JP5354292B2 - アルコールを原料とする組成物の製造方法 - Google Patents

アルコールを原料とする組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5354292B2
JP5354292B2 JP2009532066A JP2009532066A JP5354292B2 JP 5354292 B2 JP5354292 B2 JP 5354292B2 JP 2009532066 A JP2009532066 A JP 2009532066A JP 2009532066 A JP2009532066 A JP 2009532066A JP 5354292 B2 JP5354292 B2 JP 5354292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
ethanol
reaction
paraffin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009034719A1 (ja
Inventor
周治 佐久間
敬之 土田
徹也 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sangi Co Ltd
Original Assignee
Sangi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sangi Co Ltd filed Critical Sangi Co Ltd
Priority to JP2009532066A priority Critical patent/JP5354292B2/ja
Publication of JPWO2009034719A1 publication Critical patent/JPWO2009034719A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354292B2 publication Critical patent/JP5354292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/45Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J25/00Catalysts of the Raney type
    • B01J25/02Raney nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/47Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/50Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids in the presence of hydrogen, hydrogen donors or hydrogen generating compounds
    • C10G3/52Hydrogen in a special composition or from a special source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

本発明は、エタノール等のアルコールを原料として、化学工業原料や燃料組成物として有用な有機化合物を含む組成物や、その製造方法に関する。
ガソリンは、沸点範囲が30〜200℃程度で揮発性の液体の石油留分で、成分的には炭素数が4から12までの炭化水素の混合物である(非特許文献1参照)。世界最大のガソリン消費国である米国の2004年のガソリン消費量は約380ミリオンガロン/日で、米国は世界のガソリンの40%以上を消費している(非特許文献2参照)。米国以外でもガソリンは各国の経済およびエネルギー戦略に与える影響は非常に大きい。現在、ガソリンは石油から合成されており、将来において石油枯渇の問題(エネルギーセキュリティー)が叫ばれている。また、文明の代表である自動車の普及は、化石燃料の大量消費による二酸化炭素排出による地球温暖化の主要な原因と考えられており、二酸化炭素排出削減が求められている。上記に対して自動車メーカーは、ハイブリッド車、フレキシブル・フューエル・ビークル(FFV)、燃料電池車、電気自動車などを開発しており、ハイブリッド車とFFVは、価格がやや高いがすでに市場に浸透している。
一方、新燃料合成技術では、モービル社が開発したゼオライト触媒を用いた、メタノールからガソリンを合成する技術(MTG)、合成ガスから液体燃料を合成する技術(GTL)などが知られている(非特許文献3〜5参照)が、MTGの原料であるメタノールは現在主に天然ガスすなわち化石資源から合成されている。GTLの原料である合成ガスは、天然ガス、バイオマスから得られるが、液化された燃料は軽油代替燃料であり、そのままではガソリン車には使えない。
動力を取り出す機械である内燃機関としては、ガスエンジン、4ストロークエンジン、ディーゼルエンジン、ジェットエンジンなどがよく知られている。以下、4ストロークエンジンの現状と問題点を示す。4ストロークエンジンにおけるガソリン添加剤としては、エタノール、ブタノール、Methyl tert-butyl ether(MTBE)、Ethyl tert-butyl ether(ETBE)が知られている(非特許文献6〜10参照)。エタノールをガソリンに添加する場合、10%程度までは既存のガソリン車に影響を及ぼさないといわれており、エタノールが10%混ざったガソリンは米国ではガソホール(E10)として販売されている。ブラジルでは一般のガソリンにすでにエタノールが22〜26%含まれている。エタノールを85%含有するガソリン(E85)やエタノール100%の燃料の場合は専用車が必要である。しかし、エタノールはガソリンに比べて発熱量が低いので、E10やE85は燃費がガソリンより悪くなることが報告されている。また、エタノール混合ガソリンの場合、水の混入で燃料の層分離がおき、エンジントラブルの原因になるといわれている。MTBEは、排気ガス中のNOx対策および旧来の4エチル鉛に代わるオクタンブースターとして1980年代に世界中で使用されていたが、米国で地下水を汚染する物質であることが判明し、徐々に使用禁止となる州が増加しており、近い将来全面使用禁止となると思われる。ETBEはエタノールとイソブチレンから合成されるが、MTBE代替および植物由来燃料添加剤の両面から現在主にヨーロッパで普及しつつある。しかし、ETBEの原料の1つであるイソブチレンは石油由来であるので、地球温暖化対策としては不十分であり、さらに生態安全性、製造コストの課題が残る。
これら新型自動車や新燃料は今後生産量が増大することが予想されるが、今後20年程度は市場に既存のガソリン車が残存することは確かであることから、かかる既存のガソリン車に対応した代替燃料の開発が望まれる。
他方、エタノールを原料としてハイオク燃料を合成する方法として、触媒表面の固体酸/塩基度を制御したハイドロキシアパタイト触媒を用いた方法が提案されているが(特許文献1参照)、触媒のリンとカルシウムのモル比の細かい調節が必要であり、触媒の調製が難しいという問題があった。また、製造された燃料は、酸化安定性が悪く、ガムの生成が多いという問題があった。
WO99−38822号公報 Gasoline Blending Streams Test Plan, Submitted to the US EPA by The American Petroleum Institute Petroleum HPV Testing Group, AR201-13409A, 2001. Motor Fuels Understanding the Factors That Influence the Retail Price of Gasoline, United States Government Accountability Office, GAO-05-525SP, May 2005. Meisel, L. S., McCullough, P. J., Lechthaler, H. C. and Weisz, B. P. Gasoline from methanol in one step. Chemtech 1976, February, 86-89. Maiden, J. C., The New Zealand Gas-to-Gasoline Project, Methane Conversion, Elsevier Science Publishers B. V., Amsterdam 1988, 1-16. Baker, G. B. and Clark, J. N. Synthesis Gas to Motor Fuel via Light Alkenes, Methane Conversion, Elsevier Science Publishers B. V., Amsterdam 1988, 497-501. Demirbas, A. Progress and recent trends in biofuels. Progress in Energy and Combustion Science, 2007, 33, 1-18. Ancillotti, F. and Fattore, V. Oxygenate fuels: Market expansion and catalytic aspect of synthesis. Fuel Processing Technology, 1998, 57, 163-194. Malca, J. and Freire, F. Renewability and life-cycle energy efficiency of bioethanol and bio-ethyl tertiary butyl ether (bioETBE): Assessingthe implications of allocation. Energy, 2006, 31, 3362-3380. Snelling, J., Curtis, W. C. and Park, Y-K. Synthesis of higher carbon ethers from olefins and alcohols.I. Reactions with methanol. Fuel Processing Technology, 2003, 83, 219-234. Hamelinck, N. C., Faaij, P. C. A., Outlook for advanced biofuels. Energy Policy, 2006, 34, 3268-3283.
本発明の課題は、アルコールを原料として、化学工業原料や燃料組成物として有用なパラフィン類やアルコール類を含有する組成物の製造方法を提供することにある。
バイオエタノールは植物由来であるので、計画的に生産することで枯渇の心配がない。そしてCOP3(1997)の京都議定書で認められたように、植物由来のエネルギー源はカーボンニュートラルとして捉えられるため、新たな二酸化炭素の排出とはならない。2006年世界のエタノール生産量は前年比11%増の5100万klで、生産量の順に米国、ブラジル、中国、インド、その他となっている。エタノール製造コストは、世界で最もエタノールビジネスが普及しているブラジルの場合、サトウキビの栽培からエタノールの流通までのインフラが完成されているので、すでに国際原油価格を大きく下回っている。米国のエタノール生産量は、国策に乗り急速に拡大している。2007年1月のブッシュ大統領の一般教書演説では、エタノールを色々な種類のセルロース系農林廃棄物、例えばバガス、稲ワラや麦ワラ、トウモロコシの茎や葉、廃紙、廃材、台所ごみなどから製造する新技術の開発を強く促進した。従って、近い将来には単位面積あたりのエタノール収量が倍以上になると考えられ、エタノールの生産量の増大と製造コストの低下が期待できる。また将来的にもエタノール製造コストが上昇することは考えにくい。
このような状況の下、本発明者らは、既存のガソリン車に対応した代替燃料の開発に取り組み、まず、植物由来のバイオエタノールを原料として用いることに着目した。エタノールは、すでにガソリン添加剤として用いられていることもあり、エタノールを用いた更なる研究はほとんど行われていない。本発明者らは、研究を進める中で、エタノール原料を用いて合成された燃料組成物にジエンやアルデヒドが多く含有されていること、さらには、これらが含有されていると、燃料の酸化安定性が低下し、ガム生成の原因になることをつきとめた。そして、本発明者らは、エタノールをアルコール変換触媒と接触させた後に水素添加を行うことにより、酸化安定性が飛躍的に向上しガム生成が抑制された発熱量の高い燃料を製造できることを見い出し、本発明を完成するに至った。さらに、これら一連の開発の中で、この方法を用いることにより、高い収率でアルコールを生成することができることを見い出した。また、水素添加反応後の組成物として、混合アルコールを得たい場合はエタノール転化率を低くしたほうがよく、たとえば0.3〜90wt%、好ましくは0.3〜57.3wt%がよい。また、混合パラフィンを多く得たい場合はエタノール転化率を50wt%以上、好ましくは82.6wt%以上がよいことも見い出した。
すなわち本発明は、(1)1種又は2種以上のアルコールを出発原料とする組成物を製造する方法であって、アルコールの1種として少なくともエタノールを含むアルコールを、アルコールの脱水及び脱水素を同時に起こすアルコール変換触媒と接触させる第1工程と、該第1工程における生成物に水素添加反応を行い、第1工程で生成したジエン類及び/又はアルデヒド類を低減させ、パラフィン類及び/又はアルコール類を増大させる第2工程を備えたことを特徴とするパラフィン類、アルコール類からなる群から選ばれる少なくとも一つの成分を含有する組成物の製造方法や、(2)出発原料がエタノールであることを特徴とする前記(1)記載の有機化合物の製造方法や、(3)アルコール変換触媒が、リン酸カルシウムであることを特徴とする前記(1)又は(2)記載の組成物の製造方法や、()リン酸カルシウムが、ハイドロキシアパタイトであることを特徴とする前記()記載の組成物の製造方法や、()アルコール変換触媒が、粘土鉱物であることを特徴とする前記(1)又は(2)記載の組成物の製造方法や、()粘土鉱物が、ハイドロタルサイトであることを特徴とする前記()記載の組成物の製造方法や、()第1工程における反応を1〜200atmで行うことを特徴とする前記(1)〜()のいずれか記載の組成物の製造方法や、()第1工程における反応を100〜600℃で行うことを特徴とする前記(1)〜()のいずれか記載の組成物の製造方法や、()第1工程における反応を0.1〜600秒で行うことを特徴とする前記(1)〜()のいずれか記載の組成物の製造方法や、(10)第1工程において、出発原料であるアルコールのキャリアガスとして水素を用いることを特徴とする前記(1)〜()のいずれか記載の組成物の製造方法や、(11)第1工程におけるアルコールの転化率が0.3%から100%であることを特徴とする前記(1)〜(10)のいずれか記載の組成物の製造方法や、(12)第1工程における生成物として、アルコール類、水、並びに炭素数4〜12の炭化水素類を含む液相と、パラフィン類、アルコール類、及びオレフィン類を含有する軽質ガスである気相とからなる全反応生成物、前記全反応生成物から軽質ガスを除去した液相全反応物、前記全反応生成物から軽質ガス、未反応エタノール及び生成水を除去した液相脱水反応物、及び軽質ガスのいずれかを用いることを特徴とする前記(1)〜(11)のいずれか記載の組成物の製造方法や、(13)第1工程における全反応生成物が、出発原料のエタノールに対して、0wt%〜1.7wt%のパラフィン類、0wt%〜60.3wt%のオレフィン類、0wt%〜19.8wt%のジエン類、0wt%〜11.4wt%の芳香族類、0wt%〜37.4wt%のアルコール類、0wt%〜5.4wt%のアルデヒド類、0wt%〜2.2wt%のエーテル類、0.1wt%〜38.8wt%の生成水をそれぞれ含有することを特徴とする前記(12)記載の組成物の製造方法や、(14)第1工程におけるエタノールから転化した液相中のアルコール類が、ブタノール、ヘキサノール及びオクタノールの少なくとも1種を含有することを特徴とする前記(12)又は(13)記載の組成物の製造方法や、(15)水素添加反応の工程において、水素添加触媒を用いることを特徴とする前記(1)〜(14)のいずれか記載の組成物の製造方法や、(16)第2工程における反応を1〜200atmで行うことを特徴とする前記(1)〜(15)のいずれか記載の組成物の製造方法や、(17)第2工程における反応を0〜400℃で行うことを特徴とする前記(1)〜(16)のいずれか記載の組成物の製造方法や、(18)第2工程が、第1工程における全反応生成物、第1工程における全反応生成物から軽質ガスを除去した液相全反応物、第1工程における全反応生成物から軽質ガス、未反応エタノール及び生成水を除去した液相脱水反応物、及び軽質ガスのいずれかの水素添加反応を行う工程であることを特徴とする前記(12)〜(17)のいずれか記載の組成物の製造方法や、(19)第1工程において、出発原料であるアルコールのキャリアガスとして水素を用いると共に、第2工程において、該キャリアガスとしての水素を水素添加反応に用いることを特徴とする前記(1)〜(18)のいずれか記載の組成物の製造方法や、(20)第2工程において、第1工程の反応で発生する水素を水素添加反応に用いることを特徴とする前記(1)〜(19)のいずれか記載の組成物の製造方法に関する。
また本発明は、(21)前記(12)〜(20)のいずれか記載の第1工程における全反応生成物の水素添加反応による製造方法により得られる組成物や、(22)出発原料のエタノールに対して、0.5wt%〜64.0wt%のパラフィン類、0wt%〜6.3wt%のオレフィン類、0wt%〜2.1wt%のジエン類、0.1wt%〜0.4wt%のアルデヒド類を含む前記(21)記載の組成物や、(23)出発原料のエタノールに対して、0.1wt%〜2.5wt%のC1パラフィン、0.2wt%〜62.2wt%のC2パラフィン、0.1wt%〜7.6wt%のC4パラフィン、0wt%〜10.3wt%のC6パラフィン、0wt%〜4.5wt%のC8パラフィンを含む前記(22)記載の組成物や、(24)前記(12)〜(20)のいずれか記載の第1工程における全反応生成物から軽質ガスを除去した液相全反応物の水素添加反応による製造方法により得られる組成物や、(25)出発原料のエタノールに対して、0.3wt%〜28.9wt%のパラフィン類、0wt%〜1.6wt%のオレフィン類、0wt%〜0.7wt%のジエン類、0.1wt%〜0.2wt%のアルデヒド類を含む前記(24)記載の組成物や、(26)出発原料のエタノールに対して、0wt%〜1.9wt%のC1パラフィン、0.1wt%〜2.2wt%のC2パラフィン、0.1wt%〜2.4wt%のC4パラフィン、0wt%〜12.2wt%のC6パラフィン、0wt%〜5.5wt%のC8パラフィンを含む前記(25)記載の組成物や、(27)前記(12)〜(20)のいずれか記載の第1工程における全反応生成物から軽質ガス、未反応エタノール及び生成水を除去した液相脱水反応物の水素添加反応による製造方法により得られる組成物や、(28)出発原料のエタノールに対して、0.2wt%〜29.2wt%のパラフィン類、0wt%〜1.3wt%のオレフィン類、0wt%〜0.4wt%のジエン類、0wt%〜0.1wt%のアルデヒド類を含む前記(27)記載の組成物や、(29)出発原料のエタノールに対して、0.1wt%〜1.3wt%のC1パラフィン、0.1wt%〜1.4wt%のC2パラフィン、0wt%〜1.9wt%のC4パラフィン、0wt%〜13.3wt%のC6パラフィン、0wt%〜6.5wt%のC8パラフィンを含む前記(28)記載の組成物や、(30)前記(12)〜(20)のいずれか記載の第1工程における軽質ガスの水素添加反応による製造方法により得られる組成物や、(31)出発原料のエタノールに対して、1.2wt%〜64.2wt%のパラフィン類、0wt%〜0.5wt%のオレフィン類、0wt%〜0.5wt%のジエン類を含む前記(30)記載の組成物や、(32)出発原料のエタノールに対して、0wt%〜0.3wt%のC1パラフィン、0.4wt%〜64.2wt%のC2パラフィン、0wt%〜7.7wt%のC4パラフィンを含む前記(31)記載の組成物や、(33)出発原料のエタノールに対して、0wt%〜10.0wt%のオレフィン類を含む前記(21)〜(32)のいずれか記載の組成物や、(34)出発原料のエタノールに対して、0wt%〜3.0wt%のジエン類を含む前記(21)〜(33)のいずれか記載の組成物や、(35)出発原料のエタノールに対して、0wt%〜1.0wt%のアルデヒド類を含む前記(21)〜(34)のいずれか記載の組成物や、(36)出発原料のエタノールに対して、0.2wt%〜70.0wt%のパラフィン類を含む前記(21)〜(35)のいずれか記載の組成物や、(37)出発原料のエタノールに対して、0wt%〜50.0wt%のアルコール類を含む前記(21)〜(36)のいずれかに記載の組成物に関する。
さらに本発明は、(38)前記(21)〜(37)のいずれか記載の組成物を含有する、オレフィン、ジエン含量が減少し、パラフィン含量が増大した、燃料の酸化安定度が改善された内燃機関用燃料組成物や、(39)前記(21)〜(37)のいずれか記載の組成物を含有する、アルデヒド含量が減少し、アルコール含量が増大した、燃料の酸化安定度が改善された内燃機関用燃料組成物や、(40)前記(21)〜(37)のいずれか記載の組成物を含有する、第2工程の水素添加反応によってガム含量が燃料組成物についてのJIS規格よりも低減した内燃機関用燃料組成物に関する。
本発明の組成物の製造方法に用いる装置の概略説明図である。
本発明の組成物の製造方法としては、アルコールを出発原料として組成物を製造する方法であって、アルコールをアルコール変換触媒と接触させる第1工程と、該第1工程における生成物に水素添加反応を行う第2工程とを備え、パラフィン類、アルコール類からなる群から選ばれる少なくとも一つの成分を含有する組成物の製造方法であれば特に制限されるものではなく、本発明においてパラフィン類とは、アルカン(一般式がC2n+2の鎖式飽和炭化水素)を意味する。
本発明の製造方法は、パラフィンやアルコールの収率が高く、これらはそれぞれ化学工業原料等として用いることができる。また、本発明の製造方法により製造される組成物は、上記のように、内燃機関用燃料組成物として最も好ましいパラフィンやアルコールが多く含まれると共に、内燃機関用燃料組成物として好ましくないジエン、アルデヒド等がほとんど含まれないので、内燃機関用燃料組成物として非常に有用であり、ガソリン代替燃料やガソリン添加物として用いることができる。かかる内燃機関用燃料組成物は、酸化安定度が非常に高くガム生成が抑制された発熱量の高い燃料であり、特に酸化安定度はJISで規格されている酸化安定度よりも優れている。
一般に、石油製品は酸化されることにより、粘度が高くなったり、色が濃くなったり、さらに沈澱性の重合物(スラッジ)を生成することにより、初期の要求品質を保てなくなる。酸化安定度試験とは石油製品の酸化に対する安定性の度合を示す試験で、酸化安定度が悪い石油製品とは、長期間空気にさらされることで製品の品質を損なう可能性が、酸化安定度が良い石油製品より高い。日本における自動車ガソリンの酸化安定度試験方法はJIS K2287「ガソリン酸化安定度試験方法(誘導期間法)」で規定されており、その規格値は“240分以上”である。
また、未洗実在ガムとは、自動車ガソリンなどの蒸発残留物のことであり、ガム分が多いと吸気系統に堆積物が生じたり、吸気弁が固着するなどの不具合が生じる。日本における自動車ガソリンの実在ガム試験方法はJIS K2261「石油製品−自動車ガソリン及び航空燃料油−実在ガム試験方法(噴射蒸発法)」で規定されており、未洗実在ガムの規格値は“20mg/100ml以下”である。
本発明の出発原料としてのアルコールは、直鎖アルコールでも分岐鎖アルコールでもよく、飽和アルコールであっても不飽和アルコールであってもよい。また、その炭素数も特に制限されないが、入手の容易さの点から、炭素数1〜22のアルコールであることが好ましく、炭素数1〜8のアルコールであることがより好ましい。特に、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール等の直鎖アルコールを好ましく例示することができ、反応性の点や植物から生産することができる点から、エタノールが特に好ましい。出発原料としてのアルコールは、1種のアルコールであってもよいし、2種以上のアルコールであってもよく、2種以上用いる場合には、少なくとも1種のアルコールとしてエタノールを用いることが好ましい。
第1工程において用いるアルコール変換触媒としては、アルコールの脱水及び脱水素を同時に起こす触媒であり、オレフィン、ジエン等の炭化水素、及びアルデヒド、アルコール等の含酸素化合物を合成できる触媒であれば特に制限されるものではなく、具体的に、リン酸カルシウム、カオリン族粘土鉱物、パイロフィライト族粘土鉱物、スメクタイト族粘土鉱物、ハイドロタルサイト、珪酸カルシウム、フッ化カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化マグネシウム、キチン、リン酸リチウム、リン酸アルミニウム、リン酸マグネシウム、酸化チタン、水酸化カルシウム、セピオライト等を挙げることができ、これらは混合して用いることができる。
本発明に使用されるリン酸カルシウムとしては、ハイドロキシアパタイトCa10(PO(OH)、リン酸3カルシウムCa(PO、リン酸1水素カルシウムCaHPO・0〜2HO、リン酸2水素カルシウムCa(HPO・0〜1HO、2リン酸カルシウムCa、メタリン酸カルシウムCa(PO、フッ素アパタイトCa10(PO、リン酸4カルシウムCa(POO、リン酸8カルシウムCa(PO・5HO等を挙げることができ、これらの中でも、原料アルコールを効率よく変換できると共に水素添加触媒作用を有することから、ハイドロキシアパタイトが好ましい。
リン酸カルシウム触媒は、50%程度以下、好ましくは10%程度以下の水を含んだアルコールであっても使用できる触媒であることから、通常、水を含んだ状態で生産されるバイオエタノールには特に好適に用いることができる。
ハイドロキシアパタイトは、リン酸カルシウムの1種であり、化学量論的には上記のように、Ca10(PO(OH)からなる組成で示されるが、Ca/Pモル比が1.67にならない非化学量論的なものであっても、ハイドロキシアパタイトの性質を示すと共にアパタイト構造をとることができ、このようなCa/Pモル比1.4〜1.8程度の合成ハイドロキシアパタイトも含まれる。特に、本発明の組成物を製造する方法においては、Ca/Pモル比が1.50〜1.80、中でも1.60〜1.70のハイドロキシアパタイトが好ましい。ハイドロキシアパタイトの形状は、顆粒、球体、ペレット、ハニカム等任意のものを使用することができる。
また、ハイドロキシアパタイトは、アルコールに作用する金属触媒又は金属イオン触媒が担持されたものであってもよく、アルコールに作用する金属触媒又は金属イオン触媒としては、例えば、特開平5−305238号公報に記載の金属又は金属イオンを挙げることができる。
カオリン族粘土鉱物は、四面体の層と八面体の層が1:1の基本構造を有している粘土鉱物であり、リザーダイト[MgSi(OH)]、バーチェリン[(Fe2+,Fe3+,Mg)2−3(Si,Al)(OH)]、アメサイト[MgAl(Si,Al)O(OH)]、クロンステダイト[Fe2+Fe3+(SiFe3+)O(OH)]、ネポーアイト[NiSi(OH)]、ケリアイト[(Mn2+,Mg,Al)(Si,Al)(OH)]、フレイポナイト[(Zn,Al)(Si,Al)(OH)]、ブリンドリアイト[(Ni,Mg,Fe2+(Si,Al)O(OH)]、カオリナイト[AlSi(OH)]、ディカイト[AlSi(OH)]、ナクライト[AlSi(OH)]、ハロイサイト[AlSi(OH)]、オーディナイト[(Fe3+,Mg,Al,Fe2+2−3>(Si,Al)(OH)]等を挙げることができる。
パイロフィライト族粘土鉱物は、四面体の層と八面体の層が2:1の基本構造を有している粘土鉱物であり、タルク[MgSi10(OH)]、ウィレムサイト[(Ni,Mg)Si10(OH)],ケロライト[MgSi10(OH)]、ピメライト[NiSi10(OH)]、パイロフィライト[AlSi10(OH)]、フェリパイロフィライト[Fe3+Si10(OH)]等を挙げることができる。
スメクタイト族粘土鉱物は、四面体の層と八面体の層が2:1の基本構造を有している粘土鉱物であり、サポナイト[(Ca/2,Na)0.3(Mg,Fe2+(Si,Al)10(OH)・4HO]、ヘクトライト[Na0.3(Mg,Li)Si10(F,OH)・4HO]、ソーコナイト[Na0.3Zn(Si,Al)10(OH)・4HO]、スチーブンサイト[(Ca/2)0.3MgSi10(OH)・4HO]、スインホルダイト[(Ca/2,Na)0.3(Li,Mg)(Si,Al)10(OH,F)・2HO]、モンモリロナイト[(Ca/2,Na)0.3(Al,Mg)(Si)10(OH)・nHO]、バイデライト[(Ca/2,Na)0.3Al(Si,Al)10(OH)・nHO]、ノントロナイト[Na0.3Fe3+(Si,Al)10(OH)・nHO]、ボルコンスコアイト[Ca0.3(Cr3+,Mg,Fe3+(Si,Al)10(OH)・nHO]等を挙げることができる。
ハイドロタルサイトは、MgAl(OH)16CO・4HOの組成を有する粘土鉱物であり、セピオライトは、Si12Mg30(OH)(HO)・8HOの組成を有する粘土鉱物である。
キチンは、N−アセチルーβ−D−グルコサミンが1,4結合したムコ多糖類であり、分子量は特に制限はないが、通常、10万〜100万程度である。
第1工程におけるエタノール等のアルコールの転化率は、通常0.3%から100%であるが、第2工程において水素添加反応が行われる第1工程における生成物としては、アルコール類やアルデヒド類などの含酸素化合物、水、炭素数4〜12の炭化水素類等を含む液相と、パラフィン類、オレフィン類、ジエン類、アルコール類等を含有する軽質ガスである気相とからなる全反応生成物や、前記全反応生成物から軽質ガスを除去した液相全反応物や、前記全反応生成物から軽質ガス、未反応エタノール及び生成水を除去した液相脱水反応物を挙げることができる。ここでいう軽質ガスとは、第1工程における全反応生成物を常圧で10℃のコールドトラップを通過させて得られる、メタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、ブテン、ブタジエン等からなるガスから選ばれる少なくとも一つの成分を含有する気相成分をいう。
エタノールを出発原料とする場合、上記第1工程における全反応生成物としては、出発原料のエタノールに対して、0wt%〜1.7wt%のパラフィン類、0wt%〜60.3wt%のオレフィン類、0wt%〜19.8wt%のジエン類、0wt%〜11.4wt%の芳香族類、0wt%〜37.4wt%のアルコール類、0wt%〜5.4wt%のアルデヒド類、0wt%〜2.2wt%のエーテル類、0.1wt%〜38.8wt%の生成水をそれぞれ含有する組成物を例示することができる。このように、第1工程においては、パラフィン、オレフィン、ジエン、トリエン、アルコール、エーテル、ケトン、アルデヒド,エステル等種々の炭化水素が合成されるが、炭素数4〜12の炭化水素が主成分となるように合成条件を調整することが好ましい。また、第1工程において出発原料としてエタノールを用いることから、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール等のアルコール(直鎖アルコール)を液相中に高い収率で合成することができる。
本発明における第2工程は、最終製造物を内燃機関用燃料組成物として用いる場合、燃料特性を改善する工程となり、燃料の酸化安定度を改善する工程となる。すなわち、上記のように、第1工程においては、種々の炭化水素が生成されるが、本第2工程により、燃料組成物として好ましくないジエン、アルデヒド、燃料安定性の点であまり好ましくないオレフィン等の化合物を減少させることができると共に、燃料組成物として好ましいパラフィン、アルコール等の化合物を増加させることができ、酸化安定性が非常に高くガム生成が抑制された発熱量の高い燃料を製造することが可能となる。特に、酸化安定性は飛躍的に向上する。また、第2工程は、化学工業原料として有用なアルコールの収率を向上させる。
第2工程においては、水素添加触媒を用いて効率的に水素添加反応を行うことが好ましい。水素添加触媒としては、ジエン、アルデヒド又は芳香族に作用する公知の水素添加触媒を用いることができ、例えば、Pd,Pt,Ru,Rh,Fe,Ni,Cu,Co,Cr,W,Mo等の金属あるいはこれら金属を担持させた金属担持触媒、好ましくは安価な遷移金属を用いたこれらのスポンジ触媒(ラネー触媒)を挙げることができる。これらの中でも、ジエン及びアルデヒドに作用する水素添加触媒が好ましく、ジエン、アルデヒド及び芳香族に作用する水素添加触媒がより好ましく、具体的には、Pt,Ni,Co,Pd,Cuを含む金属触媒が特に好ましい。かかる水素添加反応は、2種の触媒を使用する2段反応で行ってもよい。
本発明における反応形式としては、バッチ方式であっても連続方式であってもよいが、工業的な経済性の点から連続方式であることが好ましい。また、気相反応であることが好ましい。第1工程及び第2工程における反応は、同一の反応器で行ってもよいし、別々の反応器で行ってもよい。
気相反応の場合、原料アルコールガスを単独で反応器に導入してもよいし、キャリアガスと共に導入してもよい。この場合、アルコールガスのキャリアガスの全部又は一部として水素を用いることが好ましく、これにより、第2工程においてキャリアガスとしての水素を水素添加反応に用いることができ、本発明の反応を簡易かつ効果的に進めることができる。また、第1工程におけるアルコール変換触媒としてハイドロキシアパタイトを用いる場合、ハイドロキシアパタイト触媒は水素添加触媒としても機能することから、第1工程においても水素添加反応が進み、水素添加効率を向上させることができる。なお、水素の導入は、上記のようにキャリアガスとして第1工程から行うことが好ましいが、第1工程終了後(第2工程のみ)に行ってもよい。水素の導入量としては、原料アルコールガスに対して、10〜1000vol%であることが好ましく、20〜500vol%であることがより好ましい。また、水素を別途導入することなく第1工程の反応で発生する水素を水素添加反応に用いてもよい。
本発明における反応温度は、第1工程においては、通常、100〜600℃であり、200〜500℃であることが好ましい。特に、アルコールを高収率で得たい場合には、100〜450℃であることが好ましく、200〜450℃であることがより好ましい。また、第2工程においては、通常、0〜600℃であり、0〜400℃、中でも80〜300℃であることが好ましい。
また、本発明における反応圧力は、第1工程おいては、常圧、加圧下又は減圧下のいずれであってもよく、例えば、1〜200atmで行うことができる。第2工程においては、常圧でも可能であるが、加圧下で行うことが好ましく、2〜100atmで行うことが好ましく、有害なベンゼンを含むと共にすすの原因となる芳香族を低減させることができることから、10atm以上で行うことがより好ましい。なお、第1工程及び第2工程は同一の反応器で行う場合には、第1工程及び第2工程は同程度の圧力で反応を行うことになる。また、第1工程及び第2工程における触媒との接触時間は、通常、0.1〜600秒程度であり、0.4〜60秒程度であることが好ましい。
本発明の組成物としては、第1工程における全反応生成物の水素添加反応による製造方法により得られる組成物であれば特に制限されず、エタノールを出発原料とする場合、具体的には、出発原料のエタノールに対して、0.5wt%〜64.0wt%のパラフィン類、0wt%〜6.9wt%のオレフィン類、0wt%〜2.1wt%のジエン類、0.1wt%〜0.4wt%のアルデヒド類を含む組成物を挙げることができ、中でも、出発原料のエタノールに対して、0.1wt%〜4.3wt%のC1パラフィン(メタン)、0.2wt%〜62.2wt%のC2パラフィン(エタン)、0.1wt%〜12.9wt%のC4パラフィン(ブタン)、0wt%〜10.3wt%のC6パラフィン、0wt%〜4.5wt%のC8パラフィンを含む組成物を好適に例示することができる。
また、本発明の組成物としては、第1工程における全反応生成物から軽質ガスを除去した液相全反応物の水素添加反応による製造方法により得られる組成物であれば特に制限されず、エタノールを出発原料とする場合、具体的には、出発原料のエタノールに対して、0.3wt%〜28.9wt%のパラフィン類、0wt%〜1.6wt%のオレフィン類、0wt%〜0.7wt%のジエン類、0.1wt%〜0.2wt%のアルデヒド類を含む組成物を挙げることができ、中でも、出発原料のエタノールに対して、0wt%〜1.9wt%のC1パラフィン、0.1wt%〜2.2wt%のC2パラフィン、0.1wt%〜2.4wt%のC4パラフィン、0wt%〜12.2wt%のC6パラフィン、0wt%〜5.5wt%のC8パラフィンを含む組成物を好適に例示することができる。
また、本発明の組成物としては、第1工程における全反応生成物から軽質ガス、未反応エタノール及び生成水を除去した液相脱水反応物の水素添加反応による製造方法により得られる組成物であれば特に制限されず、エタノールを出発原料とする場合、具体的には、出発原料のエタノールに対して、0.2wt%〜29.2wt%のパラフィン類、0wt%〜1.3wt%のオレフィン類、0wt%〜0.4wt%のジエン類、0wt%〜0.1wt%のアルデヒド類を含む組成物を挙げることができ、中でも、出発原料のエタノールに対して、0.1wt%〜1.3wt%のC1パラフィン、0.1wt%〜1.4wt%のC2パラフィン、0wt%〜1.9wt%のC4パラフィン、0wt%〜13.3wt%のC6パラフィン、0wt%〜6.5wt%のC8パラフィンを含む組成物を好適に例示することができる。
また、本発明の組成物としては、第1工程における軽質ガスの水素添加反応による製造方法により得られる組成物であれば特に制限されず、エタノールを出発原料とする場合、具体的には、出発原料のエタノールに対して、1.2wt%〜64.2wt%のパラフィン類、0wt%〜0.5wt%のオレフィン類、0wt%〜0.5wt%のジエン類を含む組成物を挙げることができ、中でも、出発原料のエタノールに対して、0wt%〜0.3wt%のC1パラフィン、0.4wt%〜64.2wt%のC2パラフィン、0wt%〜7.7wt%のC4パラフィンを含む組成物を好適に例示することができる。
さらに、エタノールを出発原料とする場合の本発明の組成物として、出発原料のエタノールに対して、0.2wt%〜70.0wt%、好ましくは0.2wt%〜64.2wt%のパラフィン類を含む組成物や、出発原料のエタノールに対して、0wt%〜50.0wt%、好ましくは0wt%〜40.4wt%のアルコール類を含む組成物や、出発原料のエタノールに対して、0.2wt%〜70.0wt%、好ましくは0.2wt%〜64.2wt%のパラフィン類と、0wt%〜50.0wt%、好ましくは0wt%〜40.4wt%のアルコール類を含む組成物を好適に例示することができる。
また、エタノールを出発原料とする場合の本発明の組成物として、出発原料のエタノールに対して、0wt%〜10wt%、好ましくは0wt%〜6.3wt%のオレフィン類を含む組成物や、出発原料のエタノールに対して、0wt%〜3wt%、好ましくは0wt%〜2.1wt%のジエン類を含む組成物や、出発原料のエタノールに対して、0wt%〜1wt%、好ましくは0wt%〜0.4wt%のアルデヒド類を含む組成物や、出発原料のエタノールに対して、0wt%〜10wt%、好ましくは0wt%〜6.3wt%のオレフィン類と、0wt%〜3wt%、好ましくは0wt%〜2.1wt%のジエン類を含む組成物や、出発原料のエタノールに対して、0wt%〜10wt%、好ましくは0wt%〜6.3wt%のオレフィン類と、0wt%〜1wt%、好ましくは0wt%〜0.4wt%のアルデヒド類を含む組成物や、出発原料のエタノールに対して、0wt%〜3wt%、好ましくは0wt%〜2.1wt%のジエン類と、0wt%〜1wt%、好ましくは0wt%〜0.4wt%のアルデヒド類を含む組成物や、出発原料のエタノールに対して、0wt%〜10wt%、好ましくは0wt%〜6.3wt%のオレフィン類と、0wt%〜3wt%、好ましくは0wt%〜2.1wt%のジエン類と、0wt%〜1wt%、好ましくは0wt%〜0.4wt%のアルデヒド類を含む組成物を好適に例示することができる。
上記の本発明の組成物は、混合物のまま燃料組成物等として用いてもよいし、従来用いられている分離、精製法、例えば、精溜、ミクロ孔膜分離、抽出、吸着法等を用いて、所望の有機化合物を分離、精製して化学工業原料として用いることができる。
本発明の組成物、エタノールを出発原料とする場合の本発明の組成物を内燃機関用燃料組成物とする場合、オレフィン、ジエン含量が減少し、パラフィン含量が増大した、燃料の酸化安定度が改善された内燃機関用燃料組成物として、また、アルデヒド含量が減少し、アルコール含量が増大した、燃料の酸化安定度が改善された内燃機関用燃料組成物として、さらに、第2工程の水素添加反応によってガム含量が燃料組成物についてのJIS規格よりも低減した内燃機関用燃料組成物としてきわめて有用である。
ここで、本発明の組成物の製造方法の一実施形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の組成物の製造方法に用いる装置の概略説明図である。図1に示すように、本実施形態における装置は、同一の反応管(反応器)を用いる装置であり、中央に位置する反応管の上部に第1工程で用いるアルコール変換触媒が充填され、下部に第2工程で用いる水素添加触媒が充填されている。また、第1工程及び第2工程の反応を行う各箇所にはそれぞれ電気炉が設けられ、第1工程及び第2工程における反応温度をそれぞれ調整することを可能としている。
この実施形態では、反応管の上方から、出発原料であるエタノールガスが水素と共に導入される。すなわち、反応管内に導入されたエタノールガスがアルコール変換触媒と接触することにより、主として炭素数4〜12の炭化水素(燃料成分)が合成され(第1工程)、その後、水素添加触媒と接触により出発原料と共に導入した水素が作用して、第1工程で合成された燃料成分に水素添加反応が行われ(第2工程)、燃料組成物が製造される。また、第1工程における全反応生成物もしくはその一部を一旦タンクに貯蔵し、必要に応じて第2工程へ導入し、水素添加反応を行ってもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
[触媒]
(アルコール変換触媒:ハイドロキシアパタイト触媒)
ハイドロキシアパタイト触媒(HAP触媒)は沈殿法にて調製した。原料は全て和光純薬工業株式会社の試薬特級を用いた。手順は以下の通りである。
アンモニア水でpH10に調整した硝酸カルシウム・4水和物の0.60mol/l水溶液及びアンモニア水でpH10に調整したリン酸水素2アンモニウムの0.40mol/l水溶液を出発原料とし、蒸留水中に、所定のCa/Pモル比のHAPが合成されるように送液速度を調整した原料液を、それぞれ別々に送液ポンプで滴下させた。所定量滴下後24時間よく攪拌させ、ろ過、水洗、140℃で乾燥させた。得られた粉末にイオン交換水を加えてHAP濃度10wt%の縣濁液とし、その後縣濁液を140℃の乾燥機内で熟成及び乾燥させ、乳鉢で粉砕後、大気中600℃で2時間焼成して粉末状のHAP触媒を得た。
合成したHAP触媒は、粉末X線回折で特定し,比表面積(BET)値を測定した。触媒のCa/Pモル比は蛍光X線による検量線法より求めた。粉末X線回折から触媒がハイドロキシアパタイトの単一相で構成されており,比表面積(BET)値は33m/gで、Ca/Pモル比は1.64であった。エタノール変換反応にはHAP粉末を打錠成型機でペレット状に成型したものを軽く粉砕し、14〜26メッシュのサイズのものを使用した。
(水素添加触媒)
水素添加触媒には、川研ファインケミカル社製スポンジニッケル触媒(NDT−90)を用いた。水素添加反応による発熱を考慮し、エタノールに不活性なリン酸カルシウム(β−TCP)で4倍に希釈した上記ニッケル触媒の粉末を使用した。この粉末を打錠成型機でペレット状に成型し,軽く粉砕し、14〜26メッシュのサイズにしたものを使用した。
[燃料組成物の製造]
固定床流通式反応装置を用いた。内径10mmφのSUS製反応管の上部に1段目触媒として上記HAP触媒を1.8g充填し、その下部に2段目触媒として上記水素添加触媒を1.0g充填した。かかる反応管の上方からエタノール及び水素の混合ガスを導入し、反応生成物を分析した。エタノールガスの供給量は、67ml/min.とし、水素供給量は、0ml/min.及び200ml/min.の2水準とした。反応圧力は、1.0atm及び7.9atmの2水準とした。具体的な反応条件は表1に示されている。試験例1−1及び試験例1−3は、水素を出発原料のエタノールガスと混合して1段目から導入する例である。試験例1−2は、2段目から水素を導入する例である。水素供給量0ml/min.の試験例1−4は、水素を導入せず1段目の反応において生成する水素を用いて水素添加反応を行う例であり、キャリアガスとしてヘリウムガスを用いた例である。
また、比較として、上記HAP触媒を1.8g充填した内径10mmφのSUS製反応管を用いて、第2工程の水素添加反応を行わない燃料組成物の製造を行い、反応生成物を分析した。比較例1−1は、反応管の上方からエタノールガスを水素と共に導入した例であり、比較例1−2は、反応管の上方からエタノールガスをヘリウムガスと共に導入した例である。
上記のようにして得られた反応生成物は、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC−MS)でM/Z=10〜400の範囲で定性分析を行い、ガスクロマトグラフィー(GC−FID)で定量分析を行った。ここで含酸素化合物の定量には、炭素モル感度補正係数を用いた。使用したカラムは、両装置ともJ&W Scientific社のカラム(Liquid Phase:DB-1, Film Thickness:5.00μm, column Dimension:30m×0.323mm)を使用した。なお、反応生成物選択率は以下の式により求めた。
反応生成物選択率(C−wt%)
=各生成物のカーボンモル数/反応したアルコールのカーボンモル数×100
反応生成物収率(wt%)は、FIDにより得られた結果(C−wt%)から生成物の重量を算出し、供給エタノールを100wt%として、算出した。
その結果を以下に示す。表1は、各試験例における燃料組成物の組成を示す。表2〜7は、各試験のさらに詳細な組成を示す。
Figure 0005354292
Figure 0005354292
Figure 0005354292
Figure 0005354292
Figure 0005354292
Figure 0005354292
Figure 0005354292
表1における試験例及び比較例を比較すると、試験例の2段反応を行う方法においては、燃料組成物として好ましくないジエン及びアルデヒドが激減し、燃料組成物として好ましいパラフィン及びアルコールが増加していることがわかる。また、試験例1−1及び試験例1−3から、加圧することにより、燃料組成物として好ましくないジエンがさらに減少し、すすの原因となる芳香族化合物も減少することがわかる。また、試験例1−1及び試験例1−2から、1段目から水素を導入することにより、ジエン及びアルデヒドが減少すると共にパラフィン及びアルコールが増加することがわかる。すなわち、1段目の反応においても水素添加反応が進み、ハイドロキシアパタイト触媒が水素添加触媒としての機能を有していることがわかる。同様に、比較例1−1及び比較例1−2からもハイドロキシアパタイト触媒が水素添加触媒機能を有することが明らかとなっている。さらに、試験例1−4及び比較例1−2から、別途水素を導入しなくても、1段目(第1工程)で発生する水素を用いて2段目(第2工程)において、水素添加が可能であることがわかる。
また、試験例1−1及び比較例1−2を約6倍にスケールアップし、反応生成物を常圧0℃のコールドトラップで液化させ、その液体留分を室温〜210℃で単蒸留したサンプルについて、燃料組成物についてのJIS規格(JIS K 2202)で規定されている項目(リサーチオクタン価、酸化安定度、未洗実在ガム、発熱量)について測定を行った。その結果を表8に示す。
Figure 0005354292
表8から明らかなように、試験例1−1に係るサンプルのリサーチオクタン価(RON)は、比較例1−2に係るサンプルと比べて低いが、それでもレギュラーガソリンの要求オクタン価である89.0より高い。試験例1−1に係るサンプルの酸化安定度は、比較例1−2に係るサンプルの60min.から、1440min.以上にまで改善され、JIS規格からみてもかなり安定性が高いことがわかる。未洗実在ガムも大きく低減されJIS規格内となった。また、試験例1−1に係るサンプルの発熱量は31.6MJ/L(39260J/g)であり、ガソリンの発熱量である34.6MJ/Lより低い値であったが、エタノールの22.7MJ/L、ブタノールの26.8MJ/Lより高い値であった。
また、試験例1−1に係る燃料サンプルを搭載した総排気量49ccのAA01E空冷4ストロークOHC単気筒エンジン搭載の二輪車を用いて走行試験を行ったところ、市販のガソリンと同様の走行が可能であることが確認された。
[触媒]
触媒は、実施例1と同様のものを用いた。
[燃料組成物の製造(アルコールの製造)]
固定床流通式反応装置を用いた。内径10mmφのSUS製反応管の上部に1段目触媒として上記HAP触媒を2.0g充填し、その下部に2段目触媒として上記水素添加触媒を1.0g充填した。かかる反応管の上方からエタノール及び水素の混合ガスを導入し、反応生成物を分析した。エタノールガスの供給量は、26ml/min.とし、水素供給量は、100ml/min.とした。反応圧力は、10atmとした。
また、比較として、第2工程の水素添加反応を行わない燃料組成物の製造を行った。内径10mmφのSUS製反応管に上記HAP触媒を2.0g充填した。かかる反応管の上方からエタノールガス(26ml/min.)をキャリアガスと共に導入し、反応生成物を分析した。
上記サンプルについての分析結果を表1(試験例2,比較例2)、表9及び表10に示す。
Figure 0005354292
Figure 0005354292
表1、表9及び表10における試験例及び比較例から、試験例の2段反応を行う方法においては、比較例の1段反応の方法と比べて、燃料組成物として好ましくないジエン及びアルデヒドが激減し、燃料組成物として好ましいパラフィン及びアルコールが増加していることがわかる。特に、本試験例によればアルコール(ブタノール,ヘキサノール,オクタノール等)が高収率で得られることがわかる。なお、ブタノールは、ほとんどが1−ブタノールであった。
[触媒]
(アルコール変換触媒:ハイドロタルサイト触媒)
ハイドロタルサイト触媒は、和光純薬工業株式会社の試薬特級を用いた。
(水素添加触媒)
水素添加触媒は、実施例1と同様のものを用いた。
[燃料組成物の製造]
固定床反応装置を用いた。内径10mmφのSUS製反応管の上部に1段目触媒として上記ハイドロタルサイト触媒を1.3g充填し、その下部に2段目触媒として上記水素添加触媒を1.0g充填した。かかる反応管の上方からエタノール及び水素の混合ガスを導入し、反応生成物を分析した。エタノールガスの供給量は、26ml/min.とし、水素供給量は、100ml/min.とした。反応圧力は、1atmとした。
また、比較として、第2工程の水素添加反応を行わない燃料組成物の製造を行った。内径10mmφのSUS製反応管に上記ハイドロタルサイト触媒を1.3g充填した。かかる反応管の上方からエタノールガス(26ml/min.)をキャリアガスと共に導入し、反応生成物を分析した。
上記サンプルについての分析結果を表11に示す。
Figure 0005354292
触媒としてハイドロキシアパタイトを用いる場合と同様に、試験例の2段反応を行う方法においては、比較例の1段反応の方法と比べて、燃料組成物として好ましくないジエン及びアルデヒドが激減し、燃料組成物として好ましいパラフィン及びアルコールが増加していることがわかる。
アルコール変換触媒として、酸化カルシウム及びリン酸マグネシウムの混合触媒(CaO:Mg(PO・8HO=1:1)を用いる以外は、実施例3と同様にして反応を行った。得られたサンプルの分析結果を表12に示す。
Figure 0005354292
触媒としてハイドロキシアパタイトを用いる場合と同様に、試験例の2段反応を行う方法においては、比較例の1段反応の方法と比べて、燃料組成物として好ましくないジエン及びアルデヒドが激減し、燃料組成物として好ましいパラフィン及びアルコールが増加していることがわかる。
[触媒]
(アルコール変換触媒)
アルコール変換触媒は、実施例1と同様の方法により作製した、HAP−1触媒(Ca/Pモル比1.67)、HAP−2触媒(Ca/Pモル比1.62)及びHAP−3触媒(Ca/Pモル比1.52)を用いた。
(水素添加触媒)
水素添加触媒は、ラネー(Raney)Ni触媒、Pd触媒、ラネーCu触媒を用いた。ラネーNi触媒としては、川研ファインケミカル社製スポンジニッケル触媒(NDT−90)を、Pd触媒としては、エヌ・イー・ケムキャット社製のPdカーボン触媒を、ラネーCu触媒としては、川研ファインケミカル社製スポンジ銅触媒(CDT−60)をそれぞれ使用した。ラネーNi触媒、ラネーCu触媒は、水素添加反応による発熱を考慮し、水素添加反応温度域ではエタノールに不活性なリン酸カルシウム(β−TCP)で4倍に希釈した。これらの触媒粉末を打錠成型機でペレット状に成型し、軽く粉砕し、14〜26メッシュのサイズにしたものを使用した。
[燃料組成物の製造]
(第1工程の全反応生成物)
固定床流通式反応装置を用いた。内径10mmφのSUS製反応管にHAP触媒を0.8g充填し、エタノール濃度20vol%となるようにヘリウムで希釈したガスを50ml/min.で反応管に導入した。試験例5−1〜5−7の具体的な反応条件及び全反応生成物A〜Gの組成を表13に示す。
Figure 0005354292
(第1工程の液相全反応物)
第1工程における全反応生成物A〜Gを、それぞれ常圧で10℃のコールドトラップに導入し、液化することにより第1工程の液相全反応物H〜Nを調製した。試験例5−8〜5−14の具体的な反応条件及び液相全反応物H〜Nの組成を表14に示す。
Figure 0005354292
(第1工程の液相脱水反応物)
第1工程における液相全反応物I〜Nを、それぞれ蒸留塔に通し、大部分の未反応エタノールと生成水を除去することにより第1工程の液相脱水反応物O〜Tを調製した。試験例5−15〜5−20の具体的な反応条件及び液相脱水反応物O〜Tの組成を表15に示す。
Figure 0005354292
(第2工程の水素添加反応)
第1工程の全反応生成物(B,C,D,F,G)、第1工程の液相全反応物(I,J,K,M)、及び第1工程の液相脱水反応物(O,P,Q,S)を、それぞれ原料として、ラネー(Raney)Ni、Pd又はラネーCuを触媒として水素添加反応を行うことにより、目的とするアルカン類を含む組成物を得た。反応には、固定床流通式反応装置を用いた。
第1工程の全反応生成物(B,C,D,F,G)を原料とする場合、第1工程用反応装置の後段に第2工程用反応装置を据え、内径5mmφの石英製反応管に第2工程用触媒としてラネーNi、Pd又はラネーCuを充填したものを用いた。かかる反応管の上方から水素ガスを50ml/min.で供給し、第1工程用反応装置を通過したガスと混合させ、反応管に導入し、水素添加反応により生成した組成物を分析した。また、第1工程の液相全反応物(I,J,K,M)及び第1工程の液相脱水反応物(O,P,Q,S)を原料とする場合、内径10mmφのSUS製反応管に第2工程用触媒としてラネーNi、Pd又はラネーCuを充填したものを用いた。かかる反応管の上方から第1工程の液相全反応物(I,J,K,M)及び第1工程の液相脱水反応物(O,P,Q,S)をそれぞれ気化器により気化し、水素ガスを50ml/min.、ヘリウムキャリアガスを40ml/min.で導入し、水素添加反応により生成した組成物を分析した。具体的な反応条件、及び第2工程における水素添加反応により生成した組成物の組成を表16に示す。さらに、軽質ガスの水素添加反応試験では、第1工程から生じた軽質ガス(J−off−gas,K−off−gas,L−off−gas,M−off−gas,N−off−gas)を、内径5mmφの石英製反応管に第2工程用触媒としてラネーNiまたはラネーCuを充填した別の第2工程用反応装置を据え、かかる反応管の上方から水素ガスを50ml/min.で供給させ、水素添加反応により生成した組成物を分析した。具体的な反応条件、及び第2工程における水素添加反応により生成した組成物の組成を表17に示す。
Figure 0005354292
Figure 0005354292
本発明の組成物の製造方法によれば、エタノール等のアルコールを原料として、化学工業原料や燃料組成物として有用なアルカン類やアルコール類を含有する組成物を製造することができる。特に、酸化安定性が非常に高くガム生成が抑制された発熱量の高い内燃機関用燃料組成物を製造できる。また、高い収率でブタノール、ヘキサノール、オクタノール等のアルコールを得ることができる。

Claims (40)

  1. 1種又は2種以上のアルコールを出発原料とする組成物を製造する方法であって、アルコールの1種として少なくともエタノールを含むアルコールを、アルコールの脱水及び脱水素を同時に起こすアルコール変換触媒と接触させる第1工程と、該第1工程における生成物に水素添加反応を行い、第1工程で生成したジエン類及び/又はアルデヒド類を低減させ、パラフィン類及び/又はアルコール類を増大させる第2工程を備えたことを特徴とするパラフィン類、アルコール類からなる群から選ばれる少なくとも一つの成分を含有する組成物の製造方法。
  2. 出発原料がエタノールであることを特徴とする請求項1記載の有機化合物の製造方法。
  3. アルコール変換触媒が、リン酸カルシウムであることを特徴とする請求項1又は2記載の組成物の製造方法。
  4. リン酸カルシウムが、ハイドロキシアパタイトであることを特徴とする請求項記載の組成物の製造方法。
  5. アルコール変換触媒が、粘土鉱物であることを特徴とする請求項1又は2記載の組成物の製造方法。
  6. 粘土鉱物が、ハイドロタルサイトであることを特徴とする請求項記載の組成物の製造方法。
  7. 第1工程における反応を1〜200atmで行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の組成物の製造方法。
  8. 第1工程における反応を100〜600℃で行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の組成物の製造方法。
  9. 第1工程における反応を0.1〜600秒で行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の組成物の製造方法。
  10. 第1工程において、出発原料であるアルコールのキャリアガスとして水素を用いることを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の組成物の製造方法。
  11. 第1工程におけるアルコールの転化率が0.3%から100%であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか記載の組成物の製造方法。
  12. 第1工程における生成物として、アルコール類、水、並びに炭素数4〜12の炭化水素類を含む液相と、パラフィン類、アルコール類、及びオレフィン類を含有する軽質ガスである気相とからなる全反応生成物、前記全反応生成物から軽質ガスを除去した液相全反応物、前記全反応生成物から軽質ガス、未反応エタノール及び生成水を除去した液相脱水反応物、及び軽質ガスのいずれかを用いることを特徴とする請求項1〜11のいずれか記載の組成物の製造方法。
  13. 第1工程における全反応生成物が、出発原料のエタノールに対して、0wt%〜1.7wt%のパラフィン類、0wt%〜60.3wt%のオレフィン類、0wt%〜19.8wt%のジエン類、0wt%〜11.4wt%の芳香族類、0wt%〜37.4wt%のアルコール類、0wt%〜5.4wt%のアルデヒド類、0wt%〜2.2wt%のエーテル類、0.1wt%〜38.8wt%の生成水をそれぞれ含有することを特徴とする請求項12記載の組成物の製造方法。
  14. 第1工程におけるエタノールから転化した液相中のアルコール類が、ブタノール、ヘキサノール及びオクタノールの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項12又は13記載の組成物の製造方法。
  15. 水素添加反応の工程において、水素添加触媒を用いることを特徴とする請求項1〜14のいずれか記載の組成物の製造方法。
  16. 第2工程における反応を1〜200atmで行うことを特徴とする請求項1〜15のいずれか記載の組成物の製造方法。
  17. 第2工程における反応を0〜400℃で行うことを特徴とする請求項1〜16のいずれか記載の組成物の製造方法。
  18. 第2工程が、第1工程における全反応生成物、第1工程における全反応生成物から軽質ガスを除去した液相全反応物、第1工程における全反応生成物から軽質ガス、未反応エタノール及び生成水を除去した液相脱水反応物、及び軽質ガスのいずれかの水素添加反応を行う工程であることを特徴とする請求項1217のいずれか記載の組成物の製造方法。
  19. 第1工程において、出発原料であるアルコールのキャリアガスとして水素を用いると共に、第2工程において、該キャリアガスとしての水素を水素添加反応に用いることを特徴とする請求項1〜18のいずれか記載の組成物の製造方法。
  20. 第2工程において、第1工程の反応で発生する水素を水素添加反応に用いることを特徴とする請求項1〜19のいずれか記載の組成物の製造方法。
  21. 請求項1220のいずれか記載の第1工程における全反応生成物の水素添加反応による製造方法により得られる組成物。
  22. 出発原料のエタノールに対して、0.5wt%〜64.0wt%のパラフィン類、0wt%〜6.3wt%のオレフィン類、0wt%〜2.1wt%のジエン類、0.1wt%〜0.4wt%のアルデヒド類を含む請求項21記載の組成物。
  23. 出発原料のエタノールに対して、0.1wt%〜2.5wt%のC1パラフィン、0.2wt%〜62.2wt%のC2パラフィン、0.1wt%〜7.6wt%のC4パラフィン、0wt%〜10.3wt%のC6パラフィン、0wt%〜4.5wt%のC8パラフィンを含む請求項22記載の組成物。
  24. 請求項1220のいずれか記載の第1工程における全反応生成物から軽質ガスを除去した液相全反応物の水素添加反応による製造方法により得られる組成物。
  25. 出発原料のエタノールに対して、0.3wt%〜28.9wt%のパラフィン類、0wt%〜1.6wt%のオレフィン類、0wt%〜0.7wt%のジエン類、0.1wt%〜0.2wt%のアルデヒド類を含む請求項24記載の組成物。
  26. 出発原料のエタノールに対して、0wt%〜1.9wt%のC1パラフィン、0.1wt%〜2.2wt%のC2パラフィン、0.1wt%〜2.4wt%のC4パラフィン、0wt%〜12.2wt%のC6パラフィン、0wt%〜5.5wt%のC8パラフィンを含む請求項25記載の組成物。
  27. 請求項1220のいずれか記載の第1工程における全反応生成物から軽質ガス、未反応エタノール及び生成水を除去した液相脱水反応物の水素添加反応による製造方法により得られる組成物。
  28. 出発原料のエタノールに対して、0.2wt%〜29.2wt%のパラフィン類、0wt%〜1.3wt%のオレフィン類、0wt%〜0.4wt%のジエン類、0wt%〜0.1wt%のアルデヒド類を含む請求項27記載の組成物。
  29. 出発原料のエタノールに対して、0.1wt%〜1.3wt%のC1パラフィン、0.1wt%〜1.4wt%のC2パラフィン、0wt%〜1.9wt%のC4パラフィン、0wt%〜13.3wt%のC6パラフィン、0wt%〜6.5wt%のC8パラフィンを含む請求項28記載の組成物。
  30. 請求項1220のいずれか記載の第1工程における軽質ガスの水素添加反応による製造方法により得られる組成物。
  31. 出発原料のエタノールに対して、1.2wt%〜64.2wt%のパラフィン類、0wt%〜0.5wt%のオレフィン類、0wt%〜0.5wt%のジエン類を含む請求項30記載の組成物。
  32. 出発原料のエタノールに対して、0wt%〜0.3wt%のC1パラフィン、0.4wt%〜64.2wt%のC2パラフィン、0wt%〜7.7wt%のC4パラフィンを含む請求項31記載の組成物。
  33. 出発原料のエタノールに対して、0wt%〜10.0wt%のオレフィン類を含む請求項2132のいずれか記載の組成物。
  34. 出発原料のエタノールに対して、0wt%〜3.0wt%のジエン類を含む請求項2133のいずれか記載の組成物。
  35. 出発原料のエタノールに対して、0wt%〜1.0wt%のアルデヒド類を含む請求項2134のいずれか記載の組成物。
  36. 出発原料のエタノールに対して、0.2wt%〜70.0wt%のパラフィン類を含む請求項2135のいずれか記載の組成物。
  37. 出発原料のエタノールに対して、0wt%〜50.0wt%のアルコール類を含む請求項2136のいずれかに記載の組成物。
  38. 請求項2137のいずれか記載の組成物を含有する、オレフィン、ジエン含量が減少し、パラフィン含量が増大した、燃料の酸化安定度が改善された内燃機関用燃料組成物。
  39. 請求項2137のいずれか記載の組成物を含有する、アルデヒド含量が減少し、アルコール含量が増大した、燃料の酸化安定度が改善された内燃機関用燃料組成物。
  40. 請求項2137のいずれか記載の組成物を含有する、第2工程の水素添加反応によってガム含量が燃料組成物についてのJIS規格よりも低減した内燃機関用燃料組成物。
JP2009532066A 2007-09-13 2008-09-16 アルコールを原料とする組成物の製造方法 Active JP5354292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009532066A JP5354292B2 (ja) 2007-09-13 2008-09-16 アルコールを原料とする組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238140 2007-09-13
JP2007238140 2007-09-13
JP2009532066A JP5354292B2 (ja) 2007-09-13 2008-09-16 アルコールを原料とする組成物の製造方法
PCT/JP2008/002547 WO2009034719A1 (ja) 2007-09-13 2008-09-16 アルコールを原料とする組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009034719A1 JPWO2009034719A1 (ja) 2010-12-24
JP5354292B2 true JP5354292B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40451738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532066A Active JP5354292B2 (ja) 2007-09-13 2008-09-16 アルコールを原料とする組成物の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8187347B2 (ja)
EP (1) EP2206763B1 (ja)
JP (1) JP5354292B2 (ja)
KR (1) KR101193887B1 (ja)
CN (1) CN101796169B (ja)
AU (1) AU2008298827B2 (ja)
BR (1) BRPI0816677B1 (ja)
CA (1) CA2698127C (ja)
RU (1) RU2467057C2 (ja)
WO (1) WO2009034719A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0605173A (pt) * 2006-12-05 2008-07-22 Braskem Sa processo de produção de uma ou mais olefinas, olefina, e, polìmero
US8603201B2 (en) 2007-08-24 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Sangi Method of synthesizing chemical industry raw materials and fuel compositions
BRPI0816677B1 (pt) 2007-09-13 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Sangi Método para produzir uma composição de combustível para um motor de combustão interna usando um ou mais álcoois como um material de partida
WO2011031928A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conversion of ethanol to a reaction product comprising 1-butanol using hydroxyapatite catalysts
US9211529B2 (en) 2009-09-11 2015-12-15 E I Du Pont De Nemours And Company Conversion of ethanol to a reaction product comprising 1-butanol using hydroxyapatite catalysts
US8431753B2 (en) 2011-03-09 2013-04-30 E I Du Pont De Nemours And Company Conversion of butanol to a reaction product comprising 2-ethylhexanol using hydroxyapatite catalysts
FI20110300A0 (fi) 2011-09-11 2011-09-11 Neste Oil Oyj Bensiinikoostumukset ja menetelmä niiden valmistamiseksi
FR2980791A1 (fr) 2011-10-03 2013-04-05 Rhodia Operations Procede de preparation d'un melange d'alcools
FR2984313B1 (fr) 2011-12-20 2014-01-17 Rhodia Operations Procede de preparation d'un melange d'alcools
FR2984312A1 (fr) 2011-12-20 2013-06-21 Rhodia Operations Procede de preparation d'un melange d'alcools
US8869755B2 (en) 2012-03-21 2014-10-28 MayMaan Research, LLC Internal combustion engine using a water-based mixture as fuel and method for operating the same
AU2013235173B2 (en) 2012-03-21 2017-03-16 MayMaan Research, LLC Internal combustion engine using a water-based mixture as fuel and method for operating the same
US8809594B2 (en) 2012-09-21 2014-08-19 Eastman Chemical Company Dual catalyst system for the self-condensation of alcohols
FR3001728B1 (fr) 2013-02-04 2015-11-13 Adisseo France Sas Procede de preparation d’une olefine par conversion catalytique d’au moins un alcool
SG10201809465PA (en) * 2013-03-28 2018-11-29 Agency Science Tech & Res A metal-doped hydroxyapatite catalyst
WO2015048187A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Yehuda Shmueli Internal combustion engine using a water-based mixture as fuel and method for operating the same
BR102015009832B1 (pt) * 2015-04-30 2021-03-02 Universidade Estadual De Campinas - Unicamp processo de produção de hidrocarbonetos combustíveis a partir de etanol sobre catalisadores tipo apatita, processo de obtenção dos referidos catalisadores, catalisadores assim obtidos, e seus usos
BR102015028294B1 (pt) * 2015-11-10 2020-05-12 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobrás Hidrogenação fotoquímica de frações pesadas de correntes de hidrocarbonetos
US9834501B2 (en) 2016-01-28 2017-12-05 Eastman Chemical Company Efficient synthesis of methacroelin and other alpha, beta—unsaturated aldehydes from methanol and an aldehyde
US9828322B2 (en) 2016-01-28 2017-11-28 Eastman Chemical Company Efficient synthesis of methacroelin and other alpha, beta-unsaturated aldehydes over a regenerable anatase titania catalyst
US11192090B2 (en) * 2019-03-25 2021-12-07 Korea Institute Of Energy Research Alcohol dehydration catalyst, preparation method the same and method for preparing alpha-olefins using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117589A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Mobil Oil Corp Reduction of durene content in residual oil obtained by catalytic conversion of methanol to gasoline
JPS5883635A (ja) * 1981-11-10 1983-05-19 Toyo Soda Mfg Co Ltd メタノ−ル及び/又はジメチルエ−テルからの炭化水素類の製造方法
JPS58154517A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Tsuneo Ikawa メタノ−ルから低級炭化水素を製造する方法
JPH01223195A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素油の製造法
JPH03205490A (ja) * 1989-07-28 1991-09-06 Mobil Oil Corp エーテルに富む燃料の製造方法及び製造装置
JPH11217343A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sangi Co Ltd 化学工業原料及びハイオク燃料の合成法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2050788A (en) * 1931-06-24 1936-08-11 Fuchs Otto Process for the production of higher alcohols from a mixture of ethyl alcohol and methyl alcohol
US2175359A (en) * 1938-01-08 1939-10-10 Ernest A Ocon Process for producing and recovering branched chain aliphatics
US2971033A (en) * 1957-08-22 1961-02-07 Monsanto Chemicals Alcohol manufacture
NL257123A (ja) * 1960-10-21
US3972952A (en) * 1975-03-14 1976-08-03 Celanese Corporation Vapor-phase conversion of methanol and ethanol to higher linear primary alcohols by heterogeneous catalysis
JPS57102822A (en) 1980-12-16 1982-06-26 Takeda Chem Ind Ltd Preparation of butadiene
JPS5859928A (ja) 1981-10-02 1983-04-09 Takeda Chem Ind Ltd ブタジエンの製造法
JP3323536B2 (ja) 1992-04-28 2002-09-09 株式会社サンギ 低級アルコールの接触分解用触媒組成物
US5300695A (en) * 1992-12-07 1994-04-05 Amoco Corporation Process for preparing alcohols
RU2131905C1 (ru) * 1997-11-19 1999-06-20 Конструкторско-технологический институт каталитических и адсорбционных процессов на цеолитах "Цеосит" СО РАН Способ получения бензиновых фракций
JP2000086245A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 New Japan Chem Co Ltd 合成ハイドロタルサイト、酸化触媒及びアルデヒド、ケトン又はカルボン酸の製造方法
JP2002274852A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Asahi Kasei Corp 金属固定化ハイドロタルサイト、及びそれを用いるアルデヒド、ケトンまたはカルボン酸の製造方法
US6858048B1 (en) * 2001-04-18 2005-02-22 Standard Alcohol Company Of America, Inc. Fuels for internal combustion engines
CN102911010B (zh) * 2004-12-03 2016-03-02 三仪股份有限公司 高分子醇的合成方法
JP2006198503A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hiroshima Univ 無機触媒成分および有機化合物を担持する触媒組成物ならびにその利用
JP2008088140A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Sangi Co Ltd 化学工業原料及び燃料組成物の合成方法
JP5382902B2 (ja) * 2007-08-24 2014-01-08 株式会社サンギ 化学工業原料及び燃料組成物の合成方法
US8603201B2 (en) * 2007-08-24 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Sangi Method of synthesizing chemical industry raw materials and fuel compositions
BRPI0816677B1 (pt) 2007-09-13 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Sangi Método para produzir uma composição de combustível para um motor de combustão interna usando um ou mais álcoois como um material de partida

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117589A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Mobil Oil Corp Reduction of durene content in residual oil obtained by catalytic conversion of methanol to gasoline
JPS5883635A (ja) * 1981-11-10 1983-05-19 Toyo Soda Mfg Co Ltd メタノ−ル及び/又はジメチルエ−テルからの炭化水素類の製造方法
JPS58154517A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Tsuneo Ikawa メタノ−ルから低級炭化水素を製造する方法
JPH01223195A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素油の製造法
JPH03205490A (ja) * 1989-07-28 1991-09-06 Mobil Oil Corp エーテルに富む燃料の製造方法及び製造装置
JPH11217343A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sangi Co Ltd 化学工業原料及びハイオク燃料の合成法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013023283; Catalysis Today 8(3), 1991, p.337-369 *
JPN6013023284; Fuel 85(12-13), 2006, p.1860-1865 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008298827B2 (en) 2011-12-01
RU2010108276A (ru) 2011-10-20
CN101796169B (zh) 2014-07-16
KR20100040750A (ko) 2010-04-20
RU2467057C2 (ru) 2012-11-20
KR101193887B1 (ko) 2012-10-29
WO2009034719A1 (ja) 2009-03-19
BRPI0816677A2 (pt) 2015-03-17
US20100275509A1 (en) 2010-11-04
CA2698127C (en) 2012-12-18
CA2698127A1 (en) 2009-03-19
EP2206763A1 (en) 2010-07-14
CN101796169A (zh) 2010-08-04
EP2206763A4 (en) 2015-08-12
AU2008298827A1 (en) 2009-03-19
JPWO2009034719A1 (ja) 2010-12-24
EP2206763B1 (en) 2018-08-01
US8187347B2 (en) 2012-05-29
BRPI0816677B1 (pt) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354292B2 (ja) アルコールを原料とする組成物の製造方法
FI121308B (fi) Prosessi haaroittuneiden hiilivetyjen valmistamiseksi
Mortensen et al. A review of catalytic upgrading of bio-oil to engine fuels
Surisetty et al. Alcohols as alternative fuels: An overview
WO2007064019A1 (ja) 液化燃料ガス組成物
AU2009293769B2 (en) Process for producing hydrocarbon oil
JP2007332360A (ja) ガソリン組成物
CN107236573A (zh) 一种利用生物油常压合成航空煤油烷烃组分的方法
JP4776287B2 (ja) クリーンガソリン組成物及びその製造方法
WO2007132857A1 (ja) 水素化精製方法
JP5137335B2 (ja) ガソリン組成物の製造方法
Trisunaryanti et al. Effective production of biofuel from used cooking oil over Ni–Pd loaded on amine-functionalized Lapindo Mud catalyst
JP3973191B2 (ja) 水素発生用炭化水素燃料およびその製造方法
JP5070168B2 (ja) 炭化水素油の製造方法
JP4916742B2 (ja) 高オクタン価環境対応型ガソリン組成物及びその製造方法
JP5482709B2 (ja) ガソリン基材、及びガソリン基材の製造方法
Gagliardi et al. Ethanol to gasoline and sustainable aviation fuel precursors: an innovative cascade strategy over Zr-based multifunctional catalysts in the gas phase
Nurul Asikin Development of calcium-based heterogeneous catalyst for deoxygenation of triglycerides into green fuel/Nurul Asikin Mijan
Mijan Development of Calcium-Based Heterogeneous Catalyst for Deoxygenation of Triglycerides into Green Fuel
Ndebele Alcohols conversion over transition metal based catalyts
JP5683015B2 (ja) ガソリン組成物及びガソリン組成物の製造方法
JP5683016B2 (ja) ガソリン組成物及びガソリン組成物の製造方法
JP2011241406A (ja) 環境対応型ガソリン組成物及びその製造方法
JP2013001842A (ja) ガソリン組成物及びガソリン組成物の製造方法
JP2007204758A (ja) 水素発生用炭化水素燃料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250