JP5246103B2 - 貫通電極基板の製造方法 - Google Patents

貫通電極基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5246103B2
JP5246103B2 JP2009194245A JP2009194245A JP5246103B2 JP 5246103 B2 JP5246103 B2 JP 5246103B2 JP 2009194245 A JP2009194245 A JP 2009194245A JP 2009194245 A JP2009194245 A JP 2009194245A JP 5246103 B2 JP5246103 B2 JP 5246103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode substrate
substrate
hole
current
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009194245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118645A (ja
JP2010118645A5 (ja
Inventor
慎志 前川
美雪 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009194245A priority Critical patent/JP5246103B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to CN201510085056.6A priority patent/CN104617037B/zh
Priority to CN200980130037.3A priority patent/CN102150246B/zh
Priority to CN201510085057.0A priority patent/CN104681503B/zh
Priority to PCT/JP2009/064886 priority patent/WO2010044315A1/ja
Publication of JP2010118645A publication Critical patent/JP2010118645A/ja
Priority to US12/855,266 priority patent/US8288772B2/en
Publication of JP2010118645A5 publication Critical patent/JP2010118645A5/ja
Priority to US13/607,011 priority patent/US8637397B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5246103B2 publication Critical patent/JP5246103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1492Periodical treatments, e.g. pulse plating of through-holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • H05K3/445Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits having insulated holes or insulated via connections through the metal core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、基板の表裏を貫通する貫通電極を備えた貫通電極基板及びその製造方法、並びに貫通電極基板を用いた半導体装置に関する。本明細書において、半導体装置とは、半導体特性を利用して機能し得る装置全般を指し、半導体集積回路、電子機器は半導体装置の範囲に含むものとする。
近年、電子機器の高密度、小型化が進み、LSIチップが半導体パッケージと同程度まで縮小化しており、LSIチップを2次元配置することのみによる高密度化は限界に達しつつある。そこで実装密度を上げるためにLSIチップを分け、それらを3次元に積層する必要がある。また、LSIチップを積層した半導体パッケージ全体を高速動作させるために積層回路同士を近づけ、積層回路間の配線距離を短くする必要がある。
そこで、上記の要求に応えるべく、LSIチップ間のインターポーザとして基板の表裏を導通する導通部を備えた貫通電極基板が提案されている(特許文献1)。特許文献1によれば、貫通電極基板は、基板に設けられた貫通孔内部を電解めっきによって導電材(Cu)を充填することで形成される。
特開2006−54307号公報 特開2006−147971号公報
貫通電極基板を複数のLSIチップ間の接続あるいはLSIチップとMEMSデバイスなどとの間の接続に用いる場合には、電解めっきで形成された導通部において確実に導通性が確保できること、そして抵抗値が低いこと等の電気特性の向上が求められる。
一方、貫通電極の製造工程において、ボイド(空隙)を低減する技術が特許文献2などに開示されている。しかしながら、特許文献2では、導通部の導通性確保に対するアプローチが検討されているが、導通部における電気特性に関して検討がなされていない。
そこで、本発明は上記の課題を鑑みてなされたものであり、基板の表裏を導通する導通部における電気特性を向上した貫通電極基板及びそれを用いた半導体装置を提供することにある。
また、本発明の一実施形態によると、ウェハ状の基板に表裏を貫通する貫通孔を形成し、前記基板及び前記貫通孔の表面に絶縁膜を形成し、前記基板の少なくとも一方の面及び/又は前記貫通孔に金属からなるシード膜を形成し、前記シード膜に第1の時間直流電流を供給する電解めっき法により、前記シード層が形成されている面の前記貫通孔の底部に金属層を形成し、前記シード膜及び前記金属層に第2の時間、第1の電流密度でパルス電流を供給し、前記シード膜に第3の時間、前記第1の電流密度よりも大きな第2の電流密度でパルス電流を供給する電解めっき法により、前記貫通孔内に金属材料を充填する貫通電極基板の製造方法が提供される。
前記電解めっき法は、前記シード膜にプラス電圧とマイナス電圧を周期的に印加することによって行うようにしてもよい。
本発明よれば、基板の表裏を導通する導通部における電気特性を向上した貫通電極基板及びその製造方法並びにそれを用いた半導体装置を提供することができる。
一実施形態に係る本発明の貫通電極基板100の断面図である。 一実施形態に係る本発明の貫通電極基板100の製造工程を説明する図である。 一実施形態に係る本発明の貫通電極基板100の製造工程を説明する図である。 一実施形態に係る本発明の貫通電極基板100の貫通孔104に金属材料を充填するための電解めっきに用いるパルス電圧を説明する図である。 一実施形態に係る本発明の貫通電極基板100の貫通孔104に金属材料を充填するための電解めっきに用いるパルス電圧を説明する図である。 一実施形態に係る本発明の貫通電極基板100の貫通孔104に金属材料を充填するための電解めっきに用いる直流電圧を説明する図である。 EBSD装置の構成を説明する図である。 EBSDにより測定する試料測定の概念を説明する図である。 一実施形態に係る本発明の貫通電極基板100の導通部106金属材料の結晶粒径を測定した領域を示した図である。 実施例1に係る本発明の貫通電極基板100の導通部106の金属材料の面積重み付けした結晶粒径分布図である。 比較例1に係る貫通電極基板の導通部の金属材料の面積重み付けした結晶粒径分布図である。 比較例2に係る貫通電極基板の導通部の金属材料の面積重み付けした結晶粒径分布図である。 実施例1に係る本発明の貫通電極基板100の導通部106の直流電流領域106bにおける金属材料の面積重み付けした結晶粒径分布図である。 実施例1に係る本発明の貫通電極基板100の導通部106の直流−パルス切替領域106cにおける金属材料の面積重み付けした結晶粒径分布図である。 実施例1に係る本発明の貫通電極基板100の導通部106の電流初期領域106eにおける金属材料の面積重み付けした結晶粒径分布図である。 実施例1に係る本発明の貫通電極基板100の導通部106のパルス電流後期領域106dにおける金属材料の面積重み付けした結晶粒径分布図である。 電解めっき法による充填めっきの成長速度ばらつき及び膜厚を示す模式図である。 一実施形態に係る本発明の貫通電極基板100の貫通電極基板100の導通部106のめっきの膜厚dの測定位置を示す模式図である。 本発明に係る貫通電極基板100上にLSIチップが積層された半導体装置及び本発明に係る貫通電極基板100を積層した積層型貫通電極基板300を説明するための断面図である。 物理量センサにより検出される加速度の変位信号を処理する加速度処理回路の一例を示す図である。 センサモジュールを実装したモバイル端末機の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明に係る貫通電極基板及びその製造方法について説明する。但し、本発明の貫通電極基板は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態及び実施例で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(1.貫通電極基板の構成)
図1は本実施形態に係る本発明の貫通電極基板100の断面図である。本実施形態に係る本発明の貫通電極基板100は、コアとなる基板102の表裏を貫通する貫通孔104を備えている。貫通孔104の内部には導通部106が形成されている。基板102はシリコンなどの半導体材料からなり、後述するがエッチング、レーザー、サンドブラスなどの方法により貫通孔104が形成されている。基板102の厚みは例えば10〜800μmであるが、これに限定されるものではない。なお、図1においては、説明の便宜上、貫通孔104を1つしか示していないが、基板102に複数の貫通孔104が形成され、それぞれの貫通孔104に導通部106が形成されるようにしてもよい。また、好ましくは、300〜800μm、又は20〜100μmの範囲の厚さの基板を用途に合わせて適宜選択すればよい。
本実施形態において、貫通孔104の内壁及び基板102の表面には電気絶縁性確保のための絶縁膜108が設けられている。絶縁膜108は例えばSiO2からなり、熱酸化法、CVD法などにより形成される。絶縁膜108の厚みは0.1〜2μm程度であり、十分な絶縁性が確保できればその厚みは特に限定されない。
本実施形態においては、貫通孔104の開口径は10〜100μm程度である。なお、貫通孔104の開口径はこれに限定されるわけではなく、貫通電極基板100の用途等に応じて適宜設定し得る。
本実施形態において、導通部106は貫通電極基板100の表裏の導通をとる配線であり、金属材料を含む導電材料が充填されている。本実施形態においては、導通部106は、後述するように電解めっきにより金属材料が充填される。導通部106に用いる金属材料としては、例えば、銅を用いることができる。
本実施形態に係る本発明の貫通電極基板100において、導通部106の金属材料は、後述するとおり、面積重み付けした平均結晶粒径が13μm以上の結晶粒を含んでいる。また、本実施形態に係る本発明の貫通電極基板100において、導通部106の金属材料は、後述するとおり、最大結晶粒径が29μm以上の結晶粒を含んでいる。本実施形態に係る本発明の貫通電極基板100において、上記構成により導通部106での電気特性を向上することができる。
(2.貫通電極基板100の製造方法)
ここで、図2及び図3を参照して本実施形態に係る本発明の貫通電極基板100の製造方法について説明する。
(2−1.貫通電極基板100の製造方法1)
(1)基板102の準備及び貫通孔104の穿設(図2(A))
本実施形態においては、シリコンからなる基板102を準備する。基板102の厚みは特に限定されないが、300〜800μmである。基板102の一方の面側にレジスト、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、金属などから選択されるマスク(図示せず)を形成した後、そのマスクを介して基板102を厚み方向にエッチングし、貫通孔104を形成する。エッチング方法としてはRIE法、DRIE法などを用いることができる。なお、基板102に対して表裏貫通する貫通孔104をエッチングのみで形成してもよいし、基板102に有底孔を形成した後バックグラインドにより研磨して開口させることによって貫通孔104を形成してもよい。研磨により、基板102の厚みを300μm以下にしてもよい。
(2)絶縁膜108の形成(図2(B))
基板102の表面に絶縁膜108を形成する。本実施形態においては、絶縁膜108は酸化シリコン膜であり、熱酸化法あるいはCVD法により形成する。絶縁膜108には、酸化シリコン膜の他、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、それらの積層膜などを用いてもよい。
(3)シード層の形成(図2(C))
基板102の少なくとも一方の面にシード層110を形成する。シード層110は基板102側にTi層、その上にCu層(以下、Cu/Ti層)、Cu層/TiN層又はCu/Cr層などにより構成される。本実施形態においては、シード層110にはCu/Cr層を用いる。シード層110の成膜方法は、PVD、スパッタ法などから適宜選択できる。シード層110に用いる金属材料は、導通部106の金属材料によって適宜選択することができる。シード層110は、電解メッキによって導通部106を形成するためのシード部及び給電部となる。
(4)導通部106の形成(図2(D))
電解めっき法を用いてシード層110に給電し、貫通孔104内に金属材料を充填していく。本実施形態においては、貫通孔104に充填する金属材料として、銅(Cu)を用いる。本実施形態においては、図4又は図5に示すように、シード層110に電流をパルス状に供給する電解めっき法によって、貫通孔104内に金属材料を充填する。図4に示すパルス電流の供給方法は、極性を反転させないパルス電流をシード層110に供給する方法である。また、図5に示すパルス電流の供給方法は、周期的に極性を反転させたパルス電流をシード層110に印加する方法である。図5に示すパルス電流の供給によるめっき方法は、PRC(Periodical Reversed Current)法と呼ばれ、シード層110にプラス電圧とマイナス電圧を周期的に印加することによって、シード層110に流れる電流を一定の周期でフォワード(めっきされる側、即ちシード層110側がマイナス電位となる状態(正電流が流れる状態))とリバース(めっきされる側、即ちシード層110側がプラス電位となる状態(負電流が流れる状態))とを切り替えて行うめっき方法の一つであり、好ましいめっき方法の一つである。また、本実施形態のパルス電流による電解めっきにおいては、印加電圧、供給電流、電流密度、パルス切り替え時間(デューティー比)を適宜選択することができる。また、印加電圧、電流密度、パルス切り替え時間(デューティー比)を電解めっきの途中で変化させてもよい。パルス電流を供給することによってシード層110に流れる電流は、正電圧が印加されているときには0.5A以上1.5A以下の電流が流れ、負電圧が印加されているときには−6A以上−2A以下の電流が流れるようにしてもよい。
なお、パルス電流を供給する前に、図6に示すように、一定の直流電流をシード層110に供給する電解めっき法により、シード層110が形成されている面の貫通孔104の底部に蓋状の金属層を形成するようにしてもよい。貫通孔104に充填する金属材料としては、Cuの他、金(Au)、ロジウム(Rh)、銀(Ag)、白金(Pt)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等の金属及びこれらの合金などから選択され組み合わせた材料を用いることができる。
直流電流を供給して蓋状の金属層を形成した場合には、パルス電流に切り替えた初期段階には一定時間は電流密度を小さくし、徐々に(例えば、経過時間に対して段階的に又は比例的に)電流密度を大きくしていく方法が好ましい。直流電流を供給して蓋状の金属層を形成すると、金属層の成長は貫通孔104に接する部分において速くなる傾向にある。そのため、蓋状の金属層は中心部に向かって窪んだ形状となる。パルス電流に切り替えた初期段階に、小さな電流密度のパルス電流を一定時間供給することで、この窪部を平坦化するような金属層の成長が生じると考えられる。このような電解めっき法を用いることで、電気特性に優れた貫通電極を得られるとともに、貫通電極基板の製造性も向上する。
(5)不要な部分の除去(図2E)
シード層110及び導通部106の不要部をエッチングあるいはCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)により除去することにより、導通部106を形成する。以上のプロセスによって、本実施形態に係る本発明の貫通電極基板100を得ることができる。
(2−2.貫通電極基板の製造方法2)
ここでは、本実施形態に係る本発明の貫通電極基板100の製造方法の別の例について説明する。上述の貫通電極基板100の製造方法1と同様の構成については、改めて説明しない場合がある。なお、ここで説明する本実施形態に係る本発明の貫通電極基板100の製造方法2は、貫通孔の深さが比較的浅い場合(例えば、20μm〜100μm程度)の又は厚さが20〜100μm程度の薄い貫通電極基板を得たい場合によく用いられる。
(1)基板102の準備及び孔の形成(図3(A))
基板102の一方の面側にレジスト、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、金属などから選択されるマスク(図示せず)を形成した後、そのマスクを介して基板102を厚み方向にエッチングし、基板102を貫通しない有底孔112を形成する。エッチング方法としてはRIE法、DRIE法などを用いることができる。
(2)絶縁膜108の形成(図3(B))
基板102の表面に絶縁膜108を形成する。
(3)シード層の形成(図3(C))
絶縁膜108が形成されている基板102面にシード層114を形成する。このシード層114は、図3(C)に示すように、孔112の内部にも形成する。シード層114は、上述のシード層110と同様、Cu層/Ti層などにより構成される。シード層114は、シード層110と同様、電解メッキによって導通部106を形成するためのシード部及び給電部となる。シード層114は、MOCVD法、スパッタ法又は蒸着法等によって形成される。
(4)導通部106の形成(図3(D))
電解めっき法を用いてシード層114に給電し、孔112内に金属材料を充填していく。本実施形態の貫通電極基板の製造方法2においても、貫通電極基板の製造方法1と同様、図4又は図5に示すように、シード層110に電流をパルス状に供給する電解めっき法によって、貫通孔112内に金属材料を充填する。なお、パルス電流を供給する前に、図6に示すように、一定の直流電流をシード層110に供給してもよい。本実施形態においては、孔112に充填する金属材料として、銅(Cu)を用いた。貫通孔104に充填する金属材料としては、銅の他、金(Au)、ロジウム(Rh)、銀(Ag)、白金(Pt)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等の金属及びこれらの合金などから選択され組み合わせた材料を用いることができる。
(5)不要な部分の除去(図3(E))
シード層114及び導通部106の不要部をエッチングあるいはCMPにより除去する。また、孔112が形成されている側と反対側の基板102面をバックグラインドによって導通部106の表面が露出するまで研磨することにより、導通部106を形成する。研磨により、基板102の厚さを薄くしてもよい。以上のプロセスによって、本実施形態に係る本発明の貫通電極基板100を得ることができる。
(実施例1)
以下、本発明の貫通電極基板100の実施例について説明する。厚さ650μmの基板102を洗浄後、基板102の一方の面側にレジストを塗布し、露光、現像することにより、マスク(図示せず)を形成する。その後、そのマスクを介して基板102を厚み方向にDRIE法によりエッチングし、430μmの有底孔112を形成する(図2(A))。レジストからなるマスクを除去した後、バックグラインドにより400μmの厚さとなるまで基板102を研磨する。
基板102を洗浄後、熱酸化法により基板102の表面に厚さ1μmの熱酸化膜を形成する。その後、LPCVD法により、厚さ200nmの窒化シリコン膜を形成する。これら熱酸化膜及び窒化シリコン膜が絶縁膜108を構成する(図2(B))。
基板102の一方の面に厚さ30nmのCrと厚さ200nmのCuを順に蒸着することによりシード層110を形成する(図2(C))。
その後、基板102をアッシングする。次に、図6に示す直流電流の供給による電解めっき法を用いて、シード層110に給電し、シード層110が形成されている面の貫通孔104の底部に蓋状の金属層を形成する。本実施例1においては、電流1.54A、電流密度1A/dm2の直流電流を供給したその後、図5に示すパルス電圧の印加による電解めっき法を用いて、シード層110に給電し、貫通孔104内にCuを充填する(図2(D))。パルス切り替え時間は、正電流を80msec、負電流を2msec供給するようにした。正電流が供給されているときには1.05Aの電流が流れ(電流密度3A/dm2)、負電流が供給されているときには−4.2Aの電流(電流密度−12A/dm2)が流れた。
なお、図5に示すパルス電流の供給による電解めっき法によってCuを充填し始める際、最初の1時間程度は小さな電流を供給し、正電流が供給されているときには0.35Aの電流が流れ(電流密度1A/dm2)、負電流が供給されているときには−1.4Aの電流(電流密度−4A/dm2)が流れるようにした。このような電解めっき法を用いることで、電気特性に優れた貫通電極を得られるとともに、貫通電極基板の製造性も向上した。
基板102を洗浄後、シード層110及び導通部106の不要部をCMPにより除去することにより、導通部106を形成する。以上のプロセスによって、本実施例に係る本発明の貫通電極基板100を得ることができた。
(3.後方散乱電子線回折法(Electron backscatter diffraction Pattern:EBSD)による結晶状態の分析)
ここで、図7及び図8を参照して、本実施形態に係る導通部106の金属材料の結晶粒径の分析に用いる後方散乱電子線回折法(Electron backscatter diffraction Pattern:EBSD)について説明する。
(3−1.EBSDの説明)
(結晶粒径の測定)
本実施形態に係る本発明の貫通電極基板100の導通部106を構成する金属材料の結晶粒径の測定は、EBSD法によって行う。図7はEBSD装置の構成を説明する図である。また、図8はEBSD装置により測定する試料測定の概念を説明する図である。本実施形態に係る導通部106の結晶粒径を測定するにあたっては、貫通部106の断面部に電子線212が照射されるように調節する。
EBSD装置200は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)202に専用の検出器204を設け、一次電子の後方散乱電子から結晶方位を分析する手法である。具体的には、電子銃210から出射される電子線212を鏡体214を通して試料室205内の試料台206に載置された結晶構造を持った試料208に入射させる(照射する)と、試料208で非弾性散乱が起こり、後方散乱電子216が発生する。その中には試料208中でブラッグ回折による結晶方位に特有の線状パターン(一般的に菊地像と呼ばれる)も合わせて観察される。この後方散乱電子216をスクリーン218を通してSEM202の検出器204で検出する。そして、検出された菊地像を解析することにより試料208の結晶粒径を求めることができる。
各結晶粒径が異なった結晶構造の場合には、試料208に照射する電子線の位置を移動させつつ結晶粒径測定を繰り返す(マッピング測定)ことで、面状の試料208について結晶粒径の情報を得ることができる。結晶粒の面積(A)は結晶粒の数(N)に測定のステップサイズ(s)で決まる測定点の面積をかけて算出する。EBSD測定では測定点を六角形として表わすことで、結晶粒の面積(A)は以下の式(1)で表すことができる。
A=N√3/(2s2) ・・・(1)
結晶粒径(D)は結晶粒の面積(A)と等しい面積を持つ円の直径として計算する。結晶粒径(D)は以下の式(2)で表すことができる。
D=(4A/π)1/2 (但し、πは円周率) ・・・(2)
本明細書で定義する「結晶粒径」とは、以上のようにして測定した値を指すものとする。また、結晶粒径の測定においては、エッジグレイン(Edge Grain)を含むものとする。
次に、実施例1による本発明の貫通電極基板100の導通部106を構成する金属材料、並びに比較例1及び2(プロセスの詳細については後述する)による貫通電極基板の導通部を構成する金属材料をEBSD測定した結果について説明する。ここでは、それぞれの導通部を構成する金属材料の断面をアルゴンイオンにより加工する、いわゆるイオンポリッシュ法によって測定試料を作製した。また、EBSD測定における測定ポイントは、それぞれ、図9に示す導通部の深さ方向中央部106a辺りである。
図10は実施例1による本発明の貫通電極基板100の導通部106を構成する金属材料の結晶の面積重み付けした結晶粒径分布図である。結晶粒径(D)を横軸にとり、面積率(Rs)を縦軸にとったヒストグラムによって、導通部106を構成する結晶粒径の最大値、および平均値を算出できる。
ここで、面積率Rs(結晶粒径を含む割合(面積重み付け))は、測定領域の面積(Sm)を用いて、以下の式(3)で表すことができる。
Rs= A×(N/Sm) ・・・(3)
図10に示すヒストグラムの横軸は結晶粒径の値(D)、縦軸(area fraction)はその値の結晶粒を含む割合を面積重み付けして示している。例えば図10の縦軸の0.15は割合15%を意味している。そして、各結晶粒径(D)に対して、その割合(Rs)を掛けたものを積算すると以下の式(4)のとおり面積重み付けした平均結晶粒径(Ds)が決まる。
Ds=Σ{Rs × D} ・・・(4)
本実施例においては、結晶粒径の測定において、測定領域を有限(本実施例では50μm×150μmの領域)とするため、所望の領域から上記面積領域を切出して観測することになる。測定領域の縁(Edge)に含まれた結晶粒(Grain)を含んだ値を本明細書では結晶粒径としている。また、分析結果は誤差を含んでいるため、小数点以下を考慮せず、切り捨てした数値を用いることにする。
測定条件は以下のとおりである。
使用した分析装置
SEM 日本電子製 JSM−7000FEBSD TSL社製 OIM ソフトウエアVer.4.6
観察条件
EBSD測定
加速電圧 25kV
試料傾斜角 70°
測定ステップ 0.3μm
実施例1による本発明の貫通電極基板100の導通部106の金属材料の最大粒径は29μm、平均粒径(面積重み付け)は13μmであった。導通部106の電気特性を評価した結果、実施例1による本発明の貫通電極基板100の導通部106の抵抗値は3.15×10−4Ωであったことから導通部106は優れた電気特性を有し、優位性があることが確認された。
一方、比較例1(比較例1において貫通孔に金属材料を充填する前までの工程については実施例1と同様であるので、実施例1における貫通部106の直径及び長さ(即ち基板の厚さ)と比較例1における貫通部の直径及び長さ(即ち基板の厚さ)とは、同一である。)による貫通電極基板の導通部を構成する金属材料の結晶の面積重み付けした結晶粒径分布図を図11に示す。比較例1による貫通電極基板の導通部を構成する金属材料の最大粒径は10μm、平均粒径(面積重み付け)は2μmであった。比較例1による貫通電極基板の導通部106の抵抗値は7.25×10−3Ωであったことから、導通部の電気特性は実施例1に比して劣ることがわかる。
よって、実施例1による本発明の貫通電極基板100の導通部106の抵抗は、比較例1の導通部の抵抗と比較して1/23にまで小さくなった。
また、比較例2による貫通電極基板の導通部を構成する金属材料の結晶の面積重み付けした結晶粒径分布図を図12に示す。比較例2による貫通電極基板の導通部を構成する金属材料の最大粒径は11μm、平均粒径(面積重み付け)は2μmであった。比較例2による貫通電極基板の導通部の抵抗値を測定するために、図3に示したように、シード層114及び導通部106の不要部を除去し、孔112が形成されている側と反対側の基板102面を導通部106の表面が露出するまで研磨した。比較例2による貫通電極基板の導通部106の抵抗値は1.08×10−3Ωであったことから、導通部の電気特性は実施例1に比して劣ることがわかる。
ここで、実施例1、比較例1及び比較例2における最大粒径及び平均粒径を纏めると、以下の表のとおり示すことができる。
以上の結果により、貫通電極基板100の導通部106の平均粒径(面積重み付け)が13μm以上のとき、抵抗値が小さく、導通部106は優れた電気特性を有することがわかる。これは、貫通電極基板100の導通部106の金属粒径が大きいと、抵抗が小さくなるためであると考えられる。また、貫通電極基板100の導通部106の最大粒径が29μm以上のとき、抵抗値が小さく、導通部106は優れた電気特性を有することがわかる。
ここで、実施例1について、直流電流を供給することにより蓋状の金属層を形成した導通部106の金属充填開始側と、パルス電流を供給することによって金属材料を充填した金属充填終了側について、結晶粒径を測定して比較した。
図9は、導通部106に充填した金属材料の結晶粒径を測定した領域を示した図である。測定領域は、めっき開始側から直流電流領域106b、直流−パルス切替領域106cおよびパルス電流後期領域106dとする。直流電流領域106bでは、基板102に接する部分の充填速度が速い傾向にあり、直流電流からパルス電流への切替えの境界では、導通部106の中心部が窪んだような金属材料の結晶の充填状態となる。
導通部106の直流電流領域106bでは、図13に示したように、面積重み付けした平均粒径は1.92μmであった。直流−パルス切替領域106cでは、図14に示したように、面積重み付けした平均粒径は4.82μmであった。しかし、直流−パルス切替領域106cのパルス電流初期領域106eでは、図15に示したように、面積重み付けした平均粒径は5.84μmであり、直流電流領域に比して平均粒径は顕著に大きくなっていることがわかる。さらに、パルス電流後期領域106dにおいては、図16に示したように、面積重み付けした平均粒径は23.58μmとなり、50μm以上の粒径を有する結晶も生じていた。
以下、上述した比較例1及び2について説明する。
(比較例1)
貫通孔に金属材料を充填する前までの工程については、実施例1と同様である。熱酸化膜形成前の基板102の厚さは400μmであった。基板にシード層を形成した後、電解めっき法を用いて図6に示す直流電流をシード層に供給し、導通部に金属材料を充填する。このときの電流は1.54A(電流密度1A/dm2)であった。その後の工程は実施例1と同様であった。
(比較例2)
貫通孔に金属材料を充填する前までの工程については、2−2.貫通電極基板の製造方法2と同様である基板にシード層を形成した後、電解めっき法を用いて図6に示す直流電流をシード層に供給し、導通部に金属材料を充填する。このときの電流は1.54A(電流密度1A/dm2)であった。その後の工程は実施例1と同様であった。熱酸化膜形成前の基板102の厚さは70μmであった。
実施例1および比較例1はそれぞれ電解めっき法を用いており、図17に示すように、充填めっきの成長速度は、貫通電極基板の導通部ごとに異なる。電解めっき法においては、図17(a)に示すとおり、貫通孔104のシード110側に金属材料による蓋めっき107を形成し、続いて図17(b)に示すように、金属材料を充填する。ここで、「蓋めっき」とは、電解めっきの初期段階において、シード層表面に金属材料が析出し、電解密度の高い貫通孔の開口部に集中的に金属材料が析出することにより、貫通孔の開口部を閉塞するように形成される金属層のことをいう。電解めっき法により、蓋めっき107から貫通孔104の上方に向かって金属層が成長する。このとき、金属層の成長速度は貫通孔104ごとに異なってしまう。
電解めっき法による金属材料の充填は、絶縁膜108と貫通孔104に充填されためっきとの段差を測定しながら行い、図17(c)に示すような成長が最も遅い貫通孔104における金属層の上面と基板102の絶縁膜108の表面との段差がなくなった時点で終了する。すべての貫通孔104に金属層が充填された貫通電極基板について、図17(d)に示すように貫通電極基板からはみ出して成長した金属層の膜厚dをいくつかの導通部について測定して比較した。
実施例1および比較例1について、図18に示す9つの測定点(A〜I)の導通部について膜厚dを測定した。実施例1については3枚の基板について測定を行い、比較例1については4枚の基板を用いて測定を行った。それらの測定結果を表2に示す。
膜厚のばらつきは、膜厚の平均をave、膜厚の最大値をMax、最小値をMinとして、{(Max-Min)/ave/2×100}で表す。表2に示したように、実施例1では膜厚のばらつきは各基板間のばらつきを見ても10%前後と小さいのに対して、比較例1では膜厚のばらつきは50%以上で70%近い大きなばらつきを示す基板もあった。つまり、実施例1のパルス電流を供給することによる金属層の成長は、比較例1の直流電流の供給による金属層の成長に比してばらつきの少ない均一な成長を実現できるという優れた効果を奏する。
(実施形態2)
本実施形態2においては、実施形態1に係る本発明の貫通電極基板100上にLSIチップが積層された半導体装置の例及び実施形態1に係る本発明の貫通電極基板100を複数層積層した半導体装置の例について説明する。なお、実施形態1と同様の構成や製造方法については、ここでは改めて説明しない。
図19(A)及び(B)を参照する。図19(A)には、3つの実施形態1に係る本発明の貫通電極基板100が積層された本実施形態に係る半導体装置が示されている。貫通電極基板100にはDRAM等の半導体素子が形成されている。3つの貫通電極基板100は積層され、バンプ302を介して互いに接続されている。貫通電極基板100は、それぞれに形成されたDRAMを電気的に接続するインターボーザとしての役割を果たしている。3層に積層された貫通電極基板100は、バンプ302を介してLSI基板304に接続される。なお、積層する貫通電極基板100の数は3層に限定されない。バンプ304には、In(インジウム)、Cu、Au等の金属を用いることができる。また、貫通電極基板100同士の接合には、主として、ポリイミド、BCB(ベンゾシクロブテン)などの樹脂を用いて、塗布、焼成して接着してもよい。また、貫通電極基板100同士の接合には、エポキシ樹脂を用いてもよい。さらに、貫通電極基板100同士の接合には、プラズマ活性化による接合、共晶接合などを用いてもよい。
本実施形態のように本発明の貫通電極基板100が積層した場合、本発明の貫通電極基板100の導通部106(貫通孔)の抵抗をRi、積層し接続する本発明の貫通電極基板100の積層数をNとすると、直列に接続される導通部106(貫通孔)全体の抵抗はN×Riとなり、導通部106(貫通孔)の抵抗を小さくすることができる。
図19(B)には、MEMSデバイスやCPU、メモリ等のLSIチップ(半導体チップ)306−1及び306−2が搭載された貫通電極基板100を有する半導体装置の例を示す。LSIチップ306−1及び306−2の接続端子である電極パッド308−1及び308−2がそれぞれバンプ304を介して貫通電極基板100の導通部106と電気的に接続されている。LSIチップ306−1及び306−2が搭載された貫通電極基板100は、LSI基板306に搭載され、LSI基板306とLSIチップ306−1とがワイヤボンディングによって接続されている。例えば、LSIチップ306−1を3軸加速度センサとし、LSIチップ306−2を2軸磁気センサとすることによって、5軸モーションセンサを一つのモジュールで実現することができる。このように、実施形態1に係る本発明の貫通電極基板100は、複数のLSIチップ同士を3次元実装するためのインターポーザとして用いることができる。
また、実施形態1に係る本発明の貫通電極基板100は、上述したように導通部106の抵抗値が小さく電気特性が向上しており、その結果、貫通電極基板100を半導体装置に用いたときの導通部106で生じる発熱量を小さくすることができる。これにより、貫通電極基板100を高密度実装した半導体装置を実現することができる。
(実施形態3)
本実施形態3においては、上述の実施形態1及び2の貫通電極基板に搭載されるLSIチップとして、MEMSデバイスを用いる場合について説明する。本実施形態においては、MEMSデバイスは、物理量センサ302−1を例にとって説明する。
以下、物理量センサ302−1により検出される加速度の変位信号を処理する処理回路について説明する。
<処理回路>
上記物理量センサ302−1により検出される加速度の変位信号を処理する各処理回路の構成例について図20を参照して説明する。
図20は、物理量センサ302−1により検出される加速度の変位信号を処理する加速度処理回路400の回路構成を示す図である。この場合、物理量センサはピエゾ抵抗型加速度センサである。図20において、加速度処理回路400は、増幅回路401と、サンプルホールド回路(S/H)402〜404と、出力抵抗Routと、キャパシタCx,Cy,Czと、から構成される。なお、図中のX軸出力、Y軸出力、Z軸出力は、印加される加速度に応じて物理量センサ302−1から出力されるX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の各変位信号である。なお、出力抵抗RoutとキャパシタCx,Cy,Czは、加速度信号に対応する周波数成分を通過させるローパスフィルタとして機能する。
増幅回路401は、印加される加速度に応じて物理量センサ302−1から出力されるX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の各変位信号(静電容量変化)を所定の増幅率で増幅してサンプルホールド回路402〜404にそれぞれ出力する。サンプルホールド回路402は、増幅回路401で増幅されたX軸方向変位信号を所定のタイミングでサンプル/ホールドして出力抵抗Rout及びキャパシタCxを介してX方向の加速度検出信号Xoutを出力する。サンプルホールド回路403は、増幅回路401で増幅されたY軸方向変位信号を所定のタイミングでサンプル/ホールドして出力抵抗Rout及びキャパシタCyを介してY方向の加速度検出信号Youtを出力する。サンプルホールド回路404は、増幅回路401で増幅されたZ軸方向変位信号を所定のタイミングでサンプル/ホールドして出力抵抗Rout及びキャパシタCzを介してZ方向の加速度検出信号Zoutを出力する。
この物理量センサ302−1と処理回路400等を実装した本発明の貫通電極基板100又は本発明の積層型貫通電極基板300は、センサモジュールとして携帯情報端末や携帯電話などに搭載される。図21は、物理量センサ302−1と処理回路400等を実装した本発明の貫通電極基板100又は本発明の積層型貫通電極基板300を実装した半導体装置の一例である携帯型情報端末500の一例を示す図である。図21において、携帯型情報端末500は、筐体501、ディスプレイ部502と、キーボード部503、から構成される。センサモジュールは、キーボード部502の内部に実装されている。携帯型情報端末500は、その内部に各種プログラムを記憶し、各種プログラムにより通信処理や情報処理等を実行する機能を有する。この携帯型情報端末500では、物理量センサ302−1と処理回路400等が実装されたセンサモジュールにより検出される加速度や角速度をアプリケーションプログラムで利用することにより、例えば、落下時の加速度を検出して電源をオフさせる等の機能を付加することが可能になる。
上記のように物理量センサ302−1と処理回路400等が実装されたセンサモジュールをモバイル端末機に実装することにより、新たな機能を実現することができ、モバイル端末機の利便性や信頼性を向上させることが可能になる。
100:貫通電極基板
102:基板
104:貫通孔
106:導通部
106a:中央部
106b:直流電流領域
106c:直流−パルス切替領域
106d:パルス電流後期領域
106e:パルス電流初期領域
107:蓋めっき
108:絶縁膜
110:シード層
302:バンプ
304、306:LSI基板
306−1、306−2:チップ
308−1、308−2:電極パッド

Claims (2)

  1. ウェハ状の基板に表裏を貫通する複数の貫通孔を形成し、
    前記基板及び前記貫通孔の表面に絶縁膜を形成し、
    前記基板の少なくとも一方の面及び/又は前記貫通孔に金属からなるシード膜を形成し、
    前記シード膜に第1の時間直流電流を供給する電解めっき法により、前記シード層が形成されている面の前記貫通孔の底部に金属層を形成し、
    前記シード膜及び前記金属層に第2の時間、第1の電流密度でパルス電流を供給し、前記シード膜に第3の時間、前記第1の電流密度よりも大きな第2の電流密度でパルス電流を供給する電解めっき法により、前記貫通孔内に金属材料を充填することを特徴とする貫通電極基板の製造方法。
  2. 前記電解めっき法は、前記シード膜にプラス電圧とマイナス電圧を周期的に印加することによって行うことを特徴とする請求項1に記載の貫通電極基板の製造方法。
JP2009194245A 2008-10-16 2009-08-25 貫通電極基板の製造方法 Active JP5246103B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194245A JP5246103B2 (ja) 2008-10-16 2009-08-25 貫通電極基板の製造方法
CN200980130037.3A CN102150246B (zh) 2008-10-16 2009-08-26 贯通电极基板及其制造方法和使用贯通电极基板的半导体装置
CN201510085057.0A CN104681503B (zh) 2008-10-16 2009-08-26 贯通电极基板和使用贯通电极基板的半导体装置
PCT/JP2009/064886 WO2010044315A1 (ja) 2008-10-16 2009-08-26 貫通電極基板及びその製造方法、並びに貫通電極基板を用いた半導体装置
CN201510085056.6A CN104617037B (zh) 2008-10-16 2009-08-26 贯通电极基板的制造方法
US12/855,266 US8288772B2 (en) 2008-10-16 2010-08-12 Through hole electrode substrate with different area weighted average crystal grain diameter of metal in the conductive part and semiconductor device using the through hole electrode substrate
US13/607,011 US8637397B2 (en) 2008-10-16 2012-09-07 Method for manufacturing a through hole electrode substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267870 2008-10-16
JP2008267870 2008-10-16
JP2009194245A JP5246103B2 (ja) 2008-10-16 2009-08-25 貫通電極基板の製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202689A Division JP4735767B2 (ja) 2008-10-16 2010-09-10 貫通電極基板及び半導体装置
JP2011005448A Division JP4835793B2 (ja) 2008-10-16 2011-01-14 貫通電極基板及び貫通電極基板を用いた半導体装置
JP2012281706A Division JP5664641B2 (ja) 2008-10-16 2012-12-25 貫通電極基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010118645A JP2010118645A (ja) 2010-05-27
JP2010118645A5 JP2010118645A5 (ja) 2012-06-28
JP5246103B2 true JP5246103B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42106482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194245A Active JP5246103B2 (ja) 2008-10-16 2009-08-25 貫通電極基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8288772B2 (ja)
JP (1) JP5246103B2 (ja)
CN (3) CN102150246B (ja)
WO (1) WO2010044315A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735767B2 (ja) * 2008-10-16 2011-07-27 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及び半導体装置
JP5246103B2 (ja) 2008-10-16 2013-07-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板の製造方法
JP5044685B2 (ja) * 2010-09-10 2012-10-10 株式会社東芝 マイクロプローブ、記録装置、及びマイクロプローブの製造方法
US9018094B2 (en) * 2011-03-07 2015-04-28 Invensas Corporation Substrates with through vias with conductive features for connection to integrated circuit elements, and methods for forming through vias in substrates
US8587127B2 (en) * 2011-06-15 2013-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures and methods of forming the same
US8487425B2 (en) * 2011-06-23 2013-07-16 International Business Machines Corporation Optimized annular copper TSV
JP2013077809A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Hoya Corp 基板製造方法および配線基板の製造方法
JP2013077808A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Hoya Corp 基板製造方法および配線基板の製造方法
KR20140011137A (ko) * 2012-07-17 2014-01-28 삼성전자주식회사 Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법
US9263569B2 (en) 2013-08-05 2016-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MISFET device and method of forming the same
JP5846185B2 (ja) 2013-11-21 2016-01-20 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及び貫通電極基板を用いた半導体装置
JP2015153978A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 キヤノン株式会社 貫通配線の作製方法
US10154598B2 (en) * 2014-10-13 2018-12-11 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Filling through-holes
EP3361492B1 (en) * 2015-10-08 2022-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Detection element
US9812155B1 (en) 2015-11-23 2017-11-07 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for fabricating high junction angle read sensors
US10508357B2 (en) * 2016-02-15 2019-12-17 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method of filling through-holes to reduce voids and other defects
JP2017199854A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 Tdk株式会社 貫通配線基板
JP6372546B2 (ja) * 2016-11-15 2018-08-15 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及び貫通電極基板を用いた半導体装置
WO2019065095A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 富士フイルム株式会社 金属充填微細構造体の製造方法および絶縁性基材
US20210083160A1 (en) * 2017-12-14 2021-03-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor Device and Method for Producing a Carrier Element Suitable for a Semiconductor Device
CN110769616B (zh) * 2018-07-26 2022-08-02 健鼎(无锡)电子有限公司 电路板结构的制造方法
CN113506849B (zh) * 2018-12-14 2022-07-08 新唐科技日本株式会社 半导体装置
US11342256B2 (en) 2019-01-24 2022-05-24 Applied Materials, Inc. Method of fine redistribution interconnect formation for advanced packaging applications
IT201900006736A1 (it) 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di fabbricazione di package
IT201900006740A1 (it) 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di strutturazione di substrati
US11931855B2 (en) 2019-06-17 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Planarization methods for packaging substrates
US11862546B2 (en) 2019-11-27 2024-01-02 Applied Materials, Inc. Package core assembly and fabrication methods
US11257790B2 (en) 2020-03-10 2022-02-22 Applied Materials, Inc. High connectivity device stacking
US11454884B2 (en) 2020-04-15 2022-09-27 Applied Materials, Inc. Fluoropolymer stamp fabrication method
US11400545B2 (en) 2020-05-11 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Laser ablation for package fabrication
US11232951B1 (en) 2020-07-14 2022-01-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for laser drilling blind vias
US11676832B2 (en) 2020-07-24 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Laser ablation system for package fabrication
CN112739068A (zh) * 2020-11-12 2021-04-30 福莱盈电子股份有限公司 一种线路板通孔的填孔方法
US11521937B2 (en) 2020-11-16 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Package structures with built-in EMI shielding
US11404318B2 (en) 2020-11-20 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Methods of forming through-silicon vias in substrates for advanced packaging
US11705365B2 (en) 2021-05-18 2023-07-18 Applied Materials, Inc. Methods of micro-via formation for advanced packaging
CN115835530A (zh) * 2021-09-17 2023-03-21 无锡深南电路有限公司 一种电路板的加工方法及电路板

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782041A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Tdk Corp 多層セラミック部品の製造方法および多層セラミック部品
JP3033574B1 (ja) 1999-02-15 2000-04-17 日本電気株式会社 研磨方法
JP2000349198A (ja) * 1999-04-02 2000-12-15 Nitto Denko Corp チップサイズパッケージ用インターポーザ及びその製造方法と中間部材
JP4780857B2 (ja) 2001-05-31 2011-09-28 京セラ株式会社 配線基板の製造方法
JP4000796B2 (ja) * 2001-08-08 2007-10-31 株式会社豊田自動織機 ビアホールの銅メッキ方法
JP2003110241A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Kyocera Corp 配線基板およびこれを用いた電子装置
US20040011654A1 (en) 2001-10-16 2004-01-22 Kenji Nakamura Method of copper plating small diameter hole
US6818464B2 (en) * 2001-10-17 2004-11-16 Hymite A/S Double-sided etching technique for providing a semiconductor structure with through-holes, and a feed-through metalization process for sealing the through-holes
JP2003213489A (ja) * 2002-01-15 2003-07-30 Learonal Japan Inc ビアフィリング方法
JP4063619B2 (ja) 2002-03-13 2008-03-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
SG111972A1 (en) * 2002-10-17 2005-06-29 Agency Science Tech & Res Wafer-level package for micro-electro-mechanical systems
JP2005019577A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用テープキャリアの製造方法
JP2005045046A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層プリント配線板の製造方法
KR100826067B1 (ko) 2003-09-09 2008-04-29 호야 가부시키가이샤 양면 배선 글래스 기판의 제조 방법
JP4634735B2 (ja) * 2004-04-20 2011-02-16 大日本印刷株式会社 多層配線基板の製造方法
JP4660119B2 (ja) * 2004-05-26 2011-03-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006024653A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Tokyo Electron Ltd 貫通基板および貫通基板の製造方法
KR100594716B1 (ko) * 2004-07-27 2006-06-30 삼성전자주식회사 공동부를 구비한 캡 웨이퍼, 이를 이용한 반도체 칩, 및그 제조방법
JP2006054307A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板の製造方法
JP3987521B2 (ja) 2004-11-08 2007-10-10 新光電気工業株式会社 基板の製造方法
JP4564342B2 (ja) 2004-11-24 2010-10-20 大日本印刷株式会社 多層配線基板およびその製造方法
JP4564343B2 (ja) * 2004-11-24 2010-10-20 大日本印刷株式会社 導電材充填スルーホール基板の製造方法
JPWO2006070652A1 (ja) 2004-12-27 2008-06-12 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法と、配線基板およびその製造方法と、半導体パッケージ並びに電子機器
KR100632552B1 (ko) * 2004-12-30 2006-10-11 삼성전기주식회사 내부 비아홀의 필 도금 구조 및 그 제조 방법
JP4456027B2 (ja) 2005-03-25 2010-04-28 Okiセミコンダクタ株式会社 貫通導電体の製造方法
JP2006339483A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toppan Printing Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2007095743A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 貫通孔配線及びその製造方法
JP4507012B2 (ja) * 2006-01-23 2010-07-21 日立金属株式会社 多層セラミック基板
KR100783467B1 (ko) 2006-02-24 2007-12-07 삼성전기주식회사 내부 관통홀을 가지는 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP2007246194A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Toshiba Elevator Co Ltd マシンルームレスエレベータ
JPWO2008120755A1 (ja) 2007-03-30 2010-07-15 日本電気株式会社 機能素子内蔵回路基板及びその製造方法、並びに電子機器
US7910837B2 (en) * 2007-08-10 2011-03-22 Napra Co., Ltd. Circuit board, electronic device and method for manufacturing the same
JP5246103B2 (ja) 2008-10-16 2013-07-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板の製造方法
JP5428280B2 (ja) 2008-10-16 2014-02-26 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及び貫通電極基板を用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120329276A1 (en) 2012-12-27
CN104617037B (zh) 2018-04-24
US20110062594A1 (en) 2011-03-17
CN104617037A (zh) 2015-05-13
JP2010118645A (ja) 2010-05-27
US8637397B2 (en) 2014-01-28
CN102150246B (zh) 2015-03-25
CN104681503A (zh) 2015-06-03
CN102150246A (zh) 2011-08-10
US8288772B2 (en) 2012-10-16
CN104681503B (zh) 2017-10-03
WO2010044315A1 (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246103B2 (ja) 貫通電極基板の製造方法
JP5664641B2 (ja) 貫通電極基板の製造方法
KR101928320B1 (ko) 저-응력 비아
US20030222668A1 (en) Method for producing micro probe tips
JP5428280B2 (ja) 貫通電極基板及び貫通電極基板を用いた半導体装置
JP6561635B2 (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
US11476208B2 (en) Grounding techniques for backside-biased semiconductor dice and related devices, systems and methods
JP2017098402A (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
JP6163833B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、電子機器および移動体
KR100874588B1 (ko) 전기적 특성 평가가 가능한 플립칩 및 이것의 제조 방법
JP2016072433A (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
JP6446934B2 (ja) 導電材スルーホール基板及びその製造方法
JP2018195661A (ja) 貫通電極基板、貫通電極基板の製造方法及び貫通電極基板を用いた半導体装置
JP6369653B1 (ja) 貫通電極基板および半導体装置
JP2010174322A (ja) 弾性接点及びその製造方法、ならびに、接点基板及びその製造方法
JP2018174343A (ja) 貫通電極基板および半導体装置
CN211265463U (zh) 一种半导体装置
WO2011089677A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001250851A (ja) プローブ構造及びその製造方法、並びにウエハ一括コンタクトボード及びその製造方法
JP2016167491A (ja) 貫通配線基板の製造方法
JP6672705B2 (ja) インターポーザ及びインターポーザの製造方法
JP2018039678A (ja) 貫通電極基板の製造方法、貫通電極基板および半導体装置
JP2017041558A (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
CN117673018A (zh) 嵌入式迹线衬底组合件及相关微电子装置组合件、电子***及工艺
JP6216522B2 (ja) インターポーザー基板の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5246103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3