JP5165233B2 - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5165233B2
JP5165233B2 JP2006331050A JP2006331050A JP5165233B2 JP 5165233 B2 JP5165233 B2 JP 5165233B2 JP 2006331050 A JP2006331050 A JP 2006331050A JP 2006331050 A JP2006331050 A JP 2006331050A JP 5165233 B2 JP5165233 B2 JP 5165233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
auxiliary
memories
main
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006331050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007164787A (ja
Inventor
李載濬
崔周善
金圭現
朴光洙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050120882A external-priority patent/KR101131919B1/ko
Priority claimed from KR1020060005103A external-priority patent/KR100735026B1/ko
Priority claimed from US11/603,648 external-priority patent/US7405949B2/en
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007164787A publication Critical patent/JP2007164787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165233B2 publication Critical patent/JP5165233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/066Means for reducing external access-lines for a semiconductor memory clip, e.g. by multiplexing at least address and data signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array

Description

本発明はメモリシステムに関し、特に、メモリ装置間に点対点接続構造を有するメモリシステムに関するものである。
図1は、例えば、mが自然数7の場合、複数のメモリモジュールMM0〜MMn(14、12)上に複数のメモリ装置M0〜Mmを具備し、これらが制御部16に接続された従来のメモリシステム10のブロック図である。それぞれのメモリモジュールMM0〜MMn上におけるメモリ装置M0〜Mmの個数を示すmの値はシステムバス幅によって決定される。例えば、システムバス幅が64ビットであり、メモリ装置が8ビットの大きさのデータバスDQbusを有する場合、それぞれのメモリモジュールMM0〜MMnは8個のメモリ装置M0〜M7を具備する。データ信号ラインDQ0−7、DQ8−15、・・・、DQ56−63は、メモリ装置がデータ信号ラインを共有するマルチドロップ接続(multi−drop links)を有する。データラインの容量性負荷(capacitive load)はメモリシステムの動作速度に影響を及ぼす。例えば、8SDRAM、4DDR(2倍のデータ信号速度、double data rate)、2DDR2及び2DDR3に対する動作構成は、典型的にそれぞれのデータ信号ラインとともに接続されることができる。このようなシステムの動作速度が増加することによって容量性負荷(capacitive loading)による動作速度の低下を防止するためにデータ信号ラインの容量性負荷を減少させることが重要である。
命令及びアドレス(C/A)信号ラインC/A0、C/A1は、マルチドロップ接続(multi−drop links)を有し、同一モジュールMM0〜MMn上のメモリ装置M0〜Mmは同一の命令及びアドレス(C/A)信号ラインを共有する。一般的に、システムバス速度によって8個または4個のメモリ装置が単一命令及びアドレスラインを共有する。より速いバス速度のために一般的に8個のメモリ装置が共通命令及びアドレス(C/A)ラインを共有する。
現在、命令及びアドレス(C/A)ラインの速度は、負荷影響(loading effects)のために、データ(DQ)ラインの速度よりも遅い。DDR RAMでは、命令及びアドレス(C/A)バスは単一データ信号レートSDR(single data rate)で動作し、データバス(DQ)速度の半分である。より速い速度の動作のために、命令及びアドレス(C/A)ラインの容量性負荷とスタブ(stub)を減少させることも重要である。
高速のメモリシステム、例えば、2Gbps以上で動作するシステムにおいて、メモリ装置間及びメモリ装置と制御部との間にマルチドロップ接続(multi−drop link)と異なる点対点接続は、高速動作要求に応じられるようにそれぞれの信号ラインの容量性負荷及びスタブを減少することが研究されてきた。点対点接続を支援する高集積メモリシステムにおいて、複数のメモリモジュールは、サーバまたはネットワーキングのようなメモリアプリケーション(application)を支援する必要性がある。しかしながら、点対点(PTP)接続を具備するそれぞれのメモリモジュールは、それぞれの信号ラインに対して入/出力(I/O)モジュールタップ(tab)を具備しなければならない。これは、タップ(tab)の数を増加させる原因となり、適切なメモリモジュールを設計して生産することを難しくする。高集積メモリ装置において、モジュールタップ数の増加なしに点対点接続を支援する方法は、単一メモリモジュール上にスタックされたメモリを用いることである。
ここで、メモリモジュール上にスタックされたメモリ(stacked memories)の採において、いくつかの問題点が存在することになる。例えば、上位メモリと下位メモリとの間の熱管理は、解決しなければならない難しい課題となる。また、上位メモリと下位メモリとの間の信号経路(routing)をどのように構成するかについては非常に難しく、メモリパッケージの大きさを増加させる一因となる。また、点対点接続を維持しながらメモリシステムの集積度を増加させることは難しい。
特開2002−278914号明細書 特開2002−007308号明細書
本発明は、メモリシステムにおいて併合されたライトデータ及び命令/アドレス(WR/CA)信号ラインに対して点対2点(ここでは、「1P2P」と記載する)接続を、読み出しデータ(DQ)信号ラインに対して点対点(ここでは、「1P1P」と記載する)接続を有するメモリシステムを提供する。
本発明は、メモリパッケージ大きさの増加を抑えながら点対点接続の支援が可能なメモリパッケージを提供する。また、本発明は、メモリ装置間に点対点接続を有するメモリシステムを提供する。このような特徴によってメモリモジュールでのコネクタピン数の増加を抑える。
本発明の第1形態は、第1及び第2主メモリと、前記第1及び第2主メモリそれぞれに接続された第1及び第2補助メモリとを含み、少なくとも1つの点対点接続を具備するメモリシステムである。少なくとも1つのメモリモジュールは、少なくとも2つの第1及び第2主メモリと第1及び第2補助メモリとを具備する。第1接続要素(connection element)は、メモリモジュールをマザーボードに接続する。第2接続要素は、少なくとも1つの他の第1及び第2主メモリと第1及び第2補助メモリをマザーボードに接続する。第1メモリモジュール上の少なくとも1つのメモリは少なくとも1つの他のメモリに接続される。
実施形態において、第1接続要素はメモリモジュールをマザーボードに接続するコネクタである。
実施形態において、第2接続要素は少なくとも1つの他の第1及び第2主メモリと第1及び第2補助メモリは、マザーボードに固定されるように半田付けされる。
実施形態において、第1主メモリと第2主メモリは、第1メモリモジュールに取り付けられる。
実施形態において、第1主メモリと第1補助メモリは第1メモリモジュールに取り付けられる。
実施形態において、第1主メモリと第2主メモリは、マザーボードに半田付けされる。
実施形態において、第1主メモリと第1補助メモリは、マザーボードに半田付けされる。
メモリシステムは、少なくとも2つの他の第1及び第2主メモリと第1及び第2補助メモリが装着される第2メモリモジュールをさらに具備する。第2接続要素は第2メモリモジュールをマザーボードに接続するコネクタとすることができる。フレキシブルな伝導性要素(flexible conductor element)が第1メモリモジュールと第2メモリモジュールを接続することができる。フレキシブルな伝導性要素は命令/アドレスCA信号及び/またはデータ信号を伝送することができる。第1主メモリと第2主メモリは、第1メモリモジュールに取り付けられることができる。第1主メモリと第1補助メモリは、第1メモリモジュールに取り付けられることができる。第1補助メモリと第2補助メモリは、第2メモリモジュールに取り付けられることができる。第2主メモリと第2補助メモリは第2メモリモジュールに取り付けられることができる。
メモリシステムは、少なくとも1つの第1主メモリと第2主メモリに接続される制御部をさらに具備することができる。制御部は点対点接続を介して少なくとも1つの主メモリに接続されることができる。制御部は両方の主メモリに命令/アドレス(CA)信号を伝送することができる。実施形態において、補助メモリ中の1つにアクセスする間、主メモリ中の1つは命令及びアドレス信号をリピーティングして制御部からアクセスされる補助メモリ中の1つに出力する。実施形態において、アクセスされるデータ中の半分は主及び補助メモリ中の1つによって制御部に伝送され、アクセスされるデータ中の残り半分は他の主メモリ及び補助メモリによって制御部に伝送される。実施形態において、アクセスされるデータ中の半分は補助メモリ中の1つによって制御部に伝送され、アクセスされるデータの残り半分は他の補助メモリによって制御部に伝送される。
他の形態において、本発明は第1及び第2主メモリと第1及び第2主メモリに信号を伝送する制御部とを具備するメモリシステムのことを示す。この信号は点対2点接続によって第1及び第2メモリに伝送される。
実施形態において、信号は命令/アドレス(C/A)信号を含む。第1及び第2補助メモリは第1及び第2主メモリそれぞれに接続される。主メモリと補助メモリとの対は少なくとも1つの点対点接続を含むことができる。メモリシステムは少なくとも2つの第1及び第2主メモリと第1及び第2補助メモリを具備する第1メモリモジュールと少なくとも他の2つの第1及び第2主メモリと第1及び第2補助メモリを具備する第2メモリモジュールとをさらに具備することができる。
フレキシブルな伝導性要素は第1メモリモジュールと第2メモリモジュールを接続する。フレキシブルな伝導性要素は命令/アドレスC/A信号またはデータ信号を伝送することができる。
実施形態において、制御部は2つの主メモリに命令/アドレス(C/A)信号を伝送する。実施形態において、補助メモリ中の1つをアクセスする間、主メモリ中の1つは命令/アドレス(C/A)信号をリピーティングして制御部からアクセスされる補助メモリ中の1つに出力する。アクセスされるデータの半分は第1主メモリ及び第2補助メモリ中の1つによって制御部に伝送されることができ、アクセスされるデータの残り半分は主メモリ及び補助メモリ中の他の1つによって制御部に伝送される。アクセスされるデータの半分は補助メモリ中の1つによって制御部に伝送されることができ、アクセスされるデータの残り半分は補助メモリ中の他の1つによって制御部に伝送される。
本発明のメモリシステムは、信号伝送ラインのラインローディングを低減させるために信号伝送時に生じうる遅延を最小化し高速の信号伝送を可能とする。
本発明のメモリシステムは、メモリパッケージの大きさの増加を抑えながら、点対点接続の支援を可能とする。
図2Aは本発明の実施形態によるメモリシステム100の概略的なブロック図である。図2Aのメモリシステム100は、メモリ制御部120、及び2つのメモリモジュールMM0(114)、MM1(112)を具備する。ここで、制御部120に対するメモリ接続は、1つのメモリモジュールではなく、2つの分離したメモリモジュールMM0、MM1に分けられる。メモリモジュールMM0、MM1のそれぞれは、同一の平面構造において、補助メモリS(118、124)のそれぞれのグループに接続される主メモリP(116、122)のグループを具備する。ライトデータ信号及び命令/アドレス(WR/CA)信号ラインは、制御部120の伝送ポートTPから主メモリ116、122に接続される。この実施形態において、ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号は、ライトデータ信号と命令/アドレス信号を併合したものである。すなわち、命令/アドレス信号とライトデータ信号は、ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号ラインを共有する。読み出しデータ信号RD1、RD2は、補助メモリ118、124それぞれから制御部120の受信ポートRP1、RP2それぞれに接続される。
主メモリP及び補助メモリSのそれぞれは複数のポートを具備する。図示した実施形態において、主メモリPのそれぞれは、制御部120の出力を受信する制御部受信(RFC)ポート、メモリに伝送するメモリ伝送(TTD)ポート、及び制御部120に伝送する制御部伝送(TTC)ポートを具備する。補助メモリSのそれぞれは、制御部受信(RFC)ポート、メモリ出力を受信するメモリ受信(RFD)ポート及び制御部伝送(TTC)ポートを具備する。主メモリPにおいて、制御部受信(RFC)ポートは、制御部120からライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号を受信し、メモリ伝送(TTD)ポートは、ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号を接続された補助メモリSに伝送し、制御部伝送(TTC)ポートは、主メモリPの読み出しデータを補助メモリSに伝送する。補助メモリSにおいて、制御部受信(RFC)ポートは、接続された主メモリPからライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号を受信し、メモリ受信(RFD)ポートは、接続された主メモリから主メモリの読み出しデータを受信し、制御部伝送(TTC)ポートは、補助メモリSの読み出しデータまたは接続された主メモリPから出力された補助メモリSの読み出しデータまたは主読み出しデータ(primary read data)を制御部120に伝送する。
この実施形態において、制御部120の伝送ポートTPからの接続は、ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号を点対2点(PTTPまたは1P2P)接続を介して主メモリ116、122に伝送する。これは、ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号ラインとともに制御部120の伝送ポートTPが主メモリ116、122の2つの制御部受信(RFC)ポートの両方に接続されていることを意味する。この実施形態において、補助メモリ118、124からの接続は点対点接続(PTPまたは1P1P)である。
主メモリアクセスのためのライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号は、本発明に係る点対2点接続1P2Pを介して主メモリ116、122に伝送される。主(primary)読み出し動作の場合、読み出しデータは、主メモリ116、122によって制御部伝送(TTCポート)を介して接続された補助メモリ118、124に伝送される。このとき、補助メモリ118、124は、点対点接続によって補助メモリ118、124の制御部伝送(TTC)ポートを介して制御部120に主(primary)読み出しデータを伝送したり、リピーティングして出力したりする。補助メモリアクセスの場合、ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号は、本発明に係る点対2点1P2P接続を介して主メモリ116、122に伝送される。ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号は、主メモリ116、122のメモリ伝送(TTD)ポートと補助メモリ118、124の制御部受信(RFC)ポートを介して補助メモリ118、124に伝送されたり、リピーティングして出力されたりする。補助メモリ読み出し動作の場合、読み出しデータは、点対点1P1P接続によって補助メモリ118、124の制御部伝送TTCポートを介して制御部120に伝送される。
上述のように、本実施形態において、制御部120に対するメモリ接続は、単一メモリモジュールではなく2つの分離したメモリモジュールMM0、MM1に分けられる。ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号のための点対2点1P2P接続は、ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号を同時に2つの主メモリ116、122に伝送するようにする。また、この実施形態によれば、読み出しデータがMビットであるとすると、それぞれの補助メモリ118、124は、そのデータの半分、すなわち、M/2ビットを制御部120に提供する。このとき、補助メモリ118から制御部120の受信ポートRP1に伝送された読み出しデータRD1の大きさはM/2ビットである。読み出しデータRD2が補助メモリ124から制御部120の受信ポートRP2に伝送される大きさもM/2ビットである。
図2Bは、図2Aのメモリシステム100における接続関係を示す概略的なダイアグラムである。図2Bのダイアグラムに示すように、点対2点接続は、伝送ポートTPを2つの主メモリP(116、122)に接続し、点対点接続は、主メモリP(116、122)をそれぞれに対応する補助メモリS(118、124)に接続する。点対点接続は、主メモリP(116、122)をそれぞれに対応する補助メモリS(118、124)と対応する受信ポートRP1、RP2に接続する。
図3A及び図3Bは、図2に示された本発明の実施形態による読み出し動作のタイミングを示すタイミング図である。より具体的には、図3Aは主メモリP(116、122)の読み出し動作のタイミング図であり、図3Bは補助メモリS(118、124)の読み出し動作のタイミング図である。
図3Aを参照すると、メモリモジュールMM0、MM1の主メモリMM0 P(116)、MM1 P(122)は、主読み出し命令RDP(primary read command)に応答して同時に動作し、それぞれの主メモリは所定の読み出しレイテンシー(read latency)の後に、要求されたデータRD1、RD2の半分をそれぞれの補助メモリ118、124に出力する。要求されたデータRD1、RD2は、それぞれの補助メモリ118、124によって制御部120に繰り返されて出力される。
図3Bを参照すると、メモリモジュールMM0、MM1の補助メモリMM0 S(118)、MM1 S124)は、繰り返し遅延(リピーティング遅延)の後に、それぞれの主メモリ116、122から受信した補助読み出し命令RDS(secondary read command)に応答して、同時に動作する。このとき、それぞれの補助メモリは所定の読み出しレイテンシー後に、要求されたデータRD1、RD2の半分を制御部120に出力する。図3A及び図3Bに記述したように、主読み出し(primary read)及び補助読み出し(secondary read)の両方は、本発明に従ってメモリを2つのメモリモジュールMM0、MM1に分離した場合において、すべての読み出しデータは読み出しレイテンシーとリピーティング遅延をもって同時に制御部に伝送される。
図4Aは、本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステム200の概略的なブロック図である。図5は、図4Aのメモリシステム200の概略的なダイアグラムであり、メモリシステム200の物理的構造を示すものである。
図4A及び図5において、メモリシステム200は、マザーボード242上のそれぞれのコネクタ246、244でマザーボード242にそれぞれ接続される下位伝導性タップ(lower conductive taps)236、230を介して接続される一対のメモリモジュールMM0(214)、MM1(212)を具備する。2つの主メモリP1(216)、P2(222)はモジュールMM0(214)に搭載され、2つの補助メモリS1(218)、S2(224)はモジュールMM1に搭載される。主メモリP1(216)、P2(222)の制御部受信(RFC)ポートは、モジュールMM0の回路ボード上の印刷回路配線(printed circuit wiring)を介して一緒に接続される。主メモリP1(216)、P2(222)は、モジュールMM1の上位タップ232とモジュールMM0の上位タップ234との間に接続される印刷伝導体を有するフレキシブルなケーブル240を介して補助メモリS1、S2と接続される。
図4A及び図5の実施形態において、主メモリ、補助メモリ、及び制御部220の間の論理的接続は図2Aの実施形態と等しい。ここで、図4A及び図5の実施形態は、主メモリから補助メモリへのライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号のリピーティング、及び補助メモリから制御部への主メモリからの読み出しデータのリピーティングに限定されないように、図2Aの実施形態と同様に、上述のメモリシステムの機能動作を具現する。ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号は、制御部220によって点対2点(1P2P)接続で伝送ポートTPを介して2つの主メモリP1、P2に伝送される。主メモリP1、P2から補助メモリS1、S2に伝送される信号は、モジュールMM0、MM1間のフレキシブルなケーブル240を介して伝送される。読み出しデータRD1信号は、補助メモリS1(128)の制御部伝送(TTC)ポートから点対点(1P1P)接続を介して伝送され、ライン241上のメモリモジュールMM1を介して下位タップ230に伝送され、コネクタ244を介し、マザーボード242を介して制御部220の受信ポートRP1に伝送される。読み出しデータ(RD2)信号は、補助メモリ224の制御部伝送(TTC)ポートから点対点(1P1P)接続を介して伝送され、ライン243上のメモリモジュールMM1を介して下位タップ230に伝送され、コネクタ244を介し、マザーボード242を介して制御部220の受信ポートRP2に伝送される。
図4Bは、図4Aのメモリシステム200における接続関係を示す概略的なダイアグラムである。図4Bのダイアグラムに示したように、点対2点接続は、伝送ポートTPを2つの主メモリP1(216)、P2(222)に接続し、点対点接続は、主メモリP1(216)と主メモリP2(222)それぞれに対応する補助メモリS1(218)と補助メモリS2(224)に互いに接続される。点対点接続は、それぞれの主メモリP1(216)と主メモリP2(222)に対応する補助メモリS1(218)と補助メモリS2(224)、及び対応する受信ポートRP1、RP2に接続される。
図6Aは、本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステム300の概略的なブロック図である。図7は、図6Aのメモリシステム300の概略的なダイアグラムであり、メモリシステム300の物理的構成を示すものである。
図6A及び図7の実施形態において、メモリシステム300は、下位伝導性タップ336、330からそれぞれマザーボード342に接続され、マザーボード342上のコネクタ346、344にそれぞれ接続される一対のメモリモジュールMM0(314)、MM1(312)を具備する。主メモリ316と補助メモリ324はモジュールMM0に搭載され、主メモリ322と補助メモリ318はモジュールMM1に搭載される。主メモリ316と補助メモリ324は互いにモジュールMM0の回路ボード上の印刷回路配線を介して一緒に接続され、主メモリ322と補助メモリ318はモジュールMM1上の回路ボードの印刷回路配線を介して一緒に接続される。主メモリ316は、モジュールMM1の上位タップ332とモジュールMM0上の上位タップ334との間に接続された印刷伝導体を含むフレキシブルなケーブルを介して主メモリ322と接続される。
図6A及び図7の実施形態において、主メモリ、補助メモリ及び制御部320間の論理的接続は図2Aの実施形態と等しい。ここで、図6A及び図7の実施形態は、主メモリから補助メモリへのライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号のリピーティング、及び補助メモリから制御部への主メモリからの読み出しデータのリピーティングに限定されないように、図2Aの実施形態について述べたようにメモリシステム機能動作を具現する。ライトデータ、命令及びアドレス信号は、点対2点(1P2P)接続上の制御部320によって伝送ポートTPを介して主メモリ316、322両方に伝送される。主メモリ316から補助メモリ324に伝送される信号は、メモリモジュールMM0上の印刷回路配線に伝送され、主メモリ322から補助メモリ318に伝送される信号は、メモリモジュールMM1上に印刷回路配線に伝送される。点対2点接続において、ライトデータ、命令及びアドレス信号は、フレキシブルなケーブル340に沿って主メモリ322に伝送される。読み出しデータRD1信号は、補助メモリ324の制御部伝送TTCポートを通過して点対点(1P1P)接続を介して伝送され、ライン343上のメモリモジュールMM0に伝送され、コネクタ346を介しマザーボード342を介して制御部320の受信ポートRP1に伝送される。読み出しデータ(RD2)信号は、補助メモリ318の制御部伝送(TTC)ポートを通過して点対点(1P1P)を介して伝送され、ライン341上のメモリモジュールMM1を介して下位タップ330に伝送され、コネクタ344を介し、マザーボード342を介して制御部320の受信ポートRP2に伝送される。
図6Bは、図6Aのメモリシステム300での接続関係を示す概略的なダイアグラムである。図6Bのダイアグラムに示したように、点対2点接続は伝送ポートTPを2つの主メモリP(316、322)に接続し、点対点接続は、主メモリP(316、322)それぞれに対応する補助メモリS(324、318)に接続される。点対点(PTP)接続は、それぞれの主メモリ316、322に対応する補助メモリ324、318及び対応する受信ポートRP1、RP2に接続される。
図8Aは、本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステム400の概略的なブロック図である。図9は、図8Aのメモリシステム400の概略的なダイアグラムであり、メモリシステム400の物理的構成を示すものである。
図8A及び図9の実施形態において、メモリシステム400は、マザーボード442上のコネクタ446に接続され、下位伝導性タップ432からマザーボード442に接続される1つのメモリモジュール414を具備する。主メモリP1(422)と補助メモリS1(418)は、モジュールMM0に搭載され、主メモリP(416)と補助メモリS(424)は、マザーボード442の半田付け領域425に半田付けによって堅固に接続される。主メモリ416と補助メモリ424は、互いにマザーボード442上に印刷回路配線を介して一緒に接続される。主メモリ422と補助メモリ418は、互いにモジュールMM0上の回路ボードで印刷回路配線を介して一緒に接続される。主メモリ416は、マザーボード442上の印刷回路配線、コネクタ446を介し、メモリモジュール414上の印刷回路配線を介して主メモリ422と接続される。補助メモリ424は、マザーボード442上の印刷回路配線、コネクタ446を介し、メモリモジュール414上の印刷回路配線を介して補助メモリ418と接続される。
図8A及び図9の実施形態において、主メモリ、補助メモリ、及び制御部420間の論理的接続は図2Aの実施形態と等しい。すなわち、図8A及び図9の実施形態は、主メモリから補助メモリへのライトデータ、命令及びアドレス信号のリピーティング、及び補助メモリによる主メモリから制御部への読み出しデータのリピーティングに限定されないように、図2Aの実施形態と同様に上述のメモリシステムの機能動作を具現する。ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号は、点対2点(1P2P)接続上において制御部420により伝送ポートTPから主メモリ416、422に伝送される。主メモリ416から補助メモリ424に伝送される信号は、マザーボード420上の印刷回路配線に伝送され、主メモリ422から補助メモリ418に伝送される信号は、メモリモジュールMM0上の印刷回路配線に伝送される。ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号は、点対2点接続によりコネクタ446を介してマザーボード442上の印刷回路配線とメモリモジュールMM0の回路ボード上の印刷回路配線を介して伝送される。読み出しデータRD1信号は、主メモリ416の制御部伝送(TTC)ポートを介して点対点(1P1P)接続で伝送され、ライン443によりマザーボード420を介して制御部420の受信ポートRP1に伝送される。読み出しデータ(RD2)信号は、補助メモリ424の制御部伝送(TTC)ポートを介して伝送され、ライン441によりマザーボード442を介して制御部420の受信ポートRP2に伝送される。
後述のように、図8A及び図9の実施形態において、マザーボード442上のメモリは、メモリモジュールMM0におけるメモリと比べて短い読み出し経路(read path)を有する。これによって、マザーボード442上での読み出しレイテンシー(read latency)は、メモリモジュールMM0上のメモリよりも長く決定され、読み出しデータは、略同時に制御部420で受信される。
図8Bは、図8Aのメモリシステム400での接続設定を示す大略的なダイアグラムである。図8Bで述べたように、点対2点接続は、伝送ポートTPを2つの主メモリP(416)と主メモリP1(422)に接続し、点対点接続は、主メモリP(416)と主メモリP1(422)それぞれに対応する補助メモリS(424)と補助メモリS1(418)に接続する。点対点接続は、主メモリ422を主メモリ416に接続し、主メモリ416に対応する受信ポートRP1に接続する。点対点接続は、補助メモリS1(418)を補助メモリS(424)と補助メモリ424に対応する受信ポートRP2に接続する。
図10A及び図10Bは、図8A及び図9に示された本発明の実施形態に対する読み出し動作のタイミング図である。特に、図10Aはマザーボード442上の主メモリP(416)と補助メモリS(424)で実行される読み出し動作RDのタイミングを示すものであり、図10BはメモリモジュールMM0上の主メモリP1(422)と補助メモリS1(418)で実行される読み出し動作MM0 RDを示すものである。
図10Aを参照すると、主メモリ416は読み出しデータRDを受信し、リピーティング遅延後に、読み出しデータRD1は補助メモリ424にリピーティングされて出力される。主メモリ416は、所定の“読み出しレイテンシー1”後に読み出しデータRD1を読み出し、補助メモリS(424)は所定の“読み出しレイテンシー2”後に読み出しデータRD2を読み出しする。読み出しデータRD1、RD2を制御部420において略同時に受信するために、主メモリは、補助メモリの“読み出しレイテンシー2”よりも長い“読み出しレイテンシー1”を有する。図10Bを参照すると、主メモリP1は、読み出し命令MM0 RDを受信し、リピーティング遅延後に補助メモリS1にリピーティングして出力する。主メモリP1は、“読み出しレイテンシー1”後に主メモリPから読み出しデータRD1を読み出す。補助メモリS1は、“読み出しレイテンシー2”後に補助メモリSから読み出しデータRD2を読み出す。主メモリPと補助メモリSは、それぞれ制御部420に読み出しデータRD1と読み出しデータRD2をリピーティングして出力する。制御部420は、リピーティング遅延後に読み出しデータRD1、RD2を受信する。
信号の流れについて、図8A、図8B、図9、図10A、及び図10Bによれば、ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号は、制御部420から主メモリP、P1に伝送される。主メモリPは、ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号を補助メモリSに繰り返して出力し、主メモリP1は、ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA信号)を補助メモリS1にリピーティングして出力する。主メモリPからデータを読み出す場合、読み出しデータRD1は主メモリPから読み出され、制御部420に伝送される。主メモリP1からデータを読み出す場合、読み出しデータRD1は主メモリPに伝送され、読み出しデータRD1は制御部420にリピーティングされて出力される。補助メモリSを読み出しする場合に、主メモリPによりライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号を補助メモリSにリピーティングして出力した後、読み出しデータRD2は補助メモリSから読み出しされ、制御部420に伝送される。補助メモリS1を読み出しする場合、主メモリP1によってライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号が補助メモリS1にリピーティングされて出力された後に、読み出しデータRD2は補助メモリS1から読み出しされ、補助メモリSに伝送される。読み出しデータは、その時に制御部420にリピーティングされて出力される。
図10A及び図10Bに記述したように、マザーボードメモリとモジュールメモリの両方から読み出しをする場合、すべての読み出しデータは、メモリが本発明に従ってマザーボードとメモリモジュールMM0に分けられた場合であっても、同時に制御部420に読み出しされる。
図11は、本発明によるさらに他の実施形態におけるメモリシステム500の概略的なブロック図である。図12は、図11のメモリシステム500の概略的なダイアグラムであり、メモリシステム500の物理的構成を示すものである。
図11及び図12の実施形態において、メモリシステム500はマザーボード542の下位伝導体タップ532から接続され、マザーボード542上のコネクタ546に接続される単一メモリモジュールMM0(514)を具備する。補助メモリS1(518)と補助メモリS2(524)は、モジュールMM0に搭載され、主メモリP1(516)と主メモリP2(522)は、マザーボード542上の半田付け領域525に半田付けされて堅固に接続される。主メモリ516は、マザーボード542上の印刷回路配線を介し、コネクタ546を介し、メモリモジュール514の印刷回路配線を介して補助メモリ518と接続される。
主メモリ522は、マザーボード542上の印刷回路配線を介し、コネクタ546を介し、メモリモジュール514の印刷回路配線を介して補助メモリ524に接続される。
図11及び図12の実施形態において、主メモリ間の論理的接続は、図2Aの補助メモリと制御部520のものと等しい。このとき、図11及び図12の実施形態は、主メモリから補助メモリへのライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号のリピーティング、及び補助メモリにより主メモリから制御部への読み出しデータのリピーティングに限定されないように、図2Aの実施形態と同様に上述のメモリ機能関数の動作を具現する。ライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)信号は点対2点(1P2P)接続において伝送ポートTPから制御部520によって主メモリ516、522両方に伝送される。主メモリ516から主メモリ522に伝送される信号は、マザーボード542上の印刷回路配線を介して伝送され、補助メモリ518から補助メモリ524に伝送される信号は、メモリモジュールMM0上の印刷回路配線を介して伝送される。点対2点接続上のライトデータ、命令及びアドレス信号は、マザーボード542上の印刷回路配線を介して主メモリ516、522に伝送される。読み出しデータRD1信号は、主メモリ516の制御部伝送(TTC)ポートから点対点(1P1P)接続を介して伝送され、ライン543上でマザーボード542を介して制御部520の受信ポートRP1に伝送される。読み出しデータRD2信号は、主メモリ522の制御部伝送(TTC)を介して伝送され、ライン541上でマザーボード542を介して制御部420の受信ポートRP2に伝送される。
信号の流れとして、図11及び図12で述べたように、制御部520から出力されたライトデータ、命令及びアドレス信号は、主メモリP1、P2に伝送される。主メモリP1は、ライトデータ、命令及びアドレス信号を補助メモリS1にリピーティングして出力し、補助メモリS1は、ライトデータ、命令及びアドレス信号を補助メモリS2にリピーティングして出力する。主メモリからデータを読み出しする場合に、読み出しデータRD1、RD2は、主メモリP1、P2から制御部520に出力される。補助メモリS1、S2からデータを読み出しする場合に、読み出しデータRD1、RD2は、補助メモリS1、S2から主メモリP1、P2にそれぞれ出力され、このとき、読み出しデータRD1、RD2は、主メモリP1、P2によりリピーティングされて制御部520に伝送される。
主メモリ516は、マザーボード542上に印刷されたライン547、549を介して補助メモリ518に接続され、メモリモジュールMM0上の回路ボードとコネクタ546を通過する。主メモリ522はマザーボード542上の印刷したライン545を介して補助メモリ524に接続され、メモリモジュールMM0上の回路ボードとコネクタ546を通過する。
図11及び図12において、マザーボード542上のメモリの読み出し経路(read paths)がメモリモジュールMM0上のメモリよりも短いという点を注目しなければならない。これによって、マザーボード542上のメモリの読み出しレイテンシーは、メモリモジュールMM0間のメモリよりも長く設定され、読み出しデータは略同時に制御部520で受信される。
図13Aは、本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステム600の概略的なブロック図である。メモリシステム600は、補助メモリモジュール514aに補助メモリ518a、518bが追加されていることを除けば、図11及び図12と等しい。図13Aにおいて、図11及び図12における要素と同一参照番号を有する。図13Bのダイアグラムに示されたように、点対2点接続は、伝送ポートTPを主メモリP1、P2に接続し、点対点接続は、主メモリP1、P2を補助メモリS1(518、518a)と補助メモリS2(524、524a)に接続する。点対点接続は、補助メモリ518aを補助メモリ518に接続し、補助メモリ518を主メモリP1に接続し、主メモリP1を受信ポートRP1に接続する。本発明によれば、一般的に、補助メモリの数は、図13に示された方法のように追加されることができる。これは、点対2点(1P2P)のライトデータ、命令及びアドレス(WR/CA)接続と点対2点(1P2P)の読み出しデータ接続を含む場合、メモリ集積度(density)の拡張を可能とする。
図14A及び14Bは、図13Aに示された本発明の実施形態に対する読み出し動作のタイミング図である。特に、図14AはメモリモジュールMM0上において実行される読み出し動作RDのタイミング図を示すものであり、図14BはメモリモジュールMM1上において実行される読み出し動作MM1 RDのタイミング図を示すものである。
図14Aを参照すると、主メモリP1と補助メモリS1は、読み出し命令MM0 RDに応答して同時に動作し、主メモリP1は、“読み出しレイテンシー1”後、読み出しデータRD1の半分を出力し、補助メモリS1は、“リピーティング遅延”と“読み出しレイテンシー2”後に読み出しデータRD2の半分を出力する。また、メモリモジュールMM1の読み出し動作において、読み出しデータRD1の半分は、“3リピーティング遅延”と“読み出しレイテンシー4”後の出力であり、読み出しデータRD2の半分は、“2リピーティング遅延”と“読み出しレイテンシー3”後の出力である。
すべての実施形態で説明したように、ライトデータ、命令及びアドレス、読み出しデータRD1及び読み出しデータRD2に対する点対2点接続及び点対点接続は、単一信号伝送(single−ended signaling)及び差動信号伝送(differential signaling)の中の1つである。差動信号伝送は早いスピードの動作で用いられる。差動信号伝送を用いる場合、メモリ装置及びモジュールに用いられるピンの数は、増加分の接続数を収容できるように変更すべき数である。
上述では、本発明の好ましい実施形態を参照しながら説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は、添付の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲で、本発明を多様に修正及び変更させることができる。
複数のメモリモジュール上に複数のメモリ装置を具備する従来のメモリシステムのブロック図である。 本発明の実施形態によるメモリ装置の概略的なブロック図である。 図2Aのメモリシステムでの接続関係を示す概略的なダイアグラムである。 図2Aに示された本発明の実施形態による読み出し動作のタイミング図を示すものである。 図2Aに示された本発明の実施形態による読み出し動作のタイミング図を示すものである。 本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステムの概略的なブロック図である。 図4Aのメモリシステムの接続関係を示す概略的なダイアグラムである。 メモリシステムの物理的構成を示す図4Aのメモリシステムの概略的なダイアグラムである。 本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステムの概略的なブロック図である。 図6Aのメモリシステムにおける接続関係を示す概略的なダイアグラムである。 メモリシステムの物理的構造を示す図6Aのメモリシステムの概略的なダイアグラムである。 本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステムの大略的なブロック図である。 図8Aのメモリシステムで接続関係を示す概略的なダイアグラムである。 メモリシステムの物理的構成を示す図8Aのメモリシステムの概略的なダイアグラムである。 図8A及び図9に示された本発明の実施形態における読み出し動作のタイミング図を示すものである。 図8A及び図9に示された本発明の実施形態における読み出し動作のタイミング図を示すものである。 本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステムの概略的なブロック図である。 メモリシステムの物理的構造を示す図11のメモリシステムの概略的なダイアグラムである。 本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステムの概略的なブロック図である。 図13Aのメモリシステムの接続構造を示す概略的なダイアグラムである。 図13Aに示された本発明の実施形態における読み出し動作タイミング図を示すものである。 図13Aに示された本発明の実施形態における読み出し動作タイミング図を示すものである。
符号の説明
100 メモリシステム
114、112 メモリモジュール
116、122 主メモリ
118、124 補助メモリ
120 メモリ制御部
124 補助メモリ
RD1、RD2 読み出しデータ信号
RP1、RP2 受信ポート
TP 伝送ポート
WR/CA 命令/アドレス

Claims (17)

  1. メモリシステムであって、
    制御信号を伝送する制御部と、
    前記制御信号を受信する第1および第2主メモリと、
    点対2点接続を介して前記制御部からの前記制御信号を受信する第1および第2主メモリと、
    前記制御信号を受信する前記第1および第2主メモリにそれぞれ結合されている第1および第2補助メモリと、
    を具備し、
    前記結合は、少なくとも1つの点対点接続を具備し、
    前記第1および第2主メモリ並びに第1および第2補助メモリの2つのメモリのそれぞれは、他の点対点接続を介して読み出しデータ信号を前記制御部へ伝送し、
    読み出しデータがMビットである場合、前記第1補助メモリは、アクセスされている前記読み出しデータのM/2ビットを前記制御部へ伝送
    前記第2補助メモリは、アクセスされている前記読み出しデータの他のM/2ビットを前記制御部へ伝送ることを特徴とするメモリシステム。
  2. 前記第1主メモリと、前記第1主メモリに結合されている前記第1補助メモリと、を備えた第1メモリモジュールと、
    前記第2主メモリと、前記第2主メモリに結合されている前記第2補助メモリと、を備えた第2メモリモジュールと、
    をさらに具備し、
    前記第1および第2補助メモリのそれぞれは、前記点対点接続を介して前記読み出しデータ信号を前記制御部へ伝送することを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記第1および第2補助メモリへのアクセスの間、前記第1および第2主メモリは、前記制御部から、アクセスされている前記第1および第2補助メモリへの、前記制御信号をリピートすることを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  4. 前記第1および第2主メモリを備えた第1メモリモジュールと、
    前記第1および第2補助メモリを備えた第2メモリモジュールと、
    前記第1メモリモジュールと前記第2メモリモジュール間を接続する第1接続を備えたフレキシブルケーブルと、
    をさらに具備し、
    前記第1および第2補助メモリは、前記第1接続を通じて前記制御信号を受信し、
    前記第1および第2補助メモリのそれぞれは、前記点対点接続を介して前記読み出しータ信号を前記制御部へ伝送することを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  5. 前記制御部は、前記第1接続を通じて、第1および第2主メモリのライト信号および前記読み出しデータ信号をさらに伝送することを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。
  6. 前記第1および第2補助メモリのそれぞれと、前記制御部とを接続し、前記第1および第2補助メモリの前記読み出しデータ信号を伝送する第2接続をさらに具備することを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。
  7. 前記第1および第2補助メモリにアクセスする間、前記第1および第2主メモリは、前記制御部から、アクセスされている前記第1および第2補助メモリへの、前記制御信号をリピートすることを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。
  8. 前記アクセスされている読み出しデータ信号のM/2ビットは、前記第2接続を通じて前記制御部へ転送され、
    前記アクセスされている読み出しデータ信号の他のM/2ビットは、前記第2接続を通じて前記制御部へ転送されることを特徴とする請求項6に記載のメモリシステム。
  9. 前記第1メモリモジュールと前記第2メモリモジュール間を接続する第1接続を備えたフレキシブルケーブルをさらに具備し、
    前記第2主メモリは、前記制御部から前記第1接続を通じて前記制御信号を受信することを特徴とする請求項2に記載のメモリシステム。
  10. 前記第1および第2主メモリと前記制御部を接続し、前記制御信号を伝送する第2接続と、
    前記第1および第2補助メモリのそれぞれと前記制御部とを接続し、前記第1および第2補助メモリの前記読み出しデータ信号を伝送する第3接続と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項9に記載のメモリシステム。
  11. 前記第1および第2補助メモリへのアクセスの間、前記第1および第2主メモリは、前記制御部から、アクセスされている前記第1および第2補助メモリへの前記制御信号をリピートすることを特徴とする請求項9に記載のメモリシステム。
  12. メモリシステムであって、
    制御信号を伝送する制御部と、
    点対2点接続を介して前記制御部からの前記制御信号を受信する第1および第2主メモリと、
    前記制御信号を受信する前記第1および第2主メモリのそれぞれ結合されている第1および第2補助メモリと、
    前記第1主メモリからの前記制御信号を受信する前記第1補助メモリ、および前記第1補助メモリからの前記制御信号を受信する前記第2補助メモリ、を備えた第1メモリモジュールと、
    を具備し、
    前記結合は、少なくとも1つの点対点接続を具備し、
    前記第1および第2主メモリ並びに前記第1および第2補助メモリの2つのメモリのそれぞれは、他の点対点接続を介して、読み出しデータ信号を前記制御部へ伝送し、
    前記第1および第2主メモリは、マザーボードに半田付けされていることを特徴とするメモリシステム。
  13. 前記制御部は、ライト信号をさらに伝送し、
    前記第1および第2主メモリは、前記点対2点接続を介して、前記制御部からのライトデータ信号をさらに受信することを特徴とする請求項12に記載のメモリシステム。
  14. 前記第1主メモリと前記第1補助メモリは、同時に動作し、
    前記第2主メモリと前記第2補助メモリは、同時に動作することを特徴とする請求項12に記載のメモリシステム。
  15. 読み出しデータがMビットである場合、アクセスされている前記読み出しデータ信号のM/2ビットは、前記第1主メモリから生成され、前記アクセスされている読み出しデータ信号の他のM/2ビットは、前記第1補助メモリから生成されるか、または
    前記アクセスされている読み出しデータ信号のM/2ビットは、前記第2主メモリから生成され、前記アクセスされている読み出しデータ信号の他のM/2ビットは、前記第2補助メモリから生成されることを特徴とする請求項12に記載のメモリシステム。
  16. 第3および第4補助メモリと、
    点対2点接続を介して前記第2補助メモリからの前記制御信号を受信する前記第3および第4補助メモリを備えた第2メモリモジュールと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項12に記載のメモリシステム。
  17. 読み出しデータがMビットである場合、アクセスされている読み出しデータ信号のM/2ビットは、前記第1主メモリから生成され、前記アクセスされている読み出しデータ信号の他のM/2ビットは、前記第1補助メモリから生成されるか、または、
    前記アクセスされている読み出しデータ信号のM/2ビットは、前記第2主メモリから生成され、前記アクセスされている読み出しデータ信号の他のM/2ビットは、前記第2補助メモリから生成されるか、または、
    前記アクセスされている読み出しデータ信号のM/2ビットは、前記第3メモリから生成され、前記アクセスされている読み出しデータ信号の他のM/2ビットは、前記第4メモリから再生されることを特徴とする請求項16に記載のメモリシステム。
JP2006331050A 2005-12-09 2006-12-07 メモリシステム Expired - Fee Related JP5165233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050120882A KR101131919B1 (ko) 2005-12-09 2005-12-09 메모리 시스템 및 이 시스템의 신호 송수신 방법
KR10-2005-0120882 2005-12-09
KR1020060005103A KR100735026B1 (ko) 2006-01-17 2006-01-17 메모리 시스템
KR10-2006-0005103 2006-01-17
US11/603,648 US7405949B2 (en) 2005-12-09 2006-11-22 Memory system having point-to-point (PTP) and point-to-two-point (PTTP) links between devices
US11/603648 2006-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164787A JP2007164787A (ja) 2007-06-28
JP5165233B2 true JP5165233B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=38109057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331050A Expired - Fee Related JP5165233B2 (ja) 2005-12-09 2006-12-07 メモリシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5165233B2 (ja)
DE (1) DE102006059396A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990737B2 (en) 2005-12-23 2011-08-02 Intel Corporation Memory systems with memory chips down and up
JP5430880B2 (ja) 2008-06-04 2014-03-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル メモリモジュール及びその使用方法、並びにメモリシステム
JP6348234B2 (ja) * 2015-09-18 2018-06-27 株式会社日立製作所 メモリコントローラ、メモリ制御方法および半導体記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000734A1 (fr) * 1997-06-27 1999-01-07 Hitachi, Ltd. Module memoire et systeme de traitement de donnees
JP3973337B2 (ja) * 2000-02-08 2007-09-12 株式会社日立製作所 記憶素子及びそれを用いた記憶装置
US6493250B2 (en) * 2000-12-28 2002-12-10 Intel Corporation Multi-tier point-to-point buffered memory interface
JP4410676B2 (ja) * 2002-07-01 2010-02-03 株式会社日立製作所 方向性結合式バスシステム
US7242635B2 (en) * 2002-07-22 2007-07-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device, data processing system and memory system
JP4094370B2 (ja) * 2002-07-31 2008-06-04 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
JP4159415B2 (ja) * 2002-08-23 2008-10-01 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
KR100468761B1 (ko) * 2002-08-23 2005-01-29 삼성전자주식회사 분할된 시스템 데이터 버스에 연결되는 메모리 모듈을구비하는 반도체 메모리 시스템
JP3742051B2 (ja) * 2002-10-31 2006-02-01 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール、メモリチップ、及びメモリシステム
JP4430343B2 (ja) * 2003-06-26 2010-03-10 株式会社日立製作所 メモリモジュールおよびバスシステム
US20060036826A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-16 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing a bus speed multiplier
US7966446B2 (en) * 2005-09-12 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system and method having point-to-point link

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006059396A1 (de) 2007-06-28
JP2007164787A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685486B2 (ja) Odtを効果的に制御するメモリモジュールシステム
US7274583B2 (en) Memory system having multi-terminated multi-drop bus
US7054179B2 (en) Double-high memory system compatible with termination schemes for single-high memory systems
US7778042B2 (en) Memory system having point-to-point (PTP) and point-to-two-point (PTTP) links between devices
US7386696B2 (en) Semiconductor memory module
US8380943B2 (en) Variable-width memory module and buffer
US20180139843A1 (en) Load reduced memory module
US7409491B2 (en) System memory board subsystem using DRAM with stacked dedicated high speed point to point links
US20070247185A1 (en) Memory system with dynamic termination
US20100321973A1 (en) Memory module, system and method of making same
US11947474B2 (en) Multi-mode memory module and memory component
US8195855B2 (en) Bi-directional multi-drop bus memory system
US20180261261A1 (en) Extended capacity memory module with dynamic data buffers
US20080091888A1 (en) Memory system having baseboard located memory buffer unit
GB2420200A (en) Memory System having unidirectional interconnections between modules.
JP2011090441A (ja) メモリモジュール
US9472266B2 (en) Semiconductor device
JP4943136B2 (ja) メモリモジュールの構成を変更可能なメモリシステム
JP5165233B2 (ja) メモリシステム
US20080155149A1 (en) Multi-path redundant architecture for fault tolerant fully buffered dimms
KR100763352B1 (ko) 전용 데이터 및 컨트롤 버스들을 사용하는 메모리 시스템, 모듈들, 컨트롤러들 및 방법들
US20150006806A1 (en) Double data rate synchronous dynamic random access memory module and configuring method thereof
US20060112239A1 (en) Memory device for use in a memory module
CN1992067B (zh) 具有设备间点对点和点对两点链接的存储***
US7404055B2 (en) Memory transfer with early access to critical portion

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees