JP5072602B2 - Mch受容体アンタゴニストとしてのチアゾロピリジノン誘導体 - Google Patents

Mch受容体アンタゴニストとしてのチアゾロピリジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5072602B2
JP5072602B2 JP2007546991A JP2007546991A JP5072602B2 JP 5072602 B2 JP5072602 B2 JP 5072602B2 JP 2007546991 A JP2007546991 A JP 2007546991A JP 2007546991 A JP2007546991 A JP 2007546991A JP 5072602 B2 JP5072602 B2 JP 5072602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
chloro
thiazolo
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007546991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008524250A5 (ja
JP2008524250A (ja
Inventor
アルバート・クゾビ・アメガジー
ジェイムズ・ピーター・ベック
ケビン・マシュー・ガーディニアー
エリック・ジェイムズ・ヘンブル
ジェイムズ・クレイグ・ルーブル
ケネス・アレン・サビン
ブライアン・デイビッド・ウェイクフィールド
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2008524250A publication Critical patent/JP2008524250A/ja
Publication of JP2008524250A5 publication Critical patent/JP2008524250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072602B2 publication Critical patent/JP5072602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、医学分野、特に肥満症、及び肥満症に起因、又は肥満症によって悪化する疾患の治療の分野に含まれる。詳細には、本発明は、肥満及び関連疾患の治療に有用なメラニン凝集ホルモンのアンタゴニストに関する。
食糧生産の指数関数的な増加と共に、特に西洋及びアジア経済における1990年代の豊かさによって、肥満症に至る食糧供給パターンを引き起こされた。肥満症は、極端な過体重であると定義される。未消費エネルギーは脂肪組織に脂肪として貯蔵されるため、過体重は、一般に、過剰の体脂肪であることを特徴とする。
肥満症は、経済コスト及び社会コストに関連する。先進国及び発展途上社会での存在率が増加している肥満症患者は、主に自尊心の低さに関連して食習慣をコントロールできなかったと考えられる。更に、肥満症患者は、過体重に関連するか、又は過体重によって悪化する医学的問題を抱えやすい。過体重によって引き起こされる、悪化する、又は誘発される症例には、骨折、膝関節の疼痛、関節炎、高血圧症リスクの増大、アテローム性動脈硬化症、脳卒中等が含まれる。
MCH−発現している神経細胞は脳の多数の領域に投影するが、メラニン凝集ホルモン(MCH)は、視床下部外側核群及び不確帯において産生される19アミノ酸神経ペプチドである。MCHは、また、第2のペプチド、NEI、及びおそらく第2のペプチド、NGEを含む大きいプレプロホルモンから作出される(Nahon, Crit Rev in Neurobiology, 8:221−262, 1994)。MCHは、少なくとも2種類のGTP結合蛋白質結合受容体、MCHR1及びMCHR2を介して、その作用を媒介する(Saitoら Nature 400: 265−269, 1999; Hillら, J. Biol. Chem. 276: 20125−20129, 2001)。これら両方の受容体は、MCHニューロンの投影及び周知のMCH生理的機能に合致する脳の領域において発現する(Hervieuら, Eur J Neuroscience 12: 1194−1216, 2000; Hillら, J Biol Chem 276: 20125−20129, 2001; Sailerら, Proc Nat Acad Sci 98: 7564−7569, 2001)。
MCHの食欲促進の活性を支持する多くの証拠物が存在する。MCH mRNAは、肥満症のげっ歯類モデル、及び絶食状態において上昇する(Quら, Nature 380: 243−247, 1996)。脳室内に投与されたMCHは、食欲を促進させ、α−メラニン細胞刺激ホルモンの食欲不振作用を抑止する(Ludwigら, Am J Physiol 274: E627−E633, 1998)。MCHノックアウトマウス(MCH−/−マウス)は痩身型、低刺激性、低代謝性である(Shimadaら, Nature 396: 670−674, 1998)が、MCHが過剰発現しているトランスジェニックマウスは、肥満型及びインスリン抵抗性である(Ludwigら, J Clin Invest 107: 379−386, 2001)。MCHR1−/−マウスは、痩身型及び異化亢進性であることが最近報告され、R1アイソフォームが、MCHの代謝作用の少なくともいくつかを媒介することを示している(Marshら, Proc Nat Acad Sci 99: 3240−3245, 2002)。
摂食作用に加え、MCHは、CRF及び副腎皮質刺激ホルモン解放の調節による視床下部の脳下垂体‐副腎系の制御に関係している(Bluet−Pajotら, J Neuroendocrinol 7: 297−303, 1995)。MCHは、生殖機能(Murrayら, J Neuroendocrinol 12: 217−223, 2000)及び記憶(Monzonら, Peptides 20: 1517−1519, 1999)の調節を担う場合もある。
肥満症並びにII型インスリン非依存性糖尿病のための現在の好ましい治療は、糖尿病のために減量及びインスリン感度の改善を目的とした食事制限及び運動である。しかし、通常、患者のコンプライアンスは高くない。肥満症の治療においては、現在、認可された2種類の投薬のみであるため、更に問題化している(sibutramine又はMeridiaTM及びorlistat又はXenical(商標))。
2000年9月19日に出願された国際公開第01/21577号(特開第00/06375号)明細書は、MCH受容体のアンタゴニストとして有用な化合物を開示している。特に、国際公開第01/21577号は、式Aの化合物又はその塩を主張している。
Figure 0005072602
(A)
式中、Arは、置換基を有することができる環状基であり、
Xは、1〜6原子の主鎖を有するスペーサであり、
Yは、結合又は1〜6個の原子の主鎖を有するスペーサであり、
Arは、4〜8員芳香環で縮合できる、或いは置換基を更に有することができる単環式芳香環であり、
及びRは、独立して、水素原子又は置換基を有することができる炭化水素基であり、
及びRは、隣接した窒素原子と共に置換基を有することができる窒素含有複素環を形成してもよく、Rは、Arと共にスピロ環を形成し、或いは、Rは、共に隣接した窒素原子及びYと共に、置換基を有することができる窒素含有複素環を形成してもよい。
また、2001年5月15日に出願された国際公開第01/87834号パンフレットによると、MCH受容体のアンタゴニストは有用な化合物であることが開示されている。特に、国際公開第01/82925号パンフレットの出願は、式Bの化合物を主張している。
Figure 0005072602
(B)
式中、Arは、任意に置換される環基を示し、
X及びYは、独立してC1−6主鎖を有するスペーサを示し、
Arは、任意に置換される縮合多環芳香環であり、
及びRは、独立して、水素原子又は任意に置換される炭化水素基であり、
或いは、R及びRは、隣接する窒素原子と共に窒素含有複素環を形成してもよく、若しくは、Rは隣接する窒素原子及びYと共に任意に置換される窒素含有複素環を形成してもよく、或いは、Rは隣接する窒素、Y、及びArと共に縮合環を形成してもよい。
また、2001年5月15日に出願された国際公開第01/87834号パンフレットによると、MCH受容体のアンタゴニストが有用な化合物であることが開示されている。特に、国際公開第01/87834号パンフレットの出願は、式Cの化合物を主張している。
Figure 0005072602
(C)
式中、
Rは水素、ハロゲン、又は任意に置換される環基を示し、
Xは、主鎖が1〜10個の原子を有する結合又はスペーサを示し、
Yは、主鎖が1〜6個の原子を有するスペーサを示し、
環Aは、他の置換基を有することができるベンゼン環を示し、
環Bは、他の置換基を有することができる5〜9員窒素含有非芳香族複素環を示し、
及びRは、同一又は異なってもよく、各々が水素、任意に置換される炭化水素基、或いは任意に置換される複素環基を示し、又は、R及びRは、隣接する窒素原子と共に任意に置換される窒素含有複素環を形成してもよく、Rは隣接する窒素原子及びYと共に任意に置換される窒素含有複素環を形成してもよい。
独国特許第2502588号明細書には、次式の化合物が記載されている。
Figure 0005072602
式中、置換基は本明細書に定義されるとおりである。
国際公開第03/033476号パンフレットには、式(Ia)の化合物であって、
Figure 0005072602
製薬的に許容できる塩、溶媒和物、又はその生理的に機能する誘導体を含み、置換基は、その明細書に記載されるとおりである化合物が記載される。
肥満症を対象とする現在の治療には、副作用が伴う。このような治療薬の例としては、様々な市販の食欲抑制剤が挙げられる。これらの薬剤は、すべての患者に対して持続可能期間において効果的であることが証明されたわけではない。同様に、認可された治療薬、シブトラミン(Meridia(商標))及びオルリスタット(Xenical(商標))は、服薬遵守を損なう可能性があり、特定の患者集団に対する持続的に体重減少させるために長期使用することを妨げうるという副作用を伴う。
更に、食習慣を良好に制御し、肥満症罹患の優位性を最小化、例えば糖尿病を含む肥満症の効果を治療、予防、および/または改善するために、メラノコルチン放出ホルモンのアンタゴニストとして有用な新規なおよび/または改善された治療上有効な薬剤の必要性が存在する。
本発明は、式Iの化合物、又はその製薬的に許容できる塩、溶媒和物、鏡像異性体、ジアステレオマー、若しくはジアステレオマー混合物に関する。
Figure 0005072602
(I)
[式中、「−−−−−」は、場合により二重結合を形成する結合であり、
qは、0、1、2、又は3であり、フェニル環の他の位置には水素原子が存在し、
tは、1又は2であり、
wは、置換パターンおよび/または二重結合の存在に応じて1又は2であり、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロ、ヒドロキシ、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−C−Cアルキルアルコール、C−Cハロアルコキシ、アリール、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−OC−Cアルキルアリール、−C−Cアルキルアリール、−C−Cアルキルヘテロアリール、複素環、−C−Cアルキル複素環、シクロアルキル、−C−Cアルキルシクロアルキル、アミノ、及びC−CアルキルNR6’、C−CアルキルCOOR、C−CアルキルCONR6’からなる群から独立して選択され、
は、水素、ハロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、フェニル、及びC−Cアルキルアリールからなる群から独立して選択され、
Arは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヒドロキシ、−OC−Cアルキル、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキルヘテロアリール、フェニル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、複素環、C−Cアルキル複素環、シクロアルキル、C−Cアルキルシクロアルキル、シアノ、−C−CアルキルNR6’、C−Cハロアルキル、C−Cアルキルアルコール、C−Cハロアルコキシ、ハロ、(CHCOR、−O(CHCHR6’、NRSO6’、(CHNRSO6’、及び−(CHC(O)NR6’からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意に置換される環基であり、
は、結合、又はC−Cアルキル、C−Cアルキニル、C−Cアルケニル、C−Cアルキル−S−C−Cアルキル、C−Cアルキル−S−C−Cハロゲン化アルキル、C−Cアルキル−NR−C−Cアルキル、C−Cアルキル−NR−C−Cアルキル−S−C−Cアルキルからなる群から選択される二価のリンカーであり、各L基が、主鎖に6個以下の炭素原子を有し、各アルキルが、ハロ、シアノ、及びヒドロキシから独立して選択される1〜3個の基で任意に置換され、
及びRは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cアルキルヘテロアリール、C−Cアルキル複素環からなる群から独立して選択され、前記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又は複素環基、或いはそれらのサブグループの各々は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、フェニル、アルキルアリール、(CHNSO−Cアルキル、(CHNSOフェニル、(CHNSOアリール、−C(O)C−Cアルキル、COOH、−C(O)OC−Cアルキル、及びC−CアルキルNR6’から独立して選択される1〜3個の基で任意に置換され、R及びRは、それらが結合する窒素原子と共に任意に結合して任意に置換される5〜7員窒素含有複素環を形成し、或いは、R及びRのいずれか又は両方は、NRの窒素に対するα、β、γ、又はδ位(例えば隣接する1、2、3、又は4位)においてLと結合して、Lを有する5〜7員窒素含有複素環を形成し、前記複素環が、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cアルキル複素環、C−Cアルキルヘテロアリール、ハロ、(CHNSO−Cアルキル、(CHNSOフェニル、(CHNSOアリール、−C(O)C−Cアルキル、−C(O)OC−Cアルキル、及びC−CアルキルNR6’から独立して選択される1〜3個の置換基を任意に有し、
及びR6’は、水素、C−Cアルキル、フェニル、アリール、C−Cアルキルアリール、C−Cシクロアルキル、又はC−Cアルキルシクロアルキルからなる群から独立して選択され、R及びR6’が、結合して、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cアルキル複素環、ハロ、(CHNSO−Cアルキル、(CHNSOフェニル、(CHNSOアリール、−C(O)C−Cアルキル、COOH、又は−C(O)OC−Cアルキル及びC−CアルキルNRから独立して選択される1〜3個の置換基を任意に有する5〜7員窒素含有複素環をを形成してもよく、
及びRの各々は、水素及びC−Cアルキルから独立して選択され、nは、いかなる場合においても0〜4の整数である。]
また、本発明は、式Iの化合物を含む医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明の医薬組成物は、肥満症及び関連疾患の治療において使用できるように適応させることができる。
また、本発明は、肥満症を治療、予防、又は改善する必要のある患者における、前記肥満症を治療および/または予防する方法であって、このような治療が、治療上有効量の式Iの化合物を担体、希釈剤、賦形剤と共に前記患者に投与することを含む方法である。
また、本発明は、メラニン凝集ホルモンによって引き起こされる、又は悪化させられる疾患を治療するために、MCH受容体にMCHの結合をアンタゴナイズする方法にも関する。
本発明は、食欲抑制剤および/または体重減量薬としての式Iの化合物の使用を提供する。
本発明は、肥満症治療及び関連疾患の治療用医薬を製造するための式Iの化合物の使用に関する。
本願明細書に開示され、および/または請求される本発明の目的のために下記のように用語を定義する。
本願明細書で用いられる「主鎖」という用語は、可変部分又はラジカル、或いはリンカーの2端間の最短距離における原子数を表し、主鎖、分鎖、可変部分、又はラジカルの一端から他端の単環又は二環の原子を旋回させる場合のその間の原子数も含む。本願明細書で用いられるように、ラジカル又は基−CHCHOCHCH(CHCHCH)CH−の鎖長は6である。
本願明細書に記載の化合物の記述に使用される一般用語は通常の意味を有する。例えば、「C1−8アルキル」、又は「(C−C)アルキル」或いは「C−Cアルキル」という用語は、直鎖状又は分岐状の脂肪鎖の1〜8個の炭素原子を意味し、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、ペンチル等が含まれる。特に明記しない限り、用語「アルキル」は、C−Cアルキルを意味する。同様に、用語「C−Cアルキル」はアルキル基を意味し、用語Cが適用される場合、アルキル基は存在せず、残りの基は基質に直接結合する。例えば、基−C−CアルキルCONR1011は、Cが適用される場合、基−C−CアルキルCONR1011は、−CONR1011となる。
また、本発明は、C−Cアルキル或いはC−Cアルケニル、又は類語が、指定されたアルキル或いはアルケニル、又は類語を包含することを意図し、それらは、キラル的、部位的、又は立体異性的であり得る。このようなキラル的、部位的、又は立体異性的群もまた、本発明の目的でもある。
本願明細書で用いられる「C−Cシクロアルキル」という用語は、3〜8個の炭素原子を有し、かつ二重結合を有さない環式炭化水素のラジカル又は基を意味する。C−Cシクロアルキル基の例は、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルを包含する。
本願明細書で用いられる「C−Cシクロアルケニル」という用語は、3〜8個の炭素原子、及び1〜3個の二重結合を有する環式炭化水素のラジカル又は基を意味する。C−Cシクロアルケニルの具体例は、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、及びシクロオクテニルを含む。
「ハロ」という用語はハロゲンを含むヨード、クロロ、ブロモ、及びフルオロを意味する。
「C−Cハロアルキル」という用語は、可能なかつ化学的に適切である限り、1、2、3個、又はそれ以上の個数のハロゲン原子で置換されるC−Cアルキル(又は図示される)基を意味する。C−Cハロアルキルの例には、限定されないが、トリフルオロメチル、クロロエチル、及び2−クロロプロピルが含まれる。「C−Cハロアルキル」基は、8個以下のハロ原子、より好ましくは1〜3ハロ原子で置換されたC−Cアルキル部分である。
「C−Cアルコキシ」基は、オキシ結合によって結合されるC−Cアルキル部分である。アルコキシ基の具体例には、限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ及びヘキシルオキシが含まれる。
「ハロアルコキシ」、「C−Cハロアルキルオキシ」、−OC−Cハロアルキル」、又は「ハロゲン化C−Cアルコキシ」は、基の1個以上の炭素原子におけるハロゲン置換基を有するアルコキシ基を意味する。この用語は、例えば、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2−ハロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ等を含む基を包含し、示された炭素原子の数を有する類似の基を含む。
本願明細書で使用される「環式」という用語は、置換又は非置換の(複素環を含む)芳香族及び非芳香族、炭素環式又は複素環の構造体を意味する。また、環基は、単環式、二環式、又は多環式でもよい。芳香族化合物には、例えば、ベンゼン、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ナフチル、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,4,−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、テトラヒドロチアゾール、テトラヒドロイソチアゾール、テトラヒドロオキサゾール、テトラヒドロイソキサゾール、ピペリジン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、テトラヒドロピリミジン、テトラヒドロピリダジン、及びヘキサメチレンイミンが含まれる。本含明細書で用いられる環基の範囲における二環基の例には、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール、ベンズイソチアゾール、ナフト[2,3−b]チオフェン、ナフチル、イソキノリン、キノリン、インドール、インダゾール、キノキサリン、フェナントリジン、フェノチアジン、フェノキサチリン、フェノキサジン、ナフチリデン、キナゾリン、カルバゾール、β−カルボリン、アクリジン、フェナジン、フタルイミド、及びチオキサンテンが含まれ、各々が任意に置換される。Arによって定義される環基は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルアリール、フェニル、−O−アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、C−Cアルキルシクロアルキル、シアノ、−(CHNR6’、C−Cハロアルキル、−OC−Cハロアルキル、ハロ、(CHCOR、(CHNRSO、−(CHC(O)NR、複素環、及びC−Cアルキル複素環から独立して選択される1〜5個の置換基で任意に置換され、
前記シクロアルキル、フェニル、アリール、及び複素環置換基の各々が、ヒドロキシ、C−Cアルコキシアルキル、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキル、ハロ、C−Cハロアルキル、ニトロ、シアノ、アミノ、カルボキサミド、フェニル、アリール、アルキル複素環、複素環、及びオキソから独立して選択される1〜3個の基で任意に置換される。
本願明細書で使用される「アルキルシクロアルキル」という用語は、シクロアルキル基が置換されるアルキル基を意味する。アルキルシクロアルキル基の例は、メチルシクロプロピル、メチルシクロヘキシル、メチルシクロヘプチル、エチルシクロプロピル等である。アルキルシクロアルキル基は、独立してC−Cアルキル、フェニル、アリール、ハロ、アミノ、アルキルスルホニル、アルキルスルホンアミド、ハロアルキル、カルボキシアルキル、カルボキサミド、アルコキシ、及びパーフルオロアルコキシから選択される1〜5個の基で任意に置換されてもよい。
本願明細書で用いられる「任意に置換される」という用語は、明記されない限り、1〜5個の任意に置換される基を意味し、好ましくは、対象とする基、サブグループ、又は置換基におけるハロ、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ニトロ、フェニル、ベンジル、アリール、−O−アリール、トリアゾリル、テトラゾリル、4、5−ジヒドロチアゾリル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、−(CHNR6’、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、(CHCOR、(CHNRSO6’、−(CHC(O)NR6’、複素環、及びC−Cアルキル複素環から独立して選択される1〜2個の基を意味し、R、R6’、及びnは、本願明細書で定義されるとおりである。
「複素環」又は「複素環式」という用語は、安定性のある、飽和、部分的に不飽和、完全に不飽和、若しくは芳香族の4、5、又は6、若しくは7員環を表すか、或いは、明記される通りである。このような複素環は、硫黄、酸素、及び窒素からなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する。複素環は、安定な構造をもたらす任意の位置に結合させてもよい。代表的な複素環には、1,3−ジオキソラン、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール、4,5−ジヒドロオキサゾール、フラン、イミダゾール、イミダゾリジン、イソチアゾール、イソキサゾール、モルホリン、オキサジアゾール、オキサゾール、オキサゾリジンジオン、オキサゾリドン、ピペラジン、ピペリジン、ピラジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、及びトリアゾールが含まれる。
本発明による前記複素環基又は複素環は、明記されない限り、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cアルキル複素環、C−Cアルキルヘテロアリール、ハロ、(CHNHSO−Cアルキル、(CHNHSOフェニル、(CHNHSOアリール、−C(O)C−Cアルキル、−C(O)OC−Cアルキル及びC−CアルキルNR6’から独立して選択される1〜3個、好ましくは1又は2個の基で任意に置換され、R、R6’及びnは、本願明細書に定義されるとおりである。
本願明細書で用いられる「アルキル複素環」という用語は、複素環基で更に置換されたアルキル基をいう。アルキル複素環の例は、限定されるものではないが、2−メチルイミダゾリン、N−メチルモルホリニル、N−メチルピロリル、及び2−メチルインドリルを包含する。
用語「窒素含有複素環」は、少なくとも1個の窒素を有する複素環を意味し、酸素及び1個以上の硫黄原子の窒素原子を更に任意に有する複素環基を含む。
本願明細書で用いられる「オキソ」という用語は、環の一部又はカルボニル基を形成する鎖である炭素原子に結合される酸素原子を意味する。
「塩基性基」という用語は、プロトン受容体である有機ラジカルを意味する。「塩基性基」という用語は、1個以上の塩基の遊離基を含む有機基を意味する。塩基の遊離基の例は、アミドを除く、アミジノ、グアニジノ、アミノ、ピペリヂル、ピリジル等である。
用語「適切な溶媒」は、反応物質を十分に溶解して、内部で所望の反応を達成する媒体を与える、進行中の反応に対して不活性な任意の溶媒、又は溶媒混合物を意味する。
本願で使用されているように、用語「患者」は、人及び人ではない動物、例えばペット動物(犬、猫及び同様物)、並びに家畜動物を含む。家畜動物は、食用生産のために飼育される動物である。ウシ、雄牛、雌牛、食用牛、ヒツジ、バッファロー、バイソン、ヤギ、及びアンテロープ等の反芻動物又は「食い戻し−咀嚼」動物は、家畜の例である。家畜動物の他の例には、ブタ及びニワトリ、アヒル、七面鳥、並びにガチョウ等鳥類(家禽)が含まれる。ワニ、スイギュウ、及び走鳥類(例えば、エミュー、レア、又はダチョウ)等の食用生産に使用される珍しい動物も包含される。好ましい治療患者は、ヒトである。
本願明細書で用いられる「治療」及び「治療する」という用語は、それらが一般的に許容されている意味であり、例えば、病状若しくはその続発症の進行又は重症度を予防、制止、抑制、緩和、改善、遅延、停止、又は逆行させることを含む。
「予防すること」、「予防」、及び「予防する」という用語は、本明細書において交換可能に使用され、式Iの化合物のレシピエントが、本明細書に記載された任意の病状もしくはこれらの続発症を招き、又は発症する可能性を減少させることをいう。
本願明細書で用いられる「有効量」の用語は、本願明細書に記載される疾状又はその有害影響を治療又は予防し、MCHR1受容体をアンタゴナイズさせて本発明の目的を達成するのに十分な式Iの化合物の量を意味する。
本願にて用語「製薬的に許容できる」は、形容詞として使用され、受容する患者にとって実質的に無害であることを意味する。
「製剤」という用語は、薬学的製剤と同様に、活性成分(式Iの化合物)と、担体、並びに直接もしくは間接的に、任意の二つ以上の成分の組み合わせ、複合体形成、もしくは凝集から、又は1つもしくは複数の成分の分離から、又は1つもしくは複数の成分の反応もしくは相互作用のその他の型から生じる任意の生成物を構成する不活性成分とを含む生成物を包含することが企図される。従って、本発明の製薬的な製剤は、肥満症及び関連疾患の治療および/または予防に有用な本発明の化合物及び製薬的な担体、若しくは式Iの化合物と製薬的に許容できる共アゴニストとを混合して生成される任意の組成物を包含する。
本願明細書で用いられる「肥満症関連疾患」又は「関連疾患」という用語は、肥満状態によって引き起こされる、悪化する、誘発される、又はそれに付随する症状、疾患又は状態を意味する。このような疾患、状態および/または症状には、限定されないが、摂食障害(過食症、拒食症等)、糖尿病、糖尿病性合併症、糖尿病性網膜症、性的/生殖障害、鬱症、不安症、癲癇性発作、高血圧症、脳溢血、うっ血性心不全、睡眠障害、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、脳卒中、高脂血症、高トリグリセリド血症、高血糖症、及び高リポ蛋白血症、心的外傷後ストレス障害を含むストレス関連障害、アルコール乱用及び薬物乱用を含む物質乱用、及びギャンブル、***、インターネット等の非製薬的な中毒症状が含まれる。
「単位剤形」という用語は、ヒト被験者及び他の非ヒト動物(上記に記載)に対する一体的な用量として適切に物理的に分割した(つまり、個々に分割される、又は分割可能な)単位を意味し、各単位は、適切な製薬的な担体と共に所望の治療効果を生ずると計画された既定量の活性物質/活性成分(式Iの化合物)を含む。
本発明の特定の化合物は、酸性の部分(例えばカルボン酸)を含有する。従って、式Iの特定の化合物は、製薬的な塩基付加塩又はイオン性塩として存在することができる。このような塩は、アンモニウム、並びにアルカリ及びアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩等の無機塩基に由来するもの、並びに脂肪族化合物及び芳香族アミン、脂肪族ジアミン、ヒドロキシアルキルアミン等の塩基性有機アミンに由来するものを含む。塩を調製及び分離する方法は、当業者に周知である。製薬的に許容できる塩類及びそれらを調製するための一般の方法論は、当業者にとって周知である。P. StahL,et al. Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selections及びUse (VCHA/Wiley−VCH, 200); S. M. Berge,ら, ”Pharmaceutical Salts” Journal of Pharmaceutical Sciences, Vol. 66, No. 1, January 1977を参照。
本発明の好ましい化合物
本発明の一定の化合物は、特に興味深く好ましい。以下に幾つかの好ましい化合物の群を列挙する。各々に列挙される基、又は好ましい化合物のさらなる基を組み合わせてもよいことが理解される。
好ましいR
好適なR基は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルシクロアルキル、複素環、C−Cアルキル複素環、フェニル、ベンジル、シアノ、及びC−CアルキルNR6’、及び各フェニル、アリール、シクロアルキル、又は複素環、或いはサブグループが、ハロ、C−Cアルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、C−Cハロアルキル、又はC−Cアルコキシハロアルキルからなるから独立して選択される1〜2個の基で任意に置換される。
好ましいR
好ましいR基は、水素、又はC−Cアルキルからなる基から独立して選択される。好ましいAr
好ましいAr基は、任意に置換されるC−Cシクロアルキル、ピリジニル、インドリル、ベンズチアゾリル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、フェニル、ピペリジニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ナフチル、ベンズイミダゾリル、インドリニル、インダゾリル、ベンズトリアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]−オキサジニルから選択され、各々が、C−Cアルキル、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシアルキル、シアノ、ハロ、アリール、COOR、及びCONR6’から独立して選択される1〜3個気で任意に置換される。特に好ましいAr基は、ハロゲン、−OC−Cアルキル、C−Cハロアルキル、及び−C−Cアルキルアミンから独立して選択される1〜3個の基で任意に置換されるフェニル、インドリル、ベンズチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾールイル、イミダゾリル、インダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、及び3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]−オキサジニルを含む。
好ましいL
好ましいL基は、−CH−、−C(O)−、CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHOアルキル、−SCHCH−、−OCHCH−、−OCHCHCH−、−O(CHCH−、−OCH(Et)CHCHCH−、−OCH(iPr)CHCHCH−、−アセチレン−CH−、−OCH(CH)CHCHSCH−、−O(CHSCH(CH)−、−O(CHSCH(CF)−、−OCH(CN)CHCH−、−NRCHCH−、−NRCHCHCH−、−NR(CHCH−、−NRCH(Et)CHCHCH−、−NRCH(iPr)CHCHCH、−NRCH(CH)CHCHSCH−、−NR(CHSCH(CF)−、−OCH(CH)CH(CH)−、−OC(CHCH−、−OCHC(CH−、−C(CHCHCH−、及び− CHCHC(CH−、及び−NRCH(CN)CHCH−からなる群から選択される。
好ましいR及びR
好ましいR及びR基は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルシクロアルキル、フェニル、アリール、C−Cアルキルアリール、複素環、C−Cアルキル複素環、COR、SO及び(CHSOから独立して選択される。
また、好ましくは、互いに、かつ、R及びRが結合する窒素原子と結合して、任意に置換される5〜7員複素環を形成するか、或いは、R及びRのいずれか又は両方が、NRの窒素に対するα、β、又はγ位においてLと結合し、任意に置換されるモルホリノ、チオモルホリノ、ピロール、2H−ピロール、2−ピロリン、ピロリジン、オキサゾール、オキサジアゾリル、チアゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラジニル、ピリミジン、アゼピン、ジアゼピン、ピリジニル、インドリル、N−メチルピロリジニル、ベンズチアゾリル、ベンズイミダゾリル、及びベンズチオフェンイルからなる群から選択される任意に置換される複素環基を形成するR及びRである。
最も好ましくは、単独又は互いに、かつ、R及びRが結合する窒素原子と結合して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、N−モルホリニル、ベンジル、ピリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、N−メチルピペリジニル、及びN−メチルピペラジニル、2−メチルチアゾリル、N−メチルイミダゾリル、及び4−ピペリジニルピペリジンから独立して選択される基を形成又は表すR及びRである。
好ましいR
好ましいR又はR6’は、水素、C−Cアルキル、フェニル、アリール、アルキルアリール、及びC−Cシクロアルキルから独立して選択される。
本発明のより好ましい化合物は、式Iの化合物であり、Rは、メチル、クロロ、メトキシ、フルオロ、トリフルオロメチル、ジクロロ、N、N−ジメチル、又はメチルスルホン酸塩であり、
Wは、1であり、pは、0又は1であり、
は、水素であり、tは、0であり、
Arは、フェニル、ベンズイミダゾリル、1H−インサゾリル、2−メチルインドリル、3−メトキシフェニル、2,3−ジメチルインドリル、1−メチルインドリル、ベンゾ−1,4−オキサジン、4−メチルキノリニル−6イル、2、3−ジヒドロインドリル、オキサゾリル、3−クロロフェニルであり、Lは、結合、−C(O)−、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH、−NHCHCH、−N(CH)CHCH、−OCH、−OCHCH、−OCHCHCH、及び−アセチレンCHからなる群から選択され、
好ましくは、R及びRは、メチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシルからなる群から独立して選択され、或いは、R及びRは、互いに、或いはNRの窒素から除去される(α、β、又はγ位の)1〜4個の原子の炭素原子と結合して、O、N、又はSから1又は2個のヘテロ原子を任意に含むピロール、モルホリノ、ピペリジニル、4−ビピペリジニル、ピペラジニル、ピリジニル、−モルホリニル−2yl、N−メチルモルホリニル−2yl、3−ヒロドキシピロリジン−1−イル、3−メチル、−3H−イミダゾール、1H−1−メチルイミダゾリル、ピリジン−4−オン、4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル、ピリジニルから選択される環を形成する。
本発明の好ましい化合物は、以下からなる群から選択される化合物、又はそれらの製薬的に許容できる塩、溶媒和物、鏡像異性体、又は鏡像異性体の混合物である。
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{4−[2−(イソプロピル−メチル−アミノ)−エトキシ]−3−メトキシ−フェニル}−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−((S)−ピロリジン−3−カルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,トリフラート塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
5−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{2−[メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
5−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−メトキシ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{3−メトキシ−4−[2−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{4−[2−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−エトキシ]−3−メトキシ−フェニル}−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−メチル−2−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−キノリン−6−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オンクエン酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−クロロ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−メトキシ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−メチル−3−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−6−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{4−[2−(2,2−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−3−メトキシ−フェニル}−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−メチル−3−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−6−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−クロロ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[2−メチル−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロパ−1−イニル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{3−メトキシ−4−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−((R)−1−モルホリン−2−イルメトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[2,3−ジメチル−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
5−[4−(2−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
本発明の化合物の調製
スキーム1は、本発明の化合物の調製において一般的に利用される共通中間体VIを調製する合成経路を示す。
Figure 0005072602
スキーム1
中間体VIの調製は、工程1に示すようにチオアミドI及びβ−ケトエステルIIの縮合から始まる。これを、室温から80℃の温度範囲において、極性溶媒(例えばMeOH、EtOH、又はDMF)で約2〜24時間(h)行い、式IIIのチアゾールを得ることができる。
工程2において、エステルIIIの還元を、文献において周知のいくつかの方法のうちの1つを用いて行うことができる。例えば、エステルIIIを、THF又はエーテル或いはトルエン等の他の非プロトン溶媒中において、DIBAL(又はLiAlH、NaBH、及びLiBH等の他の適切な還元剤)を用い、約−78℃〜60℃の温度範囲で、1〜8時間で還元することができる。化合物IVを、水でワークアップして分離し、従来技術において周知の手段によって精製する。
工程3に示すように、カルボン酸Vを、THF(又はエーテル)に約−78℃で溶解することによってアルコールIVから調製し、n−BuLi(或いはLDA又はHMDA等の他の適切な塩基)で約2〜4時間かけてゆっくり処理し、THF(又はエーテル)中にCO(ガス)溶液で処理する。化合物Vを、希釈水溶液から沈殿させて分離し、従来技術において周知の手段によって精製する。Dean Stark管を使用して、HOを除去して反応を加速してその化合物を生成させる。
工程4はラクトン生成を含み、無水条件を用いてVIを得る。例えば、無水トルエン(又はTHF、ベンゼン等)のアルコールVの溶液を、酸触媒(例、p‐トルエンスルホン酸)で処理し、4〜24時間加熱還流してVIに環化する。Dean Stark管を使用して、その化合物を生成させるようにHOを除去して反応を加速する。
Figure 0005072602
スキーム2.式XIIIのラクタム化合物の合成(経路1)
ラクトンVIを、スキーム2に示すように生成し、式XIIIの化合物を得ることができる。工程5において、OH又はNHの遊離基を含有する式VIIのニトロ化合物を、適切な基で保護し、合成順序の後半に除去することができる式VIIIの化合物を得る。例えば、DMF又はTHF等の極性溶媒にフェノールを溶解し、水素化ナトリウム等の塩基で処理し、トリイソプロピルシリルトリフラート(又はTBSCl、TIPSCl、又はTBSOTf等の類似のシリル剤)を添加して、シリルエーテルとして2−メトキシ−4−ニトロフェノールを保護する。反応物を、約室温〜50℃の温度範囲で、1〜24時間撹拌し、次いで水でワークアップして分離し、従来技術において周知の手段で精製する。OH又はNH基の他の保護基を使用することができ、当業者に周知である。(その他の例は、Philip J. Kocienski, ”Protecting Groups,” Thieme: New York 1994 or Theodora W. Green, ”Protective Groups in Organic Synthesis,” John Wiley and Sons: New York, 1981を参照)。
工程6において、式VIIIの化合物をニトロ基で還元して調製し、適切な溶媒(THF、EtOAc、EtOH又はMeOH等)中におけるH雰囲気(1気圧)下の5〜10%Pd/Cで、室温で約2〜24時間処理して、式IXのアミンを得る。従来技術において周知の他のニトロ還元技術うちいくつかを、使用することができる。
工程7に示すように、代表的なワインレブプロトコル(Basha, Anwer; Lipton, M.; Weinreb, Steven M. Tetrahedron Letters, 1977, 48, 4171−4174)を用いてアミド形成を行う。例えば、アミンIXを、非プロトン性溶媒(例えばCHCl又はトルエン)に溶解し、ヘキサン中のMeAlの2〜2.5M溶液で処理する。得られた溶液を、0℃〜室温の温度で約5〜60分間撹拌し、次いでラクトンVIで処理する。得られた溶液を、室温〜110℃で約3〜24時間撹拌し、水でワークアップして分離し、エーテルで練和し、或いはフラッシュクロマトグラフィーを用いて精製し、アミドXを得る。
工程8において、ラクタムXIを、ミツノブ条件下で調製する(Maligres, P. E.; Waters, M. S.; Weissman, S. A.; McWilliams, J. C.; Lewis, S.; Cowen, J.; Reamer, R. A.; Volante, R. P.; Reider, P. J.; Askin, D. J. Het. Chem. 2003, 40(2), 229−241)。例えば、アミドXを適切な無水の溶媒(例、THF、CHCl、トルエン等)に溶解し、トリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィン(例、MeP、BuP、又はPHP)及びジアルキルアゾ−ジカルボン酸塩(例、DEAD又はDIAD)を用いて、適切な温度(約0℃〜室温)で約4〜24時間処理する。化合物XIを、水でワークアップ及びクロマトグラフィー精製によって分離する。
工程9において、式XIIの化合物を得るために使用される保護基の種類に応じた適切な条件を用いて、工程5で結合された保護基を除去する。例えば、トリイソプロピルシリル基等のシリルエーテルの除去を、THF又はCHCl等の極性溶剤にシリルエーテルを溶解し、nBuNF又はHF・ピリジン等のフッ化物源で処理して行う。反応物を、約0〜50℃の温度範囲で約15分〜4時間撹拌し、水でワークアップで分離し、従来技術において周知の手段によって精製する。
式XIIIの化合物を、NH又はOH基のアルキル化によって調製し(工程10参照)、極性溶媒(THF、DMF、DMSO、及びNMP等)に溶解し、NaH又はKCO等の塩基及び求電子試薬(例、アルキルハロゲン化物、アルキルメシル酸塩、又はアルキルトシレート)で処理する。反応物を、約100℃の温度範囲で、4〜24時間撹拌し、次いで水でワークアップして分離し、従来技術において周知の手段で精製する。
Figure 0005072602
スキーム3.式XIIIのラクタム化合物の合成(経路2)
スキーム3は、式XIIIの化合物への迂回方路を示す。この手法では、NH又はOH基のアルキル化は、合成順序の初めに行われる。例えば、工程11で示すVIIのアルキル化は、上記の工程8と類似の条件下で出現し、式XIVの化合物を得る。
工程13において、ニトロ基は、工程5に記載されているように、アミンに還元する。また、工程13及び14は、工程7及び8の各々に記載されているように、類似の条件下で進められ、最終的にXIIIの化合物を得る。
Figure 0005072602
スキーム4.式XIXのピリドン化合物の合成(経路1)
スキーム4及び5は、本発明のチアゾール−ピリドン化合物および/またはその前駆体を調製するための合成経路を示す。
スキーム4の工程13において、ピリドンXVIIを、中間体のアルコールXの酸化によって1工程で調製する。例えば、化合物Xを、適切な極性溶剤(例えばCHCl、THF)に溶解し、酸化剤(例えばDess−Martinペルヨージナン、ピリジン・SO、PDC又はSwern−酸化条件下)で処理する。酸化条件は、当業者に極めて周知であり、Comprehensive Organic Transformations, by R.C. Larock, VCH Publishers, 1989, p. 604−614を参照することができる。Dess−Martinペルヨージナンは、この変換用に選択される試薬であり、約0℃〜室温で1時間〜3日で酸化する。ピリドンXVIIを、水でワークアップ及びクロマトグラフィー精製によって分離する。
上記の工程9に類似の工程14において、NH又はOH基を出現させる保護基の除去を、類似の条件下で行い、式XVIIIの化合物を、従来技術において周知の手段によって水でワークアップで分離し、精製する。
XVIII(工程15)のOH又はNH基のアルキル化を、上記の工程10に記載されるように、アルキル化試薬を用いて塩基条件下又はミツノブ条件下で式XVの化合物を生成する。
或いは、スキーム5の工程16に示すように、中間体XVIを、上記の工程13に記載されている類似の条件を用い、すでに結合された側鎖で酸化して式XVのチアゾール−ピリドン化合物を得ることができる。
Figure 0005072602
スキーム5.式XIXのピリドン化合物の合成(経路2)
スキーム6は、Lが可変炭素鎖長のアルキレンである中間体のアセタールから本発明の化合物を調製する合成経路を示す。
Figure 0005072602
スキーム6.式XXIIのアミンの合成
基A、B、及びD(化合物XIII)がアセタール基(A=CH及びB=D=OMe又はOEt等)であると共に定義される場合、アルデヒド基への加水分解を、当業者によって認識される条件に従って行う(スキーム6)。例えば、工程17において、アセタールXXを、適切な溶媒(例えばTHF、アセトン、MeOH)に溶解し、約4〜24時間の還流において、水及び酸触媒(例えばp−トルエンスルホン酸)で処理してアルデヒドXXIを得る。還元アミノ化(工程18)を、ジクロロエタン、或いはCHCl又はTHF等の他の適切な溶媒にアルデヒドXXIを溶解して行い、1級アミン又は2級アミン、及び例えばNaCNBH又はNaBH(OAc)等の還元剤で処理する。混合物を、約室温〜80℃で約30分〜8時間撹拌する。式XXIIのアミンを、水でワークアウトして分離し、従来技術において周知の手段によって精製する。
スキーム7は、本発明の化合物および/またはその前駆体を調製する他の合成経路を示す。工程19において、ラクトンVIを、工程7において上記に記載されている保護アミンを用いた条件で処理してアミドXXIIIを得る。工程19において、ラクタムXXIVを、工程8において上記に記載されている条件を用いて調製する。使用される保護基の種類に合わせた条件を使用して、工程21に示すように、ラクタム窒素を脱保護する。例えば、3,4−ジメトキシベンジル基を、室温の温度範囲において、トルエン等の溶媒(例えばp−トルエンスルホン酸又はTFA)中で酸性条件下で除去し、0.5〜4時間還流する。ラクタムXXIVを、水でワークアップして分離し、従来技術において周知の手段によって精製する。
工程22において、ラクタムを、アミドのバックウォルドアリール化等の触媒のクロスカップリング条件を使用して、臭化アリールと結合する(Yin, J.; Buchwald, S.J. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124 (21), 6043−6048を参照)。例えば、式XXIVのラクタムを、非プロトン溶媒(前例えばジオキサン、トルエン、ベンゼン等)において、例えばCsCO等の塩基、Pddba等のパラジウム試薬、例えばXantphos(登録商標)等のホスフィン配位子を用いて、ブロマイドXXV(P2がOH又はNH基の保護基である)とカップリングさせる。約室温の温度範囲で反応を行い、3〜24時間還流し、次いで、水でワークアップして分離し、従来技術において周知の手段で精製する。
使用される保護基の種類に合わせた条件を用いて、工程23に示すように、XXVIIの保護基を除去する。例えば、シリルエーテルを、BuNFを使用して除去する。更に、p−トルエンスルホン酸塩エステルを、例えば2:1ジオキサン水中のLiOHを用いた塩基条件下で除去して式XIIの化合物を得る。
工程24において、XIIのOH遊離基又はNH遊離基のアルキル化を、工程8において上記に記載されている条件を用いて行い、式XIIIの化合物を得る。
Figure 0005072602
スキーム7.式XIIIのラクタム化合物の合成(経路3)
スキーム8は、本発明の化合物の合成用の試薬として使用される置換モルホリンの好ましい合成を示す。
Figure 0005072602
スキーム8.置換モルホリン類似体の合成
工程25において、メタリルアミン(XXVIII)のアミノ基を、還元アミノ化を介してベンジル基で保護する。アミンXXVIIIを極性非プロトン溶媒等に溶解し、ベンズアルデヒドで処理する。次いで、イミン中間体を、NaBH等の還元剤で室温〜50℃の温度範囲で、10〜24時間還元し、従来技術において周知の手段によって水でワークアップで分離して精製し、式XXIXのアミンを得る。
工程26において、式XXIXのアミンを、エポキシド(例えばイソブチレンオキシド)及びLiBr等のルイス酸を用い、室温〜60℃の温度範囲で1〜8時間処理してアルキル化し、式XXXのアルコールを得る。生成物を水でワークアップして分離し、従来技術において周知の手段によって精製する。
工程27において、置換モルホリンを形成する好ましい方法は、ハロ−エーテル化方法論を用いることである。この手法では、式XXXのアルコールをヨードで処理する。MTBE等の非プロトン性非極性溶媒、及び塩基性水溶液(例えば1M NaHCO)の二相混合物において12〜24時間反応させる。式XXXIのヨウ化物を、水でワークアップして分離し、従来技術において周知の手段によって精製する。
工程28において、そのイオジドを還元条件下で除去して式XXXIIのベンジルモルホリンを得る。ヨウ化アルキル基を除去する代表的な条件は、DMSO等の極性溶剤のヨウ化物XXXIを溶解することであり、NaBH等の還元剤で2〜6時間処理する。式XXXIIのモルホリンを、水でワークアップして分離し、従来技術において周知の手段によって精製する。
工程29において、ベンジル保護基を、当業者によって認識される代表的な還元性条件下で除去する。例えば、式XXXIIの化合物を、適切な溶媒(例えばTHF、ETOH)に溶解し、40℃で24時間、60psi以下で加圧される水素雰囲気下において活性炭上の3%パラジウムで処理する。式XXXIIIのモルホリンを、従来技術において周知の手段を用いて精製し、HCl源(例、エーテル中1.0M HCl)で処理して塩酸塩として分離することができる。
機能の実証
本発明の化合物が、MCHR1に機能的に結合して阻害する能力を有することを証明するために、結合及び機能的アッセイ法を確立した。これらのアッセイ法に使用されるすべてのリガンド、放射性リガンド、溶媒、及び試薬は、供与元から市販されているか、又は当業者によって容易に調製することができる。
ヒトMCHR1の全長cDNAは、以下のプライマー:センス(5’−GCCACCATGGACCT GGAAGCCTCGCTGC−3’)、アンチセンス(5’−TGGTGCCCTGACTTGGAGGTGTGC−3’)を使用する標準的なポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)法によってヒト成体脳cDNAライブラリー(Edge Biosystems, Cat. 38356)からクローン化した。PCR反応は、5μlの10×原液のPCR緩衝液、1μlの10mM dNTP混合物(最終濃度200μM)、2μlの50mMmg(SO)(最終濃度2mM)、0.5μlの各プライマー(最終濃度0.2μM)の20μM溶液、0.5ngのDNAを含む5μlの鋳型cDNA、0.5μlのPlatinum Taq High Fidelity DNAポリメラーゼ(Gibco Life Technologies)、及び36μlのHOを含む最終体積50μlで行った。PCR増幅は、Perkin Elmer 9600サーモサイクラーで行った。94℃で90秒間変性、94℃25秒間、55℃25秒間、及び72℃2分間増幅という順序を30回繰り返し、最後に72℃10分間で伸長工程を行った。所望のPCR産物(1.1Kb)をアガロースゲル電気泳動によって確認し、製造業者の説明書に従ってGeneclean(Bio101)によってゲルからバンドを抽出した。抽出後、cDNA断片をpCR2.1−TOPOプラスミド(Invitrogen)にクローン化して、同一性及び配列を確認した。
次いで、MCHR1を安定に発現する株化細胞を作製するために、挿入断片をpcDNA(+)−3.1−ネオマイシン(Invitrogen)のXbaI及びNotI部位にサブクローニングした。Qiagen Maxi−prep kit(QIAGEN, Inc.)による精製後、Fugene 6(Roche Applied Science)によって、広宿主域のGタンパク質Gα15を予めトランスフェクトしたAV12細胞にプラスミドをトランスフェクトした。トランスフェクト細胞をG418(800μg/ml)によって10〜14日間選択し、単一コロニーを培養プレートから単離した。蛍光定量的イメージングプレートリーダー(FLIPR, Molecular Devices)でMCH刺激されたCa2+トランジェントを測定して、MCHR1発現に対するG418耐性コロニーを更に選択した。
通常、各クローンを、100μlの増殖培地(ダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM)、5%ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン、10mM HEPES、1mM ピルビン酸ナトリウム、0.5mg/ml ゼオシン、及び0.5mg/ml ジェネテシン)において、ウェルにつき60,000細胞で96ウェルプレートに播種する。37℃において24時間後、培地を除去して50μlの色素添加緩衝液(25mM HEPES、0.04%Pluronate 127、及びMolecular Probesからの8μM Fluo3 Bothを含むハンクス液(HBSS))と置き換える。室温で60分かけて添加した後、色素添加緩衝液を吸引して、100μlのHEPES/HBBSと置換する。プレートをFLIPRに置き、初期リーディングを10秒間行い、その時点で、2μM MCH(1M最終)を含む100μlの緩衝液を添加し、105秒間測定を行う。ウェル毎のクローン細胞数の変化を修正するために、エピネフリンによって誘導される反応に対してMCH応答を正規化する。
125I−MCH結合アッセイ及びGTPγ35S機能的結合アッセイを、クローン43と命名したクローンから単離した膜に使用した。通常、20個のコンフルエントなT225フラスコから、冷却リン酸緩衝食塩水(PBS)中で単層を洗浄し、細胞を同一溶液中で掻爬し、細胞ペレットを35mlの250mM ショ糖、50mM HEPES、pH 7.5、1mMmgCl、24μg/ml DNase I、及びプロテアーゼ阻害剤(調製した50mlの緩衝液につき1 Complete(登録商標)タブレット、Roche Diagnostics)に再懸濁して細胞を処理する。
或いは、細胞増殖を20Lの撹拌槽バイオリアクターの浮遊培養に適合させて大きな細胞を作製することができる。氷上で5分間インキュベーション後、細胞を20〜25ストロークのオーバーヘッドモーター付撹拌機に取り付けられたテフロン/グラスホモジナイザーで粉砕し、ホモジネートをBeckman Type 70.1 Ti回転子において40,000rpmで遠心した。ペレットを、テフロン/グラスで均質化し、250mMのショ糖、50mM HEPES、pH 7.5、1.5mM CaCl、1mMmgSO、及びプロテアーゼ阻害剤に再懸濁し、約3〜5mg/ml(標準としてウシ血清アルブミンを用いたPierce BCAアッセイ法)のタンパク質濃度が得られた。一定分量を−70℃に貯蔵した。
MCHR1への化合物の結合は、125I−MCH、化合物、及びクローン43膜を使用する競合結合アッセイ法で評価した。アッセイ法は、96ウェルCostar 3632白色不透明プレートにおいて、25mM HEPES、pH 7.0、10mM CaCl、2mg/ml ウシ血清アルブミン、0.5%ジメチルスルホキシド(DMSO)、5μgのクローン43膜、200pM 125I−MCH(NEN)、1.0mgコムギ胚芽凝集素シンチレーション近接アッセイ法ビーズ(WGA−SPAビーズ、Amersham、現在、GE Healthcare)、及び段階的用量の試験化合物を含む200μlの総容量において簡単に実施される。μMの非ラベルMCHの存在下において非特異的結合を評価する。Microbeta Trilux(Perkin Elmer Life and Analytical Sciences Inc.)に密封されるプレートを配置し、12時間後、結合した125I−MCHを計数して求める。
IC50値(125I−MCHの特異結合を50%まで減少させるのに必要な試験化合物濃度と定義)は、Excel(登録商標)(Microsoft社)を使用して4種類のパラメーターモデルにおける濃度−反応データ(最大反応、最小反応、ヒル係数、IC50)をフィッティングして求められる。Ki値は、Chengら( Relationship between the inhibition constant(Ki)及びthe concentration of inhibitor which causes 50%inhibition(IC50)of an enzymatic reaction, Biochem. Pharmacol., 22: 3099−3108(1973))に記載されているCheng−Prusoff近似値を用いてIC50値から算出される。125I−MCHについてのKdは、飽和結合等温式から独立して求められる。例証された化合物は、結合アッセイ条件下で1μM未満のKiを示した。実証目的のみのため、試料の実測Ki値を表1(下記)に具体的に示す。
Figure 0005072602
MCHで刺激されるクローン43膜に対するGTPγ35Sの結合を阻害する試験化合物の能力を測定して、MCH活性の機能的な拮抗を評価する。アッセイ法は、Costar 3632白色不透明プレートにおいて、50mM HEPES、pH 7.4、5mMmgCl、10μg/ml サポニン、100mM NaCL,3μM GDP、0.3nM GTPγ35S、10nM MCH(EC90とほぼ等しい)、20μg クローン43膜、5.0mg/mlコムギ胚芽凝集素シンチレーション近接アッセイ法ビーズ(WGA−SPAビーズ、Amersham社、現在GE Healthcare社)、及び段階的用量の試験化合物を含む200μlの総容量において簡単に実施される。プレートを封着し、4℃で16〜18時間放置する。1時間後、プレートを外界温度に平衡化させて、結合したGTPγ35SをMicrobeta Trilux(Perkin Elmer Life及びAnalytical Sciences社)において計数して求める。
IC50値(125I−MCHの特異結合を50%まで減少させるのに必要な試験化合物濃度と定義)は、Excel(登録商標) (Microsoft社)を使用して4種類のパラメーターモデルにおける濃度−反応データ(最大反応、最小反応、ヒル係数、IC50)をフィッティングして求められる。シルト解析による競合拮抗性の検証後、Leff及びDougal(Further concerns over Cheng−Prusoff analysis, Trends Pharmacol. Sci. 14: 110−112(1993))に記載されているCheng−Prusoff近似値の修正値を用いて、各アンタゴニストに対するIC50及びMCHに対するIC50値(独立して測定)からKb値を算出する。例証された化合物は、機能アッセイ条件下で1μM未満のIC50値を示した。
インビボでの有効性を実証するために、体重500−550gの食餌誘発性の肥満の雄のロングエバンスネズミ(ハーラン、IN)に、本発明の化合物を強制経口投与した。ビヒクルには、水中の1%CMC及び0.25%PS−80を含有させた。
12時間の昼夜逆転した周期(夜10:00/22:00)において温度調節された部屋(24℃)に、動物を個々に収容した。水及び食糧(Teklad 95217, Harlan, WI)は、任意に摂取可能であった。3日間夜が明ける前に、化合物を、日に一度経口投与した。1日の摂食及び体重の変化を3日間測定した。ビヒクルで処理された対照群と比較した場合、10mg/kgで例証された試験化合物は、3日間の累積体重増加の減少を示した。実証目的のみのため、対照群と比較し、観察した3日間の累積体重減少のサンプルを表2(下記)に具体的に示す。
Figure 0005072602
有用性
本発明の化合物は、MCHR1結合のアンタゴニストとして、MCHR1受容体が役割を担うことが明らかなヒト及び非ヒト(特にコンパニオン)動物における症状を治療するのに有用である。本発明の化合物が治療又は予防に有用である疾患、障害、若しくは症状は、糖尿病、高血糖症、肥満症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、冠状血管アテローム性動脈硬化症、脳血管及び末梢動脈の動脈瘤、消化性潰瘍を含む胃腸障害、食道炎、胃炎及び十二指腸炎(H.ピロリ起因性のものを含む)、腸管潰瘍形成(炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、及び直腸炎を含む)、並びに胃腸潰瘍形成、咳、喘息を含む気道の神経原性炎症、鬱病、良性前立腺過形成等の前立腺疾患、過敏性大腸症候群、及び腸運動性を減少させるのに必要とする他の障害、糖尿病性網膜症、神経障害性膀胱機能障害、眼圧の上昇及び緑内障、並びに非特異的下痢ダンピング症候群を含む。また、本発明の化合物が、治療又は予防に有用である疾患、障害、及び症状は、心的外傷後ストレス障害を含むストレス関連障害、アルコール乱用及び薬物乱用を含む物質乱用、ギャンブル、***、インターネット等の非製薬的な中毒症状を含む。本発明の化合物から、MCH活性を阻害して食欲不振作用が得られる。すなわち、本発明の化合物は、食欲抑止剤および/または体重減少薬として有用である。また、本発明の化合物は、肥満症及び関連疾患の治療、予防および/または改善するための他の承認された治療薬と組み合わせて使用されてもよい。この形式において、本発明の化合物は、低用量の併用化合物を潜在的に必要とすることにより認可された併用治療において肯定的な効果を示す一方、副作用を最小限にする。このような併用療法は、個々に、又は併用製剤で送達してもよい。式Iの化合物と併用するのに有用な化合物の例には、体重減量薬(Meridia(商標)、Xenical(商標))、コレステロール減少剤(例えばロバスタチン、シンバスタチンプラバスタチン、フラバスタチン及びアトルバスタチン)、血糖値制御又は変調剤、神経成長因子作動薬(例えばaxokine)カンナビノイドCB−1アンタゴニスト化合物(例えばrimonanbant)等が含まれる。
非ヒト、非コンパニオン動物においては、本発明の化合物は、重量増加の減少、および/または飼料利用効率の改善、および/または除脂肪体重の増大に有用である。
製剤
構造式Iの化合物は投与に先立ち、一回量の形態で製剤されることが好ましい。したがって、本発明の更にもう一つの態様は、式Iの化合物と薬学的担体とを含む薬学的製剤である。
本薬学的製剤は、周知の容易に利用できる成分を使用して公知の手順によって調製される。本発明の製剤を作製にあたって、活性成分(式Iの化合物)を、通常、担体と混合、又は担体によって希釈されるか、或いは液体、タブレット、カプセル、サッシェ、紙、若しくは他の容器の形態でありうる担体内に封入される。担体は、希釈液として有用である場合、活性成分用の媒体、賦形剤、若しくは培地として作用する固体、半固体、又は液状物質であってよい。つまり、上記組成物は、錠剤、丸剤、粉末、小袋、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液、シロップ、(固体として、或いは液状媒体中の)エアロゾル、軟ゼラチンカプセル或いは硬ゼラチンカプセル、坐薬、無菌注射液、及び無菌包装粉末の形態であってよい。当業者は、様々な標準配合物を調製する方法、試薬及び条件に認識するか、又は余分な実験を行わずに情報を評価することができる。本発明の組成物を製剤化して患者に投与後、活性成分の迅速放出、徐放出或いは遅延放出をもたらすことも可能である。
用量
投与される具体的な用量は、各々の状況を囲む特定の状況によって決定される。これらの状況は、投与の経路、患者の病歴、治療される病状又は徴候、それらの重症度、並びにレシピエントの年齢及び性を含む。しかし、投与される治療用量は、関連した状況に照らして医師によって、又は非ヒトレシピエントについては獣医師によって決定されるということが理解される。
一般に、式Iの化合物の1日の有効最小量は、約20〜200mgである。通常、有効最大量は、約200〜1000mgである。正確な用量は、レシピエントの「用量滴定」の医学分野の標準実務に従って、すなわち、低用量の化合物を最初に投与して、所望の治療効果が観察されるまで段階的に増大させて決定してもよい。
投与経路
化合物は、経口、直腸、経皮、皮下、局所的、静脈内、筋肉内、又は鼻腔内経路を含む種々の経路によって投与してもよい。好ましい投与経路は、経口である。
併用療法
式Iの化合物は、式Iの化合物が有用な疾患若しくは症状の治療/予防/抑制又は回復に認可されている他の薬剤又は療法と併用してもよい。従って、このような薬剤は、一般に使用される経路及び量によって、式Iの化合物と同時に又は経時的に投与されてもよい。式Iの化合物が1種類以上の他の薬剤と同時に使用される場合、式Iの化合物に加えて、それらの他の薬剤を含む製薬的な単位剤形が好ましい。従って、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物に加えて1種類以上の他の活性成分を含有するものを含む。式Iの化合物と(適用の際に)組み合わせられてもよいその他の活性成分の例は、別々に、又は同じ薬学的組成物において投与され、以下のものを含むが、これらに限定されるわけではない。
(a)(i)グリタゾン(例えば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、BRL49653等)等のPPARγアゴニスト、並びに国際公開第97/27857号明細書、第97/28115号明細書、第97/28137号明細書、及び第97/27847号明細書に開示された化合物、(ii)ビグアナイド(例えば、メトホルミン)を含むインスリン感作物質
(b)インスリン又はインスリン擬態
(c)トルブタミド及びグリピジド等のスルホニル尿素
(d)糖分解酵素阻害薬(アカルボース等)
(e)以下のもの等のコレステロール低下薬
i.HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、及びプラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及び他のスタチン)
ii.隔離剤(コレスチラミン、コレスチポール、及び架橋されたデキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)
iii.ニコチニルアルコールニコチン酸、又はそれらの塩
iv.増殖因子−活性化因子受容体アゴニスト(例えば、フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート、及びベンザフィブラート)
v.コレステロール吸収の阻害剤、例えばβ−シトステロール、及び(アシルCoA:レステロールアシルトランスフェラーゼ)阻害剤、例えばメリナミド
vi.プロブコール
vii.ビタミンE
viii.甲状腺ホルモン
(f)国際公開第97/28149号パンフレットに開示されたもの等のPPARδアゴニスト
(g)抗肥満症化合物(例えばフェンフラミン、デクスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタット、アキソカイン、リモナンバント等)
(h)国際公開第97/19682号パンフレット、国際公開第97/20820号パンフレット、国際公開第97/20821号パンフレット、国際公開公報第97/20822号パンフレット、及び国際公開第97/20823号パンフレットに開示したもの等のニューロペプチドYアンタゴニスト(例えば神経ペプチドY5)等の摂食行動改変剤
(i)グラクソによる国際公開公97/36579号パンフレットに記載されているもの等のPPARαアゴニスト
(j)国際公開第97/10813号パンフレットに記載されているようなPPARγアゴニスト
(k)フルオキセチン及びセルトラリン等のセロトニン再摂取阻害剤
(l)例えばオランザピン等の抗精神病薬
以下の実施例は、記載したスキーム又はそれらの改変に基づいて本発明化合物製造するための手順および出願人の能力を単に示すものである。本実施例は、製造したまたは入手可能な化合物に限定するものでも、またこれらを網羅しているものでもない。
材料及び方法
溶媒は、化学製品供給業者から購入して使用し、反応は、特に明記しない限り周囲大気で行った。質量スペクトルデータを、エレクトロスプレー(ES)イオン化を用いたMicromass Platform LCZスペクトロメーター上で得た。NMRデータをVarian400 MHzスペクトロメーターから得て、ppmで出力する。CEM Discoverマイクロ波反応器を、指示されるとおりに用いた。実験全体を通して使用される一般的な略語は、以下の通りである。メタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)、酢酸エチル(EtOAc)、ジクロロメタン(CHCl)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、室温(RT)
調製1
トリイソプロピル−(2−メトキシ−4−ニトロ−フェノキシ)−シラン
Figure 0005072602
DMF(無水,1000mL)に4−ニトログアヤコール(50.0g,295.6mmol)を溶解し、溶液を0〜5℃に冷却し、次いで、NaH(鉱油中60%,13.4g,335.0mmol)でゆっくり処理して温度を10℃未満に維持する。黄橙色溶液を、室温で約30分機械的に撹拌し、次いで0〜5℃に冷却する。温度を10℃未満で維持しながら、混合物をTIPSトリフレート(90.0mL,334.8mmol)で処理し、次いで室温で一晩撹拌する。14%NHCl水溶液(1000mL)で混合物をクエンチし、次いでEtOAc(3×1000mL)で抽出する。有機溶液を混合し、ブライン(1000mL)で洗浄し、真空濃縮し、100%ヘキサン、次いで10%EtOAc/ヘキサンを用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製された淡黄色油を得て、黄色油状の標記化合物(95.8g,99.6%,収量)を得る。MS (ES+)326.2 (M+1)
調製2
3−メトキシ−4−トリイソプロピルシラニルオキシ−フェニルアミン
Figure 0005072602
EtOH(1800mL)にトリイソプロピル−(2−メトキシ−4−ニトロ−フェノキシ)−シラン(95.7g,294.0mmol)を溶解し、5%Pd/C(10.0g)を加える。50psiの水素下において、室温で、スラリーを8h水素化する。Celite(登録商標)のパッドでスラリーを濾過し、EtOHですすぐ。濾液を真空濾過して茶色の油を得る。100%ヘキサン〜20%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製して茶色固体の標記化合物(67.4g,77.6%,収量)を得る。MS (ES+) 296.2 (M+1)
調製3
[2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル
Figure 0005072602
無水のEtOH(470ml,無水)に4−クロロチオベンズアミド(74.0g,431.1mmol)を溶解する。エチル−4−クロロアセトアセテート(58.0ml,70.1g,426.0mmol)をその溶液に加える。2時間還流しながら、機械的に撹拌する。反応物を室温まで放冷し、水(1000ml)で希釈する。EtO(2000ml(2000ml,次いで2×500ml)で混合物を抽出する。有機層を混合し、ブライン(950ml)で洗浄する。有機層を真空濃縮して重量121.8gの油を得る。その油を静置して凝固させる。
固体をイソプロピルアルコール(610ml)に懸濁し、すべての固体が溶解する温度である35℃にスラリーを加熱する。溶液に水(1830mL)を加え、室温まで放冷する。ほぼ32℃で沈殿が生じる。得られるスラリーを室温で4.5時間機械的に撹拌し、濾過する。真空炉においてその固体を35℃で2日間乾燥させ、重量107.3gの固体を得る(89.4%,収量)。MS (ES+) 282.1 (M)
調製4
[2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル
Figure 0005072602
4−メトキシチオベンズアミドを使用し、調製7に記載されている手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。MS (ES+) 278.2(M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.82 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.11 (s, 1H), 6.93 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.21 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 1.29 (t, J = 7.0 Hz, 3H)
調製5
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノール
Figure 0005072602
THF(800mL)に[2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル(107.4g,381.2mmol)を溶解し、0〜5℃に冷却する。5℃未満に温度を維持しながら、ゆっくりDIBAL(THF中1.0M,800mL,800mmol)をほぼ3.5h(いくらか発熱的)かけて加える。反応物を室温に温め、機械的に一晩撹拌した。0〜5℃に反応を放冷して、温度を5℃未満に維持しながら、更にDIBAL(150mL)をほぼ15minかけてゆっく加える。反応溶液を室温で2.5時間攪拌する。0〜5℃に放冷して、温度を10℃未満に維持しながら、ロシェル塩の飽和水溶液(2900mL、極めて発熱的、少量のガス発生)をゆっくり加える。ほぼ150mLを加えると、混合物は凝固する。その後、混合物は液状化するが、添加を継続すると再び凝固する。EtOAc(2×3300mL)で混合物を抽出する。有機層を混合し、真空濃縮して重量112.9gの油を得る。トルエン(600mL)にその油を加え、真空濃縮し、それを繰り返す。真空ポンプで残渣を6時間乾燥させて107.4gの重量(110%,収量)の残渣を得る。MS (ES+) 240.1 (M)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.84 (dt, J = 8.4, 2.2 Hz, 2H), 7.39 (dt, J = 8.4, 2.2 Hz, 2H), 6.98 (s, 1H), 3.98 (m, 2H), 3.44 (bs, 1H), 3.02 (t, J = 5.5 Hz, 2H)
調製6
2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノール
Figure 0005072602
[2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酢酸エチルエステルを使用し、調製5に記載されている手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。MS (ES+) 236.2(M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.88 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.95 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.91 (s, 1H), 3.98 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.03 (t, J = 5.3 Hz, 2H)
調製7
2−(4−クロロフェニル)−4−(2−ヒドロキシエチル)−チアゾール−5−カルボン酸
Figure 0005072602
THF(1210mL)に2−[2−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノール(107g総量,91g純量,380mmol)を懸濁する。未溶解の固体から溶液をデカントする。THF溶液を−75℃に放冷する。真空下で排気し、3回窒素置換する。−70℃未満に温度を維持しながら、ゆっくりn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、530mL,848mmol)を4時間かけて加える。次いで、−60℃未満に温度を維持しながら、COガス(ほぼ390g)で飽和させた75℃(THFの入ったフラスコに、カニューレを介して、***液を(−75℃で)ゆっくり3.5時間以上かけて添加する(添加は、極めて発熱的である)。得られる褐色スラリーにCOガス(ほぼ355g)を更に加える。反応物を室温に放冷し、室温で一晩機械的に撹拌する。
1N HCl(2100mL+900mL)を加え、16℃にスラリーを冷却し、濾過する。ヘキサン(1400mL)で得られた固体をすすぎ、濾過用漏斗で窒素を流入させながら真空乾燥し、重量81.3gの固体(75.4%,収量)を得る。MS (ES+) 284.0 (M+1)
H NMR (400 MHz , DMSO−d):δ 7.96 (dt, J = 8.8, 2.2 Hz, 2H), 7.55 (dt, J = 8.4, 2.2 Hz, 2H), 3.74 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.35 (s, 1H), 3.26 (t, J = 7.0 Hz, 2H)
調製8
4−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸
Figure 0005072602
2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノールを使用し、調製7に記載されている手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。MS (ES+) 280.2(M+1)
H NMR (400 MHz, CDOD):δ 7.92 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 3.92 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.38 (t, J = 7.0 Hz, 2H)
調製9
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005072602
ジクロロメタン(20.0mL,20.0mmol)中塩化スルフリルの1.0M溶液を、ジクロロメタン(20.0mL)の5−メトキシ−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(3.0g,18.8mmol)の溶液に0℃滴下し、窒素下において0℃で2時間撹拌する。浴温度を室温に維持しながら、rotavap(回転乾燥機)で反応混合物を濃縮する。4−クロロチオベンズ−アミド(3.67g,21.5mmol)を残渣、次いでメタノール(30.0ml)を加え、60℃に加熱する。水で反応物をクエンチし、EtOAc(2×)で抽出する。有機部分を混合し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。EtOAc/ヘキサン(0〜60%)の勾配を用い、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物(3.3g,57%)を得る。精密質量 = 311.0, MS (ES+) 312.0 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.89 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 7.40 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 3.88 (s, 3H), 3.82 (t, 2H, J = 6.8 Hz), 3.47 (t, 2H, J = 6.8 Hz), 3.38 (s, 3H)
調製13に記載されている手順に実質的に従って、適切なチオベンズアミドを出発原料として用い、下記の化合物(調製9b〜9f)を調製する。
Figure 0005072602
調製10
5−アセトキシ−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル
Figure 0005072602
撹拌棒を備えた2Lの丸底フラスコにおいて、1.5Lのジクロロメタンに酢酸3−ブテン−1−イルエステル(50g,438.1mmol)を溶解し、−78℃に冷却する。溶液が極めて濃い着色(青/紫)となるまで、反応溶液を介してオゾンを活発に約2h泡立てる。更なる5分間オゾンを泡立てる。オゾンを中断し、色が薄くなるまで酸素を泡立てる(約15分)。−78℃の温度に維持しながら、反応物に硫化ジメチル(83.8g,99.0mL,1.35モル)を加える。一晩かけて大気温度に戻す。反応物を真空濃縮し、酢酸3−オキソ−プロピルエステルを得る。精製又はキャラクタリゼーションを更に行わないで、その物質を用いる。
丸底フラスコに塩化スズ(II)(16.6g,0.088モル)を入れ、窒素置換し、カニューレでジクロロエタン(300mL)を加える。カニューレでジアゾ酢酸エチル(92mL,0.88mol)を加えて、10分撹拌する。カニューレでCHCl(600mL)に酢酸3−オキソ−プロピルエステル(0.44mol)の溶液を1時間かけてゆっくり加え、次いで50℃油浴中で反応物を3時間撹拌する。真空濃縮し、飽和NaHCO水溶液を加え、有機相を除去する。EtOAc(2×)で水性部分を抽出する。ブラインで混合有機部分を洗浄し、MgSOで乾燥させ、Celite(登録商標)で濾過し、真空濃縮する。EtOAc/ヘキサン(8%〜25%)の勾配で溶離し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物(27.8g,31%)を得る。精密質量202.08,質量スペクトル(ES) 225.1 (M+Na)
H NMR (CDCl):δ 4.34 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 4.20 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.46 (s, 2H), 2.89 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.03 (s, 3H), 1.28 (t, J = 7.1 Hz, 3H)
調製11
5−アセトキシ−2−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル
Figure 0005072602
5−アセトキシ−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル(11.3g,55.9mmol)が入っている丸底フラスコを窒素置換し、カニューレでアセトニトリル(250mL)を加え、氷水浴において冷却する。臭化銅(II)(13.1g,58.7mmol)を無水状態で加え、窒素下において5分撹拌する。[ヒドロキシ(トシルオキシ)ヨード]ベンゼン(23.0g,58.7mmol)を無水状態で加え、5分撹拌し、水でクエンチする。エーテル(3×)で抽出し、ブラインで混合有機層を洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。EtOAc/ヘキサン(8%〜30%)の勾配を用い、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物(6.56g,42%)を得る。 H NMR (CDCl):δ 4.78 (s, 1H), 4.35 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.29 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.12 (q, J = 5.7 Hz, 2H), 2.04 (s, 3H), 1.32 (t, J = 7.1Hz, 3H)
調製12
2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−ピラノ[4,3−d]チアゾール−4−オン
Figure 0005072602
方法1:4−クロロ−チオベンズアミド(5.23g,18.6mmol)を入れた丸底フラスコを窒素置換し、シリンジでアセトニトリル(50mL)を加える。シリンジでアセトニトリル(15mL)に5−アセトキシ−2−ブロモ−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル(3.83g,22.3mmol)の溶液を加えて、室温窒素下において1時間撹拌する。固体に真空濃縮し、トルエン(100mL)、水(5滴)で希釈し、p−トルエンスルホン酸水和物(7.08g,37.2mmol)を無水状態で加える。回収フラスコを備えた分取蒸留装置を取り付け、120℃油浴に配置させる。第1の蒸留物をほぼ80℃(蒸留塔の頭部でモニタされる)で収集した後、反応物が半分の容量に濃縮するまで、油浴の温度を5℃毎に増加させて140℃にする。熱源から外し、飽和NaHCO水溶液で中和させ、EtOAc(3×)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。CHCl中EtOAc(0%〜10%)の勾配を用い、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物(2.48g,48%)を得る。精密質量 = 265.0, MS (ES+) 266.0 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.93 (dt, J = 8.4, 2.1 Hz, 2H), 7.46 (dt, J = 8.4, 2.2 Hz, 2H), 4.67 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.23 (t, J = 6.4 Hz, 2H)
方法2:ジクロロメタン(21.0mL,21.0mmol)中の三臭化ホウ素の1.0M溶液を、ジクロロメタン(60.0mL)中の2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−メトキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(6.0g,19.3mmol)の溶液に−78℃で滴下し、窒素下において0℃で3時間撹拌する。エーテル(50.0mL)及び水(50.0mL)で反応混合物をクエンチし、更に30分間撹拌し、濃縮する。水で残渣を希釈し、EtOAc(2×)で抽出する。EtOAcを混合し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。p−TsOH(7.0g,36.8mmol)及びトルエン(100.0mL)を残渣に加え(110℃で18時間還流)、反応混合物を濃縮する。飽和NaHCO溶液を加え、EtOAc(2×)で抽出する。EtOAcを混合し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。MeOH/ジクロロメタン(0〜5%)の勾配を用い、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物(1.5g,29%)を得る。
方法3:トルエン(1200ml)にp−TsOH水和物(32.0g,168.2mmol)と2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸(81.2g,286.2mmol)を加える。スラリーを加熱還流すると、ほぼ112℃の温度に達する。Dean Stark管を用いて水を収集しながら、2時間還流して得られる黄褐色の溶液を機械的に撹拌する。反応物を室温まで放冷し、飽和NaHCO水溶液(1700mL)及びEtOAc(1700mL)を加える。層を分離して、EtOAc(2×1700mL)で水層を抽出する。有機層を混合し、ブライン(1700mL)で洗浄し、真空濃縮する。CHCl(500mL)に得られた固体を入れ、真空濃縮し、CHClで2回以上繰り返して60.1g(79.2%,収率)を得る。
調製12、方法2に記載されている手順に実質的に従って、適切なチオベンズアミドを出発原料として用い、下記の化合物(調製12b〜12f)を調製する。
Figure 0005072602
12g:2−(4−メトキシ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−ピラノ[4,3−d]チアゾール−4−オン
Figure 0005072602
実施例12、方法3に記載されている手順に実質的に従って、4−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸を用い、標記化合物を調製する。MS (ES+) 262.2 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.94 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 4.66 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.21 (t, J = 6.2 Hz, 2H)
調製13
tert−ブチル−(2−メトキシ−4−ニトロ−フェノキシ)−ジメチル−シラン
Figure 0005072602
tert−ブチル−ジメチルシリルクロリド(14g,90mmol)をDMF(250mL)中の4−ニトログアヤコール(5g,30mmol)の溶液に加え、次いでイミダゾール(6.13g,90mmol)を加える。混合物を室温で16時間撹拌する。水(150mL)で反応混合物をクエンチする。ジエチルエーテル(3×200mL)で抽出する。水(ブライン)で混合有機部分を洗浄し、MgSOで乾燥させる。濾過して残渣に濃縮する。15%エチルアセテート:ヘキサンで溶離し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製して、淡黄色油状の標記化合物(8.053g,95%)を得る。MS (ES+) 284.1 (M+1)
H NMR(CDCl):δ 7.79 (dd, J = 7.8 Hz, 2.7 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 7.8 Hz 1H), 3.85 (s, 3H), 0.96 (s, 9H), 0.18 (s, 6H)
調製14
1−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−4−ニトロ−ベンゼン
Figure 0005072602
乾燥DMF(100mL)にグリコールアルデヒドジメチルアセタール(5g,47.12mmol)を溶解し、0℃に冷却する。NaH(60%分散、1.88g,47.12mmol)を分割して加える。100℃で反応混合物を一晩加熱する。水(200mL)を加え、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮する。ヘキサン中の0〜50%のEtOAcで溶離し、シリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、湿った黄色固体の標記化合物(7.96g,74%)を得る。 H NMR(CDCl):δ 8.23 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.77 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 4.12 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 3.50 (s, 6H)
調製15
2,2−ジメチル−プロピオン酸2−メトキシ−4−ニトロ−フェニルエステル
Figure 0005072602
乾燥状態ピリジン(100mL)にトリメチルアセチルクロリド(3.64mL,29.56mmol)を溶解する。DMAP(100mg)を加え、次いで4−ニトログアヤコール(5.0g,29.56mmol)を加え、一晩撹拌する。減圧下でピリジンを除去し、1N HCl溶液を加えて、吸引濾過で収集し、水で洗浄した白色固体の沈殿物を得て、白色固体の標記化合物(7.4g,99%)を得る。 H NMR(CDCl):δ 7.87 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 1.37 (s, 9H)
調製16
1−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−2−メトキシ−4−ニトロ−ベンゼン
Figure 0005072602
乾燥器乾燥丸底フラスコに、2−メトキシ−4−ニトロ−フェノール(2.45g,14.5mmol)を加えて、窒素置換する。シリンジでDMF(25mL)を加え、KCO(3.0g,21.7mmol)及びKI(触媒性)を無水状態で加える。室温で30分撹拌して、シリンジで2−ブロモ−1,1−ジメトキシ−エタン(1.9mL,15.9mmol)を加える。還流冷却器を取り付け、120℃油浴中で一晩撹拌する。水でクエンチし、エーテル(3×)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。キシレンを加え、再度真空濃縮する。EtOAc/ヘキサン(20%〜60%)の勾配を用い、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して白色残渣の標記化合物(2.55g,68%)を得る。精密質量 = 257.1, MS (ES+) 258.2 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.88 (dd, J = 9.1, 2.8 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.77 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.13 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.48 (s, 6H)
調製17
4−(2−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−モルホリン
Figure 0005072602
モルホリン(1.50mL,17.20mmol)及び1−クロロ−2−メトキシ−4−ニトロ−ベンゼン(1.06g,5.65mmol)を混合し、撹拌しながら100℃で4時間加熱する。室温に溶液を放冷する、次いでEtOAc(40mL)及び1N HCl(20mL)の間に分離する。水(20mL)及びブライン(20mL)で有機溶液を洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮する。100%ヘキサン〜50%EtOAc/ヘキサンの線形勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製して黄色固体の標記化合物(250mg,18%)を得る。MS (ES+) 239.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.86 (dd, 1H, J=8.8, 2.6 Hz), 7.71 (d, 1H, J=2.2 Hz), 6.87 (d, 1H, J=9.2 Hz), 3.94 (s, 3H), 3.87 (m, 4H), 3.21 (m, 4H)
調製18
1−(2−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−オール
Figure 0005072602
4−ヒドロキシピペリジンを使用し、調製17に記載されている手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。MS (ES+) 253.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.83 (dd, 1H, J=8.8, 2.6 Hz), 7.69 (d, 1H, J=2.6 Hz), 6.88 (d, 1H, J=9.2 Hz), 3.99 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.90 (m, 1H), 3.56−3.50 (m, 2H), 2.99−2.91 (m, 2H), 2.07−2.00 (m, 2H), 1.79−1.69 (m, 2H)
調製19
1−プロパ−2−イニル−ピロリジン
Figure 0005072602
エーテル(50mL)のピロリジン(23.0g,323.0mmol)の溶液に、臭化プロパルギル(18.0g,120.0mmol)を0℃で滴下する。室温で18時間撹拌し、反応物を濾過し、固体を除去する。濾液を水で希釈し、エーテルで抽出する。ブライン、次いでNaSOでエーテルを乾燥させ、低温の回転乾燥機で濃縮し、標記化合物(10.0g,77%)を得る。MS (ES+) 110 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 3.33 (d, 2H, J=2.2 Hz), 2.53 (m, 4H), 2.12 (t, 1H, J=2.4 Hz), 1.72 (m, 4H)
調製20
1−[3−(2−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−プロパ−2−イニル]−ピロリジン
Figure 0005072602
アセトニトリル(10ml)に1−ヨード−2−メトキシ−4−ニトロ−ベンゼン(618mg,2.21mmol)を溶解し、1−プロパ−2−イニル−ピロリジン(352mg,3.22mmol)、EtN(2ml)、CuI(77mg,0.404mmol)、及びPd(PPH(360mg,0.311mmol)で順次処理する。室温で混合物を3時間撹拌し、次いでEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCO(30mL)で洗浄する。乾燥し、濾過し、有機溶液を濃縮する。50%EtOAc/ヘキサン〜100%EtOAcの線形勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製して橙色固体の標記化合物(292mg,51%)を得る。MS (ES+) 261.1 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.77 (dd, 1H, J=8.3, 2.2 Hz), 7.70 (d, 1H, J=2.2 Hz), 7.50 (d, 1H, J=8.3 Hz), 3.95 (s, 3H), 3.72 (s, 2H), 2.75−2.70 (m, 4H), 1.87−1.83 (m, 4H)
調製21
1−(3,3−ジエトキシ−プロパ−1−イニル)−2−メトキシ−4−ニトロ−ベンゼン
Figure 0005072602
プロパルギルアルデヒドジエチルアセタールを使用し、調製20に記載されている手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。 H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.78 (dd, 1H, J=8.6, 2.0 Hz), 7.70 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.55 (d, 1H, J=8.8 Hz), 5.52 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.87−3.78 (m, 2H), 3.71−3.63 (m, 2H), 1.27 (t, 6H, J=7.0 Hz)
調製22
1−(2−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−4−トリイソプロピルシラニルオキシ−ピペリジン
Figure 0005072602
DMF(25mL)に1−(2−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−オール(1.19g,4.72mmol)を溶解し、次いでトリイソプロピルシリル−トリフルオロメタンスルホン酸(1.50mL,5.56mmol)及びEtN(0.80mL,5.87mmol)を加える。溶液を室温で2時間撹拌し、次いで水(50mL)を加え、EtOAc(2×50mL)で抽出する。有機溶液を混合し、水(2×30mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、次いで乾燥させ、濾過し、濃縮する。100%ヘキサン〜20%EtOAc/ヘキサンの線形勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製して黄色固体の標記化合物(1.55g,80%)を得る。MS (ES+) 409.3 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.84 (dd, 1H, J=8.8, 2.6 Hz), 7.68 (d, 1H, J=2.6 Hz), 6.89 (d, 1H, J=8.8 Hz), 4.07−4.01 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.45−3.38 (m, 2H), 3.13−3.06 (m, 2H), 1.99−1.91 (m, 2H), 1.81−1.73 (m, 2H), 1.07−1.06 (m, 21H)
調製23
3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)フェニルアミン
Figure 0005072602
EtOH(5mL)に1−[3−(2−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−プロパ−2−イニル]−ピロリジン(292mg,1.12mmol)を溶解し、5%Pd/Cで処理する。黒色混合物を水素置換し、次いで室温で一晩水素雰囲気下においてを撹拌する(1気圧)。Celite(登録商標)のパッドで黒色混合物を濾過し、固体をEtOH(20mL)で更に洗浄する。濾液を濃縮し、油状の標記化合物(240mg,91%)を得る。MS (ES+) 235.2 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 6.88 (d, 1H, J=8.3 Hz), 6.22−6.18 (m, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.55 (s, 2H), 2.53−2.41 (m, 8H), 1.79−1.72 (m, 6H)
調製24
Figure 0005072602
4−(3,3−ジエトキシ−プロピル)−3−メトキシ−フェニルアミン
調製23について記載される手順を実質的に用い、標記化合物を調製する。 H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 6.89 (d, 1H, J=8.3 Hz), 6.23−6.20 (m, 2H), 4.48 (t, 1H, J=5.9 Hz), 3.75 (s, 3H), 3.68−3.60 (m, 2H), 3.64 (br s, 2H), 3.52−3.44 (m, 2H), 2.57−2.52 (m, 2H), 1.80−1.89 (m, 2H), 1.20 (t, 6H, J=7.0 Hz)
調製25
7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
Figure 0005072602
2−アミノ−5−ニトロ−フェノール(10.0g,64.9mmol)及びNaHCO(13.1g,155.7mmol)を4−メチル−ペンタン−2−オン(40mL)及び水(40mL)に加える。0℃に混合物を放冷して、撹拌しながらモノクロロ酢酸クロライド(6.0mL,75.3mmol)をゆっくり加える。添加が完了した後、混合物を5時間還流する。混合物を室温に放冷し、2.5日静置させる。淡黄色固体を収集し、水で洗浄し、80℃の真空炉で3時間乾燥させる。MS (ES−) 193.1 (M−1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 11.31 (s, 1H), 7.90 (dd, 1H, J=8.8, 2.2 Hz), 7.76 (d, 1H, J=2.6 Hz), 7.06 (d, 1H, J=8.8 Hz), 4.72 (s, 2H)
調製26
7−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
Figure 0005072602
7−ニトロ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(2.00g,10.3mmol)をTHF(10mL)に加え、BH・THF(THF中1.0M,35mL)で処理する。溶液を30分間加熱還流し、0℃に冷却し、1N HCl(20mL)でクエンチする。30分間の溶液を撹拌し、次いで1/2容量に濃縮する。橙色固体を収集し、水で洗浄し、真空乾燥させて標記化合物(1.66g,89%)を得る。MS (ES+) 181.1 (M+1), MS (ES−) 179.2 (M−1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 7.68 (dd, 1H, J=8.8, 2.6 Hz), 7.53 (s, 1H), 7.47 (d, 1H, J=2.6 Hz), 6.63 (d, 1H, J=9.2 Hz), 4.15 (t, 2H, J=4.4 Hz), 3.44−3.40 (m, 2H)
調製27
5−ニトロ−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール
Figure 0005072602
DMF(25ml)に1−(2−クロロ−エチル)−ピロリジン塩酸塩(2.36g,13.9mmol)及び5−ニトロ−1H−インドール(1.50g,9.23mmol)を溶解し、水素化ナトリウム(60%分散、1.50g,37.5mmol)で慎重に処理する。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで冷水(100mL)を加え、EtOAc(3×50mL)で抽出する。水(2×50mL)及びブライン(50mL)で混合有機部分を洗浄する。乾燥し、濾過し、真空濃縮する。溶離液として100%アセトンを用いてフラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製し、黄色油状の標記化合物(2.08g,87%)を得る。MS (ES+) 260.1 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 8.57 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 8.10 (dd, 1H, J = 9.2, 2.2 Hz), 7.37 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 7.30 (d, 1H, J = 3.1 Hz), 6.67 (d, 1H, J = 3.1 Hz), 4.29 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 2.89 (t, 2H, J = 7.0 Hz), 2.54 (m, 4H), 1.78 (m, 4H)
調製27に記載されている手順に実質的に従って、適切なニトロアリール又はニトロ複素環を用い、下記の化合物(調製28〜36)を調製する。
Figure 0005072602

Figure 0005072602
調製37
(R)−1−(2−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−ピロリジン
Figure 0005072602
1−クロロ−2−メトキシ−4−ニトロ−ベンゼン(10g,53.3mmol)及び(3R)−3−ピロリジノール(9.3g,106.6mmol)を混合する。100℃で混合物を一晩加熱する。混合物を冷却し、CHCl(200mL)に溶解し、1N NaOH(100mL)で洗浄する。ブライン(3×50mL)で抽出物を洗浄する。NaSOで有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して湿った濃赤茶色の粗固体の中間体であるピロリジオールを(12.17g,95%)得る。MS (ES+) 239.1 (M+1)
乾燥ピリジン(50mL)に粗(R)−1−(2−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−オール(10.9g,45.5mmol)を溶解し、0℃に冷却する。クロロ−トリイソプロピル−シラン(19.8ml,91mmol)を滴下し、次いで80℃で一晩加熱する。減圧下でピリジンを除去し、NaHSO溶液で粗物質を洗浄し、EtOAc(3×100mL)で抽出する。有機溶液を混合し、次いで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得る。ヘキサン(300mL)を用いてシリカプラグ上で精製し、ヘキサン(800mL)中10%EtOAcでフラッシングして赤茶色油の標記化合物(17.85g,99%)を得る。MS (ES+) 395.2 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.81 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 88 Hz, 1H), 4.57−4.52 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.84−3.78 (m, 1H), 3.72−3.64 (m, 1H), 3.61−6.53 (m, 1H), 3.45 (dd, J = 11.0, 2.2 Hz, 1H), 2.06−1.92 (m, 2H), 1.04−1.01 (m, 21H)
実施例38
1−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−2−ピロリジン−1−イル−エタン−1,2−ジオン
Figure 0005072602
塩化オキサリル(11.6g,90.6mmol)をエーテル(100ml)中の6−ニトロインドール(10.6g,65.4mmol)の溶液に滴下する。室温で18時間撹拌し、生成した沈殿物を濾過して乾燥する。CHCl(100mL)に沈殿物を溶解し、−20℃に冷却し、ピロリジン(16.0mL,191.5mmol)を滴下する。室温に戻し、2時間撹拌する。反応物から固体を濾過し、エーテルで数回洗浄し、乾燥して標記化合物(8.5g,45%)を得る。MS (ES+) 288 (M+1)
実施例39
1−(1−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−2−ピロリジン−1−イル−エタン−1,2−ジオン
Figure 0005072602
NaH(0.83g,20.8mmol)をTHF(60mL)中の1−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−2−ピロリジン−1−イル−エタン−1,2−ジオン(5.0g,17.42mmol)の溶液に加える。10分間の室温で撹拌し、ヨウ化メチル(1.18mL,19.2mmol)を加え、18時間撹拌し続ける。水で希釈し、EtOAc(2×)で抽出する。抽出して層間に生じた固体を濾過する。有機部分を乾燥させ、濃縮し、その固体を加える。エーテルでその固体を練和し、濾過し、乾燥させ、標記化合物(5.20g,99%)を得る。 H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 8.59 (m, 2H), 8.30 (d, 1H, J=8.8 Hz), 8.17 (dd, 1H, J=8.8, 2.2 Hz), 4.01 (s, 3H), 3.48 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.41 (t, 2H, J=6.4 Hz), 1.85 (m, 4H)
調製40
1−メチル−6−ニトロ−3−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール
Figure 0005072602
THF(20mL)中の1−(1−メチル−6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−2−ピロリジン−1−イル−エタン−1,2−ジオン(5.0g,17.4mmol)の溶液を、BH・THF(THF中1N 70mL,70mmol)で処理し、室温で18時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、EtOH(100ml)次いで5N HCl(20ml)を加え、6時間還流する。濃縮し、1N NaOH(100mL)で希釈する。CHCl(2×)で抽出し、次いでEtOAc(2×)で抽出する。有機物を混合し、乾燥させ、濃縮する。CHCl中0〜10%2N NH/MeOHを用い、フラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物(2.5g,53%)を得る。 H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 8.26 (d, 1H, J=2.2 Hz), 7.98 (dd, 1H, J=8.8, 1.8 Hz), 7.61 (d, 1H, J=8.8 Hz), 7.19 (s, 1H), 3.84 (s, 3H), 2.97 (t, 2H, J=8.1 Hz), 2.76 (t, 2H, J=8.1 Hz), 2.61 (m, 4H), 1.83 (m, 4H)
調製41
1−(2−メトキシ−4−ニトロ−ベンジル)−4−メチル−ピペラジン
Figure 0005072602
2−メトキシ−4−ニトロ−ベンズアルデヒド(1.0g,5.5mmol)を含む丸底フラスコ又はバイアルに、ジクロロエタン(40mL)、1−メチルピペラジン(1.0ml,8.3mmol)、及びトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(3.5g,16.5mmol)を加える。室温で一晩撹拌した。飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHCl(1×)及びEtOAc(2×)で抽出する。有機部分を混合し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。MeOH(0.005%NHOH)/CHCl(5%〜10%)の勾配を用い、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製して標記化合物を得る。MS (ES+) 266.0 (M+1)
H NMR(CDCl):δ 7.80 (dd, J = 8 Hz, 2 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.56 (J = 8 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.58(s, 2H), 2.52 (br. 4H), 2.45 (br, 2H), 2.28 (s, 3H)
調製42
1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルアミン
Figure 0005072602
エタノール(15mL)に5−ニトロ−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール(375mg,1.45mmol)を溶解して、5%Pd/C(149mg)を加える。黒色混合物を水素置換し(1気圧)、水素雰囲気下で一晩撹拌する。Celite(登録商標)で黒色混合物を濾過し、その固体をエタノール(約10mL)で更に洗浄する。濾液を濃縮し、黄色固体の標記化合物を得る。MS (ES+) 230.2 (M+1)
H NMR (400MHz, CDCl):δ: 7.17 (d, 1H, J=8.8 Hz), 7.05 (d, 1H, J=3.1 Hz), 6.92 (d, 1H, J=2.2 Hz), 6.67 (dd, 1H, J=8.3, 2.2 Hz), 6.29 (d, 1H, J=3.1 Hz), 4.21 (t, 2H, J=7.5 Hz), 3.37 (s, 2H), 2.86 (t, 2H, J=7.5 Hz), 2.55 (m, 4H), 1.79 (m, 4H)
調製42に記載されている手順に実質的に従って、予め調製され、市販されている適切なニトロ化合物を用い、下記の化合物(調製43〜59)を調製する。
Figure 0005072602

Figure 0005072602

Figure 0005072602

Figure 0005072602
調製60
5−ニトロ−1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール
Figure 0005072602
DMF(100mL)に5−ニトロ−1H−インドール(5.00g,30.8mmol)を溶解し、NaH(1.62g,40.5mmol)で処理する。室温で混合物を1時間撹拌し、次いでトリイソプロピル−シリル−トリフルオロメタンスルホン酸(9.15mL,33.9mmol)を加える。更に混合物を2時間撹拌し、水(100mL)及び1N HCl(40mL)で希釈し、EtOAc(3X100mL)で抽出する。有機溶液を混合して、水(2X50mL)及びブライン(50mL)で洗浄する。乾燥させ、濾過し、有機溶液を濃縮し、溶離液として100%ヘキサン〜20%EtOAc/ヘキサンの線形勾配を用い、フラッシュクロマトグラフィーで精製して透明な黄色油状の標記化合物(6.30g,64%)を得る。 H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.56 (d, 1H, J=2.6 Hz), 8.05 (dd, 1H, J=9.0, 2.4 Hz), 7.51 (d, 1H, J=9.2 Hz), 7.38 (d, 1H, J=3.1 Hz), 6.78 (d, 1H, J=3.5 Hz), 1.74−1.66 (m, 3H), 1.14 (d, 18H, J=7.9 Hz)
調製61
5−ニトロ−1−トリイソプロピルシラニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール
Figure 0005072602
5−ニトロインドリンを使用し、調製60に記載されている手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。MS (ES+) 320.1 (M)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.95 (dd, 1H, J=8.8, 2.6 Hz), 7.92−7.90 (m, 1H), 6.56 (d, 1H, J=9.2 Hz), 3.86 (t, 2H, J=8.8 Hz), 3.08 (t, 2H, J=8.8 Hz), 1.46 (m, 3H), 1.14 (d, 18H, J=7.5 Hz)
調製42に記載されている手順に実質的に従って、下記の化合物(調製62−65)を調製する。
調製62
1−トリイソプロピルシランイル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルアミン
Figure 0005072602
MS (ES+) 290.2 (M)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ6.62−6.27 (m, 3H), 3.66 (s, 2H), 2.89 (s, 2H), 1.45−1.33 (m, 3H), 1.10 (d, 18H, J=7.5 Hz)
調製63
1−トリイソプロピルシランイル−1H−インドール−5−イルアミン
Figure 0005072602
H NMR (400 MHz, CDCl):δ7.29 (d, 1H, J=8.8 Hz), 7.16 (d, 1H, J=3.1 Hz), 6.92 (d, 1H, J=2.6 Hz), 6.59 (dd, 1H, J=8.8, 2.2 Hz), 6.43 (d, 1H, J=3.1 Hz), 1.69−1.61 (m, 3H), 1.12 (d, 18H, J=7.5 Hz)
調製64
2,2−ジメチル−プロピオン酸4−アミノ−2−メトキシ−フェニルエステル
Figure 0005072602
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 6.76 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.31 (d, J=2.6 Hz, 1H), 6.25 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 1.34 (s, 9H)
調製65
(R)−3−メトキシ−4−(3−トリイソプロピルシラニルオキシ−ピロリジン−1−イル)−フェニルアミン
Figure 0005072602
EtOH(200mL)に(R)−1−(2−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−3−トリイソプロピルシランイルオキシ−ピロリジン (12g,30.4mmol)を溶解し、5%Pd/C(1.26g)を加える。黒色混合物を水素置換し(1気圧)、60 psiの大気圧における水素雰囲気下で一晩撹拌する。Celite(登録商標)で黒色混合物を濾過し、その固体をEtOH (100mL)で更に洗浄する。濾液を濃縮し、濃茶色油状の標記化合物を得る。 H NMR (400 MHz, CDCl):δ 6.76 (d, 1H, J=8.8 Hz), 6.31 (d, 1H, J=2.6 Hz), 6.25 (dd, 1H, J = 8.8, 2.6 Hz), 3.74 (s, 3H), 1.34 (s, 9H)
注意:標題化合物は、急速に分解される。使用直後、化合物をフリーザに格納する。MS (ES+) 365.2 (M+1)
調製66
3−クロロ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルアミン
Figure 0005072602
水素化ホウ素ナトリウム(0.58g,15.26mmol)をMeOH(20mL)中の1−[2−(2−クロロ−4−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−ピロリジン(0.83g,3.07mmol)及びNiCl.6HO(1.45g,6.12mmol)の溶液に加える。室温で2時間撹拌し、10%NHOH溶液を加える。CHCl、次いでEtOAcで抽出し、有機物を混合し、乾燥させ、濃縮する。CHCl中0〜10%2N NH/MeOHを用い、フラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物(0.5g,69%)を得る。MS (ES+) 241.2 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 6.78 (d, 1H, J=8.4 Hz), 6.72 (d, 1H, J=3.1 Hz), 6.51 (dd, 1H, J=8.4, 3.1 Hz), 4.07 (t, 2H, J=6.2 Hz), 3.47 (s, 2H), 2.90 (t, 2H, J=6.2 Hz), 2.64 (m, 4H), 1.79 (m, 4H)
調製67
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[3−メトキシ−4−(4−トリイソプロピルシラニルオキシ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005072602
THF(30mL)に1−(2−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−4−トリイソプロピルシラニルオキシ−ピペリジン(1.53g,3.74mmol)を溶解し、5%Pd/Cを加え、水素雰囲気下において室温でスラリーを3時間撹拌する。Celite(登録商標)のパッドで黒色混合物を濾過し、濾液を真空濃縮し、3−メトキシ−4−(4−トリイソプロピルシラニルオキシ−ピペリジン−1−イル)−フェニルアミン(1.42g,100%)を得て直ちに用いられた。
CHClに上記の3−メトキシ−4−(4−トリイソプロピルシラニルオキシ−ピペリジン−1−イル)−フェニルアミン(1.41g,3.72mmol)を溶解し、トリメチルアルミニウム溶液(ヘキサン中2.0M、2.25mL,4.50mmol)を加える。室温で溶液を1時間撹拌し、次いで固体の2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−ピラノ[4,3−d]チアゾール−4−オン(1.01g,3.80mmol)を加え、室温で一晩撹拌し続ける。ロッシェル塩飽和溶液(15mL)で反応物を慎重にクエンチし、室温で1時間撹拌する。CHCl(3×20mL)で混合物を抽出する。すべての有機溶液を混合し、乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。溶離液としてCHCl中2N NH/MeOHを用いてフラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製し、固体の標記化合物(1.00g,42%)を得る。MS (ES+) 644.0 (M+1), (ES−) 642.3 (M−1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 10.76 (s, 1H), 8.00 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.60 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.35 (d, 1H, J=2.2 Hz), 7.13 (dd, 1H, J=8.8, 2.2 Hz), 6.88 (d, 1H, J=8.8 Hz), 5.78 (t, 1H, J=4.4 Hz), 3.94−3.86 (m, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.21−3.13 (m, 4H), 2.78−2.70 (m, 2H), 1.93−1.85 (m, 2H), 1.67−1.57 (m, 2H), 1.06−1.04 (m, 21H)
調製68
(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[3−メトキシ−4−(3−トリイソプロピルシラニルオキシ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005072602
(R)−3−メトキシ−4−(3−トリイソプロピルシラニルオキシ−ピロリジン−1−イル)−フェニルアミン(750mg,2.05mmol)を乾燥炉で乾燥させた丸底フラスコに入れ、窒素置換し、CHCl(11mL)で希釈する。シリンジでトリメチルアルミニウム(ヘキサン中2M、1.03mL,2.05mmol)を滴下し、室温で20分撹拌する。固体の2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−ピラノ[4,3−d]チアゾール−4−オン(364mg,1.37mmol)を反応混合物に加え、大気温度で一晩撹拌する。シリカゲルに反応混合物を吸着させ、EtOAc/ヘキサン(0〜100%)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標記化合物(1.02g,73%)を得る。MS (ES+) 630.1 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 9.88 (bs, 1H), 7.82 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.48 (bs, 1H), 7.37 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.69 (bs, 1H), 4.60−4.52 (m, 1H), 4.19−4.11 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.69−3.58 (m, 1H), 3.39−3.29 (m, 1H), 3.26 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.20−3.02 (m, 2H), 2.21−2.08 (m, 1H), 1.93−1.83 (m, 1H), 1.59 (bs, 1H), 1.12−0.95 (m, 21H)
調製69
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−アミド
Figure 0005072602
CHCl(5mL)に1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イルアミン(247mg,1.08mmol)を溶解し、0℃に冷却し、トリメチルアルミニウム(ヘキサン中2.0M、0.7mL,1.40mmol)の溶液で処理する。0℃で15分、次いで室温で30分間溶液を撹拌する。2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−ピラノ[4,3−d]チアゾール−4−オン(272mg,1.02mmol)を無水状態で加え、反応物を室温で一晩撹拌する。ロッシェル塩飽和溶液(5mL)で混合物を慎重にクエンチし、室温で1時間撹拌する。更に、ロッシェル塩飽和溶液(10mL)で希釈し、CHCl(3×20mL)抽出する。有機部分を混合し、乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。ジエチルエーテルで粗固体を練和し、白色粉体の標記化合物(400mg,75%)を得る。MS (ES+) 495.1 (M+1) MS (ES−) 493.2 (M−1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 10.78 (s, 1H), 8.01 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 7.92 (s, 1H), 7.60 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 7.46 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 7.40 (d, 1H, J = 3.1 Hz), 7.34 (dd, 1H, J = 8.8, 1.8 Hz), 6.41 (d, 1H, J = 3.1 Hz), 5.84 (m, 1H), 4.26 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 3.91 (q, 2H, J = 5.3 Hz), 3.21 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 2.78 (t, 2H, J = 6.8 Hz), 2.46 (s, 4H), 1.65 (m, 4H)
調製69に記載されている手順に実質的に従って、下記の化合物(調製70〜88)を調製する。4−メチル−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)キノリン−2,6−ジアミン(Krahler, S. E.; Burger, A. J. Am. Chem. Soc., 1941, 63 2367−71)を用い、調製82を生成した。
調製70
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 496.0 (M+1), (ES−) 494.2 (M−1)
調製71
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インダゾール−5−イル]−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 496.0 (M+1), (ES−) 494.2 (M−1)
調製72
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2H−インダゾール−5−イル]−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 496.0 (M+1), (ES−) 494.2 (M−1)
調製73
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[2−メチル−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 509.0 (M+1), (ES−) 507.0 (M−1)
調製74
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[2,3−ジメチル−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−アミドPZ0−A07494−148−1
Figure 0005072602
MS (ES+) 523.1 (M+1)
調製75
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[1−メチル−3−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−6−イル]−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 509.1 (M+1)
調製76
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 564.1 (M+1)
調製77
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸(3−メトキシ−4−トリイソプロピルシラニルオキシ−フェニル)−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 561.1 (M+1)
調製78
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 458.0 (M+1)
調製79
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[3−クロロ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 506.0 (M+1)
調製80
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イル]−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 513.0 (M+1), (ES−) 511.2 (M−1)
調製81
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 500.4 (M+1)
調製82
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[4−メチル−2−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−キノリン−6−イル]−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 552.1 (M+1)
調製83
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[4−(3,3−ジエトキシ−プロピル)−3−メトキシ−フェニル]−アミド
Figure 0005072602
H NMR (400 MHz, CDCl):δ9.99 (s, 1H), 7.85 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.54 (d, 1H, J=1.8 Hz), 7.41 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.04 (d, 1H, J=7.9 Hz), 6.87 (dd, 1H, J=8.1, 2.0 Hz), 4.50 (t, 1H, J = 5.9 Hz), 4.19 (t, 2H, J=5.3 Hz), 3.82 (s, 3H), 3.69−3.60 (m, 2H), 3.53−3.45 (m, 2H), 3.29 (t, 2H, J=5.3 Hz), 2.62 (t, 2H, J=7.9 Hz), 1.91−1.81 (m, 2H), 1.23−1.17 (m, 6H)
調製84
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 472.0 (M+1), 470.0 (M−1)
調製85
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸(3−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 474.0 (M+1), (ES−) 472.3 (M−1)
調製86
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 554.1 (M+1), 552.3 (M−1)
調製87
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸(1−トリイソプロピルシラニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−アミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 556.0 (M+1)
調製88
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸3,4−ジメトキシ−ベンジルアミド
Figure 0005072602
MS (ES+) 433.0 (M+1), MS (ES−) 431.0 (M−1)
H NMR(CDCl):δ 9.13 (t, 1H, J=5.7 Hz), 7.96 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.58 (d, 2H, J=8.8 Hz), 6.94 (d, 1H, J=1.8 Hz), 6.91 (d, 1H, J=7.9 Hz), 6.85 (dd, 1H, J=8.4, 1.8 Hz), 5.29 (t, 1H, J=4.6 Hz), 4.40 (d, 2H, J=5.7 Hz), 3.82−3.76 (m, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.15 (t, 2H, J=6.2 Hz)
調製89
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−アミド
Figure 0005072602
方法1:4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニルアミン(0.65g,2.88mmol)を乾燥炉で乾燥した丸底フラスコに入れ、窒素置換し、トルエン(5mL)で希釈する。シリンジでトリメチルアルミニウム(ヘキサン中2M、1.44mL,2.88mmol)を滴下し、室温で5分撹拌する。トルエン(20mL)に2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−ピラノ[4,3−d]チアゾール−4−オン(0.51g,1.91mmol)を加え、還流冷却器を取り付け、80℃油浴中において一晩撹拌する。大気温度に放冷し、EtOAc(3×)で抽出しながら1N HClを加える。混合有機部分をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。EtOAc/ヘキサン(20%〜70%)の勾配を用い、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物(0.78g,83%)を得る。精密質量 = 492.1, MS (ES+) 493.4 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 9.91 (s, 1H), 7.88 (dt, J = 8.5, 2.2 Hz, 2H), 7.57 (ap d, 1H), 7.42 (dt, J = 8.5, 2.2 Hz, 2H), 6.94 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.75 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.22 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 4.03 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.46 (s, 6H), 3.31 (t, J = 5.2 Hz, 2H)
調製89、方法1に記載されている手順に実質的に従って、下記の化合物(調製90及び91)を調製する。
調製90
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メトキシ−フェニル]−アミド
Figure 0005072602
精密質量 518,質量スペクトル(ES) 519.3 (M+1)
調製91
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[3−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アミド
Figure 0005072602
精密質量: 500.0, MS(ES+): 501.3 (M+1)
調製92
2,2−ジメチル−プロピオン酸4−{[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−5−カルボニル]−アミノ}−2−メトキシ−フェニルエステル
Figure 0005072602
方法2:反応混合物を大気温度で一晩処理したこと以外は、調製89、方法1に記載されている手順に実質的に従って標記化合物を調製する。1N HCl(20mL)で反応混合物をクエンチし、CHCl(3×10mL)で抽出する。混合有機部分をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮する。EtOAc/ヘキサン(20%〜70%)の勾配を用い、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物を得る。MS (ES+) 485.2 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 10.01 (s, 1H), 7.90 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.70 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 2H), 6.92 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.18 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 3.29 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 1.36 (s, 9H)
調製93
4−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸[4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−アミド
Figure 0005072602
方法3:大気温度で一晩反応させたこと以外は、調製89、方法1に記載されている手順に実質的に従って標記化合物を調製する。反応混合物を冷却し、1N NaOH(25mL)を加え、EtOAc(3×10mL)で抽出する。分離された水層/有機層から、固体の沈殿物を濾過し、微細な黄色粉体の標記化合物を得る。MS (ES+) 489.2 (M+1)
H NMR (d4−MeOH):δ 7.92 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.95 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.70 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.99 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 3.86 (d, J = 4.4 Hz, 6H), 3.44 (s, 6H), 3.25 (t, J = 5.7 Hz, 2H)
調製94
4−(2−ヒドロキシエチル)−2−フェニルチアゾール−5−カルボン酸[4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−フェニル]−アミド
Figure 0005072602
方法4:4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−フェニルアミン(385mg,1.95mmol)及び2−フェニル−6,7−ジヒドロ−ピラノ[4,3−d]チアゾール−4−オン(300mg,1.30mmol)を用い、調製89、方法1に記載されている手順に実質的に従って標記化合物を調製する。反応混合物を70℃で1時間加熱する(還流冷却器は不要)。反応混合物を冷却し、水(20mL)を加え、EtOAc(3×10mL)で抽出する。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮する。ヘキサン中0〜100%EtOAcで溶離し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、淡茶色固体の標記化合物を得る。MS (ES+) 429.2 (M+1), (ES−) 427.2 (M−1)
調製95
2−(3−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−アミド
Figure 0005072602
方法5:調製89、方法1に記載されている手順に実質的に従って標記化合物を調製する。1N NaOHで希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮する。最小量のCHClを加え、着色物を抽出し、次いでヘキサンを加え、固体の沈殿物を得る。吸引濾過により固体を収集する。ヘキサンで固体を洗浄し、標記化合物を得る。MS (ES+) 493.2 (M+1)
調製95、方法5に記載されている手順に実質的に従って、下記の化合物(調製96〜98)を調製する。
Figure 0005072602
実施例1
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
方法1:THF(8.0mL)に2−(4−クロロ−フェニル)−4−(4−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−アミド(390mg,0.79mmol)を溶解し、0℃に冷却する。溶液をトリブチルホスフィン(0.255mL,1.03mmol)及びジイソプロピルアゾジカルボン酸(0.205mL,1.04mmol)で処理する。混合物を室温に戻し、一晩撹拌した。EtOAc(50mL)で溶液を希釈し、水(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄する。有機部分を乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。CHClの8%2N NH/MeOHを用いて、フラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製して気泡体を得る。ジエチルエーテルで気泡体を練和し、黄色固体の標記化合物(289mg,77%)を得る。MS (ES+) 477.4 (M+1)
H NMR (400MHz, DMSO−d):δ 8.06 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 7.62 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 7.49−7.53 (m, 2H), 7.44 (d, 1H, J = 3.1 Hz), 7.13 (dd, 1H, J = 8.8, 2.2 Hz), 6.43 (d, 1H, J = 3.1 Hz), 4.29 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 4.11 (t, 2H, J = 6.8 Hz), 3.29 (t, 2H, J = 6.8 Hz), 2.80 (t, 2H, J = 6.8 Hz), 2.49 (m, 4H), 1.66 (m, 4H)
適切な中間体の4−ヒドロキシ−エチル−チアゾールを用い、実施例1、方法1に記載されている手順に実質的に従って、実施例2〜13及び調製99〜106を調製する。
実施例2
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 478.4 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 8.03 (s, 1H), 7.93 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 7.72 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.43−7.46 (m, 3H), 7.34−7.38 (m, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.18 (t, 2H, J = 7.0 Hz), 3.32 (t, 2H, J = 7.0 Hz), 2.99 (s, 2H), 2.61 (s, 4H), 1.82 (s, 4H)
実施例3
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インダゾール−5−イル]−6、7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 478.4 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.98 (s, 1H), 7.93 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 7.65 (d, 1H, J = 1.3 Hz), 7.48 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 7.44 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 7.39 (dd, 1H, J = 9.0, 2.0 Hz), 4.55 (t, 2H, J = 7.5 Hz), 4.16 (t, 2H, J = 7.0 Hz), 3.32 (t, 2H, J = 7.0 Hz), 3.01 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 2.58 (s, 4H), 1.78 (m, 4H)
実施例4
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6、7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 478.4 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 8.42 (d, 1H, J = 0.9 Hz), 8.06 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 7.67−7.69 (m, 1H), 7.60−7.64 (m, 3H), 7.25 (dd, 1H, J = 9.0, 2.0 Hz), 4.54 (t, 2H, J = 6.4 Hz), 4.14 (t, 2H, J = 6.8 Hz), 3.28 (t, 2H, J = 7.0 Hz), 2.97 (t, 2H, J = 6.4 Hz), 2.47 (s, 4H), 1.65 (m, 4H)
実施例5
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[2−メチル−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 491.1 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 8.05 (d, 2H, J = 7.9 Hz), 7.62 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 7.37−7.42 (m, 2H), 7.06 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 6.22 (s, 1H), 4.23 (s, 2H), 4.09 (t, 2H, J = 6.6 Hz), 3.27 (s, 2H), 2.69 (s, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.69 (s, 4H), 1.69 (s, 4H)
実施例6
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 483.3 (M+1)
HNMR(CDCl):δ 7.92 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 1.8Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 8.0Hz, 1.8Hz, 1H), 4.11 (t, J = 5.2.Hz, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.55 (s, 2H), 3.28 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.62−2.44 (m, 8H), 2.29 (s, 3H)
実施例7
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[2,3−ジメチル−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 505 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl:δ 7.94 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.44 (m, 3H), 7.27 (d, 1H, J=10.1 Hz), 7.10 (dd, 1H, J=8.6, 2.0 Hz), 4.24 (brs, 2H), 4.15 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.31 (t, 2H, J=7.0 Hz), 2.77 (brs, 2H), 2.63 (brs, 4H), 2.37 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.85 (brs, 4H)
実施例8
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−メチル−3−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−6−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 491.1 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.93 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.63 (d, 1H, J=8.3 Hz), 7.45 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.29 (s, 1H), 7.04 (d, 1H, J=8.3 Hz), 6.92 (s, 1H), 4.17 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.72 (s, 3H), 3.32 (t, 2H, J=6.8 Hz), 2.99 (t, 2H, J=8.1 Hz), 2.78 (t, 2H, J=8.1 Hz), 2.63 (m, 4H), 1.84 (m 4H)
実施例9
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 495.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 8.03 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.61 (d, 2H, J=8.4 Hz), 6.78 (dd, 1H, J=8.6, 2.4 Hz), 6.73−6.67 (m, 2H), 4.16 (t, 2H, J=4.0 Hz), 3.99 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.42−3.37 (m, 4H), 3.22 (t, 2H, J=7.0 Hz), 2.61 (t, 2H, J=6.8 Hz), 2.52−2.47 (m, 4H), 1.68 (s, 4H)
実施例10
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 482.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ7.93 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.45 (d, 2H, J=7.9 Hz), 7.16 (d, 1H, J=7.9 Hz), 6.89 (d, 1H, J=1.8 Hz), 6.82 (dd, 1H, J=7.9, 2.2 Hz), 4.12 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.82 (s, 3H), 3.29 (t, 2H, J=7.0 Hz), 2.65 (t, 2H, J=7.7 Hz), 2.54 (s, 6H), 1.87−1.77 (m, 6H)
実施例11
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−メチル−2−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−キノリン−6−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 534.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 8.07 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.71 (s, 1H), 7.63 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.49 (s, 2H), 6.84 (m, 1H), 6.67 (s, 1H), 4.18 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.59 (t, 4H, J=4.4 Hz), 3.54−3.48 (m, 2H), 3.35−3.28 (m, 2H), 2.51 (m, 2H), 2.44 (m, 7H)
実施例12
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 454.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ7.93 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.45 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.25 (d, 2H, J=8.8 Hz), 6.96 (d, 2H, J=8.8 Hz), 4.15 (t, 2H, J=5.7 Hz), 4.08 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.28 (t, 2H, J=6.8 Hz), 2.94 (s, 2H), 2.67 (s, 4H), 1.83 (s, 4H)
実施例13
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
Figure 0005072602
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(273mg,0.599mmol)をMeOH(4mL)に加えて、1.0M HCl/エーテル(0.7mL,0.70mmol)溶液を加えて、遊離塩基の塩酸塩を調製する。すべての固体が溶解した後、溶液を−20℃で4日間冷却する。濾過して白色沈殿物を収集し、エーテルで洗浄し、真空乾燥させて白色固体の標記化合物(275mg,57%)を得る。MS (ES+) 456.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 8.05 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.62 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.18 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.00−6.96 (m, 1H), 5.69 (s, 1H), 4.10 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.86−3.80 (m, 7H), 3.27 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.20−3.12 (m, 4H)
調製99
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 474.1, MS (ES+) 475.2 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.93 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.97−6.93 (m, 2H), 6.83 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 4.76 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.09 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 4.06 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.46 (s, 6H), 3.29 (t, J = 7.0 Hz, 2H)
調製100
5−[4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 471.3 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 8.01 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.00 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 6.96−6.99 (m, 2H), 6.81−6.87 (m, 1H), 4.76 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 4.09 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 4.06 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.46 (s, 6H), 3.34 (t, J = 7.0 Hz, 2H)
調製101
5−[4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−フェニル]−2−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 411.2 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 8.02 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.52−7.49 (m, 3H), 7.31 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.77 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 4.12 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 4.06 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 3.50 (s, 6H), 3.33 (t, J = 7.0 Hz, 2H)
調製102
5−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 500.1, MS (ES+) 501.3 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.75 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.09 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.81 (s,3H), 3.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.00 (s, 9H), 0.17 (s, 6H)
調製103
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メトキシ−4−トリイソプロピルシラニルオキシ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 543.4 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ7.92 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.43 (d, 2H, J=8.8 Hz), 6.86 (m, 2H), 6.72 (dd, 1H, J=8.4, 2.6 Hz), 4.07 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.78 (s, 3H), 3.26 (t, 2H, J=6.8 Hz), 1.23 (m, 3H), 1.08 (d, 18H, J=7.5 Hz)
調製104
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(4−トリイソプロピルシラニルオキシ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 626.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.92 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.44 (d, 2H, J=8.4 Hz), 6.96 (d, 1H, J=8.4 Hz), 6.88 (d, 1H, J=2.2 Hz), 6.84 (dd, 1H, J=8.4, 2.6 Hz), 4.09 (t, 2H, J=7.0 Hz), 4.00−3.94 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.27 (t, 4H, J=7.0 Hz), 2.90−2.83 (m, 2H), 2.01−1.93 (m, 2H), 1.84−1.75 (m, 2H), 1.08−1.06 (m, 21H)
調製105
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(1−トリイソプロピルシラニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 538.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.91 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.43 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.05−7.03 (m, 1H), 6.86 (dd, 1H, J=8.3, 2.2 Hz), 6.61 (d, 1H, J=8.8 Hz), 4.04 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.74 (t, 2H, J=8.6 Hz), 3.23 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.00 (t, 2H, J=8.8 Hz), 1.47−1.38 (m, 3H), 1.13 (d, 18H, J=7.5 Hz)
調製106
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 415.0 (M+1)
H NMR(CDCl):δ 7.88 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.41 (d, 2H, J=8.8 Hz), 6.88−6.85 (m, 2H), 6.81 (d, 1H, J=8.8 Hz), 4.66 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.58 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.07 (t, 2H, J=7.0 Hz)
調製107
2−(3−クロロ−フェニル)−5−[4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
方法2:実施例1、方法1に記載されている手順に実質的に従って標記化合物を調製する。反応物が完了したら、溶媒を減圧除去する。最小量のCHClに残渣を溶解し、次いで固体が沈殿するまでヘキサンを加える。吸引濾過により固体を収集する。ヘキサンで固体を数回洗浄し、標記化合物を得る。MS (ES+) 475.2 (M+1)
HNMR(CDCl):δ 8.02 (s, 1H), 7.85 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.49−7.39 (m, 2H), 6.97−6.93 (m, 2H), 6.87−6.82 (m,1H), 4.77 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.10 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 4.07 ( d, J = 4.8 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.46 (s, 6H), 3.30 (t, J = 7.0 Hz, 2H)
調製107、方法2に記載されている手順に実質的に従って、適切な4−ヒドロキシ−エチル−チアゾール中間体用い、下記の化合物(調製108〜110)を調製する。
調製108
5−[4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 509.2 (M+1)
調製109
2−(2,4−ジクロロフェニル)−5−[4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 509.0 (M+1)
調製110
5−[4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−(4−フルオロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 459.2 (M+1)
調製111
{4−[2−(4−クロロ−フェニル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル]−2−メトキシ−フェノキシ}−アセトアルデヒド
Figure 0005072602
方法1:2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(0.695g,1.46mmol)、p−トルエンスルホン酸(0.224g,1.16mmol)、アセトン(10mL)、及び水(2mL)を混合する。還流冷却器を取り付け、70℃で一晩撹拌する。真空濃縮し、飽和NaHCO水溶液で中和させ、EtOAc(3×)で抽出する。混合有機部分をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して標記化合物を得る。 H NMR (CDCl):δ 9.90 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.01−6.84 (m, 3H), 4.62 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 4.13−4.05 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.30 (t, J = 6.1 Hz, 2H)
調製112
{2−メトキシ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル]−フェノキシ}−アセトアルデヒド
Figure 0005072602
方法2:THF(2ml)及び1N HCl溶液(360μl)に5−[4−(2,2−ジメトキシ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(145mg,0.309mmol)を溶解する。50−60℃で一晩加熱する(還流冷却器は不要)。反応混合物を冷却し、吸引濾過で固体に濾過し、HOで固体に洗浄し、標記化合物を得る。MS (ES+) 425.4 (M+1)
調製112、方法2に記載されている手順に実質的に従って、適切な出発原料のアセタールを用い、下記の表の化合物(調製113〜117)を調製する。
Figure 0005072602

Figure 0005072602
一般手順1
Figure 0005072602
{4−[2−(4−クロロ−フェニル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル]−2−メトキシ−フェノキシ}−アセトアルデヒド(0.064g,0.15mmol)が入った丸底フラスコ又はバイアルに、ジクロロエタン(1.5mL)、第二級アミン(1.2モル当量)、及びトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(1.1モル当量)を加える。室温で一晩撹拌した。飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHCl(1×)及びEtOAc(2×)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。MeOH(2N NH)/EtOAc(5%〜15%)の勾配を用い、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物を得る。
一般手順に記載されている手順に実質的に従って、適切なアミン試薬を用い、実施例14〜29を調製する。実施例28及び29について、アセトンの遊離塩基を溶解し、理論量のクエン酸で処理してクエン酸塩を調製する。
実施例14
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 483.1, MS (ES+) 484.2 (M+1)H NMR (CDCl): δ 7.93 (dt, J = 8.5, 2.1 Hz, 2H), 7.45 (dt, J = 8.5, 2.1 Hz, 2H), 6.93 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 4.18 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 4.09 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.96 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.64 (br s, 4H), 1.81 (m, 4H).
実施例15
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 497.1, MS (ES+) 498.3 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.93 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.92 (m, 2H), 6.84 (m, 1H), 4.20 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 4.09 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.87 (br s, 2H), 2.58 (br s, 4H), 1.65 (br s, 4H), 1.47 (br s, 2H)
実施例16
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 499.1, MS (ES+) 500.3 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.94−6.91 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 4.18 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 4.09 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.75 (m, 4H), 3.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.87 (ap t, 2H), 2.62 (br s, 4H)
実施例17
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 485.1, MS (ES+) 486.3 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.94−6.91 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 4.15−4.07 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 3.27 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.95 (ap d, 2H), 2.67 (ap t, 4H), 1.09 (t, J = 7.1 Hz, 6H)
実施例18
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{4−[2−(シクロヘキシルメチルアミノ)−エトキシ]−3−メトキシ−フェニル}−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 525.2, MS (ES+) 526.3 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.93−6.90 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 4.14−4.07 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 3.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.95 (ap t, 2H), 2.45 (br s, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.90−1.77 (m, 4H), 1.64 (br s, 2H), 1.29−1.20 (m, 4H)
実施例19
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{3−メトキシ−4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 512.2, MS (ES+) 513.3 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.92 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.93−6.89 (m, 2H), 6.83 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 4.16 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.09 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.64 (br s, 4H), 2.50 (br s, 4H), 2.30 (s, 3H)
実施例20
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{4−[2−(イソプロピルメチルアミノ)−エトキシ]−3−メトキシ−フェニル}−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 485.2, MS (ES+) 486.3 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.93 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.94−6.91 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 4.15−4.07 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 3.28 (t, J = 7.0 2H), 2.94−2.85 (m, 3H), 2.35 (br s, 3H), 1.05 (d, J = 6.5 Hz, 6H)
実施例21
5−[4−(2−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 580.2, MS (ES+) 581.4 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.94−6.91 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 4.15 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 4.09 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.06 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.52 (br s, 4H), 2.12 (t, J = 11.7 Hz, 2H), 1.80 (ap d, 2H), 1.70−1.52 (m, 7H), 1.43 (br s, 2H)
Figure 0005072602

Figure 0005072602

Figure 0005072602
調製118
2,2−ジメチル−プロピオン酸2−メトキシ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル]−フェニルエステル
Figure 0005072602
乾燥CHClに2,2−ジメチル−プロピオン酸4−{[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−5−カルボニル]−アミノ}−2−メトキシ−フェニルエステル(480mg,0.98mmol)及びNEt(177mL,1.27mmol)を溶解し、0℃に冷却する。メタンスルホニルクロリド(98.1mL,1.27mmol)を滴下し、30分間撹拌する。飽和NHCl溶液で反応混合物をクエンチし、CHCl(3×10mL)で抽出する。乾燥し、濾過し、濃縮する。乾燥DMF(6.5mL)に粗物質を再溶解し、0℃に冷却する。NaH(60%分散、51mg,1.27mmol)を分割して加え、大気温度に一晩かけて戻す。1N HCl(20mL)を加え、EtOAc(3×10mL)で抽出する。濾過により分離した層から不溶性の固体を収集する。水(40mL)で濾液を洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮する。得られた物質を収集した固体と混合し、黄色固体の標記化合物(749mg,99%)を得る。MS (ES+) 467.3 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDOD):δ 7.96 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.14 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 7.05 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.04 (dd, 1H, J = 8.8, 2.2 Hz), 6.96 (dd, 1H, J = 8.4, 2.2 Hz), 4.15 (t, 2H, J = 7.0 Hz), 3.87 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.27 (t, 2H, J = 7.5 Hz), 1.35 (s, 9H)
調製119
5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
無水エタノール(18mL)に2,2−ジメチル−プロピオン酸2−メトキシ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル]−フェニルエステル(749mg,1.61mmol)を溶解し、NaOMe(183.1mg,6.44mmol)を加える。反応混合物を大気温度で4時間撹拌する。1N HCl溶液で反応混合物をクエンチしてpH=7にする。少量のEtOAc(15mL)を加えて、吸引濾過によって固体の沈殿物を濾過し、黄色固体の標記化合物(430mg,70%)を得る。MS (ES+) 383.3 (M+1)
HNMR(CDCl):δ 7.95 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.94 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 6.93 (s,1H), 6.80 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1H), 4.07 (t, J = 7.0.Hz, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H)
調製120
2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
トルエン(5.0mL)に2−(4−クロロ−フェニル)−5−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(376mg,0.91mmol)を溶解し、パラ−トルエンスルホン酸(176mg,0.92mmol)で処理する。2日間還流しながら溶液を撹拌し、次いで濃縮し、溶離液として5%MeOH(2N NH)/CHClを用い、フラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製して白色固体の標記化合物(170mg,70%)を得る。MS (ES+) 265.0 (M+1)
H NMR(CDCl):δ 8.02 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.94 (s, 1H), 7.60 (d, 2H, J=8.4 Hz), 3.52 (dt, 2H, J=7.1, 2.5 Hz), 3.04 (t, 2H, J=7.3 Hz)
調製121
トルエン−4−スルホン酸4−[2−(4−クロロ−フェニル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル]−2−メトキシ−フェニルエステル
Figure 0005072602
2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(128mg,0.48mmol)、トルエン−4−スルホン酸4−ブロモ−2−メトキシ−フェニルエステル(218mg,0.61mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(17.2mg,0.030mmol)、CsCO(0.123mg,0.377mmol)をジオキサン(13mL)に加える。溶液を30分間窒素還元し、次いでトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba))(6.7mg,0.0073mmol)を加える。一晩還流させながら混合物を撹拌し、次いで室温まで放冷する。EtOAc(50mL)で混合物を希釈し、水(2×30mL)及びブライン(30mL)で洗浄する。乾燥させ、濾過し、有機溶液を濃縮し、溶離液として100%ヘキサン〜80%EtoAc/ヘキサンの線形勾配を用い、フラッシュクロマトグラフィーで精製して淡茶色固体の標記化合物(155mg,60%)を得る。MS (ES+) 541.0 (M+1)
H NMR(CDCl):δ 7.92 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.78 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.44 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.31 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.17 (d, 1H, J=8.8 Hz), 6.96 (d, 1H, J=2.6 Hz), 6.82 (dd, 1H, J=8.6, 2.4 Hz), 4.11 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.57 (s, 3H), 3.28 (t, 2H, J=6.8 Hz), 2.44 (s, 3H)
調製122
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
方法1.ジオキサン(mL)及び水(mL)にトルエン−4−スルホン酸4−[2−(4−クロロ−フェニル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル]−2−メトキシ−フェニルエステル(110mg,0.20mmol)を加え、LiOH・HO(44mg,1.0mmol)で処理する。3時間還流しながら混合物を撹拌し、室温まで放冷し、1N HCl(1.0mL)で中和し、水で更に希釈する。濾過してその固体を収集し、溶離液として5%MeOH(2N NH)/CHClを用い、フラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製してオフホワイト色固体の標記化合物(29mg,37%)を得る。MS (ES+) 387.0 (M+1), MS (ES−) 385.0 (M−1)
H NMR(CDCl):δ 7.92 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.44 (d, 2H, J=8.4 Hz), 6.95−6.92 (m, 2H), 6.80 (dd, 1H, J=8.6, 2.4 Hz), 5.61 (s, 1H), 4.08 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.90 (s, 3H), 3.28 (t, 2H, J=7.0 Hz)
方法2.5−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(0.92g,1.84mmol)、THF(10mL)、及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中1M、2.0mL,2.0mmol)を混合し、室温で一晩撹拌する。飽和NHCl水溶液で中和し、ジエチルエーテル(1×)及びEtOAc(2×)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。EtOAc/ヘキサン(20%〜45%)の勾配で溶離し、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して黄色残渣の標記化合物(0.28g,40%)を得る。精密質量 = 386.0, MS (ES+) 387.1 (M+1)
調製123
(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−トリイソプロピルシラニルオキシ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
以下の他のワークアップを用い、調製118に記載されている手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。飽和NHCl溶液(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出する。水(2×20mL)で有機層を洗浄する。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮する。ヘキサン中の0〜25%EtOAcで溶離し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を得る。MS (ES+) 612.1(M+1)
HNMR(CDCl):δ 7.90 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.85 (bs,1H), 6.80 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 1H), 6.75−6.68 (m, 1H), 4.57 (bs, 1H), 4.06 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.72−3.63 (m, 1H), 3.43−3.29 (m, 2H), 3.25 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.17−3.09 (m, 1H), 2.20−2.06 (m, 1H), 1.96−1.86 (m, 1H), 1.12−0.98 (m, 21H)
調製124
5−クロロメチル−1−メチル−1H−イミダゾール
Figure 0005072602
塩化チオニル(4.00ml,53.8mmol)をジクロロエタン(30mL)の(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノール(4.0g,35.7mmol)の溶液に加え、室温で18時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、エーテルを残渣に加える。5分間の音波破砕し、濾過し、乾燥させて標記化合物(5.8g,98%)を得る。MS (ES+) 131 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 14.99 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 5.00 (s, 2H), 3.85 (s, 3H)
調製125
4−クロロメチル−1H−イミダゾール
Figure 0005072602
(3H−イミダゾール−4−イル)−メタノールを使用し、調製124に記載されている手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。MS (ES+) 117.1 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 15.03 (s, 1H), 9.12 (d, 1H, J=1.3 Hz), 7.71 (d, 1H, J=1.3 Hz), 4.85 (s, 2H)
Figure 0005072602
一般手順2
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(0.050g,0.13mmol)を含むバイアルに、DMF(1mL)、KCO(3モル当量)、ヨウ化カリウム(触媒性)、及びハロゲン化アルキル(1.2モル当量)を加える。室温で一晩撹拌する。反応物が完了しない場合、マイクロ波反応器において100℃で10分間加熱するか、或いは、フェノール出発原料が消費されるまで100℃油浴中で加熱する。水を加え、EtOAc(3×)で抽出し、NaSO乾燥管で溶離して乾燥し、真空濃縮する。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物を得る。
適切なハロゲン化アルキル試薬を使用し、一般手順に記載されている手順に実質的に従って、実施例30〜36を調製する。
実施例30
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 471.1, MS (ES+) 472.3 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.94−6.91 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 4.12−4.07 (m, 4H), 3.87 (s, 3H), 3.29 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.57 (br s, 2H), 2.34 (br s, 6H), 2.07 (m, 2H)
実施例31
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 511.2, MS (ES+) 512.3 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.93 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.94−6.91 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 4.11−4.06 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 3.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.53 (br s, 2H), 2.45 (br s, 4H), 2.06 (m, 2H), 1.62 (br s, 4H), 1.45 (br s, 2H)
実施例32
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(3−ジエチルアミノ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 499.2, MS (ES+) 500.3 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.93 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.94−6.91 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 4.11−4.06 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 3.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.2 Hz, 4H), 2.02−1.94 (m, 2H), 1.02 (t, J = 7.2 Hz, 6H)
実施例33
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 457.1, MS (ES+) 458.2 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.93 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.94−6.91 (m, 2H), 6.84 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 4.13 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 4.09 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.79 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.35 (s, 6H)
実施例34
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 477.1, MS (ES+) 478.2 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 8.64 (br s, 2H), 7.93 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.49 (ap d, 2H), 7.45 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.00 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.81 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 5.21 (s, 2H), 4.09 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.29 (t, J = 7.0 Hz, 2H)
実施例35
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルメトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 480.1, MS (ES+) 481.2 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.92 (dt, J = 8.4, 2.2 Hz, 2H), 7.44 (dt, J = 8.7, 2.2 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.95 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.81 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 5.26 (s, 2H), 4.08 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 3.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H)
実施例36
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
精密質量 = 497.1, MS (ES+) 498.2 (M+1)
H NMR (CDCl):δ 7.93 (dt, J = 8.7, 2.2 Hz, 2H), 7.45 (dt, J = 8.7, 2.2 Hz, 2H), 7.19 (ap s, 1H), 6.99−6.95 (m, 2H), 6.81 (dd, J = 8.7, 2.2 Hz, 1H), 5.25 (ap d, 2H), 4.09 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.73 (s, 3H)
実施例37
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(モルホリン−2−イルメトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
乾燥トルエン(1.2mL)に、2−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(103mg,0.267mmol)、2−ヒドロキシメチル−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(Pharmacore、CAS:135065−69−9)(70mg,0.324mmol)。及びPBu(84μl、0.324mmol)を溶解する。0℃に冷却し、1,1’−(アゾジカルボニル)ピペリジン(84μl、0.324mmol)を加える。0℃で10分間撹拌し、次いで大気温度で一晩温める。反応混合物をゲル状に濃縮する。ヘキサンを加え、吸引濾過により固体を収集する。ヘキサンで固体を数回洗浄する。乾燥CHCl(500μl)及びTFA(200μl)の粗物質を溶解し、一晩撹拌する。反応物がpH=10となるまで1N NaOHを加え、EtOAc(3×10mL)で抽出する。混合有機部分をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して標記化合物を得る。MS (ES+) 486.0 (M+1)
実施例38
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(4−メチル−モルホリン−2−イルメトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
Figure 0005072602
乾燥アセトン(3mL)に、2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(モルホリン−2−イルメトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(460mg,0.928mmol)を窒素下で溶解する。KCO(321mg,1.11mmol)及びNaI(14mg,0.092mmol)を加える。真空下で排気し、反応混合物に窒素を加える。よく混合し、次いでMeI(70mL,1.11mmol)を加える。反応混合物を一晩撹拌する。飽和NHCl溶液(5mL)を加え、EtOAc(3×10mL)で抽出する。水(10mL)で混合有機層を洗浄する、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮する。0〜10%MeOH/CHClで溶離し、シリカゲルクロマトグラフィーで得られた残渣を精製し、標記化合物を得る。最少量のCHClに化合物を溶解して、HCl/EtOを加え、黄橙色固体のHCl塩(74mg,15%)を生成する。MS (ES+) 500.0 (M+1)
実施例39
(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
Figure 0005072602
乾燥THF(2mL)に、(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−トリイソプロピルシランイルオキシ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(370mg,0.610mmol)を溶解する。TBAF(THF中1.0M、610μl、0.610mmol)を加え、2時間撹拌する。シリカゲルに反応混合物を吸着させ、有機溶媒を減圧除去する。ヘキサン中の0〜100%EtOAcで溶離し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を得る。最少量のCHClに化合物を溶解し、HCl/EtO溶液を加え、沈殿生成物を得る。て有機溶媒を減圧除去し、MeOHで練和し、白色固体のHCl塩(144mg,48%)の所望の生成物を得る。MS (ES+) 456.0 (M+1)
H NMR (CDOD):δ 8.01 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.71 (br d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.35 (br s, 1H), 7.16 (br d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.73−4.67 (m, 1H), 4.19 (br t, J = 6.6 Hz, 2H), 4.02 (br s, 3H), 3.97−3.85 (m, 3H), 3.66 (br d, J = 11.0 Hz, 1H), 3.31 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.49−2.36 (m, 1H), 2.26−2.17 (m, 1H)
調製126
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メトキシ−4−トリイソプロピルシラニルオキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
CHCl(30mL)中の2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸(3−メトキシ−4−トリイソプロピルシラニルオキシ−フェニル)−アミド(1.0g,1.79mmol)溶液を、Dess−Martinペルヨージナン(1.13g,2.67mmol)で処理する。室温で18時間撹拌し、1N NaOHで希釈し、CHClで抽出する(2×)。乾燥し、濾過し、有機溶液を濃縮し、CHCl中0〜10%MeOHの勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製して標記化合物(0.47g,48%)を得る。MS (ES+) 541.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 8.01 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.46 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.41 (d, 1H, J=7.5 Hz), 6.93 (m, 3H), 6.81 (dd, 1H, J=8.4, 2.6 Hz), 3.80 (s, 3H), 1.25 (m, 3H), 1.09 (d, 18H, J=7.5 Hz)
調製127
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
THF(5.0mL)中の2−(4−クロロ−フェニル)−5−(3−メトキシ−4−トリイソプロピルシラニルオキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(0.47g,0.87mmol)の溶液を、TBAF(1.3mLの1NにおいてTHF)で処理し、4時間撹拌する。1N HClで反応混合物をpH 4に酸性化する。沈殿物を濾過して、水で数回洗浄し、乾燥して標題化合物(0.23g,69%)を得る。MS (ES+) 385 (M+1)
H NMR (400MHz, DMSO−d) δ: 9.33 (s, 1H), 8.11 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.69 (d, 1H, J=7.0 Hz), 7.62 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.02−6.97 (m, 2H), 6.86−6.81 (m, 2H), 3.74 (s, 3H)
実施例40
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−アミド(80mg,0.16mmol)及びDess−Martinペルヨージナン(70mg,0.1 6mmol)をCHClに混合し、室温で48時間撹拌する。混合物を1N NaOH水溶液で希釈し、CHClで抽出する。乾燥し、濾過し、有機溶液を濃縮する。EtOAc中の100%EtOAc〜12%2N NH/MeOHの勾配を用い、フラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製して標記化合物(12mg,16%)を得る。MS (ES+) 482.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 8.01 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 7.46 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 7.40 (d, 1H, J = 7.0 Hz), 7.34 (s, 1H), 6.89−6.99 (m, 3H), 4.20 (t, 2H, J = 6.4 Hz), 3.86 (s, 3H), 2.96 (t, 2H, J = 6.4 Hz), 2.64 (s, 4H), 1.80 (m, 4H)
実施例41
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン塩酸塩
Figure 0005072602
NaH(0.7g,17.5mmol)を、DMF(15mL)の2−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(1.6g,4.2mmol)の溶液に、室温で加える。10〜30分間撹拌し、1−(2−クロロ−エチル)−ピロリジン塩酸塩(2.1g,12.4mmol)を加え、90℃で1〜2日間温める。反応混合物を冷却し、水で希釈し、CHCl(2×)で抽出する。有機部分を混合し、乾燥させ、濃縮する。CHCl中0〜10%2N NH/MeOHを用い、フラッシュクロマトグラフィーで精製して遊離アミンを得る。MeOH(10.0mL)に遊離アミンを溶解し、エーテル(10.0mL)に1N HClを加え、5分間音波破砕し、濃縮する。エーテルでその固体を練和して濾過し、乾燥させ、標記化合物(0.97g,45%)を得る。MS (ES+) 481.8 (M+1);遊離アミン)
H NMR (400 MHz, DMSO−δ6):δ 10.76 (s, 1H, HCl), 8.11 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.72 (d, 1H, J=7.0 Hz), 7.63 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.17−7.14 (m, 2H), 7.03−6.99 (m, 2H), 4.37 (t, 2H, J=5.1 Hz), 3.77 (s, 3H), 3.61 (m, 4H), 3.10 (m, 2H), 1.99 (m, 2H), 1.86 (m, 2H)
適切なアルキル化試薬を用い、実施例41に記載されている手順に実質的に従って、実施例42〜44を調製する。
実施例42
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 479.0 (M+1)
H NMR (400MHz, DMSO−d):δ 14.56 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.16 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.86 (d, 1H, J=1.3 Hz), 7.76 (d, 1H, J=7.5 Hz), 7.67 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.32 (d, 1H, J=8.8 Hz), 7.20 (d, 1H, J=2.6 Hz), 7.06 (m, 2H), 5.32 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.79 (s, 3H)
実施例43
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン塩酸塩
Figure 0005072602
MS (ES+) 498.0 (M+1)
H NMR (400MHz, DMSO−d):δ 11.03 (s, 1H), 8.11 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.71 (d, 1H, J=7.3 Hz), 7.63 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.16 (m, 2H), 7.02 (m, 2H), 4.44 (t, 2H, J=4.9 Hz), 3.96 (d, 2H, J=10.5 Hz), 3.77 (m, 5H), 3.56−3.52 (m, 4H), 3.21 (m, 2H)
実施例44
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(1H−イミダゾール−4−イルメトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン塩酸塩
Figure 0005072602
H NMR (400 MHz, CDOD):δ 8.92 (d, 1H, J=1.3 Hz), 8.00 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.62 (s, 1H), 7.51 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.08 (m, 2H), 6.91 (dd, 1H, J=8.4, 2.4 Hz), 5.19 (s, 2H), 4.11 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.83 (s, 3H), 3.28 (t, 2H, J=7.0 Hz)
調製128
4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−モルホリン−3−オン
Figure 0005072602
NaH(0.47g,11.8mmol)を、DMF(10ml)中のモルホリン−3−オン(VVieles, P.; Seguin, J., Bulletin de la Societe Chimique de France, 1953, 287−9)(1.0g,9.9mmol)の溶液に、室温で加える。30分間撹拌し、(2−ブロモ−エトキシメチル)−ベンゼン(2.2g,10.2mmol)を加え、室温で18時間撹拌する。水で希釈し、EtOAc(2×)で抽出する。有機物を混合し、乾燥させ、濃縮する。CHCl中0〜5%MeOHを用い、フラッシュクロマトグラフィーで精製して油状の生成物(1.7g,74%)を得る。 H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.28 (m, 5H), 4.48 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 3.80 (t, 2H, J=5.1 Hz), 3.65 (m, 2H), 3.59 (dd, 2H, J=7.5, 2.6 Hz), 3.48 (t, 2H, J=5.1 Hz)
調製129
4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン−3−オン
Figure 0005072602
エタノール(25mL)に4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−モルホリン−3−オン(1.7g,7.23mmol)を溶解し、5%Pd/C(0.30g)を加える。60 psiで一晩水素化し、Celite(登録商標)で黒色混合物を濾過し、そのCelite(登録商標)をエタノール(約10mL)で更に洗浄する。濾液を濃縮し、油状の標記化合物(0.7g,70%)を得る。MS (ES+) 146.3 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 4.11 (s, 2H), 3.83 (t, 2H, J=5.1 Hz), 3.73 (t, 2H, J=5.3 Hz), 3.49 (t, 2H, J=5.3 Hz), 3.43 (t, 2H, J=5.1 Hz), 3.12 (s, 1H)
実施例45
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{3−メトキシ−4−[2−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
THF(10.0mL)に2−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(0.70g,1.82mmol)4−(2−ヒドロキシ−エチル)−モルホリン−3−オン(0.50g,3.45mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.50g,1.90mmol)を混合し、10分間撹拌し、DIAD(0.77g,3.81mmol)を加える。80℃で2日間加熱し、反応混合物を冷却し、水で希釈する。CHCl(2×)で抽出し、有機物を混合し、乾燥させ、真空濃縮する。CHCl中0〜10%MeOHを用い、フラッシュクロマトグラフィーで生成物を精製して標記化合物(0.40g,43%)を得る。MS (ES+) 512.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ8.01 (d, 2H, J=8.6 Hz), 7.47 (d, 2H, J=8.6 Hz), 7.40 (d, 1H, J=7.5 Hz), 6.98−6.95 (m, 3H), 6.91 (dd, 1H, J=8.6, 2.4 Hz), 4.27 (t, 2H, J=5.2 Hz), 4.17 (s, 2H), 3.89−3.81 (m, 7H), 3.68 (t, 2H, J=5.1 Hz)
実施例46
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−クロロ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
CHCl(10.0mL)に3−クロロ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルアミン(0.20g,0.83mmol)を溶解し、トリメチルアルミニウム(ヘキサン中2.0M、0.6mL,1.20mmol)で処理する。15分間室温で撹拌し、2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−ピラノ[4,3−d]チアゾール−4−オン(0.22g,0.83mmol)を無水状態で加え、反応物を室温で2時間撹拌する。ロッシェル塩飽和溶液で混合物を慎重にクエンチし、室温で1時間撹拌する。水で希釈し、CHCl(2×)で抽出する。有機部分を混合し、乾燥させ、濾過し、濃縮する。CHClに残渣を溶解し、トリエチルアミン(0.50mL,3.56mmol)、次いでメタンスルホニルクロリド(0.05mL,0.65mmol)で処理する。室温で1時間撹拌し、水で希釈し、CHCl(2×)で抽出する。有機部分を混合し、乾燥させ、濾過し、濃縮する。THFに残渣を溶解し、NaH(0.03g,0.75mmol)で処理し、室温で18時間撹拌する。水で反応物を希釈し、CHCl(2×)で抽出する。有機部分を混合し、乾燥させ、濾過し、濃縮する。CHCl中0%〜10%2N NH/MeOHの勾配を用い、フラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製して標記化合物(180mg,37%)を得る。MS (ES+) 488.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ7.93 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.45 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.39 (d, 1H, J=2.2 Hz), 7.22 (dd, 1H, J=8.8, 2.6 Hz), 6.97 (d, 1H, J=9.2 Hz), 4.22 (t, 2H, J=5.9 Hz), 4.07 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.28 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.01 (t, 2H, J=5.9 Hz), 2.73 (m 4H), 1.84 (m 4H)
実施例47
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−メチル−3−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−6−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン塩酸塩
Figure 0005072602
THF(20mL)に2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[1−メチル−3−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−6−イル]−アミド(0.92g,1.81mmol)を溶解し、溶液をトリブチルホスフィン(1.0mL,3.47mmol)及びジイソプロピルアゾジカルボン酸(0.73mL,3.61mmol)で処理する。反応物を、室温で18時間攪拌する。濃縮し、CHCl中0〜10%2N NH/MeOHを用い、フラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製して遊離アミンを得る。MeOH(10.0mL)に遊離アミンを溶解し、エーテル(5.0mL)に1N HClを加え、5分間音波破砕し、濃縮する。エーテルでその固体を練和して濾過し、乾燥させ、標記化合物(0.64g,69%)を得る。MS (ES+) 491.1 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 10.39 (s, 1H), 8.03 (d, 2H, J=8.6 Hz), 7.63 (d, 1H, J=8.6 Hz), 7.59 (d, 2H,J=8.6 Hz), 7.44 (d, 1H, J=1.8 Hz), 7.26 (s, 1H), 7.06 (dd, 1H, J=8.5, 1.6 Hz), 4.11(t, 2H, J=7.0 Hz), 3.72 (s, 3H), 3.54 (m, 2H), 3.33 (m, 2H), 3.27 (t, 2H, J=6.9 Hz), 2.97 (m, 4H), 1.98 (m, 2H), 1.85 (m, 2H)
実施例48
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、二塩酸塩
Figure 0005072602
実施例46に記載されている手順に実質的に従って、標記化合物を調製し、二塩酸塩として分離する。MS (ES+) 439.8 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 11.38 (s, 1H), 8.19 (d, 1H, J=2.6 Hz), 8.01 (d, 2H, J=8.6 Hz), 7.80 (dd, 1H, J=9.1, 2.5 Hz), 7.58 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.14 (d, 1H, J=9.4 Hz), 4.42 (d, 2H, J=13.8 Hz), 4.04 (t, 2H, J=6.9 Hz), 3.42 (m, 4H), 3.24 (t, 2H, J=6.9 Hz), 3.08 (m, 2H), 2.75 (d, 3H, J=4.2 Hz)
実施例49
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
CHCl中の(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノール(60.0mg,0.54mmol)の溶液を、塩化オキサリル(0.15g,1.2mmol)及びDMF 2滴で処理する。室温で4時間撹拌し、濃縮し、DMF(5.0mL)に溶解する。この溶液をDMF(5mL)のNaH(62.5mg,1.6mmol)及び2−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(200.0mg,0.5mmol)の懸濁液に加える。室温で2時間撹拌し、水で希釈し、CHCl(2×)で抽出する。有機物を混合し、乾燥させ、濃縮する。CHCl中0〜10%2N NH/MeOHを用い、フラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物(100.0mg,40%)を得る。MS (ES+) 481.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.90 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.44 (d, 2H, J=4.0 Hz), 7.41 (s, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.97 (d, 1H, J=8.8 Hz), 6.94 (d, 1H, J=2.2 Hz), 6.81 (dd, 1H, J=8.6, 2.4 Hz), 5.04 (s, 2H), 4.07 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.83 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.27 (t, 2H, J=6.8 Hz)
調製130
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(3,3−ジエトキシ−プロピル)−3−メトキシ−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
調製132に記載されている手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。 H NMR (400 MHz, CDCl):δ 8.02 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.48 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.42 (d, 1H, J=7.0 Hz), 7.25 (d, 1H, J=7.9 Hz), 6.96 (d, 1H, J=7.5 Hz), 6.93−6.87 (m, 2H), 4.54 (t, 1H, J=5.7 Hz), 3.83 (s, 3H), 3.72−3.63 (m, 2H), 3.56−3.47 (m, 2H), 2.74−2.68 (m, 2H), 1.97−1.90 (m, 2H), 1.22 (t, 6H, J=7.0 Hz)
調製131
3−{4−[2−(4−クロロ−フェニル)−4−オキソ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオンアルデヒド
Figure 0005072602
THF(2.0mL)に2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(3,3−ジエトキシ−プロピル)−3−メトキシ−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(180mg,0.36mmol)を溶解し、水(1.0mL)次いで氷酢酸(0.6mL)を加える。45℃で溶液を一晩撹拌する。EtOAc(50mL)で溶液を希釈し、飽和NaHCO(20mL)で洗浄し、次いで乾燥させ、濾過し、溶液を濃縮する。100%ヘキサン〜80%EtOAc/ヘキサンの線形勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物(94mg,61%)を得る。MS (ES+) 425.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 9.83 (s, 1H), 8.03 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.49 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.41 (d, 1H, J=7.5 Hz), 7.26 (m, 1H), 6.99−6.89 (m, 3H), 3.84 (s, 3H), 2.99 (t, 2H, J=7.3 Hz), 2.77 (t, 2H, J=7.3 Hz)
実施例50
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
1,2−ジクロロエタン(2.2mL)に3−{4−[2−(4−クロロ−フェニル)−4−オキソ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル]−2−メトキシ−フェニル}−プロピオンアルデヒド(94mg,0.22mmol)を溶解し、ピロリジン(20μL,0.24mmol)、酢酸(19μL,0.33mmol)、及びNaHB(OAc)(70mg,0.33mmol)を加える。黄色溶液を室温で1時間撹拌し、次いで1N NaOH(5mL)を加え、CHCl(2×10mL)で混合物を抽出する。有機部分を混合し、次いで乾燥させ、濾過し、濃縮する。溶離液としてMeOH/CHCl中8%2N NHを用いてフラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製し、標記化合物(75mg,71%)を得る。MS (ES+) 480.1 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 8.03 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.48 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.43 (d, 1H, J=7.5 Hz), 7.25 (t, 1H, J=3.7 Hz), 6.97 (d, 1H, J=7.5 Hz), 6.93−6.88 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 2.70 (t, 2H, J=7.7 Hz), 2.60 (br s, 6H), 1.96−1.79 (m, 6H)
実施例51
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
Figure 0005072602
THF(10mL)に、2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(4−トリイソプロピルシランイルオキシ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(681mg,1.09mmol)を溶解し、(THF中1.0M溶液,1.30mL,1.30mmol)に、tert−ブチルアンモニウムフロリド(THF中1.0M溶液,1.30mL,1.30mmol)を加える。室温で溶液を2時間撹拌し、次いでEtOAc(50mL)で希釈し、2N NHCl(20mL)で洗浄する。有機溶液を濃縮し、溶離液としてMeOH/CHCl中8%2N NHを用い、フラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製し、半純物質を得る。ジエチルエーテルでその固体を練和し、遊離塩基の標記化合物(265mg,52%)を得る。2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(53mg,0.11mmol)を混合し、1N HCl(2.0mL,2.0mmol)を加える。すべての固体が溶解するまで、室温で混合物を撹拌し、次いで−20℃で一晩冷却する。濾過して沈殿物を収集し、エーテルで洗浄し、真空乾燥させて白色固体の標記化合物(40mg,70%)を得る。MS (ES+) 470.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 11.69 (s, 1H), 8.06 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.70 (s, 1H), 7.63 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.34 (s, 1H), 7.14 (s, 1H), 4.65 (s, 4H), 4.16 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.95 (s, 3H), 3.64−3.32 (m, 2H), 3.29 (t, 2H, J=7.0 Hz), 2.11−1.76 (m, 4H)
実施例52
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン塩酸塩
Figure 0005072602
MeOH(10mL)に、2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(833mg,1.74mmol)を入れ、1N HCl(2.0mL,2.0mmol)を加える。すべての固体が溶解するまで、室温で混合物を撹拌し、次いで−20℃で一晩冷却する。濾過して沈殿物を収集し、エーテルで洗浄し、真空乾燥させて白色固体の標記化合物(725mg,81%)を得る。MS (ES+) 480.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 10.14 (s, 1H), 8.16 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.77 (d, 1H, J=7.5 Hz), 7.67 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.34 (d, 1H, J=8.4 Hz), 7.15 (d, 1H, J=1.8 Hz), 7.09−7.02 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.58−3.50 (m, 2H), 3.20−3.13 (m, 2H), 3.02−2.94 (m, 2H), 2.68 (t, 2H, J=7.7 Hz), 2.03−1.93 (m, 4H), 1.90−1.83 (m, 2H)
実施例53
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
実施例52に記載されている手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。MS (ES+) 482.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 10.45 (s, 1H), 8.05 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.62 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.22 (d, 1H, J=7.9 Hz), 7.05 (d, 1H, J=1.8 Hz), 6.93 (dd, 1H, J=7.9, 1.8 Hz), 4.11 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.80 (s, 3H), 3.55−3.47 (m, 2H), 3.27 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.15−3.08 (m, 2H), 3.00−2.91 (m, 2H), 2.62 (t, 2H, J=7.5 Hz), 2.02−1.81 (m, 6H)
調製132
メタンスルホン酸2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イルカルバモイル)−チアゾール−4−イル]−エチルエステル
Figure 0005072602
CHCl(25mL)に2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−アミド(1.54g,2.77mmol)を溶解し、EtN(0.33mL,2.36mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.16mmol、2.13mmol)を加える。室温で混合物を2時間撹拌する、次いでEtN(0.33mL,2.36mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.16mmol、2.13mmol)を更に加える。混合物を更に2時間撹拌し、EtOAc(50mL)で溶液を希釈し、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄する。乾燥し、濾過し、有機溶液を濃縮する。100%ヘキサン〜50%EtOAc/ヘキサンの線形勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物(1.15g,100%)を得る。MS (ES+) 632.1 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.96−7.84 (m, 4H), 7.50−7.43 (m, 3H), 7.30−7.26 (m, 2H), 6.62 (d, 1H, J=3.1 Hz), 4.77 (t, 2H, J=6.2 Hz), 3.60 (t, 2H, J=6.4 Hz), 2.99 (s, 3H), 1.73−1.65 (m, 3H), 1.14 (d, 18H, J=7.5 Hz)
調製133
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
CHCl(25mL)に2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸(1−トリイソプロピルシランイル−1H−インドール−5−イル)−アミドを溶解し、EtN(0.33mL,2.36mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.16mmol、2.13mmol)を加える。室温で混合物を2時間撹拌する、次いでEtN(0.33mL,2.36mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.16mmol、2.13mmol)を更に加える。混合物を更に2時間撹拌し、EtOAc(50mL)で溶液を希釈し、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄する。乾燥させ、濾過し、有機溶液を濃縮し、溶離液として100%ヘキサン〜50%EtOAc/ヘキサンの線形勾配を用い、フラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製して標記化合物(1.15g,100%)を得る。
MS (ES+) 536.1 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl) δ: 7.93 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.56 (d, 1H, J=1.8 Hz), 7.50 (d, 1H, J=8.8 Hz), 7.44 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.27 (d, 1H, J=3.1 Hz), 7.14−7.10 (m, 1H), 6.61 (d, 1H, J=2.6 Hz), 4.16 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.29 (t, 2H, J=7.0 Hz), 1.73−1.65 (m, 3H), 1.14 (d, 18H, J=7.5 Hz)
調製134
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(1H−インドール−5−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(1−トリイソプロピルシラニル−1H−インドール−5−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(4.23g,7.89mmol)をTHF(50mL)に混合し、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1.0M、10vmL,10mmol)を加える。室温で、赤色溶液を2時間撹拌し、次いで2M NHCl水溶液(50mL)でクエンチし、CHCl(3×50mL)で抽出する。乾燥し、濾過し、有機溶液を濃縮する。溶離液として8%MeOH(2N NH)/CHClを用い、フラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製し、次いでエーテルで得られる黄色固体を練和して標記化合物(2.68g,89%)を得る。MS (ES+) 380.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 11.20 (s, 1H), 8.05 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.62 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.53 (d, 1H, J=1.8 Hz), 7.43−7.38 (m, 2H), 7.09 (dd, 1H, J=8.6, 2.0 Hz), 6.45−6.43 (m, 1H), 4.11 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.28 (t, 2H, J=7.0 Hz)
調製135
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
調製134に記載されている手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。MS (ES+) 381.9 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.91 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.43 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.13 (s, 1H), 6.99 (dd, 1H, J=8.1, 2.0 Hz), 6.76 (d, 1H, J=8.3 Hz), 4.04 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.64 (t, 2H, J=8.3 Hz), 3.26 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.08 (t, 2H, J=8.3 Hz)
調製136
(±)−3−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005072602
CHCl(4.0mL)に2−(4−クロロ−フェニル)−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(163mg,0.43mmol)を溶解し、−(±)ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(140mg,0.65mmol)EtN(0.09mL,0.64mmol)及び[ジメチルアミノ−([1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)−メチレン]−ジメチル−アンモニウムヘキサフルオロホスフェート(246mg,0.65mmol)を加える。溶液を室温で2時間撹拌した。濃縮し、溶離液として8%MeOH(2N NH)/CHClを用い、フラッシュクロマトグラフィーで精製して標記化合物(231mg,93%)を得る。 H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 8.10 (d, 1H, J=8.8 Hz), 8.05 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.62 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.29 (s, 1H), 7.19−7.15 (m, 1H), 4.22 (t, 2H, J=8.8 Hz), 4.07 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.54 (t, 1H, J=8.8 Hz), 3.47−3.36 (m, 3H), 3.29 (m, 1H), 3.26 (t, 2H, J = 6.2 Hz), 3.18 (t, 2H, J=8.3 Hz), 2.16 (m, 1H), 2.01 (m, 1H), 1.41 (s, 9H)
実施例54
(±)−2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(ピロリジン−3−カルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オニウムトリフルオロアセテート
Figure 0005072602
TFA(2mL)に(±)−3−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(225mg,0.39mmol)を溶解し、室温で1時間撹拌する。溶液を濃縮し、MeOHに粗物質を再溶解する。濾過して淡黄色固体を除去し、エーテルで洗浄する。真空乾燥して標記化合物(188mg,82%)を得る。MS (ES+) 479.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 8.89 (s, 2H), 8.10 (d, 1H, J=8.8 Hz), 8.05 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.62 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.31 (s, 1H), 7.22−7.18 (m, 1H), 4.22 (t, 2H, J=9.4 Hz), 4.07 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.56−3.47 (m, 2H), 3.42−3.35 (m, 1H), 3.29−3.20 (m, 6H), 2.35−2.27 (m, 1H), 2.13−2.03 (m, 1H)
実施例55
(±)−2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(1−メチル−ピロリジン−3−カルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
1,2−ジクロロエタン(3.0mL)に(±)−2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(ピロリジン−3−カルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オニウムトリフルオロアセテート(167mg,0.28mmol)を溶解し、パラホルムアルデヒド(203mg)、酢酸(0.02mL,0.35mmol)、及びトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(78mg,0.37mmol)を加える。室温で混合物を4時間撹拌し、次いでCHCl(20mL)で希釈し、1N NaOH(10mL)で洗浄する。乾燥させ、濾過し、有機溶液を濃縮し、次いで溶離液として8%MeOH(2N NH)/CHClを用い、フラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製して黄色固体の標記化合物(86mg,62%)を得る。MS (ES+) 493.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 8.30 (d, 1H, J=8.8 Hz), 7.95 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.47 (d, 2H, J=8.3 Hz), 7.28 (s, 1H), 7.15 (d, 1H, J=10.1 Hz), 4.17 (t, 2H, J=8.8 Hz), 4.12 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.33−3.22 (m, 5H), 3.17−3.10 (m, 1H), 3.01−2.90 (m, 1H), 2.85−2.76 (m, 1H), 2.64−2.56 (m, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.29−2.21 (m, 2H)
実施例56
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(1−ピリジン−2−イルメチル−1H−インドール−5−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(1H−インドール−5−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(49mg,0.13mmol)をDMF (1mL)に溶解し、ハロゲン化ナトリウム(17mg,0.42mmol)を加える。室温で混合物を30分間撹拌し、2−ブロモメチル−ピリジン臭化水素酸塩(35mg,0.14mmol)を加える。室温で混合物を5時間撹拌し、次いでEtOAc(30mL)で希釈し、飽和NaHCO(10mL)で洗浄する。乾燥し、濾過し、有機溶液を濃縮する。20%〜80%EtOAc/ヘキサンの線形勾配を用い、フラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製して標記化合物(32mg,52%)を得る。MS (ES+) 471.0 (M+1)
H NMR (400MHz, CDCl) δ: 8.55−8.53 (m, 1H), 8.05 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.73 (dt, 1H, J=7.7, 1.8 Hz), 7.62 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.57−7.55 (m, 2H), 7.45 (d, 1H, J=8.8 Hz), 7.30−7.26 (m, 1H), 7.10 (dd, 1H, J=8.6, 2.0 Hz), 7.03 (d, 1H, J=7.9 Hz), 6.52 (d, 1H, J=3.5 Hz), 5.53 (s, 2H), 4.10 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.27 (t, 2H, J=7.0 Hz)
適切なハロゲン化アルキルを用い、実施例56に記載されている手順に実質的に従って、実施例57及び58を調製する。
実施例57
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(1−ピリジン−4−イルメチル−1H−インドール−5−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 471.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 8.50 (d, 2H, J=5.7 Hz), 8.05 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.62 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.58 (d, 2H, J=2.6 Hz), 7.42 (d, 1H, J=8.8 Hz), 7.14−7.09 (m, 3H), 6.56 (d, 1H, J=3.1 Hz), 5.53 (s, 2H), 4.11 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.28 (t, 2H, J=7.0 Hz)
実施例58
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
MS (ES+) 493.0 (M+1)
H NMR (400MHz, DMSO−d):δ 8.06 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.68 (d, 1H, J=8.8 Hz), 7.62 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.58 (d, 1H, J=2.2 Hz), 7.50 (d, 1H, J=3.1 Hz), 7.22 (dd, 1H, J=8.6, 2.0 Hz), 6.53 (d, 1H, J=2.6 Hz), 4.71 (s, 2H), 4.12 (t, 2H, J=7.0 Hz), 4.02−3.94 (m, 2H), 3.84−3.75 (m, 2H), 3.56−3.42 (m, 4H), 3.29 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.20−3.08 (m, 2H)
調製137
5−ニトロ−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン
Figure 0005072602
ピリジン(200mL)において、2−アミノ−4−ニトロフェノール(15.8g,102mmol)及びキサントゲン酸エチルカリウム(18.3g,114mmol)を混合する。反応物を1時間加熱還流する。反応物を室温まで放冷し、濃HCl(100mL)及び氷に注ぐ。1N HClでその固体を濾過して洗浄し、過剰量のピリジンを除去する。その固体を50℃で2日間真空乾燥させて標記化合物(15.85g,79%)を得る。 H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 8.18 (dd, 1H, J = 8.8, 2.2 Hz), 7.93 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 7.73 (d, 1H, J = 8.8 Hz)
調製138
2−エチルスルファニル−5−ニトロベンゾオキサゾール
Figure 0005072602
THF(300mL)に5−ニトロ−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン(10.58g,53.9mmol)を溶解する。氷浴において、混合物を0℃に冷却する。NaH(4.90g,鉱油中60%分散率)をゆっくり添加する。得られた混合物を0℃で10分間撹拌する。撹拌混合物にヨードエタン(20.0mL,0.250mmol)を添加する。混合物を室温に暖め、一晩撹拌する。シリカゲルに反応混合物を吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(330g,120gカラム,10〜50%酢酸エチル/n−ヘキサンでどちらも溶離)を2回に分けてかけ、所望の生成物(4.93g,41%)を得る。 H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 8.47 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.23 (dd, J= 9.2, 2.6Hz, 1H), 7.88 (d, J=8.8 Hz, 1H), 3.37 (q, J= 6.8 Hz, 2H), 1.45 (t, J=7.6 Hz, 3H)
調製139
メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
Figure 0005072602
反応管において、無水THF(10mL)に2−エチルスルファニル−5−ニトロ−ベンゾオキサゾール(1.17g,5.23mmol)を溶解し、10秒間容器に窒素を吹き込む。メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン(1.37mL,9.42mmol)を溶液に加える。容器をすばやく密閉し、予加熱された油浴(100℃)に浸し、24時間撹拌する。反応混合物を真空濃縮し、1.0M NaOH(溶液)(2×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。2N MeOH/CHCl中2N NHで溶離し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーに残渣をかけて、所望の生成物(0.608g,40%)を得る。MS(ES+) 291.0 (M+1)
調製140
−メチル−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンゾオキサゾール−2,5−ジアミン
Figure 0005072602
酢酸(8mL)にメチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン(0.583g,2.01mmol)を溶解し、溶液に鉄(1.12g,20.1mmol)を添加する。混合物を40℃で3時間撹拌する。Celite(登録商標)で反応混合物を濾過し、水/MeOHで洗浄する。真空内で反応混合物に濃縮する。MeOH/CHCl中10%2N NHで溶離し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー残渣をかけて、所望の生成物(0.474g,91%)を得る。MS(ES+) 261.2 (M+1)
調製141
N,N,N’−トリメチル−N’−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005072602
2−メチルスルファニル−5−ニトロ−ベンゾオキサゾール (5.0g,23.8mmol)及びN,N,N’−トリメチル−エタン−1,2−ジアミン(15.4mL,118.9mmol)を使用し、調製139に記載されている手順に従って標記化合物を140℃で調製する。混合物を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(330gカラム,MeOH/CHCl中5%2N NHで溶離)を用いて精製し、所望の生成物(2.8g,44%)を得る。MS(ES+) 265.3 (M+1)
調製142
−(2−ジメチルアミノ−エチル)−N−メチル−ベンゾオキサゾール−2,5−ジアミン
Figure 0005072602
N,N,N’−トリメチル−N’−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−エタン−1,2−ジアミン(4.131g,15.63mmol)、酢酸(50mL),及び鉄(8.72g,78.15mmol)を使用し、一般方法Bに記載されている手順に従って標記化合物(3.57g,98%)を3時間撹拌して調製する。質量スペクトル(m/e):265.3(M+1)
実施例59
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン塩酸塩
Figure 0005072602
CHCl(10.0mL)にN−(2−ジメチルアミノ−エチル)−N−メチル−ベンゾオキサゾール−2,5−ジアミン(0.50g,2.14mmol)を溶解し、ヘキサン(2.0mL,4.0mmol)中の2Nアルミニウムトリメチルで処理する。15分間室温で撹拌し、2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−ピラノ[4,3−d]チアゾール−4−オン(0.60g,2.26mmol)を無水状態で加え、反応物を室温で2時間撹拌する。ロッシェル塩飽和溶液で混合物を慎重にクエンチし、室温で1時間撹拌する。水で希釈し、沈殿を濾過し、乾燥させる。その固体(0.30g,0.60mmol)を溶解し、トリブチルホスフィン(0.26mL,0.90mmol)及びジイソプロピルアゾジカルボン酸(0.18mL,0.09mmol)で処理する。反応物を室温で18時間攪拌し、濃縮する。CHCl中0〜10%2N NH/MeOHを用い、フラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製して遊離アミンを得る。MeOH(2.0mL)に遊離アミンを溶解し、エーテル(1.0mL)に1N HClを加え、5分間音波破砕し、濃縮する。エーテルでその固体を練和し、濾過し、乾燥させ、標記化合物(0.13g)を得る。MS (ES+) 482 (M+1)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 10.59 (s, 1H), 8.01 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.58 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.44 (d, 1H,J=8.4 Hz), 7.30 (d, 1H, J=2.2 Hz), 7.03 (dd, 1H, J=8.4, 2.2 Hz), 4.07 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.92 (t, 2H, J=5.3 Hz), 3.39 (t, 2H, J=5.3 Hz), 3.24 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.17 (s, 3H), 2.81 (d, 6H, J=4.8 Hz)
実施例60
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{2−[メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
−メチル−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンゾオキサゾール−2,5−ジアミンを用い、実施例59に記載されている手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。MS (ES+) 508 (M+1,遊離アミン)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 10.79 (brs, 1H), 8.04 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.62 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.45 (d, 1H, J=8.8 Hz), 7.31 (d, 1H, J=2.2 Hz), 7.04 (dd, 1H, J=8.6, 2.2 Hz), 4.39 (m, 1H), 4.10 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.48 (d, 2H, J=11.4 Hz), 3.28 (t, 2H, J = 2.0 Hz), 3.17 (m, 2H), 3.04 (s, 3H), 2.73 (d, 3H, J=4.8 Hz), 2.27 (m, 2H), 1.94 (d, 2H, J=13.2 Hz)
実施例61
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロパ−1−イニル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
DMF中の5−(4−ブロモ−3−メトキシ−フェニル)−2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(0.25mg,0.56mmol)、1−プロパ−2−イニル−ピロリジン(0.12g,1.10mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(12.0mg,0.02mmol)、トリエチルアミン(0.5mL)の懸濁液をCuI(4.0mg,0.02mmol)で処理する。窒素下において、80℃で2日間撹拌する。水で反応物を希釈し、CHCl(2×)で抽出する。乾燥し、濾過し、有機溶液を濃縮し、CHCl中0〜10%MeOHの勾配を用いてフラッシュクロマトグラフィーで粗物質を精製して標記化合物(30.0mg,12%)を得る。MS (ES+) 478.0 (M+1)
H NMR (400 MHz, CDCl):δ 7.89 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.40 (m, 3H), 6.95 (d, 1H, J=2.2 Hz), 6.82 (dd, 1H, J=8.1, 2.0 Hz), 4.10 (t, 2H, J=6.8 Hz), 3.84 (m, 5H), 3.26 (t, 2H, J=6.8 Hz), 2.88 (m, 4H), 1.89 (m, 4H)
実施例62
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2−イミダゾール−1−イル−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン塩酸塩
Figure 0005072602
2−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(0.20g,0.52mmol)、2−イミダゾール−1−イル−エタノール(0.09g,0.80mmol)、及びトリフェニルホスフィン(0.27g,1.03mmol)の溶液をジイソプロピルアゾジカルボン酸(0.27g,1.34mmol)で処理する。混合物を80℃に加熱し、18時間撹拌した。反応物を濃縮し、CHCl中0〜10%2N NH/MeOHを用い、フラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製して遊離アミンを得る。MeOH(2.0mL)に遊離アミンを溶解し、エーテル(2.0mL)に1N HClを加え、5分間音波破砕し、濃縮する。エーテルでその固体を練和し、濾過し、乾燥させ、標記化合物(0.15g,58%)を得る。MS (ES+) 481 (M+1,遊離アミン)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 14.84 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.00 (d, 2H, J=8.4 Hz), 7.79 (t, 1H, J=1.8 Hz), 7.67 (t, 1H, J=1.8 Hz), 7.57 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.00 (m, 2H), 6.86 (dd, 1H, J=8.6, 2.4 Hz), 4.58 (t, 2H, J=4.8 Hz), 4.35 (t, 2H, J=4.8 Hz), 4.01 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.70 (s, 3H), 3.21 (t, 2H, J=7.0 Hz)
実施例63
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−クロロ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン塩酸塩。
Figure 0005072602
MeOH(2.0mL)中の2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−クロロ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(60.0mg,0.12mmol)を、エーテル(1.0mL)中の1N HClで処理する。室温で15分間音波破砕し、濃縮し、乾燥させ、標記化合物(50mg,78%)を得る。MS (ES+) 488 (M+1;遊離アミン)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 10.44 (s, 1H), 8.02 (d, 2H, J=8.6 Hz), 7.59 (m, 2H), 7.55 (d, 1H, J=2.4 Hz), 7.36 (dd, 1H, J=8.8, 2.4 Hz), 7.25 (d, 1H, J=8.8 Hz), 4.43 (t, 2H, J=4.8 Hz), 4.05 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.62 (m, 4H), 3.24 (t, 2H, J=7.0 Hz), 3.14 (m, 2H), 2.01 (m, 2H), 1.86 (m, 2H)
実施例64
2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−クロロ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
CHCl(20ml)中の2−(4−クロロ−フェニル)−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−5−カルボン酸[3−クロロ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−アミド(0.15g,0.30mmol)の溶液をピリジニウムジクロマート(0.33g,0.88mmol)で処理して、懸濁液を室温で3日間撹拌する。反応混合物をシリカゲルに吸着させ、CHCl中0〜10%2N NH/MeOHを用い、フラッシュクロマトグラフィーで精製して遊離アミンを得る。MeOH(1.0mL)に遊離アミンを溶解し、エーテル(0.5mL)に1N HClを加え、5分間音波破砕し、濃縮する。エーテルでその固体を練和し、濾過し、乾燥させ、標記化合物(16mg,10%)を得る。MS (ES+) 486 (M+1,遊離アミン)
H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 10.59 (s, 1H), 8.13 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.75 (d, 1H, J=7.3 Hz), 7.70 (d, 1H,J=2.6 Hz), 7.64 (d, 2H, J=8.8 Hz), 7.48 (dd, 1H, J=8.8, 2.4 Hz), 7.34 (d, 1H, J=8.8 Hz), 7.04 (d, 1H, J=7.5 Hz), 4.49 (t, 2H, J=4.9 Hz), 3.62 (m, 4H), 3.15 (m, 2H), 2.02−1.87 (m, 4H)
調製143
ベンジル−(2−メチル−アリル)−アミン
Figure 0005072602
ベンズアルデヒド(14.5mL,143mmol)をTHF(180mL)中のメタリルアミン(9.73g,137mmol)及びMgSO(15.0g,125mmol)の混合物に加える。混合物を22時間濾過し、混合物を濾過し、濾液を濃縮する。EtOH(200mL)の残渣を溶解し、NaBH(5.00g,132mmol)で3回に分けて処理する。19時間後、回転蒸発器で溶媒を除去する。残渣を、1M HCl(200mL)、次いで5M HCl(20mL)で処理する。tert−ブチルジメチルエーテル(250mL)で溶液を洗浄し、5M NaOH(50mL)で処理して塩基性にする。CHCl(200mL次いで100mL)で混合物を抽出する。乾燥させ、有機溶液を濾過し、濃縮して無色液体の標記化合物(20.3g,92%)を得る。 H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 7.2−7.4 (5H, m), 4.84 (1H, s), 4.79 (1H, s), 3.63 (2H, s), 3.03 (2H, s), 1.69 (3H, s)
調製144
1−[ベンジル−(2−メチル−アリル)−アミノ]−2−メチル−プロパン−2−オール
Figure 0005072602
臭化リチウム(955mg,11.0mmol)をイソブチレンオキシド(6.20mL,68.8mmol)及びベンジル−(2−メチル−アリル)−アミン(9.51g,59.0mmol)の混合物に加える。混合物を室温で3.5時間撹拌し、エポキシド(1.5mL,16.6mmol)で更に処理し、60℃で1.7時間加熱する。混合物をCHCl(200mL)で希釈し、水(200mL)で洗浄する。乾燥し、濾過し、有機溶液を濃縮する。80℃で残渣を真空乾燥させて無色油状の標記化合物(13.5g,98%)を得る。 H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 7.2−7.4 (5H, m), 4.90 (1H, s), 4.83 (1H, s), 4.18 (1H, s), 3.59 (2H, s), 2.98 (2H, s), 2.27 (2H, s), 1.71 (3H, s), 1.05 (6H, s)
調製145
4−ベンジル−2−ヨードメチル−2,6,6−トリメチル−モルホリン
Figure 0005072602
固体のI2(21.1g,83.1mmol)をtert−ブチルジメチルエーテル(250mL)及び1M NaHCO(100mL)の1−[ベンジル−(2−メチル−アリル)−アミノ]−2−メチル−プロパン−2−オール(17.6g,75.4mmol)の二相混合物に加える。18時間撹拌し、次いで1M Na(100mL)を加える。混合物をtert−ブチルジメチルエーテル(200mL)で更に希釈し、有機溶液を分離する。1M Na(100mL)及び1M NaHCO(100mL)の混合物で有機溶液を洗浄する。乾燥し、濾過し、有機溶液を濃縮する。60℃で残渣を真空乾燥させて金色油状の標記化合物(25.2g,93%)を得る。 H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 7.2−7.4 (5H, m), 3.49 (1H, d), 3.47 (2H, s), 3.41 (1H, s), 2.49 (1H, d), 2.23 (1H, s), 2.20 (1H, s), 2.10 (1H, d), 1.24 (3H, s), 1.22 (3H, s), 1.15 (3H, s)
調製146
4−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチル−モルホリン
Figure 0005072602
固体のNaBH(776mg,20.5mmol)をDMSO(20mL)中の4−ベンジル−2−ヨードメチル−2,6,6−トリメチル−モルホリン(6.22g,17.3mmol)の溶液に加え、次いで100℃で混合物を加熱する。2時間後、DMSO(10mL)を更に加える。更に1.25時間後、過剰量のNaBH(120mg,3.17mmol)を加える。1.25h(全反応時間=4.5h)後に、熱源から外す。5M HCl(20ml)で過剰量のNaBHをクエンチする。15分後、5M NaOH(20mL)及び1M Na(20mL)を加え、次いで混合物を一晩撹拌する。混合物をtert−ブチルメチルエーテル(250mL)及び水(100mL)で更に希釈する。有機溶液を分離し、水(4×100mL)で更に洗浄する。乾燥し、濾過し、有機溶液を濃縮する。溶離液として、ペンタン中50%〜100%CHClの勾配を用い、フラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製する。60℃で一時的に得られた生成物を真空乾燥させて無色液体の標記化合物(2.43g,60%)を得る。 H NMR (400 MHz, DMSO−d):δ 7.2−7.4 (5H, m), 3.45 (2H, s), 2.12 (4H, s), 1.15 (12H, s)
調製147
2,2,6,6−テトラメチルモルホリン
Figure 0005072602
EtOH(650mL)に4−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチルモルホリン(Bennett, G.B.; Houlihan, W.J.; Mason, R.B.; Engstrom, R.G. J. Med. Chem. 1976, 19, 709−714) (11.0g,47.1mmol)を溶解し、3%Pd/C(8.61g)を加える。水素(60psi)下において、混合物を40℃で24時間撹拌する。Pd触媒を除去し、混合物を濾過し、濾液をエーテル中の2M HClで処理し、次いで濃縮する。80℃で残渣を真空乾燥させて白色固体の標記化合物(6.79g)を得る。 H NMR (DMSO−d, 400 MHz) δ 9.8 (2H, br s), 2.88 (4H, s), 1.25 (12H, s)
調製148
4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−2,2,6,6−テトラメチル−モルホリン
Figure 0005072602
ジクロロエタン(10mL)に2,2,6,6−テトラメチル−モルホリン(500mg,2.79mmol)の500mg(2.79mmol)を溶解する。ベンジルオキシ−アセトアルデヒド (470μl,3.35mmol)を加え、室温で20分撹拌する。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(770mg,3.63mmol)を加え、室温で20時間撹拌し続ける。反応混合物を100mLの1N NaOH(100mL)に注ぎ、CHCl(2×100mL)で抽出する。混合有機層をブライン(100ml)で洗浄する。溶離液として0%〜10%(MeOH中2N NH)/CHClの勾配を用い、シリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、490mg(63%)の所望の生成物を得る。MS (ES+) 278.3 (M+1)
調製149
2−(2,2,6,6−テトラメチル−モルホリン−4−イル)−エタノール
Figure 0005072602
4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−2,2,6,6−テトラメチル−モルホリン(490mg,1.77mmol)、MeOH(40mL)を溶解する。10%Pd/C(100mg)のスラリーが入った圧力容器にMeOH(20mL)を加える。45psi水素ガスで加圧する。MSで反応物を監視する。48時間後、10%Pd/C(100mg)を更に加え、45psi水素に再加圧する。更なる3日を撹拌する。Celite(登録商標)で反応混合物を濾過し、MeOHで溶離する。濃縮して定量的収率の所望の生成物を得る。MS (ES+) 188.3 (M+1)
実施例65
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{3−メトキシ−4−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン塩酸塩
Figure 0005072602
2−(2,2,6,6−テトラメチル−モルホリン−4−イル)−エタノール(100mg,0.53mmol)、CHCl(5mL)を溶解する。トリエチルアミン(96μL 0.69mmol)を加え、次いで0℃に反応物を冷却する。メタンスルホニルクロリド(53μL,0.69mmol)を加え、2時間撹拌する。メタンスルホニルクロリド(53μL,0.69mmol)を加え、1時間撹拌する。メタンスルホニルクロリド(53μL,0.69mmol)及びトリエチルアミン(96μL,0.69mmol)を更に加える。フリーザ(−4℃)中で一晩貯蔵する。反応混合物を1N NaOH(100mL)に注ぎ、CHCl(2×100mL)で抽出する。混合有機物をブライン(100ml)で洗浄する。有機部分を濃縮し、粗メシル酸塩を得て1−メチル−2−ピロリジノン(2mL)に溶解する。この溶液を2−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(204mg,0.53mmol)のスラリー及び1−メチル−2−ピロリジノン(6mL)中のNaH(21mg,0.53mmol)に室温で加える。室温で2時間撹拌し、80℃で48時間加熱する。室温まで放冷し、1N NaOH(100mL)に注ぎ、EtOAc(2×200mL)で抽出する。溶離液として0%〜10%(MeOH中2N NH)/CHClの勾配を用い、シリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、生成物及び回収フェノールの混合物を得る。CHCl(200mL)に溶解し、1N NaOH(5×100mL)で抽出する。濃縮し、遊離アミンの純生成物を得る。CHCl(20mL)に溶解して、ジオキサン(200μL)に4M HClを加える。濃縮て塩酸塩の生成物を得る。MS (ES+) 554.3 (M+1)H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.11 (bs, 1H), 8.12 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 7.70 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.19−7.16 (m, 2H), 7.02 (d, J= 7.2 Hz, 2 H), 4.52 (bs, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.59−3.54 (m, 4H), 2.95 (t, J= 10.0 Hz, 2H), 1.41 (s, 6H), 1.16 (s, 6H)
調製150
2−[ベンジル−(2−メチル−アリル)−アミノ]−エタノール
Figure 0005072602
メタリルクロライド(68.8g,0.760mol、Aldrich)を水(600mL)中のN−ベンジルエタノールアミン(100g,0.663mol)及び炭酸カリウム(139g,1.00mol)の混合物に加える。混合物を62℃で23時間加熱し、分液漏斗へ移す。tert−ブチルジメチルエーテル(500mL)で生成物を抽出する。乾燥させ、濾過し、有機溶液を濃縮して無色液体の標記化合物(131g,96%)を得る。 H NMR (DMSO−d, 400 MHz) δ 7.20−7.33 (5H, m), 4.92 (1H, br s), 4.83 (1H, br s), 4.35 (1H, t), 3.53 (2H, s), 3.44−3.50 (2H, m), 2.94 (1H, s), 2.42 (2H, t), 1.69 (1H, s)
調製151
4−ベンジル−2,2−ジメチル−モルホリン
Figure 0005072602
2−[ベンジル−(2−メチル−アリル)−アミノ]−エタノール(13.0g,63.2mmol)を水(45mL)及びTHF(45mL)中の酢酸水銀(II)(20.7g,65.0mmol)のスラリーに加える。3時間後、混合物を、NaOH(25mL,2.5M水溶液,125mmol)、次いでNaBH(2.72g,71.9mmol)で処理する。19時間後、金属水銀から混合物をデカントし、ジメチルエーテル(250mL)をtert−ブチルの入った分液漏斗に加える。有機溶液を分離し、水(250mL)で洗浄し、シリカプラグで濾過し、濃縮する。溶離液としてCHCl中5%〜10%tert−ブチルメチルエーテルの勾配を用い、フラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製する。生成物を含む画分を収集して濃縮し、ヘキサン(100mL)に残渣を溶解する。Celite(登録商標)で濾過し、金属水銀を除去し、次いで濾液を濃縮して無色液体の標記化合物(7.01g,54%)を得る。 H NMR (DMSO−d, 400 MHz) δ 7.20−7.40 (5H, m), 3.60 (2H, m), 3.42 (2H, s), 2.29 (2H. m), 2.10 (2H, s), 1.14 (6H, s)
調製152
2,2−ジメチルモルホリン塩酸塩
Figure 0005072602
CHCl(50mL)に4−ベンジル−2,2−ジメチル−モルホリン(5.67g,27.6mmol)を溶解し、室温で撹拌しながら、1−クロロエチルクロロホルメート(4.60mL,42.2mmol)を加える。4時間後、溶液を濃縮し、残渣をMeOH(60mL)で処理する。60℃で混合物を2時間加熱し、次いで再濃縮する。水(125mL)に残渣を溶解し、tert−ブチルジメチルエーテル(125mL)で洗浄する。水層を濃縮し、80℃で得られた残渣を真空乾燥させて白色固体の標記化合物(3.91g,93%)を得る。 H NMR (DMSO−d, 400 MHz) δ 9.52 (2H, br s), 3.75 (2H, m), 2.89−2.96 (4H, m), 1.25 (6H, s)
調製153
2−(2,2−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エタノール
Figure 0005072602
1,2−ジクロロエタン(3mL)に2,2−ジメチルモルホリン(151mg,1.0mmol)を溶解し、グリコールアルデヒド(60mg,1.0mmol)を加える。室温で30分間撹拌し、次いでNNaBH(OAc) (233mg,1.1mmol)を加える。3時間撹拌し、30mLの1N NaOHを加えてクエンチする。分液漏斗に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出する。混合有機層をブライン(50ml)で洗浄する。更に精製を行わない粗アルコールを用いた。MS (ES+) 160.2 (M+1)
実施例66
2−(4−クロロ−フェニル)−5−{4−[2−(2,2−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−3−メトキシ−フェニル}−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン
Figure 0005072602
4.5mLのTHF(4.5mL)に2−(2,2−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エタノール(88mg,0.55mmol)を溶解する。2−(4−クロロ−フェニル)−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン(211mg,0.55mmol)を加える。トリフェニルホスフィン(217mg,0.83mmol)、次いで161μL(0.83mmol)のジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)を加えてスラリーを生じさせる。次いで、反応物は溶液になる。80℃で反応物を16時間加熱する。1N NaOH(200mL)に注ぎ、CHCl(2×150mL)で抽出する。溶離液として0%〜10%(MeOH中2N NH)/CHClの勾配を用い、シリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、生成物及び出発フェノールの混合物を得る。CHCl(300mL)に溶解し、すべてのフェノールが有機層から除去されるまで5N NaOH(5×100mL)で抽出する。有機層をブライン(100ml)で洗浄し、濃縮する。CHCl(30mL)に残渣を溶解し、ジオキサン(100μL)中の4M HClで処理する。溶液が濁るまで、ジエチルエーテルを加える。室温で1.5時間静置し、得られた沈殿物を濾過して所望の18mg(6%)の生成物を得る。MS (ES+) 526.0 (M+1)H NMR (400 MHz, (CDOD):δ 8.11 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 7.66 (d, J= 7.3 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.19 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.17 (d, J= 2.0 Hz, 1 H), 7.09 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 4.51−4.43 (m, 2H), 4.07−4.00 (m, 2H), 3.93−3.90 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.70−3.56 (m, 4H), 3.26−3.19 (m, 1H), 3.07 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 1.44 (s, 3H), 1.30 (s, 3H)

Claims (14)

  1. 式Iの化合物、又はその製薬的に許容できる塩、溶媒和物、鏡像異性体、ジアステレオマー、若しくはジアステレオマー混合物:
    Figure 0005072602
    (I)
    (式中、「−−−−−」は、場合により二重結合を形成する結合であり、
    qは、0、1、2、又は3であり、フェニル環の他の位置には水素原子が存在し、
    tは、1又は2であり、
    wは、置換パターン及び/又は二重結合の存在に応じて1又は2であり、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロ、ヒドロキシ、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、−C−Cアルキルアルコール、C−Cハロアルコキシ、アリール、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−OC−Cアルキルアリール、−C−Cアルキルアリール、−C−Cアルキルヘテロアリール、複素環、−C−Cアルキル複素環、−C−Cアルキルシクロアルキル、アミノ、及びC−CアルキルNR6’、C−CアルキルCOOR、C−CアルキルCONR6’から独立して選択され、
    は、水素、ハロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルケニル、フェニル、及びアルキルアリールからなる群から独立して選択され、
    Arは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヒドロキシ、−OC−Cアルキル、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキルヘテロアリール、フェニル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、複素環、C−Cアルキル複素環、シクロアルキル、C−Cアルキルシクロアルキル、シアノ、−C−CアルキルNR6’、C−Cハロアルキル、C−Cアルキルアルコール、C−Cハロアルコキシ、ハロ、(CHCOR、−O(CHCHR6’、NRSO6’、(CHNRSO6’、及び−(CHC(O)NR6’からなる群から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよい環基であり、
    は、結合、又はC−Cアルキル、C−Cアルキニル、−OCH 、−OCHCH 、−OCHCHCH 、C−Cアルケニル、C−Cアルキル−S−C−Cアルキル、C−Cアルキル−S−C−Cハロゲン化アルキル、C−Cアルキル−NR−C−Cアルキル、C−Cアルキル−NR−C−Cアルキル−S−C−Cアルキルからなる群から選択される二価のリンカーであり、各L基が、主鎖に最大6個の炭素原子を有し、各アルキルが、ハロ、シアノ、及びヒドロキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、
    及びRは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール複素環、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cアルキルヘテロアリール、C−Cアルキル複素環からなる群から独立して選択され、前記アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又は複素環基、或いはそれらのサブグループの各々は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、フェニル、アルキルアリール、(CHNSO−Cアルキル、(CHNSOフェニル、(CHNSOアリール、−C(O)C−Cアルキル、COOH、−C(O)OC−Cアルキル、及びC−CアルキルNR6’から独立して選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、R及びRは、それらが結合する窒素原子と共に任意に結合して任意に置換される5〜7員窒素含有複素環を形成し、或いは、R及びRのいずれか又は両方は、NRの窒素に対するα、β、γ、又は、δ位(例えば隣接する1、2、3、又は4位)においてLと結合し、Lを有する5〜7員窒素含有複素環を形成し、前記複素環が、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cアルキル複素環、C−Cアルキルヘテロアリール、ハロ、(CHNSO−Cアルキル、(CHNSOフェニル、(CHNSOアリール、−C(O)C−Cアルキル、−C(O)OC−Cアルキル、及びC−CアルキルNR6’から独立して選択される1〜3個の置換基を有していてもよく、
    及びR6’は、独立して水素、C−Cアルキル、フェニル、アリール、C−Cアルキルアリール、C−Cシクロアルキル、又はC−Cアルキルシクロアルキルであり、R及びR6’が、結合して、オキソ、ヒドロキシ、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキルアリール、C−Cアルキルシクロアルキル、C−Cアルキル複素環、ハロ、(CHNSO−Cアルキル、(CHNSOフェニル、(CHNSOアリール、−C(O)C−Cアルキル、COOH又は−C(O)OC−Cアルキル、及びC−CアルキルNRから独立して選択される1〜3個の置換基を有していてもよ5〜7員窒素含有複素環を形成してもよく、
    及びRの各々は、水素及びC−Cアルキルから独立して選択され、nは、0〜4の整数である。)。
  2. は、メチル、クロロ、メトキシ、フルオロ、トリフルオロメチル、ジクロロ、N,N−ジメチル、又はメチルスルホネートであり、
    wは1であり、は0又は1であり、
    は、水素であり、
    tは、0であり、
    Arは、フェニル、ベンズイミダゾリル、1H−インゾリル、2−メチルインドリル、3−メトキシフェニル、2,3−ジメチルインドリル、1−メチルインドリル、ベンゾ−1,4−オキサジン、4−メチルキノリニル−6イル、2,3−ジヒドロインドリル、オキサゾリル、及び3−クロロフェニルからなる群から選択され、
    は、結合、−C(O)−、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH 、−NHCHCH 、−N(CH)CHCH 、−OCH 、−OCHCH 、−OCHCHCH 、及びアセチレン−C≡C−からなる群から選択され、
    及びRは、メチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシルからなる群から独立して選択され、或いは、R及びRは、互いに、或いはNRの窒素か1〜4個離れた炭素(α、β、又はγ位)と結合して、O、N、又はSから選択される1又は2個のヘテロ原子を含有していてもよいピロール、モルホリノ、ピペリジニル、4−ビピペリジニル、ピペラジニル、ピリジニル、−モルホリニル−2イル、N−メチルモルホリニル−2イル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル、3−メチ−3H−イミダゾール、1H−1−メチルイミダゾリル、ピリジン−4−オン、4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル、ピリジニルから選択される環を形成する、請求項1に記載の化合物。
  3. が、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルアルコール、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルシクロアルキル、アミノ、−N(C−Cアルキル)、−(CHSOCH、及び(CHC(O)NRである、請求項1に記載の化合物。
  4. が、クロロ、メトキシ、アミノ、又は−N(CHである、請求項1に記載の化合物。
  5. が、水素又はC−Cアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  6. が、結合、−C(O)−、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH 、−NHCHCH 、−N(CH)CHCH 、−OCH 、−OCHCH 、−OCHCHCH 、及びアセチレン−C≡C−からなる群から選択される二価のリンカーである、請求項1記載の化合物。
  7. Arが、フェニル、ベンズイミダゾリル、1H−インダゾリル、2−メチルインドリル、3−メトキシフェニル、2,3−ジメチルインドリル、1−メチルインドリル、ベンゾ−1,4−オキサジン、4−メチルキノリニル−6イル、2,3−ジヒドロインドリル、オキサゾリル、及び3−クロロフェニルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  8. 前記Ar基が、C−Cアルキル、C−Cアルキルアミノ、C−Cハロアルキル、ハロ、C−Cアルコキシ、及びC−Cハロアルコキシから選択される1〜2個の基で置換される、請求項6に記載の化合物。
  9. 及びRが、窒素原子と結合して、置換されていてもよい、ピリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、チアゾリル、ピペリジニル、及びモルホリニルを形成する、請求項1に記載の化合物。
  10. 前記任意の置換基が、C−Cアルキル、C−Cアルキルアミノ、C−Cハロアルキル、ハロ、C−Cアルコキシ、及びC−Cハロアルコキシからなる群から選択される、請求項8に記載の化合物。
  11. 及びRが、C−Cアルキル、C−Cアルキルアミン、C−CアルキルNR6’、ピロリジニル、メチルピロリジニル、フェニル、ベンジル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロプロパン、及びメチルシクロブタンからなる群から独立して選択されるか、或いはL基において1、2、又は3個の隣接する炭素原子と結合して、ピペリジニル、ピロリジニル、ピリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、及びメチルイミダゾリジニルを形成する、請求項1に記載の化合物。
  12. 2−(4−クロロ−フェニル)−5−{4−[2−(イソプロピル−メチル−アミノ)−エトキシ]−3−メトキシ−フェニル}−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−((S)−ピロリジン−3−カルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,トリフラート塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    5−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−{2−[メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
    5−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−メトキシ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−{3−メトキシ−4−[2−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−{2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−{4−[2−(シクロヘキシル−メチル−アミノ)−エトキシ]−3−メトキシ−フェニル}−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−メチル−2−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−キノリン−6−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン クエン酸塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−クロロ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−メトキシ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−メチル−3−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−6−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−{4−[2−(2,2−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−3−メトキシ−フェニル}−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    5−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−メチル−3−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−6−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−クロロ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[2−メチル−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロパ−1−イニル)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    5−[3−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−{3−メトキシ−4−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[3−メトキシ−4−((R)−1−モルホリン−2−イルメトキシ)−フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[2,3−ジメチル−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    5−[4−(2−[1,4’]ビピペリジニル−1’−イル−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−(4−クロロ−フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェニル)−5−[1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1H−インドール−5−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−4−オン,塩酸塩から選択される化合物、又はそれらの製薬的に許容できる塩、鏡像異性体、若しくは鏡像異性体の混合物。
  13. 請求項1に記載の化合物、および製薬的に許容できる担体及び/又は希釈剤を含有する医薬組成物。
  14. 糖尿病、高血糖症および肥満の治療のための医薬の製造における請求項1に記載の式Iの化合物の使用。
JP2007546991A 2004-12-17 2005-12-16 Mch受容体アンタゴニストとしてのチアゾロピリジノン誘導体 Expired - Fee Related JP5072602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63714304P 2004-12-17 2004-12-17
US60/637,143 2004-12-17
PCT/US2005/045866 WO2006066174A1 (en) 2004-12-17 2005-12-16 Thiazolopyridinone derivates as mch receptor antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008524250A JP2008524250A (ja) 2008-07-10
JP2008524250A5 JP2008524250A5 (ja) 2009-01-22
JP5072602B2 true JP5072602B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=36123161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546991A Expired - Fee Related JP5072602B2 (ja) 2004-12-17 2005-12-16 Mch受容体アンタゴニストとしてのチアゾロピリジノン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7902356B2 (ja)
EP (1) EP1828207B1 (ja)
JP (1) JP5072602B2 (ja)
CN (1) CN101080411B (ja)
AT (1) ATE446962T1 (ja)
AU (1) AU2005316314B2 (ja)
BR (1) BRPI0519124A2 (ja)
CA (1) CA2589695A1 (ja)
DE (1) DE602005017423D1 (ja)
ES (1) ES2333243T3 (ja)
MX (1) MX2007007227A (ja)
WO (1) WO2006066174A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2582327A1 (en) 2004-10-01 2006-04-13 Takao Suzuki 2-arylcarboxamide-nitrogeneous heterocycle compound
JP2009524677A (ja) 2006-01-25 2009-07-02 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 炎症および免疫関連使用用のチアゾールおよびチアジアゾール化合物
US8263772B2 (en) * 2006-06-08 2012-09-11 Eli Lilly And Company MCH receptor antagonists
US8049013B2 (en) * 2006-12-14 2011-11-01 Eli Lilly And Company 5- [4-(azetidin-3-yloxy)-phenyl]-2-phenyl-5H-thiazolo[5,4-C] pyridin-4-one derivatives and their use as MCH receptor antagonists
US8198307B2 (en) * 2007-05-11 2012-06-12 Korea Research Institute Of Chemical Technology Imidazole derivatives having aryl piperidine substituent, method for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
DE102007028925A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Saltigo Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2-Phenoxyacetalen und den daraus korrespondierenden 2-Phenoxycarbaldehyden
US20090076275A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 David Robert Bolin Diacylglycerol acyltransferase inhibitors
EP2327704A4 (en) 2008-08-29 2012-05-09 Shionogi & Co RING-CONDENSED AZOL DERIVATIVE WITH PI3K-INHIBITING EFFECT
CN102666551B (zh) 2009-12-18 2014-12-10 詹森药业有限公司 作为mglur5受体的变构调节剂的双环噻唑
CN102666552B (zh) 2009-12-18 2014-11-26 詹森药业有限公司 作为mglur5受体的变构调节剂的双环噻唑
JP6030057B2 (ja) 2010-07-16 2016-11-24 アッヴィ・バハマズ・リミテッド 触媒反応用ホスフィンリガンド
US8975443B2 (en) 2010-07-16 2015-03-10 Abbvie Inc. Phosphine ligands for catalytic reactions
KR101893751B1 (ko) 2010-07-16 2018-09-03 애브비 아일랜드 언리미티드 컴퍼니 항바이러스성 화합물의 제조 방법
US9255074B2 (en) 2010-07-16 2016-02-09 Abbvie Inc. Process for preparing antiviral compounds
CN102532123B (zh) * 2010-12-29 2016-03-09 中国医学科学院药物研究所 噻唑-5-甲酰胺化合物、及其制法和药物组合物与用途
WO2012109573A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Purdue Research Foundation Substituted thiazoles for use as antiviral agents
WO2013144096A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-03 Bayer Intellectual Property Gmbh Herbizid und insektizid wirksame thiazolopyridinone
JPWO2013168759A1 (ja) * 2012-05-10 2016-01-07 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
SI3094329T1 (sl) 2014-01-13 2019-02-28 Aurigene Discovery Technologies Limited Biciklični heterociklilni derivati kot inhibitorji IRAK4
US20150252022A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Innov17 Llc Retinoic acid receptor-related orphan receptor modulators and uses thereof
WO2015138280A2 (en) * 2014-03-10 2015-09-17 Innov17 Llc Retinoic acid receptor-related orphan receptor modulators and uses thereof
BR112018000624A2 (pt) * 2015-07-15 2018-09-18 Aurigene Discovery Technologies Limited compostos de indazol e azaindazol como inibidores de irak-4
CN109071528B (zh) * 2016-03-11 2023-02-17 Ac免疫有限公司 用于诊断和治疗的双环化合物
CN110691589A (zh) 2017-03-31 2020-01-14 奥列基因发现技术有限公司 用于治疗血液病的化合物和组合物
WO2019089580A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Curis, Inc. Compounds and compositions for treating hematological disorders
CN109928939A (zh) * 2019-02-27 2019-06-25 上海卡洛化学有限公司 一种2,2,6,6-四甲基吗啉的制备方法
AU2022255486A1 (en) 2021-04-05 2023-10-19 Halia Therapeutics, Inc. Nek7 inhibitors
WO2022226182A1 (en) 2021-04-22 2022-10-27 Halia Therapeutics, Inc. Nek7 inhibitors
CN115403456B (zh) * 2022-09-22 2023-11-17 成都大学 一种合成爱德万甜中间体3-羟基-4-甲氧基苯丙醛的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867678A (ja) * 1993-11-10 1996-03-12 Takeda Chem Ind Ltd 複素環アミド化合物、その製造法および剤
JP2002371059A (ja) * 2000-05-16 2002-12-26 Takeda Chem Ind Ltd メラニン凝集ホルモン拮抗剤
WO2001087834A1 (fr) 2000-05-16 2001-11-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antagoniste de l'hormone de concentration de la melanine
GB0124627D0 (en) 2001-10-15 2001-12-05 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
SE0202134D0 (sv) * 2002-07-08 2002-07-08 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
CN1726189A (zh) * 2002-12-11 2006-01-25 伊莱利利公司 新颖的mch受体拮抗剂
US20040214856A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Pfizer Inc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
WO2005047293A1 (en) 2003-11-07 2005-05-26 Neurocrine Biosciences, Inc. Melanin-concentrating hormone receptor antagonists and compositions and methods related thereto
DE602005009021D1 (de) * 2004-12-17 2008-09-25 Lilly Co Eli Neue mch-rezeptorantagonisten
EP1987020B1 (en) 2006-02-15 2012-10-03 Sanofi Azacyclyl-substituted aryldihydroisoquinolinones, process for their preparation and their use as medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
EP1828207A1 (en) 2007-09-05
AU2005316314A1 (en) 2006-06-22
US20090233919A1 (en) 2009-09-17
ATE446962T1 (de) 2009-11-15
BRPI0519124A2 (pt) 2008-12-23
CN101080411B (zh) 2011-11-02
US7902356B2 (en) 2011-03-08
MX2007007227A (es) 2007-08-21
CA2589695A1 (en) 2006-06-22
EP1828207B1 (en) 2009-10-28
JP2008524250A (ja) 2008-07-10
CN101080411A (zh) 2007-11-28
ES2333243T3 (es) 2010-02-18
DE602005017423D1 (de) 2009-12-10
AU2005316314B2 (en) 2011-06-23
WO2006066174A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072602B2 (ja) Mch受容体アンタゴニストとしてのチアゾロピリジノン誘導体
US6720320B2 (en) Phenoxypropylamine compounds
JP4988591B2 (ja) 新規なmch受容体アンタゴニスト
JP4754821B2 (ja) 肥満症、ii型糖尿病およびcns障害の治療に有用な新規化合物
CN106661002B (zh) 用于治疗炎性、代谢性、肿瘤性和自身免疫性疾病的嘧啶衍生物
JP5269804B2 (ja) 新規なmch受容体拮抗薬
KR20070089786A (ko) Ppar의 조절자로서 술포닐-치환된 바이시클릭 화합물
MX2008015662A (es) Nuevos receptores antagonistas de la hormona concentradora de melanina (mch).
AU2006234413A1 (en) NPY antagonists, preparation and use
JP2010536789A (ja) 5−ht6受容体親和性を有する3’置換化合物
KR20140014173A (ko) 오렉신 길항제로서 유용한 신규 피라졸 및 이미다졸 유도체
EP2125795A1 (en) Indole derivatives
US20170239237A1 (en) Pyrroloquinoline derivatives as 5-ht6 antagonists, preparation method and use thereof
KR20060132965A (ko) 타이로신 키나아제 억제제로서의 이미다졸 유도체
JP2024028642A (ja) カンナビノイド受容体部分アゴニストとしてのインダゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120529

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees