JP5071449B2 - 車載蓄電機構の温度制御装置 - Google Patents

車載蓄電機構の温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5071449B2
JP5071449B2 JP2009170364A JP2009170364A JP5071449B2 JP 5071449 B2 JP5071449 B2 JP 5071449B2 JP 2009170364 A JP2009170364 A JP 2009170364A JP 2009170364 A JP2009170364 A JP 2009170364A JP 5071449 B2 JP5071449 B2 JP 5071449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vehicle
power storage
storage mechanism
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009170364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011025723A (ja
Inventor
隆史 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009170364A priority Critical patent/JP5071449B2/ja
Priority to US12/840,388 priority patent/US20110016899A1/en
Publication of JP2011025723A publication Critical patent/JP2011025723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071449B2 publication Critical patent/JP5071449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、車載蓄電機構の温度に基づいて車室内の空気を同蓄電機構に供給する車載蓄電機構の温度制御装置に関する。
特許文献1に記載の温度制御装置では、ハイブリッド車両に搭載される走行用電源としての二次電池が低温状態にあるとき、エアコンにより暖気された車室内の空気を二次電池に供給することにより、同電池を昇温するようにしている。
また、車室内の湿度が高いときには二次電池への送風にともない同電池においての結露の発生をまねくおそれがあるため、車室内の湿度をモニタする湿度センサの出力に基づいて、二次電池への送風を実行しても結露が発生しない旨推定されるときに限り、同送風の実行を許可するようにしている。
特開2008−98060号公報
上記特許文献1の温度制御装置によれば、二次電池の結露の発生を抑制することはできるものの湿度センサが必須の構成要件となるため、同センサを装備していない車両には適用することができない。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、湿度センサを備えなくとも車載蓄電機構における結露の発生の抑制と同蓄電機構の昇温とを両立することのできる車載蓄電機構の温度制御装置を提供することにある。
(1)第1の手段は、請求項1に記載の発明すなわち、車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、ならびに、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の外気導入モード時の前記ファン回転速度をファン回転速度A1とし、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の内気循環モード時の前記ファン回転速度をファン回転速度A2として、前記ファン回転速度A2を前記ファン回転速度A1よりも小さくすることを要旨とする。
内気循環モード時は基本的には車室内の換気が行われないため、外気導入モード時と比べて車室内の湿度が上昇しやすい傾向にある。上記発明ではこの点に鑑み、供給風量A2を供給風量A1よりも小さく設定するようにしているため、すなわち車室内の湿度が高いと予測される内気循環モード時の供給風量を小さくしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(2)第2の手段は、請求項2に記載の発明すなわち、車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、ならびに、前記電池昇温制御の実行中かつ車窓開放時の前記ファン回転速度をファン回転速度B1とし、前記電池昇温制御の実行中かつ車窓閉鎖時時の前記ファン回転速度をファン回転速度B2として、前記ファン回転速度B2を前記ファン回転速度B1よりも小さくすることを要旨とする。
車窓閉鎖時は基本的には車室内の換気が行われないため、車窓開放時と比べて車室内の湿度が上昇しやすい傾向にある。上記発明ではこの点に鑑み、供給風量B2を供給風量B1よりも小さく設定するようにしているため、すなわち車室内の湿度が高いと予測される車窓閉鎖時の供給風量を小さくしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(3)第3の手段は、請求項3に記載の発明すなわち、車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、ならびに、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の外気導入モード時かつ車窓開放時の前記ファン回転速度をファン回転速度C1とし、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の外気導入モード時かつ車窓閉鎖時の前記ファン回転速度をファン回転速度C2として、前記ファン回転速度C2を前記ファン回転速度C1よりも小さくすることを要旨としている。
外気導入モードが選択され且つ車窓が閉鎖されているときには、外気導入モードが選択され且つ車窓が開放されているときよりも車室内の湿度が上昇しやすい傾向にある。上記発明ではこの点に鑑み、供給風量C2を供給風量C1よりも小さく設定するようにしているため、すなわち車室内の湿度が高いと予測される車窓閉鎖時の供給風量を小さくしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(4)第4の手段は、請求項4に記載の発明すなわち、車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、ならびに、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の内気循環モード時かつ車窓開放時の前記ファン回転速度をファン回転速度D1とし、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の内気循環モード時かつ車窓閉鎖時の前記ファン回転速度をファン回転速度D2として、前記ファン回転速度D2を前記ファン回転速度D1よりも小さくすることを要旨としている。
内気循環モードが選択され且つ車窓が閉鎖されているときには、内気循環モードが選択され且つ車窓が開放されているときよりも車室内の湿度が上昇しやすい傾向にある。上記発明ではこの点に鑑み、供給風量D2を供給風量D1よりも小さく設定するようにしているため、すなわち車室内の湿度が高いと予測される車窓閉鎖時の供給風量を小さくしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(5)第5の手段は、請求項5に記載の発明すなわち、車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、ならびに、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の外気導入モード時かつ車窓開放時の前記ファン回転速度をファン回転速度C1とし、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の外気導入モード時かつ車窓閉鎖時の前記ファン回転速度をファン回転速度C2とし、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の内気循環モード時かつ車窓開放時の前記ファン回転速度をファン回転速度D1とし、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の内気循環モード時かつ車窓閉鎖時の前記ファン回転速度をファン回転速度D2として、前記ファン回転速度D2を前記ファン回転速度D1よりも小さくし、前記ファン回転速度D1を前記ファン回転速度C2よりも小さくし、前記ファン回転速度C2を前記ファン回転速度C1よりも小さくすることを要旨としている。
内気循環モードが選択されているときには、外気導入モードが選択されているときよりも車室内の湿度が上昇しやすい傾向にあり、また車窓が閉鎖されているときには、車窓が開放されているときよりも車室内の湿度が上昇しやすい傾向にある。上記発明ではこの点に鑑み、供給風量C1及び供給風量C2及び供給風量D1及び供給風量D2の順に各供給風量を小さく設定するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(6)第6の手段は、請求項6に記載の発明すなわち、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、車載蓄電機構の温度が前記常温判定値よりも小さい極低温判定値未満のとき、前記電池ファンを停止することを要旨としている。
車載蓄電機構の温度が極低温判定値を下回るときには、湿度の低い環境下にあっても同蓄電機構への送風にともない結露が生じやすいことが確認されている。上記発明ではこの点に鑑み、車載蓄電機構の温度が極低温判定値を下回るとき、車室内から車載蓄電機構への空気の供給を停止するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(7)第7の手段は、請求項7に記載の発明すなわち、請求項6に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値と前記極低温判定値との間の低温判定値未満かつ前記車載空調装置の内気循環モードが選択されているとき、前記電池ファンを停止することを要旨としている。
車載蓄電機構の温度が極低温判定値よりも高いとき、基本的には同蓄電機構への送風にともなう結露の発生のおそれは低いとはいえ、車載蓄電機構の温度が極低温判定値に近づくにつれて結露の発生のしやすさは大きくなる。このため、そうした温度状態にあるときに車室内から車載蓄電機構に対して湿度の高い空気が供給されたときには、同蓄電機構の温度が極低温判定値を上回る状況にあっても結露の発生度合は比較的高いものとなる。上記発明ではこの点に鑑み、車載蓄電機構の温度が常温判定値と極低温判定値との間にある低温判定値を下回るとき、且つ内気循環モード時に車室内から車載蓄電機構への空気の供給を停止するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(8)第8の手段は、請求項8に記載の発明すなわち、車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、前記電池昇温制御において前記車載蓄電機構の温度に応じて前記ファン回転速度を変更すること、前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値よりも小さい極低温判定値未満のとき、前記電池ファンを停止すること、ならびに、前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値と前記極低温判定値との間の低温判定値未満かつ前記車載空調装置の内気循環モードが選択されているとき、前記電池ファンを停止することを要旨としている。
車載蓄電機構における結露の生じやすさは、同蓄電機構の温度と相関を有する。上記発明ではこの点に鑑み、車載蓄電機構の温度に応じて供給風量を設定するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
車載蓄電機構の温度が極低温判定値を下回るときには、湿度の低い環境下にあっても同蓄電機構への送風にともない結露が生じやすいことが確認されている。上記発明ではこの点に鑑み、車載蓄電機構の温度が極低温判定値を下回るとき、車室内から車載蓄電機構への空気の供給を停止するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
車載蓄電機構の温度が極低温判定値よりも高いとき、基本的には同蓄電機構への送風にともなう結露の発生のおそれは低いとはいえ、車載蓄電機構の温度が極低温判定値に近づくにつれて結露の発生のしやすさは大きくなる。このため、そうした温度状態にあるときに車室内から車載蓄電機構に対して湿度の高い空気が供給されたときには、同蓄電機構の温度が極低温判定値を上回る状況にあっても結露の発生度合は比較的高いものとなる。上記発明ではこの点に鑑み、車載蓄電機構の温度が常温判定値と極低温判定値との間にある低温判定値を下回るとき、且つ内気循環モード時に車室内から車載蓄電機構への空気の供給を停止するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(9)第9の手段は、請求項9に記載の発明すなわち、請求項8に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、前記電池昇温制御において前記車載蓄電機構の温度が低くなるにつれて前記ファン回転速度を小さくすることことを要旨としている。
車載蓄電機構における結露の生じやすさは、同蓄電機構の温度が低くなるにつれて大きくなる傾向を示す。上記発明ではこの点に鑑み、車載蓄電機構の温度が低くなるにつれて供給風量を小さく設定するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(10)第10の手段は、請求項10に記載の発明すなわち、車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、前記電池昇温制御において前記車室内の空気の温度と前記車載蓄電機構の温度との差に応じて前記ファン回転速度を変更すること、前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値よりも小さい極低温判定値未満のとき、前記電池ファンを停止すること、ならびに、前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値と前記極低温判定値との間の低温判定値未満かつ前記車載空調装置の内気循環モードが選択されているとき、前記電池ファンを停止することを要旨としている。
車載蓄電機構における結露の生じやすさは、車載蓄電機構の温度と車室内の温度との温度差と相関を有する。上記発明ではこの点に鑑み、車載蓄電機構の温度と車室内の温度との温度差に基づいて供給風量を設定するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
車載蓄電機構の温度が極低温判定値を下回るときには、湿度の低い環境下にあっても同蓄電機構への送風にともない結露が生じやすいことが確認されている。上記発明ではこの点に鑑み、車載蓄電機構の温度が極低温判定値を下回るとき、車室内から車載蓄電機構への空気の供給を停止するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
車載蓄電機構の温度が極低温判定値よりも高いとき、基本的には同蓄電機構への送風にともなう結露の発生のおそれは低いとはいえ、車載蓄電機構の温度が極低温判定値に近づくにつれて結露の発生のしやすさは大きくなる。このため、そうした温度状態にあるときに車室内から車載蓄電機構に対して湿度の高い空気が供給されたときには、同蓄電機構の温度が極低温判定値を上回る状況にあっても結露の発生度合は比較的高いものとなる。上記発明ではこの点に鑑み、車載蓄電機構の温度が常温判定値と極低温判定値との間にある低温判定値を下回るとき、且つ内気循環モード時に車室内から車載蓄電機構への空気の供給を停止するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(11)第11の手段は、請求項11に記載の発明すなわち、請求項10に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、前記電池昇温制御において前記車室内の空気の温度と前記車載蓄電機構の温度との差が大きくなるにつれて前記ファン回転速度を小さくすることを要旨としている。
車載蓄電機構における結露の生じやすさは、上記温度差が大きくなるにつれて大きくなる傾向を示す。上記発明ではこの点に鑑み、車載蓄電機構の温度と車室内の温度との温度差が大きくなるにつれて供給風量を小さく設定するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(12)第12の手段は、請求項12に記載の発明すなわち、請求項10または11に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、前記電池昇温制御において前記車室内の空気の温度と前記車載蓄電機構の温度との差が基準温度差以上のとき、前記電池ファンを停止することを要旨としている。
車室内の温度が車載蓄電機構の温度よりも高いとき且つ車載蓄電機構の温度と車室内の温度との温度差が基準温度差を上回るとき、車室内の温度に対して車載蓄電機構の温度が過度に低いことに起因して、同蓄電機構に結露が生じるおそれがある。上記発明ではこの点に鑑み、車室内から同蓄電機構への空気の供給を停止するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(13)第13の手段は、請求項13に記載の発明すなわち、請求項6〜12のいずれか一項に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値と前記極低温判定値との間の低温判定値未満かつ車窓閉鎖時のとき、前記電池ファンを停止することを要旨としている。
この発明では、車載蓄電機構の温度が常温判定値を上回るとき、すなわち同蓄電機構の温度が低いことに起因してその充放電性能の低下をまねくおそれがないときには、車載蓄電機構への送風を停止するようにしているため、不要な送風の実行にともなうエネルギの浪費を抑制することができるようになる。
(14)第14の手段は、請求項14に記載の発明すなわち、請求項1〜13のいずれか一項に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値以上のとき、前記電池ファンを停止することを要旨としている。
この発明では、車載蓄電機構の温度が高温判定値を上回るとき、すなわち同蓄電機構の温度が高いことに起因してその充放電性能の低下をまねくおそれがあるときには、車載蓄電機構への送風により温度の低下を図るようにしているため、そうした充放電性能の低下が生じることを抑制することができるようになる。
(15)第15の手段は、請求項15に記載の発明すなわち、請求項1〜14のいずれか一項に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値よりも大きい高温判定値以上かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度以上のとき、前記車載蓄電機構を降温するために前記電池ファンを駆動する電池降温制御を行うことを要旨としている。
車載蓄電機構の温度が極低温判定値よりも高いとき、基本的には同蓄電機構への送風にともなう結露の発生のおそれは低いとはいえ、車載蓄電機構の温度が極低温判定値に近づくにつれて結露の発生のしやすさは大きくなる。このため、そうした温度状態にあるときに車室内から車載蓄電機構に対して湿度の高い空気が供給されたときには、同蓄電機構の温度が極低温判定値を上回る状況にあっても結露の発生度合は比較的高いものとなる。上記発明ではこの点に鑑み、車載蓄電機構の温度が常温判定値と極低温判定値との間にある低温判定値を下回るとき、且つ車窓閉鎖時に車室内から車載蓄電機構への空気の供給を停止するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(16)第16の手段は、請求項16に記載の発明すなわち、車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車室内の空気を前記車載蓄電機構に供給する電池昇温制御を行うこと、ならびに、前記電池昇温制御において前記車載空調装置の内気循環モード時に前記電池ファンを停止することを要旨としている。
内気循環モード時は基本的には車室内の換気が行われないため、外気導入モード時と比べて車室内の湿度が上昇しやすい傾向にある。上記発明ではこの点に鑑み、内気循環モード時には車室内から車載蓄電機構への空気の供給を停止するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(17)第17の手段は、請求項17に記載の発明すなわち、請求項16に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、前記電池昇温制御において前記車載空調装置の内気循環モード時かつ車窓開放時に前記電池ファンを駆動することを要旨としている。
内気循環モードが選択されている場合であっても車窓が開放されているときには、車室内から車載蓄電機構への送風にともなう結露の発生のおそれは十分に低いものとなる。上記発明ではこの点に鑑み、車載空調装置の内気循環モード時且つ車窓開放時であることに基づいて車室内から車載蓄電機構への空気の供給を行うようにしているため、低温状態にある車載蓄電機構を速やかに昇温することができるようになる。
(18)第18の手段は、請求項18に記載の発明すなわち、車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車室内の空気を前記車載蓄電機構に供給する電池昇温制御を行うこと、ならびに、前記電池昇温制御において車窓閉鎖時に前記電池ファンを停止することを要旨としている。
車窓閉鎖時は基本的には車室内の換気が行われないため、車窓開放時と比べて車室内の湿度が上昇しやすい傾向にある。上記発明ではこの点に鑑み、車窓閉鎖時には車室内から車載蓄電機構への空気の供給を停止するようにしているため、車載蓄電機構の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(19)第19の手段は、請求項19に記載の発明すなわち、請求項18に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、前記電池昇温制御において車窓閉鎖時かつ前記車載空調装置の外気導入モード時に前記電池ファンを駆動することを要旨としている。
車窓が閉鎖されている場合であっても空調装置の外気導入モードが選択されているときには、車室内から車載蓄電機構への送風にともなう結露の発生のおそれは十分に低いものとなる。上記発明ではこの点に鑑み、車載空調装置の外気導入モード時且つ車窓閉鎖時であることに基づいて車室内から車載蓄電機構への空気の供給を行うようにしているため、低温状態にある車載蓄電機構を速やかに昇温することができるようになる。
本発明の車載蓄電機構の温度制御装置を具体化した第1実施形態について、同装置を備える車両の構成を模式的に示す模式図。 同実施形態の電子制御装置により実行される「基本風量制御処理」について、その処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の電子制御装置により実行される「昇温風量制御処理」について、その処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の「昇温風量制御処理」の実行態様の一例を示すタイミングチャート。 本発明の車載蓄電機構の温度制御装置を具体化した第2実施形態について、電子制御装置により実行される「昇温風量制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の「昇温風量制御処理」の実行態様の一例を示すタイミングチャート。 本発明の車載蓄電機構の温度制御装置を具体化した第3実施形態について、電子制御装置により実行される「昇温風量制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の「昇温風量制御処理」の実行態様の一例を示すタイミングチャート。 本発明の車載蓄電機構の温度制御装置を具体化した第4実施形態について、電子制御装置により実行される「昇温風量制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の「昇温風量制御処理」の実行態様の一例を示すタイミングチャート。 本発明の車載蓄電機構の温度制御装置を具体化した第5実施形態について、その電子制御装置により実行される「昇温風量制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の「昇温風量制御処理」の実行態様の一例を示すタイミングチャート。 本発明の車載蓄電機構の温度制御装置を具体化した第6実施形態について、その電子制御装置により実行される「昇温風量制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の「昇温風量制御処理」の実行態様の一例を示すタイミングチャート。 本発明の車載蓄電機構の温度制御装置を具体化した第7実施形態について、その電子制御装置により実行される「昇温風量制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の「昇温風量制御処理」の実行態様の一例を示すタイミングチャート。 本発明の車載蓄電機構の温度制御装置を具体化した第8実施形態について、その電子制御装置により実行される「昇温風量制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 本発明の車載蓄電機構の温度と電池温度制御との関係を示すグラフ。 本発明の車載蓄電機構の温度制御装置を具体化した第9実施形態について、その電子制御装置により実行される「昇温風量制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 本発明の車載蓄電機構の温度制御装置を具体化した第10実施形態について、その電子制御装置により実行される「昇温風量制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 本発明の車載蓄電機構の温度制御装置を具体化した第11実施形態について、二次電池温度とファン風量との関係の一例を示すグラフ。 本発明の車載蓄電機構の温度制御装置を具体化した第12実施形態について、二次電池温度及び車室内温度の温度差とファン風量との関係の一例を示すグラフ。
(第1実施形態)
図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態は、ハイブリッド車両に搭載された蓄電機構の温度制御装置として本発明を具体化したものについての一例を示している。
図1に示される本実施形態の車両10は、車室11内の温度を調整する空調装置20と、車両10の電源としての二次電池40と、車室11内の空気を同二次電池40に供給する送風装置30と、これら装置を統括的に制御する制御装置50とを備えている。
空調装置20は、車室11内を暖房または冷房するエアコンユニット21と、同ユニット21に空気を供給するエアダクト22と、エアコンユニット21により温度調節された空気を車室11内に供給する空調ファン23とを備えている。
エアコンユニット21は、その運転モードとして、車室11内の空気(以下、「内気」)を同室11内にて循環して暖房または冷房を行う内気循環モードと、車両10外の空気(以下、「外気」)を車室11内に取り入れて暖房または冷房を行う外気導入モードとを有する。
エアダクト22には、内気をエアコンユニット21案内する内気通路22Aと、外気をエアコンユニット21に案内する外気通路22Bとが設けられている。これら内気通路22Aと外気通路22Bとの合流部分には、エアダクト22内での空気の流れを切り替える内気外気切替ドア24が設けられている。
内気外気切替ドア24は、その動作位置として、内気通路22Aを開放するとともに外気通路22Bを閉鎖する内気循環位置と、内気通路22Aを閉鎖するとともに外気通路22Bを開放する外気導入位置と、内気通路22A及び外気通路22Bをともに開放する中間開放位置とを有する。
送風装置30は、二次電池40への送風を行う電池ファン31と、車室11と二次電池40の空気供給口とを接続する入口通路32と、二次電池40の空気排出口と車室11外とを接続する出口通路33とを備えている。車室11内の空気は、電池ファン31の回転にともない入口通路32を介して二次電池40に供給される。二次電池40を通過した空気は、出口通路33を介して外部に送り出される。
制御装置50は、車室内温度センサ52及び二次電池温度センサ53及びパルスセンサ54及び風量設定スイッチ55及び内気外気モード選択スイッチ56及びエアコンスイッチ57及び温度設定スイッチ58及びドアガラススイッチ59をはじめとする各種のセンサ及びスイッチと、これらセンサ及びスイッチからの信号に基づいて車両の各種装置の制御を行う電子制御装置51とにより構成されている。なお、本実施形態の車載蓄電機構の温度制御装置は、送風装置30と制御装置50とを含めて構成されている。
車室内温度センサ52は、車室11内に設けられるものであり、車室11内の空気の温度(以下、「車室内温度TA」)に応じた信号を出力する。二次電池温度センサ53は、二次電池40に設けられるものであり、二次電池40の温度(以下、「二次電池温度TB」)に応じた信号を出力する。パルスセンサ54は、車両10のドアに設けられるものであり、ドアガラス12の開閉位置に応じた信号を出力する。風量設定スイッチ55は、エアコンユニット21のコントロールパネルに設けられるものであり、運転者により最小風量位置から最大風量位置までの間で操作される。内気外気モード選択スイッチ56は、エアコンユニット21のコントロールパネルに設けられるものであり、運転者により内気循環位置または外気導入位置に操作される。エアコンスイッチ57は、エアコンユニット21のコントロールパネルに設けられるものであり、運転者によりオフ位置またはオン位置に操作される。温度設定スイッチ58は、エアコンユニット21のコントロールパネルに設けられるものであり、運転者により最低温度位置から最高温度位置までの間で操作される。ドアガラススイッチ59は、車両10のドアに設けられるものであり、運転者によりドアガラス12の全開位置から全閉位置までの間で操作される。
電子制御装置51により行われる制御としては、空調装置20の制御を通じて車室11内の温度を調整する空調制御、電池ファン31の制御を通じて二次電池温度TBを調整する電池温度制御等が挙げられる。
空調制御では、風量設定スイッチ55及び温度設定スイッチ58の操作状態に基づいて車室内温度TAの目標値を設定し、センサ値と目標値との差に基づいて空調装置20の動作を制御する。
電池温度制御は、高温状態にある二次電池40の温度を下降(降温)させて適正温度範囲に維持するための電池降温制御と、低温状態にある二次電池40の温度を上昇させて適正温度範囲に維持するための電池昇温制御とにより構成されている。二次電池温度TBの適正温度範囲は、常温判定値TBL以上且つ高温判定値TBH未満の範囲(TBL≦TB<TBH)に相当する。
電池昇温制御では、電池ファン31による二次電池40への送風量(以下、「ファン風量V」)を調整するための制御として、二次電池温度TBが常温判定値TBL未満のとき且つ二次電池温度TBが車室内温度TAよりも低いときに二次電池40を昇温するための電池風量制御(昇温風量制御)を行う。電池降温制御では、二次電池温度TBが高温判定値TBH以上のとき且つ二次電池温度TBが車室内温度TA以上のときに二次電池40を降温するための電池風量制御(降温風量制御)を行う。
常温判定値TBLは、二次電池40の充放電性能として車両10の走行に必要とされるものが維持されるか否かを判定するための値として、試験等を通じて予め適合のうえ電子制御装置51に記憶されている。すなわち、二次電池温度TBが常温判定値TBL未満のときには、同電池温度TBが低いことに起因して車両10の走行に必要とされる充放電性能が維持されない旨推定される。
高温判定値TBHは、二次電池40の充放電性能として車両10の走行に必要とされるものが維持されるか否かを判定するための値として、試験等を通じて予め適合のうえ電子制御装置51に記憶されている。すなわち、二次電池温度TBが高温判定値TBH以上のときには、同電池温度TBが高いことに起因して車両10の走行に必要とされる充放電性能が維持されない旨推定される。
図2を参照して、電池温度制御のための「基本風量設定処理」について、その詳細を説明する。なおこの処理は、内燃機関の運転中において電子制御装置51により所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
当該処理では、二次電池温度TBについての判定処理として次の各処理を行う。すなわちステップS11では、二次電池温度TBが高温判定値TBH未満か否かを判定し、またステップS12では二次電池温度TBが常温判定値TBL未満か否かを判定し、またステップS13及びステップS14では、二次電池温度TBが車室内温度TA未満か否かを判定する。そして、これら判定処理の結果に応じて以下の(A)〜(E)の処理を行なう。なお、ステップS11〜S13の判定処理により電池昇温風量制御を実行するか否かが判定される。すなわち、これらのステップの判定処理により昇温実行条件が構成されているとともに、各ステップの判定結果がともに肯定判定のときに昇温実行条件が成立する。
(A)二次電池温度TBが高温判定値TBH以上である旨判定し、且つ二次電池温度TBが車室内温度TA以上である旨判定したとき、ステップS15にて電池降温制御の実行を開始または継続する。
(B)二次電池温度TBが高温判定値TBH以上である旨判定し、且つ二次電池温度TBが車室内温度TA未満である旨判定したとき、ステップS16にて電池昇温制御及び電池降温制御を終了する。
(C)二次電池温度TBが高温判定値TBH未満である旨判定し、且つ二次電池温度TBが常温判定値TBL未満である旨判定し、且つ二次電池温度TBが車室内温度TA以上である旨判定したとき、ステップS16にて電池昇温制御及び電池降温制御を終了する。
(D)二次電池温度TBが高温判定値TBH未満である旨判定し、且つ二次電池温度TBが常温判定値TBL以上である旨判定したとき、ステップS16にて電池昇温制御及び電池降温制御を終了する。
(E)二次電池温度TBが高温判定値TBH未満である旨判定し、且つ二次電池温度TBが常温判定値TBL未満である旨判定し、且つ二次電池温度TBが車室内温度TA未満である旨判定したとき、ステップS17にて電池昇温制御の実行を開始または継続する。すなわち、図3に示される「昇温風量制御処理」の実行を開始または継続する。
図3を参照して、電池昇温制御のための「昇温風量制御処理」の内容について説明する。なお同処理は、内燃機関の運転中において電子制御装置51を通じて所定の演算周期毎に繰り返し行われる。
ステップS110にて内気外気モードとして外気導入モードが選択されている旨判定したとき、ステップS120にてファン風量Vを風量VA1に設定する。すなわち、電池ファン31の回転速度を風量VA1に対応した回転速度に設定する。
ステップS110にて内気外気モードとして内気循環モードが選択されている旨判定したとき、ステップS130にてファン風量Vを風量VA1よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量VA2に設定する。すなわち、電池ファン31の回転速度を風量VA2に対応した回転速度に設定する。
図4を参照して、「昇温風量制御処理」の実行態様の一例について説明する。
時刻t11すなわち、内燃機関の運転開始にともない昇温実行条件が成立している旨判定された状況のもと、内気外気モードとして外気導入モードが選択されているとき、電池ファン31の駆動による二次電池40への送風が開始されるとともにファン風量Vとして風量VA1が設定される。
時刻t12すなわち、昇温実行条件が成立している状況のもと、内気外気モードが外気導入モードから内気循環モードに切り替えられたとき、ファン風量Vが風量VA1からこれよりも小さい風量VA2に変更される。
時刻t13すなわち、内気外気モードとして内気循環モードが選択されている状況のもと、二次電池温度TBが常温判定値TBLを超えて昇温実行条件が成立しなくなるとき、電池ファン31の駆動による二次電池40への送風が停止される。
以上にて説明した本実施形態によれば以下の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、車室11内への外気の導入状態に基づいてファン風量Vを設定するようにしている。この構成によれば、車室11内の湿度に大きな影響を及ぼす外気の導入状態に基づいてファン風量Vを設定するようにしているため、湿度センサを備えなくとも二次電池40における結露の発生の抑制と同電池40の昇温とを両立することができる。
(2)本実施形態では、内気循環モードが選択されている時のファン風量VA2を外気導入モードが選択されている時のファン風量VA1よりも小さく設定するようにしている。これにより、二次電池40の結露の発生をより好適に抑制することができる。
(3)本実施形態では、二次電池温度TBが高温判定値TBH以上のときに電池降温制御を行うようにしている。これにより、二次電池温度TBが過度に高いことに起因して、二次電池40の充放電性能の低下が生じることを抑制することができる。
(4)本実施形態では、二次電池温度TBが高温判定値TBH以上、且つ二次電池温度TBが車室内温度TA未満のとき、電池降温制御の実行を保留するようにしている。この構成によれば、二次電池40の高温状態において車室11内から二次電池40への送風により二次電池温度TBが却って上昇することを抑制することができるようになる。
(5)本実施形態では、二次電池温度TBが常温判定値TBL未満、且つ二次電池温度TBが車室内温度TA以上のとき、電池昇温制御の実行を保留するようにしている。この構成によれば、二次電池40の低温状態において車室11内から二次電池40への送風により二次電池温度TBが却って下降することを抑制することができるようになる。
(6)本実施形態では、二次電池温度TBが高温判定値TBH未満、且つ二次電池温度TBが常温判定値TBL以上のとき、電池降温制御及び電池昇温制御の実行を保留するようにしている。この構成によれば、二次電池温度TBを二次電池40の入力及び出力特性の観点から好ましい温度領域に維持することができるようになる。
(第2実施形態)
図5及び図6を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。なお以下では、前記第1実施形態の構成からの変更点を中心に説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
先の第1実施形態の電池昇温制御では、内気外気モードの選択状態に基づいてファン風量Vの設定を行うようにしている。これに対して本実施形態の電池昇温制御では、車窓開閉状態に基づいてファン風量Vの設定を行うようにしている。
車窓閉鎖時は基本的には車室11内の換気が行われないため、車窓開放時と比べて車室11内の湿度が上昇しやすい傾向にある。本実施形態ではこの点に鑑み、車窓閉鎖状態でのファン風量V(風量VB2)を車窓開放状態でのファン風量V(風量VB1)よりも小さく設定するようにしているため、すなわち車室11内の湿度が高いと予測される車窓閉鎖状態でのファン風量Vを小さくしているため、二次電池40の結露の発生を好適に抑制することができるようになる。
図5を参照して、電池昇温制御のための「昇温風量制御処理」の内容について説明する。なお同処理は、内燃機関の運転中において電子制御装置51を通じて所定の演算周期毎に繰り返し行われる。
ステップS210にて車窓開閉状態が車窓開放状態にある旨判定したとき、ステップS220にてファン風量Vを風量VB1に設定する。すなわち、電池ファン31の回転速度を風量VB1に対応した回転速度に設定する。
ステップS210にて車窓開閉状態が車窓閉鎖状態にある旨判定したとき、ステップS230にてファン風量Vを風量VB1よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量VB2に設定する。すなわち、電池ファン31の回転速度を風量VB2に対応した回転速度に設定する。
なお、車窓開閉状態が車窓開放状態にあるか車窓閉鎖状態にあるかについては、パルスセンサ54の出力に基づいて行われる。すなわち、同センサ54の出力に基づいて、複数のドアガラス12の全部が閉鎖状態にあることが確認されるときには、車窓開閉状態について車窓閉鎖状態にある旨判定し、少なくとも1つのドアガラス12が開放状態にあることが確認されるときには、車窓開閉状態について車窓開放状態にある旨判定する。
図6を参照して、「昇温風量制御処理」の実行態様の一例について説明する。
時刻t21すなわち、内燃機関の運転開始にともない昇温実行条件が成立している旨判定された状況のもと、車窓開閉状態が車窓開放状態にあるとき、電池ファン31の駆動による二次電池40への送風が開始されるとともにファン風量Vとして風量VB1が設定される。
時刻t22すなわち、昇温実行条件が成立している状況のもと、車窓開閉状態が車窓開放状態から車窓閉鎖状態に切り替えられたとき、ファン風量Vが風量VB1からこれよりも小さい風量VB2に変更される。
時刻t23すなわち、車窓開閉状態が車窓閉鎖状態にある状況のもと、二次電池温度TBが常温判定値TBLを超えて昇温実行条件が成立しなくなるとき、電池ファン31の駆動による二次電池40への送風が停止される。
以上にて説明した本実施形態によれば、先の第1実施形態による前記(1)の効果、すなわち湿度センサを備えなくとも二次電池40における結露の発生の抑制と同電池40の昇温とを両立する旨の効果に加え、前記実施形態の(2)の効果に準じた効果を奏することができる。
(第3実施形態)
図7及び図8を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。なお以下では、前記第1実施形態の構成からの変更点を中心に説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
先の第1実施形態の電池昇温制御では、内気外気モードの選択状態に基づいてファン風量Vの設定を行うようにしている。これに対して本実施形態の電池昇温制御では、内気外気モードの選択状態と車窓開閉状態との双方に基づいてファン風量Vの設定を行うようにしている。
図7を参照して、電池昇温制御のための「昇温風量制御処理」の内容について説明する。なお同処理は、内燃機関の運転中において電子制御装置51を通じて所定の演算周期毎に繰り返し行われる。
当該処理では、ステップ310にて内気外気モードとして外気導入モードが選択されているか否かを判定し、ステップS320またはS330にて車窓開閉状態が車窓開放状態にあるか否かを判定する。そして、これら判定処理のそれぞれの結果に応じて以下の(A)〜(D)の処理のいずれかを行う。
(A)内気外気モードとして外気導入モードが選択されている旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓開放状態にある旨判定したとき、ステップS340にてファン風量Vを風量VC1に設定する。すなわち、電池ファン31の回転速度を風量VC1に対応した回転速度に設定する。
(B)内気外気モードとして外気導入モードが選択されている旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓閉鎖状態にある旨判定したとき、ステップS350にてファン風量Vを風量VC1よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量VC2に設定する。すなわち、電池ファン31の回転速度を風量VC2に対応した回転速度に設定する。
(C)内気外気モードとして内気循環モードが選択されている旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓開放状態にある旨判定したとき、ステップS360にてファン風量Vを風量VC2よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量VD1に設定する。すなわち、電池ファン31の回転速度を風量VD1に対応した回転速度に設定する。
(D)内気外気モードとして内気循環モードが選択されている旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓閉鎖状態にある旨判定したとき、ステップS370にてファン風量Vを風量VD1よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量VD2に設定する。すなわち、電池ファン31の回転速度を風量VD2に対応した回転速度に設定する。
図8を参照して、「昇温風量制御処理」の実行態様の一例について説明する。
時刻t31すなわち、内燃機関の運転開始にともない昇温実行条件が成立している旨判定された状況のもと、内気外気モードとして外気導入モードが選択され且つ車窓開閉状態が車窓開放状態にあるとき、電池ファン31の駆動による二次電池40への送風が開始されるとともにファン風量Vとして風量VC1が設定される。
時刻t32すなわち、昇温実行条件が成立しているとともに外気導入モードが選択されている状況のもと、車窓開閉状態が車窓開放状態から車窓閉鎖状態に切り替えられたとき、ファン風量Vが風量VC1からこれよりも小さい風量VC2に変更される。
時刻t33すなわち、昇温実行条件が成立しているとともに車窓閉鎖状態にある状況のもと、内気外気モードが外気導入モードから内気循環モードに切り替えられたとき、ファン風量Vが風量VC2からこれよりも小さい風量VD2に変更される。
時刻t34すなわち、昇温実行条件が成立しているとともに内気循環モードが選択されている状況のもと、車窓開閉状態が車窓閉鎖状態から車窓開放状態に切り替えられたとき、ファン風量Vが風量VD2からこれよりも大きい風量VD1に変更される。
時刻t35すなわち、内気循環モードが選択され且つ車窓開放状態にある状況のもと、二次電池温度TBが常温判定値TBLを超えて昇温実行条件が成立しなくなるとき、電池ファン31の駆動による二次電池40への送風が停止される。
以上にて説明した本実施形態によれば、先の第1実施形態による前記(1)の効果、すなわち湿度センサを備えなくとも二次電池40における結露の発生の抑制と同電池40の昇温とを両立する旨の効果に加え、前記実施形態の(2)の効果に準じた効果を奏することができる。
(第4実施形態)
図9及び図10を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。なお以下では、前記第1実施形態の構成からの変更点を中心に説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
先の第1実施形態の電池温度制御では、二次電池温度TBが常温判定値TBL未満、且つ二次電池温度TBが車室内温度TA未満のときには、電池昇温制御を通じて二次電池40への送風を行うようにしている。これに対して本実施形態の電池温度制御では、二次電池温度TBが常温判定値TBL未満、且つ二次電池温度TBが車室内温度TA未満のときに電池昇温制御自体は行うものの、同制御において二次電池温度TBが常温判定値TBLよりも低い低温判定値TBX未満である旨判定したときには、内気外気モードの選択状態に基づいてファン風量Vの設定を行うようにしている。
二次電池温度TBが常温判定値TBL及び低温判定値TBXよりも小さい極低温判定値TBZ(TBL>TBX>TBZ)を下回るときには、湿度の低い環境下にあっても二次電池40への送風にともない結露が生じやすいことが確認されている。
一方、二次電池温度TBが極低温判定値TBZよりも高いとき、基本的には二次電池40への送風にともなう結露の発生のおそれは低いとはいえ、二次電池温度TBが極低温判定値TBZに近づくにつれて結露の発生のしやすさは大きくなる。このため、そうした温度状態にあるときに車室11内から二次電池40に対して湿度の高い空気が供給されたときには、二次電池温度TBが極低温判定値TBZを上回る状況にあっても結露の発生度合は比較的高いものとなる。
二次電池温度TBが低温判定値TBXを下回るとき、且つ内気循環モードが選択されている時に車室11内から二次電池40への空気の供給を停止するようにしているため、二次電池40の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
図9を参照して、電池昇温制御のための「昇温風量制御処理」の内容について説明する。なお同処理は、内燃機関の運転中において電子制御装置51を通じて所定の演算周期毎に繰り返し行われる。
当該処理では、ステップS410にて二次電池温度TBが低温判定値TBX未満か否かを判定し、ステップS420にて内気外気モードとして内気循環モードが選択されているか否かを判定し、ステップS430にて内気外気モードとして外気導入モードが選択されているか否かを判定する。そして、これら判定処理のそれぞれの結果に応じて(A)〜(D)のいずれかの処理を行う。
低温判定値TBXは、内気外気モードとして内気循環モードが選択されている状況のもと、車室11内から二次電池40への送風にともなう結露の発生のおそれが高いか否かを判定するための値として、試験等を通じて予め適合のうえ電子制御装置51に記憶されている。すなわち、二次電池温度TBが低温判定値TBX未満のときには、同電池温度TBが低いことに起因して、内気循環モード選択下での二次電池40への送風にともない同電池40に結露が生じるおそれは十分に高い旨推定される。
(A)二次電池温度TBが低温判定値TBX未満である旨判定し、且つ内気外気モードとして内気循環モードが選択されている旨判定したとき、ステップS440にて電池ファン31による二次電池40への送風を停止する。
(B)二次電池温度TBが低温判定値TBX未満である旨判定し、且つ内気外気モードとして外気導入モードが選択されている旨判定したとき、ステップS450にてファン風量Vを風量VA1に設定する。
(C)二次電池温度TBが低温判定値TBX以上である旨判定し、且つ内気外気モードとして外気導入モードが選択されている旨判定したとき、ステップS460にてファン風量Vを風量VA1に設定する。
(D)二次電池温度TBが低温判定値TBX以上である旨判定し、且つ内気外気モードとして内気循環モードが選択されている旨判定したとき、ステップS470にてファン風量Vを風量VA2に設定する。
図10を参照して、「昇温風量制御処理」の実行態様の一例について説明する。
時刻t41すなわち、内燃機関の運転が開始されるとともに昇温実行条件が成立している状況のもと、二次電池温度TBが低温判定値TBX未満且つ内気外気モードとして内気循環モードが選択されているとき、電池昇温制御において二次電池40への送風が停止される。
時刻t42すなわち、昇温実行条件が成立しているとともに二次電池温度TBが低温判定値TBX未満の状況のもと、内気外気モードが内気循環モードから外気導入モードに切り替えられたとき、二次電池40への送風が開始されるとともにファン風量Vとして風量VA1が設定される。
時刻t43すなわち、昇温実行条件が成立しているとともに内気外気モードとして外気導入モードが選択されている状況のもと、二次電池温度TBが低温判定値TBXを超えたとき、二次電池40への送風が継続されるとともにファン風量Vとしても風量VA1が継続して設定される。
時刻t44すなわち、昇温実行条件が成立しているとともに二次電池温度TBが低温判定値TBX以上の状況のもと、内気外気モードが外気導入モードから内気循環モードに切り替えられたとき、二次電池40への送風が継続されるとともにファン風量Vが風量VA1からこれよりも小さい風量VA2に変更される。
時刻t45すなわち、二次電池温度TBが低温判定値TBX以上であるとともに内気循環モードが選択されている状況のもと、二次電池温度TBが常温判定値TBLを超えて昇温実行条件が成立しなくなるとき、電池ファン31の駆動による二次電池40への送風が停止される。
以上にて説明した本実施形態によれば、先の第1実施形態による前記(1)の効果、すなわち湿度センサを備えなくとも二次電池40における結露の発生の抑制と同電池40の昇温とを両立する旨の効果に加え、以下の(7)〜(9)の効果を奏することができる。
(7)本実施形態では、二次電池温度TBが低温判定値TBX未満のとき、且つ内気循環モードが選択されているとき、車室11内から二次電池40への空気の供給を停止するようにしている。これにより、二次電池40での結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(8)本実施形態では、二次電池温度TBが低温判定値TBX以上、且つ内気循環モードが選択されているときには、車室11内から二次電池40へ空気を供給するようにしている。これにより、二次電池40を速やかに昇温することができるようになる。
(9)本実施形態では、二次電池温度TBが低温判定値TBX未満、且つ外気導入モードが選択されているときには、車室11内から二次電池40へ空気を供給するようにしている。これにより、低温状態にある二次電池40を速やかに昇温することができるようになる。
(第5実施形態)
図11及び図12を参照して、本発明の第5実施形態について説明する。なお以下では、前記第4実施形態の構成からの変更点を中心に説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
先の第4実施形態の電池昇温制御では、二次電池温度TBと低温判定値TBXとの関係並びに内気外気モードの選択状態に基づいてファン風量Vの設定を行うようにしている。これに対して本実施形態の電池昇温制御では、二次電池温度TBと低温判定値TBXとの関係並びに車窓開閉状態に基づいてファン風量Vの設定を行うようにしている。
図11を参照して、電池昇温制御のための「昇温風量制御処理」の内容について説明する。なお同処理は、内燃機関の運転中において電子制御装置51を通じて所定の演算周期毎に繰り返し行われる。
当該処理では、ステップS510にて二次電池温度TBが低温判定値TBX未満か否かを判定し、ステップS520にて車窓開閉状態が車窓閉鎖状態にあるか否かを判定し、ステップS530にて車窓開閉状態が車窓開放状態か否かを判定する。そして、これら判定処理のそれぞれの結果に応じて(A)〜(D)のいずれかの処理を行う。
(A)二次電池温度TBが低温判定値TBX未満である旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓閉鎖状態にある旨判定したとき、ステップS540にて電池ファン31による二次電池40への送風を停止する。
(B)二次電池温度TBが低温判定値TBX未満である旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓開放状態にある旨判定したとき、ステップS550にてファン風量Vを風量VB1に設定する。
(C)二次電池温度TBが低温判定値TBX以上である旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓開放状態にある旨判定したとき、ステップS560にてファン風量Vを風量VB1に設定する。
(D)二次電池温度TBが低温判定値TBX以上である旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓閉鎖状態にある旨判定したとき、ステップS570にてファン風量Vを風量VB2に設定する。
図12を参照して、「昇温風量制御処理」の実行態様の一例について説明する。
時刻t51すなわち、内燃機関の運転が開始されるとともに昇温実行条件が成立している状況のもと、二次電池温度TBが低温判定値TBX未満且つ車窓開閉状態が車窓閉鎖状態にあるとき、電池昇温制御において二次電池40への送風が停止される。
時刻t52すなわち、昇温実行条件が成立しているとともに二次電池温度TBが低温判定値TBX未満の状況のもと、車窓開閉状態が車窓閉鎖状態から車窓開放状態に切り替えられたとき、二次電池40への送風が開始されるとともにファン風量Vとして風量VB1が設定される。
時刻t53すなわち、昇温実行条件が成立しているとともに車窓開閉状態として車窓開放状態にある状況のもと、二次電池温度TBが低温判定値TBXを超えたとき、二次電池40への送風が継続されるとともにファン風量Vとしても風量VB1が継続して設定される。
時刻t54すなわち、昇温実行条件が成立しているとともに二次電池温度TBが低温判定値TBX以上の状況のもと、車窓開閉状態が車窓開放状態から車窓閉鎖状態に切り替えられたとき、二次電池40への送風が継続されるとともにファン風量Vが風量VB1からこれよりも小さい風量VB2に変更される。
時刻t55すなわち、二次電池温度TBが低温判定値TBX以上であるとともに車窓開閉状態として車窓閉鎖状態が選択されている状況のもと、二次電池温度TBが常温判定値TBLを超えて昇温実行条件が成立しなくなるとき、電池ファン31の駆動による二次電池40への送風が停止される。
以上にて説明した本実施形態によれば、先の第1実施形態による前記(1)の効果、すなわち湿度センサを備えなくとも二次電池40における結露の発生の抑制と同電池40の昇温とを両立する旨の効果に加え、先の第4実施形態(7)〜(9)の効果に準じた効果を奏することができる。
(第6実施形態)
図13及び図14を参照して、本発明の第6実施形態について説明する。なお以下では、前記第1実施形態の構成からの変更点を中心に説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
先の第1実施形態の電池温度制御では、二次電池温度TBが常温判定値TBL未満、且つ二次電池温度TBが車室内温度TA未満のときには、電池昇温制御を通じて二次電池40への送風を行うようにしている。これに対して本実施形態の電池温度制御では、二次電池温度TBが常温判定値TBL未満、且つ二次電池温度TBが車室内温度TA未満のときに電池昇温制御自体は行うものの、同制御において二次電池温度TBが常温判定値TBLよりも低い極低温判定値TBZ未満である旨判定したときには、二次電池温度TBと車室内温度TAとの関係にかかわらず二次電池40への送風を停止するようにしている。
二次電池温度TBが極低温判定値TBZを下回るとき、車室11内から同電池40への空気の供給を停止するようにしているため、二次電池40の結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
図13を参照して、電池昇温制御のための「昇温風量制御処理」の内容について説明する。なお同処理は、内燃機関の運転中において電子制御装置51を通じて所定の演算周期毎に繰り返し行われる。
当該処理では、ステップS610にて二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満か否かを判定し、ステップS620にて内気外気モードとして外気導入モードが選択されているか否かを判定する。そして、これら判定処理のそれぞれの結果に応じて(A)〜(C)のいずれかの処理を行う。
極低温判定値TBZは、車室11内から二次電池40への送風にともなう結露の発生のおそれが高いか否かを判定するための値として、試験等を通じて予め適合のうえ電子制御装置51に記憶されている。すなわち、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満のときには、同電池温度TBが低いことに起因して、内気外気モードの選択状態にかかわらず二次電池40への送風にともない同電池40に結露が生じるおそれは十分に高い旨推定される。
(A)二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満である旨判定したとき、ステップS630にて電池ファン31による二次電池40への送風を停止する。
(B)二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上である旨判定し、且つ内気外気モードとして外気導入モードが選択されている旨判定したとき、ステップS640にてファン風量Vを風量VA1に設定する。
(C)二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上である旨判定し、且つ内気外気モードとして内気循環モードが選択されている旨判定したとき、ステップS650にてファン風量Vを風量VA2に設定する。
図14を参照して、「昇温風量制御処理」の実行態様の一例について説明する。
時刻t61すなわち、内燃機関の運転が開始されるとともに昇温実行条件が成立している状況のもと、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満であるとき、電池昇温制御において二次電池40への送風が停止される。
時刻t62すなわち、昇温実行条件が成立しているとともに内気外気モードとして内気循環モードが選択されている状況のもと、二次電池温度TBが極低温判定値TBZを超えたとき、二次電池40への送風が開始されるとともにファン風量Vとして風量VA2が設定される。
時刻t63すなわち、昇温実行条件が成立しているとともに二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上の状況のもと、内気外気モードが内気循環モードから外気導入モードに切り替えられたとき、二次電池40への送風が継続されるとともにファン風量Vが風量VA2からこれよりも大きい風量VA1に変更される。
時刻t64すなわち、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上であるとともに外気導入モードが選択されている状況のもと、二次電池温度TBが常温判定値TBLを超えて昇温実行条件が成立しなくなるとき、電池ファン31の駆動による二次電池40への送風が停止される。
以上にて説明した本実施形態によれば、先の第1実施形態による前記(1)の効果、すなわち湿度センサを備えなくとも二次電池40における結露の発生の抑制と同電池40の昇温とを両立する旨の効果に加え、以下の(10)の効果を奏することができる。
(10)本実施形態では、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満のとき、電池昇温制御による車室11内から二次電池40への空気の供給を停止するようにしている。これにより、二次電池40での結露の発生をより好適に抑制することができるようになる。
(第7実施形態)
図15及び図16を参照して、本発明の第7実施形態について説明する。なお以下では、前記第6実施形態の構成からの変更点を中心に説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
先の第6実施形態の電池温度制御では、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上である旨判定したときには、内気外気モードの選択状態に基づいてファン風量Vの設定を行うようにしている。これに対して本実施形態の電池温度制御では、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上である旨判定したときには、車窓開閉状態に基づいてファン風量Vの設定を行うようにしている。
図15を参照して、電池昇温制御のための「昇温風量制御処理」の内容について説明する。なお同処理は、内燃機関の運転中において電子制御装置51を通じて所定の演算周期毎に繰り返し行われる。
当該処理では、ステップS710にて二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満か否かを判定し、ステップS720にて車窓開閉状態として車窓開放状態にあるか否かを判定する。そして、これら判定処理のそれぞれの結果に応じて(A)〜(C)のいずれかの処理を行う。
(A)二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満である旨判定したとき、ステップS730にて電池ファン31による二次電池40への送風を停止する。
(B)二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上である旨判定し、且つ車窓開閉状態として車窓開放状態にある旨判定したとき、ステップS740にてファン風量Vを風量VB1に設定する。
(C)二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上である旨判定し、且つ車窓開閉状態として車窓閉鎖状態にある旨判定したとき、ステップS750にてファン風量Vを風量VB2に設定する。
図16を参照して、「昇温風量制御処理」の実行態様の一例について説明する。
時刻t71すなわち、内燃機関の運転が開始されるとともに昇温実行条件が成立している状況のもと、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満であるとき、電池昇温制御において二次電池40への送風が停止される。
時刻t72すなわち、昇温実行条件が成立しているとともに車窓開閉状態として車窓閉鎖状態にある状況のもと、二次電池温度TBが極低温判定値TBZを超えたとき、二次電池40への送風が開始されるとともにファン風量Vとして風量VB2が設定される。
時刻t73すなわち、昇温実行条件が成立しているとともに二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上の状況のもと、車窓開閉状態が車窓閉鎖状態から車窓開放状態に切り替えられたとき、二次電池40への送風が継続されるとともにファン風量Vが風量VB2からこれよりも大きい風量VB1に変更される。
時刻t74すなわち、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上であるとともに車窓開閉状態として車窓開放状態にある状況のもと、二次電池温度TBが常温判定値TBLを超えて昇温実行条件が成立しなくなるとき、電池ファン31の駆動による二次電池40への送風が停止される。
以上にて説明した本実施形態によれば、先の第1実施形態による前記(1)の効果、すなわち湿度センサを備えなくとも二次電池40における結露の発生の抑制と同電池40の昇温とを両立する旨の効果に加え、先の第6実施形態の(10)の効果に準じた効果を奏することができる。
(第8実施形態)
図17を参照して、本発明の第8実施形態について説明する。なお以下では、前記第4実施形態の構成からの変更点を中心に説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
先の第4実施形態の電池昇温制御では、二次電池温度TBと低温判定値TBXとの関係並びに内気外気モードの選択状態に基づいてファン風量Vの設定を行うようにしている。これに対して本実施形態の電池昇温制御では、二次電池温度TBと極低温判定値TBZ及び低温判定値TBXとの関係並びに内気外気モードの選択状態に基づいてファン風量Vの設定を行うようにしている。
図17を参照して、電池昇温制御のための「昇温風量制御処理」の内容について説明する。なお同処理は、内燃機関の運転中において電子制御装置51を通じて所定の演算周期毎に繰り返し行われる。
当該処理では、ステップS810にて二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満か否かを判定し、ステップS820にて二次電池温度TBが低温判定値TBX未満か否かを判定し、ステップS830にて内気外気モードとして内気循環モードが選択されているか否かを判定し、ステップS840にて内気外気モードとして外気導入モードが選択されているか否かを判定する。そして、これら判定処理のそれぞれの結果に応じて(A)〜(E)のいずれかの処理を行う。
(A)二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上である旨判定し、且つ二次電池温度TBが低温判定値TBX未満である旨判定し、且つ内気外気モードとして内気循環モードが選択されている旨判定したとき、ステップS850にて電池ファン31による二次電池40への送風を停止する。
(B)二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上である旨判定し、且つ二次電池温度TBが低温判定値TBX未満である旨判定し、且つ内気外気モードとして外気導入モードが選択されている旨判定したとき、ステップS860にてファン風量Vを風量VA2よりも大きく且つ風量VA1よりも小さい風量VA3に設定する。
(C)二次電池温度TBが低温判定値TBX以上である旨判定し、且つ内気外気モードとして外気導入モードが選択されている旨判定したとき、ステップS870にてファン風量Vを風量VA1に設定する。
(D)二次電池温度TBが低温判定値TBX以上である旨判定し、且つ内気外気モードとして内気循環モードが選択されている旨判定したとき、ステップS880にてファン風量Vを風量VA3よりも小さい風量VA2に設定する。
(E)二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満である旨判定したとき、ステップS850にて電池ファン31による二次電池40への送風を停止する。
図18に電池温度制御の各判定値と同制御の実行態様との関係を示す。
二次電池温度TBが高温判定値TBH以上のとき、電池温度制御として電池降温制御が実行される。また、二次電池温度TBが高温判定値TBH未満且つ常温判定値TBL以上のとき、電池降温制御及び電池昇温制御が停止される。また、二次電池温度TBが常温判定値TBL未満かつ低温判定値TBX以上のとき、電池温度制御として電池昇温制御が実行される。また、二次電池温度TBが低温判定値TBX未満且つ極低温判定値TBZ以上のとき、内気外気モードとして外気導入モードが選択されていることを条件に電池温度制御として電池昇温制御が実行される。また、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満のとき、電池昇温制御が停止される。
以上にて説明した本実施形態によれば、先の第1実施形態による前記(1)の効果、すなわち湿度センサを備えなくとも二次電池40における結露の発生の抑制と同電池40の昇温とを両立する旨の効果に加え、先の第4実施形態の(7)〜(9)及び先の第6実施形態の(10)の効果に準じた効果を奏することができる。
(第9施形態)
図19を参照して、本発明の第9実施形態について説明する。なお以下では、前記第8実施形態の構成からの変更点を中心に説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
本実施形態の電池昇温制御は、先の第8実施形態の電池昇温制御(図17)のうち破線にて囲まれる「A」部分の処理を図19に示す内容に置換したものであり、その他の処理については前記第8実施形態と同様の処理を採用している。
図19を参照して、電池昇温制御のための「昇温風量制御処理」の内容について説明する。なお同処理は、内燃機関の運転中において電子制御装置51を通じて所定の演算周期毎に繰り返し行われる。
当該処理では、図17のステップS830にて内気外気モードとして内気循環モードが選択されているか否かを判定し、ステップS910にて車窓の開閉状態が車窓開放状態にあるか否かを判定し、ステップS920にて車窓の開閉状態が車窓閉鎖状態にあるか否かを判定する。そして、これら判定処理のそれぞれの結果に応じて(A)〜(E)のいずれかの処理を行う。
(A)内気外気モードとして内気循環モードが選択されている旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓開放状態にある旨判定したとき、ステップS930にてファン風量Vを風量VC2よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量VD1に設定する。
(B)内気外気モードとして内気循環モードが選択されている旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓閉鎖状態にある旨判定したとき、ステップS940にて電池ファン31による二次電池40への送風を停止する。
(C)内気外気モードとして外気導入モードが選択されている旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓開放状態にある旨判定したとき、ステップS950にてファン風量Vを風量VC1に設定する。
(D)内気外気モードとして外気導入モードが選択されている旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓閉鎖状態にある旨判定したとき、ステップS960にてファン風量Vを風量VC1よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量VC2に設定する。
以上にて説明した本実施形態によれば、先の第1実施形態による前記(1)の効果、すなわち湿度センサを備えなくとも二次電池40における結露の発生の抑制と同電池40の昇温とを両立する旨の効果に加え、先の第4実施形態の(7)〜(9)及び先の第6実施形態の(10)の効果に準じた効果を奏することができる。
(第10施形態)
図20を参照して、本発明の第10実施形態について説明する。なお以下では、前記第8実施形態の構成からの変更点を中心に説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
本実施形態の電池昇温制御は、先の第8実施形態の電池昇温制御(図17)のうち破線にて囲まれる「B」部分の処理を図20に示す内容に置換したものであり、その他の処理については前記第8実施形態と同様の処理を採用している。
図20を参照して、電池昇温制御のための「昇温風量制御処理」の内容について説明する。なお同処理は、内燃機関の運転中において電子制御装置51を通じて所定の演算周期毎に繰り返し行われる。
当該処理では、図17のステップS840にて内気外気モードとして外気導入モードが選択されているか否かを判定し、ステップS1010にて車窓の開閉状態が車窓開放状態にあるか否かを判定し、ステップS1020にて車窓の開閉状態が車窓閉鎖状態にあるか否かを判定する。そして、これら判定処理のそれぞれの結果に応じて(A)〜(E)のいずれかの処理を行う。
(A)内気外気モードとして外気導入モードが選択されている旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓開放状態にある旨判定したとき、ステップS1030にてファン風量Vを風量VC1に設定する。
(B)内気外気モードとして外気導入モードが選択されている旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓閉鎖状態にある旨判定したとき、ステップS1040にてファン風量Vを風量VC1よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量VC2に設定する。
(C)内気外気モードとして内気循環モードが選択されている旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓開放状態にある旨判定したとき、ステップS1050にてファン風量Vを風量VC2よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量VD1に設定する。
(D)内気外気モードとして内気循環モードが選択されている旨判定し、且つ車窓開閉状態が車窓閉鎖状態にある旨判定したとき、ステップS1060にてファン風量Vを風量VD1よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量VD2に設定する。
以上にて説明した本実施形態によれば、先の第1実施形態による前記(1)の効果、すなわち湿度センサを備えなくとも二次電池40における結露の発生の抑制と同電池40の昇温とを両立する旨の効果に加え、先の第4実施形態の(7)〜(9)及び先の第6実施形態の(10)の効果に準じた効果を奏することができる。
(第11実施形態)
図21を参照して、本発明の第11実施形態について説明する。なお以下では、前記第1実施形態の構成からの変更点を中心に説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
先の第1実施形態の電池昇温制御では、外気導入状態に基づいてファン風量Vを風量VA1または風量VA2に設定するようにしている。これに対して本実施形態の電池昇温制御では、二次電池温度TBに基づいてファン風量Vを可変設定するようにしている。
すなわち図21に示されるように、極低温判定値TBZ以上且つ常温判定値TBL未満の範囲においては二次電池温度TBが高くなるにつれてファン風量Vを大きくする。また、二次電池温度TBが上記範囲内においての最大温度(常温判定値TBLよりも低温側かつその直前の温度)のとき、ファン風量Vを同範囲内での最大値に設定する。また、二次電池温度TBが上記範囲内での最小温度である極低温判定値TBZのとき、ファン風量Vを「0」に設定する。また、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満の範囲においてはファン風量Vを「0」に設定する。すなわち、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満の範囲では二次電池40への送風を停止する。
以上にて説明した本実施形態によれば、先の第1実施形態による前記(1)の効果、すなわち湿度センサを備えなくとも二次電池40における結露の発生の抑制と同電池40の昇温とを両立する旨の効果に加え、以下に示す(11)の効果を奏することができる。
(11)本実施形態では、二次電池温度TBが低くなるにつれて、ファン風量Vを小さく設定するようにしている。これにより、二次電池40での結露の発生を好適に抑制することができるようになる。
(第12実施形態)
図22を参照して、本発明の第12実施形態について説明する。なお以下では、前記第11実施形態の構成からの変更点を中心に説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符合を付してその説明を省略する。
先の第11実施形態の電池昇温制御では、二次電池温度TBに基づいてファン風量Vを可変設定するようにしている。これに対して本実施形態の電池昇温制御では、車室内温度TAと二次電池温度TBとの差(以下、「温度差TBD」)に基づいてファン風量Vを可変設定するようにしている。
すなわち図22に示されるように、「0」以上且つ温度差判定値TBZ未満の範囲においては温度差TBDが大きくなるにつれてファン風量Vを小さくする。また、温度差TBDが上記範囲内においての最小値である「0」のとき、ファン風量Vを同範囲内での最大値に設定する。また、温度差TBDが上記範囲内においての最大値(温度差判定値TBDZよりも小さい側かつその直前の温度差)のとき、ファン風量Vを「0」に設定する。すなわち、温度差TBDが温度差判定値TBDZ以上の範囲では二次電池40への送風を停止する。
なお、温度差TBDが「0」のときには二次電池40への送風による二次電池温度TBの昇温は期待できないため、送風を停止することもできる。ただし、二次電池温度TBの維持という観点からすれば送風することの意義はあるため、本実施形態では上記のとおり最大のファン風量Vを設定している。
温度差判定値TBDZは、車室11内から二次電池40への送風にともなう結露の発生のおそれが高いか否かを判定するための値として、試験等を通じて予め適合のうえ電子制御装置51に記憶されている。すなわち、温度差TBDが温度差判定値TBDZ以上のときには、車室内温度TAに対して二次電池温度TBが過度に低いことに起因して、二次電池40への送風にともない同電池40に結露が生じるおそれは十分に高い旨推定される。
以上にて説明した本実施形態によれば、先の第1実施形態による前記(1)の効果、すなわち湿度センサを備えなくとも二次電池40における結露の発生の抑制と同電池40の昇温とを両立する旨の効果に加え、以下に示す(12)の効果を奏することができる。
(12)本実施形態では、温度差TBDが温度差判定値TBDZ以上のとき、車室11内から二次電池40への空気の供給を停止するようにしている。これにより、二次電池40での結露の発生を好適に抑制することができるようになる。
(その他の実施形態)
なお、本発明の実施態様は上記実施形態に限られるものではなく、例えば以下に示すように変更することもできる。また以下の各変形例は、上記実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
・上記第1実施形態及び第4実施形態及び第6実施形態及び第8実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態では、電池昇温制御において内気循環モード時の風量VA2を外気導入モード時の風量VA1よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量に設定したが、内気循環モード時の風量VA2を「0」に設定すること、すなわち内気循環モード時に二次電池40への送風を停止することもできる。
・上記第1実施形態及び第4実施形態及び第6実施形態及び第8実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態の風量VA1及び風量VA2をそれぞれ図21に示されるように二次電池温度TBに基づいて、すなわち二次電池温度TBが上昇するにつれて風量VA1及び風量VA2を大きく設定することもできる。
・上記第1実施形態及び第4実施形態及び第6実施形態及び第8実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態の風量VA1及び風量VA2をそれぞれ図22に示されるように温度差TBDに基づいて、すなわち温度差TBDが小さくなるにつれて風量VA1及び風量VA2を大きく設定することもできる。
・上記第2実施形態及び第5実施形態及び第7実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、電池昇温制御において車窓閉鎖時のファン風量VB2を車窓開放時のファン風量VB1よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量に設定したが、車窓閉鎖時のファン風量VB2を「0」に設定すること、すなわち車窓閉鎖時に二次電池40への送風を停止することもできる。
・上記第2実施形態及び第5実施形態及び第7実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態の風量VB1及び風量VB2をそれぞれ図21に示されるように二次電池温度TBに基づいて、すなわち二次電池温度TBが上昇するにつれて風量VB1及び風量VB2を大きく設定することもできる。
・上記第2実施形態及び第5実施形態及び第7実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態の風量VB1及び風量VB2をそれぞれ図22に示されるように温度差TBDに基づいて、すなわち温度差TBDが小さくなるにつれて風量VB1及び風量VB2を大きく設定することもできる。
・上記第3実施形態及び第9実施形態及び第10実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態の電池昇温制御において外気導入モード時且つ車窓開放時のファン風量VC1を外気導入モード時且つ車窓閉鎖時のファン風量VC2よりも大きい風量に設定したが、ファン風量VC1とファン風量VC2とを同じ大きさに設定することもできる。
・上記第3実施形態及び第10実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態の電池昇温制御において内気循環モード時且つ車窓開放時のファン風量VD1を内気循環モード時且つ車窓閉鎖時のファン風量VD2よりも大きい風量に設定したが、ファン風量VD1とファン風量VD2とを同じ大きさに設定することもできる。
・上記第3実施形態及び第9実施形態及び第10実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態の電池昇温制御において内気循環モード時且つ車窓開放時のファン風量VD1を外気導入モード時のファン風量VC1及びVC2よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量に設定したが、内気循環モード時且つ車窓開放時のファン風量VD1を「0」に設定すること、すなわち内気循環モード時且つ車窓開放時に二次電池40への送風を停止することもできる。
・上記第3実施形態及び第10実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態の電池昇温制御において内気循環モード時且つ車窓閉鎖時のファン風量VD2を外気導入モード時のファン風量VC1及びVC2よりも小さく且つ「0」よりも大きい風量に設定したが、内気循環モード時且つ車窓閉鎖時のファン風量VD2を「0」に設定すること、すなわち内気循環モード時且つ車窓閉鎖時に二次電池40への送風を停止することもできる。
・上記第3実施形態及び第9実施形態及び第10実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態の風量VC1及び風量VC2及びVD1をそれぞれ図21に示されるように二次電池温度TBに基づいて、すなわち二次電池温度TBが上昇するにつれて風量VC1及び風量VC2及びVD1を大きく設定することもできる。
・上記第3実施形態及び第9実施形態及び第10実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態の風量VC1及び風量VC2及びVD1をそれぞれ図22に示されるように温度差TBDに基づいて、すなわち温度差TBDが小さくなるにつれて風量VC1及び風量VC2及びVD1を大きく設定することもできる。
・上記第3実施形態及び第9実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態の風量VD2を図21に示されるように二次電池温度TBに基づいて、すなわち二次電池温度TBが上昇するにつれて風量VD2を大きく設定することもできる。
・上記第3実施形態及び第9実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態の風量VD2を図22に示されるように温度差TBDに基づいて、すなわち温度差TBDが小さくなるにつれて風量VD2を大きく設定することもできる。
・上記第3実施形態及び第9実施形態及び第10実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、各実施形態の電池昇温制御において外気導入モード時且つ車窓閉鎖時のファン風量VC2を内気循環モード時且つ車窓開放時のファン風量VD1よりも大きい風量に設定したが、ファン風量VC2とファン風量VD1とを同じ大きさに設定することもできる。また、ファン風量VD1をファン風量VD2よりも大きい風量として設定することもできる。
・上記第6実施形態では、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上且つ外気導入モード時のときのファン風量VA1を二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上且つ内気循環モード時のときのファン風量VA2よりも大きい風量に設定したが、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上のときのファン風量Vを内気外気モードによらず同じ大きさに設定することもできる。
・上記第7実施形態では、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上且つ車窓開放時のときのファン風量VB1を二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上且つ車窓閉鎖時のときのファン風量VB2よりも大きい風量に設定したが、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上のときのファン風量Vを車窓開閉状態によらず同じ大きさに設定することもできる。
・上記第8実施形態におけるファン風量Vを変更することもできる。すなわち、電池昇温制御において二次電池温度TBが極低温判定値TBZ以上且つ低温判定値未満のとき外気導入モードが選択されているときのファン風量Vをファン風量VA1よりも小さく且つファン風量VA2よりも大きいファン風量VA3に設定したが、これを「0」に設定すること、すなわち二次電池40への送風を停止することもできる。また、ファン風量VA3とファン風量VA2とを同じ大きさに設定することもできる。
・上記第6実施形態〜第10実施形態では、電池昇温制御の「昇温風量制御処理」において二次電池温度tbが極低温判定値TBZ未満か否かについての判定を行うようにしたが、この判定を電池温度制御の「基本風量制御処理」において行うこともできる。すなわち、二次電池温度TBが極低温判定値TBZ未満である旨判定したときには、電池昇温制御及び電池降温制御を終了することもできる。
・上記第9実施形態及び第10実施形態を組み合わせて実施することもできる。その場合においてもファン風量Vは風量VC1、風量VC2、風量VD1、風量VD2の順に小さく設定することにより同様の効果を奏することができる。
・上記第11実施形態及び第12実施形態を組み合わせて実施することもできる。その場合、二次電池温度TBが上昇するにつれてファン風量Vを大きく設定するとともに、温度差TBDが小さくなるにつれてファン風量を大きく設定するようにすればよい。
・上記第2実施形態では、複数のドアガラス12の全部が閉鎖状態にあることが確認されるときには、車窓開閉状態について車窓閉鎖状態にある旨判定し、少なくとも1つのドアガラス12が開放状態にあることが確認されるときには、車窓開閉状態について車窓開放状態にある旨判定したが、車窓開閉状態の判定を次のように変更することもできる。すなわち、全てのドアガラスの開度が判定値よりも大きい旨確認したときに車窓開閉状態について車窓開放状態にある旨判定するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、車室11内または車外の湿度を検出する湿度センサが設けられていない車両10に対して本発明を適用したが、そうした湿度センサを有する車両に対しても上記各実施形態に準じた態様をもって本発明を適用することはできる。この場合、車室11内に対する外気の導入状態を示すパラメータ(内気外気モードの選択状態及び車窓開閉状態の少なくとも一方)と湿度センサによる検出湿度とに基づいてファン風量Vを設定することもできる。
10…車両、11…車室、12…ドアガラス、20…空調装置(車載空調装置)、21…エアコンユニット、22…エアダクト、22A…内気通路、22B…外気通路、23…空調ファン、24…内気外気切替ドア、30…送風装置、31…電池ファン、32…入口通路、33…出口通路、40…二次電池(車載蓄電機構)、50…制御装置、51…電子制御装置、52…車室内温度センサ、53…二次電池温度センサ、54…パルスセンサ、55…風量設定スイッチ、56…内気外気モード選択スイッチ、57…エアコンスイッチ、58…温度設定スイッチ、59…ドアガラススイッチ。

Claims (19)

  1. 車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、
    ならびに、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の外気導入モード時の前記ファン回転速度をファン回転速度A1とし、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の内気循環モード時の前記ファン回転速度をファン回転速度A2として、前記ファン回転速度A2を前記ファン回転速度A1よりも小さくすること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  2. 車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、
    ならびに、前記電池昇温制御の実行中かつ車窓開放時の前記ファン回転速度をファン回転速度B1とし、前記電池昇温制御の実行中かつ車窓閉鎖時時の前記ファン回転速度をファン回転速度B2として、前記ファン回転速度B2を前記ファン回転速度B1よりも小さくすること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  3. 車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、
    ならびに、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の外気導入モード時かつ車窓開放時の前記ファン回転速度をファン回転速度C1とし、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の外気導入モード時かつ車窓閉鎖時の前記ファン回転速度をファン回転速度C2として、前記ファン回転速度C2を前記ファン回転速度C1よりも小さくすること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  4. 車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、
    ならびに、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の内気循環モード時かつ車窓開放時の前記ファン回転速度をファン回転速度D1とし、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の内気循環モード時かつ車窓閉鎖時の前記ファン回転速度をファン回転速度D2として、前記ファン回転速度D2を前記ファン回転速度D1よりも小さくすること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  5. 車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、
    ならびに、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の外気導入モード時かつ車窓開放時の前記ファン回転速度をファン回転速度C1とし、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の外気導入モード時かつ車窓閉鎖時の前記ファン回転速度をファン回転速度C2とし、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の内気循環モード時かつ車窓開放時の前記ファン回転速度をファン回転速度D1とし、前記電池昇温制御の実行中かつ前記車載空調装置の内気循環モード時かつ車窓閉鎖時の前記ファン回転速度をファン回転速度D2として、前記ファン回転速度D2を前記ファン回転速度D1よりも小さくし、前記ファン回転速度D1を前記ファン回転速度C2よりも小さくし、前記ファン回転速度C2を前記ファン回転速度C1よりも小さくすること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値よりも小さい極低温判定値未満のとき、前記電池ファンを停止すること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  7. 請求項6に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値と前記極低温判定値との間の低温判定値未満かつ前記車載空調装置の内気循環モードが選択されているとき、前記電池ファンを停止すること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  8. 車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、
    前記電池昇温制御において前記車載蓄電機構の温度に応じて前記ファン回転速度を変更すること、
    前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値よりも小さい極低温判定値未満のとき、前記電池ファンを停止すること、
    ならびに、前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値と前記極低温判定値との間の低温判定値未満かつ前記車載空調装置の内気循環モードが選択されているとき、前記電池ファンを停止すること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  9. 請求項8に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記電池昇温制御において前記車載蓄電機構の温度が低くなるにつれて前記ファン回転速度を小さくすること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  10. 車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車載蓄電機構を昇温するために前記電池ファンを駆動する電池昇温制御を行うこと、
    前記電池昇温制御において前記車室内の空気の温度と前記車載蓄電機構の温度との差に応じて前記ファン回転速度を変更すること、
    前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値よりも小さい極低温判定値未満のとき、前記電池ファンを停止すること、
    ならびに、前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値と前記極低温判定値との間の低温判定値未満かつ前記車載空調装置の内気循環モードが選択されているとき、前記電池ファンを停止すること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  11. 請求項10に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記電池昇温制御において前記車室内の空気の温度と前記車載蓄電機構の温度との差が大きくなるにつれて前記ファン回転速度を小さくすること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  12. 請求項10または11に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記電池昇温制御において前記車室内の空気の温度と前記車載蓄電機構の温度との差が基準温度差以上のとき、前記電池ファンを停止すること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  13. 請求項6〜12のいずれか一項に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値と前記極低温判定値との間の低温判定値未満かつ車窓閉鎖時のとき、前記電池ファンを停止すること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値以上のとき、前記電池ファンを停止すること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が前記常温判定値よりも大きい高温判定値以上かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度以上のとき、前記車載蓄電機構を降温するために前記電池ファンを駆動する電池降温制御を行うこと
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  16. 車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車室内の空気を前記車載蓄電機構に供給する電池昇温制御を行うこと、
    ならびに、前記電池昇温制御において前記車載空調装置の内気循環モード時に前記電池ファンを停止すること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  17. 請求項16に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記電池昇温制御において前記車載空調装置の内気循環モード時かつ車窓開放時に前記電池ファンを駆動すること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  18. 車室内の温度を調整する車載空調装置、および前記車室内の空気を車載蓄電機構に供給する電池ファンを備える車両のための制御装置であり、前記電池ファンの回転速度であるファン回転速度を制御する車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記車載蓄電機構の温度が常温判定値未満かつ前記車載蓄電機構の温度が前記車室内の空気の温度未満のとき、前記車室内の空気を前記車載蓄電機構に供給する電池昇温制御を行うこと、
    ならびに、前記電池昇温制御において車窓閉鎖時に前記電池ファンを停止すること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
  19. 請求項18に記載の車載蓄電機構の温度制御装置において、
    前記電池昇温制御において車窓閉鎖時かつ前記車載空調装置の外気導入モード時に前記電池ファンを駆動すること
    を特徴とする車載蓄電機構の温度制御装置。
JP2009170364A 2009-07-21 2009-07-21 車載蓄電機構の温度制御装置 Expired - Fee Related JP5071449B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170364A JP5071449B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 車載蓄電機構の温度制御装置
US12/840,388 US20110016899A1 (en) 2009-07-21 2010-07-21 Temperature control apparatus for in-vehicle electric storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170364A JP5071449B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 車載蓄電機構の温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025723A JP2011025723A (ja) 2011-02-10
JP5071449B2 true JP5071449B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=43496094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170364A Expired - Fee Related JP5071449B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 車載蓄電機構の温度制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110016899A1 (ja)
JP (1) JP5071449B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526982B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-18 株式会社デンソー 内燃機関冷却装置
JP5652331B2 (ja) * 2011-05-30 2015-01-14 スズキ株式会社 電池温調システムおよび電池充電システム
KR101305830B1 (ko) * 2011-11-16 2013-09-06 현대자동차주식회사 차량의 실내 환기방법
JP5733186B2 (ja) * 2011-12-08 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2013084350A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の冷却装置および蓄電装置の冷却制御方法
DE102012204410A1 (de) * 2012-03-20 2013-09-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Batterieanordnung eines Kraftfahrzeugs
DE102012019943B4 (de) 2012-10-11 2020-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung oder Reduzierung von Betauungszuständen in oder an einer elektrischen Komponente
US8948946B2 (en) * 2012-11-29 2015-02-03 GM Global Technology Operations LLC Hybrid thermal system with device-specific control logic
JP2014151802A (ja) * 2013-02-11 2014-08-25 Denso Corp 温調装置
JP5943028B2 (ja) * 2013-07-24 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両
US9854717B2 (en) * 2013-09-23 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Charger cooling air source selection method
US9656532B2 (en) * 2014-03-24 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cabin venting system and method
US10017187B2 (en) * 2016-01-27 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle propulsion cooling
JP6645377B2 (ja) * 2016-08-02 2020-02-14 株式会社デンソー 空調制御装置、空調制御方法
US10591878B2 (en) * 2016-12-09 2020-03-17 Ademco Inc. Providing integrative comfort in a structure
US11565568B2 (en) 2017-06-06 2023-01-31 Carrier Corporation Transport refrigeration system
JP6706284B2 (ja) * 2018-04-18 2020-06-03 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
US10766380B2 (en) * 2018-09-11 2020-09-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automotive window opening for battery cooling
US11433734B2 (en) * 2019-11-22 2022-09-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous operation of vehicle vents
CN112208298B (zh) * 2020-10-29 2022-04-08 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆冷风控制***、方法、车辆及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08200068A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Motor Jidosha Kk 自動車用冷却ファン制御装置
JP2001130268A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Denso Corp 電気自動車用バッテリの強制冷却装置
JP2001291532A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリ温度制御装置
JP4053327B2 (ja) * 2002-03-27 2008-02-27 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調制御装置
JP2004220799A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Denso Corp バッテリ冷却装置
JP4519516B2 (ja) * 2003-07-15 2010-08-04 本田技研工業株式会社 車両用電装ユニットの加温冷却装置およびハイブリッド車両
JP4561303B2 (ja) * 2004-10-18 2010-10-13 株式会社デンソー 車両用バッテリ冷却装置
JP2006141945A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Etsuko Hazumi スライドケース
JP2007112268A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用バッテリ適温化システム
JP4525577B2 (ja) * 2005-12-05 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の制御装置
JP4626506B2 (ja) * 2005-12-14 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載された電気機器の冷却制御装置
JP4752617B2 (ja) * 2006-05-29 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP2007323810A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 2次電池温度調整装置
JP2008098060A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyota Motor Corp 蓄電機構の温度制御装置
JP4670797B2 (ja) * 2006-11-28 2011-04-13 日産自動車株式会社 車両用電池冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011025723A (ja) 2011-02-10
US20110016899A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071449B2 (ja) 車載蓄電機構の温度制御装置
JP5652331B2 (ja) 電池温調システムおよび電池充電システム
CN101428544B (zh) 汽车空调控制***的控制方法
CN103209845B (zh) 车辆加热和空调***
JP4710616B2 (ja) 車両用電池冷却装置
WO2013015079A1 (ja) 車両用空調装置
WO2011148736A1 (ja) 車両用空調装置
WO2014194645A1 (zh) 空调导风板的控制方法
JP2009252688A (ja) 車両用蓄電池の温調システム
JP2007076544A (ja) 車両用空調装置
CN113183712A (zh) 汽车自适应空调***及其控制方法
JP2013091385A (ja) 車両用空調制御装置
JP2008184103A (ja) 車両用空調装置
US9333834B2 (en) Air controlling system of air conditioner for vehicle
JP2008247341A (ja) 車載発熱体の冷却装置
JP5957232B2 (ja) 車両用空調装置
US20150217626A1 (en) Cooling and heating air conditioner
JP2015024698A (ja) 車両用空調装置
JP2010006218A (ja) 車両用空調装置
JP2006151270A (ja) バッテリ冷却装置
JP6315975B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH11139155A (ja) 車両用空調装置
JP2010280352A (ja) 車両の制御装置
JP2013113561A (ja) 車両用冷却収納装置
KR102129436B1 (ko) 차량용 공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees