JP4807894B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807894B2
JP4807894B2 JP15285099A JP15285099A JP4807894B2 JP 4807894 B2 JP4807894 B2 JP 4807894B2 JP 15285099 A JP15285099 A JP 15285099A JP 15285099 A JP15285099 A JP 15285099A JP 4807894 B2 JP4807894 B2 JP 4807894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
pad
contact hole
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15285099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000340743A (ja
JP2000340743A5 (ja
Inventor
義典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP15285099A priority Critical patent/JP4807894B2/ja
Priority to US09/440,575 priority patent/US6369446B1/en
Priority to TW089107245A priority patent/TW457700B/zh
Priority to KR1020000021146A priority patent/KR100365247B1/ko
Publication of JP2000340743A publication Critical patent/JP2000340743A/ja
Priority to US10/114,264 priority patent/US6713872B2/en
Publication of JP2000340743A5 publication Critical patent/JP2000340743A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807894B2 publication Critical patent/JP4807894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特に、多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図40は、多層配線構造を有する従来の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための図を示す。図40(A)において、符号0はシリコン基板、符号1はトレンチ分離、符号2はゲート酸化膜、符合3は減圧CVD法で堆積されたゲートシリコン膜を示す。ゲートシリコン膜3は、リン(P)やヒ素(As)等の不純物が注入された多結晶シリコン、或いは非結晶シリコンにより構成されている。
【0003】
符合4は減圧CVD法で堆積されたシリコン酸化膜、符合5は減圧CVD法で形成されたシリコン窒化膜を示す。上述したゲートシリコン膜3、シリコン酸化膜4、およびシリコン窒化膜5はを形成している。符合6はトレンチ分離1とゲート電極3〜5とで囲まれた所定の場所に形成されたソースドレイン領域を示す。ソースドレイン領域6は、上記のゲート電極3〜5と共にトランジスタを構成する要素であり、N型トランジスタの場合はリンやヒ素等の不純物が、またP型トランジスタの場合はボロン(B)等の不純物がシリコン基板0に注入されることにより形成される。
【0004】
シリコン基板0の上部には、ゲート電極3〜5やソースドレイン領域6が覆われるようにシリコン酸化膜300が堆積される(図40(B))。
【0005】
シリコン酸化膜300は、ゲート電極3〜5の側面を覆う側壁301が形成されるようにエッチングされる。側壁301が形成された後、シリコン基板0の上部には、ゲート電極3〜5や側壁301が覆われるように、不純物の注入された多結晶或いは非結晶のドープトシリコン膜302が堆積される(図40(C))。ドープトシリコン膜302は、トランジスタがN型である場合はリンやヒ素の注入されたシリコン膜により、また、トランジスタがP型である場合はボロンの注入されたシリコン膜により形成される。
【0006】
ドープトシリコン膜302は、ゲート電極3〜5の両側に、それぞれソースドレイン領域と導通するパッド層303が形成されるようにエッチングされる(図40(D))。
【0007】
パッド層303の上部には、CVD法によりシリコン酸化膜304が堆積される。また、シリコン酸化膜304の上部には写真製版によりレジスト膜305が形成される。次いで、レジスト膜305をマスクとしてエッチングが行われることによりパッド層303に通じるコンタクトホール306が形成される(図40(E))。
【0008】
コンタクトホール306の内部には、多結晶または非結晶のシリコンがパッド層303と導通するように充填されることにより配線層307が形成される(図40(F))。配線層307には、トランジスタがN型である場合はリンやヒ素などの不純物が、また、トランジスタがP型である場合はボロンなどの不純物が注入される。
【0009】
近年、半導体装置に対する微細化の要求が厳しくなるに連れて、コンタクトホール306と、ゲート電極3〜5との間に確保できる寸法上のマージンが減少している。このような状況下でも、上述したパッド層303を用いることによれば、配線層307とゲートシリコン膜3との短絡を防止しつつ、配線層307とソースドレイン領域6との導通を確保することができる。
【0010】
図41は、従来の半導体装置の第2の例の構造を表す断面図である。尚、図41において、図40に示す構成部分と同一の部分については、同一の符合を付してその説明を省略する。
【0011】
図41において、符合308はTiやTiN等から成る高融点金属膜、符合309はW等からなる低抵抗金属膜309を示す。また、符合310は、パッド層303(ドープトポリシリコン)と高融点金属膜308とが高温化で反応することで生成されたシリサイド膜を示す。
【0012】
高融点金属膜308および低抵抗金属膜309によれば、十分に抵抗の小さな配線層を形成することができる。また、その配線層とパッド層303との間に介在するシリサイド膜310によれば、それらの接触界面における接触抵抗を十分に抑制し、かつ、良好なオーミック特性を確保することができる。このため、図41に示す半導体装置によれば、ソースドレイン領域6と配線層との間の抵抗を十分に抑制することができる。
【0013】
図42および図43は、パッド層を用いてソースドレイン領域との導通を得る構造(以下、「パッド構造」と称す)をDRAMに適用する場合の製造方法、およびその方法で製造されるDRAMの構造を説明するための断面図である。尚、図42および図43において、図40または図41に示す構成要素と同一の部分については、同一の符合を付してその説明を省略する。
【0014】
パッド構造をDRAMに適用する場合、図42(A)に示すようにシリコン窒化膜5の成膜が終了した後、ゲートシリコン膜3の側面に酸化層を形成するための酸化処理が行われる。その結果、ゲートシリコン膜3が、その上部および側部においてシリコン酸化膜4に覆われる状態が形成される。次に、シリコン基板0の全面が覆われるようにシリコン窒化膜320がCVD法により堆積される。レジスト膜321をマスクとするエッチングが行われることにより、ゲート電極の間に、ソースドレイン領域6に開口するコンタクトホール322が設けられる(図42(B))。
【0015】
コンタクトホール322の内部には、不純物を含有する多結晶または非結晶のシリコンによりパッド層323が形成される(図42(C))。尚、図42(C)において、2つのパッド層323のうち左側に表示されるパッド層323は、DRAMの配線層(ビット線)に導通させるためのものである。また、右側に表示されるパッド層323は、DRAMのストレージノード(キャパシタ)に導通させるためのものである。
【0016】
パッド層323の上部には、シリコン基板0の全面が覆われるようにシリコン酸化膜324が堆積される(図42(D))。
【0017】
レジスト膜330をマスクとするエッチングが行われることにより、配線層に導通させるべきパッド層323に開口するコンタクトホール331が形成される(図42(E))。
【0018】
シリコン酸化膜332の表面、コンタクトホール331の側面、およびパッド層323の表面を覆うように、TiやTiN等から成る高融点金属膜333が成膜される。次いで、高融点金属膜333の上部に、W等からなる低抵抗金属膜334が成膜される(図42(F))。
【0019】
高融点金属膜333および低抵抗金属膜334が所望の形状にエッチングされることにより、それら2層の金属膜333,334から成る配線層が形成される。その後、所定の熱処理が施されることにより、高融点金属膜333とパッド層323との境界付近にシリサイド膜335が形成される(図43)。
【0020】
以後、キャパシタ側のパッド層323に導通するようにキャパシタの第1電極が形成され、その上に絶縁膜、および第2電極が形成される。その結果、DRAMのメモリセル構造が実現される。上記の如くパッド構造をDRAMに適用すると、寸法上のマージンが小さい場合でも、配線層やキャパシタを、ゲートシリコン膜3に短絡させることなく、確実にソースドレイン領域6に導通させることができる。また、上記の構造によれば、ソースドレイン領域6と配線層との間の抵抗を十分に抑制することができる。このため、パッド構造を用いることによれば、高い集積度を有し、かつ、優れた電気特性を示すDRAMを実現することができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図40(F)、または図41に示すパッド構造において、パッド層303には大きな段差が設けられている。同様に、図43に示すパッド構造においてもパッド層323には大きな段差が設けられている。パッド層303,323がこのように大きな段差を有していると、その形成のための写真製版やエッチング、更には、パッド層303,323に開口するコンタクトホール306,322を形成するためのエッチング等が難易度の高い処理となる。このため、上記のパッド構造においては、エッチング残渣によってパッド層同士が短絡する等の不具合が生ずることがある。
【0022】
また、パッド層303,323が上記の如く大きな段差を有していると、それらの上層に堆積される層間膜(シリコン酸化膜304,324)の平坦性が悪化する。このため、パッド層303,323の段差は、層間膜の上層に形成される配線層などの加工精度を確保するうえでも問題となる。
【0023】
図42および図43に示すパッド構造では、パッド層323を2本のゲート電極3〜5の間に設け、かつ、パッド層323の中央付近に大きな窪みを設けることにより、ゲート電極3〜5の間隔をコンタクトホール331の幅に比して十分に小さな値としている。しかしながら、このようなパッド構造では、パッド層323の中央付近におけるアスペクト比が高くなるため、パッド層323上部に成膜される導電層(高融点金属膜333またはキャパシタの第1電極)のカバレッジがその部分で悪化する。このため、パッド層323を2本のゲート電極3〜5の間に設けるパッド構造では、パッド層323付近のコンタクト抵抗が増大してデバイスの特性が悪化するという問題が生じ易い。
【0024】
更に、図41または図43に示すように、パッド層303,323の上部に高融点金属が形成されるパッド構造では、パッド層303,323の段差部分において高融点金属のカバレッジが悪化し易い。高融点金属のカバレッジが悪いと、パッド層303,323付近のコンタクト抵抗が増加する。特に、高融点金属膜308,333のカバレッジが悪いと、局部的にパッド層303,323と低抵抗金属膜309,334とが接する部分が形成される。低抵抗金属膜309,334として一般に用いられるWは、ドープトシリコン中から不純物を吸い上げる特性を有している。このため、パッド層303,323と低抵抗金属膜309,334とが局部的に接する場合、その不純物の吸い上げに起因してコンタクト不良等の不具合が発生する。
【0025】
このように、上述したパッド構造においては、パッド層303,323の段差に起因して種々の不都合が発生する。このため、上述したパッド構造は、デバイスの歩留まりを悪化させ、また、デバイスの信頼性を悪化させるという問題を有していた。
【0026】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、高い集積度が要求される場合に優れた歩留まりと高い信頼性とを確保することのできる半導体装置を提供することを目的とする。
【0028】
請求項1記載の発明は、シリコン基板表面に設けられたトランジスタのゲート電極と、前記ゲート電極を挟んで前記シリコン基板表面に設けられたソースまたはドレイン領域と、
前記ゲート電極と交差する方向に延在する配線層が所定間隔を空けて配置される半導体装置であって、
前記ゲート電極の上層に形成される第1の絶縁膜と、
一端面が前記ソースまたはドレイン領域に導通し、かつ、他端面が前記第1の絶縁に隣接して設けられる導電性のパッドと、
前記第1の絶縁膜および前記パッドの上層に形成される第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜内に形成され、前記パッドの上面を露出させるコンタクトホールと、
前記コンタクトホールを通って前記パッドと導通するように、前記第2の絶縁膜上と前記コンタクトホール内に形成される前記配線層と、を備え、
前記パッドの他端面は、前記第1の絶縁膜の表面と平坦な平面を形成し、
前記配線層は、前記コンタクトホールに埋め込まれたコンタクト部と前記コンタクト部から上方に突出した配線部を含み、前記ゲート電極が延在する方向の断面において、前記配線部は前記コンタクトホールの幅に比して狭い線幅を有していることを特徴とするものである。
【0029】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体装置であって、
前記コンタクトホールは、前記シリコン基板表面に垂直な断面において、前記パッドに比して小さい幅を有し、前記パッドの中央部近傍に接触していることを特徴とするものである。
【0030】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の半導体装置であって、
前記配線層高融点金属膜と、前記高融点金属膜の上層に形成される低抵抗金属膜との積層構造であり、
前記コンタクトホールの内部においては、前記高融点金属膜が、前記パッドと接触することを特徴とするものである。
【0031】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の半導体装置であって、
前記パッドと前記高融点金属膜との境界近傍にシリサイド膜を備えることを特徴とするものである。
【0032】
請求項5記載の発明は、ビット線の上層にキャパシタを備えるキャパシタ・オーバー・ビットライン構造の半導体装置であって、
シリコン基板上に形成されたソースまたはドレイン領域とそれらに挟まれるゲート電極とを含むトランジスタと、
前記ゲート電極の上層に形成される第1の絶縁膜と、
一端面が前記ソースまたはドレイン領域の一方に導通し、かつ、他端面が前記第1の絶縁膜の表面と平滑な同一平面を形成するように設けられる配線側パッドと、
一端面が前記ソースまたはドレイン領域の他方に導通し、かつ、他端面が前記第1の絶縁に隣接して設けられるキャパシタ側パッドと、
前記第1の絶縁膜および前記2つのパッドの上層に形成される第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜内に形成され、前記配線側パッドの上面を露出させるコンタクトホールと、
前記コンタクトホールを通って前記配線側パッドと導通するように、前記第2の絶縁膜の上層と前記コンタクトホール内に形成されるビット線と、
前記ビット線および前記第2の絶縁膜の上層に形成される第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜の上層に形成されるキャパシタの第1電極と、
一端面が前記キャパシタ側パッドに接触し、かつ、他端面が前記第1電極と導通するように、前記第2および第3の絶縁膜の内部に設けられるキャパシタ側プラグと、を備え、
前記2つのパッドの他端面は、前記第1の絶縁膜の表面と平坦な平面を形成し、
前記ビット線は、前記コンタクトホールに埋め込まれたコンタクト部と前記コンタクト部から上方に突出した配線部を含み、前記ゲート電極が延在する方向の断面において、前記配線部は前記コンタクトホールの幅に比して狭い線幅を有していることを特徴とするものである。
【0033】
請求項6記載の発明は、請求項5記載の半導体装置であって、
前記ビット線は、第1の高融点金属膜と、前記第1の高融点金属膜の上層に形成される低抵抗金属膜との積層構造であり、
前記コンタクトホールの内部においては、前記第1の高融点金属膜が、前記配線側パッドと接触することを特徴とするものである。
【0034】
請求項7記載の発明は請求項5または6記載の半導体装置であって、
前記第1電極は、導電性の筒状部を備えることを特徴とするものである。
【0035】
請求項8記載の発明は、請求項記載の半導体装置であって、前記第1電極の表面に粗面処理が施されていることを特徴とするものである。
【0036】
請求項9記載の発明は、請求項記載の半導体装置であって、
前記第1電極の上層に形成され、キャパシタの絶縁膜として機能する高誘電体膜と、
前記高誘電体膜の上層に形成されるキャパシタの第2電極と、
を備えることを特徴とするものである。
【0037】
請求項10記載の発明は、請求項5乃至9の何れか1項記載の半導体装置であって、
前記ビット線は、前記第2の絶縁膜上と、前記コンタクト上の前記配線部において均一な線幅を有していることを特徴とするものである。
【0038】
請求項11記載の発明は、請求項5乃至10の何れか1項記載の半導体装置であって、
前記第3の絶縁膜の上層に形成されるシリコン窒化膜と、
前記シリコン窒化膜の上層に形成されるシリコン酸化膜と、を備え、
前記第1電極は、前記シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜に設けられた開口部の中に形成される筒状電極であり、
前記第1電極、前記キャパシタ側プラグ、および前記キャパシタ側パッドは、それぞれ任意の濃度で不純物を含有するドープトシリコンで構成されていることを特徴とするものである。
【0039】
請求項12記載の発明は、請求項6乃至11の何れか1項記載の半導体装置であって、
前記低抵抗金属膜は、タングステンの単層膜であり、
前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜との間に、前記第2の絶縁膜および前記ビット線を覆うシリコン窒化膜を備えることを特徴とするものである。
【0040】
請求項13記載の発明は、請求項12記載の半導体装置であって、
前記第2の絶縁膜および前記ビット線を覆う前記シリコン窒化膜は、前記ビット線の側面において、前記ビット線の上部および前記第2の絶縁膜の上部に比して大きな膜厚を有していることを特徴とするものである。
【0041】
請求項14記載の発明は、請求項12記載の半導体装置であって、
前記第2の絶縁膜の表面は、前記ビット線と重ならない部分において、前記ビット線の底面に比して降下していることを特徴とするものである。
【0042】
請求項15記載の発明は、請求項5乃至14の何れか1項記載の半導体装置であって、
前記キャパシタ側プラグの周囲を取り囲むように前記第2および第3の絶縁膜の内部に形成されるシリコン窒化膜の側壁を備えることを特徴とするものである。
【0043】
請求項16記載の発明は、請求項5乃至15の何れか1項記載の半導体装置であって、
前記第3の絶縁膜の上層に形成されるシリコン酸化膜を備え、
前記第1電極は、前記シリコン酸化膜に設けられた開口部の中に、前記キャパシタ側プラグと導通するように形成される筒状電極であり、
前記キャパシタ側プラグは、前記第3の絶縁膜の表面から突出していることを特徴とするものである。
【0044】
請求項17記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項記載の半導体装置であって、
前記コンタクト部の上面は、前記第2の絶縁膜の上面と、前記コンタクトホールの底面との間に位置していることを特徴とするものである。
【0045】
請求項18記載の発明は、請求項17記載の半導体装置であって、
前記コンタクト部の上面には、前記高融点金属膜の断面が露出していることを特徴とするものである。
【0046】
請求項19記載の発明は、請求項1乃至4、17及び18の何れか1項記載の半導体装置であって、
前記配線層は、前記第2の絶縁膜上と、前記コンタクト上の前記配線部において均一な幅を有していることを特徴とするものである。
【0047】
請求項20記載の発明は、請求項5乃至16記載の半導体装置であって、
前記コンタクトホールは、前記シリコン基板表面に垂直な断面において、前記配線側パッドに比して小さい幅を有し、かつ、前記配線側パッドの中央部近傍に接触しており、
前記キャパシタ側プラグは、前記シリコン基板表面に垂直な断面において、前記キャパシタ側パッドに比して小さい幅を有し、かつ、前記キャパシタ側パッドの中央部近傍に接触していることを特徴とするものである。
【0048】
請求項21記載の発明は、請求項5記載の半導体装置であって、
前記配線側パッドと前記第1の高融点金属膜との境界近傍にシリサイド膜を備え、
前記シリサイド膜は、前記第1の高融点金属膜とは異なる第2の高融点金属膜と前記配線側パッドとの反応物であることを特徴とするものである。
【0049】
請求項22記載の発明は、請求項5乃至16、20及び21の何れか1項記載の半導体装置であって、
前記コンタクト部の上面は、前記第2の絶縁膜の上面と、前記コンタクトホールの底面との間に位置していることを特徴とするものである。
【0050】
請求項23記載の発明は、請求項22記載の半導体装置であって、
前記コンタクト部の上面には、前記高融点金属膜の断面が露出していることを特徴とするものである。
【0051】
請求項24記載の発明は、請求項20記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1電極を形成するステップは、
前記第3層間膜の上層にシリコン窒化膜を形成するステップと、
前記シリコン窒化膜の上層にシリコン酸化膜を形成するステップと、
シリコン酸化物を高い選択比で除去し得る条件で前記シリコン酸化膜をエッチングした後、シリコン窒化物を高い選択比で除去し得る条件で前記シリコン窒化膜をエッチングすることにより、前記シリコン酸化膜および前記シリコン窒化膜に、前記キャパシタ側プラグに開口する開口部を設けるステップと、
前記開口部の中に筒状の第1電極を形成するステップとを含み、
前記第1電極、前記キャパシタ側プラグ、および前記キャパシタ側パッドは、それぞれ任意の濃度で不純物を含有するドープトシリコンで形成されることを特徴とするものである。
【0052】
請求項25記載の発明は、請求項20または24記載の半導体装置の製造方法であって、
前記ビット線は、前記第2の高融点金属膜と、前記低抵抗金属膜との積層構造であり、
前記低抵抗金属膜は、タングステンの単層膜であり、
前記第2層間膜と前記第3層間膜との間に、前記第2層間膜および前記ビット線を覆うシリコン窒化膜を形成するステップを備え、
前記キャパシタ側プラグを設けるステップは、前記第3層間膜に、前記キャパシタ側パッドに開口するキャパシタ側コンタクトホールを形成するステップを備え、
前記キャパシタ側コンタクトホールを形成するステップは、シリコン酸化物に対して高い選択比を示す条件で前記シリコン窒化膜が露出するまで前記第3層間膜をエッチングするステップと、シリコン窒化膜を除去した後に、再びシリコン酸化物に対して高い選択比を示す条件で前記第2層間膜をエッチングするステップとを備えることを特徴とするものである。
【0053】
請求項26記載の発明は、請求項20記載の半導体装置の製造方法であって、
前記キャパシタ側プラグを形成するステップは、
前記第3層間膜に形成されたコンタクトホールの内部に一端が前記キャパシタ側パッドと導通するプラグを形成するステップと、
前記キャパシタ側プラグの端面が前記第3層間膜から突出するように、前記第2層間膜の表面を除去するステップと、を含み、
前記第1電極を形成するステップは、前記第3層間膜の上層に第4層間膜を形成するステップと、
前記キャパシタ側プラグが前記第3層間膜から突出した状態で露出するまで、前記第4層間膜に開口部を形成するステップと、
前記開口部の中に、前記プラグと導通するように第1電極を形成するステップと、を含むことを特徴とする。
【0054】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0055】
実施の形態1.
図1および図2は、本発明の実施の形態1である半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。図1(A)において、符号0はシリコン基板、符号1はトレンチ分離、符号2はゲート酸化膜、符合3は減圧CVD法で堆積されたゲートシリコン膜を示す。ゲートシリコン膜3は、リンやヒ素等の不純物が注入された多結晶シリコン、或いは非結晶シリコンにより構成されている。
【0056】
符合4は減圧CVD法で堆積されたシリコン酸化膜、符合5は減圧CVD法で形成されたシリコン窒化膜を示す。上述したゲートシリコン膜3、シリコン酸化膜4、およびシリコン窒化膜5はを形成している。符合6はトレンチ分離1とゲート電極3〜5とで囲まれた所定の場所に形成されたソースドレイン領域を示す。ソースドレイン領域6は、上記のゲート電極3〜5と共にトランジスタを構成する要素であり、N型トランジスタの場合はリンやヒ素等の不純物が、またP型トランジスタの場合はボロン等の不純物がシリコン基板0に注入されることにより形成される。
【0057】
シリコン基板0の上部には、減圧または常圧CVD法により、ゲート電極3〜5やソースドレイン領域6が覆われるようにシリコン酸化膜7が堆積される(図1(B))。シリコン酸化膜7は、不純物を含有しないシリコン酸化物、或いはリンやボロンを含有するシリコン酸化物で構成される。シリコン酸化膜7がリンやボロンを含有している場合は、シリコン酸化膜7の段差部分の平坦性を向上させるために、リフロー法による熱処理、より具体的には、H22、O2、N2等の雰囲気中でシリコン基板0を700℃から900℃程度に加熱するアニール処理が行われる。
【0058】
シリコン酸化膜7の上部にはレジスト膜9が形成される。レジスト膜9をマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)法などによるドライエッチングが行われることによりソースドレイン領域6に開口するコンタクトホール8が形成される(図1(C))。コンタクトホール8は、その内部に充填される層の埋め込み性を高めるため、開口部分からその底面に向けて徐々に径を減少させるテーパ状に設けられる。
【0059】
コンタクトホール8の内部が充填されるように、シリコン基板0の全面に、不純物を含有する多結晶または非結晶のシリコンがCVD法により堆積される。上記の不純物には、トランジスタがN型である場合はリンやヒ素等が、また、トランジスタがP型である場合はボロン等が用いられる。次いで、RIE法などによるドライエッチングにより、シリコン基板0の全面がエッチバックされる。その結果、コンタクトホール8の内部に、ドープトシリコンで構成されたパッド10が形成される(図1(D))。
【0060】
シリコン酸化膜7の表面とパッド10の表面とが平滑な同一面となるように、CMPによる研磨が行われる。その結果、一端面がソースドレイン領域6と導通し、かつ、他端面がシリコン酸化膜7の表面と同一平面を成すパッド10が形成される(図1(E))。
【0061】
本実施形態において、上記のCMPは、ウェハ上の突出部分の研磨に適した条件で行われる。このため、そのCMPによれば、シリコン酸化膜7の不要部分を短時間で除去することができる、ウェハ上のパターンのエッジ部分等を過剰に削り落とすことなく、所望の構造を精度良く形成することができる。
【0062】
シリコン酸化膜7およびパッド10の上部には、更に、シリコン酸化膜11が堆積される。このシリコン酸化膜11は、上記のシリコン酸化膜7と同様に、不純物を含まないシリコン酸化物、或いはリンやボロンなどの不純物を含有するシリコン酸化物により形成される。シリコン酸化膜11の上部には、レジスト膜12が成膜される。レジスト膜12をマスクとして、RIE法などによるドライエッチングが行われることにより、パッド10に比して小さく、かつ、パッド10の中央部近傍の領域に開口するコンタクトホール13が形成される(図1(F))。
【0063】
上記の製造工程において、シリコン酸化膜11は、シリコン酸化膜7とパッド10とで構成される平坦な平面上に堆積される。このため、上述した一連の処理によれば、シリコン酸化膜11に容易に均一な膜厚を与えることができると共に、シリコン酸化膜11の表面を容易に平坦化することができる。また、上記の製造方法によれば、パッド10が平坦であるため、コンタクトホール13の開口時における写真製版の際に容易に高い精度を得ることができる。更に、パッド10が平坦であることに起因してコンタクトホール13のアスペクト比が十分に小さく抑制されているため、上記の製造方法によれば、コンタクトホール13の開口のためのエッチングが精度良く実行できると共に、エッチング残渣を容易に除去することができる。
【0064】
レジスト膜12が除去された後、コンタクトホール13の内部が充填されるように、不純物を含有する多結晶または非結晶のシリコンがCVD法により堆積される。上記の不純物には、トランジスタがN型である場合はリンやヒ素等が、また、トランジスタがP型である場合はボロン等が用いられる。次いで、RIE法などによるドライエッチングが行われることにより、コンタクトホール13を通ってソースドレイン領域6に通じる配線層14が形成される(図2)。
【0065】
本実施形態において、配線層14の下層に存在する各層の表面は上記の如く十分に平坦化されている。このため、上記の製造方法によれば、配線層14を形成するためのエッチングを精度良く実行することができると共に、そのエッチングに伴うエッチング残渣を容易に除去することができる。
【0066】
上述の如く、本実施形態の半導体装置において、配線層14のためのコンタクトホール13はパッド10に比して小さく形成される。パッド10の形成は、その幅が大きいほど容易である。特に、パッド10を格納するコンタクトホール8が公知のセルフアラインの手法で形成される場合は、その開口不良を防止するために、コンタクトホール8の径を十分に確保することが重要である。
【0067】
一方、配線層14のコンタクトホール13は、半導体装置の集積度を高めるために可能な限り小さいことが望ましい。本実施形態の構造によれば、コンタクトホール13のアスペクト比が小さく、シリコン酸化膜11が平坦であり、かつ、その膜厚が均一であることから、コンタクトホール13を微少化しても十分に高い寸法精度を実現することができる。このため、本実施形態において、コンタクトホール13は、上記の如くパッド10に比して小さく形成されている。従って、本実施形態の構造によれば、集積度が高く、かつ、高い歩留まりで製造することのできる半導体装置を実現することができる。
【0068】
更に、本実施形態において、配線層14のためのコンタクトホール13は、パッド10の中央近傍の部分に開口するように設けられている。パッド10は、その周縁部分に比して、その中央近傍の部分に良好な平坦性を有している。従って、本実施形態の構造によれば、配線層14を、パッド10上の特に平坦な部分に接触させることができる。また、このような構造によれば、パッド10とコンタクトホール13との重ね合わせ精度に誤差が重畳しても、両者間に安定して所望の接触面積を確保することができる。このため、本実施形態の構造によれば、安定した電気特性を示す半導体装置を高い歩留まりで製造することができる。
【0069】
実施の形態2.
次に、図3を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。図3(A)および図3(B)は、本実施形態の半導体装置の製造方法の主要部を説明するための断面図である。
【0070】
実施の形態1の製造方法では、パッド10を形成するためのドープトシリコンがシリコン基板0の全面に堆積された後、先ず、ドライエッチングが実行されることにより図1(D)に示す状態が形成される。次いで、CMPによりシリコン酸化膜7の不要部分を除去することで、パッド10の表面と、シリコン酸化膜7の表面とが平坦化される。
【0071】
これに対して、本実施形態の製造方法では、図3(A)に示す如くシリコン基板0の全面にドープトシリコン15が堆積された後、図3(B)に示す如く、エッチバックが行われることなくCMPが実行される。本実施形態において、上記のCMPは、ドープトシリコン15とシリコン酸化膜7とがほぼ等しい速度で研磨される条件で実行される。このような製造方法によれば、実施の形態1において必要とされたエッチバックが省略できるので、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0072】
実施の形態3.
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。図4(A)乃至図4(C)は、本実施形態の半導体装置の製造方法の主要部を説明するための断面図である。
【0073】
本実施形態の製造方法では、実施の形態1の場合と同様の手法でパッド10に開口するコンタクトホール13が形成される(図1(F)参照)。コンタクトホール13が形成された後、その内壁、パッド10の露出部分、およびシリコン酸化膜11の表面が覆われるように、スパッタ法、或いはCVD法により、Ti、TiN、WNなどの高融点金属膜、またはそれらの積層膜(以下、「高融点金属膜16」と称す)が成膜される(図4(A))。
【0074】
シリコン酸化膜11は、実施の形態1の場合と同様の手法により、その表面が平坦となり、かつ、均一な膜厚を有するように形成されている。パッド10は、その中央近傍の平坦な部分のみが高融点金属膜16の下地として用いられる。また、コンタクトホール13のアスペクト比が小さいため、その側面やその底面(パッド10の表面)に対するスパッタやCVD法による成膜は比較的容易である。このため、本実施形態の製造方法によれば、コンタクトホール13の内外において、高融点金属膜16に対して、良好なカバレッジと、均一な膜厚とを付与することができる。
【0075】
高融点金属膜16が成膜された後、N2やO2雰囲気中で、900℃から600℃程度の温度範囲で、RTA(Rapid Thermal Annealing)法によるアニールが行われる。その結果、高融点金属膜16とパッド10との界面付近にシリサイド膜18が生成される(図4(B))。高融点金属膜16には上記の如く均一な膜厚が与えられているため、シリサイド膜18の膜厚も均一となる。このため、高融点金属膜16とパッド10との間には、優れたオーミック性を示し、かつ、抵抗の小さなコンタクト特性が確保される。
【0076】
図4(B)に示す如く、高融点金属膜16の上層には、高融点金属膜16に比して更に抵抗の小さな低抵抗金属膜17が成膜される。低抵抗金属膜17は、具体的には、スパッタ法やCVD法により、Wや銅(Cu)、或いはアルミニウム(Al)などが高融点金属膜16の上部に堆積されることにより成膜される。
【0077】
高融点金属膜16および低抵抗金属膜17は、RIE法等によるドライエッチングによって所望の配線パターンに成形される(図4(C))。その結果、パッド10を介してソースドレイン領域6と導通する2層構造の配線層(16,17)が形成される。
【0078】
低抵抗金属膜17として用いられるW等の金属は、不純物を含有するシリコンと接触すると、シリコン中に含まれている不純物を吸い上げる特性を有している。高融点金属膜16は、低抵抗金属膜17がこのような特性を有する場合に、低抵抗金属膜17とパッド10との間に介在して、パッド10中の不純物が低抵抗金属膜17に吸い上げられるのを防止する膜としても、すなわち、バリア層としても機能する。
【0079】
高融点金属膜16は、上記の如くコンタクトホール13の内部全域において均一な膜厚を有している。従って、高融点金属膜16は、コンタクトホール13の内部全域において、適正にバリア膜として機能する。このため、本実施形態の構造によれば、パッド10内の不純物が低抵抗金属膜17に吸い上げられることに起因するコンタクト不良等を確実に防止することができる。
【0080】
実施の形態4.
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。図5(A)乃至図5(E)は、本実施形態の半導体装置の製造方法の主要部を説明するための断面図である。
【0081】
本実施形態の製造方法では、実施の形態1の場合と同様の手法でパッド10に開口するコンタクトホール13が形成される(図1(F)参照)。コンタクトホール13が形成された後、コンタクトホール13の内壁、パッド10の露出部分、およびシリコン酸化膜11の表面が覆われるように第1の高融点金属膜19が成膜される(図5(A))。第1の高融点金属膜19は、実施の形態3における高融点金属膜16と同様の手順で成膜される。
【0082】
次に、RTA(Rapid Thermal Annealing)法によるアニール処理が実行されることにより、第1の高融点金属膜19とパッド10との界面付近にシリサイド膜20が生成される(図5(B))。第1の高融点金属膜19には、実施の形態3の場合と同様に、良好なカバレッジと、均一な膜厚とが付与されている。このため、シリサイド膜18の膜厚も均一となり、第1の高融点金属膜19とパッド10との間には、優れたオーミック性を示し、かつ、抵抗の小さなコンタクト特性が確保される。
【0083】
本実施形態の製造方法では、シリサイド膜20が形成された後、コンタクトホール13の内外に残存する第1の高融点金属膜19が除去される(図5(C))。上記の処理は、硫酸や硝酸に過酸化水素等を混合することで調製された酸化性溶液にウェハを浸せきさせることにより行われる。
【0084】
次に、スパッタ法CVD法によりTiやTiN等を堆積させることにより、シリサイド膜20の表面、コンタクトホール13の側面、およびシリコン酸化膜11の表面を覆う第2の高融点金属膜21が形成される。RTAによるアニール処理の後、第2の高融点金属膜21の上層に、WやCu、或いはAl等の低抵抗金属膜22が成膜される(図5(D))。
【0085】
第2の高融点金属膜21および低抵抗金属膜22は、RIE法等によるドライエッチングによって所望の配線パターンに成形される(図5(C))。その結果、パッド10を介してソースドレイン領域6と導通する2層構造の配線層(21,22)が形成される。
【0086】
低抵抗金属膜を含む配線層をパッド10の上部に形成する場合、パッド10と低抵抗金属膜との反応を防止するために、両者の間にバリア層として機能する高融点金属膜を介在させることが必要である。また、パッド10と高融点金属膜との間に十分な膜厚を有するシリサイド膜20を形成するためには、高融点金属膜の膜厚をある程度確保することが必要である。しかし、配線層の抵抗を下げるためには、低抵抗金属膜21がコンタクトホール13の内部に占める割合ができる限り大いことが望ましい。これら2つの要求は、コンタクトホール13が微細であるほど両立が困難となる。
【0087】
本実施形態の製造方法によれば、第2の高融点金属膜21の膜厚に関わらずシリサイド膜20に十分な膜厚を付与することができる。このため、本実施形態の製造方法によれば、コンタクトホール13が十分に微細化された状況下でも、コンタクトホール13内の低抵抗金属膜22の割合を十分に大きな値としつつ、シリサイド膜20の膜厚を十分に確保することができる。
【0088】
また、本実施形態の製造方法においては、第1および第2の高融点金属膜19,21の種類や、アニールの際の条件などを適当に選択することにより、シリサイド膜20やバリア層の膜厚および性質を自由に設定することができる。例えば、第1の高融点金属膜19をコバルト(Co)とし、第2の高融点金属膜21をTiまたはTiNとすると、シリサイド膜20をコバルトシリサイドとし、バリア層をTiまたはTiNとすることができる。
【0089】
TiやTiNは、不純物を含むシリコンと、W等の低抵抗金属との反応を阻止するうえで優れた特性を有している反面、シリコン内の不純物をCoに比して吸い上げ易い性質を有している。TiやTiNの下層にコバルトシリサイドを形成すると、シリコンに含まれる不純物がTiやTiNに吸い上げられるのを有効に防止することができる。このため、上記の如く、第1の高融点金属膜19をCoとし、第2の高融点金属膜21をTiやTiNとすると、パッド10と配線層との接触部に極めて安定したコンタクト特性を付与することができる。
【0090】
尚、第1の高融点金属19はCoに限定されるものではなく、TiやTiN、或いはそれらとCoとを重ね合わせた膜としてもよい。また、第2の高融点金属膜21は、TiやTiNの単一膜に限られるものではなく、それらを重ね合わせた膜としてもよい。
【0091】
実施の形態5.
次に、図6および図7を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。図6(A)乃至図7(C)は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、DRAMのキャパシタ部分に、実施の形態1で用いられたものと同様の構造を有している。
【0092】
本実施形態の製造方法では、先ず、実施の形態1の場合と同様の手法でシリコン基板0上にトランジスタが形成される(図6(A))。
【0093】
シリコン基板0に対して酸化処理が施されることにより、ゲートシリコン膜3の側面にシリコン酸化膜23が形成される。ゲートシリコン膜3の側面がシリコン酸化膜23で覆われた後、基板0の全面にシリコン窒化膜24が堆積される。トランジスタのホットキャリア特性を良好に維持するためには、シリコン窒化膜がゲートシリコン膜3に直接接触するのを避けることが必要である。本実施形態の構造においては、シリコン窒化膜24とゲートシリコン膜3との間にシリコン酸化膜23が介在することにより上記の要求が満たされている。
【0094】
DRAMの周辺回路を形成すべきウェハ領域(図示せず)に所定の処理が施された後、シリコン窒化膜24の上部に、不純物を含有しないシリコン酸化膜26、および不純物を含有するシリコン酸化膜25がその順で堆積される(図6(B))。周辺回路を形成するための処理には、シリコン窒化膜24の一部を除去してシリコンを露出させる処理が含まれる。不純物を含むシリコン酸化膜25の下層に、上記の如く不純物を含まないシリコン酸化膜26を介在させることによれば、シリコン酸化膜26中の不純物がシリコンの露出部に拡散するのを防止することができる。
【0095】
シリコン酸化膜26の上部にはレジスト膜27が形成される。レジスト膜27をマスクとするエッチングが行われることにより、ソースドレイン領域6に開口するコンタクトホール28が形成される(図6(C))。コンタクトホール28の開口過程では、先ず、シリコン酸化物に対して高い選択比を示す条件でエッチングが行われる。その結果、シリコン酸化膜25,26が優先的に除去され、セルフアラインの手法でコンタクトホール28の加工が進められる。コンタクトホール28の内部にシリコン窒化膜24が露出した段階で、エッチングの条件をシリコン窒化物に対して高い選択比を示す条件に変更する。その結果、図6(C)に示すようなコンタクトホール28が精度良く形成される。
【0096】
ソースドレイン領域6に開口するコンタクトホールを、セルフアラインの手法で形成する方法としては、例えば、ゲート電極3〜5の側壁のみをシリコン窒化物で形成する方法、すなわち、側壁と側壁との間にはシリコン窒化物を堆積させない方法が知られている。この方法(以下、「比較方法」と称す)によれば、シリコン酸化物に対して高い選択比を示す条件でエッチングを行うだけで、コンタクトホールを開口することができる。
【0097】
しかしながら、上述した側壁と側壁との間の領域は、トレンチ分離1等と重複することがある。このような場合には、コンタクトホールの形成に伴うトレンチ分離1に対するオーバーエッチ量を十分に抑制する必要がある。比較方法では、コンタクトホールを形成するためのエッチングが途中で停止されないため、オーバーエッチ量を抑制することが必ずしも容易ではない。一方、本実施形態の方法によれば、そのエッチングの進行が途中で停止されるため、オーバーエッチ量の抑制が容易である。従って、本実施形態の製造方法によれば、半導体装置内の構成要素に不要な損傷を与えることなく、精度良くコンタクトホール28を形成することができる。
【0098】
コンタクトホール28が形成されると、次に、その内部が充填されるように、シリコン基板0の全面に、不純物を含有するシリコン膜29が堆積される(図6(D))。
【0099】
RIEなどによりシリコン膜29の全面がエッチバックされることにより、コンタクトホール28の内部に、ドープトシリコンで構成されたパッド29aが形成される(図6(E))。
【0100】
シリコン酸化膜25の表面とパッド29aの表面とが平滑な同一面となるようにCMPによる研磨が行われる。その結果、一端面がソースドレイン領域6と導通し、かつ、他端面がシリコン酸化膜25の表面と同一平面を成すパッド29aが形成される(図6(F))。
【0101】
シリコン酸化膜25およびパッド29aの上部には、シリコン酸化膜30が堆積される。また、シリコン酸化膜30の上部には、レジスト膜32が成膜される。レジスト膜32をマスクとして、RIE法などによるドライエッチングが行われることにより、パッド10に比して小さく、かつ、パッド29aの中央部近傍に開口するコンタクトホール31が形成される(図7(A))。
【0102】
レジスト膜32が除去された後、コンタクトホール31の内部が充填されるように、不純物を含有する多結晶または非結晶のシリコン膜33がCVD法により成膜される。シリコン膜33の上部には、キャパシタの第1電極と同じ形状にパターニングされたレジスト膜34が成膜される(図7(B))。
【0103】
レジスト膜34をマスクとして、RIE法などによるドライエッチングが行われることにより、コンタクトホール31を通ってパッド29と導通する第1電極35が形成される(図7(C))。本実施形態において、第1電極の下層に存在する各層の表面は十分に平坦化されている。このため、上記の製造方法によれば、第1電極35を形成するためのエッチングを精度良く行うことができる。以後、第1電極35の上部に、絶縁膜および第2電極が形成されることによりDRAMのメモリセルとして機能するキャパシタが設けられる。
【0104】
本実施形態において、パッド29を格納するコンタクトホール28はセルフアラインの手法で形成される。すなわち、コンタクトホール28の開口過程では、先ず、シリコン酸化膜25がシリコン窒化膜24に優先して除去される条件でエッチングが行われる。セルフアラインの手法に起因する効果は、そのエッチングの際のシリコン酸化膜25に対する選択比が大きいほど顕著となる。シリコン酸化膜25に対する選択比は、シリコン窒化膜24に対するエッチングガスの堆積性(デポ性)が良好であるほど高くなる。
【0105】
本実施形態において、コンタクトホール28の底部付近の幅は、シリコン窒化膜24が厚いほど小さくなる。従って、コンタクトホール28の底部付近の幅は、コンタクトホール28を開口させるためのエッチングガスがシリコン窒化膜24に対して高い堆積性を示すほど、すなわち、そのエッチングガスがシリコン酸化膜25に対して高い選択比を示すほど小さくなる。
【0106】
コンタクトホール28は、その底部付近の幅が小さくなるほど抜け難くなる。このため、セルフアラインの手法に起因する効果を十分に得るためには、シリコン酸化膜25に対する選択比の高いエッチングガスを用いても、開口不良が生じない程度の大きさをコンタクトホール28に与えてことが有効である。
【0107】
上述の如く、本実施形態においては、半導体装置の集積度を高める観点より第1電極35用のコンタクトホール31が小さく設けられる一方、パッド29用のコンタクトホール28には大きな幅が与えられる。このため、本実施形態の構造によれば、集積度が高く、かつ、高い歩留まりで製造することのできるDRAMを実現することができる。
【0108】
実施の形態6.
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。図8は、本実施形態の半導体装置の構造を表す断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態5の半導体装置の変形例であり、第1電極35の表面に粒状結晶36を備えている。上記の構造によれば、第1電極35の表面積が増大するため、キャパシタの容量を増大させることができる。
【0109】
実施の形態7.
次に、図9を参照して、本発明の実施の形態7について説明する。図9は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態5の半導体装置の変形例であり、キャパシタの電極として筒状の第1電極を備えている。
【0110】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態5の場合と同様の手順でシリコン酸化膜30にコンタクトホール31が設けられる(図7(A)参照)。次に、コンタクトホール31の内部が充填されるように、不純物を含有する多結晶または非結晶のシリコン膜37がCVD法により成膜される。シリコン膜37の上部にはシリコン酸化膜38が堆積され、更にその上部にレジスト膜39が成膜される(図9(A))。
【0111】
レジスト膜39をマスクとするドライエッチングが行われることにより、シリコン酸化膜38とシリコン膜37とが所定形状にパターニングされる。それらのシリコン膜37およびシリコン酸化膜38が覆われるように、シリコン基板0の全面に、不純物を含むシリコン膜40が堆積される(図9(B))。
【0112】
シリコン酸化膜30および38が露出するまでシリコン膜40がエッチバックされる。その結果、シリコン膜40はシリコン膜37を取り囲む筒形状に成形される。シリコン膜40の内部に残存するシリコン酸化膜38が除去されることにより筒状の第1電極(37,40)が形成される(図9(C))。筒状の第1電極によれば、厚膜型の第1電極35に比して大きな表面積を確保することができる。このため、本実施形態の構造によれば、実施の形態5のDRAMに比してキャパシタに大きな容量を与えることができる。
【0113】
実施の形態8.
次に、図10を参照して、本発明の実施の形態8について説明する。図10は、本実施形態の半導体装置の構造を表す断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態7の半導体装置の変形例であり、第1電極を構成するシリコン酸化膜37,40の表面に粒状結晶41を備えている。上記の構造によれば、第1電極の表面積が増大するため、キャパシタの容量を増大させることができる。
【0114】
実施の形態9.
次に、図11を参照して、本発明の実施の形態9について説明する。図11は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態5の半導体装置の変形例であり、キャパシタの電極として内壁のみを利用する筒状の第1電極45aを備えている。
【0115】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態5の場合と同様の手順でパッド29aが形成された後(図6(F)参照)、その上部にシリコン酸化膜42が堆積される。次いで、レジスト膜42をマスクとするエッチングが行われることにより、第1電極45aを格納するためのコンタクトホール44が形成される(図11(A))。
【0116】
コンタクトホール44の内部が覆われるように、不純物を含有するシリコン膜45がCVD法により成膜される(図11(B)。
【0117】
コンタクトホール44の内部に、シリコン膜45が覆われるようにレジスト膜46が充填される(図11(C))。
【0118】
シリコン酸化膜42が露出するまで、レジスト膜46をマスクとするドライエッチングが行われる。その結果、コンタクトホール44の内部に、筒状の第1電極45aが形成される(図11(D))。以後、第1電極45aの上部に、絶縁膜および第2電極が形成されることによりメモリセルとして機能するキャパシタが設けられる。
【0119】
実施の形態10.
次に、図12を参照して、本発明の実施の形態10について説明する。図12は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態9の半導体装置の変形例であり、内壁のみを利用する筒状の第1電極の表面に粒状結晶48を備えている。
【0120】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態9の場合と同様の手順でコンタクトホール44が形成される(図11(A)参照)。次に、コンタクトホール44の内部が覆われるように、不純物を含むシリコン膜47がシリコン酸化膜42の上部に堆積され、その表面に粒状結晶48が設けられる。コンタクトホール44の内部にはレジスト膜46が充填される(図12(A))。
【0121】
レジスト膜46をマスクとするエッチングが行われることにより、内壁の表面に粒状結晶48を備える筒状の第1電極47aが形成される。上記の構造によれば、実施の形態9の場合に比して第1電極の表面積が増大するため、キャパシタの容量を増大させることができる。
【0122】
実施の形態11.
次に、図13を参照して、本発明の実施の形態11について説明する。図13は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態5の半導体装置の変形例であり、キャパシタの絶縁膜として、BST(チタン酸ストロンチウムバリウム)またはPZT(チタン酸ジルコン鉛)などで構成された高誘電体膜54を備えている。
【0123】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態5の場合と同様の手順でシリコン酸化膜30にコンタクトホール31が形成される(図7(A)参照)。コンタクトホール31の内部が充填されるように、TiやTiN等から成る高融点金属膜50がスパッタまたはCVD法により成膜される。高融点金属膜50の上部には、キャパシタの第1電極となる導電膜51が成膜される。導電膜51は、プラチナ(Pt)、金(Au)、ルテニウム(Ru)等の金属、またはそれらの金属に、Ti等の高融点金属、或いは高融点金属シリサイド膜および高融点窒化膜を重ねたものにより構成される。本実施形態において、上述した高融点金属膜50は、パッド29とその導電膜51との反応を防止するバリア層として機能する。導電膜51の上部には、キャパシタの第1電極と同じ形状にパターニングされたレジスト膜52が成膜される(図13(A))。
【0124】
レジスト膜52をマスクとするエッチングが行われることにより、高融点金属膜50および導電膜51が所定形状にパターニングされる。その結果、キャパシタの第1電極が形成される。第1電極が覆われるように、シリコン基板0の全面にシリコン酸化膜53が堆積される(図13(B))。
【0125】
第1電極を構成する導電膜51の表面が露出するまで、CMPまたはエッチバックによってシリコン酸化膜53が除去される(図13(C))。その結果、第1電極の表面(導電層51の表面)と、シリコン酸化膜53の表面とが同一平面を成す状態が形成される。
【0126】
導電層51およびシリコン酸化膜53の上部には、キャパシタの絶縁膜として、BSTやPZTなどから成る高誘電体膜54が成膜される。高誘電体膜54の上層にはキャパシタの第2電極55が形成される(図13(D))。第2電極55は、Pt、Au、Ru等の金属、またはそれらの金属にTi等の高融点金属、或いは高融点金属シリサイド膜および高融点窒化膜を重ねたものにより構成される。
【0127】
本実施形態においてキャパシタの絶縁膜として用いられる高誘電体膜54は、その下地となる導電層51とシリコン酸化膜53との境界部分に段差が存在する状況下では、安定した特性を示さないことが知られている。本実施形態においては、導電層51とシリコン酸化膜53とが同一面を形成しているため、高誘電体膜54は安定した特性を示す。このため、本実施形態の構造によれば、絶縁膜が通常の誘電体膜で構成される場合に比して、キャパシタの容量を大きく確保することができる。
【0128】
実施の形態12.
次に、図14を参照して、本発明の実施の形態12について説明する。図14は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態11の半導体装置の変形例であり、キャパシタの絶縁膜として高誘電体膜63を備えると共に、キャパシタの第1電極として内壁のみを利用する筒状の電極を備えている。
【0129】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態9の場合と同様の手順でシリコン酸化膜42にコンタクトホール44が設けられる(図11(A)参照)。次に、コンタクトホール44の内部が充填されるように、TiやTiN等から成る高融点金属膜60と、キャパシタの第1電極となる導電膜61とが順次成膜される。導電膜61は、実施の形態11の導電膜51と同様の材質で構成される。コンタクトホール44の内部には、導電膜61が覆われるようにレジスト膜62が成膜される(図14(A))。
【0130】
シリコン酸化膜42が露出するまで、レジスト膜62をマスクとするドライエッチングが行われる。その結果、コンタクトホール44の内部に、高融点金属膜60と導電膜61とによって筒状の第1電極が形成される(図14(B))。
【0131】
第1電極の構成要素である導電膜61の表面、およびシリコン酸化膜42の表面が覆われるように、BSTやPZTなどからなる高誘電体膜63が形成される。更に、高誘電体膜63の上層に、キャパシタの第2電極64が形成される(図14(C))。第2電極64は、実施の形態11の第2電極55と同様にPt、Au、Ru等の金属、またはそれらの金属にTi等の高融点金属、或いは高融点金属シリサイド膜および高融点窒化膜を重ねたものにより構成される。
【0132】
本実施形態の構造において、高誘電体膜63の下地となる導電層61、高融点金属膜60、およびシリコン酸化膜42は、それらの境界に段差が生じないように構成されているため、高誘電体膜63は安定した特性を示す。このため、本実施形態の構造によれば、絶縁膜が通常の誘電体膜で構成される場合に比して、キャパシタの容量を大きく確保することができる。
【0133】
実施の形態13.
次に、図15を参照して、本発明の実施の形態13について説明する。図15は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態12の半導体装置の変形例である。
【0134】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態12の場合と同様の手順でシリコン酸化膜42にコンタクトホール44が設けられた後、コンタクトホール44の内部が充填されるように、TiやTiN等から成る高融点金属膜65が成膜される。所定の熱処理が施されることにより、パッド29と高融点金属膜65との界面近傍にシリサイド膜66が形成される(図15(A))。
【0135】
コンタクトホール44の内部、およびシリコン酸化膜42の上部に残存する高融点金属膜65が除去された後、キャパシタの第1電極となる導電膜67が成膜される。導電膜67は、実施の形態12の導電膜61と同様の材質で構成される。コンタクトホール44の内部には、導電膜67が覆われるようにレジスト膜68が成膜される(図15(B))。
【0136】
シリコン酸化膜42が露出するまで、レジスト膜68をマスクとするドライエッチングが行われる。その結果、コンタクトホール44の内部に、導電膜67から成る筒状の第1電極が形成される。第1電極を構成する導電膜67の表面、およびシリコン酸化膜42の表面が覆われるように高誘電体膜63が形成される。更に、高誘電体膜63の上層に、キャパシタの第2電極64が形成される(図15(C))。
【0137】
本実施形態において、コンタクトホール44の内部空間は、実施の形態12の場合に比して高い割合で導電膜67によって占められている。キャパシタの容量は、導電膜67の占有割合が増すほど大きくなる。このため、本実施形態の構造によれば、実施の形態12の場合に比して更に大きな容量をキャパシタに付与することができる。
【0138】
実施の形態14.
次に、図16乃至図18を参照して、本発明の実施の形態14について説明する。図16乃至図18は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、COB(Capacitor Over Bit Line)構造のDRAM、すなわち、ビット線がキャパシタの下層に存在する構造のDRAMである。
【0139】
図16(A)および図16(B)に示す如く、本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態5の場合と同様の手順でゲート電極3〜5、シリコン窒化膜24、およびシリコン酸化膜25等が形成される(図6(A)および図6(B)参照)。
【0140】
シリコン窒化膜25の上部にはレジスト膜70が形成される。レジスト膜70をマスクとしてエッチングが行われることにより、セルフアラインの手法でコンタクトホール71a,71bが形成される(図16(C))。図16(C)において、右側に示されるコンタクトホール71aはキャパシタ側のパッドを格納するためのホールであり、一方、図中左側に示されるコンタクトホール71bはビット線側のパッドを格納するためのホールである。
【0141】
コンタクトホール71a,71bの内部が充填されるように、シリコン基板0の全面に、不純物を含有するシリコン膜72が堆積される(図16(D))。
【0142】
RIEなどによりシリコン膜72の全面がエッチバックされることにより、コンタクトホール71a,71bの内部に、ドープトシリコンで構成されたパッド72a、72bが形成される(図16(E))。
【0143】
シリコン酸化膜25の表面とパッド72a,72bの表面とが平滑な同一面となるようにCMPによる研磨が行われる。その結果、一端面がソースドレイン領域6と導通し、かつ、他端面がシリコン酸化膜25の表面と同一平面を成すパッド72a,72bが形成される(図16(F))。
【0144】
シリコン酸化膜25およびパッド72a,72bの上部にシリコン酸化膜73が堆積される。また、シリコン酸化膜73の上部には、ビット線用のコンタクトホールを開口するためのレジスト膜75aが成膜される。レジスト膜75aをマスクとしてドライエッチングが行われることにより、パッド72bに比して小さく、かつ、パッド72bの中央部近傍に開口するコンタクトホール74が形成される(図17(A))。
【0145】
コンタクトホール74が開口された後、実施の形態4の場合と同様の処理(図5(A)乃至図5(D)参照)が実行されることにより、2層構造の配線層(ビット線)が形成される。すなわち、シリコン酸化膜73の上に残存するレジスト膜73が除去された後(図17(B))、コンタクトホール74の内壁を覆う第1の高融点金属膜75が成膜される(図17(C))。所定の熱処理によりシリサイド膜76が形成された後、第1の高融点金属膜75が除去され(図17(D))、第2の高融点金属77と低抵抗金属膜78とが順次成膜される(図17(E))。尚、第1の高融点金属膜75、第2の高融点金属膜77、および低抵抗金属膜78は、それぞれ、実施の形態4における第1の高融点金属膜19、第2の高融点金属膜21、および低抵抗金属膜22に相当している。
【0146】
第2の高融点金属膜77および低抵抗金属膜78が所定形状にパターニングされることによりビット線が形成される。本実施形態の構造では、ビット線の上層にシリコン酸化膜80が成膜される(図17(F))。
【0147】
シリコン酸化膜80が堆積された後、実施の形態5の場合と同様の処理(図7(A)乃至図7(C)参照)が実行されることにより、キャパシタの第1電極83aが形成される。すなわち、シリコン酸化膜80の上部にはレジスト膜81が成膜される。レジスト膜81をマスクとするエッチングが行われることにより、パッド72aに比して小さく、かつ、パッド72aの中央部近傍に開口するコンタクトホール82が形成される(図18(A))。
【0148】
次に、コンタクトホール83の内部が充填されるように不純物を含有するシリコン膜83が堆積される(図18(B))。シリコン膜83の上部に、キャパシタの第1電極と同じ形状にパターニングされたレジスト膜85が成膜される(図18(C))。レジスト膜85をマスクとしてシリコン膜83がエッチングされることによりキャパシタの第1電極83aが形成される。第1電極83aの上層に、絶縁膜86、および第2電極87が形成されることによりメモリセルとして機能するキャパシタが形成される(図18(D))。
【0149】
上述の如く、本実施形態の半導体装置では、COB構造が採用されている。このため、ビット線用のコンタクトホール74のアスペクト比は十分に小さく抑制されている。第1および第2の高融点金属膜75,77のカバレッジは、コンタクトホール74のアスペクト比が小さいほど良好となる。このため、本実施形態の構造によれば、ビット線とパッド72bとの間に良好なコンタクト特性を確保することができる。
【0150】
本実施形態の半導体装置において、キャパシタ側のコンタクトホール82のアスペクト比は、COB構造が採用されているため、他方のコンタクトホール74のアスペクト比に比較して大きな値である。しかし、そのコンタクトホール82に充填されるドープトシリコンは、高融点金属に比して優れたカバレッジ特性を有している。このため、本実施形態の構造によれば、ビット線側に良好なコンタクト特性を確保し得ると共に、キャパシタ側にも優れたコンタクト特性を確保することができる。
【0151】
ところで、実施の形態14の構造においては、キャパシタの第1電極83aが平坦な表面を有しているが、第1電極の構造はこれに限定されるものではなく、その表面に粒状結晶を成長させることとしてもよい。
【0152】
実施の形態15.
次に、図19を参照して、本発明の実施の形態15について説明する。図19は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態14の半導体装置の変形例であり、キャパシタの電極として内壁のみを利用する筒状の第1電極92aを備えている。
【0153】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態14の場合と同様の手順でビット線の上層にシリコン酸化膜80が堆積された後(図17(F)参照)、実施の形態9の場合と類似する手順により第1電極92aが形成される。すなわち、シリコン酸化膜80の上部にはレジスト膜90が成膜される。レジスト膜90をマスクとするエッチングが行われることにより、第1電極92aを格納するためのコンタクトホール91が形成される(図19(A))。
【0154】
コンタクトホール91の内部が覆われるように、不純物を含有するシリコン膜92が成膜される。次いで、コンタクトホール91の内部に、シリコン膜92が覆われるようにレジスト膜93が充填される(図19(B))。
【0155】
シリコン酸化膜80が露出するまで、レジスト膜93をマスクとするドライエッチングが行われる。その結果、コンタクトホール91の内部に、筒状の第1電極92aが形成される(図19(C))。以後、第1電極92aの上部に、絶縁膜95、および第2電極94が形成されることによりメモリセルとして機能するキャパシタが設けられる。
【0156】
実施の形態16.
次に、図20を参照して、本発明の実施の形態16について説明する。図20は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態15の半導体装置の変形例であり、内壁のみを利用する筒状の第1電極の表面に粒状結晶101を備えている。
【0157】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態15の場合と同様の手順でコンタクトホール91が形成される(図19(A)参照)。次に、コンタクトホール91の内部が覆われるように、不純物を含むシリコン膜100がシリコン酸化膜80の上部に堆積され、その表面に粒状結晶101が設けられる。コンタクトホール91の内部にはレジスト膜102が充填される(図20(A))。
【0158】
レジスト膜102をマスクとするエッチングが行われることにより、内壁の表面に粒状結晶101を備える筒状の第1電極100aが形成される。以後、第1電極100aの上部に、絶縁膜95、および第2電極94が形成されることによりメモリセルとして機能するキャパシタが設けられる(図20(B))。上記の構造によれば、実施の形態15の場合に比して第1電極の表面積が増大するため、キャパシタの容量を増大させることができる。
【0159】
実施の形態17.
次に、図21を参照して、本発明の実施の形態17について説明する。図21は、本実施形態の半導体装置の構造を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態14の半導体装置の変形例であり、高融点金属膜103と導電膜104とで構成された第1電極、BSTやPZTなどで構成された高誘電体膜105、および高誘電体膜105の上層に形成される第2電極を備えている。
【0160】
本実施形態の半導体装置は、実施の形態14の場合と同様の手順でビット線上にシリコン酸化膜80を堆積させた後、実施の形態11の場合と同様の手順(図13参照)でキャパシタを形成することで実現できる。本実施形態の構造によれば、キャパシタの絶縁膜を高誘電体膜105とすることができるため、大きなキャパシタ容量を確保することができる。
【0161】
実施の形態18.
次に、図22を参照して、本発明の実施の形態18について説明する。図22は、本実施形態の半導体装置の構造を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態17の半導体装置の変形例であり、内壁のみを利用する筒状の第1電極111、第1電極111を覆う高誘電体膜112、および高誘電体膜112の上層に形成される第2電極113を備えている。本実施形態において、第1電極111は高融点金属で構成されている。また、第1電極111とパッド72aとの境界近傍にはシリサイド膜110が形成されている。
【0162】
本実施形態の半導体装置は、実施の形態14の場合と同様の手順でビット線上にシリコン酸化膜80を堆積させた後、実施の形態13の場合と同様の手順(図15参照)でキャパシタを形成することで実現できる。本実施形態の構造によれば、キャパシタの絶縁膜を高誘電体膜112とすることができるため、大きなキャパシタ容量を確保することができる。
【0163】
実施の形態19.
次に、図23乃至25を参照して本発明の実施の形態19について説明する。図23は本実施形態の半導体装置の平面図を示す。図24は、図23に示すB-B’直線に沿って得られる断面と、図23に示すA-A’直線に沿って得られる断面とを、便宜上同一平面に表した断面図を示す。尚、図24は、その左半分がB-B’断面を、また、その右半分がA-A’断面を表している。図25は、一般的に用いられているビット線の構造を表す平面図である。
【0164】
図23に示す如く、シリコン基板0上には、平行に延在する複数のゲート電極3〜5が設けられていると共に、ゲート電極3〜5と直交する方向に延在する複数のビット線125が設けられている。ビット線125と重なる所定の位置には、ビット線125用のコンタクトホール74およびパッド72bが形成されている。
【0165】
図24に示す如く、コンタクトホール74の内部には、バリア層として機能する高融点金属膜126が形成されている。ビット線125は、コンタクトホール74を通ってパッド72bと導通していると共に、パッド72bを介してソースドレイン領域6に導通している。
【0166】
図23に示す如く、シリコン基板0上にはビット線125と干渉しない位置に、キャパシタ用のコンタクトホール82およびパッド72aが設けられている。キャパシタの第1電極85は、コンタクトホール82やパッド72aと重なる位置に配置される。
【0167】
図24に示す如く、コンタクトホール82は、パッド72aの中央近傍に開口している。また、パッド72aはソースドレイン領域6と導通している。従って、キャパシタの第1電極85は、コンタクトホール82およびパッド72aを介して、ビット線125と干渉することなくソースドレイン領域6と導通することができる。
【0168】
図25に示す如く、一般的なビット線構造には、パッド121、ビット線コンタクト122、ビット線120、およびビット線コンタクトカバー120aが含まれている。ビット線コンタクト122は、コンタクトホールを貫通してパッド121とビット線120とを導通させる部材であり、ビット線120に比して大きな幅を有している。ビット線コンタクトカバー120aは、ビット線120と一体を成す部材であり、ビット線コンタクト122の全面を覆うことができるようにビット線120に比して大きな幅を有している。
【0169】
図25に示す一般的なビット線構造では、ビット線コンタクト122がビット線コンタクトカバー120aに覆われているため、ビット線120およびビット線コンタクトカバー102aを成形するためのエッチングの際に、ビット線コンタクト122とコンタクトホールとの境界付近がエッチャーに晒されることはない。このため、ビット線コンタクト122のカバレッジが不十分である場合でも、上記のエッチャーの影響からパッド121を確実に保護することができる。
【0170】
しかしながら、ビット線120にビット線コンタクトカバー120aを加えたパターンは、ライン/スペースのパターン、すなわち、線と空間とが単純に繰り返されるパターンではない。写真製版による転写精度は、転写すべきパターンがライン/スペースのパターンである場合に比べて、そのパターンがライン/スペースのパターンでない場合に悪化する。このため、ビット線120にビット線コンタクトカバー120aを加えたパターンが転写される場合は、ビット線120の直線部分にも、必然的にある程度の転写誤差が重畳する。このような転写誤差は、ビット線の微細化が要求される場合に問題となる。
【0171】
図23および図24に示す如く、本実施形態の半導体装置では、ビット線125が単純な直線パターンのみで構成されている。つまり、本実施形態の半導体装置においては、ビット線125のパターンが単純なライン/スペースのパターンを形成している。このため、ビット線125は、例えば超解像等の転写技術を利用することにより、0.2μm以下のライン/スペースに対処することができる。
【0172】
また、ビット線125が上記の如く微細加工に対応できることから、本実施形態において、ビット線125の幅は、コンタクトホール74の幅に比して十分に小さく設定されている。この結果、ビット線125とキャパシタ用のコンタクトホール82との間に、大きな寸法マージンが確保されている。
【0173】
ビット線125の幅がコンタクトホール74の幅に比して小さい構造では、ビット線125を成形するためのエッチングの際に、コンタクトホール74に格納されているビット線コンタクトにエッチングの効果が及ぶ。本実施形態の構造においては、コンタクトホール74のアスペクト比が小さいことや、パッド72b上の特に平坦な部分が接続部分とされること等に起因して、高融点金属膜126が極めて良好なカバレッジを示す。このため、本実施形態の構造によれば、コンタクトホール74の内部がエッチャーに晒されても、パッド72bに損傷が生ずることはない。
【0174】
実施の形態20.
次に、図26および図27を参照して、本発明の実施の形態20について説明する。図26および図27は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態14の半導体装置の変形例であり、キャパシタの電極として内壁のみを利用する筒状の第1電極134aを備えていると共に、第1電極134aの底面を取り囲む位置にシリコン窒化膜131を備えている。
【0175】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態14の場合と同様の手順でキャパシタ用のコンタクトホール82が形成される(図18(A)参照)。次に、コンタクトホール82の内部が充填されるように、不純物を含むシリコン膜130が堆積される(図26(A))。
【0176】
CMPやRIEによるエッチバックにより、シリコン酸化膜80が露出するまでシリコン膜130が除去される。その結果、コンタクトホール82の内部に、一端面がパッド72aに接触し、他端面がシリコン酸化膜82の表面と同一面を成すプラグ130aが形成される。シリコン酸化膜80およびプラグ130aの上層に、シリコン窒化膜131、およびシリコン酸化膜132が順次堆積される(図26(B))。
【0177】
シリコン酸化膜132の上部にレジスト膜133が成膜される。レジスト133をマスクとして、キャパシタの第1電極を格納する開口部139を形成するためのエッチングが行われる。上記のエッチングは、シリコン酸化物に対して高い選択比を示す条件で行われる。従って、そのエッチングの進行は、シリコン窒化膜131によって停止される(図26(C))。
【0178】
シリコン窒化物の除去に適した条件でエッチングが行われることにより、開口部139に露出したシリコン膜131が除去される。上記の手順によれば、シリコン酸化膜80のエッチング量を十分に小さく抑制しつつ、プラグ130aの上端面を露出させることができる。この場合、ビット線の露出を防止するためにシリコン酸化膜80に付与すべきマージンが十分に小さく抑制できるため、プラグ130aを格納するコンタクトホール82のアスペクト比を小さくすることができる。
【0179】
露出したプラグ130aの上端面と共に開口部139の内壁が覆われるように、不純物を含有する多結晶または非結晶のシリコン膜134が堆積される。次いで、開口部139の内部に、シリコン膜134が覆われるようにレジスト膜135が成膜される(図26(D))。
【0180】
シリコン酸化膜132が露出するまで、レジスト膜135をマスクとするドライエッチングが行われる。その結果、開口部139の内部に、筒状の第1電極134aが形成される。以後、第1電極134aの上部に、絶縁膜136、および第2電極137が形成されることによりメモリセルとして機能するキャパシタが設けられる。(図27)
【0181】
本実施形態の構造によれば、ソースドレイン領域6の上層に、3つのドープトシリコン部材(パッド72a,プラグ130aおよび第1電極134a)からなる配線電極構造を形成することができる。このような配線電極構造の特性は、それぞれのドープトシリコン部材の不純物濃度を制御することで自由に変更することができる。このため、本実施形態の構造によれば、デバイスに要求される所得性に応じて、上記の配線電極構造の特性を最適化することができる。
【0182】
また、本実施形態の構造によれば、上記の如く、キャパシタ側のコンタクトホール82のアスペクト比を抑制することができる。このため、本実施形態の構造は、デバイスの製造プロセスの容易化を図り、また、デバイスの歩留まりや信頼性の向上を図るうえで有利である。
【0183】
実施の形態21.
次に、図28を参照して、本発明の実施の形態21について説明する。図28は、本実施形態の半導体装置の構造を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態20の半導体装置の変形例であり、内壁のみを利用する筒状の第1電極134aの表面に粒状結晶140を備えている。
【0184】
粒状結晶140は、第1電極134aに含まれるリン濃度が低いほど成長し易いという特性を有している。本実施形態の半導体装置においては、第1電極134a、プラグ130aおよびパッド72aの不純物濃度が自由に調整できるため、デバイスの要求特性を損なわずに第1電極134aのリン濃度を下げることもできる。このため、本実施形態の構造によれば、第1電極134aの表面積を十分に大きく確保して、大きなキャパシタ容量を得ることができる。
【0185】
実施の形態22.
次に、図29を参照して、本発明の実施の形態22について説明する。図29は、本実施形態の半導体装置の構造を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態20の半導体装置の変形例であり、内壁のみを利用する筒状の第1電極150を備えている。
【0186】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態20の場合と同様の手順で、シリコン窒化膜131が露出するまで開口部139のエッチングがおこなわれる(図26(C)参照)。その結果、図29(A)中に破線で示す大きさの開口部139が形成される。
【0187】
シリコン酸化膜132の上に残存しているレジスト膜が除去された後、開口部139の開口径を拡大するためにHF処理が行われる。その結果、図29(B)に示す大きさの開口部139が形成される。HF処理の際に、シリコン酸化膜80およびプラグ130aはシリコン窒化膜131によって保護されている。このため、上記の処理によれば、ビット線の露出を確実に防止しつつ、開口部139の径を拡大することができる。
【0188】
以後、実施の形態20の場合に類似した処理が実行されることにより、開口部139の中に第1電極150および粒状結晶151が形成される(図29(C))。次いで、それらの上層に第2電極152等が形成されることにより、メモリセルとして機能するキャパシタが製造される(図29(D))。
【0189】
本実施形態の構造によれば、開口部139がHF処理により拡大されているため、第1電極151に大きな表面積が確保されている。このため、本実施形態の構造によれば、実施の形態20または21の場合に比して、更に大きなキャパシタ容量を確保することができる。
【0190】
実施の形態23.
次に、図30を参照して、本発明の実施の形態23について説明する。図30は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態20の半導体装置の変形例であり、ビット線およびシリコン酸化膜73の上層にシリコン窒化膜153を備えている。
【0191】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態14の場合と同様の手順で、第2の高融点金属膜77と低抵抗金属膜78とを含む2層構造のビット線が形成される(図17(F)参照)。本実施形態においては、ビット線が形成された後に、ビット線およびシリコン酸化膜73の全面が覆われるように、シリコン窒化膜153が堆積され、その上層にシリコン酸化膜154が積層される(図30(A))。
【0192】
シリコン酸化膜154の上部にレジスト膜155が成膜される。レジスト155をマスクとして、シリコン酸化物に対して高い選択比を示す条件でエッチングが行われる。上記のエッチングの進行は、シリコン窒化膜153によって停止される。その結果、シリコン窒化膜153の上部に開口部156が形成される(図30(B))。
【0193】
シリコン酸化膜154のエッチングが、シリコン窒化膜153を介在する状況下で行われるため、そのエッチングの際にビット線に酸素が混入することがない。このため、上記の処理によれば、シリコン酸化膜154のエッチング過程におけるビット線の酸化を確実に防止することができる。
【0194】
シリコン酸化膜154のエッチングが終了した後、異物除去のために、硫酸や硝酸等の酸性溶液、或いはそれらにH2O2を混ぜた混合液、または、その混合液に更にアンモニアを加えた混合液などを用いた洗浄が行われる。本実施形態においては、その洗浄もシリコン窒化膜154がビット線上に介在する状況下で行われる。このため、洗浄液中へのビット線の溶出を確実に防止することができる。
【0195】
開口部156の底部に残存するシリコン窒化膜153が除去された後、シリコン酸化膜73のエッチングが行われる。その結果、パッド72aに開口するコンタクトホール160が形成される(図30(C))。
以後、実施の形態20の場合と同様の手順で、コンタクトホール160の内部にプラグが形成され、実施の形態22と同様の手順でキャパシタの構造が形成される(図30(D))。
【0196】
本実施形態の半導体装置において、シリコン窒化膜153の底面からパッド72cまでの距離、すなわち、シリコン酸化膜73の当初の膜厚は、極めて高精度に制御されている。このため、上記の製造過程において、開口部156を延長してコンタクトホール160を形成するエッチングの際には、パッド72cに対するオーバーエッチ量を高精度に制御することができる。このため、本実施形態の構造によれば、パッド72cとプラグ130aとの間に良好なコンタクト特性を確保することができる。
【0197】
実施の形態24.
次に、図31および図32を参照して、本発明の実施の形態24について説明する。図31は、本実施形態の半導体装置が備えるキャパシタ側のパッド72aの近傍を表す平面図を示す。また、図32は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。尚、図32(A)および図32(B)において、図中右側半分は、図31に示すC-C’直線に沿って得られる断面構造が示されている。
【0198】
本実施形態の半導体装置は、実施の形態23の半導体装置の変形例である。図31に示す如く、本実施形態の半導体装置は、キャパシタ側のパッド72aと重なる位置にプラグ166を備えている。プラグ166は、実施の形態23のプラグ130aに比して、ビット線(低抵抗金属膜78)の長手方向に拡大されている。プラグ166をこのような形状とすると、写真製版や加工に伴う誤差に対するマージンを大きく確保することができる。このため、本実施形態の半導体装置によれば良好な生産性を実現することができる。
【0199】
図32は、プラグ166を格納するコンタクトホール162が、パッド72aから外れた位置に開口された状態を示す。プラグ166が上記の如くビット線の長手方向に拡大されていると、図32に示すようにコンタクトホール162がパッド72aから外れる事態が生じ易い。
【0200】
しかし、コンタクトホール162を開口するためのエッチングは、実施の形態23の場合と同様にシリコン窒化膜153によって一旦停止される。このため、コンタクトホール162の開口に伴うオーバーエッチ量は、本実施形態においても高精度に制御することが可能である。従って、本実施形態の構造によれば、コンタクトホール162とパッド72aとの位置関係に関わらず、ゲート電極の露出を確実に防止することができる。
【0201】
実施の形態25.
次に、図33を参照して、本発明の実施の形態25について説明する。図33は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態23の半導体装置の変形例であり、キャパシタ側のプラグ130aの周囲にシリコン窒化膜で構成された側壁182を備えている。
【0202】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態23の場合と同様の手順でキャパシタ側のコンタクトホール160が形成される(図33(A))。コンタクトホール160の内部にプラグ130aが形成される前には、例えばパッド72aの表面を清浄とするために、アルカリ溶液などでウェハが洗浄されることがある。
【0203】
このような洗浄が行われると、コンタクトホール160の内壁が浸食され、その径が徐々に拡大されることがある。本実施形態の構造において、ビット線(低抵抗金属膜78)の上層にはシリコン窒化膜153が形成されている。このため、上記の洗浄の影響が、上層側からビット線に及ぶことはない。しかしながら、ビット線(高融点金属膜77)の下層はシリコン酸化膜73である。このため、上記の洗浄の影響は、下層側からビット線におよぶ可能性がある。
【0204】
本実施形態においては、コンタクトホール160が開口された後、その内部およびシリコン酸化膜154の表面が覆われるようにシリコン窒化膜180が堆積される(図33(B))。
【0205】
シリコン酸化膜154の表面に堆積されたシリコン窒化膜180は、エッチングによって除去される。その結果、シリコン窒化膜によって、コンタクトホール160の内壁を覆う側壁182が形成される(図33(C))。以後、実施の形態23の場合と同様の手順で、キャパシタが形成される(図33(D))。
【0206】
本実施形態において、上述した洗浄は、側壁182が形成された後に実行される。この場合、洗浄の影響が側壁182により遮断されるため、ビット線に損傷が生ずることがない。従って、本実施形態の構造によれば、半導体装置に対して、常に安定した特性を付与することができる。
【0207】
実施の形態26.
次に、図34を参照して、本発明の実施の形態26について説明する。図34は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態23の半導体装置の変形例である。
【0208】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態23の場合と同様の手順でコンタクトホール160の内部にプラグ130aが形成された後、シリコン酸化膜154が、所定厚だけエッチングされる(図34(A))。その結果、シリコン酸化膜154の表面から、プラグ130aが所定長だけ突出する状態が形成される。
【0209】
以後、実施の形態23の場合と同様の手順で、シリコン窒化膜190が形成され(図34(B))、キャパシタが形成される(図34(C))。本実施形態の構造によれば、プラグ130aがシリコン酸化膜154の表面から突出しているため、プラグ130aと第1電極150との接触面積を大きく確保することができる。このため、本実施形態の構造によれば、プラグ130aと第1電極150との接触抵抗小さくすることができる。
【0210】
実施の形態27.
次に、図35を参照して、本発明の実施の形態27について説明する。図35は、本実施形態の半導体装置の構造を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態25と実施の形態26との組み合わせである。本実施形態の構造によれば、上述した2つの実施の形態の効果を合わせて享受することができる。
【0211】
実施の形態28.
次に、図36を参照して、本発明の実施の形態28について説明する。図36は、本実施形態の半導体装置の構造を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態23の変形例であり、高融点金属で構成された第1電極200と、その上層に形成される高誘電体膜201、および第2電極202を備えている。また、本実施形態において、第1電極200とプラグ130aとの境界付近にはシリサイド膜203aが形成されている。
【0212】
本実施形態の半導体装置において、高誘電体膜201の下地となる第1電極とシリコン酸化膜132とは、それらの境界が平滑面となるように構成されている。このため、本実施形態の構造によれば、キャパシタの絶縁膜が通常の誘電体で構成されている場合に比して、大きなキャパシタ容量を確保することができる。
【0213】
実施の形態29.
次に、図37を参照して、本発明の実施の形態29について説明する。図37は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態23の変形例であり、ビット線(低抵抗金属膜78)の側面を、その上面に比して厚い膜厚で覆うシリコン窒化膜を備えている。
【0214】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態23の場合と同様の手順でビット線が形成された後、ビット線およびシリコン酸化膜73が覆われるようにシリコン窒化膜203が堆積される(図37(A))。
【0215】
シリコン窒化膜203は、ビット線(低抵抗金属膜78)の側面を覆う部分を除いてエッチングにより除去される。次に、ビット線、シリコン酸化膜73、および残存するシリコン窒化膜203が覆われるように、再びシリコン窒化膜206が堆積される(図37(B))。以後、実施の形態23の場合と同様の手順で、キャパシタが形成される(図37(D))。
【0216】
キャパシタ側のコンタクトホール160を形成した後に行われる洗浄の影響からビット線を保護するためには、ビット線の側面を覆うシリコン窒化膜が大きな膜厚を有していることが望ましい。しかしながら、ビット線およびシリコン酸化膜73を覆うシリコン窒化膜がその全ての領域で大きな膜厚を有していると、コンタクトホール160を開口するためのエッチング時間が長期化する等の不都合が生ずる。このため、ビット線の上面およびシリコン酸化膜73の表面を覆うシリコン窒化膜には、不必要に大きな膜厚を与えるべきではない。
【0217】
上述の如く、本実施形態の半導体装置は、ビット線の側面を覆う部分においてのみ、シリコン窒化膜が大きな膜厚を有している。このため、本実施形態の構造によれば、何ら不都合を生ずることなく、ビット線に対する保護を強めることができる。
【0218】
実施の形態30.
次に、図38を参照して、本発明の実施の形態30について説明する。図38は、本実施形態の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態23の変形例である。
【0219】
本実施形態の半導体装置の製造過程では、実施の形態23の場合と同様の手順でビット線が形成された後、ビット線の上部にレジスト膜210が形成される。次いで、レジスト膜210をマスクとしてシリコン酸化膜73が所定厚だめエッチングされることにより、ビット線が所定長だけシリコン酸化膜73の表面から突出する状態が形成される(図38(A))。
【0220】
以後、実施の形態23の場合と同様の手順で、シリコン窒化膜190が形成され(図38(B))、キャパシタが形成される(図38(C))。本実施形態の構造によれば、ビット線がシリコン酸化膜73の表面から突出しているため、シリコン窒化膜190によって、ビット線を、その下地となる部分(シリコン酸化膜73の部分)を含めて保護することができる。この場合、シリコン窒化膜190によって、実施の形態29(図37参照)の場合と同程度にビット線を保護することができる。
【0221】
実施の形態31.
次に、図39を参照して、本発明の実施の形態31について説明する。図39は、本実施形態の半導体装置の構造を説明するための断面図である。本実施形態の半導体装置は、実施の形態25(図33参照)と実施の形態30との組み合わせである。本実施形態の構造によれば、上述した2つの実施の形態の効果を合わせて享受することができる。
【0222】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
本発明の第1の態様によれば、第1の回路要素の上層に形成されるパッドと第1層間膜とが平坦な平面を形成している。このため、その上層に精度良く第2層間膜とプラグとを形成することができる。また、上記の構造によれば、プラグのアスペクト比が抑制できるため、プラグの微細化が可能となる。また、本発明においては、パッドをプラグに比して大きくしているため、パッドの形成が容易であると共に、パッドの表面のうち、特に平坦性に優れた部分をプラグとの接触部とすることができる。このため、本発明によれば、第1の回路要素と第2の回路要素との間に良好なコンタクト特性を付与することができる。
【0223】
本発明の第2の態様によれば、プラグが高融点金属膜と低抵抗金属膜とで構成されるため、配線抵抗を十分に小さくすることができる。また、本発明によれば、プラグのアスペクト比が小さく、かつ、平坦性の良いパッドの中央部がプラグとの接触部とされるため、高融点金属膜が良好なカバレッジを示す。このため、本発明によれば、パッドと低抵抗金属膜との反応を確実に抑制して安定した特性を維持することができる。
【0224】
本発明の第3の態様によれば、第1の高融点金属膜を用いてシリサイド膜を形成すると共に、第2の高融点金属膜によりバリア層を構成することができる。また、本発明において、第1の高融点金属膜および第2の高融点金属膜には、それぞれが果たすべき役割に適した金属膜が用いられる。このため、本発明によれば、プラグ内に占める低抵抗金属膜の割合を大きく確保しつつ、高融点金属膜の効果を十分に享受することができる。
【0225】
本発明の第4の態様によれば、キャパシタの第1電極と、トランジスタのソースドレイン領域との間に、請求項1記載の配線構造を形成することができる。このため、本発明によれば、特性の安定したメモリデバイスを実現することができる。
【0226】
本発明の第5の態様によれば、筒状の第1電極を備えるキャパシタを形成することができる。従って、本発明によれば、メモリセルとして機能するキャパシタが、大きなキャパシタ容量を有するメモリデバイスを実現することができる。
【0227】
本発明の第6の態様によれば、粗面処理が施されることにより表面積の増大された第1電極を形成することができる。従って、本発明によれば、メモリセルとして機能するキャパシタが、大きなキャパシタ容量を有するメモリデバイスを実現することができる。
【0228】
本発明の第7の態様によれば、絶縁膜として高誘電体膜を備えるキャパシタを形成することができる。絶縁膜が高誘電体膜で形成されている場合、通常の誘電体膜が用いられる場合に比して大きなキャパシタ容量が確保できる。このため、本発明によれば、大きなキャパシタ容量を有するメモリデバイスを実現することができる。
【0229】
本発明の第8の態様によれば、筒状の第1電極と、高誘電体膜の絶縁膜とを組み合わせてキャパシタを形成することができる。このため、本発明によれば、大きなキャパシタ容量を有するメモリデバイスを実現することができる。
【0230】
本発明の第9の態様によれば、キャパシタの第1電極とトランジスタのソースドレイン領域との間に請求項1記載の配線構造を有し、かつ、ビット線とトランジスタのソースドレイン領域との間に請求項4記載の配線構造を有するCOB構造のメモリデバイスを実現することができる。この場合、ビット線またはキャパシタに通じる配線部分に、容易に安定した特性が付与できる。従って、本発明によれば、安定した特性を有し、高い歩留まりで製造することのできるメモリデバイスを実現することができる。
【0231】
本発明の第10の態様によれば、ビット線の配線パターンが単純なライン/スペースのパターンであるため、ビット線を高精度に微細加工することができる。また、本発明においては、ビット線をソースドレイン領域に導通させるプラグがコンタクトホール内で良好なカバレッジを示すため、ビット線がプラグ幅より狭くても、確実にパッドをエッチャー等から保護することができる。
【0232】
本発明の第11の態様によれば、キャパシタの配線構造に必要なキャパシタ側パッド、キャパシタ側プラグ、および第1電極に対して、それぞれ任意の濃度で不純物を含有させることができる。このため、デバイスに対する要求に応じてキャパシタ特性を最適化することができる。また、本発明においては、第1電極を収納する開口部のエッチングの際にシリコン窒化膜をストッパ膜として機能させることができるため、第3層間膜の膜厚を抑制することができる。このため、キャパシタ側プラグのアスペクト比を抑制して、製造プロセスの容易性、および製品特性の安定性を高めることができる。
【0233】
本発明の第12の態様によれば、タングステンを含むビット線を、シリコン窒化膜で保護することができる。このため、本発明によれば、デバイスの製造過程でビット線に損傷が生ずるのを有効に防止することができる。また、本発明においては、キャパシタ側プラグのコンタクトホールを開口する際に、シリコン窒化膜をストッパ膜として機能させることができるため、第3層間膜の膜厚を抑制することができると共に、キャパシタ側パッドに対するオーバーエッチ量を高精度に制御することができる。このため、本発明によれば、安定した特性を有し、かつ、高い歩留まりで製造することのできる半導体装置を実現することができる。
【0234】
本発明の第13の態様によれば、ビット線の間に位置するキャパシタ側のコンタクトホールの側面を、シリコン窒化膜の側壁で覆うことができる。このため、本発明によれば、デバイスの製造過程で、ビット線がコンタクトホール側から浸食されるのを確実に防止することができる。従って、本発明によれば、半導体装置の信頼性を高め、また、その歩留まりを高めることができる。
【0235】
本発明の第14の態様によれば、プラグの端面が第2層間膜から突出しているため、プラグと第1電極との接触面積を増大させることができる。このため、本発明によれば、プラグと第1電極との間のコンタクト抵抗を低減させることができる。
【0236】
本発明の第15の態様によれば、シリコン窒化膜の膜厚を、コンタクトホールを開口する必要がある部分において小さく、かつ、ビット線の側面において大きくすることができる。このため、本発明によれば、製造上の不都合を伴うことなく、ビット線に対する保護を強化することができる。
【0237】
本発明の第16の態様によれば、シリコン窒化膜によって、ビット線の下地部分までを保護することができる。このため、本発明によればビット線に対する保護を強化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための図(その1)である。
【図2】 本発明の実施の形態1の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための図(その2)である。
【図3】 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図4】 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図5】 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図6】 本発明の実施の形態5の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための図(その1)である。
【図7】 本発明の実施の形態5の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための図(その2)である。
【図8】 本発明の実施の形態6の半導体装置の構造を説明するための図である。
【図9】 本発明の実施の形態7の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図10】 本発明の実施の形態8の半導体装置の構造を説明するための図である。
【図11】 本発明の実施の形態9の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図12】 本発明の実施の形態10の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図13】 本発明の実施の形態11の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図14】 本発明の実施の形態12の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図15】 本発明の実施の形態13の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図16】 本発明の実施の形態14の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための図(その1)である。
【図17】 本発明の実施の形態14の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための図(その2)である。
【図18】 本発明の実施の形態14の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための図(その3)である。
【図19】 本発明の実施の形態15の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図20】 本発明の実施の形態16の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図21】 本発明の実施の形態17の半導体装置の構造を説明するための図である。
【図22】 本発明の実施の形態18の半導体装置の構造を説明するための図である。
【図23】 本発明の実施の形態19の半導体装置の構造を説明するための平面図である。
【図24】 本発明の実施の形態19の半導体装置の構造を説明するための断面図である。
【図25】 一般的なビット線構造を表す平面図である。
【図26】 本発明の実施の形態20の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための図(その1)である。
【図27】 本発明の実施の形態20の半導体装置の構造、およびその製造方法を説明するための図(その2)である。
【図28】 本発明の実施の形態21の半導体装置の構造を説明するための図である。
【図29】 本発明の実施の形態22の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図30】 本発明の実施の形態23の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図31】 本発明の実施の形態24の半導体装置の主要部の構造を説明するための平面図である。
【図32】 本発明の実施の形態24の半導体装置の主要部の構造を説明するための断面図である。
【図33】 本発明の実施の形態25の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図34】 本発明の実施の形態26の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図35】 本発明の実施の形態27の半導体装置の構造を説明するための図である。
【図36】 本発明の実施の形態28の半導体装置の構造を説明するための図である。
【図37】 本発明の実施の形態29の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図38】 本発明の実施の形態30の半導体装置の製造方法の主要部分を説明するための図である。
【図39】 本発明の実施の形態31の半導体装置の構造を説明するための図である。
【図40】 第1の従来例を説明するための図である。
【図41】 第2の従来例を説明するための図である。
【図42】 第3の従来例を説明するための図(その1)である。
【図43】 第3の従来例を説明するための図(その2)である。
【符号の説明】
0 シリコン基板、 1 トレンチ分離、 2 ゲート酸化膜、 3 ゲートシリコン膜、 4 シリコン酸化膜、 5;131;180;190;203,203 シリコン窒化膜、 6 ソースドレイン領域、 8,13;28,31;44;71a,71b,74,82;91;160;162 コンタクトホール、 10;29a;71a,71b パッド、 14 配線層、 16;50;60;65 高融点金属膜、 17;22;78 低抵抗金属膜、 19;75 第1の高融点金属膜、 20;76;76,110 シリサイド膜、 21;77 第2の高融点金属膜、 35;45a;47a;83a;92a;150 第1電極、 36,41 粒状結晶、 37,40 シリコン膜、 51;61;67 導電膜、 54;63;105 高誘電体膜、 55;64 第2電極、 125 ビット線、 130a プラグ、 139 開口部、 182 側壁

Claims (23)

  1. シリコン基板表面に設けられたトランジスタのゲート電極と、前記ゲート電極を挟んで前記シリコン基板表面に設けられたソースまたはドレイン領域と、
    前記ゲート電極と交差する方向に延在する配線層が所定間隔を空けて配置される半導体装置であって、
    前記ゲート電極の上層に形成される第1の絶縁膜と、
    一端面が前記ソースまたはドレイン領域に導通し、かつ、他端面が前記第1の絶縁膜に隣接して設けられる導電性のパッドと、
    前記第1の絶縁膜および前記パッドの上層に形成される第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜内に形成され、前記パッドの上面を露出させるコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを通って前記パッドと導通するように、前記第2の絶縁膜上と前記コンタクトホール内に形成される前記配線層と、を備え、
    前記パッドの他端面は、前記第1の絶縁膜の表面と平坦な平面を形成し、
    前記配線層は、前記コンタクトホールに埋め込まれたコンタクト部と前記コンタクト部から上方に突出した配線部を含み、前記ゲート電極が延在する方向の断面において、前記配線部は前記コンタクトホールの幅に比して狭い線幅を有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記コンタクトホールは、前記シリコン基板表面に垂直な断面において、前記パッドに比して小さい幅を有し、前記パッドの中央部近傍に接触していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記配線層は、高融点金属膜と、前記高融点金属膜の上層に形成される低抵抗金属膜との積層構造であり、
    前記コンタクトホールの内部においては、前記高融点金属膜が、前記パッドと接触することを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記パッドと前記高融点金属膜との境界近傍にシリサイド膜を備えることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. ビット線の上層にキャパシタを備えるキャパシタ・オーバー・ビットライン構造の半導体装置であって、
    シリコン基板上に形成された、ソースまたはドレイン領域とそれらに挟まれるゲート電極とを含むトランジスタと、
    前記ゲート電極の上層に形成される第1の絶縁膜と、
    一端面が前記ソースまたはドレイン領域の一方に導通し、かつ、他端面が前記第1の絶縁膜に隣接して設けられる配線側パッドと、
    一端面が前記ソースまたはドレイン領域の他方に導通し、かつ、他端面が前記第1の絶縁膜に隣接して設けられるキャパシタ側パッドと、
    前記第1の絶縁膜および前記2つのパッドの上層に形成される第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜内に形成され、前記配線側パッドの上面を露出させるコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを通って前記配線側パッドと導通するように、前記第2の絶縁膜の上層と前記コンタクトホール内に形成されるビット線と、
    前記ビット線および前記第2の絶縁膜の上層に形成される第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜の上層に形成されるキャパシタの第1電極と、
    一端面が前記キャパシタ側パッドに接触し、かつ、他端面が前記第1電極と導通するように、前記第2および第3の絶縁膜の内部に設けられるキャパシタ側プラグと、を備え、
    前記2つのパッドの他端面は、前記第1の絶縁膜の表面と平坦な平面を形成し、
    前記ビット線は、前記コンタクトホールに埋め込まれたコンタクト部と前記コンタクト部から上方に突出した配線部を含み、前記ゲート電極が延在する方向の断面において、前記配線部は前記コンタクトホールの幅に比して狭い線幅を有していることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記ビット線は、第1の高融点金属膜と、前記第1の高融点金属膜の上層に形成される低抵抗金属膜との積層構造であり、
    前記コンタクトホールの内部においては、前記第1の高融点金属膜が、前記配線側パッドと接触することを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1電極は、導電性の筒状部を備えることを特徴とする請求項5または6記載の半導体装置。
  8. 前記第1電極の表面に粗面処理が施されていることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第1電極の上層に形成され、キャパシタの絶縁膜として機能する高誘電体膜と、
    前記高誘電体膜の上層に形成されるキャパシタの第2電極と、
    を備えることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  10. 前記ビット線は、前記第2の絶縁膜上と、前記コンタクト上の前記配線部において均一な線幅を有していることを特徴とする請求項5乃至9の何れか1項記載の半導体装置。
  11. 前記第3の絶縁膜の上層に形成されるシリコン窒化膜と、
    前記シリコン窒化膜の上層に形成されるシリコン酸化膜と、を備え、
    前記第1電極は、前記シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜に設けられた開口部の中に形成される筒状電極であり、
    前記第1電極、前記キャパシタ側プラグ、および前記キャパシタ側パッドは、それぞれ任意の濃度で不純物を含有するドープトシリコンで構成されていることを特徴とする請求項5乃至10の何れか1項記載の半導体装置。
  12. 前記低抵抗金属膜は、タングステンの単層膜であり、
    前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜との間に、前記第2の絶縁膜および前記ビット線を覆うシリコン窒化膜を備えることを特徴とする請求項6乃至11の何れか1項記載の半導体装置。
  13. 前記第2の絶縁膜および前記ビット線を覆う前記シリコン窒化膜は、前記ビット線の側面において、前記ビット線の上部および前記第2の絶縁膜の上部に比して大きな膜厚を有していることを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第2の絶縁膜の表面は、前記ビット線と重ならない部分において、前記ビット線の底面に比して降下していることを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  15. 前記キャパシタ側プラグの周囲を取り囲むように前記第2および第3の絶縁膜の内部に形成されるシリコン窒化膜の側壁を備えることを特徴とする請求項5乃至14の何れか1項記載の半導体装置。
  16. 前記第3の絶縁膜の上層に形成されるシリコン酸化膜を備え、
    前記第1電極は、前記シリコン酸化膜に設けられた開口部の中に、前記キャパシタ側プラグと導通するように形成される筒状電極であり、
    前記キャパシタ側プラグは、前記第3の絶縁膜の表面から突出していることを特徴とする請求項5乃至15の何れか1項記載の半導体装置。
  17. 前記コンタクト部の上面は、前記第2の絶縁膜の上面と、前記コンタクトホールの底面との間に位置していることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の半導体装置。
  18. 前記コンタクト部の上面には、前記高融点金属膜の断面が露出していることを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記配線層は、前記第2の絶縁膜上と、前記コンタクト上の前記配線部において均一な幅を有していることを特徴とする請求項1乃至4、17及び18の何れか1項記載の半導体装置。
  20. 前記コンタクトホールは、前記シリコン基板表面に垂直な断面において、前記配線側パッドに比して小さい幅を有し、かつ、前記配線側パッドの中央部近傍に接触しており、
    前記キャパシタ側プラグは、前記シリコン基板表面に垂直な断面において、前記キャパシタ側パッドに比して小さい幅を有し、かつ、前記キャパシタ側パッドの中央部近傍に接触していることを特徴とする請求項5乃至16記載の半導体装置。
  21. 前記配線側パッドと前記第1の高融点金属膜との境界近傍にシリサイド膜を備え、
    前記シリサイド膜は、前記第1の高融点金属膜とは異なる第2の高融点金属膜と前記配線側パッドとの反応物であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  22. 前記コンタクト部の上面は、前記第2の絶縁膜の上面と、前記コンタクトホールの底面との間に位置していることを特徴とする請求項5乃至16、20及び21の何れか1項記載の半導体装置。
  23. 前記コンタクト部の上面には、前記高融点金属膜の断面が露出していることを特徴とする請求項22記載の半導体装置。
JP15285099A 1999-05-31 1999-05-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP4807894B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15285099A JP4807894B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 半導体装置
US09/440,575 US6369446B1 (en) 1999-05-31 1999-11-15 Multilayered semiconductor device
TW089107245A TW457700B (en) 1999-05-31 2000-04-18 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020000021146A KR100365247B1 (ko) 1999-05-31 2000-04-21 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/114,264 US6713872B2 (en) 1999-05-31 2002-04-03 Multilayered semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15285099A JP4807894B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144386A Division JP2010245551A (ja) 2010-06-25 2010-06-25 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000340743A JP2000340743A (ja) 2000-12-08
JP2000340743A5 JP2000340743A5 (ja) 2006-07-13
JP4807894B2 true JP4807894B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=15549505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15285099A Expired - Fee Related JP4807894B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6369446B1 (ja)
JP (1) JP4807894B2 (ja)
KR (1) KR100365247B1 (ja)
TW (1) TW457700B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186524A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4807894B2 (ja) * 1999-05-31 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6611010B2 (en) * 1999-12-03 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2002043544A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6887753B2 (en) * 2001-02-28 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor circuitry, and semiconductor circuit constructions
KR100493411B1 (ko) * 2001-06-12 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 셀 플러그 형성방법
KR100385960B1 (ko) 2001-06-16 2003-06-02 삼성전자주식회사 자기 정렬된 금속 콘택 플러그를 구비하는 반도체 소자 및그 제조 방법
JP4340040B2 (ja) * 2002-03-28 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004111624A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100499630B1 (ko) * 2002-10-08 2005-07-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
KR100607647B1 (ko) * 2003-03-14 2006-08-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
JP2005026641A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
TWI223380B (en) * 2003-07-14 2004-11-01 Nanya Technology Corp Semiconductor device and method of fabricating the same
US7375033B2 (en) * 2003-11-14 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Multi-layer interconnect with isolation layer
KR100675294B1 (ko) * 2005-10-18 2007-01-29 삼성전자주식회사 리세스된 랜딩패드를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP5113331B2 (ja) * 2005-12-16 2013-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI295115B (en) * 2006-02-13 2008-03-21 Ind Tech Res Inst Encapsulation and methods thereof
KR100791345B1 (ko) * 2006-10-02 2008-01-03 삼성전자주식회사 리세스된 구형 실리사이드 접촉부를 포함하는 반도체 소자및 그 제조 방법
JP2009176819A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8603586B2 (en) * 2008-05-07 2013-12-10 Macronix International Co., Ltd. Method of reducing surface residual defect
US20100019362A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Manolito Galera Isolated stacked die semiconductor packages
JP5323610B2 (ja) 2009-08-18 2013-10-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置とその製造方法
US8304863B2 (en) 2010-02-09 2012-11-06 International Business Machines Corporation Electromigration immune through-substrate vias
CN102237295B (zh) * 2010-04-28 2014-04-09 中国科学院微电子研究所 半导体结构制造方法
US8937351B2 (en) 2013-03-04 2015-01-20 Microchip Technology Incorporated Power MOS transistor with improved metal contact
US10153351B2 (en) * 2016-01-29 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and a method for fabricating the same
KR102416028B1 (ko) * 2017-04-07 2022-07-04 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US10867844B2 (en) 2018-03-28 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wet cleaning with tunable metal recess for VIA plugs
US11217594B2 (en) * 2019-09-05 2022-01-04 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
CN111540783B (zh) * 2020-01-16 2023-09-26 重庆康佳光电科技有限公司 一种金属-氧化物半导体场效应晶体管及其制备方法
CN112509912B (zh) * 2021-02-03 2021-04-30 成都市克莱微波科技有限公司 一种半导体器件的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123073B2 (ja) * 1990-11-08 2001-01-09 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5605857A (en) 1993-02-12 1997-02-25 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
US5366911A (en) * 1994-05-11 1994-11-22 United Microelectronics Corporation VLSI process with global planarization
US5418180A (en) 1994-06-14 1995-05-23 Micron Semiconductor, Inc. Process for fabricating storage capacitor structures using CVD tin on hemispherical grain silicon
US5597756A (en) 1995-06-21 1997-01-28 Micron Technology, Inc. Process for fabricating a cup-shaped DRAM capacitor using a multi-layer partly-sacrificial stack
US6191484B1 (en) * 1995-07-28 2001-02-20 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming planarized multilevel metallization in an integrated circuit
JP2739855B2 (ja) * 1995-12-14 1998-04-15 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH09270461A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH1079478A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 Hitachi Ltd ダイナミックram装置及びその製造方法
JPH1079480A (ja) 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
TW377495B (en) * 1996-10-04 1999-12-21 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus
JPH10200068A (ja) 1997-01-07 1998-07-31 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3396144B2 (ja) 1997-01-23 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5929526A (en) * 1997-06-05 1999-07-27 Micron Technology, Inc. Removal of metal cusp for improved contact fill
JPH1126715A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11297951A (ja) * 1998-02-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6077742A (en) * 1998-04-24 2000-06-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making dynamic random access memory (DRAM) cells having zigzag-shaped stacked capacitors with increased capacitance
US6077743A (en) * 1998-04-24 2000-06-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making dynamic random access memory cells having brush-shaped stacked capacitors patterned from a hemispherical grain hard mask
US6080664A (en) * 1998-05-29 2000-06-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a high aspect ratio stacked contact hole
US6071773A (en) * 1998-10-05 2000-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for fabricating a DRAM metal capacitor structure for use in an integrated circuit
JP2000183313A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6096595A (en) * 1999-05-12 2000-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Integration of a salicide process for MOS logic devices, and a self-aligned contact process for MOS memory devices
US6074908A (en) * 1999-05-26 2000-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for making merged integrated circuits having salicide FETS and embedded DRAM circuits
JP4807894B2 (ja) * 1999-05-31 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000340743A (ja) 2000-12-08
KR100365247B1 (ko) 2002-12-18
KR20010014790A (ko) 2001-02-26
TW457700B (en) 2001-10-01
US20020105089A1 (en) 2002-08-08
US6713872B2 (en) 2004-03-30
US6369446B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807894B2 (ja) 半導体装置
JP2000340743A5 (ja)
JP4353685B2 (ja) 半導体装置
US7361552B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
JP3805603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6576527B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3232043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000017559A (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
US11856788B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7598556B2 (en) Ferroelectric memory device
KR100741991B1 (ko) 실리콘 산화물 식각액 및 이를 이용한 콘택홀 형성 방법
JP3172832B2 (ja) 半導体装置のキャパシタの製造方法
JP2002270797A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005354057A (ja) キャパシタの金属下部電極形成方法及びこのための選択的な金属膜エッチング方法
JPH10209394A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR101557871B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100892975B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
JP2010245551A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053246A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000049160A (ja) 半導体装置の配線及びその製造方法
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4979742B2 (ja) 半導体装置
CN112086358A (zh) 集成电路半导体器件的制造方法
JPH1117116A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004327627A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees