JP4677758B2 - ダイボンドダイシングシート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法 - Google Patents

ダイボンドダイシングシート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4677758B2
JP4677758B2 JP2004300541A JP2004300541A JP4677758B2 JP 4677758 B2 JP4677758 B2 JP 4677758B2 JP 2004300541 A JP2004300541 A JP 2004300541A JP 2004300541 A JP2004300541 A JP 2004300541A JP 4677758 B2 JP4677758 B2 JP 4677758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
substrate
peeling
release substrate
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004300541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006111727A (ja
Inventor
隆行 松崎
涼士 古谷
道生 宇留野
道夫 増野
麻衣子 金田
禎一 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36148242&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4677758(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2004300541A priority Critical patent/JP4677758B2/ja
Priority to CN201110060460XA priority patent/CN102174298A/zh
Priority to KR1020087024430A priority patent/KR101022175B1/ko
Priority to PCT/JP2005/018120 priority patent/WO2006040945A1/ja
Priority to CN201110060467.1A priority patent/CN102176407B/zh
Priority to KR1020087024429A priority patent/KR100915491B1/ko
Priority to CN2005800349933A priority patent/CN101040023B/zh
Priority to US11/577,255 priority patent/US20080261039A1/en
Priority to CN201110060486.4A priority patent/CN102169817B/zh
Priority to KR1020077008283A priority patent/KR100892799B1/ko
Priority to CN201110060453XA priority patent/CN102190978B/zh
Priority to TW094134984A priority patent/TW200627536A/zh
Publication of JP2006111727A publication Critical patent/JP2006111727A/ja
Publication of JP4677758B2 publication Critical patent/JP4677758B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US13/310,515 priority patent/US8470115B2/en
Priority to US13/310,531 priority patent/US8465615B2/en
Priority to US13/367,118 priority patent/US20120135176A1/en
Priority to US13/921,321 priority patent/US20130302570A1/en
Priority to US13/921,331 priority patent/US20130295314A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • H01L2221/6839Separation by peeling using peeling wedge or knife or bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7565Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83856Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1082Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1093All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24562Interlaminar spaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
近年、モバイル関連機器の多機能化及び軽量小型化の要求が急速に高まりつつある。これに伴い、半導体素子の高密度実装に対するニーズは年々強まり、特に半導体素子を積層するスタックドマルチチップパッケージ(以下「スタックドMCP」という)の開発がその中心を担っている。
スタックドMCPの技術開発は、パッケージの小型化と多段積載という相反する目標の両立にある。そのため、特に半導体素子に使用されるシリコンウェハの厚さは薄膜化が急速に進み、ウェハ厚さ100μm以下のものが積極的に使用、検討されている。また多段積載は、パッケージ作製工程の複雑化を引き起こすため、パッケージ作製工程の簡素化及び、多段積載によるワイヤーボンディングの熱履歴回数の増加に対応した作製プロセス、材料の提案が求められている。
このような状況の中、スタックドMCPの接着部材としては従来からペースト材料が用いられてきた。しかし、ペースト材料では、半導体素子の接着プロセスにおいて樹脂のはみ出しが生じたり、膜厚精度が低いといった問題がある。これらの問題は、ワイヤーボンディング時の不具合発生やペースト剤のボイド発生などの原因となるため、ペースト材料を用いた場合では、上述の要求に対処しきれなくなってきている。
こうした問題を改善するために、近年、ペースト材料に代えてフィルム状の接着剤が使用される傾向にある。フィルム状の接着剤はペースト材料と比較して、半導体素子の接着プロセスにおけるはみ出し量を少なく制御することが可能であり、且つ、フィルムの膜厚精度を高めて、膜厚のばらつきを小さくすることが可能であることから、特にスタックドMCPへの適用が積極的に検討されている。
このフィルム状接着剤は、通常、接着層が剥離基材上に形成された構成を有しており、その代表的な使用方法の一つにウェハ裏面貼付け方式がある。ウェハ裏面貼り付け方式とは、半導体素子の作製に用いられるシリコンウェハの裏面にフィルム状接着剤を直接貼付ける方法である。この方法では、半導体ウェハに対するフィルム状接着剤の貼付けを行った後、剥離基材を除去し、接着層上にダイシングテープを貼り付ける。その後、ウェハリングに装着させて所望の半導体素子寸法にウェハを接着層ごと切削加工する。ダイシング後の半導体素子は裏面に同じ寸法に切り出された接着層を有する構造となっており、この接着層付きの半導体素子をピックアップして搭載されるべき基板に熱圧着等の方法で貼り付ける。
この裏面貼付け方式に用いられるダイシングテープは、通常、粘着層が基材フィルム上に形成された構成を有しており、感圧型ダイシングテープとUV型ダイシングテープとの2種類に大別される。ダイシングテープに要求される機能としては、ダイシング時には、ウェハ切断に伴う負荷によって半導体素子が飛散しない十分な粘着力が求められ、ダイシングした各半導体素子をピックアップする際には、各素子への粘着剤残りが無く、接着層付きの半導体素子がダイボンダー設備で容易にピックアップできることが求められる。
また、パッケージ作製工程の短縮化の要望から、更にプロセス改善の要求が高まっている。従来のウェハ裏面貼付け方式ではウェハへフィルム状接着剤を貼付けた後、ダイシングテープを貼付けるという2つの工程が必要であったことから、このプロセスを簡略化するために、フィルム状接着剤とダイシングテープとの両方の機能を併せ持つ接着シート(ダイボンドダイシングシート)が開発されている。この接着シートとしては、フィルム状接着剤とダイシングテープとを貼り合わせた構造を持つ積層タイプ(例えば、特許文献1〜3参照)や、一つの樹脂層で粘着層と接着層との両方の機能を兼ね備えた単層タイプ(例えば、特許文献4参照)がある。
また、このような接着シートを、半導体素子を構成するウェハの形状にあらかじめ加工しておく方法(いわゆるプリカット加工)が知られている(例えば特許文献5、6)。かかるプリカット加工は、使用されるウェハの形状に合わせて樹脂層を打ち抜き、ウェハを貼り付ける部分以外の樹脂層を剥離しておく方法である。
かかるプリカット加工を施す場合、積層タイプの接着シートは一般的に、フィルム状接着剤において接着層をウェハ形状に合わせてプリカット加工し、それとダイシングテープとを貼り合わせた後、このダイシングテープに対してウェハリング形状に合わせたプリカット加工を施すか、又は、あらかじめウェハリング形状にプリカット加工したダイシングテープを、プリカット加工したフィルム状接着剤と貼り合わせることによって作製される。
また、単層タイプの接着シートは一般的に、剥離基材上に接着層と粘着層の両方の機能を有する樹脂層(以下、「粘接着層」という)を形成し、この粘接着層に対してプリカット加工を行い、樹脂層の不要部分を除去した後に基材フィルムと貼り合わせる等の方法により作製される。
特許第3348923号公報 特開平10−335271号公報 特許第2678655号公報 特公平7−15087号公報 実公平6−18383号公報 登録実用新案3021645号公報
接着フィルムのプリカット加工は、例えば、図14に示す方法により行われる。図14(a)〜(c)は単層タイプの接着シートに対してプリカット加工を行う一連の工程図である。図14に示すように、まず、剥離基材10と、粘接着層12及び基材フィルム14からなる粘接着フィルム(ダイシングテープ)20とを貼り合わせて、プリカット前の接着シートを作製する(図14(a))。次に、所望形状に応じたプリカット刃Cを、基材フィルム14の表面F14から、剥離基材10に達するまで進入させてカット作業を行う(図14(b))。その後、粘接着層12及び基材フィルム14の不要部分を除去することで、プリカット加工を完了する(図14(c))。なお、積層タイプの接着シートの場合も、粘接着層12が接着層及び粘着層となっている点を除いて、上記と同様の方法でプリカット加工が行われる。
ところで、このプリカット加工時において、プリカット刃Cが剥離基材10に到達していないとカット加工が不十分となり、不要部分の剥離作業時に必要部分も剥離されるといった不具合を生じる。そのため、従来このようなカット不良を回避するために、プリカット刃Cの進入量は、粘接着層12と剥離基材10との界面よりも深く設定されている。
ところが、このようにプリカット刃Cの進入量を深く設定してプリカット加工を行った接着シートでは、図15に示すように、粘接着層12が剥離基材10の切り込み部Eに噛み込まれ、剥離基材10と粘接着層12との界面がシールされてしまうことを本発明者らは見出した。そして、この状態で接着シートをウェハにラミネートしようとした場合、剥離基材10から粘接着層12を剥離することが困難となり、剥離不良が生じやすくなることを本発明者らは見出した。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、プリカット加工が施されており、剥離基材からの粘接着層及び基材フィルムの剥離不良を十分に抑制することが可能な接着シート及びその製造方法、並びに、上記接着シートを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、剥離基材、基材フィルム、及び、上記剥離基材と上記基材フィルムとの間に配置される第1の粘接着層を備える接着シートであって、上記剥離基材には、上記第1の粘接着層側の面から切り込み部が環状に形成されており、上記第1の粘接着層は、上記剥離基材における上記切り込み部の内側の面全体を覆うように積層されており、上記切り込み部の切り込み深さは、上記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、25μm以下であることを特徴とする接着シートを提供する。
ここで、本発明における切り込み深さは、剥離基材に形成された切り込み部の剥離基材の厚さ方向の深さを電子顕微鏡による断面観察により任意に10点測定し、これを平均した値を意味する。
かかる接着シートは、上述したプリカット加工が施された接着シートである。そして、かかる接着シートにおいては、剥離基材における切り込み部の切り込み深さが上記範囲であることにより、第1の粘接着層が切り込み部へ噛み込まれることを十分に抑制することができる。そのため、剥離基材と第1の粘接着層との界面がシールされることがなく、剥離基材からの第1の粘接着層及び基材フィルムの剥離が容易となって剥離不良の発生を十分に抑制することができる。
また、上記接着シートは、上記剥離基材の厚さをa(μm)、上記切り込み部の切り込み深さをd(μm)として、(d/a)の値が下記式(1)の条件を満たしていることが好ましい。
0<(d/a)≦0.7 (1)
これにより、第1の粘接着層が切り込み部へ噛み込まれることをより十分に抑制することができ、剥離不良の発生をより十分に抑制することができる。
また、上記接着シートにおいて、上記第1の粘接着層は、上記剥離基材を剥離した後に上記第1の粘接着層を貼り付けるべき被着体の平面形状に合致する平面形状を有していることが好ましい。
上記被着体としては、例えば半導体ウェハが挙げられるが、この半導体ウェハの平面形状に合致する平面形状を第1の粘接着層が有していることにより、半導体ウェハをダイシングする工程が容易となる傾向がある。なお、第1の粘接着層の平面形状は、半導体ウェハの平面形状に完全に一致している必要はなく、例えば、半導体ウェハの平面形状と相似であってもよく、半導体ウェハの平面形状の面積よりもやや大きくてもよい。
更に、上記接着シートにおいて、上記第1の粘接着層は、上記剥離基材を剥離した後に上記第1の粘接着層を貼り付けるべき被着体及び上記基材フィルムに対して室温で粘着性を有することが好ましい。
これにより、半導体ウェハをダイシングする際に半導体ウェハが十分に固定され、ダイシングが容易となる。また、半導体ウェハをダイシングする際にウェハリングを用い、このウェハリングに第1の粘接着層が密着するように接着シートの貼り付けを行った場合、ウェハリングへの粘着力が十分に得られてダイシングが容易となる。
また、上記第1の粘接着層は、高エネルギー線の照射により上記基材フィルムに対する粘着力が低下することが好ましい。
これにより、第1の粘接着層を基材フィルムから剥離する際において、放射線等の高エネルギー線を照射することにより、剥離が容易に可能となる。
また、上記接着シートは、上記第1の粘接着層の周縁部の少なくとも一部と上記剥離基材との間に配置される第2の粘接着層を更に備えることが好ましい。
かかる第2の粘接着層を備えていることにより、半導体ウェハのダイシング時に使用するウェハリングに対してこの第2の粘接着層を貼り付け、第1の粘接着層がウェハリングに直接貼り付けられないようにすることができる。第1の粘接着層がウェハリングに直接貼り付けられる場合には、第1の粘接着層の粘着力は、ウェハリングから容易に剥離できる程度の低い粘着力に調整する必要が生じるが、第2の粘接着層をウェハリングに貼り付けることにより、このような粘着力の調整が不要となる。したがって、第1の粘接着層には十分に高い粘着力を持たせるとともに、第2の粘接着層にはウェハリングを容易に剥離できる程度の十分に低い粘着力を持たせることにより、半導体ウェハのダイシング作業及びその後のウェハリングの剥離作業をより効率的に行うことが可能となる。更に、第2の粘接着層の粘着力を十分に低く調整することができるため、剥離基材と第2の粘接着層との間に剥離起点を作り出しやすくなり、剥離基材からの第2の粘接着層、第1の粘接着層及び基材フィルムの剥離が容易となって剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能となる。
ここで、上記第2の粘接着層は、上記剥離基材を剥離した後に上記第2の粘接着層を貼り付けるべき被着体及び上記第1の粘接着層に対して室温で粘着性を有することが好ましい。
また、上記接着シートは、上記第1の粘接着層の上記周縁部の少なくとも一部と上記第2の粘接着層との間に配置される中間層を更に備えることが好ましい。
かかる中間層を備えていることにより、第2の粘接着層の材料選択の自由度を高めることができる。例えば、第2の粘接着層を備える接着シートを製造する際には、剥離基材上に第2の粘接着層を積層した後、この第2の粘接着層をプリカットする必要があるが、安価で入手できる粘接着層はそれ自体に自己支持性がなく、剥離基材からきれいに除去することが困難となる場合がある。しかし、第2の粘接着層上に中間層を備えることにより、プリカット時にこの中間層ごと第2の粘接着層を容易に除去することが可能となり、作業の効率化が図れるとともに、第2の粘接着層の材料選択の自由度を高めることができる。そのため、第2の粘接着層の粘着力を調整することが容易に可能となり、剥離基材と第2の粘接着層との間に剥離起点を作り出しやすくなり、剥離基材からの第2の粘接着層、第1の粘接着層及び基材フィルムの剥離が容易となって剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能となる。
また、本発明は、剥離基材、基材フィルム、及び、上記剥離基材と上記基材フィルムとの間に配置される第1の粘接着層を備える接着シートの製造方法であって、上記剥離基材上に、上記第1の粘接着層及び上記基材フィルムを積層する第1の積層工程と、上記第1の積層工程の後に、上記基材フィルムの上記第1の粘接着層側と反対側の面から上記剥離基材に達するまで切り込みを入れ、上記剥離基材に切り込み部を環状に形成する第1の切断工程と、を含み、上記第1の切断工程において、上記切り込み部の切り込み深さが、上記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、25μm以下となるように切り込みを入れることを特徴とする接着シートの製造方法を提供する。
本発明はまた、剥離基材、基材フィルム、上記剥離基材と上記基材フィルムとの間に配置される第1の粘接着層、及び、上記剥離基材と上記第1の粘接着層との間に配置される第2の粘接着層を備える接着シートの製造方法であって、上記剥離基材上に部分的に上記第2の粘接着層を積層する第2の積層工程と、上記剥離基材及び上記第2の粘接着層上に、上記第1の粘接着層及び上記基材フィルムを積層する第3の積層工程と、上記基材フィルムの上記第1の粘接着層側と反対側の面から上記剥離基材に達するまで切り込みを入れ、上記剥離基材に切り込み部を環状に形成する第2の切断工程と、を含み、上記第2の切断工程において、上記切り込み部の内側の領域内で上記第1の粘接着層の周縁部の少なくとも一部と上記剥離基材との間に上記第2の粘接着層が配置された状態となるように切断を行うとともに、上記切り込み部の切り込み深さが、上記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、25μm以下となるように切り込みを入れることを特徴とする接着シートの製造方法を提供する。
本発明は更に、剥離基材、基材フィルム、上記剥離基材と上記基材フィルムとの間に配置される第1の粘接着層、上記剥離基材と上記第1の粘接着層との間に配置される第2の粘接着層、及び、上記第1の粘接着層と上記第2の粘接着層との間に配置される中間層を備える接着シートの製造方法であって、上記剥離基材上に部分的に上記第2の粘接着層及び上記中間層を積層する第4の積層工程と、上記剥離基材及び上記中間層上に、上記第1の粘接着層及び上記基材フィルムを積層する第5の積層工程と、上記基材フィルムの上記第1の粘接着層側と反対側の面から上記剥離基材に達するまで切り込みを入れ、上記剥離基材に切り込み部を環状に形成する第3の切断工程と、を含み、上記第3の切断工程において、上記切り込み部の内側の領域内で上記第1の粘接着層の周縁部の少なくとも一部と上記剥離基材との間に上記第2の粘接着層及び上記中間層が配置された状態となるように切断を行うとともに、上記切り込み部の切り込み深さが、上記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、25μm以下となるように切り込みを入れることを特徴とする接着シートの製造方法を提供する。
これらの接着シートの製造方法においては、プリカット加工を施すとともに、そのプリカット加工により剥離基材に形成する切り込み部の切り込み深さが上記範囲となるようにしているため、得られた接着シートは、剥離不良の発生を十分に抑制することが可能となる。
また、上記第1〜3の切断工程において、上記剥離基材の厚さをa(μm)、上記切り込み部の切り込み深さをd(μm)として、(d/a)の値が下記式(1)の条件を満たすように切り込みを入れることが好ましい。
0<(d/a)≦0.7 (1)
これにより、剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能な接着シートを得ることができる。
また、本発明は、上記本発明の接着シートから上記剥離基材を剥離して、上記基材フィルム及び上記第1の粘接着層からなる第1の積層体を得る第1の剥離工程と、上記第1の積層体における上記第1の粘接着層を半導体ウェハに貼り付ける第1の貼り付け工程と、上記半導体ウェハ及び上記第1の粘接着層をダイシングすることにより、上記第1の粘接着層が付着した半導体素子を得る第1のダイシング工程と、上記第1の粘接着層が付着した上記半導体素子を上記基材フィルムからピックアップする第1のピックアップ工程と、上記半導体素子を、上記第1の粘接着層を介して半導体素子搭載用の支持部材に接着する第1の接着工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明はまた、上記本発明の接着シートから上記剥離基材を剥離して、上記基材フィルム、上記第1の粘接着層及び上記第2の粘接着層からなる第2の積層体を得る第2の剥離工程と、上記第2の積層体における上記第1の粘接着層を半導体ウェハに貼り付け、上記第2の粘接着層をウェハリングに貼り付ける第2の貼り付け工程と、上記半導体ウェハ及び上記第1の粘接着層をダイシングすることにより、上記第1の粘接着層が付着した半導体素子を得る第2のダイシング工程と、上記第1の粘接着層が付着した上記半導体素子を上記基材フィルムからピックアップする第2のピックアップ工程と、上記半導体素子を、上記第1の粘接着層を介して半導体素子搭載用の支持部材に接着する第2の接着工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明は更に、上記本発明の接着シートから上記剥離基材を剥離して、上記基材フィルム、上記第1の粘接着層、上記中間層及び上記第2の粘接着層からなる第3の積層体を得る第3の剥離工程と、上記第3の積層体における上記第1の粘接着層を半導体ウェハに貼り付け、上記第2の粘接着層をウェハリングに貼り付ける第3の貼り付け工程と、上記半導体ウェハ及び上記第1の粘接着層をダイシングすることにより、上記第1の粘接着層が付着した半導体素子を得る第3のダイシング工程と、上記第1の粘接着層が付着した上記半導体素子を上記基材フィルムからピックアップする第3のピックアップ工程と、上記半導体素子を、上記第1の粘接着層を介して半導体素子搭載用の支持部材に接着する第3の接着工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
これらの製造方法によれば、その製造工程において本発明の接着シートを用いているため、製造過程における剥離不良の発生が十分に抑制され、半導体装置を効率的に且つ確実に製造することができる。
本発明は更に、上記本発明の半導体装置の製造方法により製造されていることを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明によれば、プリカット加工が施されており、剥離基材からの粘接着層及び基材フィルムを含む積層体の剥離不良を十分に抑制することが可能な接着シート及びその製造方法、並びに、上記接着シートを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
[接着シート]
(第1実施形態)
図1は、本発明の接着シートの第1実施形態を示す平面図であり、図2は、図1に示す接着シート1を図1のA1−A1線に沿って切断した場合の模式断面図である。図1及び図2に示すように、接着シート1は、剥離基材10と、第1の粘接着層12と、基材フィルム14とが順次積層された構成を有している。また、第1の粘接着層12及び基材フィルム14からなる第1の積層体20は、所定の平面形状に切断されており、剥離基材10上に部分的に積層されている。更に、剥離基材10には、第1の積層体20の平面形状の周縁に沿って、第1の粘接着層12側の面から剥離基材10の厚み方向に切り込み部Dが環状に形成されている。第1の積層体20は、剥離基材10における切り込み部Dの内側の面全体を覆うように積層されている。
ここで、第1の積層体20の上記所定の平面形状とは、剥離基材10上に第1の積層体20が部分的に積層された状態となる形状であれば特に制限されないが、半導体ウェハ等の被着体の平面形状に合致する平面形状であることが好ましく、例えば、円形、略円形、四角形、五角形、六角形、八角形、ウェハ形状(円の外周の一部が直線である形状)等の、半導体ウェハへの貼付が容易な形状であることが好ましい。これらの中でも、半導体ウェハ搭載部以外の無駄な部分を少なくするために、円形やウェハ形状が好ましい。
また、半導体ウェハのダイシングを行う際には、通常、ダイシング装置での取り扱いのためにウェハリングが用いられる。この場合、図3に示すように、接着シート1から剥離基材10を剥離し、第1の粘接着層12にウェハリング34を貼り付け、その内側に半導体ウェハ32を貼り付ける。ここで、ウェハリング34は、円環状や四角環状等の枠となっており、接着シート1における第1の積層体20は、更にこのウェハリング34に合致する平面形状を有していることが好ましい。
また、第1の粘接着層12は、室温(25℃)で半導体ウェハやウェハリング等の被着体を十分に固定することが可能であり、且つ、ウェハリング等に対してはダイシング後に剥離可能な程度の粘着性を有していることが好ましい。
また、接着シート1において、剥離基材10に形成された切り込み部Dの切り込み深さdは、剥離基材10の厚さ未満となっており、且つ、25μmとなっている。
以下、接着シート1を構成する各層について詳細に説明する。
剥離基材10は、接着シート1の使用時にキャリアフィルムとしての役割を果たすものであり、かかる剥離基材10としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどのポリエステル系フィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリビニルアセテートフィルムなどのポリオレフィン系フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルム等を使用することができる。また、紙、不織布、金属箔等も使用することができる。
また、剥離基材10の第1の粘接着層12側の面は、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤等の離型剤で表面処理されていることが好ましい。
剥離基材10の厚さは、使用時の作業性を損なわない範囲で適宜選択することができるが、10〜500μmであることが好ましく、25〜100μmであることがより好ましく、30〜50μmであることが特に好ましい。
第1の粘接着層12には、例えば、熱可塑性成分、熱重合性成分、放射線重合性成分等を含有させることができる。このような成分を含有する組成とすることにより、第1の粘接着層12には、放射線(例えば紫外光)や熱で硬化する特性を持たせることができる。また、放射線以外の高エネルギー線(例えば、電子線等)により重合する成分を含有させてもよい。
ここで、第1の粘接着層12に放射線重合性成分を含有させることにより、半導体ウェハ等の被着体に第1の粘接着層12を貼り付けた後、ダイシングを行う前に光照射してダイシング時の粘着力を向上させることや、逆にダイシングを行った後に光照射して粘着力を低下させることでピックアップを容易にすることができる。本発明において、このような放射線重合性成分としては、従来放射線重合性のダイシングシートに使用されていた化合物を特に制限なく使用することができる。また、熱硬化性成分を含有させることにより、半導体素子をこれを搭載すべき支持部材に搭載するときの熱や、半田リフローを通るときの熱等によって、第1の粘接着層12が硬化し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。以下、それぞれの成分について詳細に説明する。
第1の粘接着層12に用いられる熱可塑性成分としては、熱可塑性を有する樹脂、又は少なくとも未硬化状態において熱可塑性を有し、加熱後に架橋構造を形成する樹脂であれば特に制限はないが、例えば、(1)Tg(ガラス転移温度)が10〜100℃であり、且つ、重量平均分子量が5000〜200000であるもの、又は、(2)Tgが−50〜10℃であり、且つ、重量平均分子量が100000〜1000000であるものが好ましく用いられる。
上記(1)の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂等が挙げられ、中でもポリイミド樹脂を使用することが好ましい。また、上記(2)の熱可塑性樹脂としては、官能性モノマーを含む重合体を使用することが好ましい。
これらの熱可塑性樹脂のうち好ましいものの一つとして、ポリイミド樹脂が挙げられる。かかるポリイミド樹脂は、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを公知の方法で縮合反応させることによって得ることができる。すなわち、有機溶媒中で、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを等モル又はほぼ等モル用い(各成分の添加順序は任意)、反応温度80℃以下、好ましくは0〜60℃で付加反応させる。反応が進行するにつれ反応液の粘度が徐々に上昇し、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸が生成する。
また、上記熱可塑性樹脂のうち好ましいものの一つとして、官能性モノマーを含む重合体が挙げられる。かかる重合体における官能基としては、例えば、グリシジル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、水酸基、カルボキシル基、イソシアヌレート基、アミノ基、アミド基等が挙げられ、中でもグリジシル基が好ましい。より具体的には、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートなどの官能性モノマーを含有するグリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体などが好ましく、さらにエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂と非相溶であることが好ましい。
上記官能性モノマーを含む重合体であって、重量平均分子量が10万以上である高分子量成分としては、例えば、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート等の官能性モノマーを含有し、かつ重量平均分子量が10万以上であるグリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体等が挙げられ、その中でもエポキシ樹脂と非相溶であるものが好ましい。
上記グリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体としては、例えば、(メタ)アクリルエステル共重合体、アクリルゴム等を使用することができ、アクリルゴムがより好ましい。アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とし、主として、ブチルアクリレートとアクリロニトリル等の共重合体や、エチルアクリレートとアクリロニトリル等の共重合体等からなるゴムである。
上記官能性モノマーとは、官能基を有するモノマーのことをいい、このようなモノマーとしては、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート等を使用することが好ましい。重量平均分子量が10万以上であるグリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体として具体的には、例えば、ナガセケムテックス株式会社製のHTR−860P−3(商品名)等が挙げられる。
上記グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート等のエポキシ樹脂含有モノマー単位の量は、加熱により硬化して網目構造を効果的に形成するためには、モノマー全量を基準として0.5〜50重量%が好ましい。また、接着力を確保できるとともに、ゲル化を防止することができるという観点からは、0.5〜6.0重量%が好ましく、0.5〜5.0重量%がより好ましく、0.8〜5.0重量%が特に好ましい。
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート以外の上記官能性モノマーとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。なお、本発明において、エチル(メタ)アクリレートとは、エチルアクリレート又はエチルメタクリレートを示す。官能性モノマーを組み合わせて使用する場合の混合比率は、グリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体のTgを考慮して決定し、Tgが−10℃以上となるようにすることが好ましい。Tgが−10℃以上であると、Bステージ状態での粘接着剤層のタック性が適当であり、取り扱い性が良好なものとなる傾向にある。
上記モノマーを重合させて、官能性モノマーを含む重量平均分子量が10万以上である高分子量成分を製造する場合、その重合方法としては特に制限はなく、例えば、パール重合、溶液重合等の方法を使用することができる。
官能性モノマーを含む高分子量成分の重量平均分子量は、10万以上であるが、30万〜300万であることが好ましく、50万〜200万であることがより好ましい。重量平均分子量がこの範囲にあると、シート状又はフィルム状としたときの強度、可とう性、及びタック性が適当であり、また、フロー性が適当であるため、配線の回路充填性が確保できる傾向にある。なお、本発明において、重量平均分子量とは、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィーで測定し、標準ポリスチレン検量線を用いて換算した値を示す。
また、官能性モノマーを含む重量平均分子量が10万以上である高分子量成分の使用量は、熱重合性成分100重量部に対して、10〜400重量部が好ましい。この範囲にあると、貯蔵弾性率及び成型時のフロー性抑制が確保でき、また高温での取り扱い性が良好なものとなる傾向にある。また、高分子量成分の使用量は、熱重合性成分100重量部に対して、15〜350重量部がより好ましく、20〜300重量部が特に好ましい。
第1の粘接着層12に用いられる熱重合性成分としては、熱により重合するものであれば特に制限は無く、例えば、グリシジル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、水酸基、カルボキシル基、イソシアヌレート基、アミノ基、アミド基等の官能基を持つ化合物が挙げられる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。なお、接着シートとしての耐熱性を考慮すると、熱によって硬化して接着作用を及ぼす熱硬化性樹脂を使用することが好ましい。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、熱硬化型ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられ、特に、耐熱性、作業性、信頼性に優れる接着シートが得られる点でエポキシ樹脂を使用することが好ましい。
エポキシ樹脂は、硬化して接着作用を有するものであれば特に限定されない。かかるエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシなどの二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂などを使用することができる。また、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂又は脂環式エポキシ樹脂など、一般に知られているものを使用することができる。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製エピコートシリーズ(エピコート807、エピコート815、エピコート825、エピコート827、エピコート828、エピコート834、エピコート1001、エピコート1004、エピコート1007、エピコート1009)、ダウケミカル社製のDER−330、DER−301、DER−361、及び、東都化成株式会社製のYD8125、YDF8170等が挙げられる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製のエピコート152、エピコート154、日本化薬株式会社製のEPPN−201、ダウケミカル社製のDEN−438等が、またo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、日本化薬株式会社製のEOCN−102S、EOCN−103S、EOCN−104S、EOCN−1012、EOCN−1025、EOCN−1027や、東都化成株式会社製、YDCN701、YDCN702、YDCN703、YDCN704等が挙げられる。
多官能エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製のEpon 1031S、チバスペシャリティーケミカルズ社製のアラルダイト0163、ナガセケムテックス株式会社製のデナコールEX−611、EX−614、EX−614B、EX−622、EX−512、EX−521、EX−421、EX−411、EX−321等が挙げられる。
アミン型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製のエピコート604、東都化成株式会社製のYH−434、三菱ガス化学株式会社製のTETRAD−X及びTETRAD−C、住友化学株式会社製のELM−120等が挙げられる。
複素環含有エポキシ樹脂としては、チバスペシャリティーケミカルズ社製のアラルダイトPT810、UCC社製のERL4234、ERL4299、ERL4221、ERL4206等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
エポキシ樹脂を使用する際は、エポキシ樹脂硬化剤を使用することが好ましい。エポキシ樹脂硬化剤としては、通常用いられている公知の硬化剤を使用することができ、例えば、アミン類、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフィド、三フッ化ホウ素、ジシアンジアミド、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSのようなフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有するビスフェノール類、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂及びクレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂などが挙げられる。特に吸湿時の耐電食性に優れる点で、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂及びクレゾールノボラック樹脂などのフェノール樹脂が好ましい。なお、本発明においてエポキシ樹脂硬化剤とは、エポキシ基に触媒的に作用し架橋を促進するような、いわゆる硬化促進剤と呼ばれるものも含む。
上記フェノール樹脂硬化剤の中で好ましいものとしては、例えば、大日本インキ化学工業株式会社製、商品名:フェノライトLF2882、フェノライトLF2822、フェノライトTD−2090、フェノライトTD−2149、フェノライトVH−4150、フェノライトVH4170、明和化成株式会社製、商品名:H−1、ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:エピキュアMP402FPY、エピキュアYL6065、エピキュアYLH129B65及び三井化学株式会社製、商品名:ミレックスXL、ミレックスXLC、ミレックスRN、ミレックスRS、ミレックスVR等が挙げられる。
第1の粘接着層12に用いられる放射線重合性成分としては、特に制限されないが、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、ペンテニルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、1,2−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、トリス(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレート等を使用することができる。
また、第1の接着剤層12には、光重合開始剤(例えば活性光の照射によって遊離ラジカルを生成するようなもの)を添加することもできる。かかる光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパノン−1、2,4−ジエチルチオキサントン、2−エチルアントラキノン、フェナントレンキノン等の芳香族ケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン、ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体などが挙げられる。
また、第1の接着剤層12には、放射線照射により塩基及びラジカルを発生する光開始剤を添加しても良い。これにより、ダイシング前又はダイシング後の光照射により、ラジカルが発生して光硬化成分が硬化するとともに、系内に熱硬化性樹脂の硬化剤である塩基が発生し、その後の熱履歴による第1の粘接着層12の熱硬化反応を効率的に行うことができるため、光反応と熱硬化反応のそれぞれの開始剤を添加する必要がなくなる。このような放射線照射により塩基及びラジカルを発生する光開始剤としては、例えば、2−メチル−1(4−(メチルチオ)フェニル−2−モルフォリノプロパン−1−オン(Ciba Speciality Chemicals社製、イルガキュア907)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1−オン(Ciba Speciality Chemicals社製、イルガキュア369)、ヘキサアリールビスイミダゾール誘導体(ハロゲン、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基等の置換基がフェニル基に置換されても良い)、ベンゾイソオキサゾロン誘導体等を用いることができる。
また、放射線または熱で硬化する第1の粘接着層12の貯蔵弾性率を大きくするために、例えば、エポキシ樹脂の使用量を増やしたり、グリシジル基濃度の高いエポキシ樹脂又は水酸基濃度の高いフェノール樹脂を使用する等してポリマー全体の架橋密度を上げたり、フィラーを添加するといった方法を用いることができる。
更に、第1の粘接着層12には、可とう性や耐リフロークラック性を向上させる目的で、熱重合性成分と相溶性がある高分子量樹脂を添加することができる。このような高分子量樹脂としては、特に限定されないが、例えばフェノキシ樹脂、高分子量熱重合性成分、超高分子量熱重合性成分などが挙げられる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
熱重合性成分と相溶性がある高分子量樹脂の使用量は、熱重合性成分の総量100重量部に対して、40重量部以下とすることが好ましい。この範囲であると、熱重合性成分層のTgを確保することが可能となる傾向にある。
また、第1の粘接着層12には、その取り扱い性向上、熱伝導性向上、溶融粘度の調整およびチキソトロピック性付与などを目的として、無機フィラーを添加することもできる。無機フィラーとしては、特に制限はないが、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ほう素、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が挙げられ、フィラーの形状は特に制限されるものではない。これらのフィラーは単独で又は二種類以上を組み合わせて使用することができる。
放射線照射によって塩基を発生する化合物は、放射線照射時に塩基を発生する化合物であって、発生した塩基が、熱硬化性樹脂の硬化反応速度を上昇させるものであり、光塩基発生剤ともいう。発生する塩基としては、反応性、硬化速度の点から強塩基性化合物が好ましい。一般的には、塩基性の指標として酸解離定数の対数であるpKa値が使用され、水溶液中でのpKa値が7以上の塩基が好ましく、さらに9以上の塩基がより好ましい。
また、上記放射線照射によって塩基を発生する化合物は、波長150〜750nmの光照射によって塩基を発生する化合物を用いることが好ましく、一般的な光源を使用した際に効率良く塩基を発生させるためには250〜500nmの光照射によって塩基を発生する化合物がより好ましい。
このような放射線照射によって塩基を発生する化合物の例としては、イミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン等のピペラジン誘導体、ピペリジン、1,2−ジメチルピペリジン等のピペリジン誘導体、プロリン誘導体、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等のトリアルキルアミン誘導体、4−メチルアミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の4位にアミノ基又はアルキルアミノ基が置換したピリジン誘導体、ピロリジン、n−メチルピロリジン等のピロリジン誘導体、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザビスシクロ(5,4,0)ウンデセン−1(DBU)等の脂環式アミン誘導体、ベンジルメチルアミン、ベンジルジメチルアミン、ベンジルジエチルアミン等のベンジルアミン誘導体などが挙げられる。
第1の粘接着層12の厚さは、搭載基板への接着性は十分に確保しつつ、半導体ウェハへの貼り付け作業及び貼り付け後のダイシング作業に影響を及ぼさない範囲であることが望ましい。かかる観点から、第1の粘接着層12の厚さは1〜300μmであることが好ましく、5〜150μmであることがより好ましく、10〜100μmであることが特に好ましい。厚さが1μm未満であると、十分なダイボンド接着力を確保することが困難となる傾向があり、300μmを超えると、貼り付け作業やダイシング作業への影響等の不具合が生じる傾向がある。
接着シート1を構成する基材フィルム14としては、剥離基材10に用いたフィルムもしくはシートと同様のものを用いることができる。例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル系フィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリビニルアセテートフィルム等のポリオレフィン系フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリイミドフィルム等のプラスチックフィルム等が挙げられる。更に、基材フィルム14は、これらのフィルムが2層以上に積層されたものであってもよい。
また、基材フィルム14の厚さは、10〜500μmであることが好ましく、25〜100μmであることがより好ましく、30〜50μmであることが特に好ましい。
接着シート1は、以上説明したような剥離基材10、第1の粘接着層12及び基材フィルム14を備えるものである。この接着シート1において、剥離基材10には、第1の粘接着層12と基材フィルム14とからなる第1の積層体20の平面形状の周縁に沿って、剥離基材10の第1の粘接着層12側の面から剥離基材10の厚み方向に切り込み部Dが形成されている。
そして、この切り込み部Dの切り込み深さdは、剥離基材10の厚さ未満となっており、且つ、25μmとなっている。ここで、より良好な剥離性を得る観点から、切り込み深さdは、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることが更に好ましく、5μm以下であることが特に好ましい。このように、切り込み深さdは0μmに近いほど好ましく、0μmより大きく0.5μm以下であることが最も好ましい。
切り込み部Dの切り込み深さdが上記範囲であることにより、接着シート1において、第1の粘接着層12が切り込み部Dへ噛み込まれることを十分に抑制することができる。そのため、剥離基材10と第1の粘接着層12との界面がシールされることがなく、剥離基材10からの第1の積層体20の剥離が容易となって、第1の積層体20を被着体に貼り付ける際の剥離不良の発生を十分に抑制することができる。
但し、現行のプリカット装置で切り込み深さを0μmに近づける場合、装置の調整とプリカット工程の実施に多くの時間がかかり、生産効率が低下する傾向がある。したがって、生産効率と剥離不良抑制のバランスの点では、切り込み深さdは5〜15μmであることが好ましい。
また、接着シート1は、剥離基材10の厚さをa(μm)として、(d/a)の値が下記式(1)の条件を満たしていることが好ましい。
0<(d/a)≦0.7 (1)
上記(d/a)の値が上記式(1)の条件を満たしていることにより、第1の粘接着層12が切り込み部Dへ噛み込まれることをより十分に抑制することができ、剥離不良の発生をより十分に抑制することができる。また、かかる効果をより十分に得る観点から、上記式(1)における(d/a)の値の上限値は、0.5であることがより好ましく、0.3であることが更に好ましく、0.25であることが特に好ましく、0.15であることが極めて好ましく、0.1であることが最も好ましい。
なお、上記切り込み深さdは、先に述べたように、剥離基材10に形成された切り込み部Dの深さを電子顕微鏡による断面観察により任意に10点測定し、これを平均した値を意味するが、剥離不良の発生をより十分に抑制する観点から、任意に10点測定した切り込み部Dの深さの全てが上記範囲となっていることが好ましい。
(第2実施形態)
図4は、本発明の接着シートの第2実施形態を示す平面図であり、図5は、図4に示す接着シート2を図4のA2−A2線に沿って切断した場合の模式断面図である。図4及び図5に示すように、接着シート2は、剥離基材10と、第1の粘接着層12と、第1の粘接着層12の周縁部と剥離基材10との間に配置される第2の粘接着層16と、基材フィルム14とを備える構成を有している。また、第1の粘接着層12及び基材フィルム14は所定の平面形状に切断されており、剥離基材10上に部分的に積層されている。更に、第2の粘接着層16も所定の平面形状に切断されており、基材フィルム14、第1の粘接着層12及び第2の粘接着層16からなる第2の積層体22を半導体ウェハ及びウェハリングに貼り付ける際に、ウェハリングに貼り付けるべき位置に配置されている。そして、剥離基材10には、第2の積層体22の平面形状に沿って、第1の粘接着層12及び第2の粘接着層16側の面から剥離基材10の厚み方向に切り込み部Dが環状に形成されている。
かかる接着シート2において、剥離基材10に形成された切り込み部Dの切り込み深さdは、剥離基材10の厚さ未満となっており、且つ、25μmとなっている。また、かかる切り込み部Dの切り込み深さdの好ましい範囲は、第1実施形態における接着シート1における切り込み深さdの好ましい範囲と同様である。
かかる接着シート2を使用する場合には、剥離基材10から第2の積層体22が剥離され、第2の積層体22における第1の粘接着層12が半導体ウェハに貼り付けられ、第2の粘接着層16がウェハリングに貼り付けられることとなる。
接着シート2において、剥離基材10、第1の粘接着層12及び基材フィルム14としては、上記第1実施形態に係る接着シート1において説明したものと同様のものを使用することができる。
接着シート2における第2の粘接着層16は、例えば、アクリル系、ゴム系、シリコーン系の樹脂を含んで形成されている。かかる第2の粘接着層16の厚さは、5〜50μmであることが好ましい。
この第2の粘接着層16が、第1の粘接着層12の周縁部と剥離基材10との間、すなわち接着シート2の使用時にウェハリングに貼り付けられる位置に配置されていることにより、第1の粘接着層12がウェハリングに直接貼り付けられないようにすることができる。第1の粘接着層12がウェハリングに直接貼り付けられる場合には、第1の粘接着層12の粘着力は、ウェハリングから容易に剥離できる程度の低い粘着力に調整する必要が生じるが、第2の粘接着層16をウェハリングに貼り付けることにより、このような粘着力の調整が不要となる。したがって、第1の粘接着層12には十分に高い粘着力を持たせるとともに、第2の粘接着層16にはウェハリングを容易に剥離できる程度の十分に低い粘着力を持たせることにより、半導体ウェハのダイシング作業及びその後のウェハリングの剥離作業をより効率的に行うことが可能となる。更に、第2の粘接着層16の粘着力を十分に低く調整することができるため、剥離基材10と第2の粘接着層16との間に剥離起点を作り出しやすくなり、剥離基材10からの第2の粘接着層16、第1の粘接着層12及び基材フィルム14の剥離が容易となって剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能となる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の接着シートの第3実施形態を示す平面図であり、図7は、図6に示す接着シート3を図6のA3−A3線に沿って切断した場合の模式断面図である。図6及び図7に示すように、接着シート3は、剥離基材10と、第1の粘接着層12と、第1の粘接着層12の周縁部と剥離基材10との間に配置される第2の粘接着層16と、第2の粘接着層16と基材フィルム14との間に配置される中間層18と、基材フィルム14とを備える構成を有している。また、第1の粘接着層12及び基材フィルム14は所定の平面形状に切断されており、剥離基材10上に部分的に積層されている。更に、第2の粘接着層16及び中間層18も所定の平面形状に切断されており、これらは、基材フィルム14、第1の粘接着層12、中間層18及び第2の粘接着層16からなる第3の積層体24を半導体ウェハ及びウェハリングに貼り付ける際に、ウェハリングに貼り付けるべき位置に配置されている。そして、剥離基材10には、第2の積層体22の平面形状に沿って、第1の粘接着層12及び第2の粘接着層16側の面から剥離基材10の厚み方向に切り込み部Dが環状に形成されている。
かかる接着シート3において、剥離基材10に形成された切り込み部Dの切り込み深さdは、剥離基材10の厚さ未満となっており、且つ、25μmとなっている。また、かかる切り込み部Dの切り込み深さdの好ましい範囲は、第1実施形態における接着シート1における切り込み深さdの好ましい範囲と同様である。
かかる接着シート3を使用する場合には、剥離基材10から第3の積層体24が剥離され、第3の積層体24における第1の粘接着層12が半導体ウェハに貼り付けられ、第2の粘接着層16がウェハリングに貼り付けられることとなる。
接着シート3において、剥離基材10、第1の粘接着層12及び基材フィルム14としては、上記第1実施形態に係る接着シート1において説明したものと同様のものを使用することができ、第2の粘接着層16としては、上記第2実施形態に係る接着シート2において説明したものと同様のものを使用することができる。
接着シート3における中間層18としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、その他のエンジニアリングプラスチック等からなるフィルム、金属の板又は箔等が用いられる。かかる中間層18の厚さは、5〜100μmであることが好ましい。
接着シート3においては、まず、第2実施形態における接着シート2と同様に、第2の粘接着層16が、第1の粘接着層12の周縁部と剥離基材10との間、すなわち接着シート2の使用時にウェハリングに貼り付けられる位置に配置されており、これにより、第1の粘接着層12がウェハリングに直接貼り付けられないようにすることができる。そして、第1の粘接着層12には十分に高い粘着力を持たせるとともに、第2の粘接着層16にはウェハリングを容易に剥離できる程度の十分に低い粘着力を持たせることにより、半導体ウェハのダイシング作業及びその後のウェハリングの剥離作業をより効率的に行うことが可能となる。
更に、接着シート3においては、第2の粘接着層16と第1の粘接着層12との間に中間層18が配置されていることにより、第2の粘接着層16の材料選択の自由度を高めることができる。例えば、第2実施形態の接着シート2を製造する際には、剥離基材10上に第2の粘接着層16を積層した後、この第2の粘接着層16をプリカットする必要があるが、安価で入手できる粘接着層はそれ自体に自己支持性がなく、剥離基材10からきれいに除去することが困難となる場合がある。しかし、接着シート3のように中間層18を備えることにより、プリカット時にこの中間層18ごと第2の粘接着層16を容易に除去することが可能となり、作業の効率化が図れるとともに、第2の粘接着層16の材料選択の自由度を高めることができる。
[接着シートの製造方法]
(第4実施形態)
上記第1実施形態に係る接着シート1を製造するための、第4実施形態に係る接着シート1の製造方法について説明する。
図8(a)〜(c)は、接着シート1を製造する一連の工程図である。まず、図8(a)に示すように、剥離基材10上に、第1の粘接着層12及び基材フィルム14からなる第1の積層体20を積層する(第1の積層工程)。次に、図8(b)〜(c)に示すように、プリカット刃Cにより基材フィルム14の第1の粘接着層12側と反対側の面F14から剥離基材10に達するまで切り込みを入れ、基材フィルム14及び第1の粘接着層12を所定の平面形状に切断するとともに、剥離基材10に切り込み部Dを形成する(第1の切断工程)。これにより、接着シート1の製造を完了する。
ここで、第1の切断工程においては、切り込み部Dの切り込み深さdが、剥離基材10の厚さ未満であり、且つ、25μm以下となるように切り込みを入れる。
以下、各製造工程について詳細に説明する。
第1の積層工程においては、まず、第1の粘接着層12を構成する材料を溶剤に溶解又は分散して第1の粘接着層形成用ワニスとし、これを基材フィルム14上に塗布後、加熱により溶剤を除去して第1の積層体20を形成する。
ここで、ワニスの調製に使用する上記溶剤としては、各構成材料を溶解又は分散することが可能なものであれば特に限定されないが、層形成時の揮発性などを考慮すると、例えば、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレンなどの比較的低沸点の溶媒を使用するのが好ましい。また、塗膜性を向上させるなどの目的で、例えば、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノンなどの比較的高沸点の溶媒を使用することもできる。これらの溶媒は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。なお、ワニスを調製した後、真空脱気等によってワニス中の気泡を除去することもできる。
基材フィルム14へのワニスの塗布方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、バーコート法、カーテンコート法等を用いることができる。
次に、上述のようにして作製した第1の積層体20と剥離基材10とを貼り合わせる。これにより、プリカット前の接着シート(以下、「前駆体シート」という)を形成し、第1の積層工程を完了する。
ここで、第1の積層体20と剥離基材10との貼り合わせは、従来公知の方法によって行うことができ、例えば、ラミネーター等を用いて行うことができる。
また、前駆体シートは以下の方法によっても製造することができる。例えば、第1の粘接着層形成用ワニスを剥離基材10上に塗布後、加熱により溶剤を除去して第1の粘接着層12を形成した後、この第1の粘接着層12上に基材フィルム14をラミネーター等を用いて貼り付ける方法等を採用することもできる。
第1の切断工程においては、上記のようにして作製した前駆体シートに対して、基材フィルム14の第1の粘接着層12側と反対側の面F14から剥離基材10に達するまで切り込みを入れ、第1の粘接着層12及び基材フィルム14からなる第1の積層体20を所定の平面形状に切断するとともに、剥離基材10に切り込み部Dを形成する。
ここで、第1の積層体20の切断は、所定の平面形状に応じたプリカット加工刃により行うことができる。
この第1の切断工程において、切り込み部Dの切り込み深さdが剥離基材10の厚さ未満であり、且つ、25μm以下となるように切り込みを入れる。なお、より良好な剥離性を有する接着シート1を得る観点から、切り込み部Dの切り込み深さdが15μm以下となるようにすることがより好ましく、10μm以下となるようにすることが更に好ましく、5μm以下となるようにすることが特に好ましい。このように、切り込み深さdが0μmに近くなるようにするほど好ましく、0μmより大きく0.5μm以下となるようにすることが最も好ましい。但し、生産効率と剥離不良抑制のバランスの点では、切り込み深さdは5〜15μmとなるようにすることが好ましい。
また、第1の切断工程において、剥離基材10の厚さをa(μm)として、(d/a)の値が下記式(1)の条件を満たすように切り込みを入れることが好ましい。
0<(d/a)≦0.7 (1)
これにより、剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能な接着シート1を得ることができる。また、かかる効果をより十分に得る観点から、上記式(1)における(d/a)の値の上限値は、0.5であることがより好ましく、0.3であることが更に好ましく、0.25であることが特に好ましく、0.15であることが極めて好ましく、0.1であることが最も好ましい。
その後、必要に応じて第1の積層体20の不要部分を剥離除去し、目的の接着シート1を得る。
(第5実施形態)
上記第2実施形態に係る接着シート2を製造するための、第5実施形態に係る接着シート2の製造方法について説明する。
図9(a)〜(e)は、接着シート2を製造する一連の工程図である。まず、図9(a)に示すように、剥離基材10上に、第2の粘接着層16を積層する。次いで、プリカット刃Cにより第2の粘接着層16に切り込みを入れ、第2の粘接着層16を部分的に除去して、図9(b)に示すように、剥離基材10の第2の粘接着層16側の面に露出面F10を形成する(第2の積層工程)。その後、図9(c)に示すように、剥離基材10の露出面F10及び第2の粘接着層16上に、第1の粘接着層12及び基材フィルム14を積層する(第3の積層工程)。次に、図9(d)〜(e)に示すように、プリカット刃Cにより基材フィルム14の第1の粘接着層12側と反対側の面F14から剥離基材10に達するまで切り込みを入れ、基材フィルム14、第1の粘接着層12及び第2の粘接着層16を所定の平面形状に切断するとともに、剥離基材10に切り込み部Dを形成する(第2の切断工程)。これにより、接着シート2の製造を完了する。
ここで、第2の切断工程において、上記所定の平面形状の領域内(上記切り込み部Dの内側の領域内)で、第1の粘接着層12と剥離基材10の露出面F10とが接した状態となり、且つ、該領域内の周縁部において第1の粘接着層12と第2の粘接着層16とが接した状態となるように切断を行うとともに、切り込み部Dの切り込み深さdが、剥離基材10の厚さ未満であり、且つ、25μm以下となるように切り込みを入れる。
以下、各製造工程について詳細に説明する。
第2の積層工程においては、第2の粘接着層16を構成する材料を溶剤に溶解又は分散して第2の粘接着層形成用ワニスとし、これを剥離基材10に塗布後、加熱により溶剤を除去して第2の粘接着層16を形成する。
続いて、上記のようにして作製した第2の粘接着層16において、プリカット刃Cにより第2の粘接着層16の剥離基材10側と反対側の面F16から剥離基材10に達するまで切り込みを入れ、第2の粘接着層16を剥離基材10から部分的に除去して、剥離基材10の第2の粘接着層16側の面に露出面F10を形成する。これにより、第2の粘接着層16は剥離基材10上に部分的に積層された状態となり、第2の積層工程を完了する。
第3の積層工程においては、まず、第1の粘接着層12を構成する材料を溶剤に溶解又は分散して第1の粘接着層形成用ワニスとし、これを基材フィルム14上に塗布後、加熱により溶剤を除去して第1の積層体20を作製する。ここで、第1の積層体20は、上記第4実施形態において説明したものと同様の手順で作製することができる。
次に、上述のようにして作製した第1の積層体20を、剥離基材10の露出面F10及び第2の粘接着層16上に積層する。これにより、プリカット前の接着シート(前駆体シート)を形成し、第3の積層工程を完了する。
第2の切断工程においては、上記のようにして作製した前駆体シートに対して、基材フィルム14の第1の粘接着層12側と反対側の面F14から剥離基材10に達するまで切り込みを入れ、基材フィルム14、第1の粘接着層12及び第2の粘接着層16を所定の平面形状に切断するとともに、剥離基材10に切り込み部Dを形成する。
ここで、基材フィルム14、第1の粘接着層12及び第2の粘接着層16の切断は、所定の平面形状に応じたプリカット加工刃Cにより行うことができる。
この第2の切断工程において形成する切り込み部Dの切り込み深さdの好ましい範囲は、上記第4実施形態において説明した通りである。
その後、必要に応じて基材フィルム14、第1の粘接着層12及び第2の粘接着層16の不要部分を剥離除去し、剥離基材10上に、第2の粘接着層16、第1の粘接着層12及び基材フィルム14からなる第2の積層体22が形成された目的の接着シート2を得る。
(第6実施形態)
上記第3実施形態に係る接着シート3を製造するための、第6実施形態に係る接着シート3の製造方法について説明する。
図10(a)〜(e)は、接着シート3を製造する一連の工程図である。まず、図10(a)に示すように、剥離基材10上に、第2の粘接着層16及び中間層18を積層する。次いで、プリカット刃Cにより第2の粘接着層16及び中間層18に切り込みを入れ、第2の粘接着層16及び中間層18を部分的に除去して、図10(b)に示すように、剥離基材10の第2の粘接着層16側の面に露出面F10を形成する(第4の積層工程)。その後、図10(c)に示すように、剥離基材10の露出面F10及び中間層18上に、第1の粘接着層12及び基材フィルム14を積層する(第5の積層工程)。次に、図10(d)〜(e)に示すように、プリカット刃Cにより基材フィルム14の第1の粘接着層12側と反対側の面F14から剥離基材10に達するまで切り込みを入れ、基材フィルム14、第1の粘接着層12、中間層18及び第2の粘接着層16を所定の平面形状に切断するとともに、剥離基材10に切り込み部Dを形成する(第3の切断工程)。これにより、接着シート3の製造を完了する。
ここで、第3の切断工程において、上記所定の平面形状の領域内(上記切り込み部Dの内側の領域内)で、第1の粘接着層12と剥離基材10の露出面F10とが接した状態となり、且つ、該領域内の周縁部において第1の粘接着層12と中間層18とが接した状態となるように切断を行うとともに、切り込み部Dの切り込み深さdが、剥離基材10の厚さ未満であり、且つ、25μm以下となるように切り込みを入れる。
以下、各製造工程について詳細に説明する。
第4の積層工程においては、まず、第2の粘接着層16を構成する材料を溶剤に溶解又は分散して第2の粘接着層形成用ワニスとし、これを剥離基材10に塗布後、加熱により溶剤を除去して第2の粘接着層16を形成する。次いで、中間層18を構成する材料を溶剤に溶解又は分散して中間層形成用ワニスとし、これを第2の粘接着層16に塗布後、加熱により溶剤を除去して中間層16を形成する。
続いて、上記のようにして作製した第2の粘接着層16及び中間層18において、プリカット刃Cにより中間層18の第2の粘接着層16側と反対側の面F18から剥離基材10に達するまで切り込みを入れ、第2の粘接着層16及び中間層18を剥離基材10から部分的に除去して、剥離基材10の第2の粘接着層16側の面に露出面F10を形成する。これにより、第2の粘接着層16及び中間層18は剥離基材10上に部分的に積層された状態となり、第4の積層工程を完了する。
第5の積層工程においては、まず、第1の粘接着層12を構成する材料を溶剤に溶解又は分散して第1の粘接着層形成用ワニスとし、これを基材フィルム14上に塗布後、加熱により溶剤を除去して第1の積層体20を作製する。ここで、第1の積層体20は、上記第4実施形態において説明したものと同様の手順で作製することができる。
次に、上述のようにして作製した第1の積層体20を、剥離基材10の露出面F10及び中間層18上に積層する。これにより、プリカット前の接着シート(前駆体シート)を形成し、第5の積層工程を完了する。
第3の切断工程においては、上記のようにして作製した前駆体シートに対して、基材フィルム14の第1の粘接着層12側と反対側の面F14から剥離基材10に達するまで切り込みを入れ、基材フィルム14、第1の粘接着層12、中間層18及び第2の粘接着層16を所定の平面形状に切断するとともに、剥離基材10に切り込み部Dを形成する。
ここで、基材フィルム14、第1の粘接着層12、中間層18及び第2の粘接着層16の切断は、所定の平面形状に応じたプリカット加工刃Cにより行うことができる。
この第3の切断工程において形成する切り込み部Dの切り込み深さdの好ましい範囲は、上記第4実施形態において説明した通りである。
その後、必要に応じて基材フィルム14、第1の粘接着層12、中間層18及び第2の粘接着層16の不要部分を剥離除去し、剥離基材10上に、第2の粘接着層16、中間層18、第1の粘接着層12及び基材フィルム14からなる第3の積層体24が形成された目的の接着シート3を得る。
以上、本発明の接着シート及び接着シートの製造方法の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
[半導体装置の製造方法]
以上説明した接着シートを用いて半導体装置を製造する方法について、図11及び12を用いて説明する。なお、以下の説明においては、接着シートとして上記第2実施形態に係る接着シート2を用いる場合について説明する。
図11(a)〜(c)は、接着シート2の第2の積層体22を半導体ウェハ32に貼り付ける作業を行う一連の工程図である。図11(a)に示すように、接着シート2は、剥離基材10がキャリアフィルムの役割を果たしており、2つのロール62及び66と、楔状の部材64とに支持されながら、その一端が円柱状の巻芯44に接続された状態で巻回され第1のロール42を形成し、他端が円柱状の巻芯54に接続された状態で巻回され第2のロール52を形成している。そして、第2のロール52の巻芯54には、当該巻芯54を回転させるための巻芯駆動用モータ(図示せず)が接続されており、接着シート2における第2の積層体22が剥離された後の剥離基材10が所定の速度で巻回されるようになっている。
まず、巻芯駆動用モータが回転すると、第2のロール52の巻芯54が回転し、第1のロール42の巻芯44に巻回されている接着シート2が第1のロール42の外部に引き出される。そして、引き出された接着シート2は、移動式のステージ上に配置された円板状の半導体ウェハ32及びそれを囲むように配置されたウェハリング34上に導かれる。
次に、剥離基材10から、基材フィルム14、第1の粘接着層12及び第2の粘接着層16からなる第2の積層体22が剥離される。このとき、接着シート2の剥離基材10側から楔状の部材64が当てられており、剥離基材10は部材64側へ鋭角に曲げられ、剥離基材10と第2の積層体22との間に剥離起点が作り出されることとなる。更に、剥離起点がより効率的に作り出されるように、剥離基材10と第2の積層体22との境界面にエアーが吹き付けられている。
このようにして剥離基材10と第2の積層体22との間に剥離起点が作り出された後、図11(b)に示すように、第2の粘接着層16がウェハリング34と密着し、第1の粘接着層12が半導体ウェハ32と密着するように第2の積層体22の貼り付けが行われる。このとき、ロール68によって第2の積層体22は半導体ウェハ32及びウェハリング34に圧着されることとなる。そして、図11(c)に示すように、半導体ウェハ32及びウェハリング34上への第2の積層体22の貼り付けが完了する。
以上のような手順により、半導体ウェハ32への第2の積層体22の貼り付けを、自動化された工程で連続して行うことができる。このような半導体ウェハ32への第2の積層体22の貼り付け作業を行う装置としては、例えば、リンテック(株)製のRAD−2500(商品名)等が挙げられる。
そして、このような工程により第2の積層体22を半導体ウェハ32に貼り付ける場合、接着シート2を用いることにより、剥離基材10と第2の積層体22との間の剥離起点(剥離基材10と第2の粘接着層16との間の剥離起点)を容易に作り出すことができ、剥離不良の発生を十分に抑制することができる。
次に、上記の工程により第2の積層体22が貼り付けられた半導体ウェハ32(図12(a))を、図12(b)に示すようにダイシング刃Gにより必要な大きさにダイシングして、第1の粘接着層12が付着した半導体素子33を得る。ここで更に、洗浄、乾燥等の工程を行ってもよい。このとき、第1の粘接着層12により半導体ウェハ32は基材フィルム14に十分に粘着保持されているので、上記各工程中に半導体ウェハ32やダイシング後の半導体素子33が脱落することが十分に抑制される。
次に、放射線等の高エネルギー線を第1の粘接着層12に照射し、第1の粘接着層12の一部を重合硬化せしめる。この際、高エネルギー線照射と同時に又は照射後に、硬化反応を促進する目的で更に加熱を行っても良い。
第1の粘接着層12への高エネルギー線の照射は、基材フィルム14の第1の粘接着層12が設けられていない側の面から行う。したがって、高エネルギー線として紫外線を用いる場合には、基材フィルム14は光透過性であることが必要である。なお、高エネルギー線として電子線を用いる場合には、基材フィルム14は必ずしも光透過性である必要はない。
高エネルギー線照射後、図12(c)に示すように、ピックアップすべき半導体素子33を、例えば吸引コレットによりピックアップする。この際、ピックアップすべき半導体素子33を基材フィルム14の下面から、例えば針扞等により突き上げることもできる。第1の粘接着層12を硬化させることにより、半導体素子33のピックアップ時において、第1の粘接着層12と基材フィルム14との界面で剥離が生じやすくなり、第1の粘接着層12が半導体素子33の下面に付着した状態でピックアップされることとなる。
そして、図12(d)に示すように、第1の粘接着層12が付着した半導体素子33を、第1の粘接着層12を介して半導体素子搭載用の支持部材70に載置し、加熱を行う。加熱により第1の粘接着層12は接着力が発現し、半導体素子33と半導体素子搭載用支持部材70との接着が完了する。
その後、必要に応じてワイヤボンド工程や封止工程等を経て、半導体装置が製造される。
[半導体装置]
図13は、上述した半導体装置の製造方法により製造される本発明の半導体素子の一実施形態を示す模式断面図である。
図13に示すように、半導体装置100は、半導体素子搭載用の支持部材となる有機基板70上に半導体素子33が、第1の粘接着層12を介して2つ積層されている。また、有機基板70には、回路パターン74及び端子76が形成されており、この回路パターン74と2つの半導体素子33とが、ワイヤボンド78によってそれぞれ接続されている。そして、これらが封止材80により封止され、半導体装置100が形成されている。この半導体装置100は、上述した本発明の半導体装置の製造方法により、本発明の接着シート2を用いて製造されるものである。
以上、本発明の半導体装置の製造方法及び半導体装置の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記半導体装置の製造方法の実施形態として、接着シート2を用いる場合について説明したが、接着シートとしては、接着シート1又は接着シート3を用いてもよい。
本発明の接着シートの第1実施形態を示す平面図である。 図1に示す接着シート1を図1のA1−A1線に沿って切断した場合の模式断面図である。 本発明の接着シートにおける第1の積層体20と半導体ウェハ32及びウェハリング34とを貼り合わせた状態を示す模式断面図である。 本発明の接着シートの第2実施形態を示す平面図である。 図4に示す接着シート2を図4のA2−A2線に沿って切断した場合の模式断面図である。 本発明の接着シートの第3実施形態を示す平面図である。 図6に示す接着シート3を図6のA3−A3線に沿って切断した場合の模式断面図である。 (a)〜(c)は、接着シート1を製造する一連の工程図である。 (a)〜(c)は、接着シート2を製造する一連の工程図である。 (a)〜(c)は、接着シート3を製造する一連の工程図である。 (a)〜(c)は、第2の積層体20を半導体ウェハ32に貼り付ける作業を行う一連の工程図である。 (a)〜(d)は、半導体ウェハ32をダイシングする一連の工程図である。 本発明の半導体素子の一実施形態を示す模式断面図である。 (a)〜(c)は、単層タイプの接着シートに対してプリカット加工を行う一連の工程図である。 従来のプリカット加工により剥離基材10に形成された切り込み部Eの近傍を拡大した模式断面図である。
符号の説明
1,2,3・・・接着シート、10・・・剥離基材、12・・・第1の粘接着層、14・・・基材フィルム、16・・・第2の粘接着層、18・・・中間層、20・・・第1の積層体、22・・・第2の積層体、24・・・第3の積層体、32・・・半導体ウェハ、33・・・半導体素子、34・・・ウェハリング、36・・・ステージ、42・・・第1のロール、44・・・巻芯、52・・・第2のロール、54・・・巻芯、60・・・支持ロール、70・・・有機基板、74・・・回路パターン、76・・・端子、78・・・ワイヤボンド、80・・・封止材。

Claims (20)

  1. 剥離基材、基材フィルム、及び、前記剥離基材と前記基材フィルムとの間に配置される第1の粘接着層を備えるダイボンドダイシングシートであって、
    前記第1の粘接着層の前記剥離基材側の面は、前記剥離基材を剥離した後、ダイシングされる被着体に貼り付けられるものであり、
    前記第1の粘接着層の前記基材フィルム側の面は、前記基材フィルムを剥離した後、ダイシングされた前記被着体を搭載する支持部材に接着されるものであり、
    前記剥離基材には、前記第1の粘接着層側の面から切り込み部が環状に形成されており、
    前記第1の粘接着層は、前記剥離基材における前記切り込み部の内側の面全体を覆うように積層されており、
    前記切り込み部の切り込み深さは、前記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、25μm以下であることを特徴とするダイボンドダイシングシート。
  2. 前記剥離基材の厚さをa(μm)、前記切り込み部の切り込み深さをd(μm)として、(d/a)の値が下記式(1)の条件を満たしていることを特徴とする請求項1記載のダイボンドダイシングシート。
    0<(d/a)≦0.7 (1)
  3. 前記第1の粘接着層は、前記剥離基材を剥離した後に前記第1の粘接着層を貼り付けるべき被着体の平面形状に合致する平面形状を有していることを特徴とする請求項1又は2記載のダイボンドダイシングシート。
  4. 前記第1の粘接着層は、前記剥離基材を剥離した後に前記第1の粘接着層を貼り付けるべき被着体及び前記基材フィルムに対して室温で粘着性を有することを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のダイボンドダイシングシート。
  5. 前記第1の粘接着層は、高エネルギー線の照射により前記基材フィルムに対する粘着力が低下することを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のダイボンドダイシングシート。
  6. 前記第1の粘接着層の周縁部の少なくとも一部と前記剥離基材との間に配置される第2の粘接着層を更に備えることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載のダイボンドダイシングシート。
  7. 前記第2の粘接着層は、前記剥離基材を剥離した後に前記第2の粘接着層を貼り付けるべき被着体及び前記第1の粘接着層に対して室温で粘着性を有することを特徴とする請求項6記載のダイボンドダイシングシート。
  8. 前記第1の粘接着層の前記周縁部の少なくとも一部と前記第2の粘接着層との間に配置される中間層を更に備えることを特徴とする請求項6又は7記載のダイボンドダイシングシート。
  9. 剥離基材、基材フィルム、及び、前記剥離基材と前記基材フィルムとの間に配置される第1の粘接着層を備えるダイボンドダイシングシートの製造方法であって、
    前記第1の粘接着層の前記剥離基材側の面は、前記剥離基材を剥離した後、ダイシングされる被着体に貼り付けられるものであり、
    前記第1の粘接着層の前記基材フィルム側の面は、前記基材フィルムを剥離した後、ダイシングされた前記被着体を搭載する支持部材に接着されるものであり、
    前記剥離基材上に、前記第1の粘接着層及び前記基材フィルムを積層する第1の積層工程と、
    前記第1の積層工程の後に、前記基材フィルムの前記第1の粘接着層側と反対側の面から前記剥離基材に達するまで切り込みを入れ、前記剥離基材に切り込み部を環状に形成する第1の切断工程と、
    を含み、
    前記第1の切断工程において、前記切り込み部の切り込み深さが、前記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、25μm以下となるように切り込みを入れることを特徴とするダイボンドダイシングシートの製造方法。
  10. 前記第1の切断工程において、前記剥離基材の厚さをa(μm)、前記切り込み部の切り込み深さをd(μm)として、(d/a)の値が下記式(1)の条件を満たすように切り込みを入れることを特徴とする請求項9記載のダイボンドダイシングシートの製造方法。
    0<(d/a)≦0.7 (1)
  11. 剥離基材、基材フィルム、前記剥離基材と前記基材フィルムとの間に配置される第1の粘接着層、及び、前記剥離基材と前記第1の粘接着層との間に配置される第2の粘接着層を備えるダイボンドダイシングシートの製造方法であって、
    前記第1の粘接着層の前記剥離基材側の面は、前記剥離基材を剥離した後、ダイシングされる被着体に貼り付けられるものであり、
    前記第1の粘接着層の前記基材フィルム側の面は、前記基材フィルムを剥離した後、ダイシングされた前記被着体を搭載する支持部材に接着されるものであり、
    前記剥離基材上に部分的に前記第2の粘接着層を積層する第2の積層工程と、
    前記剥離基材及び前記第2の粘接着層上に、前記第1の粘接着層及び前記基材フィルムを積層する第3の積層工程と、
    前記基材フィルムの前記第1の粘接着層側と反対側の面から前記剥離基材に達するまで切り込みを入れ、前記剥離基材に切り込み部を環状に形成する第2の切断工程と、
    を含み、
    前記第2の切断工程において、前記切り込み部の内側の領域内で前記第1の粘接着層の周縁部の少なくとも一部と前記剥離基材との間に前記第2の粘接着層が配置された状態となるように切断を行うとともに、前記切り込み部の切り込み深さが、前記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、25μm以下となるように切り込みを入れることを特徴とするダイボンドダイシングシートの製造方法。
  12. 前記第2の切断工程において、前記剥離基材の厚さをa(μm)、前記切り込み部の切り込み深さをd(μm)として、(d/a)の値が下記式(1)の条件を満たすように切り込みを入れることを特徴とする請求項11記載のダイボンドダイシングシートの製造方法。
    0<(d/a)≦0.7 (1)
  13. 剥離基材、基材フィルム、前記剥離基材と前記基材フィルムとの間に配置される第1の粘接着層、前記剥離基材と前記第1の粘接着層との間に配置される第2の粘接着層、及び、前記第1の粘接着層と前記第2の粘接着層との間に配置される中間層を備えるダイボンドダイシングシートの製造方法であって、
    前記第1の粘接着層の前記剥離基材側の面は、前記剥離基材を剥離した後、ダイシングされる被着体に貼り付けられるものであり、
    前記第1の粘接着層の前記基材フィルム側の面は、前記基材フィルムを剥離した後、ダイシングされた前記被着体を搭載する支持部材に接着されるものであり、
    前記剥離基材上に部分的に前記第2の粘接着層及び前記中間層を積層する第4の積層工程と、
    前記剥離基材及び前記中間層上に、前記第1の粘接着層及び前記基材フィルムを積層する第5の積層工程と、
    前記基材フィルムの前記第1の粘接着層側と反対側の面から前記剥離基材に達するまで切り込みを入れ、前記剥離基材に切り込み部を環状に形成する第3の切断工程と、
    を含み、
    前記第3の切断工程において、前記切り込み部の内側の領域内で前記第1の粘接着層の周縁部の少なくとも一部と前記剥離基材との間に前記第2の粘接着層及び前記中間層が配置された状態となるように切断を行うとともに、前記切り込み部の切り込み深さが、前記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、25μm以下となるように切り込みを入れることを特徴とするダイボンドダイシングシートの製造方法。
  14. 前記第3の切断工程において、前記剥離基材の厚さをa(μm)、前記切り込み部の切り込み深さをd(μm)として、(d/a)の値が下記式(1)の条件を満たすように切り込みを入れることを特徴とする請求項13記載のダイボンドダイシングシートの製造方法。
    0<(d/a)≦0.7 (1)
  15. 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載のダイボンドダイシングシートから前記剥離基材を剥離して、前記基材フィルム及び前記第1の粘接着層からなる第1の積層体を得る第1の剥離工程と、
    前記第1の積層体における前記第1の粘接着層を半導体ウェハに貼り付ける第1の貼り付け工程と、
    前記半導体ウェハ及び前記第1の粘接着層をダイシングすることにより、前記第1の粘接着層が付着した半導体素子を得る第1のダイシング工程と、
    前記第1の粘接着層が付着した前記半導体素子を前記基材フィルムからピックアップする第1のピックアップ工程と、
    前記半導体素子を、前記第1の粘接着層を介して半導体素子搭載用の支持部材に接着する第1の接着工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1のピックアップ工程において、前記第1の粘接着層に高エネルギー線を照射して前記第1の粘接着層の前記基材フィルムに対する粘着力を低下させた後に、ピックアップを行うことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 請求項6又は7記載のダイボンドダイシングシートから前記剥離基材を剥離して、前記基材フィルム、前記第1の粘接着層及び前記第2の粘接着層からなる第2の積層体を得る第2の剥離工程と、
    前記第2の積層体における前記第1の粘接着層を半導体ウェハに貼り付け、前記第2の粘接着層をウェハリングに貼り付ける第2の貼り付け工程と、
    前記半導体ウェハ及び前記第1の粘接着層をダイシングすることにより、前記第1の粘接着層が付着した半導体素子を得る第2のダイシング工程と、
    前記第1の粘接着層が付着した前記半導体素子を前記基材フィルムからピックアップする第2のピックアップ工程と、
    前記半導体素子を、前記第1の粘接着層を介して半導体素子搭載用の支持部材に接着する第2の接着工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 前記第2のピックアップ工程において、前記第1の粘接着層に高エネルギー線を照射して前記第1の粘接着層の前記基材フィルムに対する粘着力を低下させた後に、ピックアップを行うことを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 請求項8記載のダイボンドダイシングシートから前記剥離基材を剥離して、前記基材フィルム、前記第1の粘接着層、前記中間層及び前記第2の粘接着層からなる第3の積層体を得る第3の剥離工程と、
    前記第3の積層体における前記第1の粘接着層を半導体ウェハに貼り付け、前記第2の粘接着層をウェハリングに貼り付ける第3の貼り付け工程と、
    前記半導体ウェハ及び前記第1の粘接着層をダイシングすることにより、前記第1の粘接着層が付着した半導体素子を得る第3のダイシング工程と、
    前記第1の粘接着層が付着した前記半導体素子を前記基材フィルムからピックアップする第3のピックアップ工程と、
    前記半導体素子を、前記第1の粘接着層を介して半導体素子搭載用の支持部材に接着する第3の接着工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 前記第3のピックアップ工程において、前記第1の粘接着層に高エネルギー線を照射して前記第1の粘接着層の前記基材フィルムに対する粘着力を低下させた後に、ピックアップを行うことを特徴とする請求項19記載の半導体装置の製造方法。
JP2004300541A 2004-06-08 2004-10-14 ダイボンドダイシングシート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法 Active JP4677758B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300541A JP4677758B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 ダイボンドダイシングシート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法
CN201110060453XA CN102190978B (zh) 2004-10-14 2005-09-30 粘接片及其制造方法、以及半导体装置的制造方法及半导体装置
KR1020087024430A KR101022175B1 (ko) 2004-10-14 2005-09-30 적층체 부착 반도체 웨이퍼의 제조방법 및 적층체 첩부방법
PCT/JP2005/018120 WO2006040945A1 (ja) 2004-10-14 2005-09-30 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN201110060467.1A CN102176407B (zh) 2004-10-14 2005-09-30 粘接片及其制造方法、以及半导体装置的制造方法及半导体装置
KR1020087024429A KR100915491B1 (ko) 2004-10-14 2005-09-30 접착시트 및 그 제조방법, 및, 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
CN2005800349933A CN101040023B (zh) 2004-10-14 2005-09-30 粘接片及其制造方法、以及半导体装置的制造方法及半导体装置
US11/577,255 US20080261039A1 (en) 2004-10-14 2005-09-30 Adhesive Sheet and Method for Manufacturing the Same, Semiconductor Device Manufacturing Method and Semiconductor Device
CN201110060486.4A CN102169817B (zh) 2004-10-14 2005-09-30 粘接片及其制造方法、以及半导体装置的制造方法及半导体装置
KR1020077008283A KR100892799B1 (ko) 2004-10-14 2005-09-30 접착시트 및 그 제조방법, 및, 반도체장치의 제조방법 및반도체장치
CN201110060460XA CN102174298A (zh) 2004-10-14 2005-09-30 粘接片及其制造方法、以及半导体装置的制造方法及半导体装置
TW094134984A TW200627536A (en) 2004-06-08 2005-10-06 Adhesive sheet, method for producing the sheet, method for producing semiconductor device, and the semiconductor device
US13/310,531 US8465615B2 (en) 2004-10-14 2011-12-02 Adhesive sheet and method for manufacturing the same, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US13/310,515 US8470115B2 (en) 2004-10-14 2011-12-02 Adhesive sheet and method for manufacturing the same, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US13/367,118 US20120135176A1 (en) 2004-10-14 2012-02-06 Adhesive sheet and method for manufacturing the same, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US13/921,321 US20130302570A1 (en) 2004-10-14 2013-06-19 Adhesive sheet and method for manufacturing the same, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US13/921,331 US20130295314A1 (en) 2004-10-14 2013-06-19 Adhesive sheet and method for manufacturing the same, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300541A JP4677758B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 ダイボンドダイシングシート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111727A JP2006111727A (ja) 2006-04-27
JP4677758B2 true JP4677758B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36148242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300541A Active JP4677758B2 (ja) 2004-06-08 2004-10-14 ダイボンドダイシングシート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (6) US20080261039A1 (ja)
JP (1) JP4677758B2 (ja)
KR (3) KR101022175B1 (ja)
CN (5) CN102190978B (ja)
TW (1) TW200627536A (ja)
WO (1) WO2006040945A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719042B2 (ja) * 2006-03-16 2011-07-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP1884981A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-06 STMicroelectronics Ltd (Malta) Removable wafer expander for die bonding equipment.
FR2934056B1 (fr) * 2008-07-21 2011-01-07 Essilor Int Procede de transfert d'une portion de film fonctionnel
JP2010192856A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用フィルム
JP5580719B2 (ja) * 2009-12-24 2014-08-27 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
KR20120120292A (ko) * 2010-02-12 2012-11-01 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 다이싱-다이본딩 테이프 및 점접착제층 부착 반도체 칩의 제조 방법
JP4934730B2 (ja) * 2010-02-19 2012-05-16 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ及びその製造方法
WO2011111166A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用フィルム及びウエハ加工用フィルムを用いて半導体装置を製造する方法
KR101422603B1 (ko) 2010-06-18 2014-07-23 히타치가세이가부시끼가이샤 접착 시트
CN102337089B (zh) * 2010-07-07 2014-01-29 古河电气工业株式会社 晶片加工用胶带和使用其的半导体加工方法
JP5546985B2 (ja) * 2010-07-28 2014-07-09 日東電工株式会社 半導体装置製造用フィルム、半導体装置製造用フィルムの製造方法、及び、半導体装置の製造方法。
TW201206813A (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Furukawa Electric Co Ltd Wafer processing tape
JP4976531B2 (ja) * 2010-09-06 2012-07-18 日東電工株式会社 半導体装置用フィルム
JP5408571B2 (ja) * 2010-10-06 2014-02-05 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ及びその製造方法
CN103155109B (zh) * 2010-10-15 2017-08-11 日立化成株式会社 晶圆加工用胶带、晶圆加工用胶带的制造方法以及半导体装置的制造方法
KR101351615B1 (ko) * 2010-12-13 2014-01-15 제일모직주식회사 반도체용 점접착시트 및 그의 제조 방법
KR101351621B1 (ko) * 2010-12-29 2014-01-15 제일모직주식회사 점착제 조성물 및 이를 이용한 광학 부재
JP5036887B1 (ja) 2011-03-11 2012-09-26 日東電工株式会社 保護フィルム付きダイシングフィルム
US8647966B2 (en) * 2011-06-09 2014-02-11 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for dicing die attach film on a semiconductor wafer
JP5800640B2 (ja) * 2011-08-30 2015-10-28 日東電工株式会社 発光ダイオード装置の製造方法
JP5998730B2 (ja) * 2011-09-16 2016-09-28 日立化成株式会社 粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法
JP5912022B2 (ja) * 2011-09-28 2016-04-27 リンテック株式会社 シート製造装置及び製造方法
JP5823232B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-25 リンテック株式会社 積層シート製造装置および積層シート製造方法
JP5897856B2 (ja) * 2011-09-28 2016-04-06 リンテック株式会社 シート製造装置及び製造方法
TWI444295B (zh) * 2011-11-18 2014-07-11 Au Optronics Corp 脫黏器及自基板分離薄膜的方法
KR101403864B1 (ko) * 2011-12-27 2014-06-09 제일모직주식회사 다이싱 다이본딩 필름
JP5158907B1 (ja) 2012-04-02 2013-03-06 古河電気工業株式会社 接着シート
JP5158906B1 (ja) 2012-04-02 2013-03-06 古河電気工業株式会社 接着シート
US9188871B2 (en) * 2012-05-17 2015-11-17 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pattern forming method, alkali-developable thermosetting resin composition, printed circuit board and manufacturing method thereof
JP5935884B2 (ja) 2012-05-25 2016-06-15 日立化成株式会社 巻芯及びロール
KR20130139134A (ko) 2012-06-12 2013-12-20 제일모직주식회사 접착제 조성물, 이를 이용한 편광판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 광학 부재
US9484260B2 (en) 2012-11-07 2016-11-01 Semiconductor Components Industries, Llc Heated carrier substrate semiconductor die singulation method
US9136173B2 (en) 2012-11-07 2015-09-15 Semiconductor Components Industries, Llc Singulation method for semiconductor die having a layer of material along one major surface
EP2980176B1 (en) * 2013-03-26 2018-02-21 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Production method for laminate film, laminate film, and production method for semiconductor device employing same
TWD164050S (zh) * 2013-06-25 2014-11-11 尼托母斯股份有限公司 清掃用黏著膠帶之帶體
US10428253B2 (en) * 2013-07-16 2019-10-01 Hitachi Chemical Company, Ltd Photosensitive resin composition, film adhesive, adhesive sheet, adhesive pattern, semiconductor wafer with adhesive layer, and semiconductor device
US10074628B2 (en) 2013-10-04 2018-09-11 Mediatek Inc. System-in-package and fabrication method thereof
US10103128B2 (en) 2013-10-04 2018-10-16 Mediatek Inc. Semiconductor package incorporating redistribution layer interposer
CN105658422B (zh) * 2013-10-21 2017-07-07 琳得科株式会社 树脂膜形成用片材
JP6262163B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-17 サンコール株式会社 バスリングユニット
EP3133132A4 (en) * 2014-04-15 2017-12-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for repairing or reinforcing structure using adhesive sheet, method for producing structure that is repaired or reinforced using adhesive sheet, and adhesive sheet
US8912075B1 (en) * 2014-04-29 2014-12-16 Applied Materials, Inc. Wafer edge warp supression for thin wafer supported by tape frame
JPWO2015178369A1 (ja) * 2014-05-23 2017-04-20 日立化成株式会社 ダイボンドダイシングシート
JP5927249B2 (ja) * 2014-08-07 2016-06-01 日東電工株式会社 半導体装置製造用フィルムを用いた半導体装置の製造方法
EP3098277A1 (en) 2015-05-27 2016-11-30 Henkel AG & Co. KGaA Pre-cut film and a production method thereof
EP3151275A3 (en) * 2015-09-11 2017-04-19 MediaTek Inc. System-in-package and fabrication method thereof
JP2017088782A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 日東電工株式会社 積層体および合同体・組み合わせの回収方法・半導体装置の製造方法
JP6716941B2 (ja) * 2016-02-18 2020-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台およびその製造方法
JP6423569B2 (ja) * 2016-02-24 2018-11-14 リンテック株式会社 接着シートおよびその使用方法
JP7154737B2 (ja) * 2017-03-27 2022-10-18 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法
US10373869B2 (en) 2017-05-24 2019-08-06 Semiconductor Components Industries, Llc Method of separating a back layer on a substrate using exposure to reduced temperature and related apparatus
WO2019058429A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 日立化成株式会社 半導体装置製造用接着フィルム及びその製造方法
WO2019058425A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 日立化成株式会社 半導体装置製造用接着フィルム
JP6978890B2 (ja) * 2017-10-16 2021-12-08 リンテック株式会社 ダイシングダイボンディングシート及び半導体チップの製造方法
KR102637842B1 (ko) * 2018-01-24 2024-02-16 린텍 가부시키가이샤 장척 적층 시트의 권수체
JP7045201B2 (ja) * 2018-01-24 2022-03-31 リンテック株式会社 長尺積層シートおよびその巻収体
JP7153034B2 (ja) * 2018-01-24 2022-10-13 リンテック株式会社 長尺積層シートおよびその巻収体
JP7204389B2 (ja) * 2018-09-18 2023-01-16 株式会社ディスコ テープ貼着装置
JP2020168715A (ja) * 2019-03-31 2020-10-15 デクセリアルズ株式会社 スリット装置、スリット方法及び積層テープ
KR20210016137A (ko) * 2019-07-31 2021-02-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 접착제 조성물, 접착 필름, 적층체 및 이의 제조방법
JP7382265B2 (ja) * 2020-03-27 2023-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ 一時保持用部材、及び表示装置の製造方法
WO2023248337A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 株式会社レゾナック フィルム、巻回体、接続構造体、及び接続構造体の製造方法
WO2024064046A1 (en) * 2022-09-19 2024-03-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Method for producing a die attach adhesive film sheet

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502881A (ja) * 1990-11-13 1994-03-31 モービル・オイル・コーポレーション 切断抵抗を改良したポリプロピレンシート材料
JPH10144375A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Shin Etsu Polymer Co Ltd ハーフカットセパレータ付きヒートシールコネクタ
JP2000221888A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ用粘着ラベルシート
JP2000254891A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Makita Corp ラベルシートのハーフカット装置
JP2004043763A (ja) * 2001-08-27 2004-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
JP2004217793A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP2005350520A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0298448B1 (en) * 1987-07-08 1994-06-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Radiation-curable adhesive tape
JPH0271878A (ja) 1988-09-08 1990-03-12 Kawasaki Steel Corp 細粒焼結鉱の篩分方法
JPH0618383Y2 (ja) * 1988-11-22 1994-05-11 リンテック株式会社 半導体製造工程用粘着ラベルシート
US5131686A (en) * 1990-09-20 1992-07-21 Carlson Thomas S Method for producing identification cards
JPH0618383A (ja) 1992-06-30 1994-01-25 S R L:Kk 押圧器具
JP3226065B2 (ja) 1993-06-28 2001-11-05 キヤノン株式会社 単一波長半導体レーザ
JP3348923B2 (ja) 1993-07-27 2002-11-20 リンテック株式会社 ウェハ貼着用粘着シート
JP3521099B2 (ja) * 1994-11-29 2004-04-19 リンテック株式会社 ダイシング用リングフレームへの接着剤の付着防止用粘着シートおよび該粘着シートを備えたウェハ加工用シート
JPH08243997A (ja) 1995-03-10 1996-09-24 New Oji Paper Co Ltd ダイカット装置
JPH0985696A (ja) 1995-09-25 1997-03-31 Ckd Corp Ptpシートのチップ片打ち抜き装置
JPH10291376A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH10335271A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Texas Instr Japan Ltd ウェハ貼着用シートおよび半導体装置の製造方法
JPH1134281A (ja) 1997-07-14 1999-02-09 Somar Corp フィルム張付方法及び装置
JP3905628B2 (ja) 1997-10-22 2007-04-18 富士フイルム株式会社 フィルム張付制御方法
JPH11309792A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Sankyo Co Ltd 包装用袋の製造方法
CN1331736A (zh) * 1998-11-23 2002-01-16 让-马克·弗朗索斯 压敏粘合层合材料,改进此类层合材料起始剥离力的方法和装置
JP2001051604A (ja) 1999-08-17 2001-02-23 Sato Corp ラベル連続体
JP2001059074A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Nichiei Kako Kk ロール状粘着シート
JP3340979B2 (ja) * 1999-09-06 2002-11-05 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート
JP2001162594A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Canon Inc 軟弱部材の加工供給装置及び方法
DE10052955A1 (de) * 2000-10-25 2002-06-06 Tesa Ag Verwendung von Haftklebemassen mit anisotropen Eigenschaften für Stanzprodukte
KR101029235B1 (ko) * 2001-08-10 2011-04-18 닛토덴코 가부시키가이샤 다이싱용 점착 시트 및 다이싱 방법
JP3839305B2 (ja) 2001-11-07 2006-11-01 日栄化工株式会社 両面粘着シートの型抜き方法
JP4067308B2 (ja) * 2002-01-15 2008-03-26 リンテック株式会社 ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP3941106B2 (ja) 2002-07-09 2007-07-04 ブラザー工業株式会社 印字用テープ及びテープ印字装置
JP2004046763A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 X Denshi Sekkei:Kk コンピュータによる自動制御装置
KR100468748B1 (ko) * 2002-07-12 2005-01-29 삼성전자주식회사 프리컷 다이싱 테이프와 범용 다이싱 테이프를 웨이퍼에 마운팅할 수 있는 다이싱 테이프 부착 장비 및 이를포함하는 인라인 시스템
JP2004045812A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Brother Ind Ltd 印字媒体およびこれを収納したテープカセット
JP2004047823A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシングテープ貼付装置およびバックグラインド・ダイシングテープ貼付システム
JP2004072040A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Lintec Corp 属性表示付ダイシングテープおよびその製造方法
JP4107417B2 (ja) 2002-10-15 2008-06-25 日東電工株式会社 チップ状ワークの固定方法
JP4519409B2 (ja) * 2003-02-24 2010-08-04 リンテック株式会社 粘着シートおよびその使用方法
JP4714406B2 (ja) * 2003-03-03 2011-06-29 日立化成工業株式会社 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置
JP2005064239A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Lintec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005162818A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Hitachi Chem Co Ltd ダイシングダイボンドシート
JP2005203749A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ウェハ加工用テープおよびその製造方法
WO2005057644A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. ウェハ加工用テープおよびその製造方法
JP2005239759A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Nitto Shinko Kk フィルム粘着シート
DE602008006377D1 (de) * 2007-05-02 2011-06-01 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und anordnung in einem kommunikationsnetzwerk

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502881A (ja) * 1990-11-13 1994-03-31 モービル・オイル・コーポレーション 切断抵抗を改良したポリプロピレンシート材料
JPH10144375A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Shin Etsu Polymer Co Ltd ハーフカットセパレータ付きヒートシールコネクタ
JP2000221888A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ用粘着ラベルシート
JP2000254891A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Makita Corp ラベルシートのハーフカット装置
JP2004043763A (ja) * 2001-08-27 2004-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
JP2004217793A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP2005350520A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100915491B1 (ko) 2009-09-03
CN102190978B (zh) 2013-09-18
KR20070053326A (ko) 2007-05-23
JP2006111727A (ja) 2006-04-27
KR20080093079A (ko) 2008-10-17
CN102176407A (zh) 2011-09-07
KR20080093078A (ko) 2008-10-17
CN102174298A (zh) 2011-09-07
CN101040023B (zh) 2011-05-04
TW200627536A (en) 2006-08-01
CN102190978A (zh) 2011-09-21
CN102169817B (zh) 2014-10-22
KR100892799B1 (ko) 2009-04-10
US8465615B2 (en) 2013-06-18
CN102169817A (zh) 2011-08-31
US20120135176A1 (en) 2012-05-31
CN101040023A (zh) 2007-09-19
US20120068312A1 (en) 2012-03-22
CN102176407B (zh) 2014-11-05
US20130302570A1 (en) 2013-11-14
WO2006040945A1 (ja) 2006-04-20
KR101022175B1 (ko) 2011-03-17
US20130295314A1 (en) 2013-11-07
TWI303454B (ja) 2008-11-21
US20080261039A1 (en) 2008-10-23
US20120073743A1 (en) 2012-03-29
US8470115B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677758B2 (ja) ダイボンドダイシングシート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法
JP4876451B2 (ja) 接着シート
JP6045773B2 (ja) 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5733049B2 (ja) 接着シート、接着シートの製造方法、接着シートロール、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2008303386A (ja) 接着シート及びその製造方法並びに接着シートを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009124127A (ja) 接着シート及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011199307A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012236899A (ja) 接着シートの製造方法
JP5370416B2 (ja) 接着シート
JP5790228B2 (ja) 接着シート
JP5957795B2 (ja) 接着シートロール及び半導体装置
JP5370414B2 (ja) 接着シートの製造方法
JP5578016B2 (ja) 接着シート、接着シートの製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2011142253A (ja) 半導体用途接着フィルム及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012094586A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5370415B2 (ja) 接着シート
JP2005255909A (ja) 接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
JP2013001862A (ja) 接着シート、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012082336A (ja) 接着シート及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013159733A (ja) 接着シート及び半導体装置
JP2013001774A (ja) 接着シート及び半導体装置
JP2011126934A (ja) 接着シート、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011144313A (ja) 接着シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4677758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350