WO2006040945A1 - 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006040945A1
WO2006040945A1 PCT/JP2005/018120 JP2005018120W WO2006040945A1 WO 2006040945 A1 WO2006040945 A1 WO 2006040945A1 JP 2005018120 W JP2005018120 W JP 2005018120W WO 2006040945 A1 WO2006040945 A1 WO 2006040945A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive layer
adhesive
substrate
cut
release substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/018120
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Maiko Tanaka
Michio Uruno
Takayuki Matsuzaki
Ryoji Furutani
Michio Mashino
Teiichi Inada
Original Assignee
Hitachi Chemical Company, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36148242&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2006040945(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Chemical Company, Ltd. filed Critical Hitachi Chemical Company, Ltd.
Priority to US11/577,255 priority Critical patent/US20080261039A1/en
Priority to CN2005800349933A priority patent/CN101040023B/zh
Publication of WO2006040945A1 publication Critical patent/WO2006040945A1/ja
Priority to US13/310,531 priority patent/US8465615B2/en
Priority to US13/310,515 priority patent/US8470115B2/en
Priority to US13/367,118 priority patent/US20120135176A1/en
Priority to US13/921,321 priority patent/US20130302570A1/en
Priority to US13/921,331 priority patent/US20130295314A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • H01L2221/6839Separation by peeling using peeling wedge or knife or bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7565Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83856Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1082Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1093All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24562Interlaminar spaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating

Definitions

  • Adhesive sheet Adhesive sheet, method for manufacturing the same, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
  • the present invention relates to an adhesive sheet, a method for manufacturing the same, a method for manufacturing a semiconductor device, and a semiconductor device.
  • paste materials have conventionally been used as adhesive members for stacked MCPs.
  • the paste material has problems that the resin sticks out in the bonding process of the semiconductor element and the film thickness accuracy is low. These problems cause problems during wire-bonding and voids in the paste agent. Therefore, the use of a paste material has made it impossible to meet the above requirements.
  • This film adhesive usually has a configuration in which an adhesive layer is formed on a release substrate.
  • One of the typical methods of using a film adhesive is a wafer backside application method.
  • the wafer back surface attaching method is a method in which a film adhesive is directly attached to the back surface of a silicon wafer used for manufacturing a semiconductor element.
  • a film-like adhesive is attached to a semiconductor wafer, and then the release substrate is removed and a dicing tape is attached on the adhesive layer. Thereafter, the wafer is mounted on a wafer ring and the wafer is cut into a desired semiconductor element size together with the adhesive layer.
  • the semiconductor element after dicing has a structure having an adhesive layer cut out to the same dimension on the back surface.
  • the semiconductor element with the adhesive layer is picked up and attached to the substrate to be mounted by a method such as thermocompression bonding.
  • the dicing tape used in this backside application method usually has a configuration in which an adhesive layer is formed on a base film, and is divided into two types: a pressure-sensitive dicing tape and a UV-type dicing tape. Broadly divided.
  • a sufficient adhesive force is required so that the semiconductor element does not scatter due to a load accompanying wafer cutting.
  • a semiconductor element with an adhesive layer with no adhesive remaining on each element can be easily picked up by a die bonder facility.
  • a method in which such an adhesive sheet is added in advance to the shape of a wafer constituting a semiconductor element is known (for example, Patent Documents 5 and 6).
  • Such pre-cut processing is a method in which the resin layer is punched in accordance with the shape of the wafer to be used, and the resin layer other than the part to which the wafer is attached is peeled off.
  • a laminated adhesive sheet is generally a film.
  • the adhesive layer is pre-cut according to the wafer shape, and this and the dicing tape are bonded together, and then this dicing tape is subjected to pre-cut processing according to the weno and ring shape, It is manufactured by bonding a dicing tape pre-cut into a ring shape with a pre-cut film adhesive.
  • a single-layer type adhesive sheet generally forms a resin layer (hereinafter referred to as "adhesive layer") having both functions of an adhesive layer and an adhesive layer on a release substrate,
  • This adhesive layer is prepared by a method such as pre-cut processing, removing unnecessary portions of the resin layer, and then bonding to the base film.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3348923
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 10-335271
  • Patent Document 3 Japanese Patent No. 2678655
  • Patent Document 4 Japanese Patent Publication No. 7-15087
  • Patent Document 5 Actual Fairness 6-18383
  • Patent Document 6 Registered Utility Model No. 3021645
  • FIG. 14 is a series of process diagrams for performing precut processing on a single-layer type adhesive sheet.
  • an adhesive sheet before pre-cutting is prepared by laminating a peeling substrate 10 and an adhesive film (dicing tape) 20 composed of an adhesive layer 12 and a substrate film 14.
  • the precut blade C corresponding to the desired shape is entered from the surface F14 of the base film 14 until it reaches the release base material 10 to perform a cutting operation ((b) in FIG. 14). Thereafter, unnecessary portions of the adhesive layer 12 and the base film 14 are removed to complete the precut process ((c) in FIG. 14).
  • the pre-cut processing is performed in the same manner as described above except that the adhesive layer 12 is an adhesive layer and an adhesive layer.
  • the adhesive layer 12 is an adhesive layer and an adhesive layer.
  • the adhesive layer 12 is cut into the release substrate 10 as shown in FIG.
  • the present inventors have found that the interface between the release substrate 10 and the adhesive layer 12 is sealed in the part E and is sealed. Furthermore, the present inventors have found that when the adhesive sheet is to be laminated on the wafer in this state, it becomes difficult to peel off the adhesive layer 12 from the peeling substrate 10 and a peeling failure is likely to occur. .
  • the pre-cutting of the adhesive film is performed by, for example, the method shown in FIG.
  • FIG. 24 is a series of process diagrams for performing precut processing on a laminated adhesive sheet.
  • a film-like adhesive composed of a peeling substrate 212 and an adhesive layer 214 and a dicing tape composed of a substrate film 224 and an adhesive layer 222 are bonded together to form an adhesive sheet before pre-cutting.
  • the pre-cut blade C corresponding to the desired shape is entered from the surface F24 of the base film 224 until it reaches the release base 212, and the cutting operation is performed ((b) in FIG. 24).
  • unnecessary portions of the adhesive layer 214, the pressure-sensitive adhesive layer 222, and the release film 224 are removed to complete the precut processing ((c) in FIG.
  • pre-cut processing is performed in the same manner as described above except that an adhesive layer having both functions is used instead of the adhesive layer 214 and the adhesive layer 222. .
  • the precut blade C does not reach the peeling substrate 212 at the time of the above precutting, the cutting process becomes insufficient, and a problem arises in which a necessary part is also peeled off during an unnecessary part peeling operation.
  • the amount of advance of the precut blade C was set deeper than the interface between the adhesive layer 214 and the peeling substrate 212.
  • the adhesive layer 214 and the adhesive layer 222 are separated from the release substrate 212.
  • the present inventors have found that the interface between the peeling base material 212 and the adhesive layer 214 is sealed by being cut into the cut portion F. Furthermore, let's laminate the adhesive sheet on the wafer in this state In this case, the present inventors have found that it is difficult to peel the adhesive layer 214 from the peeling substrate 212, and a peeling failure is likely to occur.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and has been subjected to pre-cut calorie, and peeling of a laminate including an adhesive layer and a substrate film from a peeling substrate.
  • Adhesive sheet capable of sufficiently suppressing defects or poor peeling of a laminate including an adhesive layer, a pressure-sensitive adhesive layer, and a base film, a method for manufacturing the same, a method for manufacturing a semiconductor device using the adhesive sheet, and
  • An object is to provide a semiconductor device.
  • the present invention includes a release substrate, a substrate film, and a first adhesive layer disposed between the release substrate and the substrate film.
  • a cut portion is formed in an annular shape from the surface on the first adhesive layer side in the release substrate, and the first adhesive layer is formed on the release substrate. It is laminated so as to cover the entire inner surface of the cut portion, and the cut depth of the cut portion is less than the thickness of the peeling substrate and is 25 m or less.
  • the depth of cut in the present invention is determined by arbitrarily measuring the depth in the thickness direction of the peeling substrate at the cut portion formed in the peeling substrate by cross-sectional observation using an electron microscope. Mean average value.
  • Such an adhesive sheet is an adhesive sheet to which the above-described precut force is applied.
  • an adhesive sheet it is possible to sufficiently suppress the first adhesive layer from being squeezed into the cut portion when the cut depth of the cut portion in the release substrate is within the above range. . Therefore, the interface between the release substrate and the first adhesive layer is not sealed, and the first adhesive layer and substrate film from the release substrate can be easily peeled off, resulting in poor release. Can be sufficiently suppressed.
  • the thickness of the release substrate is a (m) and the cut depth of the cut portion is ⁇ ( ⁇ m). It is preferable that the condition of 1) is satisfied.
  • the first adhesive layer is a plane that matches a planar shape of an adherend to which the first adhesive layer is to be attached after the release substrate is peeled off. It is preferred to have a shape! / ,!
  • Examples of the adherend include a semiconductor wafer.
  • the first adhesive layer having a planar shape that matches the planar shape of the semiconductor wafer tends to facilitate the process of dicing the semiconductor wafer.
  • the planar shape of the first adhesive layer does not need to completely match the planar shape of the semiconductor wafer.
  • the planar shape of the semiconductor wafer may be similar to the planar shape of the semiconductor wafer. It may be slightly larger than the area.
  • the first adhesive layer is formed on the substrate and the substrate film to which the first adhesive layer is to be attached after the release substrate is peeled off.
  • the first adhesive layer has a lower adhesive force to the substrate film due to irradiation with high energy rays.
  • the adhesive sheet further includes a second adhesive layer disposed between at least a part of the peripheral edge of the first adhesive layer and the release substrate. preferable.
  • the second adhesive layer is affixed to the wafer ring used when dicing the semiconductor wafer, and the first adhesive layer Can be prevented from being applied directly to the wafer ring.
  • the adhesive strength of the first adhesive layer is easily It is necessary to adjust the adhesive strength to such a low level that it can be peeled.
  • the second adhesive layer By adhering the second adhesive layer to the wafer ring, such adjustment of the adhesive force becomes unnecessary. Therefore, the first adhesive layer should have a sufficiently high adhesive strength, and the second adhesive layer should have an adhesive strength that is low enough to easily peel off the wafer ring.
  • the semiconductor wafer dicing operation and the subsequent wafer ring peeling operation can be performed more efficiently. Furthermore, since the adhesive strength of the second adhesive layer can be adjusted sufficiently low, it becomes easier to create a separation starting point between the release substrate and the second adhesive layer, and from the release substrate. The second adhesive layer, the first adhesive layer, and the base film can be easily peeled, and the occurrence of defective peeling can be more sufficiently suppressed.
  • the second adhesive layer is attached to the adherend to which the second adhesive layer is to be attached and the first adhesive layer after the release substrate is peeled off. It is preferable to have adhesiveness at room temperature.
  • the adhesive sheet further includes an intermediate layer disposed between at least a part of the peripheral edge portion of the first adhesive layer and the second adhesive layer. preferable.
  • the degree of freedom in selecting the material of the second adhesive layer can be increased.
  • the degree of freedom in selecting the material of the second adhesive layer can be increased. For example, when manufacturing an adhesive sheet having a second adhesive layer, it is necessary to pre-cut the second adhesive layer after laminating the second adhesive layer on the release substrate. is there. An inexpensive and readily available adhesive layer may be difficult to cleanly remove from a release substrate that itself lacks self-supporting properties.
  • an intermediate layer on the second adhesive layer it is possible to easily remove the second adhesive layer together with this intermediate layer during precutting, and work efficiency can be improved.
  • the degree of freedom in selecting the material for the second adhesive layer can be increased.
  • the second adhesive layer, the first adhesive layer, and the base film can be easily peeled off, and the occurrence of poor peeling can be more sufficiently suppressed.
  • the present invention provides a method for producing an adhesive sheet comprising a release substrate, a substrate film, and a first adhesive layer disposed between the release substrate and the substrate film.
  • After the first laminating step cut from the surface of the base film opposite to the first adhesive layer side and the opposite side until reaching the release substrate, and cut into the release substrate.
  • a first cutting step in which the part is formed in an annular shape, and in the first cutting step, the cut depth of the cut portion is less than the thickness of the release substrate, and
  • notching so that it may become is provided.
  • the present invention also provides a release substrate, a substrate film, a first adhesive layer disposed between the release substrate and the substrate film, and the release substrate and the first film. It is a manufacturing method of an adhesive sheet provided with the 2nd adhesive layer arrange
  • a method for producing an adhesive sheet is provided, characterized in that incisions are made so that
  • the present invention further provides a release substrate, a substrate film, a first adhesive layer disposed between the release substrate and the substrate film, the release substrate and the first viscosity.
  • Adhesion comprising a second adhesive layer disposed between the adhesive layer and an intermediate layer disposed between the first adhesive layer and the second adhesive layer
  • a method for producing a sheet comprising: a fourth lamination step of partially laminating the second adhesive layer and the intermediate layer on the release substrate; and the release substrate and the intermediate layer.
  • the present invention provides a method for producing an adhesive sheet, characterized in that a cut is made so that the cut depth of the cut portion is less than the thickness of the release substrate and is 25 m or less.
  • the thickness of the release substrate is am
  • the depth of cut of the cut portion is d (m)
  • the value of (dZa) is expressed by the following formula: It is preferable to make a cut to satisfy the condition of (1).
  • the present invention provides a first laminate obtained by peeling the release substrate from the adhesive sheet of the invention to obtain a first laminate comprising the base film and the first adhesive layer.
  • a method of manufacturing a semiconductor device comprising: a pickup step; and a first bonding step of bonding the semiconductor element to a support member for mounting a semiconductor element through the first adhesive layer. I will provide a.
  • a second substrate comprising the substrate film, the first adhesive layer, and the second adhesive layer is peeled off from the adhesive sheet of the present invention.
  • a second peeling step a second adhesive step in which the first adhesive layer in the second laminate is attached to a semiconductor wafer, and the second adhesive layer is attached to a wafer ring.
  • Bonding step a second dicing step for obtaining a semiconductor element to which the first adhesive layer is attached by dicing the semiconductor wafer and the first adhesive layer, and the first Adhesive
  • a method of manufacturing a semiconductor device comprising: a bonding step.
  • the present invention further includes separating the release substrate from the adhesive sheet of the present invention to form the substrate film, the first adhesive layer, the intermediate layer, and the second adhesive layer.
  • a third pasting step for pasting, and a third dicing step for obtaining a semiconductor element to which the first adhesive layer is adhered by dicing the semiconductor wafer and the first adhesive layer
  • a third pick-up step for picking up the semiconductor element to which the first adhesive layer is attached, and picking up the semiconductor element via the first adhesive layer;
  • a third bonding step for bonding to the support member A method for manufacturing a semiconductor device is provided.
  • the present invention further provides a semiconductor device manufactured by the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention.
  • the present invention is an adhesive sheet having a configuration in which a release substrate, an adhesive layer, an adhesive layer, and a substrate film are sequentially laminated, and the adhesive layer has a predetermined first planar shape. And partly formed on the release substrate.
  • the release substrate has a first surface from the surface in contact with the adhesive layer along the periphery of the first flat surface.
  • An adhesive sheet is provided, wherein a cut depth of the first cut portion is less than a thickness of the release substrate and is 25 m or less. .
  • the depth of cut in the present invention is determined by arbitrarily measuring the depth in the thickness direction of the release substrate at the cut portion formed in the release substrate by cross-sectional observation using an electron microscope. Mean average value.
  • the adhesive sheet is an adhesive sheet to which the above-described precut force is applied. In such an adhesive sheet, when the cut depth of the first cut portion in the release substrate is in the above range, the adhesive layer and the adhesive layer are sufficiently suppressed from being swallowed into the first cut portion. can do. Therefore, the interface between the peeling substrate and the adhesive layer is not sealed, and the peeling of the adhesive layer, the pressure-sensitive adhesive layer, and the substrate film from the peeling substrate is facilitated, and the occurrence of defective peeling can be sufficiently suppressed. it can.
  • the thickness of the release substrate is am
  • the depth of cut of the first cut portion is dl ( ⁇ m)
  • the value of (dlZa) is expressed by the following formula (2) It is preferable that the above conditions are satisfied!
  • the pressure-sensitive adhesive layer is laminated so as to cover the adhesive layer and to be in contact with the release substrate around the adhesive layer.
  • the adhesive layer and the substrate film have a predetermined second planar shape and are partially formed on the release substrate over the adhesive sheet on which the adhesive layer is laminated.
  • the release substrate is formed with a second cut portion on the side in contact with the adhesive layer along the peripheral edge of the second planar shape, and the second cut portion.
  • the cutting depth is preferably less than the thickness of the release substrate and not more than 25 m.
  • the adhesive sheet has a pre-cut force applied to the adhesive layer, and separately separates the adhesive layer and the substrate film laminated so as to cover the adhesive layer. Processing has been applied.
  • a strong adhesive sheet it is possible to sufficiently suppress the adhesive layer from being squeezed into the second cut portion by making the cut depth of the second cut portion in the release substrate within the above range. it can. For this reason, the adhesive layer and the base film from the peeling base material can be easily peeled off without the interface between the peeling base material and the pressure sensitive adhesive layer being sealed, and the occurrence of defective peeling can be sufficiently suppressed.
  • the thickness of the release substrate is am
  • the depth of the second notch is d2 ( ⁇ m)
  • the value of (d2Za) is expressed by the following formula (3) Meet the conditions! / It is preferable.
  • the adhesive layer can be more sufficiently suppressed from being squeezed into the second cut portion, and the occurrence of peeling failure can be more sufficiently suppressed.
  • the adhesive layer preferably has a planar shape that matches the planar shape of the adherend to which the adhesive layer is to be attached after the release substrate is peeled off. .
  • Examples of the adherend include a semiconductor wafer. Since the adhesive layer has a planar shape that matches the planar shape of the semiconductor wafer, the process of dicing the semiconductor wafer tends to be facilitated. Note that the planar shape of the adhesive layer does not need to completely match the planar shape of the semiconductor wafer. For example, the planar shape may be slightly larger than the planar shape of the semiconductor wafer.
  • the adhesive layer preferably has an adhesive force at room temperature to the adherend to which the adhesive layer is to be attached and the adhesive layer after the release substrate is peeled off.
  • the pressure-sensitive adhesive layer has a lower pressure-sensitive adhesive force with respect to the adhesive layer when irradiated with high energy rays.
  • peeling when peeling the adhesive layer and the pressure-sensitive adhesive layer, peeling can be easily performed by irradiating with high energy rays such as radiation.
  • the present invention is also a method for producing an adhesive sheet having a structure in which a release substrate, an adhesive layer, a pressure-sensitive adhesive layer, and a substrate film are sequentially laminated, the adhesive layer, A first laminating step of sequentially laminating the pressure-sensitive adhesive layer and the base film, and cutting from the surface of the base film opposite to the side in contact with the pressure-sensitive adhesive layer until reaching the release base, and the adhesive layer
  • the adhesive layer and the substrate film are cut into a predetermined planar shape.
  • a first cutting step for forming a first cut portion in the release substrate, and in the first cutting step, a cutting depth force of the first cut portion of the release substrate Provided is a method for producing an adhesive sheet, characterized in that a cut is made so that the thickness is less than 25 m or less.
  • the thickness of the release substrate is a (m)
  • the depth of cut of the first cut portion is dl ( ⁇ m)
  • the value of (dlZa) is It is preferable to make a notch so as to satisfy the condition of the following formula (2).
  • the present invention further relates to a method for producing an adhesive sheet having a structure in which a release substrate, an adhesive layer, an adhesive layer and a substrate film are sequentially laminated, wherein the adhesive layer is formed on the release substrate.
  • a second laminating step for laminating and cutting from the surface of the adhesive layer opposite to the side in contact with the release substrate until the release substrate is reached, so that the adhesive layer has a predetermined first planar shape.
  • a method for producing an adhesive sheet is provided.
  • the thickness of the release substrate is a (m), and the first It is preferable to make a cut so that the value of (dlZa) satisfies the condition of the following formula (2), where the cut depth of the cut portion is dl ( ⁇ m).
  • the pressure-sensitive adhesive layer covers the adhesive layer and contacts the release substrate around the adhesive layer.
  • the adhesive layer and the base film are laminated, the surface force on the side opposite to the side in contact with the adhesive layer of the base film is cut until reaching the release base, and the base film and the adhesive
  • the method further includes a third cutting step of cutting the layer into a predetermined second planar shape and forming a second cut portion in the release substrate, wherein the second cut is performed in the third cutting step. Incision depth force of the part It is preferable to make an incision so that it is less than the thickness of the release substrate and is 25 m or less.
  • the cut depth of the second cut portion formed on the release substrate by pre-cut processing is set to be in the above range, so that the obtained contact is obtained.
  • the landing sheet can sufficiently suppress the occurrence of peeling failure.
  • the thickness of the release substrate is am), and the cutting depth of the second cutting portion is d2 ( ⁇ m), and the value of (d2Za) It is preferable to make a cut so that satisfies the condition of the following formula (3).
  • the present invention also provides the adhesive sheet of the present invention, wherein a laminate comprising the adhesive layer, the pressure-sensitive adhesive layer and the base film is peeled off from the release substrate, and the laminate is attached to the adhesive layer.
  • Bonding step to obtain a semiconductor wafer with a laminated body by attaching to the semiconductor wafer
  • dicing step to obtain a semiconductor element with a laminated body of a predetermined size by dicing the semiconductor wafer with the laminated body, and the laminated body
  • the adhesive layer is irradiated with high energy rays to reduce the adhesive force of the adhesive layer to the adhesive layer, and then the adhesive layer and A peeling process for peeling the base film from the adhesive layer to obtain a semiconductor element with an adhesive layer, and an adhesion for bonding the semiconductor element with an adhesive layer to a supporting member for mounting a semiconductor element via the adhesive layer And a process for manufacturing a semiconductor device.
  • the adhesive sheet of the present invention is used in the manufacturing process, the occurrence of defective peeling in the manufacturing process is sufficiently suppressed, and the semiconductor device is manufactured efficiently and reliably. be able to.
  • the present invention further provides a semiconductor device manufactured by the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention.
  • the laminate including the adhesive layer and the base film from the release substrate is poorly peeled, or includes the adhesive layer, the adhesive layer, and the base film. It is possible to provide an adhesive sheet capable of sufficiently suppressing the peeling failure of the laminate and a method for manufacturing the same, and a semiconductor device manufacturing method and a semiconductor device using the adhesive sheet.
  • FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of the adhesive sheet of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view when the adhesive sheet 1 shown in FIG. 1 is cut along the line A1-A1 in FIG.
  • FIG. 3 shows the first laminate 20 and the semiconductor wafer 32 in the adhesive sheet and the Ueno ring.
  • FIG. 34 is a schematic cross-sectional view showing a state where 34 is bonded.
  • FIG. 4 is a plan view showing a second embodiment of the adhesive sheet of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view when the adhesive sheet 2 shown in FIG. 4 is cut along the line A2-A2 in FIG.
  • FIG. 6 is a plan view showing a third embodiment of the adhesive sheet of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view when the adhesive sheet 3 shown in FIG. 6 is cut along line A3-A3 in FIG.
  • FIG. 8 is a series of process diagrams for manufacturing the adhesive sheet 1.
  • FIG. 9 is a series of process diagrams for manufacturing the adhesive sheet 2.
  • FIG. 10 is a series of process diagrams for manufacturing the adhesive sheet 3.
  • FIG. 11 is a series of process charts for performing an operation of attaching the second stacked body 20 to the semiconductor wafer 32.
  • FIG. 12 is a series of process diagrams for dicing the semiconductor wafer 32.
  • FIG. 12 is a series of process diagrams for dicing the semiconductor wafer 32.
  • FIG. 13 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of a semiconductor element of the present invention.
  • FIG. 14 is a series of process charts for pre-cutting force on a single-layer type adhesive sheet.
  • FIG. 15 is a schematic cross-sectional view enlarging the vicinity of a cut portion E formed in the release substrate 10 by a conventional precut process.
  • FIG. 16 is a plan view showing a seventh embodiment of the adhesive sheet of the present invention.
  • FIG. 17 is a schematic cross-sectional view when the adhesive sheet 201 shown in FIG. 16 is cut along the Al l—Al l line of FIG.
  • FIG. 18 is a plan view showing an eighth embodiment of the adhesive sheet of the present invention.
  • FIG. 19 is a schematic cross-sectional view when the adhesive sheet 202 shown in FIG. 18 is cut along the line A12-A12 of FIG.
  • FIG. 20 is a plan view showing a ninth embodiment of the adhesive sheet of the present invention.
  • FIG. 21 is a schematic cross-sectional view when the adhesive sheet 203 shown in FIG. 20 is cut along line A13-A13 in FIG.
  • FIG. 22 is a series of process diagrams in which the operation of attaching the laminate 210 to the semiconductor wafer 32 is performed.
  • FIG. 23 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of a semiconductor element of the present invention.
  • FIG. 24 is a series of process diagrams for performing precut processing on a laminated adhesive sheet.
  • FIG. 25 is a schematic cross-sectional view enlarging the vicinity of a cut portion F formed in the peeling substrate 212 by a conventional pre-cut process.
  • Second laminate 24 the third stack, 32, semiconductor Ueno, 33, 72, semiconductor element, 34, wafer ring, 36, stage, 42, 242 '.' First Roll, 44 ⁇ 'Core, 52, 252 ⁇ ⁇ ⁇ Second roll, 54 ⁇ ' Core, 62, 68 ⁇ Roll, 70 ⁇ ⁇ ⁇ Organic substrate, 71 ⁇ ⁇ Supporting member, 74 ⁇ Circuit pattern, 76 ⁇ ⁇ ⁇ Terminal, 78 ⁇ ⁇ 'Wire bond, 80 ⁇ ⁇ ' Encapsulant, 210 ⁇ ⁇ ⁇ Laminate, 214 ⁇ ⁇ ⁇ Adhesive layer, 220 ⁇ ⁇ 'Adhesive film, 222 ⁇ Adhesive layer.
  • FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of the adhesive sheet of the present invention
  • FIG. 2 is a schematic cross-section when the adhesive sheet 1 shown in FIG. 1 is cut along the line A1-A1 in FIG. FIG.
  • the adhesive sheet 1 has a configuration in which a release substrate 10, a first adhesive layer 12, and a substrate film 14 are sequentially laminated.
  • the first laminated body 20 including the first adhesive layer 12 and the base film 14 is cut into a predetermined planar shape and is partially laminated on the release substrate 10.
  • the peeling substrate 10 has a surface force on the first adhesive layer 12 side cut along the thickness direction of the peeling substrate 10 along the flat peripheral edge of the first laminate 20. Is formed in a ring shape.
  • the first laminated body 20 is laminated so as to cover the entire inner surface of the cut portion D in the peeling substrate 10.
  • the predetermined planar shape of the first laminate 20 is not particularly limited as long as the first laminate 20 is partially laminated on the peeling substrate 10.
  • the predetermined planar shape of the first laminated body 20 is preferably a planar shape that matches the planar shape of an adherend such as a semiconductor wafer.
  • a circle or a wafer shape is preferable in order to reduce a waste portion other than the semiconductor wafer mounting portion.
  • the release substrate 10 is peeled from the adhesive sheet 1, the wafer ring 34 is attached to the first adhesive layer 12, and the semiconductor wafer 32 is attached to the inside thereof.
  • the wafer ring 34 has a circular or square frame.
  • the first laminate 20 in the adhesive sheet 1 further has a planar shape that matches the wafer ring 34! / I like to talk ⁇ .
  • the first adhesive layer 12 can sufficiently fix an adherend such as a semiconductor wafer or a wafer ring at room temperature (25 ° C), and can also be attached to a wafer or a ring. On the other hand, it is preferable to have such a degree of adhesiveness that it can be peeled off after dicing.
  • the cut depth d of the cut portion D formed in the release substrate 10 is less than the thickness of the release substrate 10 and is 25 m or less. .
  • the release substrate 10 serves as a carrier film when the adhesive sheet 1 is used.
  • strong release substrates 10 include polyester films such as polyethylene terephthalate films, polytetrafluoroethylene films, polyethylene films, polypropylene films, polymethylpentene films, polyvinyl acetate films such as polyolefin films, polychlorinated films, and the like.
  • Plastic films such as a bull film and a polyimide film can be used. Paper, non-woven fabric, metal foil and the like can also be used.
  • the surface of the release substrate 10 on the first adhesive layer 12 side is surface-treated with a release agent such as a silicone release agent, a fluorine release agent, or a long-chain alkyl acrylate release agent. It is preferable to meet.
  • a release agent such as a silicone release agent, a fluorine release agent, or a long-chain alkyl acrylate release agent. It is preferable to meet.
  • the thickness of the release substrate 10 can be appropriately selected as long as the workability during use is not impaired.
  • the thickness of the release substrate 10 is preferably 10 to 500 m, more preferably 25 to: more preferably LOO m, and particularly preferably 30 to 50 ⁇ m.
  • the first adhesive layer 12 includes, for example, a thermoplastic component, a thermopolymerizable component, and a radiation polymerizable component. Minutes and the like can be included. By setting it as the composition containing such a component, the 1st adhesive layer 12 can be given the characteristic which hardens
  • a radiation for example, ultraviolet light
  • a component that is polymerized by a high energy beam other than radiation for example, an electron beam
  • the first adhesive layer 12 is attached to an adherend such as a semiconductor wafer, and then dicing is performed. Picking up can be facilitated by irradiating with light before carrying out to improve the adhesive strength during dicing, or conversely after dicing and irradiating with light to reduce the adhesive strength.
  • a radiation-polymerizable component a compound that has been conventionally used for a radiation-polymerizable dicing sheet can be used without any particular limitation.
  • the first adhesive layer 12 is cured by heat when the semiconductor element is mounted on a support member on which the semiconductor element is mounted, heat when passing through the solder reflow, or the like.
  • the reliability of the semiconductor device can be improved.
  • the thermoplastic component used in the first adhesive layer 12 may be a resin having thermoplasticity, or a resin having thermoplasticity at least in an uncured state and forming a crosslinked structure after heating.
  • Tg glass transition temperature
  • Tg is- Those having a temperature of 50 to 10 ° C. and a weight average molecular weight of 10,000 to 100,000 are preferably used.
  • thermoplastic resin of the above (1) examples include polyimide resin, polyamide resin, polyesterimide resin, polyamideimide resin, polyester resin, polyesterimide resin, phenoxy resin, Examples thereof include polysulfone resin, polyethersulfone resin, polyphenylene sulfide resin, and polyether ketone resin. Among these, it is preferable to use polyimide resin. Further, as the thermoplastic resin (2), it is preferable to use a polymer containing a functional monomer.
  • thermoplastic resins one preferable example is polyimide resin.
  • a powerful polyimide resin for example, tetracarboxylic dianhydride and diamine It can be obtained by a condensation reaction by a method. That is, equimolar or nearly equimolar amounts of tetracarboxylic dianhydride and diamine are used in an organic solvent (the order of addition of each component is arbitrary), and the reaction temperature is 80 ° C or lower, preferably 0 to 60 ° C. React. As the reaction proceeds, the viscosity of the reaction solution gradually increases, and polyamic acid, which is a polyimide precursor, is produced.
  • thermoplastic resins a polymer containing a functional monomer may be mentioned.
  • the functional group in the strong polymer include a glycidyl group, an attalyloyl group, a methacryloyl group, a hydroxyl group, a carboxyl group, an isocyanurate group, an amino group, and an amide group, and among them, a glycidyl group is preferable. More specifically, a glycidyl group-containing (meth) acrylic copolymer containing a functional monomer such as glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate is preferred, and a thermosetting resin such as epoxy resin. Preferred to be incompatible with.
  • the polymer containing the functional monomer having a weight average molecular weight of 100,000 or more includes, for example, a functional monomer such as glycidyl atylate or glycidyl metatalylate, and Examples thereof include glycidyl group-containing (meth) acrylic copolymers having a weight average molecular weight of 100,000 or more. Among them, those that are incompatible with epoxy resin are preferable.
  • the glycidyl group-containing (meth) acrylic copolymer for example, (meth) acrylic ester copolymer, acrylic rubber and the like can be used, and acrylic rubber is more preferable.
  • the acrylic rubber is a rubber mainly composed of an acrylate ester, mainly a copolymer such as butyl acrylate and alicyclic nitrile, or a copolymer such as ethyl acrylate and acrylonitrile.
  • the functional monomer is a monomer having a functional group, and it is preferable to use glycidyl atylate or glycidyl metatalylate as such a monomer.
  • glycidyl group-containing (meth) acrylic copolymer having a weight average molecular weight of 100,000 or more include HTR-860P-3 (trade name) manufactured by Nagase ChemteX Corporation.
  • Monomers containing epoxy resin such as glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate The amount of the mer unit is preferably 0.5 to 50% by weight based on the total amount of the monomer in order to cure by heating and effectively form a network structure. In addition, 0.5 to 6.0% by weight is preferable, and 0.5 to 5.0% by weight is more preferable from the viewpoint of ensuring adhesive strength and preventing gelling. It is particularly preferably 0.8 to 5.0% by weight.
  • Examples of the above functional monomers other than glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate include ethyl (meth) acrylate and butyl (meth) acrylate, and these may be used alone or in combination of two or more. Can be used.
  • ethyl (meth) acrylate refers to ethyl acrylate or ethyl methacrylate.
  • the mixing ratio is determined in consideration of the Tg of the glycidyl group-containing (meth) acrylic copolymer, and the Tg is preferably set to ⁇ 10 ° C. or higher. When Tg is ⁇ 10 ° C. or higher, the tackiness of the adhesive layer in the B-stage state is appropriate, and the handleability tends to be good.
  • the polymerization method is not particularly limited, for example, pearl polymerization, solution polymerization, etc. Can be used.
  • the weight average molecular weight of the high molecular weight component containing the functional monomer is 100,000 or more, preferably 300,000 to 3,000,000, more preferably 500,000 to 2,000,000. When the weight average molecular weight is within this range, the strength, flexibility, and tackiness of a sheet or film are appropriate, and the flowability is appropriate. Tends to be secured.
  • the weight average molecular weight is a value measured by gel permeation chromatography and converted using a standard polystyrene calibration curve.
  • the amount of the high molecular weight component containing a functional monomer and having a weight average molecular weight of 100,000 or more is preferably 10 to 400 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the thermally polymerizable component. Within this range, storage elastic modulus and flowability during molding can be ensured, and handling at high temperatures tends to be good.
  • the amount of the high molecular weight component used is particularly preferably 20 to 300 parts by weight, more preferably 15 to 350 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the thermally polymerizable component.
  • the thermopolymerizable component used in the first adhesive layer 12 is not particularly limited as long as it is polymerized by heat.
  • thermosetting resin that is cured by heat and exerts an adhesive action.
  • thermosetting resin examples include epoxy resin, acrylic resin, silicone resin, phenol resin, thermosetting polyimide resin, polyurethane resin, melamine resin, urea resin, and the like.
  • epoxy resin it is preferable to use epoxy resin because an adhesive sheet excellent in heat resistance, workability and reliability can be obtained.
  • the epoxy resin is not particularly limited as long as it is cured and has an adhesive action! ⁇ .
  • epoxy resin for example, bifunctional epoxy resin such as bisphenol A type epoxy, novolac type epoxy resin such as phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, etc. should be used. Can do. Also, generally known ones such as polyfunctional epoxy resins, glycidylamine type epoxy resins, heterocyclic ring-containing epoxy resins or alicyclic epoxy resins can be used.
  • the bisphenol A type epoxy resin includes the Epoxy Coat series manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd. (Epico ⁇ 807, Epicote 815, Epicote 825, Epicote 827, Epicote 828, Epicote 834, Epicote 1001, Epicote 1004, Epicourt 1007, Epico 1009), DER-330, DER-301, DER-361 manufactured by Dow Chemical Company, YD8125, YDF8170 manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd., and the like.
  • Epoxy Coat series manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd. (Epico ⁇ 807, Epicote 815, Epicote 825, Epicote 827, Epicote 828, Epicote 834, Epicote 1001, Epicote 1004, Epicourt 1007, Epico 1009), DER-330, DER-301, DER-361 manufactured by Dow Chemical Company, YD8125, YDF8170 manufactured by Tohto Kasei Co.,
  • Phenolic novolac type epoxy resins include Epicoat 152 and Epicoat 154 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., EPPN-201 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., DEN-438 Isobaru manufactured by Dow Chemical Co., Ltd., and o-Crezo As a one-novolak type epoxy resin, EOCN-102S, EOCN-103S, EOCN-104S, EOC N-1012, EOCN-1025, EOCN-1027 made by Nippon Kayaku Co., Ltd., YDCN70 1 YDCN702, YDCN703, YDCN704 etc.
  • Epon 1031 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd. S
  • VALALDITE 0163 manufactured by Ciba Specialty Chemicals
  • Denacol manufactured by Nagase ChemteX Corporation EX—611, EX—614, EX—614B, EX—622, EX—512, EX—521, EX—421, EX-411, EX-321 and so on.
  • Epoxy Coat 604 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., YH-434 manufactured by Toto Kasei Co., Ltd., TETRAD-X and TETRAD-C manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd., Sumitomo ELM-120 manufactured by Gaku Inc.
  • heterocyclic ring-containing epoxy resin examples include Araldite PT810 manufactured by Ciba Specialty Chemicals, ERL4234, ERL4299, ERL4221, and ERL4206 manufactured by UCC. These epoxy resins can be used alone or in combination of two or more.
  • an epoxy resin hardener When using epoxy resin, it is preferable to use an epoxy resin hardener.
  • the epoxy resin hardener known hardeners that are usually used can be used. For example, amines, polyamides, acid anhydrides, polysulfides, boron trifluoride, dicyandiamide, bisphenol A, Bisphenols such as bisphenol F, bisphenol S, bisphenols having 2 or more phenolic hydroxyl groups in one molecule, phenol novolac resin, bisphenol A novolac resin and cresol novolac resin. And so on.
  • phenolic resin such as phenol novolac resin, bisphenol A novolac resin and cresol novolac resin is preferable in terms of excellent electric corrosion resistance at the time of moisture absorption.
  • the epoxy resin curing agent includes V, a so-called curing accelerator, which acts as a catalyst on the epoxy group to promote crosslinking.
  • Preferred examples of the above-mentioned phenol succinic hardener include, for example, Dainippon Ink Chemical Co., Ltd., trade names: Phenolite LF2882, Phenolite LF2822, Phenolite TD-2090, Phenolite TD-2149, Phenolite VH—4150, Phenolite VH4170, manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd., trade name: H—1, manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., trade name: Epicure MP402FPY, Epicure YL6065, Epicure YLH129B65 and Mitsui Chemicals, Inc., trade name: Mirex XL, Mirex XLC, Mirex RN, Mirex RS, Mirex VR and so on.
  • the radiation-polymerizable component used for the first adhesive layer 12 is not particularly limited.
  • the first adhesive layer 12 has a photopolymerization initiator.
  • photopolymerization initiators include benzophenone, ⁇ , ⁇ , monotetramethyl-1,4,4, 1-daminobenzophenone (Michler's ketone), ⁇ ⁇ , ⁇ , -tetraethyl-4,4'-diaminobenzophenone, 4-methoxy.
  • the first adhesive layer 12 may contain a photoinitiator that generates a base and a radical upon irradiation.
  • a photoinitiator that generates a base and a radical upon irradiation.
  • radicals are generated by photoirradiation before or after dicing, and the photocuring component is cured, and a base that is a curing agent for the thermosetting resin is generated in the system. Since the thermosetting reaction of the 1 adhesive layer 12 can be efficiently performed, it is not necessary to add initiators for the photoreaction and the thermosetting reaction.
  • Photoinitiators that generate bases and radicals upon such irradiation are, for example, 2-methyl-1 (4 (methylthio) ferro 2 morpholinopropan 1-one (Ciba Specialty Chemicals, Irgacure 907).
  • the amount of epoxy resin used is increased or an epoxy resin having a high glycidyl group concentration is used. Any method can be used when the crosslink density of the whole polymer is increased by using a fat or a phenolic resin having a high hydroxyl group concentration, or by adding a filler.
  • the first adhesive layer 12 has a flexible layer for the purpose of improving the reflow crack resistance. It is possible to add a high molecular weight resin having compatibility with the thermopolymerizable component.
  • a high molecular weight resin is not particularly limited, and examples thereof include phenoxy resin, a high molecular weight thermopolymerizable component, and an ultrahigh molecular weight thermopolymerizable component. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the high molecular weight resin compatible with the thermally polymerizable component is preferably 40 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the total amount of the thermally polymerizable component. Within this range, the Tg of the thermopolymerizable component layer tends to be secured.
  • an inorganic filler may be added to the first adhesive layer 12 for the purpose of improving the handleability, improving the thermal conductivity, adjusting the melt viscosity, and imparting thixotropic properties.
  • the inorganic filler include, but are not limited to, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, calcium silicate, magnesium silicate, calcium oxide, magnesium oxide, acid Examples thereof include aluminum, aluminum nitride, aluminum borate whisker, boron nitride, crystalline silica, and amorphous silica, and the shape of the filler is not particularly limited. These fillers can be used alone or in combination of two or more.
  • a compound that generates a base upon irradiation is a compound that generates a base upon irradiation, and the generated base increases the curing reaction rate of the thermosetting resin. Also called.
  • a strongly basic compound is preferable from the viewpoint of reactivity and curing speed.
  • the pKa value which is the logarithm of the acid dissociation constant, is used as a basic index, and a base having a pKa value of 7 or more in an aqueous solution is preferred, and a base of 9 or more is more preferred.
  • the compound that generates a base by irradiation with radiation described above efficiently generates a base when a general light source that preferably uses a compound that generates a base by irradiation with light having a wavelength of 150 to 750 nm is used. More preferred is a compound that generates a base upon irradiation with light of 250 to 500 nm.
  • Examples of such a compound that generates a base upon irradiation are imidazole derivatives such as imidazole, 2,4 dimethylimidazole, 1-methylimidazole, piperazine such as piperazine, 2,5 dimethylbiperazine, and the like.
  • imidazole derivatives such as imidazole, 2,4 dimethylimidazole, 1-methylimidazole
  • piperazine such as piperazine, 2,5 dimethylbiperazine, and the like.
  • Razine derivatives piperidine, 1,2 dimethyl Piperidine derivatives such as piperidine, proline derivatives, trialkylamine derivatives such as trimethylamine, triethylamine, triethanolamine, 4-methylaminopyridine, 4-dimethylaminopyridine, etc.
  • pyrrolidine derivatives substituted with alkylamino groups pyrrolidine derivatives such as pyrrolidine, n-methylpyrrolidine, alicyclic amines such as triethylenediamine, 1,8-diazabiscyclo (5, 4, 0) undecene l (DBU) Derivatives, benzylamine derivatives such as benzylmethylamine, benzyldimethylamine, and benzyljetylamine.
  • the thickness of the first adhesive layer 12 does not affect the bonding operation to the semiconductor wafer and the dicing operation after bonding, while ensuring sufficient adhesion to the mounting substrate.
  • a range is desirable.
  • the thickness of the first adhesive layer 12 is preferably 1 to 300 / ⁇ ⁇ , more preferably 5 to 150 / ⁇ ⁇ , 10 to: LOO / zm It is particularly preferred that there is. If the thickness is less than 1 ⁇ m, it tends to be difficult to ensure sufficient die bond adhesion. When the thickness force exceeds 300 m, there is a tendency for problems such as effects on pasting and dicing operations to occur.
  • the film used for the release base 10 or the same film as the sheet can be used.
  • polyester film such as polyethylene terephthalate film, polytetrafluoroethylene film, polyethylene film, polypropylene film, polymethylpentene film, polyolefin film such as polyvinyl acetate film, plastic such as polychlorinated bure film, polyimide film A film etc. are mentioned.
  • the base film 14 may be laminated on these film strength layers or more.
  • the thickness of the base film 14 is preferably 10 to 500 ⁇ m, 25 to: L00 ⁇ m, and more preferably 30 to 50 ⁇ m. preferable.
  • the adhesive sheet 1 includes the release substrate 10, the first adhesive layer 12, and the substrate film 14 as described above.
  • the release substrate 10 includes a first laminate 20 having a first laminate 20 composed of a first adhesive layer 12 and a substrate film 14 along the periphery of the planar shape.
  • the cut surface D is also formed in the thickness direction of the release substrate 10 on the adhesive force of the adhesive layer 12 side.
  • the cut depth d of the cut portion D is less than the thickness of the release substrate 10 and is 25 m or less.
  • the cutting depth d is preferably 15 m or less, more preferably 10 m or less, and even more preferably 5 m or less. .
  • the cutting depth d is preferably closer to 0 m, and most preferably larger than O / zm and 0.5 m or less.
  • the adhesive sheet 1 can sufficiently suppress the first adhesive layer 12 from being swallowed into the cut portion D. . Therefore, the first laminate 20 can be easily peeled from the release substrate 10 without the interface between the release substrate 10 and the first adhesive layer 12 being sealed, and the first laminate It is possible to sufficiently suppress the occurrence of defective peeling when the body 20 is attached to the adherend.
  • the cutting depth d is preferably 5 to 15 ⁇ m in terms of the balance between production efficiency and separation failure suppression.
  • the adhesive sheet 1 has the thickness of the release substrate 10 as am) and the value of (dZa) satisfies the condition of the following formula (1).
  • the upper limit of the value of (dZa) in the above formula (1) is more preferably 0.5, and still more preferably 0.3.
  • a value of 0.25 is particularly preferred.
  • a value of 0.15 is very particularly preferred, and a value of 0.1 is most preferred.
  • the depth of cut d was measured by arbitrarily measuring the depth of the cut portion D formed in the release substrate 10 by cross-sectional observation using an electron microscope. Means the average value of From the standpoint of sufficiently suppressing the occurrence of peeling failure, it is preferable that all of the depths of the cut portions D measured arbitrarily at 10 points are within the above range.
  • FIG. 4 is a plan view showing a second embodiment of the adhesive sheet of the present invention
  • FIG. 5 is a schematic cross section when the adhesive sheet 2 shown in FIG. 4 is cut along the line A2-A2 in FIG. FIG.
  • the adhesive sheet 2 includes a release substrate 10, a first adhesive layer 12, and a peripheral portion of the first adhesive layer 12 and the release substrate 10.
  • the second adhesive layer 16 and the base film 14 are arranged on the substrate. Further, the first adhesive layer 12 and the base film 14 are cut into a predetermined planar shape and are partially laminated on the release base material 10.
  • the second adhesive layer 16 is also cut into a predetermined planar shape, and is a second laminate comprising the base film 14, the first adhesive layer 12, and the second adhesive layer 16.
  • the peeling substrate 10 has a surface force on the side of the first adhesive layer 12 and the second adhesive layer 16 in the thickness direction of the peeling substrate 10 along the planar shape of the second laminate 22.
  • the notch D is formed in an annular shape.
  • the cut depth d of the cut portion D formed in the release substrate 10 is less than the thickness of the release substrate 10 and is 25 m or less.
  • the preferable ranges of the cutting depths d and (dZa) of the powerful cutting portion D are the same as the preferable ranges of the cutting depths d and (dZa) in the adhesive sheet 1 in the first embodiment.
  • the second laminate 22 is peeled off from the release substrate 10, and the first adhesive layer 12 in the second laminate 22 is attached to the semiconductor wafer. Then, the second adhesive layer 16 is attached to the wafer ring.
  • the release substrate 10 the first adhesive layer 12, and the substrate film 14 are the same as those described in the adhesive sheet 1 according to the first embodiment. be able to.
  • the second adhesive layer 16 in the adhesive sheet 2 is formed, for example, containing acrylic, rubber-based, or silicone-based resin.
  • the thickness of the second adhesive layer 16 that is covered is preferably 5 to 50 m.
  • This second adhesive layer 16 is attached to the well and the ring between the peripheral edge of the first adhesive layer 12 and the release substrate 10, that is, when the adhesive sheet 2 is used. Be placed in a position Thus, it is possible to prevent the first adhesive layer 12 from being directly attached to the wafer and the ring.
  • the adhesive strength of the first adhesive layer 12 is adjusted to such a low adhesive strength that the wafer ring force can be easily peeled off. Need arises.
  • by adhering the second adhesive layer 16 to the well and the ring such adjustment of the adhesive force is not necessary.
  • the first adhesive layer 12 should have a sufficiently high adhesive strength
  • the second adhesive layer 16 should have an adhesive strength that is low enough to easily peel off the wafer ring.
  • the adhesive strength of the second adhesive layer 16 can be adjusted sufficiently low, it becomes easier to create a separation starting point between the release substrate 10 and the second adhesive layer 16, and The second adhesive layer 16, the first adhesive layer 12 and the base film 14 from the material 10 can be easily peeled off, and the occurrence of poor peeling can be more sufficiently suppressed.
  • FIG. 6 is a plan view showing a third embodiment of the adhesive sheet of the present invention
  • FIG. 7 is a schematic cross section when the adhesive sheet 3 shown in FIG. 6 is cut along the line A3-A3 in FIG. FIG.
  • the adhesive sheet 3 includes a release substrate 10, a first adhesive layer 12, a peripheral portion of the first adhesive layer 12, and the release substrate 10.
  • the second adhesive layer 16 disposed on the substrate, the intermediate layer 18 disposed between the second adhesive layer 16 and the substrate film 14, and the substrate film 14.
  • the first adhesive layer 12 and the base film 14 are cut into a predetermined planar shape and are partially laminated on the release base material 10.
  • the second adhesive layer 16 and the intermediate layer 18 are also cut into a predetermined planar shape, and these are the base film 14, the first adhesive layer 12, the intermediate layer 18 and the second adhesive layer.
  • the third stacked body 24 composed of the adhesive layer 16 is attached to the semiconductor wafer, the wafer, and the ring, the third laminate body 24 is disposed at a position to be attached to the wafer and the ring.
  • the surface force on the first adhesive layer 12 and second adhesive layer 16 side is also increased in the thickness direction of the release substrate 10.
  • the notch D is formed in an annular shape.
  • the cut depth d of the cut portion D formed in the release substrate 10 is less than the thickness of the release substrate 10 and is 25 m or less.
  • the preferable range of the cutting depth d and (dZa) of the strong cutting portion D is the same as the preferable range of the cutting depth d and (dZa) in the adhesive sheet 1 in the first embodiment.
  • the third laminate 24 is peeled off from the release substrate 10, and the first adhesive layer 12 in the third laminate 24 is attached to the semiconductor wafer. Then, the second adhesive layer 16 is attached to the wafer ring.
  • the adhesive sheet 3 as the peeling substrate 10, the first adhesive layer 12, and the substrate film 14, the same materials as those described in the adhesive sheet 1 according to the first embodiment are used.
  • the second adhesive layer 16 may be the same as that described in the adhesive sheet 2 according to the second embodiment.
  • Examples of the intermediate layer 18 in the adhesive sheet 3 include polyethylene, polypropylene, polychlorinated butyl, polyethylene terephthalate, ethylene acetate butyl copolymer, ionomer resin, other engineering plastic films, A plate or foil is used.
  • the thickness of the intermediate layer 18 is preferably 5 to: LOO / zm.
  • the second adhesive layer 16 includes the peripheral portion of the first adhesive layer 12, the release substrate 10, and the like.
  • the adhesive sheet 2 is disposed at a position where it is attached to the wafer ring when the adhesive sheet 2 is used.
  • the first adhesive layer 12 can be prevented from being directly attached to the wafer ring.
  • the first adhesive layer 12 has a sufficiently high adhesive strength
  • the second adhesive layer 16 has an adhesive strength that is low enough to easily peel off the wafer ring.
  • the semiconductor wafer dicing operation and the subsequent wafer ring peeling operation can be performed more efficiently.
  • the intermediate layer 18 is disposed between the second adhesive layer 16 and the first adhesive layer 12, thereby providing the second adhesive.
  • the degree of freedom in material selection for layer 16 can be increased.
  • the intermediate layer 18 makes it possible to easily remove the second adhesive layer 16 together with the intermediate layer 18 at the time of pre-cutting, thereby improving work efficiency and the material of the second adhesive layer 16.
  • the degree of freedom in selecting the fee can be increased.
  • FIG. 8 is a series of process diagrams for manufacturing the adhesive sheet 1.
  • a first laminate 20 composed of a first adhesive layer 12 and a substrate film 14 is laminated on a release substrate 10 (first laminate).
  • FIGS. 8 (b) to (c) until the base material 14 reaches the release substrate 10 from the surface F14 opposite to the first adhesive layer 12 side by the pre-cut blade C.
  • a cut is made, the base film 14 and the first adhesive layer 12 are cut into a predetermined planar shape, and a cut portion D is formed in the release base 10 (first cutting step). Thereby, the production of the adhesive sheet 1 is completed.
  • a cut is made so that the cut depth d of the cut portion D is less than the thickness of the release substrate 10 and 25 m or less.
  • first laminating step first, a material constituting the first adhesive layer 12 is dissolved or dispersed in a solvent to obtain a first adhesive layer forming varnish, which is used as a base material. After coating on the film 14, the solvent is removed by heating to form the first laminate 20.
  • the solvent used for preparing the varnish is not particularly limited as long as it can dissolve or disperse each constituent material. Considering the volatility during layer formation, for example, methanol, ethanol, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, 2-butoxyethanol, methyl ethyl ketone, acetone, methyl isobutyl ketone, toluene, xylene, etc. It is preferable to use a low boiling point solvent.
  • a solvent having a relatively high boiling point such as dimethylacetamide, dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, and cyclohexanone can be used. These solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • bubbles in the varnish can be removed by vacuum degassing or the like.
  • a known method can be used as a method for applying the varnish to the base film 14.
  • pre-cut an adhesive sheet before pre-cut (hereinafter referred to as “precursor sheet”) is formed, and the first lamination process is completed.
  • the bonding of the first laminate 20 and the release substrate 10 can be performed by a conventionally known method, for example, using a laminator or the like.
  • the precursor sheet can also be produced by the following method. For example, after the first adhesive layer forming varnish is applied on the release substrate 10, the solvent is removed by heating to form the first adhesive layer 12, and then the first adhesive layer 12 is formed. A method of sticking the base film 14 on 12 using a laminator or the like can also be adopted.
  • the release substrate 10 is separated from the surface F14 opposite to the first adhesive layer 12 side of the base film 14 with respect to the precursor sheet produced as described above.
  • the first laminated body 20 composed of the first adhesive layer 12 and the base film 14 is cut into a predetermined planar shape, and the cut portion D is formed in the release base 10. .
  • the cutting of the first laminate 20 can be performed by the precut blade C corresponding to a predetermined planar shape.
  • a cut is made so that the cut depth d of the cut portion D is less than the thickness of the release substrate 10 and 25 m or less.
  • the cut depth d of the cut portion D is 15 m or less, more preferably 10 m or less. Is more preferable, and it is particularly preferable that the distance be 5 m or less.
  • the cutting depth d is close to O / z m, and it is most preferable that the cutting depth d is larger than 0 m and 0.5 m or less.
  • the cutting depth d is 5 to 15 ⁇ m.
  • the thickness of the release substrate 10 is a (m), and the value of (dZa) It is preferable to make a cut so that satisfies the condition of the following formula (1).
  • the upper limit of the value of (dZa) in the above formula (1) is more preferably 0.5, and still more preferably 0.3. 0.25 is particularly preferred, and 0.15 is very particularly preferred. Most preferred is 0.1.
  • FIG. 9 is a series of process diagrams for manufacturing the adhesive sheet 2.
  • a second adhesive layer 16 is laminated on the release substrate 10.
  • the second adhesive layer 16 is cut with the pre-cut blade C, and the second adhesive layer 16 is partially removed, and as shown in FIG.
  • An exposed surface F10 is formed on the surface of the second adhesive layer 16 side (second laminating step).
  • the first adhesive layer 12 and the base film 14 are laminated on the exposed surface F10 and the second adhesive layer 16 of the release substrate 10 ( (3rd lamination process).
  • the first adhesive layer 12 and the release substrate 10 are within the predetermined planar shape region (inside the cut portion D). Cutting is performed so that the first adhesive layer 12 and the second adhesive layer 16 are in contact with each other at the peripheral edge in the region. At the same time, a cut is made so that the cut depth d of the cut portion D is less than the thickness of the exfoliated base material 10 and is 25 m or less. [0164] Hereinafter, each manufacturing process will be described in detail.
  • the material constituting the second adhesive layer 16 is dissolved or dispersed in a solvent to obtain a second adhesive layer forming varnish, which is applied to the release substrate 10. After coating, the solvent is removed by heating to form the second adhesive layer 16.
  • the second adhesive layer 16 produced as described above, from the surface F16 on the side opposite to the release substrate 10 side of the second adhesive layer 16 by the pre-cut blade C. A cut is made until the release substrate 10 is reached, the second adhesive layer 16 is partially removed from the release substrate 10, and the second adhesive layer 16 side surface of the release substrate 10 is removed. Exposed surface F10 is formed. As a result, the second adhesive layer 16 is partially laminated on the release substrate 10, and the second lamination step is completed.
  • the material constituting the first adhesive layer 12 is dissolved or dispersed in a solvent to obtain the first adhesive layer forming varnish, which is used as the base material. After coating on the film 14, the solvent is removed by heating to produce the first laminate 20.
  • the first stacked body 20 can be manufactured by the same procedure as that described in the fourth embodiment.
  • the first laminate 20 produced as described above is laminated on the exposed surface F10 of the release substrate 10 and the second adhesive layer 16. Thereby, an adhesive sheet (precursor sheet) before pre-cut is formed, and the third lamination step is completed.
  • the release substrate 10 is separated from the surface F14 opposite to the first adhesive layer 12 side of the base film 14 with respect to the precursor sheet produced as described above.
  • the substrate film 14, the first adhesive layer 12 and the second adhesive layer 16 are cut into a predetermined planar shape, and the notch D is formed in the release substrate 10. Form.
  • the base film 14, the first adhesive layer 12 and the second adhesive layer 16 can be cut by the pre-cut blade C corresponding to a predetermined planar shape.
  • FIG. 10 is a series of process diagrams for manufacturing the adhesive sheet 3.
  • the second adhesive layer 16 and the intermediate layer 18 are laminated on the release substrate 10.
  • the second adhesive layer 16 and the intermediate layer 18 are cut with the pre-cut blade C, and the second adhesive layer 16 and the intermediate layer 18 are partially removed, and (b) in FIG.
  • the exposed surface F10 is formed on the surface of the peeling substrate 10 on the second adhesive layer 16 side (fourth laminating step).
  • the first adhesive layer 12 and the substrate film 14 are laminated on the exposed surface F10 and the intermediate layer 18 of the release substrate 10 (the fifth laminate). Process).
  • FIG. 10 is a series of process diagrams for manufacturing the adhesive sheet 3.
  • the exposed surfaces of the first adhesive layer 12 and the release substrate 10 in the region having the predetermined planar shape in the region inside the cut portion D.
  • Cutting is performed such that the first adhesive layer 12 and the intermediate layer 18 are in contact with each other at the peripheral edge in the region, and the cutting depth of the cutting portion D is A cut is made so that the thickness d is less than the thickness of the release substrate 10 and 25 m or less.
  • the material constituting the second adhesive layer 16 is dissolved or dispersed in a solvent to obtain a second adhesive layer forming varnish, which is used as a release group. After application to the material 10, the solvent is removed by heating to form the second adhesive layer 16.
  • the material constituting the intermediate layer 18 is dissolved or dispersed in a solvent to form an intermediate layer forming varnish, which is applied to the second adhesive layer 16 and then the solvent is removed by heating to remove the intermediate layer 16 Form.
  • the material constituting the first adhesive layer 12 is dissolved or dispersed in a solvent to obtain a first adhesive layer forming varnish, which is used as a base material.
  • the solvent is removed by heating to produce the first laminate 20.
  • the first stacked body 20 can be manufactured by the same procedure as that described in the fourth embodiment.
  • the first laminate 20 produced as described above is laminated on the exposed surface F10 of the release substrate 10 and the intermediate layer 18. Thereby, an adhesive sheet (precursor sheet) before pre-cut is formed, and the fifth lamination step is completed.
  • the release substrate 10 from the surface F14 opposite to the first adhesive layer 12 side of the base film 14 with respect to the precursor sheet prepared as described above.
  • the base film 14, the first adhesive layer 12, the intermediate layer 18 and the second adhesive layer 16 are cut into a predetermined planar shape and cut into the release base material 10 until the thickness reaches Form part D.
  • the base film 14, the first adhesive layer 12, the intermediate layer 18 and the second adhesive layer 16 are cut by the precut blade C corresponding to a predetermined planar shape. it can.
  • the preferable ranges of the cutting depths d and (dZa) of the cutting portions D to be formed are as described in the fourth embodiment.
  • FIG. 11 is a series of process diagrams in which the operation of attaching the second laminate 22 of the adhesive sheet 2 to the semiconductor wafer 32 is performed.
  • the release substrate 10 serves as a carrier film, and is supported by two rolls 62 and 66 and a wedge-shaped member 64.
  • the adhesive sheet 2 is wound with one end connected to the cylindrical core 44 to form the first roll 42, and the other end is wound with the other end connected to the cylindrical core 54.
  • a second roll 52 is formed.
  • a core driving motor (not shown) for rotating the core 54 is connected to the core 54 of the second roll 52.
  • the core 54 of the second roll 52 rotates, and the adhesive sheet 2 wound around the core 44 of the first roll 42 becomes the first roll. Pulled out of 42.
  • the drawn adhesive sheet 2 is guided onto a disk-shaped semiconductor wafer 32 disposed on a movable stage 36 and a wafer ring 34 disposed so as to surround the semiconductor wafer 32.
  • the second laminate 22 composed of the substrate film 14, the first adhesive layer 12, and the second adhesive layer 16 is peeled from the release substrate 10.
  • the wedge-shaped member 64 is applied from the peeling base material 10 side of the adhesive sheet 2, and the peeling base material 10 is bent at an acute angle toward the member 64 side.
  • a peeling start point is created between the peeling substrate 10 and the second laminate 22.
  • air is blown to the boundary surface between the peeling substrate 10 and the second laminate 22 so that the peeling starting point can be created more efficiently.
  • the second adhesive layer 16 is formed as shown in Fig. 11 (b).
  • the second stacked body 22 is attached so that the first adhesive layer 12 and the semiconductor wafer 32 are in close contact with the wafer ring 34.
  • the second laminated body 22 is pressed against the semiconductor wafer 32 and the wafer ring 34 by the roll 68. Thereafter, as shown in FIG. No, the attachment of the second laminate 22 onto the ring 34 is completed.
  • the second laminated body 22 can be attached to the semiconductor wafer 32 continuously in an automated process.
  • An example of an apparatus for performing the operation of attaching the second laminated body 22 to the semiconductor wafer 32 is RAD-2500 (trade name) manufactured by Lintec Corporation.
  • the peeling start point between the peeling substrate 10 and the second laminated body 22 is obtained by using the adhesive sheet 2.
  • the peeling starting point between the peeling substrate 10 and the second adhesive layer 16 can be easily created, and the occurrence of poor peeling can be sufficiently suppressed.
  • the semiconductor wafer 32 (FIG. 12 (a)) to which the second laminated body 22 is bonded by the above-described process is required by the dicing blade G as shown in FIG. 12 (b).
  • the semiconductor element 33 to which the first adhesive layer 12 is attached is obtained.
  • steps such as washing and drying may be further performed.
  • the semiconductor element 33 after dicing the semiconductor wafer 32 falls off during each of the above steps. Is sufficiently suppressed.
  • the first adhesive layer 12 is irradiated with high energy rays such as radiation, and a part of the first adhesive layer 12 is polymerized and cured. At this time, heating may be further performed for the purpose of accelerating the curing reaction simultaneously with or after irradiation with the high energy beam.
  • Irradiation of the high energy ray to the first adhesive layer 12 also performs surface force on the side of the base film 14 where the first adhesive layer 12 is not provided. Therefore, when ultraviolet rays are used as the high energy rays, the base film 14 needs to be light transmissive. In the case where an electron beam is used as the high-energy line, the base film 14 does not necessarily have to be light transmissive.
  • the semiconductor element 33 to be picked up is picked up by, for example, a suction collet.
  • the semiconductor element 33 to be picked up can be pushed up from the lower surface of the base film 14 by, for example, a needle rod.
  • the first adhesive layer 12 is easily peeled off at the interface between the first adhesive layer 12 and the base film 14 when the semiconductor element 33 is picked up.
  • the pick-up layer 12 is picked up in a state where it adheres to the lower surface of the semiconductor element 33.
  • the semiconductor element 33 to which the first adhesive layer 12 is attached is supported via the first adhesive layer 12 for mounting the semiconductor element. Place on member 71 and heat
  • FIG. 13 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of the semiconductor element of the present invention manufactured by the above-described method for manufacturing a semiconductor device.
  • the semiconductor device 100 As shown in FIG. 13, in the semiconductor device 100, two semiconductor elements 33 are stacked on the organic substrate 70 serving as a support member for mounting the semiconductor elements via the first adhesive layer 12. ing. Further, a circuit pattern 74 and a terminal 76 are formed on the organic substrate 70, and the circuit pattern 74 is connected to the two semiconductor elements 33 by force wire bonds 78. These are sealed with a sealing material 80 to form the semiconductor device 100.
  • This semiconductor device 100 is manufactured using the adhesive sheet 2 by the above-described method for manufacturing a semiconductor device of the present invention.
  • FIG. 16 is a plan view showing a seventh embodiment of the adhesive sheet of the present invention
  • FIG. 17 is a schematic view when the adhesive sheet 201 shown in FIG. 16 is cut along the Al 1—Al 1 line of FIG. FIG.
  • the adhesive sheet 201 has a configuration in which a peeling substrate 212, an adhesive layer 214, an adhesive layer 222, and a substrate film 224 are sequentially laminated.
  • contact A laminate 210 composed of an adhesive layer 214 and an adhesive film 220 composed of an adhesive layer 222 and a base film 224 is cut into a predetermined planar shape, and is partially laminated on the peeling base material 212.
  • the first notch D 1 is formed in the thickness direction of the peeling base material 212 along the planar peripheral edge of the laminate 210 in the surface direction in contact with the adhesive layer 214.
  • the predetermined planar shape of the laminate 210 is not particularly limited as long as the laminate 210 is partially laminated on the release substrate 212.
  • the predetermined planar shape of the laminate 210 is preferably the same shape as the predetermined planar shape of the first laminate 20.
  • the cut depth dl of the first cut portion D1 formed in the release base material 212 is less than the thickness of the release base material 212, and is 25 / zm or less. It is becoming.
  • the laminate 210 is peeled off from the release substrate 212, and the laminate 210 is attached to an adherend such as a semiconductor wafer via the adhesive layer 214. It becomes.
  • the release substrate 212 serves as a carrier film when the adhesive sheet 201 is used.
  • the same release substrate 10 as the release substrate 10 can be used.
  • the surface of the release substrate 212 on the side in contact with the adhesive layer 214 is surface-treated with a release agent such as a silicone release agent, a fluorine release agent, or a long-chain alkyl acrylate release agent. Is preferred.
  • the thickness of the release substrate 212 can be appropriately selected as long as the workability during use is not impaired, but it is preferably 10 to 500 / ⁇ ⁇ . 25 to LOO m. More preferably, it is particularly preferably 30 to 50 m.
  • thermosetting adhesive for the adhesive layer 214
  • thermoplastic adhesive it is possible to use a resin having thermoplasticity or a resin having thermoplasticity at least in an uncured state and forming a crosslinked structure after heating.
  • the Examples of powerful resins include polyimide resins, polyamide resins, polyetherimide resins, polyamideimide resins, polyester resins, polyesterimide resins, phenoxy resins, polysulfone resins, polyethersulfone resins, Polyphenylene sulfide resin, polyether ketone resin and the like.
  • a polymer containing a functional monomer as a monomer unit can also be used.
  • the functional group of this functional monomer include a glycidyl group, an attalyloyl group, a methacryloyl group, a hydroxyl group, a carboxyl group, an isocyanurate group, an amino group, and an amide group.
  • a glycidyl group-containing (meth) acrylic copolymer containing a functional monomer such as glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate as a monomer unit may be used.
  • the (meth) acrylic copolymer means both an acrylic copolymer and a methacrylic copolymer.
  • the glycidyl group-containing (meth) acrylic copolymer for example, (meth) acrylic ester copolymer, acrylic rubber and the like can be used, and acrylic rubber is more preferable.
  • the acrylic rubber is a rubber mainly composed of an acrylate ester, mainly a copolymer such as butyl acrylate and alicyclic nitrile, or a copolymer such as ethyl acrylate and acrylonitrile.
  • specific examples of the glycidyl group-containing (meth) acrylic copolymer include, for example, HTR-860P-3 (trade name) manufactured by Nagase ChemteX Corporation.
  • Examples of the above functional monomers other than glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate include ethyl (meth) acrylate and butyl (meth) acrylate, and these may be used alone or in combination of two or more. It can also be used in combination.
  • ethyl (meth) acrylate refers to both ethyl acrylate and ethyl methacrylate.
  • the thermosetting adhesive is not particularly limited as long as it is a thermosetting resin that is cured by heat and exerts an adhesive action.
  • compounds having a functional group such as an isocyanurate group, an amino group, an amide group, etc., and these can be used alone or in combination of two or more. More specifically, for example, epoxy resin, acrylic resin, silicone resin, Examples include enol resin, thermosetting polyimide resin, polyurethane resin, melamine resin, and urea resin.
  • the epoxy resin is not particularly limited as long as it is cured and has an adhesive action.
  • bifunctional epoxy resin such as bisphenol A type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, etc.
  • a novolac-type epoxy resin such as a cresol novolac-type epoxy resin can be used.
  • polyfunctional epoxy resins glycidylamine type epoxy resins, heterocyclic ring-containing epoxy resins or alicyclic epoxy resins can be used. These can be used alone or in combination of two or more.
  • epoxy resin hardener When epoxy resin is used, it is preferable to use an epoxy resin hardener.
  • the epoxy resin hardener known hardeners that are commonly used can be used. For example, amines, polyamides, acid anhydrides, polysulfides, boron trifluoride, dicyandiamide, bisphenol A, bis Examples include bisphenols having two or more phenolic hydroxyl groups in one molecule, such as phenol F and bisphenol S, phenol novolac resin, bisphenol A novolac resin or cresol novolac resin. It is done.
  • These epoxy resin hardeners can be used alone or in combination of two or more.
  • the thickness of the adhesive layer 214 is preferably within a range that does not affect the bonding operation to the semiconductor wafer and the dicing operation after the bonding while ensuring sufficient adhesion to the mounting substrate. . From this point of view, the thickness of the adhesive layer 214 is preferably 1 to 300 m, more preferably 5 to 150 / ⁇ ⁇ , and more preferably 10 to: LOO m. If the thickness is less than 1 ⁇ m, it tends to be difficult to ensure sufficient die bond adhesion. If the thickness exceeds 300 m, defects such as effects on dicing work tend to occur.
  • the adhesive film 220 includes an adhesive layer 222 on the base film 224.
  • the same film or sheet used for the release base 212 can be used.
  • polyester film such as polyethylene terephthalate film, polytetrafluoroethylene film
  • polyolefin films such as polyethylene film, polypropylene film, polymethylpentene film, and polyvinyl acetate film
  • plastic films such as polychlorinated bure film and polyimide film.
  • the base film 224 may be a laminate of these films in two or more layers.
  • the thickness of the base film 224 is preferably 10 to 500 ⁇ m, 25 to 25, more preferably LOO ⁇ m, particularly 30 to 50 ⁇ m. preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 222 constituting the pressure-sensitive adhesive film 220 is hardened by high energy rays such as ultraviolet rays and radiation, and is preferably cured by heat (decrease in adhesive strength). It is particularly preferable that the resin is cured by ultraviolet rays, which is more preferable.
  • Various types of pressure-sensitive adhesives constituting the strong pressure-sensitive adhesive layer 222 are known. Among them, it is preferable to select and use a material whose adhesive strength to the adhesive layer 214 decreases by irradiation with high energy rays.
  • Examples of the pressure-sensitive adhesive include, for example, a compound having a diol group, an isocyanate compound, a urethane (meth) atateroito compound, a diamine compound, a urea methacrylate compound, and an ethylenic side chain.
  • Examples thereof include a high energy ray-polymerizable copolymer having an unsaturated group. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the thickness of the adhesive layer 222 is 1 to: LOO ⁇ m is preferably 2 to 20 ⁇ m, more preferably 3 to 10 ⁇ m. If the thickness is less than 1 ⁇ m, it tends to be difficult to ensure sufficient adhesion, and the semiconductor chip may be scattered during dicing. When the thickness exceeds 100 m, the thickness of the adhesive sheet 201 as a whole becomes too thick, and it tends to be difficult to affix to the adherend.
  • the adhesive sheet 201 includes the peeling base material 212, the adhesive layer 214, the pressure-sensitive adhesive layer 22, and the base material film 224 having the configuration described above.
  • the release substrate 212 has an adhesive layer 214, a pressure-sensitive adhesive layer 22, and a base film 224.
  • the surface force on the contact side is also formed by forming the first cut portion D1 in the thickness direction of the peeling substrate 212.
  • the cut depth dl of the first cut portion D1 is less than the thickness of the release substrate 212. And less than 25 / zm.
  • the cutting depth dl is preferably 15 m or less, more preferably 10 m or less, and even more preferably 5 m or less. preferable.
  • the cutting depth dl is larger than O / zm which is preferable as it is closer to O / zm, but not more than 0.5 / zm.
  • the cut depth dl of the first cut portion D1 is in the above range, so that the adhesive layer 214 and the adhesive layer 222 are sufficiently swallowed into the first cut portion D1 in the adhesive sheet 201. Can be suppressed. Therefore, the laminate 210 can be easily peeled from the release substrate 212 without the interface between the release substrate 212 and the adhesive layer 214 being sealed, and the laminate 210 can be adhered to the adherend. Generation
  • production of a peeling defect can fully be suppressed.
  • the cutting depth dl is preferably 5 to 15 m from the viewpoint of balance between production efficiency and suppression of peeling failure.
  • the adhesive sheet 201 satisfy the condition of the following formula (2), where the thickness of the release base material 212 is a (m) and the value of (dlZa) satisfies the following formula (2).
  • the upper limit value of (dlZa) in the above formula (2) is more preferably 0.5, and still more preferably 0.3. 0.25 is particularly preferred 0.15 is very particularly preferred 0.1 is most preferred.
  • the depth of cut dl was determined by arbitrarily measuring the depth of the cut portion D1 formed in the peeling substrate 212 by cross-sectional observation using an electron microscope. Means an average value. From the viewpoint of sufficiently suppressing the occurrence of peeling failure, it is preferable that all the depths of the cut portions D1 measured arbitrarily at 10 points are within the above range. The same applies to the cut depth d2 of the second cut portion D2 described later.
  • FIG. 18 is a plan view showing an eighth embodiment of the adhesive sheet of the present invention
  • FIG. 19 is a schematic cross-sectional view when the adhesive sheet 202 shown in FIG. 18 is cut along the line A12-A12 in FIG. It is.
  • the adhesive sheet 202 has a configuration in which a peeling substrate 212, an adhesive layer 214, an adhesive layer 222, and a substrate film 224 are sequentially laminated. Further, the adhesive layer 214 is cut into a predetermined first planar shape, and is partially laminated on the peeling substrate 212.
  • a first notch D 1 is formed in the peeling substrate 212 in the thickness direction of the peeling substrate 212 along the first planar shape of the bonding layer 214, and the surface force on the side in contact with the bonding layer 214 is also formed.
  • the adhesive layer 222 is laminated so as to cover the adhesive layer 214 and to be in contact with the release substrate 212 around the adhesive layer 214.
  • the pressure-sensitive adhesive film 220 including the pressure-sensitive adhesive layer 222 and the base film 224 is cut into a predetermined second planar shape, and the release base material 212 has a second planar shape along the periphery of the pressure-sensitive adhesive film 220.
  • the surface force on the side in contact with the adhesive layer 222 is such that the second cut portion D2 is formed in the thickness direction of the peeling substrate 212.
  • the cut depth dl of the first cut portion D1 and the cut depth d2 of the second cut portion D2 formed on the release base material 212 are both peel base materials.
  • the thickness is less than 212 and less than 25 m.
  • the cut depth dl of the first cut portion D1 and the cut depth d2 of the second cut portion D2 are each 15 m or less. It is particularly preferable that the force is preferably 10 m or less, more preferably 5 m or less.
  • the cutting depths dl and d2 are preferably closer to 0 m, most preferably larger than 0 m and not more than 0.5 m.
  • the cutting depths dl and d2 are preferably 5 to 15 ⁇ m in terms of balance between production efficiency and suppression of peeling defects.
  • the adhesive sheet 202 satisfy the condition of the following formula (2), where the thickness of the release substrate 212 is am).
  • the adhesive layer 214 and the adhesive layer 222 are more sufficiently prevented from being swallowed into the first cut portion D1. Can The occurrence of peeling failure can be more sufficiently suppressed. Further, when the value of (d2Za) satisfies the condition of the above formula (3), the adhesive layer 222 can be more sufficiently suppressed from being squeezed into the second cut portion D2, Generation of defective peeling can be more sufficiently suppressed. From the viewpoint of obtaining these effects more sufficiently, the upper limit value of (dlZa) in the above equation (2) and the upper limit value of (d2Za) in the above equation (3) are 0.5. A power of 0.3 is more preferable, 0.25 is particularly preferable, 0.15 is particularly preferable, and 0.1 is most preferable.
  • the same materials as those described in the adhesive sheet 201 according to the seventh embodiment are used. can do.
  • the adhesive sheet 202 having a powerful structure can make the adhesive layer 222 adhere to the wafer ring when the wafer ring is used when dicing the semiconductor wafer, and the dicing operation can be easily performed. .
  • the cut depth dl of the first cut portion D1 and the cut depth d2 of the second cut portion D2 in the release substrate 212 are within the above ranges, respectively.
  • the adhesive layer 214 can be sufficiently suppressed from being squeezed into the first cut portion D1
  • the adhesive layer 222 can be sufficiently suppressed from being squeezed into the second cut portion D2. be able to. Therefore, the interface between the release substrate 212 and the adhesive layer 214 and the interface between the release substrate 212 and the adhesive layer 222 are not sealed, and the stack 210 can be easily peeled from the release substrate 212. Thus, it is possible to sufficiently suppress the occurrence of defective peeling when the laminate 210 is attached to the adherend.
  • FIG. 20 is a plan view showing a ninth embodiment of the adhesive sheet of the present invention
  • FIG. 21 is a schematic cross-sectional view when the adhesive sheet 203 shown in FIG. 20 is cut along the line A13-A13 in FIG. It is.
  • the adhesive sheet 203 has a configuration in which a peeling substrate 212, an adhesive layer 214, an adhesive layer 222, and a substrate film 224 are sequentially laminated.
  • the adhesive layer 214 is cut into a predetermined planar shape and is partially laminated on the peeling substrate 212.
  • the release substrate 212 has an adhesive layer 214 along the periphery of the planar shape of the adhesive layer 214.
  • the first notch Dl is also formed in the thickness direction of the peeling substrate 212 in the surface force on the side in contact with the substrate. Further, the adhesive layer 222 and the base film 224 are laminated so as to cover the adhesive layer 214 and to be in contact with the peeling base material 212 around the adhesive layer 214.
  • the cutting depth dl of the first cut portion D1 formed in the peeling base material 212 is less than the thickness of the peeling base material 212, and 25 m or less. There is.
  • the depth of cut dl of the first cut portion D1 is more preferably 15 m or less, and even more preferably 10 m or less. It is particularly preferably 5 m or less.
  • the depth of cut dl is preferably closer to 0 m, more preferably larger than O / z m and not more than 0.5 m.
  • the cutting depth dl is preferably 5 to 15 ⁇ m in terms of the balance between production efficiency and separation failure suppression.
  • the adhesive sheet 203 preferably has a value of (dl / a) that satisfies the condition of the following formula (2).
  • the upper limit value of (dlZa) in the above formula (2) is more preferably 0.5, and still more preferably 0.3. 0.25 is particularly preferred 0.15 is very particularly preferred 0.1 is most preferred.
  • the same materials as those described in the adhesive sheet 201 according to the seventh embodiment are used. can do.
  • the adhesive sheet 203 since the cut depth dl of the first cut portion D1 in the release substrate 212 is within the above range, the adhesive layer 214 is cut into the first cut portion D1. Can be sufficiently suppressed. Therefore, the interface between the peeling substrate 212 and the adhesive layer 214 is not sealed, and peeling of the laminate 210 from the peeling substrate 212 becomes easy. Thus, it is possible to sufficiently suppress the occurrence of peeling failure when the laminate 210 is attached to the adherend.
  • a method for manufacturing the adhesive sheet 201 according to the tenth embodiment for manufacturing the adhesive sheet 201 according to the seventh embodiment will be described.
  • the adhesive sheet 201 includes a first laminating step of sequentially laminating the adhesive layer 214, the adhesive layer 222, and the base film 224 on the release base 212, and the side of the base film 224 that contacts the adhesive layer 222. Cut from the opposite surface until it reaches the peeling substrate 212, and cuts the adhesive layer 214, the adhesive layer 222, and the substrate film 224 into a predetermined plane shape, and the first notch D1 in the peeling substrate 212. And a first cutting step for forming the substrate.
  • the cutting is performed so that the cutting depth dl of the first cutting portion D1 is less than the thickness of the peeling substrate 212 and is 25 m or less. Put in.
  • the material constituting the adhesive layer 214 is dissolved or dispersed in a solvent to form an adhesive layer-forming varnish, which is applied onto the release substrate 212 and then heated to remove the solvent.
  • the adhesive layer 214 is formed by removing.
  • the material constituting the adhesive layer 222 is dissolved or dispersed in a solvent to form an adhesive layer forming varnish, which is applied onto the base film 224, and then the solvent is removed by heating to form the adhesive film 220. .
  • the solvent used for the preparation of the varnish is not particularly limited as long as it can dissolve or disperse each constituent material. However, consideration is given to volatility during layer formation. And use relatively low boiling solvents such as methanol, ethanol, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, 2-butoxyethanol, methyl ethyl ketone, acetone, methyl isobutyl ketone, toluene, and xylene. Is preferred. Further, for the purpose of improving the coating properties, for example, a solvent having a relatively high boiling point such as dimethylacetamide, dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, and cyclohexanone can be used. These solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the bubble in a varnish can also be removed by vacuum deaeration.
  • a known method can be used, for example, a knife coating method, a roll coating method, a spray coating method, a dara via coating method, a bar coating. Method, curtain coating method, or the like.
  • adheresive film the adhesive layer 214 formed on the release substrate 212 as described above (hereinafter referred to as “adhesive film”), and the adhesive layer 222 formed on the substrate film 224. (Adhesive film 2 20) is bonded together.
  • adhesive sheet before pre-cut hereinafter referred to as “precursor sheet”.
  • the bonding of the adhesive film and the pressure-sensitive adhesive film 220 can be performed by a conventionally known method, for example, using a laminator or the like.
  • the precursor sheet can also be produced by the following method. That is, after the adhesive layer forming varnish is applied onto the release substrate 212, the solvent is removed by heating to form the adhesive layer 214, and then the adhesive layer forming varnish is applied onto the adhesive layer 214 and heated to remove the solvent.
  • the adhesive layer 222 is formed by removing the adhesive, and after the varnish for forming the adhesive layer is applied onto the base film 224, the solvent is removed by heating to form the adhesive layer 222, and then the adhesive layer is formed on the adhesive layer 222.
  • a method of forming the adhesive layer 214 by applying a forming varnish and removing the solvent by heating may be employed.
  • the first cutting step in the precursor sheet produced as described above, cutting is performed until the surface force on the side opposite to the side in contact with the adhesive layer 222 of the base film 224 reaches the release substrate 212.
  • the laminate 210 composed of the adhesive layer 214, the pressure-sensitive adhesive layer 222 and the base film 224 is cut into a predetermined planar shape, and the first cut portion D1 is formed in the release base 212.
  • the laminate 210 can be cut by the pre-cut blade C corresponding to a predetermined planar shape.
  • a cut is made so that the cut depth dl of the first cut portion D1 is less than the thickness of the release substrate 21 2 and is 25 m or less.
  • the cutting depth dl of the first cut portion D1 is 15 ⁇ m or less, which is 10 ⁇ m or less. It is particularly preferable to make it 5 m or less. Cut like this
  • the penetration depth is preferably closer to the dl force SO / zm, most preferably greater than or equal to 0.
  • the cutting depth dl is 5 to 15 ⁇ m.
  • the thickness of the release substrate 212 is a (m), and the value of (dl / a) may be cut so as to satisfy the following formula (2).
  • the value of (dl / a) may be cut so as to satisfy the following formula (2).
  • the upper limit value of (dl Za) in the above formula (2) is more preferably 0.5, and still more preferably 0.3. Particularly preferred is 0.25, most preferred is 0.15, and most preferred is 0.1.
  • a method for manufacturing the adhesive sheet 202 according to the eleventh embodiment for manufacturing the adhesive sheet 202 according to the eighth embodiment will be described.
  • the adhesive sheet 202 is applied to the release substrate 212 from the second lamination step of laminating the adhesive layer 214 on the release substrate 212, and from the surface of the adhesive layer 214 opposite to the side in contact with the release substrate 212.
  • a cut is made until it reaches, a second cutting step of cutting the adhesive layer 214 into a predetermined first planar shape and forming the first cut portion D1 in the peeling base material 212, and on the adhesive layer 214,
  • a third laminating step of sequentially laminating the adhesive layer 222 and the substrate film 224 so that the adhesive layer 222 covers the adhesive layer 214 and is in contact with the release substrate 212 around the adhesive layer 214; Cut the base film 224 and the adhesive layer 222 into a predetermined second planar shape while cutting the surface force on the side opposite to the side in contact with the adhesive layer 222 of the rum 224 until it reaches the release substrate 212.
  • a third cutting step for forming a second cut portion D2 in the material 212. It is.
  • the cutting is performed so that the cutting depth dl of the first cutting portion D1 is less than the thickness of the release substrate 212 and is 25 m or less.
  • a cut is made so that the cut depth d2 of the second cut portion D2 is less than the thickness of the release substrate 212 and is 25 m or less.
  • the material constituting the adhesive layer 214 is dissolved or dispersed in a solvent to form an adhesive layer-forming varnish, which is applied onto the release substrate 212, and then the solvent is removed by heating. Thus, the adhesive layer 214 is formed. This produces an adhesive film and completes the second lamination step.
  • a cut is made from the surface of the adhesive layer 214 opposite to the side in contact with the release substrate 212 until the release substrate 212 is reached.
  • the adhesive layer 214 is cut into a predetermined first planar shape, and the first cut portion D1 is formed in the peeling substrate 212.
  • cutting of the adhesive layer 214 can be performed by a precut blade according to a predetermined first planar shape.
  • a cut is made so that the cut depth dl of the first cut portion D1 is less than the thickness of the release substrate 21 2 and is 25 m or less.
  • the cut depth dl of the first cut portion D1 is 15 ⁇ m or less, which is 10 ⁇ m or less. It is particularly preferable to make it 5 m or less.
  • the cutting depth is close to the dl force SO / zm, and it is most preferable that the cutting depth is greater than O / zm and not more than 0.
  • the cutting depth dl is 5 to 15 ⁇ m.
  • the thickness of the release substrate 212 is a (m), and the value of (dl / a) may be cut so as to satisfy the condition of the following formula (2).
  • the thickness of the release substrate 212 is a (m)
  • the value of (dl / a) may be cut so as to satisfy the condition of the following formula (2).
  • the upper limit value of (dl Za) in the above formula (2) is more preferably 0.5, and still more preferably 0.3. 0.25 is particularly preferred 0.15 is very particularly preferred 0.1 Most preferred.
  • the adhesive layer 222 covers the adhesive layer 214 on the adhesive layer 214 that has been subjected to the pre-cut force in the second cutting step, and around the adhesive layer 214.
  • An adhesive layer 222 and a base film 224 are sequentially laminated so as to be in contact with the release substrate 212, thereby producing a precursor sheet.
  • Lamination is performed, for example, by applying a pressure-sensitive adhesive film 220 formed by forming a pressure-sensitive adhesive layer 222 on the base film 224 with a laminator or the like, or applying a pressure-sensitive adhesive layer-forming varnish on the adhesive layer 214 and heating.
  • a method may be employed in which the solvent is removed to form the adhesive layer 222 and the base film 224 is adhered thereon.
  • the third cutting step in the precursor sheet produced as described above, cutting is performed until the surface force on the side opposite to the side in contact with the adhesive layer 222 of the base film 224 reaches the release substrate 212. Then, the adhesive film 220 including the base film 224 and the adhesive layer 222 is cut into a predetermined second planar shape, and the second cut portion D2 is formed in the release base material 212.
  • the adhesive film 220 can be cut by the precut blade C corresponding to a predetermined second planar shape.
  • a cut is made so that the cut depth d2 of the second cut portion D2 is less than the thickness of the release substrate 212, and is 25 m or less.
  • the cutting depth d2 of the second cut portion D2 is 15 ⁇ m or less, which is 10 ⁇ m or less. It is particularly preferable to make it 5 m or less.
  • the cutting depth is d2 force SO / zm, and it is most preferable that the cutting depth is greater than O / zm and not more than 0.
  • the cutting depth d2 is 5 to 15 ⁇ m.
  • the thickness of the release substrate 212 is a (m), and the value of (d2 / a) may be cut so as to satisfy the condition of the following formula (3).
  • the value of (d2 / a) may be cut so as to satisfy the condition of the following formula (3).
  • the upper limit of the value of (d2 Za) in the above formula (3) is more preferably 0.5, and still more preferably 0.3. Particularly preferred is 0.25, most preferred is 0.15, and most preferred is 0.1.
  • the adhesive sheet 202 having the configuration shown in FIGS. 18 and 19 may be configured such that the second cut portion D2 is not provided in the peeling substrate 212.
  • the adhesive sheet having a strong structure is obtained by applying an adhesive film 220, which is obtained by laminating the adhesive layer 214 on the release substrate 212 and pre-cutting the adhesive layer 214, and then cutting the adhesive layer 220 into a predetermined planar shape in advance.
  • it can be manufactured by sticking so as to cover the adhesive layer 214 and to be in contact with the release substrate 212 around the adhesive layer 214.
  • the third cutting step may not be performed.
  • an adhesive sheet that has not been pre-cut with respect to the pressure-sensitive adhesive film 220 that is, an adhesive sheet 203 having the configuration shown in FIGS. 20 and 21 can be obtained.
  • FIG. 22 is a series of process diagrams in which the operation of attaching the laminated body 210 of the adhesive sheet 202 to the semiconductor wafer 32 is performed.
  • the peeling substrate 212 serves as a carrier film, and is supported by two rolls 62 and 66 and a wedge-shaped member 64.
  • the adhesive sheet 202 is wound with one end thereof connected to the cylindrical core 44 to form a first roll 242, and the other end is wound with the cylindrical core 54 being connected.
  • the second roll 252 is formed.
  • the core 54 of the second roll 252 A core driving motor (not shown) for rotating the core 54 is connected.
  • the peeling base material 212 after the laminated body 210 has been peeled is wound around the core 54 at a predetermined speed.
  • the core driving motor rotates
  • the core 54 of the second roll 252 rotates
  • the adhesive sheet 202 wound around the core 44 of the first roll 242 becomes the first roll. Pulled out of 242.
  • the drawn adhesive sheet 202 is guided onto a disk-shaped semiconductor wafer 32 disposed on the movable stage 36 and a wafer ring 34 disposed so as to surround the semiconductor wafer 32.
  • the laminate 210 composed of the adhesive layer 214 and the pressure-sensitive adhesive film 220 is peeled from the peeling substrate 212.
  • the wedge-shaped member 64 is also applied to the peeling substrate 212 side force of the adhesive sheet 202, and the peeling substrate 212 is bent at an acute angle toward the member 64 side.
  • a peeling start point is created between the peeling substrate 212 and the laminate 210.
  • air is blown to the boundary surface between the peeling base material 212 and the laminate 210 so that the peeling starting point is created more efficiently.
  • the adhesive film 220 is in close contact with the wafer ring 34 as shown in Fig. 22 (b)
  • the laminate 210 is attached so that the adhesive layer 214 is in close contact with the semiconductor wafer 32.
  • the laminate 210 is pressed against the semiconductor wafer 32 by the roll 68.
  • FIG. 22 (c) the stacking of the laminated body 210 onto the semiconductor wafer 32 is completed, and a semiconductor wafer with a laminated body is obtained.
  • the laminate 210 can be attached to the semiconductor wafer 32 continuously in an automated process.
  • An example of an apparatus for performing the operation of attaching the laminate 210 to the semiconductor wafer 32 is RAD-2500 (trade name) manufactured by Lintec Corporation.
  • the adhesive sheet 202 is used to remove the separation starting point between the release substrate 212 and the laminate 210 (the release substrate 212 and the adhesive The peeling start point between the layer 222 and the peeling start point between the peeling base material 212 and the adhesive layer 214) can be easily created, and the occurrence of peeling failure can be sufficiently suppressed.
  • the semiconductor wafer with a laminated body obtained by the above steps is diced to obtain a semiconductor element with a laminated body having a required size.
  • steps such as washing and drying may be further performed.
  • the semiconductor wafer 32 is sufficiently adhered and held on the laminate 210 by the adhesive layer 214 and the adhesive layer 222, so that the semiconductor wafer is prevented from dropping during each of the above steps.
  • the adhesive layer 222 of the laminate 210 is irradiated with high energy rays such as radiation, and a part or most of the adhesive layer 222 is polymerized and cured. At this time, heating may be further performed for the purpose of accelerating the curing reaction simultaneously with or after irradiation with the high energy beam.
  • Irradiation of the adhesive layer 222 with the high energy ray also performs surface force on the side of the base film 224 where the adhesive layer 222 is not provided. Therefore, when ultraviolet rays are used as high energy rays, the base film 224 needs to be light transmissive. Note that in the case where an electron beam is used as the high energy beam, the base film 224 does not necessarily need to be light transmissive.
  • the semiconductor element to be picked up is picked up by, for example, a suction collet.
  • the semiconductor element to be picked up can be pushed up from the lower surface of the base film 224 by, for example, a needle rod.
  • the adhesive force between the semiconductor element and the adhesive layer 214 is greater than the adhesive force between the adhesive layer 214 and the adhesive layer 222, so that the semiconductor element is picked up.
  • peeling occurs at the interface between the adhesive layer 214 and the adhesive layer 222, and the semiconductor element with the adhesive layer in a state where the adhesive layer 214 is attached to the lower surface of the semiconductor element is picked up.
  • the semiconductor element with the adhesive layer is placed on a support member for mounting the semiconductor element via the adhesive layer 214, and heated. By heating, the adhesive force of the adhesive layer 214 is developed, and the bonding between the semiconductor element and the supporting member for mounting the semiconductor element is completed.
  • FIG. 23 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of the semiconductor element of the present invention manufactured by the above-described method for manufacturing a semiconductor device.
  • the semiconductor device 300 two semiconductor elements with an adhesive layer made up of an adhesive layer 214 and a semiconductor element 72 are stacked on an organic substrate 70 which is a supporting member for mounting the semiconductor element. ing. Further, a circuit pattern 74 and a terminal 76 are formed on the organic substrate 70, and the circuit pattern 74 is connected to two semiconductor elements 72 by force wire bonds 78. These are sealed with a sealing material 80 to form the semiconductor device 300.
  • the semiconductor device 300 is manufactured using the adhesive sheet 202 by the above-described method for manufacturing a semiconductor device of the present invention.
  • the adhesive sheet 202 has been described as an embodiment of the method for manufacturing the semiconductor device
  • the adhesive sheet 201 or the adhesive sheet 203 may be used as the adhesive sheet.
  • the adhesive sheet 203 is used, the laminated body 210 in the adhesive sheet 203 is attached to the semiconductor wafer 32 and the wafer and the ring 34, and then the adhesive film 220 in the laminated body 210 is cut according to the diameter of the wafer ring 34.
  • the apparatus that performs the work include PM-8500 (trade name) manufactured by Nitto Seiki Co., Ltd.
  • Og akuzinore 2-ethylhexyl was added dropwise over 4 hours, kept warm for 2 hours, and then 0.06 g of 2,2-azobis (isobutyrate). Mouth-tolyl) in 8.5 g of 2-butanone was added dropwise over 30 minutes, and the mixture was kept warm for 5.5 hours. This gave a weight average molecular weight of 60,00 (measured by gel permeation chromatography and a standard polystyrene calibration curve An acrylic polymer having a nonvolatile content of 40% by mass was obtained.
  • NK—ESTER BPE—200 (trade name, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), 2,2-bis (4-methacryloxyxetoxyphenyl) prono
  • An adhesive layer is formed by adding 100 parts by mass of methyl ethyl ketone to a composition consisting of 22.05 parts by mass of 1-hydroxycyclohexyl phenol ketone and 0.5 parts by mass, stirring and mixing, and vacuum degassing. A varnish was prepared.
  • This adhesive layer-forming varnish is coated on a 75 m thick polyethylene terephthalate (PET) film (Teijin Purex S31, manufactured by Teijin DuPont Films, Inc.) and heated at 100 ° C for 5 minutes. Drying was performed to form an adhesive layer having a thickness of 10 m. As a result, an adhesive film comprising a PET film and an adhesive layer was obtained.
  • PET polyethylene terephthalate
  • YDCN-703 (trade name, manufactured by Toto Kasei Co., Ltd., Cresol-one novolac type epoxy resin, epoxy equivalent 220) as epoxy resin
  • XLC-LL (trade name, Mitsui) as a curing agent
  • a first varnish was prepared by mixing 1500 parts by mass of cyclohexanone with 40 parts by mass of Chemical Xylene glycol xylene glycol dimethyl ether condensate).
  • NUC A-189 (trade name, manufactured by Nippon-ukar Co., Ltd., y -glycidoxypropyltrimethoxysilane) as a coupling agent
  • NC UA — 1160 (trade name, manufactured by Nippon Car Co., Ltd., ⁇ —ureidopropyltriethoxysilane) 1 part by mass
  • R972V trade name, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., silica filler
  • HTR-860- ⁇ 3 (trade name, manufactured by Nagase ChemteX Corp., epoxy group-containing talyl-based copolymer) and Curazole as a curing accelerator were added to this second case.
  • 2 ⁇ -CN (trade name, manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd., 1-cyanoethyl-2-furimidazole) 0.5 parts by mass was added and mixed by stirring to prepare a varnish for forming an adhesive layer.
  • PET Teijin DuPont Films Co., Ltd., Tijin Purex A31
  • the fabric was heated and dried at 140 ° C for 5 minutes to form a B-stage adhesive layer with a thickness of 10 / zm.
  • an adhesive film composed of a PET film (peeling substrate) and an adhesive layer was obtained.
  • the obtained adhesive film was subjected to circular pre-cut processing (first pre-cut force) of ⁇ 210mm by adjusting the depth of cut into the release substrate to be 10 ⁇ m or less. .
  • An adhesive sheet of Example 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that the first and second precut processes were adjusted so that the depth of cut into the release substrate was 20 m or less. .
  • An adhesive sheet of Comparative Example 1 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the first and second precut processes were adjusted so that the depth of cut into the release substrate was 35 m or less. .
  • the peeling failure when peeling the laminate comprising the adhesive layer and the adhesive film force was evaluated as follows. First, 100 adhesive sheets each of Examples 1-2 and Comparative Example 1 (adhesive sheets in which 100 laminates composed of an adhesive film and an adhesive layer were formed on one release substrate) were prepared. Subsequently, a wafer laminating test (RAD-2500) manufactured by Lintec Corporation was used to perform a lamination test on the wafer. At this time, the wafer size was 8 inches (203 mm), 150 ⁇ m thick, and the laminating speed was 35 mmZ seconds. In the evaluation, the case where the laminate was not peeled off from the peeling substrate and was stuck to the wafer was regarded as a peeling failure, and the number of peeling failures was determined for 100 tests. The results are shown in Table 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

 剥離基材10、基材フィルム14、及び、剥離基材10と基材フィルム14との間に配置される第1の粘接着層12を備える接着シートであって、剥離基材10には、第1の粘接着層12側の面から切り込み部Dが環状に形成されており、第1の粘接着層12は、剥離基材10における上記切り込み部Dの内側の面全体を覆うように積層されており、上記切り込み部Dの切り込み深さdは、剥離基材10の厚さ未満であり、且つ、25μm以下である、接着シート。

Description

明 細 書
接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半 導体装置
技術分野
[0001] 本発明は、接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半 導体装置に関する。
背景技術
[0002] 近年、モパイル関連機器の多機能化及び軽量小型化の要求が急速に高まりつつ ある。これに伴い、半導体素子の高密度実装に対するニーズは年々強まり、特に半 導体素子を積層するスタックドマルチチップパッケージ (以下「スタックド MCP」 t ヽぅ) の開発がその中心を担って 、る。
[0003] スタックド MCPの技術開発は、ノ ッケージの小型化と多段積載と!/、う相反する目標 の両立にある。そのため、特に半導体素子に使用されるシリコンウェハの厚さは薄膜 化が急速に進み、ウェハ厚さ 100 m以下のものが積極的に使用、検討されている。 また多段積載は、ノ ッケージ作製工程の複雑ィ匕を引き起こすため、パッケージ作製 工程の簡素化及び、多段積載によるワイヤーボンディングの熱履歴回数の増加に対 応した作製プロセス、材料の提案が求められている。
[0004] このような状況の中、スタックド MCPの接着部材としては従来力もペースト材料が用 いられてきた。しかし、ペースト材料では、半導体素子の接着プロセスにおいて樹脂 のはみ出しが生じたり、膜厚精度が低いといった問題がある。これらの問題は、ワイヤ 一ボンディング時の不具合発生やペースト剤のボイド発生などの原因となるため、ぺ 一スト材料を用いた場合では、上述の要求に対処しきれなくなってきている。
[0005] こうした問題を改善するために、近年、ペースト材料に代えてフィルム状の接着剤が 使用される傾向にある。フィルム状の接着剤はペースト材料と比較して、半導体素子 の接着プロセスにおけるはみ出し量を少なく制御することが可能であり、且つ、フィル ムの膜厚精度を高めて、膜厚のばらつきを小さくすることが可能であることから、特に スタックド MCPへの適用が積極的に検討されて 、る。 [0006] このフィルム状接着剤は、通常、接着層が剥離基材上に形成された構成を有して いる。フィルム状接着剤の代表的な使用方法の一つにウェハ裏面貼付け方式がある 。ウェハ裏面貼り付け方式とは、半導体素子の作製に用いられるシリコンウェハの裏 面にフィルム状接着剤を直接貼付ける方法である。この方法では、半導体ウェハに対 するフィルム状接着剤の貼付けを行った後、剥離基材を除去し、接着層上にダイシ ングテープを貼り付ける。その後、ウェハリングに装着させて所望の半導体素子寸法 にウェハを接着層ごと切削加工する。ダイシング後の半導体素子は、同じ寸法に切り 出された接着層を裏面に有する構造となっている。この接着層付きの半導体素子を ピックアップして搭載されるべき基板に熱圧着等の方法で貼り付ける。
[0007] この裏面貼付け方式に用いられるダイシングテープは、通常、粘着層が基材フィル ム上に形成された構成を有しており、感圧型ダイシングテープと UV型ダイシングテ ープとの 2種類に大別される。ダイシングテープに要求される機能としては、ダイシン グ時には、ウェハ切断に伴う負荷によって半導体素子が飛散しない十分な粘着力が 求められる。また、ダイシングした各半導体素子をピックアップする際には、各素子へ の粘着剤残りが無ぐ接着層付きの半導体素子がダイボンダ一設備で容易にピック アップできることが求められる。
[0008] また、ノ ッケージ作製工程の短縮ィ匕の要望から、更にプロセス改善の要求が高まつ て 、る。従来のウェハ裏面貼付け方式ではウェハへフィルム状接着剤を貼付けた後、 ダイシングテープを貼付けるという 2つの工程が必要であった。よって、このプロセス を簡略化するために、フィルム状接着剤とダイシングテープとの両方の機能を併せ持 つ接着シート (ダイボンドダイシングシート)が開発されている。この接着シートとして は、フィルム状接着剤とダイシングテープとを貼り合わせた構造を持つ積層タイプ (例 えば、特許文献 1〜3参照)や、一つの榭脂層で粘着層と接着層との両方の機能を 兼ね備えた単層タイプ (例えば、特許文献 4参照)がある。
[0009] また、このような接着シートを、半導体素子を構成するウェハの形状にあらかじめ加 ェしておく方法 (いわゆるプリカット加工)が知られている(例えば特許文献 5、 6)。か 力るプリカット加工は、使用されるウェハの形状に合わせて榭脂層を打ち抜き、ウェハ を貼り付ける部分以外の榭脂層を剥離しておく方法である。 [0010] 力かるプリカット加工を施す場合、積層タイプの接着シートは一般的に、フィルム状
Figure imgf000005_0001
、て接着層をウェハ形状に合わせてプリカット加工し、それとダイシング テープとを貼り合わせた後、このダイシングテープに対してウエノ、リング形状に合わせ たプリカット加工を施す力 又は、あら力じめウエノ、リング形状にプリカット加工したダ イシングテープを、プリカット加工したフィルム状接着剤と貼り合わせることによって作 製される。
[0011] また、単層タイプの接着シートは一般的に、剥離基材上に接着層と粘着層の両方 の機能を有する榭脂層(以下、「粘接着層」という)を形成し、この粘接着層に対して プリカット加工を行い、榭脂層の不要部分を除去した後に基材フィルムと貼り合わせ る等の方法により作製される。
特許文献 1:特許第 3348923号公報
特許文献 2 :特開平 10— 335271号公報
特許文献 3:特許第 2678655号公報
特許文献 4:特公平 7 - 15087号公報
特許文献 5:実公平 6— 18383号公報
特許文献 6:登録実用新案 3021645号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] 接着フィルムのプリカット加工は、例えば、図 14に示す方法により行われる。図 14 は、単層タイプの接着シートに対してプリカット加工を行う一連の工程図である。図 14 に示すように、まず、剥離基材 10と、粘接着層 12及び基材フィルム 14からなる粘接 着フィルム (ダイシングテープ) 20とを貼り合わせて、プリカット前の接着シートを作製 する(図 14の(a) )。次に、所望形状に応じたプリカット刃 Cを、基材フィルム 14の表 面 F14から、剥離基材 10に達するまで進入させてカット作業を行う(図 14の (b) )。そ の後、粘接着層 12及び基材フィルム 14の不要部分を除去することで、プリカット加工 を完了する(図 14の (c) )。なお、積層タイプの接着シートの場合も、粘接着層 12が 接着層及び粘着層となっている点を除いて、上記と同様の方法でプリカット加工が行 われる。 [0013] ところで、このプリカット加工時において、プリカット刃 Cが剥離基材 10に到達してい ないとカット加工が不十分となり、不要部分の剥離作業時に必要部分も剥離されると いった不具合を生じる。そのため、従来このようなカット不良を回避するために、プリカ ット刃 Cの進入量は、粘接着層 12と剥離基材 10との界面よりも深く設定されている。
[0014] ところが、このようにプリカット刃 Cの進入量を深く設定してプリカット力卩ェを行った接 着シートでは、図 15に示すように、粘接着層 12が剥離基材 10の切り込み部 Eに嚙み 込まれ、剥離基材 10と粘接着層 12との界面がシールされてしまうことを本発明者ら は見出した。さらに、この状態で接着シートをウェハにラミネートしようとした場合、剥 離基材 10から粘接着層 12を剥離することが困難となり、剥離不良が生じやすくなる ことを本発明者らは見出した。
[0015] また、接着フィルムのプリカットカ卩ェは、例えば、図 24に示す方法により行われる。
図 24は積層タイプの接着シートに対してプリカット加工を行う一連の工程図である。 図 24に示すように、まず、剥離基材 212及び接着層 214からなるフィルム状接着剤と 、基材フィルム 224及び粘着層 222からなるダイシングテープとを貼り合わせてプリカ ット前の接着シートを作製する(図 24の(a) )。次に、所望形状に応じたプリカット刃 C を、基材フィルム 224の表面 F24から、剥離基材 212に達するまで進入させてカット 作業を行う(図 24の(b) )。その後、接着層 214、粘着層 222及び剥離フィルム 224 の不要部分を除去することで、プリカット加工を完了する(図 24の(c) )。なお、単層タ イブの接着シートの場合も、接着層 214及び粘着層 222の代わりに、この両方の機 能を有する粘接着層を用いる以外は上記と同様の方法でプリカット加工が行われる。 しかし、上記のプリカットカ卩ェ時において、プリカット刃 Cが剥離基材 212に到達して いないとカット加工が不十分となり、不要部分の剥離作業時に必要部分も剥離される といった不具合を生じる。このようなカット不良を回避するために、プリカット刃 Cの進 入量は、接着層 214と剥離基材 212との界面よりも深く設定されていた。
[0016] ところが、このようにプリカット刃 Cの進入量を深く設定してプリカット力卩ェを行った接 着シートでは、図 25に示すように、接着層 214や粘着層 222が剥離基材 212の切り 込み部 Fに嚙み込まれ、剥離基材 212と接着層 214との界面がシールされてしまうこ とを本発明者らは見出した。さらに、この状態で接着シートをウェハにラミネートしょう とした場合、剥離基材 212から接着層 214を剥離することが困難となり、剥離不良が 生じやすくなることを本発明者らは見出した。
[0017] 本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、プリカットカロ ェが施されており、剥離基材からの粘接着層及び基材フィルムを含む積層体の剥離 不良、又は接着層、粘着層及び基材フィルムを含む積層体の剥離不良を十分に抑 制することが可能な接着シート及びその製造方法、並びに、上記接着シートを用いた 半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0018] 上記目的を達成するために、本発明は、剥離基材、基材フィルム、及び、上記剥離 基材と上記基材フィルムとの間に配置される第 1の粘接着層を備える接着シートであ つて、上記剥離基材には、上記第 1の粘接着層側の面から切り込み部が環状に形成 されており、上記第 1の粘接着層は、上記剥離基材における上記切り込み部の内側 の面全体を覆うように積層されており、上記切り込み部の切り込み深さは、上記剥離 基材の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下であることを特徴とする接着シートを提供 する。
[0019] ここで、本発明における切り込み深さは、剥離基材に形成された切り込み部の剥離 基材の厚さ方向の深さを電子顕微鏡による断面観察により任意に 10点測定し、これ を平均した値を意味する。
[0020] かかる接着シートは、上述したプリカット力卩ェが施された接着シートである。かかる接 着シートにおいては、剥離基材における切り込み部の切り込み深さが上記範囲であ ることにより、第 1の粘接着層が切り込み部へ嚙み込まれることを十分に抑制すること ができる。そのため、剥離基材と第 1の粘接着層との界面がシールされることがなぐ 剥離基材からの第 1の粘接着層及び基材フィルムの剥離が容易となって剥離不良の 発生を十分に抑制することができる。
[0021] また、上記接着シートは、上記剥離基材の厚さを a ( m)、上記切り込み部の切り 込み深さを ά ( μ m)として、 (d/a)の値が下記式(1)の条件を満たしていることが好 ましい。
0< (d/a)≤0. 7 (1) [0022] これにより、第 1の粘接着層が切り込み部へ嚙み込まれることをより十分に抑制する ことができ、剥離不良の発生をより十分に抑制することができる。
[0023] また、上記接着シートにおいて、上記第 1の粘接着層は、上記剥離基材を剥離した 後に上記第 1の粘接着層を貼り付けるべき被着体の平面形状に合致する平面形状 を有して!/、ることが好まし!/、。
[0024] 上記被着体としては、例えば半導体ウェハが挙げられる。この半導体ウェハの平面 形状に合致する平面形状を第 1の粘接着層が有していることにより、半導体ウェハを ダイシングする工程が容易となる傾向がある。なお、第 1の粘接着層の平面形状は、 半導体ウェハの平面形状に完全に一致している必要はなぐ例えば、半導体ウェハ の平面形状と相似であってもよぐ半導体ゥ ハの平面形状の面積よりもやや大きく てもよい。
[0025] 更に、上記接着シートにおいて、上記第 1の粘接着層は、上記剥離基材を剥離し た後に上記第 1の粘接着層を貼り付けるべき被着体及び上記基材フィルムに対して 室温で粘着性を有することが好ま 、。
[0026] これにより、半導体ゥ ハをダイシングする際に半導体ゥ ハが十分に固定され、ダ イシングが容易となる。また、半導体ウェハをダイシングする際にウエノ、リングを用い、 このウェハリングに第 1の粘接着層が密着するように接着シートの貼り付けを行った場 合、ウエノ、リングへの粘着力が十分に得られてダイシングが容易となる。
[0027] また、上記第 1の粘接着層は、高エネルギー線の照射により上記基材フィルムに対 する粘着力が低下することが好ましい。
[0028] これにより、第 1の粘接着層を基材フィルム力 剥離する際において、放射線等の 高工ネルギ一線を照射することにより、剥離が容易に可能となる。
[0029] また、上記接着シートは、上記第 1の粘接着層の周縁部の少なくとも一部と上記剥 離基材との間に配置される第 2の粘接着層を更に備えることが好ましい。
[0030] 力かる第 2の粘接着層を備えていることにより、半導体ウェハのダイシング時に使用 するウェハリングに対してこの第 2の粘接着層を貼り付け、第 1の粘接着層がウェハリ ングに直接貼り付けられないようにすることができる。第 1の粘接着層がウェハリング に直接貼り付けられる場合には、第 1の粘接着層の粘着力は、ウェハリングカゝら容易 に剥離できる程度の低い粘着力に調整する必要が生じる。しかし、第 2の粘接着層を ウェハリングに貼り付けることにより、このような粘着力の調整が不要となる。したがつ て、第 1の粘接着層には十分に高い粘着力を持たせるとともに、第 2の粘接着層には ウェハリングを容易に剥離できる程度の十分に低い粘着力を持たせることにより、半 導体ウェハのダイシング作業及びその後のウェハリングの剥離作業をより効率的に行 うことが可能となる。更に、第 2の粘接着層の粘着力を十分に低く調整することができ るため、剥離基材と第 2の粘接着層との間に剥離起点を作り出しやすくなり、剥離基 材からの第 2の粘接着層、第 1の粘接着層及び基材フィルムの剥離が容易となって 剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能となる。
[0031] ここで、上記第 2の粘接着層は、上記剥離基材を剥離した後に上記第 2の粘接着 層を貼り付けるべき被着体及び上記第 1の粘接着層に対して室温で粘着性を有する ことが好ましい。
[0032] また、上記接着シートは、上記第 1の粘接着層の上記周縁部の少なくとも一部と上 記第 2の粘接着層との間に配置される中間層を更に備えることが好ましい。
[0033] 力かる中間層を備えていることにより、第 2の粘接着層の材料選択の自由度を高め ることができる。例えば、第 2の粘接着層を備える接着シートを製造する際には、剥離 基材上に第 2の粘接着層を積層した後、この第 2の粘接着層をプリカットする必要が ある。安価で入手できる粘接着層はそれ自体に自己支持性がなぐ剥離基材からき れいに除去することが困難となる場合がある。しかし、第 2の粘接着層上に中間層を 備えることにより、プリカット時にこの中間層ごと第 2の粘接着層を容易に除去すること が可能となり、作業の効率ィ匕が図れるとともに、第 2の粘接着層の材料選択の自由度 を高めることができる。そのため、第 2の粘接着層の粘着力を調整することが容易に 可能となり、剥離基材と第 2の粘接着層との間に剥離起点を作り出しやすくなり、剥離 基材からの第 2の粘接着層、第 1の粘接着層及び基材フィルムの剥離が容易となつ て剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能となる。
[0034] また、本発明は、剥離基材、基材フィルム、及び、上記剥離基材と上記基材フィル ムとの間に配置される第 1の粘接着層を備える接着シートの製造方法であって、上記 剥離基材上に、上記第 1の粘接着層及び上記基材フィルムを積層する第 1の積層ェ 程と、上記第 1の積層工程の後に、上記基材フィルムの上記第 1の粘接着層側と反 対側の面から上記剥離基材に達するまで切り込みを入れ、上記剥離基材に切り込み 部を環状に形成する第 1の切断工程と、を含み、上記第 1の切断工程において、上 記切り込み部の切り込み深さが、上記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、 以 下となるように切り込みを入れることを特徴とする接着シートの製造方法を提供する。
[0035] 本発明はまた、剥離基材、基材フィルム、上記剥離基材と上記基材フィルムとの間 に配置される第 1の粘接着層、及び、上記剥離基材と上記第 1の粘接着層との間に 配置される第 2の粘接着層を備える接着シートの製造方法であって、上記剥離基材 上に部分的に上記第 2の粘接着層を積層する第 2の積層工程と、上記剥離基材及 び上記第 2の粘接着層上に、上記第 1の粘接着層及び上記基材フィルムを積層する 第 3の積層工程と、上記基材フィルムの上記第 1の粘接着層側と反対側の面から上 記剥離基材に達するまで切り込みを入れ、上記剥離基材に切り込み部を環状に形 成する第 2の切断工程と、を含み、上記第 2の切断工程において、上記切り込み部の 内側の領域内で上記第 1の粘接着層の周縁部の少なくとも一部と上記剥離基材との 間に上記第 2の粘接着層が配置された状態となるように切断を行うとともに、上記切り 込み部の切り込み深さが、上記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下とな るように切り込みを入れることを特徴とする接着シートの製造方法を提供する。
[0036] 本発明は更に、剥離基材、基材フィルム、上記剥離基材と上記基材フィルムとの間 に配置される第 1の粘接着層、上記剥離基材と上記第 1の粘接着層との間に配置さ れる第 2の粘接着層、及び、上記第 1の粘接着層と上記第 2の粘接着層との間に配 置される中間層を備える接着シートの製造方法であって、上記剥離基材上に部分的 に上記第 2の粘接着層及び上記中間層を積層する第 4の積層工程と、上記剥離基 材及び上記中間層上に、上記第 1の粘接着層及び上記基材フィルムを積層する第 5 の積層工程と、上記基材フィルムの上記第 1の粘接着層側と反対側の面から上記剥 離基材に達するまで切り込みを入れ、上記剥離基材に切り込み部を環状に形成する 第 3の切断工程と、を含み、上記第 3の切断工程において、上記切り込み部の内側 の領域内で上記第 1の粘接着層の周縁部の少なくとも一部と上記剥離基材との間に 上記第 2の粘接着層及び上記中間層が配置された状態となるように切断を行うととも に、上記切り込み部の切り込み深さが、上記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れることを特徴とする接着シートの製造方法を提供 する。
[0037] これらの接着シートの製造方法においては、プリカット力卩ェを施すとともに、そのプリ カット加工により剥離基材に形成する切り込み部の切り込み深さが上記範囲となるよ うにしている。このため、得られた接着シートでは、剥離不良の発生を十分に抑制す ることが可能となる。
[0038] また、上記第 1〜3の切断工程において、上記剥離基材の厚さを a m)、上記切 り込み部の切り込み深さを d ( m)として、(dZa)の値が下記式(1)の条件を満たす ように切り込みを入れることが好ま 、。
0< (d/a)≤0. 7 (1)
[0039] これにより、剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能な接着シートを得るこ とがでさる。
[0040] また、本発明は、上記本発明の接着シートから上記剥離基材を剥離して、上記基 材フィルム及び上記第 1の粘接着層からなる第 1の積層体を得る第 1の剥離工程と、 上記第 1の積層体における上記第 1の粘接着層を半導体ウェハに貼り付ける第 1の 貼り付け工程と、上記半導体ゥヱハ及び上記第 1の粘接着層をダイシングすることに より、上記第 1の粘接着層が付着した半導体素子を得る第 1のダイシング工程と、上 記第 1の粘接着層が付着した上記半導体素子を上記基材フィルム力 ピックアップ する第 1のピックアップ工程と、上記半導体素子を、上記第 1の粘接着層を介して半 導体素子搭載用の支持部材に接着する第 1の接着工程と、を含むことを特徴とする 半導体装置の製造方法を提供する。
[0041] 本発明はまた、上記本発明の接着シートから上記剥離基材を剥離して、上記基材 フィルム、上記第 1の粘接着層及び上記第 2の粘接着層からなる第 2の積層体を得る 第 2の剥離工程と、上記第 2の積層体における上記第 1の粘接着層を半導体ウェハ に貼り付け、上記第 2の粘接着層をウェハリングに貼り付ける第 2の貼り付け工程と、 上記半導体ウェハ及び上記第 1の粘接着層をダイシングすることにより、上記第 1の 粘接着層が付着した半導体素子を得る第 2のダイシング工程と、上記第 1の粘接着 層が付着した上記半導体素子を上記基材フィルム力 ピックアップする第 2のピック アップ工程と、上記半導体素子を、上記第 1の粘接着層を介して半導体素子搭載用 の支持部材に接着する第 2の接着工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製 造方法を提供する。
[0042] 本発明は更に、上記本発明の接着シートから上記剥離基材を剥離して、上記基材 フィルム、上記第 1の粘接着層、上記中間層及び上記第 2の粘接着層からなる第 3の 積層体を得る第 3の剥離工程と、上記第 3の積層体における上記第 1の粘接着層を 半導体ウェハに貼り付け、上記第 2の粘接着層をウェハリングに貼り付ける第 3の貼り 付け工程と、上記半導体ウェハ及び上記第 1の粘接着層をダイシングすることにより、 上記第 1の粘接着層が付着した半導体素子を得る第 3のダイシング工程と、上記第 1 の粘接着層が付着した上記半導体素子を上記基材フィルム力 ピックアップする第 3 のピックアップ工程と、上記半導体素子を、上記第 1の粘接着層を介して半導体素子 搭載用の支持部材に接着する第 3の接着工程と、を含むことを特徴とする半導体装 置の製造方法を提供する。
[0043] これらの製造方法によれば、その製造工程において本発明の接着シートを用いて いるため、製造過程における剥離不良の発生が十分に抑制され、半導体装置を効 率的に且つ確実に製造することができる。
[0044] 本発明は更に、上記本発明の半導体装置の製造方法により製造されていることを 特徴とする半導体装置を提供する。
[0045] また、本発明は、剥離基材、接着層、粘着層及び基材フィルムが順次積層された 構成を有する接着シートであって、上記接着層は、所定の第 1の平面形状を有し、且 つ、上記剥離基材上に部分的に形成されており、上記剥離基材には、上記第 1の平 面形状の周縁に沿って、上記接着層に接する側の面から第 1の切り込み部が形成さ れており、上記第 1の切り込み部の切り込み深さは、上記剥離基材の厚さ未満であり 、且つ、 25 m以下であることを特徴とする接着シートを提供する。
[0046] ここで、本発明における切り込み深さは、剥離基材に形成された切り込み部の剥離 基材の厚さ方向の深さを電子顕微鏡による断面観察により任意に 10点測定し、これ を平均した値を意味する。 [0047] かかる接着シートは、上述したプリカット力卩ェが施された接着シートである。かかる接 着シートにおいては、剥離基材における第 1の切り込み部の切り込み深さが上記範 囲であることにより、接着層や粘着層が第 1の切り込み部へ嚙み込まれることを十分 に抑制することができる。そのため、剥離基材と接着層との界面がシールされることが なぐ剥離基材からの接着層、粘着層及び基材フィルムの剥離が容易となって剥離 不良の発生を十分に抑制することができる。
[0048] また、上記接着シートは、上記剥離基材の厚さを a m)、上記第 1の切り込み部 の切り込み深さを dl ( μ m)として、(dlZa)の値が下記式(2)の条件を満たして!/、る ことが好ましい。
0< (dl/a)≤0. 7 (2)
[0049] これにより、接着層や粘着層が第 1の切り込み部へ嚙み込まれることをより十分に抑 制することができ、剥離不良の発生をより十分に抑制することができる。
[0050] また、上記接着シートにおいて、上記粘着層は、上記接着層を覆い、且つ、上記接 着層の周囲で上記剥離基材に接するように積層されて 、ることが好ま U、。このよう に粘着層が積層された接着シートにぉ ヽて、上記粘着層及び上記基材フィルムは、 所定の第 2の平面形状を有し、且つ、上記剥離基材に対して部分的に形成されてお り、上記剥離基材には、上記第 2の平面形状の周縁に沿って、上記粘着層に接する 側の面力 第 2の切り込み部が形成されており、上記第 2の切り込み部の切り込み深 さは、上記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下であることが好ましい。
[0051] かかる接着シートは、接着層に対してプリカット力卩ェが施されているとともに、この接 着層を被覆するように積層された粘着層及び基材フィルムに対しても別個にプリカツ ト加工が施されている。力かる接着シートにおいては、剥離基材における第 2の切り 込み部の切り込み深さが上記範囲であることにより、粘着層が第 2の切り込み部へ嚙 み込まれることを十分に抑制することができる。そのため、剥離基材と粘着層との界 面がシールされることがなぐ剥離基材からの粘着層及び基材フィルムの剥離が容易 となって剥離不良の発生を十分に抑制することができる。
[0052] また、上記接着シートは、上記剥離基材の厚さを a m)、上記第 2の切り込み部 の切り込み深さを d2 ( μ m)として、(d2Za)の値が下記式(3)の条件を満たして!/、る ことが好ましい。
0< (d2/a)≤0. 7 (3)
[0053] これにより、粘着層が第 2の切り込み部へ嚙み込まれることをより十分に抑制するこ とができ、剥離不良の発生をより十分に抑制することができる。
[0054] また、上記接着シートにおいて、上記接着層は、上記剥離基材を剥離した後に上 記接着層を貼り付けるべき被着体の平面形状に合致する平面形状を有していること が好ましい。
[0055] 上記被着体としては、例えば半導体ウェハが挙げられる。この半導体ウェハの平面 形状に合致する平面形状を接着層が有していることにより、半導体ウェハをダイシン グする工程が容易となる傾向がある。なお、接着層の平面形状は、半導体ウェハの 平面形状に完全に一致している必要はなぐ例えば、半導体ゥ ハの平面形状よりも やや大き 、平面形状であってもよ 、。
[0056] 更に、上記接着シートにおいて、上記粘着層は、上記剥離基材を剥離した後に上 記粘着層を貼り付けるべき被着体及び上記接着層に対して室温で粘着力を有する ことが好ましい。
[0057] これにより、半導体ゥ ハをダイシングする際に半導体ゥ ハが十分に固定され、ダ イシングが容易となる。また、半導体ウェハをダイシングする際にウエノ、リングを用い、 このウェハリングに粘着層が密着するように接着シートの貼り付けを行った場合、ゥェ ノ、リングへの粘着力が十分に得られてダイシングが容易となる。
[0058] また、上記粘着層は、高エネルギー線の照射により上記接着層に対する粘着力が 低下することが好ましい。
[0059] これにより、接着層と粘着層とを剥離する際において、放射線等の高エネルギー線 を照射することにより、剥離が容易に可能となる。
[0060] 本発明はまた、剥離基材、接着層、粘着層及び基材フィルムが順次積層された構 成を有する接着シートの製造方法であって、上記剥離基材上に、上記接着層、上記 粘着層及び上記基材フィルムを順次積層する第 1の積層工程と、上記基材フィルム の上記粘着層に接する側と反対側の面から上記剥離基材に達するまで切り込みを 入れ、上記接着層、上記粘着層及び上記基材フィルムを所定の平面形状に切断す るとともに、上記剥離基材に第 1の切り込み部を形成する第 1の切断工程と、を含み、 上記第 1の切断工程において、上記第 1の切り込み部の切り込み深さ力 上記剥離 基材の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れることを特徴と する接着シートの製造方法を提供する。
[0061] 力かる接着シートの製造方法においては、プリカット加工を施すとともに、そのプリカ ット加工により剥離基材に形成する第 1の切り込み部の切り込み深さが上記範囲とな るようにしている。このため、得られた接着シートでは、剥離不良の発生を十分に抑制 することが可能となる。
[0062] また、上記第 1の切断工程において、上記剥離基材の厚さを a ( m)、上記第 1の 切り込み部の切り込み深さを dl ( μ m)として、(dlZa)の値が下記式(2)の条件を 満たすように切り込みを入れることが好ま U 、。
0< (dl/a)≤0. 7 (2)
[0063] これにより、剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能な接着シートを得るこ とがでさる。
[0064] 本発明は更に、剥離基材、接着層、粘着層及び基材フィルムが順次積層された構 成を有する接着シートの製造方法であって、上記剥離基材上に、上記接着層を積層 する第 2の積層工程と、上記接着層の上記剥離基材に接する側と反対側の面から上 記剥離基材に達するまで切り込みを入れ、上記接着層を所定の第 1の平面形状に 切断するとともに、上記剥離基材に第 1の切り込み部を形成する第 2の切断工程と、 上記接着層上に、上記粘着層及び上記基材フィルムを順次積層する第 3の積層ェ 程と、を含み、上記第 2の切断工程において、上記第 1の切り込み部の切り込み深さ 力 上記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れ ることを特徴とする接着シートの製造方法を提供する。
[0065] 力かる接着シートの製造方法においても、プリカット力卩ェを施すとともに、そのプリカ ット加工により剥離基材に形成する第 1の切り込み部の切り込み深さが上記範囲とな るようにしているため、得られた接着シートは、剥離不良の発生を十分に抑制すること が可能となる。
[0066] また、上記第 2の切断工程において、上記剥離基材の厚さを a ( m)、上記第 1の 切り込み部の切り込み深さを dl ( μ m)として、(dlZa)の値が下記式(2)の条件を 満たすように切り込みを入れることが好ま U、。
0< (dl/a)≤0. 7 (2)
[0067] これにより、剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能な接着シートを得るこ とがでさる。
[0068] また、上記接着シートの製造方法においては、上記第 3の積層工程において、上 記粘着層が、上記接着層を覆い、且つ、上記接着層の周囲で上記剥離基材に接す るように、上記粘着層及び上記基材フィルムを積層し、上記基材フィルムの上記粘着 層に接する側と反対側の面力 上記剥離基材に達するまで切り込みを入れ、上記基 材フィルム及び上記粘着層を所定の第 2の平面形状に切断するとともに、上記剥離 基材に第 2の切り込み部を形成する第 3の切断工程を更に含み、上記第 3の切断ェ 程において、上記第 2の切り込み部の切り込み深さ力 上記剥離基材の厚さ未満で あり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れることが好ましい。
[0069] 力かる接着シートの製造方法にぉ 、ては、プリカット加工により剥離基材に形成す る第 2の切り込み部の切り込み深さが上記範囲となるようにしているため、得られた接 着シートは、剥離不良の発生を十分に抑制することが可能となる。
[0070] また、上記第 3の切断工程にぉ 、て、上記剥離基材の厚さを a m)、上記第 2の 切り込み部の切り込み深さを d2 ( μ m)として、(d2Za)の値が下記式(3)の条件を 満たすように切り込みを入れることが好ま U、。
0< (d2/a)≤0. 7 (3)
[0071] これにより、剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能な接着シートを得るこ とがでさる。
[0072] 本発明はまた、上記本発明の接着シートにおいて、上記接着層、上記粘着層及び 上記基材フィルムからなる積層体を上記剥離基材から剥離し、上記積層体を、上記 接着層を介して半導体ウェハに貼り付けて積層体付き半導体ウェハを得る貼り付け 工程と、上記積層体付き半導体ウェハをダイシングし、所定の大きさの積層体付き半 導体素子を得るダイシング工程と、上記積層体の上記粘着層に高エネルギー線を照 射して上記粘着層の上記接着層に対する粘着力を低下させた後、上記粘着層及び 上記基材フィルムを上記接着層から剥離して接着層付き半導体素子を得る剥離ェ 程と、上記接着層付き半導体素子を、上記接着層を介して半導体素子搭載用の支 持部材に接着する接着工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提 供する。
[0073] 力かる製造方法によれば、その製造工程において本発明の接着シートを用いてい るため、製造過程における剥離不良の発生が十分に抑制され、半導体装置を効率 的に且つ確実に製造することができる。
[0074] 本発明は更に、上記本発明の半導体装置の製造方法により製造されていることを 特徴とする半導体装置を提供する。
発明の効果
[0075] 本発明によれば、プリカット加工が施されており、剥離基材からの粘接着層及び基 材フィルムを含む積層体の剥離不良、又は接着層、粘着層及び基材フィルムを含む 積層体の剥離不良を十分に抑制することが可能な接着シート及びその製造方法、並 びに、上記接着シートを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供する ことができる。
図面の簡単な説明
[0076] [図 1]図 1は、本発明の接着シートの第 1実施形態を示す平面図である。
[図 2]図 2は、図 1に示す接着シート 1を図 1の A1—A1線に沿って切断した場合の模 式断面図である。
[図 3]図 3は、接着シートにおける第 1の積層体 20と半導体ウェハ 32及びウエノ、リング
34とを貼り合わせた状態を示す模式断面図である。
[図 4]図 4は、本発明の接着シートの第 2実施形態を示す平面図である。
[図 5]図 5は、図 4に示す接着シート 2を図 4の A2—A2線に沿って切断した場合の模 式断面図である。
[図 6]図 6は、本発明の接着シートの第 3実施形態を示す平面図である。
[図 7]図 7は、図 6に示す接着シート 3を図 6の A3— A3線に沿って切断した場合の模 式断面図である。
[図 8]図 8は、接着シート 1を製造する一連の工程図である。 [図 9]図 9は、接着シート 2を製造する一連の工程図である。
[図 10]図 10は、接着シート 3を製造する一連の工程図である。
[図 11]図 11は、第 2の積層体 20を半導体ウェハ 32に貼り付ける作業を行う一連のェ 程図である。
[図 12]図 12は、半導体ウェハ 32をダイシングする一連の工程図である。
[図 13]図 13は、本発明の半導体素子の一実施形態を示す模式断面図である。
[図 14]図 14は、単層タイプの接着シートに対してプリカット力卩ェを行う一連の工程図 である。
[図 15]図 15は、従来のプリカット加工により剥離基材 10に形成された切り込み部 Eの 近傍を拡大した模式断面図である。
[図 16]図 16は、本発明の接着シートの第 7実施形態を示す平面図である。
[図 17]図 17は、図 16に示す接着シート 201を図 16の Al l— Al l線に沿って切断し た場合の模式断面図である。
[図 18]図 18は、本発明の接着シートの第 8実施形態を示す平面図である。
[図 19]図 19は、図 18に示す接着シート 202を図 18の A12—A12線に沿って切断し た場合の模式断面図である。
[図 20]図 20は、本発明の接着シートの第 9実施形態を示す平面図である。
[図 21]図 21は、図 20に示す接着シート 203を図 20の A13—A13線に沿って切断し た場合の模式断面図である。
[図 22]図 22は、積層体 210を半導体ウェハ 32に貼り付ける作業を行う一連の工程図 である。
[図 23]図 23は、本発明の半導体素子の一実施形態を示す模式断面図である。
[図 24]図 24は、積層タイプの接着シートに対してプリカット加工を行う一連の工程図 である。
[図 25]図 25は、従来のプリカット加工により剥離基材 212に形成された切り込み部 F の近傍を拡大した模式断面図である。
符号の説明
1, 2, 3, 201, 202, 203 · · ·接着シート、 10, 212· · ·剥離基材、 12· · ·第 1の粘 接着層、 14, 224···基材フィルム、 16···第 2の粘接着層、 18· · ·中間層、 20· · · 第 1の積層体、 22···第 2の積層体、 24···第 3の積層体、 32···半導体ウエノ、、 33 , 72···半導体素子、 34···ウェハリング、 36···ステージ、 42, 242'.'第1のロー ル、 44· · '卷芯、 52, 252· · ·第 2のロール、 54· · '卷芯、 62, 68···ロール、 70· · · 有機基板、 71· ··半導体搭載用の支持部材、 74···回路パターン、 76·· ·端子、 78 • · 'ワイヤボンド、 80· · '封止材、 210· · '積層体、 214· · '接着層、 220· · '粘着フィ ルム、 222···粘着層。
発明を実施するための最良の形態
[0078] 以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。な お、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省 略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係 に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
[0079] [接着シート]
(第 1実施形態)
図 1は、本発明の接着シートの第 1実施形態を示す平面図であり、図 2は、図 1に示 す接着シート 1を図 1の A1—A1線に沿って切断した場合の模式断面図である。図 1 及び図 2に示すように、接着シート 1は、剥離基材 10と、第 1の粘接着層 12と、基材フ イルム 14とが順次積層された構成を有している。また、第 1の粘接着層 12及び基材 フィルム 14からなる第 1の積層体 20は、所定の平面形状に切断されており、剥離基 材 10上に部分的に積層されている。更に、剥離基材 10には、第 1の積層体 20の平 面形状の周縁に沿って、第 1の粘接着層 12側の面力も剥離基材 10の厚み方向に切 り込み部 Dが環状に形成されている。第 1の積層体 20は、剥離基材 10における切り 込み部 Dの内側の面全体を覆うように積層されて 、る。
[0080] ここで、第 1の積層体 20の上記所定の平面形状とは、剥離基材 10上に第 1の積層 体 20が部分的に積層された状態となる形状であれば特に制限されない。第 1の積層 体 20の上記所定の平面形状は、半導体ウェハ等の被着体の平面形状に合致する 平面形状であることが好ましぐ例えば、円形、略円形、四角形、五角形、六角形、八 角形、ウェハ形状(円の外周の一部が直線である形状)等の、半導体ウェハへの貼付 が容易な形状であることが好ましい。これらの中でも、半導体ウェハ搭載部以外の無 駄な部分を少なくするために、円形やウェハ形状が好ましい。
[0081] また、半導体ウェハのダイシングを行う際には、通常、ダイシング装置での取り扱!/ヽ のためにウエノ、リングが用いられる。この場合、図 3に示すように、接着シート 1から剥 離基材 10を剥離し、第 1の粘接着層 12にウェハリング 34を貼り付け、その内側に半 導体ウェハ 32を貼り付ける。ここで、ウェハリング 34は、円環状や四角環状等の枠と なっている。接着シート 1における第 1の積層体 20は、更にこのウェハリング 34に合 致する平面形状を有して!/ヽることが好ま ヽ。
[0082] また、第 1の粘接着層 12は、室温 (25°C)で半導体ウェハやウェハリング等の被着 体を十分に固定することが可能であり、且つ、ウエノ、リング等に対してはダイシング後 に剥離可能な程度の粘着性を有して 、ることが好ま 、。
[0083] また、接着シート 1において、剥離基材 10に形成された切り込み部 Dの切り込み深 さ dは、剥離基材 10の厚さ未満となっており、且つ、 25 m以下となっている。
[0084] 以下、接着シート 1を構成する各層について詳細に説明する。
[0085] 剥離基材 10は、接着シート 1の使用時にキャリアフィルムとしての役割を果たすもの である。力かる剥離基材 10としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムなど のポリエステル系フィルム、ポリテトラフルォロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム 、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリビニルアセテートフィルム などのポリオレフイン系フィルム、ポリ塩化ビュルフィルム、ポリイミドフィルムなどのプ ラスチックフィルム等を使用することができる。また、紙、不織布、金属箔等も使用する ことができる。
[0086] また、剥離基材 10の第 1の粘接着層 12側の面は、シリコーン系剥離剤、フッ素系 剥離剤、長鎖アルキルアタリレート系剥離剤等の離型剤で表面処理されて ヽることが 好ましい。
[0087] 剥離基材 10の厚さは、使用時の作業性を損なわない範囲で適宜選択することがで きる。剥離基材 10の厚さは、 10〜500 mであることが好ましぐ 25〜: LOO mであ ることがより好ましぐ 30-50 μ mであることが特に好ましい。
[0088] 第 1の粘接着層 12には、例えば、熱可塑性成分、熱重合性成分、放射線重合性成 分等を含有させることができる。このような成分を含有する組成とすることにより、第 1 の粘接着層 12には、放射線 (例えば紫外光)や熱で硬化する特性を持たせることが できる。また、放射線以外の高エネルギー線 (例えば、電子線等)により重合する成 分を含有させてもよい。
[0089] ここで、第 1の粘接着層 12に放射線重合性成分を含有させることにより、半導体ゥ ヱハ等の被着体に第 1の粘接着層 12を貼り付けた後、ダイシングを行う前に光照射 してダイシング時の粘着力を向上させることや、逆にダイシングを行った後に光照射 して粘着力を低下させることでピックアップを容易にすることができる。本発明にお ヽ て、このような放射線重合性成分としては、従来放射線重合性のダイシングシート〖こ 使用されていたィ匕合物を特に制限なく使用することができる。また、熱硬化性成分を 含有させることにより、半導体素子をこれを搭載すべき支持部材に搭載するときの熱 や、半田リフローを通るときの熱等によって、第 1の粘接着層 12が硬化し、半導体装 置の信頼性を向上させることができる。以下、それぞれの成分について詳細に説明 する。
[0090] 第 1の粘接着層 12に用いられる熱可塑性成分としては、熱可塑性を有する榭脂、 又は少なくとも未硬化状態において熱可塑性を有し、加熱後に架橋構造を形成する 榭脂であれば特に制限はない。力かる熱可塑性成分としては、例えば、(l)Tg (ガラ ス転移温度)が 10〜100°Cであり、且つ、重量平均分子量が 5000〜200000である もの、又は、(2)Tgがー 50〜10°Cであり、且つ、重量平均分子量が 100000〜100 0000であるものが好ましく用 、られる。
[0091] 上記(1)の熱可塑性榭脂としては、例えば、ポリイミド榭脂、ポリアミド榭脂、ポリエ 一テルイミド榭脂、ポリアミドイミド榭脂、ポリエステル榭脂、ポリエステルイミド榭脂、フ エノキシ榭脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン榭脂、ポリフエ-レンサルファ イド榭脂、ポリエーテルケトン樹脂等が挙げられる。これらの中でもポリイミド榭脂を使 用することが好ましい。また、上記(2)の熱可塑性榭脂としては、官能性モノマーを含 む重合体を使用することが好まし 、。
[0092] これらの熱可塑性榭脂のうち好ましいものの一つとして、ポリイミド榭脂が挙げられる 。力かるポリイミド榭脂は、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジァミンとを公知の方 法で縮合反応させることによって得ることができる。すなわち、有機溶媒中で、テトラ カルボン酸二無水物とジァミンとを等モル又はほぼ等モル用い(各成分の添加順序 は任意)、反応温度 80°C以下、好ましくは 0〜60°Cで付加反応させる。反応が進行 するにつれ反応液の粘度が徐々に上昇し、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸が生 成する。
[0093] また、上記熱可塑性榭脂のうち好ましいものの一つとして、官能性モノマーを含む 重合体が挙げられる。力かる重合体における官能基としては、例えば、グリシジル基 、アタリロイル基、メタクリロイル基、水酸基、カルボキシル基、イソシァヌレート基、アミ ノ基、アミド基等が挙げられ、中でもグリジシル基が好ましい。より具体的には、グリシ ジルアタリレート又はグリシジルメタタリレートなどの官能性モノマーを含有するグリシ ジル基含有 (メタ)アクリル共重合体などが好ましぐさらにエポキシ榭脂等の熱硬化 性榭脂と非相溶であることが好ま 、。
[0094] 上記官能性モノマーを含む重合体であって、重量平均分子量が 10万以上である 高分子量成分としては、例えば、グリシジルアタリレート又はグリシジルメタタリレート 等の官能性モノマーを含有し、かつ重量平均分子量が 10万以上であるグリシジル基 含有 (メタ)アクリル共重合体等が挙げられ、その中でもエポキシ榭脂と非相溶である ものが好ましい。
[0095] 上記グリシジル基含有 (メタ)アクリル共重合体としては、例えば、(メタ)アクリルエス テル共重合体、アクリルゴム等を使用することができ、アクリルゴムがより好ましい。ァ クリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とし、主として、ブチルアタリレートとアタリ口 二トリル等の共重合体や、ェチルアタリレートとアクリロニトリル等の共重合体等力 な るゴムである。
[0096] 上記官能性モノマーとは、官能基を有するモノマーのことを 、 、、このようなモノマ 一としては、グリシジルアタリレート又はグリシジルメタタリレート等を使用することが好 ま ヽ。重量平均分子量が 10万以上であるグリシジル基含有 (メタ)アクリル共重合 体として具体的には、例えば、ナガセケムテックス株式会社製の HTR—860P— 3 ( 商品名)等が挙げられる。
[0097] 上記グリシジルアタリレート又はグリシジルメタタリレート等のエポキシ榭脂含有モノ マー単位の量は、加熱により硬化して網目構造を効果的に形成するためには、モノ マー全量を基準として 0. 5〜50重量%が好ましい。また、接着力を確保できるととも に、ゲルィ匕を防止することができるという観点からは、 0. 5〜6. 0重量%が好ましぐ 0. 5〜5. 0重量%がより好ましぐ 0. 8〜5. 0重量%が特に好ましい。
[0098] グリシジルアタリレート、グリシジルメタタリレート以外の上記官能性モノマーとしては 、例えば、ェチル (メタ)アタリレート、ブチル (メタ)アタリレート等が挙げられ、これらは 単独で又は 2種類以上を組み合わせて使用することができる。なお、本発明におい て、ェチル (メタ)アタリレートとは、ェチルアタリレート又はェチルメタタリレートを示す 。官能性モノマーを組み合わせて使用する場合の混合比率は、グリシジル基含有 (メ タ)アクリル共重合体の Tgを考慮して決定し、 Tgが― 10°C以上となるようにすること が好ましい。 Tgが— 10°C以上であると、 Bステージ状態での粘接着剤層のタック性 が適当であり、取り扱い性が良好なものとなる傾向にある。
[0099] 上記モノマーを重合させて、官能性モノマーを含む重量平均分子量が 10万以上 である高分子量成分を製造する場合、その重合方法としては特に制限はなぐ例え ば、パール重合、溶液重合等の方法を使用することができる。
[0100] 官能性モノマーを含む高分子量成分の重量平均分子量は、 10万以上であるが、 3 0万〜 300万であることが好ましぐ 50万〜 200万であることがより好ましい。重量平 均分子量がこの範囲にあると、シート状又はフィルム状としたときの強度、可とう性、及 びタック性が適当であり、また、フロー性が適当であるため、配線の回路充填性が確 保できる傾向にある。なお、本発明において、重量平均分子量とは、ゲルパーミユエ ーシヨンクロマトグラフィーで測定し、標準ポリスチレン検量線を用いて換算した値を 示す。
[0101] また、官能性モノマーを含む重量平均分子量が 10万以上である高分子量成分の 使用量は、熱重合性成分 100重量部に対して、 10〜400重量部が好ましい。この範 囲にあると、貯蔵弾性率及び成型時のフロー性抑制が確保でき、また高温での取り 扱い性が良好なものとなる傾向にある。また、高分子量成分の使用量は、熱重合性 成分 100重量部に対して、 15〜350重量部がより好ましぐ 20〜300重量部が特に 好ましい。 [0102] 第 1の粘接着層 12に用いられる熱重合性成分としては、熱により重合するものであ れば特に制限は無ぐ例えば、グリシジル基、アタリロイル基、メタクリロイル基、水酸 基、カルボキシル基、イソシァヌレート基、アミノ基、アミド基等の官能基を持つ化合物 が挙げられる。これらは、単独で又は 2種類以上を組み合わせて使用することができ る。なお、接着シートとしての耐熱性を考慮すると、熱によって硬化して接着作用を及 ぼす熱硬化性榭脂を使用することが好まし ヽ。
[0103] 熱硬化性榭脂としては、例えば、エポキシ榭脂、アクリル榭脂、シリコーン榭脂、フエ ノール榭脂、熱硬化型ポリイミド榭脂、ポリウレタン榭脂、メラミン榭脂、ユリア榭脂等 が挙げられ、特に、耐熱性、作業性、信頼性に優れる接着シートが得られる点でェポ キシ榭脂を使用することが好ま 、。
[0104] エポキシ榭脂は、硬化して接着作用を有するものであれば特に限定されな!ヽ。かか るエポキシ榭脂としては、例えば、ビスフエノール A型エポキシなどの二官能エポキシ 榭脂、フエノールノボラック型エポキシ榭脂ゃクレゾ一ルノボラック型エポキシ榭脂な どのノボラック型エポキシ榭脂などを使用することができる。また、多官能エポキシ榭 脂、グリシジルァミン型エポキシ榭脂、複素環含有エポキシ榭脂又は脂環式エポキシ 榭脂など、一般に知られているものを使用することができる。
[0105] ビスフエノール A型エポキシ榭脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製ェピ コートシリーズ(ェピコ一卜 807、ェピコート 815、ェピコート 825、ェピコート 827、ェピ コート 828、ェピコート 834、ェピコート 1001、ェピコート 1004、ェピコート 1007、ェ ピコ一卜 1009)、ダウケミカル社製の DER— 330、 DER— 301、 DER— 361、及び、 東都化成株式会社製の YD8125、 YDF8170等が挙げられる。
[0106] フエノールノボラック型エポキシ榭脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製 のェピコート 152、ェピコート 154、 日本化薬株式会社製の EPPN— 201、ダウケミカ ル社製の DEN— 438等力 また o—クレゾ一ルノボラック型エポキシ榭脂としては、 日本化薬株式会社製の EOCN— 102S、 EOCN— 103S、 EOCN— 104S、 EOC N— 1012、 EOCN— 1025、 EOCN— 1027や、東都化成株式会社製、 YDCN70 1、 YDCN702, YDCN703、 YDCN704等力挙げられる。
[0107] 多官能エポキシ榭脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の Epon 1031 S、チバスべシャリティーケミカルズ社製のァラルダイト 0163、ナガセケムテックス株 式会社製のデナコール EX— 611、 EX— 614、 EX— 614B、 EX— 622、 EX— 512 、 EX— 521、 EX— 421、 EX— 411、 EX— 321等力挙げられる。
[0108] アミン型エポキシ榭脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製のェピコート 60 4、東都化成株式会社製の YH— 434、三菱ガス化学株式会社製の TETRAD— X 及び TETRAD— C、住友ィ匕学株式会社製の ELM— 120等が挙げられる。
[0109] 複素環含有エポキシ榭脂としては、チバスべシャリティーケミカルズ社製のァラルダ イト PT810、 UCC社製の ERL4234、 ERL4299、 ERL4221, ERL4206等力挙げ られる。これらのエポキシ榭脂は、単独で又は 2種類以上を組み合わせて使用するこ とがでさる。
[0110] エポキシ榭脂を使用する際は、エポキシ榭脂硬化剤を使用することが好ましい。ェ ポキシ榭脂硬化剤としては、通常用いられている公知の硬化剤を使用することができ 、例えば、アミン類、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフイド、三フッ化ホウ素、ジシアンジ アミド、ビスフエノール A、ビスフエノール F、ビスフエノール Sのようなフエノール性水酸 基を 1分子中に 2個以上有するビスフエノール類、フエノールノボラック榭脂、ビスフエ ノール Aノボラック榭脂及びクレゾ一ルノボラック榭脂等のフエノール榭脂などが挙げ られる。特に吸湿時の耐電食性に優れる点で、フエノールノボラック榭脂、ビスフエノ ール Aノボラック榭脂及びクレゾ一ルノボラック榭脂などのフエノール榭脂が好ましい 。なお、本発明においてエポキシ榭脂硬化剤とは、エポキシ基に触媒的に作用し架 橋を促進するような、 V、わゆる硬化促進剤と呼ばれるものも含む。
[0111] 上記フエノール榭脂硬ィ匕剤の中で好ましいものとしては、例えば、大日本インキ化 学工業株式会社製、商品名:フエノライト LF2882、フエノライト LF2822、フエノライト TD— 2090、フエノライト TD— 2149、フエノライト VH— 4150、フエノライト VH4170 、明和化成株式会社製、商品名: H— 1、ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品 名:ェピキュア MP402FPY、ェピキュア YL6065、ェピキュア YLH129B65及び三 井化学株式会社製、商品名:ミレックス XL、ミレックス XLC、ミレックス RN、ミレックス RS、ミレックス VR等が挙げられる。
[0112] 第 1の粘接着層 12に用いられる放射線重合性成分としては、特に制限されないが 、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ェチル、メタクリル酸ェチ ル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸 2—ェチルへキシル、メタタリ ル酸ー2—ェチルへキシル、ペンテ-ルアタリレート、テトラヒドロフルフリルアタリレー ト、テトラヒドロフルフリルメタタリレート、ジエチレングリコールジアタリレート、トリエチレ ングリコールジアタリレート、テトラエチレングリコールジアタリレート、ジエチレングリコ ールジメタタリレート、トリエチレングリコーノレジメタクリレート、テトラエチレングリコーノレ ジメタタリレート、トリメチロールプロパンジアタリレート、トリメチロールプロパントリアタリ レート、トリメチロールプロパンジメタタリレート、トリメチロールプロパントリメタタリレート 、 1, 4 ブタンジオールジアタリレート、 1, 6 へキサンジオールジアタリレート、 1, 4 ブタンジオールジメタタリレート、 1, 6 へキサンジオールジメタタリレート、ペンタ エリスリトールトリアタリレート、ペンタエリスリトールテトラアタリレート、ペンタエリスリト ールトリメタタリレート、ペンタエリスリトールテトラメタタリレート、ジペンタエリスリトール へキサアタリレート、ジペンタエリスリトールへキサメタタリレート、スチレン、ジビュルべ ンゼン、 4 ビュルトルエン、 4 ビュルピリジン、 N ビュルピロリドン、 2 ヒドロキシ ェチルアタリレート、 2 ヒドロキシェチルメタタリレート、 1, 3—アタリロイルォキシー2 ーヒドロキシプロパン、 1, 2—メタクリロイルォキシ 2—ヒドロキシプロパン、メチレン ビスアクリルアミド、 N, N ジメチルアクリルアミド、 N—メチロールアクリルアミド、トリ ス β—ヒドロキシェチル)イソシァヌレートのトリアタリレート等を使用することができる また、第 1の接着剤層 12には、光重合開始剤 (例えば活性光の照射によって遊離 ラジカルを生成するようなもの)を添加することもできる。カゝかる光重合開始剤としては 、例えば、ベンゾフエノン、 Ν, Ν,一テトラメチル一 4, 4,一ジァミノべンゾフエノン(ミヒ ラーケトン)、 Ν, Ν,ーテトラェチルー 4, 4'ージァミノべンゾフエノン、 4ーメトキシー4 'ージメチルァミノべンゾフエノン、 2 べンジルー 2 ジメチルアミノー 1一(4 モル ホリノフエ二ル)一ブタノン一 1、 2, 2—ジメトキシ一 1, 2—ジフエニルェタン一 1—ォ ン、 1—ヒドロキシ一シクロへキシル一フエ-ルーケトン、 2—メチル 1— (4— (メチル チォ)フエ-ル) 2 モルフォリノプロパノン一 1、 2, 4 ジェチルチオキサントン、 2 —ェチルアントラキノン、フエナントレンキノン等の芳香族ケトン、ベンゾインメチルェ 一テル、ベンゾインェチルエーテル、ベンゾインフエ-ルエーテル等のベンゾインェ 一テル、メチルベンゾイン、ェチルベンゾイン等のベンゾイン、ベンジルジメチルケタ ール等のベンジル誘導体、 2— (o クロ口フエ-ル)— 4, 5 ジフエ-ルイミダゾール 二量体、 2— (o クロ口フエ-ル)一 4, 5 ジ(m—メトキシフエ-ル)イミダゾールニ 量体、 2— (o フルオロフェ -ル)—4, 5 フエ-ルイミダゾ一ルニ量体、 2— (o—メ トキシフエ-ル)— 4, 5 ジフエ-ルイミダゾ一ルニ量体、 2— (p—メトキシフエ-ル) —4, 5 ジフエ-ルイミダゾ一ルニ量体、 2, 4 ジ(p—メトキシフエ-ル)一 5 フエ -ルイミダゾールニ量体、 2— (2, 4 ジメトキシフエ-ル)— 4, 5 ジフエ-ルイミダ ゾール二量体等の 2, 4, 5 トリアリールイミダゾールニ量体、 9 フエ-ルァクリジン 、 1, 7 ビス(9, 9 '—アタリジ-ル)ヘプタン等のアタリジン誘導体などが挙げられる
[0114] また、第 1の接着剤層 12には、放射線照射により塩基及びラジカルを発生する光 開始剤を添加しても良い。これにより、ダイシング前又はダイシング後の光照射により 、ラジカルが発生して光硬化成分が硬化するとともに、系内に熱硬化性榭脂の硬化 剤である塩基が発生し、その後の熱履歴による第 1の粘接着層 12の熱硬化反応を 効率的に行うことができるため、光反応と熱硬化反応のそれぞれの開始剤を添加す る必要がなくなる。このような放射線照射により塩基及びラジカルを発生する光開始 剤としては、例えば、 2—メチルー 1 (4 (メチルチオ)フエ-ルー 2 モルフォリノプロ パン一 1—オン(Ciba Speciality Chemicals社製、ィルガキュア 907)、 2—ベン ジル一 2—ジメチルァミノ一 1— (4—モルフォリノフエ-ル)一ブタノン一 1—オン(Cib a Speciality Chemicals社製、ィルガキュア 369)、へキサァリールビスイミダゾー ル誘導体 (ノヽロゲン、アルコキシ基、ニトロ基、シァノ基等の置換基がフエニル基に置 換されても良い)、ベンゾイソォキサゾロン誘導体等を用いることができる。
[0115] また、放射線または熱で硬化する第 1の粘接着層 12の貯蔵弾性率を大きくするた めに、例えば、エポキシ榭脂の使用量を増やしたり、グリシジル基濃度の高いェポキ シ榭脂又は水酸基濃度の高いフエノール榭脂を使用する等してポリマー全体の架橋 密度を上げたり、フィラーを添加するといつた方法を用いることができる。
[0116] 更に、第 1の粘接着層 12には、可とう性ゃ耐リフロークラック性を向上させる目的で 、熱重合性成分と相溶性がある高分子量榭脂を添加することができる。このような高 分子量榭脂としては、特に限定されないが、例えばフエノキシ榭脂、高分子量熱重合 性成分、超高分子量熱重合性成分などが挙げられる。これらは、単独で又は 2種類 以上を組み合わせて使用することができる。
[0117] 熱重合性成分と相溶性がある高分子量榭脂の使用量は、熱重合性成分の総量 10 0重量部に対して、 40重量部以下とすることが好ましい。この範囲であると、熱重合性 成分層の Tgを確保することが可能となる傾向にある。
[0118] また、第 1の粘接着層 12には、その取り扱い性向上、熱伝導性向上、溶融粘度の 調整およびチキソトロピック性付与などを目的として、無機フィラーを添加することもで きる。無機フイラ一としては、特に制限はないが、例えば、水酸ィ匕アルミニウム、水酸 ィ匕マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケィ酸カルシウム、ケィ酸マグ ネシゥム、酸ィ匕カルシウム、酸化マグネシウム、酸ィ匕アルミニウム、窒化アルミニウム、 ほう酸アルミウイスカ、窒化ほう素、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が挙げられ、フイラ 一の形状は特に制限されるものではない。これらのフイラ一は単独で又は二種類以 上を組み合わせて使用することができる。
[0119] 放射線照射によって塩基を発生する化合物は、放射線照射時に塩基を発生する 化合物であって、発生した塩基が、熱硬化性榭脂の硬化反応速度を上昇させるもの であり、光塩基発生剤ともいう。発生する塩基としては、反応性、硬化速度の点から強 塩基性化合物が好ましい。一般的には、塩基性の指標として酸解離定数の対数であ る pKa値が使用され、水溶液中での pKa値が 7以上の塩基が好ましぐさらに 9以上 の塩基がより好ましい。
[0120] また、上記放射線照射によって塩基を発生する化合物は、波長 150〜750nmの 光照射によって塩基を発生する化合物を用いることが好ましぐ一般的な光源を使用 した際に効率良く塩基を発生させるためには 250〜500nmの光照射によって塩基 を発生する化合物がより好ま 、。
[0121] このような放射線照射によって塩基を発生する化合物の例としては、イミダゾール、 2, 4 ジメチルイミダゾール、 1ーメチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、ピペラ ジン、 2, 5 ジメチルビペラジン等のピぺラジン誘導体、ピぺリジン、 1, 2 ジメチル ピぺリジン等のピぺリジン誘導体、プロリン誘導体、トリメチルァミン、トリェチルァミン、 トリエタノールァミン等のトリアルキルアミン誘導体、 4—メチルアミノビリジン、 4—ジメ チルァミノピリジン等の 4位にアミノ基又はアルキルアミノ基が置換したピリジン誘導体 、ピロリジン、 n—メチルピロリジン等のピロリジン誘導体、トリエチレンジァミン、 1, 8- ジァザビスシクロ(5, 4, 0)ゥンデセン l (DBU)等の脂環式ァミン誘導体、ベンジ ルメチルァミン、ベンジルジメチルァミン、ベンジルジェチルァミン等のベンジルァミン 誘導体などが挙げられる。
[0122] 第 1の粘接着層 12の厚さは、搭載基板への接着性は十分に確保しつつ、半導体ゥ ェハへの貼り付け作業及び貼り付け後のダイシング作業に影響を及ぼさない範囲で あることが望ましい。かかる観点から、第 1の粘接着層 12の厚さは 1〜300 /ζ πιである ことが好ましぐ 5〜150 /ζ πιであることがより好ましぐ 10〜: LOO /z mであることが特 に好ましい。厚さが 1 μ m未満であると、十分なダイボンド接着力を確保することが困 難となる傾向がある。厚さ力 300 mを超えると、貼り付け作業やダイシング作業へ の影響等の不具合が生じる傾向がある。
[0123] 接着シート 1を構成する基材フィルム 14としては、剥離基材 10に用いたフィルムも しくはシートと同様のものを用いることができる。例えば、ポリエチレンテレフタレートフ イルム等のポリエステル系フィルム、ポリテトラフルォロエチレンフィルム、ポリエチレン フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリビニルアセテート フィルム等のポリオレフイン系フィルム、ポリ塩化ビュルフィルム、ポリイミドフィルム等 のプラスチックフィルム等が挙げられる。更に、基材フィルム 14は、これらのフィルム 力^層以上に積層されたものであってもよい。
[0124] また、基材フィルム 14の厚さは、 10〜500 μ mであることが好ましぐ 25〜: L00 μ m であることがより好ましぐ 30-50 μ mであることが特に好ましい。
[0125] 接着シート 1は、以上説明したような剥離基材 10、第 1の粘接着層 12及び基材フィ ルム 14を備えるものである。この接着シート 1において、剥離基材 10には、第 1の粘 接着層 12と基材フィルム 14とからなる第 1の積層体 20の平面形状の周縁に沿って、 剥離基材 10の第 1の粘接着層 12側の面力も剥離基材 10の厚み方向に切り込み部 Dが形成されている。 [0126] この切り込み部 Dの切り込み深さ dは、剥離基材 10の厚さ未満となっており、且つ、 25 m以下となっている。ここで、より良好な剥離性を得る観点から、切り込み深さ d は、 15 m以下であることがより好ましぐ 10 m以下であることが更に好ましぐ 5 m以下であることが特に好ましい。このように、切り込み深さ dは 0 mに近いほど好ま しく、 O /z mより大きく 0. 5 m以下であることが最も好ましい。
[0127] 切り込み部 Dの切り込み深さ dが上記範囲であることにより、接着シート 1において、 第 1の粘接着層 12が切り込み部 Dへ嚙み込まれることを十分に抑制することができる 。そのため、剥離基材 10と第 1の粘接着層 12との界面がシールされることがなぐ剥 離基材 10からの第 1の積層体 20の剥離が容易となって、第 1の積層体 20を被着体 に貼り付ける際の剥離不良の発生を十分に抑制することができる。
[0128] 但し、現行のプリカット装置で切り込み深さを 0 μ mに近づける場合、装置の調整と プリカット工程の実施に多くの時間がかかり、生産効率が低下する傾向がある。した がって、生産効率と剥離不良抑制のバランスの点では、切り込み深さ dは 5〜15 μ m であることが好ましい。
[0129] また、接着シート 1は、剥離基材 10の厚さを a m)として、(dZa)の値が下記式( 1)の条件を満たして 、ることが好ま 、。
0< (d/a)≤0. 7 (1)
[0130] 上記 (dZa)の値が上記式(1)の条件を満たしていることにより、第 1の粘接着層 12 が切り込み部 Dへ嚙み込まれることをより十分に抑制することができ、剥離不良の発 生をより十分に抑制することができる。また、力かる効果をより十分に得る観点から、 上記式(1)における(dZa)の値の上限値は、 0. 5であることがより好ましぐ 0. 3であ ることが更に好ましぐ 0. 25であることが特に好ましぐ 0. 15であることが極めて好ま しく、 0. 1であることが最も好ましい。
[0131] なお、上記切り込み深さ dは、先に述べたように、剥離基材 10に形成された切り込 み部 Dの深さを電子顕微鏡による断面観察により任意に 10点測定し、これを平均し た値を意味する。剥離不良の発生をより十分に抑制する観点から、任意に 10点測定 した切り込み部 Dの深さの全てが上記範囲となって 、ることが好まし 、。
[0132] (第 2実施形態) 図 4は、本発明の接着シートの第 2実施形態を示す平面図であり、図 5は、図 4に示 す接着シート 2を図 4の A2—A2線に沿って切断した場合の模式断面図である。図 4 及び図 5に示すように、接着シート 2は、剥離基材 10と、第 1の粘接着層 12と、第 1の 粘接着層 12の周縁部と剥離基材 10との間に配置される第 2の粘接着層 16と、基材 フィルム 14とを備える構成を有している。また、第 1の粘接着層 12及び基材フィルム 14は所定の平面形状に切断されており、剥離基材 10上に部分的に積層されている 。更に、第 2の粘接着層 16も所定の平面形状に切断されており、基材フィルム 14、第 1の粘接着層 12及び第 2の粘接着層 16からなる第 2の積層体 22を半導体ウェハ及 びウエノ、リングに貼り付ける際に、ウエノ、リングに貼り付けるべき位置に配置されてい る。剥離基材 10には、第 2の積層体 22の平面形状に沿って、第 1の粘接着層 12及 び第 2の粘接着層 16側の面力も剥離基材 10の厚み方向に切り込み部 Dが環状に 形成されている。
[0133] 力かる接着シート 2において、剥離基材 10に形成された切り込み部 Dの切り込み深 さ dは、剥離基材 10の厚さ未満となっており、且つ、 25 m以下となっている。また、 力かる切り込み部 Dの切り込み深さ d及び (dZa)の好ましい範囲は、第 1実施形態に おける接着シート 1における切り込み深さ d及び (dZa)の好ましい範囲と同様である
[0134] 力かる接着シート 2を使用する場合には、剥離基材 10から第 2の積層体 22が剥離 され、第 2の積層体 22における第 1の粘接着層 12が半導体ウェハに貼り付けられ、 第 2の粘接着層 16がウェハリングに貼り付けられることとなる。
[0135] 接着シート 2において、剥離基材 10、第 1の粘接着層 12及び基材フィルム 14として は、上記第 1実施形態に係る接着シート 1において説明したものと同様のものを使用 することができる。
[0136] 接着シート 2における第 2の粘接着層 16は、例えば、アクリル系、ゴム系、シリコーン 系の榭脂を含んで形成されている。カゝかる第 2の粘接着層 16の厚さは、 5〜50 m であることが好ましい。
[0137] この第 2の粘接着層 16が、第 1の粘接着層 12の周縁部と剥離基材 10との間、すな わち接着シート 2の使用時にウエノ、リングに貼り付けられる位置に配置されていること により、第 1の粘接着層 12がウエノ、リングに直接貼り付けられないようにすることがで きる。第 1の粘接着層 12がウェハリングに直接貼り付けられる場合には、第 1の粘接 着層 12の粘着力は、ウェハリング力も容易に剥離できる程度の低 、粘着力に調整す る必要が生じる。しかし、第 2の粘接着層 16をウエノ、リングに貼り付けることにより、こ のような粘着力の調整が不要となる。したがって、第 1の粘接着層 12には十分に高い 粘着力を持たせるとともに、第 2の粘接着層 16にはウェハリングを容易に剥離できる 程度の十分に低い粘着力を持たせることにより、半導体ウェハのダイシング作業及び その後のウェハリングの剥離作業をより効率的に行うことが可能となる。更に、第 2の 粘接着層 16の粘着力を十分に低く調整することができるため、剥離基材 10と第 2の 粘接着層 16との間に剥離起点を作り出しやすくなり、剥離基材 10からの第 2の粘接 着層 16、第 1の粘接着層 12及び基材フィルム 14の剥離が容易となつて剥離不良の 発生をより十分に抑制することが可能となる。
[0138] (第 3実施形態)
図 6は、本発明の接着シートの第 3実施形態を示す平面図であり、図 7は、図 6に示 す接着シート 3を図 6の A3— A3線に沿って切断した場合の模式断面図である。図 6 及び図 7に示すように、接着シート 3は、剥離基材 10と、第 1の粘接着層 12と、第 1の 粘接着層 12の周縁部と剥離基材 10との間に配置される第 2の粘接着層 16と、第 2 の粘接着層 16と基材フィルム 14との間に配置される中間層 18と、基材フィルム 14と を備える構成を有している。また、第 1の粘接着層 12及び基材フィルム 14は所定の 平面形状に切断されており、剥離基材 10上に部分的に積層されている。更に、第 2 の粘接着層 16及び中間層 18も所定の平面形状に切断されており、これらは、基材 フィルム 14、第 1の粘接着層 12、中間層 18及び第 2の粘接着層 16からなる第 3の積 層体 24を半導体ウェハ及びウエノ、リングに貼り付ける際に、ウエノ、リングに貼り付ける べき位置に配置されている。剥離基材 10には、第 2の積層体 22の平面形状に沿つ て、第 1の粘接着層 12及び第 2の粘接着層 16側の面力も剥離基材 10の厚み方向 に切り込み部 Dが環状に形成されて 、る。
[0139] 力かる接着シート 3において、剥離基材 10に形成された切り込み部 Dの切り込み深 さ dは、剥離基材 10の厚さ未満となっており、且つ、 25 m以下となっている。また、 力かる切り込み部 Dの切り込み深さ d及び (dZa)の好ましい範囲は、第 1実施形態に おける接着シート 1における切り込み深さ d及び (dZa)の好ましい範囲と同様である
[0140] 力かる接着シート 3を使用する場合には、剥離基材 10から第 3の積層体 24が剥離 され、第 3の積層体 24における第 1の粘接着層 12が半導体ウェハに貼り付けられ、 第 2の粘接着層 16がウェハリングに貼り付けられることとなる。
[0141] 接着シート 3において、剥離基材 10、第 1の粘接着層 12及び基材フィルム 14として は、上記第 1実施形態に係る接着シート 1において説明したものと同様のものを使用 することができ、第 2の粘接着層 16としては、上記第 2実施形態に係る接着シート 2に おいて説明したものと同様のものを使用することができる。
[0142] 接着シート 3における中間層 18としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ リ塩化ビュル、ポリエチレンテレフタレート、エチレン 酢酸ビュル共重合体、アイオノ マー榭脂、その他のエンジニアリングプラスチック等力もなるフィルム、金属の板又は 箔等が用いられる。かかる中間層 18の厚さは、 5〜: LOO /z mであることが好ましい。
[0143] 接着シート 3においては、まず、第 2実施形態における接着シート 2と同様に、第 2 の粘接着層 16が、第 1の粘接着層 12の周縁部と剥離基材 10との間、すなわち接着 シート 2の使用時にウェハリングに貼り付けられる位置に配置されている。これにより、 第 1の粘接着層 12がウェハリングに直接貼り付けられないようにすることができる。第 1の粘接着層 12には十分に高 、粘着力を持たせるとともに、第 2の粘接着層 16には ウェハリングを容易に剥離できる程度の十分に低い粘着力を持たせることにより、半 導体ウェハのダイシング作業及びその後のウェハリングの剥離作業をより効率的に行 うことが可能となる。
[0144] 更に、接着シート 3においては、第 2の粘接着層 16と第 1の粘接着層 12との間に中 間層 18が配置されていることにより、第 2の粘接着層 16の材料選択の自由度を高め ることができる。例えば、第 2実施形態の接着シート 2を製造する際には、剥離基材 1 0上に第 2の粘接着層 16を積層した後、この第 2の粘接着層 16をプリカットする必要 がある。安価で入手できる粘接着層はそれ自体に自己支持性がなぐ剥離基材 10か らきれいに除去することが困難となる場合がある。しかし、接着シート 3のように中間層 18を備えることにより、プリカット時にこの中間層 18ごと第 2の粘接着層 16を容易に 除去することが可能となり、作業の効率ィ匕が図れるとともに、第 2の粘接着層 16の材 料選択の自由度を高めることができる。
[0145] [接着シートの製造方法]
(第 4実施形態)
上記第 1実施形態に係る接着シート 1を製造するための、第 4実施形態に係る接着シ ート 1の製造方法について説明する。
[0146] 図 8は、接着シート 1を製造する一連の工程図である。まず、図 8の(a)に示すように 、剥離基材 10上に、第 1の粘接着層 12及び基材フィルム 14からなる第 1の積層体 2 0を積層する(第 1の積層工程)。次に、図 8の(b)〜(c)に示すように、プリカット刃 C により基材フィルム 14の第 1の粘接着層 12側と反対側の面 F14から剥離基材 10に 達するまで切り込みを入れ、基材フィルム 14及び第 1の粘接着層 12を所定の平面形 状に切断するとともに、剥離基材 10に切り込み部 Dを形成する(第 1の切断工程)。こ れにより、接着シート 1の製造を完了する。
[0147] ここで、第 1の切断工程においては、切り込み部 Dの切り込み深さ dが、剥離基材 1 0の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる。
[0148] 以下、各製造工程について詳細に説明する。
[0149] 第 1の積層工程においては、まず、第 1の粘接着層 12を構成する材料を溶剤に溶 解又は分散して第 1の粘接着層形成用ワニスとし、これを基材フィルム 14上に塗布 後、加熱により溶剤を除去して第 1の積層体 20を形成する。
[0150] ここで、ワニスの調製に使用する上記溶剤としては、各構成材料を溶解又は分散す ることが可能なものであれば特に限定されない。層形成時の揮発性などを考慮すると 、例えば、メタノール、エタノール、 2—メトキシエタノール、 2—エトキシエタノール、 2 ブトキシエタノール、メチルェチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、トルェ ン、キシレンなどの比較的低沸点の溶媒を使用するのが好ましい。また、塗膜性を向 上させるなどの目的で、例えば、ジメチルァセトアミド、ジメチルホルムアミド、 N—メチ ルピロリドン、シクロへキサノンなどの比較的高沸点の溶媒を使用することもできる。こ れらの溶媒は、単独で又は 2種類以上を組み合わせて使用することができる。なお、 ワニスを調製した後、真空脱気等によってワニス中の気泡を除去することもできる。
[0151] 基材フィルム 14へのワニスの塗布方法としては、公知の方法を用いることができ、 例えば、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、バーコ ート法、カーテンコート法等を用いることができる。
[0152] 次に、上述のようにして作製した第 1の積層体 20と剥離基材 10とを貼り合わせる。
これにより、プリカット前の接着シート (以下、「前駆体シート」という)を形成し、第 1の 積層工程を完了する。
[0153] ここで、第 1の積層体 20と剥離基材 10との貼り合わせは、従来公知の方法によって 行うことができ、例えば、ラミネーター等を用いて行うことができる。
[0154] また、前駆体シートは以下の方法によっても製造することができる。例えば、第 1の 粘接着層形成用ワニスを剥離基材 10上に塗布後、加熱により溶剤を除去して第 1の 粘接着層 12を形成した後、この第 1の粘接着層 12上に基材フィルム 14をラミネータ 一等を用いて貼り付ける方法等を採用することもできる。
[0155] 第 1の切断工程においては、上記のようにして作製した前駆体シートに対して、基 材フィルム 14の第 1の粘接着層 12側と反対側の面 F14から剥離基材 10に達するま で切り込みを入れ、第 1の粘接着層 12及び基材フィルム 14からなる第 1の積層体 20 を所定の平面形状に切断するとともに、剥離基材 10に切り込み部 Dを形成する。
[0156] ここで、第 1の積層体 20の切断は、所定の平面形状に応じたプリカット刃 Cにより行 うことができる。
[0157] この第 1の切断工程において、切り込み部 Dの切り込み深さ dが剥離基材 10の厚さ 未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる。なお、より良好な剥離 性を有する接着シート 1を得る観点から、切り込み部 Dの切り込み深さ dが 15 m以 下となるようにすることがより好ましぐ 10 m以下となるようにすることが更に好ましく 、 5 m以下となるようにすることが特に好ましい。このように、切り込み深さ dが O /z m に近くなるよう〖こするほど好ましく、 0 mより大さく 0. 5 m以下となるよう〖こすること が最も好ましい。但し、生産効率と剥離不良抑制のバランスの点では、切り込み深さ d は 5〜15 μ mとなるようにすることが好ましい。
[0158] また、第 1の切断工程において、剥離基材 10の厚さを a ( m)として、(dZa)の値 が下記式(1)の条件を満たすように切り込みを入れることが好ま 、。
0< (d/a)≤0. 7 (1)
[0159] これにより、剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能な接着シート 1を得る ことができる。また、力かる効果をより十分に得る観点から、上記式(1)における(dZa )の値の上限値は、 0. 5であることがより好ましぐ 0. 3であることが更に好ましぐ 0. 25であることが特に好ましぐ 0. 15であることが極めて好ましぐ 0. 1であることが最 も好ましい。
[0160] その後、必要に応じて第 1の積層体 20の不要部分を剥離除去し、目的の接着シー ト 1を得る。
[0161] (第 5実施形態)
上記第 2実施形態に係る接着シート 2を製造するための、第 5実施形態に係る接着シ ート 2の製造方法にっ 、て説明する。
[0162] 図 9は、接着シート 2を製造する一連の工程図である。まず、図 9の(a)に示すように 、剥離基材 10上に、第 2の粘接着層 16を積層する。次いで、プリカット刃 Cにより第 2 の粘接着層 16に切り込みを入れ、第 2の粘接着層 16を部分的に除去して、図 9の (b )に示すように、剥離基材 10の第 2の粘接着層 16側の面に露出面 F10を形成する( 第 2の積層工程)。その後、図 9の(c)に示すように、剥離基材 10の露出面 F10及び 第 2の粘接着層 16上に、第 1の粘接着層 12及び基材フィルム 14を積層する (第 3の 積層工程)。次に、図 9の(d)〜(e)に示すように、プリカット刃 Cにより基材フィルム 14 の第 1の粘接着層 12側と反対側の面 F14から剥離基材 10に達するまで切り込みを 入れ、基材フィルム 14、第 1の粘接着層 12及び第 2の粘接着層 16を所定の平面形 状に切断するとともに、剥離基材 10に切り込み部 Dを形成する(第 2の切断工程)。こ れにより、接着シート 2の製造を完了する。
[0163] ここで、第 2の切断工程にぉ 、て、上記所定の平面形状の領域内(上記切り込み部 Dの内側の領域内)で、第 1の粘接着層 12と剥離基材 10の露出面 F10とが接した状 態となり、且つ、該領域内の周縁部において第 1の粘接着層 12と第 2の粘接着層 16 とが接した状態となるように切断を行うとともに、切り込み部 Dの切り込み深さ dが、剥 離基材 10の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる。 [0164] 以下、各製造工程について詳細に説明する。
[0165] 第 2の積層工程においては、第 2の粘接着層 16を構成する材料を溶剤に溶解又は 分散して第 2の粘接着層形成用ワニスとし、これを剥離基材 10に塗布後、加熱により 溶剤を除去して第 2の粘接着層 16を形成する。
[0166] 続いて、上記のようにして作製した第 2の粘接着層 16において、プリカット刃 Cによ り第 2の粘接着層 16の剥離基材 10側と反対側の面 F16から剥離基材 10に達するま で切り込みを入れ、第 2の粘接着層 16を剥離基材 10から部分的に除去して、剥離 基材 10の第 2の粘接着層 16側の面に露出面 F10を形成する。これにより、第 2の粘 接着層 16は剥離基材 10上に部分的に積層された状態となり、第 2の積層工程を完 了する。
[0167] 第 3の積層工程においては、まず、第 1の粘接着層 12を構成する材料を溶剤に溶 解又は分散して第 1の粘接着層形成用ワニスとし、これを基材フィルム 14上に塗布 後、加熱により溶剤を除去して第 1の積層体 20を作製する。ここで、第 1の積層体 20 は、上記第 4実施形態において説明したものと同様の手順で作製することができる。
[0168] 次に、上述のようにして作製した第 1の積層体 20を、剥離基材 10の露出面 F10及 び第 2の粘接着層 16上に積層する。これにより、プリカット前の接着シート (前駆体シ ート)を形成し、第 3の積層工程を完了する。
[0169] 第 2の切断工程においては、上記のようにして作製した前駆体シートに対して、基 材フィルム 14の第 1の粘接着層 12側と反対側の面 F14から剥離基材 10に達するま で切り込みを入れ、基材フィルム 14、第 1の粘接着層 12及び第 2の粘接着層 16を所 定の平面形状に切断するとともに、剥離基材 10に切り込み部 Dを形成する。
[0170] ここで、基材フィルム 14、第 1の粘接着層 12及び第 2の粘接着層 16の切断は、所 定の平面形状に応じたプリカット刃 Cにより行うことができる。
[0171] この第 2の切断工程において形成する切り込み部 Dの切り込み深さ d及び (dZa)の 好ましい範囲は、上記第 4実施形態において説明した通りである。
[0172] その後、必要に応じて基材フィルム 14、第 1の粘接着層 12及び第 2の粘接着層 16 の不要部分を剥離除去し、剥離基材 10上に、第 2の粘接着層 16、第 1の粘接着層 1 2及び基材フィルム 14からなる第 2の積層体 22が形成された目的の接着シート 2を得 る。
[0173] (第 6実施形態)
上記第 3実施形態に係る接着シート 3を製造するための、第 6実施形態に係る接着シ ート 3の製造方法にっ 、て説明する。
[0174] 図 10は、接着シート 3を製造する一連の工程図である。まず、図 10の(a)に示すよ うに、剥離基材 10上に、第 2の粘接着層 16及び中間層 18を積層する。次いで、プリ カット刃 Cにより第 2の粘接着層 16及び中間層 18に切り込みを入れ、第 2の粘接着 層 16及び中間層 18を部分的に除去して、図 10の(b)に示すように、剥離基材 10の 第 2の粘接着層 16側の面に露出面 F10を形成する(第 4の積層工程)。その後、図 1 0の(c)に示すように、剥離基材 10の露出面 F10及び中間層 18上に、第 1の粘接着 層 12及び基材フィルム 14を積層する(第 5の積層工程)。次に、図 10の(d)〜(e)に 示すように、プリカット刃 Cにより基材フィルム 14の第 1の粘接着層 12側と反対側の面 F14力も剥離基材 10に達するまで切り込みを入れ、基材フィルム 14、第 1の粘接着 層 12、中間層 18及び第 2の粘接着層 16を所定の平面形状に切断するとともに、剥 離基材 10に切り込み部 Dを形成する(第 3の切断工程)。これにより、接着シート 3の 製造を完了する。
[0175] ここで、第 3の切断工程において、上記所定の平面形状の領域内(上記切り込み部 Dの内側の領域内)で、第 1の粘接着層 12と剥離基材 10の露出面 F10とが接した状 態となり、且つ、該領域内の周縁部において第 1の粘接着層 12と中間層 18とが接し た状態となるように切断を行うとともに、切り込み部 Dの切り込み深さ dが、剥離基材 1 0の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる。
[0176] 以下、各製造工程について詳細に説明する。
[0177] 第 4の積層工程においては、まず、第 2の粘接着層 16を構成する材料を溶剤に溶 解又は分散して第 2の粘接着層形成用ワニスとし、これを剥離基材 10に塗布後、加 熱により溶剤を除去して第 2の粘接着層 16を形成する。次いで、中間層 18を構成す る材料を溶剤に溶解又は分散して中間層形成用ワニスとし、これを第 2の粘接着層 1 6に塗布後、加熱により溶剤を除去して中間層 16を形成する。
[0178] 続いて、上記のようにして作製した第 2の粘接着層 16及び中間層 18において、プリ カット刃 Cにより中間層 18の第 2の粘接着層 16側と反対側の面 F18から剥離基材 10 に達するまで切り込みを入れ、第 2の粘接着層 16及び中間層 18を剥離基材 10から 部分的に除去して、剥離基材 10の第 2の粘接着層 16側の面に露出面 F10を形成 する。これにより、第 2の粘接着層 16及び中間層 18は剥離基材 10上に部分的に積 層された状態となり、第 4の積層工程を完了する。
[0179] 第 5の積層工程においては、まず、第 1の粘接着層 12を構成する材料を溶剤に溶 解又は分散して第 1の粘接着層形成用ワニスとし、これを基材フィルム 14上に塗布 後、加熱により溶剤を除去して第 1の積層体 20を作製する。ここで、第 1の積層体 20 は、上記第 4実施形態において説明したものと同様の手順で作製することができる。
[0180] 次に、上述のようにして作製した第 1の積層体 20を、剥離基材 10の露出面 F10及 び中間層 18上に積層する。これにより、プリカット前の接着シート(前駆体シート)を 形成し、第 5の積層工程を完了する。
[0181] 第 3の切断工程においては、上記のようにして作製した前駆体シートに対して、基 材フィルム 14の第 1の粘接着層 12側と反対側の面 F14から剥離基材 10に達するま で切り込みを入れ、基材フィルム 14、第 1の粘接着層 12、中間層 18及び第 2の粘接 着層 16を所定の平面形状に切断するとともに、剥離基材 10に切り込み部 Dを形成 する。
[0182] ここで、基材フィルム 14、第 1の粘接着層 12、中間層 18及び第 2の粘接着層 16の 切断は、所定の平面形状に応じたプリカット刃 Cにより行うことができる。
[0183] この第 3の切断工程にぉ 、て形成する切り込み部 Dの切り込み深さ d及び (dZa)の 好ましい範囲は、上記第 4実施形態において説明した通りである。
[0184] その後、必要に応じて基材フィルム 14、第 1の粘接着層 12、中間層 18及び第 2の 粘接着層 16の不要部分を剥離除去し、剥離基材 10上に、第 2の粘接着層 16、中間 層 18、第 1の粘接着層 12及び基材フィルム 14からなる第 3の積層体 24が形成され た目的の接着シート 3を得る。
[0185] 以上、本発明の接着シート及び接着シートの製造方法の好適な実施形態について 詳細に説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
[0186] [半導体装置の製造方法] 以上説明した接着シートを用いて半導体装置を製造する方法にっ 、て、図 11及び 1 2を用いて説明する。なお、以下の説明においては、接着シートとして上記第 2実施 形態に係る接着シート 2を用いる場合について説明する。
[0187] 図 11は、接着シート 2の第 2の積層体 22を半導体ウェハ 32に貼り付ける作業を行う 一連の工程図である。図 11の(a)に示すように、接着シート 2は、剥離基材 10がキヤ リアフィルムの役割を果たしており、 2つのロール 62及び 66と、楔状の部材 64とに支 持されている。接着シート 2は、その一端が円柱状の卷芯 44に接続された状態で卷 回され第 1のロール 42を形成し、他端が円柱状の卷芯 54に接続された状態で卷回 され第 2のロール 52を形成している。第 2のロール 52の卷芯 54には、当該卷芯 54を 回転させるための卷芯駆動用モータ(図示せず)が接続されている。これにより、卷芯 54には、接着シート 2における第 2の積層体 22が剥離された後の剥離基材 10が所 定の速度で卷回されるようになって 、る。
[0188] まず、卷芯駆動用モータが回転すると、第 2のロール 52の卷芯 54が回転し、第 1の ロール 42の卷芯 44に卷回されている接着シート 2が第 1のロール 42の外部に引き出 される。引き出された接着シート 2は、移動式のステージ 36上に配置された円板状の 半導体ウェハ 32及び半導体ウェハ 32を囲むように配置されたウェハリング 34上に導 かれる。
[0189] 次に、剥離基材 10から、基材フィルム 14、第 1の粘接着層 12及び第 2の粘接着層 16からなる第 2の積層体 22が剥離される。このとき、接着シート 2の剥離基材 10側か ら楔状の部材 64が当てられており、剥離基材 10は部材 64側へ鋭角に曲げられてい る。その結果、剥離基材 10と第 2の積層体 22との間に剥離起点が作り出されることと なる。更に、剥離起点がより効率的に作り出されるように、剥離基材 10と第 2の積層 体 22との境界面にエアーが吹き付けられている。
[0190] このようにして剥離基材 10と第 2の積層体 22との間に剥離起点が作り出された後、 図 11の (b)に示すように、第 2の粘接着層 16がウェハリング 34と密着し、第 1の粘接 着層 12が半導体ウェハ 32と密着するように第 2の積層体 22の貼り付けが行われる。 このとき、ロール 68によって第 2の積層体 22は半導体ウェハ 32及びウェハリング 34 に圧着されることとなる。その後、図 11の(c)に示すように、半導体ウェハ 32及びゥ ノ、リング 34上への第 2の積層体 22の貼り付けが完了する。
[0191] 以上のような手順により、半導体ウェハ 32への第 2の積層体 22の貼り付けを、自動 化された工程で連続して行うことができる。このような半導体ウェハ 32への第 2の積層 体 22の貼り付け作業を行う装置としては、例えば、リンテック (株)製の RAD— 2500 ( 商品名)等が挙げられる。
[0192] このような工程により第 2の積層体 22を半導体ウェハ 32に貼り付ける場合、接着シ ート 2を用いることにより、剥離基材 10と第 2の積層体 22との間の剥離起点 (剥離基 材 10と第 2の粘接着層 16との間の剥離起点)を容易に作り出すことができ、剥離不 良の発生を十分に抑制することができる。
[0193] 次に、上記の工程により第 2の積層体 22が貼り付けられた半導体ウェハ 32 (図 12 の(a) )を、図 12の (b)に示すようにダイシング刃 Gにより必要な大きさにダイシングし て、第 1の粘接着層 12が付着した半導体素子 33を得る。ここで更に、洗浄、乾燥等 の工程を行ってもよい。このとき、第 1の粘接着層 12により半導体ウェハ 32は基材フ イルム 14に十分に粘着保持されているので、上記各工程中に半導体ウェハ 32ゃダ イシング後の半導体素子 33が脱落することが十分に抑制される。
[0194] 次に、放射線等の高エネルギー線を第 1の粘接着層 12に照射し、第 1の粘接着層 12の一部を重合硬化せしめる。この際、高エネルギー線照射と同時に又は照射後に 、硬化反応を促進する目的で更に加熱を行っても良い。
[0195] 第 1の粘接着層 12への高エネルギー線の照射は、基材フィルム 14の第 1の粘接着 層 12が設けられていない側の面力も行う。したがって、高エネルギー線として紫外線 を用いる場合には、基材フィルム 14は光透過性であることが必要である。なお、高工 ネルギ一線として電子線を用いる場合には、基材フィルム 14は必ずしも光透過性で ある必要はない。
[0196] 高工ネルギ一線照射後、図 12の(c)に示すように、ピックアップすべき半導体素子 33を、例えば吸引コレットによりピックアップする。この際、ピックアップすべき半導体 素子 33を基材フィルム 14の下面から、例えば針扞等により突き上げることもできる。 第 1の粘接着層 12を硬化させることにより、半導体素子 33のピックアップ時において 、第 1の粘接着層 12と基材フィルム 14との界面で剥離が生じやすくなり、第 1の粘接 着層 12が半導体素子 33の下面に付着した状態でピックアップされることとなる。
[0197] 次に、図 12の(d)に示すように、第 1の粘接着層 12が付着した半導体素子 33を、 第 1の粘接着層 12を介して半導体素子搭載用の支持部材 71に載置し、加熱を行う
。加熱により第 1の粘接着層 12の接着力が発現し、半導体素子 33と半導体素子搭 載用の支持部材 71との接着が完了する。
[0198] その後、必要に応じてワイヤボンド工程や封止工程等を経て、半導体装置が製造さ れる。
[0199] [半導体装置]
図 13は、上述した半導体装置の製造方法により製造される本発明の半導体素子の 一実施形態を示す模式断面図である。
[0200] 図 13に示すように、半導体装置 100では、半導体素子搭載用の支持部材となる有 機基板 70上に半導体素子 33が、第 1の粘接着層 12を介して 2つ積層されている。ま た、有機基板 70には、回路パターン 74及び端子 76が形成されており、この回路バタ ーン 74と 2つの半導体素子 33と力 ワイヤボンド 78によってそれぞれ接続されている 。これらが封止材 80により封止され、半導体装置 100が形成されている。この半導体 装置 100は、上述した本発明の半導体装置の製造方法により、接着シート 2を用いて 製造されるものである。
[0201] 以上、本発明の半導体装置の製造方法及び半導体装置の好適な実施形態につ いて詳細に説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例 えば、上記半導体装置の製造方法の実施形態として、接着シート 2を用いる場合に ついて説明したが、接着シートとしては、接着シート 1又は接着シート 3を用いてもよ い。
[0202] [接着シート]
(第 7実施形態)
図 16は、本発明の接着シートの第 7実施形態を示す平面図であり、図 17は、図 16に 示す接着シート 201を図 16の Al 1—Al 1線に沿って切断した場合の模式断面図で ある。図 16及び図 17に示すように、接着シート 201は、剥離基材 212と、接着層 214 と、粘着層 222と、基材フィルム 224とが順次積層された構成を有している。また、接 着層 214と、粘着層 222及び基材フィルム 224からなる粘着フィルム 220とで構成さ れる積層体 210は、所定の平面形状に切断されており、剥離基材 212上に部分的に 積層されている。更に、剥離基材 212には、積層体 210の平面形状の周縁に沿って 、接着層 214に接する側の面力も剥離基材 212の厚み方向に第 1の切り込み部 D1 が形成されている。
[0203] ここで、積層体 210の上記所定の平面形状とは、剥離基材 212上に積層体 210が 部分的に積層された状態となる形状であれば特に制限されな ヽ。積層体 210の上記 所定の平面形状は、第 1の積層体 20の所定の平面形状と同様の形状であることが 好ましい。
[0204] また、接着シート 201において、剥離基材 212に形成された第 1の切り込み部 D1の 切り込み深さ dlは、剥離基材 212の厚さ未満となっており、且つ、 25 /z m以下となつ ている。
[0205] 力かる接着シート 201を使用する場合には、剥離基材 212から積層体 210が剥離 され、積層体 210は接着層 214を介して半導体ウェハ等の被着体に貼り付けられるこ ととなる。
[0206] 以下、接着シート 201を構成する各層について詳細に説明する。
[0207] 剥離基材 212は、接着シート 201の使用時にキャリアフィルムとしての役割を果た すものである。力かる剥離基材 212としては、例えば、剥離基材 10と同様のものを使 用することができる。
[0208] また、剥離基材 212の接着層 214と接する側の面は、シリコーン系剥離剤、フッ素 系剥離剤、長鎖アルキルアタリレート系剥離剤等の離型剤で表面処理されていること が好ましい。
[0209] 剥離基材 212の厚さは、使用時の作業性を損なわない範囲で適宜選択することが できるが、 10〜500 /ζ πιであることが好ましぐ 25〜: LOO mであることがより好ましく 、 30〜50 mであることが特に好ましい。
[0210] 接着層 214には、半導体チップの接着 (接合)に使用されている公知の熱硬化性 接着剤、光硬化性接着剤、熱可塑性接着剤あるいは酸素反応性接着剤等を用いる ことができる。これらは、単独で用いても 2種類以上を組み合わせてもよい。 [0211] 上記熱可塑性接着剤としては、熱可塑性を有する榭脂、又は、少なくとも未硬化状 態にお 1ヽて熱可塑性を有し、加熱後に架橋構造を形成する榭脂を用いることができ る。力かる榭脂としては、例えば、ポリイミド榭脂、ポリアミド榭脂、ポリエーテルイミド榭 脂、ポリアミドイミド榭脂、ポリエステル榭脂、ポリエステルイミド榭脂、フエノキシ榭脂、 ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン榭脂、ポリフエ-レンサルファイド榭脂、ポリ エーテルケトン樹脂等が挙げられる。また、官能性モノマーを単量体単位として含む 重合体を使用することもできる。この官能性モノマーの官能基としては、グリシジル基 、アタリロイル基、メタクリロイル基、水酸基、カルボキシル基、イソシァヌレート基、アミ ノ基、アミド基などが挙げられる。より具体的には、グリシジルアタリレート又はグリシジ ルメタタリレートなどの官能性モノマーを単量体単位として含むグリシジル基含有 (メタ )アクリル共重合体等が挙げられる。なお、本発明において、(メタ)アクリル共重合体 とは、アクリル共重合体とメタクリル共重合体の両方を示す。
[0212] 上記グリシジル基含有 (メタ)アクリル共重合体としては、例えば、(メタ)アクリルエス テル共重合体、アクリルゴム等を使用することができ、アクリルゴムがより好ましい。ァ クリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とし、主として、ブチルアタリレートとアタリ口 二トリル等の共重合体や、ェチルアタリレートとアクリロニトリル等の共重合体等力 な るゴムである。なお、グリシジル基含有 (メタ)アクリル共重合体の具体例としては、例 えば、ナガセケムテックス (株)製、 HTR—860P— 3 (商品名)等が挙げられる。
[0213] グリシジルアタリレート、グリシジルメタタリレート以外の上記官能性モノマーとしては 、例えば、ェチル (メタ)アタリレート、ブチル (メタ)アタリレート等が挙げられ、これらは 、単独で又は 2種類以上を組み合わせて使用することもできる。なお、本発明におい て、ェチル (メタ)アタリレートとは、ェチルアタリレートとェチルメタタリレートの両方を 示す。
[0214] 上記熱硬化性接着剤としては、熱により硬化して接着作用を奏する熱硬化性の榭 脂であれば特に制限されず、例えば、グリシジル基、アタリロイル基、メタクリロイル基 、水酸基、カルボキシル基、イソシァヌレート基、アミノ基、アミド基等の官能基を有す る化合物が挙げられ、これらは単独で又は 2種類以上を組み合わせて使用すること ができる。より具体的には、例えば、エポキシ榭脂、アクリル榭脂、シリコーン榭脂、フ エノール榭脂、熱硬化型ポリイミド榭脂、ポリウレタン榭脂、メラミン榭脂、ユリア榭脂等 が挙げられる。
[0215] 上記エポキシ榭脂としては、硬化して接着作用を有するものであれば特に限定され ず、例えば、ビスフエノール A型エポキシ榭脂などの二官能エポキシ榭脂、フエノー ルノボラック型エポキシ榭脂ゃクレゾ一ルノボラック型エポキシ榭脂などのノボラック 型エポキシ榭脂等を使用することができる。また、多官能エポキシ榭脂、グリシジルァ ミン型エポキシ榭脂、複素環含有エポキシ榭脂又は脂環式エポキシ榭脂など、一般 に知られているものを使用することができる。これらは単独で又は 2種類以上を組み 合わせて使用することができる。
[0216] エポキシ榭脂を使用する場合には、エポキシ榭脂硬化剤を使用することが好ましい 。エポキシ榭脂硬化剤としては、通常用いられている公知の硬化剤を使用することが でき、例えば、アミン類、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフイド、三フッ化ホウ素、ジシァ ンジアミド、ビスフエノール A、ビスフエノール F、ビスフエノール Sのようなフエノール性 水酸基を 1分子中に 2個以上有するビスフエノール類、フエノールノボラック榭脂、ビ スフエノール Aノボラック榭脂又はクレゾ一ルノボラック榭脂等のフエノール榭脂など が挙げられる。これらのエポキシ榭脂硬化剤は、単独で又は 2種類以上を組み合わ せて使用することができる。
[0217] 接着層 214の厚さは、搭載基板への接着性は十分に確保しつつ、半導体ウェハへ の貼り合わせ作業及び貼り合わせ後のダイシング作業に影響を及ぼさない範囲であ ることが望ましい。かかる観点から、接着層 214の厚さは 1〜300 mであることが好 ましぐ 5〜150 /ζ πιであることがより好ましぐ 10〜: LOO mであることが特に好まし い。厚さが 1 μ m未満であると、十分なダイボンド接着力を確保することが困難となる 傾向がある。厚さが 300 mを超えると、ダイシング作業への影響等の不具合が生じ る傾向がある。
[0218] 粘着フィルム 220は、基材フィルム 224上に粘着層 222を備えるものである。
[0219] この粘着フィルム 220を構成する基材フィルム 224としては、剥離基材 212に用い たフィルムもしくはシートと同様のものを用いることができる。例えば、ポリエチレンテレ フタレートフィルム等のポリエステル系フィルム、ポリテトラフルォロエチレンフィルム、 ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリビニ ルアセテートフィルム等のポリオレフイン系フィルム、ポリ塩化ビュルフィルム、ポリイミ ドフィルム等のプラスチックフィルム等が挙げられる。更に、基材フィルム 224は、これ らのフィルムが 2層以上に積層されたものであってもよい。
[0220] また、基材フィルム 224の厚さは、 10〜500 μ mであることが好ましぐ 25〜: LOO μ mであることがより好ましぐ 30-50 μ mであることが特に好ましい。
[0221] 粘着フィルム 220を構成する粘着層 222は、紫外線や放射線等の高エネルギー線 や熱によって硬化する(粘着力が低下する)ものであることが好ましぐ高エネルギー 線によって硬化するものであることがより好ましぐ紫外線によって硬化するものである ことが特に好ましい。
[0222] 力かる粘着層 222を構成する粘着剤としては、従来力も種々のタイプが知られてい る。それらの中から、高エネルギー線の照射によって、接着層 214に対する粘着力が 低下するものを適宜選んで用いることが好まし 、。
[0223] 上記粘着剤としては、例えば、ジオール基を有する化合物、イソシァネートイ匕合物、 ウレタン (メタ)アタリレートイ匕合物、ジァミンィ匕合物、尿素メタクリレートイ匕合物、側鎖に エチレン性不飽和基を有する高エネルギー線重合性共重合体等が挙げられる。これ らは単独で又は 2種以上を組み合わせて使用することができる。
[0224] 粘着層 222の厚さは、 1〜: LOO μ mであることが好ましぐ 2〜20 μ mであることがよ り好ましぐ 3〜10 μ mであることが特に好ましい。厚さが 1 μ m未満であると、十分な 粘着力を確保することが困難となる傾向があり、ダイシング時に半導体チップが飛散 する恐れがある。厚さが 100 mを超えると、接着シート 201全体としての厚さが厚く なり過ぎ、被着体への貼り付け作業が困難となる傾向がある。
[0225] 接着シート 201は、以上説明したような構成を有する剥離基材 212、接着層 214、 粘着層 22及び基材フィルム 224を備えるものである。この接着シート 1において、剥 離基材 212には、接着層 214と粘着層 22と基材フィルム 224とからなる積層体 210 の平面形状の周縁に沿って、剥離基材 212の接着層 214に接する側の面力も剥離 基材 212の厚み方向に第 1の切り込み部 D1が形成されて 、る。
[0226] この第 1の切り込み部 D1の切り込み深さ dlは、剥離基材 212の厚さ未満となって おり、且つ、 25 /z m以下となっている。ここで、より良好な剥離性を得る観点から、切り 込み深さ dlは、 15 m以下であることがより好ましぐ 10 m以下であることが更に 好ましぐ 5 m以下であることが特に好ましい。このように、切り込み深さ dlは O /z m に近いほど好ましぐ O /z mより大きく 0. 5 /z m以下であることが最も好ましい。
[0227] 第 1の切り込み部 D1の切り込み深さ dlが上記範囲であることにより、接着シート 20 1において、接着層 214や粘着層 222が第 1の切り込み部 D1へ嚙み込まれることを 十分に抑制することができる。そのため、剥離基材 212と接着層 214との界面がシー ルされることがなぐ剥離基材 212からの積層体 210の剥離が容易となって、積層体 210を被着体に貼り付ける際の剥離不良の発生を十分に抑制することができる。
[0228] 但し、現行のプリカット装置で切り込み深さを 0 μ mに近づける場合、装置の調整と プリカット工程の実施に多くの時間がかかり、生産効率が低下する傾向がある。した がって、生産効率と剥離不良抑制のバランスの点では、切り込み深さ dlは 5〜15 mであることが好ましい。
[0229] また、接着シート 201は、剥離基材 212の厚さを a ( m)として、(dlZa)の値が下 記式(2)の条件を満たして 、ることが好ま 、。
0< (dl/a)≤0. 7 (2)
[0230] 上記 (dlZa)の値が上記式(2)の条件を満たしていることにより、接着層 214や粘 着層 222が第 1の切り込み部 D1へ嚙み込まれることをより十分に抑制することができ 、剥離不良の発生をより十分に抑制することができる。また、力かる効果をより十分に 得る観点から、上記式(2)における(dlZa)の値の上限値は、 0. 5であることがより 好ましく、 0. 3であることが更に好ましぐ 0. 25であることが特に好ましぐ 0. 15であ ることが極めて好ましぐ 0. 1であることが最も好ましい。
[0231] なお、上記切り込み深さ dlは、先に述べたように、剥離基材 212に形成された切り 込み部 D1の深さを電子顕微鏡による断面観察により任意に 10点測定し、これを平 均した値を意味する。剥離不良の発生をより十分に抑制する観点から、任意に 10点 測定した切り込み部 D1の深さの全てが上記範囲となっていることが好ましい。これは 、後述する第 2の切り込み部 D2の切り込み深さ d2についても同様である。
[0232] (第 8実施形態) 図 18は、本発明の接着シートの第 8実施形態を示す平面図であり、図 19は、図 18に 示す接着シート 202を図 18の A12—A12線に沿って切断した場合の模式断面図で ある。図 18及び図 19に示すように、接着シート 202は、剥離基材 212と、接着層 214 と、粘着層 222と、基材フィルム 224とが順次積層された構成を有している。また、接 着層 214は所定の第 1の平面形状に切断されており、剥離基材 212上に部分的に 積層されている。剥離基材 212には、接着層 214の第 1の平面形状に沿って、接着 層 214に接する側の面力も剥離基材 212の厚み方向に第 1の切り込み部 D 1が形成 されている。また、粘着層 222は、接着層 214を覆い、且つ、接着層 214の周囲で剥 離基材 212に接するように積層されている。粘着層 222及び基材フィルム 224からな る粘着フィルム 220は、所定の第 2の平面形状に切断されており、剥離基材 212には 、粘着フィルム 220の第 2の平面形状の周縁に沿って、粘着層 222に接する側の面 力も剥離基材 212の厚み方向に第 2の切り込み部 D2が形成されて 、る。
[0233] 力かる接着シート 202において、剥離基材 212に形成された第 1の切り込み部 D1 の切り込み深さ dl、及び、第 2の切り込み部 D2の切り込み深さ d2は、いずれも剥離 基材 212の厚さ未満となっており、且つ、 25 m以下となっている。
[0234] ここで、より良好な剥離性を得る観点から、第 1の切り込み部 D1の切り込み深さ dl 、及び、第 2の切り込み部 D2の切り込み深さ d2は、それぞれ 15 m以下であること 力 り好ましぐ 10 m以下であることが更に好ましぐ 5 m以下であることが特に好 ましい。このように、切り込み深さ dl及び d2は 0 mに近いほど好ましく、 0 mより大 きく 0. 5 m以下であることが最も好ましい。但し、生産効率と剥離不良抑制のバラン スの点では、切り込み深さ dl及び d2は 5〜15 μ mであることが好ましい。
[0235] また、接着シート 202は、剥離基材 212の厚さを a m)として、(dlZa)の値が下 記式(2)の条件を満たして 、ることが好ま 、。
0< (dl/a)≤0. 7 (2)
[0236] 更に、 (d2/a)の値が下記式(3)の条件を満たして 、ることが好ま 、。
0< (d2/a)≤0. 7 (3)
[0237] 上記 (dlZa)の値が上記式(2)の条件を満たしていることにより、接着層 214や粘 着層 222が第 1の切り込み部 D1へ嚙み込まれることをより十分に抑制することができ 、剥離不良の発生をより十分に抑制することができる。また、上記 (d2Za)の値が上 記式(3)の条件を満たしていることにより、粘着層 222が第 2の切り込み部 D2へ嚙み 込まれることをより十分に抑制することができ、剥離不良の発生をより十分に抑制する ことができる。これらの効果をより十分に得る観点から、上記式(2)における(dlZa) の値の上限値、及び、上記式(3)における(d2Za)の値の上限値は、 0. 5であること 力 り好ましぐ 0. 3であることが更に好ましぐ 0. 25であることが特に好ましぐ 0. 1 5であることが極めて好ましぐ 0. 1であることが最も好ましい。
[0238] 接着シート 202において、剥離基材 212、接着層 214、粘着層 222及び基材フィル ム 224としては、上記第 7実施形態に係る接着シート 201において説明したものと同 様のものを使用することができる。
[0239] 力かる構成を有する接着シート 202は、半導体ウェハをダイシングする際にウェハリ ングを用いた場合に、粘着層 222をウェハリングに密着させることができ、ダイシング 作業を容易に行うことができる。
[0240] また、接着シート 202においては、剥離基材 212における第 1の切り込み部 D1の切 り込み深さ dl、及び、第 2の切り込み部 D2の切り込み深さ d2がそれぞれ上記範囲で あることにより、接着層 214が第 1の切り込み部 D1へ嚙み込まれることを十分に抑制 することができ、且つ、粘着層 222が第 2の切り込み部 D2へ嚙み込まれることを十分 に抑制することができる。そのため、剥離基材 212と接着層 214との界面、及び、剥 離基材 212と粘着層 222との界面がシールされることがなく、剥離基材 212からの積 層体 210の剥離が容易となって、積層体 210を被着体に貼り付ける際の剥離不良の 発生を十分に抑制することができる。
[0241] (第 9実施形態)
図 20は、本発明の接着シートの第 9実施形態を示す平面図であり、図 21は、図 20に 示す接着シート 203を図 20の A13—A13線に沿って切断した場合の模式断面図で ある。図 20及び図 21に示すように、接着シート 203は、剥離基材 212と、接着層 214 と、粘着層 222と、基材フィルム 224とが順次積層された構成を有している。また、接 着層 214は所定の平面形状に切断されており、剥離基材 212上に部分的に積層さ れている。剥離基材 212には、接着層 214の平面形状の周縁に沿って、接着層 214 に接する側の面力も剥離基材 212の厚み方向に第 1の切り込み部 Dlが形成されて いる。また、粘着層 222及び基材フィルム 224は、接着層 214を覆い、且つ、接着層 214の周囲で粘着層 222が剥離基材 212に接するように積層されている。
[0242] 力かる接着シート 203において、剥離基材 212に形成された第 1の切り込み部 D1 の切り込み深さ dlは、剥離基材 212の厚さ未満となっており、且つ、 25 m以下とな つている。
[0243] ここで、より良好な剥離性を得る観点から、第 1の切り込み部 D1の切り込み深さ dl は、 15 m以下であることがより好ましぐ 10 m以下であることが更に好ましぐ 5 m以下であることが特に好ましい。このように、切り込み深さ dlは 0 mに近いほど好 ましぐ O /z mより大きく 0. 5 m以下であることが最も好ましい。但し、生産効率と剥 離不良抑制のバランスの点では、切り込み深さ dlは 5〜15 μ mであることが好ましい
[0244] また、接着シート 203は、 (dl/a)の値が下記式(2)の条件を満たしていることが好 ましい。
0< (dl/a)≤0. 7 (2)
[0245] 上記 (dlZa)の値が上記式(2)の条件を満たしていることにより、接着層 214や粘 着層 222が第 1の切り込み部 D1へ嚙み込まれることをより十分に抑制することができ 、剥離不良の発生をより十分に抑制することができる。また、力かる効果をより十分に 得る観点から、上記式(2)における(dlZa)の値の上限値は、 0. 5であることがより 好ましく、 0. 3であることが更に好ましぐ 0. 25であることが特に好ましぐ 0. 15であ ることが極めて好ましぐ 0. 1であることが最も好ましい。
[0246] 接着シート 203において、剥離基材 212、接着層 214、粘着層 222及び基材フィル ム 224としては、上記第 7実施形態に係る接着シート 201において説明したものと同 様のものを使用することができる。
[0247] 接着シート 203においては、剥離基材 212における第 1の切り込み部 D1の切り込 み深さ dlが上記範囲であることにより、接着層 214が第 1の切り込み部 D1へ嚙み込 まれることを十分に抑制することができる。そのため、剥離基材 212と接着層 214との 界面がシールされることがなく、剥離基材 212からの積層体 210の剥離が容易となつ て、積層体 210を被着体に貼り付ける際の剥離不良の発生を十分に抑制することが できる。
[0248] [接着シートの製造方法]
(第 10実施形態)
上記第 7実施形態に係る接着シート 201を製造するための、第 10実施形態に係る接 着シート 201の製造方法について説明する。
[0249] 接着シート 201は、剥離基材 212上に、接着層 214、粘着層 222及び基材フィルム 224を順次積層する第 1の積層工程と、基材フィルム 224の粘着層 222に接する側と 反対側の面から剥離基材 212に達するまで切り込みを入れ、接着層 214、粘着層 22 2及び基材フィルム 224を所定の平面形状に切断するとともに、剥離基材 212に第 1 の切り込み部 D1を形成する第 1の切断工程と、を含む製造方法により製造される。
[0250] ここで、第 1の切断工程においては、第 1の切り込み部 D1の切り込み深さ dlが、剥 離基材 212の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる。
[0251] 以下、各製造工程について詳細に説明する。
[0252] 第 1の積層工程においては、まず、接着層 214を構成する材料を溶剤に溶解又は 分散して接着層形成用ワニスとし、これを剥離基材 212上に塗布後、加熱により溶剤 を除去して接着層 214を形成する。同様に、粘着層 222を構成する材料を溶剤に溶 解又は分散して粘着層形成用ワニスとし、これを基材フィルム 224上に塗布後、加熱 により溶剤を除去して粘着フィルム 220を形成する。
[0253] ここで、ワニスの調製に使用する上記溶剤としては、各構成材料を溶解又は分散す ることが可能なものであれば特に限定されないが、層形成時の揮発性などを考慮す ると、例えば、メタノール、エタノール、 2—メトキシエタノール、 2—エトキシエタノール 、 2—ブトキシエタノール、メチルェチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、トル ェン、キシレンなどの比較的低沸点の溶媒を使用するのが好ましい。また、塗膜性を 向上させるなどの目的で、例えば、ジメチルァセトアミド、ジメチルホルムアミド、 N—メ チルピロリドン、シクロへキサノンなどの比較的高沸点の溶媒を使用することもできる。 これらの溶媒は、単独で又は 2種類以上を組み合わせて使用することができる。なお 、ワニスを調製した後、真空脱気等によってワニス中の気泡を除去することもできる。 [0254] 剥離基材 212及び基材フィルム 224へのワニスの塗布方法としては、公知の方法 を用いることができ、例えば、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、ダラ ビアコート法、バーコート法、カーテンコート法等を用いることができる。
[0255] 次に、上述のようにして剥離基材 212上に接着層 214を形成したもの(以下、「接着 フィルム」と 、う)と、基材フィルム 224上に粘着層 222を形成したもの(粘着フィルム 2 20)とを貼り合わせる。これにより、プリカット前の接着シート(以下、「前駆体シート」と いう)を形成し、第 1の積層工程を完了する。
[0256] ここで、接着フィルムと粘着フィルム 220との貼り合わせは、従来公知の方法によつ て行うことができ、例えば、ラミネーター等を用いて行うことができる。
[0257] また、前駆体シートは以下の方法によっても製造することができる。すなわち、接着 層形成用ワニスを剥離基材 212上に塗布後、加熱により溶剤を除去して接着層 214 を形成した後、この接着層 214上に粘着層形成用ワニスを塗布し、加熱により溶剤を 除去して粘着層 222を形成する方法、粘着層形成用ワニスを基材フィルム 224上に 塗布後、加熱により溶剤を除去して粘着層 222を形成した後、この粘着層 222上に 接着層形成用ワニスを塗布し、加熱により溶剤を除去して接着層 214を形成する方 法等を採用することもできる。
[0258] 第 1の切断工程においては、上記のようにして作製した前駆体シートにおいて、基 材フィルム 224の粘着層 222に接する側と反対側の面力も剥離基材 212に達するま で切り込みを入れ、接着層 214、粘着層 222及び基材フィルム 224からなる積層体 2 10を所定の平面形状に切断するとともに、剥離基材 212に第 1の切り込み部 D1を形 成する。
[0259] ここで、積層体 210の切断は、所定の平面形状に応じたプリカット刃 Cにより行うこと ができる。
[0260] この第 1の切断工程において、第 1の切り込み部 D1の切り込み深さ dlが離基材 21 2の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる。なお、より良好 な剥離性を有する接着シート 201を得る観点から、第 1の切り込み部 D1の切り込み 深さ dlが 15 μ m以下となるようにすることがより好ましぐ 10 μ m以下となるようにする ことが更に好ましぐ 5 m以下となるようにすることが特に好ましい。このように、切り 込み深さ dl力 SO /z mに近くなるようにするほど好ましく、 より大きく 0. 以下 となるようにすることが最も好ましい。但し、生産効率と剥離不良抑制のバランスの点 では、切り込み深さ dlは 5〜15 μ mとなるようにすることが好ましい。
[0261] また、第 1の切断工程において、剥離基材 212の厚さを a ( m)として、(dl/a)の 値が下記式(2)の条件を満たすように切り込みを入れることが好ま 、。
0< (dl/a)≤0. 7 (2)
[0262] これにより、剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能な接着シート 201を得 ることができる。また、力かる効果をより十分に得る観点から、上記式(2)における(dl Za)の値の上限値は、 0. 5であることがより好ましぐ 0. 3であることが更に好ましぐ 0. 25であることが特に好ましぐ 0. 15であることが極めて好ましぐ 0. 1であることが 最も好ましい。
[0263] その後、必要に応じて積層体 210の不要部分を剥離除去し、接着シート 201を得る
[0264] (第 11実施形態)
上記第 8実施形態に係る接着シート 202を製造するための、第 11実施形態に係る接 着シート 202の製造方法にっ 、て説明する。
[0265] 接着シート 202は、剥離基材 212上に、接着層 214を積層する第 2の積層工程と、 接着層 214の剥離基材 212に接する側と反対側の面から剥離基材 212に達するま で切り込みを入れ、接着層 214を所定の第 1の平面形状に切断するとともに、剥離基 材 212に第 1の切り込み部 D1を形成する第 2の切断工程と、接着層 214上に、粘着 層 222が、接着層 214を覆い、且つ、接着層 214の周囲で剥離基材 212に接するよ うに、粘着層 222及び基材フィルム 224を順次積層する第 3の積層工程と、基材フィ ルム 224の粘着層 222に接する側と反対側の面力も剥離基材 212に達するまで切り 込みを入れ、基材フィルム 224及び粘着層 222を所定の第 2の平面形状に切断する とともに、剥離基材 212に第 2の切り込み部 D2を形成する第 3の切断工程と、を含む 製造方法により製造される。
[0266] ここで、第 2の切断工程においては、第 1の切り込み部 D1の切り込み深さ dlが、剥 離基材 212の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる。また 、第 3の切断工程においては、第 2の切り込み部 D2の切り込み深さ d2が、剥離基材 212の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる。
[0267] 以下、各製造工程について詳細に説明する。
[0268] 第 2の積層工程においては、接着層 214を構成する材料を溶剤に溶解又は分散し て接着層形成用ワニスとし、これを剥離基材 212上に塗布後、加熱により溶剤を除去 して接着層 214を形成する。これにより接着フィルムを作製し、第 2の積層工程を完 了する。
[0269] 第 2の切断工程においては、上記のようにして作製した接着フィルムにおいて、接 着層 214の剥離基材 212に接する側と反対側の面から剥離基材 212に達するまで 切り込みを入れ、接着層 214を所定の第 1の平面形状に切断するとともに、剥離基材 212に第 1の切り込み部 D1を形成する。
[0270] ここで、接着層 214の切断は、所定の第 1の平面形状に応じたプリカット刃ひこより 行うことができる。
[0271] この第 2の切断工程において、第 1の切り込み部 D1の切り込み深さ dlが離基材 21 2の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる。なお、より良好 な剥離性を有する接着シート 202を得る観点から、第 1の切り込み部 D1の切り込み 深さ dlが 15 μ m以下となるようにすることがより好ましぐ 10 μ m以下となるようにする ことが更に好ましぐ 5 m以下となるようにすることが特に好ましい。このように、切り 込み深さ dl力 SO /z mに近くなるようにするほど好ましく、 O /z mより大きく 0. 以下 となるようにすることが最も好ましい。但し、生産効率と剥離不良抑制のバランスの点 では、切り込み深さ dlは 5〜15 μ mとなるようにすることが好ましい。
[0272] また、第 2の切断工程において、剥離基材 212の厚さを a ( m)として、(dl/a)の 値が下記式(2)の条件を満たすように切り込みを入れることが好ま 、。
0< (dl/a)≤0. 7 (2)
[0273] これにより、剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能な接着シート 202を得 ることができる。また、力かる効果をより十分に得る観点から、上記式(2)における(dl Za)の値の上限値は、 0. 5であることがより好ましぐ 0. 3であることが更に好ましぐ 0. 25であることが特に好ましぐ 0. 15であることが極めて好ましぐ 0. 1であることが 最も好ましい。
[0274] その後、接着層 214の不要部分を剥離除去し、接着フィルムを得る。
[0275] 第 3の積層工程においては、上記第 2の切断工程によりプリカット力卩ェを施した接着 層 214上に、粘着層 222が、接着層 214を覆い、且つ、接着層 214の周囲で剥離基 材 212に接するように、粘着層 222及び基材フィルム 224を順次積層して前駆体シ ートを作製する。
[0276] 積層は、例えば、基材フィルム 224上に粘着層 222を形成してなる粘着フィルム 22 0をラミネーター等で貼り付ける方法や、接着層 214上に粘着層形成用ワニスを塗布 し、加熱により溶剤を除去して粘着層 222を形成し、その上に基材フィルム 224を貼 り付ける方法等を採用することができる。
[0277] 第 3の切断工程においては、上記のようにして作製した前駆体シートにおいて、基 材フィルム 224の粘着層 222に接する側と反対側の面力も剥離基材 212に達するま で切り込みを入れ、基材フィルム 224及び粘着層 222からなる粘着フィルム 220を所 定の第 2の平面形状に切断するとともに、剥離基材 212に第 2の切り込み部 D2を形 成する。
[0278] ここで、粘着フィルム 220の切断は、所定の第 2の平面形状に応じたプリカット刃 C により行うことができる。
[0279] この第 3の切断工程において、第 2の切り込み部 D2の切り込み深さ d2が離基材 21 2の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる。なお、より良好 な剥離性を有する接着シート 202を得る観点から、第 2の切り込み部 D2の切り込み 深さ d2が 15 μ m以下となるようにすることがより好ましぐ 10 μ m以下となるようにする ことが更に好ましぐ 5 m以下となるようにすることが特に好ましい。このように、切り 込み深さ d2力 SO /z mに近くなるようにするほど好ましく、 O /z mより大きく 0. 以下 となるようにすることが最も好ましい。但し、生産効率と剥離不良抑制のバランスの点 では、切り込み深さ d2は 5〜15 μ mとなるようにすることが好ましい。
[0280] また、第 3の切断工程において、剥離基材 212の厚さを a ( m)として、(d2/a)の 値が下記式(3)の条件を満たすように切り込みを入れることが好ま 、。
0< (d2/a)≤0. 7 (3) [0281] これにより、剥離不良の発生をより十分に抑制することが可能な接着シート 202を得 ることができる。また、力かる効果をより十分に得る観点から、上記式(3)における(d2 Za)の値の上限値は、 0. 5であることがより好ましぐ 0. 3であることが更に好ましぐ 0. 25であることが特に好ましぐ 0. 15であることが極めて好ましぐ 0. 1であることが 最も好ましい。
[0282] その後、粘着フィルム 220の不要部分を剥離除去し、接着シート 202を得る。
[0283] 以上、本発明の接着シート及び接着シートの製造方法の好適な実施形態について 詳細に説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、 図 18及び図 19に示した構成を有する接着シート 202において、第 2の切り込み部 D 2が剥離基材 212に設けられていない構成であってもよい。力かる構成の接着シート は、例えば、剥離基材 212上に接着層 214を積層して接着層 214にプリカット加工を 施した後、予め所定の平面形状に切断した粘着フィルム 220を、粘着層 222が、接 着層 214を覆い、且つ、接着層 214の周囲で剥離基材 212に接するように、貼り付け ること〖こよって作製することができる。
[0284] また、第 11実施形態に係る接着シート 202の製造方法において、第 3の切断工程 を行わなくてもよい。この場合には、粘着フィルム 220に対してプリカット加工が行わ れていない接着シート、すなわち、図 20及び図 21に示した構成を有する接着シート 203力得られる。
[0285] [半導体装置の製造方法]
以上説明した接着シートを用いて半導体装置を製造する方法について、図 22を用 いて説明する。なお、以下の説明においては、接着シートとして上記第 8実施形態に 係る接着シート 202を用いる場合にっ 、て説明する。
[0286] 図 22は、接着シート 202の積層体 210を半導体ウェハ 32に貼り付ける作業を行う 一連の工程図である。図 22の(a)に示すように、接着シート 202は、剥離基材 212が キャリアフィルムの役割を果たしており、 2つのロール 62及び 66と、楔状の部材 64と に支持されている。接着シート 202は、その一端が円柱状の卷芯 44に接続された状 態で卷回され第 1のロール 242を形成し、他端が円柱状の卷芯 54に接続された状態 で卷回され第 2のロール 252を形成している。第 2のロール 252の卷芯 54には、当該 卷芯 54を回転させるための卷芯駆動用モータ(図示せず)が接続されている。これに より、卷芯 54には、積層体 210が剥離された後の剥離基材 212が所定の速度で卷 回されるようになつている。
[0287] まず、卷芯駆動用モータが回転すると、第 2のロール 252の卷芯 54が回転し、第 1 のロール 242の卷芯 44に卷回されている接着シート 202が第 1のロール 242の外部 に引き出される。引き出された接着シート 202は、移動式のステージ 36上に配置され た円板状の半導体ウェハ 32及び半導体ウェハ 32を囲むように配置されたウェハリン グ 34上に導かれる。
[0288] 次に、剥離基材 212から、接着層 214及び粘着フィルム 220からなる積層体 210が 剥離される。このとき、接着シート 202の剥離基材 212側力も楔状の部材 64が当てら れており、剥離基材 212は部材 64側へ鋭角に曲げられている。その結果、剥離基材 212と積層体 210との間に剥離起点が作り出されることとなる。更に、剥離起点がより 効率的に作り出されるように、剥離基材 212と積層体 210との境界面にエアーが吹き 付けられている。
[0289] このようにして剥離基材 212と積層体 210との間に剥離起点が作り出された後、図 2 2の(b)に示すように、粘着フィルム 220がウェハリング 34と密着し、接着層 214が半 導体ウェハ 32と密着するように積層体 210の貼り付けが行われる。このとき、ロール 6 8によって積層体 210は半導体ウェハ 32に圧着されることとなる。その後、図 22の(c )に示すように、半導体ウェハ 32上への積層体 210の貼り付けが完了し、積層体付き 半導体ウェハが得られる。
[0290] 以上のような手順により、半導体ウェハ 32への積層体 210の貼り付けを、自動化さ れた工程で連続して行うことができる。このような半導体ウェハ 32への積層体 210の 貼り付け作業を行う装置としては、例えば、リンテック (株)製の RAD— 2500 (商品名 )等が挙げられる。
[0291] このような工程により積層体 210を半導体ウェハ 32に貼り付ける場合、接着シート 2 02を用いることにより、剥離基材 212と積層体 210との間の剥離起点 (剥離基材 212 と粘着層 222との間の剥離起点、及び、剥離基材 212と接着層 214との間の剥離起 点)を容易に作り出すことができ、剥離不良の発生を十分に抑制することができる。 [0292] 次に、上記の工程により得られた積層体付き半導体ウェハをダイシングし、必要な 大きさの積層体付き半導体素子を得る。ここで更に、洗浄、乾燥等の工程を行っても よい。このとき、接着層 214及び粘着層 222により半導体ウェハ 32は積層体 210に 十分に粘着保持されているので、上記各工程中に半導体ウェハが脱落することが抑 制される。
[0293] 次に、放射線等の高エネルギー線を積層体 210の粘着層 222に照射し、粘着層 2 22の一部又は大部分を重合硬化せしめる。この際、高エネルギー線照射と同時に 又は照射後に、硬化反応を促進する目的で更に加熱を行っても良い。
[0294] 粘着層 222への高エネルギー線の照射は、基材フィルム 224の粘着層 222が設け られていない側の面力も行う。したがって、高エネルギー線として紫外線を用いる場 合には、基材フィルム 224は光透過性であることが必要である。なお、高エネルギー 線として電子線を用いる場合には、基材フィルム 224は必ずしも光透過性である必要 はない。
[0295] 高エネルギー線照射後、ピックアップすべき半導体素子を、例えば吸引コレットによ りピックアップする。この際、ピックアップすべき半導体素子を基材フィルム 224の下 面から、例えば針扞等により突き上げることもできる。粘着層 222を硬化させること〖こ より、半導体素子と接着層 214との間の粘着力は、接着層 214と粘着層 222との間の 粘着力よりも大きくなるため、半導体素子のピックアップを行うと、接着層 214と粘着 層 222との界面で剥離が生じ、接着層 214が半導体素子の下面に付着した状態の 接着層付き半導体素子がピックアップされることとなる。
[0296] この接着層付き半導体素子を、接着層 214を介して半導体素子搭載用の支持部 材に載置し、加熱を行う。加熱により接着層 214の接着力が発現し、半導体素子と半 導体素子搭載用の支持部材との接着が完了する。
[0297] その後、必要に応じてワイヤボンド工程や封止工程等を経て、半導体装置が製造さ れる。
[0298] [半導体装置]
図 23は、上述した半導体装置の製造方法により製造される本発明の半導体素子の 一実施形態を示す模式断面図である。 [0299] 図 23に示すように、半導体装置 300では、半導体素子搭載用の支持部材となる有 機基板 70上に、接着層 214及び半導体素子 72からなる接着層付き半導体素子が 2 つ積層されている。また、有機基板 70には、回路パターン 74及び端子 76が形成さ れており、この回路パターン 74と 2つの半導体素子 72と力 ワイヤボンド 78によって それぞれ接続されている。これらが封止材 80により封止され、半導体装置 300が形 成されている。この半導体装置 300は、上述した本発明の半導体装置の製造方法に より、接着シート 202を用いて製造されるものである。
[0300] 以上、本発明の半導体装置の製造方法及び半導体装置の好適な実施形態につ いて詳細に説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例 えば、上記半導体装置の製造方法の実施形態として、接着シート 202を用いる場合 について説明したが、接着シートとしては、接着シート 201又は接着シート 203を用 いてもよい。なお、接着シート 203を用いる場合には、接着シート 203における積層 体 210を半導体ウェハ 32及びウエノ、リング 34に貼り付けた後、積層体 210における 粘着フィルム 220をウェハリング 34の径に合わせて切断する。作業を行う装置として は、例えば、 日東製機 (株)製の PM— 8500 (商品名)等が挙げられる。
実施例
[0301] 以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は 以下の実施例に限定されるものではない。
[0302] (合成例 1 :アクリル系ポリマーの合成)
撹拌機、滴下ロート、温度計及び冷却管を備えた 500mlの四つロセパラブルフラス コに、 126. Ogの 2—ブタノンを入れ、窒素ガスを lOOmlZminの流量で吹き込みな 力 Sら 80°Cまで昇温し、約 30分間保温した。その後、温度を 80°Cに保ちながら、この 2 —ブタノン中に、 0. 6gの 2, 2—ァゾビス(イソブチ口-トリル)を 14. 8gの 2—ブタノン 、 15. Ogのメタクジノレ 、 15. Ogのメタクジノレ メチノレ び 70. Ogのァクジノレ 2—ェ チルへキシルの混合液に溶解した溶液を、 4時間かけて滴下し、 2時間保温した後、 更に 0. 06gの 2, 2—ァゾビス(イソブチ口-トリル)を 8. 5gの 2—ブタノンに溶解した 溶液を、 30分かけて滴下し、 5. 5時間保温した。これにより、重量平均分子量 60, 0 00 (ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィーにより測定し、標準ポリスチレン検量線を 用いて換算した値)、不揮発分 40質量%のアクリル系ポリマーを得た。
[0303] (製造例 1:粘着フィルムの作製)
合成例 1で合成したアクリル系ポリマー 100質量部、 NK— ESTER BPE— 200 (商 品名、新中村化学工業 (株)製)、 2, 2—ビス (4ーメタクリロキシェトキシフヱニル)プ ロノ ン 22. 05質量部及び 1ーヒドロキシシクロへキシルフエ-ルケトン 0. 5質量部か らなる組成物に、メチルェチルケトン 100質量部を加えて撹拌混合し、真空脱気する ことにより粘着層形成用ワニスを調製した。この粘着層形成用ワニスを、厚さ 75 m の離型処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(帝人デュポンフィルム (株 )製、ティジンピューレックス S31)上に塗布し、 100°Cで 5分間加熱乾燥を行い、厚さ 10 mの粘着層を形成した。これにより、 PETフィルムと粘着層とからなる粘着フィル ムを得た。
[0304] [実施例 1]
まず、エポキシ榭脂として YDCN— 703 (商品名、東都化成 (株)製、クレゾ一ルノボ ラック型エポキシ榭脂、エポキシ当量 220) 60質量部、及び、硬化剤として XLC— L L (商品名、三井化学 (株)製、フエノールキシレングリコールジメチルエーテル縮合物 ) 40質量部に、シクロへキサノン 1500質量部をカ卩えて撹拌混合し、第 1のワニスを調 製した。次に、この第 1のワニスに、カップリング剤として NUC A— 189 (商品名、 日 本ュ-カー (株)製、 y—グリシドキシプロピルトリメトキシシラン) 1質量部、及び、 NC U A— 1160 (商品名、 日本ュ-カー (株)製、 γ —ウレイドプロピルトリエトキシシラ ン) 1質量部を加え、更に R972V (商品名、 日本ァエロジル (株)製、シリカフィラー) を、組成物の全体積に占める割合が 10体積%となるように加えて撹拌混合した後、 ビーズミルにより分散処理を行うことで第 2のワニスを調製した。次に、この第 2のヮ- スに、 HTR— 860— Ρ3 (商品名、ナガセケムテックス (株)製、エポキシ基含有アタリ ル系共重合体) 250質量部、及び、硬化促進剤としてキュアゾール 2ΡΖ— CN (商品 名、四国化成 (株)製、 1ーシァノエチルー 2—フヱ-ルイミダゾール) 0. 5質量部を加 えて撹拌混合し、接着層形成用ワニスを調整した。
[0305] この接着層形成用ワニスを、厚さ 38 μ mの離型処理したポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルム(帝人デュポンフィルム (株)製、ティジンピューレックス A31)上に塗 布し、 140°Cで 5分間加熱乾燥を行い、厚さ 10 /z mの Bステージ状態の接着層を形 成した。これにより、 PETフィルム (剥離基材)と接着層とからなる接着フィルムを得た
[0306] 得られた接着フィルムに対して、剥離基材への切り込み深さが 10 μ m以下となるよ うに調節して φ 210mmの円形プリカット加工 (第 1のプリカット力卩ェ)を行った。
[0307] その後、接着層の不要部分を除去し、粘着フィルムをその粘着層が接着層と接す るように、室温、線圧 lkgZcm、速度 0. 5mZ分の条件で貼付けた。粘着フィルムに 対して、剥離基材への切り込み深さが 10 m以下となるように調節して接着層と同心 円状に φ 290mmの円形プリカット加工 (第 2のプリカット力卩ェ)を行い、実施例 1の接 着シートを作製した。
[0308] なお、第 1のプリカットカ卩ェにおける剥離基材への切り込み深さを任意に 10点測定 したところ、いずれも 10 μ m以下であり、その平均値(dl)は 8 μ mであった。同様に 、第 2のプリカット加工における剥離基材への切り込み深さを任意に 10点測定したと ころ、いずれも 10 μ m以下であり、その平均値(d2)は 9 μ mであった。これら切り込 み深さの測定は、電子顕微鏡による断面観察により行った。
[0309] [実施例 2]
第 1及び第 2のプリカット加工を、剥離基材への切り込み深さが 20 m以下となるよう に調節して行った以外は実施例 1と同様にして、実施例 2の接着シートを作製した。
[0310] なお、第 1のプリカットカ卩ェにおける剥離基材への切り込み深さを任意に 10点測定 したところ、いずれも 20 μ m以下であり、その平均値(dl)は 15 μ mであった。同様に 、第 2のプリカット加工における剥離基材への切り込み深さを任意に 10点測定したと ころ、いずれも 20 μ m以下であり、その平均値(d2)は 16 μ mであった。
[0311] [比較例 1]
第 1及び第 2のプリカット加工を、剥離基材への切り込み深さが 35 m以下となるよう に調節して行った以外は実施例 1と同様にして、比較例 1の接着シートを作製した。
[0312] なお、第 1のプリカットカ卩ェにおける剥離基材への切り込み深さを任意に 10点測定 したところ、いずれも 25〜35 μ mの範囲内であり、その平均値(dl)は 31 μ mであつ た。同様に、第 2のプリカット加工における剥離基材への切り込み深さを任意に 10点 測定したところ、いずれも 25〜35 μ mの範囲内であり、その平均値(d2)は 30 μ mで めつに。
[0313] (剥離不良の評価)
実施例 1〜2及び比較例 1で得られた接着シートの剥離基材から、接着層及び粘着 フィルム力 なる積層体を剥離する際の剥離不良を以下のように評価した。まず、実 施例 1〜2及び比較例 1の接着シート各 100個(一つの剥離基材上に粘着フィルムと 接着層とからなる積層体が 100個形成された接着シート)を用意した。続いて、リンテ ック (株)製のウェハマウント装置 (RAD— 2500)を用いて、ウェハへのラミネート試験 を行った。このとき、ウェハサイズは φ 8インチ(203mm)、 150 μ m厚とし、ラミネート 速度は 35mmZ秒とした。評価は、剥離基材から積層体が剥がれず、ウェハに貼り 付けられな力つた場合を剥離不良とし、試験数 100個に対する剥離不良数を求めた 。その結果を表 1に示す。
[0314] [表 1]
Figure imgf000062_0001
表 1に示した結果から明らかなように、実施例 1及び 2の接着シートでは、比較例 1 の接着シートに比べて、剥離不良を十分に抑制することが可能であることが確認され

Claims

請求の範囲
[1] 剥離基材、基材フィルム、及び、前記剥離基材と前記基材フィルムとの間に配置さ れる第 1の粘接着層を備える接着シートであって、
前記剥離基材には、前記第 1の粘接着層側の面から切り込み部が環状に形成され ており、
前記第 1の粘接着層は、前記剥離基材における前記切り込み部の内側の面全体を 覆うように積層されており、
前記切り込み部の切り込み深さは、前記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、 25 m 以下である、接着シート。
[2] 前記剥離基材の厚さを a m)、前記切り込み部の切り込み深さを d ( μ m)として、
(d/a)の値が下記式(1)の条件を満たしている、請求項 1記載の接着シート。
0< (d/a)≤0. 7 (1)
[3] 前記第 1の粘接着層は、前記剥離基材を剥離した後に前記第 1の粘接着層を貼り 付けるべき被着体の平面形状に合致する平面形状を有している、請求項 1又は 2記 載の接着シート。
[4] 前記第 1の粘接着層は、前記剥離基材を剥離した後に前記第 1の粘接着層を貼り 付けるべき被着体及び前記基材フィルムに対して室温で粘着性を有する、請求項 1
〜3のうちのいずれか一項に記載の接着シート。
[5] 前記第 1の粘接着層は、高工ネルギ一線の照射により前記基材フィルムに対する 粘着力が低下する、請求項 1〜4のうちのいずれか一項に記載の接着シート。
[6] 前記第 1の粘接着層の周縁部の少なくとも一部と前記剥離基材との間に配置され る第 2の粘接着層を更に備える、請求項 1〜5のうちのいずれか一項に記載の接着シ ート。
[7] 前記第 2の粘接着層は、前記剥離基材を剥離した後に前記第 2の粘接着層を貼り 付けるべき被着体及び前記第 1の粘接着層に対して室温で粘着性を有する、請求項 6記載の接着シート。
[8] 前記第 1の粘接着層の前記周縁部の少なくとも一部と前記第 2の粘接着層との間 に配置される中間層を更に備える、請求項 6又は 7記載の接着シート。
[9] 剥離基材、基材フィルム、及び、前記剥離基材と前記基材フィルムとの間に配置さ れる第 1の粘接着層を備える接着シートの製造方法であって、
前記剥離基材上に、前記第 1の粘接着層及び前記基材フィルムを積層する第 1の 積層工程と、
前記第 1の積層工程の後に、前記基材フィルムの前記第 1の粘接着層側と反対側 の面から前記剥離基材に達するまで切り込みを入れ、前記剥離基材に切り込み部を 環状に形成する第 1の切断工程と、
を含み、
前記第 1の切断工程において、前記切り込み部の切り込み深さが、前記剥離基材 の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる、接着シートの製 造方法。
[10] 前記第 1の切断工程において、前記剥離基材の厚さを a ( m)、前記切り込み部の 切り込み深さを d ( μ m)として、 (d/a)の値が下記式(1)の条件を満たすように切り 込みを入れる、請求項 9記載の接着シートの製造方法。
0< (d/a)≤0. 7 (1)
[11] 剥離基材、基材フィルム、前記剥離基材と前記基材フィルムとの間に配置される第
1の粘接着層、及び、前記剥離基材と前記第 1の粘接着層との間に配置される第 2の 粘接着層を備える接着シートの製造方法であって、
前記剥離基材上に部分的に前記第 2の粘接着層を積層する第 2の積層工程と、 前記剥離基材及び前記第 2の粘接着層上に、前記第 1の粘接着層及び前記基材 フィルムを積層する第 3の積層工程と、
前記基材フィルムの前記第 1の粘接着層側と反対側の面カゝら前記剥離基材に達す るまで切り込みを入れ、前記剥離基材に切り込み部を環状に形成する第 2の切断ェ 程と、
を含み、
前記第 2の切断工程において、前記切り込み部の内側の領域内で前記第 1の粘接 着層の周縁部の少なくとも一部と前記剥離基材との間に前記第 2の粘接着層が配置 された状態となるように切断を行うとともに、前記切り込み部の切り込み深さが、前記 剥離基材の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる、接着 シートの製造方法。
[12] 前記第 2の切断工程にぉ 、て、前記剥離基材の厚さを a ( m)、前記切り込み部の 切り込み深さを d ( μ m)として、 (d/a)の値が下記式(1)の条件を満たすように切り 込みを入れる、請求項 11記載の接着シートの製造方法。
0< (d/a)≤0. 7 (1)
[13] 剥離基材、基材フィルム、前記剥離基材と前記基材フィルムとの間に配置される第
1の粘接着層、前記剥離基材と前記第 1の粘接着層との間に配置される第 2の粘接 着層、及び、前記第 1の粘接着層と前記第 2の粘接着層との間に配置される中間層 を備える接着シートの製造方法であって、
前記剥離基材上に部分的に前記第 2の粘接着層及び前記中間層を積層する第 4 の積層工程と、
前記剥離基材及び前記中間層上に、前記第 1の粘接着層及び前記基材フィルム を積層する第5の積層工程と、
前記基材フィルムの前記第 1の粘接着層側と反対側の面カゝら前記剥離基材に達す るまで切り込みを入れ、前記剥離基材に切り込み部を環状に形成する第 3の切断ェ 程と、
を含み、
前記第 3の切断工程において、前記切り込み部の内側の領域内で前記第 1の粘接 着層の周縁部の少なくとも一部と前記剥離基材との間に前記第 2の粘接着層及び前 記中間層が配置された状態となるように切断を行うとともに、前記切り込み部の切り込 み深さが、前記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込み を入れる、接着シートの製造方法。
[14] 前記第 3の切断工程にお 、て、前記剥離基材の厚さを a ( m)、前記切り込み部の 切り込み深さを d ( μ m)として、 (d/a)の値が下記式(1)の条件を満たすように切り 込みを入れる、請求項 13記載の接着シートの製造方法。
0< (d/a)≤0. 7 (1)
[15] 請求項 1〜5のうちのいずれか一項に記載の接着シートから前記剥離基材を剥離し て、前記基材フィルム及び前記第 1の粘接着層カゝらなる第 1の積層体を得る第 1の剥 離工程と、
前記第 1の積層体における前記第 1の粘接着層を半導体ウェハに貼り付ける第 1の 貼り付け工程と、
前記半導体ウェハ及び前記第 1の粘接着層をダイシングすることにより、前記第 1の 粘接着層が付着した半導体素子を得る第 1のダイシング工程と、
前記第 1の粘接着層が付着した前記半導体素子を前記基材フィルムカゝらピックアツ プする第 1のピックアップ工程と、
前記半導体素子を、前記第 1の粘接着層を介して半導体素子搭載用の支持部材 に接着する第 1の接着工程と、
を含む、半導体装置の製造方法。
[16] 前記第 1のピックアップ工程にぉ 、て、前記第 1の粘接着層に高エネルギー線を照 射して前記第 1の粘接着層の前記基材フィルムに対する粘着力を低下させた後に、 ピックアップを行う、請求項 15記載の半導体装置の製造方法。
[17] 請求項 6又は 7記載の接着シートから前記剥離基材を剥離して、前記基材フィルム 、前記第 1の粘接着層及び前記第 2の粘接着層からなる第 2の積層体を得る第 2の 剥離工程と、
前記第 2の積層体における前記第 1の粘接着層を半導体ウェハに貼り付け、前記 第 2の粘接着層をウェハリングに貼り付ける第 2の貼り付け工程と、
前記半導体ウェハ及び前記第 1の粘接着層をダイシングすることにより、前記第 1の 粘接着層が付着した半導体素子を得る第 2のダイシング工程と、
前記第 1の粘接着層が付着した前記半導体素子を前記基材フィルムカゝらピックアツ プする第 2のピックアップ工程と、
前記半導体素子を、前記第 1の粘接着層を介して半導体素子搭載用の支持部材 に接着する第 2の接着工程と、
を含む、半導体装置の製造方法。
[18] 前記第 2のピックアップ工程にぉ 、て、前記第 1の粘接着層に高エネルギー線を照 射して前記第 1の粘接着層の前記基材フィルムに対する粘着力を低下させた後に、 ピックアップを行う、請求項 17記載の半導体装置の製造方法。
[19] 請求項 8記載の接着シートから前記剥離基材を剥離して、前記基材フィルム、前記 第 1の粘接着層、前記中間層及び前記第 2の粘接着層からなる第 3の積層体を得る 第 3の剥離工程と、
前記第 3の積層体における前記第 1の粘接着層を半導体ウェハに貼り付け、前記 第 2の粘接着層をウェハリングに貼り付ける第 3の貼り付け工程と、
前記半導体ウェハ及び前記第 1の粘接着層をダイシングすることにより、前記第 1の 粘接着層が付着した半導体素子を得る第 3のダイシング工程と、
前記第 1の粘接着層が付着した前記半導体素子を前記基材フィルムカゝらピックアツ プする第 3のピックアップ工程と、
前記半導体素子を、前記第 1の粘接着層を介して半導体素子搭載用の支持部材 に接着する第 3の接着工程と、
を含む、半導体装置の製造方法。
[20] 前記第 3のピックアップ工程にぉ 、て、前記第 1の粘接着層に高エネルギー線を照 射して前記第 1の粘接着層の前記基材フィルムに対する粘着力を低下させた後に、 ピックアップを行う、請求項 19記載の半導体装置の製造方法。
[21] 請求項 15〜20のうちのいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法により製造 されている、半導体装置。
[22] 剥離基材、接着層、粘着層及び基材フィルムが順次積層された構成を有する接着 シートであって、
前記接着層は、所定の第 1の平面形状を有し、且つ、前記剥離基材上に部分的に 形成されており、
前記剥離基材には、前記第 1の平面形状の周縁に沿って、前記接着層に接する側 の面力 第 1の切り込み部が形成されており、
前記第 1の切り込み部の切り込み深さは、前記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、 25 μ m以下である、接着シート。
[23] 前記剥離基材の厚さを a ( m)、前記第 1の切り込み部の切り込み深さを dl ( μ m) として、(dlZa)の値が下記式(1)の条件を満たしている、請求項 22記載の接着シ ート。
0< (dl/a)≤0. 7 (1)
[24] 前記粘着層は、前記接着層を覆い、且つ、前記接着層の周囲で前記剥離基材に 接するように積層されている、請求項 22又は 23記載の接着シート。
[25] 前記粘着層及び前記基材フィルムは、所定の第 2の平面形状を有し、且つ、前記 剥離基材に対して部分的に形成されており、
前記剥離基材には、前記第 2の平面形状の周縁に沿って、前記粘着層に接する側 の面力 第 2の切り込み部が形成されており、
前記第 2の切り込み部の切り込み深さは、前記剥離基材の厚さ未満であり、且つ、
25 μ m以下である、請求項 24記載の接着シート。
[26] 前記剥離基材の厚さを a m)、前記第 2の切り込み部の切り込み深さを d2 ( μ m) として、 (d2/a)の値が下記式(2)の条件を満たして 、る、請求項 25記載の接着シ ート。
0< (d2/a)≤0. 7 (2)
[27] 前記接着層は、前記剥離基材を剥離した後に前記接着層を貼り付けるべき被着体 の平面形状に合致する平面形状を有している、請求項 22〜26のうちのいずれか一 項に記載の接着シート。
[28] 前記粘着層は、前記剥離基材を剥離した後に前記粘着層を貼り付けるべき被着体 及び前記接着層に対して室温で粘着力を有する、請求項 22〜27のうちのいずれか 一項に記載の接着シート。
[29] 前記粘着層は、高工ネルギ一線の照射により前記接着層に対する粘着力が低下 する、請求項 22〜28のうちのいずれか一項に記載の接着シート。
[30] 剥離基材、接着層、粘着層及び基材フィルムが順次積層された構成を有する接着 シートの製造方法であって、
前記剥離基材上に、前記接着層、前記粘着層及び前記基材フィルムを順次積層 する第 1の積層工程と、
前記基材フィルムの前記粘着層に接する側と反対側の面力 前記剥離基材に達 するまで切り込みを入れ、前記接着層、前記粘着層及び前記基材フィルムを所定の 平面形状に切断するとともに、前記剥離基材に第 1の切り込み部を形成する第 1の切 断工程と、
を含み、
前記第 1の切断工程において、前記第 1の切り込み部の切り込み深さが、前記剥離 基材の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる、接着シート の製造方法。
[31] 前記第 1の切断工程において、前記剥離基材の厚さを a ( m)、前記第 1の切り込 み部の切り込み深さを dl ( μ m)として、(dlZa)の値が下記式(1)の条件を満たす ように切り込みを入れる、請求項 30記載の接着シートの製造方法。
0< (dl/a)≤0. 7 (1)
[32] 剥離基材、接着層、粘着層及び基材フィルムが順次積層された構成を有する接着 シートの製造方法であって、
前記剥離基材上に、前記接着層を積層する第 2の積層工程と、
前記接着層の前記剥離基材に接する側と反対側の面から前記剥離基材に達する まで切り込みを入れ、前記接着層を所定の第 1の平面形状に切断するとともに、前記 剥離基材に第 1の切り込み部を形成する第 2の切断工程と、
前記接着層上に、前記粘着層及び前記基材フィルムを順次積層する第 3の積層ェ 程と、を含み、
前記第 2の切断工程において、前記第 1の切り込み部の切り込み深さが、前記剥離 基材の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる、接着シート の製造方法。
[33] 前記第 2の切断工程において、前記剥離基材の厚さを a ( m)、前記第 1の切り込 み部の切り込み深さを dl ( μ m)として、(dlZa)の値が下記式(1)の条件を満たす ように切り込みを入れる、請求項 32記載の接着シートの製造方法。
0< (dl/a)≤0. 7 (1)
[34] 前記第 3の積層工程において、前記粘着層が、前記接着層を覆い、且つ、前記接 着層の周囲で前記剥離基材に接するように、前記粘着層及び前記基材フィルムを積 層し、 前記基材フィルムの前記粘着層に接する側と反対側の面力 前記剥離基材に達 するまで切り込みを入れ、前記基材フィルム及び前記粘着層を所定の第 2の平面形 状に切断するとともに、前記剥離基材に第 2の切り込み部を形成する第 3の切断工程 を更に含み、
前記第 3の切断工程において、前記第 2の切り込み部の切り込み深さが、前記剥離 基材の厚さ未満であり、且つ、 25 m以下となるように切り込みを入れる、請求項 33 記載の接着シートの製造方法。
[35] 前記第 3の切断工程にぉ 、て、前記剥離基材の厚さを a m)、前記第 2の切り込 み部の切り込み深さを d2 ( μ m)として、(d2Za)の値が下記式(2)の条件を満たす ように切り込みを入れる、請求項 34記載の接着シートの製造方法。
0< (d2/a)≤0. 7 (2)
[36] 請求項 22〜29のうちのいずれか一項に記載の接着シートにおいて、前記接着層 、前記粘着層及び前記基材フィルム力 なる積層体を前記剥離基材力 剥離し、前 記積層体を、前記接着層を介して半導体ウェハに貼り付けて積層体付き半導体ゥ ハを得る貼り付け工程と、
前記積層体付き半導体ウェハをダイシングし、所定の大きさの積層体付き半導体素 子を得るダイシング工程と、
前記積層体の前記粘着層に高エネルギー線を照射して前記粘着層の前記接着層 に対する粘着力を低下させた後、前記粘着層及び前記基材フィルムを前記接着層 力 剥離して接着層付き半導体素子を得る剥離工程と、
前記接着層付き半導体素子を、前記接着層を介して半導体素子搭載用の支持部 材に接着する接着工程と、
を含む、半導体装置の製造方法。
[37] 請求項 36記載の半導体装置の製造方法により製造されている、半導体装置。
PCT/JP2005/018120 2004-10-14 2005-09-30 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置 WO2006040945A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/577,255 US20080261039A1 (en) 2004-10-14 2005-09-30 Adhesive Sheet and Method for Manufacturing the Same, Semiconductor Device Manufacturing Method and Semiconductor Device
CN2005800349933A CN101040023B (zh) 2004-10-14 2005-09-30 粘接片及其制造方法、以及半导体装置的制造方法及半导体装置
US13/310,531 US8465615B2 (en) 2004-10-14 2011-12-02 Adhesive sheet and method for manufacturing the same, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US13/310,515 US8470115B2 (en) 2004-10-14 2011-12-02 Adhesive sheet and method for manufacturing the same, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US13/367,118 US20120135176A1 (en) 2004-10-14 2012-02-06 Adhesive sheet and method for manufacturing the same, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US13/921,321 US20130302570A1 (en) 2004-10-14 2013-06-19 Adhesive sheet and method for manufacturing the same, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US13/921,331 US20130295314A1 (en) 2004-10-14 2013-06-19 Adhesive sheet and method for manufacturing the same, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-300541 2004-10-14
JP2004300541A JP4677758B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 ダイボンドダイシングシート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/577,255 A-371-Of-International US7611827B2 (en) 2004-06-28 2005-06-24 Photosensitive resin composition, ink jet head using photosensitive resin composition, and process for manufacturing ink jet head
US11/577,255 A-371-Of-International US20080261039A1 (en) 2004-10-14 2005-09-30 Adhesive Sheet and Method for Manufacturing the Same, Semiconductor Device Manufacturing Method and Semiconductor Device
US13/310,531 Division US8465615B2 (en) 2004-10-14 2011-12-02 Adhesive sheet and method for manufacturing the same, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US13/310,515 Division US8470115B2 (en) 2004-10-14 2011-12-02 Adhesive sheet and method for manufacturing the same, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US13/367,118 Division US20120135176A1 (en) 2004-10-14 2012-02-06 Adhesive sheet and method for manufacturing the same, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006040945A1 true WO2006040945A1 (ja) 2006-04-20

Family

ID=36148242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/018120 WO2006040945A1 (ja) 2004-10-14 2005-09-30 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (6) US20080261039A1 (ja)
JP (1) JP4677758B2 (ja)
KR (3) KR101022175B1 (ja)
CN (5) CN102169817B (ja)
TW (1) TW200627536A (ja)
WO (1) WO2006040945A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102373016A (zh) * 2010-08-11 2012-03-14 古河电气工业株式会社 晶圆加工用胶带
CN102501565A (zh) * 2011-11-18 2012-06-20 友达光电股份有限公司 脱粘器及自基板分离薄膜的方法
CN104024359A (zh) * 2011-12-27 2014-09-03 第一毛织株式会社 切割芯片接合膜和用于在该切割芯片接合膜上形成切口的方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719042B2 (ja) * 2006-03-16 2011-07-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP1884981A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-06 STMicroelectronics Ltd (Malta) Removable wafer expander for die bonding equipment.
FR2934056B1 (fr) * 2008-07-21 2011-01-07 Essilor Int Procede de transfert d'une portion de film fonctionnel
JP2010192856A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用フィルム
JP5580719B2 (ja) 2009-12-24 2014-08-27 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
WO2011099473A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 積水化学工業株式会社 ダイシング-ダイボンディングテープ及び粘接着剤層付き半導体チップの製造方法
JP4934730B2 (ja) * 2010-02-19 2012-05-16 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ及びその製造方法
KR101427019B1 (ko) * 2010-03-09 2014-08-05 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 웨이퍼 가공용 필름 및 웨이퍼 가공용 필름을 사용하여 반도체 장치를 제조하는 방법
WO2011158835A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 日立化成工業株式会社 接着シート
KR101311647B1 (ko) * 2010-07-07 2013-09-25 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 웨이퍼 가공용 테이프 및 그것을 이용한 반도체 가공 방법
JP5546985B2 (ja) * 2010-07-28 2014-07-09 日東電工株式会社 半導体装置製造用フィルム、半導体装置製造用フィルムの製造方法、及び、半導体装置の製造方法。
JP4976531B2 (ja) * 2010-09-06 2012-07-18 日東電工株式会社 半導体装置用フィルム
JP5408571B2 (ja) * 2010-10-06 2014-02-05 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ及びその製造方法
US9076833B2 (en) 2010-10-15 2015-07-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Tape for processing wafer, method for manufacturing tape for processing wafer, and method for manufacturing semiconductor device
KR101351615B1 (ko) * 2010-12-13 2014-01-15 제일모직주식회사 반도체용 점접착시트 및 그의 제조 방법
KR101351621B1 (ko) * 2010-12-29 2014-01-15 제일모직주식회사 점착제 조성물 및 이를 이용한 광학 부재
JP5036887B1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-26 日東電工株式会社 保護フィルム付きダイシングフィルム
US8647966B2 (en) * 2011-06-09 2014-02-11 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for dicing die attach film on a semiconductor wafer
JP5800640B2 (ja) * 2011-08-30 2015-10-28 日東電工株式会社 発光ダイオード装置の製造方法
JP5998730B2 (ja) 2011-09-16 2016-09-28 日立化成株式会社 粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法
JP5823232B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-25 リンテック株式会社 積層シート製造装置および積層シート製造方法
JP5912022B2 (ja) * 2011-09-28 2016-04-27 リンテック株式会社 シート製造装置及び製造方法
JP5897856B2 (ja) * 2011-09-28 2016-04-06 リンテック株式会社 シート製造装置及び製造方法
JP5158907B1 (ja) 2012-04-02 2013-03-06 古河電気工業株式会社 接着シート
JP5158906B1 (ja) 2012-04-02 2013-03-06 古河電気工業株式会社 接着シート
US9188871B2 (en) * 2012-05-17 2015-11-17 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Pattern forming method, alkali-developable thermosetting resin composition, printed circuit board and manufacturing method thereof
KR102099760B1 (ko) 2012-05-25 2020-04-10 히타치가세이가부시끼가이샤 권취 코어 및 롤
KR20130139134A (ko) * 2012-06-12 2013-12-20 제일모직주식회사 접착제 조성물, 이를 이용한 편광판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 광학 부재
US9484260B2 (en) * 2012-11-07 2016-11-01 Semiconductor Components Industries, Llc Heated carrier substrate semiconductor die singulation method
US9136173B2 (en) * 2012-11-07 2015-09-15 Semiconductor Components Industries, Llc Singulation method for semiconductor die having a layer of material along one major surface
US9475962B2 (en) * 2013-03-26 2016-10-25 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Production method for laminate film, laminate film, and production method for semiconductor device employing same
TWD164050S (zh) * 2013-06-25 2014-11-11 尼托母斯股份有限公司 清掃用黏著膠帶之帶體
US10428253B2 (en) * 2013-07-16 2019-10-01 Hitachi Chemical Company, Ltd Photosensitive resin composition, film adhesive, adhesive sheet, adhesive pattern, semiconductor wafer with adhesive layer, and semiconductor device
US10103128B2 (en) 2013-10-04 2018-10-16 Mediatek Inc. Semiconductor package incorporating redistribution layer interposer
US10074628B2 (en) 2013-10-04 2018-09-11 Mediatek Inc. System-in-package and fabrication method thereof
WO2015059944A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 リンテック株式会社 樹脂膜形成用シート
JP6262163B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-17 サンコール株式会社 バスリングユニット
WO2015159733A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 大日本印刷株式会社 粘接着シートを用いた構造物の補修ないし補強方法、粘接着シートを用いて補修ないし補強された構造物を製造する方法、粘接着シート
US8912075B1 (en) * 2014-04-29 2014-12-16 Applied Materials, Inc. Wafer edge warp supression for thin wafer supported by tape frame
US20170213765A1 (en) * 2014-05-23 2017-07-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Die bonding/dicing sheet
JP5927249B2 (ja) * 2014-08-07 2016-06-01 日東電工株式会社 半導体装置製造用フィルムを用いた半導体装置の製造方法
EP3098277A1 (en) 2015-05-27 2016-11-30 Henkel AG & Co. KGaA Pre-cut film and a production method thereof
EP3151275A3 (en) * 2015-09-11 2017-04-19 MediaTek Inc. System-in-package and fabrication method thereof
JP2017088782A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 日東電工株式会社 積層体および合同体・組み合わせの回収方法・半導体装置の製造方法
JP6716941B2 (ja) * 2016-02-18 2020-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台およびその製造方法
KR20180114020A (ko) * 2016-02-24 2018-10-17 린텍 가부시키가이샤 접착 시트 및 그 사용 방법
JP7154737B2 (ja) * 2017-03-27 2022-10-18 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法
US10373869B2 (en) 2017-05-24 2019-08-06 Semiconductor Components Industries, Llc Method of separating a back layer on a substrate using exposure to reduced temperature and related apparatus
WO2019058425A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 日立化成株式会社 半導体装置製造用接着フィルム
WO2019058429A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 日立化成株式会社 半導体装置製造用接着フィルム及びその製造方法
JP6978890B2 (ja) * 2017-10-16 2021-12-08 リンテック株式会社 ダイシングダイボンディングシート及び半導体チップの製造方法
JP7153034B2 (ja) * 2018-01-24 2022-10-13 リンテック株式会社 長尺積層シートおよびその巻収体
KR102637842B1 (ko) * 2018-01-24 2024-02-16 린텍 가부시키가이샤 장척 적층 시트의 권수체
JP7045201B2 (ja) * 2018-01-24 2022-03-31 リンテック株式会社 長尺積層シートおよびその巻収体
JP7204389B2 (ja) * 2018-09-18 2023-01-16 株式会社ディスコ テープ貼着装置
CN113613853B (zh) * 2019-03-31 2024-04-09 迪睿合株式会社 切缝装置、切缝方法和层叠带
KR20210016137A (ko) * 2019-07-31 2021-02-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 접착제 조성물, 접착 필름, 적층체 및 이의 제조방법
JP7382265B2 (ja) * 2020-03-27 2023-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ 一時保持用部材、及び表示装置の製造方法
WO2023248337A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 株式会社レゾナック フィルム、巻回体、接続構造体、及び接続構造体の製造方法
WO2024064046A1 (en) * 2022-09-19 2024-03-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Method for producing a die attach adhesive film sheet

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271878U (ja) * 1988-11-22 1990-05-31
JPH06501213A (ja) * 1990-09-20 1994-02-10 カールソン、トーマス エス プリント可能な共面積層体およびその製法
JPH06502881A (ja) * 1990-11-13 1994-03-31 モービル・オイル・コーポレーション 切断抵抗を改良したポリプロピレンシート材料
JPH10335271A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Texas Instr Japan Ltd ウェハ貼着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2000221888A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ用粘着ラベルシート
JP2001059074A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Nichiei Kako Kk ロール状粘着シート
JP2004046763A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 X Denshi Sekkei:Kk コンピュータによる自動制御装置
JP2004512418A (ja) * 2000-10-25 2004-04-22 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト 打ち抜き製品の製造の為の異方性を有する自己接着性材料の使用
JP2004256595A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Lintec Corp 粘着シートおよびその使用方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3850451T2 (de) * 1987-07-08 1995-03-09 Furukawa Electric Co Ltd Strahlungsvernetzbare Klebestreifen.
JPH0271878A (ja) 1988-09-08 1990-03-12 Kawasaki Steel Corp 細粒焼結鉱の篩分方法
JPH0618383A (ja) 1992-06-30 1994-01-25 S R L:Kk 押圧器具
JP3226065B2 (ja) 1993-06-28 2001-11-05 キヤノン株式会社 単一波長半導体レーザ
JP3348923B2 (ja) 1993-07-27 2002-11-20 リンテック株式会社 ウェハ貼着用粘着シート
JP3521099B2 (ja) * 1994-11-29 2004-04-19 リンテック株式会社 ダイシング用リングフレームへの接着剤の付着防止用粘着シートおよび該粘着シートを備えたウェハ加工用シート
JPH08243997A (ja) 1995-03-10 1996-09-24 New Oji Paper Co Ltd ダイカット装置
JPH0985696A (ja) 1995-09-25 1997-03-31 Ckd Corp Ptpシートのチップ片打ち抜き装置
JP3722394B2 (ja) * 1996-11-06 2005-11-30 信越ポリマー株式会社 ハーフカットセパレータ付きヒートシールコネクタ
JPH10291376A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH1134281A (ja) 1997-07-14 1999-02-09 Somar Corp フィルム張付方法及び装置
JP3905628B2 (ja) 1997-10-22 2007-04-18 富士フイルム株式会社 フィルム張付制御方法
JPH11309792A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Sankyo Co Ltd 包装用袋の製造方法
BR9915564A (pt) * 1998-11-23 2001-10-02 Jean Marc Francois Laminado adesivo sensìvel à pressão, método e dispositivo para modificar uma força de soltura inicial em tal laminado
JP2000254891A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Makita Corp ラベルシートのハーフカット装置
JP2001051604A (ja) 1999-08-17 2001-02-23 Sato Corp ラベル連続体
JP3340979B2 (ja) * 1999-09-06 2002-11-05 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート
JP2001162594A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Canon Inc 軟弱部材の加工供給装置及び方法
US7183007B2 (en) * 2001-08-10 2007-02-27 Nitto Denko Corporation Dicing adhesive sheet and dicing method
JP2004043763A (ja) * 2001-08-27 2004-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
JP3839305B2 (ja) 2001-11-07 2006-11-01 日栄化工株式会社 両面粘着シートの型抜き方法
JP4067308B2 (ja) * 2002-01-15 2008-03-26 リンテック株式会社 ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP3941106B2 (ja) 2002-07-09 2007-07-04 ブラザー工業株式会社 印字用テープ及びテープ印字装置
KR100468748B1 (ko) * 2002-07-12 2005-01-29 삼성전자주식회사 프리컷 다이싱 테이프와 범용 다이싱 테이프를 웨이퍼에 마운팅할 수 있는 다이싱 테이프 부착 장비 및 이를포함하는 인라인 시스템
JP2004047823A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシングテープ貼付装置およびバックグラインド・ダイシングテープ貼付システム
JP2004045812A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Brother Ind Ltd 印字媒体およびこれを収納したテープカセット
JP2004072040A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Lintec Corp 属性表示付ダイシングテープおよびその製造方法
JP4107417B2 (ja) * 2002-10-15 2008-06-25 日東電工株式会社 チップ状ワークの固定方法
JP5058428B2 (ja) * 2003-01-15 2012-10-24 日立化成工業株式会社 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP4714406B2 (ja) * 2003-03-03 2011-06-29 日立化成工業株式会社 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置
JP2005064239A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Lintec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005162818A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Hitachi Chem Co Ltd ダイシングダイボンドシート
WO2005057644A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. ウェハ加工用テープおよびその製造方法
JP2005203749A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ウェハ加工用テープおよびその製造方法
JP2005239759A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Nitto Shinko Kk フィルム粘着シート
JP2005350520A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2008135231A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication network

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271878U (ja) * 1988-11-22 1990-05-31
JPH06501213A (ja) * 1990-09-20 1994-02-10 カールソン、トーマス エス プリント可能な共面積層体およびその製法
JPH06502881A (ja) * 1990-11-13 1994-03-31 モービル・オイル・コーポレーション 切断抵抗を改良したポリプロピレンシート材料
JPH10335271A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Texas Instr Japan Ltd ウェハ貼着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2000221888A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ用粘着ラベルシート
JP2001059074A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Nichiei Kako Kk ロール状粘着シート
JP2004512418A (ja) * 2000-10-25 2004-04-22 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト 打ち抜き製品の製造の為の異方性を有する自己接着性材料の使用
JP2004046763A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 X Denshi Sekkei:Kk コンピュータによる自動制御装置
JP2004256595A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Lintec Corp 粘着シートおよびその使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102373016A (zh) * 2010-08-11 2012-03-14 古河电气工业株式会社 晶圆加工用胶带
CN102501565A (zh) * 2011-11-18 2012-06-20 友达光电股份有限公司 脱粘器及自基板分离薄膜的方法
CN104024359A (zh) * 2011-12-27 2014-09-03 第一毛织株式会社 切割芯片接合膜和用于在该切割芯片接合膜上形成切口的方法
CN104024359B (zh) * 2011-12-27 2015-11-25 第一毛织株式会社 切割芯片接合膜和用于在该切割芯片接合膜上形成切口的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102169817A (zh) 2011-08-31
CN101040023B (zh) 2011-05-04
US20130295314A1 (en) 2013-11-07
KR20080093078A (ko) 2008-10-17
CN102174298A (zh) 2011-09-07
CN102190978A (zh) 2011-09-21
JP4677758B2 (ja) 2011-04-27
US20080261039A1 (en) 2008-10-23
US20120068312A1 (en) 2012-03-22
US20120135176A1 (en) 2012-05-31
US8470115B2 (en) 2013-06-25
KR20070053326A (ko) 2007-05-23
US20120073743A1 (en) 2012-03-29
CN102190978B (zh) 2013-09-18
CN102176407A (zh) 2011-09-07
KR100892799B1 (ko) 2009-04-10
CN102176407B (zh) 2014-11-05
JP2006111727A (ja) 2006-04-27
US20130302570A1 (en) 2013-11-14
TW200627536A (en) 2006-08-01
US8465615B2 (en) 2013-06-18
CN101040023A (zh) 2007-09-19
KR100915491B1 (ko) 2009-09-03
KR101022175B1 (ko) 2011-03-17
KR20080093079A (ko) 2008-10-17
CN102169817B (zh) 2014-10-22
TWI303454B (ja) 2008-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006040945A1 (ja) 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100831153B1 (ko) 반도체 조립용 접착 필름 조성물, 이에 의한 접착 필름 및이를 포함하는 다이싱 다이본드 필름
JP5364991B2 (ja) 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シート及び半導体装置
JPWO2005112091A1 (ja) 粘接着シート並びにそれを用いた半導体装置及びその製造方法
JP2007016074A (ja) 粘接着シート、粘接着シートの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2011228642A (ja) ウエハ加工用テープ
JP2005350520A (ja) 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005019516A (ja) ダイボンド用接着フィルム、ダイシング・ダイボンド用接着フィルム、及び半導体装置
JP5499772B2 (ja) 半導体用接着部材、半導体用接着剤組成物、半導体用接着フィルム、積層体及び半導体装置の製造方法
JP2009124127A (ja) 接着シート及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6028461B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011199307A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110110002A (ko) 웨이퍼 가공용 테이프
JP2011142253A (ja) 半導体用途接着フィルム及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004256695A (ja) 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP5578016B2 (ja) 接着シート、接着シートの製造方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP6028459B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5370415B2 (ja) 接着シート
JP2012082336A (ja) 接着シート及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011144313A (ja) 接着シート及びその製造方法
JP2004035778A (ja) 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077008283

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580034993.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11577255

Country of ref document: US