JP5998730B2 - 粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法 - Google Patents

粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5998730B2
JP5998730B2 JP2012175137A JP2012175137A JP5998730B2 JP 5998730 B2 JP5998730 B2 JP 5998730B2 JP 2012175137 A JP2012175137 A JP 2012175137A JP 2012175137 A JP2012175137 A JP 2012175137A JP 5998730 B2 JP5998730 B2 JP 5998730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
less
depth
outer edge
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012175137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028907A (ja
Inventor
浩平 堀内
浩平 堀内
宇留野 道生
道生 宇留野
高橋 宏明
宏明 高橋
中村 智之
智之 中村
充芳 島村
充芳 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2012175137A priority Critical patent/JP5998730B2/ja
Priority to CN2012103551420A priority patent/CN102993999A/zh
Priority to TW101133531A priority patent/TWI575051B/zh
Priority to CN2012204877983U priority patent/CN203021491U/zh
Priority to KR20120102131A priority patent/KR20130030228A/ko
Priority to US13/615,782 priority patent/US9327418B2/en
Publication of JP2014028907A publication Critical patent/JP2014028907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998730B2 publication Critical patent/JP5998730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • Y10T83/0341Processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法に関する。
近年、携帯電話、携帯ゲーム機、デジタルカメラ、カーナビゲーション、携帯用小型パソコン、携帯情報端末(PDA)等の液晶表示装置において、タッチパネルが搭載されるようになってきた。このような液晶表示装置(以下、タッチパネル式ディスプレイという場合もある)の場合には、保護パネル、タッチパネル、及び液晶パネルがこの順で積層された積層構造となっており、保護パネルとタッチパネルとの間、又はタッチパネルと液晶パネルとの間に透明な粘着層を介在させる場合がある(例えば、特許文献1参照)。このような粘着層は、ディスプレイの輝度や鮮明さの向上に寄与するほか、衝撃吸収材としての機能も有しているため、ディスプレイの構成に欠かせない要素となってきている。
特開2008−83491号公報
上述した粘着層は、保管・運搬時に埃等が付着するのを防止するために、剥離可能な基材で前記粘着層の両面を挟んだ状態の粘着フィルムとして取り扱うことが好ましい。また、前記粘着層は、対応する液晶表示装置の大きさに予め形成されていることが好ましい。ここで、粘着層を所望の形状にするために基材を含めて切断し、粘着層の外縁と基材の外縁とをそろえてしまうと、粘着層の切断面に埃等が付着し易くなる、又は粘着層から基材を剥がすことが困難になるという問題が生じる。そのため、少なくとも一方の基材の外縁は、粘着層の外縁よりも外側に張り出していることが好ましい。このような構造の粘着フィルムを作製する方法としては、例えば、一方の基材上に粘着層を形成した後に、一方の基材を切断することなく粘着層だけを切断することが考えられる。その際、粘着層だけを完全に切断するためには、一方の基材に到達する深さでブレード等を通す必要がある。これに伴い、一方の基材には粘着層の外縁に沿って切込部が形成される。しかし、一方の基材に形成された切込部の状態によっては、粘着層から基材を剥離する際の剥離不良の要因となることが、本発明者らの鋭意検討の結果明らかとなった。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、粘着層と基材との剥離不良の発生を抑制できる粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る粘着フィルムは、フィルム状の粘着層と、粘着層を挟む一対の基材と、を備えた粘着フィルムであって、基材のそれぞれの外縁は、粘着層の外縁よりも外側に張り出し、一方の基材の粘着層側の面には、粘着層の外縁に沿って切込部が形成され、一方の基材の厚みが50μm以上200μm以下であり、切込部の深さの平均値が5μm以上45μm以下であり、切込部の深さの標準偏差が15μm以下であることを特徴とする。
このような粘着フィルムによれば、基材のそれぞれの外縁が粘着層の外縁よりも外側に張り出しているため、粘着層の外縁部が、粘着フィルムの保管・運搬等に際し確実に保護される。また、厚みが50μm以上200μm以下である一方の基材の粘着層側の面には、ブレード等による切込部が形成され、切込部の深さの平均値は5μm以上とされる。これにより、一方の基材側に確実にブレード等が通され、粘着層を完全に切断することができる。また、切込部の深さの平均値は45μm以下とされる。これにより、ブレード等で粘着層を切断する際に粘着層の一部が切込部内に深く入り込むことを防止できる。切込部内への粘着層の入り込みを抑えることで、粘着層と基材との剥離不良の発生を抑制することができる。更に、切込部の深さの標準偏差が15μmとされる。これにより、切込部の深さのばらつきが小さくなるため、粘着層を完全に切断することができると共に、粘着層と基材との剥離不良の発生を抑制することができる、という効果をより確実なものとすることができる。なお、このように切込部の深さを標準偏差で規定できるのは、粘着層の外縁に沿う切込部のうち、上述した深さの範囲外となる箇所が多少存在していても、本発明の効果を損なわないことに基づくものである。
また、一方の基材と粘着層との間の剥離強度が、他方の基材と粘着層との間の剥離強度よりも高くなっていることが好ましい。このように、一方の基材側の剥離強度と、他方の基材側の剥離強度との間に差を設けることで、基材を順番に剥離させることが容易になる。
また、粘着層の外縁が矩形状の平面形状をなし、粘着層の外縁の各辺上に少なくとも一箇所ずつ割り振られた複数の測定点での切込部の深さの平均値が5μm以上45μm以下であり、複数の測定点での切込部の深さの標準偏差が15μm以下であることが好ましい。この場合、粘着層を完全に切断することができると共に、粘着層と基材との剥離不良の発生を抑制することができる、という効果をより確実なものとすることができる。
また、粘着層の25℃における貯蔵弾性率は、1.0×10以上1.0×10Pa以下であることが好ましい。この場合、切込部の深さと粘着層の切断性及び剥離性との関係がより密接となるため、切込部の深さを上述した範囲とすることによる効果がより顕著となる。
また、粘着層のガラス基板に対する剥離強度が5N/10mm以上20N/10mm以下であることが好ましい。この場合、切込部の深さと粘着層の切断性及び剥離性との関係がより一層密接となるため、切込部の深さを上述した範囲とすることによる効果がより一層顕著となる。
また、本発明に係る粘着フィルムの製造方法は、フィルム状の粘着層と、粘着層を挟む一対の基材と、を備えた粘着フィルムの製造方法であって、粘着層を一方の基材上に形成した母材フィルムに対し、粘着層側から一方の基材に到達する深さでブレードを通し、粘着層の外縁を所望の形状に切断する切断工程を備え、切断工程では、ブレードによって一方の基材に形成される切込部の深さの平均値が、5μm以上45μm以下となり、切込部の深さの標準偏差が15μm以下となるようにブレードを一方の基材に到達させることを特徴とする。
このような粘着フィルムの製造方法によれば、切込部の深さの平均値が5μm以上とされる。これにより、一方の基材側に確実にブレードが通され、粘着層を完全に切断することができる。また、切込部の深さの平均値が45μm以下とされる。これにより、ブレードで粘着層を切断する際に粘着層の一部が切込部内に深く入り込むことを防止できる。切込部内への粘着層の入り込みを抑えることで、粘着層と基材との剥離不良の発生を抑制することができる。更に、切込部の深さの標準偏差が15μm以下とされる。これにより、切込部の深さのばらつきが小さくなるため、粘着層を完全に切断することができると共に、粘着層と基材との剥離不良の発生を抑制することができる、という効果をより確実なものとすることができる。
また、切断工程の後に、粘着層に他方の基材を貼り付ける貼付工程を更に備えることが好ましい。この場合、他方の基材に妨げられることなく、ブレードを粘着層に通し易くなる。
本発明に係る粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法によれば、粘着層と基材との剥離不良の発生を抑制できる。
本発明に係る粘着フィルムの一実施形態を示す側面図である。 図1の粘着フィルムの平面図である。 母材フィルムの断面図である。 切断工程を示す断面図である。 除去工程を示す断面図である。 除去工程を示す断面図である。 貼付工程を示す断面図である。 貼付工程を示す斜視図である。 軽剥離セパレータの剥離工程を示す断面図である。 被着物への粘着面の貼付工程を示す断面図である。 重剥離セパレータの剥離工程を示す断面である。 被着物への粘着面の貼付工程を示す断面図である。 切込部の深さが不足する場合の粘着層の外縁を示す断面図である。 図12の場合に重剥離セパレータを剥離する様子を示す断面図である。 切込部の深さが過剰となる場合の粘着層の外縁を示す断面図である。 図14の場合に重剥離セパレータを剥離する様子を示す断面図である。 広域動的粘弾性測定装置へのサンプルのセット方法を示す模式図である。
図1に示されるように、本発明に係る粘着フィルム1は、透明なフィルム状の粘着層2と、粘着層2を挟む重剥離セパレータ3(一方の基材)及び軽剥離セパレータ4(他方の基材)とを備えている。この粘着フィルム1は、例えば携帯端末用のタッチパネル式ディスプレイにおいて、保護パネルとタッチパネルとの間、又はタッチパネルと液晶パネルとの間に配置される透明なフィルムである。
粘着層2は、例えば、(A)アクリル酸系誘導体ポリマ、(B)アクリル酸系誘導体、(C)重合開始剤等を含む粘着剤組成物によって形成される。(A)アクリル酸系誘導体ポリマーとしては、(B)アクリル酸系誘導体を重合させて得られるものが挙げられ、その重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したものとする。アクリル酸系誘導体ポリマの重量平均分子量は、一般的な多孔性のポリマーゲルを用いたHPLC用のカラム、及び溶離液としてテトラヒドロフランを用いて、測定温度25〜40℃で測定できる。検出器は示差屈折計(RI検出器)を用いることが好ましい。)が10,000以上1,000,000以下であるものが好ましい。アクリル酸系誘導体ポリマーは、アクリル酸系誘導体以外のモノマーを併用して重合させて得られるポリマーであってもよい。
本発明において(A)アクリル酸系誘導体ポリマの含有量は、粘着剤組成物の総量に対して、10質量%以上80質量%以下が好ましく、20質量%以上50質量%以下がより好ましく、25質量%以上45質量%以下が特に好ましい。
(B)アクリル酸系誘導体としては、アクリル酸又はメタクリル酸、それらの誘導体等が挙げられる。具体的には、重合性不飽和結合を分子内に1個有する、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキル、ベンジル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アミノアルキル(メタ)アクリレート、(ジエチレングリコールエチルエーテル)の(メタ)アクリル酸エステル、ポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、ポリアルキレングリコールアルキルエーテルの(メタ)アクリル酸エステル、ポリアルキレングリコールアリールエーテルの(メタ)アクリル酸エステル、脂環式基を有する(メタ)アクリル酸エステル、フッ素化アルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン等が挙げられる。これらは、単独又は2種類以上を併用することができる。
上記の重合性不飽和結合を分子内に1個有するモノマーと共に、重合性不飽和結合を分子内に2個以上有するモノマーを使用することができる。このようなモノマーとしては、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ウレタン結合を有するジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコール鎖とウレタン結合を有するジ(メタ)アクリレート(重量平均分子量が5,000〜100,000;ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したものとし、一般的な多孔性のポリマーゲルを用いたHPLC用のカラム、及び溶離液としてテトラヒドロフランを用いて、測定温度25〜40℃で測定できる。検出器は示差屈折計(RI検出器)を用いることが好ましい。)等が挙げられる。これらのモノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。粘着層2の成形性の観点からは、(B)成分において重合性不飽和結合を分子内に2個以上有するモノマーを用いることが好ましい。
なお、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及びそれに対応する「メタクリレート」を意味する。同様に「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及びそれに対応する「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは「アクリロイル」及びそれに対応する「メタクリロイル」を意味する。
本発明において(B)アクリル酸系誘導体の含有量は、粘着剤組成物の総量に対して、15質量%以上89.9質量%以下が好ましく、45質量%以上79.9質量%以下がより好ましく、50質量%以上74.9質量%以下が特に好ましい。
(C)重合開始剤としては、光重合開始剤を使用することができ、ケトン系、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、アントラキノン系、ベンゾイン系、アシルフォスフィンオキサイド系、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、オニウム塩等の材料から選ぶことができる。これらの中でも特に、1―ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のケトン系化合物、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物を使用することが透明性及び硬化性の観点から好ましい。
本発明において(C)重合開始剤の含有量は、粘着剤組成物の総量に対して、0.1質量%以上5質量%以下が好ましく、0.2質量%以上4質量%以下がより好ましく、0.3質量%以上2質量%以下が特に好ましい。
このような粘着層2は、例えば、重剥離セパレータ3上に、上記(A)〜(C)成分を含む溶液状の粘着剤組成物を任意の厚みで塗工し、所望の大きさに切断することで形成される。塗工された粘着剤組成物に、紫外線等の活性光線を照射してもよい。粘着層2は、粘着性の観点から、アルキル基の炭素数が4〜18の(メタ)アクリル酸アルキルに由来する構造単位を主に含むことが好ましい。ここで「主に含む」とは、粘着層2を構成する成分中で最も多い成分を意味する。また、粘着層2の厚みは、0.1mm以上1mm以下であることが好ましく、0.15mm(150μm)以上0.5mm(500μm)以下であることが更に好ましい。このような厚みにすることで、粘着層2をディスプレイに適用した場合により一層優れた効果を発揮させることができる。
粘着層2の25℃における貯蔵弾性率は、1.0×10Pa以上1.0×10Pa以下であることが好ましく、1.0×10Pa以上5.0×10Pa以下であることが更に好ましい。
貯蔵弾性率は、厚み0.5mm、長さ10mm、及び幅10mmの試料(粘着層2)を作製して、動的粘弾性測定装置(例えば、Reometric Scientific RSA II:測定周波数 1Hz:シェアサンドイッチモード)で測定できる。
また、粘着層2のガラス(ソーダライムガラス)基板に対する剥離強度(ピール強度)は、5N/10mm以上20N/10mm以下であることが好ましく、7N/10mm以上15N/10mm以下であることがより好ましい。粘着層2の厚みは、100μm以上500μm以下であることが好ましく、150μm以上400μm以下であることがより好ましい。粘着層2の平面形状は、適用される被着物に応じて適宜設計されるが、例えば長辺が50mm以上500mm以下、短辺が30mm以上400mm以下の長方形となっていると、本発明の効果が顕著となり、長辺が100mm以上300mm以下、短辺が80mm以上280mm以下の長方形であると、本発明の効果がより顕著となる。粘着層2の光透過率は、可視光領域(波長:380〜780nm)の光線に対して80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることが特に好ましい。この光透過率は、分光光度計により測定することができる。分光光度計としては、例えば日立U−3310型分光光度計(積分球使用)を使用することができる。粘着層2の光透過率は、例えば厚さ500μmのガラス板と、厚さ175μmになるように作製された粘着層2とを貼り合わせた粘着層付きガラス板の光透過率を分光光度計により測定し、粘着層付きガラス板の光透過率からガラス板の光透過率を差し引くことで算出することができる。
重剥離セパレータ3は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等の重合体フィルムであり、中でも、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、「PETフィルム」という)であることが好ましい。重剥離セパレータ3の厚みは、50μm以上200μm以下であるが、60μm以上150μm以下であることがより好ましく、70μm以上130μm以下であることが特に好ましい。重剥離セパレータ3の平面形状は、粘着層2の平面形状よりも大きく、重剥離セパレータ3の外縁3aは粘着層2の外縁2aよりも外側に張り出している。外縁3aが外縁2aよりも張り出す量は、取り扱い易さ、剥がし易さ、及び埃等の付着をより低減できる観点から、2mm以上20mm以下であることが好ましく、4mm以上10mm以下であることがより好ましい。粘着層2及び重剥離セパレータ3の平面形状が長方形等の矩形状である場合には、外縁3aが外縁2aよりも張り出す量は、少なくとも1つの辺において2mm以上20mm以下であることが好ましく、少なくとも1つの辺において4mm以上10mm以下であることがより好ましく、全ての辺において2mm以上20mm以下であることが特に好ましく、全ての辺において4mm以上10mm以下であることが最も好ましい。
軽剥離セパレータ4は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等の重合体フィルムであり、中でも、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、「PETフィルム」という)であることが好ましい。軽剥離セパレータ4の厚みは、25μm以上150μm以下であることが好ましく、30μm以上100μm以下であることがより好ましく、40μm以上75μm以下であることが特に好ましい。軽剥離セパレータ4の平面形状は、粘着層2の平面形状よりも大きく、軽剥離セパレータ4の外縁4aは粘着層2の外縁2aよりも外側に張り出している。外縁4aが外縁2aよりも張り出す量は、取り扱い易さ、剥がし易さ、及び埃等の付着をより低減できる観点から、2mm以上20mm以下であることが好ましく、4mm以上10mm以下であることがより好ましい。粘着層2及び軽剥離セパレータ4の平面形状が長方形等の矩形状である場合には、外縁4aが外縁2aよりも張り出す量は、少なくとも1つの辺において2mm以上20mm以下であることが好ましく、少なくとも1つの辺において4mm以上10mm以下であることがより好ましく、全ての辺において2mm以上20mm以下であることが特に好ましく、全ての辺において4mm以上10mm以下であることが最も好ましい。
重剥離セパレータ3と粘着層2との間の剥離強度は、軽剥離セパレータ4と粘着層2との間の剥離強度よりも高くなっている。重剥離セパレータ3と粘着層2との間の剥離強度(ピール強度)は、0.3N/25mm以上1.5N/25mm以下であることが好ましく、0.35N/25mm以上1.0N/25mm以下であることがより好ましい。軽剥離セパレータ4と粘着層2との間の剥離強度は、0.01N/25mm以上0.4N/25mm以下であることが好ましく、0.05N/25mm以上0.35N/25mm以下であることがより好ましい。ここで、重剥離セパレータ3と粘着層2との間の剥離強度をT、軽剥離セパレータ4と粘着層2との間の剥離強度をSとした場合、T>Sであることが好ましい。セパレータ3,4と粘着層2との剥離強度は、例えば、セパレータ3,4の表面処理等によって調整される。表面処理方法としては、例えば、シリコーン系化合物又はフッ素系化合物で離型処理することが挙げられる。
上記剥離強度は、(株)エー・アンド・デイ製の万能試験機「テンシロン RTG−1210」により25℃で測定したものとする。測定条件は、「重剥離セパレータ3と粘着層2との間の剥離強度」及び「軽剥離セパレータ4と粘着層2との間の剥離強度」は90度ピールによる。また、「ガラス基板と粘着層2との間の剥離強度」は180度ピールによる。また、90度ピール及び180度ピールの引っ張り速度は300mm/分である。
重剥離セパレータ3の粘着層2側の面3bには、粘着層2の外縁2aに沿って切込部3cが形成されている。外縁2a全体での、切込部3cの深さDの平均値は、5μm以上45μm以下となっているが、10μm以上40μm以下であることがより好ましい。また、外縁2a全体での深さDの標準偏差は、15μm以下となっているが、12μm以下であることがより好ましく、5μm以下であることが特に好ましい。更に、切込部3cの最小深さDminが5μm以上であり、最大深さDmaxが45μm以下であることが好ましく、切込部3cの最小深さDminが10μm以上であり、最大深さDmaxが40μm以下であることがより好ましい。
切込部3cの深さDの平均値及び標準偏差は、例えば、粘着層2の外縁2a上に割り振られた複数の測定点で測定された深さDを用いて、例えば以下の式により容易に算出される。
平均値(相加平均)XAV=(X1+X2+X3+・・・・・+Xn)/n
標準偏差σ=[{(X1−XAV+(X2−XAV+(X3−XAV+・・・+(Xn−XAV}/n]1/2
X1、X2、X3、・・・・・Xn:n箇所の測定点での測定結果
図2に示されるように、深さDの測定点Pは、粘着層2の外縁2a上のより多くの箇所に分散して割り振られていることが好ましい。例えば、粘着層2の外縁2aが矩形状である場合には、測定点Pは、外縁2aの各辺に少なくとも一箇所ずつ割り振られていることが好ましい。特に、測定点Pは、外縁2aの各辺に三箇所ずつ割り振られていることが好ましい。なお、切込部3cの深さDは、例えば、電子顕微鏡による断面観察、非接触段差測定等により測定できる。
以上に説明した粘着フィルム1は、次のように製造される。まず、図3に示されるように、重剥離セパレータ3上に粘着層2が形成され、粘着層2上に仮セパレータ5が形成された母材フィルム10を準備する。仮セパレータ5は、例えば、軽剥離セパレータ4と同じ素材からなる層である。
続いて、図4に示されるように、ブレードBを備えた打抜装置(不図示)により、仮セパレータ5及び粘着層2を所望の形状に切断する。打抜装置は、クランク式の打抜装置であってもよいし、レシプロ式の打抜装置であってもよいし、ロータリー式の打抜装置であってもよい。各基材の剥離性の観点からは、ロータリー式の打抜装置が好ましい。この工程では、重剥離セパレータ3に到達する深さでブレードBを仮セパレータ5及び粘着層2に通し、仮セパレータ5及び粘着層2を切断する。これにより、重剥離セパレータ3には切込部3cが形成される。また、この工程では、粘着層2の外縁2a全体での、切込部3cの深さDの平均値が、5μm以上45μm以下となるようにブレードBを重剥離セパレータ3に到達させる。更に、この工程では、粘着層2の外縁2a全体での、切込部3cの深さDの標準偏差が、15μm以下となるように、ブレードBを重剥離セパレータ3に到達させる。切込部3cの深さDの平均値が「5μm以上45μm以下」、及び標準偏差が「15μm以下」となるようにするためには、例えば、ロータリーブレードを用い、それと連動する制御手段(コンピューター等)とを組合せることで深さDを制御することができる。
続いて、図5に示されるように仮セパレータ5及び粘着層2の外側部分を除去し、図6に示されるように粘着層2から仮セパレータ5を剥離し、図7及び図8に示されるように、重剥離セパレータ3にほぼ重なるように軽剥離セパレータ4を配置し、粘着層2に貼付する。以上の工程で粘着フィルム1が完成する。なお、重剥離セパレータ3及び軽剥離セパレータ4の形状及び大きさはほぼ同一であってもよいが、いずれか一方が他方より大きくてもよい。本発明においては、作業性の観点から、軽剥離セパレータ4が重剥離セパレータ3より大きいことが好ましい。
また、粘着フィルム1は、タッチパネル式ディスプレイの組み立て等において次のように使用される。まず、図9に示されるように、軽剥離セパレータ4を粘着層2から剥離して粘着層2の粘着面2bを露出させる。続いて、図10に示されるように、粘着層2の粘着面2bを被着物A1に貼り付け、ローラR等で押し付ける。被着物A1は、例えば液晶パネル、保護パネル(ガラス基板、アクリル樹脂板、ポリカーボネート板等)、タッチパネル等である。続いて、図11に示されるように、重剥離セパレータ3を粘着層2から剥離して粘着層2の粘着面2cを露出させる。続いて、図12に示されるように、粘着層2の粘着面2cを被着物A2に貼り付け、加温・加圧する。被着物A2は、例えば液晶パネル、保護パネル(ガラス基板、アクリル樹脂板、ポリカーボネート板等)、タッチパネル等である。以上の工程で、被着物A1と被着物A2との間に粘着層2が配置される。粘着層2は、特に、保護パネルとタッチパネルとの間、又はタッチパネルと液晶パネルとの間に配置されて使用されることが好ましい。近年、オンセル構造又はインセル構造と呼ばれる構造のタッチパネル式ディスプレイの開発が進んでいる。オンセル構造又はインセル構造のタッチパネル式ディスプレイは、タッチパネル機能が液晶パネルに組み込まれたものである。オンセル構造又はインセル構造のタッチパネル式ディスプレイは、保護パネル、偏光板、液晶パネル(タッチパネル機能付き液晶モジュール)等で構成されている。被着物A1,A2は、オンセル構造又はインセル構造のタッチパネル式ディスプレイの保護パネル、偏光板、液晶パネル等であってもよい。
以上説明した粘着フィルム1によれば、セパレータ3,4の外縁3a,4aが粘着層2の外縁2aよりも外側に張り出しているため、粘着層2の外縁部が、粘着フィルム1の保管・運搬等に際し確実に保護される。また、重剥離セパレータ3の粘着層2側の面3bにはブレードBによる切込部3cが形成される。
切込部3cの深さDが小さすぎると、粘着層2の切断が不完全となる可能性がある。粘着層2の切断が不完全となると、図13に示されるように、粘着層2の外縁2aのうち重剥離セパレータ3側の部分に、外側に張り出す残片2dが形成されてしまうおそれがある。残片2dが形成されると、例えば図14に示されるように、重剥離セパレータ3を剥離した際に残片2dが粘着面2c上に折り返され、粘着層2の形状が変形してしまうおそれがある。そこで、粘着フィルム1では、切込部3cの深さDの平均値は5μm以上とされている。これにより、重剥離セパレータ3側に確実にブレードBが通され、粘着層2を完全に切断することができる。
また、切込部3cの深さDが大きすぎると、ブレードBで粘着層2を切断する際に粘着層2の一部が図15に示されるように切込部3c内に深く入り込むおそれがある。切込部3c内に深く入り込んだ部分2eは、切込部3cから抜け難くなる。このため、重剥離セパレータ3の剥離性が低下するという剥離不良が生じるおそれがある。また、例えば、図16に示されるように、重剥離セパレータ3を剥離する際に粘着層2の外縁部が引きちぎられてしまうといった剥離不良が生じるおそれがある。そこで、粘着フィルム1では、切込部3cの深さDの平均値は45μm以下とされている。これにより、ブレードBで粘着層2を切断する際に粘着層2の一部が切込部3c内に深く入り込むことを防止できる。切込部3c内への粘着層2の入り込みを抑えることで、粘着層2と重剥離セパレータ3との剥離不良の発生を抑制することができる。
また、切込部3cの深さDの標準偏差は15μm以下とされている。これにより、切込部3cの深さDのばらつきが小さくなるため、粘着層2を完全に切断することができると共に、粘着層2と重剥離セパレータ3との剥離不良の発生を抑制することができる、という効果をより確実なものとすることができる。なお、このように切込部3cの深さDを標準偏差で規定できるのは、粘着層2の外縁2aに沿う切込部3cのうち、上述した深さの範囲外となる箇所が多少存在していても、本発明の効果を損なわないことに基づくものである。
ここで、切込部3cの深さDのばらつきが大きいと、粘着層2の切断不良、及び粘着層2と重剥離セパレータ3との剥離不良だけでなく、粘着層2と軽剥離セパレータ4との剥離不良が発生する場合がある。粘着層2と軽剥離セパレータ4との剥離不良とは、軽剥離セパレータ4と粘着層2との間の剥離強度が設計値よりも高くなることを指す。この場合、タッチパネル式ディスプレイの組み立て時の作業性に支障を来すおそれがある。このため、切込部3cの深さDの標準偏差を15μm以下とすることで、粘着層2と軽剥離セパレータ4との剥離不良の発生も抑制することができる。粘着層2と軽剥離セパレータ4との剥離不良が発生しやすくなる要因としては、例えば、切込部3cの深さDがばらつくのに伴って、切込部3c付近での粘着層2の断面形状や厚みが不均一になることが考えられる。
また、重剥離セパレータ3と粘着層2との間の剥離強度は、軽剥離セパレータ4と粘着層2との間の剥離強度よりも高くなっている。これにより、重剥離セパレータ3は軽剥離セパレータ4よりも粘着層2から剥離し難くなる。また、上述したように、粘着層2には、重剥離セパレータ3側に向かってブレードBが通されるため、粘着層2の外縁部が重剥離セパレータ3に押し付けられることとなる。これにより、重剥離セパレータ3は軽剥離セパレータ4よりも更に粘着層2から剥離し難くなり、重剥離セパレータ3に剥離が生じる前に軽剥離セパレータ4を剥離させることが可能となる。従って、セパレータ3,4を片方ずつ剥離させることができ、セパレータ3,4を剥離して粘着層2を被着物A1,A2に貼り付ける作業を、片方ずつ確実に行うことができる。
また、粘着層2の25℃における貯蔵弾性率は、1.0×10以上1.0×10Pa以下となっている。これにより、切込部3cの深さと粘着層2の切断性及び剥離性との関係がより密接となるため、切込部3cの深さを上述した範囲とすることによる効果がより顕著となる。
また、粘着層2のガラス基板への剥離強度は、5N/10mm以上20N/10mm以下となっている。これにより、切込部3cの深さと粘着層2の切断性及び剥離性との関係がより一層密接となるため、切込部3cの深さを上述した範囲とすることによる効果がより一層顕著となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
以下、粘着フィルム1の実施例を示す。
[粘着層2の厚み175μmの粘着フィルム1の作製]
重剥離セパレータ3を厚み75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業(株)社製)、軽剥離セパレータ4を厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業(株)社製)とし、粘着層2の厚みを175μmとして、以下の(I)〜(V)の手順で粘着フィルム1の実施例1〜4及び比較例1〜3を作製した。
(I)以下のA〜C成分を含む常温で液状の粘着剤組成物を重剥離セパレータ3上に塗工し、紫外線照射装置を用い、700mJ/cmの紫外線を照射して粘着層2を調製した。
A:アクリル酸系誘導体ポリマ:2−エチルヘキシルアクリレート/2ヒドロキシエチルアクリレート=7/3(質量比)から合成される重量平均分子量が20万の共重合体:30質量部
B:アクリル酸系誘導体:2−エチルヘキシルアクリレート/2ヒドロキシエチルアクリレート/アクリロイルモルホリン/ポリアルキレングリコール鎖とウレタン結合を有するジアクリレート(重量平均分子量が20,000)=40/10/14/5(質量比):69質量部
C:重合開始剤:1―ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン:1質量部
なお、ポリアルキレングリコール鎖とウレタン結合を有するジアクリレート(重量平均分子量が20,000)は、次のように合成した。冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管のついた反応容器に、ポリプロピレングリコール(分子量2000)303.92g、ε−カプロラクトン2モルで変性した2−ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D:ダイセル化学工業株式会社、商品名)8.66g、2−ヒドロキシエチルアクリレート99.74g、p−メトキシフェノール0.12g及びジブチル錫ジラウレート0.5gを加えて空気を流しながら75℃に昇温し、さらに75℃で攪拌しつつ、イソホロンジイソシアネート36.41gを2時間かけて均一滴下し、反応させた。滴下終了後、5時間反応させたところで、さらに2−ヒドロキシエチルアクリレート44.88gを反応液に追加し、1時間反応させた。IR測定の結果、イソシアネートが消失したことを確認して反応を終了した。これにより、ポリアルキレングリコール鎖とウレタン結合を有するジアクリレート(重量平均分子量20000)を得た。
上記アクリル酸系誘導体ポリマ及び上記ポリアルキレングリコール鎖とウレタン結合を有するジアクリレートの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを使用して行い、下記の装置及び測定条件を用いて標準ポリスチレンの検量線を使用して換算することによって決定した値である。検量線の作成にあたっては、標準ポリスチレンとして5サンプルセット(PStQuick MP−H, PStQuick B(東ソー(株)製、商品名))を用いた。
装置:高速GPC装置 HCL−8320GPC(検出器:示差屈折計)(東ソー(株)製、商品名)
使用溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
カラム:カラムTSKGEL SuperMultipore HZ−H(東ソー(株)製、商品名)
カラムサイズ:カラム長が15cm、カラム内径が4.6mm
測定温度:40℃
流量:0.35ml/分
試料濃度:10mg/THF5ml
注入量:20μl
(II)粘着層2上に仮セパレータ5(ポリエチレンテレフタレート(藤森工業(株)、厚み50μm)を積層した。
(III)220mm×180mmになるように重剥離セパレータ3、粘着層2、及び仮セパレータ5を直径72mmのロータリーブレードにより切断した。
(IV)粘着層2及び仮セパレータ5を205mm×160mmになるように直径72mmのロータリーブレードにより切断した。実施例1〜4及び比較例1〜2では、ロータリー式打抜装置を用いた。比較例3では、レシプロ式打抜装置を用いた。実施例1〜4及び比較例1〜3における重剥離セパレータ3に対する切込部3cの深さDの測定値、平均値、及び標準偏差を表1に示す。表1に示す測定値は、図2に示される12点で測定したものである。
(V)仮セパレータ5を剥離し、215mm×170mmの軽剥離セパレータ4を粘着層2上に積層した。このとき、軽剥離セパレータ4の長辺が、粘着層2の長辺より5mm張り出すように、また、軽剥離セパレータ4の短辺が粘着層2の短辺より5mm張り出すように積層した。
なお、実施例1〜4及び比較例1〜3の粘着層2の25℃における貯蔵弾性率は、約2×10Paであった。粘着層2のガラス基板への25℃における剥離強度は、8N/10mmであった。また、実施例1〜4における重剥離セパレータ3と粘着層2との剥離強度は、約1N/25mmであり、軽剥離セパレータ4と粘着層2との剥離強度は、約0.3N/25mmであった。
貯蔵弾性率は、次のようにして測定した。まず、厚さ250μmの粘着層2を上記と同様の組成及び条件で作製し、これを2枚重ねて厚さ約500μmにし、一辺10mmの正方形状に裁断してサンプルSを作製する。2つのサンプルSを準備し、治具100を介して広域動的粘弾性測定装置にセットする。図17に示されるように、治具100は、互いに対向するように広域動的粘弾性測定装置に取り付けられる一対の取付治具100A,100Bを有している。取付治具100Aには、取付治具100Bに向かって延在するプレートP1が設けられている。取付治具100Bには、取付治具100Aに向かって延在し、プレートP1の各面に対向する一対のプレートP2,P2が設けられている。各プレートP2とプレートP1とは、サンプルSを介して貼り合わされる。この状態で、広域動的粘弾性測定装置により取付治具100A,100Bを互いに離間させ、貯蔵弾性率を測定する。広域動的粘弾性測定装置としては、Rheometric Scientific社製、Solids Analyzer RSA−IIを用い、測定条件は「シェアサンドイッチモード、周波数1.0Hz、測定温度範囲−20〜100℃で昇温速度5℃/分」とする。
[粘着層2の厚み350μmの粘着フィルム1の作成]
重剥離セパレータ3を厚み75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業(株)社製)、軽剥離セパレータ4を厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業(株)社製)とし、粘着層2の厚みを350μmとして、実施例1〜4と同様の手順で粘着フィルム1の実施例5を作製した。実施例5における切込部3cの深さDの測定値、平均値、及び標準偏差を表1に示す。粘着層2の25℃における貯蔵弾性率、ガラス基板への剥離強度、重剥離セパレータ3と粘着層2との剥離強度、及び軽剥離セパレータ4と粘着層2との剥離強度は、実施例1〜4とほぼ同等であった。
[切断性の評価]
次の基準で切断性を評価した。評価結果を表1に示す。
OK:粘着層2の外側部分の除去が容易である、又は外側部分の除去後に粘着層2の外縁2aに残片2dが形成されていない。
NG:粘着層2の外側部分の除去が困難である、又は外側部分の除去後に粘着層2の外縁2aに残片2dが形成されている。
[重剥離セパレータ3の剥離性の評価]
次の基準で剥離性を評価した。評価結果を表1に示す。
OK:重剥離セパレータ3を剥離した後に粘着層2の外縁部にちぎれが発生しない、又は粘着層2の外縁部の形状が変化せず容易に剥離できる。
NG:重剥離セパレータ3を剥離した後に粘着層2の外縁部にちぎれが発生する、又は粘着層2の外縁部の形状が変化して剥離し難くなる。
[軽剥離セパレータ4の剥離性の評価]
次の基準で剥離性を評価した。評価結果を表1に示す。
OK:軽剥離セパレータ4と粘着層2との間の剥離強度が、重剥離セパレータ3と粘着層2との間の剥離強度よりも低く、容易に剥離できる。
NG:軽剥離セパレータ4と粘着層2との間の剥離強度が、重剥離セパレータ3と粘着層2との間の剥離強度と同等、又はそれに近い値となり剥離し難くなる。
Figure 0005998730

[評価結果]
表1に示されるように、切込部3cの深さDの平均値が5μm以上であれば、粘着層2の外縁2aに残片2dが形成されることはなく、重剥離セパレータ3が完全に切断されることが確認された。切込部3cの深さDの平均値が45μm以下であれば、重剥離セパレータ3と粘着層2との剥離不良が発生しないことが確認された。
更に、切込部3cの深さDの平均値が5μm以上45μm以下であっても、切込部3cの深さDの標準偏差が15μmを超えていると、粘着層2の切断不良、及び軽剥離セパレータ4と粘着層2との剥離不良が発生することが確認された(比較例3)。
1…粘着フィルム、2…粘着層、2a…外縁、3…重剥離セパレータ(一方の基材),4…軽剥離セパレータ(他方の基材)、3a,4a…外縁、3b…粘着層側の面、3c…切込部、10…母材フィルム、B…ブレード、P…測定点。

Claims (7)

  1. フィルム状の粘着層と、前記粘着層を挟む一対の基材と、を備えた粘着フィルムであって、
    前記基材のそれぞれの外縁は、前記粘着層の外縁よりも外側に張り出し、
    一方の前記基材の前記粘着層側の面には、前記粘着層の前記外縁に沿って切込部が形成され、
    前記一方の前記基材の厚みが50μm以上200μm以下であり、
    前記切込部の深さの平均値が5μm以上45μm以下であり、
    前記切込部の深さの標準偏差が15μm以下であることを特徴とする粘着フィルム。
  2. 前記一方の前記基材と前記粘着層との間の剥離強度が、他方の前記基材と前記粘着層との間の剥離強度よりも高くなっていることを特徴とする請求項1記載の粘着フィルム。
  3. 前記粘着層の外縁が矩形状の平面形状をなし、
    前記粘着層の外縁の各辺上に少なくとも一箇所ずつ割り振られた複数の測定点での前記切込部の深さの平均値が5μm以上45μm以下であり、
    前記複数の測定点での前記切込部の深さの標準偏差が15μm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の粘着フィルム。
  4. 前記粘着層の25℃における貯蔵弾性率は、1.0×10以上1.0×10Pa以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の粘着フィルム。
  5. 前記粘着層のガラス基板に対する剥離強度が5N/10mm以上20N/10mm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の粘着フィルム。
  6. フィルム状の粘着層と、前記粘着層を挟む一対の基材と、を備えた粘着フィルムの製造方法であって、
    前記粘着層を一方の前記基材上に形成した母材フィルムに対し、前記粘着層側から前記一方の前記基材に到達する深さでブレードを通し、前記粘着層の外縁を所望の形状に切断する切断工程を備え、
    前記切断工程では、前記ブレードによって前記一方の前記基材に形成される切込部の深さの平均値が、5μm以上45μm以下となり、
    前記切込部の深さの標準偏差が15μm以下となるように前記ブレードを前記一方の前記基材に到達させることを特徴とする粘着フィルムの製造方法。
  7. 前記切断工程の後に、前記粘着層に前記他方の前記基材を貼り付ける貼付工程を更に備えることを特徴とする請求項6記載の粘着フィルムの製造方法。
JP2012175137A 2011-09-16 2012-08-07 粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法 Active JP5998730B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175137A JP5998730B2 (ja) 2011-09-16 2012-08-07 粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法
CN2012103551420A CN102993999A (zh) 2011-09-16 2012-09-13 粘合膜以及粘合膜的制造方法
TW101133531A TWI575051B (zh) 2011-09-16 2012-09-13 黏著膜及黏著膜的製造方法
CN2012204877983U CN203021491U (zh) 2011-09-16 2012-09-13 粘合膜
KR20120102131A KR20130030228A (ko) 2011-09-16 2012-09-14 점착 필름 및 점착 필름의 제조 방법
US13/615,782 US9327418B2 (en) 2011-09-16 2012-09-14 Adhesive film

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203447 2011-09-16
JP2011203447 2011-09-16
JP2012145805 2012-06-28
JP2012145805 2012-06-28
JP2012175137A JP5998730B2 (ja) 2011-09-16 2012-08-07 粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028907A JP2014028907A (ja) 2014-02-13
JP5998730B2 true JP5998730B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=47880901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175137A Active JP5998730B2 (ja) 2011-09-16 2012-08-07 粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9327418B2 (ja)
JP (1) JP5998730B2 (ja)
KR (1) KR20130030228A (ja)
CN (2) CN203021491U (ja)
TW (1) TWI575051B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105658422B (zh) * 2013-10-21 2017-07-07 琳得科株式会社 树脂膜形成用片材
CN104485294A (zh) * 2014-12-12 2015-04-01 浙江中纳晶微电子科技有限公司 一种晶圆临时键合及分离方法
CN113050545B (zh) * 2015-03-16 2023-08-15 彩滋公司 制备切割热粘合膜中的自动计算机辅助设计
DE102016201433A1 (de) * 2016-02-01 2017-08-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Bearbeiten und/oder Herstellen eines Bauteils
US10359391B2 (en) 2016-07-07 2019-07-23 e-SENS, Inc. Sensor with a membrane having full circumferential adhesion
US10464063B2 (en) * 2017-04-07 2019-11-05 e-SENS, Inc. Microfluidics chip with sensor die clamping structures
CN110132838B (zh) * 2018-02-09 2022-03-11 义乌市易开盖实业公司 覆膜材料附着力检测夹具及检测方法
JP7304143B2 (ja) * 2018-02-13 2023-07-06 日東電工株式会社 粘着シートおよび粘着シート積層体

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741786A (en) * 1971-05-28 1973-06-26 Avery Products Corp Transfer tape having non-contiguous pressure sensitive adhesive patterns
EP0298448B1 (en) 1987-07-08 1994-06-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Radiation-curable adhesive tape
JPH0271878A (ja) 1988-09-08 1990-03-12 Kawasaki Steel Corp 細粒焼結鉱の篩分方法
JP2678655B2 (ja) 1989-03-20 1997-11-17 日東電工株式会社 半導体チップ固着キャリヤの製造方法及びウエハ固定部材
JPH0321645A (ja) 1989-06-20 1991-01-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 発泡ポリスチレンシートおよびその製造方法
JPH0374485A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Tama Nukigata:Kk リング状両面接着テープの製造方法及びその製造装置
US5035741A (en) 1989-10-13 1991-07-30 Safer, Inc. Fatty acid based emulsifiable concentrate having herbicidal activity
US5131686A (en) 1990-09-20 1992-07-21 Carlson Thomas S Method for producing identification cards
DE69131963T2 (de) 1990-11-13 2000-10-05 Mobil Oil Corp Polypropylenfolienmaterial mit verbesserter beständigkeit gegen schneiden
JPH0618383A (ja) 1992-06-30 1994-01-25 S R L:Kk 押圧器具
JP2759590B2 (ja) 1993-01-12 1998-05-28 リンテック株式会社 半導体ウエハに貼着する粘着テープの貼着方法
JP3226065B2 (ja) 1993-06-28 2001-11-05 キヤノン株式会社 単一波長半導体レーザ
JP3348923B2 (ja) 1993-07-27 2002-11-20 リンテック株式会社 ウェハ貼着用粘着シート
JP3521099B2 (ja) 1994-11-29 2004-04-19 リンテック株式会社 ダイシング用リングフレームへの接着剤の付着防止用粘着シートおよび該粘着シートを備えたウェハ加工用シート
JPH08243997A (ja) 1995-03-10 1996-09-24 New Oji Paper Co Ltd ダイカット装置
JPH0985696A (ja) 1995-09-25 1997-03-31 Ckd Corp Ptpシートのチップ片打ち抜き装置
JP3722394B2 (ja) 1996-11-06 2005-11-30 信越ポリマー株式会社 ハーフカットセパレータ付きヒートシールコネクタ
JPH10291376A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH10335271A (ja) 1997-06-02 1998-12-18 Texas Instr Japan Ltd ウェハ貼着用シートおよび半導体装置の製造方法
JPH1134281A (ja) 1997-07-14 1999-02-09 Somar Corp フィルム張付方法及び装置
JP3905628B2 (ja) 1997-10-22 2007-04-18 富士フイルム株式会社 フィルム張付制御方法
JPH11309792A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Sankyo Co Ltd 包装用袋の製造方法
JP2000212519A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Nishiyodo Seisakusho:Kk 両面粘着材を被貼着体に自動貼着するための積層シ―ト巻回体およびその製造方法
JP2000221888A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ用粘着ラベルシート
JP2000254891A (ja) 1999-03-04 2000-09-19 Makita Corp ラベルシートのハーフカット装置
JP2001051604A (ja) 1999-08-17 2001-02-23 Sato Corp ラベル連続体
JP2001059074A (ja) 1999-08-24 2001-03-06 Nichiei Kako Kk ロール状粘着シート
JP3340979B2 (ja) 1999-09-06 2002-11-05 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート
JP2001162594A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Canon Inc 軟弱部材の加工供給装置及び方法
DE10052955A1 (de) 2000-10-25 2002-06-06 Tesa Ag Verwendung von Haftklebemassen mit anisotropen Eigenschaften für Stanzprodukte
KR101029235B1 (ko) 2001-08-10 2011-04-18 닛토덴코 가부시키가이샤 다이싱용 점착 시트 및 다이싱 방법
JP2004043763A (ja) 2001-08-27 2004-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
JP3839305B2 (ja) 2001-11-07 2006-11-01 日栄化工株式会社 両面粘着シートの型抜き方法
JP3941106B2 (ja) 2002-07-09 2007-07-04 ブラザー工業株式会社 印字用テープ及びテープ印字装置
JP2004045812A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Brother Ind Ltd 印字媒体およびこれを収納したテープカセット
JP2004046763A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 X Denshi Sekkei:Kk コンピュータによる自動制御装置
KR100468748B1 (ko) 2002-07-12 2005-01-29 삼성전자주식회사 프리컷 다이싱 테이프와 범용 다이싱 테이프를 웨이퍼에 마운팅할 수 있는 다이싱 테이프 부착 장비 및 이를포함하는 인라인 시스템
JP2004047823A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシングテープ貼付装置およびバックグラインド・ダイシングテープ貼付システム
JP2004072040A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Lintec Corp 属性表示付ダイシングテープおよびその製造方法
JP4107417B2 (ja) 2002-10-15 2008-06-25 日東電工株式会社 チップ状ワークの固定方法
JP5058428B2 (ja) 2003-01-15 2012-10-24 日立化成工業株式会社 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP4519409B2 (ja) 2003-02-24 2010-08-04 リンテック株式会社 粘着シートおよびその使用方法
JP4714406B2 (ja) 2003-03-03 2011-06-29 日立化成工業株式会社 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置
JP2005064239A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Lintec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005162818A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Hitachi Chem Co Ltd ダイシングダイボンドシート
JP2005239759A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Nitto Shinko Kk フィルム粘着シート
US20050084641A1 (en) * 2004-05-14 2005-04-21 Glue Dots International, Llc Perforated adhesive dispensing sheets
JP4677758B2 (ja) * 2004-10-14 2011-04-27 日立化成工業株式会社 ダイボンドダイシングシート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法
JP2005350520A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4614126B2 (ja) * 2005-02-21 2011-01-19 リンテック株式会社 積層シート、積層シートの巻取体およびそれらの製造方法
JP5413937B2 (ja) 2006-09-28 2014-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置及び電子機器
DE602008006377D1 (de) 2007-05-02 2011-06-01 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und anordnung in einem kommunikationsnetzwerk
JP5388792B2 (ja) * 2009-10-23 2014-01-15 新日鉄住金化学株式会社 多層接着シート及びその製造方法
JP5408571B2 (ja) * 2010-10-06 2014-02-05 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102993999A (zh) 2013-03-27
CN203021491U (zh) 2013-06-26
US9327418B2 (en) 2016-05-03
TWI575051B (zh) 2017-03-21
TW201323564A (zh) 2013-06-16
US20130071596A1 (en) 2013-03-21
KR20130030228A (ko) 2013-03-26
JP2014028907A (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998730B2 (ja) 粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法
JP6011067B2 (ja) 粘着フィルム
EP3252121B1 (en) Adhesive resin layer, adhesive resin film, laminate, and laminate manufacturing method
EP3093832B1 (en) Image display device
JP5925131B2 (ja) ディスプレイパネルを接合するための光学的に透明な熱活性化接着剤
EP2250228B1 (en) Temporarily repositionable pressure sensitive adhesive blends
JP6388023B2 (ja) 画像表示装置構成用積層体の製造方法
JP5514817B2 (ja) 再剥離性を有する粘着材
WO2013161666A1 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
EP2801598B1 (en) Image display device with transparent double-sided adhesive sheet
KR101945050B1 (ko) 박층 기재용 캐리어재
WO2014061611A1 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
CN103131356B (zh) 丙烯酸酯类粘合组合物、粘合片和分离光学组件的方法
JP2012193334A (ja) 粘着性高分子ゲル及び粘着性ゲルシート
JP2014224179A (ja) 画像表示装置用粘着剤、画像表示装置用粘着シート、及びこれらを用いた画像表示装置の製造方法
JP2020125370A (ja) 光硬化性粘着シート、剥離シート付き光硬化性粘着シート、光硬化性粘着シート付き光学フィルム、画像表示装置構成用積層体及び画像表示装置
JP2014047345A (ja) 粘着フィルム
JP6155793B2 (ja) 画像表示装置用粘着剤組成物、画像表示装置用粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
JP2015160865A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
KR20220156518A (ko) 양면 점착 시트, 화상 표시 장치용 적층체 및 화상 표시 장치
JP2001031932A (ja) 接着性シート
JP2002212521A (ja) 光感応性粘着テープ・シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5998730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350