JP4505029B2 - 梳き鋏 - Google Patents

梳き鋏 Download PDF

Info

Publication number
JP4505029B2
JP4505029B2 JP2008186017A JP2008186017A JP4505029B2 JP 4505029 B2 JP4505029 B2 JP 4505029B2 JP 2008186017 A JP2008186017 A JP 2008186017A JP 2008186017 A JP2008186017 A JP 2008186017A JP 4505029 B2 JP4505029 B2 JP 4505029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
comb
hair
cut
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008186017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010022524A (ja
Inventor
伸彦 神山
Original Assignee
伸彦 神山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伸彦 神山 filed Critical 伸彦 神山
Priority to JP2008186017A priority Critical patent/JP4505029B2/ja
Publication of JP2010022524A publication Critical patent/JP2010022524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505029B2 publication Critical patent/JP4505029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Description

本発明は、理容又は美容業界において、頭髪のカットに利用される梳き鋏に関するものである。
従来、このような分野の技術として、実開昭57−23268号公報がある。この公報に記載された梳き鋏は、櫛刃を有する第1の鋏半部と棒刃を有する第2の鋏半部とがピボットにより連結され、第1の鋏半部の先部側における櫛刃の刃隙間は、第1の鋏半部の後部側における刃隙間よりも小さく形成されている。さらに、第2の鋏半部の棒刃には、櫛刃の全長に対応するように切刃が形成されている。このような梳き鋏を利用することで、毛元側から毛先側にかけて梳き量を次第に大きくすることができる。
実開昭57−23268号公報 特開平11−226271号公報
しかしながら、前述した従来の梳き鋏は、櫛刃を有する第1の鋏半部を動刃(親指で動かす方の刃)として利用し、棒刃を有する第2の鋏半部を静刃(動かさない方の刃)として利用されているのみであるから、地肌側を薄くし、表面側を厚く残すような複雑な立体カットが難しいといった問題点があった。
本発明は、特に、立体カットを容易にした梳き鋏を提供することを目的とする。
本発明は、第1の刃部が設けられた第1の鋏半部と第2の刃部が設けられた第2の鋏半部とがピボットにより連結された梳き鋏において、
前記第1の鋏半部の前記第1の刃部は、前側に位置する第1の櫛刃と、後側に位置する第1の棒刃とからなり、
前記第2の鋏半部の前記第2の刃部は、前側に位置すると共に前記第1の櫛刃と噛み合う第2の棒刃と、後側に位置すると共に前記第1の棒刃と噛み合う第2の櫛刃とからなり、
前記第1及び前記第2の鋏半部の後端に設けられた第1及び第2の指挿入環には、それぞれ第1及び第2の指当て部が設けられ、前記第1及び第2の指当て部のそれぞれは、前記ピボットを通る中心軸に対して等角度で、第1及び第2の指挿入環から略直線状に延在してなることを特徴とする。
このような構成を採用すると、第1の鋏半部を動刃として髪をカットする場合と、第2の鋏半部を動刃として髪をカットする場合とで違和感なく梳き鋏を利用することができ、本発明に係る梳き鋏には、最適な構造と云える。
また、前記第1及び第2の櫛刃の第1及び第2の櫛片の先端には、凹形の前側を削り落としたような形状の刃先が設けられていると好適である。
従来の場合、櫛片の刃先は、凹状になっているので、髪の毛が圧し潰されるようにカットされ、いわゆる髪の半切れ現象が発生する。これに対して、本発明では、髪の毛の切断面がキレイなカットをすることができる。
また、前記第1の櫛刃の第1の櫛片の刃幅は、前記第2の櫛刃の第2の櫛片の刃幅より小さく、前記第1の櫛片の間隔と前記第2の櫛片の間隔とは略等しいと好適である。
このような構成を採用すると、手元側の刃幅が大なので、髪のカット量を少なくすることができるし、また、梳き鋏をスライドさせる際には、手元側の刃幅が大なので、髪が通り易くなり、カット作業がやり易い。
また、前記第1の櫛刃の刃長と前記第1の棒刃の刃長は、略3対4の関係にあると好適である。
このような構成を採用すると、髪をカットする際、バランス良くカットすることができる。
本発明によれば、テクニックが必要な立体カットを容易に行うことができる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る梳き鋏の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1〜図4に示すように、梳き鋏1は、第1の刃部2aが設けられた第1の鋏半部2と第2の刃部3aが設けられた第2の鋏半部3とがピボット10により連結されている。
さらに、第1の鋏半部2の第1の刃部2aは、前側に位置する第1の櫛刃4と、後側に位置する第1の棒刃5とからなり、第2の鋏半部3の第2の刃部3aは、前側に位置すると共に第1の櫛刃4と噛み合う第2の棒刃6と、後側に位置すると共に第1の棒刃5と噛み合う第2の櫛刃7とからなる。
このような梳き鋏1においては、第1の鋏半部2と第2の鋏半部3とを動刃として利用することができ、表裏無く利用できる。図1及び図2に示すように、第1の鋏半部2を動刃として髪をカットした場合と、図3及び図4に示すように、第2の鋏半部2を動刃として髪をカットした場合とで鋏の長手方向でカット率を変えることができる。
例えば、梳き鋏1の先端を頭に向けてカットする場合、図5の(A)で示すように、第1の鋏半部2を動刃として利用すると、グラフの実線から分かるように、梳き鋏1の前側でカット率が下がり、後側でカット率が上がるので、外側で髪を薄くし、地肌側で髪を厚く残すような立体カットが容易にできる。また、図5の(B)で示すように、第2の鋏半部3を動刃として利用すると、グラフの破線から分かるように、梳き鋏1の前側でカット率が上がり、後側でカット率が下がるので、地肌側で髪を薄くし、外側で髪を厚く残すような立体カットが容易にできる。
また、梳き鋏1の前後でカット率が異なることを利用して、第1の櫛刃4と第2の棒刃6との協働による髪のカットと、第2の櫛刃7と第1の棒刃5との協働による髪のカットする場合とを、個別に行うことで、カット中に梳きの割合を素早く且つ簡単に変更することができる。
さらに、図5(A)に示すように、第1の櫛刃4の第1の櫛片4aの刃幅H1は、第2の櫛刃7の第2の櫛片7aの刃幅H2より小さい。例えば、第1の櫛片4aの刃幅H1は、0.60mmであり、第2の櫛片7aの刃幅H2は、0.80mmである。そして、第1の櫛片4aの間隔R1と第2の櫛片7aの間隔R2は、それぞれ0.90mmで等しくなっている。このような構成を採用すると、先端側の刃幅H1が手元側の刃幅H2より小なので、髪のカット率が手元側が上がり、先端側又は手元側で髪をカットすることにより、1本の梳き鋏で異なる髪のカットができ、髪のスタイリングが容易にできる。
また、第1の櫛刃4は例えば20目であり、第2の櫛刃7は例えば23目であり、第1の櫛刃4の方が目数が少なくなっている。このような構成を採用すると、梳き鋏をスライドさせる際、髪を滑らかにスライドさせながらカットすることができ、作業が容易になる。
図1に示すように、第1の鋏半部2の後端には、第1の指挿入環8が設けられ、第2の鋏半部3の後端には、第2の指挿入環9が設けられ、第1及び第2の指挿入環8,9は、互いに略同形状である。第1及び第2の指挿入環8,9には、それぞれ互いに略同形状の第1及び第2の指当て部11,12が設けられ、第1及び第2の指当て部11,12のそれぞれは、ピボット10を通る中心軸線Lに対して角度α(例えば30度)で、第1及び第2の指挿入環8,9から外方に略直線状に延在している。
このような構成を採用すると、第1の鋏半部2を動刃として髪をカットする場合と、第2の鋏半部3を動刃として髪をカットする場合とで違和感なく梳き鋏1を利用することができ、本発明に係る梳き鋏には、最適な構造と云える。
さらに、図6に示すように、第1及び第2の櫛刃4,7の第1及び第2の櫛片4a,7aの先端には、凹形の刃先の前側(すなわち刃先側)の部分S(一点鎖線参照)を削り落としたような形状の刃先20が設けられている。また、この刃先20には、前側の位置で斜めに削り落とされた切除部20aが設けられている。
従来の場合、櫛片の刃は、凹状になっているので、髪の毛が圧し潰されるようにカットされ、いわゆる髪の半切れ現象が発生する。これに対して、本発明では、髪の毛の切断面がキレイなカットをすることができる。
図3に示すように、第1の櫛刃4の刃長S1と第1の棒刃5の刃長S2は、略3対4の関係にある。例えば、第1の櫛刃4の刃長S1は約30mm、第1の棒刃5の刃長S2は約40mmである。このような構成を採用すると、髪をカットする際、手元側の刃長S2が先端側の刃長S1より大なので、手元側を櫛として利用でき、バランス良く髪のカットができる。
前述した梳き鋏1を利用することで、様々なカットを容易に行うことができる。例えば、オーバーダイレクションなど、角度を変えながら切り下がり、移動しながら切ることで下に厚みを残すことが容易にできる。髪の毛を高く上げ切る角度を、さらに変えることにより落ち着いた髪の厚みを残すハイレイヤードが容易にできる。内巻スタイル、ボブなどインナーの長さを短くしたい場合でもカットを容易に行うことができる。
本発明に係る梳き鋏の一実施形態を示す平面図である。 図1に示された梳き鋏を開いた状態を示す平面図である。 本発明に係る梳き鋏の底面図である。 図3に示された梳き鋏を開いた状態を示す底面図である。 梳き鋏を表側で利用した場合と裏側で利用した場合のカット率を示す図である。 本発明に係る梳き鋏に適用される刃先を示す拡大図である。
符号の説明
1…梳き鋏
2…第1の鋏半部
2a…第1の刃部
3…第2の鋏半部
3a…第2の刃部
4…第1の櫛刃
4a…第1の櫛片
5…第1の棒刃
6…第2の棒刃
7…第2の櫛刃
7a…第2の櫛片
8…第1の指挿入環
9…第2の指挿入環
10…ピボット
11…第1の指当て部
12…第2の指当て部
20…刃先
L…中心軸線

Claims (4)

  1. 第1の刃部が設けられた第1の鋏半部と第2の刃部が設けられた第2の鋏半部とがピボットにより連結された梳き鋏において、
    前記第1の鋏半部の前記第1の刃部は、前側に位置する第1の櫛刃と、後側に位置する第1の棒刃とからなり、
    前記第2の鋏半部の前記第2の刃部は、前側に位置すると共に前記第1の櫛刃と噛み合う第2の棒刃と、後側に位置すると共に前記第1の棒刃と噛み合う第2の櫛刃とからなり、
    前記第1及び前記第2の鋏半部の後端に設けられた第1及び第2の指挿入環には、それぞれ第1及び第2の指当て部が設けられ、前記第1及び第2の指当て部のそれぞれは、前記ピボットを通る中心軸に対して等角度で、第1及び第2の指挿入環から略直線状に延在してなることを特徴とする梳き鋏。
  2. 前記第1及び第2の櫛刃の第1及び第2の櫛片の先端には、凹刑の前側を削り落したような形状の刃先が設けられていることを特徴とする請求項1記載の梳き鋏。
  3. 前記第1の櫛刃の第1の櫛片の刃幅は、前記第2の櫛刃の第2の櫛片の刃幅より小さく、第1の櫛片の間隔と前記第2の櫛片の間隔とは略等しいことを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項記載の梳き鋏。
  4. 前記第1の櫛刃の刃長と前記第1の棒刃の刃長は、略3対4の関係にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の梳き鋏。
JP2008186017A 2008-07-17 2008-07-17 梳き鋏 Active JP4505029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186017A JP4505029B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 梳き鋏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186017A JP4505029B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 梳き鋏

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010022524A JP2010022524A (ja) 2010-02-04
JP4505029B2 true JP4505029B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=41728940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186017A Active JP4505029B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 梳き鋏

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10905103B1 (en) * 2017-11-15 2021-02-02 Kyle Edward McKiver Device for assisting application of medicaments to pets

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2267949A (en) * 1940-10-31 1941-12-30 H M Hartnett Hair waving shears
JPS5640762U (ja) * 1979-09-08 1981-04-15
JPH0551249U (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 八朗 平川 梳 鋏
JPH0681463U (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 八朗 平川 梳 鋏
JPH08117456A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Shigeru Kogyo:Kk 理容用梳き鋏

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2267949A (en) * 1940-10-31 1941-12-30 H M Hartnett Hair waving shears
JPS5640762U (ja) * 1979-09-08 1981-04-15
JPH0551249U (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 八朗 平川 梳 鋏
JPH0681463U (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 八朗 平川 梳 鋏
JPH08117456A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Shigeru Kogyo:Kk 理容用梳き鋏

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010022524A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505029B2 (ja) 梳き鋏
JP3213667U (ja) すきバサミ
JPWO2014098049A1 (ja) 理美容鋏
CN201528778U (zh) 刀片梳子
JP2007536039A (ja) 美容用ピンセット
JP3127186U (ja) 頭髪調整鋏
CN207448534U (zh) 一种多功能快速光头剪装置
JP3123764U (ja) 毛流矯正用梳き鋏
JP2006280490A (ja) ヘアカッター
JP6026580B2 (ja) 梳き鋏
JP3105497U (ja) すき鋏の刃
JP2019155069A (ja) 梳き鋏
JP3119191U (ja) シャギーカット櫛
JP3047242U (ja) 美理容はさみ
JP2005237923A (ja) リング状「ひげそり用具」。
JP5372393B2 (ja) 理美容鋏
JP4969067B2 (ja) 理髪用の梳き鋏
JP3139583U (ja) ハサミ
JP2023062604A (ja) 梳き鋏
JP2004041268A (ja)
JP2007296258A (ja) 梳き鋏
JP3962128B2 (ja) 刈り上げ用アタッチメント
JP2005111196A (ja) ひげ・眉毛カット用t型かみそり
JP3150028U (ja) 前髪セルフカット用具
JPS601030B2 (ja) 電気バリカン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091104

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250