JP4502032B2 - 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 - Google Patents

自動原稿搬送機構及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502032B2
JP4502032B2 JP2008071398A JP2008071398A JP4502032B2 JP 4502032 B2 JP4502032 B2 JP 4502032B2 JP 2008071398 A JP2008071398 A JP 2008071398A JP 2008071398 A JP2008071398 A JP 2008071398A JP 4502032 B2 JP4502032 B2 JP 4502032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
discharge
tray
reading
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008071398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231889A (ja
Inventor
琢郎 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008071398A priority Critical patent/JP4502032B2/ja
Priority to EP09003534A priority patent/EP2104325B1/en
Priority to US12/405,554 priority patent/US8237999B2/en
Priority to CN2009101296577A priority patent/CN101562677B/zh
Publication of JP2009231889A publication Critical patent/JP2009231889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502032B2 publication Critical patent/JP4502032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • B65H2301/42124Forming a pile of articles substantially horizontal by introducing articles selectively from under or above the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、原稿に記載された画像を読み取る画像読取装置の読取部に原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送機構、及びこの自動原稿搬送機構を用いた画像読取装置に関するものである。
原稿の表裏両面に記載された画像(文字も含む。)を読み取るには(以下、両面読取という。)、通常、読取部にて表面の画像読取が完了した原稿の搬送方向を反転させ、その搬送方向が反転された原稿を再び読取部に搬送することにより裏面に記載された画像を読み取る必要がある。
そして、例えば、原稿トレイに上下方向に積層載置された複数枚の原稿を最上位に載置された原稿から順に表裏両面について画像読取を行うとともに、画像読取が完了した原稿から順に、単純に排出トレイに載置していくと、最初に画像読取がされた原稿が最下位に載置されるように排出トレイに積層されていくので、原稿トレイに載置したときの原稿のページ順と排出トレイに載置された原稿のページ順とが相違してしまう。
すなわち、例えば2枚の原稿A、Bがあり、原稿Aの表面を第1ページとし、原稿Aの裏面を第2ページとし、原稿Bの表面を第3ページとし、原稿Bの裏面を第4ページとし、かつ、各原稿の表面が上面側に向くように原稿Aを原稿Bの上に重ねた状態で、これらの原稿を原稿トレイに載置して両面読取を行うと、原稿の表面が上面側に向くように原稿Bが原稿Aの上に重なった状態で、2枚の原稿が排出トレイに載置される。
このため、原稿トレイでは、上から順に、第1ページ、第2ページ、第3ページ、第4ページの順で並んでいた複数枚の原稿が、排出トレイでは、上から順に、第3ページ、第4ページ、第1ページ、第2ページの順で並んでしまうので、原稿トレイに載置したときの原稿のページ順と排出トレイに載置された原稿のページ順とが相違してしまう。
一方、原稿の表面に記載された画像のみを読み取る際には(以下、片面読取という。)、読取部にて表面の画像読取が完了した原稿の搬送方向を反転させることなく、そのまま単純に排出トレイに排出すればよいので、原稿トレイに載置したときの原稿のページ順と排出トレイに載置された原稿のページ順とが相違してしまうことはない。
そこで、特許文献1に記載の発明では、読取部を挟んで一方側に片面読取専用の第1排出トレイを設け、読取部を挟んで他方側に両面読取専用の第2排出トレイを設けることにより、両面読取時に、原稿トレイに載置したときの原稿のページ順と排出トレイに載置された原稿のページ順とが相違してしまうことを防止している。
特開平11−314856号公報
しかし、特許文献1に記載の発明では、複数種類の排出トレイが設けられているため、ユーザは、いずれの排出トレイに原稿が排出されているかを確認する必要があり、利便性が高いとは言い難い。
本発明は、上記点に鑑み、両面読取及び片面読取を可能とする自動原稿搬送装置において、利便性を向上させることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、原稿に記載された画像を読み取る画像読取装置の読取部(103)に原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送機構であって、読み取り対象となる原稿が載置される原稿トレイ(121)と、画像読取が完了した原稿が載置される排出トレイ(123)と、原稿に接触して回転するとともに、読取部(103)を通過した原稿を排出トレイ(123)に排出する第1排出回転体(130)及び第2排出回転体(131)と、読取部(103)を通過した原稿を、その搬送方向を反転させて読取部(103)に再搬送する反転機構(127)と、第1排出回転体(130)から排出された原稿を、排出トレイ(123)に既に載置されている原稿と排出トレイ(123)との間に潜り込ませる潜り込み機構(133)と、反転機構(127)を作動させるか否かに基づいて、画像読取が完了した原稿を第1排出回転体(130)及び第2排出回転体(131)のうちいずれの排出回転体側に搬送させるかを切り替える切替手段(135)とを備えることを特徴とする。
これにより、請求項1に記載の発明では、複数枚の原稿を原稿トレイに載置したときの原稿のページ順と排出トレイに載置された複数枚の原稿のページ順とが相違してしまうことを防止できる。
すなわち、例えば「背景技術」の欄で例示した場合と同様に、2枚の原稿A、Bがあり、原稿Aの表面を第1ページとし、原稿Aの裏面を第2ページとし、原稿Bの表面を第3ページとし、原稿Bの裏面を第4ページとするとともに、各原稿の表面が上面側に向くように原稿Aを原稿Bの上に重ねた状態で、これらの原稿を原稿トレイ(121)に載置して両面読取を行い、画像読取が完了した原稿を第1排出回転体(130)側に搬送すると、原稿の表面が下面側に向くように原稿Bが原稿Aの上に重なった状態で、2枚の原稿が排出トレイ(123)に載置される。
このため、排出トレイでは、下から順に、第1ページ、第2ページ、第3ページ、第4ページの順で並ぶので、原稿トレイ(121)に載置したときの原稿のページ順と排出トレイ(123)に載置された原稿のページ順とが同一となる。
一方、片面読取の場合に画像読取が完了した原稿を第2排出回転体(131)側に搬送すれば、「背景技術」の欄で例示した場合と同様に、原稿トレイ(121)に載置したときの原稿のページ順と排出トレイ(123)に載置された原稿のページ順とが同一となる。
したがって、複数枚の原稿を原稿トレイ(121)に載置したときの原稿のページ順と排出トレイ(123)に載置された複数枚の原稿のページ順とが相違してしまうことを防止しつつ、排出トレイ(123)を1種類としているので、特許文献1に記載の発明と異なり、いずれの排出トレイに原稿が排出されているかを確認する必要がなく、両面読取及び片面読取を可能とする自動原稿搬送装置において、利便性を向上させることができる。
なお、上記の作用は、請求項1に記載の発明の作用(作動)の一例を示しており、請求項1に記載の発明はこれに限定されるものではなく、後述するように、他の作用(作動)例も含む発明である。
ところで、潜り込み機構(133)は、排出トレイ(123)に既に載置されている原稿と排出トレイ(123)との間に潜り込ませる機構であるので、潜り込み機構(133)と排出トレイ(123)とは互いに近接していることが望ましい。
これに対して、請求項に記載の発明では、第1排出回転体(130)は、第2排出回転体(131)より下方側であって、第2排出回転体(131)より排出トレイ(123)に近接した位置に設けられていることを更に特徴としているので、第1排出回転体(130)から排出される原稿を、確実に排出トレイ(123)に既に載置されている原稿の下側に潜り込ませることができる。
なお、請求項2及び請求項4に記載の発明では、原稿トレイ(121)に上下方向に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最下部に位置する原稿から順に読取部(103)に原稿を搬送するフィーダ機構(125)を備え、原稿トレイ(121)は、排出トレイ(123)の下方側に設けられており、さらに、切替機構(135)は、反転機構(127)を作動させる場合には、画像読取が完了した原稿を第2排出回転体(131)側に搬送させ、逆に、反転機構(127)を作動させない場合には、画像読取が完了した原稿を第1排出回転体(130)側に搬送させることを特徴とするものである。
また、請求項3及び請求項5に記載の発明では、原稿トレイ(121)に上下方向に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最上部に位置する原稿から順に読取部(103)に原稿を搬送するフィーダ機構(125)を備え、原稿トレイ(121)は、排出トレイ(123)の上方側に設けられており、さらに、切替機構(135)は、反転機構(127)を作動させる場合には、画像読取が完了した原稿を第1排出回転体(130)側に搬送させ、逆に、反転機構(127)を作動させない場合には、画像読取が完了した原稿を第2排出回転体(131)側に搬送させることを特徴とするものである。
ところで、潜り込み機構(133)は、排出トレイ(123)に既に載置されている原稿の下側に原稿を潜り込ませるものであるので、潜り込み機構(133)、つまり第1排出回転体(130)の上方側に、十分なスペースを確保する必要がある。
これに対して、請求項に記載の発明では、読取部(103)に対応する部位を機構本体部(120A)と呼ぶとき、排出トレイ(123)は機構本体部(120A)の水平方向一端側に設けられており、さらに、第2排出回転体(131)は、水平方向において、第1排出回転体(130)より機構本体部(120A)に近接していることを特徴としている。
これにより、請求項に記載の発明では、第2排出回転体(131)が第1排出回転体(130)に対して水平方向にずれた配置構成となり、第1排出回転体(130)の上方側に空間を設けることが可能となるので、潜り込み機構(133)において不具合が発生することを未然に抑制できる。
なお、請求項に記載の発明では、請求項1ないしのいずれか1つに記載の自動原稿搬送機構(120)と、自動原稿搬送機構(120)により搬送されてきた原稿に記載された画像を読み取る読取部(103)とを備えることを特徴とするものである。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段に限定されるものではない。
本実施形態は、原稿を自動的に搬送しながら原稿に記載された画像を読み取る自動搬送読取機能(ADF読取機能)、及び静止載置された原稿に記載された画像を読み取る静止原稿読取機能(フラットベッド読取機能)を兼ね備えた画像読取装置(スキャナ)に本発明に係る自動原稿搬送機構を適用したものであり、以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(第1実施形態)
1.図面の説明
図1は本実施形態に係る画像読取装置100を上面側から見た外観斜視図であり、図2は図1のA−A断面(特に、自動原稿搬送機構120部分の断面)を示す図であり、図3は潜り込み機構133の作動説明図であり、図4は電気系の構成を示すブロック図であり、図5〜図7は自動原稿搬送機構120の作動説明図であり、図8は自動原稿搬送機構120の制御を示すフローチャートである。
2.画像読取装置の概略構成(図1及び図2参照)
本実施形態に係る画像読取装置100は、図1に示すように、上面前方側に画像読取装置100を操作又は設定するための操作パネル200が設けられ、この操作パネル200より後方側に自動搬送読取機能や静止原稿読取機能を実行するための本体部101が設けられている。
なお、操作パネル200には、設定内容やメッセージ等を表示する表示部201、及び各種機能やオプション設定等を使用者が選択するためのキーボタン202等が設けられている。
そして、画像読取装置100の本体部101には、図2に示すように、静止原稿読取機能用の画像読取窓(以下、静止読取窓という。)102、及び自動搬送読取機能用の画像読取窓(以下、自動読取窓という。)103が設けられており、両読取窓102、103は、ガラスやアクリル等の透明なプラテン102A、103Aにて閉塞されている。
なお、本実施形態では、プラテン102A、103Aは、一枚のガラス板等に構成され、2種類のプラテン102A、103Aは一体化されている。
また、本体部101の上面側には、両読取窓102、103を覆う原稿カバー104(図1参照)が揺動可能に組み付けられており、静止読取窓102にて原稿読取を行う場合には、この原稿カバー104を手動操作にて上方側に開いて原稿を静止読取窓102に載置する。
一方、本体部101内には、原稿に照射されて反射した光を受光し、その受光した光に基づいて電気信号を発する画像撮像素子105が配設されており、画像読取装置100は、画像撮像素子105を介して原稿に記載された文字等の画像を電気信号に変換して画像を読み取っていく。
因みに、本実施形態では、画像撮像素子105として、CIS(Contact Image Sensor)を用いており、このCIS(画像撮像素子105)の長手方向は、両読取窓102、103の直下において、その移動方向と直交する方向(紙面と垂直な方向)に延びている。
そして、画像撮像素子105は、本体部101の長手方向(図2の左右方向)に移動可能に本体部101に組み付けられており、画像撮像素子105は、自動搬送読取機能作動時には、自動読取窓103の直下に停止配置された状態で画像を読み取り、一方、静止原稿読取機能作動時には、静止読取窓102の直下で移動しながら画像を読み込んでいく。
また、原稿カバー104のうち自動読取窓103に対応する部位及びその近傍には、読み取り用の原稿を自動読取窓103に搬送する自動原稿搬送機構(オートドキュメントフィーダ(ADF))120が設けられている。
2.自動原稿搬送機構の構成(図2参照)
原稿トレイ121は、読み取り対象となる原稿が載置されるものであり、この原稿トレイ121の上方側には、画像読取が完了した原稿が載置される排出トレイ123が設けられている。因みに、複数枚の原稿は、その厚み方向が上下方向に積層された状態で原稿トレイ121又は排出トレイ123に載置される。
そして、原稿トレイ121及び排出トレイ123は、自動原稿搬送機構120のうち自動読取窓103に対応する部位(以下、この部位を機構本体部120Aという。)より水平方向にずれた位置(図2では、右側にずれた位置)に設けられている。
また、原稿トレイ121のうち機構本体部120A側には、原稿トレイ121に載置された複数枚の原稿のうち最下部に位置する原稿から順に自動読取窓103に原稿を搬送するフィーダ機構125が設けられており、このフィーダ機構125は、吸入ローラ125A、分離ローラ125B及び分離パッド125C等から構成されている。
すなわち、吸入ローラ125Aは、原稿トレイ121の最下部に載置された原稿の下面側に接触して回転することにより原稿を分離ローラ125B側に搬送するローラであり、分離ローラ125Bは、吸入ローラ125Aと同様に、原稿の下面側に接触して回転することにより原稿に搬送力を付与するローラであり、分離パッド125Cは、原稿を挟んで分離ローラ125Bと反対側から原稿に接触して原稿に搬送抵抗を付与するものである。
このため、分離ローラ125Bと接触する原稿のみが分離ローラ125Bから搬出され、分離ローラ125Bと接触する原稿より分離パッド125C側に位置する原稿は、分離パッド125Cから搬送抵抗を受けて搬出されることなく止まるので、原稿トレイ121の最下部に載置された原稿から1枚ずつ自動読取窓103に搬送される。
また、搬送ローラ126Aは、その下端側で原稿に接触して回転することにより、分離ローラ125Bにより搬送されてきた原稿を自動読取窓103に搬送し、一方、その上端で原稿に接触して回転することにより、自動読取窓103を通過した原稿を、後述する反転機構127又は第1排出ローラ130側に搬送する駆動ローラである。
なお、ピンチローラ126B、126Cは原稿を搬送ローラ126Aに押し付ける加圧ローラであり、これらのピンチローラ126B、126Cは、搬送される原稿に接触して従動回転する。
第1原稿センサ128Aは、分離ローラ125Bより搬送方向上流側に配設されて原稿トレイ121に原稿が存在するか否かを検出する検出手段であり、第2原稿センサ128Bは、原稿押さえ103Bより搬送方向上流側に配設されて原稿の通過を検出する原稿検出手段である。
なお、原稿押さえ103Bは、自動読取窓103と所定の隙間を有して対向配置され、搬送されてきた原稿を整えるものであり、第2原稿センサ128Bは、本実施形態では、原稿が通過している間はON信号を出力し、原稿が通過していないときにはOFF信号を出力する。
また、自動読取窓103より搬送方向下流側であって、プラテン103Aからずれた位置には、自動読取窓103を通過した原稿を排出トレイ123側に搬送する搬送ローラ129が設けられており、この搬送ローラ129から搬送力が付与された原稿は、案内部材(図示せず。)により、その搬送方向が上方側に略180°転向させられた後、排出トレイ123側に排出される。
なお、ピンチローラ129Aは、原稿を搬送ローラ129に押し付ける加圧ローラであり、このピンチローラ129Aは、搬送される原稿に接触して従動回転する。
また、搬送ローラ129より搬送方向下流側の搬送経路Loは、分岐部P1にて上下に分岐しており、分岐部P1にて下方側に分岐した搬送経路L1には、第1排出ローラ130が設けられ、分岐部P1にて上方側に分岐した搬送経路L2には、第2排出ローラ131が設けられている。
そして、第1排出ローラ130は、自動読取窓103を通過して搬送経路L1に搬送されてきた原稿を排出トレイ123に排出する機能、及びその搬送方向を反転させて再び自動読取窓103に再搬送する機能を有している。
すなわち、第1排出ローラ130の上端側が原稿に接触して回転することにより、搬送経路L1に搬送されてきた原稿が排出トレイ123に排出され、第1排出ローラ130の下端側が原稿に接触して回転することにより、搬送経路L1に搬送されてきた原稿の搬送方向が反転される。
このため、本実施形態では、第1排出ローラ130、及び第1排出ローラ130の下方側に配設されて原稿を第1排出ローラ130に押し付けるピンチローラ127Aにより反転機構127が構成される。
因みに、ピンチローラ130Aは、第1排出ローラ130の上方側に配設されて原稿を第1排出ローラ130に押し付けるローラであり、本実施形態では、ピンチローラ130A及び第1排出ローラ130により第1原稿排出手段が構成されている。なお、以下、第1排出ローラ130により原稿を排出トレイ123に排出することを、「第1排出口130Bから原稿を排出する」という。
また、第2排出ローラ131は、画像読取が完了した原稿に接触して回転することにより、原稿を排出トレイ123に排出するものであり、この第2排出ローラ131は、第1排出ローラ130より上方側であって、水平方向において、第1排出ローラ130より自動読取窓103側に設けられている。つまり、本実施形態では、第1排出ローラ130は、第2排出ローラ131より排出トレイ123に近接した部位に位置することとなる。
そして、第2排出ローラ131、及び第2排出ローラ131の下方側に配設されて原稿を第2排出ローラ131に押し付けるピンチローラ131Aにより第2原稿排出手段が構成されている。なお、以下、第2排出ローラ131により原稿を排出トレイ123に排出することを、「第2排出口131Bから原稿を排出する」という。
また、第1フラップ132Aは、分岐部P1に配設されて、搬送されてきた原稿を搬送経路L1側に搬送する場合と搬送経路L2側に搬送する場合とを切り替える第1切替手段である。
第2フラップ132Bは、第1排出ローラ130より搬送方向上流側に配設されて、搬送経路L1に搬送されてきた原稿を第1排出口130B側に搬送する場合と反転機構127側に搬送する場合とを切り替える第2切替手段である。
第3フラップ132Cは、反転機構127から自動読取窓103に至る搬送経路L3と原稿トレイ121から自動読取窓103に至る搬送経路との合流部に設けられて、搬送経路を切り替える第3切替手段である。
そして、第1フラップ132A及び第2フラップ132Bは、電動モータや電磁ソレノイド等のアクチュエータ132D、132E(図4参照)により作動が積極的に制御されるのに対して、第3フラップ132Cは、アクチュエータにより制御されていない。
すなわち、第1フラップ132A〜第3フラップ132Cは、機構本体部120Aに揺動可能に組み付けられており、第1フラップ132A及び第2フラップ132Bは、後述するように、画像読取モードに応じてアクチュエータ132D、132Eによって、図2の実線に示す状態と二点鎖線で示す状態との間で揺動させられる。
一方、第3フラップ132Cは、その自重により、図2の実線に示すように、反転機構127から自動読取窓103に至る搬送経路L3が開放され、かつ、原稿トレイ121から自動読取窓103に至る搬送経路が閉塞された状態となるように設定されている。
そして、原稿トレイ121から原稿が自動読取窓103に搬送されると、第3フラップ132Cは、搬送される原稿によりが押されて図2の二点鎖線に示す状態に揺動し、原稿トレイ121から自動読取窓103に至る搬送経路が開放される。その後、原稿トレイ121から自動読取窓103への原稿の搬送が終了すると、第3フラップ132Cは、自重により図2の実線に示す状態に戻る。
また、排出トレイ123の第1排出口130B側には、第1排出口130B(第1排出ローラ130)から排出された原稿を、排出トレイ123に既に載置されている原稿と排出トレイ123との間に潜り込ませる潜り込み機構133が設けられている。
この潜り込み機構133は、図3に示すように、排出トレイ123に載置されている原稿のうち第1排出口130B側を排出トレイ123から浮き上がらせる突起部133A、及びこの突起部133Aから第1排出口130Bと反対側に略水平に延びて排出トレイ123に至る水平部133Bを設けるとともに、第1排出口130Bから排出される原稿が突起部133Aにより浮き上がった部分に衝突するように構成したものである。
このため、第1排出口130B(第1排出ローラ130)から排出された原稿は、排出トレイ123に載置されている原稿のうち、最下位に位置する原稿の下面側であって、突起部133Aより第1排出口130B側の部位(図3のB部)に鋭角的に衝突した後、その搬送方向が水平部133B側に転向するため、第1排出口130Bから排出された原稿は、排出トレイ123に既に載置されている原稿と排出トレイ123との間に潜り込むように排出トレイ123に載置されていく。
なお、ガイド133Cは、第2排出口131Bから排出された原稿を排出トレイ123に導くとともに、排出トレイ123に載置されている原稿のうち突起部133Aより水平部133B側の部分(図3のA部)を水平部133Bに向けて(本実施形態では、下向きに)押圧することにより、排出トレイ123に載置されている原稿のうち第1排出口130B側の部分(図3のB部)を確実に浮き上がらせるものである。
つまり、ガイド133Cの下面側133Dは、第2排出口131Bから排出された原稿を排出トレイ123に転向させるシュート面として機能し、ガイド113Dの先端部133Eは、排出トレイ123に載置されている原稿を水平部133Bに向けて押圧する押圧手段として機能する。
3.自動原稿搬送機構の制御系(図4参照)
第1フラップ132Aを揺動させるアクチュエータ132D、第2フラップ132Bを揺動させるアクチュエータ132E及び各種ローラを回転駆動させる搬送モータ134等は制御部135により制御されており、この制御部135は、CPU、ROM及びRAM等からなる周知のマイクロコンピュータにて構成されている。
そして、ROM等の記憶手段には、後述する搬送制御用プログラム(図8参照)が予め記憶されており、制御部135は、このプログラムに従ってアクチュエータ132D、132E及び搬送モータ134等を制御する。
4.自動原稿搬送機構の作動
4.1.自動原稿搬送機構の概略作動
本実施形態に係る自動原稿搬送機構120では、片面読取及び両面読取のいずれの読取モードでも画像読取が可能である。なお、以下の説明は、自動原稿搬送機構の作動の概略を説明したものであり、作動タイミングや作動順序等の詳細は、後述するフローチャート(図8参照)に基づいて説明する。
4.1.1.片面読取モード
ユーザにより操作パネル200が操作され、片面読取モードが選択された場合には、図5の太い矢印で示すように原稿が搬送される。
すなわち、原稿の読み取り面側を下にし、かつ、複数枚の原稿が原稿トレイ121に載置された状態で読取開始ボタン(図示せず。)がユーザにより押下されると、搬送モータ134が回転し、原稿トレイ121に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最下部に位置する原稿から順に自動読取窓103に搬送されて画像読取が開始される。
このとき、ユーザにより片面読取モードが選択されているので、制御部135は、図5に示すように、搬送経路L2が閉じられ搬送経路L1が開放されるように第1フラップ132Aを作動させるとともに、搬送経路L1を搬送されてきた原稿が第1排出口130B側に搬送されるように第2フラップ132Bを作動させる。
このため、画像読取が完了した原稿は、図5の太い矢印で示されるように、搬送経路L1を経由して第1排出口130Bから排出トレイ123に排出されるので、排出される原稿は、順次、潜り込み機構133により、既に排出トレイ123に載置されている原稿の積層方向最下位に潜り込むように、原稿トレイ121に載置されていく。
したがって、片面読取モードでは、原稿の読み取り面側が上面となるように、画像読取が完了した順に、上から下へと原稿が積層されていく。つまり、片面読取モードでは、原稿トレイ121に積層されていた複数枚の原稿が、上下を反転させた状態で排出トレイ123に載置されることとなる。
4.1.2.両面読取モード
ユーザにより操作パネル200が操作され、両面読取モードが選択された場合には、先ず、図6の太い矢印で示すように原稿が搬送されて表面の画像読取がされる。次に、原稿の搬送方向が反転され、図7の太い矢印で示すように原稿が搬送されて裏面の画像読取がされた後、第2排出口131Bから原稿が排出トレイ123に排出される。
すなわち、原稿の読み取り面側を下にし、かつ、複数枚の原稿が原稿トレイ121に載置された状態で読取開始ボタンがユーザにより押下されると、搬送モータ134が回転し、原稿トレイ121に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最下部に位置する原稿から順に自動読取窓103に搬送されて表面の画像読取が開始される。
このとき、ユーザにより両面読取モードが選択されているので、制御部135は、先ず、図6に示すように、搬送経路L2が閉じられ搬送経路L1が開放されるように第1フラップ132Aを作動させるとともに、搬送経路L1を搬送されてきた原稿が反転機構127側に搬送されるように第2フラップ132Bを作動させる。
このため、画像読取が完了した原稿は、図6の太い矢印で示されるように、搬送経路L1を経由して反転機構127側に搬送され、原稿の搬送方向後端側が、第2フラップ132Bを通過すると、制御部135は、図7に示すように、第1排出口130B側の搬送経路を閉じるように第2フラップ132Bを作動させるとともに、搬送経路L1側が閉じられ搬送経路L2側が開放されるように第1フラップ132Aを作動させた後、第1排出ローラ130の回転を反転させる。
これにより、図7の太い矢印で示すように、表面の画像読取が完了した原稿が、再び自動読取窓103に搬送されて裏面側の画像読取が開始される。そして、画像読取が完了した原稿は、第2排出口131Bから排出トレイ123に排出される。
このとき、第2排出口131Bから原稿が排出トレイ123に排出されるので、排出される原稿は、既に排出トレイ123に載置されている原稿の積層方向最上位に、順次、積層されていくように原稿トレイ121に載置されていく。
したがって、両面読取モードでは、原稿の表面側が下面となるように、画像読取が完了した順に、下から上へと原稿が積層されていく。つまり、両面読取モードでは、原稿トレイ121に積層されていた複数枚の原稿が、そのままの状態で排出トレイ123に載置されることとなる。
4.2.搬送制御フロー
図8は、上記した原稿の搬送制御を実施するためのフローチャートであり、この搬送制御は、ユーザにより読取開始ボタンが押下されたときに制御部135にて実行される。
そして、図8に示す制御が起動されると、先ず、搬送モータ134が回転し始めるとともに(S1)、両面読取モード及び片面読取モードのいずれの読取モードがユーザにより選択されたかが判定される(S3)。
このとき、片面読取モードが選択されたと判定された場合には(S3:NO)、第1フラップ132A及び第2フラップ132Bが図5に示す状態とされた後(S5)、第2原稿センサ128Bからの出力信号に基づいて自動読取窓103での画像読取が完了したか否かが判定される(S7)。
なお、本実施形態では、第2原稿センサ128Bからの出力信号がOFF信号からON信号に変化した時、又はON信号からOFF号に変化した時を基準として、所定時間が経過したか否かに基づいて自動読取窓103での画像読取が完了したか否かを判定している。具体的には、制御部135は、所定時間が経過したときに画像読取が完了したと判定し、所定時間が経過する前においては画像読取が完了していないと判定する。
そして、画像読取が完了したと判定された場合には(S7:YES)原稿が第1排出口130Bから排出され(S8)、一方、画像読取が完了していないと判定された場合には(S7:NO)、画像読取が完了したと判定されるまで、現在の状態が保持される。
次に、第1原稿センサ128Aの信号に基づいて、原稿トレイ121に載置されていた原稿の全てについて画像読取が終了したか否かが判定され(S9)、全ての原稿について画像読取が終了したと判定された場合には(S9:YES)、搬送モータ134が停止して本制御が終了し(S11)、一方、全ての原稿について画像読取が終了していないと判定された場合には(S9:NO)、S1が再び実行される。
また、S3にて両面読取モードが選択されたと判定された場合には(S3:YES)、第1フラップ132A及び第2フラップ132Bが図6に示す状態とされた後(S13)、第2原稿センサ128Bからの出力信号に基づいて、表面の画像読取が完了したか否かが判定される(S15)。
そして、表面の画像読取が完了したと判定された場合には(S15:YES)、第1フラップ132A及び第2フラップ132Bが図7に示す状態とされた後(S17)、反転機構127の作動が開始される(S19)。
次に、第2原稿センサ128Bからの出力信号に基づいて、裏面の画像読取が完了したか否かが判定され(S21)、裏面の画像読取が完了したと判定された場合には(S21:YES)、第1フラップ132Aが図7に示す状態とされる(S23)。
そして、原稿が第2排出口131Bから排出された後、第1原稿センサ128Aの信号に基づいて、原稿トレイ121に載置されていた原稿の全てについて画像読取が終了したか否かが判定される(S9)。
なお、裏面の画像読取が完了していないと判定された場合には(S21:NO)、表面の画像読取が完了したと判定されるまで、現在の状態が保持される。
5.本実施形態に係る画像読取装置(自動原稿搬送機構)の特徴
本実施形態では、上述したように画像読取が実行されるので、複数枚の原稿を原稿トレイ121に載置したときの原稿のページ順と排出トレイ123に載置された複数枚の原稿のページ順とが相違してしまうことを防止できる。
すなわち、例えば、2枚の原稿A、Bがあり、原稿Aの表面を第1ページとし、原稿Aの裏面を第2ページとし、原稿Bの表面を第3ページとし、原稿Bの裏面を第4ページとするとともに、各原稿の表面が下面側に向くように原稿Bを原稿Aの上に重ねた状態で、これらの原稿を原稿トレイ121に載置して両面読取を行うと、画像読取が完了した原稿は第2排出口131Bから排出トレイ123に排出され、原稿の表面が下面側に向くように原稿Bが原稿Aの上に重なった状態で、2枚の原稿が排出トレイ123に載置される。
このため、排出トレイ123では、下から順に、第1ページ、第2ページ、第3ページ、第4ページの順で並ぶので、原稿トレイ121に載置したときの原稿のページ順と排出トレイ(123)に載置された原稿のページ順とが同一となる。
一方、片面読取の場合に画像読取が完了した原稿を第1排出口130Bから排出トレイ123に排出され、原稿の表面が上面側に向くように原稿Aが原稿Bの上に重なった状態で、2枚の原稿が排出トレイ123に載置される。このため、原稿トレイ121に載置したときの原稿のページ順と排出トレイ123に載置された原稿のページ順とが同一となる。
したがって、本実施形態では、複数枚の原稿を原稿トレイ121に載置したときの原稿のページ順と排出トレイ123に載置された複数枚の原稿のページ順とが相違してしまうことを防止しつつ、排出トレイ123を1種類としているので、特許文献1に記載の発明と異なり、いずれの排出トレイに原稿が排出されているかを確認する必要がなく、画像読取装置100の利便性を向上させることができる。
以上のように、本実施形態では、複数枚の原稿を原稿トレイ121に載置したときの原稿のページ順と排出トレイ123に載置された複数枚の原稿のページ順とが相違してしまうことを防止しつつ、排出トレイ123を1種類としているので、いずれの排出トレイに原稿が排出されているかを確認する必要がなく、両面読取及び片面読取を可能とする自動原稿搬送装置において、利便性を向上させることができる。
ところで、潜り込み機構133は、排出トレイ123に既に載置されている原稿と排出トレイ123との間に潜り込ませる機構であるので、潜り込み機構133と排出トレイ123とは互いに近接していることが望ましい。
これに対して、本実施形態では、第1排出ローラ130(第1排出口130B)は、第2排出ローラ131(第2排出口131B)より下方側であって、第2排出ローラ131より排出トレイ123(水平部133B)に近接した位置に設けられているので、第1排出口130Bから排出される原稿を、確実に排出トレイ123に既に載置されている原稿の下側に潜り込ませることができる。
また、潜り込み機構133は、排出トレイ123に既に載置されている原稿の下側に原稿を潜り込ませるものであるので、潜り込み機構133、つまり第1排出ローラ130の上方側に、十分なスペースを確保する必要がある。
これに対して、本実施形態では、排出トレイ123は、図2に示すように、機構本体部120Aの水平方向一端側に設けられ、かつ、第2排出ローラ131は、水平方向において、第1排出ローラ130より機構本体部120Aに近接しているので、第2排出ローラ131が第1排出ローラ130に対して水平方向にずれた配置構成となる。
したがって、第1排出ローラ130の上方側に空間を設けることが可能となるので、潜り込み機構133において不具合が発生することを未然に抑制できる。
また、本実施形態では、読取用の原稿が、静止読取窓102側から自動読取窓103に搬送されるので、搬送ローラ129等をプラテン103Aからずれた位置に設けることができる。
したがって、プラテン102A、103Aを一枚のガラス板等に構成し、2種類のプラテン102A、103Aを一体化することができるので、画像読取装置100の長手方向寸法の小型化を図ることができる。
6.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、第1排出ローラ130が特許請求の範囲に記載された第1排出回転体に相当し、第2排出ローラ131が特許請求の範囲に記載された第2排出回転体に相当し、制御部135が特許請求の範囲に記載された切替手段に相当する。
(第2実施形態)
上述の実施形態では、排出トレイ123を原稿トレイ121の上方側に配置するとともに、原稿トレイ121に積層載置された複数枚の原稿のうち最下位に位置する原稿から順に画像読取を実行したが、本実施形態は、第1実施形態とは逆に、原稿トレイ121を排出トレイ123の上方側に配置するとともに、原稿トレイ121に積層載置された複数枚の原稿のうち最上位に位置する原稿から順に画像読取を実行するものである。
1.本実施形態に係る自動原稿搬送機構の概略構成
図9は本実施形態に係る自動原稿搬送機構120の概略構成を示す図であり、第1実施形態に係る自動原稿搬送機構120と同一手段については同一の符号が付されている。
そして、第1実施形態では、反転機構127を構成するローラが第1排出ローラ130と兼用されていたが、本実施形態は、反転機構127専用の反転駆動ローラ127Bを設けている。このため、ピンチローラ127Aは、反転駆動ローラ127Bに原稿を押し付ける。
また、第3フラップ132Cは、第1実施形態と同様に自重で揺動するように構成されているが、本実施形態では、第1実施形態とは逆に、自重により、自動読取窓103から反転機構127に至る搬送経路L3が閉塞され、原稿トレイ121から自動読取窓103に至る搬送経路が開放された状態となるように設定されている。
なお、フィーダ機構125は、第1実施形態では、積層方向最下位に位置する原稿に吸入ローラ125A及び分離ローラ125Bが接触して回転することにより、積層方向最下位に位置する原稿から順に搬送したが、本実施形態では、これとは逆に、吸入ローラ125A及び分離ローラ125Bは積層方向最上位に位置する原稿に接触して回転することにより、積層方向最上位に位置する原稿から順に搬送する。
因みに、本実施形態では、静止読取窓102のプラテン102Aと自動読取窓103のプラテン103Aは、それぞれ独立したガラス板等に構成されており、プラテン102Aとプラテン103Aとの間には、自動読取窓103に搬送されてきた原稿の搬送方向先端側を、搬送ローラ129側(上方側)に転向させるようにすくい上げる転向プレート129Bが設けられている。なお、転向プレート129Bは、原稿の搬送方向先端側を上方側に転向させるべく、断面が略三角状に形成されている。
2.自動原稿搬送機構の作動
2.1.自動原稿搬送機構の概略作動
2.1.1.片面読取モード
ユーザにより操作パネル200が操作され、片面読取モードが選択された場合には、図10の太い矢印で示すように原稿が搬送される。
すなわち、原稿の読み取り面側を上にし、かつ、複数枚の原稿が原稿トレイ121に載置された状態で読取開始ボタン(図示せず。)がユーザにより押下されると、搬送モータ134が回転し、原稿トレイ121に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最上部に位置する原稿から順に自動読取窓103に搬送されて画像読取が開始される。
このとき、片面読取モードが選択されているので、制御部135は、図10に示すように、自動読取窓103にて画像読取が完了して搬送経路Loに搬送されてきた原稿が、搬送経路L2側に搬送されるように第2フラップ132Bを作動させるとともに、搬送経路L1が閉じられ搬送経路L2が開放されるように第1フラップ132Aを作動させる。
このため、画像読取が完了した原稿は、図10の太い矢印で示されるように、搬送経路L2を経由して第2排出口131Bから排出トレイ123に排出されるので、排出される原稿は、その読み取り面側が下面となるように、既に排出トレイ123に載置されている原稿の積層方向最上位に、順次、積層されていくように原稿トレイ121に載置されていく。
したがって、片面読取モードでは、原稿の読み取り面側が下面となるように、画像読取が完了した順に、下から上へと原稿が積層されていく。つまり、片面読取モードでは、原稿トレイ121に積層されていた複数枚の原稿が、上下を反転させた状態で排出トレイ123に載置されることとなる。
2.1.2.両面読取モード
ユーザにより操作パネル200が操作され、両面読取モードが選択された場合には、先ず、図11の太い矢印で示すように原稿が搬送されて表面の画像読取がされる。次に、原稿の搬送方向が反転され、図12の太い矢印で示すように原稿が搬送されて裏面の画像読取がされた後、第1排出口130Bから原稿が排出トレイ123に排出される。
すなわち、原稿の読み取り面側を上にし、かつ、複数枚の原稿が原稿トレイ121に載置された状態で読取開始ボタンがユーザにより押下されると、搬送モータ134が回転し、原稿トレイ121に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最上部に位置する原稿から順に自動読取窓103に搬送されて表面の画像読取が開始される。
このとき、ユーザにより両面読取モードが選択されているので、制御部135は、先ず、図11に示すように、自動読取窓103から反転機構127に至る搬送経路L3が開放されるように第2フラップ132Bを作動させる。
このため、画像読取が完了した原稿は、図10の太い矢印で示されるように、搬送経路Lo及び搬送経路L3を経由して反転機構127側に搬送される。なお、第3フラップ132Cは、搬送される原稿の搬送方向先端側が衝突することにより、図10に示す状態に揺動する。
そして、原稿の搬送方向後端側が、第3フラップ132Cを通過すると、制御部135は、図12に示すように、自動読取窓103にて画像読取が完了して搬送経路Loに搬送されてきた原稿が、搬送経路L1側に搬送されるように第2フラップ132Bを作動させるとともに、搬送経路L2が閉じられ搬送経路L1が開放されるように第1フラップ132Aを作動させ、かつ、反転駆動ローラ127Bの回転を反転させる。
これにより、図12の太い矢印で示すように、表面の画像読取が完了した原稿が、再び自動読取窓103に搬送されて裏面側の画像読取が開始される。そして、画像読取が完了した原稿は、第1排出口130Bから排出トレイ123に排出されるので、排出される原稿は、順次、潜り込み機構133により、既に排出トレイ123に載置されている原稿の積層方向最下位に潜り込むように、原稿トレイ121に載置されていく。
したがって、両面読取モードでは、原稿の表面が上面となるように、画像読取が完了した順に、下から上へと原稿が積層されていく。つまり、両面読取モードでは、原稿トレイ121に積層されていた複数枚の原稿が、そのままの状態で排出トレイ123に載置されることとなる。
2.2.搬送制御フロー
図13は、上記した原稿の搬送制御を実施するためのフローチャートであり、この搬送制御は、ユーザにより読取開始ボタンが押下されたときに制御部135にて実行される。
そして、図13に示す制御が起動されると、先ず、搬送モータ134が回転し始めるとともに(S21)、両面読取モード及び片面読取モードのいずれの読取モードがユーザにより選択されたかが判定される(S23)。
このとき、片面読取モードが選択されたと判定された場合には(S23:NO)、第1フラップ132A及び第2フラップ132Bが図10に示す状態とされた後(S25)、第2原稿センサ128Bからの出力信号に基づいて自動読取窓103での画像読取が完了したか否かが判定される(S27)。
そして、画像読取が完了したと判定された場合には(S27:YES)、画像読取が完了した原稿が第2排出口131Bから排出され(S29)、一方、画像読取が完了していないと判定された場合には(S27:NO)、画像読取が完了したと判定されるまで、現在の状態が保持される。
次に、第1原稿センサ128Aの信号に基づいて、原稿トレイ121に載置されていた原稿の全てについて画像読取が終了したか否かが判定され(S31)、全ての原稿について画像読取が終了したと判定された場合には(S31:YES)、搬送モータ134が停止して本制御が終了し(S33)、一方、全ての原稿について画像読取が終了していないと判定された場合には(S31:NO)、S21が再び実行される。
また、S23にて両面読取モードが選択されたと判定された場合には(S23:YES)、第2フラップ132Bが図11に示す状態とされて表面の原稿読取が開始された後(S35)、第2原稿センサ128Bからの出力信号に基づいて、表面の画像読取が完了したか否かが判定される(S37)。
そして、表面の画像読取が完了したと判定された場合には(S37:YES)、第1フラップ132A及び第2フラップ132Bが図12に示す状態とされた後(S39)、反転機構127の作動が開始された後(S41)、第2原稿センサ128Bからの出力信号に基づいて、裏面の画像読取が完了したか否かが判定される(S43)。
そして、裏面の画像読取が完了したと判定された場合には(S43:YES)、原稿が第1排出口130Bから排出された後(S45)、第1原稿センサ128Aの信号に基づいて、原稿トレイ121に載置されていた原稿の全てについて画像読取が終了したか否かが判定される(S31)。
なお、裏面の画像読取が完了していないと判定された場合には(S43:NO)、表面の画像読取が完了したと判定されるまで、現在の状態が保持される。
3.本実施形態に係る画像読取装置(自動原稿搬送機構)の特徴
本実施形態では、上述したように画像読取が実行されるので、複数枚の原稿を原稿トレイ121に載置したときの原稿のページ順と排出トレイ123に載置された複数枚の原稿のページ順とが相違してしまうことを防止できる。
すなわち、例えば、2枚の原稿A、Bがあり、原稿Aの表面を第1ページとし、原稿Aの裏面を第2ページとし、原稿Bの表面を第3ページとし、原稿Bの裏面を第4ページとするとともに、各原稿の表面が上面側に向くように原稿Aを原稿Bの上に重ねた状態で、これらの原稿を原稿トレイ121に載置して両面読取を行うと、画像読取が完了した原稿は第1排出口130Bから排出トレイ123に排出される。
このため、排出トレイ123に排出された原稿は、順次、潜り込み機構133により、既に排出トレイ123に載置されている原稿の積層方向最下位に潜り込むように、原稿トレイ121に載置されていく。
したがって、両面読取モードでは、原稿の表面が上面となるように、画像読取が完了した順に、下から上へと原稿が積層されていく。つまり、両面読取モードでは、原稿が上から順に、第1ページ、第2ページ、第3ページ、第4ページの順に排出トレイ123に載置されるので、原稿トレイ121に載置したときの原稿のページ順と排出トレイ123に載置された原稿のページ順とが同一となる。
一方、片面読取の場合に画像読取が完了した原稿を第2排出口131Bから排出するので、原稿の読み取り面が下面となるように、原稿が下から上に順次、積層されていくので、原稿トレイ121に載置したときの原稿のページ順と排出トレイ123に載置された原稿のページ順とが同一となる。
したがって、本実施形態では、複数枚の原稿を原稿トレイ121に載置したときの原稿のページ順と排出トレイ123に載置された複数枚の原稿のページ順とが相違してしまうことを防止しつつ、排出トレイ123を1種類としているので、いずれの排出トレイに原稿が排出されているかを確認する必要がなく、両面読取及び片面読取を可能とする自動原稿搬送装置において、利便性を向上させることができる。
(その他の実施形態)
第1実施形態においては、原稿トレイ121に載置されている原稿の積層方向最下位に位置する原稿から順次、自動読取窓103に原稿を搬送したが、本発明はこれに限定されるものではなく、原稿トレイ121に載置されている原稿の積層方向最上位に位置する原稿から順次、自動読取窓103に原稿を搬送するとともに、片面読取時には第2排出口131Bから原稿を排出し、両面読取時には第1排出口130Bから排出するようにしてもよい。
また、第2実施形態においては、原稿トレイ121に載置されている原稿の積層方向最上位に位置する原稿から順次、自動読取窓103に原稿を搬送したが、本発明はこれに限定されるものではなく、原稿トレイ121に載置されている原稿の積層方向最下位に位置する原稿から順次、自動読取窓103に原稿を搬送するとともに、片面読取時には第1排出口130Bから原稿を排出し、両面読取時には第2排出口131Bから排出するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、原稿の搬送経路が機構本体部120AにてUターンするように転向するものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、機構本体部120Aの一方側に原稿トレイ121が設け、機構本体部120Aの他方側に排出トレイ123が設けてもよい。
また、上述の実施形態では、第2排出口131Bが第1排出口130Bより上方側であって、第1排出口130Bが第2排出口131Bより排出トレイ123に近接していたが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像読取装置100を上面側から見た外観斜視図である。 図1のA−A断面(特に、自動原稿搬送機構120部分の断面)を示す図である。 潜り込み機構133の作動説明図である。 電気系の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る動原稿搬送機構120の作動説明図である。 本発明の第1実施形態に係る動原稿搬送機構120の作動説明図である。 本発明の第1実施形態に係る動原稿搬送機構120の作動説明図である。 本発明の第1実施形態に係る動原稿搬送機構120の制御を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る動原稿搬送機構120の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る動原稿搬送機構120の作動説明図である。 本発明の第2実施形態に係る動原稿搬送機構120の作動説明図である。 本発明の第2実施形態に係る動原稿搬送機構120の作動説明図である。 本発明の第2実施形態に係る動原稿搬送機構120の制御を示すフローチャートである。
符号の説明
100…画像読取装置、101…本体部、102…静止読取窓、
102A…プラテン、103…自動読取窓、103A…プラテン、
104…原稿カバー、105…画像撮像素子、113D…ガイド、
120…自動原稿搬送機構、120A…機構本体部、121…原稿トレイ、
123…排出トレイ、125…フィーダ機構、125A…吸入ローラ、
125B…分離ローラ、125C…分離パッド、126A…搬送ローラ、
126B…ピンチローラ、127…反転機構、127A…ピンチローラ、
127B…反転駆動ローラ、128A…第1原稿センサ、
128B…第2原稿センサ、129…搬送ローラ、129A…ピンチローラ、
129B…転向プレート、130…第1排出ローラ、130A…ピンチローラ、
130B…第1排出口、131…第2排出ローラ、131A…ピンチローラ、
131B…第2排出口、132A…第1フラップ、132B…第2フラップ、
132C…第3フラップ、132D…アクチュエータ、133…潜り込み機構、
133A…突起部、133B…水平部、133C…ガイド。

Claims (7)

  1. 原稿に記載された画像を読み取る画像読取装置の読取部に原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送機構であって、
    読み取り対象となる原稿が載置される原稿トレイと、
    画像読取が完了した原稿が載置される排出トレイと、
    原稿に接触して回転するとともに、前記読取部を通過した原稿を前記排出トレイに排出する第1排出回転体及び第2排出回転体と、
    前記読取部を通過した原稿を、その搬送方向を反転させて前記読取部に再搬送する反転機構と、
    前記第1排出回転体から排出された原稿を、前記排出トレイに既に載置されている原稿と前記排出トレイとの間に潜り込ませる潜り込み機構と、
    前記反転機構を作動させるか否かに基づいて、画像読取が完了した原稿を前記第1排出回転体及び前記第2排出回転体のうちいずれの排出回転体側に搬送させるかを切り替える切替手段とを備え
    前記第1排出回転体は、前記第2排出回転体より下方側であって、前記第2排出回転体より前記排出トレイに近接した位置に設けられていることを特徴とする自動原稿搬送機構。
  2. 前記原稿トレイに上下方向に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最下部に位置する原稿から順に前記読取部に原稿を搬送するフィーダ機構を備え、
    前記原稿トレイは、前記排出トレイの下方側に設けられており、
    さらに、前記切替機構は、前記反転機構を作動させる場合には、画像読取が完了した原稿を前記第2排出回転体側に搬送させ、逆に、前記反転機構を作動させない場合には、画像読取が完了した原稿を前記第1排出回転体側に搬送させることを特徴とする請求項1に記載の自動原稿搬送機構。
  3. 前記原稿トレイに上下方向に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最上部に位置する原稿から順に前記読取部に原稿を搬送するフィーダ機構を備え、
    前記原稿トレイは、前記排出トレイの上方側に設けられており、
    さらに、前記切替機構は、前記反転機構を作動させる場合には、画像読取が完了した原稿を前記第1排出回転体側に搬送させ、逆に、前記反転機構を作動させない場合には、画像読取が完了した原稿を前記第2排出回転体側に搬送させることを特徴とする請求項1に記載の自動原稿搬送機構。
  4. 原稿に記載された画像を読み取る画像読取装置の読取部に原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送機構であって、
    読み取り対象となる原稿が載置される原稿トレイと、
    画像読取が完了した原稿が載置される排出トレイと、
    原稿に接触して回転するとともに、前記読取部を通過した原稿を前記排出トレイに排出する第1排出回転体及び第2排出回転体と、
    前記読取部を通過した原稿を、その搬送方向を反転させて前記読取部に再搬送する反転機構と、
    前記第1排出回転体から排出された原稿を、前記排出トレイに既に載置されている原稿と前記排出トレイとの間に潜り込ませる潜り込み機構と、
    前記反転機構を作動させるか否かに基づいて、画像読取が完了した原稿を前記第1排出回転体及び前記第2排出回転体のうちいずれの排出回転体側に搬送させるかを切り替える切替手段と、
    前記原稿トレイに上下方向に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最下部に位置する原稿から順に前記読取部に原稿を搬送するフィーダ機構とを備え、
    前記原稿トレイは、前記排出トレイの下方側に設けられており、
    さらに、前記切替機構は、前記反転機構を作動させる場合には、画像読取が完了した原稿を前記第2排出回転体側に搬送させ、逆に、前記反転機構を作動させない場合には、画像読取が完了した原稿を前記第1排出回転体側に搬送させることを特徴とする自動原稿搬送機構。
  5. 原稿に記載された画像を読み取る画像読取装置の読取部に原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送機構であって、
    読み取り対象となる原稿が載置される原稿トレイと、
    画像読取が完了した原稿が載置される排出トレイと、
    原稿に接触して回転するとともに、前記読取部を通過した原稿を前記排出トレイに排出する第1排出回転体及び第2排出回転体と、
    前記読取部を通過した原稿を、その搬送方向を反転させて前記読取部に再搬送する反転機構と、
    前記第1排出回転体から排出された原稿を、前記排出トレイに既に載置されている原稿と前記排出トレイとの間に潜り込ませる潜り込み機構と、
    前記反転機構を作動させるか否かに基づいて、画像読取が完了した原稿を前記第1排出回転体及び前記第2排出回転体のうちいずれの排出回転体側に搬送させるかを切り替える切替手段と、
    前記原稿トレイに上下方向に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最上部に位置する原稿から順に前記読取部に原稿を搬送するフィーダ機構とを備え、
    前記原稿トレイは、前記排出トレイの上方側に設けられており、
    さらに、前記切替機構は、前記反転機構を作動させる場合には、画像読取が完了した原稿を前記第1排出回転体側に搬送させ、逆に、前記反転機構を作動させない場合には、画像読取が完了した原稿を前記第2排出回転体側に搬送させることを特徴とする自動原稿搬送機構。
  6. 前記読取部に対応する部位を機構本体部と呼ぶとき、前記排出トレイは、前記機構本体部の水平方向一端側に設けられており、
    さらに、前記第2排出回転体は、水平方向において、前記第1排出回転体より前記機構本体部に近接していることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の自動原稿搬送機構。
  7. 請求項1ないしのいずれか1つに記載の自動原稿搬送機構と、
    前記自動原稿搬送機構により搬送されてきた原稿に記載された画像を読み取る読取部とを備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2008071398A 2008-03-19 2008-03-19 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 Expired - Fee Related JP4502032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071398A JP4502032B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
EP09003534A EP2104325B1 (en) 2008-03-19 2009-03-11 Automatic document feeder and image reading device
US12/405,554 US8237999B2 (en) 2008-03-19 2009-03-17 Automatic document feeder and image reading device
CN2009101296577A CN101562677B (zh) 2008-03-19 2009-03-19 自动文件馈送器和图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071398A JP4502032B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 自動原稿搬送機構及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231889A JP2009231889A (ja) 2009-10-08
JP4502032B2 true JP4502032B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=40790750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071398A Expired - Fee Related JP4502032B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 自動原稿搬送機構及び画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8237999B2 (ja)
EP (1) EP2104325B1 (ja)
JP (1) JP4502032B2 (ja)
CN (1) CN101562677B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338727B2 (ja) * 2010-03-26 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び自動シート搬送機構
US9457981B2 (en) 2014-11-04 2016-10-04 Kodak Alaris Inc. System and method for sorting scanned documents to selected output trays
WO2020222814A1 (en) 2019-04-30 2020-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic document feeder with automated media tray extender
US11827480B2 (en) 2019-07-31 2023-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic document feeder with automated media tray
WO2021025665A1 (en) 2019-08-02 2021-02-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rotatable media ramp for automatic document feeder

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058739A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Minolta Co Ltd シート整列装置
JP2001106408A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Sharp Corp シート体排出装置及びシート体排出方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651173B2 (ja) * 1987-12-29 1997-09-10 株式会社リコー デジタル複写機における両面複写方法
JPH08123103A (ja) 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿搬送装置
JPH08282897A (ja) 1995-04-13 1996-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
US5669056A (en) * 1996-03-25 1997-09-16 Xerox Corp Duplex document handling system
US6088135A (en) * 1997-03-11 2000-07-11 Minolta Co., Ltd. Image reading apparatus
JP3975545B2 (ja) * 1997-03-24 2007-09-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 原稿走査装置及び該原稿走査装置を備える画像形成装置
JPH11314856A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Mita Ind Co Ltd 自動原稿搬送装置
US6542163B2 (en) * 1999-05-05 2003-04-01 Microsoft Corporation Method and system for providing relevant tips to a user of an application program
US6563611B1 (en) * 1999-05-13 2003-05-13 Mustek Systems Inc. Double side scanner module
JP3765701B2 (ja) * 1999-10-28 2006-04-12 ニスカ株式会社 用紙供給装置及び用紙処理方法
JP2002116679A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US7612925B2 (en) * 2002-08-08 2009-11-03 Wen-Chao Tseng Double-side image scanner and scanning method of the same
JP2004282438A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
TWI225462B (en) * 2003-07-28 2004-12-21 Avision Inc Duplex/simplex automatic sheet feeder
JP2005089153A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Murata Mach Ltd 原稿搬送装置
JP2006232460A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿自動送り装置
US7481427B2 (en) * 2005-03-09 2009-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic document feeder
US7881652B2 (en) * 2005-06-30 2011-02-01 Lexmark International, Inc. Modular printer and scanner ADF duplexer feedpath including second tray
TWI294242B (en) * 2005-09-16 2008-03-01 Avision Inc Method of transporting and processing documents
JP4867294B2 (ja) * 2005-11-04 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2007184664A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2007238252A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Brother Ind Ltd シート搬送装置、画像読取装置
KR20080061615A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 이를 구비한 화상형성기기
TWI339980B (en) * 2007-05-22 2011-04-01 Lite On Technology Corp Dual-side scan device with movable image scan module
JP4569674B2 (ja) * 2008-06-25 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4569675B2 (ja) * 2008-06-25 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4623187B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
US7931274B2 (en) * 2009-05-29 2011-04-26 Xerox Corporation Hybrid control of sheet transport modules

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058739A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Minolta Co Ltd シート整列装置
JP2001106408A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Sharp Corp シート体排出装置及びシート体排出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2104325A3 (en) 2010-01-27
CN101562677A (zh) 2009-10-21
EP2104325B1 (en) 2013-02-20
CN101562677B (zh) 2011-06-15
US8237999B2 (en) 2012-08-07
JP2009231889A (ja) 2009-10-08
EP2104325A2 (en) 2009-09-23
US20090237754A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619445B2 (ja) 画像処理装置
JP3676703B2 (ja) 原稿送り装置、及び画像読取装置
JP4006591B2 (ja) 原稿反転搬送装置
JP4867294B2 (ja) 画像処理装置
JP4502032B2 (ja) 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
JP2009161261A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP7420177B2 (ja) 画像読取装置、制御プログラム、制御方法
JP2009207054A (ja) 原稿搬送装置
JP3907852B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4479814B2 (ja) 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
JP4211776B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4165541B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4211775B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4935786B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4433069B2 (ja) 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
JP4941493B2 (ja) 画像読取装置
JP4122686B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4687350B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置
JP3682580B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3446736B2 (ja) 画像読取装置
JP3578068B2 (ja) 両面画像読取装置及びその画像読取方法
JP3678879B2 (ja) 原稿供給装置および画像形成装置
JP5245776B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3561025B2 (ja) 自動原稿送り装置及び自動原稿送り方法
JP4435643B2 (ja) シート材搬送装置、原稿搬送装置、原稿読取装置、及びこれらを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees