JP2001106408A - シート体排出装置及びシート体排出方法 - Google Patents

シート体排出装置及びシート体排出方法

Info

Publication number
JP2001106408A
JP2001106408A JP28452699A JP28452699A JP2001106408A JP 2001106408 A JP2001106408 A JP 2001106408A JP 28452699 A JP28452699 A JP 28452699A JP 28452699 A JP28452699 A JP 28452699A JP 2001106408 A JP2001106408 A JP 2001106408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
discharged
sheet body
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28452699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hiraoka
伸一郎 平岡
Hiroaki Hori
裕明 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP28452699A priority Critical patent/JP2001106408A/ja
Publication of JP2001106408A publication Critical patent/JP2001106408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数枚のシート体(原稿や転写紙)を排出ト
レイへ順次排出する際の排出方式を改良することによ
り、ページ揃えを合わせた状態でユーザにシート体を提
供することを可能としながらも、「空搬送工程」や「デ
ータの記憶、呼び出し動作」を不要として原稿の読取時
間や転写紙への印字時間の短縮化を図る。 【解決手段】 揺動可能な支持部材71上に一対の摺動
片73,73を支持させる。各摺動片73,73は進退
可能な櫛歯を備えている。原稿の排出時、各摺動片7
3,73を近接させた状態で支持部材71を上昇位置に
移動して、既に排紙されている原稿を持ち上げてその下
側に排出空間を形成する。排出空間へ新たな原稿が排紙
された後、各摺動片73,73を離反し、新たな原稿の
上側に、持ち上げていた原稿を落下させて積層させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機に備えられ
る原稿自動給紙部の原稿排出部分や、転写紙に印字を行
うプリント部の転写紙排出部分などに適用されるシート
体排出装置及びシート体の排出方法に係る。特に、本発
明は、複数枚のシート体を排出トレイへ順次排出する際
の排出方式の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機等に備えられた原稿自
動給紙部は、原稿トレイ上に載置された複数枚の原稿を
1枚ずつ取り出して原稿読取部に搬送し、この原稿読取
部において画像を読み取っている。
【0003】また、一般に複写機では、原稿の表面を原
稿読取部に読み取らせた後、続いて、その原稿の裏面を
原稿読取部に読み取らせる所謂「両面読取」が可能とな
っている。
【0004】この「両面読取」を行うための方式とし
て、複写機全体のコンパクト化及び低価格化を図るため
に以下の方式が一般に採用されている。
【0005】つまり、図19(原稿搬送路周辺の模式
図)に示すように、原稿トレイa、中間トレイb及び原
稿排紙トレイcを備えさせると共に、原稿I,IIの搬送
路として主搬送路dと副搬送路eとを備えさせる。ま
た、原稿読取部fを主搬送路dの途中に配設する。ここ
では、原稿トレイaに2枚の原稿I,IIが載置された際
の原稿読み取り動作について説明する。また、この図1
9では、第1枚目の原稿Iの表面にIA、裏面にIBの
符号をそれぞれ付し、第2枚目の原稿IIの表面にIIA、
裏面にIIBの符号をそれぞれ付している。図19(b)
は「表面読取工程」を、図19(c)は「裏面読取工
程」を、図19(d)は「空搬送工程」をそれぞれ示し
ている。以下、各工程について説明する。
【0006】図19(b)に矢印で示すように、「表面
読取工程」では、先ず、第1枚目の原稿Iを原稿トレイ
aから主搬送路dに給紙し、この原稿Iの表面IAを原
稿読取部fに読み取らせる。その後、原稿Iを中間トレ
イbに案内し、主搬送路dの下流端部分に配設された図
示しない排紙ローラによって原稿Iを挟持して搬送を一
旦停止させる。
【0007】「裏面読取工程」では、上記排紙ローラを
逆回転させ、図19(c)に矢印で示すように、原稿I
を副搬送路eに供給する。この副搬送路eを通過して主
搬送路dに戻った原稿Iは、上述した「表面読取工程」
とは表裏が反転されることになる。これにより、主搬送
路dを搬送されて原稿読取部fに達した原稿Iは裏面I
Bが読み取られる。その後、この原稿Iは、再び、中間
トレイbに案内され、上記と同様に、排紙ローラによっ
て挟持されて搬送が一旦停止される。
【0008】「空搬送工程」では、図19(d)に矢印
で示すように、原稿Iは再び副搬送路eに供給され、こ
の副搬送路eを通過して主搬送路dを経由し、表裏が反
転されて、原稿排紙トレイcに回収される。この原稿排
紙トレイcに回収された原稿Iは、表面IAが下側を向
いた状態(フェイスダウン状態)となる。
【0009】第2枚目の原稿IIの読み取り動作も、上記
第1枚目の原稿Iの読み取り動作と同様にして行われ
る。図19(e)に示すように、この第2枚目の原稿II
が原稿排紙トレイcに回収された状態も、その表面IIA
が下側を向いた状態となる。つまり、この原稿排紙トレ
イcに回収された各原稿I,IIは原稿トレイaに載置さ
れた状態と同一の状態で原稿排紙トレイcに回収される
ことになる。
【0010】言い換えると、上記「表面読取工程」及び
「裏面読取工程」のみを行った場合(「空搬送工程」を
行わない場合)には、原稿排紙トレイcに回収された原
稿は、表面IA,IIBが上側を向いた状態(フェイスア
ップ状態)となってしまう。つまり、第1枚目の原稿I
の表面IAと第2枚目の原稿IIの裏面IIBとが対向する
回収状態となり、各原稿I,IIが原稿トレイaに載置さ
れた状態とは異なる状態で原稿排紙トレイcに回収され
てしまう。その結果、ページ揃えが合わない状態でユー
ザに原稿I,IIが提供されてしまうといった不具合を生
じる。この不具合を解消するために、従来では、上記の
「空搬送工程」を行って、原稿排紙トレイcに回収され
る原稿I,IIの向きを正すようにしている。
【0011】このような原稿の向きを正すための工程
(空搬送工程)は、転写紙に印字を行うプリント部にお
ける両面印字の際にも行われている。例えば、特開平7
−244447号公報に開示されている画像成形装置の
プリント部では、転写紙の表裏面に印字を行った後、表
面が下を向くフェイスダウン状態で転写紙が排紙トレイ
に回収されるように「空搬送工程」を行っている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複写機の高
速化を図るためには、原稿自動給紙部にあっては、1枚
の原稿の読取時間(原稿トレイから給紙された後、原稿
排紙トレイに回収されるまでの時間)をできるだけ短縮
化することが必要である。同様に、プリント部にあって
も、1枚の転写紙に対する印字に要する時間(用紙カセ
ット等から給紙された後、排紙トレイに排出されるまで
の時間)をできるだけ短縮化することが必要である。
【0013】しかしながら、従来の原稿自動給紙部及び
プリント部にあっては上述したような「空搬送工程」が
必要であり、各部の本来の動作(原稿自動給紙部にあっ
ては「表面読取工程」及び「裏面読取工程」、プリント
部にあっては「表面印字工程」及び「裏面印字工程」)
以外の動作が必要であった。このため、原稿読取速度や
印字速度が、装置の有する能力の2/3倍しか発揮でき
ていないのが現状である。また、工程が多いために上記
各部の本来の動作のみを行う場合に比べて用紙ジャムの
発生頻度は3/2倍以上になってしまい、複写機の信頼
性に悪影響を及ぼしていた。
【0014】この「空搬送工程」を必要としないものと
して、プリント部での両面印字動作を行う際に、原稿表
面の画像データをメモリに記憶させておくことが行われ
ている。つまり、「表面読取工程」の際に読み込んだ画
像データをメモリに一旦記憶させ、その後「裏面読取工
程」を行う。この裏面画像データはメモリに記憶させる
ことなく、転写紙へ印字動作は、先ず、裏面画像の印字
から行う。その後、メモリに記憶されている表面画像デ
ータを呼び出して転写紙への表面画像の印字を行う。こ
れによれば、「空搬送工程」を行うことなしに、転写紙
の表面を下向き(フェイスダウン状態)にして排紙トレ
イに回収することが可能になり、前ページの裏面と後ペ
ージの表面とを対向させた状態で各転写紙を順次排出で
きる。
【0015】しかし、この印字動作では、表面画像デー
タのメモリへの記憶及びメモリからの呼び出しといった
動作が必要になり、この記憶、呼び出しに要する時間
が、転写紙に対する印字に要する時間の短縮化を阻害し
てしまう可能性があり、複写機の高速化を図るのに十分
な手法であるとは言えない。
【0016】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、複数枚のシート体
(原稿や転写紙)を排出トレイへ順次排出する際の排出
方式を改良することにより、ページ揃えを合わせた状態
でユーザにシート体を提供することを可能としながら
も、「空搬送工程」や「データの記憶、呼び出し動作」
を不要として原稿の読取時間や転写紙への印字時間の短
縮化を図ることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】−発明の概要− 上記目的を達成するために、本発明は、既に排出されて
いるシート体の下側に新たに排出されるシート体を潜り
込ませ、例えば各シート体がフェイスアップ状態で排出
される状況であってもページ揃えを合わせた状態で各シ
ート体をユーザに提供できるようにしている。つまり、
例えば複写機に備えられる原稿自動給紙部に適用した場
合には、各原稿(シート体)が原稿トレイに載置された
状態とは同一状態で原稿排紙トレイに回収できるように
している。
【0018】−解決手段− 具体的には、シート体搬送路から順次排出される複数枚
のシート体を排出トレイ上に積層して回収するシート体
排出装置を前提としている。このシート体排出装置に対
し、シート体搬送路から新たに排出されるシート体を、
既に排出されているシート体の下側に形成した排出空間
に排出させ、この新たに排出されたシート体の上側に、
既に排出されているシート体を積層させるページ揃え手
段を備えさせている。
【0019】この特定事項により、シート体搬送路から
新たに排出されるシート体は、既に排出されているシー
ト体の下側に形成した排出空間に排出される。つまり、
先ず、シート体搬送路からシート体が排出された後、こ
のシート体を持ち上げて、その下側に排出空間を形成し
ておく。シート体搬送路から新たに排出されるシート体
をこの排出空間に排出させた後、シート体の持ち上げ状
態を解除して、新たに排出されたシート体の上側に、既
に排出されているシート体を積層させることになる。こ
のため、各シート体がフェイスアップ状態で排出される
場合、第1枚目のシート体(前シート体)の裏面と第2
枚目のシート体(後シート体)の表面とが対向した状態
で各シート体は排出トレイに排出される。このため、従
来の「空搬送工程」や「データの記憶、呼び出し動作」
によってページ揃えを合わせるといった動作は必要なく
なる。
【0020】上記ページ揃え手段は、進退部材、昇降手
段、進退駆動手段を備えている。進退部材は、排出トレ
イのシート体載置面に形成された開口に臨んでいる。昇
降手段は、進退部材を、排出トレイのシート体載置面よ
りも上方の上昇位置と、このシート体載置面と略面一な
下降位置との間で昇降させるものである。進退駆動手段
は、進退部材をシート体仮支持位置とシート体非支持位
置との間で進退させ、シート体仮支持位置では既に排出
されているシート体を上昇位置にある進退部材によって
仮支持させる一方、シート体非支持位置では、この仮支
持したシート体を新たに排出されたシート体の上側に落
下して積層させるものである。
【0021】この特定事項により、進退部材がシート体
仮支持位置にある状態で、昇降手段により進退部材を上
昇位置に移動させると、既に排出されているシート体が
持ち上がってその下側に排出空間が形成される。新たに
排出されるシート体が排出空間に排出された後に、進退
駆動手段の駆動により進退部材をシート体非支持位置に
移動させると、仮支持していたシート体が排出空間内の
シート体の上側に落下して積層される。この動作を繰り
返すことによって多数枚のシート体に対して良好にペー
ジ揃えが行われる。
【0022】進退部材の1タイプとして、この進退部材
をシート体の排出方向に対して直交する方向の両側に配
設させると共に、相手側の進退部材に向かって延びる複
数本の櫛歯を備えさせる。進退駆動手段の駆動により、
これら櫛歯が互いに近接するシート体仮支持位置と離反
するシート体非支持位置との間で往復移動可能となって
いる。
【0023】進退部材の別のタイプとして、この進退部
材にシート体の排出方向に対して直交する方向の両側に
配設された略半円状の回転板を備えさせる。進退駆動手
段の駆動により、回転板がシート体仮支持位置とシート
体非支持位置との間で回転可能となっている。
【0024】これら特定事項により、進退部材の姿勢を
進退駆動手段の駆動に伴って変更することで、シート体
仮支持位置とシート体非支持位置とを容易に切り換える
ことができる。また、何れの構成においてもページ揃え
手段をコンパクトな構成で実現可能である。
【0025】昇降手段の1タイプとして、シート体の排
出方向下流側端を揺動中心として揺動自在な支持部材か
ら突出されこの揺動中心を中心とする円弧面を有する連
動片に回転駆動力を伝達することによって支持部材を進
退部材と共に上下方向に揺動させるようにしている。
【0026】昇降手段の他のタイプとして、支持部材の
底面に接触する偏心カムを備えさせ、この偏心カムの回
動に伴って支持部材を進退部材と共に昇降させるように
している。
【0027】これら特定事項により、昇降手段の構成を
具体化できる。特に、偏心カムを備えさせた場合には、
この偏心カムの回転数とシート体の排出タイミングとを
調整することによって、シート体搬送路中のシート体の
位置を認識すること無しに連続したシート体の排出動作
を行うことが可能になる。
【0028】また、排出トレイの上流側に、シート体を
排出トレイに排出する際に第1姿勢となり且つシート体
を表裏反転させる際に第2姿勢となる揺動板を設け、揺
動板が第1姿勢となった際、昇降手段が進退部材を上昇
位置に移動させ、進退駆動手段が、この進退部材の上昇
移動に先立って進退部材をシート体仮支持位置に位置さ
せるようにしている。
【0029】この特定事項により、特に、本シート体排
出装置が複写機などの原稿自動給紙部に備えられ、給紙
された原稿の両面読み取りを行う場合には、原稿の表面
を読み取る際には揺動板が第2姿勢となる。また、原稿
の裏面を読み取った後には揺動板が第1姿勢となる。そ
して、この揺動板が第1姿勢となった際、昇降手段が進
退部材を上昇位置に移動させる。また、進退駆動手段
は、この進退部材の上昇移動に先立って進退部材をシー
ト体仮支持位置に位置させる。このため、既に排出トレ
イ上に排出されているシート体は仮支持状態で持ち上げ
られ、その下側に排出空間が形成される。この状態で、
新たな原稿が排出空間に排出される。このように、昇降
手段及び進退駆動手段の動作を揺動板の動作に連動させ
ることにより、原稿の両面読み取りを行う際の原稿排出
動作が円滑に行える。また、この動作は、本シート体排
出装置が複写機などのプリント部に備えられ、給紙され
た転写紙の両面印字を行う場合にも適用可能である。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係るシ
ート体排出装置を複写機の原稿自動給紙部として適用し
た場合について説明する。
【0031】−複写機の全体構成の説明− 図1は本形態に係る複写機1の内部構成の概略を示して
いる。この図1のように、本複写機1は、スキャナ部
2、プリント部3及び本形態の特徴部分である上記原稿
自動給紙部4を備えている。以下、各部について説明す
る。
【0032】<スキャナ部2の説明>スキャナ部2は、
透明なガラス等で成る原稿台41上に載置された原稿の
画像や原稿自動給紙部4により1枚ずつ給紙される原稿
の画像を読み取って画像データを作成する部分である。
このスキャナ部2は、露光光源21、複数の反射鏡2
2,23,24、結像レンズ25、光電変換素子(CC
D)26を備えている。
【0033】上記露光光源21は、原稿自動給紙部4の
原稿台41上に載置された原稿や原稿自動給紙部4を搬
送される原稿に対して光を照射するものである。各反射
鏡22,23,24は、図1に破線で光路を示すよう
に、原稿からの反射光を一旦図中左方向に反射させた
後、下方に反射させ、その後、結像レンズ25に向かう
ように図中右方向に反射させるようになっている。
【0034】原稿の画像読み取り動作として、上記原稿
台41上に原稿が載置された場合には、露光光源21及
び反射鏡22が図1に実線で示す位置と仮想線で示す位
置との間を原稿台41に沿って水平方向に走査して、原
稿全体の画像を読み取ることになる。一方、原稿自動給
紙部4を搬送される原稿を読み取る場合には、露光光源
21及び反射鏡22が図1に実線で示す位置に固定さ
れ、後述する原稿自動給紙部4の原稿読取部42を原稿
が通過する際にその画像を読み取ることになる。
【0035】上記各反射鏡22,23,24で反射され
て結像レンズ25を通過した光は光電変換素子26に導
かれ、この光電変換素子26において反射光が電気信号
(原稿画像データ)に変換されるようになっている。
【0036】<プリント部3の説明>プリント部3は、
画像形成系31と転写紙搬送系32とを備えている。
【0037】画像形成系31は、レーザスキャニングユ
ニット31a及びドラム型の感光体31bを備えてい
る。レーザスキャニングユニット31aは、上記光電変
換素子26において変換された原稿画像データに基づい
たレーザ光を感光体31bの表面に照射するものであ
る。感光体31bは、図1中に矢印で示す方向に回転
し、レーザスキャニングユニット31aからのレーザ光
が照射されることによってその表面に静電潜像が形成さ
れるようになっている。
【0038】また、感光体31bの外周囲には、上記レ
ーザスキャニングユニット31aの他に、現像装置31
c、転写チャージャ31d、図示しないクリーニング装
置、除電器31e、主帯電器31fが周方向に亘って順
に配設されている。現像装置31cは、感光体31bの
表面に形成された静電潜像をトナーにより可視像に現像
するものである。転写チャージャ31dは、感光体31
bの表面に形成されたトナー像を転写紙5に転写するも
のである。クリーニング装置は、トナー転写後において
感光体31bの表面に残留したトナーを除去するように
なっている。除電器31eは、感光体31bの表面の残
留電荷を除去するものである。主帯電器31fは、静電
潜像が形成される前の感光体31bの表面を所定の電位
に帯電させるようになっている。
【0039】このため、転写紙5に画像を形成する際に
は、主帯電器31fによって感光体31bの表面が所定
の電位に帯電され、レーザスキャニングユニット31a
が原稿画像データに基づいたレーザ光を感光体31bの
表面に照射する。その後、現像装置31cが感光体31
bの表面にトナーによる可視像に現像し、転写チャージ
ャ31dによって、トナー像が転写紙5に転写される。
更に、その後、感光体31bの表面に残留したトナーは
クリーニング装置によって除去されると共に、感光体3
1bの表面の残留電荷が除電器31eによって除去され
る。これにより、転写紙5への画像形成動作(印字動
作)の1サイクルが終了する。このサイクルが繰り返さ
れることにより、複数枚の転写紙5,5,…に対して連
続的に画像形成を行うことができるようになっている。
【0040】一方、転写紙搬送系32は、用紙カセット
33や用紙トレイ34に収容された転写紙5,5,…を
1枚ずつ搬送して上記画像形成系31による画像形成を
行わせると共に、画像形成された転写紙5を排紙トレイ
35へ排出するものである。
【0041】この転写紙搬送系32は、主搬送路36と
反転搬送路37とを備えている。主搬送路36は、一端
が分岐されて用紙カセット33及び用紙トレイ34の排
出側にそれぞれ対向していると共に他端が排紙トレイ3
5に対向している。反転搬送路37は、一端が転写チャ
ージャ31dの配設位置よりも上流側(図中下側)で主
搬送路36に繋がっていると共に、他端が転写チャージ
ャ31dの配設位置よりも下流側(図中上側)で主搬送
路36に繋がっている。
【0042】主搬送路36の上流端(用紙カセット33
や用紙トレイ34の排出側に対向する部分)には断面が
半円状のピックアップローラ36a,36aが配設され
ている。このピックアップローラ36a,36aの直下
流側には給紙ローラ36b,36bが配設されている。
このピックアップローラ36a及び給紙ローラ36bの
回転により、用紙カセット33または用紙トレイ34に
収容されている転写紙5,5,…を1枚ずつ間欠的に主
搬送路36に給紙できるようになっている。
【0043】この主搬送路36における転写チャージャ
31dの配設位置よりも上流側には、転写紙5の通過を
検知するためのレジスト検知スイッチ36c及びレジス
トローラ36d,36dがそれぞれ配設されている。こ
のレジストローラ36d,36dは、感光体31b表面
のトナー像と転写紙5との位置合わせを行いながら転写
紙5を搬送するものである。主搬送路36における転写
チャージャ31dの配設位置よりも下流側には、転写紙
5に転写されたトナー像を加熱により定着させるための
一対の定着ローラ36e,36e及び転写紙5が定着ロ
ーラ36e,36eを通過したことを検知するための定
着検知スイッチ36fがそれぞれ配設されている。主搬
送路36の下流端には、転写紙5を排紙トレイ35に排
紙するための一対の排紙ローラ36g,36g及び転写
紙5の排紙を検知するための排紙検知スイッチ36hが
それぞれ配設されている。
【0044】主搬送路36に対する反転搬送路37の上
流端の接続位置には分岐爪38が配設されている。この
分岐爪38は、図1に実線で示す第1位置と仮想線で示
す第2位置との間で水平軸回りに回動自在となってい
る。この分岐爪38が第1位置にあるときには転写紙5
が排紙トレイ35へ排紙され、第2位置にあるときには
転写紙5が反転搬送路37へ供給されるようになってい
る。反転搬送路37の複数箇所には搬送ローラ37a,
37a,…が配設されており、転写紙5が反転搬送路3
7に供給された場合には、これら搬送ローラ37a,3
7a,…によって転写紙5が搬送され、レジストローラ
36dの上流側で転写紙5が反転されて再び転写チャー
ジャ31dに向かって主搬送路36を搬送されるように
なっている。つまり、転写紙5の裏面に対して画像形成
が行えるようになっている。
【0045】<原稿自動給紙部4の説明>次に、原稿自
動給紙部4について説明する。
【0046】この原稿自動給紙部4は、所謂自動両面原
稿搬送装置として構成されている。図2は、本原稿自動
給紙部4及びその周辺部分を示す概略図である。この原
稿自動給紙部4は、原稿移動式であって、原稿トレイ4
3、中間トレイ44、排出トレイとしての原稿排紙トレ
イ45及び各トレイ43,44,45間で原稿を搬送す
る原稿搬送系46を備えている。
【0047】上記原稿搬送系46は、原稿トレイ43に
載置されたシート体としての原稿6,6,…を、原稿読
取部42を経て中間トレイ44または原稿排紙トレイ4
5へ搬送するためのシート体搬送路としての主搬送路4
7と、中間トレイ44上の原稿6を主搬送路47に供給
するための副搬送路48とを備えている。
【0048】主搬送路47の上流端(原稿トレイ43の
排出側に対向する部分)には一対の原稿ピックアップロ
ーラ47a,47bが配設されている。一方(図中右
側)の原稿ピックアップローラ47bの下側にはさばき
板47cが配設されており、各原稿ピックアップローラ
47a,47bの回転に伴って原稿トレイ43上の原稿
6,6,…のうちの1枚がこの原稿ピックアップローラ
47bとさばき板47cとの間を通過して主搬送路47
に給紙されるようになっている。主搬送路47と副搬送
路48との合流部分(図中A部分)には原稿6の通過を
検知するための原稿入紙センサ47dが配設されてい
る。更に、この原稿入紙センサ47dの配設位置よりも
下流側にはPSローラ47e,47eが配設されてい
る。このPSローラ47e,47eは、原稿6の先端と
スキャナ部2の画像読み取りタイミングとを調整して原
稿6を原稿読取部42に供給するものである。つまり、
このPSローラ47e,47eは原稿6が供給された状
態でその原稿6の搬送を一旦停止し、上記タイミングを
調整して原稿6を原稿読取部42に供給するようになっ
ている。
【0049】原稿読取部42は、プラテンガラス42a
と原稿押え板42bとを備え、PSローラ47e,47
eから供給された原稿6がプラテンガラス42aと原稿
押え板42bとの間を通過する際に、上記露光光源21
からの光がプラテンガラス42aを通過して原稿6に照
射されるようになっている。この際、上記スキャナ部2
による原稿画像データの取得が行われる。上記原稿押え
板42bの背面(上面)にはコイルスプリング42cに
よる付勢力が付与されている。これにより、原稿押え板
42bがプラテンガラス42aに対して所定の押圧力を
もって接触しており、原稿6が原稿読取部42を通過す
る際にプラテンガラス42aから浮き上がることを阻止
している。
【0050】原稿読取部42の下流側には、搬送ローラ
47f及び原稿排紙ローラ47gが備えられている。原
稿読取部42を通過した原稿6が搬送ローラ47f及び
原稿排紙ローラ47gを経て中間トレイ44または原稿
排紙トレイ45へ排紙される構成となっている。尚、上
記各ローラ47e,47f,47gのうち図2中で回転
方向に矢印を付したものが駆動ローラであって、それに
接触するローラが従動ローラとなっている。
【0051】原稿排紙ローラ47gと中間トレイ44と
の間には中間トレイ揺動板44aが配設されている。こ
の中間トレイ揺動板44aは、中間トレイ44側の端部
が揺動中心とされて、図2に実線で示すポジション1
(本発明でいう第1姿勢)と仮想線で示すポジション2
(本発明でいう第2姿勢)との間で揺動可能となってい
る。中間トレイ揺動板44aがポジション1にある場合
には原稿排紙ローラ47g,47gから排紙された原稿
6は原稿排紙トレイ45へ回収される。一方、中間トレ
イ揺動板44aがポジション2にある場合には原稿排紙
ローラ47g,47gから排紙された原稿6は中間トレ
イ44へ排出されるようになっている。この中間トレイ
44への排紙時には、図2に仮想線で示すように、原稿
6の端縁(図中の右端縁)が原稿排紙ローラ47g,4
7g間に挟持された状態となっており、この状態から原
稿排紙ローラ47gが逆回転することによって原稿6が
副搬送路48に供給され、この副搬送路48を経て再び
主搬送路47に送り出されるようになっている。この原
稿排紙ローラ47gの逆回転動作は、主搬送路47への
原稿6の送り出しと画像読み取りタイミングとを調整し
て行われる。これにより、原稿6の裏面の画像が原稿読
取部42によって読み取られるようになっている。
【0052】次に、本形態の特徴とする原稿排紙トレイ
45及びその周辺部の構成について説明する。図3は原
稿排紙トレイ45周辺部の平面図であり、図4は図3の
IV-IV 線に沿った断面図である。また、図5は図3にお
いて原稿排紙トレイ45を除去した状態を示す(後述す
るページ揃えユニット7のみを示す)平面図である。
【0053】これら図に示すように、原稿排紙トレイ4
5には、この原稿排紙トレイ45に回収される原稿6の
ページ揃えを行うためのページ揃え手段としてのページ
揃えユニット7が配設されている。以下、このページ揃
えユニット7の構成及びその配設状態について説明す
る。
【0054】図3に示すように、原稿排紙トレイ45の
両側部(原稿排出方向に対して直交する方向の両側部)
には開口45a,45aが形成されている。この開口4
5a,45aの開口縁を成す各辺のうち、原稿排紙トレ
イ45の中央側の一辺45b,45bには水平方向外側
に延びる用紙支持片45c,45c,…が複数箇所(本
形態ではそれぞれ3箇所)に形成されている。
【0055】上記ページ揃えユニット7は、支持部材7
1及びこの支持部材71に支持された摺動部材72を備
えている。支持部材71は、図6に示すように、原稿排
紙トレイ45の幅方向(図6の紙面鉛直方向)に延びる
水平軸45dに一端が支持され、図6に実線で示す位置
と破線で示す位置との間で水平軸回りに揺動自在となっ
ている(図6の矢印参照)。また、この水平軸45dが
挿通されている支持部材71のボス部71aには連動片
71bが一体形成されている。この連動片71bの先端
部は円弧面で形成され、この円弧面にはラックギヤ71
cが形成されている。一方、支持部材71を揺動させる
ための駆動源である駆動モータ71d(図5参照)の駆
動軸には駆動ギヤ71eが取り付けられている。この駆
動ギヤ71eには伝達ギヤ71fが噛み合っており、駆
動モータ71dの回転駆動力は伝達ギヤ71fに伝達さ
れるようになっている。また、上記連動片71bのラッ
クギヤ71cも、この伝達ギヤ71fに噛み合ってい
る。これにより本発明でいう昇降手段7Aが構成されて
おり、駆動モータ71dの駆動による伝達ギヤ71fの
回動に伴って支持部材71が水平軸45dを揺動中心と
して揺動可能となっている。
【0056】更に、この支持部材71の中心部には、図
5、図7(図5のVII-VII 線に沿った断面図)及び図8
(図7のVIII-VIII 線に対応した位置における断面図)
に示すように、鉛直方向に延びる駆動軸を備えた駆動モ
ータ71gが配設されており、その駆動軸には駆動ギヤ
71hが取り付けられている。また、この駆動ギヤ71
hには、鉛直軸回りに回転可能な一対の連動ギヤ71
i,71iがぞれぞれ噛み合っている。
【0057】一方、摺動部材72は、図9及び図10に
示すように、進退部材としての一対の摺動片73,73
からなっている。各摺動片73,73は、鉛直方向に延
びる縦壁73a、この縦壁73aの上端部から水平方向
に延びる櫛歯部73b、縦壁73aの下端縁から水平方
向に延びる駆動片73cをそれぞれ備えている。櫛歯部
73bは、上記原稿排紙トレイ45に形成された開口4
5aの形状に沿って複数(本形態ではそれぞれ4個)の
櫛歯73d,73d,…を備えている。また、駆動片7
3cは一辺にラックギヤ73eを備えており、このラッ
クギヤ73eが上記連動ギヤ71iに噛み合っている。
つまり、上記駆動モータ71gの駆動に伴って各連動ギ
ヤ71i,71iが互いに逆方向に回転し、この回転が
駆動片73c,73cの水平移動に変換されて摺動片7
3,73同士が進退移動可能に構成されている。即ち、
駆動モータ71gが一方向(図9における時計回り方
向)に回動すると摺動片73,73同士が近接する方向
に移動し(図9の矢印α)、他方向(図9における反時
計回り方向)に回動すると摺動片73,73同士が離反
する方向に移動(図9の矢印β)するようになってい
る。これにより、本発明でいう進退駆動手段7Bが構成
されている。また、図5に示すように、上記支持部材7
1は、駆動片73cの水平移動を案内するためのガイド
部71j,71jを備えている。また、摺動片73の縦
壁73aの上端部には、この縦壁73aの長手方向に所
定間隔を存した位置から上方へ延びる規制板73f,7
3f,…が設けられている。
【0058】図3及び図5は各摺動片73,73同士が
最も近接したシート体仮支持位置にある状態を示してい
る。この状態における各摺動片73,73の縦壁73
a,73a同士の間隔寸法は、本複写機1が読み取り可
能な原稿6の最大幅寸法よりも僅かに大きく設定されて
いる。また、この状態での各摺動片73,73の櫛歯7
3c,73cの先端部同士の間隔寸法は、本複写機1が
読み取り可能な原稿6の最小幅寸法よりも小さく設定さ
れている。
【0059】一方、図9は各摺動片73,73同士が最
も離反したシート体非支持位置にある状態を示してい
る。この状態における各摺動片73,73の櫛歯73
d,73dの先端部同士の間隔寸法は、本複写機1が読
み取り可能な原稿の最大幅寸法よりも僅かに大きく設定
されている。
【0060】このような構成において、上記支持部材7
1を上下方向に揺動させる駆動モータ71dが回転駆動
すると、その回転方向に応じて、支持部材71と共に摺
動部材72も上下方向に揺動する。そして、支持部材7
1及び摺動部材72が下方に揺動された場合には、図1
0(a)に示すように、支持部材71及び摺動部材72
が原稿排紙トレイ45の下側に入り込んで、摺動片73
の各櫛歯73d,73d,…が原稿排紙トレイ45の上
面(転写紙の載置面)と略面一になる。一方、支持部材
71及び摺動部材72が上方に揺動された場合には、図
10(b)に示すように、摺動片73の各櫛歯73d,
73d,…は原稿排紙トレイ45の上面よりも高い位置
に達し、この各櫛歯73d,73d,…と原稿排紙トレ
イ45の上面との間に原稿排出用の排出空間Bが存在す
るようになっている。また、各摺動片73,73は、こ
れら上昇位置及び下降位置の何れにおいても近接、離反
が可能となっている。図10(c)は、各摺動片73,
73が上昇位置にある場合に互いに離反した状態を示し
ている。
【0061】従って、図10(a)に示すように、支持
部材71及び摺動部材72が下方に揺動された状態で
は、原稿排紙ローラ47g,47gから排紙された原稿
6は原稿排紙トレイ45及び櫛歯73dの上面に載置さ
れる。また、この状態から、図10(b)に示すよう
に、支持部材71及び摺動部材72が上方に揺動された
状態では、上記排紙された原稿6は原稿排紙トレイ45
よりも高い位置まで持ち上げられ、且つ原稿排紙ローラ
47g,47gから排紙された原稿6は原稿排紙トレイ
45と櫛歯73dとの間の排出空間Bに排紙されること
になる。更に、この状態から、図10(c)に示すよう
に、各摺動片73,73が互いに離反すると、櫛歯73
dの上面に載置されていた原稿(持ち上げられていた原
稿)は原稿排紙トレイ45の上面に落下するようになっ
ている(図10(c)の矢印参照)。これにより、新た
に排紙される原稿を、既に排紙済みの原稿の下側に潜り
込ませることが可能な構成となっている。 −複写機1の動作説明− 次に、上述の如く構成された複写機1の複写動作を図1
1〜図13のフローチャートに沿って説明する。本複写
機1の複写動作としては、原稿6の片面のみを読み取る
「片面読取処理」と、原稿6の両面を読み取る「両面読
取処理」とがある。
【0062】図11は、複写機1の複写動作全体の概略
を示している。先ず、ユーザから複写処理の印字要求が
なされると(ステップST1)、印字枚数、印字倍率、
用紙サイズ等の各種条件の設定が行われると共に、原稿
の読み取りモード選択(片面原稿と両面原稿との選
別)、印字モード選択(片面印字と両面印字との選別)
が行われる(ステップST2)。
【0063】その後、ユーザにより原稿トレイ43上に
複数枚の原稿6,6,…が載置される(ステップST
3)。この状態からスタートスイッチが押されることに
より、原稿自動給紙部4及びスキャナ部2による原稿読
取処理(ステップST4)、プリント部3による印字処
理(ステップST7)が並行される。
【0064】原稿読取処理が開始されると、ステップS
T5において、全ての原稿6,6,…を読み取ったか否
かが判断される。つまり、原稿トレイ43上の全ての原
稿6,6,…の画像データがスキャナ部2に読み取られ
たか否かを判断する。全ての原稿6,6,…の画像デー
タを読み取った後(両面読取処理の場合は、全ての原稿
の両面を読み取った後)は、原稿排紙トレイ45に全て
の原稿6,6,…が排紙されたか否かを判断し(ステッ
プST6)、この全ての原稿6,6,…が排紙される
と、原稿自動給紙部4及びスキャナ部2の1ジョブが終
了する。
【0065】この動作と並行する印字処理においては、
ステップST8において、次印字の有無が判断される。
つまり、レーザスキャニングユニット31aから感光体
31bの表面に照射すべきレーザ光の原稿画像データが
未だ存在するか否かを判断する。次印字が無いと判断さ
れると、画像形成された転写紙5の全てが排紙トレイ3
5に排出されたか否かを判断する(ステップST9)。
最終の画像形成処理(印字処理)が行われた転写紙5が
排紙トレイ35へ排出されると、プリント部3の1ジョ
ブが終了する。
【0066】<片面読取処理>次に、原稿自動給紙部4
及びスキャナ部2による原稿読取処理のうち「片面読取
処理」について図12のフローチャートに沿って詳細に
説明する。
【0067】この「片面読取処理」では、先ず、上記図
11のステップST2で設定された原稿の読み取りモー
ドが片面原稿に選択されているか否かを判断する(ステ
ップST11)。片面原稿に選択されている場合には
(ステップST12)、中間トレイ揺動板44aがポジ
ション1(図2に実線で示すポジション)にあるか否か
を判定する(ステップST13)。中間トレイ揺動板4
4aがポジション1にないときには、この中間トレイ揺
動板44aを揺動させてポジション1に位置させる(ス
テップST14)。
【0068】その後、原稿ピックアップローラ47a,
47bの駆動により原稿トレイ43から1枚の原稿6
(最上部の原稿)が取り出され、主搬送路47に搬送さ
れる(ステップST15)。この際、PSローラ47e
は停止しており、原稿6がPSローラ47eに達する
と、原稿6の搬送は一旦停止される(ステップST1
6)。その後、ページ揃えユニット7が下降位置(ホー
ムポジション)にあるか否かを判定する(ステップST
17)。ページ揃えユニット7が下降位置にないときに
は、このページ揃えユニット7を下降位置に揺動させる
(ステップST18)。この状態で、原稿6の先端とス
キャナ部2の画像読み取りタイミングとを調整してPS
ローラ47eが駆動し、原稿6は再搬送されて原稿読取
部42に供給される。原稿6が原稿読取部42を通過す
る際、露光光源21からの光が原稿6に照射され、その
反射光が光電変換素子26に入射されることにより、原
稿画像データの取得が行われる(ステップST19)。
【0069】その後、原稿6は、搬送ローラ47f及び
原稿排紙ローラ47gにより搬送されて原稿排紙トレイ
45に排紙される(ステップST20)。
【0070】原稿6の排紙が完了すると、次の原稿6の
有無を判断し(ステップST21)、次の原稿6がある
場合にはステップST15に戻る。
【0071】以上の動作により、1枚の原稿6に対する
「片面読取処理」が終了する。この動作を連続的に行う
ことによって複数枚の原稿6,6,…に対して「片面読
取処理」が順次行われていく。
【0072】このような「片面読取処理」は、原稿6の
片面にしか画像情報がないときは勿論、両面に画像情報
があってもユーザの読み取り要求が片面のみである場合
にも行われる。
【0073】一方、上記ステップST2で設定された原
稿の読み取りモードが両面原稿に選択されている場合に
は(ステップST22)、後述する「両面読取処理」に
移る(ステップST23)。
【0074】<両面読取処理>次に、原稿自動給紙部4
及びスキャナ部2による原稿読取処理のうち「両面読取
処理」について図13のフローチャートに沿って詳細に
説明する。この「両面読取処理」は、原稿トレイ43に
原稿6を載置した状態において、その原稿6の上側を向
いている面(表面)を読み取った後、原稿6の下側を向
いている面(裏面)を読み取ることにより行われる。
【0075】先ず、原稿ピックアップローラ47a,4
7bの駆動により原稿トレイ43から1枚の原稿6(最
上部の原稿)が取り出され、主搬送路47に搬送される
(ステップST31)。この際、中間トレイ揺動板44
aがポジション2(図2に仮想線で示すポジション)に
あるか否かを判定する(ステップST32)。中間トレ
イ揺動板44aがポジション2にないときには、この中
間トレイ揺動板44aを揺動させてポジション2に位置
させる(ステップST33)。このとき、PSローラ4
7eは停止しており、原稿6がPSローラ47eに達す
ると、原稿6の搬送は一旦停止される(ステップST3
4)。その後、ページ揃えユニット7が上昇位置にある
か否かを判定する(ステップST35)。ページ揃えユ
ニット7が上昇位置にないときには、この各揺動片7
3,73を上昇位置に揺動させる(ステップST3
6)。この状態で、原稿6の先端とスキャナ部2の画像
読み取りタイミングとを調整してPSローラ47eが駆
動し、原稿6は再搬送されて原稿読取部42に供給され
る。原稿6が原稿読取部42を通過する際、露光光源2
1からの光が原稿6に照射され、その反射光が光電変換
素子26に入射されることにより、原稿画像データの取
得が行われる(ステップST37)。この原稿画像デー
タの取得動作と、ページ揃えユニット7の駆動動作とは
並行される。
【0076】このページ揃えユニット7の駆動動作は、
先ず、駆動モータ71gの駆動に伴う連動ギヤ71i,
71iの回動によって各摺動片73,73を離反させる
(ステップST38)。その後、駆動モータ71dの駆
動に伴う支持部材71の下降移動により摺動片73,7
3を下降位置まで移動させる(ステップST39)。そ
の後、駆動モータ71gの駆動に伴う連動ギヤ71i,
71iの回動によって各摺動片73,73を近接させる
(ステップST40)。このようにしてページ揃えユニ
ット7の駆動動作が原稿画像データの取得動作と並行さ
れる。
【0077】その後、搬送ローラ47f及び原稿排紙ロ
ーラ47gにより搬送された原稿6は、中間トレイ揺動
板44aにガイドされて中間トレイ44に導かれる。こ
の中間トレイ44に導かれた原稿6は、その搬送方向の
後端縁(図2における右端縁)が原稿排紙ローラ47
g,47g間に挟持された状態で停止する。この停止
後、原稿排紙ローラ47gが上記の場合とは逆回転する
ことによって原稿6が副搬送路48に搬送される(ステ
ップST41)。この副搬送路48を搬送された原稿6
は主搬送路47に導かれ、上記の場合と同様に、この原
稿6がPSローラ47eに達すると、原稿6の搬送が一
旦停止される(ステップST42)。この際、駆動モー
タ71dの駆動に伴う支持部材71の上昇移動ににより
摺動片73,73を上昇位置まで移動させる(ステップ
ST43)。その後、PSローラ47eが駆動し、原稿
6は原稿読取部42に供給される。この際に、原稿読取
部42に供給された原稿6は、上記の場合とは上下面が
反転された状態となっている。つまり、裏面側がプラテ
ンガラス42aに対面することになる。原稿6が原稿読
取部42に供給されると、原稿6の裏面の原稿画像デー
タの取得が行われる(ステップST44)。
【0078】その後、原稿6は、搬送ローラ47f及び
原稿排紙ローラ47gにより搬送されて原稿排紙トレイ
45に排紙される(ステップST45)。
【0079】原稿の排紙が完了すると、次の原稿6の有
無を判断し(ステップST46)、次の原稿6がある場
合にはステップST31に戻る。
【0080】以上の動作により、1枚の原稿6に対する
両面の画像データの取得及び次の原稿6の原稿読取部4
2への供給が連続して行われる。これによって複数枚の
原稿6,6,…に対して両面読取処理が順次行われてい
く。
【0081】次に、上述した「両面読取処理」における
ページ揃えユニット7の具体的な原稿回収動作について
図14及び図15を用いて説明する。
【0082】先ず、1枚目の原稿61及び2枚目の原稿
62を回収する際のページ揃えユニット7の動作につい
て説明する。図14(a)に示すように、1枚目の原稿
61が回収される際には、ページ揃えユニット7は下降
位置にあり、摺動片73,73は近接状態にある。回収
された1枚目の原稿61は、表面61Aが上側を向き且
つ裏面61Bが下側を向いている。
【0083】この状態から、図14(b)に示すよう
に、摺動片73,73の近接状態を維持したままページ
揃えユニット7は上昇位置まで移動する(図13のステ
ップST43の状態)。これにより、1枚目の原稿61
は原稿排紙トレイ45の上面から持ち上げられる。そし
て、2枚目の原稿62は、原稿排紙トレイ45と摺動片
73,73との間の排出空間Bに排紙されることにな
る。この回収された2枚目の原稿62も、表面62Aが
上側を向き且つ裏面62Bが下側を向いている。
【0084】2枚目の原稿62が排紙された後は、図1
4(c)に示すように、摺動片73,73が離反状態と
なり、摺動片73,73上に載置されていた1枚目の原
稿61は2枚目の原稿62の上側に落下する(図13の
ステップST38の状態)。これにより、1枚目の原稿
61の裏面61Bと2枚目の原稿62の表面62Aとが
対向した状態で、2枚の原稿61,62が重ね合わされ
る。つまり、各原稿61,62は、原稿トレイ43に載
置された状態と同一の状態で原稿排紙トレイ45に回収
されることになって、ページ揃えが行われた状態とな
る。
【0085】その後、図14(d)に示すように、摺動
片73,73の離反状態を維持したままでページ揃えユ
ニット7は下降位置まで移動する(図13のステップS
T39の状態)。
【0086】この状態で、図14(e)に示すように、
摺動片73,73が近接状態となり、この摺動片73,
73が2枚の原稿61,62の下側に位置することにな
る(図13のステップST40の状態)。
【0087】以上が、1枚目の原稿61及び2枚目の原
稿62を回収する際のページ揃えユニット7の動作であ
る。
【0088】次に、3枚目の原稿63を回収する際のペ
ージ揃えユニット7の動作について説明する。図15
(a)に示すように、2枚目の原稿62が回収された際
には、ページ揃えユニット7は下降位置にあり(図14
(e)と同じ状態)、摺動片73,73は近接状態にあ
る。
【0089】この状態から、図15(b)に示すよう
に、摺動片73,73の近接状態を維持したままページ
揃えユニット7は上昇位置まで移動する(図13のステ
ップST43の状態)。これにより、1枚目の原稿61
及び2枚目の原稿62は原稿排紙トレイ45の上面から
持ち上げられる。そして、3枚目の原稿63は、原稿排
紙トレイ45と摺動片73,73との間に排紙されるこ
とになる。この回収された3枚目の原稿63も、表面6
3Aが上側を向き且つ裏面63Bが下側を向いている。
【0090】3枚目の原稿63が排紙された後は、図1
5(c)に示すように、摺動片73,73が離反状態と
なり、摺動片73,73上に載置されていた1枚目の原
稿61及び2枚目の原稿62は3枚目の原稿63の上側
に落下する(図13のステップST38の状態)。これ
により、2枚目の原稿62の裏面62Bと3枚目の原稿
62の表面63Aとが対向した状態で、3枚の原稿6
1,62、63が重ね合わされる。つまり、この場合に
も、各原稿61,62,63は、原稿トレイ43に載置
された状態と同一の状態で原稿排紙トレイ45に回収さ
れることになって、ページ揃えが行われた状態となる。
【0091】その後、図15(d)に示すように、摺動
片73,73の離反状態を維持したままでページ揃えユ
ニット7は下降位置まで移動する(図13のステップS
T39の状態)。
【0092】この状態で、図15(e)に示すように、
摺動片73,73が近接状態となり、この摺動片73,
73が2枚の原稿61,62の下側に位置することにな
る(図13のステップST40の状態)。
【0093】以上が、3枚目の原稿63を回収する際の
ページ揃えユニット7の動作である。このような動作が
連続して行われることにより、各原稿61,62,63
…は、原稿トレイ43に載置された状態と同一の状態で
原稿排紙トレイ45に回収されていく。
【0094】−実施形態の効果− 以上説明したように、本形態では、原稿排紙トレイ45
にページ揃えユニット7を設け、新たに排紙される原稿
を、既に排紙済みの原稿の下側に潜り込ませることがで
きるようになっている。このため、従来の「空搬送工
程」を行うこと無しにページ揃えを合わせることが可能
になる。従って、1枚の原稿の読取時間(原稿トレイか
ら給紙された後、原稿排紙トレイに回収されるまでの時
間)を短縮化することができ、複写機の高速化を図るこ
とができる。その結果、原稿読取速度に係わる装置の能
力を十分に発揮させることができ、また、工程が削減さ
れるために、用紙ジャムの発生頻度を小さくすることが
できて複写機1の信頼性を向上させることができる。
【0095】−変形例− 次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0096】<第1の変形例>図16及び図17に示す
ものは、上記摺動片73,73に代えて他の手段を採用
した変形例である。
【0097】具体的には、支持部材71上に平面視が半
円弧状の一対の回転板8,8を設けている。これら回転
板8は鉛直方向に延びる回転軸81を備え、この回転軸
81回りに回転自在となっている。また、この回転軸8
1にはギヤ82が取り付けられている。本例の駆動片8
3には、このギヤ82に噛み合うラックギヤ83aが形
成されている。このラックギヤ83aは、上記実施形態
のものと同様の連動ギヤ71iに噛み合っており、この
連動ギヤ71iの回転が駆動片83の水平移動に変換さ
れ、この水平移動が回転板8,8の回転に変換されるよ
うになっている。つまり、図16に実線で示す状態から
連動ギヤ71iが反時計回り方向に回転すると、駆動片
83が図中上方に移動して各回転板8,8が互いに反対
方向へ回転する(図16中の矢印参照)。この回転によ
り、各回転板8,8が支持部材71の上面から退避し
て、回転板8,8上に仮支持された原稿6が原稿排紙ト
レイ45上面に落下するようになっている。
【0098】また、各回転板8,8の回転軸81,81
同士の間隔寸法は、本複写機1が読み取り可能な原稿6
の最大幅寸法よりも僅かに大きく設定されている。ま
た、図16に実線で示す状態における各回転板8,8の
間隔寸法は、本複写機1が読み取り可能な原稿6の最小
幅寸法よりも僅かに小さく設定されている。このよう
に、本変形例では、上述した実施形態の櫛歯73d,7
3d,…の機能を回転板8,8が果たすことになる。
【0099】その他の構成は、上述した実施形態と同様
であり、図16及び図17において上述した実施形態と
同様の部材には同符号を付している。
【0100】<第2の変形例>図18に示すものは、ペ
ージ揃えユニット7を昇降させるための昇降手段の変形
例である。
【0101】具体的には、支持部材71の下側に偏心カ
ム9を備えさせ、この偏心カム9の外周面を支持部材7
1の下面に当接させている。この偏心カム9の回転位置
によってページ揃えユニット7を上昇位置と下降位置と
の間で昇降させるようになっている。つまり、図18
(a)に示す偏心カム9の回転位置ではページ揃えユニ
ット7が下降位置となるのに対し、図18(b)に示す
偏心カム9の回転位置ではページ揃えユニット7が上昇
位置となる構成である。その他の構成は、上述した実施
形態と同様であり、図18において上述した実施形態と
同様の部材には同符号を付している。
【0102】本例の構成において、偏心カム9の回転数
を原稿6の排出タイミングに応じて調整し、原稿6の排
出時に偏心カム9がページ揃えユニット7を上昇位置に
移動させるようにすれば、主搬送路47中の原稿6の位
置を認識すること無しに連続した原稿6の排出動作を行
うことが可能になり、原稿入紙センサ47dなどの手段
が不要になってページ揃えユニット7の構成の簡素化を
図ることができる。
【0103】−その他の実施形態− 上述した実施形態及び変形例では、本発明に係るシート
体排出装置を複写機1の原稿自動給紙部4に適用した場
合について説明した。本発明は、これに限らず、転写紙
5を回収する排紙トレイ35に適用することも可能であ
る。この場合、転写紙5、排紙トレイ35及び主搬送路
36が、それぞれ本発明でいうシート体、排出トレイ及
びシート体搬送路となる。
【0104】また、上述した実施形態及び変形例では、
第1枚目の原稿61から最終原稿まで順次給紙し、フェ
イスアップ状態で各原稿61,62,63,…を原稿排
紙トレイ45に回収するものに対して本発明を適用した
場合について説明した。本発明は、これに限らず、最終
原稿から給紙を開始し、フェイスダウン状態で各原稿を
原稿排紙トレイ45に回収するものに対しても適用可能
である。
【0105】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、既に排
出されているシート体の下側に新たに排出されるシート
体を潜り込ませ、各シート体がフェイスアップ状態で排
出される状況であってもページ揃えを合わせた状態で各
シート体をユーザに提供できるようにしている。例えば
複写機に備えられる原稿自動給紙部に適用した場合に
は、各原稿(シート体)が原稿トレイに載置された状態
とは同一状態で原稿排紙トレイに回収できる。このた
め、従来必要としていた「空搬送工程」を行うこと無し
にページ揃えを合わせることが可能になる。従って、1
枚の原稿の読取時間(原稿トレイから給紙された後、原
稿排紙トレイに回収されるまでの時間)を短縮化するこ
とができ、複写機の高速化を図ることができる。その結
果、原稿読取速度に係わる装置の能力を十分に発揮させ
ることができ、また、工程が削減されるために、用紙ジ
ャムの発生頻度を小さくすることができて複写機の信頼
性を向上させることができる。また、複写機のプリント
部に適用した場合にも、同様に「空搬送工程」が不要に
なり、1枚の転写紙に対する印字に要する時間(用紙カ
セットから給紙された後、排紙トレイに排出されるまで
の時間)を短縮化することができる。更に、このプリン
ト部での「空搬送工程」を不要とするために、従来では
「表面読取工程」の際に読み込んだ画像データをメモリ
に一旦記憶させた後に呼び出すことが行われていたが、
本発明によれば、この画像データの記憶及び呼び出し動
作も不要になるため、印字に要する時間の短縮化を確実
に行うことができる。
【0106】また、一対の進退部材を備えさせ、この進
退部材に相手側の進退部材に向かって延びる櫛歯の進退
によってシート体仮支持位置とシート体非支持位置とを
切り換えたり、略半円状の回転板を備えさせ、この回転
板の回転によってシート体仮支持位置とシート体非支持
位置とを切り換えるようにした場合には、これら切り換
え動作が比較的容易に且つ迅速に行うことができる。ま
た、ページ揃え手段をコンパクトな構成で実現すること
も可能になる。
【0107】昇降手段として、支持部材の底面に接触す
る偏心カムを備えさせ、この偏心カムの回動に伴って支
持部材を進退部材と共に昇降させるようにした場合に
は、この偏心カムの回転数とシート体の排出タイミング
とを調整することによって、シート体搬送路中のシート
体の位置を認識すること無しに連続したシート体の排出
動作を行うことが可能になり、センサなどの手段が不要
になってページ揃え手段の構成の簡素化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る複写機の内部構成の概略を示す
図である。
【図2】原稿自動給紙部及びその周辺部分を示す概略図
である。
【図3】原稿排紙トレイ周辺部の平面図である。
【図4】図3のIV-IV 線に沿った断面図である。
【図5】図3において原稿排紙トレイを除去した状態を
示す平面図である。
【図6】ページ揃えユニットの側面図である。
【図7】図5のVII-VII 線に沿った断面図である。
【図8】図7のVIII-VIII 線に対応した位置における断
面図である。
【図9】摺動片の動作を説明するための平面図である。
【図10】ページ揃えユニットの昇降動作、摺動片の開
閉動作を説明するための図である。
【図11】複写機の複写動作全体の概略を示すフローチ
ャート図である。
【図12】片面読取処理動作を示すフローチャート図で
ある。
【図13】両面読取処理動作を示すフローチャート図で
ある。
【図14】1枚目及び2枚目の原稿を回収する際のペー
ジ揃えユニットの動作を示す図である。
【図15】3枚目の原稿を回収する際のページ揃えユニ
ットの動作を示す図である。
【図16】第1の変形例における図5相当図である。
【図17】第1の変形例における図6相当図である。
【図18】第2の変形例における図6相当図である。
【図19】従来の「表面読取工程」「裏面読取工程」
「空搬送工程」を説明するための原稿搬送路周辺の模式
図である。
【符号の説明】
35 排紙トレイ(排出トレイ) 36 主搬送路(シート体搬送路) 44a 中間トレイ揺動板 45 原稿排紙トレイ(排出トレイ) 45a 開口 47 主搬送路(シート体搬送路) 5 転写紙(シート体) 6 原稿(シート体) 7 ページ揃えユニット(ページ揃え手段) 7A 昇降手段 7B 進退駆動手段 71 支持部材 71b 連動片 73 摺動片(進退部材) 73d 櫛歯 8 回転板 9 偏心カム B 排出空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H076 AA04 AA58 BA33 BA36 BA49 BA65 3F053 BA03 LA02 LB02 3F106 CA05 CA22 LA02 LB02 LB03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート体搬送路から順次排出される複数
    枚のシート体を排出トレイ上に積層して回収するシート
    体排出装置において、 上記シート体搬送路から新たに排出されるシート体を、
    既に排出されているシート体の下側に形成した排出空間
    に排出させ、この新たに排出されたシート体の上側に、
    既に排出されているシート体を積層させるページ揃え手
    段を備えていることを特徴とするシート体排出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシート体排出装置におい
    て、 ページ揃え手段は、 排出トレイのシート体載置面に形成された開口に臨む進
    退部材と、 この進退部材を、排出トレイのシート体載置面よりも上
    方の上昇位置と、このシート体載置面と略面一な下降位
    置との間で昇降させる昇降手段と、 上記進退部材をシート体仮支持位置とシート体非支持位
    置との間で進退させ、シート体仮支持位置では既に排出
    されているシート体を上昇位置にある進退部材によって
    仮支持させる一方、シート体非支持位置では、この仮支
    持したシート体を新たに排出されたシート体の上側に落
    下して積層させる進退駆動手段とを備えていることを特
    徴とするシート体排出装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のシート体排出装置におい
    て、 進退部材は、シート体の排出方向に対して直交する方向
    の両側に配設されていると共に、相手側の進退部材に向
    かって延びる複数本の櫛歯を備え、進退駆動手段の駆動
    により、これら櫛歯が互いに近接するシート体仮支持位
    置と離反するシート体非支持位置との間で往復移動可能
    となっていることを特徴とするシート体排出装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のシート体排出装置におい
    て、 進退部材は、シート体の排出方向に対して直交する方向
    の両側に配設された略半円状の回転板を備えており、進
    退駆動手段の駆動により、回転板がシート体仮支持位置
    とシート体非支持位置との間で回転可能となっているこ
    とを特徴とするシート体排出装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のシート体排出装置におい
    て、 進退部材は、シート体の排出方向下流側端を揺動中心と
    して揺動自在な支持部材に支持されており、 昇降手段は、この支持部材から突出され上記揺動中心を
    中心とする円弧面を有する連動片に回転駆動力を伝達す
    ることによって支持部材を進退部材と共に上下方向に揺
    動させる構成となっていることを特徴とするシート体排
    出装置。
  6. 【請求項6】 請求項2記載のシート体排出装置におい
    て、 進退部材は、昇降自在な支持部材に支持されており、 昇降手段は、この支持部材の底面に接触する偏心カムを
    備えており、この偏心カムの回動に伴って支持部材を進
    退部材と共に昇降させる構成となっていることを特徴と
    するシート体排出装置。
  7. 【請求項7】 請求項2〜請求項6のうちの一つに記載
    のシート体排出装置において、 排出トレイの上流側には、シート体を排出トレイに排出
    する際に第1姿勢となり且つシート体を表裏反転させる
    際に第2姿勢となる揺動板が設けられており、 揺動板が第1姿勢となった際、昇降手段は進退部材を上
    昇位置に移動させ、進退駆動手段はこの進退部材の上昇
    移動に先立って進退部材をシート体仮支持位置に位置さ
    せるようになっていることを特徴とするシート体排出装
    置。
  8. 【請求項8】 シート体搬送路から順次排出される複数
    枚のシート体を排出トレイ上に積層して回収するための
    シート体排出方法であって、 シート体搬送路からシート体が排出された後、このシー
    ト体を持ち上げて、その下側に排出空間を形成してお
    き、 上記シート体搬送路から新たに排出されるシート体をこ
    の排出空間に排出させた後、シート体の持ち上げ状態を
    解除して、新たに排出されたシート体の上側に、既に排
    出されているシート体を積層させることを特徴とするシ
    ート体排出方法。
JP28452699A 1999-10-05 1999-10-05 シート体排出装置及びシート体排出方法 Pending JP2001106408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28452699A JP2001106408A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 シート体排出装置及びシート体排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28452699A JP2001106408A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 シート体排出装置及びシート体排出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001106408A true JP2001106408A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17679629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28452699A Pending JP2001106408A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 シート体排出装置及びシート体排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001106408A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207085A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP2009207054A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP2009231889A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Brother Ind Ltd 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
JP2010006508A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP2010006507A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
US7931271B2 (en) 2008-06-25 2011-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Document feeding device with oppositely arranged document placing and ejection trays
CN101686300B (zh) * 2008-09-26 2011-12-21 兄弟工业株式会社 文件馈送器和设置有该文件馈送器的文件扫描装置
US8346152B2 (en) 2008-03-25 2013-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic document feeder and image reading device

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207085A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP2009207054A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
US8224227B2 (en) 2008-02-29 2012-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Document feeding device
CN101520622B (zh) * 2008-02-29 2011-09-28 兄弟工业株式会社 文件馈送装置
JP4492714B2 (ja) * 2008-02-29 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4518159B2 (ja) * 2008-02-29 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP2009231889A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Brother Ind Ltd 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
US8237999B2 (en) 2008-03-19 2012-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic document feeder and image reading device
JP4502032B2 (ja) * 2008-03-19 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
US8346152B2 (en) 2008-03-25 2013-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic document feeder and image reading device
JP4569675B2 (ja) * 2008-06-25 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4569674B2 (ja) * 2008-06-25 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
US7931271B2 (en) 2008-06-25 2011-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Document feeding device with oppositely arranged document placing and ejection trays
CN101614993B (zh) * 2008-06-25 2011-08-31 兄弟工业株式会社 文件馈送装置
US7703764B2 (en) 2008-06-25 2010-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inverting document feeding device with flap portion
CN101614991B (zh) * 2008-06-25 2011-12-21 兄弟工业株式会社 文件馈送装置
US7665728B2 (en) 2008-06-25 2010-02-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inverting document feeding device with flap portion
JP2010006507A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP2010006508A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
CN101686300B (zh) * 2008-09-26 2011-12-21 兄弟工业株式会社 文件馈送器和设置有该文件馈送器的文件扫描装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939459B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3684168B2 (ja) 画像形成装置
JP3548494B2 (ja) 画像形成装置
JP3160178B2 (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
US4627709A (en) Automatic sheet feeder and an image recording apparatus provided therewith
JP4198118B2 (ja) 画像形成装置
JP2001106408A (ja) シート体排出装置及びシート体排出方法
US20070284804A1 (en) Document feeding device and image reading apparatus using the same
JP4071143B2 (ja) 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置
JP2006251060A (ja) 画像形成装置
JPS6044656B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
JP4157229B2 (ja) シート収納/搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
US20020061213A1 (en) Image forming apparatus and control method of sheet feeding therein
JP3472431B2 (ja) 画像形成装置
JP3766083B2 (ja) 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
JP3708833B2 (ja) 原稿給紙装置及び画像形成機
JP2006219224A (ja) 画像形成装置
JP3640879B2 (ja) シート材搬送機構及びこのシート材搬送機構を備えた画像形成装置
JP4005484B2 (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH06138737A (ja) 画像形成装置
JP2807317B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP3766082B2 (ja) 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
JPS6126064B2 (ja)
JP3544150B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置及び画像読取装置
JPS6010618B2 (ja) 両面複写方法