JP3975545B2 - 原稿走査装置及び該原稿走査装置を備える画像形成装置 - Google Patents

原稿走査装置及び該原稿走査装置を備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3975545B2
JP3975545B2 JP06895298A JP6895298A JP3975545B2 JP 3975545 B2 JP3975545 B2 JP 3975545B2 JP 06895298 A JP06895298 A JP 06895298A JP 6895298 A JP6895298 A JP 6895298A JP 3975545 B2 JP3975545 B2 JP 3975545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
scanning
original
sensor
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06895298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11167229A (ja
Inventor
誠 熊谷
正生 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP06895298A priority Critical patent/JP3975545B2/ja
Priority to US09/045,829 priority patent/US6009303A/en
Publication of JPH11167229A publication Critical patent/JPH11167229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975545B2 publication Critical patent/JP3975545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • G03G2215/00329Document size detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動原稿給送装置を備える原稿走査装置に関するものである。
【0002】
従来より、所定の原稿走査部において原稿を走査する原稿走査装置が種々提供されている。この原稿走査部における原稿を走査する方式には、一般に、原稿を固定して光学系を移動させることにより走査する方式と、光学系を固定して原稿を移動させることにより走査するいわゆる流し読み方式とがある。
【0003】
また、従来より、原稿走査装置には、原稿自動給送装置(ADF:Auto Document Feeder)を備えたものがある。このADFは、原稿蓄積部に蓄積された原稿を1枚又は所定枚数ずつ原稿走査部に搬送し、原稿走査部における原稿の走査が完了した後、原稿排出部へ搬送するものである。
ADFを備えた原稿走査装置では、原稿走査部で原稿の走査を実行する前に、読み取る原稿のサイズを検出したいという要求がある。
例えば、ADFを備えた上記流し読み方式の原稿走査装置を備える複写機において、用紙のサイズを固定し、この固定された用紙のサイズと原稿のサイズに応じた倍率を自動的に計算するAMS(Auto Magnification Selection)処理を実行し、計算した倍率に応じて原稿画像を拡大、縮小して複写する場合、走査を開始する前に原稿のサイズを検出する必要がある。
【0004】
これに対して従来より、走査前に原稿のサイズを検出するための様々な技術が提案されている。
最も一般的なものとしては、原稿蓄積部、例えば原稿トレイに光学センサ等からなる原稿サイズ検出手段を設け、この原稿サイズ検出手段により原稿蓄積部に積載された原稿のサイズを検出する構成としたものがある。
【0005】
また、特開昭61−262732号公報には、原稿蓄積部に積載された原稿を最下層のものから順に搬送して原稿走査部での走査が完了した後、再度原稿を原稿蓄積部に搬送し、積載された原稿の最上層へ排出する方式のADF(原稿循環送り装置)を備えた複写機が記載されている。この複写機では、上記原稿循環送り装置により、走査を行うことなく原稿を1回循環させ、この初回の循環中に原稿搬送路に設けられた原稿サイズ検出手段により、原稿サイズを検出する。そして、2回目の原稿循環時に原稿の走査を実行する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前者のように原稿蓄積部に原稿サイズ検出手段を設けた場合、原稿蓄積部上の原稿のサイズが統一されている場合には適正な原稿サイズの検出を行うことができるが、原稿蓄積部上にサイズの異なる原稿が混載されている場合(原稿混載モード)には、最も大きなサイズの原稿を検出するので適正な原稿サイズ検出を行うことができない場合がある。
【0007】
一方、上記特開昭61−262732号公報に記載の複写機では、原稿混載モードであっても、走査開始前に個々の原稿のサイズを適正に検出することが可能である。しかし、この場合、上記のように原稿サイズの検出のみのために原稿を1回循環させ、2回目の循環で走査を実行するため、生産性が低い。また、この原稿サイズ検出方法は、原稿循環送り装置を備える原稿走査装置にしか適用することができず、汎用性に欠ける。
【0008】
本発明は、上記従来の原稿走査装置における問題に鑑みてなされたものであり、原稿混載モードでも個々の原稿サイズを適正に検出することができ、かつ、低コストで、生産性に優れた原稿走査装置を提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、原稿に光線を照射して走査する原稿走査手段と、原稿蓄積部から上記原稿走査手段による原稿走査位置を介して原稿排出部まで連通する搬送路と、上記搬送路の上記原稿蓄積部と上記原稿走査位置との間の位置に設けられた原稿サイズ検出手段と、上記搬送路の上記原稿走査位置と上記原稿排出部との間の位置から分岐し、上記搬送路の上記原稿蓄積部と上記原稿走査位置との間の位置に至る反転搬送路と、上記搬送路及び上記反転搬送路上の上記原稿を移動させる駆動手段とを備え、片面混載AMSモード及び両面混載AMSモードにおいて、上記原稿蓄積部に蓄積された上記原稿を上記駆動手段により上記搬送路上を上記原稿蓄積部から上記原稿走査位置に向けて搬送しつつ上記原稿サイズ検出手段により原稿サイズを検出し、上記原稿を上記原稿走査手段による走査を行うことなく上記原稿走査位置を通過させた後、上記原稿を上記反転搬送路を介して上記原稿走査位置に搬送し、上記原稿走査手段により上記原稿の走査を行い、上記片面混載AMSモード及び上記両面混載AMSモード以外の搬送モードにおいて、原稿の1面目のみについては、上記原稿蓄積部に蓄積された上記原稿を上記駆動手段により上記搬送路上を上記原稿蓄積部から原稿走査位置へ上記反転搬送路を介することなく搬送し、前記原稿走査手段により原稿の走査を行う構成としていることを特徴とする原稿走査装置を提供するものである。
【0010】
片面混載AMSモード及び両面混載AMSモード時には、原稿サイズを検出した後に、原稿を版村搬送路を介して原稿走査位置に戻して原稿の走査を行う。よって、原稿トレイに原稿を循環させるための専用の搬送路を設ける必要がなく、装置の小型化を図ることができる。
【0017】
記原稿走査装置を備える画像形成装置であれば、走査前に原稿サイズが確定するため、AMS処理を高生産性で行うことができる。また、デジタル式の画像形成装置の場合には、上記のように走査前に原稿サイズが検出されるため、1枚の原稿当たりに確保する必要があるフレームメモリの容量を低減することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、図面に示す実施形態を詳細に説明する。
(第1参考例
図1は、本発明の第1参考例に係る流し込み方式の原稿走査装置を示し、複写機の原稿を載置するためのガラス板2上に、原稿自動給送装置3が設けられている。
【0019】
この原稿自動給送装置3は、図2(A)〜(E)に示す、A3版(長辺A3Lが420mm、短辺A3Sが297mm)、A4版(長辺A4Lが297mm、短辺A4Sが210mm)、A5版(長辺A5Lが210mm、短辺A5Sが148mm)、B4版(長辺B4Lが360mm、短辺B4Sが257mm)及びB5版(長辺B5Lが257mm、短辺B5Sが180mm)の5種類の原稿を使用することができる。
【0020】
なお、以下の説明で原稿の「長さ」とは原稿の搬送方向と同方向の長辺又は短辺の寸法をいい、原稿の「幅」とは原稿の搬送方向と直交する方向の長辺又は短辺の寸法をいう。例えば、図2(A)〜(E)において矢印A1方向(原稿の長辺方向と同方向)に原稿が搬送される場合には、各原稿の長辺の寸法が長さとなり、短辺の寸法が幅となる。また、矢印A2方向(原稿の短辺方向と同方向)に原稿が搬送される場合には、短辺の寸法が長さとなり、長辺の寸法が幅となる。
【0021】
上記図1に示すように、原稿自動給送装置3は、走査前の原稿4を蓄積しておくための原稿トレイ5と連通する供給口6から、スキャナー1と対向する原稿走査部7を介して、走査済みの原稿を蓄積しておくための排出台8と連通する排出口9まで延在する主搬送路10を備えている。この主搬送路10の経路長は供給可能な最大サイズの原稿であるA3版の長辺A3Lの寸法(420mm)よりも短く設定してある。
【0022】
また、主搬送路10には、供給口6側(上流側)から排出口9側(下流側)へ向けて順にピックアップローラ15、捌きローラ16、上流搬送ローラ対17、走査前ローラ対18、走査後ローラ対19及び排出ローラ対20が設けられている。上流搬送ローラ対17から排出ローラ対20は、主搬送路10を挟んで互い対向するように一対毎に設けられている。また、これらのローラ及びローラ対15〜20はモータ等からなる駆動機構21a〜21fを備えている。
【0023】
また、主搬送路10の捌きローラ16と上流搬送ローラ対17の間には、原稿の幅を検出するためのセンサ群(原稿幅検出センサ群)23と、原稿4の長さを検出するためのセンサ(原稿長さ検出センサ)24が、上流側から順に設けられている。上記原稿幅検出センサ群23は、図3に示すように、主搬送路10に対してその幅方向に一列に配置された5個のセンサ25a〜25eからなる。これらのセンサ25a〜25eは主搬送路10上に原稿4が存在すればオン状態となり存在しなければオフ状態となる。
【0024】
上記図3に示すように、原稿4はそのサイズにかかわらず矢印X1で示す主搬送路10の上流側から下流側に向かう向き(正方向)に向かって右側の側壁10aに当接するように搬送される。これらのセンサ25a〜25eの側壁10aからの距離は、第1のセンサ25aが0〜148mm、第2のセンサ25bが148mm〜180mm、第3のセンサ25cが180mm〜210mm、第4のセンサ25dが210mm〜257mm、第5のセンサ25eが257mm〜297mmに設定してある。
【0025】
さらに、主搬送路10の上流搬送ローラ対17と走査前ローラ対18との間には、上記センサ25a〜25eと同様の原稿の有無を検出可能なレジストセンサ26が設けてある。さらにまた、主搬送路10の排出口9の近傍にも、原稿の有無を検出可能なスイッチバックセンサ27が設けてある。
【0026】
上記主搬送路10の排出口9近傍(排出ローラ対20よりもわずかに上流側)と、主搬送路10の上流搬送ローラ対17よりもわずかに上流側とを連通させ再給紙用の搬送路(再搬送路)30が設けてある。図1における(a),(b)に示すように、主搬送路10から再搬送路30が分岐する部分31及び再搬送路30が主搬送路10と合流する部分32には、原稿4の搬送方向を規制するマイラー板33,34が設けてある。そのため、これらの部分31,32では(a),(b)において矢印で示す方向にのみ原稿4が搬送されるようになっている。
【0027】
図1において35で示す制御部は、上記原稿幅検出センサ群23、原稿長さ検出センサ24、レジストセンサ26及びスイッチバックセンサ27から入力される信号に基づいて、上記ピックアップローラ15、捌きローラ16、上流搬送ローラ対17、走査前ローラ対18、走査後ローラ対19及び排出ローラ対20の駆動機構21a〜21fを制御する。
【0028】
原稿走査手段を構成するスキャナー1は、複写機の一部を構成し、原稿自動給送装置3が載置されるガラス板2の下方側に光源37、ミラー38、レンズ39及びCCD等からなる読み取りセンサ40を備えている。
【0029】
図1において60は複写機の画像形成部を示している。
感光体62の周囲には、その回転方向に沿って、帯電ブラシを備える帯電装置63、現像清掃装置64及び転写ローラを備える転写装置65が順に配置されている。また、感光体62の図において斜め上方には、画像データ処理部66を介して上記読み取りセンサ40と接続された露光装置67が配置されている。さらに、現像清掃装置64の下方には用紙70が収容された給紙カセット68が配置されている。
帯電装置63により均一に帯電された感光体62の表面に、露光装置67から照射されるレーザ光により静電潜像が形成される。この静電潜像は現像清掃装置64により供給される現像剤により顕像化される。給紙カセット68から供給される用紙70には、感光体62と転写装置65に挟まれた転写領域において上記静電潜像が転写され、排出ローラ対69により図示しない排紙トレイへ排出される。
【0030】
次に、図4のフローチャートを参照しつつ、第1参考例の作動について説明すると、まず、ステップS1で、ピックアップローラ15が矢印Y1で示すように正転し、原稿トレイ5に積載された原稿4のうち一番上層の原稿4を主搬送路10の供給口6に送り出す。また、ステップS2で、捌きローラ16が正転し、ピックアップローラ15が2枚以上の原稿4を重ねた状態で送り出した場合には、捌きローラ16によって分離される。主搬送路10に投入された原稿4は矢印X1で示す正方向に搬送され、その先端は、まず、原稿幅検出センサ群23を通過し、続いて、原稿長さ検出センサ24を通過する。ステップS3では、原稿幅検出センサ群23からの出力信号に基づいて原稿4の幅の判定を行う。具体的には、まず、図5のステップS21で原稿幅検出センサ群23の各センサ25a〜25eが原稿4を検出しているか否かを検査する。第1のセンサ25aのみがオンであれば、ステップS22に移行し、投入された原稿4の幅はA5版の短辺A5S(148mm)であると判定する。第1及び第2のセンサ25a,25bのみがオンであれば、ステップS23に移行し、原稿の幅はB5版の短辺B5S(180mm)であると判定する。第1から第3のセンサ25a〜25cのみがオンであれば、ステップS24に移行し、原稿の幅はA4版の短辺A4S(210mm)であると判定する。第1から第4のセンサ25a〜25dがオンであれば、ステップS25に移行し、原稿の幅はB5版の長辺B5L(257mm)であると判定する。さらに、第1から第5のセンサ25a〜25eがすべてオンであれば、ステップS26に移行し、原稿の幅はA4版の長辺A4L(297mm)であると判定する。
【0031】
次に、図4のステップS4では、原稿4の搬送向きと長さを判定する。
具体的には、まず、図6のステップS31で原稿4の先端が原稿長さ検出センサ24を通過したことを検出すると、ステップS32で上記図4のステップS3で検出した原稿4の幅を読み出す。
幅がA5版の短辺A5S(148mm)であれば、ステップS33で原稿4はA5版であり、縦方向に搬送され、原稿4の長さはA5版の長辺A5L(210mm)であると判断する。同様に、幅がB5版の短辺B5S(180mm)であれば、ステップS34で原稿はB5版であり、縦方向に搬送され、原稿4の長さはB5版の長辺B5L(257mm)であると判断する。幅がA4版の短辺A4S(210mm)であっても、それだけでは原稿サイズ及び搬送方向は判定できない。すなわち、図2(B),(C)及び図7に示すように、A4版の短辺A4SはA5版の長辺A5Lと同一長さであるので、A4版を縦方向に搬送している可能性と、A5版を横方向に搬送している可能性とがある。前者の場合には、原稿4の長さはA4版の長辺A4L(297mm)であり、後者の場合には、原稿4の長さはA5版の短辺A5S(180mm)である。そこで、図6のステップS35で原稿4の先端が原稿長さ検出センサ24を通過してからA5版の長辺A5L(148mm)に補正量αを加えた搬送量D(D=148mm+α)だけ、原稿4を搬送する。具体的には、原稿4がこの搬送量Dだけ搬送されるように、ピックアップローラ15から排出ローラ対20までの回転速度及び回転時間を設定する。そして、ステップS36で原稿長さ検出センサ24が原稿4を検出しているか、すなわち原稿4の後端が既に原稿長さ検出センサ24を通過したか否かを検査する。ステップS24で原稿4が検出されない場合には、ステップS37に移行し、A5版の原稿4が横方向に搬送されており、原稿4の長さはA5版の長辺A5L(148mm)であると判定する。一方、ステップS36で原稿4が検出されている場合には、ステップS38に移行し、A4版の原稿4が縦方向に搬送されており、原稿4の長さはA4版の長辺A4L(297mm)であると判定する。
【0032】
上記補正量αは、誤検出防止のために加算しており、原稿の長さのバラツキ、原稿長さ検出センサ24の検出マージン等に応じて5mm程度に設定すればよい。
【0033】
ステップS32で幅がB5の長辺B5L(257mm)であると判定された場合は、図7に示すようにB5版の原稿4が横方向に搬送されているか、B4版の原稿4が縦方向に搬送されているかのいずれかである。そこで、ステップS39でB5版の短辺B5S(180mm)に上記補正値αを加えた搬送長さD(D=180mm+α)だけ、原稿4を搬送する。ステップS40で原稿長さ検出センサ24が原稿4を検出していない場合には、ステップS41に移行し、B5版の原稿4が横方向に搬送されており、原稿4の長さはB5版の短辺B5S(180mm)であると判定する。一方、ステップS40で原稿4が検出されている場合には、ステップS42に移行し、B4版の原稿4が縦方向に搬送されており、原稿の長さはB4版の長辺B4L(360mm)であると判定する。
【0034】
ステップS32で幅がA4版の長辺A4L(297mm)であると判定された場合は、図7に示すようにA4版の原稿4が横方向に搬送されているか、A3版の原稿4が縦方向に搬送されているかのいずれかである。そこで、ステップS43でA4版の短辺A4S(210mm)に上記補正値αを加えた搬送長さD(D=210mm+α)だけ、原稿4を搬送する。ステップS44で原稿長さ検出センサ24が原稿4を検出していない場合には、ステップS45に移行し、A4版の原稿4が横方向に搬送されており、原稿4の長さはB4版の短辺B4S(210mm)であると判定する。一方、ステップS44で原稿4が検出されている場合には、ステップS46に移行し、A3版の原稿4が縦方向に搬送されており、原稿4の長さはA3版の長辺A3L(420mm)であると判定する。
【0035】
上記のようにステップS4で原稿サイズと原稿の向きを検出した後、ステップS5に移行し、原稿4の先端が原稿走査部7まで達しているか否かを判断する。具体的には、上記レジストセンサ26が原稿の存在を検出していれば、その先端が原稿走査部7まで達しているものと判断してステップS6に移行する。ステップS6では、上記上流搬送ローラ対17及び走査前ローラ対18を矢印Y2で示すように逆転駆動し、原稿4を矢印X2で示す逆方向に搬送し、先端を原稿走査部7より上流側に戻す。ステップS7ではレジストセンサ26が原稿を検出しているか否かを検査し、レジストセンサ26が原稿4を検知していなければ、原稿4は所定位置まで戻されたと判断してステップS8に移行する。
【0036】
一方、上記ステップS5でレジストセンサ26が原稿の存在を検出しなければ原稿4の先端は原稿走査部7まで到達していないと判断する。この場合は原稿を逆方向に搬送する必要はないのでステップS7に移行する。
【0037】
ステップS8では、原稿の走査を行う。具体的には、上流搬送ローラ対17、走査前ローラ対18、走査後ローラ対19及び排出ローラ対20を矢印Y1で示すように正転させ、原稿4を上記原稿サイズの検出時の1/2の速度で搬送する。走査位置7に到達した原稿4には光源37から光線が照射され、その反射光はミラー38及びレンズ39を介して読み取りセンサ40で結像し、画像データに変換される。読み取りセンサ40の出力する画像データは画像データ処理部66を介して画像形成部60の露光装置67に出力される。
【0038】
ステップS9では、片面走査か両面走査かを判断する。片面走査の場合には、ステップS12に移行し、正転する排出ローラ対20により走査済みの原稿4を排出台8に排出する。
【0039】
ステップS9で両面走査であった場合には、ステップS10に移行し、原稿4の反転動作を行う。具体的には、まず、スイッチバックセンサ27が原稿4の存在を検出しなくなると、原稿4の後端がすでにマイラー板33を通過しているので、排出ローラ対20を逆転駆動し、原稿4の搬送方向を反転させる。これにより、原稿4の先端(走査時の原稿4の後端)は、マイラー板33により再搬送路30に案内される。さらに、原稿4はマイラー板34を押し上げて主搬送路10に戻る。ステップS11では上記ステップS8と同様にして原稿4の裏面の走査が行われる。
【0040】
このように本参考例では、その経路長を走査可能な最大サイズの原稿の長さ(A3版の長辺A3L)よりも短く設定した主搬送路10上で原稿4を正逆方向に搬送することにより、原稿サイズの検出及び走査を行う構成としている。よって、個々の原稿4の走査に要する時間は、従来の原稿循環送り装置における原稿サイズの検出及び走査の場合と比較して短縮される。また、原稿蓄積部に原稿を戻すための搬送路を設ける必要がない分だけ原稿自動給送装置3を小型化することができる。
【0041】
(第2参考例
図8は、本発明の第2参考例を示している。
この第2参考例では、上記再搬送路30が主搬送路10に再合流する部分32(図8における部分(b)参照)よりも上流側の主搬送路10に合流する割り込み用搬送路50が設けられている。主搬送路10と割り込み用搬送路50の接続する部分51には、原稿トレイ5から搬送されてきた原稿が割り込み用搬送路50へ搬送されるのを防止するために、原稿4の搬送方向を規制するマイラー板52が設けられている。一方、割り込み用搬送路50の一端には割り込み原稿の投入口53が設けられている。また、割り込み用搬送路50の投入口53近傍には、割り込み検出センサ55が設けてある。さらに、原稿幅検出センサ群23及び原稿長さ検出センサ24は、上記原稿トレイ5から供給される原稿4と投入口53から投入される原稿4の両方の長さ及び幅を検出できるように、上記合流部分51よりも下流側の主搬送路10に設けられている。
【0042】
この第2参考例では、使用者が上記投入口53から割り込み用の原稿4を投入したことを割り込み検出センサ55が検出し、ピックアップローラ15及び捌きローラ16が停止し、原稿トレイ5からの原稿4の供給が停止される。一方、投入口53から投入された割り込み用の原稿4は、原稿トレイ5から供給される原稿4と同様の処理(図4のステップS4〜S12)によりその片面又は両面が走査される。
第2参考例のその他の構成及び作用は上記した第1参考例と同様であるので、同一の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0043】
(実施形態)
次に、本発明の実施形態について説明する。
図9から図11に示す複写機は、原稿自動給送装置120及びスキャナー1を有する原稿走査装置121と画像形成部60とを備えている。
上記原稿自動搬送装置120は、以下の主要部から構成されている。
給紙部2100は、原稿トレイ2101、ピックアップローラ2102、給紙ローラ2103、捌きローラ2104、上流搬送ローラ対2105を備えている。
スキャナー1と対向する原稿走査部2200は、走査前ローラ対2201、圧接ガイド板2202、走査後ローラ対2203、導入ガイド板2204、出口ガイド板2205を備えている。
【0044】
走査位置を通過した原稿を表裏反転させて走査位置へ搬送する反転搬送路を構成する循環反転部2300は、切換え爪2301、循環反転ローラ対2302、循環搬送路2310を備えている。
排紙反転部2400は、切換え爪2401、排紙反転ローラ対2402を備えている。
排紙部2500は、排紙ローラ対2501、排紙トレイ2502を構えている。
手差し給紙部2600は、手差しトレイ2601、手差し挿入口2602を備えている。
原稿押さえ板2802は、プラテンガラス111上にマニュアルでセットされた原稿を押さえる。
【0045】
さらに、この原稿走査装置121は、片面にのみ画像を有する片面原稿の画像を走査するための片面原稿モードと、第1面及び第2面に画像を有する両面原稿の画像を走査するための両面原稿モードと、給紙部2100で自動的に分離給紙を行うのに適さない種類の原稿を処理するためのシングル給紙モードとを備えている。
原稿トレイ2101はその前半部分が傾斜部2101aであり、傾斜部2101aの先端には先端規制坂2111が設置されている。リフトアップ板2107はその左端を支点として上下動可能に設置され、通常は傾斜部2101aと同一面に位置している。
【0046】
原稿はその先端を規制板2111に合わせて原稿トレイ2101上にセットされる。リフトアップモータによって駆動レバー2108が上昇するのに連動してリフトアップ板2107が上昇すると、原稿の最上面がピックアップローラ2102に圧接する。ピックアップローラ2102は、アーム2116を介して給紙ローラ2103の支軸を支点として上下動可能に設置され、その自重と図示しないばねによって下方に付勢されている。ピックアップローラ2102は駆動レバー2108によってリフトアップ板2107が上昇するのに連動して持ち上げられ、アーム2116の所定位置までの上昇が上面検出センサSE15によって検出されると、駆動レバー2108の駆動が停止される。上面検出センサSE15の検出状態は常時モニタされ、ピックアップローラ2102が下降して上面検出センサSE15が非検出状態になると、駆動レバー2108によってリフトアップ板2107を上昇させる。そのため、ピックアップローラ2102は所定の高さ、かつ、所定の圧接力で原稿をピックアップし、原稿が所定の高さから給紙される。よって、原稿の残量に拘らず、原稿の先端が所定の角度及び高さで前捌きガイド片2110aに当接して安定した給紙が確保される。
【0047】
ホルダ2110に設けられた前捌きガイド片2110aは、先端規制板2111の上端から登り勾配に配置され、その先端は給紙ローラ2103と捌きローラ2104とのニップ部に僅かな隙間を有して近接している。原稿はピックアップローラ2102によって複数枚が連れ送りされるが、その先端が前捌きガイド片2110aに当接することで上層の原稿ほど先行するように捌かれる。その結果、2、3枚の原稿のみが前記給紙ローラ2103と捌きローラ2104の間へ突入していく。
【0048】
給紙ローラ2103は、反時計回りに回転駆動される。給紙ローラ2103と捌き2104の間に突入した複数枚の原稿のうち、最上層の1枚は給紙ローラ2103によって右方に搬送され、他の原稿は捌きローラ2104によってその進行が阻止される。即ち、給紙ローラ2103は、図9に示す定位置で回転駆動され、捌きローラ2104はホルダ2110に回転自在に装着され、図示しないばねによってホルダ2110を介して給紙ローラ2103に弾性的に付勢されている。捌きローラ2104にはトルクリミッタが取り付けられている。トルクリミッタのトルクは、給紙ローラ2103の回転時に給紙ロ−ラ2103と捌きローラ2104間に1枚の原稿のみが介在する場合には、捌きローラ2104が給紙ローラ2103で搬送される原稿との摩擦力で時計回り方向に従動回転する値に設定されている。給紙ローラ2103と捌き2104間に複数枚の原稿が突入した場合、捌きローラ2104は静止し、給紙ローラ2103によって搬送される最上層の原稿より下に位置する原稿の進入を阻止する。
【0049】
原稿は1ページ目を上方に向けた状態で原稿トレイ2101上にスタックされる。オペレータによってコピースタートキー(図示せず。)が押されるか(1枚目の給紙時)、原稿トレイ2101上のアクチュエータレバー2106が原稿に押されてエンプティセンサSE1が原稿検出状態にあるとき(2枚目以降の給紙時)、所定のタイミングで、ピックアップローラ2102が反時計回り方向に回転駆動され、原稿を図9において右方に送り出す。
【0050】
ピックアップされた原稿は、前捌きガイド片2110aで予備的に捌かれ、給紙ローラ2103と捌きローラ2104の間を通過することでl枚に分離される。
以後の原稿搬送は片面原稿と両面原稿とに分けて説明する。
【0051】
片面原稿モードについて説明すると、1枚に分離された原稿は、上流搬送ローラ対2105によって搬出される。上流搬送ローラ対2105は、原稿の先端がレジストセンサSE2で検出されてから所定時間経過後、即ち、原稿先端が回転を停止している走査前ローラ対2201のニップ部に当接して適量湾曲したときに回転を停止される。そのため、原稿の先端が走査前ローラ対2201のニップ部で整合され、斜行が補正される。
【0052】
次に、走査前ローラ対2201及び走査後ローラ対2203が回転駆動されることで、原稿はガイド板2202で圧接されつつスリットガラス198上を搬送される。このとき原稿画像がスキャナー1により走査される。上流搬送ローラ対2105は原稿の後端がそのニップ部を抜けるまで回転駆動される。
さらに、原稿は走査後ローラ対2203から切換え爪2301,2401の下面でガイドされて左方に搬送され、排紙ローラ対2501から画像面を下方に向けた状態で排紙トレイ2502上に排出される。次の原稿の給紙は、先の原稿の後端が後述する捌きセンサSE6で検出されたことに基づいて行われる。
【0053】
ところで、走査前ローラ対2201及び走査後ローラ対2203の回転速度は、コピー倍率に基づいて変更され、上流搬送ローラ対2105の回転速度も変更される。コピー倍率をmとして、走査前ローラ対2201及び走査後ローラ対2203の等倍時の搬送速度をV(図示しない感光体ドラムの回転周速度と等しい。)とすると、走査前ローラ対2201及び走査後2203の搬送速度は後述するVmに自動的に設定される。
【0054】
また、スキャナー1による原稿走査は、走査前ローラ対2201の直後に設置した走査センサSE14が原稿先端を検出してから一定時間後に開始される。すなわち、走査センサSEI4が原稿先端を検出してから、走査前ローラ対2201及び走査後ローラ対2203の搬送モータM2(以下に説明する)の駆動量をモニタすることで、原稿の先端が原稿走査位置190に到達するタイミングを計って、原稿走査が開始される。
【0055】
手差し挿入口2602は、走査前ローラ対2201の上流側に形成されており、手差し給紙トレイ2601を外方に倒すことで開放される。このとき、オペレータが原稿を挿入口2602に挿入し、走査前ローラ対2201のニップ部に当接させると、走査前ローラ対2201及び走査後ローラ対2203を回転駆動することによって前記片面原稿と同様にスリットガラス上を搬送され、画像が読み取られる。走査前ローラ対2201及び走査後ローラ対2203の回転は挿入された原稿の先端がレジストセンサSE2で検出されてから一定時間経過すると開始される。
【0056】
両面原稿モードについて説明すると、原稿トレイ2101から給紙された両面原稿は、前述のように、走査前ローラ対2201及び走査後ローラ対2203によりスリットガラス上を搬送され、第1面の画像走査が行われる。このとき、切換え爪2301が図9に実線で示す位置よりも時計回り方向に若干回動した位置にセットされる。そのため、第1面の画像走査が行われた原稿は、切換え爪2301の傾斜面でガイドされつつ循環反転ローラ対2302へ搬送される。原稿の後端が逆流防止用樹脂フィルム2304を抜けると、反転ローラ対2302が逆転駆動され、原稿は前後が反転された状態で循環搬送路2310へ送り込まれる。その後、原稿は表裏を反転されて走査前ローラ対2201へ向かって搬送され、その先端が回転を停止している走査前ローラ対2201のニップ部に当接する。原稿が適量湾曲したときに反転ローラ対2302の回転が停止される。これにより、原稿先端の整合性が整えられ、斜行が補正される。
【0057】
その後、走査前ローラ対2201及び走査後ローラ対2203が回転駆動され、原稿は第2面(裏面)を下方に向けてスリットガラス198上を搬送され、第2面の画像走査が行われる。このとき、切換え爪2301は図9において実線で示す位置に復帰しており、切換え爪2401が図9に実線で示す位置よりも時計回り方向に若干回動した位置にセットされる。従って、第2面の画像走査が行われた原稿は切換え爪2301の下面及び切換え爪2401の上面でガイドされつつ排紙反転ローラ対2402へ搬送される。原稿の後端が逆流防止用樹脂フィルム2403を抜けると、排紙反転ローラ対2402が逆転駆動され、原稿は表裏/前後を反転された状態で、逆流防止用樹脂フィルム2403にガイドされて排紙ローラ対2501によって排紙トレイ2502上に排出される。このとき、原稿は第1面(表面)が下方を向いた状態で排出され、ぺージ順に揃えられる。この両面原稿モード実行時において、第2面走査時には原稿の後端がレジストセンサSE2で検出されると、次の原稿の給紙が開始される。
【0058】
以上の動作を行うため、図12に示すように、給紙ローラ2103、上流搬送ローラ対2105及び循環反転ローラ対2302は正逆回転可能な給紙モータM1によって駆動される。給紙ローラ2103はベルト2181によってクラッチCL1を介して回転駆動される。ピックアップローラ2102は給紙ローラ2103を介して回転力を伝達される。原稿が走査前ローラ対2201及び走査後ローラ対2203によって搬送されるとき、クラッチCL1はオフされ、ピックアップローラ2102及び給紙ローラ2103は原稿に引っ張られて従動回転する。この従動抵抗を軽減するために、ピックアップローラ2102及び給紙ローラ2103にはワンウェイクラッチが装着されている。上流搬送ローラ対2105はクラッチCL1を経由せずベルト2184、ギヤ2186,2187を介して回転駆動される。循環反転ローラ対2302はベルト2384を介して回転駆動される。上流搬送ローラ対2105が原稿を走査前ローラ対2201に向かって搬送する方向に回転駆動されるとき、循環反転ローラ対2302は原稿を左上方に搬送する方向に回転駆動される。
走査前ローラ対2201及び走査後ローラ対2203は、搬送モータM2によってベルト2283を介して回転駆動される。
【0059】
排紙反転ローラ対2402、排紙ローラ対2501は正逆回転可能な排紙モータM3によってベルト2484を介して回転駆動される。排紙反転ローラ対2402が原稿を右下向に搬送する方向に回転駆動されるとき、排紙ローラ対250lは原稿を排紙トレイ2502上へ排出する方向に回転駆動される。
【0060】
原稿走査装置121は前述の片面原稿モード及び両面原稿モードをオペレータの選択に基づいて実行する。複数枚の原稿が原稿トレイ2101上にセットされたときは、前述の原稿の給紙/搬送を1枚ずつ行う。オペレータによって設定された置数(コピー部数)が複数の時は、スキャナー1で1回読み取られた画像データを画像データ処理部66内のメモリに記憶し、画像形成部60は、置数分に応じた画像形成処理を行う。
【0061】
原稿サイズを検出するには、まず、原稿トレイ2101上で、原稿の長さサイズを複数種類に分類する。そのため、原稿トレイ2101の後端部分に長さサイズセンサSE11,SE12が設置されている。この長さサイズセンサSE11,SE12によって原稿の長さを3種類に分類することができる。
【0062】
さらに、給紙ローラ2103の直後に、捌きセンサSE6及び5つのセンサSE7−1〜SE7−5が設けられている。なお、センサSE7−1〜SE7−5の信号は互いに独立してCPU3000に入力される。
図13に示すように、原稿は片側を基準線Rに合わせて矢印d方向に搬送される。捌きセンサSE6は基準線R側に設置され、どのサイズの原稿であっても検出可能とされている。センサSE7−1〜SE7−5は捌きセンサSE6の反対側に設置されている。捌きセンサSE6及びセンサSE7−1〜SE7−5は透過型の光学式センサであり、捌きセンサSE6は原稿と干渉するレバー2129を備え、センサSE7−1〜SE7−5は原稿と干渉する独立して回動自在なレバー2131〜2135をそれぞれを備えている。これらのレバー2129,2131〜2135は原稿搬送方向dと直交する方向に一直線上に並べられ、自重によって原稿通路中に進入しており、矢印d方向に搬送される原稿の先端によって同じタイミングで動作する。レバー2131〜2135は定型サイズの原稿の幅サイズに応じてサイズ2,3,4,5,6に対応するもので、最小幅のサイズ1は捌きセンサSE6のレバー2129のみを動作させる。レバー2129,2131〜2135は、図14に示すように、遮光片2129a,2131a〜2135aを有し、それぞれの遮光角度はA〜Fであり、A=Fであると共に、F<E<D<C<Bの関係に設定されている。従って、1枚の原稿がセンサ捌きセンサSE6,センサSE7−1〜SE−5を通過したとき、捌きセンサSE6、センサSE7−1〜SE7−1の検出信号は図15に示すタイミングで発生する。これらの信号の有無及びタイム差T1,T2,T3,T4をモニターすることによって原稿の幅サイズを判別することができる。
【0063】
この実施形態では、通紙基準線Rより遠いレバー2135から近い方へと遅いタイミングでサイズ検出信号を発するように構成している。これは原稿の斜行によって基準線Rとは反対側の原稿先端が遅れてセンサSE7−1〜SE7−5で検出されたときでも、図15に示す判別ロジックを適用可能とするためである。ちなみに、小サイズ検出用のレバー2131から順次検出すると、前記同様の斜行が発生した場合、大きな幅サイズであるにも拘らずレバー2131が先に動作し、小さな幅サイズとして誤検出される可能性がある。
【0064】
捌きセンサSE6は必ずしも必要ではなく、何らかの基準信号で代用することができる。また、原積の長さは、上記長さサイズセンサSE11,SE12以外でも、搬送中でセンサ(例えば、捌きセンサSE6及びレジストセンサSE2)とカウンタとの組み合わせで検出することもできる。
【0065】
ところで、原稿サイズは複写機本体の種々のモードでのコピー処理を迅速に制御するため、できるだけ早く確定することが好ましい。原稿サイズは原稿トレイ2101上で検出することが最も早い。しかし、種々のサイズの原稿が混載されているとき、それらを原稿トレイ2101上で検出することはできない。従って、捌きセンサSE6、センサSE7−1〜SE7−5を給紙ローラ2103の直後に設けた場合に、最も早いタイミングで次にコピー処理される原稿のサイズを検出できることになる。
同一サイズの原稿がトレイ2101上にセットされている場合、1枚目の原稿の給紙動作開始直後にサイズを確定できる。異サイズ混載の場合には、各原稿の後端が捌きセンサSE6、センサSE7−1〜SE−5を通過した時点でサイズを確定できる。そのため、榎写機本体の画像形成部60で用紙の給紙を開始するまでの待ち時間を最短にでき、ファストコピー時間を短くしたり、コピー生産性を高めることができる。
【0066】
さらに、複写機本体で画像データをメモリしておき、用紙のソーティング、あるいは2in1モード、4in1モード等の処理を行う場合、画像データの加工等のために処理できる画像枚数はメモリ容量に依存する。しかし、メモリは高価であるため、十分に余裕のあるメモリを搭載できない場合が多い。従って、原稿画像の走査前に原稿サイズを判別することで、コピー生産性を落とさずに、必要最小限のメモリ容量で画像データの処理が可能となる。
【0067】
図16は原稿走査装置121の制御回路の概略構成を示す。この制御回路はCPU3000を中心として構成され、以下に示すセンサ等の信号が入力され、かつ、モータ、ソレノイド等へ制御信号を出力する。
【0068】
以下、センサについて説明する。
SE1は、エンプティセンサであり、原稿トレイ2101上に原稿がセットされているか否かを検出する。このエンプティセンサSE1はオフで原稿検出である。
SE2は、レジストセンサであり、走査前ローラ対2201の直前で原稿を検出する。このレジストセンサSE2はオンで原稿検出である。また、レジストセンサSE2は原稿長さの検出にも使用される。
SE3は、反転排紙センサである。
SE4は、循環反転センサであり、循環スイッチバック経路で原稿を検出する。この循環反転センサSE4はオンで原稿検出である。
SE5は、排紙センサである。
SE6は、捌きセンサである。
SE7−1〜SE−5は、給紙された原稿の幅サイズを検出するセンサである。センサSE7はオンで原稿検出である。
SE11及びSE12は、長さサイズセンサであり、原稿トレイ2101上にセットされた原稿の長さを検出する。これらの長さサイズセンサSE11、SE12はオンで原稿検出である。
SE14は、走査センサであり、走査部2200で原稿を検出する。走査センサSE14はオンで原稿検出である。
SE15は、上面検出センサであり、原稿載置台2101上の原稿が給紙位置まで上昇したか否かを検出する。この上面検出センサSE15はオンで上昇完了検出である。
SE16は、下限センサであり、リフトアップ板2107が下限(ホームポジション)にセットされているか否かを検出する。下限センサSE16はオンでホームポジションを検出できる。なお、この下限センサSE16は、図9では図示されていない。
【0069】
次に、図12及び図16に示すモータについて説明する。
M1は、給紙モータであり、ピックアッププローラ2102、給紙ローラ2103、上流搬送ローラ対2105、循環反転ローラ対2302を駆動する。なお、給紙及び走査時の回転方向をCW、循環スイッチバック時の回転方向をCCWとする。
M2は、搬送モータであり、走査前ローラ対2201及び走査後ローラ対2203を駆動する。なお、回転方向はCWである。
M3は、排紙モータであり、排紙反転ローラ対2402及び排紙ローラ対2501を駆動する。なお、排紙スイッチバック時の回転力向をCW、排紙時の回転方向をCCWとする。
M4は、リフトアップモータであり、リフトアップ板2107を昇降させる。なお、下降時の回転方向をCW、上昇時の回転方向をCCWとする。このリフトアップモータM4は、図12には図示していない。
【0070】
次に、ソレノイド等について説明する。
SLは、循環反転ソレノイドであり、切換え爪2301を駆動する。循環反転ソレノイドSL1はオンで切換え爪2301を図9において実線位置から時計回り方向に回動させる。なお、循環反転ソレノイドSL1は、図9では図示していない。
SL2は、排紙反転ソレノイドであり、切換え爪2401を駆動する。排紙反転ソレノイドSL2は、オンで切換え爪2401を図9において実線位置から時計回り方向に回動させる。なお、排紙反転ソレノイドは、図9では図示しない。
CLは、給紙クラッチであり、給紙ローラ2103への駆動力を入/切し、オンで駆動力を伝達する。
S0は、複写機本体への送信信号である。
S1は、複写機本体からの受信信号である。
【0071】
次に、CPU3000による原稿走査装置120の制御で使用されるパラメータについて説明する。
搬送モードはオペレータによって選択された動作モードに基づいて設定され、そのデータは複写機本体からCPU3000へ送信される。搬送モードは、以下の種類に分けられる。
“l”:片面高速モード
“2”:片面混載モード(AMSを除く)
“3”:両面高速モード
“4”:両面混載モード(AMSを除く)
“5”:片面混載AMSモード
“6”:両面混載AMSモード
【0072】
上記片面高速モード及びAMSを除く片面混載モードでは、給紙された原稿を搬送モータM2により搬送し、搬送開始から所定時間後に読み取りセンサ40をオンして走査を開始する。走査中に原稿の後端が捌きセンサSE6を通過した時点で次原稿があれば給紙を開始する。走査終了後、次原稿の給紙が完了したら、直ちに搬送モータM2による走査のための搬送を開始する。原稿載置台2101上に原稿がなくなるまで動作を継続する。これらのモードでは給紙開始前に概略の原稿長を長さサイズセンサSE11,SE12により検出すると共に、給紙中にセンサSE7−1〜SE7−5により幅サイズを検出し、これらの検出結果の組み合わせから原稿サイズを検出している。
片面高速モードにおいては、走査倍率は常に固定であるため、上記のように給紙中(走査開始前)に原稿サイズを確定することで画像形成部60における用紙の給紙が早く行えるため、生産性が向上する。
AMSを除く片面混載モードにおいては、長さサイズセンサSE11,SE12での原稿長検出が不可能であるため、走査開始後に原稿後端がセンサSE2を通過した時点での搬送モータM2の駆動パルスより原稿長さを算出する。
【0073】
上記両面高速モード及びAMSを除く両面混載モードでは、1面目の走査は、片面モード同様に行い、走査開始でソレノイドSL1をオンして原稿先端を反転搬送路へ導く。走査終了後、所定時間後に給紙モータM1をオフし、続いて給紙モータM1を逆転させて原稿をスイッチバックさせる。レジストローラ2201で原稿の先端をレジストさせた後に搬送モータM2をオンさせて、2回目の走査を行う。走査開始と同時にソレノイドSL1をオフ、ソレノイドSL2をオンして原稿先端を反転排出路へと導く。第2面目走査中の原稿後端のセンサSE4のオフで、原稿載置台2101上に次原稿があれば所定時間後に給紙を開始する。走査中の原稿は走査終了で停止させ、次原稿の先出し完了を待って再度搬送モータM2を起動して排出を行う。排出は排紙モータM3を逆転し、所定時間後にいったん停止させ、排紙モータM3を再度正転駆動することにより行う。次原稿の走査と走査終了後の原稿の排出を同時に行う。両面モードにおいても、原稿サイズの検出は片面モードと同様である。
【0074】
片面混載AMSモード及び両面混載AMSモードでは、走査開始前に原稿サイズを確定し、倍率を決定する必要があるため、給紙完了後はサイズ検出を行うためだけに両面モードの1面目走査時と同様の原稿搬送制御を行う。
両面混載AMSモードであれば、スイッチバックでレジスト完了後、搬送開始から所定時間後に読み取りセンサ40をオンして第2面の走査を開始する。走査開始で再度ソレノイドSL1をオンして、原稿先端を反転搬送路に導き、再度反転を行う。
片面混載AMSモードであれば、スイッチバックでレジスト完了後、読み取りセンサ40をオンすることなく反転のみを行う。反転完了で表面走査のための搬送を行う。表面の走査中の、原稿後端のレジストセンサSE2のオフで原稿トレイ台2101上に原稿があれば所定時間後に先出しを開始する。
走査終了後の排出は、片面モードと同様である。原稿サイズの検出は、1度目の反転時での原稿後端のセンサSE2のオフにより行う。
【0075】
なお、図17から図52を参照して説明するようにCPU3000は、各種のカウンタ、タイマー及びフラグを使用するが、このうちM2CNTは、搬送モータM2の駆動パルス数カウンタであり、SIZCNTはレジストセンサSE2のオフ時点での搬送モータM2の駆動パルス数をラッチするためのカウンタである。
【0076】
次に、図17から図52のフローチャートに基づいて、実施形態の作動について説明する。
なお、図17はメインルーチン、図18から図37は図17のメインルーチンのサブルーチン、図38から図52は図18から図37のサブルーチンである。
【0077】
(メインルーチン)
図17は、CPU3000のメインルーチンを示しており、まず、ステップS51で初期設定を行い、ステップS52で内部タイマーを始動し、ステップS53で給紙を行う。また、ステップS54で搬送、ステップS55で排紙を行い、ステップS56で複写機本体のCPUとの通信を行う。さらに、ステップS57で内部タイマーが終了であれば、ステップS52に戻る。
【0078】
(外部割り込みルーチン)
図18は、レジストセンサSE2による外部割込みルーチンであり、レジストセンサSE2からの入力に変化があった場合に起動される。ステップS58でSE2割込み処理が実行され、ステップS59でメインルーチンに復帰する。上記ステップS58では、図19のステップS60でレジストセンサSE2のオフエッジ(原稿を検出しているオン状態から原稿を検出していないオフ状態への変化)が検出されると、ステップS61においてカウンタM2CNTをカウンタSIZNCNTにラッチした後、ステップS62でメインルーチンに復帰する。
【0079】
(給紙のサブルーチン)
図20から図22は、図17のステップS53の給紙のサブルーチンである。
まず、ステップS63において給紙ステータスが“0”の場合には、ステップS64でメインルーチンに戻る。
【0080】
ステップS63において給紙ステータスが“1”の場合には、ステップS65に移行する。ステップS65において上面検出センサSE15がオンであれば、ステップS68において給紙ステータスを“3”に設定する。ステップS65において上面検出センサSE15がオンでなければ、ステップS66においてリフトアップモータM4を正転駆動し、ステップS67において給紙ステータスを“2”に設定する。
ステップS63において、給紙ステータスが“2”の場合には、ステップS69に移行する。ステップS69において上面検出センサSE15がオンであれば、ステップS70においてリフトアップモータM4を停止し、ステップS71において給紙ステータスを“3”に設定する。
【0081】
ステップS63において、給紙ステータスが“3”の場合には、図21のステップS80に移行して後述する図38に示す給紙開始の処理を実行し、ステップS81で給紙ステータスを“4”に設定した後、ステップS82でメインルーチンに戻る。
ステップS63において、給紙ステータスが“4”の場合には、ステップS83に移行する。ステップS83において捌きセンサSE6がオンであれば、ステップS84でサイズ検出タイマーをセットし、ステップS85で給紙ステータスを“5”に設定する。
ステップS63において、給紙ステータスが“5”の場合には、ステップS86に移行する。ステップS86において、サイズ検出タイマーがカウントアップしていれば、ステップS87に移行して後述する図40及び図41に示す幅サイズ確定処理を実行した後、ステップS88に移行する。ステップS88において搬送モードが“1”又は“3”(片面高速モード又は両面高速モード)であれば、ステップS89で後述する図49から図51に示すサイズ検出処理1を実行した後、ステップS90に移行する。ステップS88において搬送モードが“1”又は“3”でなければ、ステップS90に移行する。ステップS90ではクラッチCL1をオフに設定し、ステップS91では給紙ステータスを“6”に設定する。
ステップS63において、給紙ステータスが“6”の場合には、ステップS92に移行する。ステップS92において、レジストセンサSE2がオンであれば、ステップS93において、M1OFFタイマーをセットした後、ステップS94において給紙ステータスを“7”に設定する。
【0082】
ステップS63において、給紙ステータスが“7”の場合には、図22のステップS95に移行する。ステップS95においてM1OFFタイマーがカウントアップしていれば、ステップS96に移行して給紙モータM1を停止する。また、ステップS97において搬送開始タイマーをセットし、ステップS98において給紙ステータスを“8”に設定した後、ステップS99でメインルーチンに戻る。
ステップS63において、給紙ステータスが“8”の場合には、ステップS100に移行する。ステップS100において搬送開始タイマーがカウントアップしていれば、ステップS101において後述する図42の搬送開始処理を実行し、ステップS102において給紙ステータスを“0”に設定する。
【0083】
(搬送のサブルーチン)
図23から図34は、図17のステップS54の搬送のサブルーチンを示している。
まず、ステップS103において搬送モードが“1”又は“2”(片面高速モード又は片面混載モード)であれば、ステップS104に移行する。一方、ステップS103において搬送モードが“3”又は“4”(両面高速モードまたは両面混載モード)であれば、図25のステップS129に移行する。また、ステップS103において搬送モードが“5”又は“6”(片面混載AMSモード又は両面混載AMSモード)であれば、図30のステップS182に移行する。
上記図23のステップS104において搬送ステータスが“0”又は“8”であれば、ステップS105に移行してメインルーチンに戻る。
ステップS104において搬送ステータスが“1”のときは、ステップS106に移行する。ステップS106で走査開始タイマーがカウントアップしていれば、ステップS107で読み取りセンサ40をオンして走査を開始し、ステップS108において搬送ステータスを“2”に設定する。
ステップS104において搬送ステータスが“2”のときは、ステップS109に移行する。ステップS109で捌きセンサSE6がオフであれば、ステップS110において後述する図47に示す先出し開始処理を実行する。
ステップS104において搬送ステータスが“3”のときは、ステップS111に移行する。ステップS111においてレジストセンサSE2がオフであれば、ステップS112に移行する。ステップS112で搬送モードが“2”であれば、ステップS113においてサイズ検出処理1を実行した後、ステップS114でM2OFFタイマーをセットし、さらに、ステップS115で搬送ステータスを“4”に設定する。一方、ステップS112で搬送モードが“2”でなければ、ステップS114に移行する。
【0084】
ステップS104において搬送ステータスが“4”又は“7”のときには、図24のステップS116に移行する。ステップS116でM2OFFタイマーがカウントアップしていれば、ステップS117に移行し、搬送モータM2及び読み取りセンサ40をオフに設定して走査を終了し、ステップS118で搬送ステータスをインクリメントした後、ステップS119でメインルーチンに戻る。
ステップS104において搬送ステータスが“5”のときには、ステップS120に移行する。ステップS120で給紙完了フラグが“1”に設定されていれば、ステップS121に移行する。ステップS121において搬送モータM2がオフであり、かつ、排紙モータM3がオフであれば、ステップS122に移行し、後述する図43の搬送開始処理2を実行した後、ステップS123において搬送ステータスを“1”に設定する。
【0085】
ステップS104において搬送ステータスが“6”のときは最終原稿走査処理であり、ステップS124に移行する。ステップS124において、レジストセンサSE2がオフであれば、ステップS125に移行する。ステップS125で搬送モードが“2”であれば、ステップS126において図49のサイズ検出処理1を実行した後、ステップS127でM2OFFタイマーをセットし、ステップS128で搬送ステータスを“7”に設定する。なお、ステップS125において搬送モードが“2”でないときは、上記ステップS127に移行する。
【0086】
図23のステップS103で搬送モードが“3”又は“4”(両面高速モード又は両面混載モード)の場合には、図25のステップS129に移行する。
ステップS129で搬送ステータスが“0”又は“16”であるときは、ステップS130でメインルーチンに戻る。
ステップS129で搬送ステータスが“1”であるときは、ステップS131に移行する。ステップS131で走査開始タイマーがカウントアップしていれば、ステップS132で読み取りセンサ40をオンし、ステップS133でソレノイドSL1をオンした後、ステップS134で搬送ステータスを“2”に設定する。
【0087】
ステップS129で搬送ステータスが“2”であるときは、ステップS135に移行する。ステップS135でレジストセンサSE2がオフであれば、ステップS136に移行する。ステップS136で搬送モードが“4”であれば、ステップS137で図49のサイズ検出処理1を実行する。また、ステップS138,S139でM2OFFタイマーとM1OFFタイマーをセットし、ステップS140で搬送ステータスを“3”に設定する。
【0088】
ステップS129で搬送ステータスが“3”であるときは、ステップS141に移行する。ステップS141でM2OFFタイマーがカウントアップしていれば、ステップS142で搬送モータM2と読み取りセンサ40をオフし、ステップS143で搬送ステータスを“4”に設定する。
【0089】
ステップS129で搬送ステータスが“4”であるときは、図26のステップS144に移行する。ステップS144でM1OFFタイマーがカウントアップしていれば、ステップS145で給紙モータM1をオフし、ステップS146でM1ブレーキタイマーをセットし、ステップS147で搬送ステータスを“5”に設定した後、ステップS148でメインルーチンに復帰する。
【0090】
ステップS129で搬送ステータスが“5”であるときは、ステップS149に移行する。ステップS149でM1ブレーキタイマーがカウントアップしていれば、ステップS150で給紙モータM1を逆転駆動し、ステップS151で搬送ステータスを“6”に設定する。
【0091】
ステップS129で搬送ステータスが“6”であるときは、ステップS152に移行する。ステップS152でレジストセンサSE2がオンであれば、ステップS153でM1OFFタイマーをセットし、ステップS154でソレノイドSL1をオフし、ステップS155で搬送ステータスを“7”に設定する。
【0092】
図25のステップS129で搬送ステータスが“7”であるときは、図27のステップS156に移行する。ステップS156でM1OFFタイマーがカウントアップしていれば、ステップS157で給紙モータM1をオフする。また、ステップS158でM1ブレーキタイマーをセットし、ステップS159で搬送ステータスを“8”に設定した後、ステップS160でメインルーチンに戻る。
ステップS129で搬送ステータスが“8”であるときは、ステップS161に移行する。ステップS161でM1ブレーキタイマーがカウントアップしていれば、ステップS162で後述する図45に示す搬送開始処理4を実行し、ステップS163で搬送ステータスを“9”に設定する。
ステップS129で搬送ステータスが“9”であるときは、ステップS164に移行する。ステップS164で走査開始タイマーがカウントアップしていれば、ステップS165で読み取りセンサ40をオンし、ステップS166で搬送ステータスを“10”に設定する。
【0093】
図25のステップS129で搬送ステータスが“10”であるときは、図28のステップS167に移行する。ステップS167で循環反転センサSE4がオフであれば、ステップS168に移行して後述する図48に示す先出し開始処理2を実行し、オフでないときはステップS169でメインルーチンに戻る。
ステップS129で搬送ステータスが“11”又は“14”であるときは、ステップS170に移行する。ステップS170でレジストセンサSE2がオフであれば、ステップS171,S172でM2OFFタイマー、M3OFFタイマーをセットし、ステップS173で搬送ステータスをインクリメントする。
ステップS129で搬送ステータスが“12”又は“15”であるときは、ステップS174に移行する。ステップS174でM2OFFタイマーがカウントアップしていれば、ステップS175で搬送モータM2及び読み取りセンサ40をオフする。また、ステップS176で搬送ステータスをインクリメントする。
【0094】
図25のステップS129で搬送ステータスが“13”であるときは、図29のステップS177に移行する。ステップS177で給紙完了フラグが“1”であれば、ステップS178に移行する。ステップS178で搬送モータM2と排紙モータM3がオフであれば、ステップS179で後述する図44に示す搬送開始処理3を実行し、ステップS180で搬送ステータスを“1”に設定した後、ステップS181でメインルーチンに戻る。
【0095】
上記図23のステップS103で搬送モードが“5”,“6”(片面混載AMSモード又は両面混載AMSモード)の場合は、図30のステップS182に移行する。
図30のステップS182で搬送ステータスが“0”又は“21”であれば、ステップS183でメインルーチンに戻る。
ステップS182で搬送ステータスが“1”であれば、ステップS184に移行する。ステップS184でレジストセンサSE2がオフであれば、ステップS185で後述する図52に示すサイズ検出処理2を実行する。また、ステップS186,S187でM2OFFタイマー、M1OFFタイマーをセットする。さらに、ステップS188の搬送ステータスを“3”に設定する。
ステップS182で搬送ステータスが“2”又は“10”であれば、ステップS189に移行する。ステップS189でM2OFFタイマーがカウントアップしていれば、ステップS190で搬送モータM2をオフし、ステップS191で搬送ステータスをインクリメントする。
ステップS182で搬送ステータスが“3”又は“11”であれば、ステップS192に移行する。ステップS192でM1OFFタイマーがカウントアップしていれば、ステップS193で給紙モータM1をオフし、ステップS194でM1ブレーキタイマーをセットする。また、ステップS195で搬送ステータスをインクリメントする。
【0096】
図30のステップS182で搬送ステータスが“4”又は“12”であれば、図31のS196に移行する。ステップS196でM1ブレーキタイマーがカウントアップしていれば、ステップS197で給紙モータM1を循環スイッチバック方向に回転駆動する。また、ステップS198で搬送ステータスをインクリメントする。その後、ステップS199でメインルーチンに戻る。
ステップS182で搬送ステータスが“5”又は“13”であれば、ステップS200に移行する。ステップS200でレジストセンサSE2がオンであれば、ステップS201でM1OFFタイマーをセットし、ステップS202でソレノイドSL1をオフする。また、ステップS203で搬送ステータスをインクリメントする。
ステップS182で搬送ステータスが“6”又は“14”であれば、ステップS204に移行する。ステップS235でM1OFFタイマーがカウントアップしていれば、ステップS205で給紙モータM1をオフし、ステップS206でM1ブレーキタイマーをセットする。また、ステップS207で搬送ステータスをインクリメントする。
【0097】
図30のステップS182で搬送ステータスが“7”であれば、図32のステップS208に移行する。ステップS208でM1ブレーキタイマーがカウトアップしていれば、ステップS209で後述する図46に示す搬送開始処理5を実行する。また、ステップS210で搬送ステータスを“8”に設定した後、ステップS211でもとのルーチンに戻る。
ステップS182で搬送ステータスが“8”であれば、ステップS212に移行する。ステップS212で走査開始タイマーがカウントアップしていれば、ステップS213に移行する。ステップS213で搬送モードが“6”であれば、ステップS214で読み取りセンサ40をオンして走査を開始し、ステップS215で搬送ステータスを“9”に設定する。
ステップS182で搬送ステータスが“9”であれば、ステップS216に移行する。ステップS216でレジストセンサSE2がオフであれば、ステップS217でM2OFFタイマーをセットし、ステップS218で搬送ステータスを“10”に設定する。
【0098】
図30のステップS182で搬送ステータスが“15”であれば、図33のステップS219に移行する。ステップS219でM1ブレーキタイマーがカウントアップされていれば、ステップS220に移行して搬送開始処理2を実行する。また、ステップS221で搬送ステータスを“16”に設定した後、ステップS222でメインルーチンに戻る。
ステップS182で搬送ステータスが“16”であれば、ステップS223に移行する。ステップS223で走査開始タイマーがカウントアップしていれば、ステップS224で読み取りセンサ40をオンし、ステップS225で搬送ステータスを“17”に設定する。
【0099】
図30のステップS182で搬送ステータスが“17”であれば、図34のステップS226に移行する。ステップS226でレジストセンサSE2がオフであれば、ステップS227に移行してM2OFFタイマーをセットする。また、ステップS228で後述する図48に示す先出し開始処理2を実行した後、ステップS229でもとのルーチンに戻る。
ステップS182で搬送ステータスが“18”又は“20”であれば、ステップS230に移行する。ステップS230でM2OFFタイマーがカウントアップしていれば、ステップS231に移行して、搬送モータM2と読み取りセンサ40をオフする。また、ステップS232で搬送ステータスをインクリメントする。
ステップS182で搬送ステータスが“19”であれば、ステップS233に移行する。ステップS233で給紙完了フラグが“1”に設定されていれば、ステップS234に移行する。ステップS234で搬送モータM2及び排紙モータM3がオフであれば、ステップS235で後述する図44に示す搬送開始処理3を実行し、ステップS236で搬送ステータスを“1”に設定する。
【0100】
(排紙のサブルーチン)
図35から図37は、図17のステップS55の排紙のサブルーチンを示している。
まず、ステップS240において搬送モードが“1”,“2”,“5”又は“6”であれば、ステップS241に移行する。
ステップS241において排紙ステータスが“0”であれば、ステップS242でメインルーチンに戻る。
ステップS241において排紙ステータスが“1”であれば、ステップS243に移行する。ステップS243で排紙センサSE5がオンであれば、ステップS244でM3OFFタイマーをセットし、ステップS245で排紙ステータスを“2”に設定する。
ステップS240において排紙ステータスが“2”であれば、ステップS246に移行する。ステップS246においてM3OFFタイマーがカウントアップしていれば、ステップS247で排紙モータM3をオフし、ステップS248で排紙ステータスを“0”に設定する。
【0101】
図35のステップS240で搬送モードが“3”又は“4”(両面高速モード又は両面混載モード)の場合には、図36のステップS249に移行する。
ステップS249で排紙ステータスが“0”であれば、ステップS250でメインルーチンに戻る。
ステップS249で排紙ステータスが“1”であれば、ステップS251に移行する。ステップS251でM3OFFタイマーがカウントアップしていれば、ステップS252に移行して排紙モータM3をオフする。また、ステップS253でM3ブレーキタイマーをセットし、ステップS254で排紙ステータスを“2”に設定する。
ステップS249で排紙ステータスが“2”であれば、ステップS255に移行する。ステップS255でM3ブレーキタイマーがカウントアップしていれば、ステップS256に移行して排紙モータM3をスイッチバック方向に回転駆動する。また、ステップS257で排紙ステータスを“3”に設定する。
【0102】
図36のステップS249で排紙ステータスが“3”であれば、図37のステップ258に移行する。ステップS258で反転排紙センサSE3がオフであれば、ステップS259でソレノイドSL2をオフし、ステップS260でM3OFFタイマーをセットした後、ステップS261で排紙ステータスを“4”に設定する。その後、ステップS262でメインルーチンに戻る。
ステップS249で排紙ステータスが“4”であれば、ステップS263に移行する。ステップS263でM3OFFタイマーがカウトアップしていれば、ステップS264に移行して排紙モータM3をオフする。また、ステップS265で排紙ステータスを“0”に設定する。
【0103】
(給紙開始のサブルーチン)
図38は、図21のステップS80と図47のステップS361の給紙開始のサブルーチンを示している。
まず、ステップS270でクラッチCL1をオンすると共に、給紙モータM1を正転駆動する。次に、ステップS271において概略原稿長検出処理を実行した後、ステップS272でもとのルーチンに戻る。
【0104】
(概略原稿長検出処理のサブルーチン)
図39は、上記図38のステップS271の概略原稿長検出処理のサブルーチンであり、ステップS280において長さサイズセンサSE12がオンであれば、ステップS281において長さ2フラグを“1”に設定した後、ステップS282でもとのルーチンに戻る。一方、ステップS280において長さセンサSE12がオンでなければ、ステップS283に移行する。ステップS283において長さサイズセンサSE11がオンであれば、ステップS284に移行し、長さ1フラグを“1”に設定する。
【0105】
(幅サイズ確定処理のサブルーチン)
図40及び図41は、図21のステップS87の幅サイズ確定処理のサブルーチンを示している。
まず、図40のステップS290において、センサSE7−1がオンであれば、ステップS291で幅1フラグを“1”に設定した後、ステップS292でもとのルーチンに戻る。ステップS293でセンサSE7−2がオンであれば、ステップS294で幅2フラグを“1”に設定し、オンでなければステップS295に移行する。ステップS295でセンサSE7−3がオンであれば、ステップS296で幅3フラグを“1”に設定し、オンでなければステップS297に移行する。ステップS297でセンサSE7−4がオンであれば、ステップS298で幅4フラグを“1”に設定し、オンでなければ図41のステップS299に移行する。ステップS299でセンサSE7−5がオンであれば、ステップS300で幅5フラグを“1”に設定した後、ステップS301でもとのルーチンに戻る。
【0106】
(搬送開始処理のサブルーチン)
図42は、図22のステップS101の搬送開始処理のサブルーチンを示している。
まず、ステップS310において原稿が1枚目であれば、ステップS311に移行する。ステップS311では、給紙モータM1を正転駆動し、搬送モータM2を駆動し、排紙モータM3をスイッチバック方向に回転駆動する。また、ステップS311では、走査開始タイマーをセットすると共に、搬送ステータスを“1”に設定する。その後、ステップS312においてもとのルーチンに戻る。一方、上記ステップS310で原稿が1枚目でない場合には、ステップS313において給紙完了フラグを“1”に設定した後、ステップS312に移行する。
【0107】
(搬送開始処理2のサブルーチン)
図43は、図24のステップS122及び図33のS220の搬送開始処理2のサブルーチンを示している。
まず、ステップS320において給紙モータM1を正転駆動し、搬送モータM2を駆動し、排紙モータM3をスイッチバック方向に回転駆動する。また、ステップS320では、走査開始タイマーをセットする。次に、ステップS321でもとのルーチンに戻る。
【0108】
(搬送開始処理3のサブルーチン)
図44は、図29のステップS179,図34のS235の搬送開始処理3のサブルーチンを示している。
ステップS330において給紙モータM1を正転駆動し、搬送モータM2を駆動し、排紙モータM3を排紙方向に回転駆動する。また、ステップS330では、走査開始タイマーをセットすると共に、M3OFFタイマーをセットする。その後、ステップS331でもとのルーチンに移行する。
【0109】
(搬送開始処理4のサブルーチン)
図45は、図27のステップS162の搬送開始処理4のサブルーチンを示している。
ステップS340において給紙モータM1を正転駆動し、搬送モータM2を駆動し、排紙モータM3を排紙方向に回転駆動する。また、ステップS340では、ソレノイドSL2をオンすると共に、走査開始タイマーをセットする。その後、ステップS341でもとのルーチンに移行する。
【0110】
(搬送開始処理5のサブルーチン)
図46は、図32のステップS209の搬送開始処理5のサブルーチンを示している。
ステップS350において給紙モータM1を正転駆動し、搬送モータM2を駆動する。また、ステップS350では、ソレノイドSL1をオンすると共に、走査開始タイマーをセットする。その後、ステップS351でもとのルーチンに戻る。
【0111】
(先出し開始処理のサブルーチン)
図47は、図23のステップS110の先出し開始処理のサブルーチンを示している。
まず、ステップS360においてエンプティセンサSE1がオンであれば、ステップS361に移行して給紙処理を開始する。また、ステップS362において搬送ステータスをインクリメントした後に、ステップS363でもとのルーチンに戻る。
一方、上記ステップS360においてエンプティセンサSE1がオンでなければ、ステップS364において搬送ステータスを“6”に設定する。
【0112】
(先出し開始処理2のサブルーチン)
図48は、図28のステップS168と図34のステップS228の先出し開始処理2のサブルーチンである。
ステップS370でエンプティセンサSE1がオンであれば、ステップS371で給紙開始タイマーをセットし、ステップS372でM3OFFタイマーをリセットする。また、ステップS373で搬送ステータスをインクリメントした後、ステップS374でもとのルーチンに戻る。
一方、上記ステップS370でエンプティセンサSE1がオンでないときは、ステップS375に移行する。ステップS375で搬送モードが“3”又“4”であれば、ステップS376で搬送ステータスを“15”に設定する。一方、ステップS375で搬送モードが“3”又“4”でないときは、ステップS376で搬送ステータスを“20”に設定する。
【0113】
(サイズ検出処理1のサブルーチン)
図49から図51は、図21のステップS89,図23のステップS113、図24のステップS126,図25のステップS137,図34のステップS235のサイズ検出1のサブルーチンを示している。
図49のステップS380において長さ2フラグが“1”であれば、ステップS381に移行し、“1”でなければ図50のステップS389に移行する。
上記図49のステップS381において幅1フラグが“1”であれば、ステップS382において原稿サイズはA4縦であると判定する。ステップS380で幅1フラグが“1”でないときは、ステップS384に移行する。ステップS384で幅2フラグが“1”であれば、ステップS385で原稿サイズは11×17の縦であると判定し、“1”でないときステップS386に移行する。ステップS386で幅3フラグが“1”であれば、ステップS387で原稿サイズはB4縦であると判定し、“1”でないときはステップS388で原稿サイズはA3縦であると判定する。
【0114】
図50のステップS389において長さ1フラグが“1”であれば、ステップS390に移行し、“1”でないときは図51のステップS396に移行する。
ステップS390で幅2フラグが“1”であれば、ステップS391で原稿サイズはA3縦であると判定し、ステップS392でもとのルーチンに戻る。一方、ステップS390で幅2フラグが“1”でないときは、ステップS393に移行する。
ステップS393で幅3フラグが“1”であれば、ステップS394で原稿サイズはB4縦であると判定する。一方、ステップS393で幅3フラグが“1”でないときは、ステップS395で原稿サイズはA4縦であると判定する。
【0115】
上記図51のステップS396で幅1フラグが“1”であれば、ステップS397で原稿はサイズA4横であると判定する。一方、ステップS396で幅1フラグが“1”でないときはステップS399に移行する。
ステップS399で幅3フラグが“1”であれば、ステップS400で原稿サイズはB5横で判定する。一方、ステップS399で幅3フラグが“1”でないときは、ステップS401に移行する。
ステップS401で幅5フラグが“1”のときは、ステップS402で原稿サイズはB5縦であると判定する。一方、ステップS401で幅5フラグが“1”でないときは、ステップS403において原稿サイズはA5縦であると判定する。
【0116】
(サイズ検出処理2のサブルーチン)
図52は、ステップS216のサイズ検出処理2のサブルーチンである。
まず、ステップS410で、搬送モータM2の搬送量から実原稿長を算出する。すなわち、上記カウンタSIZCNTに1パルス当たりの原稿搬送量である0.283cmを乗じて実原稿長を算出する。次に、ステップS411で、原稿サイズ確定処理を行う。この原稿サイズ確定処理では、上記ステップS268で算出した実原稿長と上記図49から図51に示すサイズ検出処理1で検出した原稿サイズに基づいて、原稿サイズを確定する。ステップS411からステップS412に移行してもとのルーチンに戻る。
【0117】
実施形態の原稿走査装置120では、上記図48のステップS184からステップS200に示すように、片面混載AMSモード及び両面混載AMSモード時には、ステップS125のサイズ検出処理2を実行して原稿サイズを検出した後に、原稿を循環反転部2300を介して原稿走査部2200に戻して原稿の走査を行う構成としている。よって、第3実施形態の原稿走査装置120では、原稿トレイに原稿を循環させるための専用の搬送路を設ける必要がなく、装置の小型化を図ることができる。
また、実施形態の原稿走査装置120を備える複写機では、原稿走査を開始する前に原稿サイズを検出するため、フレームメモリの容量を低減することができる。
【0118】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能であり、例えば、第1参考例において、原稿戻し時には搬送ローラのみ逆転駆動させてもよい。また、第1参考例において、原稿幅検出センサ群及び原稿長さ検出センサをピックアップローラの近傍に設けてもよい。さらに、幅検出用のセンサ群に原稿長さ検出用センサの機能を兼ねさせてもよい。
【0119】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る原稿走査装置では、原稿蓄積部から原稿走査位置に向けて原稿を搬送しつつ、原稿サイズ検出手段により、原稿サイズを検出した後、原稿排出部を介することなく、反転搬送路を介して原稿を原稿走査位置に搬送している。よって、本発明の原稿走査装置であれば、高効率で原稿走査を行うことができる。また、従来の原稿循環方式の原稿走査装置のような原稿を循環させるための専用の経路を設ける必要がないため、装置の小型化とコストの低減を図ることができる。さらに、この原稿走査装置を画像形成装置に適用した場合、原稿サイズ検出後の原稿を原稿蓄積部に戻す必要がないため、AMSモードを高い生産性を持って実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1参考例に係る原稿走査装置を示す概略構成図である。
【図2】 (A),(B),(C),(D),(E)は原稿の寸法を示す概略図である。
【図3】 原稿幅検出用センサ群を示す概略構成図である。
【図4】 第1参考例の作動を説明するためのフローチャートである。
【図5】 図4のステップS3の処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】 図4のステップS4の処理を説明するためのフローチャートである。
【図7】 各原稿サイズの長辺及び短辺間の関係を説明するための概略図である。
【図8】 本発明の第2参考例に係る原稿走査装置を示す概略構成図である。
【図9】 本発明の実施形態に係る原稿走査装置を示す概略構成図である。
【図10】 図9の要部拡大図である。
【図11】 図9の要部拡大図である。
【図12】 ローラの駆動機構を示す概略図である。
【図13】 センサと原稿の関係を示す概略図である。
【図14】 センサSE6及びセンサSE7−1〜SE7−5を示す概略図である。
【図15】 原稿長さ検出ロジックの一例を示す線図である。
【図16】 制御回路を示す概略構成図である。
【図17】施形態におけるメインルーチンを示すフローチャートである。
【図18】施形態における外部割り込みルーチンを示すフローチャートである。
【図19】施形態における外部割り込みルーチンを示すフローチャートである。
【図20】施形態における給紙のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図21】施形態における給紙のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図22】施形態における給紙のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図23】施形態における搬送のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図24】施形態における搬送のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図25】施形態における搬送のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図26】施形態における搬送のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図27】施形態における搬送のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図28】施形態における搬送のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図29】施形態における搬送のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図30】施形態における搬送のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図31】施形態における搬送のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図32】施形態における搬送のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図33】施形態における搬送のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図34】施形態における搬送のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図35】施形態における排紙のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図36】施形態における排紙のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図37】施形態における排紙のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図38】施形態における給紙開始のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図39】施形態における概略原稿長検出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図40】施形態における幅サイズ確定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図41】施形態における幅サイズ確定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図42】施形態における搬送開始処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図43】施形態における搬送開始処理2のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図44】施形態における搬送開始処理3のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図45】施形態における搬送開始処理4のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図46】施形態における搬送開始処理5のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図47】施形態における先出し開始処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図48】施形態における先出し開始処理2のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図49】施形態におけるサイズ検出処理1のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図50】施形態におけるサイズ検出処理1のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図51】施形態におけるサイズ検出処理1のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図52】施形態におけるサイズ検出処理2のサブルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 スキャナー(原稿走査手段)
3,120 原稿自動給送装置
4 原稿
5 原稿トレイ(原稿蓄積部)
7,2200 原稿走査部
10 主搬送路
23 原稿幅検出センサ群
24 原稿長さ検出センサ
26,SE2 レジストセンサ
27 スイッチバックセンサ
30 反転搬送路
35 制御部
50 割り込み用搬送路
55 割り込み検出センサ
60 画像形成部
70 用紙
2300 循環反転部(反転搬送路)
SE1 エンプティセンサ
SE2 レジストセンサ
SE3 反転排紙センサ
SE4 循環反転センサ
SE4 排紙センサ
SE6 捌きセンサ
SE7−1〜SE7−5 センサ
SE11,SE12 長さサイズ検出センサ

Claims (2)

  1. 原稿に光線を照射して走査する原稿走査手段と、
    原稿蓄積部から上記原稿走査手段による原稿走査位置を介して原稿排出部まで連通する搬送路と、
    上記搬送路の上記原稿蓄積部と上記原稿走査位置との間の位置に設けられた原稿サイズ検出手段と、
    上記搬送路の上記原稿走査位置と上記原稿排出部との間の位置から分岐し、上記搬送路の上記原稿蓄積部と上記原稿走査位置との間の位置に至る反転搬送路と、
    上記搬送路及び上記反転搬送路上の上記原稿を移動させる駆動手段とを備え、
    片面混載AMSモード及び両面混載AMSモードにおいて、上記原稿蓄積部に蓄積された上記原稿を上記駆動手段により上記搬送路上を上記原稿蓄積部から上記原稿走査位置に向けて搬送しつつ上記原稿サイズ検出手段により原稿サイズを検出し、上記原稿を上記原稿走査手段による走査を行うことなく上記原稿走査位置を通過させた後、上記原稿を上記反転搬送路を介して上記原稿走査位置に搬送し、上記原稿走査手段により上記原稿の走査を行い、
    上記片面混載AMSモード及び上記両面混載AMSモード以外の搬送モードにおいて、原稿の1面目のみについては、上記原稿蓄積部に蓄積された上記原稿を上記駆動手段により上記搬送路上を上記原稿蓄積部から原稿走査位置へ上記反転搬送路を介することなく搬送し、前記原稿走査手段により原稿の走査を行う構成としていることを特徴とする原稿走査装置。
  2. 請求項1に記載の原稿走査装置を備える画像形成装置。
JP06895298A 1997-03-24 1998-03-18 原稿走査装置及び該原稿走査装置を備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP3975545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06895298A JP3975545B2 (ja) 1997-03-24 1998-03-18 原稿走査装置及び該原稿走査装置を備える画像形成装置
US09/045,829 US6009303A (en) 1997-03-24 1998-03-23 Document scan apparatus, imaging forming apparatus having the document scan apparatus, and method for controlling a document scan apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6967597 1997-03-24
JP9-271449 1997-10-03
JP9-69675 1997-10-03
JP27144997 1997-10-03
JP06895298A JP3975545B2 (ja) 1997-03-24 1998-03-18 原稿走査装置及び該原稿走査装置を備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11167229A JPH11167229A (ja) 1999-06-22
JP3975545B2 true JP3975545B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27299916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06895298A Expired - Fee Related JP3975545B2 (ja) 1997-03-24 1998-03-18 原稿走査装置及び該原稿走査装置を備える画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6009303A (ja)
JP (1) JP3975545B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334932A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Canon Inc シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JP4612154B2 (ja) * 2000-06-13 2011-01-12 キヤノンファインテック株式会社 自動原稿送り装置
US6748858B2 (en) * 2001-01-12 2004-06-15 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printing system
US7170658B2 (en) * 2001-09-13 2007-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP4016774B2 (ja) * 2002-09-18 2007-12-05 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置
ITTO20030085A1 (it) * 2003-02-07 2004-08-08 Panini Spa Apparecchio scanner per la scannerizzazione di assegni
JP2006115428A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Corp 原稿読取装置及び画像形成装置
JP4589087B2 (ja) * 2004-11-22 2010-12-01 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置
JP2006222707A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
US20060285139A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Lexmark International, Inc. Mixed-size copy printer system and method
US7636542B2 (en) * 2005-06-30 2009-12-22 Lexmark International, Inc. Duplexing ADF using a paperpath shorter than the length of paper to be duplexed
JP4548295B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5025382B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像読取装置
US7717423B2 (en) * 2007-09-27 2010-05-18 Lexmark International, Inc. Duplex ADF mechanism
JP4502032B2 (ja) * 2008-03-19 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
US20090273135A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Bowe Bell + Howell Scanners L.L.C. Feeder system with independent control of rollers
JP5922058B2 (ja) * 2013-04-26 2016-05-24 株式会社東芝 分別装置、検知方法
JP6094466B2 (ja) * 2013-12-20 2017-03-15 ブラザー工業株式会社 複合機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202528A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Fuji Xerox Co Ltd Equipment of circulating and carrying original of copying machine
US4739369A (en) * 1985-05-17 1988-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Copying apparatus equipped with original document circulation feeding arrangement
JPS63147152A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Ricoh Co Ltd 自動原稿給送装置付複写機
GB2214321B (en) * 1988-01-22 1991-07-10 Ricoh Kk Copier with an automatic document feeder

Also Published As

Publication number Publication date
US6009303A (en) 1999-12-28
JPH11167229A (ja) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975545B2 (ja) 原稿走査装置及び該原稿走査装置を備える画像形成装置
US6151478A (en) Document feeder for a copying machine
JPH1087110A (ja) 原稿搬送装置
JP2007318186A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US7457579B2 (en) Document reader and image forming apparatus
US5638181A (en) Duplex copier capable of digitally rotating an image on at least one side of a duplex copy sheet
US6233068B1 (en) Digital copying system and image reading apparatus
JPH05289575A (ja) 画像消去装置
JP4129589B2 (ja) 画像形成装置
JPH0640605A (ja) 被記録部材判別装置
JPH10109779A (ja) 原稿搬送装置
JPH1087187A (ja) 原稿搬送装置
JP3365214B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2002185726A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JPH05289576A (ja) 画像消去手段を備えた画像形成装置
JP2000201254A (ja) 画像形成装置
JPH0572854A (ja) 両面複写装置における原稿識別装置及びその使用方法
JP2002185728A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JPH086329A (ja) 画像形成装置
JPH1087112A (ja) シートサイズ検出装置
JPH1087107A (ja) 原稿搬送装置
JP2526901B2 (ja) 複写装置
JP2002251605A (ja) 画像読取方法及びその装置
JPH10109780A (ja) 原稿搬送装置
JPH11349160A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees