JP4438042B2 - 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置 - Google Patents

金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4438042B2
JP4438042B2 JP2002042440A JP2002042440A JP4438042B2 JP 4438042 B2 JP4438042 B2 JP 4438042B2 JP 2002042440 A JP2002042440 A JP 2002042440A JP 2002042440 A JP2002042440 A JP 2002042440A JP 4438042 B2 JP4438042 B2 JP 4438042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
light
emission
metal coordination
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002042440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002332292A (ja
Inventor
明 坪山
隆雄 滝口
淳 鎌谷
伸二郎 岡田
聖志 三浦
孝志 森山
学 古郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002042440A priority Critical patent/JP4438042B2/ja
Priority to US10/090,838 priority patent/US6974639B2/en
Priority to DE60230352T priority patent/DE60230352D1/de
Priority to EP02005113A priority patent/EP1239526B1/en
Publication of JP2002332292A publication Critical patent/JP2002332292A/ja
Priority to US11/202,113 priority patent/US7354662B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4438042B2 publication Critical patent/JP4438042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機化合物を用いた発光素子に関するものであり、さらに詳しくは前記一般式(1)で示される金属配位化合物を発光材料として用いる有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機EL素子は、高速応答性や高効率の発光素子として、応用研究が精力的に行われている。その基本的な構成を図1(a)・(b)に示した[例えばMacromol.Symp.125,1〜48(1997)参照]。
【0003】
図1に示したように、一般に有機EL素子は透明基板15上に透明電極14と金属電極11の間に複数層の有機膜層から構成される。
【0004】
図1(a)では、有機層が発光層12とホール輸送層13からなる。透明電極14としては、仕事関数が大きなITOなどが用いられ、透明電極14からホール輸送層13への良好なホール注入特性を持たせている。金属電極11としては、アルミニウム、マグネシウムあるいはそれらを用いた合金などの仕事関数の小さな金属材料を用い有機層への良好な電子注入性を持たせる。これら電極には、50〜200nmの膜厚が用いられる。
【0005】
発光層12には、電子輸送性と発光特性を有するアルミキノリノール錯体など(代表例は、化2に示すAlq3)が用いられる。また、ホール輸送層13には、例えばビフェニルジアミン誘導体(代表例は、化2に示すα−NPD)など電子供与性を有する材料が用いられる。
【0006】
以上の構成した素子は整流性を示し、金属電極11を陰極に透明電極14を陽極になるように電界を印加すると、金属電極11から電子が発光層12に注入され、透明電極15からはホールが注入される。
【0007】
注入されたホールと電子は発光層12内で再結合により励起子が生じ発光する。この時ホール輸送層13は電子のブロッキング層の役割を果たし、発光層12/ホール輸送層13界面の再結合効率が上がり、発光効率が上がる。
【0008】
さらに、図1(b)では、図1(a)の金属電極11と発光層12の間に、電子輸送層16が設けられている。発光と電子・ホール輸送を分離して、より効果的なキャリアブロッキング構成にすることで、効率的な発光を行うことができる。電子輸送層16としては、例えば、オキサジアゾール誘導体などを用いることができる。
【0009】
これまで、一般に有機EL素子に用いられている発光は、発光中心の分子の一重項励起子から基底状態になるときの蛍光が取り出されている。一方、一重項励起子を経由した蛍光発光を利用するのでなく、三重項励起子を経由した燐光発光を利用する素子の検討がなされている。発表されている代表的な文献は、文献1:Improved energy transfer in electrophosphorescent device(D.F.O’Brienら、Applied Physics Letters Vol 74,No3 p422(1999))、文献2:Very high−efficiency green organic light−emitting devices basd on electrophosphorescence(M.A.Baldoら、Applied Physics Letters Vol 75,No1 p4(1999))である。
【0010】
これらの文献では、図1(c)に示す有機層が4層構成が主に用いられている。それは、陽極側からホール輸送層13、発光層12、励起子拡散防止層17、電子輸送層16からなる。用いられている材料は、以下に示すキャリア輸送材料と燐光発光性材料である。各材料の略称は以下の通りである。
Alq3:アルミ−キノリノール錯体
α−NPD:N4,N4’−Di−naphthalen−1−yl−N4,N4’−diphenyl−biphenyl−4,4’−diamine
CBP:4,4’−N,N’−dicarbazole−biphenyl
BCP:2,9−dimethyl−4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline
PtOEP:白金−オクタエチルポルフィリン錯体
Ir(ppy)3:イリジウム−フェニルピリジン錯体
【0011】
【化2】
Figure 0004438042
【0012】
文献1,2とも高効率が得られたのは、ホール輸送層13にα−NPD、電子輸送層16にAlq3、励起子拡散防止層17にBCP、発光層12にCBPをホスト材料として、6%程度の濃度で、燐光発光性材料であるPtOEPまたはIr(ppy)3を混入して構成したものである。
【0013】
燐光性発光材料が特に注目されている理由は、原理的に高発光効率が期待できるからである。その理由は、キャリア再結合により生成される励起子は1重項励起子と3重項励起子からなり、その確率は1:3である。これまでの有機EL素子は、1重項励起子から基底状態に遷移する際の蛍光を発光として取り出していたが、原理的にその発光収率は生成された励起子数に対して、25%であり、これが原理的上限であった。しかし、3重項から発生する励起子からの燐光を用いれば、原理的に少なくとも3倍の収率が期待され、さらに、エネルギー的に高い1重項からの3重項への項間交差による転移を考え合わせれば、原理的には4倍の100%の発光収率が期待できる。
【0014】
他に、三重項からの発光を要した文献には、特開平11−329739号公報(有機EL素子及びその製造方法)、特開平11−256148号公報(発光材料およびこれを用いた有機EL素子)、特開平8−319482号公報(有機エレクトロルミネッセント素子)等がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上記、燐光発光を用いた有機EL素子では、特に通電状態の発光劣化が問題となる。燐光発光素子の発光劣化の原因は明らかではないが、一般に3重項寿命が1重項寿命より、3桁以上長いために、分子がエネルギーの高い状態に長く置かれるため、周辺物質との反応、励起多量体の形成、分子微細構造の変化、周辺物質の構造変化などが起こるのではないかと考えられている。
【0016】
いずれにしても、燐光発光素子は、高発光効率が期待されるが一方で通電劣化が問題となる。燐光発光素子に用いる、発光中心材料には、高効率発光でかつ、安定性の高い化合物が望まれている。
【0017】
そこで、本発明は、高効率発光で、長い期間高輝度を保ち、通電劣化の小さい発光素子及び表示装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の金属配位化合物は、下記一般式(1)で示される化合物のうち、下記化学構造式(a)−(s)のいずれかで示される化合物である
MLmL’n (1)
[式中MはIr,Pt,RhまたはPdの金属原子であり、LおよびL’は互いに異なる二座配位子を示す。m+nは2または3であり、mは1以上である。部分構造MLmは下記一般式(2)で示され、部分構造ML’nは下記一般式(3)または(4)で示される。
【0019】
【化3】
Figure 0004438042
【0020】
NとCは、窒素および炭素原子であり、AおよびA’はそれぞれ窒素原子を介して金属原子Mに結合した置換基を有していてもよい環状基であり、BおよびB’はそれぞれ炭素原子を介して金属原子Mに結合した置換基を有していてもよい環状基である{該置換基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリアルキルシリル基(該アルキル基はそれぞれ独立して炭素原子数1から8の直鎖状または分岐状のアルキル基である。)、炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル基中の1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)または置換基を有していてもよい芳香環基(該置換基は、置換基を有してもよい芳香環基(該置換基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル基中の1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)を示す。)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル基中の1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)を示す。)を示す。}。
【0021】
AとBおよびA’とB’は共有結合によって結合している。
【0022】
EおよびGはそれぞれ炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)または置換基を有していてもよい芳香環基{該置換基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリアルキルシリル基(該アルキル基はそれぞれ独立して炭素原子数1から8の直鎖状または分岐状のアルキル基である。)、炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル基中の1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)を示す。}を示す。
【0023】
ただし、A、A’、B、B’には、少なくとも1つの前記、置換基を有しても良い芳香環基{該置換基は置換基を有してもよい芳香環基(該置換基はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル基中の1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)を示す。)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル基中の1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)を示す。}が置換基として存在する。]
【0024】
【化3−1】
Figure 0004438042
【0026】
また、本発明の電界発光素子は、基体上に設けられた一対の電極間に、少なくとも一種の有機化合物を含む発光部を備える電界発光素子であって、前記有機化合物が上記金属配位化合物を含むことを特徴とする。
【0027】
本発明の電界発光素子は、前記一対の電極間に電圧を印加することにより発光することが好ましく、前記発光が燐光であることを特徴とする。
【0028】
更に、本発明の表示装置は、上記電界発光素子と、前記電界発光素子に電圧を印加する手段を備えたことを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
発光層が、キャリア輸送性のホスト材料と燐光発光性のゲストからなる場合、3重項励起子からの燐光発光にいたる主な過程は、以下のいくつかの過程からなる。
1.発光層内での電子・ホールの輸送
2.ホストの励起子生成
3.ホスト分子間の励起エネルギー伝達
4.ホストからゲストへの励起エネルギー移動
5.ゲストの三重項励起子生成
6.ゲストの三重項励起子→基底状態時の燐光発光
【0030】
それぞれの過程における所望のエネルギー移動や、発光はさまざまな失活過程と競争でおこる。
【0031】
EL素子の発光効率を高めるためには、発光中心材料そのものの発光量子収率が大きいことは言うまでもない。しかしながら、ホスト−ホスト間、あるいはホスト−ゲスト間のエネルギー移動が如何に効率的にできるかも大きな問題となる。また、通電による発光劣化は今のところ原因は明らかではないが、少なくとも発光中心材料そのもの、または、その周辺分子による発光材料の環境変化に関連したものと想定される。
【0032】
そこで本発明者らは種々の検討を行い、前記一般式(1)で示される金属配位化合物を発光中心材料に用いた有機EL素子が高効率発光で、長い期間高輝度を保ち、通電劣化が小さいことを見出した。
【0033】
前記一般式(1)で示される金属配位化合物のうち部分構造ML’nが前記一般式(3)で示される場合、部分構造ML’nが前記一般式(4)で示される場合あるいはnが0である場合が好ましい。
【0034】
本発明に用いた金属配位化合物は、燐光性発光をするものであり、最低励起状態が、3重項状態のMLCT*(Metal−to−Ligand charge transfer)励起状態かπ−π*励起状態と考えられる。これらの状態から基底状態に遷移するときに燐光発光が生じる。
【0035】
光励起によるフォトルミネッセンスからの発光実験により、燐光収率および燐光発光寿命が得られる。燐光収率は、0.05から0.9と高い値が得られ、燐光寿命は1〜40μsecと短寿命であった。燐光寿命が短いことは、EL素子にしたときに高発光効率化の条件となる。すなわち、燐光寿命が長いと、発光待ち状態の3重項励起状態の分子が多くなり、特に高電流密度時に発光効率が低下すると言う問題があった。本発明の材料は、高燐光発光収率を有し、短燐光寿命をもつEL素子の発光材料に適した材料である。また、前記一般式(1)で示される金属配位化合物の置換基R1〜R6(化5参照)を換えたり、芳香環基の種類により、発光波長を調節することが期待できる。以上のような観点からも、本発明の金属配位化合物はEL素子の発光材料として適している。
【0036】
特に芳香環基を置換基として与えることにより、π電子系を有する置換基が分子外部に張り出すことにより、ホストからのエネルギー転移が容易になる、ホストの電子/ホール輸送性を補助し、キャリア輸送性が向上するなどの効果がある。また、化5の部分化学構造式2に示したピリジンやピリジンのCH基をN原子で1つ置換したもの、または、窒素や硫黄原子を含む5員環基が、本発明に好ましく用いられる。これらの部分構造によって、金属配位合成が高収率で行われ、得られた金属配位化合物は発光材料に必要な高い安定性が得られる。特に、部分構造MLmの環状基Aがピリジル基であり、環状基Bがナフチル基、チエニル基またはベンゾチエニル基であるものが好ましい。
【0037】
さらに、以下の実施例に示すように、通電耐久試験において、本発明の化合物は、安定性においても優れた性能を有することが明らかとなった。本発明の特徴である芳香属置換基が導入されたことによる分子間相互作用の変化により、ホスト材料などとの分子間相互作用を制御することができ、熱失活の原因となる励起会合体形成の抑制が可能になったと考えられ、消光過程が減少したりすることにより、燐光収率が向上して、素子特性が向上したものと考えている。
【0038】
本発明の発光素子は、図1に示す様に、一般式(1)で示される金属配位化合物を含む層が、対向する2つの電極に狭持され、該電極間に電圧を印加することにより発光する電界発光素子、特に発光が燐光である電界発光素子であることが好ましい。
【0039】
本発明で示した高効率な発光素子は、省エネルギーや高輝度が必要な製品に応用が可能である。応用例としては表示装置・照明装置やプリンターの光源、液晶表示装置のバックライトなどが考えられる。表示装置としては、省エネルギーや高視認性・軽量なフラットパネルディスプレイが可能となる。また、プリンターの光源としては、現在広く用いられているレーザビームプリンタのレーザー光源部を、本発明の発光素子に置き換えることができる。独立にアドレスできる素子をアレイ上に配置し、感光ドラムに所望の露光を行うことで、画像形成する。本発明の素子を用いることで、装置体積を大幅に減少することができる。照明装置やバックライトに関しては、本発明による省エネルギー効果が期待できる。
【0040】
ディスプレイへの応用では、アクティブマトリクス方式であるTFT駆動回路を用いて駆動する方式が考えられる。
【0041】
以下、図2を参照して、本発明の素子において、アクティブマトリクス基板を用いた例について説明する。
【0042】
図2は、EL素子と駆動手段を備えたパネルの構成の一例を模式的に示したものである。パネルには、走査信号ドライバー、情報信号ドライバー、電流供給源が配置され、それぞれゲート選択線、情報信号線、電流供給線に接続される。ゲート選択線と情報信号線の交点には画素回路が配置される。走査信号ドライバーは、ゲート選択線G1、G2、G3...Gnを順次選択し、これに同期して情報信号ドライバーから画像信号が印加される。
【0043】
本発明の発光材料を発光層に用いた表示パネルを駆動することにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
【0044】
本発明で用いられる前記一般式(1)で示される金属配位化合物の合成法の例(イリジウム配位化合物の場合)を次に示す。また他の金属の場合にも、同様な反応で合成することが可能である。
【0045】
【化4】
Figure 0004438042
【0046】
以下本発明に用いられる金属配位化合物の具体的な構造式を表1から表18に示す(表1のNo.3,11,22、表2のNo.43,45、表11のNo.5,33、表19のNo.1,3〜13が本発明の化合物)。但し、これらは、代表例を例示しただけで、本発明は、これに限定されるものではない。表1〜表18に使用している記号は以下に示した部分構造を表している。
【0047】
また、表1〜18に関しては、表中、特に断らない限りR1〜R6は水素原子であり、n=0である。表中の空白は、上のカラムの標記と同じことを示す。また、R1’〜R6’はA’、B’の置換基を示す。
【0048】
【化5】
Figure 0004438042
【0049】
【表1】
Figure 0004438042
【0050】
【表2】
Figure 0004438042
【0051】
【表3】
Figure 0004438042
【0052】
【表4】
Figure 0004438042
【0053】
【表5】
Figure 0004438042
【0054】
【表6】
Figure 0004438042
【0055】
【表7】
Figure 0004438042
【0056】
【表8】
Figure 0004438042
【0057】
【表9】
Figure 0004438042
【0058】
【表10】
Figure 0004438042
【0059】
【表11】
Figure 0004438042
【0060】
【表12】
Figure 0004438042
【0061】
【表13】
Figure 0004438042
【0062】
【表14】
Figure 0004438042
【0063】
【表15】
Figure 0004438042
【0064】
【表16】
Figure 0004438042
【0065】
【表17】
Figure 0004438042
【0066】
【表18】
Figure 0004438042
【0067】
【表19】
Figure 0004438042
【0068】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
【0069】
<実施例1〜6、比較例1>
素子構成として、図1(b)に示す有機層が3層の素子を使用した。ガラス基板(透明基板15)上に100nmのITO(透明電極14)をパターニングして、対向する電極面積が3mm2になるようにした。そのITO基板上に、以下の有機層と電極層を10-4Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着し、連続製膜した。
有機層1(ホール輸送層13)(40nm):α−NPD
有機層2(発光層12)(30nm):CBP:表20に示す金属配位化合物(重量比5重量%)
有機層3(電子輸送層16)(30nm):Alq3
金属電極層1(15nm):AlLi合金(Li含有量1.8重量%)
金属電極層2(100nm):Al
【0070】
尚、比較例1では金属配位化合物として、従来の発光材料である文献2に記載されているIr(ppy)3を用いた。
【0071】
ITO側を陽極にAl側を陰極にして電界を印加し、電流値をそれぞれの素子で同じになるように電圧を印加して、輝度の時間変化を測定した。一定の電流量は50mA/cm2とした。その時に得られたそれぞれの素子の輝度の範囲は60〜220cd/m2であった。
【0072】
素子劣化の原因として酸素や水が問題なので、その要因を除くため真空チャンバーから取り出し後、乾燥窒素フロー中で上記測定を行った。
【0073】
各化合物を用いた素子の通電耐久テストの結果を表20に示す。従来の発光材料を用いた素子より明らかに輝度半減時間が大きくなり、本発明の材料の安定性に由来した耐久性の高い素子が可能になる。
【0074】
【表20】
Figure 0004438042
【0075】
<実施例7−1
TFT回路を用いて、図2に示したカラー有機ELディスプレイを作成した。各色画素に対応する領域にハードマスクを用いて、有機層および金属層を真空蒸着してパターニングを行った。各画素に対応する有機層の構成は以下である。
緑画素 α−NPD(50nm)/Alq(50nm)
青画素 α−NPD(50nm)/BC(20nm)P/Alq(50nm)
赤画素 α−NPD(40nm)/CBP:金属配位化合物(30nm)/BCP(20nm)P/Alq(40nm)
【0076】
金属配位化合物としては、表1中の22を7%の重量比で用いた。
【0077】
画素数は、128×128画素とした。所望の画像情報が表示可能なことが確認され、良好な画質が安定して表示されることが分かった。
【0078】
<実施例8>(例示化合物、表1の22の合成)
【0079】
【化6】
Figure 0004438042
【0080】
500mLの3つ口フラスコに2,5−ジクロロピリジン12.6g(85.2mmole),ベンゾ[b]チオフェン−2−ボロン酸15.2g(85.4mmole),トルエン75mL,エタノール37.5mLおよび2M−炭酸ナトリウム水溶液75mLを入れ、窒素気流下室温で攪拌しながらテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)3.06g(2.64mmole)を加えた。その後、窒素気流下で8時間還流攪拌した。反応終了後、反応物を氷冷して析出した結晶を濾取・水洗した。この結晶にメタノール100mLを加えて室温で攪拌洗浄し、濾取した。この結晶をアルミナカラムクロマト(溶離液:クロロホルム)で精製し、クロロホルム−メタノール混合溶媒で再結晶して5−クロロ−2−(ベンゾ[b]チエニル)ピリジンの無色結晶を11.8g(収率56.4%)得た。
【0081】
【化7】
Figure 0004438042
【0082】
100mLの3つ口フラスコに5−クロロ−2−(ベンゾ[b]チエニル)ピリジン4.91g(20.0mmole),フェニルボロン酸3.66g(30.0mmole),燐酸三カリウム水和物9.58g(40.0mmole),酢酸パラジウム(II)3.2mg(0.020mmole),2−ジ−tert−ブチルホスフィノビフェニル11.9mg(0.040mmole),トルエン60mLを入れ、窒素気流下100℃で24時間還流攪拌した。反応終了後、反応物を氷冷して析出した結晶を濾取・水洗した。この結晶にメタノール25mLを加えて室温で攪拌洗浄し、濾取した。この結晶をアルミナカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)で精製し、クロロホルム−メタノール混合溶媒で再結晶して2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジンの無色結晶を1.17g(収率20.4%)得た。
【0083】
【化8】
Figure 0004438042
【0084】
100mlの4つ口フラスコにグリセロール50mlを入れ、窒素バブリングしながら130〜140℃で2時間加熱攪拌した。グリセロールを100℃まで放冷し、2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジン1.15g(4.00mmole),イリジウム(III)アセチルアセトネート0.40g(0.82mmole)を入れ、窒素気流下180〜235℃で5時間加熱攪拌した。反応物を室温まで冷却して1N−塩酸300mlに注入し、沈殿物を濾取・水洗し、100℃で5時間減圧乾燥した。この沈殿物をクロロホルムを溶離液としたシリカゲルカラムクロマトで精製してトリス[2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジン−C2,N]イリジウム(III)の赤色粉末0.26g(収率30.2%)を得た。
【0085】
質量分析装置である直接導入型マススペクトル装置(MALDI−TOF MS)によって質量分析を行なうことによって、最終目的物のイリジウム錯体の分子イオンピーク分子量=1051.2を検出し、最終目的物が得られていることを確認した。
【0086】
この発光材料を、蛍光分光スペクトル装置を用いて、トルエン溶液中で励起光波長380nmにて、燐光スペクトルを測定した。発光波長極大が620nmで、きれいな赤色発光が確認できた。実施例3と同じ構成で、EL発光のスペクトルを測定したが、上記燐光スペクトルと同じ発光スペクトルを確認した。
【0087】
<実施例9>(例示化合物、表1の11の合成・特性)
以下の合成法で、本実施例に用いた金属配位化合物を合成した。反応式の最後に合成収率をYで示した。
【0088】
質量分析装置(MALDI−TOF MS)により最終目的物のイリジウム錯体の分子イオンピーク分子量=919.0を検出し、最終目的物が得られていることを確認した。
【0089】
【化9】
Figure 0004438042
【0090】
本材料を、蛍光分光スペクトル装置を用いて、トルエン溶液中で励起光波長400nmにて、燐光スペクトルを測定した。発光波長極大が612nmで、きれいな赤色発光が確認できた。
【0091】
以下の構成でELスペクトルを測定したところ、上記燐光スペクトルと同じ発光スペクトルを確認した。
ITO/α−NPD(40nm)/CBP:上記金属配位化合物(30nm)/BCP(20nm)/Alq(40nm)/AlLi(1nm)/Al(100nm)
【0092】
また、本EL素子は、良好な整流性を示した。素子の測定データを図3に示す。図3(a)は電界強度−電流密度カーブ、(b)は電界強度−輝度カーブ、(c)は10V印加時の発光スペクトルである。
【0093】
これより10V印加時の外部発光効率は、0.8lm/Wであった。また、200時間程度の連続通電に対して、安定な発光が得られた。
【0094】
<実施例10>(例示化合物、表2の45の合成・特性)
以下の合成法で、本実施例に用いた金属配位化合物を合成した。
【0095】
質量分析装置(MALDI−TOF MS)により最終目的物のイリジウム錯体の分子イオンピーク分子量=1183.3を検出し、最終目的物が得られていることを確認した。
【0096】
【化10】
Figure 0004438042
【0097】
本材料を、蛍光分光スペクトル装置を用いて、トルエン溶液中で励起光波長380nmにて、燐光スペクトルを測定した。発光波長極大が603nmで、きれいな橙赤色発光が確認できた。実施例5と同じ構成で、EL発光のスペクトルを測定したが、上記燐光スペクトルと同じ発光スペクトルを確認した。また、本EL素子は、良好な整流性を示した。
【0098】
このEL素子の8V印加時の外部発光効率は、0.5lm/Wであった。また、150時間程度の連続通電に対して、安定な発光が得られた。
【0099】
<実施例11>
トリス[2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジン−C2,N]イリジウム(III)(表1の例示化合物22)を実施例8とは別な合成法で合成した。この合成法では、合成過程で合成される中間体(表19の例示化合物No.1)を発光材料として用いることができる。
【0100】
【化11】
Figure 0004438042
【0101】
200mlの3つ口フラスコにアクロス社製塩化イリジウム(III)・3水和物0.58g(1.64mmole)、2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジン1.5g(5.22mmole)、エトキシエタノール45mlと水15mlを入れ、窒素気流下室温で30分間攪拌し、その後24時間還流攪拌した。反応物を室温まで冷却し、沈殿物を濾取水洗後、エタノールおよびアセトンで順次洗浄した。室温で減圧乾燥し、テトラキス[2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジン‐C2,N](μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)の赤色粉末1.02gを得た。
【0102】
【化12】
Figure 0004438042
【0103】
200mlの3つ口フラスコにエトキシエタノール70ml、テトラキス[2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジン−C2,N](μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)0.95g(0.59mmole)、アセチルアセトン0.22g(2.10mmole)と炭酸ナトリウム1.04g(9.91mmole)を入れ、窒素気流下室温で1時間攪拌し、その後15時間還流攪拌した。反応物を氷冷し、沈殿物を濾取水洗した。この沈殿物をシリカゲルカラムクロマト(溶離液:クロロホルム/メタノール:30/1)で精製し、ビス[2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジン‐C2,N](アセチルアセトナト)イリジウム(III)(表19・例示化合物No.1)の赤色粉末0.43gを得た。
【0104】
質量分析装置(MALDI−TOF MS)によりこの化合物のM+である864.2を確認した。この化合物のトルエン溶液の発光スペクトルのλmaxは631nm,量子収率はIr(ppy)3=1.0としたとき0.18だった。
【0105】
【化13】
Figure 0004438042
【0106】
100mlの3つ口フラスコに2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジン0.27g(0.94mmole)、ビス[2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジン‐C2,N](アセチルアセトナト)イリジウム(III)0.36g(0.42mmole)とグリセロール25mlを入れ、窒素気流下180℃付近で8時間加熱攪拌した。反応物を室温まで冷却して1N−塩酸170mlに注入し、沈殿物を濾取・水洗し、100℃で5時間減圧乾燥した。この沈殿物をクロロホルムを溶離液としたシリカゲルカラムクロマトで精製し、トリス[2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジン−C2,N]イリジウム(III)(表1・例示化合物No.22)の赤色粉末0.27gを得た。
【0107】
質量分析装置(MALDI−TOF MS)によりこの化合物のM+である1051.2を確認した。この化合物のトルエン溶液の発光スペクトルのλmaxは627nm,量子収率はIr(ppy)3=1.0としたとき0.17だった。
【0108】
ここで得られたトリス[2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジン−C2,N]イリジウム(III)は実施例8の合成法で得た物質と同じ特性を示した。また、EL素子にしても実施例8と同じ特性が得られた。
【0109】
また、本実施例中で得られるビス[2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジン‐C2,N](アセチルアセトナト)イリジウム(III)は、前述の同じ配位子が3つ配位している錯体(表1・例示化合物No.22)より、4nm程度発光波長が長い値が得られた。また、真空蒸着により実施例8と同様の構成で素子作成をして、EL発光スペクトルのλmaxは631nmを得た。
【0110】
<実施例12>
表2の例示化合物45を実施例10とは別な合成法で合成した。この合成法では、合成過程で合成される中間体(表19・例示化合物No.3)を発光材料として用いることができる。
【0111】
【化14】
Figure 0004438042
【0112】
200mlの3つ口フラスコにアクロス社製塩化イリジウム(III)・3水和物0.58g(1.64mmole)、上記化学式中の化合物(1)1.7g(5.1mmole)、エトキシエタノール45mlと水15mlを入れ、窒素気流下室温で30分間攪拌し、その後24時間還流攪拌した。反応物を室温まで冷却し、沈殿物を濾取水洗後、エタノールおよびアセトンで順次洗浄した。室温で減圧乾燥し、上記化学式中の化合物(2)の赤色粉末1.0gを得た。
【0113】
【化15】
Figure 0004438042
【0114】
200mlの3つ口フラスコにエトキシエタノール70ml、上記化学式中の化合物(2)0.90g(0.51mmole)、アセチルアセトン0.22g(2.10mmole)と炭酸ナトリウム1.04g(9.91mmole)を入れ、窒素気流下室温で1時間攪拌し、その後15時間還流攪拌した。反応物を氷冷し、沈殿物を濾取水洗した。この沈殿物をシリカゲルカラムクロマト(溶離液:クロロホルム/メタノール:30/1)で精製し、上記化学式中の化合物(3)(表19・例示化合物No.3)の赤色粉末0.39gを得た。
【0115】
質量分析装置(MALDI−TOF MS)によりこの化合物の分子イオンピークである952.3を確認した。この化合物のトルエン溶液の発光スペクトルのλmaxは608nm,量子収率はIr(ppy)3=1.0としたとき0.30である、この波長領域では高い量子効率を示した。
【0116】
【化16】
Figure 0004438042
【0117】
100mlの3つ口フラスコに図中の上記化学式中の化合物(1)0.29g(0.88mmole)、上記化学式中の化合物(3)0.34g(0.35mmole)とグリセロール25mlを入れ、窒素気流下180℃付近で8時間加熱攪拌した。反応物を室温まで冷却して1N−塩酸170mlに注入し、沈殿物を濾取・水洗し、100℃で5時間減圧乾燥した。この沈殿物をクロロホルムを溶離液としたシリカゲルカラムクロマトで精製し、上記化学式中の化合物(4)(表2・例示化合物No.45)の赤色粉末0.23gを得た。
【0118】
質量分析装置(MALDI−TOF MS)によりこの化合物のM+である1183.4を確認した。この化合物のトルエン溶液の発光スペクトルのλmaxは603nm,量子収率はIr(ppy)3=1.0としたとき0.278だった。
【0119】
ここで得られた上記化学式中の化合物(4)(表2・例示化合物No.45)は実施例10の合成法で得た特性と同じ特性を得た。また、実施例10と同じEL素子にしても実施例10と同じ特性が得られた。
【0120】
また、本実施例中で得られる上記化学式中の化合物(3)(表19・例示化合物No.3)は、前述の同じ配位子が3つ配位している配位化合物(4)(表2・例示化合物No.45)より、4nm程度発光波長が長い値が得られた。また、真空蒸着により実施例10と同様の構成で素子作成をして、EL発光スペクトルの発光波長極大(λmax)は608nm、発光効率0.7lm/Wであった。また100時間程度の連続通電にも安定した発光が得られた。
【0121】
<実施例13>
特表2001−504113号公報の37〜38ページに記載された方法にしたがってアルドリッチ社製の4(3H)−ピリミドンを用いて4−クロロピリミジンを合成し、ランカスター社製の4−ビフェニルボロン酸と反応させて4−(ビフェニル−4−イル)ピリミジンを合成し、2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジンの代わりに4−(ビフェニル−4−イル)ピリミジンを用いる以外は実施例11と同様にして次の化合物を合成することが容易である。
ビス[4−(ビフェニル−4−イル)ピリミジン−C3,N3](アセチルアセトナト)イリジウム(III)(表19・例示化合物No.9)
トリス[4−(ビフェニル−4−イル)ピリミジン−C3,N3]イリジウム(III)(表19・例示化合物No.4)
【0122】
<実施例14>
実施例13の4−クロロピリミジンとアルドリッチ社製の4−クロロフェニルボロン酸から4−(4−クロロフェニル)ピリミジンを合成し、ランカスター社製の2−ナフタレンボロン酸と反応させて4−[4−(2−ナフチル)フェニル]ピリミジンを合成し、2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジンの代わりに4−[4−(2−ナフチル)フェニル]ピリミジンを用いる以外は実施例11と同様にして次の化合物を合成することが容易である。
ビス{4−[4−(2−ナフチル)フェニル]ピリミジン−C3,N3}(アセチルアセトナト)イリジウム(III)(表19・例示化合物No.10)
トリス{4−[4−(2−ナフチル)フェニル]ピリミジン−C3,N3}イリジウム(III)(表19・例示化合物No.5)
【0123】
<実施例15>
東京化成工業社製のフェニルボロン酸とGeneral Intermediates of Canada社製の4−フェニル−2−ブロモピリジンを反応させて2,4−ジフェニルピリジンを合成し、2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジンの代わりに2,4−ジフェニルピリジンを用いる以外は実施例11と同様にして次の化合物を合成することが容易である。
ビス(2,4−ジフェニルピリジン−C2,N1)(アセチルアセトナト)イリジウム(III)(表19・例示化合物No.11)
トリス(2,4−ジフェニルピリジン−C2,N1)イリジウム(III)(表19・例示化合物No.6)
【0124】
<実施例16>
ランカスター社製の3−ビフェニルボロン酸と東京化成工業社製の2−ブロモピリジンを反応させて2−(ビフェニル−3−イル)ピリジンを合成し、2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジンの代わりに2−(ビフェニル−3−イル)ピリジンを用いる以外は実施例11と同様にして次の化合物を合成することが容易である。
ビス[2−(ビフェニル−3−イル)ピリジン−C4,N3]イリジウム(III)(表19・例示化合物No.12)
トリス[2−(ビフェニル−3−イル)ピリジン−C4,N3]イリジウム(III)(表19・例示化合物No.7)
【0125】
<実施例17>
東京化成工業社製の2−ブロモピリジンとアルドリッチ社製の5−ブロモチオフェン−2−ボロン酸から2−(5−ブロモチオフェン−2−イル)ピリジンを合成し、東京化成工業社製のフェニルボロン酸と反応させて2−(5−フェニルチオフェン−2−イル)ピリジンを合成し、2−(ベンゾ[b]チエニル)−5−フェニルピリジンの代わりに2−(5−フェニルチオフェン−2−イル)ピリジンを用いる以外は実施例11と同様にして次の化合物を合成することが容易である。
ビス[2−(5−フェニルチオフェン−2−イル)ピリジン−C2,N1]イリジウム(III)(表19・例示化合物No.13)
トリス[2−(5−フェニルチオフェン−2−イル)ピリジン−C2,N1]イリジウム(III)(表19・例示化合物No.8)
【0126】
【発明の効果】
以上説明のように、前記一般式(1)で示される金属配位化合物を発光中心材料に用いた本発明の発光素子は、高効率発光のみならず、長い期間高輝度を保ち、通電劣化が小さい、優れた素子である。また、本発明の発光素子は表示素子としても優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子の一例を示す図である。
【図2】EL素子と駆動手段を備えたパネルの構成の一例を模式的に示した図である。
【図3】実施例9の素子データを示す図であり、(a)は電界強度―電流密度カーブ、(b)は電界強度―輝度カーブ、(c)は10V印加時の発光スペクトルである。
【符号の説明】
11 金属電極
12 発光層
13 ホール輸送層
14 透明電極
15 透明基板
16 電子輸送層
17 励起子拡散防止層

Claims (5)

  1. 下記化学構造式(a)−(s)のいずれかで示されることを特徴とする金属配位化合物。
    Figure 0004438042
  2. 基体上に設けられた一対の電極間に、少なくとも一種の有機化合物を含む発光部を備える電界発光素子であって、前記有機化合物が請求項に記載の金属配位化合物を含むことを特徴とする電界発光素子。
  3. 前記一対の電極間に電圧を印加することにより発光することを特徴とする請求項に記載の電界発光素子。
  4. 前記発光が燐光であることを特徴とする請求項に記載の電界発光素子。
  5. 請求項2乃至4のいずれかに記載の電界発光素子と、前記電界発光素子に電圧を印加する手段を備えたことを特徴とする表示装置。
JP2002042440A 2001-03-08 2002-02-20 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置 Expired - Lifetime JP4438042B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042440A JP4438042B2 (ja) 2001-03-08 2002-02-20 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
US10/090,838 US6974639B2 (en) 2001-03-08 2002-03-06 Metal coordination compound, luminescence device and display apparatus
DE60230352T DE60230352D1 (de) 2001-03-08 2002-03-07 Metallkomplex, lumineszierende Anordnung und Anzeigevorrichtung
EP02005113A EP1239526B1 (en) 2001-03-08 2002-03-07 Metal coordination compound, luminescence device and display apparatus
US11/202,113 US7354662B2 (en) 2001-03-08 2005-08-12 Metal coordination compound, luminescence device and display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-64204 2001-03-08
JP2001064204 2001-03-08
JP2002042440A JP4438042B2 (ja) 2001-03-08 2002-02-20 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332292A JP2002332292A (ja) 2002-11-22
JP4438042B2 true JP4438042B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=26610825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042440A Expired - Lifetime JP4438042B2 (ja) 2001-03-08 2002-02-20 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6974639B2 (ja)
EP (1) EP1239526B1 (ja)
JP (1) JP4438042B2 (ja)
DE (1) DE60230352D1 (ja)

Families Citing this family (280)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871713B2 (en) * 1998-12-25 2011-01-18 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
KR100721656B1 (ko) 2005-11-01 2007-05-23 주식회사 엘지화학 유기 전기 소자
EP1889891B1 (en) * 2000-11-30 2017-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Luminescence device and display apparatus
EP1349435B8 (en) * 2000-11-30 2018-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Luminescent element and display
JP4154145B2 (ja) * 2000-12-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP4438042B2 (ja) * 2001-03-08 2010-03-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4307000B2 (ja) * 2001-03-08 2009-08-05 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4307001B2 (ja) * 2001-03-14 2009-08-05 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP2002324679A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7250512B2 (en) * 2001-11-07 2007-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds having red-orange or red emission and devices made with such compounds
DE10238903A1 (de) * 2002-08-24 2004-03-04 Covion Organic Semiconductors Gmbh Rhodium- und Iridium-Komplexe
DE10249723A1 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors Gmbh Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
US20040086743A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Brown Cory S. Organometallic compounds for use in electroluminescent devices
US7629060B2 (en) 2002-11-26 2009-12-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
GB0230076D0 (en) * 2002-12-24 2003-01-29 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
DE10304819A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
GB0306340D0 (en) * 2003-03-20 2003-04-23 Cdt Oxford Ltd Method for the production of metal complexes
JP5095206B2 (ja) 2003-03-24 2012-12-12 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア イリジウム(Ir)のフェニル及びフルオレニル置換フェニル−ピラゾール錯体
US7029765B2 (en) * 2003-04-22 2006-04-18 Universal Display Corporation Organic light emitting devices having reduced pixel shrinkage
DE10320103A1 (de) 2003-05-05 2004-12-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Phenylpyridin-Metallkomplexen und Verwendung solcher Komplexe in OLEDs
GB0311234D0 (en) 2003-05-16 2003-06-18 Isis Innovation Organic phosphorescent material and organic optoelectronic device
JP4655454B2 (ja) * 2003-05-28 2011-03-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
US7667228B2 (en) * 2003-07-22 2010-02-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Metal complex compound and organic electroluminescent device using same
JP4198654B2 (ja) 2003-08-07 2008-12-17 三星エスディアイ株式会社 イリジウム化合物及びそれを採用した有機電界発光素子
DE10337077A1 (de) 2003-08-12 2005-03-10 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Copolymere, deren Darstellung und Verwendung
JP2005068078A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Japan Science & Technology Agency ポリフェニレン基を有する新規なピリジン配位子及び該配位子とPdとの錯体から成る酸化触媒
EP1675930B1 (de) 2003-10-22 2018-05-30 Merck Patent GmbH Neue materialien für die elektrolumineszenz und deren verwendung
DE10350606A1 (de) 2003-10-30 2005-06-09 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung heteroleptischer, ortho-metallierter Organometall-Verbindungen
KR100560790B1 (ko) 2003-11-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 고온 특성이 우수한 유기 전계 발광 표시 장치
US7279232B2 (en) * 2004-01-26 2007-10-09 Universal Display Corporation Electroluminescent stability
DE102004020298A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
US7393599B2 (en) 2004-05-18 2008-07-01 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
US7491823B2 (en) 2004-05-18 2009-02-17 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
US7279704B2 (en) 2004-05-18 2007-10-09 The University Of Southern California Complexes with tridentate ligands
US7598388B2 (en) 2004-05-18 2009-10-06 The University Of Southern California Carbene containing metal complexes as OLEDs
US7445855B2 (en) * 2004-05-18 2008-11-04 The University Of Southern California Cationic metal-carbene complexes
US7601436B2 (en) 2004-05-18 2009-10-13 The University Of Southern California Carbene metal complexes as OLED materials
US7534505B2 (en) 2004-05-18 2009-05-19 The University Of Southern California Organometallic compounds for use in electroluminescent devices
US7655323B2 (en) * 2004-05-18 2010-02-02 The University Of Southern California OLEDs utilizing macrocyclic ligand systems
US7154114B2 (en) * 2004-05-18 2006-12-26 Universal Display Corporation Cyclometallated iridium carbene complexes for use as hosts
EP1754267A1 (en) * 2004-06-09 2007-02-21 E.I.Du pont de nemours and company Organometallic compounds and devices made with such compounds
EP1893718B1 (en) 2004-06-28 2018-10-03 UDC Ireland Limited Electroluminescent metal complexes with triazoles and benotriazoles
WO2006003408A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Oled-T Limited Electroluminescent materials and devices
EP3428986B1 (en) * 2004-07-07 2021-01-20 Universal Display Corporation Stable and efficient electroluminescent materials
US7709100B2 (en) * 2004-07-07 2010-05-04 Universal Display Corporation Electroluminescent efficiency
US20060008671A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Raymond Kwong Electroluminescent efficiency
US7316756B2 (en) 2004-07-27 2008-01-08 Eastman Kodak Company Desiccant for top-emitting OLED
GB0419269D0 (en) * 2004-08-31 2004-09-29 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
US9040170B2 (en) 2004-09-20 2015-05-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device with quinazoline complex emitter
US8057916B2 (en) 2005-04-20 2011-11-15 Global Oled Technology, Llc. OLED device with improved performance
US7851072B2 (en) * 2005-05-19 2010-12-14 Universal Display Corporation Stable and efficient electroluminescent materials
GB2476003B (en) 2005-06-09 2011-09-14 Konica Minolta Holdings Inc Organic electroluminescent element, illuminator and display
US8039124B2 (en) * 2005-06-30 2011-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electro luminescent metal complexes
JP5076891B2 (ja) 2005-07-01 2012-11-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8778509B2 (en) 2005-09-01 2014-07-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element, display device and lighting device
JP5076900B2 (ja) 2005-09-06 2012-11-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8956738B2 (en) 2005-10-26 2015-02-17 Global Oled Technology Llc Organic element for low voltage electroluminescent devices
US9666826B2 (en) 2005-11-30 2017-05-30 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device including an anthracene derivative
USRE44831E1 (en) 2006-01-05 2014-04-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display, and illuminating device
WO2007083918A1 (en) 2006-01-18 2007-07-26 Lg Chem. Ltd. Oled having stacked organic light-emitting units
WO2007097149A1 (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色発光素子、表示装置、及び照明装置
WO2007108362A1 (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
EP1998388B1 (en) 2006-03-23 2017-04-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
JP5103781B2 (ja) * 2006-04-20 2012-12-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 化合物、該化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置
US9118020B2 (en) 2006-04-27 2015-08-25 Global Oled Technology Llc Electroluminescent devices including organic eil layer
EP2016633A1 (en) 2006-05-08 2009-01-21 Eastman Kodak Company Oled electron-injecting layer
DE102006031991A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und ihre Verwendung
US8778508B2 (en) 2006-12-08 2014-07-15 Universal Display Corporation Light-emitting organometallic complexes
US8519130B2 (en) 2006-12-08 2013-08-27 Universal Display Corporation Method for synthesis of iriduim (III) complexes with sterically demanding ligands
WO2008072596A1 (ja) 2006-12-13 2008-06-19 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2008174499A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Sumitomo Chemical Co Ltd デンドリマー錯体化合物およびそれを利用する別のデンドリマー錯体化合物の製造方法
US9130177B2 (en) 2011-01-13 2015-09-08 Universal Display Corporation 5-substituted 2 phenylquinoline complexes materials for light emitting diode
EP3327100B1 (en) 2007-03-08 2020-05-06 Universal Display Corporation Phosphorescent materials
JP5484690B2 (ja) 2007-05-18 2014-05-07 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
US8034465B2 (en) 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
JP2009040728A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
WO2009037155A1 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Basf Se Electroluminescent device
US8067100B2 (en) * 2007-10-04 2011-11-29 Universal Display Corporation Complexes with tridentate ligands
US8383249B2 (en) * 2007-10-04 2013-02-26 Universal Display Corporation Complexes with tridentate ligands
DE102008045662A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
EP2203945B1 (de) 2007-10-24 2014-04-16 Merck Patent GmbH Optoelektronische vorrichtung
DE102008045664A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
TWI419876B (zh) * 2007-12-06 2013-12-21 Universal Display Corp 具有空間需求配位體之銥(iii)錯合物的合成方法
KR100966885B1 (ko) * 2008-02-29 2010-06-30 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전계 발광 소자
KR100946409B1 (ko) * 2008-03-19 2010-03-09 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전계 발광 소자
US8324800B2 (en) 2008-06-12 2012-12-04 Global Oled Technology Llc Phosphorescent OLED device with mixed hosts
JP5609022B2 (ja) * 2008-06-23 2014-10-22 住友化学株式会社 金属錯体の残基を含む高分子化合物及びそれを用いた素子
US8247088B2 (en) 2008-08-28 2012-08-21 Global Oled Technology Llc Emitting complex for electroluminescent devices
DE102008044868A1 (de) 2008-08-29 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
WO2010027583A1 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Universal Display Corporation Phosphorescent materials
DE102008045663A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Fluorverbrückte Assoziate für optoelektronische Anwendungen
EP2161272A1 (en) 2008-09-05 2010-03-10 Basf Se Phenanthrolines
DE102008049037A1 (de) 2008-09-25 2010-04-22 Merck Patent Gmbh Neue Polymere mit niedriger Polydispersität
JP6016207B2 (ja) 2008-10-02 2016-10-26 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 錯塩
KR101348698B1 (ko) * 2008-10-29 2014-01-09 엘지디스플레이 주식회사 적색 인광 물질 및 이를 이용한 유기전계발광소자
DE102009010714A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Merck Patent Gmbh Vernetzbare und vernetzte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102009059985A1 (de) 2009-12-22 2011-07-07 Merck Patent GmbH, 64293 Polymer mit Aldehydgruppen, Umsetzung sowie Vernetzung dieses Polymers, vernetztes Polymer sowie Elektrolumineszenzvorrichtung enthaltend dieses Polymer
WO2010097155A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Merck Patent Gmbh Polymer mit aldehydgruppen, umsetzung sowie vernetzung dieses polymers, vernetztes polymer sowie elektrolumineszenzvorrichtung enthaltend dieses polymer
DE102009010713A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Merck Patent Gmbh Polymer mit Aldehydgruppen, Umsetzung sowie Vernetzung dieses Polymers, vernetztes Polymer sowie Elektrolumineszenzvorrichtung enthaltend dieses Polymer
US8722205B2 (en) * 2009-03-23 2014-05-13 Universal Display Corporation Heteroleptic iridium complex
DE102009023154A1 (de) 2009-05-29 2011-06-16 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung, enthaltend mindestens eine Emitterverbindung und mindestens ein Polymer mit konjugationsunterbrechenden Einheiten
DE102009023156A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Polymere, die substituierte Indenofluorenderivate als Struktureinheit enthalten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
JP5591328B2 (ja) 2009-06-18 2014-09-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エレクトロルミネセントデバイスのための正孔輸送材料としてのフェナントロアゾール化合物
DE102009030848A1 (de) 2009-06-26 2011-02-03 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend Struktureinheiten, die Alkylalkoxygruppen aufweisen, Blends enthaltend diese Polymere sowie optoelektronische Vorrichtungen enthaltend diese Polymere und Blends
DE102009030847A1 (de) 2009-06-26 2010-12-30 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend substituierte Anthracenyleinheiten, Blends enthaltend diese Polymere sowie Vorrichtungen enthaltend diese Polymere oder Blends
US8753756B2 (en) * 2009-06-30 2014-06-17 Chien-Hong Cheng Green phosphorescent iridium complexes, fabrication method thereof and organic light-emitting diodes comprising the same
DE102009034194A1 (de) 2009-07-22 2011-01-27 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
WO2011015265A2 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Merck Patent Gmbh Electronic devices comprising multi cyclic hydrocarbons
WO2011032686A1 (de) 2009-09-16 2011-03-24 Merck Patent Gmbh Formulierungen zur herstellung von elektronischen vorrichtungen
JP2011121876A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc 新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子
DE102010006377A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Merck Patent GmbH, 64293 Styrolbasierte Copolymere, insbesondere für die Anwendung in optoelektronischen Bauteilen
DE102010007938A1 (de) 2010-02-12 2011-10-06 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US9175211B2 (en) 2010-03-03 2015-11-03 Universal Display Corporation Phosphorescent materials
JP5829828B2 (ja) * 2010-04-06 2015-12-09 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体、発光素子及び発光装置
CN105949177B (zh) 2010-05-03 2019-02-01 默克专利有限公司 制剂和电子器件
DE102010027320A1 (de) 2010-07-16 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Polymere Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010032737A1 (de) 2010-07-29 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend substituierte Benzodithiopheneinheiten, Blends enthaltend diese Polymere sowie Vorrichtungen enthaltend diese Polymere oder Blends
DE102010033080A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Polymere mit Struktureinheiten, die Elektronen-Transport-Eigenschaften aufweisen
DE102010045369A1 (de) 2010-09-14 2012-03-15 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
MX344784B (es) 2010-09-29 2017-01-06 Basf Se Elemento de seguridad.
WO2012045710A1 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Basf Se Phenanthro[9,10-b]furans for electronic applications
US9079872B2 (en) 2010-10-07 2015-07-14 Basf Se Phenanthro[9, 10-B]furans for electronic applications
DE102010048498A1 (de) 2010-10-14 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN103168043B (zh) * 2010-10-22 2016-08-03 株式会社半导体能源研究所 有机金属配合物、发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
US8269317B2 (en) * 2010-11-11 2012-09-18 Universal Display Corporation Phosphorescent materials
DE102010055901A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010056151A1 (de) 2010-12-28 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Materiallen für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US10008677B2 (en) 2011-01-13 2018-06-26 Universal Display Corporation Materials for organic light emitting diode
KR20140009263A (ko) * 2011-02-11 2014-01-22 유니버셜 디스플레이 코포레이션 유기 발광 디바이스 및 이것에 사용되는 재료
PT2673335E (pt) * 2011-02-11 2015-02-27 Fábrica Nac De Moneda Y Timbre Real Casa De La Moneda Pigmentos luminescentes e sua utilização em aplicações de segurança
US9923154B2 (en) 2011-02-16 2018-03-20 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, lighting device, and display device
CN103502256B (zh) 2011-04-29 2017-06-20 株式会社半导体能源研究所 有机金属配合物、发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
TWI532822B (zh) * 2011-04-29 2016-05-11 半導體能源研究所股份有限公司 利用磷光之發光裝置,電子裝置及照明裝置
WO2012149992A1 (de) 2011-05-04 2012-11-08 Merck Patent Gmbh Vorrichtung zur aufbewahrung von frischwaren
US10158089B2 (en) * 2011-05-27 2018-12-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10079349B2 (en) * 2011-05-27 2018-09-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
DE102011117422A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Hyperverzweigte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in elektronischen Vorrichtungen
US9627653B2 (en) 2011-11-14 2017-04-18 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence element and planar light-emitting body each having light extraction sheet
JP6034676B2 (ja) * 2011-11-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
US9487618B2 (en) 2012-02-22 2016-11-08 Merck Patent Gmbh Polymers containing dibenzocycloheptane structural units
US9644070B2 (en) 2012-04-17 2017-05-09 Merck Patent Gmbh Cross-linkable and cross-linked polymers, process for the preparation thereof, and the use thereof
JP5880274B2 (ja) 2012-05-21 2016-03-08 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5849867B2 (ja) 2012-06-21 2016-02-03 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US9695274B2 (en) 2012-06-29 2017-07-04 Merck Patent Gmbh Polymers containing 2,7-pyrene structural units
KR20170127065A (ko) 2012-12-10 2017-11-20 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자 재료, 유기 일렉트로루미네센스 소자, 조명 장치 및 표시 장치
EP2930763B1 (en) 2012-12-10 2020-07-29 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence element, illumination device and display device
KR20150100913A (ko) 2012-12-28 2015-09-02 메르크 파텐트 게엠베하 중합체성 유기 반도성 화합물을 포함하는 조성물
US10367154B2 (en) * 2013-02-21 2019-07-30 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102265675B1 (ko) 2013-05-20 2021-06-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 금속 착체, 발광 소자, 발광 장치, 전자기기, 및 조명 장치
JP6341772B2 (ja) 2013-06-28 2018-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR102103959B1 (ko) * 2013-07-11 2020-04-28 삼성디스플레이 주식회사 이리듐 착물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20150022529A (ko) * 2013-08-23 2015-03-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2015037548A1 (en) 2013-09-12 2015-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic iridium complex, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
TWI520967B (zh) * 2013-12-26 2016-02-11 財團法人工業技術研究院 有機金屬化合物及包含其之有機電激發光裝置
TWI632147B (zh) 2013-12-26 2018-08-11 財團法人工業技術研究院 有機金屬錯合物及包含其之有機電激發光裝置
KR102388865B1 (ko) 2014-09-05 2022-04-20 메르크 파텐트 게엠베하 제형 및 전자 소자
EP3241250B1 (de) 2014-12-30 2022-01-05 Merck Patent GmbH Zusammensetzungen umfassend mindestens ein polymer und mindestens ein salz sowie elektrolumineszenzvorrichtungen enthaltend diese zusammensetzungen
WO2016107663A1 (de) 2014-12-30 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
WO2016107667A1 (de) * 2014-12-30 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Zusammensetzungen umfassend mindestens ein polymer und mindestens einen metallkomplex sowie elektrolumineszenzvorrichtungen enthaltend diese zusammensetzungen
WO2016120007A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Merck Patent Gmbh Formulations with a low particle content
US9929361B2 (en) 2015-02-16 2018-03-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11056657B2 (en) 2015-02-27 2021-07-06 University Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10651382B2 (en) 2015-03-30 2020-05-12 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising a siloxane solvent
US10153437B2 (en) 2015-05-12 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9859510B2 (en) 2015-05-15 2018-01-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10418568B2 (en) 2015-06-01 2019-09-17 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3307846B1 (en) 2015-06-12 2019-08-14 Merck Patent GmbH Esters containing non-aromatic cycles as solvents for oled formulations
EP3323159B1 (en) 2015-07-15 2023-01-04 Merck Patent GmbH Composition comprising organic semiconducting compounds
US11127905B2 (en) 2015-07-29 2021-09-21 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11046884B2 (en) 2015-08-28 2021-06-29 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising an epoxy group containing solvent
US10672996B2 (en) 2015-09-03 2020-06-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20170092880A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3387077B1 (en) 2015-12-10 2023-10-18 Merck Patent GmbH Formulations containing ketones comprising non-aromatic cycles
CN111477768B (zh) 2015-12-15 2023-04-07 默克专利有限公司 作为用于有机电子制剂的溶剂的含芳族基团的酯
JP7438661B2 (ja) 2015-12-16 2024-02-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 固体溶媒を含む調合物
US11407916B2 (en) 2015-12-16 2022-08-09 Merck Patent Gmbh Formulations containing a mixture of at least two different solvents
US20170229663A1 (en) 2016-02-09 2017-08-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2017140404A1 (en) 2016-02-17 2017-08-24 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
DE102016003104A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
CN109121439B (zh) * 2016-04-01 2021-10-08 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
JP6861551B2 (ja) * 2016-04-01 2021-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US10236456B2 (en) 2016-04-11 2019-03-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN109153871A (zh) 2016-06-16 2019-01-04 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
WO2017216128A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
US11482683B2 (en) 2016-06-20 2022-10-25 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10672997B2 (en) 2016-06-20 2020-06-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10862054B2 (en) 2016-06-20 2020-12-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
TW201815998A (zh) 2016-06-28 2018-05-01 德商麥克專利有限公司 有機功能材料之調配物
WO2018024719A1 (en) 2016-08-04 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
US10608186B2 (en) 2016-09-14 2020-03-31 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10680187B2 (en) 2016-09-23 2020-06-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11183642B2 (en) * 2016-10-03 2021-11-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11196010B2 (en) * 2016-10-03 2021-12-07 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11189804B2 (en) 2016-10-03 2021-11-30 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11011709B2 (en) 2016-10-07 2021-05-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP7013459B2 (ja) 2016-10-31 2022-01-31 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
EP3532565B1 (en) 2016-10-31 2021-04-21 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material
US20180130956A1 (en) 2016-11-09 2018-05-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10680188B2 (en) 2016-11-11 2020-06-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3548535B1 (de) 2016-11-30 2022-11-16 Merck Patent GmbH Polymere mit asymmetrischen wiederholungseinheiten
KR102472751B1 (ko) 2016-12-06 2022-11-30 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스의 제조 방법
JP7091337B2 (ja) 2016-12-13 2022-06-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
EP3560003A1 (de) 2016-12-22 2019-10-30 Merck Patent GmbH Mischungen umfassend mindestens zwei organisch funktionelle verbindungen
US11780865B2 (en) 2017-01-09 2023-10-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
TWI763772B (zh) 2017-01-30 2022-05-11 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
TWI791481B (zh) 2017-01-30 2023-02-11 德商麥克專利有限公司 形成有機電致發光(el)元件之方法
KR20180097372A (ko) * 2017-02-23 2018-08-31 삼성전자주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 진단용 조성물
US10844085B2 (en) 2017-03-29 2020-11-24 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11276829B2 (en) * 2017-03-31 2022-03-15 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2018178136A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Merck Patent Gmbh Printing method for an organic light emitting diode (oled)
KR102632027B1 (ko) 2017-04-10 2024-01-31 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
KR20200003068A (ko) 2017-05-03 2020-01-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
US10944060B2 (en) 2017-05-11 2021-03-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
TW201920343A (zh) 2017-06-21 2019-06-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
US20180370999A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
TWI813576B (zh) 2017-07-03 2023-09-01 德商麥克專利有限公司 具有低含量苯酚類雜質的調配物
KR20200030573A (ko) 2017-07-18 2020-03-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
US11228010B2 (en) 2017-07-26 2022-01-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11744142B2 (en) 2017-08-10 2023-08-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20190161504A1 (en) 2017-11-28 2019-05-30 University Of Southern California Carbene compounds and organic electroluminescent devices
EP3492480B1 (en) 2017-11-29 2021-10-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11937503B2 (en) 2017-11-30 2024-03-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN111418081A (zh) 2017-12-15 2020-07-14 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
US11542289B2 (en) 2018-01-26 2023-01-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN111712551A (zh) 2018-02-26 2020-09-25 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
JP7379389B2 (ja) 2018-06-15 2023-11-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
US20200075870A1 (en) 2018-08-22 2020-03-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN112740432A (zh) 2018-09-24 2021-04-30 默克专利有限公司 用于生产粒状材料的方法
US20200106028A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-02 Luminescence Technology Corporation Iridium complex and organic electroluminescence device using the same
KR20210083347A (ko) 2018-11-06 2021-07-06 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스의 유기 소자의 형성 방법
KR20210089199A (ko) 2018-11-07 2021-07-15 메르크 파텐트 게엠베하 아민기 함유 반복 단위를 갖는 폴리머
US11737349B2 (en) 2018-12-12 2023-08-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11780829B2 (en) 2019-01-30 2023-10-10 The University Of Southern California Organic electroluminescent materials and devices
US20200251664A1 (en) 2019-02-01 2020-08-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP2020158491A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス
TW202110935A (zh) 2019-04-16 2021-03-16 德商麥克專利有限公司 含有可交聯聚合物之調配物
US20210032278A1 (en) 2019-07-30 2021-02-04 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20210047354A1 (en) 2019-08-16 2021-02-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20210135130A1 (en) 2019-11-04 2021-05-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20210217969A1 (en) 2020-01-06 2021-07-15 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220336759A1 (en) 2020-01-28 2022-10-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20230151235A1 (en) 2020-04-21 2023-05-18 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
KR20230028465A (ko) 2020-06-23 2023-02-28 메르크 파텐트 게엠베하 혼합물의 제조 방법
EP3937268A1 (en) 2020-07-10 2022-01-12 Universal Display Corporation Plasmonic oleds and vertical dipole emitters
KR20230068381A (ko) 2020-09-18 2023-05-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
US20220158096A1 (en) 2020-11-16 2022-05-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220165967A1 (en) 2020-11-24 2022-05-26 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220162243A1 (en) 2020-11-24 2022-05-26 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN116635491A (zh) 2020-12-08 2023-08-22 默克专利有限公司 油墨体系和用于喷墨印刷的方法
US20220271241A1 (en) 2021-02-03 2022-08-25 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4059915A3 (en) 2021-02-26 2022-12-28 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4060758A3 (en) 2021-02-26 2023-03-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220298192A1 (en) 2021-03-05 2022-09-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220298190A1 (en) 2021-03-12 2022-09-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220298193A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20220340607A1 (en) 2021-04-05 2022-10-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4075531A1 (en) 2021-04-13 2022-10-19 Universal Display Corporation Plasmonic oleds and vertical dipole emitters
US20220352478A1 (en) 2021-04-14 2022-11-03 Universal Display Corporation Organic eletroluminescent materials and devices
US20220407020A1 (en) 2021-04-23 2022-12-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2022223675A1 (en) 2021-04-23 2022-10-27 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
US20230006149A1 (en) 2021-04-23 2023-01-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20240012506A (ko) 2021-05-21 2024-01-29 메르크 파텐트 게엠베하 적어도 하나의 기능성 물질의 연속 정제 방법 및 적어도 하나의 기능성 물질의 연속 정제를 위한 디바이스
US20230133787A1 (en) 2021-06-08 2023-05-04 University Of Southern California Molecular Alignment of Homoleptic Iridium Phosphors
EP4151699A1 (en) 2021-09-17 2023-03-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
TW202349760A (zh) 2021-10-05 2023-12-16 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
CN113801170A (zh) * 2021-10-14 2021-12-17 东莞理工学院 一种溴原子修饰的蓝光吸收增强型铱(iii)配合物及其制备方法
EP4212539A1 (en) 2021-12-16 2023-07-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4231804A3 (en) 2022-02-16 2023-09-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20230292592A1 (en) 2022-03-09 2023-09-14 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20230337516A1 (en) 2022-04-18 2023-10-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2023213759A1 (de) 2022-05-04 2023-11-09 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend speziell substituierte triarylamin-einheiten sowie elektrolumineszenzvorrichtungen enthaltend diese polymere
US20230389421A1 (en) 2022-05-24 2023-11-30 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4293001A1 (en) 2022-06-08 2023-12-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20240016051A1 (en) 2022-06-28 2024-01-11 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20240107880A1 (en) 2022-08-17 2024-03-28 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4362645A3 (en) 2022-10-27 2024-05-15 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4362630A2 (en) 2022-10-27 2024-05-01 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4369898A1 (en) 2022-10-27 2024-05-15 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP4362631A3 (en) 2022-10-27 2024-05-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516629A (ja) 1994-08-11 2002-06-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 固体画像増倍器及び固体画像増倍器からなるx線検査装置
JP3392672B2 (ja) 1996-11-29 2003-03-31 三洋電機株式会社 表示装置
JPH11256148A (ja) 1998-03-12 1999-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 発光用材料およびこれを用いた有機el素子
JPH11329739A (ja) 1998-05-11 1999-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
US6830828B2 (en) * 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6656608B1 (en) * 1998-12-25 2003-12-02 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
EP2306495B1 (en) 1999-05-13 2017-04-19 The Trustees of Princeton University Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
US6310360B1 (en) 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
KR100840637B1 (ko) 1999-12-01 2008-06-24 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 유기 led용 인광성 도펀트로서 l2mx 형태의 착물
US6821645B2 (en) * 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
JP3929689B2 (ja) * 2000-03-28 2007-06-13 富士フイルム株式会社 高効率赤色発光素子、イリジウム錯体から成る発光素子材料及び新規イリジウム錯体
JP3929690B2 (ja) * 1999-12-27 2007-06-13 富士フイルム株式会社 オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
JP4890669B2 (ja) 2000-03-13 2012-03-07 Tdk株式会社 有機el素子
TW532048B (en) 2000-03-27 2003-05-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element
EP1138746B2 (en) 2000-03-31 2014-01-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric fluorescent substance, production method therof, and polymer light-emitting device using the same
JP2001313179A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP4048521B2 (ja) 2000-05-02 2008-02-20 富士フイルム株式会社 発光素子
AU5678101A (en) 2000-05-22 2001-12-03 Showa Denko Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device and light-emitting material
TW536836B (en) 2000-05-22 2003-06-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and electrical appliance
JP4290858B2 (ja) 2000-06-12 2009-07-08 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
DE60143106D1 (de) 2000-07-17 2010-11-04 Fujifilm Corp Lichtemittierendes Element und Azolverbindung
AU2001283274A1 (en) 2000-08-11 2002-02-25 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
JP4154138B2 (ja) * 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
EP1349435B8 (en) 2000-11-30 2018-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Luminescent element and display
JP4154145B2 (ja) 2000-12-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
KR100582797B1 (ko) * 2001-02-20 2006-05-23 아이시스 이노베이션 리미티드 금속 함유 덴드리머
JP4307000B2 (ja) 2001-03-08 2009-08-05 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4438042B2 (ja) * 2001-03-08 2010-03-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP2003007469A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 発光素子及び表示装置
EP1919613B1 (en) 2005-08-05 2009-10-07 Basf Catalysts Llc Diesel exhaust article and catalyst compositions therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20060022588A1 (en) 2006-02-02
DE60230352D1 (de) 2009-01-29
EP1239526B1 (en) 2008-12-17
US20030068536A1 (en) 2003-04-10
EP1239526A3 (en) 2004-04-07
US7354662B2 (en) 2008-04-08
US6974639B2 (en) 2005-12-13
JP2002332292A (ja) 2002-11-22
EP1239526A2 (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438042B2 (ja) 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4307001B2 (ja) 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4154140B2 (ja) 金属配位化合物
JP4307000B2 (ja) 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4154145B2 (ja) 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
KR100747060B1 (ko) 금속배위화합물 및 전계발광소자
JP4343528B2 (ja) 発光素子及び表示装置
JP4086499B2 (ja) 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP4154138B2 (ja) 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
KR100533556B1 (ko) 발광 소자 및 표시 장치
JP4086498B2 (ja) 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP5127206B2 (ja) 金属錯体化合物、有機発光素子及び表示装置
JP4154139B2 (ja) 発光素子
JP4630637B2 (ja) 有機発光素子及び有機化合物
JP2003342284A (ja) 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP2005170851A (ja) 金属配位化合物、有機発光素子及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term