JP4269407B2 - 燃焼式ヒータ付内燃機関 - Google Patents

燃焼式ヒータ付内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4269407B2
JP4269407B2 JP13359899A JP13359899A JP4269407B2 JP 4269407 B2 JP4269407 B2 JP 4269407B2 JP 13359899 A JP13359899 A JP 13359899A JP 13359899 A JP13359899 A JP 13359899A JP 4269407 B2 JP4269407 B2 JP 4269407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
combustion gas
passage
intake
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13359899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000240437A (ja
Inventor
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13359899A priority Critical patent/JP4269407B2/ja
Priority to DE69928204T priority patent/DE69928204T2/de
Priority to EP99124468A priority patent/EP1013997B1/en
Priority to US09/470,125 priority patent/US6293241B1/en
Publication of JP2000240437A publication Critical patent/JP2000240437A/ja
Priority to US09/906,106 priority patent/US6497224B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4269407B2 publication Critical patent/JP4269407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/306Preheating additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • F02M31/163Preheating by burning an auxiliary mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • F23N1/022Regulating fuel supply conjointly with air supply using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/14Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/02Air or combustion gas valves or dampers
    • F23N2235/04Air or combustion gas valves or dampers in stacks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2241/00Applications
    • F23N2241/14Vehicle heating, the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷却水や吸気等の機関関連要素を昇温させる燃焼式ヒータを備えた内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等に搭載される内燃機関、特にディーゼルエンジンのように発熱量が少なくなり易い内燃機関では、冷間時における室内用暖房装置の性能向上や内燃機関の暖機促進等を目的として、燃焼式ヒータを併設する技術が提案されている。
【0003】
上記した燃焼式ヒータは、内燃機関と独立した燃焼室を具備するとともに、その燃焼室を包囲するように形成された水路からなる熱交換部を備えている。
前記熱交換部の水路(ヒータ内水路)と内燃機関内の冷却水路とは、内燃機関の冷却水路からヒータ内水路へ冷却水を導く冷却水導入通路、及びヒータ内水路から内燃機関の冷却水路へ冷却水を導く冷却水排出通路によって連通している。そして、冷却水排出通路の途中には、室内用暖房装置のヒータコアが設けられている。
【0004】
このように構成された燃焼式ヒータは、内燃機関の冷間時等に、内燃機関の燃料の一部を燃焼室で燃焼させるとともに、内燃機関の冷却水を冷却水導入通路を介してヒータ内水路に導く。この場合、燃焼室内の燃焼によって発生する熱がヒータ内水路の冷却水へ伝達され、冷却水が昇温する。このようにして昇温された冷却水(温水)は、ヒータ内水路から冷却水排出通路へ排出され、ヒータコアを経て内燃機関の冷却水路へ戻される。前記温水がヒータコアを通過する際、温水の熱の一部がヒータコア内を流れる暖房用空気に伝達され、暖房用空気が昇温する。
【0005】
上記したような燃焼式ヒータによれば、内燃機関の冷間時等に機関冷却水や暖房用空気を早期に昇温させることができ、暖機の促進と暖房性能の向上とを図ることが可能となる。
【0006】
ところで、燃焼式ヒータでは、内燃機関用の燃料の一部を利用して燃焼が行われるため、燃焼式ヒータから排出された燃焼ガスには、内燃機関の排気と同様の有害ガス成分が含まれる場合があり、そのような場合には燃焼ガス中の有害ガス成分を浄化した上で放出する必要がある。
【0007】
このような要求に対し、特開昭60−78819号公報に記載された「燃焼式ヒータを備えた車両の暖房装置」が知られている。この暖房装置は、燃焼式ヒータ内で燃焼されたガスを排出するためのヒータ排気管の排出口を、内燃機関の排気管の排気浄化装置上流に設けることにより、燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスを内燃機関用の排気浄化装置に導入し、内燃機関用排気浄化装置で燃焼ガス中の有害ガス成分を浄化しようというものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
内燃機関の排気浄化装置としては、三元触媒、吸蔵還元型リーンNOX触媒、選択還元型リーンNOX触媒等を例示することができるが、これらの排気浄化装置は、触媒床温が所定温度以上のときに活性して排気中の有害ガス成分を浄化可能となるため、内燃機関からの排気、及び燃焼式ヒータからの燃焼ガスを確実に浄化すべく前記排気浄化装置を活性温度以上に維持する必要がある。
【0009】
ところで、ディーゼルエンジンの場合は、低負荷運転領域において発熱量が少なくなり易く、排気温度が低くなり易いため、内燃機関の排気のみで排気浄化装置を活性温度以上に保つことが困難であった。
【0010】
これに対し、前記特開昭60−78819号公報に記載された「燃焼式ヒータを備えた車両の暖房装置」のように、燃焼式ヒータからの比較的温度の高い燃焼ガスを排気浄化装置に導入することによって該排気浄化装置を昇温させることが考えられるが、前記燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスは、熱交換部における暖房用空気との熱交換によって温度が低下しているため、排気浄化装置を活性温度まで昇温させるのに時間がかかり、その間の排気エミッションが悪化するという問題がある。
【0011】
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、機関関連要素を昇温させる燃焼式ヒータを備えた内燃機関において、熱量の多い燃焼ガスを内燃機関や排気浄化装置へ供給することができる技術を提供することにより、内燃機関の暖機促進と排気浄化装置の昇温とを効率的に行うことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために以下のような手段を採用した。
すなわち、本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄化触媒と、
前記内燃機関と独立した燃焼室、及び前記燃焼室で燃焼された燃焼ガスが持つ熱を機関関連要素へ伝熱させる熱交換部を具備する燃焼式ヒータと、
前記熱交換部を経由した後の燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第1の燃焼ガス排出手段と、
前記熱交換部を経由する前、もしくは前記熱交換部の一部を経由した燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第2の燃焼ガス排出手段と、
前記第1の燃焼ガス排出手段およびまたは第2の燃焼ガス排出手段を、前記内燃機関の吸気通路と前記排気浄化触媒上流の排気通路との何れか一方と導通させる燃焼ガス経路切換手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0013】
このように構成された燃焼式ヒータ付内燃機関では、燃焼式ヒータにおいて熱交換部を経由した比較的低温の燃焼ガスと、熱交換部を経由していない比較的高温の燃焼ガスとを必要に応じて内燃機関の吸気通路又は排気浄化触媒に供給することができる。
【0014】
例えば、燃焼ガス経路切換手段は、内燃機関の始動時に機関温度又は機関関連要素の温度が所定温度未満であると、前記第2の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路とを導通させることにより、始動時の筒内雰囲気温度を高め、混合気の着火性及び内燃機関の始動性を向上させるようにしてもよい。
【0015】
尚、内燃機関の始動時(クランキング時)に第2の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路とを連通させる場合は、内燃機関の機関回転数が低く、吸入空気量が少なく、内燃機関の燃焼室に供給される吸気の大部分が燃焼式ヒータからの燃焼ガスによって占められることになるため、機関燃焼用の酸素を確保すべく燃焼ガスの空燃比をリーン雰囲気とすることが好ましい。
【0016】
また、燃焼ガス経路切換手段は、排気浄化触媒の昇温要求が発生した時は、第2の燃焼ガス排出手段と排気浄化触媒上流の排気通路とを導通させることにより、燃焼式ヒータにおいて熱交換部を経由していない比較的高温の燃焼ガスを排気浄化触媒に供給し、排気浄化触媒を早期に昇温させるようにしてもよい。
【0017】
尚、ディーゼルエンジンのように軽負荷運転領域において燃焼温度が低くなり易く、排気温度が低くなり易い内燃機関では、内燃機関の排気によって排気浄化触媒が冷却される場合があるため、第2の燃焼ガス排出手段によって排出された燃焼ガスを排気浄化触媒上流の排気通路へ供給する際に、吸気通路の流量を減少させる吸気絞り弁を作動させて内燃機関から排出される排気量を減少させるようにしてもよい。
【0018】
また、燃焼ガス経路切換手段は、排気浄化触媒の昇温要求が発生した時に、第1及び第2の燃焼ガス排出手段と吸気通路とを導通させ、内燃機関の吸気系や内燃機関の熱害を防止しつつ吸気温度を上昇させ、以て内燃機関の排気温度を上昇させて排気浄化触媒の昇温を図るようにしても良い。
【0019】
その際、吸気絞り弁を作動させて内燃機関の吸気量を減少させることにより、燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスを減少させつつ内燃機関の吸気温度を高め、燃焼式ヒータ作動にかかる燃料消費量を低減するようにしてもよい。
【0020】
また、燃焼ガス経路切換手段は、燃焼式ヒータの着火時及び消火時に、第1の燃焼ガス排出手段と吸気通路とを導通させるようにしてもよい。これは、吸気通路に過給機を備えた内燃機関において、着火時に燃焼式ヒータを介して吸気通路と排気通路とが連通されると、過給機によって過給された吸気圧力が排気圧力に比べて大幅に高くなり、燃焼式ヒータを通過する吸気量が過剰に増加して着火性が低下するためである。
【0021】
一方、吸気通路に過給機を備えた内燃機関において、消火時、言い換えれば燃焼式ヒータの非作動時に、燃焼式ヒータを介して吸気通路と排気通路とが連通されると、過給機によって過給された吸気の一部が内燃機関を迂回して排気通路へ流れてしまい、過給機による過給効果が低下するためである。
【0022】
次に、本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関は、内燃機関と独立した燃焼室、及び前記燃焼室で燃焼された燃焼ガスが持つ熱を機関関連要素へ伝熱させる熱交換部を具備する燃焼式ヒータと、
前記熱交換部を経由した後の燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第1の燃焼ガス排出手段と、
前記熱交換部を経由する前、もしくは前記熱交換部の一部を経由した燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第2の燃焼ガス排出手段と、
前記内燃機関の吸気通路から前記燃焼式ヒータへ燃焼用空気を供給する吸気導入通路と、
前記第1の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路における前記吸気導入通路の接続部位より下流の部位とを連通する第1の燃焼ガス通路と、
前記第2の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路における前記第1の燃焼ガス通路の接続部位より下流の部位とを連通する第2の燃焼ガス通路と、
前記第2の燃焼ガス通路の流量を制御する流量制御手段と、を備えることを特徴とするようにしてもよい。
【0023】
その際、吸気通路と第2の燃焼ガス通路との接続部位は、吸気通路における吸気導入通路の接続部位及び第1の燃焼ガス通路の接続部位より低圧になり得る位置とすることが好ましい。
【0024】
また、内燃機関の吸気通路に過給機が設けられている場合は、吸気導入通路は、過給機より下流の吸気通路に接続されることが好ましい。
このように構成された燃焼式ヒータ付内燃機関では、流量制御手段によって第2の燃焼ガス通路が導通状態とされた場合に、吸気通路における吸気導入通路の接続部位近傍の圧力と、吸気通路における第1の燃焼ガス通路の接続部位近傍の圧力と、吸気通路における第2の燃焼ガス通路の接続部位近傍の圧力とが燃焼式ヒータに印加されることになる。
【0025】
吸気通路における第2の燃焼ガス通路の接続部位近傍の圧力は、吸気通路における吸気導入通路の接続部位近傍の圧力、及び、吸気通路における第1の燃焼ガス通路の接続部位近傍の圧力より低圧となるため、吸気通路から吸気導入通路を介して燃焼式ヒータへ空気が流入すると同時に、前記吸気通路から第1の燃焼ガス通路を介して燃焼式ヒータへ空気が流入し、これらの空気が第2の燃焼ガス排出手段及び第2の燃焼ガス通路を介して吸気通路へ排出されることになる。
【0026】
ここで、燃焼式ヒータは、吸気導入通路からの空気を燃焼筒へ導き、次いで燃焼筒から熱交換部へ導くガス流路を備えており、第1の燃焼ガス排出手段は、熱交換部下流のガス流路から燃焼ガスを排出するよう構成され、第2の燃焼ガス排出手段は、燃焼筒より下流であって熱交換部より上流のガス流路から燃焼ガスを排出するよう構成されている。
【0027】
このため、吸気導入通路経由で燃焼式ヒータ内に流入した空気は燃焼筒を経由して第2の燃焼ガス排出手段へ到達し、第1の燃焼ガス通路経由で燃焼式ヒータに流入した空気は、熱交換部を逆流して第2の燃焼ガス排出手段へ到達することになる(以下、吸気通路から第1の燃焼ガス排出手段及び熱交換部を介して第2の燃焼ガス排出手段へ到達する空気を二次空気と称する)。
【0028】
上記した二次空気が燃焼筒の下流に位置する第2の燃焼ガス排出手段に供給されると、吸気通路における吸気導入通路の接続部位と第2の燃焼ガス通路の接続部位との圧力差が増加した場合であっても、燃焼筒の上流と下流との圧力差が緩和される。
【0029】
この結果、燃焼筒を通過するガス流量及び流速が過剰に増加することがなく、燃焼筒内の燃焼が安定する。燃焼筒から流出した燃焼ガスは、熱交換部を逆流する二次空気によって、熱交換部への流入が妨げられるため、燃焼ガスから機関関連要素への放熱が防止され、燃焼ガスの熱量が増加する。
【0030】
更に、第2の燃焼ガス排出手段及び第2の燃焼ガス通路を介して吸気通路へ排出されるガスは、燃焼筒から流出した燃焼ガスと二次空気との混合ガスとなるため、燃焼ガスと同等の熱量を持ちつつ、燃焼ガスより低温なガスとなる。このため、第2の燃焼ガス排出手段、第2の燃焼ガス通路、あるいは流量制御手段等が過剰に昇温することがなく、耐久信頼性が向上する。
【0031】
尚、上記したように、吸気導入通路、第1の燃焼ガス通路、及び第2の燃焼ガス通路を吸気通路の上流から下流へ順次接続する場合に、吸気通路における第1の燃焼ガス通路の接続部位と第2の燃焼ガス通路の接続部位との間に、吸気通路内を流れる吸気の流量を調節する吸気絞り弁を更に備えるようにしてもよい。
【0032】
このような構成によれば、内燃機関の冷間始動時(クランキング時)等に吸気絞り弁の開度を内燃機関の始動後より絞ることにより、吸気通路における第2の燃焼ガス排出通路の接続部位を、吸気通路における吸気導入通路の接続部位及び第1の燃焼ガス通路の接続部位より低圧にすることが可能となる。
【0033】
この場合、燃焼式ヒータには、吸気通路から吸気導入通路経由で燃焼用の空気が供給されるとともに、吸気通路から第1の燃焼ガス通路経由で二次空気が供給される。そして、燃焼式ヒータは、熱量の多い燃焼ガスと酸素濃度の高い二次空気との混合ガスを排出することになる。前記した混合ガスは、第2の燃焼ガス通路を経由して吸気通路に排出され、内燃機関に供給される。
【0034】
この結果、前記混合ガス中の燃焼ガスが持つ熱によって内燃機関の筒内雰囲気温度を上昇させつつ、混合ガス中の二次空気に含まれる酸素によって機関燃焼に必要な酸素を確保することが可能となる。
【0035】
次に、本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄化触媒と、
前記内燃機関と独立した燃焼室、及び前記燃焼室で燃焼された燃焼ガスが持つ熱を機関関連要素へ伝熱させる熱交換部を具備する燃焼式ヒータと、
前記熱交換部を経由した後の燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第1の燃焼ガス排出手段と、
前記熱交換部を経由する前、もしくは前記熱交換部の一部を経由した燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第2の燃焼ガス排出手段と、
前記内燃機関の吸気通路から前記燃焼式ヒータへ燃焼用空気を供給する吸気導入通路と、
前記第1の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路における前記吸気導入通路の接続部位より下流の部位とを連通する第1の燃焼ガス通路と、
前記第2の燃焼ガス排出手段と前記排気浄化触媒上流の排気通路とを連通する第2の燃焼ガス通路と、
前記第2の燃焼ガス通路の流量を制御する流量制御手段と、を備えることを特徴とするようにしてもよい。
【0036】
その際、排気通路における第2の燃焼ガス通路の接続部位は、吸気通路における吸気導入通路の接続部位及び第1の燃焼ガス通路の接続部位より低圧になり得る位置とすることが好ましい。
【0037】
また、内燃機関の吸気通路に過給機が設けられている場合は、吸気導入通路は、過給機より下流の吸気通路に接続されることが好ましい。
このように構成された燃焼式ヒータ付内燃機関では、流量制御手段が第2の燃焼ガス通路を導通状態とした場合に、燃焼式ヒータには、吸気導入通路経由で空気が供給されるとともに、第1の燃焼ガス通路経由で二次空気が供給されることになり、燃焼筒の上流と下流の圧力差が緩和され、燃焼筒の燃焼が不安定になることがない。
【0038】
更に、燃焼式ヒータの第2の燃焼ガス排出手段は、燃焼ガスと二次空気との混合ガス、すなわち熱量が多く且つ燃焼ガスより温度が低いガスを排出することになる。第2の燃焼ガス排出手段から排出された混合ガスは、第2の燃焼ガス通路を経由して排気通路に排出され、排気通路を通って排気浄化触媒に供給されることになる。
【0039】
この結果、第2の燃焼ガス排出手段、第2の燃焼ガス通路、及び流量制御手段等を過剰に昇温させることなく、熱量の多いガスを排気浄化触媒に供給することが可能となる。
【0040】
次に、本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄化触媒と、
前記内燃機関と独立した燃焼室、及び前記燃焼室で燃焼された燃焼ガスが持つ熱を機関関連要素へ伝熱させる熱交換部を具備する燃焼式ヒータと、
前記熱交換部を経由した後の燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第1の燃焼ガス排出手段と、
前記熱交換部を経由する前、もしくは前記熱交換部の一部を経由した燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第2の燃焼ガス排出手段と、
前記内燃機関の吸気通路から前記燃焼式ヒータへ燃焼用空気を供給する吸気導入通路と、
前記第1の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路における前記吸気導入通路の接続部位より下流の部位とを連通する第1の燃焼ガス通路と、
前記第2の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路における前記第1の燃焼ガス通路の接続部位より下流の部位とを連通する第2の燃焼ガス通路と、
前記第2の燃焼ガス排出手段と前記排気浄化触媒上流の排気通路とを連通する第3の燃焼ガス通路と、
前記第2の燃焼ガス通路と前記第3の燃焼ガス通路との少なくとも一方を閉塞する燃焼ガス経路切換手段と、
を備えることを特徴とするようにしてもよい。
【0041】
その際、吸気通路における第2の燃焼ガス通路の接続部位、及び、排気通路における第3の燃焼ガス通路の接続部位は、吸気通路における吸気導入通路の接続部位及び第1の燃焼ガス通路の接続部位より低圧になり得る位置とすることが好ましい。
【0042】
また、内燃機関の吸気通路に過給機が設けられている場合は、吸気導入通路は、過給機より下流の吸気通路に接続されることが好ましい。
このような構成によれば、燃焼筒の燃焼状態を不安定にすることなく、熱量が多く且つ燃焼ガスより温度の低いガスを吸気通路と排気通路とに選択的に供給することが可能となる。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の具体的な実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0044】
〈実施の形態1〉
図1は、本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の概略構成を示す図である。
図1において内燃機関1は、複数の気筒を備えるとともに、各気筒の燃焼室へ直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた水冷式の筒内噴射型ディーゼルエンジンである。
【0045】
内燃機関1には、吸気枝管2が接続され、その吸気枝管2の各枝管が各気筒の燃焼室と図示しない吸気ポートを介して連通している。前記吸気枝管2は、吸気管3に接続され、吸気管3は、エアフィルタを内装したエアクリーナボックス4に接続されている。
【0046】
吸気管3の途中には、遠心過給機(ターボチャージャ)5のコンプレッサハウジング5aが設けられている。コンプレッサハウジング5a内には、コンプレッサホイールが回転自在に支持されている。このコンプレッサホイールの回転軸は、後述するタービンハウジング5b内に回転自在に支持されたタービンホイールの回転軸と連結され、コンプレッサホイールとタービンホイールとが一体で回転するようになっている。
【0047】
続いて、前記コンプレッサハウジング5a下流の吸気管3には前記コンプレッサハウジング5aにて圧縮された際に高温となった吸気を冷却するインタークーラ6が設けられている。前記インタークーラ6下流の吸気管3には、吸気管3内の吸気流量を調節する吸気絞り弁7が設けられ、この吸気絞り弁7には、該吸気絞り弁7を開閉駆動するアクチュエータ8が取り付けられている。
【0048】
このように構成された吸気系では、エアクリーナボックス4に流入した新気がエアフィルタにて埃や塵を除去された後、吸気管3を経てコンプレッサハウジング5aに導かれ、コンプレッサハウジング5a内で圧縮される。コンプレッサハウジング5a内で圧縮されて高温となった新気は、インタークーラ6にて冷却される。インタークーラ6で冷却された吸気は、必要に応じて吸気絞り弁7によって流量を調節された後、吸気枝管2を経て各気筒の燃焼室に分配され、図示しない燃料噴射弁から噴射される燃料を着火源として燃焼される。
【0049】
一方、内燃機関1には、排気枝管9が接続され、この排気枝管9の各枝管が各気筒の燃焼室と図示しない排気ポートを介して連通している。前記排気枝管9は、排気管10に接続され、排気管10は、下流にて図示しないマフラーに接続されている。
【0050】
前記排気管10の途中には、排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄化触媒11が配置されている。この排気浄化触媒11としては、選択還元型リーンNOX触媒、吸蔵還元型リーンNOX触媒、あるいは酸化触媒を担持したDPF等を例示することができる。
【0051】
前記排気浄化触媒11上流の排気管10には、排気の圧力によって回転されるタービンホイールを内装したタービンハウジング5bが配置されている。前記タービンハウジング5b上流の排気管10(もしくは排気枝管9)には、排気管10内を流れる排気の一部を前記吸気絞り弁7下流の吸気管3(もしくは吸気枝管2)へ導く排気再循環通路(EGR通路)12が接続され、EGR通路12の途中には、排気の再循環量を調節するEGR弁13が設けられている。
【0052】
このように構成された排気系では、各気筒の燃焼室で燃焼された混合気が排気枝管9の各枝管を通って排気管10へ導かれ、次いでタービンハウジング5b内に流入する。タービンハウジング5b内に流入した排気は、タービンホイールを回転させた後にタービンハウジング5bから排出され、タービンハウジング5b下流の排気管10を通って排気浄化触媒11に流れ込む。その際、排気浄化触媒11の触媒床温が活性温度以上であれば、排気浄化触媒11において排気中の有害ガス成分が浄化される。
【0053】
また、EGR弁13が開弁状態にある場合は、排気管10を流れる排気の一部がEGR通路12を介して吸気管3へ導かれ、吸気管3の上流から流れてきた新気と混ざり合いながら内燃機関1の燃焼室へ導かれ、図示しない燃料噴射弁から噴射された燃料を着火源として再燃焼される。
【0054】
次に、内燃機関1には、燃焼式ヒータ14が併設されている。燃焼式ヒータ14は、図2に示すように、外筒140と、外筒140に内装される中間筒141と、中間筒141に内装され、内燃機関1とは独立して内燃機関1用の燃料を燃焼させる燃焼筒142とを備えている。
【0055】
前記燃焼筒142は、燃料を気化するための気化グロープラグ(図示せず)と、前記気化グロープラグによって気化された燃料に着火するための点火グロープラグ(図示せず)とを具備している。尚、気化グロープラグと点火グロープラグとは、単一のグロープラグで兼用されるようにしてもよい。
【0056】
続いて、前記外筒140と前記中間筒141との間には、内燃機関1の冷却水を流すためのヒータ内冷却水路200が形成されている。前記外筒140には、前記ヒータ内冷却水路200内に冷却水を取り入れるための冷却水導入ポート143と、前記ヒータ内冷却水路200内の冷却水を排出するための冷却水排出ポート144とが形成されている。
【0057】
前記冷却水導入ポート143は、図1に示すように、内燃機関1の図示しないウォータジャケットと冷却水導入管22を介して連通し、前記冷却水排出ポート144は、前記ウォータジャケットと冷却水排出管23を介して連通している。
【0058】
前記冷却水導入管22の途中には、電動式のウォータポンプ24が設けられ、内燃機関1のウォータジャケット内を流れる冷却水が前記冷却水導入ポート143へ強制的に送り込まれるようになっている。
【0059】
前記冷却水排出管23の途中には、室内用暖房装置のヒータコア25が配置され、前記冷却水排出管23を流れる冷却水の持つ熱が暖房用空気へ伝達されるようになっている。
【0060】
次に、前記中間筒141と燃焼筒142との間には、前記燃焼筒142で発生された燃焼ガスを流すための燃焼ガス通路201が形成されている。前記燃焼ガス通路201は、中間筒141の基端部近傍に形成された第1の燃焼ガス排出ポート145と連通している。前記第1の燃焼ガス排出ポート145は、本発明に係る第1の燃焼ガス排出手段を実現するものである。
【0061】
ここで、前記第1の燃焼ガス排出ポート145は、図1に示すように、第1の燃焼ガス排出通路16を介して三方切換弁17に連通している。前記三方切換弁17には、上記の第1の燃焼ガス排出通路16に加え、吸気側排出通路18と排気側排出通路19とが接続されている。
【0062】
前記吸気側排出通路18は、前記吸気絞り弁7上流の吸気管3に接続され、前記排気側排出通路19は、前記排気浄化触媒11と前記タービンハウジング5bとの間に位置する排気管10、好ましくは前記排気浄化触媒11近傍の排気管10に接続されている。
【0063】
前記三方切換弁17は、前記吸気側排出通路18と前記排気側排出通路19との何れか一方を選択的に閉塞することにより、前記第1の燃焼ガス排出通路16及び前記吸気側排出通路18の導通(前記排気側排出通路19閉塞)と、前記第1の燃焼ガス排出通路16及び前記排気側排出通路19の導通(前記吸気側排出通路18閉塞)と、を切り換えるものである。
【0064】
また、前記中間筒141の先端部、すなわち前記燃焼筒142の燃焼ガス排出部146と対向する部位には、本発明に係る第2の燃焼ガス排出手段としての第2の燃焼ガス排出ポート147が形成されている。これに対応して燃焼式ヒータ14には、前記第2の燃焼ガス排出ポート147を開閉する開閉弁21aと、この開閉弁21aを開閉駆動するアクチュエータ21bとからなる弁機構21が取り付けられている。
【0065】
ここで、前記第2の燃焼ガス排出ポート147は、図1に示すように、第2の燃焼ガス排出通路20を介して前記第1の燃焼ガス排出通路16と連通している。 次に、燃焼筒142には、燃料導入管27が接続されている。この燃料導入管27は、図1に示すように、燃料ポンプ26に接続され、前記燃料ポンプ26から吐出された燃料が前記燃料導入管27を介して前記燃焼筒142へ供給されるようになっている。
【0066】
一方、前記外筒140には、前記燃焼筒142へ燃焼用の空気を送り込むための送風ファン149と、この送風ファン149を回転駆動するモータ150とを内装したハウジング148が取り付けられている。
【0067】
前記ハウジング148には、該ハウジング148内に燃焼用空気を取り込むための吸気ポート151が形成されている。前記吸気ポート151には、図1に示すように、吸気導入通路15が接続され、前記吸気導入通路15は、前記吸気管3において前記吸気側排出通路18との接続部位より上流であって、コンプレッサハウジング5aより下流に位置する部位に接続されている。
【0068】
このように構成された燃焼式ヒータ14では、例えば、内燃機関1本体の暖機促進又は室内用暖房装置の性能向上を図るべく、機関関連要素たる冷却水を昇温させる必要が生じた場合は、弁機構21が閉弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を閉塞する。
【0069】
続いて、燃焼筒142のグロープラグが通電され、モータ150が送風ファン149を作動させて吸気管3内を流れる吸気の一部を燃焼式ヒータ14の燃焼筒142へ供給し、燃料ポンプ26が図示しない燃料タンク内の燃料を吸い上げて燃焼式ヒータ14の燃焼筒142へ供給し、更にウォータポンプ24が作動して内燃機関1のウォータジャケット内の冷却水を燃焼式ヒータ14の冷却水導入ポート143へ圧送する。
【0070】
このとき、前記送風ファン149によって供給された吸気と前記燃料ポンプ26によって供給された燃料との混合気が燃焼筒142内で燃焼される。
前記燃焼筒142内で燃焼された高温の燃焼ガスは、図2に示すように、送風ファン149によって送り出される吸気の圧力によって燃焼筒142の燃焼ガス排出部146から排出され、燃焼ガス通路201を通って第1の燃焼ガス排出ポート145へと流れる。
【0071】
一方、ウォータポンプ24によって燃焼式ヒータ14の冷却水導入ポート143へ圧送された冷却水は、前記冷却水導入ポート143からヒータ内冷却水路200へ導かれ、ヒータ内冷却水路200を通った後に冷却水排出ポート144へ排出される。
【0072】
その際、燃焼ガス通路201を流れる燃焼ガスの熱が中間筒141の壁面を介してヒータ内冷却水路200内を流れる冷却水に伝達され、冷却水の温度が上昇する。このように、ヒータ内冷却水路200と燃焼ガス通路201は、本発明に係る熱交換部を実現する。
【0073】
このようにして昇温された冷却水は、冷却水排出ポート144から冷却水排出管23へ排出され、ヒータコア25を介して内燃機関1のウォータジャケット内へ戻され、前記ウォータジャケット内を循環する。前記ヒータコア25では、冷却水が持つ熱の一部が暖房用空気に伝達され、暖房用空気が昇温する。
【0074】
この結果、内燃機関1のウォータジャケット内を流れる冷却水の熱が内燃機関1の構成要素へ伝達され、暖機性能が向上するとともに、前記ヒータコア25において暖房用空気が昇温されるため、室内用暖房装置の暖房性能が向上する。
【0075】
次に、内燃機関1の吸気又は排気浄化触媒11を早期に昇温させる必要が生じた場合は、弁機構21が開弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を導通させる。
【0076】
続いて、燃焼筒142のグロープラグが通電され、モータ150が送風ファン149を作動させて吸気管3内を流れる吸気の一部を燃焼式ヒータ14の燃焼筒142へ供給し、燃料ポンプ26が図示しない燃料タンク内の燃料を吸い上げて燃焼式ヒータ14の燃焼筒142へ供給する。
【0077】
このとき、前記送風ファン149によって供給された吸気と前記燃料ポンプ26によって供給された燃料との混合気が燃焼筒142内で燃焼される。
前記燃焼筒142内で燃焼された高温の燃焼ガスは、図3に示すように、送風ファン149によって送り出される吸気の圧力によって燃焼筒142の燃焼ガス排出部146から排出される。そして、燃焼ガス排出部146から排出された燃焼ガスの大部分は、燃焼ガス通路201(熱交換部)を通らずに前記第2の燃焼ガス排出ポート147へ排出される。
【0078】
前記第2の燃焼ガス排出ポート147へ排出された高温の燃焼ガスは、第2の燃焼ガス排出通路20を介して第1の燃焼ガス排出通路16へ流れ込み、第1の燃焼ガス排出通路16を通って三方切換弁17へ導かれ、次いで三方切換弁17から吸気側排出通路18もしくは排気側排出通路19へ流れ、吸気管3もしくは排気浄化触媒11上流の排気管10へ排出される。
【0079】
ここで、前記第2の燃焼ガス排出ポート147から排出された燃焼ガスは、燃焼式ヒータ14内で冷却水との熱交換が行われていないため、冷却水と熱交換が行われた燃焼ガス、すなわち第1の燃焼ガス排出ポート145から排出された燃焼ガスに比べて温度が高いガスになる。
【0080】
従って、前記第2の燃焼ガス排出ポート147から排出された高温の燃焼ガスを吸気管3又は排気浄化触媒11上流の排気管10へ供給することにより、吸気又は排気浄化触媒11を早期に昇温させることが可能となる。
【0081】
このように第1の燃焼ガス排出通路16、第2の燃焼ガス排出通路20、吸気側排出通路18、排気側排出通路19、三方切換弁17、及び弁機構21は、本発明にかかる燃焼ガス経路切換手段を実現する。
【0082】
ここで図1に戻り、内燃機関1には、機関制御用の電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)28が併設されている。ECU28は、双方向性バスによって相互に接続された、CPU、ROM、RAM、入力インタフェース回路、出力インタフェース回路等から構成されている。そして、前記入力インタフェース回路には各種のセンサが電気配線を介して接続され、前記出力インタフェース回路には、EGR弁13、アクチュエータ8、燃焼式ヒータ14(モータ150、燃焼筒142のグロープラグ)、三方切換弁17、弁機構21、ウォータポンプ24、燃料ポンプ26等が電気配線を介して接続されている。
【0083】
前記入力インタフェース回路に接続されるセンサとしては、吸気管3に取り付けられたエアフローメータ29、内燃機関1に取り付けられたクランクポジションセンサ30及び水温センサ31、排気浄化触媒11に取り付けられた触媒温度センサ32、図示しないアクセルペダルもしくはアクセルペダルと連動して動作するアクセルレバー等に取り付けられたアクセルポジションセンサ33、イグニッションスイッチ(IG. SW)34、スタータスイッチ(ST. SW)35等を例示することができる。
【0084】
前記エアフローメータ29は、吸気管3内を流れる吸気の質量に対応した電気信号を出力するセンサである。前記クランクポジションセンサ30は、内燃機関1の図示しないクランクシャフトが所定角度回転する都度パルス信号を出力するセンサである。前記水温センサ31は、内燃機関1のウォータジャケットを流れる冷却水の温度に対応した電気信号を出力するセンサである。触媒温度センサ32は、排気浄化触媒11の触媒床温に対応した電気信号を出力するセンサである。アクセルポジションセンサ33は、アクセルペダルの操作量に対応した電気信号を出力するセンサである。
【0085】
ECU28は、上記したような各種センサの出力信号値に基づいて内燃機関1の運転状態を判定し、その判定結果に基づいて燃料噴射制御等を行うとともに、本発明の要旨となる燃焼式ヒータ制御を行う。
【0086】
以下、ECU28によって実行される燃焼式ヒータ制御について述べる。
先ず、内燃機関1の始動時は、図4に示すような始動時ヒータ制御ルーチンが実行される。
【0087】
始動時ヒータ制御ルーチンでは、ECU28は、S401においてイグニッションスイッチ34の出力信号値がオンであるか否かを判別する。
前記S401においてイグニッションスイッチ34の出力信号値がオンであると判定した場合は、ECU28は、S402へ進み、水温センサ31の出力信号値(THW)が所定温度未満であるか否かを判別する。
【0088】
前記S402において水温センサ31の出力信号値(THW)が所定温度未満であると判定した場合は、ECU28は、S403へ進み、スタータスイッチ35の出力信号値がオンであるか否かを判別する。
【0089】
前記S403においてスタータスイッチ35の出力信号値がオンであると判定した場合は、ECU28は、内燃機関1が冷間始動状態にあるとみなし、S404へ進む。
【0090】
S404では、ECU28は、第2の燃焼ガス排出ポート147を導通状態とすべく弁機構21を制御するとともに、排気側排出通路19を閉塞して吸気側排出通路18と第1の燃焼ガス排出通路16とを導通させるべく三方切換弁17を制御する。
【0091】
S405では、ECU28は、以下の手順によって燃焼式ヒータ14を作動させる。
ECU28は、燃焼筒142のグロープラグへ駆動電力を印加し、次いでモータ150及び燃料ポンプ26を作動させて吸気管3内を流れる吸気の一部及び図示しない燃料タンク内の燃料を燃焼式ヒータ14内の燃焼筒142へ供給させることによって、前記吸気及び前記燃料からなる混合気を燃焼させる。
【0092】
その際、ECU28は、前記燃焼筒142で燃焼させる混合気の空燃比(A/F)が通常の空燃比よりリーンな空燃比:A/F1(例えば、A/F1=50)となるように、燃料ポンプ26の吐出量およびまたは送風ファン149の送風量を制御する。
【0093】
これは、内燃機関1の始動時、言い換えればクランキング時は、図5に示すように、内燃機関1の機関回転数が低く(例えば、200rpm以下)、内燃機関1の燃焼室に供給される吸気の大部分が燃焼式ヒータ14からの燃焼ガスとなるため、燃焼ガス中の残留酸素濃度を高くして、内燃機関1の燃焼に必要な酸素を確保する必要があるからである。
【0094】
この場合、燃焼式ヒータ14の燃焼筒142内で燃焼された燃焼ガスは、図3に示すように、送風ファン149によって送り出される吸気の圧力によって前記第2の燃焼ガス排出ポート147へ排出される。
【0095】
前記第2の燃焼ガス排出ポート147へ排出された高温の燃焼ガスは、第2の燃焼ガス排出通路20介して第1の燃焼ガス排出通路16へ流れ込み、第1の燃焼ガス排出通路16を通って三方切換弁17へ導かれる。
【0096】
前記三方切換弁17は排気側排出通路19を閉塞した状態にあるため、三方切換弁17へ導かれた燃焼ガスは、吸気側排出通路18へ流れ込み、吸気側排出通路18を経て吸気管3へ排出される。
【0097】
このようにして吸気管3へ排出された燃焼ガスは、吸気枝管2を介して内燃機関1の燃焼室へ供給され、図示しない燃料噴射弁から噴射される燃料と混合気を形成する。
【0098】
その際、内燃機関1の燃焼室には、図6に示すように、燃焼式ヒータ14において冷却水との熱交換が行われた燃焼ガスに比して高温の燃焼ガス、言い換えれば燃焼直後の高温の燃焼ガスが供給されるため、燃焼室内の雰囲気温度が高くなり、燃料の気化が促進され、混合気の着火性及び内燃機関1の始動性を向上させることが可能となる。
【0099】
一方、前記S403においてスタータスイッチ35の出力信号値がオフであると判定した場合は、ECU28は、内燃機関1の始動が既に完了しているとみなし、S406へ進む。
【0100】
S406では、ECU28は、第2の燃焼ガス排出ポート147を閉塞すべく弁機構21を制御するとともに、排気側排出通路19を閉塞して吸気側排出通路18と第1の燃焼ガス排出通路16とを導通させるべく三方切換弁17を制御する。
【0101】
次に、S407では、ECU28は、以下の手順によって燃焼式ヒータ14を作動させる。
ECU28は、燃焼筒142のグロープラグへ駆動電力を印加し、次いでモータ150及び燃料ポンプ26を作動させて吸気管3内を流れる吸気の一部及び図示しない燃料タンク内の燃料を燃焼式ヒータ14の燃焼筒142へ供給させることによって前記吸気及び前記燃料からなる混合気を燃焼させるとともに、ウォータポンプ24を作動させて内燃機関1のウォータジャケット内を流れる冷却水を燃焼式ヒータ14の冷却水導入ポート143へ供給する。
【0102】
その際、ECU28は、前記燃焼筒142で燃焼させる混合気の空燃比(A/F)が通常の空燃比:A/F2(<A/F1)となるように、燃料ポンプ26の吐出量およびまたは送風ファン149の送風量を制御する。
【0103】
この場合、燃焼式ヒータ14の燃焼筒142内で燃焼された燃焼ガスは、図2に示すように、送風ファン149によって送り出される吸気の圧力によって燃焼ガス通路201へ導かれ、第1の燃焼ガス排出ポート145から排出される。
【0104】
前記第1の燃焼ガス排出ポート145へ排出された燃焼ガスは、第1の燃焼ガス排出通路16を通って三方切換弁17へ導かれる。前記三方切換弁17は排気側排出通路19を閉塞した状態にあるため、三方切換弁17へ導かれた燃焼ガスは、吸気側排出通路18へ流れ込み、吸気側排出通路18を通って吸気管3へ排出される。
【0105】
前記吸気管3へ排出された燃焼ガスは、吸気枝管2を介して内燃機関1の燃焼室へ供給され、燃料噴射弁から噴射される燃料と混合気を形成して燃焼される。その際、内燃機関1の燃焼室には、燃焼式ヒータ14において冷却水との熱交換が行われて温度が低くなった燃焼ガスが供給されるため、高温の吸気を長時間吸入することに依る内燃機関1の熱害が防止される。さらに、内燃機関1の始動時より空燃比が低く、CO2濃度が比較的高い燃焼ガスを燃焼室へ供給することにより、機関燃焼時に発生するNOX量を低減することも可能となる。
【0106】
また、燃焼式ヒータ14の冷却水導入ポート143へ供給された冷却水は、ヒータ内冷却水路200を通った後に冷却水排出ポート144へ排出される。冷却水は、ヒータ内冷却水路200を通った際に、燃焼ガス通路201を流れる燃焼ガスの熱を受けて昇温する。昇温した冷却水は、冷却水排出ポート144から冷却水排出管23へ排出され、ヒータコア25を介して内燃機関1のウォータジャケットへ戻される。
【0107】
この場合、昇温した冷却水が内燃機関1のウォータジャケット内を流れるため、冷却水の熱が内燃機関1の構成要素へ伝達され、内燃機関1の暖機が促進される。
【0108】
次に、内燃機関1の運転時は、図7に示すような排気浄化用ヒータ制御ルーチンが実行される。この排気浄化用ヒータ制御ルーチンは、所定時間毎(例えば、クランクポジションセンサ30がパルス信号を出力する度)に繰り返し実行されるルーチンである。
【0109】
排気浄化用ヒータ制御ルーチンでは、ECU28は、S701において、排気浄化触媒11の昇温条件が成立しているか否かを判別する。前記昇温条件としては、例えば、触媒温度センサ32の出力信号値(排気浄化触媒11の触媒床温)が活性温度未満である、排気浄化触媒11のSOx被毒回復処理実行時期である、又は、排気浄化触媒11が吸蔵還元型リーンNOX触媒である場合のNOX還元処理実行時期である等を例示することができる。
【0110】
前記S701において排気浄化触媒11の昇温条件が成立していないと判定した場合は、ECU28は、S711へ進み、第2の燃焼ガス排出ポート147を閉塞すべく弁機構21を制御するとともに、排気側排出通路19を閉塞して吸気側排出通路18を開放すべく三方切換弁17を制御し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0111】
一方、前記S701において排気浄化触媒11の昇温条件が成立していると判定した場合は、ECU28は、S702へ進み、燃焼式ヒータ14の作動制御を実行中であるか否か、すなわち燃焼式ヒータ14が作動状態にあるか否かを判別する。
【0112】
前記S702において燃焼式ヒータ14が非作動状態にあると判定した場合は、ECU28は、S708へ進み、燃焼式ヒータ14の着火制御を実行する。具体的には、ECU28は、第2の燃焼ガス排出ポート147を閉塞すべく弁機構21を制御すると共に、排気側排出通路19を閉塞して吸気側排出通路18を開放すべく三方切換弁17を制御した後に、燃焼筒142のグロープラグ、モータ150、及び燃料ポンプ26へ駆動電力を印加して燃焼式ヒータ14を作動させる。
【0113】
ここで、燃焼式ヒータ14の着火時に三方切換弁17にて排気側排出通路19を閉塞、且つ吸気側排出通路18を開放するのは、吸気導入通路15がコンプレッサハウジング5a下流の吸気管3に接続され、排気側排出通路19がタービンハウジング5b下流の排気管10に接続されているため、三方切換弁17にて排気側排出通路19を開放、且つ吸気側排出通路18を閉塞すると、コンプレッサハウジング5a下流の過給された吸気圧力とタービンハウジング5b下流の排気圧力との差(吸気圧力>排気圧力)が大きくなり、燃焼式ヒータ14内を通過する吸気量が増加し、燃焼筒142の着火性が低下するからである。
【0114】
一方、燃焼式ヒータ14の着火時に弁機構21にて第2の燃焼ガス排出ポート147を閉塞するのは、冷却水との熱交換が行われていない高温の燃焼ガスが吸気管3に流れ込むことによって発生する吸気系部品の熱害を防止するためである。
【0115】
前記S708の処理を実行し終えた場合、もしくは、前記S702において燃焼式ヒータ14が作動状態にあると判定した場合は、ECU28は、S703へ進み、第2の燃焼ガス排出ポート147を導通状態とすべく弁機構21を制御するとともに、吸気側排出通路18を閉塞して排気側排出通路19を開放すべく三方切換弁17を制御する。
【0116】
続いて、S704では、ECU28は、吸気絞り弁7を作動させるべくアクチュエータ8を制御して、吸気管3の吸気流量を減少させる。
この場合、燃焼式ヒータ14の燃焼筒142内で燃焼された燃焼ガスが第2の燃焼ガス排出ポート147から第2の燃焼ガス排出通路20へ排出され、次いで第2の燃焼ガス排出通路20、第1の燃焼ガス排出通路16、三方切換弁17、及び排気側排出通路19を通って排気浄化触媒11上流の排気管10に供給される。前記排気管10に供給された燃焼ガスは、排気管10の上流から流れてくる排気と混ざり合いながら排気浄化触媒11へ流れ込むことになる。
【0117】
この結果、排気浄化触媒11には、冷却水との熱交換が行われていない高温の燃焼ガスが流入することになり、排気浄化触媒11を短時間で昇温させることが可能となる。
【0118】
また、排気浄化触媒11は、燃焼式ヒータ14からの燃焼ガスによって加熱される一方で内燃機関1からの低温な排気(特に、低負荷運転時の排気)によって冷却されることになるが、本実施の形態では吸気絞り弁7を作動させて内燃機関1の吸入空気量を減少させることにより、内燃機関1から排出される排気量を減少させているため、内燃機関1の排気による排気浄化触媒11の温度低下を最小限に抑えることができ、排気浄化触媒11の温度上昇率を一層高めることができる。
【0119】
さらに、燃焼式ヒータ14の燃焼ガスを排気管10へ供給する際に遠心過給機5による吸気の過給圧が高いと、コンプレッサハウジング5a下流の吸気圧力とタービンハウジング5b下流の排気圧力との差(吸気圧力>排気圧力)が大きくなるため、燃焼式ヒータ14内を通過する吸気量が過剰に増加してリーン失火を誘発する可能性があるが、吸気絞り弁7を作動させて内燃機関1の排気量(遠心過給機5の作動に関わる排気量)を減少させることにより、遠心過給機5による吸気の過給圧を低下させることができ、過剰な吸気が燃焼式ヒータ14に流れ込むことがなく、燃焼式ヒータ14のリーン失火が防止される。
【0120】
前記S704の処理を実行し終えたECU28は、S705へ進み、排気浄化触媒11の昇温が完了したか否か(すなわち、触媒温度センサ32の出力信号値が所望の温度以上となったか否か、SOx被毒処理が完了したか否か、もしくはNOX還元処理が完了したか否か等)を判別する。
【0121】
前記S705において排気浄化触媒11の昇温が完了していないと判定した場合は、前記排気浄化触媒11の昇温が完了するまでS705の処理を繰り返し実行する。
【0122】
前記S705において排気浄化触媒11の昇温が完了したと判定した場合は、ECU28は、S706へ進み、燃焼式ヒータ14の消火制御を行う。具体的には、ECU28は、第2の燃焼ガス排出ポート147を閉塞すべく弁機構21を制御するとともに、排気側排出通路19を閉塞して吸気側排出通路18を開放すべく三方切換弁17を制御した後に、モータ150、燃料ポンプ26、及び燃焼筒142に対する駆動電力印加を停止する。
【0123】
ここで、燃焼式ヒータ14の消火時に三方切換弁17にて排気側排出通路19を閉塞、且つ吸気側排出通路18を開放するのは、燃焼式ヒータ14が消火状態(非作動状態)にあるときに、三方切換弁17にて排気側排出通路19を開放、且つ吸気側排出通路18を閉塞すると、コンプレッサハウジング5a下流の過給された吸気が内燃機関1を迂回してタービンハウジング5b下流の排気管10へ流れてしまい、遠心過給機5による過給効果が低下するためである。
【0124】
前記S706の処理を実行し終えたECU28は、S707へ進み、吸気絞り弁7の作動を停止すべくアクチュエータ8を制御し、本ルーチンの実行を終了する。
【0125】
以上述べた実施の形態によれば、内燃機関1を冷間始動する場合に燃焼式ヒータ14にて冷却水との熱交換が行われていない高温且つリーン雰囲気の燃焼ガスを内燃機関1の吸気系に供給することができるため、内燃機関1の燃焼室内の雰囲気温度が高くなり、混合気の着火性及び内燃機関1の始動性を向上させること可能となる。その際、燃焼式ヒータ14の吸気導入経路と燃焼ガス排出経路とを過給機(コンプレッサハウジング5a)下流の吸気管3の近接した位置に設定したため、燃焼ガスが逆流することがない。
【0126】
さらに、排気浄化触媒11を昇温させる必要が発生した場合は、燃焼式ヒータ14にて冷却水との熱交換が行われていない高温の燃焼ガスを排気浄化触媒11へ供給することができるため、排気浄化触媒11を所望の温度まで早期に昇温させることが可能となり、排気エミッションを向上させることが可能となる。
【0127】
その際、吸気絞り弁7を作動させて内燃機関1から排気浄化触媒11へ流れる排気の量を減少させることにより、低負荷運転時等の低温の排気による排気浄化触媒11の温度低下を抑制することができるため、燃焼式ヒータ14の燃焼ガスによる昇温率を一層向上させることが可能となる。
【0128】
また、燃焼式ヒータ14の着火時に、燃焼式ヒータ14の吸気導入経路と燃焼ガス排出経路とを過給機(コンプレッサハウジング5a)下流の吸気管3の近接した位置に切り換えることにより、燃焼式ヒータ14内を過剰な吸気が通過することがなく、着火性の悪化を防止することができる。
【0129】
さらに、燃焼式ヒータ14の着火時に、燃焼式ヒータ14において冷却水との熱交換が行われていない燃焼ガスの排出を禁止することにより、内燃機関1の吸気系に高温の燃焼ガスが供給されることがなく、吸気系の熱害を防止することが可能となる。
【0130】
尚、本実施の形態では、排気浄化触媒11を昇温させる場合に、燃焼式ヒータ14において冷却水との熱交換が行われていない高温の燃焼ガスを直接排気浄化触媒11へ供給する例について述べたが、弁機構21を所定開度開くとともに三方切換弁17で吸気側排出通路18を開放させ、燃焼式ヒータ14のおいて冷却水との熱交換が行われた燃焼ガスと熱交換が行われていない燃焼ガスとの混合ガスを吸気管3へ導入することにより、吸気系の熱害を防止しつつ内燃機関1の吸気温度を高め、それによって圧縮行程初期における筒内温度を高めて筒内燃焼温度を高め、その結果、内燃機関1の排気温度を高めるようにしても良い。
【0131】
このような制御によれば、低圧縮比の内燃機関において、排気温度上昇による排気浄化触媒の昇温効果に加え、低負荷運転時における燃焼を安定させて、排気中のHC量を低減させるという効果も期待できる。
【0132】
また、上記の制御と並行して吸気絞り弁7を作動させ、内燃機関1の吸入空気量を減少させることにより、燃焼式ヒータ14から排出すべき燃焼ガス量を少なくしつつ吸気温度を上昇させることができ、燃焼式ヒータ14作動に係る燃料消費率の悪化を抑制することも可能となる。
【0133】
一方、本実施の形態では、第1の燃焼ガス排出通路16を三方切換弁17に接続し、第2の燃焼ガス排出通路17を第1の燃焼ガス排出通路16の途中に接続する構成を例に挙げたが、図8に示すように、第1の燃焼ガス排出通路16を、吸気管3において吸気導入通路15との接続部位より下流且つ吸気側排出通路18との接続部位より上流に位置する部位に直に接続するとともに、第2の燃焼ガス排出通路20を三方切換弁17に接続し、更に吸気側排出通路18を吸気管3において吸気絞り弁7より下流に接続するようにしてもよい。
【0134】
この場合、燃焼式ヒータ14において熱交換が行われていない高温の燃焼ガスを吸気管3に供給する場合に、燃焼式ヒータ14の第2の燃焼ガス排出ポート147から排出された高温の燃焼ガスは、第2の燃焼ガス排出通路20、三方切換弁17、及び吸気側排出通路18を経て吸気絞り弁7下流の吸気管3に供給されることになるため、吸気絞り弁7が高温の燃焼ガスに曝されることがなく、吸気絞り弁7の熱害を防止することが可能となる。
【0135】
また、燃焼式ヒータ14において熱交換が行われていない高温の燃焼ガスを排気浄化触媒11へ供給する場合は、弁機構21を制御することにより燃焼ガスの供給量を容易に調節することが可能となる。
【0136】
〈実施の形態2〉
以下、本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の第2の実施の形態について図面に基づいて説明する。ここでは前述の第1の実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略するものとする。
【0137】
図9は、本実施の形態に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の概略構成を示す図である。
本実施の形態では、燃焼式ヒータ14の第1の燃焼ガス排出ポート145は、第1の燃焼ガス排出通路16を介して、吸気管3における吸気導入通路15の下流であって吸気絞り弁7より上流の部位と直接連通している。
【0138】
燃焼式ヒータ14の第2の燃焼ガス排出ポート147は、弁機構21及び第2の燃焼ガス排出通路20を介して、吸気管3における吸気絞り弁7より下流の部位に連通している。
【0139】
このように構成された燃焼式ヒータ付内燃機関では、例えば、内燃機関1本体の暖機促進又は室内用暖房装置の性能向上を図るべく、機関関連要素たる冷却水を昇温させる必要が生じた場合は、弁機構21が閉弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を閉塞する。
【0140】
この場合、前記燃焼筒142内で燃焼された高温の燃焼ガスは、送風ファン149によって送り出される吸気の圧力によって燃焼筒142の燃焼ガス排出部146から排出され、燃焼ガス通路201を通って第1の燃焼ガス排出ポート145へと流れる。
【0141】
一方、ウォータポンプ24によって燃焼式ヒータ14の冷却水導入ポート143へ圧送された冷却水は、前記冷却水導入ポート143からヒータ内冷却水路200へ導かれ、ヒータ内冷却水路200を通った後に冷却水排出ポート144へ排出される。
【0142】
その際、燃焼ガス通路201を流れる燃焼ガスの熱が中間筒141の壁面を介してヒータ内冷却水路200内を流れる冷却水に伝達され、冷却水の温度が上昇する。
【0143】
このようにして昇温された冷却水は、冷却水排出ポート144から冷却水排出管23へ排出され、ヒータコア25を介して内燃機関1のウォータジャケット内へ戻され、前記ウォータジャケット内を循環する。前記ヒータコア25では、冷却水が持つ熱の一部が暖房用空気に伝達され、暖房用空気が昇温する。
【0144】
この結果、内燃機関1のウォータジャケット内を流れる冷却水の熱が内燃機関1の構成要素へ伝達されるため、内燃機関1本体の暖機性能が向上するとともに、前記ヒータコア25において暖房用空気が昇温されるため、室内用暖房装置の暖房性能が向上する。
【0145】
次に、内燃機関1の吸気を昇温させる必要が生じた場合等は、弁機構21が開弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を導通させ、アクチュエータ8が必要に応じて吸気絞り弁7を所定開度まで閉弁方向に駆動する。
【0146】
その際、吸気管3における第2の燃焼ガス排出通路20の接続部位(図9中aの部位)は、吸気管3における吸気導入通路15の接続部位(図9中bの部位)、及び吸気管3における第1の燃焼ガス排出通路16の接続部位(図9中cの部位)より低圧となるため、燃焼式ヒータ14には、吸気導入通路15から吸気が導入されるとともに、第1の燃焼ガス排出通路16からも吸気が導入されるようになる。
【0147】
前記吸気導入通路15を介して燃焼式ヒータ14に導入された吸気は、吸気ポート151を経てハウジング148内に取り込まれ、次いで送風ファン149によって燃焼筒142へ送り込まれ、燃焼筒142において燃料とともに燃焼される。燃焼筒142で燃焼された高温の燃焼ガスは、燃焼筒142の燃焼ガス排出部146から排出され、第2の燃焼ガス排出ポート147に到達する。
【0148】
一方、前記第1の燃焼ガス排出通路16を逆流して燃焼式ヒータ14に導入された吸気は、第1の燃焼ガス排出ポート145を経て燃焼ガス通路201に導かれ、燃焼ガス通路201を逆流して第2の燃焼ガス排出ポート147に到達する。
【0149】
前記燃焼筒142経由の燃焼ガスと、燃焼ガス通路201経由の吸気とは、第2の燃焼ガス排出ポート147近傍で混合されつつ、第2の燃焼ガス排出通路20へ排出される。第2の燃焼ガス排出通路20へ排出されたガスは、吸気絞り弁7下流の吸気管3へ導かれ、吸気絞り弁3の上流から流れてきた吸気とともに内燃機関1の燃焼室へ供給され、燃料噴射弁から噴射される燃料と共に燃焼される。
【0150】
ここで、第1の燃焼ガス排出通路16及び燃焼ガス通路201を経由した吸気が第2の燃焼ガス排出ポート147に供給されるため、吸気通路3における吸気導入通路15の接続部位:bと第2の燃焼ガス排出通路20の接続部位:aとの圧力差が大きくなった場合でも燃焼筒142の上流と下流との圧力差が過剰に増加することがなく、燃焼筒142を通過する吸気の流量及び流速が過剰に増加することがない。その結果、燃焼筒142内の燃焼が不安定になることがない。
【0151】
また、燃焼筒142の燃焼ガス排出部146から排出された燃焼ガスは、燃焼ガス通路201を逆流する吸気によって、燃焼ガス通路201への流入が妨げられるため、前記燃焼ガスの持つ熱が冷却水へ放熱されることなく、第2の燃焼ガス排出通路20へ排出されることになる。
【0152】
更に、前記燃焼ガスは、第2の燃焼ガス排出ポート147から排出される際に、第1の燃焼ガス排出通路16経由で燃焼式ヒータ14内に導入された吸気と混合されるため、前記第2の燃焼ガス排出ポート147から排出されるガスは、熱量が多く且つ燃焼ガスより温度の低いガスとなり、弁機構21及び第2の燃焼ガス排出通路20が過剰に昇温することが無く、弁機構21や第2の燃焼ガス排出通路20の耐久信頼性を向上させることも可能となる。
【0153】
上記したように熱量の多いガスを供給可能になると、吸気を加熱する際に、燃焼式ヒータ14内で燃焼させる燃料を低減することも可能となる。
次に、内燃機関1が冷間始動される場合は、弁機構21が開弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を導通させ、アクチュエータ8が吸気絞り弁7を所定開度まで閉弁方向に駆動し、グロープラグが通電され、モータ150が送風ファン149を作動させ、燃料ポンプ26が作動して燃焼筒142へ燃料を供給する。
【0154】
この場合、燃焼式ヒータ14は、上記したように、燃焼筒142から排出された高温の燃焼ガスと、第1の燃焼ガス排出通路16を経由して該燃焼式ヒータ14内に取り込まれた吸気との混合ガスを排出することになる。前記混合ガスには、多量の酸素を含有する吸気が含まれているため、内燃機関1の燃焼に必要な酸素を確保すべく燃焼筒142で燃焼させる混合気の空燃比(A/F)をリーンにする必要がない。
【0155】
尚、弁機構21の開度は、吸気管3における吸気導入通路3の接続部位の圧力と、吸気管3における第2の燃焼ガス排出通路20の接続部位の圧力との差に基づいて調整されるようにしてもよい。
【0156】
〈実施の形態3〉
以下、本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の第3の実施の形態について図面に基づいて説明する。ここでは前述の第1の実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略するものとする。
【0157】
図10は、本実施の形態に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の概略構成を示す図である。
本実施の形態では、燃焼式ヒータ14の第1の燃焼ガス排出ポート145は、第1の燃焼ガス排出通路16を介して、吸気管3における吸気導入通路15の下流であって吸気絞り弁7より上流の部位と直接連通している。
【0158】
燃焼式ヒータ14の第2の燃焼ガス排出ポート147は、弁機構21及び第2の燃焼ガス排出通路20を介して、排気管10においてタービンハウジング5bより下流であって排気浄化触媒11より上流に位置する部位に連通している。
【0159】
このように構成された燃焼式ヒータ付内燃機関では、例えば、内燃機関1本体の暖機促進、室内用暖房装置の性能向上、あるいは冷却水との熱交換が行われた後の比較的熱量の少ない燃焼ガスを吸気管3へ供給する必要が生じた場合は、弁機構21が閉弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を閉塞する。
【0160】
この場合、燃焼筒142内で燃焼された高温の燃焼ガスは、送風ファン149によって送り出される吸気の圧力によって燃焼筒142の燃焼ガス排出部146から排出され、燃焼ガス通路201にて冷却水と熱交換した後に第1の燃焼ガス排出ポート145から排出される。第1の燃焼ガス排出ポート145から排出された燃焼ガスは、第1の燃焼ガス排出通路16を通って吸気管3に排出される。
【0161】
次に、排気浄化触媒11を昇温させる必要が生じた場合等は、弁機構21が開弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を導通させる。
その際、吸気管3における吸気導入管15の接続部位及び第1の燃焼ガス排出通路16の接続部位は、コンプレッサハウジング5a下流に位置し、排気管10における第2の燃焼ガス排出通路の接続部位は、タービンハウジング5b下流に位置するため、排気管10における第2の燃焼ガス排出通路20の接続部位は、吸気管3における吸気導入通路15の接続部位及び第1の燃焼ガス排出通路16の接続部位より低圧となる。
【0162】
このため、燃焼式ヒータ14には、吸気導入通路15から吸気が導入されるとともに、第1の燃焼ガス排出通路16からも吸気が導入されるようになる。
前記吸気導入通路15を介して燃焼式ヒータ14に導入された吸気は、吸気ポート151を経てハウジング148内に取り込まれ、次いで送風ファン149によって燃焼筒142へ送り込まれ、燃焼筒142において燃料とともに燃焼される。燃焼筒142で燃焼された高温の燃焼ガスは、燃焼筒142の燃焼ガス排出部146から排出され、第2の燃焼ガス排出ポート147に到達する。
【0163】
一方、前記第1の燃焼ガス排出通路16を逆流して燃焼式ヒータ14に導入された吸気は、第1の燃焼ガス排出ポート145を経て燃焼ガス通路201に導かれ、燃焼ガス通路201を逆流して第2の燃焼ガス排出ポート147に到達する。
【0164】
前記燃焼筒142経由の燃焼ガスと、燃焼ガス通路201経由の吸気とは、第2の燃焼ガス排出ポート147近傍で混合されつつ、第2の燃焼ガス排出通路20へ排出される。第2の燃焼ガス排出通路20へ排出された混合ガスは、排気浄化触媒11上流の排気管10に導かれ、排気管10の上流から流れてきた排気とともに排気浄化触媒11に流入する。
【0165】
この結果、排気浄化触媒11は、燃焼式ヒータ14からの混合ガスが持つ熱を受けて昇温する。
ここで、第1の燃焼ガス排出通路16及び燃焼ガス通路201を経由した吸気が第2の燃焼ガス排出ポート147に供給されるため、吸気管3における吸気導入通路15の接続部位と排気管10における第2の燃焼ガス排出通路20の接続部位との圧力差が大きくなった場合でも、燃焼筒142の上流と下流との圧力差が過剰に増加することがなく、燃焼筒142を通過する吸気の流量及び流速が過剰に増加することがない。その結果、燃焼筒142内の燃焼が不安定になることがない。
【0166】
また、燃焼筒142の燃焼ガス排出部146から排出された燃焼ガスは、燃焼ガス通路201を逆流する吸気によって、燃焼ガス通路201への流入が妨げられるため、前記燃焼ガスの持つ熱が冷却水へ放熱されることなく、第2の燃焼ガス排出通路20へ排出されることになる。
【0167】
更に、前記燃焼ガスは、第2の燃焼ガス排出ポート147から排出される際に、第1の燃焼ガス排出通路16経由で燃焼式ヒータ14内に導入された吸気と混合されるため、前記第2の燃焼ガス排出ポート147から排出されるガスは、熱量が多く且つ燃焼ガスより温度の低いガスとなり、弁機構21及び第2の燃焼ガス排出通路20が過剰に昇温することが無く、弁機構21や第2の燃焼ガス排出通路20の耐久信頼性を向上させることも可能となる。
【0168】
上記したように熱量の多いガスを供給可能になると、吸気を加熱する際に、燃焼式ヒータ14内で燃焼させる燃料を低減することも可能となる。
尚、第2の燃焼ガス排出ポート147から排気管10へ混合ガスを供給する場合は、弁機構21の開度を制御することにより、混合ガスの供給量を調節し、混合ガスの過剰な供給による過給圧の低下及び機関出力の低下を抑制するようにしても良い。
【0169】
〈実施の形態4〉
以下、本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の第4の実施の形態について図面に基づいて説明する。ここでは前述の第1の実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略するものとする。
【0170】
図11は、本実施の形態に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の概略構成を示す図である。
本実施の形態では、燃焼式ヒータ14の第1の燃焼ガス排出ポート145は、第1の燃焼ガス排出通路16を介して、吸気管3における吸気導入通路15の下流であって吸気絞り弁7より上流の部位と直接連通している。
【0171】
燃焼式ヒータ14の第2の燃焼ガス排出ポート147は、弁機構21及び第2の燃焼ガス排出通路20を介して、三方切換弁300に接続されている。
前記三方切換弁300には、上記した第2の燃焼ガス排出通路20に加え、吸気側排出通路20aと排気側排出通路20bとが接続されている。前記吸気側排出通路20aは、吸気管3において吸気絞り弁7より下流の部位に接続され、前記排気側排出通路20bは、排気管10においてタービンハウジング5bより下流であって排気浄化触媒11より上流の部位に接続されている。
【0172】
前記三方切換弁300は、前記吸気側排出通路20aと前記排気側排出通路20bとの何れか一方を選択的に閉塞することにより、第2の燃焼ガス排出通路20及び吸気側排出通路20aの導通(排気側排出通路20bの閉塞)と、第2の燃焼ガス排出通路20及び排気側排出通路20bの導通(吸気側排出通路20aの閉塞)と、を切り換えるものである。
【0173】
このように構成された燃焼式ヒータ付内燃機関では、例えば、内燃機関1本体の暖機促進、室内用暖房装置の性能向上、あるいは冷却水との熱交換が行われた後の比較的熱量の少ない燃焼ガスを吸気管3に供給する必要が生じた場合は、弁機構21が閉弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を閉塞する。
【0174】
この場合、燃焼筒142内で燃焼された高温の燃焼ガスは、送風ファン149によって送り出される吸気の圧力によって燃焼筒142の燃焼ガス排出部146から排出され、燃焼ガス通路201にて冷却水と熱交換した後に第1の燃焼ガス排出ポート145から排出される。第1の燃焼ガス排出ポート145から排出された燃焼ガスは、第1の燃焼ガス排出通路16を通って吸気管3に排出される。
【0175】
次に、内燃機関1の吸気を昇温させる必要が生じた場合は、弁機構21が開弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を導通させ、三方切換弁300が排気側排出通路20bを閉塞して第2の燃焼ガス排出通路20と吸気側排出通路20aとを導通させ、アクチュエータ8が必要に応じて吸気絞り弁7を所定開度まで閉弁方向に駆動する。
【0176】
この場合、吸気管3における第2の燃焼ガス排出通路20の接続部位は、吸気管3における吸気導入通路15の接続部位及び第1の燃焼ガス排出通路16の接続部位より低圧となるため、燃焼式ヒータ14には、吸気導入通路15から吸気が導入されるとともに、第1の燃焼ガス排出通路16からも吸気が導入されるようになり、前述した第2の実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
【0177】
また、内燃機関1が冷間始動される場合は、弁機構21が開弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を導通させ、三方切換弁300が排気側排出通路20bを閉塞して第2の燃焼ガス排出通路20と吸気側排出通路20aとを導通させ、アクチュエータ8が吸気絞り弁7を所定開度まで閉弁方向に駆動し、グロープラグが通電され、モータ150が送風ファン149を作動させ、燃料ポンプ26が作動して燃焼筒142へ燃料を供給する。
【0178】
この場合、燃焼式ヒータ14には、吸気管3から吸気導入通路15経由で吸気が導入されるとともに、吸気管3から第1の燃焼ガス排出通路16経由で吸気が導入されることなり、燃焼筒142の上流と下流との圧力差が緩和されるため、燃焼筒142の燃焼が安定する。
【0179】
そして、燃焼式ヒータ14の第2の燃焼ガス排出ポート147からは、燃焼筒142から排出された高温の燃焼ガスと、第1の燃焼ガス排出通路16を経由して該燃焼式ヒータ14内に取り込まれた吸気との混合ガスが排出され、その混合ガスが第2の燃焼ガス排出通路16及び吸気側排出通路16aを介して吸気管3に供給され、次いで吸気管3から内燃機関1の燃焼室へ供給される。
【0180】
その際、混合ガスは、酸素過剰状態の吸気を含有しているため、内燃機関1の燃焼に必要な酸素を確保すべく燃焼筒142で燃焼させる混合気の空燃比(A/F)をリーンにする必要がない。
【0181】
また、排気浄化触媒11を昇温させる必要が生じた場合等は、弁機構21が開弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を導通させ、三方切換弁300が吸気側排出通路20aを閉塞して第2の燃焼ガス排出通路20と排気側排出通路20bとを導通させる。
【0182】
この場合、吸気管3における吸気導入管15の接続部位及び第1の燃焼ガス排出通路16の接続部位は、コンプレッサハウジング5a下流に位置し、排気管10における第2の燃焼ガス排出通路の接続部位は、タービンハウジング5b下流に位置するため、排気管10における第2の燃焼ガス排出通路20の接続部位は、吸気管3における吸気導入通路15の接続部位及び第1の燃焼ガス排出通路16の接続部位より低圧となる。
【0183】
この結果、燃焼式ヒータ14には、吸気導入通路15から吸気が導入されるとともに、第1の燃焼ガス排出通路16からも吸気が導入されるようになり、前述した第3の実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
【0184】
〈実施の形態5〉
以下、本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の第5の実施の形態について図面に基づいて説明する。ここでは前述の第1の実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略するものとする。
【0185】
図12は、本実施の形態に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の概略構成を示す図である。
本実施の形態では、燃焼式ヒータ14の第1の燃焼ガス排出ポート145は、第1の燃焼ガス排出通路16を介して、三方切換弁310に接続されている。
【0186】
前記三方切換弁300には、上記した第1の燃焼ガス排出通路16に加え、吸気側排出通路16aと、排気側排出通路16bとが接続されている。前記吸気側排出通路16aは、吸気管3における吸気導入管15の接続部位より下流であって吸気絞り弁7より上流に位置する部位に接続され、前記排気側排出通路16bは、排気管10においてタービンハウジング5bより下流であって排気浄化触媒11より上流の部位に接続されている。
【0187】
前記三方切換弁310は、吸気側排出通路16aと排気側排出通路16bとの何れか一方を選択的に閉塞することにより、第1の燃焼ガス排出通路16及び吸気側排出通路16aの導通(排気側排出通路16bの閉塞)と、第1の燃焼ガス排出通路16及び排気側排出通路16bの導通(吸気側排出通路16aの閉塞)と、を切り換えるものである。
【0188】
前記燃焼式ヒータ14の第2の燃焼ガス排出ポート147は、弁機構21及び第2の燃焼ガス排出通路20を介して、吸気管3における吸気絞り弁7より下流の部位と接続されている。
【0189】
このように構成された燃焼式ヒータ付内燃機関では、例えば、内燃機関1本体の暖機促進、室内用暖房装置の性能向上、あるいは、冷却水との熱交換が行われた後の比較的熱量の少ない燃焼ガスを吸気管3又は排気管10へ供給する必要が生じた場合は、弁機構21が閉弁して第2の燃焼ガス排出ポート147が閉塞される。
【0190】
この場合、燃焼筒142内で燃焼された高温の燃焼ガスは、送風ファン149によって送り出される吸気の圧力によって燃焼筒142の燃焼ガス排出部146から排出され、燃焼ガス通路201にて冷却水と熱交換した後に第1の燃焼ガス排出ポート145から排出される。
【0191】
第1の燃焼ガス排出ポート145から排出された燃焼ガスは、第1の燃焼ガス排出通路16を通って三方切換弁310に導かれ、三方切換弁310にて吸気側排出通路16aと排気側排出通路16bとの何れか一方へ導かれ、吸気管3あるいは排気管10に排出される。
【0192】
次に、内燃機関1の吸気を昇温させる必要が生じた場合は、弁機構21が開弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を導通させ、三方切換弁310が排気側排出通路16bを閉塞して第1の燃焼ガス排出通路16と吸気側排出通路16aとを導通させる。
【0193】
その際、吸気管3における第2の燃焼ガス排出通路20の接続部位は、吸気管3における吸気導入通路15の接続部位及び吸気側排出通路16aの接続部位より低圧となるため、燃焼式ヒータ14には、吸気管3から吸気導入通路15を介して吸気が導入されるとともに、吸気管3から吸気側排出通路16a及び第1の燃焼ガス排出通路16を介して吸気が導入されるようになり、前述した第2の実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
【0194】
また、内燃機関1が冷間始動される場合は、弁機構21が開弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を導通させ、三方切換弁310が排気側排出通路16bを閉塞して第1の燃焼ガス排出通路16と吸気側排出通路16aとを導通させ、アクチュエータ8が吸気絞り弁7を所定開度まで閉弁方向に駆動し、燃焼筒142のグロープラグに駆動電力が印加され、モータ150が送風ファン149を作動させ、燃料ポンプ26が作動して燃焼筒142へ燃料を供給する。
【0195】
この場合、燃焼式ヒータ14は、上記したように、燃焼筒142から排出された高温の燃焼ガスと、吸気側排出通路16a及び第1の燃焼ガス排出通路16を経由して該燃焼式ヒータ14内に取り込まれた吸気との混合ガスを排出することになり、その結果、前述の第2の実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
【0196】
〈実施の形態6〉
以下、本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の第6の実施の形態について図面に基づいて説明する。ここでは前述の第1の実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略するものとする。
【0197】
図13は、本実施の形態に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の概略構成を示す図である。
本実施の形態では、燃焼式ヒータ14の第1の燃焼ガス排出ポート145は、第1の燃焼ガス排出通路16を介して、第1の三方切換弁310に連通している。 第1の三方切換弁310には、前記した第1の燃焼ガス排出通路16に加え、吸気側燃焼ガス通路16aと排気側燃焼ガス通路16bとが接続されている。
【0198】
前記吸気側燃焼ガス通路16aは、前記吸気管3において吸気導入通路15より下流であって吸気絞り弁7より上流の部位に接続されている。
前記排気側燃焼ガス通路16bは、前記排気管10においてタービンハウジング5bより下流であって排気浄化触媒11より上流の部位に接続されている。
【0199】
前記第1の三方切換弁310は、前記吸気側排出通路16aと前記排気側排出通路16bとの何れか一方を選択的に閉塞することにより、第1の燃焼ガス排出通路16及び吸気側排出通路16aの導通(排気側排出通路16bの閉塞)と、第1の燃焼ガス排出通路16及び排気側排出通路16bの導通(吸気側排出通路16aの閉塞)と、を切り換えるものである。
【0200】
次に、燃焼式ヒータ14の第2の燃焼ガス排出ポート147は、弁機構21及び第2の燃焼ガス排出通路20を介して、第2の三方切換弁300に接続されている。
【0201】
前記第2の三方切換弁300には、上記した第2の燃焼ガス排出通路20に加え、吸気側排出通路20aと排気側排出通路20bとが接続されている。
前記吸気側排出通路20aは、吸気管3において吸気絞り弁7より下流の部位に接続され、前記排気側排出通路20bは、前記排気側排出通路16bに接続されている。
【0202】
前記第2の三方切換弁300は、前記吸気側排出通路20aと前記排気側排出通路20bとの何れか一方を選択的に閉塞することにより、第2の燃焼ガス排出通路20及び吸気側排出通路20aの導通(排気側排出通路20bの閉塞)と、第2の燃焼ガス排出通路20及び排気側排出通路20bの導通(吸気側排出通路20aの閉塞)と、を切り換えるものである。
【0203】
このように構成された燃焼式ヒータ付内燃機関では、例えば、内燃機関1本体の暖機促進、室内用暖房装置の性能向上、あるいは、比較的熱量の少ない燃焼ガスを内燃機関1もしくは排気浄化触媒11に供給する必要が生じた場合は、弁機構21が閉弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を閉塞する。
【0204】
この場合、燃焼筒142内で燃焼された高温の燃焼ガスは、送風ファン149によって送り出される吸気の圧力によって燃焼筒142の燃焼ガス排出部146から排出され、燃焼ガス通路201にて冷却水と熱交換した後に第1の燃焼ガス排出ポート145から排出される。
【0205】
第1の燃焼ガス排出ポート145から排出された燃焼ガスは、第1の燃焼ガス排出通路16を通って三方切換弁310に導かれ、三方切換弁310にて吸気側排出通路16aと排気側排出通路16bとの何れか一方へ導かれ、吸気管3あるいは排気管10に排出される。
【0206】
次に、内燃機関1の吸気を昇温させる必要が生じた場合は、弁機構21が開弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を導通させ、第1の三方切換弁310が排気側排出通路16bを閉塞して第1の燃焼ガス通路16と吸気側排出通路16aとを導通させ、第2の三方切換弁300が排気側排出通路20bを閉塞して第2の燃焼ガス排出通路20と吸気側排出通路20aとを導通させ、アクチュエータ8が必要に応じて吸気絞り弁7を所定開度まで閉弁方向に駆動する。
【0207】
その際、吸気管3における吸気側排出通路20aの接続部位は、吸気管3における吸気導入通路15の接続部位及び吸気側排出通路16aの接続部位より低圧となるため、燃焼式ヒータ14には、吸気管3から吸気導入通路15経由で吸気が導入されるとともに、吸気管3から吸気側排出通路20a及び第1の燃焼ガス排出通路16を介して吸気が導入されることになり、前述した第2の実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
【0208】
また、内燃機関1が冷間始動される場合は、弁機構21が開弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を導通させ、第1の三方切換弁310が排気側排出通路16bを閉塞して第1の燃焼ガス通路16と吸気側排出通路16aとを導通させ、第2の三方切換弁300が排気側排出通路20bを閉塞して第2の燃焼ガス排出通路20と吸気側排出通路20aとを導通させ、アクチュエータ8が必要に応じて吸気絞り弁7を所定開度まで閉弁方向に駆動する。
【0209】
続いて、燃焼筒142のグロープラグに駆動電力が通電され、モータ150が送風ファン149を作動させ、燃料ポンプ26が作動して燃焼筒142へ燃料を供給する。
【0210】
この場合、燃焼式ヒータ14は、前述した第2の実施の形態で述べたように、燃焼筒142から排出された高温の燃焼ガスと、第1の燃焼ガス排出通路16を経由して該燃焼式ヒータ14内に取り込まれた吸気との混合ガスを排出することになる。前記混合ガスには、多量の酸素を含有する吸気が含まれているため、内燃機関1の燃焼に必要な酸素を確保すべく燃焼筒142で燃焼させる混合気の空燃比(A/F)をリーンにする必要がない。
【0211】
次に、排気浄化触媒11を昇温させる必要が生じた場合等は、弁機構21が開弁して第2の燃焼ガス排出ポート147を導通させ、第1の三方切換弁310が排気側排出通路16bを閉塞して第1の燃焼ガス通路16と吸気側排出通路16aとを導通させ、第2の三方切換弁300が吸気側排出通路20aを閉塞して第2の燃焼ガス排出通路20と排気側排出通路20bとを導通させる。
【0212】
その際、吸気管3における吸気導入管15の接続部位及び吸気側排出通路16aの接続部位はコンプレッサハウジング5a下流に位置し、排気管10における排気側排出通路20bの接続部位はタービンハウジング5b下流に位置するため、排気管10における排気側排出通路20bの接続部位は、吸気管3における吸気導入通路15の接続部位及び吸気側排出通路16aの接続部位より低圧となる。
【0213】
この結果、燃焼式ヒータ14には、吸気管3から吸気導入通路15経由で吸気が導入されるとともに、吸気管3から吸気側排出通路16a経由で吸気が導入されるようになり、前述した第3の実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
【0214】
【発明の効果】
本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関によれば、燃焼式ヒータにおいて熱交換部を経由した比較的低温の燃焼ガスと熱交換部と経由していない比較的高温の燃焼ガスとを必要に応じて内燃機関の吸気通路又は排気浄化触媒に供給することができるため、内燃機関の始動性向上、内燃機関の暖機促進、排気浄化触媒の暖機促進を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の第1の実施態様を示す図
【図2】 燃焼式ヒータの内部構成を示す図
【図3】 燃焼式ヒータの動作を説明する図
【図4】 始動時ヒータ制御ルーチンを示すフローチャート図
【図5】 内燃機関の吸入空気中で燃焼ガスが占める割合と機関回転数との関係を示す図
【図6】 燃焼式ヒータにおいて熱交換された燃焼ガスと熱交換されていない燃焼ガスとの温度特性を示す図
【図7】 排気浄化用ヒータ制御ルーチンを示すフローチャート図
【図8】 本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の他の実施態様を示す図
【図9】 本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の第2の実施態様を示す図
【図10】 本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の第3の実施態様を示す図
【図11】 本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の第4の実施態様を示す図
【図12】 本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の第5の実施態様を示す図
【図13】 本発明に係る燃焼式ヒータ付内燃機関の第6の実施態様を示す図
【符号の説明】
1・・・・内燃機関
2・・・・吸気枝管
3・・・・吸気管
5・・・・遠心過給機
7・・・・吸気絞り弁
9・・・・排気枝管
10・・・排気管
11・・・排気浄化触媒
14・・・燃焼式ヒータ
15・・・吸気導入通路
16・・・第1の燃焼ガス排出通路
16a・・吸気側排出通路
16b・・排気側排出通路
17・・・三方切換弁
18・・・吸気側排出通路
19・・・排気側排出通路
20・・・第2の燃焼ガス排出通路
20a・・吸気側排出通路
20b・・排気側排出通路
21・・・弁機構
22・・・冷却水導入管
23・・・冷却水排出管
25・・・ヒータコア
26・・・燃料ポンプ
27・・・燃料供給管
28・・・ECU
145・・第1の燃焼ガス排出ポート
147・・第2の燃焼ガス排出ポート
300・・三方切換弁
310・・三方切換弁

Claims (14)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄化触媒と、
    前記内燃機関と独立した燃焼室、及び前記燃焼室で燃焼された燃焼ガスが持つ熱を機関関連要素へ伝熱させる熱交換部を具備する燃焼式ヒータと、
    前記熱交換部を経由した後の燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第1の燃焼ガス排出手段と、
    前記熱交換部を経由する前、もしくは前記熱交換部の一部を経由した燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第2の燃焼ガス排出手段と、
    前記第1の燃焼ガス排出手段およびまたは第2の燃焼ガス排出手段を、前記内燃機関の吸気通路と前記排気浄化触媒上流の排気通路との何れか一方と導通させる燃焼ガス経路切換手段と、
    前記内燃機関の吸気通路から前記燃焼式ヒータへ燃焼用空気を供給する吸気導入通路と、
    前記第1の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路における前記吸気導入通路の接続部位より下流の部位とを連通する第1の燃焼ガス通路と、
    前記第2の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路における前記第1の燃焼ガス通路の接続部位より下流の部位とを連通する第2の燃焼ガス通路と、
    前記第2の燃焼ガス通路の流量を制御する流量制御手段と、
    を備えたことを特徴とする燃焼式ヒータ付内燃機関。
  2. 内燃機関と独立した燃焼室、及び前記燃焼室で燃焼された燃焼ガスが持つ熱を機関関連要素へ伝熱させる熱交換部を具備する燃焼式ヒータと、
    前記熱交換部を経由した後の燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第1の燃焼ガス排出手段と、
    前記熱交換部を経由する前、もしくは前記熱交換部の一部を経由した燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第2の燃焼ガス排出手段と、
    前記内燃機関の吸気通路から前記燃焼式ヒータへ燃焼用空気を供給する吸気導入通路と、前記第1の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路における前記吸気導入通路の接続部位より下流の部位とを連通する第1の燃焼ガス通路と、
    前記第2の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路における前記第1の燃焼ガス通路の接続部位より下流の部位とを連通する第2の燃焼ガス通路と、
    前記第2の燃焼ガス通路の流量を制御する流量制御手段と、
    を備えることを特徴とする燃焼式ヒータ付内燃機関。
  3. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄化触媒と、
    前記内燃機関と独立した燃焼室、及び前記燃焼室で燃焼された燃焼ガスが持つ熱を機関関連要素へ伝熱させる熱交換部を具備する燃焼式ヒータと、
    前記熱交換部を経由した後の燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第1の燃焼ガス排出手段と、
    前記熱交換部を経由する前、もしくは前記熱交換部の一部を経由した燃焼ガスを前記燃焼式ヒータから排出させる第2の燃焼ガス排出手段と、
    前記内燃機関の吸気通路から前記燃焼式ヒータへ燃焼用空気を供給する吸気導入通路と、
    前記第1の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路における前記吸気導入通路の接続部位より下流の部位とを連通する第1の燃焼ガス通路と、
    前記第2の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路における前記第1の燃焼ガス通路の接続部位より下流の部位とを連通する第2の燃焼ガス通路と、
    前記第2の燃焼ガス排出手段と前記排気浄化触媒上流の排気通路とを連通する第3の燃焼ガス通路と、
    前記第2の燃焼ガス通路と前記第3の燃焼ガス通路との少なくとも一方を閉塞する燃焼ガス経路切換手段と、
    を備えることを特徴とする燃焼式ヒータ付内燃機関。
  4. 前記内燃機関の吸気通路における前記第1の燃焼ガス通路の接続部位と前記第2の燃焼ガス通路の接続部位との間に設けられ、前記吸気通路内を流れる吸気の流量を調節する吸気絞り弁を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の燃焼式ヒータ付内燃機関。
  5. 前記内燃機関の始動時は、前記吸気絞り弁の開度が前記内燃機関の始動後より小さくされることを特徴とする請求項4記載の燃焼式ヒータ付内燃機関。
  6. 前記燃焼ガス経路切換手段は、前記内燃機関の始動時に機関温度又は機関関連要素の温度が所定温度未満であると、前記第2の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路とを導通させることを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の燃焼式ヒータ付内燃機関。
  7. 前記流量制御手段は、前記内燃機関の始動時に機関温度又は機関関連要素の温度が所定温度未満であると、前記第2の燃焼ガス通路を導通させることを特徴とする請求項2記載の燃焼式ヒータ付内燃機関。
  8. 前記燃焼式ヒータは、前記吸気通路へ供給される燃焼ガスの空燃比が所定の空燃比よりリーンとなるよう燃焼を行うことを特徴とする請求項6記載の燃焼式ヒータ付内燃機関。
  9. 前記燃焼ガス経路切換手段は、前記排気浄化触媒の昇温要求が発生した時は、前記第2の燃焼ガス排出手段と前記排気浄化触媒上流の排気通路とを導通させることを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の燃焼式ヒータ付内燃機関。
  10. 前記第2の燃焼ガス排出手段によって排出された燃焼ガスを前記排気浄化触媒上流の排気通路へ供給する際に、前記吸気通路の流量を減少させる吸気絞り弁を更に備えることを特徴とする請求項9に記載の燃焼式ヒータ付内燃機関。
  11. 前記燃焼ガス経路切換手段は、前記排気浄化触媒の昇温要求が発生した時は、前記第1及び第2の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路とを導通させることを特徴とする請求項1記載の燃焼式ヒータ付内燃機関。
  12. 前記第1及び第2の燃焼ガス排出手段によって排出された燃焼ガスを前記吸気通路へ供給する際に、前記吸気通路の流量を減少させる吸気絞り弁を更に備えることを特徴とする請求項11記載の燃焼式ヒータ付内燃機関。
  13. 前記燃焼ガス経路切換手段は、前記燃焼式ヒータの着火時及び消火時に、前記第1の燃焼ガス排出手段と前記吸気通路とを導通させることを特徴とする請求項1記載の燃焼式ヒータ付内燃機関。
  14. 前記吸気通路には、前記内燃機関へ強制的に新気を送り込む過給機が設けられ、前記吸気導入通路は、前記過給機下流の吸気通路に接続されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の燃焼式ヒータ付内燃機関。
JP13359899A 1998-12-24 1999-05-14 燃焼式ヒータ付内燃機関 Expired - Fee Related JP4269407B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13359899A JP4269407B2 (ja) 1998-12-24 1999-05-14 燃焼式ヒータ付内燃機関
DE69928204T DE69928204T2 (de) 1998-12-24 1999-12-08 Brennkraftmaschine mit einem Verbrennungsheizgerät
EP99124468A EP1013997B1 (en) 1998-12-24 1999-12-08 Internal combustion engine with combustion heater
US09/470,125 US6293241B1 (en) 1998-12-24 1999-12-22 Internal combustion engine with combustion heater
US09/906,106 US6497224B2 (en) 1998-12-24 2001-07-17 Internal combustion engine with combustion heater

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-365986 1998-12-24
JP36598698 1998-12-24
JP13359899A JP4269407B2 (ja) 1998-12-24 1999-05-14 燃焼式ヒータ付内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000240437A JP2000240437A (ja) 2000-09-05
JP4269407B2 true JP4269407B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=26467920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13359899A Expired - Fee Related JP4269407B2 (ja) 1998-12-24 1999-05-14 燃焼式ヒータ付内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6293241B1 (ja)
EP (1) EP1013997B1 (ja)
JP (1) JP4269407B2 (ja)
DE (1) DE69928204T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3558016B2 (ja) * 2000-07-19 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2003090271A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Toyota Motor Corp 内燃機関
DE60109293T2 (de) * 2001-10-04 2006-05-24 Visteon Global Technologies, Inc., Dearborn Verbrennungskraftmaschine mit Katalysator
DE10211115A1 (de) * 2002-03-14 2003-09-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Kraftstoffmenge für einen Brenner im Abgassystem eines Verbrennungsmotors
JP2004052672A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びその制御方法
FR2855562A1 (fr) * 2003-06-02 2004-12-03 Valeo Climatisation Dispositif d'apport calorifique integre a un groupe motopropulseur d'un vehicule automobile
DE102004061400B4 (de) * 2004-12-21 2012-12-20 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Erzeugung eines Stromes heißer Verbrennungsabgase mit einstellbarer Temperatur, Apparatur zur Durchführung des Verfahrens und Verwendung der Verbrennungsabgase zur gezielten Alterung von Katalysatoren
DE102006057434A1 (de) * 2006-12-06 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug mit einem Verbrennungsmotor für Ethanol enthaltende Kraftstoffe und einer Standheizung
JP4544299B2 (ja) * 2007-12-20 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 ファン作動制御方法およびファン作動制御装置
US9115935B2 (en) * 2008-11-17 2015-08-25 Tai-Her Yang Single flow circuit heat absorbing/release device for periodic positive and reverse directional pumping
WO2010026662A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 トヨタ自動車 株式会社 車両の制御装置
CN101915180B (zh) * 2010-06-11 2012-01-11 北京工业大学 一种具有余热回收和利用功能的内燃机及控制方法
DE102013001080B4 (de) 2013-01-23 2017-01-19 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071412A (ja) 1983-09-26 1985-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 搬送装置
JPS6078819A (ja) 1983-10-04 1985-05-04 Nippon Denso Co Ltd 燃焼式ヒ−タを備えた車両の暖房装置
JPS6154313A (ja) * 1984-08-27 1986-03-18 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調装置
DE3603379A1 (de) * 1985-02-13 1986-08-14 Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg Standheizung fuer ein fahrzeug mit einer eine frischgaszufuhr enthaltenden brennkraftmaschine
JPS6246708A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Isuzu Motors Ltd 急速暖房器の制御装置
JPS6371412A (ja) 1986-09-12 1988-03-31 Isuzu Motors Ltd 車両用暖房装置
JPH07115582B2 (ja) * 1986-11-13 1995-12-13 いすゞ自動車株式会社 車両用暖房装置
DE3730598A1 (de) * 1987-09-11 1989-03-23 Eberspaecher J Waermetraegerkreislauf fuer eine fahrzeugheizung mit einem motorunabhaengigen heizgeraet
DE4109436C1 (en) * 1991-03-22 1992-05-27 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Piston IC engine working temp. booster - has coolant passing heat exchanger in by=pass downstream of heater
DE19520122A1 (de) * 1995-06-01 1996-12-05 Eberspaecher J Wasserheizgerät zur Erwärmung des Kühlwassers in einem wassergekühlten Kraftfahrzeug-Verbrennungsmotor (Zusatzheizeinrichtung oder Zuheizer)
JP3453964B2 (ja) * 1995-11-02 2003-10-06 株式会社デンソー ハイブリッド車両の排気システム
DE19548120C1 (de) * 1995-12-21 1997-01-16 Daimler Benz Ag Motorvorwärmung für ein Hybrid-Fahrzeug
JP2991187B2 (ja) * 1997-10-20 1999-12-20 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3658970B2 (ja) * 1997-12-08 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3528557B2 (ja) * 1997-12-22 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3695187B2 (ja) * 1998-01-21 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用燃焼式ヒータ
US6079629A (en) * 1998-06-09 2000-06-27 Denso Corporation Vehicle heating apparatus having combustor
EP0967439B1 (en) * 1998-06-15 2008-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine having combustion heater
JP3454174B2 (ja) * 1998-12-22 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の排気浄化装置
JP3557928B2 (ja) * 1998-12-22 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP3520790B2 (ja) * 1998-12-24 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3630060B2 (ja) * 1999-06-30 2005-03-16 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000240437A (ja) 2000-09-05
US20020029771A1 (en) 2002-03-14
EP1013997A3 (en) 2001-10-17
EP1013997A2 (en) 2000-06-28
US6497224B2 (en) 2002-12-24
DE69928204T2 (de) 2006-07-20
DE69928204D1 (de) 2005-12-15
EP1013997B1 (en) 2005-11-09
US6293241B1 (en) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868668B2 (en) Internal combustion engine
JP4269407B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3630060B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
WO2002006646A1 (fr) Moteur a combustion interne comportant un rechauffeur de combustible
JP3520790B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3539255B2 (ja) 過給機を有する内燃機関
JP3539260B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3630001B2 (ja) 吸気加熱システム
JP3674359B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539262B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002070663A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3620325B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3620353B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3565089B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP4265121B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3536697B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2001132560A (ja) 吸気加熱システム
JP2000008839A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2001227353A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002081352A (ja) 燃焼式ヒータを備えた車輌
JP2001263181A (ja) 吸気加熱装置
JP2000265911A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000186630A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2003227423A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002054515A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees