JP3695187B2 - 内燃機関用燃焼式ヒータ - Google Patents

内燃機関用燃焼式ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP3695187B2
JP3695187B2 JP36300598A JP36300598A JP3695187B2 JP 3695187 B2 JP3695187 B2 JP 3695187B2 JP 36300598 A JP36300598 A JP 36300598A JP 36300598 A JP36300598 A JP 36300598A JP 3695187 B2 JP3695187 B2 JP 3695187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air
engine
heater
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36300598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11270447A (ja
Inventor
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36300598A priority Critical patent/JP3695187B2/ja
Priority to US09/232,501 priority patent/US6178938B1/en
Priority to EP99100962A priority patent/EP0931917B1/en
Priority to DE69911665T priority patent/DE69911665T2/de
Publication of JPH11270447A publication Critical patent/JPH11270447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695187B2 publication Critical patent/JP3695187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • F23N1/022Regulating fuel supply conjointly with air supply using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/18Heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2223/00Signal processing; Details thereof
    • F23N2223/08Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/10Measuring temperature stack temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/20Measuring temperature entrant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/38Electrical resistance ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake
    • F23N2233/08Ventilators at the air intake with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2241/00Applications
    • F23N2241/14Vehicle heating, the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関用燃焼式ヒータに関し、詳しくは内燃機関の吸気通路に配置され機関関連要素を昇温する内燃機関用燃焼式ヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関は、寒冷時における始動や暖機の促進が必要であり、例えば特開昭62−75069号公報では、内燃機関の吸気通路に取付けた気化式燃焼ヒータが出す燃焼熱の利用によって機関冷却水を暖め、それによって暖機促進や車室用ヒータのヒータ性能の向上を図る技術を示している。
【0003】
この技術では、内燃機関の始動前に燃焼式ヒータを作動させると共に、始動後もしばらくの間は燃焼式ヒータの作動を継続することで暖機促進や内燃機関の始動性の向上を図っている。
【0004】
この公報記載の技術では、燃焼式ヒータの燃焼室に吸気ダクトと排気ダクトとを備え、両ダクトは内燃機関の吸気管とつながっていて、吸気管を流れる空気は、吸気管−吸気ダクト−燃焼室−排気ダクト−吸気管という経路をたどりその途中で燃焼式ヒータに燃焼用空気を供給する。また、吸気管には、吸気ダクトと排気ダクトとが吸気管と接続する部位の間に吸気抵抗物である開閉弁が配置されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、内燃機関は、周知のように機関本体の回転数によって吸気系の圧力や空気流量が変化する。このため、前記公報記載の燃焼式ヒータでは、吸気管から吸気ダクトを経由して燃焼室に供給される空気の流量は、内燃機関の回転数によって過大あるいは過小となる。そして、前記公報記載の技術で問題となるのは内燃機関の回転数が大きくて空気流量が過大となる場合である。なぜならば、空気流量が過大となると吸気ダクトから燃焼室に風が強く吹いている現象と同じであるから、空燃比がリーンになって燃焼式ヒータの着火が悪くなるからである。
【0006】
一方、吸気管に開閉弁が配置されず、吸気ダクトと排気ダクトとが吸気管上で近接する設定で燃焼式ヒータを吸気系に設けた場合には、吸気ダクトと排気ダクトとの差圧が小さく、内燃機関が高回転の時でも、燃焼式ヒータの燃焼室内には過大流量は発生しない。よって、燃焼式ヒータの着火性は悪くない。しかし、高回転時には吸気系の圧力が低下する。よって、空気密度が低下して燃焼式ヒータの燃焼室での空燃比がリッチとなるため、燃焼式ヒータに煤が発生し易くなる。このため、燃焼式ヒータの燃焼性が悪化する虞れがある。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みて発明されたものであって、内燃機関の運転中においても燃焼式ヒータの着火を確実に行うとともに燃焼性を良好にすることを技術的課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の内燃機関用燃焼式ヒータは、以下の構成とした。
燃焼を行う燃焼室と、
この燃焼室に燃焼用空気を供給する空気供給路と、
前記燃焼室内で燃焼用燃料に着火する着火装置と、
前記燃焼室での燃焼によって出る燃焼ガスを前記燃焼室から排出する燃焼ガス排出路と
を備え、内燃機関の所定運転状態時に作動することで機関関連要素の温度を上げる内燃機関用燃焼式ヒータにおいて、
前記燃焼ガス排出路を前記内燃機関の吸気通路に接続し、前記空気供給路から前記燃焼室に供給される空気量を調整する供給空気量調整手段と、前記内燃機関の回転数に応じて前記供給空気量調整手段の作動状態を制御する制御手段と、を有し、前記供給空気量調整手段は、燃焼室内に過剰な空気が入り込み着火性が悪化しないように前記機関回転数が大きいときは前記機関回転数が小さいときよりも前記制御手段によって前記供給空気量を減少することを特徴とする。
【0009】
また、前記課題を解決するために、本発明の内燃機関用燃焼式ヒータは、以下の構成としてもよい。
燃焼を行う燃焼室と、
この燃焼室に燃焼用空気を供給する空気供給路と、
前記燃焼室内で燃焼用燃料に着火する着火装置と、
前記燃焼室での燃焼によって出る燃焼ガスを前記燃焼室から排出する燃焼ガス排出路と、
を備え、内燃機関の所定運転状態時に作動することで機関関連要素の温度を上げる内燃機関用燃焼式ヒータにおいて、
前記燃焼式ヒータは、内燃機関の吸気通路に対して、前記空気供給路および前記燃焼ガス排出路によってバイパス状に接続し、前記空気供給路から前記燃焼室に供給される空気量を調整する供給空気量調整手段と、前記内燃機関の回転数に応じて前記供給空気量調整手段の作動状態を制御する制御手段と、を有し、前記供給空気量調整手段は、前記機関回転数が大きいときは前記機関回転数が小さいときよりも前記制御手段によって前記供給空気量を増大することを特徴としてもよい。
ここで、燃焼室には、火炎の出る燃焼筒が火炎源として備えられ、この燃焼筒には適宜の燃料供給路によって燃焼燃料が供給される。また、内燃機関の所定運転状態とは、略−10℃から略15℃の温度である寒冷時や略−10℃以下の温度である極寒冷時における内燃機関の運転中、あるいは前記温度下における内燃機関を始動させた後、ならびに前記温度下とは無関係に内燃機関自身の発熱量が少ないときおよび内燃機関自身の発熱量が少
ないことにより冷却水の受熱量が少ないときのことである。
前記燃焼室には、前記空気供給路を介して前記吸気通路から、または前記空気供給路を介して大気中から前記燃焼用空気を直接導入してもよい。
【0010】
前記着火装置は加熱プラグであることが好ましい。前記燃焼筒に燃焼用空気と燃焼燃料が供給された状態で加熱プラグから火花を飛ばすことで燃焼筒から火炎が出る。
【0011】
前記燃焼ガス排出路は、前記燃焼室から出る燃焼ガスを前記吸気通路に導入する導入路であることが好適である。
【0012】
前記機関関連要素とは、例えば、機関冷却水、燃焼式ヒータの燃焼ガスを吸気として導入する内燃機関自体のことである。
前記制御手段とは、コンピュータ、つまりエンジン制御装置(ECU:エレクトロニック・コントロール・ユニット)の中枢部である中央情報処理装置(CPU:セントラル・プロセッシング・ユニット)が挙げられる。しかし、CPUはECUに含まれるので、ECUを制御手段ということもできる。
【0013】
前記供給空気量調整手段は、空気吸引用ファンであることを特徴としてもよい。
【0014】
前記燃焼ガス排出路を前記吸気通路と連通し、前記供給空気量調整手段は、前記機関回転数が大きいときは前記機関回転数が小さいときよりも前記制御手段によって前記供給空気量を減少することを特徴とすることもできる。
【0015】
前記燃焼式ヒータは、前記吸気通路に対して、前記空気供給路および前記燃焼ガス排出路によってバイパス状に接続され、前記供給空気量調整手段は、前記機関回転数が大きいときは前記機関回転数が小さいときよりも前記制御手段によって前記供給空気量を増大することを特徴としても構わない。
前記供給空気量調整手段に空気吸引用ファンを適用するとともに前記供給空気量を減少するには、前記制御手段によって前記空気吸引用ファンの回転数を減らすことが好適である。
前記供給空気量調整手段に空気吸引用ファンを適用するとともに前記供給空気量を増大するには、前記制御手段によって前記空気吸引用ファンの回転数を増やすことが好適である。
【0016】
本発明の内燃機関用燃焼式ヒータでは、その空気供給路および燃焼ガス排出路のうち、少なくとも一方を内燃機関の吸気通路に接続し、前記空気供給路から前記燃焼室に供給される空気量を調整する供給空気量調整手段と、前記内燃機関の回転数に応じて前記供給空気量調整手段の作動状態を制御する制御手段と、を有するので、機関回転数に応じて供給空気量調整手段の作動状態が制御手段によって変えられる。すなわち、供給空気量調整手段は、前記回転数が大きいときにはこれが小さいときよりも前記制御手段によって前記供給空気量を減少する。この結果、内燃機関の回転数が大きい場合でも燃焼室には、前記空気供給路から前記燃焼室に供給される空気量が相対的に少なくなるので、着火装置により燃焼筒に着火する場合でも強風が吹かないので、燃焼式ヒータの着火性が悪くなることがない。
【0017】
供給空気量調整手段は、空気吸引用ファンであるから、空気吸引量の調整をファンの回転でいかようにも調整できるので、便利である。
また、燃焼ガス排出路のみを前記吸気通路と連通した場合は、内燃機関の回転数が大きくなると空気供給路に対する燃焼ガス排出路での圧力は相対的に小さくなり、その結果、燃焼式ヒータの燃焼室内に風が強く吹いていると同じ現象となる。しかし、前記供給空気量調整手段は、前記機関回転数が大きいときにはこれが小さいときよりも前記制御手段によって前記供給空気量を減少するので、燃焼式ヒータの燃焼室内に過剰な空気が入り込まないようになる。よって、燃焼ガス排出路のみを前記吸気通路と連通した場合であっても、燃焼式ヒータの着火性が悪くなることはない。
【0018】
前記燃焼式ヒータは、前記内燃機関の吸気通路に対して、前記空気供給路,前記燃焼室および前記燃焼ガス排出路によってバイパス状に接続した場合は、前記供給空気量調整手段は、前記機関回転数が大きいときにはこれが小さいときよりも前記制御手段により前記供給空気量を増大する。そして、吸気通路内の空気は、吸気通路−空気供給路−燃焼室−燃焼ガス排出路−吸気通路の順で流れ、このとき、内燃機関の回転数が大きいと、吸気通路の空気密度が低下して燃焼式ヒータの燃焼室での空燃比がリッチ化する可能性があり、燃焼室に煤が出て燃焼式ヒータの燃焼性が低下することが考えられる。しかし、前記制御手段が前記供給空気量を増大する制御を行うので、空気密度が増えてリッチ化を防止できる。
【0019】
さらに、前記吸気通路に対して、燃焼式ヒータを前記空気供給路および前記燃焼ガス排出路によってバイパス状に接続した場合、空気供給路および燃焼ガス排出路は大気に直接開口していないので、騒音の低減効果も期待できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付した図面に基いて説明する。
〈第1の実施の形態〉
第1の実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。
【0021】
(エンジン1全体)
まず、図1に本発明に係る内燃機関用燃焼式ヒータを適用した内燃機関の概略全体像を示す。
内燃機関としてのエンジン1は水冷式である。エンジン1は、図1のほぼ中央に位置し冷却水が循環する図示しないウォータジャケットを有するエンジン本体3と、図1の左方上部に位置し、エンジン本体3の図示しない複数の気筒内に燃焼に必要な空気を送り込む吸気装置5と、図1の右方に位置し、混合気が前記気筒内で燃焼した後の排気ガスを大気中に放出する排気装置7と、エンジン1の左方下端部に位置し、エンジン1を搭載する車輌の室内を暖める車室用ヒータ9とを有する。
【0022】
(吸気装置5)
吸気装置5は、気筒内に新鮮な空気を取り入れるエアクリーナ13を吸気装置5の始端とする。そして、このエアクリーナ13から吸気装置5の終端であるエンジン本体3の図示しない吸気ポートまでの間に、吸気系構造物であるターボチャージャ15のコンプレッサ15a,燃焼式ヒータ17,インタークーラ19およびインテークマニホールド21を備えている。
【0023】
これらの吸気系構造物は、複数の連結管を備える吸気通路としての吸気管23に属する。
(吸気管23)
吸気管23は、コンプレッサ15aを境に、吸気装置5に入って来る外気がコンプレッサ15aによって強制的に押し込まれて加圧状態となる下流側連結管27と、そうでない上流側連結管25とに大別できる。
【0024】
(上流側連結管25)
図1において、上流側連結管25は、エアクリーナ13からコンプレッサ15aに向けてまっすぐ延びる棒状の本流管29と、本流管29に対する支流管としてのヒータ用枝管31とからなる。
【0025】
(本流管29)
本流管29のうちエアクリーナ13の下流側近傍箇所には外気温センサ32が取付けられている。エアクリーナ13から本流管29に入って来る外気A2は、エンジン1に対する新気であって、その温度が外気温センサ32によって検出される。
【0026】
(ヒータ用枝管31)
ヒータ用枝管31は、その途中に燃焼式ヒータ17を含んでおり、燃焼式ヒータ17の空気の流れ方向における上流側部位と大気とを結ぶとともに大気中から燃焼式ヒータ17に新気すなわち燃焼用の空気A1を直接供給する空気供給路33と、燃焼式ヒータ17の空気の流れ方向における下流側部位と本流管29とを結びかつ燃焼式ヒータ17から出る燃焼(排気)ガスを本流管29に導入する導入路としての燃焼ガス排出路35とを有する。なお、ヒータ用枝管31に係る空気とは、外気A1のことだけを意味するのではなく、燃焼式ヒータ17から出る燃焼ガスa1も意味する。燃焼式ヒータの燃焼ガスは、スモークのほとんどない、換言すればカーボンを含まないガスである。よって、内燃機関の吸気として使用するに支障ない。
【0027】
(燃焼ガス温度センサ36)
燃焼ガス排出路35のうち燃焼式ヒータ17寄り箇所には、燃焼ガス温度センサ36が取付けられている。燃焼ガス温度センサ36によって燃焼式ヒータ17から本流管29に入る前の燃焼式ヒータ17の燃焼ガスの温度が検出される。
【0028】
大気からの外気A1は、燃焼式ヒータ17の燃焼に供されて燃焼ガスとなった空気a1とエアクリーナ13を経由して本流管29を流れる外気A2とが合流し、燃焼ガス混入空気a3となる。
【0029】
また、図1において、下流側連結管27は、コンプレッサ15aとインテークマニホールド21とを結ぶ管であり、図1で示されるものはL字形をしている。また、インテークマニホールド21寄りの箇所にはインタークーラ19が配置されている。
【0030】
(排気装置7)
一方、排気装置7は、エンジン本体3の図示しない排気ポートを排気装置7の始端とし、そこから排気装置7の終端のマフラ41までの間に、エキゾーストマニホールド37,ターボチャージャ15のタービン15bおよび排気触媒39を排気管42上に備えている。これらについては、周知であり、また本発明と直接関係しないので説明を省略する。排気装置7を流れる空気はエンジン1の排気ガスとして符号a4で示す。
【0031】
(燃焼式ヒータ17)
次に本実施の形態に係る燃焼式ヒータ17の構造を図2に概略示す。
燃焼式ヒータ17は、エンジン1が、所定の運転状態、つまり寒冷時や極寒冷時においての運転中、あるいは前記温度下におけるエンジン1を始動させた後、ならびに前記温度下とは無関係にエンジン本体3自体から出る発熱量が少ないとき(例えば燃料消費が少ないとき)およびそれにより冷却水の受熱量が少ないときに作動する。そして、寒冷時とは、略−10℃よりも高く略15℃よりも低い位の温度範囲であり、極寒冷時とは略−10℃以下とする。
【0032】
燃焼式ヒータ17は、エンジン本体3の前記ウォータジャケットとつながっており、燃焼式ヒータ17は、その内部にウォータジャケットからの冷却水を通す冷却水通路17aを有する。この冷却水通路17aを流れる冷却水(図2に破線矢印で示す。)は、燃焼式ヒータ17の内部に形成された、燃焼を行う燃焼室17dの周りを巡るようにして通過し、その間に燃焼室17dからの熱を受けて暖まる。これについては、順次詳しく述べる。
【0033】
(燃焼室17d)
燃焼室17dは、火炎を出す火炎源としての燃焼筒17bと、燃焼筒17bを覆うことで火炎が外部に漏れないようにする円筒状の隔壁17cとからなる。燃焼筒17bを隔壁17cで覆うことで、燃焼室17dが隔壁17c内に画成される。そして、この隔壁17cも燃焼式ヒータ17の外壁43によって覆われており、両者間には間隔があけられてある。この間隔をおくことによって、外壁43の内面と隔壁17cの外面との間に前記冷却水通路17aが形成される。
【0034】
また、燃焼室17dは、前記空気供給路33および燃焼ガス排出路35とそれぞれ直接つながる空気供給口17d1および排気排出口17d2を有している。空気供給路33から送られて来た空気A1は、空気供給口17d1から燃焼室17dに入るとその中を伝って排気排出口17d2に至り、その後、燃焼ガス排出路35を経由して、既述のように本流管29に空気a1として流れ入る。よって、燃焼室17dは、空気A1を燃焼式ヒータ17内に通し、燃焼によって空気A1を空気a1に変化させる空気通路の形態になっている。
【0035】
そして、燃焼式ヒータ17が燃焼した後、燃焼ガス排出路35を経由して本流管29に戻される空気a1は、いわば燃焼式ヒータ17から排出される排気ガスのことであるから熱を持つ。そして、この熱を持った空気a1が燃焼式ヒータ17から排出されるまでの間において、この空気a1の持つ熱が、隔壁17cを通して前記冷却水通路17aを流れる冷却水に伝わり、既述のように冷却水を暖める。よって、燃焼室17dは熱交換通路でもある。
【0036】
(燃焼筒17b)
なお、燃焼筒17bは、図示しない燃料ポンプとつながっている燃料供給管17eを備え、そこから前記燃料ポンプのポンプ圧を受けて燃焼用燃料を燃焼筒17bに供給する。この供給された燃焼用燃料は、燃焼式ヒータ17内で気化して気化燃料になり、この気化燃料は、図示しない加熱プラグ等の着火装置によって着火される。
【0037】
なお、空気供給路33と燃焼ガス排出路35とは、燃焼式ヒータ17のみに用いられるものであるから、これらは燃焼式ヒータ17に属する部材といえる。
【0038】
(冷却水循環)
次に、冷却水通路17aに対する冷却水の循環について説明する。
冷却水通路17aは、エンジン本体3の前記ウォータジャケットとつながっている冷却水導入口17a1と、車室用ヒータ9とつながっている冷却水排出口17a2とを有している。
【0039】
冷却水導入口17a1とエンジン本体3との間には水管路W1が介在され、冷却水排出口17a2と車室用ヒータ9との間には水管路W2が連結されている。これらの水管路W1および水管路W2を介して、燃焼式ヒータ17はエンジン本体3の前記ウォータジャケットおよび車室用ヒータ9とつながっている。また、車室用ヒータ9とエンジン本体3も水管路W3を介してつながっている。
【0040】
したがって、エンジン本体3のウォータジャケットの冷却水は、その流れの順序として、▲1▼水管路W1を介して冷却水導入口17a1から燃焼式ヒータ17に至り、そこで暖められる。▲2▼この暖められた冷却水は、燃焼式ヒータ17の冷却水排出口17a2から水管路W2を介して車室用ヒータ9に至る。▲3▼そして、冷却水は、車室用ヒータ9で熱交換されて温度が下がった後、水管路W3を介してウォータジャケットに戻る。
【0041】
このように、冷却水は、水管路W1と、水管路W2と、水管路W3を介して、エンジン本体3と、燃焼式ヒータ17と、車室用ヒータ9との間を循環する。
また、燃焼式ヒータ17の外壁43内には、この他に空気吸引用ファン45や、エンジン電子制御装置(ECU)46とは分離された燃焼式ヒータ17の制御用の中央処理制御装置(CPU)47が備えられている。
【0042】
(ECU46)
ECU46は、外気温センサ32,燃焼ガス温度センサ36および回転数センサ59ならびに空気供給路33から空気A1を吸引するための空気吸引用ファン45および前記図示しないとした燃料ポンプと電気的につながっている。そして、各センサ32,36および59等の各パラメータは、ECU46のランダムアクセスメモリRAMに暫時書き込まれ、必要に応じてCPU47に取出される。RAMに記憶された前記各パラメータに応じて、燃焼式ヒータ17のCPU47が作動し、これによって燃焼式ヒータ17の燃焼状態が制御される。換言すれば、CPU47によって、燃焼式ヒータ17の火炎の勢いや大きさ,温度,空気吸引用ファン45の回転数等が制御され、この制御によって燃焼式ヒータ17の排気(燃焼ガス)の温度が制御される。
【0043】
(マップM1)
また、ECU46の図示しない読み出し専用メモリROMには、図3に示すようなマップM1が記憶されている。マップM1は、エンジン回転数Neを横軸に空気吸引用ファン45の回転数N1を縦軸にとったエンジン回転数−空気吸引用ファン回転数線図であり、マップM1よりエンジン回転数Neがわかればそれに応じて空気吸引用ファン45の回転数N1が決まる。また、マップM1が意味するところは、エンジン回転数Neが増えるに連れて空気吸引用ファン45の回転数N1が減少傾向にあるということである。したがって、エンジン回転数Neが大きい時は、エンジン回転数Neが小さい時よりも空気吸引用ファン45の回転数N1が小さくなるようにCPU47(ECU46)が空気吸引用ファン45を制御するので、燃焼室17dに供給される空気量も減少する。反対にエンジン回転数Neが小さい時は、エンジン回転数Neが大きい時よりも空気吸引用ファン45の回転数N1が大きくなるようにCPU47が空気吸引用ファン45を制御するので、燃焼室17dに供給される空気量も増大する。
【0044】
(空気吸引用ファン45の作動制御ルーチン)
次に、第1の実施の形態に係る空気吸引用ファン45の実際の回転数N1の求め方について、図4の作動制御ルーチンを参照して説明する。
このルーチンは、エンジン1を駆動する図示しない通常のルーチンの一部を抜き出したものであり、以下に述べるステップ101および102からなる。また、以下の手順における動作はすべてCPU47を含むECU46によるものである。なお、記号Sを用い、例えばステップ101であればS101と省略して示す。以下同様。
【0045】
エンジン1のスタート後、処理がこのルーチンに移行すると、S101ではエンジン回転数Neに基づいてマップM1から空気吸引用ファン45の制御回転数N1を求める。なお、マップM1より求められた回転数N1は、ECU46のランダムアクセスメモリRAMに暫時記憶され、必要に応じて適宜CPU47に呼び出される。
【0046】
次にS102で空気吸引用ファン45の実際の回転数がマップM1より求められた回転数N1になるように空気吸引用ファン45を駆動するための電力量を制御すれば、空気吸引用ファン45のエンジン回転数Neに応じた実際の空気吸引用ファン45の回転数が求まる。
【0047】
このように空気吸引用ファン45の回転数N1がマップM1より決まると、燃焼室17dには、空気供給路33から燃焼室17dに供給される空気量が空気吸引用ファン45によって調整されて供給されるので、この空気吸引用ファン45は供給空気量調整手段といえる。
また、CPU47延てはCPU47を含むECU46は、エンジン回転数Neに応じて空気吸引用ファン45の作動状態を制御する制御手段といえる。
〈第1の実施の形態の作用効果〉
次に、第1の実施の形態の作用効果について説明する。
【0048】
内燃機関用燃焼式ヒータ17は、その空気供給路33および燃焼ガス排出路35のうち、少なくとも燃焼ガス排出路35を吸気管23に接続する。そして、燃焼式ヒータ17は、空気供給路33から燃焼室17dに供給される空気量を調整する空気吸引用ファン45と、エンジン1の回転数Neに応じて空気吸引用ファン45の作動状態を制御するCPU47とを有するので、エンジン回転数Neに応じて空気吸引用ファン45の作動状態がECU46(CPU47)によって変えられる(制御される)。すなわち、空気吸引用ファン45は、エンジン回転数Neが大きいときには小さいときよりもECU46(CPU47)により空気供給路33からの供給空気量を減少する。この結果、エンジン回転数Neが大きい場合でも燃焼室17dには、空気供給路33から燃焼室17dに供給される空気量が少なくなるので、着火装置により燃焼筒17bに着火する場合でも風が吹いてないかあるいは微風のある状態といえるので、燃焼式ヒータ17の着火性が悪くなることがない。
【0049】
また、空気吸引用ファン45は、その空気吸引量の調整をファンの回転でいかようにも調整できるので、空気吸引用ファン45を供給空気量調整手段として用いるには便利かつ好適である。
【0050】
さらに、燃焼ガス排出路35のみを吸気管23と連通した場合は、エンジン回転数Neが大きくなると空気供給路33に対する燃焼ガス排出路35での圧力は相対的に小さくなり、その結果、燃焼式ヒータ17の燃焼室17d内に風が強く吹いていると同じ現象となる。しかし、空気吸引用ファン45は、エンジン回転数Neが大きいときにはこれが小さいときよりもECU46によって供給空気量を減少するので、燃焼式ヒータ17の燃焼室17d内に過剰な空気が入り込まないようになる。よって、燃焼ガス排出路35のみを吸気管23と連通した場合であっても、燃焼式ヒータ17の着火性が悪くなることはない。
【0051】
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態を図5および図6に基づいて説明する。
この第2の実施の形態に係るエンジン1Aの全体像を図5に示す。
(エンジン1Aのエンジン1との相違点)
エンジン1Aが、第1の実施の形態に係るエンジン1と異なるのは、空気供給路33が本流管29と接続されていること、空気供給路33と本流管29との接続点c1と燃焼ガス排出路35と本流管29との接続点c2との間隔を狭め、これによって空気供給路33と燃焼ガス排出路35との間での差圧を小さくしたこと、および空気吸引用ファン回転数を求めるためのマップMがM1からM2になった点だけである。よって、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0052】
空気供給路33を本流管29とを接続することで本流管29に対してバイパス状に接続される支流管としてのヒータ用枝管31Aができる。そして、ヒータ用枝管31Aによって、燃焼式ヒータ17への空気の供給の仕方が異なる。
【0053】
エアクリーナ13からの空気A2は、まず接続箇所c1でヒータ用枝管31Aに分岐する空気a1と、分岐せずに本流管29を接続箇所c2に向かう空気a1’とに分かれ、接続箇所c2では、接続箇所c1で分岐して燃焼式ヒータ17の燃焼に供されて燃焼ガスとなった空気a2とc1で分岐しなかった新気a1’とが合流し、燃焼ガス混入空気a3となる。
【0054】
接続箇所c1で分岐した空気a1は、空気供給路33−燃焼式ヒータ17−燃焼ガス排出路35を経由して接続箇所c2から本流管29に空気a2となって戻る。この本流管29に戻る空気a2は、燃焼式ヒータ17の燃焼に供されて熱を持った燃焼ガスであり、このガスa2が、本流管29に戻されて前記分岐しなかった空気a1’と接続箇所c2で合流して燃焼ガス混入空気a3となる。そして、この燃焼ガス混入空気a3がエンジン本体3に入る吸気となる。
(マップM2)
前記マップM2もマップM1と同様エンジン回転数−空気吸引用ファン回転数線図であって、やはり、読み出し専用メモリROMに記憶されている。また、横軸に示されている所定回転数とは、これ以上のエンジン回転数になると燃焼式ヒータの空燃比がリッチ化し、燃焼式ヒータから煤が発生することを示す限界値である。
マップM2が意味するところは、所定回転数を境に、エンジン回転数Neが増えるに連れて空気吸引用ファン45の回転数N2が増加するということである。したがって、エンジン回転数Neが大きい時はエンジン回転数Neが小さい時よりも空気吸引用ファン45の回転数N2が大きくなるようにCPU47(ECU46)が空気吸引用ファン45を制御するので、燃焼室17dに供給される空気量も増大する。反対にエンジン回転数Neが小さい時はエンジン回転数Neが大きい時よりも空気吸引用ファン45の回転数N2が小さくなるようにCPU47が空気吸引用ファン45を制御するので、燃焼室17dに供給される空気量も減少する。
エンジン回転数に応じた空気吸引用ファン45の回転数はRAMに暫時記憶され、必要に応じて適宜CPU47に呼び出される。
【0055】
(空気吸引用ファン45の作動制御ルーチン)
次に、第2の実施の形態に係る空気吸引用ファン45の実際の回転数N2の求め方について、図6の作動制御ルーチンを参照して説明する。
このルーチンは、エンジン1Aを駆動する図示しない通常のルーチンの一部であり、以下に述べるステップ201〜204からなる。また、以下の手順における動作はすべてECU46によるものである。
【0056】
エンジン1Aのスタート後、処理がこのルーチンに移行すると、S201では燃焼式ヒータ17の着火制御時ではないかどうかの判定をする。ここで燃焼式ヒータ17の着火制御時とは、着火制御の開始時及び着火後燃焼が安定するまでの期間をいう。
【0057】
S201で肯定判定すれば、つまり着火制御時でなければ次のS202へ進み、否定判定すれば、つまり着火制御時であればS204へ進む。S204では空気吸引用ファン45の回転数が着火の妨げにならない程度の回転数N0になるように電力量を制御し、その後このルーチンを終了する。
【0058】
S202ではエンジン回転数Neに基づいて図7に示すマップM2から空気吸引用ファン45の制御回転数N2を求める。
【0059】
次のS203で空気吸引用ファン45の実際の回転数が、マップM2より求められた回転数N2になるように空気吸引用ファン45を駆動するための電力量を制御すれば、エンジン回転数Neに応じた空気吸引用ファン45の実際の回転数N2が求まる。
【0060】
〈第2の実施の形態の作用効果〉
この第2の実施の形態に係る燃焼式ヒータ17は、吸気管23に対して、空気供給路33,および燃焼ガス排出路35によってバイパス状に接続され、空気吸引用ファン45は、エンジン回転数Neが大きいときにはこれが小さいときよりもCPU47(ECU46)により供給空気量が増大される。よって、吸気管23内の空気は、吸気管23(正確には吸気管23の本流管29)−空気供給路33−燃焼室17d−燃焼ガス排出路35−吸気管23(正確には吸気管23の本流管29)の順で流れ、このとき、エンジン回転数Neが大きいと、吸気通路23の空気密度が低下して燃焼式ヒータ17の燃焼室17dでの空燃比がリッチ化する可能性があり、燃焼性が低下することが考えられるが、CPU47(ECU46)が供給空気量を増大する制御を行うので、空気密度が増えてリッチ化を防止できる。よって、燃焼式ヒータ17から煤も発生しない。
【0061】
さらに、空気供給路33および燃焼ガス排出路35は大気に直接開口していないので、騒音の低減効果も期待できる。
【0062】
〈第3の実施の形態〉
図8を用いて第3の実施の形態を説明する。
この第3の実施の形態に係るエンジンは、符号1Bを用いて示す。
(エンジン1Bのエンジン1Aとの相違点)
エンジン1Bが、第2の実施の形態に係るエンジン1Aと異なるのは、本流管29のうち、空気供給路33および燃焼ガス排出路35の本流管29とのそれぞれの接続箇所c1およびc2の間に、換言すれば本流管29のうち、燃焼ガス排出路35と本流管29との接続箇所c2よりも上流箇所に、吸気抵抗物であるエアフロメータ70を設けた点にある。よって、エンジン1Aと同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
【0063】
ところで、一般にエアフロメータは、吸気通路を流れる空気の流れを妨げる空気抵抗物であるから、エアフロメータから出る空気の圧力は、エアフロメータに入る空気の圧力よりも小さい。すなわち、エアフロメータは、その入口における空気圧と出口における空気圧に大きな差がある。よって、この第3の実施の形態は、本流管29のうち、空気供給路33および燃焼ガス排出路35の本流管29とのそれぞれの接続箇所c1およびc2の間では差圧が大きくなる。
【0064】
このように入口と出口とで空気圧に差のある吸気抵抗物であるエアフロメータを、本流管29および空気供給路33の接続箇所c1と、本流管29および燃焼ガス排出路35の接続箇所c2との間の部分29mに設けると、c1とc2とで、すなわち空気供給路33の入口と燃焼ガス排出路35の出口とでは差圧が大きいため、空気供給路33と燃焼ガス排出路35との間に位置する燃焼式ヒータ17の燃焼室17dでの空気流速が過大となって燃焼式ヒータの着火性が悪くなる虞れがある。
【0065】
〈第3の実施の形態の作用効果〉
しかし、第3の実施の形態のエンジン1Bに係る内燃機関用燃焼式ヒータにあっても、第1の実施の形態(第2の実施の形態ではない)に係る内燃機関用燃焼式ヒータと同様、エンジン回転数Neに応じて空気吸引用ファン45の作動状態がCPU47(ECU46)によって変えられる。すなわち、空気吸引用ファン45は、エンジン回転数Neが大きいときには小さいときよりもCPU47(ECU46)により空気供給路33からの供給空気量が減少される。この結果、エンジン回転数Neが大きい場合でも燃焼室17dには、空気供給路33から燃焼室17dに供給される空気量が少なくなるので、着火装置により燃焼筒17bに着火する場合でも空気流速が過大とならず、風が吹いてないかあるいは微風のある状態といえるので、燃焼式ヒータ17の着火性が悪くなることがない。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の内燃機関用燃焼式ヒータは内燃機関の運転中においても燃焼式ヒータの着火を確実に行うとともに燃焼性を良好にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関用燃焼式ヒータを適用した内燃機関の第1の実施の形態の概略構成図
【図2】燃焼式ヒータの概略断面図
【図3】第1の実施の形態に係るエンジン回転数−空気吸引用ファン回転数線図
【図4】第1の実施の形態に係る空気吸引用ファンの作動制御ルーチン
【図5】本発明に係る内燃機関用燃焼式ヒータを適用した内燃機関の第2の実施の形態の概略構成図
【図6】第2の実施の形態に係る空気吸引用ファンの作動制御ルーチン
【図7】第2の実施の形態に係るエンジン回転数−空気吸引用ファン回転数線図
【図8】本発明に係る内燃機関用燃焼式ヒータを適用した内燃機関の第3の実施の形態の概略構成図
【符号の説明】
1…第1の実施の形態に係るエンジン(内燃機関)
1A…第2の実施の形態に係るエンジン(内燃機関)
1B…第3の実施の形態に係るエンジン(内燃機関)
3…エンジン本体(内燃機関本体)
5…吸気装置
7…排気装置
9…車室用ヒータ
13…エアクリーナ
15…ターボチャージャ
15a…コンプレッサ
15b…ターボチャージャのタービン
17…内燃機関用燃焼式ヒータ
17a…燃焼式ヒータの冷却水通路
17a1…冷却水導入口
17a2…冷却水排出口
17b…燃焼筒
17c…円筒状隔壁
17d…燃焼室
17d1…空気供給口
17d2…排気排出口
17e…燃料供給管
19…インタークーラ
21…インテークマニホールド
23…吸気管
25…上流側連結管
27…下流側連結管
29…本流管
31…ヒータ用枝管
32…外気温センサ
33…空気供給路
35…燃焼ガス排出路(導入路)
36…燃焼ガス温度センサ
37…エキゾーストマニホールド
39…排気触媒
41…マフラ
42…排気管
43…外壁
45…空気吸引用ファン(供給空気量調整手段)
46…ECU(制御手段)
47…CPU(制御手段)
59…回転数センサ
70…エアフロメータ
c1…空気供給路33と本流管29との接続箇所
c2…燃焼ガス排出路35と本流管29との接続箇所
Ne…エンジン回転数(内燃機関の回転数)
M1…第1の実施の形態に係るエンジン回転数−空気吸引用ファン回転数線図
M2…第2の実施の形態に係るエンジン回転数−空気吸引用ファン回転数線図
ROM…読み出し専用メモリ
RAM…ランダムアクセスメモリ
W1…水管路
W2…水管路
W3…水管路
A1…第1の実施の形態において空気供給路に入る外気(新気)
a1…第1の実施の形態において燃焼式ヒータ17の燃焼に供されて燃焼ガスとなった空気
a1…第2および第3の実施の形態においてエアクリーナ13から本流管29に入って来る外気(新気)
a1’…接続箇所c1で分岐せず接続箇所c2に向かう空気
a2…第2および第3の実施の形態において燃焼式ヒータ17の燃焼に供されて燃焼ガスとなった空気
a3…燃焼ガス混入空気
a4…排気ガス

Claims (4)

  1. 燃焼を行う燃焼室と、
    この燃焼室に燃焼用空気を供給する空気供給路と、
    前記燃焼室内で燃焼用燃料に着火する着火装置と、
    前記燃焼室での燃焼によって出る燃焼ガスを前記燃焼室から排出する燃焼ガス排出路と
    を備え、内燃機関の所定運転状態時に作動することで機関関連要素の温度を上げる内燃機関用燃焼式ヒータにおいて、
    前記燃焼ガス排出路を前記内燃機関の吸気通路に接続し、前記空気供給路から前記燃焼室に供給される空気量を調整する供給空気量調整手段と、前記内燃機関の回転数に応じて前記供給空気量調整手段の作動状態を制御する制御手段と、を有し、前記供給空気量調整手段は、燃焼室内に過剰な空気が入り込み着火性が悪化しないように前記機関回転数が大きいときは前記機関回転数が小さいときよりも前記制御手段によって前記供給空気量を減少することを特徴とする内燃機関用燃焼式ヒータ。
  2. 燃焼を行う燃焼室と、
    この燃焼室に燃焼用空気を供給する空気供給路と、
    前記燃焼室内で燃焼用燃料に着火する着火装置と、
    前記燃焼室での燃焼によって出る燃焼ガスを前記燃焼室から排出する燃焼ガス排出路と
    を備え、内燃機関の所定運転状態時に作動することで機関関連要素の温度を上げる内燃機関用燃焼式ヒータにおいて、
    前記燃焼式ヒータは、内燃機関の吸気通路に対して、前記空気供給路および前記燃焼ガス排出路によってバイパス状に接続し、前記空気供給路から前記燃焼室に供給される空気量を調整する供給空気量調整手段と、前記内燃機関の回転数に応じて前記供給空気量調整手段の作動状態を制御する制御手段と、を有し、前記供給空気量調整手段は、前記機関回転数が大きいときは前記機関回転数が小さいときよりも前記制御手段によって前記供給空気量を増大することを特徴とする内燃機関用燃焼式ヒータ。
  3. 前記燃焼室には、前記空気供給路を介して大気中から前記燃焼用空気を直接導入することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用燃焼式ヒータ。
  4. 前記供給空気量調整手段は、空気吸引用ファンであることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関用燃焼式ヒータ。
JP36300598A 1998-01-21 1998-12-21 内燃機関用燃焼式ヒータ Expired - Fee Related JP3695187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36300598A JP3695187B2 (ja) 1998-01-21 1998-12-21 内燃機関用燃焼式ヒータ
US09/232,501 US6178938B1 (en) 1998-01-21 1999-01-15 Combustion heater for internal combustion engine
EP99100962A EP0931917B1 (en) 1998-01-21 1999-01-20 Combustion heater for internal combustion engine
DE69911665T DE69911665T2 (de) 1998-01-21 1999-01-20 Verbrennungsheizgerät für eine Brennkraftmachine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-9886 1998-01-21
JP988698 1998-01-21
JP36300598A JP3695187B2 (ja) 1998-01-21 1998-12-21 内燃機関用燃焼式ヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11270447A JPH11270447A (ja) 1999-10-05
JP3695187B2 true JP3695187B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=26344697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36300598A Expired - Fee Related JP3695187B2 (ja) 1998-01-21 1998-12-21 内燃機関用燃焼式ヒータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6178938B1 (ja)
EP (1) EP0931917B1 (ja)
JP (1) JP3695187B2 (ja)
DE (1) DE69911665T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269407B2 (ja) * 1998-12-24 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3630060B2 (ja) * 1999-06-30 2005-03-16 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP4544299B2 (ja) * 2007-12-20 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 ファン作動制御方法およびファン作動制御装置
CN111894782B (zh) * 2020-06-30 2022-03-22 中国北方发动机研究所(天津) 一种在高原与低温环境下快速起动的发动机及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2290300A (en) 1940-01-08 1942-07-21 Stewart Warner Corp Automobile heater
DE2706696C2 (de) * 1977-02-17 1982-04-29 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verfahren zum Anlassen der Brennkammer einer Brennkraftmaschine
JPS5925871B2 (ja) 1977-02-21 1984-06-21 株式会社豊田中央研究所 定常燃焼機関
GB1595060A (en) 1977-11-30 1981-08-05 Lucas Industries Ltd Air heater system
GB2041081B (en) 1979-02-03 1983-03-09 Lucas Industries Ltd Heater for gaseous fluid
US4556171A (en) * 1980-11-26 1985-12-03 Nippon Soken, Inc. Heating system for automobiles with heat storage tank
JPS60244614A (ja) 1984-05-18 1985-12-04 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調装置
JPH0684128B2 (ja) * 1984-10-11 1994-10-26 いすゞ自動車株式会社 エンジンの暖機装置
JPS6246708A (ja) 1985-08-23 1987-02-28 Isuzu Motors Ltd 急速暖房器の制御装置
JPH0633755B2 (ja) 1985-09-30 1994-05-02 いすゞ自動車株式会社 暖機装置
JPS6299414U (ja) 1985-12-12 1987-06-24
JPS6371409A (ja) 1986-09-12 1988-03-31 Isuzu Motors Ltd 車両用暖房装置
JPH07115582B2 (ja) 1986-11-13 1995-12-13 いすゞ自動車株式会社 車両用暖房装置
JPS6375416U (ja) 1987-09-19 1988-05-19
JPS6375417U (ja) 1987-09-19 1988-05-19
ES2199243T3 (es) * 1994-03-01 2004-02-16 Auxiliary Power Dynamics, Llc Sistema compacto de suministro de energia auxiliar para motor diesel de gran potencia.
DE4411959A1 (de) 1994-04-07 1995-10-12 Pierburg Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Vorwärmung der Ansaugluft einer Diesel-Brennkraftmaschine
FR2741675B1 (fr) * 1995-11-23 1998-01-02 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif d'aide au demarrage a froid de vehicules automobiles
JP3285123B2 (ja) * 1996-07-22 2002-05-27 株式会社デンソー 車両用暖房装置
JP3658970B2 (ja) * 1997-12-08 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3528557B2 (ja) * 1997-12-22 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
EP0931917B1 (en) 2003-10-01
DE69911665T2 (de) 2004-08-19
EP0931917A3 (en) 1999-12-15
JPH11270447A (ja) 1999-10-05
DE69911665D1 (de) 2003-11-06
EP0931917A2 (en) 1999-07-28
US6178938B1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577961B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2991187B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3658970B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3630060B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP4269407B2 (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3695187B2 (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータ
JP3528557B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPH11303696A (ja) 燃焼式ヒータの出力制御装置
JP3539260B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3528590B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3528603B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3494016B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3528637B2 (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータの制御装置
JP3674359B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000009004A (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータの制御装置
JP3620353B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002081352A (ja) 燃焼式ヒータを備えた車輌
JP3551228B2 (ja) 燃焼式ヒータの出力制御装置
JP3562309B2 (ja) 燃焼式ヒータの出力制御装置
JP3577952B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539201B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JPH11324875A (ja) 内燃機関の燃焼式ヒータ
JP3565089B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2000054921A (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータ
JP2001227353A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees