JP3658970B2 - 燃焼式ヒータを有する内燃機関 - Google Patents

燃焼式ヒータを有する内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3658970B2
JP3658970B2 JP02135098A JP2135098A JP3658970B2 JP 3658970 B2 JP3658970 B2 JP 3658970B2 JP 02135098 A JP02135098 A JP 02135098A JP 2135098 A JP2135098 A JP 2135098A JP 3658970 B2 JP3658970 B2 JP 3658970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
heater
engine
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02135098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11229978A (ja
Inventor
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP02135098A priority Critical patent/JP3658970B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP03027099A priority patent/EP1394379B1/en
Priority to DE69835627T priority patent/DE69835627T2/de
Priority to EP03027098A priority patent/EP1394378B1/en
Priority to DE69835708T priority patent/DE69835708T2/de
Priority to EP03027097A priority patent/EP1394377A3/en
Priority to EP98121274A priority patent/EP0921288B1/en
Priority to DE69821590T priority patent/DE69821590T2/de
Priority to US09/204,895 priority patent/US6273073B1/en
Publication of JPH11229978A publication Critical patent/JPH11229978A/ja
Priority to US09/789,741 priority patent/US6321730B1/en
Priority to US09/945,762 priority patent/US6470863B2/en
Priority to US10/234,174 priority patent/US6571779B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3658970B2 publication Critical patent/JP3658970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/06Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of combustion-air by flame generating means, e.g. flame glow-plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/144Sensor in intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/10Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot liquids, e.g. lubricants or cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/20Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays
    • F23N5/203Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays using electronic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2287Integration into a vehicle HVAC system or vehicle dashboard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/10Measuring temperature stack temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2241/00Applications
    • F23N2241/14Vehicle heating, the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃焼式ヒータを有する内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
寒冷時には、内燃機関の暖機を促進する必要があり、また内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能が高いことが望ましい。
【0003】
そこで、例えば特開昭62−75069号公報は、吸気系に内燃機関本体とは別に燃焼式ヒータを設け、この燃焼式ヒータの出す燃焼熱の利用によって内燃機関本体に含まれるいわゆる機関冷却水の温度を高め、これにより暖機の促進や車室用ヒータの性能向上を図る技術を示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような効果を期待できる一方で、燃焼式ヒータを有する内燃機関にあっては、燃焼式ヒータの出す燃焼熱の影響で吸気系の温度が高くなり過ぎてしまい、それ故、吸気系構造物に対する熱害が懸念された。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みて発明されたものであって、燃焼式ヒータを有する内燃機関において、燃焼式ヒータが出す燃焼熱による吸気系構造物への熱害の防止を図ることを技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の燃焼式ヒータを有する内燃機関は、
(1)内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒータを備え、この燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて前記内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、以下の構成とした。
【0007】
すなわち、前記内燃機関の吸気通路に入った新気に前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを混入することで、前記新気を内燃機関本体に向かう燃焼ガス混入吸気とし、この燃焼ガス混入吸気の温度を求めるとともに、この温度に基づいて前記燃焼式ヒータの燃焼状態を制御することを特徴とする。
【0008】
ここで、「内燃機関が所定の運転状態にある時」とは、寒冷時や極寒冷時における、内燃機関の運転中あるいは内燃機関を始動させた後、ならびに内燃機関自身の発熱量が少ないとき(例えば燃料消費が少ないとき)およびそれにより冷却水の受熱量が少ないときのことである。そして、寒冷時とは、外気温が略−10℃〜略15℃位の時であり、極寒冷時とは、外気温が略−10℃よりも低い時である。
【0009】
「機関関連要素」とは、機関冷却水や、あるいは吸気に燃焼式ヒータの燃焼ガスが導入される内燃機関自体のことである。
本発明の燃焼式ヒータを有する内燃機関では、内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒータから出る燃焼ガスを内燃機関の吸気通路に混入することで、吸気通路にそれまで流れていた新気は、燃焼ガスの燃焼熱を含んだ高温な燃焼ガス混入吸気となる。
【0010】
そして、燃焼ガス混入吸気が内燃機関本体に入る前に、当該燃焼ガス混入吸気の温度が求められ、この求められた温度に基づいて、正確にはその温度の示す値に基づいて、前記燃焼式ヒータの燃焼状態が制御されるので、この制御を好適に行えば、燃焼式ヒータの燃焼熱の利用によって暖機促進や車室用ヒータの性能向上を図りつつ、前記燃焼熱により吸気系温度の高まり過ぎを抑制できる。このため、吸気系構造物の熱害防止が可能となる。
【0011】
ここで、「燃焼式ヒータの燃焼状態を制御する」とは、燃焼式ヒータの火炎の勢い,大きさ等、燃焼式ヒータの出す燃焼ガスの温度の高低を決定づけるための要因を制御することである。
【0012】
「要因」としては、例えば燃焼式ヒータへ燃焼用に供給される燃料の量や空気の量、あるいは機関冷却水を内部循環させることで機関冷却水の温度を高める構造の燃焼式ヒータであれば、機関冷却水の流量等が挙げられる。これらの要因を制御することによって、燃焼式ヒータの燃焼量が多くなれば、火炎に勢いが付いて大きくなり、火炎の温度も上がるので、燃焼式ヒータの出す燃焼ガスの温度が上がる。このため、燃焼ガス混入吸気の温度も上がる。
【0013】
反対に燃焼式ヒータの燃焼量が少なくなれば、火炎に勢いがなく小さくなり、火炎の温度も下がるので、燃焼式ヒータの出す燃焼ガスの温度は下がる。このため、燃焼ガス混入吸気の温度も下がる。
【0014】
さらに、スモークのほとんどない、換言すればカーボンを含まない燃焼式ヒータの燃焼ガスを利用して暖機促進を図るので、従来のEGR等に比べ耐久性向上も期待できる。
【0015】
そして、燃焼式ヒータの燃焼ガス排出路は吸気通路に通じているので、燃焼式ヒータの燃焼ガスは、内燃機関で再度燃焼し、そしてこれが内燃機関の排気系に至ると、この排気系に通常設けられる排気触媒によって浄化することができる。
【0016】
さらにまた、燃焼式ヒータの空気供給路および燃焼ガス排出路は大気に直接開口していないので、騒音の低減効果も期待できる。
【0017】
(2)前記燃焼ガス混入吸気の温度は、これを実測する混入吸気温検出手段で求めればよい。
「混入吸気温検出手段」としては、例えば温度センサが挙げられる。
【0018】
(3)燃焼ガス混入吸気の温度は、前記新気の温度および前記燃焼ガスの温度を演算して求める混入吸気温演算手段で求めてもよい。混入吸気温演算手段として、例えば、燃焼ガス混入前の新気の温度と前記燃焼ガスの排気温度とからなる二次元マップを用いると好適である。
【0019】
「二次元マップ」は、例えば縦軸に燃焼ガスの排気温度を、また横軸に燃焼ガス混入前の新気の温度をとり、両者の交点が、燃焼ガス混入吸気の温度を示すというものである。また、内燃機関の回転数に対応させて燃焼ガス混入吸気の温度を得られるように、例えば1000rpmの場合の二次元マップ,2000rpmの場合の二次元マップ,・・・というように、回転数毎の二次元マップを複数用意しておくことが望ましい。このような二次元マップは、エンジン電子制御装置ECUが備える読み出し専用メモリROMに予め記憶しておく。
【0020】
(4)前記混入吸気温演算手段では、前記演算をするにあたり、前記内燃機関の回転数を含めて演算してもよい。この場合、混入吸気温演算手段としては、特定の演算式を前記二次元マップの代わりに読み出し専用メモリROMに予め記憶しておく。
【0021】
「特定の演算式」としては、例えば次の式が好適である。
Tm={(1−α)T1+kαT2}/ (1−α+kα)
但し、Tm:燃焼ガス混入吸気の演算温度
T1:燃焼ガス混入前の新気温度
T2:燃焼ガスの排気温度
Ne:エンジン回転数
α:燃焼式ヒータの燃焼に供される新気の量(α=α0/Neで求められる。α0は、エンジン回転数Neが異なる場合の補正定数であり、例えば0.2が好適。)
k:補正定数(燃焼式ヒータが作動して前記新気の量αが燃焼に供されると、燃焼式ヒータの燃焼用燃料の燃焼によってα以上の質量を持つ燃焼ガスα’が燃焼式ヒータから出る。この燃焼ガスα’の存在を考慮して定めた数値。)
なお、二次元マップと演算式との組み合わせによって、混入吸気温予測手段を構成してもよい。
【0022】
また、燃焼ガス混入吸気の演算温度Tmは、回転数(吸気量)を考慮したものであるため、内燃機関のその時々における運転状態に合った精度のよいものといえる。
【0023】
(5)内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒータを備え、この燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて前記内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、前記内燃機関の吸気通路に入った新気に前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを混入することで、前記新気を内燃機関本体に向かう燃焼ガス混入吸気とし、記新気自体の温度に基づいて、前記燃焼式ヒータの燃焼状態を制御してもよい。
【0024】
ここで、「内燃機関が所定の運転状態にある時」および「機関関連要素」とは、前記(1)の項で述べたものと同じである。
この場合、新気自体の温度、すなわち吸気に燃焼ガスを混合する前の吸気の温度を考慮するようになるので、吸気温を最適に制御できる。
【0025】
(6)内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒータを備え、この燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて前記内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、前記燃焼式ヒータの出す燃焼ガス自体の温度に基づいて、前記燃焼式ヒータの燃焼状態を制御してもよい。
【0026】
ここで、「内燃機関が所定の運転状態にある時」および「機関関連要素」とは、前記(1)の項で述べたものと同じである。
この場合、燃焼ガス自体の温度を考慮するようになるので、吸気温を最適に制御できる。
【0027】
(7)前記内燃機関の吸気通路を通る前記燃焼ガス混入吸気の温度、前記新気の温度自体、または前記燃焼式ヒータの燃焼ガスの温度自体が所定値以上の場合には、前記燃焼式ヒータによる燃焼量を下げることが望ましい。
【0028】
ここで、「所定値」とは、吸気系構造物に対する熱害を生じさせ得る温度のことである。
この場合、吸気系構造物に対する熱害を生じさせ得る温度を考慮し、燃焼ガス混入吸気の温度、新気の温度自体、または燃焼式ヒータの燃焼ガスの温度が高い場合には、燃焼式ヒータによる燃焼量を下げるようになっているので、吸気系の耐久性低下の抑制ができる。
【0029】
(8)内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒータを備え、この燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて前記内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、前記燃焼式ヒータは、このヒータの燃焼に用いる空気を前記内燃機関の吸気通路から供給する空気供給路と、前記燃焼式ヒータの出す燃焼ガスを前記吸気通路に排出する燃焼ガス排出路とを備え、前記吸気通路のうち、前記燃焼ガス排出路と前記吸気通路との接続箇所よりも上流箇所にエアフロメータを設けてもよい。
【0030】
ここで、「内燃機関が所定の運転状態にある時」および「機関関連要素」とは、前記(1)の項で述べたものと同じである。
燃焼式ヒータは、前記空気供給路と、前記燃焼ガス排出路とにより、吸気通路に対してバイパス状につながる。
【0031】
また、エアフロメータは、吸気通路を流れる空気の流れを妨げる空気抵抗物であるから、エアフロメータから出る空気の圧力は、エアフロメータに入る空気の圧力よりも小さい。すなわち、エアフロメータは、その入口における空気圧と出口における空気圧に差がある。
【0032】
そして、この場合、エアフロメータは、燃焼ガス排出路と吸気通路との接続箇所よりも上流箇所に設けられているので、燃焼式ヒータの高温排気がエアフロメータには吸気されない。よって、エアフロメータへの熱害防止ができる。
【0033】
(9)前記吸気通路および前記空気供給路の接続箇所と、前記吸気通路および前記燃焼ガス排出路の接続箇所との間にエアフロメータを設けることもできる。
但し、この場合、エアフロメータのタイプは、その入口側と出口側とで圧力差の少ない、例えばホットワイヤ式またはフィルム式のエアフロメータを用いる必要がある。そうすれば、吸気通路および空気供給路の接続箇所と、吸気通路および燃焼ガス排出路の接続箇所との間に空気抵抗物であるエアフロメータを介在させても、そのことに起因して、燃焼式ヒータの内部での空気の流れ速度が大きくならないので、着火しにくいことがない。
【0034】
(10)前記吸気通路のうち、前記空気供給路と前記吸気通路との接続箇所よりも上流箇所にエアフロメータを設けてもよい。
この場合、エアフロメータのタイプは、その入口側と出口側とで圧力差のあるものでもよい。なぜならば、吸気通路において、この吸気通路および前記空気供給路の接続箇所と、前記吸気通路および前記燃焼ガス排出路の接続箇所との間にエアフロメータが介在されないので、吸気通路に対してバイパス状につながっている燃焼式ヒータは、そのバイパスの入口となる、前記吸気通路の前記空気供給路との接続箇所と、バイパスの出口となる、前記吸気通路の前記燃焼ガス排出路との接続箇所では圧力差がほとんどないため、バイパスを形成する空気供給路と前記燃焼ガス排出路との間に位置しかつそれらと連通してバイパスの一部を形成している燃焼式ヒータの内部では、空気の流れ速度は低めとなる。したがって、燃焼式ヒータの着火がいつも良好となる。
【0035】
(11)内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒータを備え、この燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて前記内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、前記内燃機関の吸気通路には吸気を強制的に内燃機関本体に押し込んで加圧する過給機を備え、前記吸気通路入った新気に前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを混入することで、前記新気を内燃機関本体に向かう燃焼ガス混入吸気とし、前記過給機を作動させた場合の前記吸気通路における吸気圧および前記燃焼ガス混入吸気の温度に基づいて前記燃焼式ヒータの燃焼状態を制御するようにしてもよい。
【0036】
ここで、「内燃機関が所定の運転状態にある時」および「機関関連要素」とは、前記(1)の項で述べたものと同じである。
「過給機」としては、内燃機関の出力軸の回転力を駆動源とするスーパーチャージャ、および排気タービンを用いてその回転力を駆動源とするターボチャージャが挙げられる。
【0037】
(12)内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒータを備え、この燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて前記内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、前記内燃機関の吸気通路には吸気を強制的に内燃機関本体に押し込んで加圧する過給機を備え、この過給機を作動させた場合の前記吸気通路における吸気圧に基づいて前記燃焼式ヒータの燃焼状態を制御するものであり、前記吸気圧が設定値以上の場合には、前記燃焼式ヒータによる燃焼量を下げるとよい。ここで、設定値とは、過給機と対になって通常設定されるインタークーラへの負担が掛からないようにできる吸気圧の値であって、吸気圧の上昇によって吸気の温度が上昇し過ぎないようにするために設けたある一定の吸気圧の値である。
【0038】
このようにすることで、吸気圧が高まって吸気の温度が上昇しても、その分、燃焼式ヒータによる燃焼量を下げて、好適な吸気温にすることができるので、インタークーラの負担を軽減できる。
【0039】
(13)内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒータを備え、この燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて前記内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、前記内燃機関の吸気通路には吸気を強制的に内燃機関本体に押し込んで加圧する過給機を備え、前記吸気通路入った新気に前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを混入することで、前記新気を内燃機関本体に向かう燃焼ガス混入吸気とし、前記過給機を作動させた場合の前記吸気通路における吸気圧および前記燃焼ガス混入吸気の温度に基づいて前記燃焼式ヒータの燃焼状態を制御するものであり、前記燃焼ガス混入吸気の温度および前記吸気圧が、それぞれ特定の値以上の場合には、前記燃焼式ヒータによる燃焼量を下げてもよい。この場合もインタークーラの負担を軽減できる。なお、ここでいう特定の値とは、燃焼ガス混入吸気の温度にあっては、前記所定値のことであり、吸気圧にあっては前記設定値のことである。
【0040】
(14)燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記内燃機関の吸気通路に導入するとともに、前記内燃機関が運転中であって吸気量が少ない所定の運転状態にある時前記燃焼式ヒータの燃焼量を、前記所定の運転状態以外の運転状態にある時よりも低下させるようにしてもよい。
【0041】
ここで、「機関関連要素」とは、前記(1)の項で述べたものと同じである。
「吸気量が少ない」とは、エンジン回転数が低い場合やスロットルバルブの開度が小さい場合である。エンジン回転数が低い場合およびスロットルバルブの開度が小さい場合をそれぞれ次の(15)および(16)で述べる。
【0042】
燃焼式ヒータの燃焼ガスが吸気通路に入ると、新気は内燃機関本体に向かう燃焼ガス混入吸気となる。燃焼ガス混入吸気は、高温な燃焼ガスと冷たい外気である新気との混合ガスである。よって、単位容積当りの燃焼ガス混入吸気に占める燃焼式ヒータの燃焼ガス量が同じであって新気の量が少なければ、燃焼ガス混入吸気の温度は上昇するし、反対に単位容積当りの燃焼ガス混入吸気に占める燃焼式ヒータの燃焼ガス量が同じであって新気の量が多ければ、燃焼ガス混入吸気の温度は下降する。
【0043】
本発明の燃焼式ヒータを有する内燃機関では、機関内部に吸い込む吸気量、すなわち新気の量が少ない前記所定の運転状態に内燃機関がある時には、前記燃焼式ヒータの燃焼ガス量を、前記所定の運転状態以外の運転状態にある時よりも低下させるようになっているので、燃焼ガス混入吸気の温度は下降する。したがって、燃焼ガスと新気との比率をうまく調整することで、吸気系構造物に熱害を及ぼさないようにすることができる。
【0044】
(15)前記所定の運転状態にある時には、エンジン回転数が所定値以下であることを特徴とすることもできる。
ここで、「所定の運転状態にある時」とは、前記(14)の項で述べたものと同じである。
【0045】
「エンジン回転数の所定値」とは、この所定のエンジン回転数で内燃機関を駆動し、かつこの内燃機関の駆動に伴って燃焼式ヒータを作動し続けると、燃焼ガス混入吸気の温度が吸気系構造物に熱害を生じさせてしまう程に高まってしまう程の吸気量を確保するエンジン回転数(限界エンジン回転数)よりも幾分低めに設定したエンジン回転数(目標エンジン回転数)のことである。
【0046】
目標エンジン回転数を限界エンジン回転数よりも低めに設定したのは、限界エンジン回転数に達したら、即、吸気系構造物に熱害を及ぼすようでは困るので、ある程度の余裕を持たせている。
【0047】
(16)前記所定の運転状態にある時には、スロットルバルブの開度が所定値以下としてもよい。
ここで、「所定の運転状態にある時」とは、前記(14)の項で述べたものと同じである。
【0048】
「スロットルバルブ開度の所定値」とは、スロットルバルブをある特定の開度で開き、この特定の開度で内燃機関を駆動しかつこの駆動状態で燃焼式ヒータを作動し続けると、吸気系構造物に熱害を及ぼす程に燃焼ガス混入吸気の温度を高めてしまう程の吸気量を確保できるスロットルバルブの開度(限界スロットルバルブ開度)よりも幾分低めに設定したスロットルバルブ開度(目標スロットルバルブ開度)を示す数値のことである。
【0049】
目標スロットルバルブ開度を限界スロットルバルブ開度よりも低めに設定したのは、限界スロットルバルブ開度に達したら、即、吸気系構造物に熱害を及ぼすようでは困るので、ある程度の余裕を持たせている。
【0050】
(17)前記所定の運転状態にある時には、前記燃焼式ヒータを停止するようにしてもよい。
ここで、「所定の運転状態にある時」とは、前記(14)の項で述べたものと同じである。
【0051】
「燃焼式ヒータを停止する」とは、例えば燃焼式ヒータの燃焼源である火炎を出す燃焼筒に燃料を供給する燃料ポンプを停止すること、送風ファンを停止すること、あるはそれらを複合することが考えられる。
【0052】
本発明の燃焼式ヒータを有する内燃機関では、所定の運転状態である、内燃機関の内部に吸い込む吸気量が少ないときに燃焼式ヒータが停止する。そして、燃焼式ヒータを停止することを燃料ポンプが停止することとすれば、燃料の供給が絶たれるので、火炎の発生は、燃焼式ヒータ内に残存している燃料によるのみとなる。通常その残存量はわずかであるから、火炎の発生も短時間で終了する。このため、燃焼式ヒータの発熱量が大幅に低下する。その結果、エンジン吸気量が少ない場合の吸気系構造物への熱害防止ができる。
【0053】
また、燃焼式ヒータを停止することを送風ファンを停止することとすれば、たとえ火炎が燃焼式ヒータから出たにしろ、送風ファンが停止してしまったのでは火炎によって暖められた空気を燃焼式ヒータから離れた場所である内燃機関内部に向けて送り込むことができないので、実質上、燃焼式ヒータは作動していないことになる。
【0054】
さらに、燃焼式ヒータを停止することを燃料ポンプが停止することと送風ファンが停止することとの複合型であればまず完全に燃焼式ヒータは作動していないということになる。
【0055】
(18)燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、前記燃焼式ヒータは前記内燃機関の運転時のみならず停止時にも作動し、前記内燃機関の運転時には、前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記内燃機関の本体に導入し、前記内燃機関の停止時には、前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記内燃機関の排気系に導入するようにしてもよい。
【0056】
ここで、「内燃機関の運転」とはピストンがシリンダ内を往復動することであり、「内燃機関の停止」とはピストンがシリンダ内を往復動せずに止まっている状態をいう。そして、本発明に係る燃焼式ヒータは、内燃機関が停止状態にあるときでも、当該燃焼式ヒータを作動する適宜の作動スイッチを入れておけば、燃焼式ヒータのみが独立して作動するというものである。
【0057】
本発明の燃焼式ヒータを有する内燃機関では、内燃機関の運転時には、前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記内燃機関の本体に導入するので、燃焼式ヒータの燃焼ガスは、暖機促進に供されつつ内燃機関のシリンダ内で再燃焼する。再燃焼される燃焼式ヒータの燃焼ガスは、スモークのほとんどない、換言すればカーボンを含まないガスであるから内燃機関の耐久性向上を期待できる。
【0058】
また、内燃機関が停止しているときに燃焼式ヒータが作動した場合に燃焼式ヒータから出る燃焼ガスは、内燃機関の排気系に送り出されてそこから大気中に放出されるので、燃焼式ヒータの排ガス対策として十分満足できるものといえる。したがって、内燃機関が停止しているときであっても、燃焼式ヒータの排ガス処理が十分なものであるから、燃焼式ヒータの排ガス処理が不十分であることに起因して燃焼式ヒータが止まってしまうことはなく、燃焼式ヒータを独自に作動させられる。燃焼式ヒータの燃焼熱は、車室用ヒータから出る風を暖かい風とするためにも通常利用される。このため、乗車する前から燃焼式ヒータを効かせておけば前もって車室用ヒータを入れておけるため、寒冷時でも車室内は暖かく快適である。なお、燃焼式ヒータを予め入れて暖めておくことを燃焼式ヒータの予加熱ということにする。
【0059】
そして、燃焼式ヒータが予加熱の状態にあるときに燃焼式ヒータから出る燃焼ガスを排気系に導入するようになっているので、この導入にあたり、燃焼ガスが内燃機関の吸気系を通過しないようにしたり、あるいは吸気系を通過する場合であっても燃焼ガスの熱害を吸気系が受けないように燃焼ガスの温度を十分下げるための手段を用意したりすればよい。この燃焼ガスの温度を下げる手段としては、例えば、排気クーラが挙げられる。この排気クーラを、例えば燃焼式ヒータと内燃機関の吸気系とをつなぐ燃焼ガス排出路に配置するのが好適である。
【0060】
(19)前記燃焼ガスの前記排気系への排出には、EGR装置を構成する排気再循環通路を開放して行うことが好適である。
ここで、「EGR装置」とは、排気ガスの一部を吸気系に戻して再度シリンダに入れるための装置である。「排気再循環通路」とは、EGR装置の主要な構成部品であって、内燃機関の排気通路と吸気通路とを内燃機関の気筒部に対してバイパス状に接続し前記排気通路から前記吸気通路へ排気ガスを再循環する通路である。また、排気再循環通路には、前記再循環される排気ガスの流量を制御するEGR弁を有する。
【0061】
本発明の燃焼式ヒータを有する内燃機関では、EGR装置が設けられる車輌であれば、その排気再循環通路を利用して燃焼式ヒータの燃焼ガスを排気系に排出できるので、内燃機関の停止時であっても燃焼式ヒータの排ガス対策が十分なばかりかコストダウンを図れる。
【0062】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付した図面に基いて説明する。
〈第1の実施の形態〉
図1〜図4に基づいて本発明の第1の実施の形態を示す。
【0063】
内燃機関としてのエンジン1は水冷式であって、冷却水が循環する図示しないウォータジャケットを備えたエンジン本体3と、エンジン本体3の図示しない複数の気筒内に燃焼に必要な空気を送り込む吸気装置5と、混合気が前記気筒内で燃焼した後の排気ガスを大気中に放出する排気装置7と、エンジン1が搭載される車輌の室内を暖める車室用ヒータ9とを有する。
【0064】
吸気装置5は、気筒内に新鮮な空気を取り入れるエアクリーナ13を吸気装置5の始端とする。そして、このエアクリーナ13から吸気装置5の終端であるエンジン本体3の図示しない吸気ポートまでの間に、吸気系構造物であるターボチャージャ15のコンプレッサ15a,燃焼式ヒータ17,インタークーラ19およびインテークマニホールド21を備えている。
【0065】
これらの吸気系構造物は、複数の連結管を備える吸気管23に属する。
吸気管23は、コンプレッサ15aを境に、吸気装置5に入って来る外気がコンプレッサ15aによって強制的に押し込まれて加圧状態となる下流側連結管27と、そうでない上流側連結管25とに大別できる。
【0066】
図1において、上流側連結管25は、エアクリーナ13からコンプレッサ15aに向けてまっすぐ延びる棒状の本流管29と、本流管29に対してバイパス状に接続される支流管としてのヒータ用枝管31とからなる。
【0067】
本流管29のうちエアクリーナ13の下流側近傍箇所には外気温センサ32が取付けられている。エアクリーナ13から本流管29に入って来る外気a1は、エンジン1の排気に対する新気であって、その温度が外気温センサ32によって検出される。
【0068】
ヒータ用枝管31は、その途中に燃焼式ヒータ17を含み、また燃焼式ヒータ17の空気の流れ方向における上流側部位と本流管29とを結ぶとともに本流管29から燃焼式ヒータ17に新気すなわち空気を供給する空気供給路33と、燃焼式ヒータ17の空気の流れ方向における下流側部位と本流管29とを結びかつ燃焼式ヒータ17から出る燃焼(排気)ガスを本流管29に出す燃焼ガス排出路35とを有する。なお、ヒータ用枝管31に係る空気とは、新気a1のことだけを意味するのではなく、焼式ヒータから出る燃焼ガスa2も意味する。焼式ヒータの燃焼ガスは、スモークのほとんどない、換言すればカーボンを含まないガスである。よって、内燃機関の吸気として使用するに支障ない。
【0069】
燃焼ガス排出路35のうち燃焼式ヒータ17寄り箇所には、燃焼ガス温度センサ36が取付けられている。このセンサ36によって燃焼式ヒータ17から本流管29に入る前の燃焼式ヒータ17の燃焼ガスの温度が検出される。
【0070】
また、空気供給路33および燃焼ガス排出路35の本流管29とのそれぞれの接続箇所c1およびc2のうち、接続箇所c1は接続箇所c2よりも本流管29の上流側に位置する。よって、エアクリーナ13からの空気a1は、まず接続箇所c1でヒータ用枝管31に分岐する空気a1と分岐せずに本流管29を接続箇所c2に向かう空気a1’とに分かれ、接続箇所c2では、接続箇所c1で分岐して燃焼式ヒータ17の燃焼に供されて燃焼ガスとなった空気a2とc1で分岐しなかった新気a1’とが合流し、燃焼ガス混入空気a3となる。
【0071】
接続箇所c1で分岐した空気a1は、空気供給路33−燃焼式ヒータ17−燃焼ガス排出路35を経由して接続箇所c2から本流管29に空気a2となって戻る。この本流管29に戻る空気a2は、燃焼式ヒータ17の燃焼に供されて熱を持った燃焼ガスであるから、このガスが本流管29に戻されて前記分岐しなかった空気a1’と接続箇所c2で合流して燃焼ガス混入空気a3となると、その結果、この燃焼ガス混入空気a3がエンジン本体3に入る高温の吸気となる。燃焼ガス混入吸気a3の温度を予測することで、燃焼式ヒータ17の燃焼状態を制御するようになっている。この制御の仕方については後述する。
【0072】
また、図1において、下流側連結管27は、コンプレッサ15aとインテークマニホールド21とを結ぶ管であり、図1で示されるものはL字形をしている。また、インテークマニホールド21寄りの箇所にはインタークーラ19が配置されている。
【0073】
一方、排気装置7は、エンジン本体3の図示しない排気ポートを排気装置7の始端とし、そこから排気装置7の終端のマフラ41までの間に、エキゾーストマニホールド37,ターボチャージャ15のタービン15bおよび排気触媒39を排気管42上に備えている。これらについては、周知であり、また本発明と直接関係しないので説明を省略する。排気装置7を流れる空気はエンジン1の排気ガスとして符号a4で示す。
【0074】
次に燃焼式ヒータ17の構造を図2に概略示す。
燃焼式ヒータ17は、エンジン本体3の前記ウォータジャケットとつながっており、燃焼式ヒータ17は、その内部に前記ウォータジャケットからの冷却水を通す冷却水通路17aを有する。この冷却水通路17aを流れる冷却水(図2に破線矢印で示す。)は、燃焼式ヒータ17の内部に形成された燃焼部である燃焼室17dの周りを巡るようにして通過し、その間に燃焼室17dからの熱を受けて暖まる。これについては、順次詳しく述べる。
【0075】
燃焼室17dは、火炎を出す燃焼源としての燃焼筒17bと、燃焼筒17bを覆うことで火炎が外部に漏れないようにする円筒状の隔壁17cとからなる。燃焼筒17bを隔壁17cで覆うことで、燃焼室17dが隔壁17c内に画成される。そして、この隔壁17cも燃焼式ヒータ17の外壁43aによって覆われており、両者間には間隔があけられてある。この間隔をおくことによって、外壁43aの内面と隔壁17cの外面との間に前記冷却水通路17aが形成される。
【0076】
また、燃焼室17dは、前記空気供給路33および燃焼ガス排出路35とそれぞれ直接つながる空気供給口17d1および排気排出口17d2を有している。空気供給路33から送られて来た空気a1は、空気供給口17d1から燃焼室17dに入るとその中を伝って排気排出口17d2に至り、その後、燃焼ガス排出路35を経由して、既述のように本流管29に空気a2として流れ入る。よって、燃焼室17dは、燃焼式ヒータ17内において空気a2に燃焼によって変化する空気a1を通す空気通路の形態になっている。
【0077】
そして、燃焼式ヒータ17が燃焼した後、燃焼ガス排出路35を経由して本流管29に戻される空気a2は、いわば燃焼式ヒータ17から排出される排気ガスのことであるから熱を持つ。そして、この熱を持った空気a2が燃焼式ヒータ17から排出されるまでの間において、この空気a2の持つ熱が、隔壁17cを通して前記冷却水通路17aを流れる冷却水に伝わり、既述のように冷却水を暖める。よって、燃焼室17dは熱交換通路でもある。
【0078】
なお、燃焼筒17bは、図示しない燃料ポンプとつながっている燃料供給管17eを備え、そこから前記燃料ポンプのポンプ圧を受けて燃焼用燃料を燃焼筒17bに供給する。この供給された燃焼用燃料は、燃焼式ヒータ17内で気化して気化燃料になり、この気化燃料は、図示しない着火源によって着火される。
【0079】
なお、空気供給路33と燃焼ガス排出路35とは、燃焼式ヒータ17のみに用いられるものであるから、これらは燃焼式ヒータ17に属する部材といえる。
次に、冷却水通路17aに対する冷却水の循環について説明する。
【0080】
冷却水通路17aは、エンジン本体3の前記ウォータジャケットとつながっている冷却水導入口17a1と、車室用ヒータ9とつながっている冷却水排出口17a2とを有している。
【0081】
冷却水導入口17a1とエンジン本体3との間には水管路W1が介在され、冷却水排出口17a2と車室用ヒータ9との間には水管路W2が連結されている。
これらの水管路W1および水管路W2を介して、燃焼式ヒータ17はエンジン本体3の前記ウォータジャケットおよび車室用ヒータ9とつながっている。また、車室用ヒータ9とエンジン本体3も水管路W3を介してつながっている。
【0082】
したがって、エンジン本体3のウォータジャケットの冷却水は、その流れの順序として、(1)水管路W1を介して冷却水導入口17a1から燃焼式ヒータ17に至り、そこで暖められる。(2)この暖められた冷却水は、燃焼式ヒータ17の冷却水排出口17a2から水管路W2を介して車室用ヒータ9に至る。(3)そして、冷却水は、車室用ヒータ9で熱交換されて温度が下がった後、水管路W3を介してウォータジャケットに戻る。
【0083】
このように、冷却水は、水管路W1と、水管路W2と、水管路W3を介して、エンジン本体3と、燃焼式ヒータ17と、車室用ヒータ9との間を循環する。
また、燃焼室本体43の内部には、この他に送風ファン45やエンジン電子制御装置(ECU)46とは分離された燃焼式ヒータ17の制御用の中央処理制御装置(CPU)47が備えられている。しかしながら、CPU47はなくてもよい。
ECU46は、外気温センサ32,燃焼ガス温度センサ36および回転数センサ59とならびに送風ファン45および燃料ポンプとCPU47を介して電気的につながっている。なお、CPU47がない場合は、ECU46は、外気温センサ32,燃焼ガス温度センサ36および回転数センサ59とならびに送風ファン45および燃料ポンプと電気的に直接つながっている。そして、各センサ32,36および59等の各パラメータに応じて燃焼式ヒータ17のCPU47が作動し、これによって燃焼式ヒータ17の燃焼状態が制御される。換言すれば、燃焼式ヒータ17の火炎の勢いや大きさ,温度等が制御され、この制御によって燃焼式ヒータ17の排気(燃焼ガス)の温度が制御される。また、CPU47がない場合は、燃焼式ヒータ17の燃焼状態が直接的に制御される。
【0084】
なお、外気温センサ32および燃焼ガス温度センサ36によって検出される温度のことを、それぞれ燃焼ガス混入前の新気温度および燃焼式ヒータ排気温度ということとし、それぞれ符号T1およびT2で示す。燃焼ガス混入前の新気温度T1および燃焼式ヒータ排気温度T2は、ECU46のランダムアクセスメモリRAMに一時的に記憶され、既述したように燃焼ガス混入吸気の温度を予測するにあたって適宜CPU47に呼び出される。また、CPU47がない場合は、ECU46内部の図示しないCPUに呼び出される。
【0085】
また、ECU46の図示しない読み出し専用メモリROMには、図4に示すような燃焼ガス混入吸気温予測マップMが記憶されている。マップMは、燃焼ガス混入後の吸気の温度を予測するために用意されたものであり、燃焼ガス混入後の吸気の温度を多数実測し、燃焼ガス混入前の新気温度T1と燃焼式ヒータ排気温度T2との関係に基づいて作成したマップである。なお、燃焼ガス混入後の吸気の温度のことを以降特に断らない限り、燃焼ガス混入吸気温という。
【0086】
次に、燃焼ガス混入吸気温の予測方法について言及する。
マップMは、縦軸に燃焼式ヒータ排気温度T2を、横軸に吸入吸気温度T1をとってなる、「燃焼式ヒータ排気温度―吸入吸気温度線図」である。この線図に例示的に示した、複数のT2および複数のT1の交点Tm1,Tm2,・・・が、燃焼ガス混入吸気温の予測温度を意味する。なお、交点Tm1,Tm2,・・・は多数あるので、これらを総称してTmとする。マップMからTmは、T2または/およびT1に比例することがわかる。
【0087】
なお、あるエンジン回転数でのT2および別のエンジン回転数でのT2が同じ値であったにしても、ならびに前記あるエンジン回転数でのT1および前記別のエンジン回転数でのT1が同じ値であったにしても、エンジン回転数Neが異なれば、予測温度Tmが異なることが発明者の実験によって裏付けられている。したがって、エンジン回転数Neに適合した予測温度Tmを得られるように、燃焼ガス混入吸気温予測マップMは、例えば1000rpmの場合,2000rpmの場合,・・・というように、回転数毎に複数用意してある。
【0088】
このように、燃焼ガス混入吸気温予測マップMを利用することで燃焼ガス混入吸気温を予測するので、読み出し専用メモリROMにマップMを記憶するECU46を混入吸気温予測手段ということにする。
【0089】
また、予測温度Tmは、マップMの代わりに演算式を用いても求められる。
次の(1)式がその演算式である。
Tm={(1−α)T1+kαT2}/ (1−α+kα)・・・・(1)式
(1)式によれば、燃焼ガス混入前の新気温度T1と、前記燃焼ガスの排気温度T2と、エンジン回転数Neを変数とし、これらの変数に基づいて、燃焼ガス混入吸気の予測温度Tmを求めるようになっている。
【0090】
但し、
α:本流管29から空気供給路33に分岐して燃焼式ヒータ17の燃焼に供される新気の量であり、α=α0/Neで示される。α0は、エンジン回転数が異なる場合の補正定数であり、経験上0.2程度の数値にすると好適である。
【0091】
k:燃焼式ヒータ17が作動して新気量αが燃焼に供されると、燃焼用燃料の燃焼によってα以上の質量を持つ燃焼ガスα’が燃焼式ヒータ17から出るため、この燃焼ガスα’の存在を考慮して定めた補正定数。
【0092】
(1)式を用いて予測温度Tmを求める場合は、前記読み出し専用メモリROMにマップMの代わりに(1)式を記憶しておく。
よって、ECU46は、燃焼ガス混入吸気の予測温度を演算する演算式を備える混入吸気温演算手段といえる。なお、マップを用いる場合も演算式を用いる場合も演算の概念に含めるものとする。
【0093】
以上述べたものが、第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A1である。
次に図3に内燃機関の排気制御装置A1の作動制御ルーチンを説明する。
【0094】
このルーチンは、エンジン1を駆動する図示しない通常のフローチャートの一部であり、以下に述べるステップ101〜ステップ105のステップからなる。また、以下の手順における動作はすべてECU46によるものである。なお、記号Sを用い、例えばステップ101であればS101と省略して示す。
【0095】
エンジン1のスタート後、処理がこのルーチンに移行すると、S101では燃焼式ヒータ17を効かせる必要のある運転状態にエンジン1があるかどうかを判定する。なお、燃焼式ヒータ17を効かせることを、燃焼式ヒータ17をONするということにする。
【0096】
燃焼式ヒータ17をONする必要のある運転状態にエンジン1がある時とは、寒冷時や極寒冷時における、エンジン1の運転中あるいはエンジン1を始動させた後、ならびにエンジン本体3自体から出る発熱量が少ないとき(例えば燃料消費が少ないとき)およびそれにより冷却水の受熱量が少ないときのことである。そして、寒冷時とは、外気温が−10℃〜15℃位の時であり、極寒冷時とは、外気温が−10℃よりも低い時とする。
【0097】
S101で肯定判定すれば次のS102に進み、否定判定であればこのルーチンを終了する。否定判定する場合とは、例えば、外気温が高いため、燃焼式ヒータ17を作動させて内燃機関の暖機を促進させたりあるいはエンジン1が搭載される車輌室内を車室用ヒータ9で暖めたりする必要のない場合である。
【0098】
S102では、図4に模式的に示すマップMから、また前記(1)式からエンジン回転数Neに応じた予測温度Tmを求める。
S102で予測温度Tmを求めた後はS103へ進む。
【0099】
S103では、予測温度Tmが所定値以上かどうかを判定する。ここで所定値とは、吸気系構造物に対する熱害を生じさせ得る燃焼ガス混入吸気温のことである。
【0100】
Tm≧所定値であれば肯定判定してS104へ進み、そうでなければ否定判定してS105へ進む。
S104では、予測した燃焼ガス混入吸気温が、吸気系構造物に対して熱害を生じさせる程の高温では困るので、燃焼式ヒータ17の出力を低減させるべく、CPU47の制御により、あるいはCPU47がない場合はECU46の制御により、例えば燃焼式ヒータ17に燃焼用燃料を供給する燃料供給管17eにかかる前記燃料ポンプの圧力を下げたり、あるいは送風ファン45の回転数を減らしたりすることで、吸気系構造物に対して熱害を生じさせない燃焼ガス混入吸気温になるように、燃焼式ヒータ17の出力を、特定の設定値である目標値1まで減らす。
【0101】
ここで、目標値1とは、「ドライバや同乗者に燃焼式ヒータ17を使う必要を感じさせる最も高い外気温度、すなわち寒冷時の15゜Cのときに、この温度の外気を燃焼式ヒータ17の燃焼用空気として用いた場合、燃焼ガス混入吸気温によって吸気系構造物に熱害を生じさせないようにし得る、燃焼式ヒータ17の出力値」のことである。
【0102】
S105では、予測した燃焼ガス混入吸気温が吸気系構造物に対して熱害を生じさせる程の温度ではないので、エンジン1の暖機促進や車室用ヒータ9から出る熱風温度をできるだけ早く上げられるようにするため、目標値1よりも高い目標値2にまで燃焼式ヒータ17の出力値を増やす。
〈第1の実施の形態の作用効果〉
次に、第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A1の作用効果について説明する。
【0103】
燃焼式ヒータを有する内燃機関A1では、寒冷時や極寒冷時における、エンジン1の運転中あるいはエンジン1を始動させた後、ならびにエンジン本体3自体から出る発熱量が少ないとき(例えば燃料消費が少ないとき)およびそれにより冷却水の受熱量が少ないときに作動する燃焼式ヒータ17から出る燃焼ガスa2をエンジン1の吸気通路23の本流管29に混入することで、本流管29には、燃焼ガスの燃焼熱を含んだ高温な燃焼ガス混入吸気a3が流れる。
【0104】
そして、燃焼ガス混入吸気a3がエンジン本体3に入る前に、燃焼ガス混入吸気温Tmが予測され、この予測された温度Tmに基づいて、正確にはその温度Tmの示す値に基づいて、燃焼式ヒータ17の燃焼状態が制御されるので、この制御を好適に行えば、燃焼式ヒータ17の燃焼熱の利用によって暖機促進や車室用ヒータ9の性能向上を図りつつ、前記燃焼熱により吸気系温度の高まり過ぎを抑制できる。このため、吸気系構造物の熱害防止が可能となる。そして、燃焼ガス混入吸気温Tmは、回転数(吸気量)を考慮した演算によって求められるものであるため、エンジン1のその時々における運転状態に合った精度のよいものといえる。
【0105】
また、スモークのほとんどない、換言すればカーボンを含まない燃焼式ヒータ17の燃焼ガスa2を利用して暖機促進を図るので、エンジン1の耐久性向上も期待できる。
【0106】
さらに、燃焼式ヒータ17の燃焼ガス排出路35は本流管29に通じているので、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスがエンジン1で燃焼された後これが排気管42に至ると、この排気管42に通常設けられる排気触媒39によって浄化されるので、燃焼式ヒータ17の燃焼ガス浄化のための設備を特別に設ける必要がない。
【0107】
さらにまた、燃焼式ヒータ17の空気供給路33および燃焼ガス排出路35は大気に直接開口していないので、騒音の低減効果も期待できる。
【0108】
〈第2の実施の形態〉
図5および図6を用いて第2の実施の形態を説明する。
この第2の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関は、符号A2を用いて示す。燃焼式ヒータを有する内燃機関A2が、第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A1と異なるのは、燃焼ガス混入後の吸気温度を予測ではなく実測し、その実測値に基づいて、燃焼式ヒータの燃焼状態を制御する点にあり、それに基づいて構成が若干異なるだけである。よって、異なった部分のみ説明し、同一部分には同じ符号を付して説明を省略する。
【0109】
燃焼式ヒータを有する内燃機関A2では、第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A1の外気温センサ32と燃焼ガス温度センサ36を無くし、その代わりに燃焼ガス排出路35と本流管29との接続箇所c2の近傍かつ下流の適所に燃焼ガス混入吸気温を検出する混入吸気温検出センサ60を設けたことと、エンジン本体3の気筒内に噴射される燃料噴射量の値をECU46に入力されるデータとして加えた点である。ここで、燃料噴射量は、第1の実施の形態に係る吸気量の代用パラメータとして用いている。また、吸気量は、回転数とアクセルの開度で決まる値である。
【0110】
次に、図6に内燃機関の排気制御装置A2の作動制御ルーチンを説明する。なお、このルーチンもエンジン1を駆動する図示しない通常のフローチャートの一部であり、以下に述べるS201〜S205のステップからなる。
【0111】
エンジン1のスタート後において処理がこのルーチンに移行すると、S201では燃焼式ヒータ17をONする必要のある運転状態にエンジン1があるかどうかを判定する。
【0112】
燃焼式ヒータ17をONする必要のある運転状態にエンジン1がある時がどういう時かについては、第1の実施の形態の場合と同様である。なお、後述する他の実施の形態においても同様とする。
【0113】
S201で肯定判定すれば、次のS202に進み、否定判定であればこのルーチンを終了する。否定判定する場合とは、例えば、外気温が高いため、燃焼式ヒータ17を作動させて内燃機関の暖機を促進させたりあるいはエンジン1が搭載される車輌室内を車室用ヒータ9で暖めたりする必要のない場合である。
【0114】
S202では、混入吸気温検出センサ60から燃焼式ヒータ17の燃焼ガスと新気との混入吸気温Tm’を実測して求める。この混入吸気温Tm’は、ECU46の前記RAMに入力される。
【0115】
S202で混入吸気温Tm’を求めた後は、S203へ進む。
S203では、混入吸気温Tm’が所定値以上かどうかを判定する。ここで所定値とは、吸気系構造物に対する熱害を生じさせ得る燃焼ガス混入吸気温のことである。
【0116】
Tm’≧所定値であれば肯定判定してS204へ進み、そうでなければ否定判定してS205へ進む。
S204およびS205は、それぞれ第1の実施の形態に係るS104とS105に相等するので説明を省略する
【0117】
〈第2の実施の形態の作用効果〉
第2の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A2にあっては、第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A1と同様に燃焼式ヒータ17の燃焼熱の利用によって暖機促進や車室用ヒータの性能向上を図りつつ、次の作用効果を奏する。
【0118】
すなわち、燃焼式ヒータを有する内燃機関A2では、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスが新気と混入された後の燃焼ガス混入吸気温Tm’を実測し、この実測値に基づいて、燃焼式ヒータ17の燃焼状態を制御するので、第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A1による予測温度Tmによるよりも的確に吸気系温度の高まり過ぎを抑制できる。このため、吸気系構造物の熱害防止が一層効果的となる。なお、第1の実施の形態でも予測温度Tmの精度を高めれば、何等遜色無く吸気系温度の高まり過ぎを抑制できるのは勿論である。
【0119】
〈第3の実施の形態〉
図7を用いて第3の実施の形態を説明する。
この第3の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関は、符号A3を用いて示す。燃焼式ヒータを有する内燃機関は符号A3が、第1および第2の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A1またはA2と異なるのは、本流管29のうち、空気供給路33および燃焼ガス排出路35の本流管29とのそれぞれの接続箇所c1およびc2の間に、換言すれば本流管29のうち、燃焼ガス排出路35と本流管29との接続箇所c2よりも上流箇所に、エアフロメータ70を設けた点だけである。よって、第1および第2の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A1およびA2の両方に適用できる。しかし、ここでは説明を簡単にする必要上、要旨のみの説明とし、燃焼式ヒータを有する内燃機関A1およびA2と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。また、図面も説明上必要な最少部分にとどめる。
【0120】
ここで、燃焼式ヒータ17は、既述のように、空気供給路33と、燃焼ガス排出路35とにより、本流管29に対してバイパス状につながっている。
ところで、一般にエアフロメータは、吸気通路を流れる空気の流れを妨げる空気抵抗物であるから、エアフロメータから出る空気の圧力は、エアフロメータに入る空気の圧力よりも小さい。すなわち、エアフロメータは、その入口における空気圧と出口における空気圧に差がある。
【0121】
このように入口と出口とで空気圧に差のある吸気抵抗物であるエアフロメータを、本流管29に対してバイパス状つなげた燃焼式ヒータ17に対する本線部分、すなわち本流管29のうち、本流管29および空気供給路33の接続箇所c1と、本流管29および燃焼ガス排出路35の接続箇所c2との間の部分29mに設けると、c1とc2とで、すなわち空気供給路33の入口と燃焼ガス排出路35の出口とで差圧が大きいため、空気供給路33と燃焼ガス排出路35との間に位置する燃焼式ヒータ17の燃焼室17dでの空気流速が過大となって着火性が悪くなる虞れがある。
【0122】
そこで、この第3の実施の形態で用いるエアフロメータは、その入口側と出口側とで圧力差の少ない、例えばホットワイヤ式またはフィルム式のエアフロメータとした。
【0123】
〈第3の実施の形態の作用効果〉
この第3の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A3にあっては、燃焼式ヒータを有する内燃機関A1またはA2と同一の作用効果を奏するとともに、次の作用効果を奏する。
【0124】
燃焼式ヒータを有する内燃機関A3では、エアフロメータ70を既述のように、その入口側と出口側とで圧力差の少ない、ホットワイヤ式またはフィルム式のエアフロメータとしたので、空気抵抗物であるエアフロメータ70を本流管29のうち、空気供給路33および燃焼ガス排出路35の本流管29とのそれぞれの接続箇所c1およびc2の間に配置しても、そのことに起因して、燃焼式ヒータ17の内部での空気の流れ速度が大きくならないので、着火しにくいことはない。また、燃焼式ヒータ17での燃焼用の空気量を除いた内燃機関の新気量だけを計測できるので、エンジン1の燃焼室17dでの空燃費が正確に設定でき、エンジン1の制御性向上とエミッション低減が可能である。
【0125】
〈第4の実施の形態〉
図8を用いて第4の実施の形態を説明する。
この第4の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関は、符号A4を用いて示す。第4の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A4が第3の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A3と異なるのは、エアフロメータ70の配置が前記接続箇所c1よりも上流箇所という点だけであるので、他の同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0126】
〈第4の実施の形態の作用効果〉
この第4の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A4は、第3の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A3と比較して、エアフロメータ70を、既述のように前記接続箇所c1よりも上流箇所に配置したので、エアフロメータのタイプは、その入口側と出口側とで圧力差のあるものでも適用できる。なぜならば、本流管29におけるエアフロメータ70の前記配置によって、本流管29に対してバイパス状につながっている燃焼式ヒータ17には、その内部を流れる空気の流速がエンジン1の運転状態によらずほぼ一定となるため、燃焼式ヒータ17の着火を良好にできるからである。
【0127】
詳しく説明すると、空気供給路33と燃焼ガス排出路35とを介して本流管29に対してバイパス状につながっている燃焼式ヒータ17への本流管29からの入口箇所となる接続箇所c1と本流管29への燃焼式ヒータ17からの出口箇所となる接続箇所c2との間には、吸気抵抗物としてのエアフロメータ70がないので、接続箇所c1にも接続箇所c2にも、エアフロメータ70の出口側で作用した圧力とほぼ同じ圧力が作用する。よって、接続箇所c1とc2との間の圧力差はあっても無視できるほど小さなものとなる。したがって、空気供給路33を介して接続箇所c1とつながりかつ燃焼ガス排出路35を介して接続箇所c2とつながる燃焼式ヒータ17の内部では、そこを流れる空気の流れ速度、すなわち通風速度が大きく変化せずほぼ一定である。したがって、燃焼式ヒータ17の着火がしにくいことがないので、良好な着火を期待できる。よって、エアフロメータのタイプをその入口側と出口側とで圧力差のあるものにしてもよいのである。
【0128】
〈第5の実施の形態〉
図9および図10を用いて第5の実施の形態を説明する。
この第5の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関は、符号A5を用いて示す。この第5の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A5が第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A1と異なるのは、この燃焼式ヒータを有する内燃機関A1の構成にインテークマニホールド21に吸気圧センサ80を追加して設け、吸気圧センサ80により検出された吸気圧をECU46に入力して燃焼式ヒータ17の燃焼状態をさらに良好に制御できるようにした点にある。
【0129】
この第5の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A5にあっても第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A1と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0130】
図10に、燃焼式ヒータを有する内燃機関A5の作動制御ルーチンについて説明する。なお、このルーチンもエンジン1を駆動する図示しない通常のフローチャートの一部であり、以下に述べるS501〜S510のステップからなる。また、燃焼式ヒータを有する内燃機関A1に係る図3のルーチンと異なる点は、吸気圧センサ80の検出値に基づいてECU46が燃焼式ヒータ17の燃焼状態を一層良好に制御するにあたり必要なステップが増えたことで、燃焼式ヒータ17の出力の制御がより精密に行えるようになったことである。
【0131】
ルーチンの説明をする。
S501およびS502の判断は、それぞれ第1の実施の形態のS101およびS102に対応し実質上同じであるので説明を省略し、S503から説明する。
【0132】
S503では、コンプレッサ15aよりも下流箇所であるインテークマニホールド21での吸気圧Paを吸気圧センサ80により検出する。
S504では、吸気圧Paが設定値以上かどうかを判定する。
【0133】
ここで設定値とは、燃焼ガス混入吸気温を吸気系構造物に対する熱害を生じさせる程に高め得る吸気圧のことである。吸気は、これがコンプレッサ15aで圧縮されると、それだけエンジン本体3に向かう吸気温の上昇度合いを高めるからである。
【0134】
Pa≧設定値であれば肯定判定してS505へ進み、そうでなければ否定判定してS506へ進む。S505へ進む場合とは、吸気圧Paが高圧でそれに伴ってエンジン本体3に向かう燃焼ガス混入吸気の温度が高くなる傾向にエンジン1の運転状態がある場合である。また、S506へ進む場合とは、吸気圧Paが低圧でそれに伴ってエンジン本体3に向かう燃焼ガス混入吸気温が低くなる傾向にエンジン1の運転状態がある場合である。
【0135】
S504において吸気圧Paを高圧と判定し、よってS505へ進んだ場合は、燃焼式ヒータ17の出力を低減する制御を行う。また、S504において吸気圧Paが低いと判定し、よってS506へ進んだ場合は、燃焼式ヒータ17の出力をS505で行う燃焼式ヒータ17の出力よりも増大する制御を行う。
【0136】
S505では、予測温度Tmが特定の値として設定した所定値2以上かどうかを判定する。ここで所定値2とは、吸気系構造物に対する熱害を生じさせ得るに足る燃焼ガス混入吸気温のことである。
【0137】
Tm≧所定値2であれば肯定判定してS507へ進み、そうでなければ否定判定してS508へ進む。
S507では、燃焼式ヒータ17の出力をある特定の値として設定した目標値4まで減らし、その後、このルーチンを終了する。
【0138】
S508では、燃焼式ヒータ17の出力をある特定の値として設定した目標値3まで増やし、その後、このルーチンを終了する。
但し、目標値4と目標値3とでは、目標値3>目標値4の関係にある。
【0139】
なぜならば、S505で肯定判定した場合は、燃焼式ヒータ17の出力を下げなければ予想温度Tmがさらに現在の温度よりも高まることになり、吸気系構造物に対する熱害を生じさせ得るに足る燃焼ガス混入吸気温の所定値2を一層上回った温度になってしまうからである。また、S505で否定判定した場合は、燃焼式ヒータ17の出力を上げても、現在の燃焼ガス混入吸気温が吸気系構造物に対する熱害を生じさせ得るに足る所定値2よりも低いので、暖気促進と車室用ヒータ9の性能向上を図るためにも燃焼式ヒータ17の出力を増やした方がよいからである。
【0140】
一方、S506では、予測温度Tmが特定の値として設定したS505に係る所定値2とは別の所定値1以上かどうかを判定する。ここで所定値1とは、所定値2と同様の概念であって、吸気系構造物に対する熱害を生じさせ得る燃焼ガス混入吸気温のことであるが、前記所定値2よりも高温に設定してある。これは、過給の度合いが小さくコンプレッサでの温度上昇が小さいためである。
【0141】
S506で否定判定すればS509へ進み、そうでなければ肯定判定してS510へ進む。
S509では、燃焼式ヒータ17の出力をある特定の値として設定した目標値1まで増やし、その後、このルーチンを終了する。
【0142】
S510では、燃焼式ヒータ17の出力をある特定の値として設定した目標値2まで減らし、その後、このルーチンを終了する。
目標値1と目標値2とでは、目標値1>目標値2の関係にある。これは、S506で否定判定した場合は、S509で燃焼式ヒータ17の出力を上げても、予測温度Tmが吸気系構造物に対する熱害を生じさせ得るに足る所定値1よりも低いので、暖気促進と車室用ヒータ9の性能向上を図るためにも燃焼式ヒータ17の出力を増やした方がよいからである。また、S510で肯定判定した場合は、予測した燃焼ガス混入吸気温が、吸気系構造物に対して熱害を生じさせてしまう程の高温では困るので、燃焼式ヒータ17の出力を低減させるべく、例えば燃焼式ヒータ17に燃焼用燃料を供給する燃料供給管17eにかかる前記燃料ポンプの圧力を下げたり、あるいは送風ファン45の回転数を減らしたりして、吸気系構造物に対して熱害を生じさせることのない燃焼ガス混入吸気温になるように、燃焼式ヒータ17の出力を特定の値として設定した目標値2まで減らす。目標値2を目指して燃焼式ヒータ17の出力を下げなければ予想温度Tmがさらに現在の温度よりも高まることになり、吸気系構造物に対する熱害を生じさせ得るに足る燃焼ガス混入吸気温の所定値2を一層上回った温度になってしまう。
【0143】
また、目標値3および目標値4の関係とを考慮すれば、目標値1>目標値2>目標値3>目標値4の関係がある。
このように燃焼式ヒータ17の出力を目標値1>目標値2>目標値3>目標値4に応じて調整することで、吸気圧Paの高低と予想温度Tmの高低の両方に応じた燃焼式ヒータ17の出力の細かい制御ができる。
【0144】
〈第5の実施の形態の作用効果〉
第5の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A5にあっては、第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A1と同様に燃焼式ヒータ17の燃焼熱の利用によって暖機促進や車室用ヒータの性能向上を図りつつ、次の作用効果を奏する。
【0145】
すなわち、燃焼式ヒータを有する内燃機関A5では、吸気圧Paが設定値以上の場合には、燃焼式ヒータ17による燃焼量を下げる。
吸気圧Paが高いと吸気の温度が上昇するため、その分、燃焼式ヒータ17による燃焼量を下げて、好適な吸気温にする必要があるからである。
【0146】
このようにすることで、過給機15と対の関係にあるインタークーラ19の負担を軽減できる。
また、吸気圧Paが設定値以上の場合および燃焼ガス混入吸気の予測温度Tmが所定値以上の場合には、燃焼式ヒータ17による燃焼量を下げることで、好適な吸気温にすることができる。この場合もインタークーラ19の負担を軽減できる。
【0147】
〈第6の実施の形態〉
図11および図12を用いて第6の実施の形態を説明する。
この第6の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関は、符号A6を用いて示す。この第6の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A6が第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A1と異なるのは、作動制御ルーチンだけである。
【0148】
よって、第6の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A6の作動制御ルーチンのみを説明する。なお、この第6の実施の形態に係る作動制御ルーチンの説明で使用する用語に用いる符号は、第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A1と同一であるので、第1の実施の形態に係る図1を参照されたい。
【0149】
第6の実施の形態に係る作動制御ルーチンの説明をする。
このルーチンもエンジン1を駆動する図示しない通常のフローチャートの一部であり、以下に述べるS601〜S604のステップからなる。
【0150】
エンジン1のスタート後、処理がこのルーチンに移行すると、S601では燃焼式ヒータ17が現在作動中かどうかを判定する。
S601で肯定判定すれば次のS602に進み、否定判定であればこのルーチンを終了する。否定判定する場合とは、例えば、外気温が高いため、燃焼式ヒータ17を作動させて内燃機関の暖機を促進させたりあるいは車室内を車室用ヒータ9で暖めたりする必要のない場合である。
【0151】
S602では、エンジン回転数が所定値以下かどうかを判定する。なお、所定値とは、この所定のエンジン回転数でエンジン1を駆動し、かつエンジン1の駆動に伴って燃焼式ヒータ17を作動し続けると、燃焼ガス混入吸気の温度が吸気系構造物に熱害を生じさせてしまう程に高まってしまう程の吸気量を確保するエンジン回転数(以下このエンジン回転数のことを便宜上、「限界エンジン回転数」という。)よりも幾分低めに設定したエンジン回転数(以下このエンジン回転数のことを便宜上、「目標エンジン回転数」という。)のことである。
【0152】
目標エンジン回転数が限界エンジン回転数よりも低めに設定したのは、限界エンジン回転数に達したら、即、吸気系構造物に熱害を及ぼすようでは困るので、ある程度の余裕を持たせている。
【0153】
S602で肯定判定すれば次のS603に進み、否定判定であればこのルーチンを終了する。エンジン回転数が目標エンジン回転数よりも大きい場合は、この実施の形態の対象外だからである。
【0154】
S603では、燃焼式ヒータ17の前記図示しないとした燃料ポンプを停止する。
次のS604では、燃焼式ヒータ17の送風ファン45を停止し、その後このルーチンを終了する。
【0155】
このように、燃焼式ヒータを有する内燃機関A6では、エンジン1の回転数が目標エンジン回転数以下のときに燃焼式ヒータ17の燃焼量を低下するようになっている。
【0156】
〈第6の実施の形態の作用効果〉
第6の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A6では、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスが本流管29に入ると、新気はエンジン本体3に向かう燃焼ガス混入吸気a3となる。燃焼ガス混入吸気a3は、高温な燃焼ガスa2と冷たい外気である新気a1’との混合ガスである。よって、単位容積当りの燃焼ガス混入吸気a3に占める燃焼ガスa2の量が同じであって、新気a1’の量が少なければ、燃焼ガス混入吸気a3の温度は上昇するし、反対に単位容積当りの燃焼ガス混入吸気a3に占める燃焼ガスa2の量が同じであって新気a1’の量が多ければ、燃焼ガス混入吸気a3の温度は下降する。そして、本発明の燃焼式ヒータを有する内燃機関A6では、エンジン本体3に吸い込む吸気量、すなわち新気a1’の量が少ない低回転域にある目標エンジン回転数以下でエンジン1が回転している時に、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスa2の量を低下するようになっているので、燃焼ガス混入吸気a3の温度は下降する。したがって、燃焼ガスa2と新気a1’との比率をECU46でうまく調整することで、吸気系構造物に熱害を及ぼさないようにすることができる。
【0157】
また、低回転域にあっては、エンジン本体3が吸い込む吸気量が少なく、このとき燃焼式ヒータ17がその燃料ポンプの停止と送風ファン45の停止をもって停止する。このため燃焼式ヒータ17には燃料の供給が絶たれるので、燃焼式ヒータ17の火炎の発生は、燃焼式ヒータ17内に残存している燃料によるのみとなる。通常、その残存量はわずかであるから、火炎の発生も短時間で終了する。このため、燃焼式ヒータ17の発熱量が大幅に低下する。よって、これによってもエンジン吸気量が少ない場合の吸気系構造物への熱害防止ができるといえる。
【0158】
〈第7の実施の形態〉
図13および図14を用いて第7の実施の形態を説明する。
この第7の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関は、符号A7を用いて示す。この第7の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A7が第6の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A6と異なるのは、インテークマニホールド21にスロットルバルブを設け、このスロットルバルブの開度が小さいときを吸気量が少ないときとして取り扱っている点と、これに関連して作動制御ルーチンが異なる点だけである。よって、異なる点のみ説明し、同一部分の説明は省略する。
【0159】
図示しないアクセルペダルと連結しているスロットルバルブ82が、図13に示すように下流側連結管27のうち、インタークーラ19よりも下流でインテークマニホールド82に付属する形で設けられている。
【0160】
次に図14に基づいて第7の実施の形態の作動制御ルーチンの説明をする。
このルーチンもエンジン1を駆動する図示しない通常のフローチャートの一部であり、以下に述べるS701〜S704のステップからなる。なお、S702を除く他のステップS701,S703およびS704は、それぞれ第6の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A6のステップS601,S603およびS604と同じであるので、説明を省略する。
【0161】
エンジン1のスタート後、処理がこのルーチンに移行し、S701を経由してS702に進むと、ここでスロットルバルブ82の開度が所定値以下かどうかを判定する。なお、ここでいう所定値とは、スロットルバルブ82をある特定の開度で開き、この特定の開度でエンジン1を駆動しかつこの駆動状態で燃焼式ヒータ17を作動し続けると、吸気系構造物に熱害を及ぼす程に燃焼ガス混入吸気の温度を高めてしまう程の吸気量を確保するスロットルバルブ82の開度(限界スロットルバルブ開度)よりも幾分低めに設定したスロットルバルブ開度(目標スロットルバルブ開度)を示す数値のことである。
【0162】
目標スロットルバルブ開度を限界スロットルバルブ開度よりも低めに設定したのは、限界スロットルバルブ開度に達したら、即、吸気系構造物に熱害を及ぼすようでは困るので、ある程度の余裕を持たせている。
【0163】
S702で肯定判定すれば次のS703に進み、否定判定であればこのルーチンを終了する。スロットルバルブ開度が目標スロットルバルブ開度よりも大きい場合は、発明の対象外だからである。
【0164】
このように、燃焼式ヒータを有する内燃機関A6では、エンジン1の回転数が目標エンジン回転数以下のときに燃焼式ヒータ17の燃焼量を低下するようになっている。
【0165】
〈第7の実施の形態の作用効果〉
第7の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A7では、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスが本流管29に入ると、新気はエンジン本体3に向かう燃焼ガス混入吸気a3となる。燃焼ガス混入吸気a3は、高温な燃焼ガスa2と冷たい外気である新気a1’との混合ガスである。よって、単位容積当りの燃焼ガス混入吸気a3に占める燃焼ガスa2の量が同じであって、新気a1’の量が少なければ、燃焼ガス混入吸気a3の温度は上昇するし、反対に単位容積当りの燃焼ガス混入吸気a3に占める燃焼ガスa2の量が同じであって新気a1’の量が多ければ、燃焼ガス混入吸気a3の温度は下降する。そして、第7の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A7では、エンジン本体3に吸い込む吸気量、すなわち新気a1’の量が少ない目標スロットルバルブ開度以下でスロットルバルブが開いている時に、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスa2の量を低下するようになっているので、燃焼ガス混入吸気a3の温度は下降する。したがって、燃焼ガスa2と新気a1’との比率をECU46でうまく調整することで、吸気系構造物に熱害を及ぼさないようにすることができる。
【0166】
また、スロットルバルブの開度が目標スロットルバルブ開度以下にあるときは、エンジン本体3が吸い込む吸気量が少なく、このとき燃焼式ヒータ17がその燃料ポンプの停止と送風ファン45の停止をもって停止する。このため燃焼式ヒータ17には燃料の供給が絶たれるので、燃焼式ヒータ17の火炎の発生は、燃焼式ヒータ17内に残存している燃料によるのみとなる。通常、その残存量はわずかであるから、火炎の発生も短時間で終了する。このため、燃焼式ヒータ17の発熱量が大幅に低下する。よって、これによってもエンジン吸気量が少ない場合の吸気系構造物への熱害防止ができるといえる。
【0167】
〈第8の実施の形態〉
図15および図16を用いて第8の実施の形態を説明する。
この第8の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関は、符号A8を用いて示す。この第8の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A8は、第3の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A3とほとんど同じであり、異なるのはエアフロメータ70に入る新気量を検出し、この検出した新気量をエアフロメータ70の出す出力信号としてECU46に入力し、ECU46が前記新気量に応じて燃焼式ヒータ17を好適に制御するようにした点だけである。よって、異なる点のみ説明し、同一部分は特に断らない限り説明を省略する。
【0168】
図15にあるように、本流管29のうち、空気供給路33および燃焼ガス排出路35の本流管29とのそれぞれの接続箇所c1およびc2の間に設けられたエアフロメータ70は、ECU46と電気的に接続されている。また、ECU46は、送風ファン45および前記図示しないとした燃料ポンプと電気的につながっており、少なくともエアフロメータ70の出す出力信号に応じて直接的あるいは間接的に燃焼式ヒータ17のCPU47が作動し、これによって燃焼式ヒータ17の燃焼状態が制御される。なお、実際には、外気温センサ32や燃焼ガス温度センサ36,回転数センサ59等の出力値も燃焼式ヒータ17の燃焼状態を決める上でのファクタとなっているが、ここでは簡単にするためそれらについての図示を省略した。なお、前記第7の実施の形態に係るスロットルバルブ82を合わせ持つようにもできる。
【0169】
次に図16に基づいて第8の実施の形態の作動制御ルーチンの説明をする。
このルーチンもエンジン1を駆動する図示しない通常のフローチャートの一部であり、以下に述べるS801〜S804のステップからなる。なお、S802を除く他のステップS801,S803およびS804は、それぞれ第6の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A6のステップS601,S603およびS604と同じであるので、説明を省略する。
【0170】
エンジン1のスタート後、処理がこのルーチンに移行し、S801を経由してS802に進むと、ここでエアフロメータ70に入る新気量が所定値以下かどうかを判定する。なお、ここでいう所定値とは、エアフロメータ70を経由してエンジン本体3内部に送られる新気量でエンジン1を駆動しかつこの駆動状態で燃焼式ヒータ17を作動し続けると、吸気系構造物に熱害を及ぼす程に燃焼ガス混入吸気の温度を高めてしまう程の新規量(限界新気量)よりも幾分多めに設定した新気量(目標新気量)のことである。新気量がいきなり限界新気量に達すると即、吸気系構造物に熱害を及ぼすようになってしまうので、これを防止するためある程度の余裕を持たせている。
S802で肯定判定すれば次のS803に進み、否定判定であればこのルーチンを終了する。新気量が目標新気量よりも多い場合は、この実施の形態の対象外だからである。
【0171】
このように、燃焼式ヒータを有する内燃機関A8では、エアフロメータ70を介してエンジン1に供給される新気量が目標新気量以下のときに燃焼式ヒータ17の燃焼量を低下するようになっている。
【0172】
〈第8の実施の形態の作用効果〉
第8の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A8では、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスが本流管29に入ると、新気は、エンジン本体3に向かう燃焼ガス混入吸気a3となる。燃焼ガス混入吸気a3は、高温な燃焼ガスa2と冷たい外気でかつエアフロメータ70を通過してその流量が検出される新気a1’との混合ガスである。よって、単位容積当りの燃焼ガス混入吸気a3に占める燃焼ガスa2の量が同じであって、新気a1’の量が少なければ、燃焼ガス混入吸気a3の温度は上昇するし、反対に単位容積当りの燃焼ガス混入吸気a3に占める燃焼ガスa2の量が同じであって新気a1’の量が多ければ、燃焼ガス混入吸気a3の温度は下降する。そして、第8の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A8では、エンジン本体3に吸い込まれる吸気量、すなわち新気量が目標新気量以下しかエンジン本体3の内部に供給されない場合は、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスa2の量を低下するようになっているので、燃焼ガス混入吸気a3の温度は下降する。したがって、燃焼ガスa2と新気a1’との比率をECU46でうまく調整することで、吸気系構造物に熱害を及ぼさないようにすることができる。
【0173】
また、新気量が目標新気量以下のときは、エンジン本体3が吸い込む吸気量が少なく、このとき燃焼式ヒータ17がその燃料ポンプの停止と送風ファン45の停止をもって停止する。このため燃焼式ヒータ17には燃料の供給が絶たれるので、燃焼式ヒータ17の火炎の発生は、燃焼式ヒータ17内に残存している燃料によるのみとなる。通常、その残存量はわずかであるから、火炎の発生も短時間で終了する。このため、燃焼式ヒータ17の発熱量が大幅に低下する。よって、これによってもエンジン吸気量が少ない場合の吸気系構造物への熱害防止ができるといえる。
【0174】
〈第9の実施の形態〉
図17および図18を用いて第9の実施の形態を説明する。
この第9の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関は、符号A9を用いて示す。この第9の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A9は、第8の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A8を改良したものであり、異なるのは燃焼式ヒータ17の燃焼ガス排出路35に排気クーラを設けたことと、いわゆるEGR装置を設けたことおよび水路管W1に電動冷却水ポンプを取り付けたこと並びにそれらの関連箇所だけである。よって、異なる点のみ説明し、同一部分は特に断らない限り説明を省略する。
【0175】
図17にあるように、燃焼式ヒータ17の燃焼ガス排出路35には、主としてエンジン1が停止しているときに機能する排気クーラ84が取付けられている。排気クーラ84はその内部に図示しない水路が形成されており、この水路の両端84aおよび84bは、それぞれ、エンジン本体3の前記ウォータジャケットおよび水路管W1とつながっている。
【0176】
排気クーラ84は、エンジン1が停止しているときに機能するようになっているので、水路管W1には、電動冷却水ポンプ86が取り付けられ、エンジン1の停止中でも排気クーラ84に対する冷却水の循環ができるようになっている。
【0177】
また、エンジン本体3には、排気ガスの一部を吸気系に戻して再度シリンダに入れるEGR装置88を設けてある。EGR装置88は、排気管42と吸気管23の下流側連結管27とをエンジン本体3に対してバイパス状に接続し排気管42から下流側連結管27へ排気ガスを再循環する排気再循環通路90を備え、排気再循環通路90には、再循環される排気ガスの流量を制御するEGR弁92を有する。EGR弁92は、ECU46と電気的に接続されており、エンジン1の停止時に開くようになっている。
【0178】
次に図18に基づいて第9の実施の形態の作動制御ルーチンの説明をする。
このルーチンもエンジン1を駆動する図示しない通常のフローチャートの一部であり、以下に述べるS901〜S903のステップからなる。
【0179】
エンジン1のスタート後、処理がこのルーチンに移行すると、S901ではエンジン1が現在停止中かどうかを判定する。
S901で肯定判定すれば次のS902に進み、否定判定であればこのルーチンを終了する。エンジン停止中でない場合は、この実施の形態の対象外だからである。
【0180】
S902では、燃焼式ヒータ17の出力を下げる。
次のS903では、EGR弁を全開し、その後このルーチンを終了する。
【0181】
〈第9の実施の形態の作用効果〉
第9の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関A9では、エンジン1の運転時には、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスをエンジン本体3に導入するので、燃焼式ヒータ17の燃焼ガスは、暖機促進に供されつつエンジン1のシリンダ内で再燃焼する。この再燃焼される燃焼ガスは、スモークのほとんどない、換言すればカーボンを含まないガスであるからエンジン1の耐久性を向上する。
【0182】
また、エンジン1が停止しているときに燃焼式ヒータ17が作動した場合に燃焼式ヒータ17から出る燃焼ガスは、排気管42に送り出されてそこから大気中に放出されるので、燃焼式ヒータ17の排ガス対策として十分満足できるものといえる。したがって、エンジン1の停止中であっても、燃焼式ヒータ17の排ガス処理が十分なものであるから、燃焼式ヒータ17の排ガス処理が不十分であることに起因して燃焼式ヒータ17が止まってしまうことはなく、燃焼式ヒータ17を独自に作動することができる。燃焼式ヒータ17の燃焼熱は、車室用ヒータ9から出る風を暖かい風とするためにも利用される。このため、乗車する前から燃焼式ヒータ17を効かせておけば前もって車室用ヒータ17を入れておけるため、寒冷時でも車室内は暖かく快適である。なお、燃焼式ヒータ17を予め入れて暖めておくことを燃焼式ヒータ17の予加熱ということにする。
【0183】
そして、燃焼式ヒータ17が予加熱の状態にあるときに燃焼式ヒータ17から出る燃焼ガスをEGR装置88を介して排気管42に導入するようになっている。このとき、燃焼式ヒータ17から出る燃焼ガスは、まず吸気系を通ってEGR装置88に行き着く。しかし、そのときでも燃焼ガス排出路35に設けた排気クーラ84を経由して燃焼式ヒータ17から出る燃焼ガスは冷却されるので、吸気系が熱害の影響を受けることはない。
【0184】
また、EGR装置が元来設けられているものであるからコストダウンを図ることもできる。
【0185】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒータから出る燃焼ガスを内燃機関の吸気通路に混入することで、吸気通路にそれまで流れていた新気は、燃焼ガスの燃焼熱を含んだ高温な燃焼ガス混入吸気となり、この燃焼ガス混入吸気が内燃機関本体に入る前に、当該燃焼ガス混入吸気の温度が求められ、この求められた温度に基づいて、燃焼式ヒータの燃焼状態が制御されるので、この制御を好適に行えば、燃焼式ヒータの燃焼熱の利用によって暖機促進や車室用ヒータの性能向上を図りつつ、前記燃焼熱により吸気系温度の高まり過ぎを抑制できる。このため、吸気系構造物の熱害防止が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の第1の実施の形態の概略構成図
【図2】燃焼式ヒータの概略断面図
【図3】図1に係る作動制御ルーチン
【図4】燃焼ガス混入吸気温予測マップ
【図5】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の第2の実施の形態の概略構成図
【図6】図5に係る作動制御ルーチン
【図7】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の第3の実施の形態の概略構成図
【図8】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の第4の実施の形態の概略構成図
【図9】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の第5の実施の形態の概略構成図
【図10】図9に係る作動制御ルーチン
【図11】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の第6の実施の形態の概略構成図
【図12】図11に係る作動制御ルーチン
【図13】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の第7の実施の形態の概略構成図
【図14】図13に係る作動制御ルーチン
【図15】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の第8の実施の形態の概略構成図
【図16】図5に係る作動制御ルーチン
【図17】本発明に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関の第9の実施の形態の概略構成図
【図18】図17に係る作動制御ルーチン
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関)
3…エンジン本体(内燃機関本体)
5…吸気装置
7…排気装置
9…車室用ヒータ
13…エアクリーナ
15…ターボチャージャ(過給機)
15a…コンプレッサ
15b…ターボチャージャのタービン
17…燃焼式ヒータ
17a…燃焼式ヒータの冷却水通路
17a1…冷却水導入口
17a2…冷却水排出口
17b…燃焼筒
17c…円筒状隔壁
17d…燃焼室
17d1…空気供給口
17d2…排気排出口
17e…燃料供給管
19…インタークーラ
21…インテークマニホールド
23…吸気管(吸気通路)
25…上流側連結管
27…下流側連結管
29…本流管(吸気通路)
31…ヒータ用枝管
32…外気温センサ
33…空気供給路
35…燃焼ガス排出路
36…燃焼ガス温度センサ
37…エキゾーストマニホールド
39…排気触媒
41…マフラ
42…排気管
43…外壁
45…送風ファン
46…ECU(混入吸気温演算手段)
47…CPU
49…バイパス通路
55…外気温センサ
59…回転数センサ
60…混入吸気温検出センサ
70…エアフロメータ
80…吸気圧センサ
82…スロットルバルブ
84…排気クーラ
86…電動冷却水ポンプ
88…EGR装置
90…排気再循環通路
92…EGR弁
A1…第1の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
A2…第2の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
A3…第3の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
A4…第4の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
A5…第5の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
A6…第6の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
A7…第7の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
A8…第8の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
A9…第9の実施の形態に係る燃焼式ヒータを有する内燃機関
c1…空気供給路33と本流管29との接続箇所(空気供給路と吸気通路との接続箇所)
c2…燃焼ガス排出路35と本流管29との接続箇所(燃焼ガス排出路と吸気通路との接続箇所)
c3…バイパス通路49と燃焼ガス排出路35との接続部
Ne…エンジン回転数(内燃機関の回転数)
M…燃焼ガス混入吸気温予測マップ(二次元マップ)
Pa…インテークマニホールド21での吸気圧
ROM…読み出し専用メモリ
RAM…ランダムアクセスメモリ
T1…燃焼ガス混入前の新気の温度
T2…燃焼式ヒータ排気温度(燃焼ガスの温度)
Tm1,Tm2,・・・…燃焼ガス混入吸気温の予測温度
Tm…燃焼ガス混入吸気温の予測温度の総称
Tm’…燃焼ガス混入吸気温の実測値
W1…水管路
W2…水管路
W3…水管路
a1…エアクリーナ13から本流管29に入って来る外気(新気)
a1’…接続箇所c1で分岐せず本流管29を接続箇所c2に向かう空気
a2…燃焼式ヒータ17の燃焼に供されて燃焼ガスとなった空気
a3…燃焼ガス混入空気
α…補正定数
k…補正定数

Claims (13)

  1. 内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒータを備え、この燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて前記内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、
    前記内燃機関の吸気通路に入った新気に前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを混入することで、前記新気を内燃機関本体に向かう燃焼ガス混入吸気とし、
    前記新気の温度および前記燃焼ガスの温度を演算して前記燃焼ガス混入吸気の温度を求める混入吸気温演算手段で前記燃焼ガス混入吸気の温度を求めるとともに、
    この温度に基づいて前記燃焼式ヒータの燃焼状態を制御することを特徴とする燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  2. 前記混入吸気温演算手段では、前記演算をするにあたり、前記内燃機関の回転数を含めることを特徴とする請求項1に記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  3. 前記内燃機関の吸気通路を通る前記燃焼ガス混入吸気の温度または前記新気の温度自体が所定値以上の場合には、前記燃焼式ヒータによる燃焼量を下げることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  4. 内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒータを備え、この燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて前記内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、
    前記燃焼式ヒータは、このヒータの燃焼に用いる空気を前記内燃機関の吸気通路から供給する空気供給路と、前記燃焼式ヒータの出す燃焼ガスを前記吸気通路に排出する燃焼ガス排出路とを備え、前記吸気通路のうち、前記吸気通路および前記空気供給路の接続箇所と、前記吸気通路および前記燃焼ガス排出路の接続箇所との間にエアフロメータを設けたことを特徴とする燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  5. 内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒータを備え、この燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて前記内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、
    前記内燃機関の吸気通路には吸気を強制的に内燃機関本体に押し込んで加圧する過給機を備え、
    前記吸気通路入った新気に前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを混入することで、前記新気を内燃機関本体に向かう燃焼ガス混入吸気とし、
    前記過給機を作動させた場合の前記吸気通路における吸気圧および前記燃焼ガス混入吸気の温度に基づいて前記燃焼式ヒータの燃焼状態を制御することを特徴とする燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  6. 前記燃焼ガス混入吸気の温度および前記吸気圧が、それぞれ特定の値以上の場合には、前記燃焼式ヒータによる燃焼量を下げることを特徴とする請求項5に記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  7. 内燃機関が所定の運転状態にある時に作動する燃焼式ヒータを備え、この燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて前記内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、
    前記内燃機関の吸気通路には吸気を強制的に内燃機関本体に押し込んで加圧する過給機を備え、この過給機を作動させた場合の前記吸気通路における吸気圧に基づいて前記燃焼式ヒータの燃焼状態を制御するものであり、
    前記吸気圧が設定値以上の場合には、前記燃焼式ヒータによる燃焼量を下げることを特徴とする燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  8. 燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、
    前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記内燃機関の吸気通路に導入するとともに、前記内燃機関が運転中であって吸気量が少ない所定の運転状態にある時前記燃焼式ヒータの燃焼量を、前記所定の運転状態以外の運転状態にある時よりも低下させることを特徴とする燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  9. 前記所定の運転時には、エンジン回転数が所定値以下であることを特徴とする請求項8に記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  10. 前記所定の運転時には、スロットルバルブの開度が所定値以下であることを特徴とする請求項8に記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  11. 前記所定の運転時には、前記燃焼式ヒータを停止することを特徴とする請求項8に記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  12. 燃焼式ヒータがその燃焼時に出す燃焼ガスの熱で機関関連要素を暖めて内燃機関の暖機促進や前記内燃機関が搭載される車輌の車室用ヒータの性能向上を図る燃焼式ヒータを有する内燃機関において、
    前記燃焼式ヒータは前記内燃機関の運転時のみならず停止時にも作動し、
    前記内燃機関の運転時には、前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記内燃機関の本体に導入し、
    前記内燃機関の停止時には、前記燃焼式ヒータの燃焼ガスを前記内燃機関の排気系に導入することを特徴とする燃焼式ヒータを有する内燃機関。
  13. 前記燃焼ガスの前記排気系への排出には、EGR装置を構成する排気再循環通路を開放して行うことを特徴とする請求項12に記載の燃焼式ヒータを有する内燃機関。
JP02135098A 1997-12-08 1998-02-02 燃焼式ヒータを有する内燃機関 Expired - Fee Related JP3658970B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02135098A JP3658970B2 (ja) 1997-12-08 1998-02-02 燃焼式ヒータを有する内燃機関
DE69821590T DE69821590T2 (de) 1997-12-08 1998-11-09 Brennkraftmaschine mit einem Verbrennungsgerät
EP03027098A EP1394378B1 (en) 1997-12-08 1998-11-09 Internal combustion engine having combustion heater
DE69835708T DE69835708T2 (de) 1997-12-08 1998-11-09 Brennkraftmaschine mit einem Verbrennungsgerät
EP03027097A EP1394377A3 (en) 1997-12-08 1998-11-09 Internal combustion engine having combustion heater
EP98121274A EP0921288B1 (en) 1997-12-08 1998-11-09 Internal combustion engine having combustion heater
EP03027099A EP1394379B1 (en) 1997-12-08 1998-11-09 Internal combustion engine having combustion heater
DE69835627T DE69835627T2 (de) 1997-12-08 1998-11-09 Brennkraftmaschine mit einem Verbrennungsgerät
US09/204,895 US6273073B1 (en) 1997-12-08 1998-12-03 Internal combustion engine having combustion heater
US09/789,741 US6321730B1 (en) 1997-12-08 2001-02-22 Internal combustion engine having combustion heater
US09/945,762 US6470863B2 (en) 1997-12-08 2001-09-05 Internal combustion engine having combustion heater
US10/234,174 US6571779B2 (en) 1997-12-08 2002-09-05 Internal combustion engine having combustion heater

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-337500 1997-12-08
JP33750097 1997-12-08
JP02135098A JP3658970B2 (ja) 1997-12-08 1998-02-02 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11229978A JPH11229978A (ja) 1999-08-24
JP3658970B2 true JP3658970B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=26358392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02135098A Expired - Fee Related JP3658970B2 (ja) 1997-12-08 1998-02-02 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6273073B1 (ja)
EP (4) EP1394377A3 (ja)
JP (1) JP3658970B2 (ja)
DE (3) DE69835708T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695187B2 (ja) * 1998-01-21 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用燃焼式ヒータ
EP0967439B1 (en) * 1998-06-15 2008-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine having combustion heater
JP3514119B2 (ja) * 1998-06-18 2004-03-31 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP4269407B2 (ja) * 1998-12-24 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータ付内燃機関
JP3558016B2 (ja) 2000-07-19 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
US6966395B2 (en) * 2000-11-13 2005-11-22 Bombardier Recreational Products Inc. Snowmobile with a turbocharged four-stroke engine
JP2004116402A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Isuzu Motors Ltd 車両搭載の内燃機関
DE102006057434A1 (de) * 2006-12-06 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug mit einem Verbrennungsmotor für Ethanol enthaltende Kraftstoffe und einer Standheizung
JP4573275B2 (ja) * 2007-07-11 2010-11-04 本田技研工業株式会社 外気温測定装置
EP2060053B1 (en) * 2007-09-14 2017-03-29 Security First Corp. Systems and methods for managing cryptographic keys
KR101017455B1 (ko) * 2008-07-21 2011-02-25 지엠대우오토앤테크놀로지주식회사 연료 연소 히터 시스템을 이용한 디젤 차량의 연료 예열장치
US8997707B2 (en) * 2011-02-25 2015-04-07 Joseph Norman Ulrey Vehicle fuel burner
KR101510008B1 (ko) * 2013-12-13 2015-04-07 현대자동차주식회사 연료필터의 히팅 제어방법 및 장치
US20170051710A1 (en) * 2014-05-28 2017-02-23 Hino Motors, Ltd. Burner and fuel vaporizing device
DE102014017676A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Kaltstartvorwärmung einer aufgeladenen Brennkraftmaschine und/oder einer Abgasnachbehandlungseinrichtung
CN108005829B (zh) * 2017-11-24 2019-05-17 天津大学 一种柴油机高原高寒地区冷起动的运行装置及控制方法
CN111894782B (zh) * 2020-06-30 2022-03-22 中国北方发动机研究所(天津) 一种在高原与低温环境下快速起动的发动机及方法
CN111980840B (zh) * 2020-09-03 2022-04-29 河南柴油机重工有限责任公司 一种低温环境下v型大功率柴油机的进气加热***及方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2290300A (en) 1940-01-08 1942-07-21 Stewart Warner Corp Automobile heater
FR1497428A (fr) * 1966-10-25 1967-10-06 Daimler Benz Ag Procédé et équipement pour le fonctionnement d'un moteur diesel avec turbo-compresseur à gaz d'échappement
US3526214A (en) * 1969-02-24 1970-09-01 Cummins Engine Co Inc Compression ignition engine with combustion aid
US3732696A (en) * 1970-06-02 1973-05-15 Nissan Motor Vehicular air-pollution preventive
US3687122A (en) * 1970-07-28 1972-08-29 Cummins Engine Co Inc Combustion aid for a compression ignition engine
US4030464A (en) 1973-12-07 1977-06-21 Nippon Soken, Inc. Fuel-air mixture heating device for use with internal combustion engine
JPS5151627A (ja) 1974-10-31 1976-05-07 Nippon Soken
US3977376A (en) * 1974-11-14 1976-08-31 Cummins Engine Company, Inc. Diesel engine intake air preheater fuel control
JPS58584B2 (ja) * 1975-03-05 1983-01-07 カブシキガイシヤ ニツポンジドウシヤブヒンソウゴウケンキユウシヨ ネンリヨウカイシツソウチツキナイネンキカン
US4176651A (en) * 1976-05-06 1979-12-04 Backus Devices, Incorporated Engine combustion system
US4169448A (en) * 1976-06-22 1979-10-02 Lucas Industries Limited Air heater system
DE2638666A1 (de) * 1976-08-27 1978-03-02 Volkswagenwerk Ag Kraftstoff-einspritzeinrichtung
DE2706696C2 (de) 1977-02-17 1982-04-29 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verfahren zum Anlassen der Brennkammer einer Brennkraftmaschine
JPS5925871B2 (ja) 1977-02-21 1984-06-21 株式会社豊田中央研究所 定常燃焼機関
GB1595060A (en) * 1977-11-30 1981-08-05 Lucas Industries Ltd Air heater system
GB2041081B (en) * 1979-02-03 1983-03-09 Lucas Industries Ltd Heater for gaseous fluid
JPS55160158A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Diesel engine
JPS6246708A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Isuzu Motors Ltd 急速暖房器の制御装置
JPH0633755B2 (ja) 1985-09-30 1994-05-02 いすゞ自動車株式会社 暖機装置
JPS6371409A (ja) 1986-09-12 1988-03-31 Isuzu Motors Ltd 車両用暖房装置
JPH07115582B2 (ja) * 1986-11-13 1995-12-13 いすゞ自動車株式会社 車両用暖房装置
JPS63127011A (ja) * 1986-11-15 1988-05-30 Isuzu Motors Ltd 燃焼器の制御装置
DE4243959A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-30 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Flammstartanlage für eine Verbrennungseinrichtung
DE4243965A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-30 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Flammglühanlage
JPH06222867A (ja) 1993-01-26 1994-08-12 Sharp Corp 電子機器
JPH06275069A (ja) 1993-03-20 1994-09-30 Hitachi Ltd シリアルメモリ
DE4411959A1 (de) * 1994-04-07 1995-10-12 Pierburg Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Vorwärmung der Ansaugluft einer Diesel-Brennkraftmaschine
ES2140791T3 (es) * 1995-07-21 2000-03-01 Lucas Ind Plc Sistema de suministro de combustible.
EP0826868A1 (de) 1996-08-24 1998-03-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Abgasreinigung einer Brennkraftmaschine
JP2991187B2 (ja) 1997-10-20 1999-12-20 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3577961B2 (ja) * 1998-02-27 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
DE69835627D1 (de) 2006-09-28
EP1394379A2 (en) 2004-03-03
DE69821590D1 (de) 2004-03-18
EP1394378A3 (en) 2005-01-12
DE69835708D1 (de) 2006-10-05
US6470863B2 (en) 2002-10-29
US6571779B2 (en) 2003-06-03
DE69835627T2 (de) 2007-08-09
DE69835708T2 (de) 2007-10-04
US20030015159A1 (en) 2003-01-23
EP0921288B1 (en) 2004-02-11
US6273073B1 (en) 2001-08-14
EP0921288A1 (en) 1999-06-09
US20020005189A1 (en) 2002-01-17
EP1394378A2 (en) 2004-03-03
EP1394377A3 (en) 2005-01-12
EP1394378B1 (en) 2006-08-16
US6321730B1 (en) 2001-11-27
EP1394379A3 (en) 2005-01-12
JPH11229978A (ja) 1999-08-24
EP1394377A2 (en) 2004-03-03
EP1394379B1 (en) 2006-08-23
DE69821590T2 (de) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658970B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3577961B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2991187B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3695187B2 (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータ
JPH11303696A (ja) 燃焼式ヒータの出力制御装置
JP3528590B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3528603B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3494016B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539260B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3551228B2 (ja) 燃焼式ヒータの出力制御装置
JP3562309B2 (ja) 燃焼式ヒータの出力制御装置
JP3620353B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002081352A (ja) 燃焼式ヒータを備えた車輌
JP3528593B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3577952B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3674359B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539201B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP3539218B2 (ja) 燃焼式ヒータの作動制御装置
JP2000186535A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2002047922A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2000009004A (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータの制御装置
JP3508532B2 (ja) リーンNOx触媒を有する内燃機関
JP2003227424A (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees