JP4226910B2 - ハロゲン化c1炭化水素を生成させるc1炭化水素の酸化的ハロゲン化およびこれに関連する統合されたプロセス - Google Patents

ハロゲン化c1炭化水素を生成させるc1炭化水素の酸化的ハロゲン化およびこれに関連する統合されたプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP4226910B2
JP4226910B2 JP2002591426A JP2002591426A JP4226910B2 JP 4226910 B2 JP4226910 B2 JP 4226910B2 JP 2002591426 A JP2002591426 A JP 2002591426A JP 2002591426 A JP2002591426 A JP 2002591426A JP 4226910 B2 JP4226910 B2 JP 4226910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
halide
rare earth
methyl
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002591426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529189A (ja
JP2004529189A5 (ja
Inventor
イー. シュバイツァー,アルバート
イー. ジョーンズ,マーク
エー. ヒックマン,ダニエル
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2004529189A publication Critical patent/JP2004529189A/ja
Publication of JP2004529189A5 publication Critical patent/JP2004529189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226910B2 publication Critical patent/JP4226910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/15Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination
    • C07C17/152Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination of hydrocarbons
    • C07C17/156Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination of hydrocarbons of unsaturated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/15Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination
    • C07C17/152Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination of hydrocarbons
    • C07C17/154Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination of hydrocarbons of saturated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/26Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only halogen atoms as hetero-atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/15Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination
    • C07C17/158Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination of halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/04Chloro-alkenes
    • C07C21/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/12Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of esters of mineral acids
    • C07C29/124Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of esters of mineral acids of halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

第一の側面において、本発明はメタンまたはハロゲン化C炭化水素の酸化的ハロゲン化のプロセスに関する。この討論のために、“酸化的ハロゲン化”なる用語は、メタンまたはハロゲン化C炭化水素(“反応物炭化水素”)をハロゲン源および必要ならば酸素源と接触させ、反応物炭化水素と較べてハロゲン置換基を多く有するハロゲン化C炭化水素を生成させるプロセスを指すものとする。酸素の存在下で、塩化水素を用いたメタンの酸化的塩素化による塩化メチルの生成がこのプロセスの実例である。
塩化メチル等のモノハロゲン化メタンは、シリコーン類や高度にハロゲン化したメタンの生産に有用であり、例えば、メタノール、ジメチルエーテル、エチレンやプロピレンを含む軽オレフィン、ガソリン等の高級炭化水素の様な多くの商業用化学製品の生産における中間体として使用できる。ジクロロメタン等の他のハロゲン化C炭化水素は、溶媒、シリコーン類製造用の中間体として有用であり、また、例えばセルロース、アルコールおよびフエノール類のメチル化またはエーテル化に有用である。
第二の側面において、本発明は、メタンの酸化的ハロゲン化によりハロゲン化メチルを生成し、次いでハロゲン化メチルの加水分解によりメタノールおよび/またはジメチルエーテルを生成することによりメチルアルコールおよび/またはジメチルエーテルを製造するプロセスに関する。メタノールおよびジメチルエーテルは両者ともガソリンの成分として使用できる。メタノール自身は、内燃機関燃料、エネルギー源、および有用な各種合成用の供給原料として使用できる。
第三の側面においては、本発明は、メタンの酸化的ハロゲン化によるハロゲン化メチルの生成とそれに続くハロゲン化メチルの縮合による軽オレフィンおよび/またはガソリンの生成によるエチレン、プロピレンおよびブテン類等の軽オレフィンおよび/またはC5+ガソリン等のより重質な炭化水素を製造するプロセスに関する。エチレン、プロピレンおよびブテン類等の軽オレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリブタジェン類等のポリオレフィンの生産におけるモノマーとして使用され、また、例えば、スチレン、塩化ビニルモノマー、クメンおよびブタジエンなどの多くの価値有る化学製品に対する供給原料としても使われる。ガソリンの有用性は良く知られている。
第四の側面において、本発明は、メタンを原料として用いてハロゲン化ビニルモノマーを製造するプロセスに関する。ハロゲン化ビニルモノマーはポリハロゲン化ビニルポリマー、特にポリ塩化ビニルの製造に有用である。
第五の側面において、本発明は、メタンを原料として用いて酢酸を製造するプロセスに関する。酢酸は、酢酸ビニルおよび酢酸セルロースの製造、ならびに酢酸エチル、n−酢酸ブチル、酢酸イソブチルおよび酢酸メチルなどの重要な溶媒の生産に広く利用されている。
原油の敏速な供給と利用が不確かになるにつれ、代わりの炭化水素源および燃料が求められ探査された。天然ガスは敏速に確保され信頼できる源から一般に入手可能なので、低分子量のアルカンを主として含む天然ガスの高分子量炭化水素への変換は一層考慮されるようになった。主としてメタンを含む大量の埋蔵天然ガスが、全世界の多くの場所で発見されている。なお、低分子量アルカン類は一般に埋蔵石炭中に存在し、採鉱操業中に生成させることができる。また、いろいろな石油処理中、および石炭、タールサンド、オイルシェールおよびバイオマス等の合成燃料原料のガス化または液化において生成させることができる。更に、燃料または化学供給原料として天然ガスを使用するためのローカル市場の無い西部カナダ、オーストラリア、中国および以前のソ連邦の遠隔地等の世界の遠隔地で、石油の探査中に、大量の天然ガスが発見されることが多い。
容易に近づける天然ガスの多くはローカル市場においては、住居用、商業用および工業用の応用における燃料として使用される。典型的には、燃料として使用される材料は、化学供給原料に対する価格よりは低い価格で売買される。天然ガスの化学供給原料としての使用は、従って高価値の応用である。しかしながら、燃料用にせよ原料用にせよ、入手し易さが遠隔地ガスの効果的で広汎な使用の主たる障害である。事実、殊にガス状で輸送するのが実際に不可能な遠隔地においては、大量の天然ガスがしばしば排出して燃やされる。
天然ガスの有用な化学供給原料、好ましくは液体供給原料への変換は、低分子量炭化水素を遠隔地から輸送する問題の有望な解決法を提供する。しかし、この種の変換は、石油化学およびエネルギー工業へ特別な難問を呈する。遠隔地の天然ガスを利用するのに現在用いられる主要な技術は、天然ガスの、一般に“シンガス(syngas)”、これは水素と一酸化炭素の混合物である、とも呼ばれる合成ガスへの変換を伴い、シンガスは次いで、液体生成物に変換される。合成ガスはフィッシャー−トロプシュ技術等により合成原油に変換され、合成原油は次いで典型的な精製法を用いて輸送燃料に等級を上げることが出来る。または、合成ガスはメタノール等の液体の酸素処理物に変換でき、これは次に、ある種のゼオライト触媒により、より通常の輸送燃料に変換できる。
シンガス処理は天然ガスを一層容易に輸送できる液体に変換する手段を提供し、この液体は次いで有用な化学製品に変換できるが、このような処理、即ち、合成ガスの生成に伴う中間工程はコストが高く不利である。酸素を実質的に不活性なメタン分子に添加し、水素と一酸化炭素の混合物を生成させる時に、コストが生じ、炭化水素が目的の最終製品である場合に、酸素を除くのに再びコストが生じる。更なる欠点としては、もし合成ガスをメタノールまたは炭化水素製品を作るために使うのならば、シンガスを高圧、高温で作り、受入れられるシンガス生成速度を達成しなければならない。従って、メタンを直接、より価値のある化学供給原料に変換する代わりの手段の探索が続けられる。
有力な、メタンを活性化させる代わりのルートは、第一工程でのメタンの酸化的ハロゲン化によるハロゲン化メチルまたは他の低級ハロゲン化メタン、例えば、ジハロメタンを生成させる工程を含み、この生成物は第二の工程で、メタノール、ジメチルエーテル、軽オレフィンやガソリンを含む高級炭化水素等の価値ある商業用化学製品に変換できる。塩素によるハロゲン化に適用する場合は、このルートは“塩素−補助”ルートと呼ばれる。このルートは次の二工程プロセス(I)および(II)で表される。
CH +hCl + O → クロロメタン(類)+hO (I)
クロロメタン(類) → 化学製品 +hCl (II)
この様な反応体系を実用的にするためには、第二工程で発生したHClをプロセスの第一工程に効率的にリサイクルさせなければならない。
例えば、次の代表的な技術(art)に記されているように、多くの文献に、このメタンのハロゲン化メタン類への触媒作用を受けた酸化的ハロゲン化が記載されている:US 3,172,915,US 3,657,367,US 4,769,504およびUS 4,795,843。メタン等の炭化水素の酸化的ハロゲン化の触媒は典型的にはハロゲン化第一列遷移金属、特には塩化銅を含み、塩化カリウムおよび塩化ランタン等の促進剤と共にシリカまたはアルミナに担持されている。他の通常の触媒には、鉄化合物または酸化セリウムが有り、必要ならばアルカリまたはアルカリ土類金属の塩化物および/または必要ならば一つ以上の希土類元素化合物と共に不活性キャリア、典型的にはアルミナ、シリカまたはアルミノ珪酸塩に担持されている。
不都合なことには、上に挙げた酸化的ハロゲン化プロセスは許容できない量の四塩化炭素等の過ハロゲン化生成物を生じる。この生成物は、塩化メチルや二塩化メタン等の低級ハロゲン化生成物より価値が低い。更なる不利な点として、先行技術のプロセスでは、許容できない量の高度な酸化生成物(CO)、特に一酸化炭素および二酸化炭素を生じる。低価値の過ハロゲン化生成物および望ましくない酸化生成物の生産はC炭化水素供給原料を回復不能に浪費し、生成物分離と副生物処理の問題を生じる。更なる不利な点として、触媒として使用されるハロゲン化遷移金属の多くは、反応温度でかなりの蒸気圧を示す。すなわち、これらの触媒は揮発性である。一般に、揮発性は触媒の活性低下および/またはプロセスの装置の下流部分において腐食性物質の析出を生じる。
例えば、US 4,523,040およびUS 5,354,916に開示されているように、担持された酸触媒またはプラチナ金属触媒上で、メタンを元素ハロゲンによりモノハロゲン化してハロゲン化メチルおよびハロゲン酸を生成させることも知られている。担持された酸触媒としては、アルミナに担持されたオキシ塩化鉄(III)、オキシ弗化タンタル、オキシ弗化ニオブ、オキシ弗化ジルコニウムおよびオキシ弗化アンチモニーが含まれることが開示されている。不都合な事には、これらの先行技術の触媒は実用に供するには低すぎる反応速度および短すぎる寿命を示す。更なる不利な点として、生じたハロゲン酸は、元素のハロゲンおよび水に変換し直さなければならない。このため、このプロセスは大抵の適用に対して不経済となる。
本発明の第二の側面に関連して、例えばUS 1,086,381,US 4,523,040,US 4,523,040およびUS 5,243,098に述べられているように、メタンをオキシハロゲン化して塩化メチルとし、次いで塩化メチルを加水分解してメチルアルコールとジメチルエーテルとすることは知られている。通常のハロゲン化銅触媒およびハロゲン化プラチナ触媒はオキシハロゲン化工程について開示されている。酸化亜鉛および酸化マグネシウムが加水分解を触媒することは開示されている。
本発明の第三の側面と関連して、本技術に精通する者は、エチレンを得る現在の方法がエタンの蒸気分解反応を伴うことを知っている。蒸気分解反応塔は、精油所に置かなければならない高コストで、複雑で、エネルギー集中的な装置で、不利である。より不利なことには、蒸気分解反応は分解生成物と水素の複雑な混合物を生じる。純エチレンを得るためには、この混合物は広汎でコストのかかる分離と精製の操作を受けなければならない。対照的に、中間体ハロゲン化メチルを経たメタンからのエチレンの合成には、より簡単な工学技術とより複雑でなくよりコストのかからない分離操作を用いれば良い。関連した側面においては、ジーゼルオイルやガソリン等の高級炭化水素は、シンガスプラントとフィッシャー−トロプシュ生成混合物の複雑な分離操作を必要とするフィッシャー−トロプシュ合成により製造できる。再び、中間体塩化メチルを経由したメタンからガソリンへのルートは、シンガスプラントの必要を除くべきであり、そうすると分離の骨折りを相当に簡単化するであろう。例えば、US 3,3894,107,US 5,087,786およびUS 5,397,560を含むいろいろな特許はハロゲン化メチルの縮合による軽オレフィンおよび/または高級炭化水素の製造を開示している。
上記に加えて、US 4,737,594は、メタンから得られた塩化メチルの縮合、それに続く縮合生成物のオキシ塩化およびその後の脱塩化水素による塩化ビニルの生成からなる塩化ビニルの製造のプロセスを開示する。縮合工程は、二官能性の触媒、好ましくは周期律表のIV,V,VIおよびVII族の遷移金属の酸化物、オキシハロゲン化物または硫化物の存在下で行われると教示する。オキシ塩化反応は、通常の塩化銅触媒の存在下で行われ、一方、脱塩化水素は全く熱的に行われると教示する。
例えば、Industrial Organic Chemistry,第2版、VCH Verlagsgesellshaft mbH,Germany,1993,Pp.168−175において、K.WeissermelおよびH.J.Arpeにより論じられているように、この技術はまた、アセトアルデヒドの酸化による、アルカン/アルケンの酸化による、メタノールのカルボニル化による、および合成ガスの変換による、酢酸の製造を開示する。然しながら、この技術(the art)は、メタンから出発してメタノール中間体の使用無しに酢酸を製造する点については言及しないように思われる。
上記商業用化学製品を製造するための、原料物質としてのメタンを基礎としたハロゲン−補助のC化学の使用は、ハロゲン化メチルおよび必要ならば二塩化メタンに対する許容可能な選択性を持つメタンのハロゲン化に強く依存する。元素のハロゲンによるメタンの直接ハロゲン化は、ハロゲン化メチルについては実質的に非選択的であり、またメタンの触媒による酸化的ハロゲン化は、ハロゲン化メチルについては非選択的であるか非実用的なので、塩化メチルを製造する現在の方法は、例えば、メタノールの塩酸との反応に依存する。したがって、もしハロゲン化メチルおよび他の低級ハロゲン化メタン類へのメタンの酸化的ハロゲン化に基礎をおくC化学を発展させることにすれば、従来技術のプロセスにいろいろな改良が要求される。特には、モノハロゲン化C炭化水素に対する選択性の増加が必要である。同様に、過ハロゲン化C生成物および酸素処理された生成物に対する選択性の減少も必要である。触媒活性および触媒寿命の増加もまた必要である。これらの改良が行われると、C炭化水素、特にメタンのハロゲン化C炭化水素、特にハロゲン化メチルへの変換はより魅力的となる。同様に、殊にモノハロゲン化メチルハライドをメタノール、ジメチルエーテル、ハロゲン化ビニルモノマー、酢酸、軽オレフィンおよびガソリンを含む高級炭化水素へ変換する下流の応用もまたより魅力的となり、メタンに基礎を置くC化学全体の価値を増加させる。
一つの側面において、本発明は、ハロゲン化C炭化水素を製造する新規な酸化的ハロゲン化プロセスを提供する。本発明の新規なプロセスは、メタン、ハロゲン化C炭化水素、またはこれらの混合物(上記化合物(単数または複数)は以後、各所で“反応物炭化水素”と呼ばれる)を、触媒の存在下、反応物炭化水素と較べて多い数のハロゲン置換基を有するハロゲン化C炭化水素生成物を生じさせるのに充分なプロセス条件下でハロゲン源および必要ならば酸素源と接触させることを含む。本発明のプロセスに用いる触媒は実質的に銅および鉄を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含む。ただし触媒中にセリウムが存在する時は、一つ以上の他の希土類元素もまた触媒中に存在する。
本発明の新規な酸化的ハロゲン化プロセスは、メタンまたは塩化メチル等のハロゲン化C炭化水素を、ハロゲン源、および必要ならば酸素源の存在下に、反応物炭化水素、即ちメタンまたは場合によって反応物ハロゲン化C炭化水素と較べて多い数のハロゲン置換基を有するハロゲン化C炭化水素生成物に工合良く変換する。本プロセスにおいては、酸素源の使用が好まれる。別の好ましい実施態様においては、本発明のプロセスを有利に用いて、塩化水素および酸素の存在下にメタンを酸化的に塩素化して塩化メチルを生成させることができる。塩化メチルは、メタノール、ジメチルエーテル、エチレン、プロピレンおよびブテン類等の軽オレフィンおよびガソリンを含む高級炭化水素の製造に工合良く用いられる。先行技術のプロセスと較べて、本発明のプロセスは、四塩化炭素のような過ハロゲン化C炭化水素を本質的には伴わないハロゲン化C炭化水素を高い選択性で有利に製造し、有るとしても、望ましくない一酸化炭化水素および二酸化炭素等の酸素処理物(oxygenates)の生成は低レベルである。過ハロゲン化C炭化水素および望ましくない酸素処理副生物への低選択性は、反応物炭化水素のより効率的使用、目的とするハロゲン化C炭化水素製品のより高い生産性、およびより少ない分離と廃棄物処理の問題と関連する。
上記利点に加えて、本発明のプロセスに用いられる触媒は、アルミナまたはシリカ等の通常のキャリアまたは支持体を必要としない。代わりに、本発明のプロセスに用いる触媒は、触媒支持体および更なる触媒的に活性な希土類元素成分源の両者として独特に作用するハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含む利点を有する。先行技術の多くの不均質触媒と異なり、本発明のハロゲン化希土類元素触媒は工合良く水に可溶である。したがって、フィルター、バルブ、循環チューブおよびリアクターの小さいまたは込入った部品等のプロセス装置がハロゲン化希土類元素触媒の粒子で詰まる時は、簡単な水洗により詰まった粒子が工合良く溶解され、装置が働く状態に回復される。更なる利点として、本発明のプロセスに用いられるハロゲン化希土類元素触媒およびオキシハロゲン化希土類元素触媒は、許容できる反応速度と長寿の根拠を示す。これらの触媒の不活性化は、試験時には実質的には観察されなかった。
上記性質のすべては、本発明のプロセスをしてメタンとハロゲン化C炭化水素をいろいろな商業的に重要な合成に有用性を有するより高級なハロゲン化C炭化水素への変換に対し比類なく魅力的にする。最も好ましい利点として、本発明のプロセスを、メタンを塩化メチルおよび臭化メチルを含むハロゲン化メチルに選択的にモノハロゲン化するのに用いることができる。これらの生成物は、下流のプロセスにおいて、メチルアルコール、ジメチルエーテル、軽オレフィン、ガソリン、ハロゲン化ビニルモノマーおよび酢酸等の価値ある商業用化学製品に工合良く変換される。
第二の側面において、本発明はメチルアルコール、ジメチルエーテルまたはこれらの組合せを製造する新規なプロセスを提供する。本側面のプロセスは、(a)ハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含む触媒の存在下、ハロゲン化メチルを生成させるのに充分なモノハロゲン化プロセス条件下でメタンをハロゲン源、および必要ならば酸素源と接触させ、ハロゲン化希土類元素触媒またはオキシハロゲン化希土類元素触媒は実質的に銅および鉄を含まない、ただしセリウムが触媒中に存在する時は、一つ以上の他の希土類元素もまた触媒中に存在する、次いで、(b)メチルアルコール、ジメチルエーテル、またはこれらの組合せおよび共生成物ハロゲン化水素を生成させるのに充分な加水分解条件下で、得られたハロゲン化メチルを水と接触させる、および必要ならば(c)共生成物ハロゲン化水素を酸化的ハロゲン化プロセス工程(a)にリサイクルさせる、ことを含む
本発明の第二の側面において、メタンは、中間体ハロゲン化メチルを経由してメチルアルコールに工合良く変換される。本発明の方法は、合成ガスを使用せずに工合良くメチルアルコールを生成する。したがって、本発明のプロセスはコストの高い蒸気改質装置または部分酸化装置を含むシンガスリアクターを必要としない。その代わり、本発明のプロセスに用いられる工学技術は通常のものでありかつ費用効率が高い。したがって、現在メタン源が立ち往生している世界中の遠隔の地でも、本プロセスの発明は直ちに受入れられる。メチルアルコールはメタンガスよりも容易かつ安全に輸送されるので、本発明の簡単なプロセスによるメタンのメチルアルコールへの変換は入手し難いメタン資源を使用可能とする。
第三の側面において、本発明は軽オレフィンおよび/またはガソリンを製造する新規なプロセスを提供する。本側面においては、プロセスは、(a)ハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含む触媒の存在下、ハロゲン化メチルおよび必要ならばジハロメタンを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下で、メタンをハロゲン源、および必要ならば酸素源と接触させ、ハロゲン化希土類元素触媒またはオキシハロゲン化希土類元素触媒は実質的に銅および鉄を含まず、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、触媒中に一つ以上の他の希土類元素もまた存在する、(b)次いで、一種以上の軽オレフィン、高級炭化水素、またはこれらの組合せ、および共生成物ハロゲン化水素を生成させるのに充分な縮合条件下で、得られたハロゲン化メチル、および必要なら得られたジハロメタンを縮合触媒と接触させる、および必要ならば、(c)共生成物ハロゲン化水素を酸化的ハロゲン化工程(a)にリサイクルさせる、ことを含む。本発明の第三の側面の目的のために、“軽オレフィン”はエチレン、プロピレン、ブテン類、またはこれらの混合物を指すものとし、また“高級炭化水素”はC5+炭化水素を指すものとする。
本発明の第三側面においては、メタンは中間体ハロゲン化メチルを経由して活性化され、エチレン、プロピレン、および/またはブテン類、および/またはC5+ガソリン等の高級炭化水素を生成する。軽オレフィンの生産において、本発明の新規なプロセスは、高コストで、エネルギー集中的でかつ複雑な蒸気分解反応塔技術を不要とする。代わりに、現在は、充分に活用されないかまたは浪費されているメタン資源を工合良く利用しながら、実質的により簡単な工学技術で高度に価値のある商業用オレフィンを生産する。同様に、上記の新規なプロセスは、メタンを中間体のハロゲン化メチルを経由してC5+ガソリンに変換する。かくして、手軽で簡明な発明により、石油精製設備とフィシャー−トロプシュ設備と関連する複雑な炭化水素変換プロセスは除かれる。
第四の側面において、本発明はハロゲン化ビニルモノマーを製造する新規なプロセスを提供する。本側面においては、プロセスは、(a)第一の酸化的ハロゲン化触媒の存在下、ハロゲン化メチル、および必要ならばジハロメタンを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下で、メタンを第一ハロゲン源、および必要ならば第一酸素源と接触させる、触媒は実質的に銅および鉄を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含み、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、触媒中に一つ以上の他の希土類元素もまた存在する、(b)エチレンおよび共生成物ハロゲン化水素を生成させるのに充分な縮合条件下で、得られたハロゲン化メチル、および必要ならば得られたジハロメタンを縮合触媒と接触させる、(c)第二の酸化的ハロゲン化触媒の存在下、ハロゲン化ビニルモノマーを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下、エチレンを第二のハロゲン源、および必要ならば第二の酸素源と接触させる、および必要ならば(d)工程(b)からの共生成物ハロゲン化水素を工程(a)および/または(c)にリサイクルさせる、ことを含む。工程(c)におけるエチレンのハロゲン化ビニルモノマーへの変換は通常の先行技術の触媒、例えば1,2−ジハロエタンを生成させる担持された銅触媒により行える。この1,2−ジハロエタンは、次いで、典型的には分離した熱分解反応塔中で、ハロゲン化ビニルモノマーに熱分解される。また、工程(c)におけるエチレンのハロゲン化ビニルモノマーへの変換は、前記触媒の使用により行われるが、この触媒は本質的に鉄および銅を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含み、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、触媒中に一つ以上の他の希土類元素もまた存在する。希土類元素触媒が使用される場合は、分離した熱分解反応リアクターの必要なしにハロゲン化ビニルが直接生成される。ハロゲン化ビニルは、工程(b)で生じたエチレンと工程(a)へのメタン供給原料とを混合して、ハロゲン化メチルおよびハロゲン化ビニルを含む工程(a)からのリアクター流を生じさせることによってもまた作ることができる。この設計においては、第一と第二のハロゲン源、第一と第二の酸素源、および第一と第二の酸化的ハロゲン化触媒は、各例において同一である(同一のリアクター中で工程(a)と工程(c)が結合されるので)。したがって、ハロゲン化メチルのエチレンへの変換の前のハロゲン化メチルとハロゲン化ビニルの分離は、メタンからのハロゲン化ビニルの製造の2−リアクターシステムを提供する。
この第四の側面では、本発明は以下のことを行う新規で統合されたプロセスを伴う:メタンを活性化してハロゲン化メチルを生成する、次にハロゲン化メチルを縮合してエチレンと共生成物ハロゲン化水素を生成し、次にエチレンをハロゲン化ビニルモノマーに変換する酸化的ハロゲン化プロセスにおいてエチレンとハロゲン化水素を含む流れを直接に利用する。上述のこのプロセスを行う好ましい方法では、ハロゲン化メチルを製造する工程とハロゲン化ビニルを製造する工程を一つのリアクター中で統合される。したがって、このプロセスは、2−リアクターシステムにおいてメタンをハロゲン化ビニルモノマーに工合良く変換できる。
第五の側面において、本発明は酢酸を製造する新規で統合されたプロセスを提供する。本側面において、プロセスは、(a)酸化的ハロゲン化触媒の存在下、ハロゲン化メチルを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下で、メタンをハロゲン源、および必要ならば酸素源と接触させる、(b)カルボニル化触媒の存在下、ハロゲン化アセチルを生成させるのに充分なカルボニル化条件下で、得られたハロゲン化メチルをカルボニル化剤と接触させる、次いで(c)加水分解条件下で、ハロゲン化アセチルを加水分解して酢酸を生じさせる、ことを含む。本発明の好ましい実施態様においては、酸化的ハロゲン化触媒は実質的に銅および鉄を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含み、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、触媒中に一つ以上の他の希土類元素もまた存在する。
本発明の第五の側面において、酢酸の生産に新規な合成法が提供される。この独特な合成法は、メタンの原料としての使用、酢酸の生産におけるハロゲン化メチルの中間体としての使用、およびプロセスにおける中間体としてのメタノールの不在にその特徴がある。
本発明の新規な酸化的ハロゲン化プロセスにおいては、ハロゲン化C炭化水素生成物、好ましくはモノハロゲン化C炭化水素生成物が選択的に生産され、過ハロゲン化C炭化水素生成物は本質的に生成せず、CO酸素処理物(COおよびCO)等の副生物は工合良く低レベルである。本発明の新規なプロセスは、メタン、ハロゲン化C炭化水素、またはこれらの混合物から選ばれる反応物炭化水素を、触媒の存在下、反応物炭化水素と較べて多い数のハロゲン置換基を有するハロゲン化C炭化水素を生じさせるのに充分なプロセス条件下でハロゲン源および必要ならば酸素源と接触させることを含む。酸素源の使用が好ましい。本発明の酸化的ハロゲン化に用いられる独特な触媒は実質的に銅および鉄を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含み、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、一つ以上の他の希土類元素もまた触媒中に存在する。
本発明のプロセスにおいては、ハロゲン源は、例えば元素のハロゲンまたはハロゲン化水素として供給して良い。もしハロゲン源が元素のハロゲンであるならば、ハロゲン自身が、ハロゲンイオンと酸化剤を酸化的ハロゲン化プロセスへ提供する二つの役割を果たす。この場合、反応性生物はハロゲン酸を含む。工合良いことには、ハロゲン酸はリサイクルし、供給原料中の酸素源と一緒に使用して本発明のプロセスを行うことができる。したがって、生成物ハロゲン酸から元素のハロゲンを再生させる必要が無い。
好ましい実施態様においては、本発明のプロセスはハロゲン化メチル、および必要ならばジハロメタンを生成するメタンの酸化的ハロゲン化を提供する。この好ましい実施態様においては、本プロセスは、メタンを、上記ハロゲン化希土類元素触媒またはオキシハロゲン化希土類元素触媒の存在下、ハロゲン化メチルおよび必要ならばジハロメタンを生じさせるのに充分なプロセス条件下でハロゲン源および必要ならば酸素源と接触させる、該ハロゲン化希土類元素触媒またはオキシハロゲン化希土類元素触媒は実質的に銅および鉄を含まない、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、一つ以上の他の希土類元素もまた触媒中に存在する、ことを含む
より好ましい実施態様において、本発明のプロセスは、高い選択性で塩化メチルを生成するメタンの酸化的モノ塩素化の方法を提供する。このより好ましい実施態様において、プロセスは、メタンを、塩化ランタンまたはオキシ塩化ランタンを含む触媒の存在下、塩化メチルを生じさせるのに充分なプロセス条件下で塩素源、最も好ましくは塩化水素、および酸素源と接触させる、塩化ランタン触媒またはオキシ塩化ランタン触媒は実質的に銅および鉄を含まない、ことを含む
本発明のより好ましい実施態様において、ハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素は“多孔性”であり、本発明の目的のためには、多孔性とは触媒が、3m2/g以上のBET(Braunauer-Emett-Teler)法により測定された表面積(S.Brauner,P.H.EmettおよびE.TellerによりJournal of the American Chemical Society,60,309(1938)に記載)を有することを意味する。本発明の別のより好ましい実施態様においては、ハロゲン化希土類元素は塩化ランタンであり、オキシハロゲン化希土類元素はオキシ塩化ランタンである。
上で説明した新規な酸化的ハロゲン化プロセスは、工合良く下流のプロセスと統合されて、ハロゲン化メチルを高度に価値のある商業用化学製品、これにはハロゲン化ビニルおよび酢酸はもちろんのことメチルアルコール、ジメチルエーテル、エチレン、プロピレンおよびブテン類等の軽オレフィン、およびC5+ガソリンを含む高級炭化水素が含まれる、に変換できる。
したがって、第二の側面において、本発明はメチルアルコール、ジメチルエーテルまたはこれらの組合せを製造する新規なプロセスを提供する。この側面におけるプロセスは、(a)ハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含む触媒の存在下、ハロゲン化メチルを生成させるのに充分なモノハロゲン化プロセス条件下でメタンをハロゲン源、および必要ならば酸素源と接触させ、ハロゲン化化希土類元素触媒またはオキシハロゲン化希土類元素触媒は実質的に銅および鉄を含まない、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、触媒中に一つ以上の他の希土類元素もまた存在する、次いで(b)メチルアルコール、ジメチルエーテル、またはこれらの組合せ、および共生成物ハロゲン化水素を生成させるのに充分な加水分解条件下で、得られたハロゲン化メチルを水と接触させる、および必要ならば(c)共生成物ハロゲン化水素を酸化的ハロゲン化プロセス工程(a)にリサイクルさせる、ことを含む
第三の側面において、本発明は軽オレフィンおよび/またはガソリンを製造する新規なプロセスを提供するが、本プロセスは、(a)ハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含む触媒の存在下、ハロゲン化メチルおよび必要ならばジハロメタンを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下で、メタンをハロゲン源、および必要ならば酸素源と接触させ、ハロゲン化希土類元素触媒またはオキシハロゲン化希土類元素触媒は実質的に銅および鉄を含まず、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、触媒中に一つ以上の他の希土類元素もまた存在する、(b)次いで、一種以上の軽オレフィン、高級炭化水素、またはこれらの組合せ、および共生成物ハロゲン化水素を生成させるるのに充分な縮合条件下で、得られたハロゲン化メチル、および必要なら得られたジハロメタンを縮合触媒と接触させる、および必要ならば、(c)共生成物ハロゲン化水素を酸化的ハロゲン化工程(a)にリサイクルさせる、ことを含む。本発明の第三の側面の目的のために、“軽オレフィン”はエチレン、プロピレン、ブテン類、またはこれらの混合物を指すものとし、また“高級炭化水素”はC5+炭化水素を指すものとする。
第四の側面において、本発明はハロゲン化ビニルモノマーを製造する新規なプロセスを提供するが、本プロセスは、(a)第一の酸化的ハロゲン化触媒の存在下、ハロゲン化メチル、および必要ならばジハロメタンを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下で、メタンを第一ハロゲン源、および必要ならば第一酸素源と接触させる、触媒は実質的に銅および鉄を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含み、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、触媒中に一つ以上の他の希土類元素もまた存在する、(b)エチレンおよび共生成物ハロゲン化水素を生成させるのに充分な縮合条件下で、得られたハロゲン化メチル、および必要ならば得られたジハロメタンを縮合触媒と接触させる、(c)第二の酸化的ハロゲン化触媒の存在下、ハロゲン化ビニルモノマーを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下、および必要ならば熱分解条件下、エチレンを第二のハロゲン源、および必要ならば第二の酸素源と接触させる、および必要ならば(d)工程(b)からの共生成物ハロゲン化水素を工程(a)および(c)にリサイクルさせる、ことを含む
第五の側面において、本発明は酢酸を製造する新規で統合されたプロセスを提供する。本側面において、プロセスは、(a)酸化的ハロゲン化触媒の存在下、ハロゲン化メチルを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下で、メタンをハロゲン源、および必要ならば酸素源と接触させる、(b)カルボニル化触媒の存在下、ハロゲン化アセチルを生成させるのに充分なカルボニル化条件下で、得られたハロゲン化メチルをカルボニル化剤と接触させる、次いで(c)加水分解条件下で、ハロゲン化アセチルを加水分解して酢酸を生じさせる、ことを含む。本発明の好ましい実施態様においては、酸化的ハロゲン化触媒は実質的に銅および鉄を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含み、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、触媒中に一つ以上の他の希土類元素もまた存在する。
第五の側面において、本発明は酢酸を製造する新規で統合されたプロセスを提供する。本側面において、プロセスは、(a)酸化的ハロゲン化触媒の存在下、ハロゲン化メチルを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下で、メタンをハロゲン源、および必要ならば酸素源と接触させる、(b)カルボニル化触媒の存在下、ハロゲン化アセチルを生成させるのに充分なカルボニル化条件下で、得られたハロゲン化メチルをカルボニル化剤と接触させる、次いで(c)加水分解条件下で、ハロゲン化アセチルを加水分解して酢酸を生じさせる、ことからなる。本発明の好ましい実施態様においては、酸化的ハロゲン化触媒は実質的に銅および鉄を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素からなり、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、触媒中に一つ以上の他の希土類元素もまた存在する。
新規な酸化的ハロゲン化プロセスをここで充分に述べた後で、上記下流の応用の各々について詳細に説明する。
本発明の酸化的ハロゲン化プロセスに用いる反応物炭化水素は、メタンまたはここに述べるプロセスに従ってハロゲン置換基を獲得できる任意のハロゲン化C炭化水素を含む。ハロゲン化C炭化水素のハロゲン置換基は、好ましくは塩素、臭素および沃素からなる群、より好ましくは塩素および臭素からなる群から選ばれる。ハロゲン化C炭化水素には、1,2または3個のハロゲン置換基が存在していて良い。しかし、反応物炭化水素の目的のためには、C反応物は四塩化炭素のような過ハロゲン化化合物ではない。ブロモジクロロメタンやジブロモジクロロメタンのように、C炭化水素反応物中には異なるハロゲン置換基が適当に存在していて良い。
ハロゲン化C炭化水素の適当な例としては、制限無しに、塩化メチル、臭化メチル、沃化メチル、ジクロロメタン、ジブロモメタン、ジヨードメタン、クロロフォルム、トリブロモメタン、ブロモジクロロメタン、ヨードジクロロメタン、クロロジブロモメタン、ヨードジブロモメタン等が挙げられる。しかしながら、メタンが最も好ましい反応物炭化水素である。C反応物炭化水素は、純粋な供給原料流として、または後述のように不活性希釈剤で希釈して、またはメタンとハロゲン化C炭化水素の混合物として、必要ならば更に不活性希釈剤と組み合わせて、酸化的ハロゲン化プロセスに供給して良い。
本発明のプロセスに用いるハロゲン源は、ハロゲン原子(単数または複数)を反応物炭化水素に移すことができる任意の無機または有機のハロゲン含有化合物(またはこのような化合物の混合物)で良い。ハロゲン源の適当な非制限的な例としては、塩素、臭素、沃素、塩化水素、臭化水素、沃化水素および一つ以上の不安定なハロゲン置換基(即ち、移転できるハロゲン置換基)を有するハロゲン化炭化水素が挙げられる。後者は好ましくはパーハロカーボン類かまたは二つ以上のハロゲン原子を有する高度にハロゲン化された炭化水素である。不安定なハロゲン置換基を有するパーハロカーボンの非制限的な例としては、四塩化炭素、四臭化炭素等が挙げられる。二つ以上のハロゲン置換基(そのうちの一つ以上の置換基は不安定)を有する高度にハロゲン化された炭化水素の非制限的な例としては、クロロフォルムと三臭化メタンが挙げられる。好ましくは、ハロゲン源は塩素源または臭素源であり、より好ましくは、塩化水素または臭化水素であり、最も好ましくは、塩化水素である。
ハロゲン源は、目的とするハロゲン化C炭化水素生成物を製造するのに効果的な量でプロセスに供給される。典型的には、ハロゲン源の量は、特定のプロセスの化学量論、リアクターのデザインおよび安全に対する考慮によって変化する。例えば、反応物炭化水素に対してまたは酸素が存在するならば酸素に対して、化学量的量のハロゲン源を使用することは可能である。代わりに、望むならば、ハロゲン源を化学量的量を越えるまたは未満の量のハロゲン源を用いても良い。本発明を説明する一実施態様では、メタンを塩素で酸化的に塩素化して塩化メチルと塩化水素を生成させることができる。その化学量的反応は以下に式IIIで示される。
CH + Cl → CHCl +hCl (III)
酸素を用いない上記プロセスは、典型的には“燃料リッチ”、即ち、過剰な炭化水素反応物で行われる。しかし、このプロセスは、燃料リッチの操作モードに限られるものではない。燃料リッチの制限の範囲外の他の操作条件もまた適当である。典型的には、反応物炭化水素対ハロゲン源(分子状ハロゲン、例えば、Cl)のモル比は1/1より大、好ましくは2/1より大、より好ましくは4/1より大である。一般的には、反応物炭化水素対ハロゲン源のモル比は20/1より小、好ましくは15/1より小、より好ましくは10/1より小である。
本発明を説明する好ましい実施態様においては、メタンを酸素の存在下に塩化水素で酸化的に塩素化して塩化メチルと水を生成させることが出来、その化学量的反応は以下に式(IV)で示される。
CH +hCl + 1/2O → CHCl +hO (IV)
酸素を使用するこの型の反応は通常安全の見地から、“燃料リッチ”で行われる。この実施態様については、“燃料リッチ”なる用語は、酸素が制限的な反応物質であり、酸素に対してC反応物炭化水素をモル比で過剰に用いることを意味する。典型的には、例えば、炭化水素対酸素のモル比は、混合物の燃料リッチ引火性制限の範囲外の操作のために選ばれるが、これは絶対的に要求されるものでは無い。なお、ハロゲン化水素対酸素の化学量的モル比(例えば、1hCl:0.5 O)または化学量的モル比より大なるモル比が典型的には用いられ、ハロゲン化炭化水素生成物の収量を最大にする。
本発明のプロセスについては、酸素源は要求されていない。しかし、酸素源を使用するのが好まれ、ハロゲン源が水素原子を含む時は殊にそうである。酸素源は任意の酸素含有ガスまたはこの様なガスの混合物である。例えば、本質的に純粋な分子状酸素、空気、酸素富化空気、または酸素と窒素、アルゴン、ヘリウム、一酸化炭素、二酸化炭素、メタンおよびこれらの混合物等の酸化的ハロゲン化プロセスを干渉しない希釈ガスとの混合物である。上記のように、酸素を用いると、酸化的ハロゲン化リアクターへの供給原料は一般に燃料リッチである。典型的には、反応物炭化水素対酸素のモル比は2/1より大、好ましくは4/1より大、より好ましくは5/1より大である。典型的には、反応物炭化水素対酸素のモル比は20/1より小、好ましくは15/1より小であり、より好ましくは10/1より小である。
上の記載に基づいて、当該技術に精通する者は、反応物の組合せとして適当な反応物炭化水素、ハロゲン源および酸素源のモル量(上記説明と異なるかもしれない)の決定の仕方を知るであろう。
必要ならば、もし望むならば、反応物炭化水素、ハロゲン源および好ましくは酸素源からなる供給原料は、希釈剤またはキャリアガスで希釈できる。キャリアガスは本質的には非反応性ガス、即ち、酸化的ハロゲン化プロセスを実質的に干渉しないガスである。希釈剤は生成物および熱をリアクターから除き、望ましくない副反応の数を減らすのを助ける。適当な希釈剤の非制限的例としては、窒素、アルゴン、ヘリウム、一酸化炭素、二酸化炭素およびこれらの混合物が挙げられる。代わりの実施態様においては、本プロセスにおいてはメタンは反応性があるが、メタンを希釈剤として使用できる。用いられる希釈剤の量は、リアクターへの供給原料の全モル、即ち反応物炭化水素、ハロゲン源、酸素源および希釈剤の全モルに対して、典型的には10モル%より大、好ましくは20モル%より大である。使用される希釈剤の量は、リアクターへの供給原料の全モルに対して、典型的には90モル%より小、好ましくは70モル%より小である。
本発明の酸化的ハロゲン化プロセスに用いられる触媒は、一つの側面においてハロゲン化希土類元素化合物を含む。希土類元素は、スカンジウム(原子番号21)、イットリウム(原子番号39)およびランタニド(原子番号57−71)を含む17元素[James B.hedrick,U.S.Geological Survey-Minerals Information−1997,“Rare-Earthmetals”]である。好ましくは、ここではこの用語は、ランタン、セリウム、ネオジミウム、プラセオジミウム、ジスプロシウム、サマリウム、イットリウム、ガドリニウム、エルビウム、イッテルビウム、ホルミウム、テルビウム、ユウロピウム、ツリウム、ルテチウムから選ばれる元素およびこれらの混合物を意味するために使用している。上記酸化的ハロゲン化プロセスに用いる好ましい希土類元素は、典型的には一価金属と考えられるものである。多価金属を用いたハロゲン化希土類元素の触媒作用は一価金属を用いたハロゲン化希土類元素よりも望ましくない。本発明に対しての希土類元素は、好ましくはランタン、ネオジミウム、プラセオジミウム、ジスプロシウム、イットリウムおよびこれらの混合物からなる群から選ばれる。最も好ましくは、触媒に用いられる希土類元素はランタンまたはランタンと他の希土類元素の混合物である。
好ましくは、ハロゲン化希土類元素は式MXで表され、ここにMはランタン、セリウム、ネオジミウム、プラセオジミウム、ジスプロシウム、サマリウム、イットリウム、ガドリニウム、エルビウム、イッテルビウム、ホルミウム、テルビウム、ユウロピウム、ツリウム、ルテチウムおよびこれらの混合物からなる群から選ばれた一つ以上の希土類元素であり、Xは塩素、臭素、沃素およびこれらの混合物からなる群から選ばれる。より好ましくは、Xは塩素であり、より好ましいハロゲン化希土類元素はMClで表される。ここにMは上記説明で定義されている。最も好ましくは、Xは塩素であり、Mはランタンかランタンと他の希土類元素の混合物である。
好ましい実施態様では、ハロゲン化希土類元素は多孔性であり、多孔性とは、典型的にはハロゲン化希土類元素が3m/gより大、好ましくは5m/gより大なるBET表面積を有することを意味する。より好ましくは、BET表面積は10m/gより大、更により好ましくは15m/gより大、更に一層好ましくは20m/gより大、最も好ましくは30m/gより大である。一般に、ハロゲン化希土類元素のBET表面積は200m/gより小である。ここで先に参考として引用したように、これらの測定には、77Kで窒素吸着等温線を測定し、BET法を利用して等温線データから表面積を計算した。
他の側面において、本発明に用いる触媒はオキシハロゲン化希土類元素を含み、希土類元素は上記説明で確認した17元素である。好ましくは、オキシハロゲン化希土類元素は式MOXで表され、ここにMはランタン、セリウム、ネオジミウム、プラセオジミウム、ジスプロシウム、サマリウム、イットリウム、ガドリニウム、エルビウム、イッテルビウム、ホルミウム、テルビウム、ユウロピウム、ツリウム、ルテチウムおよびこれらの混合物からなる群から選ばれた一つ以上の希土類元素であり、Xは塩素、臭素、沃素およびこれらの混合物からなる群から選ばれる。より好ましくは、ハロゲン化希土類元素は式MOClで表されるオキシ塩化希土類元素であり、ここにMは上記説明で定義されている。最も好ましくは、Mはランタンかランタンと他の希土類元素の混合物である。
好ましい実施態様においては、オキシハロゲン化希土類元素もまた多孔性であり、このことは一般にオキシハロゲン化物が12m/gより大なるBET表面積を有することを意味する。好ましくは、オキシハロゲン化希土類元素は15m/gより大、より好ましくは20m/gより大、最も好ましくは30m/gより大なるBET表面積を有する。一般に、オキシハロゲン化希土類元素のBET表面積は200m/gより小である。なお、MOCl相はMCl相とは異なる特性粉末X−線回折(XRD)パターンを有する。
一般に、酸化−還元(レドックス)が出来る金属の触媒中の存在は望ましくない。レドックス金属は、典型的には、鉄、銅およびマンガンのような一つより大なる安定酸化状態を持つ遷移金属が挙げられる。本発明のハロゲン化希土類元素触媒またはオキシハロゲン化希土類元素触媒は、実質的に銅と鉄を含まないことを特に要求される。“実質的には含まない”なる用語は希土類元素対レドックス金属、好ましくは鉄または銅、の原子比が1/1より大、好ましくは10/1より大、より好ましくは15/1より大、最も好ましくは50/1より大である。なお、ランタニド希土類元素であるセリウムは3+酸化状態および4+酸化状態の両方に立ち入る能力を有する酸化還元触媒であることが知られている。この理由により、もし希土類金属がセリウムであると、本発明の触媒は更にセリウム以外にの一つ以上の希土類元素を含む。好ましくは、もし希土類金属の一つがセリウムであるならば、触媒中に存在する他の希土類元素の全量より少ないモル比でセリウムが供給される。しかしながら、より好ましくは触媒中にはセリウムが実質的には存在しない。“セリウムが実質的には存在しない”とは存在するセリウムが、全希土類元素成分に対して10原子%より小、好ましくは5原子%より小、より好ましくは1原子%より小なる量であることを意味する。
本発明の代わりの実施態様においては、上述のハロゲン化希土類元素触媒またはオキシハロゲン化希土類元素触媒は、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、多孔性アルミノ珪酸塩(ゼオライト)、シリカ−マグネシア、ボーキサイト、マグネシア、炭化珪酸、酸化チタン、酸化ジルコニウム、珪酸ジルコニウムまたはこれらの任意の組合せ等の触媒支持体へ結合、押出しまたは析出させて良い。この実施態様においては、通常の支持体は触媒と触媒支持体の全重量に対して、1重量%より大、90重量%より小、好ましくは70重量%より小、より好ましくは50重量%より小なる量で使用される。
触媒中に他の元素を含むこともまた有利であろう。例えば、好ましい元素添加物の例としては、アルカリ金属およびアルカリ土類金属、硼素、燐、硫黄、ゲルマニウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウムおよびこれらの組合せが挙げられる。これらの元素の存在は、組成物の触媒性能を変える、または材料の機械的性質(例えば、磨滅抵抗)を変えることが出来る。好ましい実施態様においては、元素の添加物はカルシウムである。別の好ましい実施態様においては、元素の添加物はアルミニウムまたは珪素ではない。触媒中の元素の添加物の全濃度は、触媒の全重量に対して典型的には0.01重量%より大で、典型的には20重量%より小である。
ハロゲン化希土類化合物およびオキシハロゲン化希土類化合物は市販品で入手できるかまたは前記技術(the art)に公表された方法で調製できる。現在、多孔性オキシハロゲン化希土類元素(MOX)を生成させるのに好ましいと思われる方法は次の工程からなる:(a)希土類元素(単数または複数)のハロゲン化物の塩の水、アルコールまたはこれらの混合物を含む溶媒中の溶液を調製すること、(b)塩基を添加して沈殿物を生成させること、および(c)MOXを生成させるために、沈殿物を集めて、か焼すること。好ましくは、ハロゲン化物塩は希土類元素塩化物塩、例えば、任意の市販品で入手できる塩化希土類元素である。典型的には、塩基は、水酸化アンモニウム、アルキルアミン、アリールアミン、アリールアルキルアミン、水酸化アルキルアンモニウム、水酸化アリールアンモニウム、水酸化アリールアルキルアンモニウムおよびこれらの混合物から選ばれる窒素含有塩基である。窒素含有塩基はまた窒素含有塩基と窒素を含有しない塩基との混合物として供給しても良い。好ましくは、窒素含有塩基は水酸化アンモニウムまたは水酸化テトラ(アルキル)アンモニウムであり、より好ましくは、水酸化テトラ(C1−20アルキル)アンモニウムである。多孔性希土類元素オキシ塩化物はまた、水酸化アルカリ金属または水酸化アルカリ土類金属の適切な使用(特に窒素含有塩基に緩衝作用をさせながら)により生成させることが出来る、水酸化希土類元素または酸化希土類元素が実質的に生成するのを避けるよう注意すべきではあるが。工程(a)における溶媒は、好ましくは水である。一般に、0℃より高い温度で沈殿させる。一般に、200℃より低い温度、好ましくは100℃より低い温度で沈殿させる。用いた沈殿温度で液相を維持するために、一般に、大気圧で沈殿させる(必要に応じてより高い圧力を使用することも出来るが)。か焼は、典型的には200℃より高い温度、好ましくは300℃より高い温度で、また800℃より低い温度、好ましくは600℃より低い温度で行われる。カルボン酸と希土類元素の塩化物の塩の混合物の生産は、適切な分解により希土類元素オキシ塩化物を生じさせることも出来る。
現在、多孔性のハロゲン化希土類元素(MX)触媒を生成させるのに好ましいと思われる方法は次の工程を含む:(a)希土類元素(単数または複数)のハロゲン化物の塩の水、アルコールまたはこれらの混合物を含む溶媒中の溶液を調製する、(b)塩基を添加して沈殿物を生成させる、(c)沈殿物を集め、水洗し、か焼する、および(d)か焼した沈殿物をハロゲン源と接触させる。好ましくは、ハロゲン化希土類元素は希土類元素塩化物塩、例えば、任意の市販品で入手できる塩化希土類元素である。MOXの生成との関連では、溶媒と塩基は先に述べたもののいずれかで良い。先に述べたように、溶媒は水であり、塩基は窒素含有塩基である。一般に液相を維持するために、大気圧またはより高い圧力下で、0℃より高い温度、200℃より低い温度、好ましくは100℃より低い温度で沈殿させる。か焼は、典型的には200℃より高い温度、好ましくは300℃より高い温度で、また800℃より低い温度、好ましくは600℃より低い温度で行われる。好ましくは、ハロゲン源は、塩化水素、臭化水素または沃化水素等のハロゲン化水素である。より好ましくは、ハロゲン源は塩化水素である。典型的には、ハロゲン源との接触は100℃より高くかつ500℃より低い温度で行われる。ハロゲン源との接触のための典型的な圧力は、大気圧から150psia(1,034kPa)未満の範囲にある。
上に説明したように、オキシハロゲン化希土類元素(MOX)化合物は、オキシハロゲン化物をハロゲンと処理してハロゲン化希土類元素(MX)に変換される。本発明の酸化的ハロゲン化プロセスはハロゲン源を必要とするので、オキシハロゲン化希土類元素を塩素等のハロゲン源と酸化的ハロゲン化リアクター中で接触させ、原位置でMX触媒を生成させることが可能である。
本発明の酸化的ハロゲン化プロセスは、バッチ、固定床、流動床、輸送床、連続および間歇流リアクターおよび接触蒸留リアクターを含む、ガス相プロセスに適した通常のデザインのリアクター中で行われる。目的とするハロゲン化C炭化水素生成物、好ましくはモノハロゲン化C炭化水素生成物、より好ましくは塩化メチルが得られるという条件下で、プロセス条件(例えば、供給原料成分のモル比、温度、圧力、ガス時間空間速度)を広汎に変化できる。典型的には、プロセス温度は200℃より高い、好ましくは300℃より高い、より好ましくは350℃より高い。典型的には、プロセス温度は600℃より低い、好ましくは500℃より低い、より好ましくは450℃より低い。通常は、プロセスは大気圧で行なわれるが、望むならば、より高い圧力か低い圧力での操作も可能である。好ましくは、圧力は、14psia(97kPa)以上、150psia(1,034kPa)より小である。典型的には、供給原料(反応物炭化水素、ハロゲン源、必要な際の酸素源および必要な際の希釈剤)の全重量時間空間速度(WHSV)は0.1 g全供給原料/g触媒/時間(h−1)より大、より好ましくは0.5h−1をより大である。典型的には、供給原料の全ガス時間空間速度は100h−1より小、好ましくは20h−1より小である。
もし酸化的ハロゲン化プロセスを上述のように行うならば、反応物炭化水素と較べて多い数のハロゲン置換基を有するハロゲン化C炭化水素生成ぶつが得られる。本発明の酸化的ハロゲン化プロセスにより、工合良く生じたハロゲン化C炭化水素生成物は、制限無しに塩化メチル、ジクロロメタン、臭化メチル、ジブロモメタン、沃化メチル、クロロフォルムおよびトリブロモメタンを含む。好ましくはハロゲン化C炭化水素生成物はモノハロゲン化C炭化水素、ジハロゲン化C炭化水素またはこれらの組合せである。より好ましくは、ハロゲン化C炭化水素生成物はモノハロゲン化C炭化水素である。更により好ましくは、ハロゲン化C炭化水素生成物は塩化メチルまたは臭化メチルであり、最も好ましくは塩化メチルである。
ここでの説明のために、“変換”とは、本発明の酸化的ハロゲン化プロセスにおいて変換され、即ち反応し生成物となる反応物質化合物のモル%として定義される。“反応物炭化水素の変換”、“ハロゲン源の変換”または“酸素変換”について、言及できる。変換は、考慮している特定の反応物、特定の触媒および特定のプロセス条件に依存して変化する。典型的には、本発明のプロセスについては、メタンまたは他の反応物炭化水素の変換は3モル%より大、好ましくは10モル%より大である。典型的には、本発明のプロセスについては、ハロゲン源の変換は12モル%より大、好ましくは20モル%より大である。典型的には、酸素変換は10モル%より大、好ましくは20モル%より大である。
本発明の目的のために、“選択性”は、ハロゲン化C炭化水素生成物またはCOまたはCO等の酸素処理された副生物等の特定の生成物に変換されるメタンまたは他の反応物C炭化水素のモル%と定義する。本発明の酸化的ハロゲン化プロセスにおいて、モノハロゲン化C炭化水素生成物、最も好ましくは塩化メチルまたは臭化メチルへの選択性は、典型的には60モル%より大、好ましくは70モル%より大、より好ましくは80モル%より大である。ジハロゲン化C炭化水素生成物、好ましくはジクロロメタンまたはジブロモメタンへの選択性は、典型的には20モル%より小、好ましくは15モル%より小である。工合の良いことには、本発明の酸化的ハロゲン化プロセスは、市場価値の低い四塩化炭素や四臭化炭素のような過ハロゲン化生成物を本質的には生じない。“過ハロゲン化生成物を本質的には生じない”とは、プロセス中および目的とするハロゲン化C炭化水素生成物との組合せで、過ハロゲン化種の生成は5%以下、好ましくは2%以下、最も好ましくは1%以下であることを意味する。更なる利点として、本発明の好ましい実施態様においては、CO酸素処理物(COおよびCO)のような酸素処理された副生物の生成は低レベルである。典型的には、一酸化炭素および二酸化炭素への全選択性は20モル%より小、好ましくは15モル%より小、より好ましくは10モル%より小である。
本発明の酸化的ハロゲン化プロセスで製造されるモノハロゲン化およびジハロゲン化炭化水素生成物、より好ましくは塩化メチルまたは臭化メチルは、メチルアルコール、ジメチルエーテルおよびエチレン、プロピレンおよびブテン類を含む軽オレフィン;C5+ガソリンを含む高級炭化水素;ハロゲン化ビニルモノマーおよび酢酸等の高価値の商業用化学製品を製造する下流のプロセスにおいて供給原料として利用できる。メチルアルコールを生成するハロゲン化メチルの加水分解は技術(the art)に先に述べられており、その代表的引例はUS 1,086381,US 4,990,696,US 4,523,040,US 5,969,195を含み、またG.OlahによりJournal of the American Chemical Society,1985,107,7097−7105およびI FellsによりFuel Society Journal,10,1959,26−35に開示されている如くである。メチルアルコールを生成する塩化メチルの加水分解の例については、このプロセスは、次の化学量的反応(V)により表すことが出来る。
CHCl +hO → CHOH +hCl (V)
ハロゲン化メチル類の加水分解には、加水分解でメチルアルコールが生じるのであれば、任意の触媒を使用できる。例えば、アルミナ;ZSM−5等のZSM構造コードで、好ましくは1ないし12の束縛係数(Constraint Index)を有する種々のゼオライト;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよびナトリウムエトキサイド等のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物およびアルコキサイド;水酸化アルキルアンモニウムおよびいろいろなアミン、例えば、水酸化トリメチルアミンおよびピペリジン;遷移金属ハロゲン化物錯体、好ましくはプラチナ、パラジウムおよびニッケルのハロゲン化物錯体およびこれらの混合物、より好ましくはこれらの塩化物錯体(必要ならばH,KまたはNa等のIA族またはIIA族元素のカチオンを含む);およびIIA族元素(例えばMg,Ba)の金属酸化物/金属水酸化物を含む金属酸化物/金属水酸化物触媒;ならびにガンマ−アルミナまたは活性炭素に担持された遷移金属(例えばV,Cr,Zr,Ti,FeまたはZn)の全シリーズを含む多くの触媒はこの加水分解に対して活性を示す。
用いた個別の触媒とハロゲン化アルキルに依存して、加水分解のプロセス条件は変化する。熱力学はハロゲン化メチルを生成する逆反応に有利に働く(即ち、式Vの逆反応)ので、典型的にはハロゲン化メチルに対して過剰の水を用いてメチルアルコールの方に平衡を移す。好ましくは水対ハロゲン化メチルのモル比は1:1より大、より好ましくは5:1より大である。好ましくは水/ハロゲン化メチルのモル比は20:1より小、より好ましくは10:1より小である。一般に加水分解は、85℃より高い温度、好ましくは115℃より高い温度で行われる。一般に加水分解は、600℃より低い温度、好ましくは400℃より低い温度で行われる。プロセス圧もまた大気圧未満から大気圧超の範囲で変化させることが出来る。しかし一般にプロセス圧は7psia(50kPa)より大、好ましくは14psia(97kPa)より大から725psia(4,999kPa)より小、好ましくは73psia(500kPa)より小の範囲にある。ハロゲン化メチル供給原料の重量時間空間速度(WHSV)は、典型的には0.1g供給原料/g触媒/時間(h−1)より大なる値から1,000h−1より小なる値の範囲で広汎に変化できる。好ましくはハロゲン化メチル供給原料の重量時間空間速度は1h−1より大から10h−1より小なる範囲にある。
ハロゲン化メチルの変換、即ち供給原料中のハロゲン化メチルに対する反応するハロゲン化メチルのモル%は、個別の触媒およびプロセス条件に依存して変化する。一般にメチルアルコールとジメチルエーテルは主要な生成物であり、触媒とプロセス条件に依存してその生成割合は変化する。加水分解プロセスと生成物区分の更なる詳細は、上に挙げた関連文献に見出すことが出来る。加水分解プロセスの共生成物であるハロゲン化水素は、酸化的ハロゲン化リアクターに工合良くリサイクルでき、リアクターでは、ハロゲン源として消費することができる。
本発明の別の側面において、上述のメタンの酸化的ハロゲン化により調製されるハロゲン化メチルを縮合してエチレン、プロピレン、ブテン類等の軽オレフィンおよびC5+ガソリンを含む高級炭化水素を生成させることができる。塩化メチルがエチレンに変換される例については、化学量的反応は次の式(VI)で表される。
2CHCl → CH=CH + 2HCl (VI)
上記説明から判るように、塩化水素等のハロゲン化水素がこの縮合プロセスの共生成物として生成する。再び、ハロゲン化水素は工合良く酸化的ハロゲン化リアクターにリサイクルされ、ハロゲン源として消費される。
この縮合プロセスを行える任意の触媒を使用できる。例えば、US 5,397,560は、ハロゲン化メチル類の軽オレフィン(主としてエチレンおよびプロピレン)への変換にDCM−2構造コードを持つアルミノ珪酸塩を使用することを開示している。メチルアルコールを軽オレフィンおよびガソリンに縮合するので知られている触媒もまた同様に、ここで説明しているハロゲン化メチルの軽オレフィンおよびガソリンへの縮合に使用できる。この様な触媒の非制限的例としては、ZSM−5,ZSM−11,ZSM12,ZSM−34,ZSM−35およびZSM−38等のZSM構造コードのゼオライト(好ましくは上記ZSMゼオライトは1ないし12の束縛指数を有する)、ならびに各種アルミノ燐酸塩(Alpo's)およびシリコアルミノ燐酸塩(Sapo's)が挙げられる。一つ以上の上記触媒を開示している参考文献としては、US 3,894,107,US 4,480,105,US 4,471,150,US 4,769,504,US 5,912,393が挙げられる。
一般に縮合プロセスは、ハロゲン化メチルを、エチレン、プロピレン、ブテン類等の一つ以上の軽オレフィン、または一つ以上のC5+炭化水素、またはこれらの任意の混合物を生成するのに充分な縮合プロセス条件下で触媒と接触させることを含む。典型的にはプロセス温度は250℃より高く、好ましくは350℃より高い。典型的にはプロセス温度は600℃より低く、好ましくは450℃より低い。プロセス圧もまた大気圧未満から大気圧超の範囲で変化させることが出来る。しかし一般にプロセス圧は0.1psia(689Pa)より大、300psia(2,068Pa)より小なる圧が用いられる。ハロゲン化メチル供給原料の重量時間空間速度(WHSV)は、典型的には0.1g供給原料/g触媒/時間(h−1)より大なる値から1,000h−1より小なる値の範囲で広汎に変化できる。好ましくはハロゲン化メチル供給原料の重量時間空間速度は1h−1より大で10h−1より小なる範囲にある。上記縮合プロセスの生成物区分は、個別の供給原料、触媒およびプロセス条件に依存して変化する。軽オレフィン、主としてエチレン、プロピレンおよびブテン類を含む生成物の流れは、一般にDCM−2触媒により得られる。主としてC5+ガソリン等のより重い炭化水素を含む生成物の流れは、一般にゼオライトZSM触媒により得られる。再び、プロセスの共生成物として得られるハロゲン化水素は、酸化的ハロゲン化リアクターに工合良くリサイクルされ、ハロゲン源として消費される。
本発明の更なる応用においては、ハロゲン化メチルの縮合で得られるエチレンは、直接にハロゲン化ビニルモノマープロセスに供給され、ここでエチレンは、酸化的ハロゲン化触媒の存在下にハロゲン源、好ましくはハロゲン化水素、および必要有れば酸素源と接触させる。好ましくは酸素源が用いられる。ハロゲン化ビニルモノマーを製造するために、ハロゲン源と酸素源は、メタンの酸化的ハロゲン化との関連で先に述べたいずれのハロゲン源と酸素源であっても良い。ハロゲン化ビニルモノマーを調製するために、酸化的ハロゲン化の触媒は、当該技術に精通する者には知られているハロゲン化アルカリ金属またはハロゲン化アルカリ土類金属で促進される担時された塩化銅等の担持された銅触媒を含むこの様な目的に知られている通常の触媒のいずれでも良い。これらの通常の触媒が用いられると、ジハロエタンが得られ、これは次に熱分解されてハロゲン化ビニルモノマーを生成する。好ましい実施態様においては、酸化的ハロゲン化触媒は、メタンの酸化的ハロゲン化との関連で先に述べたハロゲン化希土類元素触媒またはオキシハロゲン化希土類元素触媒である。ハロゲン化土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を使用すると、分離した熱分解リアクターの必要なしに直接ハロゲン化ビニルが得られる。ハロゲン化ビニルは、エチレンをメタンの酸化的ハロゲン化リアクターへのメタン供給原料と混合してハロゲン化メチルとハロゲン化ビニルの両方を含む流れを得るようにしても作ることができる。ハロゲン化メチルをエチレンに変換する前に、ハロゲン化メチルとハロゲン化ビニルを分離すると、メタンからハロゲン化ビニルを製造する2−リアクターシステムを工合良く提供する。
典型的には、ハロゲン化ビニルの調製において、エチレン対酸素のモル比は2/1より大、好ましくは4/1より大であり、一般に20/1より小、好ましくは15/1より小である。一般に、エチレンの酸化的ハロゲン化は150℃より高い温度、好ましくは200℃より高い温度、より好ましくは250℃より高い温度で行われる。典型的には、エチレンの酸化的ハロゲン化は、500℃より低い温度、好ましくは425℃より低い温度、より好ましくは350℃より低い温度で行われる。通常は、プロセスは大気圧またはより高い圧力で行われる。典型的には、その場合、圧力は14psia(101kPa)以上、150psia(1,034kPa)より小である。典型的には、反応物供給原料(エチレン、ハロゲン源、酸素源および任意の希釈剤)の全ガス時間空間速度(GHSV)は10ml全供給原料/ml触媒/時間(h−1)より大、好ましくは100h−1より大から50,000h−1より小、好ましくは10,000h−1より小の範囲で変化する。エチレン含有流の酸化的ハロゲン化によるハロゲン化ビニルモノマー生成に適した触媒およびプロセス条件についての更なる詳細は、2000年10月3日に出願された国際特許出願No.PCT/US00/27272に見出される。
本発明のなお別の側面において、メタンの酸化的ハロゲン化で生じたハロゲン化メチルは、カルボニル化触媒の存在下でカルボニル化剤によりカルボニル化してハロゲン化アセチルを生成させることができる。この生成物は次いで加水分解して酢酸を生成させることができる。カルボニル化工程において、カルボニル化が目的とするハロゲン化アセチル生成物を生じるという条件下で、任意のカルボニル化プロセス条件を用いる事ができる。カルボニル化剤自身は、カルボニル基(CO)をハロゲン化メチルに移すことができる任意の化合物である。好ましくは、カルボニル化剤は、一酸化炭素または不安定な一酸化炭素を含む有機金属錯化合物、例えば遷移金属の塩および錯化合物等、これにはVIII族元素の塩および錯体、例えばパラジウム、鉄およびコバルトの塩および錯体、が含まれ、更に前記遷移金属のカルボニル錯体が含まれる。典型的には、カルボニル化剤対ハロゲン化メチルのモル比は1:1以上、好ましくは1:1より大である。より好ましくはカルボニル化剤対ハロゲン化メチルのモル比は2:1より大である。好ましくはカルボニル化剤対ハロゲン化メチルのモル比は20:1より小、より好ましくは10:1より小である。一般にカルボニル化工程は、50℃より高く350℃より低い温度で行われる。典型的には、圧力は大気圧から大気圧超の範囲、一般には7psia(50kPa)より大で、725psia(4,999kPa)より小の範囲に亘る。ハロゲン化メチルおよびカルボニル化剤を含むカルボニル化供給原料の全重量時間空間速度(WHSV)は、典型的には0.1g供給原料/g触媒/時間(h−1)より大な値から1,000h−1より小なる値の範囲で広汎に変化できる。
カルボニル化プロセスの生成物はハロゲン化アセチル、好ましくは塩化アセチルである。続けて行うハロゲン化アセチルの酢酸への加水分解は、酢酸を生成するのに充分なプロセス条件下でハロゲン化アセチルを水と接触させることにより簡単に達成できる。ハロゲン化アセチルの加水分解の工程はハロゲン化アシルの直接の加水分解であり、よく知られており、例えば多くの有機化学の教科書に記述されているので、当該技術に精通する者はこの加水分解の詳細を知っている。
本発明のプロセスを更に説明するために、以下の実施例を示す。しかし本実施例はいかなる意味にせよ本発明を制限するものと解すべきではない。本実施例の開示を考慮して、当該技術に精通する技術者は、本発明の特許請求の範囲に入る発明の別の実施態様を認識するものである。
実施例1
多孔性オキシ塩化ランタンを含む触媒組成物を次のようにして調製した。塩化ランタン(LaCl 7HO,15g)を丸底フラスコ中の脱イオン水(100ml)中に溶解した。塩化ランタン溶液を攪拌しながら、これに水酸化アンモニウム(6M、20ml)を添加した。得られた混合物を遠心分離し、過剰な液体を傾しゃしてゲルを得た。別の容器に乳酸カルシウム(0.247g、0.0008モル)を溶解して、脱イオン水中の飽和溶液を得た。攪拌しながら、ランタン含有ゲル中に得られた乳酸カルシウム溶液を添加した。このゲルを120℃で一晩乾燥させた。乾燥された固形物を回収し、空気雰囲気下、開口容器内で、550℃で4時間か焼して、多孔性オキシ塩化ランタン触媒(6.84g)を得た。得られた固体のX−線回折(XRD)は、擬結晶性オキシ塩化ランタンの存在を示した。
上述の調製された触媒は、20×40USメッシュ(0.85×0.43mm)に粉砕され、以下の如くして、メタンの酸化的塩素化により評価された。長さ対径の比が28.6/1(6インチ(15.24cm)×0.210インチ(0.533cm))を有する円筒状ニッケル合金リアクターに触媒(2.02g)を装入した。リアクターに、メタン、塩化水素および酸素を表Iに示す比で供給した。操作温度は400℃で、操作圧は大気圧であった。排出ガスは氣相クロマトグラフィーにより分析された。得られた結果を表Iに示す。
表I ランタン触媒上でのメタンの酸化的塩素化による塩化メチル生成
Figure 0004226910
1.プロセス条件:400℃,大気圧
表Iに示す結果は、上記の様にして調製したオキシ塩化ランタン触媒をメタンの酸化的塩素化に工合良く使用できることを示す。塩化メチルが主要な生成物であることが判った。ジクロロメタンが第二生成物として生じた。酸素処理されたC生成物、殊に一酸化炭素および二酸化炭素の生成が低くて好都合であった。
実施例2
本実施例により、メタンとエチレンの両方を炭化水素供給原料として利用する酸化的塩素化を説明する。本触媒は次の方法により調製された。塩化ランタンの水溶液は、市販の塩化ランタン水和物(Alfa Aesar)1部を脱イオン水6.6部に溶解させて調製した。攪拌しながら、1.34部の6M水酸化アンモニウム水溶液を急速添加すると、ゲルを生成した。得られた混合物を遠心分離にかけて、傾しゃにより溶液をゲルから除いて、捨てた。採取したゲルを120℃で一晩乾燥させ、次いで空気中550℃で4時間か焼させ、触媒の例を得た。触媒のXRDパターンはLaOClのパターンに匹敵した。
触媒を、長さ対径比が20/1のニッケルリアクターに装入した。リアクターを452℃ および周囲圧の反応条件に持って行った。メタン/エチレン/塩化水素/アルゴン/酸素を2.68:0.30:1.99:0.16:1.00のモル比で含む供給原料を7.6秒の空間時間で触媒と接触させた。反応物の変換は次の通りであった。エチレンは46.4%、メタンは17.4%、塩化水素は36.4%、酸素は44.2%(モル%で計算)。メタンとエチレンの両方が消耗された。モルで表した炭素選択性は次の通りであった。塩化ビニルは24.7%、1,2−ジクロロエタンは6.1%、ジクロロエチレン類は5.8%、塩化メチルは38.3%、メチレンジクロライドは12.5%、一酸化炭素は11.3%、二酸化炭素は1.2%。本実施例は、一つのリアクター中での、メタンとエチレンを一緒にした供給原料の塩化メチルと塩化ビニルへの変換の実現可能性を示す。その後、塩化メチル生成物を縮合して、追加的なエチレンにすることができ、このエチレンは、追加的な塩化ビニルへの変換用の酸化的ハロゲン化リアクターへリサイクルできる。縮合リアクター中の塩化メタン類のエチレンへの定量的変換により、これらの結果は、メタンから塩化ビニルへと計画した変換プロセスに対する想定した生成物区分の計算を可能にする。この様な計算から、次のようなモルで表したメタンについての選択性を得る。塩化ビニルモノマーは50.3%、1,2−ジクロロエタンは12.5%、1,2−ジクロロエチレンは11.8%、一酸化炭素は22.9%、二酸化炭素は2.5%。

Claims (49)

  1. メタン、ハロゲン化C炭化水素、またはこれらの混合物から選ばれる反応物炭化水素を、触媒の存在下、反応物炭化水素と較べて多い数のハロゲン置換基を有するハロゲン化C炭化水素を生じさせるのに充分なプロセス条件下でハロゲン源と接触させる、該触媒は実質的に鉄および銅を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含み、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、一つ以上の他の希土類元素もまた触媒中に存在する、ことを特徴とする酸化的ハロゲン化のプロセス。
  2. 反応物炭化水素が、ハロゲン源および酸素源と接触されることを特徴とする請求項1記載のプロセス。
  3. 反応物炭化水素が、メタン、クロロメタン、ブロモメタン、ヨードメタン、ジクロロメタン、ジブロモメタン、ジヨードメタン、クロロブロモメタン、およびこれらの混合物からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1または2記載のプロセス。
  4. ハロゲン源が、元素のハロゲン、ハロゲン化水素、および一つ以上の不安定なハロゲン置換基を有するハロゲン化炭化水素からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のプロセス。
  5. ハロゲン源が塩素源または臭素源であるか、ハロゲン源が塩化水素であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載のプロセス。
  6. プロセスが、反応物炭化水素対ハロゲン源のモル比を1より大かつ20/1より小にして行われることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載のプロセス。
  7. プロセスが、酸素および空気から選ばれる酸素源を更に含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載のプロセス。
  8. 酸素源に対して、ハロゲン源を本質的には化学量的量以上に供給し、且つ炭化水素対酸素のモル比を2/1より大かつ20/1より小にして行われることを特徴とする請求項7記載のプロセス。
  9. プロセスが更に窒素、ヘリウム、アルゴン、一酸化炭素、二硫化炭素、およびこれらの混合物からなる群から選ばれた希釈剤を含み、且つ、反応物炭化水素および希釈剤の全モル数に対して、希釈剤を10モル%より大かつ90モル%より小なる量で使用することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項記載のプロセス。
  10. ハロゲン化希土類元素が3m/gより大なるBET表面積を有するか、または、オキシハロゲン化希土類元素が12m/gより大なるBET表面積を有することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項記載のプロセス。
  11. ハロゲン化希土類元素が式MXで表されるか、またはオキシハロゲン化希土類元素が式MOXで表され、ここにMはランタン、セリウム、ネオジミウム、プラセオジミウム、ジスプロシウム、サマリウム、イットリウム、ガドリニウム、エルビウム、イッテルビウム、ホルミウム、テルビウム、ユウロピウム、ツリウム、ルテチウム、およびこれらの混合物からなる群から選ばれた一つ以上の希土類元素であり、Xは塩素、臭素、または沃素であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項記載のプロセス。
  12. mがランタンまたはランタンと他の希土類元素との混合物であり、Xが塩素であることを特徴とする請求項11記載のプロセス。
  13. 触媒が支持体と結合するか、または支持体と押出されていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項記載のプロセス。
  14. プロセスを、200℃より高くかつ600℃より低い温度で、且つ14psia(97kPa)以上かつ150psia(1,034kPa)より小なる圧力で行うことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項記載のプロセス。
  15. プロセスを、反応物炭化水素、およびハロゲン源を含む全供給原料の0.1h−1より大かつ100h−1より小なる重量時間空間速度で行うことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項記載のプロセス。
  16. 全供給原料が、酸素源を含むことを特徴とする請求項15記載のプロセス。
  17. 全供給原料が、希釈剤を含むことを特徴とする請求項15または16記載のプロセス。
  18. メタンを酸化的にモノハロゲン化させて塩化メチルまたは臭化メチルを生成させるプロセスであって、触媒の存在下、300℃をより高くかつ500℃より低い温度で塩化メチルまたは臭化メチルが生成されるようにメタンを塩化水素または臭化水素、および酸素と接触させ、触媒は本質的に鉄および銅を含まない塩化希土類元素またはオキシ塩化希土類元素を含み、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、一つ以上の他の希土類元素もまた触媒中に存在する、ことを特徴とする請求項1記載のプロセス。
  19. (a)触媒の存在下、ハロゲン化メチルを生成させるのに充分な酸化的モノハロゲン化プロセス条件下でメタンをハロゲン源と接触させ、触媒は本質的に鉄および銅を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含み、ただし触媒がセリウムを含む時は、触媒が一つ以上の他の希土類元素をもまた含む、(b)次いで、更なる工程で、触媒の存在下、メチルアルコールおよび共生成物ハロゲン化水素を生成させるのに充分な条件下で、得られたハロゲン化メチルを水と接触させて、メチルアルコールを調製する工程を含むことを特徴とする請求項1記載のプロセス。
  20. 工程(a)において、メタンが酸素源とも接触されることを特徴とする請求項19記載のプロセス。
  21. 工程(b)の後に、下記の工程(c)が行われることを特徴とする請求項19または20記載のプロセス:
    (c)共生成物ハロゲン化水素を酸化的ハロゲン化プロセス工程(a)にリサイクルさせる。
  22. ハロゲン源が塩化水素であり、酸素がプロセス工程(a)に用いられることを特徴とする請求項19ないし21のいずれか1項記載のプロセス。
  23. 加水分解触媒が、アルミナ、ZSM構造コードのゼオライト、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物およびアルコキサイド、アルキル水酸化アンモニウム、アミン、プラチナ、パラジウムおよびニッケルのハロゲン化錯体、およびガンマアルミナまたは活性炭素に担持されたIIA族元素および遷移元素の酸化物および水酸化物からなる群から選ばれることを特徴とする請求項19ないし22のいずれか1項記載のプロセス。
  24. 工程(b)において、水対ハロゲン化メチルのモル比が1:1より大かつ20:1より小であり、且つ、加水分解を、85℃より高くかつ600℃より低い温度および7psia(50kPa)より大かつ725psia(4,999kPa)より小なる圧力で行うことを特徴とする請求項19ないし23のいずれか1項記載のプロセス。
  25. ハロゲン化メチルを縮合させて軽オレフィンおよび/またはガソリンを生成させるプロセスであって、(a)触媒の存在下、ハロゲン化メチルを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下で、メタンをハロゲン源と接触させ、触媒は本質的に鉄および銅を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含み、ただし触媒がセリウムを含む時は、触媒が一つ以上の他の希土類元素をもまた含む、(b)次いで、更なる工程で、一種以上の軽オレフィン、一種以上のC5+ガソリン、またはこれらの組合せおよび共生成物ハロゲン化水素を生成させるのに充分な条件下で、得られたハロゲン化メチル、および必要ならばジハロメタンを縮合触媒と接触させて、ハロゲン化メチルを縮合させて軽オレフィンおよび/又はガソリンを形成し、および(c)必要ならば、共生成物ハロゲン化水素を酸化的ハロゲン化工程(a)にリサイクルさせる、ことを特徴とするプロセス。
  26. 工程(a)において、メタンが酸素源とも接触されることを特徴とする請求項25記載のプロセス。
  27. 工程(a)が、ハロゲン化メチルおよびジハロメタンを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下で行われることを特徴とする請求項25または26記載のプロセス。
  28. 工程(b)において、得られたハロゲン化メチルおよびジハロメタンが縮合触媒と接触されることを特徴とする請求項25ないし27のいずれか1項記載のプロセス。
  29. 工程(b)の後に、下記の工程(c)が行われることを特徴とする請求項25ないし28のいずれか1項記載のプロセス:
    (c)共生成物ハロゲン化水素を酸化的ハロゲン化プロセス工程(a)にリサイクルさせる。
  30. ハロゲン源が塩化水素であり、プロセス工程(a)に酸素が用いられることを特徴とする請求項25ないし29のいずれか1項記載のプロセス。
  31. 縮合触媒がDCM−2およびZSM構造コードのアルミノ珪酸塩、アルミノ燐酸塩、硼珪酸塩、珪酸塩およびシリコアルミノ燐酸塩からなる群から選ばれることを特徴とする請求項25ないし30のいずれか1項記載のプロセス。
  32. 工程(b)において、プロセス温度が250℃より高くかつ600℃より低く、プロセス圧が0.1psia(689Pa)より大でかつ300psia(2,068kPa)より小であることを特徴とする請求項25ないし31のいずれか1項記載のプロセス。
  33. (a)第一の酸化的ハロゲン化触媒の存在下、ハロゲン化メチルを生成させるのに充分なプロセス条件下で、メタンを第一ハロゲン源と接触させる、触媒は本質的に鉄および銅を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含み、ただし触媒がセリウムを含む時は、触媒が一つ以上の他の希土類元素をもまた含む、および更なる工程(b)エチレンおよび共生成物ハロゲン化水素を生成させるのに充分な縮合条件下で、得られたハロゲン化メチルと接触させる、(c)第二の酸化的ハロゲン化触媒の存在下、ハロゲン化ビニルモノマーを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下で、エチレンを第二のハロゲン源と接触させる工程を含むことを特徴とする請求項1記載のプロセス。
  34. 工程(a)において、メタンが酸素源とも接触されることを特徴とする請求項33記載のプロセス。
  35. 工程(a)が、ハロゲン化メチルおよびジハロメタンを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下で行われることを特徴とする請求項33または34記載のプロセス。
  36. 工程(b)において、得られたハロゲン化メチルおよびジハロメタンが縮合触媒と接触されることを特徴とする請求項33ないし35のいずれか1項記載のプロセス。
  37. 工程(c)において、エチレンが第二の酸素源と接触されることを特徴とする請求項33ないし36のいずれか1項記載のプロセス。
  38. 工程(c)が、ハロゲン化ビニルモノマーを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下、および熱分解条件下で行われることを特徴とする請求項33ないし37のいずれか1項記載のプロセス。
  39. 工程(c)の後に、下記の工程(d)が行われることを特徴とする請求項33ないし38のいずれか1項記載のプロセス:
    (c)共生成物ハロゲン化水素をプロセス工程(a)および/又は(c)にリサイクルさせる。
  40. 第一および第二のハロゲン源が両者共塩化水素であり、プロセス工程(a)および(c)に酸素が用いられることを特徴とする請求項33ないし39のいずれか1項記載のプロセス。
  41. 縮合触媒が、DCM−2およびZSM構造コードのアルミノ珪酸塩、アルミノ燐酸塩、硼珪酸塩、珪酸塩、およびシリコアルミノ燐酸塩からなる群から選ばれる請求項33ないし40のいずれか1項記載のプロセス。
  42. 縮合工程温度が250℃より高くかつ600℃より低く、縮合工程圧が0.1psia(689Pa)より大でかつ300psia(2,068kPa)より小であることを特徴とする請求項33ないし41のいずれか1項記載のプロセス。
  43. 工程(c)において、第二の酸化的ハロゲン化触媒が本質的に鉄と銅を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含み、ただし触媒がセリウムを含有する時は触媒は一つ以上の他の希土類元素をも含有することを特徴とする請求項33ないし42のいずれか1項記載のプロセス。
  44. 工程(b)からのエチレンとメタンを工程(a)の酸化的ハロゲン化リアクターに共に供給してハロゲン化メチルおよびハロゲン化ビニルの混合物を生成させ、これにより工程(a)と工程(c)を一つのリアクターで行うことを特徴とする請求項33ないし43のいずれか1項記載のプロセス。
  45. ハロゲン化メチルおよびハロゲン化ビニルの混合物を分離し、ハロゲン化ビニルを製品として収集し、ハロゲン化メチルを工程(b)にリサイクルしてエチレンを製造することを特徴とする請求項44記載のプロセス。
  46. 酢酸を製造するプロセスであって、(a)酸化的ハロゲン化触媒の存在下、ハロゲン化メチルを生成させるのに充分な酸化的ハロゲン化プロセス条件下で、メタンをハロゲン源、および必要ならば酸素源と接触させる、(b)カルボニル化触媒の存在下、ハロゲン化アセチルを生成させるのに充分なカルボニル化条件下で、得られたハロゲン化メチルをカルボニル源と接触させる、次いで(c)得られたハロゲン化アセチルを加水分解して酢酸を生じさせ
    該酸化的ハロゲン化触媒が、実質的に鉄および銅を含まないハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素を含み、ただし触媒中にセリウムが存在する時は、一つ以上の他の希土類元素もまた触媒中に存在するものであることを特徴とする酢酸を製造するプロセス。
  47. 工程(a)において、メタンが酸素源とも接触されることを特徴とする請求項46記載のプロセス。
  48. 工程(a)において、ハロゲン化希土類元素またはオキシハロゲン化希土類元素が塩化希土類元素またはオキシ塩化希土類元素であることを特徴とする請求項19、2533または46のいずれか1項記載のプロセス。
  49. 希土類元素がランタンまたはランタンと他の希土類元素との混合物であることを特徴とする請求項19、2533または46のいずれか1項記載のプロセス。
JP2002591426A 2001-05-21 2002-04-11 ハロゲン化c1炭化水素を生成させるc1炭化水素の酸化的ハロゲン化およびこれに関連する統合されたプロセス Expired - Fee Related JP4226910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/862,058 US6452058B1 (en) 2001-05-21 2001-05-21 Oxidative halogenation of C1 hydrocarbons to halogenated C1 hydrocarbons and integrated processes related thereto
PCT/US2002/011778 WO2002094751A2 (en) 2001-05-21 2002-04-11 Oxidative halogenation of c1 hydrocarbons to halogenated c1 hydrocarbons and integrated processes related thereto

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004529189A JP2004529189A (ja) 2004-09-24
JP2004529189A5 JP2004529189A5 (ja) 2005-12-22
JP4226910B2 true JP4226910B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=25337527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591426A Expired - Fee Related JP4226910B2 (ja) 2001-05-21 2002-04-11 ハロゲン化c1炭化水素を生成させるc1炭化水素の酸化的ハロゲン化およびこれに関連する統合されたプロセス

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6452058B1 (ja)
EP (1) EP1395536B1 (ja)
JP (1) JP4226910B2 (ja)
KR (1) KR100876032B1 (ja)
CN (1) CN1283601C (ja)
AR (1) AR033899A1 (ja)
AU (1) AU2002256217B2 (ja)
BR (1) BR0210054A (ja)
CA (1) CA2447761C (ja)
DE (1) DE60222546T2 (ja)
GC (1) GC0000323A (ja)
MX (1) MXPA03010555A (ja)
MY (1) MY129647A (ja)
NO (1) NO20035158L (ja)
RU (1) RU2286329C2 (ja)
TW (1) TW593218B (ja)
WO (1) WO2002094751A2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680415B1 (en) * 1999-11-22 2004-01-20 Dow Global Technologies Inc. Oxyhalogenation process using catalyst having porous rare earth halide support
US6525230B2 (en) * 2001-04-18 2003-02-25 Grt, Inc. Zone reactor
US7230150B2 (en) * 2001-04-18 2007-06-12 Grt, Inc. Zone reactor
US7019182B2 (en) * 2001-04-18 2006-03-28 Grt, Inc. Method of hydrocarbon preservation and environmental protection
CN100424056C (zh) * 2001-05-23 2008-10-08 陶氏环球技术公司 C3+烃的氧化卤化和任选脱氢反应
WO2002094749A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Dow Global Technologies Inc. Production of vinyl halide from single carbon feedstocks
US7161050B2 (en) * 2001-06-20 2007-01-09 Grt, Inc. Method and apparatus for synthesizing olefins, alcohols, ethers, and aldehydes
US7838708B2 (en) 2001-06-20 2010-11-23 Grt, Inc. Hydrocarbon conversion process improvements
US20050192468A1 (en) * 2001-06-20 2005-09-01 Sherman Jeffrey H. Hydrocarbon conversion process improvements
US20030078456A1 (en) * 2001-06-20 2003-04-24 Aysen Yilmaz Integrated process for synthesizing alcohols, ethers, aldehydes, and olefins from alkanes
US20030069452A1 (en) * 2001-06-20 2003-04-10 Sherman Jeffrey H. Method and apparatus for synthesizing from alcohols and ethers from alkanes, alkenes, and aromatics
US20040152929A1 (en) * 2002-05-08 2004-08-05 Clarke William D Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with air feed and alternative hcl processing methods
WO2005069751A2 (en) * 2003-06-21 2005-08-04 Richards Alan K Anhydrous processing of methane into methane-sulfonic acid, methanol, and other compounds
WO2005021468A1 (en) * 2003-07-15 2005-03-10 Grt, Inc. Hydrocarbon synthesis
US20050171393A1 (en) 2003-07-15 2005-08-04 Lorkovic Ivan M. Hydrocarbon synthesis
CN100425588C (zh) * 2004-01-17 2008-10-15 湖南大学 从甲烷经非合成气过程制备醋酸、甲醇和二甲醚的新流程
WO2005095310A2 (en) * 2004-03-23 2005-10-13 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. The utilization of zirconium and zirconium based alloys for the containment of halogen containing environments used in the production of olefins, alcohols, ethers, ethoxylates glycols, and olefin oxides from alkanes
US20080275284A1 (en) 2004-04-16 2008-11-06 Marathon Oil Company Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US7244867B2 (en) * 2004-04-16 2007-07-17 Marathon Oil Company Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US20060100469A1 (en) * 2004-04-16 2006-05-11 Waycuilis John J Process for converting gaseous alkanes to olefins and liquid hydrocarbons
US7674941B2 (en) 2004-04-16 2010-03-09 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US8173851B2 (en) * 2004-04-16 2012-05-08 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US8642822B2 (en) 2004-04-16 2014-02-04 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons using microchannel reactor
US7462752B2 (en) * 2004-04-21 2008-12-09 Shell Oil Company Process to convert linear alkanes into alpha olefins
US7091387B2 (en) * 2004-04-21 2006-08-15 Shell Oil Company Process to convert alkanes into primary alcohols
WO2005110953A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-24 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Derivatives of alcohols and olefins
US20060229475A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Weiss Michael J Synthesis of hydroxylated hydrocarbons
US20060229228A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Zachary John Anthony Komon Method of making alkoxylates
DE602006019229D1 (de) 2005-05-04 2011-02-10 Dow Global Technologies Inc Oxidative halogenierung von c1-kohlenwasserstoffen zu halogenierten c1-kohlenwasserstoffen
CN100457706C (zh) * 2005-06-22 2009-02-04 微宏科技(湖州)有限公司 从甲烷合成乙酰溴、醋酸、醋酸酯的新流程
US7683230B2 (en) * 2005-10-27 2010-03-23 Stauffer John E Methyl bromide to olefins
EP1993979A4 (en) 2006-02-03 2011-07-06 Grt Inc CONTINUOUS PROCESS FOR CONVERTING NATURAL GAS TO LIQUID HYDROCARBONS
UA95943C2 (ru) 2006-02-03 2011-09-26 ДжиАрТи, ИНК. Отделение легких газов от галогенов
CN100582064C (zh) * 2006-03-20 2010-01-20 微宏科技(湖州)有限公司 从甲烷经过非合成气方法合成碳三至碳十三高碳烃的流程
CN101284232B (zh) * 2007-04-13 2013-01-16 微宏动力***(湖州)有限公司 甲烷溴氧化制溴甲烷及其转化制碳氢化合物的催化剂
EA017699B1 (ru) * 2007-05-24 2013-02-28 Грт, Инк. Зонный реактор с обратимым захватыванием и высвобождением галогеноводородов
CN101397231B (zh) * 2007-09-28 2013-04-03 天津市化学试剂研究所 一种直链奇数正构烷烃的制备方法
US7696390B2 (en) * 2008-06-10 2010-04-13 Stauffer John E Methanol synthesis
US8282810B2 (en) 2008-06-13 2012-10-09 Marathon Gtf Technology, Ltd. Bromine-based method and system for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons using electrolysis for bromine recovery
EP2399889A1 (en) * 2008-07-18 2011-12-28 GRT, Inc. Continuous process for converting natural gas to liquid hydrocarbons
SG192538A1 (en) 2008-07-18 2013-08-30 Grt Inc Continuous process for converting natural gas to liquid hydrocarbons
US7812201B2 (en) * 2008-10-01 2010-10-12 Targa Resources, Inc. Process and catalyst for converting alkanes
CN101723795A (zh) * 2008-10-13 2010-06-09 微宏动力***(湖州)有限公司 甲烷制备溴甲烷、高碳烃、甲醇和二甲醚的方法
RU2490246C2 (ru) * 2008-10-27 2013-08-20 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Окислительное моногалогенирование метана
WO2010132325A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Shell Oil Company An integrated process to produce hydrocarbons from natural gas containing carbon dioxide
US8198495B2 (en) 2010-03-02 2012-06-12 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for the staged synthesis of alkyl bromides
US8367884B2 (en) 2010-03-02 2013-02-05 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for the staged synthesis of alkyl bromides
RU2446877C2 (ru) * 2010-07-16 2012-04-10 Учреждение Российской Академии наук Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской Академии наук Каталитическая система для гетерогенных реакций
RU2446881C2 (ru) * 2010-07-16 2012-04-10 Учреждение Российской Академии наук Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской Академии наук Способ селективного каталитического оксихлорирования метана в метилхлорид
US8815050B2 (en) 2011-03-22 2014-08-26 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for drying liquid bromine
US8440868B2 (en) * 2011-04-06 2013-05-14 John E. Stauffer Manufacture of methanol
US20120259145A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Stauffer John E Manufacture of methanol
US8436220B2 (en) 2011-06-10 2013-05-07 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for demethanization of brominated hydrocarbons
US8829256B2 (en) 2011-06-30 2014-09-09 Gtc Technology Us, Llc Processes and systems for fractionation of brominated hydrocarbons in the conversion of natural gas to liquid hydrocarbons
CN102344339B (zh) * 2011-07-15 2015-03-11 厦门大学 铈基催化剂在甲烷卤氧化制卤代甲烷中的应用
US8802908B2 (en) 2011-10-21 2014-08-12 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for separate, parallel methane and higher alkanes' bromination
US9193641B2 (en) 2011-12-16 2015-11-24 Gtc Technology Us, Llc Processes and systems for conversion of alkyl bromides to higher molecular weight hydrocarbons in circulating catalyst reactor-regenerator systems
RU2522576C1 (ru) * 2013-04-10 2014-07-20 Ассоциация делового сотрудничества в области передовых комплексных технологий "АСПЕКТ" Способ каталитического пиролиза хлористого метила
CN104209134B (zh) * 2013-06-03 2016-09-28 中国科学院大连化学物理研究所 甲烷溴氧化制备溴甲烷和co的催化剂及其制备方法和应用
CN104211556B (zh) * 2013-06-05 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 一种低碳烯烃的制备方法
CN105517699B (zh) * 2013-11-29 2018-11-13 Lg化学株式会社 蛋黄-壳粒子、催化剂及其制备方法
US10493397B2 (en) 2015-07-14 2019-12-03 John E. Stauffer Carbon dioxide recovery
US10293304B2 (en) 2015-07-14 2019-05-21 John E. Stauffer Carbon dioxide recovery using an absorption column in combination with osmotic filters
US10040737B2 (en) 2015-07-14 2018-08-07 John E. Stauffer Methanol production from methane and carbon dioxide
KR20170003568U (ko) 2016-04-06 2017-10-16 박선희 거푸집 연결 고정부재
US9981896B2 (en) 2016-07-01 2018-05-29 Res Usa, Llc Conversion of methane to dimethyl ether
WO2018004994A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Fluidized bed membrane reactor
WO2018004993A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Reduction of greenhouse gas emission
EP3272418A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-24 ETH Zurich A catalyst composition for direct synthesis of vinyl chloride from ethylene
CN108144632B (zh) * 2018-01-22 2020-11-03 西安元创化工科技股份有限公司 一种甲烷氧氯化的二氧化钌催化剂及其制备方法
CN108704670B (zh) * 2018-06-07 2021-02-19 中国科学技术大学先进技术研究院 一种Pt1@MIL纳米催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3172915A (en) 1965-03-09 Preparation of oxygenated methane derivatives
US1086381A (en) 1912-10-11 1914-02-10 Du Pont Powder Co Preparation of alcohol from chlorhydrocarbons.
US3657367A (en) 1968-10-31 1972-04-18 Stauffer Chemical Co Oxychlorination of saturated and unsaturated hydrocarbons in the presence of a fluidized catalyst containing lanthanum and didymium
IT958619B (it) 1971-06-30 1973-10-30 Sumitomo Chemical Co Procedimento per preparare idrocarburi clorurati
US3894107A (en) 1973-08-09 1975-07-08 Mobil Oil Corp Conversion of alcohols, mercaptans, sulfides, halides and/or amines
US4523040A (en) 1981-09-01 1985-06-11 Olah George A Methyl halides and methyl alcohol from methane
EP0164798A1 (en) * 1981-09-01 1985-12-18 George Andrew Olah Process for the preparation of methyl monohalides
US4471150A (en) 1981-12-30 1984-09-11 Mobil Oil Corporation Catalysts for light olefin production
FR2529883A1 (fr) 1982-07-06 1984-01-13 Ugine Kuhlmann Procede de fabrication de chlorure de vinyle
US4480145A (en) 1982-09-16 1984-10-30 Mobil Oil Corporation Catalysts for the conversion of methanol to ethylene plus gasoline
US4795843A (en) 1985-08-26 1989-01-03 Uop Inc. Conversion of methane into larger organic hydrocarbons
US4769504A (en) 1987-03-04 1988-09-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for converting light alkanes to higher hydrocarbons
US4990696A (en) 1988-12-29 1991-02-05 Stauffer John E Methyl alcohol process
US5001293A (en) 1990-04-25 1991-03-19 Amoco Corporation Halocarbon conversion
US5087786A (en) 1990-04-25 1992-02-11 Amoco Corporation Halogen-assisted conversion of lower alkanes
US5354916A (en) 1992-03-10 1994-10-11 Exxon Research And Engineering Company Low temperature conversion of alkanes
US5243098A (en) 1992-11-04 1993-09-07 Energia Andina Ltd. Conversion of methane to methanol
US5397560A (en) 1993-04-06 1995-03-14 The Dow Chemical Company Microporous crystalline aluminosilicate designated DCM-2
US5536873A (en) 1994-12-09 1996-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of pentenoic acid
FR2748740B1 (fr) * 1996-05-15 1998-08-21 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'oxyde de cerium et d'oxyde de zirconium a haute surface specifique et a capacite elevee de stockage d'oxygene, procede de preparation et utilisation en catalyse
DE19721301C1 (de) 1997-05-21 1998-10-01 Basf Ag Verfahren zur Hydrolyse von Alkylmonohalogeniden
US5912393A (en) 1997-12-09 1999-06-15 Uop Llc Metallo aluminophosphate molecular sieve with novel crystal morphology and methanol to olefin process using the sieve
ATE287386T1 (de) 1999-11-22 2005-02-15 Dow Global Technologies Inc Verfahren zur umwandlung von ethylen zu vinylchlorid und katalysatorzusammensetzungen verwendbar für solches verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
CA2447761A1 (en) 2002-11-28
CN1283601C (zh) 2006-11-08
NO20035158L (no) 2004-01-20
NO20035158D0 (no) 2003-11-20
EP1395536A2 (en) 2004-03-10
WO2002094751A3 (en) 2003-04-10
CA2447761C (en) 2010-08-10
KR100876032B1 (ko) 2008-12-26
WO2002094751A2 (en) 2002-11-28
AR033899A1 (es) 2004-01-07
CN1525950A (zh) 2004-09-01
US6452058B1 (en) 2002-09-17
DE60222546D1 (de) 2007-10-31
JP2004529189A (ja) 2004-09-24
RU2286329C2 (ru) 2006-10-27
DE60222546T2 (de) 2008-06-19
AU2002256217B2 (en) 2007-06-28
EP1395536B1 (en) 2007-09-19
KR20040002990A (ko) 2004-01-07
MY129647A (en) 2007-04-30
GC0000323A (en) 2006-11-01
TW593218B (en) 2004-06-21
MXPA03010555A (es) 2004-07-01
BR0210054A (pt) 2004-08-17
RU2003136763A (ru) 2005-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226910B2 (ja) ハロゲン化c1炭化水素を生成させるc1炭化水素の酸化的ハロゲン化およびこれに関連する統合されたプロセス
AU2002256217A1 (en) Oxidative halogenation of C1 hydrocarbons to halogenated C1 hydrocarbons and integrated processes related thereto
RU2409547C2 (ru) Способ окислительного галогенирования и способ получения галогенированного c1 продукта
US20050027084A1 (en) Production of vinyl halide from single carbon feedstocks
EP1235773B1 (en) Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with partial hcl recovery from reactor effluent
US6984763B2 (en) Oxidative halogenation and optional dehydrogenation of c3+hydrocarbons
US6797845B1 (en) Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with immediate HCl recovery from reactor effluent
JP2008534596A (ja) 炭化水素合成
US20090163749A1 (en) Conversion of methane into c3˜c13 hydrocarbons
US6933417B1 (en) Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with partial CHl recovery from reactor effluent
US20040152929A1 (en) Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with air feed and alternative hcl processing methods
AU2002307548A1 (en) Oxidative halogenation and optional dehydrogenation of C3+ hydrocarbons
AU778120B2 (en) Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with immediate HC1 recovery from reactor effluent

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees