JP4196995B2 - Dc−dcコンバータおよびコンバータ装置 - Google Patents

Dc−dcコンバータおよびコンバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4196995B2
JP4196995B2 JP2005518940A JP2005518940A JP4196995B2 JP 4196995 B2 JP4196995 B2 JP 4196995B2 JP 2005518940 A JP2005518940 A JP 2005518940A JP 2005518940 A JP2005518940 A JP 2005518940A JP 4196995 B2 JP4196995 B2 JP 4196995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
converter
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005518940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006003751A1 (ja
Inventor
隆嗣 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006003751A1 publication Critical patent/JPWO2006003751A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196995B2 publication Critical patent/JP4196995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、入力された直流電圧を所定値の直流電圧に降圧変換するDC−DCコンバータ、特に降圧式のリップル検出型自励発振コンバータと、単体のコンバータを複数接続してなるコンバータ装置に関するものである。
現在、コンピュータの電源回路への需要等により、低電圧・大電流のDC−DCコンバータが必要とされている。このようなDC−DCコンバータを代表するものとして、PWM制御コンバータと、リップル検出型自励発振コンバータ(以下、単に「リップルコンバータ」と称す。)とが利用されている。中でも、負荷変動に対する応答性が良いことから、後発のPWM制御コンバータよりも以前から利用されているリップルコンバータが再度注目を浴びている。
図12はリップルコンバータの基本回路を示す回路図である。
図12に示すように、リップルコンバータは、入力電圧Vinが入力される入力端子3と出力電圧Voutを出力する出力端子4との間に直列接続されたスイッチング素子であるPNP型トランジスタTrとインダクタL01とを備え、これらPNP型トランジスタTrとインダクタL01との接続点と、接地との間に接続されたフライホイールダイオードD01とを備える。また、リップルコンバータは、非反転入力端子に出力電圧Voutに応じた電圧を入力し、反転入力端子に基準電圧Voを入力するとともに、PNP型トランジスタTrへスイッチング制御信号を出力するコンパレータ10を備える。
このようなリップルコンバータでは、PNP型トランジスタTrがオフ状態で出力電圧Voutが基準電圧Voよりも低くなると、コンパレータからLow信号が出力されてPNP型トランジスタTrのベースに入力されて、PNP型トランジスタTrがオン状態になる。そして、PNP型トランジスタTrがオン状態となることで、出力電圧Voutが上昇する。一方、PNP型トランジスタTrがオン状態で出力電圧Voutが基準電圧Voよりも高くなると、コンパレータからHi信号が出力されてPNP型トランジスタTrのベースに入力されて、PNP型トランジスタTrがオフ状態になる。そして、PNP型トランジスタTr1がオフ状態となることで、出力電圧Voutが低下する。このような制御を繰り返すことで、基準電圧Voに近い電圧で上下し、基準電圧Voに略等しい出力電圧Voutを得る。
図13は従来のリップルコンバータの出力電圧波形図である。
図13に示すように、基準電圧Voにより設定される設定電圧Vsetを基準として、出力電圧Voutは三角波状に電圧(振幅)が上下するリップルを有する波形となる。そして、通常動作状態では、出力電圧Voutの平均電圧は、波形の最大電圧と最小電圧との略中間電圧となる。
このようなリップルコンバータの現実的な回路として、特許文献1には、入力端子と出力端子との間に、P型FETからなるスイッチング素子と、チョークコイルとを接続し、P型FETとチョークコイルとの接続点と接地電位との間にダイオードを接続した構造のリップルコンバータが開示されている。また、この特許文献1に記載のリップルコンバータは、反転入力に出力電圧に応じた電圧が入力され、非反転入力に基準電圧が入力されたコンパレータと、該コンパレータの出力電圧に応じてP型FETにスイッチング制御信号を出力する駆動ICとを備える。そして、このリップルコンバータは、出力電圧を基準電圧と比較して、この比較結果によりP型FETをスイッチングすることで、所定の入力電圧から所望の出力電圧を得る。
特開平9−51672号公報
ところで、従来の出力電圧Voutが一定になるように制御するリップルコンバータでは、継続的にスイッチング制御を行っている場合に、FET等のスイッチング素子のオン時間とオフ時間との合計に対するオン時間の比であるDutyが入力電圧Vinにより異なる。あるいは、入力電圧Vinが一定で出力電圧Voutが設定条件によって変化するように制御されるリップルコンバータでは、Dutyが出力電圧Voutにより異なる。
従来のリップルコンバータではDutyが変化すると、出力電圧が変動してしまうという課題があった。以下に、その原理を説明する。
図14は、入力電圧Vinが高い場合の出力電圧Voutの瞬時値の波形と、平均値Vavgと、設定電圧Vset(基準電圧Voに依存)と、スイッチング素子のオン・オフ状態を示した図である。また、図15は入力電圧Vinが低い場合の出力電圧Voutの瞬時値の波形と、平均値Vavgと、設定電圧Vset(基準電圧Voに依存)と、スイッチング素子のオン・オフ状態を示した図である。
前述のリップルコンバータでは、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetを超えた時にスイッチング素子をオフ制御する。出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetを超えてからスイッチング素子がオフ状態となる時間、したがって、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetを超えてから最大値になるまでの時間(図中のt1)はリップルコンバータの回路構成により決まるので、入力電圧Vinによらず基本的に同じである。
このため、図14に示すように、入力電圧Vinが高いと、出力電圧Voutの上昇の傾きが急になるので、出力電圧Voutの最大値も入力電圧Vinに応じて高くなる。ここで、出力電圧Voutが低下する割合は入力電圧によらず一定であるので、出力電圧Voutの瞬時値が最大値から設定電圧Vsetまで低下していく時間は、入力電圧Vinが高いほど長くなる。
一方、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetを下回ってから最小値になるまでの時間、すなわち、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetを下回ってからスイッチング素子がオン状態に移行する時間(図中のt2)は入力電圧Vinによらず同じである。したがって、出力電圧Voutの最小値は入力電圧Vinによらず一定である。さらに、出力電圧Voutの瞬時値が最小になってから、設定電圧Vsetまで復帰する時間は、入力電圧Vinが高いほど電圧の変化量が大きくなるため速くなる。したがって、スイッチング素子がオン状態である時間は、スイッチング素子がオン状態である時間とオフ状態である時間との合計に対して短くなる。すなわち、スイッチング素子のDutyが小さくなる。このように、スイッチング素子のDutyが小さくなる場合、スイッチング素子のオフ時間が長くなるが、オフ時間の内、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetよりも低い時間は、入力電圧Vinに関係なく一定であるので、入力電圧Vinが高くなると、図14に示すように、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetよりも高い時間が長くなる。このため、出力電圧Voutの瞬時値の時間平均である出力電圧平均値Vavgが設定電圧Vsetよりも高くなってしまう。
また、図15に示すように、入力電圧Vinが低いと、スイッチング素子がオン状態になって、出力端子Voutに伝送される電圧も入力電圧Vinに応じて低くなる。ここで、出力電圧Voutが低下する割合は入力電圧Vinによらず一定であるので、出力電圧Voutの瞬時値が最大値から設定電圧Vsetまで低下していく時間は、入力電圧Vinが低いほど短くなる。
一方、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetを下回ってから最小値になるまでの時間、すなわち、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetを下回ってからスイッチング素子がオン状態に移行する時間(図中のt2)も入力電圧Vinによらず同じである。さらに、出力電圧Voutの瞬時値が最小になってから、設定電圧Vsetまで復帰する時間は、入力電圧Vinが低いほど電圧の変化量が小さくなるため遅くなる。したがって、スイッチング素子がオン状態である時間は、スイッチング素子がオン状態である時間とオフ状態である時間との合計に対して長くなる。すなわち、スイッチング素子のDutyが大きくなる。このように、スイッチング素子のDutyが大きくなる場合、スイッチング素子のオン時間が長くなるが、オン時間の内、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetよりも高い時間は、入力電圧Vinに関係なく一定であるので、入力電圧Vinが低くなると、図15に示すように、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetよりも低い時間が長くなる。このため、出力電圧Voutの瞬時値の時間平均である出力電圧平均値Vavgが設定電圧Vsetよりも低くなってしまう。
このように、従来のリップルコンバータを用いた場合、スイッチングDutyの大小に応じて、出力電圧Voutの平均値が変動してしまう。
また、前述の構成のリップルコンバータを並列運転する場合、すなわち、並列運転するリップルコンバータの出力端子を並列に接続する構成が用いられる。ところが、前述のように、リップルコンバータは入力電圧の大きさや他の要因によりそれぞれの出力電圧が一定ではない。このため、出力電圧の高いリップルコンバータが他のリップルコンバータの動作に悪影響を与える可能性がある。しかしながら、リップコンバータは電流検出機構を備えないので、並列接続され各リップルコンバータの負荷電流を均等化することが難しい。このため、安定してリップルコンバータの並列運転を行うことが難しい。
したがって、本発明の目的は、スイッチングDutyの大きさに影響されることなく、あるいは、出力電圧設定値の変化に影響されることなく、安定して所定の出力電圧を得られるリップルコンバータ型のDC−DCコンバータを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、複数のリップルコンバータ型のDC−DCコンバータを並列運転する場合にも、各リップルコンバータの動作を安定させたコンバータ装置を提供することにある。
この発明は、入力電圧をオン・オフ制御するN型FETと、該N型FETから出力される電圧を平滑化して出力する平滑回路と、該平滑回路から出力される電圧を設定電圧と比較して、オン・オフ制御のためのスイッチング制御信号を出力する比較回路とを備えたDC−DCコンバータにおいて、比較回路で、平滑回路から出力される電圧の時間平均値を検出して設定電圧と比較し、この比較結果に基づいて得られる補正設定電圧と平滑回路から出力される電圧とを比較してスイッチング制御信号を出力することを特徴としている。
この構成では、比較回路は、まず、時間平均された出力電圧と定電圧源から出力される設定電圧(基準電圧)との差分に応じた電圧により設定電圧(基準電圧)を補正する。この際、例えば、出力電圧が高ければ設定電圧を低くするように補正し、出力電圧が低ければ設定電圧を高くするように補正する。そして、比較回路は、出力電圧と補正された補正設定電圧とを比較して、N型FETのオン・オフ状態を制御するスイッチング制御信号を出力する。
また、この発明のDC−DCコンバータの比較回路は、設定電圧に応じた基準電圧を発生する基準電源と、基準電圧を分圧して比較用電圧を発生する分圧回路と、比較用電圧と平滑回路から出力される電圧の時間平均値とから補正用電圧を発生する補正用電圧発生回路とを備え、補正用電圧発生回路の出力を抵抗を介して比較用電圧の発生点に印加して補正設定電圧を生成することを特徴としている。
この構成では、1つの基準電圧源から発生する基準電圧を用いて分圧回路で比較用電圧を生成し、この比較用電圧と出力電圧に応じた電圧の時間平均値とを比較して、基準電圧に応じた比較用電圧を補正する補正用電圧を生成する。そして、比較回路は、この補正用電圧で補正された比較用電圧からなる補正用設定電圧と前記出力電圧に応じた電圧とを比較して、この比較結果に応じたスイッチング制御信号を出力する。
また、この発明のコンバータ装置は、前述のDC−DCコンバータを複数備え、該複数のDC−DCコンバータの出力端子を並列接続するとともに、該複数のDC−DCコンバータの比較回路の出力の論理和または論理積を用いて、並列接続された全てのDC−DCコンバータに共通するスイッチング制御信号を発生することを特徴としている。
この構成では、並列接続されたコンバータの比較回路の出力の論理和または論理積を用いることで、全てのコンバータの比較回路から出力されるスイッチング制御信号が同じでなくても、いずれかの比較回路から出力されるスイッチング制御信号に統一される。このため、並列接続される全てのコンバータのN型FETが同じスイッチング制御信号により制御される。
また、この発明のコンバータ装置は、DC−DCコンバータの比較回路の出力部をオープンコレクタ型かもしくはオープンドレイン型とし、これら出力部を互いに接続することを特徴としている。
この構成では、比較回路の出力がオープンコレクタ型かオープンドレイン型とし、比較回路の出力を並列接続することで、DC−DCコンバータの並列接続の構造が容易となる。
この発明によれば、時間平均された出力電圧を検出して、この時間平均された出力電圧と設定電圧との差分に応じた電圧により設定電圧を補正することで、スイッチングDutyの大きさに応じて設定電圧が補正される。これにより、スイッチングDutyの大きさに影響されることなく、安定した出力電圧を得るDC−DCコンバータを構成することができる。さらに、この効果を利用し、出力電圧の設定値が変化しても、安定した出力電圧を得るDC−DCコンバータを構成することができる。
また、この発明によれば、1つの基準電源から生成される基準電圧を分圧して設定電圧の補正に用いるとともに、この補正結果により基準電圧の分圧電圧を補正して出力電圧に応じた電圧と比較するので、設定電圧の補正が安定する。これにより、安定した出力電圧を得るDC−DCコンバータを構成することができる。
また、この発明によれば、並列接続したコンバータの全てが同じスイッチング制御信号で制御されるので、全てのコンバータの出力電流が一定となる。すなわち、負荷電流が安定したコンバータ装置を構成することができる。
また、この発明によれば、各比較回路の出力をオープンコレクタ型またはオープンドレイン型にすることで、スイッチング制御信号を共通化させた並列接続の構造が簡素化される。これにより、負荷電流が安定したコンバータ装置を簡素な構造で構成することができる。
[図1]第1の実施形態のリップルコンバータの構成を示す回路図である。
[図2]図1に示す基準電圧補正回路20の詳細回路を示す回路図である。
[図3]入力電圧Vinが高い場合における、設定電圧Vsetと、設定電圧Vsetでのスイッチング制御を行った場合の出力電圧Voutの瞬時値の波形および平均電圧Vavgと、補正設定電圧Vsaと、補正設定電圧Vsaでのスイッチング制御後の出力電圧Voutの瞬時値の波形および平均電圧Vavg’とを示す図である。
[図4]入力電圧Vinが低い場合における、設定電圧Vsetと、補正設定電圧Vsaでのスイッチング制御前の出力電圧Voutの瞬時値の波形および平均電圧Vavgと、補正設定電圧Vsaと、補正設定電圧Vsaでのスイッチング制御を行った場合の出力電圧Voutの瞬時値の波形および平均電圧Vavg’とを示す図である。
[図5]入力電圧Vinを5.0Vとし、基準電圧Voを0.8Vとして、設定電圧値を変化させた場合における出力電圧Voutの平均電圧値と設定電圧値との誤差を示した図である。
[図6]第2の実施形態に係るコンバータ装置の構成を示す回路図である。
[図7]基準電圧補正回路20が設置されていないリップルコンバータ103,104で構成したコンバータ装置の回路図である。
[図8]図8は図7に示すコンバータ装置に用いられるリップルコンバータ103,104の出力電圧波形図およびFETの状態変化を示す図である。
[図9]それぞれに出力電圧および動作周波数の異なる2つのリップルコンバータをそれぞれ単独運転した場合のスイッチング制御信号の波形、動作周波数、出力電圧、出力電流分担率、および、これら2つのリップルコンバータを並列接続運転した場合でのスイッチング制御信号の波形、動作周波数、出力電圧、出力電流分担率を示した図である。
[図10]図6に示すコンバータ装置のリップルコンバータのコンパレータの出力部を示す回路図である。
[図11]図6に示すコンバータ装置のリップルコンバータのコンパレータの出力部を示す他の構成の回路図である。
[図12]リップルコンバータの基本回路を示す回路図である。
[図13]従来のリップルコンバータの出力電圧波形図である。
[図14]入力電圧Vinが高い場合の出力電圧Voutの瞬時値の波形と、平均値Vavgと、設定電圧Vset(基準電圧Vo)と、スイッチング素子のオン・オフ状態を示した図である。
[図15]入力電圧Vinが低い場合の出力電圧Voutの瞬時値の波形と、平均値Vavgと、設定電圧Vset(基準電圧Vo)と、スイッチング素子のオン・オフ状態入力電圧Vinが低い場合の出力電圧Voutの瞬時値の波形と、平均値Vavgと、設定電圧Vset(基準電圧Vo)と、スイッチング素子のオン・オフ状態入力電圧Vinが低い場合の出力電圧Voutの瞬時値の波形と、平均値Vavgと、設定電圧Vset(基準電圧Vo)と、スイッチング素子のオン・オフ状態を示した図である。
符号の説明
1−H/Sドライバ回路
2−L/Sドライバ回路
3−入力端子
4−出力端子
5−グランド端子
10−コンパレータ
12−反転器
13−平滑回路
14−比較回路
20−基準電圧補正回路
101,102,103,104−リップルコンバータ
本発明の第1の実施形態に係るリップルコンバータ型のDC−DCコンバータについて図1〜図5を参照して説明する。
図1は本実施形態のリップルコンバータの構成を示す回路図である。
また、図2は図1に示すリップルコンバータの基準電圧補正回路20の詳細回路を示す回路図である。
図1に示すように、本実施形態のリップルコンバータでは、入力端子3と出力端子4との間に、入力端子3側から順にN型FET(以下、単にFETと称す)とインダクタLとが直列接続されている。ここで、FETはドレインが入力端子3に接続し、ソースがインダクタLに接続している。また、FETのゲートはH/Sドライバ回路1の制御信号出力端子に接続している。さらに、FETのドレイン−ソース間には、ブートストラップダイオードDとブートストラップコンデンサCとを直列接続してなるブートストラップ回路が接続されている。このブートストラップ回路は、ブートストラップダイオードDのアノードがFETのドレインおよび入力端子3に接続し、ブートストラップコンデンサCがFETのソースに接続している。
H/Sドライバ回路1は、電源入力側端子がブートストラップ回路のブートストラップダイオードDのカソードとブートストラップコンデンサCとの接続点に接続し、接地側端子がブートストラップコンデンサCとFETのソースとの接続点に接続している。これにより、ブートストラップ回路のブートストラップコンデンサCで充電された電圧がH/Sドライバ回路1に印加される。さらに、H/Sドライバ回路1の信号入力端子には、反転器12を介してコンパレータ10の出力端子が接続しており、コンパレータ10から出力される信号が反転されて入力される。
FETとインダクタLとの接続点と、グランド端子5との間には、N型FET(以下単にFETと称す)が接続している。ここで、FETはドレインがFETとインダクタLとの接続点に接続し、ソースがグランド端子5に接続している。また、FETのゲートはL/Sドライバ回路2の制御信号出力端子に接続している。
L/Sドライバ回路2は、電源入力端子が入力端子3に接続し、接地側端子がグランド端子5に接続しており、さらに、L/Sドライバ回路2の信号入力端子には、コンパレータ10の出力端子が接続しており、コンパレータ10から出力される信号が直接入力される。
インダクタLと出力端子4との接続点と、グランド端子5との間にはコンデンサCが接続するとともに、これに並列に抵抗R,Rの直列回路が接続している。
抵抗Rと抵抗Rとの接続点はコンパレータ10の非反転入力端子に接続するとともに、この接続点は基準電圧補正回路20の入力側にも接続している。
コンパレータ10は、非反転入力端子が前述のように抵抗Rと抵抗Rとの接続点に接続し、反転入力端子が基準電圧補正回路20の出力側に接続している。また、コンパレータ10の正側電源端子は入力端子3に接続し、負側電源端子は接地している。
そして、コンパレータ10は、非反転入力端子に入力される電圧、すなわち、出力電圧Voutを抵抗R,Rで分圧した電圧Vorと、非反転入力端子に入力される基準電圧補正回路20から出力された補正基準電圧とを比較して、Hi状態またはLow状態をとる2値化信号からなるスイッチング制御信号を出力する。
ここで、インダクタLとコンデンサCとからなる回路により平滑回路13が構成され、コンパレータ10、抵抗R,R、基準電圧補正回路20とからなる回路により比較回路14が構成される。
基準電圧補正回路20は、反転入力端子が抵抗R,Rの接続点に抵抗R21を介して接続するオペアンプ100と、該オペアンプ100の出力端子と反転入力端子との間に接続されたコンデンサC21とを備える。オペアンプ100の非反転入力端子は、抵抗R33,R34の直列回路の抵抗R33,R34の接続点に接続しており、抵抗R33が接地し、抵抗R34が基準電圧Voを出力する基準電源の+電極側に接続している。この基準電源の−電極側は接地している。オペアンプ100の出力端子は、抵抗R22を介して抵抗R23,R24の直列回路の抵抗R23,R24の接続点に接続しており、抵抗R23が接地し、抵抗R24が基準電圧Voを出力する基準電源の正電圧側に接続している。また、抵抗R23,R24の接続点は、コンパレータ10の反転入力端子に接続している。なお、ここで、抵抗R23と抵抗R33とは同じ抵抗値であり、抵抗R24と抵抗R34とは同じ抵抗値であり、抵抗R23,R24の直列回路、および抵抗R33,R34からなる直列回路が本発明の「分圧回路」に相当する。また、基準電圧Voは、例えば、出力電圧Voutを所望の電圧値(設定電圧値)とするために、所望の出力電圧に対する抵抗R,Rによる分圧電圧の抵抗R33,R34による分圧比から決定した電圧である。
このような回路構成とすることで、オペアンプ100とコンデンサC21と抵抗R21とにより積分回路が形成され、オペアンプ100の出力端子からは、抵抗R,Rによる出力電圧Voutの分圧Vorの時間平均と、基準電圧Voを抵抗R33,R34で分圧した分圧基準電圧Vopとの差分に応じた補正用電圧が出力される。そして、基準電圧補正回路20は、この補正用電圧で基準電圧Voの抵抗R23,R24による分圧電圧(分圧基準電圧Vop)を補正した電圧である補正基準電圧Vrefをコンパレータ10の反転入力端子に出力する。ここで、分圧基準電圧Vopが本発明の「比較用電圧」に相当する。
以上のような構成のリップルコンバータは次のように動作する。
初期状態(出力電圧Voutが0Vの状態)では、コンパレータ10の非反転入力端子に0V電圧が入力される。一方、コンパレータ10の反転入力端子には基準電圧Voに応じた所定電圧値の補正基準電圧Vrefが入力される。このため、コンパレータ10は、これらの電圧を比較し、0V(Low信号)のスイッチング制御信号を出力する。反転器12はこのLow信号を反転して所定電圧のHi信号をH/Sドライバ回路1に出力する。
H/Sドライバ回路1は、Hi信号が入力すると、ゲートオン制御信号(以下、単に「オン制御信号」と称す)を生成してFET1のゲートに出力する。この際、ブートストラップコンデンサCは、入力電圧Vinにより予め充電されているので、FETのゲートには、このブートストラップコンデンサCにより昇圧された入力電圧Vinよりも高い電圧値のオン制御信号が入力される。一方、L/Sドライバ回路2にはコンパレータ10から直接Low信号が入力され、L/Sドライバ回路2はこのLow信号によりゲートオフ制御信号(以下、単に「オフ制御信号」と称す)を生成してFETのゲートに出力する。
これにより、FETはH/Sドライバ回路1からのオン制御信号によりオン状態になり、FETはL/Sドライバ回路2からのオフ制御信号によりオフ状態になるので、インダクタLを含む平滑回路13を介して出力端子4に入力電圧Vinに応じた電圧が供給されて、出力電圧Voutが徐々に上昇していく。
出力端子4に入力電圧Vinに応じた出力電圧Voutが供給されると、出力端子4とグランド端子5との間に接続された抵抗R1,R2による分圧電圧Vor(=Vout・R/(R+R))がコンパレータ10の非反転入力端子に入力される。この分圧電圧Vorが、基準電圧補正回路20から反転入力端子に入力される補正基準電圧Vrefよりも低ければコンパレータ10の出力は変化しない。この際、補正基準電圧Vrefは、後述する基準電圧補正回路20の動作により出力電圧Voutの電圧変化に応じて変化する。
次に、出力端子4で分圧電圧Vorが補正基準電圧Vrefよりも大きくなる出力電圧Voutが出力されると、コンパレータ10からは入力電圧Vinに対応する電源電圧に応じたHi信号のスイッチング制御信号が出力される。反転器12は、入力されたHi信号を反転してLow信号をH/Sドライバ回路1に出力する。
H/Sドライバ回路1はLow信号が入力されるとオフ制御信号を生成してFETのゲートに出力する。一方、L/Sドライバ回路2にはコンパレータ10から直接Hi信号が入力され、L/Sドライバ回路2はこのHi信号が入力されるとオン制御信号を生成してFETのゲートに出力する。
このように、FETはオフ制御信号が入力されることでオフ状態となり、FETはオン制御信号が入力されることによりオン状態となる。これにより、FETのドレインとFETのソースとインダクタLとの接続点とグランド端子5とがオン状態のFETのドレイン−ソース間を介して導通する。これにより、インダクタLには、オン状態のFETのドレイン−ソース間電圧Vds(略0V)が印加され、これによって出力電圧Voutが徐々に低下する。この際、H/Sドライバ回路1に並列接続されたブートストラップコンデンサCには入力電圧VinからブートストラップダイオードDの逆電圧とFETのドレイン−ソース間電圧Vdsとを差分した電圧が印加されて、充電される。
この動作は、分圧電圧Vorが補正基準電圧Vrefよりも低くなるまで継続され、分圧電圧Vorが補正基準電圧Vrefよりも低くなると、前述のように、FETをオン状態に、FETをオフ状態にする動作に切り替わる。この際にも、補正基準電圧Vrefは、後述する基準電圧補正回路20の動作により出力電圧Voutの電圧変化に応じて変化する。
そして、以上のような動作を繰り返し行うことにより、出力端子4から基準電圧Voにより設定された所望電圧値(本発明の「設定電圧」に相当する)と略一致する出力電圧Voutが継続的に出力される。
次に、基準電圧補正回路20の具体的な動作について説明する。
基準電圧補正回路20のオペアンプ100の非反転入力端子には基準電源で生成される基準電圧Voを抵抗R33,R34で分圧した分圧基準電圧Vop(=Vo・R33/(R33+R34))が入力されている。
このオペアンプ100の反転入力端子に抵抗R21を介して出力電圧Voutの分圧Vorが入力すると、オペアンプ100は非反転入力端子に入力された分圧基準電圧Vopと比較して、この比較結果に応じた補正用電圧を発生する。この補正用電圧は、例えば、反転入力端子に入力される電圧が分圧基準電圧Vopよりも低ければ所定電圧値の正電圧であり、反転入力端子に入力される電圧が分圧基準電圧Vopよりも高ければ所定電圧値の負電圧である。
また、基準電圧Voが抵抗R24,R23により分圧されることで、抵抗R23,R24の接続点には基準電源から前記分圧基準電圧Vopと同レベルの電圧が供給される。ここで、抵抗R23,R24の接続点には、オペアンプ100から出力された補正用電圧が抵抗R22を介して印加されており、この補正用電圧で前記分圧基準電圧Vopを補正した電圧が補正基準電圧Vrefとしてコンパレータ10の反転入力端子に出力される。
オペアンプ100は前述のようにコンデンサC21と抵抗R21とにより積分回路を構成しているので、出力電圧Voutの分圧Vorが継続的に入力されると、この分圧Vorの平均値が反転入力端子に入力される。すなわち、経時的に見れば分圧Vorの時間平均電圧が入力される。このため、オペアンプ100からは出力電圧Voutの分圧Vorの時間平均電圧と分圧基準電圧Vopとの差分に応じた補正用電圧が出力される。そして、この補正用電圧の抵抗R22,R23による分圧電圧で分圧基準電圧Vopを補正した補正基準電圧Vrefが、基準電圧補正回路20の出力として、コンパレータ10の反転入力端子に入力される。
ここで、入力電圧Vinが高く、出力電圧Voutの平均値が設定電圧Vset(基準電圧に準じた電圧)よりも高い場合、出力電圧Voutの分圧Vorも補正基準電圧Vopよりも高くなる。これは、前述の従来技術の課題において説明したように、出力電圧の瞬時値が設定電圧Vsetよりも高い期間が長くなるためである。このような場合、本実施形態に示す基準電圧補正回路20では、分圧電圧Vorの平均値が分圧基準電圧Vopよりも高いので、オペアンプ100から負の補正用電圧が出力され、この負の補正用電圧で分圧基準電圧Vopを補正した補正基準電圧Vref、すなわち、分圧基準電圧Vopよりも低電圧の補正基準電圧Vrefがコンパレータ10の反転入力端子に出力される。コンパレータ10はこの補正基準電圧Vrefと出力電圧Voutの分圧電圧Vorとを比較してスイッチング制御信号を出力する。H/Sドライバ回路1およびL/Sドライバ回路2はこのスイッチング制御信号に基づいてFET,FETをそれぞれオン・オフ制御する。そして、FET1,FET2が補正基準電圧Vrefによりオン制御およびオフ制御されることで出力電圧Voutの瞬時値の最大値側および最小値側のピーク電圧が低下して、出力電圧Voutの平均値が低下する。
この場合の動作について具体的に図3を参照して説明する。
図3(A)は、入力電圧Vinが高い場合における、設定電圧Vset(基準電圧Voに依存)と、設定電圧Vsetでスイッチング制御を行った場合の出力電圧Voutの瞬時値の波形および平均電圧Vavgとを示す。図3(B)は、入力電圧Vinが高い場合における、補正設定電圧Vsa(補正基準電圧Vrefに依存)と、補正設定電圧Vsaでスイッチング制御を行った場合の出力電圧Voutの瞬時値の波形および平均電圧Vavg’とを示す図である。
まず、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetおよび補正設定電圧Vsa以上になった時点からFETがオフ状態になる時点(最大電圧になる時点)までの時間t1は、コンバータの制御信号の伝送特性およびFETのスイッチング特性に依存するため、設定電圧Vsetを補正するかどうかに依存しない。このため、前記時間t1は設定電圧Vsetを補正しない場合も補正する場合も同じである。同様に、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetおよび補正設定電圧Vsa以下になった時点からFETがオン状態になる時点(最小電圧になる時点)までの時間t2は、コンバータの制御信号の伝送特性およびFETのスイッチング特性に依存するため、設定電圧Vsetを補正するかどうかに依存しない。このため、前記時間t2は設定電圧Vsetを補正しない場合も補正する場合も同じである。さらに、入力電圧Vinは設定電圧Vsetの補正の有無に関わらず同じであるので、FETのスイッチングによる出力電圧Voutの時間変化率(電圧波形の傾き)も同じである。
このため、図3に示すように、補正設定電圧Vsaが設定電圧Vsetよりも低電圧である場合、前述のように時間t1が同じで、出力電圧Voutの時間変化率(上昇率)が同じであるので、補正設定電圧Vsaが設定電圧Vsetよりも低い分だけ出力電圧Voutの最大値が低下する。同時に、前述のように時間t2が同じで、出力電圧Voutの時間変化率(低下率)が同じであるので、補正設定電圧Vsaが設定電圧Vsetよりも低い分だけ出力電圧Voutの最小値も低下する。このため、出力電圧Voutの電圧が全体的に低下していき、これに応じて平均電圧Vavg’が低下する。この際、基準電圧補正回路20は、出力電圧Voutの分圧Vorの平均電圧と分圧基準電圧Vopとの差分により補正用電圧を出力するので、分圧Vorの平均電圧Vavg’が分圧基準電圧Vopに近づけば、補正用電圧の絶対値も低下する。これにより、出力電圧Voutの平均電圧Vavg’は設定電圧Vsetに徐々に一致していく。
次に、入力電圧Vinが低く、出力電圧Voutの平均値が設定電圧Vset(基準電圧Voに準じた電圧)よりも低い場合、出力電圧Voutの分圧Vorも分圧基準電圧Vopよりも低くなる。これは、前述の従来技術の課題において説明したように、設定電圧Vsetの瞬時値が設定電圧Vsetよりも低い期間が長くなるためである。このような場合、本実施形態に示す基準電圧補正回路20では、分圧電圧Vorの平均値が分圧基準電圧Vopよりも低いので、オペアンプ100から正の補正用電圧が出力され、この正の補正用電圧で分圧基準電圧Vopを補正した補正基準電圧Vref、すなわち、分圧基準電圧Vopよりも高電圧の補正基準電圧Vrefがコンパレータ10の反転入力端子に出力される。コンパレータ10はこの補正基準電圧Vrefと出力電圧Voutの分圧電圧Vorとを比較してスイッチング制御信号を出力する。H/Sドライバ回路1およびL/Sドライバ回路2はこのスイッチング制御信号に基づいてFET,FETをそれぞれオン・オフ制御する。そして、FET,FETが補正基準電圧Vrefによりオン制御およびオフ制御されることで出力電圧Voutの瞬時値の最大値側のピークおよび最小値側のピークが上昇して、出力電圧Voutの平均値が上昇する。
この場合の動作について具体的に図4を参照して説明する。
図4(A)は、入力電圧Vinが低い場合における、設定電圧Vset(基準電圧Voに依存)と、設定電圧Vsetでスイッチング制御を行った場合の出力電圧Voutの瞬時値の波形および平均電圧Vavgとを示す。図4(B)は、入力電圧Vinが低い場合における、補正設定電圧Vsa(補正基準電圧Vrefに依存)と、補正設定電圧Vsaでスイッチング制御を行った場合の出力電圧Voutの瞬時値の波形および平均電圧Vavg’とを示す図である。
まず、前述の補正設定電圧Vsaが設定電圧Vsetよりも低い場合と同様に、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetおよび補正設定電圧Vsa以上になった時点からFETがオフ状態になる時点(最大電圧になる時点)までの時間t1、出力電圧Voutの瞬時値が設定電圧Vsetおよび補正設定電圧Vsa以下になった時点からFETがオン状態になる時点(最小電圧になる時点)までの時間t2、FETのスイッチングによる出力電圧Voutの時間変化率(電圧波形の傾き)は、常時同じである。
このため、図4に示すように、補正設定電圧Vsaが設定電圧Vsetよりも高電圧である場合、前述のように時間t1が同じで、出力電圧Voutの時間変化率(上昇率)が同じであるので、補正設定電圧Vsaが設定電圧Vsetよりも高い分だけ出力電圧Voutの最大値が上昇する。同時に、前述のように時間t2が同じで、出力電圧Voutの時間変化率(低下率)が同じであるので、補正設定電圧Vsaが設定電圧Vsetよりも高い分だけ出力電圧Voutの最小値も上昇する。このため、出力電圧Voutの電圧が全体的に上昇し、これに応じて平均電圧Vavg’が上昇する。この際、基準電圧補正回路20は、出力電圧Voutの分圧Vorの平均電圧と分圧基準電圧Vopとの差分により補正用電圧を出力するので、分圧Vorの平均電圧Vavg’が分圧基準電圧Vopに近づけば、補正用電圧の絶対値も低下する。これにより、出力電圧Voutの平均電圧Vavg’は設定電圧Vsetに徐々に一致していく。
ここまでの説明は、入力電圧Vinが変化した場合を想定していたが、入力電圧Vinが一定で、出力電圧の設定値が変化する場合であっても、それに応じてDutyが変化し、出力電圧Voutが設定値からずれるという点は同じであり、この場合も前述の内容と同様に機能する。
図5は、入力電圧Vinを5.0Vとし、基準電圧Voを0.8Vとして、設定電圧値を変化させた場合における出力電圧Voutの平均電圧値と設定電圧値との誤差を示した図である。そして、この図は、リップルコンバータに基準電圧補正回路を備えた場合と、基準電圧補正回路を備えない場合とについて示している。
図5では、基準電圧Voを一定として、図1における出力端子4とグランド端子5との間の抵抗R,Rによる分圧比を換えることで設定電圧Vsetを決定して、入力電圧Vinに対して出力電圧設定値を変えた場合の効果について示している。
図5に示すように、基準電圧補正回路が備えられていないと、設定電圧Vsetが入力電圧Vinに対して小さくなり、両電圧間の差が大きくなるほど出力電圧Voutが設定電圧Vsetよりも高い電圧値となり、設定電圧Vsetが入力電圧Vinに近づき、両電圧間の差が小さくなるほど出力電圧が設定電圧Vsetよりも低い電圧値となる。
一方、本実施形態に示したように基準電圧補正回路を備えることで、設定電圧Vsetと入力電圧Vinとの相対的な大小関係に影響されることなく、出力電圧Voutを設定電圧Vsetに略一致させることができる。
以上のような構成とすることで、スイッチングDutyの大きさに影響されることなく、所望の出力電圧を得るリップルコンバータ型のDC−DCコンバータを簡素な構造で構成することができる。
次に、第2の実施形態に係るコンバータ装置について図6を参照して説明する。
図6は本実施形態に係るコンバータ装置の構成を示す回路図である。
図6に示すように、本実施形態のコンバータ装置は、リップルコンバータ101,102の出力端子4同士およびグランド端子5同士を接続し、この共通ラインから出力電圧を出力するものである。このコンバータ装置のリップルコンバータ101,102の構成は、図1に示したリップルコンバータと同じである。
また、リップルコンバータ101,102のコンパレータ10の出力はオープンドレイン型またはオープンコレクタ型に構成されていて、それぞれ抵抗R40でプルアップされている。そして、各リップルコンバータ101,102のコンパレータ10の出力端子同士を接続して、いわゆるワイヤード型のOR回路を構成している。
このような回路構成とすることで、リップルコンバータ101,102の各コンパレータ10の出力信号(スイッチング制御信号)のOR論理(負論理)、すなわち、少なくも一方のコンパレータ10から出力されるスイッチング制御信号がLow信号ならば、この信号に応じて、リップルコンバータ101,102が制御される。これにより、並列に接続されるリップルコンバータ101,102が同期制御されて、各リップルコンバータ101,102の出力電流が略同じになる。なお、定常動作状態においては、いずれか出力電圧の高い方のリップルコンバータのコンパレータの出力がHi・Low切換動作され、他方のリップルコンバータのコンパレータの出力はHi状態に固定される。なお、出力電圧が一致している時は、周波数の低い方のリップルコンバータに同期する。
さらに、各リップルコンバータ101,102に基準電圧補正回路20が設置されているので、各リップルコンバータ101,102の出力電圧が入力電圧の大きさによらず設定電圧Vsetに略一致する。そして、それぞれのリップルコンバータ101,102で設定される補正基準電圧が安定であるので、外部環境等の影響によりこれらのコンバータの特性が変化しても、補正基準電圧の大小関係が崩れることなく、安定した並列運転状態を継続させることができる。
この点について、具体的に説明する。図7は基準電圧補正回路20が設置されていないリップルコンバータ103,104で図6に示すようなワイヤード型のOR回路を構成したコンバータ装置の回路図である。
また、図8は図7に示すコンバータ装置に用いられるリップルコンバータ103,104の出力電圧波形図およびFETの状態変化を示す図であり、(A)はリップルコンバータ103の出力電圧波形図、(B)はリップルコンバータ103のFETの状態変化を示す図、(C)はリップルコンバータ104の出力電圧波形図、(D)はリップルコンバータ104のFETの状態変化を示す図である。
図7に示すように、基準電圧補正回路20が設置されていないリップルコンバータ103,104を用いるコンバータ装置は、コンパレータ10の反転入力端子に基準電圧Voを発生する基準電源が直接接続されており、他の構成は図6に示すコンバータ装置と同じである。
このような回路構成において、リップルコンバータ103,104が同一設計でありながら構成素子や回路の特性ばらつきにより、図8に示すように、出力電圧およびスイッチングの遅延時間が異なる場合、コンバータ装置の動作が不安定になる。
図8に示すように、リップルコンバータ103の基準電圧が実質的にVaで遅延時間t1aであり、リップル電圧の平均電圧もVaと一致しているとする。そして、リップルコンバータ104の基準電圧が特性ばらつき等により実質的にVa+α(α>0)で遅延時間t1b(<t1a)である場合で、且つ基準電圧のばらつきと遅延時間t1bのばらつきとの相殺で、リップルコンバータ104のフィードバックされる電圧の平均値がVaであった場合について考える。
ここで、リップルコンバータ103,104を並列運転すると、前記特性の関係から、まず動作周波数の低いリップルコンバータ103のコンパレータ10の出力に同期してコンバータ装置が動作する。しかしながら、並列運転中に外的要因等により、リップルコンバータ104の遅延時間t1bが増加すると、リップルコンバータ104の出力が上昇してリップルコンバータ104のコンパレータ10の出力に同期してコンバータ装置が動作する。すなわち、外的要因等によりコンバータ装置の動作を支配するマスターとなるコンパレータ10がリップルコンバータ103,104間で容易に切り替わってしまう。すなわち、コンバータ装置の動作が不安定となる。
ここで、本実施形態に示す構成(図6に示す構成)、すなわち、基準電圧補正回路20を並列接続運転する各リップルコンバータに備えることにより、例えば、前述の図6に示すリップルコンバータ101,102が単なる並列運転の状態で図8に示す動作を行っても、コンパレータに入力される電圧(実質的な基準電圧)が基準電圧補正回路20から出力される補正基準電圧で安定して、出力電圧の高いリップルコンバータ102のコンパレータ10の出力に同期する。すなわち、外的要因等により遅延時間が変化しても、基準電圧補正回路20で実質的な基準電圧が補正されて補正基準電圧で安定して、常時マスターとなるコンパレータ10はリップルコンバータ102側となる。
この際、リップルコンバータ101の基準電圧補正回路20では、分圧電圧Vorが分圧基準電圧Vopよりも常に大きくなるので、基準電圧補正回路20内のオペアンプ100の出力はLow状態となり、コンパレータ10の補正基準電圧Vrefは分圧基準電圧Vopや分圧電圧Vorよりもはるかに小さくなる。このため、コンパレータ10から出力されるスイッチング制御信号はHi状態となる。このように、リップルコンバータ101の実質的な基準電圧が元の値よりも大幅に低くなり、分圧電圧Vorとして現れる三角波波形とは交わらなくなるため、たとえ外的要因等により遅延時間t1a,t1bが変動したとしても、リップルコンバータ101のコンパレータ10から出力されるスイッチング制御信号は常時Hi状態となる。これにより、リップルコンバータ102が常時マスターコンバータとなり、リップルコンバータ間でのマスター、スレーブ関係が崩れない。この結果、本実施形態の構成を用いることで、より確実に安定動作するコンバータ装置を構成することができる。
次に、本実施形態に示す構成(図6に示す構成)のコンバータ装置での実験結果を示す。
図9(A),(B)は、それぞれにともに所定の出力電圧が得られるように構成された2つのリップルコンバータをそれぞれ単独運転した場合のスイッチング制御信号の波形、動作周波数、出力電圧、出力電流分担率を示したものである。また、図9(C)、(D)は、これら2つのリップルコンバータを並列接続運転した場合のスイッチング制御信号の波形、動作周波数、出力電圧、出力電流分担率を示したものである。
なお、本実験では、単独運転時の動作周波数が520kHzで出力電圧が2.562VのリップルコンバータAと、動作周波数が555kHzで出力電圧が2.504VのリップルコンバータBとを用いた。
図9(A),(B)に示すように、それぞれのリップルコンバータA,Bを単独運転することで、当然に、各リップルコンバータA,Bは、それぞれの単独運転時特性に応じた特性(動作周波数、出力電圧)で動作する。このため、それらを単に並列運転した場合には動作周波数の差によるビートが発生するとともに、リップルコンバータA:リップルコンバータBの出力電流分担率は約70%:30%となり、電流分担性能が悪化して、過渡負荷時での動作が安定しにくくなる。
一方、図9(C),(D)に示すように、これらのリップルコンバータA,Bを本発明の構成で並列接続運転することで、両リップルコンバータA,Bの駆動周波数が510kHzで一致するとともに、出力電圧も2.562Vで一致する。これにより、両リップルコンバータA,Bの出力特性が一致して、出力電流分担率が51%:49%、すなわち、略同率となるので、負荷電流が安定して電流分担性能が向上する。この結果、安定して動作するコンバータ装置を構成することができる。
なお、前述の第2の実施形態に示したコンバータ装置のリップルコンバータでは、コンパレータの出力をオープンドレイン型またはオープンコレクタ型にしてワイヤードOR回路を構成したが、このような形式の比較器でなくても前述の構成を適用することができる。
図10は、図6に示すコンバータ装置のリップルコンバータ101,102のコンパレータ10の出力部を示す回路図である。
図10に示すように、オープンドレイン型またはオープンコレクタ型でないコンパレータを用いる場合、コンパレータ10の出力をダイオードD40を介して抵抗R40でプルアップし、ダイオードD40と抵抗R40との接続点を並列接続に用いればよい。このような構成とすることで、図6に示した回路構成でオープンドレイン型またはオープンコレクタ型のコンパレータを用いた場合と同じ動作を行うことができる。
また、図11は、図6に示すコンバータ装置のリップルコンバータ101,102のコンパレータ10の出力部を示す他の構成の回路図である。
図11に示すように、オープンドレイン型またはオープンコレクタ型でないコンパレータを用いる場合、コンパレータ10の出力をダイオードD40を介して抵抗R40でプルダウンし、ダイオードD40と抵抗R40との接続点を並列接続に用いればよい。このような構成とすることで、図6に示した回路構成でオープンドレイン型またはオープンコレクタ型のコンパレータを用いた場合とは異なり、出力電圧の低い側のリップルコンバータに同期して2つのリップルコンバータを動作させることができる。
さらには、コンパレータの出力の並列接続構成に各コンパレータの出力のOR論理を抽出する回路を用いることで、出力電圧の低い側のリップルコンバータに同期して2つのリップルコンバータを動作させることができる。
なお、前述の実施形態では、リップルコンバータを2つ並列接続したコンバータ装置について示したが、3つ以上を並列接続したコンバータ装置にも前述の構成を適用することができ、いずれか1つのリップルコンバータのコンパレータの出力で全てのリップルコンバータが同期制御され、前述の効果を奏することができる。
また、前述の実施形態の構成では、ワイヤード型のOR回路でリップルコンバータを接続する例を示したが、ワイヤード型以外のOR回路など、他の構成により、リップルコンバータを並列接続、すなわち、出力の共通化を行ってもよい。

Claims (4)

  1. 入力電圧をオン・オフ制御するN型FETと、該N型FETから出力される電圧を平滑化して出力する平滑回路と、該平滑回路から出力される電圧と設定電圧とを比較して、前記オン・オフ制御のためのスイッチング制御信号を出力する比較回路とを備えたDC−DCコンバータにおいて、
    前記比較回路は、平滑回路から出力される電圧の時間平均値を検出して前記設定電圧と比較し、この比較結果に基づいて得られる補正設定電圧と前記平滑回路から出力される電圧とを比較して前記スイッチング制御信号を出力することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記比較回路は、
    前記設定電圧に応じた基準電圧を発生する基準電源と、
    前記基準電圧を分圧して比較用電圧を発生する分圧回路と、
    前記比較用電圧と前記平滑回路から出力される電圧の時間平均値とから補正用電圧を発生する補正用電圧発生回路とを備え、
    該補正用電圧発生回路の出力を抵抗を介して前記比較用電圧の発生点に印加して前記補正設定電圧を生成することを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のDC−DCコンバータを複数備え、
    該複数のDC−DCコンバータの出力端子を並列接続するとともに、
    該複数のDC−DCコンバータの比較回路の出力の論理和または論理積を用いて、前記並列接続された全てのDC−DCコンバータに共通するスイッチング制御信号を発生することを特徴とするコンバータ装置。
  4. 前記比較回路は、出力がオープンコレクタ型かもしくはオープンドレイン型であり、前記出力が互いに接続されていることを特徴とする請求項3に記載のコンバータ装置。
JP2005518940A 2004-07-01 2005-04-27 Dc−dcコンバータおよびコンバータ装置 Active JP4196995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195363 2004-07-01
JP2004195363 2004-07-01
PCT/JP2005/007972 WO2006003751A1 (ja) 2004-07-01 2005-04-27 Dc-dcコンバータおよびコンバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006003751A1 JPWO2006003751A1 (ja) 2008-04-17
JP4196995B2 true JP4196995B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=35782566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518940A Active JP4196995B2 (ja) 2004-07-01 2005-04-27 Dc−dcコンバータおよびコンバータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7199561B2 (ja)
JP (1) JP4196995B2 (ja)
CN (1) CN100438290C (ja)
DE (1) DE112005000026T5 (ja)
WO (1) WO2006003751A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014559A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ
ITMI20052055A1 (it) * 2005-10-27 2007-04-28 St Microelectronics Srl Dispositivo di controllo per un convertitore a commutazione e relativo convertitore a commutazione
WO2008096393A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corporation 整流装置
WO2009037758A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Fujitsu Limited 電源装置および電子機器
KR101411000B1 (ko) * 2008-02-20 2014-06-24 페어차일드코리아반도체 주식회사 컨버터 및 그 구동방법
TWI401867B (zh) * 2008-11-26 2013-07-11 Spi Electronic Co Ltd Phase shift control method of boost converter
US8072193B2 (en) * 2009-01-21 2011-12-06 Fsp Technology Inc. Phase shift control method for boost converter and circuit implementation
JP5703671B2 (ja) * 2010-10-05 2015-04-22 富士通セミコンダクター株式会社 電源コントローラ、および電子機器
US9659845B2 (en) 2010-12-13 2017-05-23 Infineon Technologies Americas Corp. Power quad flat no-lead (PQFN) package in a single shunt inverter circuit
TWI434622B (zh) * 2011-12-30 2014-04-11 Macroblock Inc 轉換器之等效電阻值的控制方法與裝置
CN103427602B (zh) * 2012-05-18 2015-11-11 成都芯源***有限公司 多相开关变换器及其控制器
CN102647074B (zh) * 2012-05-18 2014-08-13 成都芯源***有限公司 多相开关变换器及其控制器和控制方法
CN102832810B (zh) * 2012-08-30 2015-04-08 成都芯源***有限公司 自举电压刷新控制电路、电压转换电路及相关控制方法
WO2014036512A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Fairchild Semiconductor Corporation Ultra low ripple boost converter
JP6102486B2 (ja) * 2013-05-10 2017-03-29 Tdk株式会社 複合電源管理装置及び通信装置
JP5999271B2 (ja) * 2013-10-02 2016-09-28 株式会社村田製作所 電源システムおよび電源装置
JP6285235B2 (ja) * 2014-03-25 2018-02-28 ローム株式会社 デジタル制御電源回路の制御回路、制御方法およびそれを用いたデジタル制御電源回路、ならびに電子機器および基地局
US11005365B2 (en) * 2014-06-25 2021-05-11 Semiconductor Components Industries, Llc Power converter using hysteretic boost architecture and method therefor
ITUB20153812A1 (it) * 2015-09-22 2017-03-22 St Microelectronics Srl Circuito convertitore, apparecchiatura e procedimento di controllo corrispondenti
JP6641208B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-05 Ntn株式会社 入力電圧制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812602B2 (ja) 1977-03-11 1983-03-09 株式会社日立製作所 スイツチング レギユレ−タ
JPS60190165A (ja) 1984-03-09 1985-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
CN1010730B (zh) * 1985-09-25 1990-12-05 三菱电机株式会社 交换器的控制方法
JPH06233530A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Nippon Electric Ind Co Ltd 負荷電流の検出を利用したdc/dcコンバータの可変ゲイン電圧制御系
JPH0951672A (ja) 1995-08-08 1997-02-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 自励式の降圧型dc−dcコンバータ
JP3608315B2 (ja) 1996-11-28 2005-01-12 サンケン電気株式会社 直流コンバータ装置
JP2003009518A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Canon Inc Dc/dcコンバータ
JP3688241B2 (ja) 2002-02-08 2005-08-24 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
JP2004173460A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御方法、dc−dcコンバータ、半導体集積回路装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006003751A1 (ja) 2008-04-17
DE112005000026T5 (de) 2006-07-27
WO2006003751A1 (ja) 2006-01-12
CN100438290C (zh) 2008-11-26
US7199561B2 (en) 2007-04-03
US20070013353A1 (en) 2007-01-18
CN1820404A (zh) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196995B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびコンバータ装置
US7923977B2 (en) DC-DC converters with transient response control
CN100514813C (zh) Dc-dc变换器及其控制单元和方法
US9787187B2 (en) Dual-constant-time buck-boost switching regulator and control circuit and method thereof
US10554127B2 (en) Control circuit and control method for multi-output DC-DC converter
US20160248322A1 (en) Fast response control circuit and control method thereof
JP5853153B2 (ja) 昇降圧コンバータ
US7839667B2 (en) Adaptive leading-edge blanking circuit and method for switching mode power converter
JP4877472B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6356214B2 (ja) スイッチングレギュレータにおける100パーセントデューティサイクルのためのシステムおよび方法
US8076913B2 (en) Voltage converters and voltage generating methods for generating output voltage signals according to a pulse width modulation signal
JP2005045993A (ja) Pwmスイッチングレギュレータ制御回路
US20090160416A1 (en) Dc-dc converter
CN108512538B (zh) 功率变换器及其控制电路和控制方法
JP2007074190A (ja) 三角波発生回路ならびにそれを用いたパルス幅変調器およびスイッチングレギュレータ
KR101919625B1 (ko) 전류제어 모드 dc-dc 컨버터
JP7118937B2 (ja) スイッチング電源回路
US9467044B2 (en) Timing generator and timing signal generation method for power converter
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2006014559A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2004153965A (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路
JP5340721B2 (ja) 電源装置
JP4328290B2 (ja) 電源回路、半導体集積回路装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP2002233138A (ja) スイッチング電源装置
TWI678064B (zh) 逆變器電路及控制逆變器電路中的驅動器的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4196995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5