JP2004153965A - Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路 - Google Patents

Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004153965A
JP2004153965A JP2002318327A JP2002318327A JP2004153965A JP 2004153965 A JP2004153965 A JP 2004153965A JP 2002318327 A JP2002318327 A JP 2002318327A JP 2002318327 A JP2002318327 A JP 2002318327A JP 2004153965 A JP2004153965 A JP 2004153965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
output
pulse width
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002318327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648223B2 (ja
Inventor
Takahiro Miyazaki
孝博 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2002318327A priority Critical patent/JP3648223B2/ja
Priority to US10/695,181 priority patent/US6853170B2/en
Publication of JP2004153965A publication Critical patent/JP2004153965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648223B2 publication Critical patent/JP3648223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】動作モードの切り替えに応じてループゲインを補正することで、動作モードの切り替えに伴う出力電圧の変動を最小限に抑制できるDC−DCコンバータを提供する。
【解決手段】出力電圧VOUT を制御するフィードバックループの利得を補正するループゲイン補正部50を設けて、入力電圧VINに従って動作モードを切り替えたとき、ループゲイン補正部50によって、フィードバックループの利得を下げるように制御を行う。これによって、パルス幅変調部20によって出力されるパルス幅変調信号VPWM1のデューティが低くなり、出力電圧VOUT が下がる方向に制御されるので、動作モードの切り替えに伴って出力電圧VOUT が一時的に上昇することを回避でき、出力電圧の安定性が向上し、負荷回路への影響を防止できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DC−DCコンバータ、例えば、ステップダウン(降圧型)とクロス(昇降圧型)が交互に切り替えられるスイッチングレギュレータで構成されたDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの駆動回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スイッチングレギュレータは、スイッチング素子とインダクタンス素子、例えばコイルを組み合わせて構成され、入力電圧及び出力電圧に応じてスイッチング素子を制御することによって、常に所望の電圧を負荷回路に供給することが可能である。
【0003】
スイッチングレギュレータの中、入力電圧に応じて動作モードを切り替え可能なものがある。例えば、入力電圧が所定の基準値を上回るとき、ステップダウン、いわゆる降圧モードで動作し、入力電圧が所定の基準値以下になると、動作モードを切り替えて、クロス、いわゆる昇降圧モードで動作する。こうした動作モードの切り替え制御によって、入力電圧の変動にもかかわらず、常に安定した出力電圧を負荷回路に供給することができる。この場合の入力電圧の電圧源としては、時間の経過に伴なって出力電圧が低下する二次電池などが挙げられる。
【0004】
図8は上述した動作モード切り替え可能なスイッチングレギュレータの一構成例を示す回路図である。図示のように、このスイッチングレギュレータは、誤差検出部10、パルス幅変調部20、モード制御部30及びスイッチング部40によって構成されている。
【0005】
誤差検出部10は、出力電圧VOUT を所定の分圧比で分圧する抵抗素子R1,R2、GmアンプGAMP1及び抵抗素子R5とキャパシタC1からなるローパスフィルタによって構成されている。
GmアンプGAMP1は、抵抗素子R1とR2によって得られた分圧電圧、即ち、ノードN1の電圧と所定の基準電圧VREF とを比較し、当該比較の結果に応じて、誤差電圧VERを出力する。
【0006】
パルス幅変調部20は、npnトランジスタQN1、抵抗素子R3,R4及びコンパレータCOMP1によって構成されている。抵抗素子R3とR4は、トランジスタQN1のエミッタと接地電位との間に直列接続され、トランジスタQN1のベースに誤差電圧VERが入力される。
トランジスタQN1と抵抗素子R3とR4は、いわゆるエミッタフォロワを構成している。抵抗素子R3とR4の接続点N3から、誤差電圧VERに基づいた電圧が出力され、コンパレータCOMP1の同相(非反転)入力端子(+)に入力される。一方、コンパレータCOMP1の反転入力端子(−)に、所定の周期の三角波VTR1 が入力される。このため、コンパレータCOMP1から、誤差電圧VERに応じてデューティが制御されるパルス幅変調信号VPWM1が出力される。なお、ここで、デューティとは、パルス幅変調信号VPWM1が1周期のうちハイレベルに保持されている時間が占める割合をいう。
【0007】
モード制御部30は、図示のようにpMOSトランジスタQPM1、nMOSトランジスタQNM1、バッファDR01,DR02,DR03,DR04及びコンパレータCOMP2によって構成されている。
トランジスタQPM1とQNM1のゲートは、ともにコンパレータCOMP2の出力端子に接続されている。
コンパレータCOMP2の同相(非反転)入力端子に入力電圧VINが印加され、反転入力端子には、基準電圧V2が入力される。
バッファDR01とDR04は、インバータからなり、入力信号の論理反転信号を出力し、バッファDR02とDR03は、入力信号をそのまま出力する。
【0008】
モード制御部30において、入力電圧VINが基準電圧V2より高いとき、コンパレータCOMP2の出力がハイレベルになる。このため、pMOSトランジスタQPM1が非導通し、nMOSトランジスタQNM1が導通するので、バッファDR01とDR02の入力端子がローレベルに保持される。また、このとき、パルス幅変調信号VPWM1はバッファDR03とDR04の入力端子に印加される。
一方、入力電圧VINが基準電圧V2より低いとき、コンパレータCOMP2の出力がローレベルにある。このため、pMOSトランジスタQPM1が導通し、nMOSトランジスタQNM1が非導通状態なので、パルス幅変調信号VPWM1は、バッファDR01〜DR04の入力端子に印加される。
【0009】
スイッチング部40は、図示のように、スイッチング素子であるnMOSトランジスタQNM2,QNM3,QNM4,QNM5及びインダクタンス素子であるコイルL1によって構成されている。これらのスイッチング素子とインダクタンス素子は、いわゆるH型ブリッジを構成している。
トランジスタQNM2のゲートにバッファDR03の出力が印加され、トランジスタQNM3のゲートにバッファDR04の出力が印加され、トランジスタQNM4のゲートにバッファDR01の出力が印加され、トランジスタQNM5のゲートにバッファDR02の出力が印加される。
トランジスタQNM2のドレインに、入力電圧VINが印加され、トランジスタQNM4のドレインから、出力電圧VOUT が出力される。なお、トランジスタのQNM4のドレインには、出力コンデンサCOUT が接続されている。
【0010】
上述したように構成されたスイッチングレギュレータにおいて、モード制御部30によって、入力電圧VINに従って動作モードが制御される。例えば、入力電圧VINが基準電圧V2より高いとき、トランジスタQNM1が導通状態に保持され、これに応じてバッファDR01とDR02の入力端子がともにローレベルに保持されるので、バッファDR01の出力端子がハイレベル、バッファDR02の出力端子がローレベルにそれぞれ保持される。このため、スイッチング部40において、トランジスタQNM4が導通、トランジスタQNM5が非導通状態にそれぞれ保持される。この場合、パルス幅変調信号VPWM1に応じて、トランジスタQNM2とQNM3が交互にオン・オフするように制御されるので、スイッチングレギュレータは、降圧モードで動作する。
【0011】
一方、入力電圧VINが基準電圧V2より低いとき、トランジスタQPM1が導通状態に保持され、トランジスタQNM1が非導通状態に保持される。このとき、パルス幅変調信号VPWM1がすべてのバッファDR01〜DR04の入力端子に入力される。これに応じて、スイッチング部40において、パルス幅変調信号VPWM1に応じて、トランジスタQNM2とQNM5が導通し、トランジスタQNM3とQNM4が非導通する状態と、この逆の状態が交互に制御される。即ち、この場合、スイッチングレギュレータは、昇降圧モードで動作する。
【0012】
このように、入力電圧VINに従ってスイッチングレギュレータの動作モードを適宜切り替えることによって、入力電圧VINのレベル変動に影響されることなく、常に安定した電圧VOUT を負荷回路に供給することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来のDC−DCコンバータでは、動作モードの切り替えに伴い、出力電圧VOUT の変動が生じてしまうという不利益がある。
【0014】
図8に示すスイッチングレギュレータにおいて、出力電圧VOUT と所定の基準電圧との誤差に応じて、パルス幅変調信号VPWM1が生成され、これに従ってスイッチング素子が制御される。即ち、出力電圧VOUT が所望の値に維持されるようにフィードバック制御ループが形成されている。当該フィードバック制御ループの利得(ループゲイン)が動作モードの切り替えに伴って変化する。
【0015】
以下、シミュレーションの波形を参照して動作モードの切り替えに伴う出力電圧の変動を説明する。
図9は、動作モードの切り替えに伴なう出力電圧VOUT の変動を示すシミュレーションの波形図である。図示のように、ここで、例えば入力電圧VINが所定の基準電圧V2より高い状態から基準電圧V2以下に変化したときの波形を示している。
【0016】
モード制御部30によって、入力電圧VINの変動に応じてコンパレータCOMP2の出力端子、即ちノードN5の電圧がハイレベルからローレベルに切り替わる。これに伴って、スイッチングレギュレータは降圧モードから昇降圧モードに動作モードが切り換わる。降圧モードと昇降圧モードにおける出力電圧VOUT を制御するフィードバックループの利得は互いに異なっており、降圧モードにおける利得が昇降圧モードにおける利得よりも高い。従って、このフィードバックループの利得は、動作モードが降圧モードから昇降圧モードに切り替わった際に直ちに変化する必要があるが、図8に示す回路においては、この利得は直ちに変化せず、徐々に変化することになる。このため、図9に示すように、動作モードが切り替えの直後にノードN2とN3の電圧が一時的に理想的な値より低くなる。このため、コンパレータCOMP1により出力されるパルス幅変調信号VPWM1のデューティが理想的な値より高くなり、出力電圧VOUT が動作モードの切り替えの直後に一時的に上昇して希望の電圧より高くなる。
【0017】
図9に示すシミュレーションの結果では、動作モードが切り替わった直後に出力電圧が所望の理想値より最大で約12%が高くなることが分かる。このため、動作モードの切り替えによって出力電圧が一時的に上昇し、負荷回路の動作に影響を与えることがある。
【0018】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、入力電圧の変動に従って動作モードを切り替え可能なDC−DCコンバータにおいて、動作モードの切り替えに応じてループゲインを補正することで、動作モードの切り替えに伴う出力電圧の変動を最小限に抑制できるDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの駆動回路を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のDC−DCコンバータは、出力電圧に応じた電圧と第1の基準電圧との誤差に基づき、誤差信号を出力する誤差検出部と、上記誤差検出部によって出力された上記誤差信号に応じたデューティをもつパルス幅変調信号を出力するパルス幅変調部と、入力電圧と第2の基準電圧とを比較し、当該比較結果に応じて動作モードを第1のモードから第2のモードに切り替える動作モード制御部と、上記動作モード制御部によって設定した動作モードにおいて、上記パルス幅変調信号に応じてスイッチング動作を行い、出力電圧を所望の値に保持するスイッチング部と、上記動作モードを切り替えたとき、上記パルス幅変調信号のデューティを補正し、上記出力電圧の変動を抑制する補正部とを有する。
【0020】
また、本発明では、好適には、上記パルス幅変調部は、上記誤差信号に応じて生成された変調基準信号と所望の周期をもつ交流信号とを比較し、当該比較結果に応じて所望のデューティをもつ上記パルス幅変調信号を出力する比較回路を有する。
【0021】
また、本発明では、好適には、上記補正部は、上記動作モードの切り替えを制御する信号に応じて、上記変調基準信号のレベルを調整する。
【0022】
さらに、本発明では、好適には、上記補正部は、上記動作モードの切り替えを制御する信号に応じて、所定の時間において上記変調基準信号のレベルを調整する。より具体的に、例えば、上記補正部は、上記動作モードの切り替えを制御する信号に応じて、所定の幅をもつパルス信号を生成し、当該パルス信号に応じて上記変調基準信号のレベルを調整する。
【0023】
上記目的を達成するために、本発明の駆動回路は、第1の電源電圧端子とインダクタンス素子の一方の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、上記インダクタンス素子の一方の端子と第2の電源電圧端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、上記インダクタンス素子の他方の端子と電圧出力端子との間に接続された第3のスイッチング素子と、上記インダクタンス素子の他方の端子と第2の電源電圧端子との間に接続された第4のスイッチング素子と、上記電圧出力端子に接続された出力コンデンサとを有するDC−DCコンバータの上記第1、第2、第3及び第4のスイッチング素子を駆動する駆動回路であって、上記電圧出力端子の出力電圧に応じた電圧と第1の基準電圧とを比較して誤差信号を出力する誤差出力部と、上記誤差信号に応じた制御電圧と所定の周波数の交流信号とを比較してパルス幅変調信号を生成するパルス幅変調信号生成部と、上記第1の電源電圧端子に供給される電圧と第2の基準電圧とを比較して第1のモード制御信号又は第2のモード制御信号を供給するモード制御信号供給部と、第1のモードのときに、上記第3のスイッチング素子を導通状態とし、上記第4のスイッチング素子を非導通状態として、上記パルス幅変調信号に応じて上記第1のスイッチング素子と上記第2のスイッチング素子とを交互に導通状態に駆動し、第2のモードのときに、上記パルス幅変調信号に応じて上記第1及び第4のスイッチング素子と上記第2及び第3のスイッチング素子とを交互に導通状態に駆動する駆動部と、上記モード制御信号の変化に応じて上記制御電圧を変化させる補正部とを有する。
【0024】
【発明の実施の形態】
第1実施形態
図1は本発明に係るDC−DCコンバータの第1の実施形態を示す回路図である。
図示のように、本実施形態のDC−DCコンバータは、誤差検出部10、パルス幅変調部20、モード制御部30、スイッチング部40及びループゲイン補正部50によって構成されている。
【0025】
以下、本実施形態のDC−DCコンバータの各構成部分について説明する。
誤差検出部10は、図1に示すように、出力電圧VOUT を所定の分圧比で分圧する抵抗素子R1とR2、GmアンプGMAMP1、及びローパスフィルタを構成する抵抗素子R5、キャパシタC1によって構成されている。
【0026】
GmアンプGAMP1は、抵抗素子R1とR2によって得られた分圧電圧、即ち、ノードN1の電圧と所定の基準電圧VREF とを比較し、当該比較の結果に応じて、誤差電流を出力し、当該誤差電流は直列接続されている抵抗素子R5とキャパシタC1からなるローパスフィルタに入力され、誤差電圧VERが出力される。
【0027】
パルス幅変調部20は、npnトランジスタQN1、抵抗素子R3,R4及びコンパレータCOMP1によって構成されている。抵抗素子R3とR4は、トランジスタQN1のエミッタと接地電位との間に直列接続され、トランジスタQN1はベースに誤差電圧VERが入力され、コレクタに定電圧VCCが供給される。
トランジスタQN1と抵抗素子R3とR4は、いわゆるエミッタフォロワを構成している。抵抗素子R3とR4の接続点N3から、誤差電圧VERに基づいた電圧が出力される。ノードN3の出力電圧は、いわゆるパルス幅変調を行うための変調基準電圧である。当該変調基準電圧が、所定の周波数をもつ交流信号、例えば、本実施形態では三角波VTR1 と比較され、パルス幅変調信号VPWM1を出力する。
【0028】
具体的に、図1に示すように、コンパレータCOMP1の同相(非反転)入力端子(+)にノードN3の出力電圧が入力され、反転入力端子(−)に所定の周期の三角波VTR1 が入力される。このため、コンパレータCOMP1の出力端子から、誤差電圧VERに応じてデューティが制御されるパルス幅変調信号VPWM1が出力される。
【0029】
モード制御部30は、図示のように、pMOSトランジスタQPM1、nMOSトランジスタQNM1、バッファDR01,DR02,DR03,DR04及びコンパレータCOMP2によって構成されている。
トランジスタQPM1とQNM1のゲートは、ともにコンパレータCOMP2の出力端子に接続されている。トランジスタQPM1のソースがパルス幅変調部20のコンパレータCOMP1の出力端子に接続され、ドレインがバッファDR01とDR02の入力端子に接続されている。トランジスタQNM1のドレインがトランジスタQPM1ドレインに接続され、ソースが接地されている。
コンパレータCOMP2の同相(非反転)入力端子に入力電圧VINが印加され、反転入力端子には、基準電圧V2が入力される。
バッファDR01とDR04は、インバータからなり、入力信号の論理反転信号を出力し、バッファDR02とDR03は、入力信号をそのまま出力する。
【0030】
モード制御部30において、入力電圧VINが基準電圧V2より高いとき、コンパレータCOMP2の出力がハイレベルになる。このため、pMOSトランジスタQPM1が非導通にあり、nMOSトランジスタQNM1が導通状態にあるので、バッファDR01とDR02の入力端子がローレベルに保持される。また、このとき、パルス幅変調信号VPWM1はバッファDR03とDR04の入力端子に印加される。
一方、入力電圧VINが基準電圧V2より低いとき、コンパレータCOMP2の出力がローレベルにある。このため、pMOSトランジスタQPM1が導通状態にあり、nMOSトランジスタQNM1が非導通状態にあるので、パルス幅変調信号VPWM1は、バッファDR01〜DR04の入力端子に印加される。
【0031】
スイッチング部40は、図示のように、スイッチング素子であるnMOSトランジスタQNM2,QNM3,QNM4,QNM5及びインダクタンス素子であるコイルL1によって構成されている。これらのスイッチング素子とインダクタンス素子は、いわゆるH型ブリッジを形成している。
トランジスタQNM2のゲートにバッファDR03の出力が印加され、トランジスタQNM3のゲートにバッファDR04の出力が印加され、トランジスタQNM4のゲートにバッファDR01の出力が印加され、トランジスタQNM5のゲートにバッファDR02の出力が印加される。
トランジスタQNM2のドレインに、入力電圧VINが印加され、トランジスタQNM4のドレインから、出力電圧VOUT が出力される。なお、トランジスタのQNM4のドレインには、出力コンデンサCOUT が接続されている。
【0032】
ループゲイン補正部50は、図示のように、インバータINV1、nMOSトランジスタQNM6及び抵抗素子R6によって構成されている。インバータINV1の入力端子がモード制御部30のコンパレータCOMP2の出力端子に接続され、出力端子がトランジスタQNM6のゲートに接続されている。トランジスタQNM6のソースが接地され、ドレインが抵抗素子R6を介してノードN3に接続されている。ノードN3は、パルス幅変調部20の抵抗素子R3とR4の接続中点からなる。
【0033】
このように構成されているループゲイン補正部50において、モード制御部30のコンパレータCOMP2の出力端子、即ちノードN5がハイレベルのとき、インバータINV1の出力端子がローレベルに保持される。このため、トランジスタQNM6が非導通状態にあり、抵抗素子R6は、ノードN3の変調基準電圧に影響を与えない。
【0034】
一方、コンパレータCOMP2の出力端子がローレベルに切り替わったとき、インバータINV1の出力端子がハイレベルに切り替わり、トランジスタQNM6が導通状態になる。このとき、抵抗素子R6が抵抗素子R4と並列に接続される。このため、ノードN3と接地電位間の抵抗値が抵抗素子R4とR6が並列接続した抵抗値になり、抵抗素子R6が接続しないときに較べて抵抗値が低下するので、ノードN3の電圧も低下する。これに応じて、コンパレータCOMP1から出力されるパルス幅変調信号VPWM1のデューティも低くなる。
【0035】
次に、上述した構成を有する本実施形態のDC−DCコンバータの動作に説明する。
本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、誤差検出回路10において出力電圧VOUT が抵抗素子R1とR2によって分圧され、分圧電圧と基準電圧VREFがGmアンプGMAMP1に入力される。GmアンプGMAMP1及び抵抗素子R5とキャパシタC1からなるローパスフィルタによって、誤差電圧VERが出力される。当該誤差電圧VERがパルス幅変調部20に入力され、これに応じてデューティが制御されるパルス幅変調信号VPWM1が生成される。そして、モード制御部30によって指定した動作モードに応じて、パルス幅変調信号VPWM1に応じてスイッチング部40のスイッチング素子であるトランジスタQNM2〜QNM5がオン・オフするように制御されるので、所望の出力電圧VOUT が出力される。
【0036】
上述したように、本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、出力電圧VOUT を制御するフィードバックループが形成されている。当該フィードバックループによって、出力電圧VOUT が所望の電圧になるように制御される。
フィードバックループは、所定のループゲインを有する。動作モードの切り替えによって、ループゲインが変化するので、動作モードが切り替わった直後に出力電圧VOUT が一時的に変動する。例えば、前述したように、ループゲインに対して補正を行わない場合、入力電圧VINが低下して、動作モードが降圧モードから昇降圧モードに切り替わったとき、出力電圧VOUT が一時的に所望の値より高くなることがあった。
【0037】
本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、動作モードが切り替わったとき、ループゲイン補正部50によって、フィードバックループの利得を補正し、動作モードの切り替えによる出力電圧VOUT の変動を抑制する。例えば、入力電圧VINが基準電圧V2より高い状態から、基準電圧V2より低い状態に遷移したとき、コンパレータCOMP2の出力がハイレベルからローレベルに切り替わる。これに応じて、ループゲイン補正部50においてインバータINV1の出力信号がローレベルからハイレベルに切り替わり、トランジスタQNM6が導通状態になる。このため、抵抗素子R6が抵抗素子R4と並列に接続される。
【0038】
これに応じて、ノードN3の電圧が低下し、コンパレータCOMP1から出力されるパルス幅変調信号VPWM1のデューティが低くなるので、昇降圧モードで動作するスイッチング部40において、スイッチング素子であるトランジスタQNM2とQNM5が導通する時間が短くなり、出力電圧VOUT を下げる方向に制御が行われる。このため、従来のDC−DCコンバータにおいて動作モード切り替え直後に見られた出力電圧VOUT の一時的な上昇が抑制され、動作モードが変化しても出力電圧VOUT がほぼ所望の値に保たれる。即ち、本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、動作モードの切り替えに伴って、ループゲイン制御部50により、出力電圧VOUT を制御するフィードバックループの利得を補正することによって動作モード切り替え直後に出力電圧VOUT が一時的に上昇することが回避され、出力電圧の安定性が改善される。
【0039】
図2は、本実施形態のDC−DCコンバータにおける動作モードが切り替わった前後の信号波形を示す波形図である。
図2に示すように、入力信号VINのレベルが低下することによって、モード制御部30のコンパレータCOMP2の出力、即ちノードN5の電圧がハイレベルからローレベルに切り替わる。これに伴ってループゲイン補正部50が動作し、抵抗素子R6が抵抗素子R4と並列に接続されるので、パルス幅変調部20のノードN3の変調基準電圧が低下する。これによって、出力電圧VOUT を制御するフィードバックループの利得が補正されるので、出力電圧VOUT の上昇が抑制され、動作モードを変えても出力電圧VOUT をほぼ一定に保つことができる。
【0040】
図3は、比較のため、動作モードが切り替わる前後において、本発明のDC−DCコンバータ及び図8に示す従来のDC−DCコンバータの出力電圧を比較するための波形図である。図3に示すように、従来のDC−DCコンバータにおいて、動作モードが切り替わった直後に出力電圧VOUT が一時的に上昇し、その値が動作モード切り替え前の約2.795Vから最大で3.126Vまでに上昇する。即ち、出力電圧のピーク値が所望の理想値より約11.6%も上昇してしまう。
【0041】
これに対して、本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、ループゲイン補正部50を設けることにより、動作モードが切り替わったとき、パルス幅変調部20の分圧用抵抗素子R4に抵抗素子R6が並列に接続され、フィードバックループの利得が下がる。これによって、パルス幅変調部20において、コンパレータCOMP1によって出力されるパルス幅変調信号VPWM1のデューティが低下し、出力電圧VOUT を下げる方向に制御が働く。この結果、図3に示すように、本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、動作モードが切り替わったあと、出力電圧VOUT が理想値の2.795Vから2.847Vまでにわずかに上昇し、出力電圧の変動は、1.9%以下に抑制される。
【0042】
以上説明したように、本実施形態によれば、出力電圧VOUT を制御するフィードバックループの利得を補正するループゲイン補正部50が設けられ、入力電圧VINに従って動作モードが切り替わったとき、ループゲイン補正部50が動作し、フィードバックループの利得が下がるように制御が行われる。これによって、パルス幅変調部20によって出力されるパルス幅変調信号VPWM1のデューティが低くなり、出力電圧VOUT が下がる方向に制御される。このため、動作モードの切り替えにつれて出力電圧VOUT が一時的に上昇することを回避でき、出力電圧の安定性が向上し、負荷回路への影響を防止できる。
【0043】
第2実施形態
図4は本発明に係るDC−DCコンバータの第2の実施形態を示す回路図である。
図1に示す第1の実施形態に較べて、本実施形態のDC−DCコンバータは、ループゲイン補正部の構成だけが異なり、他の構成部分はほぼ同じである。このため、図4において図1と同じ構成部分に同じ符号を付して表記している。また、以下の説明では、第1の実施形態と異なる構成を有するループゲイン補正部50aについてのみ説明し、他の部分の説明を省略する。
【0044】
本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、ループゲイン補正部50aは、図4に示すように、インバータINV1、npnトランジスタQN2及び抵抗素子R6によって構成されている。
【0045】
インバータINV1の入力端子がモード制御部30のコンパレータCOMP2の出力端子に接続され、出力端子がトランジスタQN2のベースに接続されている。トランジスタQN2のエミッタが接地され、コレクタが抵抗素子R6を介してノードN3に接続されている。
【0046】
即ち、図1に示す第1の実施形態に比較すると、本実施形態のDC−DCコンバータのループゲイン補正部において、nMOSトランジスタの代わりに、バイポーラトランジスタであるnpnトランジスタQN2を用いて、抵抗素子R6の接続を制御する。
【0047】
モード制御回路30において、コンパレータCOMP2の出力がハイレベルのとき、ループゲイン補正部50aのインバータINV1の出力がローレベルに保持されるので、トランジスタQN2が非導通状態にある。コンパレータCOMP2の出力がハイレベルからローレベルに切り替わったとき、インバータINV1の出力がローレベルからハイレベルに切り替わり、トランジスタQN2が導通状態になる。このため、抵抗素子R6が抵抗素子R4と並列に接続され、これに応じてコンパレータCOMP1によって出力されるパルス幅変調信号VPWM1のデューティが低下する。これによって、出力電圧VOUT の上昇が抑制され、動作モードの切り替えに影響されず、出力電圧VOUT をほぼ一定のレベルに保つことができる。
【0048】
第3実施形態
図5は本発明に係るDC−DCコンバータの第3の実施形態を示す回路図である。
図示のように、本実施形態のDC−DCコンバータは、ループゲイン補正部50bを除く他の構成部分は、図1に示す第1の実施形態の各構成部分とほぼ同じである。以下、第1の実施形態と異なる構成を有するループゲイン補正部50bについてのみ説明し、他の部分の説明を省略する。
【0049】
ループゲイン補正部50bは、図5に示すように、インバータINV1、ワンショート(One shot)回路OST1、nMOSトランジスタQNM6及び抵抗素子R6によって構成されている。
【0050】
インバータINV1の入力端子はモード制御回路30のコンパレータCOMP2の出力端子に接続されている。インバータINV1の出力信号がワンショート回路OST1に入力され、ワンショート回路OST1の出力信号がトランジスタQNM6のゲートに入力される。
トランジスタQNM6のソースが接地され、ドレインが抵抗素子R6を介してノードN3に接続されている。
【0051】
即ち、本実施形態のDC−DCコンバータのループゲイン補正部50bは、第1の実施形態のループゲイン補正部50に較べて、ワンショート回路OST1が追加された点では異なる。以下、本実施形態のループゲイン補正回路50bの動作について説明する。
【0052】
ワンショート回路OST1は、入力信号の立ち上がりエッジによってトリガーされ、所定の幅をもつパルス信号S を出力する。
本実施形態のループゲイン補正部50bにおいて、コンパレータCOMP2の出力信号がハイレベルからローレベルに切り替わったとき、インバータINV1の出力信号がローレベルからハイレベルに立ち上がる。これに応じて、ワンショート回路OST1が動作し、インバータINV1の出力信号の立ち上がりエッジから所定の幅をもつパルス信号S を出力する。
【0053】
入力電圧VINの低下に伴ってモード制御部30によって動作モードの切り替えが行われたとき、コンパレータCOMP2の出力信号がハイレベルからローレベルに切り替わる。これに応じて、インバータINV1の出力信号が立ち上がり、ワンショート回路OST1から所定の幅をもつパルス信号S が出力される。パルスパルス信号S がハイレベルの間、トランジスタQNM6が導通するので、抵抗素子R6が抵抗素子R4と並列に接続される。これによって、出力電圧VOUT を制御するフィードバックループの利得が下げられ、出力電圧VOUT の上昇が抑制される。
【0054】
前述したように、図8に示す従来のDC−DCコンバータにおいて、動作モードが切り替えた直後に出力電圧VOUT が一時的に上昇する。このため、本実施形態では、ループゲイン補正部50bにおいて、ワンショート回路OST1を用いて、動作モードが切り替わったあと所定の期間において、パルス幅変調部20の抵抗素子R4に抵抗素子R6を並列に接続し、フィードバックループの利得を下げる。これによって、ワンショート回路OST1によって出力されるパルス信号S のパルス期間中、パルス幅変調信号VPWM1のデューティが低く制御されるので、出力電圧VOUT の一時的な上昇が抑制される。
【0055】
上述したように、本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、ループゲイン補正部50bにワンショート回路OST1が設けられ、動作モードの切り替えに応じて所定の幅をもつパルス信号S が出力され、これに応じて抵抗素子R6がパルス幅変調部20の抵抗素子R4と並列に接続される。このため、動作モード切り替えのあと、ワンショート回路OST1のパルス期間中に、フィードバックループの利得が下げられ、出力電圧VOUT の上昇が抑制されるので、動作モードの切り替えに影響されることなく、出力電圧VOUT をほぼ一定に保つことができる。
【0056】
第4実施形態
図6は本発明に係るDC−DCコンバータの第4の実施形態を示す回路図である。
本実施形態のDC−DCコンバータは、上述した第3の実施形態と同じように、ループゲイン補正部にワンショート回路OST1を用いてるが、本実施形態のループゲイン補正部50cでは、抵抗素子R7の接続が異なる。
【0057】
以下、本実施形態のループゲイン補正部50cの構成及び動作についてそれぞれ説明する。
図6に示すように、ループゲイン補正部50cは、インバータINV1、ワンショート回路OST1、nMOSトランジスタQNM6及び抵抗素子R7によって構成されている。
【0058】
インバータINV1の入力端子がモード制御部30のコンパレータCOMP2の出力端子に接続され、出力端子がワンショート回路OST1の入力端子に接続されている。
ワンショート回路OST1の出力端子がトランジスタQNM6のゲートに接続されている。
トランジスタQNM6のソースが接地され、ドレインが抵抗素子R7を介して、ノードN2に接続されている。
【0059】
即ち、本実施形態のループゲイン補正部50cにおいて、トランジスタQNM6のソースに接続されている抵抗素子R7の他方の端子がノードN3ではなく、ノードN2に接続されている点では、図5に示す本発明の第3の実施形態と異なる。
【0060】
本実施形態のループゲイン補正部50cにおいて、モード制御部30によって動作モードが切り替えられたとき、ワンショート回路OST1から所定の幅をもつパルス信号S が出力される。これに応じて、トランジスタQNM6が導通し、等価的に抵抗素子R7がノードN2と接地電位との間に接続される。
【0061】
このとき、ノードN2と接地電位間に、直列接続されている抵抗素子R5とキャパシタC1からなるローパスフィルタと並列に抵抗素子R7が接続される。即ち、GmアンプGMAMP1の出力端子に接続されているローパスフィルタの利得が低くなるので、ノードN2から出力される誤差電圧VERの電圧が低下する。これに応じて、パルス幅変調部20において、ノードN3の電圧も低下し、コンパレータCOMP1から出力されるパルス幅変調信号VPWM1のデューティが低くなる。これによって出力電圧VOUT の上昇傾向が抑制される。
【0062】
以上説明したように、本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、ループゲイン補正部50cを設けることによって、動作モードの切り替えに従って出力電圧VOUT を制御するフィードバックループの利得が低くなるように制御が行われる。これによって、動作モードの切り替えに伴う出力電圧VOUT の一時的な上昇が抑制され、出力電圧VOUT の安定性が改善される。
【0063】
第5実施形態
図7は本発明に係るDC−DCコンバータの第5の実施形態を示す回路図である。
図示のように、本実施形態のDC−DCコンバータは、図1に示す本発明の第1の実施形態とほぼ同じ構成を有する。ただし、本実施形態では、モード制御部30aにおいて、バッファDR01’とDR03’は、第1の実施形態のバッファDR01とDR03とは異なり、また、スイッチング部40aにおいて、バッファDR01’及びDR03’の出力信号によって制御されるスイッチング素子は、pMOSトランジスタQPM2及びQPM3からなる。
【0064】
本実施形態のモード制御部30aにおいて、バッファDR01’は、入力信号を反転せず出力する。一方、バッファDR03’は、入力信号を反転して出力する。
【0065】
このため、本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、入力電圧VINが基準電圧V2より高いとき、モード制御部30aにおいて、コンパレータCOMP2の出力がハイレベルに保持されるので、トランジスタQNM1が導通状態にあり、これに応じてノードN4がローレベルに保持される。このとき、バッファDR01’とDR02の出力端子がともにローレベルに保持される。これに応じて、スイッチング部40aにおいて、トランジスタQPM3が導通状態、トランジスタQNM5が非導通状態に保持されるので、DC−DCコンバータは降圧モードで動作する。このとき、パルス幅変調部20から出力されるパルス幅変調信号VPWM1に応じて、トランジスタQPM2とQNM3が交互にオン・オフするように制御されるので、出力電圧VOUT が所望のレベルに保持される。
【0066】
入力電圧VINが基準電圧V2より低くなると、モード制御部30aにおいて、コンパレータCOMP2の出力信号がローレベルになり、これに応じてトランジスタQNM1が非導通状態となり、トランジスタQPM1が導通状態となる。このため、パルス幅変調部20から出力されるパルス幅変調信号VPWM1がバッファDR01’,DR02,DR03’,DR04に入力される。これらのバッファの出力信号に応じて、スイッチング部40aにおいて、トランジスタQPM2とQNM5が導通し、トランジスタQPM3とQNM3が非導通の状態と、この逆の状態が交互に制御される。さらに、出力電圧VOUT と基準電圧VREF に基づき、フィードバックループによってパルス幅変調部20から出力されるパルス幅変調信号VPWM1のデューティが制御される。これによって、出力電圧VOUT が所望の値に保たれる。
【0067】
さらに、本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、ループゲイン補正部50が設けられ、当該ループゲイン補正部50により、動作モードが切り替わったとき、フィードバックループの利得が制御され、動作モードの切り替えによる出力電圧VOUT の一時的な上昇が抑制され、出力電圧VOUT の安定性が改善される。
【0068】
なお、上述した実施形態以外にも、本発明のDC−DCコンバータは他の構成をとることも可能である。例えば、誤差検出部10において、GmアンプGMAMP1の代わりに、電圧出力型の差動増幅回路を用いることもできる。また、パルス幅変調部20において、バイポーラトランジスタQN1の代わりに、MOSトランジスタ、例えばnMOSトランジスタを用いることもできる。その他にも、本発明のDC−DCコンバータは、種々の変形例があることはいうまでもない。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のDC−DCコンバータによれば、入力電圧に応じて動作モードが切り替わったとき、出力電圧を制御するフィードバックループの利得を補正することによって、動作モードの切り替えによる出力電圧の一時的な変動を抑制することができ、動作モードの切り替えに影響されることなく、常に安定した出力電圧を負荷回路に供給することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るDC−DCコンバータの第1の実施形態を示す回路図である。
【図2】DC−DCコンバータの第1の実施形態の動作を示す波形図である。
【図3】動作モードの切り替えに伴う従来のDC−DCコンバータと本発明のDC−DCコンバータの出力電圧の変動を比較するための波形図である。
【図4】本発明に係るDC−DCコンバータの第2の実施形態を示す回路図である。
【図5】本発明に係るDC−DCコンバータの第3の実施形態を示す回路図である。
【図6】本発明に係るDC−DCコンバータの第4の実施形態を示す回路図である。
【図7】本発明に係るDC−DCコンバータの第5の実施形態を示す回路図である。
【図8】従来のDC−DCコンバータの一構成例を示す回路図である。
【図9】従来のDC−DCコンバータの動作を示す波形図である。
【符号の説明】
10…誤差検出部、
20…パルス幅変調部、
30,30a…モード制御部、
40,40a…スイッチング部、
50,50a,50b,50c…ループゲイン補正部、
IN…入力電圧、VOUT …出力電圧。

Claims (10)

  1. 出力電圧に応じた電圧と第1の基準電圧との誤差に基づき、誤差信号を出力する誤差検出部と、
    上記誤差検出部によって出力された上記誤差信号に応じたデューティをもつパルス幅変調信号を出力するパルス幅変調部と、
    入力電圧と第2の基準電圧とを比較し、当該比較結果に応じて動作モードを第1のモードから第2のモードに切り替える動作モード制御部と、
    上記動作モード制御部によって設定した動作モードにおいて、上記パルス幅変調信号に応じてスイッチング動作を行い、出力電圧を所望の値に保持するスイッチング部と、
    上記動作モードを切り替えたとき、上記パルス幅変調信号のデューティを補正し、上記出力電圧の変動を抑制する補正部と
    を有するDC−DCコンバータ。
  2. 上記パルス幅変調部は、上記誤差信号に応じて生成された変調基準信号と所望の周期をもつ交流信号とを比較し、当該比較結果に応じて所望のデューティをもつ上記パルス幅変調信号を出力する比較回路を
    有する請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  3. 上記補正部は、上記動作モードの切り替えを制御する信号に応じて、上記変調基準信号のレベルを調整する
    請求項2記載のDC−DCコンバータ。
  4. 上記補正部は、上記動作モードの切り替えを制御する信号に応じて、所定の時間において上記変調基準信号のレベルを調整する
    請求項2記載のDC−DCコンバータ。
  5. 上記補正部は、上記動作モードの切り替えを制御する信号に応じて、所定の幅をもつパルス信号を生成し、当該パルス信号に応じて上記変調基準信号のレベルを調整する
    請求項2記載のDC−DCコンバータ。
  6. 第1の電源電圧端子とインダクタンス素子の一方の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、上記インダクタンス素子の一方の端子と第2の電源電圧端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、上記インダクタンス素子の他方の端子と電圧出力端子との間に接続された第3のスイッチング素子と、上記インダクタンス素子の他方の端子と第2の電源電圧端子との間に接続された第4のスイッチング素子と、上記電圧出力端子に接続された出力コンデンサとを有するDC−DCコンバータの上記第1、第2、第3及び第4のスイッチング素子を駆動する駆動回路であって、
    上記電圧出力端子の出力電圧に応じた電圧と第1の基準電圧とを比較して誤差信号を出力する誤差出力部と、
    上記誤差信号に応じた制御電圧と所定の周波数の交流信号とを比較してパルス幅変調信号を生成するパルス幅変調信号生成部と、
    上記第1の電源電圧端子に供給される電圧と第2の基準電圧とを比較して第1のモード制御信号又は第2のモード制御信号を供給するモード制御信号供給部と、
    第1のモードのときに、上記第3のスイッチング素子を導通状態とし、上記第4のスイッチング素子を非導通状態として、上記パルス幅変調信号に応じて上記第1のスイッチング素子と上記第2のスイッチング素子とを交互に導通状態に駆動し、第2のモードのときに、上記パルス幅変調信号に応じて上記第1及び第4のスイッチング素子と上記第2及び第3のスイッチング素子とを交互に導通状態に駆動する駆動部と、
    上記モード制御信号の変化に応じて上記制御電圧を変化させる補正部と、
    を有するDC−DCコンバータの駆動回路。
  7. 上記補正部が、上記第1のモードから上記第2のモードへの変化に応答して上記制御電圧を低下させる
    請求項6記載の駆動回路。
  8. 上記第1のモードが降圧モードであり、上記第2のモードが昇降圧モードである
    請求項7記載の駆動回路。
  9. 上記パルス幅変調信号生成部が、上記誤差信号を制御端子に入力するトランジスタと、上記トランジスタに直列に接続され、上記トランジスタから供給される電流に応じた上記制御電圧を生成する抵抗素子と、上記制御電圧と三角波信号とを入力して上記パルス幅変調信号を生成するコンパレータとを有し、
    上記補正部が、上記抵抗素子に接続され、上記モード制御信号に応答して導通するスイッチ回路を有する
    請求項6、7又は8記載の駆動回路。
  10. 上記駆動部が、上記第1、第2、第3及び第4のスイッチング素子をそれぞれ駆動する第1、第2、第3及び第4のドライバを有し、上記モード制御信号供給部から上記第1のモード制御信号が供給されるときに上記第1及び第2のドライバのみに上記パルス幅変調信号を供給する
    請求項9記載の駆動回路。
JP2002318327A 2002-10-31 2002-10-31 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路 Expired - Fee Related JP3648223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318327A JP3648223B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路
US10/695,181 US6853170B2 (en) 2002-10-31 2003-10-28 DC-DC converter and DC-DC converter drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318327A JP3648223B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004153965A true JP2004153965A (ja) 2004-05-27
JP3648223B2 JP3648223B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=32461481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318327A Expired - Fee Related JP3648223B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6853170B2 (ja)
JP (1) JP3648223B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072850A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ
KR100893704B1 (ko) 2006-06-16 2009-04-20 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 승강압형 dc-dc 컨버터, 승강압형 dc-dc 컨버터의제어 회로 및 승강압형 dc-dc 컨버터의 제어 방법
JP2010104176A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fujitsu Microelectronics Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ制御回路、および昇降圧dc−dcコンバータ制御方法
JP2012231667A (ja) * 2007-07-27 2012-11-22 Renesas Electronics Corp Dc/dcコンバータ
WO2017002834A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
JP2017017982A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI252967B (en) * 2004-07-19 2006-04-11 Richtek Techohnology Corp Output voltage overload suppression circuit applied in voltage regulator
JP2006062515A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Favess Co Ltd 昇圧装置及び電動パワーステアリング装置
WO2007100328A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-07 Semiconductor Components Industries, Llc Method for regulating a voltage and circuit therefor
US20080205087A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Arlaindo Vitug Asuncion Power supply feedback control using sensed duty cycle
CN101267155B (zh) 2007-03-13 2010-04-14 昂宝电子(上海)有限公司 用于为功率***提供稳定控制的***与方法
JP6227890B2 (ja) 2012-05-02 2017-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路および制御回路
US9711962B2 (en) 2012-07-09 2017-07-18 Davide Andrea System and method for isolated DC to DC converter
US10079539B2 (en) * 2017-02-01 2018-09-18 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Power supply protection circuit
CN109494982B (zh) * 2018-12-24 2023-10-27 上海艾为电子技术股份有限公司 一种开关电源控制模式切换电路及开关电源芯片

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087817A (en) * 1999-09-14 2000-07-11 Linear Technology Corp. Circuits and methods for developing a regulated auxiliary output with an overwinding on a synchronous buck regulator
US6531853B2 (en) * 2000-11-21 2003-03-11 Rohm Co., Ltd. DC-DC converter
US6448752B1 (en) * 2000-11-21 2002-09-10 Rohm Co., Ltd. Switching regulator

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893704B1 (ko) 2006-06-16 2009-04-20 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 승강압형 dc-dc 컨버터, 승강압형 dc-dc 컨버터의제어 회로 및 승강압형 dc-dc 컨버터의 제어 방법
JP2008072850A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ
JP2012231667A (ja) * 2007-07-27 2012-11-22 Renesas Electronics Corp Dc/dcコンバータ
JP2010104176A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fujitsu Microelectronics Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ制御回路、および昇降圧dc−dcコンバータ制御方法
WO2017002834A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
JP2017017982A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
US10218269B2 (en) 2015-06-29 2019-02-26 Rohm Co., Ltd. Switching regulator and integrated-circuit package

Also Published As

Publication number Publication date
US6853170B2 (en) 2005-02-08
JP3648223B2 (ja) 2005-05-18
US20040113597A1 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101331721B1 (ko) 스위칭 전압 조절기 및 제어 신호 생성 방법
JP4196995B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびコンバータ装置
JP5735792B2 (ja) コンパレータ、それを利用したスイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータ、電子機器
US6813173B2 (en) DC-to-DC converter with improved transient response
TWI338995B (en) Method and circuit for controlling dc-dc converter
JP6356214B2 (ja) スイッチングレギュレータにおける100パーセントデューティサイクルのためのシステムおよび方法
US20050007167A1 (en) PWM switching regulator control circuit
JP3648223B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路
JP2004120940A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2006006004A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータ
JP2007124748A (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
KR20040005615A (ko) Dc/dc 컨버터
US20040257056A1 (en) Switching regulator with improved load transient efficiency and method thereof
JP2009153289A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2009201247A (ja) 昇圧形dc−dcコンバータ
KR20060049915A (ko) Dc-dc 컨버터 회로
US9467044B2 (en) Timing generator and timing signal generation method for power converter
JP2006211775A (ja) スイッチングレギュレータ制御回路およびスイッチングレギュレータ。
JP2002233138A (ja) スイッチング電源装置
JPH10243642A (ja) スイッチング電源装置
JP3711276B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP3581002B2 (ja) デューティー比制限機能付きパルス発生回路及びdc/dcコンバータ
JP5398422B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2005168229A (ja) 電源供給装置
JP3375951B2 (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3648223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350