JP6641208B2 - 入力電圧制御装置 - Google Patents

入力電圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6641208B2
JP6641208B2 JP2016055821A JP2016055821A JP6641208B2 JP 6641208 B2 JP6641208 B2 JP 6641208B2 JP 2016055821 A JP2016055821 A JP 2016055821A JP 2016055821 A JP2016055821 A JP 2016055821A JP 6641208 B2 JP6641208 B2 JP 6641208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
power supply
supply line
comparison
input voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016055821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175677A (ja
Inventor
羽田 正二
正二 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016055821A priority Critical patent/JP6641208B2/ja
Priority to CN201780013828.2A priority patent/CN109075570A/zh
Priority to EP17766537.9A priority patent/EP3432435B1/en
Priority to PCT/JP2017/009476 priority patent/WO2017159536A1/ja
Priority to US16/086,242 priority patent/US10528072B2/en
Priority to KR1020187022492A priority patent/KR20180124022A/ko
Publication of JP2017175677A publication Critical patent/JP2017175677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641208B2 publication Critical patent/JP6641208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F5/00Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25401Compensation of control signals as function of changing supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • H02H3/243Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage for DC systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、直流電圧が供給されるバス(以下、DCバスという。)に複数の負荷装置が接続されたシステムにおいて、DCバスと各負荷装置との間にそれぞれ配設され、各負荷装置への入力電圧の供給を制御する入力電圧制御装置に関する。
特許文献1は、出力電力が変動する複数の発電装置と複数の負荷装置とがDCバスに接続された分散電源システムを開示する。発電装置は、たとえば、太陽光発電装置や風力発電装置である。このシステムは、DCバスの電圧が低下したときに、電圧レベルに応じて重要度の低い負荷装置を選択して段階的に給電を遮断する。
また、スマートグリッドへの適用を目指して、380V程度の高電圧直流(HVDC:High Voltage Direct Current)送電の研究開発が進められている。このような大規模な送配電系統では、個々の負荷装置が自律的に自らへの入力電圧の供給を制御することが望ましい。
例えば、特許文献2は、電圧変換回路への入力電圧が低下したことを検知すると、その電圧変換回路への入力電流を減じ、その電圧変換回路が負荷に供給する電力を減少させる電圧変換装置を開示する。
特開2003−339118号公報 特開2013−126277号公報
特許文献1には、DCバスの電圧レベルに応じて重要度の低い負荷装置を選択して段階的に給電を遮断すると記載されているのみであり、そのための具体的な手段については記載されていない。
また、特許文献2に記載の電圧変換装置は、DCバスの電圧レベルが低下すると、それに応じて負荷に供給する電力を減少させる。しかし、例えば、コンピュータのように、電力を漸減させることが望ましくない負荷装置がある。
本発明の目的は、DCバスと個々の負荷装置との間に配設され、負荷装置毎にDCバスの電圧レベルに応じて電力の供給と遮断を制御することができる入力電圧制御装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の入力電圧制御装置は、
第1の電位が印加される第1の電源ラインと、
一方の線と他方の線に分割されており、当該一方の線に第2の電位が印加される第2の電源ラインと、
第3の電源ラインと、
前記第1の電源ラインから供給される第1の電位と前記第2の電源ラインの一方の線から供給される第2の電位とによって動作し、前記第1の電位との電位差が一定である第3の電位を前記第3の電源ラインに出力する定電圧生成部と、
前記第3の電源ラインと前記第2の電源ラインの一方の線とに接続され、前記第3の電位と前記第2の電位とに基づいて基準電位を生成し、当該基準電位を出力する基準電位生成部と、
前記第1の電源ラインと前記第2の電源ラインの一方の線に接続され、前記第1の電位と前記第2の電位に基づいて比較電位を生成し、当該比較電位を出力する比較電位生成部と、
前記第3の電源ラインから供給される第3の電位と前記第2の電源ラインの一方の線から供給される第2の電位とによって動作し、前記基準電位と前記比較電位との比較に基づいて導通電位または遮断電位を出力するコンパレータと、
電流路の一端が前記第2の電源ラインの一方の線に接続され、当該電流路の他端が前記第2の電源ラインの他方の線に接続され、制御端が前記コンパレータの出力端に接続されており、当該制御端に前記導通電位が入力されるときに当該電流路を導通させ、当該制御端に前記遮断電位が入力されるときに当該電流路を遮断する半導体素子と、
を備えることを特徴とする。
好ましくは、本発明の入力電圧制御装置は、
前記基準電位生成部が、少なくとも1個の可変抵抗を含み、当該可変抵抗の抵抗値を変更することによって前記基準電位を変更することができることを特徴とする。
好ましくは、本発明の入力電圧制御装置は、
前記比較電位生成部が、少なくとも1個の可変抵抗を含み、当該可変抵抗の抵抗値を変更することによって前記比較電位を変更することができることを特徴とする。
好ましくは、本発明の入力電圧制御装置は、
前記比較電位生成部が、前記第1の電源ラインから供給される第1の電位と前記第2の電源ラインの一方の線から供給される第2の電位との電位差である電圧を降下させる電圧分担素子を含み、当該降下した電圧に基づいて前記比較電位を生成することを特徴とする。
好ましくは、本発明の入力電圧制御装置は、
前記半導体素子が、NMOSトランジスタであり、
前記コンパレータの非反転入力端と反転入力端に、それぞれ前記比較電位と前記基準電位が入力される、
ことを特徴とする。
本発明によれば、DCバスの電圧レベルに応じて負荷装置毎に電力の供給と遮断を制御することができる。
本発明の第1の実施形態に係る入力電圧制御装置の構成の一例を示す図である。 図1の入力電圧制御装置における入力電圧と基準電位と比較電位との関係の一例を示す図である。 定電圧生成部の構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る入力電圧制御装置の構成の一例を示す図である。 図4の入力電圧制御装置における入力電圧と基準電位と比較電位との関係の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る入力電圧制御装置の構成の一例を示す図である。 図6の入力電圧制御装置における入力電圧と基準電位と比較電位との関係の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る入力電圧制御装置について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る入力電圧制御装置1Aの構成の一例を示す。
入力電圧制御装置1Aは、第1の電源ラインである電源ラインL1と、第2の電源ラインである電源ラインL2と、第3の電源ラインである電源ラインL3と、平滑用コンデンサC1と、定電圧生成部2と、基準電位生成部3Aと、比較電位生成部4Aと、コンパレータ5と、ヒステリシス用抵抗R5と、半導体素子であるNMOSトランジスタ6と、トランス7と、抵抗R6と、ダイオードD1とを有する。
電源ラインL1は、端子T1と端子T3に接続されている。
電源ラインL2は、一方の線と他方の線に分割されている。一方の線と他方の線の間にはNMOSトランジスタ6が配設されている。電源ラインL2の一方の線は端子T2とNMOSトランジスタ6のソースに接続されている。
電源ラインL2の他方の線は、NMOSトランジスタ6のドレインと端子T2に接続される。
ただし、図1の入力電圧制御装置1Aでは、電源ラインL2の他方の線の中間に並列接続されたトランス7とダイオードD1が配設されている。トランス7の一次コイルの一端とダイオードD1のアノードとがNMOSトランジスタ6のドレイン(D)に接続され、トランス7の一次コイルの他端とダイオードD1のカソードとが端子T4に接続されている。トランス7の二次コイルの一端と他端は抵抗R6を介してループ状に接続されている。
この構成によれば、ダイオードD1により、NMOSトランジスタ6がオフした時の逆起電圧を抑止することができる。また、トランス7により、NMOSトランジスタ6がオンした時に相互誘導により抵抗R6で電流制限すると共に磁気飽和を抑圧することができる。抵抗R6は、負荷装置に対し、突入電流を抑止する度合いを決める。トランス7は、突入電流を抑制し終わった後は相互誘導が無くなり、巻線抵抗のみ(略0Ω)となるため、通常時は電力損失を生じない。
端子T1と端子T2は、外部のDCバスに接続される。DCバスは、例えば高電圧直流送配電系統の一部を構成する。端子T1には、第1の電位である電位V1が印加される。端子T2には、第2の電位である電位V2が印加される。電位V1と電位V2の電位差が入力電圧Vinである。電位V1と電位V2は例えばそれぞれ380Vと0Vである。または、電位V1と電位V2は例えばそれぞれ190Vと−190Vであってもよい。ただし、端子T1と端子T2に印加される電位V1と電位V2(入力電圧Vin)は変動する。
端子T3と端子T4には、通常照明、非常用照明、冷暖房機、コンピュータ、製造装置等の様々な負荷装置が接続される。
平滑用コンデンサC1の一方の端子と他方の端子は、電源ラインL1と電源ラインL2の一方の線とにそれぞれ接続されている。平滑用コンデンサC1は、入力電圧Vinの変動を平滑化する。
定電圧生成部2は、電源ラインL1と電源ラインL2の一方の線から供給される電圧(入力電圧Vin)によって動作し、第3の電位である電位V3を出力端子Outから電源ラインL3に出力する。定電圧生成部2の出力、すなわち電位V3と電位V2との電位差(電圧、例えば24V)は、一定であって安定している。定電圧生成部2の構成の一例について、図3を参照して後で詳細に説明する。
基準電位生成部3Aは、電源ラインL3と電源ラインL2の一方の線とに接続される。基準電位生成部3Aは、可変抵抗VR1と可変抵抗VR2とを有する。可変抵抗VR1は、一端が電源ラインL3に接続されており、他端が可変抵抗VR2の一端に接続されている。可変抵抗VR2の他端は電源ラインL2に接続されている。基準電位生成部3Aは、可変抵抗VR1と可変抵抗VR2によって電位V3と電位V2の電位差(電圧)を分圧して基準電位Vrefを生成し、それを出力する。
比較電位生成部4Aは、電源ラインL1と電源ラインL2の一方の線とに接続される。比較電位生成部4Aは、抵抗R3と抵抗R4とを有する。抵抗R3は、一端が電源ラインL1に接続されており、他端が抵抗R4の一端に接続されている。抵抗R4の他端は電源ラインL2に接続されている。電位V1と電位V2との電位差(入力電圧Vin)は変動する。比較電位生成部4Aは、抵抗R3と抵抗R4によって入力電圧Vinを分圧して電位V3と電位V1の電位差の範囲(例えば、0V〜24Vの範囲)で比較電位Vcmpを生成し、それを出力する。
コンパレータ5は、電源ラインL3と電源ラインL2の一方の線とから供給される電圧(電位V3と電位V2の電位差、例えば24V)によって動作する。コンパレータ5の反転入力端には基準電位生成部3Aの出力である基準電位Vrefが入力される。コンパレータ5の非反転入力端には比較電位生成部4Aの出力である比較電位Vcmpが入力される。コンパレータ5は、比較電位Vcmpと基準電位Vrefとの比較に基づいて導通電位(例えば24V)または遮断電位(例えば0V)を出力する。
コンパレータ5の出力端と非反転入力端には、ヒステリシス用抵抗R5の一方の端子と他方の端子がそれぞれ接続されている。ヒステリシス用抵抗R5は、コンパレータ5の出力にヒステリシスを付与する。ヒステリシス用抵抗R5が無い場合、コンパレータ5は、比較電位Vcmpが基準電位Vrefより大きいときに導通電位を出力し、比較電位Vcmpが基準電位Vrefより小さいときに遮断電位を出力する。ただし、ヒステリシスがあるため、基準電位Vrefより高かった比較電位Vcmpが徐々に低下していき、比較電位Vcmpが基準電位Vrefより所定の電位だけ下がったときに、コンパレータ5はその出力を導通電位から遮断電位に変える。また、基準電位Vrefより低かった比較電位Vcmpが徐々に上がっていき、比較電位Vcmpが基準電位Vrefより所定の電位だけ高くなったときに、コンパレータ5はその出力を遮断電位から導通電位に変える。
上述したように、NMOSトランジスタ6のソースは電源ラインL2の一方の線に接続され、ドレインは電源ラインL2の他方の線に接続されている。そして、NMOSトランジスタ6のゲートはコンパレータ5の出力端に接続されている。NMOSトランジスタ6は、ゲートに導通電位(例えば24V)が入力されるときにソース−ドレイン間の電流路を導通させる。このとき、端子T3と端子T4に接続されている負荷装置に電力が供給される。また、NMOSトランジスタ6は、ゲートに遮断電位(例えば0V)が入力されるときに電流路を遮断する。このとき、負荷装置への電力の供給は遮断される。
図2は、図1の入力電圧制御装置1Aにおける入力電圧Vinと基準電位Vrefと比較電位Vcmpとの関係の一例を示す。
可変抵抗VR1と可変抵抗VR2の抵抗値をそれぞれvr1とvr2とすると、基準電位Vrefは次の(1)式により生成される。
Figure 0006641208
また、抵抗R3と抵抗R4の抵抗値をそれぞれr3とr4とすると、次の(2)式に示すように比較電位Vcmpは入力電圧Vinを分圧することよって生成される。(3)式に示すようにその分圧比をaとすると、比較電位Vcmpは(4)式で表される。
Figure 0006641208
図2に示すように、比較電位Vcmpは、傾きaの直線である。一方、基準電位Vrefは傾きのない直線である。ただし、基準電位Vrefは、抵抗値vr1と抵抗値vr2を変化させることにより、変化させることができる。
ヒステリシス用抵抗R5がないと仮定すると、コンパレータ5の出力は比較電位Vcmpと基準電位Vrefの交点で導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。例えば、抵抗値vr1と抵抗値vr2を調整することによって基準電位Vrefが高い値に設定されている場合、入力電圧VinがVhighであるときにコンパレータ5の出力は導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。一方、基準電位Vrefが低い値に設定されている場合、入力電圧VinがVlowであるときにコンパレータ5の出力は導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。
このように、第1の実施形態に係る入力電圧制御装置1Aは、基準電位生成部3Aに含まれる可変抵抗VR1と可変抵抗VR2の抵抗値を調整することにより、負荷装置毎に入力電圧Vinに応じて電力の供給と遮断を制御することができる。
なお、上記説明では基準電位生成部3Aが可変抵抗VR1と可変抵抗VR2を含むとしたが、いずれか一方は抵抗値が固定の抵抗であってもよい。
図3は、定電圧生成部2の構成の一例を示す。
定電圧生成部2は、チェナーダイオードZ20と、チェナーダイオードZ21と、NPNトランジスタTr20と、NPNトランジスタTr21と、抵抗R20と、抵抗R21と、抵抗R22と、コンデンサC20とを有する。
チェナーダイオードZ20は、アノードが電源ラインL2に接続されており、カソードが抵抗R21の一端に接続されている。抵抗R21の他端は電源ラインL1に接続されている。
NPNトランジスタTr20とNPNトランジスタTr21はダーリントン接続されている。
NPNトランジスタTr20のベースは、チェナーダイオードZ20のカソードと抵抗R21の一端とに接続されている。NPNトランジスタTr20のエミッタは抵抗R22を介して出力端子Outに接続されている。NPNトランジスタTr21のエミッタは出力端子Outに接続されている。
NPNトランジスタTr20のコレクタとNPNトランジスタTr21のコレクタは、抵抗R20の一端に接続されている。抵抗R20の他端は電源ラインL1に接続されている。なお、抵抗20は、放熱のために入力電圧制御装置1Aに外付けされる。
チェナーダイオードZ21は、アノードが出力端子Outに接続されており、カソードがチェナーダイオードZ20のカソードと抵抗R21の一端に接続されている。
コンデンサC20の一端と他端は、それぞれ電源ラインL2と出力端子Outに接続されている。
定電圧生成部2は、出力端子Outから一定の安定した電圧(例えば24V)を出力する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る入力電圧制御装置1Bの構成の一例を示す。
入力電圧制御装置1Bは、第1の電源ラインである電源ラインL1と、第2の電源ラインである電源ラインL2と、第3の電源ラインである電源ラインL3と、平滑用コンデンサC1と、定電圧生成部2と、基準電位生成部3Bと、比較電位生成部4Bと、コンパレータ5と、ヒステリシス用抵抗R5と、半導体素子であるNMOSトランジスタ6と、トランス7と、抵抗R6と、ダイオードD1とを有する。
入力電圧制御装置1Bは、基準電位生成部3Bおよび比較電位生成部4Bの構成が第1の実施形態に係る入力電圧制御装置1Aの基準電位生成部3Aおよび比較電位生成部4Aと異なる。他の構成は、入力電圧制御装置1Aと同一である。
基準電位生成部3Bは、電源ラインL3と電源ラインL2の一方の線に接続される。基準電位生成部3Bは、抵抗R1と抵抗R2とを有する。抵抗R1は、一端が電源ラインL3に接続されており、他端が抵抗R2の一端に接続されている。抵抗R2の他端は電源ラインL2に接続されている。基準電位生成部3Bは、抵抗R1と抵抗R2によって電位V3と電位V2の電位差(電圧)を分圧して基準電位Vrefを生成し、それを出力する。
比較電位生成部4Bは、電源ラインL1と電源ラインL2に接続される。比較電位生成部4Bは、可変抵抗VR3と可変抵抗VR4とを有する。可変抵抗VR3は、一端が電源ラインL1に接続されており、他端が可変抵抗VR4の一端に接続されている。可変抵抗VR4の他端は電源ラインL2に接続されている。電位V1と電位V2との電位差(入力電圧Vin)は変動する。比較電位生成部4Bは、可変抵抗VR3と可変抵抗VR4によって入力電圧Vinを分圧して電位V3と電位V1の電位差の範囲(例えば、0V〜24Vの範囲)で比較電位Vcmpを生成し、それを出力する。
図5は、図4の入力電圧制御装置1Bにおける入力電圧Vinと基準電位Vrefと比較電位Vcmpとの関係の一例を示す。
抵抗R1と抵抗R2の抵抗値をそれぞれr1とr2とすると、基準電位Vrefは次の(5)式により生成される。
Figure 0006641208
また、可変抵抗VR3と可変抵抗VR4の抵抗値をそれぞれvr3とvr4とすると、次の(6)式に示すように比較電位Vcmpは入力電圧Vinを分圧することよって生成される。(7)式に示すようにその分圧比をAとすると、比較電位Vcmp1は(8)式で表される。そして、可変抵抗VR3と可変抵抗VR4の抵抗値をそれぞれvr3’とvr4’に変更し、(9)式に示すようにその分圧比をBとすると、比較電位Vcmp2は(10)式で表される。
Figure 0006641208
図5に示すように、比較電位Vcmp1と比較電位Vcmp2は、それぞれ傾きAと傾きBの直線である。ただし、傾きAは傾きBより大きい。一方、基準電位Vrefは傾きのない直線である。
ヒステリシス用抵抗R5がないと仮定すると、コンパレータ5の出力は比較電位Vcmp1または比較電位Vcmp2と基準電位Vrefの交点で導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。比較電位Vcmp1は、傾きが比較電位Vcmp2より大きいため、入力電圧VinがVlowであるときに基準電位Vrefと交差し、コンパレータ5の出力が導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。一方、比較電位Vcmp2は、入力電圧VinがVhighであるときに基準電位Vrefと交差し、コンパレータ5の出力が導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。
このように、第2の実施形態に係る入力電圧制御装置1Bは、比較電位生成部4Bに含まれる可変抵抗VR3と可変抵抗VR4の抵抗値を調整することにより、負荷装置毎に入力電圧Vinに応じて電力の供給と遮断を制御することができる。
なお、上記説明では比較電位生成部4Bが可変抵抗VR3と可変抵抗VR4を含むとしたが、いずれか一方は抵抗値が固定の抵抗であってもよい。
図6は、本発明の第3の実施形態に係る入力電圧制御装置1Cの構成の一例を示す。
入力電圧制御装置1Cは、第1の電源ラインである電源ラインL1と、第2の電源ラインである電源ラインL2と、第3の電源ラインである電源ラインL3と、平滑用コンデンサC1と、定電圧生成部2と、基準電位生成部3Bと、比較電位生成部4Cと、コンパレータ5と、ヒステリシス用抵抗R5と、半導体素子であるNMOSトランジスタ6と、トランス7と、抵抗R6と、ダイオードD1とを有する。
入力電圧制御装置1Cは、比較電位生成部4Cの構成が第2の実施形態に係る入力電圧制御装置1Bの比較電位生成部4Bと異なる。他の構成は、入力電圧制御装置1Bと同一である。
比較電位生成部4Cは、電源ラインL1と電源ラインL2に接続される。比較電位生成部4Cは、抵抗R3とチェナーダイオードZDと抵抗R4とを有する。抵抗R3は、一端が電源ラインL1に接続されており、他端がチェナーダイオードZDのカソードに接続されている。チェナーダイオードZDのアノードは抵抗R4の一端に接続されている。抵抗R4の他端は電源ラインL2に接続されている。電位V1と電位V2との電位差(入力電圧Vin)は変動する。
チェナーダイオードZDはそのチェナー電圧(降伏電圧)だけ電圧を分担する電圧分担素子である。チェナーダイオードZDはそのチェナー電圧だけ入力電圧Vinを降下させる。抵抗R3と抵抗R4は降下した電圧を分圧して電位V3と電位V1の電位差の範囲(例えば、0V〜24Vの範囲)で比較電位Vcmpを生成する。比較電位生成部4Cは、比較電位Vcmpを出力する。
図7は、図6の入力電圧制御装置1Cにおける入力電圧Vinと基準電位Vrefと比較電位Vcmpとの関係の一例を示す。
基準電位Vrefは上述した(5)式により生成される。
また、抵抗R3と抵抗R4の抵抗値をそれぞれr3とr4とすると、チェナーダイオードZDが無い場合、上述した(2)式に示すように比較電位Vcmpは入力電圧Vinを分圧することよって生成される。上述した(3)式に示すようにその分圧比をaとすると、チェナーダイオードZDが無い場合の比較電位Vcmp3は上述した(4)式と同様に次の(11)式で表される。チェナーダイオードZDのチェナー電圧をVzdとすると、チェナーダイオードZDがある場合の比較電位Vcmp4は次の(12)式となる。
Figure 0006641208
図7に示すように、比較電位Vcmp3と比較電位Vcmp4は、同一の傾きaの直線である。ただし、比較電位Vcmp4はチェナー電圧Vzdだけ入力電圧Vinの高い側に平行移動している。一方、基準電位Vrefは傾きのない直線である。
ヒステリシス用抵抗R5がないと仮定すると、コンパレータ5の出力は比較電位Vcmp3または比較電位Vcmp4と基準電位Vrefの交点で導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。比較電位Vcmp3は、入力電圧VinがVlowであるときに基準電位Vrefと交差し、コンパレータ5の出力が導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。一方、比較電位Vcmp4は、入力電圧VinがVhighであるときに基準電位Vrefと交差し、コンパレータ5の出力が導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。
第3の実施形態に係る入力電圧制御装置1Cは、比較電位生成部4Cに含まれるチェナーダイオードZDのチェナー電圧Vzdを調整することにより、負荷装置毎に入力電圧Vinに応じて電力の供給と遮断を制御することができる。
なお、チェナーダイオードを複数個直列に接続することにより、チェナーダイオードにより大きな電圧を分担させることができる。例えばチェナーダイオードのチェナー電圧が100Vである場合にはチェナーダイオードを2個直列に接続することにより、2個のチェナーダイオードに200Vを分担させることができる。また、電圧分担素子としてチェナーダイオードの代わりにシャントレギュレータを用い、電圧分担素子の分担する電圧を変更可能な構成とすることもできる。
なお、上述した実施形態では、電源ラインL2の一方の線と他方の線の間にNMOSトランジスタ6を配設する例を示したが、電源ラインL1を一方の線と他方の線に分割し、その間にPMOSトランジスタを配設する構成としてもよい。
ただし、この場合には、PMOSトランジスタの電流路(ソースードレイン間)を導通させるときにはゲートに電源ラインL1の電位より所定の電圧(例えば、24V)だけ低い電位を入力し、電流路を遮断するときにはゲートに電源ラインL1の電位と同一の電位を入力する。
また、この場合には、電源ラインL2が本発明の第1の電源ラインであり、電源ラインL1が本発明の第2の電源ラインである。
また、電源ラインL1の電位V1と電源ラインL2の一方の線の電位V2との電位差(入力電圧Vin)をA/D変換してディジタル信号に変換し、基準電圧生成部3A,3Bと比較電圧生成部4A,4B,4Cとコンパレータ5とヒステリシス用抵抗R5とを含む回路の処理をDSP(Digital Signal Processor)とその制御プログラムで実現することもできる。
以上説明したように、本発明によれば、DCバスの電圧レベルに応じて負荷装置毎に電力の供給と遮断を制御することができる。
例えば、本発明の入力電圧制御装置は、通常照明のような優先度の低い負荷装置に接続されている場合、DCバスの電圧が380V以上であるときにその負荷装置に電力を供給し、DCバスの電圧が380Vより下がるとその負荷装置への電力供給を遮断することができる。一方、本発明の入力電圧制御装置は、コンピュータのような優先度の高い負荷装置に接続されている場合、DCバスの電圧が300V以上であるときにその負荷装置に電力を供給し、DCバスの電圧が300Vより下がるとその負荷装置への電力供給を遮断することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、請求項に記載されている発明や発明の実施形態に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれる。
1A,1B,1C…入力電圧制御装置、2…定電圧生成部、3A,3B…基準電位生成部、4A,4B,4C…比較電位生成部、5…コンパレータ、6…NMOSトランジスタ、7…トランス、L1,L2,L3…電源ライン、C1…平滑用コンデンサ、R1,R2,R3,R4,R6…抵抗、R5…ヒステリシス用抵抗、VR1,VR2,VR3,VR4…可変抵抗、ZD…チェナーダイオード、D1…ダイオード

Claims (5)

  1. 第1の電位が印加される第1の電源ラインと、
    一方の線と他方の線に分割されており、当該一方の線に第2の電位が印加される第2の電源ラインと、
    第3の電源ラインと、
    前記第1の電源ラインから供給される第1の電位と前記第2の電源ラインの一方の線から供給される第2の電位とによって動作し、前記第1の電位との電位差が一定である第3の電位を前記第3の電源ラインに出力する定電圧生成部と、
    前記第3の電源ラインと前記第2の電源ラインの一方の線とに接続され、前記第3の電位と前記第2の電位とに基づいて基準電位を生成し、当該基準電位を出力する基準電位生成部と、
    前記第1の電源ラインと前記第2の電源ラインの一方の線に接続され、前記第1の電位と前記第2の電位に基づいて比較電位を生成し、当該比較電位を出力する比較電位生成部と、
    前記第3の電源ラインから供給される第3の電位と前記第2の電源ラインの一方の線から供給される第2の電位とによって動作し、前記基準電位と前記比較電位との比較に基づいて導通電位または遮断電位を出力するコンパレータと、
    電流路の一端が前記第2の電源ラインの一方の線に接続され、当該電流路の他端が前記第2の電源ラインの他方の線に接続され、制御端が前記コンパレータの出力端に接続されており、当該制御端に前記導通電位が入力されるときに当該電流路を導通させ、当該制御端に前記遮断電位が入力されるときに当該電流路を遮断する半導体素子と、
    を備えることを特徴とする入力電圧制御装置。
  2. 前記基準電位生成部が、少なくとも1個の可変抵抗を含み、当該可変抵抗の抵抗値を変更することによって前記基準電位を変更することができることを特徴とする請求項1に記載の入力電圧制御装置。
  3. 前記比較電位生成部が、少なくとも1個の可変抵抗を含み、当該可変抵抗の抵抗値を変更することによって前記比較電位を変更することができることを特徴とする請求項1に記載の入力電圧制御装置。
  4. 前記比較電位生成部が、前記第1の電源ラインから供給される第1の電位と前記第2の電源ラインの一方の線から供給される第2の電位との電位差である電圧を降下させる電圧分担素子を含み、当該降下した電圧に基づいて前記比較電位を生成することを特徴とする請求項1に記載の入力電圧制御装置。
  5. 前記半導体素子が、NMOSトランジスタであり、
    前記コンパレータの非反転入力端と反転入力端に、それぞれ前記比較電位と前記基準電位が入力される、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の入力電圧制御装置。
JP2016055821A 2016-03-18 2016-03-18 入力電圧制御装置 Expired - Fee Related JP6641208B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055821A JP6641208B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 入力電圧制御装置
CN201780013828.2A CN109075570A (zh) 2016-03-18 2017-03-09 输入电压控制装置
EP17766537.9A EP3432435B1 (en) 2016-03-18 2017-03-09 Input voltage control device
PCT/JP2017/009476 WO2017159536A1 (ja) 2016-03-18 2017-03-09 入力電圧制御装置
US16/086,242 US10528072B2 (en) 2016-03-18 2017-03-09 Input voltage control device having three power lines
KR1020187022492A KR20180124022A (ko) 2016-03-18 2017-03-09 입력 전압 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055821A JP6641208B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 入力電圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175677A JP2017175677A (ja) 2017-09-28
JP6641208B2 true JP6641208B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59851490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055821A Expired - Fee Related JP6641208B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 入力電圧制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10528072B2 (ja)
EP (1) EP3432435B1 (ja)
JP (1) JP6641208B2 (ja)
KR (1) KR20180124022A (ja)
CN (1) CN109075570A (ja)
WO (1) WO2017159536A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6694300B2 (ja) * 2016-03-22 2020-05-13 Ntn株式会社 制御信号生成回路
CN114442715B (zh) * 2021-12-29 2023-08-18 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种28v或开路的离散量输出电路

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479174A (en) * 1982-11-03 1984-10-23 Reliance Electric Company Efficiency increasing circuit for switching power supplies operating at low power levels
US5754414A (en) * 1996-02-23 1998-05-19 Hanington; Gary J. Self-compensating switching power converter
JP2002112469A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Allied Tereshisu Kk 電界効果トランジスタで構成したor回路およびそれを用いた電源回路
JP4219567B2 (ja) * 2001-04-03 2009-02-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2003339118A (ja) 2002-05-22 2003-11-28 My Way Giken Kk 分散電源システム
US7508176B2 (en) * 2004-05-14 2009-03-24 O2Micro International Limited Controller for a DC to DC converter having linear mode and switch mode capabilities
CN100438290C (zh) * 2004-07-01 2008-11-26 株式会社村田制作所 直流-直流变换器及变换装置
JP4302070B2 (ja) * 2005-02-25 2009-07-22 Okiセミコンダクタ株式会社 電源切換回路、マイクロコンピュータ、携帯端末機器、および電源切換制御方法
JP4948846B2 (ja) * 2006-02-08 2012-06-06 株式会社東芝 突入電流抑制回路を備えた電源装置
JP4868918B2 (ja) * 2006-04-05 2012-02-01 株式会社東芝 基準電圧発生回路
US8879226B2 (en) * 2010-10-20 2014-11-04 Rohm Co., Ltd. High side switch circuit, interface circuit and electronic device
JP5516320B2 (ja) * 2010-10-21 2014-06-11 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
CN102063143B (zh) * 2010-11-10 2012-10-31 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 一种缓变电源管理电路
JP5797106B2 (ja) 2011-12-14 2015-10-21 エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社 電圧変換装置及び給電劣後制御システム
JP5762358B2 (ja) * 2012-06-04 2015-08-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 直流電源装置
JP5988214B2 (ja) * 2012-12-04 2016-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置およびそれを用いた照明器具
CN105009436B (zh) * 2013-02-20 2018-06-12 松下知识产权经营株式会社 开关电源装置
CN104035827A (zh) * 2013-03-08 2014-09-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
JP2015011505A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 電圧検出器、電子機器、および、電圧検出器の制御方法
JP2015172904A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 Ldo型電圧レギュレータ、及び、受電装置
JP6543115B2 (ja) * 2014-07-04 2019-07-10 ローム株式会社 スイッチング電源回路
CN104219842B (zh) * 2014-08-29 2017-09-29 深圳市奋勇光电有限公司 Led恒流装置
JP6718109B2 (ja) * 2016-03-07 2020-07-08 富士通株式会社 過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法
JP2018014561A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019047621A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置および電源装置並びにxコンデンサの放電方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075570A (zh) 2018-12-21
EP3432435B1 (en) 2020-10-07
EP3432435A4 (en) 2019-11-13
US10528072B2 (en) 2020-01-07
KR20180124022A (ko) 2018-11-20
US20190165574A1 (en) 2019-05-30
WO2017159536A1 (ja) 2017-09-21
EP3432435A1 (en) 2019-01-23
JP2017175677A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019033028A (ja) 調光装置および電力変換装置
TWI767399B (zh) 具有分段線性負載線的電壓調節器
US8193733B2 (en) LED driver circuit
TW201240296A (en) Control circuit for controlling switching voltage regulator
KR20140018790A (ko) 케이블 보상 회로
JP6641208B2 (ja) 入力電圧制御装置
JP2010015471A (ja) レギュレータ装置およびそれを備える電子機器
US9660597B2 (en) Voltage supply for electrical focusing of electron beams
US4085358A (en) Regulated DC to DC power supply with automatic recharging capability
JP2005168298A (ja) 電源回路及び電源電圧供給方法
US9960670B2 (en) Apparatus for charge recycling
JP2015139321A (ja) 基準電圧出力回路および電源装置
JP2003180073A (ja) 電源回路
KR20150038937A (ko) 전원 공급 장치
JP5792504B2 (ja) 電源装置およびその制御回路、電子機器
JP6577849B2 (ja) 電源回路用起動回路
JP2007304850A (ja) 電圧生成回路及びそれを備えた電気機器
JP6227598B2 (ja) 後段にdc−dcコンバータを備えるデジタル制御電源
KR20180074411A (ko) 멀티 전압을 제공하는 전원 공급 장치의 전압 제어 회로 및 그 전압 제어 회로의 전압 조절 ic
JP6694300B2 (ja) 制御信号生成回路
EP2402834B1 (en) Alternating current regulating means
JP2024007633A (ja) 電源システム
JP2008131716A (ja) 電源バックアップ装置
CN117277514A (zh) 一种减小输出电压波动的供电电路
JP2010200477A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees