JP4168641B2 - 水性インク - Google Patents

水性インク Download PDF

Info

Publication number
JP4168641B2
JP4168641B2 JP2002050463A JP2002050463A JP4168641B2 JP 4168641 B2 JP4168641 B2 JP 4168641B2 JP 2002050463 A JP2002050463 A JP 2002050463A JP 2002050463 A JP2002050463 A JP 2002050463A JP 4168641 B2 JP4168641 B2 JP 4168641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
based ink
monobutyl ether
polymer fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002050463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003246958A (ja
Inventor
正弘 矢竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002050463A priority Critical patent/JP4168641B2/ja
Publication of JP2003246958A publication Critical patent/JP2003246958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168641B2 publication Critical patent/JP4168641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は普通紙、再生紙あるいはコート紙に対して高い印字品質が得られ、且つ保存安定性および耐擦性に優れる水性インクに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の水性インクは顔料を水に分散させる手段として特開平01−301760号公報にあるように界面活性剤を用いる方法、または特公平5−064724号公報にあるように疎水部と親水部を有する分散ポリマーを用いて分散されていた。また、着色材の表面を高分子で被覆する方法としては、インクジェットプリンター用インクとして、特開昭62−95366号公報にあるように、染料インクを内包したマイクロカプセルを用いる方法、特開平1−170672号公報にあるように、水に不溶な溶媒に色素を溶解または分散させこれを界面活性剤で水中で乳化したマイクロカプセル化した色素を用いる方法、特開平5−39447号公報にあるように、水、水溶性溶媒並びにポリエステルの少なくとも1種に昇華性分散染料を溶解または分散させた内包物をマイクロカプセルとして記録液に使用する方法、特開平6−313141号公報では着色された乳化重合粒子と水性材料からなるインキ組成物、特開平10−140065号公報では転相乳化反応や酸析法による方法が検討されている。
また、定着性を得るために、室温以下のガラス転移温度を有する高分子微粒子を添加することなどが試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の水性インクは不安定であり、界面活性剤やグリコールエーテル等の親水部と疎水部を有する物質が存在すると、吸脱着が起こりやすくなり、その水性インクの保存安定性が劣るという課題がある。通常の水性インクは紙に対するにじみを低減させるため、界面活性剤やグリコールエーテル等の親水部と疎水部を有する物質が必要である。これらの物質を用いないインクでは紙に対する浸透性が不十分となり、均一な印字を行なうためには紙種が制限され、印字画像の低下を引き起こしやすくなるという課題があった。
【0004】
さらに、従来の分散体に本発明で用いるような添加剤(アセチレングリコール、アセチレンアルコール、シリコン系界面活性剤、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルまたは1,2−アルキレングリコールまたはこれらの混合物)を用いると長期の保存安定性が得られず、インクの再溶解性が悪いためインクが乾燥してインクジェットヘッドのノズルで詰まり易くなるという課題を有していた。
【0005】
また、このような分散剤により分散された顔料は分散剤の残存物がインク系中に残り、分散剤が十分に分散に寄与せず顔料から脱離して粘度が高いものになってしまうという課題があった。粘度が高くなると顔料等の色材の添加量が制限され特に普通紙において十分な印字品質が得られない。
【0006】
また、従来の水性インクは耐擦性が不十分であった。
【0007】
そこで本発明はこのような課題を解決するもので、その目的とするところは、普通紙上ではにじみが少なく高発色であり、専用紙上では十分な発色に加えて定着性を有する水性インクであり、インクジェット記録にあってはさらに吐出安定性が優れるところにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の水性インクは有機顔料または無機顔料をポリマーで覆って水に分散した分散体および高分子微粒子を添加してなる水性インクであり、上記高分子微粒子がカルボン酸塩であり、該分子中にカルボキシル基と、少なくともウレタン基とを有し、
上記分散体と上記高分子微粒子との混合状態でのゼータ電位の絶対値が30ミリボルト以上であり、かつ上記分散体および上記高分子微粒子のゼータ電位の絶対値がそれぞれ独立して30ミリボルト以上であり、上記分散体のゼータ電位の値と上記高分子微粒子のゼータ電位の値との差が±10ミリボルト以下であり、
上記ポリマーが、ポリアクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸共重合体からなる群から選ばれた1種以上であり、
上記高分子微粒子が、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートおよびウレタン(メタ)アクリレートを含有しており、
さらにアセチレングリコール系界面活性剤およびアセチレンアルコール系界面活性剤から選ばれた1種以上と、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上と、を含むことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明による分散体は安定性に優れ、普通紙上ではにじみが少なく高発色であり、専用紙上では十分な発色に加えて定着性を有する水性インクであり、インクジェット記録にあってはさらにインクジェットヘッドからのインクの吐出安定性に優れることなどの特性が要求されていることに鑑み、鋭意検討した結果によるものである。
【0010】
本発明の水性インクは分子発色体をポリマーで水に分散した分散体および高分子微粒子を添加してなる水性インクであり、前記高分子微粒子がカルボン酸塩であり、分子中にカルボキシル基と、少なくともウレタン基を有することを特徴とする。ウレタン基の極性で定着性を向上させるが、用いる極性基はヒドロキシル基、アミノ基、アミド基、フラン基、チオフェン基、ピロリドン基、イミダゾール基、イミダゾリジノン基、ラクトン基、ラクタム基、カーボネート基、エポキシ基、尿素基、アロハネート基、ビウレット基、およびイソシアヌレート基などが挙げられる。また、高分子微粒子の造膜温度(MFT)は室温以下であることが定着性が向上する。また、ガラス転位点が室温以上でも造膜助剤を用いて見かけ上の造膜温度を低下させることもよい。さらに、高分子微粒子の製造方法として、長鎖のマクロマーを用いた重合により、ハードセグメントとソフトセグメントが分かれたミクロ相分離構造を導入することも定着性の向上になる。
【0011】
また、前述の分散体および前述の高分子微粒子のゼータ電位の絶対値がそれぞれ独立して30ミリボルト以上であり、その分散体のゼータ電位の値とその高分子微粒子のゼータ電位の値との差が±10ミリボルト以下であることが好ましい。ゼータ電位を上記の範囲にすることで、インク中で安定して存在することが可能となる。前述のゼータ電位の差は好ましくは±5ミリボルト以下である。また、前述の高分子微粒子のイオンの極性が前述の分散体と同一であることが好ましい。さらに、等電点におけるpH差が±2以下であることが好ましい。これらの範囲を超えると凝集を起こしやすくなる。
【0012】
ここで、本発明において分子発色体とは、いわゆる有色の分子を有する物質をいい、着色剤、色材、顔料、および染料を含めたものをいう。そして、前述の分子発色体としては有機顔料または無機顔料を好適に用いることができる。
【0013】
例えば、黒色インク用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、または銅酸化物、鉄酸化物(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料が挙げられるがインクジェット用としては比重が比較的低く水中で沈降しにくいカーボンブラックが好ましい。更にカラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83(ジスアゾイエローHR)、93、94、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、138、153、180、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22(ブリリアントファーストスカーレット)、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3(パーマネントレッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36等が使用できる。
【0014】
水性インク中でもインクジェットに用いる場合これらの顔料としての添加量は、0.5〜30重量%(以下単に「%」ということもある。)が好ましいが、1.0〜12%がさらに好ましい。これ以下の添加量では、印字濃度が確保できなくなり、またこれ以上の添加量では、インクの粘度増加や粘度特性に構造粘性が生じ、インクジェットヘッドからのインクの吐出安定性が悪くなる傾向になる。
【0015】
また、顔料の粒経は5μm以下が好ましく、より好ましくは0.3μm以下の粒子からなる顔料を、さらに好ましくは0.01〜0.15μmの粒子からなる顔料が好ましい。
【0016】
分散方法は超音波分散、ビーズミル、サンドミル、ロールミルあるいはジェットミルなどによる分散方法を用いることができる。
前述の高分子微粒子に含まれるウレタン基以外の極性基がヒドロキシル基、アミノ基、アミド基、フラン基、チオフェン基、ピロリドン基、イミダゾール基、イミダゾリジノン基、ラクトン基、ラクタム基、カーボネート基、エポキシ基、尿素基、アロハネート基、ビウレット基、およびイソシアヌレート基から選ばれた1種以上であり、その高分子微粒子の1%以上であることが好ましい。このように、分子中に酸素、窒素、硫黄などの原子を有する分子を用いることで、分子中で分極が起こり、インクの紙等の媒体への定着力が向上する。そして、高分子微粒子の1%以上であることで効果が得られる。これら極性基は定着力を向上させるために導入するものであり、これらに限定されない。
【0017】
そして、具体的には前述の高分子微粒子がテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、イソシアヌル酸変性(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートおよびそれらの誘導体から選ばれた1種以上を用いることが好ましい。これらのように、分子中に酸素、窒素、硫黄などの原子を有する分子を用いることで、分子中で分極が起こり、インクの定着力が向上する。これらは定着力を向上させるために導入するものであり、これらに限定されない。
【0018】
また、前述の分子発色体を分散させる分散剤を形成する物質として、2重結合を有するアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基あるいはアリル基を有するモノマーやオリゴマー類を用いたポリマーを用いることができる。例えばスチレン、ブチルメタクリレート、(α,2,3または4)−アルキルスチレン、(α,2,3または4)−アルコキシスチレン、3,4−ジメチルスチレン、α−フェニルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリロイルモルフォリン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他アルキル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基のジエチレングリコールまたはポリエチレングリコールの(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、その他含フッ素、含塩素、含珪素(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、(メタ)アクリル酸等の1官能の他に架橋構造を導入する場合は(モノ、ジ、トリ、テトラ、ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオールおよび1,10−デカンジオール等の(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリン(ジ、トリ)(メタ)アクリレート、ビスフェノールAまたはFのエチレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等アクリロイル基やメタクリロイル基を有する化合物を用いることができる。
【0019】
また、ポリアクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、含珪素ポリマー、含硫黄ポリマーからなる群から選ばれた1種以上を成分とするようにこれらのポリマーを添加しながら作成することもできる。
【0020】
重合開始剤は過硫酸カリウムや過硫酸アンモニウムの他に、過硫酸水素やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、アゾビスアセトキシフェニルエタン、アゾビスメチルブタンアミドジヒドロクロライドテトラハイドレート、アゾビスメチルブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、ジメチルアゾビスイソブチレート、アゾビスシアノ吉草酸、過酸化ベンゾイル、過酸化ジブチル、過酢酸、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロキシパーオキシド、パラメンタンヒドロキシパーオキシドなどラジカル重合に用いられる一般的な開始剤を用いることができる。
【0021】
本発明における、乳化重合では連鎖移動剤を用いることもできる。例えば、t−ドデシルメルカプタンの他にn−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、キサントゲン類であるジメチルキサントゲンジスルフィド、ジイソブチルキサントゲンジスルフィド、あるいはジペンテン、インデン、1,4−シクロヘキサジエン、ジヒドロフラン、キサンテンなどが挙げられる。
【0022】
そして、前述の分散体を用いることによって安定性の優れたインクジェット記録用インクとすることができる。さらに前述の分散体を筆記具用インクにも好適に用いることができる。
【0023】
さらに、前述のインクジェット記録用インクに少なくとも界面活性剤を添加してなることが好ましい。そして、前述の界面活性剤がアセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上であることが好ましい。これらの界面活性剤を用いることで普通紙上のにじみが特に低減され、専用紙上での線幅を適当な値に調整することが可能となる。
【0024】
また、前述のインクジェット記録用インクに少なくともアルキレングリコールモノアルキルエーテルおよび/または1,2−アルキレングリコールを添加してなることが好ましい。これらの添加により印字の乾燥性が向上し、連続して印刷しても前の印字部分が次の媒体の裏面に転写されることがなくなるため、特にインクジェット記録にあっては高速印字が可能となる。
【0025】
そして、前述のアルキレングリコールモノアルキルエーテルが繰り返し単位10以下のアルキレングリコールであって、且つ炭素数3〜10のアルキルエーテルであることが好ましい。その中でも、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエ−テルおよび/または(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルであることが好ましい。また、前述の1,2−アルキレングリコールが1,2−ヘキサンジオールおよび/または1,2−ペンタンジオールであることが好ましい。
【0026】
また、前述のジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれる1種以上からなる物質の添加量が0.5%以上30%以下であることが好ましい。0.5%未満では浸透性の効果が低く印字品質が向上しない。30%を超えると粘度上昇により使いづらくなり、それ以上添加しても印字品質向上の効果がない。より好ましくは1%以上15%以下である。
【0027】
前述のアセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上を0.1%以上5%以下含むことが好ましい。5%を超えると印字品質の効果が頭打ちであり、添加しても粘度が上昇して使いづらくなり、ヘッドの先端にインクが付着しやすくなり、印字が乱れやすくなる。0.1%未満では印字品質向上の効果が低くなる。より好ましい添加量は0.15〜2%である。
【0028】
そして、少なくとも前述のアセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上と、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上とを同時に添加してなることが好ましい。アセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上と、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上と、は同時に用いる方が印字品質が向上する。
【0029】
そして、前述のアセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上が0.1〜0.5%であり、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上が1%以上であることが好ましい。アセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上は少量で浸透性を向上させる効果がある。従って、0.5%以下であり、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上は1%以上であることで印字品質がさらに向上する。
【0030】
また、前述の顔料を分散するポリマーが、ポリアクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、含珪素ポリマー、含硫黄ポリマーからなる群から選ばれた1種以上を主成分とすることが好ましい。本発明で用いるアセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上からなる物質は通常の分散剤分散に用いる分散剤と吸脱着反応を起こすため、脱離した分散剤がインク中に浮遊し、それが原因で印字が乱れるという現象を生じやすい。しかし、上記の分散剤を用いて好適な分散を行なうことで分散剤が安定に着色剤を包含しているので吸脱着を起こしにくいので好ましい。
【0031】
さらに、前述の分子発色体を分散剤で分散した分散体が少なくとも重合性基を有する分散剤と共重合性モノマーとの共重合体でその顔料を包含したものであることが好ましい。ここで、重合性基を有する分散剤とは少なくとも疎水基、親水基および重合性基を有するもので、重合性基はアクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基あるいはビニル基などであり、共重合性基も同じくアクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基あるいはビニル基などである。インクジェット記録用インクとしては粒径が比較的そろっていた方が目詰まりや吐出の安定性の観点から好ましいので、顔料を分散剤で分散した着色剤は、乳化重合または転相乳化法によって製造されることが好ましい。
【0032】
前述の分子発色体を分散剤で分散した分散体は、重合性基を有する分散剤でその顔料を分散させた後、その分散剤と共重合可能なモノマーと重合開始剤を用いて水中で乳化重合されたものまたは顔料を分散剤が覆うように水中への転相乳化であることが好ましい。
【0033】
前述の1,2−アルキレングリコールが炭素数4〜10の1,2−アルキレングリコールであり、添加量が10%以下であることが好ましい。10%を超えると粘度上昇によりインクジェット用としては使いづらくなり、それ以上添加しても印字品質向上の効果がない。より好ましくは1%以上8%以下である。
【0034】
前述の1,2−アルキレングリコールが1,2−ペンタンジオールまたは1,2−ヘキサンジオールであることが好ましい。1,2−ペンタンジオールは3〜10%以下が好ましい。3%未満のものは浸透性の向上の効果が低く、そのためにじみの発生が多い。炭素数が10を超えると粘度が高くなり本発明のような水溶性インクには使用しづらい。1,2−ヘキサンジオールは0.5〜10%が好ましい。0.5%未満のものは浸透性の向上の効果が低く、炭素数が10を超えると水溶性が低いので本発明のような水溶性インクには使用しづらい。前述のアセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上の添加量が0.5%以上のときはその1,2−アルキレングリコールとの重量比(以下単に「比」と示すこともある。)が1:0〜1:50の間が印字品質の観点から好ましく、1,2−アルキレングリコールがアセチレングリコールおよび/またはアセチレンアルコール系界面活性剤の50倍を超えると印字品質の向上効果が頭打ちでありそれ以上添加しても効果が低く、逆に粘度上昇の弊害を生じる。
【0035】
そして、前述の(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルを10%以下含むことが好ましい。10%を超えると印字品質向上の効果が頭打ちであり、逆に粘度上昇の弊害と水溶性が低いので溶解助剤の添加が必要になってくる。より好ましくは0.5〜5%である。
【0036】
前述のアセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上と(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルの比が1:0〜1:10であることが好ましい。(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルがアセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上の10倍を超えると印字品質の向上効果が頭打ちでありそれ以上添加しても効果が低く、逆に粘度上昇の弊害を生じる。
【0037】
前述のジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルを20%以下含むことが好ましい。20%を超えると粘度上昇により使いづらくなり、それ以上添加しても印字品質向上の効果がない。より好ましくは1%以上15%以下である。ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルとはジエチレングリコールモノブチルエーテル(DEGmBE)および/またはトリエチレングリコールモノブチルエーテル(TEGmBE)を示すが、印字品質改良のための浸透性の必要レベルとして、20%以下の添加が好ましい。20%を超えると印字品質向上の効果が頭打ちであり、逆に粘度上昇の弊害が生じる。より好ましくは0.5〜10%である。
【0038】
前述のアセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上の添加量が0.5%以上であり、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルとの比が1:0〜1:50であることが好ましい。アセチレングリコールおよび/またはアセチレンアルコール系界面活性剤の50倍まで添加することが印字品質の観点から好ましい。ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルはアセチレングリコール系の界面活性剤の溶解性を向上させることと印字品質の向上に役立つが、50倍を超える添加量ではそれらの効果が頭打ちになるのでインクジェット用としては使用しにくくなる。
【0039】
前述の高分子微粒子の粒径が50〜500nmであり、添加量が0.1〜20%であることを特徴とする。高分子微粒子の粒径が50nm未満では分散の安定性が得られにくくなり、吐出安定性が得られにくくなる。しかし、添加量が3%以下であれば、影響が低減され50nm未満でも用いることができる。500nmを超えてもまた出吐安定性が得られなくなる。好ましくは70〜300nmである。そして、その添加量が0.1%未満では定着性向上の効果が低くなる。しかし、専用紙上でのインクの凝集によるむらの発生は0.1%未満でも効果がある。20%を超えると粘度が上昇し、吐出安定性か得られない。定着性向上のためには、好ましくは1〜10%である。
【0040】
この高分子微粒子を水に分散したエマルジョンを形成する物質として、スチレン、テトラヒドロフルフリルアクリレートおよびブチルメタクリレートの他に(α、2、3または4)−アルキルスチレン、(α、2、3または4)−アルコキシスチレン、3、4−ジメチルスチレン、α−フェニルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリロイルモルフォリン、N、N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N、N−ジエチルアクリルアミド、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他アルキル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基のジエチレングリコールまたはポリエチレングリコールの(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、その他含フッ素、含塩素、含珪素(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、(メタ)アクリル酸等の1官能の他に架橋構造を導入する場合は(モノ、ジ、トリ、テトラ、ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1、4−ブタンジオール、1、5−ペンタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、1、8−オクタンジオールおよび1、10−デカンジオール等の(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリン(ジ、トリ)(メタ)アクリレート、ビスフェノールAまたはFのエチレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等アクリル基やメタクリル基を有する化合物を用いることができる。
【0041】
このような高分子微粒子を形成するために用いる乳化剤としてはラウリル硫酸ナトリウムやラウリル硫酸カリウムの他にステアルリル基、ノニル基、オクチル基などを有するアルキル基や分岐アルキル基、あるいはアルキルフェニル基などの硫酸塩である活性剤の他に燐酸塩、硼酸塩の活性剤やアニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤および両性界面活性剤等を用いることができる。
【0042】
重合開始剤は過硫酸カリや過硫酸アンモニウムの他に、過流酸水素やアゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジブチル、過酢酸、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロキシパーオキシド、パラメンタンヒドロキシパーオキシドなどラジカル重合に用いられる一般的な開始剤を用いることができるが、重合反応は水中で行なうため水溶性の方が好ましい。
【0043】
重合のための連鎖移動剤としては、t−ドデシルメルカプタンの他にn−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、キサントゲン類であるジメチルキサントゲンジスルフィド、ジイソブチルキサントゲンジスルフィド、あるいはジペンテン、インデン、1、4−シクロヘキサジエン、ジヒドロフラン、キサンテンなど一般的な連鎖移動剤を用いることができる。
【0044】
また、コアとシェルが構造が違うコアシェル型の高分子微粒子を用いた複相の他に、単相の場合でも構わない。そして、これら高分子微粒子の膜形成温度(MFT)は室温以下に設計するか、またはMFT低下剤(成膜助剤)を用いて室温以下にすることが好ましい。また、反応条件等によっては上述の添加剤を用いなくてもよい。例えば、ミセル形成モノマーを用いる場合にはミセル形成剤は不要になり、反応条件によっては連鎖移動剤も用いなくて良い場合もあるので、適宜選択できる。
【0045】
本発明におけるインクジェット記録用インクは、その放置安定性の確保、インク吐出ヘッドからの安定吐出達成等の目的で保湿剤、溶解助剤、浸透制御剤、粘度調整剤、pH調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート等種々の添加剤を添加する場合がある。
【0046】
以下、それらを例示する。
【0047】
インクジェットのノズル面で乾燥を抑えるために水溶性のあるグリコール類を添加することが好ましく、その例としてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、分子量2000以下のポリエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、メソエリスリトール、ペンタエリスリトールなどがある。
【0048】
また、本発明においてはノズル前面でインクが乾燥して詰まることを抑制するために、多くの種類の糖類を用いることもできる。単糖類および多糖類があり、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ラクトース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトース、マルトース、セロビオース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の他にアルギン酸およびその塩、シクロデキストリン類、セルロース類を用いることができる。そしてその添加量は0.05%以上で30%以下がよい。0.05%未満ではインクがヘッドの先端で乾燥して詰まる目詰まり現象を回復させる効果は少なく、30%を超えるとインクの粘度が上昇して適切な印字ができなくなる。一般的な糖類である単糖類および多糖類のグルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ラクトース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトース、マルトース、セロビオース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等のより好ましい添加量は3〜20%である。アルギン酸およびその塩、シクロデキストリン類、セルロース類はインクにしたときの粘度が高くなり過ぎない程度の添加量にする必要がある。
【0049】
その他に水と相溶性を有し、インクに含まれる水との溶解性の低いグリコールエーテル類やインク成分の溶解性を向上させ、さらに被記録体たとえば紙に対する浸透性を向上させ、あるいはノズルの目詰まりを防止するために用いることのできるものとして、エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの炭素数1から4のアルキルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルなどのグリコールエーテル類、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホラン、パラトルエンスルホンアミド、パラトルエンスルホンアミド−4−エチレンオキシ付加物などがあり、これらを適宜選択して使用することができる。
【0050】
また、本発明になるインクにはさらに紙や特殊紙等の媒体への浸透性を制御するため、他の界面活性剤を添加することも可能である。添加する界面活性剤は本実施例に示すインク系との相溶性のよい界面活性剤が好ましく、界面活性剤のなかでも浸透性が高く安定なものがよい。その例としては、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤などがあげられる。両性界面活性剤としてはラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシンその他イミダゾリン誘導体などがある。非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンアルキルエーテル)などのエーテル系、ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系、その他フッ素アルキルエステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩などの含フッ素系界面活性剤などがある。
【0051】
また、pH調整剤、溶解助剤あるいは酸化防止剤としてジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、モルホリンなどのアミン類およびそれらの変成物、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの無機塩類、水酸化アンモニウム、4級アンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウムなど)、炭酸(水素)カリウム、炭酸(水素)ナトリウム、炭酸(水素)リチウムなどの炭酸塩類その他燐酸塩など、あるいはN−メチル−2−ピロリドン、尿素、チオ尿素、テトラメチル尿素などの尿素類、アロハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類など、L−アスコルビン酸およびその塩などがある。また、市販の酸化防止剤、紫外線吸収剤なども用いることができる。その例としてはチバガイギーのTinuvin328、900、1130、384、292、123、144、622、770、292、Irgacor252、153、Irganox1010、1076、1035、MD1024など、あるいはランタニドの酸化物などがある。
【0052】
さらに、粘度調整剤としては、ロジン類、アルギン酸類、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、アラビアゴムスターチなどがある。
【0053】
防腐剤はアルキルイソチアゾロン、クロルアルキルイソチアゾロン、ベンズイソチアゾロン、ブロモニトロアルコール、オキサゾリジン系化合物および/またはクロルキシレノールなどが挙げられ、金属イオン捕獲剤はエチレンジアミン酢酸塩、防錆剤がジシクロヘキシルアンモニウムニトラート、ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
【0054】
防腐剤として、アルキルイソチアゾロンの中でオクチルイソチアゾロンを有効成分とするものが(例えばNS−800H、NS800G、NS−800P:以上ナガセ化成工業株式会社)市販されている。クロルアルキルイソチアゾロンとしてはクロルイソメチルチアゾロンを有効成分とするものが(例えばNS−500W、NS−80D、NS−CG、NS−TM、NS−RS:以上ナガセ化成工業株式会社)市販されている。ベンズイソチアゾロンを有効成分とするものが(例えばプロキセルBDN、プロキセルBD20、プロキセルGXL、プロキセルLV、プロキセルTN:以上ゼネカ(英国)、デニサイドBIT、デニサイドNIPA:以上ナガセ化成工業株式会社)市販されている。ブロモニトロアルコールを有効成分とするものが(例えばブロノポール、ミアサイドBT、ミアサイドAS:以上ナガセ化成工業株式会社)市販されている。クロルキシレノールを有効成分とするものが(例えばPCMX:ナガセ化成工業株式会社)市販されている。また、オキサゾリジン系化合物やこれらの成分の混合物あるいは変性物を有効成分とするものが用途に応じて(例えばNS−BP、デニサイドBIT−20N、デニサイドSPB、サニセットHP、マイクロスタットS520、サニセットSK2、デニサイドNS−100、デニサイドBF−1、デニサイドC3H、サニセット161、デニサイドCSA、デニサイドCST、デニサイドC3、デニサイドOMP、デニサイドXR−6、デニサイドNM、モルデナイズN760、デニサットP4、デニサットP−8、デニサットCHR:以上ナガセ化成工業株式会社)市販されている。この中でも水性インクにおいてはオキサゾリジン系化合物を有効成分とするもの、クロルイソメチルチアゾロンを有効成分とするものおよびベンズイソチアゾロンを有効成分とするものが効果が高い。また、これら防腐剤は単独成分ではなく、構造があまり似通っていない2種以上用いた複合成分の方が耐性菌の抑制ができるので好ましい。
【0055】
エチレンジアミン酢酸塩としてはエチレンジアミン二酢酸遊離酸、エチレンジアミン四酢酸遊離酸、2ナトリウム塩、3ナトリウム塩、4ナトリウム塩があるが、2ナトリウム塩、3ナトリウム塩および4ナトリウム塩好ましい。水性インクにおいてはエチレンジアミン二酢酸遊離酸の他に、エチレンジアミン四酢酸塩として、リチウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩なども有効である。このエチレンジアミン酢酸塩はインクのカートリッジやヘッド中のインク経路に金属イオンが存在し、それによって分子発色体の分散体や高分子微粒子が凝集や変質しないようにする効果がある。
【0056】
防錆剤としてはジシクロヘキシルアンモニウムニトラート、ベンゾトリアゾールが有効である。この防錆剤ヘッド材料が金属で形成されているときの防錆剤であり、特にノズルの前面が錆びるとインクの飛びが悪くなるのでメッキ面など錆び易い場合に有効である。
【0057】
[実施例]
次に具体的な実施例等について説明する。
【0058】
本発明において示す顔料の例として有機または無機顔料を用いる場合について述べる。実施例、および比較例における顔料1はカーボンブラック顔料、顔料2はフタロシアニン顔料、顔料3はジメチルキナクリドン顔料、顔料4はジケトピロロピロール顔料を用いた。しかし、これらに限定されず多くの有機、無機顔料を用いることができる。<>中にそれぞれの平均粒径をnm(ナノメートル)単位で示す。
【0059】
(分散体1〜4の製造)
まず、分散体1はカーボンブラックであるモナーク880(キャボット製)を用いる。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、スチレン20部、2−エチルヘキシルメタクリレート5部、ブチルメタクリレート15部、ラウリルメタクリレート10部、ウレタンアクリレートオリゴマー(CN−972日本化薬株式会社製)5部、アクリル酸2部、t―ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したスチレン150部、アクリル酸15部、ブチルメタクリレート50部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部およびアゾビスイソブチロニトリル3部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させる。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作成する。
【0060】
上記分散ポリマー溶液40部とカーボンブラックであるモナーク880(キャボット社製)30部、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100部、メチルエチルケトン30部を混合し、ホモジナイザーで30分攪拌する。その後、イオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌する。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンの全量と水の一部を留去して、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整してから0.3μmのメンブレンフィルターでろ過して固形分(分散ポリマーとカーボンブラック)が20%の分散体とする。
【0061】
上記と同様な手法で分散体2〜4を得る。分散体はピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いる。分散体3はピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いる。分散体4はピグメントイエロー180(ジケトピロロピロール:クラリアント製)を用いる。
【0062】
(高分子微粒子の製造)
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリを0.2部を添加しておく。イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、グリシドキシアクリレート4部、スチレン5部、テトラヒドロフルフリルアクリレート6部、ウレタンアクリレートオリゴマー(CN−972日本化薬株式会社製)15部、ブチルメタクリレート5部およびt−ドデシルメルカプタン0.02を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作成する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、スチレン30部、ブチルメタクリレート25部、ブチルアクリレート6部、アクリル酸2部、1、6−ヘキサンジオールジメタクリレート1部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子30%水溶液を作成してエマルジョンAとした。
【0063】
(インクジェットインクの調製例)
以下水性インクの具体例としてのインクジェット記録用インクに好適な組成の例を示す。分散体の添加量はその量(固形分濃度:顔料と分散ポリマーの合計量)を重量で換算したものとして示す。<>は顔料の粒径をnm単位で示す。尚、本実施例中の残量の水と示す中にはインクの腐食防止のためプロキセルXL−2(ゼネカ(英国)社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
【0064】
(実施例1) 添加量(%)
分散体1<105> 9.5
エマルジョンA 15.0
TEGmBE 5.0
オルフィンE1010 1.0
グリセリン 15.0
2−ピロリドン 5.0
トリエタノールアミン 0.8
水 残量
TEGmBE:トリエチレングリコールモノブチルエーテル
オルフィンE1010(アセチレングリコール系界面活性剤:日信化学工業株式会社製)
【0065】
(実施例2)
分散体2<85> 4.5
エマルジョンA 10.0
DEGmBE 10.0
ジプロピレングリコール 5.0
サーフィノール465 1.2
グリセリン 15.0
トリエタノールアミン 0.9
水 残量
DEGmBE:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
サーフィノール465(アセチレングリコール系界面活性剤:エアープロダクツ(米国)製)
【0066】
(実施例3)
分散体3<90> 8.5
エマルジョンA 10.0
1.2−ヘキサンジール 4.0
オルフィンSTG 0.5
ジエチレングリコール 7.0
チオジグリコール 1.5
2−ピロリドン 2.0
グリセリン 14.0
トリエタノールアミン 1.0
水酸化カリウム 0.1
水 残量
オルフィンSTG(アセチレングリコール系界面活性剤:日信化学工業株式会社製)
【0067】
(実施例4)
分散体4<80> 10.0
エマルジョンA 10.0
TEGmBE 3.0
1,2−ペンタンジオール 5.0
サーフィノール61 0.5
テトラチレングリコール 9.0
1,5−ペンタンジオール 2.0
ジメチル−2−イミダゾリジノン 2.0
グリセリン 13.0
安息香酸ナトリウム 0.1
トリエタノールアミン 0.7
水 残量
サーフィノール61(アセチレンアルコール系界面活性剤:エアープロダクツ(米国)製)
【0068】
(実施例5)
分散体1 8.0
エマルジョンA 15.0
DPGmBE 2.0
DEGmBE 7.0
グリセリン 14.0
トリエチレングリコール 2.0
トリエタノールアミン 0.9
水 残量
DPGmBE:ジプロピレングリコールモノブチルエーテル
【0069】
(実施例6)
剤分散体2 10.0
エマルジョンA 10.0
オルフィンE1010 1.0
TEGmBE 6.0
グリセリン 15.0
チオジグリコール 2.0
1,5−ペンタンジオール 1.0
トリエタノールアミン 0.9
水 残量
【0070】
(実施例7)
分散体3 12.0
エマルジョンA 10.0
サーフィノール61 0.5
DEGmBE 8.0
グリセリン 15.0
トリメチロールプロパン 1.0
トリメチロールエタン 1.0
サーフィノール465 1.0
トリエタノールアミン 0.5
KOH 0.05
水 残量
【0071】
(実施例8)
分散体4 10.5
エマルジョンA 10.0
オルフィンSTG 1.0
PGmBE 2.0
DEGmBE 10.0
グリセリン 9.0
ジエチレングリコール 5.0
テトラプロピレングリコール 5.0
トリエタノールアミン 0.9
KOH 0.1
水 残量
PGmBE:プロピレングリコールモノブチルエーテル
比較例に用いたインクの組成を以下に示す。
【0072】
(比較例1)
顔料1 <105> 7.0
グリセリン 10.0
分散剤 3.0
非イオン系界面活性剤 1.0
イオン交換水 残量
非イオン系界面活性剤:ノイゲンEA160(第一工業製薬株式会社製)
分散剤はソルスパース27000(アビシア製)を用いてビーズミルミニゼータ(アジサワ株式会社製)により2時間分散処理を行なって作成した。
【0073】
(比較例2)
アシッドブルー9 6.5
DEGmME 7.0
ジエチレングリコール 10.0
2−ピロリドン 5.0
イオン交換水 残量
DEGmME:ジエチレングリコールモノメチルエーテル
【0074】
(比較例3)
ダイレクトブラック154 2.5
ジエチレングリコール 10.0
非イオン系界面活性剤 1.0
イオン交換水 残量
非イオン系界面活性剤:エパン450(第一工業製薬株式会社製)
【0075】
(印字評価)
表1に印字の評価結果として文字を印字したときのにじみの評価結果を示す。表1中Aは極めてよい、Bはよい、Cは悪い、Dは極めて悪いということを示す。
【0076】
【表1】
Figure 0004168641
【0077】
表1の結果から明らかなように比較例で用いるようなインクは印字品質が悪く、本発明で用いるインクジェット記録用インクを用いると印字品質が良好なことが分かる。
【0078】
尚、これらの印字評価の測定はセイコーエプソン株式会社製のインクジェットプリンターPM−900Cを用いることによって行なった。これらの評価に用いた紙は、ヨーロッパ、アメリカおよび日本の市販されている普通の紙でConqueror紙、Favorit紙、Modo Copy紙、Rapid Copy紙、EPSON EPP紙、Xerox 4024紙、Xerox 10紙、Neenha Bond紙、Ricopy 6200紙、やまゆり紙、Xerox R紙である。
【0079】
以上のように、本発明においては印字画像の紙等の被記録体に対するにじみが低減される高品質で実用性の高いインクジェット記録用インクを提供することができる。
【0080】
(保存安定性および吐出安定性評価)
また、実施例1〜8のインクをガラス製のサンプル瓶に入れ密栓後、それぞれ60℃/1週間で放置し、放置前後でのインクの発生異物、物性値(粘度、表面張力)について調べた。
【0081】
その結果いずれのインクも異物の発生、物性値の変化が殆ど無く、良好な保存安定性であった。
【0082】
一方、実施例1の組成で顔料を比較例1の顔料に変えて同様に実験を行なったところ表面張力の変化は少なかったが、異物が発生して濾過性が低下し、増粘現象が生じ、吐出の安定性は得られなかった。
【0083】
また、実施例1の組成においてDEGmBEとE1010の代りに本発明でよいとする他の添加剤(アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上からなる物質)を用いて作成したインクと比較例1で示すインクに本発明でよいとする添加剤(アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上からなる物質)を添加した場合について(表2の実施例9〜18)、同様に60℃/1週間で放置し、放置後のインクの発生異物、物性値(粘度、表面張力)および吐出安定性について調べた結果を表2に示す。異物発生量は60℃放置後の異物量/初期の異物量、粘度は60℃放置後の粘度/初期の粘度、表面張力は60℃放置後表面張力/初期の表面張力の値を示し、吐出安定性はセイコーエプソン株式会社製のインクジェットプリンターEM−900Cを用いて、A4版Xerox P紙に100ページ連続印字して全く印字乱れなど生じないものをA、10個所未満印字乱れのあるものをB、10個所以上100個所未満印字乱れのあるものをC、100個所以上印字乱れのあるものをDとする。
【0084】
【表2】
Figure 0004168641
【0085】
表1と表2の結果からわかるように、本発明になる分散体を用いたインクジェット記録用インクは良好な印字品質であり、吐出安定性、保存性安定性に優れるインクジェット記録用インクになることがわかる。また、実施例2〜8についても同様に添加剤を変えて試験を行なったところ、ほぼ同様な結果がえられた。
【0086】
(定着性の評価)
また、実施例1〜8のインクと実施例1〜8のインクに用いた高分子微粒子中のウレタン基のない重合を行なって添加した比較例において定着性の関係をもとめた結果を表3に示す。
【0087】
【表3】
Figure 0004168641
【0088】
定着性の評価は普通紙(Xerox4024紙)と専用紙(PM写真用紙)を用いて印刷面とその裏面を300gの荷重で重ね合わせで1m/sの速度で移動させたときのインクの剥がれ具合を観察する方法による。印刷直後、1分後、5分後、10分後および1時間後の結果を示す。表3中Aは全く剥がれがないもの、Bはわずかにはがれがあるもの、Cは剥がれがあり裏面に移るもの、Dはかなり剥がれがあり裏面に移るものである。
【0089】
表3の結果からわかるように、特に専用紙において10分後には剥がれがなく良好な定着性があることが分かる。
【0090】
(ゼータ電位と異物発生の測定)
表4に実施例1〜8におけるマイクロカプセル(顔料分散体)のゼータ電位、高分子微粒子のゼータ電位およびマイクロカプセルと高分子微粒子の混合状態でのゼータ電位と、各インクを60℃7日放置したときの異物の発生状態を、ゼータ電位絶対値の低い顔料分散体および高分子微粒子とのゼータ電位の差が大きい分散体を比較例として示す。表5の異物の評価は初期の異物量と60℃7日放置したときの異物量の比の値として示す。表5においてゼータ電位の測定はマルバーン社(英国)のゼータサイザー3000HSを用いてpH4から11までpH依存性を測定した。そして、粒子が安定して存在できるpH9の値を示す。
【0091】
【表4】
Figure 0004168641
【0092】
表4の結果から分かるように本発明になる水性インクは保存安定性が優れ、ゼータ電位の絶対値が低い場合と高分子微粒子とのゼータ電位の差が大きいと異物が発生しやすいことが分かる。
【0093】
尚、本発明はこれらの実施例に限定されると考えるべきではなく、本発明の主旨を逸脱しない限り種々の変更は可能である。
【0094】
【発明の効果】
以上述べたように本発明は普通紙上ではにじみが少なく高発色であり、専用紙上では十分な発色に加えて定着性を有する水性インクであり、インクジェット記録にあってはさらに吐出安定性が優れるという効果を有する。

Claims (14)

  1. 有機顔料または無機顔料をポリマーで覆って水に分散した分散体および高分子微粒子を添加してなる水性インクであり、上記高分子微粒子がカルボン酸塩であり、該分子中にカルボキシル基と、少なくともウレタン基とを有し、
    上記分散体と上記高分子微粒子との混合状態でのゼータ電位の絶対値が30ミリボルト以上であり、かつ上記分散体および上記高分子微粒子のゼータ電位の絶対値がそれぞれ独立して30ミリボルト以上であり、上記分散体のゼータ電位の値と上記高分子微粒子のゼータ電位の値との差が±10ミリボルト以下であり、
    上記ポリマーが、ポリアクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸共重合体からなる群から選ばれた1種以上であり、
    上記高分子微粒子が、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートおよびウレタン(メタ)アクリレートを含有しており、
    さらにアセチレングリコール系界面活性剤およびアセチレンアルコール系界面活性剤から選ばれた1種以上と、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上と、を含むことを特徴とする水性インク。
  2. 前記高分子微粒子のイオンの極性が前記分散体と同一である請求項1に記載水性インク。
  3. 前記高分子微粒子がウレタン基以外の極性基を含んでなり、該極性基がヒドロキシル基、アミノ基、アミド基、フラン基、チオフェン基、ピロリドン基、イミダゾール基、イミダゾリジノン基、ラクトン基、ラクタム基、カーボネート基、エポキシ基、尿素基、アロハネート基、ビウレット基、およびイソシアヌレート基から選ばれた1種以上であり、該高分子微粒子の1重量%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の水性インク。
  4. 前記分散体に含有される有機顔料または無機顔料の重量と前記高分子微粒子の重量の比が1:10〜10:1であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかにに記載の水性インク。
  5. 前記1,2−アルキレングリコールが1,2−ヘキサンジオールおよび/または1,2−ペンタンジオールであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の水性インク。
  6. 前記ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上からなる物質の添加量が0.5重量%以上30重量%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の水性インク。
  7. 前記アセチレングリコール系界面活性剤およびアセチレンアルコール系界面活性剤から選ばれた1種以上の物質の添加量が0.1重量%以上5重量%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の水性インク。
  8. 前記アセチレングリコール系界面活性剤およびアセチレンアルコール系界面活性剤から選ばれた1種以上の添加量が0.01%〜0.5重量%であり、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルキレングリコールから選ばれた1種以上の添加量が1重量%以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の水性インク。
  9. 前記1,2−アルキレングリコールの添加量が10重量%以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の水性インク。
  10. 前記アセチレングリコール系界面活性剤およびアセチレンアルコール系界面活性剤から選ばれた1種以上の添加量が0.5重量%以上であり、前記1,2−アルキレングリコールとの添加量の重量比が1:0〜1:50であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の水性インク。
  11. 前記(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルを10重量%以下含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の水性インク。
  12. 前記アセチレンアルコール系界面活性剤およびアセチレングリコール系界面活性剤から選ばれた1種以上の添加量が0.5重量%以上であり、前記(ジ)プロピレングリコールモノブチルエーテルとの添加量の重量比が1:0〜1:10であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の水性インク。
  13. 前記ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテルを20重量%以下含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の水性インク。
  14. 前記高分子微粒子の粒径が50〜500nmであり、添加量が0.1〜20重量%であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の水性インク。
JP2002050463A 2002-02-26 2002-02-26 水性インク Expired - Fee Related JP4168641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050463A JP4168641B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 水性インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050463A JP4168641B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 水性インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246958A JP2003246958A (ja) 2003-09-05
JP4168641B2 true JP4168641B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=28662707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050463A Expired - Fee Related JP4168641B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 水性インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168641B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273111B2 (ja) * 2003-04-07 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 水性インク組成物およびその製造方法
JP2014019842A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Seiko Epson Corp インクジェット組成物、インクジェット記録装置、および記録物
GB2525537A (en) * 2013-03-14 2015-10-28 Cabot Corp Core-shell polymeric materials

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255953B2 (ja) * 1991-12-18 2002-02-12 サカタインクス株式会社 ラミネート用水性印刷インキ組成物
JP3289314B2 (ja) * 1992-06-17 2002-06-04 大日本インキ化学工業株式会社 水性被覆用組成物
JP3264723B2 (ja) * 1993-03-26 2002-03-11 キヤノン株式会社 インクジェット用記録液、これを用いたインクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JPH07179801A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Dainippon Ink & Chem Inc 水性印刷インキ組成物及びそれを用いたラミネート包装材料
JP3223752B2 (ja) * 1994-04-28 2001-10-29 東洋インキ製造株式会社 水性被覆剤組成物、およびその製造方法、ならびに水性印刷インキ
JP3471087B2 (ja) * 1994-08-12 2003-11-25 サカタインクス株式会社 ラミネート用水性印刷インキ組成物
JP3972373B2 (ja) * 1994-08-25 2007-09-05 大日本インキ化学工業株式会社 水性印刷インキ組成物およびその製造方法
JP3391910B2 (ja) * 1994-10-19 2003-03-31 サカタインクス株式会社 ラミネート用水性印刷インキ組成物およびそれを用いるラミネート方法
JP3620088B2 (ja) * 1995-04-07 2005-02-16 東洋インキ製造株式会社 水性ポリウレタン樹脂組成物およびその製造方法ならびにそれを用いた水性印刷インキ組成物
JP3706198B2 (ja) * 1996-04-19 2005-10-12 三洋化成工業株式会社 水性印刷インキ用バインダ−
JPH101636A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性印刷インキおよびその製造方法
JPH1046076A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Citizen Watch Co Ltd 水性顔料系記録液
JP3767034B2 (ja) * 1996-09-24 2006-04-19 東洋インキ製造株式会社 自己架橋型水性ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれをバインダーとする水性印刷インキ
JPH10147705A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性ポリウレタン樹脂水性分散体および水性印刷インキ
JPH10152639A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性印刷インキ
US6136890A (en) * 1998-02-17 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Ink jet ink containing polyurethane dispersant
JP3895035B2 (ja) * 1998-03-30 2007-03-22 サカタインクス株式会社 水性印刷インキ組成物
JP3897268B2 (ja) * 1998-06-16 2007-03-22 サカタインクス株式会社 インクジェット記録用インク
JP2000026779A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Seiko Epson Corp 記録液ならびにこれを用いたインクジェット記録方法
JP3826615B2 (ja) * 1999-04-19 2006-09-27 東洋インキ製造株式会社 水系顔料分散体およびインクジェット用記録液
JP2000345082A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP2001123098A (ja) * 1999-08-19 2001-05-08 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2002020673A (ja) * 2000-04-10 2002-01-23 Seiko Epson Corp 顔料分散液の製造方法、その方法により得られた顔料分散液、その顔料分散液を用いたインクジェット記録用インク、並びに、そのインクを用いた記録方法および記録物
US20020077384A1 (en) * 2000-05-10 2002-06-20 Seiko Epson Corporation Ink jet recording ink composition containing pigment coated with resin
JP2001323192A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Konica Corp インクジェット用水性顔料インクおよびインクジェット記録方法
JP5098124B2 (ja) * 2000-06-19 2012-12-12 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用水性インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003246958A (ja) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876379B2 (ja) 水性インク
JP5767953B2 (ja) 水性顔料インク組成物およびインクジェット記録方法
US7229489B2 (en) Water-color ink composition
US7307110B2 (en) Water-based pigment ink composition
JP4389436B2 (ja) 水性インク
JP5051635B2 (ja) 顔料誘導体及びこれを用いた顔料分散剤並びにこれらを含有する顔料分散体及び水性インク
US7052536B2 (en) Water-based ink
EP2169014A1 (en) Water-based ink composition, ink set and image forming method
JP2002327138A (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2001072905A (ja) インクジェット記録用インク
JP2004123906A (ja) 水性インク
JP4859332B2 (ja) 水性インク
JP4470361B2 (ja) 水性インク
JP4168641B2 (ja) 水性インク
JP3945214B2 (ja) 分散体およびそれを用いた水性インク
JP2003260347A (ja) 分散剤、その製造方法、および該分散剤を用いた分散体、並びに該分散体を用いた水性インク
JP4168745B2 (ja) 水性インク
JP4168640B2 (ja) ポリマーおよびそれを用いた分散体、並びにそれを用いた水性インク
JP5223947B2 (ja) 水性インク
JP2004277448A (ja) 水性インク
JP2003213165A (ja) インクジェット記録用インク
JP4517585B2 (ja) 水性インクセット
JP2003260348A (ja) 分散剤およびその製造方法、該分散剤を用いた分散体、該分散体を用いた水性インク、並びに該水性インクを用いた被記録物
JP2007262413A (ja) インクジェット記録用インクおよびその製造方法
JP4815818B2 (ja) 水性インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees