JP4140222B2 - 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法 - Google Patents

負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4140222B2
JP4140222B2 JP2001294504A JP2001294504A JP4140222B2 JP 4140222 B2 JP4140222 B2 JP 4140222B2 JP 2001294504 A JP2001294504 A JP 2001294504A JP 2001294504 A JP2001294504 A JP 2001294504A JP 4140222 B2 JP4140222 B2 JP 4140222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon
composite particles
carbon material
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001294504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002373648A (ja
Inventor
篤雄 小丸
博章 谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001294504A priority Critical patent/JP4140222B2/ja
Priority to EP02759831.7A priority patent/EP1381099B1/en
Priority to US10/297,650 priority patent/US9450245B2/en
Priority to PCT/IB2002/001115 priority patent/WO2002082567A1/ja
Publication of JP2002373648A publication Critical patent/JP2002373648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140222B2 publication Critical patent/JP4140222B2/ja
Priority to US15/233,331 priority patent/US9972831B2/en
Priority to US15/947,280 priority patent/US20180226638A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有する負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラ一体型VTR、携帯電話、ラップトップコンピュータ等のポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれらの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。
【0003】
中でも、リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、従来の水系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、期待が大きい。
【0004】
リチウムイオン二次電池に使用される負極としては、比較的高容量を示し、良好なサイクル特性を発現することから、難黒鉛化性炭素や黒鉛等の炭素系負極材料が広く用いられている。
【0005】
ところで、近年の高容量化に伴い、炭素系負極材料のさらなる高容量化が課題となっている。そこで例えば、特開平8−315825号公報には、炭素化原料と作製条件とを選択することにより、炭素系負極材料で高容量を達成することが開示されている。
【0006】
しかしながら、このような炭素系負極材料は、負極放電電位が対リチウムで0.8V〜1.0Vであるため、電池を構成したときの電池放電電圧が低くなり、電池エネルギー密度の大きな向上が見込めない。さらに、炭素系負極材料は、充放電曲線形状にヒステリシスが大きく、各充放電サイクルでのエネルギー効率が低いという欠点を有する。
【0007】
また、高容量の負極としては、ある種の金属がリチウムと電気化学的に合金化し、これが可逆的に生成/分解することを応用した材料が、広く研究されている。
【0008】
このような材料として、例えばLi−Al合金等が挙げられる。また、米国特許4950566において、Li−Si合金等のSi合金が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したようなLi−Al合金及びLi−Si合金を負極材料として用いた電池は、充放電に伴う負極の膨張収縮が著しく、充放電サイクルを繰り返す毎に負極が微粉化し、サイクル特性が極めて悪いという不都合がある。
【0010】
サイクル特性が劣化する主要因の1つとしては、負極材料が微粉化することによって、負極材料同士や、負極材料と集電体との電子的な繋がりが阻害され、充放電反応が進行しにくくなることが挙げられる。
【0011】
そこで本発明はこのような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、高容量且つ優れたサイクル特性を実現する負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る負極は、金属材料に炭素材料が完全に埋没又は一部が表面から露出した状態で固着している複合粒子を含有しており、非酸化性雰囲気中で前記金属材料と前記炭素材料とを混合し、ガスアトマイズ法で噴霧し、分級処理が施された上記複合粒子の上記金属材料として、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有することを特徴とする。
【0013】
以上のように構成された負極では、複合粒子が、金属材料として非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有するため、高容量を実現できる。
【0014】
また、リチウムと電気化学反応可能な金属が電気化学反応に伴って膨張収縮するため、複合粒子は充放電を繰り返すと微粉化してしまう。しかし本発明に係る負極は、複合粒子に炭素材料が内包されているため、複合粒子が微粉化した場合であっても、炭素材料が微粉の間に介在することにより、複合粒子内における電子伝導性を確保できる。また、本発明に係る負極は、非酸化性雰囲気中で金属材料と炭素材料とを混合し、ガスアトマイズ法で噴霧し、分級処理が施された複合粒子を用いているため、炭素材料が酸化や燃焼されておらず、炭素材料の電子伝導性が損なわれていないため、電子伝導性を十分に確保することができる。
【0015】
また、本発明に係る非水電解質二次電池は、負極と、正極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、上記負極は、金属材料に炭素材料が完全に埋没又は一部が表面から露出した状態で固着している複合粒子を含有しており、非酸化性雰囲気中で前記金属材料と前記炭素材料とを混合し、ガスアトマイズ法で噴霧し、分級処理が施された上記複合粒子の上記金属材料として、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有することを特徴とする。
【0016】
以上のように構成された非水電解質二次電池では、負極が、金属材料に炭素材料が内包された複合粒子を有する。複合粒子は、金属材料として非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有するため、高容量の非水電解質二次電池を実現できる。
【0017】
また、リチウムと電気化学反応可能な金属が電気化学反応に伴って膨張収縮するため、複合粒子は充放電を繰り返すと微粉化してしまう。しかし、負極は、複合粒子に炭素材料が内包されているため、複合粒子が微粉化した場合であっても、炭素材料が微粉の間に介在することにより、複合粒子内における電子伝導性を確保できる。この結果、非水電解質二次電池は、充放電を繰り返したとしても、電極劣化による電池内部抵抗の上昇を抑えられる。また、負極は、非酸化性雰囲気中で金属材料と炭素材料とを混合し、ガスアトマイズ法で噴霧し、分級処理が施された複合粒子を用いているため、炭素材料が酸化や燃焼されておらず、炭素材料の電子伝導性が損なわれていないため、電子伝導性を十分に確保することができる。
【0018】
また、本発明に係る負極の製造方法は、金属材料に炭素材料が完全に埋没又は一部が表面から露出している当該金属材料として、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有する複合粒子を作製するに際し、上記金属材料と炭素材料とを混合し、ガスアトマイズ法で噴霧し、分級処理を施して造粒する工程を有し、上記工程の少なくとも一部を、非酸化性雰囲気で行うことを特徴とする。
【0019】
以上のような負極の製造方法では、金属材料に炭素材料を混合し、造粒する工程の少なくとも一部を非酸化性雰囲気で行うため、炭素材料の酸化又は燃焼を防止する。
【0020】
なお、本発明において、金属材料に炭素材料が内包された状態とは、当該金属材料に、炭素材料が固着している状態を指すこととする。このとき、炭素材料は、その一部が複合粒子の表面から露出した状態であっても、複合粒子中に完全に埋没した状態であっても構わない。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
本発明を適用した負極は、金属材料に炭素材料が内包された複合粒子を含有している。この金属材料は、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有するものである。
【0023】
この負極では、複合粒子が、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属(以下、単にリチウムと電気化学反応可能な金属と称することがある。)を含有するため、従来の炭素系負極材料を用いた負極に比べて、電池に用いられたときに高容量を達成できる。
【0024】
ところで、リチウムと電気化学反応可能な金属は、電気化学反応に伴って膨張収縮するため、充放電を繰り返すことによって構造破壊を起こして微粉化する。この結果、微粉化したリチウムと電気化学反応可能な金属どうしの電子伝導性が低下してしまう。
【0025】
しかし、本発明では、複合粒子中に炭素材料が内包されているため、複合粒子が微粉化した場合であっても、内包された炭素材料が微粉の間に介在することになる。したがって、本発明を適用した負極は、充放電反応を繰り返すことによって複合粒子が微粉化した場合であっても、複合粒子内における電子伝導性を確保できる。
【0026】
ここで、本発明において、金属材料に炭素材料が内包された状態とは、金属材料に炭素材料が固着している状態を指すこととして定義する。このとき、炭素材料は、その一部が複合粒子の表面から露出した状態であっても、複合粒子に完全に埋没した状態であっても構わない。炭素材料が複合粒子の表面に付着しているだけの場合は、本発明の範囲に含めないこととする。
【0027】
なお、炭素材料が金属材料に内包されているか否かは、例えば複合粒子を切断し、その切断面を分析電子顕微鏡で観察したときに、複合粒子内部に炭素材料が混入しているか否かで判断する。
【0028】
また、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属は、後述するような非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属のことを指すこととする。
【0029】
具体的な、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属としては、電気化学的にリチウムと合金を形成可能な金属及びその合金化合物が挙げられる。
【0030】
ここでいう合金化合物とは、リチウムと合金を形成可能なある金属元素をMとしたとき、化学式MM’Li(但し、式中M’はLi及びM以外の1つ以上の金属元素である。また、xは0より大きい数値であり、y、zは0以上の数値である。)で表される化合物を指すこととする。また、本発明では、半導体元素であるB、Si、As等の元素も含むこととする。
【0031】
具体的に例示するならば、Mg、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Cd、Ag、Zn、Hf、Zr、Y等の各金属とそれらの合金化合物、Li−Al、Li−Al−M(但し、式中Mは2A族、3B族、4B族遷移金属元素から選ばれる1種以上の元素である。)、AlSb、CuMgSb等が挙げられる。
【0032】
また、電気化学的にリチウムと合金を形成可能な金属としては、3B族典型元素を用いることが好ましく、Si又はSnを用いることがより好ましい。例示するならば、化学式NN’Si(但し、式中N及びN’は各々、Si又はSnを除く1つ以上の金属元素である。また、x、yは0より大きい数値である。)で表される化合物で、SiB、SiB、MgSi、MgSn、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi、ZnSi等が挙げられる。また、本発明に用いる金属材料は、複数種類の金属の組み合わせが可能であり、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属と非水電解質中でリチウムと電気化学反応しない金属との混合物、さらに具体的には、電気化学的にリチウムと合金を形成可能な金属と電気化学的にリチウムと合金を形成しない金属との混合物であっても構わない。
【0033】
また、複合粒子に内包される炭素材料としては、微粉化した複合粒子においても電子伝導性を確保することが可能であれば、種々のものを適宜選択可能である。
【0034】
例えば、炭素材料としては、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、グラファイト、カーボンブラック等を用いることが可能である。また、炭素材料として、これらを複数種類混合して用いることも可能である。
【0035】
また、炭素材料の形状としては、繊維状、球状、粒状、鱗片状等のものを用いることが可能である。また、炭素材料としてこれらを複数種類混合して用いることも可能である。
【0036】
例えば、より高い電子伝導性を得るためには、内包させる炭素材料として高結晶性のグラファイトを用いることが好ましい。また、電気化学反応に伴う複合粒子の膨張収縮を抑制させたい場合には、内包させる炭素材料として難黒鉛化炭素を用いることが好ましい。また、複合粒子の構造破壊、すなわち微粉化を抑制させたい場合には、内包させる炭素材料として繊維状の炭素材料を用いることが好ましい。また、負極における分散性を向上させたい場合には、内包させる炭素材料としてカーボンブラックを用いることが好ましい。また、複合粒子における炭素材料の充填性を向上させたい場合には、内包させる炭素材料として粒状の炭素材料又は球状の炭素材料を用いることが好ましい。さらに、上記の組み合わせの効果を得るために、内包させる炭素材料として2種以上を混合して用いることも可能である。
【0037】
炭素材料としては、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、グラファイト、カーボンブラック等を用いる場合、複合粒子に内包される炭素材料の含有量は、高容量を達成するという観点から、従来の炭素系負極材料を用いた負極よりも高い容量を示す範囲内とすることが好ましい。具体的な難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、グラファイト、カーボンブラック等の含有量は、リチウムと電気化学反応可能な金属を含有する金属材料に対して、0.1質量%〜90質量%であることが好ましく、0.5質量%〜80質量%であることがより好ましく、1質量%〜70質量%であることが特に好ましい。炭素材料の含有量が上述した範囲を下回ると、微粉化した複合粒子において電子伝導性を確保できない虞がある。また、炭素材料の含有量が上述した範囲を上回ると、従来の炭素系負極材料を用いた負極に比べて、容量の向上効果が不充分となる虞がある。
【0038】
また、複合粒子に内包される炭素材料としては、金属カーバイド化合物を用いることも可能である。
【0039】
複合粒子中に金属カーバイド化合物が内包されることにより、上述した難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、グラファイト、カーボンブラック等と同様の電子伝導性の向上効果に加えて、種々の効果が得られる。具体的には、金属カーバイド化合物とリチウムと電気化学反応可能な金属との相溶性が高い場合には、金属カーバイド化合物は、リチウムと電気化学反応可能な金属の組成を安定化させられる。また、金属カーバイド化合物は、複合粒子の造粒工程において熱衝撃バッファー効果を示し、複合粒子の構造安定化に寄与する。
【0040】
具体的な金属カーバイド化合物としては、SiC、BC、WC、WC、TiC、ZrC、HfC、VC、NbC、TaC、MoC、VC、TaC、MoC、MnC、FeC、CoC、NiC等が挙げられる。これらの金属カーバイド化合物は、目的に応じて、単独で用いても、2種以上を混合して用いても構わない。また、金属カーバイド化合物は、上述したような難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、グラファイト、カーボンブラック等とともに混合して用いられても構わない。特に、複合粒子中に、炭素材料である金属カーバイド化合物と難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、グラファイト、カーボンブラック等とが混合して内包されていることにより、これらの相乗効果によってさらに優れた特性の複合粒子が得られる。
【0041】
ところで、金属カーバイド化合物は、それ自身では充放電容量を殆ど持たない。このため、金属カーバイド化合物を内包させた複合粒子は、上述した難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、グラファイト、カーボンブラック等を内包させた場合に比べて、負極材料合計での容量が低い値を示す。したがって、複合粒子に内包される金属カーバイド化合物の含有量は、適宜調整することが好ましい。具体的な金属カーバイド化合物の含有量は、リチウムと電気化学反応可能な金属を含有する金属材料に対して、1質量%〜85質量%であることが好ましく、5質量%〜60質量%であることがより好ましく、10質量%〜50質量%であることが特に好ましい。金属カーバイド化合物の含有量が上述した範囲を下回ると、微粉化した複合粒子において電子伝導性を確保できない虞がある。また、炭素材料の含有量が上述した範囲を上回ると、従来の炭素系負極材料を用いた負極に比べて、容量の向上効果が不充分となる虞がある。
【0042】
また、本発明を適用した負極は、上述したような金属材料に炭素材料が内包された複合粒子とともに、炭素粉末を有することが好ましい。ここでいう炭素粉末は、複合粒子に内包された炭素材料とは異なり、複数の複合粒子の間に介在するものであり、導電剤や負極材料として機能する。負極が複合粒子とともに炭素粉末を含有することにより、複合粒子どうし又は複合粒子と例えば集電体との電子伝導性をさらに向上させることができる。
【0043】
負極における複合粒子に対する炭素粉末の混合量は、高容量を達成するという観点から、従来の炭素系負極材料を用いた負極よりも高い容量を示す範囲内とすることが好ましい。具体的な炭素粉末の混合量は、複合粒子に対して1質量%〜95質量%であることが好ましい。炭素粉末の混合量が1質量%未満である場合、複合粒子どうし又は複合粒子と例えば集電体との電子伝導性が低下する虞がある。また、炭素粉末の混合量が95質量%を上回る場合、負極における複合粒子の含有量が相対的に減少するため、容量の向上効果が不充分となる虞がある。
【0044】
複合粒子と混合するための炭素粉末としては、上述したような複合粒子に内包させる炭素材料と同じものであっても、異なるものであっても構わない。具体的な炭素粉末の種類としては、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、グラファイト、カーボンブラック等が挙げられる。なお、所望の電池特性を得るために複数種類を混合して用いることも可能である。
【0045】
また、炭素粉末の形状としては、繊維状、球状、粒状、鱗片状等のものを用いることが可能である。また、これらを複数種類混合して用いることも可能である。
【0046】
また、負極は、上述したような材料の他に、公知の結着剤、集電体等を用いることができる。
【0047】
以上のような負極は、複合粒子がリチウムと電気化学反応可能な金属を含有するため、高容量の非水電解質二次電池を実現できる。
【0048】
また、負極は、複合粒子に炭素材料が内包されているため、複合粒子が微粉化した場合であっても、炭素材料が微粉の間に介在することにより、複合粒子内における電子伝導性を確保できる。この結果、充放電を繰り返したとしても、電極劣化による電池内部抵抗の上昇を抑えられる。したがって、この負極は、非水電解質二次電池に用いられた場合、電極劣化による電池内部抵抗の上昇を抑え、優れたサイクル特性を実現する。
【0049】
つぎに、上述したような負極の製造方法について説明する。
【0050】
負極が有する複合粒子を製造するに際しては、金属材料に炭素材料を内包させる工程、すなわち、金属材料と炭素材料とを混合し、造粒する工程を有し、この工程のうち少なくとも一部を、非酸化性雰囲気で行うこととする。
【0051】
これにより、複合粒子の製造過程で、炭素材料が酸化又は燃焼することを防止する。すなわち、複合粒子中に内包される炭素材料が、製造過程で電子伝導性を損なうことを防止する。したがって、電気化学反応によって複合粒子が微粉化した場合であっても、微粉の間に炭素材料が介在することにより電子伝導性を確保することが可能な複合粒子を製造できる。
【0052】
金属材料と炭素材料とを混合し、造粒する工程の全てを、例えば空気等の酸化性雰囲気中で行うと、炭素材料が酸化又は燃焼してしまう。この結果、作製される複合粒子は、複合粒子が微粉化した場合に電子伝導性を確保する効果が不充分となる。
【0053】
上述したような非酸化性雰囲気としては、例えば真空、還元性雰囲気、不活性雰囲気等が挙げられる。さらに具体的には、N、Ar、He、H、CO等のガス雰囲気中であり、これらを複数種類混合して用いることが可能である。
【0054】
金属材料と炭素材料とを混合し、造粒して複合粒子を得る方法としては、例えば以下のような方法を採用することが工業的な見地から好ましい。
【0055】
先ず、リチウムと電気化学反応可能な金属を含有する金属材料を加熱して溶融状態とする。次に、この溶融状態の金属材料に炭素材料を混合し、分散させる。次に、溶融状態の金属材料と炭素材料との混合物を噴霧し、アトマイズ粉を得る。次に、所望のメッシュを用いて分級することにより、金属材料に炭素材料が内包された複合粒子を得ることができる。
【0056】
この方法においては、少なくとも、溶融状態の金属材料に炭素材料を混合し、分散させる処理を、非酸化性雰囲気で行うことが好ましい。溶融状態の金属材料は高温であるため、炭素材料を混合することにより当該炭素材料が酸化又は燃焼することを防止できる。また、金属材料と炭素材料との混合物を噴霧する際の雰囲気を非酸化性雰囲気とすることがより好ましい。
【0057】
溶融状態の金属材料に炭素材料を混合し、分散させる方法としては、機械的に攪拌する方法、誘導加熱等の自己攪拌作用を利用する方法等、何れを利用しても構わない。
【0058】
なお、上述したように、溶融した金属材料に炭素材料を混合する方法だけでなく、金属材料を溶融状態とする前に、当該金属材料と炭素材料とを乾式で混合しても構わない。この場合には、加熱を行う前に、当該金属材料と炭素材料との混合物の周囲の雰囲気を、真空又は非酸化性雰囲気に置換すれば良い。
【0059】
また、金属材料と炭素材料とを混合し、造粒して複合粒子を得る他の方法としては、ボールミル法、メカニカルアロイング法等が挙げられる。いずれの場合も、炭素材料が酸化又は燃焼する虞がある工程においては、非酸化性雰囲気中で処理することとする。
【0060】
なお、炭素材料として金属カーバイド化合物を用いる場合の、金属カーバイド化合物の添加時期及び添加方法としては、例えば、リチウムと電気化学反応可能な金属を溶融する際に金属カーバイド化合物を添加する方法が挙げられる。また、金属カーバイド化合物の構成材料である炭素と金属とを溶融状態のリチウムと電気化学反応可能な金属にそれぞれ添加し、当該溶融状態のリチウムと電気化学反応可能な金属を、添加した炭素と金属とが金属カーバイド化合物を生成する温度まで加熱させる方法等をとることもできる。
【0061】
以上のような負極の製造方法によれば、リチウムと電気化学反応可能な金属を含有する金属材料と炭素材料とを混合し、造粒する工程の少なくとも一部を非酸化性雰囲気で行う。これにより、炭素材料が酸化又は燃焼する虞がない。このため、複合粒子が微粉化した場合であっても、炭素材料が微粉の間に介在することにより、電子伝導性を確保することが可能な複合粒子が得られる。したがって、本発明によれば、高容量且つ優れたサイクル特性を有する非水電解質二次電池を実現する負極を製造することができる。
【0062】
つぎに、上述したような負極を用いた非水電解質二次電池の一例である、非水電解液二次電池について、図面を参照しながら説明する。
【0063】
本発明を適用した非水電解液二次電池を示す断面図を、図1に示す。この非水電解液二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶1の内部に、正極材料を有する帯状の正極2と負極材料を有する帯状の負極3とがセパレータ4を介して積層されて多数回巻回され、最外周をなすセパレータ4の最終端部を粘着テープ5で固定されている渦巻型電極素子を有している。また、セパレータ4には、非水電解質として例えば非水電解液が含浸されている。
【0064】
電池缶1の開放端部には、電池蓋6と、この電池蓋6の内側に設けられた安全弁装置7とが、ガスケット8を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶1の内部は密閉されている。電池蓋6は、例えば電池缶1と同様の材料により構成されている。また、電池缶1の内部には、渦巻型電極体を挟み込むように周面に対して垂直に一対の絶縁板9,10がそれぞれ配置されている。安全弁装置7は、電池蓋6と電気的に接続されており、内部短絡又は外部からの加熱等により電池の内圧が一定以上となった場合に電池蓋6と渦巻型電極素子との電気的接続を切断する、いわゆる電流遮断機構を備えている。
【0065】
正極2にはアルミニウム等からなる正極リード11が接続されている。この正極リード11は、安全弁装置7に溶接されることにより電池蓋6と電気的に接続されている。また、負極3には、ニッケル等からなる負極リード12が接続されている。この負極リード12は、電池缶1に溶接され、電気的に接続されている。
【0066】
正極2に用いる正極材料としては、目的とする電池の種類に応じて、金属酸化物、金属硫化物、特定のポリマ等を用いることが可能である。具体的な正極材料としては、TiS、MoS、NbSe、V等のリチウムを含有しない金属硫化物又は金属酸化物、一般式LiMO(但し、Mは1種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10である。)を主体とするリチウム複合酸化物等が挙げられる。
【0067】
このリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mは、Co、Ni、Mn等であることが好ましい。具体的なリチウム複合酸化物としては、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(但し、x及びyは、電池の充放電状態によって異なり、通常0<x<1であり、0.7<y<1.02である。)、スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物等を挙げることができる。このようなリチウム複合酸化物は、高電圧を発生することが可能であり、エネルギー密度に優れるものである。
【0068】
また、正極2には、上述したような正極材料を複数種類混合して用いることも可能である。また、上述したような正極材料を用いて正極2を形成するに際して、公知の導電剤や結着剤を添加しても構わない。
【0069】
負極3は、上述したような、金属材料に炭素材料が内包された複合粒子を含有しており、金属材料として、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有している。
【0070】
負極3が上述したような複合粒子を有するため、従来の炭素系負極材料を用いた場合に比べて、高容量の非水電解液二次電池を実現できる。
【0071】
また、複合粒子に炭素材料が内包されているため、複合粒子が微粉化した場合であっても、内包された炭素材料が微粉の間に介在することにより、複合粒子内における電子伝導性を確保できる。したがって、充放電反応を繰り返したとしても、電極劣化による電池内部抵抗の上昇が抑えられ、優れたサイクル特性を示す非水電解液二次電池を実現できる。
【0072】
なお、負極3へのリチウムのドープは、電池作製後に電池内で電気化学的に行われても良く、電池作製後又は電池作製前に、正極2又は正極2以外のリチウム源から供給されて電気化学的に行われても構わない。また、負極3へのリチウムのドープは、材料合成の際にリチウム含有材料として合成され、電池作製時に負極3に含有されても構わない。
【0073】
非水電解質としては、例えば非水溶媒に電解質塩を溶解させてなる非水電解液を用いることができる。
【0074】
非水電解液を調製する際に用いられる非水溶媒としては、この種の非水電解質二次電池に用いられるものであれば何れも使用可能である。例えば、プロピオンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等が挙げられる。
【0075】
電解質塩としては、この種の非水電解質二次電池に用いられるものであれば何れも使用可能である。例えば、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi、LiCl、LiBr等が挙げられる。
【0076】
以上のような非水電解液二次電池では、負極3が、リチウムと電気化学反応可能な金属を含有する金属材料に、炭素材料が内包された複合粒子を含有している。このため、本発明を適用した非水電解液二次電池では、従来の炭素系負極材料を用いた場合に比べて、高容量を達成するものとなる。
【0077】
また、負極3が有する複合粒子は、電池の充放電に伴う膨張収縮により微粉化した場合であっても、炭素材料が微粉の間に介在することにより、複合粒子内における電子伝導性を確保できる。したがって、本発明を適用した非水電解液二次電池は、電極劣化による電池内部抵抗の上昇が抑えられ、優れたサイクル特性を有するものとなる。
【0078】
以上のように、本発明を適用した非水電解液二次電池は、高容量且つ優れたサイクル特性を実現できる。
【0079】
なお、上述の説明では、非水電解質として電解質塩を非水溶媒に溶解してなる非水電解液を用いた、非水電解液二次電池を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明は、非水電解質として、電解質塩を含有させた固体電解質、有機高分子に非水溶媒と電解質塩とを含浸させたゲル状電解質等を用いた場合にも適用可能である。
【0080】
固体電解質の具体的な例としては、リチウムイオン導電性を有する材料であれば、無機固体電解質、高分子固体電解質の何れも用いることができる。具体的な無機固体電解質としては、窒化リチウム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。高分子固体電解質は、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物とからなる。具体的な高分子化合物としては、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系等を単独、あるいは分子中に共重合又は混合して用いることができる。
【0081】
ゲル状電解質に用いられる有機高分子としては、非水溶媒を吸収してゲル化するものであれば、種々の高分子を用いることができる。具体的な有機高分子としては、ポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(アクリロニトリル)等を用いることができる。特に、酸化還元安定性の観点では、フッ素系高分子を用いることが好ましい。なお、これらの有機高分子は、電解質塩を含有されることにより、イオン導電性が付与される。
【0082】
なお、上述の説明では、いわゆる円筒型の非水電解液二次電池を例に挙げたが、本発明に係る非水電解質二次電池はこれに限定されるものでなく、種々の形状をとることが可能である。例えば本発明に係る非水電解質二次電池は、角型、コイン型、ボタン型等の形状であっても構わない。
【0083】
また、本発明に係る非水電解質二次電池の電池系内に存在するリチウムは、必ずしも全て正極2又は負極3から供給される必要はなく、電極又は電池の製造過程で、電気化学的に正極2又は負極3にドープされても構わない。
【0084】
【実施例】
以下、本発明を適用した具体的な実施例について、実験結果に基づいて説明する。なお、本発明は、以下の記載に限定されるものではない。
【0085】
・実験1
サンプル1
まず、以下のようにして負極を作製した。
【0086】
先ず、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属として、Si粉末をAr雰囲気中、1500℃で加熱し、溶融させた。
【0087】
次に、溶融状態のSiに対して、雰囲気を変更せずに、炭素材料を0.1質量%添加し、しばらく混合した。なお、炭素材料としては、球状のグラファイト(商品名MCMB6−28、大阪ガスケミカル社製)を用いた。
【0088】
次に、この混合物を、Arガス雰囲気中に噴霧して、アトマイズ粉を得た。
【0089】
次に、アトマイズ粉を200メッシュで分級し、得られた篩下を、金属材料に炭素材料が内包された複合粒子とした。
【0090】
負極材料としてこの複合粒子と、鱗片状の黒鉛(商品名KS−44、ティミカル社製)とを50:50の質量比で混合し、この混合物100質量部に対してポリフッ化ビニリデンを8質量部加え、さらに溶媒としてn−メチルピロリドンを加えてスラリー状とし、負極合剤スラリーを得た。この負極合剤スラリーを、負極集電体として厚さ15μmの帯状の銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥させた後、ロールプレス機で圧縮成型することにより帯状の負極を得た。
【0091】
つぎに、正極を作製した。
【0092】
正極活物質としてLiCoOを得るために、炭酸リチウムと炭酸コバルトとを0.5モル:1モルの比率で混合し、この混合物を空気中、900℃で5時間焼成した。
【0093】
次に、得られたLiCoOを91質量部と、導電剤としてグラファイトを6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3質量部とを混合し、正極合剤スラリーを得た。この正極合剤スラリーを、正極集電体として厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥させた後、ロールプレス機で圧縮成型することにより、帯状の正極を得た。
【0094】
以上のようにして作製した負極及び正極を、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを介して、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に積層してから渦巻型に多数回巻回し、最外周となるセパレータの採取端部を粘着テープで固定し、渦巻型電極素子を作製した。
【0095】
この渦巻型電極素子を、ニッケルメッキを施した鉄製の電池缶に収納した。なお、電池缶としては、直径が18mmであり、高さが65mmであり、内径が17.38mmであり、缶肉厚が0.31mmであるものを用いた。渦巻型電極素子の上下両面には、一対の絶縁板を配設し、アルミニウム製の正極リードを正極集電体から導出して電池蓋に接続した。また、ニッケル製負極リードを負極集電体から導出して電池缶に溶接した。
【0096】
この電池缶内に、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒中にLiPFを1モル/lの割合で溶解してなる非水電解液を注入した。
【0097】
次に、アスファルトで表面を塗布したガスケットを介して電池缶をかしめることにより、電池蓋を固定し、電池内の気密性を保持させた。以上のようにして、円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0098】
サンプル2
複合粒子に内包させる炭素材料を0.3質量%としたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0099】
サンプル3
複合粒子に内包させる炭素材料を0.5質量%としたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0100】
サンプル4
複合粒子に内包させる炭素材料を1.0質量%としたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0101】
サンプル5
複合粒子に内包させる炭素材料を3.0質量%としたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0102】
サンプル6
複合粒子に内包させる炭素材料を5.0質量%としたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0103】
サンプル7
複合粒子に内包させる炭素材料を10.0質量%としたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0104】
サンプル8
複合粒子に内包させる炭素材料を15.0質量%としたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0105】
サンプル9
複合粒子に内包させる炭素材料を20.0質量%としたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0106】
サンプル10
複合粒子に内包させる炭素材料を30.0質量%としたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0107】
サンプル11
複合粒子に内包させる炭素材料を50.0質量%としたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0108】
サンプル12
複合粒子に内包させる炭素材料を70.0質量%としたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0109】
サンプル13
複合粒子に内包させる炭素材料を90.0質量%としたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0110】
サンプル14
リチウムと電気化学反応可能な金属を用いず、球状のグラファイト(商品名MCMB6−28、大阪ガスケミカル社製)のみを用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0111】
サンプル15
リチウムと電気化学反応可能な金属に炭素材料を内包させなかったこと、すなわち、複合粒子がSiのみからなること以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0112】
以上のように作製したサンプル1〜サンプル15について、サイクル維持率を求めた。サイクル維持率を測定するためには、最大電圧4.2V、定電流1A、充電時間5時間の条件で定電流定電圧充電を行い、定電流1Aで終止電圧2.5Vまで放電する充放電サイクルを繰り返した。1サイクル目の放電容量を100とした場合の、50サイクル目の放電容量を、サイクル維持率として%で表した。
【0113】
また、サンプル1〜サンプル15の初期容量を測定し、サンプル1の初期容量を1としたときのサンプル2〜サンプル15の初期容量の比を、初期容量比として表した。
【0114】
サンプル1〜サンプル15の初期容量比及びサイクル維持率を、下記の表1及び図2に示す。
【0115】
【表1】
Figure 0004140222
【0116】
表1及び図2の結果から、金属材料に炭素材料が内包された複合粒子を負極材料として用いたサンプル1〜サンプル14は、リチウムと電気化学反応可能な金属のみからなる負極材料を用いたサンプル15に比べて、優れたサイクル特性を示すことがわかった。
【0117】
ところで、リチウムと電気化学反応可能な金属を全く含有せず、炭素材料のみからなる負極材料を用いたサンプル14は、金属材料を含有した複合粒子を用いたサンプル1〜サンプル13に比べて低い初期容量を示した。
【0118】
以上の結果から、負極が金属材料に炭素材料が内包された複合粒子を含有し、この金属材料として非水電解液中でリチウムと電気化学反応可能な金属を有することで、高い初期容量と優れたサイクル特性とを両立した非水電解質二次電池を実現できることが明らかとなった。
【0119】
・実験2
サンプル16
複合粒子に内包させる炭素材料として、アセチレンブラック(電気化学工業社製)を、10質量%用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、このアセチレンブラックは、数十nm程度の微小粒子が数珠状につながった、数百nm〜数千nmの集合体である。
【0120】
サンプル17
複合粒子に内包させる炭素材料として、鱗片状の黒鉛(商品名KS−6、ティミカル社製)を10質量%用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0121】
サンプル18
複合粒子に内包させる炭素材料として、繊維状の黒鉛(商品名VGCF、昭和電工社製)を10質量%用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0122】
サンプル19
複合粒子に内包させる炭素材料として、ピッチ系難黒鉛化炭素(商品名カーボトロンP、呉羽化学社製)を10質量%用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、このピッチ系難黒鉛化炭素は、数μm〜数十μm程度の平均粒径で粉砕された、角張った形状を呈している。
【0123】
サンプル20
複合粒子に内包させる炭素材料として、鱗片状の黒鉛(商品名KS−6、ティミカル社製)と繊維状の黒鉛(商品名KS−6、ティミカル社製)との等質量混合物を10質量%用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0124】
以上のように作製したサンプル16〜サンプル20について、上述した実験1と同様にして、初期容量比及びサイクル維持率を求めた。サンプル16〜サンプル20の初期容量比及びサイクル維持率の結果を、サンプル7の結果を併せて下記の表2に示す。
【0125】
【表2】
Figure 0004140222
【0126】
表2から明らかなように、複合粒子に内包させる炭素材料として、アセチレンブラック、黒鉛及び難黒鉛化炭素のいかなる種類を用いても、高容量且つサイクル特性に優れた非水電解液二次電池を実現できることがわかった。
【0127】
また、複合粒子に内包させる炭素材料の形状についても、球状、鱗片状及び繊維状の何れも使用可能であり、複数種類を混合して用いることも可能であることがわかった。
【0128】
・実験3
サンプル21
先ず、リチウムと電気化学反応可能な金属としてSi粉末20質量部と、リチウムと電気化学反応しない金属であるCu粉末80質量部とを混合しAr雰囲気中で1000℃で加熱し、溶融させた。
【0129】
次に、溶融状態のSiとCuとの混合物に対して、雰囲気を変更せずに炭素材料を0.1質量%添加し、しばらく混合した。なお、炭素材料としては、球状のグラファイト(商品名MCMB6−28、大阪ガスケミカル社製)を用いた。
【0130】
次に、この混合物を、Arガス雰囲気中に噴霧して、アトマイズ粉を得た。
【0131】
次に、アトマイズ粉を200メッシュで分級し、得られた篩下を複合粒子とした。
【0132】
以上のようにして得られた複合粒子を負極材料として用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0133】
以上のように作製したサンプル21について、上述した実験1と同様にして、初期容量比及びサイクル維持率を求めた。サンプル21の初期容量比及びサイクル維持率の結果を、サンプル10の結果を併せて下記の表3に示す。
【0134】
【表3】
Figure 0004140222
【0135】
表3から明らかなように、複合粒子を構成する金属材料が、リチウムと電気化学反応可能な金属と、リチウムと電気化学反応しない金属との混合物であっても、高容量且つサイクル特性に優れた非水電解液二次電池を実現できることがわかった。
【0136】
・実験4
サンプル22
サンプル8と同様にして複合粒子を作製し、この複合粒子と、鱗片状の黒鉛(商品名KS−44、ティミカル社製)とを95:5の質量比で混合した。この混合物を用いて負極を作製したこと以外は、サンプル8と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0137】
サンプル23
サンプル8と同様にして複合粒子を作製し、この複合粒子と、鱗片状の黒鉛(商品名KS−44、ティミカル社製)とを85:15の質量比で混合した。この混合物を用いて負極を作製したこと以外は、サンプル8と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0138】
サンプル24
サンプル8と同様にして複合粒子を作製し、この複合粒子と、鱗片状の黒鉛(商品名KS−44、ティミカル社製)とを65:35の質量比で混合した。この混合物を用いて負極を作製したこと以外は、サンプル8と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0139】
サンプル25
サンプル8と同様にして複合粒子を作製し、この複合粒子と、鱗片状の黒鉛(商品名KS−44、ティミカル社製)とを35:75の質量比で混合した。この混合物を用いて負極を作製したこと以外は、サンプル8と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0140】
サンプル26
サンプル8と同様にして複合粒子を作製し、この複合粒子と、鱗片状の黒鉛(商品名KS−44、ティミカル社製)とを5:95の質量比で混合した。この混合物を用いて負極を作製したこと以外は、サンプル8と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0141】
以上のように作製したサンプル22〜サンプル26について、上述した実験1と同様にして、初期容量比及びサイクル維持率を求めた。サンプル22〜サンプル26の初期容量比及びサイクル維持率の結果を、サンプル8の結果を併せて下記の表4に示す。
【0142】
【表4】
Figure 0004140222
【0143】
表4から、負極が、複合粒子とともに炭素粉末を含有する場合、種々の混合比率で高容量且つサイクル特性に優れた非水電解液二次電池を実現できることがわかった。
【0144】
・実験5
サンプル27
複合粒子を作製する際に、空気雰囲気中で溶融状態のSiに炭素材料を添加し、しばらく混合したこと以外は、サンプル10と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0145】
以上のように作製したサンプル27について、上述した実験1と同様にして、初期容量比及びサイクル維持率を求めた。サンプル27の初期容量比及びサイクル維持率の結果を、サンプル10の結果を併せて下記の表5に示す。
【0146】
【表5】
Figure 0004140222
【0147】
表5の結果から、非酸化性雰囲気中で、溶融状態のリチウムと電気化学反応可能な金属に、炭素材料を混合したサンプル10は、空気中でリチウムと電気化学反応可能な金属に炭素材料を混合したサンプル27に比べて、高い容量を示すとともにサイクル維持率に優れることがわかった。
【0148】
以上の結果から、リチウムと電気化学反応可能な金属と炭素材料とを混合し、造粒する工程の少なくとも一部を非酸化性雰囲気とすることにより、炭素材料が酸化又は燃焼することなく複合粒子を作製でき、より優れた特性を有する非水電解液二次電池を作製できることが明らかとなった。
【0149】
・実験6
サンプル28
溶融状態のSiに対して、炭素材料としてさらに金属カーバイド化合物(SiC)を1質量%添加して複合粒子を作製したこと以外は、サンプル7と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、炭素材料である球状のグラファイト(商品名MCMB6−28、大阪ガスケミカル社製)、及び金属カーバイド化合物(SiC)は、溶融状態のSiに同時に添加した。
【0150】
サンプル29
溶融状態のSiに対して、炭素材料としてさらに金属カーバイド化合物(SiC)を3質量%添加して複合粒子を作製したこと以外は、サンプル7と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、炭素材料である球状のグラファイト(商品名MCMB6−28、大阪ガスケミカル社製)、及び金属カーバイド化合物(SiC)は、溶融状態のSiに同時に添加した。
【0151】
サンプル30
溶融状態のSiに対して、炭素材料としてさらに金属カーバイド化合物(SiC)を5質量%添加して複合粒子を作製したこと以外は、サンプル7と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、炭素材料である球状のグラファイト(商品名MCMB6−28、大阪ガスケミカル社製)、及び金属カーバイド化合物(SiC)は、溶融状態のSiに同時に添加した。
【0152】
サンプル31
溶融状態のSiに対して、炭素材料としてさらに金属カーバイド化合物(SiC)を10質量%添加して複合粒子を作製したこと以外は、サンプル7と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、炭素材料である球状のグラファイト(商品名MCMB6−28、大阪ガスケミカル社製)、及び金属カーバイド化合物(SiC)は、溶融状態のSiに同時に添加した。
【0153】
サンプル32
溶融状態のSiに対して、炭素材料としてさらに金属カーバイド化合物(SiC)を20質量%添加して複合粒子を作製したこと以外は、サンプル7と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、炭素材料である球状のグラファイト(商品名MCMB6−28、大阪ガスケミカル社製)、及び金属カーバイド化合物(SiC)は、溶融状態のSiに同時に添加した。
【0154】
サンプル33
溶融状態のSiに対して、炭素材料としてさらに金属カーバイド化合物(SiC)を40質量%添加して複合粒子を作製したこと以外は、サンプル7と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、炭素材料である球状のグラファイト(商品名MCMB6−28、大阪ガスケミカル社製)、及び金属カーバイド化合物(SiC)は、溶融状態のSiに同時に添加した。
【0155】
サンプル34
溶融状態のSiに対して、炭素材料としてさらに金属カーバイド化合物(SiC)を70質量%添加して複合粒子を作製したこと以外は、サンプル7と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、炭素材料である球状のグラファイト(商品名MCMB6−28、大阪ガスケミカル社製)、及び金属カーバイド化合物(SiC)は、溶融状態のSiに同時に添加した。
【0156】
サンプル35
溶融状態のSiに対して、炭素材料としてさらに金属カーバイド化合物(SiC)を90質量%添加して複合粒子を作製したこと以外は、サンプル7と同様にして非水電解液二次電池を作製した。なお、炭素材料である球状のグラファイト(商品名MCMB6−28、大阪ガスケミカル社製)、及び金属カーバイド化合物(SiC)は、溶融状態のSiに同時に添加した。
【0157】
サンプル36
溶融状態のSiに対して、炭素材料として金属カーバイド化合物(SiC)のみを40質量%添加して複合粒子を作製したこと以外は、サンプル1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0158】
以上のように作製したサンプル28〜サンプル36について、上述した実験1と同様にして、サイクル維持率を求めた。サンプル28〜サンプル36の初期容量比及びサイクル維持率の結果を、下記の表6に示す。
【0159】
【表6】
Figure 0004140222
【0160】
表6中サンプル36の結果から明らかなように、複合粒子に内包させる炭素材料として金属カーバイド化合物を用いても、サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を実現できることがわかった。
【0161】
また、サンプル28〜サンプル35の結果から明らかなように、複合粒子に内包させる炭素材料として、金属カーバイド化合物とアセチレンブラック等の材料とを混合して用いることも可能であることがわかった。
【0162】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明に係る負極は、複合粒子が、金属材料として非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有するため、高容量を実現できる。また、本発明に係る負極は、電気化学反応に伴う膨張収縮によって複合粒子が微粉化した場合であっても、複合粒子中に炭素材料が内包されているため、炭素材料が微粉の間に介在することにより、複合粒子内における電子伝導性を確保できる。したがって、本発明によれば、非水電解質二次電池に用いられたときに、高容量を示すとともに、電極劣化による電池内部抵抗の上昇が抑えられ、優れたサイクル特性を実現する負極を提供することが可能である。
【0163】
また、本発明に係る非水電解質二次電池は、負極が、金属材料に炭素材料が内包された複合粒子を有する。複合粒子は、金属材料として、非水電解液中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有するため、高容量の非水電解液二次電池を実現できる。また、複合粒子が微粉化した場合であっても、複合粒子中に炭素材料が内包されているため、複合粒子が微粉化した場合であっても炭素材料が微粉の間に介在することにより、複合粒子内における電子伝導性を確保できる。この結果、充放電を繰り返したとしても、電極劣化による電池内部抵抗の上昇を抑えられる。したがって、本発明によれば、高容量を示すとともに、電極劣化による電池内部抵抗の上昇が抑えられ、優れたサイクル特性を実現する非水電解質二次電池を提供することが可能である。
【0164】
また、本発明に係る負極の製造方法では、複合粒子を作製するに際し、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有する金属材料と炭素材料とを混合し、造粒する工程の少なくとも一部を非酸化性雰囲気で行う。これにより、炭素材料の酸化又は燃焼を防止する。したがって、本発明によれば、高容量且つ優れたサイクル特性を有する非水電解質二次電池を実現する負極を製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した非水電解液二次電池の一構成例を示す断面図である。
【図2】 複合粒子に内包させる炭素材料の含有量と、非水電解液二次電池のサイクル維持率及び初期容量比との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 電池缶、2 正極、3 負極、4 セパレータ

Claims (13)

  1. 金属材料に炭素材料が完全に埋没又は一部が表面から露出した状態で固着している複合粒子を含有しており、
    非酸化性雰囲気中で前記金属材料と前記炭素材料とを混合し、ガスアトマイズ法で噴霧し、分級処理が施された上記複合粒子の上記金属材料として、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有することを特徴とする負極。
  2. 上記炭素材料が、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、グラファイト、カーボンブラックのうち少なくとも1種以上からなることを特徴とする請求項1記載の負極。
  3. 上記炭素材料は、繊維状、球状、粒状、鱗片状のうち少なくとも1種以上の形状であることを特徴とする請求項1記載の負極。
  4. 上記複合粒子と、炭素粉末とを有することを特徴とする請求項1記載の負極。
  5. 上記炭素材料が金属材料に対して、0.1質量%〜90質量%であることを特徴とする請求項1記載の負極。
  6. 負極と、正極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、
    上記負極は、金属材料に炭素材料が完全に埋没又は一部が表面から露出した状態で固着している複合粒子を含有しており、
    非酸化性雰囲気中で前記金属材料と前記炭素材料とを混合し、ガスアトマイズ法で噴霧し、分級処理が施された上記複合粒子の上記金属材料として、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有することを特徴とする非水電解質二次電池。
  7. 上記炭素材料が、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、グラファイト、カーボンブラックのうち少なくとも1種以上からなることを特徴とする請求項記載の非水電解質二次電池。
  8. 上記炭素材料は、繊維状、球状、粒状、鱗片状のうち少なくとも1種以上の形状であることを特徴とする請求項記載の非水電解質二次電池。
  9. 上記負極は、上記複合粒子と、炭素粉末とを有することを特徴とする請求項記載の非水電解質二次電池。
  10. 上記炭素材料が金属材料に対して、0.1質量%〜90質量%であることを特徴とする請求項記載の非水電解質二次電池。
  11. 上記正極は、一般式LixMO(但し、Mは1種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10である。)で表されるリチウム複合酸化物を含有することを特徴とする請求項記載の非水電解質二次電池。
  12. 金属材料に炭素材料が完全に埋没又は一部が表面から露出している当該金属材料として、非水電解質中でリチウムと電気化学反応可能な金属を含有する複合粒子を作製するに際し、
    上記金属材料と炭素材料とを混合し、ガスアトマイズ法で噴霧し、分級処理を施して造粒する工程を有し、
    上記工程の少なくとも一部を、非酸化性雰囲気で行うことを特徴とする負極の製造方法。
  13. 珪素または珪素合金からなる上記金属材料を溶融状態とする第1の工程と、
    溶融状態の上記金属材料に、上記炭素材料を混合して混合物とする第2の工程と、
    上記混合物を噴霧して、上記複合粒子を得る第3の工程とを有し、
    少なくとも上記第2の工程を、非酸化性雰囲気で行うことを特徴とする請求項12記載の負極の製造方法。
JP2001294504A 2001-04-09 2001-09-26 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法 Expired - Fee Related JP4140222B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294504A JP4140222B2 (ja) 2001-04-09 2001-09-26 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法
EP02759831.7A EP1381099B1 (en) 2001-04-09 2002-04-09 Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary cell and non-aqueous electrolyte secondary cell using the negative electrode
US10/297,650 US9450245B2 (en) 2001-04-09 2002-04-09 Negative material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the negative material
PCT/IB2002/001115 WO2002082567A1 (fr) 2001-04-09 2002-04-09 Electrode negative pour accumulateur a electrolyte non aqueux et accumulateur a electrolyte non aqueux comprenant cette electrode negative
US15/233,331 US9972831B2 (en) 2001-04-09 2016-08-10 Negative material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the negative material
US15/947,280 US20180226638A1 (en) 2001-04-09 2018-04-06 Negative material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the negative material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-110548 2001-04-09
JP2001110548 2001-04-09
JP2001294504A JP4140222B2 (ja) 2001-04-09 2001-09-26 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373648A JP2002373648A (ja) 2002-12-26
JP4140222B2 true JP4140222B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26613330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294504A Expired - Fee Related JP4140222B2 (ja) 2001-04-09 2001-09-26 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9450245B2 (ja)
EP (1) EP1381099B1 (ja)
JP (1) JP4140222B2 (ja)
WO (1) WO2002082567A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740453B2 (en) * 2002-02-27 2004-05-25 Cyprus Amax Minerals Company Electrochemical cell with carbonaceous material and molybdenum carbide as anode
KR100584671B1 (ko) * 2004-01-14 2006-05-30 (주)케이에이치 케미컬 황 또는 금속 나노입자를 접착제로 사용하는 탄소나노튜브또는 탄소나노파이버 전극의 제조방법 및 이에 의해제조된 전극
US7531267B2 (en) 2003-06-02 2009-05-12 Kh Chemicals Co., Ltd. Process for preparing carbon nanotube electrode comprising sulfur or metal nanoparticles as a binder
JP4406789B2 (ja) * 2003-11-20 2010-02-03 福田金属箔粉工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP5156195B2 (ja) * 2006-03-28 2013-03-06 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、ならびにリチウムイオン二次電池
US8187754B2 (en) * 2006-10-11 2012-05-29 Panasonic Corporation Coin-type non-aqueous electrolyte battery
KR101103104B1 (ko) * 2008-12-23 2012-01-04 서울대학교산학협력단 아연안티모나이드-탄소 복합체의 제조 방법 및 상기 복합체를 포함하는 이차전지용 음극재료
EP2723559A4 (en) * 2011-06-21 2015-03-04 Univ Drexel COMPOSITIONS WITH FREESTANDING TWO-DIMENSIONAL NANOCRYSTALLES
US9193595B2 (en) 2011-06-21 2015-11-24 Drexel University Compositions comprising free-standing two-dimensional nanocrystals
JP2013171793A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、非水電解質二次電池用負極、並びに非水電解質二次電池
KR20140038192A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지
JP6453532B2 (ja) 2013-06-27 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池用電極
JP6495186B2 (ja) * 2014-01-14 2019-04-03 昭和電工株式会社 リチウム二次電池及びそれに使用する導電助剤
EP3197832B1 (en) 2014-09-25 2022-06-22 Drexel University Physical forms of mxene materials exhibiting novel electrical and optical characteristics
US10538431B2 (en) 2015-03-04 2020-01-21 Drexel University Nanolaminated 2-2-1 MAX-phase compositions
CN107532062B (zh) 2015-04-20 2020-07-03 德雷塞尔大学 具有名义晶胞组成M’2M”nXn+1的二维有序双过渡金属碳化物
JPWO2017010476A1 (ja) * 2015-07-16 2018-04-26 昭和電工株式会社 二次電池用黒鉛含有炭素粉の製造方法及び電池電極用炭素材料
JP6724242B2 (ja) * 2016-08-11 2020-07-15 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG Si/C複合粒子の製造
CA3107910A1 (en) 2017-08-01 2019-02-07 Drexel University Mxene sorbent for removal of small molecules from dialysate
WO2019236539A1 (en) 2018-06-06 2019-12-12 Drexel University Mxene-based voice coils and active acoustic devices

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0529095B1 (en) * 1991-03-02 1999-08-04 Sony Corporation Method for producing an anode material and a non-aqueous electrolyte cell employing such anode material
JPH05234583A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH0845548A (ja) 1994-08-03 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその負極の製造法
JP3165953B2 (ja) 1995-02-02 2001-05-14 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
DE69602637T2 (de) 1995-02-02 1999-09-30 Hitachi Ltd Sekundärbatterie und Material für negative Elektrode einer Sekundärbatterie
JPH0963651A (ja) * 1995-06-12 1997-03-07 Hitachi Ltd 非水系二次電池及びその負極材料
US6371995B1 (en) * 1996-02-16 2002-04-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery and method for preparing same
EP0810681B1 (en) * 1996-05-31 2002-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH10112316A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3460509B2 (ja) 1997-05-30 2003-10-27 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池とその電極の製造法
JPH10334889A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Hitachi Ltd リチウム二次電池、及びそのリチウム二次電池を用いた携帯用電気機器ならびに電気自動車ならびに自動二輪車ならびに電力貯蔵装置
JPH1116571A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 電池およびそれを用いた電気装置
JPH1131532A (ja) 1997-07-09 1999-02-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH11135153A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Denso Corp 非水電解質二次電池
US5943389A (en) * 1998-03-06 1999-08-24 Varian Medical Systems, Inc. X-ray tube rotating anode
US6228516B1 (en) * 1998-04-02 2001-05-08 Motorola, Inc. Self-switching electrochemical cells and method of making same
JP4055254B2 (ja) 1998-06-25 2008-03-05 宇部興産株式会社 非水二次電池
CA2321130A1 (en) * 1998-12-21 2000-06-29 The University Of Chicago Novel anodes for rechargeable lithium batteries
JP2000188134A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池およびこれに使用される負極活物質または正極導電材料の製造方法
FR2790330B1 (fr) * 1999-02-25 2001-05-04 Cit Alcatel Electrode positive de generateur electrochimique rechargeable au lithium a collecteur de courant en aluminium
JP2000323174A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001052742A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Yuasa Corp シート状二次電池
JP4706088B2 (ja) 1999-12-06 2011-06-22 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
KR100350535B1 (ko) * 1999-12-10 2002-08-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
JP2001294504A (ja) 2000-04-13 2001-10-23 Fumakilla Ltd 薬剤蒸散害虫駆除方法
JP2001338643A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Hitachi Maxell Ltd リチウム電池
US6780388B2 (en) * 2000-05-31 2004-08-24 Showa Denko K.K. Electrically conducting fine carbon composite powder, catalyst for polymer electrolyte fuel battery and fuel battery

Also Published As

Publication number Publication date
US9972831B2 (en) 2018-05-15
EP1381099A4 (en) 2007-01-10
EP1381099A1 (en) 2004-01-14
WO2002082567A1 (fr) 2002-10-17
US20030148184A1 (en) 2003-08-07
US9450245B2 (en) 2016-09-20
JP2002373648A (ja) 2002-12-26
US20180226638A1 (en) 2018-08-09
EP1381099B1 (en) 2017-05-31
US20160351895A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9972831B2 (en) Negative material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the negative material
JP3726958B2 (ja) 電池
JP6236197B2 (ja) リチウム電池用正極及びリチウム電池
JP4126715B2 (ja) 負極材料の製造方法および二次電池の製造方法
KR100848792B1 (ko) 비수전해액 2차 전지
JPH1083817A (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
WO2003090296A1 (fr) Pile
JP2003187798A (ja) リチウム二次電池
JP2004111202A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP5176317B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP3734169B2 (ja) 電池用負極材料およびそれを用いた電池
JP2004006188A (ja) 非水電解質電池
JP2005317447A (ja) 電池
JP4172443B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池
JP2002151065A (ja) 負極活物質及び非水電解質電池
JP4424477B2 (ja) 電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2004342459A (ja) 非水電解質電池
JP3985263B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2003151543A (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池
JP3835807B2 (ja) 非水二次電池の製造方法
JP3552210B2 (ja) リチウムイオン二次電池、正極活物質及び正極活物質用リチウム含有複合酸化物の合成用鞘
JP3835806B2 (ja) 非水二次電池の製造方法
JP4501638B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000082459A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4140222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees