JP3552210B2 - リチウムイオン二次電池、正極活物質及び正極活物質用リチウム含有複合酸化物の合成用鞘 - Google Patents

リチウムイオン二次電池、正極活物質及び正極活物質用リチウム含有複合酸化物の合成用鞘 Download PDF

Info

Publication number
JP3552210B2
JP3552210B2 JP2001014890A JP2001014890A JP3552210B2 JP 3552210 B2 JP3552210 B2 JP 3552210B2 JP 2001014890 A JP2001014890 A JP 2001014890A JP 2001014890 A JP2001014890 A JP 2001014890A JP 3552210 B2 JP3552210 B2 JP 3552210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
sheath
composite oxide
active material
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001014890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002216758A (ja
Inventor
秀之 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001014890A priority Critical patent/JP3552210B2/ja
Publication of JP2002216758A publication Critical patent/JP2002216758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552210B2 publication Critical patent/JP3552210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム含有複合酸化物を合成する際に使用される鞘、リチウム含有複合酸化物を含む正極活物質並びにリチウム含有ニッケル酸化物を含む正極活物質を備えたリチウムイオン二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯型パーソナルコンピュータや、携帯電話等が小型化・軽量化するのに伴い、これら電子機器の電源である二次電池に対しても小型化・軽量化が要求されている。
【0003】
かかる二次電池として、炭素材料のようなリチウムイオンを吸蔵・放出できる物質を負極材料に用いたリチウムイオン二次電池が開発され、小型電子機器用の電源として実用化されている。この二次電池は、従来の鉛蓄電池やニッケル・カドミウム電池と比べて小型・軽量で、かつ高エネルギー密度を有するという特徴があるため、需要が増大している。
【0004】
このリチウムイオン二次電池の正極活物質として、高い放電電位が得られ、かつ高エネルギー密度なリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)が実用化されている。しかしながら、この複合酸化物の原料であるコバルトは、資源的に希少であり、また商業的に利用可能な鉱床が数少ない国に偏在しているため、高価で価格変動が大きく、且つ将来的には供給不安の伴うものである。
【0005】
そこでリチウム含有コバルト酸化物以外の正極活物質の研究が近年盛んに行われている。一例として、各種マンガン原料とリチウム原料より合成されるリチウムとマンガンとの複合酸化物には数々の化合物が報告されている。具体的には、スピネル型結晶構造を有するLiMnで示されるリチウムマンガン複合酸化物は、電気化学的な酸化によりリチウムに対して3Vの電位を示し、148mAh/gの理論充放電容量を有する。
【0006】
しかしながら、マンガン酸化物あるいはリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池は、室温以上の環境下で使用した場合の容量劣化が著しく大きいという欠点がある。これは、高温によりマンガン酸化物やリチウムマンガン複合酸化物が不安定化し、非水電解液中にMnが溶出するためである。特に近年、電気自動車用またはロードレベリング用として大型リチウムイオン二次電池の開発が各方面で行われている。この大型リチウムイオン二次電池では電池が大型化するほど使用時の発熱を無視することができなくなり、周囲の環境温度が室温温度付近であっても電池内部が比較的高温になりやすい。また、小型携帯機器用などとして使用される比較的小型の電池であっても、真夏の自動車の車室内などの高温環境下で使用されることもあり、電池内部が比較的高温となる場合がある。このような問題からマンガンを原料とする正極活物質の実用化は非常に難しい。
【0007】
ところで、ポストコバルト複合酸化物としてニッケル複合酸化物の研究が盛んに行われている。例えばLiNiOのようなニッケル複合酸化物は、理論容量が180〜200mAh/gとLiCoO系活物質やLiMn系活物質より大きくなり、かつ平均約3.6Vの最適な放電電位を有するため、非常に有望な正極活物質である。しかしながら、LiNiOの結晶構造が不安定なため、充放電サイクル試験において初期の放電容量が充放電回数と共に大きく減少する問題や、LiNiOを用いて作製したリチウムイオン二次電池の釘刺し試験では破裂・発火に至る安全性上の問題がある。
【0008】
これらのリチウム含有複合酸化物の合成方法としては、出発原料粉体をアルミナ(Al)を主成分とするサヤか、ムライト(3Al・2SiO)を主成分とするサヤに入れて焼成する方法が一般的である。
【0009】
しかしながら、アルミナやムライトを主成分とする鞘を用いると、鞘と出発原料粉体とが反応しやすく、この反応で生成した副生成物がリチウム含有複合酸化物に混入するため、二次電池の充放電サイクル特性が低下するばかりか、釘刺し試験のように短絡状態になった際に破裂もしくは発火を招く危険性が高くなる。また、アルミナやムライトを主成分とする鞘を用いて合成されたリチウム含有複合酸化物の粉末は、粒子径がサブミクロンの小さい粒子から100ミクロン程度の凝集粒子まで多種多様な粒子を含んだブロードな粒度分布を持つ。このような粒度分布のままでは、充放電サイクル特性と安全性がさらに悪くなる可能性があるばかりか、正極の活物質充填密度が低下する恐れがあるため、細かい粒子と粗い粒子を取り除いて粒度分布を揃えることが望ましい。ところが、粒度分布のばらつきがもともと大きいため、粒度分布を揃えるための篩い分けを幾度も繰り返さなければならず、正極活物質の歩留まり低下のみならず、製造工程が複雑になるという問題点を生じる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、正極活物質の粒度分布を容易に揃えることができ、釘刺し試験における破裂発火が皆無で、安全性が高く、かつ長寿命なリチウムイオン二次電池を提供しようとするものである。
【0011】
また、本発明の目的は、粒度分布を揃えるのが簡単で、釘刺し試験における破裂発火が皆無で、安全性が高く、かつ長寿命な電池を実現することが可能な正極活物質を提供しようとするものである。
【0012】
さらに、本発明の目的は、粒度分布を揃えるのが簡単で、釘刺し試験における破裂発火が皆無で、安全性が高く、かつ長寿命な電池を実現することが可能なリチウム含有複合酸化物を合成する際に使用されるリチウム含有複合酸化物合成用鞘を提供しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、活物質を含む正極と、負極と、非水電解質を備えたリチウムイオン二次電池において、
前記正極の活物質は、原料粉末をに収納した状態で焼成することにより得られるリチウム含有複合酸化物を含み、
前記鞘は、Al、Si、Ca、Y及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分とMgOとを含有する材料か、あるいはSi、Ca、Y、Zr及びHfよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分とMgAl 2 4 スピネルとを含有する材料から形成されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池である。
【0016】
また、本発明に係るリチウムイオン二次電池において、前記リチウム含有複合酸化物は、下記(I)式に規定する粒度分布を有することが好ましい。
【0017】
S≦2D (I)
但し、前記Sは前記リチウム含有複合酸化物の粒度分布の半値幅で、前記Dは前記リチウム含有複合酸化物の粒度分布において最大ピークを示す粒径である。
【0018】
本発明に係る正極活物質は、原料粉末をに収納した状態で焼成することにより得られるリチウム含有複合酸化物を含む正極活物質であって、
前記鞘は、Al、Si、Ca、Y及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分とMgOとを含有する材料か、あるいはSi、Ca、Y、Zr及びHfよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分とMgAl 2 4 スピネルとを含有する材料から形成されていることを特徴とする正極活物質である。
【0019】
本発明に係る正極活物質用リチウム含有複合酸化物合成用鞘は、Al、Si、Ca、Y及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分とMgOとを含有する材料か、あるいはSi、Ca、Y、Zr及びHfよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分とMgAl 2 4 スピネルとを含有する材料から形成されていることを特徴とする。
【0020】
また、本発明によれば、原料粉末を、MgO及びMgAlスピネルよりなる群から選択される少なくとも1種類の化合物成分を含む鞘に収納した状態で焼成することによりリチウム含有複合酸化物を合成する工程を具備することを特徴とする正極活物質の製造方法を提供することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
まず、本発明に係る正極活物質について説明する。
【0022】
この正極活物質は、原料粉末を、MgO及びMgAlスピネルよりなる群から選択される少なくとも1種類の化合物成分を含む鞘に収納した状態で焼成することにより得られるリチウム含有複合酸化物を含む。
【0023】
鞘は、焼成トレイとも呼ばれ、その形状は目的とするリチウム含有複合酸化物が得られる限り、特に限定されるものではないが、一例を図1に示す。図1の(a)には、底胴一体型の角鞘41が示されており、また、図1の(b)には、底胴一体型の丸鞘42が示されている。一方、図1の(c)には、矩形筒状の胴部43と、矩形の底板44とを有する底胴分離型の角鞘が示されており、また、図1の(d)には、円筒状の胴部45と、円形の底板46とを有する底胴分離型の丸鞘が示されている。各鞘内に収納されている粉末は、原料粉末47である。特に、底胴分離型の鞘によると、焼成時に酸素ガスが鞘の上方から供給されるのに併せて、胴部と底板の隙間からも供給されるため、原料粉末に酸素ガスを均一に供給することができ、焼成反応を均一に生じさせることが可能になる。
【0024】
図2に、原料粉末47が収納されている底胴分離型の角鞘4つを電気炉48内にセットした状態を示す。炉48内の雰囲気(焼成雰囲気)は、酸素ガス(O)雰囲気もしくは酸素ガス(O)を含む雰囲気とすることが好ましい。また、電気炉内に収容する鞘の数は、4つに限らず、任意の数に設定することができる。例えば、図3に示すように、電気炉48内に鞘を二段に収納しても良い。さらに、量産性を高めるために、電気炉としてトンネル釜を使用しても良い。
【0025】
鞘として、MgOを含むものを使用する場合、MgOは鞘の主成分であることが望ましい。ここで、主成分とは、鞘を構成する成分のうちで最も存在比率が高い成分を意味する。鞘のMgO含有量は、99%〜100%の範囲内にすることが好ましい。鞘のMgO含有量を99%未満にすると、鞘に含まれるMgO以外の成分と原料粉末とが反応して高い安全性と充放電特性を得ることが困難になる恐れがあるからである。中でも、MgO含有量が99%以上で、かつAl、Si、Ca、Y及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含む鞘が好ましい。このような鞘は、熱衝撃性を向上することができるため、鞘を高温の炉内から室温に強制的に取り出した際に割れ難く、焼成後、速やかに炉内から鞘を取り出すことができ、生産性を改善することができる。また、鞘は、高価であるため、割れ難くなれば、正極活物質の生産原価を削減することが可能になる。鞘中の各元素の含有量については、Al含有量は30ppm以上、2000ppm以下にすることが好ましく、Si含有量は30ppm以上、10000ppm以下にすることが好ましく、Ca含有量は30ppm以上、10000ppm以下にすることが好ましく、Y含有量は30ppm以上、2000ppm以下にすることが好ましく、また、Zr含有量は30ppm以上、30000ppm以下にすることが好ましい。鞘中の各元素の含有量を前記範囲にすることによって、正極活物質の特性を向上しつつ、鞘の熱衝撃性を高めることが可能になる。
【0026】
鞘として、MgAlスピネルを含むものを使用する場合、MgAlスピネルは鞘の主成分であることが望ましい。ここで、主成分とは、鞘を構成する成分のうちで最も存在比率が高い成分を意味する。鞘のMgAlスピネル含有量は、95%〜100%の範囲内にすることが好ましい。鞘のMgAl含有量を95%未満にすると、鞘に含まれるMgAl以外の成分と原料粉末とが反応して高い安全性と充放電特性を得ることが困難になる恐れがあるからである。中でも、MgAlスピネル含有量が95%以上で、かつSi、Ca、Y、Zr及びHfよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含む鞘が好ましい。このような鞘は、熱衝撃性を向上することができるため、鞘を高温の炉内から室温に強制的に取り出した際に割れ難く、焼成後、速やかに炉内から鞘を取り出すことができ、生産性を改善することができる。また、鞘は、高価であるため、割れ難くなれば、正極活物質の生産原価を削減することが可能になる。鞘中の各元素の含有量については、Si含有量は30ppm以上、10000ppm以下にすることが好ましく、Ca含有量は30ppm以上、10000ppm以下にすることが好ましく、Y含有量は30ppm以上、2000ppm以下にすることが好ましく、Zr含有量は30ppm以上、30000ppm以下にすることが好ましく、また、Hf含有量は30ppm以上、2000ppm以下にすることが好ましい。鞘中の各元素の含有量を前記範囲にすることによって、正極活物質の特性を向上しつつ、鞘の熱衝撃性を高めることが可能になる。
【0027】
鞘の構成成分には、MgOとMgAlスピネルの双方が含有されていても良い。
【0028】
焼成は、450〜550℃の温度で2〜20時間焼成し、次いで630〜730℃で2〜50時間焼成する二段階焼成で行うことが望ましい。
【0029】
本発明は、さまざまな組成のリチウム含有複合酸化物に適用することが可能であるが、中でも、リチウム含有複合酸化物の組成は、LiCoOのようなLiとCoを含有する複合酸化物、LiMnOやLiMnのようなLiとMnを含有する複合酸化物、LiNiOのようなLiとNiを含有する複合酸化物にすることが好ましい。特に、リチウム含有複合酸化物の組成を、LiとNiを含有する複合酸化物か、酸素原子の一部がフッ素原子で置換されているリチウム含有複合酸化物にするか、水酸基(OH)またはHO分子を含有する出発化合物を含む原料粉末を用いる場合に有効である。
【0030】
LiとNiを含有する複合酸化物の組成は、例えば、以下の(1)〜(4)式で表わされる組成にすることができる。
【0031】
Li1+xNi1−xu−y (1)
但し、モル比x、y及びuは、{(y+0.05)/2}≦x<{(y+1)/3}、y>0、1.9≦u≦2.1を示す。
【0032】
Li1+xNi1−xu−y+cC (2)
但し、モル比x、y及びuは、{(y+0.05)/2}≦x<{(y+1)/3}、y>0、1.9≦u≦2.1を示す。前記CはNa、K、Ca、S、Si及びFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素で、前記複合酸化物中の前記元素Cの含有量cは20〜3000ppmの範囲内である。
【0033】
Li(Ni1−yMe1)(O2−z) (3)
但し、前記Me1はB、Mg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Sn、La、Hf、Ta、W、Re、Pb及びBiよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素で、前記XはF、Cl、Br及びIよりなる群から選ばれる少なくとも1種類のハロゲン元素で、モル比x、y及びzは、それぞれ、0.02≦x≦1.3、0.005≦y≦0.5、0.01≦z≦0.5を示す。
【0034】
Li(Ni1−yMe1)(O2−z)+cC (4)
但し、前記Me1はB、Mg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Co、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Sn、La、Hf、Ta、W、Re、Pb及びBiよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素で、前記XはF、Cl、Br及びIよりなる群から選ばれる少なくとも1種類のハロゲン元素で、モル比x、y及びzは、それぞれ、0.02≦x≦1.3、0.005≦y≦0.5、0.01≦z≦0.5を示し、前記CはNa、K、Ca、S、Si及びFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素で、前記複合酸化物中の前記元素Cの含有量cは20〜3000ppmの範囲内である。
【0035】
組成式(3)及び(4)におけるモル比x、y及びzを前記範囲に規定する理由を以下に説明する。
【0036】
リチウムのモル比xについて説明する。モル比xを0.02未満にすると、複合酸化物の結晶構造が非常に不安定になるため、二次電池のサイクル特性と安全性が不十分になる恐れがある。一方、モル比xが1.3を超えると、二次電池の放電容量並びに安全性が不十分になる恐れがある。モル比xのより好ましい範囲は、0.05≦x≦1.2である。
【0037】
元素Me1のモル比yについて説明する。モル比yを0.005未満にすると、二次電池の安全性が不十分になる可能性がある。一方、モル比yが0.5を超えると、高い放電容量を得られなくなる恐れがある。モル比yのより好ましい範囲は、0.01≦y≦0.35である。また、元素Me1の中でも、Al、Ti、Mn、Nb、Taが好ましい。
【0038】
ハロゲン元素Xのモル比zについて説明する。モル比zを0.01未満にすると、二次電池のサイクル特性並びに安全性が不十分になる恐れがある。一方、モル比zが0.5を超えると、高い放電容量を得られなくなる恐れがある。モル比zのより好ましい範囲は、0.02≦z≦0.3である。また、ハロゲン元素Xは、Fであることが好ましい。
【0039】
(2)または(4)で表わされる組成を持つ複合酸化物中に含有される元素Cについて説明する。複合酸化物中に元素Cを含有させることによって、短絡などにより二次電池に大電流が流れた際に電池温度が急激に上昇するのを抑制することができ、二次電池の安全性を向上することができる。複合酸化物中の元素Cの含有量cを20ppm未満にすると、大電流が流れた際の電池の急激な発熱を十分に抑えることが困難になる可能性がある。一方、複合酸化物中の元素Cの含有量cが3000ppmを超えると、充放電サイクル特性が顕著に劣化する恐れがある。
【0040】
また、複合酸化物中の元素Cの最適な含有量cは、元素Cの種類によって異なる傾向があり、以下に説明するように設定することが望ましい。
【0041】
元素CをNa、K及びSよりなる群から選択される1種類以上にする際、元素Cの含有量cは20〜3000ppmの範囲内にすることが好ましい。含有量cのより好ましい範囲は20ppm≦c≦1500ppm、さらに好ましい範囲は20ppm≦c≦1000ppmである。また、含有量cの下限値は、50ppmにすることがより好ましい。
【0042】
一方、元素CとしてCaを用いる場合、元素Cの含有量cは20〜500ppmの範囲内にすることが好ましい。含有量cのより好ましい範囲は、20ppm≦c≦300ppmである。
【0043】
元素CとしてSi及びFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を用いる場合、元素Cの含有量cは20〜500ppmの範囲内にすることが好ましい。元素Cの含有量cのより好ましい範囲は、20ppm≦c≦250ppmである。
【0044】
前述した組成式(1)〜(4)の中でも、(2)〜(4)は二次電池の安全性とサイクル特性をより向上することができるために好ましい。最も好ましいのは、組成式(4)で表わされるリチウム含有複合酸化物で、安全性とサイクル特性を飛躍的に向上することができる。
【0045】
リチウム含有複合酸化物の粉末は、下記(I)式に規定する粒度分布を有することが好ましい。
【0046】
S≦2D (I)
但し、Sはリチウム含有複合酸化物粉末の粒度分布の半値幅で、Dはリチウム含有複合酸化物粉末の粒度分布において最大ピークを示す粒径である。
【0047】
リチウム含有複合酸化物粉末の粒度分布の一例を図4に示す。この粒度分布において最大ピークを持つ粒径Dは、例えば、10μmである。一方、この粒度分布の半値幅Sは、例えば5μmであるため、粒径Dの0.5倍の値に相当する。よって、この粒度分布は、前述した(I)式の関係を満足する。
【0048】
半値幅Sが粒径Dを2倍した値を超えると、粒度分布のばらつきが大きくなるため、放電容量のばらつきとサイクル劣化を生じる恐れがあると共に、安全性が損なわれる可能性がある。粒度分布は、S≦1.5Dを満足することが好ましく、さらに好ましいのはS≦Dを満たすものである。また、半値幅Sが0.01Dより小さくなると、高い放電容量を得られなくなる恐れがあることから、半値幅Sの最小値は0.01Dとすることが好ましい。
【0049】
原料粉末を、MgO及びMgAlスピネルよりなる群から選択される少なくとも1種類の化合物成分を含む鞘に収納した状態で焼成すると、粒度分布の揃ったリチウム含有複合酸化物粉末が得られやすいため、焼成後、粒度選別を行わなくても前述した(I)式を満足する粒度分布を持つリチウム含有複合酸化物を得ることができる。なお、焼成後の粒度分布が前述した(I)式から外れるものであった場合には、焼成後に分級するか、もしくは解砕した後に分級することによって、前述した(I)式を満足する粒度分布に設定すると良い。本発明によれば、焼成の際に粒子の凝集が起こり難く、焼成後の粒度分布が比較的揃っているため、分級回数を少なくすることができ、粒度選別を簡単に行うことができる。
【0050】
次いで、本発明に係る正極活物質を用いるリチウムイオン二次電池について説明する。
【0051】
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、前述した正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを具備する。
【0052】
前記非水電解質としては、例えば、非水溶媒に電解質を溶解させることにより調製される液体状非水電解質(非水電解液)、高分子材料に非水溶媒と電解質を保持させた高分子ゲル状非水電解質、電解質を主成分とする高分子固体電解質、リチウムイオン伝導性を有する無機固体非水電解質等を挙げることができる。なお、各非水電解質に含有される非水溶媒及び電解質には、後述する液状非水電解質において説明するものを使用することができる。
【0053】
前記ゲル状非水電解質に含まれる高分子材料としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンオキシド(PEO)、あるいはアクリロニトリル、アクリレート、フッ化ビニリデンもしくはエチレンオキシドを単量体として含むポリマー等を挙げることができる。また、前記高分子固体電解質に含有される高分子材料としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンオキシド(PEO)、あるいはアクリロニトリル、フッ化ビニリデンもしくはエチレンオキシドを単量体として含むポリマー等を挙げることができる。一方、前記無機固体非水電解質としては、例えば、リチウムを含有したセラミック材料を挙げることができる。具体的には、LiN、LiPO−LiS−SiSガラス等を挙げることができる。
【0054】
以下、本発明に係るリチウムイオン二次電池の一例を説明する。
【0055】
このリチウムイオン二次電池は、本発明に係る正極活物質を含む正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置されるセパレータと、少なくとも前記セパレータに含浸される液状非水電解質とを具備する。
【0056】
前記正極、セパレータ、負極及び液状非水電解質について詳しく説明する。
【0057】
1)正極
前記正極は、例えば、本発明に係る正極活物質、電気伝導助剤および結着剤を混合し、集電体に圧着することにより作製されるか、もしくは前記正極活物質、電気伝導助剤および結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥することにより作製される。
【0058】
前記電気伝導助剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等をあげることができる。
【0059】
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
【0060】
前記正極活物質、電気伝導助剤および結着剤の配合割合は、正極活物質80〜95重量%、電気伝導助剤3〜20重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。前記集電体としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。前記集電体を構成する材料としては、例えば、アルミニウム、ステンレス、ニッケル等を挙げることができる。
【0061】
2)セパレータ
前記セパレータとしては、例えば、合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルム等を用いることができる。
【0062】
3)負極
この負極は、リチウムを吸蔵(ドープ)・放出(脱ドープ)することが可能な材料を含む。
【0063】
かかる材料としては、例えば、リチウム金属、リチウムを吸蔵・放出することが可能なLi含有合金、リチウムを吸蔵・放出することが可能な金属酸化物、リチウムを吸蔵・放出することが可能な金属硫化物、リチウムを吸蔵・放出することが可能な金属窒化物、リチウムを吸蔵・放出することが可能なカルコゲン化合物、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な炭素材料等を挙げることができる。特に、前記カルコゲン化合物あるいは前記炭素材料を含む負極は、安全性が高く、かつ二次電池のサイクル寿命を向上できるため、望ましい。
【0064】
前記リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素材料としては、たとえば、コークス、炭素繊維、熱分解気相炭素物、黒鉛、樹脂焼成体、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソフェーズピッチ球状カーボン等を挙げることができる。前述した種類の炭素材料は、電極容量を高くすることができるため、望ましい。
【0065】
前記カルコゲン化合物としては、二硫化チタン、二硫化モリブデン、セレン化ニオブ、酸化スズ等を挙げることができる。このようなカルコゲン化合物を負極に用いると電池電圧は低下するものの前記負極の容量が増加するため、前記二次電池の容量が向上される。
【0066】
前記炭素材料を含む負極は、例えば、前記炭素材料と結着剤とを溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を集電体に塗布し、乾燥することにより作製される。
【0067】
この場合、結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。さらに、炭素材料および結着剤の配合割合は、炭素材料90〜98重量%、結着剤2〜10重量%の範囲にすることが好ましい。また、前記集電体としては、例えばアルミニウム、ステンレス、ニッケル等の導電性基板を用いることができる。前記集電体は、多孔質構造にしても、無孔にしても良い。
【0068】
4)液状非水電解質(非水電解液)
この液状非水電解質は、非水溶媒に電解質を溶解することにより調製される。
【0069】
前記非水溶媒としては、例えば、環状カーボネートや、鎖状カーボネート(例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等)、環状エーテルや鎖状エーテル(例えば、1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン等)、環状エステルや鎖状エステル(例えば、γ−ブチロラクトン,γ−バレロラクトン,σ−バレロラクトン,酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル等)などを挙げることができる。非水溶媒には、前述した種類の中から選ばれる1種または2〜5種の混合溶媒が用いることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0070】
前記電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO),六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]などのリチウム塩が挙げられる。かかる電解質としては、これから選ばれる1種又は2〜3種のリチウム塩を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
【0071】
前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2mol/Lの範囲内にすることが望ましい。
【0072】
本発明に係るリチウムイオン二次電池の一例を図5〜図7に示す。
【0073】
図5は、本発明に係るリチウムイオン二次電池の一例である円筒形リチウムイオン二次電池を示す部分切欠斜視図で、図6は、本発明に係るリチウムイオン二次電池の一例である薄型リチウムイオン二次電池を示す断面図で、図7は、図6のA部を示す断面図である。
【0074】
図5に示すように、例えばステンレスからなる有底円筒状の容器1は、底部に絶縁体2が配置されている。電極群3は、前記容器1内に収納されている。前記電極群3は、正極4、セパレ―タ5及び負極6をこの順序で積層した帯状物を渦巻き状に巻回した構造になっている。
【0075】
前記容器1内には、非水電解液が収容されている。中央部に孔が開口されたPTC素子7、前記PTC素子7上に配置された安全弁8及び前記安全弁8に配置された帽子形状の正極端子9は、前記容器1の上部開口部に絶縁ガスケット10を介してかしめ固定されている。なお、前記正極端子9には、ガス抜き孔(図示しない)となる安全機構が組み込まれている。正極リ―ド11の一端は、前記正極4に、他端は前記PTC素子7にそれぞれ接続されている。前記負極6は、図示しない負極リ―ドを介して負極端子である前記容器1に接続されている。
【0076】
図6に示すように、例えばフィルム材からなる収納容器21内には、電極群22が収納されている。フィルム材としては、例えば、金属フィルム、熱可塑性樹脂などの樹脂製シート、金属層の片面または両面に熱可塑性樹脂のような樹脂層が被覆されているシート等を挙げることができる。電極群22は、正極、セパレータ及び負極からなる積層物が偏平形状に捲回された構造を有する。前記積層物は、図7の下側から、セパレータ23、正極層24と正極集電体25と正極層24を備えた正極26、セパレータ23、負極層27と負極集電体28と負極層27を備えた負極29、セパレータ23、正極層24と正極集電体25と正極層24を備えた正極26、セパレータ23、負極層27と負極集電体28を備えた負極29がこの順番に積層された構造を有する。前記電極群22の最外周は、負極集電体28が位置している。帯状の正極リード30は、一端が電極群22の正極集電体25に接続され、かつ他端が収納容器21から延出されている。一方、帯状の負極リード31は、一端が電極群22の負極集電体28に接続され、かつ他端が収納容器21から延出されている。
【0077】
以上説明した本発明に係る正極活物質は、原料粉末を、MgO及びMgAlスピネルよりなる群から選択される少なくとも1種類の化合物成分を含む鞘に収納した状態で焼成することにより得られるリチウム含有複合酸化物を含む。このような正極活物質によれば、焼成時における原料粉末と鞘との反応を抑制することができるため、正極活物質中の不純物量を少なくすることができる。また、リチウム含有複合酸化物の粒度分布をよりシャープなものにすることができる。従って、前記正極活物質を含む正極を備えるリチウムイオン二次電池は、放電容量のばらつきを小さくすることができ、充放電サイクル特性を向上することができ、かつ釘刺し試験のように短絡状態となって大電流が流れた際に急激な発熱が生じるのを抑制し、破裂及び発火を未然に防止することができる。
【0078】
前記リチウム含有複合酸化物の粒度分布を前述した関係式(I)を満たすものにすることによって、高い正極活物質充填密度を確保しつつ、放電容量のばらつきをさらに小さくすることができ、充放電サイクル特性を向上することができ、かつ釘刺し試験のように短絡状態となって大電流が流れた際の電池温度をさらに低くすることが可能である。
【0079】
また、本発明において、MgO含有量が99%以上であると共に、Al、Si、Ca、Y及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分をさらに含む鞘か、もしくはMgAlスピネル含有量が95%以上であると共に、Si、Ca、Y、Zr及びHfよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分をさらに含む鞘を使用することによって、放電容量、充放電サイクル特性及び安全性に優れる二次電池を実現することが可能な正極活物質を生産性良く製造することが可能になる。
【0080】
【実施例】
以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0081】
(実施例1)
前述した図1(c)に示す形状を有する底胴分離型の角鞘を用意した。この角鞘は、MgO成分の量が99.5%で、Al成分量が160ppmで、Si成分量が140ppmで、Ca成分量が1000ppmで、Y成分量が140ppmで、Zr成分量が2000ppmであった。なお、鞘を構成する元素の分析は、以下に説明する方法で行った。
【0082】
鞘に含まれるMgO以外の成分(副成分)に関しては、グロー放電型質量分析法(GDMS:Glow Discharge Mass Spectrometry)により分析した。主成分であるMgOの純度は、鞘の全構成成分を100%とし、100%から副成分の濃度を減じることにより算出した。
【0083】
出発原料としてLiOH、Ni0.78Co0.22(OH)・HO、LiFを用いて組成がLi1.1Ni0.78Co0.221.950.05になるように調合後、ヘンシェルミキサで30分混合することにより混合粉(原料粉末)を作製した。この混合粉を角鞘に収容し、このような角鞘4つを前述した図2に示すように電気炉にセットし、焼成を行った。焼成は5リットル/分の酸素をフローさせながら480℃で15時間保持した後、700℃で20時間行い、リチウム含有複合酸化物粉末を得た。
【0084】
得られたリチウム含有複合酸化物粉末をレーザー回折粒度分布測定装置で測定した結果、図8に示すように、粒度分布において最大比率を占める粒径Dは5μmであった。一方、半値幅Sは3μmで、0.6Dに相当する値であった。よって、リチウム含有複合酸化物粉末の粒度分布は、前述した(I)式の関係を満足するものであった。
【0085】
<正極の作製>
ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドンに溶解させた溶液に、正極活物質としてリチウム含有複合酸化物粉末と、導電剤としてのアセチレンブラックおよび人造黒鉛を加えて撹拌混合し、正極活物質92.2重量%、アセチレンブラック1.8重量%、人造黒鉛2.2重量%、ポリフッ化ビニリデン3.8重量%からなる正極合剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔(厚さ20μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ローラープレス機を用いて加圧成形して正極を作製した。
【0086】
<負極の作製>
メソフェーズピッチを原料としたメソフェーズピッチ炭素繊維をアルゴン雰囲気下、1000℃で炭素化した後、平均繊維長30μm、平均繊維径11μm、粒度1〜80μmに90体積%が存在するように、かつ粒径0.5μm以下の粒子が少なく(5%以下)なるように適度に粉砕した後、アルゴン雰囲気下で3000℃にて黒鉛化することにより炭素質物を製造した。
【0087】
ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドンに溶解させた溶液に前記炭素質物と人造黒鉛を加えて撹拌混合し、合剤組成が炭素質物86.5重量%、人造黒鉛9.5重量%、ポリフッ化ビニリデン4重量%からなる負極合剤を調製した。これを銅箔(厚さ15μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ローラープレス機で加圧成形することにより負極を作製した。この際、成形後の正極の設計容量に対する負極の設計容量の比(容量バランス)が、1.03以上、1.1以下になるように充填密度と電極長さを調節した。
【0088】
<非水電解液(液状非水電解質)の調製>
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)を体積比が1:2になるように混合した非水溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1M溶解させることにより非水電解液を調製した。
【0089】
<電池の組立て>
前記正極および前記負極に、それぞれ、アルミニウム製の正極リード、ニッケル製の負極リードを溶接した後、前記正極、ポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータおよび前記負極をそれぞれこの順序で積層し、前記負極が外側に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。
【0090】
この電極群を有底円筒状容器内に収納し、前記負極リードを前記有底円筒状容器の底部に、前記正極リードを前記有底円筒状容器の開口部に配置する安全弁にそれぞれ溶接した。つづいて、前記有底円筒状容器内に非水電解液を4mL注液し、前記電極群に前記非水電解液を十分に含浸させた。そして、前記安全弁上に正極端子を配置した後、かしめ固定した。以上のようにして、設計定格容量1600mAhの円筒形のリチウムイオン二次電池(18650サイズ)を組み立てた。
【0091】
(実施例2)
正極活物質合成における焼成条件を、5リットル/分の酸素をフローさせながら480℃で15時間保持した後に720℃で25時間に変更すること以外は、前述した実施例1と同様にしてリチウム含有複合酸化物粉末を得た。
【0092】
得られたリチウム含有複合酸化物粉末をレーザー回折粒度分布測定装置で測定した結果、粒度分布において最大比率を占める粒径Dと半値幅Sの間にS=1.2Dの関係式が成立していた。
【0093】
このような正極活物質を用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形リチウムイオン二次電池を製造した。
【0094】
(実施例3)
正極活物質合成における焼成条件を、5リットル/分の酸素をフローさせながら480℃で15時間保持した後に730℃で30時間に変更すること以外は、前述した実施例1と同様にしてリチウム含有複合酸化物粉末を得た。
【0095】
得られたリチウム含有複合酸化物粉末をレーザー回折粒度分布測定装置で測定した結果、粒度分布において最大比率を占める粒径Dと半値幅Sの間にS=1.7Dの関係式が成立していた。
【0096】
このような正極活物質を用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形リチウムイオン二次電池を製造した。
【0097】
(実施例4)
前述した図1(c)に示す形状を有する底胴分離型の角鞘を用意した。この角鞘は、MgAlスピネル成分の量が98.0%で、Si成分量が410ppmで、Ca成分量が1100ppmで、Y成分量が500ppmで、Zr成分量が8100ppmで、Hf成分量が210ppmであった。なお、鞘を構成する元素の分析は、以下に説明する方法で行った。
【0098】
鞘に含まれるMgAlスピネル以外の成分(副成分)に関しては、グロー放電型質量分析法(GDMS:Glow Discharge Mass Spectrometry)により分析した。主成分であるMgAlスピネルの純度は、鞘の全構成成分を100%とし、100%から副成分の濃度を減じることにより算出した。
【0099】
このような角鞘を用い、かつ焼成条件を5リットル/分の酸素をフローさせながら480℃で10時間保持した後に700℃で15時間に変更すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にしてリチウム含有複合酸化物粉末を合成した。
【0100】
得られたリチウム含有複合酸化物粉末をレーザー回折粒度分布測定装置で測定した結果、粒度分布において最大比率を占める粒径Dは6μmであった。一方、半値幅Sは3μmで、0.5Dに相当する値であった。よって、リチウム含有複合酸化物粉末の粒度分布は、前述した(I)式の関係を満足するものであった。
【0101】
このような正極活物質を用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形リチウムイオン二次電池を製造した。
【0102】
(比較例1)
前述した図1(c)に示す形状を有する底胴分離型で、アルミナ(Al)製の角鞘を用意した。このような角鞘を用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にしてリチウム含有複合酸化物粉末を合成した。
【0103】
得られたリチウム含有複合酸化物粉末をレーザー回折粒度分布測定装置で測定した結果、図8に示すように、粒径がサブミクロンから数100μmの範囲に亘るブロードな粒度分布を示し、粒径が約100μmの巨大粒子も存在していた。また、粒度分布において最大比率を占める粒径Dは4.5μmであった。一方、半値幅Sは13.5μmで、3Dに相当する値であった。よって、リチウム含有複合酸化物粉末の粒度分布は、前述した(I)式の関係から外れるものであった。
【0104】
このような正極活物質を用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形リチウムイオン二次電池を製造した。
【0105】
(比較例2)
比較例1で合成されたリチウム含有複合酸化物の微粒子と粗粒子を分級して粒度分布を前述した実施例1と同じにした。このような正極活物質を用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形リチウムイオン二次電池を製造した。
【0106】
得られた実施例1〜4及び比較例1、2の二次電池について、それぞれ20個ずつ用意し、20℃における初期容量を測定し、その結果を下記表1に示す。なお、充電は、それぞれ設計定格容量の0.2Cに相当する電流値で4.2Vまで行った後、4.2Vの定電圧で保持し、計8時間行った。放電は、同じ電流値で2.7Vまで行った。
【0107】
また、実施例1〜4及び比較例1、2の二次電池について、それぞれ3個ずつ用意し、室温で充放電サイクル試験を実施し、500サイクル後の放電容量の平均低下率を求め、その結果を下記表1に示す。充放電サイクル試験は設計定格容量の0.5Cに相当する電流値で4.2Vまで行った後、4.2Vの定電圧で保持し、計5時間行った。放電は、同じ電流値で2.7Vまで行った。放電と充電の問に30分の休止時間を設けた。
【0108】
さらに、実施例1〜4及び比較例1、2の二次電池について、それぞれ3個ずつ用意し、4.2V充電後、釘刺し試験で安全性を検討した。試験に用いた釘は直径2mmで、釘速度が135mm/sであった。また、釘刺し試験での電池の温度上昇は、電池外面に張り付けられている熱電対により測定した。釘刺し試験による破裂・発火の有無と、釘刺し試験による電池温度を下記表1に示す。
【0109】
【表1】
Figure 0003552210
【0110】
表1から明らかなように、原料粉末を、MgO及びMgAlスピネルよりなる群から選択される少なくとも1種類からなる化合物成分を含む鞘に収納した状態で焼成することにより得られるリチウム含有複合酸化物を含む実施例1〜4の二次電池は、アルミナ(Al)製の鞘を用いて合成された正極活物質を含む比較例1、2の二次電池に比べて、初期容量が高くかつ容量バラツキが少なく、サイクル寿命が長く、釘刺し試験の際の温度上昇率が低く、釘刺し試験による破裂および発火が皆無であることがわかる。
【0111】
(実施例5)
出発原料としてLiOH・HOと、Ni(OH)と、元素Me1(Co)の酸化物、炭酸化物、硝酸化物と、NaOHと、KOHと、Ca(OH)と、硫化化合物として硫化ナトリウム(NaS・9HO)及び硫酸化合物(NiSO・6HO)と、Siの酸化物、硫化物、アルコキサイドと、Feの酸化物、硫化物、アルコキサイドとを用意し、これらの化合物粉末から組成Li1.1Ni0.78Co0.221.950.05+cC)になるように選択し、調合後、ヘンシェルミキサで30分混合することにより混合粉(原料粉末)を作製した。この混合粉を前述した実施例1で説明したのと同様な角鞘に収容し、このような角鞘4つを前述した図2に示すように電気炉にセットし、焼成を行った。焼成は5リットル/分の酸素をフローさせながら480℃で10時間保持した後、700℃で15時間行い、リチウム含有複合酸化物粉末を得た。なお、リチウム含有複合酸化物の組成式における元素Cの種類と、酸化物中の元素Cの含有量c(ppm)は、下記表2に示した。
【0112】
得られたリチウム含有複合酸化物粉末をレーザー回折粒度分布測定装置で測定した結果、粒度分布において最大比率を占める粒径Dは5.0μmであった。一方、半値幅Sは3.5μmで、0.7Dに相当する値であった。よって、リチウム含有複合酸化物粉末の粒度分布は、前述した(I)式の関係を満足するものであった。
【0113】
なお、正極活物質の組成分析は、グロー放電型質量分析法(GDMS:Glow Discharge Mass Spectrometry)を用いて行う。ここで、GDMSとは1Torr程度のAr雰囲気下で、一方の電極を試料として数kVの電圧をかけ、形成したグロー放電により試料表面をスパッタして、生成した試料イオンを電極にあるアパーチャから引き出して加速し、質量分析する方法である。このグロー放電型質量分析により複合酸化物を構成する各元素の含有量が求められ、元素C以外の各元素の含有量をモル%に換算することにより、求める化学式を得る。以下の実施例により得られる正極活物質についても、組成分析は、グロー放電型質量分析法で行われる。
【0114】
このような正極活物質を用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形リチウムイオン二次電池を製造した。
【0115】
(実施例6〜8)
リチウム含有複合酸化物の組成における元素Cの種類及び酸化物中の元素Cの含有量c(ppm)を下記表2に示すように変更すること以外は、前述した実施例5で説明したのと同様にしてリチウム含有複合酸化物粉末を得た。
【0116】
このような正極活物質を用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形リチウムイオン二次電池を製造した。
【0117】
(実施例9)
出発原料としてLiOH・HOと、Ni(OH)と、元素Me1(Co)の酸化物、炭酸化物、硝酸化物と、NaOHと、KOHと、Ca(OH)と、硫化化合物として硫化ナトリウム(NaS・9HO)及び硫酸化合物(NiSO・6HO)と、Siの酸化物、硫化物、アルコキサイドと、Feの酸化物、硫化物、アルコキサイドとを用意し、これらの化合物粉末から組成Li1.1Ni0.78Co0.221.950.05+cC)になるように選択し、調合後、ヘンシェルミキサで30分混合することにより混合粉(原料粉末)を作製した。この混合粉を前述した実施例4で説明したのと同様な角鞘に収容し、このような角鞘4つを前述した図2に示すように電気炉にセットし、焼成を行った。焼成は5リットル/分の酸素をフローさせながら480℃で10時間保持した後、700℃で15時間行い、リチウム含有複合酸化物粉末を得た。なお、リチウム含有複合酸化物の組成式における元素Cの種類と、酸化物中の元素Cの含有量c(ppm)は、下記表2に示した。
【0118】
得られたリチウム含有複合酸化物粉末をレーザー回折粒度分布測定装置で測定した結果、粒度分布において最大比率を占める粒径Dは6.5μmであった。一方、半値幅Sは3.3μmで、0.5Dに相当する値であった。よって、リチウム含有複合酸化物粉末の粒度分布は、前述した(I)式の関係を満足するものであった。
【0119】
このような正極活物質を用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形リチウムイオン二次電池を製造した。
【0120】
(実施例10〜12)
リチウム含有複合酸化物の組成における元素Cの種類及び酸化物中の元素Cの含有量c(ppm)を下記表2に示すように変更すること以外は、前述した実施例9で説明したのと同様にしてリチウム含有複合酸化物粉末を得た。
【0121】
このような正極活物質を用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形リチウムイオン二次電池を製造した。
【0122】
得られた実施例5〜12の二次電池について、初期容量、500サイクル後の放電容量平均低下率、釘刺し試験による電池温度、釘刺し試験時の破裂と発火の有無を、前述した実施例1で説明したのと同様にして測定し、その結果を下記表2に示す。なお、表2には、前述した比較例1,2の結果を併記する。
【0123】
【表2】
Figure 0003552210
【0124】
表2から明らかなように、実施例5〜12の二次電池は、比較例1,2の二次電池に比べて、初期容量のばらつきが少なく、500サイクル後の放電容量低下率が小さく、釘刺し試験時の温度上昇が抑制されて破裂と発火が皆無であることがわかる。
【0125】
なお、角鞘の成分をMgO成分の量が99.0%で、Al成分量が520ppmで、Si成分量が350ppmで、Ca成分量が2000ppmで、Y成分量が160ppmで、Zr成分量が1600ppmであるものに変更すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にしてリチウムイオン二次電池を製造したところ、前述した実施例1と同様な優れた電池特性と安全性を得ることができた。
【0126】
また、角鞘の成分をMgAlスピネル成分の量が99.0%で、Si成分量が210ppmで、Ca成分量が600ppmで、Y成分量が320ppmで、Zr成分量が2000ppmで、Hf成分量が160ppmであるものに変更すること以外は、前述した実施例4で説明したのと同様にしてリチウムイオン二次電池を製造したところ、前述した実施例4と同様な優れた電池特性と安全性を得ることができた。
【0127】
(実施例13)
<正極の作製>
前述した実施例1で説明したのと同様な組成のリチウム含有複合酸化物粉末91重量%をアセチレンブラック2.5重量%、グラファイト3重量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)4重量%と、N−メチルピロリドン(NMP)溶液を加えて混合し、厚さ15μmのアルミニウム箔の集電体に塗布し、乾燥後、プレスすることにより電極密度3.0g/cmの帯状の正極を作製した。
【0128】
<負極の作製>
3000℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(平均粒径25μm、平均繊維長30μm)の粉末94重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)6重量%と、N−メチルピロリドン(NMP)溶液を加えて混合し、厚さ12μmの銅箔に塗布し、乾燥後、プレスすることにより電極密度1.4g/cmの帯状の負極を作製した。
【0129】
<電極群の作製>
前記正極、厚さ16μmで、多孔度50%で、空気透過率200秒/100cmのポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータ、前記負極、前記セパレータの順序に積層した後、渦巻き状に捲回した。これを90℃で加熱プレスすることにより、幅30mmで、厚さ3.0mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが40μmのアルミニウム箔と、前記アルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とから構成された厚さが0.1mmのラミネートフィルムパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。
【0130】
<非水電解液(液状非水電解質)の調製>
エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(BL)及びビニレンカーボネート(VC)の混合溶媒(体積比率24:75:1)に電解質としての四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)を1.5mol/L溶解することにより非水電解液を調製した。
【0131】
前記電極群が収納されたラミネートフィルムパック内に前記非水電解液を注入した後、前記ラミネートフィルムパックをヒートシールにより完全密閉し、前述した図6,7に示す構造を有し、幅35mm、厚さ3.2mm、高さ65mmの薄型リチウムイオン二次電池を製造した。
【0132】
(実施例14)
前述した実施例4で説明したのと同様な組成のリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いること以外は、前述した実施例13で説明したのと同様にして薄型リチウムイオン二次電池を製造した。
【0133】
(実施例15)
前述した実施例5で説明したのと同様な組成のリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いること以外は、前述した実施例13で説明したのと同様にして薄型リチウムイオン二次電池を製造した。
【0134】
(実施例16)
前述した実施例9で説明したのと同様な組成のリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いること以外は、前述した実施例13で説明したのと同様にして薄型リチウムイオン二次電池を製造した。
【0135】
得られた実施例13〜16の二次電池について、500サイクル後の放電容量平均低下率、釘刺し試験による電池温度、釘刺し試験時の破裂と発火の有無を、前述した実施例1で説明したのと同様にして測定し、その結果を下記表3に示す。
【0136】
【表3】
Figure 0003552210
【0137】
表3から明らかなように、二次電池の形態を円筒形から薄型に変更しても、本発明に係る正極活物質を用いる限り、優れたサイクル特性と高い安全性を得られることがわかる。
【0138】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、放電容量のバラツキが少なく、サイクル寿命が長く、かつ安全性が向上されたリチウムイオン二次電池を提供することができる。また、本発明によれば、放電容量のバラツキが少なく、サイクル寿命が長く、かつ安全性が向上された電池を実現することが可能な正極活物質およびリチウム含有複合酸化物合成用鞘を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る正極活物質を合成する際に使用される鞘の一例を示す斜視図。
【図2】本発明に係る正極活物質を合成するための焼成工程の一例を示す概略斜視図。
【図3】本発明に係る正極活物質を合成するための焼成工程のさらに別な例を示す概略斜視図。
【図4】リチウム含有複合酸化物粉末の粒度分布の一例を示す特性図。
【図5】本発明に係るリチウムイオン二次電池の一例である円筒形リチウムイオン二次電池を示す部分切欠斜視図。
【図6】本発明に係るリチウムイオン二次電池の一例である薄型リチウムイオン二次電池を示す断面図。
【図7】図6のA部を示す断面図。
【図8】実施例1及び比較例1における正極活物質の粒度分布を示す特性図。
【符号の説明】
41…底胴一体型の角鞘、
42…底胴一体型の丸鞘、
43、45…胴部、
44、46…底板、
47…原料粉末。

Claims (5)

  1. 活物質を含む正極と、負極と、非水電解質を備えたリチウムイオン二次電池において、
    前記正極の活物質は、原料粉末をに収納した状態で焼成することにより得られるリチウム含有複合酸化物を含み、
    前記鞘は、Al、Si、Ca、Y及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分とMgOとを含有する材料か、あるいはSi、Ca、Y、Zr及びHfよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分とMgAl 2 4 スピネルとを含有する材料から形成されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記MgO含有材料中のAl含有量とY含有量がそれぞれ30〜2000ppmで、Si含有量とCa含有量がそれぞれ30〜10000ppmで、かつZr含有量が30〜30000ppmであり、
    前記MgAl 2 4 スピネル含有材料中のSi含有量とCa含有量がそれぞれ30〜10000ppmで、Y含有量とHf含有量がそれぞれ30〜2000ppmで、かつZr含有量が30〜30000ppmであることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記リチウム含有複合酸化物の粉末は、下記(I)式で表わされる粒度分布を有することを特徴とする請求項1または2記載のリチウムイオン二次電池。
    S≦2D (I)
    但し、Sは前記リチウム含有複合酸化物の粉末の粒度分布の半値幅で、Dは前記粒度分布において最大ピークを示す粒径である。
  4. 原料粉末をに収納した状態で焼成することにより得られるリチウム含有複合酸化物を含む正極活物質であって、
    前記鞘は、Al、Si、Ca、Y及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分とMgOとを含有する材料か、あるいはSi、Ca、Y、Zr及びHfよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分とMgAl 2 4 スピネルとを含有する材料から形成されていることを特徴とする正極活物質。
  5. Al、Si、Ca、Y及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分とMgOとを含有する材料か、あるいはSi、Ca、Y、Zr及びHfよりなる群から選択される少なくとも1種類の成分とMgAl 2 4 スピネルとを含有する材料から形成されていることを特徴とする正極活物質用リチウム含有複合酸化物合成用鞘。
JP2001014890A 2001-01-23 2001-01-23 リチウムイオン二次電池、正極活物質及び正極活物質用リチウム含有複合酸化物の合成用鞘 Expired - Fee Related JP3552210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014890A JP3552210B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 リチウムイオン二次電池、正極活物質及び正極活物質用リチウム含有複合酸化物の合成用鞘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014890A JP3552210B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 リチウムイオン二次電池、正極活物質及び正極活物質用リチウム含有複合酸化物の合成用鞘

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216758A JP2002216758A (ja) 2002-08-02
JP3552210B2 true JP3552210B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18881519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014890A Expired - Fee Related JP3552210B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 リチウムイオン二次電池、正極活物質及び正極活物質用リチウム含有複合酸化物の合成用鞘

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552210B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5039640B2 (ja) * 2008-06-09 2012-10-03 株式会社ノリタケカンパニーリミテド リチウムイオン電池の正極活物質製造用匣鉢及びその製造方法
JP2011117663A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Noritake Co Ltd リチウムイオン電池の正極活物質製造用匣鉢及びその製造方法
FR2982081A1 (fr) * 2011-10-31 2013-05-03 Renault Sa Traitement, fabrication et regeneration de materiau lithie pour electrode positive

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002216758A (ja) 2002-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872491B2 (en) Positive electrode active material and lithium ion secondary battery
US8697288B2 (en) High energy lithium ion secondary batteries
US6878487B2 (en) Active material for battery and method of preparing same
JP4877898B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20060222950A1 (en) Negative electrode for non-aqueous secondary battery
US20050221180A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2000195514A (ja) 非水溶媒二次電池の製造方法
JP2012054237A (ja) 正極活物質、その製造方法及びそれを採用した正極並びにリチウム電池
JP7169772B2 (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JP2008135279A (ja) 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP2014167886A (ja) 電池
JP5053044B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN112335076A (zh) 电极、电池及电池包
JP2971403B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2002373648A (ja) 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法
JP2003203631A (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP3615196B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP3530174B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JPWO2014103755A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022138451A1 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
WO2018062202A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4342258B2 (ja) 電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP3552210B2 (ja) リチウムイオン二次電池、正極活物質及び正極活物質用リチウム含有複合酸化物の合成用鞘
JP2002216759A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008016316A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees