JP4003161B2 - 光ヘッド、記録再生装置、及び光結合効率可変素子 - Google Patents

光ヘッド、記録再生装置、及び光結合効率可変素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4003161B2
JP4003161B2 JP2001353382A JP2001353382A JP4003161B2 JP 4003161 B2 JP4003161 B2 JP 4003161B2 JP 2001353382 A JP2001353382 A JP 2001353382A JP 2001353382 A JP2001353382 A JP 2001353382A JP 4003161 B2 JP4003161 B2 JP 4003161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical coupling
coupling efficiency
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001353382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157566A (ja
Inventor
紀彰 西
浩彰 水間
基 木村
健二 山本
正俊 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001353382A priority Critical patent/JP4003161B2/ja
Priority to US10/295,203 priority patent/US20030169667A1/en
Priority to KR1020020071459A priority patent/KR100903242B1/ko
Priority to CNB021515689A priority patent/CN1201305C/zh
Publication of JP2003157566A publication Critical patent/JP2003157566A/ja
Priority to US11/387,832 priority patent/US7230903B2/en
Priority to US11/751,062 priority patent/US7852734B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4003161B2 publication Critical patent/JP4003161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録媒体に対して各種情報の記録再生を行なう記録再生装置、及びこの記録再生装置等の各種光学機器に設けられる光ヘッド、さらにその光ヘッド等の各種光学機器に設けられる光結合効率可変素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光ディスクに代表される光記録媒体には、信号情報を表す凹凸(ビット)が予め形成されており、再生専用として用いられるもの、あるいは、溝構造に沿って相変化、光磁気記録等を用いて記録と再生の両方が可能なもの等が提供されている。
このうち記録と再生の両方が可能なタイプの光ディスクを用いた光ディスク装置等の記録再生装置の光ヘッドには、一般に最大出射光量(光出力最大定格)が比較的大きい半導体レーザ光源が用いられるのが通常である。それは、以下のような理由による。
【0003】
(1)半導体レーザは、一般的に出力が小さい場合には安定な発振が得にくく、そのためレーザノイズが大きくなってしまう。したがって、信号再生時のCNR(Carrier to Noise Ratio)を確保するためには、レーザの光出力をある程度以上の値に設定する必要がある。通常は、2〜5mW程度である。
(2)一方、記録可能な光記録媒体では、媒体上に集光される光スポットによる記録層の熱上昇等を用いて記録することが通常行なわれており、この場合、記録パワーの条件としては、再生時のレーザパワーによって記録層が劣化せず、かつ、記録時には安定的な記録を行なえる範囲が必要となる。
【0004】
そして、この条件を満たそうとすると、再生時と記録時とで、ある程度、出力に差を付ける必要がある。そこで通常は、記録最大パワー/再生最大パワー=5〜20程度の差を設けている。
さらに、標準速度よりも高速で記録する場合等では、より大きな出力比が必要となる。
これら2つの理由によって記録再生に対応する光ヘッドに用いられる光源の光出力最大定格は、通常は20〜50mW程度であり、また、標準速度の8倍程度の高速で記録するCD−R/RW等では100mW程度にもなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、光出力最大定格の大きい光源は、その実現が非常に困難になるばかりでなく、光源の消費電力が大きくなってしまう等の問題点がある。
そこで逆に、光出力最大定格を小さめにして使用しようとすると、今度は再生時のレーザノイズが大きくなってしまい、良好な再生特性が得られなくなる。
【0006】
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、記録時と再生時における光源の出力パワー比を小さくしても、再生時のレーザノイズを十分小さくでき、製造性のよい光源や光出力定格の小さめな光源を用いても、良好な記録、再生特性を得ることができる光ヘッド、記録再生装置、及び光結合効率可変素子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ヘッドは、光ビームを出射する光源と、前記光源からの光ビームを光記録媒体に供給する光集光手段と、前記光源から出射された光ビームと前記光記録媒体からの反射光ビームとを分離する光分離手段と、前記光分離手段によって分離された前記光記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、前記光源と前記光分離手段との間に、前記光源から出射する光ビームの総光量に対する光記録媒体上に集光する光量の比率である光結合効率を変化させることが可能な光結合効率可変手段を設け、前記光結合効率可変手段における光結合効率を前記光記録媒体への信号記録モードと信号再生モードとで切り換え制御する切り換え制御手段を有し、信号記録モード時の光結合効率をCEWとし、信号再生モード時の光結合効率をCERとしたときに、CEW>CERとなるように光結合効率を切り換え制御し、前記光結合可変手段における光結合効率がCEWからCERに遷移するまでに要する第1の応答時間をTWRとし、前記光結合可変手段における光結合効率がCERからCEWに遷移するまでに要する第2の応答時間をTRWとしたときに、TWR≧TRWとなるように前記光結合可変手段が構成されていることを特徴とする。
【0008】
また本発明の記録再生装置は、光記録媒体を保持して回転駆動する駆動手段と、前記駆動手段によって回転駆動する光記録媒体に対し、光集光手段を通して光を照射し、前記光記録媒体からの反射光を前記光集光手段を通して光検出手段によって検出する光ヘッドと、前記光集光手段を移動可能に支持する支持手段と、前記光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する再生信号処理回路と、前記光検出手段からの検出信号に基づいて前記支持手段を駆動し、光集光手段を移動させるサーボ制御手段とを有し、前記光ヘッドは、光ビームを出射する光源と、前記光源からの光ビームを光記録媒体に供給する光集光手段と、前記光源から出射された光ビームと前記光記録媒体からの反射光ビームとを分離する光分離手段と、前記光分離手段によって分離された前記光記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、前記光源と前記光分離手段との間に設けられ、前記光源から出射する光ビームの総光量に対する光記録媒体上に集光する光量の比率である光結合効率を変化させることが可能な光結合効率可変手段とを有し、前記光結合効率可変手段における光結合効率を前記光記録媒体への信号記録モードと信号再生モードとで切り換え制御する切り換え制御手段を有し、信号記録モード時の光結合効率をCEWとし、信号再生モード時の光結合効率をCERとしたときに、CEW>CERとなるように光結合効率を切り換え制御し、前記光結合可変手段における光結合効率がCEWからCERに遷移するまでに要する第1の応答時間をTWRとし、前記光結合可変手段における光結合効率がCERからCEWに遷移するまでに要する第2の応答時間をTRWとしたときに、TWR≧TRWとなるように前記光結合可変手段が構成されていることを特徴とする。
また本発明の記録再生装置は、光記録媒体を保持して回転駆動する駆動手段と、前記駆動手段によって回転駆動する光記録媒体に対し、光集光手段を通して光を照射し、前記光記録媒体からの反射光を前記光集光手段を通して光検出手段によって検出する光ヘッドと、前記光集光手段を移動可能に支持する支持手段と、前記光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する再生信号処理回路と、前記光検出手段からの検出信号に基づいて前記支持手段を駆動し、光集光手段を移動させるサーボ制御手段とを有し、前記光ヘッドは、光ビームを出射する光源と、前記光源からの光ビームを光記録媒体に供給する光集光手段と、前記光源から出射された光ビームと前記光記録媒体からの反射光ビームとを分離する光分離手段と、前記光分離手段によって分離された前記光記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、前記光源と前記光分離手段との間に設けられ、前記光源から出射する光ビームの総光量に対する光記録媒体上に集光する光量の比率である光結合効率を変化させることが可能な光結合効率可変手段とを有し、前記光結合効率可変手段によって光結合効率を変化させる際に、光結合効率を変化させるタイミングAと光記録媒体上に集光させる光量を変化させるタイミングBとの時間的前後関係を、信号再生モードから信号記録モードに切り換える際にはAがBに先行し、信号記録モードから信号再生モードに切り換える際にはBがAに先行するように制御するタイミング制御手段を有することを特徴とする。
【0009】
また本発明の光結合効率可変素子は、光記録媒体に対する信号の記録と再生を行なう装置における光記録媒体と光源との間に配置され、前記光源から出射する光ビームの総光量と光記録媒体上に集光する光量との比率である光結合効率を変化させる光結合効率可変素子であって、前記光結合効率を前記光記録媒体への信号記録モードと信号再生モードとで切り換え制御する切り換え制御手段を有し、信号記録モード時の光結合効率をCEWとし、信号再生モード時の光結合効率をCERとしたときに、CEW>CERとなるように光結合効率を切り換え制御し、前記光結合効率がCEWからCERに遷移するまでに要する第1の応答時間をTWRとし、前記光結合可変手段における光結合効率がCERからCEWに遷移するまでに要する第2の応答時間をTRWとしたときに、TWR≧TRWとなるように前記光結合可変手段が構成されていることを特徴とする。
【0010】
本発明の光ヘッドでは、光源と光分離手段との間に、光源から出射する光ビームの総光量に対する光記録媒体上に集光する光量の比率である光結合効率を変化させることが可能な光結合効率可変手段を設けた。
したがって、この光結合効率可変手段における光結合効率を記録時と再生時とで切り換え制御することにより、光源側で記録時と再生時における出力パワー比を極端に大きくせずとも、光記録媒体に照射される光のレベルを記録時と再生時とで大幅に変えることが可能となる。
この結果、製造性のよい光源や光出力定格の小さめな光源を用いた場合でも、記録時と再生時とでそれぞれ最適なレベルの光を光記録媒体に照射して記録や再生を行なうことができ、良好な記録、再生特性を得ることができる。
【0011】
また本発明の記録再生装置では、その光ヘッドに光源と光分離手段との間に、光源から出射する光ビームの総光量に対する光記録媒体上に集光する光量の比率である光結合効率を変化させることが可能な光結合効率可変手段を設けた。
したがって、この光結合効率可変手段における光結合効率を記録時と再生時とで切り換え制御することにより、光源側で記録時と再生時における出力パワー比を極端に大きくせずとも、光記録媒体に照射される光のレベルを記録時と再生時とで大幅に変えることが可能となる。
この結果、製造性のよい光源や光出力定格の小さめな光源を用いた場合でも、記録時と再生時とでそれぞれ最適なレベルの光を光記録媒体に照射して記録や再生を行なうことができ、良好な記録、再生特性を得ることができる。
【0012】
さらに本発明の光結合効率可変素子では、光記録媒体を用いた記録再生装置の光記録媒体と光源との間で、光源から出射する光ビームの総光量に対する光記録媒体上に集光する光量の比率である光結合効率を変化させる。
したがって、この光結合効率可変素子における光結合効率を記録時と再生時とで切り換え制御することにより、光源側で記録時と再生時における出力パワー比を極端に大きくせずとも、光記録媒体に照射される光のレベルを記録時と再生時とで大幅に変えることが可能となる。
この結果、製造性のよい光源や光出力定格の小さめな光源を用いた場合でも、記録時と再生時とでそれぞれ最適なレベルの光を光記録媒体に照射して記録や再生を行なうことができ、良好な記録、再生特性を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による光ヘッド、記録再生装置、及び光結合効率可変素子の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種種の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において、特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0014】
図1は、本発明の第1の実施の形態における光結合効率可変素子及び光ヘッドを組み込んだ光ディスク記録再生装置の構成を示すブロック図である。なお、図1に示す光ディスク記録再生装置は、以下に説明する光結合効率可変素子及び光ヘッドを搭載することが可能な記録再生装置の一例である。
図1において、この記録再生装置101は、光ディスク102を回転駆動する駆動手段としてのスピンドルモータ103と、光ヘッド104と、その駆動手段としての送りモータ105とを備えている。
ここで、スピンドルモータ103は、システムコントローラ107及びサーボ制御回路109により駆動制御され、所定の回転数で回転される。
【0015】
また、光ディスク102としては、光変調記録を用いた記録再生ディスクである、「CD−R/RW」「DVD−RAM」「DVD−R/RW」「DVD+RW」等や、各種光磁気記録媒体である「GIGAMO」「iD」、また、現在開発中である405nm付近の短波長光源を用いた高密度光ディスクである「DVR−BLUE」等を用いると効果的である。もちろん、再生専用のPitディスクの再生も可能な構成とすることができる。
【0016】
信号変復調部及びECCブロック108は、信号の変調、復調及びECC(エラー訂正符号)の付加を行う。光ヘッド104は、信号変調およびECCブロック108の指令に従って、回転する光ディスク102の信号記録面に対して、それぞれ光照射を行う。このような光照射により光ディスク102に対する記録、再生が行われる。
また、光ヘッド104は、光ディスク102の信号記録面からの反射光束に基づいて、後述するような各種の光ビームを検出し、各光ビームに対応する信号をプリアンプ部120に供給する。
【0017】
プリアンプ部120は、各光ビームに対応する信号に基づいてフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、RF信号等を生成できるように構成されている。再生対象とされる記録媒体の種類に応じて、サーボ制御回路109、信号変調及びECCブロック108等により、これらの信号に基づく復調及び誤り訂正処理等の所定の処理が行われる。
これにより、復調された記録信号は、例えばコンピュータのデータストレージ用であれば、インタフェース111を介して外部コンピュータ130等に送出される。これにより、外部コンピュータ130等は光ディスク102に記録された信号を再生信号として受け取ることができるようになっている。
【0018】
また、オーディオ・ビジュアル用であれば、D/A,A/D変換器112のD/A変換部でデジタル/アナログ変換され、オーディオ・ビジュアル処理部113に供給される。そして、このオーディオ・ビジュアル処理部113でオーディオ・ビデオ信号処理が行われ、オーディオ・ビジュアル信号入出力部114を介して外部の撮像・映写機器に伝送される。
上記光ヘッド104には、例えば光ディスク102上の所定の記録トラックまで、移動させるための送りモータ105が接続されている。スピンドルモータ103の制御と、送りモータ105の制御と、光ヘッド104の対物レンズを保持する二軸アクチュエータのフォーカシング方向及びトラッキング方向の制御は、それぞれサーボ制御回路109により行われる。
【0019】
また、サーボ制御回路109は、本発明に係る光ヘッド104内の光結合効率可変素子を動作させ、光ヘッド104における光結合効率を記録モード時と再生モード時とで光結合効率、すなわち、レーザ光源から出射する光ビームの総光量と光ディスク102上に集光する光量との比率を制御する。
また、レーザ制御部121は、光ヘッド104におけるレーザ光源を制御するものであり、特に本例ではレーザ光源の出力パワーを記録モード時と再生モード時とで制御する動作を行なう。
【0020】
図2は、本発明の第1の実施の形態による光ヘッドの光学系を示す構成図である。
図2において、光ヘッド104は、光源2、光結合効率可変素子(光結合効率可変手段)3、ビームスプリッタ(光分離手段)4、対物レンズ(光集光手段)5、フォトセンサ(光検出手段)6を備えており、これらの各光学部品が個別にマウントされて構成されている。
すなわち、この光ヘッド104では、上記光源2から出射される光ビームを光結合効率可変素子3に入射し、この光結合効率可変素子3を通過した光ビームをビームスプリッタ4に入射される。
そして、このビームスプリッタ4を通過した光ビームが対物レンズ5によって光ディスク102の信号記録層に集光される。
また、光ディスク102の記録層で反射した光束は、ビームスプリッタ4で光源からの光ビームと分離され、フォトセンサ6に供給される。このフォトセンサ6で受光した信号に基づいて、RF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号等が取り出される。
【0021】
このような光ヘッド104においては、光結合効率可変素子3の作用により、光源2を出射した光強度は、光結合効率可変素子3を通過する時点で適宜可変制御され、特に再生モード時には、光源2の光強度に対して小さい光強度で光ディスク102に入射される。
すなわち、信号記録モード時に光源2を出射して光ディスク102に導かれる光の光結合効率をCEW(Coupling Efficiency-Write )とし、信号再生モード時に光源2を出射して光ディスク102に導かれる光の光結合効率をCER(Coupling Efficiency-Reed)とした場合、
CEW > CER
となるようになされている。
したがって、この光結合効率可変素子3における光結合効率を記録時と再生時とで切り換え制御することにより、光源3側で記録時と再生時における出力パワー比を極端に大きくせずとも、光記録媒体に照射される光のレベルを記録時と再生時とで大幅に変えることが可能となり、記録時と再生時とでそれぞれ最適なレベルの光を光ディスクの信号記録層に照射して記録や再生を行なうことができ、良好な記録、再生特性を得ることができる。
【0022】
以下、第1の実施の形態における光結合効率可変素子3の作用について詳細に説明する。
まず、光結合効率可変素子3を用いない場合の光結合効率をCE0とし、光結合効率可変素子3の通過光比率を信号記録時ではTW、信号再生時ではTRとすると、
信号記録時の光結合効率 CEW = CE0×TW
信号再生時の光結合効率 CER = CE0×TR
となる。
【0023】
また、必要な信号記録面集光量を信号記録時ではPW、信号再生時ではPRとすると、必要な光源光の出力(記録時:LDW、再生時:LDR)は、
信号記録時 LDW = PW/CEW = PW/(CE0×TW)
信号再生時 LDR = PR/CER = PR/(CE0×TR)
となる。
次に、光源の光出力に必要なダイナミックレンジLDW/LDRは、
LDW/LDR = (PW/PR)×(TR/TW)
(光結合効率可変素子3を用いない時は、TR=TWの場合と同様)
すなわち、光源の光出力に必要なダイナミックレンジは、光結合効率可変素子3の透過光比率の比の分だけ、変化させることが可能である。
【0024】
次に、具体的な数値を用いて説明する。
まず、光源として半導体レーザを用いるものとし、レーザ発振が安定になり、十分にレーザノイズが小さくなる光出力が4mWであり、光出力最大定格が30mWであるとする。
また、光ディスクの特性から要求される信号記録面集光量がPW=10mW、PR=1mWであるとする。
この場合、第1の実施の形態による光結合効率可変素子3を用いない場合には、ダイナミックレンジは以下のようになる。
光源の光出力のダイナミックレンジ = 30mW/4mW = 7.5
必要な光出力のダイナミックレンジ = LDW/LDR = PW/PR
= 10mW/1mW = 10
したがって、この光源のままでは、良好な記録再生が行なえない。
【0025】
一方、第1の実施の形態による光結合効率可変素子3を用いる場合には、ダイナミックレンジは以下のようになる。
まず、光結合効率可変素子3の通過光比率を、TW=100%、TR=50%とすると、
必要な光出力のダイナミックレンジ = LDW/LDR
= (PW/PR)×(TR/TW)
= (10mW/1mW)×(50%/100%)
= 5
となり、光源の光出力のダイナミックレンジ以下で実現可能である。
【0026】
この場合、光学系の設計をCE0=40%と設定することにより、
信号記録時の光結合効率 CEW = CE0×TW = 40%
信号再生時の光結合効率 CER = CE0×TR = 20%
となる。
また、必要な光源光出力は、
信号記録時 LDW = PW/CEW = 10mW/40% = 25mW
信号再生時 LDR = PR/CER = 1mW/20% = 5mW
となる。
したがって、光出力最大定格30mWに対して余裕のある光出力25mWで記録ができ、十分にレーザノイズが小さくなる光出力4mWに対しても余裕のある光出力5mWで良好な再生が可能となる。
その結果、光源の製造が容易になる。また、特殊な光源を用いなくとも、容易に特性の得られる光ヘッド、記録再生装置が実現できる。
【0027】
次に、光結合効率可変素子3の具体的な実現手段について説明する。
(第1の実現手段)
第1の実施の形態における光結合効率可変素子3の第1の実現手段は、「光ビームの透過率または反射率を変化させることが可能な手段」を用いるものである。すなわち、この手段によって光ビームの透過率または反射率を変化させることにより、光結合効率を変化させる。
(第2の実現手段)
第1の実施の形態における光結合効率可変素子3の第2の実現手段は、「光ビームを少なくとも2つの光路に分岐する光路分岐手段」を用いたものである。すなわち、この光路分岐手段によって、2つの光路の分岐比率を変化させることにより、光結合効率を変化させる。
【0028】
次に、各実現手段について順に説明する。
図3は、第1の実現手段の第1の具体例を示す説明図であり、光ビームの透過率を変化させることが可能な手段として透過型の液晶素子21を用いたものである。
この液晶素子21は、印加電圧を変えることにより、透過率が変化するものである。すなわち、印加電圧の変化によって、液晶素子21の液晶を駆動し、光の透過率を制御する。この液晶素子21は、サーボ制御回路109に液晶駆動回路を設けて制御する。
【0029】
図4は、第1の実現手段の第2の具体例を示す説明図であり、光ビームの透過率を変化させることが可能な手段としてフィルタ板22を用いたものである。
このフィルタ板22は、スライド変位可能な透明板22Aの一部に例えば半透明なフィルタ部22Bを設けたものである。
そして、このフィルタ部22Bの位置をレーザ光の光路上で変位させることにより、透過率を変化させるものである。
すなわち、図4(B)に示すように、レーザ光の光路上にフィルタ部22Bを配置することにより、透過光量を低減でき、光結合効率を下げることができる。また、図4(A)に示すように、レーザ光の光路上に透明板22Aのフィルタ部22B以外の部分を配置することで、レーザ光を全て透過でき、通過光量を増大させて、光結合効率を上昇できる。
【0030】
このフィルタ板22は、例えば圧電素子等に支持されており、この圧電素子をサーボ制御回路109に設けた駆動回路によって制御することで、フィルタ板22の位置を制御する、あるいは、例えば送りネジやモータによる機構に支持されており、モータをサーボ制御回路109に設けた駆動回路によって制御することで、フィルタ板22の位置を制御する。
なお、本例では第1の実現手段として透過型の構成について説明したが、例えばレーザ光の光路内に反射型の素子を設け、その反射率を変更するような構成を採用することも可能である。
【0031】
図5は、第2の実現手段の第1の具体例を示す説明図であり、光ビームを分岐する光路分岐手段として波長板31とビームスプリッタ32とを設け、波長板31を光路の周回り方向に回転変位させることにより、ビームスプリッタ32のビームスプリッタ膜によって光ビームを分岐させるようにしたものである。
図5(A)に示すように、波長板31の光学軸方向を入射光の偏光方向に一致させた場合には、入射光はビームスプリッタ32で反射せず、全て光ディスクの方向に透過する。
一方、図5(B)に示すように、波長板31の光学軸方向を入射光の偏光方向から一定角度αだけ回転させることにより、入射光の一部をビームスプリッタ32で反射させ、残りの入射光だけが光ディスクの方向に透過する。
【0032】
例えばビームスプリッタ膜がPS完全分離膜(Tp=100%、Rs=100%)であり、波長板が半波長板である場合には、回転角αと通過光比率Tとの関係は、以下のようになる。
まず、回転角αのとき偏光方向は2α回転する。このときビームスプリッタに入射するP偏光の比率(すなわち、通過光比率T)は、
T = cos2 2α = (1+cos4α)/2
これは、図5(C)で表される。
したがって、例えば光結合効率を100%〜50%で用いたければ、α=0deg〜22.5degに切り換えればよい。これにより、偏光方向が45deg変化し、通過光比率は100%または50%に制御できる。
【0033】
図6は、第2の実現手段の第2の具体例を示す説明図であり、光ビームを分岐する光路分岐手段として液晶素子33とビームスプリッタ34とを設け、液晶素子33を波長板として作用させることにより、ビームスプリッタ34のビームスプリッタ膜34Aによって光ビームを分岐させるようにしたものである。
すなわち、図6(A)に示すように、ラビング方向を22.5degに設定した液晶素子33を用い、その位相差を、Nを整数、λを波長とすると、Nλ〜(N+0.5)λまたはNλ〜(N−0.5)λと変化させることにより、ビームスプリッタ34に入射する光の偏光方向が45deg変化し、通過光比率を100%〜50%の範囲で変化させることができる。
また、図6(B)に示すように、ラビング方向を45degに設定した液晶素子33を用い、その位相差を、Nを整数、λを波長とすると、Nλ〜(N+0.25)λまたはNλ〜(N−0.25)λと変化させることにより、ビームスプリッタ34に入射する光をP偏光から円偏光に変化させることができ、通過光比率を100%〜50%の範囲で変化させることができる。
【0034】
ここで液晶素子によって位相差を発生させる原理について簡単に説明する。
図7(A)(B)は、液晶素子の断面構造を示す断面図である。また、図7(B)は印加電圧に対する液晶素子の屈折率の変化を示す説明図であり、図7(B)は印加電圧に対する位相差の変化を示す説明図である。
液晶素子40は、図7(A)(B)に示すように、2枚のガラス基板41、42の間に液晶分子49が封止されており、各ガラス基板41、42の内面に設けられた配向膜43、44によって液晶分子49が配向されている。
また、各ガラス基板41、42と配向膜43、44との間には、透明電極膜45、46が設けられている。
【0035】
そして、これら透明電極膜45、46の間の印加電圧を変化させることにより、液晶分子49は、図7(A)に示すように、配向膜43、44に対して平行でラビング方向(図中矢線Aで示す)に沿って配置された状態から、図7(B)に示すように、配向膜43、44に対して垂直に起立した状態に変化する。
ここで、液晶分子49の配向膜43、44に平行で、かつラビング方向に沿った方向の屈折率をN1とし、このラビング方向に直交する方向の屈折率をN2とすると、印加電圧の変化による液晶分子49の変位に応じて、ラビング方向に沿った方向の屈折率N1は、図7(C)に示すように変化する。なお、ラビング方向に直交する方向の屈折率をN2は一定である。
その結果、ラビング方向に沿った方向の入射偏光に生じる位相差は、図7(D)に示すように変化する。
このような原理を応用して液晶素子を波長板として用いることができ、ビームスプリッタとの組み合わせによって光路分岐手段を実現できる。
なお、図6に示す2つの例は、代表的な例を挙げたものに過ぎず、ラビング方向や位相差の可変範囲は、必要な通過光比率の変化幅に応じて種々設定できるものである。
【0036】
図8は、第2の実現手段の第3の具体例を示す説明図であり、光ビームを分岐する光路分岐手段として回折格子板35を用いたものである。
この回折格子板35は、スライド変位可能な透明板35Aの一部に回折格子部35Bを設けたものである。
そして、この回折格子部35Bの位置をレーザ光の光路上で変位させることにより、レーザ光の分岐状態を変化させるものである。
すなわち、図8(B)に示すように、レーザ光の光路上に回折格子部35Bを配置することにより、レーザ光を分岐させ、光結合効率を下げることができる。また、図8(A)に示すように、レーザ光の光路上に透明板35Aの回折格子部35B以外の部分を配置することで、レーザ光を分岐させずに透過させ、光結合効率を上昇できる。
【0037】
この回折格子板35は、例えば圧電素子等に支持されており、この圧電素子をサーボ制御回路109に設けた駆動回路によって制御することで、回折格子板35の位置を制御する、あるいは、例えば送りネジやモータによる機構に支持されており、モータをサーボ制御回路109に設けた駆動回路によって制御することで、回折格子板35の位置を制御する。
例えば、回折格子部35Bの回折光量比を、1次光:0次光:−1次光=25%:50%:25%(なお、簡単のため、±2次光以上の高次回折光は考えないこととする)とすると、信号の記録再生に用いる光を、100〜50%に変化させることが可能になる。
また、この場合、記録再生に使用しない±1次光をクロストークキャンセル等の別の用途に使用することも可能である。
【0038】
図9は、第2の実現手段の第4の具体例を示す説明図であり、光ビームを分岐する光路分岐手段として回折格子状に位相差を変化させることができる液晶素子36を用いたものである。
この液晶素子36は、例えば図7に示す透明電極膜を複数に分割し、各分割電極に異なる印加電圧を与えることにより、あるいは、ガラス基板の一部を傾斜状に形成し、液晶層の厚みに変化をもたせることにより、格子状に位相差の異なる領域を発生させるように構成し、位相深さの可変な回折格子を実現したものである。
このような液晶素子36において、回折光量比は位相深さ(位相差の差)によって変化するので、例えば、
記録時 1次光:0次光:−1次光= 5%:90%: 5%
再生時 1次光:0次光:−1次光=25%:50%:25%
というような使用方法が可能である。
【0039】
次に、以上のような光ディスク記録再生装置101の記録モードと再生モードの切り換え動作について説明する。
図10は、光ディスク記録再生装置101における記録再生系の一部を示す説明図である。
また、図11は、光ディスク記録再生装置101における記録モードと再生モードの切り換え動作に伴うレーザ光の状態を示すタイミングチャートであり、図11(A)は光ディスク102の信号記録面に集光される光量(盤面パワー)、図11(B)は光結合効率可変素子3におけるレーザ光の透過率、図11(C)はレーザ出射パワーの変化を示している。
【0040】
まず、図10において、光ヘッド104は、半導体レーザ素子212、コリメータレンズ213、波長板型液晶素子214、ビームスプリッタ215、光モニタ216、ビームスプリッタ218、FAPC(Front Auto Power Control)用検出素子219、対物レンズ220、コリメータレンズ221、マルチレンズ222、光検出素子223を備えており、これらの各光学部品が個別にマウントされて構成されている。
半導体レーザ素子212内の図示しない半導体レーザチップを駆動する電流は、光ヘッド104の外部のレーザ制御部121から供給される。波長板型液晶素子114に対する印加電圧は、サーボ制御部109によって制御される。
【0041】
次に、光ヘッド104の光路を簡単に説明する。
光ヘッド104は、半導体レーザ素子212から出射される光ビームをコリメータレンズ213に入射し、平行な光ビームに変換し、波長板型液晶素子214に入射する。
波長板型液晶素子214は、印加電圧に基づいて位相差が変化する。波長板型液晶素子214を透過した光ビームは、位相差によって偏光の状態が変化された状態で、ビームスプリッタ215に入射する。
ビームスプリッタ215は、P偏光を略100%透過、S偏光を略100%反射するようになされており、液晶素子による位相差がちょうどN波長(Nは整数)であるとき(すなわち、記録モード)には、略100%の光ビームがビームスプリッタ215を透過する。
光モニタ216は、ビームスプリッタ215で反射されたS偏光の光ビームを検出しその検出信号をプリアンプ120を介してサーボ制御部109に与えるように構成されている。
したがって、サーボ制御部109は、光モニタ216から入力される検出信号によってS偏光の光ビームの有無を検知することにより、波長板型液晶素子214の動作、すなわち後述する光結合効率の変化を検知できるようになっている。
【0042】
一方で、波長板型液晶素子214による位相差がN波長から半波長だけずれた状態にあるとき(すなわち、再生モード)には、偏光方向が45度回転し、略50%の光ビームがビームスプリッタ215を透過し、残り略50%の光ビームは反射する。
ビームスプリッタ215を透過した光ビームは、ビームスプリッタ218に入射し、ビームスプリッタ218では、半導体レーザ素子212から出射された光ビームを信号記録面に向かう光量をモニタするためのにFAPC用検出素子219に入射する光と、実際に対物レンズ220を介して信号記録面に向う光とに分離する。
ビームスプリッタ218より分離されて透過した半導体レーザ素子212からの光ビームは、対物レンズ220に入射される。
【0043】
対物レンズ220は、入射光を光ディスクの信号記録面のある一点に収束させて照射する。この対物レンズ220は、図10中の矢線Fで示すフォーカス方向及び図10中の矢線Tに示すトラッキング方向に駆動される。
光ディスクの信号記録面からの反射光束は、再び対物レンズ220を介してビームスプリッタ218に入射され、ビームスプリッタ218でその反射率に応じた光量の光ビームが反射分離される。
このビームスプリッタ218によって分離された反射光束は、コリメータレンズ213で収束光に変換され、マルチレンズ222によってフォーカスエラー信号を非点収差法によって得るための非点収差を付与され、光検出素子223によって受光され、受光された光スポットによる出力に基づいてフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、及びRF信号を得る。
【0044】
次に、記録、再生の切り換え動作について説明する。
まず、再生モード時には、波長板型液晶素子214が半波長板として機能するような位相差が発生するように、サーボ制御部109によって適正な印加電圧が与えられており、光結合効率可変素子3が50%に設定されている。
そのため、レーザ出射パワーが5mWとなり、レーザノイズが少なく、良好な再生特性が得られている。
また、再生モードから記録モードに切り換える際には、まず、システムコントローラ107からの指令にしたがって、サーボ制御部109によって波長板型液晶素子214に対する印加電圧が変更され、波長板型液晶素子214の位相差を変化させる。
波長板型液晶素子214の応答に伴って、光結合効率可変素子3としての通過率が50%から100%に変化し、それにより、レーザ出射パワーは5mWから2.5mWに変化する。
波長板型液晶素子214の応答開始後、システムコントローラ107からの指令にしたがって、タイミングをはかりながら、レーザ制御部121が記録/再生モードの切り換えを行なう。
【0045】
次に、記録モードから再生モードに切り換える際には、まず、システムコントローラ107からの指令にしたがって、レーザ制御部121が記録/再生モードの切り換えを行なう。この状態では、レーザ出射パワーは2.5mWと低いため、レーザノイズは増加した状態にある。
レーザ出力が再生パワーに切り換えられた後、システムコントローラ107からの指令にしたがって、サーボ制御部109によって波長板型液晶素子214に対する印加電圧が変更され、波長板型液晶素子214の位相差を変化させる。
波長板型液晶素子214の応答にしたがって、光結合効率可変素子3としての通過率が再び100%から50%に変化し、それにより、レーザ出射パワーは2.5mWから5mWに変化し、レーザノイズは減少し、良好な再生信号が検出可能になる。
【0046】
もし仮に、記録再生のモードを切り換える際の手順を上記の手順で行なわなかった場合、以下のような不具合が生じる。
まず、再生モードから記録モードの切り換えでは、光出力が高いまま(光結合効率が小さいまま)、記録動作を始めてしまうため、レーザの光出力最大定格を超える出力を得ようとして、場合によってはレーザが破壊される。
また、記録モードから再生モードの切り換えでは、光出力が低いまま(光結合効率が大きいまま)、再生動作を始めてしまうため、レーザノイズが多く、良好な再生特性が得られない。
そこで、上述した本例の手順を用いて記録/再生モードの切り換え動作を行なうことにより、本発明の目的通り、記録/再生時の出力比が小さくても、再生時のレーザノイズが十分に小さくでき、製造性のよい光源、光出力最大定格の小さめな光源を用いても良好な記録、再生特性を得られる光ヘッド、及びそれを用いた記録再生装置を提供することが可能となる。
【0047】
上述した第1の実施の形態においては、図11に説明したように、再生モードから記録モードに切り換える際には、液晶素子214の液晶分子の方向の変化が開始してから完了するまでの応答時間(記録準備のための時間)が経過した後、半導体レーザ素子212の駆動電流を記録用に切り換えて記録を行なっている。これは半導体レーザ素子212の破損を防止する目的のためである。
また、記録モードから再生モードに切り換える際には、半導体レーザ素子212の駆動電流を再生用に切り換えた後、液晶素子214の液晶分子の方向の変化が開始してから完了するまでの応答時間(再生準備のための時間)が経過した後、再生を行なっている。これは、前記応答時間の間半導体レーザ素子212のパワーが低下することによって再生信号に含まれるレーザノイズの影響を防止する目的のためである。
このような記録準備および再生準備の時間は記録および再生を行なうことができない待機時間であり、これら待機時間を短縮することが記録動作および再生動作の高速化を図る上で必要となる。
【0048】
したがって、以下では、記録動作および再生動作の高速化を図ることができる第2の実施の形態の光ヘッド、記録再生装置および光結合効率可変素子について説明する。
なお、第2の実施の形態においては図10の構成を流用して説明する。
図12は第2の実施の形態における波長板型液晶素子214の応答に伴う光結合可変素子3としての通過率の変化を示す特性図である。
横軸は波長板型液晶素子214に印加される電圧を示し、縦軸はP偏光成分の割合すなわち通過率を示す。Vreadは再生時の印加電圧を示し、Vwriteは記録時の印加電圧を示す(ただし、Vwrite>Vread)。
一般的に液晶素子は、印加電圧を低い電圧から高い電圧に変化させたときの応答時間と、印加電圧を高い電圧から低い電圧に変化させたときの応答時間とは異なるのが普通である。
【0049】
図13(A)、(B)は第2の実施の形態における波長板型液晶素子214の応答に伴う光結合可変素子3としての通過率の時間経過に伴う変化を示す特性図である。横軸には時間、縦軸には光結合効率可変手段による光の通過率(以下光結合可変素子の通過率という)をとっている。
図中の記号は以下の通りである。
TWR1、TWR2:光結合可変素子の通過率が100%から50%に遷移するまでに要する第1の応答時間
TRW1、TRW2:光結合可変素子の通過率が50%から100%に遷移するまでに要する第2の応答時間
t0:波長板型液晶素子214に対する印加電圧の変化を開始するタイミング
t1:光結合可変素子の通過率が50%に遷移したタイミング
t2:光結合可変素子の通過率が100%に遷移したタイミング
なお、光結合可変素子の通過率50%はCERに、光結合可変素子の通過率100%はCWRに対応している。
【0050】
図13(A)は第1の応答時間TWR1>第2の応答時間TRW1という関係にある第1の例を示す。
再生モードから記録モードに切り換える際には、半導体レーザ素子212の破損などを防止するために、光結合可変素子の通過率が100%に遷移した後のタイミングt2以降で記録動作を開始しなくてはならない点は第1の実施の形態と同様である。この場合、再生モードから記録モードに切り換えるために必要な待機時間はΔtw1=t2−t0=TRW1となり、第2の応答時間TRW1と同じとなる。
一方、記録モードから再生モードに切り換える際には、ノイズを防止する目的から光結合可変素子の通過率が50%に遷移したタイミングt2以降で再生動作を開始することが好ましい。しかしながら、ECC処理などによってシステム全体で許容されるノイズを考慮すると、例えば通過率が50%以上の値(本例では55%)の時点t11(t11>t1)において再生動作を開始しても再生信号がノイズの影響を受けることがない。したがって、この場合、記録モードから再生モードに切り換えるために必要な待機時間はΔtr1=t11−t0≦TWR1となる。つまり、通過率が50%よりも大きな値の時点で再生モードに切り換えることにより待機時間を第1の応答時間TWR1よりも短縮することができることになる。
【0051】
図13(B)は第1の応答時間TWR2<第2の応答時間TRW2という関係にある第2の例を示す。
この場合、再生モードから記録モードに切り換えるために必要な待機時間はΔtw2=t2−t0=TRW2となり、第2の応答時間TRW2と同じとなる。
一方、記録モードから再生モードに切り換える際には、第1の例と同様にシステム全体で許容されるノイズを考慮すると、例えば通過率が50%以上の値(本例では55%)の時点t11(t11>t1)において再生動作を開始しても再生信号がノイズの影響を受けることがない。したがって、この場合においても、記録モードから再生モードに切り換えるために必要な待機時間はΔtw2=t11−t0≦TWR2となる。つまり、通過率が50%よりも大きな値の時点で再生モードに切り換えることにより待機時間を第1の応答時間TWR2よりも短縮することができることになる。
しかしながら、液晶素子の第1、第2の応答時間の合計時間がほぼ一定であり、いずれか一方を短かくすると他方が長くなるという関係にある場合には、第1、第2の例に示したように、第2の応答時間TRWが第1の応答時間TWRよりも短くなるように構成されていることが待機時間の合計を短縮する上で有利といえる。
つまり、第1の例の待機時間の合計時間T1=Δtr1+Δtw1とし、第2の例の待機時間の合計時間T2=Δtr2+Δtw2とすれば、T1≦T2となる。
【0052】
さらに説明すれば、(1)再生モードから記録モードに切り換えるために必要な待機時間Δtwは第2の応答時間TRWよりも短縮することはできない。(2)記録モードから再生モードに切り換えるために必要な待機時間Δtrは第1の応答時間TWRよりも短縮することができる。
したがって、これら(1)、(2)のことから、液晶素子として第2の応答時間TRW≦第1の応答時間TWRとなるように構成されたものを用いることが、待機時間Δtw、Δtrの合計を短縮する上で有利であるということができる。
換言すれば、光結合可変手段における光結合効率がCEWからCERに遷移するまでに要する第1の応答時間をTWRとし、前記光結合可変手段における光結合効率がCERからCEWに遷移するまでに要する第2の応答時間をTRWとしたときに、前記光結合可変手段がTWR≧TRWとなるように構成することが待機時間Δtw、Δtrの合計を短縮する上で有利となる。
また、半導体レーザ素子212から出射される光ビームの制御は次のようになされる。すなわち、記録モード時に半導体レーザ素子212から出射される光ビームの出射パワーを記録時出射パワーPWに切り換え、再生モード時に半導体レーザ素子212から出射される光ビームの出射パワーを前記記録時出射パワーPW以下の再生時出射パワーPRに切り換える。そして、前記出射パワーの記録時出射パワーPWから再生時出射パワーPRへの切り換えは前記第1の応答時間TWRの間に行なわれ、前記出射パワーの再生時出射パワーPRから記録時出射パワーPWへの切り換えは前記第2の応答時間TRWが経過した時点で行なわれる。
【0053】
上述したように、第2の実施の形態によれば、記録準備および再生準備に必要な待機時間を短縮することができ、記録動作および再生動作の高速化を図る上で有利である。
なお、第2の実施の形態においては、光結合効率可変素子として液晶素子を含む構成のものを例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1の実施の形態で示された光結合効率可変素子を含む種々の光結合効率可変素子に適用することができる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の光ヘッドでは、光ビームを出射する光源と、前記光源からの光ビームを光記録媒体に供給する光集光手段と、前記光源から出射された光ビームと前記光記録媒体からの反射光ビームとを分離する光分離手段と、前記光分離手段によって分離された前記光記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、前記光源と前記光分離手段との間に、前記光源から出射する光ビームの総光量に対する光記録媒体上に集光する光量の比率である光結合効率を変化させることが可能な光結合効率可変手段を設け、前記光結合効率可変手段における光結合効率を前記光記録媒体への信号記録モードと信号再生モードとで切り換え制御する切り換え制御手段を有し、信号記録モード時の光結合効率をCEWとし、信号再生モード時の光結合効率をCERとしたときに、CEW>CERとなるように光結合効率を切り換え制御し、前記光結合可変手段における光結合効率がCEWからCERに遷移するまでに要する第1の応答時間をTWRとし、前記光結合可変手段における光結合効率がCERからCEWに遷移するまでに要する第2の応答時間をTRWとしたときに、TWR≧TRWとなるように前記光結合可変手段が構成されている
したがって、この光結合効率可変手段における光結合効率を記録時と再生時とで切り換え制御することにより、光源側で記録時と再生時における出力パワー比を極端に大きくせずとも、光記録媒体に照射される光のレベルを記録時と再生時とで大幅に変えることが可能となるので、製造性のよい光源や光出力定格の小さめな光源を用いた場合でも、記録時と再生時とでそれぞれ最適なレベルの光を光記録媒体に照射して記録や再生を行なうことができ、良好な記録、再生特性を得ることができる。
【0055】
また本発明の記録再生装置では、光記録媒体を保持して回転駆動する駆動手段と、前記駆動手段によって回転駆動する光記録媒体に対し、光集光手段を通して光を照射し、前記光記録媒体からの反射光を前記光集光手段を通して光検出手段によって検出する光ヘッドと、前記光集光手段を移動可能に支持する支持手段と、前記光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する再生信号処理回路と、前記光検出手段からの検出信号に基づいて前記支持手段を駆動し、光集光手段を移動させるサーボ制御手段とを有し、前記光ヘッドは、光ビームを出射する光源と、前記光源からの光ビームを光記録媒体に供給する光集光手段と、前記光源から出射された光ビームと前記光記録媒体からの反射光ビームとを分離する光分離手段と、前記光分離手段によって分離された前記光記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、前記光源と前記光分離手段との間に設けられ、前記光源から出射する光ビームの総光量に対する光記録媒体上に集光する光量の比率である光結合効率を変化させることが可能な光結合効率可変手段とを有し、前記光結合効率可変手段における光結合効率を前記光記録媒体への信号記録モードと信号再生モードとで切り換え制御する切り換え制御手段を有し、信号記録モード時の光結合効率をCEWとし、信号再生モード時の光結合効率をCERとしたときに、CEW>CERとなるように光結合効率を切り換え制御し、前記光結合可変手段における光結合効率がCEWからCERに遷移するまでに要する第1の応答時間をTWRとし、前記光結合可変手段における光結合効率がCERからCEWに遷移するまでに要する第2の応答時間をTRWとしたときに、TWR≧TRWとなるように前記光結合可変手段が構成されている
また本発明の記録再生装置では、光記録媒体を保持して回転駆動する駆動手段と、前記駆動手段によって回転駆動する光記録媒体に対し、光集光手段を通して光を照射し、前記光記録媒体からの反射光を前記光集光手段を通して光検出手段によって検出する光ヘッドと、前記光集光手段を移動可能に支持する支持手段と、前記光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する再生信号処理回路と、前記光検出手段からの検出信号に基づいて前記支持手段を駆動し、光集光手段を移動させるサーボ制御手段とを有し、前記光ヘッドは、光ビームを出射する光源と、前記光源からの光ビームを光記録媒体に供給する光集光手段と、前記光源から出射された光ビームと前記光記録媒体からの反射光ビームとを分離する光分離手段と、前記光分離手段によって分離された前記光記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、前記光源と前記光分離手段との間に設けられ、前記光源から出射する光ビームの総光量に対する光記録媒体上に集光する光量の比率である光結合効率を変化させることが可能な光結合効率可変手段とを有し、前記光結合効率可変手段によって光結合効率を変化させる際に、光結合効率を変化させるタイミングAと光記録媒体上に集光させる光量を変化させるタイミングBとの時間的前後関係を、信号再生モードから信号記録モードに切り換える際にはAがBに先行し、信号記録モードから信号再生モードに切り換える際にはBがAに先行するように制御するタイミング制御手段を有する。
したがって、この光結合効率可変手段における光結合効率を記録時と再生時とで切り換え制御することにより、光源側で記録時と再生時における出力パワー比を極端に大きくせずとも、光記録媒体に照射される光のレベルを記録時と再生時とで大幅に変えることが可能となるので、製造性のよい光源や光出力定格の小さめな光源を用いた場合でも、記録時と再生時とでそれぞれ最適なレベルの光を光記録媒体に照射して記録や再生を行なうことができ、良好な記録、再生特性を得ることができる。
【0056】
さらに本発明の光結合効率可変素子では、記録媒体に対する信号の記録と再生を行なう装置における光記録媒体と光源との間に配置され、前記光源から出射する光ビームの総光量と光記録媒体上に集光する光量との比率である光結合効率を変化させる光結合効率可変素子であって、前記光結合効率を前記光記録媒体への信号記録モードと信号再生モードとで切り換え制御する切り換え制御手段を有し、信号記録モード時の光結合効率をCEWとし、信号再生モード時の光結合効率をCERとしたときに、CEW>CERとなるように光結合効率を切り換え制御し、前記光結合効率がCEWからCERに遷移するまでに要する第1の応答時間をTWRとし、前記光結合可変手段における光結合効率がCERからCEWに遷移するまでに要する第2の応答時間をTRWとしたときに、TWR≧TRWとなるように前記光結合可変手段が構成されている。
したがって、この光結合効率可変素子における光結合効率を記録時と再生時とで切り換え制御することにより、光源側で記録時と再生時における出力パワー比を極端に大きくせずとも、光記録媒体に照射される光のレベルを記録時と再生時とで大幅に変えることが可能となるので、製造性のよい光源や光出力定格の小さめな光源を用いた場合でも、記録時と再生時とでそれぞれ最適なレベルの光を光記録媒体に照射して記録や再生を行なうことができ、良好な記録、再生特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における光結合効率可変素子及び光ヘッドを組み込んだ光ディスク記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す記録再生装置における光ヘッドの光学系を示す構成図である。
【図3】図2に示す光ヘッドの光結合効率可変素子の第1の実現手段の第1の具体例を示す説明図である。
【図4】図2に示す光ヘッドの光結合効率可変素子の第1の実現手段の第2の具体例を示す説明図である。
【図5】図2に示す光ヘッドの光結合効率可変素子の第2の実現手段の第1の具体例を示す説明図である。
【図6】図2に示す光ヘッドの光結合効率可変素子の第2の実現手段の第2の具体例を示す説明図である。
【図7】図6に示す光結合効率可変素子である液晶素子の構造とその作用を示す説明図である。
【図8】図2に示す光ヘッドの光結合効率可変素子の第2の実現手段の第3の具体例を示す説明図である。
【図9】図2に示す光ヘッドの光結合効率可変素子の第2の実現手段の第4の具体例を示す説明図である。
【図10】図1に示す記録再生装置における記録再生系の一部を示す説明図である。
【図11】図1に示す記録再生装置における記録モードと再生モードの切り換え動作に伴うレーザ光の状態を示すタイミングチャートである。
【図12】第2の実施の形態における波長板型液晶素子の応答に伴う光結合可変素子としての通過率の変化を示す特性図である。
【図13】(A)、(B)は第2の実施の形態における波長板型液晶素子の応答に伴う光結合可変素子としての通過率の時間経過に伴う変化を示す線図である。
【符号の説明】
2……光源、3……光結合効率可変素子、4……ビームスプリッタ、5……対物レンズ、6……フォトセンサ、21、33、36……液晶素子、22……フィルタ板、31……波長板、32……ビームスプリッタ、34……ビームスプリッタ、35……回折格子板、101……記録再生装置、102……光ディスク、103……スピンドルモータ、104……光ヘッド、105……送りモータ、107……システムコントローラ、108……信号変調及びECCブロック、109……サーボ制御回路、111……インタフェース、112……D/A,A/D変換器、113……オーディオ・ビジュアル処理部、114……オーディオ・ビジュアル信号入出力部、120……プリアンプ、121……レーザ制御部、130……外部コンピュータ、212……半導体レーザ素子、213……コリメータレンズ、214……波長板型液晶素子、215、218……ビームスプリッタ、219……FAPC用検出素子、220……対物レンズ、221……コリメータレンズ、222……マルチレンズ、223……光検出素子。

Claims (34)

  1. 光ビームを出射する光源と、
    前記光源からの光ビームを光記録媒体に供給する光集光手段と、
    前記光源から出射された光ビームと前記光記録媒体からの反射光ビームとを分離する光分離手段と、
    前記光分離手段によって分離された前記光記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、
    前記光源と前記光分離手段との間に、前記光源から出射する光ビームの総光量に対する光記録媒体上に集光する光量の比率である光結合効率を変化させることが可能光結合効率可変手段を設け
    前記光結合効率可変手段における光結合効率を前記光記録媒体への信号記録モードと信号再生モードとで切り換え制御する切り換え制御手段を有し、
    信号記録モード時の光結合効率をCEWとし、信号再生モード時の光結合効率をCERとしたときに、CEW>CERとなるように光結合効率を切り換え制御し、
    前記光結合可変手段における光結合効率がCEWからCERに遷移するまでに要する第1の応答時間をTWRとし、前記光結合可変手段における光結合効率がCERからCEWに遷移するまでに要する第2の応答時間をTRWとしたときに、TWR≧TRWとなるように前記光結合可変手段が構成されている、
    ことを特徴とする光ヘッド。
  2. 前記光結合効率可変手段は、光ビームを少なくとも2つの光路に分岐する光路分岐手段であり、前記2つの光路の分岐比率を変化させることにより、前記光結合効率を変化させることが可能になされていることを特徴とする請求項1記載の光ヘッド。
  3. 前記光結合効率可変手段は、波長板と、前記波長板を回転変位させる回転変位手段と、ビームスプリッタ膜とを有することを特徴とする請求項記載の光ヘッド。
  4. 前記光結合効率可変手段は、液晶素子と、ビームスプリッタ膜とを有することを特徴とする請求項記載の光ヘッド。
  5. 前記光結合効率可変手段は、回折格子状に位相差を可変制御可能な領域を有する液晶素子とを有することを特徴とする請求項記載の光ヘッド。
  6. 前記光結合効率可変手段は、回折格子と、前記回折格子を変位させる変位手段とを有することを特徴とする請求項記載の光ヘッド。
  7. 前記光結合効率可変手段は、光ビームの透過率または反射率を変化させることが可能な手段であり、前記光ビームの透過率または反射率を変化させることにより、前記光結合効率を変化させることが可能になされていることを特徴とする請求項1記載の光ヘッド。
  8. 前記光結合効率可変手段は、光ビームの透過率を低下させるフィルタ手段と、前記フィルタ手段を変位させる変位手段とを有することを特徴とする請求項記載の光ヘッド。
  9. 前記光結合効率可変手段は、光ビームの透過率を変化させることが可能な液晶素子とを有することを特徴とする請求項記載の光ヘッド。
  10. 前記信号記録モード時に前記光源から出射される光ビームの出射パワーを記録時出射パワーPWに切り換え、前記信号再生モード時に光源から出射される光ビームの出射パワーを前記記録時出射パワーPW以下の再生時出射パワーPRに切り換えるように構成され、前記出射パワーの記録時出射パワーPWから再生時出射パワーPRへの切り換えは前記第1の応答時間TWRの間に行なわれることを特徴とする請求項記載の光ヘッド。
  11. 前記信号記録モード時に前記光源から出射される光ビームの出射パワーを記録時出射パワーPWに切り換え、前記信号再生モード時に光源から出射される光ビームの出射パワーを前記記録時出射パワーPW以下の再生時出射パワーPRに切り換え るように構成され、前記出射パワーの再生時出射パワーPRから記録時出射パワーPWへの切り換えは前記第2の応答時間TRWが経過した時点で行なわれることを特徴とする請求項1記載の光ヘッド。
  12. 光記録媒体を保持して回転駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段によって回転駆動する光記録媒体に対し、光集光手段を通して光を照射し、前記光記録媒体からの反射光を前記光集光手段を通して光検出手段によって検出する光ヘッドと、
    前記光集光手段を移動可能に支持する支持手段と、
    前記光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する再生信号処理回路と、
    前記光検出手段からの検出信号に基づいて前記支持手段を駆動し、光集光手段を移動させるサーボ制御手段とを有し、
    前記光ヘッドは、
    光ビームを出射する光源と、
    前記光源からの光ビームを光記録媒体に供給する光集光手段と、
    前記光源から出射された光ビームと前記光記録媒体からの反射光ビームとを分離する光分離手段と、
    前記光分離手段によって分離された前記光記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、
    前記光源と前記光分離手段との間に設けられ、前記光源から出射する光ビームの総光量に対する光記録媒体上に集光する光量の比率である光結合効率を変化させることが可能な光結合効率可変手段とを有し、
    前記光結合効率可変手段における光結合効率を前記光記録媒体への信号記録モードと信号再生モードとで切り換え制御する切り換え制御手段を有し、
    信号記録モード時の光結合効率をCEWとし、信号再生モード時の光結合効率をCERとしたときに、CEW>CERとなるように光結合効率を切り換え制御し、
    前記光結合可変手段における光結合効率がCEWからCERに遷移するまでに要する第1の応答時間をTWRとし、前記光結合可変手段における光結合効率がCERからCEWに遷移するまでに要する第2の応答時間をTRWとしたときに、TWR≧TRWとなるように前記光結合可変手段が構成されている、
    ことを特徴とする記録再生装置。
  13. 前記光結合効率可変手段は、光ビームを少なくとも2つの光路に分岐する光路分岐手段であり、前記2つの光路の分岐比率を変化させることにより、前記光結合効率を変化させることが可能になされていることを特徴とする請求項12記載の記録再生装置。
  14. 前記光結合効率可変手段は、波長板と、前記波長板を回転変位させる回転変位手段と、ビームスプリッタ膜とを有することを特徴とする請求項13記載の記録再生装置。
  15. 前記光結合効率可変手段は、液晶素子と、ビームスプリッタ膜とを有することを特徴とする請求項13記載の記録再生装置。
  16. 前記光結合効率可変手段は、回折格子状に位相差を可変制御可能な領域を有する液晶素子を有することを特徴とする請求項13記載の記録再生装置。
  17. 前記光結合効率可変手段は、回折格子と、前記回折格子を変位させる変位手段とを有することを特徴とする請求項13記載の記録再生装置。
  18. 前記光結合効率可変手段は、光ビームの透過率または反射率を変化させることが可能な手段であり、前記光ビームの透過率または反射率を変化させることにより、前記光結合効率を変化させることが可能になされていることを特徴とする請求項12記載の記録再生装置。
  19. 前記光結合効率可変手段は、光ビームの透過率を低下させるフィルタ手段と、前記フィルタ手段を変位させる変位手段とを有することを特徴とする請求項18記載の記録再生装置。
  20. 前記光結合効率可変手段は、光ビームの透過率を変化させることが可能な液晶素子を有することを特徴とする請求項12記載の記録再生装置。
  21. 前記光結合効率可変手段によって光結合効率を変化させる際に、光結合効率を変化させるタイミングAと光記録媒体上に集光させる光量を変化させるタイミングBとの時間的前後関係を、信号再生モードから信号記録モードに切り換える際にはAがBに先行し、信号記録モードから信号再生モードに切り換える際にはBがAに先行するように制御するタイミング制御手段を有することを特徴とする請求項12記載の記録再生装置。
  22. 前記信号記録モード時に前記光源から出射される光ビームの出射パワーを記録時出射パワーPWに切り換え、前記信号再生モード時に光源から出射される光ビームの出射パワーを前記記録時出射パワーPW以下の再生時出射パワーPRに切り換えるタイミング制御手段を設け、前記タイミング制御手段による前記出射パワーの記録時出射パワーPWから再生時出射パワーPRへの切り換えは前記第1の応答時間TWRの間に行なわれことを特徴とする請求項12記載の記録再生装置。
  23. 前記信号記録モード時に前記光源から出射される光ビームの出射パワーを記録時出射パワーPWに切り換え、前記信号再生モード時に光源から出射される光ビームの出射パワーを前記記録時出射パワーPW以下の再生時出射パワーPRに切り換えるタイミング制御手段を設け、前記タイミング制御手段による前記出射パワーの再生時出射パワーPRから記録時出射パワーPWへの切り換えは前記第2の応答時間TRWが経過した時点で行なわれることを特徴とする請求項12記載の記録再生装置。
  24. 光記録媒体を保持して回転駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段によって回転駆動する光記録媒体に対し、光集光手段を通して光を照射し、前記光記録媒体からの反射光を前記光集光手段を通して光検出手段によって検出する光ヘッドと、
    前記光集光手段を移動可能に支持する支持手段と、
    前記光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する再生信号処理回路と、
    前記光検出手段からの検出信号に基づいて前記支持手段を駆動し、光集光手段を移動させるサーボ制御手段とを有し、
    前記光ヘッドは、
    光ビームを出射する光源と、
    前記光源からの光ビームを光記録媒体に供給する光集光手段と、
    前記光源から出射された光ビームと前記光記録媒体からの反射光ビームとを分離する光分離手段と、
    前記光分離手段によって分離された前記光記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段とを有し、
    前記光源と前記光分離手段との間に設けられ、前記光源から出射する光ビームの総光量に対する光記録媒体上に集光する光量の比率である光結合効率を変化させることが可能な光結合効率可変手段とを有し、
    前記光結合効率可変手段によって光結合効率を変化させる際に、光結合効率を変化させるタイミングAと光記録媒体上に集光させる光量を変化させるタイミングBとの時間的前後関係を、信号再生モードから信号記録モードに切り換える際にはAがBに先行し、信号記録モードから信号再生モードに切り換える際にはBがAに先行するように制御するタイミング制御手段を有する、
    ことを特徴とする記録再生装置。
  25. 光記録媒体に対する信号の記録と再生を行なう装置における光記録媒体と光源との間に配置され、
    前記光源から出射する光ビームの総光量と光記録媒体上に集光する光量との比率である光結合効率を変化させる光結合効率可変素子であって、
    前記光結合効率を前記光記録媒体への信号記録モードと信号再生モードとで切り換え制御する切り換え制御手段を有し、
    信号記録モード時の光結合効率をCEWとし、信号再生モード時の光結合効率をCERとしたときに、CEW>CERとなるように光結合効率を切り換え制御し、
    前記光結合効率がCEWからCERに遷移するまでに要する第1の応答時間をTWRとし、前記光結合可変手段における光結合効率がCERからCEWに遷移するまでに要する第2の応答時間をTRWとしたときに、TWR≧TRWとなるように前記光結合可変手段が構成されている、
    ことを特徴とする光結合可変素子。
  26. 前記光ビームを少なくとも2つの光路に分岐する光路分岐手段であり、前記2つの光路の分岐比率を変化させることにより、前記光結合効率を変化させることが可能になされていることを特徴とする請求項25記載の光結合効率可変素子。
  27. 波長板と、前記波長板を回転変位させる回転変位手段と、ビームスプリッタ膜とを有することを特徴とする請求項26記載の光結合効率可変素子。
  28. 液晶素子と、ビームスプリッタ膜とを有することを特徴とする請求項26記載の光結合効率可変素子。
  29. 回折格子状に位相差を可変制御可能な領域を有する液晶素子を有することを特徴とする請求項26記載の光結合効率可変素子。
  30. 回折格子と、前記回折格子を変位させる変位手段とを有することを特徴とする請求項26記載の光結合効率可変素子。
  31. 前記光ビームの透過率または反射率を変化させることが可能な手段であり、前記光ビームの透過率または反射率を変化させることにより、前記光結合効率を変化させることが可能になされていることを特徴とする請求項25記載の光結合効率可変素子。
  32. 光ビームの透過率を低下させるフィルタ手段と、前記フィルタ手段を変位させる変位手段とを有することを特徴とする請求項31記載の光結合効率可変素子。
  33. 光ビームの透過率を変化させることが可能な液晶素子を有することを特徴とする請求項31記載の光結合効率可変素子。
  34. 前記信号記録モード時に前記光源から出射される光ビームの出射パワーを記録時出射パワーPWに切り換え、前記信号再生モード時に光源から出射される光ビームの出射パワーを前記記録時出射パワーPW以下の再生時出射パワーPRに切り換えるように構成され、前記出射パワーの記録時出射パワーPWから再生時出射パワーPRへの切り換えは前記第1の応答時間TWRの間に行なわれ、前記出射パワーの再生時出射パワーPRから記録時出射パワーPWへの切り換えは前記第2の応答時間TRWが経過した時点で行なわれることを特徴とする請求項25記載の光結合効率可変素子。
JP2001353382A 2001-11-19 2001-11-19 光ヘッド、記録再生装置、及び光結合効率可変素子 Expired - Fee Related JP4003161B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353382A JP4003161B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 光ヘッド、記録再生装置、及び光結合効率可変素子
US10/295,203 US20030169667A1 (en) 2001-11-19 2002-11-15 Recording and playback apparatus and optical head
KR1020020071459A KR100903242B1 (ko) 2001-11-19 2002-11-18 광헤드, 기록 재생 장치 및 광결합 효율 가변 소자
CNB021515689A CN1201305C (zh) 2001-11-19 2002-11-19 记录和再现设备以及光学头
US11/387,832 US7230903B2 (en) 2001-11-19 2006-03-24 Recording and playback apparatus and optical head including a variable optical coupling efficiency device
US11/751,062 US7852734B2 (en) 2001-11-19 2007-05-21 Recording and playback apparatus and optical head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353382A JP4003161B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 光ヘッド、記録再生装置、及び光結合効率可変素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157566A JP2003157566A (ja) 2003-05-30
JP4003161B2 true JP4003161B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=19165405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353382A Expired - Fee Related JP4003161B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 光ヘッド、記録再生装置、及び光結合効率可変素子

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20030169667A1 (ja)
JP (1) JP4003161B2 (ja)
KR (1) KR100903242B1 (ja)
CN (1) CN1201305C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832655B2 (ja) * 2002-12-17 2006-10-11 シャープ株式会社 光ディスク再生装置
WO2004079436A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Asahi Glass Company, Limited 光減衰器および光ヘッド装置
US20080062824A1 (en) * 2004-07-06 2008-03-13 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Optical Head with a Variable Optical Component
KR20070070343A (ko) * 2005-12-29 2007-07-04 엘지전자 주식회사 광 픽업 장치
JP2008016166A (ja) 2006-07-10 2008-01-24 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4729515B2 (ja) * 2007-02-26 2011-07-20 シチズンホールディングス株式会社 光ピックアップ装置
JP4448165B2 (ja) * 2007-12-11 2010-04-07 キヤノン株式会社 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2011044209A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置および光ディスク再生方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799589B2 (ja) 1984-05-11 1995-10-25 日本電気株式会社 光ピツクアツプ装置
US5225924A (en) * 1989-04-07 1993-07-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Optical beam scanning system
JPH04255925A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fujitsu Ltd 光ディスク装置
JPH05298773A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JP3488261B2 (ja) * 1992-07-27 2004-01-19 三洋電機株式会社 光記録媒体の再生方法及び再生装置
JP3048768B2 (ja) * 1992-10-08 2000-06-05 三洋電機株式会社 光学ヘッド
JPH06131688A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Hitachi Ltd 2レーザ光ヘッド及び記録再生装置
EP0725395B1 (en) * 1995-02-02 2002-04-10 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup apparatus and identification apparatus for identifying the type of optical record medium
JP3476989B2 (ja) * 1995-08-04 2003-12-10 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JPH1090623A (ja) * 1995-08-22 1998-04-10 Minolta Co Ltd レーザビーム走査光学装置
KR100210493B1 (ko) * 1996-10-05 1999-07-15 구자홍 디센터 경감기능을 가진 광픽업 장치
JPH10172171A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Corp 開口制限素子及びこれを利用した光へッド装置
KR100225863B1 (ko) * 1996-12-31 1999-10-15 구자홍 이종 광디스크용 광픽업 장치
KR19990050021A (ko) * 1997-12-16 1999-07-05 전주범 광조절 액정판을 이용한 듀얼 포커스 광픽업장치
US6314071B1 (en) * 1998-02-20 2001-11-06 Zen Research (Ireland), Ltd. Method and apparatus for reading multiple tracks and writing at least one track of an optical disk
JP2000036152A (ja) 1998-05-13 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置および光ディスク装置が内蔵されたコンピュ―タ
JP2000149309A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Sony Corp 光学ピックアップ装置およびこれを具備する光ディスク装置
JP4258049B2 (ja) 1998-12-24 2009-04-30 ソニー株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4343337B2 (ja) * 1999-07-23 2009-10-14 シチズンホールディングス株式会社 光学装置
JP2001084636A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Minolta Co Ltd 光ヘッドおよびそれを用いた記録再生装置
JP3979515B2 (ja) * 1999-12-28 2007-09-19 パイオニア株式会社 可変光学素子とその可変光学素子を備えたピックアップ装置並びにそのピックアップ装置を備えた情報記録再生装置
US7113472B2 (en) 2001-03-28 2006-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head including an active polymer film for switching voltage during recording and reproducing processes
US6940794B2 (en) * 2001-08-03 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus that determines the number of recording layers of an information recording medium
JP4300731B2 (ja) * 2001-12-04 2009-07-22 ソニー株式会社 光記録媒体駆動装置及び光記録媒体記録再生方法
JP4240883B2 (ja) * 2001-12-27 2009-03-18 ソニー株式会社 光ヘッド及び光記録媒体駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030041784A (ko) 2003-05-27
US20030169667A1 (en) 2003-09-11
JP2003157566A (ja) 2003-05-30
CN1201305C (zh) 2005-05-11
US7230903B2 (en) 2007-06-12
US7852734B2 (en) 2010-12-14
CN1424718A (zh) 2003-06-18
US20070280083A1 (en) 2007-12-06
US20060164955A1 (en) 2006-07-27
KR100903242B1 (ko) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7177259B2 (en) Optical head and optical recording medium drive device
US20060198276A1 (en) Optical recording medium driving device
US7852734B2 (en) Recording and playback apparatus and optical head
US20060187786A1 (en) Optical information recording and reproducing apparatus
US20070008858A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
JP4240883B2 (ja) 光ヘッド及び光記録媒体駆動装置
JP2002260272A (ja) 光ヘッド、記録再生装置、及び光結合効率可変素子
JP2003115109A (ja) 情報記録再生装置
US7623435B2 (en) Optical pickup device, and information recording and reproduction device
KR101013765B1 (ko) 광 픽업장치 및 광 디스크장치와 광 기록 또는 재생 방법
JP4241881B2 (ja) 光記録媒体駆動装置及び光記録媒体記録再生方法
JP4340689B2 (ja) 光ピックアップ及び情報記録再生装置
JP2002260269A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2008257780A (ja) 光ピックアップ装置、光記録再生装置、および光記録媒体の記録再生方法
JP2009043315A (ja) 光記録再生装置及び信号検出方法
JP2004077615A (ja) プリズム、光ヘッドおよび記録再生装置
JP2001110084A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2005346839A (ja) 光ヘッド装置、再生装置、記録装置
JPH04111239A (ja) 光ピックアップ
JP2008217982A (ja) 光ヘッド及び光記録媒体駆動装置
JP2004265481A (ja) 光学的情報再生装置及び光学的情報再生方法並びに光ピックアップ装置
JP2009104700A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees