JP3901297B2 - Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置 - Google Patents

Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3901297B2
JP3901297B2 JP24371497A JP24371497A JP3901297B2 JP 3901297 B2 JP3901297 B2 JP 3901297B2 JP 24371497 A JP24371497 A JP 24371497A JP 24371497 A JP24371497 A JP 24371497A JP 3901297 B2 JP3901297 B2 JP 3901297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
clock
circuit
variable
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24371497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1186545A (ja
Inventor
浩由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24371497A priority Critical patent/JP3901297B2/ja
Priority to US09/019,197 priority patent/US5939913A/en
Priority to TW087101758A priority patent/TW441188B/zh
Priority to KR1019980007809A priority patent/KR100266960B1/ko
Publication of JPH1186545A publication Critical patent/JPH1186545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901297B2 publication Critical patent/JP3901297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S331/00Oscillators
    • Y10S331/02Phase locked loop having lock indicating or detecting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基準となる外部クロックに対して所定の位相だけ遅延したタイミング信号を生成するDLL(Delayed Lock Loop)回路及びそれを利用した半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
システム側が供給するクロックに同期して高速動作を行うシンクロナスDRAM(SDRAM)等の同期側半導体記憶装置では、例えばクロックの立ち上がりエッジ(位相は0°)に同期して、或いは立ち上がりエッジから所定の位相差遅れのタイミングで各内部回路の動作が行われる。特に、SDRAMの場合は、コラム系の回路をパイプライン構成にし、複数のパイプライン回路間に設けたパイプラインゲートをクロックに同期した内部制御クロックで開き、メモリセルのデータを転送し出力する。
【0003】
ところが、最近になって、クロックの立ち上がりエッジに同期するだけでなく、クロックの立ち下がりにも同期して内部のパイプライン動作を行うことで、データの転送レートを上げるDDR(Double Data Rate) 方式が提案されている。このDDR方式では、例えば、クロックの立ち上がり(位相差0°)に同期した内部制御クロックとクロックの立ち下がり(位相差180°)に同期した内部制御クロックとで、内部の動作タイミングを制御する。或いは、クロックの立ち上がりから90°遅延した内部制御クロックとクロックの立ち下がりから90°(立ち上がりから位相差270°)遅延した内部制御クロックとで、内部の動作タイミングを制御する。更に、変形例としては、クロックの立ち上がりからA°位相遅延した内部制御クロックとクロックの立ち下がりからA°位相遅延した内部制御クロックとで、内部動作タイミングを制御する。
【0004】
この場合、基準となるクロックの立ち上がりからA°位相遅れの内部制御クロックと、180°+A°位相遅れの内部制御クロックとを生成することが必要になる。基準クロックの立ち上がりから所定の位相遅れの内部制御クロックを生成する回路として、DLL回路が知られている。このDLL回路は、基準クロックを所定位相遅らせた第一のクロックと、その基準クロックが与えられる可変遅延回路により生成される第二のクロックとの位相を比較する位相比較回路と、位相比較回路の検出した位相差に応じて可変遅延回路の遅延の程度を制御する遅延制御回路とを有し、第一のクロックと第二のクロックの立ち上がりの位相が一致するように制御することで、可変遅延回路の出力に所定位相遅れの内部制御クロックを生成することができる。
【0005】
かかるDLL回路は、本出願人により、平成8(1996)年12月19日に出願された特願平8−339988に示される通りである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、基準となるクロックの立ち上がりから180°を超えて遅延する内部制御クロックを生成するためには、多数の可変遅延回路が必要になる。デジタル回路で構成されるDLL回路では、可変遅延回路は多数のインバータ等のゲート回路を直列に接続した構成がとられ、それらのインバータの数を制御することで遅延量が制御される。従って、可変遅延回路の数が増えることにより、デジタルな遅延時間の中間値に対して発生するジッタの総数が大きくなる。
【0007】
DLL回路のジッタが大きくなると、生成される内部制御クロックの位相が大きく変動し、基準となる外部クロックに対して正確に所定の位相差をもつ内部制御クロックの生成が困難になる。ジッタを低減する為に、可変遅延回路のゲート数を増加することも考えられるが、そのような解決方法では集積化の弊害となる。
【0008】
そこで、本発明の目的は、ジッタが少なく、基準のクロックに対して大きな位相差を有するクロックを生成することができるDLL回路を提供することにある。
【0009】
更に、本発明の別の目的は、少ないジッタで、基準となる外部クロックから180°を超える位相差を有するクロックを生成することができるDLL回路を提供することにある。
【0010】
更に、本発明の別の目的は、上記DLL回路を有する半導体記憶装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する為に、本発明は、クロックを所定時間遅延して制御クロックを生成する第1の可変遅延回路に、DLL回路により生成される第1の遅延制御信号を与える。DLL回路は、クロックが与えられる第2の可変遅延回路と第3の可変遅延回路とが直列接続された第1の遅延ループと、前記クロックの360°の整数倍のクロックが基準クロックとして、第1の遅延ループの出力が可変クロックとして与えられる位相比較器と、位相比較器の位相比較結果信号に従って前記の第1の遅延制御信号を、前記両クロックの位相差をなくすように生成する遅延制御回路とを有する。そして、β°検出回路により生成される第2の遅延制御信号により、前記第2の可変遅延回路がβ°の遅延時間を有する。その結果、第2の可変遅延回路には、約360°−β°=α°の遅延時間が生成される。この第1の遅延制御信号により第1の可変遅延回路の遅延時間が同様に制御されることで、その出力の制御クロックは、クロックからα°遅延する。
【0012】
本発明では、更に、外部クロックからα°位相遅れのデータ出力を行う半導体記憶装置において、上記のDLL回路によりクロックからα°遅れの制御クロックを生成、その制御クロックを出力回路に与える。その結果、データ出力は、外部クロックからα°の位相遅れに制御される。
【0013】
本発明のDLL回路には、可変遅延回路が2つしか利用されていないので、可変遅延回路それぞれが有するジッタの2倍のジッタが最大のジッタとなるので、制御クロックの位相を正確に制御することができる。特に、α°>180°の場合に、ジッタを抑えたDLL回路として有用である。
【0014】
本発明は、第1のクロックから所定の位相α°遅延した制御クロックを生成するDLL回路において、
前記第1のクロックが入力され、前記制御クロックを生成する第1の可変遅延回路と、
前記第1のクロックが入力され、第2の可変遅延回路と第3の可変遅延回路とが直列に接続された第1の遅延ループと、
前記第1のクロックから360°の整数倍の位相遅れの基準クロックと、前記第1の遅延ループから出力される第1の可変クロックとの位相を比較し、位相差に応じた第1の位相比較結果信号を生成する第1の位相比較器と、
前記第1の位相比較結果信号を供給され、前記基準クロックと前記第1の可変クロックとの位相を一致させる第1の遅延制御信号を前記第2の可変遅延回路及び第1の可変遅延回路に供給する第1の遅延制御回路と、
第3の可変遅延回路に前記第1のクロックのβ°(=360°−α°)の遅延時間を与える第2の遅延制御信号を生成するβ°検出回路とを有することを特徴とする。
【0015】
更に、上記において、前記β°検出回路は、
前記第1のクロックが入力され、複数の可変遅延回路が直列に接続された第2の遅延ループと、
前記基準クロックと前記第2の遅延ループから出力される第2の可変クロックとの位相を比較し、位相差に応じた第2の位相比較結果信号を生成する第2の位相比較器と、
前記第2の位相比較結果信号を供給され、前記基準クロックと前記第2の可変クロックとの位相を一致させる第2の遅延制御信号を、前記第2の遅延ループを構成する複数の可変遅延回路にそれぞれ与える第2の遅延制御回路とを有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の例について図面に従って説明する。しかしながら、かかる実施の形態例が本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0017】
図1は、本発明の実施の形態例の原理を示す回路図である。この原理図には、例としてメモリ装置の出力回路1の出力のタイミングを制御する内部制御クロックS9を、基準となる外部クロックCLKから(α−A)°の位相遅れに生成するDLL回路が示されている。尚、位相A°は、出力回路1の遅延時間に対応し、内部制御クロックS9を外部クロックCLKから(α−A)°の位相遅れにすることで、出力回路1の出力信号S10は、外部クロックからα°の位相遅れとなる。
【0018】
原理図では、外部クロックCLKが、第1の可変遅延回路2に与えられ、遅延制御信号S12により制御された遅延を有する内部制御クロックS9が出力される。この遅延制御信号S12は、以下のDLL回路により生成される。外部クロックCLKを360°またはその整数倍(m)遅延させたクロックS3が、遅延回路6により生成され、位相比較及び遅延制御回路7に基準クロックとして一方の入力に与えられる。更に、外部クロックCLKを、第2の可変遅延回路3、第3の可変遅延回路4及びダミー出力回路5からなる遅延ループを介して遅延させられたクロックS8が、位相比較及び遅延制御回路7に可変クロックとしてもう一方の入力に与えられる。これがDLL回路である。
【0019】
DLL回路では、基準クロックS3の位相に遅延ループを経由して生成された可変クロックS8の位相が一致する様に、遅延制御信号S12を生成する。その遅延制御信号S12により第二の可変遅延回路3の遅延時間が制御される。更に、第3の可変遅延回路4は、β(=360×m−α)°の遅延を検出するβ°遅延制御回路8が生成する遅延制御信号S14でその遅延時間が制御される。従って、第3の可変遅延回路4は、β°の遅延時間を有する様に制御される。ダミー出力回路5は、出力回路1と同じA°の遅延時間を有する回路である。
【0020】
位相比較及び遅延制御回路7が、両入力クロックS3とS8の位相が一致する様に遅延制御信号S12を生成する。従って、可変クロックS8は、基準クロックS3と同様に、外部クロックCLKから(360×m)°遅延する。そして、第3の可変遅延回路4は、遅延制御信号S14によりβ°の遅延時間を有するので、第2の可変遅延回路3は、外部クロックCLKからα°−A°(=360×m−β−A)°だけ遅延したクロックS5を生成する。
【0021】
上記の第2の可変遅延回路3の遅延制御を行う遅延制御信号S12により、同様の構成の第1の可変遅延回路2の遅延時間を制御することにより、第1の可変遅延回路2の出力クロックS9は、外部クロックCLKから(α−A)°の位相遅れを有するよう制御される。
【0022】
尚、m=1の時は、クロックS3は360°遅延し、クロックS8は360°遅延し、β=360−αとなる。
【0023】
図1に示した原理図では、第2の可変遅延回路3と第3の可変遅延回路4とは、デジタル遅延回路で構成される。そして、α°>180°の場合は、β=360−αであるので、β°<180°となる。DLL回路の遅延ループ内には第2及び第3の可変遅延回路しか存在しないのでジッタの合計は最大でも2倍のジッタとなり小さく抑えられる。従って、原理図のDLL回路を利用して、遅延制御信号S12により第1の可変遅延回路2の遅延時間を制御することで、ジッタが少ないより正確な内部制御クロックS9を生成することができる。
【0024】
図2は、実施の形態例の具体的なDLL回路を示す図である。この例では、メモリ装置の出力回路1の出力のタイミングを制御する内部制御クロックS9を、基準となる外部クロックCLKから(270−A)°の位相遅れに生成するDLL回路が示されている。即ち、原理図のα=270°の例である。従って、β=90°となる。
【0025】
外部クロックCLKは、入力バッファ10により内部に取り込まれ内部クロックS1が生成される。この入力バッファ10での遅延をB°とする。内部クロックS1は、第1の可変遅延回路2に供給され、そこで、後述する第1のDLL回路が生成する遅延制御信号S12で制御された遅延時間分遅延した内部制御クロックS9が生成される。内部制御クロックS9は、外部クロックCLKより270°(正確には(270−A)°)位相が遅れたクロックとなる。出力回路1は、位相がA°の遅延を有し、内部制御クロックS9を与えられてから、図示しないメモリセルからの読み出しデータを出力信号S10として生成する。即ち、出力信号S10は、外部クロックCLKから270°の位相遅れを有する。
【0026】
上記の第1の可変遅延回路2の遅延時間を制御する遅延制御信号S12は、第2の可変遅延回路3を含む遅延ループ回路と、第1の位相比較器12、第1の遅延制御回路13により構成される第1のDLL回路40により生成される。内部クロックS1は、分周器11により例えば4分の1に分周され、その分周されたクロックS2が、第2の可変遅延回路3に供給される。第2の可変遅延回路3も遅延制御信号S12により制御された遅延時間を有する。第2の可変遅延回路3の出力クロックS5は、更に第3の可変遅延回路4に供給される。第3の可変遅延回路4は、90°の位相遅延に制御され、クロックS6を出力する。クロックS6は、ダミー出力回路5とダミー入力バッファ回路14を経由して、可変クロックS8として、第1の位相比較器12に供給される。
【0027】
一方、分周器11は、内部クロックS1を4分の1に分周すると共に、内部クロックS1から360°の位相遅れの基準クロックS3を生成する。例えば、分周器11が、内部クロックS1の4分の1の周波数を有し、パルス幅が内部クロックS1の1周期の長さを持つクロックS2を生成し、そのクロックS2の反転クロックが基準クロックS3となる。
【0028】
図3は、図2の回路のタイミングチャート図である。外部クロックCLKに対して、クロックS1は入力バッファ10の遅延であるB°遅れを有する。そして、分周器11は、内部クロックS1の4倍の周期であり、内部クロックS1の1周期のクロック幅を有する基準クロックS2を生成する。その結果、図3に示される通り、基準クロックS2の反転クロックS3は、その立ち上がりエッジのタイミングが、内部クロックS2の立ち上がりエッジのタイミングから、外部クロックCLKの360°の位相遅れとなる。即ち、クロックS3は外部クロックCLKから360°+B°の位相遅れである。
【0029】
第1の位相比較器12は、かかる基準クロックS3と可変クロックS8との位相を比較し、その位相比較結果信号S11を生成する。第1の遅延制御回路13は、位相比較結果信号S11に従って、両クロックS3,S8の位相が一致する様に遅延制御信号S12を生成する。そして、かかる遅延制御信号S12により、第2の可変遅延回路3の遅延時間が制御される。
【0030】
第3の可変遅延回路4は、遅延制御信号S14により、外部クロックCLKの90°の位相遅れを持つように制御される。この遅延制御信号S14は、90°遅延制御回路8により生成される。90°遅延制御回路8は、第2のDLL回路を構成し、基準クロックS2が与えられる4つの可変遅延回路15〜18と、第2の位相比較器20と、第2の遅延制御回路19とからなる。4つの可変遅延回路15〜18は並列に設けられ、最終段の可変遅延回路18の出力が可変クロックS4として第2の位相比較器20に与えられる。更に、クロックS2より360°の位相遅れのクロックS3が、基準クロックとして第2の位相比較器20の他方の入力として与えられる。
【0031】
第2の位相比較器20は、両クロックS3,S4の位相を比較し、位相比較結果信号S13を生成する。第2の遅延制御回路19は、位相比較結果信号S13をもとに、両クロックS3,S4の位相が一致する様に遅延制御信号S14を生成する。その結果、4つの可変遅延回路15〜18は、それぞれ90°の位相遅れを有することになる。従って、同様の構成の第3の可変遅延回路4も、遅延制御信号S14により90°の位相遅れを有する。
【0032】
上記した通り、第1のDLL回路では、遅延ループでは合計で360°の遅延を有する様に制御される。そして、第3の可変遅延回路4が90°の位相遅れ、ダミー出力回路5がA°、ダミー入力バッファ回路14がB°の遅れを有するので、第2の可変遅延回路3は、360°−(90+A+B)°=(270−A−B)°の位相遅れを有する様に、遅延制御信号S12により制御されることが理解される。クロックS2は、外部クロックCLKからB°遅延しているので、第2の可変遅延回路3の出力クロックS5は、外部クロックCLKから(270−A)°遅れとなる。
【0033】
従って、同じ遅延制御信号S12により制御される第1の可変遅延回路2の出力である内部制御クロックS9も、外部クロックCLKから(270−A)°の位相遅れを有する様に制御される。図3に示される通り、内部制御クロックS9により出力のタイミングが制御される出力回路1は、外部クロックCLKから270°の位相遅れを持つ出力信号S10を生成する。
【0034】
図2に示された第1のDLL回路40は、可変遅延回路として第2の可変遅延回路3と第3の可変遅延回路4とを有するのみである。従って、DLL回路全体の可変遅延回路のデジタル遅延回路のよるジッタの最大値は、それぞれ可変遅延回路のジッタの2倍となる。従って、少ないジッタを有する遅延制御信号S12を生成することができる。更に、図2のDLL回路では、第3の可変遅延回路の遅延量を制御することで、クロックS5を任意の位相にすることができる。
【0035】
次に、上記のDLL回路を構成する、可変遅延回路、遅延制御回路及び位相比較器の具体的回路例を示す。
【0036】
図4は、可変遅延回路の一例を示す回路図である。可変遅延回路2,3,4,15〜18は同じ回路構成を有する。遅延制御信号p1〜p(n)によりその遅延時間が選択される。この可変遅延回路は、入力端子INに印加されるクロックを所定時間遅延させて出力端子OUTに出力する。この例では、n段の遅延回路となり、1段目はNAND711 、712 及びインバータ713 で構成され、2段目は、NAND721 、722 及びインバータ723 で構成され、以下同様にして、n段目はNAND761 、762 及び763 で構成される。
【0037】
遅延制御信号p1〜p(n)は、いずれか1つがHレベルになり、他は全てLレベルになる。そして、Hレベルになった遅延制御信号pにより対応するNAND711 、721 ,...761が1つだけ開かれ、入力INに印加されるクロックを通過させる。他のLレベルの遅延制御信号pにより、対応する他のNAND711 、721 ,...761が全て閉じられる。図示される通り、遅延制御信号p1がHレベルの時はNAND711 が開かれ、入力端子INから、インバータ701 、NAND711 、712 及びインバータ713 を経由して出力端子OUTまでの遅延経路が形成される。従って、ゲート4段の遅延を有する。
【0038】
遅延制御信号p2がHレベルの時はNAND721 が開かれる。ゲート762 の入力は共にHレベルであるので、インバータ763 の出力はHレベル、同様にインバータ753 、743...の出力もHレベルである。従って、NAND722 も開かれた状態である。その結果、入力端子INから、インバータ701 、ゲート721 〜723 ,712 、713 を経由して出力端子OUTまでの遅延経路が形成される。従って、ゲート6段の遅延を有する。
【0039】
以下、図4中に示された通り、Hレベルの遅延制御信号pが左に移動する度に、遅延経路のゲート数が2ゲートづつ増加する。これが可変遅延回路のジッタの原因である。遅延制御信号p(n)がHレベルの時は、2+2n段のゲート数の遅延経路となる。
【0040】
図5は、遅延制御回路の図である。図5には、遅延制御回路の一部分が示され、説明の都合上、可変遅延回路の遅延制御信号p1〜p6が示されているとする。この遅延制御回路には、位相比較器からの位相比較結果である検出信号A〜Dが与えられ、信号A,BによりHレベルの遅延制御信号pが右側にシフトされ、検出信号C、DによりHレベルの遅延制御信号pが左側にシフトされる。
【0041】
遅延制御回路の各段は、例えば1段目では、NANDゲート612 とインバータ613 からなるラッチ回路をそれぞれ有する。また、検出信号A〜Dによりラッチ回路612 、613 の状態を強制的に反転させるトランジスタ614 、615 を有する。トランジスタ616 、617 は、反転の対象外の場合にトランジスタ614、615 によってはラッチ回路が反転されないようにする為に設けられる。2段目〜6段目の回路も同様の構成である。これらのトランジスタは全てNチャネル型である。
【0042】
今仮に、4段目の出力p4がHレベルの状態であるとする。他の出力は全てLレベルの状態にある。各段のラッチ回路の状態は、図5にH、Lで示される通りである。即ち、1段目から3段目までは、ラッチ回路は、NAND出力がHレベルでインバータ出力がLレベルであるのに対して、4段目から6段目では、ラッチ回路は、NAND出力がLレベルでインバータ出力がHレベルである。従って、グランドに接続されているトランジスタは、617 、627 ,637 ,647 ,646 ,656 ,666 がそれぞれ導通状態にある。即ち、ラッチ状態の境界の両側にある4段目の回路のトランジスタ647 と3段目のトランジスタ636 が導通状態にあり、検出信号BまたはCによりそのラッチ状態が反転可能な状態になっている。
【0043】
そこで、仮に、検出信号CにHレベルが与えられると、トランジスタ645 が導通し、インバータ643 の出力が強制的にHレベルからLレベルに駆動される。その為、NANDゲート642 の出力もLレベルからHレベルに切り換えられ、その状態がラッチされる。NANDゲート642 の出力がHレベルになることで,NORゲート641 の出力p4はLレベルになり、代わってインバータ643 の出力のLレベルへの変化によりNORゲート651 の出力p5がHレベルに切り換えられる。その結果、Hレベルの遅延制御信号はp4からp5にシフトする。図6で説明した通り、Hレベルの遅延制御信号pが左側にシフトすることで、可変遅延回路の遅延経路が長くなり遅延時間は長くなるように制御される。
【0044】
一方、仮に、検出信号BにHレベルが与えられると、上記の同様の動作により、3段目のラッチ回路のNANDゲート632 の出力がLレベルに強制的に切り換えられ、インバータ633の出力はHレベルに切り換わる。その結果、出力p3がHレベルになる。これにより、可変遅延回路の遅延経路が短くなり遅延時間は短くなるように制御される。
【0045】
更に、出力p5またはp3がHレベルになると、今度は、検出信号AまたはDによりHレベルの出力がそれぞれ右側または左側にシフト制御される。即ち、検出信号A,BはHレベルの出力を右側にシフト制御し、検出信号C、DはHレベルの出力を左側にシフト制御する。更に、検出信号A,Dは、奇数番目の出力p1,p3,p5がHレベルの状態の時にシフト制御し、検出信号B、Cは偶数番目の出力p2,p4,p6がHレベルの時にシフト制御する。
【0046】
図6は、位相比較器の詳細回路図である。この位相比較器には、可変クロックVariCLKと基準クロックRefCLKのクロックの位相の関係を検出する位相検出部51を有する。この位相検出部51は、NANDゲート501 、502 及び503 、504 からなるラッチ回路を2つ有し、基準クロックRefCLKに対して可変クロックVariCLKの位相が、(1)一定時間以上進んでいる場合、(2)一定時間内程度の位相差の関係にある場合、及び(3)一定時間以上遅れている場合を検出する。検出出力n1〜n4の組み合わせにより上記3つの状態が検出される。
【0047】
サンプリングパルス発生部52は、NANDゲート505 、遅延回路506 、NORゲート507 からなり、2つのクロックRefCLKとVariCLKが共にHレベルになる時にサンプリング信号をノードn9に出力する。サンプリングラッチ回路部53は、サンプリング信号n9により、検出出力n1〜n4をサンプリングゲート508 〜511 によりサンプリングし、NAND512 、513 及び514 、515 からなるラッチ回路でラッチする。従って、サンプリング時の検出出力n1〜n4がノードn5〜n8にそれぞれラッチされる。
【0048】
2分の1分周回路54はJKフリップフロップ構成であり、両クロックVariCLK、RefCLKが共にHレベルになる時をNANDゲート520 で検出し、その検出パルスn10を2分の1分周して、逆相のパルス信号n11とn12とを生成する。デコード部55は、サンプリングラッチされたノードn5〜n8の信号をデコードして、可変クロックVariCLKがレファレンスクロックRefCLKより進んでいる時はダイオード536 の出力をHレベルにし、両クロックの位相が一致している時はダイオード536 と540 の出力を共にLレベルにし、更に可変クロックVariCLKがレファレンスクロックRefCLKより遅れている時はダイオード540 の出力をHレベルにする。出力回路部56は、デコード部55の出力に応じて、逆相パルス信号n11とn12に応答して、検出信号A〜Dを出力する。検出信号A〜Dは、既に説明した通り遅延制御回路の状態を制御する。
【0049】
図7は、図6の動作を示すタイミングチャート図である。この図では、可変クロックVariCLKが基準クロックRefCLKより進んでいる状態、両クロックの位相が一致している状態、そして可変クロックVariCLKが基準クロックRefCLKより遅れる状態を順に示している。即ち、サンプリングパルスn9がS1,S2の時は、可変クロックVariCLKが進んでいるので、それが検出され、パルスn12に応答して検出信号CがHレベルで出力され、またパルスn11に応答して検出信号DがHレベルで出力される。サンプリングパルスがS3の時は、位相が一致して検出信号A〜Dは全てLレベルとなる。更に、サンプリングパルスS4,S5,S6の時は、可変クロックVariCLKが遅れているので、それが検出され、パルスn11に応答して検出信号Bが或いはパルスn12に応答して検出信号AがそれぞれHレベルになる。
【0050】
上記の動作を以下に順番に説明する。
【0051】
[サンプリングパルスS1]
この期間では、可変クロックVariCLKが進んでいるので、両クロックVariCLK、RefCLKが共にLレベルの状態から、可変クロックVariCLKが先にHレベルになり、ノードn2がLレベル、ノードn1がHレベルでラッチされる。NAND及びインバータ500 は、可変クロックVariCLKを一定時間遅らせる遅延エレメントであり、NAND503 、504 でも同様にノードn3=Hレベル、ノードn4=Hレベルがラッチされる。そこで、サンプリング発生部52にて、両クロックVariCLK、RefCLKが共にHレベルになるタイミングから、遅延回路506 の遅延時間分の幅を持つサンプリングパルスn9が生成され、位相比較部51でのラッチ状態がサンプリングされ、ラッチ部53でそのラッチ状態がラッチされる。即ち、ノードn1〜n4の状態がノードn5〜n8に転送される。
【0052】
そして、両クロックVariCLK、RefCLKが共にHレベルになるタイミングでパルスn10が生成される。分周回路部54は、NAND524 、525 のラッチ回路とNAND528 、529 のラッチ回路とがゲート526 、527 及びゲート530 、531 で結合され、それらのゲートは、パルスn10の反転、非反転パルスで開かれる。従って、パルスn10が2分の1に分周される。
【0053】
デコーダ部55では、ノードn5〜n8のH、L、H、Lレベルの状態により、インバータ536 の出力がHレベルに、インバータ540 の出力がLレベルになる。従って、パルスn12に応答して、インバータ536 のHレベルがNAND543 、インバータ544 を介して、検出信号CをHレベルにする。検出信号CのHレベルにより、シフトレジスタのHレベルの出力は左側にシフトし、可変遅延回路の遅延経路が長くなる。その結果、可変クロックVariCLKは遅れる方向に制御される。
【0054】
[サンプリングパルスS2]
上記の同様に、可変クロックVariCLKが進んでいることが、位相比較部51で検出され、パルスn11に応答して検出信号DがHレベルになる。従って、同様に遅延制御回路の遅延制御信号であるHレベル出力は左側に移動し、可変遅延回路の遅延経路はより長くなる。
【0055】
[サンプリングパルスS3]
サンプリングパルスS3が出力されるタイミングでは、両クロックVariCLKとRefCLKとはほとんど位相が一致する。遅延エレメント505 での遅延時間以内の位相ずれを有する場合は、可変クロックVariCLKがわずかに進んでいる時は、
n1=H、n2=L、n3=L、n4=H
n5=H、n6=L、n7=L、n8=H
となる。この状態が図7に示されている。また、遅延エレメント505 での遅延時間以内の位相ずれを有する場合で、可変クロックVariCLKがわずかに遅れている時は、
n1=L、n2=H、n3=H、n4=L
n5=L、n6=H、n7=H、n8=L
となる。
【0056】
いずれの場合でも、デコーダ部55によりデコードされ、両インバータ536 、540 の出力が共にLレベルとなり、検出出力A〜DはすべてLレベルとなる。その結果、遅延制御回路の状態は変化せず、可変遅延回路の遅延時間の変化しない。
【0057】
[サンプリングパルスS4,S5,S6]
この場合は、可変クロックVariCLKが遅れている。従って、位相比較部51のラッチ状態は、
n1=L、n2=H、n3=L、n4=H
となり、その結果、サンプリングされたラッチ部53でも、
n5=L、n6=H、n7=L、n8=H
となる。この状態がデコーダ部55でデコードされ、インバータ536 はLレベル出力、インバータ540 はHレベル出力になる。従って、パルスn11とn12に応答して、検出信号BとAとがそれぞれHレベルとなる。その結果、遅延制御回路の遅延制御信号pが右方向にシフトし、可変遅延回路の遅延経路を短くして遅延時間を短くする。そのため、可変クロックVariCLKが進む方向に制御される。
【0058】
図8は、別のDLL回路の例を示す図である。この例は、外部クロックCLKより90°位相遅れの内部制御クロックS29を生成するDLL回路の例である。外部クロックCLKが入力バッファ10により取り込まれ、内部クロックS1が生成される。従って、内部クロックS1は入力バッファ回路10の遅延B°だけ遅れている。この内部クロックS1は、第4の可変遅延回路01で遅延され、内部制御クロックS29が生成される。内部制御クロックS29は、正確には、外部クロックCLKから(90−A)°遅れたタイミングを有する。A°は、出力回路1の遅延時間に相当する。
【0059】
このDLL回路は、第5の可変遅延回路102、ダミー出力回路103、ダミー入力バッファ104からなる遅延ループと、第3の位相比較器105及び第3の遅延制御回路106で構成される。上記の可変遅延回路、遅延制御回路、位相比較器は、図4〜7で示した回路と同じである。位相比較器105に入力される基準クロックS35は、内部クロックS1を分周器113で分周したクロックS2を90°遅延させたクロックであり、可変クロックS28は、遅延ループの出力である。
【0060】
90°DLL回路120は、4つの可変遅延回路107〜110、第4の位相比較器111、第4の遅延制御回路112で構成される。この構成は、図2で示した90°DDL回路8と同じである。分周器113により分周され、360°位相遅れのクロックS3が基準クロックとして第4の位相比較器111に与えられ、クロックS2を4つの可変遅延回路107〜110で遅延させたクロックS24が可変クロックとして与えられる。従って、第4の遅延制御回路112が、両クロックS3,S24の位相を合わせるように遅延制御信号S34を生成すれば、1つの可変遅延回路107〜110は、それぞれ90°の位相遅延を有することになる。このクロックS2から90°(外部クロックから90°+B°)遅延したクロックS35が、第3の位相比較器105の基準クロックとして与えられる。
【0061】
第3の位相比較器105では、外部クロックCLKから(90+B)°遅延したクロックS35と可変クロックS28とを比較し、位相比較結果信号S31を生成する。第3の遅延制御回路106は、位相比較結果信号S31に従い、両クロックの位相が一致するように遅延制御信号S32を生成し、第5及び第4の可変遅延回路の遅延を制御する。その結果、第5の可変遅延回路102の出力S25は、外部クロックCLKから(90−A)°の位相遅れとなる。同様に、内部制御クロックS29も、外部クロックCLKから(90−A)°の位相遅れとなり、出力回路1の出力S30は、外部クロックCLKから90°の位相遅れとなる。
【0062】
図8に示されたDLL回路は、4つの可変遅延回路107〜110の出力を適宜選択することで、内部制御クロックS29の遅延を、90°、180°、270°、360°にすることができる。また、可変遅延回路107〜110を介さずにクロックS2を第3の位相比較器の基準クロックとすることで、位相差0°の内部制御クロックS29を生成することができる。
【0063】
上記した様に、3番目の可変遅延回路109の出力を第3の位相比較器105の基準クロックとして使用すると、外部クロックCLKから(270−A)°遅延した内部制御クロックS29を生成することができる。但し、その場合は、DLL回路内に、第5の可変遅延回路102に加えて、3つの可変遅延回路107,108,109を有することになる。それぞれの可変遅延回路がジッタを有し、DLL回路の合計のジッタは、最大で1つの可変遅延回路の4倍になる。可変遅延回路は、図4に示した例では、2段のゲート毎の遅延時間の分解能を有する。従って、その中間の遅延特性が要求される時に、2段のゲートの遅延時間分のジッタが発生する。従って、DLL回路内に可変遅延回路が多く存在すると、それらのジッタが相乗されて、トータルでは大きなジッタとなる。かかるジッタは、内部制御クロックS29のタイミングの誤差となるので、できるだけ小さくすることが望まれる。
【0064】
図2に示したDLL回路では、遅延時間が180°を超える270°であるが、その内部には、2つの可変遅延回路3,4が設けられるだけであり、図8のDLL回路と同等のジッタのレベルである。
【0065】
図9は、図2と図8のDDL回路回路がSDRAMに適用された場合の具体例を示す図である。この例では、コラム系の回路20がパイプライン構成される。共通のアドレス端子Addから行アドレスとコラムアドレスとが供給されるが、最初の外部クロックCLKに同期して供給された行アドレスは、行アドレスバッファ23に取り込まれ、増幅され、行デコーダ24に供給される。行デコーダ24により選択されたワード線WLが駆動され、メモリセル26が選択される。メモリセル26のデータはビット線BL,/BLの一方に出力され、他方のレファレンス電圧と共に、センスアンプ27で増幅される。ここまでが、行アドレス側の回路の動作である。
【0066】
その後、コラムアドレスが外部クロックCLKに同期してアドレス端子Addに供給され、コラムアドレスバッファ28で増幅される。そのアドレス信号はコラムデコーダ29でデコードされ、センスアンプ27のうち選択されたセンスアンプがデータバス線対DB,/DBに接続される。そして、データバス線対DB,/DBのデータが、データバスアンプ30で更に増幅される。コラム系の回路20のうち、ここまでの回路が例えば初段のパイプライン回路に対応する。
【0067】
外部クロックCLKは、一旦クロック入力バッファ10で増幅されてから、内部クロック生成回路であるDLL(Delayed Lock Loop 、デレイド・ロック・ループ) 回路22に与えられる。DLL回路22では、外部クロックに対して出力回路1の遅延時間A°に相当する時間だけ進んだ位相を有する内部クロックi−clkが生成される。このDLL回路は、例えば図8で説明した構成である。内部クロックi−clkは、パイプラインゲート13に供給され、内部クロックi−clkに同期してパイプラインゲート13が開かれる。
【0068】
更に、データバスコントロール回路31は、第二段のパイプライン回路に対応し、データバス選択等の所定の制御動作が行われる。そして、更にパイプラインゲート15が制御クロックiーclk2に同期して開かれ、データバスコントロール回路31の出力信号が出力回路1に与えられる。そして、出力回路1から読み出しデータがデータ出力端子DQに出力される。
【0069】
内部クロックS1は、更に、図2で示したDLL回路34と図8で示したDLL回路33に与えられる。それぞれのDLL回路から、外部クロックCLKから(270−A)°遅れの制御クロックS9と、(90−A)°遅れの制御クロックS29とが生成される。
【0070】
図10は、図9のSDRAMのタイミングチャート図である。この図に示される通り、外部クロックCLKに対して、制御クロックS9とS29が生成される。そして、クロック合成回路35により、両クロックS9,S29の立ち上がりエッジを有する2倍の周波数の制御クロックi−clk2が生成される。この制御クロックi−clk2により、パイプラインゲート15が開かれて、読み出しデータが出力回路1からDQ端子に出力される。図10に示される通り、制御クロックS9とS29を生成することで、出力回路1からの出力のレートを外部クロックCLKの2倍にすることができる。
【0071】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、基準となるクロックから180°以上の位相遅れを有するクロックを生成する為のDLL回路において、180°以上の遅延を生成する複数の可変遅延回路を使用せずに、第2の可変遅延回路と第3の可変遅延回路とで所望のクロックを生成することができる。従って、DLL回路のデジタル可変遅延回路内のジッタの合計を少なくすることができ、より正確な位相遅れを有する制御クロックを生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す回路図である。
【図2】実施の形態例の具体的なDLL回路を示す図である。
【図3】図2の回路のタイミングチャート図である。
【図4】可変遅延回路の一例を示す回路図である。
【図5】遅延制御回路の図である。
【図6】位相比較器の詳細回路図である。
【図7】図6の動作を示すタイミングチャート図である。
【図8】別のDLL回路の例を示す図である。
【図9】DDL回路回路がSDRAMに適用された場合の具体例を示す図である。
【図10】図9のSDRAMのタイミングチャート図である。
【符号の説明】
1 出力回路
2 第1の可変遅延回路
3 第2の可変遅延回路
4 第3の可変遅延回路
5 ダミー出力回路
10 入力バッファ
12 第1の位相比較器
13 第1の遅延制御回路
14 ダミー入力バッファ
15〜18 可変遅延回路
19 第2の遅延制御回路
20 第2に位相比較器

Claims (7)

  1. 第1のクロックから所定の位相α°遅延した制御クロックを生成するDLL回路において、
    前記第1のクロックが入力され、前記制御クロックを生成する第1の可変遅延回路と、
    前記第1のクロックが入力され、第2の可変遅延回路と第3の可変遅延回路とが直列に接続された第1の遅延ループと、
    前記第1のクロックから360°の整数倍の位相遅れの基準クロックと、前記第1の遅延ループから出力される第1の可変クロックとの位相を比較し、位相差に応じた第1の位相比較結果信号を生成する第1の位相比較器と、
    前記第1の位相比較結果信号を供給され、前記基準クロックと前記第1の可変クロックとの位相を一致させる第1の遅延制御信号を前記第2の可変遅延回路及び第1の可変遅延回路に供給する第1の遅延制御回路と、
    第3の可変遅延回路に前記第1のクロックのβ°(=360°−α°)の遅延時間を与える第2の遅延制御信号を生成するβ°検出回路とを有し、
    前記第3の可変遅延回路は、複数の論理ゲートを直列接続して構成され、前記第2の遅延制御信号に基づいて前記入力された第1のクロックが通過する前記論理ゲートの段数が可変制御され、
    前記β°検出回路は、前記第1のクロックが入力され、360°/β°個の可変遅延回路が直列に接続された第2の遅延ループと、前記基準クロックと前記第2の遅延ループから出力される第2の可変クロックとの位相を比較し、位相差に応じた第2の位相比較結果信号を生成する第2の位相比較器と、前記第2の位相比較結果信号を供給され、前記基準クロックと前記第2の可変クロックとの位相を一致させる第2の遅延制御信号を、前記第2の遅延ループを構成する前記360°/β°個の可変遅延回路にそれぞれ与える第2の遅延制御回路とを有することを特徴とするDLL回路。
  2. 請求項において、前記β°が180°を超えることを特徴とするDDL回路。
  3. 請求項において、前記第1,第2,及び第2の遅延ループを構成する可変遅延回路は、複数の論理ゲートを直列接続して構成され、前記遅延制御信号により、入力されたクロックが通過する前記論理ゲートの段数が可変設定されることを特徴とするDLL回路。
  4. 請求項において、更に、外部クロックが供給され、前記第1のクロックを出力する入力バッファと、前記第1の可変遅延回路が生成する前記制御クロックが供給され、該制御クロックのタイミングで所定の出力を生成する出力回路と、前記第1の遅延ループ内に設けられ、前記入力バッファと同等の遅延時間を有するダミー入力バッファ及び前記出力回路と同等の遅延時間を有するダミー出力回路とを有することを特徴とするDLL回路。
  5. 外部クロックから所定の位相α°遅延したデータ出力を生成する半導体記憶装置において、
    制御クロックを供給され、前記データ出力を生成する出力回路と、
    前記外部クロックが供給され、第1のクロックを出力する入力バッファと、
    前記第1のクロックが入力され、第1の遅延制御信号により制御され、前記制御クロックを生成する第1の可変遅延回路と、
    前記第1の遅延制御信号を生成するDLL回路とを有し、
    前記DLL回路は、
    前記第1のクロックが入力され、第2の可変遅延回路と第3の可変遅延回路とが直列に接続された第1の遅延ループと、
    前記第1のクロックから360°の整数倍の位相遅れの基準クロックと、
    前記第1の遅延ループから出力される第1の可変クロックとの位相を比較し、位相差に 応じた第1の位相比較結果信号を生成する第1の位相比較器と、
    前記第1の位相比較結果信号を供給され、前記基準クロックと前記第1の可変クロックとの位相を一致させる前記第1の遅延制御信号を前記第2の可変遅延回路及び第1の可変遅延回路に供給する第1の遅延制御回路と、
    第3の可変遅延回路に前記第1のクロックのβ°(=360°−α°)の遅延時間を与える第2の遅延制御信号を生成するβ°検出回路とを有し、
    前記第3の可変遅延回路は、複数の論理ゲートを直列接続して構成され、前記第2の遅延制御信号に基づいて前記入力された第1のクロックが通過する前記論理ゲートの段数が制御され
    前記β°検出回路は、前記第1のクロックが入力され、360°/β°個の可変遅延回路が直列に接続された第2の遅延ループと、前記基準クロックと前記第2の遅延ループから出力される第2の可変クロックとの位相を比較し、位相差に応じた第2の位相比較結果信号を生成する第2の位相比較器と、前記第2の位相比較結果信号を供給され、前記基準クロックと前記第2の可変クロックとの位相を一致させる第2の遅延制御信号を、前記第2の遅延ループを構成する前記360°/β°個の可変遅延回路にそれぞれ与える第2の遅延制御回路とを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項において、前記β°が180°を超えることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項において、前記第1の遅延ループ内に設けられ、前記入力バッファと同等の遅延時間を有するダミー入力バッファ及び前記出力回路と同等の遅延時間を有するダミー出力回路とを有することを特徴とする半導体記憶装置。
JP24371497A 1997-09-09 1997-09-09 Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3901297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24371497A JP3901297B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置
US09/019,197 US5939913A (en) 1997-09-09 1998-02-05 DLL circuit and semiconductor memory device using same
TW087101758A TW441188B (en) 1997-09-09 1998-02-10 DLL circuit and semiconductor memory device using same
KR1019980007809A KR100266960B1 (ko) 1997-09-09 1998-03-10 Dll 회로 및 그것을 이용한 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24371497A JP3901297B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1186545A JPH1186545A (ja) 1999-03-30
JP3901297B2 true JP3901297B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=17107903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24371497A Expired - Fee Related JP3901297B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5939913A (ja)
JP (1) JP3901297B2 (ja)
KR (1) KR100266960B1 (ja)
TW (1) TW441188B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560780B2 (ja) * 1997-07-29 2004-09-02 富士通株式会社 可変遅延回路及び半導体集積回路装置
JP3497710B2 (ja) * 1997-11-07 2004-02-16 富士通株式会社 半導体装置
JP3789628B2 (ja) * 1998-01-16 2006-06-28 富士通株式会社 半導体装置
JP3789629B2 (ja) * 1998-01-27 2006-06-28 富士通株式会社 半導体装置
JP3349943B2 (ja) * 1998-03-03 2002-11-25 日本電気株式会社 半導体装置
DE69923769T2 (de) 1998-04-01 2006-02-02 Mosaid Technologies Incorporated, Kanata Asynchrones halbleiterspeicher-fliessband
JP3320651B2 (ja) * 1998-05-06 2002-09-03 富士通株式会社 半導体装置
US6100733A (en) * 1998-06-09 2000-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Clock latency compensation circuit for DDR timing
JP3644827B2 (ja) * 1998-08-14 2005-05-11 富士通株式会社 外部負荷を考慮したdll回路
JP2000065902A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3640816B2 (ja) * 1998-11-20 2005-04-20 富士通株式会社 半導体集積回路装置
KR100303781B1 (ko) 1998-12-30 2001-09-24 박종섭 레지스터 제어 디지털 디디엘에 있어서의 언록 문제를 해결하기위한 언록 보상회로를 갖는 디디엘 클럭 발생기
JP4114291B2 (ja) * 1999-01-20 2008-07-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその構成方法
JP4190662B2 (ja) * 1999-06-18 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びタイミング制御回路
US6240042B1 (en) * 1999-09-02 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Output circuit for a double data rate dynamic random access memory, double data rate dynamic random access memory, method of clocking data out from a double data rate dynamic random access memory and method of providing a data strobe signal
JP4122659B2 (ja) * 1999-10-18 2008-07-23 ソニー株式会社 発振信号生成装置及び発振信号生成方法
KR20010064098A (ko) * 1999-12-24 2001-07-09 박종섭 아날로그 지연기를 부착시킨 디지털 지연고정루프
US6373778B1 (en) 2000-01-28 2002-04-16 Mosel Vitelic, Inc. Burst operations in memories
US6191997B1 (en) 2000-03-10 2001-02-20 Mosel Vitelic Inc. Memory burst operations in which address count bits are used as column address bits for one, but not both, of the odd and even columns selected in parallel.
KR100640568B1 (ko) * 2000-03-16 2006-10-31 삼성전자주식회사 마스터-슬레이브 구조를 갖는 지연동기루프 회로
JP3984412B2 (ja) * 2000-05-26 2007-10-03 富士通株式会社 可変遅延回路および可変遅延回路を有する半導体集積回路
JP3888603B2 (ja) 2000-07-24 2007-03-07 株式会社ルネサステクノロジ クロック生成回路および制御方法並びに半導体記憶装置
JP3605033B2 (ja) * 2000-11-21 2004-12-22 Necエレクトロニクス株式会社 固定長遅延生成回路
JP3575430B2 (ja) * 2001-02-01 2004-10-13 日本電気株式会社 2段階可変長遅延回路
DE10130508B4 (de) * 2001-06-25 2005-10-27 Infineon Technologies Ag Verzögerungsregelkreis mit komplementäre Signale erzeugender Verzögerungseinheit
JP4609808B2 (ja) * 2001-09-19 2011-01-12 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置及び遅延ロックループ装置
DE10149192B4 (de) * 2001-10-05 2005-07-14 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Erzeugen von Speicher-internen Befehlssignalen aus einem Speicheroperationsbefehl
KR100424181B1 (ko) * 2001-12-21 2004-03-24 주식회사 하이닉스반도체 제어된 타이밍을 갖는 출력 클록 신호를 생성하는 회로 및방법
KR100548549B1 (ko) * 2001-12-31 2006-02-02 주식회사 하이닉스반도체 지연 고정 루프 회로
KR100477809B1 (ko) * 2002-05-21 2005-03-21 주식회사 하이닉스반도체 듀티 사이클 교정이 가능한 디지털 디엘엘 장치 및 듀티사이클 교정 방법
KR100526349B1 (ko) * 2002-11-14 2005-11-08 엘지전자 주식회사 위상 검출회로
DE10261409B4 (de) * 2002-12-30 2006-05-11 Infineon Technologies Ag Verzögerungsregelschleife und Verfahren zur Verzögerungsregelung
KR100525096B1 (ko) 2003-04-23 2005-11-01 주식회사 하이닉스반도체 Dll 회로
DE10320792B3 (de) * 2003-04-30 2004-10-07 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zur Synchronisation von Taktsignalen
KR100543910B1 (ko) * 2003-05-30 2006-01-23 주식회사 하이닉스반도체 디지털 지연고정루프 및 그의 제어 방법
KR100529037B1 (ko) * 2003-07-29 2005-11-17 주식회사 하이닉스반도체 개선된 지터 특성을 갖는 지연고정루프 및 그의 클럭 지연보상 방법
JP2005286467A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd デジタルdll装置、デジタルdll制御方法、デジタルdll制御プログラム
JP4808414B2 (ja) 2005-01-31 2011-11-02 富士通株式会社 コンピュータシステム及びメモリシステム
KR100732760B1 (ko) * 2005-06-29 2007-06-27 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프회로
KR100672033B1 (ko) * 2005-10-14 2007-01-19 삼성전자주식회사 두 개의 입력 기준 클럭을 가지는 지연동기루프회로, 이를포함하는 클럭 신호 발생 회로 및 클럭 신호 발생 방법
JP4879555B2 (ja) 2005-10-24 2012-02-22 エルピーダメモリ株式会社 Dll回路及びこれらを備えた半導体装置
KR100868015B1 (ko) 2007-02-12 2008-11-11 주식회사 하이닉스반도체 지연 장치, 이를 이용한 지연 고정 루프 회로 및 반도체메모리 장치
KR101086502B1 (ko) 2008-12-26 2011-11-25 주식회사 하이닉스반도체 위상혼합회로 및 그를 포함하는 지연고정루프회로
US8595668B1 (en) * 2012-09-26 2013-11-26 Lsi Corporation Circuits and methods for efficient clock and data delay configuration for faster timing closure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815016A (en) * 1994-09-02 1998-09-29 Xilinx, Inc. Phase-locked delay loop for clock correction
US5712884A (en) * 1995-03-31 1998-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Data receiving method and circuit of digital communication system
US5642082A (en) * 1996-06-20 1997-06-24 Altera Corporation Loop filter level detection circuit and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990029128A (ko) 1999-04-26
KR100266960B1 (ko) 2000-09-15
TW441188B (en) 2001-06-16
US5939913A (en) 1999-08-17
JPH1186545A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901297B2 (ja) Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置
JP3717289B2 (ja) 集積回路装置
JP3769940B2 (ja) 半導体装置
US6396322B1 (en) Delay locked loop of a DDR SDRAM
US6259288B1 (en) Semiconductor integrated circuit having a DLL circuit and a special power supply circuit for the DLL circuit
KR100701423B1 (ko) 듀티 보정 장치
KR100422585B1 (ko) 링 - 레지스터 제어형 지연 고정 루프 및 그의 제어방법
US6194916B1 (en) Phase comparator circuit for high speed signals in delay locked loop circuit
US8988126B2 (en) Apparatus and method for latency control in high frequency synchronous semiconductor device
KR100631166B1 (ko) 지연고정 시간을 줄인 레지스터 제어 지연고정루프
KR20070036641A (ko) 지연고정루프
JP3481148B2 (ja) Dll回路を有する集積回路装置
KR100753101B1 (ko) 락킹 페일 방지 위한 지연고정루프 클럭 생성 방법 및 장치
CN112397116A (zh) 与时钟信号同步的信号生成电路及使用其的半导体装置
US6225843B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH10285016A (ja) 位相比較回路、dll回路および半導体集積回路
JP3414621B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3717290B2 (ja) 集積回路装置
KR100324600B1 (ko) 지연고정루프의 초기 록 타임 단축 장치 및 방법
JP2000100163A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11317076A (ja) 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路
JP3831142B2 (ja) 半導体集積回路
JPH10283059A (ja) クロック供給回路及びそれを利用した集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees