JPH11317076A - 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路 - Google Patents

入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路

Info

Publication number
JPH11317076A
JPH11317076A JP11012184A JP1218499A JPH11317076A JP H11317076 A JPH11317076 A JP H11317076A JP 11012184 A JP11012184 A JP 11012184A JP 1218499 A JP1218499 A JP 1218499A JP H11317076 A JPH11317076 A JP H11317076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
input
semiconductor integrated
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11012184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982934B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawasaki
健一 川▲崎▼
Yasuharu Sato
靖治 佐藤
Yasuro Matsuzaki
康郎 松崎
Takaaki Suzuki
孝章 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP01218499A priority Critical patent/JP3982934B2/ja
Priority to US09/344,810 priority patent/US6433607B2/en
Publication of JPH11317076A publication Critical patent/JPH11317076A/ja
Priority to US10/152,614 priority patent/US6771108B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3982934B2 publication Critical patent/JP3982934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シンクロナスDRAM等において、セルフリ
フレッシュ状態に入った時には入力回路を非活性状態と
して消費電力の低減を図るようになっているが、DLL
回路が再びロックオンするまでに多くのダミーサイクル
を必要とし無駄な時間がかかっていた。 【解決手段】 入力する外部制御信号CLKを受け取っ
て内部制御信号S1を出力する入力バッファ210と、
前記外部制御信号CLKが動作しているか否かを検知す
る制御信号検知回路220とを具備し、前記入力バッフ
ァ210は、前記制御信号検知回路220の出力によ
り、前記外部制御信号CLKが動作している時には前記
内部クロック信号S1を出力するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は入力回路および該入
力回路を有する半導体集積回路に関し、特に、ロックオ
ンに時間を要するDLL回路を備えた半導体集積回路に
おける入力回路に関する。近年、半導体集積回路は高速
化および高集積化が進み、クロック信号に対しても、位
相の同期したクロック信号を所定の回路へ供給して制御
することが必要になって来ている。具体的に、例えば、
シンクロナスDRAM(SDRAM)においては、DL
L(Delay Locked Loop) 回路を使用して外部クロックに
位相同期した信号を複数の出力回路(出力バッファ)に
対して供給するようになっている。また、半導体集積回
路(SDRAM)に対する低消費電力化の要求も強く、
例えば、セルフリフレッシュ状態に入った時には入力回
路を非活性状態として消費電力の低減を図るようになっ
ている。そのため、セルフリフレッシュ状態に入る前と
セルフリフレッシュ終了後で外部条件が変化していた場
合等においては、DLL回路が再びロックオンする(定
常状態となる)までに多くのダミーサイクルを必要とし
無駄な時間がかかっていた。そこで、消費電力を抑えつ
つ、セルフリフレッシュ終了後に短時間でロックオンす
ることのできる入力回路の提供が要望されている。
【0002】
【従来の技術】近年のメモリ・デバイスは、例えば、1
00MHzを超える動作速度を達成しており、DLL等の
技術を利用して外部入力クロック信号と内部出力クロッ
ク信号との位相を合わせることにより、内部のクロック
配線による遅れの影響を除いてアクセス時間の遅れやバ
ラツキを抑える方法が用いられている。
【0003】このようなDLL技術では、内部出力クロ
ック信号線の負荷による伝搬遅延を見積もるために、ダ
ミーの回路を設けるようになっている。図1は関連技術
としての半導体集積回路の一例を示すブロック図であ
る。図1において、参照符号1はクロック入力パッド、
21は入力回路、22はダミー入力回路、そして、3は
DLL回路を示している。さらに、参照符号41はクロ
ック配線(リアル配線)、42はダミー配線、51は出
力回路(出力バッファ)、52はダミー出力回路(出力
バッファ)、6はデータ出力パッド、そして、7はダミ
ー負荷容量を示している。
【0004】図1に示されるように、DLL回路3は、
分周回路30、位相比較回路(ディジタル位相比較器)
31、遅延制御回路32、遅延回路33、および、ダミ
ー遅延回路34を備えて構成されている。分周回路30
には、入力回路21を介して外部クロックCLK(信号
S1)が供給され、該外部クロックCLKを分周した信
号を出力するようになっている。すなわち、分周回路3
0は、第1の出力信号(信号S2)をダミー遅延回路3
4へ出力すると共に、第2の出力信号(信号S3)を位
相比較回路31の第1の入力へ出力するようになってい
る。位相比較回路31の第2の入力には、分周回路30
の第1の出力信号(信号S2)が、ダミー遅延回路3
4,ダミー配線42,ダミー出力回路52並びにダミー
入力回路22を介して供給(信号S0)され、該位相比
較回路31は、これらの信号S3および信号S0の位相
比較を行って遅延制御回路32を制御するようになって
いる。なお、遅延回路33の出力信号は、DLL回路3
の出力信号としてクロック配線(リアル配線)41を介
して出力回路(対象回路)51に供給されることにな
る。
【0005】ここで、ダミー入力回路22を介して位相
比較回路31に供給される信号S0は、通常動作時に
は、ダミー配線42,ダミー出力回路52およびダミー
入力回路22等により、例えば、丁度1クロック分の時
間だけ外部クロックCLKを遅延した信号となってお
り、この1クロック分だけ遅延した信号S0(φou
t)が入力回路21および分周回路30を介して供給さ
れる信号S3(φext)と位相比較されることにな
る。そして、遅延制御回路32は、位相比較回路31か
らの出力(位相比較結果)に応じて、遅延回路33およ
びダミー遅延回路34に対して同じ遅延量を与えるよう
に、各遅延回路33,34を制御するようになってい
る。従って、出力回路51におけるクロック信号は、入
力回路21,遅延回路33,リアル配線41および出力
回路51による遅延が、見かけ上、存在しないようなタ
イミングで供給されることになる。
【0006】ところで、クロックの周期が入力回路21
と出力回路51とそれらの間の配線(クロック配線4
1)等の遅延よりも短くなると、1つ前の外部クロック
からDLL回路3を用いて内部出力クロックを生成する
ことができなくなる。そこで、クロックの周期が配線遅
延等よりも短くなる場合には、1つ前の外部クロックで
はなく、2つ前の外部クロックから内部出力クロックを
生成するようになっており、外部クロックCLKの2周
期だけ遅延したタイミングで位相比較回路31の位相比
較処理を行うようになっている。
【0007】すなわち、後述する分周回路30により、
位相比較回路31で位相を比較する時に、「DLL回路
3から出力されたクロック」の立ち上りエッジと「DL
L回路3に入力された外部クロックの2周期だけ遅延し
た外部クロック」の立ち上りエッジで同期をとる(ロッ
クする)ようになっている。このように、分周回路30
を設けることにより、例えば、信号S1およびS0の位
相が180度ずれている場合でも、位相比較回路31に
入力する信号S3およびS0には共に高レベル“H”と
なる期間が存在するため、位相比較回路31による位相
比較を行うことができることになる。
【0008】図2は図1の半導体集積回路における関連
技術としての位相比較回路(位相比較部)の一構成例を
説明するための図であり、図3は図2の位相比較回路の
動作を説明するためのタイミング図である。図1の半導
体集積回路における位相比較回路31は、図2に示す位
相比較部と、後述する図4に示す増幅回路部との2つの
回路部分で構成されている。図2において、参照符号φ
outおよびφextは、この位相比較回路で比較する
出力信号と外部クロック信号を示し、信号(比較基準信
号)φextを基準として信号(比較対象信号)φou
tの位相が判定され、また、φa〜φeは増幅回路部に
接続される出力信号を示している。
【0009】図2に示されるように、位相比較回路31
の位相比較部は、2個のNANDゲートで構成されたフ
リップフロップ回路421並びに422、その状態をラ
ッチするラッチ回路425並びに426、ラッチ回路の
活性化信号を生成する活性化信号生成回路424、およ
び、比較基準信号φextの位相許容値を得る1遅延分
の遅延回路423を備えて構成されている。
【0010】図3(a)は比較対象信号φoutが比較
基準信号φextよりも位相が進んでいる場合、すなわ
ち、信号φoutが信号φextより先に低レベル
“L”から高レベル“H”になる場合を示している。信
号φoutと信号φextが共に低レベル“L”の時に
は、フリップフロップ回路421および422のノード
6a−2、6a−3、6a−4、6a−5は全て高レベ
ル“H”になっている。信号φoutが低レベル“L”
から高レベル“H”に変化すると、ノード6a−2およ
び6a−4は共に高レベル“H”から低レベル“L”に
変化する。その後、信号φextが低レベル“L”から
高レベル“H”になり、また、1遅延分遅れてノード6
a−1が低レベル“L”から高レベル“H”になるが、
フリップフロップの両端の電位はすでに確定しているの
で、何ら変化は生じない。結局、ノード6a−2は低レ
ベル“L”、ノード6a−3は高レベル“H”、ノード
6a−4は低レベル“L”、そして、ノード6a−5は
高レベル“H”を維持する。
【0011】一方、信号φextが低レベル“L”から
高レベル“H”に変化したのに応じて、回路424の出
力信号φaは低レベル“L”から高レベル“H”に変化
し、ノード6a−6には、一時的に高レベル“H”レベ
ルになるパルスが印加される。このノード6a−6はラ
ッチ回路425および426のNANDゲートの入力と
なっているので、該NANDゲートが一時的に活性化さ
れて、フリップフロップ回路421および422の両端
の電位状態をラッチ回路425および426に取り込む
ことになる。最終的には、出力信号φbが高レベル
“H”、出力信号φcが低レベル“L”、出力信号φd
が高レベル“H”、そして、出力信号φeが低レベル
“L”になる。
【0012】次に、図3(b)は比較対象信号φout
と比較基準信号φextの位相がほぼ同じで、信号φo
utが信号φextとほぼ同時に低レベル“L”から高
レベル“H”になる場合を示している。信号φoutの
立ち上がり時点とノード6a−1の立ち上がり時点との
時間差内に、信号φoutが低レベル“L”から高レベ
ル“H”に変化した時、まず、信号φextが低レベル
“L”から高レベル“H”になることによってフリップ
フロップ421のノード6a−3が低レベル“L”から
高レベル“H”に変化する。フリップフロップ422で
は、ノード6a−1が低レベル“L”のままなので、逆
に、ノード6a−4が高レベル“H”から低レベル
“L”に変化する。その後、ノード6a−1が高レベル
“H”から低レベル“L”に変化するが、フリップフロ
ップ422の状態はすでに決まっているので、何ら変化
は生じない。その後、ノード6a−6が一時的に高レベ
ル“H”になるので、ラッチ回路にはこの状態が記憶さ
れ、結局、出力信号φbが低レベル“L”、出力信号φ
cが高レベル“H”、出力信号φdが高レベル“H”、
そして、出力信号φeが低レベル“L”になる。
【0013】さらに、図3(c)は比較対象信号φou
tが比較基準信号φextよりも位相が遅れており、信
号φoutが信号φextより後に低レベル“L”から
高レベル“H”になる場合を示している。この場合は、
信号φextによって2個のフリップフロップ回路42
1と422に変化が生じて、6a−3と6a−5が高レ
ベル“H”から低レベル“L”に変化する。そして、最
終的には、出力信号φbが低レベル“L”、出力信号φ
cが高レベル“H”、出力信号φdが低レベル“L”、
出力信号φeが高レベル“H”になる。
【0014】このように、信号(比較基準信号)φex
tの立ち上がり時間を基準として、信号(比較対象信
号)φoutの立ち上がり時間がそれ以前に高レベル
“H”になったか、ほぼ同時であったか、或いは、遅れ
て高レベル“H”になったかを検出することが可能にな
る。これらの検出結果を出力信号φb、φc、φd、お
よび、φeの値としてラッチしておき、その値に基づい
て遅延制御回路をカウントアップするか、カウントダウ
ンするかを決めることになる。
【0015】図4は図1の半導体集積回路における位相
比較回路(増幅回路部)の一構成例を説明するための図
であり、図5は図4の位相比較回路におけるJKフリッ
プフロップの動作を説明するためのタイミング図であ
る。図4に示されるように、位相比較回路31の増幅回
路部は、JKフリップフロップ427と、NANDゲー
トおよびインバータで構成される増幅部428との2つ
の部分を備えて構成されている。JKフリップフロップ
427には信号φaが入力され、信号φaが低レベル
“L”であるか高レベル“H”であるかに応じてノード
7a−9および7a−11の電位が交互に低レベル
“L”と高レベル“H”を繰り返す仕組みになている。
増幅部428は、JKフリップフロップ427の出力信
号と、信号φbおよびφdの信号を受けて増幅して出力
する。
【0016】まず、JKフリップフロップ427の動作
を図5のタイミングチャートを参照して説明する。時間
T1で、信号φaが高レベル“H”から低レベル“L”
に変化すると、ノード7a−1および7a−10が低レ
ベル“L”から高レベル“H”に変化する。一方、ノー
ド7a−1の変化に応じて、ノード7a−5,7a−6
および7a−7が変化するが、信号φaが低レベル
“L”であるために、ノード7a−8は変化しない。結
局、出力(ノード)7a−9は変化せず、出力7a−1
1のみが低レベル“L”から高レベル“H”になる。次
に、時間T2になって、φaが低レベル“L”から高レ
ベル“H”に変化すると、時間T1での動きと逆にノー
ド7a−8は高レベル“H”から低レベル“L”に、7
a−10は7a−7が変化しないので変化せず、出力7
a−9は低レベル“L”から高レベル“H”に変化し、
出力7a−11は変化しない。このように、JKフリッ
プフロップ回路427は、信号φaの動きに応じて出力
7a−9および7a−11が交互に高レベル“H”と低
レベル“L”を繰り返す動きをする。
【0017】図6は図4の位相比較回路における増幅回
路部の動作を説明するためのタイミング図(カウントア
ップ時)であり、図7は図4の位相比較回路における増
幅回路部の動作を説明するためのタイミング図(カウン
ト維持時)であり、そして、図8は図4の位相比較回路
における増幅回路部の動作を説明するためのタイミング
図(カウントダウン時)である。次に、増幅部428の
動作を、図6〜図8を参照して説明する。
【0018】図6は、比較基準信号φextの立ち上が
りに対して、比較対象信号φoutが先に低レベル
“L”から高レベル“H”になる場合を示している。こ
の場合の位相比較部からの入力信号は、信号φbが高レ
ベル“H”、信号φcが低レベル“L”、信号φdが高
レベル“H”、そして、信号φeが低レベル“L”であ
る。結局、ノード7a−12が高レベル“H”になり、
ノード7a−13が低レベル“L”に固定され、セット
信号φSOおよびφSEはJKフリップフロップの状態
に応じて変化するが、リセット信号φROおよびφRE
は7a−13が低レベル“L”のために変化しない。
【0019】図7は、比較対象信号φoutが比較基準
信号φextとほぼ同時に低レベル“L”から高レベル
“H”になる場合を示している。この場合の位相比較部
からの入力信号は、信号φbが低レベル“L”、信号φ
cが高レベル“H”、信号φdが高レベル“H”、そし
て、信号φeが低レベル“L”である。結局、ノード7
a−12および7a−13が低レベル“L”に固定さ
れ、リセット信号φSOおよびφSEはJKフリップフ
ロップの出力が増幅部に影響することはなく、信号φS
O,φSE,φROおよびφREは低レベル“L”に固
定されたままになる。
【0020】図8は、比較対象信号φoutが比較基準
信号φextの立ち上がりに対して遅れて低レベル
“L”から高レベル“H”になる場合を示している。こ
の場合の位相比較部からの入力信号は、信号φbが低レ
ベル“L”、信号φcが高レベル“H”、信号φdが低
レベル“L”、そして、信号φeが高レベル“H”であ
る。結局、ノード7a−12が低レベル“L”に固定さ
れ、ノード7a−13が高レベル“H”に固定され、リ
セット信号φROおよびφREはJKフリップフロップ
の状態に応じて変化するが、セット信号φSOおよびφ
SEはノード7a−13が低レベル“L”のために変化
しない。
【0021】図9は図1の半導体集積回路における分周
回路の一例を示す回路図であり、図10は図9の分周回
路の各ノードの信号波形を示す図である。ここで、図9
に示す分周回路30は、図10の波形図から明らかなよ
うに、入力信号S1(外部クロックCLK)を8分周し
て、外部クロックCLKの2クロックサイクル分の期間
が高レベル“H”(または、低レベル“L”)で、6サ
イクル分の期間が低レベル“L”(または、高レベル
“H”)となる信号S2(信号S3)を生成するもので
ある。
【0022】図10に示されるように、分周回路30
は、複数のナンドゲートおよびインバータより成る3段
のカウンタ301〜303として構成され、該分周回路
30に対して信号S1(入力回路21の出力信号)を供
給して、図10に示すような第1および第2の出力信号
S2およびS3を生成するようになっている。なお、図
10において、参照符号Aは1つ目のカウンタ301の
出力信号、Bは2つ目のカウンタ302の出力信号であ
り、各信号波形は、図10に示す通りである。また、分
周回路30は、複数のナンドゲートおよびインバータよ
り成る3段のカウンタで構成するものに限定されず、様
々な論理ゲートの組み合わせとして構成することができ
るのはいうまでもない。
【0023】図11は図9の分周回路を使用した半導体
集積回路の動作を説明するためのタイミング図である。
図11に示されるように、分周回路30は、入力回路2
1の出力である信号S1を受けて、2周期の間(図11
中の期間aa)だけ高レベル“H”で、6周期の間(図
11中の期間bb)だけ低レベル“L”となる8分周
(aa+bb)した信号S2(第1の出力信号)と、そ
の逆相の信号S3(第2の出力信号)を出力する。ここ
で、第1の出力信号S2はダミー遅延回路34に供給さ
れ、第2の出力信号S3は位相比較回路31の一方の入
力に供給される。なお、信号S0は、分周回路30の第
1の出力信号S2がダミー遅延回路34,ダミー配線
4,ダミー出力回路52およびダミー入力回路22によ
り遅延され、位相比較回路31の他方の入力に供給され
た信号である。
【0024】位相比較回路(ディジタル位相比較器)3
1は、分周回路30の第2の出力信号S3の立ち上がり
タイミングと信号S0の立ち上がりタイミングとの位相
を比較し、該比較結果に応じて遅延制御回路(シフトレ
ジスタ)32が遅延回路33およびダミー遅延回路34
に対して同じ遅延量を与えるように制御する。すなわ
ち、DLL回路3は、入力回路21からの信号S1(外
部クロックCLKと同じ周期)に対して、遅延回路33
による遅延量が与えられたクロック信号(内部出力クロ
ック信号)を出力するようになっている。これにより、
DLL回路3で2クロックサイクル前の外部クロックか
ら位相同期した内部出力クロックを生成することがで
き、DLL回路3を高速動作可能なSDRAMに対応さ
せることができる。
【0025】なお、分周回路30の第1の出力信号S2
における期間aaを変化させることにより、何クロック
前の外部クロックから、DLL回路3で内部出力クロッ
クをつくるかを調節することができる。具体的に、信号
S2の期間aaを3クロック分の長さとすることによ
り、DLL回路3で3クロックサイクル前の外部クロッ
クから位相同期した内部出力クロックを生成することが
できる。また、分周回路30の第1の出力信号S2にお
ける期間bbを変える(aa+bb)ことによって、何
周期毎に位相比較を行なうかを調節することができる。
【0026】図12は図1の半導体集積回路における遅
延回路33,34の一構成例を説明するための図であ
り、図12(a)は1ビット分の遅延回路の構成を示
し、図12(b)は該1ビット分の遅延回路の動作のタ
イムチャートを示し、そして、図12(c)は1ビット
分の遅延回路を複数段接続した時の構成と動作説明を示
すものである。
【0027】図12(a)に示されるように、1ビット
分の遅延回路は2個のNANDゲート401と402、
および、インバータ403を備えて構成される。この1
ビット分の遅延回路の動作を図12(b)を参照して説
明すると、入力φEは活性化信号(イネーブル信号)
で、高レベル“H”の時に遅延回路が動作する。図12
(b)では、イネーブル信号φEが高レベル“H”にな
って信号のアクセスが可能になった状態が示されてい
る。なお、図12(b)において、INは1ビット分の
遅延回路への入力信号を示し、また、φNは複数段接続
された遅延回路のうち隣接する右側の遅延回路からの信
号、OUTは1ビット分の遅延回路の出力信号、そし
て、4a−1および4a−2は図12(a)の回路にお
いて対応するノードの波形を示している。従って、OU
Tは左側に隣接する1ビット分の遅延回路における信号
φNに対応する。
【0028】信号φNが低レベル“L”の時には、出力
信号OUTは常に低レベル“L”になり、また、信号φ
Nが高レベル“H”で信号φEが低レベル“L”の時に
は、出力信号OUTは高レベル“H”になる。信号φN
が高レベル“H”で信号φEが高レベル“H”の時に、
入力信号INが低レベル“L”であれば出力信号OUT
は高レベル“H”になり、INが高レベル“H”であれ
ば低レベル“L”になる。
【0029】図12(a)の回路によれば、イネーブル
信号φEが高レベル“H”の状態で入力信号INが立ち
上がると、その入力信号は矢印の経路に伝播するが、イ
ネーブル信号φEが低レベル“L”の状態では、入力信
号INが出力OUTに矢印の経路で伝播しないようにな
っている。図12(c)は、図12(a)に示す1ビッ
ト分の遅延回路を複数段カスケード接続した例であり、
実際の遅延回路に相当する。ここで、図12(c)では
3段しか描いていないが、実際には多数段接続されてい
る。また、イネーブル信号φEの信号線は、回路要素毎
に、φE−1、φE−2、φE−3のように複数本あ
り、これらの信号は遅延制御回路(32)によって制御
される。
【0030】図12(c)では、中央の1ビット分の遅
延回路が活性化されており、イネーブル信号φE−2が
高レベル“H”になっている。この場合、入力信号IN
が低レベル“L”から高レベル“H”に変化すると、左
端の1ビット分の遅延回路と右端の1ビット分の遅延回
路のイネーブル信号φE−1およびφE−3は低レベル
“L”であるから、太線のように入力信号INはNAN
Dゲート401−1および401−3で止められてしま
う。
【0031】一方、活性化されている中央の1ビット分
の遅延回路のイネーブル信号φE−2は高レベル“H”
レベルであるから、入力信号INはNANDゲート40
1−2を通過する。右側の1ビット分の遅延回路の出力
信号OUTは高レベル“H”であるから、入力信号IN
はNANDゲート402−2も通過して、出力信号OU
Tとして低レベル“L”の信号が伝達されることにな
る。上記のように、右側の出力信号OUT、すなわち、
イネーブル信号φNが低レベル“L”の時には、出力信
号OUTは常に低レベル“L”になるので、この低レベ
ル“L”の信号が左側の1ビット分の遅延回路のNAN
Dゲートおよびインバータに順次伝達され、最終的な出
力信号として取り出される。
【0032】このように、活性化された1ビット分の遅
延回路を介して、入力信号INは折り返されるように信
号伝達され、最終的な出力信号になる。つまり、どの部
分のイネーブル信号φEを高レベル“H”にするかによ
り、遅延量を制御することができる。1ビット分の遅延
量は、NANDゲートとインバータの合計の信号伝搬時
間で決定され、この時間がDLL回路の遅延単位時間に
なり、そして、全体の遅延時間は、1ビット分の遅延量
に通過する段数を乗じた量になる。
【0033】図13は図1の半導体集積回路における遅
延制御回路の一構成例を説明するための図である。図1
3に示されるように、遅延制御回路も点線で囲った1ビ
ット分の遅延制御回路430−2を遅延回路の段数分接
続した構成になっており、各段の出力が遅延回路の各段
のイネーブル信号φEになる。
【0034】具体的に、1ビット分の遅延制御回路43
0−2は、NANDゲート432−2と、インバータ4
33−2で構成されるフリップフロップの両端にそれぞ
れ直列に接続されたトランジスタ435−2、437−
2、438−2、439−2、および、NORゲート4
31−2を有している。トランジスタ438−2のゲー
トは、前段の1ビット分の遅延制御回路のノード5a−
2に、トランジスタ439−2のゲートは、後段の1ビ
ット分の遅延制御回路のノード5a−5に接続されて、
前段と後段の信号を受けるようになっている。一方、直
列接続されている他方のトランジスタには、カウントア
ップする時のセット信号φSEおよびφSOと、カウン
トダウンする時のリセット信号φREおよびφROが1
ビット置きの回路に接続されている。
【0035】図13に示されるように、中央の1ビット
分の遅延制御回路430−2では、トランジスタ435
−2のゲートにセット信号φSOが供給され、トランジ
スタ437−2にリセット信号φROが供給され、ま
た、遅延制御回路430−2の前段および後段の両側の
回路の各対応するトランジスタのゲートにはそれぞれセ
ット信号φSEおよびリセット信号φREが供給されて
いる。また、NORゲート431−2には、左側の(前
段の)回路のノード5a−1と回路430−2のノード
5a−4の信号が入力される構成になっている。なお、
φRは遅延制御回路をリセットする信号で、電源投入後
に一時的に低レベル“L”レベルになり、その後は高レ
ベル“H”に固定される。
【0036】図14は図13の遅延制御回路の動作を説
明するためのタイミング図である。図14に示されるよ
うに、まず、リセット信号φRが一時的に低レベル
“L”になり、ノード5a−1,5a−3,5a−5が
高レベル“H”、また、5a−2,5a−4,5a−6
が低レベル“L”にリットされる。そして、カウントア
ップする時には、カウントアップ信号(セット信号)φ
SEおよびφSOが交互に高レベル“H”と低レベル
“L”を繰り返す。
【0037】セット信号φSEが低レベル“L”から高
レベル“H”になると、ノード5a−1は接地されて低
レベル“L”になり、また、ノード5a−2は高レベル
“H”に変化する。ノード5a−2が高レベル“H”に
変化したのを受けて、出力信号(イネーブル信号)φE
−1は高レベル“H”から低レベル“L”に変化する。
この状態はフリップフロップにラッチされるので、セッ
ト信号φSEが低レベル“L”に戻ったとしても、イネ
ーブル信号φE−1は低レベル“L”のままである。そ
して、ノード5a−1が低レベル“L”に変化したこと
を受けて、イネーブル信号(出力信号)φE−2が低レ
ベル“L”から高レベル“H”に変化する。ノード5a
−2が高レベル“H”に変化したのでトランジスタ43
8─2はオン状態になり、セット信号φSOが低レベル
“L”から高レベル“H”になると、ノード5a−3は
接地されて低レベル“L”に、また、ノード5a−4は
高レベル“H”に変化する。さらに、ノード5a−4が
高レベル“H”に変化したのを受けて、イネーブル信号
φE−2は高レベル“H”から低レベル“L”に変化す
る。この状態はフリップフロップにラッチされるので、
セット信号φSOが低レベル“L”に戻ったとしても、
イネーブル信号φE−2は低レベル“L”のままであ
る。
【0038】そして、ノード5a−3が低レベル“L”
に変化したことを受けて、イネーブル信号φE−3が低
レベル“L”から高レベル“H”に変化する。図14で
は、セット信号φSEおよびφSOが1パルスずつ出て
いるだけであるが、遅延制御回路が何段にも接続されて
おり、セット信号φSEおよびφSOが交互に高レベル
“H”と低レベル“L”を繰り返せば、出力信号(イネ
ーブル信号)φEが高レベル“H”になる段の位置が順
次右側にシフトする。従って、位相比較回路31の比較
結果により遅延量を増加させる必要がある場合には、交
互にセット信号φSEおよびφSOのパルスを入力すれ
ばよい。
【0039】カウントアップ信号(セット信号)φSE
およびφSOと、カウントダウン信号(リセット信号)
φREおよびφROとが出力されない状態、すなわち低
レベル“L”である状態が維持されれば、イネーブル信
号φEは高レベル“H”になる段の位置は固定される。
従って、位相比較回路31の比較結果により遅延量を維
持する必要がある場合には、信号φSE、φSO、φR
EおよびφROのパルスを入力しないようにする。
【0040】カウントダウンする時には、リセット信号
φREおよびφROのパルスを交互に入力すると、カウ
ントアップ時と逆に出力φEが高レベル“H”になる段
の位置が順次左側にシフトする。以上説明したように、
図13に示した遅延制御回路では、パルスを入力するこ
とにより、イネーブル信号φEが高レベル“H”になる
段の位置を1つずつ移動させることが可能であり、これ
らのイネーブル信号φEで図12(c)に示した遅延回
路を制御すれば遅延量を1単位ずつ制御することができ
る。
【0041】
【発明が解決しようとする課題】図15は図1の半導体
集積回路における入力回路を概念的に示すブロック図で
あり、図16は図15の入力回路の一構成例を示す回路
図である。図15に示されるように、例えば、半導体集
積回路をシンクロナスDRAMに適用した場合、入力回
路21は、セルフリフレッシュモード時の消費電力を低
減するために、セルフリフレッシュモード信号SRを受
け取って、該入力回路21の動作を停止するようになっ
ている。
【0042】すなわち、図16に示されるように、入力
回路(入力バッファ)21は、Pチャンネルトランジス
タ211,212およびNチャンネルトランジスタ21
3,214,215で構成され、外部クロックCLKを
差動増幅する差動増幅部と、複数段(三段)のインバー
タ216,217,218と、セルフリフレッシュモー
ド信号SRを反転してトランジスタ215のゲートに供
給するインバータ219とを備えて構成されている。
【0043】ここで、セルフリフレッシュモード信号S
Rは、セルフリフレッシュモード時に高レベル“H”と
なる信号であり、このセルフリフレッシュモード信号S
Rをインバータ219で反転してトランジスタ215の
ゲートに供給することにより、セルフリフレッシュモー
ド時には、トランジスタ215をオフ状態として差動増
幅部の動作を停止する(非活性状態にする)ようになっ
ている。なお、外部クロックCLKは、例えば、SST
L(Series-Stub Terminated Logic)等の小振幅の信号
であるため、基準電圧Vref との差動増幅を行った後、
インバータ216,217,218を駆動するようにな
っている。また、セルフリフレッシュモード時には、外
部クロックCLKを停止して、内部のクロックパルス
(内部オシレータの出力信号)によりメモリセルのリフ
レッシュ動作を行うことになる。
【0044】このように、関連技術としてのシンクロナ
スDRAMにおける入力回路(入力バッファ)21は、
例えば、セルフリフレッシュ状態に入った時の入力回路
における消費電流(消費電力)を低減するために、セル
フリフレッシュモード信号SRに応じて(信号SRが高
レベル“H”のとき)入力回路21を非活性状態とする
ように構成されている。
【0045】ところで、セルフリフレッシュ状態に入る
前とセルフリフレッシュ終了後で外部条件が変化してい
た場合、例えば、電源電圧が大きく変動したり、外部の
温度変化が大きい場合等には、入力回路21の出力を受
け取るDLL回路が再びロックオンする(定常状態とな
る)までに多くのダミーサイクルが必要となって、無駄
な時間が掛かっていた。すなわち、図1〜図14を参照
して説明したように、例えば、DLL回路3により、外
部クロックCLKに同期したタイミングで出力回路51
からデータを出力させるには、遅延回路33における遅
延段を順次シフトさせて遅延量を制御しなければなら
ず、例えば、セルフリフレッシュ終了後においては、D
LL回路3のロックオンを行うための時間が余分に必要
となっていた。
【0046】本発明は、上述した従来の入力回路および
該入力回路を有する半導体集積回路(シンクロナスDR
AM)が有する課題に鑑み、内部回路(同期回路)のロ
ックオン時間の短縮を図ることを目的とする。特に、半
導体集積回路(例えば、シンクロナスDRAM)におけ
るセルフリフレッシュ終了後のDLL回路によるクロッ
クのロックオン処理を、ダミーサイクルを必要とするこ
となく短時間で行うことを目的とする。
【0047】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の形態によ
れば、入力する外部制御信号を受け取って内部制御信号
を出力する入力バッファと、前記外部制御信号が動作し
ているか否かを検知する制御信号検知回路とを具備し、
前記入力バッファは、前記制御信号検知回路の出力によ
り、前記外部制御信号が動作している時には前記内部制
御信号を出力するようになっていることを特徴とする入
力回路が提供される。
【0048】本発明の第2の形態によれば、入力する外
部クロック信号を受け取って内部クロック信号を出力す
る入力回路と、該内部クロック信号を受け取り、定常状
態になるまでに所定の時間を要する内部回路とを具備す
る半導体集積回路であって、前記入力回路は、前記外部
クロック信号から前記内部クロック信号を生成する入力
バッファと、該外部クロック信号が動作しているか否か
を検知するクロック検知回路とを備え、前記入力バッフ
ァは、前記クロック検知回路の出力により、前記外部ク
ロック信号が停止している時には前記内部クロック信号
を停止し、且つ、該外部クロック信号が動作している時
には該内部クロック信号を出力するようになっているこ
とを特徴とする半導体集積回路が提供される。
【0049】本発明の第3の形態によれば、入力する外
部制御信号を受け取って内部制御信号を出力する入力バ
ッファと、タイミング信号を発生するタイミング信号発
生回路とを有する入力回路であって、前記入力バッファ
は、前記タイミング信号に従って前記内部制御信号を所
定期間出力するようになっていることを特徴とする入力
回路が提供される。
【0050】本発明の第4の形態によれば、入力する外
部クロック信号を受け取って内部クロック信号を出力す
る入力回路と、該内部クロック信号を受け取り、定常状
態になるまでに所定の時間を要する内部回路とを具備す
る半導体集積回路であって、前記入力回路は、前記外部
クロック信号から前記内部クロック信号を生成する入力
バッファと、タイミング信号を発生するタイミング信号
発生回路とを備え、前記入力バッファは、前記タイミン
グ信号に従って前記内部クロック信号を所定期間出力す
るようになっていることを特徴とする半導体集積回路が
提供される。
【0051】本発明の第5の形態によれば、入力する外
部制御信号を受け取って内部制御信号を出力する入力バ
ッファと、タイミング信号を発生するタイミング信号発
生回路と、該外部制御信号が動作しているか否かを検知
する制御信号検知回路とを有する入力回路であって、前
記入力バッファは、前記タイミング信号と前記制御信号
検知回路が出力する検知信号に従って、前記内部制御信
号を出力するようになっていることを特徴とする入力回
路が提供される。
【0052】本発明の第6の形態によれば、入力する外
部クロック信号を受け取って内部クロック信号を出力す
る入力回路と、該内部クロック信号を受け取り、定常状
態になるまでに所定の時間を要する内部回路とを具備す
る半導体集積回路であって、前記入力回路は、前記外部
クロック信号から前記内部クロック信号を生成する入力
バッファと、タイミング信号を発生するタイミング信号
発生回路と、該外部クロック信号が動作しているか否か
を検知するクロック検知回路とを備え、前記入力バッフ
ァは、前記タイミング信号と前記クロック検知回路が出
力する検知信号に従って、前記内部クロック信号を出力
するようになっていることを特徴とする半導体集積回路
が提供される。
【0053】本発明の第7の形態によれば、入力する外
部制御信号を受け取って内部制御信号を出力する入力バ
ッファと、タイミング信号を発生するタイミング信号発
生回路と、該外部制御信号が動作しているか否かを検知
し検知信号を発生する制御信号検知回路とを有する入力
回路であって、前記入力バッファは、前記検知信号に従
って前記内部制御信号を発生し、該内部制御信号の出力
開始および出力停止は前記タイミング信号のタイミング
で行うようになっていることを特徴とする入力回路が提
供される。
【0054】本発明の第8の形態によれば、入力する外
部クロック信号を受け取って内部クロック信号を出力す
る入力回路と、該内部クロック信号を受け取り、定常状
態になるまでに所定の時間を要する内部回路とを具備す
る半導体集積回路であって、前記入力回路は、前記外部
クロック信号から前記内部クロック信号を生成する入力
バッファと、タイミング信号を発生するタイミング信号
発生回路と、該外部クロック信号が動作しているか否か
を検知し検知信号を発生するクロック検知回路とを備
え、前記入力バッファは、前記検知信号に従って前記内
部クロック信号を発生し、該内部クロック信号の出力開
始および出力停止は前記タイミング信号のタイミングで
行うようになっていることを特徴とする半導体集積回路
が提供される。
【0055】本発明の第1の形態の入力回路によれば、
入力バッファは、制御信号検知回路の出力により、外部
制御信号が動作している時には内部制御信号を出力す
る。本発明の第2の形態の半導体集積回路によれば、入
力バッファは、クロック検知回路の出力により、外部ク
ロック信号が停止している時には内部クロック信号を停
止し、且つ、外部クロック信号が動作している時には内
部クロック信号を出力する。
【0056】本発明の第3の形態の入力回路によれば、
入力バッファは、タイミング信号に従って内部制御信号
を所定期間出力する。本発明の第4の形態の半導体集積
回路によれば、入力バッファは、タイミング信号に従っ
て内部クロック信号を所定期間出力する。本発明の第5
の形態の入力回路によれば、入力バッファは、タイミン
グ信号と制御信号検知回路が出力する検知信号に従っ
て、内部制御信号を出力する。
【0057】本発明の第6の形態の半導体集積回路によ
れば、入力バッファは、タイミング信号とクロック検知
回路が出力する検知信号に従って、内部クロック信号を
出力する。本発明の第7の形態の入力回路によれば、入
力バッファは、検知信号に従って内部制御信号を発生
し、内部制御信号の出力開始および出力停止はタイミン
グ信号のタイミングで行う。
【0058】本発明の第8の形態の半導体集積回路によ
れば、入力バッファは、検知信号に従って内部クロック
信号を発生し、内部クロック信号の出力開始および出力
停止は前記タイミング信号のタイミングで行う。本発明
によれば、定常状態になるまでに所定の時間を要する内
部回路を予め動作させることで無駄な時間(ロックオン
時間)を低減することができる。
【0059】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る入力回路および該入力回路を有する半導体集積
回路の実施例を説明する。図17は本発明に係る入力回
路の一実施例を示すブロック図であり、例えば、図1の
半導体集積回路における入力回路21に対応するもので
ある。図17において、参照符号210は入力バッフ
ァ、220はクロック検知回路、230は内部オシレー
タ、そして、240はパルス発生回路を示している。こ
こで、半導体集積回路は、例えば、DRAM(SDRA
M)であり、その場合には、セルフリフレッシュ動作を
行うためのオシレータを内部オシレータ230として兼
用することもできる。
【0060】図17に示されるように、入力回路21
は、入力バッファ210,クロック検知回路220,内
部オシレータ230,パルス発生回路240,および,
論理回路251〜253を備えて構成されている。ここ
で、論理回路251〜253は、クロック検知回路22
0の出力信号SS1,セルフリフレッシュモード信号S
R,および,パルス発生回路240の出力信号SS3の
論理を取って、入力バッファイネーブル信号IESを出
力するもので、ノアゲート251,252およびナンド
ゲート253により構成されている。
【0061】図18は図17の入力回路における入力バ
ッファ210の一例を示す回路図であり、図16を参照
して説明した関連技術としての入力回路に相当する。た
だし、図16の入力回路(21)では、トランジスタ2
15のゲートにセルフリフレッシュモード信号SRが供
給されているのに対して、本実施例の入力回路21にお
ける入力バッファ210では、トランジスタ215のゲ
ートに入力バッファイネーブル信号IESが供給される
ようになっている。なお、入力バッファイネーブル信号
IESは、ナンドゲート253の出力信号である。
【0062】図18に示されるように、入力バッファ2
10は、Pチャンネルトランジスタ211,212およ
びNチャンネルトランジスタ213,214,215で
構成されている。トランジスタ213のゲートには、外
部クロックCLKが供給され、トランジスタ214のゲ
ートに印加された基準電圧Vref と差動増幅するように
なっている。すなわち、クロックCLKのレベルを基準
電圧Vref のレベルと比較し、その出力を三段のインバ
ータ216〜218を介して出力するようになってい
る。ここで、入力バッファ210の初段が差動増幅部と
して構成されているのは、クロックCLKは、例えば、
SSTL等の小振幅の信号であり、直接にインバータで
増幅することができないからである。
【0063】入力バッファ210は、入力バッファイネ
ーブル信号IESが高レベル“H”のときに活性化さ
れ、外部クロックCLKに対応した信号S1を遅延回路
33および分周回路30(図1参照)に供給するように
なっている。なお、入力バッファ210は、入力バッフ
ァイネーブル信号IESが低レベル“L”のときに非活
性状態(停止状態)とされ、電流の消費が抑えられるこ
とになる。
【0064】図19は図17の入力回路におけるクロッ
ク検知回路220の一例を示す回路図である。図18お
よび図19の比較から明らかなように、クロック検知回
路220は、基本的には、入力バッファ210と同様の
構成とされ、SSTL等の小振幅の信号として供給され
る外部クロックCLKのレベルを基準電圧Vref のレベ
ルと比較する差動増幅部(トランジスタ221〜22
5)、および、該差動増幅部の出力を反転して出力する
三段のインバータ226〜228を備えて構成されてい
る。ここで、クロック検知回路220は、入力バッファ
210のように大きな駆動能力を持たせる必要がないた
め(大電流を流す必要がないため)、各トランジスタを
小型のトランジスタで構成することができる。また、ト
ランジスタ225のゲートには、例えば、高電位の電源
電圧Vccが印加され、差動増幅部を常に活性化状態とす
るようになっている。
【0065】図20は図17の入力回路における内部オ
シレータ230の一例を示す回路図である。図20に示
されるように、内部オシレータ230は、セルフリフレ
ッシュモード信号SRが入力されたナンドゲート231
および複数(四段)のインバータ232〜235を有す
るリングオシレータとして構成されている。すなわち、
内部オシレータ230は、セルフリフレッシュモード信
号SRが高レベル“H”の時に、発振動作が開始して所
定のパルス信号を出力するリングオシレータとして構成
されている。
【0066】図21は図17の入力回路におけるパルス
発生回路240の一例を示す回路図である。図21に示
されるように、パルス発生回路240は、ノアゲート2
41および複数(三段)のインバータ242〜244を
備えて構成され、内部オシレータ230の出力信号SS
2を受け取って、所定のパルス幅を有する信号SS3を
出力するようになっている。ここで、パルス発生回路2
40の出力信号SS3のパルス幅は、インバータ242
〜244による遅延時間に対応している。
【0067】図17に示す入力回路は、上述した図18
〜図21に示す入力バッファ210,クロック検知回路
220,内部オシレータ230,および,パルス発生回
路240と、ノアゲート251,252およびナンドゲ
ート253よりなる論理回路とを備えて構成されるが、
この構成は、単なる一例であり、他に様々な回路を適用
することができるのはいうまでもない。
【0068】図22は図17の入力回路の動作を説明す
るためのタイミング図である。なお、外部クロックCL
Kは、セルフリフレッシュモード信号SRが高レベル
“H”になっている間、常に停止しているのではなく、
例えば、セルフリフレッシュモード信号SRが低レベル
“L”から高レベル“H”に変化してセルフリフレッシ
ュ動作が開始した後に、所定クロック(例えば、200
クロック)だけカウントした後にクロックCLKが停止
し、また、セルフリフレッシュモード信号SRが高レベ
ル“H”から低レベル“L”に変化してセルフリフレッ
シュ動作が終了する前に、所定クロック(例えば、20
0クロック)だけ早くカウントすべくクロックCLKが
開始(出力)するようになっている。
【0069】図22および図17〜図21に示されるよ
うに、まず、セルフリフレッシュモード信号SRが低レ
ベル“L”から高レベル“H”に変化すると、図20に
示す内部オシレータ230が発振動作を開始して信号S
S2が出力される。この内部オシレータ230の出力信
号SS2は、図21に示すパルス発生回路240に入力
され、このパルス発生回路240からは、インバータ2
42〜244の遅延時間に対応したパルス幅を有する信
号SS3が出力される。このパルス発生回路240の出
力信号SS3は、ノアゲート252の一方の入力に供給
される。
【0070】また、外部クロックCLKは、図19に示
すクロック検知回路220により検知され、このクロッ
ク検知回路220からはクロックCLKに対応して信号
(クロック検知信号)SS1が出力される。このクロッ
ク検知回路220の出力信号SS1は、ノアゲート25
1の一方の入力に供給される。ここで、ノアゲート25
1の他方の入力には、ノアゲート252の出力信号供給
され、また、ノアゲート252の他方の入力には、ノア
ゲート251の出力信号供給されている。すなわち、ノ
アゲート251および252はラッチ回路を構成し、信
号SS1およびSS3のレベルにより保持データを変化
させる。
【0071】そして、ノアゲート251の出力信号は、
セルフリフレッシュモード信号SRと共にナンドゲート
253の入力に供給され、セルフリフレッシュモード信
号SRが高レベル“H”の間、信号SS3が低レベル
“L”から高レベル“H”への立ち上がりで高レベル
“H”から低レベル“L”に変化し、信号SS1の低レ
ベル“L”から高レベル“H”への立ち上がりで低レベ
ル“L”から高レベル“H”に変化する入力バッファイ
ネーブル信号IESが生成される。ここで、入力バッフ
ァイネーブル信号IESを、パルス発生回路240の出
力信号SS3により低レベル“L”に変化させるのは、
周期的にクロック検知回路220の出力信号SS1の出
力を確認するためである。
【0072】これにより、外部クロックCLKがクロッ
ク検知回路220に入ると、入力バッファイネーブル信
号IESを高レベル“H”として入力バッファ210が
活性化され、セルフリフレッシュモード信号SRのレベ
ルに関係無く、外部クロックCLKから信号S1を生成
して、遅延回路33および分周回路30(図1参照)に
供給して、DLL回路3を動作状態とすることができる
ようになる。
【0073】このように、本実施例の入力回路21にお
いて、入力バッファイネーブル信号IESは、通常、高
レベル“H”を保っており入力バッファ210は活性化
状態にある。そして、セルフリフレッシュモード信号S
Rが内部オシレータ230に入力されると、外部クロッ
クCLKの周期に関係無く、内部オシレータ230の出
力SS2が一定の周期で高レベル“H”および低レベル
“L”をセルフリフレッシュモード信号SRが低レベル
“L”になるまで繰り返す。なお、内部オシレータ23
0の出力SS2は、セルフリフレッシュモード信号SR
が低レベル“L”になると高レベル“H”を保持するこ
とになる。
【0074】パルス発生回路240は、内部オシレータ
230の出力SS2の立ち下がり信号(高レベル“H”
から低レベル“L”への変化)を受けて、高レベル
“H”になり、それに伴って入力バッファイネーブル信
号IESは高レベル“H”から低レベル“L”に変化
し、入力バッファ210は非活性状態となる。そして、
この入力バッファ210は、クロック検知回路220の
出力信号(クロック検知信号)SS1が入力されない限
り入力バッファイネーブル信号IESは低レベル“L”
のままとなり、非活性状態が保持される。
【0075】入力バッファ210を非活性状態から活性
化させるには、外部クロックCLKをクロック検知回路
220に入力すればよく、これにより入力バッファイネ
ーブル信号IESは、再び低レベル“L”から高レベル
“H”に変化して入力バッファ210の動作が開始す
る。このように、本実施例の入力回路は、外部クロック
CLKが入力されている時はセルフリフレッシュモード
信号SRの入力の有無に関わらず、入力バッファ210
を活性化し、外部クロックCLKが入力されていない時
は、常に入力バッファ210を非活性状態とするように
なっている。
【0076】これにより、セルフリフレッシュ状態でも
外部クロックCLKが動いていれば、DLL回路を動作
させることができるので、セルフリフレッシュ状態に入
る前とセルフリフレッシュ終了後で外部条件が変化して
いた場合、例えば、電源電圧が大きく変動したり、外部
の温度変化が大きい場合等においても、DLL回路が再
びロックオンするまでのダミーサイクルを不要とするこ
とができ、無駄な時間を無くすことが可能となる。ま
た、外部クロックCLKが動いていない時には、入力バ
ッファ210非活性の状態とすることができるため、消
費電流(消費電力)の増加を抑えることができる。な
お、セルフリフレッシュ動作の最中に外部クロックCL
Kが止まった時は,内部オシレータ230が一定の周期
で動作し、パルス発生回路240を介して信号を入力バ
ッファ210に入力して即座に入力バッファ210を非
活性化させることにより消費電流を抑えることができ
る。
【0077】図23は本発明に係る半導体集積回路が適
用される一例としてのシンクロナスDRAMの構成を示
す図であり、図24は図23のシンクロナスDRAMの
動作を説明するためのタイミング図である。本発明が適
用される半導体集積回路の一例としてのシンクロナスD
RAM(SDRAM)は、例えば、パイプライン方式が
採用され、16M・2バンク・8ビット幅のものとして
構成される。
【0078】図23に示されるように、SDRAMは、
汎用DRAMのDRAMコア108a、108bの他
に、クロックバッファ101、コマンドデコーダ10
2、アドレスバッファ/レジスタ&バンクアドレスセレ
クト(アドレスバッファ)103、I/Oデータバッフ
ァ/レジスタ104、制御信号ラッチ105a,105
b、モードレジスタ106、コラムアドレスカウンタ1
07a,107bを備えている。ここで、/CS、/R
AS、/CAS、/WE端子は、従来の動作とは異な
り、その組み合わせで各種コマンドを入力することによ
って動作モードが決定されるようになっている。各種コ
マンドは、コマンドデコーダで解読されて、動作モード
に応じて各回路を制御することになる。また、/CS、
/RAS、/CAS、/WE信号は、制御信号ラッチ1
05aと105bにも入力されて次のコマンドが入力さ
れるまで、その状態がラッチされる。
【0079】アドレス信号は、アドレスバッファ103
で増幅されて各バンクのロードアドレスとして使用され
る他、コラムアドレスカウンタ107aおよび107b
の初期値として使用される。クロックバッファ101
は、内部クロック生成回路121および出力タイミング
制御回路122を備えている。内部クロック生成回路1
21は、外部クロックCLKから通常の内部クロック信
号を生成するものであり、また、出力タイミング制御回
路122は、前述したようなDLL回路を適用して正確
な遅延制御(位相制御)を行ったクロック信号を発生す
るためのものである。なお、本発明に係る入力回路21
は、このクロックバッファ101(内部クロック生成回
路121)の一部を構成することになる。
【0080】I/Oデータバッファ/レジスタ104
は、データ入力バッファ13およびデータ出力バッファ
(出力回路)51を備え、DRAMコア108aおよび
108bから読み出された信号は、データ出力バッファ
51により所定のレベルに増幅され、出力タイミング制
御回路122からのクロック信号に従ったタイミングで
データがパッドDQ0〜DQ7を介して出力される。ま
た、入力データに関しても、パッドDQ0〜DQ7から
入力されたデータは、データ入力バッファ13を介して
取り込まれる。ここで、リアル配線(RL)は、この出
力タイミング制御回路122から各データ出力バッファ
51までの配線に対応している。
【0081】上記のSDRAMの読み取り動作を図24
を参照して説明する。まず、外部クロックCLKは、こ
のSDRAMが使用されるシステムから供給される信号
であり、このCLKの立ち上がりに同期して、各種コマ
ンド、アドレス信号、入力データを取込み、或いは、出
力データを出力するように動作する。SDRAMからデ
ータを読み出す場合、コマンド信号(/CS、/RA
S、/CAS、/WE信号)の組み合わせからアクティ
ブ(ACT)コマンドをコマンド端子に入力し、アドレ
ス端子にはローアドレス信号を入力する。このコマン
ド、ローアドレスが入力されると、SDRAMは活性状
態になり、ローアドレスに応じたワード線を選択して、
ワード線上のセル情報をビット線に出力し、センスアン
プで増幅する。
【0082】さらに、ローアドレスに関係した部分の動
作時間(tRCD)後に、リードコマンド(Read)
とコラムアドレスを入力する。コラムアドレスに従っ
て、選択されたセンスアンプデータをデータバス線に出
力し、データバスアンプで増幅し、出力バッファでさら
に増幅して出力端子(DQ)にデータが出力される。こ
れら一連の動作は汎用DRAMとまったく同じ動作であ
るが、SDRAMの場合、コラムアドレスに関係する回
路がパイプライン動作するようになっており、リードデ
ータは毎サイクル連続して出力されることになる。これ
により、データ転送速度は外部クロックの周期になる。
【0083】SDRAMでのアクセス時間には3種類あ
り、いずれもクロックCLKの立ち上がり時点を基準に
して定義される。図24において、tRACはローアド
レスアクセス時間、tCACはコラムアドレスアクセス
時間、tACはクロックアクセス時間を示している。図
25は図23のシンクロナスDRAMの要部構成を概略
的に示すブロック図であり、SDRAMにおけるパイプ
ライン動作を説明するためのもので、一例としてパイプ
が3段設けられている場合を示している。
【0084】SDRAMでのコラムアドレスに関係する
処理回路は、処理の流れに沿って複数段に分割されてお
り、分割された各段の回路をパイプと呼んでいる。クロ
ックバッファ101は、図23を参照して説明したよう
に、内部クロック生成回路121および出力タイミング
制御回路122を備え、内部クロック生成回路121の
出力(通常の内部クロック信号)がパイプ−1およびパ
イプ−2に供給され、出力タイミング制御回路122の
出力(位相制御された内部クロック信号)がパイプ−3
の出力回路51(データ出力バッファ)に供給されるよ
うになっている。ここで、本発明に係る入力回路21
は、内部クロック生成回路121の一部を構成するのは
前述の通りである。
【0085】各パイプは供給された内部クロック信号に
従って制御され、各パイプの間には、パイプ間の信号の
伝達タイミングを制御するスイッチが設けられており、
これらのスイッチも、クロックバッファ101(内部ク
ロック生成回路121)で生成された内部クロック信号
により制御される。図25に示す例では、パイプ−1に
おいて、コラムアドレスバッファ116でアドレス信号
を増幅してコラムデコーダ118にアドレス信号を送
り、コラムデコーダ118で選択されたアドレス番地に
相当するセンスアンプ回路117の情報をデータバスに
出力し、データバスの情報をデータバスアンプ119で
増幅するまで行われる。また、パイプ−2にはデータバ
ス制御回路120のみが設けられ、パイプ−3はI/O
バッファ104(出力回路51)で構成されている。な
お、I/Oバッファ104におけるデータ入力バッファ
13は図25では省略されている。
【0086】そして、各パイプ内の回路も、クロックサ
イクル時間内で動作完了するならば、パイプとパイプと
の間にあるスイッチをクロック信号に同期して開閉する
ことで、リレー式にデータを送り出す。これにより、各
パイプでの処理が並行に行われることになり、出力端子
にはクロック信号に同期して連続的にデータが出力され
ることになる。
【0087】図26は本発明に係る半導体集積回路にお
ける出力回路(データ出力バッファ回路:51)の一構
成例を説明するための図である。図25および図26に
示されるように、図26におけるData1およびDa
ta2は、セルアレイ115から読み出され、センスア
ンプ117とデータバスアンプ119とデータバス制御
回路120を介して出力された記憶データに対応する信
号であり、Data1およびData2は、出力データ
が高レベル“H”の場合には共に低レベル“L”であ
り、出力データが低レベル“L”の場合には共に高レベ
ル“H”である。なお、出力データが高レベル“H”で
も低レベル“L”でもないハイインピーダンス状態(ハ
イゼット状態)をとることも可能であり、その場合には
データバス制御回路120において、Data1が高レ
ベル“H”に、Data2が低レベル“L”になるよう
に変換される。信号φoeは、出力タイミング制御回路
122(図1中の遅延回路33)の出力信号(クロック
信号)に対応するもので、出力回路51のイネーブル信
号として機能するものである。
【0088】クロック信号φoeが高レベル“H”にな
ると、Data1とData2の情報がデータ出力パッ
ド6(DQ0〜DQ7)に現出するように動作する。例
えば、データ出力パッド6に高レベル“H”を出力する
場合を想定すると、クロック信号φoeが低レベル
“L”から高レベル“H”に変化し、ノード8a−1が
低レベル“L”に、ノード8a−2が高レベル“H”に
なって、トランスファーゲートがオンしてData1お
よびData2がノード8a−3および8a−6に伝達
される。その結果、ノード8a−5が低レベル“L”
に、ノード8a−8が高レベル“H”になると、出力用
のPチャンネルトランジスタ81はオンとなり、また、
Nチャンネルトランジスタ82はオフとなって、データ
出力パッド6には高レベル“H”の出力が現れることに
なる。また、クロック信号φoeが低レベル“L”にな
ると、トランスファーゲートはオフして、それまでの出
力状態が保持される。
【0089】図27は本発明に係る入力回路の第2実施
例を示すブロック図であり、図28は図27の入力回路
の動作を説明するためのタイミング図である。図27に
おいて、参照符号210は入力バッファ、230は内部
オシレータ、そして、253はネンドゲートを示してい
る。本第2実施例では、図17の第1実施例におけるク
ロック検知回路220による外部制御信号(外部クロッ
ク)CLKの検知を行わずに、入力バッファイネーブル
信号IESを出力して入力バッファ210からの内部制
御信号(内部クロック)S1の出力制御を行うようにな
っている。
【0090】すなわち、図27に示されるように、本第
2実施例では、セルフリフレッシュモード信号SRおよ
び内部オシレータ230の出力がナンドゲート253に
供給され、ナンドゲート253の出力である入力バッフ
ァイネーブル信号IESにより、入力バッファ210か
らの内部制御信号S1の出力を制御するようになってい
る。
【0091】図28に示されるように、本第2実施例の
入力回路は、セルフリフレッシュモード信号SRが高レ
ベル“H”となるセルフリフレッシュモードにおいて、
内部オシレータ230の出力SS2が低レベル“L”の
ときに入力バッファイネーブル信号IESが高レベル
“H”となり、入力バッファ210を活性化して内部制
御信号S1を出力するようになっている。
【0092】本第2実施例では、前述したように、第1
実施例におけるクロック検知回路220を必要とせず、
入力バッファ210が活性化している期間を通常時の1
/2(内部オシレータ230の出力SS2が低レベル
“L”となっている期間だけ)にできるため、その分の
消費電力を削減することが可能となる。なお、内部オシ
レータ230の出力SS2が低レベル“L”のときに、
入力バッファ210を動作させる理由は、例えば、セル
フリフレッシュの1回づつの動作は内部オシレータの出
力SS2の立ち上がりから開始され、この出力SS2が
低レベル“L”のときには終了しているため、チップ内
で動作している回路数が最少の状態になっており、チッ
プ内の電源も安定しているため、DLLの位相調整を行
うには最適だからである。
【0093】ここで、入力回路をDRAM(SDRA
M)に適用する場合には、そのDRAMのセルフリフレ
ッシュ用のオシレータを上述した内部オシレータ230
として利用することができる。なお、信号SRはセルフ
リフレッシュモード信号に限定されるものではなく、ま
た、入力回路もDRAMへの適用に限定されるものでは
ない。ただし、例えば、SRAM(Static Random Acce
ss Memory)やフラッシュEEPROM(Electrically E
razable Programmable Read Only Memory)、或いは、他
の内部オシレータ持たない半導体集積回路では、例え
ば、DLL回路のロックオン時間を低減するために入力
回路用の内部オシレータ230を新たに設ける必要があ
る。
【0094】図29は本発明に係る入力回路の第3実施
例を示すブロック図であり、図30は図29の入力回路
における分周器の動作を説明するためのタイミング図で
ある。図29に示されるように、本第3実施例では、図
27の第2実施例において、内部オシレータ230の出
力SS2を分周器260で分周し、その分周した信号S
S5をナンドゲート253へ供給するようになってい
る。そして、ナンドゲート253では、分周後の信号S
S5とセルフリフレッシュモード信号SRとの論理を取
って入力バッファイネーブル信号IESを出力するよう
になっている。
【0095】すなわち、図30に示されるように、分周
器260は、入力信号(内部オシレータ230の出力)
SS2を2分周して、1/2の周波数の信号SS5をナ
ンドゲート253へ供給するようになっている。なお、
図30では、分周後の信号SS5の低レベル“L”の期
間は、1周期の1/4の期間となるようにされており、
これによりセルフリフレッシュモード期間中で信号SS
5が低レベル“L”のときに入力バッファ210が活性
化される期間をさらに削減して、より一層の消費電力の
低減を図るようになっている。
【0096】図31は本発明に係る入力回路の第4実施
例を示すブロック図である。例えば、DRAM(SDR
AM)において、アクティブモードに対してセルフリフ
レッシュモードの消費電力は大幅に少なく、そのため、
セルフリフレッシュモードに入った直後はデバイス(D
RAM)の温度は大きく変化し、時間が経過するにつれ
て安定する。本第4実施例では、このようなデバイスの
温度変化を考慮して、セルフリフレッシュに入った直後
は位相調整の頻度を高くし、そして、時間が経過した後
は消費電力削減のため位相調整の頻度を下げるようにな
っている。
【0097】すなわち、本第4実施例では、前述した第
3実施例と同様に、内部オシレータ230の出力SS2
を分周器260’で分周し、その分周後の信号SS5を
ナンドゲート253の一方の入力へ供給するようになっ
ているが、分周器260’の分周率が時間の経過と共に
変化するように構成され、入力バッファイネーブル信号
IESが発生する頻度を時間の経過に従って低減するよ
うに構成されている。なお、入力バッファイネーブル信
号IESを出力するナンドゲート253の他方の入力に
は、ナンドゲート272および273で構成したラッチ
の出力をインバータ274で反転した信号が供給され、
所定の時間(所定のカウント数)以降は、一定の頻度で
入力バッファイネーブル信号IESを発生するようにな
っている。
【0098】図31に示されるように、分周器260’
は、カウンタ270、各カウンタ出力(X1,X2,X
3)のレベルを反転するインバータ261〜263、各
カウンタ出力(X0,X1,/X1,X2,/X2,X
3,/X3)の論理を取るナンドゲート264〜26
7、ナンドゲート264〜266の出力の論理を取るナ
ンドゲート268、および、ナンドゲート268の出力
とインバータ274の出力との論理を取るナンドゲート
269を備えている。分周回路260’(ナンドゲート
269)の出力SS5およびナンドゲート267の出力
(DS4)はナンドゲート253に供給され、ナンドゲ
ート253から入力バッファイネーブル信号IESが出
力されるようになっている。ここで、カウンタ270
は、例えば、信号の立ち下がりエッジを捉えてカウント
するダウンエッジカウンタとして構成され、また、その
リセット端子RESETには、セルフリフレッシュモー
ド信号SRをインバータ271で反転した信号が供給さ
れている。
【0099】すなわち、カウンタ270は、セルフリフ
レッシュモード信号SRが低レベル“L”でリセットさ
れ、信号SRが高レベル“H”でカウント動作を開始す
るようになっている。そして、カウンタ270は、例え
ば、内部オシレータ230の出力SS2のダウンエッジ
を0からカウントし、16回(1111)数えたら再び
0からカウントする。
【0100】図32は図31の入力回路の動作を説明す
るためのタイミング図であり、図33は図31の入力回
路におけるカウンタ出力と入力バッファイネーブル信号
との関係を説明するための図である。図32および図3
3に示されるように、セルフリフレッシュモード信号S
Rが高レベル“H”になると、カウンタ270はカウン
ト動作を開始し、時間の経過に従って、ナンドゲート2
53は、入力バッファイネーブル信号IESとして、内
部オシレータの出力SS2を2分周したナンドゲート2
64の出力DS1、SS2を4分周したナンドゲート2
65の出力DS2、SS2を8分周したナンドゲート2
66の出力DS3、そして、SS2を16分周したナン
ドゲート267の出力DS4を順次出力する。ここで、
一旦、入力バッファイネーブル信号IESとして出力D
S4(SS2を16分周した信号)が出力されると、そ
れ以降は、この出力DS4に従った入力バッファイネー
ブル信号IESが出力され、セルフリフレッシュモード
信号SRが低レベル“L”になるまで続けられる。すな
わち、入力バッファイネーブル信号IESは、DS1→
DS2→DS3→DS4と発生する頻度を時間の経過に
従って低減するように変化するが、ナンドゲート272
および273によるラッチの動作により、一度、DS4
になると、以降DS4となり、内部オシレータの出力S
S2が16回発生すると入力バッファイネーブル信号I
ESを1回発生するようになっている。
【0101】なお、第4実施例においては、分周器26
0’の分周率を段階的に下げているが、例えば、高低2
種類の分周率を用意しておき、或る時間が経過したなら
ば分周率を低くする(入力バッファイネーブル信号IE
Sの頻度を低くする)ように構成してもよい。図34は
本発明に係る入力回路の第5実施例を示すブロック図で
あり、図35は図34の入力回路におけるパルス幅調整
部の動作を説明するためのタイミング図である。
【0102】本第5実施例は、図27に示す第2実施例
において、内部オシレータ230とナンドゲート253
との間にパルス幅調整部280を設けるようにしたもの
である。図34に示されるように、パルス幅調整部28
0は、遅延部281、インバータ282,283、およ
び、ノアゲート284を備えて構成され、図35に示さ
れるように、内部オシレータ230の出力SS2のパル
ス幅(デューティ比)を制御して出力SS5をナンドゲ
ート253へ供給するようになっている。すなわち、本
第5実施例は、内部オシレータ230の出力SS2にお
ける低レベル“L”の期間に対してインバータ283の
出力(ナンドゲート253の入力)SS5における低レ
ベル“L”の期間を任意に調整し、入力バッファを活性
化する期間(入力バッファイネーブル信号IESが高レ
ベル“H”となる期間)をさらに削減して、より一層の
消費電力を低減するようになっている。
【0103】図36は本発明に係る入力回路の第6実施
例を示すブロック図である。本第6実施例は、前述した
第2実施例において、内部制御信号(内部クロック)S
1としてエッジの欠けたクロック波形が発生するのを防
止するように構成したものである。図36に示されるよ
うに、本第6実施例では、内部オシレータ230とナン
ドゲート253との間に同期回路290を設け、ナンド
ゲート253の出力である第1の入力バッファイネーブ
ル信号IES1をインバータ322を介してナンドゲー
ト321の一方の入力に供給すると共に、内部オシレー
タ230の出力(SS2)をナンドゲート321の他方
の入力に供給するようになっている。そして、このナン
ドゲート321の出力を第2の入力バッファイネーブル
信号IES2として入力バッファ210へ供給し、内部
制御信号S1の出力制御を行うようになっている。さら
に、入力バッファ210からの内部制御信号(S2)は
クロック出力部310を介して出力(S1)されるよう
になっている。
【0104】同期回路290は、遅延素子(Dela
y)291、インバータ292、ノアゲート293〜2
96を備えて構成されている。ここで、ノアゲート29
5および296はラッチを構成している。また、ノアゲ
ート293および294の一方の入力には、入力バッフ
ァ210の出力(S2)が供給され、また、他方の入力
には遅延素子291により遅延された内部オシレータ2
30の出力およびその反転信号が供給されている。さら
に、遅延素子291は、内部オシレータ230の出力S
S2および入力バッファ210の出力S2が同期回路2
90のノアゲート293および294に入力されるタイ
ミングを調節するために挿入されている。すなわち、出
力SS2が出力S2よりも速いと第1の入力バッファイ
ネーブル信号IES1が発生してしまい、その結果、内
部制御信号S1にエッジの欠けたクロックが発生してし
まうため、入力バッファ210に相当する分の遅延を与
えるようになっている。
【0105】図37は本発明の第6実施例〜第8実施例
の動作を説明するタイミング図の対応を示す図である。
図37は、図28に対応するタイミング図であり、以下
の第6実施例〜第8実施例の動作を説明するタイミング
図(図38、図40、図42)における表示領域が、図
37中の破線部分であることを示すものである。
【0106】図38は図36の入力回路の動作を説明す
るためのタイミング図である。すなわち、図38(下方
部分)に示されるように、例えば、前述した第2実施例
にいおては、入力バッファイネーブル信号IESが低レ
ベル“L”から高レベル“H”へ立ち上がるタイミング
によっては、内部制御信号S1が途中で切れる(エッジ
が欠ける)ことがある。これに対して、上述した本第6
実施例によれば、図38(上方および中央部分)に示さ
れるように、第2の入力バッファイネーブル信号IES
2により、入力バッファ210の出力S2にエッジの欠
けが生じた場合でも、クロック出力部310を介して出
力される内部制御信号S1ではエッジの欠けが生じた部
分を無くして一定のパルス幅を有する内部制御信号S1
を発生することが可能となる。
【0107】図39は本発明に係る入力回路の第7実施
例を示すブロック図であり、図40は図39の入力回路
の動作を説明するためのタイミング図である。図39に
示されるように、本第7実施例は、図27の第2実施例
に対して、クロック検知回路220を設け、内部オシレ
ータ230の出力SS2が低レベル“L”で、且つ、ク
ロック検知回路220が外部制御信号(外部クロック)
CLKの動作を検知した場合にのみ入力バッファ210
を活性化するようにしたものである。ここで、同期回路
290’は、前述した図36の同期回路290における
遅延素子291が省略され、第6実施例における入力バ
ッファの出力(S2)としてクロック検知回路220の
出力SS1が使用されている。本第7実施例では、外部
制御信号CLKが動作していない時、入力バッファ21
0は活性化されないので、第2実施例に対してより一層
の消費電力の低減が可能である。
【0108】さらに、本第7実施例は、同期回路29
0’によりクロック検知回路220の出力SS1および
内部オシレータ230の出力SS2の論理合成を行うた
め、図40に示されるように、内部制御信号S1として
エッジの欠けたクロック波形が発生するのを防止するよ
うになっている。図41は本発明に係る入力回路の第8
実施例を示すブロック図であり、図42は図41の入力
回路の動作を説明するためのタイミング図である。
【0109】図41に示されるように、本第8実施例
は、上述した第7実施例に対して、さらに、クロック検
知回路220にも内部オシレータ230の出力SS2に
より制御される活性化信号(SS4)を供給し、出力S
S2が低レベル“L”のときにクロック検知回路220
を活性化するようにしたものである。すなわち、内部オ
シレータ230の出力SS2をナンドゲート331の一
方の入力に供給し、入力バッファイネーブル信号IES
をインバータ332で反転してナンドゲート331の他
方の入力に供給し、そして、ナンドゲート331の出力
SS4によりクロック検知回路220の活性化を制御す
るようになっている。
【0110】本第8実施例によれば、出力SS2が高レ
ベル“H”のとき、クロック検知回路220も非活性化
されることになるため、第7実施例に対して、より一層
の低消費電力化が可能となる。また、クロック検知回路
220に対する活性化信号SS4を出力SS2および入
力バッファイネーブル信号IESから作っているのは、
図42に示されるように、内部制御信号S1のクロック
波形(特に、最後の波形)のエッジの欠けを防止するた
めである。
【0111】図43は本発明に係る入力回路の第9実施
例を示すブロック図である。本第9実施例は、前述した
図17の第1実施例をDRAM以外のデバイスに適用す
る場合を示すものである。前述した第1実施例では、例
えば、内部オシレータ230をDRAMのセルフリフレ
ッシュ動作用のオシレータと兼用する場合を示したが、
この場合には、オシレータはセルフリフレッシュ動作に
も兼用するためパワーダウンモード(セルフリフレッシ
ュモード)でオシレータを止めることはできない。
【0112】しかしながら、例えば、DRAM以外のS
RAMやフラッシュEEPROM等のデバイスでは、メ
モリセルのリフレッシュ動作を行う必要ないため、オシ
レータ(内部オシレータ230)を止めることができ
る。本第9実施例は、内部オシレータ230をパワーダ
ウン信号PDおよび入力バッファイネーブル信号IES
により制御し、パワーダウン時に入力バッファ210が
活性化している時だけ内部オシレータ230を動作させ
るようになっている。これにより、より一層の消費電力
の低減が可能となる。
【0113】図44は本発明に係る入力回路の第10実
施例を示すブロック図である。図44において、参照符
号330はパルスカウンタまたは分周器等を示し、ま
た、340はJ−Kフリップフロップ(J−K F.
F.)を示している。図44に示されるように、本第1
0実施例では、クロック検知回路220の出力SS1を
パルスカウンタまたは分周器等330に供給し、また、
パルスカウンタまたは分周器等330の出力SS2をJ
−Kフリップフロップ340に供給するようになってい
る。そして、J−Kフリップフロップ340の出力SS
6およびパワーダウン信号PDが供給されたナンドゲー
ト253の出力(入力バッファイネーブル信号IES)
により入力バッファ210のイネーブル制御を行うよう
になっている。ここで、パルスカウンタまたは分周器等
330には活性化信号(イネーブル信号)としてパワー
ダウン信号PDが供給されている。また、パルスカウン
タまたは分周器等330は、例えば、クロック検知回路
220の出力SS1を256パルスカウントして出力S
S2を1パルス発生するパルスカウンタとして構成する
ことができる。なお、パルスカウンタまたは分周器等3
30への入力信号としては、クロック検知回路220の
出力SS1でもよいが、入力バッファ210の出力S1
を使用することもできる。
【0114】図45は図44の入力回路におけるJ−K
フリップフロップの一例を示す回路図であり、図46は
図45のJ−Kフリップフロップの入出力波形の一例を
示すタイミング図である。図45に示されるように、J
−Kフリップフロップ340は、ナンドゲート341〜
348およびインバータ3491,3492により構成
されている。このJ−Kフリップフロップ340の入力
信号SS2および出力信号SS6は、例えば、図46に
示されるような波形となる。
【0115】以上の説明では、本発明に係る入力回路が
適用される半導体集積回路をシンクロナスDRAMとし
て説明したが、本発明はシンクロナスDRAMおよび半
導体記憶装置等に限らず、信号のロックに時間を要する
DLL回路或いはPLL回路等を有する様々な半導体集
積回路に適用することができる。さらに、制御信号とし
てクロック信号を例に取って説明したが、制御信号とし
てはクロック信号に限定されるものでないのはもちろん
である。
【0116】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、内部回路(同期回路)のロックオン時間の短縮を図
ることができる。特に、本発明によれば、半導体集積回
路(例えば、シンクロナスDRAM)におけるセルフリ
フレッシュ終了後のDLL回路によるクロックのロック
オン処理を、ダミーサイクルを必要とすることなく短時
間で行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】関連技術としての半導体集積回路の一例を示す
ブロック図である。
【図2】図1の半導体集積回路における関連技術として
の位相比較回路(位相比較部)の一構成例を説明するた
めの図である。
【図3】図2の位相比較回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。
【図4】図1の半導体集積回路における位相比較回路
(増幅回路部)の一構成例を説明するための図である。
【図5】図4の位相比較回路におけるJKフリップフロ
ップの動作を説明するためのタイミング図である。
【図6】図4の位相比較回路における増幅回路部の動作
を説明するためのタイミング図(カウントアップ時)で
ある。
【図7】図4の位相比較回路における増幅回路部の動作
を説明するためのタイミング図(カウント維持時)であ
る。
【図8】図4の位相比較回路における増幅回路部の動作
を説明するためのタイミング図(カウントダウン時)で
ある。
【図9】図1の半導体集積回路における分周回路の一例
を示す回路図である。
【図10】図9の分周回路の各ノードの信号波形を示す
図である。
【図11】図9の分周回路を使用した半導体集積回路の
動作を説明するためのタイミング図である。
【図12】図1の半導体集積回路における遅延回路の一
構成例を説明するための図である。
【図13】図1の半導体集積回路における遅延制御回路
の一構成例を説明するための図である。
【図14】図13の遅延制御回路の動作を説明するため
のタイミング図である。
【図15】図1の半導体集積回路における入力回路を概
念的に示すブロック図である。
【図16】図15の入力回路の一構成例を示す回路図で
ある。
【図17】本発明に係る入力回路の第1実施例を示すブ
ロック図である。
【図18】図17の入力回路における入力バッファの一
例を示す回路図である。
【図19】図17の入力回路におけるクロック検知回路
の一例を示す回路図である。
【図20】図17の入力回路における内部オシレータの
一例を示す回路図である。
【図21】図17の入力回路におけるパルス発生回路の
一例を示す回路図である。
【図22】図17の入力回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。
【図23】本発明に係る半導体集積回路が適用される一
例としてのシンクロナスDRAMの構成を示す図であ
る。
【図24】図23のシンクロナスDRAMの動作を説明
するためのタイミング図である。
【図25】図23のシンクロナスDRAMの要部構成を
概略的に示すブロック図である。
【図26】図23のシンクロナスDRAMにおける出力
回路(データ出力バッファ)の一構成例を説明するため
の図である。
【図27】本発明に係る入力回路の第2実施例を示すブ
ロック図である。
【図28】図27の入力回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。
【図29】本発明に係る入力回路の第3実施例を示すブ
ロック図である。
【図30】図29の入力回路における分周器の動作を説
明するためのタイミング図である。
【図31】本発明に係る入力回路の第4実施例を示すブ
ロック図である。
【図32】図31の入力回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。
【図33】図31の入力回路におけるカウンタ出力と入
力バッファイネーブル信号との関係を説明するための図
である。
【図34】本発明に係る入力回路の第5実施例を示すブ
ロック図である。
【図35】図34の入力回路におけるパルス幅調整部の
動作を説明するためのタイミング図である。
【図36】本発明に係る入力回路の第6実施例を示すブ
ロック図である。
【図37】本発明の第6実施例〜第8実施例の動作を説
明するタイミング図の対応を示す図である。
【図38】図36の入力回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。
【図39】本発明に係る入力回路の第7実施例を示すブ
ロック図である。
【図40】図39の入力回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。
【図41】本発明に係る入力回路の第8実施例を示すブ
ロック図である。
【図42】図41の入力回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。
【図43】本発明に係る入力回路の第9実施例を示すブ
ロック図である。
【図44】本発明に係る入力回路の第10実施例を示す
ブロック図である。
【図45】図44の入力回路におけるJ−Kフリップフ
ロップの一例を示す回路図である。
【図46】図45のJ−Kフリップフロップの入出力波
形の一例を示すタイミング図である。
【符号の説明】
1…クロック入力パッド 3…DLL回路 6…データ出力パッド 7…ダミー負荷容量 21…入力回路 22…ダミー入力回路(クロックバッファ) 31…位相比較回路(ディジタル位相比較器) 32…遅延制御回路 33…遅延回路(第1の遅延回路) 34…ダミー遅延回路(第2の遅延回路) 41…クロック配線(リアル配線) 42…ダミー配線 51…出力回路(出力バッファ) 52…ダミー出力回路(出力バッファ) 210…入力バッファ 220…クロック検知回路 230…内部オシレータ 240…パルス発生回路 260…分周器 270…カウンタ(ダウンエッジカウンタ) 280…パルス幅調整部 290,290’…同期回路 310…クロック出力部 330…パルスカウンタまたは分周器等
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 康郎 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 鈴木 孝章 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力する外部制御信号を受け取って内部
    制御信号を出力する入力バッファと、 前記外部制御信号が動作しているか否かを検知する制御
    信号検知回路とを具備し、前記入力バッファは、前記制
    御信号検知回路の出力により、前記外部制御信号が動作
    している時には前記内部制御信号を出力するようになっ
    ていることを特徴とする入力回路。
  2. 【請求項2】 請求項1の入力回路から出力される内部
    制御信号は、定常状態になるまでに所定の時間を要する
    内部回路に供給されるようになっていることを特徴とす
    る入力回路。
  3. 【請求項3】 請求項2の入力回路において、前記内部
    回路はDLL回路であることを特徴とする入力回路。
  4. 【請求項4】 入力する外部クロック信号を受け取って
    内部クロック信号を出力する入力回路と、該内部クロッ
    ク信号を受け取り、定常状態になるまでに所定の時間を
    要する内部回路とを具備する半導体集積回路であって、 前記入力回路は、前記外部クロック信号から前記内部ク
    ロック信号を生成する入力バッファと、該外部クロック
    信号が動作しているか否かを検知するクロック検知回路
    とを備え、前記入力バッファは、前記クロック検知回路
    の出力により、前記外部クロック信号が停止している時
    には前記内部クロック信号を停止し、且つ、該外部クロ
    ック信号が動作している時には該内部クロック信号を出
    力するようになっていることを特徴とする半導体集積回
    路。
  5. 【請求項5】 請求項4の半導体集積回路において、該
    半導体集積回路は、シンクロナスDRAMであり、前記
    内部回路は出力回路の出力タイミングを制御するDLL
    回路であり、前記出力回路は前記外部クロック信号に同
    期してデータを出力するようになっていることを特徴と
    する半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 請求項5の半導体集積回路において、前
    記入力回路は、さらに、セルフリフレッシュモード時に
    所定の周期でパルスを発生してセルフリフレッシュを行
    わせる内部オシレータを備え、前記入力バッファは、セ
    ルフリフレッシュモード時でも前記外部クロック信号が
    動作している時に前記内部クロック信号を出力し、且
    つ、前記外部クロック信号が停止している時に前記入力
    バッファを非活性にするようになっていることを特徴と
    する半導体集積回路。
  7. 【請求項7】 請求項5の半導体集積回路において、前
    記DLL回路は、 前記内部クロック信号を受け取り、所定の遅延量を与え
    て出力する遅延回路と、 前記内部クロック信号を受け取り、前記遅延回路と同じ
    遅延量を与えた信号を出力するダミー遅延回路と、 該ダミー遅延回路における遅延量および前記遅延回路に
    おける遅延量を同一の値として共に制御する遅延制御回
    路と、 前記内部クロック信号に対応した信号を比較基準信号と
    して受け取ると共に、所定の回路を介して供給される前
    記ダミー遅延回路からの出力信号を比較対象信号として
    受け取り、該比較基準信号と該比較対象信号との位相差
    に応じて所定数のパルス信号を前記遅延制御回路に供給
    し、前記遅延回路および前記ダミー遅延回路における遅
    延量を制御する位相比較回路とを具備することを特徴と
    する半導体集積回路。
  8. 【請求項8】 請求項7の半導体集積回路において、前
    記DLL回路は、さらに、前記内部クロック信号が供給
    された分周回路を備え、該分周回路の出力信号は前記ダ
    ミー遅延回路に供給されると共に、前記位相比較回路の
    比較基準信号として供給されるようになっていることを
    特徴とする半導体集積回路。
  9. 【請求項9】 入力する外部制御信号を受け取って内部
    制御信号を出力する入力バッファと、タイミング信号を
    発生するタイミング信号発生回路とを有する入力回路で
    あって、 前記入力バッファは、前記タイミング信号に従って前記
    内部制御信号を所定期間出力するようになっていること
    を特徴とする入力回路。
  10. 【請求項10】 請求項9の入力回路において、前記タ
    イミング信号発生回路は、オシレータを備えることを特
    徴とする入力回路。
  11. 【請求項11】 請求項10の入力回路において、前記
    タイミング信号発生回路は、さらに、分周器を備えるこ
    とを特徴とする入力回路。
  12. 【請求項12】 請求項11の入力回路において、前記
    分周器は、所定の期間の後に分周率を変化させるように
    なっていることを特徴とする入力回路。
  13. 【請求項13】 請求項12の入力回路において、前記
    分周器は、時間の経過に伴って前記タイミング信号の発
    生頻度を低下させるようになっていることを特徴とする
    入力回路。
  14. 【請求項14】 請求項10の入力回路において、前記
    タイミング信号発生回路は、さらに、前記タイミング信
    号のパルス幅を調整するパルス幅調整部を備えることを
    特徴とする入力回路。
  15. 【請求項15】 請求項10の入力回路において、該入
    力回路は、さらに、 前記入力バッファからの前記内部制御信号を受け取っ
    て、前記内部回路に出力する内部制御信号出力部と、 該入力バッファから該内部制御信号を受け取って、当該
    内部制御信号に同期したタイミング信号を該内部制御信
    号出力部に出力する同期回路とを備えることを特徴とす
    る入力回路。
  16. 【請求項16】 入力する外部クロック信号を受け取っ
    て内部クロック信号を出力する入力回路と、該内部クロ
    ック信号を受け取り、定常状態になるまでに所定の時間
    を要する内部回路とを具備する半導体集積回路であっ
    て、 前記入力回路は、前記外部クロック信号から前記内部ク
    ロック信号を生成する入力バッファと、タイミング信号
    を発生するタイミング信号発生回路とを備え、前記入力
    バッファは、前記タイミング信号に従って前記内部クロ
    ック信号を所定期間出力するようになっていることを特
    徴とする半導体集積回路。
  17. 【請求項17】 請求項16の半導体集積回路におい
    て、前記タイミング信号発生回路は、オシレータを備え
    ることを特徴とする半導体集積回路。
  18. 【請求項18】 請求項17の半導体集積回路におい
    て、前記タイミング信号発生回路は、さらに、分周器を
    備えることを特徴とする半導体集積回路。
  19. 【請求項19】 請求項18の半導体集積回路におい
    て、前記分周器は、所定の期間の後に分周率を変化させ
    るようになっていることを特徴とする半導体集積回路。
  20. 【請求項20】 請求項19の半導体集積回路におい
    て、前記分周器は、時間の経過に伴って前記タイミング
    信号の発生頻度を低下させるようになっていることを特
    徴とする半導体集積回路。
  21. 【請求項21】 請求項17の半導体集積回路におい
    て、前記タイミング信号発生回路は、さらに、前記タイ
    ミング信号のパルス幅を調整するパルス幅調整部を備え
    ることを特徴とする半導体集積回路。
  22. 【請求項22】 請求項17の半導体集積回路におい
    て、前記入力回路は、さらに、 前記入力バッファからの前記内部クロック信号を受け取
    って、前記内部回路に出力する内部クロック信号出力部
    と、 該入力バッファから該内部クロック信号を受け取って、
    当該内部クロック信号に同期したタイミング信号を該内
    部クロック信号出力部に出力する同期回路とを備えるこ
    とを特徴とする半導体集積回路。
  23. 【請求項23】 請求項17の半導体集積回路におい
    て、該半導体集積回路はシンクロナスDRAMであり、
    前記オシレータはセルフリフレッシュ用のオシレータを
    兼用するようになっていることを特徴とする半導体集積
    回路。
  24. 【請求項24】 請求項23の半導体集積回路におい
    て、前記タイミング信号発生回路は、セルフリフレッシ
    ュ動作中は前記タイミング信号を発生しないようになっ
    ていることを特徴とする半導体集積回路。
  25. 【請求項25】 入力する外部制御信号を受け取って内
    部制御信号を出力する入力バッファと、タイミング信号
    を発生するタイミング信号発生回路と、該外部制御信号
    が動作しているか否かを検知する制御信号検知回路とを
    有する入力回路であって、 前記入力バッファは、前記タイミング信号と前記制御信
    号検知回路が出力する検知信号に従って、前記内部制御
    信号を出力するようになっていることを特徴とする入力
    回路。
  26. 【請求項26】 請求項25の入力回路において、前記
    入力バッファは、前記内部制御信号を所定期間出力し、
    前記タイミング信号に従って該内部制御信号の出力を停
    止することを特徴とする入力回路。
  27. 【請求項27】 請求項26の入力回路において、該入
    力回路は、前記タイミング信号を前記検知信号に同期さ
    せる同期回路を備えることを特徴とする入力回路。
  28. 【請求項28】 請求項26の入力回路において、前記
    制御信号検知回路は、前記タイミング信号により停止す
    るようになっていることを特徴とする入力回路。
  29. 【請求項29】 請求項25または26の入力回路にお
    いて、前記タイミング信号発生回路は、オシレータ備え
    ることを特徴とする入力回路。
  30. 【請求項30】 請求項29の入力回路において、前記
    タイミング信号発生回路は、さらに、分周器を備えるこ
    とを特徴とする入力回路。
  31. 【請求項31】 請求項30の入力回路において、前記
    分周器は、所定の期間の後に分周率を変化させるように
    なっていることを特徴とする入力回路。
  32. 【請求項32】 請求項31の入力回路において、前記
    分周器は、時間の経過に伴って前記タイミング信号の発
    生頻度を低下させるようになっていることを特徴とする
    入力回路。
  33. 【請求項33】 請求項29の入力回路において、前記
    タイミング信号発生回路は、さらに、前記タイミング信
    号のパルス幅を調整するパルス幅調整部を備えることを
    特徴とする入力回路。
  34. 【請求項34】 請求項25または26の入力回路にお
    いて、前記タイミング信号発生回路は、前記外部制御信
    号の周波数を落としたタイミング信号を生成するように
    なっていることを特徴とする入力回路。
  35. 【請求項35】 入力する外部クロック信号を受け取っ
    て内部クロック信号を出力する入力回路と、該内部クロ
    ック信号を受け取り、定常状態になるまでに所定の時間
    を要する内部回路とを具備する半導体集積回路であっ
    て、 前記入力回路は、前記外部クロック信号から前記内部ク
    ロック信号を生成する入力バッファと、タイミング信号
    を発生するタイミング信号発生回路と、該外部クロック
    信号が動作しているか否かを検知するクロック検知回路
    とを備え、前記入力バッファは、前記タイミング信号と
    前記クロック検知回路が出力する検知信号に従って、前
    記内部クロック信号を出力するようになっていることを
    特徴とする半導体集積回路。
  36. 【請求項36】 請求項35の半導体集積回路におい
    て、前記入力バッファは、前記内部制御信号を所定期間
    出力し、前記タイミング信号に従って該内部制御信号の
    出力を停止することを特徴とする半導体集積回路。
  37. 【請求項37】 請求項36の半導体集積回路におい
    て、前記入力回路は、前記タイミング信号を前記検知信
    号に同期させる同期回路を備えることを特徴とする半導
    体集積回路。
  38. 【請求項38】 請求項36の半導体集積回路におい
    て、前記制御信号検知回路は、前記タイミング信号によ
    り停止するようになっていることを特徴とする半導体集
    積回路。
  39. 【請求項39】 請求項35または36の半導体集積回
    路において、前記タイミング信号発生回路は、オシレー
    タ備えることを特徴とする半導体集積回路。
  40. 【請求項40】 請求項39の半導体集積回路におい
    て、前記タイミング信号発生回路は、さらに、分周器を
    備えることを特徴とする半導体集積回路。
  41. 【請求項41】 請求項40の半導体集積回路におい
    て、前記分周器は、所定の期間の後に分周率を変化させ
    るようになっていることを特徴とする半導体集積回路。
  42. 【請求項42】 請求項41の半導体集積回路におい
    て、前記分周器は、時間の経過に伴って前記タイミング
    信号の発生頻度を低下させるようになっていることを特
    徴とする半導体集積回路。
  43. 【請求項43】 請求項39の半導体集積回路におい
    て、前記タイミング信号発生回路は、さらに、前記タイ
    ミング信号のパルス幅を調整するパルス幅調整部を備え
    ることを特徴とする半導体集積回路。
  44. 【請求項44】 請求項35または36の半導体集積回
    路において、前記タイミング信号発生回路は、前記外部
    クロック信号の周波数を落としたタイミング信号を生成
    するようになっていることを特徴とする半導体集積回
    路。
  45. 【請求項45】 入力する外部制御信号を受け取って内
    部制御信号を出力する入力バッファと、タイミング信号
    を発生するタイミング信号発生回路と、該外部制御信号
    が動作しているか否かを検知し検知信号を発生する制御
    信号検知回路とを有する入力回路であって、 前記入力バッファは、前記検知信号に従って前記内部制
    御信号を発生し、該内部制御信号の出力開始および出力
    停止は前記タイミング信号のタイミングで行うようにな
    っていることを特徴とする入力回路。
  46. 【請求項46】 請求項45の入力回路において、該入
    力回路は、さらに、前記検知信号に従って入力バッファ
    制御信号を発生する入力バッファ制御回路を備え、 前記入力バッファは、前記入力バッファ制御信号に従っ
    て前記内部制御信号を出力し、 前記入力バッファ制御回路は、ラッチ部を備え、前記検
    知信号に従って前記入力バッファ制御信号を発生すると
    共に、それをラッチし、前記タイミング信号によってラ
    ッチを解除するようになっていることを特徴とする入力
    回路。
  47. 【請求項47】 請求項45の入力回路において、前記
    タイミング信号発生回路は、前記検知信号に従って動作
    を開始し、前記タイミング信号を出力したら動作を停止
    するようになっていることを特徴とする入力回路。
  48. 【請求項48】 請求項45の入力回路において、前記
    タイミング信号発生回路は、オシレータ備えることを特
    徴とする入力回路。
  49. 【請求項49】 請求項45の入力回路において、前記
    タイミング信号発生回路は、前記外部制御信号の周波数
    を落としたタイミング信号を生成するようになっている
    ことを特徴とする入力回路。
  50. 【請求項50】 入力する外部クロック信号を受け取っ
    て内部クロック信号を出力する入力回路と、該内部クロ
    ック信号を受け取り、定常状態になるまでに所定の時間
    を要する内部回路とを具備する半導体集積回路であっ
    て、 前記入力回路は、前記外部クロック信号から前記内部ク
    ロック信号を生成する入力バッファと、タイミング信号
    を発生するタイミング信号発生回路と、該外部クロック
    信号が動作しているか否かを検知し検知信号を発生する
    クロック検知回路とを備え、前記入力バッファは、前記
    検知信号に従って前記内部クロック信号を発生し、該内
    部クロック信号の出力開始および出力停止は前記タイミ
    ング信号のタイミングで行うようになっていることを特
    徴とする半導体集積回路。
  51. 【請求項51】 請求項50の半導体集積回路におい
    て、前記入力回路は、さらに、前記検知信号に従って入
    力バッファ制御信号を発生する入力バッファ制御回路を
    備え、 前記入力バッファは、前記入力バッファ制御信号に従っ
    て前記内部クロック信号を出力し、 前記入力バッファ制御回路は、ラッチ部を備え、前記検
    知信号に従って前記入力バッファ制御信号を発生すると
    共に、それをラッチし、前記タイミング信号によってラ
    ッチを解除するようになっていることを特徴とする半導
    体集積回路。
  52. 【請求項52】 請求項50の半導体集積回路におい
    て、前記タイミング信号発生回路は、前記検知信号に従
    って動作を開始し、前記タイミング信号を出力したら動
    作を停止するようになっていることを特徴とする半導体
    集積回路。
  53. 【請求項53】 請求項50の半導体集積回路におい
    て、前記タイミング信号発生回路は、オシレータ備える
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  54. 【請求項54】 請求項50の半導体集積回路におい
    て、前記タイミング信号発生回路は、前記外部クロック
    信号の周波数を落としたタイミング信号を生成するよう
    になっていることを特徴とする半導体集積回路。
JP01218499A 1998-01-21 1999-01-20 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3982934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01218499A JP3982934B2 (ja) 1998-01-21 1999-01-20 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路
US09/344,810 US6433607B2 (en) 1998-01-21 1999-06-25 Input circuit and semiconductor integrated circuit having the input circuit
US10/152,614 US6771108B2 (en) 1998-01-21 2002-05-23 Input circuit and semiconductor integrated circuit having the input circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-9533 1998-01-21
JP953398 1998-01-21
JP01218499A JP3982934B2 (ja) 1998-01-21 1999-01-20 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128618A Division JP4571959B2 (ja) 1998-01-21 2007-05-14 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317076A true JPH11317076A (ja) 1999-11-16
JP3982934B2 JP3982934B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=26344278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01218499A Expired - Fee Related JP3982934B2 (ja) 1998-01-21 1999-01-20 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982934B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093167A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2005158127A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置及びそれを組み込んだ同期式記憶装置
US6925027B2 (en) 2002-11-05 2005-08-02 Fujitsu Limited Semiconductor memory
JP2007095279A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
JP2013516723A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 マイクロン テクノロジー, インク. クロック入力バッファの制御

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093167A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6925027B2 (en) 2002-11-05 2005-08-02 Fujitsu Limited Semiconductor memory
JP2005158127A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置及びそれを組み込んだ同期式記憶装置
JP2007095279A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
JP2013516723A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 マイクロン テクノロジー, インク. クロック入力バッファの制御
US8824235B2 (en) 2009-12-30 2014-09-02 Micron Technology, Inc. Controlling clock input buffers
US9577611B2 (en) 2009-12-30 2017-02-21 Micron Technology, Inc. Controlling clock input buffers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982934B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100571744B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
JP3901297B2 (ja) Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置
US6259288B1 (en) Semiconductor integrated circuit having a DLL circuit and a special power supply circuit for the DLL circuit
US5740123A (en) Semiconductor integrated circuit for changing pulse width according to frequency of external signal
US8988126B2 (en) Apparatus and method for latency control in high frequency synchronous semiconductor device
JP3335537B2 (ja) 半導体集積回路
JP3481065B2 (ja) 位相比較回路および半導体集積回路
JP4480471B2 (ja) レジスタ制御遅延固定ループ
JPH11127062A (ja) 集積回路装置
US6433607B2 (en) Input circuit and semiconductor integrated circuit having the input circuit
JP2002042469A (ja) クロック生成回路および制御方法並びに半導体記憶装置
JP3388134B2 (ja) 位相比較回路、dll回路および半導体集積回路
JPH10112182A (ja) 半導体装置、半導体装置システム及びディジタル遅延回路
JP2000163958A (ja) 半導体集積回路装置
JP3982934B2 (ja) 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路
JP4071873B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH117768A (ja) 半導体装置及び信号入力状態検出回路
JP2004015810A (ja) デューティーサイクル補正機能を有するアナログ・シンクロナス・ミラー・ディレイ及びこれを利用する内部クロック発生器
JP4571959B2 (ja) 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路
JP3819005B2 (ja) 半導体集積回路
KR100408210B1 (ko) 입력회로및이입력회로를갖는반도체집적회로
CN110832775B (zh) 具有对称的上升时间及下降时间的两相触发器的方法及设备
JP2004146057A (ja) 半導体装置、半導体装置システム及びディジタル遅延回路
KR19980079412A (ko) 반도체 장치 및 신호 입력 상태 검출 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees