JP3624966B2 - 多層プリント配線板の製造方法及びその製造方法に用いるエッチング液 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法及びその製造方法に用いるエッチング液 Download PDF

Info

Publication number
JP3624966B2
JP3624966B2 JP13508695A JP13508695A JP3624966B2 JP 3624966 B2 JP3624966 B2 JP 3624966B2 JP 13508695 A JP13508695 A JP 13508695A JP 13508695 A JP13508695 A JP 13508695A JP 3624966 B2 JP3624966 B2 JP 3624966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
printed wiring
multilayer printed
copper foil
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13508695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08330740A (ja
Inventor
浩 清水
信之 小川
勝司 柴田
昭士 中祖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP13508695A priority Critical patent/JP3624966B2/ja
Publication of JPH08330740A publication Critical patent/JPH08330740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624966B2 publication Critical patent/JP3624966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、多層プリント配線板の製造方法及びその製造方法に用いるエッチング液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
多層プリント配線板は、通常、銅張積層板に回路を形成した内層板と片面銅張積層板または銅箔との間にガラスクロスを基材とする樹脂プリプレグを介し、加熱・加圧することにより加熱硬化させ、接着一体化した内層回路入り銅張積層板の外層表面に回路を形成して得られる。
近年、電子機器の小型化、高性能化、多機能化に伴い、多層プリント配線板は、より高密度化の方向に進んでおり、高密度化を達成するため層間の薄型化、配線の微細化、層間接続穴の小径化が進み、さらには隣接する配線層のみを接続するインタステイシャルバイアホール(以後、IVHという。)が用いられるようになって、さらに高密度化のため、このIVHの小径化が求められる状況である。
【0003】
ここで、従来のIVHを有する多層プリント配線板の製造方法は、図2(a)に示すように、銅張積層板に回路を形成した内層回路板1と、片面銅張積層板または銅箔3との間に複数枚のプリプレグ9を介し、加熱・加圧することにより積層接着し、図2(b)に示すように一体化し、この一体化した内層回路入り銅張積層板に、図2(c)に示すように、所定の位置にドリルにより内層回路に到達するように穴加工を行い、IVH用穴5を形成し、必要であれば、図2(d)に示すように、従来のスルーホール6の穴加工を行い、図2(e)に示すように、無電解銅めっき、電解銅めっき7を施し、内層回路と外層銅箔の接続を行い、図2(f)に示すように、外層銅箔上にエッチングレジスト8を形成し、図2(g)、(h)に示すように、選択的にエッチングを行い、図2(i)に示すように、エッチングレジストを除去するものである。
【0004】
また、従来、IVHを形成するためにプラスチック部分を選択的にケミカルエッチングする方法が提案されており、このようなケミカルエッチングが可能な材料としては、特開昭50−4577号、特開昭51−27464号、あるいは特開昭53−49068号公報に開示されているように、ポリイミドフィルムを用い、ヒドラジン等でエッチングする方法が知られている。
また、IVHを形成することが目的ではないが、プリント配線板に用いられるエポキシ樹脂硬化物を、濃硫酸、クロム酸、過マンガン酸などで表面粗化、あるいはデスミア処理する方法が、特開昭54−144968号公報や、特開昭62−104197号公報により知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の方法のうち、IVH用穴の加工を、ドリルにより内層の配線回路に達する位置まで穴明けを行う方法は、スルーホールの穴明けとは違い、複数枚で重ね合わせて加工はできず、一枚づつの加工となり非常に時間を要し、生産性が低いという課題があった。
また、ドリル先端の深さを制御するために、銅配線パターンの深さを合致させる必要があるが、多層プリント配線板の厚みには、通常、ある程度のばらつきがあるため、設定した深さより層間の厚さが厚いときには内層の配線回路に到達するしないこともあり、逆に設定した深さより層間の厚さが薄くなると、その下の層の配線回路にまで到達することもあるなど、断線や短絡の導通不良の原因となっている。
さらに、0.3mm以下の小径を明ける場合には、ドリルの芯ぶれやガラスクロス基材を含む樹脂層の加工のため、ドリルの寿命が著しく低下するという課題があった。
【0006】
また、ケミカルエッチングを行なう方法においては、ヒドラジンの毒性が強いこと、あるいは、濃硫酸、クロム酸、過マンガン酸が特定化学物質に指定されており、作業環境の整備等、設備にかかる費用や安全面において課題があった。
【0007】
本発明は、接続信頼性、電気特性に優れたIVHを有し、薄型化が可能であり、かつ効率的で作業環境を低下させない多層プリント配線板の製造方法とその製造方法に用いるエッチング液を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の多層プリント配線板の製造方法は、
(1)二官能エポキシ樹脂とハロゲン化二官能フェノール類とを、配合当量比がエポキシ基/フェノール性水酸基=1:0.9〜1.1となるよう配合し、触媒の存在下で加熱して重合させた、フィルム形成能を有する分子量100,000以上のエポキシ重合体と、架橋剤と、多官能エポキシ樹脂とを構成成分とする熱硬化性エポキシ樹脂組成物を、銅箔上に形成した熱硬化性銅張接着樹脂シートを、予め導体回路を形成した内層板に、その熱硬化性銅張接着シートの樹脂面を重ね合わせラミネートする工程
(2)熱硬化性銅張接着樹脂シートの樹脂層を熱硬化させる工程
(3)外層銅箔上にエッチングレジストを形成し、選択エッチングにより銅箔面に微細穴を形成する工程
(4)エッチングレジストを除去する工程
(5)微細穴の下の硬化樹脂層をアミド系溶媒、アルカリ金属化合物、アルコール系溶媒よりなるエッチング液でエッチング除去し、バイアホールを明け、内層板の導体回路を露出させる工程
(6)内層板の導体回路と外層銅箔を電気的に接続するための、めっきをする工程
(7)外層銅箔上にエッチングレジストを形成し、選択エッチングにより銅箔面に配線回路を形成する工程
(8)エッチングレジストを除去する工程
からなることを特徴とする。
【0009】
本発明で使用する熱硬化性エポキシ樹脂組成物としては、フィルム形成能を有するエポキシ重合体および架橋剤、多官能エポキシ樹脂を構成成分とする。
フィルム形成能を有するエポキシ重合体は、分子量が100,000以上の、いわゆる高分子量エポキシ重合体であり、二官能エポキシ樹脂とハロゲン化二官能フェノール類との配合当量比が、エポキシ基/フェノール性水酸基=1:0.9〜1.1となるように配合し、触媒の存在下、沸点が130℃以上のアミド系またはケトン系溶媒中、反応固形分濃度50重量%以下で、加熱して重合させて得られる。
【0010】
二官能エポキシ樹脂は、分子内に二個のエポキシ基を持つ化合物であればどのようなものでもよく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂などがあり、これらの化合物は何種類かを併用することができる。また、二官能エポキシ樹脂以外の成分が不純物として含まれていても構わない。
【0011】
ハロゲン化二官能フェノール類は、ハロゲン原子が置換し、しかも二個のフェノール性水酸基を持つ化合物であればどのようなものでもよく、例えば、単環二官能フェノールであるヒドロキノン、レゾルシノール、カテコール、多環二官能フェノールであるビスフェノールA、ビスフェノールF、ナフタレンジオール類、ビスフェノール類、およびこれらのアルキル基置換体などのハロゲン化物などがあり、これらの化合物は、何種類かを併用することができる。また、ハロゲン化二官能フェノール類以外の成分が不純物として含まれていても構わない。
【0012】
触媒は、エポキシ基とフェノール性水酸基のエーテル化反応を促進させるような触媒能を持つ化合物であればどのようなものでもよく、例えば、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、イミダゾール類、有機りん化合物、第二級アミン、第三級アミン、第四級アンモニウム塩などがある。
中でも、アルカリ金属化合物が、最も好ましい触媒であり、アルカリ金属化合物の例としては、ナトリウム、リチウム、カリウムの水酸化物、ハロゲン化物、有機酸塩、アルコラート、フェノラート、水素化物、ホウ水素化物、アミドなどがあり、これらの触媒は併用することができる。
【0013】
反応溶媒としては、アミド系またはケトン系溶媒が好ましく、アミド系溶媒としては、沸点が130℃以上で、原料となるエポキシ樹脂とフェノール類を溶解すれば、特に制限はないが、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、カルバミド酸エステルなどがあり、これらの溶媒は併用することができる。
また、ケトン系溶媒としては、エーテル系溶媒などに代表されるその他の溶媒と併用でき、例えば、シクロヘキサノン、アセチルアセトン、ジイソブチルケトン、ホロン、イソホロン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノンなどがある。
【0014】
重合体の合成条件としては、二官能エポキシ樹脂とハロゲン化二官能フェノール類の配合当量比は、エポキシ基/フェノール性水酸基=1:0.9〜1.1であることが望ましい。
触媒の配合量は、特に制限はないが、一般にはエポキシ樹脂1モルに対して触媒が0.0001〜0.2モル程度が好ましい。
重合反応温度は、60〜150℃であることが好ましく、60℃未満であると高分子量化反応が著しく遅く、150℃を越えると副反応が多くなり、直鎖状に高分子量化しない。
溶媒を用いた重合反応の際の固形分濃度は、50%以下が好ましく、さらには30%以下にすることがより好ましい。
【0015】
この高分子量エポキシ重合体の架橋剤として、架橋剤の反応性制御が容易でワニスの保存安定性が確保し易い、イソシアネート類を他の活性水素を持つ化合物でマスク(ブロック)したマスクイソシアネート類を用いることができる。
このようなイソシアネート類としては、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するものであればどのようなものでもよく、例えば、フェノール類、オキシム類、アルコール類などのマスク剤でマスクされたヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
特に、硬化物の耐熱性の向上のために、フェノール類でマスクされたイソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートが好ましい。この架橋剤の量は高分子量エポキシ重合体のアルコール性水酸基1.0当量に対し、イソシアネート基を0.1〜1.0当量にすることが好ましい。
【0016】
多官能エポキシ樹脂としては、分子内に2個以上のエポキシ基を持つ化合物であればどのようなものでもよく、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾール型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂などのフェノール類のグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂や脂環式エポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエン、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、可とう性エポキシ樹脂などであり、エポキシ樹脂ならば何を用いても構わないが、特に、フェノール型エポキシ樹脂、またはフェノール型エポキシ樹脂と多官能エポキシ樹脂との混合物が耐熱性の向上のために好ましい。
この多官能エポキシ樹脂の量は高分子量エポキシ重合体に対し、20〜100重量%にすることが好ましい。
また、この多官能エポキシ樹脂は、接着成分および成形時の流動成分として働くため、内層銅箔の厚みやその回路の密度によって適正な量に調整することができ、単独でまたは二種類以上混合して用いることができる。
【0017】
これらの多官能エポキシ樹脂には、さらに、多官能エポキシ樹脂の硬化剤および硬化促進剤を用いる。
このようなエポキシ樹脂の硬化剤および硬化促進剤としては、ノボラック型フェノール樹脂、ジシアンジアミド、酸無水物、アミン類、イミダゾール類、フォスフィン類などが挙げられ、これらを組み合わせて用いることもできる。
さらにシランカップリング剤を添加することによって、エポキシ接着フィルムの接着力、特に銅箔との接着力を向上させることができるので好ましい。このようなシランカップリング剤としては、エポキシシラン、アミノシラン、尿素シラン等が好ましい。
【0018】
以上の各構成成分を配合したワニスを、銅箔上に塗布し、加熱乾燥してBステージの熱硬化性である銅張接着樹脂シートを得ることができる。樹脂層の厚さは内層回路の銅箔厚みにもよるが、25〜70μmが好ましい。
【0019】
Bステージの熱硬化性銅張接着樹脂シートを、予め作製した内層回路板と銅張接着樹脂シートの樹脂面を重ね合わせながらラミネートし、Bステージ状態の内層回路入り銅張積層板を得ることができる。このときのラミネート条件は、該銅張接着樹脂シートの樹脂組成物が100℃以上で仮接着することから、100℃以上であればよい。また、圧力も特に限定はされないが、2kg/cm以上が好ましい。また、ラミネート時は真空状態にしておいてもよい。また、ロールは樹脂性やメタル性に特に限定はされないが、ラミネート後の表面平滑性が良好になるメタル性が好ましい。
【0020】
ラミネート後の銅張接着樹脂シートの樹脂層の加熱硬化は、170℃で30分以上ならばBステージの熱硬化性樹脂が完全に硬化する。特に加熱温度・時間は硬化度合に影響し、後のエッチング速度におけるばらつきの要因になるため、完全に硬化させる必要がある。
【0021】
得られた熱硬化性銅張接着樹脂シートで接合された内層回路入り銅張積層板の外層銅箔上にエッチングレジストを形成し、一般的に用いられるフォトグラフィー法により、現像・選択エッチングを行い、銅箔面に微細穴を形成する。この微細穴はIVH用穴の開口部となる。そして、エッチングレジストを除去する。微細穴下の硬化樹脂層をアミド系溶媒、アルカリ金属化合物、アルコール系溶媒を構成成分としたエッチング液でエッチング除去し、内層回路を露出させる。熱硬化性銅張接着樹脂シートの熱硬化性樹脂組成物の構成成分である高分子量エポキシ重合体は、アルカリで分解される。硬化樹脂層のエッチング作用は、アミド系溶媒・アルコール系溶媒に伴って、硬化樹脂層に浸透したアルカリによって高分子量エポキシ重合体の骨格が切断分解し、低分子量化したものからアミド系溶媒に溶解しエッチングされる。
【0022】
アミド系溶媒は何でも構わないが、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、カルバミド酸エステルなどがある。特に低分子量化した硬化物を溶解させる作用が大きいN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。また、これらの混合液でもよい。また、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒などに代表されるその他の溶媒と併用しても構わない。
ここで併用できるケトン系溶媒は、どのようなものでもよく、例えば、アセトン、エチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどがある。
ここで併用できるエーテル系溶媒は、どのようなものでもよく、例えば、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、フェネトール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどがある。
特に濃度は限定されないが、アミド系溶媒が50〜95重量%の濃度で溶液中に存在すれば、硬化物の分解速度や溶解速度が速くなる。
【0023】
アルカリ金属化合物は何でも構わないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属化合物で、アルコール系溶媒に溶解するものであればどのようなものでもよく、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等の金属、水素化物、水酸化物、ホウ水素化物、アミド、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、ホウ酸塩、リン酸塩、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、有機酸塩、フェノール塩などがある。特に水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが硬化物の分解速度が速く好ましい。特に濃度は限定されないが、0.5〜15重量%の濃度で溶液中に存在すれば、硬化物の分解速度が速くなり好ましい。
【0024】
アルコール系溶媒は何でも構わないが、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、iso−ブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、iso−ペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−へプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、グリセリン、ジプロピレングリコールなどがある。これらの溶媒は何種類かを併用することもできる。特にアルカリ金属化合物の溶解性が高いメタノール、エタノールやジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルが好ましく、これらの混合液でもよい。特に濃度は限定されないが、4.5〜35重量%の濃度で溶解中に存在すれば、硬化物の分解速度が速くなり好ましい。
【0025】
以上の各構成成分によりなるエッチング液は、硬化物と溶液との接触時間および溶液の温度は望まれるエッチング速度および程度に相互依存するため、IVH径や厚さにより適切な条件にする必要がある。また、エッチング方法はスプレー方式やディップ方式など特に限定されるものではなく、エッチング液の構成成分であればエッチングされる。
エッチング後、露出した内層回路と外層銅箔とを電気的に接続するめっき方法は、一般的に用いられる電気めっきがよく、小径IVHには無電解銅めっきでもよい。また、電気的な接続は導電性ペーストを塗布乾燥硬化させて接続してもよい。
さらに外層銅箔上にエッチングレジストを形成し、一般的に用いられるフォトグラフィー法により、現像・選択エッチングを行い、外層銅箔面に配線回路を形成し、エッチングレジストを除去し、内層回路と外層回路がIVHで接続された多層プリント配線板が得られる。
上記のように得られた多層プリント配線板を内層とし、さらに熱硬化性銅張接着樹脂シートを重ね合わせ、これを繰り返すことにより、6層以上のIVHで接続された多層プリント配線板も得ることができる。
【0026】
【実施例】
実施例1
高分子量エポキシ重合体、フェノール樹脂マスク化ジイソシアネート、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂からなる樹脂組成物を、銅箔粗化面に塗布した、樹脂層厚さが50μmの熱硬化性銅張接着樹脂シートMCF−3000E(日立化成工業株式会社製、商品名)を、予め作製した内層回路板に重ね合わせ、温度130℃、エアー圧3kg/cmのメタル性ロールで真空状態でラミネートし(図1(a)に示す。)、Bステージ状態の内層回路入り銅張積層板を得た(図1(b)に示す。)。
このBステージ状態の樹脂層を完全に硬化させるため、170℃の熱風型乾燥機にて30分加熱した。
上記内層回路入り銅張積層板の外層銅箔の表面にエッチングレジストを形成し(図1(c)に示す。)、フォトグラフィー法により、IVHを形成させる箇所に、直径50〜300μmのレジストを除去し(図1(d)に示す。)、さらに、IVHを形成させる箇所の外層銅箔を除去した(図1(e)に示す。)。
その後、エッチングレジストを除去し、IVHを形成したい場所の硬化エポキシ接着フィルムを露出させた(図1(f)に示す。)。
引き続き、50℃に加熱したN−メチル−2−ピロリドン90重量%、水酸化カリウム3重量%、メタノール7重量%よりなるエッチング液を15分間接触させ、硬化エポキシ接着フィルムをエッチングし、内層回路を露出させ、IVH用穴を形成した。ここで、分解物の除去が不完全な場合のために、超音波を連続的にかけて、穴中を水洗した(図1(g)に示す。)。
次に、スルーホールのドリル加工を行った(図1(h)に示す。)。
引き続き、内層回路と外層銅箔を電気的に接続するため、IVH用穴とスルーホールに15〜20μmの銅めっきを行った(図1(i)に示す。)。
次に、外層面にエッチングレジストを形成し(図1(j)に示す。)、選択エッチングにより配線回路を形成し(図1(k),(l)に示す。)、エッチングレジストを除去(図1(m)に示す。)、4層の多層プリント配線板が得られた。
上記実施例で得た多層プリント配線板の耐電食性試験、はんだ耐熱性試験および表面銅箔のピール強度を測定した。耐電食性試験は、導体間隔0.1mmの櫛型パターンを内層回路に作製し、120℃、湿度85%、100Vの条件で絶縁抵抗の変化を測定した。初期値は1013Ωで、1,000時間経過後は1012Ωであった。はんだ耐熱性は260℃で3分間のはんだフロート試験で異常がなかった。表面銅箔のピール強度は1.7kg/cmで得られた。
【0027】
実施例2
実施例1のエッチング液を、70℃に加熱したN−メチル−2−ピロリドン50重量%、水酸化カリウム15重量%、メタノール35重量%よりなるエッチング液にし、硬化エポキシ接着フィルムに30分間接触させた結果、エッチングすることができ、同様の4層の多層プリント配線板を得ることができた。
【0028】
実施例3
実施例1のエッチング液を、70℃に加熱したN,N−ジメチルアセトアミド90重量%、水酸化カリウム1重量%、ジエチレングリコールモノメチルエーテル9重量%よりなるエッチング液にし、硬化エポキシ接着フィルムに15分間接触させた結果、エッチングすることができ、同様の4層の多層プリント配線板を得ることができた。
【0029】
実施例4
実施例1のエッチング液を、50℃に加熱したN,N−ジメチルホルムアミド80重量%、水酸化ナトリウム4重量%、メタノール16重量%よりなるエッチング液にし、硬化エポキシ接着フィルムに15分間接触させた結果、エッチングすることができ、同様の4層の多層プリント配線板を得ることができた。
【0030】
実施例5
実施例1のエッチング液を、60℃に加熱したN,N−ジメチルホルムアミド80重量%、水酸化リチウム0.5重量%、メタノール19.5重量%よりなるエッチング液にし、硬化エポキシ接着フィルムに25分間接触させた結果、エッチングすることができ、同様の4層の多層プリント配線板を得ることができた。
【0031】
比較例1
実施例1のエッチング液を、50℃に加熱したN,N−ジメチルアセトアミドをエッチング液にした結果、硬化エポキシ接着フィルムはエッチングされず、IVH用穴を形成することができなかった。
【0032】
比較例2
実施例1のエッチング液を、50℃に加熱したメタノールをエッチング液にした結果、硬化エポキシ接着フィルムはエッチングされず、IVH用穴を形成することができなかった。
【0033】
比較例3
実施例1のエッチング液を、70℃の水酸化ナトリウム5重量%、過マンガン酸カリウム5重量%よりなる水溶液をエッチング液にした結果、硬化エポキシ接着フィルムは表面が粗化されただけで内層回路を露出させることができず、IVH用穴を形成することができなかった。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、ケミカルエッチングによりIVHの形成が一括してでき、100μm以下の小径加工が可能であるため、従来のドリル加工に比べ生産性が大幅に向上し、ドリルで加工が困難な径も可能となった。また、熱硬化性銅張接着樹脂シートを用い、ロールラミネート、連続加熱硬化であるため、従来のプリプレグの構成およびプレスのバッチ方式に比べ、連続で成形可能であるため生産性が飛躍的に向上する。熱硬化性銅張接着樹脂シートに用いる樹脂組成物は、多層プリント配線板に用いられるFR−4グレードと同等の一般特性を有する。従って、各種の電子機器で高密度実装に使用される多層プリント配線板の製造方法としては極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(m)は、それぞれ、本発明の一実施例を説明するための各工程における概略断面図である。
【図2】(a)〜i)は、それぞれ、従来例を説明するための各工程における概略断面図である。
【符号の説明】
1 内層回路板 2 熱硬化性銅張接着樹脂シート
3 外層銅箔 4 エッチングレジスト
5 IVH用穴 6 スルーホール
7 めっき 8 エッチングレジスト
9 プリプレグ

Claims (5)

  1. (1)二官能エポキシ樹脂とハロゲン化二官能フェノール類とを、配合当量比がエポキシ基/フェノール性水酸基=1:0.9〜1.1となるよう配合し、触媒の存在下で加熱して重合させた、フィルム形成能を有する分子量100,000以上のエポキシ重合体と、架橋剤と、多官能エポキシ樹脂とを構成成分とする熱硬化性エポキシ樹脂組成物を、銅箔上に形成した熱硬化性銅張接着樹脂シートを、予め導体回路を形成した内層板に、その熱硬化性銅張接着シートの樹脂面を重ね合わせラミネートする工程
    (2)熱硬化性銅張接着樹脂シートの樹脂層を熱硬化させる工程
    (3)外層銅箔上にエッチングレジストを形成し、選択エッチングにより銅箔面に微細穴を形成する工程
    (4)エッチングレジストを除去する工程
    (5)微細穴の下の硬化樹脂層をアミド系溶媒、アルカリ金属化合物、アルコール系溶媒よりなるエッチング液でエッチング除去し、バイアホールを明け、内層板の導体回路を露出させる工程
    (6)内層板の導体回路と外層銅箔を電気的に接続するための、めっきをする工程
    (7)外層銅箔上にエッチングレジストを形成し、選択エッチングにより銅箔面に配線回路を形成する工程
    (8)エッチングレジストを除去する工程
    からなることを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
  2. エッチング液のアミド系溶媒が、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンまたはこれらの組み合わせからなる群から選ばれ、50〜95重量%の濃度で溶液中に存在することを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  3. エッチング液のアルカリ金属化合物が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムから選ばれ、0.5〜15重量%の濃度で溶液中に存在することを特徴とする請求項1または2に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  4. エッチング液のアルコール系溶媒が、メタノール、エタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルまたはこれらの組み合わせからなる群から選ばれ、4.5〜35重量%の濃度で溶液中に存在することを特徴とする請求項1〜3のうちいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
  5. 工程()の、内層板の導体回路と外層銅箔を電気的に接続するための、めっきをする工程に代えて、導電性ペーストを塗布乾燥硬化させて内層板の導体回路と外層銅箔を電気的に接続する工程とすることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれかに記載の多層プリント配線板の製造方法。
JP13508695A 1995-06-01 1995-06-01 多層プリント配線板の製造方法及びその製造方法に用いるエッチング液 Expired - Fee Related JP3624966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13508695A JP3624966B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 多層プリント配線板の製造方法及びその製造方法に用いるエッチング液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13508695A JP3624966B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 多層プリント配線板の製造方法及びその製造方法に用いるエッチング液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330740A JPH08330740A (ja) 1996-12-13
JP3624966B2 true JP3624966B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=15143508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13508695A Expired - Fee Related JP3624966B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 多層プリント配線板の製造方法及びその製造方法に用いるエッチング液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624966B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271467B2 (ja) * 2001-03-06 2013-08-21 日立化成株式会社 エポキシ接着フィルムによる仮接着方法
KR102028458B1 (ko) * 2017-12-12 2019-10-04 한국제이씨씨(주) 관통박 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08330740A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624967B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
US6613987B2 (en) Insulating resin composition for multilayer printed-wiring board
US5126016A (en) Circuitization of polymeric circuit boards with galvanic removal of chromium adhesion layers
KR19980042705A (ko) 라미네이트용 프리프레그 및 이를 사용하여 프린트된 배선판을제조하는 방법
US6153359A (en) Process for producing multilayer printed circuit boards
JP3636334B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3624966B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法及びその製造方法に用いるエッチング液
JP3728068B2 (ja) 多層配線基板
KR100255201B1 (ko) 에칭 용액
JP2000013032A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH10294567A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3142511B2 (ja) 無電解メッキ用接着剤およびその製造方法
JP3865083B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH10294566A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2008120989A (ja) プリプレグ及び積層板
JP4291420B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JPH10284840A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4648508B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いたビルドアップ配線基板
JP3852495B2 (ja) 多層配線板の製造法
JP2003342312A (ja) 有機燐化合物含有樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたプリプレグ,積層板および多層プリント基板
JP2000151120A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH08239640A (ja) 無電解めっき用接着剤の調製方法および無電解めっき用接着剤
JP2000151117A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH10284839A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2012228884A (ja) プリプレグ及び積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A521 Written amendment

Effective date: 20041013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees