JP3517959B2 - 塗装装置 - Google Patents

塗装装置

Info

Publication number
JP3517959B2
JP3517959B2 JP15613194A JP15613194A JP3517959B2 JP 3517959 B2 JP3517959 B2 JP 3517959B2 JP 15613194 A JP15613194 A JP 15613194A JP 15613194 A JP15613194 A JP 15613194A JP 3517959 B2 JP3517959 B2 JP 3517959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
zone
conveyor
coated
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15613194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07148456A (ja
Inventor
敏文 小笠原
眞司 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15613194A priority Critical patent/JP3517959B2/ja
Priority to EP94115405A priority patent/EP0646419B1/en
Priority to DE69422119T priority patent/DE69422119T2/de
Priority to ES94115405T priority patent/ES2140487T3/es
Priority to CN94117879A priority patent/CN1047541C/zh
Priority to KR1019940024907A priority patent/KR100313659B1/ko
Publication of JPH07148456A publication Critical patent/JPH07148456A/ja
Priority to US08/627,252 priority patent/US5651820A/en
Priority to US08/823,483 priority patent/US5743962A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3517959B2 publication Critical patent/JP3517959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/20Arrangements for spraying in combination with other operations, e.g. drying; Arrangements enabling a combination of spraying operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0447Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles
    • B05B13/0452Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles the conveyed articles being vehicle bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2210/12Vehicle bodies, e.g. after being painted

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のボディ等の被
塗物の表面を塗装する装置に関し、更に詳しくは、塗料
を被塗物の表面にダレ限界厚以上の厚さに塗布すると共
に該塗料の重力によるダレを防止すべく上記被塗物を略
水平方向軸周りに回転させる回転塗装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車ボディ等の被塗物の表
面(被塗面)に塗料を塗布して塗装を行う場合、塗料の
塗布量を増大して塗膜を厚くすれば塗膜表面の平滑性が
向上することが知られている。
【0003】即ち、塗料を被塗物に塗布した場合、塗膜
の表面は塗料の表面張力によって塗膜表面と平行な方向
内で左右に引っ張られて自ずと平滑になろうとする。こ
の表面張力による平滑化は塗料の流動性が大きいほど良
好に行われ、塗料の流動性は塗料の塗布量(塗膜の厚
さ)が大きくなるとそれに応じて大きくなる。従って、
塗料の塗布量を多くするとそれに応じて塗料の流動性が
増大して塗膜の平滑性が向上し、特に、塗料をダレ限界
厚(ダレ限界厚とは、被塗面が略上下方向に延びる面で
ある場合に該被塗面に塗料を塗布した後該被塗面をその
まま上下方向に位置させておくと重力による塗料ダレが
生じる最小膜厚を意味する。以下同様。)以上の厚さに
塗布すると、塗料が高い流動性を有し、上記表面張力に
よる平滑化が十分に行われ、極めて良好な平滑性を得る
ことができる。
【0004】ところが、塗料をダレ限界厚以上の厚さに
塗布すると、被塗物が略上下方向に延びる被塗面を有し
ている場合、その被塗面においては重力によって塗料ダ
レが生じ、この塗料ダレによって塗膜表面の平滑性は大
きく損なわれてしまうこととなる。
【0005】しかるに、塗料を塗布した後被塗物を水平
方向軸周りに回転させれば、上記塗料に重力とは反対方
向の力を作用させて略上下方向に延びる被塗面における
重力による塗料ダレを防止することができる。また、そ
の様に被塗物を水平方向軸周りに回転させれば、上記重
力による塗料ダレを防止することができるだけでなく、
該回転により上記塗料に対し塗膜表面と平行な方向内で
の左右方向への力が作用し、これにより上記表面張力に
よる平滑化が助長され、もって極めて優れた平滑性が得
られる。
【0006】そこで、近年、例えば特開平4−2278
85号公報に記載されている様に、塗膜表面の平滑性を
向上させるべく被塗面にダレ限界厚以上の厚さに塗料を
塗布すると共に、このダレ限界厚以上の厚さに塗料が塗
布された被塗物を塗料塗布後少なくとも塗料ダレが生じ
始める前から最早塗料ダレが生じなくなるまでの間、被
塗物を略水平方向軸周りに回転させて塗料ダレの発生を
防止し、もって塗料ダレの発生を防止しつつ十分な膜厚
を得て塗膜表面の平滑性の向上を図るようにしたいわゆ
る回転塗装と称される塗装方法が提案されている。
【0007】上記のごとき回転塗装を行う回転塗装装置
は、通常、溶剤を含有すると共に加熱により硬化する熱
硬化型塗料が使用され、該塗料を被塗物に該被塗物の上
下方向に延びる面で通常では塗料ダレが生じるであろう
厚さ以上の厚さに塗布する塗布ゾーンと、該塗布ゾーン
での塗料塗布の後に上記塗料から上記溶剤を蒸発させる
セッティングを行うセッティングゾーン(このセッティ
ングゾーンは省略される場合もある)と、該セッティン
グゾーンでのセッティングの後に上記塗料を加熱して硬
化させる加熱硬化ゾーンと、上記塗布ゾーンにおいて塗
料を塗布した後該塗料が最早塗料ダレを生じなくなるま
での間上記塗料ダレが生じないように上記セッティング
ゾーンおよび加熱硬化ゾーンにおいて上記被塗物を略水
平方向軸周りに回転させる回転手段と、上記被塗物を上
記塗布ゾーン、上記セッティングゾーンおよび上記加熱
硬化ゾーンをこの順に通過させる搬送コンベアとを備え
てなる。
【0008】ところで、被塗物に対する塗料の塗布は通
常複数回に分けて行われ、ダレ限界厚以上の膜厚に塗布
するのは通常最終的な塗布ゾーン部分において行なわれ
る。例えば塗布ゾーンが1回目の塗料塗布を行う第1塗
布ゾーン部分と2回目の塗布を行う第2塗布ゾーン部分
とで構成されている場合、第1塗布ゾーン部分では塗料
はダレ限界厚未満の厚さに塗布され、第2塗布ゾーン部
分でダレ限界厚以上の厚さになるように塗布される。
【0009】この場合において、上記搬送コンベアを1
つのコンベアで構成すると、塗料をダレ限界厚以上の厚
さに塗布する前の塗装ライン部分(上記第2塗布ゾーン
部分よりも上流側の塗装ライン部分)で不都合が発生し
て、例えば塗料の塗布ロボットや搬送コンベア等が故障
して塗装ラインが停止すると、上記1つのコンベア全体
が停止し、それによって第2塗布ゾーン部分においてダ
レ限界厚以上の厚さに塗料が塗布された被塗物もその位
置で停止することとなり、この停止によってやがて塗料
のダレが生じ、塗装不良が生じる。
【0010】そこで、上記のごとき回転塗装装置におい
ては、例えば特開平4−114757号公報に記載され
ているように,塗布ゾーンのうち塗料をダレ限界厚未満
の厚さに塗布する第1塗布ゾーン部分とその後に塗料を
ダレ限界厚以上の厚さに塗布する第2塗布ゾーン部分と
の間で搬送コンベアを分離し、第1塗布ゾーン部分側の
第1コンベアと第2塗布ゾーン部分側の第2コンベアと
を別個独立に駆動制御可能に構成することが提案されて
いる。かかる構成により、第1塗布ゾーン部分あるいは
それより上流側の塗装ライン部分において何等かの故障
が発生して第1コンベアが停止しても、第2コンベアは
そのまま作動させて第2塗布ゾーン部分でダレ限界厚以
上の厚さに塗料が塗布された被塗物を第2塗布ゾーン部
分から引き出し、被塗物を回転させる回転領域即ちセッ
ティングゾーンや加熱硬化ゾーンに搬入し、該回転領域
で被塗物を回転させて塗料ダレを防止することができ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、回転塗装装
置は、基本的に極めて高い塗膜表面の平滑性を有する高
品質の塗装を得ることが出来るものであり、従って、そ
の高品質の塗装を確実に得ることができるように、塗装
ラインの故障等による塗料ダレの発生に起因する平滑性
の低下あるいはゴミ等の付着による塗装品質の低下に対
して、高度の防止対策が要求される。
【0012】かかる観点から、上記の如き塗料をダレ限
界厚未満の厚さに塗布する第1塗布ゾーン部分とその後
に塗料をダレ限界厚以上の厚さに塗布する第2塗布ゾー
ン部分との間で搬送コンベアを分離して成る従来の回転
塗装装置を検討してみると、以下の点において未だ塗膜
表面の平滑性が阻害される虞れがある。
【0013】即ち、塗装ラインにおける故障は上記のよ
うな第1塗布ゾーン部分あるいはそれよりも上流側にお
いてのみ生じるものではなく、第2塗布ゾーン部分より
も下流側の工程においても生じ得る。この場合、勿論そ
の故障箇所から下流側に被塗物を搬送することはできな
いが、その故障箇所がセッティングゾーンや加熱硬化ゾ
ーン等の回転領域よりも下流側の位置であってかつ被塗
物をそのまま放置しても最早塗料ダレは生じない塗料状
態となる位置よりも下流側の位置である場合には、搬送
コンベア自体が被塗物を上記第2塗布ゾーン部分から下
流側に向けて搬送可能であれば、第2塗布ゾーン部分に
おいてダレ限界厚以上の厚さに塗料が塗布された被塗物
をそこから引き出してセッティングゾーンや加熱硬化ゾ
ーン等の回転領域に搬入して回転させ、あるいは被塗物
をそのまま放置しても最早塗料ダレは生じない塗料状態
となる位置まで搬送し、それによって塗料ダレが生じる
のを防止することができる。
【0014】しかしながら、第2塗布ゾーン部分から下
流側の搬送コンベア上に被塗物が詰まっていると、第2
塗布ゾーン部分においてダレ限界厚以上の厚さに塗料が
塗布された被塗物をそこから引き出してセッティングゾ
ーンや加熱硬化ゾーン等の回転領域に搬入して回転さ
せ、あるいは被塗物をそのまま放置しても最早塗料ダレ
は生じない塗料状態となる位置まで搬送することは不可
能であり、上記被塗物は第2塗布ゾーン部分にとどまら
ざるを得ず、塗料ダレが生じ、それによって塗装不良が
生じる。
【0015】また、回転塗装ラインにおいては、被塗物
の塗装ライン上での搬送は通常搬送コンベアにより回転
用台車を介して行われ、その搬送途中において塗料ダレ
が生じ得る区間では回転用台車上で被塗物が回転せしめ
られるが、その際回転用台車にゴミ等が付着していると
被塗物の回転によりこのゴミが舞い上がって塗膜表面に
付着し、あるいは被塗物を回転させる機構に不都合が生
じると回転不良が発生し、その回転不良によって塗膜表
面の平滑性が低下し、結局所望の平滑性を得ることが困
難となる。
【0016】本発明の目的は、上記事情に鑑み、上記の
如き塗装ラインの故障により、特にダレ限界厚以上の厚
さに塗料を塗布する塗布ゾーン部分より下流側の故障に
起因して塗料ダレが発生し、塗装不良が生じるという問
題を解決し、常に良好な塗膜表面の平滑性を得ることが
出来る塗装装置を提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、上記事情に鑑み、上
記のごとき回転用台車に付着したゴミや回転用台車の回
転機構の故障等に起因して塗装不良が生じるという問題
を解決し、常に良好な塗膜表面の平滑性を得ることが出
来る塗装装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】<本願の第1の発明に係
る塗装装置> 本願の第1の発明に係る塗装装置は、上記目的を達成す
るため、溶剤を含有すると共に加熱により硬化する熱硬
化型塗料を被塗物に該被塗物の上下方向に延びる面で通
常では塗料ダレが生じるであろう厚さ以上の厚さに塗布
する塗布ゾーンと、該塗布ゾーンで塗布された塗料を加
熱して硬化させる加熱硬化ゾーンと、上記塗布ゾーンに
おいて塗料を塗布した後上記塗料ダレが生じないように
上記被塗物を略水平方向軸周りに回転させる回転手段
と、上記被塗物を上記塗布ゾーンおよび上記加熱硬化ゾ
ーンをこの順に通過させる搬送コンベアとを備え、上記
塗布ゾーンが、被塗物の上下方向に延びる面で通常では
塗料ダレが生じるであろう厚さ未満の厚さに塗料を塗布
する第1塗布ゾーン部分と、該第1塗布ゾーン部分の下
流側に設けられ、かつ、被塗物の上下方向に延びる面で
通常では塗料ダレが生じるであろう厚さ以上の厚さに塗
料を塗布する第2塗布ゾーン部分とで構成され、上記搬
送コンベアが上記両塗布ゾーン部分の間で分離され、上
記第1塗布ゾーン部分側の第1コンベアと上記第2塗布
ゾーン部分側の第2コンベアとを別途独立に駆動制御可
能に構成してなり、上記加熱硬化ゾーン、塗料を半硬
化させる予備加熱硬化ゾーンと半硬化の後に塗料を本硬
化させる本加熱硬化ゾーンとで構成された塗装装置にお
いて、上記予備加熱硬化ゾーンと本加熱硬化ゾーンとの
間に被塗物を所定数一時的に貯留可能なプールゾーンが
配設されていることを特徴とする。
【0019】上記被塗物を上記塗布ゾーンおよび上記予
備加熱硬化ゾーンをこの順に通過させる搬送コンベアは
被塗物を回転可能に保持する回転用台車を介して被塗物
を搬送する回転用搬送コンベアとし、上記被塗物を上記
本加熱硬化ゾーンを通過させる搬送コンベアは被塗物を
静止状態で保持する一般台車を介して被塗物を搬送する
一般搬送コンベアとし、上記予備加熱硬化ゾーンと本加
熱硬化ゾーンとの間に、上記被塗物を上記回転用搬送コ
ンベア上の回転用台車から上記一般搬送コンベア上の一
般台車に移載する移載手段を配設することができ、この
場合、上記予備加熱硬化ゾーンと移載手段との間に上記
プールゾーンを配設することができる。また、上記移載
手段と本加熱硬化ゾーンとの間に上記プールゾーンを配
設することもできる。
【0020】上記回転手段は、上記回転用台車に設けら
れた回転伝達機構と、上記回転用搬送コンベアに沿って
設けられて上記回転伝達機構に回転を付与するサブコン
ベアとで構成することができる。また、上記回転用搬送
コンベアはエンドレス状に形成することができる。
【0021】上記プールゾーンは、該プールゾーン配設
位置よりも上流側の位置であって上記両塗布ゾーン部分
の間の分離位置もしくはそれよりも下流側の所定位置で
搬送コンベアを分離し、この分離位置から下流側の搬送
コンベアの搬送能力を上流側の搬送コンベアの搬送能力
よりも大きく設定し、この搬送能力の差を利用して上記
下流側の搬送コンベア自体により形成することができ
る。また、上記プールゾーンは、上記搬送コンベアに接
続された貯留用コンベアにより形成することもできる。
【0022】上記塗布ゾーンと予備加熱硬化ゾーンとの
間に上記塗布ゾーンで塗布された塗料から上記溶剤を蒸
発させるセッティングを行うセッティングゾーンを配設
することができる。
【0023】上記プールゾーンは、少なくとも上記第2
塗布ゾーン部分に位置する被塗物数の被塗物を貯留可能
に構成することができる。また、上記プールゾーンは、
少なくとも上記第2塗布ゾーン部分に位置する被塗物数
と上記セッティングゾーンに位置する被塗物数の被塗物
を貯留可能に構成することもできる。さらに、上記プー
ルゾーンは、少なくとも上記第2塗布ゾーン部分に位置
する被塗物数と上記セッティングゾーンに位置する被塗
物数と上記予備加熱硬化ゾーンに位置する被塗物数の被
塗物を貯留可能に構成することもできる。
【0024】上記予備加熱硬化ゾーンは、遠赤外線炉を
備え、該遠赤外線炉により塗料を半硬化させるように構
成することができる。また、上記本加熱硬化ゾーンは、
熱風炉を備え、該熱風炉により塗料を本硬化させるよう
に構成することができる。
【0025】上記塗布ゾーンにおける塗料の塗布は最上
層の塗膜を形成するものとすることができる。また、上
記塗布ゾーンを複数のゾーン部分により構成し、最後の
ゾーン部分において上記被塗物の上下方向に延びる面で
通常では塗料ダレが生じるであろう厚さ以上の厚さに塗
料が塗布されるものとすることができる。また、上記塗
布ゾーンにおける塗料の塗布はクリア塗膜を形成するも
のとすることができる。また、上記被塗物は自動車のボ
ディとすることができる。
【0026】<本願の第2の発明に係る塗装装置> 本願の第2の発明に係る塗装装置は、上記目的を達成す
るため、溶剤を含有すると共に加熱により硬化する熱硬
化型塗料を被塗物に該被塗物の上下方向に延びる面で通
常では塗料ダレが生じるであろう厚さ以上の厚さに塗布
する塗布ゾーンと、該塗布ゾーンで塗布された上記塗料
から少なくとも上記塗料ダレが生じなくなるまで上記溶
剤を蒸発させるセッティングを行うセッティングゾーン
と、該セッティングゾーンでセッティングが行われた塗
料を加熱して硬化させる加熱硬化ゾーンと、上記塗布ゾ
ーンにおいて塗料を塗布した後上記塗料ダレが生じない
ように上記被塗物を略水平方向軸周りに回転させる回転
手段と、上記被塗物を上記塗布ゾーン、上記セッティン
グゾーンおよび上記加熱硬化ゾーンをこの順に通過させ
る搬送コンベアとを備え、上記塗布ゾーンが、被塗物の
上下方向に延びる面で通常では塗料ダレが生じるであろ
う厚さ未満の厚さに塗料を塗布する第1塗布ゾーン部分
と、該第1塗布ゾーン部分の下流側に設けられ、かつ、
被塗物の上下方向に延びる面で通常では塗料ダレが生じ
るであろう厚さ以上の厚さに塗料を塗布する第2塗布ゾ
ーン部分とで構成され、上記搬送コンベアが上記両塗布
ゾーン部分の間で分離され、上記第1塗布ゾーン部分側
の第1コンベアと上記第2塗布ゾーン部分側の第2コン
ベアとを別途独立に駆動制御可能に構成してなる塗装装
置において、上記セッティングゾーンと加熱硬化ゾーン
との間に被塗物を所定数一時的に貯留可能なプールゾー
ンが配設されていることを特徴とする。
【0027】上記搬送コンベアは被塗物を回転可能に保
持する回転用台車を介して被塗物を搬送する回転用搬送
コンベアとし、上記回転手段は、上記回転用台車に設け
られた回転伝達機構と、上記回転用搬送コンベアに沿っ
て設けられて上記回転伝達機構に回転を付与するサブコ
ンベアとで構成することができる。
【0028】上記プールゾーンは、該プールゾーン配設
位置よりも上流側の位置であって上記両塗布ゾーン部分
の間の分離位置もしくはそれよりも下流側の所定位置で
上記搬送コンベアを分離し、この分離位置から下流側の
搬送コンベアの搬送能力を上流側の搬送コンベアの搬送
能力よりも大きく設定し、この搬送能力の差を利用して
上記下流側の搬送コンベア自体により形成することがで
きる。また、上記プールゾーンは、上記搬送コンベアに
接続された貯留用コンベアにより形成することもでき
る。
【0029】上記プールゾーンは、少なくとも上記第2
塗布ゾーン部分に位置する被塗物数の被塗物を貯留可能
に構成することができる。また、上記プールゾーンは、
少なくとも上記第2塗布ゾーン部分に位置する被塗物数
と上記セッティングゾーンに位置する被塗物数の被塗物
を貯留可能に構成することもできる。
【0030】上記塗布ゾーンにおける塗料の塗布は最上
層の塗膜を形成するものとすることができる。また、上
記塗布ゾーンを複数のゾーン部分により構成し、最後の
ゾーン部分において上記被塗物の上下方向に延びる面で
通常では塗料ダレが生じるであろう厚さ以上の厚さに塗
料が塗布されるものとすることができる。また、上記塗
布ゾーンにおける塗料の塗布はクリア塗膜を形成するも
のとすることができる。また、上記被塗物は自動車のボ
ディとすることができる。
【0031】<本願の参考例に係る塗装装置> 本願の参考例に係る塗装装置は、上記目的を達成するた
め、溶剤を含有すると共に加熱により硬化する熱硬化型
塗料を被塗物に該被塗物の上下方向に延びる面で通常で
は塗料ダレが生じるであろう厚さ以上の厚さに塗布する
塗布ゾーンと、該塗布ゾーンで塗布された塗料を加熱し
て硬化させる加熱硬化ゾーンと、上記塗布ゾーンにおい
て塗料を塗布した後上記塗料ダレが生じないように上記
被塗物を略水平方向軸周りに回転させる回転手段と、上
記被塗物を上記塗布ゾーンおよび上記加熱硬化ゾーンを
この順に通過させる搬送コンベアとを備え、該搬送コン
ベアは、上記塗布ゾーンで被塗物の上下方向に延びる面
で通常では塗料ダレが生じるであろう厚さ以上の厚さに
塗料が塗布される前の位置で分離され、上記加熱硬化ゾ
ーンは、塗料を半硬化させる予備加熱硬化ゾーンと半硬
化の後に塗料を本硬化させる本加熱硬化ゾーンとで構成
された塗装装置において、上記被塗物を上記塗布ゾーン
および上記予備加熱硬化ゾーンをこの順に通過させる搬
送コンベアは、被塗物を回転可能に保持する回転用台車
を介して被塗物を搬送するエンドレス状の回転用搬送コ
ンベアであり、上記被塗物を上記本加熱硬化ゾーンを通
過させる搬送コンベアは、被塗物を静止状態で保持する
一般台車を介して被塗物を搬送する一般搬送コンベアで
あり、上記塗布ゾーンの上流側位置において被塗物を回
転用搬送コンベア上の回転用台車に移載する第1移載手
段と、上記予備加熱硬化ゾーンの下流側であって上記第
1移載手段の上流側位置において被塗物を回転用搬送コ
ンベア上の回転用台車から一般搬送コンベア上の一般台
車に移載する第2移載手段とが設けられ、上記第2移載
手段と第1移載手段との間において上記回転用搬送コン
ベア上に、上記第2移載手段により被塗物が移載された
後の空の回転用台車を空台車メンテナンス部に送り該空
台車メンテナンス部からメンテナンス済みの空の回転用
台車を取り出す空台車メンテナンス交換部が配設されて
いることを特徴とする。
【0032】上記空台車メンテナンス部は、エンドレス
状に形成されたメンテナンス用空台車搬送コンベアを備
えた構成とすることができる。上記メンテナンス用空台
車搬送コンベアは、上記回転用搬送コンベアが配設され
たフロアとは異なった階のフロアに配設することができ
る。上記空台車メンテナンス交換部は、上記メンテナン
ス用空台車搬送コンベアと上記回転用搬送コンベアとの
間で空の回転用台車を上下に搬送して受け渡しするリフ
タを備えた構成とすることができる。上記メンテナンス
用空台車搬送コンベアは、上記回転用搬送コンベア上に
位置する回転用台車を全て収容可能に構成することがで
きる。
【0033】<第1及び第2の発明並びに参考例全体に
関する説明> 上記塗料としては、上記のように溶剤を含有すると共に
加熱により硬化する熱硬化型塗料が使用されるが、その
溶剤としては、揮発性の溶剤即ち有機系の溶剤に限ら
ず、水系の溶剤も用い得る。
【0034】上記「塗料ダレが生じる」とは、塗料が2
mm以上タレることを意味する。即ち、上記被塗物に塗料
を塗料ダレが生じ得る厚さ以上の厚さに塗布するのは、
そのように多量に塗布することによって塗料に十分な流
動性を付与し、それによって回転塗装で十分な塗膜表面
の平滑性を得るためであり、この回転塗装によって十分
な塗膜表面の平滑性を得るために必要な塗料の流動性は
塗料が2mm以上タレ得る流動性であることから上記のご
とく定義した。つまり、塗料が2mm以上タレ得る状態で
ないと流動性が十分でなく、回転塗装を行っても十分な
塗膜表面の平滑性を得ることは出来ず、この塗料が2mm
以上タレ得るということは、回転塗装により十分な塗膜
表面の平滑性を得るための基本条件である。
【0035】上記「上下方向に延びる面で通常では塗料
ダレが生じる」とは、上下方向に延びる面に塗料を塗布
した場合にその上下面を回転させることなくそのまま上
下方向に位置させておくと重力により塗料ダレが生じる
つまり塗料が2mm以上タレるという意味である。また、
「上記塗料ダレが生じるであろう厚さ」とは、塗料ダレ
が生じるであろうつまり塗料が2mm以上タレるであろう
最小膜厚を意味し、これは前に述べたダレ限界厚に相当
する。
【0036】上記「塗料を被塗物に該被塗物の上下方向
に延びる面で通常では塗料ダレが生じるであろう厚さ以
上の厚さに塗布する」とは、塗料の塗布後に被塗物を回
転させることなくそのまま放置すれば、上下方向に延び
る被塗面上で上記塗料ダレが生じ得る状態になるように
塗布するという意味であり、従って、塗料の塗布後に被
塗物を回転させることなくそのまま放置すれば、上下方
向に延びる被塗面上で上記塗料ダレが生じ、また、塗布
ゾーンの後にセッティングゾーンが設けられている場合
は、そのセッティングゾーンにおいても被塗物を回転さ
せることなくそのまま放置すれば塗料ダレが生じる。
【0037】また、上記熱硬化型塗料は、一般的には、
加熱によりその固形分が一旦軟化(粘度低下)して高い
流動性を示し、その後更なる加熱によって塗料の温度が
反応開始温度以上となって架橋反応を開始して硬化する
ものである。従って、加熱硬化ゾーンに入る前の段階に
おいて塗料が塗料ダレを生じ得る状態であるか否かにか
かわらず、加熱硬化ゾーンに入ると該加熱硬化ゾーンの
初期において塗料固形分が軟化してその流動性が増大
し、塗料ダレが生じ得る状態となり得る。
【0038】上記「塗料ダレが生じないように上記被塗
物を略水平方向軸周りに回転させる」とは、塗料の塗布
後において塗料ダレが生じないように、つまり塗料が2
mm以上タレることがないように回転させるということで
あり、少なくとも塗料の塗布後該塗料が2mm以上タレる
前から最早塗料が2mm以上タレなくなるまでの間回転さ
せることを意味する。この被塗物の回転は、通常は塗料
の塗布後少なくとも塗料が塗料ダレを生じ得る塗料状態
である間、好ましくは少なくとも塗料が流動性を完全に
消失してしまうまでの間行なわれる。
【0039】上記セッティングは、塗料の塗布後被塗物
を直ちに加熱硬化ゾーンに移行させると、塗料は未だ多
くの溶剤を含有している状態で塗膜の表面が先に急激に
硬化し、その後中に残っている溶剤が硬化した塗膜表面
から抜け出して該表面に穴が開く等の問題が生じるの
で、これを防止するため、塗料の塗布後加熱硬化ゾーン
の前段において溶剤をある程度蒸発させておくためのも
のである。かかるセッティングは、溶剤が有機系溶剤
(揮発性溶剤)の場合は通常は常温で所定時間被塗物を
放置することによって行われ、溶剤が水の場合は常温よ
り高い温度で所定時間、例えば80℃×5〜7分間被塗物
を放置することによって行われる。なお、有機系溶剤の
場合もセッティング温度を常温より高くすることも可能
であるが、その場合でも通常は40℃以下で行われる。
【0040】本発明は塗料をダレ限界厚以上の厚さに塗
布すると共に塗料ダレを防止すべく被塗物を回転させる
回転塗装を前提とするものであり、基本的には上下方向
に延びる被塗面を有する被塗物を対象とするものである
が、上下方向に延びる被塗面を有しない被塗物を対象と
することも可能である。
【0041】<第1の発明に関する説明> 上記第1の発明に係る塗装装置は、加熱硬化ゾーンを予
備加熱硬化ゾーンと本加熱硬化ゾーンとに分けて構成し
た装置を前提とするものであり、セッティングゾーンは
備えていてもいなくても良い。
【0042】この第1の発明においてセッティングゾー
ンが設けられている場合は、少なくともセッティングゾ
ーンの初期における塗料は塗料ダレが生じ得る状態であ
り、また加熱硬化ゾーン特に予備加熱硬化ゾーンにおけ
る塗料は上述のように温度上昇による軟化に起因して塗
料ダレが生じ得る状態となる場合と、加熱により塗料温
度がすぐに反応開始温度以上となって軟化する暇なく直
ちに硬化してしまい、塗料ダレが生じ得る状態にはなり
得ない場合とがある。セッティングゾーンが設けられて
いない場合は、予備加熱硬化ゾーンで塗料ダレが生じ得
る塗料状態になることが必要である。
【0043】上記いずれの場合でも、セッティングゾー
ンが設けられている場合は、少なくともセッティングゾ
ーンにおいて塗料ダレが生じ得る塗料状態である間は被
塗物を回転させる必要がある。また、予備加熱硬化ゾー
ンで塗料ダレが生じ得る塗料状態になる場合は、少なく
ともその予備加熱硬化ゾーンで塗料ダレが生じ得る塗料
状態である間は被塗物を回転させる必要がある。予備加
熱硬化ゾーンで塗料ダレが生じ得る塗料状態になりえな
い場合は、その予備加熱硬化ゾーンでは被塗物を回転さ
せてもさせなくても良い。
【0044】<第2の発明に関する説明> 上記第2の発明に係る塗装装置は、セッティングゾーン
を備え、該セッティングゾーンは少なくとも塗料ダレが
生じなくなるまで上記溶剤を蒸発させるものであること
を前提とするものであり、加熱硬化ゾーンは予備加熱硬
化ゾーンと本加熱硬化ゾーンとに分けて構成されていて
もされていなくても良い。
【0045】この第2の発明においては、少なくともセ
ッティングゾーンの初期における塗料は塗料ダレが生じ
得る状態であり、また加熱硬化ゾーンにおける塗料は上
述のように温度上昇による軟化に起因して塗料ダレが生
じ得る状態となる場合と、加熱により塗料温度がすぐに
反応開始温度以上となって軟化する暇なく直ちに硬化し
てしまい、塗料ダレが生じ得る状態とはなり得ない場合
とがある。
【0046】この第2の発明においては、少なくともセ
ッティングゾーンにおいて塗料ダレが生じ得る塗料状態
である間は被塗物を回転させる必要がある。また、加熱
硬化ゾーンで塗料ダレが生じ得る塗料状態になる場合
は、少なくともその加熱硬化ゾーンで塗料ダレが生じ得
る塗料状態である間は被塗物を回転させる必要がある。
加熱硬化ゾーンで塗料ダレが生じ得る塗料状態になりえ
ない場合は、その加熱硬化ゾーンでは被塗物を回転させ
てもさせなくても良い。
【0047】<参考例に関する説明> 上記参考例に係る塗装装置は、被塗物を塗布ゾーンおよ
び予備加熱硬化ゾーンをこの順に通過させる搬送コンベ
アが被塗物を回転可能に保持する回転用台車を介して被
塗物を搬送するエンドレス状の回転用搬送コンベアであ
り、被塗物を第1移載手段により回転用搬送コンベア上
の回転用台車に移載し、回転用搬送コンベアで塗布ゾー
ンおよび予備加熱硬化ゾーンをこの順に通過させ、その
後第2移載手段により回転用台車から他に移載するよう
に構成されていることを前提とする。
【0048】この参考例に係る塗装装置は、セッティン
グゾーンを備えていてもいなくても良い。セッティング
ゾーンを備えている場合は、少なくともセッティングゾ
ーンの初期における塗料は塗料ダレが生じ得る状態であ
り、また予備加熱硬化ゾーンにおける塗料は上述のよう
に温度上昇による軟化に起因して塗料ダレが生じ得る状
態となる場合と、加熱により塗料温度がすぐに反応開始
温度以上となって軟化する暇なく直ちに硬化してしま
い、塗料ダレが生じ得る状態とはなり得ない場合とがあ
る。また、セッティングゾーンを備えていない場合は、
予備加熱硬化ゾーンで塗料ダレが生じ得る塗料状態にな
ることが必要である。
【0049】上記いずれの場合でも、セッティングゾー
ンを備えている場合は、少なくともセッティングゾーン
において塗料ダレが生じ得る塗料状態である間は被塗物
を回転させる必要がある。また、予備加熱硬化ゾーンで
塗料ダレが生じ得る塗料状態になる場合は、少なくとも
その予備加熱硬化ゾーンで塗料ダレが生じ得る塗料状態
である間は被塗物を回転させる必要がある。予備加熱硬
化ゾーンで塗料ダレが生じ得る塗料状態になりえない場
合は、その予備加熱硬化ゾーンでは被塗物を回転させて
もさせなくても良い。
【0050】
【作用および発明の効果】<回転塗装における塗膜表面
の平滑性阻害> 上述のように、本発明に係る塗装装置は、塗布ゾーンで
被塗物の上下方向に延びる面で通常では塗料ダレが生じ
るであろう厚さ以上の厚さに塗料が塗布される前の位置
で、例えば塗布ゾーンがダレ限界厚未満の膜厚に塗料を
塗布する第1塗布ゾーン部分とダレ限界厚以上の膜厚に
塗料を塗布する第2塗布ゾーン部分とで構成されている
場合にその両塗布ゾーン部分の間で、被塗物を搬送する
搬送コンベアを分離し、第1塗布ゾーン部分側の第1コ
ンベアと第2塗布ゾーン部分側の第2コンベアとを別途
独立に駆動制御可能に構成してなる装置であることを前
提としている。
【0051】従って、塗料をダレ限界厚以上の厚さに塗
布する前の工程即ち第1塗布ゾーン部分あるいはそれよ
り上流側において何等かの故障が発生して第1コンベア
が停止しても、第2コンベアはそのまま作動させて第2
塗布ゾーン部分でダレ限界厚以上の厚さに塗料が塗布さ
れた被塗物を第2塗布ゾーン部分から引き出し、被塗物
を回転させるセッティングゾーンや加熱硬化ゾーンに搬
入し、該ゾーンで被塗物を回転させたり最早塗料ダレが
生じない状態にすることができるので、第2塗布ゾーン
部分においてダレ限界厚以上の厚さに塗料が塗布された
被塗物がその位置で停止してやがて塗料のダレが生じ、
塗装不良が生じるという問題を解決することができる。
【0052】ところで、塗装ラインにおける故障は第1
塗布ゾーン部分あるいはそれよりも上流側においてのみ
生じるものではなく、第2塗布ゾーン部分よりも下流側
の工程においても生じ得る。この場合、勿論その故障箇
所から下流側に被塗物を搬送することはできないが、そ
の故障箇所がセッティングゾーンや加熱硬化ゾーン等の
回転領域よりも下流側の位置であってかつ被塗物をその
まま放置しても最早塗料ダレは生じない塗料状態となる
位置よりも下流側の位置である場合には、搬送コンベア
自体が被塗物を上記第2塗布ゾーン部分から下流側に向
けて搬送可能であれば、第2塗布ゾーン部分においてダ
レ限界厚以上の厚さに塗料が塗布された被塗物をそこか
ら引き出してセッティングゾーンや加熱硬化ゾーン等の
回転領域に搬入して回転させ、あるいは被塗物をそのま
ま放置しても最早塗料ダレは生じない塗料状態となる位
置まで搬送し、それによって塗料ダレが生じるのを防止
することができる。
【0053】しかしながら、第2塗布ゾーン部分から下
流側の搬送コンベア上に被塗物が詰まっていると、第2
塗布ゾーン部分においてダレ限界厚以上の厚さに塗料が
塗布された被塗物をそこから引き出してセッティングゾ
ーンや加熱硬化ゾーン等の回転領域に搬入して回転さ
せ、あるいは被塗物をそのまま放置しても最早塗料ダレ
は生じない塗料状態となる位置まで搬送することは不可
能であり、上記被塗物は第2塗布ゾーン部分にとどまら
ざるを得ず、塗料ダレが生じ、それによって塗装不良が
生じる。
【0054】また、回転塗装ラインにおいては、被塗物
の塗装ライン上での搬送は通常搬送コンベアにより回転
用台車を介して行われ、その搬送途中において塗料ダレ
が生じ得る区間では回転用台車上で被塗物が回転せしめ
られるが、その際回転用台車にゴミ等が付着していると
被塗物の回転によりこのゴミが舞い上がって塗膜表面に
付着し、あるいは被塗物を回転させる機構に不都合が生
じると回転不良が発生し、その回転不良によって塗膜表
面の平滑性が低下し、結局所望の平滑性を得ることが困
難となる。
【0055】<第1の発明に係る塗装装置> 第1の発明に係る塗装装置は、上述のように、加熱硬化
ゾーンを塗料を半硬化させる予備加熱硬化ゾーンと塗料
を本硬化させる本加熱硬化ゾーンとに分けて構成し、こ
の予備加熱硬化ゾーンと本加熱硬化ゾーンとの間に被塗
物を所定数一時的に貯留可能なプールゾーンを備えて成
る。
【0056】従って、このプールゾーンよりも下流側の
部分、例えば本加熱硬化ゾーンあるいはそこから先の検
査・組み立て工程等において故障が生じ、該故障箇所か
ら下流側に被塗物を搬送することができなくなりかつそ
の故障箇所より上流側で被塗物が詰まっている場合にお
いても、上記プールゾーンに被塗物を搬入して一時的に
貯留することにより、塗布ゾーンの内塗料をダレ限界厚
以上の厚さに塗布する部分から塗料がダレ限界厚以上の
厚さに塗布された被塗物を引き出してその後の被塗物を
回転させる回転領域(セッティングゾーンが設けられて
いない場合は予備加熱硬化ゾーン、設けられている場合
はセッティングゾーンもしくは予備加熱硬化ゾーン)に
搬入しそこで回転させてダレ防止を図ることができ、あ
るいは単に回転させてダレ防止を図るだけでなく予備加
熱硬化ゾーンを通過させて塗料を半硬化させることによ
りゴミ等の付着の問題解消をも図ることができる。
【0057】<第2の発明に係る塗装装置> 第2の発明に係る塗装装置は、上述のように、最早塗料
ダレが生じなくなるまで溶剤を蒸発させるセッティング
ゾーンを備え、このセッティングゾーンと加熱硬化ゾー
ンとの間に被塗物を所定数一時的に貯留可能なプールゾ
ーンを備えて成る。
【0058】従って、このプールゾーンよりも下流側の
部分、例えば加熱硬化ゾーンあるいはそこから先の検査
・組み立て工程等において故障が生じ、該故障箇所から
下流側に被塗物を搬送することができなくなりかつその
故障箇所より上流側で被塗物が詰まっている場合におい
ても、上記プールゾーンに被塗物を搬入して一時的に貯
留することにより、塗布ゾーンの内塗料をダレ限界厚以
上の厚さに塗布する部分から塗料がダレ限界厚以上の厚
さに塗布された被塗物を引き出してその後の被塗物を回
転させるセッティングゾーンに搬入しそこで回転させて
ダレ防止を図ることができ、あるいはセッティングゾー
ンを通過させて最早塗料ダレが生じない状態とした上で
被塗物を貯留し、ダレ防止を図ることができる。
【0059】<参考例に係る塗装装置>参考例 に係る塗装装置は、上述のように、塗布ゾーンお
よび予備加熱硬化ゾーンを通るエンドレス状の回転用搬
送コンベアと、該回転用搬送コンベアにおいて塗布ゾー
ンの上流側に被塗物を搬入する第1移載手段および予備
加熱硬化ゾーンの下流側から被塗物を搬出する第2移載
手段と、上記回転用搬送コンベア上の第2移載手段と第
1移載手段との間に設けた、上記第2移載手段により被
塗物が移載された後の空の回転用台車を空台車メンテナ
ンス部に送り該空台車メンテナンス部からメンテナンス
済みの空の回転用台車を取り出す空台車メンテナンス交
換部とを備えて成る。
【0060】従って、塗料の塗布および予備加熱硬化が
終了した回転用台車は、一旦この空台車メンテナンス交
換部において空台車メンテナンス部に送られ、そこで保
守、点検、清掃等のメンテナンスが行われた後、再び回
転用搬送コンベア上に送り出されて回転塗装に供され
る。よって、回転用台車は、各回の回転塗装が終了する
ごとに上記メンテナンスが行われ、その結果回転用台車
の回転伝達機構の故障等による回転不良、あるいは回転
用台車に付着したゴミ等に起因する塗装不良を回避する
ことができ、常に良好な塗膜表面の平滑性を得ることが
できる。
【0061】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。以下に説明する実施例は、被塗
物としての自動車ボディを塗装する装置に本発明を適用
したものである。
【0062】<自動車ボディの塗装> 自動車ボディの塗装の一例を図1に従って説明する。自
動車ボディの塗装は、一般的に、まず下塗塗装が行なわ
れ、次に中塗塗装が行なわれ、最後に上塗塗装が行なわ
れる。
【0063】上記下塗塗装においては、まず表面処理が
行なわれる。この表面処理ではボディ鉄板の油落しが行
なわれ、次に鉄板と塗料との接着性を良くするため鉄板
表面にリン酸亜鉛の皮膜を形成する処理が行なわれる。
続いてエポキシ系塗料を電着させ、その後この電着塗料
を加熱して硬化させる加熱硬化が行なわれる。
【0064】上記中塗塗装においては、ポリエステル系
塗料を用いた中塗りが行なわれ、続いて上記中塗塗料を
加熱して硬化させる加熱硬化が行なわれる。
【0065】上記上塗塗装においては、ソリッド塗装を
行なう場合とベース・クリア塗装を行なう場合とがあ
る。ソリッド塗装を行なう場合は、該ソリッド塗装によ
り形成されるソリッド塗膜が最上層の塗膜となり、ソリ
ッド塗料を塗布後該ソリッド塗料を加熱して硬化させる
加熱硬化が行なわれる。ベース・クリア塗装を行なう場
合は、まずアクリル樹脂等から成るベース塗料を塗布
し、次いでその上にアクリル樹脂等から成るクリア塗料
を塗布し、その後ベース塗料およびクリア塗料を加熱し
て硬化させる加熱硬化が行なわれる。このベース・クリ
ア塗装の具体例としては、例えばアルミやマイカ等の光
輝材を含むベース塗料を塗布した後に無色透明クリア塗
料を塗布する場合、アルミやマイカ等の光輝材を含むベ
ース塗料を塗布した後に着色透明クリア塗料を塗布する
場合、アルミやマイカ等の光輝材を含まないベース塗料
を塗布した後に無色透明クリア塗料を塗布する場合、お
よびアルミやマイカ等の光輝材を含まないベース塗料を
塗布した後に着色透明クリア塗料を塗布する場合を挙げ
ることができる。なお、このベース・クリア塗装のう
ち、ベース塗料の塗布および加熱硬化をベース塗装、ク
リア塗料の塗布および加熱硬化をクリア塗装と称す。
【0066】上記は自動車塗装の一例であり、例えば上
記中塗塗装を2回行なったり上記クリア塗装を2回行な
うこともできる。また、上記下塗塗装や中塗塗装におい
ても、上記した以外の種々の処理、例えばシール処理や
耐チップ処理等を行なうことができる。
【0067】<回転塗装> 上記塗装においては、塗膜表面の良好な平滑性を得るた
め、回転塗装が行われる。かかる回転塗装は、塗膜表面
に平滑性が要求される塗装であればどの様な塗装に対し
ても適用可能であり、例えば上記中塗塗装や上塗塗装等
に適用可能であるが、特に、最上層の塗膜を形成する塗
装即ち上塗塗装がソリッド塗装の場合はソリッド塗装
に、ベース・クリア塗装の場合はクリア塗装に好適に適
用することができる。
【0068】かかる回転塗装は、基本的には、図2に示
す様に塗料を塗布する際に被塗物2の上下方向に延びる
被塗面2aに通常では塗料ダレが生じるであろう厚さ(ダ
レ限界厚)以上の厚さに塗料4を塗布し、その後上記塗
料ダレが生じない様に被塗物2を紙面に垂直な略水平方
向軸6周りに回転させるものである。
【0069】上記上下方向に延びる被塗面2aで通常では
塗料ダレが生じるとは、上下方向に延びる被塗面2aに塗
料を塗布した後その被塗面2aをそのまま上下方向に位置
させておいた場合に塗料が重力によって下方にタレるこ
とであり、本発明の場合塗料ダレが生じるとは、上述の
様に塗料が2mm以上タレた場合(2mm以上塗料がタレる
と塗膜表面にタレにより許容範囲を越える凹凸が生じ、
所望の平滑性が得られない)を意味する。より具体的に
は、図3に示す様に、上下方向に延びる被塗面2aに対し
て下半分にテープ8を貼り付けてマスクをし、その状態
で全面に塗料を塗布してテープ8を剥し、この状態で塗
料ダレがそれ以上大きくならなくなるまで放置し、その
際に生じた塗料ダレ4aの長さlを測定し、その長さが2
mm以上であるときに塗料ダレが生じたものとする。従っ
て、上記ダレ限界厚は、塗布する塗料の厚さを徐々に大
きくしながら上記塗料ダレ長さの測定を繰り返し行な
い、上記塗料ダレ長さが2mmになったときの塗料の塗布
厚を求めることによって知ることができる。
【0070】上記塗料ダレは、上述の様に塗料が流動性
を有するが故に重力によって下方にタレる現象であり、
従って、図2に示す様に被塗物2を略水平方向軸6周り
に回転させると、その回転によって塗料に対し重力と同
方向の力と重力と反対方向の力とが交互に作用し、それ
によって塗料ダレが防止される。即ち、図2に示す例の
場合、被塗物2は矢印A方向に連続的に回転せしめら
れ、図示の様に塗料4が右側に位置しているときは上記
回転により塗料4に被塗面2aに対して相対的に矢印Bに
示す重力と反対方向の慣性力が作用し、被塗物2の回転
によって上記塗料4が左側に位置しているときは該回転
により塗料4に被塗面2aに対して相対的に矢印Cに示す
重力と同方向の慣性力が作用し、この様に回転によって
塗料4に対し重力と同方向の力と反対方向の力とが交互
に作用することによって塗料の重力による一方向へのタ
レが防止される。なお、上記被塗物2は必ずしも360°
同方向に連続して回転させる必要はなく、360°の回転
を交互に反対方向に行なわせても良いし、所定角度範
囲、たとえば45°、90°あるいは135 °の範囲で交互
に反対方向に回転させても良い。
【0071】上記回転は、回転によって重力による塗料
ダレを防止するものであり、従って塗料の塗布後重力に
より塗料ダレが生じる前に回転を開始し、その後塗料の
流動性が低くなりあるいは硬化して最早重力による塗料
ダレが生じ得ない状態になるまで回転を行なわせること
が必要である。また、上記回転は、回転によって重力に
よる塗料ダレを防止するものであり、従って回転によっ
て重力による塗料ダレを阻止し得る力を生じさせること
ができる速度例えば重力により塗料ダレが生じる速度よ
りも速い速度で回転させると共に、回転による遠心力に
よって塗料ダレが生じることのない速度で回転させるこ
とが必要である(略水平方向軸6から半径方向に延びる
被塗面が存在する場合は、該被塗面上では遠心力により
塗料ダレが生じ得る。)。
【0072】<回転塗装による塗膜表面の平滑化> 上記塗料は、例えば図4(a)に示す様に、スプレーに
よって下地10上に塗布される。上記下地10は塗料が塗布
される被塗面であり、例えば上記塗料塗布が被塗物の表
面に直接行なわれる場合はその被塗物の表面、中塗塗装
の場合は下塗塗膜の表面、ソリッド塗装の場合は中塗塗
膜の表面、クリア塗装の場合はベース塗膜の表面が該当
する。
【0073】塗料がある程度の厚さに塗布されると、図
4(b)において矢印Dで示す様に塗膜5の表面は塗料
の表面張力によって塗膜表面と平行な方向内で左右に引
っ張られて平滑になろうとする。この場合塗料の塗布量
が少ないと塗料の流動性が低く、上記表面張力による平
滑化が十分に行われず、良好な平滑性を得ることは困難
である。しかるに、塗料をダレ限界厚以上の厚さに塗布
すると、塗料が十分な流動性を有し、上記表面張力によ
る平滑化が十分に行われ、良好な平滑性を得ることがで
きる。
【0074】ところが、塗料をダレ限界厚以上の厚さに
塗布すると、被塗物が略上下方向に延びる被塗面を有し
ている場合その略上下方向に延びる被塗面においては重
力によって塗料ダレが生じ、この塗料ダレによって塗膜
表面の平滑性は大きく損なわれてしまうこととなる。
【0075】そこで、上述した様に、塗料を塗布した被
塗物を水平方向軸周りに回転させることにより、上記塗
料に重力方向の力と重力とは反対方向の力とを交互に作
用させ、これによって略上下方向に延びる被塗面におけ
る重力による塗料ダレを防止することができる。そし
て、その様に被塗物を水平方向軸周りに回転させれば、
上記重力による塗料ダレを防止することができるだけで
なく、上記図4(b)において矢印Eで示す様に、該回
転により上記塗料に対し塗膜表面と平行な方向内での左
右方向への力が作用し、これにより上記表面張力による
平滑化が助長され、もって図4(c)に示す様に極めて
優れた平滑性が得られる。
【0076】すなわち、塗料をダレ限界厚以上の厚さに
塗布すると共に被塗物を水平方向軸周りに回転させる回
転塗装によれば、先ず塗料をダレ限界厚以上の厚さに塗
布したことにより上記の様に表面張力による優れた平滑
性が得られ、また被塗物を水平方向軸周りに回転させる
ことにより塗料をダレ限界厚以上の厚さに塗布した場合
に生じる塗料ダレを防止しつつ更に該回転により上記の
様に塗膜表面の平滑化を助長し、もってきわめて優れた
塗膜表面の平滑性が得られることとなる。
【0077】<塗装装置> 次に本発明に係る塗装装置の一実施例について、該装置
の全体の概要を示す平面図である図5、該装置の要部の
みの概要を示す正面図である図6、空台車メンテナンス
交換部の概要を示す正面図である図7、回転用台車の概
要を示す正面図である図8、回転用台車の概要を示す右
側面図である図9、予備加熱硬化ゾーンにおける予備加
熱炉の概要を示す正面図である図10、上記予備加熱炉の
概要を示す側面図である図11、本加熱硬化ゾーンにおけ
る本加熱炉の概要を示す正面図である図12、上記本加熱
炉の概要を示す側面図である図13を参照しながら説明す
る。
【0078】なお、以下に述べる塗装装置は、クリア塗
装に対して回転塗装を行うものであり、溶剤を含有する
と共に加熱により硬化する熱硬化型のクリア塗料を使用
し、塗布ゾーンと加熱硬化ゾーンとの間にセッティング
ゾーンを設け、加熱硬化ゾーンは塗料を半硬化させる予
備加熱硬化ゾーンと塗料を本硬化させる本加熱硬化ゾー
ンとに分けて構成し、予備加熱硬化ゾーンにおいて初期
に以下に述べる温度保持加温を行い、かつセッティング
ゾーンおよび予備加熱硬化ゾーンの双方において塗料ダ
レを防止すべく被塗物を回転させるようにしたものであ
る。
【0079】図示の塗装装置は、図5および図6に示す
様に、第1一般(非回転用)搬送コンベア12と、第2一
般搬送コンベア14と、回転用搬送コンベア16とを備えて
成る。上記第1,第2一般搬送コンベア12,14は、被塗
物である自動車ボディ18を静止状態で保持する一般(非
回転用)台車20をそれぞれ矢印方向に搬送する。上記回
転用搬送コンベア16は、上記自動車ボディ18を略水平方
向軸周りに回転可能に保持する回転用台車22を矢印方向
に搬送する。
【0080】上記回転用搬送コンベア16は全体としてエ
ンドレス状に配設され、回転用台車22はこの回転用搬送
コンベア16により循環搬送される。この回転用搬送コン
ベア16は、それぞれが互いに独立して回転用台車22を搬
送制御可能な第1コンベア24と、第2コンベア26と、第
3コンベア28とを組み合せて成る。第1コンベア24の始
端は位置aにおいて以下に述べるリフタ29に接続される
と共にその終端は位置bにおいて第2コンベア26の始端
に接続され、第2コンベア26の終端は位置cにおいて第
3コンベア28の始端に接続され、第3コンベア28の終端
は位置dにおいて上記リフタ29に接続され、かつ該リフ
タ29を介して上記第1コンベア24の始端に接続されてい
る。
【0081】上記回転用搬送コンベア16は、図示の如く
以下に述べる上塗ベース塗布ゾーンから予備加熱硬化ゾ
ーンまでの部分においてラインAとラインBとの2ライ
ン並列構成とされ、従って上記第1コンベア24は分岐点
eで分岐された2つの分岐コンベア24A,24Bを備え、
上記第2コンベア26はこの2つの分岐コンベア24A,24
Bに接続する2つのコンベア26A,26Bを備え、上記第
3コンベア28はこれらのコンベア26A,26Bに接続する
と共に合流点fで合流する2つの分岐コンベア28A,28
Bを備えて成る。この回転用搬送コンベア16は、必要に
応じて、上記分岐点eから合流点fまでの間のライン
A,Bの搬送速度に対して、その他の部分つまり合流点
fから分岐点eまでの間のコンベア部分の搬送速度の方
を大きく設定することができる。
【0082】上記第1一般搬送コンベア12上には回転治
具取付ゾーン30が設けられ、上記回転用搬送コンベア16
上には、上流側から順に回転エアブローゾーン32、上塗
準備ゾーン34、上塗ベース塗布ゾーン36、第1クリア塗
布ゾーン部分38aと第2クリア塗布ゾーン部分38bとを
備えて成る上塗クリア塗布ゾーン38、セッティングゾー
ン40、加温ゾーン42aと半加熱硬化ゾーン42bとを備え
て成る予備加熱硬化ゾーン42、貯留用搬送コンベア44a
を備えて成るプールゾーン44および上記リフタ29により
構成された空台車メンテナンス交換部46が設けられ、上
記リフタ29は空台車メンテナンス部を構成する空台車メ
ンテナンス用搬送コンベア45に接続され、上記第2一般
搬送コンベア14上には本加熱硬化ゾーン48が設けられ、
上記上塗ベース塗布ゾーン36から予備加熱硬化ゾーン42
までは上記ラインAとラインBとにそれぞれ設けられて
いる。
【0083】上記回転エアブローゾーン32、上塗準備ゾ
ーン34、上塗ベース塗布ゾーン36は第1コンベア24上に
設けられている。上記上塗クリア塗布ゾーン38は第1コ
ンベア24と第2コンベア26との接続部に設けられ、第1
クリア塗布ゾーン部分38aは第1コンベア24上に、第2
クリア塗布ゾーン部分38bは第2コンベア26上に位置し
ている。上記セッティングゾーン40と予備加熱硬化ゾー
ン42とは上記第2クリア塗布ゾーン部分38bと共に第2
コンベア26上に設けられている。上記プールゾーン44は
第3コンベア28上に設けられている。また、上記第3コ
ンベア28の終端と第1コンベア24の始端との間にリフタ
29が設けられている。
【0084】上記第1一般搬送コンベア12と第1コンベ
ア24との間には、第1一般搬送コンベア12上の一般台車
10により搬送されてきた自動車ボディ18を回転エアブロ
ーゾーン32の上流側において第1コンベア24上の回転用
台車22上に移載する第1移載手段50が設けられ、上記第
2一般搬送コンベア14と第3コンベア28との間には、プ
ールゾーン44の下流側かつ上記第1移載手段50の上流側
において第3コンベア28上の回転用台車22により搬送さ
れてきた自動車ボディ18を受け取り本加熱硬化ゾーン48
の上流側において第2一般搬送コンベア14上の一般台車
20上に移載する第2移載手段52が設けられている。
【0085】上記回転エアブローゾーン32、セッティン
グゾーン40および予備加熱硬化ゾーン42には、上記回転
用台車22がそれらのゾーンを通過する間該回転用台車22
上の自動車ボディ18を回転させるためのサブコンベア5
4,56が配設されている。
【0086】上記第1,第2一般搬送コンベア12,14お
よび回転用搬送コンベア16は2階部分58に配設され、上
記空台車メンテナンス用搬送コンベア45は1階部分60に
配設されている。上記リフタ29は、図7に示す様に、1
階部分60から2階部分58にかけて上下方向に延びる支柱
29aと該支柱29aに嵌合されて図示しない駆動手段によ
り上下動せしめられる台車受け29bとで構成されてお
り、第2移載手段52により自動車ボディ18が搬出された
空の回転用台車22を1階部分の空台車メンテナンス用搬
送コンベア45に移送し、またこの空台車メンテナンス用
搬送コンベア45から空の回転用台車22を2階部分の第1
コンベア24に移送する。上記空台車メンテナンス用搬送
コンベア45は上記2階部分の回転用搬送コンベア16に対
応する位置に上記リフタ29を介してエンドレス状に配設
されている。
【0087】上記回転用台車22は、図8,9に示す様
に、車輪62を有する基台64と、該基台64上に搬送方向に
所定間隔を置いて立設された支持台66,68と、両支持台
66,68にそれぞれ同一直線上に位置して略水平方向に延
びる回転軸線L回りに回転可能に取り付けられた回転支
承台70,72とを備えて成る。
【0088】自動車ボディ18はその前端および後端に回
転治具74,76が取り付けられ、回転治具74,76はそれぞ
れ上記回転支承台70,72に連結され、もって自動車ボデ
ィ18は両支持台66,68の間で略水平方向に延びる回転軸
線Lの周りに回転可能に回転用台車22に保持される。
【0089】上記回転用台車22の後方支持台68には後方
回転支承台72を回転させる回転伝達機構78が設けられて
いる。該回転伝達機構78は、回転支承台72の回転軸80に
固設された傘歯車82、該傘歯車82に噛合する傘歯車84、
該傘歯車84が固設されている軸86に固設された傘歯車8
8、該傘歯車88と噛合する傘歯車90、該傘歯車90が固設
された軸92に固設されたスプロケット94とで構成されて
おり、該スプロケット94はチェーンから成る上述のサブ
コンベア54,56に噛合する。従って、回転用台車22の搬
送速度とサブコンベア54,56の駆動速度との間に相対速
度差が生じると、スプロケット94が回転し、この回転が
上記回転伝達機構78を介して上記回転支承台72に伝達さ
れ、自動車ボディ18が上記回転軸線L周りに回転せしめ
られる。この場合、サブコンベア54,56の駆動速度を調
節することによって自動車ボディ18の回転速度や回転方
向を変更可能であると共に、回転用台車22が停止した状
態においても自動車ボディ18を回転させることができ
る。
【0090】上記基台64の前部には、前方に延びる係合
子95が軸96を中心として上下方向に回転可能に設けら
れ、該係合子95が突起95aを介してチェーンから成る回
転用搬送コンベア16に係合し、この突起95aを介して回
転用台車22が回転用搬送コンベア16によりその駆動速度
で搬送される。また、上記基台64の後部には、後方に延
びる係合解除子98が図示しない保持部材を介して図示の
様に所定高さを保持した状態で設けられている。従っ
て、前方の回転用台車22に対して後方の回転用台車22が
近接してくると、後方の回転用台車の係合子95が前方の
回転用台車の係合解除子98に当接してその上に乗り上げ
て上方へ回動し、係合子95の回転用搬送コンベア16に対
する係合が解除され、それによって後方の回転用台車22
は前方の回転用台車22が停止している状態で回転用搬送
コンベア16が作動していても該前方の回転用台車22の直
前で停止することとなる。
【0091】上記予備加熱硬化ゾーン42にはその全長に
亘って予備加熱炉が設けられ、自動車ボディ18をこの予
備加熱炉内を通過させることによってベース塗膜および
クリア塗膜の予備加熱硬化が行なわれる。
【0092】図10および図11に示す様に、予備加熱炉10
0は搬送方向に延びるトンネル状に形成された遠赤外線
炉により構成され、上記第2コンベア26およびサブコン
ベア56が炉内を通過して設けられ、この第2コンベア26
により自動車ボディ18が回転用台車22を介して炉内を通
過せしめられる。この予備加熱炉100は、搬送方向に複
数個(本実施例では6個)の加熱領域P1〜P6を連設
して成る分割加熱炉により構成されており、各加熱領域
P1〜P6はそれぞれ独立して温度制御可能な熱源とし
ての遠赤外線照射手段102を備えて成る。遠赤外線照射
手段102は、各加熱領域P1〜P6において、図11に示
す様に炉の内面に所定間隔を置いて略逆U字状に複数個
設けられており、制御手段104により各加熱領域毎に供
給する電圧を制御して各加熱領域毎に独立して温度制御
可能とされている。この予備加熱炉100には、塗料から
蒸発した溶剤が炉内に充満することを防止する等のため
の換気手段106が設けられている。この換気手段106は、
炉内の下方位置に設けられた給気ボックス108と、炉内
の上方位置に設けられた排気ボックス110と、両ボック
ス108,110間を接続する空気通路112に設けられた給排
気手段114とを備えて成り、給排気手段114は、蒸気を熱
源とする熱交換器116と、フィルタ118と、給気ファン12
0とを備えて成る。上記換気手段106により、熱交換器11
6で所定温度に加熱された温風が給気ボックス108から炉
内に送出され炉内を上昇して排気ボックス110から排出
され、この排出された空気は一部が大気側に放出される
と共に一部は新気と一緒に給排気手段114により所定温
度に加熱され、給気ボックス108を介して炉内に送出さ
れる。なお、各加熱領域P1〜P6の遠赤外線照射手段
102には温度センサ122(加熱領域P1についてのみ図
示)が設けられ、この温度センサ122の出力に基づい制
御手段104はフィードバック制御を行なう。
【0093】上記各加熱領域のうち上流側の複数の加熱
領域(本実施例ではP1〜P4)が上記加温ゾーン42a
を形成し、下流側の複数の加熱領域(本実施例ではP
5,P6)が上記半加熱硬化ゾーン42bを形成してい
る。
【0094】上記本加熱硬化ゾーン48にはその全長に亘
って本加熱炉が設けられ、自動車ボディ18をこの本加熱
炉内を通過させることによってベース塗膜およびクリア
塗膜の本加熱硬化が行なわれる。
【0095】図12,13に示す様に、本加熱炉124は、搬
送方向に延びるトンネル状に形成されると共に実際に加
熱を行なう基部124aの両端に傾斜部124bを設けて基部
124aを高い位置に配した山型炉であって、かつ熱源と
して熱風を用いる熱風炉として構成され、上記第2一般
搬送コンベア14が炉内を通過して設けられ、この第2一
般搬送コンベア14により自動車ボディ18が一般台車20を
介して炉内を通過せしめられる。この本加熱炉124は、
基部124aが搬送方向に複数個(本実施例では3個)の
加熱領域P1〜P3を連設して成り、各加熱領域P1〜
P3にはそれぞれ独立して熱風の温度および風量を制御
可能な熱風供給手段126が設けられている。該熱風供給
手段126は、炉の下方位置に設けられた給気ボックス128
と、上方位置に設けられた排気ボックス130と、両ボッ
クス128,130を接続する空気通路132に設けられた給排
気手段134とを備えて成り(空気通路132および給排気手
段134については加熱領域P1についてのみ図示)、給
排気手段134は、蒸気を熱源とする熱交換器136と、フィ
ルタ138と、給気ファン140とを備えて成る。
【0096】上記熱風供給手段126により、熱交換器136
で所定温度に加熱された熱風が給気ボックス128から炉
内に送出され、炉内を上昇して排気ボックス130から排
出され、再度給排気手段134により所定温度に加熱され
て炉内に送り出されて循環せしめられる。なお、各加熱
領域P1〜P3の熱風供給手段126には、炉内に送出さ
れる熱風の温度を検出する温度センサ142が設けられ、
該センサ142の出力に基づいて熱風温度のフィードバッ
ク制御が行なわれる。
【0097】<塗装方法> 次に、上記装置により実施される塗装方法について説明
する。上記塗装装置においては、中塗塗装が終了した自
動車ボディ18が一般台車20に保持されて第1一般搬送コ
ンベア12により矢印方向に搬送され、回転治具取付ゾー
ン30で上述の回転治具74,76が自動車ボディ18の前端部
および後端部に取り付けられ、続いて第1移載手段50に
より自動車ボディ18が一般台車20から回転用搬送コンベ
ア16上の回転用台車22に移載される。
【0098】この回転用台車22に移載された自動車ボデ
ィ18は、該回転用台車22を介してまず回転エアブローゾ
ーン32に送られ、該ゾーン32を通過する間、上記サブコ
ンベア54によって回転せしめられながらエアーの吹き付
けが行なわれ、ボディ表面や内部に存在するゴミ、塵埃
等の除去が行なわれる。次に上塗準備ゾーン34に送ら
れ、該ゾーン34においてさらにダチョーの羽根でボディ
表面を掃いて表面に付着したゴミ、塵埃等の除去の完全
を期し、続いて位置eで交互にラインAとラインBとに
振り分けられて上塗ベース塗布ゾーン36に送られ、該ゾ
ーン36で上塗ベース塗布が行なわれる。この上塗ベース
塗布は、本実施例ではアルミ、マイカ等の光輝材および
顔料等を含むアクリル−メラミン樹脂から成るベース塗
料を中塗塗膜の上に塗布するものであり、例えばボディ
の外表面に1回塗布し、次にロボットでドアを開いてド
ア開口部やドアの内側等に塗布し、その後外表面にさら
に2回塗布するという複数回塗布により行なわれる。上
記ベース塗料は、通常溶剤として沸点が低く蒸発しやす
いものを用いるので溶剤の蒸発は早く、また膜厚も例え
ば20μ程度と薄いので、塗料ダレが生じる虞はない。
【0099】上記上塗ベース塗布が終了したら、次に上
塗クリア塗布ゾーン38に送られ、該ゾーン38において塗
布ロボット等の塗料塗布手段により上塗クリア塗布が行
なわれる。上塗ベース塗布ゾーン36と上塗クリア塗布ゾ
ーン38との間には所定間隔が置かれ、この所定間隔部分
はアイドルゾーンとしてこのアイドルゾーンを通過中に
ベース塗料の溶剤の十分な蒸発が行なわれる。
【0100】上記上塗クリア塗布は、上記ベース塗膜の
上にクリア塗料を塗布することにより行なわれ、クリア
塗料としては、本実施例では揮発性溶剤を含有したアク
リル−メラミン樹脂から成る透明樹脂塗料が用いられ
る。この上塗クリア塗布においてはクリア塗料が2回重
ね塗りされる。即ち、まず、第1コンベア24の終端部分
に設けられた第1クリア塗布ゾーン部分38aにおいてク
リア塗料がベース塗膜上にセッティングゾーン40におけ
るダレ限界厚未満の膜厚となる様に塗布され、その後自
動車ボディ18は位置bで第2コンベア26に乗り移って該
第2コンベア26の始端部分に設けられた第2クリア塗布
ゾーン部分38bに搬送され、そこでクリア塗膜がダレ限
界厚以上の膜厚となる様に上記第1クリア塗布ゾーン部
分38aで塗布されたクリア塗膜上にさらに上記クリア塗
料が塗布される。
【0101】このクリア塗料の塗布が終了したら、自動
車ボディ18はセッティングゾーン40に搬入され、このセ
ッティングゾーン40通過中にクリア塗料中の揮発性溶剤
が常温下で自然蒸発せしめられる。このセッティングゾ
ーン40通過中は、上記第2クリア塗布ゾーン部分38bで
ダレ限界厚以上の厚さに塗布されたクリア塗料のタレを
防止すべく、上記サブコンベア56により自動車ボディ18
を回転させる。
【0102】このセッティングゾーン通渦中にクリア塗
料中の揮発性溶剤が徐々に蒸発して溶剤量が減少し、そ
れに伴ってクリア塗料の流動性が低下し、場合によって
はセッティング終了時点においては既に流動性を消失し
てしまっていることもあり得る。セッティング条件即ち
セッティング温度およびセッティング時間は、前述のセ
ッティングの目的を達成すべく、クリア塗料の種類(樹
脂および溶剤の種類、量等)、膜厚、予備加熱硬化条件
等に応じて適宜に設定すれば良い。
【0103】上記セッティングが終了したら、次に、自
動車ボディ18は予備加熱硬化ゾーン42に搬入され、該ゾ
ーン42に設置された予備加熱炉を通過する間にクリア塗
膜の予備加熱硬化が行なわれる。この予備加熱硬化ゾー
ン42においては、まず、上記加温ゾーン42aでクリア塗
料の温度を常温から反応開始温度まで上昇させる加温が
行われると共にその過程において常温より高くかつ反応
開始温度より低い所定温度で所定時間保持する温度保持
加温が行なわれ、この温度保持加温によってクリア塗料
の流動性を維持した状態の下で溶剤が十分に蒸発せしめ
られ、続いて上記半加熱硬化ゾーン42bでクリア塗料の
温度を反応開始温度以上の温度に保持し、該塗料を一部
反応させて半硬化させる半加熱硬化が行われる。この半
加熱硬化は、クリア塗料の表面にゴミ等が付着してもそ
の後加熱するとこのゴミ等が焼けてすぐに落ちる程度ま
で半硬化せしめるものであり、例えば塗料の架橋反応が
40%程度行なわれる程度まで硬化させる。なお、この予
備加熱効果ゾーン42においては、上記ベース塗膜も同様
に加温ゾーン42aで温度保持加温が行われ、また半加熱
硬化ゾーン42bで半硬化せしめられる。
【0104】上記クリア塗料は上記セッティング終了時
点で流動性が低下もしくは流動性を消失しているが、こ
の予備加熱硬化ゾーン42の初期つまり上記加温ゾーン42
aにおいて塗料の温度が常温から反応開始温度まで上昇
せしめられる過程で、該温度上昇によって塗料の固形分
つまり樹脂分が軟化(粘度低下)して流動性が急激に増
大して塗料ダレが生じ得る状態となり、その後溶剤の蒸
発が進行して流動性は低下し、予備加熱硬化ゾーン42の
後期つまり半加熱硬化ゾーン42bにおいて塗料の温度が
反応開始温度以上となって樹脂分が反応硬化し始めた時
点で流動性は一挙に消失する。
【0105】上記温度保持加温における所定温度および
所定時間は、該温度保持加温によりクリア塗料の流動性
を維持しつつ溶剤量を十分低下させ得るように、クリア
塗料の種類(樹脂および溶剤の種類、量等)、膜厚、セ
ッティング条件等に応じて適宜に設定すれば良く、かつ
所定温度は所定時間に応じて、所定時間は所定温度に応
じて変更することができる。上記所定温度は、常温より
20℃以上高く(通常は40℃以上)かつ塗料の反応開始温
度より10℃以下の範囲が望ましい。また、上記所定時間
は、溶剤量が十分に小さくなりかつ流動性を有する状態
の下で1分以上保持し得る時間であることが望ましい。
また、上記半加熱硬化ゾーン42bにおける半加熱硬化条
件(温度および時間)も、クリア塗料を半硬化させ得る
ように、クリア塗料の種類(樹脂および溶剤の種類、量
等)、膜厚、セッティング条件、温度保持加温条件等に
応じて適宜に設定すれば良い。
【0106】図14は上記予備加熱硬化ゾーン42における
クリア塗料の温度変化の一例を実線で示す図である。図
示の様に、セッティングゾーン40において塗料は常温
(本実施例では20℃)に維持され、予備加熱硬化ゾー
ン42に搬入されると、まず加熱領域P1〜P4から成る
加温ゾーン42aにおいて塗料の温度を反応開始温度約
(本実施例では70〜80℃)まで上昇させると共にその上
昇途中において塗料の温度を常温より低く反応開始温度
より低い所定温度(本実施例では60℃。なお、この所定
温度は必ずしも一定値である必要はなく、所定温度範囲
内で変化、例えば図中においてわずかに右肩上りで変化
しても良い。)に所定時間保持する温度保持加温が行な
われ、続いてP5,P6から成る半加熱硬化ゾーン42b
において塗料の温度を反応開始温度以上の所定温度(本
実施例では140℃)まで上昇させて該温度で塗料が上記
半硬化せしめられる。
【0107】上記温度保持加温における所定温度を変更
する場合は該温度保持加温に供する加熱領域P1〜P4
の温度(雰囲気温度)を変更することによって行なうこ
とができ、所定時間を変更する場合は温度保持加温に供
する加熱領域の数を変更することによって行なうことが
できる。また、例えば1日に塗装する自動車ボディ18の
数が変更される場合回転用搬送コンベア16の搬送速度が
変更され、それによって予備加熱炉内を通過する自動車
ボディ18の移動速度も変化し、その場合は例えば同じ加
熱領域P1〜P4までを温度保持加温に供していると温
度保持加温の時間が変化することとなる。この様な場合
には、その自動車ボディの移動速度に応じて温度保持加
温に供する加熱領域の数を変更する、例えば移動速度が
遅くなった場合は加熱領域P1〜P3を温度保持加温に
供する(加熱領域P1〜P3の温度を温度保持加温用の
温度とする。この場合は、加熱領域P4,P5を半加熱
硬化ゾーンとしてこの加熱領域P4,P5の温度を半加
熱硬化用の温度とし、かつ加熱領域P6による加熱は行
なわないようにする。)ことによって、自動車ボディ18
の移動速度が変化しても容易に所定時間を確保すること
ができる。
【0108】半加熱硬化ゾーン42bにおける塗料温度お
よび加熱時間も該半加熱硬化ゾーン42bを構成する加熱
領域の数および雰囲気温度を変更することによって容易
に変更することができる。
【0109】上記実施例では加熱領域P1〜P4間での
炉内の雰囲気温度は一定とされているが、被塗物の熱容
量が大きく炉に入った後塗料が上記所定温度まで上昇す
るのに時間がかかる場合は、その分だけ加温ゾーン42a
の長さを長くしなければならなくなるので、その場合は
例えば加熱領域P1の炉内雰囲気温度をその他の加熱領
域よりも高くして塗料温度が所定温度まで上昇する時間
を短くし、もって予備加熱炉の長さを短くすることもで
きる。つまり、各加熱領域をそれぞれ別個に温度制御し
得ることにより、温度上昇パターンを種々変更制御し、
それによって種々の利点を享受し得る。
【0110】上記予備加熱硬化ゾーン42、特に加温ゾー
ン42aにおいては、塗料の固形分が温度上昇によって軟
化して粘度が低下し、非常に高い流動性を有することと
なって塗料ダレが生じ得る塗料状態となる。そこで、こ
の予備加熱硬化ゾーン42においては、該ゾーン42を通過
する間サブコンベア56により上記セッティングゾーン40
から引き続いて自動車ボディ18を回転せ、塗料ダレの防
止が図られる。なお、この回転は要するに塗料ダレを防
止できれば良いものであり、例えば図14に示す加熱領域
P5において塗料ダレが生じない状態となるのであれ
ば、該加熱領域P5まで回転させれば十分であり、加熱
領域P6まで回転させる必要はない。
【0111】なお、本実施例では上記予備加熱硬化ゾー
ン42に加温ゾーン42aを設け、該加温ゾーン42aで温度
保持加温を行なう様にしているが、この温度保持加温は
必ずしも行なわなければならないものではなく、温度保
持加温を行なうことなく塗料温度を反応開始温度以上ま
で上昇させる様にしても良い。その場合には、例えば上
記図14中において破線で示す様に、塗料温度は反応開始
温度以上まで直線的に上昇せしめられる。
【0112】上記予備加熱硬化ゾーン42において予備加
熱硬化が終了したら、続いて自動車ボディ18は位置cで
第3コンベア28に乗り移り、途中の位置fでラインAと
ラインBの自動車ボディ18が合流した上でプールゾーン
44に搬入され、必要に応じてこのプールゾーン44で適宜
プールされた後、第2移載手段52で回転用台車22上から
上記第2一般搬送コンベア14上の一般台車20上に移載さ
れ、該台車20上に保持されてこの第2一般搬送コンベア
14により本加熱硬化ゾーン48に搬入され、該ゾーン48に
設置された本加熱炉を通過する間に、ベース塗膜および
クリア塗膜の温度を反応開始温度以上の温度に所定時間
保持してベース塗膜およびクリア塗膜を本硬化、例えば
架橋反応が80%以上行なわれる程度まで硬化させる本加
熱硬化が行なわれる。
【0113】上記本加熱硬化ゾーン48で本加熱硬化が終
了したら、自動車ボディ18は第2一般搬送コンベア14に
よって図示しない検査ゾーンに搬送され、該ゾーンで塗
装検査が行なわれる。
【0114】<予備加熱硬化と本加熱硬化との分離> 上記実施例では、加熱硬化を行うための加熱炉を予備加
熱炉と本加熱炉とに分離し、それらを別個の場所に設置
した構成を採用している。この様に予備加熱炉と本加熱
炉とに分離した場合には、以下のような利点を享受する
ことができる。
【0115】即ち、加熱炉としては熱風式のものが構成
も簡単であり熱源コストも安価であるので好都合である
が、予備加熱硬化と本加熱硬化とを1つの加熱炉で行う
ようにした場合、該加熱炉の前部すなわち上記予備加熱
硬化を行う部分においては、塗料は未だ塗料ダレを生じ
得る状態であり得るので被塗物を回転させる必要があ
り、この様に被塗物を回転させると自動車ボディ内の塵
埃やゴミが出てきてそこに熱風を吹き付けるとその塵埃
やゴミが未だ未硬化の塗膜表面に付着してしまうという
問題が生じる。そこで、そのような問題を回避するため
加熱炉は例えば遠赤外線による加熱炉を採用することと
なるが、その様な遠赤外線による加熱炉は非常に高価で
ある。そこで、上記のように予備加熱硬化を行う部分と
本加熱硬化を行う部分とを分離し、予備加熱炉を例えば
遠赤外線式とし、本加熱炉を熱風式とすることにより、
上記の塵埃やゴミ付着の問題を解消しつつ炉を全体とし
て安価に構成することができる。
【0116】また、上述のように加熱炉の前部すなわち
上記予備加熱硬化を行う部分においては、塗料は未だ塗
料ダレを生じ得る状態であり得るので被塗物を回転させ
る必要があり、従って予備加熱硬化と本加熱硬化とを1
つの加熱炉で行うようにした場合、該加熱炉は上記の回
転用搬送コンベア16上に配設しなければならず、そうす
ると回転用搬送コンベア16つまり回転塗装ラインが長く
なるという問題が生じる。そこで、上記のように予備加
熱硬化を行う部分と本加熱硬化を行う部分とを分離し、
回転が必要な予備加熱炉のみを回転用搬送コンベア16上
に配設し、回転が不必要な本加熱炉は一般搬送コンベア
14上に配設することにより、回転塗装ラインを短くする
ことができる。
【0117】さらに、予備加熱硬化と本加熱硬化とを1
つの加熱炉で行うようにした場合、上述のように加熱炉
としては熱風式のものが構成も簡単であり熱源コストも
安価であるので好都合であるが、熱風式とする場合には
熱効率の関係から山型炉を使用したい。山型炉は、高く
なった基部に熱が蓄えられ、平型炉に比して炉の両端部
分から熱が逃げにくいからである。しかしながら、加熱
炉のうち上記予備加熱硬化を行う部分では上述のように
回転用台車を使用する必要があり、この回転用台車は一
般台車に比してその全長が長く、従ってもしこの予備加
熱硬化を行う部分を山型炉で構成すると、その山型炉の
うち傾斜部の両端における平坦部との接続部部分をより
なだらかする必要があり(台車の全長が長いとこの接続
部分がなだらかでないと台車がコンベアから外れてしま
う)、そのため炉長が長くなり、結果として回転塗装ラ
インが長くなるが、上記のように予備加熱硬化を行う部
分と本加熱硬化を行う部分とを分離し、回転が必要な予
備加熱炉のみを遠赤外線式の平型炉として回転用搬送コ
ンベア16上に配設し、回転が不必要な本加熱炉は熱風式
の山型炉として一般搬送コンベア14上に配設することに
より、回転塗装ラインを短くすると共に炉全体を安価に
構成することができる。
【0118】なお、上記実施例では予備加熱炉を遠赤外
線式とし、本加熱炉を熱風式としているが、それらの加
熱方式は実施例のものに限定されるものではなく、適宜
の方式を採用することができる。また、上記実施例では
予備加熱炉を平型炉とし、本加熱炉を山型炉としている
が、それらの型式は実施例のものに限定されるものでは
なく、適宜の型式を採用することができる。さらに、上
記実施例においては本加熱硬化ゾーン48を第2一般搬送
コンベア14上に設けているが、この本加熱硬化ゾーン48
は回転用搬送コンベア16上に設けることも可能である。
【0119】また、上記実施例では加温と半硬化とを1
つの予備加熱炉で行っているが、加温を行う加熱炉と半
硬化を行う加熱炉とを分離して別個に配置することも可
能である。この場合には、塗料ダレは基本的に加温ゾー
ンで生じ、半加熱硬化ゾーンでは生じないので、自動車
ボディの回転は、この加温ゾーンのみとすることも可能
である。
【0120】<空台車メンテナンス交換部> 次に、上記空台車メンテナンス交換部46について説明す
る。上記第2移載手段52で自動車ボディ18が第2一般搬
送コンベア14に移載された後の空の回転用台車22は、第
3コンベア28で上述の空台車メンテナンス交換部46を構
成するリフタ29まで搬送され、該リフタ29によって1階
部分の空台車メンテナンス部を構成する空台車メンテナ
ンス用搬送コンベア45に送られ、該コンベア45上を搬送
され一周してリフタ29に戻る途中で台車22の清掃、保
持、点検等のメンテナンスが行なわれ、その後リフタ29
により再度第1コンベア24上に送り出されて回転用搬送
コンベア16上を循環せしめられる。即ち、回転用台車22
は回転用搬送コンベア16を1周するごとに空台車メンテ
ナンス用搬送コンベア45に送られて清掃、保守、点検等
のメンテナンスが行われ、その後再使用される。
【0121】また、回転用搬送コンベア16は定期的にメ
ンテナンスが行われる。この場合、回転用台車22は全て
回転用搬送コンベア16から一旦1階部分の空台車メンテ
ナンス用搬送コンベア45に送られ、空になった状態で回
転用搬送コンベア16のメンテナンスが行われる。従っ
て、この空台車メンテナンス用搬送コンベア45は回転用
搬送コンベア16上に位置する全ての回転用台車22を収容
し得るだけの長さに設定されている。また、この回転用
搬送コンベア16のメンテナンスと同時に空台車メンテナ
ンス用搬送コンベア45上に送られた回転用台車22のメン
テナンスを行うこともできる。
【0122】上記の如く回転用搬送コンベア16上の第2
移載手段52と第1移載手段50との間に空台車メンテナン
ス交換部46(リフタ29)を設け、このリフタ29を空台車
メンテナンス部(空台車メンテナンス用搬送コンベア)
45に接続することにより、回転用台車22は、各回の回転
塗装が終了するたびに台車22に付着したゴミ(塗料を含
む)等の清掃や台車22の回転伝達機構の保守、点検等が
行なわれ、よって回転伝達機構の故障等による回転不
良、あるいは回転用台車22に付着したゴミに起因する塗
装不良を回避することができ、常に良好な塗膜表面の平
滑性を得ることができる。
【0123】<プールゾーン> 次に、上記プールゾーン44について説明する。上述の様
に、予備加熱硬化ゾーン42と第2移載手段52との間にお
いて第3コンベア28にプールゾーン44が設けられてい
る。このプールゾーン44は予備加熱硬化が終了した自動
車ボディ18を保持した回転用台車22を所定台数一時的に
貯留するためのものである。
【0124】前述の様に、上記塗装装置においては、塗
料をダレ限界厚未満の厚さに塗布する第1クリア塗布ゾ
ーン部分38aと塗料をダレ限界厚以上の厚さに塗布する
第2クリア塗布ゾーン部分38bとの間で搬送コンベアを
分離し、第1クリア塗布ゾーン部分38a側の第1コンベ
ア24と第2クリア塗布ゾーン部分38b側の第2コンベア
26とを別個独立に駆動制御可能に構成されている。従っ
て、第1クリア塗布ゾーン部分38aあるいはそれより上
流側において何等かの故障が発生して第1コンベア24が
停止しても、第2コンベア26はそのまま作動させて第2
クリア塗布ゾーン部分38bでダレ限界厚以上の厚さに塗
料が塗布された自動車ボディ18を第2クリア塗布ゾーン
部分38bから引き出し、自動車ボディ18を回転させる回
転領域即ちセッティングゾーン40や予備加熱硬化ゾーン
42に搬入し、該回転領域で自動車ボディ18を回転させ、
あるいは予備加熱硬化ゾーン42を通過させ塗料を半硬化
させて塗料ダレを防止することができる。
【0125】ところで、回転塗装ラインにおける故障
は、第2クリア塗布ゾーン部分38bより下流側の工程で
も生じ得る。その場合、もしその故障が例えば第2移載
手段52、本加熱硬化ゾーン48あるいはその後の検
査、組立工程の様に上記回転領域よりも下流側の位置で
あってかつ最早塗料ダレが生じない状態になっている位
置よりも下流側の位置で発生したものであれば、回転用
搬送コンベア16自体が自動車ボディ18を上記第2クリア
塗布ゾーン部分38bから下流側に搬送可能な場合には、
第2クリア塗布ゾーン部分38bにおいてダレ限界厚以上
の厚さに塗料が塗布された自動車ボディ18をそこから引
き出してセッティングゾーン40や予備加熱硬化ゾーン42
の回転領域に搬入してそこで回転させあるい予備加熱硬
化ゾーン42を通過させて最早塗料ダレが生じない状態と
し、それによって塗料ダレが生じるのを防止することが
できる。
【0126】しかしながら、第2塗布ゾーン部分38bか
ら下流側の回転用搬送コンベア16上に被塗物が詰まって
いると、第2塗布ゾーン部分38bにおいてダレ限界厚以
上の厚さに塗料が塗布された自動車ボディ18をそこから
引き出してセッティングゾーン40や予備加熱硬化ゾーン
42の回転領域に搬入し、あるいは予備加熱硬化ゾーン42
を通過させることは不可能であり、第2塗布ゾーン部分
38bにとどまらざるを得ず、塗料ダレが発生して塗装不
良が生じる。
【0127】上記プールゾーン44は、上記の如き不都合
を解消するためのものであり、かかるプールゾーン44の
存在により、該プールゾーン44よりも下流側の工程で、
例えば第2移載手段52、本加熱硬化ゾーン48、第2一般
搬送コンベア14あるいは検査、組立工程等で故障が発生
しても、該プールゾーン44に回転用台車22を一時的に貯
留することにより、第2クリア塗布ゾーン部分38bにお
いてダレ限界厚以上の厚さに塗料が塗布された自動車ボ
ディ8を該第2クリア塗布ゾーン部分38bから確実に引
き出して自動車ボディ18をセッティングゾーン40や予備
加熱硬化ゾーン42に搬入しそこで回転させてダレ防止を
図ることができ、さらには単に回転させてダレ防止を図
るだけでなく予備加熱硬化ゾーン42を通過させることに
より塗料を半硬化させてゴミ等の付着の問題解消をも図
ることが可能である。
【0128】上記プールゾーン44は、本実施例では第3
コンベア28に別個の貯留用コンベア44aを位置α,βで
接続し、この貯留用コンベア44a上に回転用台車22を一
時的に貯留可能とすることにより構成されているが、そ
の他の態様で構成しても良く、例えばプールゾーン配設
位置よりも上流側であって上記分離位置bもしくはそれ
より下流側の所定位置で搬送コンベアを分離し、その分
離位置よりも下流側の搬送コンベアの搬送能力(単位時
間当りに搬送可能な被塗物(台車)の数)を上流側の搬
送コンベアの搬送能力よりも大とし、この搬送能力の差
を利用して下流側の搬送コンベア上において各回転用台
車22の間に所定長の間隔を生ぜしめ、そうすることによ
ってこの下流側の搬送コンベア自身でプールゾーン44を
構成することもできる。
【0129】例えば、図示の様に第1クリア塗布ゾーン
部分38aと第2クリア塗布ゾーン部分38bとの間の位置
bで搬送コンベアを分離し、コンベアの搬送能力を、第
1クリア塗布ゾーン部分38a側の第1コンベア24よりも
第2クリア塗布ゾーン部分38b側の第2および第3コン
ベア26,28の方を大とし、この搬送能力の差を利用して
第2もしくは第3コンベア26,28そのものによって構成
することができる。即ち、第1コンベア24よりも第2、
第3コンベア26、28の搬送能力を大きくすれば、第2、
第3コンベア26、28上においては各回転用台車22の間に
所定長の間隔が生じ、必要に応じてこの各回転用台車22
を近接させてそれぞれの間隔を狭めれば、上記所定長の
間隔を寄せ集めただけのスペースが第2、第3コンベア
26、28上に生じ,この第2、第3コンベア26、28上のス
ペースをプールゾーン44として利用することができる。
【0130】あるいは、図示の様に、上記第2クリア塗
布ゾーン部分38b側のコンベアを予備加熱硬化ゾーン42
終了位置より下流側の所定位置(本実施例では予備加熱
硬化ゾーン42終了位置)cにおいて別個独立に制御可能
な2つのコンベアつまり第2コンベア26と第3コンベア
28とに分離し、第2コンベア26よりも第3コンベア28の
搬送能力を大とし、この搬送能力の差を利用して第3コ
ンベア28そのものによってプールゾーン44を構成するこ
ともできる。
【0131】上記プールゾーン44における貯留可能台車
数は、上記第2クリア塗布ゾーン部分38bでダレ限界厚
以上に塗料が塗布された自動車ボディ18を該ゾーン部分
38bから全て引き出し可能とすべく、少なくとも該第2
クリア塗布ゾーン部分38b中に位置する台車の数とする
ことが必要である。こうすることにより、第2クリア塗
布ゾーン部分38bにおいてダレ限界厚以上の厚さに塗料
が塗布された全ての自動車ボディ18を該第2クリア塗布
ゾーン部分38bから確実に引き出して自動車ボディ18を
回転領域即ちセッティングゾーン40に搬入して回転させ
ることができ、塗料ダレを確実に防止することができ
る。
【0132】上記プールゾーン44における貯留可能台車
数は、第2クリア塗布ゾーン部分38b中に位置する台車
の数のみでなくさらにセッティングゾーン40中に位置す
る台車の数を加えた数であることが望ましい。そうすれ
ば、少なくとも第2クリア塗布ゾーン部分38b中の回転
用台車22とセッティングゾーン40中の回転用台車22との
全てを予備加熱硬化ゾーン42中に搬入もしくは通過させ
ることができ、セッティングゾーン40において自動車ボ
ディ18を長時間回転させている間に塗膜にゴミ等が付着
するという問題を回避することができる。
【0133】さらに、プールゾーン44における貯留可能
台車数は、第2クリア塗布ゾーン部分38bおよびセッテ
ィングゾーン40中に位置する台車の数にさらに予備加熱
硬化ゾーン42中に位置する台車の数を加えた数以上であ
ることが望ましい。そうすれば、少なくとも第2クリア
塗布ゾーン部分38bおよびセッティングゾーン40中の回
転用台車22と予備加熱硬化ゾーン42中の回転用台車22と
の全てを予備加熱硬化ゾーン42を通過させて該台車22上
の自動車ボディの塗膜の半硬化を終了させることがで
き、自動車ボディ18の塗膜にゴミ等が付着するという問
題を確実に回避することができる。
【0134】上記プールゾーン44は、上記予備加熱硬化
ゾーン42と本加熱硬化ゾーン48との間であればどこに配
設しても良く、例えば上記第2一般搬送コンベア14上に
おいて上記第2移載手段52と本加熱硬化ゾーン48との間
に設けることも可能である。この場合のプールゾーン44
は、上述の様に別個の貯留用コンベアを第2一般搬送コ
ンベア14に接続して構成しても良いし、あるいは該プー
ルゾーン44の配設位置よりも上流側で搬送コンベアを分
離し、その分離位置よりも下流側の搬送コンベアの搬送
能力を上流側の搬送コンベアの搬送能力よりも大に設定
することによりその下流側の搬送コンベア自身で構成し
ても良い。後者の場合は、例えば第3コンベア28の搬送
能力よりも第2一般搬送コンベア14のそれの方を大に設
定して第2一般搬送コンベア14自身で構成することがで
きる。このプールゾーン44の貯留台車数については前述
のプールゾーン44の場合と同様である。
【0135】なお、この実施例では、第2移載手段52が
故障したときはプールゾーン44の効果を発揮し得ない
が、本加熱硬化ゾーン48以降の工程で故障が生じた場合
は前述の場合と同様にプールゾーン44の効果を発揮し、
ダレ防止を図ることができる。
【0136】<塗装装置の他の実施例> 次に、本発明に係る塗装装置の他の実施例について、そ
の平面概念図である図15を参照しながら説明する。な
お、本実施例において前述の実施例と同一の構成部分に
は同一の番号を付し、その部分の詳細な説明は省略す
る。
【0137】図示の実施例は、前述の実施例に比し、そ
の基本構成は同様であるが、プールゾーン44の配設位置
が異なるものである。即ち、この実施例は、セッティン
グゾーン40において塗料から少なくとも塗料ダレが生じ
なくなるまで溶剤を蒸発させるセッティングが行われる
ものであることを前提とし、かかる前提の下にプールゾ
ーン44をこのセッティングゾーン40の後ろに、つまりセ
ッティングゾーン40と加熱硬化ゾーン49との間に配設し
てなるものである。
【0138】より詳細には、上記のように、セッティン
グゾーン40が少なくとも塗料ダレが生じない塗料状態に
なるまで塗料から溶剤を蒸発させるセッティンを行うよ
うに構成されている。つまりセッティング時間として最
早塗料ダレが生じない塗料状態になるまで溶剤を蒸発さ
せるに十分な時間が設定されている。また、加熱硬化ゾ
ーン49が、予備加熱硬化ゾーンと本加熱硬化ゾーンとに
分けられることなく1つのゾーンとして、つまり1つの
加熱炉により構成されている。また、回転用搬送コンベ
ア16の第2コンベア26と第3コンベア28との分離位置c
がセッティングゾーン40の終端位置とされている。そし
て、上記加熱硬化ゾーン49は上記第3コンベア28上に配
設され、プールゾーン44が第3コンベア28上においてセ
ッティングゾーン40と加熱硬化ゾーン49との間に配設さ
れている。
【0139】セッティングゾーン40が少なくとも塗料ダ
レが生じない塗料状態になるまで塗料から溶剤を蒸発さ
せるセッティンを行うように構成されている場合には、
この様にセッティングゾーン40の後ろにプールゾーン44
を配置することができ、この場合においても、該プール
ゾーン44よりも下流側の工程で、例えば加熱硬化ゾーン
49、第2移載手段52、第2一般搬送コンベア14あるいは
検査、組立工程等で不都合が生じても、該プールゾーン
44に回転用台車22を一時的に貯留することにより、第2
クリア塗布ゾーン38bにおいてダレ限界厚以上の厚さに
塗料が塗布された自動車ボディ18を該第2クリア塗布ゾ
ーン38bから確実に引き出して自動車ボディ18を回転領
域即ちセッティングゾーン44に搬入して回転させ、塗料
ダレを確実に防止することができる。また、セッティン
グゾーン40からプールゾーン44に引き出されてそこで一
時貯留されるものについては、上述のようにセッティン
グゾーン40では最早塗料ダレが生じなくなるまで溶剤が
蒸発せしめられるので、該プールゾーン44で塗料ダレが
生じる虞れはない。
【0140】上記プールゾーン44は、この実施例では第
3コンベア28に別個の貯留用コンベア44aを位置α、β
で接続し、この貯留用コンベア44a上に回転用台車22を
一時的に貯留可能とすることにより構成されているが、
その他の態様で構成しても良く、例えばプールゾーン配
設位置よりも上流側であって上記分離位置bもしくはそ
れより下流側の所定位置で搬送コンベアを分離し、その
分離位置よりも下流側の搬送コンベアの搬送能力を上流
側の搬送コンベアの搬送能力よりも大とし、この搬送能
力の差を利用して下流側の搬送コンベア上において各回
転用台車22の間に所定長の間隔を生ぜしめ、そうするこ
とによってこの下流側の搬送コンベア自身でプールゾー
ン44を構成することもできる。
【0141】例えば、図示の様に第1クリア塗布ゾーン
部分38aと第2クリア塗布ゾーン部分38bとの間の位置
bで搬送コンベアを分離し、コンベアの搬送能力を、第
1クリア塗布ゾーン部分38a側の第1コンベア24よりも
第2クリア塗布ゾーン部分38b側の第2および第3コン
ベア26,28の方を大とし、この搬送能力の差を利用して
第2もしくは第3コンベア26,28そのものによって構成
することができる。
【0142】あるいは、図示のように、セッティングゾ
ーン40側のコンベアをセッティングゾーン44終了位置よ
りも下流側の所定位置(本実施例ではセッティングゾー
ン44終了位置)cにおいて別個独立に制御可能な2つの
コンベアつまり第2コンベア26と第3コンベア28とに分
離し、第2コンベア26よりも第3コンベア28の搬送能力
を大とし、この搬送能力の差を利用して第3コンベア28
そのものによりプールゾーン44を構成することができ
る。
【0143】上記プールゾーン44における貯留可能台数
は、上記第2クリア塗布ゾーン部分38bでダレ限界厚以
上に塗料が塗布された自動車ボディ18を該ゾーン部分38
bから全て引き出し可能とすべく、少なくとも該第2ク
リア塗布ゾーン部分38b中に位置する台車の数とするこ
とが必要である。こうすることにより、第2クリア塗布
ゾーン部分38bにおいてダレ限界厚以上の厚さに塗料が
塗布された全ての自動車ボディ18を該第2クリア塗布ゾ
ーン部分38bから確実に引き出して自動車ボディ18を回
転領域即ちセッティングゾーン40に搬入して回転させる
ことができ、塗料ダレを確実に防止することができる。
【0144】上記プールゾーン44における貯留可能台数
は、第2クリア塗布ゾーン部分38b中に位置する台車の
数のみでなく、さらにセッティングゾーン中に位置する
台車の数を加えた数であることが望ましい。そうすれ
ば、少なくとも第2クリア塗布ゾーン部分38b中の回転
用台車とセッティングゾーン40中の回転用台車との全て
をセッティングゾーン40を通過させることができ、セッ
ティングゾーン40において自動車ボディ18を不必要につ
まり無駄に回転させることを防止することができる。
【0145】上記加熱硬化ゾーン49は、遠赤外線炉およ
び熱風炉のいずれで構成しても良く、あるいはその他の
熱源を利用した加熱炉で構成することもできる。また、
上記加熱硬化ゾーン49は、前述の実施例のように予備加
熱硬化ゾーンと本加熱硬化ゾーンとに分けて構成するこ
ともでき、その場合、プールゾーン44はセッティングゾ
ーン40と予備加熱硬化ゾーンとの間に配設される。な
お、加熱硬化ゾーン49を予備加熱硬化ゾーンと本加熱硬
化ゾーンとに分けて構成した場合には、前述の実施例と
同様に、予備加熱硬化ゾーンは遠赤外線炉で構成して回
転用搬送コンベア16上に、本加熱硬化ゾーンは熱風炉で
構成して第2一般搬送コンベア14上に配設することがで
きるが、例えば予備加熱硬化ゾーンと本加熱硬化ゾーン
の双方を回転用搬送コンベア16上に配設することもでき
る。また、上記プールゾーン44を搬送コンベア自体で構
成しないのであれば、搬送コンベアを上記位置cで分離
する必要はない。
【0146】なお、空台車メンテナンス交換部46および
空台車メンテナンス部45については、この実施例におい
ても前述の実施例と全く同様に構成されている。
【0147】<塗膜硬化に至るまでの塗料状態の制御> 次に、上記クリア塗料が塗布された後該塗料が硬化する
までの間における該クリア塗料の状態制御について説明
する。
【0148】上述の様に、塗料をダレ限界厚以上の厚さ
に塗布すると共に被塗物を水平方向軸周りに回転させる
回転塗装を行えば、きわめて優れた塗膜表面の平滑性を
得ることができる。
【0149】しかしながら、上記の如き回転塗装につい
て種々検討してみると、その様な回転塗装であっても常
に優れた平滑性が得られるとは限らず、本発明者等はこ
の点について鋭意研究した結果、塗料をダレ限界厚以上
の厚さに塗布しかつ被塗物を水平方向軸回りに回転させ
ることによって図4(c)に示す様に塗膜表面が十分に
平滑になっていても、その塗膜表面が流動性を消失した
後において溶剤の蒸発量が大きいと塗膜の収縮量が大き
く、この収縮量が大きいと図4(d)に示す様にその収
縮に伴なって下地の凹凸の影響が塗膜表面に出現してそ
の平滑性が阻害され、収縮量が小さいと図4(e)に示
す様に下地の凹凸の影響が塗膜表面に出現する割合が小
さく、塗膜表面の平滑性はそのまま維持されることを見
出だした。
【0150】より具体的には、塗料が溶剤の蒸発や塗料
固形分の粘度の低下等によって流動性を消失した後にお
ける塗膜の収縮量が小さいほど下地の凹凸の影響が塗膜
表面に出現する割合が小さくなり、この収縮量は塗料中
に含まれる溶剤の量によってほぼ定まり、塗料が流動性
を消失した時点で溶剤の塗料中における占有率が30重量
%以下であれば十分に下地の凹凸の影響を回避して従来
の塗装方法で得られていた平滑性よりも良好な平滑性を
得ることができ、また上記溶剤の占有率が10重量%以下
であればさらに優れた平滑性を得ることができることを
見出だした。
【0151】即ち、もし塗料が流動性を消失した後にお
いて塗膜の収縮量が大きくそれによって塗膜表面に下地
凹凸の影響が出現すると、塗料は既に流動性を消失して
いるので表面張力による自己平滑化能力を有しておら
ず、たとえ被塗物を回転させていてもその塗膜表面に出
現した凹凸を修復して平滑化することはできず、該凹凸
はそのまま残存して塗膜表面の平滑性が損なわれことと
なり、一方、塗料が流動性を消失した後の収縮量が小さ
ければ塗膜の収縮による下地凹凸の影響出現は回避さ
れ,回転塗装により得られた上記塗膜表面の優れた平滑
性はそのまま維持される。
【0152】上記両実施例では、上記知見に基づき、上
記クリア塗料は、下地凹凸の影響を回避すべく、所定時
点において塗料が流動性を有しかつ該塗料中の揮発性溶
剤の占有率が30重量%以下になるように、好ましくは10
重量%以下になるように制御される。
【0153】ここでいう塗料の流動性とは、塗膜表面が
塗料の表面張力等によって平滑化可能な流動性を意味
し、本実施例の場合、塗料ダレが1mm以上生じ得る塗料
状態の場合その塗料は流動性を有し、塗料ダレが1mm未
満の場合は流動性を有しないものと定義する。
【0154】即ち、上記塗料が流動性を有する時点で溶
剤の占有率が30重量%もしくは10重量%以下にするの
は、塗料が流動性を消失した後に塗膜が大きく収縮して
下地凹凸の影響が塗膜表面に出現すると、塗料は既に流
動性を消失しているので表面張力による自己平滑化能力
を有しておらず、下地凹凸の影響により塗膜表面に出現
した凹凸を修復して平滑化することはできず、該凹凸は
そのまま残存して塗膜表面の平滑性は損なわれ、従って
自己平滑化が可能な流動性を有している時点において塗
膜が収縮しても下地凹凸の影響が出現しない程度まで溶
剤量を減少させておくことが必要であるからであり、か
かる自己平滑化が可能な流動性は、上記塗料ダレが生じ
得る流動性に至らない微小な流動性で良く、数知的には
塗料が1mm以上タレ得る流動性で良いことから、上記の
ごとく定義した。
【0155】上記所定時点はクリア塗料をダレ限界厚以
上の厚さに塗布した後該塗料が硬化し始めまでの間のい
ずれの時点でも良く、従って例えばセッティングゾーン
40中のいずれかの時点もしくはセッティングゾーン40終
了時点において塗料が流動性を有しかつ該塗料中の揮発
性溶剤の占有率が30重量%以下好ましくは10重量%以下
になるようにしても良いし、加熱硬化ゾーン49(予備加
熱硬化ゾーン42を含む)中において塗料が流動性を有し
かつ該塗料中の揮発性溶剤の占有率が30重量%以下好ま
しくは10重量%以下になるようにしても良いし、さらに
温度保持加温を行う場合は、その温度保持加温中におい
て塗料が流動性を有しかつ該塗料中の揮発性溶剤の含有
率が30重量%以下好ましくは10重量%以下になるように
してもよい。
【0156】なお、上記の様に反応開始温度より低く常
温より高い所定温度に所定時間保持する温度保持加温を
行なえば、塗料の流動性を保持しつつより多くの溶剤を
蒸発させることができ、それによって通常の加熱硬化ゾ
ーンの様に塗料の温度を反応開始温度まで直線的に上昇
させるものと比較して、塗料が流動性を消失した時点の
溶剤量をより小さくすることができ、下地凹凸の影響を
殆んど受けない極めて良好な塗膜表面の平滑性を得るこ
とができる。より具体的には、通常の加熱硬化ゾーンで
は、加熱炉内の雰囲気温度が塗料の反応開始温度以上と
され、塗料の温度は被塗物の熱容量に対して成り行きで
上昇し、この様に成り行きで直線的に上昇する場合、塗
料の温度は短時間で反応開始温度に到達して塗料の反応
硬化による粘性上昇(流動性阻害)を引き起こすので、
流動性を保ちながら溶剤量を10重量%以下にするのは困
難であるが、上記の温度保持加温を行えば、塗料の温度
を反応開始温度より低く常温より高い所定温度で所定時
間保持することにより塗料が反応硬化することなく流動
性を維持した状態の下で十分に溶剤を蒸発させることが
できるので、該塗料が流動性を消失した時点の溶剤量を
10重量%以下とすることが可能であり、それによって温
度保持加温を行なわないものでは得ることが困難な極め
て優れた平滑性を得ることができる。
【0157】また、溶剤量を同じ程度まで減少させるこ
とを考えた場合には、温度保持加温を行なわない場合に
比してこの温度保持加温を行なうことにより、溶剤を早
く蒸発させて短時間に目標溶剤量まで低減させることが
でき、それによって加熱硬化工程の時間短縮を図ること
ができる。
【0158】上記塗料状態の制御は、塗料の種類、溶剤
の種類や量、塗料の塗布厚さ、セッティング条件や予備
加熱硬化条件等を適宜調整することにより行なわれる。
【0159】なお、下地凹凸の影響を受けることなく塗
膜表面の十分な平滑性を得るためには、上述のように回
転塗装によって塗膜表面が十分な平滑性を有する状態下
で塗料が流動性を消失し、その消失時点で溶剤の占有率
が30重量%もしくは10重量%以下であることが必要であ
る。
【0160】しかるに、回転塗装は少なくとも塗料ダレ
が生じなくなるまで被塗物を回転させることにより塗膜
表面の十分な平滑性が得られるものであるから、回転中
に塗料が流動性を消失する場合は勿論のこと、回転が終
了した後に塗料が流動性を消失する場合であっても、そ
の消失時点では必ず塗膜表面は十分な平滑性を有してい
る(回転終了時点では今だ塗料が流動性を有していて
も、その回転終了時点では塗料は少なくとも塗料ダレが
2mm以下という流動性が極めて小さい状態となっている
ので、その後流動性を消失するまでの間は十分に塗膜表
面の平滑性が維持される)。
【0161】従って、回転塗装においては、「塗料がい
ずれかの時点において流動性を有しかつ溶剤の占有率が
30重量%もしくは10重量%以下」であれば、その後塗料
が流動性を最終的に消失する時点では必ず溶剤の占有率
は30重量%もしくは10重量%以下となり、かつその流動
性消失時点では塗膜表面は十分な平滑性を有しているこ
ととなるので、「塗料がいずれかの時点において流動性
を有しかつ溶剤の占有率が30重量%もしくは10重量%以
下」ということは、「塗膜表面が十分な平滑性を有する
状態下で塗料が流動性を消失し、その消失時点で溶剤の
占有率が30重量%もしくは10重量%以下」ということと
同義である。
【図面の簡単な説明】
【図1】塗装の概略を示すフローチャート
【図2】塗料のダレ防止のための回転を説明する図
【図3】ダレ量の測定を説明する図
【図4】下地の影響出現を説明する図
【図5】本発明に係る塗装装置の一実施例を示す概略平
面図
【図6】図5に示す装置の要部を示す概略正面図
【図7】図5に示す装置の空台車ストレージ部分を示す
概略正面図
【図8】回転用台車の一例を示す正面図
【図9】図8の回転用台車の右側面図
【図10】予備加熱炉を示す正面図
【図11】図10の予備加熱炉の右側面図
【図12】本加熱炉を示す正面図
【図13】図12の本加熱炉の右側面図
【図14】温度保持加温を有する予備加熱硬化工程での
塗料の温度変化状態を示す図
【図15】本発明に係る塗装装置の他の実施例を示す概
略平面図
【符号の説明】
12,14 一般搬送コンベア 16 回転用搬送コンベア 18 被塗物 20 一般台車 22 回転用台車 29 リフタ 38 クリア塗布ゾーン 40 セッティングゾーン 42 予備加熱硬化ゾーン 44 プールゾーン 44a 貯留用コンベア 45 空台車メンテナンス部 46 空台車メンテナンス交換部 48 本加熱硬化ゾーン 49 加熱硬化ゾーン 50 第1移載手段 52 第2移載手段 54,56 サブコンベア 78 回転伝達機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−114757(JP,A) 特開 平4−114769(JP,A) 特開 平4−227885(JP,A) 特開 昭61−174967(JP,A) 特開 昭55−35931(JP,A) 特開 昭57−81864(JP,A) 特開 平3−213174(JP,A) 特開 平7−100425(JP,A) 特開 昭63−248479(JP,A) 実開 昭53−165780(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05B 1/00 - 17/08 B05C 1/00 - 21/00 B05D 1/00 - 7/26

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶剤を含有すると共に加熱により硬化す
    る熱硬化型塗料を被塗物に該被塗物の上下方向に延びる
    面で通常では塗料ダレが生じるであろう厚さ以上の厚さ
    に塗布する塗布ゾーンと、該塗布ゾーンで塗布された塗
    料を加熱して硬化させる加熱硬化ゾーンと、上記塗布ゾ
    ーンにおいて塗料を塗布した後上記塗料ダレが生じない
    ように上記被塗物を略水平方向軸周りに回転させる回転
    手段と、上記被塗物を上記塗布ゾーンおよび上記加熱硬
    化ゾーンをこの順に通過させる搬送コンベアとを備え、
    上記塗布ゾーンが、被塗物の上下方向に延びる面で通常
    では塗料ダレが生じるであろう厚さ未満の厚さに塗料を
    塗布する第1塗布ゾーン部分と、該第1塗布ゾーン部分
    の下流側に設けられ、かつ、被塗物の上下方向に延びる
    面で通常では塗料ダレが生じるであろう厚さ以上の厚さ
    に塗料を塗布する第2塗布ゾーン部分とで構成され、 上記搬送コンベアが上記両塗布ゾーン部分の間で分離さ
    れ、 上記第1塗布ゾーン部分側の第1コンベアと上記第2塗
    布ゾーン部分側の第2コンベアとを別途独立に駆動制御
    可能に構成してなり、 上記加熱硬化ゾーン、塗料を半硬化させる予備加熱硬
    化ゾーンと半硬化の後に塗料を本硬化させる本加熱硬化
    ゾーンとで構成された塗装装置において、 上記予備加熱硬化ゾーンと本加熱硬化ゾーンとの間に被
    塗物を所定数一時的に貯留可能なプールゾーンが配設さ
    れていることを特徴とする塗装装置。
  2. 【請求項2】 上記被塗物を上記塗布ゾーンおよび上記
    予備加熱硬化ゾーンをこの順に通過させる搬送コンベア
    は、被塗物を回転可能に保持する回転用台車を介して被
    塗物を搬送する回転用搬送コンベアであり、 上記被塗物を上記本加熱硬化ゾーンを通過させる搬送コ
    ンベアは、被塗物を静止状態で保持する一般台車を介し
    て被塗物を搬送する一般搬送コンベアであり、 上記予備加熱硬化ゾーンと本加熱硬化ゾーンとの間に、
    上記被塗物を上記回転用搬送コンベア上の回転用台車か
    ら上記一般搬送コンベア上の一般台車に移載する移載手
    段が配設され、 上記プールゾーンが、上記予備加熱硬化ゾーンと移載手
    段との間に配設されていることを特徴とする請求項1記
    載の塗装装置。
  3. 【請求項3】 上記被塗物を上記塗布ゾーンおよび上記
    予備加熱硬化ゾーンをこの順に通過させる搬送コンベア
    は、被塗物を回転可能に保持する回転用台車を介して被
    塗物を搬送する回転用搬送コンベアであり、 上記被塗物を上記本加熱硬化ゾーンを通過させる搬送コ
    ンベアは、被塗物を静止状態で保持する一般台車を介し
    て被塗物を搬送する一般搬送コンベアであり、 上記予備加熱硬化ゾーンと本加熱硬化ゾーンとの間に、
    上記被塗物を上記回転用搬送コンベア上の回転用台車か
    ら上記一般搬送コンベア上の一般台車に移載する移載手
    段が配設され、 上記プールゾーンが、上記移載手段と本加熱硬化ゾーン
    との間に配設されていることを特徴とする請求項1記載
    の塗装装置。
  4. 【請求項4】 上記回転手段が、上記回転用台車に設け
    られた回転伝達機構と、上記回転用搬送コンベアに沿っ
    て設けられて上記回転伝達機構に回転を付与するサブコ
    ンベアとで構成されていることを特徴とする請求項2ま
    たは3記載の塗装装置。
  5. 【請求項5】 上記回転用搬送コンベアがエンドレス状
    に形成されていることを特徴とする請求項2〜4のいず
    れかに記載の塗装装置。
  6. 【請求項6】 上記プールゾーンが、該プールゾーン配
    設位置よりも上流側の位置であって上記両塗布ゾーン部
    分の間の分離位置もしくはそれよりも下流側の所定位置
    上記搬送コンベアを分離し、この分離位置から下流側
    の搬送コンベアの搬送能力を上流側の搬送コンベアの搬
    送能力よりも大きく設定し、この搬送能力の差を利用し
    て上記下流側の搬送コンベア自体により形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の塗装
    装置。
  7. 【請求項7】 上記プールゾーンが、上記搬送コンベア
    に接続された貯留用コンベアにより形成されていること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の塗装装
    置。
  8. 【請求項8】 上記塗布ゾーンと予備加熱硬化ゾーンと
    の間に上記塗布ゾーンで塗布された塗料から上記溶剤を
    蒸発させるセッティングを行うセッティングゾーンが配
    設されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    に記載の塗装装置。
  9. 【請求項9】 上記プールゾーンが、少なくとも上記第
    2塗布ゾーン部分に位置する被塗物数の被塗物を貯留可
    能に構成されていることを特徴とする請求項1〜8のい
    ずれかに記載の塗装装置。
  10. 【請求項10】 上記プールゾーンが、少なくとも上記
    第2塗布ゾーン部分に位置する被塗物数と上記セッティ
    ングゾーンに位置する被塗物数の被塗物を貯留可能に構
    成されていることを特徴とする請求項8記載の塗装装
    置。
  11. 【請求項11】 上記プールゾーンが、少なくとも上記
    第2塗布ゾーン部分に位置する被塗物数と上記セッティ
    ングゾーンに位置する被塗物数と上記予備加熱硬化ゾー
    ンに位置する被塗物数の被塗物を貯留可能に構成されて
    いることを特徴とする請求項8記載の塗装装置。
  12. 【請求項12】 上記予備加熱硬化ゾーンが、遠赤外線
    炉を備え、該遠赤外線炉により塗料を半硬化させるよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1〜11のい
    ずれかに記載の塗装装置。
  13. 【請求項13】 上記本加熱硬化ゾーンが、熱風炉を備
    え、該熱風炉により塗料を本硬化させるように構成され
    ていることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記
    載の塗装装置。
  14. 【請求項14】 上記塗布ゾーンにおける塗料の塗布が
    最上層の塗膜を形成するものであることを特徴とする請
    求項1〜13のいずれかに記載の塗装装置。
  15. 【請求項15】 上記塗布ゾーンにおける塗料の塗布が
    クリア塗膜を形成するものであることを特徴とする請求
    項1〜14のいずれかに記載の塗装装置。
  16. 【請求項16】 上記被塗物が自動車のボディであるこ
    とを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の塗装
    装置。
  17. 【請求項17】 溶剤を含有すると共に加熱により硬化
    する熱硬化型塗料を被塗物に該被塗物の上下方向に延び
    る面で通常では塗料ダレが生じるであろう厚さ以上の厚
    さに塗布する塗布ゾーンと、該塗布ゾーンで塗布された
    上記塗料から少なくとも上記塗料ダレが生じなくなるま
    で上記溶剤を蒸発させるセッティングを行うセッティン
    グゾーンと、該セッティングゾーンでセッティングが行
    われた塗料を加熱して硬化させる加熱硬化ゾーンと、上
    記塗布ゾーンにおいて塗料を塗布した後上記塗料ダレが
    生じないように上記被塗物を略水平方向軸周りに回転さ
    せる回転手段と、上記被塗物を上記塗布ゾーン、上記セ
    ッティングゾーンおよび上記加熱硬化ゾーンをこの順に
    通過させる搬送コンベアとを備え、上記塗布ゾーンが、被塗物の上下方向に延びる面で通常
    では塗料ダレが生じるであろう厚さ未満の厚さに塗料を
    塗布する第1塗布ゾーン部分と、該第1塗布ゾーン部分
    の下流側に設けられ、かつ、被塗物の上下方向に延びる
    面で通常では塗料ダレが生じるであろう厚さ以上の厚さ
    に塗料を塗布する第2塗布ゾーン部分とで構成され、 上記搬送コンベアが上記両塗布ゾーン部分の間で分離さ
    れ、 上記第1塗布ゾーン部分側の第1コンベアと上記第2塗
    布ゾーン部分側の第2コンベアとを別途独立に駆動制御
    可能に構成してなる塗装装置において、 上記セッティングゾーンと加熱硬化ゾーンとの間に被塗
    物を所定数一時的に貯留可能なプールゾーンが配設され
    ていることを特徴とする塗装装置。
  18. 【請求項18】 上記搬送コンベアは被塗物を回転可能
    に保持する回転用台車を介して被塗物を搬送する回転用
    搬送コンベアであり、上記回転手段は、上記回転用台車
    に設けられた回転伝達機構と、上記回転用搬送コンベア
    に沿って設けられて上記回転伝達機構に回転を付与する
    サブコンベアとで構成されていることを特徴とする請求
    項17記載の塗装装置。
  19. 【請求項19】 上記プールゾーンが、該プールゾーン
    配設位置よりも上流側の位置であって上記両塗布ゾーン
    部分の間の分離位置もしくはそれよりも下流側の所定位
    置で上記搬送コンベアを分離し、この分離位置から下流
    側の搬送コンベアの搬送能力を上流側の搬送コンベアの
    搬送能力よりも大きく設定し、この搬送能力の差を利用
    して上記下流側の搬送コンベア自体により形成されてい
    ることを特徴とする請求項17または18記載の塗装装
    置。
  20. 【請求項20】 上記プールゾーンが、上記搬送コンベ
    アに接続された貯留用コンベアにより形成されているこ
    とを特徴とする請求項17または18記載の塗装装置。
  21. 【請求項21】 上記プールゾーンが、少なくとも上記
    第2塗布ゾーン部分に位置する被塗物数の被塗物を貯留
    可能に構成されていることを特徴とする請求項17〜2
    0のいずれかに記載の塗装装置。
  22. 【請求項22】 上記プールゾーンが、少なくとも上記
    第2塗布ゾーン部分に位置する被塗物数と上記セッティ
    ングゾーンに位置する被塗物数の被塗物を貯留可能に構
    成されていることを特徴とする請求項17〜20のいず
    れかに記載の塗装装置。
  23. 【請求項23】 上記塗布ゾーンにおける塗料の塗布が
    最上層の塗膜を形成するものであることを特徴とする請
    求項17〜22のいずれかに記載の塗装装置。
  24. 【請求項24】 上記塗布ゾーンにおける塗料の塗布が
    クリア塗膜を形成するものであることことを特徴とする
    請求項17〜23のいずれかに記載の塗装装置。
  25. 【請求項25】 上記被塗物が自動車のボディであるこ
    とを特徴とする請求項17〜24のいずれかに記載の塗
    装装置。
JP15613194A 1993-09-30 1994-07-07 塗装装置 Expired - Fee Related JP3517959B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15613194A JP3517959B2 (ja) 1993-09-30 1994-07-07 塗装装置
DE69422119T DE69422119T2 (de) 1993-09-30 1994-09-29 Beschichtungsvorrichtung
ES94115405T ES2140487T3 (es) 1993-09-30 1994-09-29 Aparato de recubrimiento.
EP94115405A EP0646419B1 (en) 1993-09-30 1994-09-29 Coating apparatus
CN94117879A CN1047541C (zh) 1993-09-30 1994-09-30 涂覆设备
KR1019940024907A KR100313659B1 (ko) 1993-09-30 1994-09-30 도장장치
US08/627,252 US5651820A (en) 1993-09-30 1996-04-03 Product conveying system for coating and treating surfaces
US08/823,483 US5743962A (en) 1993-09-30 1997-03-25 Product conveying system for coating and treating surfaces

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-268455 1993-09-30
JP26845593 1993-09-30
JP15613194A JP3517959B2 (ja) 1993-09-30 1994-07-07 塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07148456A JPH07148456A (ja) 1995-06-13
JP3517959B2 true JP3517959B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=26483955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15613194A Expired - Fee Related JP3517959B2 (ja) 1993-09-30 1994-07-07 塗装装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5651820A (ja)
EP (1) EP0646419B1 (ja)
JP (1) JP3517959B2 (ja)
KR (1) KR100313659B1 (ja)
CN (1) CN1047541C (ja)
DE (1) DE69422119T2 (ja)
ES (1) ES2140487T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014417B2 (ja) 2018-05-17 2022-02-01 住江織物株式会社 調光カーテン及び布帛

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6086308A (en) * 1997-08-13 2000-07-11 Quipp Systems, Inc. Cart handling system
WO1999038622A1 (en) * 1998-01-28 1999-08-05 Solutia Inc. Method for producing an even coating on a vertical surface
US6117488A (en) * 1998-09-25 2000-09-12 Erickson; Dennis Non-sag liquid application method
ES2180352B1 (es) * 1999-01-13 2004-06-16 Lab. Radio, S.A. Instalacion de pintura plana, rotativa.
JP3307370B2 (ja) * 1999-07-16 2002-07-24 日本電気株式会社 半導体製造装置用治具及びその使用方法
AU2287001A (en) * 1999-12-21 2001-07-03 Speedline Technologies, Inc. High speed electronic assembly system and method
US6966431B2 (en) 2002-02-26 2005-11-22 Jervis B. Webb Company Conveyor system for article treatment
DE10232529A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-05 EISENMANN Maschinenbau KG (Komplementär: Eisenmann-Stiftung) Vorrichtung zum Temperieren von Gegenständen
US6902051B2 (en) 2003-02-03 2005-06-07 Jervis B. Webb Company Workpiece treatment system and conveyor assembly
WO2006041451A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-20 Durr Industries, Inc. Production paint shop design
JP4505736B2 (ja) * 2005-01-28 2010-07-21 豊田合成株式会社 塗装機
DE102005011811A1 (de) * 2005-03-15 2006-09-21 Dürr Systems GmbH Lackieranlage für Fahrzeugkarosserien in der Großserienproduktion
DE102006022335A1 (de) * 2006-05-12 2007-11-15 Dürr Systems GmbH Beschichtungsanlage und zugehöriges Betriebsverfahren
EP2018230B1 (de) 2006-05-12 2015-09-16 Dürr Systems GmbH Beschichtungsanlage und zugehöriges betriebsverfahren
JP4546438B2 (ja) * 2006-10-26 2010-09-15 本田技研工業株式会社 車両車体の製造ライン
DE102008036321A1 (de) 2008-07-29 2010-02-04 Dürr Systems GmbH Lackieranlage zum Lackieren von zu lackierenden Gegenständen
US8393895B2 (en) * 2008-08-17 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Transverse oven and method of baking workpieces
JP5280170B2 (ja) * 2008-12-03 2013-09-04 本田技研工業株式会社 乾燥炉及び乾燥炉における乾燥方法
TW201213587A (en) * 2010-09-21 2012-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Conveying mechanism and deposition device with same
FR2965192B1 (fr) * 2010-09-28 2013-04-26 Faurecia Bloc Avant Dispositif perfectionne de peinture, notamment pour la peinture d'elements de carrosserie d'un vehicule automobile
DE102012207389A1 (de) * 2012-05-03 2013-11-07 Dürr Systems GmbH Querträgervorrichtung, Bodengruppe und Beschichtungs- und/oder Bearbeitungsanlage
EP3016136B1 (en) * 2014-10-27 2021-07-21 Robert Bosch GmbH Transport system with magnetically driven transport elements and according transportation method
US9688479B1 (en) 2015-09-21 2017-06-27 Amazon Technologies, Inc. Multiple speed conveyor storage system
CN105289878A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 东莞市新力光表面处理科技有限公司 一种车灯pc面罩硬化漆自动喷涂生产线
DE102016119540A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 Eisenmann Se Temperiervorrichtung, Oberflächenbehandlungsanlage, Fertigungsanlage und Verfahren zur Herstellung von Produkten
IT201700047436A1 (it) * 2017-05-03 2018-11-03 Ima Spa Metodo per rivestire materiale sfuso
DE102017113343A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Eisenmann Se Verfahren und Fertigungsanlage zur Herstellung von Fahrzeugen und Oberflächenbehandlungsanlage zur Oberflächenbehandlung von Fahrzeugkarosserien
IT201700087212A1 (it) * 2017-07-28 2019-01-28 C I E M S P A Piattaforma mobile per un sistema di trasporto skillet di una linea di montaggio di veicoli
DE102018111202A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Eisenmann Se Tauchbehandlungsanlage und Verfahren zum Tauchbehandeln von Gegenständen, insbesondere von Fahrzeugkarosserien
CN109092604A (zh) * 2018-08-20 2018-12-28 烟台知兴知识产权咨询服务有限公司 一种五金喷漆烘干一体化装置
JP7124720B2 (ja) * 2019-01-15 2022-08-24 マツダ株式会社 揮発性有機化合物の回収装置及び回収方法
CN113631881A (zh) * 2019-01-23 2021-11-09 卡莱流体技术有限公司 用于控制固化过程的***和方法
KR102504804B1 (ko) * 2019-03-22 2023-03-02 (주)엘엑스하우시스 다면 창호 프로파일의 uv 도장 방법
IT201900025021A1 (it) * 2019-12-20 2021-06-20 Jiangsu Changhong Intelligent Equip Co Ltd Procedimento ed impianto per il trattamento di cottura della vernice della carrozzeria di veicoli o parti di veicoli

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2640580A (en) * 1948-08-26 1953-06-02 Burgh Albert Raymond De Conveyer system
US3323633A (en) * 1965-06-17 1967-06-06 Kahle Eng Co Method and means for spacing articles
US3592141A (en) * 1968-09-25 1971-07-13 Davidson Mats Ingvar Conveying device
US3737019A (en) * 1971-09-15 1973-06-05 Conveyor Systems Conveyor system
US4615274A (en) * 1982-06-29 1986-10-07 Hoehn Robert A Indexing conveyor for robotic production operations
US4564100A (en) * 1983-06-23 1986-01-14 Acco Babcock Inc. Carrier conveyor system
JPS6171343U (ja) * 1984-10-16 1986-05-15
JPS62152564A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Trinity Ind Corp 塗装用乾燥炉
JPH062246B2 (ja) * 1986-02-13 1994-01-12 マツダ株式会社 自動車ボディ塗装ラインにおけるボディ色別プーリング装置及び方法
US4908231A (en) * 1986-09-08 1990-03-13 Bgk Finishing Systems, Inc. Automobile coating heat treating process
EP0261644B1 (en) 1986-09-25 1991-02-27 Mazda Motor Corporation Coating method in coating line and coating apparatus therefor
US4827598A (en) * 1987-04-28 1989-05-09 Mazda Motor Corporation Automatic assembling method and apparatus for vehicle bodies
US4967487A (en) * 1988-04-25 1990-11-06 Urquhart Gordon T Oven for the curing and cooling of painted objects and method
US5115758A (en) * 1989-10-23 1992-05-26 Mazda Motor Corporation Coating apparatus for coating a vehicle body
JP2522301Y2 (ja) * 1990-03-30 1997-01-16 マツダ株式会社 搬送装置
JP3144566B2 (ja) * 1990-05-08 2001-03-12 マツダ株式会社 塗装方法および塗装装置
JP3023154B2 (ja) * 1990-09-04 2000-03-21 マツダ株式会社 塗装方法およびその装置
DE9109134U1 (de) * 1991-07-24 1991-10-02 Herrmann, Johannes, 8490 Cham Lackier- und Trocknungskabine
US5282145A (en) * 1991-08-29 1994-01-25 Ronald Lipson Method of repair paint curing for production lines and apparatus
FR2688710B1 (fr) * 1992-03-17 1995-09-29 Rhone Poulenc Agrochimie Procede et appareil de traitement en continu de particules.
US5401531A (en) * 1992-07-30 1995-03-28 Axis Usa, Inc. Coating system
JPH0615215A (ja) * 1993-03-16 1994-01-25 Shiyooji:Kk 塗装乾燥用ユニット
JP3266546B2 (ja) * 1997-06-18 2002-03-18 大阪瓦斯株式会社 炊飯調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014417B2 (ja) 2018-05-17 2022-02-01 住江織物株式会社 調光カーテン及び布帛

Also Published As

Publication number Publication date
DE69422119D1 (de) 2000-01-20
US5651820A (en) 1997-07-29
CN1112034A (zh) 1995-11-22
CN1047541C (zh) 1999-12-22
KR100313659B1 (ko) 2001-12-28
EP0646419B1 (en) 1999-12-15
DE69422119T2 (de) 2000-08-31
KR950007959A (ko) 1995-04-15
ES2140487T3 (es) 2000-03-01
EP0646419A3 (en) 1995-09-13
EP0646419A2 (en) 1995-04-05
US5743962A (en) 1998-04-28
JPH07148456A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517959B2 (ja) 塗装装置
JP3541434B2 (ja) 塗装方法、塗装装置および被塗物
JP3144566B2 (ja) 塗装方法および塗装装置
US4968530A (en) Coating method
US4273798A (en) Process for coating metal tubes with plastic materials
KR930010192B1 (ko) 도장방법
JPH03165871A (ja) 塗装方法
JP3034929B2 (ja) 塗装乾燥炉装置
KR940006975B1 (ko) 도장방법 및 도장장치
JP2500919B2 (ja) 塗装装置
US3844868A (en) Method of curtain-coating an adhesive material on a structural part
JP2545434B2 (ja) 塗装方法
JP3753231B2 (ja) 電着塗装方法
JP2656610B2 (ja) 塗装方法
JP2686386B2 (ja) 電着塗膜の二次タレ防止装置
JP2587065B2 (ja) 自動車ボディの塗装方法
JPS58177176A (ja) 容器の被覆方法と装置
JPH0418962A (ja) 塗装方法
JPH07132252A (ja) 塗装ラインにおける搬送台車
JPH0416271A (ja) 自動車車体の塗装方法
JP2001239201A (ja) 塗装設備
JPH04114757A (ja) 塗装方法およびその装置
JPH0523263Y2 (ja)
JPH04244272A (ja) 車体の塗装方法
JPH03284377A (ja) 自動車車体の塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees