JP2896465B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2896465B2
JP2896465B2 JP1337684A JP33768489A JP2896465B2 JP 2896465 B2 JP2896465 B2 JP 2896465B2 JP 1337684 A JP1337684 A JP 1337684A JP 33768489 A JP33768489 A JP 33768489A JP 2896465 B2 JP2896465 B2 JP 2896465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
emulsion
silver halide
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1337684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03196137A (ja
Inventor
繁 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1337684A priority Critical patent/JP2896465B2/ja
Priority to EP19900125597 priority patent/EP0438791B1/en
Priority to DE1990626062 priority patent/DE69026062T2/de
Publication of JPH03196137A publication Critical patent/JPH03196137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896465B2 publication Critical patent/JP2896465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高感度、高コントラストで、かつ粒状性・鮮
鋭性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
(従来の技術) 近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請はます
ます激しく、感度、コントラスト、粒状性、鮮鋭性の写
真性能に対して一層高水準の要求がなされている。
かかる要求を満たすため、増感色素による色増感の向
上を含む感度の向上、感度/粒状性の関係の改良、鮮鋭
性の改良等を意図した平板状粒子の使用技術が米国特許
第4434226,同4414310,同443048,同4414306,同4459353に
開示されている。
本発明者は上記特許に示される平板状粒子について検
討を行なった結果、十分なコントラストを得るに至らな
かった。
平板状ハロゲン化銀粒子(以下、平板状粒子)は表面
積/体積比を大きくすることで増感色素の吸着量を増や
し、光吸収量を増加させた分の感度向上が見込まれる。
したがって同体積の非平板状粒子(例えば8面体等)に
比べ感度/粒状の点で優れている。
一方、平板状粒子は粒子の幾何学的形状から光散乱の
効果が小さく、したがって平板状粒子が含まれている層
の鮮鋭性のみならず、該層の下層(光源から遠い方)の
鮮鋭度を向上させることができる。リサーチ・ディスク
ロジャー(Research Disclosure)No.25330(1985年5
月)に乳剤粒子の形状と光散乱の関係が明記されてお
り、ハロゲン化銀写真感光材料の鮮鋭度向上には乳剤粒
子の形状の寄与も大きいことがわかる。
したがって、平板状粒子ではアスペクト比を高くする
ことにより表面積/体積比の増加、光散乱の低下が得ら
れ、感度/粒状および鮮鋭性の向上が予測される。
しかしながら高アスペクト比の平板状粒子は、粒子サ
イズが単分散である乳剤の調製が困難であった。粒子サ
イズが多分散になる結果、粒子間での感度の分布が広が
り、したがってコントラストの低い乳剤しか得られなか
った。
コントラストが低下した場合、その代償として例えば
銀塗布量を増加させることにつながるが、これは銀使用
量増加によるコストアップのみならず、光散乱増加によ
る鮮鋭性の低下が起こるので好ましくない。また、コン
トラスト低下の代償を軟膜化に求めると粒状性の悪化を
招き、更には処理時にキズを生じ易い等の問題が生じ
る。また、カラー写真感光材料の場合にカプラー塗布量
を増加させると、銀/カプラー比の低下により該層の粒
状消失が損なわれ、粒状が悪化する。
したがって、平板状粒子のコントラストを高くする事
が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、高感度、高コントラストで、かつ粒
状性、鮮鋭度の改良されたハロゲン化銀写真感光材料を
提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、以下に示す写真感光材料によって達
成される。
(1)下記一般式〔I〕、〔II〕又は〔III〕で表され
る少なくとも1つの化合物を粒子形成中に添加したハロ
ゲン化銀乳剤を用いて形成されたハロゲン化銀乳剤層で
あって、全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも
50%が平板状ハロゲン化銀粒子によって占められ、該平
板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が3.0以上で
あり、平均3.0モル%以上の沃化銀を含有する沃臭化
銀、沃塩化銀、あるいは沃塩臭化銀であり、かつ、個々
の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差が30%以下である
ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。
〔I〕 R−SO2S−M 〔II〕 R−SO2S−R1 〔III〕R−SO2S−Lm−SSO2−R2 式中、R、R1、R2は同じでも異なってもよく、脂肪族
基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオンを
表す。Lは2価の連結基を表し、mは0又は1である。
一般式〔I〕ないし〔III〕の化合物は、〔I〕ない
し〔III〕で示す構造から誘導される2価の基を繰り返
し単位として含有するポリマーであってもよい。また可
能なときはR、R1、R2、Lが互いに結合して環を形成し
てもよい。
以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明で用いる平板状粒子について詳しく説明する。
平板状粒子とは、互いに平行な複数の双晶面を有し、
平板の外形を有する粒子のことであり、そのアスペクト
比を問わない。また、双晶面を有さず、かつ、アスペク
ト比が2以上である粒子も平板状粒子に含めるが、双晶
面を有する平板状粒子が好ましい。後者の例としてはA.
Mignot(ミグノー)達がJournal of Cryst.Growth 23巻
207頁(1974年)で報告しているような異方成長した正
常晶粒子があげられる。
平板状粒子において、アスペクト比とはハロゲン化銀
粒子における厚みに対する直径の比を意味する。すなわ
ち、個々のハロゲン化銀粒子の直径を厚みで除した値で
ある。ここで直径とは、ハロゲン化銀粒子を光学顕微鏡
あるいは電子顕微鏡で観察したときの粒子の投影面積と
等しい面積を有する円の直径とする。したがって、アス
ペクト比が3.0以上であるとは、この円の直径が粒子の
厚みに対して3.0倍以上であることを意味する。
また、平均アスペクト比は、該乳剤のハロゲン化銀粒
子を無作為に1000個抽出して個々の粒子のアスペクト比
を測定し、アスペクト比の大きい平板粒子から順に全投
影面積の50%相当の平板状粒子を選び、それらの平板状
粒子群の個々の粒子のアスペクト比の算術平均を計算す
る。平均アスペクト比の算出に用いた平板状粒子群の個
々の粒子の直径あるいは厚みの算術平均をそれぞれ平均
粒子直径あるいは平均粒子厚みとする。
アスペクト比の測定法の一例としては、レプリカ法に
よる透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の粒子の円相当
直径と厚みを求める方法がある。この場合厚みはレプリ
カの影(シャドー)の長さから算出する。
本発明で用いられる平板状粒子において、平均アスペ
クト比は3.0以上であるが、好ましくは3.0〜20.0、特に
好ましくは3.0〜8.0である。また、1つの乳剤層の全ハ
ロゲン化銀粒子の投影面積における平板状粒子の占める
割合は50%以上であるが、好ましくは70%以上、特に好
ましくは85%以上である。
また、本発明で用いられる平板状粒子において、平均
粒子直径としては0.2〜10.0μm、好ましくは0.3〜5.0
μmであり、平均粒子厚みとしては、好ましくは0.5μ
m以下である。更に好ましくは、平均粒子直径が0.3μ
m以上5.0μm以下で、平均粒子厚みが0.5μm以下で、
平均アスペクト比が3.0以上8.0以下で、該層の全ハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の85%以上を平板状粒子が占め
る場合である。
本発明に用いられる平板状粒子は、Cugnac(クーニャ
ック)、Chateau(シャトー)の報告や、Duffin(ダフ
ィン)著“Photographic Emulsion Chemistry"(Pocal
Press刊、New York 1966年)66頁〜72頁、及びA.P.H.Tr
ivelli(トリベリ),W.F.Smith(スミス)編“Phot.Jou
enal"80(1940年)285頁に記載されているが、特開昭58
−113927号、同58−113928号、同58−127921号に記載さ
れた方法等を参照すれば容易に調製することができる。
例えばpBrが1.3以下の比較的高pAg値の雰囲気中で平
板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し、同程
度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同時に添加
しつつ種晶を成長させることにより得られる。この粒子
成長過程において、新たな結晶核が発生しないように銀
及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
本発明で用いる平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、
温度調節、溶剤の種類や質の選択、粒子成長時に用いる
銀塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールす
ることにより調整することができる。
平板状粒子の粒子サイズ分布とは広くても狭くてもい
ずれでも良いが、一般に平板状粒子では非平板状粒子
(特に正常晶の8面体等)に比較して、粒子サイズ分布
の狭いいわゆる単分散粒子の調製が困難である。これは
平板状粒子の成長機構が非平板状粒子(特に正常晶の8
面体等)の成長機構と全く同じではないために、従来の
技術では平板状粒子の単分散化が達成できないものと思
われる。
このように平板状粒子の粒子サイズ分布が広い、すな
わち多分散であることは、前述したようにコントラスト
の低下を招いてしまう。この原因としては、次の事が考
えられる。
粒子サイズの分布が広がることは、粒子体積あるいは
表面積の分布も広がることを意味しており、結果として
光吸収量の粒子間での分布が広がることになる。したが
って、粒子間における感度の分布が広がってしまう結
果、多分散粒子は単分散粒子よりもコントラストが低く
なってしまうのである。
本発明者は平板状粒子のコントラストを改良するに際
し、粒子サイズの単分散化とは全く異なる、独立の技術
を検討することにより所期の目的を達成し、高感度、高
コントラストで、かつ、粒状性・鮮鋭性の改良された感
光材料を得ることができた。すなわち、ハロゲン化銀乳
剤の製造工程中に前述の式〔I〕ないし〔III〕で表さ
れる少なくとも1つの化合物を添加する事によりコント
ラストを改良することができた。
ハロゲン化銀の製造工程は、粒子形成・脱塩・化学増
感・塗布などの工程に大別される。さらに、粒子形成は
核形成・熟成・成長などに分かれる。これらの工程は一
律に行なわれるものではなく、工程の順番が逆になった
り、工程が繰り返し行なわれたりする。
本発明は前述の式〔I〕ないし〔III〕で表される少
なくとも1つの化合物を粒子形成時に添加する。
あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子形成
の適当な時期に添加する方が好ましい。また、水溶性銀
塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶性にあらかじ
め化合物〔I〕〜〔III〕を添加しておき、これらの水
溶液を用いて粒子形成してもよい。また粒子形成に併っ
て化合物〔I〕〜〔III〕の溶液を何回かに分けて添加
したり、連続して長時間添加するのも好ましい方法であ
る。
一般式〔I〕、〔II〕又は〔III〕であらわされる化
合物はハロゲン化銀1モル当り10-7から10-1モル添加す
るのが好ましい。さらに10-6から10-2、特には10-5から
10-3モルの添加量が好ましい。
一般式〔I〕〜〔III〕で表わされる化合物を製造工
程中に添加せしめるには、写真乳剤に添加剤を加える場
合に通常用いられる方法に適用できる。たとえば、水溶
性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水に不溶または
難溶性の化合物は水と混和しうる適当な有機溶媒、たと
えばアルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル
類、アミド類のうちで、写真特性に悪い影響を与えない
溶媒に溶解し、溶液として、添加することができる。
一般式〔I〕、〔II〕および〔III〕のチオスルフォ
ン酸系化合物を更に詳しく説明すると、R、R1及びR2
脂肪族基の場合、飽和又は不飽和の直鎖、分岐状又は環
状の、脂肪族炭化水素基であり、好ましくは炭素数が1
から22のアルキル基、炭素数が2から22のアルケニル
基、アルキニル基であり、これらは、置換基を有してい
てもよい。アルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチ
ル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、ヘキサデ
シル、オクタデシル、シクロヘキシル、イソプロピル、
t−ブチルがあげられる。
アルケニル基としては、例えばアリル、ブテニルがあ
げられる。
アルキニル基として、例えばプロパルギル、ブチニル
があげられる。
R、R1およびR2の芳香族基としては、単環又は縮合環
の芳香族基が含まれ、好ましくは炭素数が6から20のも
ので、例えばフェニル、ナフチルがあげられる。これら
は、置換されていてもよい。
R、R1およびR2のヘテロ環基としては、窒素、酸素、
硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少なくとも一
つ有し、かつ炭素原子を少なくとも1つ有する3ないし
15員環のものであり、好ましくは3〜6員環が好まし
く、例えばピロリジン、ピペリジン、ピリジン、テトラ
ヒドロフラン、チオフェン、オキサゾール、チアゾー
ル、イミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾ
ール、ベンズイミダゾール、セレナゾール、ベンゾセレ
ナゾール、テトラゾール、トリアゾール、ベンゾトリア
ゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、チアヂアゾ
ール環があげられる。
R、R1及びR2の置換基としては、例えばアルキル基
(例えば、メチル、エチル、ヘキシル)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチル)、アリール
基(例えば、フェニル、ナフチル、トリル)、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃
素)、アリーロキシ基(例えば、フェノキシ)、アルキ
ルチオ基(例えば、メチルチオ、ブチルチオ)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ)、アシル基(例え
ば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル)、
スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、フェニルス
ルホニル)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ)スルホニルアミノ基(例えば、
メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミ
ノ)、アシロキシ基(例えば、アセトキシ、ベンゾキ
シ)、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、アミノ
基、−SO2SM基、(Mは1価の陽イオンを示す)−SO2R1
基があげられる。
Lで表わされる二価の連結基としては、C、N、Sお
よびOから選ばれた少なくとも1種を含む原子または原
子団である。具体的にはアルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、−S−、
−NH−、−CO−、−SO2−等の単独またはこれらの組合
せからなるものである。
Lは好ましくは二価の脂肪族基又は二価の芳香族基で
ある。Lは二価の脂肪族基としては例えば CH2 n (n=1〜12)、 −CH2−CH=CH−CH2−、 −CH2C≡CCH2−、 キシリレン基、などがあげられる。Lの二価の芳香族基
としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基などがあ
げられる。
これらの置換基は、更にこれまで述べた置換基で置換
されていてもよい。
Mとして好ましくは、金属イオン又は有機カチオンで
ある。金属イオンとしては、例えばリチウムイオン、ナ
トリウムイオン、カリウムイオンがあげられる。有機カ
チオンとしては、例えばアンモニウムイオン(アンモニ
ウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモ
ニウム等)、ホスホニウムイオン(テトラフェニルホス
ホニウム)、グアニジル基があげられる。
一般式〔I〕ないし〔III〕がポリマーである場合、
その繰り返し単位として例えば以下のものがあげられ
る。
これらのポリマーは、ホモポリマーでもよいし、他の
共重合モノマーとのコポリマーでもよい。
一般式〔I〕、〔II〕又は〔III〕で表される化合物
の具体例を第A表にあげるが、これらに限定されるわけ
ではない。
一般式〔I〕、〔II〕および〔III〕の化合物は、特
開昭54−1019;英国特許972,211;Journal of Organic Ch
emistry(ジャーナル オブ オーガニック ケミスト
リー)53巻、396頁(1988)及びChemical Abstracts
(ケミカル アブストラクツ)59巻、9776eに記載また
は引用されている方法で容易に合成できる。
本発明に対して最も好ましい化合物は、一般式〔I〕
で表される化合物である。
式〔I〕ないし〔III〕で表される少なくとも1つの
化合物を製造工程中に添加することによりハロゲン化銀
乳剤のコントラストが改良される効果に関して、その機
構は明らかではないが、例えば以下のような説明が考え
られる。
乳剤粒子の感度に寄与する因子の一つとして、乳剤粒
子の光吸収により発生した光電子が銀クラスター(潜
像)に変換される効率(以下、潜像形成効率)が重要で
あることが知られている。潜像形成効率は1つの乳剤中
でも粒子間で同一ではなく、分布を有することが知られ
ている。したがって、潜像形成効率の粒子間における分
布が広がると、粒子間における感度の分布が広がってし
まい、コントラストが低くなってしまう。ここで、潜像
形成効率に寄与する因子はいろいろ考えられるが、例え
ば乳剤粒子に不必要な電子トラップが存在すれば潜像形
成効率は低下するであろう。乳剤の製造工程中に粒子に
導入される銀核は、このような電子トラップとなり得
る。
ところで前述の式〔I〕ないし〔III〕で表される化
合物は、銀核と反応して次に示すような変化をひき起こ
す事が知られている。
Ag2+S→Ag2S この反応により銀核は硫化銀核に変換されてしまう。
したがって、潜像形成効率の低い粒子は粒子の内部あ
るいは表面に不用な電子トラップである銀核を有してお
り、式〔I〕ないし〔III〕で表される化合物の添加に
よってこの銀核が硫化銀核に変換されて潜像形成効率が
向上して潜像形成効率の分布が狭くなり、結果としてコ
ントラストが高くなると考えることで一つの説明とする
ことができる。
本発明に用いる平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組
成の観点での粒子構造としては、均一構造でも、2重構
造または多重構造でも、あるいは組成分布が局在化して
いる構造でもよいが、2重構造または多重構造であるこ
とが好ましい。
本発明に用いる平板状ハロゲン化銀粒子において、該
粒子がハロゲン組成として沃化銀を含有する場合には、
前述した〔I〕〜〔III〕の化合物によるコントラスト
の改良効果の程度が、粒子間の沃化銀含有率分布により
大きく異なるという全く予期し得ない事がわかった。
粒子間の沃化銀含有率分布を狭くすることにより乳剤
のコントラストが改善されることは、例えば欧州特許第
147,868A、あるいは特開昭62−209445において開示され
ているが、これらの特許は沃化銀含有率分布に関する技
術を開示しているもので、化合物〔I〕〜〔III〕に関
する記載は全く無い。したがって、コントラスト改良に
関して化合物〔I〕〜〔III〕と沃化銀含有率が超加成
的に作用することは全く予想できなかった。
本発明に用いられる平板状粒子が沃化銀を含有する場
合、個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差が30%以
下であることが好ましく、20%以下であることがより好
ましい。
個々の乳剤粒子の沃化銀含有率は例えばX線マイクロ
・アナライザーを用いて、一個一個の粒子の組成を分析
することにより測定できる。ここでいう「個々の粒子の
沃化銀含有率の相対標準偏差」とは、例えばX線マイク
ロ・アナライザーにより少くとも100個の乳剤粒子の沃
化銀含有率を測定した際の沃化銀含有率の標準偏差を平
均沃化銀含有率で除した値に100を乗じて得られる値で
ある。
個々の粒子の沃化銀含有率を測定するための具体的方
法は、特開昭62−209445に記載の方法に準じる。
このように個々の粒子の沃化銀含有率の分布の狭い平
板状粒子に、前述の〔I〕ないし〔III〕で表される化
合物を用いることにより顕著なコントラスト改良効果が
得られる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であり、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、***特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン化乳剤の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載さているように、支持
体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えて
よい。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663,271
号、同第4,705,744号、同第4,707,436号、特開昭62−16
0448号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,GL,RLな
どの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀
を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀であ
る。特に好ましいのは約2モル%から約25モル%までの
沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、および同No.18716(1979年11月),64
8頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモン
テル社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photograp
hique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photo
graphic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載さた単分散乳剤も好まし
い。
また、平均アスペクト比が3.0以上でかつ、製造工程
中に式〔I〕ないし〔III〕の化合物を用いない平板状
粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用する
ことが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当
直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許第4,411,987号や同第4,435,5
03号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化
できる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,97
3,968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特
許第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同4,556,630号、国際
公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、***特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,775,616号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同
第4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、***特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反応し
て色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として
有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−15194号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,012号に記載された
ものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合
物としては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,
308A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R.D.No.11449、同24241、特開昭61−201247号に記
載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477号
等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747号
に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,
774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙
げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデシルプロリドンなど)、アルコール類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール)、2,4−ジ−ter
t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステ
ル類、(ビス−(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ
オクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イ
ソステアリルラクテート、トリオクチルシトレートな
ど)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ
−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パ
ラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ンなど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有
機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、***特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコー
ルや特開昭63−257747号、同62−272248号、および特開
平1−80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル、p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2
−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベン
ズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加
することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーボジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、及び同No.18716の647頁右欄から64
8頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2
は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚
は、25℃相対温度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を
意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野において公知
の手法に従って測定することができる。例えば、エー・
グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.En
g),19巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエロメータ
ー(膨張計)を使用することにより、測定でき、T1/2
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大
膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達
するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は15
0〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の651左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じて2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に
定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載され可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記載
されたスリット現像処理方法を挙げることができる。開
口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工
程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、***特許第1,290,812号、同2,059,98
9号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;***特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;***特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−644号、同53−927号、同54−3
5,727号、同55−26,506号、同58−163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記載の化
合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができる、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物が
好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の
目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸
類の添加が好ましい。脱銀工程の時間の合計は、脱銀不
良が生じない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は
1分〜3分、更に好ましくは1分〜2分である。また、
処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転
手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭
60−191257号、同60−191258号、同60−191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
の特開昭60−191257号に記載のとおり、このような搬送
手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの風(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
自動現像機などを用いた処理において、上記の処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
2−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218433号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6gを蒸留水1に
溶かした水溶液を75℃で攪拌しておき、ここへ硝酸銀5.
0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリウム3.2g、沃化カ
リウム0.98gを溶かした水溶液35ccをそれぞれ70cc/分の
流速で30秒間添加した後、pAgを10に上げて30分間熟成
して種乳剤を調製した。
つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液1のうちの所
定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶液
を等モル量ずつ所定の温度・所定のpAgで一定の添加速
度を保ちながら添加して、平板状のコア乳剤を調製し
た。
更にひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコア乳剤
調製のときとは異なった組成の臭化カリウムと沃化カリ
ウムの混合物の水溶液を等モル量ずつ所定の温度・所定
のpAgで一定の添加速度を保ちながら添加して、コアを
被覆してコア/シェル型の沃臭化銀平板状粒子から成る
乳剤Em−A〜Dを調製した。
アスペクト比はコア及びシェル調製時のpAgを選択し
て調節した。
また、不活性ゼラチン30g、臭化カリウム8gを蒸留水
1に溶かした水溶液を75℃で攪拌しておき、ここへ硝
酸銀5.0gを溶かした水溶液35cc、及び臭化カリウム1.2
g、沃化カリウム0.98gを溶かした水溶液35ccをそれぞれ
105c/分の流速で20秒間添加した後、pAgを11に上げて30
分間熟成して別の種乳剤を調製した。
つづいてEm−A〜Dのコア乳剤調製に用いたのと同じ
硝酸銀水溶液及び臭化カリウムと沃化カリウム混合物の
水溶液を等モル量ずつ所定の温度・所定のpAgで臨界成
長速度に近い添加速度を保つように添加速度を変えなが
ら添加して、平板状のコア乳剤を調製した。
更にひきつづいて、Em−A〜Dのシェル部形成時に用
いたのと同じ硝酸銀水溶液及び臭化カリウムと沃化カリ
ウム混合物の水溶液を等モル量ずつ所定の温度・所定の
pAgで臨海成長速度に近い添加速度を保つように添加速
度を変えながら添加して、コア/シェル型の沃臭化銀平
板状粒子から成る乳剤Em−E,Fを調節した。
アスペクト比はEm−A〜Dと同様に、コア及びシェル
調製時のpAgを選択して調製した。
これらの乳剤Em−A〜Fに関する測定結果を表1−1
にまとめて示した。なお、粒子体積に関してはEm−A〜
Fは全て平均球相当直径が1.2μmであった。また、Em
−A〜Fは全粒子の投影面積の85%以上が複数の平行双
晶面を有する平板状粒子から成る乳剤であった。また、
平均沃化銀含有率はEm−A〜Fについて処方上7.6モル
%であった。
*1:平均アスペクト比 無作為抽出した1000個の乳剤粒子について、個々の粒
子のアスペクト比を測定し、アスペクト比の大きい粒子
から順に全投影面積の50%相当の粒子を選び、それらの
粒子のアスペクト比の算術平均値をとる。
*2:平均粒子直径、平均粒子厚み 平均アスペクト比の算出に用いた全投影面積の50%相
当の粒子群の個々の粒子の直径あるいは厚みの算術平均
値をとる。
*3:沃化銀含有率相対標準偏差 無作為抽出した100個の乳剤粒子について、個々の粒
子の沃化銀含有率を測定したときの、沃化銀含有率の標
準偏差を平均沃化銀含有率で除した値に100を乗じて得
られる。
Em−A〜Fにおいて、シェル形成開始の直前に化合物
1−2、あるいは化合物1−16を表1−2に示した添加
量で添加して粒子形成を行ない、Em−1〜28の各乳剤を
得た。
またEm−Fにおいて、コア乳剤の粒子形成開始直前に
化合物1−16を表1−2に示した添加量で添加して粒子
形成を行ないEm−29を得た。
さらにEm−Fにおいて、化学増感の開始10分前に化合
物1−16を表1−2に示した添加量で添加してEm−30を
得た。
Em1〜30はチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用いて、
各々の乳剤に対して最適に金硫黄増感が施されている。
このようにして作製したEm−1〜30に対して塗布直前
に下記の色素を添加して分光増感を施した。
下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフィル
ム支持体に下記のような塗布量で乳剤および保護層を塗
布した。
(1)乳剤層 保護層 ・2,4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジンナトリウム塩 (0.08g/m2) ・ゼラチン (1.80g/m2) これらの試料にセンシトメトリー用露光を与え、次の
カラー現像処理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。得ら
れた写真性能の結果を表1−5に示した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行なっ
た。
1.カラー現像 ……2分45秒 2.漂白 ……6分30秒 3.水洗 ……3分15秒 4.定着 ……6分30秒 5.水洗 ……3分15秒 6.安定 ……3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.4g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−βヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム塩 130g 氷酢酸 14ml 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 8.0ml 水を加えて 1 露光は1/100秒で通常のウェッジ露光を行なった。
光源にはフィルターを用いて4800°Kの色温度に調節
されたものを用い、さらに黄色フィルター(富士写真フ
ィルム(株)製SC−52)を用いた。
カブリ:特性曲線の最低光学濃度であり、値が大きいほ
ど好ましくない。
感度 :特性曲線上で最低光学濃度+0.2の光学濃度を
与える露光量(真数値)の逆数であり、ここではEm−1
の感度を100として相対値化して表しており、値が大き
いほど感度が高く、好ましい。
ガンマ:階調に関する特性値であり、最低光学濃度+0.
2の濃度の点と、この点の露光量の10倍に相当する露光
量に対応する特性曲線上の点との濃度差を、Em−1のガ
ンマを1として相対値化して示した。値が大きいほど硬
調でコントラストが高く、好ましい。
透明性:各乳剤の塗布試料に600nmの波長のスペキュラ
ー光を照射したときのスペキュラーな透過光成分の強度
の、入射強度に対する比で示す。値が大きいほど透明性
が高く、塗布膜中での光散乱が少ないことを示し好まし
い。
各試料に対するセンシトメトリー及び透明性の測定結
果を表1−3に示した。
表1−3に示すように、アスペクト比の低い平板状粒
子から成る乳剤Em−1〜3と比べて、アスペクト比の高
い平板状粒子から成る乳剤Em−4〜30はカブリこそやや
高いものの感度・ガンマが高く、かつ透明性が高い。
化合物1−2あるいは1−16を使用した本発明の乳剤
は、該化合物を使用しない本発明外の乳剤に比べてカブ
リが低く感度が高く、更にガンマが非常に高く、コント
ラストが改良されていることが表1−3から明らかであ
る。
粒子間の沃化銀含有率分布の狭い乳剤Em−19およびEm
−26は、それぞれアスペクト比の近いEm−4およびEm−
11に比べてやや高感度でガンマが高い。ところがこれら
の乳剤に化合物1−2あるいは1−16を使用した乳剤に
おいては、沃化銀含有率分布の狭い乳剤Em−20〜25、及
びEm−27,28が、沃化銀含有率分布の広い乳剤Em−5〜1
0、およびEm−12〜15に比べて、非常に顕著なガンマの
改良効果を示していることがわかる。
また、Em−28〜30の結果から明らかなように、式
〔I〕ないし〔III〕で表される化合物は乳剤の製造工
程中のいかなる時期に添加してもガンマの改良効果が現
れる。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg/
m2単位で表した銀の量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.2 ゼラチン 2.2 UV−1 0.1 UV−2 0.2 Cpd−1 0.04 Cpd−2 0.02 Solv−1 0.30 Solv−2 0.01 第2層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 1.0モル%、球相当径0.07μ
m)銀塗布量 0.15 ゼラチン 1.0 ExC−4 0.03 Cpd−3 0.2 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、表面高AgI型、球相当
径0.9μm、球相当径の変動係数21%、平板状粒子、直
径/厚み比7.5)銀塗布量 0.42 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型、球相当
径0.4μm、球相当径の変動係数18%、十四面体粒子)
銀塗布量 0.40 ゼラチン 1.0 ExS−1 4.5×10-4モル ExS−2 1.5×10-4モル ExS−3 0.4×10-4モル ExC−1 0.50 ExC−2 0.11 ExC−3 0.009 ExC−4 0.023 Solv−1 0.24 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、内部高AgI型、球相当
径1.0μm、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径
/厚み比 3.0)銀塗布量 0.85 ゼラチン 0.7 ExS−1 3×10-4モル ExS−2 1×10-4モル ExS−3 0.3×10-4モル ExC−1 0.10 ExC−2 0.05 ExC−4 0.025 Solv−1 0.10 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 11.3モル%、内部高AgI型、球相
当径1.4μm、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直
径/厚み比 6.0)銀塗布量 1.50 ゼラチン 0.6 ExS−1 2×10-4モル ExS−2 0.6×10-4モル ExS−3 0.2×10-4モル ExC−2 0.08 ExC−4 0.01 ExC−5 0.06 Solv−1 0.12 Solv−2 0.12 第6層:中間層 ゼラチン 1.0 Cpd−4 0.1 Solv−1 0.1 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、表面高AgI型、球相当
径0.9μm、球相当径の変動係数21%、平板状粒子、直
径/厚み比 7.0)銀塗布量 0.28 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型、球相当
径0.4μm、球相当径の変動係数18%、十四面体粒子)
銀塗布量 0.16 ゼラチン 1.2 ExS−5 5×10-4モル ExS−6 2×10-4モル ExS−7 1×10-4モル ExM−1 0.50 ExM−2 0.10 ExM−5 0.03 Solv−1 0.2 Solv−4 0.03 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤I(AgI 7.6モル%、球相当径1.2μm、
平板状粒子)銀塗布量 0.57 ゼラチン 0.35 ExS−5 3.5×10-4モル ExS−6 1.4×10-4モル ExS−7 0.7×10-4モル ExM−1 0.12 ExM−2 0.01 ExM−3 0.03 Solv−1 0.15 Solv−4 0.03 第9層:中間層 ゼラチン 0.5 Solv−1 0.02 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤I(AgI 11.3モル%、内部高AgI型、球
相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%、板状粒子、
直径/厚み比 6.0)銀塗布量 1.3 ゼラチン 0.8 ExS−5 2×10-4モル ExS−6 0.8×10-4モル ExS−7 0.8×10-4モル ExM−4 0.04 ExC−4 0.005 ExM−6 0.01 Cpd−5 0.01 Solv−1 0.2 第11層:イエローフィルター層 Cpd−6 0.05 ゼラチン−1 0.5 Solv−1 0.1 第12層:中間層 ゼラチン−1 0.5 Cpd−3 0.1 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一ヨード型、球相当
径0.55μm、球相当径の変動係数25%、平板状粒子、直
径/厚み比 7.0)銀塗布量 0.2 ゼラチン 1.0 ExS−8 3×10-4モル ExY−1 0.6 ExY−2 0.02 Solv−1 0.15 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 19.0モル%、内部高AgI型、球相
当径1.0μm、球相当径の変動係数16%、八面体粒子)
銀塗布量 0.19 ゼラチン 0.3 ExS−8 2×10-4モル ExY−1 0.22 Solv−1 0.07 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 2モル%、均一ヨード型、球相
当径0.13μm)銀塗布量 0.2 ゼラチン 0.36 第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 14.0モル%、内部高AgI型、球相
当径1.7μm、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直
径/厚み比 5.0)銀塗布量 1.55 ゼラチン 0.5 ExS−9 1.5×10-4モル ExY−1 0.2 Solv−1 0.07 第17層:第1保護層 ゼラチン 1.8 UV−1 0.1 UV−2 0.2 Solv−1 0.01 Solv−2 0.01 第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径0.07μm)銀塗布量 0.36 ゼラチン 0.7 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm) 0.2 W−1 0.02 H−1 0.4 Cpd−7 1.0 各層には、上記の他にB−1(計0.20g/m2)、1,2−
ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平
均約200ppm)、n−ブチル、p−ヒドロキシベンゾエー
ト(同約1,000ppm)、及び2−フェノキシエタノール
(同約10,000ppm)を添加した。
第8層の沃臭化銀乳剤Iには、実施例1で調製した乳
剤を使用した。増感色素は塗布直前に乳剤に添加して用
いた。作成した試料の番号と、該試料の第8層中に含ま
れる乳剤の対応表を表2−1に示す。
各試料はセンシトメトリー性能、および鮮鋭性測定用
にそれぞれ常法により1/100秒の白色ウェッジ露光を施
し、次の処理工程で処理した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行なっ
た。
1.カラー現像 ……2分45秒 2.漂白 ……6分30秒 3.水洗 ……3分15秒 4.定着 ……6分30秒 5.水洗 ……3分15秒 6.安定 ……3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.4g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−βヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム 130g 氷酢酸 14ml 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 8.0ml 水を加えて 1 処理した試料に対してセンシトメトリー測定を行な
い、緑色光に対する特性曲線を得た。また、鮮鋭性につ
いてはM.T.F.(Modulation Transfer Function)を赤色
光に対して求めた。
カブリ:緑色光に対する特性曲線の最低濃度から、マス
ク濃度を差引いた値であり、値が大きいほど好ましくな
い。
ガンマ:緑色光に対する特性曲線の最低光学濃度+0.2
の濃度の点と、この点の露光量の10倍に相当する露光量
に対応する特性曲線上の点との濃度差を、試料201のガ
ンマを1として相対値化して示した。値が大きいほど好
ましい。
M.T.F.:赤色光に対するM.T.F.を求めて、空間周波数が1
0本/mmのMTFの大きさを比較した。値が大きいほど鮮鋭
性が高く、好ましい。
試料201〜203に対するこれらの測定結果を表2−2に
示した。
表2−2に示した結果から、アスペクト比の高い平板
状粒子を用いた試料は鮮鋭性に優れていることがわか
る。
また、本発明の感光材料はカブリは低く、ガンマは高
く、コントラストの改良効果が大変大きいことが表2−
2から明らかである。
更に、沃化銀含有率分布の狭い乳剤と化合物1−2あ
るいは1−16との組合せによるコントラスト改良の予想
外の相乗効果も、表2−2に示された結果からわかる。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カ
ラー感光材料である試料を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.07 EX−3 0.02 EX−12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀0.25 乳剤B 銀0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.335 EX−10 0.020 U−1 0.07 U−2 0.05 U−3 0.07 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤C 銀1.0 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.400 EX−3 0.050 EX−10 0.015 U−1 0.07 U−2 0.05 U−3 0.07 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−3 0.010 EX−4 0.080 EX−2 0.097 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀0.15 乳剤B 銀0.15 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX−6 0.260 EX−1 0.021 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.100 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀0.45 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−8 0.018 EX−7 0.026 HBS−1 0.160 HBS−3 0.008 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX−13 0.015 EX−11 0.100 EX−1 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀0.05 EX−5 0.08 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀0.08 乳剤B 銀0.07 乳剤F 銀0.07 増感色素VIII 3.5×10-4 EX−9 0.721 EX−8 0.042 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX−9 0.154 EX−10 0.007 HBS−1 0.05 ゼラチン 0.78 第13層(第2青感乳剤層) 乳剤H 銀0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 0.05 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径約1.5μm) 0.54 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
第12層の沃臭化銀乳剤Gには、実施例1で調製した乳
剤を使用した。増感色素は化学増感終了時に乳剤に添加
して用いた。作成した試料の番号と、該試料の第12層中
に含まれる乳剤の対応表を表3−1に示す。
試料301から330を、実施例2で行なったのと同様に露
光・現像処理した後、青色光に対する特性曲線と、赤色
光に対するM.T.F.を求めた。これらの測定結果を表2−
2と同様にして表3−2に示した。
表3−2に示した結果から明らかなように、本発明の
感光材料は鮮鋭性に優れており、かつ、ガンマが高くな
ってコントラストが改善されている。また、カブリが低
く抑えられていることもわかる。
更に、沃臭化銀含有率分布の狭い乳剤を用いたときの
コントラスト改良の相乗硬化も実施例1,2と同様に現れ
ている。
実施例4 実施例2で作製した試料201〜230において、処理工程
を下記表4−1に記す条件で行なった以外は全く同様に
して、実施例2と同一の試験によってガンマ及びM.T.F.
を測定して求めたところ、この処理においても本発明の
試料は鮮鋭性に優れ、かつ、ガンマの増加すなわちコン
トラストの改良効果の大きいことが認められた。
次に、処理液の組成を記す。
(漂白定着液)母液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0L Ph 7.2 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム0.15g/lを添加
した。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通(単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテ
ル(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.05 水を加えて 1.0L Ph 5.0−8.0 実施例5 実施例2で作製した試料201〜230において、処理工程
を下記表5−1に記す条件で行なった以外は全く同様に
して、実施例2と同一の試験によってガンマ及びM.T.F.
を測定して求めたところ、この処理においても本発明の
試料は鮮鋭性に優れ、かつ、ガンマの増加すなわちコン
トラストの改良効果の大きいことが認められた。
(安定液)母液、補充液共通(単位g) 水道水 1.0l ホルマリン(37%) 1.2ml 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−
オン 6.0ml 2−メチル−4−イソチアゾリン3−オン 3.0ml 界面活性剤 0.4 〔C10H21-OCH2CH2O10H〕エチレングリコール 1.0 Ph 7.0
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−209445(JP,A) 特開 昭63−280243(JP,A) 特開 昭63−304253(JP,A) 特開 平1−102453(JP,A) 特開 平2−196232(JP,A) 特開 平3−172836(JP,A) 特公 昭58−27486(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式〔I〕、〔II〕又は〔III〕で
    表される少なくとも1つの化合物を粒子形成中に添加し
    たハロゲン化銀乳剤を用いて形成されたハロゲン化銀乳
    剤層であって、全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少な
    くとも50%が平板状ハロゲン化銀粒子によって占めら
    れ、該平板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が3.
    0以上であり、平均3.0モル%以上の沃化銀を含有する沃
    臭化銀、沃塩化銀、あるいは沃塩臭化銀であり、かつ、
    個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差が30%以下で
    あるハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 〔I〕 R−SO2S−M 〔II〕 R−SO2S−R1 〔III〕R−SO2S−Lm−SSO2−R2 式中、R、R1、R2は同じでも異なってもよく、脂肪族
    基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオンを
    表す。Lは2価の連結基を表し、mは0又は1である。 一般式〔I〕ないし〔III〕の化合物は、〔I〕ないし
    〔III〕で示す構造から誘導される2価の基を繰り返し
    単位として含有するポリマーであってもよい。また可能
    なときはR、R1、R2、Lが互いに結合して環を形成して
    もよい。
JP1337684A 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2896465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337684A JP2896465B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料
EP19900125597 EP0438791B1 (en) 1989-12-26 1990-12-27 Silver halide photographic light-sensitive material
DE1990626062 DE69026062T2 (de) 1989-12-26 1990-12-27 Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337684A JP2896465B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03196137A JPH03196137A (ja) 1991-08-27
JP2896465B2 true JP2896465B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=18310991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337684A Expired - Fee Related JP2896465B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0438791B1 (ja)
JP (1) JP2896465B2 (ja)
DE (1) DE69026062T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805407B2 (ja) * 1991-10-18 1998-09-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
EP0613042B1 (en) * 1993-02-25 2005-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for preparation of seed crystal emulsion
DE69615036T2 (de) * 1996-11-13 2002-04-18 Eastman Kodak Co Verfahren zur Herstellung einer Silberhalogenidemulsion

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827486A (ja) * 1981-08-10 1983-02-18 Sony Corp 映像信号再生装置
JPS60254032A (ja) * 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPH0766157B2 (ja) * 1986-02-03 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPS63280243A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JP2664153B2 (ja) * 1987-06-05 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JPH01102453A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2519794B2 (ja) * 1989-01-25 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH03172836A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0438791B1 (en) 1996-03-20
EP0438791A1 (en) 1991-07-31
DE69026062D1 (de) 1996-04-25
JPH03196137A (ja) 1991-08-27
DE69026062T2 (de) 1996-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604045B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2907644B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627202B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2699223B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675945B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879586B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2855030B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627602A (ja) 写真製品
JP2699006B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2987274B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2826000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2614127B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05113618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees