JP2859983B2 - プロピレン系樹脂押出発泡体、成形体及びその製造方法 - Google Patents

プロピレン系樹脂押出発泡体、成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2859983B2
JP2859983B2 JP3259644A JP25964491A JP2859983B2 JP 2859983 B2 JP2859983 B2 JP 2859983B2 JP 3259644 A JP3259644 A JP 3259644A JP 25964491 A JP25964491 A JP 25964491A JP 2859983 B2 JP2859983 B2 JP 2859983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
resin
propylene
extruded
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3259644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04363227A (ja
Inventor
義昭 百瀬
徹 木野
和彦 森田
仁雄 伊藤
健 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JEI ESU PII KK
Original Assignee
JEI ESU PII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26427326&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2859983(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JEI ESU PII KK filed Critical JEI ESU PII KK
Priority to JP3259644A priority Critical patent/JP2859983B2/ja
Publication of JPH04363227A publication Critical patent/JPH04363227A/ja
Priority to JP25463798A priority patent/JPH11152361A/ja
Priority to JP10254636A priority patent/JPH11152360A/ja
Priority to JP10254635A priority patent/JPH11152359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859983B2 publication Critical patent/JP2859983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロピレン系樹脂押出発
泡体、成形体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】長尺形状の発泡体や、容器等を成形する
ためのシート状発泡体を製造するための方法として、熱
可塑性樹脂を押出機内で発泡剤と溶融混練した後、低圧
下に押出して発泡せしめる押出発泡法が広く採用されて
いる。
【0003】オレフィン系樹脂の押出発泡法において
は、樹脂と発泡剤との溶融混練物を押出機内から低圧下
に押出した際に、溶融混練物中の発泡剤が膨張すること
により発泡が行われるが、樹脂の温度を高くすると粘度
が急激に低下してしまい樹脂が発泡剤を保持できず樹脂
中から逃散して連続気泡の発泡体となり、逆に樹脂の粘
度を高くするために樹脂温度を低くすると樹脂の結晶化
が進行し、その結果、充分且つ均一に発泡しなくなって
発泡体表面が凹凸となってしまうため、押出発泡は充分
に均一な発泡が行われるとともに発泡剤を樹脂中に保持
し得る粘弾性を樹脂が有する温度で行う必要がある。発
泡に適した粘弾性が得られる温度範囲は樹脂の種類によ
って異なっており、一般にこの温度範囲を発泡適性温度
範囲と称している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低密度
ポリエチレン等に比べて結晶化度が高いプロピレン系樹
脂は樹脂の粘弾性が僅かな温度変化によって大きく変化
し、発泡適性温度範囲は非常に狭い。このような狭い温
度範囲内に樹脂温度を保持して押出発泡を行うことは非
常に困難なことであり、押出発泡温度が変動して発泡適
性温度範囲から外れた時に発泡した部分は連続気泡構造
となったり表面が凹凸となったりし、全体が良好で均質
な性状の発泡体は得難かった。従来、無架橋のプロピレ
ン系樹脂の場合、比較的良好な発泡体を得ることができ
るのは、密度が0.2g/cm3 を超える低発泡倍率のもの
か、密度が0.013g/cm3 未満の高発泡倍率のものと
されている。上記のような問題は、プロピレン系樹脂の
高い結晶性に起因するものと考えられており、密度が0.
2g/cm3 を超える低発泡倍率の押出発泡体が比較的良
好に得られるのは、発泡剤の量に比べて樹脂の割合が多
いため、押出発泡時の樹脂温度をその樹脂の結晶化温度
よりもかなり高い温度に設定することができることに起
因するためと考えられる。また密度が0.013g/cm3
未満の高発泡倍率の発泡体を比較的良好に得ることがで
きるのは以下の理由による。一般に、押出発泡途上にあ
る発泡中のオレフィン系樹脂には冷却手段を用いて外部
から冷却操作を施し、それによって、気泡壁を固化させ
て良好な発泡体を得ようとしている。しかし、プロピレ
ン系樹脂は低密度ポリエチレンに比べ結晶化度が高いた
め、結晶化の際の発熱量が大きい。この熱が上記冷却ひ
いては気泡壁の固化を妨げ、発泡途上にあるプロピレン
系樹脂の気泡を破壊したり変形させたりする。そこで発
泡剤を多量に配合して発泡することで、発泡剤の気化熱
(膨張熱)を利用して発泡途上のプロピレン系樹脂の温
度を急激に低下させ、これによって気泡壁の固化を促進
させる。また多量の発泡剤は押出機中での樹脂の結晶化
を遅らせる働きがある。その結果、比較的良好に発泡体
が得られるのである。ただし、この場合、発泡剤を多量
に配合する必要性から、得られる発泡体は必然的に密度
が0.013g/cm3 未満の高発泡倍率のものとなる。ま
た、この場合においても発泡適性温度範囲はわずか0.6
℃程度に過ぎない。
【0005】本発明は上記高発泡倍率あるいは低発泡倍
率のプロピレン系樹脂押出発泡体しか得られない実情に
鑑み、密度が0.2〜0.013g/cm3 のプロピレン系樹
脂押出発泡体であっても容易に製造し得る方法等を提供
することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち本発明のプロピレン
系樹脂押出発泡体は、無架橋のプロピレン系樹脂を基材
とする押出発泡体であって、基材樹脂のプロピレン系樹
脂の230℃におけるメルトテンションが7gf以上
で、且つ結晶化温度+15℃における半結晶化時間が8
00秒以上であることを特徴とする。本発明の押出発泡
体は、密度0.6〜0.018g/cm、且つ厚み
0.1〜5mmのシート状発泡体や、樹脂中に、総重量
の15〜50重量%の無機充填剤を含有する密度1.2
〜0.1g/cm、厚み0.1〜3mmのシート状発
泡体を包含する。本発明の成形体は、上記シート状の押
出発泡体を加熱して所望の形状に二次成形して得られ
る。
【0007】本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体の製
造方法は、230℃におけるメルトテンションが7gf
以上で、且つ結晶化温度+15℃における半結晶化時間
が800秒以上である無架橋のプロピレン系樹脂と発泡
剤とを、押出機内で高温高圧下に溶融混練し、次いで該
溶融混練物を押出機先端に取付けられたダイスを通して
押出機内より低圧下に押出して発泡させることを特徴と
する。
【0008】本発明において用いる、230℃における
メルトテンションが7gf以上の無架橋プロピレン系樹
脂、或いは230℃におけるメルトテンションが7gf
以上で且つ結晶化温度+15℃における半結晶化時間が
800秒以上である無架橋プロピレン系樹脂は、例えば
低分子量のポリプロピレンを含む全体としてアイソタク
チック構造の線状プロピレン系樹脂を低温分解型(分解
温度:室温〜120℃程度)の過酸化物と混合して12
0℃以下に加熱し、線状プロピレン系樹脂に低分子量ポ
リプロピレンを分岐鎖として再結合せしめる等の方法に
より得ることができ、通常、線状プロピレン系樹脂の主
として端部に長鎖分岐を有する枝別れ状構造を有すると
考えられる。上記線状プロピレン系樹脂としては、プロ
ピレンホモポリマーや、プロピレンと他のオレフィンと
の共重合体等が挙げられる。プロピレンと共重合可能な
他のオレフィンとしては、エチレン、1−ブテン、イソ
ブチレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1
−ヘキセン、3,4-ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテ
ン、3−メチル−1−ヘキセン等が挙げられる。また上
記低温分解型の過酸化物としては、ジ(s−ブチル)ペ
ルオキシジカーボネート、ビス(2−エトキシ)ペルオ
キシジカーボネート、ジシクロヘキシルペルオキシジカ
ーボネート、ジ−n−プロピルペルオキシジカーボネー
ト、ジ−n−ブチルペルオキシジカーボネート、ジイソ
プロピルペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオ
キシネオデカノアート、t−アミルペルオキシネオデカ
ノアートおよびt−ブチルペルオキシピバラート等が例
示される。本発明において用いる無架橋プロピレン系樹
脂は、上記アイソタクチック構造の線状プロピレン系樹
脂を、攪拌機を備えた反応器中で攪拌しながらアルゴン
等の不活性ガスで反応容器内を置換し、次いで上記過酸
化物を樹脂1kg当たり通常5〜50ミリモル添加し、攪
拌を続けながら120℃程度まで、好ましくは70〜1
05℃程度に加熱して反応させ(通常30〜120分
間)、しかる後、反応を停止させて得られる。反応停止
に当たっては、メチルメルカプタンのような反応停止剤
を反応容器に導入したり、あるいは反応生成物を130
〜150℃程度に20〜40分間加熱する方法等が採用
される。
【0009】本発明においては上記の樹脂を単独で用い
るのみならず、上記の樹脂に他の樹脂を混合して用いる
こともできる。混合して用いる樹脂としては、例えば上
記以外のプロピレン系樹脂、或いは高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
直鎖状超低密度ポリエチレン、エチレン−ブテン共重合
体、エチレン−無水マレイン酸共重合体等のエチレン系
樹脂、ブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、スチレン系樹
脂等が挙げられる。
【0010】本発明において樹脂のメルトテンションは
メルトテンションテスターによって測定することができ
る。また本発明において半結晶化時間の測定には結晶化
速度測定器を用いることができる。半結晶化速度を測定
するには、まずフィルム状の試料を保持した支持体を、
結晶化速度測定器のエアバス内に入れて試料を完全に溶
融させ、次いで溶融試料を支持体ごと試料の結晶化温度
+15℃の温度に保持されたオイルバス中に、光源と光
センサーの光路を遮るように浸漬し、溶けた試料が再度
固化するまでの間、光センサーにおいて常に一定の光量
が検出されるように光源の電圧を調整し、図1に示す如
き電圧〜時間曲線を得る。この曲線における電圧が一定
値となった時の電圧をV0 とした時、電圧が1/2V0
となるまでの時間を半結晶化時間とした。
【0011】本発明の発泡体は、シート状の発泡体でも
板状の厚肉発泡体でも良いが、シート状発泡体の場合、
密度0.6〜0.018g/cm3 、且つ厚み0.1〜5mmのも
のが好ましい。また板状発泡体の場合、密度0.18〜0.
018g/cm3 、且つ厚み10〜100mmのものが好ま
しい。
【0012】本発明の発泡体において、シート状の発泡
体の場合には、樹脂中に、総重量の15〜50重量%の
無機充填剤を含有することが好ましい。無機充填剤とし
ては、例えばタルク、シリカ、炭酸カルシウム、クレ
ー、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム等が挙げられ
る。これらの平均粒径は1〜70μmであることが好ま
しい。このような無機物を多量に含有するシート状の発
泡体は耐熱性が向上するとともに焼却処理の際の燃焼カ
ロリーを低下させることが可能となる。
【0013】本発明は上記シート状発泡体を加熱成形し
た成形体を包含する。シート状発泡体の成形方法として
は、真空成形、圧空成形やこれらの応用として、フリー
ドローイング成形、プラグ・アンド・リッジ成形、リッ
ジ成形、マッチド・モールド成形、ストレート成形、ド
レープ成形、リバースドロー成形、エアスリップ成形、
プラグアシスト成形、プラグアシストリバースドロー成
形等やこれらを組み合わせた方法等を適用することがで
きる。
【0014】本発明の押出発泡体を得る方法として、押
出機内で樹脂と発泡剤とを溶融混練した後、この溶融混
練物を押出機先端に取り付けたダイスを通して低圧下に
押出して発泡する方法が採用される。特にシート状の発
泡体を得るためには、環状のリップを有するサーキュラ
ーダイスを用い、このダイスのリップより押出発泡して
チューブ状の発泡体を得、次いでこのチューブを切り開
いてシート状とする方法が通常採用される。また厚肉の
押出発泡体を得るためには、大型の押出機を用いれば良
いが、小型の押出機を使用して図2に示すように樹脂と
発泡剤とを小型押出機1内で溶融混練した後、該押出機
1内の溶融混練物を押出機1よりも大きな吐出容量を持
ち、溶融混練物に発泡が生じない圧力に保持されたアキ
ュムレーター2内に押出して貯留した後、該アキュムレ
ーター2の先端に取り付けたダイス3を通して低圧下に
押出して発泡し、成形装置4にて押さえて所定厚みの板
状の発泡体を得る方法を採用することが好ましい。尚、
図2において、5は原料樹脂供給用ホッパー、6は発泡
剤供給管、7はピストン、8はピストンロッド、9はシ
リンダーである。
【0015】発泡剤としては、無機発泡剤、揮発性発泡
剤、分解型発泡剤等を用いることができる。無機発泡剤
としては、二酸化炭素、空気、窒素等を用いることがで
きる。揮発性発泡剤としてはプロパン、n−ブタン、i
−ブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シ
クロブタン、シクロペンタン等の環式脂肪族炭化水素、
トリクロロフロロメタン、ジクロロジフロロメタン、ジ
クロロテトラフロロエタン、メチルクロライド、エチル
クロライド、メチレンクロライド等のハロゲン化炭化水
素等を用いることができる。また分解型発泡剤として
は、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレン
テトラミン、アゾビスイソブチロニトリル、重炭酸ナト
リウム等を用いることができる。これらの発泡剤は適宜
混合して用いることもできる。発泡剤の使用量は、発泡
剤の種類、所望する発泡倍率等によっても異なるが、例
えば密度0.2〜0.013g/cm3 程度の発泡体を得るた
めの発泡剤の使用量の目安は、樹脂100重量部当たり
揮発性発泡剤0.5〜25重量部(ブタン換算)程度であ
る。また密度0.09g/cm3 を超える発泡体を得るため
の発泡剤の使用量の目安は、樹脂100重量部当たり、
無機発泡剤の場合0.1〜10重量部程度、分解型発泡剤
の場合0.1〜5重量部程度である。
【0016】本発明において樹脂と発泡剤との溶融混練
物中に、更に気泡調整剤を添加しても良い。気泡調整剤
としてはタルク、シリカ等の無機粉末や多価カルボン酸
の酸性塩、多価カルボン酸と炭酸ナトリウム或いは重炭
酸ナトリウムとの反応混合物等が挙げられる。気泡調整
剤は樹脂100重量部当たり13重量部程度以下添加す
ることが好ましい(ただし、前記無機充填剤を樹脂に多
量に含有させる場合は除く。)。また必要に応じて、更
に熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤等の添
加剤を添加することもできる。
【0017】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。尚、実施例、比較例において使用した樹脂の物
性を表1に示した。また実施例、比較例において発泡
剤、気泡調整剤の添加量は、これらと樹脂との総和を1
00重量部とした時の重量割合である。使用した樹脂の
メルトテンションの測定には(株)東洋精機製作所製の
メルトテンションテスターII型を用い、半結晶化時間の
測定にはコタキ商事(株)製の結晶化速度測定器MK−
801型を使用した。尚、メルトテンションの測定は次
の通り行うものとする。メルトインデクサーのノズル
(口径2.095mm、長さ8mm)より230℃に加熱した
溶融プロピレン系樹脂を上方より荷重をかけて10mm/
分の一定速度で紐状に押出し、該押出物を張力検出プー
リーを通過させて送りロールに導いて巻き取る一方で巻
取り速度を徐々に増加させていって紐状物を切断させ、
この切断直前の張力を読み取り、これをメルトテンショ
ン(gf)とする。但し、巻き取り速度78.5m/分に
おいて紐状物が切断しない場合には、この時の張力を読
み取り、これをメルトテンションとする。
【0018】 実施例1〜6、比較例1〜3 表2に示す割合で樹脂、イソブタン及びタルクを、50
mmφの単一スクリューを備えた押出機(L/D比=4
6)へ配合し、溶融混練した後、押出機先端に取り付け
た径75mmφ、間隙0.3mmのリップを有するサーキュラ
ーダイスを通して押出し発泡してチューブ状の発泡体を
得、次いでこのチューブを切り開いて発泡シートを得
た。押出発泡温度、発泡シートの発泡倍率及びシートの
状態を表2にあわせて示す。尚、押出発泡温度は樹脂中
の異物等を取り除くためのメッシュ状スクリーンを取り
付けたブレーカープレートを押出機とサーキュラーダイ
スとの間に設け、このブレーカープレート部で測定し
た。発泡シートの状態は、 ○・・・表面凹凸が小さく、連続気泡の部分が実質的に
なく、全体が均質な性状を有する。 ×・・・表面に凹凸やコルゲートが激しかったり、連続
気泡構造の部分が多かったりし、全体が均質な性状を有
していない。として評価した。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】実施例7 樹脂Aの93重量部当たりに対し、イソブタン2重量
部、タルク5重量部を、上記実施例と同様の押出機内で
溶融混練した後、径75mmφ、間隙0.5mmのサーキュラ
ーダイスより押出してチューブ状の発泡体を得た。この
チューブ状の発泡体の内側及び外側に空気吹きつけ用の
リングを設置してチューブの外面側及び内面側に空気を
吹付け、更にチューブ状発泡体の内面側が冷却用マンド
レル(マンドレル径はリップ径の2.0倍)に接するよう
にして引取り、ブロー比2.0倍のチューブ得、このチュ
ーブを切り開いてシートを得た。押出発泡温度は162
℃、165℃、168℃の3種類で行い、各押出発泡温
度で得られたシートの状態を表3に示した。発泡シート
の状態の評価は上記実施例に準じた。
【0022】
【表3】
【0023】 比較例 樹脂Eの96.5重量部当たり、イソブタン2重量部、
タルク1.5重量部を、実施例5で用いたと同様の押出
機内で溶融混練した後、同様のサーキュラーダイスより
押出して発泡した。押出発泡温度が181℃を超えると
発泡剤ガスが樹脂中から逃散して発泡体が得られず、押
出発泡温度が181℃では独立気泡構造の発泡体は得ら
れるが、押出発泡して得たチューブ状の発泡体をマンド
レルに通すとチューブが裂けて良好なシートを得ること
ができなかった。押出発泡温度を179℃とするとチュ
ーブ状の発泡体をマンドレルに通してもチューブが裂け
ることはなかったが、チューブのマンドレル上での滑り
が悪く引取りが困難となった。また、押出発泡温度を1
78℃まで下げると押出機の圧力が高くなり押出発泡不
能となった。発泡適性温度範囲は180±1℃程度と非
常に狭かった。押出発泡温度が179℃の時に得られた
発泡シートは厚み0.9mm、発泡体密度0.27g/
cmであったが、表面凹凸が激しく、部分的に裂けた
りしており全体が均質な発泡シートではなかった。
【0024】実施例8〜10 樹脂B、ブタン及びクエン酸モノナトリウム塩とを表4
に示す割合でタンデム押出機(第1押出機:スクリュー
径65mm、L/D=34、第2押出機:スクリュー径9
0mm、L/D=32)に配合し、溶融混練した後、押出
機先端に取り付けた65mmφ、間隙0.5mmのサーキュラ
ーダイスよりチューブ状に押出発泡する一方で、該発泡
体の内外表面に空気を吹き付けると共に、更に内表面が
冷却用マンドレル(マンドレル径200mm)に接するよ
うにして引取り、その後、このチューブ状発泡体を押出
方向の一端より切り開いてシートとした。この時の押出
条件及び得られた発泡シートの性状を併せて表4に示
す。
【0025】
【表4】
【0026】次に上記実施例8〜10で得られた各シー
トを、165℃の雰囲気温度の加熱炉で、それぞれ14
秒間、11秒間及び10秒間加熱し、プラグアシスト真
空成形を行ったところ、ナキや破断のない均質度の高い
容器が得られた。この容器は図3、図4に示すように仕
切り10の両側に収納部11、12を有する皿状の容器
であり、図3、図4中、a〜hの各寸法は、a:17.5
cm、b:11.2cm、c:6.3cm、d:11cm、e:9c
m、f:4cm、g:3.5cm、h:2.5cmである。
【0027】 比較例 樹脂Eの96.5重量部当たり、ブタン2重量部、タル
ク1.5重量部を、実施例9で用いたと同様の押出機内
で溶融混練した後、同様のサーキュラーダイスより押出
して発泡した。押出発泡温度が173℃を超えると発泡
剤ガスが樹脂中から逃散して発泡体が得られなかった。
押出発泡温度が172℃では独立気泡構造の発泡体は得
られるが、押出発泡して得たチューブ状の発泡体をマン
ドレルに通すとチューブが裂け、更にチューブのマンド
レル上での滑りが悪く引取りが困難であった。また、押
出発泡温度を170℃まで下げると押出機の圧力が高く
なり押出発泡不能となった。押出発泡温度が172℃の
時に得られた発泡シートは厚み0.6mm、密度0.5
6g/cmであったが、表面凹凸が激しく、部分的に
裂けたりしており全体が均質な発泡シートではなかっ
た。
【0028】 実施例11〜13、比較例6〜8 45mmφの単一スクリューを備えた押出機(L/D比
=48)の先端に90mmφ、容積5リットル、吐出量
1980kg/時間のアキュムレーターを取付け、表5
に示す割合の配合物を押出機内で溶融混練した後、溶融
混練物を温度160℃、圧力40kg/cmに保持し
たアキュムレーター内に押出してアキュムレーター内で
一時的に貯留した後、溶融混練物をアキュムレーター先
端に取り付けたリップ間隙1.5mmのダイスより押出
して板状発泡体を得た。得られた発泡体の状態を表5に
あわせて示す。板状発泡体の性状は、 ○・・・表面凹凸が小さく、連続気泡の部分が実質的に
なく、全体が略均質な発泡体 ×・・・表面凹凸やコルゲートが激しかったり、連続気
泡構造の部分が多かったりし、全体が均質でない発泡体 として評価した。尚、実施例11〜13で得られた発泡
体は製造後、常温で1週間放置した後に密度を測定した
ところ、製造直後と数値上変化がなかった。一方、比較
6〜8の場合には、発泡体は製造の途上で大きく収縮
してしまった。
【0029】
【表5】
【0030】 実施例14 樹脂Aの64.7重量部当たりに対し、イソペンタン2.9
重量部、タルク32.4重量部を、実施例1〜6と同様の
押出機内で溶融混練した後、径75mmφ、間隙0.5mmの
サーキュラーダイスより押出して(発泡温度165℃)
チューブ状の発泡体を得た。このチューブ状の発泡体の
内側及び外側に空気吹き付け用のリングを設置してチュ
ーブの外面側及び内面側に空気を吹き付け、更にチュー
ブ状発泡体の内面側が冷却用マンドレル(マンドレル径
はリップ径の2.0倍)に接するようにして引取り、ブロ
ー比2.0倍のチューブを得、このチューブを切り開いて
シートを得た。得られたシートは、厚み0.67mm、密度
0.48g/cm3 であり、表面凹凸が小さく実質的に独立
気泡であり、全体が均質な性状を有するものであっ
た。次にこのシートを165℃の雰囲気温度の加熱炉で
13秒間加熱し、プラグアシスト真空成形を行ったとこ
ろ、ナキや破断がないと共に、型に忠実な形状を有する
皿状容器が得られた。この容器の形状は図3、4に示す
と同様のものである。尚、この容器の燃焼カロリーを測
定したところ、7500cal/gとなり、タルクの全く配
合されていない同一樹脂よりなる容器の11300cal/
gと比べて燃焼カロリーが大幅に低いものであった。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明方法では、従
来の無架橋プロピレン系樹脂を基材とした押出発泡方法
に比べて発泡適性温度範囲が広いため、押出発泡温度の
コントロールが容易であり、無架橋プロピレン系樹脂を
基材樹脂に用いて全体が均質で優れた性状のプロピレン
系樹脂押出発泡体を得ることができる。本発明方法はシ
ート状の発泡体を製造する場合に適用しても、厚肉の板
状押出発泡体を製造する場合に適用しても良好な発泡体
を得ることができ、また本発明方法により得られた押出
発泡体は収縮やコルゲートがきわめて小さく、更にシー
ト状発泡体を用いて容器等を成形する場合でも、得られ
た成形体は収縮等のない性状良好なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】結晶化速度測定によって得られた電圧〜時間曲
線である。
【図2】押出発泡装置の一例を示す概略図である。
【図3】実施例8〜10で得られたシートを成形して得
た皿状容器の平面図である。
【図4】実施例8〜10で得られたシートを成形して得
た皿状容器の側面図である。
【符号の説明】
1 押出機 2 アキュムレーター 3 ダイス
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 7:00 C08L 23:10 (56)参考文献 特開 昭57−197132(JP,A) 特開 平2−298536(JP,A) アンテック90(5月7日〜11日)会 報、717〜720頁、M.B.プラドレー、 E.M.フィリプス「新しい発泡性ポリ プロピレンポリマー類」、[ANTEC 90(May7〜11),Conferen ce Proceedings M. B.Bradley and E.M. Philips;”Novel Foa mable Polypropylen e Polymers”] (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 47/00 - 47/96 C08J 9/00 - 9/42

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無架橋のプロピレン系樹脂を基材とする
    押出発泡体であって、基材樹脂であるプロピレン系樹脂
    の230℃におけるメルトテンションが7gf以上で、
    且つ結晶化温度+15℃における半結晶化時間が800
    秒以上であることを特徴とするプロピレン系樹脂押出発
    泡体。
  2. 【請求項2】 密度0.6〜0.018g/cm、厚
    み0.1〜5mmのシート状発泡体である請求項1記載
    のプロピレン系樹脂押出発泡体。
  3. 【請求項3】 樹脂中に、総重量の15〜50重量%の
    無機充填剤を含有する密度1.2〜0.1g/cm
    厚み0.1〜3mmのシート状発泡体である請求項1記
    載のプロピレン系樹脂押出発泡体。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載のシート状発泡体を
    加熱成形してなることを特徴とするプロピレン系樹脂押
    出発泡体の成形体。
  5. 【請求項5】 230℃におけるメルトテンションが7
    gf以上で、且つ結晶化温度+15℃における半結晶化
    時間が800秒以上である無架橋プロピレン系樹脂と
    発泡剤とを押出機内で高温高圧下に溶融混練し、次い
    該溶融混練物を押出機先端に取付けられたダイスを通
    して押出機内より低圧下に押出して発泡させることを特
    徴とするプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法。
JP3259644A 1991-03-26 1991-09-11 プロピレン系樹脂押出発泡体、成形体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2859983B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3259644A JP2859983B2 (ja) 1991-03-26 1991-09-11 プロピレン系樹脂押出発泡体、成形体及びその製造方法
JP25463798A JPH11152361A (ja) 1991-09-11 1998-08-25 プロピレン系樹脂押出発泡体
JP10254636A JPH11152360A (ja) 1991-09-11 1998-08-25 プロピレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP10254635A JPH11152359A (ja) 1991-09-11 1998-08-25 プロピレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8616891 1991-03-26
JP3-86168 1991-03-26
JP3259644A JP2859983B2 (ja) 1991-03-26 1991-09-11 プロピレン系樹脂押出発泡体、成形体及びその製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254636A Division JPH11152360A (ja) 1991-09-11 1998-08-25 プロピレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP10254635A Division JPH11152359A (ja) 1991-09-11 1998-08-25 プロピレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP25463798A Division JPH11152361A (ja) 1991-09-11 1998-08-25 プロピレン系樹脂押出発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363227A JPH04363227A (ja) 1992-12-16
JP2859983B2 true JP2859983B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=26427326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3259644A Expired - Lifetime JP2859983B2 (ja) 1991-03-26 1991-09-11 プロピレン系樹脂押出発泡体、成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859983B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313371B2 (ja) * 1994-01-31 2002-08-12 旭化成株式会社 プロピレン重合体樹脂押出発泡体
US5416129A (en) * 1994-05-10 1995-05-16 The Dow Chemical Company Closed cell, low density ethylenic polymer foam produced with inorganic halogen-free blowing agents
GB9625192D0 (en) * 1996-12-04 1997-01-22 Robobond Ltd Method of forming ornamented plastics articles
JP2001011229A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱発泡シートおよびその製造方法
JP4577859B2 (ja) * 2000-07-14 2010-11-10 株式会社ジェイエスピー 発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物
JP5019674B2 (ja) * 2001-04-23 2012-09-05 Dmノバフォーム株式会社 発泡成形体用樹脂組成物、発泡成形体およびその製造方法
JP2009067948A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリプロピレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
WO2012090802A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 旭ファイバーグラス株式会社 発泡体、面材強化発泡体及び成形体
WO2021100645A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、その製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡成形体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
アンテック90(5月7日〜11日)会報、717〜720頁、M.B.プラドレー、E.M.フィリプス「新しい発泡性ポリプロピレンポリマー類」、[ANTEC90(May7〜11),Conference Proceedings M.B.Bradley and E.M.Philips;"Novel Foamable Polypropylene Polymers"]

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04363227A (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2164893B1 (en) Polyethylene foam
US5763498A (en) Moldable thermoplastic polymer foam beads
US5116881A (en) Polypropylene foam sheets
US5348984A (en) Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
US4702868A (en) Moldable silane-crosslinked polyolefin foam beads
US4870111A (en) Moldable silane-crosslinked polyolefin foam beads
EP1072389A1 (en) Blow-molded foam and process for producing the same
JP3140847B2 (ja) 成形用プロピレン系樹脂積層発泡シート
JP2859983B2 (ja) プロピレン系樹脂押出発泡体、成形体及びその製造方法
JP2004529231A (ja) 改良された弾性率ならびに溶融強度を備えたエチレンポリマーのブレンドおよびこれらのブレンドから製造した物品
JP3767992B2 (ja) 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂およびその製造方法
JP2918135B2 (ja) プロピレン系樹脂発泡シート
JPH11152361A (ja) プロピレン系樹脂押出発泡体
JP2898460B2 (ja) 成形用プロピレン系樹脂発泡シート
JP2986993B2 (ja) プロピレン系樹脂発泡シート及びその製造方法
JP2948987B2 (ja) プロピレン系樹脂積層発泡シート
JP2949046B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体積層シート及び自動車天井材成形用基材
JP3867941B2 (ja) 架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2918130B2 (ja) プロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2978078B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂板状発泡体並びに該板状発泡体からなる中仕切り材
JPH03103449A (ja) 低密度ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH1192526A (ja) 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂
JPS63182130A (ja) ポリオレフイン系樹脂板状発泡体の製造法
JPH08281683A (ja) プロピレン系樹脂板状発泡体及びその製造方法
JPH11156910A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法、ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term