JP2557214B2 - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JP2557214B2
JP2557214B2 JP61168805A JP16880586A JP2557214B2 JP 2557214 B2 JP2557214 B2 JP 2557214B2 JP 61168805 A JP61168805 A JP 61168805A JP 16880586 A JP16880586 A JP 16880586A JP 2557214 B2 JP2557214 B2 JP 2557214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
sensitive material
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61168805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324255A (ja
Inventor
正 小川
恵輔 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61168805A priority Critical patent/JP2557214B2/ja
Publication of JPS6324255A publication Critical patent/JPS6324255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557214B2 publication Critical patent/JP2557214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39256Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3926Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms four or more nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39276Heterocyclic the nucleus containing nitrogen and sulfur

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カブリを発生することなく迅速簡単に現像
処理ができ、経時安定性に優れ、かつ彩度、暗部の階調
再現性やシャープネスの優れたカラー写真感光材料に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、カラー写真感光材料はフィルム、白色顔料を有
するフィルムや紙例えばバライタ紙、両面に耐水性樹脂
層を設けた紙などの支持体上に、ハレーション防止層、
赤色感光層、緑色感光層、イエローフィルター層、青色
感光層、保護層などが適切に設けられてなるものであ
る。優れた色画像を得るために、各層の透明性の向上、
薄層化、層の構成、イラジエーションやハレーションの
防止または用いる素材例えばカラーカプラーから得られ
る発色色素の分光吸収特性の改良、その透明性の改良な
ど行われてきた。とくにシャープネスを改良するために
現像の重層効果を与え易い、ハロゲン化銀乳剤例えばハ
ロゲン組成、粒子サイズなどの選択、層構成が工夫され
ている。また発色現像時に、現像を抑制又は促進する効
果をもつ化合物を放出する素材を用いる工夫も用いられ
ている。しかしながら、また不充分であり、とくにカラ
ー印画紙のような反射支持体上に色画像を形成する写真
の場合は不充分である。
ハロゲン化銀乳剤をマイクロカプセルに含有せしめ
て、光をよく反射しかつ金属光沢面をもつアルミ支持体
に塗布した写真感光材料を用いることにより明るい画像
ができることが知られている(例えば特公昭49−33783
号の記載)。しかしながら、このアルミニウム支持体に
従来の乳剤を重ねて設けたのでは僅かに明るい画像がえ
られるだけで充分ではない。また光の照り返しがありみ
にくいばかりか、表面の小さなキズがめだち、好ましく
ないことも知られている。アルミ支持体上にハロゲン化
銀乳剤層を設けた平版印刷版が知られている(例えば英
国特許第1227603号や特開昭54−90053号など)。平版印
刷版に用いるAl支持体は砂目だけなどの表面処理されて
おり、全くこの効果がなくハレーション防止などにより
この欠陥を改良する方法が提案されている(例えば特開
昭54−124927など)。またカラー色像を形成する材料で
もない。スタチック防止のためにアルミニウムとかクロ
ムの蒸着金属層を設けることも知られている(例えばBi
rt,−130403、特公昭59−41573や特公昭59−10420な
ど)。しかし本発明と関係がなく、色画像の改良に何ら
示唆する記載がない。
他方、現像処理の簡易化、迅速化が要望され、種々の
工夫がされている。例えば発色現像液に発色性を高める
ために各種の現像促進剤や、ベンジルアルコールが広く
使用されている。しかるにベンジルアルコールは、水溶
性が低く溶解しやすくするためにジエチレングリコール
等の溶剤を必要とする。ベンジルアルコールを含めてこ
れらの化合物は、環境汚染負荷を示すBOD(生物学的酸
素要求量)、COD(化学的酸素要求量)が大きく、環境
保護の見地からこれらの化合物を使用しないことが好ま
しい。更に、ベンジルアルコールを使用した場合上記溶
剤を使用しても溶解に時間を要するために、調液作業の
軽減の目的からもベンジルアルコールを除去することが
望まれている。しかし、これを単に除去することでは著
しい発色現像の遅れを招き、迅速化という市場の要望に
反するため代替となる手段の開発がまたれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明者らはカブリを発生することなくかつベ
ンジルアルコールを使用することなく迅速簡単に現像処
理ができ、彩度、暗部の階調再現性及びシャープネスの
優れたカラー写真感光材料を提供することを目的として
種々検討した。
特に迅速現像という観点では、一般に通常のカラー印
画紙で、特別な処理を除いて38℃で3分30秒である標準
の発色現像時間を本発明では、2分30秒以下、できれば
1分30秒もしくは45秒程度にまで短縮することを目的と
した。
さらに上記目的を達成するために検討する過程で、鏡
面反射性または第2種拡散反射性の表面を有する写真用
支持体を用いると現像後経時的にスポットが発生するこ
とが判明した。従って本発明は該スポットの経時的発生
を抑制できる、即ち経時安定性に優れたカラー写真用感
光材料を提供することをも目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記本発明の目的は、少なくとも1層の感光層を支持
体上に設けてなるカラー写真感光材料において、感光層
が芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体とカップリ
ング反応により発色色素を形成するカプラーの少なくと
も1種、塩化銀を70モル%以上含有するハロゲン化銀乳
剤、及びメルカプトチアジアゾール、メルカプトトリア
ゾール、メルカプトテトラゾール及び芳香族トリアゾー
ル化合物からなる群から選ばれる1種又は2種のカブリ
防止剤を含むものであり、かつ支持体が第2種拡散反射
性の表面を有するアルミニウム薄膜層又はアルミニウム
粉末充填層を基質上に設けてなる写真用支持体であって
該表面上に感光層が設けられていることを特徴とするカ
ラー写真感光材料によって達成された。
以下本発明のカラー写真感光材料について説明する。
(写真用支持体) 一般に物体表面の反射特性は大別すると鏡面反射と拡
散反射とに分かれる。さらに、拡散反射は第1種拡散反
射性と第2種拡散反射性とに分けることができる。鏡面
反射とは平滑な表面での反射で、通常の正反射の法則に
従う反射である。それに対して拡散反射とは紙、塗装
面、木材、壁面での反射で、平行に入射した光線が正反
射方向だけでなく四方に散らばる反射である。
第2種拡散反射性とは一般にすりガラスまたは金属研
磨面のような小さな斜面の境界を持つあらい表面での反
射をいう。本発明において第2種拡散反射性とは、鏡面
反射する平滑な表面を小さい凹凸により小さい境界をも
った反射性をいう。この場合拡散反射光は小さな反射面
による正反射光の集合と考えることができる。これが第
2種拡散反射性を「小さい鏡面反射性」と言う理由であ
る。例えば、色彩科学ハンドブック(日本色彩学会、昭
和60年の第5版、東京大学出版会で出版)の第18章第1
節により定義されている。
第1種拡散反射性と第2種拡散反射性とはその材質の
平滑面の反射率の違いによって区別することができる。
第1種拡散反射性を与える材質の平滑面の反射率Rは、
第2種拡散反射性を与える材質の平滑面の反射率Rより
一般に低い。本発明において第2種拡散反射性は、反射
率Rが0.5以上の場合をいう。従って、本発明における
第2種拡散反射性の表面は0.5以上、より好ましくは0.7
〜1.0の反射率Rを有するものである。同一材質を用い
た平滑面での垂直方向の光照射に対する反射率Rはゴニ
オレフレクトメーターにより求めることができる。尚、
第1種拡散反射性とは、光透過性の固体を微細な粉体と
したとき、固体に大部分が透過した光の全反射光とその
多重反射により拡散光となる反射性をいう。
鏡面反射と拡散反射とは分光反射率の違いによって区
別することができる。ここで分光反射率とは、被検試料
の法線方向より7度の入射角で入射する550nmの単色光
で測定し、入射光の正反射方向を中心に見込み角10度で
トラップを設けて正反射成分を除去し、これ以外の法線
から90度の見込み角範囲で拡散反射する成分を積分球に
より積算して、入射光に対する百分率として求めたもの
である。本発明における第2種拡散反射性は上記分光反
射率(550nmの単色光で測定)が5%以上である。従っ
て本発明の第2種拡散反射性の表面は5%以上、好まし
くは10%、さらに好ましくは20%以上の分光反射率(55
0nmの単色光で測定)を示すものをいう。分光反射率
は、例えば日立製作所カラーアナライザー307型を用い
て求めることができる。尚、本発明においては視覚感度
の高い緑色領域の代表として550nmの単色光を用いた。
また、第2種拡散反射性の材質の分光反射率を正確に測
定するために、樹脂中に染料や顔料を添加しない状態で
測定する。
これにより、表面を形成するに用いる材質の垂直方向
の光照射に対する反射率Rと、日立カラーアナライザー
などのゴニオレフレクトメーターのトラップを設けた場
合の分光反射率の値とから、本発明の第2種拡散反射を
鏡面反射及び第1種拡散反射を区別することができる。
第2種拡散反射性の表面を与える固体粉末の充填層
は、固体粉末及び樹脂から構成される。
固体粉末は、好ましくは金属粉末である。金属として
は、F.ベンフルト(F.Benford)らJ.Opt.Soc.Amer、32
巻174頁〜184頁(1942年)に示されている金属、例えば
銀、アルミニウム、金、銅、クロム、ニッケル、白金、
それらの合金例えば、アルミニウム/マグネシウム合
金、アルミニウム/銅、アルミニウム/アンチモン、シ
ンチューなどが用いられる。また、金属粉末以外に無機
物質の粉末も好適に用いることができる。無機物質の粉
末としては、天然の雲母の片鱗や魚類の鱗の片鱗等を挙
げることができる。
本発明においては、固体粉末の充填層の表面を第2種
拡散反射性とするために、上記固体粉末の平均粒子径は
約0.01〜100μとすることが好ましい。特に、アルミニ
ウムの場合には1〜100μ、好ましくは5〜70μである
ことが好ましい。また、銀の場合には0.1〜100μである
ことが好ましい。金の場合には0.01〜100μであること
が好ましい。
また、樹脂としては水溶性高分子(例えば、ゼラチン
等)、水成ラテックス(例えば、スチレンブタジエン
系、アクリロニトリルブタジエン系、アクリル系、スチ
レンアクリル系、塩化ビニリデン系、酢ビ−塩ビ系、エ
チレン−酢ビ系等)、有機溶媒系樹脂(例えば、アクリ
ル系、ポリエステル系、セルローズ系、ポリスチレン
系、ポリ塩化ビニル系、ポリ酢酸ビニル系等)、熱可塑
性樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン等)等を
挙げることができる。
本発明においては、上記樹脂と前記固体粉末とを混和
し、次いで該混和物を例えば、ナイフコーター等の公知
の方法にて基質上に塗布し、必要により乾燥することに
よって、本発明の写真用支持体を得ることができる。
尚、固体粉末はその粒子を予め樹脂で被覆して、上記樹
脂と混和することが好ましい。
また異なる方法として、光重合性のモノマー又はオリ
ゴマー(例えば、不飽和二重結合を有するアクロイル
系、メタアクロイル系もしくはアクリルアミド系化合
物、又はアリル基、ビニルエーテル基若しくはビニルチ
オエーテル基等を含む化合物、又は不飽和ポリエステル
系(分子量1000〜20,000)化合物)と前記固体粉末とを
混合し、該混合物を基質上に塗布したのち、電子線等を
照射して製膜し、本発明の写真用支持体を得ることもで
きる。尚、本発明においては、例えば、総合化学研究所
刊行(昭和43年)の感光性樹脂データ集の例えば、235
〜236ページ及びA.フランケン(Francken)、ファティ
ペク コングレス(Fatipec Congress)、11巻、19号
(1972年)等に記載されている化合物が上記光重合性の
モノマー又はオリゴマーとして好適に使用できる。
固体粉末の充填層中の固体粉末の外表面の凹凸は、そ
の試料を樹脂に埋設固定し超薄切片をきりとり、電子顕
微鏡を用いて断面を観察し求めることができる。電子線
照射による断面形状測定装置などを用いてサブミクロン
の精度で直接的に測定できる。凹凸の箇数は表面粗さの
周波数として測定でき、好ましくは平均周波数は0.1〜2
000箇/mmさらに好ましくは1〜1000箇/mmである。
第2種拡散反射性の表面を与える薄膜層を構成する固
体好ましくは金属としては、F.ベンフルト(F.Benfor
d)らJ.Opt.Soc.Amer、32巻174頁〜184頁(1942年)に
示されている金属、例えば銀、アルミニウム、金、銅、
クロム、ニッケル、白金、それらの合金例えば、アルミ
ニウム/マグネシウム合金、アルミニウム/銅、アルミ
ニウム/アンチモン、シンチューなどが用いられる。
また、第2種拡散反射性を与える固体薄膜層好ましく
は金属薄膜層の表面は次のようにして得られる。第1に
は鏡面反射性をもつ金属プレートの表面を圧延時パター
ニングするか、機械的に例えば適切な強度をもつブラシ
によるか又はパミスなど研磨剤の微粒子をジェット流で
噴射し砂目だて、電解法によるエッチ法などを得ること
ができる。かかる本発明の反射特性をもつ金属薄膜層は
基質上にラミネート又は積層して支持体とすることがで
きる。第2に金属薄膜層を設ける方法に真空蒸着法、ス
パッタリング法、イオンプレーティング法、電着法、無
電解メッキなどが知られており、これを用いて所定の基
質上に1層または2層以上薄膜層を設けることができ
る。鏡面反射性の場合は以上に述べた方法で第2種拡散
反射面にすることができる。
表面の凹凸は、その試料を樹脂に埋設固定し超薄切片
をきりとり、電子顕微鏡を用いて断面を観察し求めるこ
とができる。電子線照射による断面形状測定装置などを
用いてサブミクロンの精度で直接的に測定できる。凹凸
の箇数は表面粗さの周波数として測定でき、好ましくは
平均周波数は0.1〜2000ケ/mmさらに好ましくは1〜1000
ケ/mmである。
本発明による支持体の基質は従来用いられているもの
がそのまま支障なく使用できる。例えばプラスチック、
フィルムや紙、RC−ペーパー、合成紙、金属プレートな
どが用いられる。好ましくは紙かRC−ペーパーがよく、
RC−ペーパーのポリエチレン層に低密度ポリエチレンを
併せ用いて予め凹凸をつけたアルミニウム箔をラミネー
トして得たものを基質として用いることもできる。
本発明による支持体は、下塗り層を介してハロゲン化
銀乳剤層を設けることができる。下塗り層は、熱可塑性
樹脂例えばポリエチレンやポリプロピレンなど、またエ
ポキシ系接着剤を含有するアイオノマー樹脂などを用い
て得られる。この上に、コロナ放電処理または無処理で
ゼラチンまたはゼラチンハロゲン化銀乳剤層を設けるこ
とができる。
この下塗り層によってハロゲン化銀乳剤層の密着性、
ハロゲン化銀乳剤層への支持体からの有害な写真作用例
えばスポットの発生、カブリの発生、保存性の劣化など
の作用が遮断される。下塗り層は均一に塗膜されるが薄
いことが好ましい。例えばその膜厚は5μ以下好ましく
は2μ以下であることが好ましい。
本発明は場合によっては下塗り層などの上層に、第1
種の拡散反射をする微粒子を僅か例えば1g/m2以下また
は上層に第1種の拡散反射するラテックスや高沸点有機
溶剤の微小な分散粒子を含ませることもできる。
また基質に酸化チタンか硫酸バリウムの微粉末を混合
し、その表面にある本発明による金属薄膜層に微小な孔
を設けて、第2種の拡散反射に第1種の拡散反射を第1
部混合させることも出来る。その結果シャープネスを劣
化することが少なく観察視角を拡大することができる。
(感光層) 本発明によりカラー写真感光材料は、支持体の上に、
必要により下塗り層を設け、夫々青色領域に分光感度を
もつハロゲン化銀粒子とイエローカラーカプラーを含有
する感光層(BL)、緑色領域に分光感度をもつハロゲン
化銀粒子とマゼンタカプラーを含有する感光層(GL)、
赤色領域に分光感度をもつハロゲン化銀粒子とシアンカ
ラーカプラーを含有する感光層(RL)、保護層(PL)、
中間層(ML)、イエローフィルター層(YL)など適切な
層構成をもってもうけることが出来る。各感光層を感度
やハロゲン化銀の粒子径に応じて、2層とか3層に分割
して設けることも出来る。
(ハロゲン化銀乳剤) 本発明によるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀を70モル%
以上を含有することである。このハロゲン化銀乳剤を用
いることにより発色現像の速度を高めることができる。
しかし、塩化銀が70モル%以上、好ましくは80モル%あ
るいは塩化銀乳剤になると、高感度化、カブリ発生の抑
制、経時安定性の確保が困難になる。特に支持体に銀イ
オンよりもイオン化傾向の異なる金属例えばアルミニウ
ムまたはその合金などを用いることから、経時によりス
ポットやカブリが発生しやすくなる欠陥がある。しかし
これらの問題点は後述するカブリ防止剤との組合せによ
り解消できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、実質的に沃
化銀を含まず塩化銀を70モル%以上含有するハロゲン化
銀から成る。塩化銀含有量は好ましくは90モル%以上で
あり、さらに好ましくは95モル%以上である。純塩化銀
であってもよい。塩化銀含有量が少なくなると現像進行
が遅くなり十分な濃度が得られない。
実質的に沃化銀を含まないことは沃化銀の含有量が1
モル%以下のことであり、更に好ましくは0.5モル%以
下のことであり、最も好ましくは全く含有しないことで
ある。沃化銀を含ませることは現像速度を遅くしたり、
場合によってはカブリを増大させたりして好ましくな
い。
支持体上に塗布されたハロゲン化銀の銀換算塗布量は
0.78g/m2以下が好ましい。ハロゲン化銀の塗布量を多く
しすぎると、この場合も現像進行が遅くなり十分な濃度
が得られない。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サ
イズが、投影での等価な円の直径による表示で0.1μm
〜2μmが好ましく、さらに好ましくは0.2μm〜1.3μ
mである。また好ましくは単分散乳剤であり、単分散の
程度を表す粒子サイズ分布は、統計学上の標準偏差
(s)と平均粒子サイズ()との比(s/)で0.2以
下が好ましく、さらに好ましくは0.15以下である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が
異なる相をもっていても、接合構造を有するような多相
構造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成って
いてもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八
面体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular)な
結晶体を有するものでもよく、また球状などのような変
則的(irregular)な結晶形をもつものでもよく、また
はこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。また平
板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5以上と
くに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上
を占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結晶形の混
合から成る乳剤であってもよい。これら各種の乳剤は潜
像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部
に形成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真
の化学と物理」〔P.Glafkides,Chimie et Physique Pho
tographique(Paul Montel社刊、1967年)〕、ダフイン
著「写真乳剤化学」〔G.F.Duffin著Photographic Emuls
ion Chemistry(Focal Press刊、1966年)〕、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」〔V.L.Zelikman et al
著Making and Coating Potographic Emulsion(Focal P
ress刊、1964年)〕などに記載された方法を用いて調製
することができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混
合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることができる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの
間に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の
小さなハロゲン化銀に変換する過程を含む謂るコンバー
ション法によって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子形
成過程の終了後に同様のハロゲン変換を施した乳剤もま
た用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩お
よび化学熟成を行なってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダ
ンカリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭51−12360
号、特開昭53−82408号、特開昭53−144319号、特開昭5
4−100717号もしくは特開昭54−155828号等に記載のチ
オエーテル類およびチオン化合物)を沈殿、物理熟成、
化学熟成で用いることができる。物理熟成後の乳剤から
可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロキ
ュレーション沈降法または限外漏過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン可銀乳剤は、活性ゼラチン
や銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)
を用いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、
アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィ
ン酸、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物
(例えば、金錯塩のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、Feなどの周
期律表VIII族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法など
を単独でまたは組み合わせて用いることができる。
上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がより好まし
い。
本発明のカラー写真感光材料が目標とする階調を満足
させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層に
おいて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン可
銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったものが
好ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布するこ
とができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳
剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合
あるいは重層して使用することもできる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色
素その他によって各々感色性を有するように分光増感さ
れたものである。用いられる色素には、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含
される。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン
色素および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異節環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およ
びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核;すなわ
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが
適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていて
もよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケ
トメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オ
ン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダ
ニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核
を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの
組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増
感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許
第2,688,545号、同2,977,229号、同3,397,060号、同3,5
22,052号、同3,527,641号、同3,617,293号、同3,628,96
4号、同3,666,480号、同3,672,898号、同3,679,428号、
同3,703,377号、同3,769,301号、同3,814,609号、同3,8
37,862号、同4,026,707号、英国特許1,344,281号、同1,
507,803号、特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭
52−110618号、同52−109925号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
(カプラー) 感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を
有するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性で
あることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の
四当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量
カラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色
素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプ
ラーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出
するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表
例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,407,
210号、同第2,875,057号および同第3,265,506号などに
記載されている。本発明には、二当量イエローカプラー
の使用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,44
7,928号、同第3,933,501号および同第4,022,620号など
に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるい
は特公昭58−10739号、米国特許第4,401,752号、同第4,
326,024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1,425,
020号、***出願公開第2,219,917号、同第2,261,361
号、同第2,329,587号および同第2,433,812号などに記載
された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例
として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カ
プラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703号、
同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653号
および同第3,152,896号、同第3,936,015号などに記載さ
れている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基
として、米国特許第4,310,619号に記載された窒素原子
離脱基または米国特許第4,351,897号に記載されたアリ
ールチオ基が好ましい。また欧州特許第73,636号に記載
のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い
発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ま
しくは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・ディ
スクロージャー24220(1984年6月)に記載のピラゾロ
テトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー24
230(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光
堅牢性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,8
60号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイル
プロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプ
ラーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトー
ル系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200
号に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カ
プラーが代表例として挙げられる。またフェノール系カ
プラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,80
1,171号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記
載されている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプ
ラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げ
ると、米国特許第3,772,002号に記載されたフェノール
核のメタ−位にエチル基以上のアルキル基を有するフェ
ノール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、同
第3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,334,011号、
同第4,327,173号、***特許公開第3,329,729号および特
願昭58−42671号などに記載された2,5−ジアシルアミノ
置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,451,559号および同第4,42
7,767号などに記載された2−位にフェニルウレイド基
を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール
系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して
粒状性を改良することができる。このような色素拡散性
カプラーは、米国特許第4,366,237号および英国特許2,1
25,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許
第96,570号および***出願公開第3,234,533号にはイエ
ロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載
されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量
体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色
素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号お
よび同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マ
ゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号お
よび米国特許第4,367,282号に記載されている。
本発明で使用される各種のカプラーは、感光材料に必
要とされる特性を満たすために、感光層の同一層に二種
類以上を併用することもできるし、また同一の化合物を
異なった二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、水中油滴分散法により
感光材料中に導入できる。水中油滴分散法では、沸点が
175℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補
助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶解
した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液
など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は
米国特許第2,322,027号などに記載されている。分散に
は転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸
留、ヌードル水洗または限外濾過法などによって除去ま
たは減少させてから塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エステル
類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネートな
ど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾ
エート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−
p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチ
ルドデカンアミド、N−テトラデシルピロリドンな
ど)、アルコール類またはフェノール類(イソステアリ
ルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノールな
ど)、脂肪酸カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘
導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オク
チルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシ
ルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙
げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、
好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、***特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン
化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、
マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアン
カプラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
もしくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、ア
ミノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いるこ
とができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン
類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクロマ
ラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッ
ケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバ
マト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止
に、米国特許第4,268,593号に記載されたような、ヒン
ダードアミンとヒンダードフェノールの両部分構造を同
一分子中に有する化合物は良い結果を与える。またマゼ
ンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するために
は、特開昭56−159644号に記載のスピロインダン類、お
よび特開昭55−89835号に記載のハイドロキノンジエー
テルもしくはモノエーテルの置換したクロマン類が好ま
しい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するため
に、ベンゾリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが
好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共に乳
化してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を
付与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いる
とカラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をも
たらすことがあるので、通常好ましくは1×10-4モル/m
2〜2×10-3モル/m2、特に5×10-4モル/m2〜1.5×10-3
モル/m2の範囲に設定される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプ
ラー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、
好ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。
緑感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加する
ときは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤
が保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別
の保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の
粒径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫
外線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、または
イラジエーションもしくはハレーション防止その他種々
の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有
してもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性
コロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾ
ール系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよ
い。水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白
剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることので
きる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼ
ラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan.No.16、30頁(196
6)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ
く、また、ゼラチンの加水分解や酵素分解物も用いるこ
とができる。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに
種々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆
体、現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、
マット剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感
光材料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これら
の添加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー1764
3(1978年12月)および同18716(1979年11月)に記載さ
れている。
(カブリ防止剤) 本発明の特徴は、ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀の
ハロゲン組成が塩化銀70モル%以上好ましくは80モル%
以上の高塩化銀を用い、かつ該乳剤中にメルカプトチア
ジアゾール、メルカプトトリアゾール、メルカプトテト
ラゾール及び芳香族トリアゾール化合物の中から選ばれ
た化合物(カブリ防止剤)を添加することである。これ
らの化合物はまた、本発明に用いられる金属の表面に隣
接する下塗り層に加えることもできる。また発色現像液
に併せ加えることもできる。
感度を低下させることなくカブリの抑制ばかりでなく
保存性(経時安定性)を改良しまた、充分量加えると色
にごりを改良し、シャープネスを向上させる特徴があ
る。驚くべきことにスポットの発生を防止することが出
来る。とくに支持体の金属とくにアルミニウム面のスポ
ットまたは汚染の発生を防止する効果がある。
本発明のカブリ防止剤は好ましくは次の一般式で表さ
れる。
一般式(I) 式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール
基を表す。Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウム基またはプレカーサーを表す。アルカリ金属原子と
しては例えばナトリウム原子、カリウム原子等であり、
アンモニウム基とは例えばテトラメチルアンモニウム
基、トリメチルベンジルアンモニウム基等である。また
プレカーサーとは、アルカリ条件下でX=Hまたはアル
カリ金属と成りうる基のことで、例えばアセチル基、シ
アノエチル基、メタンスルホニルエチル基等を表す。
前記のRのうち、アルキル基とアルケニル基は無置換
体と置換体を含み、更に脂環式の基も含む。置換アルキ
ル基の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリール基、ア
シルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイ
ド基、アミノ基、ヘテロ環基、アシル基、スルファモイ
ル基、スルホンアミド基、チオウレイド基、カルバモイ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、そして更にはカルボン酸基、スルホン酸基またはそ
れらの塩、等を挙げることができる。
上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アミノ基はそれぞれ無置換のも
の、N−アルキル置換のもの、N−アリール置換のもの
を含む。アリール基の例としてはフェニル基や置換フェ
ニル基があり、この置換基としてはアルキル基や上に列
挙したアルキル基の置換基等を挙げることができる。
一般式(II) 式中、Lは二価の連結基を表し、Rは水素原子、アル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表す。Rのア
ルキル基、アルケニル基およびXは一般式(I)のそれ
と同義である。
上記のLで表される二価の連結基の具体例としては、 等やこれらを組合せたものを挙げることができる。
nは0または1を表し、R0、R1、およびR2はそれぞれ
水素原子、アルキル基、アラルキル基を表す。
一般式(III) 式中、RおよびXは一般式(I)のそれと同義であ
り、Lは一般式(II)のそれと同義である。R3はRと同
義であり、それぞれ同じであっても異なっていてもよ
い。
一般式(IV) Zは、芳香環形成原子群を表す。
以下に一般式(I)の化合物の具体例を列挙するが、
これらに限定されるものではない。
以下に一般式(II)の化合物の具体例を列挙するが、
これらに限定されるものではない。
以下に一般式(III)の化合物の具体例を列挙する
が、これらに限定されるものではない。
以下に一般式(IV)の化合物の具体例を列挙するが、
これらに限定されるものではない。
本発明に用いられる一般式(I)、一般式(II)、一
般式(III)または一般式(IV)で表される化合物はハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料中のいずれかの層または
/および発色現像液中に含有させることができる。ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料中のいずれかの層とは、感
光性および非感光性の親水性コロイド層を意味する。
一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)または
一般式(IV)で表されるカブリ防止剤の添加量は、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料中に含有させる場合には、
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-4〜5×10-2モルが好
ましく、さらに1×10-3〜1×10-2モルが好ましい。ま
た、発色現像液中に含有させる場合には、1×10-6〜1
×10-3モル/1が好ましく、さらに5×10-6〜5×10-4
ル/1が好ましい。
(現像処理) 本発明のカラー写真感光材料は、38℃において2分30
秒以内の発色現像時間で良好な画像を得ることができ
る。
好ましい現像時間は約10秒〜2分である。この短かい
現像時間は、現像温度(他の関連処理温度を含めて)を
約50〜70℃にすることにより達成できる。ここにおける
現像時間のは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料が発色
現像液に接触してから、次浴に接触するまでの時間であ
り、浴間の移動時間を含有するものである。
本発明においてカラー現像液で使用される第1芳香族
アミノ系発色現像剤は種々のカラー写真プロセスにおい
て広範に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミノフェノール系およびp−フエニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。好ましい例はp−フエニ
レンジアミン誘導体であり代表例を以下に示すが、これ
らに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フエニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。上記化合物は、米国特許2,193,01
5号、同2,552,241号、同2,566,271号、同2,592,364号、
同3,656,950号、同3,698,525号等に記載されている。該
芳香族一級アミン現像主薬の使用量は現像溶液1当り
約0.1g〜約20g、更に好ましくは約0.5g〜約10gの濃度で
ある。
本発明で使用されるカラー現像液中には、周知のよう
にヒドロキシルアミン類を含むことができる。
ヒドロキシルアミン類は、カラー現像液中において遊
離アミンの形で使用することができるというものの水溶
性の酸塩の形でそれを使用するのがより一般的である。
このような塩類の一般的な例は、硫酸塩、蓚酸塩、塩化
物、燐酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキシ
ルアミン類は置換又は無置換のいずれであってもよく、
ヒドロキシルアミン類の窒素原子がアルキル基置換アル
キル基によって置換されていてもよい。例えばジヒドロ
キシエチルアミンやジヒドロキシメチルアミンがよい。
ヒドロキシルアミンの添加量はカラー現像液1当り
0g〜10gが好ましく、更に好ましくは0〜5gである。カ
ラー現像液の安定性が保たれるのならば、添加量は少な
い方が好ましい。
又保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫
酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、カ
ルボニル亜硫酸付加物スルフィン酸塩などを含有するこ
とができる。これらの添加量は0g〜20g/が好ましくは
更に好ましくは0g〜5g/であり、カラー現像液の安定
性が保たれるならば、少ない方が好ましい。
その他保恒剤としては、特開昭52−49828号、同56−4
7038号、同56−32140号、同59−160142号及び米国特許
第3746544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物;米国
特許第3,615,503号及び英国特許第1,306,176号記載のヒ
ドロキシアセトン類;特開昭52−143020号及び同53−89
425号記載のα−アミノカルボニル化合物;特開昭57−4
4148号及び同57−53749号等に記載の各種金属類;特開
昭52−102727号記載の各種糖類;同52−27638号記載の
ヒドロキサム酸類;同59−160141号記載のα−α′−ジ
アルボニル化合物;同59−180588号記載のサリチル酸
類;同54−3532号記載のアルカノールアミン類;同56−
94349号記載のポリ(アルキレンイミン)類;同56−756
47号記載のグルコン酸誘導体をあげることができる。こ
れらの保恒剤は必要に応じて2種以上、併用しても良
い。特に4,5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンジスルホン
酸、ポリ(エチレンイミン)、及びトリエタノールアミ
ン等の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像
液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませる
ことができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、
N,Nジメチルグリシン塩、ロンシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン
塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性やpH9.0以上の高p
H領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写
真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価である
といった利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特
に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリ
ウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スル
ホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/
以上であることが好ましく、特に0.1モル/〜0.4モル
/であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウ
ムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性
向上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば
特公昭48−30496号、及び同44−30232号記載のアミノポ
リカルボン酸類、特開昭56−97347号、特公昭56−39359
号及び***特許第2,227,639号記載の有機ホスホン酸
類、特開昭52−102726号、同53−42730号、同54−12112
7号、同55−126241号及び同55−65956号等に記載のホス
ホノカルボン酸類、その他特開昭58−195845号、同58−
203440号及び特公昭53−40900号等に記載の化合物をあ
げることができる。、以下に具体例を示すがこれらに限
定されるものではない。
・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレンアミノ五酢酸 ・エチレンジアミン四酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホ
スホン酸 ・1,3−ジアミノ−2−プロパノール−四酢酸 ・トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸 ・ニトリロ三プロピオン酸 ・1,2−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸 ・1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸 ・N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジ
アミン−N,N′−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用して
も良い。これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中
の金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例
えば1当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭57−16088号、同37−598
7号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許第3,813,247号等に記載のチオエーテル系化合
物;特開昭52−49829号、及び同50−15554号に記載のp
−フエニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726号、
特公昭44−30074号、特開昭56−156826号及び同52−434
29号等に記載の4級アンモニウム塩類;米国特許第2,61
0,122号及び同4,119,462号に記載のp−アミノフェノー
ル類;米国特許第2,494,903号、同3,128,182号、同4,23
0,796号、同3,253,919号、特公昭41−11431号、米国特
許第2,482,546号、同2,596,926号及び同3,582,346号等
に記載のアミン系化合物;特公昭37−16088号、同42−2
5201号、米国特許第3,128,183号、特公昭41−11431号、
同42−23883号及び米国特許第3,532,501号等に記載のポ
リアルキレンオキサイド、その他、1−フェニル−3−
ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、
チオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。特にチオエーテル系の化合物や1
−フェニル−3−ピラゾリドン類が好ましい。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては一般
式(I)、一般式(II)、一般式(III)または一般式
(IV)で表わされる化合物と組合せて臭化カリウム、塩
化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲ
ン化物及び他の有機カブリ防止剤を使用してもよい。有
機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、
6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダ
ゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、
2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリル
メチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインドリ
ジンの如き含窒素ヘテロ環化合物及び2−メルカプトベ
ンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールの
如き一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)また
は一般式(IV)以外のメルカプト置換ヘテロ環化合物、
アデニン更にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳
香族化合物を使用することができる。これらのカブリ防
止剤は、処理中にカラー感光材料中から溶出し、カラー
現像液中に蓄積してもよいが、排出量低減の点で、これ
らの蓄積量は少ない方が好ましい。
本発明のカラー現像液には、蛍光増白剤を含有するの
が好ましい。蛍光増白剤としては、4,4−ジアミノ−2,
2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添加量
は0〜5g/好ましくは0.1g/2g/である。
又、必要に応じて、アルキルホスホン酸、アリールホ
スホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各
種界面活性剤を添加しても良い。
本発明におけるカラー現像液の処理温度は、30℃〜50
℃が好ましく、更に好ましくは33℃〜42℃である。補充
量は感光材料1m2当り30ml〜2000ml好ましくは30ml〜150
0mlである。廃液量低減の観点で、これらの補充量は少
ない方が好ましい。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液においては
用いられる漂白剤としては、第2鉄イオン錯体は第2鉄
イオンとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
あるいはそれらの塩などのキレート剤との錯体である。
アミノポリカルボン酸塩あるいはアミノポリホスホン酸
塩はアミノポリカルボン酸あるいはアミノポリホスホン
酸のアルカリ金属、アンモニムウ、水溶性アミンとの塩
である。アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、
リチウムなどであり、水溶性アミンとしてはメチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン
の如きアルキルアミン、シクロヘキシルアミンの如き指
環式アミン、アニリン、m−トルイジンの如きアリール
アミン、及びピリジン、モルホリン、ピペリジンの如き
複素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリホスホ
ン酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例とし
ては、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモ
ニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,N′,
N′−トリ酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,N′,
N′−トリ酢酸トリナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,N′,
N′−トリ酢酸トリアンモニウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 1,3−ジアミノプロパノール−N,N,N′,N′−テトラメチ
レンホスホン酸 エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホス
ホン酸 1,3−プロピレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレ
ンホスホン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第
2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、
硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリ
カルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン
酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯
塩を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、1
種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用
いてもよい、一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて溶液
中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類
以上使用してもよい。更にキレート剤を1種類又は2種
類以上使用してもよい。また、いずれの場合にも、キレ
ート剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用い
てもよい。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯
体が好ましく、その添加量は0.01〜1.0モル/好まし
くは0.05〜0.50モル/である。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促
進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体
例としては、米国特許第3,893,858号、***特特許第1,2
90,812号、同2,059,988号、特開昭53−32736号、同53−
57831号、同37418号、同53−65732号、同53−72623号、
同53−95630号、同53−95631号、同53−104232号、同53
−124424号、同53−141623号、同53−28426号、リサー
チ・ディスクロージャNo.17129号(1978年7月)などに
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物;特開昭50−140129号に記載されている如きチアゾリ
ジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿
素誘導体;***特許第1,127,715号、特開昭58−16235号
に記載の沃化物;***特許第966,410号、同2,748,430号
に記載のポリエチレンオキサイド類;特公昭45−8836号
に記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−42434
号、同49−59644号、同53−94927号、同54−35727号、
同55−26506号および同58−163940号記載の化合物およ
び沃素、臭素イオン等を挙げることができる。なかでも
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促
進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、***特許第1,290,812号、特開昭53−95630号に
記載の化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物
(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリ
ウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化ア
ンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必
要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸,酢酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、
燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機
酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニ
ウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐
蝕防止剤などを添加することができる。
本発明の漂白定着液又は定着液に使用される定着剤
は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;
エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オ
クタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿
素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これら
を1種あるいは2種以上混合して使用することができ
る。また、特開昭55−155354号に記載された定着剤と多
量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わせ
からなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。本
発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム
塩の使用が好ましい。
1あたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好まし
く、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜
10が好ましく、更には4〜9が特に好ましい。pHがこれ
より低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及びシアン色
素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれより高いと脱
銀が遅れかつステインが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸(氷酢酸)、重炭酸塩、アンモニア、苛性カ
リ、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添
加する事ができる。
又、漂百定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明の漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸
塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸
アンモニウム、など)重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、
など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これら
の化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.50モル/
含有させることが好ましく、更に好ましくは0.04〜0.
40モル/である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、
その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加
物、あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加しても良い。
次に本発明の水洗工程について説明する。本発明では
通常の“水洗処理”のかわりに実質的な水洗工程を設け
ず、いわゆる“安定化処理”だけを行なうなどの簡便な
処理方法を用いることもできる。このように本発明でい
う「水洗処理」とは上記のような広い意味で用いられて
いる。
本発明の水洗水量は、多段向流水洗の浴数や感光材量
の前浴成分を持込み量によって異なるために、その規定
は困難であるが、本発明においては最終水洗浴における
漂白定着液成分が1×10-4以下であれば良い。例えば3
タンク向流水洗の場合には感光材料1m2当り約1000ml以
上用いるのが好ましく、より好ましくは、5000ml以上で
ある。又、節水処理の場合には感光材料1m2当り100〜10
00ml用いるのがよい。
水洗温度は15℃〜45℃、より好ましくは20℃〜35℃で
ある。
水洗処理工程には、沈澱防止や水洗水の安定化目的
で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、無機
リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキ
レート剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止す
る殺菌剤や防バイ剤(例えば、「ジャーナル・オブ・ア
ンチバクテリアル・アンド・アンチフュンガル・エージ
ェンツ」(J.Antibact.Antifung.Agents)Vol.11、No.
5、p207〜223(1983)に記載の化合物および堀口博著
「防菌防黴の化学」に記載の化合物、マグネシウム塩や
アルミニウム塩に代表される金属塩、アルカリ金属およ
びアンモニウム塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止する
ための界面活性剤等を必要に応じて添加することができ
る。あるいはウエスト著「フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング誌(Phot.Sci.En
g.)、第6巻、344〜359ページ(1965)等に記載の化合
物を添加しても良い。
更にキレート剤や殺菌剤、防バイ剤を水洗水に添加
し、2槽以上の多段向流水洗により水洗水量を大幅に節
減する場合において、本発明は特に有効である。又、通
常の水洗工程のかわりに、特開昭57−8543号記載のよう
な多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化処理)を実
施する場合にも、特に有効である。これらの場合、最終
浴の漂白定着成分は5×10-2以下好ましくは1×10-2
下であれば良い。
本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH3〜
8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸
塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナ
トリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン
酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホルマ
リンなどのアルデヒドを代表例として挙げることができ
る。その他、キレート剤(無機リン酸、アミノポリカル
ボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸など)、殺菌剤(チアゾール系、イソチ
アゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミ
ド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍光増白
剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一も
しくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理機の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
以上のような水洗水量を大幅に節減した場合には、水
洗水のオーバーフロー液の一部又は全部を前浴である漂
白定着浴や定着浴に流入させる場合が廃液量減少の目的
から好ましい。
本処理工程においては連続処理に際して、各処理液の
補充液を用いて、液組成の変動を防止することによって
一定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減など
のため標準補充量の半分あるいは半分以下に下げること
もできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度セン
サー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮
きブタ、各種スクイジー、窒素撹拌、エアー撹拌等を設
けても良い。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理なら
ば、いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラー印
画紙、カラー反転印画紙、直接ポジ型カラー印画紙、な
どに適用できる。
実施例1 金属アルミニウムを粗圧延し、焼鈍処理を通し、さら
に中心の圧延ローラーに上、下の二つの相接する圧延ロ
ーラーの間を、粗圧延された2枚のアルミニュームシー
トを重ねて上/中の圧延ローラー続いて中/下の圧延ロ
ーラーを通して約10μ厚みのアルミニウム箔をえた。写
真用CR−ペーパー低密度ポリエチレンを熔媒してRC−ペ
ーパーの片面にアルミニウム箔をラミネートした。次に
アルミニウム薄層の上にアイオノマー樹脂(デュポン社
製)を塗布しコロナ放電処理ののちゼラチンと硬膜剤1
−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム
を用いて下塗り処理した。これを支持体Iとする。表面
をポリエチレンでラミネートされたRC−ペーパーを真空
蒸着装置内に配置し真空度10-5torrでアルミニウムを基
体表面に1000Åの厚みの蒸着膜を形成した。この上に低
密度ポリエチレンをコーティングして厚さ20μになるよ
うポリエチレン樹脂層を設けた。これに同様の下塗り層
を設けて支持体IIを作成した。また、平均粒径が2μ程
度のアルミニウム粉末をアイオノマー樹脂に混合しコロ
ナ放電処理したRC−ペーパー上に塗布した。アルミニウ
ム粉末は約5g/m2であった。その上にゼラチンと硬膜剤
1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウ
ムを用いて下塗り層を設けた。これを支持体IIIとし
た。
支持体I、II、IIIを用いその上に表6に示した組成
の各層を設けた。表6に示したハロゲン化銀乳剤の組成
は表7に示した。本発明による感材試料1〜5と比較試
料1〜4を得た。但し青感層用の乳剤には増感色素
(m)をハロゲン化銀1モル当り7.0×10-4モル、緑感
層用の乳剤には増感色素(d)をハロゲン化銀1モル当
り4.0×10-4モル、赤感層用の乳剤には増感色素(v)
をハロゲン化銀1モル当り1.0×10-4モル加えて分光増
感した。
以下、本発明を実施例に従って詳細に説明する: 本発明の実施例に用いたハロゲン化銀乳剤(1)を以
下のようにして調製した。
(1液)を56℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)と(5液)を30分間費やして同
時に添加した。さらに10分後、(6液)と(7液)を20
分間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下げ、
脱塩した。水と分散ゼラチン加え、pHを6.2に合わせ
て、平均粒子サイズ0.45μm、変動係数(標準偏差を平
均粒子サイズで割った値:s/d)0.08、臭化銀70モル%の
単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸
ナトリウムを添加し、最適化学増感を施した。
次に塩化銀含有率の異なるハロゲン化銀乳剤(2)
(3)(4)および(5)を、上記の4液、6液のKB
r、NaCl量および4液と5液の添加時間を表1に示す様
に変えることで同様に調製した。
ハロゲン化銀乳剤(1)から(5)の平均サイズ、変
動係数およびハロゲン組成を表2に示した。
本発明の実施例に用いたハロゲン化銀乳剤(6)を以
下のようにして調製した。
(8液)を75℃に加熱し、(9液)と(10液)を添加
した。その後、(11液)と(12液)を9分間費やして同
時に添加した。さらに10分後、(5液)と(14液)を45
分間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下げ、
脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合わせ
て、平均粒子サイズ1.01μm、変動係数(標準偏差を平
均粒子サイズで割った値:s/d)0.08、臭化銀70モル%の
単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸
ナトリウムを添加し、最適化学増感を施した。
次に塩化銀含有率の異なるハロゲン化銀乳剤(7)
(8)を、上記の8液の液温を62℃に変え、さらに11液
から14液の組成および11液と12液、13液、14液の添加時
間を表3及び表4に示す様に変えることで同様に調製し
た。
ハロゲン化銀乳剤(6)から(8)の平均粒子サイ
ズ、変動係数、およびハロゲン組成を表5に示した。
(s)溶 媒 (isoC9H18O3P=0 前記の試料1〜5比較試料1〜4を感光計(富士フィ
ルム製FWH型、光源色温度3200゜K)を用いて青色フィル
ター、緑色フィルター、赤色フィルターを用いて3色分
解し階調露光を与えた。次に、次の条件で現像、漂白定
着、リンスしてストリップスを得た。また、キャビネサ
イズの試料を露光することなく現像処理してスポットの
有無を調べ、結果を表8に示す。 工 程 温 度 時 間 現像 処方C 35℃ 45秒 漂白定着 処方別記 35℃ 45秒 リンス 処方別記 28〜35℃ 1分30秒 (漂白定着液処方) チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 150 ml Na2SO3 15 g NH4〔Fe(III)(EDTA)〕 55 g EDTA・2Na 4 g 氷酢酸 8.61g 水を加えて全量で 1000 ml (pH5.4) (リンス液処方) EDTA・2Na・2H2O 0.4g 水を加えて全量で 1000 ml (pH7.0) 発色現像液(C) 水 800 cc ジエチレンとトリアミン五酢酸 1.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.2 g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2 g 臭化カリウム 0.01g 塩化ナトリウム 1.5 g トリエタノールアミン 8.0 g 炭酸カリウム 30 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5 g 4,4′−ジアミノスチルベン系蛍光増白剤(住友化学
(株)Whitex4) 2.0 g 水を加えて 1000 cc KOHにて pH10.25 その結果、本発明の試料1〜5は45秒という極めて短
かい現像時間であっても良好な発色性を示し、かつフレ
ッシュ時のスポットの発生も見られなかった。さらに経
時的にも(45℃×80RH%×4日)の条件下でもほとんど
スポットの発生は見られず良好な安定性を示した。
さらに、本発明の試料5は、現像温度55℃において、
20秒という極めて短かい現像時間であっても良好な画像
を与えた。
一方比較試料1はスポットの発生は抑制されているが
発色性が低く、短時間の現像処理は不向きであった。ま
た比較試料2〜4はスポット数はフレッシュ時にも一定
時間経過後も見られカブリが発生していることを示し
た。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−21147(JP,A) 特開 昭54−106303(JP,A) 特開 昭60−72794(JP,A) 特開 昭54−92804(JP,A) 特開 昭60−33552(JP,A) 特開 昭62−253165(JP,A) 特開 昭62−254140(JP,A) 特開 昭62−269957(JP,A) 特開 昭63−24251(JP,A) 特開 昭63−118154(JP,A) 国際公開87/7399(WO,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1層の感光層を支持体上に設け
    てなるカラー写真感光材料において、感光層が芳香族第
    一級アミン発色現像主薬の酸化体とカップリング反応に
    より発色色素を形成するカプラーの少なくとも1種、塩
    化銀を70モル%以上含有するハロゲン化銀乳剤、及びメ
    ルカプトチアジアゾール、メルカプトトリアゾール、メ
    ルカプトテトラゾール及び芳香族トリアゾール化合物か
    らなる群から選ばれる1種又は2種のカブリ防止剤を含
    むものであり、かつ支持体が第2種拡散反射性の表面を
    有するアルミニウム薄膜層又はアルミニウム粉末充填層
    を基質上に設けてなる写真用支持体であって該表面上に
    感光層が設けられていることを特徴とするカラー写真感
    光材料。
  2. 【請求項2】メルカプトテトラゾールが一般式(I) (式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール
    基を表し、Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
    ウム基またはプレカーサーを表す)で表される特許請求
    の範囲第1項記載のカラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】メルカプトチアジアゾールが一般式(II) (式中、Lは二価の連続基を表し、Rは水素原子、アル
    キル基、アルケニル基またはアリール基を表し、Xは水
    素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基またはプレ
    カーサーを表し、nは0または1を表す)で表される特
    許請求の範囲第1項記載のカラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】メルカプトトリアゾールが一般式(III) (式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール
    基を表し、Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
    ウム基またはプレカーサーを表し、Lは二価の連結基を
    表し、R3はアルキル基、アルケニル基またはアリール基
    を表し、nは0または1を表す)で表される特許請求の
    範囲第1項記載のカラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】芳香族トリアゾール化合物が一般式(IV) (式中、Zは、芳香環形成原子群を表す) で表される特許請求の範囲第1項記載のカラー写真感光
    材料。
  6. 【請求項6】カブリ防止剤がハロゲン化銀1モル当り1
    ×10-4〜1×10-2モル含有されている特許請求の範囲第
    1項記載のカラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】支持体が、第2種拡散反射性の表面を有す
    るアルミニウム蒸着膜を基質上に設けてなる写真用支持
    体である特許請求の範囲第1項記載のカラー写真感光材
    料。
JP61168805A 1986-07-17 1986-07-17 カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JP2557214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168805A JP2557214B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168805A JP2557214B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6324255A JPS6324255A (ja) 1988-02-01
JP2557214B2 true JP2557214B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=15874814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168805A Expired - Fee Related JP2557214B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557214B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336237A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337343A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2668223B2 (ja) * 1986-11-22 1997-10-27 コニカ株式会社 迅速処理性に優れ、かつ露光時の温度変化に対し感度および階調変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPH0727189B2 (ja) * 1986-12-19 1995-03-29 コニカ株式会社 色濁りの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPH0734105B2 (ja) * 1987-04-07 1995-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01216352A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2671042B2 (ja) * 1988-10-03 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02103032A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Konica Corp 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103533A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2614109B2 (ja) * 1988-10-27 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2597897B2 (ja) * 1988-11-01 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0373339B1 (de) * 1988-11-15 1994-05-04 Agfa-Gevaert AG Silberhalogenidaufzeichnungsmaterial
JPH02239244A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH03202849A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Konica Corp レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676640B2 (ja) * 1990-03-16 1997-11-17 富士写真フイルム株式会社 立体写真ハロゲン化銀感光材料、立体写真カラープリントおよび立体写真カラー画像形成法
JP2676641B2 (ja) * 1990-03-28 1997-11-17 富士写真フイルム株式会社 立体写真用ハロゲン化銀カラー感光材料と立体カラー写真の画像形成法
JP2962533B2 (ja) * 1991-07-12 1999-10-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811265B2 (ja) * 1992-08-14 1998-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5328805A (en) * 1992-08-28 1994-07-12 W. R. Grace & Co.-Conn. Aqueous developable photosensitive polyurethane-(meth)acrylate
JP3496736B2 (ja) * 1994-08-25 2004-02-16 株式会社トクヤマ 接着用表面処理剤
US6319660B1 (en) 1998-12-28 2001-11-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed improving compound
US6228572B1 (en) * 1999-07-21 2001-05-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6190849B1 (en) * 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Photographic element containing ballasted tetrazole derivative and inhibitor releasing coupler

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727188B2 (ja) * 1986-04-25 1995-03-29 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62254140A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324255A (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557214B2 (ja) カラ−写真感光材料
US4820624A (en) Corner development type silver halide photographic emulsions
JPH077194B2 (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5399475A (en) Silver halide photographic materials and method producing thereof
JP2568924B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH0650381B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0654375B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH06105345B2 (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2866947B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH077197B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077198B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07119937B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06100805B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4837132A (en) Method for processing silver halide color photographic material using a chelating agent and developer with substantially no benzyl alcohol
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0658522B2 (ja) カラ−写真用現像処理組成物
US5147770A (en) Entitled silver halide photographic materials
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH073570B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2691474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2606717B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees