JP2614109B2 - 反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2614109B2
JP2614109B2 JP1165652A JP16565289A JP2614109B2 JP 2614109 B2 JP2614109 B2 JP 2614109B2 JP 1165652 A JP1165652 A JP 1165652A JP 16565289 A JP16565289 A JP 16565289A JP 2614109 B2 JP2614109 B2 JP 2614109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
silver halide
cpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1165652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02191949A (ja
Inventor
恵輔 柴
章 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to US07/427,560 priority Critical patent/US5053322A/en
Publication of JPH02191949A publication Critical patent/JPH02191949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614109B2 publication Critical patent/JP2614109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鏡面反射性又は第2種拡散反射性の表面を
持つ金属あるいは金属酸化物の薄膜よりなる反射支持体
(以下、高輝度金属支持体)を用いたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法に関する。
詳しくは、写真特性や、膜はがれに優れた画像を、安
定に、かつ迅速に得る上記の処理方法に関する。
(従来技術) 従来、黒白印画紙やカラー印画紙は、高い屈折率をも
つ透明無機材料を微粉末にした白色顔料を、白色原紙に
サイズ剤とともに混錬したりプラスチツク皮膜に分散し
たりして作成した反射支持体(例えばバライタ紙やレジ
ンコート紙)の上にハロゲン化銀感光層や保護層を設け
ている。
特開昭49−33783号明細書に、光波長域の異なるハロ
ゲン化銀乳剤を含有するマイクロカプセルの単一混合層
を、金属光沢面つまり鏡面をもつアルミニウム支持体の
上に塗布した写真感光材料が開示されている。特開昭62
−21147号明細書に、無指向性のつや消し面の金属箔を
もち、その上に樹脂層を設けた支持体を用いたカラー印
画紙の例が記載している。
また、特開昭61−210346号、同63−118154号、同63−
24247号、同63−24251号、同63−24252号、同63−24253
号、同63−24255号、同63−70844号などの明細書に、例
えば色彩科学ハンドブック(日本色彩学会、昭和60年の
第5版、東京大学出版会発刊)の第18章第1節に定義さ
れたような、鏡面反射性または第2種拡散反射面をもつ
支持体が開示されている。しかしながらかかる金属表面
の上に樹脂層をもつ支持体では、その上に設けるハロゲ
ン化銀感光層または中間層との密着性に劣る。一方、か
かる反射性の表面を構成する金属が銀より卑な金属例え
ば、アルミニウムであると、処理中に金属が溶出し、処
理液の活性を低下させたり、カブリやスポツトを発生す
るといつた問題が起つた。
(発明が解決しようとする課題) 高輝度金属支持体を用いたカラー感光材料はとくに支
持体の表面を構成する部材がアルミニウムやその合金な
どの金属であるときは、現像処理工程の間に、裁断面ま
たはその縁から処理液が浸蝕し膜はがれを起しやすい。
この膜はがれは、金属表面と乳剤層との間に熱可塑性樹
脂層を設けても防ぐことは十分にできなかつた。また浸
蝕した処理液は処理完了までの間に充分に洗い出しにく
く、経時とともにステインを発生する。またつよく着色
したり、タール化しやすい(縁汚れ)。
高輝度金属支持体を用い、とくにカラーカプラーをオ
イルまたはポリマーなどを助剤として微粒子分散してな
る感光層をもつカラー感光材料からえたプリント写真
は、画像のシャープネス、色の彩度など格別に優れてい
るので、却つて、これらの欠陥がめだちやすい。
また、このカラー感光材料は、通常の(第1種拡散)
反射支持体を用いたカラー印画紙と共通に、連続カラー
現像処理すると通常の反射支持体を用いたカラー印画紙
のカブリの発生や階調の軟調化など処理の変動が増大さ
せてしまう。
本発明のような特殊な支持体の使用において生じる上
記のカラー現像処理上の諸問題を解決する手段は、全く
知られていない。
本発明の目的は、これらの諸問題を解決する方法を提
供するにある。即ち、第1は、縁汚れ、膜はがれやステ
インの増加などなく、格別に、画像のシヤープネス、高
い彩度の色再現性を与える高輝度金属支持体を用いたハ
ロゲン化銀カラー感光材料の処理方法を提供することで
ある。第2は、通常の反射支持体を用いたカラー感光材
料と共通にカラー現像処理できるよう、処理変動の小さ
い処理方法を提供することである。
(課題を解決する手段) 本発明者らは、高輝度金属支持体を用いたカラー感光
材料の現像処理の変動要因について研究し、次の処理方
法により本発明の目的を達成できることを見出した。す
なわち、表面全反射率が0.5以上の鏡面反射性又は第2
種拡散反射性の表面を持つ金属あるいは金属酸化物の薄
膜よりなる支持体上に、順次、塩化ビニリデン、塩化ビ
ニル及び無水マレイン酸を含有することからなる共重合
体(但し、無機成分を含有する場合を除く)を少なくと
も含有する接着層、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層を設けてなるハロゲン化銀カラー写真感光材料を、一
般式(I)、(II)、(III)又は(IV)で表わされる
化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により達成さ
れた。
以下に、本発明を詳細に説明する。
(高輝度金属支持体) 鏡面反射性とは、表面が平滑で、通常の正反射の法則
に従う反射性をいい、本発明ではその表面全反射率が0.
5以上のものである。第2種拡散反射性とは、表面は鏡
面であるが、その表面がなだらかな凹凸を有するか、そ
の表面を、微細に分割して、向く表面の角度の分散化に
よつてえた拡散反射性を言う。第2種拡散反射性は「小
さい鏡面反射性」の集合とも言えるものである。とく
に、視角が0°〜45°(好ましくは、10°〜30°)にお
いて強い拡散反射光を与える表面がよい。第2種拡散反
射性の表面の凹凸は、粗さ0.1μm以上の周波数とし
て、0.1ないし2000箇/mmがよく、また中心面に対する三
次元平均粗さ(SRa)が0.1ないし1.2μmがよい。
第2種拡散反射性の表面の凹凸の周波数が、0.1箇/mm
より少ないと鏡面反射性に近似する。2000箇/mm以上に
なると視角10°〜30°における拡散反射光の強度が低下
する。周波数が、0.1〜2000箇/mmとくに50〜600箇/mmの
ときとくに好しい視角の中で、高い輝度をもち高級感が
ある面質を示す。中心面に対する周波数や平均粗さは、
支持体の断面を、切片としてきりとり、電子顕微鏡を用
いて観察、測定するか、または表面の形状を三次元粗さ
測定器、例えば小坂研究所(株式会社)製MODEL SE3AK
などを用いて測定することができる。
本発明の高輝度金属の表面は420〜700nmの波長域での
分光全反射率が0.5以上が好ましく、更に好しくは0.6な
いし1.00である。分光全反射率は、例えば日立製作所製
カラー・アナライザー307型分光光度計を用いて測定で
きる。支持体の表面部に用いる部材は例えば、F.Benfor
dら著J.Opt.Soc.Amer.誌、32巻 174ないし184頁(1942
年)に示されるような、銀、アルミニウム、マグネシウ
ムやその合金が挙げられる。また、それらの金属酸化物
が混つてもよく、すべてが金属酸化物になつていてもよ
い。表面全反射率が0.5以上の金属やその合金もしくは
その酸化物が本発明の支持体として用いられる。とくに
アルミニウムやその合金若しくはその酸化物が、好まし
い。これらの金属やその金属若しくは、その酸化物(以
下、単に金属とする)の表面は、金属プレートや金属薄
膜を他の基質の上に設けてうることができる。
本発明の支持体の金属表面は100Å〜0.5μ程度の薄い
金属酸化物で被覆されているのが好ましい。
金属プレートは、当該金属を熔融圧延処理によりうる
ことができる。さらに薄く例えば1ないし100μm程度
に圧延して当該金属箔をうることも出来る。本発明によ
る支持体は、基質の上に当該金属薄膜をラミネートして
も得られる。基質と金属薄膜の間にアンカー層をもうけ
ても良い。また整面された基質、または整面されたアン
カー層の上に当該金属部材を真空蒸着法、スパツタリン
グ法、イオンプレーテイング法、電着法あるいは無電解
メツキなどで知られている方法により1層または2層以
上薄膜を設けてもよい。好ましくは真空蒸着法である。
金属薄膜の厚みは300Å〜20μm、好ましくは500Å〜1
μm、更にこのましくは1000Å〜5μmである。
第2種拡散反射性表面は、予め凹凸を与えた金属箔を
基質、アンカー層などの上に設けてもよく、予め凹凸を
与えた基質、アンカー層などの面に当該金属薄膜を付与
してうることもできる。詳しくは特開昭61−210346号、
同63−118154号、同63−24247号、同63−24251号、同63
−24255号などの明細書、特願昭63−126号、や同63−75
45号などの明細書に記載されている。
好ましい第2種拡散反射性の表面は420〜700nmの波長
域での拡散分光反射率が0.5以上、好ましくは0.6〜1.0
さらに好ましくは0.7〜1.0である。この拡散分光反射率
とは、正反射光をトラツプして他の反射光を積分球を用
いて集光測定して得られる反射率である。
好ましい第2種拡散反射性の表面の凹凸は、強い拡散
反射光を与える視角を拡大するばかりでなく、接着層と
の密着性を改良し処理中に起る膜はがれの改良にも有用
である。
拡散分光反射率が、0.5以下になると、好しい視角に
おいても一般に使用されているカラー印画紙用支持体例
えばレジンコート紙よりも低い拡散反射光を示すことに
なり、その特徴は失われる。
本発明による支持体の好しい構成は基質、アンカー
層、金属薄膜、下塗層などからなる。アンカー層は、基
質と金属薄膜との密着性、拡散反射性などを与える。
下塗り層は、接着層の上に設けられても良くハレーシ
ヨン防止効果を与える。
次に本発明による支持体の構成順序を例示する。しか
しこれに限るものではない。
(1)金属薄膜/アンカー層/基質 (2)金属薄膜/基質(1)/アンカー層(接着剤含
有)/基質(2) (3)金属薄膜/アンカー層/基質/帯電防止層 (4)金属薄膜/基質(1)(表面をマツト化)/アン
カー層/基質(2)/帯電防止層 (5)金属薄膜/基質(表面のマツト化、マツト化剤ま
たは基質の表面構造に接着剤を入れてアンカー層の作用
をもたせる)/帯電防止層 (6)下塗り層/金属薄膜/アンカー層/基質/帯電防
止層 次に、金属薄膜以外の層について説明する。
(基質) 本発明において用いられる基体は、公知の支持体用基
体材料から選ぶことができる。その例としては、ポリエ
チレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等
のポリエステルのフイルム、三酢酸セルロースフイル
ム、ポリスチレンフイルム、ポリプロピレンフイルム、
ポリエチレン等のポリオレフインのフイルム、ナイロン
フイルムなどのプラスチツクフイルムがあげられる。こ
れらの表面をマツト化するには、顔料を充填するか、顔
料を塗布するか、機械的に処理する方法がある。充填す
る顔料としては、シリカ、二酸化チタン、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、
リトポンアルミナ白、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、燐
酸チタン等があげられる。これらは単独で、或は混合し
て用いることができる。これらの顔料の粒径は0.5〜8
μが望ましい。又、充填量は1〜10重量%が望ましい。
これらの顔料を樹脂中に分散させるにはステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸アルミ等の金属石けん、その他の界面
活性剤を分散剤として用いることが可能である。
顔料塗布によりマツト化する場合の顔料としては、上
記であげた顔料が使用できる。バインダーとしては、水
溶性、水分散系、非水系いずれも使用可能である。総合
技術センター編「最新バインダー技術便覧」から適宜選
択して使用することが出来る。水溶性バインダーとして
は、ゼラチン、ポリビニルアルコール、カゼイン等が使
用できる。これらの場合は硬化剤を使用することが望ま
しい。水分散系としてはブタジエン共重合体ラテツク
ス、酢酸ビニル樹脂エマルジヨン、アクリルエマルジヨ
ン、ポリオレフイン系エマルジヨン等がある。非水系バ
インダーとしては、ポリエステル系、酢ビ系、熱可塑性
エラストマー系、ポリウレタン系、メラミン系、尿素
系、アルキド系、アクリル系、フエノール系、が使用に
好ましい。
機械的処理によりマツト化する方法としては、研磨剤
の微粒子をジエツト流で噴射して砂目だてする方法があ
る。
金属薄膜を設けたプラスチツクフイルムは、そのまま
か、又は他のプラスチツクフイルム、紙、RC−ペーパ
ー、合成紙、金属プレートなど、また丁度安定性が優れ
たポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアクリレー
ト、ポリメタアクリレート、PETなどのポリマーやコポ
リマーのプレートと貼合わせて支持体とすることもでき
る。
本発明のおいて貼合わせる方法は、例えば、加工技術
研究会編「新ラミネート加工便覧」に載されたような公
知のラミネーシヨン方法の中から適宜選択して採用する
ことができるが、ドライラミネーシヨンを採用すること
が好ましい。
(アンカーコート層) 本発明では基質と金属薄膜の間にアンカーコート層を
設けることができる。
アンカーコート層に用いることのできるアンカーコー
ト剤としては、塩化ビニリデン、塩化ビニル及び無水マ
イレン酸の三種を共重合したものが好ましく、これら以
外の共重合成分を含んでいてもよい。例えば、塩化ビニ
リデン、塩化ビニル、無水マイレン酸及び酢酸ビニルを
共重合させた4元共重合体があげられる。
この場合、酢酸ビニルの使用量は共重合成分中20%
(モノマーの重量%)以下であることが好ましい。
本発明に係わる塩化ビニリデン、塩化ビニル、無水マ
イレン酸の共重合物は、(a)5〜70重量%の塩化ビニ
リデン、(b)20〜80重量%の塩化ビニル、(c)0.1
〜5重量%の無水マイレン酸の共重合物であることが好
ましい。
塩化ビニリデンが5重量%以下であると疏水性が低下
し、湿潤時のアンカーコート層の膜強度が弱くなり好ま
しくない。また塩化ビニルが20重量%以下であると有機
溶剤に対する溶解性が低下し好ましくない。
また、後述の接着層であげるポリウレタンウレア樹脂
を混合してもよい。塩化ビニリデン、塩化ビニル及び無
水マイレン酸共重合物とポリウレタンウレア樹脂との比
率は、重量比で100/0〜40/60が好ましい。ポリウレタン
ウレア樹脂の比率が60重量%より多いと、アンカーコー
ト層と、プラスチツクフイルムとの密着が不十分であ
る。
アンカーコート層はプラスチツクフイルムの表面に0.
01μm〜5μmという極めて薄く均一に塗布することが
好ましい。0.01μm以下であると、金属反射層の接着不
良を生じ、5μm以上ではコスト的に不利であり、また
プラスチツクフイルム表面をマツト化してある場合には
マツト効果が減少する。又、アンカーコート層中にマツ
ト剤として平均粒径0.2〜5μmの無機あるいは有機顔
料を充填することも可能である。
アンカーコート層の塗布方法としては、特開昭51−11
4120号、同54−94025号、同昭49−11118号に示される方
法を用いて塗布することが出来る。具体的には、例えば
デイツプコート法、エアーナイフコート法、カーテンコ
ート法、ローラーコート法、ドクターコート法、ワイヤ
ーバーコート法、スライドコート法、グラビアコート
法、リバースコート法などにより塗膜することができ
る。
(帯電防止層) 本発明による支持体は、当該金属表面と反対の面に帯
電防止層を設けることが好ましい。この面の表面電気抵
抗値は1010Ω未満であることが好ましい。1010Ω以上で
は、感光材料の製造や加工工程で、帯電気量が多く、放
電によるスタツチマークが発生するばかりか、取扱いに
感度の危険もある。とくに基質に絶縁性皮膜をもつ紙や
プラスチツクフイルムを用いるときに危険である。帯電
防止層には、ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3、In2O3、SiO2、M
gO、BaO、MoO3の中から選ばれた少なくとも1種の結晶
性の導電性金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物微粒
子をバインダー中に分散して用いるとよい。
導電性粒子として好ましいのは結晶性の金属酸化物粒
子であるが、酸素欠陥を含むもの及び用いられる金属酸
化物に対してドナーを形成する異種原子を少量含むもの
等は一般的に言って導電性が高いので特に好ましく、特
に後者はハロゲン化銀乳剤にカブリを与えないので特に
好ましい。金属酸化物の例としては、ZnO、TiO2、Sn
O2、Al2O3、In2O3、SiO2、MgO、BaO、MoO3等あるいは、
これらの複合酸化物がよく、特に、ZnO、TiO2、及びSnO
2が好ましい。異種原子を含む例としては、例えば、ZnO
に対しては、Al、In等の添加、SnO2に対してはSb、Nb、
ハロゲン元素等の添加、またTiO2に対してはNb、Ta等の
添加が効果的である。これら異種原子の添加量は、他の
金属酸化物に対して0.01mol%〜30mol%の範囲が好まし
いが、0.1mol%〜10mol%が特に好ましい。
利用できる粒子サイズは10μ以下が好ましいが、2μ
以下であると分散後の安定性が良く利用し易い。又、光
散乱性を出来るだけ小さくするために、0.5μ以下の導
電性粒子を利用すると透明にすることが可能となり大変
好ましい。
上記の金属酸化物を分散させるバインダーとしては、
水溶性、水分散系、非水系いずれも使用可能である。水
溶性バインダーとしては、ゼラチン、PVA、カゼイン等
が使用できる。これらの場合は硬化剤を使用することが
望ましい。水分散系としては、ブタジエン共重合体ラテ
ツクス、酢酸ビニル樹脂エマルジヨン、アクリルエマル
ジヨン、ポリオレフイン系エマルジヨン等がある。非水
系バインダーとしては、ポリエステル系、酢ビ系、熱可
塑性、エラストマー系、ポリウレタン系、メラミン系、
尿素系、アルキド系、アクリル系、フエノール系が使用
できる。又、従来知られている導電性高分子をそのバイ
ンダーの一部又は全部として使用できる。これらの化合
物は例えば、ポリビニルベンゼンスルホン酸塩類、ポリ
ビニルベンジルトリチルアンモニウムクロライド、米国
特許第4108802号、同4118231号、同4126467号、同41372
17号等に記載の四級塩ポリマー類、米国特許第4070189
号、OLS2830767(US Ser No.816127)等に記載された架
橋型ポリマーラテツクス類等である。
導電性粒子の使用量は、表面電気抵抗値が1010Ω未満
となるような量である。導電性粒子の種類によつて使用
量は変るが、大体0.05〜20g/m2である。
導電性粒子をより効果的に使用して表面電気抵抗値を
下げるために、層中における導電性粒子の体積含有率は
高い方が好ましいが、層としての強度を十分持たせるた
めに最低5%程度のバインダーを含ませることが良く、
導電性粒子の体積含有率は5〜95%の範囲が望ましい。
しかし上記の範囲は使用する基体の種類、形態、塗布
方式によつて異なることは勿論である。
表面電気抵抗値を下げるために、上記導電性粒子を使
用する方法の他に、コロイダルアルミナからなる層を設
ける方法があげられる。
本発明に用いることができるコロイダルアルミナは、
粒子の大きさが平均10mμ×100mμの繊維状アルミナ
(水和物)であり、無機酸又は有機酸でpH2.5〜4.0(Al
2O310%水溶液で)に保たれたものである。
塗布液としては、コロイダルアルミナを水又は水との
相溶性を有する有機溶剤で希釈して作る。塗布液中のコ
ロイダルアルミナの濃度は要求される電気抵抗値あるい
は用いられる塗布方法に適した液粘度等を考慮して決め
られるものである。
表面電気抵抗値を下げる以外の特性、即ち摩擦係数、
筆記性、色等の改良の目的として、上記塗布液中に種々
の樹脂、染料、シリカ等のマツト化剤その他を添加する
ことも本発明の主旨を損うものではない。
これらの塗布液を塗布する方法としては、アンカーコ
ート層で述べた塗布方法があげられる。
塗布に先立って基体に、例えば、コロナ放電処理、グ
ロー放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オ
ゾン処理、紫外線処理等から適宜選される方法により処
理することが塗布性及び密着性から好ましい。
(接着層) 本発明による支持体は鏡面反射層あるいは第2種拡散
反射性の金属薄膜層を接着層を介してハロゲン化銀乳剤
層を設ける。
接着層には、塩化ビニリデン、塩化ビニル及び無水マ
レイン酸を含有する塩化ビニリデン共重合体が少なくと
も含有される。
特に好ましくは塩化ビニリデン共重合物とポリウレタ
ンウレア樹脂の混合物である。
本発明に係る塩化ビニリデン共重合物は、(a)5〜
80重量%の塩化ビニリデン、(b)20〜80重量%の塩化
ビニル、(c)5〜20重量%酢酸ビニル、(d)0.1〜
5重量%の無水マイレン酸の共重合物であることが好ま
しい。
塩化ビニリデンが5重量%以下であると疎水性が低下
し、湿潤時のトツプコート層の膜強度が弱くなり好まし
くない。また塩化ビニルが20重量%以下あるいは80重量
%以上であると有機溶剤に対する溶解性が低下し好まし
くない。
また酢酸ビニルが20重量%以上であると、支持体裏面
とのブロツキングが起こり好ましくない。また、5%以
下であると発色現像液による接着層の着色があまり好ま
しくない。
無水マイレン酸は0.1重量%より少ないとハロゲン化
銀乳剤層との接着、強度が弱くなり好ましくない。
また本発明のポリウレタンウレア樹脂は、ウレタン結
およびウレア結合 を分子鎖内に多量に持つ重合体であり、多価イソシアナ
ートもしくはこれらのプレポリマーが多価ヒドロキシ化
合物あるいは連続相を形成する極性液体と反応し得られ
る樹脂をさす。
本発明に用いられる多価イソシアナートもしくは多価
イソシアナートプレポリマーの例として、例えば、m−
フエニレンジイソシアナート、b−フエニレンジイソシ
アナート、2,6−トリレンジイソシアナート、2,4−トリ
レンジイソシアナート、ナフタレン−1,4−ジイソシア
ナート、ジフエニルメタン−4,4′−ジイソシアナー
ト、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ビフエニル−ジイソシ
アナート、3,3′−ジメチルジフエニルメタン−4,4′−
ジイソシアナート、キシリレン−1,4−ジイソシアナー
ト、キシリレン−1,3−ジイソシアナート、4,4′−ジフ
エニルプロパンジイソシアナート、トリメチレンジイソ
シアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、プロピ
レン−1,2−ジイソシアナート、ブチレン−1,2−ジイソ
シアナート、エチリシンジイソシアナート、シクロヘキ
シレン−1,2−ジイソシアナート、シクロヘキシレン−
1,4−ジイソシアナート等のジイソシアナート、4,4′,
4″−トリフエニルメタントリイソシアナート、トルエ
ン−2,4,6−トリイソシアナート、ポリメチレンポリフ
エニルイソシアナートの如きトリイソシアナート、4,
4′−ジメチルジフエニルメタン、2,2′,5,5′−テトラ
イソシアナートの如きテトライソシアナートモノマー又
はこれら多価イソシアナート類を、多価アミン、多価カ
ルボン酸、多価チオール、多価ヒドロキシ化合物、エポ
キシ化合物等の化合物に付加させたもので、イソシアナ
ート基を1分子中に2コ以上残存するものがあげられ
る。
多価ヒドロキシ化合物の例としては、脂肪族もしくは
芳香族の多価アルコール、ヒドロキシポリエステル、ヒ
ドロキシポリアルキレンエーテル、多価アミンのアルキ
レンオキシド付加物等の如きものがある。例えば、カテ
コール、レゾルシノール、ハイドロキノン、1,2−ジヒ
ドロキシ−4−メチルヘンゼン、1,3−ジヒドロキシ−
5−メチルヘンゼン、3,4−ジヒドロキシ−1−メチル
ベンゼン、3,5−ジヒドロキシ−1−メチルベンセン、
2,4−ジヒドロキシエチルゼンゼン、1,3−ナフタレンジ
オール、1,5−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジ
オール、2,3−ナフタレンジオール、o,o′−ビフエノー
ル、p,p′−ビフエノール、1,1′−ビ−2−ナフトー
ル、ビスフエノールA、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ
フエニル)ブタン、2,2′−ビス−(4−ヒドロキシフ
エニル)−イソペンタン、1,1′−ビス−(4−ヒドロ
キシフエニル)−シクロペンタン、1,1′−ビス−(4
−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサン、2,2′−ビ
ス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフエニル)−プロパ
ン、ビス−(2−ヒドロキシフエニル)−メタン、キシ
リレンジオール、エチレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘプタンジオール、1,7−ヘペタンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,1,1−トリメチロー
ルプロパン、ヘキサントリオール、ペンタンリスリトー
ル、グリセリン及びソルビトール、芳香族若しくは脂肪
族の多価アルコール等が使用される。
使用されるヒドロキシポリエステルは例えば、ポリカ
ルボン酸と多価アルコールとから得られたものである。
ヒドロキシポリエステル生成のためのポリカルボン酸と
しては、例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、グルコン酸等が挙げられる。多価アルコール
としては前述の如きものが用いられる。
ヒドロキシポリアルキレンエーテルは例えばアルキレ
ンオキサイドと多価アルコールとの縮合生成物の如きも
のである。ヒドロキシポリアルキレンエーテル生成のた
め使用するアルキレンオキサイド、ブチレンオキサイド
又はアミレンオキサイドの如きもの、又、多価アルコー
ルとしては前述の如き化合物が用いられる。
多価アミンのアルキレンオキシド付加物は多価アミン
のアミノ基部分の水素のうち1個以上をアルキレンオキ
シドで置換された化合物をさす。多価アミンのアルキレ
ンオキシド付加物生成のための多価アミンとしては、例
えば、o−フエニレンジアミン、b−フエニレンジアミ
ン、ジアミノナフタレンの如き芳香族多価アミン、エチ
レンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミンの如き脂肪
族多価アミンがある。アルキレンオキシド付加物として
はエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオ
キシド等無数にあげることができる。
連続相を形成する極性液体として最も代表的なものは
水であるが、その均等物、例えばエチレングリコール、
グリセリン、ブチルアルコール、オクチルアルコール等
も使用される。
塩化ビニリデン、塩化ビニル、酢酸ビニル、無水マレ
イン酸共重合物とポリウレタンウレア樹脂との比率は、
重量比で95/5〜40/60、好ましくは90/10〜50/50であ
る。ポリウレタンウレア樹脂の比率が5重量%未満で
は、金属反射面との接着が不十分であり、60重量%より
多いと、接着層と、ハロゲン化銀乳剤層との密着が不十
分である。
接着層を塗布し、乾燥した後、ハロゲン化銀乳剤との
接着を強固にするため、コロナ放電、グロー放電、火炎
処理等の前処理を施すことは有効である。又、ハロゲン
化銀乳剤の塗布前にゼラチンの下塗り層を設けてもよ
い。
本発明の接着層は金属反射層に接して0.1ないし10μ
mという極めて薄く均一に塗布する必要がある。0.1μ
m以下では金属反射層とハロゲン化銀感光層との接着不
良を生じ、10μm以上ではコスト的に不利であり、また
色相、階調性などの再現性が低下する。
また本発明の接着層に用いる素材の希釈溶剤として
は、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン系、トリ
クレン等の塩化物、酢酸エチル・酢酸ブチル等のエステ
ル系、トリオール等の芳香族有機溶剤、いずれも使用可
能であるが特に好ましくは酢酸エチルである。
また本発明の接着層は当該金属薄膜とハロゲン化銀乳
剤層の間に設ける点がアンカーコート層と大きく異な
る。塗布方法は、アンカーコート層で述べた方法で行う
ことができる。
本発明の接着層は多層構造をとつても良い。多層構造
としては、複数の耐水性樹脂層があげられる。また、乳
剤層に密着しやすい層とその層と金属薄膜を接着させる
層を組み合わせも良い。その例としては、下塗り層、PE
Tフイルム層及びPETフイルムと金属薄膜を接着させる層
の構成があげられる。
カラー現像処理方法 本発明の特長は、本発明のカラー感光材料を、縁汚れ
や膜はがれ、スポツトやステインの増加など伴わずに、
また通常の支持体を用いた同種のカラー感光材料と共通
にカラー現像処理を可能とするために、一般式(I)な
いし(IV)で表わされる化合物群から選ばれた化合物を
含有する発色現像液を用いることにある。
(発色現像液) 以下に一般式(I)〜(IV)で表わされる化合物につ
いて説明する。
一般式(I) 上式においてMは同一でも異なつていてもよく、水素
原子、アルカリ金属原子又はアンモニウムを表し、特に
水素原子、またはナトリウムが好ましい。R1は低級アル
キル基を表し、特にメチル基、エチル基が好ましい。
一般式(II) 上式においてnは1〜3の整数を表し、R2、R3、R4
それぞれ−COOM、-PO3M2、又はヒドロキシ基を表し、M
は水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウムを表
す。ただし、R2、R3、R4の内2つ以上がヒドロキシ基で
あることはない。Mは水素原子、ナトリウムが好まし
い。
一般式(III) 上式において、R5、R6、R7、R8はそれぞれ−COOM、-P
O3M2又はヒドロキシ基を表し、mは1〜4の整数、pは
1または2を表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子又
はアンモニウムを表し、好ましくは水素原子又はナトリ
ウムである。ただしR5、R6、R7、R8のうち3つ以上がヒ
ドロキシ基であることはない。
一般式(IV) (Zは芳香核を形成するのに必要な原子団を表わ
す。) 一般式(IV)で表わされる芳香族ポリヒドロキシ化合
物は、お互いにオルト位に位置する少なくとも2個のヒ
ドロキシ基を芳香族環上に有している化合物が好ましい
である。
また好ましくは、これらのポリヒドロキシ化合物は、
お互いにオルト位に位置する少なくとも2個のヒドロキ
シ基を芳香族環上に有しており、かつ環外不飽和を保有
していない化合物である。本発明における広範囲の芳香
族ポリヒドロキシ化合物のなかには、芳香族がベンゼン
及びナフタレンである化合物が含まれる。
一般式(VI)で表わされる芳香族ポリヒドロキシ化合
物には、ヒドロキシ置換基に加えて、例えば、スルホ
基、カルボキシ基又はハロゲン原子のごとき基又は原子
によつて置換されていてもよい。
以下に一般式(I)〜(IV)で表される化合物の具体
例を記すが以下に限定されるものではない。
本発明の上記一般式(I)、(II)又は(III)で表
わされる化合物は、発色現像液中に0.001〜0.1モル/lの
範囲で添加されるが、好ましくは0.002〜0.05モル/l、
特に好ましくは0.005〜0.02モル/lである。
本発明の一般式IVで表わされる化合物は発色現像液中
に、0.00005〜0.1モル/l、好ましくは0.0002〜0.004モ
ル/l添加される。
上記化合物は単独で使用することにより効果を発揮す
ることは勿論であるが、2種以上併用することにより、
本発明の効果をより高めることができる。このような併
用の効果は、特に一般式(I)で表される少なくとも1
つの化合物と、一般式(II)〜(IV)で表される少なく
とも1つの化合物との併用の場合に顕著である。
本発明において、上記化合物は水中のカルシウム、マ
グネシウム等を隠蔽する効果も有しているが、本発明の
目的とする効果を得る上でカルシウム、マグネシウムは
出来るだけ少ないことが好ましい。具体的にはイオン交
換樹脂などで脱イオン処理された水を使用して発色現像
液を調液することがより好ましい。
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族
第一級アミン発色現像主薬を含有する。好ましい例はP
−フエニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフエニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フエニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−
(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化
合物D−6)である。
また、これらのp−フエニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であつてもよい。該芳香族一級アミン現像主薬の使
用量は現像液1当り好ましくは約0.1g〜約20g、より
好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
本発明のカラー感光材料の支持体に用いた金属が、縁
からカラー現像処理中に溶出しやすく、連続処理の間
に、感度の階調の変動を抑制し、発色現像液の着色を軽
減し、縁汚れ、ステインの発生を抑制する発色現像液を
用いることが好ましい。このため保恒剤として、次の一
般式(V)および(VI)によつて表わされる化合物群か
ら選ばれた化合物を単独または組合せて用いることが好
ましい。
一般式(V) 式中R9およびR10はそれぞれ独立に水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、またはアリール基を表わす。
一般式(VI) 式中、R11、R12およびR13はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表わ
し、R14は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、ア
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、カルバモイル基またはアミノ基を表わ
し、X1は2価の基を表わし、lは0または1を表わす。
但し、l=0の時、R14はアルキル基、アリール基また
はヘテロ環基を表わす。R13とR14は共同してヘテロ環を
形成してもよい。
次に一般式(V)で表わされる化合物について詳細に
説明する。
式中R9およびR10はそれぞれ独立に水素原子、無置換
もしくは置換アルキル基、無置換もしくは置換アルケニ
ル基、または無置換もしくは置換アリール基を表わす。
R9、R10がアルキル基又はアルケニル基の場合が好ま
しく、少なくとも一方が置換基を有する場合が更に好ま
しい。又、R9とR10は連続して窒素原子と一緒にヘテロ
環を形成してもよい。
アルキル基、アルケニル基は直鎖、分岐鎖、環状のい
ずれでもよく、置換基としてはハロゲン原子(F、Cl、
Brなど)、アリール基(フエニル基、p−クロロフエニ
ル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、
メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(フエノ
キシ基など)、スルホニル基(メタンスルホニル基、p
−トルエンスルホニル基など)、スルホンアミド基(メ
タンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基な
ど)、スルフアモイル基(ジエチルスルフアモイル基、
無置換スルフアモイル基など)、カルバモイル基(無置
換カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基など)、ア
ミド基(アセトアミド基、ベンズアミド基など)、ウレ
イド基(メチルウレイド基、フエニルウレイド基な
ど)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボ
ニルアミノ基など)、アリロキシカルボニルアミノ基
(フエノキシカルボニルアミノ基など)、アルコキシカ
ルボニル基(メトキシカルボニル基など)、アリールオ
キシカルボニル基(フエノキシカルボニル基など)、シ
アノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニト
ロ基、アミノ基(無置換アミノ基、ジエチルアミノ
基)、アルキルチオ基(メチルチノ基など)、アリール
チオ基(フエニルチオ基など)、及びヘテロ環基(モル
ホリル基、ピリジル基など)を挙げることが出来る。こ
こでR9とR10は同じでも異なつてもよく、さらにR9とR10
の置換基も同じでも異なつてもよい。
又、R9、R10の炭素数は1〜10が好ましく、特に1〜
5が好ましい。R9とR10が連結して形成される含窒素ヘ
テロ環としては、ピペリジル基、ピロリジリル基、N−
アルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリニル
基、ベンズトリアゾリル基などが挙げられる。
R9とR10の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、スルホニル基、アミド基、カルボキシ基、シア
ノ基、スルホ基、ニトロ基及びアミノ基である。
以下に本発明に用いることのできる一般式(V)で表
わされる化合物の具体例を示すが本発明の範囲はこの化
合物に限定されるものではない。
V−1 NH2OH 一般式〔V〕で表わされる化合物の合成は米国特許第
3,661,996号、同3,362,961号、同3,293,034号、特公昭4
2−2794号、米国特許第3,491,151号、同3,655,764号、
同3,467,711号、同3,455,916号、同3,287,125号、同3,2
87,124号に記載された公知の方法により合成することが
出来る。
これらの化合物は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、シユ
ウ酸、酢酸等の各種の酸と塩を形成していてもよい。
これら一般式〔V〕で表わされる化合物の発色現像液
への添加量は発色現像液1当り0.5ミリモル〜50ミリ
モルで、好ましくは1ミリモル〜25ミリモル、より好ま
しくは、1ミリモル〜10ミリモルである。
本発明に用いられる一般式(VI)で表わされる化合
物、つまりヒドラジン類、ヒドラジド類からなるヒドラ
ジン類縁体について以下詳しく説明する。
R11、R12およびR13はそれぞれ独立に水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0、例えばメチル基、エチル基、スルホプロピル基、カ
ルボキシブチル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシ
ル基、ベンジル基、フエネチル基など)、置換もしくは
無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜20、例えば
フエニル基、2,5−ジメトキシフエニル基、4−ヒドロ
キシフエニル基、2−カルボキシフエニル基など)また
は置換もしくは無置換のヘテロ環基(好ましくは炭素数
1〜20、好ましくは5〜6員環であり、ヘテロ原子とし
て酸素、窒素、硫黄などのうち少なくとも1つを含むも
の、例えばピリジン−4−イル基、N−アセチルピベリ
ジン−4−イル基など)を表わす。
R14は水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換
のヒドラジノ基(例えばヒドラジノ基、メチルヒドラジ
ノ基、フエニルヒドラジノ基など)、置換もしくは無置
換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチ
ル基、エチル基、スルホプロピル基、カルボキシブチル
基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、ベンジル
基、t−ブチル基、n−オクチル基など)、置換もしく
は無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜20、例え
ばフエニル基、2,5−ジメトキシフエニル基、4−ヒド
ロキシフエニル基、2−カルボキシフエニル基、2−カ
ルボキシフエニル基、4−スルホフエニル基など)、置
換もしくは無置換のヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜
20、好ましくは5〜6員環でありヘテロ原子として酸
素、窒素、硫黄のうち少なくとも1つを含むものであ
る。例えばピリジン−4−イル基、イミダゾリル基な
ど)、置換もしくは無置換のアルコキシ基(好ましくは
炭素数1〜20、例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキ
シエトキシ基、ベンジロキシ基、シクロヘキシロキシ
基、オクチルオキシ基など)、置換もしくは無置換のア
リーロキシ基(好ましくは炭素数6〜20、例えばフエノ
キシ基、p−メトキシフエノキシ基、p−カルボキシフ
エニル基、p−スルホフエノキシ基など)、置換もしく
は無置換のカルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、
たとえば無置換カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバ
モイル基、フエニルカルボニル基など)または置換もし
くは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数0〜20、例え
ばアミノ基、ヒドロキシアミノ基、メチルアミノ基、ヘ
キシルアミノ基、メトキシエチルアミノ基、カルボキシ
エチルアミノ基、スルホエチルアミノ基、N−フエニル
アミノ基、p−スルホフエニルアミノ基)を表わす。
R11、R12、R13及びR14の更なる置換基としては、ハロ
ゲン原子(塩素、臭素など)、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アミド基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアノ基、ス
ルホニル基、スルフイニル基などが好ましく、それらは
更に置換されていてもよい。
X1は、好ましくは2価の有機残基であり、具体的に
は、例えば−CO−、−SO2−、および をあげることができる。lは0又は1を表わす。ただ
し、l=0の時、R14は、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アリール基およびヘテロ環基、から選ばれる基を
表わす。R11とR12及びR14は共同してヘテロ環基を形成
しても良い。lが0である場合、R11とR14のうち少なく
とも1つが置換もしくは無置換のアルキル基が好まし
い。特に、R11、R12、R13及びR14が水素原子、又は置換
もしくは無置換のアルキル基の場合が好ましい。(ただ
しR11、R12、R13、R14が同時に水素原子であることはな
い。)なかでも特に、R11、R12及びR13が水素原子であ
り、R14が置換または無置換のアルキル基である場合、R
11およびR13が水素原子であり、R12及びR14が置換もし
くは無置換のアルキル基である場合、またはR11及びR12
が水素原子であり、R13及びR14が置換もしくは無置換の
アルキル基である場合(このときR13とR14が共同してヘ
テロ環を形成しても良い)が好ましい。
l=1の場合、X1としては−CO−が好ましく、R14
しては置換もしくは無置換のアミノ基が好ましく、R11
〜R13としては置換もしくは無置換のアルキル基が好ま
しい。
lとしては0がより好ましい。
R11〜R14で表わされるアルキル基としては好ましくは
炭素数1〜10のものであり、更に好ましくは炭素数1〜
7である。又、アルキル基の好ましい置換基としては、
ヒドロキシル基、カルボン酸基、スルホン基及びホスホ
ン酸基をあげることができる。置換基が2個以上あると
きは同じでも異なつても良い。
一般式(VI)で表わされる化合物は、R11、R12
R13、R14で連結されたビス体、トリス体又はポリマーを
形成していても良い。
一般式(VI)で表わされる化合物の具体例を以下に挙
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(VI−2) CH3NHNHCH3 (VI−8) HOOCCH2NHNHCH2COOH (VI−9) NH2NHCH2 NHNH2 (VI−10) NH2NHCH2CH2OH (VI−12) NH2NH-(CH2)3-SO3H (VI−13) NH2NH-(CH2)4-SO3H (VI−14) NH2NH-(CH2)3-COOH (VI−19) NH2NHCH2CH2COONa (VI−20) NH2NHCH2COONa (VI−21) H2NNHCH2CH2SO3Na (VI−25) H2NNCH2CH2SO3Na)2 (VI−26) N2NNCH2CH2CH2SO3Na)2 (VI−34) NH2NHCONH2 (VI−36) NH2NHCONHNH2 (VI−37) NH2NHSO3H (VI−38) NH2NHSO2NHNH2 (VI−39) CH3NHNHSO2NHNHCH3 (VI−40) NH2NHCONH-(CH2)3-NHCONHNH2 (VI−42) NH2NHCOCONHNH2 (VI−46) NH2COCONHNH2 (VI−63) NH2NHCOOC2H5 (VI−64) NH2NHCOCH3 (VI−67) NH2NHCH2PO3H2 (VI−73) (CH3)3CCONHNH2 (VI−80) HOCH2CH2SO2NHNH2 (VI−81) NaO3SCH2CH2CONHNH2 (VI−82) H2NCONHCH2CH2SO2NHNH2 (VI−85) H2NNHCH2CH2PO3H2 上記以外の具体例としては特願昭61−170756号明細書
11頁〜24頁、同61−171682号明細書12頁〜22頁、同61−
173468号明細書9頁〜19頁などに記載の化合物例等を挙
げることができる。
特に好ましく用いられる化合物は、VI−7、VI−12、
VI−22、VI−25、VI−28、VI−44、VI−49、VI−58、VI
−60である。
一般式(VI)で表わされる化合物はその多くが市販品
として入手可能であるし、また「オーガニツク・シンセ
シス」(Organic Syntheses),Coll.Vol.2,pp 208〜21
3;Jour.Chem.Soc.,36,1747(1914);油化学,24,31(19
75);Jour.Org.Chem.,25,44(1960);薬学雑誌,91,112
7(1971);「オーガニツク・シンセシス」(Organic S
yntheses),Coll.Vol.1,p450;「新実験化学講座」,14
巻,III,p1621〜1628(丸善);Beil.,2,559:Beil.,3,11
7;E.B.Mohr el.,Inorg.Syn.,4,32(1953);F.J.Wilson,
E.C.Pickering,J.Chem.Soc.,123,394(1923);N.J.Leon
ard,J.H.Boyer,J.Org.Chem.,15,42(1950);「オーガ
ニツク・シンセシス」(Organic Syntheses),Coll.Vo
l.5,p1055;P.A.S.Smith,「Derwaitives of hydrazine a
nd other hydronitrogens having n−n−bonds」,p120
〜124,p130〜131;THE BENJAMIN/CUMMINGS COMPANY,(19
83);Staniey R.Sandier Waif Karo,「Organic Functio
nal Group Preparations」,Vol.1,Second Edition,p457
などの一般的合成法に準じて合成可能である。
これら一般式〔VI〕で表わされる化合物の発色現像液
への添加量は、発色現像液1当り1ミリモル〜500ミ
リモル、好ましくは10ミリモル〜200ミリモルである。
一般式〔V〕で表わされる化合物の少くとも1種と好
ましくは、一般式〔VI〕で表わされる化合物の少くとも
1種とを併せ用い、好しくは前者の含有モル量が、後者
の含有モル量よりも少い場合がよい。
ここで、両者の含有量の関係としては好ましくは一般
式(VI)の化合物と一般式(V)の化合物のモル比とし
て1.1:1〜50:1、より好ましくは2:1〜20:1である。
理由は必ずしも明確でないが写真特性に影響を与える
2種の化合物(一般式〔V〕で表わされる化合物と一般
式〔VI〕で表わされる化合物)は、前者ヒドロキシルア
ミン類の存在下では、後者ヒドラジン類の劣化が抑制さ
れ、かつヒドラジン類の劣化に伴う写真特性の変動がま
つたく起らず、特にヒドロキシルアミン類の含有量がヒ
ドラジン類の含有量より少ない場合にはヒドロキシルア
ミン類自身の劣化も、抑制され結果として写真特性の変
動も著しく減少すると考えられる。
すなわち単独使用では、各々写真特性に変動を与える
2種の保恒剤が、その全含有量に従った発色現像液の保
恒能力を保持するにもかかわらず、併用することで写真
特性の変動が著しく抑制され更に両者の全含有量にもと
ずくカラー現像主薬に対する保恒性を保持することがで
きると考えられる。
この様な事は、まつたく予想しがたいことであつた。
本発明に用いる発色現像液には下記の一般式(VII)
に示される化合物を更に併用すると、一般式(V)又は
(VI)で表わされる化合物の経時劣化による写真性変動
を抑制し、又、一般式(V)又は(VI)で表わされる化
合物自身の安定性向上の点で好ましい。
一般式〔VII〕 式中Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし、R15、R16はアルキレン基、アリーレン基、ア
ルケニレン基又はアラルキレン基を表わす。ここで
R15、R16は互いに同一でも異なつてもよい。
次に一般式(VII)で表わされる縮環式アミン類につ
いて説明する。
一般式(VII)中、Xの炭素数は20以下である場合が
好ましく、10以下の場合がより好ましく、6以下の場合
がさらに好ましい。Xは窒素、酸素、硫黄などの原子を
含んでいてもよい。
一般式(VII)中、R15、R16の炭素数は10以下である
場合が好ましく、6以下である場合がより好ましく、3
以下である場合がさらに好ましい。R15、R16はアルキレ
ン基、アリーレン基である場合が好ましく、アルキレン
基である場合がさらに好ましい。
一般式(VII)で表わされる化合物はXで連結された
ビス体、トリス体などであつてもよい。
一般式(VII)のXの具体例としてはC=N−−CH2
CH2N、 などを挙げることができる。
一般式(VII)のR15、R16の具体例としては、メチレ
ン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチ
レン基、1,2−シクロヘキシレン基、1−メチルエチレ
ン基、1,2−ジメチルエチレン基、1−カルボキシエチ
レン基、1,2−フエニレン基、1,2−ビニレン基、1,3−
プロペニレン基などを挙げることができ、これらにアル
キル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、ヒ
ドロキシル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ
基、アミド基、アシル基、カルバモイル基、スルフアモ
イル基、ヘテロ環基などがさらに置換していてもよい。
一般式(VII)の中で、特に好ましいものは一般式(V
II−a)、(VII−b)で示される化合物である。
式中、X2はN又はCHを表わす。R15、R16は一般式
(VII)におけるR15、R16と同様に定義され、R17
R15、R16と同義の基または を表わす。
一般式(VII−a)中、X2はNである場合が好まし
い。R15、R16、R17はアルキレン基、アリーレン基であ
る場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も好ま
しい。R15、R16、R17の炭素数は6以下である場合が好
ましく、3以下である場合がさらに好ましく、2である
場合が最も好ましい。
式中、R15、R16は(VII−a)での定義と同じであ
る。
一般式(VII−a)、(VII−b)の化合物の中で、特
に一般式(VII−a)で表わされる化合物が好ましい。
本発明による一般式(VII)で表わされる化合物の具
体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
本発明による一般式(VII)で表わされる化合物は、
多く市販品を容易に入手することが可能である。
一般式(VII)で表わされる化合物の添加量は、発色
現像液1当り、好ましくは0.01g〜100gであり、より
好ましくは0.1g〜20gである。
又、一般式(V)で表わされる化合物のより好ましい
添加量で、上記一般式(VII)で表わされる化合物の効
果は顕著である。
一般式(VII)で表わされる化合物は、一般式(VI)
で表わされる化合物に対して3〜1/5倍(モル比)で用
いるのが好ましい。
発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明の発色現像液
は、公害性、調液性及びカブリ防止の点で、ベンジルア
ルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここで
「実質的にベンジルアルコールを含有しない」とはカラ
ー現像液1当りベンジルアルコールが2ml以下を意味
する。好ましくはベンジルアルコールを全く含有しない
場合である。
又、その他、保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、
メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸
塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添加する
ことができる。これらの発色現像液への添加量は1.0g/l
以下、好ましくは0.5g/l以下であり、発色現像液の保恒
性が保たれる限り存在しないのがより好ましい。特にベ
ンジルアルコールが存在しない発色現像液では、亜硫酸
イオンの添加量は少ない方が好ましい。
その他の保恒剤として米国特許第3,615,503号及び英
国特許第1,306,176号記載のヒドロキシアセトン類、特
開昭52−143020号及び同53−89425号記載のα−アミノ
カルボニル化合物、特開昭57−44148号及び同57−53749
号等に記載の各種金属類、特開昭52−102727号記載の各
種糖類、同52−27638号記載のヒドロキサム酸類、同59
−160141号記載のα,α′−ジカルボニル化合物、同59
−180588号記載のサリチル酸類、同54−3532号記載のア
ルカノールアミン類、同56−94349号記載のポリ(アル
キレンイミン)類、同56−75647号記載のグルコン酸誘
導体等を添加することができる。
特に、アルカノールアミン類(例えば、トリエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、1,3−ビス(2−ヒド
ロキシエチルメチルアミノ)−2−プロパノール、1,3
−ジモルホリノ−2−プロパノール等)及び、一般式
〔VII〕で表わされる縮環式アミン類(特に本文中記載
のNo.VII−1、VII−2、VII−3、VII−5、VII−6、
VII−7、VII−8等)は、保恒性能向上及び写真性変動
抑制の点から、一般式(V)と好ましく併用される。さ
らに芳香族ポリヒドロキシ化合物及び特願昭61−265149
号に記載の化合物も同様の点から特に好ましく用いら
れ、上記一連の保恒剤は、必要に応じて4種以上併用し
ても良い。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜1
2、より好ましくは9〜11.0であり、その発色現像液に
は、その他に既知の発色現像液成分の化合物を含ませる
ことができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、N,N−ジ
メチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グア
ニン塩、3,4−ジヒドロキシフエニルアラニン塩、アラ
ニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,3
−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリス
ヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを用いること
ができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロ
キシ安息香酸塩は、溶解性や、高pH領域(pH9以上)で
の緩衝能に優れ、又、発色現像液に添加しても写真性能
面への悪影響(カブリなど)がなく、又、安価であると
いつた利点を有しており、特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリ
ウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スル
ホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/l以上
であることが好ましく、特に0.1モル/l〜0.4モル/lであ
ることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上
のために、本発明の効果を奏する範囲で各種キレート剤
を併用してもよい。併用できるキレート剤としては有機
化合物が好ましく、例えば特公昭48−30496号及び同44
−30232号記載のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−9
7347号、特公昭56−39359号及び***特許第2,227,639号
記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−102726号、同53−
42730号、同54−121127号、同55−126241号及び同55−6
5956号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭
58−195845号、同58−203440号及び特公昭53−40900号
等に記載の化合物をあげることができる。以下に具体例
を示すがこれらに限定されるものではない。
エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホ
スホン酸、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四
酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ
−2−プロパノール四酢酸、トランスシクロヘキサンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、1,2−ジアミ
ノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチレン
ジアミン三酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフ
エニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボ
ン酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレ
ンジアミン−N,N′−ジ酢酸。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用して
も良い。
これらのキレート剤の添加量は発色現像液中のカルシ
ウムやマグネシウムイオンを封鎖するのに充分な量であ
れば良い。例えば1当り0.1g〜10g程度である。
発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。現像促進剤としては、特公昭37−16
088号、同37−5987号、同38−7826号、同44−12380号、
同45−9019号及び米国特許第3,813,247号等に表わされ
るチオエーテル系化合物、特開昭52−49829号及び同50
−15554号に表わされるp−フエニレンジアミン系化合
物、特開昭50−137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号、等に表わされる4級ア
ンモニウム塩類、米国特許第2,610,122号及び同4,119,4
62号記載のp−アミノフエノール類、米国特許第2,494,
903号、同3,218,182号、同4,230,796号、同3,253,919
号、特公昭41−11431号、米国特許第2,482,546号、同2,
596,926号及び同3,582,346号等に記載のアミン系化合
物、特公昭37−16088号、同42−25201号、米国特許第3,
128,183号、特公昭41−11431号、同42−23883号及び米
国特許第3,532,501号等に表わされるポリアルキレンオ
キサイド、その他1−フエニル−3−ピラゾリドン類、
メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾール
類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明に使用される発色現像液には、必要に応じて、
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾト
リアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニト
ロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、
5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2
−チアリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、5−ニトロインダゾール、メルカプト
トリアゾール類の如き含窒素ヘテロ環化合物を代表例と
してあげることができる。
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′−ジ
アミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好まし
い。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
本発明の発色現像液の処理温度は20〜50℃好ましくは
30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ましくは30秒
〜2分である。補充量は少ない方が好ましいが、感光材
料1m2当り20〜600ml好ましくは50〜300mlである。更に
好ましくは50ml〜200mlである。
(漂白液、漂白定着液、定着液) 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理、定着処理さ
れる。漂白処理と定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後、漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処
理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又
は漂白定着処理後、漂白処理することも目的に応じ任意
に実施できる。漂白液、漂白定着液に使用される漂白剤
としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、クロム
(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、キ
ノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂白剤と
してはフエリシアン化物:重クロム酸塩:鉄(III)も
しくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジ
アミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を添加することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、***特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17,129号
(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジスル
フイド結合を有する化合物;特開昭50−140,129号に記
載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16,235号に記載の沃化
物塩;***特許第2,748,430号に記載のポリオキシエチ
レン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフイド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記載の化
合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着液、漂白定着液に使用される定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。漂白定着液の保恒剤とし
ては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スルフイン酸類あるいは
カルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
その他漂白液、漂白定着液、定着液にはそれぞれに添
加することが公知の化合物を添加できる。
(水洗、安定液) 本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安
定工程を経るのが好ましい。水洗工程での水洗水量は、
感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、
用途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向
流、順流等の補充方式、その他種々の条件によつて広範
囲に設定し得る。このうち、多段向流方式における水洗
タンク数と水量の関係は、Journal of the Society of
Motion Picture and Television Engineers第64巻、P.2
48−253(1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61−131,632号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃で
30秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によつて処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8,543号、58−14,834号、60−220,345号に代表され
る公知の方法を用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、ホルマリンと界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。この安定浴にもキレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明の処理には、上記の発色現像、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化処理のほか、各処理の間に、中
和工程や停止工程を設けてもよいし、前硬膜処理、後硬
膜処理を設けてもよいし、発色現像の前に黒白現像を行
ってもよい。
本発明の処理には、通常の支持体を用いた感光材料を
互いに悪い影響を与えることなく共通処理が可能であ
る。通常の支持体を用いたハロゲン化銀カラー写真感光
材料としては、例えばカラー印画紙、カラー反転印画
紙、直接ポジカラー印画紙などがあげられる。
ハロゲン化銀感光層および附随する層 本発明によるカラー感光材料は、高輝度金属支持体の
上に、ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層やまたフイ
ルター層などを設ける。
(ハロゲン化銀乳剤) 本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、
沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲ
ン組成のものでも使用できる。
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モ
ル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好まし
く、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の場合が
特に好ましい。又、本発明は、実質的に塩化銀からなる
乳剤層が、少なくとも1層以上含有されるハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、特に効果が大きいが、こ
こで「実質的に塩化銀からなる」とは、全ハロゲン化銀
の95%以上が塩化銀であり、好ましくは98%以上が塩化
銀であることを示す。また高感度を必要とし、かつ、製
造時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く
抑える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤が好ましく、更には70
モル%以上が好ましい。臭化銀が90モル%以上になる
と、迅速処理は困難となるが現像促進の手段例えばハロ
ゲン化銀溶剤やカブラセ剤、現像剤などの現像促進剤を
処理時に作用させる等の手段を用いれば、臭化銀の含有
率に制限されることなく現像をある程度速くすることが
でき、好ましい場合かある。いずれの場合にも沃化銀を
多量に含有することは好ましくなく、3モル%以下であ
ればよい。これらのハロゲン化銀乳剤は、主としてカラ
ー印画紙などプリント用感光材料に好ましく用いられ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が
異なる相(多重構造粒子)をもつていても、接合構造を
有するような多重構造であつてもあるいは粒子の表面に
ハロゲン組成が異なる局在相をもつような多相構造粒子
または、現像開始点が粒子の頂点(CDG)、稜その近傍
から発生する粒子(EDG)でもよい。またそれらが混在
していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
(球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方
体粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面
積にもとづく平均であらわす。平均粒子の場合も球換算
で表わす。)は、2μm以下で0.1μm以上が好ましい
が、特に好ましいのは1.5μm以下で0.15μm以上であ
る。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい
が、ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値
を平均粒子サイズで割った値(変動率)が20%以内、特
に好ましくは15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳
剤を本発明に使用することが好ましい。また感光材料が
目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の感
色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以
上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の
変動率をもつたものが好ましい)を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種以上の多
分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤
との組合わせを混合あるいは重層して使用することもで
きる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八
面体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regular)
な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するもので
もよく、また球状などのような変則的(irregular)な
結晶形をもつものでもよく、またこれらの結晶形の複合
形をもつものでもよい。また平板状粒子でもよく、特に
長さ/厚みの比の値が5以上とくに8以上の平板粒子
が、粒子の全投影面積の50%以上を占める乳剤を用いて
もよい。これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であつ
てもよい。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形
成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型
のいずれでもよい。
とくに直接ポジ・カラー感光材料の場合には、例えば
特開昭63−193146号明細書などに記載のように内部潜像
型、多重構造をもつ粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いるのが好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・デイスク
ロジヤー(RD)vol.176 Item No.17643(I,II,III)項
(1978年12月)に記載された方法を用いて調製すること
ができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟
成および分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・デイスクロジヤー
第176巻、No.17643(1978年12月)および同第187巻、N
o.18716(1979年11月)に記載されており、その該当個
所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロジヤーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
(カラーカプラー) 本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
きる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン
現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しう
る化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型的には、
ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンも
しくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複
素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうる
これらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具
体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17643(197
8年12月)VII−D項および同18717(1979年11月)に引
用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を
有するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性で
あることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の
四当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量
カラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色
素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプ
ラーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出
するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表
例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,407,
210号、同第2,875,057号および同第3,265,506号などに
記載されている。本発明には、二当量イエローカプラー
の使用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,44
7,928号、同第3,933,501号および同第4,022,620号など
に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるい
は特公昭55−10739号、米国特許第4,401,752号、同第4,
326,024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1,425,
020号、***出願公開第2,219,917号、同第2,261,361
号、同第2,329,587号および同第2,433,812号などに記載
された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例
として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カ
プラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方、α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは
高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセ
チル基、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703号、
同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653
号、同第3,152,896号および同第3,936,015号などに記載
されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱
基として、米国特許第4,310,619号に記載された窒素原
子離脱基または米国特許第4,351,897号に記載されたア
リールチオ基が好ましい。また欧州特許第73,636号に記
載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ま
しくは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・ディ
スクロージャー24220(1984年6月)に記載のピラゾロ
テトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー24
230(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光
堅牢性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,8
60号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルは特に好ましい。またピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,3〕
トリアゾール2当量カプラーが好しい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイル
プロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプ
ラーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトー
ル系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200
号に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カ
プラーが代表例として挙げられる。またフェノール系カ
プラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,80
1,171号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記
載されている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプ
ラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げ
ると、米国特許第3,772,002号に記載されたフェノール
核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノ
ール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第
3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,334,011号、同
4,327,173号、***特許公開第3,329,729号および特開昭
59−166956号などに記載された2,5−ジアシルアミノ置
換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,451,559号および同第4,42
7,767号などに記載された2−位にフェニルウレイド基
を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール
系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して
粒状性を改良することができる。このような色素拡散性
カプラーは、米国特許第4,366,237号および英国特許第
2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州
特許第96,570号および***出願公開第3,234,533号には
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量
体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色
素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号お
よび同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マ
ゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号お
よび米国特許第4,367,282号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要
とされる特性を満たすために、感光層の同一層に二種類
以上を併用することもできるし、また同一の化合物を異
なった二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いら
れる高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027号など
に記載されている。また、ラテックス分散法の工程、効
果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,
363号、***特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン
化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、
マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアン
カプラーでは0.002ないし0.3モルである。
附随する層またはその他の要素には、特開昭62−2152
72号、特願昭63−7860号、同昭63−52938号の明細書に
記載の化合物、中間層、保護層やフイルター層などが用
いられる。
本発明の感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的
で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには、
発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好まし
い。例えば米国特許第3,342,597号記載のインドアニリ
ン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ・デイスクロ
ージヤー14,850号及び同15,159号記載のシツフ塩基型化
合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−135,628号記
載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進
する目的で、各種の1−フエニル−3−ピラゾリドン類
を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56−64,339
号、同57−144,547号、および同58−115,438号等に記載
されている。
次に本発明の実施例について説明する。しかし本発明
はこの実施例に限るものではない。
実施例−1 (支持体の製造) 支持体試料−A(第5図A) 厚さ100μmの平滑なポリエチレンテレフタレートフ
イルムを真空蒸着装置に配置し、真空度10-5トールの中
で、その基質表面にアルミニウムを蒸着し1000Åの厚み
の薄膜(表面は鏡面反射性で平滑であつた)を形成せし
めた。
その上に、厚さ6μmのポリエチレンテレフタレート
フイルムをイソシアネート系接着剤を用いて貼り合せ
た。
さらに、ゼラチン液を塗布し0.1μm程度の下塗り層
を設けた。
支持体試料−B(第5図B) 金属アルミニウムを粗圧延及び焼鈍処理したのち、2
枚重ね、中心の圧延ローラーに上、下二つの相接する圧
延ローラーの間を、上、下2回重ねて圧延し約10μmの
厚みのアルミニウム箔をえた。表面の凹凸の周波数は粗
さ0.1μm以上において100ないし200箇/mmであつた。
写真用白地原紙の上に、低密度ポリエチレンを押出し
コーテイングし、上記のアルミニウム箔をラミネートし
た。さらに原紙の裏面に高密度ポリエチレンを押し出し
コーテイングして約30μのポリエチレン層を設けた。ア
ルミニウム表面にアイオノマー樹脂の薄層を設け、さら
にコロナ放電処理したのち、ゼラチン硬膜剤1−オキシ
−3,5−ジクロロ−S−トリアジンナトリウムを含むゼ
ラチン液を塗布し、0.1〜0.2μmの下塗り層を設けた。
支持体試料−C,D,E,F,GおよびH(第5図C) プラスチツクフイルムとして平均粒径3μmのシリカ
を2%充填した26μmポリエチレンテレフタレートフイ
ルムに、塩化ビニリデン共重合物(塩化ビニリデン/塩
化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸=16/70/10/4)
80重量%とトリレンジイソシアネートのトリメチロール
プロパン付加物20重量%の組成のアンカーコート剤を酢
酸エチルに溶解し、乾燥後で0.1μmになるように塗布
し、100℃で2分間オープン乾燥した。この基体に10-5t
orrのもとで真空蒸着を行って、アンカーコート層上に
膜厚が800オングストロームのアルミニウム薄膜層を形
成した。表面の凹凸の周波数は、粗さ0.1μm以上にお
いて約40ないし100箇/mmであつた。
この蒸着薄膜層の表面に、第一表に示す組成の接着層
のための共重合体を酢酸エチルで希釈し乾燥後で0.2g/m
2になるように塗布し、100℃で2分間オープン乾燥し
た。
次に、LBSP20部、LBKP80部からなる木材パルプをデイ
スクリフアイナーにより、カナデイアンフリーネス300c
c(JIS.P8121による)まで叩解し、ステアリン酸カリウ
ム1.0部、アニオンポリアクリルアミド0.5部、硫酸アル
ミニウム1.5部、ポリアミドポリアミンエピクロルヒド
リン0.5部、アルキルケテンダイマー0.5部を、いずれも
木材パルプに対する絶乾重量比で添加し、長網抄紙機に
より秤量160g/m2の紙を抄造した。
密度はマシンキヤレンダーにより1.0g/cm2とした。こ
の原紙をコロナ放電処理した後、低密度ポリエチレン
(メルトフロー・インデツクスMI=7g/10分、密度0.923
g/cc)を押出しコーテイングにより、厚さが30μmとな
るよう、ポリエチレン樹脂層を形成した。次いで基体の
他の表面(裏面)をコロナ放電処理した後、その上に、
高密度ポリエチレン(MI=8g/10分、密度、0.950g/cc)
を押出しコーテイングして、両面ポリエチレンラミネー
トを作成した。
次に、前述したアルミニウム蒸着フイルムの裏面側
(蒸着面と反対の面)に下記組成のポリウレタン系二液
タイプの接着剤を乾燥後で3g/m2となるように塗布し100
℃で2分間乾燥し この塗布面と、両面ポリエチレンラミネート紙の低密
度ポリエチレン面とを合わせ、80℃、圧力10kg/cm2で加
熱圧着を行った。
支持体試料C−1〜C−8; 支持体試料Eを製造し、次いで、ポリエチレンラミネ
ートした面に、下記組成の帯電防止液を塗布した。
各帯電防止剤の塗布量及びその層の表面電気抵抗測定
値を第2表に示す。
表面電気抵抗の測定は以下の方法により行なつた。
〔表面電気抵抗の測定法〕
試料を20℃65%RHの条件のもとで1時間以上放置した
後、長さ100mmの平行電極でおさえ間隔を2mmになるよう
に調整しタケダ理研工業製のSAMPLE CHAMBER(TR42)、
ELECTROMETER(TR8651)及びHIGH VOLTAGE POWER SUPPL
Y(TR300C)を用いて直流100Vを印加し、1分後の電流
値を読みとり、下記の式より表面電気抵抗値を求めた。
支持体AないしH、C−1ないしC−8の分光全反射
率(入射光に対する正反射光のトラツプを用いず、積分
球を用い全反射光を測定する)を、日立製作所製カラー
アナライザー307型を用いて測定し第2表−(その2)
をえた。
また試料の法線方向より7°の入射光の正反射光の見
込み角に対して10°のトラツプを設けて正反射光を除去
した拡散分光反射率を、同様に測定し、第2表−(その
3)をえた。
第2表(その2)と(その3)の結果から、支持体試
料Aは鏡面反射性の表面をもつ支持体でありその他は拡
散反射性の表面をもつ支持体であることが判る。これら
の分光全反射率は、支持体として接着層や下塗り層を設
けてある試料について測定した。従って反射性の金属薄
膜表面の分光反射率は、より高く、とくに440nmより短
波長域、とくに420nmより紫外線波長域においてより高
く、接着層や下塗り層に用いた素材の分光透過率の効果
が大きく影響する。本発明による分光反射率は、金属薄
膜表面の分光反射率を直接的に測定するがよい。
その結果を以下に示す。
(多層カラー印画紙試料の作成) ポリエチレンで両面ラミネートしたレジンコート紙支
持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印画紙試料−
1を作製した。また支持体を、第3表に示すように代え
て用い多層カラー印画紙試料−2ないし17を調製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d−1)4.4gおよび(Cpd−7)1.8gに酢酸エチル27.2cc
および溶媒(Solv−3)と(Solv−6)各4.1gを加えて
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散
させた。一方塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、立方
体、平均粒子サイズ0.85μ、変動係数0.08のものと、臭
化銀80.0モル%、立方体、平均粒子サイズ0.62μ、変動
係数0.07のものとを1:3の割合(Agモル比)で混合)を
硫黄増感したものに下記に示す青感性増感色素を銀1モ
ル当たり5.0×10-4モル加えたものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一層塗布液を調製した。第二層から第七
層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジ
クロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
(ハロゲン化銀1モル当たり5.0×10-4モル) (ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり7.0×10-5モル) (ハロゲン化銀1モル当たり0.9×10-4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
4.0×10-6モル、3.0×10-5モル、1.0×10-5モル、また
2−メチル−4−t−オクチルハイドロキノンをそれぞ
れハロゲン化銀1モル当たり8×10-3モル、2×10-2
ル、2×10-2添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれ
ぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2×10-2モル、1.1×10
-2モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙;または第3表に示す支持体
試料 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む] 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%) 0.26 ゼラチン 1.83 イエローカプラー(ExY) 0.83 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−6) 0.18 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−6) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均粒子サイズ
0.47μ、変動係数0.12のものと、AgBr90モル%、立方
体、平均粒子サイズ0.36μ、変動係数0.09のものとを1:
1の割合(Agモル比)で混合) 0.16 ゼラチン 1.79 マゼンタカプラー(ExM) 0.32 色像安定剤(Cpd−3) 0.20 色像安定剤(Cpd−8) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.65 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀(AgBr70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.
49μ、変動係数0.08のものと、AgBr70モル%、立方体、
平均粒子サイズ0.34μ、変動係数0.10のものとを1:2の
割合(Agモル比)で混合) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.30 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 溶媒(Solv−6) 0.20 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリ ル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 (Solv−3)溶媒 0=P0−C9H19(iso))3 CTF測定 カラー印画紙試料1ないし9を、裁断し、各試料を用
いて第1図に示す分光透過率をもつ赤緑青の3色分解フ
ィルターを通し、各周波数の異なる矩形波チャートを密
着し露光した。下記の処理工程により、発色現像液(第
4表IV)を用いてカラー現像処理を行った。えられた画
像の濃度測定(アパーチャー2μ×100μ(巾))を行
い解像力を求めた。
その結果を第5表に示す。
とくにカラー印画紙試料1および試料4についてえら
れた結果を第2図に示した。カラー印画紙試料1(比較
試料)からえたCTF曲線(点線)に比して、試料4(本
発明による支持体C使用)からえたCTF曲線(実線)
は、画像のシャープネスが極めて高いことを示してい
る。同様の結果が、他の試料2,3,5ないし9についても
えられた。
色像の彩度の観察 前記のように3色分解露光を行い、カラー現像処理を
行ってえた各赤色像、緑色像および青色像を、画面の上
約80〜90°の方向から照射された白色光源のもとで、20
°〜30°において目視観察した。カラー印画紙試料1
(比較試料)でえた色像と比較し、本発明の試料4は極
めて彩度が高く輝いた色像であることを示した。
縁汚れテスト カラー印画紙試料1ないし9をそれぞれ、117mm巾に
裁断してロール状の試料とした。フジカラースーパーHR
−400ネガフイルムを用いてえたカラーネガフイルム原
画から像を焼き付けた。また前記の3色分解フイルター
を通して光楔露光を行った。
露光後、フジカラーペーパー処理機PP600を用いて、
発色現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラ
ンニングテスト)を行った。処理した試料は試料1は単
独処理で行い、試料2〜9は試料1とそれぞれ同量ずつ
混合して処理した。処理工程、処理液処方を以下に示
す。処理工程 温度 時間 補充量* タンク容量 発色現像 38℃ 1分40秒 290ml 17l 漂白定着 33℃ 69秒 150ml 9l リンス 30〜34℃ 20秒 − 4l リンス 30〜34℃ 20秒 − 4l リンス 30〜34℃ 20秒 664ml 4l 乾 燥 70〜80℃ 50秒 *感光材料1m2あたり (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
リンス液 イオン交換水(カルシウム,マグネシウム各々3ppm以
下) 発色現像液のタンク容量の2倍補充するまで連続処理
してえた各々の試料について、裁断し117mm×82.5mmサ
イズのプリントをえた。評価しやすいように各10枚を重
ね、処理液に接した縁の汚れの程度を評価した。
その結果を第5表に示す。ここで ◎………汚れが全くなく優れている。
○………汚れを認めない。
△………汚れを認めるが許容レベル。
×………汚れあり。
とした。
処理変動テスト 本発明による高輝度金属支持体を用いるカラー印画紙
試料は、通常のカラー現像処理例えば発色現像液(I)
を用いて連続処理を行うと、階調の変化(硬調化)や脱
銀劣化などが起りやすい。処理変動の尺度として、緑感
層(GL)において、カラー現像初期においてえられる緑
色濃度1.50の露光量の点における連続処理後において得
られる緑色濃度の差(△DG)を用いた。その結果を第5
表に示した。(テストのバラツキは±0.02程度であつ
た。) 本発明による高輝度金属支持体を用いるカラー印画紙
試料2ないし9を、本発明による発色現像液(III)な
いし(VII)、とくにIII、IVおよびVIを用いると、処理
変動が少く、従来のカラー印画紙試料1を発色現像液
(I)によつてカラー現像としてときの処理変動と同等
以上に優れている。
また、発色現像液III、IVやVIを用いると試料1を本
発明による試料2ないし9の夫々と共通処理しても処理
変動が大きくなることを認めなかつた。
スタチツク・マーク発生テスト 117mm×82.5mmサイズに裁断したカラー印画紙試料
を、暗室中で、25℃、10%RHで2時間調湿した後に同じ
空調条件の暗室中で、試料の感光面をゴム板に合せ、そ
の裏面側を塩化ビニール製ローラーで30回摩擦したの
ち、一定の速度と角度で、感光面を、ゴム板から剥し
た。この試料を発色現像液IとIIIを用いカラー現像処
理した。得られた試料10枚の中スタチツクマークが発生
した枚数を求めた。
カラー印画紙試料10ないし17はスタチツクマークの発
生を認めなかった。
実施例−2 実施例−1によつてえたカラー印画紙試料3と4につ
いて、次に示す処理工程と発色現像液を用いて同様に縁
汚れテスト並びに処理変動テストを行った。
像様露光後、フジカラーペーパー処理機PPRP115を用
いて、下記処理工程にて発色現像のタンク容量の2倍補
充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行った。処理工程 温度 時間 補充量* タンク容量 発色現像 37℃ 3分30秒 200ml 60l 漂白定着 33℃ 1分30秒 55ml 40l 水 洗 24〜34℃ 1分 − 20l 水 洗 24〜34℃ 1分 − 20l 水 洗 24〜34℃ 1分 10l 20l 乾 燥 70〜80℃ 1分 *感光材料1m2あたりの量 (水洗→への3タンクカスケードとした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
えた結果を、第7表に示す。
本発明による発色現像液XないしXVを用いることによ
り縁汚れや処理変動が改良される傾向を示した。試料3
について発色現像液VIIIとIXを用い処理すると縁からの
膜はがれが観察された。
実施例−3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙(試料101)を作製
した。また支持体を、第8表に示すように代えて用い多
層カラー印画紙試料−102ないし111を作成した。調製し
た塗布液は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1g、色像安定剤(Cpd−
1)4.4gおよび色像安定剤(Cpd−7)0.7gに酢酸エチ
ル27.2ccおよび溶媒(Solv−3)8.2gを加え溶解し、こ
の溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一
方塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.85μ、変動係数0.07の立
方体で粒子全体の割合として臭化銀1モル%を粒子表面
の一部に局在して含有)に下記に示す2種の青感性増感
色素を銀1モル当り各々2.0×10-4モル加えた後に硫黄
増感を施したものを調製した。前記の乳化分散物とこの
乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一
層塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第
一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬
化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリ
アジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (上記二種をハロゲン化銀1モル当り各々2.0×10-4
ル) (ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり7.0×10-5モル) (ハロゲン化銀1モル当たり0.9×10-4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙または第3表に示す支持体試
料、 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む] 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 色像安定剤(Cpd−7) 0.03 溶媒(Solv−3) 0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.40μ、変動係数0.09の立方
体で粒子全体の割合として臭化銀1モル%を粒子表面の
一部に局在して含有) 0.36 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.31 色像安定剤(Cpd−3) 0.12 色像安定剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−8) 0.09 溶媒(Solv−2) 0.42 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第5層 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.36μ、変動係数0.11の立方
体で粒子全体の割合として臭化銀1.6モル%を粒子表面
の一部に局在して含有) 0.21 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.34 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 色像安定剤(Cpd−7) 0.34 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 溶媒(Solv−4) 0.37 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリ ル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 (ExY)イエローカプラー (実施例1のExYと同じ) R=H,C2H5,C4H9のものの 1:3:6混合物(重量比) (Cpd−1)色像安定剤 (実施例1のCpd−1と同じ) (Cpd−3)色像安定剤 (実施例1のCpd−3と同じ) (Cpd−5)混色防止剤 (実施例1のCpd−5と同じ) (Cpd−6)色像安定剤 (実施例1のCpd−6と同じ) (UV−1)紫外線吸収剤 (実施例1のUV−1と同じ) (Solv−1)溶媒 (実施例1のSolv−1と同じ) (Solv−3)溶媒 (実施例1のSolv−3と同じ) (Solv−4)溶媒 (実施例1のSolv−4と同じ) (Solv−5)溶媒 (実施例1のSolv−5と同じ) カラー印画紙試料101ないし111について、実施例−1
および2に示したテスト方法にもとずいて、以下に示す
カラー現像処理を行いCTF測定(現像液は第9表XVIを用
いた)、縁汚れ、処理変動および試料101、104について
色像の分光反射濃度測定を行った。
感光材料を自動現像機において、キレート剤を種々変
更した発色現像液を使用し下記の処理方法にて処理し
た。
なおキレート剤を変更した各発色現像液について、そ
の補充量が発色現像タンク容量と同じになるまで前記感
光材料を連続的にランニング処理した。
処理工程 温度 処理時間 補充量 処理タンク容
量 発色現像 35℃ 45秒 161ml 10l
漂白定着 35℃ 45秒 218ml 10l
水洗−1 35℃ 30秒 5l
水洗−2 35℃ 30秒 5l
水洗−3 35℃ 30秒 360ml 5l
乾 燥 75℃ 60秒 *1 水洗−1、2、3は3段向流水洗方式となるよう
に配管され、水洗−3に補充された水洗水は順次前タン
クに流入する。
*2 補充量は感光材料1m2あたりを示している。
漂白定着液(タンク液と補充液は共通) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム溶液 100ml (700g/l) 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム2水塩55g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 5g 臭化アンモニウム 40g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ml pH 5.4 水洗水(タンク液と補充液は共通) 水道水をイオン交換樹脂により脱イオン処理して、カ
ルシウム、マグネシウムそれぞれを3ppm以下とし、さら
に二塩素化イソシアヌール酸ナトリウム20ppmを添加し
たのち使用した。この水のpHは6.6であつた。
以上の各処理において、ランニングの最終時点で処理さ
れた感光材料のエツジの汚れと未露光部のステインを比
較した。
えた結果を第10表に示した。また第3図にカラー印画
紙試料101および104よりえた色像の分光反射濃度曲線を
示した。
試料101に比し、本発明による試料102ないし111は、
高い彩度と輝きのある、極めて高い画像のシャープネス
を示した。しかし従来の発色現像液XVIでは、縁汚れ、
処理変動やスタチック・マークの発生において著しく劣
る。これらの欠陥が本発明の発色現像液を用いると同等
以上に改良されることが判る。スタチック・マークは試
料110と111において、全く認められなかった。
実施例−4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙試料−120を作製し
た。塗布液は下記のようにして調製した。また、支持体
を第11表に示したように、代えて多層カラー感光材料試
料121ないし127を調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1g、および色像安定剤
(Cpd−1)4.4gおよび色像安定剤(Cpd−7)0.7gに酢
酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−3)8.2gを加え溶解
し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。一方塩臭化銀乳剤(立方体で平均粒子サイズ0.88
μ、粒子サイズ分布の変動係数0.08、粒子全体の割合と
して臭化銀0.2モル%を粒子表面に含有)に下記に示す
青感性増感色素を銀1モル当たりそれぞれ2.0×10-4
ル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一層塗布液を調製した。第二層から第七
層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジ
クロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては青感性乳剤層に下記のも
のを用いた以外は、実施例3と同じである。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり各2.0×10-4モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙、または第11表に示す支持体
試料、[第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と
青味染料(群青)含む] 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.35 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μのものと
0.39μのものが1:3で混合(Agモル比)、粒子サイズ分
布の変動係数がそれぞれ0.10と0.08、粒子全体の割合と
して各々、AgBr0.8モル%を粒子表面に局在して含有)
0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM−1) 0.27 色像安定剤(Cpd−3) 0.15 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.54 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μのものと
0.45μのものが1:4で混合(Agモル比)、粒子サイズ分
布の変動係数がそれぞれ0.09と0.11、粒子全体の割合と
して各々AgBr0.6モル%を粒子表面の一部に局在して含
有) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 色像安定剤(Cpd−10) 0.04 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 溶媒(Solv−6) 0.15 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリ ル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 また支持体試料C−2に代ってC−1を用いマゼンタ
カプラー(ExM−1)に代って(ExM−2)を用い他は同
様にしてカラー印画紙試料128をえた。
(ExY)イエローカプラー (実施例1のExYと同じ) (ExM−1)マゼンタカプラー (Cpd−1)色像安定剤 (実施例1のCpd−1と同じ) (Cpd−3)色像安定剤 (実施例1のCpd−3と同じ) (Cpd−5)混色防止剤 (実施例1のCpd−5と同じ) (Cpd−6)色像安定剤 (実施例1のCpd−6と同じ) (Cpd−7)色像安定剤 (実施例1のCpd−7と同じ) (Cpd−8)色像安定剤 (実施例1のCpd−8と同じ) (Cpd−9)色像安定剤 (実施例1のCpd−9と同じ) (Cpd−10) (実施例3のCpd−9と同じ) (UV−1)紫外線吸収剤 (実施例1のUV−1と同じ (Solv−1)溶媒 (実施例1のSolv−1と同じ) (Solv−2)溶媒 (実施例1のSolv−2と同じ) (Solv−3)溶媒 (実施例1のSolv−3と同じ) (Solv−4)溶媒 (実施例1のSolv−4と同じ) (Solv−5)溶媒 (実施例1のSolv−5と同じ) (Solv−6)溶媒 (実施例1のSolv−6と同じ) カラー印画紙試料120ないし128について、実施例−1
に示したと同様なテスト方法にもとずき、以下に示すカ
ラー現像処理を行い縁汚れ処理変動、またカラー印画紙
試料120と128についてはプリントしてえた画像を目視で
比較観察した。
試料120と128の素定着(露光、発色現像を行うことな
く、定着する処理)、水洗してえた試料について、村上
色彩技術研究所製ゴニオフオトメーター(GP−IR型)を
用い(白光入射角5°で照射される)散乱光の角度分布
を併せ測定した。この結果を第4図に示す。(aは試料
120からえた角度分布、bは試料128からえた角度分布) 感光材料を自動現像機において、キレート剤と保恒剤
を種々変更した発色現像液を使用し下記の処理方法にて
処理した。
なおキレート剤と保恒剤を変更した各発色現像液につ
いて、その補充量が発色現像タンク容量と同じになるま
で前記感光材料を連続的にランニング処理した。
処理工程 温度 処理時間 補充量 処理タンク容
量 発色現像 38℃ 45秒 100ml 10l 漂白定着 35℃ 45秒 60ml 10l 水洗−1 35℃ 30秒 − 5l 水洗−2 35℃ 30秒 − 5l 水洗−3 35℃ 30秒 360ml 5l 乾 燥 75℃ 60秒 *1 水洗−1、2、3は3段向流水洗方式となるよう
に配管され、水洗−3に補充された水洗水は順次前タン
クに流入する。
*2 補充量は感光材料1m2あたりを示している。
(水洗水(タンク液と補充液は共通)) 水道水をイオン交換樹脂により脱イオン処理して、カ
ルシウム、マグネシウムそれぞれを3ppm以下とし、さら
に二塩素化イソシアヌール酸ナトリウム20ppmを添加し
たのち使用した。この水のpHは6.6であつた。
得た結果を第13表に示す。
カラー印画紙試料120に比して、縁汚れは発色現像XXX
〜XXXIIにおいて顕著に改良され、また処理変動は、発
色現像液XXX〜XXXVにおいて顕著に減少することが判
る。保恒剤にV−2に代つてVII−1を用いても同様な
傾向を示した。
試料120からプリントしてえた写真に比して、試料128
からえたものは、通常の白光照明のもとで視角0〜45°
において画像がシヤープで、とくにイエローの輝度が高
く立体感があるものであつた。通常の支持体を用いたプ
リント感材、例えばスライド(透明陽画)から直接ポジ
・カラー印画紙や反転カラー印画紙などを含めて、えら
れる写真で、えたことを知らない程度の画質をもつ画像
であつた。
第4図に示す拡散反射光の角度分布から視角0〜45°
好しくは20〜30°において、試料120に比し試料128は、
より強い光強度をもつことが判る。本発明における支持
体は好しい反射光の指向性(角度分布依存性)を活用し
たものであることが理解できる。
実施例−5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の
第一層から第十二層を重層塗布した反転カラー印画紙試
料No.130を作成した。ポリエチレンの第一層塗布側には
チタンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青
味染料として含む。また支持体14表に示すように、代え
て多層反転カラー印画紙試料130ないし132をえた。
(感光層組成) 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示す。なおハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン …1.30 第2層(アンチハレーシヨン層) 黒色コロイド銀 …0.10 ゼラチン …0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された塩沃臭化
銀EM1(塩化銀1モル%・沃化銀4モル%、平均粒子サ
イズ0.3μ、サイズ分布10%、立方体、コア沃度タイプ
コアシエル) …0.06 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された沃臭化銀
EM2(沃化銀5モル%・平均粒子サイズ0.45μ、サイズ
分布20%、平板(アスペクト比=5)) …0.10 ゼラチン …1.00 シアンカプラー(ExC−1) …0.14 シアンカプラー(ExC−2) …0.07 退色防止剤(Cpd−2,3,4,9等量) …0.12 カプラー分散媒(Cpd−5) …0.03 カプラー溶媒(Solv−1,2,3) …0.06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された沃臭化銀
EM3(沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0.75μ、サイズ
分布25%、平板(アスペクト比=8,コア沃度))…0.15 ゼラチン …1.00 シアンカプラー(ExC−1) …0.20 シアンカプラー(ExC−2) …0.10 退色防止剤(Cpd−2,3,4,9等量) …0.15 カプラー分散媒(Cpd−5) …0.03 カプラー溶媒(Solv 1,2,3) …0.10 第5層(中間層) マゼンタコロイド銀 …0.02 ゼラチン …1.00 混色防止剤(Cpd−6,7) …0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4,5) …0.16 ポリマーラテツクス(Cpd−8) …0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩沃臭化銀E
M4(塩化銀1モル%・沃化銀2.5モル%、平均粒子サイ
ズ0.28μ、粒子サイズ分布12%、立方体、コア沃度型コ
アシエル)) …0.04 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された沃臭化銀EM5
(沃化銀2.8モル%・平均粒子サイズ0.45μ、粒子サイ
ズ分布12%、平板(アスペクト比=5)) …0.06 ゼラチン …0.80 マゼンタカプラー(ExM−1) …0.10 退色防止剤(Cpd−9) …0.10 ステイン防止剤(Cpd−10) …0.01 ステイン防止剤(Cpd−11) …0.001 ステイン防止剤(Cpd−12) …0.01 カプラー分散媒(Cpd−5) …0.05 カプラー溶媒(Solv−4,6) …0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された沃臭化銀EM6
(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.9μ、粒子サイズ
分布23%、平板(アスペクト比=9、均一沃度型))…
0.10 ゼラチン …0.80 マゼンタカプラー(ExM−1) …0.10 退色防止剤(Cpd−9) …0.10 ステイン防止剤(Cpd−10) …0.01 ステイン防止剤(Cpd−11) …0.001 ステイン防止剤(Cpd−12) …0.01 カプラー分散媒(Cpd−5) …0.05 カプラー溶媒(Solv−4,6) …0.15 第8層(イエローフイルター層) イエローコロイド銀 …0.20 ゼラチン …1.00 混色防止剤(Cpd−7) …0.06 混色防止剤溶媒(Solv−4,5) …0.15 ポリマーラテツクス(Cpd−8) …0.10 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5)で分光増感された塩沃臭化銀E
M7(塩化銀2モル%・沃化銀2.5モル%、平均粒子サイ
ズ0.35μ、粒子サイズ分布8%、立方体、コア沃度型コ
アシエル) …0.07 青色増感色素(ExS−5)で分光増感された沃臭化銀EM8
(沃臭化銀2.5モル%・平均粒子サイズ0.45μ、粒子サ
イズ分布16%、平板(アスペクト比=6)) …0.10 ゼラチン …0.50 イエローカプラー(ExY−11) …0.20 ステイン防止剤(Cpd−11) …0.001 退色防止剤(Cpd−6) …0.10 カプラー分散媒(Cpd−5) …0.05 カプラー溶媒(Solv−2) …0.05 第10層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5)で分光増感された沃臭化銀EM9
(沃化銀2.5モル%・平均粒子サイズ1.2μ、粒子サイズ
分布21%、平板(アスペクト比=14)) …0.25 ゼラチン …1.00 イエローカプラー(ExY−1) …0.40 ステイン防止剤(Cpd−11) …0.002 退色防止剤(Cpd−6) …0.10 カプラー分散媒(Cpd−5) …0.15 カプラー溶媒(Solv−2) …0.10 第11層(紫外線吸収層) ゼラチン …1.50 紫外線吸収剤(Cpd−1,3,13) …1.00 混色防止剤(Cpd−6,14) …0.06 分散媒(Cpd−5) …0.20 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1,2) …0.15 イラジエーシヨン防止染料(Cpd−15,16) …0.02 イラジエーシヨン防止染料(Cpd−17,18) …0.02 第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2μ)
…0.07 変性ポバール …0.02 ゼラチン …1.50 ゼラチン硬化剤(H−1) …0.17 更に各層には、乳化分散助剤としてアルカノールXC
(Dupont社)、及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及び、Magefa
cF−120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀
あるいはコロイド銀含有層には、安定剤として、(Cpd
−19,20,21)を用いた。以下に実施例に用いた化合物を
示す。
Cpd−8 ポリエチルアクリレート Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート Solv−2 トリノニルホスフエート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフエート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフエート Solv−7 1,2ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン 多層反転カラー印画紙試料130−132を下記の処理工程
と処理液を用いて処理し、処理後の試料を60℃、相対湿
度70%の環境下に2週間保存し、前後の白地部分のイエ
ロー反射濃度の差(イエローステインの変化)をエツク
スライト310型フオトグラフイツクデンシトメーターで
測定比較した。処理工程 時 間 温 度 第一現像 75秒 38℃ 水 洗 90〃 33〃 反転露光 15〃 100 Iux 発色現像 135〃 38℃ 第二水洗 45〃 33〃 漂白定着 120〃 38〃 水 洗 135〃 33〃 乾 燥 45〃 75〃 各処理液の組成は、以下のとおりであつた。
第一現像 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリ
ウム塩 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 炭酸カリウム 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 1−フエニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3
−ピラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 5.0mg水を加えて 1000ml pH 9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
発色現像 ベンジルアルコール 15.0ml ジエチレングリコール 12.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.20g キレート剤−A 表−15に記載 (表−15に記載) キレート剤−B 表−15に記載 (表−15に記載) 亜硫酸ナトリウム 2.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 1.0mg水を加えて 1000ml pH 10.25 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 5.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・
1水塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸アンモニウム 160ml (700g/l) 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g水を加えて 1000ml pH 6.50 pHは、酢酸又はアンモニウム水で調整した。
本発明によるキレート剤を含有する発色現像液を用い
て処理したえた試料は、イエローステインの発生が少い
ことが判る。
(発明の効果) 本発明の鏡面反射性または第2種拡散反射性のとくに
金属表面をもち、その上に耐水性接着層を設けた支持体
の上に多層ハロゲン化銀感光層を設けた反射カラー感光
材料を、一般式(I)から(IV)によつて表わされる化
合物(キレート剤)の単独または組合せて含有させた処
理液とくに発色現像液で処理すると画像のシヤープネ
ス、色像の彩度に極めて優れた画像をうることができ
る。とくに金属薄膜を用いているのに、縁汚れ、膜はが
れがなくかつ処理の安定性に優れたカラー現像処理が可
能になる。とくに一般式(V)、(VI)によつて表わさ
れる化合物を併せ用いると処理液と処理の安定性に優
れ、発色現像液の着色やタール化が排除されて汚れやス
テインの発生が防止される。この処理液を用いると通常
のレジンコート紙を支持体に用いるカラー感光材料と、
本発明によるカラー感光材料と共通処理することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は3色分解露光用の赤、緑および青色フイルター
の分光透過率曲線を示す。第2図はCTF曲線を示す。第
3図は本発明の感光材料を処理してえられる色像の分光
反射濃度曲線を比較的に示す。 第4図は、本発明の感光材料の非画像部における白色照
射光による拡散反射光の角度依存性を比較的に示した図
である。 第5図は、本発明による支持体A、BおよびCの層の構
成を説明するための断面図である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面全反射率が0.5以上の鏡面反射性又は
    第2種拡散反射性の表面を持つ金属あるいは金属酸化物
    の薄層よりなる反射支持体上に、順次、塩化ビニリデ
    ン、塩化ビニル及び無水マレイン酸を含有することから
    なる共重合体(但し、無機成分を含有する場合を除く)
    を少なくとも含有する接着層、少なくとも一層のハロゲ
    ン化銀乳剤層を設けてなるハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を、下記の一般式(I)、(II)、(III)及び(I
    V)で表される化合物のうちの少なくとも一種を含有す
    るカラー現像液で処理することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I) (上式において、Mは同一でも異なっていてもよく、水
    素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウムを表わす。
    R1は低級アルキル基を表わす。) 一般式(II) (上式において、nは1〜3の整数を表し、R2、R3及び
    R4はそれぞれ−COOM、-PO3M2又はヒドロキシ基を表し、
    Mは水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウムを表
    す。ただし、R2、R3及びR4の内2つ以上がヒドロキシ基
    であることはない。) 一般式(III) (上式において、R5、R6、R7及びR8はそれぞれ−COOM、
    -PO3M2又はヒドロキシ基を表し、mは1〜4の整数、p
    は1または2を表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子
    又はアンモニウムを表す。ただし、R5、R6、R7およびR8
    のうち3つ以上がヒドロキシ基であることはない。) 一般式(IV) (上式において、Zは芳香核を形成するのに必要な原子
    団を表す。)
  2. 【請求項2】支持体の薄膜が、第2種拡散反射性のアル
    ミニウムまたはその合金若しくはその酸化物であり、表
    面の中心面に対する凹凸の粗さ0.1μ以上の周波数が0.1
    〜2000箇/mmであり、かつ420〜700nmの波長域における
    分光拡散反射率が0.6〜1.0である請求項(1)記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】カラー現像液が下記の一般式(V)および
    (VI)によって表される化合物群の中から選ばれる少な
    くとも1種の化合物を含有する請求項(1)又は請求項
    (2)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 一般式(V) (式中、R9およびR10はそれぞれ独立に水素原子、アル
    キル基、アルケニル基またはアリール基を表す。) 一般式(VI) (式中、R11、R12およびR13はそれぞれ独立に、水素原
    子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、
    R14は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、アルキ
    ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリー
    ロキシ基、カルバモイル基またはアミノ基を表し、X1
    2価の基を表す。lは0または1を表す。但しl=0の
    時、R14はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を
    表す。R13とR14は共同してヘテロ環を形成することがで
    きる。)
JP1165652A 1988-10-27 1989-06-28 反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2614109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/427,560 US5053322A (en) 1988-10-27 1989-10-27 Method for processing silver halide color photographic materials having a reflective support

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-271613 1988-10-27
JP27161388 1988-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191949A JPH02191949A (ja) 1990-07-27
JP2614109B2 true JP2614109B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17502512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165652A Expired - Fee Related JP2614109B2 (ja) 1988-10-27 1989-06-28 反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614109B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143337A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62189464A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275248A (ja) * 1986-02-17 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2557214B2 (ja) * 1986-07-17 1996-11-27 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JP2584620B2 (ja) * 1986-07-17 1997-02-26 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPH0638154B2 (ja) * 1986-07-17 1994-05-18 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS6348548A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH07117734B2 (ja) * 1986-11-27 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63204258A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02191949A (ja) 1990-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091292A (en) Method for processing silver halide color photographic material
US5176987A (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5202224A (en) Dye-forming coupler, a silver halide color photographic material using same, and a method for processing the silver halide color photographic material
US5053322A (en) Method for processing silver halide color photographic materials having a reflective support
US5698388A (en) Silver halide color photographic material containing a stabilized high silver chloride emulsion
JPH0711696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01105248A (ja) 写真用シアン色素形成カプラー
US5178992A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JP2614109B2 (ja) 反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0654376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
EP0254294B1 (en) Method of processing a silver halide color photographic material and a color developer
US5556737A (en) Method for forming color image in silver halide color photographic material having reflective support coated with composition of polyester resin and white pigment
JPH077197B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077198B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0658522B2 (ja) カラ−写真用現像処理組成物
JP2829394B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879489B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH073570B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07104577B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2676641B2 (ja) 立体写真用ハロゲン化銀カラー感光材料と立体カラー写真の画像形成法
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees