JP2015223564A - コアシェル触媒の製造方法 - Google Patents

コアシェル触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015223564A
JP2015223564A JP2014110303A JP2014110303A JP2015223564A JP 2015223564 A JP2015223564 A JP 2015223564A JP 2014110303 A JP2014110303 A JP 2014110303A JP 2014110303 A JP2014110303 A JP 2014110303A JP 2015223564 A JP2015223564 A JP 2015223564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
copper
containing particles
core
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014110303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036748B2 (ja
Inventor
典之 喜多尾
Noriyuki Kitao
典之 喜多尾
直之 佐々木
Naoyuki Sasaki
直之 佐々木
次男 藤沢
Tsugio Fujisawa
次男 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014110303A priority Critical patent/JP6036748B2/ja
Priority to US15/313,264 priority patent/US9941521B2/en
Priority to PCT/JP2015/060604 priority patent/WO2015182245A1/ja
Publication of JP2015223564A publication Critical patent/JP2015223564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036748B2 publication Critical patent/JP6036748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8853Electrodeposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • B01J35/397Egg shell like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • B01J35/398Egg yolk like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1664Process features with additional means during the plating process
    • C23C18/1671Electric field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1844Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】膜電極接合体の発電性能を向上させることができるコアシェル触媒を製造する。【解決手段】パラジウム含有粒子を導電性担体に担持してなるパラジウム含有粒子担持体を水中に分散させた分散液を準備する。当該分散液に水素ガスをバブリングし、バブリング後、パラジウム含有粒子を酸処理する。酸処理後、銅イオン含有電解液中において、パラジウム含有粒子に銅の酸化還元電位よりも貴な電位を印加することによって、パラジウム含有粒子の表面に銅を析出させる。その後、パラジウム含有粒子の表面に析出した銅に、白金イオン含有溶液を接触させることによって、パラジウム含有粒子の表面に析出した銅を白金に置換することによってシェルを形成する。【選択図】図5

Description

本発明は、コアシェル触媒の製造方法に関する。
燃料電池は、燃料と酸化剤を電気的に接続された2つの電極に供給し、電気化学的に燃料の酸化を起こさせることで、化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する。そのため、燃料電池はカルノーサイクルの制約を受けないので、高いエネルギー変換効率を示す。燃料電池は、通常、電解質膜を一対の電極で挟持した膜電極接合体を基本構造とする単セルを複数積層して構成されている。
また、燃料電池用の電極触媒としては、白金等の貴金属の使用量を低減することを目的としたコアシェル触媒が知られている。
例えば、特許文献1には、銅アンダーポテンシャル析出(Cu−UPD)を応用した置換メッキにより、コアシェル触媒を製造する方法が記載されている。
特開2013−215701号公報
コアシェル触媒のコア材料として用いられる、パラジウム含有粒子を導電性担体に担持してなるパラジウム含有粒子担持体の表面には、パラジウム含有粒子の粒径が3.0nmを下回る微小な粒子(以下、微小パラジウム含有粒子と称する)が存在する。当該微小パラジウム含有粒子は、低配位原子で構成されるため、コアシェル触媒の製造の際に、微小パラジウム含有粒子表面に白金を含むシェルが偏析して形成され易く、コアシェル触媒表面にパラジウムが露出し易い。
このような、シェルが均一に形成されていないコアシェル触媒は、触媒粉の状態での回転ディスク電極(RDE)による電気化学測定で得られる白金の単位質量当たりの触媒活性(以下、白金質量活性ということがある)に相当する発電性能が、膜電極接合体では得られないという問題がある。
これは、コアシェル触媒表面にパラジウムが露出すると、電池評価(電位変動)によってパラジウムが溶解するが、RDEによる電気化学測定では、評価中に溶解したパラジウムが、電解液中に無限拡散していくためパラジウムの溶解の影響は見られないが、膜電極接合体では、発電により溶解したパラジウムが、白金を含むシェル上に再析出したり、カチオンコンタミとしてアイオノマ被毒したりするなど、膜電極接合体の性能低下に影響を与えるためと推察される。
上記性能低下の抑止を目的として、コアシェル触媒の製造時にパラジウム含有粒子に多量の白金を添加し白金被覆率を向上させ、パラジウムの溶解を抑制する手段もあるが、背反としてコアシェル触媒の白金質量活性が低下するという問題がある。
コアシェル触媒の製造時に白金使用量を増加させることなく、製造したコアシェル触媒からのパラジウムの溶解を抑制する手段として、パラジウムの溶出起源である微小パラジウム含有粒子を事前に低減する方法があり、従来は、微小パラジウム含有粒子を低減するために、パラジウム含有粒子担持体について、Cu−UPDを行う前に高温焼成または酸処理が行われていた。
しかし、パラジウム含有粒子担持体について高温焼成する方法は、パラジウム含有粒子のシンタリングによって微小パラジウム含有粒子を減少させることはできるが、粒成長が非常に速いため全体的に粒径肥大が発生し、パラジウム含有粒子の粒径分布の標準偏差が大きくなり、コアシェル触媒の白金質量活性が低下するという問題がある。
また、パラジウム含有粒子担持体を酸処理する方法では、微小パラジウム含有粒子が溶解するためパラジウム含有粒子担持率が減少し、パラジウム含有粒子の無駄が生じるという問題がある。
本発明は上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、本発明の目的は、パラジウム含有粒子担持体のパラジウム含有粒子担持率を減少させることなく、且つ、パラジウム含有粒子の粒径分布の標準偏差を大きくすることなく、パラジウム含有粒子担持体中の微小パラジウム含有粒子を低減することにより、膜電極接合体の発電性能を向上させることができるコアシェル触媒の製造方法を提供することである。
本発明のコアシェル触媒の製造方法は、パラジウムを含むコアと、白金を含み且つ前記コアを被覆するシェルと、を備えるコアシェル触媒の製造方法であって、
パラジウム含有粒子を導電性担体に担持してなるパラジウム含有粒子担持体を水中に分散させた分散液を準備する工程と、
前記分散液に水素ガスをバブリングするバブリング工程と、
前記バブリング工程後、前記パラジウム含有粒子を酸処理する酸処理工程と、
前記酸処理工程後、銅イオン含有電解液中において、前記パラジウム含有粒子に銅の酸化還元電位よりも貴な電位を印加することによって、前記パラジウム含有粒子の表面に銅を析出させる銅析出工程と、
前記銅析出工程後、前記パラジウム含有粒子の表面に析出した前記銅に、白金イオン含有溶液を接触させることによって、前記パラジウム含有粒子の表面に析出した前記銅を白金に置換することによって前記シェルを形成する置換工程と、を有することを特徴とする。
本発明のコアシェル触媒の製造方法において、前記酸処理工程後、前記銅析出工程前に、前記パラジウム含有粒子を水で煮沸洗浄する煮沸洗浄工程をさらに有することが好ましい。
本発明のコアシェル触媒の製造方法において、前記酸が、硫酸、及び、硝酸からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明のコアシェル触媒の製造方法において、前記導電性担体は、炭素材料及び金属材料の少なくとも一方の材料を含むことが好ましい。
本発明によれば、パラジウム含有粒子担持体のパラジウム含有粒子担持率を減少させることなく、且つ、パラジウム含有粒子の粒径分布の標準偏差を大きくすることなく、パラジウム含有粒子担持体中の微小パラジウム含有粒子を低減することができ、その結果、膜電極接合体の発電性能を向上させることができるコアシェル触媒を製造することができる。
本発明のコアシェル触媒の製造方法の一例を示すフローチャートである。 実施例1の準備工程前のPd/C中のパラジウム粒子の粒径分布と煮沸洗浄工程後のPd/C中のパラジウム粒子の粒径分布を示す図である。 比較例4のPd/C中のパラジウム粒子の粒径分布を示す図である。 粒径が3.0nm未満の微小パラジウム粒子の割合と、パラジウム溶出量との関係を示した図である。 実施例1及び比較例3のコアシェル触媒のRDE評価及びMEA評価の結果を示す図である。
本発明のコアシェル触媒の製造方法は、パラジウムを含むコアと、白金を含み且つ前記コアを被覆するシェルと、を備えるコアシェル触媒の製造方法であって、
パラジウム含有粒子を導電性担体に担持してなるパラジウム含有粒子担持体を水中に分散させた分散液を準備する工程と、
前記分散液に水素ガスをバブリングするバブリング工程と、
前記バブリング工程後、前記パラジウム含有粒子を酸処理する酸処理工程と、
前記酸処理工程後、銅イオン含有電解液中において、前記パラジウム含有粒子に銅の酸化還元電位よりも貴な電位を印加することによって、前記パラジウム含有粒子の表面に銅を析出させる銅析出工程と、
前記銅析出工程後、前記パラジウム含有粒子の表面に析出した前記銅に、白金イオン含有溶液を接触させることによって、前記パラジウム含有粒子の表面に析出した前記銅を白金に置換することによって前記シェルを形成する置換工程と、を有することを特徴とする。
本発明者らは、パラジウムが水素を吸蔵する特性を利用し、パラジウム含有粒子担持体の酸処理前にパラジウム含有粒子担持体を水中で水素バブリングすることで比較的大きなパラジウム含有粒子中のパラジウムに水素を吸蔵させ、その後、酸処理を行うことで酸処理時に溶出したパラジウムを、酸処理後の洗浄時に還元(再析出)させることができる(吸蔵させた水素が還元剤として働く)ことを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、パラジウム含有粒子担持体のパラジウム含有粒子担持率を減少させることなく、且つ、パラジウム含有粒子の粒径分布の標準偏差を大きくすることなく、パラジウム含有粒子担持体上の微小パラジウム含有粒子を低減することができ、その結果、膜電極接合体の発電性能を向上させることができるコアシェル触媒を製造することができる。
本発明において、シェルがコアを被覆するとは、コアの全表面がシェルによって覆われている形態のみならず、コアの表面の一部がシェルによって被覆され、コアの表面の一部が露出している形態も含まれる。さらに、シェルは、単原子層であっても、原子が2原子以上積層した多原子層であってもよいが、質量活性向上の観点から、単原子層であることが好ましい。
以下、本発明のコアシェル触媒の製造方法について詳しく説明する。
図1は、本発明のコアシェル触媒の製造方法の一例を示すフローチャートである。
図1に示すコアシェル触媒の製造方法は、(1)準備工程、(2)バブリング工程、(3)酸処理工程、(4)煮沸洗浄工程、(5)銅析出工程、(6)置換工程、(7)乾燥工程を有する。
本発明のコアシェル触媒の製造方法は、少なくとも(1)準備工程、(2)バブリング工程、(3)酸処理工程、(5)銅析出工程、(6)置換工程を有し、必要に応じ、酸処理工程後、銅析出工程前に(4)煮沸洗浄工程、置換工程後に(7)乾燥工程等を有する。
以下、各工程について、順に説明する。
(1)準備工程
準備工程は、パラジウム含有粒子を導電性担体に担持してなるパラジウム含有粒子担持体を水中に分散させた分散液を準備する工程である。
分散液は、少なくともパラジウム含有粒子担持体と水が含まれていれば特に限定されず、パラジウム含有粒子担持体と水のみからなることが好ましい。
パラジウム含有粒子担持体を水中に分散させる方法は特に限定されず、超音波ホモジナイザーを用いる方法等が挙げられる。
パラジウム含有粒子としては、パラジウム粒子及びパラジウム合金粒子から選ばれる少なくとも一方の粒子を用いることができる。
パラジウム合金としては、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀及び金からなる群より選ばれる金属材料とパラジウムとの合金が挙げられ、パラジウム合金を構成するパラジウム以外の金属は1種でも2種以上でもよい。
パラジウム合金は、合金全体の質量を100質量%としたときのパラジウムの含有割合が80質量%以上であることが好ましい。パラジウムの含有割合が80質量%以上であることにより、均一な白金含有シェルを形成することができるからである。
パラジウム含有粒子の平均粒径は、特に限定されないが、10nm以下であることが好ましい。パラジウム含有粒子の平均粒径が10nmを超える場合、白金の質量あたり表面積が小さくなり、必要な活性を得るには多くの白金が必要となるためコストがかかる。また、パラジウム含有粒子の平均粒径が小さ過ぎると、パラジウム自体が溶けやすくなり触媒の耐久性が低下するため、パラジウム含有粒子の平均粒径は3.0nm以上であることが好ましい。
本発明に使用される粒子の平均粒径の算出方法は以下の通りである。すなわち、走査型電子顕微鏡(TEM)を用いて1,000,000倍のTEM写真をとり、粒子の平面上への投影面積と同一面積を有する真円の直径(円相当粒子径)を粒子の粒径とみなす。このような写真観察による粒径の測定を、同じ種類の500個の粒子について行い、これらの粒子の粒径の平均を平均粒径とする。なお、写真端部に観察される切れた粒子は解析から除外する。
パラジウム含有粒子の粒径分布の標準偏差は、特に限定されないが、2.0nm以下であることが好ましい。なお、粒径分布の標準偏差は小さければ小さいほどよい。
パラジウム含有粒子の粒径分布の標準偏差は、TEM観察により求めたパラジウム含有粒子の粒径分布から算出することができる。
導電性担体としては、ケッチェンブラック(商品名:ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製)、バルカン(商品名:Cabot社製)、ノーリット(商品名:Norit社製)、ブラックパール(商品名:Cabot社製)、アセチレンブラック(商品名:Chevron社製)等の炭素粒子や炭素繊維等の導電性炭素材料、金属粒子や金属繊維等の金属材料等が挙げられる。
導電性担体の平均粒径は、特に限定されないが、好ましくは0.01〜数百μm、より好ましくは0.01〜1μmである。導電性担体の平均粒径が上記範囲未満であると、導電性担体が腐食劣化する場合があり、当該導電性担体に担持されるパラジウム含有粒子が経時的に脱落してしまうおそれがある。また、導電性担体の平均粒径が上記範囲を超える場合、比表面積が小さく、パラジウム含有粒子の分散性が低下するおそれがある。
導電性担体の比表面積は、特に限定されないが、好ましくは50〜2000m/g、より好ましくは100〜1600m/gである。導電性担体の比表面積が上記範囲未満であると、導電性担体へのパラジウム含有粒子の分散性が低下し、十分な電池性能が発現しないおそれがある。また、導電性担体の比表面積が上記範囲を超える場合、パラジウム含有粒子の有効利用率が低下し、十分な電池性能が発現しないおそれがある。
導電性担体によるパラジウム含有粒子担持率[{(パラジウム含有粒子質量)/(パラジウム含有粒子質量+導電性担体質量)}×100%]は特に限定されず、一般的には、20〜60%の範囲であることが好ましい。パラジウム含有粒子の担持量が少なすぎると、触媒機能が十分に発現しないおそれがある。一方、パラジウム含有粒子の担持量が多すぎると、触媒機能の観点からは特に問題は生じないかもしれないが、必要以上のパラジウム含有粒子を担持させても、製造コストの上昇に見合った効果が得られにくくなる。
パラジウム含有粒子を導電性担体に担持する方法としては、従来から用いられている方法を採用することができる。例えば、導電性担体を分散させた導電性担体分散液に、パラジウム含有粒子を混合し、ろ過、洗浄して、エタノール等に再分散した後、真空ポンプ等で乾燥する方法が挙げられる。なお、パラジウム合金粒子を使用する場合には、合金の合成とパラジウム合金粒子の導電性担体への担持が同時に行われてもよい。
(2)バブリング工程
バブリング工程は、前記分散液に水素ガスをバブリングする工程である。
バブリング工程により、パラジウム含有粒子に含まれるパラジウムに水素を吸蔵させたり、パラジウム含有粒子表面のパラジウム酸化物をパラジウムに還元したりすることができる。
分散液に水素ガスをバブリングする方法は、特に限定されず、一般的な方法を採用することができる。例えば、分散液中に、水素ガス導入管を浸漬させ、水素ガス供給源から水素ガスを導入し、バブリングする方法が挙げられる。
バブリングする時間は、特に限定されないが、1時間以上であることが好ましい。
また、水素ガス流入量は、特に限定されないが、50〜500cm/分であることが好ましい。
バブリング工程は、窒素雰囲気等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
(3)酸処理工程
酸処理工程は、前記バブリング工程後、前記パラジウム含有粒子を酸処理する工程である。
酸処理により、パラジウム含有粒子担持体中の微小パラジウム含有粒子を溶解させることができる。
酸処理工程においては、通常、パラジウム含有粒子を酸処理した後、パラジウム含有粒子担持体を含む酸溶液をろ過し、得られたパラジウム含有粒子担持体を水で洗浄する。
酸処理後に、パラジウム含有粒子担持体を水で洗浄することにより、バブリング工程でパラジウムに吸蔵させた水素が、溶解したパラジウムを還元し、比較的大きなパラジウム含有粒子上にパラジウムが再析出する、いわゆるオストワルド熟成が起こり、パラジウム含有粒子担持体のパラジウム含有粒子担持率を大きくすることができる。
酸処理を行う方法は、特に限定されず、パラジウム含有粒子担持体を酸溶液に浸漬させてもよいし、酸溶液中にパラジウム含有粒子担持体を分散させてもよい。
酸処理を行う際の系内の温度は、特に限定されないが、50〜80℃であることが好ましい。
酸処理に用いる酸としては、硫酸、硝酸、塩酸、亜塩素酸、過塩素酸、シュウ酸、王水、酢酸等が挙げられ、硫酸及び硝酸の少なくともいずれか一方の酸であることが好ましい。
酸の濃度は特に限定されず、0.1〜1.0Mであることが好ましい。
酸処理を行う時間は特に限定されず、パラジウム含有粒子の量、酸の種類、酸の濃度、系内の温度等により適宜設定することができる。
(4)煮沸洗浄工程
煮沸洗浄工程は、前記酸処理工程後、前記銅析出工程前に、前記パラジウム含有粒子を水で煮沸洗浄する工程である。
煮沸洗浄を行うことにより、酸処理工程において導電性担体表面及びパラジウム含有粒子表面に付着した酸を除去することができる。
煮沸洗浄する方法は、特に限定されないが、酸処理工程後、パラジウム含有粒子担持体を水中に分散させ、当該分散液を煮沸する方法等が挙げられる。なお、酸処理工程におけるパラジウム含有粒子担持体の水による洗浄の代わりに、煮沸洗浄工程における煮沸洗浄を行ってもよい。
パラジウム含有粒子担持体を水中に分散させる方法は上記(1)準備工程と同様の方法を用いることができる。
煮沸洗浄時間は、特に限定されないが、1時間以上であることが好ましい。
(5)銅析出工程
銅析出工程は、前記酸処理工程後、銅イオン含有電解液中において、前記パラジウム含有粒子に銅の酸化還元電位よりも貴な電位を印加することによって、前記パラジウム含有粒子の表面に銅を析出させる工程である。
銅イオン含有電解液としては、パラジウム含有粒子の表面にCu−UPDによって銅を析出させることができる電解液であれば特に限定されない。銅イオン含有電解液は、通常、溶媒に銅塩を所定量溶かしたものから構成されるが、特にこの構成に限定されず、銅イオンの一部又は全部が液中に解離して存在している電解液であればよい。
銅イオン含有電解液に用いられる溶媒としては、水、有機溶媒が挙げられるが、パラジウム含有粒子の表面への銅の析出を妨げないという観点から、水が好ましい。
銅イオン含有電解液に用いられる銅塩としては、具体的には、硫酸銅、硝酸銅、塩化銅、亜塩素酸銅、過塩素酸銅、シュウ酸銅等が挙げられる。
電解液中において、銅イオン濃度は、特に限定されないが、10〜1000mMであることが好ましい。
銅イオン含有電解液には、上記溶媒及び銅塩の他にも、例えば、酸等を含んでいてもよい。銅イオンを含有する電解液に添加できる酸としては、具体的には、硫酸、硝酸、塩酸、亜塩素酸、過塩素酸、シュウ酸等が挙げられる。なお、銅イオン含有電解液中の対アニオンと、酸中の対アニオンとは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
また、電解液は、予め、不活性ガスをバブリングしておくことが好ましい。パラジウム含有粒子の酸化を抑制し、白金含有シェルによる均一な被覆が可能となるからである。不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス等を用いることができる。
パラジウム含有粒子は、粉末状態で電解液に添加することによって電解液に浸漬、分散させてもよいし、予め、溶媒に分散させてパラジウム含有粒子分散液を調製し、該パラジウム含有粒子分散液を電解液に添加することによって電解液に浸漬、分散させてもよい。
パラジウム含有粒子分散液に用いられる溶媒は、上述の銅イオン含有電解液に用いられる溶媒と同様のものを用いることができる。
また、導電性基材上や作用極上にパラジウム含有粒子を固定し、導電性基材や作用極のパラジウム含有粒子固定面を、電解液に浸漬してもよい。パラジウム含有粒子を固定する方法としては、例えば、電解質樹脂(例えばナフィオン(登録商標)等)と、水やアルコール等の溶媒とを用いて、パラジウム含有粒子ペーストを調製し、導電性基材や作用極の表面に塗布する方法が挙げられる。
パラジウム含有粒子に電位を印加する方法は、特に限定されず、一般的な方法を採用することができる。例えば、銅イオン含有電解液中に、作用極、対極及び参照極を浸漬させ、作用極に電位を印加する方法が挙げられる。
作用極としては、例えば、チタン、白金メッシュ、白金板、金板等の金属材料、グラッシーカーボン、カーボン板等の導電性炭素材料等の導電性が担保できる材料を用いることができる。なお、反応容器を上記導電性材料で形成し、作用極としても機能させることもできる。金属材料の反応容器を作用極として用いる場合、反応容器の内壁には、腐食を抑制する観点から、RuOをコーティングすることが好ましい。炭素材料の反応容器を作用極として用いる場合は、コーティング無しでそのまま使用することが可能である。
対極としては、例えば、白金メッシュに白金黒をめっきしたもの及び導電性炭素繊維等を用いることができる。
参照極としては、可逆水素電極(reversible hydrogen electrode;RHE)、銀−塩化銀電極及び銀−塩化銀−塩化カリウム電極等を用いることができる。
電位制御装置としては、ポテンショスタット及びポテンショガルバノスタット等を用いることができる。
印加する電位は、パラジウム含有粒子の表面に銅を析出させることができる電位、すなわち、銅の酸化還元電位よりも貴な電位であれば、特に限定されないが、例えば、0.35〜0.7V(vs.RHE)の範囲内であることが好ましく、0.37V(vs.RHE)であることが特に好ましい。
電位を印加する時間は、特に限定されないが、60分以上行うことが好ましく、反応電流が定常となり、ゼロに近づくまで行なうことがより好ましい。
銅析出工程は、パラジウム含有粒子の表面の酸化防止や銅の酸化防止の観点から、窒素雰囲気等の不活性ガス雰囲気下で行なうのが好ましい。
また、銅析出工程において、銅イオン含有電解液は、必要に応じて適宜攪拌することが好ましい。例えば、作用極を兼ねる反応容器を用い、該反応容器内の電解液にパラジウム含有粒子を浸漬、分散させた場合、電解液を攪拌することで、各パラジウム含有粒子を作用極である反応容器の表面に接触させ、各パラジウム含有粒子に均一に電位を印加させることができる。この場合、攪拌は、銅析出工程中、連続的に行ってもよいし、断続的に行ってもよい。
(6)置換工程
置換工程は、前記銅析出工程後、前記パラジウム含有粒子の表面に析出した前記銅に、白金イオン含有溶液を接触させることによって、前記パラジウム含有粒子の表面に析出した前記銅を白金に置換することによって前記シェルを形成する工程である。
置換工程において、パラジウム含有粒子の表面に析出した銅に、白金イオン含有溶液を接触させることによって、イオン化傾向の違いにより、銅と白金とを置換することができる。
本発明におけるシェルには、白金及び白金合金が含まれる。
白金合金としては、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、ニッケル及び金からなる群より選ばれる金属材料との合金等が挙げられ、白金合金を構成する白金以外の金属は1種でも2種以上でもよい。
白金合金は、合金全体の質量を100質量%としたときの白金の含有割合が90質量%以上であることが好ましい。白金の含有割合が90質量%未満であるとすると、十分な触媒活性及び耐久性が得られないからである。
白金イオン含有溶液に用いられる白金塩は、例えば、KPtCl、KPtCl等を用いることができ、また、([PtCl][Pt(NH])等のアンモニア錯体を用いることもできる。
白金イオン含有溶液中において白金イオン濃度は特に限定されないが、0.01〜100mMであることが好ましい。
白金イオン含有溶液に用いることができる溶媒は、上述した銅イオン含有電解液に用いられる溶媒と同様とすることができる。また、白金イオン含有溶液には、上記溶媒及び白金塩の他にも、例えば、酸等を含んでいてもよい。酸としては、具体的には、硫酸、硝酸、塩酸、亜塩素酸、過塩素酸、シュウ酸等が挙げられる。
白金イオン含有溶液は、事前に十分に攪拌し、パラジウム含有粒子の表面の酸化防止や、銅の酸化防止の観点から、当該溶液中には予め窒素をバブリングさせることが好ましい。
置換時間(白金イオン含有溶液とパラジウム含有粒子との接触時間)は、特に限定されないが、10分以上確保することが好ましく、白金イオン含有溶液を加えていくと、反応溶液の電位が上昇していくため、そのモニター電位が変化しなくなるまで置換させることがより好ましい。
なお、銅析出工程と置換工程とを、同じ反応容器内で行う場合には、銅析出工程後、電位制御を停止し、銅析出工程において使用した銅イオン含有電解液に、白金イオン含有溶液を添加することで、銅が析出したパラジウム含有粒子を白金イオン含有溶液に接触させてもよい。
(7)乾燥工程
乾燥工程は、置換工程後、得られたコアシェル触媒を洗浄し、乾燥させる工程である。
コアシェル触媒の洗浄は、得られたコアシェル触媒のコアシェル構造を損なうことなく、不純物を除去できる方法であれば特に限定されない。当該洗浄の例としては、水、過塩素酸、希硫酸、希硝酸等を用いて吸引濾過をする方法が挙げられる。
コアシェル触媒の乾燥は、溶媒等を除去できる方法であれば特に限定されず、例えば、不活性ガス雰囲気下、50〜100℃の温度を6〜12時間保持させる方法等が挙げられる。
コアシェル触媒は必要に応じて粉砕してもよい。粉砕方法は、固形物を粉砕できる方法であれば特に限定されない。当該粉砕の例としては、不活性ガス雰囲気下、或いは大気下における乳鉢等を用いた粉砕や、ボールミル、ターボミル、ジェットミル等のメカニカルミリングが挙げられる。
(実施例1)
まず、標準偏差1.4nm、平均粒径2.6nm、電気化学表面積68m/g−Pdであるパラジウム粒子がカーボン粒子に担持されたパラジウム担持カーボン(Pd/C)(Pd担持率29.8質量%)を用意した。
TEM観察によりPd/C中のパラジウム粒子の粒径分布を求めた結果を図2に示す。図2は、横軸に粒径(nm)、縦軸に粒子割合(%)をとったグラフである。
[電気化学表面積]
パラジウムの電気化学表面積(ECSA)は、Pd/Cについてサイクリックボルタンメトリー(CV)測定を実施して算出した。
Pd/Cを30mg採取し、Pd/Cを、5%ナフィオン(登録商標)分散液131.25μL、超純水30mL、及びイソプロパノール7.5mLの混合溶液に分散し、触媒インクを作製した。当該触媒インクをグラッシーカーボン電極(RDE)に塗布、乾燥し、CV測定を実施した。
CV測定条件を下記に示す。
・電解液:0.1M 過塩素酸水溶液(事前にArガスでバブリングし、Ar飽和させたもの)
・雰囲気:Ar雰囲気下
・掃引速度:50mV/秒
・電位掃引範囲:0.05〜1.2V(vs.RHE)
得られたサイクリックボルタモグラムから水素脱着ピークの電荷量(C)を積算した。
また、グラッシーカーボン電極に塗布した触媒インクの濃度と塗布量からパラジウムの質量(g)を算出した。
水素脱着ピークの電荷量(C)をパラジウムの単位活性表面積当たりの電荷量(C/m)とパラジウムの質量(g)で割った値から、パラジウムの電気化学表面積(m/g−Pd)を算出した。
[準備工程]
Pd/C1gを、反応容器に入れ、さらに超純水を1.0L加え、超音波ホモジナイザーでPd/Cを分散させた。
[バブリング工程]
反応容器を密閉し、Pd/Cを分散させた分散液にHガスを流量100cm/分で1時間バブリングした。その後分散液をろ過し、ろ過物を回収した。
[酸処理工程]
バブリング工程後、ろ過物を1mol/L硝酸中に投入し、超音波ホモジナイザーにより分散させ、硝酸分散液を調製した。なお、硝酸分散媒中の固形分濃度は1g/Lとなるように調製した。硝酸分散液を、50℃で、30分間攪拌した。その後、硝酸分散液を超純水でろ過し、ろ過物を回収した。
[煮沸洗浄工程]
酸処理工程後、ろ過物を超純水1.0L中に投入して超音波ホモジナイザーにより分散させ、分散液を1時間煮沸した。
煮沸洗浄後、分散液をろ過し、得られたPd/C中のパラジウム粒子の標準偏差、平均粒径、電気化学表面積、Pd/CのPd担持率を測定した。結果を表1に示す。なお、表1には、準備工程前のPd/C中のパラジウム粒子の標準偏差、平均粒径、電気化学表面積、及び、Pd/CのPd担持率も併せて示した。
表1に示すように、実施例1における煮沸洗浄後のPd/C中のパラジウム粒子は、標準偏差1.4nm、平均粒径4.1nm、電気化学表面積55m/g−Pdであり、Pd/CのPd担持率は29.2質量%であった。
また、煮沸洗浄後のPd/C中のパラジウム粒子の粒径分布をTEM観察により求めた。結果を図2に示す。
[銅析出工程]
その後、得られたPd/Cを反応容器に入れ、さらに0.05M硫酸水溶液を1.0L加え、Pd/Cを懸濁させた。
続いて、上記反応容器に、作用極(カーボン板)、対極(白金メッシュ)、参照極(銀−塩化銀)を硫酸水溶液に浸るように設置した。
反応容器内の硫酸を窒素でバブリングしながら、硫酸銅5水和物を反応溶液に加え、銅イオン濃度が50mMになるように調整した。
そして、ポテンショスタットを作用極、対極及び参照極に接続し、作用極の電位を0.37V(vs.RHE)に固定し、パラジウム粒子表面に銅を析出させた。時々、攪拌子(スターラー)で反応容器内を攪拌した。電位の印加は、反応電流が定常となり、ゼロに近づくまで行なった。
[置換工程]
電位制御を止め、反応容器内の溶液を攪拌子で攪拌しながら、KPtClの硫酸溶液をゆっくり投入した。投入後、反応容器内の自然電位がプラトーになるまで(すなわち、自然電位の変動が無くなるまで)攪拌し続け、パラジウム粒子表面の銅を白金に置換した。なお、KPtClの硫酸溶液は、白金イオン濃度が2mMとなるようにKPtClを0.05M硫酸溶液500mLに溶解させて調製した。また、KPtClの硫酸溶液は、反応容器に投入する前に予め窒素バブリングしておいた。
[乾燥工程]
置換工程後、反応容器内の溶液をろ過し、粉末を回収した。回収した粉末を、常温純水4Lを10回に分けて加え、その都度ろ過し、洗浄した。
その後、12時間、60℃で乾燥し、メノウ乳鉢と乳棒を用いて粉砕し、コアシェル触媒を得た。
(比較例1)
準備工程、バブリング工程、酸処理工程、煮沸洗浄工程を行わず、実施例1で原料として用意したPd/Cと同じPd/Cを準備し、当該Pd/Cを銅析出工程前に、不活性ガス雰囲気下、500℃、1時間焼成したこと以外は、実施例1と同様にしてコアシェル触媒を製造した。比較例1における焼成後、銅析出工程前のPd/C中のパラジウム粒子の平均粒径、粒径分布の標準偏差、電気化学表面積、Pd/CのPd担持率を測定した。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例1における焼成後、銅析出工程前のPd/CのPd担持率は29.4質量%であり、Pd/C中のパラジウム粒子は、平均粒径が4.2nm、粒径分布の標準偏差が1.8nm、電気化学表面積が52m/g−Pdであった。
(比較例2)
準備工程、バブリング工程、煮沸洗浄工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にしてコアシェル触媒を製造した。
比較例2における酸処理工程後、銅析出工程前のPd/C中のパラジウム粒子の平均粒径、粒径分布の標準偏差、電気化学表面積、Pd/CのPd担持率を測定した。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例2における酸処理工程後、銅析出工程前のPd/CのPd担持率は25.4質量%であり、Pd/C中のパラジウム粒子は、平均粒径が3.1nm、粒径分布の標準偏差が1.6nm、電気化学表面積が58m/g−Pdであった。
(比較例3)
準備工程、バブリング工程、酸処理工程、煮沸洗浄工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にしてコアシェル触媒を製造した。
(比較例4)
平均粒径1.4nm、標準偏差0.4nmであるパラジウム粒子がカーボン粒子に担持されたPd/C(Pd担持率29.8質量%)を用意し、準備工程、バブリング工程、酸処理工程、煮沸洗浄工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にしてコアシェル触媒を製造した。
比較例4のPd/C中のパラジウム粒子の粒径分布をTEM観察により求めた結果を図3に示す。図3は、横軸に粒径(nm)、縦軸に粒子割合(%)をとったグラフである。図3に示すように、比較例4の原料であるPd/C中のパラジウム粒子は、全て粒径が3.0nm未満であることがわかる。
表1に示すように、実施例1の準備工程前のPd/Cと、焼成処理を行った比較例1のPd/Cと、を比較すると、比較例1では、Pd/CのPd担持率は0.4質量%(=29.8−29.4)しか減らさずに、Pd/C中のパラジウム粒子の平均粒径を1.6nm(=4.2−2.6)大きくすることができ、それに伴いPd/C中のパラジウム粒子の電気化学表面積が16m/g−Pd(=68−52)減少している。しかし、Pd/C中のパラジウム粒子の粒径分布の標準偏差は0.4nm(=1.8−1.4)大きくなってしまったことがわかる。
また、実施例1の準備工程前のPd/Cと、酸処理のみ行った比較例2のPd/Cと、を比較すると、比較例2では、Pd/C中のパラジウム粒子の平均粒径を0.5nm(=3.1−2.6)大きくすることができ、それに伴いPd/C中のパラジウム粒子の電気化学表面積が10m/g−Pd(=68−58)減少している。しかし、Pd/C中のパラジウム粒子の粒径分布の標準偏差は0.2nm(=1.6−1.4)大きくなってしまい、Pd/CのPd担持率は、4.4質量%(=29.8−25.4)も下がってしまったことがわかる。
一方、実施例1の準備工程前のPd/Cと、実施例1の煮沸洗浄工程後のPd/Cと、を比較すると、実施例1の煮沸洗浄工程後では、Pd/CのPd担持率を0.6質量%(=29.8−29.2)しか減らさずに、Pd/C中のパラジウム粒子の平均粒径を1.5nm(=4.1−2.6)大きくすることができ、それに伴いPd/C中のパラジウム粒子の電気化学表面積が13m/g−Pd(=68−55)減少し、さらに、Pd/C中のパラジウム粒子の粒径分布の標準偏差を維持することができたことがわかる。
また、図2に示すように、実施例1の準備工程前のPd/C中のパラジウム粒子の粒径分布と、実施例1の煮沸洗浄工程後のPd/C中のパラジウム粒子の粒径分布を比較すると、実施例1の準備工程前は、粒径が3.0nm未満の微小パラジウム粒子の割合は67%であったのに対し、実施例1の煮沸洗浄工程後は、粒径が3.0nm未満の微小パラジウム粒子の割合は19%に減少していることがわかった。
したがって、表1及び図2から、バブリング工程後に酸処理工程を行うことによって、Pd/CのPd担持率を低下させることなく、Pd/C中のパラジウム粒子の粒径分布の標準偏差を大きくすることなく、粒径が3.0nm未満の微小パラジウム粒子を低減することができたことがわかる。
[Pd溶出試験]
実施例1、比較例3及び比較例4のコアシェル触媒について、パラジウムの溶解性を調査した。
まず、実施例1、比較例3及び比較例4で得られたコアシェル触媒をそれぞれ50mg準備し、それぞれのコアシェル触媒を0.1M硫酸水溶液300mL中に投入し、80℃、1時間、攪拌懸濁させた。その後、懸濁液をろ過し、ろ液について誘導結合プラズマ質量分析(Inductively Coupled Plasma Mass Spectroscopy;ICP−MS)により硫酸に溶出したパラジウム元素を定量し、硫酸に懸濁することによるパラジウムの溶出量を算出した。溶出量は、硫酸に懸濁させたパラジウム全量に対する1時間当たりの溶出質量(質量%/hr)として表した。結果を図4に示す。図4は、粒径が3.0nm未満の微小パラジウム粒子の割合と、パラジウム溶出率との関係を示した図である。
図4に示すように、実施例1のコアシェル触媒のパラジウム溶出量は、3.2質量%/hrであり、比較例3のコアシェル触媒のパラジウム溶出量は、5.7質量%/hrであり、比較例4のコアシェル触媒のパラジウム溶出量は、9.4質量%/hrであった。
したがって、粒径が3.0nm未満の微小パラジウム粒子の割合が多い順(比較例4>比較例3>実施例1)にパラジウムの溶出量が多いことがわかり、粒径が3.0nm未満の微小パラジウム粒子を事前に低減することによってパラジウムの溶出量を低減することができることがわかった。
[質量活性評価]
実施例1、比較例3で得られたコアシェル触媒をそれぞれ30mg採取し、それぞれのコアシェル触媒を、5%ナフィオン(登録商標)分散液131.25μL、超純水30mL、及びイソプロパノール7.5mLの混合溶液に分散し、触媒インクを作製した。当該触媒インクを回転ディスク電極(RDE)のグラッシーカーボン電極上に塗布し、自然乾燥させた。
そして、それぞれのコアシェル触媒について酸素還元反応(ORR)測定を行った。
ORR測定条件を下記に示す。
・電解液:0.1M 過塩素酸水溶液(事前に酸素ガスでバブリングし酸素飽和したもの)
・雰囲気:大気雰囲気下
・掃引速度:50mV/秒(慣らし操作無し)
・電位掃引範囲:1.05〜0.1V(vs.RHE)
・回転数:1600rpm
ORR測定により得られた酸素還元波からそれぞれのコアシェル触媒における白金の単位質量当たりの触媒活性(MA)を測定した。
なお、コアシェル触媒における白金の単位質量当たりの触媒活性(A/g−Pt)は、ORR測定により得られた酸素還元波において、2サイクル目の0.9V(vs.RHE)の電流値を酸素還元電流(I0.9)、0.35V(vs.RHE)の電流値を拡散限界電流(Ilim)とし、次式(1)から活性化支配電流(Ik)を求め、グラッシーカーボン電極上に塗布したコアシェル触媒に含まれる白金量(g)でIk(A)を除して算出した。
[式(1)]
Ik=(Ilim×I0.9)/(Ilim−I0.9
上記式(1)において各符号の意味は次の通りである。
Ik:活性化支配電流(A)
lim:拡散限界電流(A)
0.9:酸素還元電流(A)
白金の単位質量当たりの触媒活性は、実施例1が760A/g−Pt、比較例3が667A/g−Ptであった。
[RDE性能評価]
RDEで測定した質量活性から、電圧0.88Vの時の実施例1及び比較例3の電流密度を、実施例1及び比較例3と同等の質量活性を有する白金担持カーボン(Pt/C)を燃料電池の触媒層に用いたときに、燃料電池の発電により得られる電圧0.88Vの時の電流密度から推定した。
電圧0.88Vの時の電流密度の推定値は、実施例1が28.5mA/cm、比較例3が25.0mA/cmであった。
[MEA性能評価]
実施例1、比較例3で得られたコアシェル触媒をそれぞれ採取し、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(商品名:Nafion、DuPont社製)と、エタノール、水を攪拌混合し、触媒インクを調製した。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂膜の両面に上記触媒インクをスプレー塗布した。そして、該触媒インクを乾燥させ、触媒層を形成し、膜触媒層接合体を得た。
得られた膜触媒層接合体を、ガス拡散層用カーボンペーパーで挟持し、熱圧着して、膜電極接合体を得た。さらに、膜電極接合体を、2枚のセパレータ(カーボン製)で挟持し、燃料電池を作製した。
得られた燃料電池を、下記条件にて発電させた。
・アノードガス:相対湿度(RH)100%(バブラ露点80℃)の水素ガス
・カソードガス:相対湿度(RH)100%(バブラ露点80℃)の空気
・セル温度(冷却水温度):80℃
発電により電流密度−電圧曲線を得た。電圧0.88Vの時の電流密度は、実施例1が24.2mA/cm、比較例3が15.8mA/cmであった。
[RDE性能とMEA性能との比較]
RDEで測定した質量活性から算出した電流密度の推定値を、コアシェル触媒の粉末状態における電極性能(RDE性能)とし、燃料電池の発電により得られた電流密度−電圧曲線から算出した実測値を、コアシェル触媒の膜電極接合体形成後の電極性能(MEA性能)とし、コアシェル触媒のRDE性能とMEA性能との比較を行った。結果を図5に示す。
図5に示すように、事前に粒径が3.0nm未満の微小パラジウム粒子を低減していない比較例3では、MEA性能は、RDE性能より約37%(=(25.0−15.8)/25.0×100)劣ることがわかった。
一方、事前に粒径が3.0nm未満の微小パラジウム粒子を低減した実施例1では、MEA性能は、RDE性能より約15%(=(28.5−24.2)/28.5×100)劣ることがわかった。
したがって、実施例1は、比較例3よりもRDE性能とMEA性能との差が小さく、且つ、比較例3よりもMEA性能が向上していることがわかった。また、RDE性能とMEA性能の差が小さくなっていることは、すなわち、MEA性能評価中に、溶解するパラジウムが減少し、パラジウムの溶解による影響が小さくなっているといえる。

Claims (4)

  1. パラジウムを含むコアと、白金を含み且つ前記コアを被覆するシェルと、を備えるコアシェル触媒の製造方法であって、
    パラジウム含有粒子を導電性担体に担持してなるパラジウム含有粒子担持体を水中に分散させた分散液を準備する工程と、
    前記分散液に水素ガスをバブリングするバブリング工程と、
    前記バブリング工程後、前記パラジウム含有粒子を酸処理する酸処理工程と、
    前記酸処理工程後、銅イオン含有電解液中において、前記パラジウム含有粒子に銅の酸化還元電位よりも貴な電位を印加することによって、前記パラジウム含有粒子の表面に銅を析出させる銅析出工程と、
    前記銅析出工程後、前記パラジウム含有粒子の表面に析出した前記銅に、白金イオン含有溶液を接触させることによって、前記パラジウム含有粒子の表面に析出した前記銅を白金に置換することによって前記シェルを形成する置換工程と、を有することを特徴とするコアシェル触媒の製造方法。
  2. 前記酸処理工程後、前記銅析出工程前に、前記パラジウム含有粒子を水で煮沸洗浄する煮沸洗浄工程をさらに有する、請求項1に記載のコアシェル触媒の製造方法。
  3. 前記酸が、硫酸、及び、硝酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1又は2に記載のコアシェル触媒の製造方法。
  4. 前記導電性担体は、炭素材料及び金属材料の少なくとも一方の材料を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコアシェル触媒の製造方法。
JP2014110303A 2014-05-28 2014-05-28 コアシェル触媒の製造方法 Active JP6036748B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110303A JP6036748B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 コアシェル触媒の製造方法
US15/313,264 US9941521B2 (en) 2014-05-28 2015-04-03 Method for producing core-shell catalyst
PCT/JP2015/060604 WO2015182245A1 (ja) 2014-05-28 2015-04-03 コアシェル触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110303A JP6036748B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 コアシェル触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223564A true JP2015223564A (ja) 2015-12-14
JP6036748B2 JP6036748B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=54698587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110303A Active JP6036748B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 コアシェル触媒の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9941521B2 (ja)
JP (1) JP6036748B2 (ja)
WO (1) WO2015182245A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200206682A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for adjusting carbon dioxide and water concentrations in an environment
KR20230032250A (ko) * 2021-08-30 2023-03-07 현대모비스 주식회사 연료전지 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214330A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp コア‐シェル粒子の製造方法
JP2015047536A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 コアシェル触媒及びコアシェル触媒の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573438B2 (ja) 2010-07-09 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 コアシェル型触媒微粒子の製造方法
JP2013215701A (ja) 2012-04-12 2013-10-24 Toyota Motor Corp コアシェル触媒の製造方法、及び、膜電極接合体の製造方法
WO2014073114A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing a catalyst for fuel cells
US9803285B1 (en) * 2013-03-12 2017-10-31 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Electroless atomic layer deposition
WO2014184850A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子の製造方法、及び当該製造方法により製造される触媒微粒子を含む燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214330A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp コア‐シェル粒子の製造方法
JP2015047536A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 コアシェル触媒及びコアシェル触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170214060A1 (en) 2017-07-27
WO2015182245A1 (ja) 2015-12-03
US9941521B2 (en) 2018-04-10
JP6036748B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660603B2 (ja) 白金コアシェル触媒の製造方法
JP5699287B2 (ja) 触媒微粒子、カーボン担持触媒微粒子、触媒合剤、及び電極の各製造方法
US10263259B2 (en) Method for producing core-shell catalyst particles
JP5768848B2 (ja) コアシェル触媒及びコアシェル触媒の製造方法
JP5664370B2 (ja) 触媒微粒子の製造方法
JP5510462B2 (ja) 燃料電池用電極触媒微粒子、及び燃料電池用電極触媒微粒子の製造方法
JP2014229516A (ja) 燃料電池用触媒の製造方法
JP2016126907A (ja) 燃料電池用コアシェル触媒の製造方法及び燃料電池用コアシェル触媒製造装置
JP6040954B2 (ja) 燃料電池用触媒の製造方法
JP6036748B2 (ja) コアシェル触媒の製造方法
WO2016051960A1 (ja) コアシェル触媒の製造方法
JP2014213212A (ja) コアシェル触媒粒子の製造方法
JP6020506B2 (ja) 触媒微粒子及びカーボン担持触媒の各製造方法
JP2012157833A (ja) 触媒微粒子の製造方法、当該方法により製造される触媒微粒子、及び当該触媒微粒子を含む燃料電池用電極触媒
JP2014221448A (ja) コアシェル触媒粒子の製造方法及びコアシェル触媒粒子
WO2015151578A1 (ja) コアシェル触媒の製造方法
WO2012127540A1 (ja) 金属酸化物・白金複合触媒およびその製造方法
JP5929942B2 (ja) カーボン担持触媒
JP2016128148A (ja) コアシェル触媒の製造方法
JP2022138904A (ja) 燃料電池用電極触媒、その選定方法及びそれを備える燃料電池
JP2016128151A (ja) コアシェル触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151