JP2014024831A - 有機膜形成用化合物、これを用いた有機膜材料、有機膜形成方法、パターン形成方法 - Google Patents

有機膜形成用化合物、これを用いた有機膜材料、有機膜形成方法、パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024831A
JP2014024831A JP2013079182A JP2013079182A JP2014024831A JP 2014024831 A JP2014024831 A JP 2014024831A JP 2013079182 A JP2013079182 A JP 2013079182A JP 2013079182 A JP2013079182 A JP 2013079182A JP 2014024831 A JP2014024831 A JP 2014024831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist
compound
organic
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013079182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5894106B2 (ja
Inventor
Seiichiro Tachibana
誠一郎 橘
Daisuke Koori
大佑 郡
Tsutomu Ogiwara
勤 荻原
Takeshi Watanabe
武 渡辺
Kazumi Noda
和美 野田
Toshiharu Yano
俊治 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013079182A priority Critical patent/JP5894106B2/ja
Publication of JP2014024831A publication Critical patent/JP2014024831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894106B2 publication Critical patent/JP5894106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/164Unsaturated ethers containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/22Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system
    • C07C35/37Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with a hydroxy group on a condensed system having three rings
    • C07C35/38Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with a hydroxy group on a condensed system having three rings derived from the fluorene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F216/10Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高いドライエッチング耐性を有し、高度な埋め込み特性、平坦化特性を持つ有機膜材料を提供する。
【解決手段】一般式(i)又は(ii)で示される部分構造を有する有機膜形成用化合物。
Figure 2014024831

(式中、環構造Ar1、Ar2、Ar3は置換又は非置換のベンゼン環、又はナフタレン環を表す。eは0又は1で、Rは水素原子、又は炭素数1〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の一価有機基、Lは炭素数1〜32の直鎖状、分岐状、又は環状の二価有機基であり、Lを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。)
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体装置などの製造工程における微細加工に用いられる多層レジスト工程等で用いるレジスト下層膜材料、又は半導体装置製造用平坦化材料等として有効な有機膜材料、及びこれを用いた膜形成方法、及び本下層膜材料を用いた遠紫外線、KrFエキシマレーザー光(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193nm)、Fレーザー光(157nm)、Krレーザー光(146nm)、Arレーザー光(126nm)、軟X線(EUV)、電子ビーム(EB)、イオンビーム、X線等の露光に好適なパターン形成方法、及び前記膜材料の成分として有用な有機膜形成用化合物に関するものである。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターン寸法の微細化が急速に進んでいる。リソグラフィー技術は、この微細化に併せ、光源の短波長化とそれに対するレジスト組成物の適切な選択により、微細パターンの形成を達成してきた。その中心となったのは単層で使用するポジ型フォトレジスト組成物である。この単層ポジ型フォトレジスト組成物は、塩素系あるいはフッ素系のガスプラズマによるドライエッチングに対しエッチング耐性を持つ骨格をレジスト樹脂中に持たせ、かつ露光部が溶解するようなレジスト機構を持たせることによって、露光部を溶解させてパターンを形成し、残存したレジストパターンをエッチングマスクとしてレジスト組成物を塗布した被加工基板をドライエッチング加工するものである。
ところが、使用するフォトレジスト膜の膜厚をそのままで微細化、即ちパターン幅をより小さくした場合、フォトレジスト膜の解像性能が低下し、また現像液によりフォトレジスト膜をパターン現像しようとすると、いわゆるアスペクト比が大きくなりすぎ、結果としてパターン崩壊が起こってしまう。このため微細化に伴いフォトレジスト膜厚は薄膜化されてきた。
一方、被加工基板の加工には、通常パターンが形成されたフォトレジスト膜をエッチングマスクとして、ドライエッチングにより基板を加工する方法が用いられるが、現実的にはフォトレジスト膜と被加工基板の間に完全なエッチング選択性を取ることのできるドライエッチング方法がないため、基板の加工中にレジスト膜もダメージを受け、基板加工中にレジスト膜が崩壊し、レジストパターンを正確に被加工基板に転写できなくなる。そこで、パターンの微細化に伴い、レジスト組成物により高いドライエッチング耐性が求められてきた。また、露光波長の短波長化によりフォトレジスト組成物に使用する樹脂は、露光波長における光吸収の小さな樹脂が求められたため、i線、KrF、ArFへの変化に対し、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、脂肪族多環状骨格を持った樹脂へと変化してきているが、現実的には上記ドライエッチング条件におけるエッチング速度は速いものになってきてしまっており、解像性の高い最近のフォトレジスト組成物は、むしろエッチング耐性が弱くなる傾向がある。
このことから、より薄くよりエッチング耐性の弱いフォトレジスト膜で被加工基板をドライエッチング加工しなければならないことになり、この加工工程における材料及びプロセスの確保は急務になってきている。
このような問題点を解決する方法の一つとして、多層レジスト法がある。この方法は、フォトレジスト膜、即ちレジスト上層膜とエッチング選択性が異なる中間膜をレジスト上層膜と被加工基板の間に介在させ、レジスト上層膜にパターンを得た後、上層レジストパターンをドライエッチングマスクとして、ドライエッチングにより中間膜にパターンを転写し、更に中間膜をドライエッチングマスクとして、ドライエッチングにより被加工基板にパターンを転写する方法である。
多層レジスト法の一つに、単層レジスト法で使用されている一般的なレジスト組成物を用いて行うことができる3層レジスト法がある。例えば、被加工基板上にノボラック等による有機膜をレジスト下層膜として成膜し、その上にケイ素含有膜をレジスト中間膜として成膜し、その上に通常の有機系フォトレジスト膜をレジスト上層膜として形成する。フッ素系ガスプラズマによるドライエッチングに対しては、有機系のレジスト上層膜は、ケイ素含有レジスト中間膜に対して良好なエッチング選択比が取れるため、レジストパターンはフッ素系ガスプラズマによるドライエッチングを用いることでケイ素含有レジスト中間膜に転写される。更に、酸素ガス又は水素ガスを用いたエッチングに対しては、ケイ素含有レジスト中間膜は、有機下層膜に対して良好なエッチング選択比を取ることができるため、ケイ素含有中間層膜パターンは酸素ガス又は水素ガスを用いたエッチングによって下層膜に転写される。この方法によれば、直接被加工基板を加工するための十分な膜厚を持ったパターンは形成することが難しいレジスト組成物や、基板を加工するためにはドライエッチング耐性が十分でないレジスト組成物を用いても、ケイ素含有膜にパターンを転写することができれば、加工に十分なドライエッチング耐性を持つノボラック膜のパターンを得ることができる。
上述のような有機下層膜はすでに多数の技術が公知(例えば特許文献1)となっているが、近年、ドライエッチング特性に加え、優れた埋め込み特性あるいは平坦化特性の必要性が高まってきている。例えば、下地の被加工基板にホールやトレンチ等の微小パターン構造体がある場合、パターン内を空隙なく膜で埋め込む埋め込み特性が必要になる。また、下地の被加工基板に段差がある場合や、パターン密集部分とパターンの無い領域が同一ウエハー上に存在する場合、下層膜によって膜表面を平坦化させる必要がある。下層膜表面を平坦化させることによって、その上に成膜する中間層やフォトレジストの膜厚変動を抑え、リソグラフィーのフォーカスマージンやその後の被加工基板の加工工程のマージンを拡大することができる。
下層膜材料の埋め込み/平坦化特性を向上させる手法として、ポリエーテルポリオール等の液状添加剤の添加が提案されている(特許文献2)。しかしながら、この方法により形成した有機膜には、エッチング耐性に劣るポリエーテルポリオール単位が大量に含まれるため、エッチング耐性が大幅に低下してしまい、3層レジスト用下層膜としては不適である。このように、優れた埋め込み/平坦化特性と十分なエッチング耐性を両立したレジスト下層膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法が求められているのである。
また、埋め込み特性/平坦化特性に優れた有機膜材料の用途は、3層レジスト用下層膜に限定されず、例えばナノインプリンティングによるパターニングに先立つ基板平坦化等、半導体装置製造用平坦化材料として広く適用可能である。更に、半導体装置製造工程中のグローバル平坦化にはCMPプロセスが現在一般的に用いられているが、CMPは高コストプロセスであり、これに代わるグローバル平坦化法を担う材料としても期待される。
特開2004−205685号公報 特許4784784号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、高いドライエッチング耐性を有するとともに、高度な埋め込み、あるいは平坦化特性を併せ持つ有機膜を形成するための有機膜材料を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は下記一般式(i)又は(ii)で示される部分構造を有する有機膜形成用化合物を提供する。
Figure 2014024831
(式中、環構造Ar1、Ar2、Ar3は置換又は非置換のベンゼン環、又はナフタレン環を表す。eは0又は1で、Rは水素原子、又は炭素数1〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の一価有機基、Lは炭素数1〜32の直鎖状、分岐状、又は環状の二価有機基であり、Lを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。)
このような有機膜形成用化合物であれば、高いドライエッチング耐性を有するとともに、高度な埋め込み、あるいは平坦化特性を併せ持つ有機膜を形成するための有機膜材料を得ることができる。
また、下記一般式(iii)で示される化合物を有する有機膜形成用化合物を提供する。
Figure 2014024831
(式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基であり、Rを構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。a+b、a’+b’はそれぞれ独立に1、2又は3である。c、d、c’、d’はそれぞれ独立に0、1又は2である。x、yはそれぞれ独立に0又は1を表し、x=0の時はa=c=0、y=0の時はa’=c’=0である。Lは前記一般式(ii)で示される部分構造である。)
このとき、前記一般式(iii)で示される化合物が下記一般式(1)で表される脂肪族炭化水素基含有化合物であることが好ましい。
Figure 2014024831
(式中、Ar1、Ar2、Ar3、R、a、b、a’、b’、c、d、c’、d’、x、y、及びeは前記と同様である。Lは脂肪族炭化水素基を含有する炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価炭化水素基であり、Lを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。)
また、下記一般式(iv)で示される部分構造を有する有機膜形成用化合物を提供する。
Figure 2014024831
(式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基であり、Rを構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。c、d、c’、d’はそれぞれ独立に0、1又は2である。x、yはそれぞれ独立に0又は1を表し、x=0の時はc=0、y=0の時はc’=0である。Lは前記一般式(ii)で示される部分構造である。Lは炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価の有機基であり、Lを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良く、また、構成する水素原子が水酸基で置換されていても良い。)
このとき、前記一般式(iv)で示される部分構造が下記一般式(2)で表される部分構造であることが好ましい。
Figure 2014024831
(式中、Ar1、Ar2、Ar3、R、c、d、c’、d’、x、y、e、及びLは前記と同様である。Lは脂肪族炭化水素基を含有する炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価炭化水素基であり、Lを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。)
さらに、前記有機膜形成用化合物が、下記一般式(v)で示される部分構造を有する高分子化合物を含むものであることが好ましい。
Figure 2014024831
(式中、R、a、b、a’、b’、c、d、c’、d’、x、y、及びLは前記と同様である。Lは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の二価の有機基、LはL、前記一般式(i)で示される部分構造、又は前記一般式(ii)で示される部分構造であり、0≦i≦1、0≦j≦1、i+j=1である。)
さらに、前記有機膜形成用化合物が、下記一般式(vi)で示される部分構造を有する高分子化合物を含むものであることが好ましい。
Figure 2014024831
(式中、Ar1、Ar2、R、a、b、a’、b’、c、d、c’、d’、x、及びyは前記と同様である。Lは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の二価の有機基、Lは前記一般式(i)で示される部分構造又は前記一般式(ii)で示される部分構造であり、0≦m<1、0<n≦1、m+n=1である。)
さらに、前記有機膜形成用化合物が、下記一般式(vii)で示される部分構造を有する高分子化合物を含むものであることが好ましい。
Figure 2014024831
(式中、R、a、b、c、d、及びxは前記と同様である。Lは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の二価の有機基、Lは前記一般式(i)で示される部分構造又は前記一般式(ii)で示される部分構造であり、0≦o<1、0<p≦1、o+p=1である。)
これらの化合物は、複数の芳香環を有し炭素密度が高く、高いドライエッチング耐性を発揮する。また、上記Lが脂肪族炭化水素構造を含有することで高い柔軟性を有しており、埋め込み/平坦化特性の向上に寄与する。結果として、エッチング特性と埋め込み/平坦化特性を両立する。
このような化合物を半導体装置などの製造工程における微細加工に適用される多層レジスト膜形成に用いられるレジスト下層膜材料に用いることで、高いドライエッチング耐性を有するとともに、高度な埋め込み、あるいは平坦化特性を併せ持つレジスト下層膜を形成するためのレジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法を提供することが可能となる。また、本発明は、多層レジストプロセス以外の半導体装置製造工程における平坦化に適用可能な、優れた埋め込み、あるいは平坦化特性を有する半導体装置製造用平坦化材料を提供することが可能となる。
また、前記有機膜形成用化合物を用いた有機膜材料であって、
(A)前記一般式(iii)で示される化合物、(B)前記一般式(iv)で示される部分構造を有する化合物、(C−1)繰り返し単位の一部として前記一般式(iv)で示される部分構造を有する高分子化合物、(C−2)前記一般式(v)で示される部分構造を有する高分子化合物、(C−3)前記一般式(vi)で示される部分構造を有する高分子化合物、又は(C−4)前記一般式(vii)で示される部分構造を有する高分子化合物のうち、いずれか一つ以上を用いたものであることを特徴とする有機膜材料を提供する。
このような有機膜材料は半導体装置製造用有機膜材料に好適である。即ち、ドライエッチング耐性が高く、且つ優れた埋め込み/平坦化特性を与えるものである。
前記有機膜材料は、更に、前記(C−1)〜(C−4)とは異なる芳香環含有樹脂(D)を含有するものであることが好ましい。
前記芳香環含有樹脂(D)を前記有機膜材料に添加することにより、ドライエッチング耐性、耐熱性、硬化性と言った半導体装置製造用有機膜材料への要求諸特性を向上させることができる。また、添加する樹脂を適宜選択することによって、用途に応じた性能の合わせ込みが可能となる。
前記(D)芳香環含有樹脂が、ナフタレン環を含有するものであることが好ましい。
前記有機膜材料中の芳香環含有樹脂(D)がナフタレン環を含むことにより、エッチング耐性、耐熱性、光学特性に優れる有機膜を得ることが可能となる。
また、前記(D)芳香環含有樹脂が、下記一般式(3a)及び(3b)で示される化合物のいずれか1種以上と、下記一般式(4)で示される化合物とを重縮合して得られる樹脂(D−1)を含有するものであることが好ましい。
Figure 2014024831
(式中、Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の炭化水素基を表す。Rはそれぞれ独立に、ベンゼン環、又はナフタレン環である。m1+m2、m3+m4、m5+m6はそれぞれ、1又は2である。n1、n2、n3はそれぞれ、0又は1である。)
A−CHO (4)
(式中、Aは水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、及び炭素数6〜20の置換又は非置換の芳香族炭化水素基のいずれかである。)
本発明の有機膜材料が、化合物(D−1)を含有する芳香環含有樹脂(D)を含むものであれば、形成される有機膜が、埋め込み/平坦化特性に優れ、かつエッチング耐性、耐熱性に特に優れるため好ましい。
また、前記(D)芳香環含有樹脂が、下記一般式(5)で示される繰り返し単位を1種以上有する樹脂(D−2)を含有するものであることが好ましい。
Figure 2014024831
(式中、Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の炭化水素基を表す。Rは水素原子であるか又は一方のRと結合して環を形成してもよい。RとRが結合して環を形成する場合、−R−R−は単結合又は炭素数1〜3のアルキレン基である。m7+m8は0、1又は2である。n4は0又は1である。)
本発明の有機膜材料が、化合物(D−2)を含有する芳香環含有樹脂(D)を含むものであれば、形成される有機膜が、埋め込み/平坦化特性に優れ、かつエッチング耐性、光学特性に特に優れるため好ましい。
また、本発明の有機膜材料は、更に、(E)フェノール性水酸基含有化合物、(F)酸発生剤、(G)架橋剤、(H)界面活性剤、及び(I)有機溶媒のうち少なくとも1種以上を含有するものとすることができる。
このように、本発明の有機膜材料に、架橋硬化反応を更に促進させるために、(E)フェノール性水酸基含有化合物、(F)酸発生剤、(G)架橋剤を加えることができ、スピンコーティングにおける塗布性を向上させるために(H)界面活性剤を加えることもできる。また、(I)有機溶媒を加えることで有機膜材料組成物は溶液となり、スピンコートが可能になる。
また、本発明の有機膜材料は、レジスト下層膜材料又は半導体装置製造用平坦化材料として用いるものとすることができる。
このように、本発明の有機膜材料を半導体装置などの製造工程における微細加工に適用される多層レジスト膜形成に用いることで、高いドライエッチング耐性を有するとともに、高度な埋め込み、あるいは平坦化特性を併せ持つレジスト下層膜を形成するためのレジスト下層膜材料を提供することが可能となる。また、多層レジストプロセス以外の半導体装置製造工程における平坦化に適用可能な、優れた埋め込み、あるいは平坦化特性を有する半導体装置製造用平坦化材料を提供することが可能となる。
また、本発明は、リソグラフィーで用いられる多層レジスト膜のレジスト下層膜又は半導体製造用平坦化膜として用いる有機膜の形成方法であって、被加工基板上に前記有機膜材料をコーティングし、該材料を100℃以上600℃以下の温度で、10秒〜600秒間の範囲で熱処理することによって硬化膜を形成することを特徴とする有機膜形成方法を提供する。
このように、前記有機膜材料をコーティングし、該有機膜材料を100℃以上600℃以下の温度で、10秒〜600秒間の範囲で熱処理することにより、架橋反応を促進させ、上層膜とのミキシングを防止することができる。
また、本発明は、リソグラフィーで用いられる多層レジスト膜のレジスト下層膜又は半導体製造用平坦化膜として用いる有機膜の形成方法であって、被加工基板上に前記有機膜材料をコーティングし、該材料を、酸素濃度0.1%以上21%以下の雰囲気中で焼成することによって硬化膜を形成することを特徴とする有機膜形成方法を提供する。
本発明の有機膜材料をこのような酸素雰囲気中で焼成することにより、十分に硬化した膜を得ることができる。
また、前記被加工基板として、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する基板を用いることができる。
本発明の有機膜材料は、埋め込み/平坦化特性に優れるため、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する基板上に平坦化有機膜を形成する場合に特に有用である。
また、本発明は、被加工基板にパターンを形成する方法であって、少なくとも、被加工基板上に前記有機膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上にケイ素原子を含有するレジスト中間層膜材料を用いてレジスト中間層膜を形成し、該レジスト中間層膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成して多層レジスト膜とし、前記レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像してレジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該得られたレジストパターンをエッチングマスクにして前記レジスト中間層膜をエッチングし、該得られたレジスト中間層膜パターンをエッチングマスクにして前記レジスト下層膜をエッチングし、該得られたレジスト下層膜パターンをエッチングマスクにして前記被加工基板をエッチングして被加工基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法を提供する。
このような多層レジストプロセスにおいて本発明の有機膜材料を用いたパターン形成方法であれば、被加工基板に微細なパターンを高精度で形成することができる。
また、前記得られたレジスト中間層膜パターンをエッチングマスクにして行う前記レジスト下層膜のエッチングを、酸素ガス又は水素ガスを主体とするエッチングガスを用いて行うことができる。
ケイ素原子を含むレジスト中間層膜は、酸素ガス又は水素ガスによるエッチング耐性を示すため、レジスト中間層膜をマスクにして行うレジスト下層膜のエッチングを、酸素ガス又は水素ガスを主体とするエッチングガスを用いて行うことができる。
また本発明は、被加工基板にパターンを形成する方法であって、少なくとも、被加工基板上に前記有機膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜及びケイ素酸化窒化膜から選ばれるいずれかの無機ハードマスク中間膜を形成し、該無機ハードマスク中間膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成して多層レジスト膜とし、前記レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して前記レジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該得られたレジストパターンをエッチングマスクにして前記無機ハードマスク中間膜をエッチングし、該得られた無機ハードマスク中間膜パターンをエッチングマスクにして前記レジスト下層膜をエッチングし、該得られたレジスト下層膜パターンをエッチングマスクにして前記被加工基板をエッチングして被加工基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法を提供する。
また本発明は、被加工基板にパターンを形成する方法であって、少なくとも、被加工基板上に前記有機膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜及びケイ素酸化窒化膜から選ばれるいずれかの無機ハードマスク中間膜を形成し、該無機ハードマスク中間膜上に有機反射防止膜を形成し、該有機反射防止膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成して多層レジスト膜とし、前記レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して前記レジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該得られたレジストパターンをエッチングマスクにして前記有機反射防止膜と前記無機ハードマスク中間膜をエッチングし、該得られた無機ハードマスク中間膜パターンをエッチングマスクにして前記レジスト下層膜をエッチングし、該得られたレジスト下層膜パターンをエッチングマスクにして前記被加工基板をエッチングして被加工基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法を提供する。
このように、レジスト下層膜の上にレジスト中間層膜を形成しても良いが、レジスト下層膜の上にケイ素窒化膜及びケイ素酸化窒化膜から選ばれるいずれかの無機ハードマスク中間膜を形成することもできる。更に、無機ハードマスク中間層膜の上にレジスト上層膜としてフォトレジスト膜を形成しても良いが、無機ハードマスク中間層膜の上に有機反射防止膜(BARC)をスピンコートで形成して、その上にフォトレジスト膜を形成することもできる。中間層膜としてケイ素酸化窒化膜(SiON膜)を用いた場合、SiON膜とBARCの2層の反射防止膜によって1.0を超える高NAの液浸露光に於いても反射を抑えることが可能となる。BARCを形成するもう一つのメリットとしては、SiON膜直上でのフォトレジストパターンの裾引きを低減させる効果があることである。
また、前記無機ハードマスク中間膜が、CVD法又はALD法によって形成することができる。
本発明のパターン形成方法においては、CVD法又はALD法によって形成された無機ハードマスク中間膜と、スピンコート法で形成されたレジスト下層膜との組み合わせが可能である。
また、前記被加工基板として、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する基板を用いることができる。
本発明の有機膜材料は、埋め込み/平坦化特性に優れるため、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する基板上に、多層レジスト法リソグラフィーによりパターンを形成する場合に特に有用である。
以上説明したように、本発明の有機膜形成用化合物や該化合物を繰り返し単位の一部として含有する高分子化合物を用いた有機膜材料は、優れた埋め込み/平坦化特性を有するとともに、エッチング耐性等の他の特性を損なうことがないため、例えば、ケイ素含有2層レジストプロセス、ケイ素含有中間層膜を用いた3層レジストプロセス、又はケイ素含有中間層膜及び有機反射防止膜を用いた4層レジストプロセス、といった多層レジストプロセス用レジスト下層膜材料、あるいは、半導体装置製造用平坦化材料として極めて有用である。
図1は、本発明を用いたパターン形成方法の一例(3層レジストプロセス)の説明図である。 図2は、埋め込み特性評価方法の説明図である。 図3は、平坦化特性評価方法の説明図である。
レジスト下層膜に対する要求特性、特にエッチング耐性、耐熱性、基板のエッチング中によれの発生がない等の特性の実現のためには、炭素原子密度が高く水素原子密度が低い膜が必要とされる。本発明者らは、炭素原子密度が高く水素原子密度が低い下層膜用材料を種々探索した中、下記一般式(6)で示されるビフェニル誘導体を開発した。
Figure 2014024831
(式中、環構造Ar1、Ar2はベンゼン環又はナフタレン環を表す。x、yはそれぞれ独立に0又は1を表す。)
前記ビフェニル誘導体は、分子内に2つのフルオレン構造とフェノール/ナフトール構造とを有し炭素原子密度が高く(水素原子密度が低く)、優れたドライエッチング耐性を有する。加えて、熱/酸架橋反応性を有するフェノール/ナフトール構造が分子両端に効果的に配置されていることにより、成膜時に十分な硬化性を発揮する。
更に、本発明者らは、近年高まっている埋め込み特性あるいは平坦化特性の改善要求に応えるべく、前記ビフェニル誘導体の構造改変により、上記特性の改善に特化した配合成分を開発することを考えた。その結果、剛直なビフェニル構造の代わりに柔軟性のある構造、即ち、脂肪族炭化水素基やポリエーテル基などを含有する二価有機基として下記一般式(i)又は(ii)で示される部分構造を導入した化合物を用いることにより、高度な埋め込み/平坦化特性が実現されることを知見した。そして、下記一般式(i)又は(ii)で示される部分構造を導入した化合物である下記一般式(iii)で表される化合物は、期待通り高いドライエッチング耐性、及び有機膜時の十分な硬化反応性を発揮した。また、同様の設計に基づく下記一般式(iv)で示される部分構造を有する化合物においても、高いドライエッチング耐性と優れた埋め込み/平坦化特性とが同時に実現されることを知見し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明について、更に詳しく説明する。
本発明で提供される化合物が有する最も重要な構造は、下記一般式(i)又は(ii)で示される部分構造である。
Figure 2014024831
(式中、環構造Ar1、Ar2、Ar3は置換又は非置換のベンゼン環、又はナフタレン環を表す。eは0又は1で、Rは水素原子、又は炭素数1〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の一価有機基、Lは炭素数1〜32の直鎖状、分岐状、又は環状の二価有機基であり、Lを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。)
この構造が導入された有機膜形成用化合物は分子内にフルオレン構造やフェノール/ナフトール構造を有し炭素原子密度が高く(水素原子密度が低く)、優れたドライエッチング耐性を有する。加えて、熱/酸架橋反応性を有するフェノール/ナフトール構造が分子内に効果的に配置されていることにより、成膜時に十分な硬化性を発揮する。更に、柔軟性のある脂肪族炭化水素基やポリエーテル基を含有する二価有機基を導入することで、高度な埋め込み/平坦化特性を発揮し、高いドライエッチング耐性と優れた埋め込み/平坦化特性を有する有機膜材料を得ることができる。
前記一般式(i)又は(ii)中のAr3はベンゼン環又はナフタレン環を表す。具体的には、下記に示す部分構造等を好ましく例示できる。
Figure 2014024831
Ar3は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基で置換されていても良く、この一価炭化水素基は構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。上記一価炭化水素基として具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、n−イコシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルブチル基、アダマンチル基を例示できる。
Ar3の導入により、ドライエッチング耐性を向上することができる。また、前記一般式(i)又は(ii)で示される化合物のLとして例えばポリメチレン基等を導入し、e=0とする場合と比べ、副生成物が生じにくいという合成上の優位点がある。
前記一般式(ii)中のAr1、Ar2はベンゼン環又はナフタレン環を表す。
Figure 2014024831
上記の部分構造として、フルオレン環構造、ベンゾフルオレン構造は特に好ましい。また、これらの基中の水素原子はハロゲン原子、炭化水素基、水酸基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基等で置換されていてもよい。具体的な部分構造を下記に例示する。
Figure 2014024831
前記一般式(i)又は(ii)中のRは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基であり、構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。上記一価炭化水素基として具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、n−イコシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルブチル基、アダマンチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシロキシ基、ヘプトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基を例示できる。
前記一般式(i)又は(ii)中のLは炭素数1〜32の直鎖状、分岐状、又は環状の二価有機基であり、構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。このような二価有機基として具体的には下記のものを例示できる。
Figure 2014024831
Figure 2014024831
Figure 2014024831
次に上記一般式(i)で示される部分構造の製造方法として以下の反応式1A〜4Aで表される方法を例示する。
Figure 2014024831
(ここでDは有機金属に対するアルコールの保護基、Eは有機金属試薬に対する芳香環上の脱離基を示す。MはLi又はMgX、Xはハロゲン原子を表す。L、R、Ar3は前記と同様である。)
Figure 2014024831
(ここで、E’は水酸基とエーテル化反応により脱離する脱離基を示す。Lは脂肪族炭化水素基を含有する炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価炭化水素基である。R、Ar3は前記と同様である。)
Figure 2014024831
(ここで、E’、L、R、Ar3は前記と同様である。)
Figure 2014024831
(ここで、E”はフリーデルクラフツ反応における芳香族求電子試薬に対する脱離基を示す。L、R、Ar3は前記と同様である。)
次に一般式(ii)で示される部分構造の製造方法として以下の反応式1B、2Bで表される方法を例示する。
Figure 2014024831
(ここで、Ar1、Ar2、Ar3、L、Mは前記と同様である。)
上記反応式1Aで使用される有機金属試薬としては、Grignard試薬、有機リチウム試薬、有機亜鉛試薬、有機チタニウム試薬等が例示でき、Grignard試薬、有機リチウム試薬が特に好ましい。Grignard試薬と有機リチウム試薬は対応するハロゲン化物と金属マグネシウムか金属リチウムとの直接メタル化で調製してもよいし、ハロゲン化イソプロピルマグネシウムやメチルリチウム、ブチルリチウム等の脂肪族有機金属化合物とのメタル−ハロゲン交換反応で調製してもよい。また、有機亜鉛試薬や有機チタニウム試薬は対応するGrignard試薬か有機リチウム試薬からハロゲン化亜鉛やハロゲン化チタニウム(IV)、アルコキシチタニウム(IV)等との反応により調製できる。上記有機金属試薬(1A−IIa)の調製の際、あるいは上記有機金属試薬と前記芳香族化合物(1A−Ia)との反応の際に金属塩化合物を共存させてもよい。この際、パラジウムやニッケル等の遷移金属触媒により反応が進行する。上記金属塩化合物としてはシアン化物、ハロゲン化物、過ハロゲン酸塩が挙げられ、特に塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、過塩素酸リチウム等のリチウム塩類、シアン化銅(I)、シアン化銅(II)、塩化銅(I)、塩化銅(II)、ジリチウムテトラクロロキュープレート等の銅塩類を好ましく例示できる。上記金属塩化合物は、有機金属試薬に対し0.01〜5.0等量、好ましくは0.2〜2.0等量加えることで、有機金属試薬の溶解性を増加させてその調製を容易にしたり、また、試薬の求核性やLewis酸性を調節することができる。上記有機金属試薬(1A−IIa)の調製及び上記芳香族化合物(1A−Ia)との反応に用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン等の炭化水素類、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒類を単独又は混合して用いる。反応温度は、芳香族化合物(1A−Ia)や有機金属試薬(1A−IIa)の種類・反応条件に依存するが、好ましくは−70〜150℃、例えば(1A−IIa)として有機亜鉛試薬やGrignard試薬の場合は室温〜溶媒の沸点での還流下等、種々選択できる。反応時間は、クロマトグラフィー等で反応を追跡し反応を完結させることが望ましいが、通常30分間から48時間実施するとよい。
反応式1Aで使用されるアルコールの保護基としては一般的に知られているものでよく、アセタールやシリル基などが好ましい。
上記反応式1B、2Bで使用される有機金属試薬としては、Grignard試薬、有機リチウム試薬、有機亜鉛試薬、有機チタニウム試薬等が例示でき、Grignard試薬、有機リチウム試薬が特に好ましい。Grignard試薬と有機リチウム試薬は対応するハロゲン化物と金属マグネシウムか金属リチウムとの直接メタル化で調製してもよいし、ハロゲン化イソプロピルマグネシウムやメチルリチウム、ブチルリチウム等の脂肪族有機金属化合物とのメタル−ハロゲン交換反応で調製してもよい。また、有機亜鉛試薬や有機チタニウム試薬は対応するGrignard試薬か有機リチウム試薬からハロゲン化亜鉛やハロゲン化チタニウム(IV)、アルコキシチタニウム(IV)等との反応により調製できる。上記有機金属試薬(1B−IIb)又は(2B−IIb’)の調製の際、あるいは上記有機金属試薬と前記ケトン化合物(1B−Ib、2B−Ib’)との反応の際に金属塩化合物を共存させてもよい。上記金属塩化合物としてはシアン化物、ハロゲン化物、過ハロゲン酸塩が挙げられ、特に塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、過塩素酸リチウム等のリチウム塩類、シアン化銅(I)、シアン化銅(II)、塩化銅(I)、塩化銅(II)、ジリチウムテトラクロロキュープレート等の銅塩類を好ましく例示できる。上記金属塩化合物は、有機金属試薬に対し0.01〜5.0等量、好ましくは0.2〜2.0等量加えることで、有機金属試薬の溶解性を増加させてその調製を容易にしたり、また、試薬の求核性やLewis酸性を調節することができる。上記有機金属試薬(1B−IIb)又は(2B−IIb’)の調製及び上記ケトン化合物(1B−Ib、2B−Ib’)との反応に用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン等の炭化水素類、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒類を単独又は混合して用いる。反応温度は、ケトン化合物(1B−Ib、2B−Ib’)や有機金属試薬(1B−IIb)又は(2B−IIb’)の種類・反応条件に依存するが、好ましくは−70〜150℃、例えば((1B−IIb)又は(2B−IIb’)として有機リチウム試薬の場合は−70〜0℃、Grignard試薬の場合は室温〜溶媒の沸点での還流下等、種々選択できる。反応時間は、クロマトグラフィー等で反応を追跡し反応を完結させることが望ましいが、通常30分間から48時間実施するとよい。
上記反応式2Aの反応例として、
P1)有機ハロゲン化合物との縮合反応
P2)ポリオールとの縮合反応
を挙げ、以下、具体的に示す。
P1)有機ハロゲン化合物との縮合反応
芳香族化合物(2A−Ia’)と有機ハロゲン化合物との縮合反応は通常、無溶媒又は溶媒中で、室温又は必要に応じて冷却又は加熱下に行う。
上記有機ハロゲン化合物として具体的には、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジブロモエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,3−ジブロモプロパン、1,3−ジヨードプロパン、1,4−ジクロロブタン、1,4−ジブロモブタン、1−ブロモ−4−クロロブタン、1,4−ジヨ−ドブタン、1,5−ジクロロペンタン、1,5−ジブロモペンタン、1,5−ジヨードペンタン、1,6−ジクロロヘキサン、1,6−ジブロモヘキサン、1−ブロモ−6−クロロヘキサン、1,6−ジヨードヘキサン、1,7−ジブロモヘプタン、1,8−ジブロモオクタン、1,9−ジブロモノナン、1,10−ジブロモデカン、1,12−ジブロモドデカン、α,α’−ジブロモ−m−キシレン、α,α’−ジブロモ−o−キシレン、α,α’−ジブロモ−p−キシレン、2,5−ブロモメチルナフタレン、2,6−ブロモメチルナフタレン、2,7−ブロモメチルナフタレン、1,8−ブロモメチルナフタレン等のジハロアルカン、エピフルオロヒドリン、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリン等のエピハロヒドリンを例示できるが、これらに限定されるものではない。これらの有機ハロゲン化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記有機ハロゲン化合物の使用量は、前記一般式(I)で示される化合物1モルに対して0.05〜5モルが好ましく、より好ましくは0.1〜1.5モルである。
上記有機ハロゲン化合物との縮合反応は塩基条件下で行うことが好ましい。用いられる塩基として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の無機塩基類、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、塩化メチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム等のアルキル金属類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルコキシド類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基類を例示できる。これらの塩基の使用量は、前記一般式(I)で示される化合物1モルに対して1.0〜5.0モルであり、更に好ましくは2.0〜3.0モルである。反応方法としては、前記一般式(I)で示される化合物、上記有機ハロゲン化合物、塩基を一括で仕込む方法や、任意の成分を滴下していく方法がある。通常の水系後処理により、塩基や金属不純物を除去することもできる。この他、貧溶媒の添加、つづいて貧溶媒層を分離することにより、原料、低分子量重合体画分等を除去することもできる。更に、必要に応じて、金属除去フィルターを通じることにより、金属不純物を低減することが可能である。これらの精製処理は単独で行ってもよいし、2種類以上を組み合わせて行ってもよい。
上記縮合反応に用いられる溶媒として、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、塩化メチレン、クロロフォルム、ジクロロエタン、トリクロロエチレン等の塩素系溶媒類、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、アセトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのエステル類、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の非プロトン性極性溶媒類、が例示でき、これらを単独あるいは2種類以上を混合して用いることができる。上記有機溶媒と水とを用いた2層反応とすることもでき、この場合には反応を速やかに進めるためにテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラプロピルアンモニウムブロマイド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキサイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロジェンサルフェート、トリブチルメチルアンモニウムクロライド、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド、トリラウリルメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキサイド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、フェニルトリメチルアンモニウムクロライド等の相間移動触媒を添加しても良い。
上記縮合反応の反応温度としては−50℃〜溶媒の沸点程度が好ましく、室温〜150℃が更に好ましい。
P2)ポリオールとの縮合反応
芳香族化合物(2A−Ia’)とポリオールとの縮合反応は通常、無溶媒又は溶媒中で、室温又は必要に応じて冷却又は加熱下に行う。
上記ポリオールとして具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコールをはじめとしたポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等を例示できるが、これらに限定されるものではない。これらのポリオールは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ポリオールの使用量は、前記一般式(I)で示される化合物1モルに対して0.1〜10.0モルが好ましく、より好ましくは0.3〜5.0モルである。
上記縮合反応においては触媒を用いてもよい。特に酸触媒が好ましい。酸触媒として、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、ギ酸、リン酸、ヘテロポリ酸等の無機酸類、シュウ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸類、三塩化アルミニウム、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、四塩化錫、四臭化錫、二塩化ジブチル錫、ジブチル錫ジメトキシド、ジブチル錫オキシド、四塩化チタン、四臭化チタン、チタン(IV)メトキシド、チタン(IV)エトキシド、チタン(IV)イソプロポキシド、酸化チタン(IV)等のルイス酸類を用いることができる。具体的には塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の酸性触媒を挙げることができる。これらの酸性触媒の使用量は、前記一般式(I)で示される化合物1モルに対して0.1〜50.0モルが好ましい。反応方法としては、前記一般式(I)で示される化合物、ポリオール、触媒を一括で仕込む方法や、任意の成分を滴下していく方法がある。反応終了後、系内に存在する未反応原料、触媒等を除去するために、反応釜の温度を130〜230℃にまで上昇させ、1〜50mmHg程度で揮発分を除去することができる。通常の水系後処理により、触媒や金属不純物を除去することもできる。この他、貧溶媒の添加、つづいて貧溶媒層を分離することにより、原料、低分子量重合体画分等を除去することもできる。更に、必要に応じて、金属除去フィルターを通じることにより、金属不純物を低減することが可能である。これらの、精製処理は単独で行ってもよいし、2種類以上を組み合わせて行ってもよい。
上記縮合反応に用いられる溶媒として、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセロール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、塩化メチレン、クロロフォルム、ジクロロエタン、トリクロロエチレン等の塩素系溶媒類、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、アセトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのエステル類、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒類が例示でき、これらを単独あるいは2種類以上を混合して用いることができる。
上記縮合反応の反応温度としては−50℃〜溶媒の沸点程度が好ましく、室温〜150℃が更に好ましい。
反応式3Aでは、反応式2Aで製造されたエーテル化合物に含まれるホルミル基を還元することで目的物を得ることができる。
還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウムや水素化リチウムアルミニウムなど一般的に知られている化合物を使用できる。反応温度は−70℃から150℃の間で可能であるが、反応速度等を鑑みて適宜選択可能である。
使用できる溶媒は、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン等の炭化水素類、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒類を単独又は混合して用いることができる。
上記反応式4Aの反応例として、ルイス酸と酸ハロゲン化物による芳香族求電子置換反応によるアシル化を例示できる。この置換反応は、通常、無溶媒又は溶媒中で、室温又は必要に応じて冷却又は加熱下に行う。
上記ルイス酸としては、三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、三塩化鉄など一般に知られているものを使用できる。使用される酸ハロゲン化物としては、スクシニルクロリド、アジポイルクロリド等を例示できる。溶媒としては、二硫化炭素、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素、ニトロベンゼンを例示できる。
これらの化合物は、有機膜形成用化合物の製造中間体として使用できるだけでなく、得られた有機膜形成用化合物に対して、更に作用させることで重合体を形成し有機膜材料を形成することが可能である。
本発明では、上記のようにして得られた一般式(ii)で示される部分構造を利用した下記一般式(iii)で表される化合物を用いることができる。
Figure 2014024831
(式中、環構造Ar1、Ar2、Ar3は置換又は非置換のベンゼン環、又はナフタレン環を表す。Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基であり、Rを構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。a+b、a’+b’はそれぞれ独立に1、2又は3である。c、d、c’、d’はそれぞれ独立に0、1又は2である。x、yはそれぞれ独立に0又は1を表し、x=0の時はa=c=0、y=0の時はa’=c’=0である。eは0又は1である。Lは前記一般式(ii)で示される部分構造である。)
前記一般式(iii)で表される有機膜形成用化合物は、分子内にフルオレン構造やフェノール/ナフトール構造を有し炭素原子密度が高く(水素原子密度が低く)、優れたドライエッチング耐性を有する。加えて、熱/酸架橋反応性を有するフェノール/ナフトール構造が分子両端に効果的に配置されていることにより、成膜時に十分な硬化性を発揮する。更に、剛直なビフェニル構造の代わりに柔軟性のある脂肪族炭化水素基やポリエーテル基を含有する二価有機基を導入することで、高度な埋め込み/平坦化特性を発揮し、高いドライエッチング耐性と優れた埋め込み/平坦化特性を有する有機膜材料を提供する。
前記一般式(iii)の部分構造中のx、yはそれぞれ独立に0又は1を表す。また、a+b及びa’+b’はそれぞれ独立に1、2又は3である。c、d、c’、d’はそれぞれ独立に0、1又は2である。x=0の時はa=c=0、y=0の時はa’=c’=0である。
Figure 2014024831
上記部分構造として、具体的には下記の構造を好ましく例示できる(破線は結合手を表す。)。
Figure 2014024831
前記一般式(iii)中のRは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基であり、構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。上記一価炭化水素基として具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、n−イコシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルブチル基、アダマンチル基を例示できる。
前記一般式(iii)で示される化合物の好ましい形態として、下記一般式(1)で表される脂肪族炭化水素基含有化合物を挙げることができる。
Figure 2014024831
(式中、環構造Ar1、Ar2、Ar3は置換又は非置換のベンゼン環、又はナフタレン環を表す。Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基であり、Rを構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。a+b、a’+b’はそれぞれ独立に1、2又は3である。c、d、c’、d’はそれぞれ独立に0、1又は2である。x、yはそれぞれ独立に0又は1を表し、x=0の時はa=c=0、y=0の時はa’=c’=0である。eは0又は1である。Lは脂肪族炭化水素基を含有する炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価炭化水素基であり、Lを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。)
前記一般式(1)で表される脂肪族炭化水素基含有化合物は、分子内に2つのフルオレン構造とフェノール/ナフトール構造とを有し炭素原子密度が高く(水素原子密度が低く)、優れたドライエッチング耐性を有する。加えて、熱/酸架橋反応性を有するフェノール/ナフトール構造が分子両端に効果的に配置されていることにより、成膜時に十分な硬化性を発揮する。更に、剛直なビフェニル構造の代わりに柔軟性のある脂肪族炭化水素基を含有する二価炭化水素基を導入することで、高度な埋め込み/平坦化特性を発揮し、高いドライエッチング耐性と優れた埋め込み/平坦化特性を有する有機膜材料を提供する。
前記一般式(1)中のLは脂肪族炭化水素基を含有する炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価炭化水素基であり、構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。上記二価炭化水素基として具体的には、エタン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、1−ブテン、2−ブテン、イソブタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ドデカン、n−イコサン、n−トリアコンタン、1,4−ジメチルシクロヘキサン、1,3−ジメチルアダマンタン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、2,5−ジブチル−p−キシレン、2,5−ジブトキシ−p−キシレン、2,5−ジオクチル−p−キシレン、2,5−ジオクチルオキシ−p−キシレン、1,4−ジメチルナフタレン、1,5−ジメチルナフタレン、2,6−ジメチルナフタレン、2,7−ジメチルナフタレンから水素原子を2つ除いて誘導される基を例示できる。
前記一般式(iii)で示される化合物のより好ましい形態として、下記一般式(7)で表される化合物を挙げられる。
Figure 2014024831
(式中、環構造Ar1、Ar2、Ar3は置換又は非置換のベンゼン環、又はナフタレン環を表す。Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基であり、Rを構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。a+b、a’+b’はそれぞれ独立に1、2又は3である。c、d、c’、d’はそれぞれ独立に0、1又は2である。x、yはそれぞれ独立に0又は1を表し、x=0の時はa=c=0、y=0の時はa’=c’=0である。Lは脂肪族炭化水素基を含有する炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価炭化水素基であり、構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。)
本発明の一般式(1)の形態例である一般式(7)(e=1)又は(8)(e=0)で表される化合物の製造方法における典型的な例として、下記ケトン化合物(9)(前述のIb及びIb’)に対する有機金属試薬(10)(前述のIIb’)又は(12)(前述のIIb)の付加反応による中間生成物(11)(前述のIIIb’)又は(13)(前述のIIIb)を得て、これらにフェノール又はナフトール類縁体を反応させて(7)又は(8)を得る経路があるが、本発明の化合物の製造はこの方法に限定されない。下記の方法の場合、式(9)のケトン化合物1モルに対して有機金属試薬(10)又は(12)を0.1〜20モル、特に0.25〜0.5モル使用することが好ましい。
Figure 2014024831
(式中、環構造Ar1、Ar2、Ar3は置換又は非置換のベンゼン環、又はナフタレン環を表す。Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基であり、Rを構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。a+b、a’+b’はそれぞれ独立に1、2又は3である。c、d、c’、d’はそれぞれ独立に0、1又は2である。x、yはそれぞれ独立に0又は1を表し、x=0の時はa=c=0、y=0の時はa’=c’=0である。Lは脂肪族炭化水素基を含有する炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価炭化水素基であり、構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。MはLi又はMgX、Xはハロゲン原子を表す。)
上記有機金属試薬(10)又は(12)としては、Grignard試薬、有機リチウム試薬、有機亜鉛試薬、有機チタニウム試薬等が例示でき、Grignard試薬、有機リチウム試薬が特に好ましい。Grignard試薬と有機リチウム試薬は対応するハロゲン化物と金属マグネシウムか金属リチウムとの直接メタル化で調製してもよいし、ハロゲン化イソプロピルマグネシウムやメチルリチウム、ブチルリチウム等の脂肪族有機金属化合物とのメタル−ハロゲン交換反応で調製してもよい。また、有機亜鉛試薬や有機チタニウム試薬は対応するGrignard試薬か有機リチウム試薬からハロゲン化亜鉛やハロゲン化チタニウム(IV)、アルコキシチタニウム(IV)等との反応により調製できる。上記有機金属試薬(10)又は(12)の調製の際、あるいは上記有機金属試薬と前記ケトン化合物(9)との反応の際に金属塩化合物を共存させてもよい。上記金属塩化合物としてはシアン化物、ハロゲン化物、過ハロゲン酸塩が挙げられ、特に塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、過塩素酸リチウム等のリチウム塩類、シアン化銅(I)、シアン化銅(II)、塩化銅(I)、塩化銅(II)、ジリチウムテトラクロロキュープレート等の銅塩類を好ましく例示できる。上記金属塩化合物は、有機金属試薬に対し0.01〜5.0等量、好ましくは0.2〜2.0等量加えることで、有機金属試薬の溶解性を増加させてその調製を容易にしたり、また、試薬の求核性やLewis酸性を調節することができる。上記有機金属試薬(10)又は(12)の調製及び上記ケトン化合物(9)との反応に用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン等の炭化水素類、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒類を単独又は混合して用いる。反応温度は、ケトン化合物(9)や有機金属試薬(10)又は(12)の種類・反応条件に依存するが、好ましくは−70〜150℃、例えば(10)又は(12)として有機リチウム試薬の場合は−70〜0℃、Grignard試薬の場合は室温〜溶媒の沸点での還流下等、種々選択できる。反応時間は、クロマトグラフィー等で反応を追跡し反応を完結させることが望ましいが、通常30分間から48時間実施するとよい。
上記中間生成物(11)又は(13)とフェノール、ナフトール類縁体との脱水縮合反応は通常、無溶媒又は溶媒中で酸を触媒として用いて、室温又は必要に応じて冷却又は加熱下に行う。用いられる溶媒として、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセロール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、塩化メチレン、クロロフォルム、ジクロロエタン、トリクロロエチレン等の塩素系溶媒類、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、アセトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのエステル類、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒類が例示でき、これらを単独あるいは2種類以上を混合して用いることができる。用いられる酸触媒として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ヘテロポリ酸等の無機酸類、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸類、三塩化アルミニウム、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、四塩化錫、四臭化錫、二塩化ジブチル錫、ジブチル錫ジメトキシド、ジブチル錫オキシド、四塩化チタン、四臭化チタン、チタン(IV)メトキシド、チタン(IV)エトキシド、チタン(IV)イソプロポキシド、酸化チタン(IV)等のルイス酸類を用いることができる。用いられる塩基触媒として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の無機塩基類、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、塩化メチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム等のアルキル金属類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルコキシド類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基類を用いることができる。反応温度は−50℃〜溶媒の沸点程度が好ましく、室温〜100℃が更に好ましい。
ここで、脱水縮合反応により(13)から(8)へ導く際、(13)中のLが、例えばポリメチレン基等、1以上の水素原子で置換された炭素を末端に有する基である場合(下記(13’)、Lは炭素数1〜28の直鎖状、分岐状、又は環状の二価炭化水素基であり、構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。)、分子内脱水反応が進行して副生成物(14)及び/又は(15)が生じるため、目的物(8)を収率良く得ることができない。
Figure 2014024831
前記環構造Ar3が導入された中間生成物(11)では中間生成物中の分子内脱水反応が起こらず、目的物(7)を収率良く得ることが可能なためより好ましい。
前記一般式(1)で示される化合物として下記のものを例示できるが、これらに限定されない。
Figure 2014024831
Figure 2014024831
本発明で得られる有機膜材料をレジスト下層膜又は半導体装置製造用平坦化材料として用いるにあたり、前記一般式(iii)で示される化合物を必要に応じて更に高分子化させ、下記一般式(iv)で表される部分構造を有する化合物としても良い。
Figure 2014024831
(式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基であり、Rを構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。c、d、c’、d’はそれぞれ独立に0、1又は2である。x、yはそれぞれ独立に0又は1を表し、x=0の時はc=0、y=0の時はc’=0である。Lは前記一般式(ii)で示される部分構造である。Lは炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価の有機基であり、Lを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良く、また、構成する水素原子が水酸基で置換されていても良い。)
前記一般式(iv)で示される部分構造の好ましい形態として、下記一般式(2)で表される部分構造を挙げることができる。
Figure 2014024831
(式中、環構造Ar1、Ar2、Ar3は置換又は非置換のベンゼン環、又はナフタレン環を表す。Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基であり、Rを構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。c、d、c’、d’はそれぞれ独立に0、1又は2である。x、yはそれぞれ独立に0又は1を表し、x=0の時はc=0、y=0の時はc’=0である。eは0又は1である。Lは脂肪族炭化水素基を含有する炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価炭化水素基であり、Lは炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価炭化水素基であり、L及びLを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良く、また、Lを構成する水素原子が水酸基で置換されていても良い。)
上記Lは炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価炭化水素基であるが、この二価炭化水素基として具体的には、下記のものが例示できる。
Figure 2014024831
上記の他に、プロピレン、n−ブタン、1−ブテン、2−ブテン、イソブタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、n−ドデカン、n−イコサン、1,4−ジメチルシクロヘキサン、1,3−ジメチルアダマンタン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、1,4−ジメチルナフタレン、1,5−ジメチルナフタレン、2,6−ジメチルナフタレン、2,7−ジメチルナフタレン等の炭化水素基から水素原子を2つ除いて誘導される基も例示できる。
前記一般式(iii)で示される化合物の高分子化の例として、
P1)有機ハロゲン化合物との縮合反応
P2)ポリオールとの縮合反応
を挙げ、説明をする。
P1)有機ハロゲン化合物との縮合反応
前記一般式(iii)で示される化合物と有機ハロゲン化合物との縮合反応は通常、無溶媒又は溶媒中で、室温又は必要に応じて冷却又は加熱下に行う。
上記有機ハロゲン化合物として具体的には、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジブロモエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,3−ジブロモプロパン、1,3−ジヨードプロパン、1,4−ジクロロブタン、1,4−ジブロモブタン、1−ブロモ−4−クロロブタン、1,4−ジヨ−ドブタン、1,5−ジクロロペンタン、1,5−ジブロモペンタン、1,5−ジヨードペンタン、1,6−ジクロロヘキサン、1,6−ジブロモヘキサン、1−ブロモ−6−クロロヘキサン、1,6−ジヨードヘキサン、α,α’−ジブロモ−m−キシレン、α,α’−ジブロモ−o−キシレン、α,α’−ジブロモ−p−キシレン、2,5−ブロモメチルナフタレン、2,6−ブロモメチルナフタレン、2,7−ブロモメチルナフタレン、1,8−ブロモメチルナフタレン等のジハロアルカン、エピフルオロヒドリン、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリン等のエピハロヒドリンを例示できるが、これらに限定されるものではない。これらの有機ハロゲン化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記有機ハロゲン化合物の使用量は、前記一般式(iii)で示される化合物1モルに対して0.05〜5モルが好ましく、より好ましくは0.1〜1.5モルである。
上記有機ハロゲン化合物との縮合反応は塩基条件下で行うことが好ましい。用いられる塩基として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の無機塩基類、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、塩化メチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム等のアルキル金属類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルコキシド類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基類を例示できる。これらの塩基の使用量は、前記一般式(iii)で示される化合物1モルに対して1.0〜5.0モルであり、更に好ましくは2.0〜3.0モルである。反応方法としては、前記一般式(iii)で示される化合物、上記有機ハロゲン化合物、塩基を一括で仕込む方法や、任意の成分を滴下していく方法がある。通常の水系後処理により、塩基や金属不純物を除去することもできる。この他、貧溶媒の添加、つづいて貧溶媒層を分離することにより、原料、低分子量重合体画分等を除去することもできる。更に、必要に応じて、金属除去フィルターを通じることにより、金属不純物を低減することが可能である。これらの精製処理は単独で行ってもよいし、2種類以上を組み合わせて行ってもよい。
上記縮合反応に用いられる溶媒として、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、塩化メチレン、クロロフォルム、ジクロロエタン、トリクロロエチレン等の塩素系溶媒類、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、アセトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのエステル類、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の非プロトン性極性溶媒類、が例示でき、これらを単独あるいは2種類以上を混合して用いることができる。上記有機溶媒と水とを用いた2層反応とすることもでき、この場合には反応を速やかに進めるためにテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラプロピルアンモニウムブロマイド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキサイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロジェンサルフェート、トリブチルメチルアンモニウムクロライド、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド、トリラウリルメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキサイド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、フェニルトリメチルアンモニウムクロライド等の相間移動触媒を添加しても良い。
上記縮合反応の反応温度としては−50℃〜溶媒の沸点程度が好ましく、室温〜150℃が更に好ましい。
前記一般式(iii)で示される化合物の縮合反応の際、フェノール性水酸基を複数有する他のフェノール化合物を共存させて共縮合してもよい。共縮合可能なフェノール化合物は、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、4−t−ブチルカテコール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、ビスフェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)フルオレン、トリスフェノール等を挙げることができる。また、これらの化合物中における水素原子はハロゲン原子、炭化水素基、水酸基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基等で置換されていてもよい。
なお、e=1とした時の前記一般式(iv)で表される部分構造を有する化合物を、前記一般式(iii)で表される化合物の縮合反応を経由せずとも合成できる場合がある。即ち、後述する一般式(3a)で示される化合物と、前記有機ハロゲン化合物とを上述の塩基性条件にて反応させることにより、前記一般式(iv)におけるLとLが同一である化合物を得ることができる。前記一般式(3a)で示される化合物の例は後述する。この際、有機ハロゲン化合物の使用量は、(3a)1モルに対して0.1〜10モルが好ましく、より好ましくは0.3〜5モルである。
P2)ポリオールとの縮合反応
前記一般式(iii)で示される化合物とポリオールとの縮合反応は通常、無溶媒又は溶媒中で、室温又は必要に応じて冷却又は加熱下に行う。
上記ポリオールとして具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコールをはじめとしたポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等を例示できるが、これらに限定されるものではない。これらのポリオールは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ポリオールの使用量は、前記一般式(iii)で示される化合物1モルに対して0.1〜10.0モルが好ましく、より好ましくは0.3〜5.0モルである。
上記縮合反応においては触媒を用いてもよい。特に酸触媒が好ましい。酸触媒として、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、ギ酸、リン酸、ヘテロポリ酸等の無機酸類、シュウ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸類、三塩化アルミニウム、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、四塩化錫、四臭化錫、二塩化ジブチル錫、ジブチル錫ジメトキシド、ジブチル錫オキシド、四塩化チタン、四臭化チタン、チタン(IV)メトキシド、チタン(IV)エトキシド、チタン(IV)イソプロポキシド、酸化チタン(IV)等のルイス酸類を用いることができる。具体的には塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の酸性触媒を挙げることができる。これらの酸性触媒の使用量は、前記一般式(iii)で示される化合物1モルに対して0.1〜50.0モルである。反応方法としては、前記一般式(iii)で示される化合物、ポリオール、触媒を一括で仕込む方法や、任意の成分を滴下していく方法がある。反応終了後、系内に存在する未反応原料、触媒等を除去するために、反応釜の温度を130〜230℃にまで上昇させ、1〜50mmHg程度で揮発分を除去することができる。通常の水系後処理により、触媒や金属不純物を除去することもできる。この他、貧溶媒の添加、つづいて貧溶媒層を分離することにより、原料、低分子量重合体画分等を除去することもできる。更に、必要に応じて、金属除去フィルターを通じることにより、金属不純物を低減することが可能である。これらの、精製処理は単独で行ってもよいし、2種類以上を組み合わせて行ってもよい。
上記縮合反応に用いられる溶媒として、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセロール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、塩化メチレン、クロロフォルム、ジクロロエタン、トリクロロエチレン等の塩素系溶媒類、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、アセトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのエステル類、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒類が例示でき、これらを単独あるいは2種類以上を混合して用いることができる。
上記縮合反応の反応温度としては−50℃〜溶媒の沸点程度が好ましく、室温〜150℃が更に好ましい。
前記一般式(iii)で示される化合物の縮合反応の際、フェノール性水酸基を複数有する他のフェノール化合物を共存させて共縮合してもよい。共縮合可能なフェノール化合物は、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、4−t−ブチルカテコール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、ビスフェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)フルオレン、トリスフェノール等を挙げることができる。また、これらの化合物中における水素原子はハロゲン原子、炭化水素基、水酸基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基等で置換されていてもよい。
また、前記一般式(iii)で表される化合物又は前記一般式(iv)で表される部分構造を有する化合物中のフェノール構造及びナフトール構造には、芳香族、あるいは脂環族の置換基を導入することができる。ここで導入可能な置換基は、具体的には下記に挙げることができる。
Figure 2014024831
上記置換基の中で248nm露光用には、多環芳香族基、例えばアントラセンメチル基、ピレンメチル基が最も好ましく用いられる。193nmでの透明性向上のためには脂環構造を持つものや、ナフタレン構造を持つものが好ましく用いられる。上記置換基の導入方法としては、前記一般式(iii)で表される化合物又は前記一般式(iv)で表される部分構造を有する化合物に上記置換基の結合位置が水酸基になっているアルコール化合物を酸触媒存在下に導入する方法が挙げられる。酸触媒の例としては、ポリオールの縮合反応(P2)時に挙げられた酸触媒と同様のものを用いることができる。
前記一般式(iv)で表される部分構造を有する化合物の分子量は、溶媒としてテトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が400〜100,000、特に500〜10,000であることが好ましい。分子量分布は1.2〜7の範囲内が好ましく用いられる。モノマー成分、オリゴマー成分又は分子量(Mw)1,000未満の低分子量成分をカットして分子量分布を狭くした方が架橋効率が高くなり、またベーク中の揮発成分を抑えることによりベークカップ周辺の汚染を防ぐこともできる。
また、本発明では、前記一般式(ii)で示される部分構造を有するものとして、下記一般式(v)で示される部分構造、下記一般式(vi)で示される部分構造、及び下記一般式(vii)で示される部分構造のいずれか1つ以上を有する高分子化合物を用いることができる。
Figure 2014024831
(式中、R、a、b、a’、b’、c、d、c’、d’、x、y、及びLは前記と同様である。Lは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の二価の有機基、LはL、前記一般式(i)で示される部分構造、又は前記一般式(ii)で示される部分構造であり、0≦i≦1、0≦j≦1、i+j=1である。)
Figure 2014024831
(式中、Ar1、Ar2、R、a、b、a’、b’、c、d、c’、d’、x、及びyは前記と同様である。Lは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の二価の有機基、Lは前記一般式(i)で示される部分構造又は前記一般式(ii)で示される部分構造であり、0≦m<1、0<n≦1、m+n=1である。)
Figure 2014024831
(式中、R、a、b、c、d、及びxは前記と同様である。Lは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の二価の有機基、Lは前記一般式(i)で示される部分構造又は前記一般式(ii)で示される部分構造であり、0≦o<1、0<p≦1、o+p=1である。)
上記式中のL、L、Lで表される有機基として、下記のものが例示できる。
Figure 2014024831
このうち、前記一般式(v)で示される部分構造は、前述の一般式(ii)で示される化合物に反応中間体である(11)化合物や(13)化合物を作用させることにより得ることができる。このとき、(10)化合物にA−CHOをさらに作用させることにより一般式(v)で示される化合物を得ることができる。反応条件は、後述の芳香環含有樹脂(D)を得る時の条件と同様である。
また、本発明では(A)前記一般式(iii)で示される化合物、(B)前記一般式(iv)で示される部分構造を有する化合物、(C−1)繰り返し単位の一部として前記一般式(iv)で示される部分構造を有する高分子化合物、(C−2)前記一般式(v)で示される部分構造を有する高分子化合物、(C−3)前記一般式(vi)で示される部分構造を有する高分子化合物、又は(C−4)前記一般式(vii)で示される部分構造を有する高分子化合物のうち、いずれか一つ以上を用いるものである有機膜材料を提供する。該有機膜材料はレジスト下層膜材料又は半導体装置製造用平坦化材料用途に用いることができる。
前記有機膜材料は、更に、前記(C−1)〜(C−4)とは異なる芳香環含有樹脂(D)を含有するものとすることができる。
本発明の有機膜材料に対して配合可能な芳香環含有樹脂(D)としては、スピンコーティングの成膜性、硬化性を満足する樹脂であれば特に限定されないが、エッチング耐性、光学特性、耐熱性等の観点からナフタレン環を含有することがより好ましい。
本発明の有機膜材料に好適に配合される(D)芳香環含有樹脂として、より具体的には、後述する(D−1)及び(D−2)に加え、下記芳香環含有化合物の1種又は2種以上と後述の一般式(4)で示される化合物を酸性又は塩基性条件で重縮合して得られる樹脂を含有するものが好ましく挙げられる。下式中、Meはメチル基を表し、以下同様である。
Figure 2014024831
本発明の有機膜材料に配合される(D)芳香環含有樹脂として、より具体的には、下記一般式(3a)及び(3b)で示される化合物のいずれか1種以上と、下記一般式(4)で示される化合物とを重縮合して得られる樹脂(D−1)を含有するものが好ましく挙げられる。
Figure 2014024831
(式中、Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の炭化水素基を表す。Rはそれぞれ独立に、ベンゼン環又はナフタレン環である。m1+m2、m3+m4、m5+m6はそれぞれ、1又は2である。n1、n2、n3はそれぞれ、0又は1である。)
A−CHO (4)
(式中、Aは水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、及び炭素数6〜20の置換又は非置換の芳香族炭化水素基のいずれかである。)
上記一般式(3a)で示される化合物としては、具体的には下記に例示される。
Figure 2014024831
Figure 2014024831
Figure 2014024831
Figure 2014024831
上記のような化合物は4級炭素のカルド構造を有し、これによって非常に高い耐熱性を有する。レジスト下層膜又は半導体装置製造用平坦化膜上にCVD等でケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、ケイ素窒化酸化膜等の無機ハードマスク中間膜を形成する場合、特に窒化膜系の膜に於いては300℃を超える高温が必要であるが、このような用途にも好適に用いることができる。
前記一般式(3b)で示される化合物としては、具体的には下記に例示される。下式中、Phはフェニル基を表し、以下同様である。
Figure 2014024831
上記のような化合物を原料とした重縮合樹脂は熱硬化性に優れ、成膜後に緻密で硬い膜を形成できるため、エッチングや熱処理時の変形を抑制することができ、下層膜又は平坦化膜として各種微細加工に好適に用いられる。
前記一般式(4)で示される化合物(アルデヒド類)としては、例えばホルムアルデヒド、アクロレイン、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、α−フェニルプロピオンアルデヒド、β−フェニルプロピオンアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、p−n−ブチルベンズアルデヒド、1−ナフトアルデヒド、2−ナフトアルデヒド、6−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒド、1−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒド、フルフラール等を挙げることができる。好ましくは、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、1−ナフトアルデヒド、2−ナフトアルデヒド等が挙げられる。
これらのうち、特にホルムアルデヒドを好適に用いることができる。また、これらのアルデヒド類は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。上記アルデヒド類の使用量は、前記一般式(3a)及び/又は(3b)で示される化合物1モルに対して0.2〜5モルが好ましく、より好ましくは0.5〜2モルである。
ホルムアルデヒドを用いる場合の供給形態としては、一般的に使用されるホルムアルデヒド水溶液の他に、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、1,3,5−トリオキサン、ホルムアルデヒドジメチルアセタール等のアセタール類等、重縮合反応中にホルムアルデヒドと同じ反応性を示すものであれば、どのような化合物であっても使用することができる。
また、樹脂(D−1)は、前記一般式(3a)及び(3b)で示される化合物のいずれか1種以上と、上記一般式(4)で示される化合物とを、酸触媒又は塩基触媒を用いて重縮合することにより得ることができる。
酸触媒として、具体的には塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、トシル酸、トリフルオロメタンスルホン酸、リン酸等の有機酸又は鉱酸等を挙げることができる。これらの酸触媒の使用量は、前記一般式(3a)及び/又は(3b)で示される化合物1モルに対して1×10−5〜5×10−1モルが好ましい。
塩基触媒として、具体的には水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、アンモニア水、ジアザビシクロウンデセン(DBU)等の無機塩基又は有機塩基等を挙げることができる。これらの塩基触媒の使用量は、前記一般式(3a)及び/又は(3b)で示される化合物1モルに対して1×10−3〜1×10モルが好ましい。
前記一般式(3a)及び(3b)で示される化合物の重縮合における反応溶媒として、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、ジクロロエタン、メチルセロソルブ、酢酸メトキシプロピル、γ−ブチロラクトン、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、又はこれらの混合溶媒等を用いることができる。これらの溶媒は、反応原料100質量部に対して0〜5,000質量部の範囲であることが好ましい。
上記重縮合における反応温度は、反応原料の反応性に応じて適宜選択することができるが、通常0〜200℃の範囲である。
上記重縮合の方法としては、前記一般式(3a)及び(3b)で示される化合物のいずれか1種以上と、前記一般式(4)で示される化合物と、反応触媒とを一括で仕込む方法や、反応触媒存在下に前記一般式(3a)及び(3b)で示される化合物のいずれか1種以上と、前記一般式(4)で示される化合物とを滴下していく方法がある。
上記重縮合反応終了後、系内に存在する未反応原料、反応触媒等を除去するために、必要に応じて反応釜の温度を130〜230℃にまで上昇させ、1〜50mmHg程度で揮発分を除去してもよい。通常の水系後処理により、触媒や金属不純物を除去することもできる。この他、貧溶媒の添加、つづいて貧溶媒層を分離することにより、原料、低分子量重合体画分等を除去することもできる。更に、必要に応じて、金属除去フィルターを通じることにより、金属不純物を低減することが可能である。これらの、精製処理は単独で行ってもよいし、2種類以上を組み合わせて行ってもよい。
前記一般式(3a)、(3b)で示される化合物は単独で重合してもよいが、前記一般式(3a)、(3b)で示される他の化合物と組み合わせて2種類以上を用いることもできる。
上記重縮合により得られる樹脂(D−1)のポリスチレン換算の分子量は、重量平均分子量(Mw)が1,000〜30,000、特に1,500〜20,000であることが好ましい。分子量分布は1.2〜7の範囲内が好ましく用いられる。
本発明の有機膜材料は、このような樹脂(D−1)を含む(D)芳香環含有樹脂を含有することにより、形成されるレジスト下層膜又は半導体装置製造用平坦化膜が、基板の埋め込み/平坦化特性に優れ、溶媒耐性、耐熱性を有するものとすることができる。
また、(D)芳香環含有樹脂としては、下記一般式(5)で示される繰り返し単位を1種以上有する樹脂(D−2)を含有するものも好ましく挙げられる。
Figure 2014024831
(式中、Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の炭化水素基を表す。Rは水素原子であるか又は一方のRと結合して環を形成してもよい。RとRが結合して環を形成する場合、−R−R−は単結合又は炭素数1〜3のアルキレン基である。m7+m8は0、1又は2である。n4は0又は1である。)
上記一般式(5)で示される繰り返し単位として、具体的には下記に例示される。
Figure 2014024831
上記のような繰り返し単位を有する樹脂(D−2)は、炭素密度を高くすることができるため、エッチング耐性に優れており、エッチングによる微細加工に特に好適に用いられる。
また、樹脂(D−2)は、前記一般式(5)で示される繰り返し単位に対応する重合性オレフィン化合物又はその保護化体を含む1種又は2種以上の単量体を付加重合に供し、必要に応じて脱保護することにより得られる。付加重合は、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等の常法により行うことができる。
例えば、ラジカル重合の場合、単量体とラジカル開始剤を溶媒中又は無溶媒で混合し、加熱することにより行うことが一般的である。
ラジカル開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソブタン酸ジメチル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル等の過酸化物等を用いることができる。
混合の方法としては、重合体の設計に応じて適切な方法を選択できるが、例えば、一括混合法、単量体とラジカル開始剤を混合して加熱した溶媒に徐々に加える方法、単量体とラジカル開始剤を加熱した溶媒にそれぞれ別々に加えていく方法等、いずれの方法も可能である。
ラジカル開始剤の使用量は、単量体1モルに対して1×10−5〜5×10−1モルが好ましい。また、重合の際に、分子量制御や収率向上等の目的で、オクタンチオール、3−メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトエタノール等の連鎖移動剤を共存させてもよい。
ラジカル重合に溶媒を用いる場合の反応溶媒として、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、ジクロロエタン、メチルセロソルブ、酢酸メトキシプロピル、γ−ブチロラクトン、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート又はこれらの混合溶媒等を用いることができる。これらの溶媒は、反応原料100質量部に対して0〜5,000質量部の範囲であることが好ましい。反応温度は、反応原料の反応性及び開始剤の分解温度に応じて適宜選択することができるが、通常0〜100℃の範囲である。
重合反応終了後、通常の水系後処理により、金属等の不純物を除去することができる。貧溶媒の添加、つづいて貧溶媒層を分離することにより、原料、低分子量重合体画分等を除去することもできる。更に、必要に応じて、金属除去フィルターを通じることにより、金属不純物を低減することが可能である。これらの、精製処理は単独で行ってもよいし、2種類以上を組み合わせて行ってもよい。
上記一般式(5)で示される繰り返し単位に対応する重合性オレフィン化合物又はその保護化体は、単独で重合してもよいが、2種類以上を用いることもできるし、他の公知の重合性オレフィン単量体を更に組み合わせて重合してもよい。
上記樹脂(D−2)のポリスチレン換算の分子量は、重量平均分子量(Mw)が1,000〜100,000、特に1,500〜50,000であることが好ましい。分子量分布は1.2〜7の範囲内が好ましく用いられる。
また、その他の(D)芳香環含有樹脂としては、特開2006−227391号公報(0028)〜(0029)に記載の樹脂を用いることができる。
また、本発明から得られる有機膜材料は、必要に応じて(E)フェノール性水酸基含有化合物を含むものとすることが好ましい。このような(E)フェノール性水酸基含有化合物としては、上記一般式(3a)又は(3b)で示される化合物が好ましい。また、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、2−フェニルフェノール、3−フェニルフェノール、4−フェニルフェノール、3,5−ジフェニルフェノール、2−ナフチルフェノール、3−ナフチルフェノール、4−ナフチルフェノール、4−トリチルフェノール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、カテコール、4−t−ブチルカテコール、2−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール、2−プロピルフェノール、3−プロピルフェノール、4−プロピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、2−メトキシ−5−メチルフェノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノール、ピロガロール、チモール、イソチモール、1−ナフトール、2−ナフトール、1−アントラセノール、1−ピレノール、9−フェナントレノール等も用いることができる。
本発明の有機膜材料が、(E)フェノール性水酸基含有化合物を含有することにより、埋め込み特性、あるいは平坦化特性を更に向上できる場合がある。
また、本発明の有機膜材料には、熱による架橋反応を更に促進させるための(F)酸発生剤や(G)架橋剤を添加することができる。
(F)酸発生剤は熱分解によって酸を発生するものや、光照射によって酸を発生するものがあるが、いずれのものも添加することができる。具体的には、特開2007−199653号公報中の(0061)〜(0085)段落に記載されている材料を添加することができる。
本発明の有機膜材料に使用可能な(G)架橋剤は、特開2007−199653号公報中の(0055)〜(0060)段落に記載されている材料を添加することができる。
また、本発明の有機膜材料において、スピンコーティングにおける塗布性を向上させるために(H)界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤は、特開2009−269953号公報中の(0142)〜(0147)記載のものを用いることができる。
本発明の有機膜材料において使用可能な(I)有機溶剤としては、(A)成分の前記一般式(1)で表される化合物、(B)成分の前記一般式(2)で表される部分構造を有する化合物、(C)成分である前記一般式(2)の化合物を繰り返し単位の一部として含有する高分子化合物、(D)芳香環含有樹脂を溶解できれば特に制限はなく、(E)フェノール性水酸基含有化合物、(F)酸発生剤、(G)架橋剤、(H)界面活性剤等をも溶解できるものが好ましい。具体的には、特開2007−199653号公報中の(0091)〜(0092)段落に記載されている溶剤を添加することができる。中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、2−ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、及び、これらのうち2種以上の混合物が好ましく用いられる。
更に、本発明の有機膜材料には、保存安定性を向上させるための塩基性化合物を配合することができる。塩基性化合物としては、酸発生剤より微量に発生した酸が架橋反応を進行させるのを防ぐための、酸に対するクエンチャーの役割を果たす。このような塩基性化合物としては、具体的には特開2007−199653号公報中の(0086)〜(0090)段落に記載されている材料を添加することができる。
また、本発明の有機膜材料には上記の他に、埋め込み/平坦化特性を更に向上させるための添加剤を加えても良い。
上記添加剤としては、埋め込み/平坦化特性を賦与するものであれば特に限定されないが、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール構造を有する液状添加剤、又は、30℃から250℃までの間の重量減少率が40質量%以上、かつ、重量平均分子量300〜200,000である熱分解性重合体が好ましく用いられる。この熱分解性重合体は、下記一般式(DP1)、(DP2)で示されるアセタール構造を有する繰り返し単位を含有することが好ましい。
Figure 2014024831
(式中、Rは、水素原子、又は置換されていてもよい炭素数1〜30の飽和若しくは不飽和の一価の有機基である。Wは、炭素数2〜30の飽和又は不飽和の二価の有機基である。)
Figure 2014024831
(式中、R6aは、炭素数1〜4のアルキル基である。Wは、炭素数4〜10の飽和又は不飽和の二価の炭化水素基であり、エーテル結合を有していてもよい。nは平均繰り返し単位数を表し、3〜500である。)
本発明の有機膜形成方法では、上記の有機膜材料を、スピンコート法等で被加工基板上にコーティングする。スピンコート法等を用いることで、良好な埋め込み特性を得ることができる。スピンコート後、溶媒を蒸発し、レジスト上層膜やレジスト中間層膜とのミキシング防止のため、架橋反応を促進させるためにベークを行う。ベークは100℃以上、600℃以下の範囲内で行い、10〜600秒、好ましくは10〜300秒の範囲内で行う。ベーク温度は、より好ましくは200℃以上500℃以下である。デバイスダメージやウエハーの変形への影響を考えると、リソグラフィーのウエハープロセスでの加熱温度の上限は、600℃以下とすることが好ましく、より好ましくは500℃以下である。
また、本発明の有機膜形成方法では、被加工基板上に本発明の有機膜材料を、上記同様スピンコート法等でコーティングし、該材料を、酸素濃度0.1%以上21%以下の雰囲気中で焼成して硬化させることにより有機膜を形成することもできる。
本発明の有機膜材料をこのような酸素雰囲気中で焼成することにより、十分に硬化した膜を得ることができる。
ベーク中の雰囲気としては空気中でもよいし、N、Ar、He等の不活性ガスを封入してもよい。また、ベーク温度等は、上記と同様とすることができる。
このような本発明の有機膜形成方法は、その優れた埋め込み/平坦化特性により、被加工基板の凹凸に係らず平坦な硬化膜を得ることができるため、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する基板上に平坦な硬化膜を形成する場合に、極めて有用である。
なお、このレジスト下層膜又は半導体装置製造用平坦化膜等の有機膜の厚さは適宜選定されるが、30〜20,000nm、特に50〜15,000nmとすることが好ましい。
本発明の有機膜材料は、2層レジストプロセス、ケイ素含有中間層膜を用いた3層レジストプロセス、ケイ素含有無機ハードマスク中間膜及び有機反射防止膜を用いた4層レジストプロセス等といった多層レジストプロセス用レジスト下層膜材料として、極めて有用である。
本発明は、このようなレジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法として、被加工基板にパターンを形成する方法であって、少なくとも、被加工基板上に本発明の有機膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上にケイ素原子を含有するレジスト中間層膜材料を用いてレジスト中間層膜を形成し、該レジスト中間層膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成して、多層レジスト膜とし、前記レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像してレジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該得られたレジストパターンをエッチングマスクにして前記レジスト中間層膜をエッチングし、該得られたレジスト中間層膜パターンをエッチングマスクにして前記レジスト下層膜をエッチングし、該得られたレジスト下層膜パターンをエッチングマスクにして前記被加工基板をエッチングして被加工基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法を提供する。
上記3層レジストプロセスのケイ素含有レジスト中間層は、酸素ガス又は水素ガスによるエッチング耐性を示すため、上記のように、レジスト中間層膜をマスクにして行うレジスト下層膜のエッチングを、酸素ガス又は水素ガスを主体とするエッチングガスを用いて行うことが好ましい。
上記3層レジストプロセスのケイ素含有レジスト中間層膜としては、ポリシルセスキオキサンベースの中間層膜も好ましく用いられる。レジスト中間層膜に反射防止効果を持たせることによって、反射を抑えることができる。特に193nm露光用としては、レジスト下層膜として芳香族基を多く含み基板エッチング耐性が高い材料を用いると、k値が高くなり、基板反射が高くなるが、レジスト中間層膜で反射を抑えることによって基板反射を0.5%以下にすることができる。反射防止効果があるレジスト中間層膜としては、248nm、157nm露光用としてはアントラセン、193nm露光用としてはフェニル基又はケイ素−ケイ素結合を有する吸光基をペンダントし、酸あるいは熱で架橋するポリシルセスキオキサンが好ましく用いられる。
この場合、CVD法よりもスピンコート法によるケイ素含有レジスト中間層膜の形成の方が、簡便でコスト的なメリットがある。
また、中間層膜として無機ハードマスク中間膜を形成してもよく、この場合には、少なくとも、被加工基板上に前記本発明の有機膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜及びケイ素酸化窒化膜から選ばれるいずれかの無機ハードマスク中間膜を形成し、該無機ハードマスク中間膜上にフォトレジスト組成物のレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成して、多層レジスト膜とし、前記レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して前記レジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該得られたレジストパターンをエッチングマスクにして前記無機ハードマスク中間膜をエッチングし、該得られた無機ハードマスク中間膜パターンをエッチングマスクにして前記レジスト下層膜をエッチングし、該得られたレジスト下層膜パターンをエッチングマスクにして前記被加工基板をエッチングして被加工基板にパターンを形成することができる。
上記のように、レジスト下層膜の上に無機ハードマスク中間膜を形成する場合は、CVD法やALD法等で、ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、ケイ素酸化窒化膜(SiON膜)が形成される。例えば窒化膜の形成方法としては、特開2002−334869号公報、WO2004/066377に記載されている。無機ハードマスク中間膜の膜厚は5〜200nm、好ましくは10〜100nmであり、中でも反射防止膜としての効果が高いSiON膜が最も好ましく用いられる。SiON膜を形成する時の基板温度は300〜500℃となるために、下層膜として300〜500℃の温度に耐える必要がある。本発明で用いる有機膜材料は、高い耐熱性を有しており300℃〜500℃の高温に耐えることができるため、CVD法又はALD法で形成された無機ハードマスクと、スピンコート法で形成されたレジスト下層膜の組み合わせが可能である。
また、有機反射防止膜を用いた4層レジストプロセスとしても好適で、この場合、少なくとも、被加工基板上に前記本発明の有機膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜及びケイ素酸化窒化膜から選ばれるいずれかの無機ハードマスク中間膜を形成し、該無機ハードマスク中間膜上に有機反射防止膜を形成し、該有機反射防止膜上にフォトレジスト組成物のレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成して、多層レジスト膜とし、前記レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して前記レジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該得られたレジストパターンをエッチングマスクにして前記有機反射防止膜と前記無機ハードマスク中間膜をエッチングし、該得られた無機ハードマスク中間膜パターンをエッチングマスクにして前記レジスト下層膜をエッチングし、該得られたレジスト下層膜パターンをエッチングマスクにして前記被加工基板をエッチングして被加工基板にパターンを形成することができる。
上記のように、無機ハードマスク中間膜の上にレジスト上層膜としてフォトレジスト膜を形成しても良いが、無機ハードマスク中間膜の上に有機反射防止膜(BARC)をスピンコートで形成して、その上にフォトレジスト膜を形成しても良い。特に、無機ハードマスク中間膜としてSiON膜を用いた場合、SiON膜とBARC膜の2層の反射防止膜によって1.0を超える高NAの液浸露光に於いても反射を抑えることが可能となる。BARCを形成するもう一つのメリットとしては、SiON膜直上でのフォトレジストパターンの裾引きを低減させる効果があることである。
前記3層レジスト膜におけるレジスト上層膜は、ポジ型でもネガ型でもどちらでもよく、通常用いられているフォトレジスト組成物と同じものを用いることができる。上記フォトレジスト組成物により単層レジスト上層膜を形成する場合、上記レジスト下層膜を形成する場合と同様に、スピンコート法が好ましく用いられる。フォトレジスト組成物をスピンコート後、プリベークを行うが、60〜180℃で10〜300秒の範囲が好ましい。その後常法に従い、露光を行い、ポストエクスポジュアーベーク(PEB)、現像を行い、レジストパターンを得る。なお、レジスト上層膜の厚さは特に制限されないが、30〜500nm、特に50〜400nmが好ましい。
また、露光光としては、波長300nm以下の高エネルギー線、具体的には248nm、193nm、157nmのエキシマレーザー、3〜20nmの軟X線、電子ビーム、X線等を挙げることができる。
次に、得られたレジストパターンをマスクにしてエッチングを行う。3層プロセスにおけるレジスト中間層膜や無機ハードマスク中間膜のエッチングは、フロン系のガスを用いてレジストパターンをマスクにして行う。
次いでレジスト中間層膜パターンや無機ハードマスク中間膜パターンをマスクにして、レジスト下層膜のエッチング加工を行う。
次の被加工基板のエッチングも、常法によって行うことができ、例えば被加工基板がSiO、SiN、シリカ系低誘電率絶縁膜であればフロン系ガスを主体としたエッチング、p−SiやAl、Wでは塩素系、臭素系ガスを主体としたエッチングを行う。基板加工をフロン系ガスでエッチングした場合、3層プロセスのケイ素含有中間層は基板加工と同時に剥離される。塩素系、臭素系ガスで基板をエッチングした場合は、ケイ素含有中間層の剥離は基板加工後にフロン系ガスによるドライエッチング剥離を別途行う必要がある。
本発明のレジスト下層膜は、これら被加工基板エッチング時のエッチング耐性に優れる特徴がある。
なお、被加工基板としては、特に限定されるものではなく、Si、α−Si、p−Si、SiO、SiN、SiON、W、TiN、Al等の基板や、該基板上に被加工層が成膜されたもの等が用いられる。被加工層としては、Si、SiO、SiON、SiN、p−Si、α−Si、W、W−Si、Al、Cu、Al−Si等種々のLow−k膜及びそのストッパー膜が用いられ、通常50〜10,000nm、特に100〜5,000nm厚さに形成し得る。なお、被加工層を成膜する場合、基板と被加工層とは、異なる材質のものが用いられる。
3層レジストプロセスの一例について、図1を用いて具体的に示すと下記の通りである。
3層レジストプロセスの場合、図1(A)に示したように、基板1の上に積層された被加工層2上に本発明の有機膜材料を用いてレジスト下層膜3を形成した後、レジスト中間層膜4を形成し、その上にレジスト上層膜5を形成する。
次いで、図1(B)に示したように、レジスト上層膜の所用部分6を露光し、PEB及び現像を行ってレジストパターン5aを形成する(図1(C))。この得られたレジストパターン5aをマスクとし、CF系ガスを用いてレジスト中間層膜4をエッチング加工してレジスト中間層膜パターン4aを形成する(図1(D))。レジストパターン5aを除去後、この得られたレジスト中間層膜パターン4aをマスクとしてレジスト下層膜3を酸素プラズマエッチングし、レジスト下層膜パターン3aを形成する(図1(E))。更にレジスト中間層膜パターン4aを除去後、レジスト下層膜パターン3aをマスクに被加工層2をエッチング加工し、パターン2aを形成する(図1(F))。
無機ハードマスク中間膜を用いる場合、レジスト中間層膜4が無機ハードマスク中間膜であり、BARCを敷く場合はレジスト中間層膜4とレジスト上層膜5との間にBARC層を設ける。BARCのエッチングはレジスト中間層膜4のエッチングに先立って連続して行われる場合もあるし、BARCだけのエッチングを行ってからエッチング装置を変える等してレジスト中間層膜4のエッチングを行うことができる。
以下、実施例と比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの記載によって限定されるものではない。
なお、分子量の測定法は具体的に下記の方法により行った。テトラヒドロフランを溶離液としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)を求め、分散度(Mw/Mn)を求めた。
[合成例1]化合物(I)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた1L4口フラスコに0.67mol/L1,4−テトラメチレンビス(マグネシウムクロリド)−テトラヒドロフラン溶液300mlを調製した。内温40℃で25wt%9−フルオレノンのテトラヒドロフラン溶液230.8gを滴下し、更に60度のオイルバス中で3時間熟成した後、飽和塩化アンモニウム水溶液500mlで反応を停止した。純水400ml、テトラヒドロフラン200ml、ヘキサン500mlを追加し攪拌した、このとき溶液は黄白色の懸濁液となった。懸濁液を桐山ロートでろ集し、析出した結晶を純水でろ液が中性になるまで洗浄した後、ヘキサン/テトラヒドロフラン=4/1(体積比)300mlで2回洗浄を行った。得られた結晶を60度で真空乾燥することで化合物(I)を16.7g、収率24.9%、GPC純度91.7%で得た。
化合物(I):
IR(ATR法):ν=3288、3065、3039、2933、2861、1608、1586、1466、1447、1376、1315、1285、1248、1194、1156、1106、1072、1031、952、940、829、777、739、732cm−1
H−NMR(600MHz in DMSO−d):δ=0.59(4H、m)、1.77(4H、m)、5.38(2H、−OH)、7.22(4H、t)、7.29(4H、t)、7.35(4H、d)、7.66(4H、d)ppm。
13C−NMR(150MHz in DMSO−d):δ=23.83、39.63、80.93、119.69、123.43、127.48、128.09、139.00、149.62ppm。
[合成例2]化合物(A1)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた300mL3口フラスコに化合物(I)10.0g(23.9mmol)、2−ナフトール6.9g(47.9mmol)、1,2−ジクロロエタン60mlを加え、30度のオイルバス中で攪拌し分散液とした。分散液中にメタンスルホン酸3.0mlをゆっくり加えた後、30度のオイルバス中で58時間、50度のオイルバスで24時間反応を行った。室温まで冷却後、純水50gを加え、不溶分を桐山ロートでろ別した。ろ液を回収し酢酸エチル300mlで希釈し分液ロートに移し変えた。水層が中性になるまで分液水洗を行った後、有機層をエバポレーターで留去することで黄色の結晶を得た。得られた黄色結晶をへキサン:1,2−ジクロロエタン=3:2(体積比)500mlで再結晶を行い、桐山ロートでろ集し、更にヘキサン:1,2−ジクロロエタン=2:1(体積比)200mlで2回洗浄を行った。結晶を回収し60度で真空乾燥することで化合物(A1)を4.4g、収率27.5%、GPC純度89.4%で得た。
化合物(A1):
IR(ATR法):ν=3527、3056、2932、2856、1704、1634、1603、1506、1475、1446、1376、1347、1278、1215、1175、1145、1032、952、895、861、807、769、754、738cm−1
H−NMR(600MHz in DMSO−d):δ=0.49(4H、m)、2.31(4H、t)、6.58(2H、d−d)、6.93(2H、s−d)、6.98(2H、d−d)、7.16(4H、d)、7.22(4H、t−d)、7.30(2H、d)、7.34(4H、t−d)、7.64(2H、d)、7.73(s−d)、7.86(4H、d)、9.60(2H、−OH)ppm。
13C−NMR(150MHz in DMSO−d):δ=24.27、36.62、58.10、108.15、118.39、120.08、123.90、124.17、125.75、125.78、127.19、127.51、127.65、129.32、133.05、138.86、140.25、151.28、155.07ppm。
TG−DTA(−5%重量減少温度、Air中):263℃
TG−DTA(−5%重量減少温度、He中):282℃
DSC(ガラス転移温度):107℃
[合成例3]化合物(II)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた3L4口フラスコに4−ブロモフェノール300g(1734.0mmol),ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド19.8g(86.9mmol),25%水酸化ナトリウム水溶液333g、テトラヒドロフラン1000mlを秤量し60℃のオイルバスで加熱した。あらかじめテトラヒドロフラン100gで希釈した1,4−ジブロモブタン176.0g(81.5mmol)を滴下ロートから30分間かけて滴下し、還流下で39時間熟成した。トルエン1000mlで希釈後、室温まで放冷し分液ロートへ移し変えた。水層を廃水し、更に5%水酸化ナトリウム水溶液500gで2回洗浄後、水層が中性になるまで分液水洗を繰り返した。有機層を回収し硫酸ナトリウムを加え乾燥を行った後、乾燥剤をろ別しエバポレーターで溶媒を留去した。乾固した結晶を回収し、45℃で真空乾燥することで化合物(II)を306.7g,収率94.0%,GPC純度99.2%で得た。
化合物(II):
IR(ATR法):ν=3091、2957、2927、2874、1878、1636、1588、1575、1486、1466、1445、1408、1387、1316、1299、1287、1240、1199、1170、1116、1102、1071、1050、1001、975、824、804、744cm−1
H−NMR(600MHz in CDCL3):δ=1.96(4H、quint)、3.99(4H、quint)、6.77(4H、d−t)、7.36(4H、d−t)ppm。
13C−NMR(150MHz inCDCL3):δ=25.86、67.63、112.76、116.24、132.23、158.02ppm。
[合成例4]化合物(III)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた2000ml4口フラスコに化合物(II)38.0g(95.0mmol)を秤量し、テトラヒドロフラン300mlを加え均一溶液とした。フラスコをアセトニトリル−ドライアイス冷媒で冷却し、滴下ロートより2.6mol/Ln−ブチルリチウム−へキサン溶液80.4mlを30分間かけ滴下後、3時間熟成した。熟成終了後、冷媒を氷浴に変え滴下ロートより20wt%の9−フルオレノン−テトラヒドロフラン溶液154.0gを17分間かけ滴下した。室温で4時間熟成した後、飽和塩化アンモニウム水溶液200mlで反応を停止した。酢酸エチル800mlで希釈後、分液ロートに移し変え水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収し、エバポレーターで中身が510gまで溶媒を留去し懸濁液とした。得られた懸濁液にへキサン600gを攪拌しながら滴下し結晶を析出させた。結晶を桐山ロートでろ集し、酢酸エチル:へキサン=1/2(体積比)600mlで2回洗浄を行い60度で真空乾燥することで化合物(III)を34.9g、収率67.8%、GPC純度94.4%で得た。
化合物(III):
IR(ATR法):ν=3381、3174、3053、2955、2861、160、1581、1508、1472、1448、1413、1381、1292、1243、1166、1114、1097、1011、985、947、920、824、774、752、736cm−1
H−NMR(600MHz in DMSO−d):δ=1.78(4H、m)、3.92(4H、m)、6.19(2H、−OH)、6.73(4H、d−t)、7.11(4H、d−t)、7.20〜7.22(8H、m)、7.33(4H、m)、7.78(4H、d)ppm。
13C−NMR(150MHz in DMSO−d):δ=25.38、66.99、82.22、113.85、120.00、124.57、126.25、127.95、128.33、136.88、139.01、151.47、157.42ppm。
[合成例5]化合物(A2)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた1000ml4口フラスコに化合物(III)50.0g(83.0mmol),フェノール78.1g(829.9mmol)を秤量し、1,2−ジクロロエタン400mlを加え50度のオイルバス中で均一溶液とした。滴下ロートよりメタンスルホン酸15.0mlをゆっくり加え、1時間熟成を行った。室温まで放冷した後、メチルイソブチルケトン600mlで希釈し分液ロートへ移し変え、水層が中性になるまで分液水洗を繰り返した。有機層を回収し、エバポレーターで中身が150gまで溶媒を留去後、メタノール510gを攪拌しながら滴下し結晶を析出させた。結晶を桐山ロートでろ集し、メタノール330mで2回洗浄を行い60度で真空乾燥することで化合物(A2)を52.2g、収率83.3%、GPC純度92.7%で得た。
化合物(A2):
IR(ATR法):ν=3403、3033、2950、2871、1609、1506、1472、1446、1293、1243、1175、1106、1049、1013、971、915、821、747、729cm−1
H−NMR(600MHz in DMSO−d):δ=1.76(4H、m)、3.90(4H、m)、6.62(4H、d−t)、6.75(4H、d−t)、6.89(4H、d−t)、6.96(4H、d−t)、7.26(4H、t−d)、7.34(8H、m)、7.87(4H、d)、9.30(2H、−OH)ppm。
13C−NMR(150MHz in DMSO−d):δ=25.35、63.55、66.94、114.06、114.92、120.33、125.85、127.30、127.66、128.59、128.63、135.67、137.68、139.29、151.44、156.00、157.20ppm。
TG−DTA(−5%重量減少温度、Air中):348℃
TG−DTA(−5%重量減少温度、He中):339℃
DSC(ガラス転移温度):112℃
[合成例6]化合物(A3)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた1000ml4口フラスコに化合物(III)50.0g(83.0mmol),2−ナフトール95.7g(663.7mmol)を秤量し、1,2−ジクロロエタン550mlを加え50度のオイルバス中で均一溶液とした。滴下ロートよりメタンスルホン酸2.6mlをゆっくり加え、2時間熟成を行った。室温まで放冷した後、メチルイソブチルケトン1000mlで希釈し分液ロートへ移し変え、水層が中性になるまで分液水洗を繰り返した。有機層を回収し、エバポレーターで中身が160gまで溶媒を留去後、メタノール300gを加えた。60度に昇温し均一溶液とし、攪拌しながら純水30gを加え、室温で攪拌を続けもち状の塊を析出させた。上澄み液をデカンテーション後、イソプロピルアルコール:水=7:3(質量比)1800gで再結晶した。結晶を桐山ロートでろ集し、イソプロピルアルコール:水=1:3(質量比)380gで2回洗浄を行い60度で真空乾燥することで化合物(A3)を46.6g、収率65.7%、GPC純度85.2%で得た。
化合物(A3):
IR(ATR法):ν=3526、3055、2964、1634、1605、1578、1504、1474、1446、1390、1289、1277、1245、1179、1120、1013、979、959、945、898、860、829、812、752、738cm−1
H−NMR(600MHz in DMSO−d):δ=1.77(4H、m)、3.92(4H、m)、6.77(4H、d−t)、6.99(2H、d−d)、7.02(4H、m)、7.04(2H、s−d)、7.19(2H、d−d)、7.28(4H、t)、7.34〜7.38(6H、m)、7.44(2H、d)、7.52(2H、d)、7.56(2H、d)、7.90(4H、d)、9.67(2H、−OH)ppm。
13C−NMR(150MHz in DMSO−d):δ=25.45、61.98、66.96、108.30、114.19、118.69、120.45、125.05、125.96、126.19、126.85、127.12、127.49、127.73、128.72、129.28、133.29、137.25、139.44、139.66、151.00、155.30、157.32ppm。
TG−DTA(−5%重量減少温度、Air中):395℃
TG−DTA(−5%重量減少温度、He中):368℃
DSC(ガラス転移温度):138℃
[合成例7]化合物(IV)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた3L4口フラスコに4−ブロモフェノール50.0g(289.0mmol),ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド3.3g(14.5mmol),25%水酸化ナトリウム水溶液55.5g、テトラヒドロフラン170mlを加え60℃のオイルバス中で加熱した。あらかじめテトラヒドロフラン35gで希釈した1,6−ジブロモヘキサン31.7g(129.9mmol)を滴下ロートから20分間かけて滴下し、還流下で50時間熟成した。トルエン200mlで希釈後、室温まで放冷し、分液ロートへ移し変えた。水層を廃水し、更に5%水酸化ナトリウム水溶液100gで2回洗浄後、水層が中性になるまで分液水洗を繰り返した。有機層を回収し硫酸ナトリウムを加え乾燥を行った後、乾燥剤をろ別しエバポレーターで溶媒を留去した。乾固した結晶を回収し、45℃で真空乾燥することで化合物(IV)を54.0g,収率97.1%,GPC純度98.2%で得た。
化合物(IV):
IR(ATR法):ν=3091、2942、2910、2864、1885、1637、1589、1576、1490、1474、1398、1290、1248、1175、1119、1105、1076、1025、1001、830、809、733cm−1
H−NMR(600MHz in CDCL3):δ=1.53(4H、quint)、1.80(4H、quint)、3.93(4H、t)、6.77、(4H、d−t)、7.36(4H、d−t)ppm。
13C−NMR(150MHz inCDCL3):δ=25.78、29.07、68.02、112.61、116.25、132.18、158.15ppm。
[合成例8]化合物(V)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた2000ml4口フラスコに化合物(IV)40.0g(93.4mmol)を秤量し、テトラヒドロフラン300mlを加え均一溶液とした。フラスコをアセトニトリル−ドライアイス冷媒で冷却し、滴下ロートより2.6mol/Ln−ブチルリチウム−へキサン溶液79.1mlを20分間かけ滴下後、1時間熟成した。熟成終了後、冷媒を氷浴に変え滴下ロートより15wt%の9−フルオレノン−テトラヒドロフラン溶液202.0gを15分間かけ滴下した。室温で19時間熟成した後、飽和塩化アンモニウム水溶液200mlで反応を停止した。酢酸エチル600mlで希釈後、分液ロートに移し変え水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収し、エバポレーターで中身が196gまで溶媒を留去した後、攪拌しながらヘキサン589gを加えもち状の塊を析出させた。上澄みをデカンテーション後、再度酢酸エチルを50g加え、均一溶液とし攪拌しながらヘキサン472gを加え再びもち状の塊を析出させた。上澄みをデカンテーションした後、酢酸エチル/イソプロピルアルコール=1/6(質量比)=215gで再結晶を行った、結晶を桐山ロートでろ集し、イソプロピルアルコール100gで2回洗浄を行い60度で真空乾燥することで化合物(V)を11.7g、収率22.1%、GPC純度97.4%で得た。
化合物(V):
IR(ATR法):ν=3529、3443、3038、2935、2868、1608、1582、1471、1448、1415、1385、1295、1248、1166、1115、1099、1031、1010、995、946、919、827、770、750、734cm−1
H−NMR(600MHz in DMSO−d):δ=1.39(4H、m)、1.64(4H、m)、3.86(4H、t)、6.18(2H、−OH)、6.76(4H、d−t)、7.11(4H、d−t)、7.21〜7.25(8H、m)、7.34(4H、m)、7.77(4H、d)ppm。
13C−NMR(150MHz in DMSO−d):δ=25.23、28.59、67.19、82.22、113.82、119.99、124.57、126.24、127.93、128.32、136.80、139.01、151.48、157.48ppm。
[合成例9]化合物(A4)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた200ml3口フラスコに化合物(V)5.0g(7.9mmol),フェノール6.0g(63.8mmol)を秤量し、塩化メチレン50mlを加え30度のオイルバス中で均一溶液とした。滴下ロートよりメタンスルホン酸2.5mlをゆっくり加え、40分間熟成を行った。室温まで放冷した後、メチルイソブチルケトン150mlで希釈し分液ロートへ移し変え、水層が中性になるまで分液水洗を繰り返した。有機層を回収し、エバポレーターで中身が22gまで溶媒を留去後、ヘキサン88gを攪拌しながら滴下しもち状の塊を析出させた。上澄みをデカンテーションした後、酢酸エチル12g、メタノール88gを加え再結晶を行った。結晶を桐山ロートでろ集し、メタノール50gで2回洗浄を行い60度で真空乾燥を行することで化合物(A4)を2.9g、収率46.7%、GPC純度93.8%で得た。
化合物(A4):
IR(ATR法):ν=3540、3414、3062、2940、2866、1609、1506、1474、1447、1394、1330、1292、1266、1238、1181、1171、1118、1105、1017、917、823、803、746、731cm−1
H−NMR(600MHz in DMSO−d):δ=1.38(4H、m)、1.64(4H、m)、3.85(4H、t)、6.61(4H、d−t)、6.75(4H、d−t)、6.89(4H、d−t)、6.96(4H、d−t)、7.27(4H、t−d)、7.32〜7.36(8H、m)、7.87(4H、m)、9.30(2H、−OH)ppm。
13C−NMR(150MHz in DMSO−d):δ=25.22、28.58、63.56、67.19、114.03、114.93、120.35、125.86、127.32、127.65、128.61、128.64、135.69、137.61、139.30、151.45、156.02、157.27ppm。
TG−DTA(−5%重量減少温度、Air中):350℃
TG−DTA(−5%重量減少温度、He中):356℃
DSC(ガラス転移温度):109℃
[合成例10]化合物(A5)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた200ml3口フラスコに化合物(V)5.0g(7.9mmol),2−ナフトール9.1g(63.1mmol)を秤量し、塩化メチレン100mlを加え30度のオイルバス中で均一溶液とした。滴下ロートよりメタンスルホン酸2.5mlをゆっくり加え、2時間熟成を行った。室温まで放冷した後、メチルイソブチルケトン220mlで希釈し分液ロートへ移し変え、水層が中性になるまで分液水洗を繰り返した。有機層を回収し、エバポレーターで中身が17gまで溶媒を留去した後、酢酸エチル25gとイソプロピルアルコール113gを加え再結晶を行った。結晶を桐山ロートでろ集し、イソプロピルアルコール50gで2回洗浄を行い60度で真空乾燥することで化合物(A5)を4.0g、収率57.1%、GPC純度95.0%で得た。
化合物(A5):
IR(ATR法):ν=3545、3361、3062、2941、2874、1634、1605、1580、1505、1475、1447、1390、1348、1278、1250、1223、1204、1180、1147、1122、1021、959、923、898、884、862、839、823、807、751、737cm−1
H−NMR(600MHz in DMSO−d):δ=1.40(4H、m)、1.65(4H、m)、3.87(4H、t)、6.79(4H、d)、6.97(4H、d−d)、7.00〜7.04(6H、m)、7.18(2H、d−d)、7.29(4H、t)、7.34〜7.39(6H、m)、7.44(4H、d)、7.51(2H、d)、7.56(2H、d)、7.91(4H、d)、9.67(2H、−OH)ppm。
13C−NMR(150MHz in DMSO−d):δ=25.22、28.58、64.14、67.20、108.30、114.15、118.70、120.48、125.05、125.98、126.21、126.87、127.12、127.52、127.76、128.73、129.30、133.29、137.19、139.45、139.68、151.01、155.30、157.39ppm。
TG−DTA(−5%重量減少温度、Air中):388℃
TG−DTA(−5%重量減少温度、He中):398℃
DSC(ガラス転移温度):132℃
[合成例11]化合物(A6)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた200mL3口フラスコに化合物(A2)10.0g(13.2mmol)ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.30g(1.3mmol)、25%水酸化ナトリウム水溶液4.7g、テトラヒドロフラン50mlを秤量し、60℃のオイルバス中で加熱した。あらかじめテトラヒドロフラン5gで希釈した1,4−ジブロモブタン0.95g(4.4mmol)を滴下ロートから5分間かけて滴下後、還流下で21時間熟成した。メチルイソブチルケトン40mlで希釈後、氷浴中で20%塩酸を溶液が酸性になるまで添加した。分液ロートへ移し変え、水層が中性になるまで分液水洗を繰り返した後、有機層を回収し溶媒を留去した。乾固したポリマーにテトラヒドロフランを加え調製した37gのポリマー溶液をイソプロピルアルコール164gに滴下しポリマーを析出させた。析出したポリマーをろ集し、さらにイソプロピルアルコール60gで2回洗浄を行い60℃で真空乾燥することで化合物(A6)を5.9g、収率57.6%で得た。
化合物(A6):
GPC(RI):Mw=2070、Mn=1390、Mw/Mn=1.49
n=〜1.8(Mnから算出)、〜2.0(H−NMRから算出)。
IR(ATR法):ν=3546、3035、2944、1607、1506、1472、1447、1390、1292、1243、1176、1115、1013、915、823、745、729cm-1
TG−DTA(−5%重量減少温度、Air中):361℃
TG−DTA(−5%重量減少温度、He中):366℃
DSC(ガラス転移温度):136℃
[合成例12]化合物(A7)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた200mL3口フラスコに9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン20.0g(57.1mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.65g(2.9mmol)、25%水酸化ナトリウム水溶液20.1g、テトラヒドロフラン50mlを秤量し、60℃のオイルバス中で加熱した。あらかじめテトラヒドロフラン5gで希釈した1,4−ジブロモブタン4.11g(19.0mmol)を滴下ロートから10分間かけて滴下後、還流下で28時間熟成した。メチルイソブチルケトン50ml、テトラヒドロフラン100mlを加え、氷浴中で20%塩酸を加え溶液が酸性になるまで添加した。分液ロートへ移し変え、水層が中性になるまで分液水洗を繰り返した後、有機層を回収し溶媒を留去した。乾固したポリマーにテトラヒドロフランを加え調製した70gのポリマー溶液をメタノール420gに滴下しポリマーを析出させた。析出したポリマーをろ集し、更にメタノール100gで2回洗浄を行い60℃で真空乾燥することで化合物(A7)を4.9g、収率23.3%で得た。
化合物(A7):
GPC(RI):Mw=2510、Mn=1490、Mw/Mn=1.68
n=〜3.8(Mnから算出)、〜4.0(H−NMRから算出)。
IR(ATR法):ν=3526、3034、2948、1606、1505、1427、1446、1388、1290、1242、1175、1113、1013、915、822、744、729cm−1
TG−DTA(−5%重量減少温度、Air中):363℃
TG−DTA(−5%重量減少温度、He中):368℃
DSC(ガラス転移温度):139℃
[合成例13]化合物(A8)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた200ml3口フラスコに化合物(A2)10.0g(13.3mmol)、37%ホルマリン水溶液0.75g(ホルマリン9.3mmol相当)を秤量し、プロピレングリコールモノメチルエーテル40mlを加え90度のオイルバス中で均一溶液とした。あらかじめ調整しておいたp−トルエンスルホン酸1水和物の20wt%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液2.5gを滴下ロートよりゆっくりと滴下した。滴下終了後、120度のオイルバス中で19時間反応を行った。室温で放冷後、メチルイソブチルケトン200mlで希釈し、分液ロートに移し変え水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収、エバポレーターで溶媒を留去した。残渣を回収し60度で真空乾燥することで化合物(A8)を8.8g、収率87.0%で得た。
化合物(A8):
GPC(RI):Mw=3880、Mn=1570、Mw/Mn=2.47
[合成例14]化合物(A9)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた100ml3口フラスコに化合物(III)4.71g(7.8mmol)、2−ナフトール1.69g(11.7mmol)を秤量し、1,2−ジクロロエタン25mlを加え60℃のオイルバス中で均一溶液とした。滴下ロートよりメタンスルホン酸0.5mlをゆっくり加え、60℃のオイルバス中で8時間反応を行った。室温で放冷後、メチルイソブチルケトン100mlで希釈し分液ロートへ移し変え、水層が中性になるまで分液水洗を繰り返した。有機層を回収し、エバポレーターで中身が20.6gまで濃縮し、メタノール:水=4:1(重量比)122gに滴下しポリマーを析出させた。析出したポリマーを桐山ロートでろ集し、メタノール:水=4:1(重量比)36gで2回洗浄を行い60℃で真空乾燥することで化合物(A9)を5.8g、収率94.7%で得た。
化合物(A9):
GPC(RI):Mw=2320、Mn=1350、Mw/Mn=1.72
[合成例15]化合物(A10)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた100ml3口フラスコに化合物(III)7.28g(12.1mmol)、1,7−ジヒドロキシナフタレン2.90g(18.1mmol)を秤量し、1,2−ジクロロエタン50mlを加え50℃のオイルバス中で懸濁溶液とした。滴下ロートよりメタンスルホン酸0.24mlをゆっくり加え、60℃のオイルバス中で1.5時間反応を行った。室温で放冷後、メチルイソブチルケトン100mlで希釈し分液ロートへ移し変え、水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収し溶媒を留去し、残渣にテトラヒドロフランを加え調整した40gのポリマー溶液をメタノール:水=4:1(重量比)150gに滴下しポリマーを析出させた。析出したポリマーを桐山ロートでろ集し、メタノール:水=4:1(重量比)50gで2回洗浄を行い60℃で真空乾燥することで化合物(A10)を8.2g、収率84.2%で得た。
化合物(A10):
GPC(RI):Mw=3410、Mn=1880、Mw/Mn=1.81
[合成例16]化合物(A11)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた100ml3口フラスコに化合物(III)8.9g(14.8mmol)、6,6−(9−フルオレニリデン)−ジ(2−ナフトール)8.9g(19.8mmol)を秤量し、γーブチロラクトン60mlを加え60℃のオイルバス中で均一溶液とした。滴下ロートよりメタンスルホン酸4.8mlをゆっくり加え、60℃のオイルバス中で1.5時間反応を行った。室温で放冷後、メチルイソブチルケトン120mlで希釈し分液ロートへ移し変え、水層が中性になるまで分液水洗を繰り返した。有機層を回収し溶媒を留去した後、残渣にテトラヒドロフランを加え調整した63gのポリマー溶液をメタノール150gに滴下しポリマーを析出させた。析出したポリマーを桐山ロートでろ集し、メタノール80gで2回洗浄を行い60℃で真空乾燥することで化合物(A11)を9.9g、収率57.2%で得た。
化合物(A10):
GPC(RI):Mw=4040、Mn=2580、Mw/Mn=1.57
[合成例17]化合物(VI)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた300ml3口フラスコに化合物4−ヒドロキシベンジルアルコール25.0g(201.4mmol)、1,4−ジブロモブタン18.5g(85.6mmol)、炭酸カリウム30.6g(221.5mmol)を秤量し、ジメチルホルムアミド50gを加え40℃のオイルバス中で24時間反応を行った。室温で放冷後、水130ml、テトラヒドロフラン300ml、トルエン60mlで希釈し分液ロートへ移し変えた。水層を除去し5wt%水酸化ナトリウム水溶液60gで洗浄後、水層が中性になるまで分液水洗を繰り返した。エバポレーターで溶媒を中身が130gになるまで留去し、ジイソプロピルエーテル156gを攪拌しながら滴下し結晶を析出させた。結晶を桐山ロートでろ集し、ジイソプロピルエーテル50gで2回洗浄を行い50℃で真空乾燥することで化合物(VI)を19.4g、収率74.9%、GPC純度94.9%で得た。
化合物(VI):
IR(ATR法):ν=3332、2955、2929、2908、2870、1612、1586、1512、1474、1448、1386、1303、1249、1212、1198、1174、1167、1110、1052、1039、1009、997、977、929、827、808、790cm−1
H−NMR(600MHz in DMSO−d):δ=1.84(4H、m)、3.99(4H、t)、4.39(4H、d)、5.02(−OH、t)、6.87(4H、d−t)、7.20(4H、d−t)ppm。
13C−NMR(150MHz in DMSO−d):δ=26.00、63.12、67.63、114.57、128.45、135.01、158.04ppm。
[合成例18]化合物(A12)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた100ml3口フラスコに化合物(VI)3.15g(10.4mmol)、2−ナフトール2.0g(13.9mmol)を秤量し、γ-ブチロラクトン20mlを加え80℃のオイルバス中で均一溶液とした。あらかじめ調整しておいたp−トルエンスルホン酸1水和物の20wt%γ-ブチロラクトン溶液1.0gを滴下ロートよりゆっくりと滴下した。滴下終了後、80℃のオイルバス中で3時間反応を行った。室温で放冷後、メチルイソブチルケトン100mlで希釈し、分液ロートに移し変え水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収し、エバポレーターで溶媒を留去した。残渣を回収し、60℃で真空乾燥することで化合物(A12)を4.6g、収率96.4%で得た。
化合物(A12):
GPC(RI):Mw=1720、Mn=880、Mw/Mn=1.95
[合成例19]化合物(A13)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた100ml3口フラスコに化合物(VI)4.25g(14.0mmol)、1,5-ジヒドロキシナフタレン3.0g(18.7mmol)を秤量し、γ-ブチロラクトン30mlを加え80℃のオイルバス中で均一溶液とした。あらかじめ調整しておいたp−トルエンスルホン酸1水和物の20wt%γ-ブチロラクトン溶液1.0gを滴下ロートよりゆっくりと滴下した。滴下終了後、80℃のオイルバス中で3時間反応を行った。室温まで放冷後、メチルイソブチルケトン100mlで希釈し、分液ロートに移し変え水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収し、エバポレーターで溶媒を留去した。残渣を回収し、60℃で真空乾燥することで化合物(A13)を5.9g、収率87.5%で得た。
化合物(A13):
GPC(RI):Mw=6960、Mn=1250、Mw/Mn=5.57
[合成例20]化合物(A14)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた200ml3口フラスコに化合物(VI)5.61g(18.6mmol)、9、9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン10.0g(28.5mmol)を秤量し、プロピレングリコールモノメチルエーテル40mlを加え90℃のオイルバス中で均一溶液とした。あらかじめ調整しておいたp−トルエンスルホン酸1水和物の20wt%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液2.5gを滴下ロートよりゆっくりと滴下した。滴下終了後、120℃のオイルバス中で5時間反応を行った。室温まで放冷後、メチルイソブチルケトン200mlで希釈し、分液ロートに移し変え水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収し、エバポレーターで溶媒を留去した。残渣を回収し、60℃で真空乾燥することで化合物(A14)を13.5g、収率90.4%で得た。
化合物(A14):
GPC(RI):Mw=20530、Mn=1160、Mw/Mn=17.70
[合成例21]化合物(A15)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた200ml3口フラスコに化合物(VI)2.80g(9.27mmol)、化合物(A2)10.0g(13.3mmol)を秤量し、γ-ブチロラクトン40mlを加え90℃のオイルバス中で均一溶液とした。あらかじめ調整しておいたp−トルエンスルホン酸1水和物の20wt%γ-ブチロラクトン溶液2.5gを滴下ロートよりゆっくりと滴下した。滴下終了後、120℃のオイルバス中で3時間反応を行った。室温まで放冷後、メチルイソブチルケトン200mlで希釈し、分液ロートに移し変え水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収し、エバポレーターで溶媒を留去した。残渣を回収し、60℃で真空乾燥することで化合物(A15)を11.4g、収率91.4%で得た。
化合物(A15):
GPC(RI):Mw=18110、Mn=1840、Mw/Mn=9.84
[合成例22]化合物(A16)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた200ml3口フラスコに化合物(VI)4.36g(14.4mmol)、6,6−(9−フルオレニリデン)−ジ(2−ナフトール)10.0g(22.2mmol)を秤量し、プロピレングリコールモノメチルエーテル40mlを加え90℃のオイルバス中で均一溶液とした。あらかじめ調整しておいたp−トルエンスルホン酸1水和物の20wt%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液2.5gを滴下ロートよりゆっくりと滴下した。滴下終了後、120℃のオイルバス中で5時間反応を行った。室温まで放冷後、メチルイソブチルケトン200mlで希釈し、分液ロートに移し変え水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収し、エバポレーターで溶媒を留去した。残渣を回収し、60℃で真空乾燥することで化合物(A16)を12.4g、収率89.6%で得た。
化合物(A16):
GPC(RI):Mw=3580、Mn=1350、Mw/Mn=2.64
[合成例23]化合物(VII)の合成
Figure 2014024831
4−ヒドロキシベンジルアルコール25.0gに代えて、2−ヒドロキシベンジルアルコール25.0gを用いる以外は合成例17と同様にして反応及び精製を行った。その結果、目的生成物である化合物(VII)を23.5g、収率80.6%、GPC純度79.0%で得た。
化合物(VII):
IR(ATR法):ν=3206、2959、2914、2873、1601、1590、1493、1472、1455、1396、1375、1305、1282、1156、1111、1060、1039、1016、945、926、850、838、749cm−1
H−NMR(600MHz in DMSO−d):δ=1.88(4H、m)、4.02(4H、t)、4.52(4H、d)、4.95(−OH、t)、6.90〜6.95(4H、m)、7.18(2H、t−d)、7.38(2H、d)ppm。
13C−NMR(150MHz in DMSO−d):δ=25.75、57.98、67.29、111.11、120.18、127.02、127.66、130.68、155.44ppm。
[合成例24]化合物(A17)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた200ml3口フラスコに化合物(VII)4.36g(14.4mmol)、6,6−(9−フルオレニリデン)−ジ(2−ナフトール)10.0g(22.2mmol)を秤量し、γ-ブチロラクトン40mlを加え90℃のオイルバス中で均一溶液とした。あらかじめ調整しておいたp−トルエンスルホン酸1水和物の20wt%γ-ブチロラクトン溶液2.5gを滴下ロートよりゆっくりと滴下した。滴下終了後、120℃のオイルバス中で3時間反応を行った。室温まで放冷後、メチルイソブチルケトン200mlで希釈し、分液ロートに移し変え水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収し溶媒を留去した後、残渣にテトラヒドロフランを加え調整した40gのポリマー溶液をメタノール200gに滴下しポリマーを析出させた。析出したポリマーを桐山ロートでろ集し、メタノール80gで2回洗浄を行い60℃で真空乾燥することで化合物(A17)を6.7g、収率48.4%で得た。
化合物(A17):
GPC(RI):Mw=3800、Mn=2190、Mw/Mn=1.74
[合成例25]化合物(VIII)の合成
Figure 2014024831
1,4−ジブロモブタン18.5gに代えて、1,10−ジブロモデカン25.68gを用いる以外は合成例17と同様にして反応及び精製を行った。その結果、目的生成物である化合物(VIII)を23.3g、収率70.4%、GPC純度94.5%で得た。
化合物(VIII):
IR(ATR法):ν=3327、2936、2921、2852、1611、1582、1512、1475、1464、1395、1300、1171、1113、1049、1016、836、820、800cm−1
H−NMR(600MHz in DMSO−d):δ=1.24〜1.36(8H、m)、1.38(4H、quint)、1.67(4H、quint)、3.90(4H、t)、4.39(4H、d)、5.01(−OH、t)、6.84(4H、d−t)、7.18(4H、d)ppm。
[合成例26]化合物(A18)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた100ml3口フラスコに化合物(VIII)5.27g(13.6mmol)、レゾルシノール2.0g(18.2mmol)を秤量し、プロピレングリコールモノメチルエーテル30mlを加え90℃のオイルバス中で均一溶液とした。あらかじめ調整しておいたp−トルエンスルホン酸1水和物の20wt%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液1.0gを滴下ロートよりゆっくりと滴下した。滴下終了後、120℃のオイルバス中で4時間反応を行った。室温まで放冷後、メチルイソブチルケトン200mlで希釈し、分液ロートに移し変え水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収し、エバポレーターで溶媒を留去し、残渣を回収、60℃で真空乾燥することで化合物(A18)を5.8g、収率85.6%で得た。
化合物(A18):
GPC(RI):Mw=6020、Mn=1230、Mw/Mn=4.89
[合成例27]化合物(A19)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた200ml3口フラスコに化合物(VIII)9.19g(23.8mmol)、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン10.0g(26.4mmol)を秤量し、プロピレングリコールモノプロピルエーテル50mlを加え90℃のオイルバス中で均一溶液とした。あらかじめ調整しておいたp−トルエンスルホン酸1水和物の20wt%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液2.5gを滴下ロートよりゆっくりと滴下した。滴下終了後、150℃のオイルバス中で8時間反応を行った。室温まで放冷後、メチルイソブチルケトン200mlで希釈し、分液ロートに移し変え水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収し、エバポレーターで溶媒を留去した。残渣を回収し、60℃で真空乾燥することで化合物(A19)を17.5g、収率95.4%で得た。
化合物(A19):
GPC(RI):Mw=13250、Mn=2410、Mw/Mn=5.50
[合成例28]化合物(A20)の合成
Figure 2014024831
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた200ml3口フラスコに化合物(VIII)6.86g(17.8mmol)、6,6−(9−フルオレニリデン)−ジ(2−ナフトール)10.0g(22.2mmol)を秤量し、プロピレングリコールモノメチルエーテル50mlを加え90℃のオイルバス中で均一溶液とした。あらかじめ調整しておいたp−トルエンスルホン酸1水和物の20wt%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液2.5gを滴下ロートよりゆっくりと滴下した。滴下終了後、120℃のオイルバス中で4時間反応を行った。室温まで放冷後、メチルイソブチルケトン200mlで希釈し、分液ロートに移し変え水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収し、エバポレーターで溶媒を留去した。残渣を回収し、60℃で真空乾燥することで化合物(A20)を14.9g、収率91.8で得た。
化合物(A20):
GPC(RI):Mw=8760、Mn=2460、Mw/Mn=3.56
(比較用重合体) 液状添加剤(B1)
Figure 2014024831
レジスト下層膜材料(UDL−1〜23、比較UDL−1〜5)の調製
上記化合物(A1)〜(A20)、液状添加剤(B1)、(R1)〜(R3)で示される芳香環含有ベース樹脂、CR1、CR2で示される架橋剤、AG1で示される酸発生剤、溶剤を、FC−4430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む溶媒中に表1に示す割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによってレジスト下層膜材料(ULD−1〜23、比較UDL−1〜5)をそれぞれ調製した。
Figure 2014024831
PGMEA :プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
芳香環含有ベース樹脂として使用した(R1)〜(R3)、架橋剤として使用したCR1、CR2、酸発生剤として使用したAG1を以下に示す。
Figure 2014024831
溶媒耐性測定(実施例1−1〜1−23、比較例1−1〜1−5)
上記で調製したレジスト下層膜材料(UDL−1〜23、比較UDL−1〜5)をシリコン基板上に塗布し、表2に記載の条件で焼成した後、膜厚を測定し、その上にPGMEA溶媒をディスペンスし、30秒間放置しスピンドライ、100℃で60秒間ベークしてPGMEAを蒸発させ、膜厚を測定しPGMEA処理前後の膜厚差を求めた。
Figure 2014024831
表2に示されるように、いずれの本発明の有機膜材料を用いたレジスト下層膜においても、成膜性良好(鏡面状)、かつ、溶媒処理による減膜はほとんどなく、溶媒耐性良好な膜が得られたことが分かった。一方、液状添加剤(B1)を相当量配合した比較UDL−4においては、成膜不良(曇りガラス状)であり、配合量を減じる必要があった。
CF /CHF 系ガスでのエッチング試験(実施例2−1〜2−23、比較例2−1〜2−4)
上記と同様にレジスト下層膜を形成し、下記条件でCF/CHF系ガスでのエッチング試験を行った。
エッチング条件
チャンバー圧力 40.0Pa
RFパワー 1,300W
CHFガス流量 30ml/min
CFガス流量 30ml/min
Arガス流量 100ml/min
時間 60sec
東京エレクトロン製エッチング装置TE−8500を用いて、エッチング前後の残膜を求めた。結果を表3に示す。
Figure 2014024831
表3に示されるように、本発明の有機膜材料を使用したレジスト下層膜材料(UDL−1〜23)は、比較下層膜材料(比較UDL−1〜3、5)と同等もしくはそれ以上のエッチング耐性を有していることが確認された。上記レジスト下層膜材料の中で、UDL−4〜8と比較UDL−1、UDL−9と比較UDL−2、UDL−10と比較UDL−3、がそれぞれ対応している。
一方、後述するように液状添加剤(B1)は埋め込み特性及び平坦化特性の改善に有効であるが、比較UDL−5において(B1)を配合していないUDL−1に比べてエッチングによる残膜率が小さくなっており、エッチング耐性を劣化させるものであることが分かった。
埋め込み特性評価(実施例3−1〜3−23、比較例3−1〜3−4)
図2のように、前記のレジスト下層膜材料をそれぞれ、密集ホールパターン(ホール直径0.16μm、ホール深さ0.50μm、隣り合う二つのホールの中心間の距離0.32μm)を有するSiOウエハー基板上に塗布し、ホットプレートを用いて180℃で60秒間加熱し、レジスト下層膜8を形成した。使用した基板は図2(G)(俯瞰図)及び(H)(断面図)に示すような密集ホールパターンを有する下地基板7(SiOウエハー基板)である。得られた各ウエハー基板の断面形状を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し、ホール内部にボイド(空隙)なく、レジスト下層膜で充填されているかどうかを確認した。結果を表4に示す。埋め込み特性に劣るレジスト下層膜材料を用いた場合は、本評価において、ホール内部にボイドが発生する。埋め込み特性が良好なレジスト下層膜材料を用いた場合は、本評価において、図2(I)に示されるようにホール内部にボイドなくレジスト下層膜が充填される。
Figure 2014024831
表4に示されるように、本発明のレジスト下層膜材料(UDL−1〜23)はボイドなくホールパターンを充填することが可能であり、比較下層膜材料(比較UDL−1〜3)に比べて、埋め込み特性に優れることが確認された。比較UDL−5では比較UDL−1で見られたボイドが解消されており、液状添加剤(B1)は埋め込み特性の改善に有効であることが分かる。しかし、前述のとおり、(B1)の添加はエッチング耐性の劣化を伴うため下層膜材料として好ましくない。
平坦化特性評価(実施例4−1〜4−23、比較例4−1〜4−4)
前記のレジスト下層膜材料をそれぞれ、巨大孤立トレンチパターン(図3(J)、トレンチ幅10μm、トレンチ深さ0.50μm)を有する下地基板9(SiOウエハー基板)上に塗布し、表5に記載の条件で焼成した後、トレンチ部分と非トレンチ部分のレジスト下層膜10の膜厚の差(図3(K)中のdelta 10)を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。結果を表5に示す。本評価において、膜厚の差が小さいほど、平坦化特性が良好であるといえる。なお、本評価では、深さ0.50μmのトレンチパターンを、通常膜厚約0.3μmのレジスト下層膜材料を用いて平坦化しており、平坦化特性の優劣を評価するために、特殊な厳しい評価条件となっている。
Figure 2014024831
表5に示されるように、本発明のレジスト下層膜材料(UDL−1〜23)は、比較下層膜材料(比較UDL−1〜3、5)に比べて、トレンチ部分と非トレンチ部分のレジスト下層膜の膜厚の差が小さく、平坦化特性に優れることが確認された。
パターン形成試験(実施例5−1〜5−23)
レジスト下層膜材料(UDL−1〜23)を、それぞれ、トレンチパターン(トレンチ幅10μm、トレンチ深さ0.10μm)を有するSiOウエハー基板上に塗布し、表8に記載の条件で焼成することにより、レジスト下層膜を形成した。その上にレジスト中間層膜材料SOG1を塗布して200℃で60秒間ベークして膜厚35nmのレジスト中間層膜を形成し、その上にレジスト上層膜材料のArF用SLレジストを塗布し、105℃で60秒間ベークして膜厚100nmのフォトレジスト膜を形成した。フォトレジスト膜上に液浸保護膜材料(TC−1)を塗布し90℃で60秒間ベークし膜厚50nmの保護膜を形成した。
レジスト中間層膜材料(SOG−1)としては、以下のポリマーのプロピレングリコールエチルエーテル2%溶液を調製した。
Figure 2014024831
レジスト上層膜材料(ArF用単層レジスト)としては、RP1で示される樹脂、酸発生剤PAG1、塩基化合物amine1を、FC−430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む溶媒中に表6の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2014024831
用いたRP1、PAG1、amine1を以下に示す。
Figure 2014024831
液浸保護膜材料(TC−1)としては、ポリマーPP1を有機溶剤中に表7の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2014024831
用いたポリマーPP1を以下に示す。
Figure 2014024831
次いで、ArF液浸露光装置((株)ニコン製;NSR−S610C,NA1.30、σ0.98/0.65、35度ダイポールs偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)で露光し、100℃で60秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間現像し、55nm 1:1のポジ型のラインアンドスペースパターンを得た。
次いで、東京エレクトロン製エッチング装置Teliusを用いてドライエッチングによりレジストパターンをマスクにしてレジスト中間層膜をエッチング加工し、得られたレジスト中間層膜パターンをマスクにしてレジスト下層膜をエッチングし、得られたレジスト下層膜パターンをマスクにしてSiO膜のエッチング加工を行った。エッチング条件は下記に示すとおりである。
レジストパターンのレジスト中間層膜への転写条件。
チャンバー圧力 10.0Pa
RFパワー 1,500W
CFガス流量 75sccm
ガス流量 15sccm
時間 15sec
レジスト中間層膜パターンのレジスト下層膜への転写条件。
チャンバー圧力 2.0Pa
RFパワー 500W
Arガス流量 75sccm
ガス流量 45sccm
時間 120sec
レジスト下層膜パターンのSiO膜への転写条件。
チャンバー圧力 2.0Pa
RFパワー 2,200W
12ガス流量 20sccm
ガス流量 10sccm
Arガス流量 300sccm
60sccm
時間 90sec
パターン断面を(株)日立製作所製電子顕微鏡(S−4700)にて観察した結果を表8に示す。
Figure 2014024831
本試験の結果、いずれの場合も上層レジストパターンが最終的に基板まで良好に転写されており、本発明のレジスト下層膜材料が、段差基板上においても、多層レジスト法による微細加工に好適に用いられることが確認された。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…基板、 2…被加工層、 2a…基板に形成されるパターン、3…レジスト下層膜、 3a…レジスト下層膜パターン、 4…レジスト中間層膜、4a…レジスト中間層膜パターン、 5…レジスト上層膜、 5a…レジストパターン、6…露光部分、 7…密集ホールパターンを有する下地基板、 8…レジスト下層膜、9…巨大トレンチパターンを有する下地基板、 10…レジスト下層膜、delta 10…トレンチ部分と非トレンチ部分のレジスト下層膜の膜厚の差。
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた1000ml4口フラスコに化合物(III)50.0g(83.0mmol),フェノール78.1g(829.9mmol)を秤量し、1,2−ジクロロエタン400mlを加え50度のオイルバス中で均一溶液とした。滴下ロートよりメタンスルホン酸15.0mlをゆっくり加え、1時間熟成を行った。室温まで放冷した後、メチルイソブチルケトン600mlで希釈し分液ロートへ移し変え、水層が中性になるまで分液水洗を繰り返した。有機層を回収し、エバポレーターで中身が150gまで溶媒を留去後、メタノール510gを攪拌しながら滴下し結晶を析出させた。結晶を桐山ロートでろ集し、メタノール330mで2回洗浄を行い60度で真空乾燥することで化合物(A2)を52.2g、収率83.3%、GPC純度92.7%で得た。
窒素雰囲気下、温度計、還流管を取り付けた200ml3口フラスコに化合物(VIII)6.86g(17.8mmol)、6,6−(9−フルオレニリデン)−ジ(2−ナフトール)10.0g(22.2mmol)を秤量し、プロピレングリコールモノメチルエーテル50mlを加え90℃のオイルバス中で均一溶液とした。あらかじめ調整しておいたp−トルエンスルホン酸1水和物の20wt%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液2.5gを滴下ロートよりゆっくりと滴下した。滴下終了後、120℃のオイルバス中で4時間反応を行った。室温まで放冷後、メチルイソブチルケトン200mlで希釈し、分液ロートに移し変え水層が中性になるまで分液水洗を行った。有機層を回収し、エバポレーターで溶媒を留去した。残渣を回収し、60℃で真空乾燥することで化合物(A20)を14.9g、収率91.8で得た。
上記反応式1Aで使用される有機金属試薬としては、Grignard試薬、有機リチウム試薬、有機亜鉛試薬、有機チタニウム試薬等が例示でき、Grignard試薬、有機リチウム試薬が特に好ましい。Grignard試薬と有機リチウム試薬は対応するハロゲン化物と金属マグネシウムか金属リチウムとの直接メタル化で調製してもよいし、ハロゲン化イソプロピルマグネシウムやメチルリチウム、ブチルリチウム等の脂肪族有機金属化合物とのメタル−ハロゲン交換反応で調製してもよい。また、有機亜鉛試薬や有機チタニウム試薬は対応するGrignard試薬か有機リチウム試薬からハロゲン化亜鉛やハロゲン化チタニウム(IV)、アルコキシチタニウム(IV)等との反応により調製できる。上記有機金属試薬(1A−IIa)の調製の際、あるいは上記有機金属試薬と前記芳香族化合物(1A−Ia)との反応の際に金属塩化合物を共存させてもよい。この際、パラジウムやニッケル等の遷移金属触媒により反応が進行する。上記金属塩化合物としてはシアン化物、ハロゲン化物、過ハロゲン酸塩が挙げられ、特に塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、過塩素酸リチウム等のリチウム塩類、シアン化銅(I)、シアン化銅(II)、塩化銅(I)、塩化銅(II)、ジリチウムテトラクロロキュープレート等の銅塩類を好ましく例示できる。上記金属塩化合物は、有機金属試薬に対し0.01〜5.0当量、好ましくは0.2〜2.0当量加えることで、有機金属試薬の溶解性を増加させてその調製を容易にしたり、また、試薬の求核性やLewis酸性を調節することができる。上記有機金属試薬(1A−IIa)の調製及び上記芳香族化合物(1A−Ia)との反応に用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン等の炭化水素類、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒類を単独又は混合して用いる。反応温度は、芳香族化合物(1A−Ia)や有機金属試薬(1A−IIa)の種類・反応条件に依存するが、好ましくは−70〜150℃、例えば(1A−IIa)として有機亜鉛試薬やGrignard試薬の場合は室温〜溶媒の沸点での還流下等、種々選択できる。反応時間は、クロマトグラフィー等で反応を追跡し反応を完結させることが望ましいが、通常30分間から48時間実施するとよい。
反応式1Aで使用されるアルコールの保護基としては一般的に知られているものでよく、アセタールやシリル基などが好ましい。
上記反応式1B、2Bで使用される有機金属試薬としては、Grignard試薬、有機リチウム試薬、有機亜鉛試薬、有機チタニウム試薬等が例示でき、Grignard試薬、有機リチウム試薬が特に好ましい。Grignard試薬と有機リチウム試薬は対応するハロゲン化物と金属マグネシウムか金属リチウムとの直接メタル化で調製してもよいし、ハロゲン化イソプロピルマグネシウムやメチルリチウム、ブチルリチウム等の脂肪族有機金属化合物とのメタル−ハロゲン交換反応で調製してもよい。また、有機亜鉛試薬や有機チタニウム試薬は対応するGrignard試薬か有機リチウム試薬からハロゲン化亜鉛やハロゲン化チタニウム(IV)、アルコキシチタニウム(IV)等との反応により調製できる。上記有機金属試薬(1B−IIb)又は(2B−IIb’)の調製の際、あるいは上記有機金属試薬と前記ケトン化合物(1B−Ib、2B−Ib’)との反応の際に金属塩化合物を共存させてもよい。上記金属塩化合物としてはシアン化物、ハロゲン化物、過ハロゲン酸塩が挙げられ、特に塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、過塩素酸リチウム等のリチウム塩類、シアン化銅(I)、シアン化銅(II)、塩化銅(I)、塩化銅(II)、ジリチウムテトラクロロキュープレート等の銅塩類を好ましく例示できる。上記金属塩化合物は、有機金属試薬に対し0.01〜5.0当量、好ましくは0.2〜2.0当量加えることで、有機金属試薬の溶解性を増加させてその調製を容易にしたり、また、試薬の求核性やLewis酸性を調節することができる。上記有機金属試薬(1B−IIb)又は(2B−IIb’)の調製及び上記ケトン化合物(1B−Ib、2B−Ib’)との反応に用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン等の炭化水素類、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒類を単独又は混合して用いる。反応温度は、ケトン化合物(1B−Ib、2B−Ib’)や有機金属試薬(1B−IIb)又は(2B−IIb’)の種類・反応条件に依存するが、好ましくは−70〜150℃、例えば((1B−IIb)又は(2B−IIb’)として有機リチウム試薬の場合は−70〜0℃、Grignard試薬の場合は室温〜溶媒の沸点での還流下等、種々選択できる。反応時間は、クロマトグラフィー等で反応を追跡し反応を完結させることが望ましいが、通常30分間から48時間実施するとよい。
上記有機金属試薬(10)又は(12)としては、Grignard試薬、有機リチウム試薬、有機亜鉛試薬、有機チタニウム試薬等が例示でき、Grignard試薬、有機リチウム試薬が特に好ましい。Grignard試薬と有機リチウム試薬は対応するハロゲン化物と金属マグネシウムか金属リチウムとの直接メタル化で調製してもよいし、ハロゲン化イソプロピルマグネシウムやメチルリチウム、ブチルリチウム等の脂肪族有機金属化合物とのメタル−ハロゲン交換反応で調製してもよい。また、有機亜鉛試薬や有機チタニウム試薬は対応するGrignard試薬か有機リチウム試薬からハロゲン化亜鉛やハロゲン化チタニウム(IV)、アルコキシチタニウム(IV)等との反応により調製できる。上記有機金属試薬(10)又は(12)の調製の際、あるいは上記有機金属試薬と前記ケトン化合物(9)との反応の際に金属塩化合物を共存させてもよい。上記金属塩化合物としてはシアン化物、ハロゲン化物、過ハロゲン酸塩が挙げられ、特に塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、過塩素酸リチウム等のリチウム塩類、シアン化銅(I)、シアン化銅(II)、塩化銅(I)、塩化銅(II)、ジリチウムテトラクロロキュープレート等の銅塩類を好ましく例示できる。上記金属塩化合物は、有機金属試薬に対し0.01〜5.0当量、好ましくは0.2〜2.0当量加えることで、有機金属試薬の溶解性を増加させてその調製を容易にしたり、また、試薬の求核性やLewis酸性を調節することができる。上記有機金属試薬(10)又は(12)の調製及び上記ケトン化合物(9)との反応に用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン等の炭化水素類、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒類を単独又は混合して用いる。反応温度は、ケトン化合物(9)や有機金属試薬(10)又は(12)の種類・反応条件に依存するが、好ましくは−70〜150℃、例えば(10)又は(12)として有機リチウム試薬の場合は−70〜0℃、Grignard試薬の場合は室温〜溶媒の沸点での還流下等、種々選択できる。反応時間は、クロマトグラフィー等で反応を追跡し反応を完結させることが望ましいが、通常30分間から48時間実施するとよい。

Claims (24)

  1. 下記一般式(i)又は(ii)で示される部分構造を有するものであることを特徴とする有機膜形成用化合物。
    Figure 2014024831
    (式中、環構造Ar1、Ar2、Ar3は置換又は非置換のベンゼン環、又はナフタレン環を表す。eは0又は1で、Rは水素原子、又は炭素数1〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の一価有機基、Lは炭素数1〜32の直鎖状、分岐状、又は環状の二価有機基であり、Lを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。)
  2. 下記一般式(iii)で示される化合物を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の有機膜形成用化合物。
    Figure 2014024831
    (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基であり、Rを構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。a+b、a’+b’はそれぞれ独立に1、2又は3である。c、d、c’、d’はそれぞれ独立に0、1又は2である。x、yはそれぞれ独立に0又は1を表し、x=0の時はa=c=0、y=0の時はa’=c’=0である。Lは前記一般式(ii)で示される部分構造である。)
  3. 前記一般式(iii)で示される化合物が下記一般式(1)で表される脂肪族炭化水素基含有化合物であることを特徴とする請求項2に記載の有機膜形成用化合物。
    Figure 2014024831
    (式中、Ar1、Ar2、Ar3、R、a、b、a’、b’、c、d、c’、d’、x、y、及びeは前記と同様である。Lは脂肪族炭化水素基を含有する炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価炭化水素基であり、Lを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。)
  4. 下記一般式(iv)で示される部分構造を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の有機膜形成用化合物。
    Figure 2014024831
    (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基であり、Rを構成するメチレン基が酸素原子に置換されていても良い。c、d、c’、d’はそれぞれ独立に0、1又は2である。x、yはそれぞれ独立に0又は1を表し、x=0の時はc=0、y=0の時はc’=0である。Lは前記一般式(ii)で示される部分構造である。Lは炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価の有機基であり、Lを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良く、また、構成する水素原子が水酸基で置換されていても良い。)
  5. 前記一般式(iv)で示される部分構造が下記一般式(2)で表される部分構造であることを特徴とする請求項4に記載の有機膜形成用化合物。
    Figure 2014024831
    (式中、Ar1、Ar2、Ar3、R、c、d、c’、d’、x、y、e、及びLは前記と同様である。Lは脂肪族炭化水素基を含有する炭素数2〜30の直鎖状、分岐状、又は環状の二価炭化水素基であり、Lを構成するメチレン基が酸素原子又はカルボニル基に置換されていても良い。)
  6. 下記一般式(v)で示される部分構造を有する高分子化合物を含むものであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の有機膜形成用化合物。
    Figure 2014024831
    (式中、R、a、b、a’、b’、c、d、c’、d’、x、y、及びLは前記と同様である。Lは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の二価の有機基、LはL、前記一般式(i)で示される部分構造、又は前記一般式(ii)で示される部分構造であり、0≦i≦1、0≦j≦1、i+j=1である。)
  7. 下記一般式(vi)で示される部分構造を有する高分子化合物を含むものであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の有機膜形成用化合物。
    Figure 2014024831
    (式中、Ar1、Ar2、R、a、b、a’、b’、c、d、c’、d’、x、及びyは前記と同様である。Lは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の二価の有機基、Lは前記一般式(i)で示される部分構造又は前記一般式(ii)で示される部分構造であり、0≦m<1、0<n≦1、m+n=1である。)
  8. 下記一般式(vii)で示される部分構造を有する高分子化合物を含むものであることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の有機膜形成用化合物。
    Figure 2014024831
    (式中、R、a、b、c、d、及びxは前記と同様である。Lは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の二価の有機基、Lは前記一般式(i)で示される部分構造又は前記一般式(ii)で示される部分構造であり、0≦o<1、0<p≦1、o+p=1である。)
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の有機膜形成用化合物を用いた有機膜材料であって、
    (A)前記一般式(iii)で示される化合物、(B)前記一般式(iv)で示される部分構造を有する化合物、(C−1)繰り返し単位の一部として前記一般式(iv)で示される部分構造を有する高分子化合物、(C−2)前記一般式(v)で示される部分構造を有する高分子化合物、(C−3)前記一般式(vi)で示される部分構造を有する高分子化合物、又は(C−4)前記一般式(vii)で示される部分構造を有する高分子化合物のうち、いずれか一つ以上を用いたものであることを特徴とする有機膜材料。
  10. 更に、前記(C−1)〜(C−4)とは異なる芳香環含有樹脂(D)を含有するものであることを特徴とする請求項9に記載の有機膜材料。
  11. 前記(D)芳香環含有樹脂が、ナフタレン環を含有するものであることを特徴とする請求項10に記載の有機膜材料。
  12. 前記(D)芳香環含有樹脂が、下記一般式(3a)及び(3b)で示される化合物のいずれか1種以上と、下記一般式(4)で示される化合物とを重縮合して得られる樹脂(D−1)を含有するものであることを特徴とする請求項10に記載の有機膜材料。
    Figure 2014024831
    (式中、Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の炭化水素基を表す。Rはそれぞれ独立に、ベンゼン環、又はナフタレン環である。m1+m2、m3+m4、m5+m6はそれぞれ、1又は2である。n1、n2、n3はそれぞれ、0又は1である。)
    A−CHO (4)
    (式中、Aは水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、又は炭素数6〜20の置換又は非置換の芳香族炭化水素基のいずれかである。)
  13. 前記(D)芳香環含有樹脂が、下記一般式(5)で示される繰り返し単位を1種以上有する樹脂(D−2)を含有するものであることを特徴とする請求項10に記載の有機膜材料。
    Figure 2014024831
    (式中、Rはそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和の炭化水素基を表す。Rは水素原子であるか又は一方のRと結合して環を形成してもよい。RとRが結合して環を形成する場合、−R−R−は単結合又は炭素数1〜3のアルキレン基である。m7+m8は0、1又は2である。n4は0又は1である。)
  14. 更に、(E)フェノール性水酸基含有化合物、(F)酸発生剤、(G)架橋剤、(H)界面活性剤、(I)有機溶媒のうち少なくとも1種以上を含有するものであることを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれか一項に記載の有機膜材料。
  15. 請求項9乃至請求項14のいずれか一項に記載の有機膜材料であって、レジスト下層膜材料又は半導体装置製造用平坦化材料として用いられるものであることを特徴とする有機膜材料。
  16. リソグラフィーで用いられる多層レジスト膜のレジスト下層膜又は半導体製造用平坦化膜として機能する有機膜の形成方法であって、被加工基板上に請求項9乃至請求項15のいずれか一項に記載の有機膜材料をコーティングし、該材料を100℃以上600℃以下の温度で、10秒〜600秒間の範囲で熱処理することによって硬化膜を形成することを特徴とする有機膜形成方法。
  17. リソグラフィーで用いられる多層レジスト膜のレジスト下層膜又は半導体製造用平坦化膜として機能する有機膜の形成方法であって、被加工基板上に請求項9乃至請求項15のいずれか一項に記載の有機膜材料をコーティングし、該材料を、酸素濃度0.1%以上21%以下の雰囲気中で焼成することによって硬化膜を形成することを特徴とする有機膜形成方法。
  18. 前記被加工基板として、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する被加工基板を用いることを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の有機膜形成方法。
  19. 被加工基板にパターンを形成する方法であって、少なくとも、被加工基板上に請求項9乃至請求項15のいずれか一項に記載の有機膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上にケイ素原子を含有するレジスト中間層膜材料を用いてレジスト中間層膜を形成し、該レジスト中間層膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成して多層レジスト膜とし、前記レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して前記レジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該得られたレジストパターンをエッチングマスクにして前記レジスト中間層膜をエッチングし、該得られたレジスト中間層膜パターンをエッチングマスクにして前記レジスト下層膜をエッチングし、更に、該得られたレジスト下層膜パターンをエッチングマスクにして前記被加工基板をエッチングして前記被加工基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
  20. 前記レジスト中間層膜をエッチングマスクにして行う前記レジスト下層膜のエッチングを、酸素ガス又は水素ガスを主体とするエッチングガスを用いて行うことを特徴とする請求項19に記載のパターン形成方法。
  21. 被加工基板にパターンを形成する方法であって、少なくとも、被加工基板上に請求項9乃至請求項15のいずれか一項に記載の有機膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスク中間膜を形成し、該無機ハードマスク中間膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成して多層レジスト膜とし、前記レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して前記レジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該得られたレジストパターンをエッチングマスクにして前記無機ハードマスク中間膜をエッチングし、該得られた無機ハードマスク中間膜パターンをエッチングマスクにして前記レジスト下層膜をエッチングし、更に、該得られたレジスト下層膜パターンをエッチングマスクにして前記被加工基板をエッチングして前記被加工基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
  22. 被加工基板にパターンを形成する方法であって、少なくとも、被加工基板上に請求項9乃至請求項15のいずれか一項に記載の有機膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスク中間膜を形成し、該無機ハードマスク中間膜上に有機反射防止膜を形成し、該有機反射防止膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成して多層レジスト膜とし、前記レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して前記レジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該得られたレジストパターンをエッチングマスクにして前記有機反射防止膜と前記無機ハードマスク中間膜をエッチングし、該得られた無機ハードマスク中間膜パターンをエッチングマスクにして前記レジスト下層膜をエッチングし、更に、該得られたレジスト下層膜パターンをエッチングマスクにして前記被加工基板をエッチングして前記被加工基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
  23. 前記無機ハードマスク中間膜が、CVD法又はALD法によって形成されることを特徴とする請求項21又は請求項22に記載のパターン形成方法。
  24. 前記被加工基板として高さ30nm以上の構造体又は段差を有する被加工基板を用いることを特徴とする請求項19乃至請求項23のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
JP2013079182A 2012-06-18 2013-04-05 レジスト下層膜形成用化合物、これを用いたレジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法 Active JP5894106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079182A JP5894106B2 (ja) 2012-06-18 2013-04-05 レジスト下層膜形成用化合物、これを用いたレジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137073 2012-06-18
JP2012137073 2012-06-18
JP2013079182A JP5894106B2 (ja) 2012-06-18 2013-04-05 レジスト下層膜形成用化合物、これを用いたレジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232690A Division JP6059791B2 (ja) 2012-06-18 2015-11-30 有機膜形成用化合物、これを用いた有機膜材料、有機膜形成方法、パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024831A true JP2014024831A (ja) 2014-02-06
JP5894106B2 JP5894106B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49756285

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079182A Active JP5894106B2 (ja) 2012-06-18 2013-04-05 レジスト下層膜形成用化合物、これを用いたレジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法
JP2015232690A Active JP6059791B2 (ja) 2012-06-18 2015-11-30 有機膜形成用化合物、これを用いた有機膜材料、有機膜形成方法、パターン形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232690A Active JP6059791B2 (ja) 2012-06-18 2015-11-30 有機膜形成用化合物、これを用いた有機膜材料、有機膜形成方法、パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9261788B2 (ja)
JP (2) JP5894106B2 (ja)
KR (2) KR101789353B1 (ja)
TW (1) TWI474122B (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038560A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 Jsr株式会社 感光性樹脂組成物、重合体、樹脂膜およびその製造方法、ならびに電子部品
KR20150115636A (ko) * 2014-04-03 2015-10-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물의 제조 방법 및 패턴 형성 방법
WO2015194273A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物
WO2016021594A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日産化学工業株式会社 芳香族メチロール化合物が反応したノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP2016094612A (ja) * 2012-06-18 2016-05-26 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、これを用いた有機膜材料、有機膜形成方法、パターン形成方法
JP2016139123A (ja) * 2014-12-30 2016-08-04 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド オーバーコートされたフォトレジストと共に使用するためのコーティング組成物
KR20160126900A (ko) * 2015-04-24 2016-11-02 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 형성 방법 및 패턴 형성 방법
JPWO2014109143A1 (ja) * 2013-01-09 2017-01-19 Jsr株式会社 感光性組成物、重合体、樹脂膜およびその製造方法ならびに電子部品
KR20170040253A (ko) * 2014-08-08 2017-04-12 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 리소그래피용 하층막 형성용 조성물, 리소그래피용 하층막 및 패턴형성방법
JP2017078846A (ja) * 2015-08-31 2017-04-27 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC オーバーコートされたフォトレジストと共に使用するためのコーティング組成物
JP2017125890A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 信越化学工業株式会社 多層膜形成方法及びパターン形成方法
WO2017154924A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 日産化学工業株式会社 Iii族窒化物系化合物層を有する半導体基板の製造方法
KR20180054300A (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
US9984891B2 (en) 2016-04-21 2018-05-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for forming organic film and method for manufacturing substrate for semiconductor apparatus
KR20180083852A (ko) * 2015-11-17 2018-07-23 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 레지스트 하층막 형성 조성물용 첨가제 및 이 첨가제를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
KR20180123155A (ko) * 2016-03-30 2018-11-14 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 글리콜우릴 골격을 갖는 화합물을 첨가제로서 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
KR20180135887A (ko) * 2016-04-18 2018-12-21 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 나프톨아랄킬 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
US20190041753A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist multilayer film-attached substrate and patterning process
KR20190013730A (ko) 2016-05-20 2019-02-11 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 레지스트 하층막 형성 조성물
JP2019040201A (ja) * 2018-10-30 2019-03-14 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
KR20190071701A (ko) * 2016-10-20 2019-06-24 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 그의 형성 방법, 패터닝된 기판의 제조 방법 그리고 화합물
KR20200022395A (ko) * 2017-06-23 2020-03-03 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 평탄화성이 개선된 레지스트 하층막 형성 조성물
EP3623867A1 (en) 2018-09-13 2020-03-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
JP2021084974A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 信越化学工業株式会社 有機膜形成用材料、パターン形成方法、及び重合体
JP2023031300A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 三星エスディアイ株式会社 ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102303994B1 (ko) * 2014-10-20 2021-09-23 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시기판의 제조방법
KR102316585B1 (ko) * 2015-03-10 2021-10-26 삼성전자주식회사 하드마스크용 중합체, 상기 중합체를 포함하는 하드마스크용 조성물, 및 이를 이용한 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP6817692B2 (ja) * 2015-08-27 2021-01-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP6714492B2 (ja) * 2015-12-24 2020-06-24 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
WO2017207452A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-07 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Gap filling composition and pattern forming method using composition containing polymer
JP2017215561A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ギャップフィリング組成物、およびポリマーを含んでなる組成物を用いたパターン形成方法
KR102452808B1 (ko) * 2016-06-16 2022-10-07 동우 화인켐 주식회사 하드마스크용 조성물
JP6697416B2 (ja) * 2016-07-07 2020-05-20 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、レジスト下層膜形成方法、及びレジスト下層膜材料用化合物
CN106356415B (zh) * 2016-12-02 2018-06-29 武汉新芯集成电路制造有限公司 背面金属格栅的制作方法
US10082736B2 (en) * 2017-01-13 2018-09-25 International Business Machines Corporation Approach to lowering extreme ultraviolet exposure dose for inorganic hardmasks for extreme ultraviolet patterning
KR102127256B1 (ko) * 2017-06-21 2020-07-07 삼성에스디아이 주식회사 유기막 조성물, 중합체 및 패턴 형성 방법
JP6800105B2 (ja) * 2017-07-21 2020-12-16 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、パターン形成方法、及び有機膜形成用樹脂
TWI653284B (zh) 2017-08-04 2019-03-11 日商信越化學工業股份有限公司 有機膜形成用組成物
TWI653263B (zh) 2017-08-04 2019-03-11 日商信越化學工業股份有限公司 Substrate with multilayer resist film and pattern forming method
US11042090B2 (en) 2017-08-04 2021-06-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming organic film
JP6726142B2 (ja) * 2017-08-28 2020-07-22 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、パターン形成方法、及び重合体
JP6940335B2 (ja) 2017-08-30 2021-09-29 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、パターン形成方法、及び重合体
CN111479934A (zh) * 2017-10-18 2020-07-31 韦恩生物科技股份公司 用于诊断和治疗监测的生物学指标的鉴定和用途
JP6977474B2 (ja) * 2017-10-23 2021-12-08 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6926939B2 (ja) * 2017-10-23 2021-08-25 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
KR102552973B1 (ko) * 2018-05-18 2023-07-07 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102264694B1 (ko) * 2018-06-11 2021-06-11 삼성에스디아이 주식회사 고분자 가교제, 이를 포함하는 레지스트 하층막용 조성물, 및 이를 이용한 패턴형성방법
US10604618B2 (en) 2018-06-20 2020-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Compound, method for manufacturing the compound, and composition for forming organic film
US11022882B2 (en) 2018-06-20 2021-06-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Compound and composition for forming organic film
KR102260811B1 (ko) 2018-12-26 2021-06-03 삼성에스디아이 주식회사 하드마스크 조성물, 하드마스크 층 및 패턴 형성 방법
JP7161451B2 (ja) * 2019-07-05 2022-10-26 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、及びパターン形成方法
JP2021131491A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 東京応化工業株式会社 ハードマスク形成用組成物及び電子部品の製造方法、及び樹脂
JP2022023730A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7472011B2 (ja) * 2020-12-25 2024-04-22 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、パターン形成方法ならびに化合物及び重合体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129301A (ja) * 1985-11-25 1987-06-11 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− イオネンエラストマ−
JPH08176289A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及びオキシアルキレン単位含有二価フェノール類
JP2003183378A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂およびそれからの成形品
JP2007178974A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Cheil Industries Inc フォトレジスト下層膜用ハードマスク組成物及びこれを利用した半導体集積回路デバイスの製造方法
JP5598489B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-01 信越化学工業株式会社 ビフェニル誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016231B2 (ja) * 1991-11-15 2000-03-06 ジェイエスアール株式会社 ネガ型レジスト組成物
JP3123621B2 (ja) * 1992-06-08 2001-01-15 チッソ株式会社 液晶配向膜及び液晶表示素子
JP3774668B2 (ja) 2001-02-07 2006-05-17 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜形成装置の洗浄前処理方法
US6844273B2 (en) 2001-02-07 2005-01-18 Tokyo Electron Limited Precleaning method of precleaning a silicon nitride film forming system
JP3981825B2 (ja) 2002-12-24 2007-09-26 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及び下層膜形成材料
JP2005156816A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 下地材及び多層レジストパターン形成方法
JP4645218B2 (ja) * 2005-02-08 2011-03-09 住友化学株式会社 エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
JP4496432B2 (ja) 2005-02-18 2010-07-07 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4466854B2 (ja) * 2005-03-18 2010-05-26 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4575220B2 (ja) * 2005-04-14 2010-11-04 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
US7829638B2 (en) 2005-05-09 2010-11-09 Cheil Industries, Inc. Antireflective hardmask composition and methods for using same
KR100662542B1 (ko) 2005-06-17 2006-12-28 제일모직주식회사 반사방지 하드마스크 조성물 및 이를 이용하여 기판 상에패턴화된 재료 형상을 형성시키는 방법
JP4659678B2 (ja) 2005-12-27 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
WO2008026468A1 (fr) 2006-08-28 2008-03-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition servant à créer une sous-couche de réserve et contenant un additif liquide
US8258217B2 (en) * 2006-09-07 2012-09-04 BASF SE Ludwigshafen Perfluoroalkyl substituted phenol derivatives as surface modifiers
KR100908601B1 (ko) 2007-06-05 2009-07-21 제일모직주식회사 반사방지 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 기판상 재료의패턴화 방법
JP4569786B2 (ja) 2008-05-01 2010-10-27 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JPWO2010041626A1 (ja) * 2008-10-10 2012-03-08 日産化学工業株式会社 フルオレンを含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP5336306B2 (ja) * 2008-10-20 2013-11-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成方法、これを用いたパターン形成方法、及びレジスト下層膜材料
JP2010186979A (ja) * 2008-12-03 2010-08-26 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
US8617792B2 (en) 2009-07-31 2013-12-31 Cheil Industries, Inc. Aromatic ring-containing polymer for resist underlayer, resist underlayer composition including the same, and method of patterning device using the same
KR101414278B1 (ko) * 2009-11-13 2014-07-02 제일모직 주식회사 레지스트 하층막용 고분자, 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물 및 소자의 패턴 형성 방법
WO2012050064A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 日産化学工業株式会社 ポリエーテル構造を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
CN103988127B (zh) * 2011-12-09 2019-04-19 旭化成株式会社 感光性树脂组合物、固化浮雕图案的制造方法、半导体装置及显示体装置
JP5797147B2 (ja) 2012-03-30 2015-10-21 新日鉄住金化学株式会社 芳香族ジヒドロキシ化合物、ビニルベンジルエーテル系化合物、及びこれを含有する硬化性組成物
JP5894106B2 (ja) 2012-06-18 2016-03-23 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用化合物、これを用いたレジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129301A (ja) * 1985-11-25 1987-06-11 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− イオネンエラストマ−
JPH08176289A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及びオキシアルキレン単位含有二価フェノール類
JP2003183378A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂およびそれからの成形品
JP2007178974A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Cheil Industries Inc フォトレジスト下層膜用ハードマスク組成物及びこれを利用した半導体集積回路デバイスの製造方法
JP5598489B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-01 信越化学工業株式会社 ビフェニル誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015042140; Zhurnal Organicheskoj Khimii 22(10), 1986, pp.2175-2178 *
JPN6015042141; Macromolecules 43(1), 2010, pp.131-136 *
JPN6015042142; Journal of Medicinal Chemistry 51(12), 2008, pp.3360-3366 *

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094612A (ja) * 2012-06-18 2016-05-26 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、これを用いた有機膜材料、有機膜形成方法、パターン形成方法
US10007183B2 (en) 2012-06-18 2018-06-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Compound for forming organic film, and organic film composition using the same, process for forming organic film, and patterning process
US9977330B2 (en) 2012-06-18 2018-05-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Compound for forming organic film, and organic film composition using the same, process for forming organic film, and patterning process
JPWO2014109143A1 (ja) * 2013-01-09 2017-01-19 Jsr株式会社 感光性組成物、重合体、樹脂膜およびその製造方法ならびに電子部品
JP2015038560A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 Jsr株式会社 感光性樹脂組成物、重合体、樹脂膜およびその製造方法、ならびに電子部品
KR20150115636A (ko) * 2014-04-03 2015-10-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물의 제조 방법 및 패턴 형성 방법
JP2015197646A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法及びパターン形成方法
US10603696B2 (en) 2014-04-03 2020-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for manufacturing resist composition and patterning process
KR102133064B1 (ko) * 2014-04-03 2020-07-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물의 제조 방법 및 패턴 형성 방법
US10191374B2 (en) 2014-06-16 2019-01-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film-forming composition
WO2015194273A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物
JPWO2016021594A1 (ja) * 2014-08-08 2017-05-25 日産化学工業株式会社 芳香族メチロール化合物が反応したノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
CN106662819A (zh) * 2014-08-08 2017-05-10 日产化学工业株式会社 包含芳香族羟甲基化合物反应而得的酚醛清漆树脂的抗蚀剂下层膜形成用组合物
US11650505B2 (en) 2014-08-08 2023-05-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film-forming composition containing novolac resin reacted with aromatic methylol compound
KR102413357B1 (ko) 2014-08-08 2022-06-27 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 리소그래피용 하층막 형성용 조성물, 리소그래피용 하층막 및 패턴형성방법
KR20170040253A (ko) * 2014-08-08 2017-04-12 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 리소그래피용 하층막 형성용 조성물, 리소그래피용 하층막 및 패턴형성방법
WO2016021594A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日産化学工業株式会社 芳香族メチロール化合物が反応したノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP2016139123A (ja) * 2014-12-30 2016-08-04 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド オーバーコートされたフォトレジストと共に使用するためのコーティング組成物
KR102549799B1 (ko) 2015-04-24 2023-06-30 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 형성 방법 및 패턴 형성 방법
KR20160126900A (ko) * 2015-04-24 2016-11-02 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 형성 방법 및 패턴 형성 방법
JP2017078846A (ja) * 2015-08-31 2017-04-27 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC オーバーコートされたフォトレジストと共に使用するためのコーティング組成物
KR20180083852A (ko) * 2015-11-17 2018-07-23 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 레지스트 하층막 형성 조성물용 첨가제 및 이 첨가제를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
KR102361878B1 (ko) 2015-11-17 2022-02-11 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 레지스트 하층막 형성 조성물용 첨가제 및 이 첨가제를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
JP2017125890A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 信越化学工業株式会社 多層膜形成方法及びパターン形成方法
JPWO2017154924A1 (ja) * 2016-03-08 2019-01-10 日産化学株式会社 Iii族窒化物系化合物層を有する半導体基板の製造方法
JP7101353B2 (ja) 2016-03-08 2022-07-15 日産化学株式会社 Iii族窒化物系化合物層を有する半導体基板の製造方法
CN109075060B (zh) * 2016-03-08 2024-03-29 日产化学株式会社 具有iii族氮化物系化合物层的半导体基板的制造方法
US11339242B2 (en) 2016-03-08 2022-05-24 Nissan Chemical Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate having group-III nitride compound layer
WO2017154924A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 日産化学工業株式会社 Iii族窒化物系化合物層を有する半導体基板の製造方法
CN109075060A (zh) * 2016-03-08 2018-12-21 日产化学株式会社 具有iii族氮化物系化合物层的半导体基板的制造方法
KR20180123155A (ko) * 2016-03-30 2018-11-14 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 글리콜우릴 골격을 갖는 화합물을 첨가제로서 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
KR102180026B1 (ko) 2016-03-30 2020-11-17 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 글리콜우릴 골격을 갖는 화합물을 첨가제로서 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
KR102334790B1 (ko) 2016-04-18 2021-12-06 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 나프톨아랄킬 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
KR20180135887A (ko) * 2016-04-18 2018-12-21 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 나프톨아랄킬 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
US9984891B2 (en) 2016-04-21 2018-05-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for forming organic film and method for manufacturing substrate for semiconductor apparatus
KR20190013730A (ko) 2016-05-20 2019-02-11 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 레지스트 하층막 형성 조성물
US10585353B2 (en) 2016-05-20 2020-03-10 Nissan Chemical Corporation Resist underlayer film forming composition
KR102456451B1 (ko) 2016-10-20 2022-10-19 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 그의 형성 방법, 패터닝된 기판의 제조 방법 그리고 화합물
KR20190071701A (ko) * 2016-10-20 2019-06-24 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 그의 형성 방법, 패터닝된 기판의 제조 방법 그리고 화합물
KR20180054300A (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
KR101994365B1 (ko) * 2016-11-15 2019-06-28 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
KR20200022395A (ko) * 2017-06-23 2020-03-03 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 평탄화성이 개선된 레지스트 하층막 형성 조성물
KR102568212B1 (ko) 2017-06-23 2023-08-18 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 평탄화성이 개선된 레지스트 하층막 형성 조성물
US20190041753A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist multilayer film-attached substrate and patterning process
US10514605B2 (en) * 2017-08-04 2019-12-24 International Business Machines Corporation Resist multilayer film-attached substrate and patterning process
EP3623867A1 (en) 2018-09-13 2020-03-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
JP2019040201A (ja) * 2018-10-30 2019-03-14 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP2021084974A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 信越化学工業株式会社 有機膜形成用材料、パターン形成方法、及び重合体
JP7217695B2 (ja) 2019-11-28 2023-02-03 信越化学工業株式会社 有機膜形成用材料、パターン形成方法、及び重合体
JP2023031300A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 三星エスディアイ株式会社 ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
JP7353445B2 (ja) 2021-08-23 2023-09-29 三星エスディアイ株式会社 ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130142079A (ko) 2013-12-27
KR101789353B1 (ko) 2017-10-23
KR20170070854A (ko) 2017-06-22
TWI474122B (zh) 2015-02-21
US10007183B2 (en) 2018-06-26
JP6059791B2 (ja) 2017-01-11
TW201403247A (zh) 2014-01-16
US9977330B2 (en) 2018-05-22
JP5894106B2 (ja) 2016-03-23
US20160027653A1 (en) 2016-01-28
KR101789472B1 (ko) 2017-10-23
US9261788B2 (en) 2016-02-16
US20130337649A1 (en) 2013-12-19
JP2016094612A (ja) 2016-05-26
US20160018735A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059791B2 (ja) 有機膜形成用化合物、これを用いた有機膜材料、有機膜形成方法、パターン形成方法
JP5266294B2 (ja) レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5598489B2 (ja) ビフェニル誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP5925721B2 (ja) 有機膜材料、これを用いた有機膜形成方法及びパターン形成方法
JP5859420B2 (ja) レジスト下層膜材料、レジスト下層膜材料の製造方法、及び前記レジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法
JP5485188B2 (ja) レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法
KR101911593B1 (ko) 유기막 재료, 유기막 형성 방법, 패턴 형성 방법, 및 화합물
KR101645746B1 (ko) 나프탈렌 유도체, 레지스트 하층막 재료, 레지스트 하층막 형성 방법 및 패턴 형성 방법
KR101605217B1 (ko) 나프탈렌 유도체 및 그의 제조 방법, 레지스트 하층막 재료, 레지스트 하층막 형성 방법 및 패턴 형성 방법
JP5266299B2 (ja) レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法
US20230244147A1 (en) Composition for forming organic film, patterning process, and compound and polymer for forming organic film
CN114675490A (zh) 有机膜形成材料、图案形成方法以及化合物及聚合物
JP2023056788A (ja) 有機膜形成材料、パターン形成方法ならびに化合物
JP2023074248A (ja) 有機膜形成用組成物、パターン形成方法並びに有機膜形成用化合物及び重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150