JP2013183089A - 発光装置、照明装置、発光装置集合体および発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置、照明装置、発光装置集合体および発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013183089A
JP2013183089A JP2012046876A JP2012046876A JP2013183089A JP 2013183089 A JP2013183089 A JP 2013183089A JP 2012046876 A JP2012046876 A JP 2012046876A JP 2012046876 A JP2012046876 A JP 2012046876A JP 2013183089 A JP2013183089 A JP 2013183089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
layer
phosphor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012046876A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Wakiie
慎介 脇家
Toshikazu Takagi
俊和 高木
Hiroshi Fukuzuka
浩史 福塚
Kyoya Oyabu
恭也 大薮
Hiroyuki Katayama
博之 片山
Takashi Kondo
隆 近藤
Hiroki Kono
広希 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Idec Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Idec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Idec Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012046876A priority Critical patent/JP2013183089A/ja
Priority to KR1020130021566A priority patent/KR20130100724A/ko
Priority to US13/778,515 priority patent/US9172010B2/en
Priority to US13/778,575 priority patent/US20130229805A1/en
Priority to KR1020130020976A priority patent/KR20130100718A/ko
Priority to EP13157172.1A priority patent/EP2634805A1/en
Priority to EP13157173.9A priority patent/EP2634826A1/en
Priority to TW102107372A priority patent/TW201338129A/zh
Priority to CN2013100665034A priority patent/CN103296186A/zh
Priority to TW102107373A priority patent/TW201338216A/zh
Priority to CN2013100662892A priority patent/CN103296177A/zh
Priority to CN201320095609.2U priority patent/CN203150612U/zh
Publication of JP2013183089A publication Critical patent/JP2013183089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光装置から出射される光の色度が視野角に応じて変動することを低減し、かつ、発光装置の発光効率を向上する。
【解決手段】発光装置11は、基板12上に鏡面領域123を有する。鏡面領域123内には複数のLED141が配置される。鏡面領域123上には封止層が接合される。封止層は、上層と下層とを有し、上層および下層は蛍光体を含有する。上層の単位面積当たりの蛍光体の含有量は、下層の単位面積当たりの蛍光体の含有量よりも多い。下層は、LED141の周囲を覆う。封止層を2層構造とすることにより、発光装置11から出射される光の色度が視野角に応じて変動することが低減される。また、鏡面領域123が設けられることにより、発光装置11の発光効率が向上する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体発光素子を備える発光装置に関連する。
従来、発光ダイオード(LED)などの半導体発光素子を、樹脂で封止することが知られている。例えば、蛍光体を含有する第1樹脂層と、半導体発光素子を封止する第2樹脂層とを備える封止用シートを用いて、半導体発光素子を封止し、光半導体装置を得ることが提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
この光半導体装置において、例えば、蛍光体をYAG系蛍光体から構成し、半導体発光素子を青色発光ダイオードから構成すれば、青色発光ダイオードからの青色光と、YAG系蛍光体からの黄色光とを混色させて白色光を得ることができる。
特開2010−123802号公報
ところで、上記した特許文献1に記載の封止用シートでは、第1樹脂層と第2樹脂層との積層方向に沿って進む青色光は、YAG系蛍光体からの黄色光と適切に混色されて白色光となる一方、積層方向と異なる方向に進む青色光は、YAG系蛍光体からの黄色光との混色バランスが崩れて白色光とならない場合がある。
例えば、第2樹脂層に蛍光体が含有されない場合には、青色発光ダイオードからの青色光が、第1樹脂層を通過せずに、第2樹脂層の側面(積層方向と直交する方向の側面)から漏れる場合がある。この場合には、発光装置を積層方向と直交する方向から視認すると、発光装置が青色に発光しているように見える。
また、第2樹脂層に少量の蛍光体が含有されていると、発光装置を積層方向と直交する方向から視認したときに、YAG系蛍光体からの黄色光よりも青色発光ダイオードからの青色光が強くなり、発光装置が青色発光しているように見える。また、第2樹脂層中に多量の蛍光体が含有されていると、発光装置を積層方向と直交する方向から視認したときに、青色発光ダイオードからの青色光よりもYAG系蛍光体からの黄色光が強くなり、発光装置が黄色に発光しているように見える。
このように、発光装置を視認する角度(視野角)によって、発光装置からの光の色度が変動する。
一方、蛍光体からの光は散乱光であるため、樹脂層が厚くなると効率よく所望の方向へと光を導出することができない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、発光装置からの光の色度が視野角に応じて変動することを低減するとともに、効率よく発光装置を発光させることを主たる目的としている。
請求項1に記載の発明は、発光装置であって、上面が鏡面領域を含む基板と、前記鏡面領域内に配置された半導体発光素子と、前記基板の前記上面に接合される封止層とを備え、前記封止層が、前記基板の前記上面に接して前記半導体発光素子の周囲を覆い、蛍光体を含有する下層と、前記下層上に位置し、前記下層よりも単位面積当たりの蛍光体の含有量が多い上層とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発光装置であって、前記基板が、アルミニウム基板と、前記アルミニウム基板上に配置された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された配線とを含み、前記鏡面領域が、前記アルミニウム基板の表面である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発光装置であって、前記封止層が矩形であり、前記封止層の互いに反対側の一対のエッジが、前記基板の一対のエッジと一致する。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発光装置であって、前記鏡面領域が、前記基板の前記一対のエッジまで存在する。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の発光装置であって、前記鏡面領域内に、直列接続される複数の半導体発光素子が配置され、前記複数の半導体発光素子を接続するワイヤが、前記鏡面領域と非接触である。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の発光装置であって、前記半導体発光素子の電極に接続される前記基板上の電極が、前記封止層にて覆われる。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の発光装置であって、前記鏡面領域が細長く、複数の半導体発光素子が、前記鏡面領域に沿って配置され、前記封止層が、前記鏡面領域に沿って前記基板の前記上面上に接合されている。
請求項8に記載の発明は、照明装置であって、請求項1ないし7のいずれかに記載の発光装置と、前記発光装置が内部に配置される筐体と、前記筐体に取り付けられ、前記発光装置からの光が透過する窓部とを備える。
請求項9に記載の発明は、発光装置集合体であって、上面が鏡面領域を含み、複数の発光装置の基板に対応する複数の部位を有する連続基板と、前記鏡面領域内に配置された複数の半導体発光素子と、前記複数の発光装置の基板に対応する前記複数の部位を跨いで前記連続基板の前記上面に接合される封止層とを備え、前記封止層が、前記連続基板の前記上面に接して前記複数の半導体発光素子の周囲を覆い、蛍光体を含有する下層と、前記下層上に位置し、前記下層よりも単位面積当たりの蛍光体の含有量が多い上層とを備える。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発光装置集合体であって、前記鏡面領域が、前記複数の発光装置の基板に対応する前記複数の部位を跨いで前記連続基板の前記上面に存在する。
請求項11に記載の発明は、発光装置の製造方法であって、基板の上面に設けられた鏡面領域内に、半導体発光素子を配置する工程と、前記半導体発光素子と、前記基板の電極とを接続する工程と、前記基板の前記上面に2層構造の封止シートを配置することにより、前記封止シートの下層にて前記半導体発光素子の周囲を覆う工程と、前記封止シートを硬化させることにより、前記封止シートを前記上面に接合された封止層とする工程とを備え、前記封止層の前記下層および上層が、蛍光体を含有し、前記上層の単位面積当たりの蛍光体の含有量が、前記下層よりも多い。
請求項12に記載の発明は、発光装置の製造方法であって、複数の発光装置の基板に対応する複数の部位を有する連続基板の上面に設けられた鏡面領域内に、複数の半導体発光素子を配置する工程と、前記複数の半導体発光素子と、前記連続基板の電極とを接続する工程と、前記複数の発光装置の基板に対応する前記複数の部位を跨いで前記連続基板の前記上面に2層構造の封止シートを配置することにより、前記封止シートの下層にて前記複数の半導体発光素子の周囲を覆う工程と、前記封止シートを硬化させることにより、前記封止シートを前記上面に接合された封止層とする工程と、前記連続基板および前記封止層を切断することにより、前記複数の部位を分離する工程とを備え、前記封止層の前記下層および上層が、蛍光体を含有し、前記上層の単位面積当たりの蛍光体の含有量が、前記下層よりも多い。
本発明によれば、発光装置から出射される光の色度が視野角に応じて変動することを、容易に低減することができる。また、発光装置の発光効率を向上することができる。
照明装置の平面図である。 照明装置の断面図である。 発光装置の平面図である。 封止層を除いた発光装置の平面図である。 基板の断面構造を示す図である。 発光装置の製造の流れを示す図である。 連続基板の平面図である。 封止シートおよび連続基板の平面図である。 連続基板の他の例を示す平面図である。 基板を示す平面図である。 封止シートの断面図である。 封止シートの製造方法を説明する図である。 封止シートの製造方法を説明する図である。 製造途上の発光装置集合体を示す断面図である。 製造途上の発光装置集合体を示す断面図である。 発光装置集合体を示す断面図である。 各実施例および各比較例の発光装置において、視野角度による色度変化を示す図である。 発光装置の他の例を示す平面図である。 封止層を除いた発光装置の平面図である。 連続基板の平面図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る照明装置20の平面図である。図2は、照明装置20のA−A断面図である。照明装置20は、発光組立体10が内部に配置される筐体21を備える。筐体21は、所定方向に長手の略ボックス形状に形成され、ベースフレーム23と、蓋部材24と、電源ケーブル25とを備える。
ベースフレーム23は、筐体21の長手方向に延び、上側(長手方向と直交する方向の一方側、以下同じ。)に向かって開放される平面視略矩形枠形状に形成されている。ベースフレーム23は、筐体21の下側(長手方向と直交する方向の他方側、以下同じ。)半分を構成する。
蓋部材24は、筐体21に取り付けられる。蓋部材24は、ベースフレーム23を上側から被覆するように、筐体21の長手方向に延びる略コの字形状に形成されている。蓋部材24には、長手方向に延びる窓部27が貫通形成されている。窓部27内には、ガラス板26が嵌合されている。
電源ケーブル25は、ベースフレーム23の長手方向一端部において、ベースフレーム23の内外を連絡するように支持される。電源ケーブル25は、ベースフレーム23内において、発光組立体10の回路基板101に電気的に接続される。
発光組立体10は、筐体21の長手方向に延びる平面視略矩形の平板形状に形成される。なお、この発光組立体10には、1つの回路基板101の上に長手方向に間隔を隔てて複数の発光装置11が並列配置されている。また、発光組立体10は、複数のレンズ22を備える。
複数のレンズ22のそれぞれは、複数の発光装置11に対してそれぞれ設けられる。レンズ22は、凸レンズ形状に形成され、各発光装置11上に配置される。レンズ22は、発光装置11から出射された光を配向する。発光装置11からの光は、レンズ22および窓部27を透過して外部へと導かれる。
図3は、発光装置11の平面図である。発光装置11は、基板12と、基板12の上面に接合された封止層13とを備える。以下、説明の都合上、図3の紙面手前側を「上側」として説明するが、上下方向は重力方向に一致する必要はない。
基板12の上面には、電源に接続される外側電極121が設けられる。図4は、封止層13を取り除いた状態の発光装置11を示す平面図である。基板12の上面は鏡面領域123を含む。鏡面領域123内には、9個の発光ダイオード141(以下、「LED」という。)が、3行3列にて配置される。LED141は青色発光ダイオードである。基板12の上面において、鏡面領域123の両側(図4における上側および下側)には、内側電極122が設けられる。外側電極121と内側電極122とは、基板12内の配線パターンの一部であり、電気的に接続されている。
図4において縦に3個並ぶLED141は、一対の内側電極122の間にて直列に接続される。これらの接続は、微細な金属のワイヤ142にて行われる。ワイヤ142は、鏡面領域123と非接触である。すなわち、鏡面領域123内には、接続を中継するための接続パッドは設けられず、ワイヤ142は、LED141の電極から他のLED141の電極へと直接渡る。これにより、接続パッドが設けられないことにより、発光装置11の光の出射効率が向上する。
また、LED141の電極に接続される内側電極122は、封止層13にて覆われる。このように、封止層13は、LED141の電気的接続に関する部位全体を保護する。
図5は基板12の断面構造を示す図である。なお、図5は、断面における各層の厚さや水平方向における存在範囲を正確には表現していない。
基板12は、下から上に向かって、アルミニウム基板151、接着剤層152、絶縁層153、配線154、メッキ155および保護層156を順に有する。アルミニウム基板151の上面は鏡面である。鏡面領域123は、アルミニウム基板151の表面(すなわち、上面)のうちの露出した領域である。最も下に位置し、かつ、最も厚い層をアルミニウム基板151にて形成することにより、安価に鏡面領域123を設け、かつ、放熱性を向上することができる。
アルミニウム基板151上に配置される絶縁層153は、接着剤層152によりアルミニウム基板151に接着される。絶縁層153は、ガラスエポキシ樹脂にて形成される。配線154は、絶縁層153上に形成される。外側電極121および内側電極122は、配線154の一部である。メッキ155は、ワイヤ142と電極との接合性を向上するために配線154上に形成される。保護層156は、配線154を保護する絶縁層である。
図6は、発光装置11の製造の流れを示す図である。まず、複数の基板12が連続する連続基板が準備される。図7は、連続基板120を示す平面図である。図7の連続基板120では、縦に3個、横に14個の基板12に対応する複数の部位12a(以下、「基板部」という。)が連続する。したがって、連続基板120の上面は、複数の鏡面領域123を含む。最外周に位置する基板部12aのさらに外側には、縁部125が設けられる。
各鏡面領域123内には、LED141が配置される(ステップS11)。LED141はアルミニウム基板151の上面に接着される。LED141の電極は、内側電極122または他のLED141の電極にワイヤ142にて接続される(ステップS12)。すなわち、各LED141の電極は内側電極122に直接的または間接的に接続される。
次に、鏡面領域123を覆うように連続基板120の上面に、封止層13の元の部材である封止シートが配置される(ステップS13)。図8は封止シート130が連続基板120上に貼付された状態を示す図である。封止シート130は細長く、横方向に並ぶ鏡面領域123に沿って配置される。換言すれば、封止シート130は、複数の基板部12aを跨いで連続基板120の上面に配置される。封止シート130は非常に柔らかく、複数のLED141およびワイヤ142が内部へと入り込んでこれらの周囲を覆う。
その後、封止シート130は加熱されて硬化する(ステップS14)。これにより、封止シート130は、複数の基板部12aを跨いで連続基板120の上面に接合された封止層となる。以下、この封止層にも符号130を付す。封止層130は、図3の封止層13の連続体である。また、封止シート130の硬化により、複数の発光装置11が連続する発光装置集合体110が完成する。
発光装置集合体110は、上下から円形のカッタに挟まれるようにして切断され、切断片が図3に示す発光装置11となる(ステップS15)。このとき、連続基板120および封止層130が同時に切断されるようにして、各基板12に対応する部位が分離される。その結果、図3に示すように、封止層13は平面視した際に矩形となる。また、平面視において、封止層13の互いに反対側の一対のエッジである左右のエッジ136が、基板12の一対のエッジである左右のエッジ126と一致する。
図9は、連続基板120の他の例を示す平面図である。図9の連続基板120では、鏡面領域123が左右方向に連続して存在する。すなわち、鏡面領域123が、複数の基板部12aを跨いで連続基板120の上面に存在する。ただし、基板部12aと基板部12aとの間には、切断用の切り込みが鏡面領域123に設けられてもよい。鏡面領域123が連続することにより、連続基板120の製造コストを削減することができる。連続基板120を利用して発光装置11が製造される場合、図10に示すように、各基板12上において鏡面領域123は基板12の左右の一対のエッジ126まで存在する。鏡面領域123をこのように設けることにより、鏡面領域123が基板12のエッジ126まで存在しない場合に比べて、発光装置11の発光効率をより向上することができる。なお、エッジ126上に微小な面取りが存在する場合は、鏡面領域123は、面取り領域に接する位置まで存在する。
図11は、封止シート130の断面図である。図12は、封止シート130の製造方法を説明する説明図である。
封止シート130は、長尺な平帯形状の剥離フィルム31と、剥離フィルム31の上に積層される第1蛍光体層32と、第1蛍光体層32の上に積層される第2蛍光体層33とを備える。図8の封止シート130は、剥離フィルム31が剥がされた状態である。
封止シート130を製造するには、図12.Aに示すように、まず、剥離フィルム31の上に第1蛍光体層32が形成される。剥離フィルム31は、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリルフィルム、シリコーン樹脂フィルム、スチレン樹脂フィルム、フッ素樹脂フィルムなどの樹脂フィルムから形成されている。なお、剥離フィルム31の表面は、離型処理が施されていてもよい。
剥離フィルム31の厚さは、例えば、20〜100μm、好ましくは、30〜50μmである。剥離フィルム31の厚さが上記の範囲内であれば、コストの増大を抑制しながら、良好なハンドリング性(剥離フィルム31を封止シート130の他の部位から剥離させるときのハンドリング性)を実現することができる。
第1蛍光体層32は、必須成分として、蛍光体と成形樹脂とを含有している。蛍光体としては、例えば、青色光を黄色光に変換することができる黄色蛍光体や、青色光を赤色光に変換することができる赤色蛍光体などが挙げられる。
黄色蛍光体としては、例えば、(Sr,Ba)SiO:Eu(バリウムオルソシリケート(BOS))などのシリケート蛍光体、例えば、Ca−α−SiAlON:Euなどのα−サイアロン蛍光体、例えば、YAl12:Ce(YAG:Ce)、TbAl12:Ce(TAG:Ce)などのガーネット型蛍光体が挙げられる。赤色蛍光体としては、例えば、CaAlSiN:Euなどの窒化物蛍光体が挙げられる。
蛍光体としては、好ましくは、黄色蛍光体、より好ましくは、シリケート蛍光体、より一層好ましくは、(Sr,Ba)SiO:Eu(バリウムオルソシリケート(BOS))が挙げられる。蛍光体が(Sr,Ba)SiO:Eu(バリウムオルソシリケート(BOS))であると、種々の発光波長を有する蛍光体を容易に得ることができ、ひいては、発光装置11において、青色光を黄色光に変換する発光波長バリエーションを豊富に実現できるという効果がある。
蛍光体は、例えば、粒子状であり、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布において、小粒径側からの通過分積算50%の粒子径(いわゆるメジアン径(D50))は、例えば、0.1〜100μm、好ましくは、1〜30μmである。
成形樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂などの光を透過する樹脂が挙げられ、好ましくは、シリコーン樹脂が挙げられる。これらの成形樹脂は、単独(1種類のみ)で用いることもでき、2種以上併用することもできる。成形樹脂がシリコーン樹脂を含有すると、物理特性と電気的特性とから、幅広い温度・湿度条件や過酷な環境に耐えることができるという効果がある。
また、成形樹脂は、シリコーン樹脂を、好ましくは、70質量%、より好ましくは、90質量%、より一層好ましくは、100質量%(すなわち、シリコーン樹脂のみ)含有する。シリコーン樹脂は、市販されており、例えば、ERASTOSIL LR7665などのERASTOSILシリーズ(旭化成ワッカーシリコーン製)などのシリコーンエラストマーが挙げられる。
なお、成形樹脂中にシリコーン樹脂を含有している場合には、シリコーン樹脂の架橋密度を調整することにより、第1蛍光体層32の弾性を、外力や封止時の圧力によっても一定の厚さを維持可能な弾性に調整することができる。
また、第1蛍光体層32には、任意成分として、硬化剤、硬化促進剤、老化防止剤、変性剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤などの添加剤を配合することができる。また、第1蛍光体層32には、任意成分として、例えば、シリコーン樹脂微粒子などの有機粒子、例えば、シリカ微粒子、硫酸バリウム、炭酸バリウム、チタン酸バリウムなどの無機粒子を配合することができる。これらの有機粒子および無機粒子は、単独(1種類のみ)で用いることもでき、2種以上併用することもできる。
第1蛍光体層32を形成するには、まず、成形樹脂、もしくは、成形樹脂の溶液に、蛍光体を配合して、混合し、成形樹脂組成物を調製する。成形樹脂組成物中の蛍光体の質量基準の含有割合(固形分換算、以下、質量割合とする。)は、目的とする第1蛍光体層32に含まれる蛍光体の体積基準の含有割合(以下、体積割合とする。)から、逆算して設定すればよい。
なお、成形樹脂組成物中の蛍光体の体積割合は、下記式(1)により算定することができる。
式(1):
蛍光体の体積割合=(蛍光体の質量割合/蛍光体の比重)÷{(蛍光体の質量割合/蛍光体の比重)+(成形樹脂の質量割合/成形樹脂の比重)}
次いで、得られた成形樹脂組成物を、剥離フィルム31の上に塗布し、乾燥して、第1蛍光体層32を得る。成形樹脂組成物を剥離フィルム31上に塗布する方法としては、例えば、キャスティング、スピンコーティング、ロールコーティングなどの方法が挙げられる。剥離フィルム31上に塗布された成形樹脂組成物は、特に限定されないが、例えば、80〜150℃、好ましくは、90〜150℃で、例えば、5〜60分加熱されることにより、乾燥される。
得られた第1蛍光体層32の厚さは、例えば、30〜1000μm、好ましくは、100〜700μm、さらに好ましくは、300〜600μmである。また、得られた第1蛍光体層32中の蛍光体の体積割合は、蛍光体の種類にもよるが、蛍光体が(Sr,Ba)SiO:Euである場合には、例えば、0.1〜99.9体積%、好ましくは、1〜99体積%、さらに好ましくは、2〜15体積%である。
次に、図12.Bに示すように、第1蛍光体層32の上に第2蛍光体層33が形成される。第2蛍光体層33は、必須成分として、蛍光体と封止樹脂とを含有している。蛍光体としては、例えば、上記した第1蛍光体層32で例示される蛍光体と同様の蛍光体が挙げられる。
封止樹脂としては、上記した第1蛍光体層32で例示される成形樹脂と同様の樹脂が挙げられ、好ましくは、シリコーン樹脂が挙げられる。これらの封止樹脂は、単独(1種類のみ)で用いることもでき、2種以上併用することもできる。封止樹脂がシリコーン樹脂を含有すると、物理特性と電気的特性とから、幅広い温度・湿度条件や過酷な環境に耐えることができるという効果がある。
シリコーン樹脂としては、好ましくは、2つの反応系(硬化反応における反応系)を有するシリコーン樹脂、および、変性シリコーン樹脂が挙げられる。2つの反応系を有するシリコーン樹脂としては、例えば、シラノール縮合とヒドロシリル化反応との2つの反応系を有するシリコーン樹脂(例えば、後述する実施例において調製される封止樹脂など)が挙げられる。
変性シリコーン樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂のシロキサン骨格中の一部のSi原子が置換されたヘテロシロキサン骨格(例えば、Si原子がB原子に置換されたボロシロキサン、Si原子がAl原子に置換されたアルミノシロキサン、Si原子がP原子に置換されたホスファーシロキサン、Si原子がTi原子に置換されたチタナーシロキサンなど)を有するシリコーン樹脂が挙げられる。
また、第2蛍光体層33には、任意成分として、例えば、シリコーン樹脂微粒子などの有機粒子、例えば、シリカ微粒子、硫酸バリウム、炭酸バリウム、チタン酸バリウムなどの無機粒子を配合することができる。これらの有機粒子および無機粒子は、単独(1種類のみ)で用いることもでき、2種以上併用することもできる。
第2蛍光体層33を形成するには、まず、封止樹脂、もしくは、封止樹脂の溶液に、蛍光体を配合して、混合し、封止樹脂組成物を調製する。封止樹脂組成物中の蛍光体の質量割合(固形分換算)は、上記した成形樹脂組成物中の蛍光体の質量割合と同様に、目的とする第2蛍光体層33に含まれる蛍光体の体積割合から、逆算して設定すればよい。
なお、封止樹脂組成物中の蛍光体の体積割合は、下記式(2)により算定することができる。
式(2):
蛍光体の体積割合=(蛍光体の質量割合/蛍光体の比重)÷{(蛍光体の質量割合/蛍光体の比重)+(封止樹脂の質量割合/封止樹脂の比重)}
次いで、得られた封止樹脂組成物を、第1蛍光体層32の上に塗布し、乾燥して、第2蛍光体層33を得る。封止樹脂組成物を第1蛍光体層32の上に塗布する方法としては、例えば、上記した成形樹脂組成物を剥離フィルム31の上に塗布する方法と同様の方法を用いることができる。
第1蛍光体層32上に塗布された封止樹脂組成物は、例えば、50〜160℃、好ましくは、80〜150℃で、例えば、5〜300分加熱されることにより、乾燥される。得られた第2蛍光体層33の厚さは、半導体発光素子の封止性や作業性、半導体発光素子の白色化の観点から、例えば、30〜2000μm、好ましくは、200〜1000μm、さらに好ましくは、400〜800μmである。
第2蛍光体層33の厚さと、第1蛍光体層32の厚さとの比率は、例えば、5:5〜9:1、好ましくは、5.5:4.5〜7:3である。また、得られた第2蛍光体層33中の蛍光体の体積割合は、蛍光体の種類にもよるが、蛍光体が(Sr,Ba)SiO:Euである場合には、例えば、0.1〜99.9体積%、好ましくは、0.1〜4体積%である。
第1蛍光体層32中の蛍光体の含有割合と、第2蛍光体層33中の蛍光体の含有割合とは、封止したLED141を発光させたときに白色光となるように、全光束測定におけるCIE−yが0.32〜0.37となるように調整されていることが好ましい。全光束測定におけるCIE−yは、例えば、瞬間マルチ測光システム(MCPD−9800、大塚電子社製)などを用いて、積分球方式で測定される。
なお、封止シート130は、剥離フィルム31を除いて、大きく分けて2層構造であるが、第2蛍光体層33は、複数の層を積層することにより、上記の厚さに形成することもできる。
封止シート130の形状およびサイズは、封止対象(LED141)の形状、サイズおよび個数に応じて適宜調節可能である。
得られた封止シート130において、第1蛍光体層32中の蛍光体の体積と、第2蛍光体層33中の蛍光体の体積との比率は、例えば、90:10〜55:45、好ましくは、80:20〜60:40に調整されている。
図13.Aおよび図13.Bは、連続基板120に封止シート130が貼付される様子を説明する図である。図14は、発光装置集合体110の概略構成図である。これらの図では、LED141やワイヤの様子を簡略化して示している。
図13.Aに示すように、LED141を封止するには、まず、互いに間隔を隔てて配置される複数のLED141が実装されている連続基板120を、略平板形状のプレス装置のベース板91上に載置し、連続基板120の上方に、第2蛍光体層33とLED141とが上下方向に対向するように、封止シート130が配置される。
次いで、ベース板91との間で封止シート130を挟むように、プレス板92をベース板91に向かって近接させて、封止シート130を連続基板120に向かって押圧し、その後、プレス板92を加熱する。プレス板92の温度は、例えば、120〜200℃、好ましくは、140〜180℃である。プレス板92の封止シート130に対する押圧力は、例えば、0.01〜10MPa、好ましくは、0.1〜4MPaである。
これにより、図13.Bに示すように、LED141が、第2蛍光体層33内に埋没される。引き続き第1蛍光体層32および第2蛍光体層33を加熱することにより、第1蛍光体層32を硬化させて第1蛍光層42を形成するとともに、第2蛍光体層33を硬化させて第2蛍光層43を形成する。第1蛍光層42と第2蛍光層43とにより、2層構造の封止層130が構成される。第2蛍光層43は封止層130の下層である。第2蛍光層43は、連続基板120の上面に接し、実質的にLED141の周囲を覆ってLED141を封止する層である。第1蛍光層42は封止層130において下層上に位置する上層である。最後に、剥離フィルム31を剥離して、図14に示すように、発光装置集合体110を得る。
発光装置集合体110では、LED141と第1蛍光層42との対向方向(図14における紙面上下方向)における第1蛍光層42の表面と、LED141との距離Xは、例えば、500〜2000μm、好ましくは、600〜1000μmである。対向方向と直交する方向(図14における紙面左右方向)における第2蛍光層43の表面(正確には、図3に示す封止層13の全周のエッジ)と、LED141(第2蛍光層43の側面に最も近接するLED141)との距離Yは、例えば、500〜5000μm、好ましくは、1000〜3000μmである。距離Xと距離Yとの比率は、例えば、1:10〜4:1、好ましくは、1:5〜2:1である。
封止シート130では、第1蛍光体層32中の蛍光体の体積と、第2蛍光体層33中の蛍光体の体積との比率が、90:10〜55:45に調整されている。そのため、発光装置11では、第1蛍光層42中の蛍光体の体積と、第2蛍光層43中の蛍光体の体積との比率が、90:10〜55:45に調整されている。その結果、発光装置11からの光の色度が視野角に応じて変動することを低減することができる。
なお、第1蛍光体層32中の蛍光体の含有割合が上記範囲(90)を超過すると、発光装置11を視認する角度(視野角)によって、発光装置11からの光の色度が大きく変動するという不具合がある。第2蛍光体層33中の蛍光体の含有割合が上記範囲(45)を超過すると、発光装置11を視認する角度(視野角)によって、発光装置11からの光の色度が大きく変動するという不具合がある。
発光装置11では、図14に示すように、第2蛍光層43の側面と、LED141との距離Yは、第1蛍光層42の表面と、LED141との距離Xよりも長い。そのため、第1蛍光層42を通過せずに第2蛍光層43の側面を通過する光を、第2蛍光層43の蛍光体により白色化することができる。
次に、封止シート130の各実施例および各比較例について説明する。封止シート130はこれらの実施例等により何ら限定されるものではない。
1.成形樹脂の調製
ERASTOSIL LR7665(旭化成ワッカー社製、ジメチルシロキサン骨格誘導体)のA液とB液とを1:1の比率で混合して、成形樹脂を調製した。得られた成形樹脂の比重は、1.0g/cmであった。
2.封止樹脂の調製
40℃に加温したシラノール基両末端ポリシロキサン(下記式(1)中、Rがすべてメチル、nの平均が155、数平均分子量11,500、シラノール基当量0.174mmol/g)2031g(0.177モル)に対して、ビニルトリメトキシシラン15.76g(0.106モル)、および、(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン2.80g(0.0118モル)とを配合して、撹拌混合した。
なお、ビニルトリメトキシシランおよび(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシランのメトキシシリル基(SiOCH)に対する、シラノール基両末端ポリジメチルシロキサンのシラノール基(SiOH)のモル比(シラノール基のモル数/メトキシシリル基の総モル数)は、1/1であった。
撹拌混合後、水酸化テトラメチルアンモニウムのメタノール溶液(縮合触媒、濃度10質量%)0.97mL(触媒含量:0.88ミリモル、シラノール基両末端ポリジメチルシロキサン100モルに対して0.50モルに相当)を加え、40℃で1時間撹拌した。得られた混合物(オイル)を40℃の減圧下(10mmHg)で、1時間撹拌しながら、揮発分(メタノールなど)を除去した。
その後、系を常圧に戻した後、反応物に、オルガノハイドロジェンシロキサン(信越化学工業社製、数平均分子量2,000、ヒドロシリル基当量7.14mmol/g)44.5g(0.022モル)を加え、40℃で1時間撹拌した。
なお、オルガノハイドロジェンシロキサンのヒドロシリル基(SiH基)に対する、ビニルトリメトキシシランのビニル基(CH=CH−)のモル比(CH=CH−/SiH)は、1/3であった。
その後、系に、白金−カルボニル錯体のシロキサン溶液(付加触媒、白金濃度2質量%)0.13mL(白金として、オルガノハイドロジェンシロキサン100質量部に対して5.8×10−3質量部に相当)を加えて、40℃で10分間攪拌して、封止樹脂を得た。
得られた封止樹脂の比重は、1.0g/cmであった。
Figure 2013183089
3.各実施例および各比較例
実施例1
(封止シートの作成)
成形樹脂85gに蛍光体((Sr,Ba)SiO:Eu(バリウムオルソシリケート)比重:4.8g/cm)15gを配合し、1時間、撹拌混合して、蛍光体を15質量%含有した成形樹脂組成物を調製した。
得られた成形樹脂組成物を剥離フィルム(ポリエステルフィルム:SS4C、ニッパ社製、厚さ50μm)上に400μmの厚さで塗工し、100℃で10分間乾燥して、剥離フィルム上に積層された第1蛍光体層を形成した(図12.A参照)。
次いで、封止樹脂93gに蛍光体((Sr,Ba)SiO:Eu(バリウムオルソシリケート))7gを配合し、混合して、蛍光体を7質量%含有した封止樹脂組成物を調製した。
得られた封止樹脂組成物を第1蛍光体層の上に600μmの厚さで塗工し、135℃で5分乾燥した。これにより、封止樹脂組成物を半硬化させて、第2蛍光体層を形成した(図12.B参照)。
これにより、封止シートを得た。
第1蛍光体層に含まれる蛍光体の体積と、第2蛍光体層に含まれる蛍光体の体積との比率を、表1に示す。
(発光装置の作成)
LEDアレイ基板(外寸22mm×15mmのメタル基板に、12mmφ、深さ150μmの凹部が形成され、凹部内に3mm間隔で、9つ(3つ(縦)×3つ(横))の青色発光ダイオードチップが搭載されたLEDアレイ基板)に対して、封止シートを、第2蛍光体層が青色発光ダイオードチップに対向するように配置した(図13.A参照)。
金属製のプレス板を用いて、封止シートを、160℃で加熱しながら、青色発光ダイオードチップに向かって0.1MPaの圧力で5分間押圧し、青色発光ダイオードチップを封止した。
最後に、剥離フィルムを剥離して、発光装置を得た。
実施例2
(封止シートの作成)
成形樹脂組成物に蛍光体を16.5質量%含有させ、封止樹脂組成物に蛍光体を6質量%含有させた以外は、上記した実施例1と同様にして、封止シートを得た。
第1蛍光体層に含まれる蛍光体の体積と、第2蛍光体層に含まれる蛍光体の体積との比率を、表1に示す。
(発光装置の作成)
上記した実施例1と同様にして、得られた封止シートを用いて青色発光ダイオードチップを封止し、発光装置を得た。
実施例3
(封止シートの作成)
成形樹脂83gに蛍光体((Sr,Ba)SiO:Eu(バリウムオルソシリケート))17gを配合し、1時間、撹拌混合して、蛍光体を17質量%含有した成形樹脂組成物を調製した。
得られた成形樹脂組成物を剥離フィルム(ポリエステルフィルム:SS4C、ニッパ社製、厚さ50μm)上に500μmの厚さで塗工し、100℃で10分間乾燥して、剥離フィルム上に積層された第1蛍光体層を形成した(図12.A参照)。
次いで、封止樹脂95gに蛍光体((Sr,Ba)SiO:Eu(バリウムオルソシリケート))5gを配合し、混合して、蛍光体を5質量%含有した封止樹脂組成物を調製した。
得られた封止樹脂組成物を第1蛍光体層の上に600μmの厚さで塗工し、135℃で5分乾燥した。これにより、封止樹脂組成物を半硬化させて、第2蛍光体層を形成した(図12.B参照)。
これにより、封止シートを得た。
第1蛍光体層に含まれる蛍光体の体積と、第2蛍光体層に含まれる蛍光体の体積との比率を表1に示す。
実施例4
(封止シートの作成)
成形樹脂組成物に蛍光体を20質量%含有させ、封止樹脂組成物に蛍光体を3質量%含有させた以外は、上記した実施例3と同様にして、封止シートを得た。
第1蛍光体層に含まれる蛍光体の体積と、第2蛍光体層に含まれる蛍光体の体積との比率を、表1に示す。
(発光装置の作成)
上記した実施例1と同様にして、得られた封止シートを用いて青色発光ダイオードチップを封止し、発光装置を得た。
比較例1
(封止シートの作成)
成形樹脂組成物に蛍光体を23質量%含有させ、封止樹脂組成物に蛍光体を1質量%含有させた以外は、上記した実施例3と同様にして、封止シートを得た。
第1蛍光体層に含まれる蛍光体の体積と、第2蛍光体層に含まれる蛍光体の体積との比率を、表1に示す。
(発光装置の作成)
上記した実施例1と同様にして、得られた封止シートを用いて青色発光ダイオードチップを封止し、発光装置を得た。
比較例2
(封止シートの作成)
成形樹脂組成物に蛍光体を63質量%含有させ、封止樹脂組成物に蛍光体を含有させなかった以外は、上記した実施例1と同様にして、封止シートを得た。
第1蛍光体層に含まれる蛍光体の体積と、第2蛍光体層に含まれる蛍光体の体積との比率を、表1に示す。
(発光装置の作成)
上記した実施例1と同様にして、得られた封止シートを用いて青色発光ダイオードチップを封止し、発光装置を得た。
比較例3
(封止シートの作成)
封止樹脂組成物に蛍光体を13.5質量%含有させ、第1蛍光体層を形成せずに剥離フィルムの上に第2蛍光体層を形成した以外は、上記した実施例1と同様にして、封止シートを得た。
第1蛍光体層に含まれる蛍光体の体積と、第2蛍光体層に含まれる蛍光体の体積との比率を、表1に示す。
(発光装置の作成)
上記した実施例1と同様にして、得られた封止シートを用いて青色発光ダイオードチップを封止し、発光装置を得た。
4.発光装置の発光測定評価
(1)配光特性評価
各実施例および各比較例で得られた発光装置を270mAで点灯し、LED配光測定システム(GP−1000、大塚電子社製)により、0°(第1蛍光層と発光ダイオードとの対向方向)から85°(対向方向と直交する方向)の範囲で、視野角度を変更しながら色度(CIE−y)を測定した。結果を図15に示す。
また、測定された最大色度と最小色度との差(最大色度差)を表1に示す。最大色度差が小さいほど視野角度による色度変化が小さく、配光特性が優れている。
また、発光装置の側面(対向方向と直交する方向の面)から出射される光の色を目視により、下記の基準に従って評価した。結果を表1に示す。
(目視評価の評価基準)
○:光が白色に見える。
×:光が青色または黄色に見える。
(2)全光束測定
各実施例および各比較例で得られた発光装置を270mAで点灯し、瞬間マルチ測光システム(MCPD−9800、大塚電子社製)により、積分球方式で色度(CIE−y)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2013183089
以上、発光装置11および照明装置20について説明したが、発光装置11の封止層13の上層である第1蛍光層42の単位面積当たりの蛍光体の含有量が、封止層13の下層である第2蛍光層43の単位面積当たりの蛍光体の含有量よりも多いため、発光装置11および照明装置20から出射される光の色度が視野角に応じて変動することを、容易に低減することができる。なお、「単位面積当たりの蛍光体の含有量」とは、基板12の法線に沿って平面視した場合の単位面積当たりの蛍光体の含有量を指す。
さらに、LED141が鏡面領域123内に配置されるため、第1蛍光層42および第2蛍光層43にて生じる蛍光を効率よく所望の出射方向へと導出することができる。その結果、発光装置11の発光効率を向上することができる。封止層13は鏡面領域123上に配置されるため、封止層13と基板12との接合強度が向上する。
また、封止シート130を利用して封止層13を形成するため、蛍光体を塗布する場合と比べて、作業時間が削減され、かつ、蛍光体の沈降速度や樹脂量のばらつきによる明るさや発光色のばらつきも低減することができる。封止層13は比較的厚いためLED141からの光が十分に分散し、LED上に蛍光体を塗布する場合に比べて、封止層13の発光ムラも低減される。封止層13は矩形であるため、封止シート130のロスを削減することができる。また、封止層13が基板12のエッジ126まで存在するため、発光面積を大きくすることができる。
図16は、他の例に係る発光装置11aを示す平面図である。発光装置11aの基板12は細長い。封止層13は基板12の長手方向に沿って基板12の上面に配置される。封止層13の両側には、外側電極121が設けられる。
図17は、封止層13を取り除いた状態(すなわち、封止シート130の貼付前の状態)の発光装置11aを示す平面図である。基板12の上面は、基板12の長手方向に延びる細長い鏡面領域123を含む。鏡面領域123の図17における上下両側には、細長い内側電極122が配置される。外側電極121と内側電極122とは電気的に繋がっている。鏡面領域123内には、複数のLED141が配置される。基板12の基本構造は図5と同様である。すなわち、基板12の主要部分はアルミニウム基板151であり、鏡面領域123はアルミニウム基板151の表面である。封止シート130および封止層13の構造も図3の発光装置11の場合と同様である。
図17に示す例では、LED141は鏡面領域123に沿って一列に配置される。一対の内側電極122の間にて、LED141は3個ずつ直列に接続される。もちろん、LED141の接続はこの形態には限定されず、一対の内側電極122に各LED141が独立して接続されてもよく、2個または4個以上のLED141が一対の内側電極122の間にて直列に接続されてもよい。LED141の電極間を接続するワイヤ142、および、内側電極122とLED141の電極とを接続するワイヤ142は、鏡面領域123と非接触である。図4の場合と同様に、鏡面領域123内に接続パッドを設けないことにより、発光装置11aからの光の導出効率を向上することができる。
封止層13は、鏡面領域123に沿って基板12の上面に接合される。一対の内側電極122は封止層13にて覆われる。これにより、LED141の接続に関連する部位全体が封止層13にて保護される。基板12では、4個の外側電極121が基板12の四隅近傍に設けられる。複数の発光装置11aを長手方向に並べてライン状の照明装置を得る場合、隣接する基板12の外側電極121同士が、配線で接続される。封止層13は基板12の両端のエッジまで存在するため、複数の発光装置11aが長手方向に接して並べられる場合、封止層13も長手方向にほぼ連続するように存在し、ライン状の照明のつなぎ目が目立たなくなる。なお、ライン状の発光領域を有する発光装置11aでは、LED141は鏡面領域123に沿って配置されるのであれば様々な態様にて配置されてよい。例えば、二列以上に、あるいは、千鳥状に配置されてもよい。
発光装置11aの製造方法は、基板12の形状やLED141の配置が異なるという点を除いて、図3の発光装置11の場合と同様である。
まず、図18示すように、複数の基板12に対応する基板部12aを含む連続基板120が準備される。鏡面領域123内にLED141が配置される(図6:ステップS11)。さらに、内側電極122とLED141の電極、および、LED141の電極同士がワイヤ142にて接続される(ステップS12)。2層構造の封止シート130が鏡面領域123を覆うように基板部12aの上面に貼付され(ステップS13)、LED141の周囲が第2蛍光体層33により覆われる。加熱により封止シート130が硬化されて封止層13となる(ステップS14)。ただし、図8の場合と異なり、1つの封止シート130が1つの発光装置11aの封止層13となる。最後に、連続基板120の各基板部12aが分離されることにより、発光装置11aが得られる(ステップS15)。
発光装置11aにおいても、封止層13の上層である第1蛍光層42の単位面積当たりの蛍光体の含有量が、封止層13の下層である第2蛍光層43の単位面積当たりの蛍光体の含有量よりも多いため、発光装置11aから出射される光の色度が視野角に応じて変動することが容易に低減される。さらに、LED141が鏡面領域123内に配置されるため、第1蛍光層42および第2蛍光層43にて生じる蛍光を効率よく導出することができる。封止層13は鏡面領域123上に配置されるため、封止層13と基板12との接合強度が向上される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
半導体発光素子は発光ダイオードには限定されない。半導体装置製造技術を利用した他の発光素子であってもよい。基板12は、アルミニウム以外の金属や熱伝導性に優れた他の材料を主要部として有するものであってもよい。なお、発光装置11は、連続基板120から製造されるのではなく、基板12を用いて個別に製造されてもよい。この場合、図6のステップS15は省かれる。
封止層13は、実質的に2層構造として捉えることができるのであれば、厳密な意味で2層構造である必要はない。例えば、封止層13が、下方の層ほど蛍光体の含有量が少ない3層を有し、上の2層が、蛍光体を多く含有する上層と捉えられ、下の1層がLED141を封止する下層と捉えられてもよい。1つの鏡面領域123に配置されるLED141の個数は1つでもよい。
上記実施の形態では、剥離フィルム31の上に第1蛍光体層32および第2蛍光体層33を順次積層したが、例えば、第1蛍光体層32と第2蛍光体層33とを、それぞれ別のフィルムに形成し、その後、第1蛍光体層32と第2蛍光体層33とを熱圧着などの方法により貼り合わせてもよい。また、上記実施の形態では、LED141を封止シート130で封止した後に剥離フィルム31を剥離したが、封止シート130から剥離フィルム31を剥離した後に、LED141を封止してもよい。
上記実施の形態では、略平板形状のプレス板92で、封止シート130を基板12に対して加圧したが、プレス板92に代えて、所定形状の成形金型を用いて加圧することもできる。
上記実施形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
11 発光装置
12 基板
12a 基板部
13 封止層
20 照明装置
21 筐体
27 窓部
42 第1蛍光層
43 第2蛍光層
110 発光装置集合体
120 連続基板
122 内側電極
123 鏡面領域
130 封止シート(封止層)
141 LED
142 ワイヤ
151 アルミニウム基板
153 絶縁層
154 配線
S11〜S15 ステップ

Claims (12)

  1. 発光装置であって、
    上面が鏡面領域を含む基板と、
    前記鏡面領域内に配置された半導体発光素子と、
    前記基板の前記上面に接合される封止層と、
    を備え、
    前記封止層が、
    前記基板の前記上面に接して前記半導体発光素子の周囲を覆い、蛍光体を含有する下層と、
    前記下層上に位置し、前記下層よりも単位面積当たりの蛍光体の含有量が多い上層と、
    を備えることを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置であって、
    前記基板が、
    アルミニウム基板と、
    前記アルミニウム基板上に配置された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された配線と、
    を含み、
    前記鏡面領域が、前記アルミニウム基板の表面であることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1または2に記載の発光装置であって、
    前記封止層が矩形であり、前記封止層の互いに反対側の一対のエッジが、前記基板の一対のエッジと一致することを特徴とする発光装置。
  4. 請求項3に記載の発光装置であって、
    前記鏡面領域が、前記基板の前記一対のエッジまで存在することを特徴とする発光装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の発光装置であって、
    前記鏡面領域内に、直列接続される複数の半導体発光素子が配置され、
    前記複数の半導体発光素子を接続するワイヤが、前記鏡面領域と非接触であることを特徴とする発光装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の発光装置であって、
    前記半導体発光素子の電極に接続される前記基板上の電極が、前記封止層にて覆われることを特徴とする発光装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の発光装置であって、
    前記鏡面領域が細長く、
    複数の半導体発光素子が、前記鏡面領域に沿ってに配置され、
    前記封止層が、前記鏡面領域に沿って前記基板の前記上面上に接合されていることを特徴とする発光装置。
  8. 照明装置であって、
    請求項1ないし7のいずれかに記載の発光装置と、
    前記発光装置が内部に配置される筐体と、
    前記筐体に取り付けられ、前記発光装置からの光が透過する窓部と、
    を備えることを特徴とする照明装置。
  9. 発光装置集合体であって、
    上面が鏡面領域を含み、複数の発光装置の基板に対応する複数の部位を有する連続基板と、
    前記鏡面領域内に配置された複数の半導体発光素子と、
    前記複数の発光装置の基板に対応する前記複数の部位を跨いで前記連続基板の前記上面に接合される封止層と、
    を備え、
    前記封止層が、
    前記連続基板の前記上面に接して前記複数の半導体発光素子の周囲を覆い、蛍光体を含有する下層と、
    前記下層上に位置し、前記下層よりも単位面積当たりの蛍光体の含有量が多い上層と、
    を備えることを特徴とする発光装置集合体。
  10. 請求項9に記載の発光装置集合体であって、
    前記鏡面領域が、前記複数の発光装置の基板に対応する前記複数の部位を跨いで前記連続基板の前記上面に存在することを特徴とする発光装置集合体。
  11. 発光装置の製造方法であって、
    基板の上面に設けられた鏡面領域内に、半導体発光素子を配置する工程と、
    前記半導体発光素子と、前記基板の電極とを接続する工程と、
    前記基板の前記上面に2層構造の封止シートを配置することにより、前記封止シートの下層にて前記半導体発光素子の周囲を覆う工程と、
    前記封止シートを硬化させることにより、前記封止シートを前記上面に接合された封止層とする工程と、
    を備え、
    前記封止層の前記下層および上層が、蛍光体を含有し、
    前記上層の単位面積当たりの蛍光体の含有量が、前記下層よりも多いことを特徴とする発光装置の製造方法。
  12. 発光装置の製造方法であって、
    複数の発光装置の基板に対応する複数の部位を有する連続基板の上面に設けられた鏡面領域内に、複数の半導体発光素子を配置する工程と、
    前記複数の半導体発光素子と、前記連続基板の電極とを接続する工程と、
    前記複数の発光装置の基板に対応する前記複数の部位を跨いで前記連続基板の前記上面に2層構造の封止シートを配置することにより、前記封止シートの下層にて前記複数の半導体発光素子の周囲を覆う工程と、
    前記封止シートを硬化させることにより、前記封止シートを前記上面に接合された封止層とする工程と、
    前記連続基板および前記封止層を切断することにより、前記複数の部位を分離する工程と、
    を備え、
    前記封止層の前記下層および上層が、蛍光体を含有し、
    前記上層の単位面積当たりの蛍光体の含有量が、前記下層よりも多いことを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2012046876A 2012-03-02 2012-03-02 発光装置、照明装置、発光装置集合体および発光装置の製造方法 Pending JP2013183089A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046876A JP2013183089A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 発光装置、照明装置、発光装置集合体および発光装置の製造方法
KR1020130021566A KR20130100724A (ko) 2012-03-02 2013-02-27 발광 장치 집합체 및 조명 장치
US13/778,515 US9172010B2 (en) 2012-03-02 2013-02-27 Light-emitting device, lighting device, light-emitting device assembly, and method for producing light-emitting device
US13/778,575 US20130229805A1 (en) 2012-03-02 2013-02-27 Light-emitting device assembly and lighting device
KR1020130020976A KR20130100718A (ko) 2012-03-02 2013-02-27 발광 장치, 조명 장치, 발광 장치 집합체 및 발광 장치의 제조 방법
EP13157172.1A EP2634805A1 (en) 2012-03-02 2013-02-28 Light-emitting device assembly and lighting device
EP13157173.9A EP2634826A1 (en) 2012-03-02 2013-02-28 Light-emitting device, lighting device, light-emitting device assembly, and method for producing light-emitting device
TW102107372A TW201338129A (zh) 2012-03-02 2013-03-01 發光裝置集合體及照明裝置
CN2013100665034A CN103296186A (zh) 2012-03-02 2013-03-01 发光装置集合体和照明装置
TW102107373A TW201338216A (zh) 2012-03-02 2013-03-01 發光裝置、照明裝置、發光集合體及發光裝置之製造方法
CN2013100662892A CN103296177A (zh) 2012-03-02 2013-03-01 发光装置、照明装置、发光装置集合体及发光装置的制造方法
CN201320095609.2U CN203150612U (zh) 2012-03-02 2013-03-01 发光装置集合体和照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046876A JP2013183089A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 発光装置、照明装置、発光装置集合体および発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013183089A true JP2013183089A (ja) 2013-09-12

Family

ID=47884149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046876A Pending JP2013183089A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 発光装置、照明装置、発光装置集合体および発光装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9172010B2 (ja)
EP (1) EP2634826A1 (ja)
JP (1) JP2013183089A (ja)
KR (1) KR20130100718A (ja)
CN (1) CN103296177A (ja)
TW (1) TW201338216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063193A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 隆達電子股▲ふん▼有限公司 Ledチップパッケージ
JP2018525816A (ja) * 2015-08-18 2018-09-06 ジアンスー チェリティ オプトロニクス カンパニー リミテッドJiangsu Cherrity Optronics Co., Ltd. 直列ローリングによって有機シリコン樹脂光変換体でledを貼り合せてパッケージするプロセス方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135471A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp 発光装置、発光装置集合体および電極付基板
KR101778848B1 (ko) * 2015-08-21 2017-09-14 엘지전자 주식회사 발광소자 패키지 어셈블리 및 이의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094207A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 発光装置
JP2009231785A (ja) * 2007-04-16 2009-10-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び発光体
JP2009239036A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Aic Inc Led基板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168400A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Rohm Co Ltd ケース付チップ型発光装置およびその製造方法
US6791116B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
JP3983793B2 (ja) * 2004-04-19 2007-09-26 松下電器産業株式会社 Led照明光源の製造方法およびled照明光源
US7821023B2 (en) * 2005-01-10 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting component
US20060171152A1 (en) * 2005-01-20 2006-08-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method of making the same
JP4309864B2 (ja) 2005-03-28 2009-08-05 株式会社東芝 照明装置、撮像装置及び携帯端末
US7408204B2 (en) * 2006-08-08 2008-08-05 Huga Optotech Inc. Flip-chip packaging structure for light emitting diode and method thereof
TWI326923B (en) 2007-03-07 2010-07-01 Lite On Technology Corp White light emitting diode
JP5190993B2 (ja) 2008-11-20 2013-04-24 日東電工株式会社 光半導体封止用シート
JP5684700B2 (ja) 2009-03-31 2015-03-18 東芝ライテック株式会社 発光装置および照明装置
US20110284887A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Shang-Yi Wu Light emitting chip package and method for forming the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231785A (ja) * 2007-04-16 2009-10-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び発光体
JP2009094207A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 発光装置
JP2009239036A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Aic Inc Led基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018525816A (ja) * 2015-08-18 2018-09-06 ジアンスー チェリティ オプトロニクス カンパニー リミテッドJiangsu Cherrity Optronics Co., Ltd. 直列ローリングによって有機シリコン樹脂光変換体でledを貼り合せてパッケージするプロセス方法
JP2017063193A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 隆達電子股▲ふん▼有限公司 Ledチップパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130100718A (ko) 2013-09-11
EP2634826A1 (en) 2013-09-04
CN103296177A (zh) 2013-09-11
US9172010B2 (en) 2015-10-27
TW201338216A (zh) 2013-09-16
US20130228803A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI545808B (zh) 發光元件轉印片材之製造方法、發光裝置之製造方法、發光元件轉印片材及發光裝置
TWI749058B (zh) 光學半導體元件覆蓋用薄片
KR102393760B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
JP5960014B2 (ja) 蛍光接着シート、光半導体素子−蛍光体層感圧接着体および光半導体装置
JP2014096491A (ja) 蛍光体層被覆半導体素子、その製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP2012251031A (ja) リフレクタ材料および発光ダイオード装置
JP2014220431A (ja) 回路基板、光半導体装置およびその製造方法
JP2013214716A (ja) 蛍光封止シート、発光ダイオード装置およびその製造方法
JP2012222315A (ja) 反射樹脂シート、発光ダイオード装置およびその製造方法
KR20120117661A (ko) 반사 수지 시트, 발광 다이오드 장치 및 그 제조 방법
JP5972571B2 (ja) 光半導体装置および照明装置
JP2014135471A (ja) 発光装置、発光装置集合体および電極付基板
JP2014067774A (ja) 波長変換部材及び波長変換部材を用いた半導体発光装置
JP2013183089A (ja) 発光装置、照明装置、発光装置集合体および発光装置の製造方法
WO2017221606A1 (ja) 蛍光体層付光半導体素子およびその製造方法
JP2016119454A (ja) 蛍光体層被覆光半導体素子およびその製造方法
JP2018014480A (ja) 反射層および蛍光体層付光半導体素子
JP5630966B2 (ja) 発光素子チップ組立体およびその製造方法
WO2018008197A1 (ja) 反射層および蛍光体層付光半導体素子
WO2014155850A1 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP6912743B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
EP2980868B1 (en) Fluorescent composite resin substrate white light emitting diode
JP2017227772A (ja) 蛍光体層シート、および、蛍光体層付光半導体素子の製造方法
JP5373215B1 (ja) システム、製造条件決定装置および製造管理装置
JP2015128188A (ja) キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160303