JP2009094207A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094207A
JP2009094207A JP2007262138A JP2007262138A JP2009094207A JP 2009094207 A JP2009094207 A JP 2009094207A JP 2007262138 A JP2007262138 A JP 2007262138A JP 2007262138 A JP2007262138 A JP 2007262138A JP 2009094207 A JP2009094207 A JP 2009094207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sealing body
light emitting
resin sealing
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007262138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286585B2 (ja
Inventor
Tatsuya Morioka
達也 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007262138A priority Critical patent/JP5286585B2/ja
Publication of JP2009094207A publication Critical patent/JP2009094207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286585B2 publication Critical patent/JP5286585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45169Platinum (Pt) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】色度ばらつき、特に蛍光体の沈降に起因する色度ばらつきを抑制できる発光装置を提供する。
【解決手段】電極パターンが形成された基板と、基板上に実装され、電極パターンと電気的に接続された発光素子と、発光素子を覆うように形成された樹脂封止体とを備える発光装置であって、樹脂封止体が、発光素子を覆うように形成された第1の樹脂封止体と、その上に積層された第2の樹脂封止体とから構成され、第1の樹脂封止体および第2の樹脂封止体は同一種類の樹脂で形成され、かつ、第2の樹脂封止体が、第1の樹脂封止体よりも高い濃度で蛍光体を含有する、発光装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極パターンが形成された基板と、基板上に実装され、電極パターンと電気的に接続された発光素子と、発光素子を覆うように形成された樹脂封止体とを備える発光装置に関する。
半導体発光素子を用いた白色発光装置は、次世代の一般照明、液晶バックライトなどの電球、蛍光管、冷陰極管といった管球市場への応用が期待されている。近年、白色発光装置に用いられる青色発光ダイオード、蛍光体などの技術開発による個々の効率の向上に伴い、蛍光灯、冷陰極管などの発光効率を凌ぐものが商品化されつつある。しかしながら、これら白色発光装置は、未だ蛍光灯、冷陰極管などと比較すると色温度ばらつきは大きいため、蛍光灯、冷陰極管なみに色温度ばらつきを低減することが要求されている。
実際の発光装置の製造工程では、蛍光体が分散された封止樹脂を青色発光ダイオード上に塗布後、樹脂が完全に硬化するまでの間の時間経過が、この色温度ばらつきの原因の1つとなる。すなわち、塗布前半のものと、塗布後半のものとで、塗布時の状態が同じであっても、塗布後の経過時間が異なると、蛍光体の樹脂中への沈降の度合いが異なるために、色温度のばらつきが発生してしまう(たとえば、特開2006−269757号公報(特許文献1)を参照。)。さらに、樹脂を硬化させる際の硬化温度(100〜150℃)では樹脂の粘性は室温と比べて低下してしまうため、蛍光体の沈降が発生しやすくなってしまうことも、色温度のばらつきが発生してしまう要因となる。
このような色温度ばらつきを調整する方法の1つとして、発光素子の封止樹脂の上層部に透明樹脂部を形成し、その透明樹脂を研磨、または、透明樹脂を表面に塗布して、発光ダイオードからの青色光が蛍光体に到達する実効的な距離を変えることによって、樹脂内部で青色光が吸収される量を調整して、蛍光体が励起される青色光の光量を変えること、あるいは、青色光の樹脂内部での閉じ込め空間を調整する効果によって、色温度を調整する方法が提案されている(たとえば特開2004−186488号公報(特許文献2)を参照。)。しかしながら、このような方法では、できあがり時の色温度ばらつきが大きい場合には、研磨または樹脂塗布工程のための色温度分布のグループ分けが多くなってしまい、工程が煩雑になるなどの問題があり、現実的な改善策とはなっていない。
特開2006−269757号公報 特開2004−186488号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、色温度ばらつき、特に蛍光体の沈降に起因する色温度ばらつきを抑制できる発光装置を提供することである。
本発明の発光装置は、配線パターンが形成された基板と、基板上に実装され、配線パターンと電気的に接続された発光素子と、発光素子を覆うように形成された樹脂封止体とを備える発光装置であって、樹脂封止体が、発光素子を覆うように形成された第1の樹脂封止体と、その上に積層された第2の樹脂封止体とから構成され、第1の樹脂封止体および第2の樹脂封止体は同一種類の樹脂で形成され、かつ、第2の樹脂封止体が、第1の樹脂封止体よりも高い濃度で蛍光体を含有することを特徴とする。
本発明の発光装置において、基板が酸化アルミニウム基板であり、発光素子が青色発光ダイオードであることが、好ましい。
本発明の発光装置は、第1の樹脂封止体が蛍光体を含まず、第2の樹脂封止体のみが蛍光体を含有するように実現されてもよい。
本発明の発光装置はまた、第1の樹脂封止体および第2の樹脂封止体の両方に蛍光体を含むように実現されてもよい。この場合、第1の樹脂封止体および第2の樹脂封止体が共に2種以上の蛍光体を含み、各樹脂封止体にそれぞれ含まれる各種の蛍光体同士の重量比率が等しくなるように構成されていてもよく、また、樹脂封止体が2種以上の蛍光体を含有し、少なくとも第1の樹脂封止体が、樹脂に対する蛍光体の沈降が他の蛍光体と比較して相対的に小さい蛍光体を含むように構成されていてもよい。
本発明の発光装置は、第1の樹脂封止体が、光散乱材となる微粒子を含むことが好ましい。
本発明の発光装置はまた、第1の樹脂封止体および第2の樹脂封止体の少なくともいずれかに、蛍光体の沈降を防止する微粒子を含むことが好ましい。この場合、微粒子は、樹脂封止体を形成する樹脂と同一の樹脂からなる微粒子であることがより好ましい。
本発明によれば、色温度ばらつきが低減できる発光装置を提供することができる。
図1は、本発明の好ましい第1の例の発光装置1を模式的に示す上面図であり、図2は、図1に示す発光装置1の樹脂封止体5a,5bを形成する前の状態を模式的に示す上面図である。また図3は、図1に示す発光装置1の切断面線III−IIIからみた断面図である。本発明の発光装置1は、図1〜図3に示す例のように、配線パターン4が形成された基板2と、基板2上に実装され、配線パターン4に電気的に接続された発光素子3と、発光素子3を覆うように形成された樹脂封止体5を基本的に備える。本発明の発光装置1は、このような基本構成において、樹脂封止体5が、発光素子3を覆うように形成された第1の樹脂封止体5aと、その上に積層された第2の樹脂封止体5bとから構成され、第1の樹脂封止体および第2の樹脂封止体が同一種類の樹脂で形成され、かつ、第2の樹脂封止体が、第1の樹脂封止体よりも高い濃度で蛍光体を含有するものであることを特徴とする。
本発明の発光装置1に用いられる基板2は、特に制限されるものではないが、熱膨張率が小さく、熱伝導性が高く、かつ光反射率が高い材料で形成されてなることが好ましい。このような基板の形成に好適に用いられる材料としては、たとえば酸化アルミニウム(アルミナ)、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、窒化ケイ素、酸化マグネシウム、フォルテライト、ステアタイト、低温焼結セラミックから選ばれるいずれか、または、これらの複合材料が挙げられる。上述した中でも、熱伝導率が20W/m・K程度の放熱性が良好で、かつ、可変光の波長に対して90%程度の高反射率特性を有し、安価で加工しやすい酸化アルミニウムで形成された基板が好ましい。また、機械的な強度、熱伝導率が高い鉄などで形成された金属板にセラミック誘導体をコーティングした、所謂ホーロ基板、金属であるアルミニウム基板などを基板2として用いても勿論よい。
基板2の大きさおよび厚みは特に制限されないが、図1および図2には、放熱性と機械強度の観点から、2cm角程度の大きさで、かつ厚みが1〜3mm程度の基板2を用いた例を示している。また、図1および図2に示すように、発光装置1を灯具または放熱フィンなどにネジ止め固定するための取り付け穴6(たとえば直径3mm程度)が形成されてなることが好ましい。
本発明の発光装置1に用いられる発光素子3としては、当分野において通常用いられる発光素子を特に制限なく用いることができる。このような発光素子としては、たとえば、サファイヤ基板、ZnO(酸化亜鉛)基板、GaN基板、Si基板、SiC基板、スピネルなどの基板上に、GaN(窒化ガリウム)系化合物半導体、ZnO(酸化亜鉛)系化合物半導体などの材料を成長させた青色LED(発光ダイオード)チップ、InGaAlP系化合物半導体チップ、AlGaAs系化合物半導体LEDチップなどの半導体発光素子を挙げることができる。中でも、絶縁性基板に片面2電極構造を容易に作製でき、結晶性のよい窒化物半導体を量産性よく形成できることから、サファイヤ基板上に窒化ガリウム系化合物半導体を成長させた青色LEDを発光素子として用いることが好ましい。
図2の、発光素子3は、基板2上に形成された直線状の配線パターン4を挟んで、配線パターン4に沿って直線状に並ぶように複数個搭載されてなる例を示している。本発明の発光装置1における配線パターン4の数は、特に制限されるものではないが、アノード用配線パターン、カソード用配線パターンがそれぞれ1本ずつ必要であるため、少なくとも2本以上の配線パターンが必要であり、発光素子3(好適にはGaN系の青色LED)の直列、並列の構成に応じて、適宜、選択される。図2には、発光素子3として、240μm×480μm角、厚み100μm程度のサファイヤ基板上に形成された発光波長460nm帯のGaN系の青色LED20個が、50μm厚の金−パラジウム合金、500μm厚の金の積層構造で形成された3本の直線状の配線パターン4a,4b,4cに沿って直線状に2列(1列に10個ずつ)に並んで搭載された例が示されている。
図2および図3には、一方の面にプラス電極部およびマイナス電極部が形成された発光素子3が用いられ、このような発光素子3を、プラス電極部およびマイナス電極部が形成された面を上面として基板2上の配線パターン4の間に樹脂ペースト7(たとえばシリコーン系樹脂製の樹脂ペースト)を介して搭載され、配線パターン4と電気的に接続された例が示されている。なお、配線パターン4と発光素子3との電気的接続は、たとえば発光素子3のプラス電極部およびマイナス電極部をそれぞれ配線パターン4にボンディングワイヤWをボンディングすることで実現される。図2および図3に示す例では、2列に並んで搭載された発光素子3のうち、一方の列の発光素子3のマイナス電極部と配線パターン4aとボンディングワイヤWによってワイヤボンドされ、この配線パターン4aの終端部には発光装置用のマイナス電極パッド4a1が設けられており、他方の列の発光素子3のプラス電極部と配線パターン4bとがボンディングワイヤWによってワイヤボンドされ、この配線パターン4bの終端部には発光装置用のプラス電極パッド4b1が設けられている。また、配線パターン4aと配線パターン4bとの間には、配線パターン4cが形成され、2列に並んで搭載された発光素子3のうち、一方の列の発光素子3のプラス電極部と、他方の列の発光素子3のマイナス電極部とが、配線パターン4cにボンディングワイヤWを介して電気的に接続される。
ボンディングワイヤWとしては、当分野において用いられている適宜の金属細線を特に制限されることなく用いることができる。このような金属細線としては、たとえば金線、アルミニウム線、銅線、白金線などが挙げられるが、中でも腐食が少なく、耐湿性、耐環境性、密着性、電気伝導性、熱伝導性、伸び率が良好であり、ボールができやすいことから、金線をボンディングワイヤWとして用いることが好ましい。なお、ボンディングワイヤWは、数10μmの径のものが好適に用いられ得る。
本発明の発光装置1においては、図3に示すように、発光素子3を覆うようにして形成された樹脂封止体5を備え、この樹脂封止体5が、発光素子3を含む第1の樹脂封止体5aと第2の樹脂封止体5bとで構成される。本発明における第1の樹脂封止体5aと第2の樹脂封止体5bとは、同一種類の樹脂で形成されることを特徴の1つとする。これによって、異なる種類の樹脂を用いて2層の樹脂封止体を形成した場合とは異なり、2層の樹脂界面で発生する界面反射による発光効率の低下を防止することができ、また、2層の樹脂の線膨張係数の違いによる樹脂剥離などの信頼性の問題を防止することができる。
本発明における第1の樹脂封止体5aおよび第2の樹脂封止体5bを形成する樹脂材料としては、透光性を有する材料であれば特に制限されるものではなく、当分野において広く用いられた適宜の材料を用いて形成することができる。このような樹脂材料としては、たとえばシリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、ユリア系樹脂などの耐候性に優れた透光性樹脂材料が挙げられるが、耐候性の観点から、シリコーン系樹脂またはエポキシ系樹脂が好ましい。
本発明の発光装置1はまた、第2の樹脂封止体5bが、第1の樹脂封止体5aよりも高い濃度で蛍光体を含有することも特徴とする。本発明の発光装置1において、発光素子3(好適には青色LED)より放射された光が、第2の樹脂封止体5bに散乱されるよう、第1の樹脂封止体5aと第二の樹脂封止体5bとの蛍光体の濃度の比は、0.15以上程度に設定されることが好ましい。
本発明の発光装置では、第2の樹脂封止体が、第1の樹脂封止体よりも高い濃度で蛍光体を含有するのであれば、図3に示す例のように第1の樹脂封止体5aが蛍光体を含まず、第2の樹脂封止体5bのみが蛍光体8を含むように実現されていてもよい(図3に示す例)。第1の樹脂封止体5aが蛍光体を含まず、第2の樹脂封止体5bのみが蛍光体8を含むように実現されることで、発光素子3(好適には青色LED)より放射された光の一部が第1の樹脂封止体中を伝播するため、効率は若干低下するが、色度のばらつきを抑制できる(蛍光体の樹脂に対する沈降の影響を最も低減できる)というような利点がある。
上述したような構造を備えることによって、色温度ばらつきが低減された発光装置が提供される。具体的には、本発明者らが、図1〜図3に示した発光装置1を具体的に作製したサンプルと、樹脂封止体を黄色蛍光体(2価のユーロピウムが賦活されている(Sr,Ba,Ca)2SiO4)のみを分散させたシリコーン系樹脂単層とした以外は同様の比較サンプルとをそれぞれ100個ずつ作製し、通常用いられる色度計を用いて色温度のばらつきを測定したところ、サンプルでは5010K±70Kであったのに対し、比較サンプルでは5015K±300Kであった。なお、サンプルの全光束の平均値は170lmであり、比較サンプルの全光束の平均値200lmと比べて若干低いものであった。
比較サンプルでみられたような色温度ばらつきは、樹脂封止体を作製するに際しての樹脂塗布時における蛍光体の沈降に起因するものと考えられ、本発明の発光装置では、この蛍光体の沈降を抑制することで、色温度ばらつきを低減できるものと考えられる。ここで、図4は、上述したように本発明の発光装置を具体的に作製した3個のサンプル(1)〜(3)と、黄色蛍光体のみを分散させたシリコーン系樹脂単層にて樹脂封止体を形成したこと以外は同様の3個の比較サンプル(1)〜(3)とについて、蛍光体が分散された樹脂塗布後の経時的な色温度変化を測定した結果を示すグラフであり、縦軸は色温度(K)、横軸は樹脂塗布後の経過時間(分)である。なお、サンプル(1)〜(3)については、樹脂塗布後の経過時間は、第2の樹脂封止体を形成する樹脂を塗布した後の経過時間を表している。図4から、樹脂塗布後の時間経過に伴って、サンプル、比較サンプル共に色温度は変化してしまうが、比較サンプルでは5時間後で初期値に対して色温度が600K程度も変動してしまうのに対して、サンプルでは、初期値に対して100K程度の色温度の変動に抑制できていることが分かる。
ここで、図5(a)は、比較サンプルでの樹脂塗布直後における発光素子100近傍の蛍光体の沈降状態を模式的に示す図であり、図5(b)は比較サンプルでの樹脂塗布後一定時間経過後における発光素子100近傍での蛍光体の沈降状態を模式的に示す図である。これに対し、図6(a)は、サンプルでの樹脂塗布直後における発光素子3近傍の蛍光体8の沈降状態を模式的に示す図であり、図6(b)はサンプルでの樹脂塗布後一定時間経過後における発光素子3近傍での蛍光体8の沈降状態を模式的に示す図である。なお、図6(a),(b)には、図3に示した例のように、第1の樹脂封止体5aが蛍光体を含有せず、第2の樹脂封止体5bのみが蛍光体8を含有することによって、第2の樹脂封止体5bが、第1の樹脂封止体5aよりも高い濃度で蛍光体を含有するように実現された例を示している。なお、図5(a)、図5(b)、図6(a)、図6(b)において、実効的に、青色光を吸収し得る可能性のある蛍光体(図5では蛍光体101、図6では蛍光体8)を白抜きの○で、青色光を吸収し得ない蛍光体(図5における蛍光体102)を斜線で塗った○で示している。
図5(a),(b)に示すように、比較サンプルでは、発光素子(青色LED)100、特に発光素子の発光領域100a近傍の蛍光体が、樹脂塗布後の時間経過につれて、沈降により濃度が低くなってしまう。この結果として、発光素子100から発せられた青色光103が吸収され得る実効的な蛍光体101の数が減ってしまうことに起因する。実験結果からも、図4における色温度の変化は、時間が経過するにつれ色温度が高い方にシフトしている(蛍光体の発光部である黄色と発光ダイオードの発光色の混色で白色を得ているため、青色の光が外部に多くでると、色温度が高い方にシフトする。)。このようなメカニズムによって、比較サンプルでは、蛍光体が沈降し、発光装置全体の経時的な色温度変動が発生してしまうと考えられる。
これに対し、本発明の発光装置を具体的に作製したサンプルでは、図6(a),(b)に示すように、第2の樹脂封止体5b中の蛍光体8の沈降の発生に関わらず、発光素子(青色LED)から発せられた青色光9に対する、実効的な蛍光体の数は変化しにくい。これによって、経時的な色温度変動が抑制されるため、色温度ばらつきが低減された発光装置が実現できることが分かる。
本発明の発光装置1において、第1の樹脂封止体5aの厚みは、発光素子3の周りを覆い得るのであれば特に制限されないが、150〜250μmの範囲内が好ましい。第1の樹脂封止体5aの厚みが150μm未満である場合には、一般に用いられる発光素子3(好適には青色LED)の厚みより第1の樹脂封止体5aの厚みが薄くなってしまい、本発明の効果が低減してしまう傾向にあるためであり、また、250μmを超える場合には、第1および第2の樹脂封止体の全体の厚みが厚くなり、発光装置1の温度変化による樹脂剥れが発生しやすくなる傾向にあるためである。図3には、第1の樹脂封止体5aの厚みを200μmとした例が示されている。
また本発明の発光装置1において、第2の樹脂封止体5bの厚みについても特に制限されるものではないが、200〜350μmの範囲内が好ましい。第2の樹脂封止体5bの厚みが200μm未満である場合には、第1の樹脂封止体5a上に均一に塗布することが困難となりやすくなる傾向にあるためであり、また、350μmを超える場合には、第2の樹脂封止体5bが剥離してしまう虞があるためである。なお、樹脂封止体5全体の剥離を防止する観点からは、第1の樹脂封止体5aおよび第2の樹脂封止体5bの全厚みが0.6μm以下であることが好ましい。
本発明の発光装置1に用いられる蛍光体8としては、たとえばCe:YAG(セリウム賦活イットリウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体、Eu:BOSE(ユーロピウム賦活バリウム・ストロンチウム・オルソシリケート)蛍光体、Eu:SOSE(ユーロピウム賦活ストロンチウム・バリウム・オルソシリケート)蛍光体、ユーロピウム賦活αサイアロン蛍光体などを好適に用いることができるが、これらに制限されるものではない。また、蛍光体8の量(濃度)も第1の樹脂封止体5aよりも第2の樹脂封止体5bの方が多くなるように含有されているのであれば、所望の色温度に応じて適宜選択することができる。たとえば、図3に示す例のように第2の樹脂封止体5bのみに蛍光体8を含有させる場合、蛍光体8としてピーク波長560nmの黄色を発光するEu:SOSE(ユーロピウム賦活ストロンチウム・バリウム・オルソシリケート)蛍光体(2価のユーロピウムが賦活された(Sr,Ba,Ca)2SiO4蛍光体)を、発光装置の色温度が5000Kとなるような含有量を選択する場合が例示される。
図7は、本発明の好ましい第2の例の発光装置21を模式的に示す断面図である。図7に示す例の発光装置21は、第2の樹脂封止体5bに蛍光体22が含有され、さらに第1の樹脂封止体5aにも蛍光体23が含有されていること以外は図3に示した例の発光装置1と同様であり、同様の構成を有する部分については同一の参照符を付して説明を省略する。本発明の発光装置は、第2の樹脂封止体が、第1の樹脂封止体よりも高い濃度で蛍光体を含有するように構成されているのであれば、図7に示す例のように第1の樹脂封止体5a、第2の樹脂封止体5bの両方に蛍光体23,22が含有されていてもよい。
このように第1の樹脂封止体、第2の樹脂封止体が両方に蛍光体を含むように実現される場合、たとえば蛍光体23,22として同じ種類の蛍光体(たとえば2価のユーロピウムで賦活された(Sr,Ba,Ca)2SiO4蛍光体)についての所望の色温度となるような含有量のうち、たとえばその20%程度を第1の樹脂封止体5aに、その80%程度を第2の樹脂封止体5bに含有させるようにして、第2の樹脂封止体5bに含有される蛍光体22の量が第1の樹脂封止体5aに含有される蛍光体23よりも多くなるようにする。このようにすることで、第1の樹脂封止体5a、第2の樹脂封止体5bの両方に蛍光体22,2323,22を含有させつつ、所望の色温度に調整された発光装置21を実現することができる。
図7に示すような発光装置21でも、上述したように蛍光体の沈降による色温度のばらつきを抑えることができる。また、図7に示すような発光装置21では、発光素子3(青色LED)から発せられた青色光は、第1の樹脂封止体5aに含有される少量の蛍光体23によって黄色光に変換されるか、または青色光として散乱される。この散乱された青色光は、第2の樹脂封止体5bに含有される蛍光体22によって黄色光に変換されるか、または青色光として発光装置から出る。第1の樹脂封止体5a中で蛍光体23によって黄色に変換された光も、第1の樹脂封止体に含まれる他の蛍光体23で散乱され、第2の樹脂封止体5bを透過し、発光装置21から出る。よって、第1の樹脂封止体5a中を伝播した青色光が、発光装置の端部からそのまま外部に直接放出されるのを防ぐことができる。また、図7に示したように第1の樹脂封止体5a、第2の樹脂封止体5bの両方に蛍光体23,22を含有する構成とすることで、図3に示した例の発光装置1の全光束がたとえば170lm程度であるのに対し、全光束が200lm程度の発光装置21を実現することができる。
また図8は、本発明の好ましい第3の例の発光装置31を模式的に示す断面図である。図8に示す例の発光装置31は、第2の樹脂封止体5bに2種類の蛍光体32,33が含有され、また第1の樹脂封止体5aにも2種類の蛍光体34,35が含有されていること以外は図3に示した例の発光装置1と同様であり、同様の構成を有する部分については同一の参照符を付して説明を省略する。上述してきたような発光素子である青色LEDと1種類の蛍光体との組み合わせでは、発光装置の演色性を高くしたり、電球色などの様々な色合いの発光色を得るのは困難であり、このような発光装置を実現するためには、青色LEDと2種類以上の蛍光体とを組み合わせる必要がある。このように2種類以上の蛍光体を用いる場合、第1の樹脂封止体および第2の樹脂封止体が共に2種以上の蛍光体を含み、各樹脂封止体にそれぞれ含まれる各種の蛍光体同士の重量比率が等くなるように構成されることが、好ましい。
蛍光体の組み合わせの一例として、たとえばピーク波長560nmの黄色を発光する黄色蛍光体(たとえば2価のユーロピウムが賦活された(Sr,Ba,Ca)2SiO4蛍光体)32,34と、ピーク波長640nmの赤色を発光する赤色蛍光体(たとえば2価のユーロピウムが賦活された(M21-bEub)M3SiN3蛍光体(式中、M2はMg、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、M3はAl、Ga、In、Sc、Y、La、GdおよびLuから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、bは0.001≦b≦0.05を満足する数である))33,35との組み合わせが挙げられるが、これらの限定されるものでは勿論ない。この際、第1の樹脂封止体5aに含有される黄色蛍光体34と第2の樹脂封止体5bに含有される黄色蛍光体32との重量比率が、第1の樹脂封止体5aに含有される赤色蛍光体35と第2の樹脂封止体5bに含有される赤色蛍光体33との重量比率が等しくなるように構成する(たとえば、第1の樹脂封止体5aに含有される各蛍光体の重量比率が所望とされる色温度を得るのに必要な各蛍光体量の30%程度、第2の樹脂封止体5bに含有される各蛍光体の重量比率が所望とされる色温度を得るのに必要な各蛍光体量の70%程度)。すなわち、第1の樹脂封止体5a、第2の樹脂封止体5bのそれぞれに対して2種類の蛍光体同士の重量比率を一定にしておき、かつ、第2の樹脂封止体5bが第1の樹脂封止体5aよりも高い濃度で各種の蛍光体を含有するように調整する。
図8に示すような構成によって、たとえば演色性が85で、色温度のばらつき3010K±80K、全光束が120lmの電球色の発光装置31を実現することができる。なお、全光束が図7に示した例の発光装置21の場合と比較して低いものとなっているが、これは、発光素子と各蛍光体間で生じるストークス損失(発光素子の発光波長が460nmで、蛍光体のピーク波長が650nmとすると、発光素子の1つの光子が蛍光体で1つの電子に変換後、1つの光子に変換されるときに生じるエネルギー損失のことで、1−460/650がこの損失に相当。発光素子の波長間隔が大きいもの、たとえば赤色などの蛍光体を用いた場合には、この損失は大きくなる)に起因するものであると考えられる。
また、図9は、本発明の好ましい第4の例の発光装置41を模式的に示す断面図である。図9に示す例の発光装置41は、一部を除いては図3に示した例の発光装置1と同様であり、同様の構成を有する部分については同一の参照符を付して説明を省略する。本発明の発光装置は、第1の樹脂封止体、第2の樹脂封止体に共に蛍光体が含有される場合、樹脂封止体が2種以上の蛍光体を含有し(図9に示す例では、第1の樹脂封止体5aが1種類の蛍光体44、第2の樹脂封止体5bが2種類の蛍光体42,43を含有)、少なくとも第1の樹脂封止体が、樹脂に対する蛍光体の沈降が他の蛍光体と比較して相対的に小さい蛍光体を含むように実現されてもよい。
このような構成の発光装置を実現する場合、まず、発光装置に使用する全ての蛍光体の封止樹脂に対する沈降の程度を個別に確認する。この沈降の程度を確認する方法としては、封止樹脂中に蛍光体をそれぞれ個別に分散させて、適当な時間経過後に樹脂を硬化させ、硬化後の樹脂断面の蛍光体の濃度分布を見ることによって判別することができる。このような手法を用いて、たとえば上述した黄色蛍光体(Sr,Ba,Ca)2SiO4と赤色蛍光体(M21-bEub)M3SiN3それぞれについて試験を行った結果、黄色蛍光体(Sr,Ba,Ca)2SiO4の方が、使用される封止樹脂に対して沈降しやすいことが分かった。なお、この蛍光体の樹脂中への沈降の程度(沈降速度)は、蛍光体の密度、粒子径によって決まってしまう。しかしながら、蛍光体の密度は蛍光体の母材で概ね決まってしまうし、粒子径は発光効率の兼ね合いによって任意に設定することは一般的には困難である。
図9に示す例の発光装置41は、上述した試験結果に基づき、第1の樹脂封止体5aには、たとえば赤色蛍光体44として(M21-bEub)M3SiN3蛍光体を、必要な色温度に対して赤色蛍光体が必要とされる全体量の20%程度のみを分散させる。この第1の樹脂封止体5aの構成によっても、発光装置の側面部からの青色光の外部への放射を防ぐことができるため、発光効率の低下を抑制できる。さらに、樹脂に対して沈降しにくい蛍光体のみを使用しているため、第1の樹脂封止体5aに起因した色温度のばらつきも生じにくい。そして、第2の樹脂封止体5bには、色温度を所望の値にする量である黄色蛍光体43として(Sr,Ba,Ca)2SiO4と、赤色蛍光体42として(M21-bEub)M3SiN3蛍光体を、必要な色温度に対して赤色蛍光体が必要とされる全体量の80%程度を分散させる。このような構成によっても発光素子3近傍における蛍光体の樹脂に対する沈降による影響を低減することができ、たとえば色温度のばらつきが3010K±50Kで、全光束が160lmの発光装置41を実現することができる。
図10は、本発明の好ましい第5の例の発光装置51を模式的に示す断面図である。図10に示す例の発光装置51は、一部を除いては図3に示した例の発光装置1と同様であり、同様の構成を有する部分については同一の参照符を付して説明を省略する。図10に示す例の本発明の発光装置51は、第1の樹脂封止体5a、第2の樹脂封止体5bが共に蛍光体53,52を含有し、さらに、第1の樹脂封止体5aが光散乱材となる微粒子54を含有する。このような構成によって、蛍光体の樹脂に対する沈降に起因する色温度のばらつきを抑制することもできるとともに、光散乱材となる微粒子54を含む第1の樹脂封止体5aにより発光装置の側面部からの青色光の放射を防ぐことができ、発光効率の低下を抑制することができる。
蛍光体53,52としては、たとえば、黄色蛍光体(Sr,Ba,Ca)2SiO4が用いられ、第1の樹脂封止体5a中には色温度を所望の値にする量の10%程度の蛍光体53が含有され、第2の樹脂封止体5b中には色温度を所望の値にする量の90%程度の蛍光体52が含有される場合が例示されるが、これに限定されるものではない。たとえば第2の樹脂封止体中のみが蛍光体を含有し、第1の樹脂封止体が光拡散材となる微粒子のみを含有する(蛍光体を含有しない)ように構成された場合であっても同様の効果を得ることができる。
光散乱材となる微粒子54としては、特に限定されず、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、軽質炭酸カルシウムなどの微粒子を用いることができる。またこの微粒子54の粒子径は0.1〜1.0μmの範囲内であることが好ましく、上記粒子径を有する微粒子54を用いることによって発光素子からの青色光および第1の樹脂封止体5aに含まれる蛍光体53からの黄色光を良好に乱反射させることができる。光散乱材となる微粒子54の含有量は、特に制限されないが、光散乱の機能が発揮され、かつ、光散乱材を入れすぎると、粘度が高くなって、均一な厚みの樹脂封止体を得にくくなる観点から、20〜50重量%の範囲内であることが好ましい。
図11は、本発明の好ましい第6の例の発光装置61を模式的に示す断面図である。図11に示す例の発光装置61は、一部を除いては図3に示した例の発光装置1と同様であり、同様の構成を有する部分については同一の参照符を付して説明を省略する。図11に示す例の発光装置61は、第1の樹脂封止体5a中には図10に示した例の発光装置51と同様の光散乱材となる微粒子54(たとえばシリカ粒子)のみが含有されており(蛍光体は含有されていない)、また、第2の樹脂封止体5b中には蛍光体62(たとえば発光装置の色温度を所望の値とする量の黄色蛍光体(Sr,Ba,Ca)2SiO4)と、蛍光体の沈降を防止する沈降防止材として作用する微粒子63とを含有する。このように第1の樹脂封止体および第2の樹脂封止体の少なくともいずれかに、蛍光体の沈降を防止する微粒子を含むことで、蛍光体が樹脂中に沈降して、発光素子から発せられた青色光の吸収状態が変わることによって生じる色温度のばらつきをさらに抑制することができる。
この沈降防止材として作用する微粒子63としては、たとえば、酸化ポリエチレン、酸化ポリエチレンアマイド、脂肪酸アマイド、ポリエーテル・エステル型界面活性剤、硫酸エステル型アニオン系界面活性剤などの有機化合物系の微粒子が使用可能である。また、サブWクラス級以上の大きな発熱量を伴うような発光装置の場合には、上述した有機化学系のものは耐熱性、耐光性の点で不安があるため、シリカなどの無機化合物系の微粒子が使用される。なお、このような沈降防止材のみで蛍光体の沈降を抑制することも原理的に可能であるものの、十分な沈降防止の効果を実現するためには、樹脂中に大量の沈降防止材を入れなければならない。しかしながら、このような沈降防止材は、溶解性に乏しいため樹脂中に均一に分散しにくく、さらには、透光性が余りよくないため、全光束の低下を引き起こしてしまう。このため、このような沈降防止材として作用する微粒子を用いる場合には、補助的な使用が好ましい。
また本発明の発光装置では、上述した沈降防止材として作用する微粒子63として、樹脂封止体を形成する樹脂と同一の樹脂からなる微粒子を用いることが好ましい。樹脂封止体を形成する樹脂と同一の樹脂からなる微粒子を用いることで、樹脂中での蛍光体の沈降が抑制できる沈降防止材としての機能とともに、封止樹脂と同一の樹脂であることにより、分散量に関わらず透明性が損なわれることなく、全光束の低下が生じないという効果が奏される。
樹脂封止体を形成する樹脂と同一の樹脂からなる微粒子は、封止樹脂と用いる樹脂塊を、ロッドミル、ボールミル、ジェットミル、カッターミルなどの粉砕機を用いて粉砕することで作製することができる。さらに、耐候性、高温特性が良好な封止樹脂は、一般的に、硬度が非常に低いが、このような樹脂においても、液体窒素温度で樹脂を冷やして粉砕を行うことによって(脆化点以下に冷却することで、衝撃に対して著しくもろく、粉砕が容易になる性質を利用)、常温にて粉砕する場合と比して、さらに粒子径が小さい、沈降防止材として好適なものを得ることができる。たとえば、液体窒素温度の低温粉砕を行うことで、シリコーン系樹脂の場合には、d90の粒子径で100μm程度の微粒子を得ることができる。なお、このような樹脂封止体を形成する樹脂と同一の樹脂からなる微粒子を作製する比較的容易な方法としては、上述した粉砕による手法が1つであるが、それ以外に、化学的な合成手法、樹脂原料をノズルより高温空気中に噴射して、落下時に熱硬化させるような、所謂、スプレードライ法のような手法を用いることによって作製することも可能である。
沈降防止材として作用する微粒子63の含有量としては、特に制限されないが、含有量を増やすことにより粘度が向上するため、樹脂封止体の膜厚の均一性を保つためには、5〜20重量%の範囲内であることが好ましい。なお、図11には、第2の樹脂封止体5bにのみ沈降防止材として作用する微粒子63を含有させた場合を示しているが、第1の樹脂封止体のみに蛍光体とこの沈降防止材として作用する微粒子を含有させてもよいし、第1の樹脂封止体、第2の樹脂封止体の両方に、蛍光体とこの沈降防止材として作用する微粒子を含有させるようにしてもよい。
上述してきた様々な構造の本発明の発光装置において、電極構造、配線パターン、発光素子などのレイアウト、個数、直並列などは、上述した例に限定されるものではなく、様々なものを採り得ることができる。また、発光素子として、GaN、Siなどの導電性基板が用いられ、素子裏面と素子表面にプラス電極、マイナス電極が設けられているものを用いても勿論よい。この場合、配線パターン上に、Agペーストなどの伝導ペーストを用いて実装する形態も採り得る。また、発光素子の波長も青色に限ることなく、400nm帯の近紫外領域などの波長のものを使用することもできる。さらに、使用される蛍光体の発光色も、発光素子の光を吸収でき得るものであれば、他の色の蛍光体、たとえば発光色として赤色、緑色の単色のものを使用することも可能である。
また、本発明の発光装置の製造方法についても特に制限されることなく、当分野において広く知られている従来公知の方法を適宜組み合わせて製造することが可能である。なお、本発明の発光装置において特徴的な構造である第1の樹脂封止体および第2の樹脂封止体は、たとえば以下のようにして作製することが好ましい。
まず、配線パターンが形成され、該配線パターンと電気的に接続された発光素子(たとえば青色LED)が実装された基板(たとえばアルミナ基板)上に、発光素子を覆うように樹脂封止体が形成される部分に、塗布すべき樹脂形状となる穴部が設けられているフッ素樹脂(たとえばPTFE)製のシートを接着シートなどを用いて貼り付ける。次に、ディスペンサー装置によって、この穴部に所望の厚み(たとえば0.2mm)となるような量の樹脂(たとえばシリコーン系樹脂)を塗布する。この樹脂には、必要に応じて、蛍光体、光散乱材となる微粒子、沈降防止材となる微粒子などを適宜分散させる。そして、樹脂塗布後、樹脂がシート内部で略均一になじんだ後に、オーブンにて予備硬化100℃1時間、本硬化150℃4時間程度行う。この硬化した樹脂が、第1の樹脂封止体となる。
次に、樹脂硬化後、オーブンから取り出した発光装置を室温程度にまで冷却した後、第1の樹脂封止体の形成に用いたのと同一の種類の樹脂(たとえばシリコーン系樹脂)を、第1の樹脂封止体上に塗布する。この樹脂には、蛍光体が分散され、必要に応じて、沈降防止材となる微粒子などが分散される。樹脂塗布時には、蛍光体が沈降しにくいように樹脂を攪拌しながら、ディスペンサー装置によって塗布する方が好ましい。樹脂塗布後、第1の樹脂封止体の形成の際と同様の硬化条件によって、塗布した樹脂を硬化させ、第2の樹脂封体とする。硬化後、樹脂が剥離しないように、フッ素樹脂製のシートを基板上から剥がすことで、第1の樹脂封止体と第2の樹脂封止体の積層構造を実現できる。
なお、図7〜図10にそれぞれ示したように第1の樹脂封止体、第2の樹脂封止体に共に蛍光体を含有させる場合には、個々の発光装置に対し、第1の樹脂封止体を形成するための樹脂を塗布、硬化した後に、色温度を測定し、第1の樹脂封止体の所望の色温度の設定値に対するずれ量に応じて、第2の樹脂封止体を形成するための樹脂に対する蛍光体の分散量を微調整することが、好ましい。このようにすることで、色温度ずれが生じ易い第1の樹脂封止体の色温度の影響を補正できるため、所望の色温度の設定値に対する中心値の補正を行うことができる。
本発明の好ましい一例の発光装置1を模式的に示す上面図である。 図1に示す発光装置1の樹脂封止体5a,5bを形成する前の状態を模式的に示す上面図である。 図1に示す発光装置1の切断面線III−IIIからみた断面図である。 本発明の発光装置を具体的に作製した3個のサンプル(1)〜(3)と、樹脂封止体を黄色蛍光体のみを分散させたシリコーン系樹脂単層とした以外は同様の3個の比較サンプル(1)〜(3)とについて、蛍光体が分散された樹脂塗布後の経時的な色温度変化を測定した結果を示すグラフであり、縦軸は色温度(K)、横軸は樹脂塗布後の経過時間(分)である。 図5(a)は、比較サンプルでの樹脂塗布直後における発光素子100近傍の蛍光体の沈降状態を模式的に示す図であり、図5(b)は比較サンプルでの樹脂塗布後一定時間経過後における発光素子100近傍での蛍光体の沈降状態を模式的に示す図である。 図6(a)は、サンプルでの樹脂塗布直後における発光素子3近傍の蛍光体8の沈降状態を模式的に示す図であり、図6(b)はサンプルでの樹脂塗布後一定時間経過後における発光素子3近傍での蛍光体8の沈降状態を模式的に示す図である。 本発明の好ましい第2の例の発光装置21を模式的に示す断面図である。 本発明の好ましい第3の例の発光装置31を模式的に示す断面図である。 本発明の好ましい第4の例の発光装置41を模式的に示す断面図である。 本発明の好ましい第5の例の発光装置51を模式的に示す断面図である。 本発明の好ましい第6の例の発光装置61を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1,21,31,41,51,61 発光装置、2 基板、3 発光素子、4 配線パターン、5 樹脂封止体、5a 第1の樹脂封止体、5b 第2の樹脂封止体、8,22,23,32,33,34,35,42,43,44,52,53 蛍光体。

Claims (10)

  1. 配線パターンが形成された基板と、
    基板上に実装され、配線パターンと電気的に接続された発光素子と、
    発光素子を覆うように形成された樹脂封止体とを備える発光装置であって、
    樹脂封止体が、発光素子を覆うように形成された第1の樹脂封止体と、その上に積層された第2の樹脂封止体とから構成され、第1の樹脂封止体および第2の樹脂封止体は同一種類の樹脂で形成され、かつ、第2の樹脂封止体が、第1の樹脂封止体よりも高い濃度で蛍光体を含有する、発光装置。
  2. 基板が酸化アルミニウム基板であり、発光素子が青色発光ダイオードである、請求項1に記載の発光装置。
  3. 第1の樹脂封止体が蛍光体を含まず、第2の樹脂封止体のみが蛍光体を含有する、請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 第1の樹脂封止体および第2の樹脂封止体の両方に蛍光体を含む、請求項1または2に記載の発光装置。
  5. 第1の樹脂封止体および第2の樹脂封止体が共に2種以上の蛍光体を含み、各樹脂封止体にそれぞれ含まれる各種の蛍光体同士の重量比率が等しくなるように構成されている、請求項4に記載の発光装置。
  6. 樹脂封止体が2種以上の蛍光体を含有し、少なくとも第1の樹脂封止体が、樹脂に対する蛍光体の沈降が他の蛍光体と比較して相対的に小さい蛍光体を含む、請求項4または5に記載の発光装置。
  7. 第1の樹脂封止体が、光散乱材となる微粒子を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の発光装置。
  8. 第1の樹脂封止体および第2の樹脂封止体の少なくともいずれかに、蛍光体の沈降を防止する微粒子を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の発光装置。
  9. 前記微粒子が、樹脂封止体を形成する樹脂と同一の樹脂からなる微粒子である、請求項8に記載の発光装置。
  10. 樹脂封止体を形成する樹脂がシリコーン系樹脂またはエポキシ系樹脂である、請求項1〜9のいずれかに記載の発光装置。
JP2007262138A 2007-10-05 2007-10-05 発光装置 Expired - Fee Related JP5286585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262138A JP5286585B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262138A JP5286585B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094207A true JP2009094207A (ja) 2009-04-30
JP5286585B2 JP5286585B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40665921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262138A Expired - Fee Related JP5286585B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5286585B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123802A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nitto Denko Corp 光半導体封止用シート
CN102163683A (zh) * 2010-02-02 2011-08-24 日东电工株式会社 光学半导体装置
WO2011129202A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP2011238902A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2011258611A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Sharp Corp 発光装置
CN102313205A (zh) * 2010-06-28 2012-01-11 东芝照明技术株式会社 发光模块以及包括该发光模块的照明器具
JP2012109478A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光体および照明装置
CN102544244A (zh) * 2010-12-10 2012-07-04 比亚迪股份有限公司 一种led组件的制备方法
JP2012186319A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Konica Minolta Advanced Layers Inc 発光装置の製造方法
CN102800784A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 松下电器产业株式会社 光发射装置及使用该装置的照明设备
JP2013033903A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ及びこれを利用した照明システム
JP2013183089A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Idec Corp 発光装置、照明装置、発光装置集合体および発光装置の製造方法
JP2013211462A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 発光ダイオード用封止樹脂フィルムおよび発光ダイオードパッケージ
JP2013232484A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2014116637A (ja) * 2014-02-17 2014-06-26 Sharp Corp 発光装置
WO2014103671A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 シャープ株式会社 発光装置
US8814396B2 (en) 2010-03-29 2014-08-26 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus
JP2014529879A (ja) * 2011-08-04 2014-11-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光コンバータ及び該光コンバータを有する照明ユニット
JP2015019106A (ja) * 2009-07-06 2015-01-29 株式会社東芝 素子搭載用セラミックス基板並びに電子部品
JP2015144301A (ja) * 2015-03-10 2015-08-06 日東電工株式会社 光半導体装置
JP2016072379A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2019004134A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050800A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその形成方法
JP2005093896A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2006339581A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 蛍光物質入りled発光装置
JP2007142474A (ja) * 2003-04-24 2007-06-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007146154A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Kyocera Corp 波長変換器、照明装置および照明装置集合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050800A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその形成方法
JP2007142474A (ja) * 2003-04-24 2007-06-07 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005093896A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2006339581A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 蛍光物質入りled発光装置
JP2007146154A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Kyocera Corp 波長変換器、照明装置および照明装置集合体

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123802A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nitto Denko Corp 光半導体封止用シート
JP2015019106A (ja) * 2009-07-06 2015-01-29 株式会社東芝 素子搭載用セラミックス基板並びに電子部品
EP2355195A3 (en) * 2010-02-02 2014-07-23 Nitto Denko Corporation Semiconductor light-emitting device, its encapsulation sheet and method for producing said device
CN102163683A (zh) * 2010-02-02 2011-08-24 日东电工株式会社 光学半导体装置
US9190584B2 (en) 2010-02-02 2015-11-17 Nitto Denko Corporation Optical-semiconductor device
US8814396B2 (en) 2010-03-29 2014-08-26 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus
JP5842813B2 (ja) * 2010-04-16 2016-01-13 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
US9153561B2 (en) 2010-04-16 2015-10-06 Nichia Corporation Light-emitting device comprising a metal film on a substrate and manufacturing method for the same
US10707188B2 (en) 2010-04-16 2020-07-07 Nichia Corporation Light emitting device
US9786637B2 (en) 2010-04-16 2017-10-10 Nichia Corporation Light emitting device
TWI565099B (zh) * 2010-04-16 2017-01-01 日亞化學工業股份有限公司 發光裝置
US9245873B2 (en) 2010-04-16 2016-01-26 Nichia Corporation Light emitting device
WO2011129202A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
TWI513063B (zh) * 2010-04-16 2015-12-11 Nichia Corp 發光裝置及發光裝置之製造方法
JP2011238902A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2011258611A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Sharp Corp 発光装置
CN103839934A (zh) * 2010-06-04 2014-06-04 夏普株式会社 发光装置
CN102313205A (zh) * 2010-06-28 2012-01-11 东芝照明技术株式会社 发光模块以及包括该发光模块的照明器具
US8608340B2 (en) 2010-06-28 2013-12-17 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light-emitting module and lighting apparatus with the same
JP2012109478A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光体および照明装置
CN102544244A (zh) * 2010-12-10 2012-07-04 比亚迪股份有限公司 一种led组件的制备方法
CN102544244B (zh) * 2010-12-10 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种led组件的制备方法
JP2012186319A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Konica Minolta Advanced Layers Inc 発光装置の製造方法
CN102800784A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 松下电器产业株式会社 光发射装置及使用该装置的照明设备
JP2013033903A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ及びこれを利用した照明システム
US9624426B2 (en) 2011-08-04 2017-04-18 Philips Lighting Holding B.V. Light converter and lighting unit comprising such light converter
JP2014529879A (ja) * 2011-08-04 2014-11-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光コンバータ及び該光コンバータを有する照明ユニット
JP2013183089A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Idec Corp 発光装置、照明装置、発光装置集合体および発光装置の製造方法
JP2013211462A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 発光ダイオード用封止樹脂フィルムおよび発光ダイオードパッケージ
JP2013232484A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
US9504207B2 (en) 2012-12-28 2016-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device
JPWO2014103671A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 シャープ株式会社 発光装置
WO2014103671A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 シャープ株式会社 発光装置
JP2014116637A (ja) * 2014-02-17 2014-06-26 Sharp Corp 発光装置
JP2016072379A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2015144301A (ja) * 2015-03-10 2015-08-06 日東電工株式会社 光半導体装置
JP2019004134A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7137050B2 (ja) 2017-06-12 2022-09-14 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5286585B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286585B2 (ja) 発光装置
JP3589187B2 (ja) 発光装置の形成方法
KR101180216B1 (ko) 백색 발광 장치, 백라이트, 액정 표시 장치 및 조명 장치
JP3246386B2 (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード用の色変換モールド部材
JP4222017B2 (ja) 発光装置
JP4417906B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5326182B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
US8937328B2 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
US7663307B2 (en) Light-emitting device
WO2013190962A1 (ja) 半導体発光装置
TWI418611B (zh) 螢光體及發光裝置
JP2014112635A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2013201434A (ja) 発光装置、表示装置および照明装置
JP2010129906A (ja) 表示装置用照明装置及び表示装置
WO2003001612A1 (en) Semiconductor device and its fabriction method
KR20110108042A (ko) 복합 결정 형광체, 발광장치, 면광원장치, 디스플레이 장치 및 조명장치
JP2002353516A (ja) 発光装置
JP4874510B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2007073733A (ja) 発光ダイオード(led)及び発光ダイオードの製造方法
JP2002050800A (ja) 発光装置及びその形成方法
JP4009868B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2010199273A (ja) 発光装置および照明装置
JP2019004134A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2010118620A (ja) 発光装置
JP5795971B2 (ja) 蛍光体及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees