JP5684700B2 - 発光装置および照明装置 - Google Patents

発光装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5684700B2
JP5684700B2 JP2011507177A JP2011507177A JP5684700B2 JP 5684700 B2 JP5684700 B2 JP 5684700B2 JP 2011507177 A JP2011507177 A JP 2011507177A JP 2011507177 A JP2011507177 A JP 2011507177A JP 5684700 B2 JP5684700 B2 JP 5684700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
light reflecting
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011507177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113852A1 (ja
Inventor
友広 三瓶
友広 三瓶
絵梨果 竹中
絵梨果 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2011507177A priority Critical patent/JP5684700B2/ja
Publication of JPWO2010113852A1 publication Critical patent/JPWO2010113852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684700B2 publication Critical patent/JP5684700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光反射面の上に発光素子を実装するとともに、これら光反射面および発光素子を封止部材で覆った発光装置に関する。さらに、本発明は、前記発光装置を光源として用いた照明装置に関する。
例えば特許文献1は、金属基板の上に複数の発光ダイオードを実装した発光装置を開示している。
従来の発光装置では、金属基板の表面が樹脂製の絶縁層により覆われている。第1および第2の導電部が絶縁層の上に設けられている。第1の導電部および第2の導電部は、スリットにより隔てられて互いに電気的に絶縁されている。発光ダイオードの裏面は、第1の導電部に電気的に接続されている。発光ダイオードの表面は、ボンディングワイヤを介して第2の導電部に電気的に接続されている。
さらに、発光ダイオードは、透明な封止樹脂で覆われている。封止樹脂は、第1の導電部、第2の導電部およびボンディングワイヤを連続して覆っている。
従来の発光装置によると、第1および第2の導電部の表面がNiあるいはAuのような耐酸化性を有する金属膜で覆われている。この種の金属膜は、その表面を鏡面に維持できるので、第1および第2の導電部を反射板として利用できる。しかも、金属膜は酸化し難いので、酸化性雰囲気にさらされても鏡面性を失うことはない。
したがって、発光ダイオードから金属基板に向かう光を、第1および第2の導電部の箇所で光の取り出し方向に有効に反射させることができる。
特開2001−57446号公報
第1および第2の導電部を覆う耐酸化性の金属膜は、鏡面性を維持できる点で優れている。しかしながら、本発明者は、酸化ではない別の現象により第1および第2の導電部の表面に光反射性を低下させる汚れが発生することを見出した。
この汚れの原因について究明したところ、金属基板の上に積層された樹脂製の絶縁層が発するガス状の分解物が第1および第2の導電部の光反射性に悪影響を及ぼしていることを突き止めた。
すなわち、絶縁層は、金属基板と第1および第2の導電部との間に介在されているとともに、第1の導電部と第2の導電部とを隔てるスリットを通じて第1および第2の導電部の表面と隣り合っている。スリットから露出された絶縁層は、第1および第2の導電部の表面と共に封止樹脂により覆われている。
絶縁層は、発光ダイオードの光や熱を受けると、次第に劣化して有機成分を含むガス状の分解物を発するのを否めない。絶縁層が発する分解物は、封止部材を透過して第1および第2の導電部の表面に到達するとともに、第1および第2の導電部の表面の上で変色する。
加えて、空気中の酸素や水分が封止部材の表面から封止部材を透過して第1および第2の導電部の表面に至ると、ガス状の分解物が第1および第2の導電部の表面の上で酸素や水分と化学反応を起して変色する。
この結果、第1および第2の導電部の表面の上に黒味を帯びた汚れが発生し、これが原因で第1および第2の導電部の光反射性能が損なわれることが明らかとなった。
本発明の目的は、光反射面の光反射性を良好に維持することができ、光を効率よく取り出すことができる発光装置を得ることにある。
本発明の他の目的は、光を効率よく取り出すことができる発光装置を光源として用いる照明装置を得ることにある。
前記目的を達成するため、請求項1に係る発光装置は、金属製のベースと;前記ベースの上に設けられ、エポキシ樹脂製の基材および当該基材に添加された無機系フィラーを含む絶縁部と;前記絶縁部の上に設けられた銀製の光反射面と;前記光反射面の上に実装された発熱する発光素子と;前記絶縁部、前記光反射面および前記発光素子を覆うとともに、酸素ガス透過率が1000cc/m2・day以上、40000cc/m2・day以下に規定された透光性を有する封止部材と;を具備し、前記絶縁部の無機系フィラーは、発光素子の点灯の影響によって前記絶縁部から生じる分解物の量を減少させ、かつ、前記絶縁部の接着性を損なわないよう前記基材に対する含有率が50%〜80%となるように構成されている
請求項1の発光装置では、発光素子の一例として発光ダイオードを用いることができる。発光ダイオードの代わりに、例えば半導体レーザ、有機EL素子のようなその他の発光素子を用いてもよい。さらに、サブ基板の上に1個の発光素子を実装した発光モジュールあるいはサブ基板の上に複数個の発光素子を実装した発光素子モジュールを光反射面の上に配置するようにしてもよい。
光反射面は、例えば銀、ニッケルのような光反射性に優れた金属材料で形成するとよく、特に銀が望ましい。封止部材としては、透光性を有する樹脂材料の一例である透明シリコーン樹脂、透明ウレタン樹脂、透明アクリル樹脂などを使用することができる。封止部材は、発光素子を完全に覆う必要はなく、例えば発光素子の一部が封止部材の外に露出していてもよい。
請求項1の発光装置において、例えば青色の光を発する発光ダイオードを用いて白色の光を得るためには、青色の光で励起されて黄色の光を放射する黄色蛍光体を封止部材に混ぜるとよい。青色の光を発する発光ダイオードを用いる場合、光の演色性を改善するために、青色の光で励起されて赤色の光を発する赤色蛍光体を封止部材に添加してもよい。それとともに、視感度を向上させるために、緑色蛍光体を封止部材に添加してもよい。
さらに、紫外線を発する発光ダイオードを用いて白色の光を得るためには、紫外線で励起されて赤色の光を放射する赤色蛍光体、紫外線で励起されて緑色の光を放射する緑色蛍光体および紫外線で励起されて青色の光を放射する青色蛍光体を封止部材に混ぜるとよい。
蛍光体としては、得ようとする光の色に応じてYAG系やサイアロン系のような種々のものを使用することができる。要するに、封止部材に蛍光体が添加されていても、封止部材全体の酸素ガス透過率が40000cc/m2・day以下であることを満たせばよい。
請求項1の発光装置によると、封止部材の酸素ガス透過率を特定したことにより、例えば空気中の酸素、湿気および絶縁部の劣化に伴い当該絶縁部が発するガス状の分解物のような物質が封止部材を浸透するのを防止又は抑制することができる。さらに、フィラーの含有率を規定したことで、ガス状の分解物の発生源となる樹脂量が少なくなる。このため、たとえ樹脂製の基材が劣化しても、基材が発する分解物の量そのものが減少する。
したがって、封止部材で覆われた光反射面の上に前記物質が到達するのを防止できるとともに、たとえ前記物質が光反射面の上に到達したとしても、到達した物質の量そのものを少なく抑えることができる。よって、光反射面の上に黒味を帯びた汚れが発生し難くなる。
請求項の発光装置は、絶縁部の上に間隔をおいて並べられた複数の導電部をさらに備えており、各導電部に光反射面が形成されている。
請求項の発光装置によると、絶縁部の劣化に伴って絶縁部からガス状の分解物が発生したとしても、分解物が封止部材を透過し難くなる。そのため、分解物が隣り合う導電部の光反射面に到達し難くなり、分解物による光反射面の変色を抑制できる。
請求項の発光装置は、絶縁部の上に積層された光反射部をさらに備えており、当該光反射部に光反射面が形成されている。
請求項の発光装置において、発光素子に対する通電は、ワイヤボンディングで行ってもよいし、一般的なリードワイヤを用いて行なうようにしてもよい。光反射部が導電性を有する場合、光反射部を発光素子への通電を行なう導体として利用できる。さらに、光反射部の他に発光素子に電気的に接続された専用の導電部を設けてもよい。光反射部が非導電性の場合、発光素子に電流を供給する専用の導体パターンを光反射部に設けることができる。導体パターンは光反射性の有無を問わない。
加えて、複数の発光素子が光反射面に上に実装されている場合、各発光素子が有する電極の間を例えばボンディングワイヤを用いて直接電気的に接続するようにしてもよい。
光反射部は、例えば銀、ニッケルのような光反射性に優れた金属材料で形成するとよい。ベースの上に光反射部を形成する方法としては、例えば塗布、めっき、貼り付けのような種々な手段を適用できる。特に無電解めっきで光反射部を形成すると、ベースに対する光反射部の接着強度が増大するとともに、光反射部の薄膜化を図る上で有益である。
さらに、光反射部は、一種類の金属材料を用いた単層でもよいし、あるいは複数の異なる金属材料を積層した多層構造としてもよい。光反射性が要求される光反射面は、光反射部の表面に形成される。そのため、光反射部を多層構造とした場合、光反射面は表層に形成すればよく、層間の境界部分の光反射性は問われるものではない。
絶縁部は、例えばベースおよび光反射部が導電性を有する金属である場合、ベースと光反射部との間を電気的に絶縁するように設けられる。それとともに、絶縁部に光反射部の周囲に張り出す張り出し部を形成することで、絶縁部の張り出し部分を光反射部に隣り合うように配置できる。
加えて、光反射部および絶縁部は、封止部材で完全に覆われていなくてもよい。すなわち、光反射部および絶縁部のうち光を効率よく取り出す上で実質的に悪影響を及ぼさない部分は、封止部材の外に露出していても差し支えない。
請求項の発光装置によると、絶縁部の劣化に伴って絶縁部からガス状の分解物が発生したとしても、封止部材が分解物の浸透を遮る。そのため、分解物が光反射部の光反射面に到達し難くなり、分解物による光反射面の変色を抑制できる。
請求項の発光装置は、絶縁部の上に間隔をおいて並べられた複数の光反射部をさらに備えており、各光反射部に光反射面が形成されている。
請求項の発光装置によると、絶縁部の劣化に伴って絶縁部からガス状の分解物が発生したとしても、封止部材が分解物の透過を遮る。そのため、分解物が隣り合う光反射部の光反射面に到達し難くなり、分解物による光反射面の変色を抑制できる。
請求項の発光装置では、絶縁部は、前記発光素子が発する熱および光を受けた時にガス状の分解物を発する。
請求項の発光装置によると、封止部材が分解物の透過を遮るので、分解物が光反射面に到達し難くなり、分解物による光反射面の変色を防止できる。
請求項の照明装置は、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載された発光装置と
発光装置を支持する本体と;を具備している。
請求項の照明装置によると、光源となる発光装置の光反射面の光反射性能を良好に維持できるので、長期に亘り発光素子が発する光を本体の外に効率よく取り出すことができる。
本発明の発光装置によれば、光反射面の上に黒味を帯びた汚れが生じ難くなるので、光反射面の光反射性能を良好に維持できる。そのため、発光素子が発する光を効率よく取り出すことができる。
本発明の照明装置によれば、発光素子が発する光を効率よく取り出せる発光装置を光源とすることで、一般照明用として十分な明るさを得ることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の断面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置を一部断面で示す平面図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置において、酸素ガス透過率と光束維持率との関係を示す特性図である。 図4は、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の断面図である。 図5は、本発明の第3の実施の形態に係る発光装置の断面図である。 図6は、本発明の第3の実施の形態に係る発光装置を一部断面で示す平面図である。 図7は、本発明の第4の実施の形態の発光装置が有する絶縁部の断面図である。 図8は、本発明の第4の実施の形態に係る発光装置において、絶縁部のフィラー含有率と光束維持率との関係を示す特性図である。 図9は、本発明の第5の実施の形態に係る発光装置の断面図である。 図10は、本発明の第6の実施の形態に係る発光装置をプリント配線板に半田付けした状態を示す断面図である。 図11は、本発明の第6の実施の形態に係る発光装置とプリント配線板とを互いに分離させた状態を示す断面図である。 図12は、図11のXII−XII線に沿う断面図である。 図13は、本発明の第7の実施の形態に係る発光装置の断面図である。 図14は、本発明の第8の実施の形態に係る照明装置の斜視図である。 図15は、本発明の第8の実施の形態に係る照明装置の断面図である。
[第1の実施の形態]
以下本発明の第1の実施の形態を、図1ないし図3に基づいて説明する。
図1および図2は、COB(chip on board)型の発光装置1を開示している。発光装置1は、例えばスポットライトの投影レンズ群の焦点に配置されて、スポットライトの光源として用いられる。
発光装置1は、ベースとしての基板2を備えている。基板2は、例えばアルミニウムのような金属材料で構成されている。基板2は、フラットな表面2aを有する矩形状である。基板2の厚さは約1mmである。さらに、基板2は、第1の端部2bと第2の端部2cとを有している。第1の端部2bおよび第2の端部2cは、基板2の長手方向に互いに離れている。
絶縁部3が基板2の表面2aに積層されている。絶縁部3は、基板2の表面2aを全面的に覆っている。絶縁部3は、例えばエポキシ樹脂に酸化アルミニウム(Al)のような無機系フィラーを混ぜ合わせたフィラー系複合樹脂であって、エポキシ樹脂と無機系フィラーとの混合割合は、夫々50wt%である。絶縁部3の熱伝導率は、1.0W/(m・k)であり、絶縁部3の厚さは80μm程度である。
絶縁部3は、光や熱を受けると、次第に劣化して有機成分を含むガス状の分解物を発する。本発明者は、エポキシ樹脂を50wt%、無機系フィラーを50wt%とした絶縁部と、エポキシ樹脂を30wt%、無機系フィラーを70wt%とした絶縁部とを準備し、夫々の絶縁部から出る分解物の量を測定する試験を行なった。その結果、エポキシ樹脂を30wt%、無機系フィラーを70wt%とした絶縁部では、エポキシ樹脂を50wt%、無機系フィラーを50wt%とした絶縁部よりも放出される分解物の量が少ないことが確かめられた。
複数の導電部4が基板2の上に形成されている。各導電部4は、例えば四つの辺を有する正方形であり、各辺の長さが1.2mmである。導電部4は、マトリクス状に規則的に並ぶように、絶縁部3の上に積層されている。隣り合う導電部4は、電気的に絶縁されるように互いに離れている。そのため、絶縁部3は、隣り合う導電部4の間に介在されているとともに、導電部4の間から露出されている。
導電部4は、絶縁部3の上に積層された銅箔4aと、銅箔4aの上に積層されたニッケル層4bと、ニッケル層4bの上に積層された銀層4cとで構成されている。銅箔4aの厚さは、約35μmである。ニッケル層4bは、銅箔4aに無電解めっきを施すことにより形成されている。ニッケル層4bの厚さは、3.0μm〜5.0μmである。銀層4cは、ニッケル層4bに無電解めっきを施すことにより形成されている。銀層4cの厚さは、0.3μm〜0.7μmである。銀層4cは、導電部4の表層を構成している。そのため、導電部4の表面は、光反射面4dとなっている。
言い換えると、銀層4cを有する導電部4は、光反射部を構成している。光反射部は、導電性を有するとともに、絶縁部3の上でマトリクス状に規則的に並ぶように、基板2の上に設けられている。
導電部4は、前記のような三層構造に限らない。例えば、導電部4は銀又はニッケルの単層でもよいし、銅箔の上に銀層又はニッケル層を積層した二層構造でもよい。
図2に示すように、絶縁層3の上に通電用の一対の端子部5a,5bが積層されている。端子部5a,5bは、導電部4と同様の三層構造であり、その表層が銀層により構成されている。一方の端子部5aは、基板2の第1の端部2bに位置するとともに、基板2の幅方向に延びている。他方の端子部5bは、基板2の第2の端部2cに位置するとともに、基板2の幅方向に延びている。そのため、端子部5a,5bは、導電部4を間に挟んで互いに向かい合っている。
図1および図2に示すように、導電部4の上に夫々発光ダイオード7が実装されている。発光ダイオード7は、発光素子の一例であり、本実施の形態では、青色の光を発する青色発光ダイオードを用いている。
発光ダイオード7は、平面的に見た時の形状が長方形であり、例えば長辺の長さが0.4mm、短辺の長さが0.25mm程度となっている。発光ダイオード7は、一対の素子電極8,9を有している。素子電極8,9は、夫々金で形成されているとともに、発光ダイオード7の長手方向に間隔を存して並んでいる。
発光ダイオード7は、ダイボンド材11により導電部4の光反射面4dの中央部に接着されている。発光ダイオード7は、導電部4よりも小さいために、光反射面4dが発光ダイオード7の周囲に張り出している。
発光ダイオード7の素子電極8,9に夫々ボンディングワイヤ12が接続されている。ボンディングワイヤ12としては、例えば金の細線を用いている。発光ダイオード7の一方の素子電極8に接続されたボンディングワイヤ12は、その発光ダイオード7が接着された導電部4に接続されている。発光ダイオード7の他方の素子電極9に接続されたボンディングワイヤ12は、隣り合う導電部4に接続されている。
基板2の上に位置された発光ダイオード7は、端子部5a,5bに対し電気的に直列又は並列に接続されていてもよいし、幾つかの発光ダイオード7を直列に接続した複数の発光ダイオード列が端子部5a,5bに対し電気的に並列に接続されていてもよい。
図1および図2に示すように、枠体13が絶縁部3の外周部の上に固定されている。枠体13は、合成樹脂のような絶縁材で構成されて、導電部4および発光ダイオード7を一括して取り囲んでいる。さらに、枠体13は、端子部5a,5bの上を横切っている。端子部5a,5bの一部は、図示しない電源ケーブルを接続し得るように枠体13の外に露出されている。
封止部材15が枠体13で囲まれた領域に充填されている。封止部材15は、例えば透明なジメチルシリコーン樹脂のような光透過性を有する樹脂材料により構成されている。樹脂材料は、液状の状態で枠体13で囲まれた領域に注入される。枠体13は、液状の樹脂材料が前記領域の外に流出するのを防ぐ堰としての機能を有している。
枠体13の内側に注入された封止部材15は、加熱・乾燥させることで固化される。図1および図2に示すように、封止部材15は、導電部4、発光ダイオード7およびボンディングワイヤ12を絶縁部3の上に封止している。
封止部材15は、隣り合う導電部4の間の隙間を埋めているとともに、導電部4の間から露出された絶縁部3を連続して覆っている。封止部材15は、導電部4と端子部5a,5bとの間の隙間を埋めているとともに、導電部4と端子部5a,5bとの間から露出された絶縁部3を連続して覆っている。さらに、封止部材15は、導電部4と枠体13との間の隙間を埋めているとともに、導電部4と枠体13との間から露出された絶縁部3を連続して覆っている。
本実施の形態では、YAG蛍光体が封止部材15に混ぜられている。蛍光体は、封止部材15の中に均等に分散されている。蛍光体としては、発光ダイオード7が発する青色の光によって励起されて黄色の光を放射する黄色蛍光体を用いている。
封止部材15に混ぜる蛍光体は、黄色蛍光体に限らない。例えば、発光ダイオード7が発する光の演色性を改善するために、青色の光で励起されて赤色の光を発する赤色蛍光体あるいは緑色の光を発する緑色蛍光体を封止部材15に添加するようにしてもよい。
このような発光装置1では、端子部5a,5bを通じて基板2の上の複数の導電部4に電圧が印加される。この結果、導電部4の上の発光ダイオード7が一斉に発光する。発光ダイオード7が発する青色の光は、封止部材15に入射される。封止部材15に入射された青色の光の一部は、黄色蛍光体に吸収される。残りの青色の光は、黄色蛍光体に当たることなく封止部材15を透過して発光装置1の外に放射される。
青色の光を吸収した黄色蛍光体は、励起されて主に黄色の光を発する。黄色の光は、封止部材15を透過して発光装置1の外に放射される。この結果、黄色の光と青色の光が互いに混じり合って白色光となり、この白色光が照明用途に供される。
発光ダイオード7から導電部4に向かう光の多くは、導電部4の光反射面4dに入射するとともに、光反射面4dによって光の利用方向に反射される。
本実施の形態によると、枠体13で囲まれた領域の中で複数の導電部4が占める総面積は、導電部4の周囲から露出された絶縁部3の総面積よりも大きい。具体的には、枠体13の内側に位置された導電部4の総面積は、枠体13で囲まれた領域の総面積の約70〜90%を占めている。
この結果、発光ダイオード7から導電部4に向かう光、および封止部材15の内部で屈折されて導電部4に向かう光を、導電部4の光反射面4dで光の利用方向に効率よく反射させることができる。よって、発光ダイオード7から放射された光を発光装置1の外に効率よく取り出すことができる。
本実施の形態では、封止部材15の酸素ガス透過率を40000cc/m・day以下に規定している。この理由について、発光装置1の光束維持率を測定した結果に基づいて説明する。
図3は、前記構成を有する発光装置1において、封止部材15の酸素ガス透過率を変化させた時に得られた発光装置1の光束維持率の移り変わりを示している。図3に示す光束維持率は、発光ダイオード7に対して定格電流の2.5倍の電流を供給し、発光ダイオード7のジャンクション温度を100℃として1000時間点灯させた後に得られた値である。
封止部材15の酸素ガス透過率は、JISK7129「プラスチック−フィルムおよびシート−水蒸気透過度の求め方(機器測定法)」、JISK7126−1「プラスチック−フィルムおよびシート−ガス透過度試験方法−第1部:差圧法」に基づいて測定した。
図3から明らかなように、発光装置1の光束維持率を一般照明用としての理想的な明るさが得られる値である85%以上に保つためには、封止部材15の酸素ガス透過率を40000cc/m・day以下に抑えることが必要となる。
特に封止部材15の酸素ガス透過率を20000cc/m・day以下とすることで、発光装置1の光束維持率を87%と理想値よりも高い値に維持することができる。さらに、酸素ガス透過率と光束維持率との関係を示す図3の特性曲線からすると、酸素ガス透過率が5000cc/m・dayの時に光束維持率が急激に上昇に転じる傾向にあることが分かる。加えて、酸素ガス透過率が5000cc/m・dayの時、光束維持率は、理想値を上回る略90%を確保できる。よって、封止部材15の酸素ガス透過率は、5000cc/m・day以下とすることが最適となる。
なお、酸素ガス透過率の下限は零とすることが望ましいが、酸素ガス透過率が1000cc/m・day程度であれば、一般照明用として十分な明るさが得られる光束維持率を確保できる。
本発明者が行なった検証によれば、基板2および封止部材15の材料を変化させた場合でも、光束維持率の移り変わり具合は、第1の実施の形態の発光装置1と略同じ又は類似したものであった。さらに、絶縁部3を構成する樹脂材料および枠体13で囲まれた領域の総面積に対する導電部4の総面積の割合を変化させた場合、光束維持率の絶対値は相違するものの、光束維持率が変化する傾向は略同じ又は類似したものであった。
第1の実施の形態によれば、封止部材15の酸素ガス透過率を40000cc/m・day以下とすることで、発光装置1の光束維持率を一般照明用として十分な明るさが得られる値である85%以上とすることができる。
この理由について考察すると、発光ダイオード7が発する熱および光により絶縁部3が劣化して、絶縁部3から有機成分を含むガス状の分解物が発生した場合、分解物が導電部4の間から封止部材15を透過して導電部4の光反射面4dに到達することがあり得る。
第1の実施の形態では、封止部材15の酸素ガス透過率を40000cc/m・day以下と規定したことにより、分解物が封止部材15を透過し難くなる。このため、封止部材15で覆われた光反射面4dの上に分解物が到達するのを防止できるとともに、たとえ分解物が光反射面4dの上に到達したとしても、到達した分解物の量そのものを少なく抑えることができる。よって、光反射面4dの上に黒味を帯びた汚れが発生し難くなり、光反射面4dの光反射性能を良好に維持することができる。
この結果、発光ダイオード7から導電部4に向かう光を光反射面4dで発光装置1の外に効率よく反射させることができ、汚れのない光反射面4dが発光装置1の光束維持率を高める上で有効に寄与していることが明らかとなる。
一方、この種の発光装置1を例えば腐食性ガスおよび水蒸気が多く発生する環境の下で使用した場合に、腐食性ガスおよび水蒸気が封止部材15を透過して導電部4の光反射面4dおよび発光ダイオード7の素子電極8,9に到達することがあり得る。
しかるに、本実施の形態では、封止部材15の酸素ガス透過率を40000cc/m・day以下と規定しているので、腐食性ガスおよび水蒸気は、封止部材15そのものによって遮られて、光反射面4dや素子電極8,9に到達し難くなる。
この結果、発光ダイオード7から導電部4に向かう光を反射させる光反射面4dが腐食性ガスおよび水蒸気に晒されて変色するのを抑制できる。よって、光反射面4dの光反射性能を良好に維持することができ、発光ダイオード7から導電部4に向かう光を、光の利用方向に効率よく反射させることができる。
さらに、発光ダイオード7の素子電極8,9を腐食性ガスおよび水蒸気から保護することができる。これにより、素子電極8,9が腐食し難くなって、発光ダイオード7の寿命が長くなる利点がある。
本発明者は、封止部材15の酸素ガス透過率を40000cc/m・day以下とした時の効果を検証するため、以下のような試験を行なった。
この試験では、100ccのガラス瓶の中に、発光装置1を硫黄粉末50gと一緒に収容して80℃の温度で24時間放置した。発光装置1は、恒温で放置することにより、硫黄粉末が発する硫黄酸化物(Sox)に晒されることになる。
硫黄酸化物のような腐食性ガスは、発光装置1の封止部材15を透過して光反射面4dや素子電極8,9に到達する。封止部材15の酸素ガス透過率を40000cc/m・day以下とすることで、腐食性ガスが封止部材15を透過し難くなる。腐食性ガスが封止部材15で遮られれば、腐食性ガスが光反射面4dや素子電極8,9に付着し難くなり、光反射面4dの変色や素子電極8,9の腐食を防止できる。
今回の試験によれば、酸素ガス透過率が40000cc/m・day以下の封止部材15を用いた発光装置1では、恒温で24時間放置した時でも目視した限り光反射面4dの変色や素子電極8,9の腐食は認められず、腐食性ガスの透過が遮られていることが確認された。
本発明は、前記第1の実施の形態に特定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施可能である。
例えば発光装置は、スポットライト用の光源に限らず、例えば道路用照明器具の光源としても適用が可能である。
さらに、基板に発光ダイオード用の点灯回路を構成する回路部品を実装し、発光ダイオードの点灯状態を安定させるようにしてもよい。
[第2の実施の形態]
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置を開示している。
第2の実施の形態は、導電部の光反射面の汚れを防止するための構成が前記第1の実施の形態と相違している。これ以外の発光装置の基本的な構成は、前記第1の実施の形態と同様である。そのため、第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
図4に示すように、枠体13で囲まれた領域に第1の封止部材21が充填されている。第1の封止部材21は、例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂あるいはアクリル樹脂のような樹脂材料で構成されている。樹脂材料は、光透過性を有するとともに、酸素ガス透過率が5000cc/m・day以下となっている。
樹脂材料は、液状の状態で導電部4および発光ダイオード7の上に塗布されて、枠体13で囲まれた領域を全面的に覆っている。言い換えると、樹脂材料は、導電部4、発光ダイオード7、発光ダイオード7の素子電極8,9とボンディングワイヤ12との接続部分、導電部4の間から露出された絶縁部3、導電部4と端子部5a,5bとの間から露出された絶縁部3および導電部4と枠体13との間から露出された絶縁部3を連続して覆っている。
第1の封止部材21を構成する樹脂材料は、加熱・乾燥させることで固化される。これにより、発光ダイオード素子7が導電部4の光反射面4dの上に封止されている。
さらに、第1の封止部材21は、導電部4、発光ダイオード7および素子電極8,9とボンディングワイヤ12との接続部分を覆うだけの厚みを有していればよく、枠体13で囲まれた領域の底に位置されている。そのため、ボンディグワイヤ12の大部分は、第1の封止部材15で覆われていない。
枠体13で囲まれた領域に第2の封止部材22が充填されている。第2の封止部材22は、例えば光透過性を有する樹脂材料により構成されている。樹脂材料は、液状の状態で枠体13で囲まれた領域に注入されて、ボンディングワイヤ12のうち第1の封止部材21の外に露出された部分を覆っている。
第2の封止部材22を構成する樹脂材料は、加熱・乾燥させることで固化される。これにより、第2の封止部材22が第1の封止部材21の上に積層されているとともに、枠体13で囲まれた領域を埋めている。
このような第2の実施の形態によると、発光ダイオード7の周囲に張り出している導電部4の光反射面4dは、酸素ガス透過率が5000cc/m・day以下の第1の封止部材21で覆われている。このため、絶縁部3がガス状の分解物を発したとしても、第1の封止部材21が分解物の透過を妨げる。
よって、光反射面4dの上に分解物が到達するのを防止できるとともに、たとえ分解物が光反射面4dの上に到達したとしても、到達した分解物の量そのものを少なく抑えることができる。この結果、光反射面4dの上に黒味を帯びた汚れが発生し難くなり、光反射面4dの光反射性能を良好に維持することができる。
さらに、第1の封止部材21が光反射面4dに対するガスバリヤとして機能するので、第1の封止部材21の上に積層された第2の封止部材22に関しては、酸素ガス透過率を考慮する必要はない。
一般に、酸素ガス透過率が高い樹脂材料は、酸素ガス透過率が低い樹脂材料よりも柔軟性に富んでいる。そのため、ボンディングワイヤ12を覆う第2の封止部材22を柔軟な樹脂製とすることで、第2の封止部材22が発光ダイオード7の熱影響を受けて伸縮した場合でも、ボンディングワイヤ12が受けるストレスを軽減できる。
したがって、ボンディングワイヤ12の断線を防止できるとともに、ボンディングワイヤ12と発光ダイオード7の素子電極8,9との接合部の損傷を回避することができる。
一方、発光装置1を腐食性ガスおよび水蒸気が多く発生する環境の下で使用すると、腐食性ガスおよび水蒸気が第2の封止部材22を透過するのを否めない。
しかるに、第2の実施の形態では、第2の封止部材22の下に酸素ガス透過率が5000cc/m2・day以下の第1の封止部材21が存在するので、発光ダイオード7や導電部4に向かう腐食性ガスおよび水蒸気の流れを第1の封止部材21で遮断することができる。
このため、導電部4の光反射面4dおよび発光ダイオード7の素子電極8,9を腐食性ガスや水蒸気から保護することができる。よって、光反射面4dの変色および素子電極8,9の腐食を防止できる。
[第3の実施の形態]
図5および図6は、本発明の第3の実施の形態に係る発光装置を開示している。
第3の実施の形態は、発光ダイオードを基板の上に実装する構造が前記第1の実施の形態と相違している。これ以外の発光装置の構成は、前記第1の実施の形態と同様である。そのため、第3の実施の形態において、第1の実施の形態と同一の構成部分には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図5および図6に示すように、基板2の上に単一の光反射部31が形成されている。光反射部31は、複数の発光ダイオード7を一括して配置し得る大きさを有する長方形状であり、枠体13で囲まれた領域の大部分を占有している。
光反射部31は、絶縁部3の上に積層された銅箔31aと、銅箔31aの上に積層されたニッケル層31bと、ニッケル層31bの上に積層された銀層31cとで構成され、導電性を有している。銅箔31a、ニッケル層31bおよび銀層31cの夫々厚さは、前記第1の実施の形態と同様である。銀層31cは、光反射部31の表面に露出された光反射面31dを構成している。
複数の発光ダイオード7は、光反射面31dの上にマトリクス状に配列されている。隣り合う発光ダイオード7は互いに離れているので、光反射面31dは、発光ダイオード7の間で途切れることなく連続している。
ボンディングワイヤ12は、光反射面31dの上に直線状に並べられた発光ダイオード7の間を電気的に直列に接続している。具体的には、ボンディングワイヤ12は、隣り合う発光ダイオード7の互いに異なる極性の素子電極8,9の間を接続するように、隣り合う発光ダイオード7の間に跨っている。
図6に示すように、幾つかの発光ダイオード7を直列に接続した複数の発光ダイオード列は、夫々ボンディグワイヤ12を介して端子部5a,5bの間に電気的に接続されている。したがって、複数の発光ダイオード列は、端子部5a,5bに対し電気的に並列に接続されている。
枠体13で囲まれた領域に充填された封止部材15は、前記第1の実施の形態と同様の酸素ガス透過率を有している。封止部材15は、光反射部31の光反射面31d、複数の発光ダイオード7、複数のボンディングワイヤ12を連続して覆っている。さらに、封止部材15は、端子部5a,5bと光反射部31との間の隙間および枠体13と光反射部31との間の隙間を埋めているとともに、隙間から露出する絶縁部3を覆っている。封止部材15によって埋められた隙間は、光反射部31の周囲に位置されている。
このような第3の実施の形態によると、発光ダイオード7が固定された光反射部31の光反射面31dは、酸素ガス透過率が40000cc/m・day以下の封止部材15で覆われている。このため、絶縁部3がガス状の分解物を発したとしても、封止部材15が分解物の透過を妨げる。
よって、光反射面31dの上に分解物が到達するのを防止できるとともに、たとえ分解物が光反射面31dの上に到達したとしても、到達した分解物の量そのものを少なく抑えることができる。この結果、光反射面31dの上に黒味を帯びた汚れが発生し難くなり、光反射面31dの光反射性能を良好に維持することができる。したがって、発光装置1の光束維持率の低下を防止できる。
第3の実施の形態によると、光反射部31は、枠体13で囲まれた領域の大部分を占有するような大きさを有するので、隣り合う発光ダイオード7の間に絶縁部3を露出させるような隙間は存在しない。言い換えると、枠体13で囲まれた領域に絶縁部3を露出させる隙間は、光反射部31の周囲に位置するに止まっており、絶縁部3の多くが光反射部31で覆い隠されている。
そのため、絶縁部3が分解物を発したところで、分解物は光反射部31によって遮られて、光反射面31dに到達し難くなる。よって、光反射面31dの汚れを防止する上で有利な構成となり、発光装置1の光束維持率を高める点からしても効果的である。
加えて、枠体13で囲まれた領域の多くを光反射面31dが占有する。そのため、発光ダイオード7から放射された光を光反射面31dで光の利用方向に反射させて、発光装置1の外に効率よく取り出すことができる。
さらに、第3の実施の形態では、光反射部31の光反射面31dは、隣り合う発光ダイオード7の間で途切れることなく連続している。言い換えると、隣り合う発光ダイオード7の間に、絶縁部3を露出させるような隙間が存在しない。このため、光反射面31dの上に数多くの発光ダイオード7を高密度に配置でき、一般照明用として十分な明るさを得ることができる。それとともに、隣り合う発光ダイオード7の間から無駄なスペースを排除することができ、発光装置1の小型化を追求できるといった利点もある。
[第4の実施の形態]
図7および図8は、本発明の第4の実施の形態を開示している。
第4の実施の形態は、絶縁部から出る分解物の量そのものを低減させるようにした点が前記第1の実施の形態と相違している。発光装置1の基本的な構成は、前記第1の実施の形態と同様であるため、第4の実施の形態では、前記第1の実施の形態で用いた図1および図2を引用して説明する。
図7に示すように、発光装置1の絶縁部3は、例えばエポキシ樹脂製の基材41に酸化アルミニウム(Al)のような無機系フィラー42を混ぜ合わせたフィラー系複合樹脂で構成されている。本発明者は、エポキシ樹脂に対する無機系フィラーの含有率が増えると、絶縁部3から出る分解物の量が少なくなるという現象に着目し、絶縁部3の中に含まれる無機系フィラーの含有率が発光装置1の光束維持率にどのような影響を及ぼすのかを究明した。
図8は、絶縁部3に含まれる無機系フィラー42の含有率を変化させた時の発光装置1の光束維持率を測定した結果を示している。測定の対象となる発光装置1では、枠体13で囲まれた領域内の導電部4の総面積と絶縁部3の総面積との比を4:1に設定した。それとともに、図8に示す光束維持率は、発光ダイオード7に対して定格電流の2.5倍の電流を供給し、発光ダイオード7のジャンクション温度を100℃として1000時間点灯させた後に得られた値を示している。
図8において、特性曲線Aは、封止部材15の酸素ガス透過率を130cc/m・dayに設定した発光装置1の光束維持率を示している。特性曲線Bは、封止部材15の酸素ガス透過率を5500cc/m・dayに設定した発光装置1の光束維持率を示している。特性曲線Cは、封止部材15の酸素ガス透過率を40000cc/m・dayに設定した発光装置1の光束維持率を示している。
図8から明らかなように、絶縁部3に含まれる無機系フィラー42の含有率を50%以上とすることにより、封止部材15の酸素ガス透過率が5500cc/m・day〜40000cc/m・dayのように相対的に大きく設定された発光装置1であっても、光束維持率を90%以上の大きな値に維持することができる。光束維持率が90%を上回っていれば、一般照明用として理想的な明るさを得ることができる。
これに対し、絶縁部3に含まれる無機系フィラー42の含有率が50%未満の場合には、封止部材15の酸素ガス透過率が5500cc/m・day〜40000cc/m・dayのように相対的に大きく設定された発光装置1では、光束維持率が90%を下回ってしまう。
図8に示すように、絶縁部3に含まれる無機系フィラー42の含有率が100%に近づく程、光束維持率はより一層高い価となる。しかしながら、無機系フィラー42の含有率を100%近くにまで高めると、絶縁部3の接着性が損なわれたり、絶縁部3の薄膜化が困難となり、現実的ではない。したがって、絶縁部3の機能を確保しつつ発光装置1の光束維持率を85%以上の値とするためには、無機系フィラー42の含有率を50%〜80%とすることが好ましいとの結論を得た。
本発明者の検証によれば、基板2の材質を変化させた場合でも、光束維持率の測定結果は、第4の実施の形態の発光装置1と同様であった。さらに、絶縁部3を構成する樹脂材料、封止部材15を構成する材料および枠体13で囲まれた領域内の導電部4の総面積と絶縁部3の総面積との比を変化させた場合、光束維持率の絶対値は相違するものの、光束維持率が変化する傾向は略同じ又は類似したものであった。
以上のことから、絶縁部3に含まれる無機系フィラー42の含有率を50%以上、好ましくは50%〜80%の範囲に規定することで、発光装置1の光束維持率を一般照明用として十分な明るさが得られる値に保つことができる。
すなわち、絶縁部3から出るガス状の分解物の量を少なく抑えて、分解物が光反射面4dの上に到達するのを防止できるとともに、たとえ分解物が光反射面4dの上に到達したとしても、到達した分解物の量そのものを少なく抑えることができる。
したがって、封止部材15の酸素ガス透過率が40000cc/m・day以下であることと合せて、光反射面4dの上に黒味を帯びた汚れが発生し難くなり、光反射面4dの光反射性能を良好に維持することができる。
よって、発光ダイオード7から導電部4に向かう光を光反射面4dで発光装置1の外に効率よく反射させることができ、汚れのない光反射面4dが発光装置1の光束維持率を高める上で有効に寄与していることが明らかとなる。
[第5の実施の形態]
図9は、本発明の第5の実施の形態に係る発光装置を開示している。
第5の実施の形態は、発光ダイオードの放熱性を高めるための構成が前記第1の実施の形態と相違している。これ以外の発光装置の基本的な構成は、第1の実施の形態と同様である。
第5の実施の形態では、発光装置1の基板2が銅で形成されている。銀めっき層51が基板2の表面2aの上に積層されている。銀めっき層51は、基板2の表面2aを全面的に覆うことで、基板2の上に光反射面52を形成している。
絶縁部53が基板2の光反射面52の外周部に積層されている。絶縁部53は、光反射面52の周方向に連続している。絶縁部53は、例えばエポキシ樹脂に酸化アルミニウムのような無機系フィラーを混ぜ合わせたフィラー系複合樹脂で構成されている。この種の絶縁部53は、光や熱を受けると次第に劣化して有機成分を含むガス状の分解物を放出する。
基板2の光反射面52は、絶縁部53で囲まれた四角い実装領域54を有している。光反射面52の実装領域54に複数の発光ダイオード7が実装されている。発光ダイオード7は、ダイボンド材11を用いて光反射面52に固定されているとともに、基板2に熱的に接続されている。さらに、発光ダイオード7は、光反射面52の上で互いに間隔を存してマトリクス状に配列されている。
絶縁部53の上に一対の端子部55a,55bが配置されている。端子部55a,55bは、銅又はアルミニウムにより形成されているとともに、実装領域54を間に挟んで互いに向かい合っている。
光反射面52の上に直線状に並べられた複数の発光ダイオード7は、ボンディングワイヤ12によって電気的に直列に接続されている。具体的には、ボンディングワイヤ12は、隣り合う発光ダイオード7の互いに異なる極性の素子電極8,9の間を接続するように、隣り合う発光ダイオード7の間に跨っている。幾つかの発光ダイオード7を直列に接続した複数の発光ダイオード列は、夫々ボンディグワイヤ12を介して端子部55a,55bの間に電気的に接続されている。
光反射面52の上の発光ダイオード7、ボンディングワイヤ12、絶縁部53および端子部55a,55bは、封止部材56により一体的に覆われている。封止部材56は、前記第1の実施の形態と同様に酸素ガス透過率が40000cc/m・day以下に設定されている。封止部材56は、光反射面52を全面的に覆うとともに、絶縁部53の一部を覆っている。
このような第5の実施の形態によると、発光ダイオード7は、発光時に発熱を伴う。発光ダイオード7が発する熱は、ダイボンド材11を介して基板2に直に伝わるとともに、基板2から発光装置1の外に放出される。
基板2は、熱伝導性に優れた銅により形成されているので、発光ダイオード7の熱を効率よく吸収して拡散させる。このため、発光ダイオード7の放熱性が向上し、発光ダイオード7の発光効率を良好に維持することができる。
さらに、光反射面52から絶縁部53に至る領域を連続して覆う封止部材56は、酸素ガス透過率が40000cc/m・day以下に規定されている。このため、絶縁部53がガス状の分解物を発したとしても、封止部材56が分解物の透過を妨げる。
この結果、封止部材56で覆われた光反射面52の上に分解物が到達するのを防止できるとともに、たとえ分解物が光反射面52の上に到達したとしても、到達した分解物の量そのものを少なく抑えることができる。よって、光反射面52の上に黒味を帯びた汚れが発生し難くなり、光反射面52の光反射性能ひいては発光装置1の光束維持率を良好に維持することができる。
一方、この種の発光装置1を例えば腐食性ガスおよび水蒸気が多く発生する環境の下で使用した場合でも、腐食性ガスおよび水蒸気は、封止部材56そのものによって遮られて、光反射面52および発光ダイオード7の素子電極8,9に到達し難くなる。
この結果、発光ダイオード7の光を反射させる光反射面52が腐食性ガスおよび水蒸気に晒されて変色するのを抑制できる。よって、光反射面52の光反射性能を良好に維持することができ、発光ダイオード7から基板2に向かう光を、光の利用方向に効率よく反射させることができる。
加えて、発光ダイオード7の素子電極8,9を腐食性ガスおよび水蒸気から保護することができる。これにより、素子電極8,9が腐食し難くなって、発光ダイオード7の寿命が長くなる。
[第6の実施の形態]
図10ないし図12は、本発明の第6の実施の形態を開示している。
第6の実施の形態は、本発明をSMD(surface mount device)型の発光装置61に適用したものである。図10および図11に示すように、発光装置61は、ベースとしてのパッケージ本体62を備えている。パッケージ本体62は、例えばエポキシ樹脂のような樹脂材料で構成され、電気絶縁性を有している。パッケージ本体62は、フラットな下面62a、上面62bおよび四つの周面62c〜62fを有する四角い箱形である。
パッケージ本体62は、凹部63を備えている。凹部63は、パッケージ本体62の上面62bに開口されているとともに、凹部63の開口端と向かい合う底面63aを有している。
図10ないし図12に示すように、第1および第2のリードフレーム64,65がパッケージ本体62に設けられている。第1および第2のリードフレーム64,65は、例えば銅に銀めっきを施すことにより構成され、導電性を有している。
第1のリードフレーム64は、実装部66とリード片67とを備えている。実装部66は、四角い板状であり、凹部63の底面63aの上に積層されて、底面63aの多くの領域を覆っている。実装部66の表面は、銀めっきされた光反射面66aとなっている。さらに、実装部66は、下向きに突出された凸部68を有している。凸部68は、パッケージ本体62の底に一体的に埋め込まれている。凸部68の先端にフラットな伝熱面69が形成されている。伝熱面69は、パッケージ本体62の下面62aと同一面上に位置するように、パッケージ本体62の外に露出されている。
第1のリードフレーム64のリード片67は、実装部66の一端に連続している。リード片67は、パッケージ本体62を貫通してパッケージ本体62の周面62cからパッケージ本体62の外に突出されている。
第2のリードフレーム65は、端子部71とリード部72とを備えている。端子部71は、細長い板状であり、凹部63の底面63aの上に積層されている。端子部71の表面は、銀めっきされた光反射面71aとなっている。
端子部71および実装部66は、凹部63の底面63aの上で互いに間隔を存して並んでいる。そのため、端子部71および実装部66は、互いに電気的に絶縁されており、これら端子部71と実装部66の間から底面63aが露出している。
第2のリードフレーム65のリード片72は、端子部71の一端に連続している。リード片72は、パッケージ本体62を貫通してパッケージ本体62の周面62eからパッケージ本体62の外に突出されている。
図12に示すように、実装部66の光反射面66aの上に複数の発光ダイオード7が実装されている。各発光ダイオード7は、ダイボンド材11を介して光反射面66aの上に固定されている。発光ダイオード7は、互いに間隔を存して一列に並んでいる。
各発光ダイオード7の一方の素子電極8は、ボンディングワイヤ12を介して第1のリードフレーム64の実装部66に接続されている。各発光ダイオード7の他方の素子電極9は、ボンディングワイヤ12を介して第2のリードフレーム65の端子部71に接続されている。そのため、複数の発光ダイオード7は、リード片67,72に対し電気的に並列に接続されている。
図10および図11に示すように、封止部材74がパッケージ本体62の凹部63に充填されている。封止部材74は、例えば透明なジメチルシリコーン樹脂あるいはフェニルシリコーン樹脂のような光透過性を有する樹脂材料により構成され、蛍光体を含んでいる。樹脂材料は、液状の状態で凹部63に注入されるとともに、加熱・乾燥させることで固化される。封止部材74は、前記第1の実施の形態と同様に、その酸素ガス透過率が40000cc/m・day以下に設定されている。
封止部材74は、凹部63の底面63a、第1のリードフレーム64の光反射面66a、第2のリードフレーム65の光反射面71a、発光ダイオード7およびボンディングワイヤ12を連続して覆っている。
SMD型の発光装置61は、プリント配線板75の上に実装されている。一対の銅パッド76a,76bがプリント配線板75の表面に形成されている。発光装置61の外に突出された一方のリード片67は、一方の銅パッド76aに半田付けされている。発光装置61の外に突出された他方のリード片72は、他方の銅パッド76bに半田付けされている。
銅パッド76aは、発光装置61のパッケージ本体62とプリント配線板75との間に入り込む延長部77を有している。延長部77は、実装部66から突出された凸部68の伝熱面69に熱的に接続されている。そのため、発光ダイオード7が発する熱の一部は、第1のリードフレーム64の凸部68および銅パッド76aを通じてプリント配線板75に伝わるようになっている。
このような第6の実施の形態によると、樹脂製のパッケージ本体62は、発光ダイオード7の光や熱を受けると、次第に劣化して有機成分を含むガス状の分解物を放出する。しかるに、パッケージ本体62の凹部63の底面63a、銀めっきされた光反射面66a,71aおよび発光ダイオード7を連続して覆う封止部材74は、酸素ガス透過率が40000cc/m・day以下に規定されている。このため、パッケージ本体62がガス状の分解物を発したとしても、封止部材74が分解物の透過を妨げる。
この結果、封止部材74で覆われた光反射面66a,71aの上に分解物が到達するのを防止できるとともに、たとえ分解物が光反射面66a,71aの上に到達したとしても、到達した分解物の量そのものを少なく抑えることができる。
よって、光反射面66a,71aの上に黒味を帯びた汚れが発生し難くなり、光反射面66a,71aの光反射性能ひいては発光装置61の光束維持率を良好に維持することができる。
さらに、リード片67,72を銅パッド76a,76bに半田付けした時に、フラックスがリード片67,72とパッケージ本体62との間を通って光反射面66a,71aに到達することがあり得る。
しかるに、本実施の形態では、封止部材74の酸素ガス透過率を特定したことにより、パッケージ本体62の凹部63内に向かうフラックスの流れを封止部材74で遮ることができる。よって、フラックスによる光反射面66a,71aの変色を防止することができる。
それとともに、発光装置61を例えば腐食性ガスおよび水蒸気が多く発生する環境の下で使用した場合でも、腐食性ガスおよび水蒸気は、封止部材74そのものによって遮られて、光反射面66a,71aおよび発光ダイオード7の素子電極8,9に到達し難くなる。
この結果、発光ダイオード7の光を反射させる光反射面66a,71aが腐食性ガスおよび水蒸気に晒されて変色するのを抑制できる。よって、光反射面66a,71aの光反射性能を良好に維持することができ、発光ダイオード7から第1および第2のリードフレーム64,65に向かう光を、光の利用方向に効率よく反射させることができる。
加えて、発光ダイオード7の素子電極8,9を腐食性ガスおよび水蒸気から保護することができる。これにより、素子電極8,9が腐食し難くなって、発光ダイオード7の寿命が長くなる。
[第7の実施の形態]
図13は、本発明の第7の実施の形態を開示している。
第7の実施の形態に係るSMD型の発光装置81は、セラミック製の基板82を備えている。基板82は、ベースの一例であって、フラットな実装面82aを有している。一対の導体パターン83,84が実装面82aの上に形成されている。導体パターン83,84は、例えば銀で構成されているとともに、互いに電気的に切り離されている。
導体パターン84は、実装面82aの中央部に至る支持部85を有している。支持部85の上にダイボンド材11を介して発光ダイオード7が固定されている。発光ダイオード7の一方の素子電極8は、ボンディグワイヤ12を介して一方の導体パターン83に電気的に接続されている。発光ダイオード7の他方の素子電極9は、ボンディングワイヤ12を介して導体パターン84に電気的に接続されている。
基板82の実装面82a、導体パターン83,84、発光ダイオード7およびボンディングワイヤ12は、封止部材85で連続して覆われている。封止部材85は、シリコーン樹脂のような光透過性を有する樹脂材料により構成され、蛍光体を含んでいる。封止部材85は、前記第1の実施の形態と同様に、その酸素ガス透過率が40000cc/m・day以下に設定されている。
このような第7の実施の形態によると、基板82をセラミック製としたことで、発光装置81の絶縁性および耐熱性を高めることができる。
さらに、発光装置81を例えば腐食性ガスおよび水蒸気が多く発生する環境の下で使用した場合でも、腐食性ガスおよび水蒸気は、酸素ガス透過率が40000cc/m・day以下の封止部材85によって遮られて、発光ダイオード7の素子電極8,9や導体パターン83,84に到達し難くなる。そのため、発光ダイオード7の素子電極8,9および導体パターン83,84を腐食性ガスや水蒸気から保護することができる。これにより、発光装置81の寿命が長くなる。
[第8の実施の形態]
図14および図15は、本発明の第8の実施の形態を開示している。
第8の実施の形態は、照明装置の一例であるスポットライト100の具体的な構成を開示している。スポットライト100は、一対の発光装置101a,101b、本体102および反射体103を備えている。
発光装置101a,101bは、例えば前記第1の実施の形態の発光装置1と同様の構成であって、夫々ベースとしての基板104を有している。基板104の上に封止部材105が積層されている。封止部材105は、光透過性を有するとともに、複数の発光ダイオード、ボンディングワイヤ、導体部および絶縁部(共に図示せず)を連続して覆っている。封止部材105は、その酸素ガス透過率が40000cc/m・day以下に設定されている。
図15に示すように、スポットライト100の本体102は、ヒートシンク107と受熱部108とを備えている。ヒートシンク107は、例えばアルミニウムのような熱伝導性に優れた軽量な金属材料で構成されている。ヒートシンク107は、円盤状のベース部109と、ベース部109の裏面から突出された複数の放熱フィン110とを備えている。放熱フィン110は、平坦な板状をなすとともに、互いに間隔を存して平行に並んでいる。
受熱部108は、例えばアルミニウムあるいは銅のような熱伝導性に優れた金属製であり、所定の厚みを有する四角い板状をなしている。受熱部108は、ベース部109の表面の中央部にねじ111を介して固定されている。そのため、受熱部108は、ベース部109の表面から放熱フィン110の反対側に向けて突出されているとともに、ベース部109に熱的に接続されている。
図15に示すように、受熱部108は、第1の側面113aおよび第2の側面113bを有している。第1および第2の側面113a,113bは、互いに平行であるとともに、鉛直方向に沿って延びている。
発光装置101a,101bの基板104は、夫々受熱部108の第1および第2の側面113a,113bに図示しないねじを介して固定されている。発光装置101a,101bの基板104と第1および第2の側面113a,113bとの間に夫々伝熱シート114が介在されている。伝熱シート114は、基板104と受熱部108との間を熱的に接続している。
反射体103としては、凹面鏡が用いられている。反射体103は、一対の反射板115a,115bを有している。反射板115a,115bは、夫々ヒートシンク107のベース部109の表面にねじ116で固定されている。反射板115a,115bは、受熱部108を間に挟んで互いに対称に配置されている。そのため、受熱部108の第1の側面113aに固定された発光装置101aが反射板115aの光反射面117aと向かい合い、受熱部108の第2の側面113bに固定された発光装置101bが反射板115bの光反射面117bと向かい合っている。
本実施の形態では、一対の発光装置101a,101bから放射された光をスポットライト100の光軸Lと平行に反射させるために、発光装置101a,101bの発光領域の中心が反射板115a,115bの焦点に位置されている。
図14および図15に示すように、反射体103は、カバー120によって囲まれている。カバー120は、円筒状の本体部121を備えている。本体部121の一端は、ヒートシンク107のベース部109の表面の外周部に同軸状に突き当たっている。本体部121の他端にフレア部122が同軸状に形成されている。フレア部122は、本体部121から遠ざかるに従い本体部121の径方向に沿う外側に向けて拡開されている。フレア部122は、反射体103の開口端と隣り合う反射体103の外周部に外側から接している。
このような構成のスポットライト100において、発光装置101a,101bを発光させると、封止部材105を透過した白色の光が反射板115a,115bの光反射面117a,117bに入射される。光反射面117a,117bに入射された光は、スポットライト100の光軸Lと平行となるように光反射面117a,117bで反射されて、反射体103の開口端から照射対象に向けて放射される。
スポットライト100の光源となる発光装置101a,101bは、前記第1の実施の形態の発光装置1と同様の構成を有している。そのため、光束維持率が85%以上の発光装置101a,101bをスポットライト100の光源として利用することができる。よって、一般照明用として理想的な明るさが得られるスポットライト100を提供できる。
さらに、発光装置101a,101bの発光時に発光ダイオードが発する熱は、基板104から本体102の受熱部108に伝えられる。受熱部108に伝えられた発光ダイオードの熱は、受熱部108からヒートシンク107のベース部109に伝わるとともに、ヒートシンク107の放熱フィン110から大気中に放出される。
このため、スポットライト100の本体102を利用して発光装置101a,101bの熱を積極的に放出することができる。よって、発光装置101a,101bが有する発光ダイオードの過度の温度上昇を防止して、発光装置101a,101bの発光効率を良好に維持することができる。
前記第8の実施の形態に係る照明装置では、前記第1の実施の形態の発光装置を光源として利用したが、本発明はこれに限らない。例えば、前記第1の実施の形態の発光装置の代わりに、前記第2の実施の形態ないし第7の実施の形態のいずれかに開示された発光装置を光源として利用してもよい。
さらに、本発明に係る照明装置は、スポットライトに特定されるものではなく、例えばダウンライト、防犯灯、ブラケットライト、ペンダントライトのようなその他の照明装置にも同様に実施できる。
1,61,81…発光装置、2,62,104…ベース(基板、パッケージ本体)3,53…絶縁部、7…発光素子(発光ダイオード)、8,9…電極(素子電極)、15,21,22,56,74,85,105…封止部材、31…光反射部、4d,31d,52,66a,71a…光反射面、41…基材、42…フィラー、101a,101b…発光装置、102…本体。

Claims (6)

  1. 金属製のベースと;
    前記ベースの上に設けられ、エポキシ樹脂製の基材および当該基材に添加された無機系フィラーを含む絶縁部と;
    前記絶縁部の上に設けられた銀製の光反射面と;
    前記光反射面の上に実装された発熱する発光素子と;
    前記絶縁部、前記光反射面および前記発光素子を覆うとともに、酸素ガス透過率が1000cc/m2・day以上、40000cc/m2・day以下に規定された透光性を有する封止部材と;
    を具備し、
    前記絶縁部の無機系フィラーは、発光素子の点灯の影響によって前記絶縁部から生じる分解物の量を減少させ、かつ、前記絶縁部の接着性を損なわないよう前記基材に対する含有率が50%〜80%となるように構成されていることを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、前記絶縁部の上に間隔をおいて並べられた複数の導電部をさらに備えており、各導電部に前記光反射面が形成された発光装置。
  3. 請求項1に記載の発光装置において、前記絶縁部の上に積層された光反射部をさらに備えており、当該光反射部に前記光反射面が形成された発光装置。
  4. 請求項1に記載の発光装置において、前記絶縁部の上に間隔をおいて並べられた複数の光反射部をさらに備えており、各光反射部に前記光反射面が形成された発光装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の発光装置において、前記絶縁部は、前記発光素子が発する熱および光を受けた時にガス状の分解物を発する発光装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載された発光装置と;
    前記発光装置を支持する本体と;
    を具備した照明装置。
JP2011507177A 2009-03-31 2010-03-29 発光装置および照明装置 Expired - Fee Related JP5684700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507177A JP5684700B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-29 発光装置および照明装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085254 2009-03-31
JP2009085254 2009-03-31
JP2009118733 2009-05-15
JP2009118733 2009-05-15
PCT/JP2010/055536 WO2010113852A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-29 発光装置および照明装置
JP2011507177A JP5684700B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-29 発光装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113852A1 JPWO2010113852A1 (ja) 2012-10-11
JP5684700B2 true JP5684700B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=42828141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507177A Expired - Fee Related JP5684700B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-29 発光装置および照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8783914B2 (ja)
EP (1) EP2416389A4 (ja)
JP (1) JP5684700B2 (ja)
KR (1) KR101293649B1 (ja)
CN (1) CN102369607A (ja)
WO (1) WO2010113852A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008637B2 (en) 2011-12-06 2018-06-26 Cree, Inc. Light emitter devices and methods with reduced dimensions and improved light output
US8773612B2 (en) * 2009-02-27 2014-07-08 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light emitting module and illumination apparatus
US20120061698A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Toscano Lenora M Method for Treating Metal Surfaces
KR101826946B1 (ko) * 2011-05-06 2018-02-07 서울반도체 주식회사 엘이디 캔들 램프
EP2711995B1 (en) * 2011-05-16 2019-06-26 Nichia Corporation Light-emitting device and method for manufacturing same
JP5817297B2 (ja) * 2011-06-03 2015-11-18 東芝ライテック株式会社 発光装置及び照明装置
US10211380B2 (en) 2011-07-21 2019-02-19 Cree, Inc. Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
KR20140038553A (ko) * 2011-07-21 2014-03-28 크리,인코포레이티드 향상된 화학적 내성을 위한 발광 장치 패키지들, 부품들 및 방법들 그리고 관련된 방법들
US10686107B2 (en) 2011-07-21 2020-06-16 Cree, Inc. Light emitter devices and components with improved chemical resistance and related methods
EP2741341B1 (en) * 2011-08-01 2022-11-23 Shikoku Instrumentation Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US9496466B2 (en) 2011-12-06 2016-11-15 Cree, Inc. Light emitter devices and methods, utilizing light emitting diodes (LEDs), for improved light extraction
US8876334B2 (en) * 2012-01-16 2014-11-04 Paragon Semiconductor Lighting Technology Co., Ltd. Light-mixing multichip package structure
US9240530B2 (en) 2012-02-13 2016-01-19 Cree, Inc. Light emitter devices having improved chemical and physical resistance and related methods
AT14124U1 (de) * 2012-02-13 2015-04-15 Tridonic Jennersdorf Gmbh LED-Modul mit Flächenverguß
US9343441B2 (en) 2012-02-13 2016-05-17 Cree, Inc. Light emitter devices having improved light output and related methods
JP2013183089A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Idec Corp 発光装置、照明装置、発光装置集合体および発光装置の製造方法
WO2013183693A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 株式会社Steq Led照明モジュールおよびled照明装置
JP6147977B2 (ja) 2012-09-26 2017-06-14 ローム株式会社 Led照明器具およびledユニット
JP6251081B2 (ja) * 2014-03-03 2017-12-20 株式会社アイ・ライティング・システム 反射ユニット、及びledモジュール
JP5859050B2 (ja) * 2014-03-31 2016-02-10 株式会社ソディック 発光ダイオードモジュール
DE102017115798A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Alanod Gmbh & Co. Kg Reflektierendes Verbundmaterial, insbesondere für oberflächenmontierte Bauelemente (SMD), und lichtemittierende Vorrichtung mit einem derartigen Verbundmaterial
CN111837245A (zh) * 2017-10-19 2020-10-27 亮锐有限责任公司 发光器件封装

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174347A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置
JP2007201444A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2007214245A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412787B2 (ja) 1999-06-09 2010-02-10 三洋電機株式会社 金属基板を採用した照射装置および照射モジュール
JP2007273498A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kyocera Corp 波長変換器および発光装置
JP2008112867A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
EP1928026A1 (en) 2006-11-30 2008-06-04 Toshiba Lighting & Technology Corporation Illumination device with semiconductor light-emitting elements
JP2008251664A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP5233170B2 (ja) * 2007-05-31 2013-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光装置を構成する樹脂成形体及びそれらの製造方法
US7967476B2 (en) 2007-07-04 2011-06-28 Nichia Corporation Light emitting device including protective glass film
JP2009065137A (ja) 2007-08-09 2009-03-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP4894688B2 (ja) 2007-09-05 2012-03-14 東芝ライテック株式会社 照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174347A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置
JP2007201444A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2007214245A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8783914B2 (en) 2014-07-22
KR101293649B1 (ko) 2013-08-13
KR20110121655A (ko) 2011-11-07
US20120014110A1 (en) 2012-01-19
JPWO2010113852A1 (ja) 2012-10-11
CN102369607A (zh) 2012-03-07
WO2010113852A1 (ja) 2010-10-07
EP2416389A4 (en) 2012-08-01
EP2416389A1 (en) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684700B2 (ja) 発光装置および照明装置
WO2010098457A1 (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP5273486B2 (ja) 照明装置
JP2010074117A (ja) 発光装置
JP5459555B2 (ja) 発光モジュール及び照明装置
JP4678391B2 (ja) 照明装置
JP6107415B2 (ja) 発光装置
JP2009238960A (ja) 発光装置
JP2010263242A (ja) 照明装置
JP2008071895A (ja) 照明装置
US9728697B2 (en) Light emitting device including a metal substrate for high heat dissipation and increased light efficiency
JP5638922B2 (ja) 発光装置および発光装置を備える照明装置
JP2009141219A (ja) 発光装置
KR20110089068A (ko) 화합물반도체소자 수납용 패키지 및 그 제조방법
JP5549273B2 (ja) 発光モジュール
JP5935074B2 (ja) 実装基板および発光モジュール
US8446082B2 (en) Light-emitting device and illumination device
JP2010080796A (ja) 照明装置
JP6583669B2 (ja) Ledモジュール
JPWO2014065068A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP5459104B2 (ja) 発光モジュール及びこれを備えた照明器具
JP2018032689A (ja) 発光装置、及び照明装置
JP5234363B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2014192269A (ja) 発光装置および照明装置
JP2010186958A (ja) プリント回路板及びこれを備えた照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees