JP2012243476A - 全固体二次電池の製造方法 - Google Patents

全固体二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012243476A
JP2012243476A JP2011110764A JP2011110764A JP2012243476A JP 2012243476 A JP2012243476 A JP 2012243476A JP 2011110764 A JP2011110764 A JP 2011110764A JP 2011110764 A JP2011110764 A JP 2011110764A JP 2012243476 A JP2012243476 A JP 2012243476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
solid electrolyte
electrode active
positive electrode
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011110764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5652322B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Isshiki
康博 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2011110764A priority Critical patent/JP5652322B2/ja
Publication of JP2012243476A publication Critical patent/JP2012243476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652322B2 publication Critical patent/JP5652322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】密着性の良い固体電解質層を有し、出力特性やサイクル特性に優れた全固体二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】全固体二次電池の製造方法は、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層を有する全固体二次電池の製造方法において、(1)集電体a上に、正極活物質、結着剤aおよび固体電解質を含む正極活物質層を形成する工程、(2)集電体b上に、負極活物質、結着剤bおよび固体電解質を含む負極活物質層を形成する工程、および(3)前記正極活物質層および/または前記負極活物質層上に、固体電解質の粒子およびヨウ素価が0〜30mg/100mgである重合体からなる結着剤cを含む複合粒子を加圧成型して、固体電解質層を形成する工程、を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は全固体二次電池の製造方法に関する。
近年、リチウム電池等の二次電池は、携帯情報端末や携帯電子機器などの携帯端末に加えて、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車など、様々な用途での需要が増加している。
用途が広がるに伴い、二次電池の更なる安全性の向上が要求されている。安全性を確保するために、液漏れを防止する方法や、引火性が高く漏洩時の発火危険性が非常に高い有機溶媒電解質に代えて、無機固体電解質を用いる方法が有効である。
特許文献1には、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体等の有機高分子を固体電解質層の結着剤として用いた全固体二次電池が記載されている。
特許文献2には、固体電解質と結着剤とを含有するスラリー組成物を塗布、乾燥して形成された固体電解質層を有する全固体二次電池が記載されている。
特開2009−80999号公報 特開平7−161346号公報
しかしながら、特許文献1では、得られる固体電解質層のピール強度が小さくなることがあり、その結果、全固体二次電池の内部抵抗が高くなり、出力特性やサイクル特性が悪化することがあった。
また、特許文献2では、スラリー組成物を乾燥する工程において、固体電解質が偏在することがあり、その結果、全固体二次電池の内部抵抗が高くなり、出力特性やサイクル特性が悪化することがあった。
従って、本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものである。すなわち、本発明は、密着性の良い固体電解質層を有し、出力特性やサイクル特性に優れた全固体二次電池の製造方法を提供することを目的としている。
このような課題の解決を目的とした本発明の要旨は以下の通りである。
〔1〕正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層を有する全固体二次電池の製造方法において、
(1)集電体a上に、正極活物質、結着剤aおよび固体電解質を含む正極活物質層を形成する工程、
(2)集電体b上に、負極活物質、結着剤bおよび固体電解質を含む負極活物質層を形成する工程、および
(3)前記正極活物質層および/または前記負極活物質層上に、固体電解質の粒子およびヨウ素価が0〜30mg/100mgである重合体からなる結着剤cを含む複合粒子を加圧成型して、固体電解質層を形成する工程、を含む全固体二次電池の製造方法。
〔2〕前記結着剤aが、ニトリル基を有する単量体単位を10〜28質量%含み、
かつヨウ素価が0〜30mg/100mgである重合体からなる〔1〕に記載の全固体二次電池の製造方法。
〔3〕前記結着剤cが、ニトリル基を有する単量体単位を10〜28質量%含む重合体からなる〔1〕または〔2〕に記載の全固体二次電池の製造方法。
〔4〕前記工程(3)が、複合粒子を帯電させる工程を有する〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の全固体二次電池の製造方法。
〔5〕前記複合粒子が、さらに帯電制御樹脂を含む〔4〕に記載の全固体二次電池の製造方法。
〔6〕前記複合粒子が、固体電解質、結着剤cおよび有機溶媒を含むスラリー組成物を造粒して得られたものである〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の全固体二次電池の製造方法。
〔7〕前記固体電解質が、Li及びPを含む硫化物である〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の全固体二次電池の製造方法。
〔8〕前記固体電解質が、LiSとPとからなる硫化物ガラスである〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の全固体二次電池の製造方法。
〔9〕前記集電体aおよび/または集電体bの少なくとも片面に導電性接着剤層が形成される〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の全固体二次電池の製造方法。
本発明によれば、特定の結着剤と固体電解質の粒子とを複合粒子化し、加圧成形により固体電解質層を形成することで、ピール強度の高い固体電解質層を得ることができる。また、複合粒子を加圧成形して固体電解質層を形成することで、固体電解質の偏在を抑制し、出力特性およびサイクル特性に優れた全固体二次電池を製造できる。
本発明に係る全固体二次電池の製造方法は、(1)集電体a上に、正極活物質、結着剤aおよび固体電解質を含む正極活物質層を形成する工程、(2)集電体b上に、負極活物質、結着剤bおよび固体電解質を含む負極活物質層を形成する工程、および、(3)前記正極活物質層および/または前記負極活物質層上に、固体電解質の粒子およびヨウ素価が0〜30mg/100mgである重合体からなる結着剤cを含む複合粒子を加圧成型して固体電解質層を形成する工程、を含む。
以下において、本発明における正極活物質層、負極活物質層、固体電解質層、集電体、および、本発明に係る全固体二次電池の製造方法の順に説明する。
<正極活物質層>
正極活物質層は、正極活物質、結着剤aおよび固体電解質を含む。また、正極活物質層は、必要に応じて添加される他の成分を含んでいてもよい。
(正極活物質)
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な化合物である。正極活物質は、無機化合物からなるものと有機化合物からなるものとに大別される。
無機化合物からなる正極活物質としては、遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属硫化物などが挙げられる。上記の遷移金属としては、Fe、Co、Ni、Mn等が使用される。正極活物質に使用される無機化合物の具体例としては、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiFePO、LiFeVOなどのリチウム含有複合金属酸化物;TiS、TiS、非晶質MoS等の遷移金属硫化物;Cu、非晶質VO−P、MoO、V、V13などの遷移金属酸化物が挙げられる。これらの化合物は、部分的に元素置換したものであってもよい。
有機化合物からなる正極活物質としては、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセン、ジスルフィド系化合物、ポリスルフィド系化合物、N−フルオロピリジニウム塩などが挙げられる。正極活物質は、上記の無機化合物と有機化合物の混合物であってもよい。
正極活物質の平均粒子径は、負荷特性、サイクル特性などの電池特性の向上の観点から、通常0.1〜50μm、好ましくは1〜20μmである。平均粒子径が上記範囲であると、充放電容量が大きい全固体二次電池を得ることができる。また、後述する正極活物質層用スラリー組成物の取扱い、および正極を製造する際の取扱いが容易である。平均粒子径は、レーザー回折で粒度分布を測定することにより求めることができる。
(結着剤a)
結着剤aとしては、例えば、フッ素系重合体、ジエン系重合体、ニトリル系重合体等の高分子化合物が挙げられ、ジエン系重合体又はニトリル系重合体が好ましく、ニトリル系重合体が、耐電圧を高くでき、かつ全固体二次電池のエネルギー密度を高くすることができる点でより好ましい。
フッ素系重合体としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)が挙げられる。
ジエン系重合体は、共役ジエンから導かれる単量体単位(共役ジエン単量体単位)と芳香族ビニルから導かれる単量体単位(芳香族ビニル単量体単位)とを含む重合体、またはそれらの水素化物である。ジエン系重合体は、共役ジエン単量体単位を、好ましくは30〜70質量%、より好ましくは35〜65質量%含み、芳香族ビニル単量体単位を、好ましくは30〜70質量%、より好ましくは35〜65質量%含む。ジエン系重合体に含まれる共役ジエン単量体単位の含有割合及び芳香族ビニル単量体単位の含有割合を上記範囲とすることで、正極活物質同士、固体電解質同士、正極活物質と固体電解質の粒子間及び活物質層と集電体との密着性が高い正極を得ることができる。
共役ジエン単量体としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、クロロプレンなどが挙げられる。これらの中でも1,3−ブタジエンが好ましい。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
芳香族ビニル単量体としては、スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。これらの中でもスチレン、α―メチルスチレン、ジビニルベンゼンが好ましい。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
また、ジエン系重合体は、共役ジエン単量体と、芳香族ビニル単量体と、これらと共重合可能な単量体との共重合体であってもよい。前記共重合可能な単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのα,β−不飽和ニトリル化合物;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸などのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸類;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビエルエーテル等のビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル化合物が挙げられる。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。ジエン系重合体における、前記共重合可能な単量体単位の含有割合は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは20〜40質量%である。ジエン系重合体の具体例としては、共役ジエン単量体単位と芳香族ビニル単量体単位とを含む重合体として、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)などが挙げられ、共役ジエン単量体単位と芳香族ビニル単量体単位とを含む重合体の水素化物として、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)が挙げられる。
ニトリル系重合体は、ニトリル基を有する単量体単位を含む重合体であり、例えばアクリル系重合体や高飽和ニトリル系重合体などが含まれる。ニトリル系重合体は、ニトリル基を有する単量体単位を全単量体単位に対して、好ましくは10〜28質量%、より好ましくは10〜25質量%、特に好ましくは15〜20質量%含有する。ニトリル基を有する単量体単位の含有割合が上記範囲にあると、ニトリル系重合体の有機溶媒への溶解性が良好になり、分散性の良好なスラリー組成物を製造できるため、ピール強度の高い電極を得ることができ、電池の出力特性を向上させることができる。
アクリル系重合体は、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体およびα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸のアルキルエステルから導かれる単量体単位を含む重合体であり、具体的には、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体とα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸のアルキルエステルとの共重合体、並びにα,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体とα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸のアルキルエステルとその他共重合可能な他の単量体との共重合体が挙げられる。
α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体としては、ニトリル基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物であれば、特に限定されないが、例えば、アクリロニトリル;α−クロロアクリロニトリル、α−ブロモアクリロニトリルなどのα−ハロゲノアクリロニトリル;メタクリロニトリルなどのα−アルキルアクリロニトリル;などが挙げられる。これらのなかでも、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルが好ましい。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸のアルキルエステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、およびアクリル酸t−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸−2−メトキシエチル、アクリル酸−2−エトキシエチル、ベンジルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル;アクリル酸2−(パーフルオロブチル)エチル、アクリル酸2−(パーフルオロペンチル)エチルなどのアクリル酸2−(パーフルオロアルキル)エチル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、およびメタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、ベンジルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸2−(パーフルオロブチル)エチル、メタクリル酸2−(パーフルオロペンチル)エチルなどのメタクリル酸2−(パーフルオロアルキル)エチル;が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アクリル酸n−ブチルやアクリル酸−2−エチルヘキシルが特に好ましい。
アクリル系重合体は、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸のアルキルエステルから導かれる単量体単位を、通常40質量%以上、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上含む。なお、アクリル系重合体におけるα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸のアルキルエステルから導かれる単量体単位の含有割合の上限は、通常100質量%以下、好ましくは95質量%以下である。
また、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体およびα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸のアルキルエステルから導かれる単量体と共重合可能な他の単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸などのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸類;エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどの2つ以上の炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸エステル類;スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系単量体;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのアミド系単量体;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;ブタジエン、イソプレン等のジエン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビエルエーテル等のビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトン等のビニルケトン類; N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル化合物が挙げられる。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。その中でも、電極のピール強度を強くできる点で、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸類が好ましい。アクリル系重合体における、前記共重合可能な単量体単位の含有割合は、通常50質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは1〜10質量%である。
高飽和ニトリル系重合体は、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体と共役ジエン単量体との共重合体の水素化物である。高飽和ニトリル系重合体は、共役ジエン単量体を全単量体単位に対して、好ましくは10〜95質量%、より好ましくは34.3〜90質量%、さらに好ましくは39〜85質量%含有する。共役ジエン単量体単位の含有割合が上記範囲にあると、正極活物質層に柔軟性を持たせることができ、更にスラリー組成物の製造時における固体電解質の分散性も良好であり、優れた出力特性と高温サイクル特性を有する電池を得ることが出来る。
高飽和ニトリル系重合体に用いられる共役ジエン単量体としては、上記ジエン系重合体に用いられる共役ジエン単量体として例示したものの他、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンなどを用いることができる。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
また、高飽和ニトリル系重合体は、上記α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位、ならびに、共役ジエン単量体単位以外に、これらの単量体単位と共重合可能な他の単量体単位を含有していてもよい。このような他の単量体単位の含有割合は、全単量体単位に対して、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。
このような共重合可能な他の単量体としては、たとえば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;フルオロエチルビニルエーテル、フルオロプロピルビニルエーテル、o−トリフルオロメチルスチレン、ペンタフルオロ安息香酸ビニル、ジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンなどのフッ素含有ビニル化合物;1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどの非共役ジエン化合物;エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどのα−オレフィン化合物;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、無水フマル酸などのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸およびその無水物;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどのα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸のアルキルエステル;マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸モノエチル、フマル酸ジエチル、フマル酸モノブチル、フマル酸ジブチル、フマル酸モノシクロヘキシル、フマル酸ジシクロヘキシル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸モノブチル、イタコン酸ジブチルなどのα,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸のモノエステルおよびジエステル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチルなどのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のアルコキシアルキルエステル;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピルなどのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル;ジビニルベンゼンなどのジビニル化合物;エチレンジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリル酸エステル類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどのトリメタクリル酸エステル類;などの多官能エチレン性不飽和単量体のほか、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジメチロール(メタ)アクリルアミドなどの自己架橋性化合物;などが挙げられる。これらの中でも、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸やα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸のアルキルエステルが好ましく、アクリル酸やアクリル酸メチルが特に好ましい。
高飽和ニトリル系重合体のヨウ素価は、好ましくは0〜30mg/100mgであり、より好ましくは5〜20mg/100mg、特に好ましくは7〜10mg/100mgである。高飽和ニトリル系重合体のヨウ素価が上記範囲に含まれることにより、正極活物質層の膜強度が高く、優れた高温サイクル特性を示す電池を得ることができる。ヨウ素価はJIS K 0070;1992に従って求められる。
高飽和ニトリル系重合体のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィによるポリスチレン換算値の重量平均分子量は、好ましくは10,000〜700,000、より好ましくは50,000〜500,000、特に好ましくは100,000〜300,000である。ニトリル基含有重合体の重量平均分子量を上記範囲とすることで、正極活物質層に柔軟性を持たせることができ、更にスラリー組成物の粘度の調整が容易である。
高飽和ニトリル系重合体は、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などの重合法により上記単量体を重合して、ニトリル基を有する単量体単位を含んでなる不飽和重合体(以下において「ニトリル基含有不飽和重合体」と記載することがある。)を得、水素化触媒の存在下、ニトリル基含有不飽和重合体に水素添加することにより、ニトリル基含有不飽和重合体中の炭素−炭素二重結合を選択的に水素化することによって製造される。重合反応としては、イオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合などいずれの反応も用いることができる。重合に用いる重合開始剤としては、たとえば過酸化ラウロイル、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシピバレート、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイドなどの有機過酸化物、α,α’−アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、または過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどがあげられる。
水素添加する方法は、特に限定されず、通常の方法を用いることができる。例えば、ニトリル基含有不飽和重合体の有機溶媒溶液にラネーニッケルやチタノセン系化合物、アルミニウム担持ニッケル触媒などの水素添加触媒の存在下に水素ガスと接触させて反応させればよい。また、ニトリル基含有不飽和重合体を乳化重合により作製した場合は、重合反応液に酢酸パラジウム等の水素添加触媒を加えて水性エマルジョン状態のまま、水素ガスと接触させて反応させることもできる。水素添加反応により、高飽和ニトリル系重合体のヨウ素価を上述した範囲とすることができる。本発明に用いる高飽和ニトリル系重合体としては、水素化アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(以下において「水添NBR」と記載することがある。)が好ましい。
結着剤aの含有量は、正極活物質100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.2〜7質量部である。結着剤aの含有量が上記範囲にあることで、電池反応を阻害せずに、電極から正極活物質が脱落するのを防ぐことができる。
結着剤aのヨウ素価は、好ましくは0〜30mg/100mg、より好ましくは0〜20mg/100mg、特に好ましくは0〜10mg/100mgである。結着剤aのヨウ素価が上記範囲内であると、結着力が高く、正極活物質層の膜強度が強くなり、電池の高温サイクル特性が向上する。
結着剤aのガラス転移温度は、好ましくは−80〜25℃、より好ましくは−60〜10℃、特に好ましくは−50〜−10℃である。ガラス転移温度が上記範囲にあることにより、得られる正極活物質層を優れた強度と柔軟性を有するものとし、そして全固体二次電池を高い出力特性を有するものとすることができる。
(固体電解質)
本発明に用いる固体電解質は、リチウムイオン伝導性の無機固体電解質であり、リチウムイオン伝導性を有していれば特に限定されないが、結晶性の無機リチウムイオン伝導体、又は非晶質の無機リチウムイオン伝導体を含むことが好ましい。
結晶性の無機リチウムイオン伝導体は、LiN、LISICON(Li14Zn(GeO)、ペロブスカイト型Li0.5La0.5TiO、ガーネット型LiLaZr10、LIPON(Li3+yPO4−x)、Thio−LISICON(Li3.75Ge0.250.75)などが挙げられ、非晶性の無機リチウムイオン伝導体は、ガラスLi−Si−S−O、Li−P−Sなどが挙げられる。その中でも、導電性の観点から、非晶性の無機リチウムイオン伝導体が好ましく、Li及びPを含む硫化物がより好ましい。Li及びPを含む硫化物はリチウムイオン伝導性が高いため、固体電解質として用いることで電池の内部抵抗を低下させることができると共に、出力特性を向上させることができる。
また、Li及びPを含む硫化物は、電池の内部抵抗低下及び出力特性向上という観点から、Li2SとP25とからなる硫化物ガラスであることがより好ましく、Li2S:P25のモル比が65:35〜85:15であるLi2SとP25との混合原料から製造された硫化物ガラスであることが特に好ましい。また、Li及びPを含む硫化物は、Li2S:P25のモル比が65:35〜85:15のLi2SとP25との混合材料をメカノケミカル法によって合成して得られる硫化物ガラスセラミックスであることが好ましい。
固体電解質が、Li2S:P25=65:35〜85:15(モル比)のLi2SとP25との混合原料で製造されると、リチウムイオン伝導度を高い状態で維持することができる。以上の観点から、Li2S:P25=68:32〜80:20(モル比)の範囲であることがさらに好ましい。
リチウムイオン伝導度として、具体的には、イオン伝導度は1×10−4S/cm以上であることが好ましく、1×10−3S/cm以上であることがさらに好ましい。
本発明に用いる固体電解質は、Li及びPのみからなる硫化物ガラス、Li及びPのみからなる硫化物ガラスセラミックスだけではなく、後に説明するように、Li及びP以外のものを含んでいても良い。
また、固体電解質の平均粒子径は、好ましくは0.1〜50μmの範囲である。固体電解質の平均粒子径を上記範囲とすることで、固体電解質の取扱いが容易となる。また、正極活物質層を製造する際に用いるスラリー組成物中において固体電解質の分散性が向上するため、正極活物質層の形成が容易になる。以上の観点から、固体電解質の平均粒子径は0.1〜20μmの範囲であることがさらに好ましい。平均粒子径は、レーザー回折で粒度分布を測定することにより求めることができる。
本発明に用いる固体電解質では、イオン伝導性を低下させない程度において、上記Li2S、P25の他に出発原料として、Al23、B23及びSiS2からなる群より選ばれる少なくとも1種の硫化物を含ませることが好ましい。かかる硫化物を加えると、固体電解質中のガラス成分を安定化させることができる。
同様に、Li2S及びP25に加え、Li3PO4、Li4SiO4、Li4GeO4、Li3BO3及びLi3AlO3からなる群より選ばれる少なくとも1種のオルトオキソ酸リチウムを含ませることが好ましい。かかるオルトオキソ酸リチウムを含ませると、固体電解質中のガラス成分を安定化させることができる。
正極活物質と固体電解質との重量比率は、正極活物質:固体電解質=90:10〜30:70、好ましくは80:20〜40:60である。上記範囲よりも正極活物質の重量比率が少ない場合、電池内の正極活物質量が低減し、電池としての容量低下につながる。また、上記範囲よりも固体電解質の重量比率が少ない場合、導電性が十分に得られず、正極活物質を有効に利用することができない為、電池としての容量低下につながる。
(他の成分)
正極活物質層は、上記成分の他に、必要に応じて添加される他の成分として、リチウム塩、分散剤、レベリング剤、消泡剤、導電剤および補強材などの各種機能を有する成分を含んでいてもよい。これらの成分は、電池反応に影響を及ぼさないものであれば、特に制限されない。
リチウム塩はLiカチオンと、Cl、Br、BF 、PF 、AsF 、ClO 、CFSO 、SCN等のアニオンとからなり、例えば過塩素酸リチウムテトラフロロホウ酸リチウム、ヘキサフロロリン酸リチウム、トリフロロ酢酸リチウム、トリフロロメタンスルホン酸リチウム等を挙げることが出来る。リチウム塩の含有量は、結着剤a100質量部に対して、好ましくは0.5〜30質量部、より好ましくは3〜25質量部である。リチウム塩の含有量を上記範囲とすることにより、イオン伝導度を向上させることができる。正極活物質層にリチウム塩を含有させる方法は特に限定されず、例えば、結着剤aとリチウム塩をキシレン等の溶媒に溶解もしくは分散させ均一溶液とする方法が挙げられる。
分散剤としてはアニオン性化合物、カチオン性化合物、非イオン性化合物、高分子化合物が例示される。分散剤は、用いる固体電解質に応じて選択される。分散剤の含有量は、電池特性に影響が及ばない範囲が好ましく、具体的には、固体電解質100質量部に対して10質量部以下である。
レベリング剤としてはアルキル系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、金属系界面活性剤などの界面活性剤が挙げられる。上記界面活性剤を混合することにより、正極活物質層を製造する際に用いるスラリー組成物を後述する集電体の表面に塗工する際に発生するはじきを防止でき、正極の平滑性を向上させることができる。レベリング剤の含有量は、電池特性に影響が及ばない範囲が好ましく、具体的には、固体電解質100質量部に対して10質量部以下である。
消泡剤としてはミネラルオイル系消泡剤、シリコーン系消泡剤、ポリマー系消泡剤が例示される。消泡剤は、用いる固体電解質に応じて選択される。消泡剤の含有量は、電池特性に影響が及ばない範囲が好ましく、具体的には、固体電解質100質量部に対して10質量部以下である。
導電剤は、導電性を付与できるものであれば特に制限されないが、通常、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素粉末、各種金属のファイバーや箔などが挙げられる。導電剤の添加量は、正極活物質100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.5〜5質量部、特に好ましくは1〜3質量部である。導電剤の含有量を上記範囲とすることで、電池の容量を高く保持した上で、正極活物質層に十分な電子伝導性を付与することができる。
補強材としては、各種の無機および有機の球状、板状、棒状または繊維状のフィラーが使用できる。補強材の添加量は、正極活物質100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.5〜5質量部、特に好ましくは1〜3質量部である。補強材の含有量を上記範囲とすることで、電池の容量を高く保持した上で、正極活物質層に十分な強度を付与することができる。
<負極活物質層>
負極活物質層は、負極活物質、結着剤bおよび固体電解質を含む。また、負極活物質層は、必要に応じて添加される他の成分(リチウム塩、分散剤、レベリング剤、消泡剤、導電剤および補強材)を含んでいてもよい。負極活物質層に含まれる固体電解質および必要に応じて添加される他の成分は、上記の正極活物質層に例示されるものと同様のものを用いることができる。
(負極活物質)
負極活物質としては、グラファイトやコークス等の炭素の同素体が挙げられる。前記炭素の同素体からなる負極活物質は、金属、金属塩、酸化物などとの混合体や被覆体の形態で利用することも出来る。また、負極活物質としては、ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニッケル等の酸化物や硫酸塩、金属リチウム、Li−Al、Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム合金、リチウム遷移金属窒化物、シリコーン等を使用できる。
負極活物質の平均粒子径は、負荷特性、サイクル特性などの電池特性の向上の観点から、通常1〜50μm、好ましくは15〜30μmである。平均粒子径が上記範囲であると、充放電容量が大きい全固体二次電池を得ることができる。また、負極活物質層を製造する際に用いるスラリー組成物の取扱い、および負極を製造する際の取扱いが容易である。平均粒子径は、レーザー回折で粒度分布を測定することにより求めることができる。
負極活物質と固体電解質との重量比率は、負極活物質:固体電解質=90:10〜30:70、好ましくは80:20〜40:60である。上記範囲よりも負極活物質の重量比率が少ない場合、電池内の負極活物質量が低減し、電池としての容量低下につながる。また、上記範囲よりも固体電解質の重量比率が少ない場合、導電性が十分に得られず、負極活物質を有効に利用することができない為、電池としての容量低下につながる。
(結着剤b)
結着剤bとしては、例えば、フッ素系重合体、ジエン系重合体、ニトリル系重合体等の高分子化合物が挙げられ、ジエン系重合体又はニトリル系重合体が好ましく、ニトリル系重合体が、耐電圧を高くでき、かつ全固体二次電池のエネルギー密度を高くすることができる点でより好ましい。また、結着剤bとしてニトリル系重合体を用いることにより、重合体中にニトリル基を有する単量体単位を含むことで、リチウムイオンの伝導性が良好となるため、電池内における内部抵抗を小さくし、電池の出力特性を向上させることができる。また、ピール強度の高い負極を得ることができる。フッ素系重合体、ジエン系重合体およびニトリル系重合体としては、上記の結着剤aに例示されるものと同様のものを用いることができる。なお、本発明に用いる結着剤bは、上述したフッ素系重合体、ジエン系重合体、およびニトリル系重合体の混合物であってもよい。
結着剤bの含有量は、負極活物質100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.2〜7質量部である。結着剤bの含有量が上記範囲にあることで、電池反応を阻害せずに、電極から負極活物質が脱落するのを防ぐことができる。
結着剤bのヨウ素価は、好ましくは0〜30mg/100mg、より好ましくは0〜20mg/100mg、特に好ましくは0〜10mg/100mgである。結着剤bのヨウ素価が上記範囲内であると、結着力が高く、負極活物質層の膜強度が強くなり、電池の高温サイクル特性が向上する。
結着剤bのガラス転移温度は、好ましくは−50〜25℃、より好ましくは−40〜10℃、特に好ましくは−35〜0℃である。ガラス転移温度が上記範囲にあることにより、得られる負極活物質層を優れた強度と柔軟性を有するものとし、そして得られる全固体二次電池を高い出力特性を有するものとすることができる。
<固体電解質層>
固体電解質層は、固体電解質の粒子およびヨウ素価が0〜30mg/100mgである結着剤cを含む複合粒子(以下において、「固体電解質層用複合粒子」と記載することがある。)を加圧成形して形成される。複合粒子は、さらに帯電制御樹脂を含むことが好ましい。また、複合粒子は、必要に応じて添加される他の成分(リチウム塩、分散剤、レベリング剤および消泡剤)を含んでいてもよい。複合粒子に含まれる固体電解質および必要に応じて添加される他の成分は、上記の正極活物質層に例示されるものと同様のものを用いることができる。
(結着剤c)
結着剤cのヨウ素価は、0〜30mg/100mg、好ましくは0〜20mg/100mg、より好ましくは0〜10mg/100mgである。結着剤cのヨウ素価が30mg/100mgを超えると、固体電解質層の膜強度が低くなり、電池の高温サイクル特性が低下する。
このような結着剤cとしては、例えば、フッ素系重合体、ジエン系重合体、ニトリル系重合体等の高分子化合物が挙げられ、ジエン系重合体又はニトリル系重合体が好ましく、ニトリル系重合体が、耐電圧を高くでき、かつ全固体二次電池のエネルギー密度を高くすることができる点でより好ましい。また、結着剤cとしてニトリル系重合体を用いることにより、重合体中にニトリル基を有する単量体単位を含むことで、リチウムイオンの伝導性が良好となるため、電池内における内部抵抗を小さくし、電池の出力特性を向上させることができる。また、ピール強度の高い固体電解質層を得ることができる。フッ素系重合体、ジエン系重合体およびニトリル系重合体としては、上記の結着剤aに例示されるものと同様のものを用いることができる。なお、本発明に用いる結着剤cは、上述したフッ素系重合体、ジエン系重合体、およびニトリル系重合体の混合物であってもよい。
結着剤cの含有量は、固体電解質100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜7質量部、特に好ましくは0.5〜5質量部である。結着剤cの含有量を上記範囲とすることにより、固体電解質同士の結着性を維持しながら、リチウムの移動を阻害して固体電解質層の抵抗が増大することを抑制できる。
結着剤cのガラス転移温度は、好ましくは−50〜25℃、より好ましくは−40〜10℃、特に好ましくは−35〜0℃である。ガラス転移温度が上記範囲にあることにより、得られる固体電解質層を優れた強度と柔軟性を有するものとし、得られる全固体二次電池を、高い出力特性を有するものとすることができる。
(帯電制御樹脂)
本発明に用いる帯電制御樹脂とは、本発明に用いる複合粒子に帯電性を付与する機能を有する樹脂のことをいう。本発明に用いる帯電制御樹脂としては、負帯電制御樹脂と正帯電制御樹脂とがあげられる。帯電制御樹脂は、固体電解質層を形成する複合粒子を負帯電性とするか、正帯電性とするかによって、使い分けることが好ましい。以下、負帯電制御樹脂及び正帯電制御樹脂について説明する。
負帯電制御樹脂としては、重合体の側鎖に、カルボキシル基もしくはその塩、フェノール類基もしくはその塩、チオフェノール基もしくはその塩、及び、スルホン酸基もしくはその塩から選択される置換基を有する樹脂等が挙げられる。重合体の側鎖に含有される上記置換基の塩としては、亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、ナトリウム、カルシウム、クロム、鉄、マンガン、コバルト等の金属との塩;アンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、イミダゾリウムイオン等の有機塩基との塩が挙げられる。
上記の中でも、重合体の側鎖にスルホン酸基もしくはその塩を有する樹脂が、帯電量を向上させることができる点で好ましい。具体的には、スルホン酸基又はその塩を含有するモノビニル単量体と、該モノビニル単量体と共重合可能な他のモノビニル単量体を共重合することによって得られる樹脂が挙げられる。共重合可能な他のモノビニル単量体としては、エチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体、芳香族ビニル単量体、エチレン性不飽和ニトリル単量体、ビニルエステル類等が挙げられる。
スルホン酸基又はその塩を含有するモノビニル単量体としては、例えばスチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸カリウム、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸ナトリウム、メタクリルスルホン酸アンモニウム等が挙げられる。
エチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル等が挙げられる。芳香族ビニル単量体としては、例えばスチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、ヒドロキシメチルスチレン等が挙げられる。エチレン性不飽和ニトリル単量体としては、例えば(メタ)アクリロニトリル、フマロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−シアノエチルアクリロニトリル等が挙げられる。ビニルエステル類としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、p−t−ブチル安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル等が挙げられる。
負帯電制御樹脂として、重合体の側鎖にスルホン酸基もしくはその塩を有する樹脂を用いる場合における、スルホン酸基もしくはその塩を含有するモノビニル単量体の単量体単位の含有割合は、好ましくは0.5〜15質量%であり、更に好ましくは1〜10質量%である。負帯電制御樹脂における、スルホン酸基もしくはその塩を含有するモノビニル単量体の単量体単位の含有割合が上記範囲であることにより、負帯電制御樹脂の帯電量を十分に向上させることができる。
正帯電制御樹脂としては、NH、−NHCH、−N(CH、−NHC、−N(C、−NHCOH等のアミノ基を有する樹脂、及びそれらがアンモニウム塩化された官能基を有する樹脂が挙げられる。このような樹脂は、アミノ基を含有するモノビニル単量体と、それと共重合可能な他のモノビニル単量体を共重合することによって得られる。また、上記のようにして得られた共重合体をアンモニウム塩化することによって得られる。更にまた、アンモニウム塩基を含有するモノビニル単量体と、それと共重合可能なモノビニル単量体と共重合することによっても得られるが、これらの方法に限定されない。アミノ基を含有するモノビニル単量体と共重合可能なモノビニル単量体や、アンモニウム塩基を含有するモノビニル単量体と共重合可能な他のモノビニル単量体としては、負帯電性制御樹脂を得るために用いられるものが挙げられる。
アミノ基を含有するモノビニル単量体としては、例えば、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジメチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジエチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジプロピルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジブチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N−ラウリルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N−ステアリルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジメチルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジエチルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジプロピルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N,N−ジブチルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N−ラウリルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N−ステアリルアミノベンジル(メタ)アクリレート、アクリロイロキシメチルモルホリン、アクリロイロキシエチルモルホリン等が例示される。
さらに、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジメチルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジエチルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジプロピルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジブチルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N−ラウリルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N−ステアリルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジメチルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジエチルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジプロピルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジブチルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N−ラウリルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N−ステアリルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸3−(ジメチルアミノ)プロピル、2−アミノスチレン、4−アミノスチレン、アリルアミン等が例示される。
共重合体をアンモニウム塩化するために用いられるアンモニウム化剤としては、通常に用いられるものが例示され、例えばヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化メチル、臭化エチル等のハロゲン化アルキル; パラトルエンスルホン酸メチル、パラトルエンスルホン酸エチル、パラトルエンスルホン酸プロピル等のパラトルエンスルホン酸アルキルエステル等が挙げられる。
本発明に用いる帯電制御樹脂のガラス転移温度は、好ましくは−50〜150℃であり、更に好ましくは20〜120℃であり、最も好ましくは40〜100℃である。帯電制御樹脂のガラス転移温度が上記範囲にあると、少量の使用量で結着性に優れ、固体電解質層の強度が強く、柔軟性に富み、全固体二次電池の製造工程のプレス工程により固体電解質層の密度を容易に高めることができる。
本発明に用いる帯電制御樹脂の表面帯電量C(μ・クーロン/g)は、好ましくは10≦|C|≦600、より好ましくは50≦|C|≦600、特に好ましくは300≦|C|≦600である。本発明における表面帯電量とは、ブローオフ帯電量測定装置(京セラケミカル製、機器名「TB−200」もしくは「TB−203」)で測定された、鉄粉キャリアに対する帯電量である。帯電制御樹脂の表面帯電量Cが、上記範囲内にあると、複合粒子の帯電量をさらに十分に向上させることができる。
本発明に用いる帯電制御樹脂の含有量は、特に制限されないが、固体電解質100質量部に対して、好ましくは0.01〜20質量部、より好ましくは0.1〜10質量部、特に好ましくは0.3〜5質量部である。帯電制御樹脂の含有量が上記範囲にあると、複合粒子の帯電量を向上させることができ、複合粒子の塗着効率をより向上させることができるため、固体電解質層の強度が向上する。
(固体電解質層用複合粒子の製造)
固体電解質層用複合粒子は、上記各成分(固体電解質、結着剤c、好ましくは帯電制御樹脂、及び他の成分)を含む固体電解質層用スラリー組成物を造粒して得ることができる。また、固体電解質層用複合粒子は、その表面に帯電制御樹脂を外添した外添粒子であることが好ましい。複合粒子が外添粒子であることにより、異なる材料間(各成分間)での帯電性の差をなくすことができる点において好適である。なお、固体電解質層用スラリー組成物は、固体電解質、結着剤c、有機溶媒、好ましくは帯電制御樹脂および必要に応じて添加される他の成分を混練することにより製造される。固体電解質層用スラリー組成物中に含まれる固体電解質および必要に応じて添加される他の成分(リチウム塩、分散剤、レベリング剤および消泡剤)は、上記の正極活物質層に例示されるものと同様のものを用いることができる。
固体電解質層用複合粒子の製造方法は特に制限されず、噴霧乾燥造粒法、転動層造粒法、圧縮型造粒法、攪拌型造粒法、押出し造粒法、破砕型造粒法、流動層造粒法、流動層多機能型造粒法、パルス燃焼式乾燥法、および溶融造粒法などの公知の造粒法により製造することができる。中でも、表面付近に結着剤が偏在した複合粒子を容易に得られるので、噴霧乾燥造粒法が好ましい。
噴霧乾燥造粒法は、固体電解質と、結着剤cと、必要に応じて添加される他の成分とを有機溶媒中で分散または溶解してスラリー組成物とする工程、並びに、該スラリー組成物を噴霧乾燥して複合粒子を形成する工程を含む。具体的には、複合粒子の形成工程で、噴霧乾燥機を使用して上記スラリー組成物をアトマイザーから噴霧し、噴霧されたスラリー組成物を乾燥塔内部で乾燥することで、スラリー組成物中に含まれる固体電解質の粒子、結着剤cおよび他の成分からなる球状の複合粒子が形成される。噴霧乾燥造粒法で得られる複合粒子を用いると、本発明に用いる固体電解質層を高い生産性で得ることができる。また、固体電解質層の内部抵抗をより低減することができる。
噴霧乾燥造粒法により複合粒子を製造する場合において、前記スラリー組成物を得るために用いられる有機溶媒としては、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの環状脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられる。これらの溶媒は、単独または2種以上を混合して、乾燥速度や環境上の観点から適宜選択して用いることができ、中でも、本発明においては固体電解質との反応性の観点から芳香族炭化水素類から選ばれる非極性溶媒を用いることが好ましい。
有機溶媒の量は、スラリー組成物の固形分濃度が、通常1〜50質量%、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは15〜35質量%の範囲となる量である。固形分濃度がこの範囲にあるときに、固体電解質および結着剤cが均一に分散するため好適である。
固体電解質、結着剤c、および他の成分を、有機溶媒に分散または溶解する方法または手順は特に限定されず、例えば、有機溶媒に固体電解質、結着剤c、他の成分を添加し混合する方法;有機溶媒に分散剤等の他の成分を溶解した後、有機溶媒に分散または溶解させた結着剤cを添加して混合し、最後に固体電解質を添加して混合する方法;有機溶媒に分散または溶解させた結着剤cに固体電解質を添加して混合し、これに有機溶媒に分散または溶解させた分散剤等の他の成分を添加して混合する方法等が挙げられる。混合の手段としては、例えば、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、顔料分散機、らい潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、ホモミキサー、プラネタリーミキサー等の混合機器が挙げられる。混合は、通常、室温〜80℃の範囲で、10分間〜数時間行う。
スラリー組成物の粘度は、室温において、通常5〜3000mPa・s、好ましくは10〜1000mPa・s、より好ましくは15〜500mPa・sの範囲である。スラリー組成物の粘度がこの範囲にあると、複合粒子の生産性を上げることができる。また、スラリー組成物の粘度が低いほど、噴霧液滴が小さくなり、得られる複合粒子の重量平均粒子径が小さくなる。
次に、上記で得たスラリー組成物を噴霧乾燥して造粒し、複合粒子を得る。噴霧乾燥は、熱風中にスラリー組成物を噴霧して乾燥することにより行う。スラリー組成物の噴霧に用いる装置としてアトマイザーが挙げられる。アトマイザーは、回転円盤方式と加圧方式との二種類の装置がある。回転円盤方式は、高速回転する円盤のほぼ中央にスラリー組成物を導入し、円盤の遠心力によってスラリー組成物が円盤の外に放たれ、その際にスラリー組成物を霧状にする方式である。円盤の回転速度は円盤の大ききに依存するが、通常は5,000〜50,000rpm、好ましくは20,000〜45,000rpmである。円盤の回転速度が高いほど、噴霧液滴が小さくなり、得られる複合粒子の重量平均粒子径が小さくなる。回転円盤方式のアトマイザーとしては、ピン型とべーン型が挙げられるが、好ましくはピン型アトマイザーである。ピン型アトマイザーは、噴霧盤を用いた遠心式の噴霧装置の一種であり、該噴霧盤が上下取付円板の間にその周縁に沿ったほぼ同心円上に着脱自在に複数の噴霧用コロを取り付けたもので構成されている。スラリー組成物は噴霧盤中央から導入され、遠心力によって噴霧用コロに付着し、コロ表面を外側へと移動し、最後にコロ表面から離れ噴霧される。一方、加圧方式は、スラリー組成物を加圧してノズルから霧状にして乾燥する方式である。
噴霧されるスラリー組成物の温度は、通常は室温であるが、加温して室温以上にしたものであってもよい。また、噴霧乾燥時の熱風温度は、通常80〜250℃、好ましくは100〜200℃である。噴霧乾燥において、熱風の吹き込み方法は特に制限されず、例えば、熱風と噴霧方向が横方向に並流する方式、乾燥塔頂部で噴霧され熱風と共に下降する方式、噴霧した滴と熱風が向流接触する方式、噴霧した滴が最初熱風と並流し次いで重力落下して向流接触する方式等が挙げられる。
本発明に好適に用いる複合粒子の重量平均粒子径は、通常0.1〜1,000μm、好ましくは1〜80μm、より好ましくは10〜40μmの範囲である。複合粒子の重量平均粒子径がこの範囲にあるとき、複合粒子が凝集を起こしにくく、重力に対して静電気力が大きくなるので好ましい。また、固体電解質層の膜厚精度に優れ、電池の生産性を向上させることができる。重量平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
また、前記複合粒子は、球状であることが好ましい。前記複合粒子が球状であるか否かの評価は、複合粒子の短軸径をLs、長軸径をLlとしたときに(Ll−Ls)/{(Ls+Ll)/2}で算出される値(以下、「球状度」という。)により行う。ここで、短軸径Lsおよび長軸径Llは、反射型電子顕微鏡を用いて複合粒子を観察した写真像より測定される100個の任意の複合粒子についての平均値である。この数値が小さいほど球状複合粒子が真球に近いことを示す。
たとえば、上記写真像で正方形として観察される粒子は、上記球状度は34.4%と計算されるので、34.4%を超える球状度を示す複合粒子は、少なくとも球状とはいえない。複合粒子の球状度は、好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは15%以下である。複合粒子の球状度が、前記範囲であることにより、この複合粒子からなる固体電解質層を備える全固体二次電池の内部抵抗が低減し、出力特性を向上させることができる。
上記の製造方法で得られた複合粒子は、必要に応じて粒子製造後の後処理を実施することもできる。具体例としては、複合粒子と、上記の固体電解質、結着剤c、分散剤等の他の成分とを混合することによって、複合粒子表面を改質して、複合粒子の流動性を向上または低下させたり、連続加圧成形性を向上させたり、複合粒子の電気伝導性を向上させることができる。また、複合粒子と、帯電制御樹脂とを混合することによって、帯電制御樹脂により表面が被覆された複合粒子(外添粒子)を得ることができ、複合粒子の平均帯電量を調整することができる。
<集電体>
集電体は、電気導電性を有しかつ電気化学的に耐久性のある材料であれば特に制限されないが、耐熱性を有するとの観点から、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などの金属材料が好ましい。中でも、正極用集電体(「集電体a」と記載することがある。)としてはアルミニウムが特に好ましく、負極用集電体(「集電体b」と記載することがある。)としては銅が特に好ましい。集電体の形状は特に制限されないが、厚さ0.001〜0.5mm程度のシート状のものが好ましい。集電体は、上述した正極活物質層または負極活物質層(以下において「電極活物質層」と記載することがある。)との接着強度を高めるため、予め粗面化処理して使用するのが好ましい。粗面化方法としては、機械的研磨法、電解研磨法、化学研磨法などが挙げられる。機械的研磨法においては、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシ等が使用される。
(導電性接着剤層)
また、集電体と電極活物質層との接着強度や導電性を高めるために、集電体の少なくとも片面に導電性接着剤層が形成されることが好ましい。つまり、電極活物質層は導電性接着剤層を介して集電体表面に形成される。
導電性接着剤層は、導電性物質、好ましくは炭素粒子を含み、必要に応じ樹脂成分を含む。導電性接着剤層に樹脂成分を含むことにより、集電体と電極活物質層との密着性を高め、電池の内部抵抗を低減し、出力密度を高めることができる。
導電性接着剤層に必要に応じて用いられる樹脂成分は、上述した結着剤aと同様である。樹脂成分として、例えば、フッ素系重合体、ジエン系重合体、アクリル系重合体、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン等の高分子化合物が挙げられ、フッ素系重合体、ジエン系重合体又はアクリル系重合体が好ましく、ジエン系重合体又はアクリル系重合体が、耐電圧を高くでき、かつ電池のエネルギー密度を高くすることができる点でより好ましい。
導電性接着剤層中の樹脂成分の含有量は、導電性物質100質量部に対して、好ましくは0.5〜20質量部、より好ましくは1〜15質量部、特に好ましくは2〜10質量部である。
導電性接着剤層は、導電性物質と、必要に応じて用いられる樹脂成分とを含み、またこれらを均一に分散させるための分散剤を含んでいても良い。分散剤の具体例は、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ならびにこれらのアンモニウム塩またはアルカリ金属塩;ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウムなどのポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド;ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプン、キチン、キトサン誘導体などが挙げられる。これらの分散剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。中でも、セルロース系ポリマーが好ましく、カルボキシメチルセルロースまたはそのアンモニウム塩もしくはアルカリ金属塩が特に好ましい。
これらの分散剤の使用量は、本発明の効果を損なわない範囲で用いることができ、格別な限定はないが、導電性物質100質量部に対して、通常は0.1〜15質量部、好ましくは0.5〜10質量部、より好ましくは0.8〜5質量部の範囲である。
導電性接着剤層の導電性物質として好ましく用いられる炭素粒子としては、非局在化したπ電子の存在によって高い導電性を有する黒鉛(具体的には天然黒鉛、人造黒鉛など);黒鉛質の炭素微結晶が数層集まって乱層構造を形成した球状集合体であるカーボンブラック(具体的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック、その他のファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルランプブラックなど);炭素繊維やカーボンウィスカなどが挙げられ、これらの中でも、導電性接着剤層の炭素粒子が高密度に充填し、電子移動抵抗を低減でき、さらに電池の内部抵抗を低減できる点で、黒鉛又はカーボンブラックが、特に好ましい。
炭素粒子は、上記で挙げたものを単独で用いても良いが、二種類を組み合わせて用いてもよい。具体的には、黒鉛とカーボンブラック、黒鉛と炭素繊維、黒鉛とカーボンウィスカ、カーボンブラックと炭素繊維、カーボンブラックとカーボンウィスカなどが挙げられ、好ましくは黒鉛とカーボンブラック、黒鉛と炭素繊維、カーボンブラックと炭素繊維、特に好ましくは黒鉛とカーボンブラック、黒鉛と炭素繊維の組み合わせが挙げられる。炭素粒子をこの組み合わせで用いると、導電性接着剤層の炭素粒子が高密度に充填するため、電子移動抵抗が低減され、電池の内部抵抗が低減する。
炭素粒子の電気抵抗率は、好ましくは0.0001〜1Ω・cmであり、より好ましくは0.0005〜0.5Ω・cm、特に好ましくは0.001〜0.1Ω・cmである。炭素粒子の電気抵抗率がこの範囲にあると、導電性接着剤層の電子移動抵抗を低減し、内部抵抗を低減することができる。ここで、電気抵抗率は、粉体抵抗測定システム(MCP−PD51型;ダイアインスツルメンツ社製)を用いて、炭素粒子に圧力をかけ続けながら抵抗値を測定し、圧力に対して収束した抵抗値R(Ω)と、圧縮された炭素粒子層の面積S(cm)と厚みd(cm)から電気抵抗率ρ(Ω・cm)=R×(S/d)を算出する。
炭素粒子の体積平均粒子径は、好ましくは0.01〜20μm、より好ましくは0.05〜15μm、特に好ましくは0.1〜10μmである。炭素粒子の体積平均粒子径がこの範囲であると、導電性接着剤層の炭素粒子が高密度に充填するため、電子移動抵抗が低減されると共に、電池の内部抵抗が低減する。体積平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−3100;島津製作所製)にて測定し、算出される体積平均粒子径である。
<全固体二次電池の製造方法>
〔正極活物質層を形成する工程(1)〕
正極活物質層の形成方法は特に限定されず、例えば、正極活物質、結着剤aおよび固体電解質を含む正極活物質層用スラリー組成物を、集電体a上に塗布し、乾燥する方法や、正極活物質層用スラリー組成物を造粒して得られた複合粒子を加圧成形する方法が挙げられる。なお、正極活物質層用スラリー組成物は、正極活物質、結着剤a、固体電解質、有機溶媒および必要に応じて添加される他の成分を混練することにより製造される。
正極活物質層用スラリー組成物は、上述の各成分を混合して得られる。混合方法は特に限定されないが、例えば、撹拌式、振とう式、および回転式などの混合装置を使用した方法が挙げられる。また、ホモジナイザー、ボールミル、ビーズミル、プラネタリーミキサー、サンドミル、ロールミル、および遊星式混練機などの分散混練装置を使用した方法が挙げられ、固体電解質の凝集を抑制できるという観点からプラネタリーミキサー、ボールミル又はビーズミルを使用した方法が好ましい。
正極活物質層用スラリー組成物の集電体への塗布方法は特に限定されず、例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗りなどによって塗布される。塗布する量も特に制限されないが、有機溶媒を除去した後に形成される正極活物質層の厚さが通常5〜300μm、好ましくは10〜250μmになる程度の量である。乾燥方法も特に制限されず、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥が挙げられる。乾燥条件は、通常は応力集中が起こって正極活物質層に亀裂が入ったり、正極活物質層が集電体から剥離しない程度の速度範囲の中で、できるだけ早く有機溶媒が揮発するように調整する。更に、乾燥後の正極活物質層をプレスすることにより正極を安定させてもよい。プレス方法は、金型プレスやカレンダープレスなどの方法が挙げられるが、限定されるものではない。
乾燥温度は、有機溶媒が十分に揮発する温度で行う。具体的には50〜250℃が好ましく、さらには80〜200℃が好ましい。上記範囲とすることにより、結着剤aの熱分解なく良好な正極活物質層を形成することが可能となる。乾燥時間については、特に限定されることはないが、通常10〜60分の範囲で行われる。
また、全固体二次電池における正極活物質層は、上記の正極活物質層用スラリー組成物を造粒して得られる複合粒子(正極用複合粒子)を加圧成形する方法により形成されることが好ましい。このように正極活物質層を形成することで、正極活物質層用スラリー組成物中における結着剤aの偏在を抑制し、ピール強度の高い正極を得ることができる。
(正極用複合粒子の製造)
正極用複合粒子の製造方法は特に限定されず、上述した固体電解質層用複合粒子を製造する際に用いる方法の他、湿式造粒法などの公知の造粒法により製造することができる。中でも、湿式造粒法や噴霧乾燥造粒法が好ましく、噴霧乾燥造粒法がより好ましい。上記製造方法によれば、正極活物質層用スラリー組成物の乾燥が容易であり、電池の寿命特性を向上させることができる。また、上記の造粒法により、球形で流動性の良い複合粒子を得ることができるため、均質な正極活物質層を形成できると共に、電池の寿命特性を向上させることができる。
噴霧乾燥造粒法による正極用複合粒子の製造方法は、正極活物質層用スラリー組成物を用いること以外は上述した通りである。以下においては、湿式造粒法を用いる正極用複合粒子の製造方法について説明する。
湿式造粒法は、結着剤a、固体電解質及び必要に応じて導電剤などの他の成分を有機溶媒中で混合してスラリー組成物を得る工程、正極活物質を流動化させ、そこに前記スラリー組成物を噴霧して、流動造粒する工程、前記流動造粒工程で得られた粒子を転動造粒する工程、及び必要に応じて熱処理する工程を有するものである。
先ず結着剤a、固体電解質及び必要に応じて導電剤などの他の成分を有機溶媒中で分散または溶解してスラリー組成物を得る。水よりも沸点の低い有機溶媒を使用すると、流動造粒時に、乾燥速度を速くすることができる。また、水よりも沸点の低い有機溶媒を使用すると、結着剤aの溶解性が変わると共に、スラリー組成物の粘度や流動性を溶媒の量又は種類によって調製できるので、生産効率を向上させることができる。
スラリー組成物を調製するときに使用する有機溶媒の量は、スラリー組成物の固形分濃度が、通常は10〜70質量%、好ましくは20〜60質量%、より好ましくは30〜50質量%の範囲となるような量である。有機溶媒の量がこの範囲にあるときに、結着剤aおよび固体電解質が均一に分散するため好適である。
結着剤a、固体電解質及び必要に応じて導電剤などの他の成分を、有機溶媒に分散又は溶解する方法や手順は特に限定されず、例えば、有機溶媒に結着剤a、固体電解質、導電剤などの他の成分を添加し混合する方法;有機溶媒に溶解させた結着剤aを有機溶媒に添加した後、導電剤等の他の成分を添加して混合し、最後に固体電解質や他の成分を添加して混合する方法;有機溶媒に固体電解質、導電剤等の他の成分を添加して混合し、それに有機溶媒に溶解させた結着剤aを添加して混合する方法;などが挙げられる。混合の手段としては、例えば、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、顔料分散機、らい潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサーなどの混合機器が挙げられる。混合は、通常、室温〜80℃の範囲で、10分〜数時間行う。
次に正極活物質を流動化させ、そこに前記スラリー組成物を噴霧して、流動造粒する。流動造粒としては、流動層によるもの、変形流動層によるもの、噴流層によるものなどが挙げられる。流動層によるものは、熱風で正極活物質を流動化させ、これにスプレー等から前記スラリー組成物を噴霧して凝集造粒を行う方法である。変形流動層によるものは、前記流動層と同様であるが、層内の粉体に循環流を与え、かつ分級効果を利用して比較的大きく成長した造粒物を排出させる方法である。また、噴流層によるものは、噴流層の特徴を利用して粗い粒子にスプレー等からのスラリー組成物を付着させ、同時に乾燥させながら造粒する方法である。本発明における正極用複合粒子の製造方法としては、この3つ方式のうち流動層又は変形流動層によるものが好ましい。
噴霧されるスラリー組成物の温度は、通常は室温であるが、加温して室温以上にしたものであってもよい。流動化に用いる熱風の温度は、通常70〜300℃、好ましくは80〜200℃である。
流動造粒で得られる粒子(以下、「流動造粒粒子」という。)は、熱風で完全に乾燥したものであってもよいが、次の転動造粒工程での造粒効率を上げるために、湿潤状態にあることが好ましい。
次いで前記流動造粒工程で得られた流動造粒粒子を転動造粒する。転動造粒には、回転ざら方式、回転円筒方式、回転頭切り円錐方式などの方式がある。回転ざら方式は、傾斜した回転ざら内に供給した流動造粒粒子に、必要に応じて結着剤a又は前記スラリー組成物を噴霧して凝集造粒物を生成させ、かつ回転ざらの分級効果を利用して比較的大きく成長した造粒物をリムより排出させる方式である。回転円筒方式は、傾斜した回転円筒に湿潤した流動造粒粒子を供給し、これが円筒内で転動運動し、必要に応じて結着剤a又は前記スラリー組成物を噴霧して凝集造粒物を得る方式である。回転頭切り円錐方式は、回転円筒の操作方式と同様であるが、頭切円錐形により凝集造粒物の分級効果を利用しつつ比較的大きく成長した造粒物を排出させる方式である。
転動造粒時の温度は特に制限されないが、スラリー組成物を構成している有機溶媒を除去するために、通常は80〜300℃、好ましくは100〜200℃で行う。さらに、複合粒子の表面を硬化させるために加熱処理する。熱処理温度は通常80〜300℃である。
以上の製造方法によって、電極活物質の粒子、結着剤a、固体電解質の粒子および必要に応じて導電剤などの他の成分を含む正極用複合粒子が得られる。
正極用複合粒子は、そのほか必要に応じて添加される他の結着剤やその他の添加剤と混合されて、正極活物質層を形成するための材料(以下において「正極材料」と記載することがある。)に用いられる。
正極材料中に含まれる正極用複合粒子の量は、通常50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上である。
必要に応じて含有される他の結着剤としては、正極用複合粒子を得る際に用いられる結着剤aとして挙げたものと同様のものが挙げられる。正極用複合粒子はすでに結着剤aを含有しているので、正極材料を調製する際に、別途添加する必要はないが、複合粒子同士の結着力を高めるために他の結着剤を、正極材料を調製する際に添加してもよい。正極材料を調製する際に添加する他の結着剤の量は、正極用複合粒子中の結着剤aとの合計で、正極活物質100質量部に対して、通常は0.1〜50質量部、好ましくは0.5〜20質量部、より好ましくは1〜10質量部の範囲である。その他の添加剤には、水やアルコールなどの成形助剤等があり、本発明の効果を損なわない量を適宜選択して加えることができる。
このようにして得られた正極用複合粒子の水分量は、好ましくは400ppm以下、より好ましくは100ppm以下である。正極用複合粒子の水分量を上記範囲とすることで、全固体二次電池の充放電サイクル特性を向上させることができる。
また、正極用複合粒子の重量平均粒子径は、好ましくは0.1〜1000μm、より好ましくは1〜500μm、特に好ましくは10〜100μmである。正極用複合粒子の重量平均粒子径を上記範囲とすることで、正極活物質層の膜厚精度に優れ、電池の生産性を向上させることができる。重量平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
(正極用複合粒子の加圧成形)
本発明の全固体二次電池の製造方法では、上記の正極用複合粒子を加圧成形して、正極活物質層を得ることが好ましい。加圧成形法は、複合粒子からなる正極材料に圧力を加えることで、正極材料の再配列、変形により緻密化を行い、正極活物質層を成形する方法である。加圧成形法は、簡略な設備で行うことができる。
加圧成形法としては、例えば、正極材料をスクリューフィーダー等の供給装置でロール式加圧成形装置に供給し、集電体上または基材上に正極活物質層を成形する方法や、正極材料を集電体上または基材上に散布し、正極材料をブレード等でならして厚みを調整し、次いで加圧装置で成形する方法、正極材料を金型に充填し、金型を加圧して成形する方法などがある。
本発明の全固体二次電池の製造方法においては、生産性に優れることから、正極材料をスクリューフィーダー等の供給装置でロール式加圧成形装置に供給し、集電体上または基材上に正極活物質層を成形する方法が好ましい。この方法において、集電体や後述する基材を正極材料の供給と同時にロールに送り込むことによって、集電体上または基材上に直接正極活物質層を積層し、正極活物質層付集電体や正極活物質層付基材を得ることができる。成形時におけるロールの温度は、通常25〜200℃、好ましくは70〜150℃、より好ましくは50〜120℃である。また、成形時におけるロールのプレス線圧は、通常10〜1,000kN/m、好ましくは200〜900kN/m、特に好ましくは300〜600kN/mである。成形時におけるロールの温度やプレス線圧が上記範囲であると、集電体上または基材上に正極活物質層を均一に貼り合わせることができ、強度に優れる正極を得ることができる。
本発明の全固体二次電池の製造方法においては、正極活物質層は、基材上に形成されてもよいが、集電体上に直接形成されることが好ましい。集電体上に正極活物質層を形成することで、より均一で密着性の高い正極活物質層を形成できる。その結果、電池の内部抵抗を抑制し、充放電サイクル特性を向上できる。また、正極活物質層が基材上に形成された場合には、基材上に形成された正極活物質層は、その後、集電体上に転写されて、正極が形成される。
本発明に使用される基材は、正極活物質層を支持し、正極活物質層を集電体に貼り合わせるために使用するものである。基材は、正極活物質層に接する面が、粗面化されていることが好ましい。基材を構成する材料としては、正極活物質層を基材上に形成することができれば無機材料、有機材料等いずれも制限なく使用することができる。例えば、アルミニウム箔、銅箔などの金属箔;プラスチックフィルム;紙;熱可塑性樹脂フィルムなどが挙げられる。また、上記フィルム等を重ねた多層構造のフィルムを用いても良い。これらの中でも、汎用性や取扱いの観点から紙、熱可塑性樹脂フィルムが好ましく、特に紙、熱可塑性樹脂フィルムの中では、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、ポリオレフィン系フィルム、PVA(ポリビニルアルコール)フィルム、PVB(ポリビニルブチラールフィルム)、PVC(ポリ塩化ビニル)フィルムが好ましい。なお、本発明における基材には、正極に使用される集電体は含まれない。
基材の厚さは特に限定されないが、10〜200μmが好ましく、20〜150μmがより好ましく、20〜100μmが特に好ましい。
(正極活物質層と集電体とを一体化させる工程)
また、本発明に係る全固体二次電池の製造方法においては、成形した正極活物質層の厚みのばらつきを無くし、正極活物質層の密度を上げて高容量化をはかるために、更に後加圧を行い、正極活物質層と集電体とを一体化させる工程を有することが好ましい。
後加圧の方法は、熱プレス法が一般的である。熱プレス法としては、具体的には、バッチ式熱プレス、連続式熱ロールプレスなどが挙げられ、生産性が高められる連続式熱ロールプレスが好ましい。連続式熱ロールプレスでは、2本の円柱状のロールをせまい間隔で平行に上下にならべ、それぞれを反対方向に回転させて、その間に正極活物質層と集電体とをかみこませ加圧する。熱プレスの温度は、通常25〜200℃、好ましくは70〜150℃、より好ましくは50〜120℃である。また、熱プレスの線圧は、通常10〜1,000kN/m、好ましくは200〜900kN/m、特に好ましくは300〜600kN/mである。熱プレスの温度や線圧が上記範囲であると、集電体に正極活物質層を均一に貼り合わせることができ、強度に優れる正極を得ることができる。
また、正極活物質層が基材上に形成されている場合には、集電体と正極活物質層とを積層し、熱プレスして貼り付けて、正極活物質層と集電体とを一体化させ、その後、基材を剥離することが好ましい。正極活物質層から基材を剥離する方法は、特に制限されないが、たとえば正極活物質層を集電体に貼付後、正極活物質層が貼り付けられた集電体と、基材とを別々のロールに捲回することで、容易に基材を剥離することができる。かくして正極活物質層と集電体とが一体化する。
また、正極活物質層を形成した集電体のもう一方の面に、正極活物質層を形成した基材を熱プレスで貼り合わせて、集電体の両面に電極活物質層を形成した電極を製造することもできる。
本発明の製造方法においては、正極における正極活物質層の厚みは、通常10〜500μm、好ましくは20〜400μm、特に好ましくは30〜200μmである。正極活物質層の厚みがこの範囲にあると、内部抵抗とエネルギー密度のバランスがとれた電池を得ることができる。
〔負極活物質層を形成する工程(2)〕
負極活物質層の形成方法は特に限定されず、負極活物質層を構成する上述の各成分を用い、正極活物質層が形成される集電体aとは別の集電体b上に形成されること以外は、上記工程(1)と同様である。
〔固体電解質層を形成する工程(3)〕
固体電解質層は、上記の工程(1)、(2)において形成された正極活物質層および/または負極活物質層上に、固体電解質層用複合粒子を加圧成形して形成される。本発明の全固体二次電池の製造方法においては、固体電解質層用複合粒子を帯電させる工程を有することが好ましい。なお、前記帯電させる工程は、後述する加圧成形よりも前に行う。
(固体電解質層用複合粒子を帯電させる工程)
本発明において、複合粒子を帯電させるとは、複合粒子に処理を施すことにより複合粒子をプラスまたはマイナスに帯電させることをさす。複合粒子の帯電方法としては、特に制限はないが、複合粒子に直接電圧を印加して帯電させる方法や、複合粒子を摩擦により帯電させる方法などが挙げられる。
複合粒子に直接電圧を印加して帯電させる方法としては、コロナ放電を利用した帯電方法が挙げられる。コロナ放電を利用した帯電方法は、複合粒子を正極活物質層および/または負極活物質層上や基材上にスプレー噴霧するときに、複合粒子をコロナ放電電極近傍を通過させることにより帯電させる方法や、複合粒子を流動化状態(流動層)にし、その中にコロナ放電電極を設置して帯電させる方法が挙げられる。
複合粒子を摩擦帯電させる方法としては、帯電列を利用して、複合粒子とこれを帯電させやすい物質とを接触させて帯電させる方法が用いられる。帯電列とは、物質が固有に持つものであり、帯電しやすさを、マイナスに帯電しやすい材料からプラスに帯電しやすい材料までにわたって相対的に序列したものである。摩擦させる2つの物質が帯電列上離れているほど、それぞれが大きく帯電するので、帯電列上で、複合粒子から帯電列が離れた物質と、複合粒子とを接触させることで容易に複合粒子を帯電させることができる。複合粒子をプラスに帯電させる場合は、複合粒子とポリテトラフルオロエチレンや塩化ビニルなどとを接触させることにより、複合粒子をマイナスに帯電させる場合は、複合粒子とアスベストやナイロンなどとを接触させることにより、それぞれ帯電させることができる。
(固体電解質層用複合粒子の加圧成形)
加圧成形法は、固体電解質層用複合粒子を用い、正極活物質層および/または負極活物質層上に固体電解質層を形成したこと以外は、上記工程(1)において説明した加圧成形法と同様である。また、上述の基材上に複合粒子を加圧成形して固体電解質層を形成し、正極活物質層および/または負極活物質層上に転写してもよい。
(固体電解質層と電極とを一体化させる工程)
また、本発明に係る全固体二次電池の製造方法においては、成形した固体電解質層の厚みのばらつきを無くし、固体電解質層の密度を上げて高容量化をはかるために、更に後加圧を行い、固体電解質層と電極とを一体化させる工程を有することが好ましい。後加圧の方法は、上記工程(1)において説明した方法と同様である。
本発明の製造方法においては、全固体二次電池における固体電解質層の厚みは、好ましくは0.1〜30μm、より好ましくは1〜20μm、特に好ましくは3〜15μmである。固体電解質層の厚みを上記範囲にすることで、電池の内部抵抗が低く、自己放電や短絡のない電池を得ることができる。
〔積層工程〕
その後、上述のようにして得られた正極の正極活物質層と負極の負極活物質層とを、固体電解質層を介して積層することで全固体二次電池素子を得る。積層方法は特に限定されない。また、更に、上記の全固体二次電池素子を加圧してもよい。加圧方法としては特に限定されず、例えば、平板プレス、ロールプレス、CIP(Cold Isostatic Press)などが挙げられる。加圧プレスする圧力としては、好ましくは5〜700MPa、より好ましくは7〜500MPaである。加圧プレスの圧力を上記範囲とすることにより、電極と固体電解質層との各界面における抵抗、更には各層内の粒子間の接触抵抗が低くなり良好な電池特性を示すからである。なお、プレスにより固体電解質層および電極活物質層は圧縮され、プレス前よりも厚みが薄くなることがある。プレスを行う場合、本発明における固体電解質層および電極活物質層の厚みは、プレス後の厚みが上記範囲にあればよい。
得られた全固体二次電池素子を、電池形状に応じてそのままの状態又は巻く、折るなどして電池容器に入れ、封口して全固体二次電池が得られる。また、必要に応じてエキスパンドメタルや、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リード板などを電池容器に入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をする事もできる。電池の形状は、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など何れであってもよい。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例における部および%は、特に断りのない限り質量基準である。実施例および比較例において、各種物性は以下のように評価する。
(ヨウ素価の測定)
ヨウ素価は、JIS K 0070;1992に従って求めた。
(塗着効率)
供給した複合粒子の質量および、固体電解質層を形成した複合粒子の質量から下式にしたがって、正極活物質層および/または負極活物質層への塗着効率を算出する。塗着効率は高いほど、複合粒子間の接着強度が高く、電池とした際の内部抵抗が低くできるため、出力特性、サイクル特性が向上するため好ましい。
塗着効率(%)=固体電解質層を形成した複合粒子の質量/供給した複合粒子の質量×100
(ピール強度)
固体電解質層が積層された電極を、それぞれ、幅1cm×長さ10cmの矩形に切って試験片とし、固体電解質層面を上にして固定する。試験片の固体電解質層表面にセロハンテープを貼り付けた後、試験片の一端からセロハンテープを50mm/分の速度で180°方向に引き剥がしたときの応力を測定した。測定を10回行い、その平均値を求めてこれをピール強度とし、下記基準にて判定を行った。ピール強度が大きいほど、電極に対する固体電解質層の密着性が良好であることを示す。
A:20N/m以上
B:15N/m以上20N/m未満
C:10N/m以上15N/m未満
D:4N/m以上10N/m未満
E:4N/m未満
(電池特性;出力特性)
10セルの全固体二次電池を0.1Cの定電流法によって4.3Vまで充電し、その後0.1Cにて3.0Vまで放電し、0.1C放電容量を求める。その後0.1Cにて4.3Vまで充電し、その後5Cにて3.0Vまで放電し、5C放電容量を求める。10セルの平均値を測定値(0.1C放電容量a、5C放電容量b)とし、5C放電容量bと0.1C放電容量aの電気容量の比(b/a(%))で表される容量保持率を求め、これを出力特性の評価基準とし、以下の基準で評価する。この値が高いほど出力特性に優れている、すなわち内部抵抗が小さいことを意味する。
A:50%以上
B:30%以上50%未満
C:10%以上30%未満
D:1%以上10%未満
E:1%未満
(電池特性;高温サイクル特性)
得られた全固体二次電池を用いて、60℃で0.1Cで3Vから4.3Vまで充電し、次いで0.1Cで4.3Vから3Vまで放電する充放電を、100サイクル繰り返し行った。5サイクル目の0.1C放電容量に対する100サイクル目の0.1C放電容量の割合を百分率で算出した値を容量維持率とし、下記の基準で判断する。この値が大きいほど放電容量減が少なく、高温でのサイクル特性に優れている。
A:60%以上
B:50%以上60%未満
C:40%以上50%未満
D:30%以上40%未満
E:20%以上30%未満
F:20%未満
(実施例1)
<結着剤の製造>
反応容器に、水240部、アクリロニトリル16部、およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(乳化剤)2.5部を仕込み、温度を5℃に調整した。次いで、気相を減圧して十分に脱気してから、1,3−ブタジエン86部、重合開始剤であるパラメンタンヒドロペルオキシド0.06部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.02部、硫酸第一鉄(7水塩)0.006部およびホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.06部、ならびに連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン1部を添加して乳化重合の1段目の反応を開始した。反応開始後、仕込み単量体に対する重合転化率が34質量%、58質量%に達した時点で、反応容器に1,3−ブタジエンをそれぞれ20部および20部追加して2段目および3段目の重合反応を行った。その後、仕込み全単量体に対する重合転化率が75質量%に達した時点でヒドロキシルアミン硫酸塩0.3部と水酸化カリウム0.2部を添加して重合反応を停止させた。反応停止後、反応容器の内容物を70℃に加温し、減圧下に水蒸気蒸留により未反応の単量体を回収して、ニトリル基含有不飽和重合体の水分散液(固形分24質量%)を得た。
得られたニトリル基含有不飽和重合体を構成する各単量体の含有割合を、日本電子株式会社製FTNMR装置(JNM−EX400WB)を用いて測定したところ、アクリロニトリル単量体単位(ニトリル基を有する単量体単位)15質量%、1,3−ブタジエン単位85質量%であった。
(水素化反応)
固形分濃度を12質量%に調整したニトリル基含有不飽和重合体の水分散液400ミリリットル(全固形分48グラム)を攪拌機付きの1リットルオートクレーブに投入し、窒素ガスを10分間流して水分散液中の溶存酸素を除去した後、水素化触媒として、酢酸パラジウム75mgを、Pdに対して4倍モルの硝酸を添加した水180mlに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素添加反応(「第一段階の水素添加反応」という。)させた。このとき、ニトリル基含有不飽和重合体のヨウ素価は35であった。
次いで、オートクレーブを大気圧にまで戻し、更に水素化触媒として、酢酸パラジウム25mgを、Pdに対して4倍モルの硝酸を添加した水60mlに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素添加反応(「第二段階の水素添加反応」という。)させた。その後、内容物を常温に戻し、系内を窒素雰囲気とした後、エバポレーターを用いて、固形分濃度が約40質量%となるまで濃縮して、高飽和ニトリル系重合体の水分散液を得た。得られた水分散液を乾燥し、結着剤として、高飽和ニトリル系重合体(水添NBR)Aを得た。高飽和ニトリル系重合体Aのヨウ素価は7であった。
<導電性接着剤層形成用スラリーの製造>
体積平均粒子径が0.7μmのカーボンブラック100部と、分散剤としてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩の4.0%水溶液(DN−10L;ダイセル化学工業社製)を固形分相当で4部、樹脂成分(結着剤)として数平均粒子径が0.25μmのアクリル系重合体(アクリル酸2−エチルヘキシル:アクリロニトリル=75:25(質量比))の40%水分散体を固形分相当8部およびイオン交換水を全固形分濃度が30%となるように混合し、導電性接着剤層形成用スラリーを調整した。
<導電性接着剤層の形成>
正極用集電体(集電体a)として、厚さ20μmのアルミニウム箔を用意した。また、負極用集電体(集電体b)として、厚さ20μmの銅箔を用意した。集電体a,bのそれぞれに導電性接着剤層形成用スラリーを塗布し、120℃で、10分間乾燥して厚み2μmの導電性接着剤層を形成した。
<正極の製造>
正極活物質として層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウム(平均粒子径11.5μm)100部、結着剤aとして上記高飽和ニトリル系重合体Aのトルエン溶液を固形分相当で5部、固体電解質としてLiSとP5とからなる硫化物ガラス(LiS:P5=70:30(モル比)、平均粒子径0.4μm)150部、導電剤として平均粒径0.7μmのアセチレンブラック(デンカブラック粉状;電気化学工業社製)7.5部を加え、さらに有機溶媒としてトルエンを用いて固形分濃度30%に調整した後、「TKホモミキサー」(プライミクス社製)で撹拝混合し、正極活物質層用スラリー組成物を得た。このスラリー組成物を、スプレー乾燥機(OC−16;大河原化工機社製)を使用し、回転円盤方式のアトマイザー(直径65mm)の回転数25,000rpm、熱風温度160℃、粒子回収出口の温度が90℃の条件で噴霧乾燥造粒を行い、正極用の複合粒子を得た。この複合粒子の重量平均粒子径は45μmであった。
定量フィーダー(ニッカ社製、ニッカスプレー K−V)を用い、上記正極用複合粒子を供給速度800g/分で、ロールプレス機(押し切り粗面熱ロール;ヒラノ技研工業社製)のプレス用ロール(ロール温度100℃、プレス線圧500kN/m)に供給した。そして、プレス用ロール間に、導電性接着剤層が形成されたアルミニウム箔を挿入し、定量フィーダーから供給された複合粒子を導電性接着剤層上に付着させ、成形速度15m/分で加圧成形し、平均厚さ100μm、平均片面密度3.5g/cmの正極活物質層が形成された正極を得た。
<負極の製造>
負極活物質としてグラファイト(平均粒子径10μm)を100部、結着剤bとして上述の高飽和ニトリル系重合体Aのトルエン溶液を固形分相当で5部、固体電解質としてLiSとP5とからなる硫化物ガラス(LiS:P5=70:30(モル比)、平均粒子径0.4μm)150部を加え、さらに有機溶媒としてトルエンを用いて固形分濃度25%に調整した後、「TKホモミキサー」(プライミクス社製)で撹拝混合して、負極活物質層用スラリー組成物を得た。このスラリー組成物を、スプレー乾燥機(OC−16;大河原化工機社製)を使用し、回転円盤方式のアトマイザー(直径65mm)の回転数25,000rpm、熱風温度160℃、粒子回収出口の温度が90℃の条件で噴霧乾燥造粒を行い、負極用の複合粒子を得た。この複合粒子の重量平均粒子径は54μmであった。
定量フィーダー(ニッカ社製、ニッカスプレー K−V)を用い、上記負極用複合粒子を供給速度300g/分で、ロールプレス機(押し切り粗面熱ロール;ヒラノ技研工業社製)のプレス用ロール(ロール温度100℃、プレス線圧500kN/m)に供給した。そして、プレス用ロール間に、導電性接着剤層が形成された銅箔を挿入し、定量フィーダーから供給された複合粒子を導電性接着剤層上に付着させ、成形速度15m/分で加圧成形し、平均厚さ100μm、平均片面密度1.5g/cmの負極活物質層が形成された負極を得た。
<固体電解質層の製造>
結着剤cとして上述の高飽和ニトリル系重合体Aのトルエン溶液を固形分相当で5部、固体電解質としてLiSとP5とからなる硫化物ガラス(LiS:P5=70:30(モル比)、平均粒子径0.4μm)100部を加え、さらに有機溶媒としてトルエンを用いて固形分濃度25%に調整した後、「TKホモミキサー」(プライミクス社製)で撹拝混合し、スラリー組成物を得た。このスラリー組成物を、スプレー乾燥機(OC−16;大河原化工機社製)を使用し、回転円盤方式のアトマイザー(直径65mm)の回転数25,000rpm、熱風温度160℃、粒子回収出口の温度が90℃の条件で噴霧乾燥造粒を行い、固体電解質層用の複合粒子を得た。この複合粒子の重量平均粒子径は30μmであった。
前記固体電解質層用複合粒子100部と、正帯電制御樹脂「FCA207−P」(スチレンアクリル系樹脂;藤倉化成社製)0.5部とを、ヘンシェルミキサー(三井三池社製)を用いて10分間混合し、帯電制御樹脂を付着させた複合粒子(外添粒子)を得た。
次いで、旭サナック社製摩擦帯電式静電粉体塗装機MTR−100VTminiおよび旭サナック社製摩擦帯電式静電粉体手動ガンT−2mタイプL7(インナースリーブおよびアウタースリーブはポリテトラフルオロエチレン製)を用いて、前記外添粒子を帯電させた。その後、帯電した外添粒子を、上述の方法で作製した負極の負極活物質層上に供給して、固体電解質層を形成した。具体的には前記外添粒子を前記粉体塗装機のホッパー内に投入し、定量供給用スクリューフィーダーの回転数を調節し、外添粒子を100g/分で供給した。また、前記粉体手動ガンからの搬送エア圧力を0.4MPaとして前記負極に上部より外添粒子を供給した。なお、外添粒子は、前記粉体手動ガンのインナースリーブとアウタースリーブの隙間を通過させる際の摩擦により帯電させた。塗着効率は35%であった。
この固体電解質層が形成された負極をロールプレス機(押し切り粗面熱ロール、ヒラノ技研工業社製)のロール(ロール温度100℃、プレス線圧500kN/m)に供給し、ロール加圧成形により固体電解質層と負極活物質層とが一体化された電極を得た。
<測定用セルの作製>
上記で作製した固体電解質層と負極活物質層とが一体化された電極および正極とを、活物質層が形成されている部分が5cm、形成されていない部分が2cmとなるようにスリットした。さらに固体電解質層と負極活物質層とが一体化された電極と正極とを、固体電解質層を介して活物質層同士が重なるように、かつ、活物質が形成されていない部分同士が重ならないように配置し、ロールプレス機(押し切り粗面熱ロール、ヒラノ技研工業社製)のロール(ロール温度120℃、プレス線圧500kN/m)に供給し正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層とが一体化された電極を得た。この固体電解質層の厚みは10μmであった。
上記で作製した電極を、幅5cmとなるように切断し、さらに正極にはアルミ、負極にはニッケルからなる、縦7cm×横1cm×厚み0.01cmのタブ材を、それぞれ活物質層が形成されていない部分に超音波溶接して測定用全固体型電池を作製した。測定用電池は、200℃で24時間真空乾燥し、アルミラミネートフィルムの内部に配置し、三辺を融着後、残り一辺を減圧下で融着させ、測定用セルを作製した。
この測定用セルの判定結果を表1に示す。
(実施例2)
スラリー組成物の固形分濃度をトルエンを用いて15%とし、回転円盤方式のアトマイザー(直径65mm)の回転数35,000rpmとしたこと以外は、実施例1と同様の条件で噴霧乾燥造粒を行い、重量平均粒子径が8μmの固体電解質層用複合粒子を得た。
上記固体電解質層用複合粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は30%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは13μmであった。
(実施例3)
スラリー組成物の固形分濃度をトルエンを用いて35%とし、回転円盤方式のアトマイザー(直径65mm)の回転数15,000rpmとしたこと以外は、実施例1と同様の条件で噴霧乾燥造粒を行い、重量平均粒子径が85μmの固体電解質層用複合粒子を得た。
上記固体電解質層用複合粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は15%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは18μmであった。
(実施例4)
固体電解質層が形成された負極を供給するロールのプレス線圧を250kN/mとしたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は34%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは16μmであった。
(実施例5)
固体電解質層が形成された負極を供給するロールのプレス線圧を150kN/mとしたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は35%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは23μmであった。
(実施例6)
固体電解質層が形成された負極を供給するロールのロール温度を150℃としたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は33%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは8μmであった。
(実施例7)
固体電解質層が形成された負極を供給するロールのロール温度を25℃としたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は36%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは27μmであった。
(実施例8)
結着剤a,b,cとして、高飽和ニトリル系重合体である水添NBR(日本ゼオン社製 Zetpol3310(ニトリル基を有する単量体単位の含有割合:23.6質量%、ヨウ素価15)(以下、「高飽和ニトリル系重合体B」と記載することがある。))を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は30%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは10μmであった。
(実施例9)
結着剤a,b,cとして、高飽和ニトリル系重合体である水添NBR(日本ゼオン社製 Zetpol4320(ニトリル基を有する単量体単位の含有割合:18.6質量%、ヨウ素価27)(以下、「高飽和ニトリル系重合体C」と記載することがある。))を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は34%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは10μmであった。
(実施例10)
結着剤a,b,cとして、以下の結着剤(高飽和ニトリル系重合体(水添NBR)D)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は32%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは10μmであった。
<結着剤の製造>
反応容器に、水240部、アクリロニトリル9部、およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(乳化剤)2.5部を仕込み、温度を5℃に調整した。次いで、気相を減圧して十分に脱気してから、1,3−ブタジエン93部、重合開始剤であるパラメンタンヒドロペルオキシド0.06部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.02部、硫酸第一鉄(7水塩)0.006部およびホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.06部、ならびに連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン1部を添加して乳化重合の1段目の反応を開始した。反応開始後、仕込み単量体に対する重合転化率が34質量%、58質量%に達した時点で、反応容器に1,3−ブタジエンをそれぞれ20部および20部追加して2段目および3段目の重合反応を行った。その後、仕込み全単量体に対する重合転化率が75質量%に達した時点でヒドロキシルアミン硫酸塩0.3部と水酸化カリウム0.2部を添加して重合反応を停止させた。反応停止後、反応容器の内容物を70℃に加温し、減圧下に水蒸気蒸留により未反応の単量体を回収して、ニトリル基含有不飽和重合体の水分散液(固形分24質量%)を得た。
得られたニトリル基含有不飽和重合体を構成する各単量体の含有割合を、日本電子株式会社製FTNMR装置(JNM−EX400WB)を用いて測定したところ、アクリロニトリル単量体単位(ニトリル基を有する単量体単位)8質量%、1,3−ブタジエン単位92質量%であった。
(水素化反応)
固形分濃度を12質量%に調整したニトリル基含有不飽和重合体の水分散液400ミリリットル(全固形分48グラム)を攪拌機付きの1リットルオートクレーブに投入し、窒素ガスを10分間流して水分散液中の溶存酸素を除去した後、水素化触媒として、酢酸パラジウム75mgを、Pdに対して4倍モルの硝酸を添加した水180mlに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素添加反応(「第一段階の水素添加反応」という。)させた。このとき、ニトリル共重合体のヨウ素価は35であった。
次いで、オートクレーブを大気圧にまで戻し、更に水素化触媒として、酢酸パラジウム25mgを、Pdに対して4倍モルの硝酸を添加した水60mlに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素添加反応(「第二段階の水素添加反応」という。)させた。その後、内容物を常温に戻し、系内を窒素雰囲気とした後、エバポレーターを用いて、固形分濃度が約40質量%となるまで濃縮して、高飽和ニトリル系重合体の水分散液を得た。得られた水分散液を乾燥し、結着剤として、高飽和ニトリル系重合体(水添NBR)Dを得た。高飽和ニトリル系重合体Dのヨウ素価は5であった。
(実施例11)
結着剤a,b,cとして、以下の結着剤(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS))を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は25%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは10μmであった。
<結着剤の製造>
反応容器に、水240部、スチレン21部、およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(乳化剤)2.5部を仕込み、温度を5℃に調整した。次いで、気相を減圧して十分に脱気してから、1,3−ブタジエン81部、重合開始剤であるパラメンタンヒドロペルオキシド0.06部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.02部、硫酸第一鉄(7水塩)0.006部およびホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.06部、ならびに連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン1部を添加して乳化重合の1段目の反応を開始した。反応開始後、仕込み単量体に対する重合転化率が34質量%、58質量%に達した時点で、反応容器に1,3−ブタジエンをそれぞれ20部および20部追加して2段目および3段目の重合反応を行った。その後、仕込み全単量体に対する重合転化率が75質量%に達した時点でヒドロキシルアミン硫酸塩0.3部と水酸化カリウム0.2部を添加して重合反応を停止させた。反応停止後、反応容器の内容物を70℃に加温し、減圧下に水蒸気蒸留により未反応の単量体を回収して、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)の水分散液(固形分24質量%)を得た。
得られたスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体を構成する各単量体の含有割合を、日本電子株式会社製FTNMR装置(JNM−EX400WB)を用いて測定したところ、スチレン単量体単位20質量%、1,3−ブタジエン単位80質量%であった。
(水素化反応)
固形分濃度を12質量%に調整したスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水分散液400ミリリットル(全固形分48グラム)を攪拌機付きの1リットルオートクレーブに投入し、窒素ガスを10分間流してラテックス中の溶存酸素を除去した後、水素化触媒として、酢酸パラジウム75mgを、Pdに対して4倍モルの硝酸を添加した水180mlに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素添加反応(「第一段階の水素添加反応」という。)させ、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体の前駆体を得た。このとき、前駆体のヨウ素価は35であった。
次いで、オートクレーブを大気圧にまで戻し、更に水素化触媒として、酢酸パラジウム25mgを、Pdに対して4倍モルの硝酸を添加した水60mlに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素添加反応(「第二段階の水素添加反応」という。)させた。その後、内容物を常温に戻し、系内を窒素雰囲気とした後、エバポレーターを用いて、固形分濃度が約40質量%となるまで濃縮して、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体の水分散液を得た。得られた水分散液を乾燥し、結着剤として、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体を得た。スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体のヨウ素価は9であった。
(実施例12)
固体電解質としてThio−LISICON(チオリシコン(GeS−LiS−P、Li:3.75、Ge:0.25、P:0.75、S:4、平均粒子径0.6μm))を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、正極用複合粒子の重量平均粒子径は53μm、負極用複合粒子の重量平均粒子径は60μm、固体電解質層用複合粒子の平均粒子径は40μmであった。また、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は23%であり、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは16μmであった。
(実施例13)
固体電解質としてガーネット型構造を有するLiLaZr10(平均粒子径0.8μm)、負極活物質としてチタン酸リチウム「LT-106」(平均粒子径6.9μm、石原産業社製)、負極用集電体としてアルミニウム箔を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、正極用複合粒子の重量平均粒子径は57μm、負極用複合粒子の重量平均粒子径は45μm、固体電解質層用複合粒子の平均粒子径は35μmであった。また、負極活物質層の平均厚さは200μmであり、電極密度は1.7g/cmであった。また、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は20%であり、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは17μmであった。
(実施例14)
正極用複合粒子、負極用複合粒子および固体電解質層用複合粒子を製造するために用いる有機溶媒として、シクロヘキサンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は28%であり、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは10μmであった。
(実施例15)
外添粒子を帯電させなかったこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は15%であり、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは35μmであった。
(実施例16)
集電体a,bに導電性接着剤層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は29%であり、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは10μmであった。
(実施例17)
結着剤a,b,cとして、以下の結着剤(アクリル系重合体A)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は30%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは10μmであった。
<結着剤の製造>
攪拌機付き反応容器に、モノマーとしてアクリロニトリル21部、アクリル酸ブチル78部およびアクリル酸1部、分散剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、イオン交換水200部および重合開始剤として過硫酸カリウム1部を投入し、十分撹拌した後、80℃に加温し重合した。モノマー消費量が99.0%になった時点で冷却して反応を止め、アクリル系重合体Aの水分散液(固形分28%)を得た。得られたアクリル系重合体Aの水分散液を乾燥し、アクリル系重合体Aを得た。アクリル系重合体Aにおけるニトリル基を有する単量体単位の含有割合は21質量%、アクリル系重合体Aのヨウ素価は0であった。
(実施例18)
結着剤a,b,cとして、以下の結着剤(アクリル系重合体B)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は31%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは10μmであった。
<結着剤の製造>
攪拌機付き反応容器に、モノマーとしてアクリロニトリル30部、アクリル酸ブチル69部およびアクリル酸1部、分散剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、イオン交換水200部および重合開始剤として過硫酸カリウム1部を投入し、十分撹拌した後、80℃に加温し重合した。モノマー消費量が99.0%になった時点で冷却して反応を止め、アクリル系重合体Bの水分散液(固形分28%)を得た。得られたアクリル系重合体Bの水分散液を乾燥し、アクリル系重合体Bを得た。アクリル系重合体Bにおけるニトリル基を有する単量体単位の含有割合は30質量%、アクリル系重合体Bのヨウ素価は0であった。
(比較例1)
結着剤a,b,cとして、ニトリル基含有重合体である水添NBR(日本ゼオン社製 Zetpol2030L(ニトリル基を有する単量体単位の含有割合:36.2質量%、ヨウ素価56))を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は33%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは10μmであった。
(比較例2)
結着剤a,b,cとして、SBR(アクリロニトリル単量体単位:5質量%、スチレン単量体単位:50質量%、ブタジエン単量体単位:45質量%、ヨウ素価130)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は31%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは10μmであった。
(比較例3)
結着剤a,bとして、ニトリル系重合体であるNBR(日本ゼオン社製 Nipol LX550L(ニトリル基を有する単量体単位の含有割合:15質量%、ヨウ素価200))を用い、結着剤cとして、以下の結着剤(NBR)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質層用複合粒子の塗着効率は28%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは10μmであった。
<結着剤の製造>
反応容器に、水240部、アクリロニトリル16部、およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(乳化剤)2.5部を仕込み、温度を5℃に調整した。次いで、気相を減圧して十分に脱気してから、1,3−ブタジエン86部、重合開始剤であるパラメンタンヒドロペルオキシド0.06部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.02部、硫酸第一鉄(7水塩)0.006部およびホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.06部、ならびに連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン1部を添加して乳化重合の1段目の反応を開始した。反応開始後、仕込み単量体に対する重合転化率が34質量%、58質量%に達した時点で、反応容器に1,3−ブタジエンをそれぞれ20部および20部追加して2段目および3段目の重合反応を行った。その後、仕込み全単量体に対する重合転化率が75質量%に達した時点でヒドロキシルアミン硫酸塩0.3部と水酸化カリウム0.2部を添加して重合反応を停止させた。反応停止後、反応容器の内容物を70℃に加温し、減圧下に水蒸気蒸留により未反応の単量体を回収して、ニトリル基含有不飽和重合体の水分散液(固形分24質量%)を得た。得られた水分散液を乾燥し、結着剤として、ニトリル基含有不飽和重合体であるニトリル共重合体ゴム(NBR)を得た。ニトリル共重合体ゴムのヨウ素価は200であった。なお、得られたニトリル共重合体ゴムを構成する各単量体の含有割合を、日本電子株式会社製FTNMR装置(JNM−EX400WB)を用いて測定したところ、アクリロニトリル単量体単位(ニトリル基を有する単量体単位)15質量%、1,3−ブタジエン単量体単位85質量%であった。
(比較例4)
結着剤cを用いず、複合粒子化しなかった。そして、帯電制御樹脂を表面に付着させた固体電解質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、固体電解質の塗着効率は18%であった。また、測定用セルにおける固体電解質層の厚みは12μmであった。
(比較例5)
結着剤cを用いずにスラリー組成物を作製し、該スラリー組成物を負極活物質層上に塗布し、乾燥(120℃、20分)させて、7μmの厚みの固体電解質層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、帯電制御樹脂は用いていない。
(比較例6)
固体電解質層用複合粒子を、有機溶媒に分散させてスラリー組成物(固形分濃度40%)を作製し、該スラリー組成物を負極活物質層上に塗布し、乾燥(120℃、20分)させて、27μmの厚みの固体電解質層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして測定用セルを作製した。この測定用セルの判定結果を表1に示す。なお、帯電制御樹脂は用いておらず、複合粒子を帯電させる工程も行っていない。
Figure 2012243476
表1から、実施例1〜18の全固体二次電池は、ピール強度、出力特性および高温サイクル特性のバランスに優れることが分かる。一方、ヨウ素価が高い結着剤cを用いた比較例1〜3の全固体二次電池や、結着剤cを用いなかった比較例4,5の全固体二次電池や、固体電解質層をスラリー組成物の塗布により形成した比較例6の全固体二次電池は、ピール強度、出力特性および高温サイクル特性に劣る。

Claims (9)

  1. 正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層を有する全固体二次電池の製造方法において、
    (1)集電体a上に、正極活物質、結着剤aおよび固体電解質を含む正極活物質層を形成する工程、
    (2)集電体b上に、負極活物質、結着剤bおよび固体電解質を含む負極活物質層を形成する工程、および
    (3)前記正極活物質層および/または前記負極活物質層上に、固体電解質の粒子およびヨウ素価が0〜30mg/100mgである重合体からなる結着剤cを含む複合粒子を加圧成型して、固体電解質層を形成する工程、を含む全固体二次電池の製造方法。
  2. 前記結着剤aが、ニトリル基を有する単量体単位を10〜28質量%含み、
    かつヨウ素価が0〜30mg/100mgである重合体からなる請求項1に記載の全固体二次電池の製造方法。
  3. 前記結着剤cが、ニトリル基を有する単量体単位を10〜28質量%含む重合体からなる請求項1または2に記載の全固体二次電池の製造方法。
  4. 前記工程(3)が、複合粒子を帯電させる工程を有する請求項1〜3のいずれかに記載の全固体二次電池の製造方法。
  5. 前記複合粒子が、さらに帯電制御樹脂を含む請求項4に記載の全固体二次電池の製造方法。
  6. 前記複合粒子が、固体電解質、結着剤cおよび有機溶媒を含むスラリー組成物を造粒して得られたものである請求項1〜5のいずれかに記載の全固体二次電池の製造方法。
  7. 前記固体電解質が、Li及びPを含む硫化物である請求項1〜6のいずれかに記載の全固体二次電池の製造方法。
  8. 前記固体電解質が、LiSとPとからなる硫化物ガラスである請求項1〜7のいずれかに記載の全固体二次電池の製造方法。
  9. 前記集電体aおよび/または集電体bの少なくとも片面に導電性接着剤層が形成される請求項1〜8のいずれかに記載の全固体二次電池の製造方法。
JP2011110764A 2011-05-17 2011-05-17 全固体二次電池の製造方法 Active JP5652322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110764A JP5652322B2 (ja) 2011-05-17 2011-05-17 全固体二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110764A JP5652322B2 (ja) 2011-05-17 2011-05-17 全固体二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012243476A true JP2012243476A (ja) 2012-12-10
JP5652322B2 JP5652322B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=47464995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110764A Active JP5652322B2 (ja) 2011-05-17 2011-05-17 全固体二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5652322B2 (ja)

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146548A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用複合粒子、その用途及び製造方法、並びにバインダー組成物
WO2014111791A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid battery and method for manufacturing the same
JP2014137868A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Toyota Motor Corp 全固体電池およびその製造方法
JP2014192061A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Hitachi Zosen Corp 全固体電池用材料及び全固体電池用材料の製造方法
JP2015176803A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 正極合材層
JPWO2013180166A1 (ja) * 2012-05-29 2016-01-21 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極、及び電気化学素子
WO2016017714A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、ならびに、無機固体電解質粒子、固体電解質組成物、電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2016085843A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社豊田自動織機 固体型二次電池
WO2016129426A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、それに用いる固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
WO2017043379A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 日本ゼオン株式会社 全固体電池用バインダ組成物
KR20170050562A (ko) * 2015-10-30 2017-05-11 주식회사 엘지화학 황화물계 고체 전해질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR20170084450A (ko) * 2016-01-12 2017-07-20 주식회사 엘지화학 전고체 전지용 고체 전해질의 제조방법
JP2017152147A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 凸版印刷株式会社 複合活物質二次粒子、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法
JP2017157394A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 富士通株式会社 全固体電池
JP2017168341A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社東芝 電池、電池パック、および車両
WO2017213156A1 (ja) 2016-06-09 2017-12-14 日本ゼオン株式会社 固体電解質電池用バインダー組成物および固体電解質電池用スラリー組成物
WO2018003636A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JP2018060638A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
KR20180070093A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 현대자동차주식회사 공극이 제어된 고체 전해질막, 및 상기 전해질막의 제조방법
KR20180093091A (ko) * 2016-02-19 2018-08-20 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지와, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
JPWO2017099248A1 (ja) * 2015-12-11 2018-10-18 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、バインダー粒子、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、これらの製造方法
CN108780682A (zh) * 2016-03-14 2018-11-09 出光兴产株式会社 固体电解质的制造方法
EP3312847A4 (en) * 2015-06-17 2018-12-26 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Solid electrolyte production method
EP3312846A4 (en) * 2015-06-17 2018-12-26 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Solid electrolyte production method
WO2019065030A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池電極用複合粒子およびその製造方法、全固体二次電池用電極、並びに、全固体二次電池
KR20190045182A (ko) * 2016-09-06 2019-05-02 니폰 제온 가부시키가이샤 전고체 전지용 바인더 조성물, 전고체 전지용 슬러리 조성물, 전고체 전지용 전극, 및 전고체 전지
WO2019116964A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、全固体二次電池用機能層、および全固体二次電池
JP2019160609A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池用電極シートの製造方法
JP2019527457A (ja) * 2016-07-26 2019-09-26 ハッチンソンHutchinson リチウムイオン電池セルのアノード、その製造方法及びそれを備えた電池
WO2020045306A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層および全固体二次電池
WO2020045226A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池電極合材層用スラリー組成物、全固体二次電池固体電解質層用スラリー組成物、および全固体二次電池
WO2020066952A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層および全固体二次電池
WO2020066951A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層および全固体二次電池
JP2020064740A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池
WO2020137388A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP2020119773A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 電極積層体
JP2020136016A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP2020145136A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 負極用スラリー
WO2020203042A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jsr株式会社 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法
JP2020184527A (ja) * 2019-04-29 2020-11-12 上海如鯤新材料有限公司 リチウム電池用電解質の造粒方法
CN111969252A (zh) * 2020-08-31 2020-11-20 蜂巢能源科技有限公司 固态电池及其制备方法
WO2020241322A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層および全固体二次電池、並びに全固体二次電池用スラリー組成物の製造方法
JPWO2021039949A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
WO2021085044A1 (ja) 2019-10-31 2021-05-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池用スラリー組成物、二次電池用機能層および二次電池
WO2021085141A1 (ja) 2019-10-31 2021-05-06 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層および全固体二次電池
WO2021131484A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池用スラリー組成物、および固体電解質含有層、並びに、全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
WO2021241599A1 (ja) 2020-05-29 2021-12-02 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層及び全固体二次電池
WO2022044815A1 (ja) 2020-08-31 2022-03-03 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物の製造方法、全固体二次電池用スラリー組成物の製造方法、固体電解質含有層の製造方法、および全固体二次電池の製造方法
WO2022085458A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層及び全固体二次電池
WO2022138896A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体を用いた全固体電池バインダーおよびそのバインダーを用いた正極層、負極層、電解質層、およびこれらを含む全固体電池
CN114899357A (zh) * 2022-05-18 2022-08-12 楚能新能源股份有限公司 锂离子电池负极片及其制备方法和锂离子电池
EP4064406A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery
WO2022249933A1 (ja) 2021-05-27 2022-12-01 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、全固体二次電池用機能層、および全固体二次電池
WO2022249776A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極および電池
WO2023008151A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層及び全固体二次電池
US11575120B2 (en) * 2019-07-29 2023-02-07 GM Global Technology Operations LLC Micro-sized secondary particles with enhanced ionic conductivity for solid-state electrode
EP4220749A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode
WO2024009866A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社Eneosマテリアル 蓄電デバイス用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP7484851B2 (ja) 2021-09-02 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186899A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子
JP2000123874A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子
JP2003331912A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 National Institute For Materials Science リチウムイオン伝導性固体電解質複合体及びリチウム電池
JP2004288782A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学キャパシタ電極用バインダー組成物
JP2009080999A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Seiko Epson Corp 電気化学素子
WO2012026583A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池
WO2012036260A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186899A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子
JP2000123874A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子
JP2003331912A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 National Institute For Materials Science リチウムイオン伝導性固体電解質複合体及びリチウム電池
JP2004288782A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学キャパシタ電極用バインダー組成物
JP2009080999A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Seiko Epson Corp 電気化学素子
WO2012026583A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池
WO2012036260A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極

Cited By (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013146548A1 (ja) * 2012-03-26 2015-12-14 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用複合粒子、その用途及び製造方法、並びにバインダー組成物
WO2013146548A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用複合粒子、その用途及び製造方法、並びにバインダー組成物
JPWO2013180166A1 (ja) * 2012-05-29 2016-01-21 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極、及び電気化学素子
US9985314B2 (en) 2013-01-15 2018-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid battery and method for manufacturing the same
JP2014137868A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Toyota Motor Corp 全固体電池およびその製造方法
US10079383B2 (en) 2013-01-15 2018-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid battery and method for manufacturing the same
WO2014111791A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid battery and method for manufacturing the same
JP2014192061A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Hitachi Zosen Corp 全固体電池用材料及び全固体電池用材料の製造方法
JP2015176803A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 正極合材層
WO2016017714A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、ならびに、無機固体電解質粒子、固体電解質組成物、電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
CN106537679B (zh) * 2014-07-31 2019-01-15 富士胶片株式会社 全固体二次电池及其制造方法、无机固体电解质粒子、固体电解质组合物、电池用电极片
CN106537679A (zh) * 2014-07-31 2017-03-22 富士胶片株式会社 全固体二次电池及其制造方法、无机固体电解质粒子、固体电解质组合物、电池用电极片
US10763542B2 (en) 2014-07-31 2020-09-01 Fujifilm Corporation All solid-state secondary battery, inorganic solid electrolyte particles, solid electrolyte composition, electrode sheet for battery, and method for manufacturing all solid-state secondary battery
US11817548B2 (en) 2014-07-31 2023-11-14 Fujifilm Corporation All solid-state secondary battery, inorganic solid electrolyte particles, solid electrolyte composition, electrode sheet for battery, and method for manufacturing all solid-state secondary battery
JP2016085843A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社豊田自動織機 固体型二次電池
US10868329B2 (en) 2015-02-12 2020-12-15 Fujifilm Corporation All solid state secondary battery, solid electrolyte composition used therefor, electrode sheet for battery using the same, and method for manufacturing electrode sheet for battery and all solid state secondary battery
WO2016129426A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、それに用いる固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
US10781101B2 (en) 2015-06-17 2020-09-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid electrolyte production method using a multi-axial kneading machine
EP3312846A4 (en) * 2015-06-17 2018-12-26 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Solid electrolyte production method
EP3312847A4 (en) * 2015-06-17 2018-12-26 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Solid electrolyte production method
WO2017043379A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 日本ゼオン株式会社 全固体電池用バインダ組成物
CN107636874A (zh) * 2015-09-10 2018-01-26 日本瑞翁株式会社 全固态电池用粘结剂组合物
KR20170050562A (ko) * 2015-10-30 2017-05-11 주식회사 엘지화학 황화물계 고체 전해질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR102003300B1 (ko) * 2015-10-30 2019-07-24 주식회사 엘지화학 황화물계 고체 전해질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전고체 전지
US11456482B2 (en) 2015-12-11 2022-09-27 Fujifilm Corporation Solid electrolyte composition, binder particles, sheet for all-solid state secondary battery, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing same
JPWO2017099248A1 (ja) * 2015-12-11 2018-10-18 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、バインダー粒子、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、これらの製造方法
US10892515B2 (en) 2015-12-11 2021-01-12 Fujifilm Corporation Solid electrolyte composition, binder particles, sheet for all-solid state secondary battery, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing same
KR20170084450A (ko) * 2016-01-12 2017-07-20 주식회사 엘지화학 전고체 전지용 고체 전해질의 제조방법
KR102126144B1 (ko) * 2016-02-19 2020-06-23 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지와, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
KR20180093091A (ko) * 2016-02-19 2018-08-20 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지와, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
US10818967B2 (en) 2016-02-19 2020-10-27 Fujifilm Corporation Solid electrolyte composition, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing electrode sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery
JP2017152147A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 凸版印刷株式会社 複合活物質二次粒子、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法
JP2017157394A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 富士通株式会社 全固体電池
CN108780682A (zh) * 2016-03-14 2018-11-09 出光兴产株式会社 固体电解质的制造方法
JP2017168341A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社東芝 電池、電池パック、および車両
US10541442B2 (en) 2016-03-17 2020-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery, battery pack, and vehicle
WO2017213156A1 (ja) 2016-06-09 2017-12-14 日本ゼオン株式会社 固体電解質電池用バインダー組成物および固体電解質電池用スラリー組成物
US10985401B2 (en) 2016-06-09 2021-04-20 Zeon Corporation Binder composition for solid electrolyte battery and slurry composition for solid electrolyte battery
KR20190016021A (ko) 2016-06-09 2019-02-15 니폰 제온 가부시키가이샤 고체 전해질 전지용 바인더 조성물 및 고체 전해질 전지용 슬러리 조성물
JP6996503B2 (ja) 2016-06-29 2022-01-17 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JPWO2018003636A1 (ja) * 2016-06-29 2019-04-18 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
WO2018003636A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JP2019527457A (ja) * 2016-07-26 2019-09-26 ハッチンソンHutchinson リチウムイオン電池セルのアノード、その製造方法及びそれを備えた電池
KR102425398B1 (ko) * 2016-09-06 2022-07-25 니폰 제온 가부시키가이샤 전고체 전지용 바인더 조성물, 전고체 전지용 슬러리 조성물, 전고체 전지용 전극, 및 전고체 전지
KR20190045182A (ko) * 2016-09-06 2019-05-02 니폰 제온 가부시키가이샤 전고체 전지용 바인더 조성물, 전고체 전지용 슬러리 조성물, 전고체 전지용 전극, 및 전고체 전지
JP2018060638A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
KR102463414B1 (ko) 2016-12-16 2022-11-03 현대자동차주식회사 공극이 제어된 고체 전해질막, 및 상기 전해질막의 제조방법
KR20180070093A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 현대자동차주식회사 공극이 제어된 고체 전해질막, 및 상기 전해질막의 제조방법
CN111095625A (zh) * 2017-09-29 2020-05-01 日本瑞翁株式会社 全固体二次电池电极用复合颗粒及其制造方法、全固体二次电池用电极、以及全固体二次电池
WO2019065030A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池電極用複合粒子およびその製造方法、全固体二次電池用電極、並びに、全固体二次電池
CN111095625B (zh) * 2017-09-29 2023-03-31 日本瑞翁株式会社 全固体二次电池、电极、电极用复合颗粒及其制造方法
KR20200060370A (ko) 2017-09-29 2020-05-29 니폰 제온 가부시키가이샤 전고체 이차 전지 전극용 복합 입자 및 그 제조 방법, 전고체 이차 전지용 전극, 그리고, 전고체 이차 전지
US11469414B2 (en) 2017-09-29 2022-10-11 Zeon Corporation Composite particles for all-solid-state secondary battery electrode and method of producing same, electrode for all-solid-state secondary battery, and all-solid-state secondary battery
WO2019116964A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、全固体二次電池用機能層、および全固体二次電池
US11557766B2 (en) 2017-12-15 2023-01-17 Zeon Corporation Binder composition for all-solid-state secondary battery, slurry composition for all-solid-state secondary battery, functional layer for all-solid-state secondary battery, and all-solid-state secondary battery
JP2019160609A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池用電極シートの製造方法
WO2020045226A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池電極合材層用スラリー組成物、全固体二次電池固体電解質層用スラリー組成物、および全固体二次電池
US11967719B2 (en) 2018-08-31 2024-04-23 Zeon Corporation Binder composition for all-solid-state secondary battery, slurry composition for all-solid-state secondary battery electrode mixed material layer, slurry composition for all-solid-state secondary battery solid electrolyte layer, and all-solid-state secondary battery
WO2020045306A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層および全固体二次電池
WO2020066952A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層および全固体二次電池
WO2020066951A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層および全固体二次電池
JP7119884B2 (ja) 2018-10-16 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池
JP2020064740A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池
CN111063886A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 丰田自动车株式会社 硫化物全固体电池
CN111063886B (zh) * 2018-10-16 2023-04-14 丰田自动车株式会社 硫化物全固体电池
WO2020137388A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP2020119773A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 電極積層体
JP7159902B2 (ja) 2019-02-18 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP2020136016A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP2020145136A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 負極用スラリー
JP7074099B2 (ja) 2019-03-08 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 負極用スラリー
WO2020203042A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jsr株式会社 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法
JP2020184527A (ja) * 2019-04-29 2020-11-12 上海如鯤新材料有限公司 リチウム電池用電解質の造粒方法
WO2020241322A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層および全固体二次電池、並びに全固体二次電池用スラリー組成物の製造方法
US11575120B2 (en) * 2019-07-29 2023-02-07 GM Global Technology Operations LLC Micro-sized secondary particles with enhanced ionic conductivity for solid-state electrode
JPWO2021039949A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
JP7301982B2 (ja) 2019-08-30 2023-07-03 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
WO2021085141A1 (ja) 2019-10-31 2021-05-06 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層および全固体二次電池
WO2021085044A1 (ja) 2019-10-31 2021-05-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池用スラリー組成物、二次電池用機能層および二次電池
WO2021131484A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池用スラリー組成物、および固体電解質含有層、並びに、全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
WO2021241599A1 (ja) 2020-05-29 2021-12-02 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層及び全固体二次電池
WO2022044815A1 (ja) 2020-08-31 2022-03-03 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物の製造方法、全固体二次電池用スラリー組成物の製造方法、固体電解質含有層の製造方法、および全固体二次電池の製造方法
CN111969252A (zh) * 2020-08-31 2020-11-20 蜂巢能源科技有限公司 固态电池及其制备方法
WO2022085458A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層及び全固体二次電池
WO2022138896A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体を用いた全固体電池バインダーおよびそのバインダーを用いた正極層、負極層、電解質層、およびこれらを含む全固体電池
US20220311047A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery
EP4064406A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery
WO2022249776A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極および電池
WO2022249933A1 (ja) 2021-05-27 2022-12-01 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、全固体二次電池用機能層、および全固体二次電池
WO2023008151A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層及び全固体二次電池
JP7484851B2 (ja) 2021-09-02 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
EP4220749A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode
CN114899357A (zh) * 2022-05-18 2022-08-12 楚能新能源股份有限公司 锂离子电池负极片及其制备方法和锂离子电池
WO2024009866A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社Eneosマテリアル 蓄電デバイス用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5652322B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652322B2 (ja) 全固体二次電池の製造方法
JP5768815B2 (ja) 全固体二次電池
KR101959520B1 (ko) 2 차 전지 정극용 바인더 조성물, 2 차 전지 정극용 슬러리 조성물, 2 차 전지 정극 및 2 차 전지
JP5974578B2 (ja) 二次電池正極用複合粒子、二次電池用正極及び二次電池
JP6044773B2 (ja) 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
JP6217741B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極および電気化学素子
JP2013084351A (ja) 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極材料、及び電気化学素子電極
JP4692693B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP6344384B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極および電気化学素子
WO2013084990A1 (ja) 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
JP6327249B2 (ja) 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
JP5834959B2 (ja) バインダー組成物及びその製造方法、スラリー組成物、二次電池用正極の製造方法、並びに二次電池
JP6380526B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子
JP2014056813A (ja) 二次電池用スラリー
JPWO2014192652A6 (ja) 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
KR102270074B1 (ko) 바인더
JP6471697B2 (ja) 集電体コート用接着剤塗工液
JP2014011002A (ja) 電気化学素子電極用スラリー組成物及び電気化学素子電極
JP2013051203A (ja) 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極材料、電気化学素子電極、及び電気化学素子
JPWO2015178241A1 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子および電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP6485359B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子
JP2014165108A (ja) リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、及び、リチウムイオン二次電池
JP2013041819A (ja) 電気化学素子負極電極用複合粒子、電気化学素子負極電極材料、及び電気化学素子負極電極
JP6102085B2 (ja) 二次電池電極用複合粒子及びその製造方法、並びに、二次電池電極材料、二次電池電極
JP2013041821A (ja) 電気化学素子正極電極用複合粒子、電気化学素子正極電極材料、及び電気化学素子正極電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250