JP2011131188A - 薬液供給ノズル及び薬液供給方法 - Google Patents

薬液供給ノズル及び薬液供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011131188A
JP2011131188A JP2009295377A JP2009295377A JP2011131188A JP 2011131188 A JP2011131188 A JP 2011131188A JP 2009295377 A JP2009295377 A JP 2009295377A JP 2009295377 A JP2009295377 A JP 2009295377A JP 2011131188 A JP2011131188 A JP 2011131188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
chemical
chemical liquid
fluid
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009295377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045741B2 (ja
Inventor
Tsunenaga Nakajima
常長 中島
Shinichi Hayashi
伸一 林
Akihiro Fujimoto
昭浩 藤本
Takahiro Okubo
敬弘 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009295377A priority Critical patent/JP5045741B2/ja
Priority to KR1020100108072A priority patent/KR101554050B1/ko
Priority to US12/973,043 priority patent/US8469285B2/en
Priority to TW099145832A priority patent/TWI522177B/zh
Publication of JP2011131188A publication Critical patent/JP2011131188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045741B2 publication Critical patent/JP5045741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • B05C5/0237Fluid actuated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】低コストで薬液の乾燥を抑えることができる薬液供給ノズルを提供する。
【解決手段】薬液供給ノズル41は、流路部材の先端部に接続されるノズル本体51に遮断バルブ62と、薬液を吸引流路へと吸引する吸引部と、が設けられている。従って薬液吐出後に前記遮断バルブ62の下流側に残留する薬液を、遮断バルブの上流側に吸引して除去し、遮断バルブ62によりノズル本体51内の薬液流路52、53を遮断することができる。これによって、前記薬液流路52、53における薬液の乾燥及び固化を抑えることができる。また、薬液流路52、53の下流にシンナーなどを吸引して薬液流路52、53を塞ぐ必要が無いし、ダミーディスペンスの回数も抑えることができるため、処理コストの上昇を抑えることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、薬液流路から薬液を供給する薬液供給ノズル及び薬液供給方法に関する。
半導体製造工程の一つであるフォトレジスト工程においては、半導体ウエハ(以下、ウエハという)の表面に薬液を供給して液処理が行われる。この液処理を行うモジュールとしては例えばウエハにレジストを供給するレジスト塗布モジュール(レジスト塗布装置)があり、このレジスト塗布モジュールには、ウエハにレジストを供給するレジスト供給ノズルが設けられている。このレジスト供給ノズルは支持体に取り付けられており、破損時や汚れが酷くなったときにはこの支持体及び薬液供給管から取り外して交換できるようになっている。
ところで、このレジスト供給ノズルにおいて、レジスト吐出後にノズルの先端及びノズル内部の流路を構成する内壁にレジストが付着したまま残っていると、そのレジストが乾燥及び固化してしまう。すると、後にウエハに処理を行う際に正常にレジストが吐出されないおそれがあるので、それを防ぐために、レジスト供給ノズルの上流側の配管にサックバックバルブが設けられる場合がある。このサックバックバルブは、当該サックバックバルブより下流側の流路における流体を、当該流路の上流側へ向けて吸引する。
このように配管にサックバックバルブが設けられた場合におけるレジスト供給ノズル201の動作について説明する。レジスト供給ノズル201からウエハにレジストを吐出した後、前記サックバックバルブにより流路200が吸引され、流路200の先端及びこの先端の周囲に残ったレジスト202が流路200の上流側へと吸引される。さらにレジスト供給ノズル201の外部から流路200内に空気が引き込まれ、流路200の先端に空気層203が形成される。続けて、レジスト塗布モジュールに設けられたシンナーの貯留部から、サックバックバルブによりシンナー204が流路200の先端に吸引される。
図23は、このようにシンナー204が吸引されたときのレジスト供給ノズル201の先端の様子を示している。シンナー204により流路200が密閉され、レジスト202の乾燥が抑えられる。空気層203は、シンナー204とレジスト202との混合によるレジスト202の希釈を防ぐ役割を果たす。図23の状態からウエハにレジストの塗布処理を行う場合には、ウエハの外側にシンナー204を吐出し、廃液してから処理を行う。
ところで、このようにシンナー204をレジスト供給ノズル201の先端に吸引していても、シンナー204が揮発すると、レジスト202が乾燥してしまうため、通常はウエハを処理することを目的としないレジスト吐出処理、いわゆるダミーディスペンスが併用される。その他にレジスト供給ノズル201の先端をシンナーで洗浄して、レジスト供給ノズル201先端におけるレジストの乾燥及び固化を防ぐ場合もある。
しかし、これらシンナー204によるレジスト供給ノズル201の流路の密閉化、ダミーディスペンス、シンナーによるレジスト供給ノズル201の洗浄を行うことは、シンナー及びレジストの使用量を増加させることになる。その結果としてコストの増加を招いてしまうという問題がある。また、レジスト供給ノズル201移動中に当該レジスト供給ノズル201に加わる衝撃などの原因により、流路200内のシンナー204及びレジスト202が、ウエハに落下し、製品に欠陥が生じてしまうおそれがある。
特許文献1には配管に介設され、下流側への液体の供給を遮断する遮断バルブが設けられた液体移送装置について示されている。しかし、このような装置においては、前記遮断バルブから配管の下流端のノズルまでの距離が長くなるため、乾燥しているレジストの量が多くなる。従って、ダミーディスペンスする液体の量が多くなってしまう。また、このような液体移送装置において上記のように管路中における液体の乾燥を防ぐためにサックバックを行う場合、前記遮断バルブよりも上流側に液体を吸引する必要があるため、吸引量が多くなり、スループットの低下を招く。
また、特許文献2には、ノズルの上流側の配管に、遮断バルブと、サックバックバルブとを設けたレジスト供給装置について記載されている。しかし、特許文献2では特許文献1と同様の問題が起こる。また、特許文献3では、ノズルの上流側の配管において、サックバックバルブと、遮断バルブとが設けられた液体供給装置について記載されている。しかし、これらのバルブは配管に設けられているので特許文献1と同様の問題が起こるし、サックバックバルブは遮断バルブの下流側に設けられているので、遮断バルブの開閉により吸引した薬液の乾燥を防ぐことができない。
公開実用新案 昭62−58399 特開平10−57850 公開実用新案 昭53−92390
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、低コストで薬液の乾燥を抑えることができる薬液供給ノズル及び薬液供給方法を提供することである。
本発明の薬液供給ノズルは、
薬液を通流させる流路部材の先端部に接続されるノズル本体と、
前記ノズル本体に設けられ、前記流路部材から供給される薬液が流通する薬液流路と、
前記薬液流路に設けられ、当該薬液流路の遮断及び開放を行う遮断バルブと、
前記遮断バルブの上流側にて前記薬液流路に接続される吸引流路と、
前記ノズル本体に設けられ、前記薬液流路の薬液を前記吸引流路へ吸引することにより、前記薬液流路の下流端から薬液吐出後に前記遮断バルブの下流側に残留する薬液を、遮断バルブの上流側に吸引して除去する吸引部と、
を備えたことを特徴とする。
例えば、前記薬液流路において吸引流路の下流側に、当該薬液流路に接続される第1の流体通流空間が設けられ、
薬液流路遮断部は、前記第1の流体通流空間と薬液流路とを区画すると共に薬液流路への進入及び薬液流路からの後退が自在な第1のバルブ本体と、
当該第1の流体通流空間に向かう壁面に前記第1のバルブ本体を押しつけて薬液流路を遮断するために、前記第1の流体通流空間に流体を供給して当該第1の流体通流空間の圧力を上昇させる第1の流体供給流路と、
前記壁面から前記第1のバルブ本体を離して薬液流路を開放するために、第1の流体通流空間から前記流体を除去して第1の流体通流空間の圧力を低下させる第1の流体除去流路と、
を備える。この場合、例えば前記壁面に向けて前記第1のバルブ本体を付勢する付勢手段が設けられる。また、例えば、第1の流体除去流路と第1の流体供給流路とは共通化され、第1の共通流体流路を構成している。
前記第1のバルブ本体は、可撓性を有する膜状体を備えていてもよい。例えば、前記吸引部は、前記吸引流路を前記薬液流路に臨む薬液貯留空間と薬液流路から離れた第2の流体通流空間とに区画すると共に薬液流路に対して吸引流路を進退自在な第2のバルブ本体と、
第2のバルブ本体が薬液流路に向かうように、前記第2の流体通流空間に流体を供給して当該第2の流体通流空間の圧力を上昇させる第2の流体供給流路と、
前記第2のバルブ本体を薬液流路から離れるように移動させて薬液流路における薬液を吸引流路へ吸引するために、第2の流体通流空間から流体を除去して第2の流体通流空間の圧力を低下させる第2の流体除去流路と、
を備えていてもよい。この場合、例えば薬液流路に向けて前記第2のバルブ本体を付勢する付勢手段が設けられる。前記付勢手段は例えばバネにより構成される。第2の流体除去流路と第2の流体供給流路とが共通化され、第2の共通流体流路を構成していてもよい。
また、薬液供給ノズルは複数本束ねられ、
各薬液供給ノズルの第1の共通流体流路及び第2の共通流体流路の上流側は各ノズルで共用化される主流路に接続され、主流路から各第1の共通流体流路及び各第2の共通流体流路への流体供給及び流体の除去を、各薬液供給ノズルごとに制御する制御手段が設けられていてもよい。
本発明の薬液供給方法は、薬液を通流させる流路部材から、当該流路部材の先端部に接続されるノズル本体に薬液を供給する工程と、
前記ノズル本体に設けられた薬液流路に薬液を流通させる工程と、
前記薬液流路に設けられた遮断バルブにより当該薬液流路の遮断及び開放を行う工程と、
前記遮断バルブの上流側にて前記薬液流路に接続される吸引流路に、前記ノズル本体に設けられた吸引部により薬液流路の薬液を吸引する工程と、
前記薬液流路の下流端から薬液吐出後に前記遮断バルブの下流側に残留する薬液を、遮断バルブの上流側に吸引して除去する工程と、
を備えたことを特徴とする。
例えば、前記薬液流路において吸引流路の下流側に、当該薬液流路に接続される第1の流体通流空間が設けられ、
薬液流路遮断部を構成し、前記第1の流体通流空間と薬液流路とを区画するように設けられた第1のバルブ本体を薬液流路へ進入させる工程と、
る第1のバルブ本体を薬液流路から後退させる工程と、
第1の流体供給流路に流体を供給して前記第1の流体通流空間の圧力を上昇させる工程と、
第1の流体通流空間に向かう壁面に前記第1のバルブ本体を押しつけて薬液流路を遮断する工程と、
第1の流体除去流路を介して第1の流体通流空間から前記流体を除去して第1の流体通流空間の圧力を低下させる工程と、
前記壁面から前記第1のバルブ本体を離して薬液流路を開放する工程と、
を備えている。
前記吸引部は、例えば前記吸引流路を前記薬液流路に臨む薬液貯留空間と薬液流路から離れた第2の流体通流空間とに区画すると共に薬液流路に対して吸引流路を進退自在な第2のバルブ本体を備え、
第2の流体供給流路を介して第2の流体通流空間に流体を供給して当該第2の流体通流空間の圧力を上昇させる工程と、
第2のバルブ本体を薬液流路に向かって移動させる工程と、
第2の流体除去流路を介して第2の流体通流空間から流体を除去して第2の流体通流空間の圧力を低下させる工程と、
前記第2のバルブ本体を薬液流路から離れるように移動させて薬液流路における薬液を吸引流路へ吸引する工程と、を備えている。
本発明の薬液供給ノズルは、流路部材に接続されるノズル本体に遮断バルブと、薬液を吸引流路へと吸引する吸引部と、が設けられている。従って薬液吐出後に前記遮断バルブの下流側に残留する薬液を、遮断バルブの上流側に吸引して除去し、遮断バルブによりノズル本体に設けられた薬液流路を遮断することができる。これによって、前記薬液流路における薬液の乾燥及び固化を抑えることができる。また、薬液流路の下流にシンナーなどを吸引して薬液流路を塞ぐ必要が無いし、ダミーディスペンスの回数も抑えることができるため、処理コストの上昇を抑えることができる。また、薬液流路からの薬液の落下も防ぐことができる。さらに、これら遮断バルブ及び吸引部は、配管ではなくノズル本体に設けられるため、吸引する量が少なくなり、スループットの向上を図ることができる。
本発明に係るレジスト塗布装置の斜視図である。 前記レジスト塗布装置の平面図である。 前記レジスト塗布装置の塗布処理部の構成図である。 前記レジスト供給部の複合ノズル部の正面図である。 前記複合ノズル部の横断平面図である。 前記複合ノズル部に設けられた電磁バルブの斜視図である。 前記複合ノズル部を構成するレジスト供給ノズルの側面の縦断平面図である。 前記複合ノズル部を構成するレジスト供給ノズルの側面の縦断平面図である。 レジスト供給ノズルの正面の縦断平面図である。 レジスト供給ノズルに設けられた吸引部の斜視図である。 レジスト供給ノズルに設けられた遮断バルブの斜視図である。 レジスト供給ノズルの動作を説明する工程図である。 レジスト供給ノズルの動作を説明する工程図である。 レジスト供給ノズルの動作を説明する工程図である。 レジスト供給ノズルの動作を説明する工程図である。 他のレジスト供給ノズルの側面の縦断平面図である。 遮断バルブの斜視図である。 レジスト供給ノズルの動作を説明する工程図である。 レジスト供給ノズルの動作を説明する工程図である。 レジスト供給ノズルの動作を説明する工程図である。 他の遮断バルブの縦断側面図である。 さらに他の遮断バルブの縦断側面図である。 シンナーを吸引した状態のレジスト供給ノズルの縦断側面図である。
(第1の実施形態)
本発明に係る薬液吐出ノズルを含むレジスト塗布装置1について、その斜視図、平面図である図1、図2を夫々参照しながら説明する。レジスト塗布装置1は、3つの塗布処理部11a、11b、11cと、基台31と、を備えており、基台31には、レジスト供給部3が支持されている。塗布処理部11a〜11cは基台31上に、横方向に一列に配列されている。
各塗布処理部11a〜11cは各々同様に構成されており、ここでは塗布処理部11aを例に挙げて、その縦断側面を示した図3を参照しながら説明する。塗布処理部11aはウエハWの裏面中央部を吸着して水平に保持するスピンチャック12aを備え、スピンチャック12aは回転軸13aを介して回転駆動機構14aに接続されている。スピンチャック12aは、回転駆動機構14aを介してウエハWを保持した状態で鉛直軸回りに回転自在に構成されている。回転駆動機構14aは後述の制御部80からの制御信号を受けてスピンチャック12aの回転数を制御する。
スピンチャック12aの周囲にはスピンチャック12a上のウエハWを囲むようにして上方側に開口部20aを備えたカップ21aが設けられており、カップ21aの底部側には例えば凹部状をなす液受け部23aが設けられている。液受け部23aは、隔壁24aによりウエハWの周縁下方側に全周に亘って外側領域と内側領域とに区画されている。外側領域の底部には排液口25aが設けられ、内側領域の底部には処理雰囲気を排気するための排気口26aが設けられている。図中15aは昇降自在に構成された昇降ピンであり、カップ21a内に3本設けられている(図3では便宜上2本のみ表示している)。レジスト塗布装置1にウエハWを搬送する図示しない基板搬送手段の動作に応じて、昇降機構16aが昇降ピン15aを昇降させ、前記基板搬送手段とスピンチャック12aとの間でウエハWが受け渡される。
塗布処理部11b、11cにおいて、塗布処理部11aの各部に対応する部分に関しては、塗布処理部11aの説明で用いた数字と同じ数字を用い、且つaの代わりにb、cを夫々付して各図中に示している。
次に、レジスト供給部3の構成について説明する。このレジスト供給部3は、塗布処理部11a〜11cに共有化された、ウエハWへのレジスト供給手段である。レジスト供給部3は、基台31に設けられた駆動機構32を備えており、駆動機構32から水平方向にアーム33が伸びており、アーム33の先端には複合ノズル部4が設けられている。基台31には塗布処理部11a〜11cの配列方向に向かってガイド34が設けられている。駆動機構32は、このガイド34に沿って移動し、また、複合ノズル部4はアーム33を介して駆動機構32により昇降自在に構成される。これによって複合ノズル部4は、各塗布処理部11a〜11cのウエハWから所定の高さに移動することができる。
図4は、アーム33の先端の正面を示しており、前記複合ノズル部4は、濃度や成分の異なる9種類のレジストを夫々供給する9本のレジスト供給ノズル41と1本のシンナー供給ノズル41Aとを備えている。薬液供給ノズルである各レジスト供給ノズル41及びシンナー供給ノズル41Aは、アーム33の移動方向と並行して水平に配列されており、当該アーム33から着脱自在に構成される。シンナー供給ノズル41Aは、ウエハWに供給する薬液が、レジストの代わりにシンナーである他はレジスト供給ノズル41Aと同様の構成であり、同様の吐出動作を行う。以下、レジスト供給ノズル41を中心に説明する。
また、複合ノズル部4は、アームの33先端の側方に設けられた配管接続部42と、配管接続部42から各レジスト供給ノズル41上を水平方向に伸びた板状のエア流路形成部43と、を備えている。これら配管接続部42及びエア流路形成部43は、各レジスト供給ノズル41及びシンナー供給ノズル41Aに対して夫々エア供給と排気とを行うために多数に分岐したエア流路を備えたマニホールド構造となっている。
配管接続部42にはエア流路42A、42Bが形成されており、図3に示すようにエア流路42A、42Bには、夫々エア供給管35A及び排気管35Bの一端が接続されている。エア供給管35Aの他端は流量制御部36Aを介してエアが貯留されたエア供給源37に接続されている。排気管35Bの他端は流量制御部36Bを介して真空ポンプなどにより構成される排気手段38に接続されている。流量制御部36A、36Bは、バルブ及びマスフローコントローラ等を備え、制御部80から送信される制御信号に従って、複合ノズル部4へのエア供給量、複合ノズル部4の排気量を各々制御する。
図5はエア流路形成部43の横断平面を示している。エア流路形成部43は、例えば接続部42のエア流路42A、42Bに夫々接続される、主供給流路44A、主排気流路44Bを備え、主供給流路44A及び主排気流路44Bは互いに並行してエア流路形成部43の長さ方向に伸びている。また、エア流路形成部43は、各レジスト供給ノズル41及びシンナー供給ノズル41A上で2本ずつ、主供給流路44Aから分岐し、主排気流路44Bに向かって伸び、当該主排気流路44Bに接続されるエア流路45、46を備えている。エア流路45、46は後述するノズル本体51のエア流路60、70に夫々接続されている。エア流路形成部43上には電磁バルブ群からなるエア流路遮断部47が設けられており、前記電磁バルブは、エア流路45、46上に夫々エア流路45、46の形成方向に沿って2基ずつ設けられている。エア流路45上にある電磁バルブを48a、エア流路46上にある電磁バルブを48bとして夫々示す。
図6に示すように電磁バルブ48a、48bの下方にはエア流路遮断部49が設けられている。制御部80から送信される制御信号に従って、各エア流路遮断部49が互いに独立して昇降する。図5中、エア流路45、46に設けられた拡幅部40は、このエア流路遮断部49の進入路を構成している。電磁バルブ48aにより、前記エア流路60と、主供給流路44A及び主排気流路44Bとの接続及び遮断が制御される。また、電磁バルブ48bにより、エア流路70と、主供給流路44A及び主排気流路44Bとの接続及び遮断が制御される。
図7及び図8はレジスト供給ノズル41の側方縦断平面を示しており、図7にはエア流路45の断面を、図8にはエア流路46の断面を夫々示している。また、図9はレジスト供給ノズルの正面縦断平面図である。レジスト供給ノズル41は例えば角型のノズル本体51を備えている。ノズル本体51には薬液流路52が形成されており、この薬液流路52は、ノズル本体51を下方へ向かった後、屈曲してレジスト供給ノズル41の前方側(図7中左側)に向かって形成されている。また、薬液流路52の下側には薬液流路53が形成されている。薬液流路53は、ノズル本体の後方側(図7中右側)に向かった後、屈曲して下方側へと伸びるように形成されており、ノズル本体51の下側に設けられたノズル先端部54の吐出口55に接続されている。
ノズル本体51には、当該ノズル本体51の前後方向に伸びる円柱状の空間61が形成されており、この空間61に薬液流路52の下流端及び薬液流路53の上流端が接続されている。空間61には、ノズル本体51においてレジストの流通を遮断するための遮断バルブ62が設けられている。図10も参照しながら、遮断バルブ62について説明する。遮断バルブ62は、リング部材63、シリンダ64、遮断バルブ本体65及びバネ66により構成されている。
リング部材63は、空間61をレジスト供給ノズル41の前後方向に分割するように当該空間61に固定されており、リング部材63の前方側(図7中左側)に形成される空間を67とする。このリング部材63に円筒状のシリンダ64がレジスト供給ノズル41の前後方向に挿入されており、薬液流路52、53側のシリンダ64の先端には円板状の遮断バルブ本体65が、当該シリンダ64に固定されて設けられている。空間67にはバネ66が設けられ、このバネ66により、シリンダ64及び遮断バルブ本体65が常時レジスト供給ノズル41の前方側に付勢されている。また、空間61において、前記リング部材63と遮断バルブ本体65との間に形成される空間をエア流通空間(第1の流体通流空間)68とし、このエア流通空間68は前記空間67から区画されている。
エア流通空間68は、ノズル本体51の上下方向に形成された第1の共通流体流路をなすエア流路60を介して、エア流路形成部43のエア流路45に接続されている。エア流通空間68が常圧及び正圧である場合にはバネ66の付勢力により、空間61を構成する壁面61aに押しつけられる。これによって薬液流路52の下流端及び薬液流路53の上流端が塞がれ、薬液流路52、53間でレジストの流通が遮断される。前記エア流路60から排気され、エア流通空間68が負圧である場合には、バネ66の付勢力に抗してシリンダ64及び遮断バルブ本体65がレジスト供給ノズル41の前方側に移動し、エア流通空間68の容積が小さくなると共に遮断バルブ本体65が前記壁面61aから離れる。それによって遮断バルブ本体65と壁面61aとの間に、エア流通空間68から区画された薬液通流空間69が形成され、当該薬液通流空間69を介して薬液流路52,53が連通する。
ノズル本体51において薬液流路52の前方側には、当該ノズル本体51を前後方向に伸びる円柱状の空間71が形成されており、この空間71には薬液の吸引部をなすサックバックバルブ72が設けられている。図11も参照しながら、サックバックバルブ72について説明する。サックバックバルブ72はリング部材73、シリンダ74、サックバックバルブ本体75及びバネ76により構成されている。
リング部材73は、空間71をレジスト供給ノズル41の前後方向に分割するように当該空間71に固定されており、リング部材73の前方側(図7中左側)に形成される空間をエア流通空間(第2の流体通流空間)77とする。このリング部材73に円筒状のシリンダ74がレジスト供給ノズル41の前後方向に挿入されており、薬液流路52側のシリンダ74の先端には円板状のサックバックバルブ本体75が、当該シリンダ74に固定されて設けられている。また、空間71において、前記リング部材73とサックバックバルブ本体75との間に形成される空間を空間78とする。この空間78は前記エア流通空間77から区画されている。また、空間78にはバネ76が設けられ、このバネ76により、シリンダ74及びサックバックバルブ本体75が常時レジスト供給ノズル41の前方側に付勢されている。
エア流通空間77は、ノズル本体51の上下に向かって形成された第2の共通流体流路をなすエア流路70を介して、エア流路形成部43のエア流路46に接続されている。エア流通空間77が常圧及び正圧である場合にはバネ76の付勢力により、サックバックバルブ本体75が壁面71aに押しつけられ、薬液吸引空間79のレジストが下流側に押し出される。前記エア流路70から排気され、エア流通空間77が負圧である場合には、バネ76の付勢力に抗してシリンダ74及びサックバックバルブ本体75がレジスト供給ノズル41の前方側に移動し、エア流通空間77の容積が小さくなると共に遮断バルブ本体75が壁面71aから離れる。それによって遮断バルブ本体75と壁面71aとの間には、空間78から区画された薬液吸引空間79が形成される。この薬液吸引空間79に、この薬液吸引空間79よりも下流側の薬液流路52、薬液流路53、薬液通流空間69及び吐出口55に残留したレジストが吸引される。
前記薬液流路52には、レジストを供給する流路部材をなす薬液供給管56の一端が接続されており、この一端はノズル本体51から着脱自在に構成されている。図3に示すように薬液供給管56の他端は薬液供給ユニット57に接続されている。薬液供給ユニット57は、レジスト供給ノズル41に夫々供給するレジストが貯留されたタンクと、タンク内を加圧して当該タンク内のレジストをノズルへ送液するための送液手段と、を備えたレジスト供給機構58により構成されており、レジスト供給機構58はレジスト供給ノズル41と同じ数である9基設けられている。従って使用するレジスト供給ノズル41を切り替えることで、ウエハWに供給するレジストの種類を切り替えることができる。
また、薬液供給ユニット57は、薬液供給管56を介してシンナー供給ノズル41Aにシンナーを供給するシンナー供給機構58Aを備えており、シンナー供給機構58Aは、レジスト供給機構58と同様に構成されている。各薬液供給管56にはバルブやマスフローコントローラを含む流量制御部59が介設されており、制御部80からの制御信号を受けて流量制御部59は、各ノズルへ薬液の供給量を夫々制御する。
図1及び図2に示すように基台31の長さ方向の一端にはノズルバス81が設けられている。ノズルバス81は、上側が開口したカップ状に形成されており、ウエハWに処理を行わないときには複合ノズル部4は、このノズルバス81内に収納されて待機する。また、レジスト塗布装置1は、各塗布処理部11a〜11cで夫々形成されたレジスト膜の周縁部を夫々除去し、当該レジスト膜の剥がれを防止する3基の周縁部除去機構82を備えている。周縁部除去機構82は、レジストの溶剤であるシンナーを供給するシンナー供給ノズル83を備え、このシンナー供給ノズル83はウエハWの周縁部上と、各カップ21a〜21cの側方に設けられたノズルバス84との間で移動自在に構成されている。図中85はシンナー供給ノズル83を支持するアーム、86はアームを昇降させると共に自身が基台31の長さ方向に移動する駆動部である。
このレジスト塗布装置1には、コンピュータからなる制御部80が設けられている。制御部80はプログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部などを備えており、前記プログラムには制御部80からレジスト塗布装置1の各部に制御信号を送り、既述の各処理工程を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。そして、回転駆動機構14aによるウエハWの回転や昇降ピン15aによるウエハWの受け渡し、流量制御部によるノズル本体51の各空間へのエアの供給及び各空間からの排気、エア流路遮断部47による各流路の開放及び遮断などの動作が制御される。このプログラム(処理パラメータの入力操作や表示に関するプログラムも含む)は、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)メモリーカードなどの記憶媒体に格納されて制御部80にインストールされる。
続いて、上記のレジスト塗布装置1によるウエハWへのレジスト塗布処理について図12〜図15を参照しながら説明する。これら図12〜図15では各空間へのエアの供給及び各空間からの排気を説明するために図の下側、上側にエア流路45、エア流路46を夫々示している。先ず、レジスト塗布装置1に搬送される各ウエハWについて予め、11a〜11cのうちどの塗布処理部11で、どのレジスト供給機構58のレジストが塗布されるかが、例えばユーザにより設定される。そして、不図示の搬送手段によりウエハWがレジスト塗布装置1の塗布処理部11a〜11cのいずれかに順次搬送される。各塗布処理部11a〜11cで同様にウエハWは処理されるが、ここでは塗布処理部11aでの処理について説明する。
前記搬送手段から昇降ピン15aを介して、ウエハWがスピンチャック12aに受け渡され、ウエハWの裏面中央部がスピンチャック12aに吸着保持される。続いて、ウエハWが所定の回転数、例えば100rpmで鉛直軸回りに回転すると共にノズルバス81にて待機していた複合ノズル部4が、当該ノズルバス81から上昇した後、前記ウエハW上に水平移動し、シンナー供給ノズル41AがウエハWの中心部上に位置する。複合ノズル部4が、下降してウエハWから所定の高さに位置すると、シンナーがウエハWの中心部に吐出され、遠心力によりウエハWの周縁部へと展伸される。このように、いわゆるスピンコーティングによってウエハW表面全体にシンナーが塗布され、ウエハW上でのレジストの濡れ性が高められる。
続いて、複合ノズル部4が水平移動し、このウエハWに対して処理を行うように設定されたレジスト供給ノズル41が、このウエハWの中心部上に位置する。図12(a)は、このときの各レジスト供給ノズル41の様子を示している。流路形成部43の主供給流路44Aにはエアが供給されており、主排気流路44Bは排気されている。エア流通空間68は、電磁バルブ48aにより主供給流路44A及び主排気流路44Bから遮断された状態で常圧となっており、遮断バルブ62が薬液流路52、53間を遮断している。
また、電磁バルブ48bによりエア流通空間77は、主排気流路44Bに接続されると共に主供給流路44Aからは遮断されることにより、排気されて負圧になっている。それによって、サックバックバルブ本体75が薬液流路52から後退し、薬液吸引空間79に吸引されたレジスト88が貯留され、薬液流路53及び吐出口55においてはレジスト88が除去されている。これ以降に説明する遮断バルブ62及びサックバックバルブ72の動作は、前記ウエハWの中心上に位置したレジスト供給ノズル41についてのみ行われる。
ウエハWの回転数が例えば2000〜3000rpmに上昇する一方で、電磁バルブ48bによりエア流通空間77と主排気流路44Bとが遮断されると共にエア流通空間77が主供給流路44Aに接続される。主供給流路44Aからエアが当該エア流通空間77に流入し、エア流通空間77が正圧になり、サックバックバルブ本体75が薬液吸引空間79のレジスト88を薬液流路52へと押圧する(図12(b))。
その後、電磁バルブ48bによりエア流通空間77が主供給流路44Aから遮断されると共に電磁バルブ48aによりエア流通空間68が主排気流路44Bに接続される。エア流通空間68が排気されて負圧になり、遮断バルブ本体65が薬液流路52、53から後退して薬液通流空間69が形成され、薬液流路52と薬液流路53とが当該薬液通流空間69を介して連通する。そして、サックバックバルブ72により薬液吸引空間79から押し出されたレジスト88が薬液流路52を介して吐出口55から吐出される。
そして、エア流通空間77は、その容積が広がることにより、正圧から常圧へと圧力が低下し、薬液吸引空間79からはレジスト88がすべて押し出されると共にサックバックバルブ本体75が壁面71aに密着して薬液吸引空間79が無くなる。この、薬液吸引空間79からのレジスト88の吐出が終了すると略同時に、レジスト供給機構58からレジスト供給ノズル41にレジスト88が所定の流量で供給され、レジスト供給ノズル41からレジスト88の吐出が継続される(図13(a))。ウエハWの中心部に吐出されたレジスト88は、遠心力によりシンナーに濡れたウエハWの表面を、周縁部へと速やかに展伸され、ウエハW表面全体にレジスト88が塗布される。
その後、レジスト供給機構58からレジスト供給ノズル41へのレジスト供給が停止し(図13(b))、電磁バルブ48bによりエア流通空間77と主排気流路44Bとが接続され、エア流通空間77が排気されて負圧になる。サックバックバルブ本体75が、薬液流路52から後退し、再度薬液吸引空間79が形成されると共に、この薬液吸引空間79よりも下流側のレジスト88が当該薬液吸引空間79へと吸引され、吐出口55、薬液流路53及び薬液通流空間69のレジスト88が除去される(図14(a))。
続いて、電磁バルブ48aによりエア流通空間68が、主排気流路44Bから遮断されると共に主供給流路44Aに接続される。主供給流路44Aからエアがエア流通空間68に供給され、エア流通空間68の圧力が常圧になる。それによって、遮断バルブ本体65が壁面61aに密着して、薬液通流空間69が無くなり、薬液流路52と薬液流路53とが互いに遮断される(図14(b))。そして、電磁バルブ48aにより、エア流通空間68が主供給流路44Aから遮断され、エア流通空間68へのエアの供給が停止する。薬液流路53中のレジスト88に含まれる溶剤が揮発し、薬液流路53においてレジスト88の下流側の空間89が溶剤雰囲気となる。図15ではこのように溶剤雰囲気となった空間89を網目状にして示している。
複合ノズル部4は、塗布処理部11aに移動したときとは逆の動作でノズルバス81に戻る。また、ウエハWの回転数が低下し、ウエハW上に供給されたレジスト88が乾燥した後、ノズルバス84で待機していたシンナー供給ノズル83が上昇し、塗布処理部11aのウエハWの周縁部上に移動する。その後、ウエハWから所定の高さ位置に下降し、ウエハWの周縁にシンナーを供給する。これによってウエハWの周縁部のレジスト膜が除去される。その後、シンナー供給ノズル83はノズルバス84に戻り、ウエハWの回転が停止する。ウエハWは、昇降ピンを介して搬送手段に受け渡されてレジスト塗布装置1から搬出される。
この第1の実施形態のレジスト供給ノズル41によれば、薬液供給管56が接続されるノズル本体51に上流側の薬液流路52と、下流側の薬液流路53との間を遮断する遮断バルブ62と、遮断バルブ62より上流側へレジストを吸引するサックバックバルブ72と、を備えている。上記のようにレジストを吐出後、薬液流路52へレジストを吸引した後、薬液流路52、53間を遮断することにより、薬液流路52のレジストは、レジスト供給ノズル41外部の大気雰囲気から区画される。さらに薬液流路52が溶剤雰囲気となるので、レジストの乾燥が抑えられる。従って、背景技術で説明したようにシンナーをノズルの先端部に吸引したりする必要が無く、また、シンナーでレジスト供給ノズル41を洗浄する回数やダミーディスペンスの回数の削減を図ることができる。従って、レジスト塗布処理の低コスト化を図ることができる。また、レジスト供給ノズル41の移動中にレジストが、当該レジスト供給ノズル41の流路からウエハWに落下することが抑えられるため、製品の歩留りの低下を抑えることができる。
また、遮断バルブ62及びサックバックバルブ72はエアにより動作するため、遮断バルブ62及びサックバックバルブ72を電力により動作するバルブとして構成する場合に比べて、これら遮断バルブ62及びサックバックバルブ72からの発熱量の低下を図ることができる。これによって、薬液流路52中のレジストの乾燥をより確実に抑えることができる。
また、このレジスト供給ノズル41では当該レジスト供給ノズル41に設けられた遮断バルブ62の動作によりウエハWへレジストの給断を制御している。従って、薬液供給配管56にこのような遮断バルブ62を設ける場合に比べて、レジストの吐出動作とウエハWへのレジストの供給タイミングとのずれが小さいため、この吐出タイミングの制御が容易である。また、このように遮断バルブ62及びサックバックバルブ72がノズル本体51に設けられることで、乾燥を防ぐために吸引するレジストの量が抑えられる。従って、ウエハWを処理した後、次のウエハWにレジストを吐出するまでの時間を短くすることができるので、スループットの向上を図ることができる。
(第2の実施形態)
続いて第2の実施形態のレジスト供給ノズル91について、その縦断側面図である図16を参照しながらレジスト供給ノズル41との差異点を中心に説明する。レジスト供給ノズル41と同様に構成される各部についてはレジスト供給ノズル41で用いた符号と同符号を用いて説明する。このレジスト供給ノズル91は、薬液流路形成部92を介してアーム33の先端に固定され、当該薬液流路形成部92から着脱自在に構成される。
薬液流路形成部92には薬液流路93が設けられており、薬液流路93の上流側に薬液供給管56が接続されている。レジスト供給ノズル91のノズル本体51には横方向に薬液流路94が形成されており、薬液流路94の上流側は薬液流路93に接続されている。薬液流路形成部92とレジスト供給ノズル91とは、薬液流路93、94を囲むように設けられたリング状のシール部材95を介して接続されている。このシール部材95は例えばOリングやパッキンである。
薬液流路93の例えば上方に空間71が設けられ、空間71は薬液流路93に接続されている。この空間71は、上下方向に伸びる円柱形状に形成される他は第1の実施形態と同様に構成され、その内部にサックバックバルブ72を備えている。前記空間71の上部をなすエア流通空間77は、流路70を介してエア流通管97の一端に接続されている。エア流通管97の他端側は分岐して、流量制御部36A、36Bが夫々介設されたエア供給管35A、排気管35Bを構成している。
薬液流路94の下流端は扁平な円形状の空間101に接続されており、空間101の中央下部には、薬液流路96が接続されている。薬液流路96は、空間101よりも小径の円柱形状であり、ノズル本体51を上下方向に形成され、その下方側は吐出口55に接続されている。
また、
空間101には遮断バルブ102が設けられており、図17には当該遮断バルブ102の斜視図を示している。空間101の側壁から中央下方に向かうように、リング状の可撓性を有する膜であるダイヤフラム103が設けられている。このダイヤフラム103の直径は例えば10mm程度であり、中心の孔の直径は例えば1mmである。ダイヤフラム103の中心部には前記孔を塞ぐように円形状の遮断バルブ本体104が設けられている。このダイヤフラム103及び遮断バルブ本体104により、空間101は、当該空間101の上側をなすエア流通空間105と、当該空間101の下側をなす薬液流通空間106とに仕切られており、前記薬液流路94は薬液流通空間106に接続される。
エア流通空間105には、ノズル本体51を上下方向に形成されたエア流路107の一端が接続されており、エア流路107の他端にはエア流通管108の一端が接続されている。エア流通管108の他端側は分岐して、流量制御部36A、36Bが夫々介設されたエア供給管35A、排気管35Bを構成している。図中109は、エア流通管97、108をノズル本体51に接続するための継手である。
エア流通管108を介してのエアの供給及び排気によりエア流通空間105の圧力が制御される。エア流通空間105の圧力が、薬液通流空間106の圧力よりも高くなると、遮断バルブ本体104が空間101を構成する下側の壁面110に密着し、薬液流通空間106と薬液流路96とが区画される。また、薬液流通空間106が排気され、薬液通流空間106の圧力よりも低くなると、遮断バルブ本体104が壁面110から離れ、薬液流通空間106と薬液流路96とが連通する。
また、エア流通空間105には液面接触センサ111が設けられており、制御部80に検出信号を送信している。ダイヤフラム103が破れ、エア流通空間105が減圧されたときにはレジストがエア流通空間105に進入し、液面接触センサ111に接触する。そのとき、制御部80に送信する検出信号が変化し、制御部80は不図示のアラーム発生部に制御信号を送信してアラームを発生させ、ユーザに報知する。このアラームは、例えばディスプレイにおける異常を示す表示や警告音などである。
続いて、図18〜図20を参照しながらこのレジスト供給ノズル91の動作について説明する。図18(a)ではエア流通空間105にエアが供給され、常圧である薬液通流空間106よりもその圧力が高く、正圧になっている。それによって、遮断バルブ本体104が壁面110に押圧され、薬液流路96と薬液流通空間106とを区画している。エア流通空間77は排気され、負圧になっている。それによって、サックバルブ本体75は壁面71aから離れ、薬液流通空間106からレジストが除去され、薬液吸引空間79に貯留されている。
エア流通空間77の排気が停止し、当該エア流通空間77にエアが供給され、エア流通空間77が正圧になり、サックバックバルブ本体75が薬液吸引空間79のレジストをレジスト流路94へと押圧する(図18(b))。エア通流空間77へのエア供給が停止し、続いて、エア流通空間105へのエア供給が停止した後、エア流通空間105が排気されて負圧になる。そして、遮断バルブ本体104が壁面110から離れ、薬液流路96と薬液流通空間106が連通する。これによって、薬液吸引空間79から押圧され、薬液流路96に押し出されたレジスト88が、薬液流通空間106、薬液流路96を流通して、吐出口55からウエハWに供給される。
そして、サックバックバルブ本体75が壁面71aに密着し、薬液吸引空間79のレジスト88がすべて押し出される一方で、レジスト供給機構58からレジスト流路94にレジスト88が供給される。そのレジスト供給機構58から供給されたレジスト88は、薬液吸引空間79に貯留されていたレジスト88に続いて吐出口55からウエハWに供給される(図19(a))。
その後、レジスト供給機構58からレジスト流路94へのレジスト88の供給が停止する(図19(b))。エア流通空間77が排気されて負圧になり、サックバックバルブ本体75が壁面71aから離れ、サックバックバルブ本体75と壁面71aとの間の薬液吸引空間79に、当該薬液吸引空間79の下流側のレジスト88が吸引される。そして、吐出口55、レジスト流路96、薬液通流空間106からレジスト88が除去される(図20(a))。
エア流通空間105の排気が停止し、当該エア流通空間105にエアが供給され、当該エア流通空間105が正圧になり、遮断バルブ本体104が壁面110に密着し、薬液通流空間106とレジスト流路96とが遮断される(図20(b))。その後、レジスト流路94のレジスト88の溶剤に含まれるシンナーが揮発し、薬液通流空間106がシンナー雰囲気となる。このレジスト供給ノズル91においても、サックバックバルブ72が薬液流路の上流側に、遮断バルブ102が薬液流路の下流側に夫々設けられているため、レジスト供給ノズル41と同様の効果が得られる。
(第2の実施形態の変形例)
ところで、遮断バルブの構成としては、上記の例に限られるものではない。図21(a)、(b)には、遮断バルブ121を備えたレジスト供給ノズル120を示している。このレジスト供給ノズル120について、レジスト供給ノズル91との差異点を中心に説明する。前記遮断バルブ121はダイヤフラム103及び遮断バルブ本体104の代わりにベロフラム122を備えている。ベロフラム122は可撓性を有する薄膜からなる、上側が開口した容器である。ベロフラム122の上縁部は空間101の側壁に固定されている。
エア流通空間105にエアが供給され、当該エア流通空間105が正圧であるときには、図21(a)に示すようにベロフラム122は、空間101の側壁面101bに密着し、薬液流路94の下流端を塞ぎ、当該薬液流路94から薬液流通空間106へのレジスト88の流通を遮断する。エア流通空間105が排気され、負圧であるときには、図21(b)に示すようにベロフラム122は、その底部が上方へ向かい、めくり上がるように変形する。それによって、空間101の側壁面101bから離れ、薬液流路94と薬液流通空間106とが連通する。
レジスト供給ノズル120のエア流通空間105には液面接触センサ111の代わりに変位センサ123が設けられている。変位センサ123は、エア流通空間105が排気されたときに、ベロフラム122の前記底部の高さを検出し、その高さに応じて検出信号を制御部80に出力する。ベロフラム122が破損しているときにはベロフラム122のめくり上がりが抑えられ、それを変位センサ123が検出することにより、制御部80がアラームを発生させる。ただし、変位センサ123によらず、液面接触センサ111をエア流通空間105に配置して、ベロフラム122の破損を検出してもよい。このような変位センサ123及び液面接触センサ111は、例えば各実施形態のサックバックバルブ及び遮断バルブにより構成される各エア流通空間に設けて、これらサックバックバルブ及び遮断バルブの破損を検出してもよい。
また、このレジスト供給ノズル120は凸部124が設けられ、薬液流路形成部92には凹部125が設けられている。凸部124と凹部125とは互いに嵌合し、凸部124、凹部125に夫々薬液流路94、93が形成されている。このような構成によって、薬液流路93、94の密閉性を高め、レジストの乾燥を防いでいる。このような凸部124及び凹部125を設ける構成は他の実施形態にも適用できる。
また、図22(a)(b)には、遮断バルブとして可撓性を有する膜からなるチューブフラム132を備えたレジスト供給ノズル131について示している。図22(a)に示すようにチューブフラム132内の空間133にエアが供給されると、当該チューブフラム132が膨らみ、薬液流路94の下流端を塞ぎ、薬液流路94と吐出口55とを遮断する。図22(b)に示すようにチューブフラム132からエアが除去され、チューブフラム132が萎み、薬液流路94と吐出口55とが連通する。
また、このレジスト供給ノズル131はアーム33の先端の下方に設けられており、アーム33にはレジストが流通する薬液流路134が形成されている。この薬液流路134と、レジスト供給ノズル131の薬液流路94とがチューブ135を介して互いに接続されており、チューブ135の一端、他端は夫々継手136、137を介してレジスト供給ノズル131、アーム33に夫々着脱自在に接続されている。
本発明のノズルから供給する薬液としてはレジストやシンナーに限られるものではなく、現像液や反射防止膜を形成するための薬液を供給してもよい。
1 レジスト塗布装置
11a、11b、11c 塗布処理部
3 レジスト供給部
4 複合ノズル部
41 レジスト供給ノズル
48a、48b 電磁バルブ
51 ノズル本体
52、53 薬液流路
55 吐出口
56 薬液供給管
62 遮断バルブ
65 遮断バルブ本体
68 エア通流空間
69 薬液通流空間
72 サックバックバルブ
75 サックバックバルブ本体
77 エア通流空間
79 薬液吸引空間
80 制御部

Claims (13)

  1. 薬液を通流させる流路部材の先端部に接続されるノズル本体と、
    前記ノズル本体に設けられ、前記流路部材から供給される薬液が流通する薬液流路と、
    前記薬液流路に設けられ、当該薬液流路の遮断及び開放を行う遮断バルブと、
    前記遮断バルブの上流側にて前記薬液流路に接続される吸引流路と、
    前記ノズル本体に設けられ、前記薬液流路の薬液を前記吸引流路へ吸引することにより、前記薬液流路の下流端から薬液吐出後に前記遮断バルブの下流側に残留する薬液を、遮断バルブの上流側に吸引して除去する吸引部と、
    を備えたことを特徴とする薬液供給ノズル。
  2. 前記薬液流路において吸引流路の下流側に、当該薬液流路に接続される第1の流体通流空間が設けられ、
    薬液流路遮断部は、前記第1の流体通流空間と薬液流路とを区画すると共に薬液流路への進入及び薬液流路からの後退が自在な第1のバルブ本体と、
    当該第1の流体通流空間に向かう壁面に前記第1のバルブ本体を押しつけて薬液流路を遮断するために、前記第1の流体通流空間に流体を供給して当該第1の流体通流空間の圧力を上昇させる第1の流体供給流路と、
    前記壁面から前記第1のバルブ本体を離して薬液流路を開放するために、第1の流体通流空間から前記流体を除去して第1の流体通流空間の圧力を低下させる第1の流体除去流路と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の薬液供給ノズル。
  3. 前記壁面に向けて前記第1のバルブ本体を付勢する付勢手段が設けられることを特徴とする請求項2記載の薬液供給ノズル。
  4. 第1の流体除去流路と第1の流体供給流路とは共通化され、第1の共通流体流路を構成していることを特徴とする請求項2または3記載の薬液供給ノズル。
  5. 前記第1のバルブ本体は、可撓性を有する膜状体を備えることを特徴とする請求項2または4に記載の薬液供給ノズル。
  6. 前記吸引部は、前記吸引流路を前記薬液流路に臨む薬液貯留空間と薬液流路から離れた第2の流体通流空間とに区画すると共に薬液流路に対して吸引流路を進退自在な第2のバルブ本体と、
    第2のバルブ本体が薬液流路に向かうように、前記第2の流体通流空間に流体を供給して当該第2の流体通流空間の圧力を上昇させる第2の流体供給流路と、
    前記第2のバルブ本体を薬液流路から離れるように移動させて薬液流路における薬液を吸引流路へ吸引するために、第2の流体通流空間から流体を除去して第2の流体通流空間の圧力を低下させる第2の流体除去流路と、
    を備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の薬液供給ノズル。
  7. 薬液流路に向けて前記第2のバルブ本体を付勢する付勢手段が設けられることを特徴とする請求項6記載の薬液供給ノズル。
  8. 前記付勢手段はバネにより構成されることを特徴とする請求項3または7記載の薬液供給ノズル。
  9. 第2の流体除去流路と第2の流体供給流路とが共通化され、第2の共通流体流路を構成していることを特徴とする請求項6ないし8記載の薬液供給ノズル。
  10. 薬液供給ノズルは複数本束ねられ、
    各薬液供給ノズルの第1の共通流体流路及び第2の共通流体流路の上流側は各ノズルで共用化される主流路に接続され、主流路から各第1の共通流体流路及び各第2の共通流体流路への流体供給及び流体の除去を、各薬液供給ノズルごとに制御する制御手段が設けられたことを特徴とする請求項4または9記載の薬液供給ノズル。
  11. 薬液を通流させる流路部材から、当該流路部材の先端部に接続されるノズル本体に薬液を供給する工程と、
    前記ノズル本体に設けられた薬液流路に薬液を流通させる工程と、
    前記薬液流路に設けられた遮断バルブにより当該薬液流路の遮断及び開放を行う工程と、
    前記遮断バルブの上流側にて前記薬液流路に接続される吸引流路に、前記ノズル本体に設けられた吸引部により薬液流路の薬液を吸引する工程と、
    前記薬液流路の下流端から薬液吐出後に前記遮断バルブの下流側に残留する薬液を、遮断バルブの上流側に吸引して除去する工程と、
    を備えたことを特徴とする薬液供給方法。
  12. 前記薬液流路において吸引流路の下流側に、当該薬液流路に接続される第1の流体通流空間が設けられ、
    薬液流路遮断部を構成し、前記第1の流体通流空間と薬液流路とを区画するように設けられた第1のバルブ本体を薬液流路へ進入させる工程と、
    前記第1のバルブ本体を薬液流路から後退させる工程と、
    第1の流体供給流路に流体を供給して前記第1の流体通流空間の圧力を上昇させる工程と、
    第1の流体通流空間に向かう壁面に前記第1のバルブ本体を押しつけて薬液流路を遮断する工程と、
    第1の流体除去流路を介して第1の流体通流空間から前記流体を除去して第1の流体通流空間の圧力を低下させる工程と、
    前記壁面から前記第1のバルブ本体を離して薬液流路を開放する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項11記載の薬液供給方法。
  13. 前記吸引部は、前記吸引流路を前記薬液流路に臨む薬液貯留空間と薬液流路から離れた第2の流体通流空間とに区画すると共に吸引流路を薬液流路に対して進退自在な第2のバルブ本体を備え、
    第2の流体供給流路を介して第2の流体通流空間に流体を供給して当該第2の流体通流空間の圧力を上昇させる工程と、
    前記第2のバルブ本体を薬液流路に向かって移動させる工程と、
    第2の流体除去流路を介して第2の流体通流空間から流体を除去して第2の流体通流空間の圧力を低下させる工程と、
    前記第2のバルブ本体を薬液流路から離れるように移動させて薬液流路における薬液を吸引流路へ吸引する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項11または12記載の薬液供給方法。
JP2009295377A 2009-12-25 2009-12-25 薬液供給ノズル及び薬液供給方法 Active JP5045741B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295377A JP5045741B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 薬液供給ノズル及び薬液供給方法
KR1020100108072A KR101554050B1 (ko) 2009-12-25 2010-11-02 약액 공급 노즐 및 약액 공급 방법
US12/973,043 US8469285B2 (en) 2009-12-25 2010-12-20 Chemical liquid supply nozzle and chemical liquid supply method
TW099145832A TWI522177B (zh) 2009-12-25 2010-12-24 藥液供給噴嘴及藥液供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295377A JP5045741B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 薬液供給ノズル及び薬液供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011131188A true JP2011131188A (ja) 2011-07-07
JP5045741B2 JP5045741B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=44188076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009295377A Active JP5045741B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 薬液供給ノズル及び薬液供給方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8469285B2 (ja)
JP (1) JP5045741B2 (ja)
KR (1) KR101554050B1 (ja)
TW (1) TWI522177B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073487A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
KR20200067991A (ko) * 2018-02-13 2020-06-15 사이언테크 코포레이션 유체 유동 제어 장치
WO2022014329A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液供給機構、液処理方法及びコンピュータ記憶媒体
CN115151508A (zh) * 2020-02-27 2022-10-04 ***科技公司 歧管组件和包括该歧管组件的化学品取样装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853971B2 (ja) * 2013-03-01 2016-02-09 東京エレクトロン株式会社 液供給装置
CN105032717B (zh) 2015-09-18 2017-10-17 京东方科技集团股份有限公司 一种封框胶涂布喷嘴及封框胶涂布装置
US10792697B2 (en) * 2017-05-17 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Drippage prevention system and method of operating same
JP6924614B2 (ja) 2017-05-18 2021-08-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR102000930B1 (ko) * 2017-12-29 2019-07-17 주식회사 성우하이텍 접착제 도포장치
JP7314634B2 (ja) * 2019-06-11 2023-07-26 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP7232737B2 (ja) * 2019-08-07 2023-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN115555207B (zh) * 2022-10-28 2023-05-05 广东芯乐光光电科技有限公司 Mini-LED点胶***及点胶方法
CN115788816B (zh) * 2022-12-23 2024-02-02 中山市宝悦嘉电子有限公司 一种显影药水添加用自动计量设备

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111478U (ja) * 1972-11-06 1974-09-24
JPS5392390U (ja) * 1976-12-27 1978-07-28
JPS6258399U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10
JPS6443369A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Toshiba Corp Liquid discharge device
JPH0494526A (ja) * 1990-08-11 1992-03-26 Sony Corp レジストディスペンスノズルのレジスト残り除去方法
JPH05251329A (ja) * 1991-05-24 1993-09-28 Motorola Inc 汚染を少なくするための一体型流体分配装置
JPH07324680A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Hitachi Ltd 流動体供給方法および装置
JPH08285125A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Koganei Corp 弁装置および弁装置を有する薬液供給装置
JPH1057850A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Koganei Corp 薬液供給装置の駆動方法
JPH11204416A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Tokyo Electron Ltd 塗布装置
JP2000243698A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Taiyo Tekku:Kk フォトレジストディスペンシング装置
JP2004195345A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Dainippon Printing Co Ltd 塗工装置
JP2005270694A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Koganei Corp 薬液供給装置
JP2006302934A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Tokyo Electron Ltd 液処理方法及び液処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100252224B1 (ko) * 1997-09-26 2000-06-01 윤종용 반도체장치 제조설비의 포토레지스트 셕크백장치
JP3997535B2 (ja) * 1998-08-31 2007-10-24 Smc株式会社 サックバックバルブ
JP4511868B2 (ja) * 2004-04-26 2010-07-28 株式会社コガネイ 可撓性タンクとこれを用いた薬液供給装置
JP2006010038A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Smc Corp サックバックバルブ
KR101182303B1 (ko) * 2005-12-29 2012-09-20 엘지디스플레이 주식회사 씨일재 도포 장비, 씨일재 도포 방법 및 그를 이용한액정표시소자의 제조방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111478U (ja) * 1972-11-06 1974-09-24
JPS5392390U (ja) * 1976-12-27 1978-07-28
JPS6258399U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10
JPS6443369A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Toshiba Corp Liquid discharge device
JPH0494526A (ja) * 1990-08-11 1992-03-26 Sony Corp レジストディスペンスノズルのレジスト残り除去方法
JPH05251329A (ja) * 1991-05-24 1993-09-28 Motorola Inc 汚染を少なくするための一体型流体分配装置
JPH07324680A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Hitachi Ltd 流動体供給方法および装置
JPH08285125A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Koganei Corp 弁装置および弁装置を有する薬液供給装置
JPH1057850A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Koganei Corp 薬液供給装置の駆動方法
JPH11204416A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Tokyo Electron Ltd 塗布装置
JP2000243698A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Taiyo Tekku:Kk フォトレジストディスペンシング装置
JP2004195345A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Dainippon Printing Co Ltd 塗工装置
JP2005270694A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Koganei Corp 薬液供給装置
JP2006302934A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Tokyo Electron Ltd 液処理方法及び液処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073487A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
KR20200067991A (ko) * 2018-02-13 2020-06-15 사이언테크 코포레이션 유체 유동 제어 장치
KR102126845B1 (ko) 2018-02-13 2020-06-26 사이언테크 코포레이션 유체 유동 제어 장치
CN115151508A (zh) * 2020-02-27 2022-10-04 ***科技公司 歧管组件和包括该歧管组件的化学品取样装置
WO2022014329A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液供給機構、液処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP7434564B2 (ja) 2020-07-13 2024-02-20 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液供給機構、液処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8469285B2 (en) 2013-06-25
KR20110074657A (ko) 2011-07-01
TWI522177B (zh) 2016-02-21
KR101554050B1 (ko) 2015-09-17
US20110159701A1 (en) 2011-06-30
TW201138981A (en) 2011-11-16
JP5045741B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045741B2 (ja) 薬液供給ノズル及び薬液供給方法
KR101085320B1 (ko) 세정 장치, 도포 및 현상 장치 및 세정 방법
JP5635452B2 (ja) 基板処理システム
KR102120498B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI656570B (zh) Substrate liquid processing device, substrate liquid processing method, and memory medium
US8216390B2 (en) Cleaning and drying-preventing method, and cleaning and drying-preventing apparatus
US11024518B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
JP5251941B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
TWI614064B (zh) 濾材潤濕方法、濾材潤濕裝置及記憶媒體
TWI381435B (zh) Liquid treatment device, liquid treatment method and memory media
JP4697882B2 (ja) 処理液供給装置及び処理液供給方法並びに処理液供給用制御プログラム
JP5672204B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP5867462B2 (ja) 液処理装置
JP2012248695A (ja) 基板反り除去装置、基板反り除去方法及び記憶媒体
CN209947802U (zh) 显影处理装置
TW202040668A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
TW201919772A (zh) 處理液供給裝置
JP2014179489A (ja) 基板処理装置
TWI671127B (zh) 處理液供給方法、可讀取之電腦記憶媒體及處理液供給裝置
JP6328538B2 (ja) 基板液処理装置の洗浄方法、記憶媒体及び基板液処理装置
JP2008243935A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6123880B2 (ja) 液処理装置
KR102313828B1 (ko) 카트리지형 약액 공급 장치
JP6803736B2 (ja) 基板処理装置
JP7008546B2 (ja) 基板処理装置、基板液処理方法およびノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250