JP2010519343A - 少なくとも一種の環状モノマーのコポリマーの製造方法 - Google Patents

少なくとも一種の環状モノマーのコポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010519343A
JP2010519343A JP2009549461A JP2009549461A JP2010519343A JP 2010519343 A JP2010519343 A JP 2010519343A JP 2009549461 A JP2009549461 A JP 2009549461A JP 2009549461 A JP2009549461 A JP 2009549461A JP 2010519343 A JP2010519343 A JP 2010519343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
poly
process according
thiolated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009549461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5675108B2 (ja
Inventor
ステファニー マニェ,
クリストフ ナヴァロ,
ステファニ ガゾ−ビュロ,
ブランカ マルタン−ヴァカ,
ディディエ ブリス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2010519343A publication Critical patent/JP2010519343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675108B2 publication Critical patent/JP5675108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/823Preparation processes characterised by the catalyst used for the preparation of polylactones or polylactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/664Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/126Copolymers block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも一つの環式モノマーのコポリマーを製造する方法。
【解決手段】スルホン酸基を有する化合物の存在下で、ラクトン、ラクタム、ラクチドおよびグリコリドの中から選択される少なくとも一種の環式モノマーを重合体開始剤(マクロイニシエータ、macroinitiator)と反応させる段階を有することを特徴とするラクトン、ラクタム、ラクチドおよびグリコリドの中から選択される少なくとも一種の環式モノマーのコポリマーの製造方法と、この方法で得られるポリマー組成物と、その帯電防止剤としての使用。

Description

本発明は、ヒドロキシル基またはチオール基を有する高分子開始剤(マクロイニシエータ、macroinitiator)を用いて開環することによってラクトン、ラクタム、ラクチドまたはグリコリドから選択される少なくとも一種の環状モノマーのコポリマーを製造する方法に関するものである。
ε−カプロラクトンのようなラクトンのコポリマーは特にそのバイオコンパティビリティ(biocompatibility)、生理化学的性質および少なくとも200〜250℃の温度までの優れた熱安定性によって種々の分野で工業的に重要なポリマーである。
これらのコポリマーの製造方法は特に非特許文献1(Jerome et al., Macromol. 2002,35,1190-1195)に記載されている。その方法はジクロロメタン中のエーテルアル塩酸(HCl・Et2O)の存在下で0℃でδ−バレロラクトンをポリ(エチレングリコール)またはモノメトオキシポリ(エチレングリコール)である高分子開始剤と共重合するものである。この方法では3モル.1-1のモノマー濃度を使用し、高分子開始剤のヒドロキシル基に対して3当量の酸を使用する。2〜3時間後に得られたジブロックおよびトリブロックポリマーの最大分子量は9500〜19000 g/モルであり、多分散性指数は1.07〜1.09である。
この方法は腐蝕性のある酸を比較的多量に使用するため、必要する機器に有害な影響を及ぼすことがある。
触媒として塩酸ではなくスルホン酸を使用してε−カプロラクトンをカチオン共重合するための他の方法も提案されている。そうした方法は特に非特許文献2(Maigorzata Basko et al., Journal of Polymer Science: Part A:Polymer Chemistryp, Vol. 44, 7071-7081、2006)に記載されている。この方法ではジクロロメタン中で35℃でイソプロピルアルコールおよびトリフルオロメタンスルホン(トリフリック)酸の存在下でε−カプロラクトンおよび任意成分のL,Lラクチドを反応させる。得られるカプロラクトンコポリマーの分子量は4780〜5900グラム/モルで、多分散性指数は1.21〜1.24である。
特許文献1(国際出願公開第WO 2004/067602号公報)には触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸を使用し、水または脂肪族アルコールである(共)重合添加剤または共開始剤(coinitiator)の存在下で、必要に応じて用いる塩素化溶剤中でラクチドおよびグリコリドを(共)重合する方法が開示されている。
しかし、上記文献には、高分子量Mn(例えば20000 g/モル以上)で多分散性指数が低い(1.5以下)のラクトン、ラクタム、ラクチドまたはグリコリドのコポリマーをマクロモノマーそれ自体を開始剤として使用し、一般に穏やかな条件下で、しかも速い反応速度で製造できる方法は記載がない。
国際出願公開第WO 2004/067602号公報
Jerome et al., Macromol.、2002、35、1190-1195 Maigorzata Basko et al., Journal of Polymer Science: Paer A:Polymer Chemistryp, Vol. 44, 7071-7081(2006)
従って、本発明の目的は高分子量Mn(例えば20000 g/モル以上)で多分散性指数が低い(1.5以下)のラクトン、ラクタム、ラクチドまたはグリコリドのコポリマーをマクロモノマーそれ自体を開始剤として使用し、一般に穏やかな条件下で、しかも速い反応速度で製造できる方法を提供することにある。
本発明の対象は、スルホン酸基を有する化合物の存在下で、ラクトン、ラクタム、ラクチドおよびグリコリドの中から選択される少なくとも一種の環式モノマーを重合体開始剤(マクロイニシエータ、macroinitiator)と反応させる段階を有することを特徴とする上記環式モノマーのコポリマーの製造方法にある。
本発明の他の対象は、以下で詳細に記載する上記方法で得られるポリマー組成物にある。
本発明の方法は有機触媒(organocatalytic)方法であるということができる。
本明細書で「〜」という記載は両方の境界を含むものと理解しなければならない。
本発明方法では、ラクトン、ラクタム、ラクチドまたはグリコリドを重合体開始剤(マクロイニシエータ、macroinitiator)(以下、単に「開始剤」ともいう)と反応させる。
「重合体開始剤(マクロイニシエータ、macroinitiator)」とは、本明細書では少なくとも一つのヒドロキシル基または少なくとも一つのチオール基を有する化合物を意味する。「重合体」とは基本的に低分子量の分子から(任意タイプの重合反応によって)効率的または概念的に誘導される単位の多重反復物から成る構造を有する分子を意味する。この用語には重合体(ポリマー)とオリゴマーが含まれる。後者は前者より低分子量である。
「コポリマー」とは特に、少なくとも2つの互いに異なるタイプのモノマーまたはマクロモノマーから得られるポリマーを意味し、その少なくとも一つはラクトン、ラクタム、ラクチドまたはグリコリド(以下に、単に「環式モノマー」という)の中から選択され、他は上記重合体開始剤から生じる。
ラクトンの例としては特に、飽和または不飽和の置換または未置換の4〜12の炭素原子を有するβ−、γ−、δ−およびε−ラクトン、例えばε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、β−ブチロラクトンおよびγ−ブチロラクトンが挙げられる。本発明ではε−カプロラクトンを使用するのが好ましい。これは特に、ペルオキシ酢酸を用いたシクロヘキサノンのBaeyer−Villiger酸化反応によって得ることができる。
ラクタムの例としては特に、飽和または不飽和の置換または未置換の4〜12の炭素原子を有するβ−、γ−、δ−およびε−ラクタム、例えばカプロラクタム、ピロリジノン、ピペリドン、エナントラクタムおよびラウリンラクタムを挙げることができる。本発明ではカプロラクタムを使用するのが好ましい。これらはベックマン転移反応によってシクロヘキサンオキシムから得ることができ、重合によってポリカプロラクタムまたはナイロン-6(登録商標)が得られる。
本発明で使用するラクチドはラセミ形、エナンチオマー的に純粋な形かメゾ形で提供できる。
反応媒体中の環式モノマーの濃度はある程度まで変化できる。例えば、重合度が約40の場合、モノマー濃度を高くすることで重合体開始剤による重合の開始をよりよく制御し、重合をよりよく制御することができる。逆に、重合度を高くする(特に、100以上にする)場合には、媒体中にモノマーを希釈することで制御がより有利になる。例えば、反応媒体中の環式モノマーの濃度は0.01〜9モル/l、好ましくは0.45〜3モル/l、より好ましくは0.45〜2.7モル/lにすることができる。
重合体開始剤はモノ−またはポリ−ヒドロキシル化したオリゴマーまたはポリマー二することができ、特に下記の中から選択できる:(アルコキシ)ポリアルキレングリコール、例えば、(メトオキシ)ポリエチレングリコール(MPEG/PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリ(アルキル)アルキレンアジペートジオール、例えばポリ(2−メチル−1,3−プロピレンアジペート)ジオール(PMPA)およびポリ(1,4−ブチレンアジペート)ジオール(PBA)、α−ヒドロキシル化またはα、ω−ジヒドロキシレート化ポリジエン(必要に応じて水素化されていてもよい)、例えばα、γ−ジヒドロキシレート化ポリブタジエンまたはα、ω−ジヒドロキシレート化ポリイソプレン、モノ−またはポリ−ヒドロキシル化ポリアルキレン、例えばモノ−またはポリ−ヒドロキシル化ポリイソブチレン、末端ヒドロキシル基を有するポリラクチド、ポリヒドロキシアルカノエート、例えばポリ(3−ヒドロキシブチレート)およびポリ(3-ヒドロキシバレレート)、変性または未変性の多糖、例えばデンプン、キチン、キトサン、デキストランおよびセルロースおよびこれらの混合物。
変形例では、重合体開始剤は一つまたは複数のチオール基を有するオリゴマーまたはポリマーであり、例えばα−チオール化またはα、ω−チオール化ポリスチレン、α−チオール化またはα、ω−チオール化ポリ(メタ)アクリレート、α−チオール化またはα、ω−チオール化ポリブタジエンおよびこれらの混合物二することができる。
本発明の他の変形例では、重合体開始剤はアクリル、メタアクリル、スチレンまたはジエンポリマーのファミリのビニル共オリゴマー(coologomer)またはコポリマーにすることができる。これらはアクリル、メタアクリル、スチレンまたはジエンモノマーと水酸基を有する機能性モノマー、例えばヒドロキシル化アクリル、メタアクリルモノマー、例えば4−ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートおよびヒドロキシエチルメタクリレートとの共重合で得られる。この重合は従来のラジカル重合、制御されたラジカル重合またはアニオン重合法で実行できる。
本発明の他の変形例では、重合体開始剤はラジカル開始剤および/または制御因子が少なくとも一つのヒドロキシル基またはチオール基を有する制御されたラジカル重合で得られるビニール共重合体にすることができる。
重合体開始剤として使用されるオリゴマーおよびポリマーは例えば数平均分子量が1000〜100000 g/モル、例えば1000〜20000 g/モルで、多分散性指数が1〜3、例えば、1〜2.6である。
この種のオリゴマーまたはポリマーを使用することで、重合体開始剤上のヒドロキシル基またはチオール基の配列に従って、グラフトコポリマー、星型コポリマーまたは直鎖のブロックコポリマーを得ることができる。
重合体開始剤に対する環式モノマーのモル比は5〜500が好ましく、より好ましくは10〜200、さらに好ましくは40〜100にする。
本発明方法は無水媒体中で有利には実行できる。さらに、非塩素化溶剤、好ましくは芳香族溶剤、例えばトルエン、エチルベンゼンまたはキシレン中で好ましく実行できる。変形例では非芳香族溶剤、例えばケトン(メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンを含む)、環式でもよいエーテルおよびポリエーテル(メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンおよびジメトキシエタンを含む)中でも実行できる。本発明ではトルエンを使用するのが好ましい。この種の溶剤は重合を加速できるということが分かっている。
本発明方法で使用する反応物は使用前に乾燥。特に、減圧、蒸留または不活性乾燥剤を用いた乾燥処理で乾燥しておくのが好ましい。
本発明方法は触媒を使用する必要がある。この触媒はスルホン酸基を有する化合物から成るか、それを含むのが好ましい。「スルホン酸基」という用語は遊離した酸基を意味し、塩でないことを意味する。この化合物は式RSO3Hの化合物であるのが好ましい。ここで、Rは下記の(1)または(2)を表す:
(1)オキソ基およびハロー基、例えばフッ素、塩素、臭素または沃素の中からそれぞれ独立して選択される一つまたは複数の置換基によって置換されていてもよい1〜20の炭素原子を有する直鎖アルキル基または3〜20の炭素原子を有する分岐鎖または環式のアルキル基、
(2)下記(a)〜(c)によって置換されていてもよいアリール基:
(a)1〜20の炭素原子を有する少なくとも一つの直鎖のアルキル置換基または3〜20の炭素原子を有する少なくとも一つの分岐鎖または環式のアルキル基、上記アルキル置換基自体はフッ素、塩素、臭素または沃素の中から選択される少なくとも一つのハロゲン基またはニトロ基で置換されていてもよく、または、
(b)フッ素、塩素、臭素または沃素の中から選択される少なくとも一つのハロゲン基、または、
(c)少なくとも一つのニトロ基。
本発明では(トリフルオロ)メタンスルホン酸およびパラ−トルエンスルホン酸を使用するのが好ましい。
本発明方法は、触媒が反応物(環式モノマーおよび重合体開始剤)と同じ相で存在し、担持触媒ではない、という意味で均一系触媒プロセスであるのが好ましい。本発明方法では重合の制御に影響を及ぼさずに反応時間を調節するために触媒の量を変化させることができる。開始剤の各ヒドロキシル基またはチオール基に対するスルホン酸基を有する化合物のモル比は一般に0.5〜1の間であるのが好ましい。
触媒は反応終了時に例えばヒンダード有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミン(CIEA)を用いて中和し、形成されたアンモニウム塩を除去、好ましくは水で洗浄して簡単に除去することができる。本発明方法では金属元素を使用しないのが好ましい。
本発明方法は20℃〜105℃、好ましくは25℃〜65℃、さらに好ましくは25℃〜50℃の温度で実行するのが好ましい。これらの温度、例えば約30℃では分子量Mnが14000g/モル以上であるコポリマーを加圧運転せずに3〜4時間で少なくとも90%の収率、実際には99%近くの収率で得ることができるということが証明されている。これは本発明方法が大きな効果である。
本発明方法は撹拌下で実行するのが好ましく、連続的またはバッチで実行することができる。
本発明方法に従って製造されたコポリマーはゲルパーミエーションクロマトグラフィ(またはGPC)で測定した数平均分子量Mn(これは重合体開始剤に対するモノマーのモル比で制御できる)が9000グラム/モル以上であり、および/または、ポリマー鎖長の均一性を反映する多分散性指数は1.5以下である。
本発明方法に従って製造されたコポリマーは種々の分野で使用できる。特に、液体または気体の流体の処理用メンブレンの製造、または、活性成分を運ぶため電気化学エネルギー貯蔵システム、例えばリチウムイオン電池、スーパーキャパシターまたは燃料電池、医薬品または化粧品の製造、生体適合材料の製造、プラスチックの添加剤、特に、重合体樹脂、例えばポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミドまたはポリ(メタ)アクリレートの帯電防止剤として、樹脂、例えば透明または透明でないポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミドまたはポリ(メタ)アクリレートの衝撃強度を改善する化合物、PVCの可塑剤、織物繊維の製造で使用できる。
本発明はさらに、上記方法で得られたポリマー組成物のポリマー樹脂の帯電防止剤として使用にも関するものである。
本発明はさらに、液体または気体の流体の処理用メンブレンの製造または電気化学エネルギー貯蔵システムおよび医薬品または化粧品分野での生体適合材料、樹脂の衝撃強度改善剤、PVCの可塑剤、または、織物繊維の製造での本発明組成物の使用にも関するものである。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
ε−カプロラクトンコポリマーの製造
以下の方法は下記の一般的手順に従って実行した。
アルコールとトルエンはナトリウム上で蒸留した。ε−カプロラクトンは水素化カルシウム(CaH2)上で蒸留して乾燥した。MPEGとPEGは乾燥機中でP25の存在下で減圧下で乾燥した。PTMGは減圧下で80℃で乾燥した。
スルホン酸は追加の精製なしで使用した。ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)はカルシウム二水素化物(CaH2)上で蒸留して乾燥し、水酸化カリウム(KOH)上で保存した。
Schienkチューブは減圧下に熱絞り弁で乾燥し、痕跡量の水分も除去した。
反応はBruker Avance 300装置を使用した1HNMRと、Waters 712WISP装置を使用したGPC(40℃に制御、1ml/分、ポリスチレンで較正)とでモニターした。そのためにサンプルを採取し、DIEAで中和し、蒸発し、特徴付け用溶剤中に取った。1HNMRは、最初に開始剤上にしったOH基を有する−CH2−基のプロトンの信号に対するC=O基を有する-CH2-基の信号の成分値の比を求めてモノマーの重合度(DP)を定量できる。スペクトルは300MHz分光計で重水素化ロロホルムで記録した。THF中のGPCでサンプルの数平均分子量Mnと多分散性(PDI)とを決定できる。
実施例1
11mlのトルエン中の1.32g(1eq.)のPEG(Mnは約17000 g/モル、PDI=1.07)の溶液中に、580μ1のε−カプロラクトン(40eq.、0.45mol.l-1)と、12μ1のトリフルオロメタンスルホン酸(1eq.)とを加えた。NMRでモノマーが変換したことが確認される(すなわち4時間後)まで反応媒体をアルゴン下で50℃で撹拌した。
変換率:≧ 99%
1HNMR:DP=41
GPO:Mn=25350g/モル、PDI=1.14
実施例2
5.5mlのトルエン中の0.17g(1eq.)のPTMG(Mn=2610g/モル、PDI= 2.09)の溶液中に、610μlのε-カプロラクトン(40eq.、0.9mol.1-1)と、9μ1のメタンスルホン酸(1eq.)とを加えた。NMRでモノマーが変換したことが確認される(すなわち1時間後)まで反応媒体をアルゴン下で30℃で撹拌する。
変換率:≧99%
1HNMR:DP=40
GPO:Mn=10380g/モル、PDI=1.16
実施例3
5mlのトルエン中の0.265g(1eq.)のPMPA(乾燥Mn=3450g/モル、PDI = 2.01)の溶液中に、560μ1のε−カプロラクトン(45eq.、0.9mol.l-1)と11μ1のトリフルオロメタンスルホン酸(1eq.)とを加えた。NMRでモノマーが変換したことが確認される(すなわち1時間後)まで反応媒体をアルゴン下で30℃で撹拌する。
変換率:≧ 99%
1HNMR:DP=42
GPO:Mn=11260g/モル、PDI=1.20
実施例4
5mlのトルエン中の0.135g(1eq.)のPBA(乾燥Mn=2160グラム/モル、PDI== 1.90)の溶液に、550 μ1のε-カプロラクトン(40eq.、0.9mol.l-1)と、11μ1のトリフルオロメタンスルホン酸(1eq.)とを加えた。NMRでモノマーが変換したことが確認される(すなわち1時間30分後)まで反応媒体をアルゴン下で30℃で撹拌する。
変換率:≧ 99%
1HNMR:DP=39
GPO:Mn=9660g/モル、PDI=1.16
実施例5
8.9mlのトルエン中の0.50g(1eq.)のMPEG(Mn=8100g/モル、PDI=1.05)の溶液中に、440μ1のε−カプロラクトン(40eq.、0.45mol.1-1)と、9μ1のトリフルオロメタンスルホン酸(1eq.)とを加えた。NMRでモノマーが変換したことが確認される(すなわち3時間後)まで反応媒体をアルゴン下で50℃で撹拌する。
変換率:≧98%
1HNMR:DP=40
GPO:Mn=15080/モル、PDI=1.15
実施例6
4.5mlのトルエン中の68mg(1eq.)のポリブタジエンPoly bd(登録商標) R20LM (Sartomer社からの低分子量のα、ω−ヒドロキシル化ポリブタジエン)(Mは約1200グラム/モル、Mnは約2300g/モル、PDI=2.54)の溶液に、500μ1のε−カプロラクトン(80eq.、0.9mol.1-1)と、4μ1のメタンスルホン酸(1eq.)とを加える。反応媒体をアルゴン下で30℃で4時間撹拌する(変換率:100%)。媒体を中和し、蒸発する。得られた製品を1HNMRで特徴付けした:
DP=65
GPO:Mn=14850g/モル、PDI=1.40
実施例7
4.7mlのトルエン中の164mg(1eq.)のPoly Bd(登録商標)R45(Sartomer社からの低分子量ヒドロキシル化ポリブタジエン、M=2800グラム/モル、Mn=5400g/モル、PDI = 2.45)の溶液に、520μ1のε−カプロラクトン(80eq.、0.9mol.1-1)と、4μ1のメタンスルホン酸(1eq.)とを加える。反応媒体をアルゴン下で30℃で4時間撹拌する(変換率:100%)。媒体を中和し、蒸発する。
NMR:DP=53
GPO:Mn=19800g/モル、PDI=1.36
上記実施例は12000 g/モルの分子量を有するコポリマーは約1時間のみで得ることができ、最大で4時間後には分子量が14000 g/モル以上、さらには20000 g/モル以上で、多分散性指数が1.4以下のコポリマーを得ることができる、ということを示している。

Claims (22)

  1. スルホン酸基を有する化合物の存在下で、ラクトン、ラクタム、ラクチドおよびグリコリドの中から選択される少なくとも一種の環式モノマーを重合体開始剤と反応させる段階を有することを特徴とする上記環式モノマーのコポリマーの製造方法。
  2. ラクトンがε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、β−ブチロラクトンおよびγへブチロラクトンの中から選択される請求項1に記載の方法。
  3. ラクトンがε−カプロラクトンである請求項2に記載の方法。
  4. ラクタムがカプロラクタム、エナントラクタム、ラウリン ラクタム、ピロリジノンおよびピペリドンの中から選択される請求項1に記載の方法。
  5. 環式モノマーがラセミ体、エナンチオマー的に純粋かメゾ形のラクチドおよびグリコリドの中から選択される請求項1に記載の方法。
  6. 重合体開始剤が少なくとも一つのヒドロキシル基を有するポリマーから成る請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 重合体開始剤が(アルコキシ)ポリアルキレングリコール、ポリ(アルキル)アルキレンアジペートジオール、水素化されていてもよいα−ヒドロキシル化またはα、ω−ジヒドロキシレート化ポリジエン、モノ−またはポリ−ヒドロキシル化ポリアルキレン、末端ヒドロキシル基を有するポリラクチド、ポリヒドロキシアルカノエート、変性または未変性の多糖およびこれらの混合物の中から選択をされるモノ−またはポリ−ヒドロキシル化されたオリゴマーまたはポリマーである請求項6に記載の方法。
  8. 少なくとも一つのヒドロキシル基を有する上記ポリマーが(メトオキシ)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(2−メチル−1,3−プロピレンアジペート)ジオール、ポリ(l,4−ブチレンアジペートジオール、α、ω−ジヒドロキシレート化ポリブタジエン、α、ω−ジヒドロキシレート化ポリイソプレン、モノ−またはポリ−ヒドロキシル化ポリイソブチレン、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシバレレート)、デンプン、キチン、キトサン、デキストラン、セルロースおよびこれらの混合物の中から選択される請求項7に記載の方法。
  9. 重合体開始剤が少なくとも一つのチオール基を有するポリマーである請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  10. 重合体開始剤がα−チオール化またはα、ω−チオール化ポリスチレン、α−チオール化またはα、ω−チオール化ポリ(メタ)アクリレート、α−チオール化またはα、ω−チオール化ポリブタジエンおよびこれらの混合物の中から選択をされる請求項9に記載の方法。
  11. 重合体開始剤がアクリル、メタアクリル、スチレンまたはジエンモノマーと水酸基またはチオール基を有する機能性モノマーとの共重合で得られるアクリル、メタアクリル、スチレンまたはジエンポリマーのファミリのビニル共オリゴマーまたはコポリマーである請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. スルホン酸基を有する化合物が、Rが下記(1)または(2)を表す式:R−SO3Hの化合物である請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法:
    (1)オキソ基およびハロ基、例えばフッ素、塩素、臭素または沃素の中から選択される一つまたは複数の置換基によってそれぞれに独立して置換基によって置換されていてもよい1〜20の炭素原子を有する直鎖のアルキル基または3〜20の炭素原子を有する分岐鎖または環式のアルキル基、または、
    (2)下記(a)〜(c)で置換されていてもよいアリール基:
    (a)少なくとも一種の1〜20の炭素原子を有する直鎖のアルキル置換基、少なくとも一種の3〜20の炭素原子を有する分岐鎖または環式のアルキル基、上記アルキル置換基自体は必要に応じてフッ素、塩素、臭素または沃素から選択される少なくとも一つのハロゲン基またはニトロ基によって置換されていてもよく、または、
    (b)フッ素、塩素、臭素または沃素の中から選択される一つのハロゲン基、または、
    (c)一つのニトロ基。
  13. スルホン酸基を有する化合物が(トリフルオロ)メタンスルホン酸またはパラトルエンスルホン酸である請求項12に記載の方法。
  14. 重合体開始剤に対する環式モノマーのモル比が5〜500、好ましくは10〜200、より好ましくは40〜100である請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 非塩素化溶剤中で実行する請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 非塩素化芳香族溶剤、例えばトルエン、エチルベンゼンまたはキシレン中で実行する請求項155に記載の方法。
  17. 無水媒体中で実行する請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 重合体開始剤の各ヒドロキシル基またはチオール基に対するスルホン酸基を有する化合物のモル比が1である請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 20℃〜105℃、好ましくは25℃〜65℃、より好ましくは25℃〜50℃の温度で実行する請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法で得られるポリマー組成物。
  21. 請求項20に記載の組成物のポリマー樹脂での帯電防止剤としての使用。
  22. 請求項20に記載の組成物の液体または気体の流体の処理用メンブレンの製造での使用または電気化学エネルギー貯蔵システムでの使用、医薬品または化粧品分野の生体適合材料としての使用、樹脂の衝撃強度改善剤としての使用、PVCの可塑剤としての使用または織物繊維の製造での使用。
JP2009549461A 2007-02-16 2008-02-15 少なくとも一種の環状モノマーのコポリマーの製造方法 Expired - Fee Related JP5675108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0701149 2007-02-16
FR0701149A FR2912752B1 (fr) 2007-02-16 2007-02-16 Procede de preparation d'un copolymere d'au moins un monomere cyclique
PCT/FR2008/050256 WO2008104724A1 (fr) 2007-02-16 2008-02-15 Procédé de préparation d'un copolymère d'au moins un monomère cyclique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519343A true JP2010519343A (ja) 2010-06-03
JP5675108B2 JP5675108B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=38477162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549461A Expired - Fee Related JP5675108B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-15 少なくとも一種の環状モノマーのコポリマーの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100121024A1 (ja)
EP (1) EP2118168B1 (ja)
JP (1) JP5675108B2 (ja)
CN (1) CN101657487B (ja)
ES (1) ES2388910T3 (ja)
FR (1) FR2912752B1 (ja)
WO (1) WO2008104724A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519342A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 アルケマ フランス ポリラクトンおよびポリラクタムの製造方法
WO2012105149A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 国立大学法人名古屋工業大学 有機触媒によるポリエステル合成方法
JP2013507495A (ja) * 2009-10-14 2013-03-04 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ラクトンからポリエステルおよびコポリエステルを製造する方法
KR20140113680A (ko) * 2011-12-15 2014-09-24 토탈 리서치 앤드 테크놀로지 펠루이 정의된 관능성 락트산 올리고머의 제조 방법
JP2017514938A (ja) * 2014-04-29 2017-06-08 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ ポリラクチドをベースにした組成物
JP2017514939A (ja) * 2014-04-29 2017-06-08 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ ポリラクチド−ポリブタジエン・ベースのブロック共重合体を含むポリマー組成物
JP2019026750A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 国立大学法人 東京大学 解重合性を有する両親媒性ブロック共重合体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2953218A1 (fr) 2009-12-02 2011-06-03 Arkema France Composition de polyacide lactique
FR2953523B1 (fr) * 2009-12-08 2013-02-15 Arkema France Procede de preparation d'un polymere d'au moins un monomere cyclique
CN103130990B (zh) * 2012-10-03 2015-02-18 大连理工大学 星形梳状聚乳酸及其制备方法
CN102964580B (zh) * 2012-10-31 2015-04-08 大连理工大学 线形梳状聚乳酸及其制备方法
CN103497314B (zh) * 2013-10-10 2016-05-11 大连理工大学 一类线形梳状聚己内酯及其制备方法
CN103497315B (zh) * 2013-10-10 2016-04-13 大连理工大学 一类星形梳状聚己内酯及其制备方法
US10457830B2 (en) 2014-07-01 2019-10-29 Basf Coatings Gmbh Reaction product and pigmented basecoat material comprising said product
FR3060008A1 (fr) * 2016-12-14 2018-06-15 Arkema France Film de copolymere a blocs nanostructure comprenant un bloc amorphe
US10266512B2 (en) 2017-08-10 2019-04-23 Novus International, Inc. Processes for preparing heteroatom containing cyclic dimers
EP3670557A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-24 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polyoxyalkylenpolyesterpolyols
CN109851764B (zh) * 2019-01-30 2021-07-23 南京工业大学 一种聚内酯的制备方法
CN111019107A (zh) * 2019-12-27 2020-04-17 山东谷雨春生物科技有限公司 一种多支链聚乙丙交酯的制备方法
CN115449062B (zh) * 2022-09-29 2023-04-28 山东宝斯泰医用材料有限公司 一种含磺酸甜菜碱端基的聚乙二醇-聚酯嵌段共聚物及其制备方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657385A (en) * 1970-10-12 1972-04-18 Union Carbide Corp Lactam block copolymers
JPS4843667B1 (ja) * 1969-03-21 1973-12-20
JPS59100130A (ja) * 1982-11-12 1984-06-09 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− トリブロツク共重合体及びその製造方法
JPS6023418A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Daicel Chem Ind Ltd 新規なラクトン重合体の製造方法
JPH01108226A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Mitsui Toatsu Chem Inc ブロック共重合体およびその製造方法
US4873296A (en) * 1983-12-30 1989-10-10 Snia Fibre S.P.A. Polyamide polyethylene glycolpolyamide block copolymer
JPH04153215A (ja) * 1990-10-18 1992-05-26 Nippon Kayaku Co Ltd ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
JPH0665369A (ja) * 1992-06-29 1994-03-08 Texaco Chem Co アミドアミン
JPH0853540A (ja) * 1994-06-08 1996-02-27 Takasago Internatl Corp 光学活性ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
JPH0859800A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Kuraray Co Ltd ラクトン系ポリオールの製造方法
JPH08188627A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Daicel Chem Ind Ltd ラクトングラフト化ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
JPH0931179A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系ポリエーテル共重合体樹脂組成物
JPH0977855A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Daicel Chem Ind Ltd ラクトングラフト共重合体およびその製造方法
JPH11255870A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Shimadzu Corp 生分解性を備えたセルロース誘導体混成グラフト化組成物の製造法
JP2000237297A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Taki Chem Co Ltd 生体材料

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT570045A (ja) * 1956-04-13
US2879260A (en) * 1956-06-07 1959-03-24 Eastman Kodak Co Polymers from 3, 5-dimethyl-5-hydroxy-2-hexenoic acid, 5-lactone and polyhydroxy compounds
GB1257638A (ja) * 1968-11-20 1971-12-22
US3721652A (en) * 1970-09-03 1973-03-20 Radiation Res Corp Polymers of 2-pyrrolidone
US4316001A (en) * 1976-05-26 1982-02-16 Societe Nationale Des Poudres Et Explosifs Anionic polymerization of heterocyclic monomers with alkali metal amide hydroxylated compound initiator
FR2557459B1 (fr) * 1984-01-02 1986-05-30 Lhd Lab Hygiene Dietetique Matrice inerte a base de polycaprolactone pour administration orale d'un medicament, et procede de preparation de la forme galenique comprenant cette matrice
JPS6137814A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Daicel Chem Ind Ltd ラクトングラフトセルロ−ス誘導体の製造方法
US5183861A (en) * 1989-05-23 1993-02-02 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Polyalkyloxazoline/polylactone copolymers, processes for making, and uses
US5145910A (en) * 1990-07-27 1992-09-08 Shell Oil Company Ketocarboxylated polymers
US5256430A (en) * 1991-05-29 1993-10-26 Nkk Corporation Method for generating a detonation pressure
US5416171A (en) * 1993-03-22 1995-05-16 Industrial Technology Research Institute Blending compositions of polyamides and block copolyetheramides
JP3202415B2 (ja) * 1993-05-21 2001-08-27 三洋化成工業株式会社 帯電防止剤および樹脂組成物
JP3215756B2 (ja) * 1993-07-12 2001-10-09 ダイセル化学工業株式会社 ポリ(低級アルキレンイミン)変性ラクトングラフト重合体の製造方法
US5399666A (en) * 1994-04-21 1995-03-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Easily degradable star-block copolymers
JP3106097B2 (ja) * 1995-08-31 2000-11-06 大日精化工業株式会社 ガスバリア性包装材料用重合体組成物及びガスバリア性材料
US5952405A (en) * 1997-08-26 1999-09-14 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Lactide graft copolymers and hot melt adhesives prepared from same
EP1440992A1 (fr) * 2003-01-21 2004-07-28 Société de Conseils de Recherches et d'Applications Scientifiques ( S.C.R.A.S.) Système catalytique de (co)polymérisation du lactide et du glycolide
JP5151480B2 (ja) * 2005-08-17 2013-02-27 旭硝子株式会社 ポリエステルエーテルポリ(モノ)オールの製造方法およびポリウレタンの製造方法
CN100384883C (zh) * 2005-12-15 2008-04-30 上海交通大学 制备壳聚糖-接枝-聚己内酯的方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843667B1 (ja) * 1969-03-21 1973-12-20
US3657385A (en) * 1970-10-12 1972-04-18 Union Carbide Corp Lactam block copolymers
JPS59100130A (ja) * 1982-11-12 1984-06-09 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− トリブロツク共重合体及びその製造方法
JPS6023418A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Daicel Chem Ind Ltd 新規なラクトン重合体の製造方法
US4873296A (en) * 1983-12-30 1989-10-10 Snia Fibre S.P.A. Polyamide polyethylene glycolpolyamide block copolymer
JPH01108226A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Mitsui Toatsu Chem Inc ブロック共重合体およびその製造方法
JPH04153215A (ja) * 1990-10-18 1992-05-26 Nippon Kayaku Co Ltd ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
JPH0665369A (ja) * 1992-06-29 1994-03-08 Texaco Chem Co アミドアミン
JPH0853540A (ja) * 1994-06-08 1996-02-27 Takasago Internatl Corp 光学活性ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
JPH0859800A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Kuraray Co Ltd ラクトン系ポリオールの製造方法
JPH08188627A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Daicel Chem Ind Ltd ラクトングラフト化ポリスチレン系樹脂およびその製造方法
JPH0931179A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系ポリエーテル共重合体樹脂組成物
JPH0977855A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Daicel Chem Ind Ltd ラクトングラフト共重合体およびその製造方法
JPH11255870A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Shimadzu Corp 生分解性を備えたセルロース誘導体混成グラフト化組成物の製造法
JP2000237297A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Taki Chem Co Ltd 生体材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519342A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 アルケマ フランス ポリラクトンおよびポリラクタムの製造方法
JP2013507495A (ja) * 2009-10-14 2013-03-04 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ラクトンからポリエステルおよびコポリエステルを製造する方法
WO2012105149A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 国立大学法人名古屋工業大学 有機触媒によるポリエステル合成方法
JP5858387B2 (ja) * 2011-02-02 2016-02-10 国立大学法人 名古屋工業大学 有機触媒によるポリエステル合成方法
KR20140113680A (ko) * 2011-12-15 2014-09-24 토탈 리서치 앤드 테크놀로지 펠루이 정의된 관능성 락트산 올리고머의 제조 방법
KR101930121B1 (ko) 2011-12-15 2018-12-17 토탈 리서치 앤드 테크놀로지 펠루이 정의된 관능성 락트산 올리고머의 제조 방법
JP2017514938A (ja) * 2014-04-29 2017-06-08 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ ポリラクチドをベースにした組成物
JP2017514939A (ja) * 2014-04-29 2017-06-08 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ ポリラクチド−ポリブタジエン・ベースのブロック共重合体を含むポリマー組成物
JP2019026750A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 国立大学法人 東京大学 解重合性を有する両親媒性ブロック共重合体
JP7017770B2 (ja) 2017-07-31 2022-02-09 国立大学法人 東京大学 解重合性を有する両親媒性ブロック共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008104724A1 (fr) 2008-09-04
FR2912752A1 (fr) 2008-08-22
EP2118168B1 (fr) 2012-06-27
CN101657487B (zh) 2012-09-19
FR2912752B1 (fr) 2012-10-05
EP2118168A1 (fr) 2009-11-18
ES2388910T3 (es) 2012-10-19
JP5675108B2 (ja) 2015-02-25
CN101657487A (zh) 2010-02-24
US20100121024A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675108B2 (ja) 少なくとも一種の環状モノマーのコポリマーの製造方法
US8883957B2 (en) Process for the preparation of polylactones and polylactams
Kai et al. Polyhydroxyalkanoates: Chemical modifications toward biomedical applications
KR101456343B1 (ko) 하나 이상의 시클릭 단량체로부터 중합체를 제조하는 방법
Chen et al. New bio-renewable polyester with rich side amino groups from L-lysine via controlled ring-opening polymerization
JP5756083B2 (ja) (バイオ)−ポリカーボネートを得るための環状カーボネートの開環重合用有機系
MXPA04011909A (es) Polimeros hiperramificados.
US20170044326A1 (en) Poly(beta-methyl-delta-valerolactone) block polymers
JP6286362B2 (ja) 新規ポリロタキサン及びその製造方法
Perego et al. Copolymers of l‐and d, l‐lactide with 6‐caprolactone: synthesis and characterization
Leng et al. Facile synthesis and comparative study of poly (L-lactide) with linear-comb and star-comb architecture
WO2021110182A2 (zh) 一种聚酯酰胺及其制备方法
CN110291124B (zh) 三嵌段共聚物
JP5911070B2 (ja) 物性が改質された2−ピロリドンの重合体又は共重合体及びその製造方法
US20220002460A1 (en) Branched polymers
Yao et al. Synthesis and characterization of multiblock copolymers based on l‐lactic acid, citric acid, and poly (ethylene glycol)
JP5207343B2 (ja) 生分解性ポリエステルアミド及びその製造方法
JPH04351623A (ja) 新規ブロック共重合体及びその製造方法
KR20180090846A (ko) 시클릭 카르보네이트 및 락톤 단량체의 선택적 고리-열림 공중합에 의한 블록 공중합체의 구조 제어 방법
JPS63258932A (ja) ブロック共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees