JP2010233439A - 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置 - Google Patents

電源制御装置、及びそれを用いた電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010233439A
JP2010233439A JP2009149785A JP2009149785A JP2010233439A JP 2010233439 A JP2010233439 A JP 2010233439A JP 2009149785 A JP2009149785 A JP 2009149785A JP 2009149785 A JP2009149785 A JP 2009149785A JP 2010233439 A JP2010233439 A JP 2010233439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching circuit
switch
power supply
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009149785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Masumoto
本 博 増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009149785A priority Critical patent/JP2010233439A/ja
Priority to US12/628,278 priority patent/US20100226149A1/en
Publication of JP2010233439A publication Critical patent/JP2010233439A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】広範囲の負荷に対して効率の良く動作するコンバータ電源装置を提供する。
【解決手段】並列接続されたスイッチング回路120,130及びコンデンサ140を有する昇圧コンバータを制御する、電源制御装置150であって、
スイッチング回路120,130に対して、信号線を介してそれぞれの制御信号を出力する、制御回路151と、
昇圧コンバータに入力する電流、及びスイッチング回路120,130に入力する電流を検出する、電流検出器153と、
昇圧コンバータが出力する電圧を検出する、電圧検出器155と、
電流検出器153で検出された電流と基準電流との比較を行う、比較回路154と、
電圧検出器155で検出された電圧と基準電圧との比較を行う、比較回路156と、
比較回路154、156による比較の結果に基づいて、スイッチング回路130への制御信号の信号線を接続又は切断する、制御信号スイッチ152と、
を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源制御装置、及びそれを用いた電源装置、例えば、PFC制御を行う電源制御装置及びそれを用いたコンバータ電源装置に関する。
近年、多様な電子機器の開発に伴い、必要とされる電源の種類が増加している。一方、エネルギー消費の増大が地球環境の悪化、特にCO排出による温暖化を加速するとされており、もはや電子機器にとって省エネルギー化や高効率化は当然に対応すべき課題となってきた。
そのため、省エネルギー化や高効率化が求められる電子機器の電源回路には、ツェナーダイオードやリニアレギュレータに比べて効率の良いスイッチングレギュレータを採用することが一般的になっている。このスイッチングレギュレータには、昇圧型コンバータ、降圧型コンバータおよび昇降圧型コンバータなど様々な種類のものが知られている。
ところで、このように広く普及しているスイッチングレギュレータであるが、特に商用交流電源を用いる家電等の電子機器の多くは、コンデンサインプット型の整流平滑回路を用いている。このため、当該コンデンサを充電する期間に限って多量の電流が流れる。よって、商用交流電源側から見ると、電子機器の電流波形は正弦波にならず、多くの高調波成分を含むこととなる。
この高調波成分によりノイズの問題が生じる他、高調波成分が商用電源側に戻ってきた際に、商用電源や、同じ商用電源に繋がる他の機器が悪影響を被るおそれがある。その他、力率(cosφ)が大幅に低下することにより無効電力が多く発生するという問題がある。
このような問題を解決するため、コンバータ電源装置にPFC(Power Factor Correction;力率改善)制御回路を用いることが一般的となっている。このPFC制御回路は、電子機器の電流波形が交流電源の電圧波形となるべく相似形になり、且つ位相が合うように、スイッチング回路のスイッチをオン/オフ制御する。その後、スイッチング回路の出力は平滑コンデンサにより平滑化される。また、スイッチング回路から商用交流電源側につながるラインに高調波除去用のフィルタが挿入される。
上記のようにすることで、前述の高調波成分を減らし、力率を改善することができる。
なお、消費電力が75W以上の機器についてはPFC制御回路の導入が規格化されるなど、国際的な規制の整備が進められている。
PFC制御の動作方式は、3つのモード、即ち、電流連続モード(CCM:continuous conduction mode)、電流不連続モード(DCM:discontinuous conduction mode)及び電流臨界モード(CRM:critical conduction Mode)に大別される。これらのモードはそれぞれ以下の特徴を持っている。
電流連続モードは、スイッチング回路のコイルを流れる電流がゼロにならないうちにスイッチング回路のスイッチをスイッチングさせる。このスイッチングは、PFC制御回路内部に配置されたOSC回路の所定周波数のタイミングでスイッチを強制的にオン/オフすることにより行われる。スイッチング回路のコイルを流れる電流を電流検出器でモニタし、モニタ結果に基づいてフィードバック制御を行い、制御信号のデューティ比を随時変化させる。
電流連続モードを用いる昇圧コンバータ型PFC制御回路は、スイッチング回路のコイルやダイオードに電流が流れている間にスイッチをオンする。このため、電流波形は比較的滑らかとなり、比較的電力の大きい電子機器に用いることができる長所がある。しかし、スイッチング回路のダイオードに逆回復電流が流れるため、ダイオードから発するノイズが大きく、またダイオードが発熱しやすいという短所がある。
一方、電流不連続モード(または電流臨界モード)は、OSC回路によるタイミングでスイッチングを行うのではない。即ち、コイルを流れる電流を電流検出器により検出し、その電流がゼロになったタイミングでスイッチをオンさせる。そして、コイルを流れる電流が商用電源の電圧と比例する所定の範囲内であり、且つ、出力電圧が所定の値から外れないように留意して、適当なタイミングでスイッチをオフさせる。
電流不連続モードを用いる昇圧コンバータ型PFC制御回路は、スイッチング回路のコイルやダイオードに流れる電流がゼロになるのを確認した後、スイッチをオンする。このため、電流波形が不連続となり、リップルが大きい。よって、比較的電力の大きい電子機器には向かないという短所がある。しかし、ダイオードに逆回復電流が流れず、比較的回路が簡便であるため、電力の小さい電子機器には適しているという長所を持つ。
なお、電流臨界モードは、コイルやダイオードに流れる電流がゼロになるのと同時にスイッチをオンさせる。電流がゼロに落ちるのが一瞬であることから、電流不連続モードの特殊なモードといえる。この電流臨界モードは電流の時間積分値が電流不連続モードの中では最大となるため、電流不連続モードの中では最も効率の良い動作モードとなる。よって、通常、この電流臨界モードを用いることが多い。
上記のことから、比較的電力の大きい機器(例えば200W〜300W以上)には電流連続モードを用いる昇圧コンバータ型PFC制御回路が採用され、比較的電力の小さい機器には電流不連続モードまたは電流臨界モードを用いる昇圧コンバータ型PFC制御回路が採用されることが一般的である。
ところで、近年、薄型TVに代表される省スペースの電気製品が登場し普及するのに伴い、従来に比べてコンパクトな電源装置が強く求められるようになってきた。コンパクトな電源装置を実現するには、コイル等の部品を物理的に小さくする必要がある。それ以外にも、放熱設計が容易な回路構成にすることも必要である。これは、電源装置のコンパクト化に伴って空間的な制約が大きくなるほど、放熱対策が困難になるためである。また、放熱対策が容易でない場合、比較的電力の大きい機器向けに電流連続モードを用いようとしても、前述のダイオードの発熱が問題となるおそれがあるからである。
なお、電流臨界モードを使用すれば、ノイズの規制範囲内という条件はあるものの、ダイオードの発熱の問題は大部分回避される。しかし、電流臨界モードの場合、大電力になるほど不連続電流のリップルが増してノイズが増大し、また、スイッチング回路のコイルやその出力側に備えられるコンデンサの定格も大きくなってしまう。この結果、電源装置の大型化は免れない。
上記の技術課題を解決する手段の一つとして、インターリーブ方式のPFC制御が注目を浴びてきた。このインターリーブ方式のPFC制御においては、スイッチング回路を複数系統準備し、それぞれのスイッチング回路のスイッチを位相が重ならないように交互にスイッチングする。例えば、電流臨界モードで動作する昇圧コンバータにおいては、スイッチング回路を2系統に分けて、各スイッチング回路に流れる電流を半分に削減する。これにより、コイルの定格を下げることが可能になる。コイルの数は増えるものの、コイル一つ当たりの体積が大幅に減少するため、全体としてコイルの占める体積を小さくすることができる。また、各スイッチング回路の合成電流があたかも電流連続モードのように滑らかになるため、大電力の場合でもノイズ発生を抑制することができる。
このように、インターリーブ方式のPFC制御によれば、複数系統のスイッチング回路を設けることで全体としてコイルの体積を減らすことができる。さらに、各スイッチング回路を電流不連続モード(または電流臨界モード)で動作させることにより、ダイオードからのノイズや熱を低減し、且つ、各スイッチング回路を交互に動作させることによってリップルの少ない合成電流を得ることができる。
上記のようなインターリーブ方式のPFC制御の利点については、既に多くの文献において述べられている。例えば、スイッチングコンバータのインターリーブ方式をPFC制御に適用することにより、電流臨界モード又は電流不連続モードを採りながら大電力にも対応できることが記載されている(特許文献1、特許文献2)。その他、外国の文献にも、インターリーブ方式の特徴を示す例が開示されている(特許文献3、特許文献4)。
さて、上記PFC制御に係る3つの動作方式(CCM,DCM,CRM)のうちいずれを採るにしても、スイッチング回路の出力には電流リップルが存在する。このため、スイッチング回路の出力端子に接続される平滑コンデンサには、電流の平均値から算出される電力ではなく、電流のピーク値から算出される電力に対応することが求められる。この要求を満たさない場合、平滑コンデンサにかかる負荷は、瞬時的かつ反復的に平滑コンデンサの許容量を超えることとなる。このことは、平滑コンデンサの破壊もしくは大幅な寿命劣化を招く。
このように、電流のピーク値から算出する電力に対応する必要があるため、平滑コンデンサの小型化は困難という問題があった。
この技術課題を解決する方法の一つとして、例えば、昇圧コンバータ型PFC制御回路と、その後段に設けられたPWM制御回路とを、同一の発振器を用いて同期させて交互に動作させる制御を行うことにより、平滑コンデンサの電流リップルを減らす提案がなされている(例えば、特許文献5参照)。
特許第3480201号 特開2006−187140号公報 米国特許第6,091,233号明細書 米国特許第6,690,589号明細書 米国特許第5,565,761号明細書
本発明は、広範囲の負荷に対して効率の良く動作可能なコンバータ電源装置を提供する。
本発明は、小型及び長寿命であり、かつ、高効率で安定した性能が得られるコンバータ電源装置を提供する。
本発明の一態様によれば、基本スイッチング回路、前記基本スイッチング回路と並列接続された増設スイッチング回路、及び平滑コンデンサを有する昇圧コンバータを制御する、電源制御装置であって、
基本スイッチング回路及び増設スイッチング回路に対して、それぞれ基本スイッチング回路信号線及び増設スイッチング回路信号線を介して制御信号を出力する、制御回路と、
前記昇圧コンバータの入力部と、前記基本スイッチング回路の入力部と、前記増設スイッチング回路の入力部と、前記昇圧コンバータの出力部とのうち少なくともいずれか一つにおける電圧又は電流を検出する検出部と、
前記増設スイッチング回路信号線の途中に設けられ、第1の信号を受信すると前記増設スイッチング回路信号線を接続し、第2の信号を受信すると前記増設スイッチング回路信号線を切断する、制御信号スイッチと、
前記検出部により検出された検出値を基準値と比較し、その結果、前記電源装置の負荷が所定量よりも大きい場合、前記第1の信号を出力し、前記負荷が前記所定量よりも小さい場合、前記第2の信号を出力する、比較回路と、
を備える電源制御装置が提供される。
本発明の別態様によれば、第1のスイッチを有する第1のスイッチング回路と、前記第1のスイッチング回路の出力を平滑化するコンデンサと、前記コンデンサの出力を受け、第2のスイッチを有する第2のスイッチング回路と、を備える電源装置を、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチをオン/オフ制御することにより制御する、電源制御装置であって、
前記第1のスイッチング回路が電流不連続モードで力率改善動作するように、前記第1のスイッチをオン/オフ制御する、PFC制御回路と、
前記PFC制御回路が出力する信号を用いて、前記第1のスイッチがオフになることにより前記第1のスイッチング回路から前記コンデンサに電気エネルギーが放出されるタイミングで前記第2のスイッチをオンにし、それにより前記第1のスイッチング回路から放出される前記電気エネルギーの一部を前記第2のスイッチング回路に流入させ、かつ、前記第2のスイッチング回路への入力電流が基準値を超えると、前記第2のスイッチをオフにすることにより前記第2のスイッチング回路への前記入力電流を減少させる、PWM制御回路と、を備える電源制御装置が提供される。
本発明によれば、広範囲の負荷に対して効率の良く動作することができる。
本発明の第1の実施形態に係るコンバータ電源装置の構成を示す図である。 第1の実施形態に係るコンバータ電源装置の比較回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るコンバータ電源装置の構成を示す図である。 第2の実施形態に係るコンバータ電源装置の比較回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るコンバータ電源装置の構成を示す図である。 第3の実施形態に係るコンバータ電源装置の比較回路の構成の一例を示す図である。 第4の実施形態に係るコンバータ電源装置の構成を示す図である。 第4の実施形態に係るコンバータ電源装置の動作を説明するためのタイムチャートである。 第5の実施形態に係るコンバータ電源装置の構成を示す図である。 第5の実施形態に係るコンバータ電源装置の動作を説明するためのタイムチャートである。 第6の実施形態に係るコンバータ電源装置の構成を示す図である。 第6の実施形態に係るコンバータ電源装置の動作を説明するためのタイムチャートである。
本発明に係る実施形態を説明する前に、本発明者が本発明をなすに至った経緯について説明する。
昨今の電子機器に用いられる電源に対する高調波ノイズの規制によって、PFC制御回路の導入が必須となりつつある。前述のように、インターリーブ方式のPFC制御は、大電力化とコンパクト化を両立し得るなど数々の利点を有する。しかし、複数のスイッチング回路を常に動作させることから、コンバータ電源の負荷が少ない場合、インターリーブ方式ではない場合に比べてスイッチングロスが大きくならざるを得ず、効率が下がってしまうという問題がある。このような効率の低い電子機器が増加していくと、たとえ電子機器単体としてはわずかな損失であっても、環境に与える影響は無視できないものとなる。このため、電源の負荷の多少にかかわらず、電源に対しては高い効率が要求されるようになっている。
前述の特許文献にはいずれも軽負荷時の省電力対策は記載されていない。つまり、複数のスイッチング回路を用いたインターリーブ方式などは記載されているものの、軽負荷時にどのような省電力対策を行うべきなのかについては何ら示されていない。
PFC制御は、今後も商用交流電源を用いる電子機器には必ず必要とされる。このため、PFC制御を行い、且つ電力損失を可及的に減らすことの可能な電源を実現し、電子機器に取り入れることは急務である。即ち、広範囲の負荷に対して効率の良いコンバータ電源を実現し、特に電子機器が軽負荷である時の省電力化を促進することにより、環境負荷を低減せしめることが重要である。
本発明は、上記の本発明者独自の技術的認識に基づきなされたものであり、広範囲の負荷に対して効率の良い電源制御装置、及びそれを用いたコンバータ電源装置を提供するものである。
ところで、本発明の比較例に係る電源装置のスイッチング方式について、説明する。
第1のスイッチング回路と、平滑コンデンサを介して後段に直列接続された第2のスイッチング回路からなる電源装置を考える。第1のスイッチング回路と平滑コンデンサは昇圧コンバータを構成する。第1のスイッチング回路は、整流器により整流平滑された脈流電圧を昇圧するものであり、PFC制御される。第2のスイッチング回路は、昇圧コンバータから入力された直流電圧を所定の直流電圧に降圧するものであり、PWM制御される。
第1のスイッチング回路と第2のスイッチング回路のスイッチング信号は、共に発振器から出力されるCLK信号を用いて生成されている。第2のスイッチング回路のスイッチング信号は、第1のスイッチング回路のスイッチング信号と逆相に同期している。このため、第1のスイッチング回路のスイッチがオフするタイミングで、第2のスイッチング回路のスイッチがオンする。つまり、第1のスイッチング回路のスイッチがオフして平滑コンデンサが充電されようとするタイミングで、第2のスイッチング回路のスイッチがオンすることとなる。このため、本来平滑コンデンサに流入する電流の一部が第2のスイッチング回路に流入し、平滑コンデンサに流入する電荷が抑制される。その結果、平滑コンデンサ両端の電圧の上昇が抑制される。
また、比較例に係る電源装置は、第1のスイッチング回路のスイッチがオンするタイミングで、第2のスイッチング回路のスイッチがオフする。つまり、第1のスイッチング回路のスイッチがオンして第1のスイッチング回路から平滑コンデンサに流入しようとする電流が絶たれるタイミングで、第2のスイッチング回路のスイッチがオフし、第2のスイッチング回路に流入する電流を遮断する。このため、平滑コンデンサから第2のスイッチング回路に向かって流出する電流が抑制される。その結果、平滑コンデンサ両端の電圧の降下が抑制される。
よって、比較例に係る電源装置によれば、平滑コンデンサ両端の電圧の上昇及び下降が抑制される。即ち、平滑コンデンサ両端の電圧リップルが抑制される。その結果、平滑コンデンサの定格を小さくすることができ、平滑コンデンサを小型化することができる。
しかし、上記比較例の電源装置には以下の問題がある。
まず、第2のスイッチング回路のスイッチング信号は、第1のスイッチング回路のスイッチング回路と逆相に同期しているため、PWM制御回路は前段のPFC制御回路によってその動作を大きく制限される。このため、柔軟なPWM制御を行うことができず、電源装置として十分な機能を発揮することは困難である。
次に、比較例の電源装置は電流連続モードで動作するため、ダイオードの逆回復電流を低減することができず、発熱量が大きい。昨今の電子機器には環境負荷を低減させるべく、高い効率が要求されているところ、省電力対策を行なうことが本質的に困難であるということは大きな問題である。
本発明は、上記の本発明者独自の技術的認識に基づきなされたものであり、以下の各実施形態において述べるように、上記の諸問題を解決するものである。
以下、本発明の6つの実施形態について図面を参照しながら説明する。
第1乃至第3の実施形態は、並列接続された複数のスイッチング回路を備える電源装置であり、負荷の大きさに応じて動作させるスイッチング回路をダイナミックに増減させるものである。
第1の実施形態は、2つのスイッチング回路を有し、これらのスイッチング回路を並列運転するか否かを、スイッチング回路の各種モニタ値と基準値との比較結果に基づいて決定するコンバータ電源装置である。
第2の実施形態は、3つのスイッチング回路を有し、1つのモニタ値に対して2つの基準値を設けて、よりきめ細かくスイッチング回路の稼働数を増減させるコンバータ電源装置である。
第3の実施形態は、コンバータ電源装置の後段に接続されたDC−DCコンバータを有し、そのDC−DCコンバータに流れる電流をも参考にしてスイッチング回路の稼働数を増減させるコンバータ電源装置である。
第4及び第5の実施形態は、直列接続された2つのスイッチング回路を備える電源装置である。第6の実施形態は、並列接続された2つのスイッチング回路を備える電源装置である。
なお、同等の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について説明する。本実施形態に係るコンバータ電源装置は、2つのスイッチング回路を備え、負荷が小さいときは片方のスイッチング回路のみを稼動させ、負荷が大きくなると両方のスイッチング回路を稼動させる。即ち、負荷に応じて、稼動させるスイッチング回路の数をダイナミックに増減させるものである。
図1は、第1の実施形態に係るコンバータ電源装置100の構成を示す図である。図1からわかるように、コンバータ電源装置100は、整流器110と、スイッチング回路120(基本スイッチング回路)と、スイッチング回路130(増設スイッチング回路)と、コンデンサ140と、電源制御装置150とを備えている。
入力端子には、商用交流電源(図示せず)が接続される。出力端子には、負荷(図示せず)が接続される。この負荷は、例えば、昇圧された直流電圧を、所望の電圧(例えば30V)に降圧するDC−DCコンバータである。
以下、各構成要素について説明する。
整流器110は全波整流回路を有する。この整流器110は、商用交流電源の電圧を脈流化して、スイッチング回路120、130に脈流電圧を出力する。
スイッチング回路120は、コイル121と、スイッチ122と、ダイオード123とを有する。このスイッチング回路120は常時動作する基本スイッチング回路である。
スイッチング回路130は、コイル131と、スイッチ132と、ダイオード133とを有する。このスイッチング回路130は電源装置100の負荷が大きいときにのみ動作する増設スイッチング回路である。
スイッチ122,132は、好ましくは電界効果トランジスタ(MOSFET)であり、後述の制御回路151によりオン/オフ制御される。
図1に示すように、スイッチング回路120及び130は並列接続されており、ともに整流器110の出力に接続されている。このスイッチング回路120及び130は、昇圧回路としての役割と、電流波形の整形による力率改善の役割との両方を担う。
コンデンサ140は、スイッチング回路120及び130の出力端に接続されている平滑コンデンサであり、スイッチング回路120及び130の出力を合計して得られる電荷を蓄積する。
スイッチング回路120,130及びコンデンサ140は昇圧コンバータを構成する。この昇圧コンバータにより、商用交流電源を元に整流器110により生成された脈流電圧を所望の直流電圧に昇圧する。例えば、ピーク電圧が141(=100√2)Vの脈流電圧を300V〜400Vの直流電圧に昇圧する。
電源制御装置150は、図1に示すように、制御回路151と、制御信号スイッチ152と、電流検出器153と、2つの比較回路154,156と、電圧検出器155とを有する。この電源制御装置150は、好ましくは集積回路(IC)として構成されている。なお、PFC制御を行うために、この電源制御装置150は、整流器110の出力電圧を検出する機能、及び、その検出された出力電圧と電流検出器153の出力電流とを比較する機能を備えてもよい。
制御回路151は、電圧検出器155により検出された電圧が所定の電圧から外れないようにフィードバック制御する。また、この制御回路151は、スイッチ122の制御信号及びスイッチ132の制御信号をそれぞれ送り、スイッチ122,132を適当なタイミングでオン/オフさせてPFC制御を行う。より具体的には、スイッチング回路120のコイル121の電流と、スイッチング回路130のコイル131の電流とを合成した電流(合成電流)、即ち、昇圧コンバータへの入力電流の波形が、交流電源の電圧波形と可能な限り相似形になり且つ位相が合うように、電流検出器153により検出された電流に基づいてスイッチ122,132をオン/オフ制御する。
制御信号スイッチ152は、比較回路154および比較回路156の出力と接続されている。この制御信号スイッチ152は、制御回路151とスイッチング回路130内のスイッチ132のゲート端子との間に配置されており、制御回路151から出力されたスイッチ132の制御信号の信号線を、比較回路154,156の出力に基づいて接続又は切断する。より具体的には、制御信号スイッチ152は、比較回路154または比較回路156から例えばLレベル信号を受信した場合に、スイッチ132の制御信号の信号線を切断する。このとき、スイッチング回路130はPFC制御信号を受信せず、動作を停止する。なお、この制御信号スイッチ152は、好ましくはトライステートバッファなどの半導体回路として構成される。
電流検出器153は、図1からわかるように、整流器110から出力される電流(トータル電流)I、スイッチング回路120のコイル121を流れる電流I、およびスイッチング回路130のコイル131を流れる電流Iをそれぞれ検出する。検出された電流は、制御回路151に送られPFC制御に用いられる他、比較回路154に送られ制御信号スイッチ152のオン/オフ動作に用いられる。なお、電流検出器153が検出した電流I,I及びIを全て比較回路154に送ることは必ずしも必要ではない。スイッチング回路120とスイッチング回路130の回路定数、或いはスイッチ122、スイッチ132を制御するタイミング等を予め規定することにより、電流I,I及びIの間に相関を持たせるならば、いずれか一つもしくは二つでもよい。
比較回路154は、図1に示すように、制御回路151、制御信号スイッチ152及び電流検出器153と接続されている。この比較回路154は、電流検出器153から得られる電流と、制御回路151により任意に定められた電流(基準電流)とを比較する。即ち、電流検出器153から得られた電流が基準電流よりも大きいか小さいかを判定する。そして、電流検出器153から得られる電流が基準電流よりも小さい場合(負荷が所定量よりも小さい場合)、制御信号スイッチ152にLレベル信号を出力し、一方、基準電流よりも大きい場合(負荷が所定量よりも大きい場合)はHレベル信号を出力する。
なお、電流検出器153から出力される電流値を負荷の大小によって大きくするか小さくするかについては、電流検出器153の回路構成により任意に決めることができるものである。例えば、電流検出器153から出力される電流値が、負荷が所定量よりも小さい場合に基準電流よりも大きくなり、負荷が所定量よりも大きい場合に基準電流よりも小さくなるように、電流検出器153を構成することもできる。
電圧検出器155は、コンデンサ140の両端に発生する電圧を検出する。この電圧検出器155は、コンバータ電源装置100の出力端子の電圧が所定の値になるようフィードバック制御する。また、本実施形態においては、基準電圧(後述)と比較するための電圧をモニタする役割も担う。
比較回路156は、制御回路151、制御信号スイッチ152及び電圧検出器155と接続されている。この比較回路156は、電圧検出器155から得られる電圧と、制御回路151により任意に定められた電圧(基準電圧)とを比較する。即ち、電圧検出器155から得られた電圧が基準電圧よりも大きいか小さいかを判定する。そして、電圧検出器155から得られる電圧が例えば基準電圧よりも大きい場合(負荷が所定量よりも小さい場合)、制御信号スイッチ152にLレベル信号を出力し、一方、基準電圧よりも小さい場合はHレベル信号を出力する。なお、電圧検出器155から出力される電圧値を負荷の大小によって大きくするか小さくするかについては、前述の電流検出器153と同様、電圧検出器155の回路構成により任意に決めることができるものである。
次に、比較回路154,156の具体的な構成例を、図2を用いて説明する。図2に示すように、比較回路154及び比較回路156はコンパレータ154a及びコンパレータ156aをそれぞれ有する。
コンパレータ154aの+入力端子には、電流検出器153により検出された電流を電圧変換した電圧が入力される。なお、この電圧変換は電流検出器153で行ってもよいし、比較回路154で行ってもよい。
コンパレータ154aの−入力端子には、制御回路151内部の電圧発生回路151aが発生する電圧Vが入力される。この電圧Vは、例えば、基準電流を電圧変換した電圧と等しいものとすることができる。
コンパレータ156aの+入力端子には、電圧検出器155から出力された電圧が入力される。
コンパレータ156aの−入力端子には、制御回路151内部の電圧発生回路151bが発生する電圧Vが入力される。この電圧Vは、例えば、基準電圧と等しいものとすることができる。
コンパレータ154a及び156aは、+入力端子に入力された電圧が−入力端子に入力された電圧よりも大きい場合、Lレベル信号を出力する。逆に、+入力端子に入力された電圧が−入力端子に入力された電圧よりも小さい場合、Hレベル信号を出力する。
次に、第1の実施形態に係るコンバータ電源装置100の動作について説明する。
コンバータ電源装置100は、従来のPFC制御回路を有するコンバータ電源装置としての機能、即ち、前述の合成電流の波形を交流電源の電圧の波形とできる限り相似形とし、かつ位相を合わせる機能を有している。
さらに、本実施形態に係るコンバータ電源装置100は、比較回路154(比較回路156)を用いて電流検出器153(電圧検出器155)で検出された電流(電圧)が基準電流(基準電圧)よりも大きいか小さいかを判定する。そして、その判定結果に基づいて制御信号スイッチ152をオン/オフ制御する。スイッチング回路130は制御信号スイッチ152がオフのとき停止し、オンのとき制御回路151に制御されて動作する。これにより、負荷が所定値よりも小さいときはスイッチング回路120のみが稼動し、負荷が所定値よりも大きいときはスイッチング回路120とスイッチング回路130の両方が稼動する。
即ち、電流検出器153で検知された電流が基準電流より小さいとき、又は電圧検出器155で検知された電圧が基準電圧より大きいときに、スイッチング回路130を停止させる。例えば、コンバータ電源装置100の出力端子に接続された負荷が、スイッチング回路120の最大出力よりも小さいときには、不要となるスイッチング回路130を停止させ、スイッチング回路120のみを動作させる。このようにすることで、軽負荷時にスイッチング回路130を動作させることによるスイッチングロスを大幅に低減させることができる。なお、スイッチ122,132のスイッチングレートを低下させて、スイッチング回数を減らす方法を併用することで、スイッチングロスをさらに低減するようにしてもよい。
次に、スイッチング回路120,130の制御方法について、2つの方法を説明する。
一つ目の方法は、制御回路151が所定の周波数で発振する回路(OSC回路)を備えない場合の方法である。この方法では、各スイッチング回路120,130を流れる電流の量を予め決めておく。そして、電流検出回路153で検出された各スイッチング回路の電流が、所定の電流量よりも小さくなったタイミングで各スイッチング回路120,130のスイッチ122,132をオンにし、所定の電流量よりも大きくなったタイミングでスイッチ122,132をオフにする。また、スイッチング回路130のスイッチ132をオンにしている間はスイッチング回路120のスイッチ122をオフにし、一方、スイッチング回路130のスイッチ132をオフにしている間はスイッチング回路120のスイッチ122をオンにする。このように、スイッチング回路120のスイッチ122とスイッチング回路130のスイッチ132をオン/オフさせるタイミングは任意に決めることができる。このようにスイッチング回路120,130を制御することで、コンバータ電源装置100を効率良く運転させることが可能となる。
なお、上記の所定の電流量をゼロとした場合、電流不連続モード又は電流臨界モードとなり、スイッチング回路120,130のダイオード123,133に逆回復電流が流れないようにすることができる。但し、このようにすると電流リップルが増加してノイズ発生量が多くなるため、所定の電流量をゼロにすることは必須ではない。つまり、コンバータ電源装置100の省電力化とノイズ抑制を両立させることができればよく、電流所定量は任意の値をとり得る。
二つ目の方法は、制御回路151が所定の周波数で発振するOSC回路を備える場合の方法である。OSC回路の周波数は通常、70kHz程度に定められる。この場合、各スイッチング回路120,130を流れる電流量によらず、強制的にスイッチ122,132をオン/オフさせる。この場合、商用交流電源の周波数が50Hz程度なので、スイッチ122,132をオン/オフさせる周期は商用交流電源の周波数よりも十分に大きくなり、各スイッチング回路120,130を流れる電流はゼロにならない。そのため、コンバータ電源装置100は電流連続モードで動作する。
ところで、OSC回路の周波数が固定の場合、ノイズの周波数成分はその周波数の倍数で決まるため、制御回路151から発せられるノイズを低減することが困難となるおそれがある。この問題に対応するため、OSC回路の周波数を例えば70kHz±5kHzの範囲で任意に変動させる。これにより、制御回路151から発せられるノイズの周波数成分が拡散し、ノイズのピーク値が減少するため、ノイズが低減される。なお、周波数変動の範囲は上記の範囲に限らず、任意に設定できる。
このように任意に周波数を変動させる場合でも、可能な限り、スイッチング回路130のスイッチ132をオンにしている間はスイッチング回路120のスイッチ122をオフにし、逆に、スイッチング回路130のスイッチ132をオフにしている間はスイッチング回路120のスイッチ122をオンにすることが好ましい。これにより、コンバータ電源装置100を効率の良く運転させることが可能となる。
以上、第1の実施形態について説明した。
上記の説明では、制御信号スイッチ152は、比較回路154及び156の出力に基づいてオン/オフ制御されるが、どちらか一方でも精度的に十分な場合には、片方の比較回路を省略し、比較回路154又は156の出力のみに基づいて制御されるようにしてもよい。
また、電流検出器153は、電流I,I及びIを全て検出することは必須でなく、所要の精度に応じて検出する電流を任意に選択してよい。例えば、電流I,I及びIのうち任意の2つの電流を検出し、残りの電流を算出して推定するようにしてもよい。他の例として、スイッチング回路120を流れる電流とスイッチング回路130を流れる電流との大きさがほぼ同じと仮定できるならば、電流Iと電流Iのいずれかのみをモニタし、一方のモニタ値から他方の電流値を推定するようにしてもよい。このような仮定は、例えば、スイッチング回路120,130双方の回路定数がほぼ同じであり、かつ、この2つのスイッチング回路120,130を同時刻にほぼ同じDuty比で動作させる場合に可能である。例えば位相がほぼ180°異なる制御信号で2つのスイッチング回路120,130を交互に動作させるなどの場合に可能である。
また、上記の説明では、昇圧コンバータの入力部では電流を、出力部では電圧を検出する構成であった。しかし、電流検出とするか又は電圧検出とするかは、回路設計する上で任意に選択されるものであるため、電流検出器153の代わりに電圧検出器を用いてもよく、電圧検出器155の代わりに電流検出器を用いてもよい。
また、電源制御装置150は、整流器110により全波整流された電圧を検出する電圧検出器(図示せず)を備えてもよい。この電圧検出器は整流器110の故障検出の用途などにも用いられる。
また、電圧発生回路151a,151bの構成は、図2に示したものに限らず、電流を基準とした別の構成の回路であっても基本動作が同じであればよい。
また、電圧発生回路151a,151bは、上記の説明では制御回路151の内部に設けられていたが、これに限らず、比較回路154,156に設けられてもよいし、電源制御装置150の外部に設けてもよい。
また、Hレベル信号とLレベル信号を逆にして構成してもよい。即ち、コンパレータ154a,156aは+入力端子の入力信号が−入力端子の入力信号よりも大きい場合にHレベル信号を出力し、小さい場合にLレベル信号を出力するようにし、制御信号スイッチ152はHレベル信号を受信したときにオフになり、Lレベル信号を受信したときにオンになるようにしてもよい。
また、基準電圧及び基準電流を事前に決めた値にした場合、複数のコンバータ電源装置を製造する際、各コンバータ電源装置は異なる負荷量でスイッチング回路を増減する可能性がある。これはコンバータ電源装置を構成する各素子(コイルやコンデンサなど)の特性量が、仕様の範囲内でばらつくことに起因する。これを防止するため、大きさの判明している負荷をコンバータ電源装置100の出力端子に接続した状態で、電流検出器153で検出される電流値や電圧検出器155で検出される電圧値を測定し、それらの値に基づいて基準電流や基準電圧を設定することが好ましい。
以上説明したように、本実施形態によれば、動作させるチョッパの数を、負荷に応じてダイナミックに増減させることで、広範囲の負荷に対して効率の良いコンバータ電源装置を提供することができる。また、本実施形態に係るコンバータ電源装置は、負荷の大きさが変化する電子機器に対しても効率良く動作することができる。特に、電子機器がスタンバイ状態などの軽負荷時において省電力化を促進することができ、環境負荷を低減せしめることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態と第1の実施形態との相違点の一つはスイッチング回路の数と基準値の数である。本実施形態に係るコンバータ電源装置は、3つのスイッチング回路を備え、基準電圧および基準電流をそれぞれ2つ設けることにより、負荷に応じてスイッチング回路の稼働数を1〜3個の範囲で任意に変化させることができ、より効率良く動作することができる。
図3は、第2の実施形態に係るコンバータ電源装置200の構成を示す図である。図3からわかるように、コンバータ電源装置200は、整流器110と、3つのスイッチング回路120、130A及び130Bと、コンデンサ140と、電源制御装置250とを備えている。スイッチング回路130A,130Bは増設スイッチング回路であり、その構成は前述のスイッチング回路130と同様である。
電源制御装置250は、図3に示すように、制御回路251と、2つの制御信号スイッチ252A,252Bと、電流検出器253と、2つの比較回路254,256と、電圧検出器255とを有する。この電源制御装置250は、好ましくは集積回路(IC)として構成されている。
制御回路251は、電圧検出器255により検出された電圧が所定の電圧から外れないようにフィードバック制御する。また、スイッチング回路120,130A及び130Bのスイッチに制御信号をそれぞれ送り、これらのスイッチを適当なタイミングでオン/オフさせてPFC制御を行う。
制御信号スイッチ252A及び252Bは、いずれも、図3に示すように、比較回路254および比較回路256の出力と接続されている。制御信号スイッチ252A(252B)は、制御回路251とスイッチング回路130A(130B)内のスイッチのゲート端子との間に配置されており、制御回路251から出力された制御信号の信号線を、比較回路254,256の出力に基づいて接続又は切断する。
電流検出器253は、図3からわかるように、整流器110から出力される電流(トータル電流)I、スイッチング回路120のコイル121を流れる電流I、スイッチング回路130Aを流れる電流I及びスイッチング回路130Bを流れる電流Iをそれぞれ検出する。検出された電流は、制御回路251に送られPFC制御に用いられるほか、比較回路254に送られ制御信号スイッチ252A及び252Bのオン/オフ動作に用いられる。なお、電流検出器253が検出した電流I,I,I及びIを全て比較回路254に送ることは必須でなく、これらの電流間に相関がある場合にはいずれか一つでもよい。
図3に示すように、比較回路254及び比較回路256の出力は、いずれも、制御信号スイッチ252A及び252Bの2系統に出力される。
電圧検出器255は、コンデンサ140の両端の電圧を検出する。
次に、比較回路254,256の具体的な構成例を、図4を用いて説明する。図4に示すように、比較回路254はコンパレータ254a及びコンパレータ254bを有する。比較回路256はコンパレータ256a及びコンパレータ256bを有する。これらのコンパレータは第1の実施形態で説明したコンパレータ154a,154bと同様に機能する。
コンパレータ254a及び254bの+入力端子には、電流検出器253により検出された電流を電圧変換した電圧が入力される。なお、この電圧変換は電流検出器253で行ってもよいし、比較回路254で行ってもよい。
コンパレータ254aの−入力端子には、制御回路251内部の電圧発生回路251aが発生する電圧Vが入力される。コンパレータ254bの−入力端子には、制御回路251内部の電圧発生回路251aが発生する電圧V(<V)が入力される。
コンパレータ256a及び256bの+入力端子には、電圧検出器255から出力された電圧が入力される。
コンパレータ256aの−入力端子には、制御回路251内部の電圧発生回路251bが発生する電圧Vが入力される。コンパレータ256bの−入力端子には、制御回路251内部の電圧発生回路251bが発生する電圧V(<V)が入力される。
コンパレータ254a、254b、256a及び256bは、+入力端子に入力された電圧が−入力端子に入力された電圧よりも大きい場合、制御信号スイッチ252A,252BをオフにするためのLレベル信号を出力する。逆に、+入力端子に入力された電圧が−入力端子に入力された電圧よりも小さい場合、制御信号スイッチ252A,252BをオンにするためのHレベル信号を出力する。
上記のように構成することで、比較回路254(256)は、電流検出器253(電圧検出器255)で検出された電流値(電圧値)を、制御信号スイッチ252A,252Bと対応付けられた基準値とそれぞれ比較する。そして、比較の結果、コンバータ電源装置200の負荷が所定量よりも大きい場合には、制御信号スイッチをオンするための信号をその所定量に対応付けられた制御信号スイッチに出力し、一方、負荷が所定量よりも小さい場合には、オフするための信号をその所定量に対応付けられた制御信号スイッチに出力する。
このことをより具体的に説明する。スイッチング回路120、130A及び130Bは、電流検出器253から出力された電圧Vにより、以下のように動作する。ここで、電流検出器253は負荷が小さいほど大きい電圧を出力するように構成されているとする。
(i)V>Vのとき、スイッチング回路120のみ動作する。
(ii)V<V<Vのとき、スイッチング回路120及びスイッチング回路130Aが動作する。
(iii)V<Vのとき、スイッチング回路120、スイッチング回路130A及びスイッチング回路130Bが動作する。
同様に、スイッチング回路120、130A及び130Bは、電圧検出器255から出力された電圧V’により、以下のように動作する。ここで、電圧検出器255は負荷が小さいほど大きい電圧を出力するように構成されているとする。
(i)V’>V3のとき、スイッチング回路120のみ動作する。
(ii)V4<V’<V3のとき、スイッチング回路120及びスイッチング回路130Aが動作する。
(iii)V’<V4のとき、スイッチング回路120、スイッチング回路130A及びスイッチング回路130Bが動作する。
このようにすることで、コンバータ電源装置200は、出力端子に接続された負荷に応じて、スイッチング回路の稼働数を1〜3個の範囲で任意に変化させることができる。
なお、コンバータ電源装置200のPFC制御動作については、第1の実施形態で説明したのと同様である。
また、本実施形態で説明した構成を応用して、4個以上のスイッチング回路を備えるコンバータ電源装置を構成することも可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の実施形態と同じ効果が得られる。さらに、負荷に応じてスイッチング回路の稼働数をよりきめ細かく増減させることで、より効率良く動作させることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態が第1および第2の実施形態と異なる点の一つは、昇圧コンバータの後段に接続された降圧コンバータを備え、この降圧コンバータに流れる電流をモニタし、その値に基づいてスイッチング回路の稼働数を増減させる点である。これにより、負荷の大きさを正確に判断することができ、より効率の良く電源装置を動作させることができる。
以下、本実施形態に係るコンバータ電源装置300について詳細に説明する。
図5は、第3の実施形態に係るコンバータ電源装置300の構成を示す図である。図5からわかるように、コンバータ電源装置300は、整流器110と、並列接続された2つのスイッチング回路120,130と、コンデンサ140と、このコンデンサ140の後段に接続されたフライバック型コンバータ310と、電源制御装置350とを備えている。
フライバック型コンバータ310は、トランス311と、スイッチ312と、ダイオード313と、コンデンサ314(平滑コンデンサ)とを有する絶縁型のDC−DCコンバータである。このフライバック型コンバータ310は、スイッチング回路120、130及びコンデンサ140から構成される昇圧コンバータの出力電圧を、所望の電圧(例えば30V)に降圧して出力端子に出力する。
電源制御装置350について説明する。この電源制御装置350は図5に示すように、制御回路351と、制御信号スイッチ352と、電流検出器353,356と、比較回路354と、2つの電圧検出器355,357とを有する。この電源制御装置350は、好ましくは集積回路(IC)として構成されている。
制御回路351は、電圧検出器355により検出された電圧が所定の電圧から外れないようにフィードバック制御する。また、この制御回路351は、スイッチ122の制御信号及びスイッチ132の制御信号をそれぞれ送り、スイッチ122,132を適当なタイミングでオン/オフさせてPFC制御を行う。さらに、この制御回路351は、電圧検出器357により検出された電圧が所定の電圧から外れないように、フライバック型コンバータ310のスイッチ312に制御信号を送りPWM(Pulse Width Modulation)制御を行う。
制御信号スイッチ352は、図5に示すように、比較回路354の出力と接続されている。この制御信号スイッチ352は、制御回路351とスイッチング回路130のスイッチ132のゲート端子との間に配置されており、制御回路351から出力された制御信号の信号線を、比較回路354の出力に基づいて接続または切断する。
電流検出器353は、図5からわかるように、整流器110から出力される電流(トータル電流)I、スイッチング回路120のコイル121を流れる電流I及びスイッチング回路130を流れる電流Iをそれぞれ検出する。検出された電流は、制御回路351に送られPFC制御に用いられる。
電圧検出器355は、コンデンサ140の両端に発生する電圧を検出し、その電圧を制御回路351及び比較回路354に出力する。
電流検出器356は、フライバック型コンバータ310に入力される電流を検出するものであり、その出力は比較回路354に接続されている。なお、この電流検出器356は、図5に示すように、検出した電流を制御回路351に出力してもよい。
電圧検出器357は、フライバック型コンバータ310の出力電圧を検出し、その電圧を制御回路351に出力する。
比較回路354は、図5からわかるように、制御回路351、制御信号スイッチ352、電圧検出器355及び電流検出器356と接続されている。この比較回路354の具体的な構成例を、図6を用いて説明する。図6に示すように、比較回路354はコンパレータ354a、354b及びORゲート354cを有する。コンパレータ354a、354bは第1の実施形態で説明したコンパレータ154a,154bと同様に機能する。
コンパレータ354aの+入力端子には、電圧検出器355により検出された電圧が入力され、−入力端子には制御回路351内部の電圧発生回路351bが発生する電圧Vが入力される。
コンパレータ354bの+入力端子には、電流検出器356から出力された電流を電圧変換した電圧が入力され、−入力端子には制御回路351内部の電圧発生回路351aが発生する電圧Vが入力される。
コンパレータ354a,354bの出力は、ORゲート354cに入力される。
ORゲート354cの出力は、制御信号スイッチ352をオン/オフ制御するために用いられる。
上記の構成からわかるように、この比較回路354は、電圧検出器355により検出された電圧を基準電圧と比較する。さらに、電流検出器356により検出された電流を基準電流と比較する。その結果、電圧検出器355により検出された電圧が基準電圧よりも大きい場合であり、且つ電流検出器356により検出された電流が基準電流よりも大きい場合に、制御信号スイッチ352をオフにするための信号(Lレベル信号)を出力する。
このように、本実施形態では、昇圧コンバータの出力電圧だけではなく、フライバック型コンバータに流れる電流にも基づいて、スイッチング回路の駆動数を増減させる。これにより、負荷の変動以外の要因(例えば、フライバック型コンバータ310の故障など)によって、電圧検出器355で検出される電圧が変動した場合においても、負荷の大きさを正確に判断することができる。
なお、コンバータ電源装置300のPFC制御動作については、第1の実施形態で説明したのと同様である。
また、フライバック型コンバータ310の代わりにフォワード型コンバータでもよい。さらに、このフライバック型コンバータ310は、降圧コンバータに限らず、昇圧コンバータ又は昇降圧コンバータでもよい。
また、複数のフライバックコンバータ310を昇圧コンバータの後段に並列接続してもよい。
また、スイッチング回路の数は2個に限らず、3個以上であってもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様に、スイッチング回路の稼働数を、負荷に応じてダイナミックに増減させることで、広範囲の負荷に対して効率の良いコンバータ電源装置を提供することができる。特に、電子機器がスタンバイ状態などの軽負荷時において省電力化を促進することができ、環境負荷を低減せしめることができる。
さらに、負荷の大きさを正確に把握することが可能となるため、より正確な運転することができ、より効率の良く動作させることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について説明する。第4の実施形態に係る電源装置と前述の比較例に係る電源装置との相違点の一つは、電流臨界モード(電流不連続モード)を用いており、また、前段のスイッチング回路の制御に従属せずに後段のスイッチング回路をPWM制御する点である。
図7は、第4の実施形態に係るコンバータ電源装置10の構成を示す図である。図7からわかるように、このコンバータ電源装置10は、整流器11と、スイッチング回路12と、コンデンサ13と、スイッチング回路14と、コンデンサ15と、電源制御装置70とを備える。
入力端子には、商用交流電源(図示せず)が接続される。出力端子には、負荷(図示せず)が接続される。この負荷は、例えば、昇圧された直流電圧を、所望の電圧(例えば30V)に降圧するDC−DCコンバータである。
以下、コンバータ電源装置10の各構成要素について説明する。
整流器11は全波整流回路を有する。この整流器11は、商用交流電源の電圧を脈流化して、スイッチング回路12に脈流電圧を出力する。
スイッチング回路12は、コイル12aと、スイッチ12bと、ダイオード12cと、抵抗12dとを有する。コイル12aは、一次巻線12a1と二次巻線12a2とから構成される。スイッチ12bは、例えば図7に示すようにn型MOSFETである。
コンデンサ13は、スイッチング回路12の出力端に接続されている平滑コンデンサであり、スイッチング回路12から出力される電荷(電気エネルギー)を蓄積する。
スイッチング回路12及びコンデンサ13は昇圧コンバータを構成する。この昇圧コンバータにより、商用交流電源を元に整流器11により生成された脈流電圧を、所望の直流電圧に昇圧する。例えば、ピーク電圧が141(=100√2)Vの脈流電圧を300V〜400Vの直流電圧に昇圧する。
スイッチング回路14は、トランス14aと、スイッチ14bと、ダイオード14cとを備える絶縁型のDC−DCコンバータである。トランス14aは、一次巻線14a1と二次巻線14a2とから構成される。
このスイッチング回路14は、スイッチング回路12及びコンデンサ13から構成される昇圧コンバータと直列接続されており、この昇圧コンバータの出力電圧を所望の電圧(例えば30V)に降圧して出力端子に出力する。
コンデンサ15は、スイッチング回路14の出力端に接続された平滑コンデンサである。即ち、このコンデンサ15は、スイッチング回路14の出力電圧を平滑化するとともに、コンバータ電源装置10の出力端子に接続された回路(図示せず)に電気エネルギーを供給する。
電源制御装置70は、図7からわかるように、エラーアンプ16,22と、電流検出コンパレータ17,21と、ゼロ電流検出コンパレータ18と、フリップフロップ19,20とを有する。
エラーアンプ16は、+端子の入力と−端子の入力の差を増幅して出力する。このエラーアンプ16の+端子は基準電圧Vref1と接続されている。エラーアンプ16の−端子には、スイッチング回路12の出力電圧(コンデンサ13両端の電圧)を電圧検出部1によって減圧した電圧が入力される。なお、電圧検出部1は、抵抗分圧などの手段を用いて、スイッチング回路12の出力電圧をエラーアンプ16の入力端子の仕様範囲(例えば5V以下)に減圧する。
電流検出コンパレータ17は、−端子に入力される電圧と+端子に入力される電圧とを比較する。+端子の電圧が−端子の電圧よりも大きい場合、H信号を出力し、+端子の電圧が−端子の電圧よりも小さい場合、L信号を出力する。 この出力信号はフリップフロップ19のリセット端子に入力される。電流検出コンパレータ17の+端子には、スイッチング回路12のスイッチ12bを流れる電流を変換した電圧が入力される。電流検出コンパレータ17の−端子には、エラーアンプ16の出力電圧に基づく信号が基準電圧として入力される。より具体的には、力率改善動作を行うために、電流検出コンパレータ17の−端子に入力される電圧は、エラーアンプ16の出力信号に整流器11から出力される電圧の波形情報を混入させた信号である。この信号は、例えば、エラーアンプ16の出力と整流器11の出力電圧波形を乗算することにより得られる。このような信号を用いることで、スイッチング回路12を流れる電流の波形は、整流器11の出力電圧の波形と相似形に保たれる。
この構成からわかるように、スイッチング回路12のスイッチ12bを流れる電流が基準値以上になると、フリップフロップ19がリセットされる。なお、この基準値は、スイッチング回路12の出力電圧に依存しており、出力電圧が高いほど小さくなる。
ゼロ電流検出コンパレータ18の出力端子は、フリップフロップ19のセット端子と接続されている。このゼロ電流検出コンパレータ18の+端子は、基準電圧Vref2と接続されている。ゼロ電流検出コンパレータ18の−端子は、抵抗R2を介してコイル12aの二次巻線12a2と接続されており、この−端子には、二次巻線12a2を流れる電流を変換した電圧が入力される。この構成からわかるように、コイル12aの二次巻線12a2を流れる電流が基準電圧Vref2で決まる一定値以下となると、ゼロ電流検出コンパレータ18はH信号を出力し、フリップフロップ19がセットされる。なお、この基準電圧Vref2は十分に小さい値である。このため、コイル12aを流れる電流がほぼゼロになったときに、ゼロ電流検出コンパレータ18はH信号を出力する。
フリップフロップ19のQ1端子は、スイッチング回路12のスイッチ12bのゲート端子に接続されている。スイッチ12bは、Q1端子からH信号が出力されるとオンになり、L信号が出力されるとオフになる。
上記の構成により、コイル12aの二次巻線12a2を流れる電流がゼロ電流検出コンパレータ18の基準電圧Vref2で決まる一定値よりも低くなると、つまり、コイル12aの二次巻線12a2を流れる電流がほぼゼロになると、Q1端子からH信号が出力されてスイッチ12bはオンになる。一方、スイッチ12bを流れる電流が基準値(エラーアンプ16の出力に基づく)よりも大きくなると、Q1端子からL信号が出力されてスイッチ12bはオフになる。このようなスイッチング回路12の制御は、前述の発振器を必要としない電流臨界モードと呼ばれる力率改善制御である。ダイオード12cに流れる逆回復電流が低減されるため、高効率な動作を行うことができる。
次に、本実施形態に係るコンバータ電源装置10の後段部について説明する。
スイッチング回路14は、フリップフロップ20のQ2端子の出力信号によってスイッチング制御(PWM制御)される。
フリップフロップ20のセット端子は、フリップフロップ19のQN1端子と接続されている。QN1端子の出力がH信号となるタイミング、つまり、Q1端子の出力がL信号となるタイミングで、フリップフロップ20がセットされ、Q2端子からH信号が出力される。フリップフロップ20のQ2端子は、スイッチング回路14のスイッチ14bのゲート端子と接続されている。スイッチ14bは、Q2端子からH信号が出力されるとオンになり、L信号が出力されるとオフになる。これにより、スイッチング回路12のスイッチ12bがオフになるタイミングで、スイッチング回路14のスイッチ14bはオンになる。
なお、スイッチング回路14のスイッチ14bがオンして、トランス14aの一次巻線14a1に電流が流れると、二次巻線14a2にはプラス方向(ダイオード14cの順方向)の起電力が発生する。これにより、コンデンサ15は充電される。
ここで、スイッチ12bをオフにするタイミングでスイッチ14bをオンにする制御について、電気エネルギーの流出入の観点から説明する。
スイッチング回路12は、スイッチ12bがオンの間に整流器11の出力から得られる電気エネルギーをコイル12aに蓄える。そして、スイッチ12bがオフになると、コイル12aに蓄えられた電気エネルギーをコンデンサ13に放出する。この時、スイッチング回路14のスイッチ14bがオフであれば、スイッチング回路14の入力には電気エネルギーが流入しないため、スイッチング回路12から流出した電気エネルギーは全てコンデンサ13に流入する。しかし、本実施形態ではスイッチ12bがオフするタイミングでスイッチ14bをオンとなるため、スイッチング回路12から放出される電気エネルギーはコンデンサ13のみならず、スイッチング回路14にも流入する。つまり、放出される電気エネルギーの一部は、スイッチング回路14のトランス14aに蓄積される。これにより、コンデンサ13に蓄積される電気エネルギーが減少するため、コンデンサ13の両端の電圧上昇が緩やかになる。なお、ここでいう電気エネルギーとは電荷と等価である。
コンデンサ13の両端の電圧をv(t)とすると、下式が成立する。
v(t)=q(t)/C=∫i(t)dt/C
ここで、t:時間、q(t):コンデンサ13に蓄えられる電荷、i(t):コンデンサ13に流入する電流、C:コンデンサ13の容量である。
電流i(t)の時間積分が、コンデンサ13に蓄えられる電荷q(t)である。電流i(t)の変化が少ないほど、コンデンサ13の両端の電圧v(t)の変化が少なくなる。即ち、電流リップルが少ないほど、コンデンサ13の両端の電圧リップルが少なくなる。
次に、スイッチング回路14のスイッチ14bをオフする制御について説明する。
エラーアンプ22は、+端子の入力と−端子の入力の差を増幅して出力する。このエラーアンプ22の+端子は基準電圧Vref3と接続されている。エラーアンプ22の−端子には、スイッチング回路14の出力電圧(コンデンサ15両端の電圧)を電圧検出部2によって減圧した電圧が入力される。なお、電圧検出部2は、抵抗分圧などの手段を用いて、スイッチング回路14の出力電圧をエラーアンプ22の入力端子の仕様範囲(例えば5V以下)に減圧する。
電流検出コンパレータ21は、−端子に入力される電圧と+端子に入力される電圧とを比較する。+端子の電圧が−端子の電圧よりも大きい場合、H信号を出力し、+端子の電圧が−端子の電圧よりも小さい場合、L信号を出力する。この出力信号はフリップフロップ20のリセット端子に入力される。電流検出コンパレータ21の+端子には、スイッチング回路14のスイッチ14bを流れる電流を変換した電圧が入力される。電流検出コンパレータ21の−端子には、エラーアンプ22の出力信号が基準電圧として入力される。
フリップフロップ20のQ2端子は、スイッチング回路14のスイッチ14bのゲート端子に接続されている。スイッチ14bは、Q2端子からH信号が出力されるとオンとなり、L信号が出力されるとオフとなる。
この構成からわかるように、スイッチング回路14のスイッチ14bを流れる電流が基準値以上になると、フリップフロップ20がリセットされる。なお、この基準値は、スイッチング回路12の出力電圧に依存しており、出力電圧が高いほど小さくなる。
そして、フリップフロップ20のQ2端子からL信号が出力されスイッチ14bはオフになり、このため、コイル14aの一次側電流が遮断される。その際、トランス14aの二次巻線側にマイナス方向(ダイオード14cの逆方向)の起電力が発生する。しかし、ダイオード14cによって電流が遮断されるため、コンデンサ15はスイッチング回路14に向けて放電しない。このように、スイッチ14bがオフになることによりコンデンサ15への充電が停止する。
上記の説明からわかるように、本実施形態によれば、比較例のように発振器を用いることなく、スイッチ14bをオンさせるタイミングを、スイッチ12bをオフするタイミングに合わせることができる。
また、スイッチ14bをオフするタイミングは、スイッチング回路14の出力電圧及びスイッチ14bを流れる電流に基づいており、スイッチング回路12の制御から独立している。このため、PWM制御による機能を十分に発揮することができる。即ち、コンデンサ15両端の電圧に基づいてスイッチング回路14を制御することによって出力電圧の安定性を向上させることができるとともに、スイッチ14bに流れる電流に基づいてスイッチング回路14を制御することにより、スイッチ14bに過電流が流れることを防止することができる。
次に、タイムチャートを用いて、本実施形態に係るコンバータ電源装置10の動作を説明する。図8は、コンバータ電源装置10の動作を説明するためのタイムチャートである。
図8(a)は、スイッチング回路12への入力電流Iin12の波形を示している。
図8(b)は、フリップフロップ19のQ1端子から出力される信号の波形を示している。この図からわかるように、Q1端子からの信号は、電流Iin12がゼロになったときに立ち上がり(L信号→H信号)、電流Iin12が所定の電流値(図8(a)に示す破線の波形)に達すると立ち下がる(H信号→L信号)。
図8(c)は、フリップフロップ19のQN1端子から出力される信号の波形を示している。QN1端子からの信号は、Q1端子からの信号を反転したものである。
図8(d)は、スイッチング回路12からの出力電流Iout12の波形を示している。
図8(e)は、スイッチング回路14への入力電流Iin14の波形を示している。
図8(f)は、フリップフロップ20のQ2端子から出力される信号の波形を示している。この図からわかるように、Q2端子からの信号は、Q1端子からの信号が立ち下がるタイミングで立ち上がり、入力電流Iin14が所定値に達するタイミングで立ち下がる。
図8(g)は、コンデンサ13への入力電流Iincの波形を示している。この図からわかるように、入力電流Iincの波形は、図8(d)に示すスイッチング回路12の出力電流Iout12の波形に比べて、電流リップルが小さくなっている。このことについて、さらに詳細に説明する。
コンデンサ13の入力電流Iincは下式で与えられる。
Iinc = Iout12 − Iin14
ここで、Iout12:スイッチング回路12の出力電流、Iin14:スイッチング回路14の入力電流である。
前述のように、本実施形態ではスイッチング回路12のスイッチ12bがオフするタイミングでスイッチング回路14のスイッチ14bをオンさせるため、Iout12とIin14は、ほぼ同相となる。よって、図8(g)からわかるように、コンデンサ13の入力電流Iincの変動が抑制される。これにより、コンデンサ13の定格を小さくすることができ、その結果、コンデンサ13を小型化することが可能となる。また、突入電流が低減しコンデンサ13の負荷が小さくなるため、コンデンサ13の長寿命化が図られる。
なお、図8(d)と図8(e)からわかるように、2つの電流波形(Iout12とIin14)の間には、厳密には同相でない部分が存在する。これは、スイッチング回路14の制御をスイッチング回路12の制御から独立させているためである。つまり、スイッチ14bがオフするタイミングはスイッチング回路12の制約を受けないことに起因している。
また、本実施形態では、発振器を必要としない電流臨界モードで第1のスイッチング回路12を動作させるため、従来問題であったスイッチング回路12のダイオード12cに流れる逆回復電流を大幅に低減することができる。その結果、コンバータ電源装置の効率を大幅に向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、平滑コンデンサの両端に発生する電圧リップルを低減させることで、平滑コンデンサを小型化及び長寿命化することができる。その結果、電源装置を小型化および長寿命化することができる。
さらに、後段のスイッチング回路は前段のスイッチング回路に従属せずにPWM制御される。これにより、出力電圧の安定性や過電流の防止といったPWM制御の機能を十分に発揮することができる。
さらに、電流臨界モードによりダイオードの逆回復電流を抑制することで、高効率なコンバータ電源装置が得られる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態について説明する。本実施形態に係るコンバータ電源装置が第4の実施形態と異なる点の一つは、後段のスイッチング回路のスイッチをオフする条件を追加することで、起動時や負荷変動時において、スイッチング回路に流れる過電流や、コイルを流れる電流の急変に伴う音響雑音の発生を防止する点である。
図9は、第5の実施形態に係るコンバータ電源装置30の構成を示す図である。図9からわかるように、このコンバータ電源装置30は、整流器11と、スイッチング回路12と、コンデンサ13と、スイッチング回路14と、コンデンサ15と、電源制御装置80とを備える。
この電源制御装置80は、図9からわかるように、エラーアンプ36,42と、電流検出コンパレータ37,41と、ゼロ電流検出コンパレータ38と、フリップフロップ39,40と、タイマー43と、ORゲート44とを有する。
エラーアンプ36は、+端子の入力と−端子の入力の差を増幅して出力する。このエラーアンプ36の−端子には、スイッチング回路14の出力電圧(コンデンサ15両端の電圧)を電圧検出部3によって減圧した電圧が入力される。なお、電圧検出部3は、抵抗分圧などの手段を用いて、スイッチング回路14の出力電圧をエラーアンプ36の入力端子の仕様範囲(例えば5V以下)に減圧する。エラーアンプ36の+端子は基準電圧Vref1と接続されている。
電流検出コンパレータ37は、−端子に入力される電圧と+端子に入力される電圧とを比較する。+端子の電圧が−端子の電流よりも大きい場合、H信号を出力し、+端子の電流が−端子の電圧よりも小さい場合、L信号を出力する。この出力信号はフリップフロップ39のリセット端子に入力される。電流検出コンパレータ37の+端子には、スイッチング回路12のスイッチ12bを流れる電流を変換した電圧が入力される。電流検出コンパレータ37の−端子には、エラーアンプ36の出力電圧に基づく信号が基準電圧として入力される。より詳細には、第4の実施形態で説明したように、エラーアンプ36の出力信号に整流器11から出力される電圧の波形情報を混入させた信号が入力される。
この構成からわかるように、スイッチング回路12のスイッチ12bを流れる電流が基準値以上になると、フリップフロップ39がリセットされる。なお、この基準値は、スイッチング回路12の出力電圧に依存しており、出力電圧が高いほど小さくなる。
ゼロ電流検出コンパレータ38の出力端子は、フリップフロップ39のセット端子と接続されている。このゼロ電流検出コンパレータ38の+端子は、基準電圧Vref2と接続されている。ゼロ電流検出コンパレータ38の−端子は、抵抗R2を介してコイル12aの二次巻線12a2と接続されており、この−端子には、二次巻線12a2を流れる電流を変換した電圧が入力される。この構成からわかるように、コイル12aの二次巻線12a2を流れる電流が基準電圧Vref2で決まる一定値以下となると、ゼロ電流検出コンパレータ38はH信号を出力し、フリップフロップ39がセットされる。なお、この基準電圧Vref2は十分に小さい値である。このため、コイル12aを流れる電流がほぼゼロになったときに、ゼロ電流検出コンパレータ38はH信号を出力する。
フリップフロップ39のQ1端子は、スイッチング回路12のスイッチ12bのゲート端子、及びORゲート44に接続されている。スイッチ12bは、Q1端子からH信号が出力されるとオンになり、L信号が出力されるとオフになる。
上記の構成により、コイル12aの二次巻線12a2を流れる電流がゼロ電流検出コンパレータ38の基準電圧Vref2で決まる一定値よりも低くなると、つまり、コイル12aの二次巻線12a2を流れる電流がほぼゼロになると、Q1端子からH信号が出力されてスイッチ12bはオンになる。一方、スイッチ12bを流れる電流が基準値(エラーアンプ36の出力に基づく)よりも大きくなると、Q1端子からL信号が出力されてスイッチ12bはオフになる。このようにスイッチング回路12の制御は、第4の実施形態と同様、電流臨界モードと呼ばれる力率改善制御である。ダイオード12cに逆回復電流が低減されるため、高効率な動作を行うことができる。
また、第4の実施形態と異なり本実施形態では、スイッチング回路14だけでなくスイッチング回路12の制御についても、電圧検出部3の出力に基づいて行う。これにより、コンバータ電源装置30の回路構成を簡略化し、コンバータ電源装置30の小型化を図ることができる。
次に、本実施形態に係るコンバータ電源装置30の後段部について説明する。
スイッチング回路14は、フリップフロップ40のQ2端子の出力信号によってスイッチング制御(PWM制御)される。
フリップフロップ40のセット端子は、フリップフロップ39のQN1端子と接続されている。QN1端子の出力がH信号となるタイミング、つまり、Q1端子の出力がL信号となるタイミングで、フリップフロップ40がセットされ、Q2端子からH信号が出力される。フリップフロップ40のQ2端子は、スイッチング回路14のスイッチ14bのゲート端子と接続されている。スイッチ14bは、Q2端子からH信号が出力されるとオンになり、L信号が出力されるとオフになる。これにより、スイッチング回路12のスイッチ12bがオフになるタイミングで、スイッチング回路14のスイッチ14bはオンになる。よって、第4の実施形態で説明したように、コンデンサ13の両端に発生する電圧リップルを低減させることができる。
次に、スイッチング回路14のスイッチ14bをオフする制御について説明する。
エラーアンプ42は、+端子の入力と−端子の入力の差を増幅して出力する。このエラーアンプ42の+端子は基準電圧Vref3と接続されている。エラーアンプ42の−端子には、スイッチング回路14の出力電圧(コンデンサ15両端の電圧)を電圧検出部3によって減圧した電圧が入力される。
電流検出コンパレータ41は、−端子に入力される信号と+端子に入力される信号とを比較する。+端子の電圧が−端子の電圧よりも大きい場合、H信号を出力し、+端子の電圧が−端子の電圧よりも小さい場合、L信号を出力する。 この出力信号はORゲート44に入力される。電流検出コンパレータ41の+端子には、スイッチング回路14のスイッチ14bを流れる電流を変換した電圧が入力される。電流検出コンパレータ41の−端子には、エラーアンプ42の出力信号が基準電圧として入力される。
フリップフロップ40のQ2端子は、スイッチング回路14のスイッチ14bのゲート端子に接続されている。
この構成からわかるように、スイッチング回路14のスイッチ14bを流れる電流が基準値以上になると、フリップフロップ40がリセットされる。そして、フリップフロップ40のQ2端子からL信号が出力され、スイッチング回路14のスイッチ14bはオフになる。
図9からわかるように、本実施形態と第4の実施形態との相違点の一つは、フリップフロップ40のリセット端子にはORゲート44の出力が接続されている点である。このORゲート44は、電流検出コンパレータ41の出力、フリップフロップ39のQ1端子の出力、及びタイマー43の出力パルスの論理和をとる。
ここで、タイマー43の動作について説明する。このタイマー43は、フリップフロップ39のQN1端子からの出力がH信号の時にアクティブ状態となり、QN1端子の信号がL信号からH信号へ切り替わる時点、つまりスイッチ14bがオンになった時点から一定時間が経過した後にパルス信号を出力する。この一定時間は、タイマー43に印加される電圧(電圧検出部3の出力電圧)に比例して長くなる。なお、タイマー43は、QN1端子からL信号が出力されているとき、スリープ状態となりパルス信号を出力しない。
タイマー43から出力されるパルス信号をフリップフロップ40のリセット端子への入力信号として用いることにより、コンバータ電源装置30の起動時に出力電圧を徐々に上昇させる、いわゆるソフトスタートを行うことができる。これにより、起動時において、スイッチング回路14の構成素子(トランス14a、スイッチ14b及びダイオード14c)に過電流が流れて過大な負荷がかかることや、コイルに流れる電流の急変に伴う音響雑音が発生することを防止できる。また、出力端子に接続された負荷が急増することにより出力電圧が急減したときにも、Q2端子から出力される信号のパルス幅が減少することにより、過電流や音響雑音を防止することができる。
起動時の動作について、図10のタイムチャートを用いて説明する。図10はコンバータ電源装置30の起動時のタイムチャートを示している。
図10(a)は、スイッチング回路12への入力電流Iin12の波形を示している。図10(b)は、フリップフロップ39のQ1端子から出力される信号の波形を示している。図10(c)は、フリップフロップ39のQN1端子から出力される信号の波形を示している。図10(d)は、スイッチング回路14への入力電流Iin14の波形を示している。
図10(e)は、スイッチング回路14の出力電圧を電圧検出部3により減圧した電圧の波形、即ち、タイマー43に印加される電圧の波形を示している。
図10(f)は、タイマー43からORゲート44に出力されるパルス信号を示している。この図からわかるように、タイマー43に印加される電圧が大きくなるにつれて、QN1端子からの信号が立ち上がった時点からパルス信号が出力されるまでの時間が長くなっている。
図10(g)は、フリップフロップ40のQ2端子から出力される信号の波形を示している。この図からわかるように、タイマー43から出力されるパルス信号のタイミングに合わせて、Q2端子から出力されるパルスの幅は徐々に広がっていく。
図10(h)と図10(i)は、図10(g)の比較例である。図10(h)は、ORゲート44にタイマー43の出力及びQ1端子の出力がいずれも接続されていない場合、即ち、第4の実施形態と同様に電流検出コンパレータ41の出力のみがフリップフロップ40のリセット端子に接続されている場合における、Q2端子の出力信号を示している。図10(i)は、ORゲートにタイマー43の出力が接続されていない場合における、Q2端子の出力信号を示している。この場合、電流検出コンパレータ41がH信号を出力するタイミング以外に、Q1端子の出力信号が立ち上がるタイミングでも、Q2端子の出力信号は立ち下がる。
上記のように本実施形態では、Q2端子の出力信号をコンバータ電源装置30の出力電圧に比例したパルス幅になるようにしている。これにより、コンバータ電源装置30の起動時や負荷の急変時において、過電流やコイルの音響雑音などの有害な現象を低減することができる。なお、上記のようなパルス幅の制御は、一般的には発振器の三角波が用いてを実現するが、本実施形態によれば発振器が不要という利点がある。
ところで、スイッチ12bがオンするときにスイッチ14bがオンの場合、次のような問題が生じる。スイッチング回路14は電流を流そうとするものの、スイッチング回路12からの電流供給は停止するため、スイッチ14bを流れる電流は所定値に達せず、スイッチ14bはオンのままとなる。この状態でスイッチ12bがオフになってスイッチング回路12からの電流供給が再開された場合、スイッチ14bに急激に電流が流れる。その結果、前述の起動時について説明した場合と同様、スイッチング回路14の構成素子に過電流が流れたり、コイルの音響雑音が発生するおそれがある。
そこで、本実施形態においては、フリップフロップ39のQ1端子の出力信号をORゲート44に入力させている。これにより、Q1端子の出力信号の立ち上がりのタイミングでフリップフロップ40はリセットされ、スイッチ14bはオフになる。よって、スイッチング回路14の構成素子に過電流が流れることや、コイルに流れる電流の急変により音響雑音が発生することを防止できる。このようにQ2端子の出力信号のパルス幅に上限値を設けることで、スイッチング回路14が過大な動作をすることがなくなるため、安定した性能を得ることができる。
なお、上記の説明ではORゲート44を用いて3つの出力、即ち、電流検出コンパレータ41の出力、タイマー43の出力、及びフリップフロップ39のQ1端子の出力の論理和をとったが、これに限らず、他の任意の組み合わせをとってもよい。例えば、電流検出コンパレータ41の出力とタイマー43の出力の論理和、又は、電流検出コンパレータ41の出力とフリップフロップ39のQ1端子の出力の論理和をとるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、平滑コンデンサの両端に発生する電圧リップルを低減させることで、平滑コンデンサを小型化及び長寿命化することができる。その結果、電源装置を小型化および長寿命化することができる。また、後段のスイッチング回路は前段のスイッチング回路に従属せずにPWM制御される。これにより、出力電圧の安定性や過電流の防止といったPWM制御の機能を十分に発揮することができる。また、電流臨界モードによりダイオードの逆回復電流を抑制することで、高効率なコンバータ電源装置が得られる。
さらに、PWM制御のスイッチングパルス幅の急激な変化を抑制し、かつこのパルス幅の上限を設けることで、起動時や負荷の変動時において、コイルの音響雑音などの有害な現象、及びスイッチング回路の構成素子に過大な負荷がかかることを防止することができる。その結果、安定した性能を発揮する電源装置を得ることができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態について説明する。本実施形態に係るコンバータ電源装置が第5の実施形態と異なる点の一つは、並列接続された2つのスイッチング回路を備え、動作させるスイッチング回路の数を負荷に応じてダイナミックに増減させる点である。これにより、第1乃至第3の実施形態と同様、広範囲の負荷に対して効率良く動作可能となる。特に、軽負荷時において省電力化することができる。
図11は、第6の実施形態に係るコンバータ電源装置50の構成を示す図である。図11からわかるように、このコンバータ電源装置50は、整流器11と、スイッチング回路12と、コンデンサ53と、スイッチング回路54と、電源制御装置90とを備える。
以下、コンバータ電源装置50の各構成要素について説明する。第4及び第5の実施形態で説明したものについては、詳しい説明を省略する。
整流器51は全波整流回路を有する。この整流器51は、商用交流電源の電圧を脈流化して、スイッチング回路12及びスイッチング回路54に脈流電圧を出力する。
スイッチング回路54は、コイル54aと、スイッチ54bと、ダイオード54cと、抵抗54dとを有する。スイッチ54bは、例えば図11に示すようにn型MOSFETである。スイッチング回路12とスイッチング回路54は並列接続されている。
コンデンサ53は、スイッチング回路12及びスイッチング回路54の出力端に接続されている平滑コンデンサであり、スイッチング回路12及びスイッチング回路54から出力される電荷(電気エネルギー)を蓄積する。
スイッチング回路12、スイッチング回路54及びコンデンサ53は、昇圧コンバータを構成する。この昇圧コンバータにより、商用交流電源を元に整流器51により生成された脈流電圧を、所望の直流電圧に昇圧する。
電源制御装置90は、図11からわかるように、エラーアンプ56,62と、電流検出コンパレータ57,61と、ゼロ電流検出コンパレータ58と、フリップフロップ59,60と、タイマー63と、ORゲート64とを有する。
エラーアンプ56は、+端子の入力と−端子の入力の差を増幅して出力する。このエラーアンプ56の+端子は基準電圧Vref1と接続されている。エラーアンプ56の−端子には、コンデンサ53両端の電圧を電圧検出部4によって減圧した電圧が入力される。なお、電圧検出部4は、抵抗分圧などの手段を用いて、コンデンサ53両端の電圧をエラーアンプ56,62の入力端子の仕様範囲(例えば5V以下)に減圧する。
電流検出コンパレータ57は、−端子に入力される電圧と+端子に入力される電圧とを比較する。+端子の電圧が−端子の電圧よりも大きい場合、H信号を出力し、+端子の電流が−端子の電流よりも小さい場合、L信号を出力する。 この出力信号はフリップフロップ59のリセット端子に入力される。電流検出コンパレータ57の+端子には、スイッチング回路12のスイッチ12bを流れる電流を変換した電圧が入力される。電流検出コンパレータ57の−端子には、エラーアンプ56の出力電圧に基づく信号が基準電圧として入力される。より詳細には、第4の実施形態で説明したように、エラーアンプ56の出力信号に整流器51から出力される電圧の波形情報を混入させた信号が入力される。
この構成からわかるように、スイッチング回路12のスイッチ12bを流れる電流が基準値以上になると、フリップフロップ59がリセットされる。なお、この基準値は、スイッチング回路12の出力電圧に依存しており、出力電圧が高いほど小さくなる。
ゼロ電流検出コンパレータ58の出力端子は、フリップフロップ59のセット端子と接続されている。このゼロ電流検出コンパレータ58の+端子は、基準電圧Vref2と接続されている。ゼロ電流検出コンパレータ58の−端子は、抵抗R2を介してコイル12aの二次巻線12a2と接続されており、この−端子には、二次巻線12a2を流れる電流を変換した電圧が入力される。この構成からわかるように、コイル12aの二次巻線12a2を流れる電流が基準電圧Vref2で決まる一定値以下となると、ゼロ電流検出コンパレータ58はH信号を出力し、フリップフロップ59がセットされる。なお、この基準電圧Vref2は十分に小さい値である。このため、コイル12aを流れる電流がほぼゼロになったときに、ゼロ電流検出コンパレータ58はH信号を出力する。
フリップフロップ59のQ1端子は、スイッチング回路12のスイッチ12bのゲート端子に接続されている。
上記の構成により、コイル12aの二次巻線12a2を流れる電流がゼロ電流検出コンパレータ58の基準電圧Vref2で決まる一定値よりも低くなると、つまり、コイル12aの二次巻線12a2を流れる電流がほぼゼロになると、Q1端子からH信号が出力されてスイッチ12bはオンになる。一方、スイッチ12bを流れる電流が基準値(エラーアンプ56の出力に基づく)よりも大きくなると、Q1端子からL信号が出力されてスイッチ12bはオフになる。このようにスイッチング回路12の制御は、第4の実施形態と同様、電流臨界モードと呼ばれる力率改善制御である。ダイオード12cに逆回復電流が低減されるため、高効率な動作を行うことができる。
次に、本実施形態に係るコンバータ電源装置50の後段部について説明する。
スイッチング回路54は、フリップフロップ60のQ2端子の出力信号によってスイッチング制御(PWM制御)される。
フリップフロップ60のセット端子は、フリップフロップ59のQN1端子と接続されている。QN1端子の出力がH信号となるタイミング、つまり、Q1端子の出力がL信号となるタイミングで、フリップフロップ60がセットされ、Q2端子からH信号が出力される。フリップフロップ60のQ2端子は、スイッチング回路54のスイッチ54bのゲート端子と接続されている。スイッチ54bは、Q2端子からH信号が出力されるとオンになり、L信号が出力されるとオフになる。これにより、スイッチング回路12のスイッチ12bがオフになるタイミングで、スイッチング回路54のスイッチ54bはオンになる。
次に、スイッチング回路54のスイッチ54bをオフする制御について説明する。
エラーアンプ62は、+端子の入力と−端子の入力の差を増幅して出力する。このエラーアンプ62の+端子は基準電圧Vref3と接続されている。エラーアンプ62の−端子には、昇圧コンバータの出力電圧(コンデンサ53両端の電圧)を電圧検出部4によって減圧した電圧が入力される。
電流検出コンパレータ61は、−端子に入力される信号と+端子に入力される信号とを比較する。+端子の電圧が−端子の電圧よりも大きい場合、H信号を出力し、+端子の電圧が−端子の電圧よりも小さい場合、L信号を出力する。 この出力信号はORゲート64に入力される。電流検出コンパレータ61の+端子には、スイッチング回路54のスイッチ54bを流れる電流を変換した電圧が入力される。電流検出コンパレータ61の−端子には、エラーアンプ62の出力信号が基準電圧として入力される。なお、電流検出コンパレータ61の−端子には、電流検出コンパレータ57と同様、エラーアンプ62の出力信号に整流器51から出力される電圧の波形情報を混入させた信号を入力するようにしてもよい。
フリップフロップ60のQ2端子は、スイッチング回路54のスイッチ54bのゲート端子に接続されている。スイッチ54bは、Q2端子からH信号が出力されるとオンになり、L信号が出力されるとオフになる。
この構成からわかるように、スイッチ54bを流れる電流(スイッチング回路54への入力電流)が基準値以上になると、フリップフロップ60がリセットされる。そして、フリップフロップ60のQ2端子からL信号が出力され、スイッチング回路54のスイッチ54bはオフになる。
図11からわかるように、本実施形態では第5の実施形態と同様、ORゲート64の出力がフリップフロップ60のリセット端子と接続されている。このORゲート64は、電流検出コンパレータ61の出力、フリップフロップ59のQ1端子の出力、及びタイマー63の出力パルスの論理和を取る。タイマー63の動作は第5の実施形態で説明したタイマー43と同じである。
これにより本実施形態では、第5の実施形態と同様、Q2端子から出力されるパルス幅が出力電圧に比例するようにし、かつ、パルス幅に上限値を設けている。これにより、コンバータ電源装置50の起動時や負荷の変動時において、コイルの音響雑音などの有害な現象、及びスイッチング回路の構成素子に過大な負荷がかかることを防止することができ、安定した性能を得ることができる。なお、第4の実施形態と同様、ORゲート64を設けず、電流検出コンパレータ61の出力のみをフリップフロップ60のリセット端子に入力するようにしてもよい。
次に、タイムチャートを用いて、定常状態(ORゲート64にQ1端子及びタイマー63から信号が入力されていない状態)におけるコンバータ電源装置50の動作を説明する。図12は、コンバータ電源装置50のタイムチャートを示している。
図12(a)は、スイッチング回路12への入力電流Iin12の波形を示している。図12(b)は、フリップフロップ59のQ1端子から出力される信号の波形を示している。図12(c)は、フリップフロップ59のQN1端子から出力される信号の波形を示している。
図12(d)は、フリップフロップ60のQ2端子から出力される信号の波形を示している。この図からわかるようにQ2端子の出力信号は、Q1端子の出力信号が立ち下がるタイミングで立ち上がり、スイッチング回路54の出力電流Iout54が所定値まで低下したタイミングで立ち下がる。
図12(e)は、スイッチング回路12の出力電流Iout12(実線)の波形と、スイッチング回路54の出力電流Iout54(破線)の波形を示している。電流Iout12と電流Iout54の和がコンデンサ53への入力電流となる。この図からわかるように、これらの電流はほぼ逆相のため、コンデンサ53の両端に発生する電流リップルは抑制される。
次に、本実施形態に係るコンバータ電源装置50は、従来のインターリーブ方式とは本質的に異なるものであることを説明する。インターリーブ方式では、2つのスイッチング回路を交互にスイッチングする。このため、片方のスイッチング回路の制御は他方のスイッチング回路に完全に従属している。それに対し、本実施形態では、スイッチ54bをオンにするタイミングはスイッチング回路12の制御に依存するものの、スイッチ54bをオフにするタイミングは、Q2端子の出力パルス幅が上限値に達する場合を除き、スイッチング回路12から独立している。よって、本実施形態に係るコンバータ電源装置50は、従来のインターリーブ方式と本質的に異なるものである。
この特徴から、本実施形態に係るコンバータ電源装置50は、スイッチング回路54を、スイッチング回路12の動作とは無関係に、任意のタイミングで動作又は停止させることできる。つまり、スイッチング回路54を、第1の実施形態で説明した増設スイッチング回路(スイッチング回路130)のように動作させることができる。より具体的には、出力端子に接続された負荷が所定量よりも大きい場合、スイッチング回路12とスイッチング回路54の両方を動作させる一方、負荷が所定量よりも小さい場合、スイッチング回路54を停止しスイッチング回路12のみ動作させることができる。なお、負荷の大小は、例えば、電圧検出部4で検出された出力電圧を所定の値と比較して判断する。
また、負荷に応じてスイッチング回路54を動作又は停止させる方法については、いくつかの方法が考えられる。例えば、負荷が所定量よりも小さい場合、フリップフロップ59がQN1端子からH信号を出力しないようにする。これにより、フリップフロップ60がセットされることがなくなり、スイッチング回路54は停止する。負荷が所定量よりも小さい場合、フリップフロップ60の動作を停止するようにしてもよい。
その他の方法として第1の実施形態と同様にしてもよい。即ち、フリップフロップ60とスイッチ54bのゲート端子の間に、第1の実施形態における制御信号スイッチ152に相当する制御信号スイッチを設ける。さらに、第1の実施形態における比較回路156に相当する比較回路を設ける。この比較回路は、電圧検出部4によって減圧された出力電圧と所定の電圧を比較し、制御信号スイッチにH信号又はL信号を出力する。この制御信号スイッチは、比較回路の出力に基づいてオン/オフ制御される。これにより、第1の実施形態と同様、負荷が所定量よりも小さい場合、スイッチング回路54は停止する。なお、制御信号スイッチは、フリップフロップ59のQN1端子とフリップフロップ60のセット端子の間に設けてもよい。
このように構成することにより、第1乃至第3の実施形態と同様、広範囲の負荷に対して高効率なコンバータ電源装置が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、スイッチング回路54はスイッチング回路12に従属せずにPWM制御される。これにより、出力電圧の安定性や過電流の防止といったPWM制御の機能を十分に発揮することができる。また、電流臨界モードによりダイオードの逆回復電流を抑制することで、高効率なコンバータ電源装置が得られる。
さらに、PWM制御のスイッチングパルス幅の急激な変化を抑制し、かつこのパルス幅の上限を設けることで、起動時や負荷の変動時において、コイルの音響雑音などの有害な現象、及びスイッチング回路の構成素子に過大な負荷がかかることを防止することができる。その結果、安定した性能を発揮する電源装置を得ることができる。
さらに、負荷に応じて動作させるスイッチング回路の数をダイナミックに増減させることで、広範囲な負荷に対して効率の良く動作可能なコンバータ電源装置が得られる。特に、軽負荷時におけるスイッチングロスを大幅に低減することができる。
以上、本発明に係る6つの実施形態について説明した。第4乃至第6の実施形態では、力率改善制御として電流臨界モードを用いたが、これに限らず電流不連続モードを用いてもよい。
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1、2、3、4 電圧検出部
10、30、50 コンバータ電源装置
11、51 整流器
12、14、54 スイッチング回路
12a、54a コイル
12a1、14a1 一次巻線
12a2、14a2 二次巻線
12b、14b、54b スイッチ
12c、14c、54c ダイオード
12d、54d 抵抗
13、15、53 コンデンサ
14a トランス
16、22、36、42、56、62 エラーアンプ
17、21、37、41、57、61 電流検出コンパレータ
18、38、58 ゼロ電流検出コンパレータ
19、20、39、40、59、60 フリップフロップ
43、63 タイマー
44、64 ORゲート
70、80、90 電源制御装置
100、200、300 コンバータ電源装置
110 整流器
120、130、130A、130B スイッチング回路
121、131 コイル
122、132、312 スイッチ
123、133、313 ダイオード
140、314 コンデンサ
150、250、350 電源制御装置
151、251、351 制御回路
151a、151b、251a、251b 電圧発生回路
152、252A、252B、352 制御信号スイッチ
153、253、353、356 電流検出器
154、156、254、256、354 比較回路
154a、156a、254a、254b、256a、256b、354a、354b コンパレータ
155、255、355、357 電圧検出器
310 フライバック型コンバータ
311 トランス
354c ORゲート

Claims (11)

  1. 基本スイッチング回路、前記基本スイッチング回路と並列接続された増設スイッチング回路、及び平滑コンデンサを有する昇圧コンバータを制御する、電源制御装置であって、
    基本スイッチング回路及び増設スイッチング回路に対して、それぞれ基本スイッチング回路信号線及び増設スイッチング回路信号線を介して制御信号を出力する、制御回路と、
    前記昇圧コンバータの入力部と、前記基本スイッチング回路の入力部と、前記増設スイッチング回路の入力部と、前記昇圧コンバータの出力部とのうち少なくともいずれか一つにおける電圧又は電流を検出する検出部と、
    前記増設スイッチング回路信号線の途中に設けられ、第1の信号を受信すると前記増設スイッチング回路信号線を接続し、第2の信号を受信すると前記増設スイッチング回路信号線を切断する、制御信号スイッチと、
    前記検出部により検出された検出値を基準値と比較し、その結果、前記電源装置の負荷が所定量よりも大きい場合、前記第1の信号を出力し、前記負荷が前記所定量よりも小さい場合、前記第2の信号を出力する、比較回路と、
    を備えることを特徴とする電源制御装置。
  2. 交流電源の電圧を脈流化する、整流器と、
    基本スイッチング回路、前記基本スイッチング回路に並列に接続された増設スイッチング回路、及び前記基本スイッチング回路と前記増設スイッチング回路の出力電圧を平滑化するコンデンサを有し、前記整流器から出力された脈流電圧を昇圧する、昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータを制御する、電源制御装置と、
    を備える電源装置であって、
    前記電源制御装置は、
    前記基本スイッチング回路及び前記増設スイッチング回路に対して、それぞれ基本スイッチング回路信号線及び増設スイッチング回路信号線を介して制御信号を出力する、制御回路と、
    前記昇圧コンバータの入力部と、前記基本スイッチング回路の入力部と、前記増設スイッチング回路の入力部と、前記昇圧コンバータの出力部とのうち少なくともいずれか一つにおける電圧又は電流を検出する検出部と、
    前記増設スイッチング回路信号線の途中に設けられ、第1の信号を受信すると前記増設スイッチング回路信号線を接続し、第2の信号を受信すると前記増設スイッチング回路信号線を切断する、制御信号スイッチと、
    前記検出部で検出された検出値を基準値と比較し、その結果、前記電源装置の負荷が所定量よりも大きい場合、前記第1の信号を出力し、前記負荷が前記所定量よりも小さい場合、前記第2の信号を出力する、比較回路と、
    を有するものとして構成されている、
    ことを特徴とする電源装置。
  3. 交流電源の電圧を脈流化する、整流器と、
    基本スイッチング回路、前記基本スイッチング回路に並列に接続された複数の増設スイッチング回路、及び前記基本スイッチング回路と前記複数の増設スイッチング回路の出力電圧を平滑化するコンデンサを有し、前記整流器から出力された脈流電圧を昇圧する、昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータを制御する、電源制御装置と、
    を備える電源装置であって、
    前記電源制御装置は、
    前記基本スイッチング回路及び前記複数の増設スイッチング回路に対して、それぞれ基本スイッチング回路信号線及び複数の増設スイッチング回路信号線を介して制御信号を出力する、制御回路と、
    前記昇圧コンバータの入力部と、前記基本スイッチング回路の入力部と、前記増設スイッチング回路の入力部と、前記昇圧コンバータの出力部とのうち少なくともいずれか一つにおける電圧又は電流を検出する検出部と、
    前記増設スイッチング回路信号線の途中に設けられ、第1の信号を受信すると前記増設スイッチング回路信号線を接続し、第2の信号を受信すると前記増設スイッチング回路信号線を切断する、複数の制御信号スイッチと、
    前記検出部で検出された検出値を、複数の前記制御信号スイッチと対応付けられた基準値とそれぞれ比較し、その結果、前記電源装置の負荷が所定量よりも大きい場合に第1の信号を、前記負荷が前記所定量よりも小さい場合に第2の信号を、前記所定量に対応付けられた前記制御信号スイッチに出力する、比較回路と、
    を有するものとして構成されている、
    ことを特徴とする電源装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の電源装置であって、
    前記昇圧コンバータの後段に接続されたDC−DCコンバータをさらに備え、
    前記制御回路は、前記DC−DCコンバータの出力電圧が所定の値になるように、前記DC−DCコンバータをPWM制御し、
    前記検出部は、前記DC−DCコンバータへの入力電流を検出し、
    前記比較回路は、前記入力電流と基準値を比較し、その結果に基づいて前記第1の信号又は前記第2の信号を出力する、
    ことを特徴とする電源装置。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の電源装置であって、
    前記電源制御装置は、前記昇圧コンバータへ入力される電流の電流波形が前記交流電源の電圧波形と可能な限り相似形となり、且つ、前記電流波形と前記電圧波形の位相差が小さくなるように、前記昇圧コンバータをPFC制御することを特徴とする電源装置。
  6. 第1のスイッチを有する第1のスイッチング回路と、前記第1のスイッチング回路の出力を平滑化するコンデンサと、前記コンデンサの出力を受け、第2のスイッチを有する第2のスイッチング回路と、を備える電源装置を、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチをオン/オフ制御することにより制御する、電源制御装置であって、
    前記第1のスイッチング回路が電流不連続モードで力率改善動作するように、前記第1のスイッチをオン/オフ制御する、PFC制御回路と、
    前記PFC制御回路が出力する信号を用いて、前記第1のスイッチがオフになることにより前記第1のスイッチング回路から前記コンデンサに電気エネルギーが放出されるタイミングで前記第2のスイッチをオンにし、それにより前記第1のスイッチング回路から放出される前記電気エネルギーの一部を前記第2のスイッチング回路に流入させ、かつ、前記第2のスイッチング回路への入力電流が基準値を超えると、前記第2のスイッチをオフにすることにより前記第2のスイッチング回路への前記入力電流を減少させる、PWM制御回路と、
    を備えることを特徴とする電源制御装置。
  7. 請求項6に記載の電源制御装置であって、
    前記第2のスイッチがオンになった時点から前記第2のスイッチング回路の出力電圧に比例した時間が経過した後に、前記PWM制御回路にパルス信号を出力する、タイマーをさらに備え、
    前記PWM制御回路は、前記パルス信号を受信すると前記第2のスイッチング回路の前記第2のスイッチをオフにすることを特徴とする電源制御装置。
  8. 請求項6又は7に記載の電源制御装置であって、
    前記第1のスイッチング回路の前記第1のスイッチがオンになるタイミングで、前記PWM制御回路は、前記第2のスイッチング回路の前記第2のスイッチをオフにすることを特徴とする電源制御装置。
  9. 交流電源の電圧を脈流化する、整流器と、
    第1のスイッチを有する第1のスイッチング回路と、
    前記第1のスイッチング回路の出力を平滑化するコンデンサと、
    前記コンデンサの出力を受け、第2のスイッチを有する第2のスイッチング回路と、
    前記第1のスイッチと前記第2のスイッチをオン/オフ制御する、電源制御装置と、を備える電源装置であって、
    前記電源制御装置は、
    前記第1のスイッチング回路が電流不連続モードで力率改善動作するように、前記第1のスイッチをオン/オフ制御する、PFC制御回路と、
    前記PFC制御回路が出力する信号を用いて、前記第1のスイッチがオフになることにより前記第1のスイッチング回路から前記コンデンサに電気エネルギーが放出されるタイミングで前記第2のスイッチをオンにし、それにより前記第1のスイッチング回路から放出される前記電気エネルギーの一部を前記第2のスイッチング回路に流入させ、かつ、前記第2のスイッチング回路への入力電流が基準値を超えると、前記第2のスイッチをオフにすることにより前記第2のスイッチング回路への前記入力電流を減少させる、PWM制御回路と、
    を備えるものとして構成されていることを特徴とする電源装置。
  10. 第1のスイッチを有する第1のスイッチング回路と、前記第1のスイッチング回路と並列に接続された、第2のスイッチを有する第2のスイッチング回路と、前記第1及び第2のスイッチング回路の出力を平滑化するコンデンサと、備える電源装置を、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチをオン/オフ制御することにより制御する、電源制御装置であって、
    前記第1のスイッチング回路が電流不連続モードで力率改善動作するように、前記第1のスイッチをオン/オフ制御する、PFC制御回路と、
    前記PFC制御回路が出力する信号を用いて、前記第1のスイッチがオフになるタイミングで前記第2のスイッチをオンにし、かつ、前記第2のスイッチング回路への入力電流が基準値を超えると、前記第2のスイッチをオフにすることにより前記第2のスイッチング回路への前記入力電流を減少させる、PWM制御回路と、
    を備え、
    前記PWM制御回路は、前記コンデンサに接続された負荷が所定量を下回る場合、前記第2のスイッチのオン/オフ制御を行わないことを特徴とする電源制御装置。
  11. 交流電源の電圧を脈流化する、整流器と、
    第1のスイッチを有する第1のスイッチング回路と、
    前記第1のスイッチング回路と並列接続され、第2のスイッチを有する第2のスイッチング回路と、
    前記第1のスイッチング回路及び前記第2のスイッチング回路の出力を平滑化するコンデンサと、
    前記第1のスイッチと前記第2のスイッチをオン/オフ制御する、電源制御装置と、を備える電源装置であって、
    前記電源制御装置は、
    前記第1のスイッチング回路が電流不連続モードで力率改善動作するように、前記第1のスイッチをオン/オフ制御する、PFC制御回路と、
    前記PFC制御回路が出力する信号を用いて、前記第1のスイッチがオフになるタイミングで前記第2のスイッチをオンにし、かつ、前記第2のスイッチング回路への入力電流が基準値を超えると、前記第2のスイッチをオフにすることにより前記第2のスイッチング回路への前記入力電流を減少させる、PWM制御回路と、
    を備え、
    前記PWM制御回路は、前記コンデンサに接続された負荷が所定量を下回る場合、前記第2のスイッチのオン/オフ制御を行わないものとして構成されていることを特徴とする電源装置。
JP2009149785A 2009-03-03 2009-06-24 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置 Abandoned JP2010233439A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149785A JP2010233439A (ja) 2009-03-03 2009-06-24 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置
US12/628,278 US20100226149A1 (en) 2009-03-03 2009-12-01 Power-supply control device and power-supply apparatus therewith

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049403 2009-03-03
JP2009149785A JP2010233439A (ja) 2009-03-03 2009-06-24 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010233439A true JP2010233439A (ja) 2010-10-14

Family

ID=42678124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149785A Abandoned JP2010233439A (ja) 2009-03-03 2009-06-24 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100226149A1 (ja)
JP (1) JP2010233439A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125017A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2012147286A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pfc信号生成回路、それを用いたpfc制御システム、及びpfc制御方法
WO2012147280A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pfc信号生成回路、それを用いたpfc制御システム、及びpfc制御方法
WO2012164981A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2013143896A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Fujitsu Telecom Networks Ltd 軽負荷時の損失を低減した力率改善回路及びその力率改善回路の駆動方法
JP2014128162A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tdk Corp 充電器
WO2014119033A1 (ja) 2013-01-31 2014-08-07 三菱重工業株式会社 コンバータ装置及び空気調和機
CN104247238A (zh) * 2012-04-20 2014-12-24 三菱电机株式会社 电力转换装置、具有该电力转换装置的电动机驱动控制装置、具有该电动机驱动控制装置的鼓风机和压缩机、以及具有该送风机或压缩机的空调机
JP2015056912A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ装置
WO2015064131A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 三菱重工業株式会社 コンバータの制御装置及び制御方法並びに空気調和機
WO2015104997A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 三菱重工業株式会社 整流装置及びモータ駆動装置
JP2015133901A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽光モジュール
EP2961051A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Hitachi Appliances, Inc. Boost circuit, motor driving module, and refrigerating apparatus
JP2017034916A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPWO2015015616A1 (ja) * 2013-08-01 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチング電源装置、半導体装置、及びac/dcコンバータ
US9991788B2 (en) 2015-12-25 2018-06-05 Rohm Co., Ltd. Power factor correction circuit for regulating operating frequency control circuit of power factor correction circuit and control method thereof, electronic apparatus, and power adapter
WO2018123079A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社京三製作所 電源装置、及び電源装置の制御方法
JP2018125995A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP2019024283A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
CN109546862A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 冷王公司 提供可变dc链接电压的dc到dc转换器
JP2019115143A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
KR102058042B1 (ko) * 2013-03-13 2019-12-20 엘지전자 주식회사 전력변환장치, 및 이를 구비하는 공기조화기
JP2020127287A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
CN113467292A (zh) * 2021-06-16 2021-10-01 金华卓远实业有限公司 一种通用型仪表控制电路、控制方法及装置
WO2022149526A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2022533963A (ja) * 2019-05-22 2022-07-27 ▲広▼▲東▼美的白色家▲電▼技▲術▼▲創▼新中心有限公司 力率補正回路、制御方法、記憶媒体、電気器具及び家電
US11686748B2 (en) 2020-09-24 2023-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Current detecting circuit, current detecting system, and power source circuit

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7895003B2 (en) 2007-10-05 2011-02-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Vibration protection in a variable speed compressor
US8950206B2 (en) 2007-10-05 2015-02-10 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor assembly having electronics cooling system and method
US8539786B2 (en) 2007-10-08 2013-09-24 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for monitoring overheat of a compressor
US8459053B2 (en) 2007-10-08 2013-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Variable speed compressor protection system and method
US9541907B2 (en) 2007-10-08 2017-01-10 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for calibrating parameters for a refrigeration system with a variable speed compressor
US8448459B2 (en) 2007-10-08 2013-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for evaluating parameters for a refrigeration system with a variable speed compressor
US8418483B2 (en) 2007-10-08 2013-04-16 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for calculating parameters for a refrigeration system with a variable speed compressor
KR101745704B1 (ko) * 2009-10-26 2017-06-12 페어차일드코리아반도체 주식회사 역률 보상 회로 및 역률 보상 회로의 구동 방법
EP2555399B1 (en) * 2010-03-26 2020-12-09 Daikin Industries, Ltd. Switching power supply circuit, and method for control of switching power supply circuit
JP5603674B2 (ja) * 2010-06-24 2014-10-08 株式会社アドバンテスト スイッチ装置および試験装置
JP5363437B2 (ja) * 2010-09-08 2013-12-11 株式会社アドバンテスト 試験装置
US8867245B1 (en) * 2010-09-27 2014-10-21 Champion Microelectronic Corporation Switching power supply having high-power integrated circuit and monolithic integrated circuit therefor
US9190899B2 (en) * 2011-09-28 2015-11-17 General Electric Company Power factor correction (PFC) circuit configured to control high pulse load current and inrush current
JP6071051B2 (ja) * 2012-02-17 2017-02-01 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP5822792B2 (ja) * 2012-06-20 2015-11-24 シャープ株式会社 電源回路およびそれを備える空気調和機
US9843269B2 (en) 2012-11-08 2017-12-12 Daikin Industries, Ltd. Switching power supply circuit control method
CN104052274B (zh) * 2013-03-13 2017-11-28 Lg电子株式会社 电力变换装置及具备该电力变换装置的空调机
JP6206162B2 (ja) * 2013-12-19 2017-10-04 富士通株式会社 Ac/dcコンバータおよびac/dc変換方法
KR20150098431A (ko) * 2014-02-20 2015-08-28 삼성전기주식회사 전원 공급 장치
JP6153491B2 (ja) * 2014-03-28 2017-06-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電力供給装置
US20160079784A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 EnerSys Delaware, Inc. Battery charger
US9866108B2 (en) * 2014-10-08 2018-01-09 Power Intergrations, Inc. PFC shutdown circuit for light load
CN104638722B (zh) * 2015-02-02 2017-07-28 成都芯源***有限公司 基于数字控制的电池充电***及其控制电路
CN205792228U (zh) * 2015-03-17 2016-12-07 意法半导体股份有限公司 用于控制开关调节器的控制设备和电气装置
AU2015389306B2 (en) * 2015-03-27 2018-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Step-up device and converter device
US9673718B2 (en) * 2015-05-07 2017-06-06 Infineon Technologies Austria Ag Voltage conversion method and voltage converter
KR102422899B1 (ko) * 2015-06-26 2022-07-19 엘지전자 주식회사 전력변환장치 및 이를 구비하는 공기조화기
US10978951B2 (en) * 2017-04-12 2021-04-13 Kyoto University Passivity-based switching power supply system, controller, and control method
CN108964454B (zh) * 2017-05-17 2020-07-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 直流-直流转换电路***及其形成方法
CN107479993B (zh) * 2017-08-23 2021-11-23 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端及开机电流啸叫调节处理方法、及存储介质
US11206743B2 (en) 2019-07-25 2021-12-21 Emerson Climate Technolgies, Inc. Electronics enclosure with heat-transfer element
CN110311544B (zh) * 2019-07-26 2020-10-09 广东美的制冷设备有限公司 过流保护方法、压缩机控制装置和空调器
TWI725597B (zh) * 2019-10-31 2021-04-21 群光電能科技股份有限公司 電源轉換裝置
TWI753637B (zh) * 2020-03-09 2022-01-21 通嘉科技股份有限公司 功率因數校正控制器及其操作方法
WO2024046270A1 (zh) * 2022-08-29 2024-03-07 常州市派腾电子技术服务有限公司 一种输出控制电路和气溶胶生成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565761A (en) * 1994-09-02 1996-10-15 Micro Linear Corp Synchronous switching cascade connected offline PFC-PWM combination power converter controller
US6091233A (en) * 1999-01-14 2000-07-18 Micro Linear Corporation Interleaved zero current switching in a power factor correction boost converter
US6344986B1 (en) * 2000-06-15 2002-02-05 Astec International Limited Topology and control method for power factor correction
US6690589B2 (en) * 2002-02-28 2004-02-10 Valere Power, Inc. Interleaved converter power factor correction method and apparatus
US7205752B2 (en) * 2004-09-07 2007-04-17 Flextronics Ap, Llc Master-slave critical conduction mode power converter
US8120334B2 (en) * 2006-05-01 2012-02-21 Texas Instruments Incorporated System and method for phase management in a multiphase switching power supply
US7999524B2 (en) * 2007-06-04 2011-08-16 Texas Instruments Incorporated Interleaved power factor correction pre-regulator phase management circuitry
US7898236B2 (en) * 2008-04-10 2011-03-01 Intersil Americas Inc. Varying operation of a voltage regulator, and components thereof, based upon load conditions
US7884588B2 (en) * 2008-04-10 2011-02-08 Stmicroelectronics S.R.L. Control method and device for a system of interleaved converters using a designated master converter

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125017A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュールおよび電力変換装置
JP5584827B2 (ja) * 2011-04-26 2014-09-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pfc信号生成回路、それを用いたpfc制御システム、及びpfc制御方法
WO2012147286A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pfc信号生成回路、それを用いたpfc制御システム、及びpfc制御方法
WO2012147280A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pfc信号生成回路、それを用いたpfc制御システム、及びpfc制御方法
US9614432B2 (en) 2011-04-26 2017-04-04 Renesas Electronics Corporation PFC signal generation circuit, PFC control system using the same, and PFC control method
CN103503295A (zh) * 2011-04-26 2014-01-08 瑞萨电子株式会社 Pfc信号生成电路、使用pfc信号生成电路的pfc控制***以及pfc控制方法
JP5584826B2 (ja) * 2011-04-26 2014-09-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pfc信号生成回路、それを用いたpfc制御システム、及びpfc制御方法
US10158283B2 (en) 2011-04-26 2018-12-18 Renesas Electronics Corporation PFC signal generation circuit, PFC control system using the same, and PFC control method
US10069404B2 (en) 2011-04-26 2018-09-04 Renesas Electronics Corporation PFC signal generation circuit, PFC control system using the same, and PFC control method
US9698670B2 (en) 2011-04-26 2017-07-04 Renesas Electronics Corporation PFC signal generation circuit, PFC control system using the same, and PFC control method
WO2012164981A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP5423906B2 (ja) * 2011-06-02 2014-02-19 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US8878506B2 (en) 2011-06-02 2014-11-04 Fuji Electric Co., Ltd. Switching power supply device
JP2013143896A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Fujitsu Telecom Networks Ltd 軽負荷時の損失を低減した力率改善回路及びその力率改善回路の駆動方法
CN104247238B (zh) * 2012-04-20 2017-04-05 三菱电机株式会社 电力转换装置、电动机驱动控制装置、鼓风机、压缩机、空调机
CN104247238A (zh) * 2012-04-20 2014-12-24 三菱电机株式会社 电力转换装置、具有该电力转换装置的电动机驱动控制装置、具有该电动机驱动控制装置的鼓风机和压缩机、以及具有该送风机或压缩机的空调机
US9847735B2 (en) 2012-04-20 2017-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device, motor drive control apparatus including the power conversion device, air blower and compressor including the motor drive control apparatus, and air conditioner including the air blower or the compressor
JP2014128162A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tdk Corp 充電器
WO2014119033A1 (ja) 2013-01-31 2014-08-07 三菱重工業株式会社 コンバータ装置及び空気調和機
JP2014150622A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバータ装置及び空気調和機
KR102058042B1 (ko) * 2013-03-13 2019-12-20 엘지전자 주식회사 전력변환장치, 및 이를 구비하는 공기조화기
JPWO2015015616A1 (ja) * 2013-08-01 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチング電源装置、半導体装置、及びac/dcコンバータ
US9837902B2 (en) 2013-08-01 2017-12-05 Renesas Electronics Corporation Switching power source device, semiconductor device, and AC/DC converter
US10199938B2 (en) 2013-08-01 2019-02-05 Renesas Electronics Corporation Switching power source device, semiconductor device, and AC/DC converter including a switching control
JP2015056912A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ装置
WO2015064131A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 三菱重工業株式会社 コンバータの制御装置及び制御方法並びに空気調和機
WO2015104997A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 三菱重工業株式会社 整流装置及びモータ駆動装置
JP2015133901A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽光モジュール
EP2961051A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Hitachi Appliances, Inc. Boost circuit, motor driving module, and refrigerating apparatus
JP2017034916A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
US9991788B2 (en) 2015-12-25 2018-06-05 Rohm Co., Ltd. Power factor correction circuit for regulating operating frequency control circuit of power factor correction circuit and control method thereof, electronic apparatus, and power adapter
CN110168885A (zh) * 2016-12-27 2019-08-23 株式会社京三制作所 电源装置以及电源装置的控制方法
JP2018107966A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社京三製作所 電源装置、及び電源装置の制御方法
WO2018123079A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社京三製作所 電源装置、及び電源装置の制御方法
US10978950B2 (en) 2016-12-27 2021-04-13 Kyosan Electric Mfg. Co., Ltd. Power supply device and method for controlling power supply device
JP2018125995A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP2019024283A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
CN109546862B (zh) * 2017-09-22 2024-04-19 冷王有限责任公司 提供可变dc链接电压的dc到dc转换器
CN109546862A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 冷王公司 提供可变dc链接电压的dc到dc转换器
JP2019115143A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2020127287A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP2022533963A (ja) * 2019-05-22 2022-07-27 ▲広▼▲東▼美的白色家▲電▼技▲術▼▲創▼新中心有限公司 力率補正回路、制御方法、記憶媒体、電気器具及び家電
JP7275319B2 (ja) 2019-05-22 2023-05-17 ▲広▼▲東▼美的白色家▲電▼技▲術▼▲創▼新中心有限公司 力率補正回路、制御方法、記憶媒体、電気器具及び家電
US11686748B2 (en) 2020-09-24 2023-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Current detecting circuit, current detecting system, and power source circuit
WO2022149526A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN113467292A (zh) * 2021-06-16 2021-10-01 金华卓远实业有限公司 一种通用型仪表控制电路、控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100226149A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010233439A (ja) 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置
US8624572B2 (en) Switching control circuit and switching power-supply apparatus
US8049481B2 (en) Adaptive multi-mode digital control improving light-load efficiency in switching power converters
KR100796890B1 (ko) 스위칭 전원장치
US6788557B2 (en) Single conversion power converter with hold-up time
JP5353119B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6122257B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
US9231483B2 (en) DC/DC converter
KR100806774B1 (ko) Ac/dc 변환기 및 이를 이용한 ac/dc 변환 방법
JP2011200094A (ja) 直列共振コンバータ
JP6091088B2 (ja) 直流安定化電源
JP2009011095A (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP2012253953A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータ
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
JP5213621B2 (ja) スイッチングレギュレータの制御回路、制御方法およびそれらを利用したスイッチングレギュレータ、充電装置
JP2005287249A (ja) スイッチング電源装置
JP2008061489A (ja) 電源回路
JP6829957B2 (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータならびにその一次側コントローラ、制御方法、それを用いた電源アダプタおよび電子機器
JP2011083049A (ja) 電圧変換装置
KR100980406B1 (ko) 멀티 피드백 제어회로를 포함하는 교류-직류 컨버터
JP2006230167A (ja) 電源装置
JP5633536B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP4359973B2 (ja) 電源回路
JP2008099395A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2008029089A (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120423