JP6206162B2 - Ac/dcコンバータおよびac/dc変換方法 - Google Patents

Ac/dcコンバータおよびac/dc変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6206162B2
JP6206162B2 JP2013262929A JP2013262929A JP6206162B2 JP 6206162 B2 JP6206162 B2 JP 6206162B2 JP 2013262929 A JP2013262929 A JP 2013262929A JP 2013262929 A JP2013262929 A JP 2013262929A JP 6206162 B2 JP6206162 B2 JP 6206162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
target voltage
output
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013262929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015119596A (ja
Inventor
幸雄 吉野
幸雄 吉野
浩 島森
浩 島森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013262929A priority Critical patent/JP6206162B2/ja
Priority to US14/564,402 priority patent/US20150180329A1/en
Publication of JP2015119596A publication Critical patent/JP2015119596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206162B2 publication Critical patent/JP6206162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、AC/DCコンバータおよびAC/DC変換方法に関する。
電子機器の電源に、交流を直流に変換するAC/DCコンバータが広く使用されている。一般に電気機器ではランニングコストを抑えるために、AC/DCコンバータをできる限り効率の良い動作点で運転することが求められる。また、AC/DCコンバータの出力は、高調波が少ないことが求められる。
AC/DCコンバータは、一般に100V〜240Vの商用交流電源が入力され、ダイオード素子により全波整流され、直流電圧(脈流)が形成される。この直流電圧は、PFC(Power Factor Correction)回路のスイッチング素子でオン/オフすることにより、昇圧される。昇圧した電圧は、DC/DC変換回路で、一石フォワードコンバータのスイッチング素子でオン/オフすることにより一旦直流から交流に変換され、交流を絶縁トランスに入力することで降圧し、整流回路で直流に変換される。このようにして、最終的には12V〜48Vの低電圧の直流に変換される。
例えば、サーバ装置において省電力機能を実現するために、CPUを高負荷処理状態とアイドル状態との間で遷移させるが、それに応じて装置に実装されている電源ユニットをオン(ON)/オフ(OFF)する場合がある。このような動作が発生すると消費電流が大きく変動し、電圧へ影響して電圧変動も大きくなる。電圧変動が大きいと装置の誤動作を発生させる。そのため、サーバ装置の安定動作には、電源の電圧変動を低減することが求められる。
一般に、電源回路の応答速度が速いと電圧変動は小さくでき、応答速度が遅いと電圧変動は大きくなる。
PFC回路における損失の主要因はダイオード、FET等のスイッチング損失とダイオード、FET、チョークコイル等の抵抗損失に分けられる。これらの損失の割合は回路の仕様によって変わるが、出力電流の低い領域ではスイッチング損失の割合が大きく、出力電流の高い領域では抵抗損失の割合が大きくなる。従って、出力電流の低い領域ではPFC回路の出力電圧を低くする(昇圧比を小さくする)方が、スイッチング損失が減るため変換効率が良い。一方、出力電流の高い領域ではPFC回路の出力電圧を高くした方が、電流が減り抵抗損失が減るため効率は良い。このため、従来はシステムに要求される電流値に合わせて効率が高くなるようなPFC回路の出力電圧に設定していた。
AC/DCコンバータの効率を一層向上するために、負荷(出力電流)に応じてPFC回路の出力電圧を切替えることが提案されている。このようなAC/DCコンバータでは、DC/DC変換回路の出力電流を検出し、出力電流が低い領域ではPFC回路の出力電圧を低くし、高い領域ではPFC回路の出力電圧を高くするように目標電圧を指示する。そして、PFC回路の出力電圧が目標電圧となるように、PFC回路のFETのオン/オフを制御する。この結果PFC回路は、目標電圧に応じた出力電圧を出力し、広い負荷(出力電流)値の範囲にわたり、高い効率が得られる。
しかし、上記のAC/DCコンバータでは、低い出力電流を検出するとすぐにPFC回路の出力電圧を低下させ、高い出力電流を検出するとすぐにPFC回路の出力電圧を上昇させる。そのため、出力電流が短い周期で変動した場合、PFC回路の出力電圧が高電圧から低電圧、低電圧から高電圧に遷移する途中に電圧が変動するため、PFC回路の出力電圧が安定しないという問題がある。
そこで、負荷(出力)が高い時には、PFC回路をオンしてPFC回路の出力電圧を上昇させ、負荷(出力電流)が低い時には、PFC回路をオフしてPFC回路の出力電圧を低下させ、PFCのオンからオフへの切り替えを遅延させることが提案されている。
特開2009−261042号公報 国際公開第2004/059822号
一般に、応答速度を速くするためには、PFC回路の出力電圧を高くすることが望ましい。一方、効率高くするためには、低い負荷(出力電流)領域で、PFC回路の出力電圧を低くすることが望ましい。
上記のPFC制御回路をオン/オフする構成では、出力電流が低くなるとPFC回路を停止するため、すなわち、PFC回路の出力電圧を低くするため、応答速度が遅く、このとき電流変動が発生すると電圧変動が大きくなる問題がある。加えて、出力電流が再度大きくなったときには、PFC回路を起動するが一定の時間を要する。このとき、PFC回路は一定時間無制御となるため、応答速度が遅くなり、電流変動が発生すると電圧変動が大きくなる。
第1の態様のAC/DCコンバータは、交流入力を整流する整流回路と、PFC回路と、DC/DC変換回路と、目標電圧指令生成回路と、目標電圧変換回路と、電圧指令生成回路と、を有する。PFC回路は、インダクタンス素子、スイッチング素子およびダイオードを有し、スイッチング素子をオン/オフ制御して、整流回路の出力を、目標電圧に応じて昇圧して出力する。DC/DC変換回路は、PFC回路の出力を所定の電圧値の直流電圧電源に変換する。目標電圧指令生成回路は、DC/DC変換回路の出力電流が低い領域では低く、DC/DC変換回路の出力電流が高い領域では高くなるように、目標電圧を指示する。目標電圧変換回路は、目標電圧指令生成回路から指示された目標電圧を、DC/DC変換回路の出力電流が低い状態から高い状態に遷移する時には第1の期間で変化させ、DC/DC変換回路の出力電流が高い状態から低い状態に遷移する時には第1の期間より長い第2の期間で変化するように変換して変換目標電圧を生成する。電圧指令生成回路は、変換目標電圧に応じてPFC回路のスイッチング素子のオン/オフ制御信号を生成する。
第2の態様のAC/DC変換方法は、交流入力を整流し、整流電圧を目標電圧に応じて昇圧した後、所定の電圧値の直流電圧にDC/DC変換して出力する方法である。第2の態様のAC/DC変換方法によれば、DC/DC変換した出力電流を検出し、検出した出力電流が低い領域では低く、検出した出力電流が高い領域では高くなる目標電圧を指示する。さらに、目標電圧を、出力電流が低い状態から高い状態に遷移する時には第1の期間で変化させ、高い状態から低い状態に遷移する時には第1の期間より長い第2の期間で変化するように変換して変換目標電圧を生成する。そして、変換目標電圧に応じて整流電圧の昇圧を制御する。
実施形態によれば、負荷(出力電流)の変化時にもPFC回路を制御し、PFC回路から負荷(出力電流)の変化に追従して高効率を実現する安定した出力電圧が得られるAC/DCコンバータおよびAC/DC変換方法が実現される。
図1は、一般的なAC/DCコンバータの回路構成を示す図であり、(A)が回路ブロック図であり、(B)が回路図である。 図2は、図1において、電圧指令生成回路の具体的な回路例を示した図である。 図3は、図2のPFC回路の動作を示すタイムチャートである。 図4は、PFC回路の出力電圧(370V、400V)が異なる場合の、定格電流に対する出力電流比に対する回路効率の変化を示す図である。 図5は、PFC回路の出力電圧を変更するAC/DCコンバータの回路構成を示す図である。 図6は、図5のPFC回路の動作を示すタイムチャートである。 図7は、PFC回路の出力電圧を切り替える別の制御方式を用いたAC/DCコンバータの回路構成の例を示す図であり、特許文献2に記載されたスイッチング電源装置の回路図である。 図8は、図7のAC/DCコンバータの動作を示すタイムチャートである。 図9は、第1実施形態のAC/DCコンバータの回路構成を示す図である。 図10は、第1実施形態のAC/DCコンバータの目標電圧変換回路の動作を示すタイムチャートである。 図11は、第2実施形態のAC/DCコンバータの回路構成を示す図である。
実施形態を説明する前に、一般的なAC/DCコンバータについて説明する。
図1は、一般的なAC/DCコンバータの回路構成を示す図であり、(A)が回路ブロック図であり、(B)が回路図である。
AC/DCコンバータ10は、例えば、100V〜240Vの商用電源1から交流(AC)入力を受け、直流に変換した後昇圧し、12V〜48Vの所定の直流電圧にDC/DC(DC/DC conversion)変換して、負荷(情報機器等)3に出力する。
図1に示すように、AC/DCコンバータ10は、交流(AC)入力を整流して直流に変換する整流回路11と、整流回路の出力する直流電圧を昇圧するPFC回路12と、PFC回路12の出力を絶縁し降圧するDC/DC変換回路13と、を有する。整流回路11、PFC回路12、DC/DC変換回路13として、様々な回路方式が存在するが、以下の説明は、図1に示す回路を例として行う。
整流回路11は、4個のダイオード素子を接続した構成を有し、直流電圧の全波整流波形が形成される。PFC回路12は、整流回路11の出力する直流電圧を、スイッチング素子(FET)Q1でオン/オフ(ON/OFF)することにより昇圧する。例えば、PFC回路12は、DC350V〜400Vに昇圧する。電圧指令生成回路50は、PFC回路12の出力電圧(図1では容量Cbの端子電圧)に応じてスイッチング素子Q1をオン/オフする電圧指令を生成する。
DC/DC変換回路13は、PFC回路13で昇圧した電圧が入力し、一石フォワードコンバータのスイッチング素子Qp1でオン/オフすることで直流を一端交流に変換し、絶縁トランスTに入力する。トランスTで降圧した電圧は、ダイオードD6および容量Coからなる整流回路で直流に変換され、最終的には12V〜48Vの低電圧の直流に変換され、負荷3に出力される。出力電圧検出回路15は、出力電圧Voutを検出し、DC/DC部制御回路は、出力電圧Voutが所定の電圧になるように、スイッチング素子Qp1でオン/オフする。
図2は、図1において、電圧指令生成回路50の具体的な回路例を示した図である。なお、図示を簡単にするために、DC/DC部制御回路14および出力電圧検出回路15の図示は省略している。以下の図においても、同様にこれらの回路ブロックを省略する場合がある。
図2に示すように、電圧指令生成回路50は、出力電圧Voutと基準電位Vrefとの差電圧を生成し、差電圧を三角波と比較してPWM(Pulse Width Modulation)信号である電圧指令を生成する。基準電位Vrefは固定値である。このように、図2のPFC回路12では、PFC回路12の出力電圧VPFCを検出し、検出値をフィードバックし、電圧指令生成回路50が、VPFCが固定値の目標電圧VrefになるようにQ1をオン/オフする電圧指令を出力する。この結果、PFC回路12の出力電圧VPFCは一定に保たれる。
図3は、図2のPFC回路の動作を示すタイムチャートである。
図3において、基準電位Vrefは400Vで一定である。期間t0〜t1で、出力電流IOは0%であり、PFC回路の出力電圧VPFCは、変動なしの定常状態とする。期間t1〜t2で、出力電流IOが0%から50%に急峻に増加したとき、PFC回路の出力電圧VPFCは減少する。このときPFC回路はVref=400Vの応答速度で400Vに追従しようとするが、図示のように、PFC回路の出力電圧VPFCは変動し、AC/DCコンバータの出力電圧VOも変動する。
期間t2〜t3で、出力電流IOが50%から0%に急峻に減少したとき、PFC回路の出力電圧VPFCは増加し、PFC回路の過電圧検出点に到達する。過電圧検出点に到達するとフィードバックが飽和し電圧が一定となる。期間t3〜t4で再度出力電流は0%〜50%へ増加し、PFC回路の出力電圧VPFCはt2のときと同様に減少する。
以上のように、図1から図3で説明したPFC回路12は、出力電流が短い周期で変動した場合、PFC回路の出力電圧が安定しないという問題がある。
図1の(B)に示した回路は、広く知られているので、これ以上の説明は省略する。
PFC回路12における損失の主要因は、ダイオードD5およびQ1(FET)等のスイッチング損失と、ダイオードD5、Q1(FET)およびチョークコイルL1等の抵抗損失に分けられる。これらの損失の割合は、回路の仕様によって変わるが、出力電流の低い領域ではスイッチング損失の割合が大きく、出力電流の高い領域では抵抗損失の割合が大きくなる。従って、出力電流の低い領域では出力電圧を低くする(昇圧比を小さくする)方が、スイッチング損失が減るため変換効率が良い。一方、出力電流の高い領域では出力電圧を高くした方が、電流が減り抵抗損失が減るため効率は良い。このため、これまでは、システムに要求される電流値に合わせてできるだけ効率が高くなるように、PFC回路12の出力電圧、すなわち基準電位Vrefを設定していた。
図4は、PFC回路12の出力電圧(370V、400V)が異なる場合の、定格電流に対する出力電流比に対する回路効率の変化を示す図である。
図4において、実線で示すように、PFC回路では、出力電流によって変換効率の特性が異なる。出力電流の低い領域では、PFC回路の出力電圧を370Vに設定した方が変換効率は良い。一方、一点鎖線で示すように、PFC回路は、出力電流の高い領域では出力電圧を400Vに設定したほうが変換効率は良い。
しかし、図2の回路では、PFC回路12の出力電圧VPFCを変更できないため、低い電流領域、あるいは高い電流領域において効率がより高い動作ポイントで運転することができない。またサーバでは、ランニングコストの削減や省電力による環境配慮の観点から次の省電力機能を実現する。CPUの高負荷処理状態とアイドル状態とを遷移したり、装置に実装されているユニットの電源のオン/オフしたりする機能がある。これらの動作が発生すると消費電流の変動は大きくなり、これは電圧変動へ影響し電圧変動も大きくなる。電圧変動が大きいと装置の誤動作を発生させる。よって、電圧変動を低減すること、サーバ装置の安定動作が要求される。
また、サーバ装置の負荷は、半導体部品では数μsec〜数百μsecのオーダ(程度)で変動し、サーバ装置としては数msec以上のオーダでの安定動作が要求される。これらのため、AC/DCコンバータ内のPFC回路やDC/DC変換回路、サーバ装置内のDC/DC変換回路の電圧変動を少なくすることは重要である。
そこで、図4で370V設定と400V設定の効率曲線が交差する点で設定電圧を切り替えるような制御を行ことにより、出力電流が低い領域、高い領域でも変換効率を上げたPFC回路が提案されている。図4では、PFC回路の出力電圧370Vと400Vの交差点は、出力電流が約60%(定格出力電流を100%とする)のときであり、出力電流が60%未満のときはPFC回路の出力電圧を370Vに設定し、60%以上のときは400Vに設定する。
図5は、PFC回路12の出力電圧VPFCを変更するAC/DCコンバータの回路構成を示す図である。
図5の回路は、DC/DC変換回路13の出力電流IOを検出する出力電流検出回路52および目標電圧指令生成回路51を加えたことが、図2の回路と異なり、他は同じである。目標電圧指令生成回路51は、出力電流検出回路52の検出したDC/DC変換回路13の出力電流IOから、目標電圧Vrefを生成する。図2の回路では、Vrefは固定値であったが、図5の回路では、目標電圧Vrefは、出力電流IOが低い時には小さい値であり、出力電流IOが高い時には大きい値であるように指示される。目標電圧Vrefは、出力電流IOに比例しても、段階的に変化してもよい。例えば、2段階で変化する場合には、出力電流Ioが低い領域ではPFC回路の出力電圧の目標電圧Vrefを低くし(370V)、Ioが高い領域ではPFC回路の出力電圧VFCfを高くする(400V)ように、目標電圧Vrefを指示する。電圧指令生成回路50は、PFC回路12の出力電圧VPFCが、目標電圧指令生成回路51の出力するVrefとなるようにQ1のオン/オフを制御する電圧指令を出力する。この結果、PFC回路12は、目標電圧Vrefに応じた出力電圧VPFCを出力する。そして、出力電流IoよってPFC回路12の出力電圧VPFCが可変し、図4において破線で示す効率曲線を実現する。
PFC回路では、PFC回路の出力電圧が低いと出力電流変動に対する応答速度が遅くなるため、電圧変動が大きくなり回路の安定性が悪化する問題がある。ここで、図4のような効率特性を持つPFC回路を例として考える。効率に関しては、出力電流IOが低い領域ではVref=370V、出力電流IOが高い領域ではVref=400Vに設定すると効率が良い。このため、図5のPFC回路では、効率を上げるために出力電流IOに応じてPFC回路の出力電圧VFCfを上記のように切り替える。
一方応答速度に関しては、370V設定時では応答速度は遅く、400V設定時では応答速度は370Vの場合と比較し速くなる。応答が遅くなると、PFC回路に急峻な負荷変動が発生したとき、PFC回路の出力電圧VFCfの変動が大きくなる。
図3の場合と同様に、出力電流IOが急峻に0%から50%に交互に変動する場合を考える。出力電流IOの変動の振幅が大きければ大きいほど、PFC回路の出力電圧VFCfの変動は大きくなる。また、出力電流IOが0%と50%を交互に変動する限りは、電圧切り替え点は、60%未満のため、PFC回路の出力電圧VFCfは370Vである。
図6は、図5のPFC回路の動作を示すタイムチャートである。
図6において、期間t0’〜t1’は図3と同様である。期間t1’〜t2’でVPFCは減少し、目標電圧が370V設定であるため、図3の目標電圧400Vと比較して、応答速度が遅くなり、電圧の減少量は図3の場合より増加する。減少した後、元の電圧370Vに追従する。期間t2’〜t3’でVPFCは増加し、過電圧検出点に到達する。期間t3’〜t4’でVPFCは減少し、フィードバックが飽和し、Vref=370Vの応答速度となるため(Vref=400Vの場合より遅い)、過電圧点からの復帰も遅い。このため、電圧の減少量は期間t1’〜t2’よりさらに増加する。
PFC回路の出力電圧VPFCが変動すると、後段に位置するDC/DC変換回路の出力電圧VOも変動する。また、PFC回路の出力電圧VPFCの変動量が多いと、DC/DC変換回路の出力電圧VOの変動量も多くなる。一般にAC/DCコンバータの仕様のひとつとして、出力電圧精度(安定度)がある。出力電圧精度の仕様を満たすために、急峻な電流変動が発生しても出力電圧の変動を少なくすることは重要である。
また、PFC回路の出力電圧を切り替える別の制御方式を用いたAC/DCコンバータが提案されている。
図7は、PFC回路の出力電圧を切り替える別の制御方式を用いたAC/DCコンバータの回路構成の例を示す図であり、特許文献2に記載されたスイッチング電源装置の回路図である。
また、図8は、特許文献2に記載された図7のAC/DCコンバータの動作を示すタイムチャートである。
図7のAC/DCコンバータについては、特許文献2に詳細に説明されているので、詳しい説明は省略し、関係する部分についてのみ説明する。
図7のAC/DCコンバータでも回路の高効率化のために、出力電流IOが高い領域ではPFC回路の高電圧、出力電流が低い領域では低電圧に出力電圧を制御している。図7の回路では、負荷状態検出回路40は、出力電流を検出せずに、DC/DC部制御回路35からのデータで、負荷状態が軽い、言い換えれば出力電流が低いか、負荷状態が重い、言い換えれば出力電流が高いかを検出している。期間設定回路41は、負荷状態検出回路40の検出した負荷状態の情報を、その変化方向に応じて期間を設定して出力する。PFCオンオフ切換回路42は、期間設定回路41を介して送られた負荷状態の情報に応じて、PFC部制御回路25をオンするかオフするかを制御する。PFC部制御回路25は、図2の電圧指令生成回路と同じ機能を有する。図7のAC/DCコンバータでは、負荷状態が重い時(出力電流が高い時)には、PFC部制御回路25をオンし、負荷状態が軽い時(出力電流が低い時)には、PFC部制御回路25をオフする。このように、図7のAC/DCコンバータでは、PFC部制御回路25をオン/オフ制御することにより、PFC回路の出力電圧を制御し、高効率化を図っている。さらに、期間設定回路41は、負荷が軽減された時には、負荷状態が軽減されとの情報を、遅延してPFCオンオフ切換回路42に伝える。これにより、負荷が軽減された時に、ただちにPFC回路20をオフするのではなく、遅れてPFC回路20をオフするので、負荷状態が短時間で変動した場合でも、PFC回路の出力が安定する。
前述のように、応答速度を速くするためには、PFC回路の出力電圧を高くする。一方、効率高くするためには、低い電流領域で、PFC回路の出力電圧を低くする。図7のAC/DCコンバータでは、出力電流が低くなるとPFC回路20を停止するため、すなわち、PFC回路20の出力電圧を低くするため、応答速度が遅くなる。そのため、このとき電流変動が発生すると電圧変動が大きくなる問題がある。
さらに、図7のAC/DCコンバータでは、出力電流が低い時にはPFC回路はオフされるので、再度出力電流が大きくなったとき、PFC回路をオンするが、起動するためには一定の時間を要する。このとき、PFC回路は一定時間無制御となるため、応答速度が遅くなり、電流変動が発生すると電圧変動が大きくなるという問題がある。
以下に説明する実施形態では、上記の問題点を解消した、負荷(出力電流)の変動があっても安定した電圧を出力する高い効率のAC/DCコンバータが開示される。
図9は、第1実施形態のAC/DCコンバータの回路構成を示す図である。
第1実施形態のAC/DCコンバータは、整流回路11と、PFC回路12と、DC/DC変換回路13と、電圧指令生成回路50と、目標電圧指令生成回路51と、出力電流検出回路52と、目標電圧変換回路53と、を有する。言い換えれば、第1実施形態のAC/DCコンバータは、目標電圧変換回路53を設けたことが、図5のAC/DCコンバータと異なり、他の部分は同じである。
第1実施形態のAC/DCコンバータでは、図5の回路と同様に、出力電流検出回路52がDC/DC変換回路13の出力電流IOを検出し、目標電圧生成回路51は、検出した出力電流IOに応じたPFC回路12の目標電圧Vrefを出力する。目標電圧Vrefは、出力電流IOが低い時には小さい値であり、出力電流IOが高い時には大きい値であるように生成される。目標電圧Vrefは、出力電流IOに比例しても、段階的に変化してもよい。ここでは、出力電流Ioが低い領域では低い目標電圧Vref=370Vが、Ioが高い領域では高い目標電圧Vref=400Vが出力される。なお、目標電圧生成回路51から出力される目標電圧Vrefは、演算に使用するので、その電圧値である必要はなく、対応する電圧、例えば、1/50のスケールの電圧でもよい。
目標電圧変換回路53は、目標電圧生成回路51から出力された目標電圧Vrefを変換目標電圧Vref’に変換する。図2および図5と同様に、電圧指令生成回路50は、PFC回路12の出力電圧VPFCを変換目標電圧Vref’と比較し、その差に応じた電圧指令を生成して、Q1に印加する。これにより、PFC回路12は、出力電圧VPFCが変換目標電圧Vref’になるように、Q1のオン/オフが制御される。
図示のように、目標電圧変換回路53は、アンプAMPと、2個のダイオードD11およびD12と、2個の抵抗R1およびR2と、容量C1と、を有する。アンプAMPは、反転入力と出力が接続され、非反転入力に目標電圧Vrefが入力される。容量C1は、他方の端子が接地され、一方の端子が、直列に接続したダイオードD11と抵抗R1、および直列に接続したダイオードD12と抵抗R2、を介してアンプAMPの出力に接続される。言い換えれば、ダイオードD11と抵抗R1の列およびダイオードD12と抵抗R2の列は、並列に接続される。ダイオードD11は、アンプAMPの出力から容量C1の一方の端子に向かって順方向に接続され、ダイオードD12は、容量C1の一方の端子からアンプAMPの出力に向かって逆方向に接続される。抵抗R2の抵抗値は、抵抗R1の抵抗値より十分に大きい(例えば数十倍)である。変換目標電圧Vref’は、容量C1の一方の端子から出力される。
目標電圧Vrefが低い(=370Vの)時、アンプAMPの非反転入力、反転入力、出力および容量C1の一方の端子は低いレベルである。この状態で、目標電圧Vrefが高く(=400Vに)なると、アンプAMPの非反転入力が高くなる。これに応じて、直列に接続したダイオードD11と抵抗R1を介して、アンプAMPから容量C1に電流が流れ、容量C1を充電し、アンプAMPの反転入力、出力および容量C1の一方の端子は高く(=400Vに)なる。この時、抵抗R1の抵抗値が小さいので、容量C1の一方の端子の電位は、短時間で急激に上昇する。
一方、目標電圧Vrefが高い(=400Vの)時、アンプAMPの非反転入力、反転入力、出力および容量C1の一方の端子は高いレベルである。この状態で、目標電圧Vrefが低く(=370Vに)なると、アンプAMPの非反転入力が低くなる。これに応じて、直列に接続したダイオードD12と抵抗R2を介して、容量C1からアンプAMPに電流が流れ、容量C1が放電し、アンプAMPの反転入力、出力および容量C1の一方の端子は低く(=370Vに)なる。この時、抵抗R2の抵抗値が大きいので、容量C2の一方の端子の電位は、長時間で緩やかに低下する。
以上の通り、目標電圧変換回路53は、目標電圧生成回路51から出力された目標電圧Vrefが高くなる時には変換目標電圧Vref’を急激に上昇させ、目標電圧Vrefが低くなる時には変換目標電圧Vref’を緩やかに(徐々に)低下させる。この場合の例では、容量C1は直前の変換目標電圧を保持する容量素子として機能し、反転入力と出力が接続されたアンプAMPは目標電圧と容量C1の保持する電圧との差に応じて容量C1を充放電する充放電回路として機能する。直列に接続したダイオードD11と抵抗R1は、容量素子と充放電回路の間に接続された充電経路として機能し、直列に接続したダイオードD12と抵抗R2は、容量素子と充放電回路の間に接続された放電経路として機能する。
図10は、第1実施形態のAC/DCコンバータの目標電圧変換回路53の動作を示すタイムチャートである。
出力電流IOが、図10の最上部に示す電流波形のように変化する場合、出力電流Ioが高い電流領域(縦軸がH:Highのとき)には、目標電圧Vrefは、高い電圧(H:Highレベル)に設定される。一方、出力電流Ioが低い電流領域(縦軸がL:Lowのとき)には、目標電圧Vrefは、低い電圧(L:Lowレベル)に設定される。目標電圧変換回路53は、目標電圧VrefがLからHへ遷移する時にはすぐにLからHへ変化するように目標電圧Vrefを変換し、HからLへ遷移する時には徐々にHからLに変化するように目標電圧Vrefを変換し、変換目標電圧Vref'とする。変換目標電圧Vref'は、図10の上から2番目に示される。
したがって、目標電圧VrefがLからHへ遷移する時には、この遷移が電圧指令生成回路50における電圧指令の生成にすぐに反映され、電圧指令のデューティが増加する。一方、目標電圧VrefがHからLへ遷移する時には、この遷移が電圧指令生成回路50における電圧指令の生成に徐々に反映され、電圧指令のデューティが減少する。この場合でも、図10の上から3番目に示されるように、PFC回路12は、動作を停止せず動き続け、PFC回路12の制御を行う。なお、電圧指令のデューティがゼロになれば、PFC回路12は、実質的に動作をしなくなるが、電圧指令生成回路50が動作を停止することはない。このようにしてPFC回路12の出力電圧VOは、図10の最下部に示されるように、変換目標電圧Vref'に追従するように制御される。
第1実施形態では、出力電流が低くなってもPFC回路は停止しないため、制御可能状態が継続できる。また、出力電流が低下した場合には、徐々に目標電圧Vrefを低下させるため、PFC回路の応答も遅延する。そのため、図10に示すように、出力電流がHからLに遷移して、目標電圧がすぐにLからHに遷移しても、PFC回路の出力電圧はまだ低下していないため、応答速度は速いままであり、電圧変動は小さくなる。
一方、出力電流がLからHに遷移して、目標電圧がHからLに遷移すると、その変化はすぐに電圧指令に反映され、PFC回路の出力電圧はすぐに増加するため、応答速度はすぐに速くなり、電圧変動は小さい。
前述の特許文献2に開示された技術では、低い出力電流を検出すると一定時間後に出力電圧を落とすが、第1実施形態では、徐々に出力電圧を低下させるため、この一定時間の間分の効率は、特許文献2に開示された技術よりも高くなる。さらにサーバ装置で使用するAC/DCコンバータは、通常高い電流領域で使用している。そのため、基本的には効率の良い高い電圧を保持し、低い電流領域に入った場合はゆっくりと徐々に電圧を下げる方式のほうが、PFC回路の出力電圧をすぐに低下させる方式より効率の面で有利である。
以上説明したように、第1実施形態のAC/DCコンバータは、出力電流が低下した場合も、PFC回路を停止させないため、常に電圧制御が可能である。
さらに、出力電流が低下したことを検出すると、徐々であるがPFC回路の出力電圧を低下させるため、その変化時間分の効率がこれまでよりも高くなる。
さらに、出力電流が低下した場合に徐々にPFC回路の出力電圧を低下させるため、図10のような短い周期での電流変動が発生しても応答速度が速いため、電圧変動が小さくなる。
第1実施形態のAC/DCコンバータでは、電圧指令生成回路50、目標電圧指令生成回路51および目標電圧変換回路53をアナログ回路で形成したが、これらのすべてまたは一部をデジタル処理回路で形成することも可能である。次に説明する第2実施形態のAC/DCコンバータは、目標電圧指令生成回路51および目標電圧変換回路53をアナログ回路で形成する。
図11は、第2実施形態のAC/DCコンバータの回路構成を示す図である。
第2実施形態のAC/DCコンバータは、目標電圧指令生成回路51および目標電圧変換回路53の代わりにA/D変換器61、コンピュータ62、D/A変換器63を設け、これらの回路の機能をデジタル処理で行うことが、第1実施形態と異なる。
A/D変換器61は、出力電流検出回路52の検出した出力電流IOをデジタル信号に変換する。コンピュータ62は、例えば、マイクロコンピュータで実現され、A/D変換器61の出力する出力電流IOのデータに基づいて、第1実施形態の目標電圧指令生成回路51および目標電圧変換回路53のアナログ処理に対応するデジタル処理を行う。すなわち、出力電流IOのデータから目標電圧Vrefを算出し、その変化方向に応じて変換目標電圧Vref'を生成する。D/A変換器63は、変換目標電圧Vref'をアナログ信号に変換して電圧指令生成回路50に出力する。当業者であれば、第1実施形態で説明したアナログ処理をデジタル処理で行うのは容易であるので、これ以上の説明は省略する。第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果が得られる。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものである。特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではなく、明細書のそのような例の構成は発明の利点および欠点を示すものではない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
11 整流回路
12 PFC回路
13 DC/DC変換回路
14 DC/DC部制御回路
15 出力電圧検出回路
50 電圧指令生成回路
51 目標電圧指令生成回路
52 出力電流検出回路
53 目標電圧変換回路

Claims (4)

  1. 交流入力を整流する整流回路と、
    インダクタンス素子、スイッチング素子およびダイオードを有し、前記スイッチング素子をオン/オフ制御して、前記整流回路の出力を、目標電圧に応じて昇圧して出力するPFC回路と、
    前記PFC回路の出力を所定の電圧値の直流電圧電源に変換するDC/DC変換回路と、
    前記DC/DC変換回路の出力電流が低い領域では低く、前記DC/DC変換回路の出力電流が高い領域では高くなるように、前記目標電圧を指示する目標電圧指令生成回路と、
    前記目標電圧指令生成回路から指示された前記目標電圧を、前記DC/DC変換回路の出力電流が低い状態から高い状態に遷移する時には第1の期間で変化させ、前記DC/DC変換回路の出力電流が高い状態から低い状態に遷移する時には前記第1の期間より長い第2の期間で変化するように変換して、前記PFC回路の制御可能状態を継続させる変換目標電圧を生成する目標電圧変換回路と、
    前記変換目標電圧に応じて前記PFC回路の前記スイッチング素子のオン/オフ制御信号を生成する電圧指令生成回路と、を備えることを特徴とするAC/DCコンバータ。
  2. 前記目標電圧変換回路は、
    直前の前記変換目標電圧を保持する容量素子と、
    前記目標電圧指令生成回路から指示された前記目標電圧と前記容量素子の保持する電圧差に応じて前記容量素子を充放電する充放電回路と、
    前記容量素子と前記充放電回路の間に接続された充電経路と、
    前記容量素子と前記充放電回路の間に接続された放電経路と、を備え、
    前記充電経路の抵抗は、前記放電経路の抵抗より小さいことを特徴とする請求項1に記載のAC/DCコンバータ。
  3. 前記充電経路は、直列に接続された第1ダイオードと第1抵抗を有し、前記第1ダイオードは、前記充放電回路から前記容量素子に向かって順方向に接続され、
    前記放電経路は、直列に接続された第2ダイオードと第2抵抗を有し、前記第2ダイオードは、前記容量素子から前記充放電回路に向かって順方向に接続され、前記第2抵抗の抵抗値は、前記第1抵抗の抵抗値より大きい、請求項2に記載のAC/DCコンバータ。
  4. 交流入力を整流し、インダクタンス素子、スイッチング素子およびダイオードを有するPFC回路の前記スイッチング素子をオン/オフ制御して、整流電圧を目標電圧に応じて昇圧した後、所定の電圧値の直流電圧にDC/DC変換して出力するAC/DC変換方法であって、
    DC/DC変換した出力電流を検出し、
    検出した前記出力電流が低い領域では低く、検出した前記出力電流が高い領域では高くなる前記目標電圧を指示し、
    前記目標電圧を、前記出力電流が低い状態から高い状態に遷移する時には第1の期間で変化させ、高い状態から低い状態に遷移する時には前記第1の期間より長い第2の期間で変化するように変換して、前記PFC回路の制御可能状態を継続させる変換目標電圧を生成し、
    前記変換目標電圧に応じて前記整流電圧の昇圧を制御する、ことを特徴とするAC/DC変換方法。
JP2013262929A 2013-12-19 2013-12-19 Ac/dcコンバータおよびac/dc変換方法 Active JP6206162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262929A JP6206162B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 Ac/dcコンバータおよびac/dc変換方法
US14/564,402 US20150180329A1 (en) 2013-12-19 2014-12-09 Ac/dc converter and ac/dc converting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262929A JP6206162B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 Ac/dcコンバータおよびac/dc変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119596A JP2015119596A (ja) 2015-06-25
JP6206162B2 true JP6206162B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53401193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262929A Active JP6206162B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 Ac/dcコンバータおよびac/dc変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150180329A1 (ja)
JP (1) JP6206162B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104953814B (zh) * 2015-06-29 2018-06-15 海信(山东)空调有限公司 一种控制pfc电路的方法和装置
ITUB20154710A1 (it) * 2015-10-15 2017-04-15 St Microelectronics Srl Circuito raddrizzatore a ponte, apparecchiatura e procedimento corrispondenti
TWI608691B (zh) * 2016-06-21 2017-12-11 台達電子工業股份有限公司 供電裝置與其控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685241B1 (ko) * 2002-12-24 2007-02-22 산켄덴키 가부시키가이샤 스위칭 전원장치 및 스위칭 전원장치의 제어방법
JP4774987B2 (ja) * 2005-12-28 2011-09-21 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US8232786B2 (en) * 2007-09-28 2012-07-31 Astec International Limited Fast transient step load response in a power converter
JP5493296B2 (ja) * 2008-06-10 2014-05-14 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP2010233439A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Toshiba Corp 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置
JP2013038850A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015119596A (ja) 2015-06-25
US20150180329A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678215B2 (ja) スイッチング電源装置
US9525344B2 (en) Constant time controller and controlling method for a switching regulator
US11005361B2 (en) Control circuit and method of a switching power supply
JP5453508B2 (ja) 効率的軽負荷動作を有する分離フライバックコンバータ
US9491819B2 (en) Hysteretic power factor control method for single stage power converters
TWI581547B (zh) 用於限制轉換器之電流的裝置、調變器和方法
US9419527B2 (en) Regulation for power supply mode transition to low-load operation
US20080174286A1 (en) Quick response switching regulator and control method thereof
US8294439B2 (en) Buck-boost switching regulator and control circuit and method therefor
US9013166B2 (en) DC-DC converter controller
US8836294B2 (en) Switching regulator and control circuit and method therefor
JP2008312355A (ja) Ac−dcコンバータ
CN105656312A (zh) 开关电源装置
JP2009296840A (ja) スイッチング電源
US11038423B2 (en) Frequency control circuit, control method and switching converter
US11682966B2 (en) Pipeline resonant and non-resonant switched capacitor converter circuit
JP2012253953A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータ
JP6206162B2 (ja) Ac/dcコンバータおよびac/dc変換方法
TWI547083B (zh) 電源轉換器的控制電路及相關方法
JP6395318B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2012029415A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2005218157A (ja) Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの制御方法
JP6654548B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2005341712A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150