JP2010169677A - 有毛細胞標識剤、及び該標識剤を用いた有毛細胞標識方法 - Google Patents

有毛細胞標識剤、及び該標識剤を用いた有毛細胞標識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010169677A
JP2010169677A JP2009292551A JP2009292551A JP2010169677A JP 2010169677 A JP2010169677 A JP 2010169677A JP 2009292551 A JP2009292551 A JP 2009292551A JP 2009292551 A JP2009292551 A JP 2009292551A JP 2010169677 A JP2010169677 A JP 2010169677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hair cell
general formula
groups
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009292551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5783673B2 (ja
Inventor
Takeshi Nomoto
毅 野本
Takeshi Miyazaki
健 宮▲崎▼
Kohei Watanabe
耕平 渡邉
Taichi Shindo
太一 新藤
薫 ▲高▼橋
Kaoru Takahashi
Toshio Tanaka
利男 田中
Yuhei Nishimura
有平 西村
Yasuto Shimada
康人 島田
Kunihiro Nishimura
訓弘 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Mie University NUC
Original Assignee
Canon Inc
Mie University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Mie University NUC filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009292551A priority Critical patent/JP5783673B2/ja
Publication of JP2010169677A publication Critical patent/JP2010169677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783673B2 publication Critical patent/JP5783673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0032Methine dyes, e.g. cyanine dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0041Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/006Biological staining of tissues in vivo, e.g. methylene blue or toluidine blue O administered in the buccal area to detect epithelial cancer cells, dyes used for delineating tissues during surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0016Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/005Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof
    • C09B23/0058Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof the substituent being CN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0075Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/107The polymethine chain containing an even number of >CH- groups four >CH- groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/14Disorders of ear, nose or throat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/20Dermatological disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】有毛細胞の様々な状態を明瞭に識別する新規な有毛細胞標識剤、及び該標識剤を用いた有毛細胞標識方法を提供すること。
【解決手段】一般式(I)又は(II)で表される化合物から選択される少なくとも一種を有効成分として含む事を特徴とする有毛細胞標識剤、及び該標識剤を使用する有毛細胞標識方法。

【選択図】なし

Description

本発明は、有毛細胞標識剤、及び該有毛細胞標識剤を使用した有毛細胞標識方法に関する。
有毛細胞は、ヒトでは聴覚の受容器である蝸牛、及び前庭感覚の受容器である三半規官および前庭器官に存在する。有毛細胞には、特殊な繊毛が生えている。この繊毛が、音・運動、姿勢に応じて生じるリンパ液の動きを感知して、電気的変化を生じさせている。
有毛細胞の異常は、末梢感音性聴覚障害(難聴)や耳鳴り、眩暈等の障害要因に関係があると言われている。有毛細胞自体は、非常に代謝が活発であり、特に騒音や化学薬品への暴露に対して脆弱で、損傷を受けやすい。有毛細胞毒性を有する可能性がある薬剤や化学物質のリストが報告されており、例えば、アミノグリコシド系等の抗生物質抗炎症薬、利尿薬、抗マラリア薬、抗腫瘍薬、局所投与剤等がある(非特許文献1)。
しかし、現在でも薬物開発段階で聴覚毒性について、標準化されたスクリーニング方法は存在せず、既に承認された薬剤に関しても聴覚毒性は未知のままであるものが多い。
化学物質の聴覚毒性を評価する手段として、例えば、ゼブラフィッシュの有毛細胞の生死をDASPEI(2−(4−(dimethylamino)styryl)−N−ethylpyridinium iodide)のような蛍光色素により評価する事が報告されている(非特許文献2)。又、有毛細胞染色染料としてFM1−43が知られている(非特許文献3)。
化学物質による聴覚毒性発現機構には様々な態様が想定され得る。即ち、化学物質の標的生体分子(タンパク質、酵素、核酸、遺伝子等)の相違に起因する有毛細胞機能に対する障害形式の多様性である。従って障害形式の多様性に応じて、様々な有毛細胞の状態(細胞の生死のみならず特定の細胞機能の喪失等)を識別する事が重要であり、このために様々な化学構造を有する有毛細胞染色剤が求められている。
しかし、有毛細胞を染色する公知の化合物としては、上記に挙げた2種(DASPEI、FM1-43)のみである。これらは、励起波長と、蛍光波長とが互いに近いもの同士であり、上記態様の多様性や、多重染色等の目的に応じた染色技術に対して、選択バリエーションの豊富化に充分寄与できているとは言い難い。
An International Journal of Medical Toxicology and Drug Experience.,14(3),198−212頁(1996年). Hearing Research ,208,79−88頁(2005年). The Journal of Histochemistry and Cytochemistry.,44(7), 733−741項(1996年).
本発明の目的は、有毛細胞の様々な状態を明瞭に識別するための新規な有毛細胞標識剤を提供することである。又、本発明の別の目的は、これらの新規な有毛細胞標識剤を使用して、特異的に有毛細胞を標識し、化学物質の聴覚毒性の評価や有毛細胞のイメージングなどの聴覚機能を評価する方法を提供することである。
また本発明の別の目的は、生体の有毛細胞の状態を評価するための聴覚機能診断用組成物を提供することである。
更に本発明の別の目的は、難聴疾患の治療薬又は予防薬のスクリーニング方法を提供することである。
また更に本発明の別の目的は、難聴疾患の治療薬又は予防薬の評価方法を提供することである。
本発明に係る有毛細胞標識剤は、一般式(I)又は(II)で表される化合物から選択される少なくとも一種を有効成分として含む事を特徴とする有毛細胞標識剤である。
[一般式(I)中、
1は、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表し、
2〜R5は、各々独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボン酸基、スルホン酸基、ヘテロ環基、アミノ基、又はハロゲン原子を表し、R2とR3、R3とR4、又はR4とR5は互いに結合して環を形成しても良く、R6は、水素原子、又はアルキル基を表し、
7は、水素原子、アルキル基、カルボン酸基、又はシアノ基を表し、
1 -は、陰イオン性基を表し、
Yは、硫黄原子、酸素原子、−N(R8)−、又は−C(R9)(R10)−を表し、R8〜R10は、各々独立して、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表し、R9とR10は互いに結合して環を形成しても良く、
Aは、アリール基、又はアルケニル基を表し、
nは、1〜3の整数を示し、nが1の時、AとR6は縮合して環を形成しても良い]
[一般式(II)中、
11〜R12は、各々独立して、カルボン酸基、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド基、スルホン酸基、スルホン酸エステル、スルホン酸アミド基、カルボン酸の塩、またはスルホン酸の塩を表し、
13及びR14は、各々独立して、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表し、R15、R16、R17A、及びR17Bは、各々独立して水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表し、
2 -は、陰イオン性基を表す]
また、本発明に係る有毛細胞のイメージング方法は、
本発明の有毛細胞標識剤と生物試料とを接触させる工程と、
該生物試料に励起光を照射し、該有毛細胞標識剤に由来する蛍光を観察する工程と、
を含むことを特徴とする有毛細胞のイメージング方法である。
本発明に係る化学物質の聴覚毒性を評価する方法は、
生物に化学物質を投与する工程と、
該生物と本発明の有毛細胞標識剤を接触させる工程と、
該生物に励起光を照射し、該有毛細胞標識剤に由来する蛍光を観察する工程と、
を含むことを特徴とする化学物質の聴覚毒性を評価する方法である。
本発明に係る聴覚機能診断用組成物は、本発明の有毛細胞標識剤を有効成分として含む聴覚機能診断用組成物である。
本発明に係る難聴疾患の治療薬又は予防薬のスクリーニング方法は、
難聴疾患モデル動物に被験物質を投与する工程と、
該モデル動物に本発明の聴覚機能診断用組成物を投与する工程と、
該モデル動物の有毛細胞に対する該聴覚機能診断用組成物の染色状態を調べる工程と、
を含む難聴疾患の治療薬又は予防薬のスクリーニング方法である。
本発明に係る難聴疾患の治療薬又は予防薬の評価方法は、
難聴疾患モデル動物に被験物質を投与する工程と、
該モデル動物に本発明の聴覚機能診断用組成物を投与する工程と、
該モデル動物の有毛細胞に対する該聴覚機能診断用組成物の染色状態を調べる工程と、
を含む難聴疾患の治療薬又は予防薬の評価方法である。
本発明によれば、従来の有毛細胞染色剤とは波長特性の異なる化合物の、新規な用途を提供する。また、本発明に係る有毛細胞標識剤に用いる化合物群は、励起波長/蛍光波長の組み合わせが多様性に富み、且つ側線器官中に存在する感丘を明瞭に可視化することが出来る。
実施例10で観測されたゼブラフィッシュ感丘の蛍光観察画像を示す。 実施例21で観測されたゼブラフィッシュ感丘の蛍光観察画像を示す。 実施例23で観測されたゼブラフィッシュ感丘の蛍光観察画像を示す。 実施例38で測定された蛍光強度(relative fluorescence Unit 、 RFU)の比較(Intensity/msec)を示す。
以下に本発明について更に詳しく説明する。
本発明者らは、一般式(I)又は(II)で表される化合物の少なくとも一種を有効成分として含む標識剤は、有毛細胞を高感度で標識し、より高精度な診断や薬のスクリーニングが可能になる新規な有毛細胞標識剤である事を見出して本発明に至った。
尚、本発明において有毛細胞を標識するとは、上記の有効成分が有毛細胞中、またはその表面、あるいはその周囲に保持されることで、有毛細胞の形状、位置、または機能の少なくとも一つを検出可能な状態になることを言う。検出には、後に説明する画像取得手段によって蛍光画像や染色画像を取得する方法や、目視で観察する方法などが挙げられる。
一般式(I)中、R1は水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。R2〜R5は各々独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボン酸基、スルホン酸基、ヘテロ環基、アミノ基、又はハロゲン原子を表す。R2とR3、R3とR4、又はR4とR5は互いに結合して環を形成しても良い。R6は水素原子、又はアルキル基を表す。R7は水素原子、アルキル基、カルボン酸基、又はシアノ基を表す。X1 -は陰イオン性基を表す。Yは硫黄原子、酸素原子、−N(R8)−、又は−C(R9)(R10)−を表す。R8〜R10は水素原子、アルキル基、又はアリール基を表し、R9とR10は互いに結合して環を形成しても良い。Aはアリール基、又はアルケニル基を表す。nは1〜3の整数を示し、nが1の時、AとR6は縮合して環を形成しても良い。
一般式(II)中、R11〜R12はカルボン酸基、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド基、スルホン酸基、スルホン酸エステル、スルホン酸アミド基、カルボン酸の塩、またはスルホン酸の塩を表す。R13及びR14は水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。R15、R16、R17A、及びR17Bは各々独立して水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。X2 -は陰イオン性基を表す。
前記一般式(I)中のR1におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、直鎖、又分岐又は環状の炭素数1〜20個のアルキル基等が挙げられる。メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基等。R1は、更に置換基を有していてもよく、化合物の保存安定性を著しく阻害するものでなければ特に制限されない。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、又はtert−ブチル基等のアルキル基;フェニル基、又はナフチル基等のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、又はブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、又はナフチルオキシ基等のアリールオキシ基;チオメチル基、チオエチル基、チオプロピル基、チオブチル基、又はチオフェニル基等のアルキルスルファニル基;メチルアミノ基、またはブチルアミノ基等のモノ置換アミノ基;ジメチルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、又はジフェニルアミノ基等のジ置換アミノ基;アセチル基、ベンゾイル基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、またはカルバモイル基等のアシル基;スルホン酸基、スルホン酸エステル基、またはスルファモイル基等のスルホニル基;ピリジル基、トリアジニル基、又はベンゾチアゾリル基等のヘテロ環基;ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等のハロゲン原子;ポリエチレングリコール基;4級アンモニウム塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩等の塩類等が挙げられる。これらの置換基で水溶性を向上させる性質のある置換基を有する事が好ましく、これらに限定されるわけではないが、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、ポリエチレングリコール基、カルボン酸塩、スルホン酸塩が特に好ましい。
1におけるアリール基としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、又はアントラセニル基等の6〜14員環の単環式又は多環式アリール基が挙げられる。
1として好ましくは、アルキル基の場合であり、更に該アルキル基にカルボン酸基、スルホン酸基、ポリエチレングリコール基、カルボン酸の塩、またはスルホン酸の塩等の置換基を有すると化合物の水溶性が増し、蛍光強度も増すので好ましい。一般式(I)中、R2〜R5におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、直鎖、又は分岐又は環状の炭素数1〜20個のアルキル基等が挙げられる。メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等。
2〜R5におけるアリール基としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、又はアントラセニル基等の6〜14員環の単環式又は多環式アリール基が挙げられる。
2〜R5におけるアルコキシ基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、炭素数1〜20個のアルコキシ基が挙げられる。メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、デシルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、又はオクタデシルオキシ基等。
2〜R5におけるヘテロ環基としては、特に限定されるものではないが、4〜10員環の単環式又は二環式の窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜4個の原子を含有するヘテロ環基が挙げられ、具体的には例えば、以下のものが挙げられる。ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピロリル基、チエニル基、フリル基、ピラニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフリル基、又はベンゾチエニル基等。
2〜R5におけるアミノ基としては、特に限定されるものではないが、例えば、無置換アミノ基;N−メチルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−ヘキシルアミノ基、N−テトラデシルアミノ基、N−フェニルアミノ基、又はN−ナフチルアミノ基等のモノ置換アミノ基;N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、又はN,N−メチルプロピルアミノ基等のジ置換アミノ基;アセチルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、tert−ブチルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、ナフトイルアミノ基、又はメトキシカルボニルアミノ基等のカルボニルアミノ基;メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、tert‐ブチルスルホニルアミノ基、又はiso‐プロポキシスルホニルアミノ基等のスルホニルアミノ基が挙げられる。
2〜R5におけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等が挙げられる。
2〜R5として、好ましくは、水素原子、カルボン酸基、スルホン酸基、アミノ基、ハロゲン原子であり、より好ましくは化合物の水溶性があがる水素原子、スルホン酸基である。
2とR3、R3とR4、又はR4とR5が互いに結合して形成する環としては、特に限定されるものではないが例えば、以下のものが挙げられる。ベンゼン環、ナフタレン環等の炭素数3〜10の芳香環、シクロオクタン環、シクロヘプタン環、シクロヘキサン環、シクロペンタン環、シクロブタン環等の飽和環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環等の部分飽和環、ピリジン環、又はピリミジン環等のヘテロ環。更に該環には、置換基を有していてもよく、化合物の保存安定性を著しく阻害するものでなければ特に制限されない。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、又はtert−ブチル基等のアルキル基;フェニル基、又はナフチル基等のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、又はブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、又はナフチルオキシ基等のアリールオキシ基;ジメチルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、又はジフェニルアミノ基等のジ置換アミノ基;アセチル基、ベンゾイル基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、またはカルバモイル基等のアシル基;スルホン酸基、スルホン酸エステル基、またはスルファモイル基等のスルホニル基;ピリジル基、トリアジニル基、又はベンゾチアゾリル基等のヘテロ環基;ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等のハロゲン原子;ポリエチレングリコール基;4級アンモニウム塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩等の塩類等が挙げられる。
2とR3、R3とR4、又はR4とR5が互いに結合して形成する環として、化合物の保存安定性が向上するため、ベンゼン環の場合が好ましい。
一般式(I)中、R6〜R7におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜20個のアルキル基等が挙げられる。メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基等。
6として、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、又はブチル基であり、より好ましくは化合物の安定性から水素原子、メチル基、又はエチル基である。
7として、好ましくは、水素原子、又はシアノ基であり、より好ましくは水素原子である。
一般式(I)中、X1 -は陰イオン性基を表す。ここで陰イオン性基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下のものを挙げることができる。フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、又はヨウ化物イオン等のハロゲンイオン;硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、又はヘキサフルオロリン酸イオン等の無機酸イオン;テトラクロロアルミニウムイオン等の含ルイス酸イオン;酢酸イオン、乳酸イオン、メタンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、又はテトラフェニルホウ酸イオン等の有機酸イオン等。
1 -の陰イオン性基としては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、又はメタンスルホン酸イオン等が好ましく、より好ましくは化合物合成の容易さからも臭化物イオン、又はヨウ化物イオンの場合である。
一般式(I)中、Yは硫黄原子、酸素原子、−N(R8)−、又は−C(R9)(R10)−を表す。
Y中、R8〜R10におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜20個のアルキル基等を挙げることができる。メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基等。
Y中、R8〜R10におけるアリール基としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、又はアントラセニル基等の6〜14員環の単環式又は多環式アリール基が挙げられる。
Y中、R8〜R10として好ましくは、化合物の保存安定性が良いため酸素原子、硫黄原子、又は−C(CH3)(CH3)−の場合である。
一般式(I)中、Aにおけるアリール基としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、インドリル基、又はアントラセニル基等の6〜14員環の単環式又は多環式アリール基が挙げられる。更に該環には、置換基を有していてもよく、化合物の保存安定性を著しく阻害するものでなければ特に制限されない。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、又はtert−ブチル基等のアルキル基;フェニル基、又はナフチル基等のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、又はブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、又はナフチルオキシ基等のアリールオキシ基;チオメチル基、チオエチル基、チオプロピル基、チオブチル基、又はチオフェニル基等のアルキルスルファニル基;メチルアミノ基、またはブチルアミノ基等のモノ置換アミノ基;ジメチルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、又はジフェニルアミノ基等のジ置換アミノ基;アセチル基、ベンゾイル基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、またはカルバモイル基等のアシル基;スルホン酸基、スルホン酸エステル基、またはスルファモイル基等のスルホニル基;ピリジル基、トリアジニル基、又はベンゾチアゾリル基等のヘテロ環基;ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等のハロゲン原子;ポリエチレングリコール基;4級アンモニウム塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩等の塩類等が挙げられる。これらの置換基で水溶性を向上させる性質のある置換基を有する事が好ましく、これらに限定されるわけではないが、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、ポリエチレングリコール基、カルボン酸塩、スルホン酸塩が特に好ましい。
Aにおけるアリール基として好ましくは、下記一般式(IV)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(IV)中、R25は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、又はアシル基を表す。R26〜R29は各々独立して水素原子、アルキル基、アリール基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、又はアシル基を表し、R26とR28が互いに結合して環を形成しても良い。R30は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表す。
一般式(IV)中、R25におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基等の直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜20個のアルキル基等が挙げられる。
25におけるアラルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、ベンジル基、又はフェネチル基等が挙げられる。
25におけるアルケニル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、ビニル基、2,2−ジフェニルビニル基、3−ブテニル基、又はシクロヘキセニル基等の炭素数2〜20個のアルケニル基が挙げられる。
25におけるアリール基としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、又はアントラセニル基等の6〜14員環の単環式又は多環式アリール基が挙げられる。
25におけるヘテロ環基としては、特に限定されるものではないが、4〜10員環の単環式又は二環式の窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜4個の原子を含有するヘテロ環基が挙げられる。具体的なヘテロ環基としては、例えば、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピロリル基、チエニル基、フリル基、ピラニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフリル基、又はベンゾチエニル基等が挙げられる。
25は、更に置換基を有していてもよく、化合物の保存安定性を著しく阻害するものでなければ特に制限されない。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、又はtert−ブチル基等のアルキル基;フェニル基、又はナフチル基等のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、又はブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、又はナフチルオキシ基等のアリールオキシ基;チオメチル基、チオエチル基、チオプロピル基、チオブチル基、又はチオフェニル基等のアルキルスルファニル基;メチルアミノ基、またはブチルアミノ基等のモノ置換アミノ基;ジメチルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、又はジフェニルアミノ基等のジ置換アミノ基;アセチル基、ベンゾイル基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、またはカルバモイル基等のアシル基;スルホン酸基、スルホン酸エステル基、またはスルファモイル基等のスルホニル基;ピリジル基、トリアジニル基、又はベンゾチアゾリル基等のヘテロ環基;ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等のハロゲン原子;ポリエチレングリコール基;4級アンモニウム塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩等の塩類等が挙げられる。これらの置換基で水溶性を向上させる性質のある置換基を有する事が好ましく、これらに限定されるわけではないが、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、ポリエチレングリコール基、カルボン酸塩、スルホン酸塩が特に好ましい。
25は、上記に列挙した置換基から、それぞれ独立に且つ任意に選択できるが、好ましい形態としてはアラルキル基、アルケニル基、又はアリール基等の場合が蛍光の強度が強いため好ましい。具体的には、フェニル基、ブロモフェニル基、ベンジル基、ブロモベンジル基、メチルチオフェニル基、メトキシフェニル基、メトキシナフチル基、ベンジルフェニル基、2,2−ジフェニルビニル基、又は2,2−ジフェニルビニルフェニル基等が好ましい。更に好ましくは、フェニル基、ブロモフェニル基、ベンジル基、メチルチオフェニル基、メトキシフェニル基、又はメトキシナフチル基が好ましく、特に、メチルチオフェニル基の場合はストークスシフトが飛躍的に大きくなる傾向が認められるため好ましい。
一般式(IV)中、R26〜R29におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜20個のアルキル基等が挙げられる。メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基等。
26〜R29におけるアリール基としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、又はアントラセニル基等の6〜14員環の単環式又は多環式アリール基が挙げられる。
26〜R29におけるカルボン酸エステル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、カルボン酸メチルエステル基、カルボン酸エチルエステル基、カルボン酸プロピルエステル基、又はカルボン酸ブチルエステル基等が挙げられる。
26〜R29におけるアシル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ペンタノイル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、または2−ナフトイル基等が挙げられる。
26〜R29は更に置換基を有していてもよく、化合物の保存安定性を著しく阻害するものでなければ特に制限されない。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、又はtert−ブチル基等のアルキル基;フェニル基、又はナフチル基等のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、又はブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、又はナフチルオキシ基等のアリールオキシ基;チオメチル基、チオエチル基、チオプロピル基、チオブチル基、又はチオフェニル基等のアルキルスルファニル基;メチルアミノ基、またはブチルアミノ基等のモノ置換アミノ基;ジメチルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、又はジフェニルアミノ基等のジ置換アミノ基;アセチル基、ベンゾイル基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、またはカルバモイル基等のアシル基;スルホン酸基、スルホン酸エステル基、またはスルファモイル基等のスルホニル基;ピリジル基、トリアジニル基、又はベンゾチアゾリル基等のヘテロ環基;ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等のハロゲン原子;ポリエチレングリコール基;4級アンモニウム塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩等の塩類等が挙げられる。これらの置換基で水溶性を向上させる性質のある置換基を有する事が好ましく、これらに限定されるわけではないが、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、ポリエチレングリコール基、カルボン酸塩、スルホン酸塩が特に好ましい。
26とR28が互いに結合して形成する環としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下のものを挙げることができる。シクロオクタン環、シクロヘプタン環、シクロヘキサン環、シクロペンタン環、又はシクロブタン環等の飽和脂肪族環、シクロペンテン環、又はシクロヘキセン環等の部分飽和脂肪族環等。更に該環には、置換基を有していてもよく、化合物の保存安定性を著しく阻害するものでなければ特に制限されない。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、又はtert−ブチル基等のアルキル基;フェニル基、又はナフチル基等のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、又はブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、又はナフチルオキシ基等のアリールオキシ基;チオメチル基、チオエチル基、チオプロピル基、チオブチル基、又はチオフェニル基等のアルキルスルファニル基;メチルアミノ基、またはブチルアミノ基等のモノ置換アミノ基;ジメチルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、又はジフェニルアミノ基等のジ置換アミノ基;アセチル基、ベンゾイル基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、またはカルバモイル基等のアシル基;スルホン酸基、スルホン酸エステル基、またはスルファモイル基等のスルホニル基;ピリジル基、トリアジニル基、又はベンゾチアゾリル基等のヘテロ環基;ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等のハロゲン原子;ポリエチレングリコール基;4級アンモニウム塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩等の塩類等が挙げられる。これらの置換基で水溶性を向上させる性質のある置換基を有する事が好ましく、これらに限定されるわけではないが、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、ポリエチレングリコール基、カルボン酸塩、スルホン酸塩が特に好ましい。
26〜R29として、好ましくは、各々独立して水素原子、アルキル基、又はアリール基、R26とR28が互いに結合して環を形成している場合である。より好ましくは、R26とR28が互いに結合して環を形成している場合が化学構造上安定であるので好ましい。具体的には、シクロオクタン環、シクロヘプタン環、シクロヘキサン環、シクロペンタン環、又はシクロブタン環が挙げられる。より好ましくはシクロペンタン環が保存安定性の上からも好ましい。
一般式(IV)中、R30におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜20個のアルキル基等が挙げられる。メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基等。
30におけるアルコキシ基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、炭素数1〜20個のアルコキシ基が挙げられる。メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、デシルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、又はオクタデシルオキシ基等。
30におけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等が挙げられる。
30として好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、又はアルコキシ基の場合であり、より好ましくは水素原子、又はハロゲン原子の場合である。
Aにおけるアルケニル基として好ましくは、下記一般式(III)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(III)中、R18〜R21は各々独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボン酸基、スルホン酸基、ヘテロ環基、アミノ基、又はハロゲン原子を表す。R18とR19、R19とR20、又はR20とR21は互いに結合して環を形成しても良い。R22は水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。Zは硫黄原子、酸素原子、又は−C(R23)(R24)−を表す。R23〜R24は水素原子、アルキル基、又はアリール基を表し、R23とR24は互いに結合して環を形成しても良い。
一般式(III)中、R18〜R21におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜20個のアルキル基等が挙げられる。メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基等。
18〜R21におけるアリール基としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、又はアントラセニル基等の6〜14員環の単環式又は多環式アリール基が挙げられる。
18〜R21におけるアルコキシ基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、炭素数1〜20個のアルコキシ基が挙げられる。メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、デシルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、又はオクタデシルオキシ基等。
18〜R21におけるヘテロ環基としては、特に限定されるものではないが、4〜10員環の単環式又は二環式の窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜4個の原子を含有するヘテロ環基が挙げられる。具体的なヘテロ環基としては、例えば、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピロリル基、チエニル基、フリル基、ピラニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフリル基、又はベンゾチエニル基等が挙げられる。
18〜R21におけるアミノ基としては、特に限定されるものではないが、例えば、無置換アミノ基;N−メチルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−ヘキシルアミノ基、N−テトラデシルアミノ基、N−フェニルアミノ基、又はN−ナフチルアミノ基等のモノ置換アミノ基;N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、又はN,N−メチルプロピルアミノ基等のジ置換アミノ基;アセチルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、tert−ブチルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、ナフトイルアミノ基、又はメトキシカルボニルアミノ基等のカルボニルアミノ基;メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、tert‐ブチルスルホニルアミノ基、又はiso‐プロポキシスルホニルアミノ基等のスルホニルアミノ基が挙げられる。
18〜R21におけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等が挙げられる。
18〜R21として、好ましくは、水素原子、カルボン酸基、スルホン酸基、アミノ基、ハロゲン原子であり、より好ましくは水素原子、スルホン酸基の場合は化合物の水溶性があるため好ましい。
18とR19、R19とR20、又はR20とR21が互いに結合して形成する環としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下のものを挙げることができる。ベンゼン環、ナフタレン環等の炭素数3〜10の芳香環、シクロオクタン環、シクロヘプタン環、シクロヘキサン環、シクロペンタン環、シクロブタン環等の飽和環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環等の部分飽和環、ピリジン環、又はピリミジン環等のヘテロ環など。更に該環には、置換基を有していてもよく、化合物の保存安定性を著しく阻害するものでなければ特に制限されない。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、又はtert−ブチル基等のアルキル基;フェニル基、又はナフチル基等のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、又はブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、又はナフチルオキシ基等のアリールオキシ基;チオメチル基、チオエチル基、チオプロピル基、チオブチル基、又はチオフェニル基等のアルキルスルファニル基;メチルアミノ基、またはブチルアミノ基等のモノ置換アミノ基;ジメチルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、又はジフェニルアミノ基等のジ置換アミノ基;アセチル基、ベンゾイル基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、またはカルバモイル基等のアシル基;スルホン酸基、スルホン酸エステル基、またはスルファモイル基等のスルホニル基;ピリジル基、トリアジニル基、又はベンゾチアゾリル基等のヘテロ環基;ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等のハロゲン原子;ポリエチレングリコール基;4級アンモニウム塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩等の塩類等が挙げられる。これらの置換基で水溶性を向上させる性質のある置換基を有する事が好ましく、これらに限定されるわけではないが、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、ポリエチレングリコール基、カルボン酸塩、スルホン酸塩が特に好ましい。
18とR19、R19とR20、又はR20とR21が互いに結合して形成する環として、化合物の保存安定性が向上するため、ベンゼン環の場合が好ましい。
一般式(III)中、R22におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜20個のアルキル基等が挙げられる。メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基等。
22には、更に置換基を有していてもよく、化合物の保存安定性を著しく阻害するものでなければ特に制限されない。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、又はtert−ブチル基等のアルキル基;フェニル基、又はナフチル基等のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、又はブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、又はナフチルオキシ基等のアリールオキシ基;チオメチル基、チオエチル基、チオプロピル基、チオブチル基、又はチオフェニル基等のアルキルスルファニル基;メチルアミノ基、またはブチルアミノ基等のモノ置換アミノ基;ジメチルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、又はジフェニルアミノ基等のジ置換アミノ基;アセチル基、ベンゾイル基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、またはカルバモイル基等のアシル基;スルホン酸基、スルホン酸エステル基、またはスルファモイル基等のスルホニル基;ピリジル基、トリアジニル基、又はベンゾチアゾリル基等のヘテロ環基;ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等のハロゲン原子;ポリエチレングリコール基;4級アンモニウム塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩等の塩類等が挙げられる。これらの置換基で水溶性を向上させる性質のある置換基を有する事が好ましく、これらに限定されるわけではないが、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、ポリエチレングリコール基、カルボン酸塩、スルホン酸塩が特に好ましい。
22におけるアリール基としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、又はアントラセニル基等の6〜14員環の単環式又は多環式アリール基が挙げられる。
22として好ましくは、アルキル基の場合であり、更に該アルキル基にカルボン酸基、スルホン酸基、ポリエチレングリコール基、カルボン酸の塩、スルホン酸の塩等の置換基を有すると化合物の水溶性が増し、蛍光強度も増すので好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、酢酸基、プロパン酸基、又はエタンスルホン酸基等が挙げられる。
一般式(III)で表されるZ中、R23〜R24におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜20個のアルキル基等が挙げられる。メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基等。
Z中、R23〜R24におけるアリール基としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、又はアントラセニル基等の6〜14員環の単環式又は多環式アリール基が挙げられる。
一般式(III)中、Zとしては、酸素原子、硫黄原子、又は−C(CH3)(CH3)−の場合が、化合物の保存安定性が良いため特に好ましい。
一般式(I)中、nは1〜3の整数を示し、好ましくは、化合物の安定性からnは1である。又、nが1の時、AとR6は縮合して環を形成しても良い。
AとR6が縮合して形成される環としては、スクアリウム環、またはチアゾリジン−4−オン環等が挙げられる。
また、近赤外領域の光を励起光に用いる場合は、一般式(I)中、Aが一般式(III)を表す時、nは2、もしくは3の場合が好ましい。
また、一般式(I)で表される化合物中にカルボン酸基、又はスルホン酸基を1つ以上有することが好ましい。
一般式(I)中、AとR6が互いに結合して形成する環としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下のものが挙げられる。2,3−ジヒドロインデン環、インデン−1,3−ジオン環、4−シクロペンテン−1,3−ジオン環、フルオレン環、シクロヘキセン環、ヒドロキシシクロブテノン環、シクロヘキサノン環、又は5,5−ジメチル−1−シクロヘキセン環等。
一般式(II)中、R11〜R12におけるカルボン酸エステル基としては、特に限定されないが、例えば、カルボン酸メチルエステル基、カルボン酸エチルエステル基、カルボン酸プロピルエステル基、又はカルボン酸ブチルエステル基等が挙げられる。
11〜R12におけるカルボン酸アミド基としては、特に限定されるものではないが、例えば、カルボン酸モノメチルアミド基、カルボン酸モノブチルアミド基、カルボン酸ジエチルアミド基、カルボン酸−2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
11〜R12におけるスルホン酸エステル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、スルホン酸メチルエステル基、スルホン酸エチルエステル基、スルホン酸プロピオン酸エステル基、又はスルホン酸ブチルエステル基等が上げられる。
11〜R12におけるスルホン酸アミド基としては、特に限定されるものではないが、例えば、スルホン酸モノメチルアミド基、スルホン酸モノブチルアミド基、スルホン酸ジエチルアミド基、スルホン酸−2−エチルヘキシルアミド基等が挙げられる。
11〜R12におけるスルホン酸の塩、又はカルボン酸の塩としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下のものが挙げられる。リチウム塩、ナトリウム塩、又はカリウム塩等のアルカリ金属塩;アンモニウム塩、メチルアンモニウム塩、ジメチルアンモニウム塩、トリメチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウムエチルアンモニウム塩、ジエチルアンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩;n−プロピルアンモニウム塩、イソプロピルアンモニウム塩、ジイソプロピルアンモニウム塩;n−ブチルアンモニウム塩、テトラn−ブチルアンモニウム塩、イソブチルアンモニウム塩;モノエタノールアンモニウム塩、ジエタノールアンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩等のアンモニウム塩など。
11〜R12として、好ましくは、スルホン酸基、カルボン酸基、スルホン酸メチルエステル基、スルホン酸エチルエステル基、カルボン酸メチルエステル基、カルボン酸エチルエステル基、カルボン酸モノブチルアミド基、スルホン酸モノブチルアミド基、スルホン酸ナトリウム塩、スルホン酸カリウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、カルボン酸ナトリウム塩、カルボン酸カリウム塩、又はカルボン酸アンモニウム塩の場合である。より好ましくは、水溶性が向上するため、スルホン酸基、カルボン酸基、スルホン酸ナトリウム塩、又はカルボン酸ナトリウム塩が良い。
一般式(II)中、R13〜R14におけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜20個のアルキル基等が挙げられる。メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基等。
13〜R14におけるアリール基としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、又はアントラセニル基等の6〜14員環の単環式又は多環式アリール基が挙げられる。
13〜R14として、好ましくは、アルキル基、フェニル基の場合であり、より好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基の場合が良い。
一般式(II)中、R15、R16、R17A、及びR17Bにおけるアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に挙げるものを含む、直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜20個のアルキル基等が挙げられる。メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基等。
15、R16、R17A、及びR17Bにおけるアリール基としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、又はアントラセニル基等の6〜14員環の単環式又は多環式アリール基が挙げられる。更に該環には、置換基を有していてもよく、化合物の保存安定性を著しく阻害するものでなければ特に制限されない。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、又はtert−ブチル基等のアルキル基;フェニル基、又はナフチル基等のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、又はブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基、又はナフチルオキシ基等のアリールオキシ基;ジメチルアミノ基、N−エチル−N−フェニルアミノ基、又はジフェニルアミノ基等のジ置換アミノ基;アセチル基、ベンゾイル基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、またはカルバモイル基等のアシル基;スルホン酸基、スルホン酸エステル基、またはスルファモイル基等のスルホニル基;ピリジル基、トリアジニル基、又はベンゾチアゾリル基等のヘテロ環基;ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等のハロゲン原子;ポリエチレングリコール基;4級アンモニウム塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩等の塩類等が挙げられる。
15、R16、R17A、及びR17Bにおけるヘテロ環基としては、特に限定されるものではないが、例えば、4〜10員環の単環式又は二環式の窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜4個の原子を含有するヘテロ環基が挙げられる。具体的なヘテロ環基としては、例えば、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピロリル基、チエニル基、フリル基、ピラニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフリル基、又はベンゾチエニル基等が挙げられる。
15、R16、R17A、及びR17Bとして、好ましくは、アルキル基、又はアリール基の場合であり、より好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、無置換又は置換されたフェニル基である。
一般式(II)中、X2 -は陰イオン性基を表す。ここで陰イオン性基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下のものを表すことができる。フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、又はヨウ化物イオン等のハロゲンイオン;硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、又はヘキサフルオロリン酸イオン等の無機酸イオン;テトラクロロアルミニウムイオン等の含ルイス酸イオン;酢酸イオン、乳酸イオン、メタンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、又はテトラフェニルホウ酸イオン等の有機酸イオン等。
2 -の陰イオン性基としては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、又はメタンスルホン酸イオン等が好ましく、より好ましくは化合物合成の容易さからも臭化物イオン、又はヨウ化物イオンの場合である。
前記一般式(II)で表わされる分子構造においてR11がスルホン酸基、又はカルボン酸基の時、下記(II')又は(II")で表わされる互変異性体が存在する。本発明の化合物が有する一般式(II)で表わされる構造は、下記一般式(II')又は(II")等で表わされる構造も包含する。
式中(II')、又は(II")で表わされる化合物におけるR12〜R16、R17A、及びR17Bは前記一般式(II)におけるR12〜R16、R17A、及びR17Bの場合と同義である。
本発明にかかる化合物は、単独で有毛細胞に保持されるとともに、発色性を有する化合物自体の構造に基づいて有毛細胞を染色する染色剤として、有毛細胞の標識に利用することができる。又、本発明にかかる化合物は、有毛細胞に保持される特徴を利用して、当該化合物に更に光学的シグナルを発信可能な化合物を付加する形態の標識剤として用いることができる。付加する化合物は、直接またはリンカー分子を介して結合することができる。付加する化合物としては、細胞膜を通過して有毛細胞内部に浸透することができる程度の低分子化合物を好適に用いることができる。
次に、本発明の前記一般式(I)で表される構造を有する化合物の製造方法について以下に説明する。本発明にかかる一般式(I)で表わされる化合物は、公知の方法に従って合成することができる。以下に合成スキームの一例を示す。
上記一般式(I)、(A)、(B)中のR1〜R5、R25〜R30及びX1 -は、前記一般式(I)〜(IV)におけるR1〜R5、R25〜R30及びX1 -の場合と同義である。
色素化工程は公知の方法により容易に行うことができる。例えば、Yakugaku Zasshi,69,237−239貢(1949年)、Indian Journal of Chemistry,6巻,136−139貢(1968年)、Synthesis,37−38貢(1976年)等)を参照することができる。具体的なカップリング方法としては、特に制限はないが、例えば、下記に示す方法が一態様として挙げられる。
即ち、アルデヒド誘導体(A)と化合物(B)とをカップリングさせて、化合物(I)を得る。
化合物(B)の使用量は、アルデヒド誘導体(A)1モルに対し、0.1〜10倍モル、好ましくは0.5〜3倍モル、より好ましくは0.8〜2倍モルである。
本工程は無溶媒で行う事も可能であるが、溶媒の存在下で行う事が好ましい。溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に限定されるものではないが、例えば、以下のものが挙げられる。酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼンメシチレン等の芳香族系溶媒、ジイソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、ブチルアルコール、ジエチレングリコール等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、水、酢酸等。好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、ブチルアルコール、ジエチレングリコール等のアルコール系溶媒、水、酢酸等であり、より好ましくはエタノール、iso−プロピルアルコール、ジエチレングリコール、酢酸等である。又、2種以上の溶媒を混合して用いる事ができ、混合使用の際の混合比は任意に定める事が出来る。
本工程の反応溶媒の使用量は、アルデヒド誘導体(A)に対し、0.1〜1000倍重量の範囲で用いられ、好ましくは0.5〜500倍重量、より好ましくは1.0〜150倍重量である。
本工程の反応温度は、−80〜250℃の範囲で行われ、好ましくは−20〜200℃、より好ましくは−5〜150℃である。通常反応は24時間以内に完結する。
本工程では、必要に応じて酸又は塩基の添加を行うと反応が速やかに進行する。用いる酸は反応に直接関与しないものであれば制限されないが、例えば、以下のものが挙げられる。塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸;p−トルエンスルホン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸;アンバーライト(ローム・アンド・ハース株式会社)、アンバーリスト(ローム・アンド・ハース株式会社)等の強酸性イオン交換樹脂;ギ酸アンモニウム、又は酢酸アンモニウム等の無機酸塩等。より好ましくは、ギ酸アンモニウム、又は酢酸アンモニウム等の無機酸塩であり、より好ましくは、酢酸アンモニウムである。酸の使用量は、アルデヒド誘導体(A)1モルに対し、0.001〜50倍モル、好ましくは0.01〜10倍モル、より好ましくは0.1〜5倍モルである。
本工程で用いる塩基としては、具体的には、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等の金属アルコキシド;ピペリジン、ピリジン、2−メチルピリジン、ジメチルアミノピリジン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルエチルアミン、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、1、8−ジアザビシクロ[5、4、0]ウンデカ−7−エン(以下、DBUと略記する)、酢酸アンモニウム等の有機塩基;n−ブチルリチウム、tert−マグネシウムクロリド等の有機塩基;水素化ホウ素ナトリウム、金属ナトリウム、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等が用いられる。好ましくは、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ピペリジン、ジメチルアミノピリジン、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム等であり、より好ましくは、ナトリウムメトキシド、ピペリジン、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム等が挙げられる。上記塩基の使用量は、アルデヒド誘導体(A)1モルに対し、0.1〜20倍モル、好ましくは0.5〜8倍モル、より好ましくは1.0〜4倍モルである。
反応終了後、水で希釈するか或いは塩酸等による酸析を行う事によって化合物(I)を得る事ができる。
得られた化合物(I)は、通常の有機化合物の単離・精製方法を用いる事ができる。例えば、反応液を塩酸等で酸性にして、酸析する事によって固体をろ別し、水酸化ナトリウム等で中和し、濃縮すれば、粗成物が得られる。更に、粗成物をアセトン、メタノール等を用いた再結晶、シリカゲルを用いたカラム精製等により精製する。これらの方法は、単独又は2つ以上組み合わせて精製を行う事により高純度で得る事が可能である。
次に、本発明の前記一般式(II)で表される構造を有する化合物の製造方法について以下に説明する。
本発明にかかる一般式(II)で表わされる化合物は、公知の方法に従って合成することができる。以下に合成スキームの一例を示す。
上記一般式(II)、(V)〜(VIII)中のR11〜R16、R17A、及びR17Bは、前記一般式(II)におけるR11〜R16、R17A、及びR17Bの場合と同義である。
色素化工程は公知の方法(例えば、特開2008‐94897号等)により容易に行う事ができる。即ち、縮合(1)工程と、縮合(2)工程とによって、本発明の化合物(II)を合成する事が出来る。
先ず、縮合(1)工程では、化合物(V)と化合物(VI)とを、有機溶剤中(又は溶剤の非存在下)、縮合剤の存在下(又は縮合剤の非存在下)で加熱し縮合させ化合物(VII)を得る。次に、化合物(VII)を、上記に示した化合物(VIII)と再び加熱縮合させる。この結果、本発明にかかる化合物(II)が得られる。
上記に例示した合成スキームの縮合反応において使用することができる好ましい有機溶剤としては反応に関与しなければ、特に制限はないが、以下のものを挙げる。縮合(1)工程では、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール及びn−ブタノール等を、単独で、若しくは混合して使用することができる。縮合(2)工程では、例えば、エチレングリコール、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン及びニトロベンゼン等が挙げられる。
縮合(1)工程における反応温度は、0℃〜200℃の範囲内で行われ、好ましくは、10〜150℃、より好ましくは、20℃〜100℃の範囲内であることが好ましい。又、縮合(2)工程における反応温度は、50〜250℃の範囲内で行われ、好ましくは、100〜230℃、より好ましくは150℃〜220℃である。
前記一般式(II)中におけるR14とR15とが同一の置換基であって、且つ、R16とR17とが同一の置換基である化合物の場合には、前記スキーム中の化合物(VI)と(VIII)とは同一のものである。そのため、化合物(V)より一段階の縮合工程で一般式(II)の化合物を得ることができる。その際における反応温度は、縮合(2)工程に準ずる。
縮合工程で用いられる縮合剤としては、反応に関与しなければ、特に制限はされないが、例えば、酸化マグネシウム、塩化亜鉛及び塩化アルミニウム等から選択して用いることができる。
得られた化合物(II)は、通常の有機化合物の単離・精製方法を用いる事ができる。例えば、反応液を塩酸等で酸性にして、酸析する事によって固体をろ別し、水酸化ナトリウム等で中和し、濃縮すれば、粗成物が得られる。更に、粗成物をアセトン、メタノール等を用いた再結晶、シリカゲルを用いたカラム精製等により精製する。これらの方法は、単独又は2つ以上組み合わせて精製を行う事により高純度で得る事が可能である。
以下に、本発明の具体例(1)〜(70)を示すが、下記例に限定されるものではない。
本発明の有毛細胞染色(標識)液は、本発明の有毛細胞標識剤を、適当な溶媒に溶解させて調製される。溶媒は、生体に影響がなければ、特に限定されるものではないが、生体との親和性が高い水性の液体が好ましい。例えば、水;生理食塩水;リン酸緩衝液(PBS)、Tris等の緩衝液;エタノール、エチレングリコール、グリセリン等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと略する)等の有機溶媒;D−MEM、HBSS等の細胞培養用培地、乳酸リンゲル液等の輸液が挙げられる。特に水が50%以上含まれている事が好ましい。又、これらの溶媒を2種以上混合して用いる事も出来る。
有毛細胞染色(標識)液には、保湿剤、表面張力調製剤、又は増粘剤等の少なくともいずれかを添加する事が好ましい。生体に適した塩濃度、pHを制御する事が必要であれば、塩化ナトリウムのような塩類、各種pH調製剤、防腐剤、抗菌剤、甘味剤、又は香料等を適宜に添加する事も出来る。
pH調製剤としては、特に限定されるものではないが、pHを5〜9に調製する事が好ましく、例えば、塩酸、酢酸、リン酸、クエン酸、リンゴ酸、水酸化ナトリウム、または炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。
有毛細胞の標識方法は、有毛細胞標識剤の有効成分である一般式(I)又は(II)で表される化合物と生物試料とを接触させる工程を有するものである。
本発明の有毛細胞標識剤で染色される生物としては有毛細胞を有するものであれば特に制限されないが、トラフグ、メダカ、ゼブラフィッシュ等の小型硬骨魚類、ラットやマウス等の小動物、サル、ブタ、イヌ等の大動物、サル、ヒト等が挙げられる。さらに、生物個体以外に、前記生物由来の組織、組織切片、前記生物由来の培養細胞等が挙げられる。
本発明の有毛細胞標識剤の形態は、特に限定されるものではないが、液体、顆粒、錠剤、カプセル剤、貼り薬等の形態で使用する事ができる。
聴覚器官に存在する有毛細胞を染色するには、有毛細胞標識剤を投与経路は特に限定されるものではないが、経口的、又は非経口的に投与する事が出来る。全身投与でも良いが、染色性の効果を高めるためには局所投与が好ましい。
局所投与の場合、有毛細胞標識剤は有毛細胞を有する組織(内耳)に直接投与又は、外耳道及び中耳を経由して投与する事が出来る。又、内リンパ嚢、内リンパ管、耳嚢を通して投与しても良い。具体的には以下のとおりである。有毛細胞標識剤の生体への暴露(液体等)、あるいは静脈又は動脈等の血管内、経口内、舌下、直腸内、腹膣内、皮膚、皮下、皮内、膀胱内、気管(気管支)、眼、鼻、耳内等への注射やカテーテルを介しての注入、噴霧、又は塗布等の方法による生体内への投与。更に、米国特許第5,476,446号や米国特許第5,350,580号等に記載されているような装置を用いる事も出来る。
有毛細胞標識剤の投与量は、最終的に標的とする部位を検出できる量であれば特に限定されるものではないが、標的とする部位や使用する標識剤の種類によって適宜増減出来る。特に生物個体に投与する場合には、可能な限り少量が好ましい。又、組織や細胞に暴露する場合には、組織染色(標識)の選択性があり、判別しやすい量を用いればよい。
有毛細胞標識剤の濃度は、通常、0.001nM及至1000μMで用いられ、好ましくは0.01nM及至100μMの範囲で用いられる。
動物用の場合には、その投与形態、投与経路、投与量は対象となる動物の体重や状態によって適宜選択する。
本発明の聴覚機能評価方法は、本発明の有毛細胞標識剤の有効成分である一般式(I)又は(II)の化合物によって生物の有毛細胞を染色した後にその染色状態を観察、検出または測定することを特徴とする。本発明の聴覚機能評価方法における観察、測定及び検出方法は当業者には公知の方法を用いて行われる。
本発明で用いられる染色状態の観察方法は、生物と有毛細胞標識剤の化合物に影響を与えなければ特に限定されるものではないが、生物の状態及び変化を画像として捉える方法である。例えば、生物に可視光、近赤外光、または赤外光を照射してカメラやCCD等で観察する赤外光観察、レーザー顕微鏡観察。又は蛍光内視鏡等のように生物試料に対して励起光光源から励起光を照射して、生物の蛍光を観察する蛍光観察、蛍光顕微鏡観察、蛍光内視鏡観察、共焦点内視鏡観察、多光子励起蛍光顕微鏡観察、狭帯域光観察、又は共光干渉断層画像観察(OCT)。更に、軟エックス線顕微鏡による観察等が挙げられる。
本発明の有毛細胞標識剤は、放射性核種で標識されていてもよい。
放射性核種で標識した有毛細胞標識剤は、オートラジオグラフィー、陽電子放射断層法(PET)又はコンピュータ断層画像投影法(SPECT)による画像化を行うことが出来る。又、フッ素原子核に由来するMR信号や13Cを利用した核磁気共鳴法(MRI)で検出してもよい。更に、次世代分子イメージング装置として複数分子同時イメージングが可能なコンプトンカメラ(GREI)を用いて画像化する事が出来る。これらの方法により、非侵襲的に有毛細胞の分布状態を経時的に測定し、画像化することが出来る。また、例えば、液体シンチレーションカウンター、X線フィルム、イメージングプレート等を用いて生物試料用標識剤の定量をする事も可能である。
また、14C等の放射性同位元素で標識した有毛細胞標識剤は、加速器質量分析法(AMS)等によって、血液中(または、尿中もしくは糞中)の濃度を測定して、次のような試験結果を得ることが可能である。標識化した物質の未変化体や代謝物の薬物動態学的情報(薬物血中濃度−時間曲線下面積(AUC)、血中濃度半減期(T1/2)、最高血中濃度(Cmax)、最高血中濃度到達時間(Tmax)、分布容積、初回通過効果、生物学的利用率、糞尿中***率等。
放射性核種としては、特に限定されるものではないが、使用の態様によって適宜選択する事が出来る。
具体的に、PETによる測定の場合は、例えば、11C、14C、13N、15O、18F、19F、62Cu、68Ga、又は78Br等の陽電子放出核種を用いる事が出来る。好ましくは、11C、13N、15O、又は18F等であり、特に好ましくは、11C、又は18F等である。又、SPECTによる測定の場合は、例えば、99mTc、111In、67Ga、201Tl、123I、又は133Xe等のγ線放射核種を用いる事が出来る。好ましくは、99mTc、又は123I等である。更に、ヒト以外の動物を測定する場合には、例えば、125Iのようなより半減期の長い放射線核種を用いる事が出来る。GREIによる測定の場合は、例えば、131I、85Sr、65Zn等を用いる事が出来る。
放射線核種は一般式(I)又は(II)で表わされる化合物に含まれる形でも、結合する形でもよい。放射線核種による標識の方法は、特に限定されるものではないが、一般式(I)又は(II)で表わされる化合物を構成する元素の少なくとも一部を放射性核種で置換する形でも、結合する形でも良い。
一般式(I)又は(II)で表わされる化合物を放射性核種で標識した場合、1mMあたり、1〜100uCi程度の放射性を有することが好ましい。
この時、用いる有毛細胞標識剤の投与量は、影響がなければ特に制限はされず、化合物の種類及び標識に用いた放射性核種の種類により適宜選択される。
例えば成人の場合、用いる有毛細胞標識剤の量は1日当たり、0.0001μg〜1000μgであり、好ましくは、0.01μg〜10μgである。
本発明で用いられる励起光の波長は、生物と有毛細胞標識剤に影響を与えなければ特に限定されるものではないが、使用する標識剤によって異なり、本発明の標識剤が効率よく蛍光を発すれば特に限定されるものではない。通常、200〜1010nm、好ましくは400〜900nm、より好ましくは、480〜800nmである。近赤外領域の光を用いる場合は、通常600〜1000nmで、好ましくは、生体透過性に優れている680〜800nmの波長が用いられる。
本発明で用いられる蛍光励起光源としては、生物と有毛細胞標識剤に影響を与えなければ特に限定されるものではないが、各種レーザー光源を用いることが出来る。例えば、色素レーザー、半導体レーザー、イオンレーザー、近赤外パルスレーザー、ファイバーレーザー、ハロゲンランプ、キセノンランプ、又はタングステンランプ等が挙げられる。又、各種光学フィルターを用いて、好ましい励起波長を得たり、蛍光のみを検出したりする事が出来る。
このように生物に励起光を照射する事により生物個体の内部において発光させた状態で生物個体を撮像すれば発光部位を容易に検出する事が出来る。又、可視光を照射して得られた明視野画像と励起光を照射して得られた蛍光画像を画像処理手段で組み合わせる事で、より詳細に生物個体を観察する事も出来る。
本発明の有毛細胞標識剤の有効成分である一般式(I)又は(II)の化合物は、ストークスシフトが大きいものが多数存在するため、明瞭に有毛細胞を識別する事が可能である。本発明で言うストークスシフトとは励起極大波長と蛍光極大波長の差を表わすものとする。一般的に、ストークシフトが小さいと、励起光やその散乱光による測定誤差を生じやすい。
次に、本発明の有毛細胞標識剤を用いて、化学物質の聴覚毒性を評価する方法について以下に詳細に説明する。以下の工程を含むことによって化学物質の聴覚毒性を評価すること(スクリーニング法)が出来る。即ち、生物に化学物質を投与する工程、該生物と有毛細胞標識剤の有効成分である一般式(I)又は(II)の化合物を接触させる工程、及び該生物に励起光を照射し、該化合物に由来する蛍光を観察する工程。
まず、生物に化学物質を投与する工程について説明する。
本工程で用いられる生物は、特に制限されるものではないが、例えば、ゼブラフィッシュのような小型硬骨魚類を用いると、様々な化学物質の聴覚毒性をハイスループットによって評価する事が可能である。
ゼブラフィッシュは、米国及び英国では、近年、既にマウス及びラットに続く第3のモデル動物として認知されている生物である。ゼブラフィッシュの各パーツ(心臓、肝臓、腎臓、消化管等の臓器・器官)が受精卵から分化して形成されていく過程が透明な体を通して観察できるのが特徴であるため、光学的観察が容易である。またヒトと比較して全ゲノム配列が80%の相同性、遺伝子数もほぼ同じ、主要臓器・組織の発生・構造も良く似ている事が解明されてきている。そのため、ゼブラフィッシュをモデル動物としてスクリーニングされた化学物質の聴覚毒性はヒトに対して適用できる可能性が高い。更に、マウス等の脊椎動物では、感覚有毛細胞は側頭骨部分の奥深くに位置するため、解剖学的に扱いにくく、これらを観察したり、実験で操作を加えたりする事が困難である。それに対して、ゼブラフィッシュは、内耳の感覚有毛細胞は、産卵後の卵の発生段階でもはっきりと観察可能であり、又、側線器という皮膚表面にある器官の中にも感覚有毛細胞があるため、容易に有毛細胞を観察したり、操作したりする事が可能である。側線器は水の動きを感知する働きをしており、その起源は内耳と共通であるとされている事からもモデル動物としてのスクリーニングに相応しい。
本発明の化学物質の聴覚毒性評価方法によって評価される化学物質とは、生物学的に作用のある可能性のある物質の総称を意味し、特に限定されるものではない。例えば、医薬品、有機化合物、治療剤、治験薬、農薬、化粧品、環境汚染物質、又は内分泌攪乱物質等が挙げられる。
前記化学物質をゼブラフィッシュに投与する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下の方法が挙げられる。化学物質が水溶性の場合は、飼育水中に化学物質を共存させる方法、非水溶性の場合は、飼育水中に化学物質を単独で分散させて共存させる方法等。さらに微量の界面活性剤やDMSOを共存させる方法、ゼブラフィッシュの餌に混ぜて経口投与する方法、又は、注射等によって非経口投与する方法等。好ましくは、容易に出来る飼育水中に化学物質を共存させる方法が挙げられる。
次に生物と有毛細胞標識剤の有効成分である一般式(I)又は(II)の化合物を接触させる工程について説明する。
ゼブラフィッシュに化学物質を投与した後、必要であれば暴露させている化学物質を除き、本発明の有毛細胞標識剤の1種類以上を利用して、ゼブラフィッシュの有毛細胞を染色させる。
本工程において、有毛細胞標識剤をゼブラフィッシュに投与する方法としては、特に限定されるものではないが、有毛細胞標識剤が水溶性の場合は、飼育水中に化学物質を共存させる方法、非水溶性の場合は、飼育水中に化学物質を単独で分散させて共存させる方法、または微量の界面活性剤やDMSOを共存させる方法、ゼブラフィッシュの餌に混ぜて経口投与する方法、又は、注射等によって非経口投与する方法が挙げられる。好ましくは、容易に出来る飼育水中に有毛細胞標識剤を共存させる方法が挙げられる。
有毛細胞標識剤の投与量は、最終的に標的とする部位を検出できる量であれば特に限定されるものではないが、標的とする部位や使用する標識剤の種類によって適宜増減出来る。特に生物個体に投与する場合には、可能な限り少量が好ましい。又、組織や細胞に暴露する場合には、組織染色の選択性があり、判別しやすい量を用いればよい。
次に生物に励起光を照射し、標識剤の化合物に由来する蛍光を観察する工程について説明する。
本工程で用いられる励起光の波長は、生物と有毛細胞標識剤に影響を与えなければ特に限定されるものではないが、使用する標識剤によって異なり、本発明の標識剤が効率よく蛍光を発すれば特に限定されるものではない。通常、200nm〜1010nm、好ましくは400nm〜900nm、より好ましくは、480nm〜800nmである。近赤外領域の光を用いる場合は、通常600nm〜1000nmで、好ましくは、生体透過性に優れている680nm〜800nmの波長が用いられる。
本工程で用いられる蛍光励起光源としては、生物と有毛細胞標識剤に影響を与えなければ特に限定されるものではないが、各種レーザー光源を用いることが出来る。例えば、色素レーザー、半導体レーザー、イオンレーザー、ファイバーレーザー、ハロゲンランプ、キセノンランプ、又はタングステンランプ等が挙げられる。又、各種光学フィルターを用いて、好ましい励起波長を得たり、蛍光のみを検出したりする事が出来る。
このようにゼブラフィッシュに励起光を照射する事によりゼブラフィッシュの有毛細胞において化合物を発光させた状態で染色状態を観察、検出又は測定する事によって、ゼブラフィッシュの聴覚機能を評価する。この結果に基づいて試験に供した化学物質の聴覚毒性をスクリーニングする事が可能となる。
ゼブラフィッシュの体表には側線器官(Lateral line organs)と呼ばれる特殊な機械受容器が多数存在し、全体として側線系をなしている。この系に属する個々の末端器が感丘(neuromast)となって、特定の脳神経から分枝を受けている。感丘とこれに分布する神経は、発生学的には胚の外胚葉の肥厚によって生ずるプラコード(placodes)に由来している。プラコードはおよそ120個の細胞からなり、受精後20時間から40時間の間に頭部から尾部に向かって移動する原基から分化する。原基の移動経路に沿って7〜9個のproneuromastsと、それらをつないでいるinterneuromast細胞が残される。その後、第2のより小さな原基が、同じ経路に沿って移動し、移動経路上に2つまたは3つのproneuromastsを残していく。後部側線の感丘は、頭部から尾部に向かって、徐々に成熟し、発生5日目までには、9から11の感丘には、機能的な有毛細胞が含まれる。そのシステムはその後、さらなる感丘の発達と、既存のクラスターの成長と伸長を通して、複雑になっていく。
本発明の有毛細胞標識剤を用いると、従来報告されているゼブラフィッシュの感丘(大きいサイズ)に加えて、これまで可視化されていなかった体表面の微小器官(小さいサイズの感丘)を染色し、様々なパターンで染色し、識別することが可能となる。
前記感丘の染め分けは、例えば、発生過程における有毛細胞障害形式の差異に対する化学物質の毒性評価、あるいは、有毛細胞の前駆細胞に対する化学物質の聴覚毒性評価等に利用できる。本発明の化学物質の聴覚毒性を評価する方法(スクリーニング方法)ではゼブラフィッシュを好適に用いることができる。ゼブラフィッシュは飼育及び繁殖が容易で流通価格も安く、受精後48〜72時間で主要臓器・組織の基本構造が出来上がるため、マウス及びラット等と比較して、スピード面・コスト面で非常に優れている。
ゼブラフィッシュは、スクリーニングの目的に応じて野生型ゼブラフィッシュに制限されず、各種疾患系モデルのゼブラフィッシュを用いる事が出来る。聴覚疾患系のモデルを用いた場合には、本発明による有毛細胞標識剤を指標に用いて、有毛細胞を観察により新薬候補化合物の効果及び毒性を見出すスクリーニングに応用する事が出来る。聴覚疾患系のモデルとしては、特に制限はされないが、例えば、薬物性難聴モデル、遺伝性難聴モデルなどのゼブラフィッシュモデルが挙げられる。
マウス等の脊椎動物では、感覚有毛細胞は側頭骨部分の奥深くに位置するため、解剖学的に扱いにくく、有毛細胞を観察したり、実験で操作を加えたりする事が比較的困難である。ヒトを含め、脊椎動物の感覚有毛細胞を視覚化するためには、本発明の有毛細胞標識剤の中でも、近赤外領域に蛍光を発するものや放射性核種で標識したものが特に好ましい。近赤外領域に蛍光を発するものは、近赤外光はその領域の水やヘモグロビン吸収がないために生体組織を容易に透過し、厚さ10〜20cmまでを検査診断出来るからである。又、放射性核種で標識したものは、PET、PET−CT、SPECT、MRI等を用いて非侵襲的に有毛細胞の状態を画像化することが出来るからである。
本発明の有毛細胞標識剤は、聴覚機能の診断薬として用いることができる。また、本発明の有毛細胞標識剤の一般式(I)又は(II)の化合物を有効成分として含む聴覚機能診断用組成物を提供することができる。有毛細胞は障害を受けると回復する事が難しく、又、ヒトでは有毛細胞の数が減ってしまうとその数を増やす事は極めて困難であるといわれている。そのためにも、疾患を早期診断により見つける必要がある。
聴覚機能としては、特に限定されるものではないが、例えば、末梢感音性聴覚障害(聴力低下、難聴)、耳鳴り、眩暈、耳閉寒感、平行感覚喪失等が挙げられる。難聴としては、特に制限されるものではないが、例えば、以下のものを挙げることができる。老人性難聴、感音性難聴、伝導性難聴、突発性難聴、騒音性難聴、音響外傷性難聴、又、メニエール病、遅発性内リンパ水腫、外リンパ漏、薬物性難聴、ウイルス性内耳炎、聴神経腫瘍、機能性難聴等の急性難聴等。これらの聴覚機能疾患の高精度な診断や治療法は、有毛細胞の染色性から診断する等の応用展開が期待される。又、遺伝子治療やES細胞・iPS細胞等によって有毛細胞再生を試みる際に、有毛細胞の染色性から、有毛細胞の追跡診断に応用展開が期待される。
本発明の有毛細胞標識剤は、生物試料から取り出した組織や細胞(in vitro)に対する染色性のスクリーニングに用いる事が出来る。更に、有毛細胞標識剤の染色性から、病気の高精度な診断や治療法の開発等の応用展開が期待される。例えば、穿刺型細胞診器具等を用いて、標的とする組織や細胞の一部を極微量吸引採取し、本発明の有毛細胞標識剤を用いて染色し、細胞の形態、種類、良性悪性等の鑑別を行う細胞診断に用いる事が期待される。
また、in vivoでの有毛細胞標識信号の取得およびこれに基づいた聴覚機能の診断は例えば、次のようにして行うことができる。外耳道から切開された鼓膜経由または上咽頭からユスタキー管経由で鼓室に光ファイバーを導入し、該光ファイバーを介した庭窓部分または蝸牛部分若しくは半規管部分へ励起光を照射して蛍光を取得する。ヒトの内耳は解剖学的に頭蓋骨の窪みに位置するため、鼓室からの光照射においては骨による光の遮蔽を懸念する必要がない。また鼓室は通常気体で満たされているため、液体による近赤外光の吸収も庭窓部分または蝸牛部分若しくは半規管部分を満たしているリンパ液による最小限の吸収で済む。通常用いられる強度の近赤外光は、生体に対して10〜20cmまでの透過能を有するため、近赤外域に吸収または蛍光を持つ有毛細胞標識剤は、本発明の聴覚機能診断薬の構成成分として好適に用いることができる。この点、従来知られたDASPEIやFM1−43といった有毛細胞標識剤は近赤外域に吸収・蛍光を持たない。
本発明の有毛細胞標識剤を用いた聴覚機能の画像診断は、従来の生理学的機能検査を補完し得る。聴力の生理学的機能検査としては純音の気導および骨導の閾値,語音聴取閾値,語音弁別能;ティンパノメトリ;および反射減衰検査を含む耳小骨筋反射検査(アブミ骨筋反射検査)などがあり、これらの検査は難聴の鑑別に用いられている。本発明の聴覚機能診断用組成物を用いた画像を組み合わせることにより、患者の主観に頼りがちな生理学的機能検査を補完し得る客観的な診断情報を利用することが可能になる。また、本発明の有毛細胞標識剤と、前記光ファイバーなどの光信号検出手段とを組み合わせた聴覚機能診断システムが提供される。聴覚機能診断システムは、更に取得した光信号の画像化および解析する手段を備えることができる。
本発明の有毛細胞標識剤には、有毛細胞の細胞体部分のみならず軸索部分も染色するものが含まれる。難聴の原因の一つとして聴覚神経細胞の軸索部分の脱髄が知られており、本発明の有毛細胞のイメージング方法に基づき有毛細胞の細胞体部分の染色性および軸索部分の染色性を評価することによって、難聴のタイプを鑑別することが可能になる。
慢性中耳炎による耳漏や難聴を改善する目的で、鼓室形成術といわれる治療が行われることがある。また腫瘍の摘出や感染症の治療の目的で、内耳形成術といわれる治療が行われることがある。これらの術式では、耳の後ろの付け根の皮膚を切開し、骨を削って骨の中の炎症を取り除いたり、鼓膜や骨を修復したりする。これら術式のリスクとして、めまい、耳鳴、難聴などの内耳症状が挙げられるが、この術中において、本発明の聴覚機能診断用組成物を用いて、聴覚機能の保存度をモニターすれば、術中画像診断が可能になり、より安全な手術を行うことが可能になる。
特に、コミュニケーションをとることが困難な乳幼児や痴呆老人、動物等の場合には、聴覚検査の一手段として摘出され培養された有毛細胞を用いたex vivoでの染色性に基づく聴覚機能の検査試薬として用いることが期待される。
本発明の聴覚機能診断用組成物は、本発明の有毛細胞標識剤の有効成分として含まれる一般式(I)又は(II)の化合物の少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする。特に限定されるものではないが、例えば、本発明の有毛細胞標識剤で標識された診断用物質を用いたり、該診断用物質を含んだ診断用薬剤として用いたり応用する事も可能である。また、放射線核種で標識された有毛細胞標識剤を含む診断用薬剤を用いれば、PET、SPECT、又はMRI等で容易に有毛細胞のイメージングが可能である。
本発明の難聴疾患の治療薬又は予防薬のスクリーニング方法は、難聴疾患モデル動物に被験物質を投与する工程、該モデル動物に聴覚機能診断用組成物を投与する工程、及び該モデル動物の有毛細胞に対する該聴覚機能診断用組成物の染色状態を調べる工程を含む。難聴疾患モデル動物としては、聴覚毒性を有する薬剤によって聴覚障害を与えられた動物や、アンチセンス核酸の投与により聴覚関連遺伝子をノックダウンされた動物、遺伝子工学的手法により聴覚関連遺伝子をノックアウトされた動物などが挙げられる。具体的には以下に挙げるヒトの遺伝性難聴に関わる難聴遺伝子および相同な遺伝子に変異を加えた動物が揚げられる。特にゼブラフィッシュは既にそのゲノムが解読されており、また前述の優位性を有するため、その遺伝子改変体は難聴疾患モデル動物として好適に用いることができる。難聴遺伝子としてはコネキシン等のイオン輸送に関連する遺伝子、テクトリンや11型コラーゲンα2ドメイン等の、蓋膜の構成と細胞外マトリックスに関連した遺伝子、7型ミオシンや15型ミオシン等の有毛細胞の安定性に関連した遺伝子、POUドメインクラス3のファクター4やファクター3等の細胞の分化、移動などに関連した遺伝子、12SrRNAのA1555G変異等のミトコンドリア遺伝子、COCH遺伝子等。
以下に実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明するが、これらの実施例は、本発明のより一層の深い理解のために示される具体例であって、本発明は、これらの具体例に何ら限定されるものではない。なお、特に表示していない限りは「%」は質量基準である。
(実施例1)
[有毛細胞標識剤による染色]
化合物(1)をDMSOに溶解し、濃度1mg/mLになるように調製し、ストックソリューションとした。このストックソリューションを蒸留水で希釈し、色素濃度1μg/mLの有毛細胞染色液1を調製した。又、人工海水シーライフ(マリンテック社製)を60mg/Lで蒸留水に溶解して、Egg Waterを調整した。24穴マルチウエルプレートの任意の1箇所に5匹のゼブラフィッシュの稚魚(受精後7日胚)を飼育水ごと入れた。飼育水を廃棄し、有毛細胞染色液1を1mL加えた。1時間放置した後、ウエル中の有毛細胞染色液1を廃棄し、新鮮なEgg Water1mLで置換した。更に、Egg Waterを廃棄し、新鮮なEgg Water 1mLで置換する事を2回繰り返した。ウエルから稚魚をシャーレ上に1匹取り出し、メチルセルロースを加え稚魚の動きを制限し、実体蛍光顕微鏡で蛍光画像を撮影した。実体顕微鏡はライカマイクロシステムズ社製MZ16FAを使用した。
(実施例2〜33)
実施例1において使用した化合物(1)を表1に記載した化合物に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。実体蛍光顕微鏡の撮像ユニット(オリンパス社製 顕微鏡用デジタルカメラ DP72)のIRカットフィルターを取り外すことにより、近赤外波長域の蛍光画像を取得できるように改造した。励起・蛍光波長が近赤外域にある化合物を用いる際には、この撮像ユニットを備えた実体蛍光顕微鏡を用い、実施例1と同様の操作を行った。
(比較例1)
実施例1において用いた化合物(1)を(2−(4−(dimethylamino)styryl)−N−ethylpyridinium iodide)(DASPEI)に変更し、色素濃度を250μg/mLとした以外は、実施例1と同様の操作を行った。
(比較例2)
実施例1において使用した化合物(1)を、FM1−43に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。
(比較例3)
実施例1において使用した化合物(1)を、インドシアニングリーン(ICG)に変更し、色素濃度を250μg/mLとした以外は、実施例1と同様の操作を行った。
[蛍光強度の評価]
前記実施例1〜33、前記比較例1〜3を蛍光観察画像からそれぞれ、有毛細胞の蛍光強度を目視による評価(+++:強度に観測される、++:中度に観測される、+:弱度に観測される、染色しない)を行った。なお、化合物の励起波長および蛍光波長は、10mg/mLのDMSO溶液を精製水に500倍希釈した水溶液を日立ハイテク社製FL4500蛍光分光測定機で測定して求めた。
[染色パターンの評価]
前記実施例1〜33、前記比較例1〜3を蛍光観察画像からそれぞれ、有毛細胞の染色性について目視による評価を行った。評価の基準は、B:大きいサイズの感丘が主に染色されるもの、S:小さいサイズの感丘が主に染色されるもの、BS:大きいサイズと小さいサイズの両方の感丘が染色されるもの、として評価した。
表1から明らかなように、本発明の有毛細胞標識剤は、励起波長/蛍光波長の多様性に富み、側線器官中に存在する感丘を様々なパターンで、蛍光強度も強く、明瞭に染色する事は明らかである。具体的に以下の図1〜図3を比較した。実施例10の化合物(25)を含む有毛細胞標識剤で染色した画像(図1)、実施例21の化合物(50)を含む有毛細胞標識剤で染色した画像(図2)、実施例23の化合物(53)を含む有毛細胞標識剤で染色した画像(図3)。図1〜図3を比較した場合、いずれもゼブラフィッシュの有毛細胞を含む感丘を染色しているが、染色される感丘のパターンには大きな違いが確認される。即ち、化合物(25)を用いた場合は、感丘のサイズが小さい部分が選択的に染色される。又、化合物(50)を用いた場合は、感丘のサイズが大きい部分が選択的に染色される。一方、化合物(53)を用いた場合は、感丘のサイズが大きい部分と小さい部分の両方が同時に染色される。
(実施例34)
ゲンタマイシン等のアミノグリコシド系抗生物質や、シスプラチン等の抗がん剤にはヒトに対する聴覚毒性が指摘されている。このような聴覚毒性の疑いのある化学物質を、ヒトモデル生物に暴露し、本発明の有毛細胞標識剤による有毛細胞の染色性の変化を検出することで、化学物質の聴覚毒性を評価することが可能になる。
本実施例では、ヒトモデル生物としてゼブラフィッシュを選択し、ゲンタマイシンの聴覚毒性を、本発明の有毛細胞標識剤を用いて、次の様にして評価した。5μMの濃度のゲンタマイシン溶液を受精後7日目のゼブラフィッシュに24時間暴露した。曝露後のゼブラフィッシュを蒸留水で洗浄した。実施例1において使用した化合物(1)を化合物(54)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。
(実施例35)
実施例34において使用したゲンタマイシン溶液を5μMのシスプラチン溶液に変更した以外は、実施例34と同様の操作を行った。
(実施例36)
実施例34において使用したゲンタマイシン溶液を5μMのタウリン溶液に変更した以外は、実施例34と同様の操作を行った。
実施例34から実施例36の結果を表2に示す。
その結果、染色強度及び染色パターンの変化から、ゲンタマイシン、シスプラチンの聴覚神経細胞障害作用を評価できること。また、ゲンタマイシン、シスプラチンの聴覚毒性に関して、ゼブラフィッシュからヒトへの外挿性が確認された。この事からも明らかなように、本発明の有毛細胞標識剤を用いて、化学物質の聴覚毒性を評価できる事は明白である。
(実施例37)
本発明の有毛細胞標識剤による細胞染色状態(染色強度や蛍光特性)の変化を指標として、細胞の状態(トランスクリプトーム、プロテオーム、メタボロームなど)や機能(viability、膜電位など)の変化を、検出・評価することができる。
特定の化学物質の投与や、特定の栄養成分の枯渇、アンチセンス核酸の投与などにより、細胞の状態や機能を変化させることが出来る。このような細胞状態や機能への人為的な介入に伴う染色状態の変化を評価することにより、人為的介入の効果を検証することが可能になる。
一方、細胞状態や機能への人為的介入操作は、細胞をある種の疾患状態へ導くことと捉えることもできる。よって、疾患状態を正常に戻す物質のスクリーニングを、本発明の有毛細胞標識剤による細胞染色状態の変化を指標として行うことにより、薬物候補物質を選別することが可能になる。
このことを確認するために、特定遺伝子のノックダウンによる細胞状態・機能への人為的介入と、これに伴う染色性の変化を調べる実験を、次のようにして行った。
特定の遺伝子をノックダウンするために、モルフォリノアンチセンスオリゴ(MO)を含む混合液を調製した。MOの合成はGeneTools,LLC(Philomath,OR)にて行った。スタートコドンからのタンパク質への翻訳を阻害するよう設計されたモルフォリノアンチセンスオリゴ(atgMO)を蒸留水に溶解させて、次の組成のMO混合液を調製した。
atgMO 10μg/μL
フェノールレッド 0.005%
EGFP 50ng/μL
ゼブラフィッシュの受精後1時間以内(第二卵割期以前)の受精卵に、MO混合液をマイクロインジェクションした。マイクロインジェクションには、PC−10プーラー(ナリシゲ製)でガラス管を伸展切断し、断面をEG−400(ナリシゲ製)研磨器で研磨することにより先端を尖らせたガラス製毛細管(内径0.6mm)を使用した。10cmデッシュに1%アガロースを敷いたものの中に飼育水と受精卵を入れ、実体顕微鏡下でマイクロインジェクションした。インジェクションの際、ガラス製毛細管にはIM−9A(ナリシゲ製)の手動インジェクターあるいは、IM−30(ナリシゲ製)の電動マイクロインジェクターを接続し、圧力による注入を行った。MOの注入量は1受精卵あたり1−10ngとした。
MO混合液には色素(0.005% フェノールレッド)が添加されているため、肉眼でのMO混合液の注入の成否を確認することができる。また、MO混合液には蛍光タンパク質発現ベクター(EGFP)が添加されている。そのため、注入後3日目、受精卵が孵化したのちにマイクロインジェクションが成功したかどうか(蛍光タンパク質のシグナルを認めたサンプルはMOもゼブラフィッシュ内に保持されている)を確認することができる。
ゼブラフィッシュの稚魚(受精後7日胚)を実施例1と同様にして染色し、有毛細胞の染色状態の変化を測定した。
有毛細胞標識剤として、化合物(54)を選択し、FM1−43と比較した。また標的遺伝子としてSLC25A12及びTRPC2を選択した。遺伝子をノックダウンしていない稚魚の感丘の染色強度をコントロールとして、各標的遺伝子をノックダウンした稚魚の感丘の染色強度を、実体顕微鏡によって取得した蛍光画像から数値化し、比較した。
標的遺伝子のノックダウン(KD)に伴う、感丘の染色強度の変化を表3に示す。
化合物(54)による染色性は、SLC25A12及びTRPC2遺伝子のノックダウンに伴って、それぞれ2倍程度に有意に増大した。一方、FM1−43による染色性も、SLC25A12及びTRPC2遺伝子のノックダウンに伴って、それぞれ有意に増大したが、その割合は3割程度と化合物(54)に比較して小さなものであった。
このことは、本発明の有毛細胞標識剤の方が、細胞機能への人為的介入に伴う染色性の変化を、より鋭敏に検出できる可能性を示唆している。
また、化合物(54)の化学構造は、FM1−43の化学構造とは異なることから、有毛細胞の染色機構が、化合物(54)とFM1−43とで異なる可能性がある。
(実施例38)
本発明の有毛細胞標識剤には、その染色強度が、FM1−43のような従来知られた染色剤による染色強度に比べて、高いものが含まれる。このことを確認するために、染色剤の濃度を変化させて、染色性の変化を調べる実験を、次の様にして行った。
有毛細胞標識剤として、化合物(43)、化合物(54)及び、化合物(65)を選択し、FM1−43と比較した。染色剤の濃度として、10ng/mL、30ng/mL、100ng/mLの3種類の染色液を調製した。ゼブラフィッシュの稚魚(受精後7日胚)を実施例1と同様にして染色した。蛍光強度は単位取込み時間の蛍光強度(Intensity/msec)で表し、以下のように計算して求めた。すなわち、実体蛍光顕微鏡で蛍光画像を取得する際に、取込み時間(露光時間)を変化させ、得られた蛍光画像の感丘の蛍光強度(relative fluorescence Unit、 RFU)を取込み時間で除することにより得られる。
結果を図4に示す。化合物(43)、化合物(54)及び、化合物(65)による有毛細胞の染色強度は、FM1−43による染色強度と比較して高いことが確認された。
本発明の染色強度の高い有毛細胞標識剤は、低い濃度で使用することが出来る。またバックグラウンドノイズの少ない鮮明な染色画像を取得することが出来る。さらに染色信号のダイナミックレンジが広いために、有毛細胞の生理状態のより詳細な解析が可能になる。
内耳有毛細胞の細胞死誘導を原因とする感音性難聴は、先天的・後天的原因により、新生児から老人まで幅広く発症する難聴であり、その詳細な発症機序は不明な点が多く、有効な治療法の確立が切望されている。
本発明の有毛細胞標識剤は、多様な化学構造を有し、励起波長/蛍光波長の多様性に富み、ゼブラフィッシュの側線器官中に存在する感丘を様々なパターンで、蛍光強度も強く、明瞭に染色することが出来る。染色パターンの違いは、各有毛細胞標識剤の有毛細胞に対する染色メカニズムが異なることを反映していると考えられ、有毛細胞の様々な状態を識別することを可能とするものである。
本発明の有毛細胞標識剤は、細胞の状態や機能に応じて、染色状態が大きく変化しうることから、聴覚機能を様々な角度から評価する事が可能となる。
本発明の有毛細胞標識剤を用いた聴覚機能の評価に基づいて、感音性難聴の有効な治療法や治療薬、予防薬の開発を進めることができる。
また、難聴疾患の治療薬または予防薬のスクリーニングが、ゼブラフィッシュを用いることで迅速となり、低コスト化が可能となる。また、難聴疾患の治療薬または予防薬の評価が容易に行うことが可能になる。
また、化学物質の聴覚毒性評価のスクリーニングを行う際の指標として用いる事ができる。
更には、細胞状態や機能への人為的介入に伴う、染色状態の変化を解析することで、人為的介入の効果を検証することができ、生命科学研究のための有効なツールとなりえる。

Claims (17)

  1. 一般式(I)又は(II)で表される化合物から選択される少なくとも一種を有効成分として含むことを特徴とする有毛細胞標識剤:
    [一般式(I)中、
    1は、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表し、
    2〜R5は、各々独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボン酸基、スルホン酸基、ヘテロ環基、アミノ基、又はハロゲン原子を表し、R2とR3、R3とR4、又はR4とR5は互いに結合して環を形成しても良く、R6は、水素原子、又はアルキル基を表し、
    7は、水素原子、アルキル基、カルボン酸基、又はシアノ基を表し、
    1 -は、陰イオン性基を表し、
    Yは、硫黄原子、酸素原子、−N(R8)−、又は−C(R9)(R10)−を表し、R8〜R10は、各々独立して、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表し、R9とR10は互いに結合して環を形成しても良く、
    Aは、アリール基、又はアルケニル基を表し、
    nは、1〜3の整数を示し、nが1の時、AとR6は縮合して環を形成しても良い]、
    [一般式(II)中、
    11〜R12は、各々独立して、カルボン酸基、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド基、スルホン酸基、スルホン酸エステル、スルホン酸アミド基、カルボン酸の塩、またはスルホン酸の塩を表し、
    13及びR14は、各々独立して、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表し、R15、R16、R17A、及びR17Bは、各々独立して水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表し、
    2 -は、陰イオン性基を表す]。
  2. 前記一般式(I)中のAのアルケニル基が下記一般式(III)で表される事を特徴とする請求項1に記載の有毛細胞標識剤:
    [一般式(III)中、
    18〜R21は、各々独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボン酸基、スルホン酸基、ヘテロ環基、アミノ基、又はハロゲン原子を表し、R18とR19、R19とR20、又はR20とR21は互いに結合して環を形成しても良く、R22は、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。Zは硫黄原子、酸素原子、又は−C(R23)(R24)−を表し、R23〜R24は、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表し、R23とR24は互いに結合して環を形成しても良い]。
  3. 前記一般式(I)中のAのアリール基が下記一般式(IV)で表される事を特徴とする請求項1に記載の有毛細胞標識剤:
    [一般式(IV)中、
    25は、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、又はアシル基を表し、
    26〜R29は、各々独立して水素原子、アルキル基、アリール基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、又はアシル基を表し、R26とR28が互いに結合して環を形成しても良く、
    30は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表す]。
  4. 前記一般式(IV)中で表されるR26とR28が互いに結合して形成される環が、脂肪族環である請求項3に記載の有毛細胞標識剤。
  5. 前記一般式(IV)中で表されるR26とR28が互いに結合して形成される環が、シクロペンタン環である請求項3に記載の有毛細胞標識剤。
  6. 前記一般式(II)中のR15、R16、R17A、及びR17Bの少なくとも1つ以上がアルキル基である事を特徴とする請求項1に記載の有毛細胞標識剤。
  7. 前記一般式(I)で表される化合物中にカルボン酸基、又はスルホン酸基を1つ以上有する事を特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の有毛細胞標識剤。
  8. 請求項1に記載の化合物と生物試料とを接触させる工程を含むことを特徴とする有毛細胞の標識方法。
  9. 請求項1に記載の化合物と生物試料とを接触させる工程と、該生物試料に励起光を照射し、該化合物に由来する蛍光を観察する工程と、
    を含むことを特徴とする有毛細胞のイメージング方法。
  10. 化学物質の聴覚毒性を評価する方法であって、
    生物に化学物質を投与する工程と、
    該生物と請求項1に記載の化合物を接触させる工程と、
    該生物に励起光を照射し、該化合物に由来する蛍光を観察する工程と、
    を含むことを特徴とする化学物質の聴覚毒性を評価する方法。
  11. 前記生物がゼブラフィッシュであることを特徴とする請求項10に記載の化学物質の聴覚毒性を評価する方法。
  12. 請求項1に記載の化合物を有効成分として含む聴覚機能診断用組成物。
  13. 前記有毛細胞標識剤が近赤外領域に蛍光を発する化合物であることを特徴とする請求項12に記載の聴覚機能診断用組成物。
  14. 難聴疾患の治療薬又は予防薬をスクリーニングする方法であって、
    難聴疾患モデル動物に被験物質を投与する工程と、
    該モデル動物に請求項12に記載の聴覚機能診断用組成物を投与する工程と、
    該モデル動物の有毛細胞に対する該聴覚機能診断用組成物の染色状態を調べる工程と、
    を含む難聴疾患の治療薬又は予防薬のスクリーニング方法。
  15. 前記難聴疾患モデル動物がゼブラフィッシュである請求項14に記載のスクリーニング方法。
  16. 難聴疾患の治療薬又は予防薬を評価する方法であって、
    難聴疾患モデル動物に被験物質を投与する工程と、
    該モデル動物に請求項12に記載の聴覚機能診断用組成物を投与する工程と、
    該モデル動物の有毛細胞に対する該聴覚機能診断用組成物の染色状態を調べる工程と、
    を含む難聴疾患の治療薬又は予防薬の評価方法。
  17. 前記難聴疾患モデル動物がゼブラフィッシュである請求項16に記載の評価方法。
JP2009292551A 2008-12-25 2009-12-24 有毛細胞標識剤、及び該標識剤を用いた有毛細胞標識方法 Active JP5783673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292551A JP5783673B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-24 有毛細胞標識剤、及び該標識剤を用いた有毛細胞標識方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330979 2008-12-25
JP2008330979 2008-12-25
JP2009292551A JP5783673B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-24 有毛細胞標識剤、及び該標識剤を用いた有毛細胞標識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169677A true JP2010169677A (ja) 2010-08-05
JP5783673B2 JP5783673B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=42027841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292551A Active JP5783673B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-24 有毛細胞標識剤、及び該標識剤を用いた有毛細胞標識方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8460639B2 (ja)
EP (2) EP2428230A1 (ja)
JP (1) JP5783673B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077733A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 キヤノン株式会社 経鼻中枢神経系組織標識用組成物、経鼻中枢神経系組織標識用組成物を用いた標識方法及びスクリーニング方法
WO2014042262A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 国立大学法人 東北大学 難聴が生じにくいモデル動物
JP2015522798A (ja) * 2012-05-18 2015-08-06 アンスティテュ ギュスターブ ルシ (アイジーアール) 赤色および遠赤外蛍光色素を用いた生物組織の細胞レベルにおける特性評価
JP2016519080A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 ビセン メディカル, インコーポレイテッド 4,4−二置換シクロヘキシル架橋ヘプタメチンシアニン色素およびその使用
JP2017503004A (ja) * 2013-10-31 2017-01-26 ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センター,インコーポレイテッド 近赤外蛍光造影バイオイメージング剤及びその使用方法
US11001562B2 (en) 2013-10-31 2021-05-11 Beth Israel Deaconess Medical Center Near-infrared fluorescent nerve contrast agents and methods of use thereof
JP2021512748A (ja) * 2018-01-26 2021-05-20 ユニヴェルシテ・ドゥ・ストラスブールUniversite De Strasbourg 医療機器用蛍光ポリマーコーティングフィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074326A1 (en) 2008-12-25 2010-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Probe for a biological specimen and labelling method and screening method using the probe
KR20150089702A (ko) * 2014-01-28 2015-08-05 제일모직주식회사 신규 화합물, 신규 폴리머, 이를 포함하는 착색제, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터
CN111100627A (zh) * 2019-12-20 2020-05-05 中国科学院化学研究所 荧光探针及其应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180845A (ja) * 1991-06-21 1993-07-23 Canon Inc 標識複合体、及びそれを用いる分析法
JP2001513489A (ja) * 1997-07-25 2001-09-04 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 染毛製剤
JP2005082678A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
US20060188445A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Fred Hutchinson Cancer Research Center Assay for compounds that protect against sensory hair cell death and compounds identified by same
JP2007048672A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
JP2007048680A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
JP2007530640A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.) 聴力損失を予防及び/又は治療するためのフェノチアジン誘導体の使用
WO2008010852A2 (en) * 2006-01-19 2008-01-24 The Regents Of The University Of Michigan Composition and method of treating hearing loss
EP2157088A1 (en) * 2007-04-11 2010-02-24 Uchrezhdenie Rossiiskoi Akademii Nauk Institut Molekulyarnoi Biologii Im. V.A. Engelgardta Ran (Imb Ran) Indicyanine dyes and the derivatives thereof for analysing biological micromolecules

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933596A (en) * 1974-04-01 1976-01-20 The Lummus Company Desulfurization of coke
DE3832903A1 (de) * 1987-09-29 1989-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd Elektrophotographische druckplatte
JP2649692B2 (ja) * 1988-05-18 1997-09-03 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5350580A (en) 1990-03-05 1994-09-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Device and method for extended delivery of pharmacologically active agents to the ear
US5421818A (en) * 1993-10-18 1995-06-06 Inner Ear Medical Delivery Systems, Inc. Multi-functional inner ear treatment and diagnostic system
US5583178A (en) * 1994-06-30 1996-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cure-indicating molding and coating composition
DE19926377A1 (de) * 1999-06-10 2000-12-14 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
JP4150489B2 (ja) * 2000-06-27 2008-09-17 花王株式会社 染毛剤組成物
US6579718B1 (en) * 2000-08-04 2003-06-17 Molecular Probes, Inc. Carbazolylvinyl dye protein stains
EP1813263A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-01 Wella Aktiengesellschaft Agent for the nonoxidative coloring of hair
JP2008094897A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Canon Inc 色素化合物及び該色素化合物を含むインク

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180845A (ja) * 1991-06-21 1993-07-23 Canon Inc 標識複合体、及びそれを用いる分析法
JP2001513489A (ja) * 1997-07-25 2001-09-04 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 染毛製剤
JP2005082678A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
JP2007530640A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.) 聴力損失を予防及び/又は治療するためのフェノチアジン誘導体の使用
US20060188445A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Fred Hutchinson Cancer Research Center Assay for compounds that protect against sensory hair cell death and compounds identified by same
JP2007048672A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
JP2007048680A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
WO2008010852A2 (en) * 2006-01-19 2008-01-24 The Regents Of The University Of Michigan Composition and method of treating hearing loss
EP2157088A1 (en) * 2007-04-11 2010-02-24 Uchrezhdenie Rossiiskoi Akademii Nauk Institut Molekulyarnoi Biologii Im. V.A. Engelgardta Ran (Imb Ran) Indicyanine dyes and the derivatives thereof for analysing biological micromolecules

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014003769; Chiara A. Bertolino et al.: Chemical Physics Vol.330,No.1-2, 20061108, P.52-59 *
JPN6014047948; Hearing Research Vol.208, 2005, P.79-88 *
JPN6014047950; J. Mol. Hist. Vol.39, 2008, P.169-191 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077733A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 キヤノン株式会社 経鼻中枢神経系組織標識用組成物、経鼻中枢神経系組織標識用組成物を用いた標識方法及びスクリーニング方法
US8652438B2 (en) 2009-12-25 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Central nervous system labelling composition for intranasal administration and labelling method and screening method using central nervous system labelling composition for intranasal administration
US9649392B2 (en) 2009-12-25 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Central nervous system labelling composition for intranasal administration and labelling method and screening method using central nervous system labelling composition for intranasal administration
JP2015522798A (ja) * 2012-05-18 2015-08-06 アンスティテュ ギュスターブ ルシ (アイジーアール) 赤色および遠赤外蛍光色素を用いた生物組織の細胞レベルにおける特性評価
WO2014042262A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 国立大学法人 東北大学 難聴が生じにくいモデル動物
JP2016519080A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 ビセン メディカル, インコーポレイテッド 4,4−二置換シクロヘキシル架橋ヘプタメチンシアニン色素およびその使用
JP2019151665A (ja) * 2013-03-15 2019-09-12 ビセン メディカル, インコーポレイテッド 4,4−二置換シクロヘキシル架橋ヘプタメチンシアニン色素およびその使用
JP7018913B2 (ja) 2013-03-15 2022-02-14 ビセン メディカル, インコーポレイテッド 4,4-二置換シクロヘキシル架橋ヘプタメチンシアニン色素およびその使用
JP2017503004A (ja) * 2013-10-31 2017-01-26 ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センター,インコーポレイテッド 近赤外蛍光造影バイオイメージング剤及びその使用方法
JP2020138974A (ja) * 2013-10-31 2020-09-03 ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センター,インコーポレイテッド 近赤外蛍光造影バイオイメージング剤及びその使用方法
US11001562B2 (en) 2013-10-31 2021-05-11 Beth Israel Deaconess Medical Center Near-infrared fluorescent nerve contrast agents and methods of use thereof
US11077210B2 (en) 2013-10-31 2021-08-03 Beth Israel Deaconess Medical Center Near-infrared fluorescent contrast bioimaging agents and methods of use thereof
JP7023604B2 (ja) 2013-10-31 2022-02-22 ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センター,インコーポレイテッド 近赤外蛍光造影バイオイメージング剤及びその使用方法
JP2021512748A (ja) * 2018-01-26 2021-05-20 ユニヴェルシテ・ドゥ・ストラスブールUniversite De Strasbourg 医療機器用蛍光ポリマーコーティングフィルム
JP7423547B2 (ja) 2018-01-26 2024-01-29 ユニヴェルシテ・ドゥ・ストラスブール 医療機器用蛍光ポリマーコーティングフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2204194A2 (en) 2010-07-07
US8460639B2 (en) 2013-06-11
EP2204194A3 (en) 2010-09-08
US20100166663A1 (en) 2010-07-01
JP5783673B2 (ja) 2015-09-24
EP2428230A1 (en) 2012-03-14
EP2204194B1 (en) 2017-08-02
US20130219529A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783673B2 (ja) 有毛細胞標識剤、及び該標識剤を用いた有毛細胞標識方法
US9764046B2 (en) Labeling composition for intraocular tissue, labeling method of intraocular tissue, and screening method
US20160361442A1 (en) Central nervous system tissue-labeling composition, method for labeling central nervous system tissue, and screening method using central nervous system tissue-labeling composition
JP5688899B2 (ja) 生物試料用標識剤並びに該標識剤を用いた標識方法及びスクリーニング方法
JP5538715B2 (ja) 網膜組織染色組成物、網膜組織の染色方法
JP6019500B2 (ja) 蛍光標識されたl−グルコース誘導体を用いたがん細胞を検出するための方法及び該誘導体を含むがん細胞のイメージング剤
JP5733715B2 (ja) 経鼻中枢神経系組織標識用組成物、経鼻中枢神経系組織標識用組成物を用いた標識方法及びスクリーニング方法
US10227337B2 (en) Evaluation probe for central nervous system permeability, evaluation method for central nervous system permeability, and screening method using an evaluation probe for central nervous system permeability
JP2023537627A (ja) 腫瘍検出及びサージカルガイダンスのための化合物及び組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250