JPH05180845A - 標識複合体、及びそれを用いる分析法 - Google Patents

標識複合体、及びそれを用いる分析法

Info

Publication number
JPH05180845A
JPH05180845A JP4150665A JP15066592A JPH05180845A JP H05180845 A JPH05180845 A JP H05180845A JP 4150665 A JP4150665 A JP 4150665A JP 15066592 A JP15066592 A JP 15066592A JP H05180845 A JPH05180845 A JP H05180845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
hydrogen atom
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4150665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285609B2 (ja
Inventor
Takeshi Miyazaki
健 宮崎
Kazusane Tanaka
和實 田中
Takeshi Santo
剛 三東
Tetsuro Fukui
哲朗 福井
Toshiichi Onishi
敏一 大西
Hisashi Okamoto
尚志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15066592A priority Critical patent/JP3285609B2/ja
Priority to US07/900,302 priority patent/US5512446A/en
Priority to EP92110320A priority patent/EP0519474B1/en
Priority to DE69226989T priority patent/DE69226989T2/de
Publication of JPH05180845A publication Critical patent/JPH05180845A/ja
Priority to US08/568,680 priority patent/US5700647A/en
Priority to US08/888,098 priority patent/US5846730A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3285609B2 publication Critical patent/JP3285609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/583Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with non-fluorescent dye label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/21Hydrocarbon

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 貯蔵安定性に優れ、測定対象化合物を特異的
かつ高感度に検出する試薬を得る。 【構成】 下記一般式(I) 【化1】 (式中R1 〜R7 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、スルホネート基、アミ
ノ基、スチリル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、シアノ基、又はアリールアゾ基を示し、R1
7 は互いに結合して、置換または未置換の縮合環を形
成するものでもよい。F1 は2価の有機残基を示す。 【外1】 はアニオンを示す。)で示される化合物等と免疫グロブ
リン等との複合体を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は近赤外光を用いた微量分
析用に供する標識複合体に関し、更に詳細には複雑な混
合物中の特定成分を特異的に、かつ高感度に検出し得る
標識複合体に関する。
【0002】
【従来の技術】色素等で標識された微少物質にレーザー
光を照射すると、その物質に起因して、散乱光、吸光、
蛍光、さらには光音響などの情報が得られる。こうした
情報を検出し、高精度かつ高速に微量分析を行なうこと
は、レーザー光を利用した分析法の分野において、広く
知られている。
【0003】従来レーザー光源としては、アルゴンレー
ザーやヘリウムネオンレーザーに代表されるガスレーザ
ーがもっぱら利用されてきた。しかし、近年半導体レー
ザーが開発され、その安価でありかつ小型で、出力制御
が容易な特徴から、光源としての利用が期待されてい
る。
【0004】一方、臨床診断学的に有用な生体由来の物
質を、従来のように紫外および可視領域の波長を利用し
て定量する場合は、通常検体に含まれるフラビン、ピリ
ジン補酵素、および血清蛋白質などの天然物の固有蛍光
(300〜500nm)に基づく、バックグラウンド
(ブランク)が高くなる傾向にある。しかし、近赤外領
域の光源を利用できれば、こうした天然物由来のバック
グラウンドを排除することができ、結果的に被測定物質
の感度を高くすることができる。
【0005】しかし、半導体レーザーの発振波長は一般
的には赤色、近赤外領域(670〜830nm)であ
り、その波長領域で吸光、もしくは励起により蛍光を発
する色素はそれほど多くなく、共役鎖の長いポリメチン
系色素が代表とされる。ポリメチン系色素を生体由来物
質に標識し、これを用いて微量分析をした例としては、
ケー.サウダ,テー.イマサカ(K.Sauda, T. Imasak
a )らは、アナル.ケム(Anal. Chem. )(1986)
58,2649−2653の論文でスルホネート基をも
つシアニン色素(例えばインドシアニングリーン)を用
いて、血しょう蛋白質を標識し、高速液体クロマトグラ
フィーで分析したことを報告している。
【0006】また、特開平2−191674には、生体
由来物質に種々のスルホン酸基もしくはスルホネート基
をもつシアニン系色素を標識して、蛍光検出することが
開示されている。
【0007】しかし、これらの近赤外領域で吸光もしく
は、励起して蛍光を発する公知のシアニン系色素は、通
常光や熱に対してそれ程安定ではない。
【0008】また、該色素を標識材として抗体などの生
体由来物質などに結合させて複合化した場合、その複合
体はさらに光、熱、湿度、空気中の酸素などの環境因子
により酸化されたり、架橋などの変性が生じやすい。ま
た、特に水中では、加水分解などの変性がさらに加速さ
れるという欠点があった。従って、生体成分の微量分析
を行う際の検出試薬として、これら複合体を利用しよう
としても、貯蔵安定性が悪いことを理由として実用化が
難しい場合があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記問題
を解決するために種々検討した結果、ある特定の構造の
色素、具体的には特定のポリメチン色素、その内でもア
ズレン系色素が、生体由来物質に標識材として担持させ
ても極めて安定であることを見いだし、本発明を完成す
るに至ったもので、本発明の目的とするところは、上述
の問題点を解決した、貯蔵安定性の優れた標識複合体を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、生体由来物質に標識材を担持させてなり、
分析対象化合物と結合させて分析対象化合物を近赤外光
を用いた光学的手段で検出するための標識複合体におい
て、標識材を下記一般式(I),(II)、又は(III )
で示される化合物で構成するものである。
【0011】
【化9】 (式中R1 〜R7 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、スルホネート基、アミ
ノ基、スチリル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、シアノ基、又はアリールアゾ基を示し、R1
7 は互いに結合して、置換または未置換の縮合環を形
成するものでもよい。F1 は2価の有機残基を示す。
【0012】
【外7】 はアニオンを示す。)、
【0013】
【化10】 (式中R8 〜R14は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、スルホネート基、アリール基、アラルキル基、アミ
ノ基、スチリル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、シアノ基、又はアリールアゾ基を示し、R8
14は互いに結合して、置換または未置換の縮合環を形
成するものでもよい。F2 は2価の有機残基を示
す。)、
【0014】
【化11】 (式中R15〜R21は水素原子、ハロゲン原子、スルホネ
ート基、アルキル基、アリール基、置換もしくは未置換
のアラルキル基、置換もしくは未置換のアミノ基、置換
もしくは未置換のスチリル基、ニトロ基、ヒドロキシ
基、カルボキシル基、シアノ基、又はアリールアゾ基を
示し、R15〜R21は互いに結合して、置換または未置換
の縮合環を形成するものでもよい。F3 は2価の有機残
基を示す。
【0015】
【外8】 はアニオンを示す。)。
【0016】また本発明は標識材が下記一般式(IV)
【0017】
【化12】 (式中A,B,D及びEは水素原子、それぞれ置換又は
未置換の炭素数2以上のアルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、アリール基、スチリル基および複素環基か
ら選ばれる基を示す。r',r'は水素原子、それぞ
れ置換又は未置換アルキル基、環式アルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基およびアリール基から選ばれる基
を示し、kは0又は1、lは0,1又は2で
【0018】
【外9】 はアニオンを意味する。)で示される化合物とするもの
である。
【0019】また本発明は、生体由来物質に下記一般式
(I)、(II)又は(III)で示される標識材を担
持させてなる標識複合体を用い、該標識複合体と分析対
象化合物とを結合させて分析対象化合物を光学的手段で
検出する分析法、
【0020】
【化13】 (式中R 〜R は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アラルキル基、スルホネート基、
アミノ基、スチリル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カル
ボキシル基、シアノ基、又はアリールアゾ基を示し、R
〜Rは互いに結合して、置換または未置換の縮
合環を形成するものでもよい。F は2価の有機残基
を示す。
【0021】
【外10】 はアニオンを示す。)、
【0022】
【化14】 (式中R〜R14は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、スルホネート基、ア
ミノ基、スチリル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボ
キシル基、シアノ基、又はアリールアゾ基を示し、R
〜R14は互いに結合して、置換または未置換の縮合環
を形成するものでもよい。Fは2価の有機残基を示
す。)、
【0023】
【化15】 (式中R15〜R21は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、置換もしくは未置換のアラルキル基、
置換もしくは未置換のアミノ基、置換もしくは未置換の
スチリル基、ニトロ基、スルホネート基、ヒドロキシ
基、カルボキシル基、シアノ基、又はアリールアゾ基を
示し、R15〜R21は互いに結合して、置換または未置換
の縮合環を形成するものでもよい。F3 は2価の有機残
基を示す。
【0024】
【外11】 はアニオンを示す。)である。
【0025】更に前記生体由来物質が、抗体又は抗原で
あること、前記生体由来物質が、核酸であること、分析
対象化合物を近赤外光を用いた光学的手段で検出するこ
とを含む。
【0026】また本発明は、生体由来物質に下記一般式
(IV)で示される標識材を担持させてなる標識複合体を
用い、該標識複合体と分析対象化合物とを結合させて分
析対象化合物を光学的手段で検出する分析法。
【0027】
【化16】 (式中A,B,D及びEは水素原子、それぞれ置換また
は未置換の炭素数2以上のアルキル基、アルケニル基、
アラルキル基、アリール基、スチリル基および複素環基
から選ばれる基を示す。r’,r’は水素原子、そ
れぞれ置換又は未置換アルキル基、環式アルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基およびアリール基から選ばれ
る基を示し、kは0又は1、lは0,1又は2で
【0028】
【外12】 はアニオンを意味する。)であり、前記生体由来物質
が、抗体又は抗原であること、前記生体由来物質が、核
酸であること、分析対象化合物を近赤外光を用いた光学
的手段で検出することを含む。
【0029】以下、本発明を詳細に説明する。
【0030】本発明においては、前記一般式(I),
(II)、又は(III)の化合物を標識材とするものであ
るが、ここでR1 〜R21は水素原子、ハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子、沃素原子)又は1価の有機残基、そ
の他の上記官能基を表わす。1価の有機残基としては、
広範なものから選択することができる。
【0031】アルキル基としては、例えばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、iso −プロピル基、n−ブチ
ル基、sec −ブチル基、iso −ブチル基、t−ブチル
基、n−アミル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、n
−オクチル基、t−オクチル基等の炭素数が1〜12個
の直鎖状又は分岐状のものが好ましい。
【0032】アリール基としては、例えばフェニル基、
ナフチル基、メトキシフェニル基、ジエチルアミノフェ
ニル基、ジメチルアミノフェニル基等の炭素数が6〜2
0個のものが好ましい。
【0033】置換アラルキル基としては、例えばカルボ
キシベンジル基、スルホベンジル基、ヒドロキシベンジ
ル基等の炭素数が7〜19個のものが好ましい。
【0034】未置換アラルキル基としては、例えばベン
ジル基、フェネチル基、α−ナフチルメチル基、β−ナ
フチルメチル基等の炭素数が7〜19個のものが好まし
い。置換もしくは未置換のアミノ基としては、例えばア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロ
ピルアミノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基
等の炭素数10個以下のものが好ましい。
【0035】置換もしくは未置換のスチリル基として
は、例えばスチリル基、ジメチルアミノスチリル基、ジ
エチルアミノスチリル基、ジプロピルアミノスチリル
基、メトキシスチリル基、エトキシスチリル基、メチル
スチリル基等の炭素数が8〜14個のものが好ましい。
【0036】アリールアゾ基としては、例えばフェニル
アゾ基、α−ナフチルアゾ基、β−ナフチルアゾ基、ジ
メチルアミノフェニルアゾ基、クロロフェニルアゾ基、
ニトロフェニルアゾ基、メトキシフェニルアゾ基等の炭
素数が6〜14個のものが好ましい。
【0037】又、一般式(I)においていえば、R1
2 ,R2 とR3 ,R3 とR4 ,R 4 とR5 ,R5 とR
6 およびR6 とR7 の組合せのうち、少なくとも1つの
組合せで置換または未置換の縮合環を形成してもよい。
縮合環としては5員、6員、または7員環の縮合環であ
り、芳香族環(ベンゼン、ナフタレン、クロロベンゼ
ン、ブロモベンゼン、メチルベンゼン、エチルベンゼ
ン、メトキシベンゼン、エトキシベンゼンなど)、複素
環(フラン環、ベンゾフラン環、ピロール環、チオフェ
ン環、ピリジン環、キノリン環、チアゾール環、など)
脂肪族環(ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン
など)が挙げられる。これは一般式(II)、及び(III
)においてもいえる。
【0038】即ち一般式(II)においていえば、R8
9 ,R9 とR10,R10とR11,R11とR12,R12とR
13およびR13とR14の組合せのうち、少なくとも1つの
組合せで置換又は未置換の縮合環を形成してもよい。
【0039】同様に一般式(III )においていえば、R
15とR16,R16とR17,R17とR18,R18とR19,R19
とR20およびR20とR21の組合せのうち、少なくとも1
つの組合せで置換又は未置換の縮合環を形成してもよ
い。
【0040】なお、上述中、一般式(I)〜(IV)中で
は一般式(I)が特に好ましく、またR1〜R7では水素
原子、アルキル基、スルホネート基が、R8〜R14では
水素原子、アルキル基、スルホネート基が、R15〜R21
では水素原子、アルキル基、スルホネート基が、A,
B,D及びEではアルキル基、アリール基がr'1,r'2
では水素原子、アルキル基がそれぞれ好ましい。
【0041】又、一般式(I)においてF1 は、2重結
合によって結合した2価の有機残基を表わす。かかるF
1 を含む本発明で使用する化合物の具体例として下記一
般式(1)〜(12)で表わすものを挙げることができ
る。但し、式中の
【0042】
【外13】 は下記のアズレニウム塩核を示し、式中の
【0043】
【外14】 を除く右辺がF1 を示している。
【0044】
【化17】 一般式 (1)
【0045】
【化18】 (2)
【0046】
【化19】 (3)
【0047】
【化20】 (4)
【0048】
【化21】 (5)
【0049】
【化22】 (6)
【0050】
【化23】 (7)
【0051】
【化24】 (8)
【0052】
【化25】 (9)
【0053】
【化26】 (10)
【0054】
【化27】 (11)
【0055】
【化28】 (12)
【0056】
【化29】 (上記(1)〜(12)の式中、R'1〜R'7及びR"1
R"7はR1 〜R7 と同様に水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、スチ
リル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、シ
アノ基、又はアリールアゾ基を示し、またR'1〜R'7
びR"1〜R"7はR1 〜R7 と同様に置換または未置換の
縮合環を形成してもよい。nは0,1または2を、rは
1から8までの整数を、Sは0又は1をtは1又は2を
示す。
【0057】M2 は含窒素複素環を完成するに必要な非
金属原子群を表わす。
【0058】具体例としては、M2 はピリジン、チアゾ
ール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、オキサゾ
ール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、イミ
ダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、
2−キノリン、4−キノリン、イソキノリン又はインド
ールなどの含窒素複素環を完成するに必要な原子群で、
ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、沃素原子など)、
アルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチルな
ど)、アリール基(フェニル、トリル、キシリルな
ど)、アラルキル(ベンジル、P−トリメチルなど)に
よって置換されていてもよい。
【0059】R22は、水素原子、ニトロ基、スルホネー
ト基、シアノ基、アルキル基(メチル、エチル、プロピ
ル、ブチルなど)又はアリール基(フェニル、トリル、
キシリルなど)を表わす。R23はアルキル基(メチル、
エチル、プロピル、ブチルなど)、置換アルキル基、
(2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、2−エ
トキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、3−メトキシ
プロピル、3−エトキシプロピル、3−クロロプロピ
ル、3−ブロモプロピル、3−カルボキシプロピルな
ど)、環式アルキル基(シクロヘキシル、シクロプロピ
ル)、アリル、アラルキル基(ベンジル、2−フェニル
エチル、3−フェニルプロピル、3−フェニルブチル、
4−フェニルブチル、α−ナフチルメチル、β−ナフチ
ルメチル)、置換アラルキル基(メチルベンジル、エチ
ルベンジル、ジメチルベンジル、トリメチルベンジル、
クロロベンジル、ブロモベンジルなど)、アリール基
(フェニル、トリル、キシリル、α−ナフチル、β−ナ
フチル)又は置換アリール基(クロロフェニル、ジクロ
ロフェニル、トリクロロフェニル、エチルフェニル、メ
トキシフェニル、ジメトキシフェニル、アミノフェニ
ル、スルフォートフェニル、ニトロフェニル、ヒドロキ
シフェニルなど)を表わす。
【0060】R24は置換又は未置換のアリール基あるい
はそれらのカチオン基を表わし、具体的には、R24は置
換又は未置換のアリール基(フェニル、トリル、キシリ
ル、ビフェニル、アミノフェニル、α−ナフチル、β−
ナフチル、アントラリル、ピレニル、メトキシフェニ
ル、ジメトキシフェニル、トリメトキシフェニル、エト
キシフェニル、ジエトキシフェニル、クロロフェニル、
ジクロロフェニル、トリクロロフェニル、ブロモフェニ
ル、ジブロモフェニル、トリブロモフェニル、エチルフ
ェニル、ジエチルフェニル、ニトロフェニル、アミノフ
ェミル、ジメチルアミノフェニル、ジエチルアミノフェ
ニル、ジベンジルアミノフェニル、ジプロピルアミノフ
ェニル、モルホリノフェニル、ピペリジニルフェニル、
ピペラジノフェニル、ジフェニルアミノフェニル、アセ
チルアミノフェニル、ベンゾイルアミノフェニル、アセ
チルフェニル、ベンゾイルフェニル、シアノフェニル、
スルフォホネートフェニル、カルボキシレートフェニル
など)を示す。
【0061】R25は複素環基あるいはそれらのカチオン
基を表わし、より具体的にはR25はフラン、チオフェ
ン、ベンゾフラン、チオナフテン、ジベンゾフラン、カ
ルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、ピリジ
ンなどの複素環から誘導された1価の複素環基を表わ
す。
【0062】R26は水素原子、アルキル基(メチル、エ
チル、プロピル、ブチルなど)又は置換又は未置換のア
リール基(フェニル、トリル、キシリル、ビフェニル、
エチルフェニル、クロロフェニル、メトキシフェニル、
エトキシフェニル、ニトロフェニル、アミノフェニル、
ジメチルアミノフェニル、ジエチルアミノフェニル、ア
セチルアミノフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル、
アントラリル、ピレニル、スルフォホネートフェニル、
カルボキシレートフェニルなど)を表わす。
【0063】式中、Z7 は置換されていてもよいピラ
ン、チアピラン、セレナピラン、テルロピラン、ベンゾ
ピラン、ベンゾチアピラン、ベンゾセレナピラン、ベン
ゾテルロピラン、ナフトピラン、ナフトチアピラン又は
ナフトセレナピラン、ナフトテルロピランを完成するに
必要な原子群を示す。
【0064】L7 は、硫黄原子、酸素原子又はセレン原
子、テルル原子を表わす。
【0065】R27及びR28は、水素原子、アルコキシル
基、置換又は未置換のアリール基、アルケニル基、複素
環基を表わす。
【0066】より具体的にはR27およびR28は水素原
子、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチルな
ど)、アルキルスルフォネート基、アルコキシル基(メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、エトキシエチル、メト
キシエチルなど)アリール基(フェニル、トリル、キシ
リル、スルフォールトフェニル、クロロフェニル、ビフ
ェニル、メトキシフェニルなど)、置換もしくは未置換
のスチリル基(スチリル、p−メチルスチリル、o−ク
ロロスチリル、p−メトキシスチリル等)、置換もしく
は未置換の4−フェニル、1,3−ブタジエニル基(4
−フェニル、1,3−ブタジエニル、4−(p−メチル
フェニル)、1,3−ブタジエニルなど)、又は置換も
しくは未置換の複素環基(キノリル、ピリジル、カルバ
ゾリル、フリルなど)を表わす。
【0067】一般式II及びIII のF2 及びF3 について
もF1 と同様のことがいえる。
【0068】但しその場合は、F1 で表わされる符号
R'8〜R'14 がそれぞれR'1〜R'7にR"8〜R"14 がそ
れぞれR"1〜R"7に対応し、又F3 に関していえば、
R'14 〜R'21 がそれぞれR'1〜R'7にR"14 〜R"21
がそれぞれR"1〜R"7に対応している。
【0069】なお、上記(1)〜(12)のアズレニウ
ム核中、(3),(9),(10)の式で表わされるも
のがより好ましく用いられる。特に(3)式が好まし
い。
【0070】R1 〜R28,R'1〜R'21 ,R"1〜R"21
は一般式(I),(II),(III )で示される化合物
(標識材)に水溶性を付与するために一つ以上の周知の
極性基を含むことが好ましい。該極性基には、例えばヒ
ドロキシ基、アルキルヒドロキシ基、スルホネート基、
アルキルスルホネート基、カルボキシレート基、アルキ
ルカルボキシレート基、4級アンモニウム塩基などが含
まれる。また、R1 〜R28,R'1〜R'21 ,R"1〜R"
21 は一般式(I)の化合物が生体由来物質と共有結合
を形成可能にするために、一つ以上の周知の反応性基を
含むことが好ましい。
【0071】該反応性基としては、イソシアネート、イ
ソチオシアネート、スクシンイミドエステル、スルホス
クシンイミドエステル、イミドエステル、ヒドラジン、
ニトロアリールハライド、ビピリジンジスルフィド、マ
レイミド、チオフタルイミド、酸ハライド、スルホニル
ハライド、アジリジン、アジドニトロフェニル、アジド
アミノ、3−(2−ピリジルジチオ)プロピオンアミド
などの反応性部位を含む。また、これらの反応性部位は
標識材と生体由来物質との結合の立体障害を防ぐ目的で
【0072】
【化30】 (n=0,1〜6)などのスペーサ部を介在させてもよ
い。
【0073】特に上記反応性基として好ましいものは、
イソチオシアネート、スルホスクシンイミドエステル、
スクシンイミドエステル、マレイミドなどである。
【0074】
【外15】 はアニオンで、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物
イオン、過塩素酸塩イオン、ベンゼンスルホン酸塩イオ
ン、p−トルエンスルホン酸塩イオン、メチル硫酸塩イ
オン、エチル硫酸塩イオン、プロピル硫酸塩イオン、テ
トラフルオロホウ酸塩イオン、テトラフェニルホウ酸塩
イオン、ヘキサフルオロリン酸塩イオン、ベンゼンスル
フィン酸塩イオン、酢酸塩イオン、トリフルオロ酢酸塩
イオン、プロピオン酸塩イオン、安息香酸塩イオン、シ
ュウ酸塩イオン、コハク酸塩イオン、マロン酸塩イオ
ン、オレイン酸塩イオン、ステアリン酸塩イオン、クエ
ン酸塩イオン、一水素二リン酸塩イオン、二水素一リン
酸塩イオン、ペンタクロロスズ酸塩イオン、クロロスル
ホン酸塩イオン、フルオロスルホン酸塩イオン、トリフ
ルオロメタンスルホン酸塩イオン、ヘキサフルオロアン
チモン酸塩イオン、モリブテン酸塩イオン、タングステ
ン酸塩イオン、チタン酸塩イオン、ジルコン酸塩イオン
などを表わす。
【0075】これら標識材の具体例を表1、表2、表3
に示すがこれらに限定はされない。
【0076】またこれらアズレン系色素の合成法は、U
SP4,738,908に記載されている。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】
【0081】
【表5】
【0082】
【表6】
【0083】
【表7】 これら例示した標識材は、近赤外域700〜900nm
の波長領域で光を吸収し、そのモル吸光度係数εは5
0,000〜300,000l/mol・cmの範囲にある。
また、例示した標識材は強い蛍光を発するものも含まれ
る。
【0084】表4に半導体レーザー波長領域で蛍光を示
す標識材の最大吸収波長(λmax )と、最大蛍光波長
(λem)とを示す。(溶媒:エタノール/ジクロロメタ
ン=1/4)
【0085】
【表8】 また、NO3の標識材に830nmの半導体レーザー光
(10mW)を入射したときの蛍光発光波形を図1に示
す。測定装置はIMUC(大塚電子)である。
【0086】また、もう一方、本発明において用いる標
識材は一般式(IV)の化合物であるが、式中、A,B,
D及びEは、水素原子又はアルキル基(例えば、エチル
基、n−プロピル基、iso −プロピル基、n−ブチ
ル基、sec −ブチル基、iso −ブチル基、t−
ブチル基、n−アミル基、t−アミル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基、t−オクチル基など)を示し、さ
らに他のアルキル基、例えば置換アルキル基(例えば、
2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、
4−ヒドロキシブチル基、2−アセトキシエチル基、カ
ルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カル
ボキシプロピル基、2−スルホエチル基、3−スルホプ
ロピル基、4−スルホブチル基、3−スルフェートプロ
ピル基、4−スルフェートブチル基、N−(メチルスル
ホニル)−カルバミルメチル基、3−(アセチルスルフ
ァミル)プロピル基、4−(アセチルスルファミル)ブ
チル基など、環式アルキル基(例えば、シクロヘキシル
基など)、アリル基(CH =CH−CH −)、
アルケニル基(ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、
ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニ
ル基、ドデシニル基、プレニル基など)、アラルキル基
(例えば、ベンジル基、フェネチル基、α−ナフチルメ
チル基、β−ナフチルメチル基など)、置換アラルキル
基(例えば、カルボキシベンジル基、スルホベンジル
基、ヒドロキシベンジル基など)、置換もしくは未置換
のアリール基(例えば、フェニル基、アミノフェニル
基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、メトキシフェ
ニル基、ジメトキシフェニル基、トリメトキシフェニル
基、エトキシフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、
ジエチルアミノフェニル基、ジプロピルアミノフェニル
基、ジベンジルアミノフェニル基、ジフェニルアミノフ
ェニル基、スルホネートフェニル基、カルボキシレート
フェニル基など)、置換もしくは未置換の複素環基(例
えば、ピリジル基、キノリル基、レピジル基、メチルピ
リジル基、フリル基、チェニル基、インドリル基、ピロ
ール基、カルバゾリル基、N−エチルカルバゾリル基な
ど)又は置換もしくは未置換のスチリル基(例えば、ス
チリル基、メトキシスチリル基、ジメトキシスチリル
基、トリメトキシスチリル基、エトキシスチリル基、ア
ミノスチリル基、ジメチルアミノスチリル基、ジエチル
アミノスチリル基、ジプロピルアミノスチリル基、ジベ
ンジルアミノスチリル基、ジフェニルアミノスチリル
基、2,2−ジフェニルビニル基、2−フェニル−2−
メチルビニル基、2−(ジメチルアミノフェニル)−2
−フェニルビニル基、2−(ジエチルアミノフェニル)
−2−フェニルビニル基、2−(ジベンジルアミノフェ
ニル)−2−フェニルビニル基、2,2−ジ(ジエチル
アミノフェニル)ビニル基、2,2−ジ(メトキシフェ
ニル)ビニル基、2,2−ジ(エトキシフェニル)ビニ
ル基、2−(ジメチルアミノフェニル)−2−メチルビ
ニル基、2−(ジエチルアミノフェニル)−2−エチル
ビニル基など)を示す。
【0087】r’,r’は水素原子又はアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、is
o −プロピル基、n−ブチル基、sec −ブチル
基、iso −ブチル基、t−ブチル基、n−アミル
基、t−アミル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、
t−オクチル基など)を示し、さらに他のアルキル基、
例えば置換アルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル
基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル
基、2−アセトキシエチル基、カルボキシメチル基、2
−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、2
−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホ
ブチル基、3−スルフェートプロピル基、4−スルフェ
ートブチル基、N−(メチルスルホニル)−カルバミル
メチル基、3−(アセチルスルファミル)プロピル基、
4−(アセチルスルファミル)ブチル基など)、環式ア
ルキル基(例えば、シクロヘキシル基など)、アリル基
(CH =CH−CH −)、アルケニル基(ビニ
ル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキ
セニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ドデシニル
基、プレニル基など)、アラルキル基(例えば、ベンジ
ル基、フェネチル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフ
チルメチル基など)、置換アラルキル基(例えば、カル
ボキシベンジル基、スルホベンジル基、ヒドロキシベン
ジル基など)を包含する。
【0088】またA,B,D,r’,r’は好まし
くは一般式(I)の標識材(色素)に水溶性を付与する
ために一つ以上の周知の極性基を含む。該極性基には例
えばヒドロキシ基、アルキルヒドロキシ基、スルホン
基、アルキルスルホン基、カルボキシル基、アルキシカ
ルボキシル基、4級アンモニウム塩基などが含まれる。
また、A,B,D,r’,r’は一般式(I)の標
識材が生体由来物質と共有結合を形成可能にするため
に、一つ以上の周知の反応性基を含むことが好ましい。
【0089】該反応性基としては、イソシアネート、イ
ソチオシナネート、スクシンイミドエステル、スルホス
クシンイミドエステル、イミドエステル、ヒドラジン、
ニトロアリールハライド、ビピリジンジスルフィド、マ
レイミド、チオフタルイミド、酸ハライド、スルホニル
ハライド、アジリジン、アジドニトロフェニル、アジ
ド、3−(2−ピリジルジチオ)プロピオンアミドなど
の反応性部位を含む。これらの反応性部位は標識材と生
体由来物質との結合の立体障害を防ぐ目的で
【0090】
【化31】 (n=0,1〜6)などのスペーサ部を介在させてもよ
い。特に上記反応性基として好ましいものは、イソチオ
シアネート、スクシンイミドエステル、スルホスクシン
イミドエステル、マレイミドである。
【0091】又一般式(IV)中のkは0又は1でlは
0,1又は2である。
【0092】
【外16】 はアニオンで、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオ
ン、過塩素酸塩イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、P
−トルエンスルホン酸イオン、メチル硫酸イオン、エチ
ル硫酸イオン、プロピル硫酸イオン、テトラフルオロホ
ウ酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、ヘキサフル
オロリン酸イオン、ベンゼンスルフィン酸イオン、酢酸
イオン、トリフルオロ酢酸イオン、プロピオン酸イオ
ン、安息香酸イオン、シュウ酸イオン、コハク酸イオ
ン、マロン酸イオン、オレイン酸イオン、ステアリン酸
イオン、クエン酸イオン、一水素二リン酸イオン、二水
素一リン酸イオン、ペシタクロロスズ酸イオン、クロロ
スルホン酸イオン、フルオロスルホン酸イオン、トリフ
ルオロメタンスルホン酸イオン、ヘキサフルオロアンチ
モン酸イオン、モリブデン酸イオン、タングステン酸イ
オン、チタン酸イオン、ジルコン酸イオンなどを表わ
す。
【0093】これらの標識材の具体例を表5に示すがこ
れらに限定されない。
【0094】
【表9】
【0095】
【表10】
【0096】
【表11】
【0097】
【表12】
【0098】
【表13】 これら例示した標識材(色素)は、近赤外域700〜9
00nmの波長領域で光を吸収し、そのモル吸光度係数
εは50,000〜300,000l/mol ・cmの範囲に
ある。また例示した標識材の一部は強い蛍光を発するも
のも含まれる。
【0099】例えば、表5で例示したNo3の色素は、
近赤外域の波長819nmで最大吸収を示し、蛍光を発
する。その最大蛍光波長(λem)は864nmであ
る。(溶媒:ジクロロメタン) 本発明においては、上記標識体を生体由来物質に担持さ
せるものであるが、担持させる生体由来物質の選択は、
分析すべき物質又は被検体によって決まる。即ち、生体
由来物質は被検体に対して、生物学的特異性を示すもの
を選択すると、特異的検出が可能になる。ここで言う、
生体由来物質は天然もしくは合成のペプチド、蛋白質、
酵素、糖類、レクチン、ウイルス、細菌、核酸、DN
A、RNA、抗原(例えばリコンビナント抗原も含む)
抗体などを含む。また臨床病理的に特に有用な物質とし
ては、以下のものがあげられる。
【0100】IgG.IgM.IgEなどの免疫グロブ
リン:補体、CRP.フェリチン、α1 マイクログロブ
リン、β2 マイクログロブリンなどの血漿蛋白およびそ
れらの抗体:α−フェトプロテイン、癌胎児性抗原(C
EA)、前立腺性酸性ホスファターゼ(PAP)、CA
19−9、CA−125などの腫瘍マーカおよびそれら
の抗体:黄体化ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン
(FSH)、ヒト繊毛性ゴナドトロビン(hCG)、エ
ストロゲン、インスリンなどのホルモン類およびそれら
の抗体:HBV関連抗原(HBs.HBe.HBc).
HIV.ATLなどウイスル感染関連物質およびそれら
の抗体:ジフテリア菌、ボツリヌス菌、マイコプラズ
マ、梅毒トレポネーマなどのバクテリア類およびそれら
の抗体:トキソプラズマ、トリコモナス、リーシュマニ
ア、トリバノゾーマ、マラリア原虫などの原虫類および
それらの抗体:フェニトイン、フェノバルビタールなど
の抗てんかん薬、キニジン、ジゴキシニンなどの心血管
薬、テオフィリンなどの抗喘息薬、クロラムフェニコー
ル、ゲンタマイシンなどの抗生物質などの薬物類および
それらの抗体:その他酵素、菌体外毒素(スチレリジン
Oなど)およびそれらの抗体などがあり、検体中の被測
定物質と抗原−抗体反応等を起こす物質が検体の種類に
応じて適宜選択されて使用される。
【0101】本発明において標識材を上記生理活性物質
等の生体由来物質に担持(固定化)させるには以下の公
知の方法が利用できる。
【0102】例えば、i)イオン結合法、ii)物理吸着
法、iii)共有結合法などが挙げられる。
【0103】イオン結合法は、主に正の電荷をもつ標識
材を静電的に蛋白質、DNA、RNA等の生体由来物質
に結合させるものである。
【0104】物理吸着法は、標識材の親油性部と蛋白質
の親油性部との疎水結合を利用する結合法である。
【0105】イオン結合法、および物理吸着法において
は結合反応工程は簡単であるが、標識材と生体由来物質
との結合力が弱い。
【0106】一方、共有結合法は、標識材又は生体由来
物質の少なくとも一方に反応性の高い官能基を結合し、
これを介して両者を共有結合するものであり、強固な結
合力が得られる。共有結合法により標識材と生体活性物
質等の生体由来物質とを結合させる際に、生体由来物質
中の結合に関与できる官能基としては、遊離のアミノ
基、水酸基、リン酸基、カルボキシル基、システインの
スルフヒドリル基、ヒスチジンのイミダゾール基、チロ
シンのフェノール基、セリン,トレオニンの水酸基など
がある。
【0107】これらの官能基は、種々のジアゾニウム
塩、酸アミド、イソシアナート、活性型のハロゲン化ア
ルキル基、活性型のエステル基などと反応する。従っ
て、これらの官能基を標識材に導入することにより、種
々の方法で色素を生体由来物質に担持できる。一方、生
体由来物質、特に蛋白質を含む生体由来物質の高次構造
は、水素結合、疎水結合、イオン結合などの比較的弱い
結合によって保持されているため壊れ易く、従って標識
材との固定化に際しては、高温、強酸、強アルカリなど
の処理を避けて、緩和な条件下に行なうことが望まし
い。
【0108】緩和な条件下に固定化反応を行う1つの方
法として、標識材と生体由来物質の官能基とに反応する
二官能性の架橋剤を使用することができる。二官能性の
架橋剤としては例えば、一般式R−N=C=N−R’で
表わされるカルボジイミド、一般式CHO−R−CHO
で表わされるジアルデヒド、O=C=N−R−N=C=
Oで表わされるジイソシアネート、などがある。
【0109】(R,R’は同一、又は異なる置換、また
は未置換のアルキル基、アリール基、アルキルアリール
基又は、アリールアルキル基である) 上記のようにして得た、標識材を生体由来物質に担持さ
せた標識複合体を用いて、特定の目的物質を分析する方
法について述べる。
【0110】ターゲット(分析対象物)が一種の細胞で
あるときは、標識複合体が、標識複合体に結合している
生体由来物質と相補的な細胞上の特定物質と、抗原、抗
体反応、核酸同志の水素結合等の特異的結合で結合し、
このような抗原、抗体もしくは核酸の量をその系の蛍光
量もしくは吸光度から測定することができる。
【0111】ターゲットが抗原抗体の関係にある分析の
場合は、標識材を抗原(あるいは抗体)に結合させた複
合体と、測定すべき抗体(標識材を抗体の方につけてい
るなら抗原)とを、抗原抗体反応をさせて、抗体(抗
原)と結合した複合体(B=結合型)を抗体(抗原)と
結合しなかった複合体(F=遊離型)から分離した後、
(B/F分離)結合した複合体(B)の量を蛍光量もし
くは吸光度から決定できる。上記に示した抗原抗体反応
を利用した手法は“検査と技術”vol・16NO7(1
988)に詳しく記載されている。
【0112】さらに検出時の感度を考慮すると1分子の
生体由来物質に2個以上の、望ましくは10個以上の標
識材が結合していることが望ましい。合成上あるいは感
度上から10個〜100個、さらに好ましくは20個〜
50個が結合しているとよい。
【0113】以下実施例により本発明を更に具体的に説
明する。
【0114】
【実施例】
[実施例1]抗ヒトCRPヒツジ血清(IgG分画)
(Cooper Biomeodical Inc. 製)を0.5mg/mlの
濃度となるようpH8.0のリン酸緩衝液で希釈し、抗
体溶液を調製した。上記抗体溶液8mlに表1に記載し
たNO3の標識材(λmax =833nm)を0.2mg、
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カ
ルボジイミドハイドロクロライド(以下WSC)(同仁
化学製)0.09gを加え、室温で3時間反応させて標
識材−抗体複合体を生成させた。セファロース6Bを充
填したゲル濾過クロマトグラフカラムで標識材−抗体複
合体を未反応物より分離精製した。得られた標識材−抗
体複合体の標識材と抗体との結合割合(モル比)は2.
1:1であった。標識材および抗体のモル比は紫外可視
吸光光度計を用いて、それぞれ波長λ=833nmおよ
びλ=280nmの吸光度を測定し、これを用いてそれ
ぞれ算出した。 [実施例2]レクチン・コンカナバリンA(E.Y.ラ
バラトリーズ社)を0.2mg/mlの濃度となるよう
pH8.2のリン酸緩衝液で希釈し、レクチン溶液を調
製した。
【0115】上記レクチン溶液10mlに表1記載のNO
6の標識材(λmax =825nm)0.2mgを室温で
3時間反応させた。セファロース6Bを充填したゲル濾
過クロマトカラムで標識材−レクチンの複合体を分離精
製した。得られた複合材レクチンのモル比は3.7:1
であった。標識材およびレクチンのモル比は紫外可視吸
光光度計でそれぞれλ=825nmおよびλ=280n
mの波長での吸光度より算出した。 [実施例3]抗ヒトHCGモノクローナル抗体(ZyMED
Lab. Inc製品)を0.2mg/mlの濃度となるようp
H7.2のリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)で希釈し
モノクローナル抗体溶液を調製した。
【0116】上記抗体溶液8mlに表1記載のNO12の
標識材(λmax =705nm)0.3mgを加え、室温
で3時間攪拌した。セファロース6Bを充填したゲル濾
過クロマトカラムで標識材−抗体複合体を分離精製し
た。
【0117】得られた標識材−抗体のモル比は1.7:
1であった。標識材および抗体のモル比は紫外可視吸光
光度計を用い、それぞれ波長λ=705nmおよびλ=
280nmにおける吸光度より算出した。 [実施例4]M13mp18一本鎖DNA(7249b
ase)(宝酒造KK.製)0.1mgを5mmolリン酸
塩緩衝液(pH6)5mlで希釈し、DNA溶液とし
た。表1記載のNO5の標識材(λmax =796nm)
0.1mgを5mlの蒸留水に溶解し、この色素溶液に
DNA溶液5mlを攪拌しながらゆっくり滴下した。さ
らに室温で2時間攪拌し、DNA−標識材複合体を生成
させた。
【0118】上記DNA−標識材複合体溶液にさらに4
0mlのエタノールを加え、DNA−標識材複合体を沈
殿させた。DNA−標識材複合体をフィルタで分別し、
数回エタノールで洗浄した。洗浄したDNA−標識材複
合体は、2mlの前記リン酸塩緩衝液(pH6)中に再
び溶解させた。得られた標識材のDNAに対する結合量
は、DNA1μg当り0.5μgであった。標識材およ
びDNAの濃度は紫外可視吸光光度計を用いて、それぞ
れ波長λ=796nmおよびλ=260nmの吸光度よ
り算出した。 [実施例5]モデル標的核酸M13mp18ssDNA
の塩基配列に部分的に相補的な塩基配列を有する20量
体オリゴヌクレオチドを、ABI社製381A、DNA
自動合成基で合成した。その後、通常のアミダイド試薬
の代わりにミリジェン社製、N−MMT−ヒキサノール
アミンリンカーを用いて5’末端に1級アミンを導入し
た。CPG−サポートからの切り出し、脱保護(1級ア
ミノ基の保護基であるモノメトキシトリトル基を含
む)、高速液体クロマトグラフィーによる精製は所定の
プロトコールに従った。
【0119】上記オリゴヌクレオチド200μg、1M
炭酸ナトリウム緩衝液(pH=9.0)100μl、水
700μlを混合溶解した後、あらかじめ200μlの
ジメチルホルムアミドに溶解しておいた表1記載の標識
材No.27(λmax=826nm)2mgを撹拌下
ゆっくりと添加した。室温で24時間反応させたとこ
ろ、高速液体クロマトグラム上で核酸のピークが減少
し、新たに核酸と標識材の吸収を合わせ持ったピークが
出現したので、反応液をゲル濾過カラム(ファルマシア
社製 NAP−50)で粗精製した後、高速液体クロマ
トグラフィーで精製した。175μgの核酸−標識材複
合体を得た。 [比較例1]よく知られたシアニン系の近赤外吸収色素
NK−1967(日本感光色素研究所製)の化学構造を
次に示す。
【0120】
【化32】 実施例1で調製した抗体溶液5mlに標識材として上記
シアニン色素0.3mgを加え、室温で3時間攪拌し、
標識材−抗体複合体を生成させた。
【0121】セファロース6Bを充填したゲル濾過クロ
マトグラフカラムで標識材−抗体複合体を分離精製し
た。
【0122】得られた標識材−抗体のモル比は1.7:
1であった。標識材および抗体のモル比は紫外可視吸光
光度計を用い、それぞれ波長λ=747nm,λ=28
0nmの吸光度より算出した。 [複合体の保存安定性]複合体の保存安定性を調べるた
めに以下の実験を行った。
【0123】実施例1〜5,比較例1で調整した標識複
合体を所定の濃度に10mmolリン酸塩緩衝液(pH7.
2)で調製した。この標識複合体溶液を7℃で遮光下3
日保存した。保存安定性テスト開始時、および終了時の
吸光度を所定の波長で測定し、開始時の吸光度を100
としたときの終了時の吸光度の割合を算出した。
【0124】蛍光を示す複合体については開始時の蛍光
強度を100としたときの終了時の蛍光強度の割合を算
出した。
【0125】その結果を表6に示す。
【0126】
【表14】 表6に示したように本発明に係る標識複合体の水中での
吸光度変化、もしくは蛍光強度変化は比較品よりも小さ
かった。 [実施例6]抗ヒトCRPヒツジ血清(IgG分画)
(Cooper Biomedical Inc.製)を0.5mg/mlの濃度と
なるようpH7.2のリン酸緩衡生理食塩水(PBS)
で希釈し、抗体溶液を調製した。上記抗体溶液8mlに
表5記載のNo.29の標識材である色素(λmax
=819nm)0.2mg、1−エチル−3−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−カルボジイミドハイドロクロ
ライド(以下WSC)(同仁化学製)0.09gを加
え、室温で3時間反応させ色素−抗体複合体を生成させ
た。セファロース6Bを充填したゲル濾過クロマトグラ
フカラムで色素−抗体複合体を未反応物より分離精製し
た。得られた色素−抗体のモル比は2.5:1であっ
た。色素および抗体のモル比は、紫外可視吸光度計(島
津UV−3100S)を用いて、それぞれ波長λ=81
9nmおよびλ=280nmの吸光度より算出した。 [実施例7]抗ヒトHCGモノクロナール抗体(ZyM
ED Lab, Inc. 製)を0.4mg/mlの
濃度となるようにPBSで希釈し、モノクロナール抗体
溶液を調製した。上記モノクロナール抗体溶液2ml、
表5記載のNo.32の色素(λmax =825n
m)0.3mg、ウッワード試薬K(東京化成)0.1
0gを加え室温で3時間反応させた。セファロース6B
を充填したゲル濾過クロマトカラムで色素−抗体の複合
体を分離精製した。得られた色素−抗体のモル比は3.
1:1であった。色素および抗体のモル比は紫外可視吸
光度計でそれぞれλ=825nmおよびλ=280nm
の波長における吸光度より算出した。 [実施例8]レクチン・コンカナバリンA(E・Yラバ
ラトリーズ社)を0.2mg/mlの濃度となるように
PBSで希釈し、レクチン溶液を調製した。上記レクチ
ン溶液10ml、表5記載のNo.40の色素(λ
max =805nm)0.2mg、1%のグルタルア
ルデヒドを含む0.05Mホウ酸ナトリウム緩衝液(p
H8.0)を10ml加え室温で1時間反応させた。セ
ファロース6Bを充填したゲル濾過クロマトカラムで色
素−レクチンの複合体を分離精製した。得られた色素−
レクチンのモル比は1.7:1であった。色素およびレ
クチンのモル比は紫外可視吸光度計を用い、それぞれ波
長λ=805nmおよびλ=280nmの吸光度より算
出した。 [実施例9]M13mp18−本鎖DNA(7249b
ase)(宝酒造KK製)0.1mgを5mlの5mm
olリン酸塩緩衝液(pH6)で希釈し、DNA溶液と
した。表5記載のNo.35の色素(λmax =78
0nm)0.1mgを2mlエタノールに溶解し、この
色素溶液にDNA溶液5mlを攪拌しながらゆっくり滴
下した。さらに室温で2時間攪拌し、DNA−色素複合
体を生成させた。
【0127】上記DNA−色素複合体溶液にさらに40
mlのエタノールを加え、DNA−色素複合体を沈殿さ
せた。DNA−色素複合体をフィルターで分別し、数回
エタノールで洗浄した。洗浄したDNA−色素複合体
は、2mlのリン酸塩緩衝液(pH6)中に再び溶解さ
せた。得られた色素のDNAに対する結合量はDNA1
μg当り0.5μgであった。色素および抗体のモル比
は、紫外可視吸光光度計を用いてそれぞれ波長λ=78
0nmおよびλ=260nmの吸光度より算出した。 [実施例10]モデル標的核酸M13mp18ssDN
Aの塩基配列に部分的に相補的な塩基配列を有する20
量体オリゴヌクレオチドを、ABI社製381A、DN
A自動合成基で合成した。その後、通常のアミダイド試
薬の代わりにミリジェン社製、N−MMT−ヒキサノー
ルアミンリンカーを用いて5’末端に1級アミンを導入
した。CPG−サポートからの切り出し、脱保護(1級
アミノ基の保護基であるモノメトキシトリトル基を含
む)、高速液体クロマトグラフィーによる精製は所定の
プロトコールに従った。
【0128】上記オリゴヌクレオチド200μg、1M
炭酸ナトリウム緩衝液(pH=9.0)100μl、水
700μlを混合溶解した後、あらかじめ200μlの
ジメチルホルムアミドに溶解しておいた表5記載の標識
材No.46(λmax=810nm)2mgを撹拌下
ゆっくりと添加した。室温で24時間反応させたとこ
ろ、高速液体クロマトグラム上で核酸のピークが減少
し、新たに核酸と標識材の吸収を合わせ持ったピークが
出現したので、反応液をゲル濾過カラム(ファルマシア
社製 NAP−50)で粗精製した後、高速液体クロマ
トグラフィーで精製した。175μgの核酸−標識材複
合体を得た。
【0129】<色素複合体の保存安定性>色素複合体の
保存安定性を調べるために以下の実験を行った。
【0130】実施例6〜10で調製した色素複合体を所
定の濃度に10mmolリン酸塩緩衝液(pH7.2)
で調製した。この色素複合体の溶液を7℃で、遮光下、
3日間保存した。保存安定性テスト開始時および終了時
の吸光度を所定の波長で測定し、開始時の吸光度を10
0としたときの、終了時の吸光度の割合を算出した。そ
の結果を表7に示した。
【0131】
【表15】 表7に示したように、本発明に係る色素複合体の水中で
の吸光度変化は比較品よりも小さかった。 [実施例11]モデル標的核酸M13mp18ssDN
Aの塩基配列に部分的に相補的な塩基配列を有する20
量体オリゴヌクレオチドを、ABI社製381A、DN
A自動合成基で合成した。その後、通常のアミダイド試
薬の代わりにデオキシウリジル酸誘導体モノマー(図
2)を用いて上記20量体オリゴヌクレオチドの5’側
に1級アミノ基を有するデオキシウリジル酸誘導体を2
0個、同様にDNA自動合成基によって付加した。CP
G−サポートからの切り出し、脱保護(1級アミノ基の
保護基であるトリフルオロアセチル基を含む)、高速液
体クロマトグラフィーによる精製は定法により行なっ
た。
【0132】1級アミノ基を結合した上記オリゴヌクレ
オチド200μg、1M炭酸ナトリウム緩衝液(pH=
9.0)100μl、水700μlを混合溶解した後、
あらかじめ200μlのジメチルホルムアミドに溶解し
ておいた表1記載の標識材No.27(λmax=82
6nm)2mgを撹拌下ゆっくりと添加した。40℃で
24時間反応させたところ、高速液体クロマトグラム上
で核酸のピークが減少し、新たに核酸と標識材の吸収を
合わせ持ったピークが出現したので、反応液をゲル濾過
カラム(ファルマシア社製 NAP−50)で粗精製し
た後、高速液体クロマトグラフィーで精製した。350
μgの核酸−標識材複合体を得た。この核酸−標識材複
合体の826nmにおける吸収は実施例5に示した核酸
−標識材複合体の吸収に較べ約20倍の強度を有してい
た。
【0133】
【発明の効果】本発明においては、特定の構造の標識材
を生体由来物質と結合することにより、色素等の分解が
少なく、従って吸光度変化の少ない、もしくは蛍光強度
変化の少ない安定した複合体を形成できる。
【0134】このため、本発明の該複合体を微量分析に
応用する場合には、貯蔵安定性に優れた試薬を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】標識材の蛍光発光波形の一例を示すグラフであ
る。
【図2】デオキシウリジル酸誘導体モノマーの構造式で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福井 哲朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大西 敏一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 岡本 尚志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体由来物質に標識材を担持させてな
    り、分析対象化合物と結合させて分析対象化合物を近赤
    外光を用いた光学的手段で検出するための標識複合体に
    おいて、標識材が下記一般式(I),(II),又は(II
    I) 【化1】 (式中R1 〜R7 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アリール基、アラルキル基、スルホネート基、アミ
    ノ基、スチリル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキ
    シル基、シアノ基、又はアリールアゾ基を示し、R1
    7 は互いに結合して、置換または未置換の縮合環を形
    成するものでもよい。F1 は2価の有機残基を示す。 【外1】 はアニオンを示す。)、 【化2】 (式中R8 〜R14は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アリール基、アラルキル基、スルホネート基、アミ
    ノ基、スチリル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキ
    シル基、シアノ基、又はアリールアゾ基を示し、R8
    14は互いに結合して、置換または未置換の縮合環を形
    成するものでもよい。F2 は2価の有機残基を示
    す。)、 【化3】 (式中R15〜R21は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アリール基、置換もしくは未置換のアラルキル基、
    置換もしくは未置換のアミノ基、置換もしくは未置換の
    スチリル基、ニトロ基、スルホネート基、ヒドロキシ
    基、カルボキシル基、シアノ基、又はアリールアゾ基を
    示し、R15〜R21は互いに結合して、置換または未置換
    の縮合環を形成するものでもよい。F3 は2価の有機残
    基を示す。 【外2】 はアニオンを示す。)、で示される化合物からなること
    を特徴とする標識複合体。
  2. 【請求項2】 生体由来物質が、抗体又は抗原である請
    求項1記載の標識複合体。
  3. 【請求項3】 生体由来物質が、核酸である請求項1記
    載の標識複合体。
  4. 【請求項4】 生体由来物質に標識材を担持させてな
    り、分析対象化合物と結合させて分析対象化合物を近赤
    外光を用いた光学的手段で検出するための標識複合体に
    おいて、標識材が下記一般式(IV) 【化4】 (式中A,B,D及びEは水素原子、それぞれ置換また
    は未置換の炭素数2以上のアルキル基、アルケニル基、
    アラルキル基、アリール基、スチリル基および複素環基
    から選ばれる基を示す。r',r'は水素原子、それ
    ぞれ置換又は未置換アルキル基、環式アルキル基、アル
    ケニル基、アラルキル基およびアリール基から選ばれる
    基を示し、kは0又は1、lは0,1又は2で 【外3】 はアニオンを意味する。)で示される化合物からなるこ
    とを特徴とする標識複合体。
  5. 【請求項5】 生体由来物質が、抗体又は抗原である請
    求項4記載の標識複合体。
  6. 【請求項6】 生体由来物質が、核酸である請求項4記
    載の標識複合体。
  7. 【請求項7】 生体由来物質に下記一般式(I),(I
    I)又は(III)で示される標識材を担持させてなる標識
    複合体を用い、該標識複合体と分析対象化合物とを結合
    させて分析対象化合物を光学的手段で検出する分析法。 【化5】 (式中R1〜R7は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アリール基、アラルキル基、スルホネート基、アミ
    ノ基、スチリル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキ
    シル基、シアノ基、又はアリールアゾ基を示し、R1
    7は互いに結合して、置換または未置換の縮合環を形
    成するものでもよい。F1は2価の有機残基を示す。 【外4】 はアニオンを示す。)、 【化6】 (式中R8〜R14は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アリール基、アラルキル基、スルホネート基、アミ
    ノ基、スチリル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキ
    シル基、シアノ基、又はアリールアゾ基を示し、R8
    14は互いに結合して、置換または未置換の縮合環を形
    成するものでもよい。F2は2価の有機残基を示す。) 【化7】 (式中R15〜R21は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アリール基、置換もしくは未置換のアラルキル基、
    置換もしくは未置換のアミノ基、置換もしくは未置換の
    スチリル基、ニトロ基、スルホネート基、ヒドロキシ
    基、カルボキシル基、シアノ基、又はアリールアゾ基を
    示し、R15〜R21は互いに結合して、置換または未置換
    の縮合環を形成するものでもよい。F3 は2価の有機残
    基を示す。 【外5】 はアニオンを示す。)
  8. 【請求項8】 前記生体由来物質が、抗体又は抗原であ
    る請求項7記載の分析法。
  9. 【請求項9】 前記生体由来物質が、核酸である請求項
    7記載の分析法。
  10. 【請求項10】 分析対象化合物を近赤外光を用いた光
    学的手段で検出する請求項7〜9記載の分析法。
  11. 【請求項11】 生体由来物質に下記一般式(IV)で示
    される標識材を担持させてなる標識複合体を用い、該標
    識複合体と分析対象化合物とを結合させて分析対象化合
    物を光学的手段で検出する分析法。 【化8】 (式中A,B,D及びEは水素原子、それぞれ置換また
    は未置換の炭素数2以上のアルキル基、アルケニル基、
    アラルキル基、アリール基、スチリル基および複素環基
    から選ばれる基を示す。r’,r’は水素原子、そ
    れぞれ置換又は未置換アルキル基、環式アルキル基、ア
    ルケニル基、アラルキル基およびアリール基から選ばれ
    る基を示し、kは0又は1、lは0,1又は2で 【外6】 はアニオンを意味する。)
  12. 【請求項12】 前記生体由来物質が、抗体又は抗原で
    ある請求項11記載の分析法。
  13. 【請求項13】 前記生体由来物質が、核酸である請求
    項11記載の分析法。
  14. 【請求項14】 分析対象化合物を近赤外光を用いた光
    学的手段で検出する請求項11〜13記載の分析法。
JP15066592A 1991-06-21 1992-06-10 標識複合体、及びそれを用いる分析法 Expired - Fee Related JP3285609B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15066592A JP3285609B2 (ja) 1991-06-21 1992-06-10 標識複合体、及びそれを用いる分析法
US07/900,302 US5512446A (en) 1991-06-21 1992-06-18 Labeled complex
EP92110320A EP0519474B1 (en) 1991-06-21 1992-06-19 Labeled complex
DE69226989T DE69226989T2 (de) 1991-06-21 1992-06-19 Markierter Komplex
US08/568,680 US5700647A (en) 1991-06-21 1995-12-07 Carbocation containing cyanine-type dye
US08/888,098 US5846730A (en) 1991-06-21 1997-07-03 Labelled complex

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15042891 1991-06-21
JP3-150428 1991-06-21
JP3-281645 1991-10-28
JP28164591 1991-10-28
JP15066592A JP3285609B2 (ja) 1991-06-21 1992-06-10 標識複合体、及びそれを用いる分析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05180845A true JPH05180845A (ja) 1993-07-23
JP3285609B2 JP3285609B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=27319922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15066592A Expired - Fee Related JP3285609B2 (ja) 1991-06-21 1992-06-10 標識複合体、及びそれを用いる分析法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5512446A (ja)
EP (1) EP0519474B1 (ja)
JP (1) JP3285609B2 (ja)
DE (1) DE69226989T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169677A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Canon Inc 有毛細胞標識剤、及び該標識剤を用いた有毛細胞標識方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571388A (en) * 1984-03-29 1996-11-05 Li-Cor, Inc. Sequencing near infrared and infrared fluorescense labeled DNA for detecting using laser diodes and suitable labels thereof
US20060147378A1 (en) * 2002-09-24 2006-07-06 Ching-Hsuan Tung Azulene dimer-quenched, near-infrared fluorescent probes
US7419820B2 (en) * 2003-12-16 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Transfer sheet for transferring biologically active substance to culture plate
JP4632400B2 (ja) * 2003-12-16 2011-02-16 キヤノン株式会社 細胞培養用基板、その製造方法、それを用いた細胞スクリーニング法
JP4541731B2 (ja) * 2004-03-12 2010-09-08 キヤノン株式会社 核酸検出方法
JP4515162B2 (ja) * 2004-06-15 2010-07-28 キヤノン株式会社 Dnaインターカレート物質類の吸着用構造物
JP4183256B2 (ja) * 2004-08-04 2008-11-19 キヤノン株式会社 核酸増幅反応産物の鎖分離方法、核酸増幅反応産物の検出方法
JP4147235B2 (ja) * 2004-09-27 2008-09-10 キヤノン株式会社 吐出用液体、吐出方法、液滴化方法、液体吐出カートリッジ及び吐出装置
JP4689340B2 (ja) * 2005-05-02 2011-05-25 キヤノン株式会社 吐出用液体医薬組成物
JP2007010413A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 核酸ハイブリッドの融点測定方法及びそのための装置
US7642086B2 (en) * 2005-08-09 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Labeled probe bound object, method for producing the same and method for using the same
JP2007159411A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
US8404822B2 (en) * 2006-03-31 2013-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
WO2007114504A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
US8148063B2 (en) * 2006-03-31 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
US8129109B2 (en) * 2006-03-31 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
US8129108B2 (en) * 2006-03-31 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
US20100081581A1 (en) * 2006-03-31 2010-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
US20090305262A1 (en) * 2006-03-31 2009-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
WO2007114510A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
US20090298069A1 (en) * 2006-03-31 2009-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
WO2007114511A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
JP2008118907A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Canon Inc プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP2008118908A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Canon Inc プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP2008118904A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Canon Inc プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5201818B2 (ja) * 2006-11-10 2013-06-05 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5596891B2 (ja) * 2006-11-10 2014-09-24 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5037905B2 (ja) * 2006-11-10 2012-10-03 キヤノン株式会社 プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5596894B2 (ja) * 2006-11-10 2014-09-24 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP2008118914A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Canon Inc プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5596893B2 (ja) * 2006-11-10 2014-09-24 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5596892B2 (ja) * 2006-11-10 2014-09-24 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5037906B2 (ja) * 2006-11-10 2012-10-03 キヤノン株式会社 プローブ、プローブセット、プローブ固定担体及び遺伝子検査方法
JP5196867B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196859B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体、検査方法及びdna検出用キット
JP5196855B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196861B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196846B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体、検査方法及びdna検出用キット
JP5279198B2 (ja) * 2007-05-14 2013-09-04 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196862B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196852B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196866B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196865B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196860B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196851B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196844B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196857B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196863B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196858B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体、検査方法及びdna検出用キット
JP5196856B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196848B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体、検査方法及びdna検出用キット
JP5196864B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196854B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196853B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196845B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196847B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196843B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5196849B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
JP5317430B2 (ja) * 2007-05-14 2013-10-16 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体、及び真菌の判別同定方法
JP5196850B2 (ja) 2007-05-14 2013-05-15 キヤノン株式会社 プローブセット、プローブ担体及び検査方法
US20110243850A1 (en) 2008-12-25 2011-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Probe for a biological specimen and labelling method and screening method using the probe
WO2011027219A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Progenika Biopharma, S.A. High throughput detection of small genomic deletions and insertions
WO2011027218A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Progenika Biopharma, S.A. High throughput detection of genomic copy number variations
WO2011031915A2 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Mallinckrodt Inc. Non-benzenoid aromatic systems for imaging, monitoring and therapy

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789116A (en) * 1970-12-09 1974-01-29 Abbott Lab Fluorescent labeled antibody reagent
US3666421A (en) * 1971-04-05 1972-05-30 Organon Diagnostic test slide
US4738908A (en) * 1984-07-18 1988-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Photothermal transducing type of recording medium
US5112960A (en) * 1989-07-17 1992-05-12 Bronstein Irena Y Chemiluminescent 3-(substituted adamant-2'-ylidene) 1,2-dioxetanes
DE3912046B4 (de) * 1988-09-02 2004-03-25 Carnegie Mellon University Verfahren zum Markieren einer Komponente einer wäßrigen Flüssigkeit und lumineszenzphotostabiles Reaktionsprodukt
AU643454B2 (en) * 1989-08-23 1993-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Method for measuring an immunologically active material and apparatus suitable for practicing said method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169677A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Canon Inc 有毛細胞標識剤、及び該標識剤を用いた有毛細胞標識方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0519474B1 (en) 1998-09-16
DE69226989T2 (de) 1999-04-15
JP3285609B2 (ja) 2002-05-27
US5512446A (en) 1996-04-30
US5700647A (en) 1997-12-23
EP0519474A1 (en) 1992-12-23
DE69226989D1 (de) 1998-10-22
US5846730A (en) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285609B2 (ja) 標識複合体、及びそれを用いる分析法
JP3117459B2 (ja) 螢光化合物からの発光信号増幅方法
JP3260884B2 (ja) 標識複合体、それを用いる分析法、生体関連物質の検出および定量の方法
JP3516938B2 (ja) 発光アリールスルホネートシアニン染料を用いた物質の標識ないし検出方法
EP0335902B1 (en) Monomeric phthalocyanine reagents
US6750346B2 (en) Stable near-infrared (NIR) marker dyes based on benzopyrylium-polymethines
US6995262B1 (en) Use of acylsulfonamido-substituted polymethine dyes as fluorescene dyes and/or markers
JP2001517296A (ja) ポリオキシヒドロカルビル関連生成物及び蛍光アッセイの方法
Watt et al. Characterization of affinity-labeled fluorescyl ligand to specifically-purified rabbit IgG antibodies
Fay et al. PhotoTag: photoactivatable fluorophores for protein labeling
EP3531132A1 (en) Kit for measuring substance to be measured, fluorescent labeling agent, and fluorescently labeled antibody
Torii et al. Persistent Fluorescence Switching of a Probe Using a Photochromic Quencher with High Photostability Assisted by Protein-Surface Modification
US9110070B2 (en) Chromophore compositions and methods of making and using the same
US20070231818A1 (en) Luminescent Compounds Having a Functionalized Linker Arm Used in the Bioconjugation and Labeling of Biomolecules
JP3177964B2 (ja) 発色方法、該方法を用いる酵素免疫測定法及びイムノクロマト法
JP5213967B2 (ja) 芳香族スルホン酸化合物を用いた新規ClearNative電気泳動法
JPS5886461A (ja) 免疫試験用試薬、試験キツト及びそれらを用いる免疫試験法
JP3485658B2 (ja) 蛍光性分子の定量方法
Williams III Development of a solid-phase immunoassay for the detection of human immunoglobulin G: A novel bio-analytical application of semiconductor laser induced near-infrared fluorescence
Lantz et al. Conjugation of Fluorochromes to Monoclonal Antibodies
JP2012037472A (ja) 抗甲状腺ホルモン抗体の測定方法
JPH0257200A (ja) パーオキシダーゼ酵素反応を用いた特定成分の測定方法
JPS63246670A (ja) 免疫分析用試薬

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees