JP2010161413A - 急激な金属−絶縁体転移半導体物質を利用した2端子半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

急激な金属−絶縁体転移半導体物質を利用した2端子半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010161413A
JP2010161413A JP2010087261A JP2010087261A JP2010161413A JP 2010161413 A JP2010161413 A JP 2010161413A JP 2010087261 A JP2010087261 A JP 2010087261A JP 2010087261 A JP2010087261 A JP 2010087261A JP 2010161413 A JP2010161413 A JP 2010161413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor material
insulator
material film
film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010087261A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun Tak Kim
キム、ヒュン、タク
Doo Hyeb Youn
ヨン、ドゥー、ヒェブ
Byung Gyu Chae
チェ、ビュン、ギュ
Kwang Yong Kang
カン、クワン、ヨン
Yong Sik Lim
リム、ヨン、シク
Gyungock Kim
キム、ギュンゴク
Sunglyul Maeng
メン、スンリュル
Seong Hyun Kim
キム、ソン、ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2010161413A publication Critical patent/JP2010161413A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • H10N99/03Devices using Mott metal-insulator transition, e.g. field-effect transistor-like devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】急激な金属−絶縁体転移半導体物質を利用した2端子半導体素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の実施の一形態に係る2端子半導体素子は、第1電極膜と、第1電極膜上に配置される2eV以下のエネルギーギャップと正孔準位内の正孔とを有する急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜と、急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜上に配置される第2電極膜と、を備えている2端子半導体素子である。これによれば、第1電極膜と第2電極膜との間に印加される電界によって急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜では、構造的な相転移ではない正孔ドーピングによる急激な金属−絶縁体転移が発生する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体素子及びその製造方法に係り、さらに詳細には急激な金属−絶縁体転移(Metal−Insulator Transition:MIT)半導体物質を利用した2端子半導体素子及びその製造方法に関する。
最近、構造相転移物質を利用したメモリ素子についての関心及びそれによる研究と開発とが活発に進められつつある。このような構造相転移物質を利用したメモリ素子の一例が特許文献1に開示されている。ここで開示している素子は、高温で発生する結晶相と非結晶相との構造的な相変化を利用した相変化メモリ(Phase Change Memory:PCM)素子である。このようなPCM素子の場合、構造的な相変化による状態変化を利用できるので、メモリ素子として利用され得るが、他の分野、例えば、スイッチング素子としての利用には適切ではない。その理由は、構造的な相変化による原子の位置変化によって速いスイッチング速度を具現できないためである。もしスイッチング速度を速く強制すれば、ヒステリシス現象によって、結局は素子が破壊される。このように、PCM素子の場合には、その適用範囲が狭いという限界を有する。
一方、MITを利用する半導体素子として、連続的なMIT、即ち、2次転移をするモット・ハバード絶縁体をチャンネル層に使用するモット・ハバード電界効果トランジスタが提案されている。モット・ハバード電界効果トランジスタは、非特許文献1に開示されている。モット・ハバード電界効果トランジスタは、MITによってオン/オフ動作を行い、一般的なMOS電界効果トランジスタとは違って、空乏層が存在していないので、素子の集積度を大きく向上させ得るだけでなく、MOS電界効果トランジスタより高速のスイッチング特性を示すものとして知られている。しかし、モット・ハバード電界効果トランジスタは、連続的に発生するMITを利用するので、金属的特性を最もよく示すまで連続的に移動子として利用される電荷を添加しなければならない。従って、添加する電荷が高濃度でなければならないが、それにより、ゲート絶縁膜の誘電率が高いか、ゲート絶縁膜が薄いか、又は、印加されるゲート電圧が大きくならねばならない。しかし、誘電率があまり高くなれば、高速スイッチング動作で誘電体の疲労特性が急激に劣化してトランジスタの寿命が短縮される。そして、絶縁体を薄くすることには、工程上の限界による難点がある。また、ゲート電圧が大きくなる場合、電力消耗が増加して低電力用として使用し難いという問題がある。
このような問題を解決するために連続的でない、急激なMIT物質を利用したスイッチング電界効果トランジスタが特許文献2に開示されている。この急激なMIT物質は、モット絶縁体に低濃度の正孔を添加することによって、絶縁体から金属への転移が、連続的ではなく急激に発生する特性を有している物質である。低濃度の正孔の添加による正孔誘導金属−絶縁体理論は、非特許文献2あるいはhttp://xxx.lanl.gow/abs/cond−mat/0110112に提示されている。そして、モット絶縁体の代表的な物質であるバナジウム二酸化膜(VO)を利用した急激なMITに関する研究は、非特許文献3に開示されている。添加する正孔の濃度が非常に低濃度であるので、連続的なMIT物質を利用した電界効果トランジスタが有している問題点が解決される。しかし、このような急激なMIT物質には制限があり、これまでは、ほとんどの急激なMIT物質膜を良好な品質で形成するのに高コストが必要になるという問題がある。
米国特許第5,687,112号公報 米国特許第6,624,463号公報 D.M.Newns,J.A.Misewich,C.C.Tsuei,A.Gupta,B.A.Scott,A.Schrott,Appl.Phys.Lett.73(1998)780 Hyun−Tak Kim、"New Trends in Superconductivity"、NATO Science Series Vol II/67(Kluwer,2002)p.137 Hyun−Tak Kim,Byung−Gyu Chae,Doo−Hyeb Youn,Sung−Lyul Maeng,Gyung−ock Kim,Kwang−Yong Kang及びYong−Sik Lim、New Journal of Physics 6(2004)52
本発明が解決しようとする技術的課題は、構造的な相転移を誘発せずに低コストで容易に形成できる急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子を提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記のような急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子を製造する方法を提供することである。
ここで、半導体とは、2eV以下のエネルギーギャップと正孔準位又は電子準位とを有し、かつ、低温で絶縁体である物質と定義する。正孔準位は正孔を有し、電子準位は電子を有していることを意味し、その物質は有機物と無機物とを含む。
前記課題を解決するために、本発明の実施の一形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子は、第1電極膜と、前記第1電極膜上に配置される2eV以下のエネルギーギャップと正孔準位内の正孔とを有する急激なMIT半導体物質膜と、前記急激なMIT半導体物質膜上に配置される第2電極膜と、を備えていることを特徴とする。
前記急激なMIT半導体物質膜は、低濃度の正孔が添加されたp型Si、Ge、Al、As、Sb、B、N、Ga、P、In、Te、Ag、Cd、Zn、Pb、S、Bi、K、H、Be、O若しくはCの個別元素、又は、前記元素より構成された化合物半導体を含み得る。
前記急激なMIT半導体物質膜は、低濃度の正孔が添加されたp型酸化物半導体のY、Pr、Ba、Cu、La、Sr、Ti、V、Ca、Fe、W、Mo、Nb、Al、Hf、Ta、Zr、La若しくはPd元素、又は、前記元素より構成された酸化物半導体を含み得る。
前記急激なMIT半導体物質膜は、低濃度の正孔が添加されたp型Fe、S、Sm、Se、Te、Eu、Si、Mn、Co、B、H、Li、Ca、Y、Ru、Os、P、As、P、Ir、Ti、Zr、Hf、Mo、Te、Tc、Re、Rh、Pt、Yb、B若しくはC元素、転移、希土類及びランタン系元素、又は、前記元素より構成された半導体を含み得る。
前記急激なMIT半導体物質膜は、低濃度の正孔が添加されたp型半導体、低濃度の正孔が添加されたp型酸化物半導体、低濃度の正孔が添加されたp型半導体元素(III−V族、II−VI族)、転移金属元素、希土類元素、ランタン系元素を含む無機物化合物半導体又は低濃度の正孔が添加されたp型有機物半導体を含むことが望ましい。
前記低濃度の正孔が添加されたp型半導体は、Si(100)、Si(111)、Si(110)、Si:B、Si:P,Ge(100)、SiC、SiGe、AlAs、InAlAs、AlSb、BN、GaAs、InGaAs、GaP、GaSb、GaSb1−x(0≦x≦0.5)、GeSb1−x(0≦x≦0.2)、InN、InAs、InP、InSb、InSb1−x(0≦x≦0.5)、GeInSbTe(0≦a≦0.2、0≦b≦0.2、0.5≦c≦1、0≦d≦0.5)、InSbTe(0≦x≦0.2、0.5≦y≦1、0≦z≦0.3)、AgInSbTe(0≦a≦0.2、0≦b≦0.2、0.5≦c≦1、0≦d≦0.5)、TeGeSnAu(0.5≦a≦1、0≦b≦0.2、0.0≦c≦0.3、0≦d≦0.5)、AgSbTe、AgInTe、GeCdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、PbS、PbSe、PbTe、GreySn、GreySe、Sb、Te、Sb1−xTe(0≦x≦0.5)、B、DAC(Diamond like Amorphous−C)、TAC(Tetrahedral Amorphous−C):N、a−C:H(Amorphous hydrogenated carbon films、又はDLC(Diamond−Like Carbon)、K60、K60、Ga−As−Siシステム、Ga−GaAs−Geシステム、Ga−GaAs−Sn、Ga−As−Snシステム、Ga−As−Znシステム、Ga−P−Siシステム、Ga−P−Znシステム、Ga−P−Geシステム、GaP−Biシステム、GeTe−BiTeシステム、GeSbTeシステム、GaP:N、GaAs:Ca、GaAs:K、GaAs:Cl又はGeBiTeを含み得る。
前記低濃度の正孔が添加されたp型酸化物半導体は、Y1−xPrBaCu7−d(0≦x≦1)、La2−xSrCuO(0≦x≦1)、La2−xBaCuO(0≦x≦1)、Ba1−xSrTiO(0≦x≦1)、La1−xSrTiO(0≦x≦1)、VO、V、Ca1−x(0≦x≦1)、Al1−x(0≦x≦1)、Ti1−x(0≦x≦1)、Fe1−x(0≦x≦1)、W1−x(0≦x≦1)、Mo1−x(0≦x≦1)、Fe、Nb、WO、Ti、PdO、Al、HfO、SiO、Y、Ta、TiO又はZrOを含み得る。
前記低濃度の正孔が添加されたp型転移金属及びその転移金属を含む半導体は、Fe1−xS(0≦x≦0.5)、SmS、SmSe、SmTe、Eu、FeSi、Fe1−xMnSi(0≦x≦0.5)、Fe1−xCoSi(0≦x≦0.5)、B:H(9%)、B:H(11%)、B:H(24%)、LiAlB1、CuB、CaB、a−AlB1、YB66、SmB66、Mn11Si19、Mn26Si45、Mn15Si26、RuSi、FeSi、RuP、RuPAs、RuAs、OsP、OsAs、RhP、RhAs、IrP、IrAs、RuP、FeAs、RuAsS、OsPS、OsAsS、OsPSe、Ti1+x(0≦x≦0.5)、TiS3−x(0≦x≦0.5)、Zr1+xSe(0.01≦x≦0.1)、Zr、ZrSe、HfSe、MoS、2H−MoTe2−x(0.01≦x≦0.1)、2H−WSe、MnTe、TcS、TcSe、ReS、ReSe、FeS、RuS、RuSe、RhS、RhSe、RhSe、IrS、IrSe、PtS、Pt(0.9≦x≦1)、SmTe、EuTe、YbSe、YbTe又はBCを含み得る。
前記低濃度の正孔が添加されたp型有機物絶縁体は、Dは有機的ドナーであり、Aは有機的アクセプタであるD類型であり得る。
この場合、前記D類型は、D=TTF+Br、D=BEDT−TTF又はD=TMPD+TCNQを含むが、前記TTFはテトラチオフルバレンであり、前記EDT−TTFはビス−エチレンジチオ−テトラチオフルバレンであり、前記TMPDはN,N,N'N'−テトラメチル−p−フェニレンジアミンであり、前記TCNQは有機テトラシアノ−キノジメタンであり、そして、TCNQは、正孔注入によってTCNQ−とTCNQとの間でスイッチングする活性成分であることが望ましい。
また、前記p型有機物半導体は、ペンタセンとペンタセン誘導体、チオフェンとチオフェンオリゴマー、ベンゾジチオフェンダイマー、フタロシアニン、ポリ(アルキルチオフェン)、ポリ(3−へキシリルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ADT(anthradithiophene)、ジヘキシル(dihexyl)−ADT、ジドデシル(dioctadecy)−ADT、ジオクタデシル(didodecyl)−ADT を含むチオフェン誘導体、アロマチック化合物有機物を含むことが望ましい。
前記第1電極膜及び第2電極膜は、W、Mo、Au/Cr、Ti/W、Ti/Al/N、Ni/Cr、Al/Au、Pt、Cr/Mo/Au、YBaCu7−d又はNi/Mo/Auを含み得る。
前記第1電極膜及び第2電極膜のうち少なくとも何れか一つに連結される抵抗素子をさらに含むことが望ましい。
前記課題を解決するために、本発明の他の実施の形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子は、基板と、前記基板上に配置された第1電極膜と、前記第1電極膜上に配置される2eV以下のエネルギーギャップと正孔準位内の正孔とを有する急激なMIT半導体物質膜と、前記急激なMIT半導体物質膜上に配置される第2電極膜と、を備えていることを特徴とする。
前記基板は、Si、SiO、GaAs、Al、プラスチック、ガラス、V、PrBaCu、YBaCu、MgO、SrTiO、NbがドーピングされたSrTiO、又は、絶縁膜上のシリコン(SOI:Silicon On Insulator)基板を含み得る。
前記基板と第1電極膜との間に配置されたバッファ層をさらに備えていることが望ましい。
この場合、前記バッファ層は、SiO又はSi膜を含み得る。
前記第1電極膜及び第2電極膜のうち少なくとも何れか一つに連結される抵抗素子をさらに含むことが望ましい。
前記課題を解決するために、本発明のさらに他の実施の形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子は、基板と、前記基板上に配置された第1電極膜と、前記第1電極膜上に配置される2eV以下のエネルギーギャップと正孔準位内の正孔とを有する急激なMIT半導体物質膜と、前記急激なMIT半導体物質膜上に配置される第2電極膜と、前記急激なMIT半導体物質膜の両側面のうち少なくとも何れか一側面上に配置されるゲート絶縁膜と、を備えていることを特徴とする。
前記課題を解決するために、本発明のさらに他の実施の形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子は、基板と、前記基板上に配置された第1電極膜と、前記第1電極膜上に配置される2eV以下のエネルギーギャップと正孔準位内の正孔とを有する急激なMIT半導体物質膜と、前記急激なMIT半導体物質膜上に配置される第2電極膜と、前記急激なMIT半導体物質膜の両側面のうち少なくとも何れか一側面上に配置される強磁性体薄膜と、を備えていることを特徴とする。この構造では、急激なMITが起こるときに流れる大きい電流によって生じた同心円状の磁場によって強磁性体薄膜中にある磁気モーメントの方向を制御できる。この原理で不揮発性磁気メモリを作製し得る。
前記課題を解決するために、本発明のまた他の実施の形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子は、基板と、前記基板上に配置される2eV以下のエネルギーギャップと正孔準位内の正孔とを有する急激なMIT半導体物質膜と、前記急激なMIT半導体物質膜上において相互に対向しつつ離隔されるように配置される第1電極膜及び第2電極膜と、を備えていることを特徴とする。
前記基板と前記急激なMIT半導体物質膜との間に配置されたバッファ層をさらに備えていることが望ましい。
前記第1電極膜及び第2電極膜のうち少なくとも何れか一つに連結される抵抗素子をさらに含むことが望ましい。
前記第1電極膜及び第2電極膜は、フィンガー状であり得る。
前記課題を解決するために、本発明のさらに他の実施の形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子は、基板と、前記基板上に配置される2eV以下のエネルギーギャップと正孔準位内の正孔とを有する急激なMIT半導体物質膜と、前記急激なMIT半導体物質膜上において相互に対向しつつ離隔されるように配置される第1電極膜及び第2電極膜と、前記第1電極膜と第2電極膜との間の前記急激なMIT半導体物質膜上に配置されるゲート絶縁膜と、を備えていることを特徴とする。
前記課題を解決するために、本発明のさらに他の実施の形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子は、基板と、前記基板上に配置される2eV以下のエネルギーギャップと正孔準位内の正孔とを有する急激なMIT半導体物質膜と、前記急激なMIT半導体物質膜上において相互に対向しつつ離隔されるように配置される第1電極膜及び第2電極膜と、前記第1電極膜と第2電極膜との間の前記急激なMIT半導体物質膜上に配置される強磁性体薄膜と、を備えていることを特徴とする。この構造では、急激なMITが起こるときに流れる大きい電流によって同心円状に生じた磁場により強磁性体薄膜中にある磁気モーメントの方向を制御できる。この原理で不揮発性磁気メモリを作り得る。
前記他の課題を解決するために、本発明の実施の一形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子の製造方法は、基板上に第1電極膜を形成する段階と、前記第1電極膜上に2eV以下のエネルギーギャップと正孔準位内の正孔とを有する急激なMIT半導体物質膜を形成する段階と、前記急激なMIT半導体物質膜上に第2電極膜を形成する段階と、を備えていることを特徴とする。
前記第1電極膜及び第2電極膜を形成する段階は、スパッタリング方法を使用して行うことができる。
前記急激なMIT半導体物質膜を形成する段階は、パルスレーザ方法を使用して行うことができる。
前記急激なMIT半導体物質膜を形成する段階は、分子ビームエピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)方法を使用して行うこともある。
前記急激なMIT半導体物質膜を形成する前に前記基板上にバッファ層を先に形成する段階をさらに含むことが望ましい。
前記他の課題を達成するために、本発明の他の実施の形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子の製造方法は、基板上に2eV以下のエネルギーギャップと正孔準位内の正孔とを有する急激なMIT半導体物質膜を形成する段階と、前記急激なMIT半導体物質膜上に金属膜を形成する段階と、前記金属膜をパターニングして前記急激なMIT半導体物質膜の一面を露出させ、前記露出面を介して相互に対向するように配置される第1電極膜及び第2電極膜を形成する段階と、を備えていることを特徴とする。
前記急激なMIT半導体物質膜を形成する前に前記基板上にバッファ層を先に形成する段階をさらに含むことが望ましい。
本発明に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子及びその製造方法によれば、構造的相転移ではない正孔のドーピングによる急激なMIT半導体物質を利用することによって、狭い面積で高電流利得及び高速動作が可能な素子を作り得る。
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。しかし、本発明の実施の形態は、様々な形態に変形することができ、本発明の範囲が後述する実施の形態によって限定されると解釈されてはならない。
図1は、本発明の実施の一形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子を示す断面図である。
図1を参照すれば、本実施の形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子100は、垂直方向に電流が流れる積層型構造として、基板110上にバッファ層120、第1電極膜141、急激なMIT半導体物質膜130及び第2電極膜142が順次積層された構造を有する。場合により、基板110、バッファ層120及び第1電極膜141は、一つの膜より形成されることもある。この場合、基板110及びバッファ層120なしに第1電極膜141自体が基板となる。また、場合により、急激なMIT半導体物質膜130の両側面のうち少なくとも何れか一面上にゲート絶縁膜又は強磁性体薄膜が配置され得る。
前記基板110は、特別に制限されず、一例としてSi、SiO、GaAs、Al、プラスチック、ガラス、V、PrBaCu、YBaCu、MgO、SrTiO、NbがドーピングされたSrTiO、又は、絶縁膜上のSOI基板を使用できる。前記バッファ120は、基板110上に第1電極膜141がよく成長できるように配置されるものであって、場合により省略されることもある。バッファ層141は、基板110及び第1電極141の格子定数を調節することができる物質、例えばSiO、Si膜等よりなる。
前記急激なMIT半導体物質膜130は、低濃度の正孔が添加されるときに急激なMITを起こす半導体物質よりなる薄膜を意味する。ここで、低濃度とは、モットの基準で考えれば、正孔濃度nは、約(0.2/a(ここで、aはその物質から見た半径)で与えられる。例として、エネルギーギャップが0.6eVであり、かつ、正孔準位を有するバナジウム二酸化膜VOに対して、正孔濃度は、約n=0.0018%であって、約n=3×1018cm−3である。このような急激なMIT半導体物質膜130は、2eV以下のエネルギーギャップを有し、正孔準位内の正孔を有する物質よりなる。さらに他の例は、エネルギーギャップが1.45程度であり、ホール準位を有するガリウム砒素pGaAsに対して、正孔濃度は、約n=0.001%であって、約n=1×1014cm−3である。低濃度の正孔の添加による正孔誘導金属−絶縁体理論は、Hyun−Tak Kimの“New Trends in Superconductivity”、NATO Science Series Vol II/67(Kluwer、2002)p.137あるいはhttp://xxx.lanl.gow/abs/cond−mat/0110112に提示されている。その結果式は、図4に示されている。ここで、正孔準位とは、正孔が束縛状態に存在するエネルギー準位を意味する。高抵抗n型半導体の場合にも、急激なMIT物質膜130として使用され得る。
前記急激なMIT半導体物質膜130は、低濃度の正孔が添加されたp型Si、Ge、Al、As、Sb、B、N、Ga、P、In、Te、Ag、Cd、Zn、Pb、S、Bi、K、H、Be、O若しくはCの個別元素、又は、前記元素より構成されたp型化合物半導体を含む。そして、低濃度の正孔が添加されたp型酸化物半導体のY、Pr、Ba、Cu、La、Sr、Ti、V、Ca、Fe、W、Mo、Nb、Al、Hf、Ta、Zr、La、Pd、O元素、又は、前記元素より構成された酸化物半導体を含む。また、低濃度の正孔が添加されたFe、S、Sm、Se、Te、Eu、Si、Mn、Co、B、H、Li、Ca、Y、Ru、Os、P、As、P、Ir、Ti、Zr、Hf、Mo、Te、Tc、Re、Rh、Pt、Yb、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Lu若しくはC元素、転移、希土類及びランタン系元素、又は、前記元素より構成された半導体を含む。
これとは異なる分類をすれば、前記急激なMIT半導体物質膜130として、低濃度の正孔が添加されたp型半導体、低濃度の正孔が添加されたp型酸化物半導体、低濃度の正孔が添加されたp型半導体元素(III−V族、II−VI族)、転移金属元素、希土類元素、ランタン系元素を含む無機物化合物半導体、又は、低濃度の正孔が添加されたp型有機物半導体及び絶縁体等がある。
非常に低い濃度の正孔が添加されたp型半導体は、Si(100)、Si(111)、Si(110)、Si:B、Si:P,Ge(100)、SiC、SiGe、AlAs、InAlAs、AlSb、BN、GaAs、InGaAs、GaP、GaSb、GaSb1−x(0≦x≦0.5)、GeSb1−x(0≦x≦0.2)、InN、InAs、InP、InSb、InSb1−x(0≦x≦0.5)、GeInSbTe(0≦a≦0.2、0≦b≦0.2、0.5≦c≦1、0≦d≦0.5)、InSbTe(0≦x≦0.2、0.5≦y≦1、0≦z≦0.3)、AgInSbTe(0≦a≦0.2、0≦b≦0.2、0.5≦c≦1、0≦d≦0.5)、TeGeSnAu(0.5≦a≦1、0≦b≦0.2、0.0≦c≦0.3、0≦d≦0.5)、AgSbTe、AgInTe、GeCdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、PbS、PbSe、PbTe、GreySn、GreySe、Sb、Te、Sb1−xTe(0≦x≦0.5)、B、DAC(Diamond like Amorphous−C)、TAC(Tetrahedral Amorphous−C):N、a−C:H(Amorphous hydrogenated carbon films、又はDLC(Diamond−Like Carbon)、K60、K60、Ga−As−Siシステム、Ga−GaAs−Geシステム、Ga−GaAs−Sn、Ga−As−Snシステム、Ga−As−Znシステム、Ga−P−Siシステム、Ga−P−Znシステム、Ga−P−Geシステム、GaP−Biシステム、GeTe−BiTeシステム、GeSbTeシステム、GaP:N、GaAs:Ca、GaAs:K、GaAs:Cl又はGeBiTeを含む。
非常に低い濃度の正孔が添加されたp型酸化物半導体は、Y1−xPrBaCu7−d(0≦x≦1)、La2−xSrCuO(0≦x≦1)、La2−xBaCuO(0≦x≦1)、Ba1−xSrTiO(0≦x≦1)、La1−xSrTiO(0≦x≦1)、VO、V、Ca1−x(0≦x≦1)、Al1−x(0≦x≦1)、Ti1−x(0≦x≦1)、Fe1−x(0≦x≦1)、W1−x(0≦x≦1)、Mo1−x(0≦x≦1)、Fe、Nb、WO、Ti、PdO、Al、HfO、SiO、Y、Ta、TiO又はZrOを含む。
非常に低い濃度の正孔が添加されたp型転移金属及びその転移金属を含む半導体は、Fe1−xS(0≦x≦0.5)、SmS、SmSe、SmTe、Eu、FeSi、Fe1−xMnSi(0≦x≦0.5)、Fe1−xCoSi(0≦x≦0.5)、B:H(9%)、B:H(11%)、B:H(24%)、LiAlB1、CuB、CaB、a−AlB1、YB66、SmB66、Mn11Si19、Mn26Si45、Mn15Si26、RuSi、FeSi、RuP、RuPAs、RuAs、OsP、OsAs、RhP、RhAs、IrP、IrAs、RuP、FeAs、RuAsS、OsPS、OsAsS、OsPSe、Ti1+x(0≦x≦0.5)、TiS3−x(0≦x≦0.5)、Zr1+xSe(0.01≦x≦0.1)、Zr、ZrSe、HfSe、MoS、2H−MoTe2−x(0.01≦x≦0.1)、2H−WSe、MnTe、TcS、TcSe、ReS、ReSe、FeS、RuS、RuSe、RhS、RhSe、RhSe、IrS、IrSe、PtS、Pt(0.9≦x≦1)、SmTe、EuTe、YbSe、YbTe又はBCを含む。
非常に低い濃度の正孔が添加されたp型有機物半導体は、Dは有機的ドナーであり、Aは有機的なアクセプタであるD類型であって、D=TTF+Br、D=BEDT−TTF又はD=TMPD+TCNQを含む。ここで、TTFは、テトラチオフルバレンである。BEDT−TTFは、ビス−エチレンジチオ−テトラチオフルバレンである。TMPDは、N,N,N'N'−テトラメチル−p−フェニレンジアミンである。TCNQは、有機テトラシアノ−キノジメタンである。そして、TCNQは、正孔注入によってTCNQ−とTCNQとの間でスイッチングする活性成分である。
また、前記p型有機物半導体は、ペンタセンとペンタセン誘導体、チオフェンとチオフェンオリゴマー、ベンゾジチオフェンダイマー、フタロシアニン、ポリ(アルキルチオフェン)、ポリ(3−へキシリルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ADT、ジヘキシル−ADT、ジドデシル−ADT、ジオクタデシル−ADTを含むチオフェン誘導体、アロマチック化合物有機物を含む。
前記第1電極膜141及び第2電極膜142は、W、Mo、Au/Cr、Ti/W、Ti/Al/N、Ni/Cr、Al/Au、Pt、Cr/Mo/Au、YBaCu7−d又はNi/Mo/Auを含む。
このような構造の急激なMIT半導体物質を利用した半導体素子の動作を説明すると、第1電極膜141及び第2電極膜142に一定サイズのバイアスを印加すれば、第1電極膜141と第2電極膜142との間の急激なMIT半導体物質膜130の両端に一定サイズの電界が形成される。この電界によって急激なMIT半導体物質膜130内の正孔準位にある正孔がバランスバンドに注入される正孔ドーピング現象が発生する。正孔ドーピング現象が発生することによって急激なMIT半導体物質膜130が絶縁体で金属に転移し、その結果、第1電極膜141と第2電極膜142との間に多くの電流が流れる。
前記積層型構造の急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子を製造する方法を説明すると、先ず、SOI基板のような半導体基板110上に、例えば、Ti膜のようなバッファ層120を形成し、その上に下部電極として第1電極141をPt薄膜より形成する。Pt薄膜は、スパッタリング方法を利用して形成することができる。次いで、急激なMIT半導体物質膜130を、例えば、VO膜を使用して形成する。VO膜は、パルスレーザ方法を使用して蒸着することができる。場合により、急激なMIT半導体物質膜130は、MBE方法でも形成することができる。次いで、急激なMIT半導体物質膜130上に第2電極142をAu/Cr膜より形成する。形成方法としては、スパッタリング方法を使用することができる。
図2は、本発明の他の実施の形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子を示す断面図である。
図2を参照すると、本実施の形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子200は、水平方向に電流が流れる平面形構造であって、基板210上にバッファ層220が配置され、バッファ層220上に急激なMIT半導体物質膜パターン230が配置される。急激なMIT半導体物質膜パターン230は、バッファ層220の一面上にのみ配置される。第1電極膜241及び第2電極膜242は、急激なMIT半導体物質膜パターン230上で一定間隔で相互に離隔されるように配置される。場合により、急激なMIT半導体物質膜230上の第1電極膜241と第2電極膜242との間にゲート絶縁膜又は強磁性体薄膜が配置され得る。
このような平面状構造の2端子半導体素子200の動作は、急激なMIT半導体物質膜パターン230が金属に転移されて流れる電流の方向が水平方向という点を除いては、図1を参照して説明した積層型構造の2端子半導体素子100と同じである。
前記平面状構造の急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子を製造する方法を説明すると、先ず、SOI基板のような半導体基板210上に、例えば、Ti膜のようなバッファ層220を形成し、その上に急激なMIT半導体物質膜130を、例えば、VO膜を使用して形成する。次いで、急激なMIT半導体物質膜130をパターニングしてバッファ層220の一面を露出させた後に、全面に金属膜(図示せず)を形成する。そして、この金属膜上にマスク膜パターン(図示せず)を形成し、このマスク膜パターンをエッチングマスクとしたエッチング工程で金属膜の露出部分を除去する。それにより、チャンネル領域で用いられる急激なMIT物質膜130の一面が露出され、この露出部分の両側に配置される第1電極膜241及び第2電極膜242が形成される。次いで、前記マスク膜パターンを除去する。
図3は、本発明に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子を適用した2端子網回路図である。
図3を参照すると、積層型構造又は平面状構造の急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子100又は200の一電極、例えば、第1電極膜141又は241は、第1端子310に連結され、他の電極、例えば第2電極膜142又は242は、抵抗素子300を介して第2端子320に連結される。ここで、抵抗素子300は、前記急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子100又は200内に多くの電流が流れて素子が破壊されることを防止するためのものであって、急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子100又は200が多くの電流によって破壊されない程度の抵抗値Rを有する。この2端子網回路は、トランジスタ又は電源に連結されて使用され得る。
図4は、図1及び図2の急激なMIT半導体物質での正孔ドーピング効果を説明するグラフである。このグラフの内部曲線は、金属で移動子の有効質量mとバンド充填因子ρとの関係が、m/m=1/(1−ρ)式によって与えられる。電気伝導度σは、(m/m)に比例する。斯かる関係式は、Hyun−Tak Kimの“New Trends in Superconductivity”、NATO Science Series Vol II/67(Kluwer、2002)p.137あるいはhttp://xxx.lanl.gov/abs/cond−mat/0110112に提示されている。
図4を参照すると、電子数と原子数とが同一であるにも拘わらず、金属ではない物質であるモット絶縁体の場合、原子数に対する電子数の割合で表せるバンド充填因子ρが1より小さくなれば、即ち、正孔ドーピングが起これば、モット絶縁体は、絶縁体から金属に転移する。バンド充填因子ρが1であるモット絶縁体でバンド充填因子ρが1より小さくなるということは、正孔ドーピングが起こったということを意味する。図面で、“410”で表した破線は、絶縁体から金属に急激にジャンプすることを表す線であり、“420”で表した線は、金属に転移された場合の金属状態での電子の有効質量m/mを表した線である。一般的に、電気伝導度が金属状態での電子の有効質量(m/m)に比例するということは、公知である。従って、モット絶縁体に非常に低濃度の正孔をドーピングすれば、絶縁体から金属に転移し、この場合、正孔ドーピングを誘発する正孔添加量が多いほど、ジャンプする程度が低くて低い電気伝導度を示し、一方、正孔ドーピングを誘発する正孔添加量が少ないほど、ジャンプする程度が高くて高い電気伝導度を示す。ところで、一般的に、半導体は、モット絶縁体ではないと解釈されてきた。しかし、前記理論で提示したモット絶縁体の特徴である2eV以下のエネルギーギャップ及び正孔準位又は電子準位を、半導体物質も有するという点で、これを利用した2端子半導体素子の製作が可能である。
図5は、図1及び図2の急激なMIT半導体物質での2eV以下のサブギャップの存在を説明するグラフである。このグラフは、光放出分光学データとして、R.Zimmermann,R.Claessed,F.Reinert,P.Steiner,S.Hufner,J.Phys.:Condens.Matter10(1998)5697から引用された。
図5を参照すると、図4を参照して説明したような正孔ドーピングによる金属への急激な転移現象を表すモット絶縁体であるVOの光放出スペクトル(“520”で表した線)及びVの光放出スペクトル(“530”で表した線)を参照すれば、結合エネルギー(又はエネルギーギャップ)が約6eV内外で示すメインギャップ以外に、2eVより小さな結合エネルギーで示すサブギャップ(521及び531で表示した部分)が存在するということが分かる。これとは対照的に、正孔ドーピングによっても急激なMITが発生しないVの光放出スペクトル(“510”で表した線)を参照すれば、メインギャップが存在するのみで、2eVより小さな結合エネルギーでいかなるサブギャップも存在していない。このような結果は、急激なMITを表す物質は、2eV以下の結合エネルギーでサブギャップが存在するということを意味する。これは、モット絶縁体の特徴でも半導体の特徴でもある。
図6は、図1及び図2の急激なMIT半導体物質での温度によるキャリア変化を説明するためにホール効果の結果を示すグラフである。
図6を参照すると、約332Kより低い温度での正孔濃度を参照すれば、約1.25 1015/cm乃至7.37 1015/cmの正孔濃度を示す(6Aを参照)。図面において、“−”表記は、電子ではなく正孔であるということを表すものである。ここで、約1.25 1015/cm乃至7.37 1015/cmの濃度を示す正孔は、バランスバンド内に存在する正孔である。しかし、事実上、このバランスバンド内の正孔以外にも、測定されずとも正孔準位内に存在する少量の正孔が存在する。この正孔準位内の正孔は、温度が上昇するにつれて現れるが、約332Kに温度が上昇すれば、約1.16 1017/cmの正孔が測定される(6Bを参照)。次いで、温度が上昇すれば、多数の電子が測定され、温度が上昇するほど急激に多数の電子が測定される(6Cを参照)。結論的に、このようにモット絶縁体の温度が上昇すれば、約332Kの温度で正孔電位内の正孔が測定され、温度がさらに上昇すれば、絶縁体から金属に急激に転移される。このような正孔の温度依存性は、半導体の特徴でもある。
図7は、図1及び図2の急激なMIT半導体物質での温度による抵抗値の変化を説明するグラフである。
図7を参照すると、Al(結晶面は、1102)基板上にモット絶縁体であるVO膜を形成した後に、温度変化による抵抗値を測定した結果、約332Kより低い温度では相対的に非常に高い抵抗値を表す半導体(半導体は、低温で絶縁体である)状態(7Aを参照)であり、約332Kで急激な金属への転移が発生して、約340K以上の温度では非常に低い抵抗値を表す金属状態(7Bを参照)となる。このような結果は、図6を参照して説明した温度による正孔ドーピングの結果、金属への急激な転移がなされることと同じ結果である。領域(7A)において、温度の上昇によって抵抗が指数関数的に減少する特徴は、半導体の特徴である。
図8は、温度の変化による物質の構造的な変化を調べるためのラマン散乱実験の結果データを示すグラフである。図8において、横軸はラマン変位(転移)を表し、縦軸はスペクトルの強度を表す。
図8を参照すると、低温即ち45℃の温度から高温即ち85℃の温度まで変化すれば、原子の位置も変更されるが、具体的に、図面で“800”で表したように、45℃の温度で622cm−1にある最も大きい単斜晶系のAピークが、温度が上昇して85℃の温度では570cm−1にある広い正方晶系のA1gピークに変更される。このように、特定位置での原子の分極状態を表すピークの位置が変更されるにつれて原子の位置も変更されることが分かる。このように原子の位置が変更されるというのは、構造的な相転移が発生したということを意味し、従って、温度の変化によって構造的な相転移が発生することが分かる。この構造的な相転移は、2次的な現象である。
図9は、電流の変化による物質の構造的な変化を調べるために、図1及び図2の急激なMIT物質VOに対する急激なMITで観測された分光学的マイクロラマン散乱実験の結果データを示すグラフである。
先ず、図9(a)を参照すると、Al(結晶面は、1102)基板上のVO膜の場合、“900”で表したピーク位置の変化を参照すれば、VO膜に流れる電流が約18mAになるまで622cm−1の単斜晶系のAピークの位置が変わらず、18mA以上で消える。これは、20mA以下では構造的な相転移が発生しないということを意味する。16mA以上で存在するピークは、基板のAlピークである。そして、約30mAの電流より高い電流が流れる場合に、構造相転移の発生を意味する原子の位置が変更され、広い正方晶系構造を意味するA1gピークが現れる。これにより、30mA以上で構造的な相転移が発生することが分かる。しかし、図11を参照して後述するが、VO膜に流れる電流が約5mAとなるということは、既にVO膜から正孔ドーピングによる金属への急激な転移が発生したということを意味する。これは、正孔ドーピングによる金属への急激な転移による構造的な相転移は発生しないということを証明している。約30mAの電流より高い電流が流れる場合に、構造的な相転移が発生する現象は、VO膜に流れる電流によって発生した熱によって発生する現象であり、これは、正孔ドーピングによる金属への急激な転移と直接的な関連はない。結論的に、正孔ドーピングによる金属への急激な転移は、構造的な相転移と異なる。
次いで、図9(b)を参照すると、VO膜に流れる電流が約100mAとなる場合、原子の位置が変更されたか否かに関する測定が難しいが、これは、多くの電流によってラマン変位ピークが隠されたためであり、VO膜が金属的な特性を示すという証拠になる。
図10は、温度の変化による図1及び図2の急激なMIT半導体物質の電圧−電流特性を示すグラフである。図10において、横軸はAl(結晶面は、1102)基板上のVO膜の両端に印加されるドレイン−ソース電圧VDSであり、縦軸はVO膜の両端に流れる電流IDS及び電流密度JDSである。そして、VO膜の両端の長さ、即ち、チャンネル長は5μmである。
図10を参照すると、構造的な相転移が発生する温度の約338K(65℃)の温度より低い温度のドレイン−ソース電圧VDSで金属への急激な転移が起こる。特に、温度が高まるほど、金属への急激な転移が起こるドレイン−ソース電圧VDSが低くなる。そして、338K(65℃)の温度より高い温度では、即ち、既に温度による構造的な相転移が発生した後には、オームの法則が満足される。結果的に、急激な金属への転移は、構造的な相転移を発生させる温度より低い温度で起こり、従って、構造的な相転移と急激なMITとは、直接的な関連性がない。構造的な相転移は、MIT以後に過電流によって素子の温度上昇のために起こる。これは、MITが構造的な相転移に間接的に影響を及ぼすということを意味する。
図11は、図3の2端子網回路での電圧−電流特性を示すグラフである。図11においては、急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子として、図2の平面状構造の半導体素子を使用したが、具体的に、基板としてはAl膜を使用し、急激なMIT半導体物質としてはVO膜を使用し、第1電極及び第2電極としてはAu/Crの2層膜を使用し、第1電極と第2電極との間のVO膜のチャンネル長は5μmである。一方、抵抗素子は1kΩの抵抗値を有する。
図11を参照すると、第1電極と第2電極との間に印加されるドレイン−ソース電圧VDSが、約22.5Vまでは絶縁体状態(11Aを参照)を維持するが、それ以上になると、急激に金属への転移が発生して金属状態(11Bを参照)となる。これは、約22.5Vの電圧が印加されれば、即ち、一定の大きさ以上の電界がVO膜の両端に印加されれば、正孔ドーピングによる急激なMITが発生するということを意味する。このように、正孔ドーピングによる急激なMITが発生して絶縁体状態(11A)で金属状態(11B)になれば、VO膜には電流が流れるが、このときに流れる電流の大きさは、約15mA以上である。
図12は、図1及び図2の急激なMIT半導体物質の金属相のヒステリシス特性を示すグラフである。
図12を参照すると、急激なMIT半導体物質の両端に印加される電界EDSを変化させることによって電流密度JDSの変化を測定した結果、急激なMITの結果現れる金属状態でのヒステリシス特性、即ち、図面で矢印で表す順序(12A→12B→12C→12D)の通りに電流密度JDSが変化する特性があることが分かり、これは、電界印加によって正孔ドーピングによる急激なMITが発生するということを証明している。
図13は、急激なMIT半導体物質としてVO膜を利用した2端子半導体素子での電圧−電流特性を示すグラフである。
図13を参照すると、図1の積層型構造を有する急激なMIT半導体物質を利用した半導体素子において、急激なMIT半導体物質としてVO膜を使用した場合、VO膜の上下部の両端に一定の大きさの電圧VDSを印加した結果、正孔ドーピングによる急激なMITが起こって絶縁体状態(13A)から金属状態(13B)に変化することが分かる。
図14は、急激なMIT半導体物質としてpガリウム砒素(pGaAs)を利用した2端子半導体素子での電圧−電流特性を示すグラフである。
図14を参照すると、GaAs基板上にpGaAs膜を形成し、pGaAs膜の両端に一定大きさの電圧VDSを印加した結果、正孔ドーピングによる急激なMITが起こって絶縁体状態(13A)から金属状態(13B)に変化した。ここで、pGaAsは、2eV以下のサブバンドを有して正孔準位内の正孔を保有している物質であり、従って、約30Vの電圧印加によって正孔ドーピングによる金属への急激な転移が起こることが分かる。急激なMITが起こるとき、低濃度の正孔は、n=(0.2/aからn=0.001% =1x1014cm−3である。
図15は、急激なMIT半導体物質としてpGaAsを利用した2端子半導体素子での電圧−電流特性を示すグラフである。
図15を参照すると、GaAs基板とpGaAs膜との間にアルミニウム砒素(AlAs)バッファ膜を形成した場合には、AlAsバッファ膜がない場合(図14参照)と比較して多少高い電圧を印加したとき、正孔ドーピングによる急激なMITが発生して絶縁体状態(14A)から金属状態(14B)に変更されることが分かる。しかし、このような電圧差は、非常に微細な差である。
図16は、急激なMIT半導体物質としてpGaAsを利用した2端子半導体素子での温度の変化による電圧−電流特性を示すグラフである。ここで、pGaAsのチャンネル長は、約10μmである
図16を参照すると、GaAs基板上にpGaAs膜を形成した場合に、相対的に最も低い温度である300Kで、pGaAs膜は、約80Vの電圧で絶縁体状態(16A1)から金属状態(16B1)への急激な転移が起こる。相対的に多少高い温度である330Kで、pGaAs膜は、約55Vの電圧で絶縁体状態(16A2)から金属状態(16B2)への急激な転移が起こる。そして、相対的に最も高い温度である350Kで、pGaAs膜は、約53Vの電圧で絶縁体状態(16A3)から金属状態(16B3)への急激な転移が起こる。これは、急激なMIT現象を誘発させるために印加される電圧の大きさと温度との相関関係を示すものであって、結果的に、温度が高いほど急激なMIT現象を誘発させるために印加される電圧の大きさは低く、一定温度以上では急激なMIT現象を誘発させるために印加される電圧の大きさとの間に大きな差がないということを示している。
図17は、急激なMIT半導体物質としてpGaAsの金属相のヒステリシス特性を示すグラフである。ここで、pGaAsのチャンネル長は、約10μmである。
図17を参照すると、急激なMIT半導体物質の両端に印加される電圧(VDS=チャンネル長×EDS)を変化させることによって電流密度JDSの変化を測定した結果、急激なMITの結果として現れる金属状態でのヒステリシス特性、即ち、図面において矢印で表す順序(17A→17B→17C→17D)の通りに電流密度JDSが変化する特性が現れることが分かり、これは、pGaAsの場合にも、電界印加によって正孔ドーピングによる急激なMITが発生するということを証明している。
図18(a)は、GaAsの電気伝導度σの温度依存性である。このデータは、G.Gattow,G.Buss,Naturwissenschaften 56(1)(1969)35から引用された。これは、GaAsの構造相転移温度を示すために、ここで提示する。図18(b)は、低濃度の正孔が添加されたpGaAsの抵抗の温度依存性を観測して示している。抵抗は、電気伝導度に反比例する。
具体的には、図18(a)において約1240℃で急激な不連続的な電気伝導度を示すが、これは、その温度以下の単斜晶系から正方晶系への構造相転移を意味する。図18(b)は、480Kまで観測された低濃度5×1014cm−3の正孔が添加されたpGaAsの電気抵抗であって急激なMITを示していない。そして、常温で観測された図14、図15、図17及び図16の300K、330K、350Kで観測された急激なMITは、構造相転移温度よりはるかに下側にあるので、GaAsで観測された急激なMITは、構造相転移と直接的に関係しないと解釈することができる。
図19は、急激なMIT物質としてpGaAsの514.5nmのArイオンレーザで測定された光電流特性を示すグラフである。ここで、pGaAsのチャンネル長は、約10μmである。
図19を参照すると、光電流特性は、レーザ光を照射しつつ測定した電流−電圧特性(18A2)とレーザ光を照射せずに測定された電流−電圧特性(19A1)との差と定義される。その光電流特性は、“19A3”曲線で表される。“19A1”曲線において急激なMITが起こる箇所である27.5Vの近傍から太い矢印以下の小さな電圧側に“19A2”曲線と“19A3”曲線とが共に重複されている。これは、“19A1”曲線の値が非常に小さく、“19A2”曲線と“19A1”曲線との差がほぼ“19A2”曲線値となったためである。“19A3”曲線の長さは、レーザ光を照射するときにレーザ光によって励起された正孔キャリア(光電流キャリア)が発生して生じる光電流の大きさとほぼ一致するということを意味する。従って、この大きい光電流を利用すれば、本発明の2端子素子を光電センサとして利用することができる。既知の光電センサは、光電流効果を大きくするために、数十層の薄膜層を積層して作製する。しかし、2端子素子を利用すれば、非常に簡単になり得る。そして、レーザ光をRF(Radio Frequency)波に代える場合、光電センサのような2端子素子は、RF受信器としても使用され得る。一方、27.5Vより大きい電圧側で光電流特性曲線(19A3)が減少することは、金属で光伝導特性が起こらないためである。これが急激なMITの特性である。
図20は、急激なMIT物質としてpGaAsとAlAsとのバッファ層を使用して製造された図2の2端子半導体素子に、波長が488nmであるアルゴンレーザをその素子に入射させて素子から放出された蛍光(Photo−Luminescence:PL)の照度と波長依存性とを示すスペクトルである。
図20を参照すると、細い線のグラフは、第1電極と第2電極とに印加された電場が0Vで測定されたスペクトルであり、太い線のグラフは、第1電極と第2電極とに印加された電場が34Vで測定されたスペクトルである。34Vの近傍で急激なMITが起こった“20A1”ピークは、860nmの約1.45eVのGaAsのサブエネルギーギャップに該当する。これは、pGaAsが、正孔が添加された2eV以下のエネルギーギャップを有する半導体であるということを証明している。第1電極と第2電極との間に34Vの電圧が印加されたとき、サブエネルギーPLの照度が急激に低下した。しかし、“20A2”としてある程度ピークが残っているのは、急激なMITを起こさない相の存在のためであり、これは、物質が急激なMITを起こす相とそうでない相とが互いに混合されていると解釈される。電場が印加されて急激なMITが起こった後、800nmから600nmまでスペクトルの強度が連続的に増加した。600nmから短波長側にスペクトル曲線が急激に減少するのは、フィルタを利用してそれ以下を除去したためである。スペクトル800nm以下で蛍光度が増加する現象“20A4”は、その2端子素子から発生した発光と解釈される。640nm近くの波長を有する光は、赤い光に該当する。従って、図2の2端子素子は、LED(Light Emitting Diode)又はレーザのような発光用素子としても使用することができる。
そして、蛍光度が短波長側に800から600nmまでにおいて連続的に増加する現象は、急激なMITによって生じた電子が強い電場(E=V/dchannel length=34V/5μm=6.8×10V/m)中で加速して連続スペクトルの電磁波を放出する制動放射による発光と解釈される。一種の光を出す加速器のような原理である。
図2のような2端子素子は、加速長が5μmである超小型加速器とみなされ得る。
図21は、急激なMIT物質としてpGaAsを使用して製造された2端子半導体素子に10μAずつ電流を流しつつ電圧を観測した電流−電圧特性を示すグラフである。ここで、pGaAsのチャンネル長は、約10μmである。
図21を参照すると、初めて電流10μAを流したとき55V(21A)で測定され、再び電流を10μAずつ高めると、電圧は不連続的に約25V(21B)まで低下し、再び電流を高めると、オームの法則によって電圧は上昇する。これは、測定された電圧55Vの“21A”から25Vの“21B”まで不連続的な低下が急激なMITに対応する。
なぜなら、オームの法則を示す直線“19C”が金属特性であるためである。このように、電流の増加によって測定された電圧が低下し、再び上昇する現象は、マイナス抵抗又はネガティブ抵抗という。pGaAsのように、低濃度の正孔が注入された半導体においてネガティブ特性が観測されるのはPCMの特徴である。それは、pGaAsが不揮発性メモリの材料として利用される可能性があるということを意味する。また、低濃度の正孔が添加された総ての半導体物質は、このようなネガティブ抵抗特性を示すものである。
図22は、図2の2端子半導体素子の電極形状の一例を説明する斜視図である。
図22を参照すれば、急激なMIT半導体物質膜300上に第1電極241及び第2電極242が相互に対向する平面状構造である場合、第1電極241及び第2電極242をフィンガー状に形成することによって相互に対向する面の長さが長くなり、その結果、単位面積当りに流れる電流の量も増加する。例えば図面では、第1電極241は、3個のフィンガーを有するように形成され、第2電極242は、2個のフィンガーを有するように形成されているが、その数はさらに増加することもある。また、フィンガーの長さa及び第1電極241と第2電極242との間の水平距離Lも所望の素子の特性によって自由に調節され得る。
図23は、図1及び図2の急激なMIT半導体物質膜の厚さの変化による長さ及び幅の相関関係を説明する図面である。
図23を参照すると、急激なMIT半導体物質膜130又は230の幅W、長さL、厚さt及び面積Aは相互に適切なサイズを有していなければならない。即ち、例えば、常温で少なくともMITが起こったときに、転移が起こる前後の抵抗変化を約10にするためには、薄膜の厚さが100nmである場合、図面において点線で示したように、約20μmの長さL及び約3mmの幅Wを有していなければならない。このように、厚さt、長さL及び幅Wを相互に適切に調節することによって所望の抵抗変化を維持させ得る。
以上、本発明を望ましい実施の形態について詳細に説明したが、本発明は、前述の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で当業者によって様々な変形が可能である。
本発明は、既存の半導体素子をMIT半導体物質を利用した半導体素子に代替して適用することができる総ての応用分野、任意の特定温度で大きい電流を利用する警報器、温度センサ、スイッチング素子、情報記憶素子、電池の保護回路、PCM、急激なMITと強磁性薄膜とを利用した磁気メモリ、光電センサ、超高速光通信用受信器、RF検出器、トランジスタ等の多様な分野に適用され得る。
本発明の実施の一形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子を示す断面図である。 本発明に係る急激なMIT半導体物質を利用した2端子半導体素子を適用した2端子網回路図である。 図1及び図2の急激なMIT半導体物質における正孔のドーピング効果を説明するために示すグラフである。 図1及び図2の急激なMIT半導体物質における2eV以下のサブギャップの存在を説明するグラフである。 図1及び図2の急激なMIT半導体物質における温度によるキャリア変化を説明するグラフである。 図1及び図2の急激なMIT半導体物質における温度による抵抗値の変化を説明するグラフである。 温度の変化による物質の構造的な変化を調べるためのラマン散乱実験の結果データを示すグラフである。 電流の変化による物質の構造的な変化を調べるために、図1及び図2の急激なMIT半導体物質に対するマイクロラマン散乱実験の結果データを示すグラフである。 温度の変化による図1及び図2の急激なMIT半導体物質の電圧−電流特性を示すグラフである。 図3の2端子網回路における電圧−電流特性を示すグラフである。 図1及び図2の急激なMIT半導体物質の金属相のヒステリシス特性を示すグラフである。 急激なMIT半導体物質としてバナジウム二酸化膜を利用した2端子半導体素子における電圧−電流特性を示すグラフである。 急激なMIT半導体物質としてpGaAsを利用した2端子半導体素子における電圧−電流特性を示すグラフである。 急激なMIT半導体物質としてpGaAsを利用した2端子半導体素子における電圧−電流特性を示すグラフである。 急激なMIT半導体物質としてpGaAsを利用した2端子半導体素子における温度の変化による電圧−電流特性を示すグラフである。 急激なMIT半導体物質としてpGaAsの金属相のヒステリシス特性を示すグラフである。 GaAsの電気伝導度(σ)の温度依存性(a)と、低濃度の正孔が添加されたpGaAs薄膜の抵抗の温度依存性(b)とを表すグラフである。 急激なMIT半導体物質としてpGaAsを利用した2端子半導体素子において514.5nmのArイオンレーザを利用して観測した光電流特性を示すグラフである。 急激なMIT半導体物質としてpGaAsを利用した2端子半導体素子において波長が488nmであるアルゴンレーザを入射させて、素子から放出される蛍光度の波長依存性スペクトルを示すグラフである。 急激なMIT半導体物質としてpGaAsを利用した2端子半導体素子において電流を流しつつ電圧を測定する電流制御方式により測定された電流−電圧特性を示すグラフである。 図2の2端子半導体素子の電極形状の一例を説明するために示す斜視図である。 図1及び図2の急激なMIT半導体物質膜の厚さの変化による長さ及び幅の相関関係を説明するために示す図面である。
100 2端子半導体素子
110 基板
120 バッファ層
130 MIT物質膜
141 第1電極膜
142 第2電極膜

Claims (17)

  1. 半導体エネルギーギャップと不純物準位(正孔あるいは電子)とを有し、所定電圧で絶縁体から金属に急激な金属−絶縁体転移を起こし、電圧印加による発光が発生する急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜。
  2. 前記急激な金属−絶縁体半導体物質膜は、レーザー光の照射によって前記エネルギーギャップに対応する波長部分に蛍光(PL:Photo−Luminescence)のピーク(peak)部分を有するが、前記急激な金属−絶縁体転移によって前記ピーク部分の前記蛍光の強度が減り、前記ピーク部分以下の波長に対応する前記蛍光の強度は増加することを特徴とする請求項1に記載の急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜。
  3. 前記急激な金属−絶縁体半導体物質膜は、p型半導体(III−V族、II−VI族)を含むことを特徴とする請求項1に記載の急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜。
  4. 前記急激な金属−絶縁体半導体物質膜は、p型GaAsを含むことを特徴とする請求項3に記載の急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜。
  5. 前記急激な金属−絶縁体半導体物質膜は、n型半導体を含むことを特徴とする請求項1に記載の急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜。
  6. 前記急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜は、LED(light emitting diode)、発光用素子、及び光を放出する加速器のうち、少なくとも1つに用られることを特徴とする請求項1に記載の急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜。
  7. 基板と、
    前記基板上に配置される請求項1に記載の急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜と、
    前記急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜上において相互に対向しつつ離隔されるように配置される第1電極膜及び第2電極膜と、を備えることを特徴とする発光素子。
  8. 前記急激な金属−絶縁体半導体物質膜は、p型半導体(III−V族、II−VI族)を含むことを特徴とする請求項7に記載の発光素子。
  9. 前記急激な金属−絶縁体半導体物質膜は、n型半導体を含むことを特徴とする請求項7に記載の発光素子。
  10. 前記急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜は、LED、発光用素子、及び光を放出する加速器のうち、少なくとも1つに利用されることを特徴とする請求項7に記載の発光素子。
  11. 前記基板と前記急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜との間に配置されたバッファ層をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の発光素子。
  12. 前記第1電極膜は、前記急激な金属−絶縁体半導体物質膜の左側に置かれるが、電極の一部は半導体の上部の一部を覆う構造であり、前記第2電極膜は、第1電極膜と同じ構造であり、かつ前記急激な金属−絶縁体半導体物質膜の右側に置かれることを特徴とする請求項7に記載の発光素子。
  13. 基板と、
    前記基板上に配置される請求項1に記載の急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜と、
    前記急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜の下部に形成された第1電極膜と、
    前記急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜の上部に形成された第2電極膜と、を備えることを特徴とする発光素子。
  14. 前記基板は、サファイア、Si、GaAs、及び金属板を含むことを特徴とする請求項13に記載の発光素子。
  15. 前記基板と前記急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜との間に配置されたバッファ層をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の発光素子。
  16. 前記急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜は、p型半導体(III−V族、II−VI族)を含むことを特徴とする請求項13に記載の発光素子。
  17. 前記急激な金属−絶縁体転移半導体物質膜は、n型半導体を含むことを特徴とする請求項13に記載の発光素子。
JP2010087261A 2004-07-15 2010-04-05 急激な金属−絶縁体転移半導体物質を利用した2端子半導体素子及びその製造方法 Withdrawn JP2010161413A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040055096A KR100609699B1 (ko) 2004-07-15 2004-07-15 급격한 금속-절연체 전이 반도체 물질을 이용한 2단자반도체 소자 및 그 제조 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381971A Division JP2006032898A (ja) 2004-07-15 2004-12-28 急激な金属−絶縁体転移半導体物質を利用した2端子半導体素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010161413A true JP2010161413A (ja) 2010-07-22

Family

ID=34930913

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381971A Pending JP2006032898A (ja) 2004-07-15 2004-12-28 急激な金属−絶縁体転移半導体物質を利用した2端子半導体素子及びその製造方法
JP2010087261A Withdrawn JP2010161413A (ja) 2004-07-15 2010-04-05 急激な金属−絶縁体転移半導体物質を利用した2端子半導体素子及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381971A Pending JP2006032898A (ja) 2004-07-15 2004-12-28 急激な金属−絶縁体転移半導体物質を利用した2端子半導体素子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7728327B2 (ja)
EP (3) EP1617482B1 (ja)
JP (2) JP2006032898A (ja)
KR (1) KR100609699B1 (ja)
CN (2) CN101673804A (ja)
AT (1) ATE502404T1 (ja)
DE (1) DE602004031827D1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581068B2 (ja) * 2004-09-15 2010-11-17 独立行政法人科学技術振興機構 抵抗スイッチング素子及び界面抵抗型不揮発性メモリ素子
KR100639990B1 (ko) * 2004-12-08 2006-10-31 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이 소자 및 그 제조방법
KR100640001B1 (ko) * 2005-02-21 2006-11-01 한국전자통신연구원 급격한 mit 소자를 이용한 전기전자시스템 보호 회로 및그 회로를 포함한 전기전자시스템
JP2006269688A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 不揮発性メモリ素子
KR100723872B1 (ko) * 2005-06-30 2007-05-31 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이를 이용한 메모리소자 및 그동작방법
KR100786937B1 (ko) * 2005-07-20 2007-12-17 주식회사 엘지화학 이차전지 보호장치
KR100734882B1 (ko) * 2005-07-28 2007-07-03 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이를 하는 웨이퍼, 그 열처리 장치및 이를 이용한 열처리 방법
KR100744551B1 (ko) 2005-10-12 2007-08-01 한국전자통신연구원 급격한 mit 소자를 이용한 온도센서 및 그 센서를포함한 경보기
RU2392692C2 (ru) 2006-02-01 2010-06-20 Электроникс Энд Телекоммьюникейшнз Рисерч Инститьют Прибор с резким переходом металл-изолятор с параллельными проводящими слоями
JP4859104B2 (ja) * 2006-02-24 2012-01-25 学校法人東海大学 単斜晶型二酸化バナジウム薄膜製造装置、単斜晶型二酸化バナジウム薄膜製造方法、スイッチング素子製造方法、およびスイッチング素子
KR100825738B1 (ko) * 2006-03-28 2008-04-29 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이를 이용한 전압조정 시스템
KR100825760B1 (ko) * 2006-06-02 2008-04-29 한국전자통신연구원 급격한 mit 소자, 그 소자를 이용한 mit 센서 및 그mit 센서를 포함한 경보기 및 이차전지 폭발 방지 회로
KR101159075B1 (ko) * 2006-06-27 2012-06-25 삼성전자주식회사 n+ 계면층을 구비한 가변 저항 랜덤 액세스 메모리 소자
KR100842287B1 (ko) * 2006-07-06 2008-06-30 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이를 갖는 v2o3 박막의 제조방법
KR100825762B1 (ko) 2006-08-07 2008-04-29 한국전자통신연구원 금속-절연체 전이(mit) 소자의 불연속 mit를연속적으로 측정하는 회로 및 그 회로를 이용한 mit센서
KR100864827B1 (ko) 2006-11-02 2008-10-23 한국전자통신연구원 Mit 소자를 이용한 논리회로
JP5156023B2 (ja) * 2006-11-08 2013-03-06 シメトリックス・コーポレーション 相関電子メモリ
US9236381B2 (en) 2006-11-17 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element, nonvolatile memory apparatus, nonvolatile semiconductor apparatus, and method of manufacturing nonvolatile memory element
JP2008205140A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Tokai Univ メモリー素子の製造方法およびメモリー素子
KR100842296B1 (ko) * 2007-03-12 2008-06-30 한국전자통신연구원 금속-절연체 전이(mit) 소자 기반의 발진 회로 및 그발진 회로의 발진 주파수 조절방법
JP4252110B2 (ja) 2007-03-29 2009-04-08 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ
GB2448869A (en) * 2007-04-20 2008-11-05 Sharp Kk Stray light compensation in ambient light sensor
KR100859717B1 (ko) * 2007-05-07 2008-09-23 한국전자통신연구원 3 단자 mit 스위치, 그 스위치를 이용한 스위칭 시스템,및 그 스위치의 mit 제어방법
WO2008146461A1 (ja) 2007-05-18 2008-12-04 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
WO2009014348A2 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Three-terminal metal-insulator transition switch, switching system including the same, and method of controlling metal-insulator transition of the same
KR20090013657A (ko) 2007-08-02 2009-02-05 한국전자통신연구원 Ge기반 금속-절연체 전이(MIT) 박막, 그 MIT박막을 포함하는 MIT 소자 및 그 MIT 소자 제조방법
JP4621897B2 (ja) 2007-08-31 2011-01-26 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
JP4595125B2 (ja) 2007-08-31 2010-12-08 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
KR100948833B1 (ko) * 2007-09-17 2010-03-22 한국전자통신연구원 고체 전해질 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20090049008A (ko) 2007-11-12 2009-05-15 한국전자통신연구원 금속-절연체 전이(mit)소자를 이용한 트랜지스터발열제어 회로 및 그 발열제어 방법
KR100927602B1 (ko) * 2007-12-07 2009-11-25 한국전자통신연구원 금속-절연체 전이(mit) 물질 기반의 메모리 셀 및 그메모리 셀의 제조방법
KR20090077523A (ko) * 2008-01-11 2009-07-15 삼성전자주식회사 상변화 물질층 및 이를 포함하는 상변화 메모리 소자
US20100176369A2 (en) * 2008-04-15 2010-07-15 Mark Oliver Metalized Silicon Substrate for Indium Gallium Nitride Light-Emitting Diodes
WO2009140305A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-19 Symetrix Corporation Correlated electron material and process for making
US20100043873A1 (en) * 2008-08-25 2010-02-25 Yong Hyup Kim Semiconducting devices and methods of making the same
KR101109667B1 (ko) * 2008-12-22 2012-01-31 한국전자통신연구원 방열 성능이 향상된 전력 소자 패키지
US8420478B2 (en) * 2009-03-31 2013-04-16 Intermolecular, Inc. Controlled localized defect paths for resistive memories
KR101653569B1 (ko) * 2009-09-01 2016-09-02 삼성전자주식회사 상변화 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 소자
KR101643758B1 (ko) * 2009-11-23 2016-08-01 삼성전자주식회사 분자빔 에피탁시 방법을 이용한 카본 절연층 제조방법 및 이를 이용한 전계효과 트랜지스터 제조방법
DE102011007271B4 (de) 2010-04-19 2022-08-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Feldeffekttransistor mit variablem Gate
KR101439259B1 (ko) * 2010-04-19 2014-09-11 한국전자통신연구원 가변 게이트 전계 효과 트랜지스터(fet) 및 그 fet을 구비한 전기전자장치
WO2012008554A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 独立行政法人科学技術振興機構 アモルファス導電性酸化物膜を形成するための前駆体組成物および方法
US9331020B2 (en) * 2010-07-28 2016-05-03 Ali Yazdani Electronic interconnects and devices with topological surface states and methods for fabricating same
WO2013002772A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shiftable memory
JP5717096B2 (ja) * 2011-07-27 2015-05-13 独立行政法人理化学研究所 電解質メモリ素子
US9576619B2 (en) 2011-10-27 2017-02-21 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Shiftable memory supporting atomic operation
WO2013062595A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Metal-insulator phase transition flip-flop
US8854860B2 (en) 2011-10-28 2014-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Metal-insulator transition latch
WO2013115779A1 (en) 2012-01-30 2013-08-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Word shift static random access memory (ws-sram)
WO2013130109A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Hewlett-Packard Development Company L.P. Shiftable memory defragmentation
US8928560B2 (en) * 2012-03-20 2015-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display matrix with resistance switches
KR102256017B1 (ko) * 2014-01-28 2021-05-24 삼성전자주식회사 2차원 반도체의 도핑방법 및 스위칭 소자
US9373742B2 (en) * 2014-03-06 2016-06-21 The Regents Of The University Of Michigan Plasma-assisted techniques for fabricating semiconductor devices
JP2015216241A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社アルバック 機能性素子、二酸化バナジウム薄膜製造方法
JP6429184B2 (ja) * 2014-10-01 2018-11-28 株式会社アルバック 機能性素子、二酸化バナジウム薄膜製造方法
WO2016080584A1 (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 주식회사 모브릭 버퍼층 및 패시베이션 박막을 구비한 mit 소자
KR101684643B1 (ko) * 2014-11-18 2016-12-07 주식회사 모브릭 Mit 박막의 패시베이션 방법
CN104557030B (zh) * 2015-01-14 2016-10-19 陕西科技大学 一种 SrTiO3 基高频层状磁电复合材料及其制备方法
WO2016122576A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Composite selector electrodes
US9455758B1 (en) 2015-05-18 2016-09-27 The Regents Of The University Of Michigan Ultra-low power long range transceiver
US9379253B1 (en) * 2015-08-27 2016-06-28 International Business Machines Corporation Symmetric tunnel field effect transistor
CN107240620B (zh) * 2016-03-28 2019-02-12 中国科学院金属研究所 一种光响应敏感的碲化铋薄膜和硅基片形成的pn结材料
US10297751B2 (en) * 2017-01-26 2019-05-21 Hrl Laboratories, Llc Low-voltage threshold switch devices with current-controlled negative differential resistance based on electroformed vanadium oxide layer
US10541274B2 (en) 2017-01-26 2020-01-21 Hrl Laboratories, Llc Scalable, stackable, and BEOL-process compatible integrated neuron circuit
US10354799B2 (en) * 2017-02-23 2019-07-16 Tdk Corporation Dielectric composition, dielectric element, electronic device, and multilayer electronic device
US10216013B2 (en) * 2017-03-07 2019-02-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Vanadium dioxide-based optical and radiofrequency switches
US11861488B1 (en) 2017-06-09 2024-01-02 Hrl Laboratories, Llc Scalable excitatory and inhibitory neuron circuitry based on vanadium dioxide relaxation oscillators
KR101942094B1 (ko) 2017-09-05 2019-01-24 한국전자통신연구원 산소 리치 바나듐산화물 전자파 센서 및 그 시스템
KR101975698B1 (ko) * 2018-01-22 2019-05-07 경희대학교 산학협력단 모트 절연체 패턴을 포함하는 시야각 제어 시트 및 그를 포함하는 표시 장치
CN108428736A (zh) * 2018-02-09 2018-08-21 沈阳工程学院 一种基于n-VO2/p-NiO的异质结构及制备方法
US10388646B1 (en) * 2018-06-04 2019-08-20 Sandisk Technologies Llc Electrostatic discharge protection devices including a field-induced switching element
US10907787B2 (en) 2018-10-18 2021-02-02 Marche International Llc Light engine and method of simulating a flame
CN111081868B (zh) * 2019-11-29 2022-11-11 深圳市立洋光电子股份有限公司 铁磁性半金属晶体及其制备方法和应用
CN111334864A (zh) * 2020-02-27 2020-06-26 苏州东薇极光信息科技有限公司 一种窄带隙二维半导体化合物EuTe4、其制备方法及其应用
US11349021B2 (en) 2020-03-24 2022-05-31 Littelfuse, Inc. Thyristor assembly
CN113745366B (zh) * 2020-05-14 2024-03-12 杭州纤纳光电科技有限公司 一种钙钛矿与晶硅的三结叠层太阳能电池及其制备方法
KR102484718B1 (ko) * 2020-10-27 2023-01-05 연세대학교 산학협력단 갈륨과 비소를 포함하는 층상구조 화합물, 나노시트 및 이를 이용한 전기 소자
CN112510149B (zh) * 2020-12-07 2022-09-02 深圳英集芯科技股份有限公司 一种基于二维材料的负阻器件制备方法
JPWO2023012930A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664785B2 (ja) * 1995-11-01 2005-06-29 株式会社東芝 スイッチング素子
US5687112A (en) 1996-04-19 1997-11-11 Energy Conversion Devices, Inc. Multibit single cell memory element having tapered contact
JP3030264B2 (ja) 1996-05-22 2000-04-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Mott遷移分子電界効果トランジスタ
US6087674A (en) * 1996-10-28 2000-07-11 Energy Conversion Devices, Inc. Memory element with memory material comprising phase-change material and dielectric material
TW382819B (en) * 1997-10-01 2000-02-21 Ibm Nanoscale mott-transition molecular field effect transistor
US6121642A (en) 1998-07-20 2000-09-19 International Business Machines Corporation Junction mott transition field effect transistor (JMTFET) and switch for logic and memory applications
US6333543B1 (en) * 1999-03-16 2001-12-25 International Business Machines Corporation Field-effect transistor with a buried mott material oxide channel
US6865117B2 (en) * 2000-02-11 2005-03-08 Axon Technologies Corporation Programming circuit for a programmable microelectronic device, system including the circuit, and method of forming the same
US6638820B2 (en) * 2001-02-08 2003-10-28 Micron Technology, Inc. Method of forming chalcogenide comprising devices, method of precluding diffusion of a metal into adjacent chalcogenide material, and chalcogenide comprising devices
US8058797B2 (en) * 2001-05-18 2011-11-15 Cambridge University Technical Services Limited Electroluminescent device
US20030020114A1 (en) 2001-07-25 2003-01-30 Motorola, Inc. Metal-insulator-transition field-effect transistor utilizing a compliant substrate and method for fabricating same
US6806526B2 (en) * 2001-08-13 2004-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device
US6858481B2 (en) * 2001-08-13 2005-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device with active and passive layers
KR20030024145A (ko) 2001-09-17 2003-03-26 주식회사 엘지이아이 공기조화기의 공기 흡입부 구조
KR100433623B1 (ko) * 2001-09-17 2004-05-31 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 상전이를 이용한 전계 효과 트랜지스터
DE10212962B4 (de) * 2002-03-22 2007-11-29 Qimonda Ag Halbleiterspeicherzelle mit Zugriffstransistor auf der Grundlage eines organischen Halbleitermaterials und Halbleiterspeichereinrichtung
US20040069991A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Motorola, Inc. Perovskite cuprate electronic device structure and process
KR100576704B1 (ko) * 2003-11-06 2006-05-03 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 상전이형 소자를 포함하는 전류제어회로
US20050139867A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Saito Shin-Ichi Field effect transistor and manufacturing method thereof
KR100639990B1 (ko) * 2004-12-08 2006-10-31 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이 소자 및 그 제조방법
KR100714125B1 (ko) * 2005-03-18 2007-05-02 한국전자통신연구원 급격한 mit 소자를 이용한 저전압 잡음 방지회로 및 그회로를 포함한 전기전자시스템
KR100723872B1 (ko) * 2005-06-30 2007-05-31 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이를 이용한 메모리소자 및 그동작방법
KR100825738B1 (ko) * 2006-03-28 2008-04-29 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이를 이용한 전압조정 시스템
KR100864833B1 (ko) * 2006-11-23 2008-10-23 한국전자통신연구원 금속-절연체 전이(mit) 소자 기반의 발진 회로 및 그발진 회로 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101673804A (zh) 2010-03-17
US20100193824A1 (en) 2010-08-05
DE602004031827D1 (de) 2011-04-28
US7728327B2 (en) 2010-06-01
CN1722489A (zh) 2006-01-18
ATE502404T1 (de) 2011-04-15
US20060011942A1 (en) 2006-01-19
KR20060006195A (ko) 2006-01-19
EP2219243A1 (en) 2010-08-18
EP2315288A2 (en) 2011-04-27
JP2006032898A (ja) 2006-02-02
KR100609699B1 (ko) 2006-08-08
EP1617482A2 (en) 2006-01-18
EP2315288A3 (en) 2011-07-06
EP1617482A3 (en) 2008-07-23
EP1617482B1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010161413A (ja) 急激な金属−絶縁体転移半導体物質を利用した2端子半導体素子及びその製造方法
Jin Hu et al. Optically controlled electroresistance and electrically controlled photovoltage in ferroelectric tunnel junctions
US10937831B2 (en) Correlated electron switch structures and applications
Peng et al. Deterministic conversion between memory and threshold resistive switching via tuning the strong electron correlation
Wang et al. Modulation of photocarrier relaxation dynamics in two-dimensional semiconductors
Chen et al. Optoelectronic properties analysis of silicon light-emitting diode monolithically integrated in standard CMOS IC
KR100859717B1 (ko) 3 단자 mit 스위치, 그 스위치를 이용한 스위칭 시스템,및 그 스위치의 mit 제어방법
US11552438B2 (en) Terahertz magnon generator comprising plurality of single terahertz magnon lasers
KR20050065274A (ko) 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
Hu et al. Reconfigurable InSe electronics with van der Waals integration
Kaur et al. Effect of Ag doping and insulator buffer layer on the memory mechanism of polymer nanocomposites
KR100864833B1 (ko) 금속-절연체 전이(mit) 소자 기반의 발진 회로 및 그발진 회로 구동방법
KR20130095432A (ko) 비휘발성 저항변화 스위치 소자 및 이의 제조방법
Rowtu et al. The role of work function and band gap in resistive switching behaviour of ZnTe thin films
Qasrawi Optically controlled n− Si/p− SeO2/p− SiO2 microwave resonators designed for 5G/6G communication technology
Chen et al. GaN-based metal–insulator–semiconductor ultraviolet photodetectors with CsF current-suppressing layer
KR20140042867A (ko) 저항성 스위칭용 고감도 자기 튜닝가능 이종접합 디바이스
Lakhchaura et al. Ultrahigh responsivity of non-van der waals Bi2O2Se photodetector
EP3459125B1 (fr) Dispositif comprenant une jonction josephson
Huang Zinc oxide based nonvolatile memories and random lasers
Grisafe Investigation of Threshold Switching Phenomena and Their Application to Electronic Devices
Cottam Surface decoration of graphene with all-inorganic perovskite nanocrystals
Xi et al. Giant negative photoresistance of epitaxial manganite La2/3Ca1/3MnO3− δ film
Pham STUDIES ON MAGNETORESISTANCE OF ORGANIC
Shao Study of wide bandgap semiconductor nanowire field effect transistor and resonant tunneling device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100415

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120131