JP2010135509A - 撮像装置、及び撮像システム - Google Patents

撮像装置、及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010135509A
JP2010135509A JP2008308999A JP2008308999A JP2010135509A JP 2010135509 A JP2010135509 A JP 2010135509A JP 2008308999 A JP2008308999 A JP 2008308999A JP 2008308999 A JP2008308999 A JP 2008308999A JP 2010135509 A JP2010135509 A JP 2010135509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
optical black
semiconductor substrate
imaging
shielding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008308999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302644B2 (ja
JP2010135509A5 (ja
Inventor
Seiichi Tamura
清一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008308999A priority Critical patent/JP5302644B2/ja
Priority to US12/623,747 priority patent/US8184189B2/en
Publication of JP2010135509A publication Critical patent/JP2010135509A/ja
Publication of JP2010135509A5 publication Critical patent/JP2010135509A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302644B2 publication Critical patent/JP5302644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】周辺領域に容量素子を設けた場合でも、オプティカルブラック画素への迷光を低減する。
【解決手段】撮像装置は、撮像領域が、遮光されていない光電変換部を含む有効画素が複数配列された有効領域602と、遮光された光電変換部を含むオプティカルブラック画素が複数配列されたオプティカルブラック領域603とを含む撮像装置であって、半導体基板と、前記半導体基板の上方に配され、前記オプティカルブラック領域603と前記周辺領域とを遮光する遮光層709と、前記周辺領域における前記遮光層709と前記半導体基板との間に配され、前記有効画素又は前記オプティカルブラック画素から出力された信号を一時的に保持するための第1の容量素子605と、前記オプティカルブラック領域603における前記遮光層709と前記半導体基板との間に前記オプティカルブラック画素の光電変換部を遮光するように配された第2の容量素子105とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、及び撮像システムに関する。
撮像装置は、近年、ディジタルスチルカメラ、ビデオカムコーダを中心とする2次元画像入力装置として、あるいはファクシミリ、スキャナを中心とする1次元画像読み取り装置として利用され、急速に需要が高まっている。この撮像装置としてCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)型センサやMOS型センサが用いられている。MOS型センサの代表としては、CMOSセンサが実用化されている。
特許文献1には、特許文献1の図2に示すように、固体撮像素子1において、画素部10が、光電変換素子であるフォトダイオード12、メモリ群14、及び増幅器16を有することが記載されている。メモリ群14は、N個(N:整数)の記憶素子であるメモリを含む。各メモリは、光電変換素子から出力された信号電荷をアナログ量として保持・記憶する。メモリ群14は、N個のメモリから1以上のメモリから選択的に信号を読み出す。増幅器16は、メモリ群14から選択的に読み出された信号を増幅する。特許文献1には、メモリ群14における各メモリが、特許文献1の図14に示すように、MIM(Metal Insulator Metal)型キャパシタであってもよいことが記載されている。
特開2008−42825号公報
撮像装置は、撮像領域と、撮像領域の周辺に配された周辺領域とを有する。この撮像領域は、遮光されていない光電変換部を含む有効画素が複数配列された有効領域と、有効領域に隣接した領域であって遮光された光電変換部を含むオプティカルブラック画素が複数配列されたオプティカルブラック領域とを含むように構成されることがある。
ここで、本発明者は、遮光層とその直下の配線層との間に容量素子としてMIM素子を配置することを考えた。このMIM素子は、例えば、周辺回路において、画素から出力された信号を保持するための保持容量として、又は、画素から出力されたノイズ信号と光信号との差分信号を生成するためのクランプ容量として機能する。
この場合、周辺領域において、MIM素子を設けない場合に比べて、半導体基板の表面から遮光層までの高さが高くなるので、オプティカルブラック領域でも、半導体基板の表面から遮光層までの高さが高くなる傾向にある。これにより、有効領域とオプティカルブラック領域との境界近傍において、半導体基板の表面と遮光層との間からオプティカルブラック画素への迷光が発生するので、オプティカルブラック画素が正しい黒レベルの基準信号を出力できない。
本発明の目的は、周辺領域における遮光層と半導体基板との間に容量素子を設けた場合でも、オプティカルブラック領域におけるオプティカルブラック画素への迷光を低減することにある。
本発明の第1側面に係る撮像装置は、撮像領域と前記撮像領域の周辺に配された周辺領域とを有し、前記撮像領域が、遮光されていない光電変換部を含む有効画素が複数配列された有効領域と、前記有効領域に隣接した領域であって遮光された光電変換部を含むオプティカルブラック画素が複数配列されたオプティカルブラック領域とを含む撮像装置であって、半導体基板と、前記半導体基板の上方に配され、前記オプティカルブラック領域と前記周辺領域とを遮光する遮光層と、前記周辺領域における前記遮光層と前記半導体基板との間に配され、前記有効画素又は前記オプティカルブラック画素から出力された信号を一時的に保持するための第1の容量素子と、前記オプティカルブラック領域における前記遮光層と前記半導体基板との間に前記オプティカルブラック画素の光電変換部を遮光するように配された第2の容量素子とを備えたことを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像システムは、本発明の第1側面に係る撮像装置と、前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、周辺領域における遮光層と半導体基板との間に容量素子を設けた場合でも、オプティカルブラック領域におけるオプティカルブラック画素への迷光を低減することができる。
本発明者は、図7〜図9に示す撮像装置600において、オプティカルブラック画素への迷光が発生することを見出した。以下、具体的に説明する。
撮像装置600は、図7に示すように、撮像領域601と周辺領域604とを有する。図7は、撮像装置600のレイアウト構成を示す平面図である。
撮像領域601は、有効領域602とオプティカルブラック(Optical Black)領域603とを含む。有効領域602には、遮光されていない光電変換部を含む有効画素が複数配列されている。オプティカルブラック領域603は、有効領域602に隣接した領域である。オプティカルブラック領域603には、遮光された光電変換部を含むオプティカルブラック画素が複数配列されている。
有効画素又はオプティカルブラック画素は、図8に示すように、光電変換部501、転送部502、電荷電圧変換部503、リセット部504、出力部506、選択部505を含む。図8は、撮像装置600における画素の回路構成を示す図である。
有効画素における光電変換部501は、遮光されておらず、光に応じた電荷(信号)を発生させて蓄積する。オプティカルブラック画素における光電変換部501は、遮光されており、黒レベルの基準信号となるべき電荷を蓄積する。
転送部502は、光電変換部501で発生した電荷を電荷電圧変換部503へ転送する。転送部502は、例えば、転送トランジスタであり、アクティブレベルの転送制御信号φTXがゲートに供給された際にオンすることにより、光電変換部501で発生した電荷を電荷電圧変換部503へ転送する。
電荷電圧変換部503は、転送された電荷を電圧に変換する。電荷電圧変換部503は、例えば、フローティングディフュージョンである。
リセット部504は、電荷電圧変換部503をリセットする。リセット部504は、例えば、リセットトランジスタであり、アクティブレベルのリセット制御信号φRESがゲートに供給された際にオンすることにより、電荷電圧変換部503をリセットする。
出力部506は、電荷電圧変換部503の電圧に応じた信号を垂直出力線507へ出力する。出力部506は、例えば、増幅トランジスタであり、垂直出力線507に接続された定電流源508とともにソースフォロワ動作を行うことにより、電荷電圧変換部503の電圧に応じた信号を垂直出力線507へ出力する。すなわち、出力部506は、リセット部504により電荷電圧変換部503がリセットされた状態で、電荷電圧変換部503の電圧に応じたノイズ信号を垂直出力線507へ出力する。出力部506は、転送部502により光電変換部501の電荷が電荷電圧変換部503へ転送された状態で、電荷電圧変換部503の電圧に応じた光信号を垂直出力線507へ出力する。
選択部505は、画素(有効画素又はオプティカルブラック画素)を選択状態/非選択状態にする。選択部505は、例えば、選択トランジスタであり、アクティブレベルの選択制御信号φSELがゲートに供給された際にオンすることにより、画素を選択状態にする。選択部505は、ノンアクティブレベルの選択制御信号φSELがゲートに供給された際にオフすることにより、画素を非選択状態にする。
周辺領域604には、垂直走査回路620(図6参照)や水平走査回路(図示せず)や保持回路(図示せず)が配されている。垂直走査回路620、水平走査回路や保持回路は、トランジスタ、抵抗素子(図示せず)、容量素子等で構成されている。
垂直走査回路は、撮像領域601に配列された複数の画素(有効画素又はオプティカルブラック画素)を垂直方向に走査して、その走査している行の画素に上記のような転送制御信号φTX、リセット制御信号φRES、及び選択制御信号φSELを供給する。
保持回路は、画素から垂直出力線507へ出力された信号(ノイズ信号、光信号)を一時的に保持して出力する。保持回路は、MIM素子(第1の容量素子)605を含む。MIM素子605は、後述のように、Metal−Insulator−Metal構造をしており容量として機能する素子である。すなわち、MIM素子605は、有効画素又はオプティカルブラック画素から出力された信号(ノイズ信号又は光信号)を一時的に保持するための保持容量として用いられる。
なお、MIM素子605は、垂直出力線507と列アンプとに接続されたクランプ容量として用いられても良い。
図9は、撮像装置600の断面構成を示す図である。図9では、撮像装置600における有効領域602、オプティカルブラック領域603、及び周辺領域604の断面構成が示されている。
撮像装置600は、半導体基板SB、遮光層709、配線層703、層間膜704、層間膜705、MIM素子605、プラグ710、プラグ713、及びパッシベーション膜711を備える。
半導体基板SBは、ウエル領域701及び光電変換部702を含む。有効領域602及びオプティカルブラック領域603には、半導体基板SBの表面近傍に複数の光電変換部702が配列されている。ウエル領域701は、複数の光電変換部702のそれぞれを囲むように半導体基板SB内に配されている。半導体基板SBは、例えば、シリコンで形成されている。
遮光層709は、オプティカルブラック領域603と周辺領域604とに配されている。遮光層709は、少なくともオプティカルブラック領域603を遮光する。遮光層709は、配線パターン709a〜709cを含む。配線パターン709aは、オプティカルブラック領域603を遮光するためのパターンである。配線パターン709b及び配線パターン709cは、所定の信号を伝達するためのパターンである。
配線層703は、半導体基板SBと遮光層709との間に配されている。配線層703は、有効画素又はオプティカルブラック画素の光電変換部501で蓄積された信号(電荷)を後段へ伝達するために用いられる。また、例えば、配線層703は、電荷電圧変換部503の電圧を出力部506へ伝達するために用いられる。
層間膜704は、半導体基板SBと配線層703とを絶縁するように、半導体基板SBと配線層703との間に配されている。層間膜704は、例えば、酸化シリコンで形成される。
層間膜705は、配線層703と遮光層709とを絶縁するように、配線層703と遮光層709との間に配されている。層間膜705は、例えば、酸化シリコンで形成される。
MIM素子605は、周辺領域604における遮光層709と半導体基板SBとの間に配されている。MIM素子605は、上部電極(他の上部電極)708、下部電極(他の下部電極)706、及び絶縁膜(他の絶縁膜)707を含む。
上部電極708は、遮光層709の下面709b1,709c1に沿った方向へ延びている。上部電極708は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、タングステン、タングステンシリサイド、及び銅の少なくとも1つで形成されている。
下部電極706は、半導体基板SBの表面SBaにそった方向へ延びている。下部電極706は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、タングステン、タングステンシリサイド、及び銅の少なくとも1つで形成されている。
絶縁膜707は、上部電極708と下部電極706との間に配されている。絶縁膜707は、例えば、Si、Ta、Hf、ALのいずれかを主成分とする酸化膜、窒化膜、及び酸窒化膜のいずれかで形成されている。
すなわち、MIM素子605は、Metal−Insulator−Metal構造をしている。この構造は、容量値の電圧依存性が少ない構造である。
プラグ710は、遮光層709の配線パターン709bとMIM素子605の下部電極706とを接続する。プラグ710は、例えば、W(タングステン)で形成されている。
プラグ713は、遮光層709の配線パターン709cとMIM素子605の上部電極708とを接続する。プラグ713は、例えば、W(タングステン)で形成されている。
これにより、例えば、配線パターン709b及びプラグ710を介してMIM素子605の下部電極706へ基準電圧(例えば、グランド電圧)を供給することができる。また、配線パターン709c及びプラグ713を介してMIM素子605の上部電極708へ信号(例えば、ノイズ信号又は光信号)に応じた電荷を蓄積して上部電極708がその信号を一時的に保持するようにすることができる。
あるいは、例えば、配線パターン709c及びプラグ713を介してMIM素子605の上部電極708へ基準電圧(例えば、グランド電圧)を供給することができる。また、配線パターン709b及びプラグ710を介してMIM素子605の下部電極706へ信号(例えば、ノイズ信号又は光信号)に応じた電荷を蓄積して下部電極706がその信号を一時的に保持するようにすることができる。
MIM素子605は、配線形成におけるプロセス負荷の影響や、他の配線やデバイス素子からの寄生容量による変動をさけるために、配線層間ではなく、遮光層709を形成する前に形成される。素子形成後は、その後形成される層間膜705を通してWプラグ710で遮光層709と接続されるため、MIM素子605は、遮光層709と直下の配線層703との間に形成されることになる。
パッシベーション膜711は、遮光層709を覆うように配されている。
ここで、遮光層709下の層間膜705は、少なくともMIM素子605を含むような膜厚に設定せざるを得ないのでMIM素子605が無い場合に比べ厚くなってしまう。このとき、有効領域602とオプティカルブラック領域603との境界近傍における撮像領域601に垂直に入射する光712Aは、遮光層709によって遮光される。それに対して、有効領域602とオプティカルブラック領域603との境界近傍における撮像領域601に斜めに入射した光712Bは、半導体基板SBと遮光層709との間からオプティカルブラック画素の光電変換部702へ入射してしまう。あるいは、有効領域602とオプティカルブラック領域603との境界近傍における撮像領域601に斜めに入射した光712Cは、配線層703と遮光層709とで反射した後にオプティカルブラック画素の光電変換部へ入射してしまう。
このように、周辺領域604において、遮光層903とその直下の配線層703との間にMIM素子が設けられた場合、MIM素子を設けない場合に比べて、半導体基板SBの表面SBaから遮光層709までの高さが高くなる。このため、オプティカルブラック領域603でも、半導体基板SBの表面SBaから遮光層709までの高さが高くなる傾向にある。これにより、有効領域602とオプティカルブラック領域603との境界近傍において、半導体基板SBと遮光層709との間からオプティカルブラック画素への迷光が発生するので、オプティカルブラック画素が正しい黒レベルの基準信号を出力できない。
次に、本発明の第1実施形態に係る撮像装置100を、図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の断面構成を示す図である。以下では、図7〜図9に示す撮像装置600と異なる部分を中心に説明する。
撮像装置100は、MIM素子(第2の容量素子)105を備える。
MIM素子105は、オプティカルブラック領域603における遮光層903と半導体基板SBとの間にオプティカルブラック画素の光電変換部を遮光するように配されている。MIM素子105は、有効領域602とオプティカルブラック領域603との境界に隣接して配されたオプティカルブラック画素の光電変換部7021の上方に配されている。
MIM素子105は、上部電極208、下部電極206、及び絶縁膜207を含む。
上部電極208は、遮光層709の下面709a1に沿った方向へ延びている。上部電極208は、MIM素子605における上部電極708と同様な材料で形成されている。上部電極208は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、タングステン、タングステンシリサイド、及び銅の少なくとも1つで形成されている。上部電極208の厚さは、MIM素子605における上部電極708の厚さと同様である。
下部電極206は、半導体基板SBの表面SBaにそった方向へ延びている。下部電極206は、MIM素子605における下部電極706と同様な材料で形成されている。下部電極206は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、タングステン、タングステンシリサイド、及び銅の少なくとも1つで形成されている。下部電極206の厚さは、MIM素子605における下部電極706の厚さと同様である。
絶縁膜207は、上部電極708と下部電極706との間に配されている。絶縁膜207は、例えば、Si、Ta、Hf、ALのいずれかを主成分とする酸化膜、窒化膜、及び酸窒化膜のいずれかで形成されている。絶縁膜207の厚さは、MIM素子605における絶縁膜707の厚さと同様である。
すなわち、MIM素子105は、Metal−Insulator−Metal構造をしている。
このように、MIM素子105は、有効領域602とオプティカルブラック領域603との境界近傍において、半導体基板SBと遮光層709との間からオプティカルブラック画素へ向けて入射した光を遮ることができる。これにより、周辺領域604において、遮光層903とその直下の配線層703との間にMIM素子が設けられたことにより、半導体基板SBの表面SBaから遮光層709までの高さが高くなった場合でも、オプティカルブラック画素への迷光を低減できる。すなわち、周辺領域604における遮光層709と半導体基板SBとの間に容量素子(MIM素子)を設けた場合でも、オプティカルブラック領域におけるオプティカルブラック画素への迷光を低減することができる。
また、オプティカルブラック領域603に配されるMIM素子105が周辺領域604に配されるMIM素子605と同様な構造及び厚さを有している。具体的には、MIM素子105の上部電極208とMIM素子605の上部電極708とは、半導体基板SBからの高さが同一である。MIM素子105の下部電極206とMIM素子605の下部電極706とは、半導体基板SBからの高さが同一である。MIM素子105の絶縁膜207とMIM素子605の絶縁膜707とは、半導体基板SBからの高さが同一である。これにより、本実施形態に係る撮像装置100は、層間膜705の上面を平坦化した際に段差を低減するのに適した構造をしている。
例えば、オプティカルブラック領域603に配されるMIM素子105と周辺領域604に配されるMIM素子605とは、以下のようなプロセスフローにより形成される。
配線層703のパターンを形成した後、配線層703上に、層間膜705におけるMIM素子105及びMIM素子605と配線層703との間の部分となるべき絶縁膜を形成し、必要に応じて、その絶縁膜をCMPなどで平坦化する。その後、その絶縁膜の上に、下部電極706,206となるべき金属層、絶縁膜707,207となるべき絶縁層、上部電極708,208となるべき金属層を、順に、PVD法又はCVD法などにより成膜する。
そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチング法などを用いてパターニングを行うことにより、下部電極706,206、絶縁膜707,207、上部電極708,208のそれぞれを形成する。これにより、MIM素子105がMIM素子605と同様な構造及び厚さを有するようになる。
その後、MIM素子605及びMIM素子105を覆うように絶縁膜を成膜し、成膜された絶縁膜の上面をCMPなどにより平坦化することにより、層間膜705を形成する。このとき、MIM素子105がMIM素子605と同様な構造及び厚さを有しているので、周辺領域604と撮像領域601との段差を生じさせずに絶縁膜の上面を平坦化できる。
そして、層間膜705の平坦化された上面の上に、遮光層709となるべき金属層を成膜し、その後、その金属層をパターニングする。これにより、遮光層709を形成する。さらに、層間膜705及び遮光層709を覆うようにパッシベーション膜711を形成する。
以上のように、本実施形態によれば、MIM素子を形成するための層間膜705があっても、PDにより近い高さで遮光を実現できるため、特に斜め光712Dのオプティカルブラック領域への迷光成分を遮光できる。これにより、オプティカルブラック画素が黒レベルを安定して出力するようにできる。
さらに、本実施形態によれば、PDにより近い高さで遮光するための遮光膜は、MIM素子形成膜をそのまま使用するため、成膜プロセスやパターニングなどの工程を新たに追加する必要もない。また、MIM素子の絶縁膜207をCVD方法で形成した場合には、絶縁膜207中に含まれる未結合水素が製造過程の熱処理によって拡散し、効率的に、且つ、一様にオプティカルブラック領域603に供給される。このため、オプティカルブラック領域603の暗電流を低減することが可能となる。
なお、本実施形態では、オプティカルブラック領域603に遮光層709を従来例と同様に形成しているが、MIM素子による遮光性能がスペックを満たせば、オプティカルブラック領域に遮光層709を配置しなくともかまわない。
次に、本発明の撮像装置を適用した撮像システムの一例を図2に示す。
撮像システム90は、図2に示すように、主として、光学系、撮像装置100及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、レンズ92及び絞り93を備える。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。
シャッター91は、光路上においてレンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。
レンズ92は、入射した光を屈折させて、撮像装置100の撮像面に被写体の像を形成する。
絞り93は、光路上においてレンズ92と撮像装置100との間に設けられ、レンズ92を通過後に撮像装置100へ導かれる光の量を調節する。
撮像装置100は、撮像面(画素配列)に形成された被写体の像を画像信号に変換する。撮像装置100は、その画像信号を画素配列から読み出して出力する。
撮像信号処理回路95は、撮像装置100に接続されており、撮像装置100から出力された画像信号を処理する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)を画像信号(デジタル信号)へ変換する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。
メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。
外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。
タイミング発生部98は、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。そして、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。
全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。
記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
以上の構成により、撮像装置100において良好な画像信号が得られれば、良好な画像(画像データ)を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る撮像装置100iを、図3を用いて説明する。図3は、本発明の第2実施形態に係る撮像装置100iの断面構成を示す図である。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
撮像装置100iは、配線層703i、MIM素子605i、及びMIM素子105iを備える。
配線層703iは、配線パターン(第1の配線パターン)703i1、配線パターン703i2、及び配線パターン703i3を含む。配線パターン703i1は、所定の信号を伝達するためのパターンであるとともに、MIM素子105iの下部電極として兼用されている。配線パターン703i2は、所定の基準電圧又は信号を伝達するためのパターンであるとともに、MIM素子605iの下部電極として兼用されている。
このように、遮光層709と半導体基板SBとの間に配された配線層703iにおける配線パターンをMIM素子605i及びMIM素子105iの下部電極としている。これにより、MIM素子605i及びMIM素子105iの上部電極の半導体基板SBの表面SBaからの高さを低くすることができる。この結果、MIM素子105iは、オプティカルブラック画素の光電変換部にさらに近い高さで遮光を行うことができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る撮像装置100jを、図4を用いて説明する。図4は、本発明の第3実施形態に係る撮像装置100jの断面構成を示す図である。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
撮像装置100jは、層間膜705jを備える。層間膜705jは、有効領域602Aにおいて一部除去され、低背化された部分705j1を有する。これにより、有効画素への効率のよい集光が可能となる。
この層間膜705jは、次のような工程により形成される。
層間膜705jとなるべき絶縁膜の平坦化された上面の上に遮光層709を形成する工程までは、第1実施形態と同様である。
その後、周辺領域604及びオプティカルブラック領域603における絶縁膜及び遮光層709を覆うようにレジストパターンを形成する。そのレジストパターンをマスクとして異方性ドライエッチングを行うことにより、すぐ下の配線層703が露出しない条件(エッチング時間等)で、層間膜705jとなるべき絶縁膜における有効領域602Aの部分を除去する。これにより、有効領域602Aにおける低背化された部分705j1が形成される。
そして、レジストパターンを薬液等により剥離して除去した後、層間膜705j及び遮光層709を覆うようにパッシベーション膜711を形成する。
ここで、更に図4においては、オプティカルブラック領域603に配されたMIM素子105と遮光層709とが有効領域602Aからオプティカルブラック領域603にかけて階段状になっている。つまりMIM素子105の上部電極と層間膜705jと遮光層709との端面が、MIM素子105の下部電極206及び絶縁膜207の端面よりも有効領域602Aから離れる方向に設けられている。このような構成によれば、有効領域602Aとオプティカルブラック領域603との間の段差が緩やかになるため、パッシベーション膜711やその後形成されうる平坦化層の膜厚が薄くても容易に平坦化が可能となる。
次に、本発明の第4実施形態に係る撮像装置100kを、図5及び図6を用いて説明する。図5は、本発明の第4実施形態に係る撮像装置100kの断面構成を示す図である。図6は、本発明の第4実施形態に係る撮像装置100kの回路構成を示す図である。
撮像装置100kは、図5に示すように、遮光層709k、配線層703k、MIM素子105k、プラグ714k、プラグ715k、及びプラグ716kを備える。
遮光層709kは、配線パターン(第2の配線パターン)709k1及び配線パターン709k2を含む。配線パターン709k1は、オプティカルブラック領域603を遮光するためのパターンであるとともに、垂直出力線507(図6参照)として兼用されている。配線パターン709k2は、MIM素子105kと列アンプAM(図6参照)とを接続するライン630の一部として用いられている。
配線層703kは、配線パターン703k1及び配線パターン703k2を含む。配線パターン703k1は、所定の信号を伝達する。配線パターン703k2は、MIM素子105kと列アンプAM(図6参照)とを接続するライン630の他の一部として用いられている。配線パターン703k2は、プラグ716kを介して配線パターン709k2に接続されている。
MIM素子105kは、オプティカルブラック領域603から周辺領域604におけるオプティカルブラック領域603に隣接した部分まで延在している。MIM素子105kは、垂直出力線507に接続されたクランプ容量として用いられる(図6参照)。すなわち、MIM素子105kは、垂直出力線507を介して画素(オプティカルブラック画素又は有効画素)からノイズ信号と光信号とを異なるタイミングで受けて列アンプAMとともにクランプ動作を行うことによりノイズ信号と光信号との差分信号を生成する。
MIM素子105kは、上部電極208k及び下部電極206kを含む。上部電極208kは、プラグ714kを介して配線パターン709k1に接続されている。下部電極206kは、プラグ715kを介して配線パターン709k2に接続されている。
プラグ714kは、遮光層709kの配線パターン709k1とMIM素子105kの上部電極208kとを接続する。プラグ714kは、例えば、W(タングステン)で形成されている。
プラグ715kは、遮光層709kの配線パターン709k2とMIM素子105kの下部電極206kとを接続する。プラグ715kは、例えば、W(タングステン)で形成されている。
プラグ716kは、遮光層709kの配線パターン709k2と配線層703kの配線パターン703k2とを接続する。プラグ716kは、例えば、W(タングステン)で形成されている。
本実施形態によれば、クランプ容量としてのMIM素子をオプティカルブラック領域から周辺領域におけるオプティカルブラック領域に隣接した領域まで延在させるので、クランプ容量を形成した場合におけるチップ面積の増大を抑制できる。また、大容量のクランプ容量を用いるため、画素から出力された信号を列アンプへ伝達する際における電源やGND電位の振られによる微少振幅を有した高周波ノイズが信号に混入することを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の断面構成を示す図。 第1実施形態に係る撮像装置を適用した撮像システムの構成図。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置100iの断面構成を示す図。 本発明の第3実施形態に係る撮像装置100jの断面構成を示す図。 本発明の第4実施形態に係る撮像装置100kの断面構成を示す図。 本発明の第4実施形態に係る撮像装置100kの回路構成を示す図。 撮像装置600のレイアウト構成を示す平面図。 撮像装置600における画素の回路構成を示す図。 撮像装置600の断面構成を示す図。
符号の説明
100、100i、100j、100k、600 撮像装置

Claims (7)

  1. 撮像領域と前記撮像領域の周辺に配された周辺領域とを有し、前記撮像領域が、遮光されていない光電変換部を含む有効画素が複数配列された有効領域と、前記有効領域に隣接した領域であって遮光された光電変換部を含むオプティカルブラック画素が複数配列されたオプティカルブラック領域とを含む撮像装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に配され、前記オプティカルブラック領域と前記周辺領域とを遮光する遮光層と、
    前記周辺領域における前記遮光層と前記半導体基板との間に配され、前記有効画素又は前記オプティカルブラック画素から出力された信号を一時的に保持するための第1の容量素子と、
    前記オプティカルブラック領域における前記遮光層と前記半導体基板との間に前記オプティカルブラック画素の光電変換部を遮光するように配された第2の容量素子と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の容量素子は、前記有効領域と前記オプティカルブラック領域との境界に隣接して配された前記オプティカルブラック画素の光電変換部の上方に配されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の容量素子は、
    前記遮光層の下面に沿った方向へ延びた上部電極と、
    前記半導体基板の表面に沿った方向へ延びた下部電極と、
    前記上部電極と前記下部電極との間に配された絶縁膜と、
    を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の容量素子は、
    前記半導体基板からの高さが前記上部電極と同一である他の上部電極と、
    前記半導体基板からの高さが前記下部電極と同一である他の下部電極と、
    前記半導体基板からの高さが前記絶縁膜と同一である他の絶縁膜と、
    を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記オプティカルブラック領域における前記遮光層と前記半導体基板との間に配され、オプティカルブラック画素で蓄積された信号を伝達する配線層をさらに備え、
    前記配線層は、前記第2の容量素子の前記下部電極に兼用される
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の撮像装置。
  6. 前記絶縁膜は、酸化膜、窒化膜、及び酸窒化膜のいずれかで形成され、
    前記上部電極及び前記下部電極は、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、タングステン、タングステンシリサイド、及び銅の少なくとも1つで形成されている
    ことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
JP2008308999A 2008-12-03 2008-12-03 撮像装置、及び撮像システム Active JP5302644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308999A JP5302644B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 撮像装置、及び撮像システム
US12/623,747 US8184189B2 (en) 2008-12-03 2009-11-23 Image sensing device and image sensing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308999A JP5302644B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 撮像装置、及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010135509A true JP2010135509A (ja) 2010-06-17
JP2010135509A5 JP2010135509A5 (ja) 2012-01-19
JP5302644B2 JP5302644B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42222480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308999A Active JP5302644B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 撮像装置、及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8184189B2 (ja)
JP (1) JP5302644B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018859A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
CN110275606A (zh) * 2015-04-30 2019-09-24 原相科技股份有限公司 感测元件
CN111326534A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 佳能株式会社 光电转换设备、光电转换***和可移动体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531417B2 (ja) * 2009-02-12 2014-06-25 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP5476745B2 (ja) * 2009-03-05 2014-04-23 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5538807B2 (ja) * 2009-10-13 2014-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム
JP5645513B2 (ja) * 2010-07-07 2014-12-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
WO2012144196A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5447430B2 (ja) * 2011-04-27 2014-03-19 株式会社ニコン 撮像装置
US8760543B2 (en) 2011-09-26 2014-06-24 Truesense Imaging, Inc. Dark reference in CCD image sensors
JP5885634B2 (ja) * 2012-10-02 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置、および撮像システム
US8981512B1 (en) 2013-09-18 2015-03-17 Omnivision Technologies, Inc. Optical shield in a pixel cell planarization layer for black level correction
JP2015122374A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP6529221B2 (ja) 2014-05-14 2019-06-12 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP6562600B2 (ja) * 2014-07-31 2019-08-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
US10050104B2 (en) * 2014-08-20 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor having a graphene structure, semiconductor device including the capacitor and method of forming the same
JP6976798B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、回路チップ
KR102551483B1 (ko) 2018-08-14 2023-07-04 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464354A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd Mos-type solid-state image sensing device
JPH05110045A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Canon Inc 光電変換装置
JPH0689992A (ja) * 1992-11-13 1994-03-29 Canon Inc 光電変換装置
JPH0697414A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JP2001015725A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204524B1 (en) * 1999-07-14 2001-03-20 Micron Technology, Inc. CMOS imager with storage capacitor
JP4969771B2 (ja) 2004-07-12 2012-07-04 ソニー株式会社 固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法
JP4646577B2 (ja) * 2004-09-01 2011-03-09 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及び撮像システム
KR100614793B1 (ko) * 2004-09-23 2006-08-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법.
JP2006261597A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
KR100699863B1 (ko) * 2005-08-29 2007-03-27 삼성전자주식회사 크로스토크를 방지할 수 있는 cmos 이미지 센서 및 그제조방법
JP2008042825A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子
JP4315457B2 (ja) * 2006-08-31 2009-08-19 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP4799522B2 (ja) * 2007-10-12 2011-10-26 株式会社東芝 撮像装置
JP5366396B2 (ja) * 2007-12-28 2013-12-11 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464354A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd Mos-type solid-state image sensing device
JPH05110045A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Canon Inc 光電変換装置
JPH0697414A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH0689992A (ja) * 1992-11-13 1994-03-29 Canon Inc 光電変換装置
JP2001015725A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp 固体撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018859A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US9564399B2 (en) 2014-07-07 2017-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image sensor and method for manufacturing the same
CN110275606A (zh) * 2015-04-30 2019-09-24 原相科技股份有限公司 感测元件
CN110275606B (zh) * 2015-04-30 2022-11-29 原相科技股份有限公司 感测元件
CN111326534A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 佳能株式会社 光电转换设备、光电转换***和可移动体
JP2020098840A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US10930690B2 (en) 2018-12-17 2021-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
US11450701B2 (en) 2018-12-17 2022-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
CN111326534B (zh) * 2018-12-17 2024-05-10 佳能株式会社 光电转换设备、光电转换***和可移动体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100134646A1 (en) 2010-06-03
US8184189B2 (en) 2012-05-22
JP5302644B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302644B2 (ja) 撮像装置、及び撮像システム
JP5476745B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US7804117B2 (en) Capacitor over red pixel
US9117728B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing same, and electronic apparatus
US7940328B2 (en) Solid state imaging device having wirings with lateral extensions
JP2010225927A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2010021289A (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の製造方法
JP2009252984A (ja) 光電変換装置、撮像システム、設計方法、及び光電変換装置の製造方法
JP4298276B2 (ja) 光電変換装置
JP4311419B2 (ja) 固体撮像装置
US8248502B2 (en) Photoelectric conversion device and method for making the same
JP7310837B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US11133346B2 (en) Stacked-die image sensors with shielding
JP2010232284A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP7497396B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US20210072430A1 (en) Solid-state imaging device, production method, and electronic apparatus
JP2018207100A (ja) 撮像装置
JP2009206941A (ja) 撮像装置及び撮像装置を用いた撮像システム
JP2011086674A (ja) 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5563257B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
US10461119B2 (en) Solid-state imaging device, imaging system, and method for manufacturing solid-state imaging device
JP5700945B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2010135695A (ja) 撮像装置、及び撮像システム
JP4479734B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP2011188515A (ja) 固体撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5302644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151