JP4311419B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4311419B2
JP4311419B2 JP2006211244A JP2006211244A JP4311419B2 JP 4311419 B2 JP4311419 B2 JP 4311419B2 JP 2006211244 A JP2006211244 A JP 2006211244A JP 2006211244 A JP2006211244 A JP 2006211244A JP 4311419 B2 JP4311419 B2 JP 4311419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
dark current
floating diffusion
aperture
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006211244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041776A (ja
Inventor
慎二郎 亀田
英一 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006211244A priority Critical patent/JP4311419B2/ja
Priority to US11/825,579 priority patent/US8519502B2/en
Priority to KR1020070075383A priority patent/KR101415130B1/ko
Publication of JP2008041776A publication Critical patent/JP2008041776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311419B2 publication Critical patent/JP4311419B2/ja
Priority to US13/956,054 priority patent/US10840277B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置、特に光電変換部、及び光電変換部により生成された電荷を画素信号に変換する変換部を画素内に含む固体撮像装置、例えばCMOSイメージセンサ等に関する。
CMOSイメージセンサは、光電変換部と複数のMOSトランジスタからなる画素が複数、2次元アレイ状に配列され、光電変換素子により生成された電荷を画素信号に変換して読み出す固体撮像装置である。近年、このCMOSイメージセンサは、携帯電話用のカメラ、デジタルスチルカメラ、あるいはデジタルビデオカメラ等の撮像素子として注目されている。
イメージセンサにおいては、光電変換部である、例えばフォトダイオードの中での光による光電変換により、電荷が発生するが、これ以外にも、熱的に発生する電子/正孔がある。これを暗電流と呼ぶ。暗電流は、イメージセンサにおいて、ノイズの支配的要因のひとつであり、画質を左右する重要な要因である。また、暗電流は、フォトダイオードのみならず、フローティング・ディフュージョン部でも発生する。通常のイメージセンサの暗電流は、温度、蓄積時間によって変わる。そのために、暗電流が発生することで、光学的に黒である状態、つまり露光が無い状態の信号出力値が、温度、蓄積時間によって変わってしまい、基準の光学的黒レベルが変化し、画像のコントラストに影響を与えてしまうことがある。このように、暗電流はイメージセンサのノイズの支配的要因の一つとなる。
例えば、A/D変換の基準としてある固定した信号レベルを使っていた場合、暗電流により、光学的黒レベルのデジタル値が温度によって変わってしまうことになり、画像処理後に得られる画像の黒い部分が温度によって白く浮いたり、真っ黒に沈み込んだりして、コントラストが安定しない画像になってしまう。
このような問題を回避するために、多くのイメージセンサでは、有効画素領域における有効画素(以下開口画素という)と、光学的黒レベルを出力する黒基準画素(以下OB画素(Optical Black画素)という)を一つのデバイス上に形成している。OB画素は、開口画素と同じ構造を持つが、配線上に遮光膜が形成されて遮光が施されているので、このOB画素を読み出すことにより、フレーム毎に光学的な黒レベルを出力することができる。このため、温度が変化して、暗電流が変化した場合でも、OB画素の黒レベルを基に、開口画素で、コントラストの基準レベルを推定できるようになる。
図5に、従来のCMOSイメージセンサの概略構成図を示す。固体撮像装置1は、撮像領域2と、撮像領域2の周辺に配置した垂直選択回路部3及び読み出し回路部4とを備えて構成される。撮像領域2は、被写体画像を撮像する開口画素(有効画素)6が配列された有効画素領域5と、有効画素領域5の周囲に形成され、遮光が施されたOB画素8が配列された光学的黒領域(Optical Black領域)7とから構成される。開口画素6及びOB画素8を含む画素は、規則的に2次元アレイ状に配列される。
開口画素6及びOB画素8は、光電変換部を構成する例えばフォトダイオードと、複数のMOSトランジスタ、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタを有してなる。
垂直選択回路部3は、例えばシフトレジスタによって構成され、撮像領域2の各開口画素6及びOB画素8を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線(図示せず)を通して各画素の光電変換部(フォトダイオード)において受光量に応じて生成した信号電荷を読み出し回路部4に供給する。
読み出し回路部4は、図示しないが、水平信号線、水平選択回路、カラム信号処理回路、出力回路等を有して構成される。さらに、同じチップ上に垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基いて、垂直選択回路部3及び読み出し回路部4等の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成し、垂直選択回路部3及び読み出し回路部4等に入力する制御回路が形成される。
図7に、図5における開口画素6及びOB画素8を通るD−D′線上の断面構造を示す。半導体基板(例えばシリコン基板)11の有効画素領域5に、素子分離領域12で区画された開口画素6が形成され、光学的黒領域7に同じく素子分離領域12で区画されたOB画素8が形成される。開口画素6は、光電変換部であるフォトダイオード(PD)13と複数のMOSトランジスタ(図7では転送トランジスタTr1のみ示す)とから成る。転送トランジスタTr1は、フローティング・ディフージョン(FD)部14となる半導体領域とフォトダイオード13とゲート絶縁膜を介して形成された転送ゲート電極15とにより構成される。OB画素8は、光電変換部であるフォトダイオード(PD)23と複数のMOSトランジスタ(図7では転送トランジスタTrのみ示す)とから成る。転送トランジスタTr2は、フローティング・ディフージョン(FD)部24となる半導体領域とフォトダイオード23とゲート絶縁膜を介して形成された転送ゲート電極25とにより構成される。
半導体基板11の上部には、層間絶縁膜17を介して多層配線18が形成される。さらに光学的黒領域7では、多層配線18の上部に金属膜、例えばAl膜による遮光膜19が形成される。なお、図示しないが、さらに平坦化膜を介して、カラーフィルタ及びオンチップレンズ等が形成される。
図8A,Bに、夫々OB画素8のフォトダイオード(PD)23及びフローティング・ディフージョン(FD)部24の模式的な平面構造、及び開口画素6のフォトダイオード(PD)13及びフローティング・ディフージョン(FD)部14の模式的な平面構造を示す。OB画素8及び開口画素6では、共に同じ大きさでフォトダイオード13,23、フローティング・ディフージョン部14,24が形成される。
以上の構成によって、画像が読み出されるが、その読み出し走査の詳細について説明する。まず、垂直選択回路部3による水平同期信号に合わせて、OB画素8、開口画素6が順々に選択され読み出しが行われる。図6に、読み出し信号出力の一例を示す。同図は、図5の前OB画素行m1を3行分(m1=)とし、後OB画素行m2を2行分(m2=2)とした。信号出力ではOB画素行及び開口画素行共に、水平同期信号(XHS)間の1水平走査期間の信号出力を拡大して示す。
1フレームの画像は、垂直同期信号(XVS)をトリガーとして、次の垂直同期信号までに出力される。垂直同期信号の間には水平同期信号(XHS)をトリガーとして1行分の信号が出力される。1行分の信号出力に注目すると、OB画素行の信号出力は光学的黒(OB)出力レベルの出力のみが行われるが、開口画素行の信号出力cでは前後に光学的黒(OB)出力レベルの出力a,bが出力される。
一般的に、1フレームの最初に読み出されたOB画素8の出力値をサンプリングし、その結果を待って、そのフレーム内の開口画素6の黒レベルに適応するので、温度が急に変わった場合でも1フレーム以内の温度変化に関しては暗電流量がキャンセルされることになる。
以上のような構成により、開口画素6において、温度や蓄積時間で変化する暗電流が発生したとしても、OB画素8においても同じ条件での暗電流量が測られ、そしてそのOB画素8の黒レベルを基準のレベルとして、開口画素6のコントラストが決まるので、暗電流による画像コントラストの乱れの低減が図られる。
しかしながら、OB画素8の上部に遮光膜19を形成した場合、表面準位の違いなどにより、OB画素8と開口画素6の暗電流量を厳密に一致させることが難しいことが分かっている。OB画素8の光学的黒レベルを基準とするのは、OB画素8と開口画素6の暗電流量が同じであることが前提にある。そのため、OB画素6と開口画素8の暗電流量が異なると、OB画素6による光学的な黒レベルの基準は、開口画素8に適用できない。そうすると、1フレーム内において温度変化が無い場合でも開口画素8の画像コントラストに影響を与える事態と成りうる。例え、OB画素8と開口画素6との暗電流の差が微小であったとしても、暗い画像を取ろうとした場合など、蓄積時間を延ばしたときに問題となってくる。
また、特許文献1には、OB画素での暗電流を抑えるために、OB画素のフォトダイオードを取り除く方法が開示されている。
特開平10−107245号公報
暗電流は、画素が、フォトダイオードとフローティング・ディフュージョンとで構成されている場合、フォトダイオードから発生するものと、フローティング・ディフュージョンから発生するものとに分けることができる。暗電流を信号として読み出す場合には、その和として読み出すことになる。図7、図8の従来技術のように、画素の形状が開口画素とOB画素で同じ場合は、OB画素の上部にAlによる遮光膜が形成されている関係で、両者の暗電流量をそろえることは難しい。逆に言えば、OB画素と開口画素のフローティング・ディフュージョン及びフォトダイオードをそれぞれ同じ大きさで同じように作っても、暗電流の差が出ることがある。
また、開口画素とOB画素の暗電流量が異なってしまう原因は、フォトダイオード起因によるものと、フローティング・ディフュージョン起因によるものの、両方が挙げられる。ただし、フォトダイオードとフローティング・ディフュージョンでは製造工程が異なるため、暗電流量の差も異なる。通常は、フォトダイオードの面積のほうが、フローティング・ディフュージョンよりも大きいので、暗電流量差もフォトダイオード起因のものが大きい場合が多い。
上述の特許文献1のように、OB画素のフォトダイオードを取り除くことによって暗電流を抑える方法も提案されているが、OB画素の暗電流が開口画素に比べ、極端に少なくなるので、結局、温度、蓄積時間によっては黒レベルのズレが生じてしまうことになる。
本発明は、上述の点に鑑み、開口画素とOB画素で発生する暗電流量差を調整することによって、温度、蓄積時間によって変動しない光学的な黒レベルを出力することができ、画像コントラストへの影響を低減することのできる固体撮像装置を提供するものである。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、光電変換部とフローティング・ディフュージョン部を有して構成される有効画素及び黒基準画素が、それぞれ複数配列された撮像領域を有し、有効画素の暗電流量と、黒基準画素の暗電流量とが一致するように、有効画素の光電変換部及び黒基準画素の光電変換部を同一形状で構成し、有効画素のフローティング・ディフュージョン部と、黒基準画素のフローティング・ディフュージョン部の表面積がそれぞれ異なるように構成されたことを特徴とする
本発明の固体撮像装置では、黒基準画素と、有効画素とのそれぞれフローティング・デ
ィフュージョン部の表面積を異ならすことで、両画素の暗電流の和を一致さ
せることができる。
本発明に係る固体撮像装置によれば、固体撮像装置そのものの特性を落とすことなく、黒基準画素と有効画素との暗電流量を揃えることができ、安定した黒レベルを出力することができるので、画像コントラストの向上を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
本実施の形態に係る固体撮像装置は、光電変換部とこの光電変換部により生成された電荷を画素信号に変換する変換部を有する単位画素としたCMOSイメージセンサである。
図1に、本実施の形態に係るCMOSイメージセンサの概略構成図を示す。本実施の形態に係る固体撮像装置31は、図1に示すように、撮像領域32と、撮像領域32の周辺に配置した垂直選択回路部33及び読み出し回路部34とを備えて構成される。撮像領域32は、被写体画像を撮像する有効画素(以下、開口画素という)36が配列された有効画素領域35と、有効画素領域35の周囲に形成され、遮光が施された黒基準画素(以下、OB画素という)38が配列された光学的黒領域(Optical Black領域)37とから構成される。開口画素36及びOB画素38を含む画素は、規則的に2次元アレイ状に配列される。
開口画素36及びOB画素38は、光電変換部を構成する例えばフォトダイオードと、複数のMOSトランジスタ、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタを有してなる。
垂直選択回路部33は、例えばシフトレジスタによって構成され、撮像領域32の各開口画素36及びOB画素38を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線(図示せず)を通して各画素の光電変換部(フォトダイオード)において受光量に応じて生成した信号電荷を読み出し回路部34に供給する。
読み出し回路部34は、図示しないが、水平信号線、水平選択回路、カラム信号処理回路、出力回路等を有して構成される。さらに、同じチップ上に垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基いて、垂直選択回路部33及び読み出し回路部34等の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成し、垂直選択回路部33及び読み出し回路部34等に入力する制御回路が形成される。
図2に、図1における開口画素36及びOB画素38を通るA−A′線上の断面構造を示す。半導体基板(例えばシリコン基板)41の有効画素領域35に、素子分離領域42で区画された開口画素36が形成され、光学的黒領域37に同じく素子分離領域42で区画されたOB画素38が形成される。開口画素36は、光電変換素子であるフォトダイオード(PD)43と複数のMOSトランジスタ(図2では転送トランジスタTr1のみ示す)とから成る。転送トランジスタTr1は、フローティング・ディフュージョン(FD)部44となる半導体領域とフォトダイオード43とゲート絶縁膜を介して形成された転送ゲート電極45とにより構成される。OB画素38は、光電変換部であるフォトダイオード(PD)53と複数のMOSトランジスタ(図2では転送トランジスタTrのみ示す)とから成る。転送トランジスタTr2は、フローティング・ディフュージョン(FD)部54となる半導体領域とフォトダイオード53とゲート絶縁膜を介して形成された転送ゲート電極55とにより構成される。
半導体基板41の上部には、層間絶縁膜47を介して多層配線48が形成される。さらに光学的黒領域37では、多層配線48の上部に金属膜、例えばAl膜による遮光膜49が形成される。なお、図示しないが、さらに平坦化膜を介して、カラーフィルタ及びオンチップレンズ等が形成される。
そして、本実施の形態においては、詳細は後述するが、開口画素36とOB画素38の暗電流量を一致させるために、開口画素36とOB画素38における夫々のフローティング・ディフュージョン(FD)部44及び54の形状を異ならして構成する。
本実施の形態の固体撮像装置31の信号読み出しは、前述の従来例で説明したと同様であるので、重複説明を省略する。
下記の表1に、開口画素36、及びOB画素38の、フォトダイオード43,53による夫々の暗電流成分とフローティング・ディフュージョン部44,54による夫々の暗電流成分を示す。OB画素38でのフォトダイオード53による暗電流成分をP1、フローティング・ディフュージョン部54による暗電流成分をF1とし、開口画素36でのフォトダイオード43による暗電流成分をP2、フローティング・ディフュージョン部44による暗電流成分をF2とする。
Figure 0004311419
暗電流は、信号として読み出される場合、フォトダイオード43,53から発生するものとフローティング・ディフュージョン部44,54から発生するものの和として読み出される。よって、開口画素とOB画素の暗電流量を一致させるということは、表より、F1+P1=F2+P2であるということである。
次に、本実施の形態を、その暗電流量をF1+P1=F2+P2とするための調整方法と共に詳述する。デバイスとしての性能の劣化が無く、開口画素36とOB画素38の暗電流を一致させるために、本実施の形態においては、開口画素36を撮像特性が最適になるように設計し、OB画素38を暗電流調整のために調整する。そして、F1+P1=F2+P2とするために、F1のみを調整する。暗電流成分は、フォトダイオード及び、フローティング・ディフュージョンの表面積、又は周囲長が大きければ大きいほど、それに伴って大きくなる。また、通常、OB画素38の暗電流の方が、開口画素36での暗電流よりも大きいことが知られている。
よって、本実施の形態では、F1をF2よりも小さくすることで、F1+P1=F2+P2が達成されることになる。
本発明による第1実施の形態は、図2に示すように、開口画素36のフローティング・ディフュージョン部44の表面積を、OB画素38のフローティング・ディフュージョン部54の表面積と異なるように構成される。本例ではOB画素38のフローティング・ディフュージョン部54の表面積を開口画素36のフローティング・ディフュージョン部44の表面積よりも小さくして構成される。
第1実施の形態によれば、OB画素38におけるフローティング・ディフュージョン54の形状、すなわち表面積を、開口画素36におけるフローティング・ディフュージョン44よりも小さく形成することで、暗電流量を、F1+P1=F2+P2となるように調整することができる。
図3に、本発明の第2実施の形態を示す。本実施の形態は、開口画素36とOB画素38のフローティング・ディフュージョン部44及び54の周辺長、及び表面積が互いに異なるように構成される。図3はそのレイアウト例である。本例では、OB画素38のフローティング・ディフュージョン部54の周辺長、及び表面積が、開口画素34のフローティング・ディフュージョン部44の周辺長、及び表面積より小さくして構成される。暗電流量は、フローティング・ディフュージョン30の表面積、又は周囲長に比例する。
よって、第2実施の形態によれば、図3のレイアウトのように暗電流量がF1+P1=F2+P2となるように、開口画素36及び、OB画素38のフローティング・ディフュージョン部44,54の周辺長及び表面積を適当に調節することにより、暗電流量を調整することができる。
以上のような構成により、F1+P1=F2+P2が達成され、開口画素36、及びOB画素38におけるそれぞれの暗電流量が等しくなる。これによって、OB画素38で得られる黒レベルの基準を、常に開口画素36に適用することができ、1フレームの間で、従来よりもコントラストの良い画像を出力することができる。
図4に、参考例に係る固体撮像装置を示す。フローティング・ディフュージョン54の形状を変化させることによって暗電流量を変化させることができるので、OB画素38のフォトダイオード53を取り除いても良い。つまり本実施の形態は、開口画素36では通常のように、フォトダイオード43とフローティング・ディフュージョン部44を備えるも、OB画素38ではフォトダイオード53を省略し、フローティング・ディフュージョン部54だけを備えるようになし、F1=F2+P2となるように、OB画素38のフローティング・ディフュージョン部54の表面積あるいは周辺長を、開口画素36のフローティング・ディフュージョン部44よりも小さく形成して構成する。
このように、参考例によれば、第1、第2実施の形態と同様に暗電流量の調整を行うことができる。また、OB画素38にフォトダイオード53を形成しないので、OB画素38の、フォトダイオード53の電荷を読み出す必要が無い。
このとき、P1=0であるから、暗電流量は、F1=F2+P2となるように調整され
る。
さらに、OB画素38にフォトダイオード53を形成しないことによって、OB画素領域37内の1画素当たりの面積を小さくでき、OB画素領域37を縮小することが可能となり、チップ面積の縮小、コストダウンに寄与する。
ところで、OB画素38では、基板41から遮光膜49までの高さが高くなるので、斜めに入射した光がフォトダイオードに漏れこむ恐れがあるが、上述のように、OB画素38にフォトダイオード53を形成しないことによって、光電変換を行う領域がなくなるために、OB画素38に大光量を照射したときの光漏れの影響を無くすことができる。
次に、本発明の第実施の形態を示す。本実施の形態は、図示しないが、開口画素36及びOB画素38共に、フォトダイオードとフローティング・ディフージョン部を備えるも、フォトダイオードの電荷のフローティング・ディフュージョン部への転送の際に、OB画素38ではフォトダイオード53の電荷をフローティング・ディフュージョン部へ転送しないように構成する。このとき、暗電流量は、F1=F2+P2となるようにOB画素38のフローティング・ディフュージョン部の形状が調整される。
実施の形態によれば、第1実施、第2実施の形態における効果に加えて、次のような効果を奏する。画素の感度は、開口画素36とOB画素38の形状の連続性に強く依存する。したがって、開口画素36及びOB画素38を作るときに、プロセスにバラツキがあると、安定したものが得られない。よって、撮像領域32上の画素のレイアウトの連続性、均一性が望まれる。そこで、開口画素36、OB画素38が、ともにフォトダイオードとフローティング・ディフュージョンを有する構成で、OB画素38のフォトダイオード53の電荷の読み出しを行わないようにすれば、開口画素36とOB画素38とで、レイアウトの連続性が得られる。同時に、画素のレイアウトをそれほど変えることなく暗電流量を調整できるうえに、OB画素38に大光量を照射したときの光漏れを防止することができる。
上述した本発明の実施の形態によれば、開口画素とOB画素の暗電流量が等しくなるように、フローティング・ディフュージョンの形状を変化させることによって、温度や蓄積時間によって暗電流量が変化したとしても、OB画素から安定した光学的黒レベルを出力することができる。これにより、暗電流による画像のコントラストの低下を防ぐことができる。また、OB画素領域におけるOB画素のフォトダイオードを省略するときは、OB画素の縮小が可能になり、チップ面積の小型化が図られ、かつ固体撮像装置のコストダウンを実現することができる。また、OB画素のフォトダイオードの省略、あるいはOB画素でのフォトダイオードの電荷読み出しを行わないときは、大光量照射時にOB画素領域への光の漏れ込みによる悪影響を防止することができる。
本実施の形態のCMOSイメージセンサの概略構成図である。 図1のA−A′における断面図である。 A,B 本実施の形態のOB画素(A)、および開口画素(B)のレイアウトを示す概略構成図である。 本実施の形態のOB画素にPDが無い場合のA−A′における断面図である。 従来のCMOSイメージセンサの概略構成図である。 従来のCMOSイメージセンサにおける読み出し信号走査の概略である。 図5のD−D′における断面図である。 A,B 従来のOB画素(A)、および開口画素(B)のレイアウトを示す概略構成図である。
符号の説明
1、31・・固体撮像装置、2、32・・撮像領域、3、33・・垂直選択回路、4、34・・読み出し回路部、5、35・・有効画素領域、6、36・・有効(開口)画素、7、37・・光学的黒領域、8、38・・OB画素、11、41・・基板、12、42・・素子分離領域、13、23、43、53・・フォトダイオード、14、24、44,54・・フローティング・ディフュージョン部、15、25、45、55・・転送ゲート電極、17、47・・層間絶縁膜、18、48・・多層配線、19、49・・遮光膜

Claims (2)

  1. 光電変換部とフローティング・ディフュージョン部を有して構成される有効画素及び黒基準画素が、それぞれ複数配列された撮像領域を有し、
    前記有効画素の暗電流量と、前記黒基準画素の暗電流量とが一致するように、前記有効画素の光電変換部及び前記黒基準画素の光電変換部を同一形状で構成し、前記有効画素のフローティング・ディフュージョン部と、前記黒基準画素のフローティング・ディフュージョン部の表面積がそれぞれ異なるように構成されたことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項において、前記黒基準画素は、光電変換部の電荷をフローティング・ディフュージョン部へ転送しないように構成されることを特徴とする固体撮像装置。
JP2006211244A 2006-08-02 2006-08-02 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4311419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211244A JP4311419B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 固体撮像装置
US11/825,579 US8519502B2 (en) 2006-08-02 2007-07-06 Solid-state imaging device
KR1020070075383A KR101415130B1 (ko) 2006-08-02 2007-07-27 고체 촬상 디바이스
US13/956,054 US10840277B2 (en) 2006-08-02 2013-07-31 Solid state imaging device having variation in optical black pixel structures relative to image generating pixel structures to provide substantially equivalent dark current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211244A JP4311419B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 固体撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070633A Division JP5088341B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041776A JP2008041776A (ja) 2008-02-21
JP4311419B2 true JP4311419B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=39028322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211244A Expired - Fee Related JP4311419B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8519502B2 (ja)
JP (1) JP4311419B2 (ja)
KR (1) KR101415130B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100881200B1 (ko) * 2007-07-30 2009-02-05 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2012191005A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
JP5959834B2 (ja) 2011-12-02 2016-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6116878B2 (ja) * 2012-12-03 2017-04-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6190392B2 (ja) * 2013-01-16 2017-08-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR102367384B1 (ko) 2015-01-13 2022-02-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
EP3398182A1 (en) * 2015-12-31 2018-11-07 Robert Bosch GmbH Intelligent distributed vision traffic marker and method thereof
JP2019126013A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
CN109273473A (zh) * 2018-09-25 2019-01-25 德淮半导体有限公司 图像传感器及其制造方法以及电子装置
EP3919932A4 (en) * 2019-01-30 2022-03-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation LIGHT RECEIVING DEVICE AND TELEMETRY SYSTEM

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065721B2 (ja) 1985-11-19 1994-01-19 三洋電機株式会社 固体撮像素子
KR100205314B1 (ko) 1996-09-17 1999-07-01 구본준 고체 촬상 소자
JP4284752B2 (ja) * 1999-05-31 2009-06-24 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP3870137B2 (ja) 2001-08-02 2007-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4517638B2 (ja) 2003-12-12 2010-08-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、画像入力装置、および、固体撮像装置のノイズ除去方法
JP3977342B2 (ja) 2004-02-05 2007-09-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置の設計方法及び撮像システム
KR100539253B1 (ko) * 2004-03-10 2005-12-27 삼성전자주식회사 폴리실리콘 콘택 스터드를 갖는 cmos 이미지 디바이스
JP4449565B2 (ja) * 2004-05-12 2010-04-14 ソニー株式会社 物理量分布検知の半導体装置
JP2006147816A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Sony Corp 物理量分布検知装置および物理情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8519502B2 (en) 2013-08-27
US20130313673A1 (en) 2013-11-28
KR101415130B1 (ko) 2014-07-04
KR20080012166A (ko) 2008-02-11
US10840277B2 (en) 2020-11-17
US20080029837A1 (en) 2008-02-07
JP2008041776A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311419B2 (ja) 固体撮像装置
US9659984B2 (en) Solid-state image sensor including a photoelectric conversion element, a charge conversion element, and a light shielding element, method for producing the same solid-state image sensor, and electronic apparatus including the same solid-state image sensor
JP5089017B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
US7986353B2 (en) Image sensing apparatus and imaging system
US8184189B2 (en) Image sensing device and image sensing system
CN102097444B (zh) 固体摄像器件、其制造方法以及电子装置
US20070052055A1 (en) Capacitor over red pixel
US20110019038A1 (en) Solid-state imaging device, drive method therefor, and electronic device
JP5407761B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器
US7728268B2 (en) Solid-state imaging device and electronic device
JP2006261595A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
CN103208499A (zh) 固态成像器件和电子装置
JP2010130657A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP5219555B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置を用いた撮像システム
US7989861B2 (en) Image sensor and method of stabilizing a black level in an image sensor
US9277151B2 (en) Solid-state image sensor with an effective pixel area, and image pickup apparatus
JP3977342B2 (ja) 固体撮像装置の設計方法及び撮像システム
JP5003127B2 (ja) 撮像装置とその制御方法およびカメラ
JP2006147816A (ja) 物理量分布検知装置および物理情報取得装置
JP2006197425A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP2012075050A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、黒レベル決定方法
JP5088341B2 (ja) 固体撮像装置
JP4391843B2 (ja) 固体撮像装置
JP5490275B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4542063B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを用いた撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4311419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees