JP4969771B2 - 固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法 - Google Patents

固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4969771B2
JP4969771B2 JP2004204208A JP2004204208A JP4969771B2 JP 4969771 B2 JP4969771 B2 JP 4969771B2 JP 2004204208 A JP2004204208 A JP 2004204208A JP 2004204208 A JP2004204208 A JP 2004204208A JP 4969771 B2 JP4969771 B2 JP 4969771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
pixel
capacitors
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004204208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032374A (ja
Inventor
壽史 若野
圭司 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004204208A priority Critical patent/JP4969771B2/ja
Priority to TW094122378A priority patent/TWI279911B/zh
Priority to US11/176,476 priority patent/US9077922B2/en
Priority to CN2008101619846A priority patent/CN101394474B/zh
Priority to CNB2005100819324A priority patent/CN100438056C/zh
Priority to KR1020050062284A priority patent/KR101143698B1/ko
Publication of JP2006032374A publication Critical patent/JP2006032374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969771B2 publication Critical patent/JP4969771B2/ja
Priority to US14/701,972 priority patent/US9386250B2/en
Priority to US15/070,081 priority patent/US9661246B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部の画素列ごとにキャパシタを含む信号処理回路が配置されてなる固体撮像装置と、そのキャパシタ調整方法とに関する。
光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる固体撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサに代表される電荷転送型固体撮像装置と、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサに代表されるX‐Yアドレス型固体撮像装置とに大別される。
また、CCDイメージセンサには、画素で光電変換して得た信号電荷を画素列ごとに配された垂直CCDで垂直転送し、さらに水平CCDで水平転送した後、当該水平CCDの転送先側端部に配された電荷検出部で電圧変換して得られる各信号電圧を順次読み出すいわゆる水平CCD方式のものと、画素で光電変換して得た信号電荷を画素列ごとに配された垂直CCDで転送し、各垂直画素列毎に垂直CCDの後段に設けられた電荷検出部で電圧変換して得られる各信号電圧を水平走査にて順次読み出すいわゆる水平スキャン方式のものとがある。
MOS型イメージセンサや、水平スキャン方式のCCDイメージセンサには、例えば、画素の固定パターンノイズを除去する処理を行うCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路等を含む信号処理回路が垂直画素列ごとに配されている(例えば、特許文献1参照)。また、A/D(アナログ/デジタル)変換器を含む信号処理回路を垂直画素列ごとに配した構成のものもある。
特開平6−97414号公報
特許文献1記載のMOS型イメージセンサにおいて、CDS回路等を含む信号処理回路は、垂直信号線の一端に接続されることになるために、画素の列数に対応した数の信号処理回路が必要になる。したがって、チップサイズを小さくするために、画素アレイ部のサイズを小さくした場合に、信号処理回路もそれに合わせて小さくする必要がある。特許文献1記載のような信号処理回路では、CDS処理やA/D変換処理を行う上でキャパシタが必要不可欠であり、キャパシタが回路部分の面積の多くを占めることになるため、画素アレイ部のサイズの縮小化に合わせて信号処理回路の回路規模を縮小するにはキャパシタの占有面積を小さくする必要がある。
しかし、キャパシタの占有面積を小さくするということは、キャパシタの容量低下を招くことを意味する。上記CDS回路やA/D変換器では、キャパシタの容量が大きい程、ノイズ除去の効果を上げることができる。したがって、ある程度のノイズ除去効果を得るためには、キャパシタの占有面積を小さくすることが難しいという課題がある。また、画素ピッチが狭くなると、その分だけ信号処理回路内のキャパシタを細長く形成せざるを得なくなるため、隣接する垂直画素列の信号処理回路との絶縁スペースを一定量確保すると、かえってキャパシタ面積が増大してしまう。
また、特許文献1のようなCDS回路では、高精細化に伴って画素数が増えると、列数すなわち信号処理回路の数が増え、その出力負荷が増大するため、キャパシタとしてより大きい容量のものが必要になる。しかし、上述したように、キャパシタの容量が大きくなれば、やはりキャパシタの占有面積が大きくなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、画素列ごとに配される信号処理回路の回路面積を大きくすることなく、当該信号処理回路に含まれるキャパシタの容量増大を可能とした固体撮像装置と、そのキャパシタ調整方法とを提供することにある。
本発明による固体撮像装置のキャパシタ調整方法は、光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、前記画素アレイ部の各画素から出力される信号の処理に用いるキャパシタを含み、前記画素アレイ部の画素列ごとに配された信号処理回路と、を備え、前記信号処理回路に含まれる前記キャパシタが、基板にコンタクトをとるために形成された金属配線の頭部の上面および側面に容量が形成されたスタックキャパシタを複数、行列状に配置して構成された、固体撮像装置の前記キャパシタの容量値を調整する方法であって、前記キャパシタを構成する複数のスタックキャパシタの行方向の数を、前記画素の行方向のピッチに合わせて調整し、前記キャパシタの容量値を、前記複数のスタックキャパシタの列方向の数と、各スタックキャパシタの前記金属配線の頭部の側面の高さと、を変えることで調整する。
本発明による固体撮像装置は、光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、前記画素アレイ部の各画素から出力される信号の処理に用いるキャパシタを含み、前記画素アレイ部の画素列ごとに配された信号処理回路とを備え、前記信号処理回路の各々に含まれる前記キャパシタが、基板にコンタクトをとるために形成された金属配線の頭部の上面および側面に容量が形成されたスタックキャパシタを複数、行列状に配置して構成され、前記キャパシタを構成する複数のスタックキャパシタを行方向に並べる数が前記画素の行方向のピッチに合わせて決められており、前記複数のスタックキャパシタを列方向に並べる数と、前記スタックキャパシタの前記金属配線の頭部の側面の高さとが、前記キャパシタの容量値に応じて決められている。
上記構成の固体撮像装置において、スタックキャパシタまたはトレンチキャパシタは、平面的な面積の大きさのみによって容量値が決まるのではなく、深さ(高さ)方向における面積の大きさによっても容量値が決まる3次元的な構造となっているため、平面的な面積を大きくしなくても、深さ方向の面積が加味される分だけ容量値を大きく設定できる。また、深さ方向の面積を大きくすれば、その分だけ平面的な面積を小さくできるため、キャパシタの平面的な占有面積を小さくできる。
本発明によれば、画素アレイ部の画素列ごとに配される信号処理回路に含まれるキャパシタとして、スタックキャパシタまたはトレンチキャパシタを用いることにより、キャパシタの平面的な占有面積、ひいては信号処理回路の回路規模を小さくすることができるため、画素アレイ部のサイズの縮小と合わせてチップサイズを縮小できる。また、キャパシタの平面的な占有面積を変えることなく、換言すれば信号処理回路の回路規模を大きくすることなく、キャパシタの容量値を増大できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される固体撮像装置、例えばCMOSイメージセンサの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、光電変換素子を含む画素11、当該画素11が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部12、定電流部13、垂直選択回路14、信号処理回路であるカラム回路15、水平選択回路16、水平信号線17、出力回路18およびタイミングジェネレータ(TG)19等を有する構成となっている。画素アレイ部12には、垂直画素列ごとに垂直信号線121が配線されている。
図2は、ある画素列のある1つの画素11についての信号出力系の具体的な構成を示す回路図である。図2から明らかなように、画素11は、光電変換素子、例えばフォトダイオード111に加えて、例えば転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113および増幅トランジスタ114の3つのトランジスタを有する画素回路となっている。ここでは、これらトランジスタ112〜114として、例えばNchMOSトランジスタを用いている。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111で光電変換され、ここに蓄積された信号電荷(ここでは、電子)をFD(フローティングディフュージョン)部115に転送する。リセットトランジスタ113は、FD部115と電源VDDとの間に接続され、フォトダイオード111からの信号電荷の転送に先立ってFD部115の電位をリセットする。増幅トランジスタ114は、リセットトランジスタ113によるリセット後のFD部115の電位をリセットレベルとして、さらに転送トランジスタ112による転送後のFD部115の電位を信号レベルとしてそれぞれ垂直信号線121に出力する。
なお、ここでは、画素11が転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113および増幅トランジスタ114の3つのトランジスタを有する画素構成の場合を例に挙げて説明したが、画素11としては3トランジスタ構成のものに限られるものではなく、増幅トランジスタ114と垂直信号線121との間に接続されて画素11を選択するための選択トランジスタを有する4トランジスタ構成のものを用いることも可能である。
図1において、定電流部13は、MOSトランジスタを用いた例えばカレントミラー回路によって構成され、垂直画素列ごとに配線された垂直信号線121の各一端側に接続されることで、画素11中の増幅トランジスタ114とソースフォロア回路を形成する。
垂直選択回路14は、シフトレジスタなどによって構成され、画素11の転送トランジスタ112を駆動する転送信号や、リセットトランジスタ113を駆動するリセット信号などの制御信号を行単位で順次出力することによって画素アレイ部12の各画素11を行単位で選択駆動する。
[実施例1]
カラム回路15は、画素アレイ部12の水平方向の画素ごと、即ち垂直信号線121ごとに配される信号処理回路であり、例えばS/H(サンプルホールド)回路およびCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路151(以下、「S/H、CDS回路151」と記す)を有している。このS/H、CDS回路151をカラム回路15の実施例1に係る信号処理回路として説明する。
図2に示すように、S/H、CDS回路151は、一端が垂直信号線121に接続されたキャパシタC11と、このキャパシタC11の他端に一端が接続されたスイッチ素子S11と、このスイッチ素子S11の他端と基準電位、例えば接地電位との間に接続されたキャパシタC12と、スイッチ素子S11の他端とクランプ電位Vclumpとの間に接続されたスイッチ素子S12とを有する回路構成となっている。
次いで、上記構成のS/H、CDS回路151の回路動作について説明する。画素11からFD部115のリセット時のリセットレベルが垂直信号線121を通して出力され、当該リセットレベルがキャパシタC11にクランプされる。続いて、フォトダイオード111から信号電荷が転送されたときのFD部115の信号レベルが垂直信号線121を通して出力されることで、リセットレベルと信号レベルとの差分がサンプリングされ、キャパシタC12にホールドされる。このように、リセットレベルと信号レベルとの差分をとることにより、キャパシタC12には固定パターンノイズの抑圧された画素信号が保持される。
再び図1において、水平選択回路16は、シフトレジスタなどによって構成され、カラム回路15を通して出力される各画素11の信号を順次選択して水平信号線17に出力させる。図2では、スイッチ素子S11,S12およびキャパシタC12の共通接続ノードであるノードN11の電位が、ノイズ除去後の画素11の信号となる。この信号は、水平選択スイッチHSWを通して水平信号線17に出力される。なお、図1では、図面の簡略化のため、水平選択スイッチHSWについては図示を省略している。この水平選択スイッチHSWは、水平選択回路16によって列単位で順次オン/オフ駆動される。
水平選択回路16による選択駆動により、カラム回路15が列ごとに順次出力される画素11の信号は、水平信号線17を通して出力回路18に供給され、当該出力回路18で増幅などの信号処理が施された後、デバイス外部へ出力される。タイミングジェネレータ19は、各種のタイミング信号を生成し、これら各種のタイミング信号を基に垂直選択回路14、カラム回路15および水平選択回路16などの駆動制御を行う。
上記構成のCMOSイメージセンサにおいて、本実施形態では、カラム回路15(本例では、S/H、CDS回路151)を構成するキャパシタC11,C12の少なくとも一方、好ましくは両方として、従来の平面型キャパシタに代えてスタックキャパシタまたはトレンチキャパシタを用いた点を特徴としている。これらスタックキャパシタまたはトレンチキャパシタは共に3次元的に高さ(深さ)を有しており、表面積を拡大させることによって2次元的な面積を抑えつつ容量値の増大を可能にする。
(スタックキャパシタ)
図3は、スタックキャパシタの構成の一例を示す断面図である。図3に示すように、スタックキャパシタは、シリコン基板21の例えばn型拡散層22に電気的なコンタクトをとるために形成された断面T字状の金属配線23と、当該金属配線23の頭部23Aの周囲に配された絶縁膜24と、金属配線23の頭部23A上に絶縁膜24を介して形成された例えばポリシリコンからなる抵抗が低い蓄積電極25とを有するMIM(Metal Insulator Metal)構造のキャパシタとなっている。
このスタックキャパシタでは、金属配線23の頭部23Aを覆うように配された絶縁膜24がキャパシタ部分となる。すなわち、スタックキャパシタは、金属配線23の頭部23Aの上面および側面に沿ってキャパシタ部分(絶縁膜24)を有することで3次元的なキャパシタとなっている。そして、金属配線23の頭部23Aの上面の面積を変えずに、側面の高さを高くすることによって表面積を拡大させることで、2次元的な面積を抑えつつ容量値を増大させることが可能となる。
(トレンチキャパシタ)
図4は、トレンチキャパシタの構成の一例を示す断面図である。図4に示すように、トレンチキャパシタは、シリコン基板31の深さ方向に形成されたトレンチ32と、このトレンチ32の表面に形成された濃度が濃く、抵抗が低いn層33と、このn層33の表面に沿って形成された絶縁膜34と、トレンチ32内にn層33および絶縁膜34を介して埋め込まれた蓄積電極35とを有するMIM構造のキャパシタとなっている。
このトレンチキャパシタでは、n層33の表面に沿って形成された絶縁膜34がキャパシタ部分となる。すなわち、トレンチキャパシタは、トレンチ32の周壁面および底面に沿ってキャパシタ部分(絶縁膜34)を有することで3次元的なキャパシタとなっている。そして、トレンチ32の底面の面積を変えずに、周壁面の高さを高く(トレンチ32の深さを深く)することによって表面積を拡大させることで、2次元的な面積を抑えつつ容量値を増大させることが可能となる。
スタックキャパシタまたはトレンチキャパシタ(以下、「スタック/トレンチキャパシタ」と記す)を用いてCDS回路151のキャパシタC11,C12を形成するに当たっては、キャパシタC11,C12の各々を単一のスタック/トレンチキャパシタで形成することも可能である。スタックキャパシタの場合は、そのキャパシタ電極の下部にトランジスタ回路を形成して面積を節約することができる。
ただし、ここで用いる数百fF〜数pFというような大きなスタック/トレンチキャパシタは現在実用化されていない。それよりも、複数のスタック/トレンチキャパシタ、好ましくは図5に示すように、同じ容量値を持つ小さなスタック/トレンチキャパシタを2次元的に多数配置するのが好ましい。ただし、複数のスタック/トレンチキャパシタの容量値が必ずしも同じである必要はなく、複数のスタック/トレンチキャパシタの容量値をそれぞれ異ならせることも可能である。
上述したように、画素アレイ部12の垂直画素列ごとに配されるカラム回路15に含まれるキャパシタ、本例ではS/H、CDS回路151のキャパシタC11,C12を、従来の平面型キャパシタに代えて、スタック/トレンチキャパシタを用いて形成することで、当該スタック/トレンチキャパシタが、平面的な面積の大きさのみによって容量値が決まるのではなく、高さ/深さ方向における面積の大きさによっても容量値が決まる3次元的な構造となっているため、平面的な面積を大きくしなくても、深さ方向の面積が加味される分だけ容量値を大きく設定できる。また、高さ/深さ方向の面積を大きくすれば、その分だけ平面的な面積を小さくできるため、キャパシタの平面的な占有面積を小さくできる。これにより、キャパシタC11,C12の平面的な占有面積、ひいてはS/H、CDS回路151の回路規模を小さくすることができるため、画素アレイ部12のサイズの縮小と合わせて、本CMOSイメージセンサのチップサイズを縮小できる。
また、キャパシタC11,C12の平面的な占有面積を変えることなく、換言すればS/H、CDS回路151の回路規模を大きくすることなく、キャパシタC11,C12の容量値を増大できるため、画素11の固定パターンノイズの除去効果を上げることができる。しかも、高精細化に伴って画素数が増えると、垂直信号線121に接続される画素数が増え、S/H、CDS回路151のキャパシタC11,C12への負荷が増大することで、当該キャパシタC11,C12としてより大きい容量値のものが必要になったとしても、キャパシタC11,C12の平面的な占有面積を変えることなく容量値を増大できることで、より多画素化(高精細化)に対して容易に対処可能となる。
スタック/トレンチキャパシタは、DRAMで実用化されているが、これは数十fF程度の小さな容量を持つものであり、ここで用いるような1pF程度の大きな容量を持つものは実用化されていない。当然、固体撮像装置の画素列ごとに配された信号処理回路に適用されてはいない。しかし、図5に示すように、数十fF程度の小さなスタック/トレンチキャパシタを、幅の細い領域にキャパシタ列として多数並べることによって、固体撮像装置の小さな画素ピッチの列ごとにおさまり、しかも製造しやすい信号処理回路を作ることができる。このように同じ容量値を持つ小さなスタック/トレンチキャパシタを2次元的に多数配置してキャパシタC11,C12を形成することで、単一のスタック/トレンチキャパシタで形成するのに比べて、小さなスタック/トレンチキャパシタの個数を選択することによって任意の大きな容量値を精度良く作ることができるとともに、容量値のばらつきを抑えることができるという利点もある。
さらに、画素サイズが異なる固体撮像装置に対しても、幅方向に並べるスタック/トレンチキャパシタの数を画素ピッチに合わせて調整し、容量は長さ方向の数で調整することで、再設計の手間無く、容易に適用することができる。また、平面キャパシタでは境界部の影響が大きく、固体撮像装置の細い画素ピッチで並べる場合、この見積もりが不正確だったり、分離幅を大きくとらなければならなかったりするが、同容量の小さなスタック/トレンチキャパシタを多数並べて大きなキャパシタをつくることで、境界部の影響が十分小さくなり、単純にスタック/トレンチキャパシタの個数で容量を設計することができ、分離幅も小さく済む。
なお、ここでは、S/H、CDS回路151のキャパシタC11,C12の両方を、スタック/トレンチキャパシタを用いて形成するとしたが、いずか一方のみをスタック/トレンチキャパシタを用いて形成し、2次元型キャパシタ(平面型キャパシタ)と3次元型キャパシタとを混在させた構成を採ることも可能である。
[実施例2]
実施例1では、カラム回路15としてS/H、CDS回路151を用いる場合を例に挙げたが、本実施例2では、カラム回路15としてA/D(アナログ/デジタル)変換回路152を用いるものとする。このAD変換回路152も、画素アレイ部12の垂直画素列ごとに配されることになる。
図6は、カラム回路15の実施例2に係るA/D変換回路152の構成の一例を示す回路図である。図6に示すように、A/D変換回路152は、2段のチョッパ型の比較器41,42とラッチ回路43を用いた構成となっており、画素11から垂直信号線121を通して出力されるアナログの信号を、画素11の固定パターンノイズを抑圧しながらデジタルの信号に変換して出力する。図6から明らかなように、A/D変換回路152でも、例えば3個のキャパシタC21〜C23が用いられている。
続いて、上記構成のA/D変換回路152の回路動作について説明する。先ず、画素11からリセットレベルが出力されるとき、当該リセットレベルを取り込むスイッチS23を閉じ、次いで比較器41,42の各スイッチS21,S22を同時に閉じ、しかる後スイッチS21を先に開き、次いでスイッチS22を開く。
次に、画素11から信号レベルが出力されるとき、スイッチS23によって当該信号レベルをサンプリングし、サンプリングが完了したらスイッチS23を開き、ランプ(RAMP)波形をした基準電圧VrefをスイッチS24を通して与える。すると、ランプ波形に応じてやがて、A/D変換回路152の入力電圧が、比較器41,42の閾値電圧を越えるため、2段目の比較器42の出力が反転する。そのときのnビットカウンタ(図示せず)のカウント値が画素の信号となる。この信号の値がラッチ回路43に記憶される。
このA/D変換回路152を構成するキャパシタC21〜C23の少なくとも一つを、実施例1で説明したと同様の構成のスタック/トレンチキャパシタを用いて、即ち好ましくは同じ容量値を持つ小さなスタック/トレンチキャパシタを2次元的に多数配置して形成するようにする。
このように、カラム回路15としてA/D変換回路152を用いた構成のCMOSイメージセンサにおいても、A/D変換回路152のキャパシタC21〜C23を、従来の平面型キャパシタに代えて、スタック/トレンチキャパシタを用いて形成することで、キャパシタC21〜C23の平面的な占有面積、ひいてはA/D変換回路152の回路規模を小さくすることができるため、画素アレイ部12のサイズの縮小と合わせて、本CMOSイメージセンサのチップサイズを縮小できる。また、キャパシタC21〜C23の平面的な占有面積を変えることなく、換言すればA/D変換回路152の回路規模を大きくすることなく、キャパシタC21〜C23の容量値を増大できるため、画素11の固定パターンノイズの低減効果を上げることができる。
なお、ここでは、A/D変換回路152のキャパシタC21〜C23の全てを、スタック/トレンチキャパシタを用いて形成するとしたが、いずか一つあるいは二つをスタック/トレンチキャパシタを用いて形成し、残りを従来の平面型キャパシタとし、2次元型キャパシタと3次元型キャパシタとを混在させた構成を採ることも可能である。
図7は、実施例2の変形例に係るA/D変換回路153の構成の一例を示す回路図である。本変形例では、ラッチ回路43としてDRAM44を用いた構成となっている。そして、このDRAM44のキャパシタについては、実施例1で説明したと同様の構成のスタック/トレンチキャパシタを配置して形成するようにする。キャパシタC21〜C23にはスタック/トレンチキャパシタを2次元的に多数配置し、DRAM44には同一のスタック/トレンチキャパシタを1bit当たり1個ずつ配置することで、同一の工程で全く異なる大きさと目的のキャパシタを作り分け、DRAMの混載を無駄なく実現することができる。
なお、上記実施形態では、CMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、MOSイメージセンサに代表されるX−Yアドレス型固体撮像装置全般、さらには画素で光電変換された信号電荷を垂直画素列ごとに配された垂直転送部で転送した後、各垂直列毎に垂直転送部の後段に設けられた電荷検出部で電圧変換して得られる各信号電圧を水平走査によって順次読み出す水平スキャン方式の固体撮像装置にも適用可能である。
本発明に係る固体撮像装置は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラなどの撮像装置の撮像デバイスとして用いることができる他、カメラ付き携帯電話などの携帯機器の撮像デバイスとしても用いることができる。
本発明が適用されるCMOSイメージセンサの構成の一例を示すブロック図である。 1つの画素の画素回路および実施例1に係るCDS回路の構成の一例を示す回路図である。 スタックキャパシタの構成の一例を示す断面図である。 トレンチキャパシタの構成の一例を示す断面図である。 スタック/トレンチキャパシタの具体例を示す構成図である。 実施例2に係るA/D変換回路の構成の一例を示す回路図である。 実施例2の変形例に係るA/D変換回路の構成の一例を示す回路図である。
符号の説明
11…画素、12…画素アレイ部、13…定電流部、14…垂直選択回路、15…S/H、CDS回路151、16…水平選択回路、19…タイミングジェネレータ、151…CDS(相関二重サンプリング)回路、152,153…A/D変換回路

Claims (5)

  1. 光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、前記画素アレイ部の各画素から出力される信号の処理に用いるキャパシタを含み、前記画素アレイ部の画素列ごとに配された信号処理回路と、を備え、前記信号処理回路に含まれる前記キャパシタが、基板にコンタクトをとるために形成された金属配線の頭部の上面および側面に容量が形成されたスタックキャパシタを複数、行列状に配置して構成された、
    固体撮像装置の前記キャパシタの容量値を調整する方法であって、
    前記キャパシタを構成する複数のスタックキャパシタの行方向の数を、前記画素の行方向のピッチに合わせて調整し、
    前記キャパシタの容量値を、前記複数のスタックキャパシタの列方向の数と、各スタックキャパシタの前記金属配線の頭部の側面の高さと、を変えることで調整する、
    固体撮像装置のキャパシタ調整方法
  2. 前記信号処理回路は、サンプルホールド回路および相関二重サンプリング回路である
    請求項1記載の固体撮像装置のキャパシタ調整方法
  3. 前記信号処理回路は、前記キャパシタを含むアナログ/デジタル変換回路である
    請求項1記載の固体撮像装置のキャパシタ調整方法
  4. 前記アナログ/デジタル変換回路は、アナログ/デジタル変換後の信号を記憶するDRAMを有し、当該DRAMのキャパシタが、前記複数のスタックキャパシタからなるキャパシタである
    請求項記載の固体撮像装置のキャパシタ調整方法
  5. 光電変換素子を含む画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の各画素から出力される信号の処理に用いるキャパシタを含み、前記画素アレイ部の画素列ごとに配された信号処理回路と
    を備え、
    前記信号処理回路の各々に含まれる前記キャパシタが、基板にコンタクトをとるために形成された金属配線の頭部の上面および側面に容量が形成されたスタックキャパシタを複数、行列状に配置して構成され、
    前記キャパシタを構成する複数のスタックキャパシタを行方向に並べる数が前記画素の行方向のピッチに合わせて決められており、
    前記複数のスタックキャパシタを列方向に並べる数と、前記スタックキャパシタの前記金属配線の頭部の側面の高さとが、前記キャパシタの容量値に応じて決められている
    固体撮像装置。
JP2004204208A 2004-07-12 2004-07-12 固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法 Expired - Fee Related JP4969771B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204208A JP4969771B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法
TW094122378A TWI279911B (en) 2004-07-12 2005-07-01 Solid state image pickup device
US11/176,476 US9077922B2 (en) 2004-07-12 2005-07-07 Solid state image pickup device having a capacitor structure made up of a plurality of capacitors
CNB2005100819324A CN100438056C (zh) 2004-07-12 2005-07-08 固态图像拾取装置
CN2008101619846A CN101394474B (zh) 2004-07-12 2005-07-08 固态图像拾取装置
KR1020050062284A KR101143698B1 (ko) 2004-07-12 2005-07-11 고체 촬상 장치
US14/701,972 US9386250B2 (en) 2004-07-12 2015-05-01 Solid state image pickup device having a capacitor structure made up of a plurality of capacitors
US15/070,081 US9661246B2 (en) 2004-07-12 2016-03-15 Solid state image pickup device having a capacitor structure made up of a plurality of capacitors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204208A JP4969771B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032374A JP2006032374A (ja) 2006-02-02
JP4969771B2 true JP4969771B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=35540924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204208A Expired - Fee Related JP4969771B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9077922B2 (ja)
JP (1) JP4969771B2 (ja)
KR (1) KR101143698B1 (ja)
CN (2) CN101394474B (ja)
TW (1) TWI279911B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969771B2 (ja) * 2004-07-12 2012-07-04 ソニー株式会社 固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法
JP4529834B2 (ja) * 2005-07-29 2010-08-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007329722A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子、デジタルカメラ
US7247831B1 (en) * 2006-07-25 2007-07-24 Micron Technology, Inc. Reduction in size of column sample and hold circuitry in a CMOS imager
US7470882B2 (en) * 2006-07-25 2008-12-30 Micron Technology, Inc. Reduction in size of column sample and hold circuitry in a CMOS imager
JP2008103444A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Sony Corp 固体撮像装置及び撮像装置
KR100864180B1 (ko) 2006-12-28 2008-10-17 전자부품연구원 씨모스 이미지 센서 및 이미지 데이타 처리방법
JP4325703B2 (ja) * 2007-05-24 2009-09-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理装置および信号処理方法、ならびに撮像装置
KR100847742B1 (ko) * 2007-08-20 2008-07-22 배정훈 변환이득 조절이 가능한 공통 칼럼 액티브 cmos 이미지센서
JP5176453B2 (ja) * 2007-09-27 2013-04-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び撮像装置
JP5302644B2 (ja) 2008-12-03 2013-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP4835710B2 (ja) * 2009-03-17 2011-12-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP5489570B2 (ja) * 2009-07-27 2014-05-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP4803306B1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-26 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP2012253624A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
US9145383B2 (en) 2012-08-10 2015-09-29 Hallstar Innovations Corp. Compositions, apparatus, systems, and methods for resolving electronic excited states
JP6279332B2 (ja) * 2014-01-21 2018-02-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3258492A4 (en) * 2015-02-10 2018-11-21 Olympus Corporation Image-capture element
US11049861B2 (en) * 2015-09-25 2021-06-29 Intel Corporation Method, device and system to provide capacitance for a dynamic random access memory cell
CN107948552B (zh) * 2017-12-28 2020-03-31 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
JP2020047734A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
KR102611170B1 (ko) * 2018-12-28 2023-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 수직 핀형 캐패시터 및 이를 포함하는 이미지 센싱 장치
KR20200097841A (ko) 2019-02-08 2020-08-20 삼성전자주식회사 이미지 센서 장치
KR102661820B1 (ko) 2019-02-11 2024-05-02 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그것의 구동 방법
JP2022118787A (ja) 2021-02-03 2022-08-16 セイコーエプソン株式会社 可変容量回路、回路装置及び発振器

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179568A (ja) * 1984-12-29 1986-08-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JPH04211163A (ja) * 1985-05-03 1992-08-03 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路
JP2820085B2 (ja) * 1995-10-14 1998-11-05 日本電気株式会社 半導体記憶装置とその製造方法
JP3142239B2 (ja) * 1996-06-11 2001-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JPH1012838A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
TW427012B (en) * 1996-08-16 2001-03-21 United Microelectronics Corp The manufacturing method of double-combined capacitor DRAM cells
JP4013293B2 (ja) * 1997-09-01 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置兼用型イメージセンサ装置及びアクティブマトリクス型表示装置
JP3532751B2 (ja) * 1998-01-22 2004-05-31 株式会社東芝 混在型半導体集積回路装置及びその製造方法
TW461049B (en) * 1998-02-27 2001-10-21 Mosel Vitelic Inc Bottom electrode process and structure of capacitor
US6222175B1 (en) * 1998-03-10 2001-04-24 Photobit Corporation Charge-domain analog readout for an image sensor
US6552745B1 (en) * 1998-04-08 2003-04-22 Agilent Technologies, Inc. CMOS active pixel with memory for imaging sensors
JP3592106B2 (ja) * 1998-11-27 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP3194375B2 (ja) * 1998-12-21 2001-07-30 日本電気株式会社 特性評価用半導体装置および特性評価方法
DE19907174C1 (de) * 1999-02-19 2000-09-14 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen einer DRAM-Zelle mit einem Grabenkondensator
US6204524B1 (en) * 1999-07-14 2001-03-20 Micron Technology, Inc. CMOS imager with storage capacitor
JP3596749B2 (ja) * 1999-12-01 2004-12-02 日本ビクター株式会社 Cmosイメージセンサ
JP4777496B2 (ja) * 2000-02-10 2011-09-21 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP2001245309A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Victor Co Of Japan Ltd Cmosイメージセンサ
JP2001285720A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Fuji Film Microdevices Co Ltd Mos型固体撮像装置および電子カメラ
US6492241B1 (en) * 2000-04-10 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Integrated capacitors fabricated with conductive metal oxides
US20020186312A1 (en) * 2000-11-27 2002-12-12 Moshe Stark Programmable resolution CMOS image sensor
US6525304B1 (en) * 2000-11-28 2003-02-25 Foveon, Inc. Circuitry for converting analog signals from pixel sensor to a digital and for storing the digital signal
KR100399954B1 (ko) * 2000-12-14 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 아날로그 상호 연관된 이중 샘플링 기능을 수행하는씨모스 이미지 센서용 비교 장치
JP2002320235A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Fujitsu Ltd 空間解像度の低下を抑えて縮小画像信号を生成するcmosイメージセンサ
JP3827145B2 (ja) * 2001-07-03 2006-09-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2003152086A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP3870088B2 (ja) * 2001-12-26 2007-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びシステム
JP3992504B2 (ja) * 2002-02-04 2007-10-17 富士通株式会社 Cmosイメージセンサ
JP3509022B2 (ja) * 2002-05-31 2004-03-22 沖電気工業株式会社 チョッパ型コンパレータ
JP3904111B2 (ja) * 2002-06-04 2007-04-11 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその信号処理方法
US6785120B1 (en) * 2003-07-03 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming hafnium-containing materials, methods of forming hafnium oxide, and capacitor constructions comprising hafnium oxide
US7154075B2 (en) * 2003-11-13 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for pixel signal binning and interpolation in column circuits of a sensor circuit
JP4969771B2 (ja) * 2004-07-12 2012-07-04 ソニー株式会社 固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9077922B2 (en) 2015-07-07
KR101143698B1 (ko) 2012-05-09
TW200614496A (en) 2006-05-01
CN1722458A (zh) 2006-01-18
CN101394474B (zh) 2011-11-09
TWI279911B (en) 2007-04-21
US9386250B2 (en) 2016-07-05
US20060007338A1 (en) 2006-01-12
JP2006032374A (ja) 2006-02-02
CN101394474A (zh) 2009-03-25
US20160198106A1 (en) 2016-07-07
CN100438056C (zh) 2008-11-26
US9661246B2 (en) 2017-05-23
US20150237279A1 (en) 2015-08-20
KR20060050050A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969771B2 (ja) 固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法
US11798961B2 (en) Imaging device and imaging system
US11146752B2 (en) Solid-state imaging apparatus, driving method of the solid-state imaging apparatus, and electronic equipment
JP3734717B2 (ja) イメージセンサ
US7595828B2 (en) Solid-state image pickup device and driving method therefor
KR100680469B1 (ko) 인접한 화소들 사이의 센싱노드들이 공유된 씨모스 이미지센서
KR101900668B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
KR20060070470A (ko) 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 구동 방법
JP5495551B2 (ja) 固体撮像装置
JP4533367B2 (ja) 固体撮像装置
US20170302872A1 (en) Solid-state imaging device, signal processing method, and electronic device
US20090046187A1 (en) Solid-state imaging device
JP4510523B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP4720402B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees