JP2016018859A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018859A
JP2016018859A JP2014140000A JP2014140000A JP2016018859A JP 2016018859 A JP2016018859 A JP 2016018859A JP 2014140000 A JP2014140000 A JP 2014140000A JP 2014140000 A JP2014140000 A JP 2014140000A JP 2016018859 A JP2016018859 A JP 2016018859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pixel region
interlayer insulating
insulating film
optical black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014140000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018859A5 (ja
JP6368177B2 (ja
Inventor
武志 青木
Takeshi Aoki
武志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014140000A priority Critical patent/JP6368177B2/ja
Priority to US14/749,954 priority patent/US9564399B2/en
Publication of JP2016018859A publication Critical patent/JP2016018859A/ja
Publication of JP2016018859A5 publication Critical patent/JP2016018859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368177B2 publication Critical patent/JP6368177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像装置の有効画素領域で生じる暗電流とオプティカルブラック画素領域で生じる暗電流とのばらつきを抑制する技術を提供する。【解決手段】固体撮像装置の製造方法において、光電変換素子が配された有効画素領域及びオプティカルブラック画素領域を有する半導体基板の上に、少なくとも1層の導電層と層間絶縁膜とを形成する工程と、形成する工程の後に熱処理を行う工程と、層間絶縁膜及び少なくとも1層の導電層の上に保護膜を形成する工程と、を有し、少なくとも1層の導電層はオプティカルブラック画素領域の上に設けられた遮光層を含み、層間絶縁膜は、有効画素領域の上にある第1の部分と、オプティカルブラック画素領域の上にあり遮光層よりも下にある第2の部分と、を含み、熱処理を行う工程の前において、層間絶縁膜の第2の部分の平均の水素濃度が、層間絶縁膜の第1の部分の平均の水素濃度よりも高い。【選択図】図2

Description

本発明は固体撮像装置及びその製造方法に関する。
特許文献1には、固体撮像装置の有効画素領域のうちオプティカルブラック画素領域の近傍部とオプティカルブラック画素領域から離れたセンター部とで生じる暗電流を均一にするための製造方法が記載されている。この方法では、保護膜のうちオプティカルブラック画素領域の上にある部分が有効画素領域の上にある部分よりも厚くなるように保護膜を形成する。シンター処理の際、保護膜から基板に供給される水素の一部は、有効画素領域のうちオプティカルブラック画素領域の近傍部において、オプティカルブラック画素領域の遮光層に吸蔵される。保護膜のうちオプティカルブラック画素領域の上の部分を厚くすることによって、有効画素のオプティカルブラック画素領域の近傍部において、保護膜から基板表面に供給する水素量を多くする。これによって、有効画素領域のうちオプティカルブラック画素領域の近傍部とオプティカルブラック画素領域から離れたセンター部とで、基板の表面に供給される水素量が均一化される。この結果、有効画素領域全域で暗電流のばらつきが減少する。
特開2012−23319号公報
発明者は、保護膜から放出された水素が、有効画素領域全域に均一に供給される一方で、遮光層に遮られることにより、遮光層の下にあるオプティカルブラック画素領域へ拡散し難いことを見出した。これによってシンター処理の後のオプティカルブラック画素領域の暗電流は、有効画素領域の暗電流と比較して大きくなり、有効画素領域から出力される黒レベルを補正する適正範囲を超えてしまう場合がある。本発明は、固体撮像装置の有効画素領域で生じる暗電流とオプティカルブラック画素領域で生じる暗電流とのばらつきを抑制する技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の一部の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法は、光電変換素子が配された有効画素領域及びオプティカルブラック画素領域を有する半導体基板の上に、少なくとも1層の導電層と層間絶縁膜とを形成する工程と、形成する工程の後に熱処理を行う工程と、層間絶縁膜及び少なくとも1層の導電層の上に保護膜を形成する工程と、を有し、少なくとも1層の導電層はオプティカルブラック画素領域の上に設けられた遮光層を含み、層間絶縁膜は、有効画素領域の上にある第1の部分と、オプティカルブラック画素領域の上にあり遮光層よりも下にある第2の部分と、を含み、熱処理を行う工程の前において、層間絶縁膜の第2の部分の平均の水素濃度が、層間絶縁膜の第1の部分の平均の水素濃度よりも高いことを特徴とする。また本発明の実施形態に係る固体撮像装置は、光電変換素子が配された有効画素領域及びオプティカルブラック画素領域を有する半導体基板と、少なくとも1層の導電層と、層間絶縁膜と、層間絶縁膜及び少なくとも1層の導電層の上に保護膜と、を備え、少なくとも1層の導電層はオプティカルブラック画素領域の上に遮光層を備え、層間絶縁膜は、有効画素領域の上にある第1の部分と、オプティカルブラック画素領域の上にあり遮光層よりも下にある第2の部分と、を含み、層間絶縁膜の第1の部分と、層間絶縁膜の第2の部分と、はそれぞれ少なくとも1層の絶縁層を有し、第1の部分と、第2の部分と、の層構造が互いに異なることを特徴とする。
上記手段により、固体撮像装置の有効画素領域で生じる暗電流とオプティカルブラック画素領域で生じる暗電流とのばらつきを抑制する技術が提供される。
本発明に係る固体撮像装置の平面図。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の断面図。 図2の固体撮像装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の断面図。 図4の固体撮像装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の断面図。 図6の固体撮像装置の製造方法を示す工程図。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の断面図。 本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置の断面図。 本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置の断面図。 本発明の第7の実施形態に係る固体撮像装置の断面図。 図11の固体撮像装置の製造方法を示す工程図。
以下、本発明に係る固体撮像装置の製造方法の具体的な実施形態を、添付図面を参照して説明する。以下の実施形態で製造される固体撮像装置は、いわゆるCMOS型の固体撮像装置である。しかし、本発明はそれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明はCCD型の固体撮像装置にも適用されうる。
第1の実施形態
図1、2及び3を参照して、本発明の一部の実施形態による固体撮像装置の製造方法を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置100の構成例を模式的に示す平面図である。図1において、本実施形態における固体撮像装置100は、その中央部に有効画素領域101を有し、この有効画素領域101の外周にオプティカルブラック画素領域102を有している。さらにオプティカルブラック画素領域102の外周には、周辺回路部(図示せず)が設けられている。図1ではオプティカルブラック画素領域102が有効画素領域101のすべての辺に隣接しているが、オプティカルブラック画素領域102は有効画素領域101の一部のみに隣接するように配置されてもよい。
図2は、図1の破線A−A’における固体撮像装置100の構成例を模式的に示した断面図である。本実施形態において固体撮像装置100はCMOS型であり、半導体基板201に、光電変換素子の一例であるフォトダイオード202が形成されている。このフォトダイオード202に隣接する位置に、フォトダイオード202で発生した信号電荷をフローティングディフュージョン部(不図示)に転送するための電荷転送トランジスタのゲート電極203が設けられている。フォトダイオード202毎にフローティングディフュージョン部に転送された信号電荷が、電圧に変換され出力される。この電圧に変換された信号電荷が、電圧に応じて増幅され各画素部の撮像信号として読み出される。
ゲート電極203の上に、層間絶縁膜204が形成されている。層間絶縁膜204の上に、3層の配線層205と、これらの配線層205を分離する3層の層間絶縁膜251が形成されている。一番下にある配線層205とゲート電極203とは層間絶縁膜204によって分離される。最上の層間絶縁膜251の上に遮光層208が形成されている。層間絶縁膜251及び遮光層208は保護膜209によって覆われている。
遮光層208は、オプティカルブラック画素領域102の上に配されており、有効画素領域101の上に配されていない。その結果として、有効画素領域101の上に3層の配線層205を含む導電層が配され、オプティカルブラック画素領域102の上に3層の配線層205と1層の遮光層208を含む導電層が配される。図示しないが、それぞれの配線層205の間は金属材料などを用いたプラグによって電気的に接続されている。また、配線層205と遮光層208との間も、金属材料などを用いたプラグによって電気的に接続されてもよい。本実施形態では、遮光層208は、3層の配線層205の何れよりも、半導体基板201の表面から高い位置、すなわち最上位層に配される。しかし、遮光層208は、3層の配線層205のうちの何れかの層と同じ階層に配されてもよい。この場合に配線層205と遮光層208とが同一の導電パターンとして形成されてもよい。
各々の層間絶縁膜251は、絶縁層206と絶縁層207とを含む。絶縁層206は、有効画素領域101の上と、オプティカルブラック画素領域102の上との両方に配されている。一方、絶縁層207は、オプティカルブラック画素領域102の上のみに配されており、有効画素領域101の上には配されていない。その結果として、層間絶縁膜251は、有効画素領域101の上において、絶縁層206による単層構造を有し、オプティカルブラック画素領域102の上において、絶縁層206と絶縁層207とによる積層構造を有する。本実施形態では、絶縁層207は絶縁層206の上にある。図2では3層の層間絶縁膜251のすべてが積層構造を有するが、一部の層間絶縁膜251が絶縁層206による単層構造を有してもよい。
次に、図3を用いて上述した本実施形態における固体撮像装置100の製造方法について述べる。図3(a)に示すように、半導体基板201に、有効画素領域101及びオプティカルブラック画素領域102の画素領域をそれぞれ形成する。これらの画素領域の上に、ゲート電極203及び層間絶縁膜204を形成する。さらに層間絶縁膜204の上に配線層205を形成する。この配線層205は、例えばアルミニウムなどを主成分とする材料を用いて形成される。これらの構成は既存の手法を用いて形成できるため、その詳細な説明は、ここでは省略する。次に絶縁層206を、例えばCVD法を用いて成膜する。この絶縁層206には、例えばシリコン酸化膜を用いる。この成膜された絶縁層206は配線層205に起因する凹凸があるため、CMP法などによって絶縁層206の上面を平坦化する。
次に図3(b)に示すように、絶縁層206の上に、オプティカルブラック画素領域102の上を開口したマスクパターン210を形成する。この後、例えばドライエッチング法によって、絶縁層206のうちマスクパターン210に覆われていない部分をエッチングすることによって、当該部分の膜厚を低減する。このエッチングは、図3(b)に示すように、配線層205の上面が露出する前に終了してもよい。
次いでマスクパターン210を除去し、図3(c)に示すように、絶縁層206の上に、絶縁層206よりも水素濃度の高い絶縁層207を、例えばCVD法によって成膜する。この絶縁層207には、例えばシリコン酸化膜を用いる。本実施形態において、絶縁層207を成膜するための温度は、絶縁層206を成膜するための温度よりも低い。水素を含む原料を用いてCVD法によって成膜を行う場合、形成された膜に含まれる水素濃度は、成膜の温度によって変化させることが可能である。低い温度で成膜された絶縁層207の水素濃度は、高い温度で成膜された絶縁層206の水度濃度よりも高くなる。
絶縁層207を成膜した後、図3(d)に示すように、オプティカルブラック画素領域102の上に絶縁層207が残り、有効画素領域101の上から絶縁層207が除去されるよう、CMP法などによって絶縁層207の上面を平坦化する。これらの工程によって有効画素領域101の上に絶縁層206を有し、オプティカルブラック画素領域102の上に絶縁層206及び絶縁層207を有する層間絶縁膜251が形成される。この後、本実施形態では、同様の工程を用いて3層の層間絶縁膜251及び3層の配線層205を形成する。
その後、オプティカルブラック画素領域102の上に、例えばアルミニウムなどを主成分とする遮光層208を形成する。この遮光層208のバリアメタル層には、チタン膜などが用いられる。次に例えばCVD法によって、有効画素領域101及びオプティカルブラック画素領域102の上に保護膜209を形成する。保護膜209として例えばシリコン窒化膜を用いる。以上の工程によって、図2に示される固体撮像装置100の各構成要素が形成される。
保護膜209の形成後、シンター処理を行う。このシンター処理とは、層間絶縁膜204、251の膜中に含まれる水素を拡散させ、各画素を構成するフォトダイオード202の表面に水素を供給するために実施される熱処理のことである。供給された水素は、フォトダイオード202の表面のダングリングボンドの水素終端結合を促進する。これによってフォトダイオード202で発生する暗電流が低減される。
ここで、本実施形態の効果を説明する。シンター処理の際、層間絶縁膜から放出され拡散する水素の一部は、オプティカルブラック画素領域102の上に配された遮光層208のバリアメタル層を構成する金属膜、例えばチタン膜に吸蔵される。このため、層間絶縁膜の水素濃度が均一である場合、オプティカルブラック画素領域102の各々のフォトダイオード202に供給される水素量は、有効画素領域101の各々のフォトダイオード202に供給される水素量よりも少なくなる。
また特許文献1の構成では、有効画素領域とオプティカルブラック画素領域とを覆い、配線層及び遮光層の上にある保護膜から水素の供給を行っている。この構成では、保護膜から放出された水素は遮光層に遮られ、遮光層の下にあるオプティカルブラック画素領域への拡散が抑制されるので、オプティカルブラック画素領域よりも有効画素領域に多くの水素が拡散する。これによってシンター処理の後のオプティカルブラック画素領域の暗電流は、有効画素領域の暗電流と比較してさらに大きくなり、有効画素領域から出力される黒レベルを補正する適正範囲を超えてしまう場合がある。
本実施形態において、絶縁層207の水素濃度は、絶縁層206の水素濃度よりも高い。絶縁層207はオプティカルブラック画素領域102の上のみに配されている。このため、層間絶縁膜204、251のうち、オプティカルブラック画素領域102の上にあり、遮光層208よりも下にある部分の水素濃度は、有効画素領域101の上にある部分の水素濃度よりも高くなる。
また絶縁層207が遮光層208よりも下に形成されるため、絶縁層207から半導体基板201へ向けて拡散する水素が遮光層208によって遮られる可能性は低い。これらによって有効画素領域101及びオプティカルブラック画素領域102の各々のフォトダイオード202の表面に供給される水素の量のばらつきを抑制できる。結果として有効画素領域101とオプティカルブラック画素領域102との間の暗電流のばらつきを抑制し、形成された固体撮像装置の製品性能と製造歩留りが改善される。遮光層208に吸蔵される水素の量を考慮し、絶縁層207の厚さを調整し、層間絶縁膜251の平均の水素濃度を決定する。
特許文献1の構成と比較して、本実施形態では水素を供給する絶縁層が各々のフォトダイオード202に近接して設けられる。このため有効画素領域101とオプティカルブラック画素領域102とに効率的に水素を供給することが可能となる。さらに、上述の工程によって製造された固体撮像装置100においても、絶縁層207の水素濃度が絶縁層206の水素濃度より高くてもよい。これは例えば飛行時間型の二次イオン質量分析法などを用いて測定することができる。
本実施形態では、層間絶縁膜251は、有効画素領域101の上において1層構造を有し、オプティカルブラック画素領域102の上に2層構造を有する場合の例を示したが、本発明はそれらの実施形態に限定されるものではない。例えばそれぞれの領域の上において、層間絶縁膜251は3層以上の構造を有してもよい。
第2の実施形態
図4及び5を参照して、本発明の第2の実施形態による固体撮像装置400の構造及び製造方法を説明する。固体撮像装置400の平面図は、図1に示した固体撮像装置100の平面図と同様であってもよい。図4は、図1の破線A−A’における固体撮像装置400の構成例を模式的に示した断面図である。固体撮像装置400は、層間絶縁膜251の代わりに層間絶縁膜451を有する点で固体撮像装置100とは異なり、他の点は同じであってもよい。そこで、以下では層間絶縁膜451の構造及び製造工程に焦点を当てて説明し、固体撮像装置100と同様の構成要素については重複する説明を省略する。
本実施形態において、層間絶縁膜204の上に、3層の配線層205と、これらの配線層205を分離する3層の層間絶縁膜451が形成されている。層間絶縁膜451の上に遮光層208が形成されている。層間絶縁膜451及び遮光層208は保護膜209によって覆われている。
本実施形態において配線層205は、銅などを主成分とする配線である。このため各々の層間絶縁膜451は、配線層205の上に銅拡散防止層401を含み、銅拡散防止層401の上にさらに絶縁層206と絶縁層207とを含む。銅拡散防止層401と絶縁層206とは、有効画素領域101の上と、オプティカルブラック画素領域102の上との両方に配されている。一方、絶縁層207は、オプティカルブラック画素領域102の上のみに配されており、有効画素領域101の上には配されていない。その結果として、層間絶縁膜451は、有効画素領域101の上において、銅拡散防止層401と絶縁層206とによる積層構造を有する。またオプティカルブラック画素領域102の上において、銅拡散防止層401と絶縁層206と絶縁層207とによる積層構造を有する。本実施形態では、絶縁層206は絶縁層207の上にある。図4では3層の層間絶縁膜451のすべてが積層構造を有するが、一部の層間絶縁膜451が銅拡散防止層401と絶縁層206とによる積層構造を有してもよいし、また銅拡散防止層401による単層構造を有してもよい。
次に、図5を用いて上述した本実施形態における固体撮像装置400の製造方法について述べる。図5(a)に示すように、半導体基板201に、有効画素領域101及びオプティカルブラック画素領域102の画素領域をそれぞれ形成する。これらの画素領域の上に、層間絶縁膜204を形成する。さらに層間絶縁膜204の上に配線層205を形成する。本実施形態において、配線層205はダマシン法によって形成される。この配線層205は、銅などを主成分とする材料を用いる。これらの構成は既存の手法を用いて形成できるため、その詳細な説明は、ここでは省略する。
次に図5(b)に示すように、有効画素領域101及びオプティカルブラック画素領域102の上の、層間絶縁膜204及び配線層205を覆うように銅拡散防止層401を、例えばCVD法によって成膜する。この銅拡散防止層401は例えばシリコン窒化膜を用いる。これに積層するように、水素濃度の高い絶縁層207を、例えばCVD法によって成膜する。この絶縁層207は、例えばシリコン酸化膜を用いる。
次いで図5(c)に示すように、オプティカルブラック画素領域102の上に絶縁層207が残り、有効画素領域101の上から絶縁層207が除去されるよう、有効画素領域101の上を開口したマスクパターン210を形成する。この後、例えばドライエッチング法によって有効画素領域101の絶縁層207をマスクパターン510の開口部分をエッチングすることによって、当該部分の絶縁層207を除去する。この後、マスクパターン510を除去し、図5(d)に示すように、有効画素領域101とオプティカルブラック画素領域102を覆うように、絶縁層206を、例えばCVD法によって成膜する。この絶縁層206は、例えばシリコン酸化膜を用いる。
次いで図5(e)に示すように、絶縁層206の上面には絶縁層207に起因する凹凸があるため、CMP法などによって絶縁層206の上面を平坦化する。これらの工程によって有効画素領域101の上に銅拡散防止層401及び絶縁層206を有し、オプティカルブラック画素領域102の上に銅拡散防止層401、絶縁層206及び絶縁層207を有する層間絶縁膜451が形成される。この後、本実施形態では、同様の工程を用いて3層の層間絶縁膜451及び3層の配線層205を形成する。
その後、固体撮像装置100の製造方法と同様にして、遮光層208及び保護膜209を形成する。以上の工程によって、図4に示される固体撮像装置400の各構成要素が形成される。
保護膜209の形成後、シンター処理を行う。このシンター処理によって、層間絶縁膜204、451の膜中に含まれる水素が拡散し、各画素を構成するフォトダイオード202の表面に供給される。
本実施形態において、絶縁層206を成膜する温度は、絶縁層207を成膜する温度よりも高い。このため絶縁層207は絶縁層206より高い水素濃度を有する。絶縁層207はオプティカルブラック画素領域102の上のみに配されている。このため、層間絶縁膜204、451のうち、オプティカルブラック画素領域102の上にあり、遮光層208よりも下にある部分の水素濃度は、有効画素領域101の上にある部分の水素濃度よりも高くなる。従って、固体撮像装置400の製造方法においても、上述の固体撮像装置100の製造方法と同様の効果が得られる。
本実施形態では、層間絶縁膜451は、有効画素領域101の上において2層構造を有し、オプティカルブラック画素領域102の上に3層構造を有する場合の例を示したが、本発明はそれらの実施形態に限定されるものではない。例えばそれぞれの領域の上において、層間絶縁膜451は4層以上の構造を有してもよい。
第3の実施形態
図6及び7を参照して、本発明の第3の実施形態による固体撮像装置600の構造及び製造方法を説明する。固体撮像装置600の平面図は、図1に示した固体撮像装置100の平面図と同様であってもよい。図6は、図1の破線A−A’における固体撮像装置600の構成例を模式的に示した断面図である。固体撮像装置600は、層間絶縁膜251の代わりに層間絶縁膜651を有する点で固体撮像装置100とは異なり、他の点は同じであってもよい。そこで、以下では層間絶縁膜651の構造及び製造工程に焦点を当てて説明し、固体撮像装置100と同様の構成要素については重複する説明を省略する。
本実施形態において、層間絶縁膜204の上に、3層の配線層205と、これらの配線層205を分離する3層の層間絶縁膜651が形成されている。層間絶縁膜651の上に遮光層208が形成されている。層間絶縁膜651及び遮光層208は保護膜209によって覆われている。
本実施形態では、配線層205は、銅などを主成分とする配線である。このため各々の層間絶縁膜651は、配線層205の上に銅拡散防止層601と銅拡散防止層602とを含み、これらの銅拡散防止層601、602の上にさらに絶縁層206を含む。絶縁層206は、有効画素領域101の上と、オプティカルブラック画素領域102の上との両方に配されている。一方、銅拡散防止層601は、有効画素領域101の上のみに配されており、オプティカルブラック画素領域102の上には配されていない。また銅拡散防止層602は、オプティカルブラック画素領域102の上に配されている。図6に示すように、銅拡散防止層602の端部は、有効画素領域101とオプティカルブラック画素領域102との間の境界を超え、銅拡散防止層601の端部に乗り上げてもよい。銅拡散防止層602は、有効画素領域101のうち少なくともフォトダイオード202を覆う位置には配されていない。その結果として、層間絶縁膜651は、有効画素領域101のうち少なくともフォトダイオード202の上において、銅拡散防止層601と絶縁層206とによる積層構造を有する。またオプティカルブラック画素領域102の上において、銅拡散防止層602と絶縁層206とによる積層構造を有する。図6では3層の層間絶縁膜651のすべてが積層構造を有するが、一部の層間絶縁膜251が銅拡散防止層601と銅拡散防止層602とによる単層構造を有してもよい。
次に、図7を用いて上述した本実施形態における固体撮像装置600の製造方法について述べる。図7(a)に示すように、半導体基板201に、有効画素領域101及びオプティカルブラック画素領域102の画素領域をそれぞれ形成する。これらの画素領域の上に、ゲート電極203及び層間絶縁膜204を形成する。さらに層間絶縁膜204の上に配線層205を形成する。本実施形態において、配線層205はダマシン法によって形成される。この配線層205は、銅などを主成分とする材料を用いる。これらの構成は既存の手法を用いて形成できるため、その詳細な説明は、ここでは省略する。配線層205を形成した後、有効画素領域101及びオプティカルブラック画素領域102の上の、層間絶縁膜204及び配線層205を覆うように銅拡散防止層601を、例えばCVD法によって成膜する。この銅拡散防止層601は、例えばシリコン窒化膜を用いる。
次に図7(b)で示すように、有効画素領域101の上に銅拡散防止層601が残り、オプティカルブラック画素領域102の上から銅拡散防止層601が除去されるよう、オプティカルブラック画素領域102を開口したマスクパターン710を形成する。この後、例えばドライエッチング法によってオプティカルブラック画素領域102の上の銅拡散防止層601のマスクパターン710の開口部分をエッチングすることによって、当該部分の銅拡散防止層601を除去する。
マスクパターン710を除去した後、図7(c)に示すように、有効画素領域101とオプティカルブラック画素領域102を、例えばCVD法によって銅拡散防止層602で覆う。この銅拡散防止層602は、例えばシリコン窒化膜を用いる。本実施形態において、銅拡散防止層601を成膜する温度は、銅拡散防止層602を成膜する温度よりも高くする。これによって銅拡散防止層601に含まれる水素濃度と比較して、銅拡散防止層602に含まれる水素濃度は高くなる。
図7(d)に示すように、オプティカルブラック画素領域102の上に銅拡散防止層602が残り、有効画素領域101の上から銅拡散防止層602が除去されるよう、有効画素領域101を開口したマスクパターン711を形成する。この後、例えばドライエッチング法によって有効画素領域101の上の銅拡散防止層602のマスクパターン711の開口部分をエッチングすることによって、当該部分の銅拡散防止層602を除去する。
マスクパターン711を除去した後、有効画素領域101とオプティカルブラック画素領域102の全面を、例えばCVD法によって形成した絶縁層206で覆い、次にCMP法などによって絶縁層206の上面を平坦化する。この絶縁層206は、例えばシリコン酸化膜を用いる。このときの断面図を図7(e)に示す。これらの工程によって有効画素領域101の上に少なくとも銅拡散防止層601及び絶縁層206を有し、オプティカルブラック画素領域102の上に銅拡散防止層602及び絶縁層206を有する層間絶縁膜651が形成される。この後、本実施形態では、同様の工程を用いて3層の層間絶縁膜651及び3層の配線層205を形成する。
その後、固体撮像装置100の製造方法と同様にして、遮光層208及び保護膜209を形成する。以上の工程によって、図6に示される固体撮像装置600の各構成要素が形成される。
保護膜209の形成後、シンター処理を行う。このシンター処理によって、層間絶縁膜204、651の膜中に含まれる水素が拡散し、各画素を構成するフォトダイオード202の表面に供給される。
本実施形態において、銅拡散防止層602は銅拡散防止層601より高い水素濃度を有する。銅拡散防止層601は有効画素領域101の上のみに配されており、銅拡散防止層602はオプティカルブラック画素領域102及び有効画素領域101の端部の上のみに配されている。そのため、層間絶縁膜204、651のうち、オプティカルブラック画素領域102の上にあり、遮光層208よりも下にある部分の水素濃度は、有効画素領域101の上にある部分の水素濃度よりも高くなる。従って、固体撮像装置600の製造方法においても、上述の固体撮像装置100及び400の製造方法と同様の効果が得られる。
本実施形態では、層間絶縁膜651は、有効画素領域101の上、及びオプティカルブラック画素領域102の上に2層構造を有する場合の例を示したが、本発明はそれらの実施形態に限定されるものではない。例えばそれぞれの領域の上において、層間絶縁膜651は3層以上の構造を有してもよい。また例えば銅拡散防止層601の端部は有効画素領域101とオプティカルブラック画素領域102との間の境界付近において、オプティカルブラック画素領域102のフォトダイオード202は覆わず、銅拡散防止層602の端部に乗り上げてもよい。
第4の実施形態
図8を参照して、本発明の第4の実施形態による固体撮像装置800の構造及び製造方法を説明する。固体撮像装置800の平面図は、図1に示した固体撮像装置100の平面図と同様であってもよい。図8は、図1の破線A−A’における固体撮像装置800の構成例を模式的に示した断面図である。固体撮像装置800は、層間絶縁膜251の代わりに層間絶縁膜851を有する点で固体撮像装置100とは異なり、他の点は同じであってもよい。そこで、以下では層間絶縁膜851の構造に焦点を当てて説明し、固体撮像装置100と同様の構成要素については重複する説明を省略する。
本実施形態において、層間絶縁膜204の上に、3層の配線層205と、これらの配線層205を分離する3層の層間絶縁膜851が形成されている。層間絶縁膜851の上に遮光層208が形成されている。層間絶縁膜851及び遮光層208は保護膜209によって覆われている。 本実施形態において、各々の層間絶縁膜851は、絶縁層206と絶縁層207とを含む。絶縁層206は、有効画素領域101の上と、オプティカルブラック画素領域102の上との両方に配されている。一方、絶縁層207は、有効画素領域101の上のみに配されており、オプティカルブラック画素領域102の上には配されていない。その結果として、層間絶縁膜851は、有効画素領域101の上において、絶縁層206と絶縁層207による積層構造を有し、オプティカルブラック画素領域102の上において、絶縁層206による単層構造を有する。本実施形態では、絶縁層207は絶縁層206の上にある。図8では3つの層間絶縁膜851のすべてが積層構造を有するが、一部の層間絶縁膜251が絶縁層206による単層構造を有してもよい。
続いて、固体撮像装置800の製造方法について説明する。遮光層208を形成する工程までは固体撮像装置100の製造方法と同様であるが、絶縁層207が形成される場所が異なる。固体撮像装置100の製造方法ではオプティカルブラック画素領域102の上に絶縁層207が形成されたが、固体撮像装置800の製造方法では有効画素領域101の上に絶縁層207が形成される。絶縁層207は絶縁層206よりも低い温度で成膜されるので、絶縁層206より高い水素濃度を有する。その後、シンター処理を行い、保護膜209を形成する。
本実施形態では、配線信頼性の向上を目的として保護膜209を形成する前にシンター処理が行われる。このシンター処理によって、層間絶縁膜204、851の膜中に含まれる水素が拡散し、各画素を構成するフォトダイオード202の表面に供給される。このシンター処理において、層間絶縁膜204、851のうちオプティカルブラック画素領域102の上にある部分に含まれる水素は、遮光層208に遮られるため層間絶縁膜851の上方へ放出され難い。一方、有効画素領域101の上には遮光層208が形成されておらず、シンター処理の際に保護膜209もまだ形成されていない。そのため、層間絶縁膜204、851のうち有効画素領域101の上にある部分に含まれる水素は遮られることなく拡散し、層間絶縁膜851の上方へ放出されやすい。このため層間絶縁膜204、851の水素濃度が均一な場合、有効画素領域101へ供給される水素量は、オプティカルブラック画素領域102へ供給される水素量よりも少なくなる。
本実施形態において、シンター処理の実行前に、絶縁層207の水素濃度は、絶縁層206の水素濃度よりも高い。絶縁層207は有効画素領域101の上のみに配されているため、層間絶縁膜204、851のうち、有効画素領域101の上にある部分の水素濃度は、オプティカルブラック画素領域102の上にあり、遮光層208よりも下にある部分の水素濃度よりも高くなる。
保護膜209を形成する前に施すシンター処理によって有効画素領域101の上から外部に放出される水素の量を考慮し、高い水素濃度を有する絶縁層207の厚さを調整することによって、層間絶縁膜851の平均の水素濃度を決定する。これによって有効画素領域101及びオプティカルブラック画素領域102の各々のフォトダイオード202の表面に供給される水素の量のばらつきを抑制できる。結果として有効画素領域101とオプティカルブラック画素領域102の間との暗電流のばらつきを抑制し、形成された固体撮像装置の製品性能と製造歩留りが改善される。
本実施形態では、層間絶縁膜851は、有効画素領域101の上において2層構造を有し、オプティカルブラック画素領域102の上に1層構造を有する場合の例を示したが、本発明はそれらの実施形態に限定されるものではない。例えばそれぞれの領域の上において、層間絶縁膜251は3層以上の構造を有してもよい。
第5の実施形態
図9を参照して、本発明の第5の実施形態による固体撮像装置900の構造及び製造方法を説明する。固体撮像装置900の平面図は、図1に示した固体撮像装置100の平面図と同様であってもよい。図9は、図1の破線A−A’における固体撮像装置900の構成例を模式的に示した断面図である。固体撮像装置900は、層間絶縁膜251の代わりに層間絶縁膜951を有する点で固体撮像装置100とは異なり、他の点は同じであってもよい。そこで、以下では層間絶縁膜951の構造に焦点を当てて説明し、固体撮像装置100と同様の構成要素については重複する説明を省略する。
本実施形態において、各々の層間絶縁膜951は、配線層205の上に銅拡散防止層401を含み、銅拡散防止層401の上にさらに絶縁層206と絶縁層207とを含む。銅拡散防止層401と絶縁層206とは、有効画素領域101の上と、オプティカルブラック画素領域102の上との両方に配されている。一方、絶縁層207は、有効画素領域101の上のみに配されており、オプティカルブラック画素領域102の上には配されていない。その結果として、層間絶縁膜951は、有効画素領域101の上において、銅拡散防止層401と絶縁層206と絶縁層207による積層構造を有する。またオプティカルブラック画素領域102の上において、銅拡散防止層401と絶縁層206による積層構造を有する。本実施形態では、絶縁層206は絶縁層207の上にある。図9では3層の層間絶縁膜951のすべてが積層構造を有するが、一部の層間絶縁膜251が銅拡散防止層401と絶縁層206とによる積層構造を有してもよい。
続いて、固体撮像装置900の製造方法について説明する。遮光層208を形成する工程までは固体撮像装置400の製造方法と同様であるが、絶縁層207が形成される場所が異なる。固体撮像装置400の製造方法ではオプティカルブラック画素領域102の上に絶縁層207が形成されたが、固体撮像装置900の製造方法では有効画素領域101の上に絶縁層207が形成される。絶縁層207は絶縁層206よりも低い温度で成膜されるので、絶縁層206より高い水素濃度を有する。その後、シンター処理を行い、保護膜209を形成する。
本実施形態では、第4の実施形態と同様に、配線信頼性の向上を目的として保護膜209を形成する前にシンター処理が行われる。このシンター処理によって、層間絶縁膜204、951の膜中に含まれる水素が拡散し、各画素を構成するフォトダイオード202の表面に供給される。
本実施形態において、絶縁層207の水素濃度は、絶縁層206の水素濃度よりも高い。絶縁層207は有効画素領域101の上のみに配されているため、層間絶縁膜204、851のうち、有効画素領域101の上にある部分の水素濃度は、オプティカルブラック画素領域102の上にあり、遮光層208よりも下にある部分の水素濃度よりも高くなる。従って、固体撮像装置900の製造方法においても、第4の実施形態で述べた固体撮像装置800の製造方法と同様の効果が得られる。
本実施形態では、層間絶縁膜951は、有効画素領域101の上において3層構造を有し、オプティカルブラック画素領域102の上に2層構造を有する場合の例を示したが、本発明はそれらの実施形態に限定されるものではない。例えばそれぞれの領域の上において、層間絶縁膜951は4層以上の構造を有してもよい。
第6の実施形態
図10を参照して、本発明の第6の実施形態による固体撮像装置1000の構造及び製造方法を説明する。固体撮像装置1000の平面図は、図1に示した固体撮像装置100の平面図と同様であってもよい。図10は、図1の破線A−A’における固体撮像装置1000の構成例を模式的に示した断面図である。固体撮像装置1000は、層間絶縁膜251の代わりに層間絶縁膜1051を有する点で固体撮像装置100とは異なり、他の点は同じであってもよい。そこで、以下では層間絶縁膜1051の構造に焦点を当てて説明し、固体撮像装置100と同様の構成要素については重複する説明を省略する。
本実施形態において、各々の層間絶縁膜1051は、配線層205の上に銅拡散防止層601と銅拡散防止層602とを含み、銅拡散防止層の上にさらに絶縁層206を含む。絶縁層206は、有効画素領域101の上と、オプティカルブラック画素領域102の上との両方に配されている。一方、銅拡散防止層602は、有効画素領域101の上に配されている。また銅拡散防止層601は、オプティカルブラック画素領域102の上のみに配されており、有効画素領域101の上には配されていない。図10に示すように、銅拡散防止層602の端部は、有効画素領域101とオプティカルブラック画素領域102との間の境界を超え、銅拡散防止層601の端部に乗り上げてもよい。銅拡散防止層602は、オプティカルブラック画素領域102のうち少なくともフォトダイオード202を覆う位置には配されていない。その結果として、層間絶縁膜651は、有効画素領域101のうち少なくともフォトダイオード202の上において、銅拡散防止層602と絶縁層206とによる積層構造を有する。またオプティカルブラック画素領域102の上において、銅拡散防止層601と絶縁層206とによる積層構造を有する。図10では3層の層間絶縁膜1051のすべてが積層構造を有するが、一部の層間絶縁膜251が銅拡散防止層601と銅拡散防止層602とによる単層構造を有してもよい。
続いて、固体撮像装置1000の製造方法について説明する。遮光層208を形成する工程までは固体撮像装置600の製造方法と同様であるが、銅拡散防止層601、602が形成される場所が異なる。固体撮像装置1000の製造方法では有効画素領域101の上に銅拡散防止層601が形成され、オプティカルブラック画素領域102の上に銅拡散防止層602が形成される。銅拡散防止層601の端部は有効画素領域101とオプティカルブラック画素領域102との間の境界付近において、銅拡散防止層602の端部に乗り上げてもよい。銅拡散防止層602は銅拡散防止層601よりも低い温度で成膜され、銅拡散防止層601より高い水素濃度を有する。その後、シンター処理を行い、保護膜209を形成する。
本実施形態では、第4及び第5の実施形態と同様に、配線信頼性の向上を目的として保護膜209を形成する前にシンター処理が行われる。このシンター処理によって、層間絶縁膜204、1051の膜中に含まれる水素が拡散し、各画素を構成するフォトダイオード202の表面に供給される。
本実施形態において、銅拡散防止層602の水素濃度は、銅拡散防止層601の水素濃度よりも高い。銅拡散防止層602は有効画素領域101の上のみに配されている。このため、層間絶縁膜204、1051のうち、有効画素領域101の上にある部分の水素濃度は、オプティカルブラック画素領域102の上にあり、遮光層208よりも下にある部分の水素濃度よりも高くなる。従って、固体撮像装置1000の製造方法においても、上述の固体撮像装置800及び900の製造方法と同様の効果が得られる。
本実施形態では、層間絶縁膜1051は、有効画素領域101の上、及びオプティカルブラック画素領域102の上に2層構造を有する場合の例を示したが、本発明はそれらの実施形態に限定されるものではない。例えばそれぞれの領域の上において、層間絶縁膜1051は3層以上の構造を有してもよい。また例えば銅拡散防止層601の端部は有効画素領域101とオプティカルブラック画素領域102との間の境界付近において、有効画素領域101のフォトダイオード202は覆わず、銅拡散防止層602の端部に乗り上げてもよい。
第7の実施形態
図11及び12を参照して、本発明の第7の実施形態による固体撮像装置1100の製造方法を説明する。固体撮像装置1100の平面図は、図1に示した固体撮像装置100の平面図と同様であってもよい。図11は、それぞれ図1の破線A−A’における固体撮像装置1100の構成例を模式的に示した断面図である。固体撮像装置1100は、層間絶縁膜204の代わりに層間絶縁膜1151を有する点で固体撮像装置100とは異なり、他の点は同じであってもよい。そこで、以下では層間絶縁膜1151の構造及び製造工程に焦点を当てて説明し、固体撮像装置100と同様の構成要素については重複する説明を省略する。
本実施形態において、ゲート電極203の上に、層間絶縁膜1151が形成されている。この層間絶縁膜1151は、絶縁層206と絶縁層207とを含む。絶縁層206は、有効画素領域101の上と、オプティカルブラック画素領域102の上との両方に配されている。一方、絶縁層207は、オプティカルブラック画素領域102の上のみに配されており、有効画素領域101の上には配されていない。その結果として、層間絶縁膜251は、有効画素領域101の上において、絶縁層206による単層構造を有し、オプティカルブラック画素領域102の上において、絶縁層206と絶縁層207とによる積層構造を有する。本実施形態では、絶縁層207は絶縁層206の上にある。
次に、図12を用いて上述した本実施形態における固体撮像装置1100の製造方法について述べる。図12(a)に示すように、半導体基板201に、有効画素領域101及びオプティカルブラック画素領域102の画素領域をそれぞれ形成し、さらにゲート電極203を形成する。これらの画素領域の上に、例えばCVD法によって絶縁層206を形成する。この絶縁層206には、例えばシリコン酸化膜を用いる。
次いで図12(b)に示すように、ゲート電極203に起因する凸凹があるため、CMP法などによって絶縁層206の上面を平坦化する。次に図12(c)に示すように、絶縁層206の上に、オプティカルブラック画素領域102の上を開口したマスクパターン1210を形成する。その後、例えばドライエッチング法によって、絶縁層206のうちマスクパターン1210に覆われていない部分をエッチングする。このエッチングは、図12(c)に示すように、ゲート電極203の上面が露出する前に終了してもよい。
この後、図12(d)に示すように、マスクパターンを除去し、絶縁層206の上に、絶縁層206よりも水素濃度の高い絶縁層207を、例えばCVD法によって成膜する。この絶縁層207には、例えばシリコン酸化膜を用いる。絶縁層207は絶縁層206よりも低い温度で成膜され、絶縁層206より高い水素濃度を有する。
絶縁層207を成膜した後、図12(e)に示すように、オプティカルブラック画素領域102の上に絶縁層207が残り、有効画素領域101の上から絶縁層207が除去されるよう、CMP法などによって絶縁層207の上面を平坦化する。これらの工程によって有効画素領域101の上に絶縁層206を有し、オプティカルブラック画素領域102の上に絶縁層206及び絶縁層207を有する層間絶縁膜1151が形成される。この後、固体撮像装置100の製造方法と同様にして配線層205、層間絶縁膜251、遮光層208及び保護膜209を形成し、シンター処理を行う。以上の工程によって、図11に示されている固体撮像装置1100の各構成要素が形成される。
本実施形態において、絶縁層207の水素濃度は、絶縁層206の水素濃度よりも高い。層間絶縁膜1151のうち絶縁層207はオプティカルブラック画素領域102の上のみに配されている。このため層間絶縁膜1151のオプティカルブラック画素領域102の上にある部分の水素濃度は、有効画素領域101の上にある部分の水素濃度よりも高くなる。また先に述べたとおり固体撮像装置100において、オプティカルブラック画素領域102の上にあり、遮光層208よりも下にある部分の水素濃度は、有効画素領域101の上にある部分の水素濃度よりも高い。従って、固体撮像装置1100の製造方法においても、上述の固体撮像装置100の製造方法と同様の効果が得られる。
固体撮像装置400及び600の層間絶縁膜204を層間絶縁膜1151に置き換えてもよい。この場合に、配線層205は、層間絶縁膜1151に含まれる絶縁層206及び207に埋め込まれてもよい。
本実施形態では、層間絶縁膜1151は、有効画素領域101の上において1層構造を有し、オプティカルブラック画素領域102の上に2層構造を有する場合の例を示したが、本発明はそれらの実施形態に限定されるものではない。例えばそれぞれの領域の上において、層間絶縁膜1151は3層以上の構造を有してもよい。
以上、本発明に係る実施形態を7形態示したが、本発明はそれらの実施形態に限定されるものではない。例えば層間絶縁膜251、451、651、851、951及び1051がそれぞれ3層積層された構造の例を示したが、1層、2層又は4層以上の積層構造でも良い。また例えば複数の構成を有する層間絶縁膜が積層されてもよい。これらは、例えば配線層のレイアウトなどによって適宜設定されるものである。また、これら層間絶縁膜の構成や形状は、少なくとも有効画素領域101とオプティカルブラック画素領域102との各々のフォトダイオード202に水素が均等に供給されればよい。例えば、絶縁層206と比較して高い水素濃度を有する絶縁層207が井桁状に形成されてもよい。また例えば、絶縁層207がフォトダイオード202を覆う位置のみに形成されてもよい。絶縁層206や絶縁層207や配線層205の形状は、各々のレイアウトや膜厚などに応じて適宜設定されるものである。また銅拡散防止層においても、銅を含む配線層205からの銅の拡散を防止し、有効画素領域101とオプティカルブラック画素領域102との各々のフォトダイオード202に水素が均等に供給されれば、各々の形状や膜厚などは適宜設定されるものである。例えば配線層205に沿って、配線層205の上のみに銅拡散防止層が形成されてもよい。また配線層205は、遮光層208として機能してもよい。
以下、上記の各実施形態に係る固体撮像装置の応用例として、この固体撮像装置が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に有する装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末等)も含まれる。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置と、この固体撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部とを含む。この信号処理部は、例えば、固体撮像装置からで得られた信号に基づくデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。このデジタルデータを生成するためのA/D変換器を、固体撮像装置の半導体基板に設けてもよいし、別の半導体基板に設けてもよい。上記の各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
101 有効画素領域、102 オプティカルブラック画素領域、201 半導体基板、204 層間絶縁膜、205 配線層、208 遮光層、209 保護膜、251 層間絶縁膜

Claims (12)

  1. 固体撮像装置の製造方法において、
    光電変換素子が配された有効画素領域及びオプティカルブラック画素領域を有する半導体基板の上に、少なくとも1層の導電層と層間絶縁膜とを形成する工程と、
    前記形成する工程の後に熱処理を行う工程と、
    前記層間絶縁膜及び前記少なくとも1層の導電層の上に保護膜を形成する工程と、を有し、
    前記少なくとも1層の導電層は前記オプティカルブラック画素領域の上に設けられた遮光層を含み、
    前記層間絶縁膜は、前記有効画素領域の上にある第1の部分と、前記オプティカルブラック画素領域の上にあり前記遮光層よりも下にある第2の部分と、を含み、
    前記熱処理を行う工程の前において、前記層間絶縁膜の前記第2の部分の平均の水素濃度が、前記層間絶縁膜の前記第1の部分の平均の水素濃度よりも高いことを特徴とする製造方法。
  2. 前記熱処理を行う工程の前において、前記層間絶縁膜の前記第2の部分は、第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層よりも水素濃度が高い第2の絶縁層と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記熱処理を行う工程の前において、前記第2の絶縁層の水素濃度は、前記層間絶縁膜の前記第1の部分の水素濃度よりも高いことを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記少なくとも1層の導電層は、銅を含む配線層を含み、
    前記層間絶縁膜は、前記銅を含む配線層の上にある銅拡散防止層を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記銅拡散防止層は、前記第1の部分に形成された第1の銅拡散防止層と、前記第2の部分に形成された第2の銅拡散防止層と、を含み、
    前記熱処理を行う工程の前において、前記第2の銅拡散防止層の水素濃度が、前記第1の銅拡散防止層よりも高いことを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記層間絶縁膜の前記第1の部分は、前記第1の銅拡散防止層と、第3の絶縁層とを含む複数の絶縁層を含み、
    前記熱処理を行う工程の前において、前記層間絶縁膜の前記第1の部分の水素濃度は、前記複数の絶縁層の平均の水素濃度であることを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記熱処理を行う工程は、前記保護膜を形成した後に行われることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記少なくとも1層の導電層は、金属を用いた配線層及び前記遮光層を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記遮光層は、前記少なくとも1層の導電層のうちの最上位層に形成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記固体撮像装置は、CMOS型であることを特徴とする請求項1乃至9に記載の製造方法。
  11. 光電変換素子が配された有効画素領域及びオプティカルブラック画素領域を有する半導体基板と、
    少なくとも1層の導電層と、
    層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜及び前記少なくとも1層の導電層の上に保護膜と、を備え、
    前記少なくとも1層の導電層は前記オプティカルブラック画素領域の上に遮光層を備え、
    前記層間絶縁膜は、前記有効画素領域の上にある第1の部分と、前記オプティカルブラック画素領域の上にあり前記遮光層よりも下にある第2の部分と、を含み、
    前記層間絶縁膜の前記第1の部分と、前記層間絶縁膜の前記第2の部分と、はそれぞれ少なくとも1層の絶縁層を有し、
    前記第1の部分と、前記第2の部分と、の層構造が互いに異なることを特徴とする固体撮像装置。
  12. 前記第1の部分と、前記第2の部分と、の平均の水素濃度が互いに異なることを特徴とする請求項11に記載の固体撮像装置。
JP2014140000A 2014-07-07 2014-07-07 固体撮像装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6368177B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140000A JP6368177B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 固体撮像装置及びその製造方法
US14/749,954 US9564399B2 (en) 2014-07-07 2015-06-25 Solid state image sensor and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140000A JP6368177B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016018859A true JP2016018859A (ja) 2016-02-01
JP2016018859A5 JP2016018859A5 (ja) 2017-07-20
JP6368177B2 JP6368177B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55017573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140000A Expired - Fee Related JP6368177B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9564399B2 (ja)
JP (1) JP6368177B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011040A (ja) * 2016-07-01 2018-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置
CN112310132A (zh) * 2019-07-26 2021-02-02 佳能株式会社 半导体装置和使用物体识别的设备
JP2021086979A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105992432B (zh) * 2015-02-05 2018-09-04 台达电子工业股份有限公司 应用于led负载的电源电路
JP6598504B2 (ja) 2015-05-07 2019-10-30 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6805766B2 (ja) * 2016-02-26 2020-12-23 株式会社リコー 撮像装置及び撮像システム
US9818791B1 (en) * 2016-10-04 2017-11-14 Omnivision Technologies, Inc. Stacked image sensor
JP2019012739A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
US11244978B2 (en) * 2018-10-17 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128979A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Canon Inc 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010135509A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Canon Inc 撮像装置、及び撮像システム
JP2010267675A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器及び固体撮像装置の製造方法
JP2012023319A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363375A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
US7453109B2 (en) * 2004-09-03 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and imaging system
JP2009290089A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
TWI595637B (zh) * 2012-09-28 2017-08-11 Sony Corp 半導體裝置及電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128979A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Canon Inc 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010135509A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Canon Inc 撮像装置、及び撮像システム
JP2010267675A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器及び固体撮像装置の製造方法
JP2012023319A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011040A (ja) * 2016-07-01 2018-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置
CN112310132A (zh) * 2019-07-26 2021-02-02 佳能株式会社 半导体装置和使用物体识别的设备
JP2021086979A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法
JP7414492B2 (ja) 2019-11-29 2024-01-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法
US11978750B2 (en) 2019-11-29 2024-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160005782A1 (en) 2016-01-07
JP6368177B2 (ja) 2018-08-01
US9564399B2 (en) 2017-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368177B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9093350B2 (en) Member for solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device having first and second wiring structures with a concave portion between first and second substrates
JP6598436B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP5814625B2 (ja) 固体撮像装置、それを用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP5991739B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP2009252949A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5784167B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5441382B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2016018859A5 (ja)
JP6346488B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラ
JP6148530B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2017045838A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP6200188B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP6132891B2 (ja) 固体撮像装置、それを用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP2015228464A (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP6168915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9086577B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
JP6539123B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ
JP2014086514A (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP2010267748A (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の製造方法
JP5950531B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ
JP6087681B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP7008054B2 (ja) 光電変換装置および機器
JP2017011038A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2014086515A (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6368177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees